JP2000175141A - 放送映像自動録画装置 - Google Patents

放送映像自動録画装置

Info

Publication number
JP2000175141A
JP2000175141A JP10351210A JP35121098A JP2000175141A JP 2000175141 A JP2000175141 A JP 2000175141A JP 10351210 A JP10351210 A JP 10351210A JP 35121098 A JP35121098 A JP 35121098A JP 2000175141 A JP2000175141 A JP 2000175141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
video
information
recording
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119025B2 (ja
Inventor
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35121098A priority Critical patent/JP4119025B2/ja
Priority to US09/456,300 priority patent/US7003213B1/en
Publication of JP2000175141A publication Critical patent/JP2000175141A/ja
Priority to US11/288,177 priority patent/US7343085B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4119025B2 publication Critical patent/JP4119025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組毎に個別に録画指定しなくても放送映像
を自動録画できる録画装置の提供を目的とする。 【解決手段】 録画したい番組を特徴づける検索キーワ
ードを指定しておき、番組情報更新の都度、上記検索キ
ーワードと照合することによって録画候補となる番組の
予約テーブルを作成し、予約テーブルに記憶された放送
開始時刻に録画候補番組の映像データを自動的に録画す
る放送映像自動録画装置。 【効果】 放送される映像のチャネル数が増加しても、
ユーザが番組表を参照する必要なしに自動録画できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放送映像自動録画装
置に関し、特に、ディジタル放送されたテレビ番組の自
動録画に適した放送映像自動録画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ番組を予約録画する場合、通常
は、視聴者自身が新聞や雑誌等に掲載されたテレビ番組
欄を参照して録画したい番組を選び、ビデオデッキに番
組の放送日時とチャネル、または各番組に割り当てられ
た識別コードを入力設定することによって行われる。通
信衛星によるディジタル放送では、例えばEPGと呼ば
れる電子番組ガイドが放送されているため、EPG受信
機能を備えた特殊な受信機を使うことによって、テレビ
画面上で番組表を見ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、CS放送やC
ATVの普及に伴うディジタル放送の本格化により、受
信可能なテレビチャネル数が100チャネルを超える時
代になると、番組情報が膨大になるため、視聴者が上述
した新聞、雑誌や電子番組ガイド番組表を参照して番組
を取捨選択する方式では、番組表の見落しにより、見た
い番組が予約漏れとなってしまう可能性が高い。また、
現在の地上波放送のように放送チャネル数が少ない場合
でも、視聴者自身が事前に番組表を見なかったため、気
づいた時点では既に所望の放送が終わってという事態が
多々経験されている。
【0004】本発明の第1の目的は、視聴者自身が番組
表をその都度参照しなくても所望の番組を自動的に録画
できる放送映像自動録画装置を提供することにある。本
発明の第2の目的は、テレビチャネル数が増加した場合
でも、視聴者が所望する番組を自動的に録画できる放送
映像自動録画装置を提供することにある。本発明の第3
の目的は、互いに関連性の高い複数の番組を時系列的に
再生するのに適した放送映像自動録画装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1、第2の目的を
達成するために、本発明による放送映像自動録画装置
は、ユーザが予め指定した検索キーワードを記憶するた
めの手段と、上記放送映像に関する番組情報を収集する
ための手段と、上記番組情報と上記検索キーワードと照
合することによって録画対象となる番組を自動的に選択
し、受信機を制御して、上記録画対象となった番組の受
信映像を画像ファイルに蓄積するための制御手段とを備
えたことを特徴とする。
【0006】また、上記第3の目的を達成するために、
本発明による放送映像自動録画装置では、上記検索キー
ワード記憶手段が、検索キーワードを予約識別子と対応
して記憶し、上記制御手段が、録画対象となった番組の
番組情報を上記予約識別子と関係づけて記憶しておき、
画像ファイルに蓄積された各映像を上記予約識別子と対
応づけて管理することを特徴とする。
【0007】更に具体的に述べると、本発明による放送
映像自動録画装置は、例えば、複数チャネルの放送映像
情報と番組情報とを受信し、番組情報と特定チャネルの
映像信号を選択的に出力する受信機と、上記受信機から
出力された映像情報を蓄積するための蓄積手段と、表示
手段と、ユーザによって操作されるデータ入力手段と、
上記受信機および上記各手段に結合された録画制御プロ
セッサとからなり、上記録画制御プロセッサが、上記デ
ータ入力手段から入力された検索キーワードを記憶する
ためのメモリを有し、上記受信機から出力された番組情
報と上記検索キーワードとを照合して自動録画すべき映
像を選択し、該選択された映像の番組情報に基いて上記
受信機と蓄積手段を制御することによって、上記蓄積手
段に映像情報を自動的に蓄積することを特徴とする。
【0008】本発明の1実施例によれば、上記録画制御
プロセッサは、選択映像の番組情報を記憶するためのメ
モリを有し、上記番組情報として含まれるチャネル識別
情報と放送時刻情報との基いて上記受信機および蓄積手
段を制御する。また、上記録画制御プロセッサは、映像
の蓄積状況を予約識別子と対応づけて表示手段に表示す
るための機能を有し、例えば、上記蓄積手段における映
像の蓄積状況を上記予約識別子と対応した図形でグラフ
化して表示することによって、ユーザによる録画状況の
把握を容易にしている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1は、本発明による放送映像自動録
画装置の1実施例を示すブロック図であり、図におい
て、1はアンテナ2からテレビ放送を受信するための受
信機、3は、上記受信機1から信号線L1、L2に出力
される映像信号と音声信号とを受信し、受信AV(映像
および音声)として出力するAV出力装置である。本実
施例では、図2で詳述するように、映像、音声情報と共
にアンテナ2から受信される放送番組情報を受信機1で
分離し、信号線L3を介して抽出回路4に入力する。抽
出回路4は、上記放送番組情報からチャネル番号、放送
日時、各番組を特徴づけるキーワード(以下、メタデー
タという)等の番組データを抽出し、信号線L4に出力
する。
【0010】5は、上記抽出回路4で抽出された番組デ
ータをテーブル形式で蓄積するための番組情報ファイ
ル、6A、6Bは、それぞれ受信機1から出力された映
像信号と音声信号をディジタル化するためのA/D変換
回路、7は、上記A/D変換器でディジタル化された映
像と音声を蓄積するための録画ファイル、8A、8B
は、それぞれ上記録画ファイル7から読み出されたディ
ジタル化された映像と音声をアナログ信号に変換するた
めのD/A変換器であり、 D/A変換器8A、8Bか
ら出力された映像信号と音声信号はAV出力装置3に入
力され、録画映像として出力される。
【0011】9は、自動録画に必要な制御動作を行うプ
ロセッサ、10は、上記プロセッサが実行する各種のプ
ログラムを格納するためのプログラムメモリ、11は、
後述する各種のデータテーブルを格納するためのデータ
メモリ、12は、データおよびコマンド入力のために使
用されるキーボード、13は、上記出力装置3の表示画
面上でカーソルを移動し、画面上に表示されたアイコン
あるいはコマンドを選択するために使用されるマウス装
置であり、14は、上述した各種の要素を接続する内部
バス14を示す。
【0012】図2は、放送映像自動録画装置に適用され
る受信機1の1例を示す。ここでは、受信機1が選局す
る各搬送周波数において、番組情報と複数チャネル分の
