JP2000156052A - Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device - Google Patents

Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device

Info

Publication number
JP2000156052A
JP2000156052A JP10329219A JP32921998A JP2000156052A JP 2000156052 A JP2000156052 A JP 2000156052A JP 10329219 A JP10329219 A JP 10329219A JP 32921998 A JP32921998 A JP 32921998A JP 2000156052 A JP2000156052 A JP 2000156052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
data
recording
recorded
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10329219A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Isozaki
正明 五十崎
Kenji Yamasaki
健治 山▼さき▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10329219A priority Critical patent/JP2000156052A/en
Publication of JP2000156052A publication Critical patent/JP2000156052A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To deal with audio data and non-audio data in common when the digital audio data are recorded/reproduced. SOLUTION: The audio data and the non-audio data are recorded on a common area on a magnetic tape. At a recording time, whether the audio data or the non-audio data is recorded on the magnetic tape 123 is stored in the AUX data, and is recorded on the tape 123 for every editing unit of a video. At a reproducing time, whether the reproduced data is the audio data or the non-audio data is discriminated based on the AUX data. When the non-audio data, interpolation processing by an interpolation part 155 is not performed. When an output destination isn't answered to the non-audio data, the non-audio data are muted in an output part 156. Similar information is stored in a DID at every sync block also, and at the time of high speed reproducing that the all data of the editing unit are not obtained, the non-audio data are muted in the output part 156 in a sync block unit based on the DID.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオデー
タと非オーディオデータとを共通して扱うようにされた
記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装
置、ならびに、映像信号記録再生装置に関する。
The present invention relates to a recording apparatus and method, a reproducing apparatus and method, a recording / reproducing apparatus, and a video signal recording / reproducing apparatus which handle audio data and non-audio data in common.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタルオーディオデータおよ
びディジタルビデオデータを記録媒体に記録し、また記
録媒体から再生するような装置、例えばディジタルビデ
オテープレコーダが普及しつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, devices which record digital audio data and digital video data on a recording medium and reproduce the digital audio data and digital video data from the recording medium, for example, digital video tape recorders, have become widespread.

【0003】図18は、1サンプルが16ビットで、8
チャンネル分のオーディオデータを処理することができ
る、従来技術によるディジタルオーディオ装置300の
一例の構成を概略的に示す。装置300は、2チャンネ
ル分のシリアルオーディオデータを入力可能な入力端子
を4端子、有する。
FIG. 18 shows that one sample is 16 bits, and
1 schematically shows the configuration of an example of a digital audio device 300 according to the related art, which can process audio data for channels. The device 300 has four input terminals capable of inputting serial audio data for two channels.

【0004】各端子には、例えばAES/EBU(Audio
Engineering Society/European Broadcasting Union)
の規格に基づく、シリアルオーディオデータが入力され
る。図19は、このAES/EBUの規格に基づくオー
ディオデータのフォーマットを示す。2チャンネル分の
シリアルオーディオデータを、サンプリング周波数に基
づくフレームシーケンスFSの半周期毎に交互に伝送す
るようにされている(図19A)。時系列的に前側がL
SB側、後側がMSB側とされる。データの後端から配
されるビットV、U、CおよびPは、制御およびパリテ
ィビットである。
[0004] Each terminal is connected to, for example, AES / EBU (Audio
Engineering Society / European Broadcasting Union)
, Serial audio data is input. FIG. 19 shows a format of audio data based on the AES / EBU standard. Two channels of serial audio data are transmitted alternately every half cycle of the frame sequence FS based on the sampling frequency (FIG. 19A). The front side is L in chronological order
The SB side and the rear side are the MSB side. Bits V, U, C and P provided from the rear end of the data are control and parity bits.

【0005】1サンプル当たり24ビットまでのオーデ
ィオデータが伝送可能とされ、1サンプル当たり16ビ
ットのビット幅のオーディオデータは、フレームシーケ
ンスFSの半周期毎に後ろ詰めにされて伝送される(図
19B)。例えば16ビット幅のオーディオデータは、
24ビット中の中位8ビットと上位8ビットとからなる
2バイトで1サンプルが構成される。
[0005] Audio data of up to 24 bits per sample can be transmitted, and audio data having a bit width of 16 bits per sample is transmitted after being left-justified every half cycle of the frame sequence FS (Fig. 19B). ). For example, 16-bit audio data is
One sample is composed of 2 bytes consisting of middle 8 bits and upper 8 bits of 24 bits.

【0006】このシリアルオーディオデータは、音声記
録用エンコーダ301に供給される。音声記録用エンコ
ーダ301では、シリアルデータがパラレルデータに変
換される。パラレルデータに変換された各チャンネルの
オーディオデータは、所定長のパケットに格納される。
そして、所定の処理がなされた後、積符号を用いたエラ
ー訂正符号化が行われる。
The serial audio data is supplied to an audio recording encoder 301. In the audio recording encoder 301, serial data is converted to parallel data. The audio data of each channel converted into parallel data is stored in a packet of a predetermined length.
After a predetermined process is performed, error correction coding using a product code is performed.

【0007】この積符号による符号化においては、1シ
ンボル(例えば1バイト)単位でマトリクス状に配列さ
れたデータに対して、その列方向に対して例えばリード
ソロモン符号によってそれぞれ符号化がなされ、外符号
パリティが生成される。そして、データおよび外符号パ
リティに対して、行方向に対して符号化がなされ、内符
号パリティが生成される。このように、列方向に対して
外符号パリティが生成され、行方向に対して内符号パリ
ティが生成されることによって、積符号によるエラー訂
正符号化が行われる。
In the coding by the product code, data arranged in a matrix in units of one symbol (for example, one byte) is coded in a column direction by, for example, a Reed-Solomon code. Code parity is generated. Then, the data and the outer code parity are encoded in the row direction to generate an inner code parity. As described above, the outer code parity is generated in the column direction and the inner code parity is generated in the row direction, so that the error correction coding by the product code is performed.

【0008】なお、内符号パリティおよび外符号パリテ
ィとで完結するデータブロックを、エラー訂正ブロック
と称する。エラー訂正ブロックの1行が1データパケッ
トのデータに対応する。
A data block completed with the inner code parity and the outer code parity is called an error correction block. One row of the error correction block corresponds to data of one data packet.

【0009】また、エラー訂正符号化の処理と共に、エ
ラーに対する耐性を高めるために、8チャンネル分のデ
ータは、チャンネルのそれぞれが所定単位で分散するよ
うにシャフリングされる。これは、例えばエラー訂正符
号化の際に用いられるメモリへのアクセスを制御するこ
とによりなされる。
[0009] In addition to the error correction coding process, data for eight channels is shuffled so that each of the channels is dispersed in a predetermined unit in order to increase the resistance to errors. This is performed, for example, by controlling access to a memory used for error correction coding.

【0010】エラー訂正符号化およびシャフリングされ
たデータは、パケット単位でブロックIDやシンクパタ
ーンを付されてシンクブロックとされる。そして、例え
ばチャンネル符号化などがなされ、記録に適した形式に
変換されて記録媒体310に記録される。この例では、
記録媒体310は、磁気テープであって、図示されない
回転ヘッドに設けられた記録ヘッドによってヘリカルト
ラックが形成され、データが記録される。
The data subjected to the error correction coding and shuffling is assigned a block ID and a sync pattern in packet units to form a sync block. Then, for example, channel coding is performed, the data is converted into a format suitable for recording, and recorded on the recording medium 310. In this example,
The recording medium 310 is a magnetic tape, and a helical track is formed by a recording head provided on a rotating head (not shown), and data is recorded.

【0011】記録媒体310に記録されたオーディオデ
ータは、図示されない再生ヘッドで再生され、音声再生
用デコーダ311に供給される。デコーダ311では、
再生信号のシンクパターンを検出してシンクブロックを
切り出し、各シンクブロックに格納されたブロックID
に基づき、エラー訂正符号の復号化や、記録時になされ
たシャフリングの順番を元に戻すデシャフリングなどが
行われる。エラー訂正符号のエラー訂正能力を超えてエ
ラーが存在し、エラー訂正されなかったデータにはエラ
ーフラグが立てられ、後に、前後のデータに基づく補間
によるデータ修整や、ミュート処理などがなされる。
[0011] The audio data recorded on the recording medium 310 is reproduced by a reproducing head (not shown) and supplied to a sound reproducing decoder 311. In the decoder 311,
The sync pattern of the reproduction signal is detected, the sync block is cut out, and the block ID stored in each sync block
, Decoding of an error correction code, deshuffling for restoring the order of shuffling performed at the time of recording, and the like are performed. An error is present beyond the error correction capability of the error correction code, and an error flag is set for data that has not been corrected. Thereafter, data correction by interpolation based on preceding and following data, mute processing, and the like are performed.

【0012】また、例えばエラー訂正符号の復号化の際
に用いられたメモリなどを利用して、データが記録時の
8チャンネル分のオーディオデータに分離される。8チ
ャンネルに分離されたオーディオデータのそれぞれは、
AES/EBUの規格に基づいたシリアルオーディオデ
ータに変換され、音声記録用エンコーダ311から出力
される。出力されたオーディオデータは、例えば8チャ
ンネル分のD/A変換の機能を有したアンプ312に供
給され、アナログオーディオ信号に変換されてから増幅
され、スピーカ313、313、・・・によって音声と
して再生される。
The data is separated into eight channels of audio data at the time of recording by using, for example, a memory used for decoding the error correction code. Each of the audio data separated into 8 channels is
The audio data is converted into serial audio data based on the AES / EBU standard and output from the audio recording encoder 311. The output audio data is supplied to, for example, an amplifier 312 having a function of D / A conversion for eight channels, is converted into an analog audio signal, is amplified, and is reproduced as sound by speakers 313, 313,. Is done.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】ここで、上述のような
構成において、記録媒体のオーディオデータの記録領域
に対して非オーディオデータを記録する場合について考
える。非オーディオデータは、例えば非圧縮のオーディ
オデータが所定の方式で以て圧縮された、圧縮オーディ
オデータである。
Here, a case where non-audio data is recorded in an audio data recording area of a recording medium in the above-described configuration will be considered. The non-audio data is, for example, compressed audio data in which uncompressed audio data is compressed by a predetermined method.

【0014】オーディオデータは、記録時には、音声記
録用エンコーダ301の内部あるいは外部に設けられた
オーディオ圧縮エンコーダ(図示しない)によって圧縮
符号化され、例えばビット幅が16ビットのデータとし
て記録媒体310に記録される。そして、再生時には、
再生データは、記録媒体310の内部あるいは外部に設
けられたオーディオ圧縮デコーダ(図示しない)によっ
て圧縮符号化を復号化され、オーディオデータとされ、
出力される。このようなシステムの場合、記録と再生と
を同様なシステムで行う場合には、問題は生じない。す
なわち、記録時に圧縮符号化されたオーディオデータが
再生時に、圧縮符号化されたまま出力されることがな
い。
At the time of recording, the audio data is compression-encoded by an audio compression encoder (not shown) provided inside or outside the audio recording encoder 301, and recorded on the recording medium 310 as data having a bit width of 16 bits, for example. Is done. And during playback,
The reproduction data is subjected to compression encoding decoding by an audio compression decoder (not shown) provided inside or outside the recording medium 310, and is converted into audio data.
Is output. In the case of such a system, no problem occurs when recording and reproduction are performed by the same system. That is, audio data that has been compression-coded at the time of recording is not output as it is at the time of reproduction.

【0015】ところが、例えばこのようなオーディオデ
ータを圧縮符号化するようなシステムで記録された記録
媒体310を、圧縮符号化および復号化を行うようにさ
れていないシステムで再生した場合、圧縮符号化された
オーディオデータがそのままの状態でアンプ312に供
給され、スピーカ313、313、・・・に出力されて
しまうことになる。この場合、スピーカ313、31
3、・・・には、最大音圧が印加されてしまう可能性が
あり、スピーカ313、313、・・・が破損してしま
うおそれがあるという問題点があった。
However, for example, when a recording medium 310 recorded by such a system that compresses and encodes audio data is reproduced by a system that does not perform compression encoding and decoding, the compression encoding The supplied audio data is supplied as it is to the amplifier 312 and output to the speakers 313, 313,... In this case, the speakers 313, 31
.. Have a problem that the maximum sound pressure may be applied and the speakers 313, 313,.

【0016】一方、システム内で処理が閉じており、例
えばアンプ312やスピーカ313、313、・・・に
再生信号を供給しないような場合は、再生された圧縮オ
ーディオデータに対して通常のオーディオデータと同様
の扱いで処理を行っても、破損事故などが生じる心配は
ない。しかしながら、エラーが発生したような場合、再
生データに対して非圧縮のオーディオ処理におけるエラ
ー補間処理が施されてしまうことになる。このエラー補
間処理は、上述したように、オーディオデータに特有の
処理であるため、非オーディオデータに対して施すこと
は、無意味であるだけでなく、逆に、エラーであったこ
とをマスクしてしまう可能性があるという問題点があっ
た。
On the other hand, when the processing is closed in the system and, for example, the reproduction signal is not supplied to the amplifier 312 and the speakers 313, 313,... Even if the processing is performed in the same manner as above, there is no fear that a damage accident will occur. However, when an error occurs, error interpolation processing in uncompressed audio processing is performed on the reproduced data. As described above, this error interpolation process is a process specific to audio data, so that performing it on non-audio data is not only meaningless, but also masks the fact that it was an error. There was a problem that it could be.

【0017】さらに、記録時と異なった速度で再生を行
う変速再生の場合は、1回のヘッドトレースで、複数本
のトラックを跨いで再生を行うことになる。このような
場合において、圧縮オーディオデータに対して非圧縮の
オーディオデータと同様の処理を施すと、再生されるデ
ータ列は、圧縮データが細切れにされた、意味のないデ
ータとなる。このデータを、そのまま復号化して伸長処
理してしまうと、復号後の音声信号がでたらめな(耳障
りな)再生音声となってスピーカ313、313、・・
・に出力されることになってしまうという問題点があっ
た。
Further, in the case of variable speed reproduction in which reproduction is performed at a speed different from that at the time of recording, reproduction is performed over a plurality of tracks with one head trace. In such a case, if the same processing as the non-compressed audio data is performed on the compressed audio data, the data string to be reproduced becomes meaningless data in which the compressed data is shredded. If this data is directly decoded and decompressed, the decoded audio signal becomes random (unpleasant) reproduced audio and the speakers 313, 313,.
-There was a problem that it would be output to

【0018】特に、1つの記録媒体310のオーディオ
の記録領域に対して、非圧縮のオーディオデータと圧縮
されたオーディオデータとが混在して記録されているよ
うな場合に、上述の変速再生(特に高速再生)を行った
場合、例えば再生モードを切り替えるなどの、従来の方
法では対応が取れなかったという問題点があった。
In particular, when uncompressed audio data and compressed audio data are mixedly recorded in an audio recording area of one recording medium 310, the above-mentioned variable speed reproduction (especially, When performing (high-speed reproduction), there was a problem that the conventional method such as switching the reproduction mode could not cope.

【0019】したがって、この発明の目的は、非オーデ
ィオデータを自動的に検出して所定の処理を行うように
して、オーディオデータと非オーディオデータとを共通
して扱うことができるような、記録装置および方法、再
生装置および方法、記録再生装置、ならびに、映像信号
記録再生装置を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a recording apparatus which can automatically detect non-audio data and perform predetermined processing so that audio data and non-audio data can be handled in common. It is an object of the present invention to provide a method and a reproducing apparatus and method, a recording and reproducing apparatus, and a video signal recording and reproducing apparatus.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、オーディオデータおよび非オーデ
ィオデータを、記録媒体の共通の記録領域に記録するよ
うにされた記録装置において、オーディオデータおよび
非オーディオデータの少なくとも一方を記録媒体の所定
の記録領域に記録する記録手段を有し、記録手段は、記
録の際に、所定の記録領域に記録されたデータがオーデ
ィオデータか非オーディオデータかを示すデータ種類情
報を、オーディオデータあるいは非オーディオデータの
編集単位毎に記録するようにしたことを特徴とする記録
装置である。
According to the present invention, there is provided a recording apparatus for recording audio data and non-audio data in a common recording area of a recording medium. And recording means for recording at least one of the non-audio data in a predetermined recording area of the recording medium, wherein the recording means determines whether the data recorded in the predetermined recording area is audio data or non-audio data at the time of recording. Is recorded for each edit unit of audio data or non-audio data.

【0021】また、この発明は、オーディオデータおよ
び非オーディオデータを共通の記録領域に記録するよう
にした記録媒体を再生する再生装置において、オーディ
オデータと非オーディオデータとで共通の記録領域に対
して、オーディオデータと非オーディオデータのうち少
なくとも一方が記録されると共に、記録領域に対してオ
ーディオデータおよび非オーディオデータのうちの何方
が記録されたかを示すデータ種類情報がオーディオデー
タあるいは非オーディオデータの編集単位毎に記録され
た記録媒体を再生する再生手段と、データ種類情報を参
照して再生手段で再生されたオーディオデータおよび非
オーディオデータの出力方法を制御する出力制御手段と
を有することを特徴とする再生装置である。
According to the present invention, there is provided a reproducing apparatus for reproducing a recording medium in which audio data and non-audio data are recorded in a common recording area. And at least one of the audio data and the non-audio data is recorded, and the data type information indicating which of the audio data and the non-audio data has been recorded in the recording area is edited for the audio data or the non-audio data. Reproducing means for reproducing a recording medium recorded for each unit; and output control means for controlling a method of outputting audio data and non-audio data reproduced by the reproducing means with reference to the data type information. Playback device.

【0022】また、この発明は、オーディオデータおよ
び非オーディオデータを記録媒体の共通の記録領域に記
録し、記録媒体に記録されたオーディオデータおよび非
オーディオデータを再生するようにされた記録再生装置
において、オーディオデータおよび非オーディオデータ
の少なくとも一方が入力され、入力されたデータに対し
てエラー訂正符号化を施すエラー訂正手段と、エラー訂
正手段によってエラー訂正符号化されたオーディオデー
タおよび非オーディオデータを記録媒体の所定の記録領
域に記録すると共に、記録の際に、所定の記録領域に記
録されたデータがオーディオデータか非オーディオデー
タかを示すデータ種類情報を、オーディオデータあるい
は非オーディオデータの編集単位毎に記録媒体に記録す
る記録手段と、記録媒体に記録されたオーディオデータ
および非オーディオデータを再生すると共に、データ種
類情報を再生する再生手段と、再生手段で再生されたオ
ーディオデータおよび非オーディオデータに施されたエ
ラー訂正符号化を復号化しエラー訂正を行い、エラー訂
正処理によって訂正できなかったデータに対して、エラ
ーが訂正できなかったことを示すエラー情報を付加する
エラー訂正手段と、エラー訂正手段でエラー訂正された
オーディオデータおよび非オーディオデータの出力方法
を制御する出力制御手段とを有することを特徴とする記
録再生装置である。
According to the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus which records audio data and non-audio data in a common recording area of a recording medium and reproduces the audio data and non-audio data recorded on the recording medium. Error correction means for inputting at least one of audio data and non-audio data and performing error correction coding on the input data, and recording audio data and non-audio data error-correction-coded by the error correction means In addition to recording in a predetermined recording area of the medium, at the time of recording, data type information indicating whether data recorded in the predetermined recording area is audio data or non-audio data is recorded for each audio data or non-audio data editing unit. Recording means for recording on a recording medium, A reproducing unit that reproduces audio data and non-audio data recorded on the medium and reproduces data type information, and decodes error correction codes applied to the audio data and non-audio data reproduced by the reproducing unit to correct errors. Error correction means for performing correction and adding error information indicating that an error could not be corrected to data that could not be corrected by the error correction processing, and audio data and non-audio data having been corrected by the error correction means And an output control means for controlling the output method.

