JP2000156045A - Device and method for reproducing audio - Google Patents

Device and method for reproducing audio

Info

Publication number
JP2000156045A
JP2000156045A JP11091529A JP9152999A JP2000156045A JP 2000156045 A JP2000156045 A JP 2000156045A JP 11091529 A JP11091529 A JP 11091529A JP 9152999 A JP9152999 A JP 9152999A JP 2000156045 A JP2000156045 A JP 2000156045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
audio
reproduction
processing
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091529A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Yogi
剛 与儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP11091529A priority Critical patent/JP2000156045A/en
Publication of JP2000156045A publication Critical patent/JP2000156045A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To speedily start the reproducing after reproducing start is instructed while preventing a sound brake. SOLUTION: When the reproducing start of a track consisting of plural parts dispersedly stored in a mini-disk is instructed, the data are read out successively from a top part to be stored in a semiconductor memory being a read-out buffer memory. When the track is reproduced instantly, when a memory of a next part of a final part that the data to be reproduced does not exist in the semiconductor memory is started at a reproducing time, the data stored in the semiconductor memory are reproduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスクなど
の、音声情報を分散的に記録することのできる記録媒体
から情報の再生を行う再生装置に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a reproducing apparatus for reproducing information from a recording medium such as a mini-disc capable of recording audio information in a distributed manner.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、音声情報を記録する記録媒体
として、再生専用のCDが広く普及している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a read-only CD has been widely used as a recording medium for recording audio information.

【0003】また、近年では、再生専用ではなく記録も
行うことのできる光ディスクが実現されており、このよ
うな光ディスクに再生専用のCDと同一のディスクフォー
マットによって記録を行う記録装置も実用化されてい
る。
In recent years, an optical disk capable of performing not only reproduction-only but also recording has been realized, and a recording apparatus which records on such an optical disk in the same disk format as a reproduction-only CD has been put into practical use. I have.

【0004】さて、記録可能な光ディスクには、レーザ
光を照射することにより発生させた熱で、記録膜を変形
させたり、あるいは、記録膜を焼き切ることで記録ピッ
トを形成することにより、1回だけ記録が可能な、消去
のできない追記型(Direct Read After Write=DRAW)
光ディスクと呼ばれるものがある。
On a recordable optical disk, heat generated by irradiating a laser beam deforms the recording film or burns out the recording film to form a recording pit, which is used once. Write-once type that can only record and cannot be erased (Direct Read After Write = DRAW)
There is an optical disk.

【0005】また、記録可能な光ディスクには、レーザ
光を光源として用い、光磁気ディスクに対して光源とは
反対の位置より外部磁界をかけ、記録膜の垂直磁気の方
向を変えることにより記録を行う、記録消去を繰り返し
行うことのできる書き換え型(Erasable−DRAW、光磁気
型)光磁気ディスクと呼ばれるものがある。これらの書
き換え型の光磁気ディスクの消去は、記録膜にレーザ光
をあてて加熱しながら記録時とは逆の磁界を加えること
により行われる。光磁気ディスクに記録された情報の再
生は、カー効果と呼ばれる磁気光学現象を利用して磁区
の向きを読み出すことにより行われる。すなわち、直線
偏光のレーザ光を垂直磁化膜に入射させると、反射光の
偏向面は磁化の向きに従って、左または右にわずかに回
転するので、この回転を検光子によって光量変化に変換
し、これを検出することにより情報を再生する。
On a recordable optical disk, laser light is used as a light source, an external magnetic field is applied to the magneto-optical disk from a position opposite to the light source, and recording is performed by changing the direction of perpendicular magnetization of the recording film. There is a so-called rewritable (Erasable-DRAW, magneto-optical) magneto-optical disk capable of repeatedly performing recording and erasing. Erasing of these rewritable magneto-optical disks is performed by applying a magnetic field opposite to that at the time of recording while applying a laser beam to the recording film and heating. Reproduction of information recorded on a magneto-optical disk is performed by reading the direction of a magnetic domain using a magneto-optical phenomenon called the Kerr effect. That is, when a linearly polarized laser beam is incident on the perpendicular magnetization film, the deflection surface of the reflected light slightly rotates left or right according to the direction of the magnetization, and this rotation is converted into a change in the amount of light by the analyzer. The information is reproduced by detecting.

【0006】さて、このような書き換え型の光磁気ディ
スクの記録方式の一つとして、光変調方式が知られてい
る。光変調方式では、光磁気ディスクの記録および消去
の際には、光磁気ディスクを挟んでレーザ光と反対の位
置から、N極、あるいは、S極の磁界を発生させながら、
ピット形成時にはハイパワーのレーザ光を、ピット非形
成時には再生時と同様にロウパワーのレーザ光を出力す
ることにより記録、消去を行う。この時の磁界は、記録
時には補助的に機能している。そして、この光変調方式
では、既に情報が記録されている箇所に直接情報を書き
込むオーバーライトを行うことは不可能であった。した
がって、情報が記録されている箇所に情報を書き込む場
合には、一旦、情報を消去した後に、情報を記録する必
要があった。
An optical modulation method is known as one of the recording methods for such a rewritable magneto-optical disk. In the optical modulation method, when recording and erasing a magneto-optical disk, an N-pole or a S-pole magnetic field is generated from a position opposite to the laser beam with the magneto-optical disk in between.
Recording and erasing are performed by outputting a high-power laser beam during pit formation and a low-power laser beam during non-pit formation as in reproduction. The magnetic field at this time functions auxiliary during recording. In this light modulation method, it is impossible to perform overwriting in which information is directly written to a location where information is already recorded. Therefore, when writing information at a location where the information is recorded, it is necessary to erase the information and then record the information.

【0007】一方、このような書き換え型の光磁気ディ
スクの記録方式の一つとしては、レーザ光を一定のパワ
ーで発光させながら、光変調方式とは逆に、磁界のN
極、S極を反転して記録を行う磁界変調方式も知られて
いる。この磁界変調方式によれば磁界を変調して記録す
ることによって、オーバーライトを可能としている。
On the other hand, as one of the recording systems for such a rewritable magneto-optical disk, a laser beam is emitted at a constant power, and a magnetic field N
There is also known a magnetic field modulation method in which recording is performed by reversing the pole and the south pole. According to this magnetic field modulation method, overwriting is made possible by modulating and recording a magnetic field.

【0008】さて、このようなオーバーライトを可能と
した磁界変調方式と、音声の圧縮伸長技術を利用した光
磁気ディスクとして、ミニディスクと呼ばれる光磁気デ
ィスクがある。
A magneto-optical disk called a mini-disk is a magneto-optical disk using a magnetic field modulation method that enables such overwriting and an audio compression / expansion technique.