映像と音声情報がそれぞれパケット多重して放送される
場合について説明する。受信機1は、アンテナ2に接続
されたチューナ21と、チューナ21の出力信号をディ
ジタル信号に変換するA/D変換器22と、上記A/D
変換器22の出力信号を復調(例えば、QPSK復調)
し、誤り訂正する復調・訂正回路23と、上記復調・訂
正回路23から出力されたデータストリーム中に含まれ
る暗号化されたパケットについて、スクランブルを解除
するためのデスクランブル回路24と、スクランブル解
除されたデータ(パケット)ストリームの中から、番組
情報パケットと、目的とする番組の映像、音声パケット
を取り出すためのパケット分離回路25とを備える。
【0013】上記パケット分離回路25で取り出された
番組情報パケットは、信号線L3に出力され、目的番組
の映像パケットと音声パケットは復号回路26に供給さ
れ、上記復号回路26において、これらのパケット中に
含まれる、例えばMPEG規格で符号化された映像、音
声データが復号化される。上記復号回路26から出力さ
れたディジタル映像信号と音声信号は、それぞれ映像用
および音声用のD/A変換器27、28でアナログ信号
に変換された後、信号線L1、L2に出力される。
【0014】受信機1は、更に、上述した要素21〜2
6を接続する内部バス29と、上記内部バスに接続され
た受信機プロセッサ30、プログラムメモリ31、デー
タメモリ32およびインタフェース33を有し、図1に
示したプロセッサ9からの指令が、上記インタフェース
33を介して受信機プロセッサ30に与えられ、プロセ
ッサ9が指定する任意チャネルの映像、音声信号を信号
線L1、L2に取り出せるようになっている。尚、図2
と同様の構成を持つ受信機については、例えば、映像情
報メディア学会誌 Vol.51、No.9、pp 1364〜1369に紹
介されている。
【0015】次に、データメモリ11と番組情報ファイ
ル5に形成される各種のデータテーブルについて説明す
る。図3は、メモリ11に形成される検索キーワードテ
ーブル60を示す。検索キーワードテーブル60は、複
数のレコード60−1、60−2、...からなり、各
レコードは、予約番号61と、これと対応する複数の検
索キーワード62とを含む。この場合の検索キーワード
としては、例えば、番組のジャンルを示す用語、映画や
ドラマのタイトル名、歌手や俳優の名前、スポーツの種
類、チーム名などが挙げられる。上記検索キーワードテ
ーブル60は、キー入力処理プログラム100によって
生成された入力画面上で、ユーザがキーボード12また
はマウス23を操作し、予約番号と検索キーワードを入
力することによって作成される。
【0016】図4は、番組ファイル5に形成される番組
情報テーブル70を示す。番組情報テーブル70の各レ
コード70−1、70−2、...は、チャネル番号7
1と、放送日時(開始時刻と終了時刻)データ72と、
番組の内容を示す複数の用語(メタデータ)73とから
なり、これらのデータは、抽出回路4によって番組情報
パケットから抽出される。
【0017】番組情報は、各データストリームの番組情
報パケットによって、例えば、1週間分の情報を日毎に
更新する形式で繰り返して放送される。放送周波数帯域
をm分割し、各周波数でパケット多重によってNチャネ
ル分の映像が放送された場合、合計でN×mチャネルの
映像が受信可能となる。ここで、1つの周波数で搬送さ
れるデータストリーム中の番組情報パケットが、そのデ
ータストリームで放送されるNチャネル分の番組情報を
含む場合、上記周波数帯域の全てのチャネルの番組情報
を収集するためには、チューナ21で受信周波数を切替
ながら番組情報を抽出する必要がある。これに対して、
どの周波数のデータストリームでも番組情報パケットが
N×mチャネル分の全ての番組情報を含むようにしてお
けば、周波数を切り替えることなく、任意に選局された
周波数で全ての番組情報を収集できる。
【0018】番組情報更新プログラム200は、放送さ
れる番組情報の更新頻度に応じた周期で定期的に実行さ
れ、信号線L7を介して抽出回路4を起動する。1つの
データストリームで全ての番組情報を提供する放送形式
に場合は、一定期間内に上記抽出回路4から出力される
データを整理することによって、番組情報テーブル70
を編集できる。また、受信周波数の切替を必要とする放
送形式の場合は、信号線L7を介して受信機1に周波数
の切替を指令し、各周波数毎に上述した動作を繰り返す
ことによって、番組情報テーブル70を編集できる。
【0019】図5は、検索キーワードテーブル60と番
組情報テーブル70とを照合して生成される録画予約テ
ーブル80の構成を示す。録画予約テーブル80は複数
の予約レコード80−1、80−2、...からなり、
各予約レコードは、例えば、予約番号81、チャネル番
号82、放送日時(放送開始時刻と終了時刻)83、メ
タデータ84、一致率85、状態コード86を含む。予
約番号81は、検索キーワードテーブル60に登録され
た予約番号61と同一のものであり、チャネル番号8
2、放送日時83およびメタデータ84等の番組情報
は、番組情報テーブル70からの複写データされる。な
お、上記メタデータ84に代えて、メタデータと一致し
た検索キーワードを記憶するようにしてもよい。一致率
85は、検索キーワードテーブル60に登録された検索
キーワード62と番組情報テーブル70に含まれるメタ
データ73との照合結果を示す。
【0020】状態コード86は、各予約レコードの状態
を示し、初期状態では“0”としておく。例えば、1つ
の番組に付随するメタデータが検索キーワードテーブル
60に登録された複数の予約番号において検索条件を満
した場合、録画予約テーブル80には番組が同一で予約
番号が異なる複数のレコードが形成される。この場合、
予約番号の最も小さいレコードを録画管理対象として残
しておき、番組が同一の他のレコードでは、状態コード
を“1”「重複あり」としておく。また、録画予約テー
ブルの内容を表示した時、ユーザから取り消しを指定さ
れたレコードについては、状態コードを“2”「録画取
り消し」とし、録画中の番組のレコードは“3”「録画
中」、録画を終了したレコードは“4”「録画済み」と
する。尚、図5では、予約レコードが予約番号順に配列
して示してあるが、予約レコードの配列は、例えば、放
送開始時刻順、予約番号順としてもよい。
【0021】図6は、上記録画予約テーブル80を更新
する録画予約更新プログラム300のフローチャートを
示す。録画予約更新プログラム300は、検索キーワー
ドテーブル60の内容が変更された時、および番組情報
テーブル70が更新された時に自動的に実行され、先
ず、録画予約テーブル80から不要レコードを削除する
(ステップ301)。ここで、削除対象となるレコード
は、録画済みレコード(状態コード“4”)と、重複レ
コード(状態コード“1”)で放送終了時刻を過ぎたも
のである。次に、検索キーワードテーブル60と番組情
報テーブル70とを照合して、新たに検索された番組に
ついて録画予約テーブル80にレコードを追加(ステッ
プ302)し、録画予約テーブルの修正処理を行う(ス
テップ303)。
【0022】修正処理ステップ303では、例えば、登
録予約テーブル80のレコードを放送日時順、予約番号
順にソートし、放送時間が他の番組と全面的または部分
的に重複するレコードがあった場合は、番組が同一の場
合を除き、そのうちの1つを残して、これと重複する他
のレコードを削除する。例えば、予約番号が優先度順に
設定されている場合は、予約番号の若いレコードを残
し、これと放送時間が重なる他のレコードを削除する。
同一予約番号で、時間的に重なる複数のレコードが存在
する場合は、放送開始時刻の速いもの、あるいは一致率
の高い番組を優先させてもよい。また、予約番号の数値
とは無関係に優先度を割り当てた場合は、優先度情報を
検索キーワードテーブル60に記憶しておき、録画予約
テーブル80の各レコードが上記優先度情報を含むよう
にすれば、上述したレコード選択を上記優先度情報を利
用して行うことができる。また、放送時間の長い1つの
番組を残して、短時間の多数の番組を犠牲にするより、
1つの番組を犠牲にして多数の番組を見たいユーザもい
るため、放送時間が重なる複数の番組の中でどれを優先
させるかの決定ルールは、ユーザ毎に指定できるように
することが望ましい。上述した放送時間重複チェック後
のテーブル80において、番組が同一のレコードを検出
し、状態コードを「重複」を示す“1”に設定する。こ
れによって、録画可能な番組が放送開始時刻順にレコー
ド配列された録画予約テーブル80が得られる。
【0023】図7は、上記録画予約更新プログラム20
0における検索キーワードテーブル60と番組情報テー
ブル70との照合ステップ302の詳細を示す。検索キ
ーワードテーブル60の各レコードは、番組情報テーブ
ル70の全てのレコードと照合され、キーワード62と
メタデータ73との一致率に基いて、録画予約すべき番
組か否かが判定される。図7において、記号∀は、デー
タあるいはレコードが複数個ある場合に、変数の値を変
