JP2000198399A - 車両用情報処理装置 - Google Patents

車両用情報処理装置

Info

Publication number
JP2000198399A
JP2000198399A JP11002881A JP288199A JP2000198399A JP 2000198399 A JP2000198399 A JP 2000198399A JP 11002881 A JP11002881 A JP 11002881A JP 288199 A JP288199 A JP 288199A JP 2000198399 A JP2000198399 A JP 2000198399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal data
vehicle
information center
hard disk
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11002881A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nojima
昭彦 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11002881A priority Critical patent/JP2000198399A/ja
Publication of JP2000198399A publication Critical patent/JP2000198399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車載メモリが損傷しても、個人データを容易
に修復可能とする。 【解決手段】 車両10に搭載された情報処理ECU1
2は、ハードディスク14に格納された地図データや個
人データを用いてナビゲーションや緊急通報を実行す
る。個人データが更新された場合、情報処理ECU12
はイグニッションスイッチのACCがOFFされたタイ
ミングで自動車電話22を用いて情報センタ100に自
動発呼し、サーバ102に個人データを登録する。ハー
ドディスク14に損傷が生じても、情報センタ100に
アクセスして個人データを再インストールできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用情報処理装
置、特に個人データの処理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ナビゲーションシステム等の
車両用情報処理装置が周知であり、車載ハードディスク
等のメモリに地図データや個人データ等を格納してナビ
ゲーション機能や電子メール管理、緊急通報等を実現し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような車両用情報
処理装置において、メモリに何らかの損傷が生じた場合
い、地図データ等は外部の情報センタから再度送信して
もらい再インストールすることにより修復可能である
が、個人データに関しては情報センタにバックアップが
存在しないため、メモリが損傷してしまうと再度ユーザ
が手入力しなければならない問題があった。
【0004】なお、特開平3−270466号公報に
は、ファクシミリ装置の最新のデータを保存し簡単に修
復できるバックアップ方式について記載されているが、
車載のメモリに記憶された個人データについては、何ら
開示されていない。
【0005】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、メモリが損傷して
も個人データを容易に修復できる装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、個人データを記憶する記憶手段を備
えた車両用情報処理装置であって、前記個人データが更
新されたことを検出する検出手段と、前記検出手段で更
新が検出された場合に、所定のタイミングで前記個人デ
ータをバックアップデータとして情報センタに送信する
送信手段とを有することを特徴とする。所定のタイミン
グで更新された個人データのバックアップを作成してお
くことで、仮に記憶手段に損傷が生じた場合でも情報セ
ンタにアクセスすることで容易に個人データを修復でき
る。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記所定のタイミングは、イグニッションのACC
がOFFされたタイミングであることを特徴とする。車
載の記憶手段は、起動時に損傷が生じる場合がある。し
たがって、起動に先立つ前回の終了時、具体的にはAC
C(アクセサリーの電源)がOFFされたタイミングで
個人データのバックアップを作成しておくことで、記憶
手段の損傷に対して効率的に対応することができる。さ
らに、ACCがOFFされるのは車両停止時であるた
め、通信状態の安定性を確保(車両走行時には高層建築
物等の影響で通信状態が悪化し得る)した上で確実にバ
ックアップを作成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0009】図1には、本実施形態の構成ブロック図が
示されている。車両10には、情報処理ECU12、ハ
ードディスク14、ディスプレイ16、音声合成再生装
置18、DVD20及び自動車電話22が搭載されてい
る。なお、ハードディスク14やDVD20は、例えば
車両のトランク内に設けられる。
【0010】情報処理ECU12は、具体的にはマイク
ロコンピュータで構成され、ハードディスク14に格納
された地図データや個人情報データを用いて公知のナビ
ゲーション機能や電子メール管理、緊急通報などを実行
する。ナビゲーション機能としては、ハードディスク1
4から地図データを読み出してディスプレイ16に表示
するとともに図示しない現在位置検出手段(GPS等)
で検出した車両の現在位置を重畳表示する、読み出した
地図データを用いてユーザが入力した目的地あるいは個
人データとして登録されている所定位置までの推奨経路
を探索し音声合成再生装置18で音声案内する等があ
る。地図データは予めハードディスク14あるいはDV
D20に記憶してもよいが、自動車電話22を介して情
報センタ100にアクセスし、情報センタ100から送
信された地図データをハードディスク14に記憶するこ
