JP2000152177A - Data processor and its method, and data reproducing device - Google Patents

Data processor and its method, and data reproducing device

Info

Publication number
JP2000152177A
JP2000152177A JP10325258A JP32525898A JP2000152177A JP 2000152177 A JP2000152177 A JP 2000152177A JP 10325258 A JP10325258 A JP 10325258A JP 32525898 A JP32525898 A JP 32525898A JP 2000152177 A JP2000152177 A JP 2000152177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
data
interpolation
block
sync
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325258A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Isozaki
正明 五十崎
Tomokazu Miyazaki
智和 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10325258A priority Critical patent/JP2000152177A/en
Publication of JP2000152177A publication Critical patent/JP2000152177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To interpolate an ID number and ID information even when SYNC blocks of different length are intermingled. SOLUTION: A delay line DL 51 whose length is (2L+α) can store two SYNC blocks whose length is L and three IDs of them. An acquisition section 60 stores the ID of an input SYNC block. A management section 62 counts number of the IDs stored in the DL 51. An ID generating section 61 selects a plurality of the IDs with the counted value of three stored in the management section 60 in a relation in cross reference with the IDs stored in the DL 51 and generates a plurality of interpolation IDs. Based on error information of SYNC blocks in the DL 51, the interpolation ID selected by a plurality of the interpolation IDs is superimposed on the SYNC block. In the case of receiving the SYNC block with a length K, where a relation of 2K>L>K holds, the count is 4 and a plurality of the IDs are selected. The number of the IDs stored in the DL 51 is counted to cope with the SYNC blocks of different length.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数の長さの同
期ブロックを有するデータ列を復号する場合でも、エラ
ーの生じた同期ブロックのIDを補間できるようにされ
たデータ処理装置および方法、ならびに、データ再生装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing apparatus and method capable of interpolating the ID of a synchronous block in which an error has occurred even when decoding a data string having synchronous blocks of a plurality of lengths, And a data reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、記録媒体として磁気テープが用い
られ、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディ
オ信号の記録再生を行うようにした、ディジタルビデオ
テープレコーダが普及しつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, digital video tape recorders, which use a magnetic tape as a recording medium and record and reproduce digital video signals and digital audio signals, are becoming widespread.

【0003】このような装置では、ディジタルビデオデ
ータおよびディジタルオーディオデータを所定長のパケ
ット単位に格納し、パケットのそれぞれに、同期検出用
の同期パターン、パケットのそれぞれを識別するための
ID番号、データの内容を表すID情報およびエラー訂
正用のパリティを付加してシンクブロックを構成する。
そして、このシンクブロックを、データの種類に応じて
グループ化してセクタとし、セクタ単位でシリアルデー
タとして磁気テープに記録される。記録は、回転ヘッド
によって磁気テープ上に斜めにトラックを形成する、ヘ
リカルスキャン方式で行われる。
In such an apparatus, digital video data and digital audio data are stored in packet units of a predetermined length, and each packet has a synchronization pattern for detecting synchronization, an ID number for identifying each packet, and a data. The sync block is configured by adding ID information indicating the contents of the above and parity for error correction.
Then, the sync blocks are grouped into sectors according to the type of data, and are recorded on the magnetic tape as serial data in sector units. Recording is performed by a helical scan method in which tracks are formed diagonally on a magnetic tape by a rotating head.

【0004】なお、記録に際して、同一セクタ内の各シ
ンクブロックの長さは同じにされると共に、ID番号が
連続、且つID情報は、同じ値とされる。また、エラー
訂正符号化は、例えば外符号と内符号とで二重に符号化
を行う、積符号によってなされる。
At the time of recording, the length of each sync block in the same sector is the same, the ID numbers are continuous, and the ID information has the same value. The error correction coding is performed by, for example, a product code that performs double coding of an outer code and an inner code.

【0005】図21は、トラック上の各セクタの配置の
一例を概略的に示す。回転ヘッドが図の左側から右側へ
とトレースし、トラックが形成される。トラックは、上
述したように、実際には磁気テープに対して斜めに形成
され、1フレームのビデオデータは、複数、例えば4ト
ラックを用いて記録される。ビデオデータが記録される
ビデオセクタに挟まれて、オーディオデータを記録する
オーディオセクタが複数、配置される。この例では、C
h1〜Ch8までの8チャンネル分のオーディオ信号を
扱うことができるようにされているため、A1〜A8の
8つのオーディオセクタが配される。
FIG. 21 schematically shows an example of the arrangement of each sector on a track. The rotating head traces from the left side to the right side of the figure to form a track. As described above, the track is actually formed obliquely with respect to the magnetic tape, and one frame of video data is recorded using a plurality of, for example, four tracks. A plurality of audio sectors for recording audio data are arranged between video sectors for recording video data. In this example, C
Since audio signals for eight channels from h1 to Ch8 can be handled, eight audio sectors A1 to A8 are arranged.

【0006】各セクタの間には、例えばオーディオ信号
のセクタ単位でのインサート編集が可能なように、オー
ディオデータの記録されないエディットギャップ(E
G)が配置される。また、トラックの先頭には、プリア
ンブルが設けられる。プリアンブルは、再生時に、再生
クロック用のPLLがロックしやすいような信号、例え
ば「FF(16進表記)」のデータが繰り返し記録され
る。さらに、記録媒体上での最短記録波長は、1トラッ
ク分のデータ量に依存する。
[0006] Between each sector, an edit gap (E) in which audio data is not recorded is inserted so that, for example, insert editing can be performed in sector units of an audio signal.
G) is arranged. A preamble is provided at the beginning of the track. In the preamble, a signal that makes it easy for the PLL for the reproduction clock to lock during reproduction, for example, data of “FF (hexadecimal notation)” is repeatedly recorded. Further, the shortest recording wavelength on the recording medium depends on the data amount for one track.

【0007】再生時には、回転ヘッドによって磁気テー
プ上のトラックがトレースされ、再生信号が得られる。
再生信号から、シンク検出回路によって、再生クロック
に同期した再生ビット列から同期パターンを検出し、シ
ンクブロックの位相を合わせ、シンクブロックの切り出
しを行う。
At the time of reproduction, tracks on the magnetic tape are traced by the rotating head, and a reproduction signal is obtained.
From the reproduced signal, a sync detection circuit detects a synchronization pattern from a reproduction bit string synchronized with the reproduction clock, adjusts the phase of the sync block, and cuts out the sync block.

【0008】切り出されたシンクブロックに対して、記
録時に付加された内符号パリティにより内符号訂正がな
される。エラーがエラー訂正符号のも持つエラー訂正能
力を上回って存在するときには、そのデータに対しては
エラー訂正がなされず、エラーフラグが立てられる。内
符号訂正処理されたデータは、次に、ID番号およびI
D情報に基づき外符号方向に例えばRAMを用いて並べ
替えられて、外符号訂正がなされる。
[0008] The extracted sync block is subjected to inner code correction by the inner code parity added at the time of recording. If an error exists that exceeds the error correction capability of the error correction code, the data is not corrected and an error flag is set. The data that has been subjected to the inner code correction processing includes an ID number and an I
Based on the D information, rearrangement is performed in the outer code direction using, for example, a RAM, and outer code correction is performed.

【0009】このとき、並べ替えにID番号およびID
情報を用いているので、エラーとなったシンクブロック
のID番号およびID情報をそのまま用いると、正常な
データを上書きしてしまうなどの、不都合が生じる。そ
こで、エラーとなったID番号およびID情報は、補間
されて用いられる。例えば、同一セクタ内の前後のシン
クブロックのデータを用いて、エラーとなったシンクブ
ロックのID番号およびID情報が補間される。
At this time, the ID number and the ID
Since the information is used, if the ID number and ID information of the erroneous sync block are used as they are, inconvenience such as overwriting of normal data occurs. Therefore, the ID number and the ID information in which the error has occurred are used by being interpolated. For example, the ID numbers and ID information of the erroneous sync blocks are interpolated using the data of the previous and next sync blocks in the same sector.

【0010】従来では、シンクブロックの長さが固定的
とされていたため、上述の、データの補間は、決められ
たタイミングで行えばよく、処理も複雑なものではなか
った。
Conventionally, since the length of the sync block is fixed, the above-described data interpolation may be performed at a predetermined timing, and the processing is not complicated.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
ディジタル放送の実現化などにより映像フォーマットが
多様化してきており、画枠サイズや、ビデオデータの圧
縮率が互いに異なるビデオーマットが多数、出現してき
ている。また、ビデオデータは容量が膨大であるため、
通常、圧縮符号化して記録、再生および伝送がなされ
る。ここで、このような多様なフォーマットに対応する
ために、例えばビデオデータの圧縮率を複数選択し記録
再生できる、マルチフォーマットのディジタルビデオテ
ープレコーダを考える。
However, in recent years,
Video formats have been diversified due to the realization of digital broadcasting and the like, and a large number of video mats having different image frame sizes and different compression rates of video data have appeared. Also, video data has a huge capacity,
Normally, recording, reproduction and transmission are performed by compression encoding. Here, in order to cope with such various formats, for example, consider a multi-format digital video tape recorder capable of selecting a plurality of compression rates of video data and recording / reproducing.

【0012】ビデオデータの圧縮率が可変で、オーディ
オデータが非圧縮の場合、ビデオデータのデータパケッ
トの長さと、オーディオデータのパケットの長さとを、
常に同一にすることは、困難である。そのため、それぞ
れのパケットは、異なる長さを持つようにされる。した
がって、この場合には、シンクブロックの長さがビデオ
とオーディオとで異なることになる。
When the compression ratio of video data is variable and the audio data is uncompressed, the length of the data packet of the video data and the length of the packet of the audio data are determined by:
It is difficult to always be the same. Therefore, each packet is made to have a different length. Therefore, in this case, the length of the sync block differs between video and audio.

【0013】このような、一つのフォーマットに長さが
異なる複数のシンクブロックが混在するような場合、補
間のタイミングがシンクブロックの長さでそれぞれ異な
ってくる。そのため、上述した従来の方法でID番号お
よびID情報の補間を行う場合、それらの長さに適した
処理および回路を個々に用意しなければならないという
問題点があった。
When a plurality of sync blocks having different lengths coexist in one format, the timing of interpolation differs depending on the length of the sync blocks. Therefore, when the ID number and the ID information are interpolated by the above-described conventional method, there is a problem that a process and a circuit suitable for the length need to be prepared individually.

【0014】またそのため、それぞれの回路におけるタ
イミングの調整困難である、回路規模が大きくなってし
まうなどの問題点があった。
[0014] Therefore, there are problems that it is difficult to adjust the timing of each circuit and that the circuit scale becomes large.

【0015】したがって、この発明の目的は、互いに異
なる長さのシンクブロックが混在する場合でも、ID番
号およびID情報の補間が行えるようなデータ処理装置
および方法、なたびに、データ再生装置を提供すること
にある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a data processing apparatus and method capable of interpolating ID numbers and ID information even when sync blocks of different lengths are mixed, and a data reproducing apparatus each time. Is to do.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、所定長のブロック単位で付加され
たエラー訂正符号を復号化されて供給されたデータブロ
ックの識別情報を、データブロックをp個まで遡って補
間するようにされたデータ処理装置において、所定位置
に識別情報が付加されたデータブロックが記録時に施さ
れたエラー訂正符号化を復号化されて入力され、入力さ
れたデータブロックを複数、格納するメモリ手段と、入
力されたデータブロックの識別情報の複数を識別情報保
持手段に保持し、保持された識別情報のなかから、メモ
リ手段に格納された複数のデータブロックと互いに対応
関係にある複数の識別情報を選択する識別情報選択手段
と、メモリ手段に格納されているデータブロックに付加
されている識別情報の数をカウントし、カウント値が所
定値になったら、メモリに格納されているシンクブロッ
クの復号化によるエラー情報に基づき、識別情報選択手
段によって選択された複数の識別情報から生成された複
数の補間用識別情報のなかから、エラー情報に対応した
シンクブロックの識別情報を補間する補間識別情報を選
択する補間識別情報選択手段と、補間識別情報を、メモ
リ手段から出力された、エラー情報に対応したシンクブ
ロックに対して重畳する手段とを有し、補間識別情報選
択手段によって補間識別情報が選択されたら、カウント
値をデクリメントするようにしたことを特徴とするデー
タ処理装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides a method for decoding identification data of a data block supplied by decoding an error correction code added in units of a predetermined length. In a data processor configured to interpolate blocks up to p blocks, a data block to which identification information is added at a predetermined position is decoded by error correction coding performed at the time of recording, and is input. A memory means for storing a plurality of data blocks, a plurality of data blocks stored in the memory means, from among the held identification information, holding a plurality of identification information of the input data block in the identification information holding means; Identification information selecting means for selecting a plurality of pieces of identification information corresponding to each other; and identification information added to a data block stored in the memory means. Is counted, and when the count value reaches a predetermined value, a plurality of pieces of identification information generated from a plurality of pieces of identification information selected by the identification information selecting means based on error information obtained by decoding the sync block stored in the memory. Interpolation identification information selecting means for selecting interpolation identification information for interpolating identification information of a sync block corresponding to error information from interpolation identification information, and interpolation identification information corresponding to error information output from a memory means. Means for superimposing on the sync block thus selected, and when the interpolation identification information is selected by the interpolation identification information selecting means, the count value is decremented.

【0017】また、この発明は、識別情報を付加された
所定長のブロック単位でエラー訂正符号化されて記録媒
体に記録されたデータを再生し、再生データが復号化さ
れたデータブロックの識別情報を、データブロックをp
個まで遡って補間するようにされたデータ再生装置にお
いて、所定位置に識別情報が付加され、所定長のブロッ
ク単位でエラー訂正符号化されて記録媒体に記録された
データを再生し、エラー訂正符号を復号化する再生手段
と、再生手段によって再生されたデータブロックを複
数、格納するメモリ手段と、再生手段によって再生され
たデータブロックの識別情報の複数を識別情報保持手段
に保持し、保持された識別情報のなかから、メモリ手段
に格納された複数のデータブロックと互いに対応関係に
ある複数の識別情報を選択する識別情報選択手段と、メ
モリ手段に格納されているデータブロックに付加されて
いる識別情報の数をカウントし、カウント値が所定値に
なったら、メモリに格納されているシンクブロックの復
号化によるエラー情報に基づき、識別情報選択手段によ
って選択された複数の識別情報から生成された複数の補
間用識別情報のなかから、エラー情報に対応したシンク
ブロックの識別情報を補間する補間識別情報を選択する
補間識別情報選択手段と、補間識別情報を、メモリ手段
から出力された、エラー情報に対応したシンクブロック
に対して重畳する手段とを有し、補間識別情報選択手段
によって補間識別情報が選択されたら、カウント値をデ
クリメントするようにしたことを特徴とするデータ再生
装置である。
Further, the present invention reproduces data recorded on a recording medium after being subjected to error correction coding in units of a predetermined length to which identification information is added, and identifies the identification information of a data block in which the reproduced data is decoded. And the data block
In a data reproducing apparatus designed to interpolate up to the number of pieces of data, identification information is added at a predetermined position, error correction coding is performed in units of a predetermined length block, and data recorded on a recording medium is reproduced. Means for decoding, a memory means for storing a plurality of data blocks reproduced by the reproducing means, and a plurality of identification information of the data blocks reproduced by the reproducing means, held in the identification information holding means, Identification information selecting means for selecting, from among the identification information, a plurality of pieces of identification information corresponding to a plurality of data blocks stored in the memory means; and identification information added to the data blocks stored in the memory means. The number of information is counted, and when the count value reaches a predetermined value, error information due to decoding of the sync block stored in the memory is obtained. From the plurality of pieces of interpolation identification information generated from the plurality of pieces of identification information selected by the identification information selection means based on the interpolation identification information for interpolating the identification information of the sync block corresponding to the error information Information interpolation means for superimposing the interpolation identification information on the sync block output from the memory means and corresponding to the error information. When the interpolation identification information is selected by the interpolation identification information selection means, counting is performed. A data reproducing apparatus characterized in that a value is decremented.

