JP2000172805A - Ic card - Google Patents

Ic card

Info

Publication number
JP2000172805A
JP2000172805A JP10345883A JP34588398A JP2000172805A JP 2000172805 A JP2000172805 A JP 2000172805A JP 10345883 A JP10345883 A JP 10345883A JP 34588398 A JP34588398 A JP 34588398A JP 2000172805 A JP2000172805 A JP 2000172805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
interface circuit
writer
card reader
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10345883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsunobu Sasamori
建信 笹森
Haruhiko Yokoyama
治彦 横山
Etsuko Nakamoto
悦子 仲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Japan Ltd filed Critical Motorola Japan Ltd
Priority to JP10345883A priority Critical patent/JP2000172805A/en
Publication of JP2000172805A publication Critical patent/JP2000172805A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC card which can accurately discriminate which interface is used among plural interfaces. SOLUTION: An IC card selects such an external interface circuit out of external interface circuits which connect the IC card to card reader/writers that the pulse number of the clock signal supplied from the circuit most quickly reaches a prescribed number among the clock signals supplied from the external interface circuits and establishes the data communication with a card reader/ writer 200 through the selected external interface circuit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードにおけ
る外部インターフェースの制御に関する。
[0001] The present invention relates to control of an external interface in an IC card.

【0002】[0002]

【従来の技術】外部インターフェースを備えた携帯型の
記憶媒体としてICカードが着目されており、現在、こ
のようなICカードを現金不要の買物システムにおける
クレジットカードとして利用することが考えられてい
る。かかるICカードに対するデータ(例えば、現金デ
ータ)の書込及び読出は、このICカードを専用のカー
ドリーダ/ライタに装着することによって行われる。I
Cカードをこのカードリーダ/ライタに装着すると、カ
ードリーダ/ライタからICカードへ電源供給が為さ
れ、両者の間でのデータ通信が開始される。
2. Description of the Related Art Attention has been focused on an IC card as a portable storage medium having an external interface. At present, it is considered that such an IC card is used as a credit card in a cashless shopping system. Writing and reading of data (for example, cash data) to and from such an IC card is performed by attaching the IC card to a dedicated card reader / writer. I
When the C card is mounted on the card reader / writer, power is supplied from the card reader / writer to the IC card, and data communication between the two starts.

【0003】ここで、上記電源供給及びデータ通信を確
立する為のインターフェースとしては、カードリーダ/
ライタ及びICカード各々の外部電極を接触させて両者
の接続を確立させる接触型インターフェースが一般的で
ある。しかしながら、近年、光、磁気、電波等を利用す
ることにより両者の接続を非接触状態にて確立する非接
触型のインターフェースが利用されるようになってき
た。
Here, as an interface for establishing the power supply and data communication, a card reader /
A contact interface is generally used in which external electrodes of a writer and an IC card are brought into contact with each other to establish a connection between them. However, in recent years, a non-contact type interface that establishes a connection between them in a non-contact state by using light, magnetism, radio waves, or the like has come to be used.

【0004】そこで、カードリーダ/ライタが上記接触
型又は非接触型のいずれであってもその利用を可能とす
べく、上述した如き2系統のインターフェース回路を備
えるようにしたICカードが特開平3−209592号
公報で提案されている。図1は、上記公報によって提案
されているICカードの構成を示す図である。図1に示
されるように、かかるICカードには、接触型インター
フェース回路としての接点フィールド3、及び非接触型
インターフェース回路としてのコイル4、5が設けられ
ており、夫々電子チップ2に接続されている。
In order to make it possible to use the card reader / writer of either the contact type or the non-contact type, an IC card provided with the above-described two-system interface circuit is disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei. No. 209592. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an IC card proposed by the above publication. As shown in FIG. 1, the IC card is provided with a contact field 3 as a contact-type interface circuit and coils 4 and 5 as a non-contact-type interface circuit, which are connected to the electronic chip 2 respectively. I have.

【0005】電子チップ2内には、機能素子21、並び
にメモリ及び計算器からなるマイクロコンピュータ22
が設けられている。機能素子21は、上記接点フィール
ド3からの信号ライン群及びコイル4からの信号ライン
群の内の一方を選択し、選択した方の信号ライン群とマ
イクロコンピュータ22とを接続する。この際、機能素
子21は、上記接点フィールド3及びコイル4各々の信
号ライン上の電位を比較することにより、両者のいずれ
から電源電圧が供給されたのかを判定し、電源電圧の供
給が為されたと判定された方の信号ライン群と、マイク
ロコンピュータ22とを接続する。
In the electronic chip 2, a functional element 21 and a microcomputer 22 comprising a memory and a computer
Is provided. The functional element 21 selects one of the signal line group from the contact field 3 and the signal line group from the coil 4, and connects the selected signal line group to the microcomputer 22. At this time, the functional element 21 compares the potentials on the signal lines of the contact field 3 and the coil 4 to determine from which of the two the power supply voltage is supplied, and supplies the power supply voltage. The microcomputer 22 connects the signal line group that has been determined to be defective to the microcomputer 22.