ともできる。また、電子メール管理としては、インター
ネット経由で受信した電子メールをハードディスク14
に格納し、必要に応じてディスプレイ16に表示する等
がある。電子メールの送受信は、自動車電話22を用い
て行うことができる。緊急通報機能としては、センサ
(不図示)からの異常信号(例えばエアバッグ展開信
号)を受信した場合に自動車電話22を介して情報セン
タ100にメーデー送信を行う等である。メーデー送信
を行う際には、ハードディスク14に格納された個人デ
ータ(運転者の氏名や年齢など)を同時に送信すること
もできる。
【0011】一方、情報センタ100には地図データや
車両10で情報処理に必要な各種アプリケーションソフ
トを格納するサーバ102が設けられ、車両10からの
要求に応じてデータを供給する。
【0012】このようなシステムにおいて、ハードディ
スク14が何らかの原因で損傷した場合、格納されてい
た地図データ等は情報センタ100にアクセスして再イ
ンストールすることで容易に修復することが可能である
が、格納されていた個人データについては一般に情報セ
ンタ100にバックアップが用意されていないため、修
復は困難となる。
【0013】そこで、本実施形態では、情報処理ECU
12が個人データの更新を検出し、更新された場合には
所定のタイミングで情報センタ100にアクセスして情
報センタ100内のサーバ(個人データ専用サーバ)1
02にバックアップをとっておく。そして、ハードディ
スク14が損傷した場合には、情報処理ECU12は情
報センタ100にアクセスしてバックアップ用の個人デ
ータを受信し再インストールする。これにより、個人デ
ータについても地図データ等と同様に極めて容易に修復
することができる。
【0014】なお、本実施形態における個人データに
は、上述した運転者の氏名や年齢等の他に、ナビゲーシ
ョンのメモリ地点(運転者が個人的に入力した地点)や
経路リスト、電子メールのアドレスリスト、インターネ
ットのWWWブックマーク等がある。
【0015】図2には、本実施形態における情報処理E
CU12の処理フローチャートが示されている。まず、
イグニッションスイッチのACCがONされると(S1
01)、情報処理ECU12が起動し、ハードディスク
14に格納されている個人データが更新されたか否かを
判定する(S102)。個人データの更新は、例えば運
転者が新たに地名を登録した場合や新たな電子メールを
受信してアドレスリストに送信者の名前を登録した場
合、あるいはお気に入りのURLをブックマークに登録
した場合等に発生する。そして、個人データが更新され
た場合には、フラグIを1にセットする(S103)。
一方、個人データが更新されていない場合にはフラグI
を0に維持する(フラグIの初期値は0)。
【0016】個人データ更新の有無を確認した後、イグ
ニッションスイッチのACCがOFFされたか否か、つ
まり運転者がエンジンをOFFして降車しようとしてい
るか否かを判定する(S104)。ACCがOFFされ
た場合にはさらにフラグIが1か否か、つまり個人デー
タが更新されたか否かを判定し(S105)、個人デー
タが更新された場合には情報処理ECU12は自動車電
話22を起動して情報センタ100に発呼し、更新され
た個人データを送信してサーバ102に登録する(S1
06)。そして、フラグIを0に戻し、通常のACCO
FF処理を実行する。一方、ACCがOFFされても個
人データが更新されていない場合には、ハードディスク
14に現在格納されている個人データは前回ACCのO
FF時に情報センタ100のサーバ102に登録されて
いるため、新たに登録する必要がないので通常のACC
OFF処理を行う(S107)。
【0017】このように、本実施形態では、ACCがO
FFされたタイミングで自動的に情報センタ100に更
新された個人データを送信してバックアップをとってお
くため、ハードディスク14が損傷しても個人データを
容易に修復することができる。
【0018】なお、ハードディスク14の損傷は起動時
に生じる場合が少なくないが、ACCをOFFしてハー
ドディスクを停止させる直前にバックアップをとってお
くことで、個人データを確実に保護することができる。
また、ACCOFF後に発呼することで停車後の発呼が
担保されるため、安定した通信状態で確実に情報センタ
100にアクセスすることができる。
【0019】また、本実施形態において、情報センタ1
00へのアクセスは自動車電話22を用いて行っている
ため、ACCOFF時に自動車電話22が何らかの理由
で使用不能である場合(例えば自動車電話22が携帯型
であり、運転者がACCOFFの前後に携帯してしまっ
た場合)には、情報処理ECU12はS106で情報セ
ンタ100への発呼ができないと判定し、次のACCO
N時に情報センタ100に自動発呼して個人データを情
報センタ100に送信すればよい(更新された個人デー
タを情報センタ100に送信しない限り、フラグIは1
にセットされたままであるので、ACCON直後に情報
処理ECU12はフラグIの値をチェックし、I=1で
あれば自動発呼すればよい)。
【0020】さらに、本実施形態ではACCがOFFさ
れたタイミングで個人データを情報センタ100に送信
してバックアップをとっているが、他のタイミングで送
信することも可能である。例えば、ナビゲーションシス
テムの地図データから、やがて車両が凹凸の激しい道路
を走行する予定であることを検出した場合には、情報処
理ECU12は、その道路に到達する前に個人データを
情報センタ100に送信してバックアップを作成しても
よい。いずれにせよ、ハードディスク14に損傷が生じ
るおそれがある場合に、それに先だって個人データを情
報センタ100に送信しておくことが重要である。した
がって、情報処理ECU12は、ハードディスク14に
損傷が生じる可能性を定期的に評価し、損傷が生じる可
能性が所定値以上となった場合に個人データを送信して
バックアップを作成するのが好適である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
何らかの原因により個人データを格納した車載メモリに
損傷が生じてもその個人データを容易に修復することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 実施形態の処理フローチャートである。
【符号の説明】 10 車両、12 情報処理ECU、14 ハードディ