【0018】また、この発明は、所定長のブロック単位
で付加されたエラー訂正符号を復号化されて供給された
データブロックの識別情報を、データブロックをp個ま
で遡って補間するようにされたデータ処理方法におい
て、所定位置に識別情報が付加されたデータブロックが
記録時に施されたエラー訂正符号化を復号化されて入力
され、メモリ手段に対して入力されたデータブロックを
複数、格納するステップと、入力されたデータブロック
の識別情報の複数を識別情報保持手段に保持し、保持さ
れた識別情報のなかから、メモリ手段に格納された複数
のデータブロックと互いに対応関係にある複数の識別情
報を選択する識別情報選択のステップと、メモリ手段に
格納されているデータブロックに付加されている識別情
報の数をカウントし、カウント値が所定値になったら、
メモリに格納されているシンクブロックの復号化による
エラー情報に基づき、識別情報選択のステップによって
選択された複数の識別情報から生成された複数の補間用
識別情報のなかから、エラー情報に対応したシンクブロ
ックの識別情報を補間する補間識別情報を選択する補間
識別情報選択のステップと、補間識別情報を、メモリ手
段から出力された、エラー情報に対応したシンクブロッ
クに対して重畳するステップとを有し、補間識別情報選
択のステップ手段によって補間識別情報が選択された
ら、カウント値をデクリメントするようにしたことを特
徴とするデータ処理方法である。
Further, according to the present invention, identification information of a data block supplied by decoding an error correction code added in units of a predetermined length block is interpolated retroactively up to p data blocks. In the data processing method, a data block to which identification information is added at a predetermined position is input after decoding error correction coding performed at the time of recording, and a plurality of data blocks input to the memory unit are stored. And a plurality of identification information of the input data block held in the identification information holding means, and a plurality of identification information corresponding to the plurality of data blocks stored in the memory means among the held identification information. Counting the number of identification information added to the data block stored in the memory means. When the count value becomes a predetermined value,
Based on the error information obtained by decoding the sync block stored in the memory, a sink corresponding to the error information is selected from among a plurality of interpolation identification information generated from a plurality of identification information selected in the identification information selection step. A step of selecting interpolation identification information for interpolating the identification information of the block; and a step of superimposing the interpolation identification information on a sync block output from the memory means and corresponding to the error information. The data processing method is characterized in that, when the interpolation identification information is selected by the interpolation identification information selection step means, the count value is decremented.

【0019】上述したように、この発明は、メモリ手段
に、入力された複数のデータブロックが格納され、それ
らデータブロックに付加されている識別情報の数がカウ
ントされると共に、入力された複数のデータブロックの
識別情報が保持される。保持された複数の識別情報から
カウント値に基づき補間に用いる複数の識別情報が、メ
モリ手段に格納されている複数のデータブロックの識別
情報と対応関係にあるように選択される。メモリ手段に
格納された複数のデータブロックのエラー情報に基づ
き、補間に用いる複数の識別情報から適切なものが選択
され、メモリ手段から出力されたデータブロックに対し
て、選択された識別情報が重畳される。メモリ手段に格
納されたデータブロックの識別情報の個数をカウント
し、カウント値に基づき補間に用いる識別情報を選択し
ているため、長さの異なるデータブロックに対応でき
る。
As described above, according to the present invention, a plurality of input data blocks are stored in the memory means, the number of identification information added to the data blocks is counted, and the plurality of input data blocks are stored. Data block identification information is held. A plurality of pieces of identification information to be used for interpolation based on the count value are selected from the plurality of pieces of identification information held so as to correspond to the identification information of the plurality of data blocks stored in the memory means. Based on the error information of the plurality of data blocks stored in the memory means, an appropriate one of the plurality of identification information used for interpolation is selected, and the selected identification information is superimposed on the data block output from the memory means. Is done. Since the number of pieces of identification information of the data blocks stored in the memory means is counted and the identification information to be used for interpolation is selected based on the count value, data blocks having different lengths can be handled.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、この発明をディジタルVC
Rに対して適用した一実施形態について説明する。この
一実施形態は、放送局の環境で使用して好適なもので、
互いに異なる複数のフォーマットのビデオ信号の記録・
再生を可能とするものである。例えば、NTSC方式に
基づいたインターレス走査で有効ライン数が480本の
信号(480i信号)およびPAL方式に基づいたイン
ターレス走査で有効ライン数が576本の信号(576
i信号)の両者を殆どハードウエアを変更せずに記録・
再生することが可能とされる。さらに、インターレス走
査でライン数が1080本の信号(1080i信号)、
プログレッシブ走査(ノンインターレス)でライン数が
それぞれ480本、720本、1080本の信号(48
0p信号、720p信号、1080p信号)などの記録
・再生も行うようにできる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described with reference to digital VC.
An embodiment applied to R will be described. This embodiment is suitable for use in a broadcast station environment,
Recording and recording of video signals of multiple different formats
It enables playback. For example, a signal (480i signal) having 480 effective lines in the interlaced scanning based on the NTSC system and a signal (576 signals) having 576 effective lines in the interlaced scanning based on the PAL system.
i) are recorded with almost no hardware changes.
It is possible to reproduce. Furthermore, a signal having 1080 lines (1080i signal) in interlaced scanning,
In progressive scanning (non-interlace), the number of lines is 480, 720, and 1080, respectively.
Recording / reproduction such as 0p signal, 720p signal, and 1080p signal) can also be performed.

【0021】また、この一実施形態では、ビデオ信号
は、MPEG2方式に基づき圧縮符号化され、オーディ
オ信号は、非圧縮で扱われる。周知のように、MPEG
2は、動き補償予測符号化と、DCTによる圧縮符号化
とを組み合わせたものである。MPEG2のデータ構造
は、階層構造をなしており、下位から、ブロック層、マ
クロブロック層、スライス層、ピクチャ層、GOP層お
よびシーケンス層となっている。
In this embodiment, a video signal is compression-encoded based on the MPEG2 system, and an audio signal is handled uncompressed. As is well known, MPEG
No. 2 is a combination of motion compensation predictive coding and compression coding by DCT. The data structure of MPEG2 has a hierarchical structure, and includes a block layer, a macroblock layer, a slice layer, a picture layer, a GOP layer, and a sequence layer from the lowest level.

【0022】ブロック層は、DCTを行う単位であるD
CTブロックからなる。マクロブロック層は、複数のD
CTブロックで構成される。スライス層は、ヘッダ部
と、行間をまたがらない任意個のマクロブロックより構
成される。ピクチャ層は、ヘッダ部と、複数のスライス
とから構成される。ピクチャは、1画面に対応する。G
OP(Group Of Picture)層は、ヘッダ部と、フレーム内
符号化に基づくピクチャであるIピクチャと、予測符号
化に基づくピクチャであるPおよびBピクチャとから構
成される。
The block layer is a unit for performing DCT, D
It consists of a CT block. The macroblock layer includes a plurality of D
It is composed of CT blocks. The slice layer is composed of a header section and any number of macroblocks that do not extend between rows. The picture layer includes a header section and a plurality of slices. A picture corresponds to one screen. G
The OP (Group Of Picture) layer includes a header portion, an I picture that is a picture based on intra-frame coding, and P and B pictures that are pictures based on predictive coding.

【0023】Iピクチャ(Intra-coded picture:イント
ラ符号化画像) は、符号化されるときその画像1枚の中
だけで閉じた情報を使用するものである。従って、復号
時には、Iピクチャ自身の情報のみで復号できる。Pピ
クチャ(Predictive-coded picture :順方向予測符号化
画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)とし
て、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピ
クチャを使用するものである。動き補償された予測画像
との差を符号化するか、差分を取らずに符号化するか、
効率の良い方をマクロブロック単位で選択する。Bピク
チャ(Bidirectionally predictive-coded picture :両
方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準と
なる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピク
チャまたはPピクチャ、時間的に後ろの既に復号された
IピクチャまたはPピクチャ、並びにこの両方から作ら
れた補間画像の3種類を使用する。この3種類のそれぞ
れの動き補償後の差分の符号化と、イントラ符号化の中
で、最も効率の良いものをマクロブロック単位で選択す
る。
An I-picture (Intra-coded picture) uses information that is closed only in one picture when it is coded. Therefore, at the time of decoding, decoding can be performed using only the information of the I picture itself. A P-picture (Predictive-coded picture: a forward predictive coded picture) uses a previously decoded I-picture or P-picture which is temporally previous as a predicted picture (a reference picture for taking a difference). . Whether to encode the difference from the motion-compensated predicted image, to encode without taking the difference,
The more efficient one is selected for each macroblock. A B picture (Bidirectionally predictive-coded picture) is a temporally previous I-picture or P-picture which is temporally preceding, and a temporally backward I-picture, We use three types of I-pictures or P-pictures already decoded, as well as interpolated pictures made from both. Among the three types of difference coding after motion compensation and intra coding, the most efficient one is selected for each macroblock.

【0024】従って、マクロブロックタイプとしては、
フレーム内符号化(Intra) マクロブロックと、過去から
未来を予測する順方向(Foward)フレーム間予測マクロブ
ロックと、未来から過去を予測する逆方向(Backward)フ
レーム間予測マクロブロックと、前後両方向から予測す
る両方向マクロブロックとがある。Iピクチャ内の全て
のマクロブロックは、フレーム内符号化マクロブロック
である。また、Pピクチャ内には、フレーム内符号化マ
クロブロックと順方向フレーム間予測マクロブロックと
が含まれる。Bピクチャ内には、上述した4種類の全て
のタイプのマクロブロックが含まれる。
Therefore, as the macroblock type,
Intra-frame coding (Intra) macroblock, forward (Fward) inter-frame prediction macroblock predicting the future from the past, and backward (Backward) interframe prediction macroblock predicting the future from the future, There is a bidirectional macroblock to be predicted. All macroblocks in an I picture are intra-coded macroblocks. The P picture includes an intra-frame coded macro block and a forward inter-frame predicted macro block. The B picture includes all four types of macroblocks described above.

【0025】GOPには、最低1枚のIピクチャが含ま
れ、PおよびBピクチャは、存在しなくても許容され
る。最上層のシーケンス層は、ヘッダ部と複数のGOP
とから構成される。
A GOP contains at least one I picture, and P and B pictures are allowed even if they do not exist. The top sequence layer is composed of a header section and multiple GOPs.
It is composed of

【0026】MPEGのフォーマットにおいては、スラ
イスが1つの可変長符号系列である。可変長符号系列と
は、可変長符号を復号化しなければデータの境界を検出
できない系列である。
In the MPEG format, a slice is one variable-length code sequence. A variable-length code sequence is a sequence in which a data boundary cannot be detected unless a variable-length code is decoded.

【0027】また、シーケンス層、GOP層、ピクチャ
層、スライス層およびマクロブロック層の先頭には、そ
れぞれ、バイト単位に整列された所定のビットパターン
を有する識別コード(スタートコードと称される)が配
される。なお、上述した各層のヘッダ部は、ヘッダ、拡
張データまたはユーザデータをまとめて記述したもので
ある。シーケンス層のヘッダには、画像(ピクチャ)の
サイズ(縦横の画素数)等が記述される。GOP層のヘ
ッダには、タイムコードおよびGOPを構成するピクチ
ャ数等が記述される。
At the head of the sequence layer, GOP layer, picture layer, slice layer, and macroblock layer, an identification code (referred to as a start code) having a predetermined bit pattern aligned in byte units is provided. Be placed. Note that the header section of each layer described above collectively describes a header, extension data, or user data. In the header of the sequence layer, the size of the image (picture) (the number of vertical and horizontal pixels) and the like are described. The time code, the number of pictures constituting the GOP, and the like are described in the header of the GOP layer.

【0028】スライス層に含まれるマクロブロックは、
複数のDCTブロックの集合であり、DCTブロックの
符号化系列は、量子化されたDCT係数の系列を0係数
の連続回数(ラン)とその直後の非0系列(レベル)を
1つの単位として可変長符号化したものである。マクロ
ブロックならびにマクロブロック内のDCTブロックに
は、バイト単位に整列した識別コードは付加されない。
すなわち、これらは、1つの可変長符号系列ではない。
The macro blocks included in the slice layer are:
It is a set of a plurality of DCT blocks, and the encoded sequence of the DCT block is a variable of a sequence of quantized DCT coefficients, with the number of consecutive 0 coefficients (run) and a non-zero sequence (level) immediately after it as one unit. It is a long code. The macroblock and the DCT block in the macroblock are not added with the identification codes arranged in byte units.
That is, they are not one variable-length code sequence.

【0029】マクロブロックは、画面(ピクチャ)を1
6画素×16ラインの格子状に分割したものである。ス
ライスは、例えばこのマクロブロックを水平方向に連結
してなる。連続するスライスの前のスライスの最後のマ
クロブロックと、次のスライスの先頭のマクロブロック
とは連続しており、スライス間でのマクロブロックのオ
ーバーラップを形成することは、許されていない。ま
た、画面のサイズが決まると、1画面当たりのマクロブ
ロック数は、一意に決まる。
The macro block is composed of one screen (picture).
It is divided into a grid of 6 pixels × 16 lines. A slice is formed by connecting these macroblocks in the horizontal direction, for example. The last macroblock of the previous slice of a continuous slice and the first macroblock of the next slice are continuous, and it is not allowed to form a macroblock overlap between slices. When the size of the screen is determined, the number of macroblocks per screen is uniquely determined.

【0030】一方、復号および符号化による信号の劣化
を避けるためには、符号化データ上で編集することが望
ましい。このとき、PピクチャおよびBピクチャは、そ
の復号に、時間的に前のピクチャあるいは前後のピクチ
ャを必要とする。そのため、編集単位を1フレーム単位
とすることができない。この点を考慮して、この一実施
形態では、1つのGOPが1枚のIピクチャからなるよ
うにしている。
On the other hand, in order to avoid signal deterioration due to decoding and encoding, it is desirable to edit the encoded data. At this time, the P picture and the B picture require a temporally preceding picture or a preceding and succeeding picture for decoding. Therefore, the editing unit cannot be set to one frame unit. In consideration of this point, in this embodiment, one GOP is made up of one I picture.

【0031】また、例えば1フレーム分の記録データが
記録される記録領域が所定のものとされる。MPEG2
では、可変長符号化を用いているので、1フレーム期間
に発生するデータを所定の記録領域に記録できるよう
に、1フレーム分の発生データ量が制御される。さら
に、この一実施形態では、磁気テープへの記録に適する
ように、1スライスを1マクロブロックから構成すると
共に、1マクロブロックを、所定長の固定枠に当てはめ
る。
For example, a recording area in which recording data for one frame is recorded is a predetermined area. MPEG2
Since the variable length coding is used, the amount of generated data for one frame is controlled so that data generated during one frame period can be recorded in a predetermined recording area. Further, in this embodiment, one slice is composed of one macroblock so as to be suitable for recording on a magnetic tape, and one macroblock is applied to a fixed frame having a predetermined length.

【0032】図1は、この一実施形態による記録再生装
置の記録側の構成の一例を示す。記録時には、所定のイ
ンターフェース例えばSDI(Serial Data Interface)
の受信部を介してディジタルビデオ信号が端子101か
ら入力される。SDIは、(4:2:2)コンポーネン
トビデオ信号とディジタルオーディオ信号と付加的デー
タとを伝送するために、SMPTEによって規定された
インターフェイスである。入力ビデオ信号は、ビデオエ
ンコーダ102においてDCT(Discrete Cosine Trans
form) の処理を受け、係数データに変換され、係数デー
タが可変長符号化される。ビデオエンコーダ102から
の可変長符号化(VLC)データは、MPEG2に準拠
したエレメンタリストリームである。この出力は、セレ
クタ103の一方の入力端に供給される。
FIG. 1 shows an example of the configuration of the recording side of the recording / reproducing apparatus according to this embodiment. At the time of recording, a predetermined interface, for example, SDI (Serial Data Interface)
The digital video signal is input from the terminal 101 via the receiving unit of the above. SDI is an interface defined by SMPTE for transmitting (4: 2: 2) component video signals, digital audio signals, and additional data. An input video signal is converted by a video encoder 102 into a DCT (Discrete Cosine Transform).
form), is converted into coefficient data, and the coefficient data is subjected to variable length coding. The variable length coded (VLC) data from the video encoder 102 is an elementary stream compliant with MPEG2. This output is supplied to one input terminal of the selector 103.