【0006】すなわち、上記接点フィールド3及びコイ
ル4各々からの電源電圧を比較することにより、接点フ
ィールド3(接触型インターフェース回路)及びコイル
4(非接触型インターフェース回路)のいずれが使用さ
れているのか判別する。そして、判別した方の信号ライ
ン群と、マイクロコンピュータ22を接続することによ
り、カードリーダ/ライタに対応した方のインターフェ
ースを用いたデータ通信が自動的に確立するのである。
That is, by comparing the power supply voltage from each of the contact field 3 and the coil 4, it is determined which of the contact field 3 (contact type interface circuit) and the coil 4 (non-contact type interface circuit) is used. Determine. By connecting the determined signal line group to the microcomputer 22, data communication using the interface corresponding to the card reader / writer is automatically established.

【0007】しかしながら、上述した如き、各インター
フェース回路からの電源電圧を比較する方法では、供給
された電源電圧の変動等に起因して上記比較判定が正し
く行われなくなる時があり、この際、誤った方(インタ
ーフェース回路)を選択してしまうという問題があっ
た。
However, in the method of comparing the power supply voltages from the respective interface circuits as described above, the comparison determination may not be correctly performed due to fluctuations of the supplied power supply voltage. (Interface circuit).

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決せんとして為されたものであり、複数のインター
フェースの内のいずれが使用されているのかを正しく判
別することが出来るICカードを提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and provides an IC card capable of correctly determining which of a plurality of interfaces is being used. The purpose is to do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明によるICカード
は、カードリード/ライタに装着されることにより前記
カードリード/ライタから電源及びクロック信号の供給
を受けつつ前記カードリード/ライタとのデータ通信を
為すICカードであって、前記カードリード/ライタと
の接続を行う複数の外部インターフェース回路と、前記
外部インターフェース回路各々から供給された前記クロ
ック信号の内で最も早くそのパルス数が所定数に達した
クロック信号の供給を受けた外部インターフェース回路
を選択するインターフェース選択手段と、前記インター
フェース選択手段にて選択された外部インターフェース
回路を介して前記カードリード/ライタとの前記データ
通信を確立させる制御手段とを有する。
An IC card according to the present invention is mounted on a card reader / writer so as to receive power and a clock signal from the card reader / writer and perform data communication with the card reader / writer. A plurality of external interface circuits for connecting to the card reader / writer, and the number of pulses of the clock signal supplied from each of the external interface circuits reaches a predetermined number earliest. Interface selecting means for selecting an external interface circuit that has received the supplied clock signal, and control means for establishing the data communication with the card reader / writer via the external interface circuit selected by the interface selecting means. Having.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図2は、本発明によるICカード
と、カードリード/ライタとの接続を示す図である。図
2に示されるように、本発明によるICカード100に
は、光、磁気、電波等を利用することにより非接触状態
にてカードリーダ/ライタ200とのデータ通信、並び
にカードリーダ/ライタ200からの電源供給を確立す
る非接触型インターフェース回路101が備えられてい
る。更に、ICカード100には、カードリーダ/ライ
タ200の外部電極201と接触することにより上記デ
ータ通信及び上記電源供給を確立する接触型インターフ
ェース回路102が備えられている。
FIG. 2 is a diagram showing the connection between an IC card according to the present invention and a card reader / writer. As shown in FIG. 2, the IC card 100 according to the present invention includes data communication with the card reader / writer 200 in a non-contact state by using light, magnetism, radio waves, and the like, and data from the card reader / writer 200. Is provided with a non-contact type interface circuit 101 for establishing a power supply. Further, the IC card 100 includes a contact interface circuit 102 that establishes the data communication and the power supply by making contact with the external electrode 201 of the card reader / writer 200.