【0009】ミニディスクは、カートリッジに収納され
ており、ディスク直径は64mmであり、トラックピッチは
1.6μmであり、オーディオデータを最大74分記録、再
生可能であり、記録再生時のディスクの線速度は1.2〜
1.4m/秒である。またミニディスクのオーディオ信号
の性能は、チャンネル数がステレオ2チャンネル、周波
数帯域5〜20kHz、ダイナミックレンジ105dBで、記録方
式は前述のような磁界変調方式である。また、信号フォ
ーマットは標本化周波数44.1kHz、変調方式はCDと同様
のEFM(Eight to Fourteen Modulation)であり、誤り
訂正方式はACIRC(Adaptive Cross Interleave Read-So
lomon Code)である。また、音声の圧縮方式は、高性能
符号化方式ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Codin
g)と呼ばれるものである。このATRACでは、音声をアナ
ログ−デジタル変換したオーディオデータを最大11.6m
sの時間の枠で区分し、各区分のオーディオデータをMDC
T(Modifyed Discrete Cosine Transform:変形離散コ
サイン変換)演算によって複数の周波数帯域に分類し、
人間の聴覚特性を考慮して周波数帯域毎にデータの間引
きを行い、オーディオデータを約5分の1のデータにま
で圧縮する。
The mini-disc is housed in a cartridge, the disc diameter is 64 mm, and the track pitch is
1.6 μm, audio data can be recorded and played back for up to 74 minutes, and the linear velocity of the disk during recording and playback is 1.2 ~
It is 1.4 m / sec. The performance of the audio signal of the mini-disc is such that the number of channels is stereo 2 channels, the frequency band is 5 to 20 kHz, the dynamic range is 105 dB, and the recording method is the magnetic field modulation method as described above. The signal format is a sampling frequency of 44.1 kHz, the modulation method is EFM (Eight to Fourteen Modulation) similar to CD, and the error correction method is ACIRC (Adaptive Cross Interleave Read-Solid).
lomon Code). The audio compression method is the high-performance coding system ATRAC (Adaptive Transform Acoustic Codin Codin).
g). In this ATRAC, audio data obtained by converting audio into digital data can be up to 11.6m.
The audio data of each section is divided into MDC
Classified into multiple frequency bands by T (Modified Discrete Cosine Transform) operation,
Data is thinned out for each frequency band in consideration of human auditory characteristics, and the audio data is compressed to about one-fifth.

【0010】このようなミニディスクによれば、ディス
ク上の記録密度はCDと同様でありながら、CDよりもはる
かに小さい直径64mmの光磁気ディスクで、再生レベルに
おいて、2チャンネルでサンプリング周波数44.1kHz、1
6ビツト分解能のCDと同品質のオーディオデータを、CD
と同一記録再生時間分記録することができる。
According to such a mini-disc, a recording density on the disc is the same as that of a CD, but a magneto-optical disc having a diameter of 64 mm, which is much smaller than that of a CD. 1kHz, 1
Audio data of the same quality as a 6-bit resolution CD
Can be recorded for the same recording / reproduction time.

【0011】さて、ミニディスクは、書き換え型の光磁
気ディスクであることなどにより、一つの曲、すなわち
トラックを分割したパートを、非連続的に分散して記録
することができる。このため、トラックを形成するオー
ディオデータがシーケンシャルに記録されるCDなどと異
なり、一つの曲を再生する際には、一つのパートを読み
出してから、次のパートの読み出しを開始するまでの間
に、光ピックアップを次のブロックに移動させるための
サーチ時間が必要となる。従来は、このサーチ時間によ
って、次のように再生を行うことにより、再生音声に音
とぎれなどが生じないようにしていた。
Since the mini-disc is a rewritable magneto-optical disc or the like, one tune, ie, a part obtained by dividing a track, can be recorded in a discontinuous manner. For this reason, unlike a CD or the like, in which audio data that forms a track is recorded sequentially, when one song is played, the time between reading one part and starting reading the next part In addition, a search time for moving the optical pickup to the next block is required. Conventionally, the reproduction is performed in the following manner based on the search time so that the reproduced sound is not interrupted.

【0012】すなわち、再生装置にミニディスクから読
み出したオーディオデータを一旦記憶するバッファメモ
リを備える。そして、ミニディスクから、CDと同様に
1.4Mビット/秒の転送レートで信号を読み出す。ここ
で、圧縮信号の復調は0.3Mビット/秒で行えば足りる
ので、これにより、時間的に空き時間が生じる。そこ
で、ミニディスクから1.4Mビット/秒の転送レートで
読み出したオーディオデータをバッファメモリに記憶
し、これを0.3Mビット/秒で処理している間に、次の
パートにピックアップを移動し、次のブロックのオーデ
ィオデータの読み出しを開始する。これにより、サーチ
時間による再生信号の音とぎれを防ぐことができる。
That is, the playback device is provided with a buffer memory for temporarily storing audio data read from the mini-disc. And from a minidisk, just like a CD
1. Read signals at a transfer rate of 4 Mbit / s. Here, it is sufficient that the demodulation of the compressed signal is performed at 0.3 Mbit / sec, so that an idle time occurs. Therefore, the audio data read from the minidisk at a transfer rate of 1.4 Mbit / s is stored in the buffer memory, and while processing this at 0.3 Mbit / s, the pickup is moved to the next part. Then, the reading of the audio data of the next block is started. Thereby, it is possible to prevent the sound of the reproduced signal from being interrupted due to the search time.

【0013】具体的には、たとえば、従来は、トラック
再生開始直後の音とびを防ぐために、トラックの再生開
始前に、生じ得る最大サーチ時間分のオーディオデータ
を予めバッファメモリに格納していた。すなわち、パー
トがミニディスクの最内周と最外周に複数のパートとし
て分離している場合でも、音とぎれが生じないように、
0.3Mビット/秒で処理した場合に、ミニディスクの最
内周から最外周にピックアップが移動するサーチ時間以
上処理を要する量のオーディオデータを、バッファメモ
リに格納した後に、再生を開始していた。
Specifically, for example, conventionally, in order to prevent a sound skip immediately after the start of track reproduction, audio data for a maximum possible search time is stored in a buffer memory in advance before the start of track reproduction. That is, even if the parts are separated as a plurality of parts on the innermost and outermost circumferences of the mini-disc, so that the sound is not interrupted,
When processing is performed at 0.3 Mbit / s, the amount of audio data that requires processing for at least the search time for the pickup to move from the innermost circumference to the outermost circumference of the minidisk is stored in the buffer memory, and then playback is started. Was.

【0014】また、特開平8-212695号公報記載の技術で
は、再生開始後に最初に生じるサーチ時間を予測し、そ
のサーチ時間中、0.3Mビット/秒でバッファメモリ中
のオーディオデータを処理してもバッファメモリが空に
ならない分だけ、トラックの最初のパートのオーディオ
データをミニディスクから読み出してバッファメモリに
格納した後に、ミニディスクの再生を開始していた。
According to the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-212695, a search time that occurs first after reproduction is started is predicted, and audio data in a buffer memory is processed at 0.3 Mbit / sec during the search time. Even so, as long as the buffer memory is not emptied, the audio data of the first part of the track is read from the minidisk and stored in the buffer memory, and then the reproduction of the minidisk is started.

【0015】なお、ミニディスクでは、UTOC(User’s
Table Of Contents)エリアと呼ばれるミニディスクの
特定の領域に、各トラックのトラックを構成する各パー
トのミニディスク上の位置などのトラック構成情報や、
トラックのタイトルや、記録日時などが登録される。再
生装置は、このUTOCを参照して、トラックを構成するパ
ートを順次再生していく。
It should be noted that, in the case of a mini disk, UTC (User's
(Table Of Contents) area, a specific area of the mini-disc, track configuration information such as the position on the mini-disc of each part constituting each track,
A track title, recording date and time, and the like are registered. The reproducing device sequentially reproduces the parts making up the track with reference to the UTOC.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】前記ミニディスクの最
内周から最外周にピックアップが移動するサーチ時間以
上処理を要する量のオーディオデータをバッファメモリ
に格納した後に、再生を開始する技術によれば、ユーザ
が再生開始を指示してから、実際に再生が開始されるま
でに長時間を要するために、ユーザに不快感を与えるこ
とがあった。
According to the technique of starting reproduction after storing in the buffer memory an amount of audio data requiring processing for a search time or more for the pickup to move from the innermost circumference to the outermost circumference of the mini-disc. However, since it takes a long time from when the user instructs to start the reproduction to when the reproduction is actually started, the user may be uncomfortable.