【0033】一方、入力端子104を通じて、ANSI
/SMPTE 305Mによって規定されたインターフ
ェイスである、SDTI(Serial Data Transport Inter
face) のフォーマットのデータが入力される。この信号
は、SDTI受信部105で同期検出される。そして、
バッファに一旦溜め込まれ、エレメンタリストリームが
抜き出される。抜き出されたエレメンタリストリーム
は、セレクタ103の他方の入力端に供給される。
On the other hand, through the input terminal 104, the ANSI
SDTI (Serial Data Transport Inter), which is an interface defined by / SMPTE 305M
face) format data is input. This signal is synchronously detected by SDTI receiving section 105. And
Once stored in the buffer, the elementary stream is extracted. The extracted elementary stream is supplied to the other input terminal of the selector 103.

【0034】セレクタ103で選択され出力されたエレ
メンタリストリームは、ストリームコンバータ106に
供給される。ストリームコンバータ106では、MPE
G2の規定に基づきDCTブロック毎に並べられていた
DCT係数を、1マクロブロックを構成する複数のDC
Tブロックを通して、周波数成分毎にまとめ、まとめた
周波数成分を並べ替える。並べ替えられた変換エレメン
タリストリームは、パッキングおよびシャフリング部1
07に供給される。
The elementary stream selected and output by the selector 103 is supplied to a stream converter 106. In the stream converter 106, the MPE
The DCT coefficients arranged for each DCT block based on the G2 rule are replaced with a plurality of DCTs constituting one macroblock.
Through the T block, frequency components are grouped, and the grouped frequency components are rearranged. The rearranged converted elementary stream is stored in the packing and shuffling unit 1.
07.

【0035】エレメンタリストリームのビデオデータ
は、可変長符号化されているため、各マクロブロックの
データの長さが不揃いである。パッキングおよびシャフ
リング部107では、マクロブロックが固定枠に詰め込
まれる。このとき、固定枠からはみ出た部分は、固定枠
のサイズに対して余った部分に順に詰め込まれる。ま
た、タイムコード等のシステムデータが入力端子108
からパッキングおよびシャフリング部107に供給さ
れ、ピクチャデータと同様にシステムデータが記録処理
を受ける。また、走査順に発生する1フレームのマクロ
ブロックを並び替え、テープ上のマクロブロックの記録
位置を分散させるシャフリングが行われる。シャフリン
グによって、変速再生時に断片的にデータが再生される
時でも、画像の更新率を向上させることができる。
Since the video data of the elementary stream is variable-length coded, the data length of each macroblock is not uniform. In the packing and shuffling unit 107, macro blocks are packed in a fixed frame. At this time, the portion that protrudes from the fixed frame is sequentially packed into a surplus portion with respect to the size of the fixed frame. Also, system data such as time code is input to the input terminal 108.
Is supplied to the packing and shuffling unit 107, and the system data is subjected to a recording process similarly to the picture data. Also, shuffling is performed in which the macroblocks of one frame generated in the scanning order are rearranged and the recording positions of the macroblocks on the tape are dispersed. Shuffling can improve the image update rate even when data is reproduced in pieces during variable speed reproduction.

【0036】パッキングおよびシャフリング部107か
らのビデオデータおよびシステムデータ(以下、特に必
要な場合を除き、システムデータを含む場合も単にビデ
オデータと言う。)が外符号エンコーダ109に供給さ
れる。ビデオデータおよびオーディオデータに対するエ
ラー訂正符号としては、積符号が使用される。積符号
は、ビデオデータまたはオーディオデータの2次元配列
の縦方向に外符号の符号化を行い、その横方向に内符号
の符号化を行い、データシンボルを2重に符号化するも
のである。外符号および内符号としては、リードソロモ
ンコード(Reed-Solomon code) を使用できる。
Video data and system data from the packing and shuffling unit 107 (hereinafter, also referred to as video data even when system data is included unless otherwise required) are supplied to the outer code encoder 109. A product code is used as an error correction code for video data and audio data. The product code encodes an outer code in a vertical direction of a two-dimensional array of video data or audio data, encodes an inner code in a horizontal direction thereof, and encodes data symbols doubly. As the outer code and the inner code, a Reed-Solomon code can be used.

【0037】外符号エンコーダ109の出力がシャフリ
ング部110に供給され、複数のECC(Error Correct
ig Code)ブロックにわたってシンクブロック単位で順番
を入れ替える、シャフリングがなされる。シンクブロッ
ク単位のシャフリングによって特定のECCブロックに
エラーが集中することが防止される。シャフリング部1
10でなされるシャフリングをインターリーブと称する
こともある。シャフリング部110の出力が混合部11
1に供給され、オーディオデータと混合される。なお、
混合部111は、後述のように、メインメモリにより構
成される。
The output of the outer code encoder 109 is supplied to the shuffling unit 110 and a plurality of ECCs (Error Correction
ig Code) blocks are shuffled to change the order in sync block units. The shuffling in sync block units prevents errors from concentrating on a specific ECC block. Shuffling part 1
Shuffling performed at 10 may be referred to as interleaving. The output of the shuffling unit 110 is
1 and mixed with audio data. In addition,
The mixing unit 111 includes a main memory, as described later.

【0038】112で示す入力端子からオーディオデー
タが供給される。この一実施形態では、非圧縮のディジ
タルオーディオ信号が扱われる。ディジタルオーディオ
信号は、入力側のSDI受信部(図示しない)またはS
DTI受信部105で分離されたもの、またはオーディ
オインターフェースを介して入力されたものである。入
力ディジタルオーディオ信号が遅延部113を介してA
UX付加部114に供給される。遅延部113は、オー
ディオ信号とビデオ信号と時間合わせ用のものである。
入力端子115から供給されるオーディオAUXは、補
助的データであり、オーディオデータのサンプリング周
波数等のオーディオデータに関連する情報を有するデー
タである。オーディオAUXは、AUX付加部114に
てオーディオデータに付加され、オーディオデータと同
等に扱われる。
Audio data is supplied from an input terminal denoted by reference numeral 112. In this embodiment, an uncompressed digital audio signal is handled. The digital audio signal is supplied to an input SDI receiver (not shown)
These are separated by the DTI receiving unit 105 or input through an audio interface. The input digital audio signal is supplied to A
It is supplied to the UX adding unit 114. The delay unit 113 is for time alignment of the audio signal and the video signal.
The audio AUX supplied from the input terminal 115 is auxiliary data, and is data having information related to audio data such as the sampling frequency of audio data. The audio AUX is added to the audio data by the AUX adding unit 114, and is treated the same as the audio data.

【0039】AUX付加部114からのオーディオデー
タおよびAUX(以下、特に必要な場合を除き、AUX
を含む場合も単にオーディオデータと言う。)が外符号
エンコーダ116に供給される。外符号エンコーダ11
6は、オーディオデータに対して外符号の符号化を行
う。外符号エンコーダ116の出力がシャフリング部1
17に供給され、シャフリング処理を受ける。オーディ
オシャフリングとして、シンクブロック単位のシャフリ
ングと、チャンネル単位のシャフリングとがなされる。
The audio data and AUX from the AUX adding unit 114 (hereinafter, AUX except when necessary)
Is also simply referred to as audio data. ) Is supplied to the outer code encoder 116. Outer code encoder 11
No. 6 encodes an outer code for audio data. The output of the outer code encoder 116 is the shuffling unit 1
17 and undergoes a shuffling process. As audio shuffling, shuffling in sync block units and shuffling in channel units are performed.

【0040】シャフリング部117の出力が混合部11
1に供給され、ビデオデータとオーディオデータが1チ
ャンネルのデータとされる。混合部111の出力がID
付加部118が供給され、ID付加部118にて、シン
クブロック番号を示す情報等を有するIDが付加され
る。ID付加部118の出力が内符号エンコーダ119
に供給され、内符号の符号化がなされる。さらに、内符
号エンコーダ119の出力が同期付加部120に供給さ
れ、シンクブロック毎の同期信号が付加される。同期信
号が付加されることによってシンクブロックが連続する
記録データが構成される。この記録データが記録アンプ
121を介して回転ヘッド122に供給され、磁気テー
プ123上に記録される。回転ヘッド122は、実際に
は、隣接するトラックを形成するヘッドのアジマスが互
いに異なる複数の磁気ヘッドが回転ドラムに取り付けら
れたものである。
The output of the shuffling unit 117 is
1 and the video data and the audio data are converted into data of one channel. The output of the mixing unit 111 is ID
The adding unit 118 is supplied, and the ID adding unit 118 adds an ID including information indicating a sync block number. The output of the ID addition unit 118 is the inner code encoder 119
, And the inner code is encoded. Further, the output of the inner code encoder 119 is supplied to the synchronization adding section 120, and a synchronization signal for each sync block is added. By adding the synchronization signal, recording data in which the sync blocks are continuous is configured. This recording data is supplied to the rotary head 122 via the recording amplifier 121, and is recorded on the magnetic tape 123. In practice, the rotary head 122 is configured such that a plurality of magnetic heads having different azimuths of heads forming adjacent tracks are attached to the rotary drum.

【0041】記録データに対して必要に応じてスクラン
ブル処理を行っても良い。また、記録時にディジタル変
調を行っても良く、さらに、パーシャル・レスポンスク
ラス4とビタビ符号を使用しても良い。
The recording data may be scrambled as required. Further, digital modulation may be performed at the time of recording, and a partial response class 4 and Viterbi code may be used.

【0042】図2は、この発明の一実施形態の再生側の
構成の一例を示す。磁気テープ123から回転ヘッド1
22で再生された再生信号が再生アンプ131を介して
同期検出部132に供給される。再生信号に対して、等
化や波形整形などがなされる。また、ディジタル変調の
復調、ビタビ復号等が必要に応じてなされる。同期検出
部132は、シンクブロックの先頭に付加されている同
期信号を検出する。同期検出によって、シンクブロック
が切り出される。
FIG. 2 shows an example of the configuration on the reproducing side according to an embodiment of the present invention. Rotating head 1 from magnetic tape 123
The reproduction signal reproduced at 22 is supplied to the synchronization detection unit 132 via the reproduction amplifier 131. Equalization and waveform shaping are performed on the reproduced signal. Further, demodulation of digital modulation, Viterbi decoding, and the like are performed as necessary. The synchronization detection unit 132 detects a synchronization signal added to the head of the sync block. The sync block is cut out by the synchronization detection.

【0043】同期検出ブロック132の出力が内符号デ
コーダ133に供給され、内符号のエラー訂正がなされ
る。内符号デコーダ133の出力がID補間部134に
供給され、内符号によりエラーとされたシンクブロック
のID例えばシンクブロック番号が補間される。ID補
間部134の出力が分離部135に供給され、ビデオデ
ータとオーディオデータとが分離される。上述したよう
に、ビデオデータは、MPEGのイントラ符号化で発生
したDCT係数データおよびシステムデータを意味し、
オーディオデータは、PCM(Pulse Code Modulation)
データおよびAUXを意味する。
The output of the synchronization detection block 132 is supplied to the inner code decoder 133, where the error of the inner code is corrected. The output of the inner code decoder 133 is supplied to the ID interpolation unit 134, and the ID of the sync block in which the error occurred due to the inner code, for example, the sync block number is interpolated. The output of the ID interpolation unit 134 is supplied to the separation unit 135, where the video data and the audio data are separated. As described above, the video data means DCT coefficient data and system data generated by MPEG intra coding,
Audio data is PCM (Pulse Code Modulation)
Means data and AUX.

【0044】分離部135からのビデオデータがデシャ
フリング部136において、シャフリングと逆の処理が
なされる。デシャフリング部136は、記録側のシャフ
リング部110でなされたシンクブロック単位のシャフ
リングを元に戻す処理を行う。デシャフリング部136
の出力が外符号デコーダ137に供給され、外符号によ
るエラー訂正がなされる。訂正できないエラーが発生し
た場合には、エラーの有無を示すエラーフラグがエラー
有りを示すものとされる。
The video data from the separation unit 135 is subjected to the reverse processing of shuffling in the deshuffling unit 136. The deshuffling unit 136 performs a process of restoring the shuffling in sync block units performed by the shuffling unit 110 on the recording side. Deshuffling part 136
Is supplied to the outer code decoder 137, and error correction by the outer code is performed. When an error that cannot be corrected occurs, an error flag indicating the presence or absence of the error is set to indicate the presence of the error.

【0045】外符号デコーダ137の出力がデシャフリ
ングおよびデパッキング部138に供給される。デシャ
フリングおよびデパッキング部138は、記録側のパッ
キングおよびシャフリング部107でなされたマクロブ
ロック単位のシャフリングを元に戻す処理を行う。ま
た、デシャフリングおよびデパッキング部138では、
記録時に施されたパッキングを分解する。すなわち、マ
クロブロック単位にデータの長さを戻して、元の可変長
符号を復元する。さらに、デシャフリングおよびデパッ
キング部138において、システムデータが分離され、
出力端子139に取り出される。
The output of the outer code decoder 137 is supplied to a deshuffling and depacking unit 138. The deshuffling and depacking unit 138 performs processing for restoring shuffling in macroblock units performed by the packing and shuffling unit 107 on the recording side. In the deshuffling and depacking unit 138,
Disassemble the packing applied during recording. That is, the length of the data is returned in units of macroblocks, and the original variable length code is restored. Further, in the deshuffling and depacking unit 138, the system data is separated,
It is taken out to the output terminal 139.

【0046】デシャフリングおよびデパッキング部13
8の出力が補間部140に供給され、エラーフラグが立
っている(すなわち、エラーのある)データが修整され
る。すなわち、変換前に、マクロブロックデータの途中
にエラーがあるとされた場合には、エラー箇所以降の周
波数成分のDCT係数が復元できない。そこで、例えば
エラー箇所のデータをブロック終端符号(EOB)に置
き替え、それ以降の周波数成分のDCT係数をゼロとす
る。同様に、高速再生時にも、シンクブロック長に対応
する長さまでのDCT係数のみを復元し、それ以降の係
数は、ゼロデータに置き替えられる。さらに、補間部1
40では、ビデオデータの先頭に付加されているヘッダ
がエラーの場合に、ヘッダ(シーケンスヘッダ、GOP
ヘッダ、ピクチャヘッダ、ユーザデータ等)を回復する
処理もなされる。
Deshuffling and depacking section 13
The output of No. 8 is supplied to the interpolation unit 140, and the data for which the error flag is set (that is, there is an error) is corrected. That is, if it is determined that there is an error in the macroblock data before the conversion, the DCT coefficients of the frequency components after the error location cannot be restored. Therefore, for example, the data at the error location is replaced with a block end code (EOB), and the DCT coefficients of the subsequent frequency components are set to zero. Similarly, at the time of high-speed reproduction, only DCT coefficients up to the length corresponding to the sync block length are restored, and the coefficients thereafter are replaced with zero data. Further, the interpolation unit 1
In 40, when the header added to the head of the video data is an error, the header (sequence header, GOP
Header, picture header, user data, etc.) are also recovered.

【0047】DCTブロックに跨がって、DCT係数が
DC成分および低域成分から高域成分へと並べられてい
るため、このように、ある箇所以降からDCT係数を無
視しても、マクロブロックを構成するDCTブロックの
それぞれに対して、満遍なくDCならびに低域成分から
のDCT係数を行き渡らせることができる。
Since the DCT coefficients are arranged from the DC component and the low-frequency component to the high-frequency component across the DCT block, even if the DCT coefficients are ignored from a certain point onward, the macro block , DCT coefficients from DC and low-frequency components can be distributed evenly to each of the DCT blocks constituting.