【0011】非接触型インターフェース回路101は、
上記非接触状態にてカードリーダ/ライタ200から供
給された電源電圧を取り込みこれを電源供給回路103
に供給する。更に、非接触型インターフェース回路10
1は、上記非接触状態にてカードリーダ/ライタ200
から送信されてきたデータ信号及びクロック信号をCP
UバスラインCLに送出する。この際、上記クロック信
号は、クロック信号CLK1としてカウンタ105にも
供給される。又、非接触型インターフェース回路101
は、後述するメモリ110からCPUバスラインCL上
に読み出されたデータ信号及びクロック信号を取り込
み、これを非接触状態にてカードリーダ/ライタ200
に送信する。
The non-contact type interface circuit 101 comprises:
In the non-contact state, a power supply voltage supplied from the card reader / writer 200 is fetched and supplied to a power supply circuit 103.
To supply. Further, the contactless interface circuit 10
1 is a card reader / writer 200 in the non-contact state.
The data signal and the clock signal transmitted from
Send to U bus line CL. At this time, the clock signal is also supplied to the counter 105 as the clock signal CLK1. Also, the non-contact type interface circuit 101
Fetches a data signal and a clock signal read onto the CPU bus line CL from a memory 110, which will be described later, and transfers them in a non-contact state to the card reader / writer 200.
Send to

【0012】接触型インターフェース回路102は、カ
ードリーダ/ライタ200の外部電極201と接触する
ことにより、カードリーダ/ライタ200から供給され
た電源電圧を取り込みこれを電源供給回路103に供給
する。更に、接触型インターフェース回路102は、カ
ードリーダ/ライタ200から送信されてきたデータ信
号及びクロック信号をCPUバスラインCLに送出す
る。この際、上記クロック信号は、クロック信号CLK
2としてカウンタ106にも供給される。又、接触型イ
ンターフェース回路102は、後述するメモリ110か
らCPUバスラインCL上に読み出されたデータ信号及
びクロック信号を取り込み、これをカードリーダ/ライ
タ200に送信する。
The contact type interface circuit 102 takes in the power supply voltage supplied from the card reader / writer 200 by contacting the external electrode 201 of the card reader / writer 200 and supplies it to the power supply circuit 103. Further, the contact interface circuit 102 sends the data signal and the clock signal transmitted from the card reader / writer 200 to the CPU bus line CL. At this time, the clock signal is the clock signal CLK.
2 is also supplied to the counter 106. Further, the contact interface circuit 102 takes in the data signal and the clock signal read out from the memory 110 described later on the CPU bus line CL, and transmits them to the card reader / writer 200.

【0013】電源供給回路103は、上記非接触型イン
ターフェース回路101又は接触型インターフェース回
路102のいずれか一方から供給された電源電圧を電源
電圧Vcとして以下に説明するが如き各機能モジュール
に供給する。カウンタ105は、その電源投入に応じ
て、非接触型インターフェース回路101から供給され
たクロック信号CLK1のクロックパルス数の計数を開
始し、その計数値が所定数に到達した時に論理レベル"
1"のキャリアウト信号CO1を発生してRSフリップ
フロップ107のセット端子Sに供給する。カウンタ1
05は、かかる論理レベル"1"のキャリアウト信号CO
1の発生後、計数値を"0"にリセットしてからその計数
動作を停止すると共にカウンタ106の計数動作をも強
制的に停止せしめる。
A power supply circuit 103 supplies a power supply voltage supplied from either the non-contact type interface circuit 101 or the contact type interface circuit 102 to each functional module as described below as a power supply voltage Vc. The counter 105 starts counting the number of clock pulses of the clock signal CLK1 supplied from the non-contact type interface circuit 101 in response to turning on the power, and when the counted value reaches a predetermined number, the logic level "
A carry-out signal CO1 of 1 "is generated and supplied to the set terminal S of the RS flip-flop 107. Counter 1
05 is the carry-out signal CO of the logical level "1".
After the occurrence of 1, the count value is reset to "0", the counting operation is stopped, and the counting operation of the counter 106 is also forcibly stopped.

【0014】カウンタ106は、その電源投入に応じ
て、接触型インターフェース回路102から供給された
クロック信号CLK2のクロックパルス数の計数を開始
し、その計数値が所定数に到達した時に論理レベル"1"
のキャリアウト信号CO2を発生してRSフリップフロ
ップ107のリセット端子Rに供給する。カウンタ10
6は、かかる論理レベル"1"のキャリアウト信号CO2
の発生後、計数値を"0"にリセットしてからその計数動
作を停止すると共にカウンタ105の計数動作をも強制
的に停止せしめる。
The counter 106 starts counting the number of clock pulses of the clock signal CLK2 supplied from the contact interface circuit 102 in response to turning on the power, and when the counted value reaches a predetermined number, the logic level "1" is set. "
And outputs it to the reset terminal R of the RS flip-flop 107. Counter 10
6 is the carry-out signal CO2 of the logical level "1".
After the occurrence of the above, the counting operation is stopped after resetting the count value to "0" and the counting operation of the counter 105 is forcibly stopped.