【0017】また、前記特開平8-212695号公報記載の技
術によれば、再生開始後、最初に生じるサーチ時間のみ
を考慮しているため、以降に生じるサーチ時間のために
音とぎれが生じることがあった。また、トラックの最初
のパートが短い場合などには、最初のパートにバッファ
メモリに格納すべき量が含まれないために、音とぎれが
生じることがあった。
Further, according to the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-212695, since only the search time that occurs first after the reproduction is started is considered, the sound is interrupted due to the search time that occurs thereafter. was there. Further, when the first part of the track is short, the sound may be interrupted because the first part does not include the amount to be stored in the buffer memory.

【0018】そこで、本発明は、再生開始後に生じる音
とぎれを防止しながら、ユーザの再生開始指示後、速や
かに再生を開始することができる再生装置を提供するこ
とを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a reproducing apparatus capable of starting reproduction immediately after a user's reproduction start instruction while preventing breaks in sound occurring after reproduction starts.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、たとえば、オーディオデータのトラックを複
数のパートに分割し、各パートを非連続的に記憶するこ
とのできる記憶媒体の再生を行うオーディオ再生装置で
あって、前記記憶媒体よりオーディオデータを読み出す
読み出し手段と、読み出されたオーディオデータを格納
するバッファメモリと、前記バッファメモリに記憶され
たオーディオデータを処理し、音声を出力する再生音声
処理手段と、制御部とを有し、前記制御部は、前記読み
出し手段を介して、前記記憶媒体より、再生開始指示を
受けたトラックの先頭のパートから最終のパートまで、
順次各パートのオーディオデータを読み出し、前記バッ
ファメモリに格納する読み出し制御手段と、前記再生音
声処理手段のパートの処理開始時に、再生開始指示を受
けたトラックの前記バッファメモリへのオーディオデー
タの格納直後に、前記再生音声処理手段に前記バッファ
メモリに記憶されたオーディオデータの処理を開始させ
たとした場合に、処理すべきオーディオデータが前記バ
ッファメモリに存在しなくなるパートである音とぎれパ
ートが存在する場合には、音とぎれパートのうちパート
の順番が最も後のパートの次のパートを再生開始パート
として算出し、音とぎれパートが存在しない場合には順
番が最初のパートを再生開始パートとして算出する再生
開始パート算出手段と、再生開始パート算出手段が算出
した再生開始パートの前記バッファメモリへの格納が開
始されたときに、前記再生音声処理手段に、前記バッフ
ァメモリに記憶されたオーディオデータの処理を開始さ
せる出力制御手段とを有することを特徴とするオーディ
オ再生装置を提供する。
In order to achieve the above object,
The present invention is, for example, an audio reproducing apparatus that divides a track of audio data into a plurality of parts and reproduces a storage medium capable of storing each part discontinuously. The control means comprising: reading means for reading; buffer memory for storing the read audio data; reproduction sound processing means for processing the audio data stored in the buffer memory and outputting sound; and a control unit. The section, from the storage medium, from the first part to the last part of the track that has received the reproduction start instruction, via the reading means,
A read control unit for sequentially reading audio data of each part and storing the audio data in the buffer memory; and immediately after storing the audio data in the buffer memory of the track for which the reproduction start instruction has been received at the start of the processing of the part by the reproduction audio processing unit. In the case where the reproduced audio processing means starts processing of the audio data stored in the buffer memory, if there is a sound cutoff part, which is a part in which the audio data to be processed no longer exists in the buffer memory, In the playback, the next part of the part with the last part of the sound break part is calculated as the playback start part, and if there is no sound break part, the part with the first order is calculated as the playback start part. Start part calculation means, and a reproduction start part calculated by the reproduction start part calculation means. An output control means for causing the reproduced sound processing means to start processing audio data stored in the buffer memory when the storage in the buffer memory is started. provide.

【0020】このようなオーディオ再生装置によれば、
即座にトラックの再生を開始すると、パートの処理開始
時に、処理すべきオーディオデータが前記バッファメモ
リに存在しなくなるために、音とぎれが生じてしまう最
も後のパートの次のパートの記憶を開始した時点で、再
生を開始するので、音とぎれの発生を防ぐことができ
る。また、このような音とぎれが生じてしまうパートが
無い場合には、即座に再生を開始するので、音とぎれを
防ぎながら、速やかな再生開始を行うことができるよう
になる。
According to such an audio reproducing apparatus,
When the reproduction of the track is started immediately, at the start of the processing of the part, since the audio data to be processed does not exist in the buffer memory, the storage of the part next to the last part where the sound is interrupted is started. Since the reproduction is started at the point in time, it is possible to prevent the occurrence of a break in the sound. In addition, when there is no part where such a sound break occurs, the reproduction is immediately started, so that the reproduction can be started promptly while preventing the sound break.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態をミニデ
ィスク記録再生装置への適用を例にとり説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The embodiments of the present invention will be described below by taking an example of application to a mini-disc recording / reproducing apparatus.

【0022】図1に、本実施形態に係るミニディスク記
録再生装置の構成を示す。
FIG. 1 shows a configuration of a mini disc recording / reproducing apparatus according to the present embodiment.

【0023】図中、1はミニディスク(以下、「MD」と
記す)である。MD1はカートリッジに収容されており、
カートリッジをミニディスク記録再生装置にローデイン
グすると、MD1はターンテーブルの上部に設置される。
カートリッジ内でMD1はターンテーブル上で、スピンド
ルモータ6によって回転される。MD1の情報記録面はピッ
トエリアとグルーブエリアに分かれており、光ピックア
ップ2がMD1の最内周位置(スタート位置)に移動すると
内周スイッチ7が押され、マイクロコンピュータ21に通
知される。マイクロコンピュータ21は、このスタート位
置に基づいてピットエリアを検出する。MD1の下側には
光ビックアップ2が配置され、上側には磁気記録へッド1
8が配置されており、これらはMD1の半径方向にスライド
モータ5によって移動される。磁気記録ヘッド18は記録
信号に対応したNS極の磁界を発生しMD1に与える。サー
ボ回路4はスピンドルモータ6のスピンドル制御、スライ
ドモータ5のスライド制御、光ピックアップ2のフォーカ
ス制御及びトラッキング制御、光ピックアップ2内の半
導体レーザのレーザ制御等を行う。サーボ回路4内のス
ピンドル制御回路は、CLV(Constant Linear Velocit
y)制御を行い、所定の線速度となるような回転数にス
ピンドルモータ6の回転を制御する。また、サーボ回路4
内のスライドモータ制御回路は、光ピックアップ2をMD1
の幅方向に移動するスライドモータ5の制御を行い、さ
らに、サーボ回路4内のフォーカス制御回路、トラッキ
ング制御回路並びにレーザ制御回路は、光ピックアップ
2のフォーカス、トラッキング並びに半導体レーザオン
/オフ等の制御を行う。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a mini disk (hereinafter, referred to as "MD"). MD1 is housed in a cartridge,
When a cartridge is loaded into a mini-disc recording / reproducing device, the MD1 is placed above the turntable.
In the cartridge, the MD 1 is rotated by a spindle motor 6 on a turntable. The information recording surface of the MD1 is divided into a pit area and a groove area. When the optical pickup 2 moves to the innermost position (start position) of the MD1, the inner switch 7 is pressed and the microcomputer 21 is notified. The microcomputer 21 detects a pit area based on the start position. The optical beakup 2 is located below MD1, and the magnetic recording head 1 is above.
8 are arranged, and these are moved by the slide motor 5 in the radial direction of the MD1. The magnetic recording head 18 generates a magnetic field of the NS pole corresponding to the recording signal and supplies it to MD1. The servo circuit 4 performs spindle control of the spindle motor 6, slide control of the slide motor 5, focus control and tracking control of the optical pickup 2, laser control of a semiconductor laser in the optical pickup 2, and the like. The spindle control circuit in the servo circuit 4 is a CLV (Constant Linear Velocit
y) The control is performed, and the rotation of the spindle motor 6 is controlled to the number of rotations at which a predetermined linear velocity is obtained. Also, the servo circuit 4
Inside the slide motor control circuit, MD1 optical pickup 2
Controls the slide motor 5 that moves in the width direction of the optical pickup, and furthermore, the focus control circuit, the tracking control circuit, and the laser control circuit in the servo circuit 4 include an optical pickup.
2. Control of focus, tracking, semiconductor laser on / off, etc.