【0048】補間部140の出力がストリームコンバー
タ141に供給される。ストリームコンバータ141で
は、記録側のストリームコンバータ106と逆の処理が
なされる。すなわち、DCTブロックに跨がって周波数
成分毎に並べられていたDCT係数を、DCTブロック
毎に並び替える。これにより、再生信号がMPEG2に
準拠したエレメンタリストリームに変換される。
The output of the interpolation section 140 is supplied to the stream converter 141. In the stream converter 141, the reverse process to that of the stream converter 106 on the recording side is performed. That is, the DCT coefficients arranged for each frequency component across the DCT blocks are rearranged for each DCT block. Thereby, the reproduced signal is converted into an elementary stream conforming to MPEG2.

【0049】また、ストリームコンバータ141の入出
力は、記録側と同様に、マクロブロックの最大長に応じ
て、十分な転送レート(バンド幅)を確保しておく。マ
クロブロックの長さを制限しない場合には、画素レート
の3倍のバンド幅を確保するのが好ましい。
As for the input / output of the stream converter 141, a sufficient transfer rate (bandwidth) is ensured in accordance with the maximum length of the macroblock as in the recording side. When the length of the macroblock is not limited, it is preferable to secure a bandwidth three times the pixel rate.

【0050】ストリームコンバータ141の出力がビデ
オデコーダ142に供給される。ビデオデコーダ142
は、エレメンタリストリームを復号し、ビデオデータを
出力する。すなわち、ビデオデコーダ142は、逆量子
化処理と、逆DCT処理とがなされる。復号ビデオデー
タが出力端子143に取り出される。外部とのインター
フェースには、例えばSDIが使用される。また、スト
リームコンバータ141からのエレメンタリストリーム
がSDTI送信部144に供給される。SDTI送信部
144には、経路の図示を省略しているが、システムデ
ータ、再生オーディオデータ、AUXも供給され、SD
TIフォーマットのデータ構造を有するストリームへ変
換される。SDTI送信部144からのストリームが出
力端子145を通じて外部に出力される。
The output of the stream converter 141 is supplied to the video decoder 142. Video decoder 142
Decodes the elementary stream and outputs video data. That is, the video decoder 142 performs an inverse quantization process and an inverse DCT process. The decoded video data is taken out to the output terminal 143. For the interface with the outside, for example, SDI is used. In addition, the elementary stream from the stream converter 141 is supplied to the SDTI transmitting unit 144. Although illustration of the path is omitted, the SDTI transmission unit 144 is also supplied with system data, reproduced audio data, and AUX, and
It is converted into a stream having a data structure of the TI format. The stream from the SDTI transmission unit 144 is output to the outside through the output terminal 145.

【0051】分離部135で分離されたオーディオデー
タがデシャフリング部151に供給される。デシャフリ
ング部151は、記録側のシャフリング部117でなさ
れたシャフリングと逆の処理を行う。デシャフリング部
117の出力が外符号デコーダ152に供給され、外符
号によるエラー訂正がなされる。外符号デコーダ152
からは、エラー訂正されたオーディオデータが出力され
る。訂正できないエラーがあるデータに関しては、エラ
ーフラグがセットされる。
The audio data separated by the separation unit 135 is supplied to the deshuffling unit 151. The deshuffling unit 151 performs a process opposite to the shuffling performed by the shuffling unit 117 on the recording side. The output of the deshuffling unit 117 is supplied to the outer code decoder 152, and error correction by the outer code is performed. Outer code decoder 152
Output the error-corrected audio data. An error flag is set for data having an uncorrectable error.

【0052】外符号デコーダ152の出力がAUX分離
部153に供給され、オーディオAUXが分離される。
分離されたオーディオAUXが出力端子154に取り出
される。また、オーディオデータが補間部155に供給
される。補間部155では、エラーの有るサンプルが補
間される。補間方法としては、時間的に前後の正しいデ
ータの平均値で補間する平均値補間、前の正しいサンプ
ルの値をホールドする前値ホールド等を使用できる。補
間部155の出力が出力部156に供給される。出力部
156は、エラーであり、補間できないオーディオ信号
の出力を禁止するミュート処理、並びにビデオ信号との
時間合わせのための遅延量調整処理がなされる。出力部
156から出力端子157に再生オーディオ信号が取り
出される。
The output of the outer code decoder 152 is supplied to an AUX separation section 153, where the audio AUX is separated.
The separated audio AUX is taken out to the output terminal 154. The audio data is supplied to the interpolation unit 155. The interpolating unit 155 interpolates a sample having an error. As the interpolation method, it is possible to use an average value interpolation for interpolating with the average value of correct data before and after in time, a previous value hold for holding a previous correct sample value, and the like. The output of the interpolation unit 155 is supplied to the output unit 156. The output unit 156 performs a mute process for inhibiting the output of an audio signal that is in error and cannot be interpolated, and performs a delay amount adjustment process for time alignment with a video signal. The reproduced audio signal is extracted from the output unit 156 to the output terminal 157.

【0053】なお、図1および図2では省略されている
が、入力データと同期したタイミング信号を発生するタ
イミング発生部、記録再生装置の全体の動作を制御する
システムコントローラ(マイクロコンピュータ)等が備
えられている。
Although not shown in FIGS. 1 and 2, a timing generator for generating a timing signal synchronized with input data, a system controller (microcomputer) for controlling the entire operation of the recording / reproducing apparatus, and the like are provided. Have been.

【0054】この一実施形態では、磁気テープへの信号
の記録は、回転する回転ヘッド上に設けられた磁気ヘッ
ドにより、斜めのトラックを形成する、ヘリカルスキャ
ン方式によって行われる。磁気ヘッドは、回転ドラム上
の、互いに対向する位置に、それぞれ複数個が設けられ
る。すなわち、磁気テープが回転ヘッドに180°程度
の巻き付け角で以て巻き付けられている場合、回転ヘッ
ドの180°の回転により、同時に複数本のトラックを
形成することができる。また、磁気ヘッドは、互いにア
ジマスの異なる2個で一組とされる。複数個の磁気ヘッ
ドは、隣接するトラックのアジマスが互いに異なるよう
に配置される。
In this embodiment, recording of a signal on a magnetic tape is performed by a helical scan method in which an oblique track is formed by a magnetic head provided on a rotating rotary head. A plurality of magnetic heads are provided on the rotating drum at positions facing each other. That is, when the magnetic tape is wound around the rotary head at a winding angle of about 180 °, a plurality of tracks can be simultaneously formed by rotating the rotary head by 180 °. The magnetic heads are formed as a set of two magnetic heads having different azimuths. The plurality of magnetic heads are arranged such that azimuths of adjacent tracks are different from each other.

【0055】図3は、上述した回転ヘッドにより磁気テ
ープ上に形成されるトラックフォーマットの一例を示
す。これは、1フレーム当たりのビデオおよびオーディ
オデータが8トラックで記録される例である。例えばフ
レーム周波数が29.97Hz、レートが50Mbp
s、有効ライン数が480本で有効水平画素数が720
画素のインターレス信号(480i信号)およびオーデ
ィオ信号が記録される。また、フレーム周波数が25H
z、レートが50Mbps、有効ライン数が576本で
有効水平画素数が720画素のインターレス信号(57
6i信号)およびオーディオ信号も、図3と同一のテー
プフォーマットによって記録できる。
FIG. 3 shows an example of a track format formed on a magnetic tape by the rotary head described above. This is an example in which video and audio data per frame are recorded on eight tracks. For example, the frame frequency is 29.97 Hz, and the rate is 50 Mbp
s, the number of effective lines is 480, and the number of effective horizontal pixels is 720
A pixel interlace signal (480i signal) and an audio signal are recorded. When the frame frequency is 25H
z, the rate is 50 Mbps, the number of effective lines is 576, and the number of effective horizontal pixels is 720.
6i signal) and audio signal can also be recorded in the same tape format as in FIG.

【0056】互いに異なるアジマスの2トラックによっ
て1セグメントが構成される。すなわち、8トラック
は、4セグメントからなる。セグメントを構成する1組
のトラックに対して、アジマスと対応するトラック番号
One segment is composed of two tracks having different azimuths. That is, eight tracks are composed of four segments. Track number corresponding to azimuth for a set of tracks constituting a segment

〔0〕とトラック番号〔1〕が付される。図3に示され
る例では、前半の8トラックと、後半の8トラックとの
間で、トラック番号が入れ替えられると共に、フレーム
毎に互いに異なるトラックシーケンスが付される。これ
により、アジマスが異なる1組の磁気ヘッドのうち一方
が、例えば目詰まりなどにより読み取り不能状態に陥っ
ても、前フレームのデータを利用してエラーの影響を小
とできる。
[0] and a track number [1] are assigned. In the example shown in FIG. 3, track numbers are exchanged between the first eight tracks and the second eight tracks, and different track sequences are assigned to each frame. Thus, even if one of the set of magnetic heads having different azimuths becomes unreadable due to clogging or the like, the influence of an error can be reduced by using the data of the previous frame.

【0057】トラックのそれぞれにおいて、両端側にビ
デオデータが記録されるビデオセクタが配され、ビデオ
セクタに挟まれて、オーディオデータが記録されるオー
ディオセクタが配される。なお、この図3および後述す
る図4は、テープ上のオーディオセクタの配置を示すも
のである。
In each of the tracks, a video sector in which video data is recorded is arranged on both ends, and an audio sector in which audio data is recorded is interposed between the video sectors. 3 and FIG. 4, which will be described later, show the arrangement of audio sectors on the tape.

【0058】図3のトラックフォーマットでは、8チャ
ンネルのオーディオデータを扱うことができるようにさ
れている。A1〜A8は、それぞれオーディオデータの
1〜8chのセクタを示す。オーディオデータは、セグ
メント単位で配列を変えられて記録される。オーディオ
データは、1フィールド期間で発生するオーディオサン
プル(例えばフィールド周波数が29.97Hzで、サン
プリング周波数が48kHzの場合には、800サンプル
または801サンプル)が偶数番目のサンプルと奇数番
目のサンプルとにわけられ、各サンプル群とAUXによ
って積符号の1ECCブロックが構成される。
In the track format shown in FIG. 3, eight channels of audio data can be handled. A1 to A8 indicate sectors of channels 1 to 8 of the audio data, respectively. The audio data is recorded with its arrangement changed in segment units. For audio data, audio samples generated in one field period (for example, when the field frequency is 29.97 Hz and the sampling frequency is 48 kHz, 800 or 801 samples) are divided into even-numbered samples and odd-numbered samples. Each sample group and AUX form one ECC block of a product code.

【0059】図3では、1フィールド分のデータが4ト
ラックに記録されるので、オーディオデータの1チャン
ネル当たりの2個のECCブロックが4トラックに記録
される。2個のECCブロックのデータ(外符号パリテ
ィを含む)が4個のセクタに分割され、図3に示すよう
に、4トラックに分散されて記録される。2個のECC
ブロックに含まれる複数のシンクブロックがシャフリン
グされる。例えばA1の参照番号が付された4セクタに
よって、チャンネル1の2ECCブロックが構成され
る。
In FIG. 3, since data for one field is recorded on four tracks, two ECC blocks per channel of audio data are recorded on four tracks. The data of two ECC blocks (including the outer code parity) is divided into four sectors, and as shown in FIG. 3, the data is dispersedly recorded on four tracks. Two ECCs
A plurality of sync blocks included in the block are shuffled. For example, two ECC blocks of channel 1 are constituted by four sectors to which reference numbers A1 are assigned.

【0060】また、ビデオデータは、この例では、1ト
ラックに対して4ECCブロック分のデータがシャフリ
ング(インターリーブ)され、Upper Sideお
よびLower Sideで各セクタに分割され記録さ
れる。Lower Sideのビデオセクタには、所定
位置にシステム領域が設けられる。
In this example, video data of 4 ECC blocks is shuffled (interleaved) with respect to one track, divided into upper sectors and lower sides, and recorded. In the lower sector video sector, a system area is provided at a predetermined position.

【0061】なお、図3において、SAT1(Tr)お
よびSAT2(Tm)は、サーボロック用の信号が記録
されるエリアである。また、各記録エリアの間には、所
定の大きさのギャップ(Vg1,Sg1,Ag,Sg
2,Sg3およびVg2)が設けられる。
In FIG. 3, SAT1 (Tr) and SAT2 (Tm) are areas where servo lock signals are recorded. In addition, a gap of a predetermined size (Vg1, Sg1, Ag, Sg) is provided between the recording areas.
2, Sg3 and Vg2).

【0062】図3は、1フレーム当たりのデータを8ト
ラックで記録する例であるが、記録再生するデータのフ
ォーマットによっては、1フレーム当たりのデータを4
トラック、6トラックなどでの記録することができる。
図4Aは、1フレームが6トラックのフォーマットであ
る。この例では、トラックシーケンスが
FIG. 3 shows an example in which data per frame is recorded on eight tracks. Depending on the format of data to be recorded / reproduced, data per frame is recorded in four tracks.
Recording can be performed on tracks, six tracks, and the like.
FIG. 4A shows a format in which one frame has six tracks. In this example, the track sequence is

〔0〕のみとさ
れる。
Only [0] is set.

【0063】図4Bに示すように、テープ上に記録され
るデータは、シンクブロックと称される等間隔に区切ら
れた複数のブロックからなる。図4Cは、シンクブロッ
クの構成を概略的に示す。詳細は後述するが、シンクブ
ロックは、同期検出するためのSYNCパターン、シン
クブロックのそれぞれを識別するためのID、後続する
データの内容を示すDID、データパケットおよびエラ
ー訂正用の内符号パリティから構成される。データは、
シンクブロック単位でパケットとして扱われる。すなわ
ち、記録あるいは再生されるデータ単位の最小のものが
1シンクブロックである。シンクブロックが多数並べら
れて(図4B)、例えばビデオセクタが形成される(図
4A)。
As shown in FIG. 4B, the data recorded on the tape is composed of a plurality of equally-spaced blocks called sync blocks. FIG. 4C schematically shows a configuration of the sync block. As will be described later in detail, the sync block is composed of a SYNC pattern for detecting synchronization, an ID for identifying each sync block, a DID indicating the content of subsequent data, a data packet, and an inner code parity for error correction. Is done. Data is,
It is treated as a packet in sync block units. That is, the smallest data unit to be recorded or reproduced is one sync block. A number of sync blocks are arranged (FIG. 4B) to form, for example, a video sector (FIG. 4A).

【0064】図5は、記録/再生の最小単位である、ビ
デオデータのシンクブロックのデータ構成をより具体的
に示す。この一実施形態においては、記録するビデオデ
ータのフォーマットに適応して1シンクブロックに対し
て1個乃至は2個のマクロブロックのデータ(VLCデ
ータ)が格納されると共に、1シンクブロックのサイズ
が扱うビデオ信号のフォーマットに応じて長さが変更さ
れる。図5Aに示されるように、1シンクブロックは、
先頭から、2バイトのSYNCパターン、2バイトのI
D、1バイトのDID、例えば112バイト〜206バ
イトの間で可変に規定されるデータ領域および12バイ
トのパリティ(内符号パリティ)からなる。なお、デー
タ領域は、ペイロードとも称される。
FIG. 5 more specifically shows the data structure of a sync block of video data, which is the minimum unit of recording / reproduction. In this embodiment, one or two macroblocks of data (VLC data) are stored for one sync block according to the format of video data to be recorded, and the size of one sync block is reduced. The length is changed according to the format of the video signal to be handled. As shown in FIG. 5A, one sync block is
From the beginning, a 2-byte SYNC pattern, a 2-byte I
D, a 1-byte DID, for example, a data area variably defined between 112 bytes and 206 bytes, and a 12-byte parity (inner code parity). Note that the data area is also called a payload.

【0065】先頭の2バイトのSYNCパターンは、同
期検出用であり、所定のビットパターンを有する。固有
のパターンに対して一致するSYNCパターンを検出す
ることで、同期検出が行われる。
The first two-byte SYNC pattern is for synchronization detection and has a predetermined bit pattern. Synchronization detection is performed by detecting a SYNC pattern that matches the unique pattern.