【0015】RSフリップフロップ107は、そのセッ
ト端子Sに論理レベル"1"のキャリアウト信号CO1が
供給された場合には論理レベル"1"、リセット端子Rに
論理レベル"1"のキャリアウト信号CO2が供給された
場合には論理レベル"0"のインターフェース選択信号I
FSを発生する。RSフリップフロップ107は、かか
るインターフェース選択信号IFSを、上記非接触型イ
ンターフェース回路101、接触型インターフェース回
路102、後述するDMA(Direct Memory Access)制御
回路108及びCPUバスラインCL各々に送出する。
尚、インターフェース選択信号IFSは、かかるRSフ
リップフロップ107において保持される。
When the carry-out signal CO1 of the logic level "1" is supplied to the set terminal S of the RS flip-flop 107, the carry-out signal of the logic level "1" is supplied to the reset terminal R. When CO2 is supplied, the interface selection signal I of the logic level "0"
Generate FS. The RS flip-flop 107 sends the interface selection signal IFS to each of the non-contact type interface circuit 101, the contact type interface circuit 102, a DMA (Direct Memory Access) control circuit 108 described later, and the CPU bus line CL.
Note that the interface selection signal IFS is held in the RS flip-flop 107.

【0016】CPUバスラインCL上には、DMA制御
回路108、ROM(Read Only Memory)109、メモ
リ110、及びCPU(Central Prosessing Unit)12
0が夫々接続されている。これらCPUバスラインC
L、上記DMA制御回路108、ROM109、メモリ
110、及びCPU120により、ICカード100と
しての各種データ処理を行うマイクロコンピュータ15
0を形成している。
On the CPU bus line CL, a DMA control circuit 108, a ROM (Read Only Memory) 109, a memory 110, and a CPU (Central Processing Unit) 12 are provided.
0 are respectively connected. These CPU bus lines C
L, a microcomputer 15 that performs various data processing as the IC card 100 by the DMA control circuit 108, the ROM 109, the memory 110, and the CPU 120.
0 is formed.

【0017】ROM109には、このICカード100
の動作を司る為のソフトウェアが予め記憶されている。
CPU120は、かかるソフトウェア中から、インター
フェース選択信号IFSの論理レベルに応じた制御プロ
グラムを選択して実行することにより、CPUバスライ
ンCL上に各種命令信号を送出する。メモリ110は、
かかるCPUバスラインCLを介して上記CPU120
から読出命令が供給された場合にはこのメモリ110内
に記憶されている内容をCPUバスラインCL上に読み
出す一方、書込命令が供給された場合には、CPUバス
ラインCL上のデータを書き込んでこれを記憶する。
The ROM 109 stores the IC card 100
The software for controlling the operation of is stored in advance.
The CPU 120 sends out various command signals on the CPU bus line CL by selecting and executing a control program corresponding to the logic level of the interface selection signal IFS from such software. The memory 110 is
The CPU 120 is connected via the CPU bus line CL.
When a read command is supplied from the CPU, the content stored in the memory 110 is read onto the CPU bus line CL, while when a write command is supplied, data on the CPU bus line CL is written. To remember this.

【0018】DMA制御回路108は、上記CPU12
0からDMA転送命令が供給された場合には、上記メモ
リ110に対するアクセス(書込又は読出)をDMA転
送に切り換えるべく制御する。すなわち、CPU120
からの書込及び読出命令を用いずに、直接、上記CPU
バスラインCL上のデータ信号を書き込み、又、その記
憶内容を読み出すという、いわゆるDMA転送モードに
移行させるのである。
The DMA control circuit 108 includes the CPU 12
When a DMA transfer command is supplied from 0, control is performed to switch access (writing or reading) to the memory 110 to DMA transfer. That is, the CPU 120
Directly without using the write and read commands from the CPU.
A transition is made to a so-called DMA transfer mode in which a data signal on the bus line CL is written and its stored content is read.

【0019】次に、かかる構成による動作について説明
する。尚、図2に示すカードリード/ライタ200は、
その説明上、接触型及び非接触型インターフェースの双
方を備えるようにしているが、本発明によるICカード
は、いずれか一方のインターフェースしか備えていない
タイプのカードリード/ライタに対しても対応可能であ
る。
Next, the operation of the above configuration will be described. Note that the card reader / writer 200 shown in FIG.
For the sake of explanation, both a contact type and a non-contact type interface are provided. However, the IC card according to the present invention can be applied to a card reader / writer of a type having only one of the interfaces. is there.