えて、これらのデータあるいはレコードを順次に選択す
ることを意味しており、例えば、ステップ310は、変
数tの値を変えることによって、検索キーワードテーブ
ル60に登録された各レコード(60−t)を次々と指
定し、検索キーワードテーブル60に登録された全ての
レコードについて、以下の手順311〜317を繰り返
すことを意味している。
【0024】先ず、一致率を示す変数nの値を初期値0
に設定(ステップ311)した後、番組情報テーブル7
0のレコード70−iに登録された全てのメタデータ7
3について(ステップ312)、上記検索キーワードレ
コード60−tに登録された全てのキーワード62(ス
テップ313)と順次に比較し(ステップ314)、一
致した場合は、変数nに1を加算する(ステップ31
5)。1つの検索キーワードレコード60−tの全ての
キーワードについて、番組情報レコード70−iの全て
のメタデータとの照合が完了した時、一致数を示す変数
nの値を評価関数によって評価し(ステップ316)、
評価結果が正の場合に、上記番組情報レコード70−i
を録画予約テーブル80に登録する(ステップ31
7)。この場合、録画予約テーブル80をチェックし、
同一のレコードが存在しない場合にのみ、新たなレコー
ドとして登録する。
【0025】上記評価関数がnの場合、検索キーワード
と一致するメタデータが1個以上の番組が録画対象とな
る。評価関数がn−Tの場合は、一致個数nが閾値T以
上の番組が録画対象となる。また、評価関数をn/Ni
−Tiまたはn/Kjt−Tjt(但し、Niは番組情報レコ
ード70−iに登録されたメタデータの個数、Kjtは検
索キーワードレコード60−tに登録された検索キーワ
ードの個数、Ti、Tjtは閾値)とした場合、メタデー
タ数またはキーワード数に対して一定比率以上の一致が
あった番組が登録対象となる。尚、各検索キーワードに
予め重みWjtを与えておき、これを検索キーワードテー
ブル60に記憶するようにしておき、一致キーワードの
重みを加算して一致度nを算出するようにしてもよい。
【0026】図8と図9は、後述する自動録画プログラ
ム400によってデータメモリ11に形成される録画管
理テーブル90と録画関連情報テーブル95を示す。録
画管理テーブル90は、予約番号91と、画像ファイル
7に蓄積された各映像(音声を含む)のファイル名称9
2との関係を示す複数のレコード90−1、90−
2、...からなり、レコード90−2と90−3が示
すように、同一の番組が予約番号の異なる複数の検索条
件に合致した場合、それぞれ別々のレコードが生成され
る。録画関連情報テーブル95は、録画ファイル名称9
2と番組情報との関係を記憶するためのもので、この例
では、番組情報として、録画予約情報テーブル80から
得られる放送日時93とメタデータ94とを含んでい
る。
【0027】図10は、自動録画プログラム400のフ
ローチャートを示す。自動録画プログラム400は、録
画予約更新プログラム300の実行終了時、または後述
する録画開始タイマからの割り込み発生時に実行され
る。先ず、録画終了タイマがセット状態か否をチェック
する(ステップ401)。録画終了タイマは、録画中の
番組が終了した時点でタイマ割り込みを発生するために
使用されるものであり、上記録画終了タイマがセット状
態にあると言うことは、現在、録画ファイル7に映像デ
ータが録画中であることを意味しており、この場合は、
何もせずに、このプログラムを終了する。
【0028】録画終了タイマがセット状態でない場合
は、録画予約テーブル80を参照して、録画を開始すべ
き番組(以下、録画候補と言う)があるか否かをチェッ
クする〈ステップ402〉。録画候補は、録画予約テー
ブル80の放送日時83に記憶されている放送開始時刻
と現在時刻とを比較し、放送開始時刻に至った番組か否
かで判断する。録画候補がなければ、ステップ408に
進んで次の録画候補を検索する。ステップ402で録画
候補があった場合は、チャネル番号82を指定して、信
号線L8を介して受信機1に録画開始を指令する。図5
では、録画予約された各番組が、チャネル番号82と放
送日時83で特定できるものとしているが、受信機1
が、番組の特定に選局周波数指定を必要とする場合は、
各録画予約レコード80−iに周波数識別子も記憶して
おき、上記録画開始指令の際に受信機1に受信周波数を
指示すればよい。
【0029】受信機1は、上記録画指令を受けると、チ
ューナ21を目的の周波数に合わせ、パケット分離回路
25で、受信データストリームから指定チャネルの映像
パケットと音声パケットを分離し、信号線L1、L2に
録画すべき音声信号と映像信号を出力する。これらの信
号は、A/D変換器6A、6Bでディジタル信号に変換
され、録画ファイルに記憶される。この時、録画番組に
対して新たなファイル名92が与えられ、録画予約テー
ブル80の上記録画候補に該当したレコードの内容と上
記ファイル名92とに基いて、録画管理テーブル90と
録画関連情報テーブル95に上記録画番組を示す新たな
レコードが追加される(ステップ405)。また、上記
録画予約テーブル80において、上記録画候補の状態コ
ード86が録画中を示すコードに変更され(ステップ4
06)、上記録画候補のレコードに記憶されている放送
終了時刻が録画終了タイマに設定される(ステップ40
7)。
【0030】ステップ408では、録画予約テーブル8
0から、放送開始時刻が現在時刻に最も近い次の録画候
補を検索する。もし、これに該当する録画予約レコード
がなければ、このプログラムを終了する。次の録画候補
に該当する録画予約レコードがあれば、そのレコードに
記憶されている放送開始時刻を録画開始タイマにセット
して(ステップ410)、このプログラムを終了する。
上述したように、自動録画プログラム400を実行した
とき、次の録画候補について録画開始タイマを設定する
ことによって、録画開始時刻にタイマ割り込みを発生さ
せることができ、上記録画開始タイマからの割り込み発
生時に、ステップ404の録画開始指令を実行するよう
にすれば、録画予約テーブル80の登録レコードの中か
ら次々と録画候補を選択し、且つ、タイマ割り込みで録
画指令を発生できる。
【0031】録画終了タイマから割り込み発生した場合
は、図11に示すように、受信機1に録画終了指令を発
行し、録画ファイル7でのデータ蓄積動作を停止する
(ステップ451)。上記録画終了タイマは、次の録画
候補の録画開始時に新たな時刻が設定されるため、番組
情報として提供された放送日時(放送開始時刻と終了時
刻)に従って、録画動作の自動的な開始と終了を交互に
繰り返すことができる。
【0032】録画予約テーブル80に登録された全ての
レコードについて、録画動作を完了した場合でも、録画
予約更新プログラム33で上記録画予約テーブル80に
新たな予約レコードが追加された時点で、自動録画プロ
グラム400が実行されるため、録画ファイル7には次
々と新た番組の映像を蓄積できる。また、上記録画ファ
イル7への新たな映像(番組)の蓄積の都度、図8、図
9に示した録画管理テーブル90と録画関連情報テーブ
ル95に新たなレコードが追加され、各予約番号と対応
して、各ユーザに固有の録画ファイルが構成される。
【0033】画像ファイル7における映像データの蓄積
状況は、上記録画管理テーブル90と録画関連情報テー
ブル95の内容をAV出力装置3の表示画面に適当な表
示形式で出力することによって、ユーザに伝えることが
できる。更には、上記蓄積状況表示画面でユーザが番組
を特定した場合は、その番組に対応したファイル名で画
像ファイル7をアクセスすることによって、また、ユー
ザが予約番号を特定した場合は、その予約番号と対応す
るファイル名で次々とアクセスすることによって、上記
画像ファイル7から蓄積映像を読み出し、これを表示画
面に出力することができる。
【0034】図12は、画像ファイルにおける映像デー
タの蓄積状況を示す録画状況表示画面の1例を示す。図
(A)において、110は、表示画面あるいは表示画面
の1部に形成されたウインドウであり、111は画面の
タイトル、112(112−1〜112−6)は、予約
番号61および91と対応した録画ファイルの表す円筒
図形(アイコン)を示す。この実施例では、各円筒図形
112が、図(B)に示すように、斜線で示した現在の
データ蓄積量112Aと白抜きで示したメモリ残量11
2Bとからなるグラフ表示となっており、各円筒図形1
12には、予約番号を示す数字113と、上記円筒の全
長112Cに相当する録画時間を示す数字114Cと、
データ蓄積量112Aに相当する録画時間を示す数字1
14Aが付されている。
【0035】このように、画像ファイル7における映像
の蓄積状況を予約番号対応の図形でグラフ表示すること
によって、ユーザに対して、録画状況を一目で判断し、
録画再生すべきファイルを簡単に指定できる操作環境を
提供できる。尚、蓄積データ量を予約番号別のファイル
でグラフ表示する場合、各予約番号毎に予めファイル容
量(録画時間)を割り当てておく必要があるが、これ
は、検索キーワードの入力画面で画像ファイル7の概略