【0066】図6Aは、ID0およびID1のビットア
サインの一例を示す。IDは、シンクブロックが固有に
持っている重要な情報を持っており、各2バイト(ID
0およびID1)が割り当てられている。ID0は、1
トラック中のシンクブロックのそれぞれを識別するため
の識別情報(SYNC ID)が格納される。SYNC
IDは、例えば各セクタ内のシンクブロックに対して
付された通し番号である。SYNC IDは、8ビット
で表現される。ビデオのシンクブロックとオーディオの
シンクブロックとでそれぞれ別個にSYNC IDが付
される。
FIG. 6A shows an example of the bit assignment of ID0 and ID1. The ID has important information inherent to the sync block, and each ID has 2 bytes (ID
0 and ID1). ID0 is 1
The identification information (SYNC ID) for identifying each of the sync blocks in the track is stored. SYNC
The ID is, for example, a serial number assigned to a sync block in each sector. The SYNC ID is represented by 8 bits. SYNC IDs are separately assigned to video sync blocks and audio sync blocks.

【0067】ID1は、シンクブロックのトラックに関
する情報が格納される。MSB側をビット7、LSB側
をビット0とした場合、このシンクブロックに関して、
ビット7でトラックの上側(Upper)か下側(Lo
wer)かが示され、ビット5〜ビット2で、トラック
のセグメントが示される。また、ビット1は、トラック
のアジマスに対応するトラック番号が示され、ビット0
は、このシンクブロックがビデオデータおよびオーディ
オデータを区別するビットである。
ID1 stores information on the track of the sync block. When the MSB side is bit 7 and the LSB side is bit 0, with respect to this sync block,
Bit 7 indicates whether the track is above (upper) or below (Lo)
wer), and bits 5 to 2 indicate the segment of the track. Bit 1 indicates the track number corresponding to the azimuth of the track.
Are bits for distinguishing video data and audio data by this sync block.

【0068】図6Bは、ビデオの場合のDIDのビット
アサインの一例を示す。DIDは、ペイロードに関する
情報が格納される。上述したID1のビット0の値に基
づき、ビデオおよびオーディオで、DIDの内容が異な
る。ビット7〜ビット4は、未定義(Reserve
d)とされている。ビット3および2は、ペイロードの
モードであり、例えばペイロードのタイプが示される。
ビット3および2は、補助的なものである。ビット1で
ペイロードに1個あるいは2個のマクロブロックが格納
されることが示される。ビット0でペイロードに格納さ
れるビデオデータが外符号パリティであるかどうかが示
される。
FIG. 6B shows an example of bit assignment of DID in the case of video. The DID stores information related to the payload. The content of DID differs between video and audio based on the value of bit 0 of ID1 described above. Bits 7 to 4 are undefined (Reserve
d). Bits 3 and 2 are the mode of the payload, for example, indicating the type of the payload.
Bits 3 and 2 are auxiliary. Bit 1 indicates that one or two macroblocks are stored in the payload. Bit 0 indicates whether the video data stored in the payload is an outer code parity.

【0069】図6Cは、オーディオの場合のDIDのビ
ットアサインの一例を示す。ビット7〜ビット4は、R
eservedとされている。ビット3でペイロードに
格納されているデータがオーディオデータであるか、一
般的なデータであるかどうかが示される。ペイロードに
対して、圧縮符号化されたオーディオデータが格納され
ている場合には、ビット3がデータを示す値とされる。
ビット2〜ビット0は、NTSC方式における、5フィ
ールドシーケンスの情報が格納される。すなわち、NT
SC方式においては、ビデオ信号の1フィールドに対し
てオーディオ信号は、サンプリング周波数が48kHz
の場合、800サンプルおよび801サンプルの何れか
であり、このシーケンスが5フィールド毎に揃う。ビッ
ト2〜ビット0によって、シーケンスの何処に位置する
かが示される。
FIG. 6C shows an example of bit assignment of DID in the case of audio. Bits 7-4 are R
Eserved. Bit 3 indicates whether the data stored in the payload is audio data or general data. If compression-encoded audio data is stored in the payload, bit 3 is a value indicating the data.
Bit 2 to bit 0 store information of a 5-field sequence in the NTSC system. That is, NT
In the SC system, the sampling frequency of an audio signal for one field of a video signal is 48 kHz.
Is either 800 samples or 801 samples, and this sequence is aligned every five fields. Bit 2 to bit 0 indicate where in the sequence it is located.

【0070】図5に戻って説明すると、図5B〜図5E
は、上述のペイロードの例を示す。図5Bおよび図5C
は、ペイロードに対して、1および2マクロブロックの
ビデオデータ(可変長符号化データ)が格納される場合
の例をそれぞれ示す。図5Bに示される、1マクロブロ
ックが格納される例では、先頭の3バイトに、後続する
マクロブロックの長さを示す長さ情報LTが配される。
なお、長さ情報LTには、自分自身の長さを含んでも良
いし、含まなくても良い。また、図5Cに示される、2
マクロブロックが格納される例では、先頭に第1のマク
ロブロックの長さ情報LTが配され、続けて第1のマク
ロブロックが配される。そして、第1のマクロブロック
に続けて第2のマクロブロックの長さを示す長さ情報L
Tが配され、続けて第2のマクロブロックが配される。
長さ情報LTは、デパッキングのために必要な情報であ
る。
Referring back to FIG. 5, FIGS. 5B to 5E
Shows an example of the above-mentioned payload. 5B and 5C
Shows an example in which video data (variable-length coded data) of 1 and 2 macroblocks is stored for the payload, respectively. In the example shown in FIG. 5B in which one macroblock is stored, length information LT indicating the length of the following macroblock is arranged in the first three bytes.
The length information LT may or may not include its own length. 5C shown in FIG.
In an example in which a macroblock is stored, the length information LT of the first macroblock is arranged at the head, and the first macroblock is arranged subsequently. Then, length information L indicating the length of the second macroblock following the first macroblock
T is arranged, followed by a second macroblock.
The length information LT is information necessary for depacking.

【0071】図5Dは、ペイロードに対して、ビデオA
UX(補助的)データが格納される場合の例を示す。先
頭の長さ情報LTには、ビデオAUXデータの長さが記
される。この長さ情報LTに続けて、5バイトのシステ
ム情報、12バイトのPICT情報、および92バイト
のユーザ情報が格納される。ペイロードの長さに対して
余った部分は、Reservedとされる。
FIG. 5D shows video A for the payload.
An example in which UX (auxiliary) data is stored will be described. The head length information LT describes the length of the video AUX data. Subsequent to the length information LT, 5-byte system information, 12-byte PICT information, and 92-byte user information are stored. The remaining portion of the payload length is reserved.

【0072】図5Eは、ペイロードに対してオーディオ
データが格納される場合の例を示す。オーディオデータ
は、ペイロードの全長にわたって詰め込むことができ
る。オーディオ信号は、圧縮処理などが施されない、例
えばPCM形式で扱われる。これに限らず、所定の方式
で圧縮符号化されたオーディオデータを扱うようにもで
きる。
FIG. 5E shows an example in which audio data is stored in the payload. Audio data can be packed over the entire length of the payload. The audio signal is not subjected to compression processing or the like, and is handled in, for example, a PCM format. The present invention is not limited to this, and audio data compressed and encoded by a predetermined method can be handled.

【0073】この一実施形態においては、各シンクブロ
ックのデータの格納領域であるペイロードの長さは、ビ
デオシンクブロックとオーディオシンクブロックとでそ
れぞれ最適に設定されているため、互いに等しい長さで
はない。また、ビデオデータを記録するシンクブロック
の長さと、オーディオデータを記録するシンクブロック
の長さとを、信号フォーマットに応じてそれぞれ最適な
長さに設定される。これにより、複数の異なる信号フォ
ーマットを統一的に扱うことができる。
In this embodiment, the length of the payload, which is the storage area of the data of each sync block, is not optimally set for the video sync block and the audio sync block because they are optimally set. . In addition, the length of a sync block for recording video data and the length of a sync block for recording audio data are set to optimal lengths according to the signal format. Thereby, a plurality of different signal formats can be handled uniformly.

【0074】図7Aは、MPEGエンコーダのDCT回
路から出力されるビデオデータ中のDCT係数の順序を
示す。DCTブロックにおいて左上のDC成分から開始
して、水平ならびに垂直空間周波数が高くなる方向に、
DCT係数がジグザグスキャンで出力される。その結
果、図7Bに一例が示されるように、全部で64個(8
画素×8ライン)のDCT係数が周波数成分順に並べら
れて得られる。
FIG. 7A shows the order of DCT coefficients in video data output from the DCT circuit of the MPEG encoder. Starting from the DC component at the upper left in the DCT block, in the direction where the horizontal and vertical spatial frequencies increase,
DCT coefficients are output by zigzag scan. As a result, as shown in an example in FIG. 7B, a total of 64 (8
DCT coefficients of (pixel × 8 lines) are obtained by being arranged in the order of frequency components.

【0075】このDCT係数がMPEGエンコーダのV
LC部によって可変長符号化される。すなわち、最初の
係数は、DC成分として固定的であり、次の成分(AC
成分)からは、ゼロのランとそれに続くレベルに対応し
てコードが割り当てられる。従って、AC成分の係数デ
ータに対する可変長符号化出力は、周波数成分の低い
(低次の)係数から高い(高次の)係数へと、AC1
AC2 ,AC3 ,・・・と並べられたものである。可変
長符号化されたDCT係数をエレメンタリストリームが
含んでいる。
This DCT coefficient is equal to the V of the MPEG encoder.
Variable length coding is performed by the LC unit. That is, the first coefficient is fixed as a DC component, and the next component (AC
From the component), codes are assigned corresponding to the run of zero and the subsequent level. Therefore, the variable-length coded output for the coefficient data of the AC component is converted from the low (low-order) coefficient of the frequency component to the high (high-order) coefficient of AC 1 ,
AC 2 , AC 3 ,... The elementary stream includes DCT coefficients subjected to variable length coding.

【0076】ストリームコンバータ106では、供給さ
れた信号のDCT係数の並べ替えが行われる。すなわ
ち、それぞれのマクロブロック内で、ジグザグスキャン
によってDCTブロック毎に周波数成分順に並べられた
DCT係数がマクロブロックを構成する各DCTブロッ
クにわたって周波数成分順に並べ替えられる。
In the stream converter 106, the DCT coefficients of the supplied signal are rearranged. That is, in each macroblock, DCT coefficients arranged in order of frequency components for each DCT block by zigzag scan are rearranged in order of frequency components over each DCT block constituting the macroblock.

【0077】図8は、このストリームコンバータ106
におけるDCT係数の並べ替えを概略的に示す。(4:
2:2)コンポーネント信号の場合に、1マクロブロッ
クは、輝度信号Yによる4個のDCTブロック(Y1
2 ,Y3 およびY4 )と、色度信号Cb,Crのそれ
ぞれによる2個ずつのDCTブロック(Cb1 ,C
2 ,Cr1 およびCr2 )からなる。
FIG. 8 shows the stream converter 106.
2 schematically shows the rearrangement of the DCT coefficients in. (4:
2: 2) In the case of a component signal, one macroblock is composed of four DCT blocks (Y 1 ,
Y 2, and Y 3 and Y 4), chroma signal Cb, DCT blocks (Cb 1 of every two according to each of Cr, C
b 2 , Cr 1 and Cr 2 ).

【0078】上述したように、ビデオエンコーダ102
では、MPEG2の規定に従いジグザグスキャンが行わ
れ、図8Aに示されるように、各DCTブロック毎に、
DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分に、
周波数成分の順に並べられる。一つのDCTブロックの
スキャンが終了したら、次のDCTブロックのスキャン
が行われ、同様に、DCT係数が並べられる。
As described above, the video encoder 102
Then, a zigzag scan is performed in accordance with the rules of MPEG2, and as shown in FIG. 8A, for each DCT block,
DCT coefficient is changed from DC component and low frequency component to high frequency component,
The frequency components are arranged in order. When scanning of one DCT block is completed, scanning of the next DCT block is performed, and similarly, DCT coefficients are arranged.

【0079】すなわち、マクロブロック内で、DCTブ
ロックY1 ,Y2 ,Y3 およびY4、DCTブロックC
1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 のそれぞれについ
て、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分
へと周波数順に並べられる。そして、連続したランとそ
れに続くレベルとからなる組に、〔DC,AC1 ,AC
2 ,AC3 ,・・・〕と、それぞれ符号が割り当てられ
るように、可変長符号化されている。
That is, in the macro block, DCT blocks Y 1 , Y 2 , Y 3 and Y 4 , DCT block C
For each of b 1 , Cb 2 , Cr 1 and Cr 2 , the DCT coefficients are arranged in order of frequency from the DC component and the low-frequency component to the high-frequency component. Then, [DC, AC 1 , AC
2, AC 3, and..], So that codes are assigned, it is variable length coded.

【0080】ストリームコンバータ106では、可変長
符号化され並べられたDCT係数を、一旦可変長符号を
解読して各係数の区切りを検出し、マクロブロックを構
成する各DCTブロックに跨がって周波数成分毎にまと
める。この様子を、図8Bに示す。最初にマクロブロッ
ク内の8個のDCTブロックのDC成分をまとめ、次に
8個のDCTブロックの最も周波数成分が低いAC係数
成分をまとめ、以下、順に同一次数のAC係数をまとめ
るように、8個のDCTブロックに跨がって係数データ
を並び替える。
The stream converter 106 decodes the variable-length coded and arranged DCT coefficients once by decoding the variable-length code to detect a break of each coefficient, and extends the frequency over each DCT block constituting the macro block. Summarize by component. This is shown in FIG. 8B. First, the DC components of the eight DCT blocks in the macroblock are summarized, the AC coefficient components of the eight DCT blocks having the lowest frequency components are summarized, and the AC coefficients of the same order are grouped in order. The coefficient data is rearranged across the DCT blocks.

【0081】並び替えられた係数データは、DC
(Y1 ),DC(Y2 ),DC(Y3 ),DC
(Y4 ),DC(Cb1 ),DC(Cb2 ),DC(C
1 ),DC(Cr2 ),AC1 (Y1 ),AC1 (Y
2 ),AC1 (Y3 ),AC1 (Y4 ),AC1 (Cb
1 ),AC1 (Cb2 ),AC1 (Cr1 ),AC
1 (Cr2 ),・・・である。ここで、DC、AC1
AC2 、・・・は、図7を参照して説明したように、ラ
ンとそれに続くレベルとからなる組に対して割り当てら
れた可変長符号の各符号である。
The rearranged coefficient data is DC
(Y 1 ), DC (Y 2 ), DC (Y 3 ), DC
(Y 4 ), DC (Cb 1 ), DC (Cb 2 ), DC (C
r 1 ), DC (Cr 2 ), AC 1 (Y 1 ), AC 1 (Y
2 ), AC 1 (Y 3 ), AC 1 (Y 4 ), AC 1 (Cb
1 ), AC 1 (Cb 2 ), AC 1 (Cr 1 ), AC
1 (Cr 2 ),. Where DC, AC 1 ,
AC 2 ,... Are, as described with reference to FIG. 7, each of the variable-length codes assigned to the set consisting of the run and the subsequent level.

【0082】ストリームコンバータ106で係数データ
の順序が並べ替えられた変換エレメンタリストリーム
は、パッキングおよびシャフリング部107に供給され
る。マクロブロックのデータの長さは、変換エレメンタ
リストリームと変換前のエレメンタリストリームとで同
一である。また、ビデオエンコーダ102において、ビ
ットレート制御によりGOP(1フレーム)単位に固定
長化されていても、マクロブロック単位では、長さが変
動している。パッキングおよびシャフリング部107で
は、マクロブロックのデータを固定枠に当てはめる。
The converted elementary stream in which the order of the coefficient data is rearranged by the stream converter 106 is supplied to the packing and shuffling unit 107. The data length of the macroblock is the same for the converted elementary stream and the elementary stream before conversion. In the video encoder 102, even if the length is fixed in GOP (one frame) units by bit rate control, the length varies in macroblock units. The packing and shuffling unit 107 applies the data of the macroblock to the fixed frame.