【0024】MD1の再生時、MD1の記録情報は光ピックア
ップ2によって読み取られ、RFアンプ3を通って、アドレ
スデコーダ8と、EFM(Eight to Fourteen Modulation)
/ACIRC(Adaptive Cross Interleave Read Solomon Co
de)デコーダ9に供給される。アドレスデコーダ8は、MD
1に予め成形されている案内溝(プリグルーブ)をわず
かな量だけ蛇行させているCLV制御用正弦波信号に重畳
されたアドレス情報を検出し復調する。この出力を基
に、EFM/ACIRCデコーダ9では、記録情報のEFMとACIRC
の復調を行い、復調したデータを、耐振用の半導体メモ
リコントロール回路10へ送る。
At the time of reproduction of the MD1, the information recorded on the MD1 is read by the optical pickup 2, passes through the RF amplifier 3, and passes through the address decoder 8 and EFM (Eight to Fourteen Modulation).
/ ACIRC (Adaptive Cross Interleave Read Solomon Co
de) It is supplied to the decoder 9. Address decoder 8 is MD
The address information superimposed on the CLV control sine wave signal, which is a meandering guide groove (pre-groove) formed by a small amount, is detected and demodulated. Based on this output, the EFM / ACIRC decoder 9 records the EFM and ACIRC of the recorded information.
, And sends the demodulated data to the semiconductor memory control circuit 10 for vibration proof.

【0025】半導体メモリコントロール回路10は、再生
のために入力したEFM/ACIRCデコーダ9からのデータを
バッファメモリである半導体メモリ15ヘ蓄積する。ま
た、半導体メモリコントロール回路10は、半導体メモリ
15からデータを読み出し、圧縮データを復調するために
音声伸長デコーダ(ATRAC復調回路)11へ送る。音声伸
長デコーダ11は、圧縮されたデータを伸長復調し、復調
したデータをD/Aコンバータ12へ送り、音声を出カす
る。
The semiconductor memory control circuit 10 stores data input from the EFM / ACIRC decoder 9 for reproduction in a semiconductor memory 15 which is a buffer memory. In addition, the semiconductor memory control circuit 10
The data is read from 15 and sent to an audio decompression decoder (ATRAC demodulation circuit) 11 to demodulate the compressed data. The audio expansion decoder 11 expands and demodulates the compressed data, sends the demodulated data to the D / A converter 12, and outputs audio.

【0026】一方、記録時には、入力された音声は、A
/Dコンバータ13でデジタルデータに変換された後、音
声圧縮エンコーダ(ATRAC変調回路)14で圧縮データに
変換され、耐振用の半導体メモリコントロール回路10を
介して、半導体メモリ15へ格納される。半導体メモリ15
への格納量が所定の量に達すると、半導体メモリコント
ロール回路10は半導体メモリ15に格納された圧縮データ
を読み出し、EFM/ACIRCエンコーダ16へ送る。EFM/ACI
RCエンコーダ16は、EFMとACIRCの変調を行い、その出力
をヘッド駆動回路17へ出力する。ヘッド駆動回路17で
は、記録EFM信号に対応したN、S極の磁界を発生する磁
気記録へッド18を介し、MD1に磁界を加える。一方、MD1
に対し磁気記録へッド18の反対側に配置した光ピックア
ップ2は、マイクロコンピュータ21からの指令に従って
サーボ回路4から供給される記録レーザパワー(ハイパ
ワー)でレーザ光を、MD1に照射する。MD1を挟んだ記録
ヘッド18からの磁界と、光ピックアップ2から照射され
る記録レーザビームによりMD1に記録信号が記録され
る。一方、光ピックアップ2を移動するために、マイク
ロコンピュータ21からのスライド制御信号が、サーボ回
路4を介しスライドモータ5に加えられ光ピックアップ2
の移動を行う。
On the other hand, at the time of recording, the input sound is A
After being converted to digital data by the / D converter 13, the data is converted to compressed data by an audio compression encoder (ATRAC modulation circuit) 14 and stored in the semiconductor memory 15 via the semiconductor memory control circuit 10 for vibration proof. Semiconductor memory 15
When the amount of data stored in the memory reaches a predetermined amount, the semiconductor memory control circuit 10 reads out the compressed data stored in the semiconductor memory 15 and sends it to the EFM / ACIRC encoder 16. EFM / ACI
The RC encoder 16 modulates EFM and ACIRC, and outputs its output to the head drive circuit 17. The head drive circuit 17 applies a magnetic field to the MD1 via a magnetic recording head 18 that generates magnetic fields of N and S poles corresponding to the recording EFM signal. On the other hand, MD1
On the other hand, the optical pickup 2 arranged on the opposite side of the magnetic recording head 18 irradiates the MD 1 with a laser beam at a recording laser power (high power) supplied from the servo circuit 4 in accordance with a command from the microcomputer 21. A recording signal is recorded on the MD1 by a magnetic field from the recording head 18 sandwiching the MD1 and a recording laser beam emitted from the optical pickup 2. On the other hand, in order to move the optical pickup 2, a slide control signal from the microcomputer 21 is applied to the slide motor 5 via the servo circuit 4 and the optical pickup 2 is moved.
Make a move.

【0027】なお、マイクロコンピュータ21は、サーボ
回路4、EFM/ACIRCエンコーダ16、耐振用の半導体メモ
リコントロール回路10の各部とバスを介し接続されてお
り、これら各部と、記録、再生、および光ピックアップ
2のサーチ動作等の全ての制御をするための指令信号
や、MD1のアドレス情報等の検出信号などの制御(管
理)データの授受を行う。また、図中、キー部20は、マ
イクロコンピュータ21の入力装置であり、各種操作キー
やテンキー等のキーブロックを有する。また、表示部19
はマイクロコンピュータ21からの指示に従って、各種デ
ータを表示するための液晶等の表示装置であり、曲目等
の目次情報を表示する。
The microcomputer 21 is connected to each part of the servo circuit 4, the EFM / ACIRC encoder 16, and the semiconductor memory control circuit 10 for vibration proof via a bus. These parts are used for recording, reproducing, and optical pickup.
It sends and receives control (management) data such as a command signal for performing all controls such as search operation 2 and a detection signal such as MD1 address information. In the figure, a key unit 20 is an input device of the microcomputer 21 and has key blocks such as various operation keys and numeric keys. The display unit 19
Is a display device such as a liquid crystal for displaying various data in accordance with an instruction from the microcomputer 21 and displays table of contents information such as music pieces.

【0028】ここで、MD1の記録面のトラックの記録フ
ォーマットによれば、MD1には、内周側からリードイン
エリア、UTOCエリア、音楽等を記録するためのユーザ記
録領域、リードアウトエリアが設けられる。各エリアは
大きく分けて、リードインエリアをピットエリア、それ
以外のエリアをグルーブエリアと呼ぶこともある。
Here, according to the recording format of the track on the recording surface of the MD1, the MD1 is provided with a lead-in area, a UTC area, a user recording area for recording music and the like, and a lead-out area from the inner peripheral side. Can be Each area is roughly divided, and the lead-in area may be called a pit area, and the other areas may be called groove areas.