【0020】以下に、カードリード/ライタ200のタ
イプ別に、ICカード100の動作について説明する。 (1)接触型インターフェースのみを備えたタイプ ICカード100をこのようなタイプのカードリード/
ライタに装着すると、先ず、ICカード100における
接触型インターフェース回路102は、かかるカードリ
ーダ/ライタ200から供給された電源電圧を電源供給
回路103に供給する。これによりICカード100内
の各機能が動作を開始する。これと同時に、接触型イン
ターフェース回路102は、カードリーダ/ライタから
供給されたクロック信号を取り込みこれをクロック信号
CLK2としてカウンタ106に供給する。よって、カ
ウンタ106は、そのクロック信号CLK2のパルス数
の計数を開始する。かかる計数はいずれ所定数に到達
し、この時、カウンタ106は論理レベル"1"のキャリ
アウト信号CO2をRSフリップフロップ107のリセ
ット端子Rに供給する。
The operation of the IC card 100 for each type of the card reader / writer 200 will be described below. (1) A type equipped with only a contact-type interface
When mounted on the writer, first, the contact interface circuit 102 in the IC card 100 supplies the power supply voltage supplied from the card reader / writer 200 to the power supply circuit 103. Thereby, each function in the IC card 100 starts operating. At the same time, the contact interface circuit 102 takes in the clock signal supplied from the card reader / writer and supplies it to the counter 106 as the clock signal CLK2. Therefore, the counter 106 starts counting the number of pulses of the clock signal CLK2. The count eventually reaches a predetermined number. At this time, the counter 106 supplies the carry-out signal CO2 of the logical level “1” to the reset terminal R of the RS flip-flop 107.

【0021】一方、非接触型インターフェース回路10
1からは信号供給が為されないので、クロック信号CL
K1がカウンタ105に供給されることはなく、その計
数値は"0"固定のままとなる。よって、この際、RSフ
リップフロップ107のセット端子Sに論理レベル"1"
のキャリアウト信号CO1が供給されることはない。以
上のことから、RSフリップフロップ107はリセット
状態となり、論理レベル"0"のインターフェース選択信
号IFSを送出する。かかる論理レベル"0"のインター
フェース選択信号IFSに応じて、非接触型インターフ
ェース回路101は通信ディスエーブル状態、接触型イ
ンターフェース回路102は通信イネーブル状態とな
る。
On the other hand, the non-contact type interface circuit 10
1 is not supplied, the clock signal CL
K1 is not supplied to the counter 105, and its count value remains fixed at "0". Therefore, at this time, the logical level “1” is applied to the set terminal S of the RS flip-flop 107.
Is not supplied. From the above, the RS flip-flop 107 is in the reset state, and sends out the interface selection signal IFS of the logic level “0”. In response to the interface selection signal IFS having the logic level “0”, the non-contact interface circuit 101 enters the communication disable state, and the contact interface circuit 102 enters the communication enable state.

【0022】又、CPU120は、かかる論理レベル"
0"のインターフェース選択信号IFSにより、現在、
使用されているインターフェースが接触型インターフェ
ース回路102であると判断し、これ以降、接触型イン
ターフェースモードに対応した制御プログラムを実行す
る。例えば、メモリ110に記憶されている内容を読み
出しこれをカードリード/ライタ200に送信する場合
には、接触型インターフェース回路102を用いて実施
する。これにより、メモリ110から読み出されたデー
タは、接触型インターフェース回路102を介してのみ
カードリード/ライタ200に送信されるのである。
Further, the CPU 120 sets the logic level to "
By the interface selection signal IFS of "0",
It is determined that the interface used is the contact interface circuit 102, and thereafter, a control program corresponding to the contact interface mode is executed. For example, when the content stored in the memory 110 is read and transmitted to the card reader / writer 200, the contact-type interface circuit 102 is used. Thus, the data read from the memory 110 is transmitted to the card reader / writer 200 only through the contact interface circuit 102.

【0023】すなわち、ICカード100を接触型イン
ターフェースのみを備えたカードリード/ライタに装着
すると、このICカード100は、接触型インターフェ
ース回路102からしかクロック信号が供給されないこ
とから、このカードリード/ライタが接触型のものであ
ると判断する。この判断に基づき、ICカード100内
では、接触型インターフェース回路102を介してカー
ドリード/ライタと、ICカード内のマイクロコンピュ
ータ150との接続を確立するのである。
That is, when the IC card 100 is mounted on a card reader / writer having only a contact interface, the IC card 100 is supplied with a clock signal only from the contact interface circuit 102. Is determined to be a contact type. Based on this determination, the connection between the card reader / writer and the microcomputer 150 in the IC card is established in the IC card 100 via the contact interface circuit 102.