【0083】図9は、パッキングおよびシャフリング部
107でのマクロブロックのパッキング処理を概略的に
示す。マクロブロックは、所定のデータ長を持つ固定枠
に当てはめられ、パッキングされる。このとき用いられ
る固定枠のデータ長を、記録および再生の際のデータの
最小単位であるシンクブロック長と一致させている。こ
れは、シャフリングおよびエラー訂正符号化の処理を簡
単に行うためである。図9では、簡単のため、1フレー
ムに8マクロブロックが含まれるものと仮定する。
FIG. 9 schematically shows the processing of packing macroblocks in packing and shuffling section 107. The macro block is applied to a fixed frame having a predetermined data length and is packed. The data length of the fixed frame used at this time is matched with the sync block length, which is the minimum unit of data during recording and reproduction. This is to simplify the processing of shuffling and error correction coding. In FIG. 9, for simplicity, it is assumed that one frame includes eight macroblocks.

【0084】可変長符号化によって、図9Aに一例が示
されるように、8マクロブロックの長さは、互いに異な
る。この例では、固定枠である1シンクブロックの長さ
と比較して、マクロブロック#1のデータ,#3のデー
タおよび#6のデータがそれぞれ長く、マクロブロック
#2のデータ,#5のデータ,#7のデータおよび#8
のデータがそれぞれ短い。また、マクロブロック#4の
データは、1シンクブロックと略等しい長さである。
As shown in an example in FIG. 9A, the lengths of eight macroblocks are different from each other due to the variable length coding. In this example, as compared with the length of one sync block, which is a fixed frame, the data of macro block # 1, the data of # 3 and the data of # 6 are each longer, and the data of macro block # 2, the data of # 5, # 7 data and # 8
The data of each is short. The data of the macro block # 4 has a length substantially equal to one sync block.

【0085】パッキング処理によって、マクロブロック
が1シンクブロック長の固定長枠に詰め込まれる。過不
足無くデータを詰め込むことができるのは、1フレーム
期間で発生するデータ量が固定量に制御されているから
である。図9Bに一例が示されるように、1シンクブロ
ックと比較して長いマクロブロックは、シンクブロック
長に対応する位置で分割される。分割されたマクロブロ
ックのうち、シンクブロック長からはみ出た部分(オー
バーフロー部分)は、先頭から順に空いている領域に、
すなわち、長さがシンクブロック長に満たないマクロブ
ロックの後ろに、詰め込まれる。
By the packing process, macro blocks are packed into a fixed-length frame having a length of one sync block. Data can be packed without excess or shortage because the amount of data generated in one frame period is controlled to a fixed amount. As shown in an example in FIG. 9B, a macroblock longer than one sync block is divided at a position corresponding to the sync block length. Of the divided macroblocks, the part (overflow part) that protrudes from the sync block length is placed in an area that is vacant in order from the top,
That is, it is packed after a macroblock whose length is less than the sync block length.

【0086】図9Bの例では、マクロブロック#1の、
シンクブロック長からはみ出た部分が、先ず、マクロブ
ロック#2の後ろに詰め込まれ、そこがシンクブロック
の長さに達すると、マクロブロック#5の後ろに詰め込
まれる。次に、マクロブロック#3の、シンクブロック
長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに詰め
込まれる。さらに、マクロブロック#6のシンクブロッ
ク長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに詰
め込まれ、さらにはみ出た部分がマクロブロック#8の
後ろに詰め込まれる。こうして、各マクロブロックがシ
ンクブロック長の固定枠に対してパッキングされる。
In the example of FIG. 9B, the macro block # 1
The portion that exceeds the sync block length is first packed after the macro block # 2, and when it reaches the length of the sync block, it is packed after the macro block # 5. Next, the portion of the macro block # 3 that is outside the sync block length is packed behind the macro block # 7. Further, the part of the macro block # 6 that protrudes from the sync block length is packed after the macro block # 7, and the part that protrudes further is packed after the macro block # 8. Thus, each macroblock is packed in a fixed frame of the sync block length.

【0087】各マクロブロックの長さは、ストリームコ
ンバータ106において予め調べておくことができる。
これにより、このパッキング部107では、VLCデー
タをデコードして内容を検査すること無く、マクロブロ
ックのデータの最後尾を知ることができる。
The length of each macroblock can be checked in advance by the stream converter 106.
As a result, the packing unit 107 can know the end of the data of the macro block without decoding the VLC data and checking the contents.

【0088】図10は、一実施形態で使用されるエラー
訂正符号の一例を示し、図10Aは、ビデオデータに対
するエラー訂正符号の1ECCブロックを示し、図10
Bは、オーディオデータに対するエラー訂正符号の1E
CCブロックを示す。図10Aにおいて、VLCデータ
がパッキングおよびシャフリング部107からのデータ
である。VLCデータの各行に対して、SYNCパター
ン、ID、DIDが付加され、さらに、内符号のパリテ
ィが付加されることによって、1SYNCブロックが形
成される。
FIG. 10 shows an example of an error correction code used in one embodiment. FIG. 10A shows one ECC block of an error correction code for video data.
B is 1E of an error correction code for audio data.
Indicates a CC block. In FIG. 10A, VLC data is data from the packing and shuffling unit 107. A SYNC pattern, ID, and DID are added to each row of the VLC data, and a parity of an inner code is added to form one SYNC block.

【0089】すなわち、VLCデータの配列の垂直方向
に整列する所定数のシンボル(バイト)から10バイト
の外符号のパリティが生成され、その水平方向に整列す
る、ID、DIDおよびVLCデータ(または外符号の
パリティ)の所定数のシンボル(バイト)から内符号の
パリティが生成される。図10Aの例では、10個の外
符号パリティのシンボルと、12個の内符号のパリティ
のシンボルとが付加される。具体的なエラー訂正符号と
しては、リードソロモン符号が使用される。また、図1
0Aにおいて、1SYNCブロック内のVLCデータの
長さが異なるのは、59.94Hz、25Hz、23.
976Hzのように、ビデオデータのフレーム周波数が
異なるのと対応するためである。
That is, a 10-byte outer code parity is generated from a predetermined number of symbols (bytes) aligned in the vertical direction of the array of VLC data, and the ID, DID and VLC data (or external data) aligned in the horizontal direction are generated. Parity of the inner code is generated from a predetermined number of symbols (bytes) of the code parity. In the example of FIG. 10A, 10 outer code parity symbols and 12 inner code parity symbols are added. As a specific error correction code, a Reed-Solomon code is used. FIG.
At 0A, the lengths of VLC data in one SYNC block are different at 59.94 Hz, 25 Hz, 23.
This is because the frame frequency of video data is different, such as 976 Hz.

【0090】図10Bに示すように、オーディオデータ
に対する積符号もビデオデータに対するものと同様に、
10シンボルの外符号のパリティおよび12シンボルの
内符号のパリティを生成するものである。オーディオデ
ータの場合は、サンプリング周波数が例えば48kHz
とされ、1サンプルが16ビットに量子化される。1サ
ンプルを他のビット数例えば24ビットに変換しても良
い。上述したフレーム周波数の相違に応じて、1SYN
Cブロック内のオーディオデータの量が相違している。
前述したように、1フィールド分のオーディオデータ/
1チャンネルによって2ECCブロックが構成される。
1ECCブロックには、偶数番目および奇数番目の一方
のオーディオサンプルとオーディオAUXとがデータと
して含まれる。
As shown in FIG. 10B, the product code for audio data is the same as that for video data.
The parity of the 10-symbol outer code and the parity of the 12-symbol inner code are generated. In the case of audio data, the sampling frequency is, for example, 48 kHz.
And one sample is quantized to 16 bits. One sample may be converted into another bit number, for example, 24 bits. According to the difference in the frame frequency described above, 1SYN
The amount of audio data in the C block is different.
As described above, one field of audio data /
One channel forms two ECC blocks.
One ECC block includes one of even-numbered and odd-numbered audio samples and audio AUX as data.

【0091】次に、上述の図2で示される記録再生装置
の再生側における、ID補間部134について、さらに
詳細に説明する。このID補間部134では、互いに異
なる長さL、K(2K>L>K)の、2種類のシンクブ
ロックについて、ID番号(ID0)ならびにID情報
(ID1)の補間を行う。なお、以下では、繁雑さを避
けるために、ID番号およびID情報をまとめて、単に
IDと称する。
Next, the ID interpolation section 134 on the reproducing side of the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 2 will be described in more detail. The ID interpolation unit 134 interpolates ID numbers (ID0) and ID information (ID1) for two types of sync blocks having different lengths L and K (2K>L> K). In the following, in order to avoid complexity, the ID number and the ID information are collectively referred to as an ID.

【0092】図11は、ID補間部134で補間を行う
場合の例を示す。この一実施形態では、ID補間部13
4は、時間的に先に入力されたシンクブロックのID
を、後に入力されたシンクブロックのIDを用いて補間
する。このとき、図11Aおよび図11Bに示されるよ
うに、IDにエラーの無いシンクブロックより1つある
いは2つ前に入力されたシンクブロックについて、補間
を行う。
FIG. 11 shows an example in which interpolation is performed by the ID interpolation unit 134. In this embodiment, the ID interpolation unit 13
4 is the ID of the sync block input earlier in time
Is interpolated using the ID of the sync block input later. At this time, as shown in FIGS. 11A and 11B, interpolation is performed on a sync block input one or two before the sync block having no error in the ID.

【0093】図11Cの例のように、3つ以上前のシン
クブロックは、補間しない。この場合には、例えば以前
検出されたIDに基づき、引き続いて機械的にIDを生
成するような、イナーシャ回路でIDの補間を行う。
As in the example shown in FIG. 11C, no interpolation is performed for a sync block that is three or more previous blocks. In this case, for example, the ID is interpolated by an inertia circuit that mechanically generates the ID based on the previously detected ID.

【0094】図12は、この発明によるID補間部13
4の機能ブロック図である。内符号デコーダ133で内
符号訂正されたシンクブロックが端子50に対して供給
される。端子50に対して供給されたシンクブロック
は、(2L+α)の長さを持つディレイライン51に供
給されると共に、ID情報保持部60に供給される。な
お、ディレイライン51において長さ2Lに加えられる
長さαは、Lに対して小さな値である。例えば、αは、
長さ2Lに対して、さらにIDを格納することができる
長さである。
FIG. 12 shows an ID interpolation unit 13 according to the present invention.
FIG. 4 is a functional block diagram of FIG. The sync block whose inner code has been corrected by the inner code decoder 133 is supplied to the terminal 50. The sync block supplied to the terminal 50 is supplied to the delay line 51 having a length of (2L + α) and to the ID information holding unit 60. Note that the length α added to the length 2L in the delay line 51 is a small value with respect to L. For example, α is
This is a length that can further store an ID for the length 2L.

【0095】ID情報保持部60で、供給されたシンク
ブロックのIDが抜き取られる。このIDは、取得情報
管理部62および補間ID生成部61に共に供給され
る。また、このIDは、データ入力開始信号として、制
御部63に供給される。
In the ID information holding section 60, the ID of the supplied sync block is extracted. This ID is supplied to both the acquired information management unit 62 and the interpolation ID generation unit 61. This ID is supplied to the control unit 63 as a data input start signal.

【0096】取得情報管理部62では、入力データと共
に供給されるパルスがカウントされ、ディレイライン5
1に格納されているシンクブロックのうち、未だ処理が
なされていない未処理入力データの個数が求められる。
制御部63では、この未処理入力データ個数情報と、デ
ータ入力開始信号に基づき、後述する補間ID生成部6
1で保持された複数の保持IDから所定の複数の選択I
Dを選択するための保持ID選択信号を出力すると共
に、選択IDから生成された補間用IDから、実際に補
間に用いる補間IDを選択するための、補間ID選択信
号を出力する。また、制御部63では、補間IDとシン
クブロックとを重畳するタイミングを制御する、ID補
間タイミング指示信号を出力する。
The acquired information management unit 62 counts the pulses supplied together with the input data, and
The number of unprocessed input data that has not been processed among the sync blocks stored in 1 is obtained.
In the control unit 63, based on the unprocessed input data number information and the data input start signal, an interpolation ID
A plurality of predetermined selections I from a plurality of holding IDs held in
A holding ID selection signal for selecting D is output, and an interpolation ID selection signal for selecting an interpolation ID actually used for interpolation from the interpolation ID generated from the selection ID is output. Further, the control unit 63 outputs an ID interpolation timing instruction signal for controlling the timing of superimposing the interpolation ID and the sync block.

【0097】一方、補間ID生成部61では、供給され
た複数の保持IDから保持ID選択信号に基づき複数の
IDが選択され、複数の補間用IDが生成される。選択
された複数の補間用IDは、補間ID選択部64に供給
され、制御部63から供給された補間ID選択信号に基
づき、実際に補間に用いる補間IDが選択される。選択
された補間IDは、加算器52の一方の入力端に供給さ
れる。
On the other hand, in the interpolation ID generation section 61, a plurality of IDs are selected from the plurality of supplied holding IDs based on the holding ID selection signal, and a plurality of interpolation IDs are generated. The selected plurality of interpolation IDs are supplied to the interpolation ID selection unit 64, and an interpolation ID actually used for interpolation is selected based on the interpolation ID selection signal supplied from the control unit 63. The selected interpolation ID is supplied to one input terminal of the adder 52.

【0098】加算器52の他方の入力端には、ディレイ
ライン51で(2L+α)だけ遅延されたシンクブロッ
クが供給される。制御部63からのID補間タイミング
指示信号の指示により、加算器52で、シンクブロック
に対して補間IDとが重畳され、シンクブロックのID
の補間がなされる。加算器52の出力は、出力データと
して出力端53に導出される。
A sync block delayed by (2L + α) by the delay line 51 is supplied to the other input terminal of the adder 52. In accordance with the instruction of the ID interpolation timing instruction signal from the control unit 63, the adder 52 superimposes the interpolation ID on the sync block, and outputs the ID of the sync block.
Is interpolated. The output of the adder 52 is output to an output terminal 53 as output data.

【0099】図13〜図16は、図12の構成の各部
を、より詳細に示す。図13は、ID情報取得部60の
構成を示す。入力端50から入力された入力データは、
ID情報抽出回路20に供給される。ID情報抽出回路
20では、入力データが入力されたタイミングに基づき
データ入力開始信号31を生成すると共に、入力データ
からIDを抜き取る。ID情報保持回路22は、例えば
IDを保持するレジスタであり、複数ブロック分のID
21を保持する。ID情報保持回路22で保持されたI
D21のうち複数が保持ID23として出力される。
FIGS. 13 to 16 show each part of the configuration of FIG. 12 in more detail. FIG. 13 shows the configuration of the ID information acquisition unit 60. The input data input from the input terminal 50 is
It is supplied to the ID information extraction circuit 20. The ID information extraction circuit 20 generates a data input start signal 31 based on the input data input timing and extracts an ID from the input data. The ID information holding circuit 22 is a register for holding an ID, for example, and stores IDs for a plurality of blocks.
21 is held. I held by the ID information holding circuit 22
A plurality of D21 are output as the holding IDs 23.

【0100】なお、ID情報抽出回路20によるID0
およびID1の抜取りは、図17に示されるように、シ
ンクパルスをトリガとしてなされる。シンクパルスは、
上述したSYNC検出回路132でのシンクパターン検
出の結果、出力される信号であり、シンクブロックの先
頭を示す。シンクパルスからの所定のタイミング後に到
来するIDを抜き取る。
Note that the ID information extraction circuit 20 uses ID0
As shown in FIG. 17, extraction of ID1 and ID1 is performed using a sync pulse as a trigger. The sync pulse is
This signal is output as a result of the sync pattern detection by the SYNC detection circuit 132, and indicates the head of the sync block. The ID that arrives after a predetermined timing from the sync pulse is extracted.