【0023】また、この発明は、積符号を用いてエラー
訂正符号化されたビデオデータを第1の記録領域に記録
すると共に、オーディオデータおよび非オーディオデー
タを記録媒体の共通の記録領域に記録し、記録媒体に記
録されたオーディオデータおよび非オーディオデータを
再生するようにされた映像音声記録再生装置において、
オーディオデータおよび非オーディオデータに伴って入
力されたビデオデータに対して、積符号を用いたエラー
訂正符号化を行い、ID情報および同期信号を付加して
第1の記録領域に記録するビデオデータ記録手段と、オ
ーディオデータおよび非オーディオデータの少なくとも
一方が入力され、入力されたデータに対してエラー訂正
符号化を施すエラー訂正手段と、エラー訂正手段によっ
てエラー訂正符号化されたオーディオデータおよび非オ
ーディオデータを記録媒体の第1の記録領域とは異なる
第2の記録領域に記録すると共に、記録の際に、第2の
記録領域に記録されたデータがオーディオデータか非オ
ーディオデータかを示すデータ種類情報を、ビデオデー
タの編集単位毎に記録媒体に記録するデータ記録手段
と、記録媒体に記録されたビデオデータを再生し、再生
されたビデオデータに対して、同期信号およびID情報
に基づき、積符号によるエラー訂正符号化の復号化を行
うビデオデータ再生手段と、記録媒体に記録されたオー
ディオデータおよび非オーディオデータを再生すると共
に、データ種類情報を再生するデータ再生手段と、デー
タ再生手段で再生されたオーディオデータおよび非オー
ディオデータに施されたエラー訂正符号化を復号化しエ
ラー訂正を行い、エラー訂正処理によって訂正できなか
ったデータに対して、エラーが訂正できなかったことを
示すエラー情報を付加するエラー訂正手段と、エラー訂
正手段でエラー訂正されたオーディオデータおよび非オ
ーディオデータの出力方法を制御する出力制御手段とを
有することを特徴とする映像音声記録再生装置である。
Further, according to the present invention, video data which has been subjected to error correction encoding using a product code is recorded in a first recording area, and audio data and non-audio data are recorded in a common recording area of a recording medium. In a video and audio recording and reproducing device adapted to reproduce audio data and non-audio data recorded on a recording medium,
Video data recording for performing error correction encoding using a product code on video data input together with audio data and non-audio data, adding ID information and a synchronization signal, and recording in a first recording area Means, error correction means for inputting at least one of audio data and non-audio data, and performing error correction coding on the input data, and audio data and non-audio data error-correction-coded by the error correction means Is recorded in a second recording area different from the first recording area of the recording medium, and at the time of recording, data type information indicating whether the data recorded in the second recording area is audio data or non-audio data. Recording means for recording video data on a recording medium for each editing unit of video data, and recording on a recording medium Video data reproducing means for reproducing the reproduced video data, decoding the reproduced video data based on a synchronizing signal and ID information, and performing error correction encoding using a product code, and audio recorded on a recording medium. While reproducing data and non-audio data, data reproducing means for reproducing data type information, and error correction encoding applied to audio data and non-audio data reproduced by the data reproducing means are decoded and error-corrected, Error correction means for adding error information indicating that an error could not be corrected to data that could not be corrected by the error correction processing, and an output method of audio data and non-audio data corrected by the error correction means. Video / audio recording having output control means for controlling It is a raw device.

【0024】また、この発明は、オーディオデータおよ
び非オーディオデータを、記録媒体の共通の記録領域に
記録するような記録方法において、オーディオデータお
よび非オーディオデータの少なくとも一方を記録媒体の
所定の記録領域に記録する記録のステップと、記録のス
テップでの記録の際に、所定の記録領域に記録されたデ
ータがオーディオデータか非オーディオデータかを示す
データ種類情報を、オーディオデータあるいは非オーデ
ィオデータの編集単位毎に記録するステップとを有する
ことを特徴とする記録方法である。
According to the present invention, in a recording method for recording audio data and non-audio data in a common recording area of a recording medium, at least one of the audio data and the non-audio data is recorded in a predetermined recording area of the recording medium. In the recording step, the data type information indicating whether the data recorded in the predetermined recording area is audio data or non-audio data is edited at the time of recording in the recording step. Recording the data for each unit.

【0025】また、この発明は、オーディオデータおよ
び非オーディオデータを共通の記録領域に記録するよう
にした記録媒体を再生する再生方法において、オーディ
オデータと非オーディオデータとで共通の記録領域に対
して、オーディオデータと非オーディオデータのうち少
なくとも一方が記録されると共に、記録領域に対してオ
ーディオデータおよび非オーディオデータのうちの何方
が記録されたかを示すデータ種類情報がオーディオデー
タあるいは非オーディオデータの編集単位毎に記録され
た記録媒体を再生する再生のステップと、データ種類情
報を参照して再生のステップで再生されたオーディオデ
ータおよび非オーディオデータの出力方法を制御する出
力制御手段とを有することを特徴とする再生方法であ
る。
The present invention also relates to a reproducing method for reproducing a recording medium in which audio data and non-audio data are recorded in a common recording area. And at least one of the audio data and the non-audio data is recorded, and the data type information indicating which of the audio data and the non-audio data has been recorded in the recording area is edited for the audio data or the non-audio data. A reproducing step of reproducing a recording medium recorded for each unit; and output control means for controlling an output method of audio data and non-audio data reproduced in the reproducing step with reference to the data type information. This is a characteristic reproduction method.

【0026】上述したように、この発明による記録装置
および方法は、記録媒体の所定領域に対してオーディオ
データおよび非オーディオデータのうち少なくとも一方
が記録されると共に、記録媒体の所定領域に対して記録
されたデータがオーディオデータか非オーディオデータ
かを示す、データ種類情報がオーディオデータあるいは
非オーディオデータの編集単位毎に記録媒体に記録され
ているため、再生時に、データ種類情報に基づきオーデ
ィオデータおよび非オーディオデータに対して、それぞ
れ対応した処理を行うことができる。
As described above, according to the recording apparatus and method of the present invention, at least one of audio data and non-audio data is recorded on a predetermined area of a recording medium, and recording is performed on a predetermined area of the recording medium. Since data type information indicating whether the reproduced data is audio data or non-audio data is recorded on a recording medium for each editing unit of audio data or non-audio data, audio data and non-audio data are reproduced based on the data type information during reproduction. The corresponding processing can be performed on the audio data.

【0027】また、上述したように、この発明による再
生装置および方法は、記録媒体の所定領域に対してオー
ディオデータおよび非オーディオデータのうち少なくと
も一方が記録されると共に、その領域に対して記録され
たデータがオーディオデータか非オーディオデータかを
示すデータ種類情報が記録された記録媒体を再生し、デ
ータ種類情報を参照して再生されたオーディオデータお
よび非オーディオデータの出力方法を制御するようにさ
れているため、オーディオデータおよび非オーディオデ
ータのそれぞれに対して、最適な出力方法をとることが
できる。
As described above, in the reproducing apparatus and method according to the present invention, at least one of audio data and non-audio data is recorded on a predetermined area of a recording medium, and is recorded on the area. And reproducing a recording medium on which data type information indicating whether the reproduced data is audio data or non-audio data is recorded, and controlling an output method of the reproduced audio data and non-audio data with reference to the data type information. Therefore, an optimal output method can be adopted for each of audio data and non-audio data.

【0028】また、上述したように、この発明による記
録再生装置は、記録時には、記録媒体の所定領域に対し
てオーディオデータおよび非オーディオデータのうち少
なくとも一方が記録されると共に、記録媒体の所定領域
に対して記録されたデータがオーディオデータか非オー
ディオデータかを示す、データ種類情報がオーディオデ
ータあるいは非オーディオデータの編集単位毎に記録媒
体に記録され、再生時には、データ種類情報を参照して
再生されたオーディオデータおよび非オーディオデータ
の出力方法を制御するようにされているため、オーディ
オデータおよび非オーディオデータのそれぞれに対し
て、最適な出力方法をとることができる。
As described above, in the recording / reproducing apparatus according to the present invention, at the time of recording, at least one of audio data and non-audio data is recorded in a predetermined area of the recording medium, and the predetermined area of the recording medium is recorded. The data type information indicating whether the data recorded is audio data or non-audio data. The data type information is recorded on a recording medium for each editing unit of audio data or non-audio data. Since the output method of the audio data and the non-audio data is controlled, an optimum output method can be adopted for each of the audio data and the non-audio data.

【0029】また、上述したように、この発明による映
像音声記録再生装置は、記録時には、記録媒体の第1の
記録領域にビデオデータが記録され、第2の記録領域に
オーディオデータおよび非オーディオデータのうち少な
くとも一方が記録されると共に、記録媒体の第2の記録
領域に対して記録されたデータがオーディオデータか非
オーディオデータかを示す、データ種類情報がビデオデ
ータの編集単位毎に記録媒体に記録され、再生時には、
データ種類情報を参照して再生されたオーディオデータ
および非オーディオデータの出力方法を制御するように
されているため、オーディオデータおよび非オーディオ
データのそれぞれに対して、最適な出力方法をとること
ができる。
As described above, in the video / audio recording / reproducing apparatus according to the present invention, at the time of recording, video data is recorded in the first recording area of the recording medium, and audio data and non-audio data are recorded in the second recording area. At least one of the data is recorded, and the data type information indicating whether the data recorded in the second recording area of the recording medium is audio data or non-audio data is stored in the recording medium for each video data editing unit. Recorded and played back,
Since the output method of audio data and non-audio data reproduced with reference to the data type information is controlled, an optimal output method can be adopted for each of the audio data and non-audio data. .

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。この発明では、記録媒体におけるオーデ
ィオデータに記録されているデータの種類の情報を、記
録媒体の所定の領域に記録しておくことで、再生時に、
自動的に、データの種類に対応する処理を行うことが可
能なようにしている。例えば、非オーディオデータに対
応した処理部が設けられていない場合において、非オー
ディオデータが再生された場合には、無音処理などを自
動的に施す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below. According to the present invention, the information of the type of data recorded in the audio data in the recording medium is recorded in a predetermined area of the recording medium, so that at the time of reproduction,
A process corresponding to the type of data can be automatically performed. For example, in a case where a processing unit corresponding to non-audio data is not provided, when non-audio data is reproduced, silent processing or the like is automatically performed.

【0031】以下、この発明をディジタルVCRに対し
て適用した一実施形態について説明する。この一実施形
態は、放送局の環境で使用して好適なもので、互いに異
なる複数のフォーマットのビデオ信号の記録・再生を可
能とするものである。例えば、NTSC方式に基づいた
インターレス走査で有効ライン数が480本の信号(4
80i信号)およびPAL方式に基づいたインターレス
走査で有効ライン数が576本の信号(576i信号)
の両者を殆どハードウエアを変更せずに記録・再生する
ことが可能とされる。さらに、インターレス走査でライ
ン数が1080本の信号(1080i信号)、プログレ
ッシブ走査(ノンインターレス)でライン数がそれぞれ
480本、720本、1080本の信号(480p信
号、720p信号、1080p信号)などの記録・再生
も行うようにできる。
An embodiment in which the present invention is applied to a digital VCR will be described below. This embodiment is suitable for use in the environment of a broadcasting station, and enables recording and reproduction of video signals of a plurality of different formats. For example, in an interlaced scan based on the NTSC system, a signal (4
80i signal) and a signal with 576 effective lines (576i signal) in interlaced scanning based on the PAL system
Can be recorded / reproduced almost without changing hardware. Further, a signal having 1080 lines (1080i signal) in interlaced scanning, and a signal having 480 lines, 720 lines, and 1080 lines (480p signal, 720p signal, 1080p signal) in progressive scanning (non-interlace), respectively. Recording / reproduction such as can be performed.

【0032】また、この一実施形態では、ビデオ信号
は、MPEG2方式に基づき圧縮符号化され、オーディ
オ信号は、非圧縮で扱われる。周知のように、MPEG
2は、動き補償予測符号化と、DCTによる圧縮符号化
とを組み合わせたものである。MPEG2のデータ構造
は、階層構造をなしており、下位から、ブロック層、マ
クロブロック層、スライス層、ピクチャ層、GOP層お
よびシーケンス層となっている。
Further, in this embodiment, a video signal is compression-coded based on the MPEG2 system, and an audio signal is treated uncompressed. As is well known, MPEG
No. 2 is a combination of motion compensation predictive coding and compression coding by DCT. The data structure of MPEG2 has a hierarchical structure, and includes a block layer, a macroblock layer, a slice layer, a picture layer, a GOP layer, and a sequence layer from the lowest level.

【0033】ブロック層は、DCTを行う単位であるD
CTブロックからなる。マクロブロック層は、複数のD
CTブロックで構成される。スライス層は、ヘッダ部
と、行間をまたがらない任意個のマクロブロックより構
成される。ピクチャ層は、ヘッダ部と、複数のスライス
とから構成される。ピクチャは、1画面に対応する。G
OP(Group Of Picture)層は、ヘッダ部と、フレーム内
符号化に基づくピクチャであるIピクチャと、予測符号
化に基づくピクチャであるPおよびBピクチャとから構
成される。
The block layer is a unit for performing DCT, D
It consists of a CT block. The macroblock layer includes a plurality of D
It is composed of CT blocks. The slice layer is composed of a header section and any number of macroblocks that do not extend between rows. The picture layer includes a header section and a plurality of slices. A picture corresponds to one screen. G
The OP (Group Of Picture) layer includes a header portion, an I picture that is a picture based on intra-frame coding, and P and B pictures that are pictures based on predictive coding.

【0034】Iピクチャ(Intra-coded picture:イント
ラ符号化画像) は、符号化されるときその画像1枚の中
だけで閉じた情報を使用するものである。従って、復号
時には、Iピクチャ自身の情報のみで復号できる。Pピ
クチャ(Predictive-coded picture :順方向予測符号化
画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)とし
て、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピ
クチャを使用するものである。動き補償された予測画像
との差を符号化するか、差分を取らずに符号化するか、
効率の良い方をマクロブロック単位で選択する。Bピク
チャ(Bidirectionally predictive-coded picture :両
方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準と
なる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピク
チャまたはPピクチャ、時間的に後ろの既に復号された
IピクチャまたはPピクチャ、並びにこの両方から作ら
れた補間画像の3種類を使用する。この3種類のそれぞ
れの動き補償後の差分の符号化と、イントラ符号化の中
で、最も効率の良いものをマクロブロック単位で選択す
る。
An I-picture (Intra-coded picture) uses information that is closed only in one picture when it is coded. Therefore, at the time of decoding, decoding can be performed using only the information of the I picture itself. A P-picture (Predictive-coded picture: a forward predictive coded picture) uses a previously decoded I-picture or P-picture which is temporally previous as a predicted picture (a reference picture for taking a difference). . Whether to encode the difference from the motion-compensated predicted image, to encode without taking the difference,
The more efficient one is selected for each macroblock. A B picture (Bidirectionally predictive-coded picture) is a temporally previous I-picture or P-picture which is temporally preceding, and a temporally backward I-picture, We use three types of I-pictures or P-pictures already decoded, as well as interpolated pictures made from both. Among the three types of difference coding after motion compensation and intra coding, the most efficient one is selected for each macroblock.

【0035】従って、マクロブロックタイプとしては、
フレーム内符号化(Intra) マクロブロックと、過去から
未来を予測する順方向(Foward)フレーム間予測マクロブ
ロックと、未来から過去を予測する逆方向(Backward)フ
レーム間予測マクロブロックと、前後両方向から予測す
る両方向マクロブロックとがある。Iピクチャ内の全て
のマクロブロックは、フレーム内符号化マクロブロック
である。また、Pピクチャ内には、フレーム内符号化マ
クロブロックと順方向フレーム間予測マクロブロックと
が含まれる。Bピクチャ内には、上述した4種類の全て
のタイプのマクロブロックが含まれる。
Therefore, as the macroblock type,
Intra-frame coding (Intra) macroblock, forward (Fward) inter-frame prediction macroblock predicting the future from the past, and backward (Backward) interframe prediction macroblock predicting the future from the future, There is a bidirectional macroblock to be predicted. All macroblocks in an I picture are intra-coded macroblocks. The P picture includes an intra-frame coded macro block and a forward inter-frame predicted macro block. The B picture includes all four types of macroblocks described above.

【0036】GOPには、最低1枚のIピクチャが含ま
れ、PおよびBピクチャは、存在しなくても許容され
る。最上層のシーケンス層は、ヘッダ部と複数のGOP
とから構成される。
A GOP includes at least one I picture, and P and B pictures are allowed even if they do not exist. The top sequence layer is composed of a header section and multiple GOPs.
It is composed of

【0037】MPEGのフォーマットにおいては、スラ
イスが1つの可変長符号系列である。可変長符号系列と
は、可変長符号を復号化しなければデータの境界を検出
できない系列である。
In the MPEG format, a slice is one variable-length code sequence. A variable-length code sequence is a sequence in which a data boundary cannot be detected unless a variable-length code is decoded.

【0038】また、シーケンス層、GOP層、ピクチャ
層、スライス層およびマクロブロック層の先頭には、そ
れぞれ、バイト単位に整列された所定のビットパターン
を有する識別コード(スタートコードと称される)が配
される。なお、上述した各層のヘッダ部は、ヘッダ、拡
張データまたはユーザデータをまとめて記述したもので
ある。シーケンス層のヘッダには、画像(ピクチャ)の
サイズ(縦横の画素数)等が記述される。GOP層のヘ
ッダには、タイムコードおよびGOPを構成するピクチ
ャ数等が記述される。
At the head of the sequence layer, GOP layer, picture layer, slice layer, and macroblock layer, an identification code (referred to as a start code) having a predetermined bit pattern aligned in byte units is provided. Be placed. Note that the header section of each layer described above collectively describes a header, extension data, or user data. In the header of the sequence layer, the size of the image (picture) (the number of vertical and horizontal pixels) and the like are described. The time code, the number of pictures constituting the GOP, and the like are described in the header of the GOP layer.