的な録画容量(録画時間)を表示しておき、検索キーワ
ードの登録の際にユーザに各予約番号毎の録画ファイル
容量を指定させ、これを検索キーワードテーブル60に
記憶しておけばよい。これに代わる方法として、画像フ
ァイル7の蓄積容量を予約済みの録画ファイル個数で均
等に按分し、各録画ファイルの蓄積データ量を棒グラフ
表示してもよい。新たな予約番号での録画ファイルの形
成や、既登録検索キーワードの修正を上記録画状況表示
画面110を利用して行うようにしてもよい。例えば、
表示された複数の円筒図形(アイコン)のうちの1つ1
12−iをカーソルで指定し、ユーザがマウスをダブル
クリックした場合は、指定アイコンが示す予約番号での
検索キーワードの入力画面を表示し、マウスをクリック
した場合は、上記予約番号を持つ録画ファイルの蓄積映
像に関する番組情報の表示画面を出力するようにすれば
よい。
【0036】検索キーワードの入力画面では、キーボー
ド12からユーザに任意のキーワードを入力させること
ができる。キーボードからの入力操作に代えて、図13
に示すように、予め用意されたキーワード群を入力画面
120に表示しておき、この中からユーザがマウス操作
で用語選択する方式としてもよい。図13において、1
21は予約番号の表示領域、122A、122Bは、上
記表示領域121に表示された予約番号をアップ、ダウ
ン操作するためのボタン領域、123−1〜123−4
はキーワードの一例を示す。この実施例では、最初の入
力画面で番組のジャンル名を表す複数の用語を表示して
おき、そのうちの1つが選択された時、そのジャンルに
関係した用語群が次の画面で表示され、必要に応じて画
面をスクロールしながら、ユーザにキーワード用語を次
々と指定させる。この場合、例えば、用語123−3に
示すように、各入力画面においてユーザが選択した用語
を反転表示すれば、ユーザによる入力済みキーワードの
把握が容易になる。
【0037】図14は、録画ファイルの蓄積映像に関す
る番組情報の表示画面130の1例を示し、131は予
約番号の表示領域、132は録画された番組情報の表示
領域、133は録画映像の再生を指示するためのボタン
領域である。図12に示した録画状況表示画面110に
おいて、録画ファイルを示す何れかのアイコン112−
iがクリックされた場合は、このアイコンと対応する予
約番号が番号表示領域131に表示され、録画管理テー
ブル90と録画関連情報テーブル95を検索して得られ
る上記予約番号と対応する録画ファイルの番組情報(例
えば、放送日時93とメタデータ94)が上記番組情報
表示領域132に表示される。
【0038】一方、上記録画状況表示画面110で画面
タイトル領域111がクリックされた場合は、上記番号
表示領域131には、画像ファイル7の全体を意味する
文字列、例えば“ALL”が表示され、上記番組情報表
示領域132には、録画関連情報テーブル95に記憶さ
れた全ての録画ファイルの番組情報が表示される。尚、
抽出回路4が、アンテナで受信される番組情報パケット
から、番組タイトルを他の一般のメタデータと区別して
抽出できる場合は、テーブル80および95において上
記番組タイトルを別項目として記憶しておき、表示領域
132にこれを表示するようにすればよい。
【0039】ユーザが、上記番組情報表示画面130に
おいて、表示領域132に表示された何れかの番組レコ
ードを指定して再生ボタン領域133をクリックした場
合、指定された番組の録画映像を画像ファイル7から読
出し、表示画面に出力する。全ての番組を指定して再生
ボタンがクリックされた場合、あるいは、番組レコード
を指定することなく再生ボタンがクリックされた場合
は、表示領域132にある全ての番組を順次に画像ファ
イルから読み出して、表示画面に出力する。尚、再生さ
れた映像データについては、画像ファイル7から自動的
に消去するようにしてもよいが、上記番組情報表示画面
130の表示領域132に、データ消去を指定するエリ
アを設けておき、再生後にユーザが指定した番組につい
て、画像ファイル7とテーブル90、95から録画デー
タと管理データを削除するようにしてもよい。
【0040】以上の実施例では、映像情報(含む音声)
と番組情報とが1つの受信機1で受信される場合につい
て説明したが、番組情報が映像情報とは別の通信媒体あ
るい搬送周波数で供給される場合、番組情報専用の受信
装置を設ければよい。また、実施例では、映像情報と番
組情報とがアンテナから入力される場合について説明し
たが、これらの情報はインターネットやCATV等の回
線から供給されてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、予めキーワードを登録しておくことによっ
て、所望の番組を自動録画できるため、ユーザが番組表
を見て番組別に録画操作する不便さがなくなる。また、
検索キーワード群を録画ファイル識別子(予約番号)と
対応づけて登録し、検索された各番組を上記録画ファイ
ル識別子と対応づけてデータ管理しておくことによっ
て、蓄積映像データを上記キーワードで特徴づけられた
幾つかの特集ファイルとしてユーザに提供でき、ユーザ
に上記特集ファイル毎の映像再生を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放送映像自動録画装置の1実施例
を示すブロック図。
【図2】上記放送映像自動録画装置の受信機1の構成の
一例を示す図。
【図3】検索キーワードテーブル60の構成の1例を示
す図。
【図4】番組情報テーブル70の構成の1例を示す図。
【図5】録画予約テーブル80の構成の1例を示す図。
【図6】録画予約プログラム300の機能を示すフロー
チャート。
【図7】録画予約プログラム300における検索ステッ
プ302の詳細を示す図。
【図8】録画管理テーブル90の構成の1例を示す図。
【図9】録画関連情報テーブル95の構成の1例を示す
図。
【図10】自動録画プログラム400の機能を示すフレ
ーチャート。
【図11】録画終了プログラムの機能を示すフローチャ
ート。
【図12】録画状況表示画面110の1例を示す図。
【図13】検索キーワード入力画面の1例を示す図。
【図14】蓄積映像に関する番組情報の表示画面の1例
を示す図。
【符号の説明】
1:受信機 2:アンテナ 3:AV出力装置 4:番
組情報の抽出回路 5:番組情報(メタデータ)ファイル 6:A/D変換
器 7:D/A変換器 8:録画ファイル 9:プロセッサ 10:プログラム
メモリ 11:データメモリ 12:キーボード 13:マウス 60:検索キーワードテーブル 70:番組情報テーブ
ル 80:録画予約テーブル 90:録画管理テーブル 95:録画関連情報テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/91 L Fターム(参考) 5C018 HA06 HA10 5C025 AA25 BA11 BA22 BA27 CA09 CB03 CB08 DA01 5C053 FA21 FA23 FA27 FA28 GA10 GB06 GB37 JA03 JA16 JA21 KA01 KA25 KA26 LA07 5J022 AA01 AB01 CD02 CF09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の放送映像の中から所望の映像を自動
    的に選択して録画する放送映像自動録画装置において、 ユーザが予め指定した検索キーワードを記憶するための
    手段と、 上記放送映像に関する番組情報を収集するための手段
    と、 上記番組情報と上記検索キーワードと照合することによ
    って録画対象となる番組を自動的に選択し、受信機を制
    御して、上記録画対象となった番組の受信映像を画像フ
    ァイルに蓄積するための制御手段とを備えたことを特徴
    とする放送映像自動録画装置。
  2. 【請求項2】前記番組情報が前記録画対象番組のチャネ
    ル識別情報と放送時刻情報とを含み、前記制御手段が上
    記チャネル識別情報と放送時刻情報とに基いて受信機の
    出力を制御し、受信映像を前記画像ファイルに蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送映像自動録画装
    置。
  3. 【請求項3】前記検索キーワードの記憶手段が、前記検
    索キーワードを予約識別子と対応して記憶し、 前記制御手段が、前記録画対象となった番組の番組情報
    を上記予約識別子と関係づけて記憶しておき、前記画像
    ファイルに蓄積された各映像を上記予約識別子と対応づ
    けて管理することを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の放送映像自動録画装置。
  4. 【請求項4】複数チャネルの放送映像情報と番組情報と
    を受信し、番組情報と特定チャネルの映像信号を選択的
    に出力する受信機と、上記受信機から出力された映像情
    報を蓄積するための蓄積手段と、表示手段と、ユーザに