【0024】(2)非接触型インターフェースのみを備え
たタイプ ICカード100を、このようなタイプのカードリード
/ライタに装着すると、先ず、ICカード100におけ
る非接触型インターフェース回路101は、かかるカー
ドリーダ/ライタ200から供給された電源電圧を取り
込みこれを電源供給回路103に供給する。これにより
ICカード100内の各機能が動作を開始する。これと
同時に、非接触型インターフェース回路101は、カー
ドリーダ/ライタから供給されたクロック信号を取り込
みこれをクロック信号CLK1としてカウンタ105に
供給する。よって、カウンタ105は、そのクロック信
号CLK1のパルス数の計数を開始する。かかる計数は
いずれ所定数に到達し、この時、カウンタ105は論理
レベル"1"のキャリアウト信号CO1をRSフリップフ
ロップ107のセット端子Sに供給する。
(2) When the type IC card 100 having only the non-contact type interface is mounted on such a type of card reader / writer, first, the non-contact type interface circuit 101 in the IC card 100 It takes in the power supply voltage supplied from the / writer 200 and supplies it to the power supply circuit 103. Thereby, each function in the IC card 100 starts operating. At the same time, the contactless interface circuit 101 takes in the clock signal supplied from the card reader / writer and supplies it to the counter 105 as the clock signal CLK1. Therefore, the counter 105 starts counting the number of pulses of the clock signal CLK1. The count eventually reaches a predetermined number. At this time, the counter 105 supplies the carry-out signal CO1 of the logical level “1” to the set terminal S of the RS flip-flop 107.

【0025】一方、接触型インターフェース回路102
からは信号供給が為されないので、クロック信号CLK
2がカウンタ106に供給されることはなく、その計数
値は"0"固定のままとなる。よって、RSフリップフロ
ップ107のリセット端子Rに論理レベル"1"のキャリ
アウト信号CO2が供給されることはない。以上のこと
から、RSフリップフロップ107はセット状態とな
り、論理レベル"1"のインターフェース選択信号IFS
を送出する。かかる論理レベル"0"のインターフェース
選択信号IFSに応じて、非接触型インターフェース回
路101は通信イネネーブル状態、接触型インターフェ
ース回路102は通信ディスエーブル状態となる。
On the other hand, the contact type interface circuit 102
From the clock signal CLK
2 is not supplied to the counter 106, and its count value remains fixed at "0". Therefore, the carry-out signal CO2 of the logic level "1" is not supplied to the reset terminal R of the RS flip-flop 107. From the above, the RS flip-flop 107 is set and the interface selection signal IFS of the logic level "1" is set.
Is sent. In response to the interface selection signal IFS having the logic level “0”, the non-contact interface circuit 101 enters the communication enable state, and the contact interface circuit 102 enters the communication disable state.

【0026】又、CPU120は、かかる論理レベル"
1"のインターフェース選択信号IFSに基づき、現
在、使用されているインターフェースが、非接触型イン
ターフェース回路101であると判断し、これ以降、非
接触型インターフェースモードに対応した制御プログラ
ムを実行する。例えば、メモリ110に記憶されている
内容を読み出しこれをカードリード/ライタ200に送
信する場合には、非接触型インターフェース回路101
を用いて実施する。これにより、メモリ110から読み
出されたデータは、非接触型インターフェース回路10
1を介してのみカードリード/ライタ200に送信され
るのである。
Further, the CPU 120 determines that the logic level is "
Based on the interface selection signal IFS of 1 ", it is determined that the currently used interface is the non-contact interface circuit 101, and thereafter, a control program corresponding to the non-contact interface mode is executed. When the content stored in the memory 110 is read and transmitted to the card reader / writer 200, the contactless interface circuit 101
This is performed using. Thereby, the data read from the memory 110 is stored in the non-contact type interface circuit 10.
1 is transmitted to the card read / writer 200 only.

【0027】更に、CPU120は、かかる論理レベ
ル"1"のインターフェース選択信号IFSに応じて、D
MA制御回路108に対してDMA転送命令を送出す
る。これにより、上記メモリ110に対するアクセス
(書込又は読出)は、CPU120を介さず、このDM
A制御回路108によって実施されるようになる。以上
の如く、ICカード100を非接触型インターフェース
のみを備えたカードリード/ライタに装着すると、この
ICカード100では、非接触型インターフェース回路
101からしかクロック信号が供給されないことから、
上記カードリード/ライタが非接触型のものであると判
断する。この判断に基づき、ICカード100内では、
非接触型インターフェース回路101を介してカードリ
ード/ライタと、このICカード内のマイクロコンピュ
ータ150との接続を確立するのである。この際、マイ
クロコンピュータ150内のメモリ110に対するアク
セスは、CPU120を介さないDMA転送にて実施さ
れる。
Further, the CPU 120 responds to the interface selection signal IFS of the logic level "1" by using
A DMA transfer command is sent to MA control circuit 108. As a result, access (writing or reading) to the memory 110 does not go through the CPU 120 but this DM
The control is performed by the A control circuit 108. As described above, when the IC card 100 is mounted on the card reader / writer having only the non-contact type interface, the clock signal is supplied only from the non-contact type interface circuit 101 in the IC card 100.
It is determined that the card reader / writer is a non-contact type. Based on this determination, in the IC card 100,
The connection between the card reader / writer and the microcomputer 150 in the IC card is established via the non-contact type interface circuit 101. At this time, access to the memory 110 in the microcomputer 150 is performed by DMA transfer without passing through the CPU 120.