【0029】以下、このようなミニディスク記録再生装
置の再生開始時の動作について説明する。
The operation of such a mini disc recording / reproducing apparatus at the time of starting reproduction will be described below.

【0030】まず、再生するMD1がミニディスク記録再
生装置にシステム内にセットされると、マイクロコンピ
ュータ21は、サーボ回路4を動作させてMD1からUTOC情
報を読みだし、各トラック、各パートのスタートアドレ
ス、エンドアドレスのクラスタ、セクタ、サウンドグル
ープを半導体メモリ15に記憶する。
First, when the MD1 to be reproduced is set in the mini disc recording / reproducing apparatus in the system, the microcomputer 21 operates the servo circuit 4 to read UTOC information from the MD1, and starts each track and each part. The address, the cluster of the end address, the sector, and the sound group are stored in the semiconductor memory 15.

【0031】そして、キー20を介して、トラックの再生
を指示されるとマイクロコンピュータ21は、以下に説
明する再生処理を行う。
When the reproduction of a track is instructed via the key 20, the microcomputer 21 performs a reproduction process described below.

【0032】いま、トラックが複数のパートに分かれて
記録されている場合、n番目のパートとn+1番目のパート
の間で音とびが生じないためには、n+1番目のパートの
再生開始時(1からn番目までのパートの再生終了時)
に、n+1番目のパートの読み出し(トレース)が開始さ
れて必要があり、このためには、n+1番目のパートの再
生開始時までに、1からn番目のパートまでのトレースと
n番目のパート終了位置からn+1番目のパート開始位置
までの1回のサーチが終了している必要がある。そし
て、1からn番目のパートまでのパートのトレースが終了
するまでに要する時間は、1からn番目までの各パートを
トレースするのに要する時間と、1番目から2番目のパ
ートへのサーチ時間、2番目から3番目のパートへのサ
ーチ時間、、、、、n-1番目からn番目のパートへのサー
チ時間といったn-1回のサーチ時間の和となる。
Now, when a track is recorded in a plurality of parts, in order to prevent a skip between the n-th part and the (n + 1) -th part, the (n + 1) -th part is reproduced. At the start (when playback of parts 1 to n ends)
In addition, it is necessary to start reading (trace) of the (n + 1) th part. For this purpose, the trace from the (1) to the (n) th part and the n (n) One search from the end position of the n-th part to the start position of the (n + 1) -th part must be completed. The time required to complete the tracing of the parts from the 1st to the nth part is the time required to trace each part from the 1st to the nth part and the search time to the 1st to the 2nd part The search time is the sum of n-1 search times, such as the search time from the second to the third part,..., The search time from the (n-1) th to the nth part.

【0033】したがって、n番目のパートとn+1番目のパ
ートの間で音とびが生じない条件は、 1からn番目までのパートの再生時間 > n回のサーチ
時間+1からn番目のパートまでのトレース時間 となる。ここで、各回のサーチのサーチ時間は、サーチ
時間が取り得る最大値であるディスクの最内周から最外
周へのサーチに要する時間、即ち最大サーチ時間以下で
あるため、各回のサーチ時間を最大サーチ時間に置き換
えて適用した、 1からn番目までのパートの再生時間 > n回の最大サ
ーチ時間+1からn番目のパートまでのトレース時間 を満たす場合にも、n+1番目のパートで音とびは生じな
い。
Therefore, the condition under which no sound skip occurs between the n-th part and the (n + 1) -th part is that the reproduction time of the first to n-th parts> the n-th search time + 1 to the n-th part Trace time up to Here, the search time of each search is less than the time required for the search from the innermost circumference to the outermost circumference of the disc, which is the maximum value that the search time can take, that is, the maximum search time. Even if the playback time of the first to nth parts> the maximum search time of n times +1 and the trace time of the nth part are satisfied, the sound is played at the (n + 1) th part. No jumps occur.

【0034】そこで、本再生処理では、この条件を満た
さない最も後の(n+1番目の)パートのトレースを開始
するまで、トレースした(1からn番目の)パートをメ
モリしておき、最も後の(n+1番目の)パートのトレー
スを開始した時点で、実際の再生を開始することにより
音とびの発生を排除する。
Therefore, in the present reproduction processing, the traced (1 to n-th) parts are stored in memory until the trace of the last (n + 1) -th part which does not satisfy this condition is started. When the tracing of the subsequent (n + 1) -th part is started, the occurrence of skipping is eliminated by starting the actual reproduction.

【0035】以下、本再生処理の詳細について説明す
る。
The details of the main reproduction process will be described below.

【0036】図2に、再生処理の処理手順を示す。FIG. 2 shows a processing procedure of the reproduction processing.

【0037】以下、この再生処理について、図3(1)
に示したトラックのパートが分散していない場合と、図
3(2)に示したトラックの複数のパートが内周と外周
に分散している場合のそれぞれについて説明する。
Hereinafter, this reproduction processing will be described with reference to FIG.
The case where the parts of the track shown in FIG. 3 are not dispersed and the case where a plurality of parts of the track shown in FIG.

【0038】まず、図3(1)のトラックのパートが分
散していない場合について説明する。また、この場合の
動作タイミングを図4(1)に示す。
First, the case where the parts of the track shown in FIG. 3A are not dispersed will be described. FIG. 4A shows the operation timing in this case.

【0039】再生処理において、マイクロコンピュータ
21は、トラックの再生開始を指示されると、まず、ス
テップS1において、変数nを0に、変数xを0に初期設
定する。そして、UTOCより求まる再生開始指示されたト
ラックの最大パート数-1まで(ステップS5)、nを0
から順次1づつ増加させながら(ステップS4)、各n
について、前述した条件 1からn番目までのパートの再生時間 > n回の最大サ
ーチ時間+1からn番目のパートまでのトレース時間 が満たされているかどうかを判定し(ステップS2)、nを
増加させながら前記条件を満たさないnの値が検出され
る度に、変数xの値を検出されたnの値に変更していく
(ステップS3)。ただし、ステップS2では、nが0の
ときは、前記条件が満たされているものとする。なお、
各パートの再生時間はUTOCより求まるパートのデータサ
イズ×再生レートによって、各パートのトレース時間は
UTOCより求まるパートのデータサイズ×トレースレート
によって算出することができる。
In the reproducing process, when the microcomputer 21 is instructed to start reproducing a track, first, in step S1, the microcomputer 21 initializes a variable n to 0 and a variable x to 0. Then, n is set to 0 until the maximum number of parts of the reproduction start instruction track obtained from UTOC is -1 (step S5).
While sequentially increasing by one (step S4).
It is determined whether or not the above-mentioned condition (1) the reproduction time of the parts from the nth to the nth> the maximum search time for n times + 1 and the trace time from the nth to the nth part are satisfied (step S2) and increase n Then, every time a value of n that does not satisfy the above condition is detected, the value of the variable x is changed to the detected value of n (step S3). However, in step S2, when n is 0, it is assumed that the above condition is satisfied. In addition,
The playback time of each part is determined by the data size of the part obtained from UTOC x the playback rate.
It can be calculated by multiplying the data size of the part obtained from UTOC x the trace rate.

【0040】この結果、最終的に、xに、1から最大パ
ート数-1までの値のうち前記条件を満たさない最も大き
なnの値が代入される。ただし、1から最大パート数-1
までの値の全てについて前記条件が満たされる場合に
は、xは初期値0のままとなる。
As a result, finally, the largest value of n which does not satisfy the above condition among the values from 1 to the maximum number of parts -1 is substituted for x. However, 1 to the maximum number of parts -1
If the above condition is satisfied for all of the values up to, x remains at the initial value 0.