    よって操作されるデータ入力手段と、上記受信機および
    上記各手段に結合された録画制御プロセッサとからな
    り、 上記録画制御プロセッサが、上記データ入力手段から入
    力された検索キーワードを記憶するためのメモリを有
    し、上記受信機から出力された番組情報と上記検索キー
    ワードとを照合して自動録画すべき映像を選択し、該選
    択された映像の番組情報に基いて上記受信機と蓄積手段
    を制御することによって、上記蓄積手段に映像情報を自
    動的に蓄積することを特徴とする放送映像自動録画装
    置。
  5. 【請求項5】前記録画制御プロセッサが、前記選択され
    た映像の番組情報を記憶するためのメモリを有し、上記
    番組情報として含まれるチャネル識別情報と放送時刻情
    報との基いて前記受信機および蓄積手段を制御すること
    を特徴とする請求項4に記載の放送映像自動録画装置。
  6. 【請求項6】前記録画制御プロセッサが、前記データ入
    力手段から入力された検索キーワードを予約識別子と対
    応づけて前記メモリに記憶し、前記蓄積手段に蓄積され
    た映像を上記予約識別子と対応づけて管理することを特
    徴とする請求項4に記載の放送映像自動録画装置。
  7. 【請求項7】前記録画制御プロセッサが、前記蓄積手段
    における映像の蓄積状況を前記予約識別子と対応づけて
    前記表示手段に表示するための手段を含むことを特徴と
    する請求項6に記載の放送映像自動録画装置。
  8. 【請求項8】前記録画制御プロセッサが、前記蓄積手段
    における映像の蓄積状況を前記予約識別子と対応する図
    形によってグラフ化して前記表示手段に表示するための
    手段を含むことを特徴とする請求項6に記載の放送映像
    自動録画装置。
  9. 【請求項9】放送された複数チャネルの映像情報を受信
    し、選択された特定チャネルの映像情報に出力する映像
    受信手段と、上記各チャネルにおける放送番組情報を収
    集するための手段と、上記受信手段から出力された映像
    情報を蓄積するための蓄積手段と、上記各手段に結合さ
    れた制御プロセッサと、上記制御プロセッサに結合され
    たデータ入力手段とからなり、上記録画制御プロセッサ
    が、 上記データ入力手段から入力された検索キーワードをメ
    モリ上に形成される第1のテーブルに記憶するための第
    1のプログラムと、 上記収集手段から供給された番組情報をメモリ上に形成
    される第2のテーブルに記憶するための第2のプログラ
    ムと、 上記第1のテーブルと第2のテーブルとを照合して録画
    すべき番組を選択し、該選択された番組の番組情報をメ
    モリ上に形成される第3のテーブルに記憶するための第
    3のプログラムと、 上記第3のテーブルに記憶された番組情報に基いて上記
    受信機を制御するための第4のプログラムとを備え、 上記制御プロセッサが、上記各プログラムを実行するこ
    とによって、上記蓄積手段に上記検索キーワードと関係
    した映像情報を自動的に蓄積することを特徴とする放送
    映像自動録画装置。
  10. 【請求項10】前記受信手段が、複数チャネル分の映像
    情報と番組情報とを含む多重化信号を受信し、前記収集
    手段が、上記受信手段から番組情報を受けることを特徴
    とする請求項9に記載の放送映像自動録画装置。
  11. 【請求項11】前記第1のプログラムが、前記検索キー
    ワードを予約識別子と対応づけて前記第1のテーブルに
    記憶する機能を有し、 前記第3のプログラムが、前記番組情報を上記予約識別
    子と対応づけて前記第3のテーブルに記憶する機能を有
    し、 前記第4のプログラムが、前記蓄積手段に蓄積される映
    像情報を上記予約識別子と対応づけて管理する機能を有
    することを特徴とする請求項10に記載の放送映像自動
    録画装置。
  12. 【請求項12】前記制御プロセッサが、前記蓄積手段に
    おける映像情報の蓄積状況を上記予約識別子と対応づけ
    てグラフ化して出力表示するための第5のプログラムを
    備えることを特徴とする請求項11に記載の放送映像自
    動録画装置。
JP35121098A 1998-12-10 1998-12-10 放送映像自動録画装置 Expired - Lifetime JP4119025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121098A JP4119025B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 放送映像自動録画装置
US09/456,300 US7003213B1 (en) 1998-12-10 1999-12-08 Automatic broadcast program recorder
US11/288,177 US7343085B2 (en) 1998-12-10 2005-11-29 Automatic broadcast program recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121098A JP4119025B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 放送映像自動録画装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162459A Division JP4567709B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 放送映像自動録画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175141A true JP2000175141A (ja) 2000-06-23
JP4119025B2 JP4119025B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18415803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35121098A Expired - Lifetime JP4119025B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 放送映像自動録画装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7003213B1 (ja)
JP (1) JP4119025B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271537A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for simplifying the access of metadata
EP1271523A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for simplifying the access of metadata
EP1459530A2 (en) * 2001-11-16 2004-09-22 MYDTV, Inc. Systems and methods relating to determining the desirability of and recording programming events
JP2005333209A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 放送楽曲自動録音システム、端末装置、サーバ、および録音予約プログラム
US6973665B2 (en) 2000-11-16 2005-12-06 Mydtv, Inc. System and method for determining the desirability of video programming events using keyword matching
WO2005120059A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Corporation 情報処理装置、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、および情報記録装置
JP2007067582A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2007511856A (ja) * 2003-10-24 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 所望のコンテンツ記述子を有する記録媒体へのコンテンツの記録