【0039】スライス層に含まれるマクロブロックは、
複数のDCTブロックの集合であり、DCTブロックの
符号化系列は、量子化されたDCT係数の系列を0係数
の連続回数(ラン)とその直後の非0系列(レベル)を
1つの単位として可変長符号化したものである。マクロ
ブロックならびにマクロブロック内のDCTブロックに
は、バイト単位に整列した識別コードは付加されない。
すなわち、これらは、1つの可変長符号系列ではない。
The macro blocks included in the slice layer are:
It is a set of a plurality of DCT blocks, and the encoded sequence of the DCT block is a variable of a sequence of quantized DCT coefficients, with the number of consecutive 0 coefficients (run) and a non-zero sequence (level) immediately after it as one unit. It is a long code. The macroblock and the DCT block in the macroblock are not added with the identification codes arranged in byte units.
That is, they are not one variable-length code sequence.

【0040】マクロブロックは、画面(ピクチャ)を1
6画素×16ラインの格子状に分割したものである。ス
ライスは、例えばこのマクロブロックを水平方向に連結
してなる。連続するスライスの前のスライスの最後のマ
クロブロックと、次のスライスの先頭のマクロブロック
とは連続しており、スライス間でのマクロブロックのオ
ーバーラップを形成することは、許されていない。ま
た、画面のサイズが決まると、1画面当たりのマクロブ
ロック数は、一意に決まる。
The macro block is composed of one screen (picture).
It is divided into a grid of 6 pixels × 16 lines. A slice is formed by connecting these macroblocks in the horizontal direction, for example. The last macroblock of the previous slice of a continuous slice and the first macroblock of the next slice are continuous, and it is not allowed to form a macroblock overlap between slices. When the size of the screen is determined, the number of macroblocks per screen is uniquely determined.

【0041】一方、復号および符号化による信号の劣化
を避けるためには、符号化データ上で編集することが望
ましい。このとき、PピクチャおよびBピクチャは、そ
の復号に、時間的に前のピクチャあるいは前後のピクチ
ャを必要とする。そのため、編集単位を1フレーム単位
とすることができない。この点を考慮して、この一実施
形態では、1つのGOPが1枚のIピクチャからなるよ
うにしている。
On the other hand, in order to avoid signal deterioration due to decoding and encoding, it is desirable to edit the encoded data. At this time, the P picture and the B picture require a temporally preceding picture or a preceding and succeeding picture for decoding. Therefore, the editing unit cannot be set to one frame unit. In consideration of this point, in this embodiment, one GOP is made up of one I picture.

【0042】また、例えば1フレーム分の記録データが
記録される記録領域が所定のものとされる。MPEG2
では、可変長符号化を用いているので、1フレーム期間
に発生するデータを所定の記録領域に記録できるよう
に、1フレーム分の発生データ量が制御される。さら
に、この一実施形態では、磁気テープへの記録に適する
ように、1スライスを1マクロブロックから構成すると
共に、1マクロブロックを、所定長の固定枠に当てはめ
る。
For example, a recording area in which recording data for one frame is recorded is a predetermined area. MPEG2
Since the variable length coding is used, the amount of generated data for one frame is controlled so that data generated during one frame period can be recorded in a predetermined recording area. Further, in this embodiment, one slice is composed of one macroblock so as to be suitable for recording on a magnetic tape, and one macroblock is applied to a fixed frame having a predetermined length.

【0043】図1は、この一実施形態による記録再生装
置100の記録側の構成の一例を示す。記録時には、所
定のインターフェース例えばSDI(Serial Data Inter
face) の受信部を介してディジタルビデオ信号が端子1
01から入力される。SDIは、(4:2:2)コンポ
ーネントビデオ信号とディジタルオーディオ信号と付加
的データとを伝送するために、SMPTEによって規定
されたインターフェイスである。
FIG. 1 shows an example of the configuration on the recording side of the recording / reproducing apparatus 100 according to this embodiment. At the time of recording, a predetermined interface such as SDI (Serial Data Inter
digital video signal via terminal 1)
Input from 01. SDI is an interface defined by SMPTE for transmitting (4: 2: 2) component video signals, digital audio signals, and additional data.

【0044】入力ビデオ信号は、ビデオエンコーダ10
2においてDCT(Discrete CosineTransform) の処理
を受け、係数データに変換され、係数データが可変長符
号化される。ビデオエンコーダ102からの可変長符号
化(VLC)データは、MPEG2に準拠したエレメン
タリストリームである。この出力は、セレクタ103の
一方の入力端に供給される。
The input video signal is supplied to the video encoder 10
In step 2, the data undergoes DCT (Discrete Cosine Transform) processing, is converted into coefficient data, and the coefficient data is subjected to variable length coding. The variable length coded (VLC) data from the video encoder 102 is an elementary stream compliant with MPEG2. This output is supplied to one input terminal of the selector 103.

【0045】一方、入力端子104を通じて、ANSI
/SMPTE 305Mによって規定されたインターフ
ェイスである、SDTI(Serial Data Transport Inter
face) のフォーマットのデータが入力される。この信号
は、SDTI受信部105で同期検出される。そして、
バッファに一旦溜め込まれ、エレメンタリストリームが
抜き出される。抜き出されたエレメンタリストリーム
は、セレクタ103の他方の入力端に供給される。
On the other hand, through the input terminal 104, the ANSI
SDTI (Serial Data Transport Inter), which is an interface defined by / SMPTE 305M
face) format data is input. This signal is synchronously detected by SDTI receiving section 105. And
Once stored in the buffer, the elementary stream is extracted. The extracted elementary stream is supplied to the other input terminal of the selector 103.

【0046】セレクタ103で選択され出力されたエレ
メンタリストリームは、ストリームコンバータ106に
供給される。ストリームコンバータ106では、MPE
G2の規定に基づきDCTブロック毎に並べられていた
DCT係数を、1マクロブロックを構成する複数のDC
Tブロックを通して、周波数成分毎にまとめ、まとめた
周波数成分を並べ替える。並べ替えられた変換エレメン
タリストリームは、パッキングおよびシャフリング部1
07に供給される。
The elementary stream selected and output by the selector 103 is supplied to a stream converter 106. In the stream converter 106, the MPE
The DCT coefficients arranged for each DCT block based on the G2 rule are replaced with a plurality of DCTs constituting one macroblock.
Through the T block, frequency components are grouped, and the grouped frequency components are rearranged. The rearranged converted elementary stream is stored in the packing and shuffling unit 1.
07.

【0047】エレメンタリストリームのビデオデータ
は、可変長符号化されているため、各マクロブロックの
データの長さが不揃いである。パッキングおよびシャフ
リング部107では、マクロブロックが固定枠に詰め込
まれる。このとき、固定枠からはみ出た部分は、固定枠
のサイズに対して余った部分に順に詰め込まれる。ま
た、タイムコード等のシステムデータが入力端子108
からパッキングおよびシャフリング部107に供給さ
れ、ピクチャデータと同様にシステムデータが記録処理
を受ける。また、走査順に発生する1フレームのマクロ
ブロックを並び替え、テープ上のマクロブロックの記録
位置を分散させるシャフリングが行われる。シャフリン
グによって、変速再生時に断片的にデータが再生される
時でも、画像の更新率を向上させることができる。
Since the video data of the elementary stream is variable-length coded, the data length of each macroblock is not uniform. In the packing and shuffling unit 107, macro blocks are packed in a fixed frame. At this time, the portion that protrudes from the fixed frame is sequentially packed into a surplus portion with respect to the size of the fixed frame. Also, system data such as time code is input to the input terminal 108.
Is supplied to the packing and shuffling unit 107, and the system data is subjected to a recording process similarly to the picture data. Also, shuffling is performed in which the macroblocks of one frame generated in the scanning order are rearranged and the recording positions of the macroblocks on the tape are dispersed. Shuffling can improve the image update rate even when data is reproduced in pieces during variable speed reproduction.

【0048】パッキングおよびシャフリング部107か
らのビデオデータおよびシステムデータ(以下、特に必
要な場合を除き、システムデータを含む場合も単にビデ
オデータと言う。)が外符号エンコーダ109に供給さ
れる。ビデオデータおよびオーディオデータに対するエ
ラー訂正符号としては、積符号が使用される。積符号
は、ビデオデータまたはオーディオデータの2次元配列
の縦方向に外符号の符号化を行い、その横方向に内符号
の符号化を行い、データシンボルを2重に符号化するも
のである。外符号および内符号としては、リードソロモ
ンコード(Reed-Solomon code) を使用できる。
The video data and system data from the packing and shuffling unit 107 (hereinafter, also referred to as video data even when system data is included unless otherwise required) are supplied to the outer code encoder 109. A product code is used as an error correction code for video data and audio data. The product code encodes an outer code in a vertical direction of a two-dimensional array of video data or audio data, encodes an inner code in a horizontal direction thereof, and encodes data symbols doubly. As the outer code and the inner code, a Reed-Solomon code can be used.

【0049】外符号エンコーダ109の出力がシャフリ
ング部110に供給され、複数のエラー訂正ブロックに
わたってシンクブロック単位で順番を入れ替える、シャ
フリングがなされる。シンクブロック単位のシャフリン
グによって特定のエラー訂正ブロックにエラーが集中す
ることが防止される。シャフリング部110でなされる
シャフリングをインターリーブと称することもある。シ
ャフリング部110の出力が混合部111に供給され、
オーディオデータと混合される。なお、混合部111
は、後述のように、メインメモリにより構成される。
The output of the outer code encoder 109 is supplied to a shuffling unit 110, and shuffling is performed so that the order is changed in units of sync blocks over a plurality of error correction blocks. Shuffling in sync block units prevents errors from concentrating on a specific error correction block. Shuffling performed by the shuffling unit 110 may be referred to as interleaving. The output of the shuffling unit 110 is supplied to the mixing unit 111,
Mixed with audio data. The mixing unit 111
Is constituted by a main memory as described later.

【0050】112で示す入力端子からオーディオデー
タが供給される。この一実施形態では、非圧縮のディジ
タルオーディオ信号が扱われる。なお、後述するが、非
オーディオデータも扱うようにできる。ディジタルオー
ディオ信号は、入力側のSDI受信部(図示しない)ま
たはSDTI受信部105で分離されたもの、またはオ
ーディオインターフェースを介して入力されたものであ
る。入力ディジタルオーディオ信号が遅延部113を介
してAUX付加部114に供給される。遅延部113
は、オーディオ信号とビデオ信号と時間合わせ用のもの
である。入力端子115から供給されるオーディオAU
Xは、補助的データであり、オーディオデータのサンプ
リング周波数や、入力端子112から供給されたデータ
がオーディオデータであるか、例えば圧縮オーディオデ
ータのような非オーディオデータであるかなどの、オー
ディオデータに関連する情報を有するデータである。オ
ーディオAUXは、AUX付加部114にてオーディオ
データに付加され、オーディオデータと同等に扱われ
る。
Audio data is supplied from an input terminal denoted by reference numeral 112. In this embodiment, an uncompressed digital audio signal is handled. As will be described later, non-audio data can also be handled. The digital audio signal is a signal separated by an SDI receiving unit (not shown) or an SDTI receiving unit 105 on the input side, or a signal input via an audio interface. The input digital audio signal is supplied to the AUX adding unit 114 via the delay unit 113. Delay unit 113
Is for time alignment of audio and video signals. Audio AU supplied from input terminal 115
X is auxiliary data, and includes audio data such as the sampling frequency of audio data and whether the data supplied from the input terminal 112 is audio data or non-audio data such as compressed audio data. This is data having related information. The audio AUX is added to the audio data by the AUX adding unit 114, and is treated the same as the audio data.

【0051】AUX付加部114からのオーディオデー
タおよびAUX(以下、特に必要な場合を除き、AUX
を含む場合も単にオーディオデータと言う。)が外符号
エンコーダ116に供給される。外符号エンコーダ11
6は、オーディオデータに対して外符号の符号化を行
う。外符号エンコーダ116の出力がシャフリング部1
17に供給され、シャフリング処理を受ける。オーディ
オシャフリングとして、シンクブロック単位のシャフリ
ングと、チャンネル単位のシャフリングとがなされる。
The audio data and AUX from the AUX adding unit 114 (hereinafter, AUX unless otherwise necessary)
Is also simply referred to as audio data. ) Is supplied to the outer code encoder 116. Outer code encoder 11
No. 6 encodes an outer code for audio data. The output of the outer code encoder 116 is the shuffling unit 1
17 and undergoes a shuffling process. As audio shuffling, shuffling in sync block units and shuffling in channel units are performed.

【0052】シャフリング部117の出力が混合部11
1に供給され、ビデオデータとオーディオデータが1チ
ャンネルのデータとされる。混合部111の出力がID
付加部118が供給され、ID付加部118にて、シン
クブロック番号を示す情報等を有するIDが付加され
る。ID付加部118の出力が内符号エンコーダ119
に供給され、内符号の符号化がなされる。さらに、内符
号エンコーダ119の出力が同期付加部120に供給さ
れ、シンクブロック毎の同期信号が付加される。同期信
号が付加されることによってシンクブロックが連続する
記録データが構成される。この記録データが記録アンプ
121を介して回転ヘッド122に供給され、磁気テー
プ123上に記録される。回転ヘッド122は、実際に
は、隣接するトラックを形成するヘッドのアジマスが互
いに異なる複数の磁気ヘッドが回転ドラムに取り付けら
れたものである。
The output of the shuffling unit 117 is
1 and the video data and the audio data are converted into data of one channel. The output of the mixing unit 111 is ID
The adding unit 118 is supplied, and the ID adding unit 118 adds an ID including information indicating a sync block number. The output of the ID addition unit 118 is the inner code encoder 119
, And the inner code is encoded. Further, the output of the inner code encoder 119 is supplied to the synchronization adding section 120, and a synchronization signal for each sync block is added. By adding the synchronization signal, recording data in which the sync blocks are continuous is configured. This recording data is supplied to the rotary head 122 via the recording amplifier 121, and is recorded on the magnetic tape 123. In practice, the rotary head 122 is configured such that a plurality of magnetic heads having different azimuths of heads forming adjacent tracks are attached to the rotary drum.

【0053】記録データに対して必要に応じてスクラン
ブル処理を行っても良い。また、記録時にディジタル変
調を行っても良く、さらに、パーシャル・レスポンスク
ラス4とビタビ符号を使用しても良い。
The recording data may be scrambled as required. Further, digital modulation may be performed at the time of recording, and a partial response class 4 and Viterbi code may be used.

【0054】図2は、この発明の一実施形態の記録再生
装置100の再生側の構成の一例を示す。磁気テープ1
23から回転ヘッド122で再生された再生信号が再生
アンプ131を介して同期検出部132に供給される。
再生信号に対して、等化や波形整形などがなされる。ま
た、ディジタル変調の復調、ビタビ復号等が必要に応じ
てなされる。同期検出部132は、シンクブロックの先
頭に付加されている同期信号を検出する。同期検出によ
って、シンクブロックが切り出される。
FIG. 2 shows an example of the configuration on the reproducing side of the recording / reproducing apparatus 100 according to one embodiment of the present invention. Magnetic tape 1
From 23, a reproduction signal reproduced by the rotary head 122 is supplied to the synchronization detection unit 132 via the reproduction amplifier 131.
Equalization and waveform shaping are performed on the reproduced signal. Further, demodulation of digital modulation, Viterbi decoding, and the like are performed as necessary. The synchronization detection unit 132 detects a synchronization signal added to the head of the sync block. The sync block is cut out by the synchronization detection.

【0055】同期検出ブロック132の出力が内符号エ
ンコーダ133に供給され、内符号のエラー訂正がなさ
れる。内符号エンコーダ133の出力がID補間部13
4に供給され、内符号によりエラーとされたシンクブロ
ックのID例えばシンクブロック番号が補間される。ま
た、ID補間部134では、シンクブロックに格納され
たデータの情報であるDID(後述する)が抜き出され
る。DIDは、出力部156に供給される。
The output of the synchronization detection block 132 is supplied to the inner code encoder 133, and the error of the inner code is corrected. The output of the inner code encoder 133 is the ID interpolation unit 13
The ID of the sync block, which has been supplied to the block No. 4 and made an error by the inner code, for example, a sync block number is interpolated. The ID interpolation unit 134 extracts a DID (to be described later), which is information of data stored in the sync block. The DID is supplied to the output unit 156.

【0056】ID補間部134の出力が分離部135に
供給され、ビデオデータとオーディオデータとが分離さ
れる。分離は、例えばそれぞれに対応する領域から再生
されたデータを、互いに分別することでなされる。上述
したように、ビデオデータは、MPEGのイントラ符号
化で発生したDCT係数データおよびシステムデータを
意味し、オーディオデータは、PCM(Pulse Code Modu
lation) データおよびAUXを意味する。
The output of the ID interpolation unit 134 is supplied to a separation unit 135, where the video data and the audio data are separated. The separation is performed, for example, by separating data reproduced from the corresponding areas from each other. As described above, video data means DCT coefficient data and system data generated by MPEG intra coding, and audio data is PCM (Pulse Code Modu).
lation) means data and AUX.

【0057】分離部135からのビデオデータがデシャ
フリング部136において、シャフリングと逆の処理が
なされる。デシャフリング部136は、記録側のシャフ
リング部110でなされたシンクブロック単位のシャフ
リングを元に戻す処理を行う。デシャフリング部136
の出力が外符号デコーダ137に供給され、外符号によ
るエラー訂正がなされる。訂正できないエラーが発生し
た場合には、エラーの有無を示すエラーフラグがエラー
有りを示すものとされる。
The video data from the separation unit 135 is subjected to a process reverse to shuffling in the deshuffling unit 136. The deshuffling unit 136 performs a process of restoring the shuffling in sync block units performed by the shuffling unit 110 on the recording side. Deshuffling part 136
Is supplied to the outer code decoder 137, and error correction by the outer code is performed. When an error that cannot be corrected occurs, an error flag indicating the presence or absence of the error is set to indicate the presence of the error.