【0041】図3(1)の場合は、パートが一つである
ので、n=0についてのみステップS2の判定が行われ、n
が0のときは、前記条件が満たされているものとするの
で、変数xは0のまま、次のステップS6に進む。
In the case of FIG. 3A, since there is only one part, the determination in step S2 is performed only for n = 0, and n
Is 0, it is assumed that the above condition is satisfied, and the process proceeds to the next step S6 while the variable x remains 0.

【0042】そして、ステップS7で再生を指示された
トラック1のn番目(ここでは、1番目)のパート(した
がって、トラック1の先頭位置A)のサーチを行う。こ
の動作は図4の(1)における時間0〜5で行われる。次
に、ステップS8において、サーチしたパート(図3
(1)の場合はトラック1と同じ)の圧縮データの読み
出しを開始する。この圧縮データは、前述のように半導
体メモリ15に記憶される。このディスクに記録されてい
るデータは1セクタごとにリアルタイムに記憶される。
この動作は図4の(1)における時間5を起点として行わ
れる。
Then, a search is performed for the n-th (here, first) part of track 1 (in this case, the first position A of track 1) for which reproduction has been instructed in step S7. This operation is performed at times 0 to 5 in (1) of FIG. Next, in step S8, the searched part (FIG. 3)
In the case of (1), the reading of the compressed data of the track 1 is started. This compressed data is stored in the semiconductor memory 15 as described above. Data recorded on this disk is stored in real time for each sector.
This operation is performed starting from time 5 in (1) of FIG.

【0043】次に、ステップS9、ステップS10にお
いて、変数nが最大パート数に一致するか、もしくは、
変数nがX+1に一致するかどうかを調べ、いずれかであ
れば、ステップS14において、伸長を開始する。すな
わち、半導体メモリ15からデータを順次読み出し、圧縮
データを復調するために音声伸長デコーダ(ATRAC復調
回路)11に供給し、D/Aコンバータ12を介し、音声を出
カさせる動作を開始する。この動作は図4(1)の時間
軸8を起点として開始される。
Next, in steps S9 and S10, whether the variable n matches the maximum number of parts,
It is checked whether or not the variable n matches X + 1, and if any, expansion is started in step S14. That is, data is sequentially read from the semiconductor memory 15 and supplied to an audio decompression decoder (ATRAC demodulation circuit) 11 to demodulate the compressed data, and the operation of outputting audio via the D / A converter 12 is started. This operation is started from the time axis 8 in FIG.

【0044】結果、図3(1)の場合は、トラック1のパ
ートが分散されていない為、トラック1のメモリ開始後
すぐに伸長を開始することになる。
As a result, in the case of FIG. 3A, since the parts of the track 1 are not dispersed, the decompression is started immediately after the memory of the track 1 is started.

【0045】その後は、ステップS15において、半導
体メモリ15に格納されたデータの伸長、音声の出力を
行わせながら、再生対象のトラックのパートを順次読み
出し半導体メモリ15に記憶する。
Thereafter, in step S15, the parts of the track to be reproduced are sequentially read out and stored in the semiconductor memory 15 while expanding the data stored in the semiconductor memory 15 and outputting sound.

【0046】このように本実施形態に係るミニディスク
記録再生装置は、図3の(1)に示す様にトラックのパー
トが分散していない、すなわち、音声出力直後にパート
のサーチ等が生じて半導体メモリ15に伸長すべきデー
タがなくなることによる音とぎれが生じることはない場
合には、トラックの最初のパートのメモリ開始後即座に
音声出力を開始する。
As described above, in the mini-disc recording / reproducing apparatus according to the present embodiment, as shown in FIG. 3A, track parts are not dispersed, that is, a search for parts occurs immediately after audio output. If there is no interruption in the sound due to the absence of data to be expanded in the semiconductor memory 15, the sound output is started immediately after the start of the memory of the first part of the track.

【0047】次に、図3(2)におけるトラックの複数
のパー卜が内周と外周に分散している場合について説明
する。また、この場合の動作タイミングを図4(2)に
示す。
Next, a case where a plurality of parts of the track in FIG. 3 (2) are dispersed on the inner circumference and the outer circumference will be described. The operation timing in this case is shown in FIG.

【0048】このように、図4(2)に伸長音声出力デ
ータ2として示したようにトラックの最初のパートのメ
モリ開始後即座に音声出力を開始すると、パート2とパ
ート3の間でのみ、パート3再生開始時に半導体メモリ
15に伸長すべきデータがなくなり、音とびが生じる場
合、前述したステップS1からステップS5の処理の結
果、変数xに2が代入される。
As described above, when the audio output is started immediately after the start of the memory of the first part of the track as shown as the expanded audio output data 2 in FIG. If there is no data to be decompressed in the semiconductor memory 15 at the start of the reproduction of the part 3 and a sound skip occurs, 2 is substituted for the variable x as a result of the processing of the above-described steps S1 to S5.

【0049】その後、ステップS6で変数nを1とした
後、ステップS7において、トラック1の先頭(パート1
の先頭)をサーチする。この動作は図4の(2)におけ
る時間0〜5に行われる。
After setting the variable n to 1 in step S6, in step S7 the head of track 1 (part 1
Search). This operation is performed at times 0 to 5 in (2) of FIG.

【0050】次に、ステップS8において、図3(2)の
C位置より記録されているパート1の圧縮データの読み
出しと半導体メモリ16への記憶を開始する。この動作
は図4(2)における時間5を起点として行われる。
Next, in step S8, the process shown in FIG.
The reading of the compressed data of part 1 recorded from the position C and the storage in the semiconductor memory 16 are started. This operation is performed starting at time 5 in FIG.

【0051】次に、ステップS9、ステップS10におい
て、変数nが最大パート数に一致するか、もしくは、変
数nがX+1に一致するかどうかを調べ、ここではn=1、最
大パート数5、x=2であり、いずれでもないので、伸
長、音声出力は開始せずに、ステップS11に進む。こ
れらの動作も図4(2)における時間5を起点として行わ
れる。
Next, in steps S9 and S10, it is determined whether the variable n matches the maximum number of parts or whether the variable n matches X + 1. , X = 2, which is neither, so that the process proceeds to step S11 without starting decompression and audio output. These operations are also performed starting at time 5 in FIG.

【0052】次にステップS11で、パート1のデータ
の半導体メモリ15の読み出しが終了するのを待つ。こ
の動作は図4(2)の時間5〜16に行われる。
Next, in step S11, the process waits until reading of the part 1 data from the semiconductor memory 15 is completed. This operation is performed between times 5 and 16 in FIG.

【0053】次に、ステップS12で、nの値を1増加
し、ステップS13において、この次のパート2の先頭
部分Fのサーチを開始する。この動作は図4(2)におけ
る時間16〜33に行われる。
Next, in step S12, the value of n is incremented by one, and in step S13, a search for the head portion F of the next part 2 is started. This operation is performed at times 16 to 33 in FIG.

【0054】次に、ステップS8に戻り、サーチした位
置からパート2の圧縮データ読み出しと、半導体メモリ
15への記憶を開始する。この動作は図4(2)の時間
33を起点として行われる。
Next, returning to step S8, reading of the compressed data of part 2 from the searched position and storage in the semiconductor memory 15 are started. This operation is performed in the time shown in FIG.
It is performed starting from 33.