JP2008067271A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008118197A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Sharp Corp 裏番組を自動録画可能な録画システム
CN100397893C (zh) * 2001-07-19 2008-06-25 皇家菲利浦电子有限公司 用于提供用户界面的方法和装置
US7444660B2 (en) 2000-11-16 2008-10-28 Meevee, Inc. System and method for generating metadata for video programming events
US7512318B2 (en) 2004-03-26 2009-03-31 Pioneer Corporation Apparatus and method which enables fully recording a fragmented program even with an operation after initial few airings
US7568079B2 (en) 2004-06-02 2009-07-28 Pioneer Corporation Information processor, method thereof, program for executing the method, recording medium storing the program and information storage
KR100927270B1 (ko) * 2003-01-13 2009-11-18 엘지전자 주식회사 키워드를 이용한 자동 녹화 시스템 및 그 운용 방법
JP2009296560A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsumi Electric Co Ltd 放送受信装置及び番組予約方法
JP2010011038A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US7908617B2 (en) 2001-07-30 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Broadcast receiving system responsive to ambient conditions
KR101250308B1 (ko) * 2011-03-25 2013-04-03 김의선 Sns방송장치의 소셜 네트워크 방송 서비스 방법
JP2013533562A (ja) * 2010-07-29 2013-08-22 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー 実時間時計をプログラムするコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119025B2 (ja) * 1998-12-10 2008-07-16 株式会社日立製作所 放送映像自動録画装置
ID29908A (id) * 2000-04-11 2001-10-25 Sony Corp Peranti transmisi data, peranti penerima data, metode pentransmisi data, metode penerima data, peranti perekam, peranti pemutar ulang, metode perekam dan metode pemutaran ulang
US6937814B1 (en) * 2000-04-14 2005-08-30 Realnetworks, Inc. System and method for play while recording processing
JP2002094916A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Sony Corp 画像記録装置、画像記録方法および記録媒体
US8677423B2 (en) * 2000-12-28 2014-03-18 At&T Intellectual Property I, L. P. Digital residential entertainment system
JP2002218363A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Nec Corp 放送自動記録方法、装置、プログラム及び記録媒体
US20020146234A1 (en) * 2001-03-07 2002-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Storage-type receiving device
GB0108355D0 (en) 2001-04-03 2001-05-23 Gemstar Dev Ltd Retrospective electronic program guide
EP1386477A4 (en) * 2001-05-11 2009-08-05 Scientific Atlanta ADMINISTRATION OF SLIDING BUFFERS
US7861262B1 (en) * 2001-09-07 2010-12-28 Enreach Technology, Inc. Method and system for controlling a personalized video recorder with a set-top box
US7257308B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8565578B2 (en) * 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US7907220B2 (en) * 2002-01-22 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Television broadcasting system
EP1361577A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-12 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Appliance-guided edit-operations in advanced digital video recording systems
JP3090709U (ja) * 2002-06-13 2002-12-26 船井電機株式会社 放送記録装置
KR100462608B1 (ko) * 2002-06-21 2004-12-20 삼성전자주식회사 텔레비전에서의 채널 예약 제어 방법 및 장치
JP2004063001A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置、情報再生方法、情報再生用プログラム及び当該情報再生用プログラムを記録した情報記録媒体
JP2004080674A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Funai Electric Co Ltd ディジタル放送/アナログ放送受信記録装置
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
US7245819B1 (en) * 2003-03-24 2007-07-17 Microsoft Corporation Cross-file DVR record padding playback
KR20060016076A (ko) * 2003-06-11 2006-02-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기록장치, 프로그램, 및 집적회로
US20060248203A1 (en) * 2003-08-04 2006-11-02 Masaru Yamaoka Program reservation-and-recording device, information-providing server, program reservation-information management server, program reception device, and program reservation recording system
JP2005078356A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2005190560A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 記録再生装置