【0058】外符号デコーダ137の出力がデシャフリ
ングおよびデパッキング部138に供給される。デシャ
フリングおよびデパッキング部138は、記録側のパッ
キングおよびシャフリング部107でなされたマクロブ
ロック単位のシャフリングを元に戻す処理を行う。ま
た、デシャフリングおよびデパッキング部138では、
記録時に施されたパッキングを分解する。すなわち、マ
クロブロック単位にデータの長さを戻して、元の可変長
符号を復元する。さらに、デシャフリングおよびデパッ
キング部138において、システムデータが分離され、
出力端子139に取り出される。
The output of the outer code decoder 137 is supplied to a deshuffling and depacking unit 138. The deshuffling and depacking unit 138 performs processing for restoring shuffling in macroblock units performed by the packing and shuffling unit 107 on the recording side. In the deshuffling and depacking unit 138,
Disassemble the packing applied during recording. That is, the length of the data is returned in units of macroblocks, and the original variable length code is restored. Further, in the deshuffling and depacking unit 138, the system data is separated,
It is taken out to the output terminal 139.

【0059】デシャフリングおよびデパッキング部13
8の出力が補間部140に供給され、エラーフラグが立
っている(すなわち、エラーのある)データが修整され
る。すなわち、変換前に、マクロブロックデータの途中
にエラーがあるとされた場合には、エラー箇所以降の周
波数成分のDCT係数が復元できない。そこで、例えば
エラー箇所のデータをブロック終端符号(EOB)に置
き替え、それ以降の周波数成分のDCT係数をゼロとす
る。同様に、高速再生時にも、シンクブロック長に対応
する長さまでのDCT係数のみを復元し、それ以降の係
数は、ゼロデータに置き替えられる。
Deshuffling and depacking unit 13
The output of No. 8 is supplied to the interpolation unit 140, and the data for which the error flag is set (that is, there is an error) is corrected. That is, if it is determined that there is an error in the macroblock data before the conversion, the DCT coefficients of the frequency components after the error location cannot be restored. Therefore, for example, the data at the error location is replaced with a block end code (EOB), and the DCT coefficients of the subsequent frequency components are set to zero. Similarly, at the time of high-speed reproduction, only DCT coefficients up to the length corresponding to the sync block length are restored, and the coefficients thereafter are replaced with zero data.

【0060】さらに、補間部140では、ビデオデータ
の先頭に付加されているヘッダがエラーの場合に、ヘッ
ダ(シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、ピクチャヘッ
ダ、ユーザデータ等)を回復する処理もなされる。
Further, the interpolation section 140 performs processing for recovering the header (sequence header, GOP header, picture header, user data, etc.) when the header added to the head of the video data is an error.

【0061】DCTブロックに跨がって、DCT係数が
DC成分および低域成分から高域成分へと並べられてい
るため、このように、ある箇所以降からDCT係数を無
視しても、マクロブロックを構成するDCTブロックの
それぞれに対して、満遍なくDCならびに低域成分から
のDCT係数を行き渡らせることができる。
Since the DCT coefficients are arranged from the DC component and the low-frequency component to the high-frequency component across the DCT block, even if the DCT coefficients are ignored from a certain point onward, the macro block , DCT coefficients from DC and low-frequency components can be distributed evenly to each of the DCT blocks constituting.

【0062】補間部140の出力がストリームコンバー
タ141に供給される。ストリームコンバータ141で
は、記録側のストリームコンバータ106と逆の処理が
なされる。すなわち、DCTブロックに跨がって周波数
成分毎に並べられていたDCT係数を、DCTブロック
毎に並び替える。これにより、再生信号がMPEG2に
準拠したエレメンタリストリームに変換される。
The output of the interpolation section 140 is supplied to the stream converter 141. In the stream converter 141, the reverse process to that of the stream converter 106 on the recording side is performed. That is, the DCT coefficients arranged for each frequency component across the DCT blocks are rearranged for each DCT block. Thereby, the reproduced signal is converted into an elementary stream conforming to MPEG2.

【0063】また、ストリームコンバータ141の入出
力は、記録側と同様に、マクロブロックの最大長に応じ
て、十分な転送レート(バンド幅)を確保しておく。マ
クロブロックの長さを制限しない場合には、画素レート
の3倍のバンド幅を確保するのが好ましい。
As for the input / output of the stream converter 141, a sufficient transfer rate (bandwidth) is secured in accordance with the maximum length of the macroblock, as in the recording side. When the length of the macroblock is not limited, it is preferable to secure a bandwidth three times the pixel rate.

【0064】ストリームコンバータ141の出力がビデ
オデコーダ142に供給される。ビデオデコーダ142
は、エレメンタリストリームを復号し、ビデオデータを
出力する。すなわち、ビデオデコーダ142は、逆量子
化処理と、逆DCT処理とがなされる。復号ビデオデー
タが出力端子143に取り出される。外部とのインター
フェースには、例えばSDIが使用される。また、スト
リームコンバータ141からのエレメンタリストリーム
がSDTI送信部144に供給される。SDTI送信部
144には、経路の図示を省略しているが、システムデ
ータ、再生オーディオデータ、AUXも供給され、SD
TIフォーマットのデータ構造を有するストリームへ変
換される。SDTI送信部144からのストリームが出
力端子145を通じて外部に出力される。
The output of the stream converter 141 is supplied to the video decoder 142. Video decoder 142
Decodes the elementary stream and outputs video data. That is, the video decoder 142 performs an inverse quantization process and an inverse DCT process. The decoded video data is taken out to the output terminal 143. For the interface with the outside, for example, SDI is used. In addition, the elementary stream from the stream converter 141 is supplied to the SDTI transmitting unit 144. Although illustration of the path is omitted, the SDTI transmission unit 144 is also supplied with system data, reproduced audio data, and AUX, and
It is converted into a stream having a data structure of the TI format. The stream from the SDTI transmission unit 144 is output to the outside through the output terminal 145.

【0065】分離部135で分離されたオーディオデー
タがデシャフリング部151に供給される。デシャフリ
ング部151は、記録側のシャフリング部117でなさ
れたシャフリングと逆の処理を行う。デシャフリング部
117の出力が外符号デコーダ152に供給され、外符
号によるエラー訂正がなされる。外符号デコーダ152
からは、エラー訂正されたオーディオデータが出力され
る。訂正できないエラーがあるデータに関しては、エラ
ーフラグがセットされる。
The audio data separated by the separation unit 135 is supplied to the deshuffling unit 151. The deshuffling unit 151 performs a process opposite to the shuffling performed by the shuffling unit 117 on the recording side. The output of the deshuffling unit 117 is supplied to the outer code decoder 152, and error correction by the outer code is performed. Outer code decoder 152
Output the error-corrected audio data. An error flag is set for data having an uncorrectable error.

【0066】外符号デコーダ152の出力がAUX分離
部153に供給され、オーディオAUXが分離される。
詳細は後述するが、AUXデータは、AUX0、AUX
1およびAUX2からなる。分離されたオーディオAU
Xが出力端子154に取り出される。また、オーディオ
データが補間部155に供給される。補間部155で
は、エラーの有るサンプルが補間される。補間方法とし
ては、図3に一例が示されるような、時間的に前後の正
しいデータの平均値で補間する平均値補間、前の正しい
サンプルの値をホールドする前値ホールド等を使用でき
る。補間部155の出力が出力部156に供給される。
出力部156は、供給されたデータの出力方法を制御す
る。例えば、出力部156では、エラーであり、補間で
きないオーディオ信号の出力を禁止するミュート処理、
並びにビデオ信号との時間合わせのための遅延量調整処
理がなされる。出力部156から出力端子157に再生
オーディオ信号が取り出される。
The output of the outer code decoder 152 is supplied to an AUX separation section 153, where the audio AUX is separated.
Although details will be described later, AUX data is AUX0, AUX
1 and AUX2. Audio AU isolated
X is taken out to the output terminal 154. The audio data is supplied to the interpolation unit 155. The interpolating unit 155 interpolates a sample having an error. As an interpolation method, as shown in an example in FIG. 3, an average value interpolation for interpolating with an average value of correct data before and after in time, a previous value hold for holding a previous correct sample value, and the like can be used. The output of the interpolation unit 155 is supplied to the output unit 156.
The output unit 156 controls a method of outputting the supplied data. For example, in the output unit 156, a mute process for inhibiting the output of an audio signal that is in error and cannot be interpolated,
In addition, a delay amount adjustment process for time alignment with a video signal is performed. The reproduced audio signal is extracted from the output unit 156 to the output terminal 157.

【0067】一方、AUX分離部153で分離されたA
UX0データは、補間部155および出力部156に供
給される。補間部155では、AUX0データの内容に
基づき、供給されたオーディオデータに対する補間処理
を行うかどうかが制御される。同様に、出力部156で
は、AUX0データの内容に基づき、供給されたオーデ
ィオデータに対するミュート処理を行うかどうかが制御
される。また、上述したように、出力部156には、I
D補間部134からDIDが供給される。出力部156
におけるミュート処理は、このDIDによっても制御さ
れる。
On the other hand, A separated by AUX separation section 153
The UX0 data is supplied to the interpolation unit 155 and the output unit 156. The interpolation unit 155 controls whether or not to perform the interpolation process on the supplied audio data based on the contents of the AUX0 data. Similarly, the output unit 156 controls whether to perform a mute process on the supplied audio data based on the content of the AUX0 data. Further, as described above, the output unit 156 outputs the I
DID is supplied from the D interpolation unit 134. Output unit 156
Is also controlled by this DID.

【0068】なお、図1および図2では省略されている
が、入力データと同期したタイミング信号を発生するタ
イミング発生部、記録再生装置の全体の動作を制御する
システムコントローラ(マイクロコンピュータ)等が備
えられている。
Although not shown in FIGS. 1 and 2, a timing generator for generating a timing signal synchronized with the input data, a system controller (microcomputer) for controlling the entire operation of the recording / reproducing apparatus, and the like are provided. Have been.

【0069】この一実施形態では、磁気テープへの信号
の記録は、回転ヘッド上に設けられた磁気ヘッドによ
り、斜めのトラックを形成する、ヘリカルスキャン方式
によって行われる。磁気ヘッドは、回転ドラム上の、互
いに対向する位置に、それぞれ複数個が設けられる。す
なわち、磁気テープが回転ヘッドに180°程度の巻き
付け角で以て巻き付けられている場合、回転ヘッドの1
80°の回転により、同時に複数本のトラックを形成す
ることができる。また、磁気ヘッドは、互いにアジマス
の異なる2個で一組とされる。複数個の磁気ヘッドは、
隣接するトラックのアジマスが互いに異なるように配置
される。
In this embodiment, signals are recorded on a magnetic tape by a helical scan method in which a magnetic head provided on a rotary head forms an oblique track. A plurality of magnetic heads are provided on the rotating drum at positions facing each other. That is, when the magnetic tape is wound around the rotary head at a winding angle of about 180 °, the rotation of the rotary head 1
By the rotation of 80 °, a plurality of tracks can be formed at the same time. The magnetic heads are formed as a set of two magnetic heads having different azimuths. The plurality of magnetic heads
The azimuths of adjacent tracks are arranged to be different from each other.

【0070】図4は、上述した回転ヘッドにより磁気テ
ープ上に形成されるトラックフォーマットの一例を示
す。これは、1フレーム当たりのビデオおよびオーディ
オデータが8トラックで記録される例である。例えばフ
レーム周波数が29.97Hz、レートが50Mbp
s、有効ライン数が480本で有効水平画素数が720
画素のインターレス信号(480i信号)およびオーデ
ィオ信号が記録される。また、フレーム周波数が25H
z、レートが50Mbps、有効ライン数が576本で
有効水平画素数が720画素のインターレス信号(57
6i信号)およびオーディオ信号も、図4と同一のテー
プフォーマットによって記録できる。
FIG. 4 shows an example of a track format formed on a magnetic tape by the rotary head described above. This is an example in which video and audio data per frame are recorded on eight tracks. For example, the frame frequency is 29.97 Hz, and the rate is 50 Mbp
s, the number of effective lines is 480, and the number of effective horizontal pixels is 720
A pixel interlace signal (480i signal) and an audio signal are recorded. When the frame frequency is 25H
z, the rate is 50 Mbps, the number of effective lines is 576, and the number of effective horizontal pixels is 720.
6i signal) and audio signal can also be recorded in the same tape format as in FIG.

【0071】互いに異なるアジマスの2トラックによっ
て1セグメントが構成される。すなわち、8トラック
は、4セグメントからなる。セグメントを構成する1組
のトラックに対して、アジマスと対応するトラック番号
One segment is composed of two tracks having different azimuths. That is, eight tracks are composed of four segments. Track number corresponding to azimuth for a set of tracks constituting a segment

〔0〕とトラック番号〔1〕が付される。図4に示され
る例では、前半の8トラックと、後半の8トラックとの
間で、トラック番号が入れ替えられると共に、フレーム
毎に互いに異なるトラックシーケンスが付される。これ
により、アジマスが異なる1組の磁気ヘッドのうち一方
が、例えば目詰まりなどにより読み取り不能状態に陥っ
ても、前フレームのデータを利用してエラーの影響を小
とできる。
[0] and a track number [1] are assigned. In the example shown in FIG. 4, track numbers are exchanged between the first eight tracks and the second eight tracks, and different track sequences are assigned to each frame. Thus, even if one of the set of magnetic heads having different azimuths becomes unreadable due to clogging or the like, the influence of an error can be reduced by using the data of the previous frame.

【0072】トラックのそれぞれにおいて、両端側にビ
デオデータが記録されるビデオセクタが配され、ビデオ
セクタに挟まれて、オーディオデータが記録されるオー
ディオセクタが配される。なお、この図4および後述す
る図5は、テープ上のオーディオセクタの配置を示すも
のである。
In each of the tracks, a video sector in which video data is recorded is arranged at both ends, and an audio sector in which audio data is recorded is interposed between the video sectors. 4 and FIG. 5, which will be described later, show the arrangement of audio sectors on the tape.

【0073】図4のトラックフォーマットでは、8チャ
ンネルのオーディオデータを扱うことができるようにさ
れている。A1〜A8は、それぞれオーディオデータの
1〜8chのセクタを示す。オーディオデータは、セグ
メント単位で配列を変えられて記録される。オーディオ
データは、1フィールド期間で発生するオーディオサン
プル(例えばフィールド周波数が29.97Hzで、サン
プリング周波数が48kHzの場合には、800サンプル
または801サンプル)が偶数番目のサンプルと奇数番
目のサンプルとにわけられ、各サンプル群とAUXによ
って積符号の1エラー訂正ブロックが構成される。
In the track format shown in FIG. 4, eight channels of audio data can be handled. A1 to A8 indicate sectors of channels 1 to 8 of the audio data, respectively. The audio data is recorded with its arrangement changed in segment units. For audio data, audio samples generated in one field period (for example, when the field frequency is 29.97 Hz and the sampling frequency is 48 kHz, 800 or 801 samples) are divided into even-numbered samples and odd-numbered samples. Each sample group and AUX form one error correction block of a product code.

【0074】図4では、1フィールド分のデータが4ト
ラックに記録されるので、オーディオデータの1チャン
ネル当たりの2個のエラー訂正ブロックが4トラックに
記録される。2個のエラー訂正ブロックのデータ(外符
号パリティを含む)が4個のセクタに分割され、図4に
示すように、4トラックに分散されて記録される。2個
のエラー訂正ブロックに含まれる複数のシンクブロック
がシャフリングされる。例えばA1の参照番号が付され
た4セクタによって、チャンネル1の2エラー訂正ブロ
ックが構成される。
In FIG. 4, since data for one field is recorded on four tracks, two error correction blocks per channel of audio data are recorded on four tracks. The data of the two error correction blocks (including the outer code parity) are divided into four sectors, and as shown in FIG. A plurality of sync blocks included in the two error correction blocks are shuffled. For example, two error correction blocks of channel 1 are constituted by four sectors to which reference numbers A1 are assigned.

【0075】また、ビデオデータは、この例では、1ト
ラックに対して4エラー訂正ブロック分のデータがシャ
フリング(インターリーブ)され、Upper Sid
eおよびLower Sideで各セクタに分割され記
録される。Lower Sideのビデオセクタには、
所定位置にシステム領域が設けられる。
In this example, video data of four error correction blocks is shuffled (interleaved) for one track in this example, and the upper side
The data is divided into sectors by e and Lower Side and recorded. In the video sector of Lower Side,
A system area is provided at a predetermined position.

【0076】なお、図4において、SAT1(Tr)お
よびSAT2(Tm)は、サーボロック用の信号が記録
されるエリアである。また、各記録エリアの間には、所
定の大きさのギャップ(Vg1,Sg1,Ag,Sg
2,Sg3およびVg2)が設けられる。
In FIG. 4, SAT1 (Tr) and SAT2 (Tm) are areas in which servo lock signals are recorded. In addition, a gap of a predetermined size (Vg1, Sg1, Ag, Sg) is provided between the recording areas.
2, Sg3 and Vg2).

【0077】図4は、1フレーム当たりのデータを8ト
ラックで記録する例であるが、記録再生するデータのフ
ォーマットによっては、1フレーム当たりのデータを4
トラック、6トラックなどでの記録することができる。
図5Aは、1フレームが6トラックのフォーマットであ
る。この例では、トラックシーケンスが
FIG. 4 shows an example in which data per frame is recorded on eight tracks.
Recording can be performed on tracks, six tracks, and the like.
FIG. 5A shows a format in which one frame has six tracks. In this example, the track sequence is

〔0〕のみとさ
れる。
Only [0] is set.

【0078】図5Bに示すように、テープ上に記録され
るデータは、シンクブロックと称される等間隔に区切ら
れた複数のブロックからなる。図5Cは、シンクブロッ
クの構成を概略的に示す。詳細は後述するが、シンクブ
ロックは、同期検出するためのSYNCパターン、シン
クブロックのそれぞれを識別するためのID、後続する
データの内容を示すDID、データパケットおよびエラ
ー訂正用の内符号パリティから構成される。データは、
シンクブロック単位でパケットとして扱われる。すなわ
ち、記録あるいは再生されるデータ単位の最小のものが
1シンクブロックである。シンクブロックが多数並べら
れて(図5B)、例えばビデオセクタが形成される(図
5A)。
As shown in FIG. 5B, the data recorded on the tape is composed of a plurality of equally-spaced blocks called sync blocks. FIG. 5C schematically shows the configuration of a sync block. As will be described later in detail, the sync block is composed of a SYNC pattern for detecting synchronization, an ID for identifying each sync block, a DID indicating the content of subsequent data, a data packet, and an inner code parity for error correction. Is done. Data is,
It is treated as a packet in sync block units. That is, the smallest data unit to be recorded or reproduced is one sync block. A number of sync blocks are arranged (FIG. 5B) to form, for example, a video sector (FIG. 5A).