【0101】図14は、制御部63の構成を示す。制御
部63は、ID情報選択回路34とID補間タイミング
生成回路37とからなる。ID補間タイミング生成回路
37は、例えば所定の遅延を有する遅延回路からなり、
入力されたデータ入力開始信号31からID補間タイミ
ング指示信号38を生成する。一方、ID情報選択回路
34では、後述する取得情報管理部62から供給される
未処理入力データ個数情報32と、例えばデータ入力開
始信号として供給されたIDに含まれるエラー情報(内
符号訂正によるエラーフラグ)とに基づき、保持ID選
択信号35と、補間ID選択信号36とが生成される。
FIG. 14 shows the structure of the control unit 63. The control unit 63 includes an ID information selection circuit 34 and an ID interpolation timing generation circuit 37. The ID interpolation timing generation circuit 37 includes, for example, a delay circuit having a predetermined delay,
An ID interpolation timing instruction signal 38 is generated from the input data input start signal 31. On the other hand, in the ID information selection circuit 34, the unprocessed input data number information 32 supplied from the acquisition information management unit 62, which will be described later, and the error information included in the ID supplied as the data input start signal (error due to inner code correction). ), A retained ID selection signal 35 and an interpolation ID selection signal 36 are generated.

【0102】例えば、未処理入力データ個数から、複数
生成された補間用IDのうち、どの組を用いるかを選択
する、保持ID選択信号35が生成される。また、補間
ID選択信号36から、保持ID選択信号35によって
選択された複数の保持IDに基づき後述する補間ID生
成回路26で生成された補間用IDから、実際の補間に
用いるべき補間IDを選択するための、補間ID選択信
号36が生成される。
For example, based on the number of unprocessed input data, a retained ID selection signal 35 for selecting which of a plurality of generated interpolation IDs to use is generated. Further, from the interpolation ID selection signal 36, an interpolation ID to be used for actual interpolation is selected from an interpolation ID generated by an interpolation ID generation circuit 26 described later based on a plurality of holding IDs selected by the holding ID selection signal 35. For this purpose, an interpolation ID selection signal 36 is generated.

【0103】図15は、補間ID生成部61の構成を示
す。補間ID生成部61は、保持ID選択信号35によ
り制御されるセレクタ24と、補間ID生成回路26か
らなる。ID情報取得部60から出力された複数の保持
ID23は、セレクタ24に供給される。これら複数の
保持ID23は、セレクタ24によって、保持ID選択
信号35に基づき、例えば3つが選択ID25として選
択され、補間ID生成回路26に供給される。選択ID
25は、ディレイライン51の中にある各ブロックのI
Dと対応関係になるような、3つのIDが選択される。
補間ID生成回路26では、供給された選択ID25か
ら3つの補間用ID27を生成する。
FIG. 15 shows the configuration of the interpolation ID generation unit 61. The interpolation ID generation unit 61 includes the selector 24 controlled by the held ID selection signal 35 and the interpolation ID generation circuit 26. The plurality of held IDs 23 output from the ID information acquisition unit 60 are supplied to the selector 24. For example, three of the plurality of holding IDs 23 are selected by the selector 24 as the selection ID 25 based on the holding ID selection signal 35 and supplied to the interpolation ID generation circuit 26. Selection ID
25 is the I of each block in the delay line 51.
Three IDs that correspond to D are selected.
The interpolation ID generation circuit 26 generates three interpolation IDs 27 from the supplied selection ID 25.

【0104】図16は、取得情報管理部62の構成を示
す。取得情報管理部62は、ディレイライン51に格納
されているシンクブロックのうち、未処理のブロック数
をカウントする個数管理カウンタ30からなる。データ
入力開始信号31に基づき、カウンタ値がインクリメン
トされる。また、カウンタは、ID補間タイミング指示
信号によってデクリメントされる。カウント値は、未処
理入力データ個数32として出力される。
FIG. 16 shows the configuration of the acquired information management unit 62. The acquisition information management unit 62 includes the number management counter 30 that counts the number of unprocessed blocks among the sync blocks stored in the delay line 51. The counter value is incremented based on the data input start signal 31. The counter is decremented by the ID interpolation timing instruction signal. The count value is output as the unprocessed input data number 32.

【0105】図18は、以上の各部の構成に基づく、I
D補間部134の構成を示す。図18は、上述した図1
2の機能ブロック図と対応するものである。図18にお
いて、補間ID生成回路26で生成された複数の補間用
ID27は、補間ID選択部64に供給される。そし
て、ID情報選択回路34からの補間ID選択信号36
に基づき、補間に用いるIDが選択される。この補間I
D29が加算器52に供給され、ID補間タイミング指
示信号38に基づき、ディレイライン51から出力され
た、IDを補間すべきシンクブロックに対して重畳され
る。
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of I
4 shows a configuration of a D interpolation unit 134. FIG. 18 is similar to FIG.
2 corresponds to the functional block diagram of FIG. In FIG. 18, a plurality of interpolation IDs 27 generated by the interpolation ID generation circuit 26 are supplied to an interpolation ID selection unit 64. Then, the interpolation ID selection signal 36 from the ID information selection circuit 34
Is used to select an ID used for interpolation. This interpolation I
D29 is supplied to the adder 52, and is superimposed on a sync block for which ID is to be interpolated, output from the delay line 51, based on the ID interpolation timing instruction signal 38.

【0106】次に、上述の構成に基づくID補間部13
4の動作を、さらに詳細に説明する。図19は、長さが
Lのシンクブロックが回路に入力された例を説明する図
である。図19Aに示されるディレイライン51におい
て、右側が時間的により前に入力されたデータである。
Next, the ID interpolation unit 13 based on the above configuration
Operation 4 will be described in further detail. FIG. 19 is a diagram illustrating an example in which a sync block having a length of L is input to the circuit. In the delay line 51 shown in FIG. 19A, the right side is data input earlier in time.

【0107】この一実施形態では、ID補間処理を行お
うとしているシンクブロック(図19Aの、ブロックA
とする)のIDを、最大で2ブロック分の後に入力され
るシンクブロック(図中、ブロックC)に含まれるID
に基づき補間可能としている。すなわち、ブロックCの
IDに基づき、ブロックAのための補間IDを生成し、
その補間IDがブロックAに対して重畳される。
In this embodiment, a sync block (block A in FIG. 19A) for which ID interpolation processing is to be performed.
The ID included in a sync block (block C in the figure) input after a maximum of two blocks
Interpolation is possible based on That is, based on the ID of block C, an interpolation ID for block A is generated,
The interpolation ID is superimposed on the block A.

【0108】そのため、ブロックCのIDならびにエラ
ー情報を取得するまで、ブロックAの各情報を補間しな
いようにしなければならない。そのためには、最低でも
2L分のディレイラインが必要になる。一方、2L分し
かディレイラインが設定されていないと、ブロックCの
エラー情報などを取得する前に、ブロックAがディレイ
ラインから出力され始め、ブロックAの補間処理が行わ
れてしまうことになる。そのため、ブロックCのIDな
らびにエラー情報などを取得するまでの、適切な長さα
分のディレイラインを追加する。このことから、ディレ
イラインは、(2L+α)の長さが必要となる。
Therefore, it is necessary not to interpolate each information of the block A until the ID and the error information of the block C are obtained. For that purpose, a delay line of at least 2L is required. On the other hand, if the delay line is set for only 2L, the block A starts to be output from the delay line before the error information of the block C is obtained, and the interpolation processing of the block A is performed. Therefore, an appropriate length α until the ID and error information of the block C are obtained.
Add a minute delay line. For this reason, the delay line needs a length of (2L + α).

【0109】図19Aの状態になったとき、シンクブロ
ックCのIDならびにエラー情報は、ID情報取得部6
0に既に取得され、ID情報保持回路22に保持されて
いる。ID情報保持回路22は、図19Bに示されるよ
うに、長さLのディレイライン70〜73が4個直列さ
れて構成される。4個のディレイライン70〜73それ
ぞれの出力R、S、TおよびUがセレクタ24に供給さ
れる。
At the time of the state shown in FIG. 19A, the ID of the sync block C and the error information are
0 has already been acquired and is held in the ID information holding circuit 22. As shown in FIG. 19B, the ID information holding circuit 22 is configured by serially connecting four delay lines 70 to 73 having a length L. Outputs R, S, T and U of the four delay lines 70 to 73 are supplied to the selector 24.

【0110】一方、シンクブロックAは、未だディレイ
ライン51から出ておらず、補間の処理が行われていな
い状態にある。なお、シンクブロックZは、既に補間が
終了したブロックを示す。また、シンクブロックCは、
全体がディレイライン51に格納されていないが、先頭
のIDの部分が格納されており、ディレイライン51に
は、3シンクブロック分のIDが存在する。
On the other hand, the sync block A has not yet come out of the delay line 51, and is in a state where interpolation processing has not been performed. Note that the sync block Z indicates a block for which interpolation has already been completed. Also, the sync block C is
Although the whole is not stored in the delay line 51, the head ID portion is stored, and the delay line 51 has IDs for three sync blocks.

【0111】そのため、この状態では、個数管理カウン
タ30のカウント値は、〔3〕になる。カウント値が
〔3〕の場合には、ディレイライン51に格納されてい
るシンクブロックA、BおよびCのIDと互いに対応す
る関係になるように、ID情報保持回路22で保持され
ているIDを選択する。選択は、ID情報選択回路34
からの保持ID選択信号35によりセレクタ24が制御
されてなされる。図19Bの例では、データR、Sおよ
びTが選択されている。
Therefore, in this state, the count value of the number management counter 30 becomes [3]. When the count value is [3], the ID held in the ID information holding circuit 22 is changed so that the IDs of the sync blocks A, B, and C stored in the delay line 51 correspond to each other. select. The selection is made by the ID information selection circuit 34
The selector 24 is controlled by the holding ID selection signal 35 from the CPU. In the example of FIG. 19B, data R, S, and T are selected.

【0112】補間ID生成回路26では、これら選択さ
れた3つのIDに基づき、補間用のIDを逆生成する
(データR’、S’およびT’)。これにより、例えば
ID番号(ID0)の値が連続したIDが3つ生成され
る。この逆生成は、IDにエラーがある場合でも、機械
的に行われる。
The interpolation ID generation circuit 26 reversely generates interpolation IDs (data R ', S' and T ') based on the three selected IDs. As a result, for example, three IDs having consecutive values of the ID number (ID0) are generated. This reverse generation is performed mechanically even if there is an error in the ID.

【0113】逆生成された補間用IDは、エラー情報3
3に基づく補間ID選択信号36により、補間ID選択
部64で、さらに1つの補間IDに絞り込まれる。例え
ば、シンクブロックAがエラーで、シンクブロックBが
エラーでなかった場合は、シンクブロックBに対応する
データR’を用いることで、正しい補間IDが得られ
る。
The inversely generated interpolation ID is the error information 3
In accordance with the interpolation ID selection signal 36 based on No. 3, the interpolation ID selection unit 64 further narrows down to one interpolation ID. For example, when the sync block A has an error and the sync block B has no error, a correct interpolation ID can be obtained by using the data R ′ corresponding to the sync block B.

【0114】IDの補間が行われると、個数管理カウン
タ30のカウント値がデクリメントされる。すなわち、
個数管理カウンタ30のカウント値は、主に〔3〕と
〔2〕の間で変動することになる。また、個数管理カウ
ンタ30によるカウントは、入力されたシンクブロック
のIDがエラーであるかどうかに係わらず、シンクパル
スに基づきなされる。
When ID interpolation is performed, the count value of the number management counter 30 is decremented. That is,
The count value of the number management counter 30 mainly fluctuates between [3] and [2]. The counting by the number management counter 30 is performed based on the sync pulse regardless of whether the input sync block ID is an error.

【0115】次に、図20を用いて、(2K>L>K)
であるような、長さKのシンクブロックが入力された場
合について説明する。長さKのシンクブロックがID補
間部134に入力されると、ディレイライン51の状態
は、例えば図20Aに示されるように、最大4つのシン
クブロックが格納されるようになる。シンクブロックA
がIDにエラーがあり補間を行いたいブロックである。
Next, referring to FIG. 20, (2K>L> K)
The following describes a case where a sync block of length K is input. When a sync block of length K is input to the ID interpolation unit 134, the state of the delay line 51 is such that a maximum of four sync blocks are stored as shown in FIG. 20A, for example. Sync block A
Is a block that has an error in the ID and for which interpolation is desired.

【0116】このとき、シンクブロックDのIDは、I
D情報保持回路22に保持されているが、シンクブロッ
クAは、未だIDの補間がなされていない。そのため、
個数管理カウンタ30のカウント値が〔4〕になる。シ
ンクブロック長がKの場合には、カウント値が〔4〕の
ときに、IDの補間を行う処理がなされる。
At this time, the ID of the sync block D is I
Although held in the D information holding circuit 22, the ID of the sync block A has not been interpolated yet. for that reason,
The count value of the number management counter 30 becomes [4]. When the sync block length is K, when the count value is [4], processing for interpolating ID is performed.

【0117】なお、シンクブロックの長さがLおよびK
の何れであるかは、IDおよびDIDの情報に基づき知
ることができる。これらの情報に基づき、図示されない
システムコントローラによって指示されるようにしても
よい。
Note that the lengths of the sync blocks are L and K.
Is determined based on the ID and DID information. Based on these pieces of information, an instruction may be given by a system controller (not shown).

【0118】この場合にも、上述の長さがLのシンクブ
ロックの場合と同様に、長さが(2L+α)のディレイ
ライン51に格納されている、先頭から3つの、ID補
間が未処理のシンクブロックとのIDと互いに対応関係
になるように、ID情報保持回路22でディレイライン
70〜73に保持されているIDを3つ、選択する。図
20Bの例では、データS、TおよびUが選択される。
実際には、個数管理カウンタ30のカウント値に基づ
き、ディレイライン70〜73に保持されているIDの
うち、どの3つを選択するかが決定される。選択された
3つのIDにより、補間用のIDが逆生成される(デー
タS’、T’およびU’)。逆生成されたデータは、エ
ラー情報などに基づき1つに絞り込まれ、補間IDとさ
れる。
In this case, as in the case of the sync block having the length L, the first three ID interpolation-unprocessed ID lines stored in the delay line 51 having the length (2L + α) are used. The ID information holding circuit 22 selects three IDs held in the delay lines 70 to 73 so that the IDs correspond to the IDs of the sync blocks. In the example of FIG. 20B, data S, T, and U are selected.
In practice, based on the count value of the number management counter 30, which three of the IDs held in the delay lines 70 to 73 are selected is determined. IDs for interpolation are inversely generated by the selected three IDs (data S ′, T ′ and U ′). The inversely generated data is narrowed down to one based on error information or the like, and used as an interpolation ID.

【0119】なお、ID情報保存回路22で保持してお
くIDの個数は、 ID個数=FIX((2L+α)/K)+1 ・・・(1) このように求めることができる。FIXは、括弧内の値
の整数部分を表す。
The number of IDs held in the ID information storage circuit 22 can be obtained as follows: ID number = FIX ((2L + α) / K) +1 (1) FIX represents the integer part of the value in parentheses.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、所定長のディレイラインに格納されたシンクブロッ
クの個数を管理して、この個数に基づき補間IDの選択
ならびに補間処理を行うかどうかを決めている。そのた
め、複数のブロック長の入力を混在した場合でも、ID
補間処理を一つの構成で行うことができるため、ID補
間のための回路規模を小さくすることができる効果があ
る。
As described above, according to the present invention, the number of sync blocks stored in a delay line of a predetermined length is managed, and whether to select an interpolation ID and perform interpolation processing based on this number is determined. Have decided. Therefore, even if inputs of a plurality of block lengths are mixed,
Since the interpolation process can be performed with one configuration, there is an effect that the circuit scale for ID interpolation can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態の記録側の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration on a recording side according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施形態の再生側の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a reproducing side according to an embodiment of the present invention.

【図3】トラックフォーマットの一例を示す略線図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a track format.

【図4】トラックフォーマットの他の例を示す略線図で
ある。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating another example of a track format.

【図5】シンクブロックの構成の複数の例を示す略線図
である。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a plurality of examples of a configuration of a sync block.

【図6】シンクブロックに付加されるIDおよびDID
の内容を示す略線図である。
FIG. 6 shows an ID and a DID added to a sync block.
FIG.

【図7】ビデオエンコーダの出力の方法と可変長符号化
を説明するための略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an output method of a video encoder and variable-length encoding.