【0055】次に、ステップS9、ステップS10におい
て、変数nが最大パート数に一致するか、もしくは、変
数nがX+1に一致するかどうかを調べ、ここではn=2、
最大パート数5、x=2であり、いずれでもないので、
伸長、音声出力は開始せずに、ステップS11に進む。
これら動作も図4(2)の時間33を起点として行われ
る。
Next, in steps S9 and S10, it is determined whether the variable n matches the maximum number of parts or whether the variable n matches X + 1.
Since the maximum number of parts is 5, x = 2 and neither of them,
The process proceeds to step S11 without starting decompression and audio output.
These operations are also performed starting at time 33 in FIG.

【0056】ステップS11では、現在のパート2の圧縮
データのメモリが終了するのを待つ。この動作は時間33
〜44に行われる。
In step S11, the process waits until the memory of the compressed data of the current part 2 ends. This action takes time 33
Performed at ~ 44.

【0057】そして、現在のパート2の圧縮データのメ
モリが終了したならば、ステップS12で、nを1増加
し、この次のパート3の先頭部分Dのサーチを開始す
る。この動作は時間44〜58に行われる。
When the memory of the compressed data of the current part 2 is completed, n is incremented by 1 in step S12, and the search for the head D of the next part 3 is started. This operation is performed between times 44 and 58.

【0058】次に、ステップS8において、サーチした
パート3の圧縮データの半導体メモリ15への記憶を開
始する。この動作は時間58を起点として行う。
Next, in step S8, storage of the searched compressed data of part 3 in the semiconductor memory 15 is started. This operation starts at time 58.

【0059】一方、ステップS9、ステップS10におい
て、変数nが最大パート数に一致するか、もしくは、変
数nがX+1に一致するかどうかを調べ、ここではn=3、
最大パート数5、x=2であり、変数nがX+1に一致する
ので、ステップS14において、パート3の圧縮データ
の格納開始後、伸長、音声出力を開始する。これらの動
作は図4(2)の時間58を起点として行われる。
On the other hand, in steps S9 and S10, it is determined whether the variable n matches the maximum number of parts or whether the variable n matches X + 1.
Since the maximum number of parts is 5, x = 2, and the variable n matches X + 1, in step S14, after the storage of the compressed data of part 3 is started, decompression and audio output are started. These operations are performed starting at time 58 in FIG.

【0060】その後は、ステップS15において、半導
体メモリ15に格納されたデータの伸長、音声の出力を
行わせながら、再生対象のトラックのパートを順次読み
出し半導体メモリ15に記憶する。
Thereafter, in step S15, the parts of the track to be reproduced are sequentially read out and stored in the semiconductor memory 15 while expanding the data stored in the semiconductor memory 15 and outputting audio.

【0061】以上の処理の結果、前述した特開平8-2126
95号公報記載の技術によれば、図4(2)に伸長音声出
力データBとして示したように、再生開始後に最初に生
じるサーチ時間のみを考慮しているために、時間53にて
半導体メモリ15にパート2の圧縮データが無くなった
時点で、処理すべき圧縮データが半導体メモリ15中に
無くなることにより、出力音声に音とぎれが生じてしま
う場合があり得るのに対し、本実施形態によれば、図4
(2)に伸長音声出力データAとして示したように、時
間105にて半導体メモリ15にパート2の圧縮データが無
くなった時点で、次に処理すべきパート3の圧縮データ
の半導体メモリ15への格納が開始されているので、処
理すべき圧縮データが半導体メモリ15中に無くなるこ
とはなく、出力音声に音とぎれが生じてしまうこともな
い。
As a result of the above processing, the above-mentioned JP-A-8-2126
According to the technique described in Japanese Patent Application Publication No. 95, as shown as expanded audio output data B in FIG. 4 (2), only the search time that occurs first after the start of reproduction is considered, so that the semiconductor memory When the compressed data to be processed is lost in the semiconductor memory 15 at the time when the compressed data of the part 2 is lost in 15, the output sound may be interrupted by sound. Fig. 4
As shown in (2) as decompressed audio output data A, when the compressed data of part 2 is exhausted in the semiconductor memory 15 at time 105, the compressed data of part 3 to be processed next is transferred to the semiconductor memory 15. Since the storage is started, the compressed data to be processed is not lost in the semiconductor memory 15 and the output sound is not interrupted.

【0062】以上、本発明の実施形態について説明し
た。
The embodiments of the present invention have been described above.

【0063】以上のように、本実施形態によれば、、処
理すべきオーディオデータが前記バッファメモリに存在
しなくなるために、音とぎれが生じてしまう最も後のパ
ートの記憶を開始した時点で、再生を開始するので、音
とぎれの発生を防ぐことができる。また、このような音
とぎれが生じてしまうパートが無い場合には、即座に再
生を開始するので、音とぎれを防ぎながら、速やかな再
生開始を行うことができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, since the audio data to be processed no longer exists in the buffer memory, when the storage of the last part where the sound is interrupted is started, Since the reproduction is started, it is possible to prevent the occurrence of a break in the sound. In addition, when there is no part where such a sound break occurs, the reproduction is immediately started, so that the reproduction can be started promptly while preventing the sound break.

【0064】ところで、以上の実施形態では、 1からn番目までのパートの再生時間 > n回の最大サ
ーチ時間+1からn番目のパートまでのトレース時間 を満たさない、最も後のパートの次のパートのメモリを
開始した後に実際の再生を開始したが、これは以下のよ
うに修正するようにしてもよい。
In the above embodiment, the reproduction time of the first to n-th parts> the maximum search time of n times + 1 + the tracing time of the first to n-th parts does not satisfy the following. Although the actual playback is started after the memory of the part is started, this may be modified as follows.

【0065】すなわち、1から最大パート数-1までの間
のnについて、 1からn番目までのパートの再生時間 > n回の最大サ
ーチ時間+1からn番目のパートまでのトレース時間 の条件を満たさないnが存在する場合には、条件を満た
さない各nについて、(n回の最大サーチ時間+1からn番
目のパートまでのトレース時間)-1からn番目のパート
までのパートの再生時間を求め、そのうち、最大のもの
を先行処理時間とする。
That is, for n between 1 and the maximum number of parts-1, the condition of the reproduction time of the first to n-th parts> the maximum search time of n times + 1 and the trace time of the first to the n-th parts is as follows. If there are n that do not satisfy the condition, for each n that does not satisfy the condition, (the maximum search time of n times + the trace time from the 1st to the nth part)-the playback time of the part from the 1st to the nth part , And the largest one is set as the preceding processing time.

【0066】そして、先行処理時間以上、半導体メモリ
15への記憶を行った後、再生を開始するようにする。
Then, after the data is stored in the semiconductor memory 15 for at least the preceding processing time, the reproduction is started.

【0067】そうすると、n番目とn+1番目のパートの
間で音とびが生じない条件は、 1からn番目までのパートの再生時間 > n回の最大サ
ーチ時間+1からn番目のパートまでのトレース時間-先行
処理時間 となり、かつ、上記のように求めた先行処理時間によれ
ば、この条件は常に満たされるので、音とびが生じるこ
とがない。また、前記実施形態より少ないメモリ量、よ
り速やかな再生開始を実現することができるようにな
る。
Then, the condition that no sound skip occurs between the n-th part and the (n + 1) -th part is as follows: the reproduction time of the parts from 1 to n> the maximum search time of n times + 1 to the n-th part According to the preceding processing time obtained as described above, this condition is always satisfied, so that no sound skip occurs. Further, it is possible to realize a smaller amount of memory and a quicker reproduction start than in the embodiment.