【0028】尚、上記実施例においては、非接触型イン
ターフェース回路101、及び接触型インターフェース
回路102なる2系統の外部インターフェースを備えた
構成を示したが、3系統以上の複数の外部インターフェ
ースを備えたICカードにおいても同様に適用可能であ
る。
In the above-described embodiment, the configuration having the two external interfaces of the non-contact type interface circuit 101 and the contact type interface circuit 102 has been described. However, three or more external interfaces are provided. The same can be applied to an IC card.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上の如く、本発明によるICカードに
おいては、複数のインターフェース回路各々から供給さ
れるクロック信号に基づいて、現在、どのインターフェ
ース回路が使用されているのかを判断し、そのインター
フェース回路を介してカードリード/ライタとの接続を
確立するようにしている。
As described above, in the IC card according to the present invention, which interface circuit is currently used is determined based on the clock signal supplied from each of the plurality of interface circuits, and the interface circuit is determined. The connection with the card reader / writer is established via the.

【0030】よって、複数のインターフェース回路各々
から供給される電源電圧値に基づいて判断を行うように
したものよりも正確に、現在使用されているインターフ
ェース回路を判断することが可能となるのである。
Therefore, it is possible to determine the interface circuit currently used more accurately than when the determination is made based on the power supply voltage value supplied from each of the plurality of interface circuits.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のICカードの内部構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration of a conventional IC card.

【図2】本発明によるICカードの構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an IC card according to the present invention.

【主要部分の符号の説明】[Explanation of Signs of Main Parts]

100 ICカード 101 非接触型インターフェース回路 102 接触型インターフェース回路 105 カウンタ 106 カウンタ 107 RSフリップフロップ 108 DMA制御回路 110 メモリ 120 CPU 150 マイクロコンピュータ 200 カードリード/ライタ REFERENCE SIGNS LIST 100 IC card 101 non-contact type interface circuit 102 contact type interface circuit 105 counter 106 counter 107 RS flip-flop 108 DMA control circuit 110 memory 120 CPU 150 microcomputer 200 card read / writer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲本 悦子 東京都港区南麻布3丁目20番1号モトロー ラ株式会社内 Fターム(参考) 5B035 AA06 BB09 CA12 CA25  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Etsuko Nakamoto 3-20-1, Minamiazabu, Minato-ku, Tokyo Motorola Co., Ltd. F-term (reference) 5B035 AA06 BB09 CA12 CA25