【図8】ビデオエンコーダの出力の順序の並び替えを説
明するための略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining rearrangement of an output order of a video encoder.

【図9】順序の並び替えられたデータをシンクブロック
にパッキングする処理を説明するための略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a process of packing data rearranged in order into a sync block.

【図10】ビデオデータおよびオーディオデータに対す
るエラー訂正符号を説明するための略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining an error correction code for video data and audio data.

【図11】ID補間回路で補間を行う場合の例を示す略
線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example in which interpolation is performed by an ID interpolation circuit.

【図12】この発明によるID補間回路の機能ブロック
図である。
FIG. 12 is a functional block diagram of an ID interpolation circuit according to the present invention.

【図13】ID情報取得部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an ID information acquisition unit.

【図14】制御部の構成を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit.

【図15】補間ID生成部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of an interpolation ID generation unit.

【図16】取得情報管理部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of an acquisition information management unit.

【図17】シンクパルスを説明するための略線図であ
る。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a sync pulse.

【図18】この発明によるID補間回路のより具体的な
ブロック図である。
FIG. 18 is a more specific block diagram of an ID interpolation circuit according to the present invention.

【図19】長さがLのシンクブロックが入力された例を
説明する略線図である。
FIG. 19 is a schematic diagram illustrating an example in which a sync block having a length of L is input.

【図20】長さがKのシンクブロックが入力された例を
説明する略線図である。
FIG. 20 is a schematic diagram illustrating an example in which a sync block having a length of K is input.

【図21】トラック上の各セクタの配置の一例を概略的
に示す略線図である。
FIG. 21 is a schematic diagram schematically showing an example of an arrangement of each sector on a track.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20・・・ID情報抽出回路、22・・・ID情報保持
回路、23・・・保持ID、24・・・セレクタ、26
・・・補間ID生成回路、27・・・補間用ID、29
・・・補間ID、30・・・個数管理カウンタ、34・
・・ID情報選択回路、37・・・補間タイミング生成
回路、51・・・ディレイライン、52・・・加算器、
60・・・ID情報取得部、61・・・補間ID生成
部、62・・・取得情報管理部、63・・・制御部、6
4・・・補間ID選択部、132・・・SYNC検出回
路、133・・・内符号デコーダ、134・・・ID補
間回路
20 ... ID information extraction circuit, 22 ... ID information holding circuit, 23 ... holding ID, 24 ... selector, 26
... Interpolation ID generation circuit, 27 ... Interpolation ID, 29
... interpolation ID, 30 ... number management counter, 34
..ID information selection circuit, 37 ... interpolation timing generation circuit, 51 ... delay line, 52 ... adder,
Reference numeral 60: ID information acquisition unit, 61: Interpolation ID generation unit, 62: Acquisition information management unit, 63: Control unit, 6
4 ... Interpolation ID selector, 132 ... SYNC detection circuit, 133 ... Inner code decoder, 134 ... ID interpolation circuit

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定長のブロック単位で付加されたエラ
ー訂正符号を復号化されて供給されたデータブロックの
識別情報を、データブロックをp個まで遡って補間する
ようにされたデータ処理装置において、 所定位置に識別情報が付加されたデータブロックが記録
時に施されたエラー訂正符号化を復号化されて入力さ
れ、入力された上記データブロックを複数、格納するメ
モリ手段と、 上記入力されたデータブロックの識別情報の複数を識別
情報保持手段に保持し、保持された該識別情報のなかか
ら、上記メモリ手段に格納された複数の上記データブロ
ックと互いに対応関係にある複数の識別情報を選択する
識別情報選択手段と、 上記メモリ手段に格納されているデータブロックに付加
されている識別情報の数をカウントし、上記カウント値
が所定値になったら、上記メモリに格納されている上記
シンクブロックの上記復号化によるエラー情報に基づ
き、上記識別情報選択手段によって選択された上記複数
の識別情報から生成された複数の補間用識別情報のなか
から、上記エラー情報に対応した上記シンクブロックの
識別情報を補間する補間識別情報を選択する補間識別情
報選択手段と、 上記補間識別情報を、上記メモリ手段から出力された、
上記エラー情報に対応した上記シンクブロックに対して
重畳する手段とを有し、 上記補間識別情報選択手段によって上記補間識別情報が
選択されたら、上記カウント値をデクリメントするよう
にしたことを特徴とするデータ処理装置。
1. A data processing apparatus configured to interpolate data block identification information supplied by decoding an error correction code added in units of blocks of a predetermined length to p data blocks. A data unit to which identification information is added at a predetermined position is input after decoding error correction coding performed at the time of recording, and a plurality of the input data blocks are stored; and A plurality of block identification information is held in the identification information holding means, and a plurality of pieces of identification information corresponding to the plurality of data blocks stored in the memory means are selected from the held identification information. Identification information selecting means; counting the number of identification information added to the data block stored in the memory means; Becomes a predetermined value, a plurality of interpolation identifications generated from the plurality of identification information selected by the identification information selecting means based on the error information by the decoding of the sync block stored in the memory. From among the information, interpolation identification information selecting means for selecting interpolation identification information for interpolating the identification information of the sync block corresponding to the error information, and the interpolation identification information output from the memory means,
Means for superimposing on the sync block corresponding to the error information, wherein when the interpolation identification information is selected by the interpolation identification information selecting means, the count value is decremented. Data processing device.
【請求項2】 請求項1に記載のデータ処理装置におい
て、 最大でp個までシンクブロックを遡って識別情報を補間
可能とされている場合、上記識別情報選択手段は、上記
保持された上記複数の識別情報のなかから、時間的に先
頭から(p+1)個までの上記識別情報を選択すること
を特徴とするデータ処理装置。
2. The data processing device according to claim 1, wherein if the identification information can be interpolated by going back up to p sync blocks up to a maximum of p, the identification information selecting means may execute the identification processing on the held plurality of blocks. A data processing device which selects (p + 1) pieces of the above-mentioned pieces of identification information from the top in time from among the pieces of identification information.
【請求項3】 請求項2に記載のデータ処理装置におい
て、 長さLのシンクブロックと、上記Lと(2K>L>K)
の関係にある長さKのシンクブロックのうち少なくとも
一方が入力され、上記メモリ手段は、長さLのシンクブ
ロックの識別情報が(p+1)個格納されるように上記
長さLのシンクブロックが格納可能とされ、上記識別情
報保持手段は、〔FIX(2L/K)+1〕個だけ上記
識別情報を保持することを特徴とするデータ処理装置。
3. The data processing apparatus according to claim 2, wherein a sync block having a length of L and said L and (2K>L> K)
And at least one of the length K sync blocks having the relationship of (1) is input, and the memory means stores the length L sync blocks such that (p + 1) identification information of the length L sync blocks are stored. A data processing device characterized in that the data can be stored, and the identification information holding means holds [FIX (2L / K) +1] pieces of the identification information.
【請求項4】 識別情報を付加された所定長のブロック
単位でエラー訂正符号化されて記録媒体に記録されたデ
ータを再生し、再生データが復号化されたデータブロッ
クの識別情報を、データブロックをp個まで遡って補間
するようにされたデータ再生装置において、 所定位置に識別情報が付加され、所定長のブロック単位
でエラー訂正符号化されて記録媒体に記録されたデータ
を再生し、上記エラー訂正符号を復号化する再生手段
と、 上記再生手段によって再生されたデータブロックを複
数、格納するメモリ手段と、 上記再生手段によって再生された上記データブロックの
上記識別情報の複数を識別情報保持手段に保持し、保持
された該識別情報のなかから、上記メモリ手段に格納さ
れた複数の上記データブロックと互いに対応関係にある
複数の識別情報を選択する識別情報選択手段と、 上記メモリ手段に格納されているデータブロックに付加
されている識別情報の数をカウントし、上記カウント値
が所定値になったら、上記メモリに格納されている上記
シンクブロックの上記復号化によるエラー情報に基づ
き、上記識別情報選択手段によって選択された上記複数
の識別情報から生成された複数の補間用識別情報のなか
から、上記エラー情報に対応した上記シンクブロックの
識別情報を補間する補間識別情報を選択する補間識別情
報選択手段と、 上記補間識別情報を、上記メモリ手段から出力された、
上記エラー情報に対応した上記シンクブロックに対して
重畳する手段とを有し、 上記補間識別情報選択手段によって上記補間識別情報が
選択されたら、上記カウント値をデクリメントするよう
にしたことを特徴とするデータ再生装置。
4. A method for reproducing data recorded on a recording medium after being subjected to error correction coding in units of a predetermined length to which identification information has been added, and identifying the identification information of the data block in which the reproduced data has been decoded by the data block. In the data reproducing apparatus, the data is interpolated retroactively up to p times, and the identification information is added at a predetermined position, and the data which is error-correction coded in units of a predetermined length and recorded on the recording medium is reproduced. Reproduction means for decoding the error correction code; memory means for storing a plurality of data blocks reproduced by the reproduction means; and identification information holding means for storing a plurality of the identification information of the data blocks reproduced by the reproduction means. Among the plurality of data blocks stored in the memory means from among the stored identification information. Identification information selecting means for selecting a plurality of pieces of identification information; counting the number of identification information added to the data block stored in the memory means; when the count value reaches a predetermined value, storing in the memory Based on the error information obtained by the decoding of the sync block being performed, among the plurality of interpolation identification information generated from the plurality of identification information selected by the identification information selecting means, An interpolation identification information selecting unit that selects interpolation identification information for interpolating the identification information of the sync block; and the interpolation identification information output from the memory unit.
Means for superimposing on the sync block corresponding to the error information, wherein when the interpolation identification information is selected by the interpolation identification information selecting means, the count value is decremented. Data playback device.
【請求項5】 請求項4に記載のデータ処理装置におい
て、 最大でp個までシンクブロックを遡って識別情報を補間
可能とされている場合、上記識別情報選択手段は、上記
保持された上記複数の識別情報のなかから、時間的に先
頭から(p+1)個までの上記識別情報を選択すること
を特徴とするデータ処理装置。
5. The data processing device according to claim 4, wherein if the identification information can be interpolated by going back up to p sync blocks up to a maximum of p, the identification information selecting means outputs the plurality of stored plurality of blocks. A data processing device which selects (p + 1) pieces of the above-mentioned pieces of identification information from the top in time from among the pieces of identification information.
【請求項6】 請求項5に記載のデータ処理装置におい
て、 長さLのシンクブロックと、上記Lと(2K>L>K)
の関係にある長さKのシンクブロックのうち少なくとも
一方が入力され、上記メモリ手段には、長さLのシンク
ブロックの識別情報が(p+1)個格納されるように上
記長さLのシンクブロックが格納可能とされ、上記識別
情報保持手段は、〔FIX(2L/K)+1〕個だけ上
記識別情報を保持することを特徴とするデータ処理装
置。
6. The data processing device according to claim 5, wherein a sync block having a length of L and said L and (2K>L> K)
, And at least one of the sync blocks of length L is input to the memory means so that (p + 1) pieces of identification information of the sync blocks of length L are stored in the memory means. Can be stored, and the identification information holding means holds [FIX (2L / K) +1] pieces of the identification information.
【請求項7】 所定長のブロック単位で付加されたエラ
ー訂正符号を復号化されて供給されたデータブロックの
識別情報を、データブロックをp個まで遡って補間する
ようにされたデータ処理方法において、 所定位置に識別情報が付加されたデータブロックが記録
時に施されたエラー訂正符号化を復号化されて入力さ
れ、メモリ手段に対して入力された上記データブロック
を複数、格納するステップと、 上記入力されたデータブロックの識別情報の複数を識別
情報保持手段に保持し、保持された該識別情報のなかか
ら、上記メモリ手段に格納された複数の上記データブロ
ックと互いに対応関係にある複数の識別情報を選択する
識別情報選択のステップと、 上記メモリ手段に格納されているデータブロックに付加
されている識別情報の数をカウントし、上記カウント値
が所定値になったら、上記メモリに格納されている上記
シンクブロックの上記復号化によるエラー情報に基づ
き、上記識別情報選択のステップによって選択された上
記複数の識別情報から生成された複数の補間用識別情報
のなかから、上記エラー情報に対応した上記シンクブロ
ックの識別情報を補間する補間識別情報を選択する補間
識別情報選択のステップと、 上記補間識別情報を、上記メモリ手段から出力された、
上記エラー情報に対応した上記シンクブロックに対して
重畳するステップとを有し、 上記補間識別情報選択のステップ手段によって上記補間
識別情報が選択されたら、上記カウント値をデクリメン
トするようにしたことを特徴とするデータ処理方法。
7. A data processing method for interpolating identification information of a data block supplied by decoding an error correction code added in block units of a predetermined length to p data blocks retroactively. A step of storing a plurality of data blocks to which a data block to which identification information is added at a predetermined position is decoded and input by error correction coding performed at the time of recording; A plurality of identification information of the input data block is held in the identification information holding means, and a plurality of identifications corresponding to the plurality of data blocks stored in the memory means are identified from the held identification information. A step of selecting identification information for selecting information; and counting the number of identification information added to the data block stored in the memory means. When the count value reaches a predetermined value, the count value is generated from the plurality of pieces of identification information selected in the identification information selection step based on the error information obtained by decoding the sync block stored in the memory. A step of selecting interpolation identification information for interpolating the identification information of the sync block corresponding to the error information from among the plurality of pieces of interpolation identification information thus obtained; and storing the interpolation identification information in the memory means. Output from
Superimposing on the sync block corresponding to the error information, and when the interpolation identification information is selected by the interpolation identification information selection step means, the count value is decremented. Data processing method.
JP10325258A 1998-11-16 1998-11-16 Data processor and its method, and data reproducing device Pending JP2000152177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325258A JP2000152177A (en) 1998-11-16 1998-11-16 Data processor and its method, and data reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325258A JP2000152177A (en) 1998-11-16 1998-11-16 Data processor and its method, and data reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000152177A true JP2000152177A (en) 2000-05-30

Family

ID=18174810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325258A Pending JP2000152177A (en) 1998-11-16 1998-11-16 Data processor and its method, and data reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000152177A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654072B1 (en) Data recording apparatus, data recording method, data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, data reproducing apparatus, data reproducing method, data record medium, digital data reproducing apparatus, digital data reproducing method, synchronization detecting apparatus, and synchronization detecting method
JP4010066B2 (en) Image data recording apparatus and recording method, and image data recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3921841B2 (en) Signal processing apparatus and method, and recording apparatus, reproducing apparatus, and recording / reproducing apparatus
KR100642532B1 (en) Data processing apparatus and data recording apparatus
JP4610680B2 (en) Signal processing apparatus and method, recording apparatus, reproducing apparatus, recording / reproducing apparatus, and video signal recording / reproducing apparatus
KR100739262B1 (en) Recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method
KR100719780B1 (en) Data transmitting apparatus and method thereof, recording apparatus, and recording and reproducing apparatus
JP3932721B2 (en) Data recording apparatus, data recording / reproducing apparatus, data recording method, and data recording / reproducing method
KR100681992B1 (en) Recording apparatus and method
JP4099556B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and recording / reproducing apparatus and method
JP4010067B2 (en) Synchronization detecting device and method, and reproducing device
JP2000132914A (en) Data processor and data recorder
JP3956510B2 (en) Synchronization detecting device and method, and reproducing device
JP2000152177A (en) Data processor and its method, and data reproducing device
JP2000134110A (en) Data transmitter and transmission method
JP2000149455A (en) Data recorder and recording method, data recording and reproducing device and recording and reproducing method, and data recording medium
JP2000312341A (en) Data transmitter, method therefor, recorder and recording and reproducing device
JP3978903B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, data processing apparatus, and data processing method
JP2001169243A (en) Recorder and recording method, and reproducing device and reproducing method
JP2001346163A (en) Recorder and method, reproducing device and method, and recording and reproducing device and method
JP2000123485A (en) Recording device and method
JP2000156052A (en) Recording device and method, reproducing device and method, recording/reproducing device and video signal recording/reproducing device
JP2000195171A (en) Signal processing device and method, and reproducing device
JP2000152174A (en) Image data processor its method and image data recorder
JP2000293960A (en) Recorder