US20080273859A1 (en) * 2004-01-08 2008-11-06 Kononklijke Philips Electronics N.V. Marking Program Boundaries in a Personal Video Recording Device
JP2006014091A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像音声ストリーム処理装置
JP4114080B2 (ja) * 2004-07-30 2008-07-09 ソニー株式会社 記録システム、記録方法および記録装置
US7593621B2 (en) * 2005-03-07 2009-09-22 Mediatek Incorporation Method of reserving space on a storage medium for recording audio and video content and recofding device thereof
KR20070013958A (ko) * 2005-07-27 2007-01-31 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 방송 자동 레코딩 방법
JP2007096603A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像再生方法
CN101097659A (zh) * 2006-06-29 2008-01-02 夏育君 语言学习系统及其方法
JP4332676B2 (ja) * 2006-07-04 2009-09-16 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置及びプログラム
GB2441163B (en) * 2006-08-25 2009-11-11 Sony Uk Ltd Television device and method of identifying consecutive programmes
US20080071717A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-20 Motti Nisani Method and system for scenario investigation
US20090163239A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for generating media content by recording broadcast transmissions
US20100262998A1 (en) * 2008-12-04 2010-10-14 Toshiki Yamamura Recording reservation registration system, recording reservation registration apparatus, recording reservation registration method, program, and recording medium
JP5332847B2 (ja) * 2009-04-10 2013-11-06 ソニー株式会社 コンテンツ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2011135664A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101863402B1 (ko) 2011-06-30 2018-06-01 톰슨 라이센싱 사용자 선호도에 따른 자동 녹화를 위한 방법 및 장치
US9583121B2 (en) * 2014-05-16 2017-02-28 Alphonso Inc. Apparatus and method for determining co-location of services
WO2020068071A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for resolving recording conflicts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335453A (ja) 1989-06-30 1991-02-15 Sony Corp ビデオテープレコーダ装置
US5953485A (en) * 1992-02-07 1999-09-14 Abecassis; Max Method and system for maintaining audio during video control
JPH06205313A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp Avシステム
JP3644455B2 (ja) * 1994-09-29 2005-04-27 ソニー株式会社 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置
JP3360468B2 (ja) * 1995-01-30 2002-12-24 ソニー株式会社 録画装置
US6216264B1 (en) 1995-11-17 2001-04-10 Thomson Licensing S.A. Scheduler apparatus employing a gopher agent
JP3871378B2 (ja) 1996-07-22 2007-01-24 松下電器産業株式会社 受信端末装置、並びに録画装置及び録画装置の制御方法
JP3613912B2 (ja) 1996-11-27 2005-01-26 株式会社日立製作所 知的映像録画再生装置
JPH10210379A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Masashi Enomoto 電波や回線を使って得られる文字情報から特定の文字列を検出し、テレビ、ビデオの動作制御を行う技術
EP0903957A3 (en) * 1997-09-04 2005-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for receiving information, apparatus for receiving information and medium
US6212327B1 (en) * 1997-11-24 2001-04-03 International Business Machines Corporation Controlling record/playback devices with a computer
JP4119025B2 (ja) * 1998-12-10 2008-07-16 株式会社日立製作所 放送映像自動録画装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973665B2 (en) 2000-11-16 2005-12-06 Mydtv, Inc. System and method for determining the desirability of video programming events using keyword matching
US7444660B2 (en) 2000-11-16 2008-10-28 Meevee, Inc. System and method for generating metadata for video programming events
US7337462B2 (en) 2000-11-16 2008-02-26 Meevee, Inc. System and method for providing timing data for programming events
US7367043B2 (en) 2000-11-16 2008-04-29 Meevee, Inc. System and method for generating metadata for programming events
EP1271523A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for simplifying the access of metadata
EP1271537A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for simplifying the access of metadata
US8909026B2 (en) 2001-06-22 2014-12-09 Thomson Licensing Method and apparatus for simplifying the access of metadata
CN100397893C (zh) * 2001-07-19 2008-06-25 皇家菲利浦电子有限公司 用于提供用户界面的方法和装置