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カードリード/ライタに装着されること
により前記カードリード/ライタから電源及びクロック
信号の供給を受けて前記カードリード/ライタとのデー
タ通信を為すICカードであって、 前記カードリード/ライタとの接続を行う複数の外部イ
ンターフェース回路と、 前記外部インターフェース回路各々から供給された前記
クロック信号の内で最も早くそのパルス数が所定数に達
したクロック信号の供給を受けた外部インターフェース
回路を選択するインターフェース選択手段と、 前記インターフェース選択手段にて選択された外部イン
ターフェース回路を介して前記カードリード/ライタと
の前記データ通信を確立させる制御手段と、を有するこ
とを特徴とするICカード。
1. An IC card which is mounted on a card reader / writer and receives power and a clock signal from the card reader / writer to perform data communication with the card reader / writer. And a plurality of external interface circuits for connecting to a writer, and an external interface circuit receiving the supply of a clock signal whose pulse number has reached a predetermined number earliest among the clock signals supplied from each of the external interface circuits An IC card comprising: an interface selecting unit that selects the data communication unit; and a control unit that establishes the data communication with the card reader / writer via the external interface circuit selected by the interface selecting unit.
【請求項2】 複数の前記外部インターフェース回路
は、接触型インターフェース回路と、非接触型インター
フェース回路とからなることを特徴とする請求項1記載
のICカード。
2. The IC card according to claim 1, wherein the plurality of external interface circuits include a contact interface circuit and a non-contact interface circuit.
【請求項3】 前記制御手段は、メモリと、前記メモリ
に書込命令又は読出命令を送出することにより前記メモ
リに対するアクセスを実施するCPUと、前記CPUを
介さずに前記メモリに対するアクセスを直接実施するD
MA制御回路と、からなり、 前記制御手段は、前記インターフェース選択手段で選択
された前記外部インターフェース回路が前記接触型イン
ターフェース回路である場合には前記CPUにて前記メ
モリへのアクセスを行う一方、前記インターフェース選
択手段で選択された前記外部インターフェース回路が前
記非接触型インターフェース回路である場合には前記D
MA制御回路にて前記メモリへのアクセスを行うことを
特徴とする請求項1及び2記載のICカード。
3. The control unit includes: a memory; a CPU that accesses the memory by sending a write command or a read command to the memory; and a CPU that directly accesses the memory without passing through the CPU. D
An MA control circuit, wherein the control means accesses the memory with the CPU when the external interface circuit selected by the interface selection means is the contact interface circuit. If the external interface circuit selected by the interface selecting means is the non-contact type interface circuit, the D
3. The IC card according to claim 1, wherein the memory is accessed by an MA control circuit.
【請求項4】 前記制御手段は、前記インターフェース
選択手段にて選択された外部インターフェース回路に対
応した制御プログラムを実行することを特徴とする請求
項1記載のICカード。
4. The IC card according to claim 1, wherein said control means executes a control program corresponding to the external interface circuit selected by said interface selection means.
JP10345883A 1998-12-04 1998-12-04 Ic card Withdrawn JP2000172805A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345883A JP2000172805A (en) 1998-12-04 1998-12-04 Ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345883A JP2000172805A (en) 1998-12-04 1998-12-04 Ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172805A true JP2000172805A (en) 2000-06-23

Family

ID=18379643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345883A Withdrawn JP2000172805A (en) 1998-12-04 1998-12-04 Ic card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172805A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044801A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Portable information processor provided with a plurality of information transmitting means
KR100486938B1 (en) * 2002-05-16 2005-05-03 한국전자통신연구원 Combination type IC card
US7055752B2 (en) 2000-05-22 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card
KR100766606B1 (en) 2006-06-29 2007-10-12 주식회사 케이티프리텔 Smart card for providing multi service and method thereof
JP2008108285A (en) * 2008-01-15 2008-05-08 Sharp Corp Combination type ic card, and communication method of combination type ic card

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055752B2 (en) 2000-05-22 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card
JP2003044801A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Portable information processor provided with a plurality of information transmitting means
KR100486938B1 (en) * 2002-05-16 2005-05-03 한국전자통신연구원 Combination type IC card
KR100766606B1 (en) 2006-06-29 2007-10-12 주식회사 케이티프리텔 Smart card for providing multi service and method thereof
JP2008108285A (en) * 2008-01-15 2008-05-08 Sharp Corp Combination type ic card, and communication method of combination type ic card
JP4675976B2 (en) * 2008-01-15 2011-04-27 シャープ株式会社 COMBINATION TYPE IC CARD AND COMMUNICATION TYPE IC CARD COMMUNICATION METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11922022B2 (en) Method for transferring data on a memory card in synchronism with a rise edge and a fall edge of a clock signal
US6910638B2 (en) Smart card that can be configured for debugging and software development using secondary communication port
US6046676A (en) Self powered electronic memory identification tag with dual communication ports
JP5430050B2 (en) Data communication system, device for executing IC card function, control method therefor, and information processing terminal
US6712277B2 (en) Multiple interface memory card
US8079520B2 (en) Method for reducing RF interference inside dual-interface card reader and dual-interface card reader thereof
JPWO2006100743A1 (en) Information media with display function
US6483338B2 (en) Method and system of testing a chip
JP2000172805A (en) Ic card
JP3673015B2 (en) Peripheral device identification method in semiconductor device
JP2753565B2 (en) IC card data transmission method
US6839857B2 (en) Interrupt controller in an interface device or information processing system
CN201449614U (en) Multimode card reader
US6585164B1 (en) Asynchronous memory card
JPH08129629A (en) Information recording medium with memory check function
JPH0442321A (en) Ic card information processing system
JPH02158825A (en) Ic card device
JPH09326193A (en) Ic memory card
JPS63268085A (en) Portable memory medium reading and writing device
JPH11175667A (en) Information card processor
US20030217298A1 (en) Method of a saving power mode by combining a smart card with a multi-function network card
JPH02287783A (en) Ic card processing system
JPS63271589A (en) Reading and writing device for portable storage medium
JP4111294B2 (en) IC card reader system and firmware operation method in keyboard controller of IC card reader system
JPH0355615A (en) One-chip microcomputer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207