スク、22 自動車電話、100 情報センタ、102
サーバ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個人データを記憶する記憶手段を備えた
    車両用情報処理装置であって、 前記個人データが更新されたことを検出する検出手段
    と、 前記検出手段で更新が検出された場合に、所定のタイミ
    ングで前記個人データをバックアップデータとして情報
    センタに送信する送信手段と、 を有することを特徴とする車両用情報処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記所定のタイミングは、イグニッションのACCがO
    FFされたタイミングであることを特徴とする車両用情
    報処理装置。
JP11002881A 1999-01-08 1999-01-08 車両用情報処理装置 Pending JP2000198399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002881A JP2000198399A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 車両用情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002881A JP2000198399A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 車両用情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000198399A true JP2000198399A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11541710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002881A Pending JP2000198399A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 車両用情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000198399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252130A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 車両エージェントシステム,ecu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252130A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 車両エージェントシステム,ecu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162574B2 (en) In-vehicle tablet
JP5382131B2 (ja) 車両用ゲートウェイシステム
US7894861B2 (en) Method of enabling a remote communications device with a telematics functionality module
JP4957999B2 (ja) 電子メール受信装置及び電子メール送受信システム
WO2018079006A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
US20110301839A1 (en) Method of using vehicle location information with a wireless mobile device
JPWO2018142751A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP2005349878A (ja) ソフトウェア管理装置
US6208918B1 (en) Data recovery system and data recovery program recorded medium
JP6465258B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
WO2018079004A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP2007163386A (ja) ナビゲーション機能付き携帯端末装置及びプログラム
WO2018230314A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2003222523A (ja) 車載機器、コンピュータ装置およびアプリケーションの動作管理方法
JP2017215888A (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP2007163387A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP3668829B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2000198399A (ja) 車両用情報処理装置
JP2018129743A (ja) 車載器、アプリケーション制御方法およびカメラ画像表示方法
JPH11268615A (ja) 車載セキュリティシステム及びそのシステムにおける位置データ記憶方法
KR101647113B1 (ko) 텔레매틱스 단말, 데이터 센터, 각각의 제어 방법 및 데이터 서비스 시스템
JP4118750B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0678075A (ja) 車載用情報通信システムの制御方法
JP2000207816A (ja) 車両用情報処理装置
KR101748274B1 (ko) 텔레매틱스 유닛의 정보를 저장하는 차량 정보 백업 유닛, 이동 단말 및 차량 정보 백업 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809