US7908617B2 (en) 2001-07-30 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Broadcast receiving system responsive to ambient conditions
EP1459530A2 (en) * 2001-11-16 2004-09-22 MYDTV, Inc. Systems and methods relating to determining the desirability of and recording programming events
EP1459530A4 (en) * 2001-11-16 2005-06-08 Mydtv Inc SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING THE INTEREST OF PROGRAMMING EVENTS AND RECORDING THEM
KR100927270B1 (ko) * 2003-01-13 2009-11-18 엘지전자 주식회사 키워드를 이용한 자동 녹화 시스템 및 그 운용 방법
JP2007511856A (ja) * 2003-10-24 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 所望のコンテンツ記述子を有する記録媒体へのコンテンツの記録
US7512318B2 (en) 2004-03-26 2009-03-31 Pioneer Corporation Apparatus and method which enables fully recording a fragmented program even with an operation after initial few airings
JP4531443B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-25 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 放送楽曲自動録音システム、端末装置、サーバ、および録音予約プログラム
JP2005333209A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 放送楽曲自動録音システム、端末装置、サーバ、および録音予約プログラム
WO2005120059A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Corporation 情報処理装置、その方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、および情報記録装置
US7568079B2 (en) 2004-06-02 2009-07-28 Pioneer Corporation Information processor, method thereof, program for executing the method, recording medium storing the program and information storage
JP2007067582A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP4573733B2 (ja) * 2005-08-29 2010-11-04 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2008067271A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008118197A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Sharp Corp 裏番組を自動録画可能な録画システム
JP2009296560A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsumi Electric Co Ltd 放送受信装置及び番組予約方法
JP2010011038A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US8306400B2 (en) 2008-06-26 2012-11-06 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and computer program
JP2013533562A (ja) * 2010-07-29 2013-08-22 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー 実時間時計をプログラムするコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
US9110646B2 (en) 2010-07-29 2015-08-18 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computer system, method for programming a real-time clock and a computer program product
KR101250308B1 (ko) * 2011-03-25 2013-04-03 김의선 Sns방송장치의 소셜 네트워크 방송 서비스 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7343085B2 (en) 2008-03-11
JP4119025B2 (ja) 2008-07-16
US7003213B1 (en) 2006-02-21
US20060078299A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119025B2 (ja) 放送映像自動録画装置
EP1715685B1 (en) Broadcast program recorder
JP4661047B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4792842B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP4611209B2 (ja) コンテンツ再生装置
DK2418594T3 (en) Visualization and grouping method of maintaining the order of the assets in a playlist.
KR101111537B1 (ko) 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법
US7600244B2 (en) Method for extracting program and apparatus for extracting program
JP3823422B2 (ja) 番組管理装置及び番組管理方法
JP2004538725A (ja) 幾つかのepgソースを1つの信頼性のあるepgに合成するシステム及び方法
JP2000253325A (ja) 電子番組ガイド受信システム
JP2002218363A (ja) 放送自動記録方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP4305080B2 (ja) 映像再生方法およびシステム
EP1326437A2 (en) System and method for preparing a tv viewing schedule
JP2004062916A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008028985A (ja) コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置
CN103765911B (zh) 根据用户喜好自动记录的方法和装置
US20030041327A1 (en) System with improved user interface
JP4567709B2 (ja) 放送映像自動録画装置
JP5002682B2 (ja) 放送映像自動録画装置
KR100876701B1 (ko) 영상표시기기의 예약 녹화 제어 장치 및 방법
JP2004140527A (ja) 番組記録装置及び記録番組管理方法
JP5053287B2 (ja) ディスプレイ、キー画像の抽出及び関連するレセプタを用いて、記録されたドキュメントを識別する方法
JP4062715B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP4062716B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term