【0079】図6は、記録/再生の最小単位である、ビ
デオデータのシンクブロックのデータ構成をより具体的
に示す。この一実施形態においては、記録するビデオデ
ータのフォーマットに適応して1シンクブロックに対し
て1個乃至は2個のマクロブロックのデータ(VLCデ
ータ)が格納されると共に、1シンクブロックのサイズ
が扱うビデオ信号のフォーマットに応じて長さが変更さ
れる。図6Aに示されるように、1シンクブロックは、
先頭から、2バイトのSYNCパターン、2バイトのI
D、1バイトのDID、例えば112バイト〜206バ
イトの間で可変に規定されるデータ領域および12バイ
トのパリティ(内符号パリティ)からなる。なお、デー
タ領域は、ペイロードとも称される。
FIG. 6 more specifically shows the data structure of a sync block of video data, which is the minimum unit for recording / reproduction. In this embodiment, one or two macroblocks of data (VLC data) are stored for one sync block according to the format of video data to be recorded, and the size of one sync block is reduced. The length is changed according to the format of the video signal to be handled. As shown in FIG. 6A, one sync block is
From the beginning, a 2-byte SYNC pattern, a 2-byte I
D, a 1-byte DID, for example, a data area variably defined between 112 bytes and 206 bytes, and a 12-byte parity (inner code parity). Note that the data area is also called a payload.

【0080】先頭の2バイトのSYNCパターンは、同
期検出用であり、所定のビットパターンを有する。固有
のパターンに対して一致するSYNCパターンを検出す
ることで、同期検出が行われる。
The first two bytes of the SYNC pattern are for synchronization detection and have a predetermined bit pattern. Synchronization detection is performed by detecting a SYNC pattern that matches the unique pattern.

【0081】図7Aは、ID0およびID1のビットア
サインの一例を示す。IDは、シンクブロックが固有に
持っている重要な情報を持っており、各2バイト(ID
0およびID1)が割り当てられている。ID0は、1
トラック中のシンクブロックのそれぞれを識別するため
の識別情報(SYNC ID)が格納される。SYNC
IDは、例えば各セクタ内のシンクブロックに対して
付された通し番号である。SYNC IDは、8ビット
で表現される。ビデオのシンクブロックとオーディオの
シンクブロックとでそれぞれ別個にSYNC IDが付
される。
FIG. 7A shows an example of the bit assignment of ID0 and ID1. The ID has important information inherent to the sync block, and each ID has 2 bytes (ID
0 and ID1). ID0 is 1
The identification information (SYNC ID) for identifying each of the sync blocks in the track is stored. SYNC
The ID is, for example, a serial number assigned to a sync block in each sector. The SYNC ID is represented by 8 bits. SYNC IDs are separately assigned to video sync blocks and audio sync blocks.

【0082】ID1は、シンクブロックのトラックに関
する情報が格納される。MSB側をビット7、LSB側
をビット0とした場合、このシンクブロックに関して、
ビット7でトラックの上側(Upper)か下側(Lo
wer)かが示され、ビット5〜ビット2で、トラック
のセグメントが示される。また、ビット1は、トラック
のアジマスに対応するトラック番号が示され、ビット0
は、このシンクブロックがビデオデータおよびオーディ
オデータを区別するビットである。
ID1 stores information on the track of the sync block. When the MSB side is bit 7 and the LSB side is bit 0, with respect to this sync block,
Bit 7 indicates whether the track is above (upper) or below (Lo)
wer), and bits 5 to 2 indicate the segment of the track. Bit 1 indicates the track number corresponding to the azimuth of the track.
Are bits for distinguishing video data and audio data by this sync block.

【0083】図7Bは、ビデオの場合のDIDのビット
アサインの一例を示す。DIDは、ペイロードに関する
情報が格納される。上述したID1のビット0の値に基
づき、ビデオおよびオーディオで、DIDの内容が異な
る。ビット7〜ビット4は、未定義(Reserve
d)とされている。ビット3および2は、ペイロードの
モードであり、例えばペイロードのタイプが示される。
ビット3および2は、補助的なものである。ビット1で
ペイロードに1個あるいは2個のマクロブロックが格納
されることが示される。ビット0でペイロードに格納さ
れるビデオデータが外符号パリティであるかどうかが示
される。
FIG. 7B shows an example of the DID bit assignment in the case of video. The DID stores information related to the payload. The content of DID differs between video and audio based on the value of bit 0 of ID1 described above. Bits 7 to 4 are undefined (Reserve
d). Bits 3 and 2 are the mode of the payload, for example, indicating the type of the payload.
Bits 3 and 2 are auxiliary. Bit 1 indicates that one or two macroblocks are stored in the payload. Bit 0 indicates whether the video data stored in the payload is an outer code parity.

【0084】図7Cは、オーディオの場合のDIDのビ
ットアサインの一例を示す。ビット7〜ビット4は、R
eservedとされている。ビット3でペイロードに
格納されているデータがオーディオデータであるか、一
般的なデータ(非オーディオデータ)であるかどうかが
示される。ペイロードに対して、例えば圧縮符号化され
たオーディオデータが格納されている場合には、ビット
3が一般的なデータを示す値とされる。ビット2〜ビッ
ト0は、NTSC方式における、5フィールドシーケン
スの情報が格納される。すなわち、NTSC方式におい
ては、ビデオ信号の1フィールドに対してオーディオ信
号は、サンプリング周波数が48kHzの場合、800
サンプルおよび801サンプルの何れかであり、このシ
ーケンスが5フィールド毎に揃う。ビット2〜ビット0
によって、シーケンスの何処に位置するかが示される。
FIG. 7C shows an example of bit assignment of DID in the case of audio. Bits 7-4 are R
Eserved. Bit 3 indicates whether the data stored in the payload is audio data or general data (non-audio data). If, for example, compression-encoded audio data is stored in the payload, bit 3 is a value indicating general data. Bit 2 to bit 0 store information of a 5-field sequence in the NTSC system. That is, in the NTSC system, an audio signal for one field of a video signal is 800 when the sampling frequency is 48 kHz.
Sample or 801 sample, and this sequence is prepared every five fields. Bit 2 to bit 0
Indicates where in the sequence it is located.

【0085】図6に戻って説明すると、図6B〜図6E
は、上述のペイロードの例を示す。図6Bおよび図6C
は、ペイロードに対して、1および2マクロブロックの
ビデオデータ(可変長符号化データ)が格納される場合
の例をそれぞれ示す。図6Bに示される、1マクロブロ
ックが格納される例では、先頭の3バイトに、後続する
マクロブロックの長さを示す長さ情報LTが配される。
なお、長さ情報LTには、自分自身の長さを含んでも良
いし、含まなくても良い。また、図6Cに示される、2
マクロブロックが格納される例では、先頭に第1のマク
ロブロックの長さ情報LTが配され、続けて第1のマク
ロブロックが配される。そして、第1のマクロブロック
に続けて第2のマクロブロックの長さを示す長さ情報L
Tが配され、続けて第2のマクロブロックが配される。
長さ情報LTは、デパッキングのために必要な情報であ
る。
Referring back to FIG. 6, FIGS. 6B to 6E
Shows an example of the above-mentioned payload. 6B and 6C
Shows an example in which video data (variable-length coded data) of 1 and 2 macroblocks is stored for the payload, respectively. In the example shown in FIG. 6B in which one macroblock is stored, length information LT indicating the length of the following macroblock is arranged in the first three bytes.
The length information LT may or may not include its own length. 6C shown in FIG.
In an example in which a macroblock is stored, the length information LT of the first macroblock is arranged at the head, and the first macroblock is arranged subsequently. Then, length information L indicating the length of the second macroblock following the first macroblock
T is arranged, followed by a second macroblock.
The length information LT is information necessary for depacking.

【0086】図6Dは、ペイロードに対して、ビデオA
UX(補助的)データが格納される場合の例を示す。先
頭の長さ情報LTには、ビデオAUXデータの長さが記
される。この長さ情報LTに続けて、5バイトのシステ
ム情報、12バイトのPICT情報、および92バイト
のユーザ情報が格納される。ペイロードの長さに対して
余った部分は、Reservedとされる。
FIG. 6D shows video A for the payload.
An example in which UX (auxiliary) data is stored will be described. The head length information LT describes the length of the video AUX data. Subsequent to the length information LT, 5-byte system information, 12-byte PICT information, and 92-byte user information are stored. The remaining portion of the payload length is reserved.

【0087】図6Eは、ペイロードに対してオーディオ
データが格納される場合の例を示す。オーディオデータ
は、ペイロードの全長にわたって詰め込むことができ
る。オーディオ信号は、圧縮処理などが施されない、例
えばPCM形式で扱われる。これに限らず、非オーディ
オデータ、例えば所定の方式で圧縮符号化されたオーデ
ィオデータを扱うようにもできる。
FIG. 6E shows an example in which audio data is stored in the payload. Audio data can be packed over the entire length of the payload. The audio signal is not subjected to compression processing or the like, and is handled in, for example, a PCM format. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to handle non-audio data, for example, audio data compressed and encoded by a predetermined method.

【0088】この一実施形態においては、各シンクブロ
ックのデータの格納領域であるペイロードの長さは、ビ
デオシンクブロックとオーディオシンクブロックとでそ
れぞれ最適に設定されているため、互いに等しい長さで
はない。また、ビデオデータを記録するシンクブロック
の長さと、オーディオデータを記録するシンクブロック
の長さとを、信号フォーマットに応じてそれぞれ最適な
長さに設定される。これにより、複数の異なる信号フォ
ーマットを統一的に扱うことができる。
In this embodiment, the length of the payload, which is the storage area of the data of each sync block, is not optimally set for the video sync block and the audio sync block, and therefore is not equal to each other. . In addition, the length of a sync block for recording video data and the length of a sync block for recording audio data are set to optimal lengths according to the signal format. Thereby, a plurality of different signal formats can be handled uniformly.

【0089】図8Aは、MPEGエンコーダのDCT回
路から出力されるビデオデータ中のDCT係数の順序を
示す。DCTブロックにおいて左上のDC成分から開始
して、水平ならびに垂直空間周波数が高くなる方向に、
DCT係数がジグザグスキャンで出力される。その結
果、図8Bに一例が示されるように、全部で64個(8
画素×8ライン)のDCT係数が周波数成分順に並べら
れて得られる。
FIG. 8A shows the order of DCT coefficients in video data output from the DCT circuit of the MPEG encoder. Starting from the DC component at the upper left in the DCT block, in the direction where the horizontal and vertical spatial frequencies increase,
DCT coefficients are output by zigzag scan. As a result, as shown in FIG. 8B, a total of 64 (8
DCT coefficients of (pixel × 8 lines) are obtained by being arranged in the order of frequency components.

【0090】このDCT係数がMPEGエンコーダのV
LC部によって可変長符号化される。すなわち、最初の
係数は、DC成分として固定的であり、次の成分(AC
成分)からは、ゼロのランとそれに続くレベルに対応し
てコードが割り当てられる。従って、AC成分の係数デ
ータに対する可変長符号化出力は、周波数成分の低い
(低次の)係数から高い(高次の)係数へと、AC1
AC2 ,AC3 ,・・・と並べられたものである。可変
長符号化されたDCT係数をエレメンタリストリームが
含んでいる。
This DCT coefficient is equal to the V of the MPEG encoder.
Variable length coding is performed by the LC unit. That is, the first coefficient is fixed as a DC component, and the next component (AC
From the component), codes are assigned corresponding to the run of zero and the subsequent level. Therefore, the variable-length coded output for the coefficient data of the AC component is converted from the low (low-order) coefficient of the frequency component to the high (high-order) coefficient of AC 1 ,
AC 2 , AC 3 ,... The elementary stream includes DCT coefficients subjected to variable length coding.

【0091】ストリームコンバータ106では、供給さ
れた信号のDCT係数の並べ替えが行われる。すなわ
ち、それぞれのマクロブロック内で、ジグザグスキャン
によってDCTブロック毎に周波数成分順に並べられた
DCT係数がマクロブロックを構成する各DCTブロッ
クにわたって周波数成分順に並べ替えられる。
The stream converter 106 rearranges the DCT coefficients of the supplied signal. That is, in each macroblock, DCT coefficients arranged in order of frequency components for each DCT block by zigzag scan are rearranged in order of frequency components over each DCT block constituting the macroblock.

【0092】図9は、このストリームコンバータ106
におけるDCT係数の並べ替えを概略的に示す。(4:
2:2)コンポーネント信号の場合に、1マクロブロッ
クは、輝度信号Yによる4個のDCTブロック(Y1
2 ,Y3 およびY4 )と、色度信号Cb,Crのそれ
ぞれによる2個ずつのDCTブロック(Cb1 ,C
2 ,Cr1 およびCr2 )からなる。
FIG. 9 shows this stream converter 106.
2 schematically shows the rearrangement of the DCT coefficients in. (4:
2: 2) In the case of component signals, one macro block
Are four DCT blocks (Y1,
YTwo, YThreeAnd YFour) And those of the chromaticity signals Cb and Cr
Each of the two DCT blocks (Cb1, C
b Two, Cr1And CrTwo).

【0093】上述したように、ビデオエンコーダ102
では、MPEG2の規定に従いジグザグスキャンが行わ
れ、図9Aに示されるように、各DCTブロック毎に、
DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分に、
周波数成分の順に並べられる。一つのDCTブロックの
スキャンが終了したら、次のDCTブロックのスキャン
が行われ、同様に、DCT係数が並べられる。
As described above, the video encoder 102
Then, a zigzag scan is performed in accordance with the rules of MPEG2, and as shown in FIG. 9A, for each DCT block,
DCT coefficient is changed from DC component and low frequency component to high frequency component,
The frequency components are arranged in order. When scanning of one DCT block is completed, scanning of the next DCT block is performed, and similarly, DCT coefficients are arranged.

【0094】すなわち、マクロブロック内で、DCTブ
ロックY1 ,Y2 ,Y3 およびY4、DCTブロックC
1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 のそれぞれについ
て、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分
へと周波数順に並べられる。そして、連続したランとそ
れに続くレベルとからなる組に、〔DC,AC1 ,AC
2 ,AC3 ,・・・〕と、それぞれ符号が割り当てられ
るように、可変長符号化されている。
That is, in the macro block, DCT blocks Y 1 , Y 2 , Y 3 and Y 4 , DCT block C
For each of b 1 , Cb 2 , Cr 1 and Cr 2 , the DCT coefficients are arranged in order of frequency from the DC component and the low-frequency component to the high-frequency component. Then, [DC, AC 1 , AC
2, AC 3, and..], So that codes are assigned, it is variable length coded.

【0095】ストリームコンバータ106では、可変長
符号化され並べられたDCT係数を、一旦可変長符号を
解読して各係数の区切りを検出し、マクロブロックを構
成する各DCTブロックに跨がって周波数成分毎にまと
める。この様子を、図9Bに示す。最初にマクロブロッ
ク内の8個のDCTブロックのDC成分をまとめ、次に
8個のDCTブロックの最も周波数成分が低いAC係数
成分をまとめ、以下、順に同一次数のAC係数をまとめ
るように、8個のDCTブロックに跨がって係数データ
を並び替える。
In the stream converter 106, the variable-length coded and arranged DCT coefficients are once decoded by the variable-length code to detect the break of each coefficient, and the frequency is spread over each DCT block constituting the macro block. Summarize by component. This is shown in FIG. 9B. First, the DC components of the eight DCT blocks in the macroblock are summarized, the AC coefficient components of the eight DCT blocks having the lowest frequency components are summarized, and the AC coefficients of the same order are grouped in order. The coefficient data is rearranged across the DCT blocks.

【0096】並び替えられた係数データは、DC
(Y1 ),DC(Y2 ),DC(Y3 ),DC
(Y4 ),DC(Cb1 ),DC(Cb2 ),DC(C
1 ),DC(Cr2 ),AC1 (Y1 ),AC1 (Y
2 ),AC1 (Y3 ),AC1 (Y4 ),AC1 (Cb
1 ),AC1 (Cb2 ),AC1 (Cr1 ),AC
1 (Cr2 ),・・・である。ここで、DC、AC1
AC2 、・・・は、図8を参照して説明したように、ラ
ンとそれに続くレベルとからなる組に対して割り当てら
れた可変長符号の各符号である。
The rearranged coefficient data is DC
(Y 1 ), DC (Y 2 ), DC (Y 3 ), DC
(Y 4 ), DC (Cb 1 ), DC (Cb 2 ), DC (C
r 1 ), DC (Cr 2 ), AC 1 (Y 1 ), AC 1 (Y
2 ), AC 1 (Y 3 ), AC 1 (Y 4 ), AC 1 (Cb
1 ), AC 1 (Cb 2 ), AC 1 (Cr 1 ), AC
1 (Cr 2 ),. Where DC, AC 1 ,
AC 2 ,... Are, as described with reference to FIG. 8, variable-length codes assigned to a set consisting of a run and a subsequent level.

【0097】ストリームコンバータ106で係数データ
の順序が並べ替えられた変換エレメンタリストリーム
は、パッキングおよびシャフリング部107に供給され
る。マクロブロックのデータの長さは、変換エレメンタ
リストリームと変換前のエレメンタリストリームとで同
一である。また、ビデオエンコーダ102において、ビ
ットレート制御によりGOP(1フレーム)単位に固定
長化されていても、マクロブロック単位では、長さが変
動している。パッキングおよびシャフリング部107で
は、マクロブロックのデータを固定枠に当てはめる。
The converted elementary stream in which the order of the coefficient data is rearranged by the stream converter 106 is supplied to the packing and shuffling unit 107. The data length of the macroblock is the same for the converted elementary stream and the elementary stream before conversion. In the video encoder 102, even if the length is fixed in GOP (one frame) units by bit rate control, the length varies in macroblock units. The packing and shuffling unit 107 applies the data of the macroblock to the fixed frame.

【0098】図10は、パッキングおよびシャフリング
部107でのマクロブロックのパッキング処理を概略的
に示す。マクロブロックは、所定のデータ長を持つ固定
枠に当てはめられ、パッキングされる。このとき用いら
れる固定枠のデータ長を、記録および再生の際のデータ
の最小単位であるシンクブロック長と一致させている。
これは、シャフリングおよびエラー訂正符号化の処理を
簡単に行うためである。図10では、簡単のため、1フ
レームに8マクロブロックが含まれるものと仮定する。
FIG. 10 schematically shows a packing process of macroblocks in packing and shuffling section 107. The macro block is applied to a fixed frame having a predetermined data length and is packed. The data length of the fixed frame used at this time is matched with the sync block length, which is the minimum unit of data during recording and reproduction.
This is to simplify the processing of shuffling and error correction coding. In FIG. 10, for simplicity, it is assumed that one frame includes eight macroblocks.

【0099】可変長符号化によって、図10Aに一例が
示されるように、8マクロブロックの長さは、互いに異
なる。この例では、固定枠である1シンクブロックの長
さと比較して、マクロブロック#1のデータ,#3のデ
ータおよび#6のデータがそれぞれ長く、マクロブロッ
ク#2のデータ,#5のデータ,#7のデータおよび#
8のデータがそれぞれ短い。また、マクロブロック#4
のデータは、1シンクブロックと略等しい長さである。
As shown in an example in FIG. 10A, the lengths of the eight macroblocks are different from each other due to the variable length coding. In this example, as compared with the length of one sync block, which is a fixed frame, the data of macro block # 1, data of # 3 and data of # 6 are each longer, and data of macro block # 2, data of # 5, # 7 data and #
8 are short. Also, macro block # 4
Has a length substantially equal to one sync block.

【0100】パッキング処理によって、マクロブロック
が1シンクブロック長の固定長枠に詰め込まれる。過不
足無くデータを詰め込むことができるのは、1フレーム
期間で発生するデータ量が固定量に制御されているから
である。図10Bに一例が示されるように、1シンクブ
ロックと比較して長いマクロブロックは、シンクブロッ
ク長に対応する位置で分割される。分割されたマクロブ
ロックのうち、シンクブロック長からはみ出た部分(オ
ーバーフロー部分)は、先頭から順に空いている領域
に、すなわち、長さがシンクブロック長に満たないマク
ロブロックの後ろに、詰め込まれる。
By the packing process, macro blocks are packed into a fixed-length frame having a length of one sync block. Data can be packed without excess or shortage because the amount of data generated in one frame period is controlled to a fixed amount. As shown in an example in FIG. 10B, a macroblock longer than one sync block is divided at a position corresponding to the sync block length. Of the divided macroblocks, the portion (overflow portion) that protrudes from the sync block length is packed in an area that is vacant in order from the beginning, that is, after the macroblock whose length is less than the sync block length.

【0101】図10Bの例では、マクロブロック#1
の、シンクブロック長からはみ出た部分が、先ず、マク
ロブロック#2の後ろに詰め込まれ、そこがシンクブロ
ックの長さに達すると、マクロブロック#5の後ろに詰
め込まれる。次に、マクロブロック#3の、シンクブロ
ック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに
詰め込まれる。さらに、マクロブロック#6のシンクブ
ロック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろ
に詰め込まれ、さらにはみ出た部分がマクロブロック#
8の後ろに詰め込まれる。こうして、各マクロブロック
がシンクブロック長の固定枠に対してパッキングされ
る。
In the example of FIG. 10B, macro block # 1
The portion that is out of the sync block length is first packed after the macro block # 2, and when it reaches the length of the sync block, it is packed after the macro block # 5. Next, the portion of the macro block # 3 that is outside the sync block length is packed behind the macro block # 7. Further, a portion of the macro block # 6 that protrudes from the sync block length is packed behind the macro block # 7, and a portion that protrudes further from the macro block # 7.
Stuffed behind 8. Thus, each macroblock is packed in a fixed frame of the sync block length.

【0102】各マクロブロックの長さは、ストリームコ
ンバータ106において予め調べておくことができる。
これにより、このパッキング部107では、VLCデー
タをデコードして内容を検査すること無く、マクロブロ
ックのデータの最後尾を知ることができる。
The length of each macro block can be checked in advance by the stream converter 106.
As a result, the packing unit 107 can know the end of the data of the macro block without decoding the VLC data and checking the contents.

【0103】図11は、一実施形態で使用されるエラー
訂正符号の一例を示し、図11Aは、ビデオデータに対
するエラー訂正符号の1エラー訂正ブロックを示し、図
11Bは、オーディオデータに対するエラー訂正符号の
1エラー訂正ブロックを示す。図11Aにおいて、VL
Cデータがパッキングおよびシャフリング部107から
のデータである。VLCデータの各行に対して、SYN
Cパターン、ID、DIDが付加され、さらに、内符号
のパリティが付加されることによって、1SYNCブロ
ックが形成される。
FIG. 11 shows an example of an error correction code used in one embodiment, FIG. 11A shows one error correction block of an error correction code for video data, and FIG. 11B shows an error correction code for audio data. 3 shows one error correction block. In FIG. 11A, VL
The C data is data from the packing and shuffling unit 107. SYN for each row of VLC data
By adding the C pattern, ID, and DID, and further adding the parity of the inner code, one SYNC block is formed.

【0104】すなわち、VLCデータの配列の垂直方向
に整列する所定数のシンボル(バイト)から10バイト
の外符号のパリティが生成され、その水平方向に整列す
る、ID、DIDおよびVLCデータ(または外符号の
パリティ)の所定数のシンボル(バイト)から内符号の
パリティが生成される。図11Aの例では、10個の外
符号パリティのシンボルと、12個の内符号のパリティ
のシンボルとが付加される。具体的なエラー訂正符号と
しては、リードソロモン符号が使用される。また、図1
1Aにおいて、1SYNCブロック内のVLCデータの
長さが異なるのは、59.94Hz、25Hz、23.
976Hzのように、ビデオデータのフレーム周波数が
異なるのと対応するためである。
That is, a 10-byte parity of the outer code is generated from a predetermined number of symbols (bytes) aligned in the vertical direction of the array of VLC data, and the ID, DID and VLC data (or outer parity) aligned in the horizontal direction are generated. Parity of the inner code is generated from a predetermined number of symbols (bytes) of the code parity. In the example of FIG. 11A, 10 outer code parity symbols and 12 inner code parity symbols are added. As a specific error correction code, a Reed-Solomon code is used. FIG.
In 1A, the difference between the lengths of VLC data in one SYNC block is 59.94 Hz, 25 Hz, 23.
This is because the frame frequency of video data is different, such as 976 Hz.

【0105】図11Bに示すように、オーディオデータ
に対する積符号もビデオデータに対するものと同様に、
10シンボルの外符号のパリティおよび12シンボルの
内符号のパリティを生成するものである。オーディオデ
ータの場合は、サンプリング周波数が例えば48kHz
とされ、1サンプルが16ビットに量子化される。1サ
ンプルを他のビット数例えば24ビットに変換しても良
い。上述したフレーム周波数の相違に応じて、1SYN
Cブロック内のオーディオデータの量が相違している。
前述したように、1フィールド分のオーディオデータ/
1チャンネルによって2エラー訂正ブロックが構成され
る。1エラー訂正ブロックには、偶数番目および奇数番
目の一方のオーディオサンプルとオーディオAUXとが
データとして含まれる。
As shown in FIG. 11B, the product code for audio data is the same as that for video data.
The parity of the 10-symbol outer code and the parity of the 12-symbol inner code are generated. In the case of audio data, the sampling frequency is, for example, 48 kHz.
And one sample is quantized to 16 bits. One sample may be converted into another bit number, for example, 24 bits. According to the difference in the frame frequency described above, 1SYN
The amount of audio data in the C block is different.
As described above, one field of audio data /
One channel forms two error correction blocks. One error correction block includes one of the even-numbered and odd-numbered audio samples and the audio AUX as data.

【0106】上述した記録再生装置100では、オーデ
ィオデータは、1サンプルのビット幅が16ビット(2
バイト)で処理されている。次に、この装置100で、
オーディオデータと非オーディオデータとを共通して扱
う方法について説明する。先ず、オーディオデータの記
録フォーマットについて、さらに詳細に説明する。
In the recording / reproducing apparatus 100 described above, the audio data has a bit width of one sample of 16 bits (2 bits).
Bytes). Next, with this device 100,
A method of handling audio data and non-audio data in common will be described. First, the recording format of audio data will be described in more detail.

【0107】なお、以下の記述において、1サンプル当
たりのビット幅が16ビットのオーディオデータを、1
6ビットオーディオデータと、簡略的に記述する。
In the following description, audio data having a bit width of 16 bits per sample is defined as 1 bit.
Briefly described as 6-bit audio data.

【0108】図12は、上述の、外符号エンコーダ11
6で外符号パリティを付加されたオーディオデータの一
例を示す。これは、サンプリング周波数が48KHzの
オーディオデータであって、且つ、ビデオデータのフィ
ールド期間が50Hzの例である。960サンプルのオ
ーディオデータがビデオの1フィールドの期間に対応す
る。オーディオデータの各チャンネルにおいて、1フィ
ールド期間に、8シンクブロックのオーディオデータに
対して10シンクブロック分の外符号パリティが付され
たエラー訂正ブロックが2個、形成される。すなわち、
1フィールド期間のオーディオデータは、外符号パリテ
ィも含めて、36シンクブロックからなる。
FIG. 12 shows the outer code encoder 11 described above.
6 shows an example of audio data to which an outer code parity is added. This is an example in which the sampling frequency is audio data of 48 KHz and the field period of the video data is 50 Hz. The 960 samples of audio data correspond to one video period. In each channel of the audio data, two error correction blocks in which the outer code parity of 10 sync blocks is added to the audio data of 8 sync blocks are formed in one field period. That is,
The audio data for one field period includes 36 sync blocks including the outer code parity.

【0109】各チャンネルのオーディオデータは、1フ
ィールド期間の偶数番のサンプルと奇数番のサンプルと
でそれぞれ1エラー訂正ブロックを構成する。図12に
おいて、1エラー訂正ブロック中の各枠は、1サンプル
のデータを表す。この例では、1サンプルが16ビット
(2バイト)であるので、各枠は、それぞれ16ビット
分のデータである。また、横方向の1行が1シンクブロ
ックに対応する。各行の先頭に付された番号は、外符号
番号と称され、1フィールド期間内でのシンクブロック
の識別番号である。
The audio data of each channel constitutes one error correction block with even-numbered samples and odd-numbered samples in one field period. In FIG. 12, each frame in one error correction block represents one sample of data. In this example, since one sample is 16 bits (2 bytes), each frame is data of 16 bits. One row in the horizontal direction corresponds to one sync block. The number added to the head of each row is called an outer code number, and is an identification number of a sync block within one field period.

【0110】各エラー訂正ブロックの最初の3シンクブ
ロックのそれぞれにおいて、先頭の1サンプル分にAU
Xデータが格納される。図13は、各AUXデータの内
容の一例を示す。図13Aは、AUXデータのビットア
サインを示し、図13Bは、それぞれのデータの意味を
示す。
In each of the first three sync blocks of each error correction block, AU is added to the first sample.
X data is stored. FIG. 13 shows an example of the content of each AUX data. FIG. 13A shows the bit assignment of AUX data, and FIG. 13B shows the meaning of each data.

【0111】AUX0は、オーディオの編集点を表す2
ビットのデータEF、オーディオサンプルの量子化ビッ
ト数が16ビットであるか24ビットであるかを表す1
ビットのビット長データB、非圧縮オーディオデータで
あるかどうかを表す1ビットのデータD、このチャンネ
ルが他のチャンネルとペアのチャンネルであるかどうか
を識別する2ビットのオーディオモードAmd、サンプ
リング周波数が48KHz、44.1KHz、32KH
zおよび96Hzの何れであるかを表す2ビットのデー
タFSからなる。続く8ビットおよび1サンプルが24
ビットである場合には、さらに8ビットがReserv
ed(予約)とされている。
AUX0 is 2 representing an audio editing point.
Bit data EF, 1 indicating whether the quantization bit number of the audio sample is 16 bits or 24 bits
Bit length data B of bits, 1-bit data D indicating whether or not it is uncompressed audio data, 2-bit audio mode Amd for identifying whether this channel is a paired channel with another channel, and the sampling frequency is 48KHz, 44.1KHz, 32KH
It consists of 2-bit data FS indicating which of z and 96 Hz. The next 8 bits and one sample are 24
If it is a bit, 8 more bits are reserved.
ed (reserved).

【0112】このように、AUX0のビット3、データ
Dの値を見ることで、この1フィールド期間のオーディ
オセクタのデータが非圧縮オーディオデータであるか、
非圧縮オーディオデータ以外、例えば圧縮オーディオデ
ータであるかどうかが判別できる。
As described above, by checking the value of bit 3 of AUX0 and the value of data D, it is determined whether the data of the audio sector in this one-field period is uncompressed audio data.
Other than the non-compressed audio data, for example, it can be determined whether it is compressed audio data.

【0113】AUX1は、その全体がReserved
(予約)とされている。データAUX2は、最初の8ビ
ットがフォーマットモードとされている。続く8ビット
および1サンプルが24ビットである場合には、さらに
8ビットがReserved(予約)とされている。フ
ォーマットモードは、2ビットの〔Line mod
e〕、2ビットの〔Rate〕、1ビットの〔Sca
n〕、3ビットの〔Freq〕からなる。これら〔Li
ne mode〕、〔Rate〕、〔Scan〕および
〔Freq〕によって、ビデオフォーマットを知ること
ができる。
AUX1 is entirely reserved.
(Reserved). The data AUX2 has the format mode in the first 8 bits. If the subsequent 8 bits and one sample are 24 bits, another 8 bits are reserved. The format mode is a 2-bit [Line mod].
e], 2-bit [Rate], 1-bit [Sca
n] and 3 bits [Freq]. These [Li
The video format can be known from [ne mode], [Rate], [Scan] and [Freq].

【0114】図14は、オーディオセクタの構成の一例
を示す。これは、1オーディオセクタが6シンクブロッ
クからなると共に、6トラックを用いて1フィールド期
間のデータが記録される例である。図14Aにおいて横
方向の1行が1トラックにおける1セクタを示す。図1
4Aの各枠内の数字は、図12における外符号番号に対
応する。1フィールド期間内における1チャンネル分の
オーディオデータを構成する36シンクブロックは、ト
ラック間ならびにシンクブロック単位でシャフリングさ
れる。その結果、例えば図14Aに一例が示されるよう
に並び替えられる。また、セクタ内に6シンクブロック
が並べられ(図14B)、各シンクブロックでは、先頭
からシンクパターン、ブロックID、DIDおよびデー
タパケットが配され、その後ろに、内符号パリティが付
される(図14C)。
FIG. 14 shows an example of the configuration of an audio sector. This is an example in which one audio sector includes six sync blocks and data of one field period is recorded using six tracks. In FIG. 14A, one horizontal row indicates one sector in one track. FIG.
The numbers in each frame of 4A correspond to the outer code numbers in FIG. 36 sync blocks constituting one channel of audio data within one field period are shuffled between tracks and in sync block units. As a result, for example, rearrangement is performed as shown in FIG. 14A. Also, six sync blocks are arranged in a sector (FIG. 14B), and in each sync block, a sync pattern, a block ID, a DID, and a data packet are arranged from the beginning, and an inner code parity is added after the sync pattern (FIG. 14B). 14C).

【0115】データパケットは、先頭からD0、D1、
D2、・・・と順に、1バイト単位でデータが詰め込ま
れている。すなわち、上述したAUX0、AUX1およ
びデータAUX2の最初の8ビットは、データパケット
の先頭のD0に格納されることになる。
Data packets are D0, D1,.
Data is packed in units of one byte in the order of D2,. That is, the first 8 bits of AUX0, AUX1 and data AUX2 described above are stored in D0 at the head of the data packet.

【0116】図15は、装置100に入力されるオーデ
ィオデータのフォーマットの例を示す。オーディオデー
タは、入力端子112から、例えばAES/EBUの規
格に基づくシリアルデータとして入力される。図15A
に示されるFSは、フレームシーケンスであって、オー
ディオデータのサンプリングのシーケンスである。この
例では、1フレームシーケンスFS期間中に、ビット幅
が24ビットまでのデータが伝送可能とされている。1
系統のシリアルデータで2チャンネルのオーディオデー
タの伝送が可能なようにされており、フレームシーケン
スFSの反転の度にチャンネルが切り替えられる。ま
た、この例では、チャンネル1および2の組、チャンネ
ル3および4の組、チャンネル5および6の組、ならび
に、チャンネル7および8の組のそれぞれに対して、入
力系統が各1系統ずつ割り当てられる。
FIG. 15 shows an example of the format of audio data input to the apparatus 100. The audio data is input from the input terminal 112 as, for example, serial data based on the AES / EBU standard. FIG. 15A
Is a frame sequence, which is a sampling sequence of audio data. In this example, data having a bit width of up to 24 bits can be transmitted during one frame sequence FS. 1
Two channels of audio data can be transmitted by the serial data of the system, and the channel is switched every time the frame sequence FS is inverted. In this example, one input system is assigned to each of the set of channels 1 and 2, the set of channels 3 and 4, the set of channels 5 and 6, and the set of channels 7 and 8. .

【0117】図15Bは、16ビットオーディオデータ
のフォーマットの例について示す。時系列的に前の方が
LSB側、後ろの方がMSB側とされる。データは、フ
レームシーケンスFSに対して後ろ詰めに、LSB側か
らMSB側へと詰められる。なお、フレームシーケンス
FSが反転する前後に、それぞれ4ビットの制御ビット
が配される。
FIG. 15B shows an example of the format of 16-bit audio data. In time series, the front is on the LSB side and the rear is on the MSB side. Data is packed from the LSB side to the MSB side, with the frame sequence FS being left-justified. Before and after the frame sequence FS is inverted, four control bits are allocated.

【0118】オーディオデータは、このようなシリアル
データのフォーマットで装置100に対して入力され、
1バイト(8ビット)単位で扱われる。図15Cは、上
述の図15Bのように入力された16ビットオーディオ
データが1バイト(8ビット)単位で扱われる例を示
す。上述したエラー訂正処理は、例えば1バイトを1シ
ンボルとして、1シンボル単位でなされるため、データ
を1バイト単位で扱うと、処理が容易となる。
The audio data is input to the device 100 in such a serial data format.
It is handled in units of one byte (8 bits). FIG. 15C shows an example in which 16-bit audio data input as shown in FIG. 15B is handled in units of 1 byte (8 bits). The above-described error correction processing is performed in units of one symbol, for example, with one byte as one symbol. Therefore, if data is handled in units of one byte, the processing becomes easy.

【0119】図16は、このフォーマットにおいて、非
オーディオデータを伝送する例について示す。ビット幅
が16ビットのデータが1バイトずつのデータ0および
データ1とされ、フレームシーケンスFSに対して後ろ
詰めに、LSB側からMSB側へと詰められている。こ
のように、非オーディオデータに関しても、1バイト単
位で、上述のオーディオデータと全く同様に伝送され
る。
FIG. 16 shows an example of transmitting non-audio data in this format. The data having a bit width of 16 bits is set to data 0 and data 1 in units of 1 byte, and is packed from the LSB side to the MSB side with respect to the frame sequence FS. As described above, non-audio data is transmitted in the same manner as the above-described audio data in byte units.

【0120】次に、図17を用いて、この発明による、
オーディオデータ/非オーディオデータの記録/再生の
際の処理について説明する。記録エンコーダ200は、
上述の図1の構成に対応するものである。同様に、再生
デコーダ201は、上述の図2の構成に対応するもので
ある。なお、この図17では、ビデオデータの系統に関
しては、省略されている。あるいは、記録エンコーダ2
00および再生デコーダ201は、オーディオ信号のみ
を扱う装置であってもよい。
Next, with reference to FIG.
Processing for recording / reproducing audio data / non-audio data will be described. The recording encoder 200
This corresponds to the configuration of FIG. 1 described above. Similarly, the reproduction decoder 201 corresponds to the configuration of FIG. 2 described above. In FIG. 17, the system of the video data is omitted. Alternatively, recording encoder 2
00 and the playback decoder 201 may be devices that handle only audio signals.

【0121】このシステムは、8チャンネル/4系統の
入出力に対応している。すなわち、記録エンコーダ20
0においては、4系統の入力データは、例えばより高速
のクロックに乗せられてレート変換され、時分割処理に
よって1系統の信号に変換され、処理される。同様に、
再生デコーダ201においては、例えば、1系統の信号
として再生されたデータがエラー訂正符号の復号化処理
をされ、出力信号のレートに従ったレート変換をされ
て、各系統/各チャンネルの信号に分けられ、出力され
る。
This system supports input / output of 8 channels / 4 systems. That is, the recording encoder 20
In the case of 0, the input data of four systems is rate-converted by, for example, being put on a higher-speed clock, and is converted into a single-system signal by time-division processing and processed. Similarly,
In the reproduction decoder 201, for example, data reproduced as one system signal is subjected to error correction code decoding processing, rate conversion is performed according to the output signal rate, and divided into signals of each system / channel. Is output.

【0122】なお、再生デコーダ201において、補間
部155および出力部156では、例えば時分割処理に
より、各チャンネル毎の補間処理およびミュート処理が
可能とされている。
In the reproduction decoder 201, the interpolation section 155 and the output section 156 can perform interpolation processing and mute processing for each channel by, for example, time division processing.

【0123】図17の例では、チャンネル1/2および
チャンネル3/4に対して、非圧縮のオーディオデータ
が入力される。また、チャンネル5/6およびチャンネ
ル7/8には、データ圧縮回路210が挿入され、入力
された非圧縮オーディオデータが所定の方式で以て圧縮
され、圧縮オーディオデータとされて、記録エンコーダ
200に供給される。
In the example of FIG. 17, uncompressed audio data is input to channels 1/2 and 3/4. Further, a data compression circuit 210 is inserted into channels 5/6 and channels 7/8, and the input uncompressed audio data is compressed by a predetermined method to form compressed audio data. Supplied.

【0124】一方、再生デコーダ201側では、記録側
のデータ圧縮回路210に対応したデータ伸長回路21
1が、記録エンコーダ200と対応する出力チャンネル
に対して挿入される。データ圧縮回路210で圧縮符号
化されて記録エンコーダ200によって記録された圧縮
オーディオデータは、再生デコーダ201で再生される
と、データ伸長回路211で圧縮符号化を復号化される
データ伸長処理を行われ、非圧縮のオーディオデータと
されて出力される。
On the other hand, on the reproduction decoder 201 side, the data decompression circuit 21 corresponding to the data compression circuit 210 on the recording side is used.
1 is inserted for the output channel corresponding to the recording encoder 200. When the compressed audio data that has been compression-encoded by the data compression circuit 210 and recorded by the recording encoder 200 is reproduced by the reproduction decoder 201, the data decompression circuit 211 performs data decompression processing for decoding the compression encoding. Are output as uncompressed audio data.

【0125】記録エンコーダ200では、供給された各
チャンネルのデータのAUX領域に対して、データの種
類を示す情報を格納する。情報は、編集単位に2回、格
納される。この場合、編集単位は、共に供給されるビデ
オデータの1フィールドあるいは1フレームである。す
なわち、チャンネル1/2およびチャンネル3/4のデ
ータに対しては、AUX0のビット3、データDの値が
The recording encoder 200 stores information indicating the type of data in the AUX area of the supplied data of each channel. Information is stored twice for each editing unit. In this case, the editing unit is one field or one frame of the video data supplied together. That is, for data of channel 1/2 and channel 3/4, the value of bit 3 of AUX0 and the value of data D are

〔0〕とされる。また、チャンネル5/6およびチャン
ネル7/8のデータに対しては、AUX0のビット3、
データDの値が〔1〕とされ、対応するAUX領域に格
納される。
[0] is set. Bits 3 and 4 of AUX0 for data of channels 5/6 and 7/8
The value of the data D is set to [1] and stored in the corresponding AUX area.

【0126】さらに、この一実施形態においては、シン
クブロック毎に配されるDIDに対して、データの種類
を示す情報が格納される。例えば、チャンネル1/2お
よびチャンネル3/4の非圧縮のオーディオデータに対
しては、DIDのビット3の値が
Further, in this embodiment, information indicating the type of data is stored for the DID arranged for each sync block. For example, for uncompressed audio data of channel 1/2 and channel 3/4, the value of bit 3 of DID is

〔0〕とされる。ま
た、チャンネル5/6およびチャンネル7/8の圧縮オ
ーディオデータに対しては、DIDのビット3の値が
〔1〕とされ、対応するDIDに格納される。
[0] is set. For compressed audio data of channels 5/6 and 7/8, the value of bit 3 of the DID is set to [1] and stored in the corresponding DID.

【0127】これらAUXデータおよびDIDは、既に
図1を用いて説明したような処理により、チャンネル1
〜8から入力されたデータと共に、磁気テープ123の
オーディオセクタに記録される。なお、AUXデータお
よびDIDは、例えば図示されないシステムコントロー
ラによって作成される。作成は、例えば、再生に用いら
れるシステムの構成に応じて、システムコントローラに
対してユーザが設定することでなされる。なお、設定
は、装置の構成に応じて自動的に作成するようにもでき
る。
The AUX data and the DID are obtained by the processing described with reference to FIG.
The data is recorded in the audio sector of the magnetic tape 123 together with the data inputted from. The AUX data and DID are created by, for example, a system controller (not shown). The creation is performed, for example, by the user setting the system controller according to the configuration of the system used for reproduction. The setting can be automatically created according to the configuration of the apparatus.

【0128】再生時には、既に図2を用いて説明したよ
うな処理により、磁気テープ123からデータが再生さ
れ、オーディオセクタに記録されたデータに関しては、
各チャンネル毎に分けられる。そして、再生データに含
まれる、AUX0が補間部155に供給され、また、A
UX0およびDIDが出力部156に供給される。補間
部155および出力部156では、AUX0、DIDに
基づき、各チャンネルのそれぞれにおいて、データが非
圧縮のオーディオデータであるか、圧縮オーディオデー
タであるかを判別することができる。
At the time of reproduction, data is reproduced from the magnetic tape 123 by the processing already described with reference to FIG. 2, and the data recorded in the audio sector is
Each channel is divided. Then, AUX0 included in the reproduction data is supplied to the interpolation unit 155.
UX0 and DID are supplied to the output unit 156. The interpolation unit 155 and the output unit 156 can determine whether the data is uncompressed audio data or compressed audio data for each channel based on AUX0 and DID.

【0129】そして、例えば、図17の例のような、再
生側の対応チャンネルに対して予めデータ伸長回路21
1が設けられている場合には、記録時の圧縮符号化に対
応した伸長処理が行うことができる。したがって、AU
X0のビット3、データDに基づき、チャンネル5/6
およびチャンネル7/8では、出力データに対する補間
部155での補間処理ならびに出力部156でのミュー
ト処理が行われないようにされる。出力データは、補間
処理ならびにミュート処理を施されず、そのまま出力さ
れ、データ伸長回路211に供給される。そして、所定
の伸長処理を施され、オーディオデータとされる。
Then, for example, as shown in the example of FIG.
When 1 is provided, decompression processing corresponding to compression encoding at the time of recording can be performed. Therefore, AU
Based on bit 3 of X0 and data D, channel 5/6
In the channel 7/8, the interpolation processing for the output data in the interpolation unit 155 and the mute processing in the output unit 156 are not performed. The output data is output without being subjected to the interpolation processing and the mute processing, and is supplied to the data decompression circuit 211. Then, the data is subjected to a predetermined decompression process to obtain audio data.

【0130】一方、図17の構成で同様に、チャンネル
5/6およびチャンネル7/8を圧縮オーディオデータ
として記録された磁気テープを123を、データ伸長回
路211が無い構成で再生する場合、ユーザのシステム
構成によっては、チャンネル5/6およびチャンネル7
/8の出力に対するミュート処理を行う必要がある。こ
のような場合、AUX0のビット3、データDに基づ
き、出力部156によって、チャンネル5/6およびチ
ャンネル7/8の出力に対してミュート処理が施され
る。例えば、これらのチャンネルのデータを全て
On the other hand, similarly, in the configuration shown in FIG. 17, when reproducing the magnetic tape 123 on which the channels 5/6 and 7/8 are recorded as compressed audio data without the data decompression circuit 211, the user is required Depending on the system configuration, channel 5/6 and channel 7
It is necessary to perform mute processing on the output of / 8. In such a case, based on bit 3 of AUX0 and data D, the output unit 156 performs mute processing on the outputs of channels 5/6 and 7/8. For example, all the data of these channels

〔0〕
データに置き替え、無音を出力することで、ミュート処
理がなされる。このような、システム混成に基づく制御
は、例えばユーザの設定により図示されないシステムコ
ントローラによってなされる。また、装置の構成に応じ
て自動的に判別するようにもできる。
[0]
Mute processing is performed by replacing the data and outputting silence. Such control based on the hybrid system is performed by, for example, a system controller (not shown) according to user settings. Further, the determination can be made automatically according to the configuration of the device.

【0131】チャンネル1/2およびチャンネル3/4
については、この例では常に非圧縮のオーディオデータ
が記録されており、AUX0のビット3、データDが
Channel 1/2 and channel 3/4
In this example, uncompressed audio data is always recorded in this example, and bit 3 of AUX0 and data D are

〔0〕の値とされている。したがって、補間部155で
は、通常のオーディオデータに対する補間処理が行わ
れ、出力部156では、通常のオーディオ処理として必
要な場合だけ、ミュート処理がなされる。
The value is [0]. Therefore, the interpolation unit 155 performs an interpolation process on normal audio data, and the output unit 156 performs a mute process only when necessary for normal audio processing.

【0132】AUXデータは、編集単位(ビデオデータ
の1フィールドあるいは1フレーム)当たり2回、記録
される。再生において、記録時よりも高速に磁気テープ
123を走行させ、再生する高速再生の際には、磁気テ
ープ123上のトラックに対して回転ヘッド122が斜
めにトレースするようになる。したがって、編集単位で
の再生ができないため、AUXデータを検出できる確率
が低くなる。
The AUX data is recorded twice per editing unit (one field or one frame of video data). At the time of reproduction, the magnetic tape 123 runs at a higher speed than at the time of recording, and at the time of high-speed reproduction for reproduction, the rotary head 122 traces the track on the magnetic tape 123 obliquely. Therefore, since reproduction cannot be performed in edit units, the probability that AUX data can be detected is reduced.

【0133】このような高速再生の場合、特に、1つの
磁気テープ123における、あるオーディオチャンネル
の記録領域に対して、非圧縮オーディオデータと圧縮オ
ーディオデータとが混在して記録されている場合、非圧
縮オーディオデータの処理をすべき所で、圧縮オーディ
オデータが出力されてしまうおそれがある。例えば、非
圧縮オーディオデータの記録領域に記録されているAU
Xデータは、読み取られ、圧縮オーディオデータの記録
領域では、AUXデータが読み取られなかったような場
合である。
In the case of such high-speed reproduction, particularly, when uncompressed audio data and compressed audio data are mixedly recorded in a recording area of a certain audio channel on one magnetic tape 123, Compressed audio data may be output where compressed audio data is to be processed. For example, the AU recorded in the recording area of the uncompressed audio data
The X data is read, and the AUX data is not read in the recording area of the compressed audio data.

【0134】この一実施形態では、シンクブロック毎に
配されるDIDに対して、ペイロードに格納されている
データの種類を示す情報が記録されている。すなわち、
DIDのビット3に、非圧縮オーディオデータあるいは
その他のデータ、例えば圧縮オーディオデータの何れが
格納されているかどうかが記録されている。上述もした
ように、このDIDは、ID補間部134から出力部1
56に対して供給されている。これにより、高速再生時
にも、圧縮オーディオデータの再生時に、瞬時に出力部
156においてミュート処理を行うことが可能となって
いる。
In this embodiment, information indicating the type of data stored in the payload is recorded for the DID arranged for each sync block. That is,
Bit 3 of the DID records whether uncompressed audio data or other data, for example, compressed audio data, is stored. As described above, this DID is output from the ID interpolation unit 134 to the output unit 1.
56. Thus, even at the time of high-speed reproduction, the mute process can be instantaneously performed in the output unit 156 during the reproduction of the compressed audio data.

【0135】再生エンコーダ201とデータ伸長回路2
11とを連動するようにしておけば、瞬時にデータ伸長
回路211のON/OFFを切り替えるようにすること
も可能である。このときには、データ伸長回路211の
ON/OFFと共に、補間部155での補間処理のON
/OFFも制御される。
Reproduction encoder 201 and data decompression circuit 2
If the data decompression circuit 211 is linked to the data decompression circuit 211, the data decompression circuit 211 can be instantaneously switched on and off. At this time, the ON / OFF of the data decompression circuit 211 and the ON / OFF of the interpolation processing in the interpolation unit 155 are performed.
/ OFF is also controlled.

【0136】通常速度での再生時には、AUX0のデー
タを用いてデータの種類の判別を行うほうがより好まし
い。これは、DIDは、内符号訂正されID補間部13
4から抽出されるのに対して、AUXデータは、外符号
訂正までなされたものが用いられるためである。
At the time of reproduction at normal speed, it is more preferable to determine the type of data using the data of AUX0. This is because the DID is the inner code corrected and the ID interpolation unit 13
This is because the AUX data, which has been subjected to outer code correction, is used.

【0137】なお、上述では、記録媒体が磁気テープで
あるように説明したが、これはこの例に限定されない。
この発明は、記録媒体として、ハードディスクや光磁気
ディスクなどの、ディスク状記録媒体を適用することも
できる。
In the above description, the recording medium is described as a magnetic tape, but this is not limited to this example.
In the present invention, a disk-shaped recording medium such as a hard disk or a magneto-optical disk can be applied as a recording medium.

【0138】また、上述では、非圧縮オーディオデータ
と圧縮オーディオデータとを扱う例について説明した
が、これはこの例に限定されない。例えば、圧縮オーデ
ィオデータの代わりに、プログラムデータなどの、他の
バイナリデータを扱うようにもできる。
In the above description, an example is described in which uncompressed audio data and compressed audio data are handled. However, the present invention is not limited to this example. For example, instead of compressed audio data, other binary data such as program data may be handled.

【0139】[0139]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、記録媒体における各オーディオチャンネルの記録領
域に対して、編集単位毎に、その領域に記録されている
データが非圧縮のオーディオデータであるか、音声以外
の他のデータ、例えば圧縮オーディオデータであるかを
示す情報が記録されている。そのため、音声以外のデー
タを扱うシステム構成で記録された記録媒体を、音声だ
けを扱うシステムで再生する場合でも、音声以外の、例
えば圧縮オーディオデータがそのまま出力されてしまう
ことを防ぐことができる効果がある。
As described above, according to the present invention, the data recorded in the recording area of each audio channel in the recording medium is uncompressed audio data for each editing unit. Information indicating whether the data is present or other data than audio, for example, compressed audio data is recorded. Therefore, even when a recording medium recorded in a system configuration that handles data other than audio is played back by a system that handles only audio, it is possible to prevent the non-audio, for example, compressed audio data from being output as it is. There is.

【0140】また、この発明の一実施形態では、シンク
ブロック毎に、そのシンクブロックに格納されているデ
ータが非圧縮のオーディオデータであるか、音声以外の
他のデータであるかを示す情報が記録されている。その
ため、高速再生などの場合でも、圧縮オーディオデータ
の出力を適切に処理することができる効果がある。
In one embodiment of the present invention, for each sync block, information indicating whether the data stored in the sync block is uncompressed audio data or data other than audio data. Has been recorded. Therefore, there is an effect that the output of the compressed audio data can be appropriately processed even in the case of high-speed reproduction or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態の記録側の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration on a recording side according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施形態の再生側の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a reproducing side according to an embodiment of the present invention.

【図3】オーディオデータの補間の例について説明する
ための図である。
FIG. 3 is a diagram for describing an example of interpolation of audio data.

【図4】トラックフォーマットの一例を示す略線図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a track format.

【図5】トラックフォーマットの他の例を示す略線図で
ある。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating another example of a track format.

【図6】シンクブロックの構成の複数の例を示す略線図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a plurality of examples of a configuration of a sync block.

【図7】シンクブロックに付加されるIDおよびDID
の内容を示す略線図である。
FIG. 7 shows an ID and a DID added to a sync block.
FIG.

【図8】ビデオエンコーダの出力の方法と可変長符号化
を説明するための略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an output method of a video encoder and variable-length encoding.

【図9】ビデオエンコーダの出力の順序の並び替えを説
明するための略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining rearrangement of an output order of a video encoder.

【図10】順序の並び替えられたデータをシンクブロッ
クにパッキングする処理を説明するための略線図であ
る。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a process of packing data whose order is rearranged into a sync block.

【図11】ビデオデータおよびオーディオデータに対す
るエラー訂正符号を説明するための略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an error correction code for video data and audio data.

【図12】外符号パリティを付加されたオーディオデー
タの一例を示す略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of audio data to which an outer code parity has been added;

【図13】各AUXデータの内容の一例を示す略線図で
ある。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of the content of each AUX data.

【図14】オーディオセクタの構成の一例を示す略線図
である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of an audio sector.

【図15】記録再生装置に入力されるオーディオデータ
のフォーマットの例を示す略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a format of audio data input to the recording / reproducing device.

【図16】オーディオデータのフォーマットを利用して
非オーディオデータを伝送する例を示す略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating an example of transmitting non-audio data using a format of audio data.

【図17】の発明によるオーディオデータ/非オーディ
オデータの記録/再生の際の処理を行う装置の一例の構
成を概略的に示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram schematically showing a configuration of an example of an apparatus for performing processing when recording / reproducing audio data / non-audio data according to the present invention.

【図18】従来技術によるディジタルオーディオ装置の
一例の構成を概略的に示すブロック図である。
And FIG. 18 is a block diagram schematically showing a configuration of an example of a digital audio device according to the related art.

【図19】AES/EBUの規格に基づくオーディオデ
ータのフォーマットを示す略線図である。
FIG. 19 is a schematic diagram illustrating a format of audio data based on the AES / EBU standard.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100・・・記録再生装置、114・・・AUX付加回
路、116・・・外符号エンコーダ、117・・・シャ
フリング、118・・・ID付加回路、119・・・内
符号エンコーダ、120・・・SYNC付加回路、12
3・・・磁気テープ、132・・・SYNC検出回路、
133・・・内符号デコーダ、134・・・ID補間回
路、151・・・デシャフリング回路、152・・・外
符号デコーダ、153・・・AUX分離回路、155・
・・補間回路、156・・・出力部、200・・・記録
エンコーダ、201・・・再生デコーダ、210・・・
データ圧縮回路、211・・・データ伸長回路
100: recording / reproducing device, 114: AUX addition circuit, 116: outer code encoder, 117: shuffling, 118: ID addition circuit, 119: inner code encoder, 120 ... .SYNC addition circuit, 12
3 ... magnetic tape, 132 ... SYNC detection circuit,
133 ... inner code decoder, 134 ... ID interpolation circuit, 151 ... deshuffling circuit, 152 ... outer code decoder, 153 ... AUX separation circuit, 155
..Interpolation circuit, 156... Output unit, 200... Recording encoder, 201... Reproduction decoder, 210.
Data compression circuit, 211 ... data expansion circuit

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオデータおよび非オーディオデ
ータを、記録媒体の共通の記録領域に記録するようにさ
れた記録装置において、 オーディオデータおよび非オーディオデータの少なくと
も一方を記録媒体の所定の記録領域に記録する記録手段
を有し、 上記記録手段は、上記記録の際に、上記所定の記録領域
に記録されたデータが上記オーディオデータか上記非オ
ーディオデータかを示すデータ種類情報を、上記オーデ
ィオデータあるいは上記非オーディオデータの編集単位
毎に記録するようにしたことを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for recording audio data and non-audio data in a common recording area of a recording medium, wherein at least one of the audio data and non-audio data is recorded in a predetermined recording area of the recording medium. The recording means, at the time of the recording, the data type information indicating whether the data recorded in the predetermined recording area is the audio data or the non-audio data, the audio data or the A recording apparatus characterized in that non-audio data is recorded for each editing unit.
【請求項2】 請求項1に記載の記録装置において、 上記オーディオデータおよび上記非オーディオデータ
は、同期信号によって区切られるデータ単位で以て上記
記録媒体に記録され、上記データ種類情報は、さらに、
上記データ単位毎に上記記録媒体に記録されることを特
徴とする記録装置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the audio data and the non-audio data are recorded on the recording medium in data units separated by a synchronization signal, and the data type information further includes:
A recording apparatus characterized by being recorded on the recording medium for each data unit.
【請求項3】 オーディオデータおよび非オーディオデ
ータを共通の記録領域に記録するようにした記録媒体を
再生する再生装置において、 オーディオデータと非オーディオデータとで共通の記録
領域に対して、上記オーディオデータと上記非オーディ
オデータのうち少なくとも一方が記録されると共に、上
記記録領域に対して上記オーディオデータおよび上記非
オーディオデータのうちの何方が記録されたかを示すデ
ータ種類情報が上記オーディオデータあるいは上記非オ
ーディオデータの編集単位毎に記録された記録媒体を再
生する再生手段と、 上記データ種類情報を参照して上記再生手段で再生され
た上記オーディオデータおよび上記非オーディオデータ
の出力方法を制御する出力制御手段とを有することを特
徴とする再生装置。
3. A reproducing apparatus for reproducing a recording medium in which audio data and non-audio data are recorded in a common recording area, wherein the audio data and the non-audio data are recorded in a common recording area. And at least one of the non-audio data is recorded, and the data type information indicating which of the audio data and the non-audio data is recorded in the recording area is the audio data or the non-audio data. Reproducing means for reproducing a recording medium recorded for each data editing unit; output control means for controlling an output method of the audio data and the non-audio data reproduced by the reproducing means with reference to the data type information A playback device comprising:
【請求項4】 請求項3に記載の再生装置において、 上記出力制御手段は、上記オーディオデータおよび上記
非オーディオデータの出力に対して無音を出力するよう
に、上記出力方法を制御することを特徴とする再生装
置。
4. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein the output control means controls the output method so as to output silence for outputs of the audio data and the non-audio data. Playback device.
【請求項5】 請求項3に記載の再生装置において、 上記オーディオデータおよび上記非オーディオデータ
は、同期信号によって区切られるデータ単位で以て上記
記録媒体に記録され、上記データ種類情報は、さらに、
上記データ単位毎に上記記録媒体に記録されており、上
記再生手段により再生された、上記データ単位毎に記録
された上記データ種類情報に基づき、上記出力制御手段
による上記出力方法をさらに制御するようにしたことを
特徴とする再生装置。
5. The playback device according to claim 3, wherein the audio data and the non-audio data are recorded on the recording medium in data units separated by a synchronization signal, and the data type information further includes:
The output method is further controlled by the output control means based on the data type information recorded on the recording medium for each data unit and reproduced by the reproduction means and recorded for each data unit. A reproducing apparatus characterized in that:
【請求項6】 請求項3に記載の再生装置において、 上記再生手段で再生された再生データに対して、記録時
に付加されたエラー訂正符号に基づくエラー訂正処理を
行い、上記エラー訂正処理によって訂正できなかったデ
ータに対して、エラーが訂正できなかったことを示すエ
ラー情報を付加するエラー訂正手段と、 上記エラー訂正手段のエラー情報に基づき、上記再生手
段で再生された上記オーディオデータのエラーであるデ
ータに対して補間処理を行う補間処理手段とをさらに有
し、 上記データ種類情報および上記エラー情報に基づき、再
生された上記非オーディオデータに対して上記エラーが
存在するとされた際には、上記補間処理手段による上記
エラーのデータに対する上記補間処理が行われないよう
に制御することを特徴とする再生装置。
6. The reproduction apparatus according to claim 3, wherein the reproduction data reproduced by the reproduction means is subjected to an error correction process based on an error correction code added at the time of recording, and the error correction is performed by the error correction process. Error correction means for adding error information indicating that the error could not be corrected to the unsuccessful data; and an error of the audio data reproduced by the reproduction means based on the error information of the error correction means. Further comprising interpolation processing means for performing interpolation processing on certain data, based on the data type information and the error information, when it is determined that the error exists in the reproduced non-audio data, Controlling the interpolation processing means not to perform the interpolation processing on the error data. Raw equipment.
【請求項7】 オーディオデータおよび非オーディオ
データを記録媒体の共通の記録領域に記録し、記録媒体
に記録されたオーディオデータおよび非オーディオデー
タを再生するようにされた記録再生装置において、 オーディオデータおよび非オーディオデータの少なくと
も一方が入力され、入力された上記データに対してエラ
ー訂正符号化を施すエラー訂正手段と、 上記エラー訂正手段によってエラー訂正符号化された上
記オーディオデータおよび上記非オーディオデータを記
録媒体の所定の記録領域に記録すると共に、上記記録の
際に、上記所定の記録領域に記録されたデータが上記オ
ーディオデータか上記非オーディオデータかを示すデー
タ種類情報を、上記オーディオデータあるいは上記非オ
ーディオデータの編集単位毎に上記記録媒体に記録する
記録手段と、 上記記録媒体に記録された上記オーディオデータおよび
上記非オーディオデータを再生すると共に、上記データ
種類情報を再生する再生手段と、 上記再生手段で再生された上記オーディオデータおよび
上記非オーディオデータに施された上記エラー訂正符号
化を復号化しエラー訂正を行い、上記エラー訂正処理に
よって訂正できなかったデータに対して、エラーが訂正
できなかったことを示すエラー情報を付加するエラー訂
正手段と、 上記データ種類情報を参照して上記エラー訂正手段で上
記エラー訂正された上記オーディオデータおよび上記非
オーディオデータの出力方法を制御する出力制御手段と
を有することを特徴とする記録再生装置。
7. A recording / reproducing apparatus which records audio data and non-audio data in a common recording area of a recording medium and reproduces the audio data and non-audio data recorded on the recording medium. At least one of the non-audio data is input, and error correction means for performing error correction coding on the input data, and the audio data and the non-audio data which have been error correction coded by the error correction means are recorded. While recording in a predetermined recording area of the medium, at the time of the recording, data type information indicating whether the data recorded in the predetermined recording area is the audio data or the non-audio data is recorded in the audio data or the non-audio data. Record the above for each audio data edit unit Recording means for recording on the body; reproducing means for reproducing the audio data and the non-audio data recorded on the recording medium; and reproducing the data type information; and the audio data and the audio data reproduced by the reproducing means. An error that decodes the error correction encoding applied to the non-audio data, performs error correction, and adds error information indicating that an error could not be corrected to data that could not be corrected by the error correction processing. A recording / reproducing apparatus comprising: a correction unit; and an output control unit that controls a method of outputting the audio data and the non-audio data, the error of which has been corrected by the error correction unit with reference to the data type information. .
【請求項8】 積符号を用いてエラー訂正符号化された
ビデオデータを第1の記録領域に記録すると共に、オー
ディオデータおよび非オーディオデータを記録媒体の共
通の記録領域に記録し、記録媒体に記録されたオーディ
オデータおよび非オーディオデータを再生するようにさ
れた映像音声記録再生装置において、 上記オーディオデータおよび非オーディオデータに伴っ
て入力されたビデオデータに対して、積符号を用いたエ
ラー訂正符号化を行い、ID情報および同期信号を付加
して第1の記録領域に記録するビデオデータ記録手段
と、 オーディオデータおよび非オーディオデータの少なくと
も一方が入力され、入力された上記データに対してエラ
ー訂正符号化を施すエラー訂正手段と、 上記エラー訂正手段によってエラー訂正符号化された上
記オーディオデータおよび上記非オーディオデータを記
録媒体の上記第1の記録領域とは異なる第2の記録領域
に記録すると共に、上記記録の際に、上記第2の記録領
域に記録されたデータが上記オーディオデータか上記非
オーディオデータかを示すデータ種類情報を、上記ビデ
オデータの編集単位毎に上記記録媒体に記録するデータ
記録手段と、 上記記録媒体に記録された上記ビデオデータを再生し、
再生された該ビデオデータに対して、上記同期信号およ
び上記ID情報に基づき、上記積符号によるエラー訂正
符号化の復号化を行うビデオデータ再生手段と、 上記記録媒体に記録された上記オーディオデータおよび
上記非オーディオデータを再生すると共に、上記データ
種類情報を再生するデータ再生手段と、 上記データ再生手段で再生された上記オーディオデータ
および上記非オーディオデータに施された上記エラー訂
正符号化を復号化しエラー訂正を行い、上記エラー訂正
処理によって訂正できなかったデータに対して、エラー
が訂正できなかったことを示すエラー情報を付加するエ
ラー訂正手段と、 上記データ種類情報を参照して上記エラー訂正手段で上
記エラー訂正された上記オーディオデータおよび上記非
オーディオデータの出力方法を制御する出力制御手段と
を有することを特徴とする映像音声記録再生装置。
8. Recording video data error-correction-coded using a product code in a first recording area, recording audio data and non-audio data in a common recording area of a recording medium, and storing the data in a recording medium. In a video / audio recording / reproducing apparatus adapted to reproduce recorded audio data and non-audio data, an error correction code using a product code is applied to video data input together with the audio data and non-audio data. Video data recording means for performing recording, adding ID information and a synchronization signal to record in the first recording area, and inputting at least one of audio data and non-audio data, and performing error correction on the input data. Error correction means for performing coding, and error correction coding performed by the error correction means. The recorded audio data and the non-audio data are recorded in a second recording area of the recording medium different from the first recording area, and at the time of the recording, the data recorded in the second recording area are recorded. A data recording means for recording data type information indicating whether the audio data or the non-audio data is on the recording medium for each editing unit of the video data, and reproducing the video data recorded on the recording medium,
Video data reproducing means for decoding the reproduced video data based on the synchronizing signal and the ID information, based on the product code, and the audio data and the audio data recorded on the recording medium. Data reproducing means for reproducing the non-audio data and reproducing the data type information; decoding the error correction encoding applied to the audio data and the non-audio data reproduced by the data reproducing means to generate an error; Error correction means for performing correction, and adding error information indicating that the error could not be corrected to the data that could not be corrected by the error correction processing, and referring to the data type information, The error-corrected audio data and the non-audio data Video and audio recording and reproducing apparatus characterized by an output control means for controlling the force method.
【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の装置に
おいて、 上記出力制御手段は、上記オーディオデータおよび上記
非オーディオデータの出力に対して無音を出力するよう
に、上記出力方法を制御することを特徴とする再生装
置。
9. The apparatus according to claim 7, wherein the output control means controls the output method so as to output silence for the output of the audio data and the non-audio data. A reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項10】 請求項7または請求項8に記載の装置
において、 上記オーディオデータおよび上記非オーディオデータ
は、上記同期信号によって区切られるデータ単位で以て
上記記録媒体に記録され、上記データ種類情報は、さら
に、上記データ単位毎に上記記録媒体に記録され、上記
データ再生手段により上記データ単位毎に再生された上
記データ種類情報を参照し、上記出力制御手段による上
記出力方法の制御をさらに行うようにしたことを特徴と
する装置。
10. The apparatus according to claim 7, wherein said audio data and said non-audio data are recorded on said recording medium in data units delimited by said synchronization signal, and said data type information Further refers to the data type information recorded on the recording medium for each data unit and reproduced by the data reproducing unit for each data unit, and further controls the output method by the output control unit. An apparatus characterized in that:
【請求項11】 請求項7または請求項8に記載の装置
において、 上記エラー訂正手段のエラー情報に基づき、上記再生手
段で再生された上記オーディオデータのエラーであるデ
ータに対して補間処理を行う補間処理手段をさらに有
し、 上記データ種類情報および上記エラー情報に基づき、再
生された上記非オーディオデータに対して上記エラーが
存在するとされた際には、上記補間処理手段による上記
エラーのデータに対する上記補間処理が行われないよう
に制御することを特徴とする装置。
11. The apparatus according to claim 7, wherein an interpolation process is performed on data that is an error of the audio data reproduced by the reproduction unit, based on the error information of the error correction unit. The apparatus further comprises interpolation processing means, and when it is determined that the error exists in the reproduced non-audio data based on the data type information and the error information, the interpolation processing means An apparatus for performing control so that the interpolation processing is not performed.
【請求項12】 オーディオデータおよび非オーディオ
データを、記録媒体の共通の記録領域に記録するような
記録方法において、 オーディオデータおよび非オーディオデータの少なくと
も一方を記録媒体の所定の記録領域に記録する記録のス
テップと、 上記記録のステップでの上記記録の際に、上記所定の記
録領域に記録されたデータが上記オーディオデータか上
記非オーディオデータかを示すデータ種類情報を、上記
オーディオデータあるいは上記非オーディオデータの編
集単位毎に記録するステップとを有することを特徴とす
る記録方法。
12. A recording method for recording audio data and non-audio data in a common recording area of a recording medium, wherein the recording includes recording at least one of the audio data and non-audio data in a predetermined recording area of the recording medium. And at the time of the recording in the recording step, the data type information indicating whether the data recorded in the predetermined recording area is the audio data or the non-audio data, the audio data or the non-audio data. Recording the data for each editing unit.
【請求項13】 オーディオデータおよび非オーディオ
データを共通の記録領域に記録するようにした記録媒体
を再生する再生方法において、 オーディオデータと非オーディオデータとで共通の記録
領域に対して、上記オーディオデータと上記非オーディ
オデータのうち少なくとも一方が記録されると共に、上
記記録領域に対して上記オーディオデータおよび上記非
オーディオデータのうちの何方が記録されたかを示すデ
ータ種類情報が上記オーディオデータあるいは上記非オ
ーディオデータの編集単位毎に記録された記録媒体を再
生する再生のステップと、 上記データ種類情報を参照して上記再生のステップで再
生された上記オーディオデータおよび上記非オーディオ
データの出力方法を制御する出力制御手段とを有するこ
とを特徴とする再生方法。
13. A reproducing method for reproducing a recording medium in which audio data and non-audio data are recorded in a common recording area, wherein the audio data and the non-audio data are recorded in a common recording area. And at least one of the non-audio data is recorded, and the data type information indicating which of the audio data and the non-audio data is recorded in the recording area is the audio data or the non-audio data. A reproduction step of reproducing a recording medium recorded for each data editing unit; and an output for controlling an output method of the audio data and the non-audio data reproduced in the reproduction step with reference to the data type information. And control means. Raw way.
JP10329219A 1998-11-19 1998-11-19 Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device Pending JP2000156052A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329219A JP2000156052A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329219A JP2000156052A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156052A true JP2000156052A (en) 2000-06-06

Family

ID=18218991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329219A Pending JP2000156052A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156052A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654072B1 (en) Data recording apparatus, data recording method, data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, data reproducing apparatus, data reproducing method, data record medium, digital data reproducing apparatus, digital data reproducing method, synchronization detecting apparatus, and synchronization detecting method
JP4010066B2 (en) Image data recording apparatus and recording method, and image data recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3921841B2 (en) Signal processing apparatus and method, and recording apparatus, reproducing apparatus, and recording / reproducing apparatus
JP4610680B2 (en) Signal processing apparatus and method, recording apparatus, reproducing apparatus, recording / reproducing apparatus, and video signal recording / reproducing apparatus
KR100642532B1 (en) Data processing apparatus and data recording apparatus
KR100739262B1 (en) Recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method
KR100719780B1 (en) Data transmitting apparatus and method thereof, recording apparatus, and recording and reproducing apparatus
JP3932721B2 (en) Data recording apparatus, data recording / reproducing apparatus, data recording method, and data recording / reproducing method
KR100681992B1 (en) Recording apparatus and method
JP4099556B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and recording / reproducing apparatus and method
JP2000156052A (en) Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device
JP4010067B2 (en) Synchronization detecting device and method, and reproducing device
JP2000132914A (en) Data processor and data recorder
JP2000149455A (en) Data recorder and recording method, data recording and reproducing device and recording and reproducing method, and data recording medium
JP2000134110A (en) Data transmitter and transmission method
JP2000312341A (en) Data transmitter, method therefor, recorder and recording and reproducing device
JP3956510B2 (en) Synchronization detecting device and method, and reproducing device
JP3978903B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, data processing apparatus, and data processing method
JP2000152177A (en) Data processor and its method, and data reproducing device
JP2001338467A (en) Device and method for signal recording, device and method for signal reproducing and device and method for signal recording and reproducing
JP2001346163A (en) Recorder and method, reproducing device and method, and recording and reproducing device and method
JP2000293960A (en) Recorder
JP2000149441A (en) Data processing device, data processing method, and data reproducing device