【0068】具体的には、たとえば、 k-1回の最大サーチ時間+1からk番目のパートまでのト
レース時間>先行処理時間 を満たす最小のk番目のパートのメモリが終了したなら
ば、再生を開始するようにする。より厳密には、 k-1回の最大サーチ時間+1からk番目のパートのj番目
のデータまでのトレース時間>先行処理時間 を満たす最小のk番目のパートの最小のj番目のデータ
のメモリが終了したならば、再生を開始するようにす
る。
Specifically, for example, if the memory of the smallest k-th part that satisfies the following equation: trace time from k-1 times of maximum search time +1 to k-th part> preceding processing time, reproduction is completed. To start. More strictly, the memory of the smallest j-th data of the smallest k-th part that satisfies the following equation: trace time from k-1 maximum search time + 1 to j-th data of the k-th part> preceding processing time When is completed, start playback.

【0069】なお、以上の実施形態では、最大サーチ時
間を各回のサーチ時間として適用して各条件の設定や条
件の判定を行ったが、実際に各回のサーチに要するサー
チ時間をUTOCから求まるパート配置より算出して各回の
サーチ時間として各条件の設定や、当該条件の判定に用
いるようにしてもよい。
In the above embodiment, the setting of each condition and the determination of the condition are performed by applying the maximum search time as the search time of each search, but the search time actually required for each search is obtained from the UTC. The search time calculated from the arrangement may be used for setting each condition and determining the condition as a search time for each time.

【0070】また、以上の実施形態では、1トラックの
再生を行う場合を例にとり説明したが、以上の実施形態
は、これは複数のトラックを連続して再生すう場合やミ
ニディスク全体を再生する場合にも同様に適用すること
ができる。すなわち、いずれの場合も、再生すべき全パ
ートを、1トラックを構成するパートと見なして前記再
生処理を適用すればよい。また、このような再生開始の
判断を、パート毎に、ミニディスクに記憶されているUT
OC情報を利用して行うので、その処理は容易であり、処
理の負荷や処理実現のための負荷は小さい。
In the above embodiment, the case where one track is reproduced has been described as an example. However, in the above embodiment, the case where a plurality of tracks are continuously reproduced or the whole mini disc is reproduced is described. The same can be applied to the case. That is, in any case, all the parts to be reproduced may be regarded as parts constituting one track, and the reproduction processing may be applied. Also, such determination of the reproduction start is performed for each part by the UT stored in the mini-disc.
Since the processing is performed using the OC information, the processing is easy, and the processing load and the load for realizing the processing are small.

【0071】なお、以上の実施形態は、ミニディスクに
限らず、トラックが複数に分割されて記憶される記憶媒
体の再生を行う再生装置に適用してもよい。
The above-described embodiment is not limited to a mini-disc, and may be applied to a reproducing apparatus for reproducing a storage medium in which tracks are divided and stored.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、再生開
始後に生じる音とぎれを防止しながら、ユーザの再生開
始指示後、速やかに再生を開始することができる再生装
置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a reproducing apparatus which can start reproduction immediately after a user's reproduction start instruction while preventing sound breaks occurring after reproduction starts. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るミニディスク記憶再生
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mini disc storage / playback apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係る再生処理の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of a reproduction process according to the embodiment of the present invention.

【図3】トラックのパートの分散例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of distribution of track parts.

【図4】本発明の実施形態に係る再生処理による動作タ
イミングを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing operation timings in a reproduction process according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ミニディスク、2 光ピックアップ、3 RFアン
プ、4 サーボ回路、5スライドモータ、6 スピンド
ルモータ、7 内周スイッチ、8 アドレスデコーダ、
9 EFM(Eight to Fourteen Modulation)/ACIRC(Ad
aptive Cross Interleave Read一So1omon Code)デコー
ダ、10 半導体メモリコントロール回路、11 音声
伸長デコーダ(ATRAC復門回路)、12 D/Aコンバー
タ、13 A/Dコンバータ、14 音声圧縮エンコーダ
(ATRAC変調回路)、15 半導体メモリ、16 EFM/
ACIRCエンコーダ、17 ヘッド駆動回路、18 磁気
記録へッド、19 表示部、20 キー部、21 マイ
クロコンピュータ
1 mini disk, 2 optical pickup, 3 RF amplifier, 4 servo circuit, 5 slide motor, 6 spindle motor, 7 inner circumference switch, 8 address decoder,
9 EFM (Eight to Fourteen Modulation) / ACIRC (Ad
aptive Cross Interleave Read (So1omon Code) decoder, 10 semiconductor memory control circuit, 11 audio expansion decoder (ATRAC return circuit), 12 D / A converter, 13 A / D converter, 14 audio compression encoder (ATRAC modulation circuit), 15 Semiconductor memory, 16 EFM /
ACIRC encoder, 17 head drive circuit, 18 magnetic recording head, 19 display unit, 20 key unit, 21 microcomputer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】オーディオデータのトラックを複数のパー
トに分割し、各パートを非連続的に記憶することのでき
る記憶媒体の再生を行うオーディオ再生装置であって、 前記記憶媒体よりオーディオデータを読み出す読み出し
手段と、 読み出されたオーディオデータを格納するバッファメモ
リと、 前記バッファメモリに記憶されたオーディオデータを処
理し、音声を出力する再生音声処理手段と、 制御部とを有し、 前記制御部は、 前記読み出し手段を介して、前記記憶媒体より、再生開
始指示を受けたトラックの先頭のパートから最終のパー
トまで、順次各パートのオーディオデータを読み出し、
前記バッファメモリに格納する読み出し制御手段と、 前記再生音声処理手段のパートの処理開始時に、再生開
始指示を受けたトラックの前記バッファメモリへのオー
ディオデータの格納直後に、前記再生音声処理手段に前
記バッファメモリに記憶されたオーディオデータの処理
を開始させた場合に、処理すべきオーディオデータが前
記バッファメモリに存在しなくなるパートである音とぎ
れパートが存在する場合には、音とぎれパートのうちパ
ートの順番が最も後のパートの次のパートを再生開始パ
ートとして算出し、音とぎれパートが存在しない場合に
は順番が最初のパートを再生開始パートとして算出する
再生開始パート算出手段と、 前記再生開始パート算出手段が算出した再生開始パート
の前記バッファメモリへの格納が開始されたときに、前
記再生音声処理手段に、前記バッファメモリに記憶され
たオーディオデータの処理を開始させる出力制御手段と
を有することを特徴とするオーディオ再生装置。
1. An audio reproducing apparatus which divides a track of audio data into a plurality of parts and reproduces a storage medium capable of storing each part discontinuously, wherein the audio data is read from the storage medium. A reading unit, a buffer memory for storing the read audio data, a reproduction sound processing unit for processing the audio data stored in the buffer memory and outputting a sound, and a control unit. Reads audio data of each part from the storage medium through the reading means, sequentially from the first part to the last part of the track for which the reproduction start instruction is received,
Reading control means for storing in the buffer memory; and at the start of processing of the part of the reproduction audio processing means, immediately after storing the audio data in the buffer memory of the track for which the reproduction start instruction has been received, the reproduction audio processing means When the processing of the audio data stored in the buffer memory is started, if there is a sound cut-off part, which is a part where the audio data to be processed no longer exists in the buffer memory, a part of the sound cut-off part A reproduction start part calculating means for calculating a part next to the part in the last order as a reproduction start part, and calculating a first part in the order as a reproduction start part when there is no interrupted part; The storage of the reproduction start part calculated by the calculation means in the buffer memory is started. To come, the audio reproducing apparatus, characterized in that the playback sound processing means, and an output control means for starting the processing of the audio data stored in the buffer memory.
【請求項2】請求項1記載のオーディオ再生装置であっ
て、 前記再生開始パート算出手段は、トラック先頭から計時
したパートの再生開始時よりも、当該パートの前のパー
トまでのパートを前記記憶媒体より読み出し前記バッフ
ァメモリへ格納するのに要する時間と、当該パートの読
み出しを開始するまでに読み出しパートの変更のために
生じる前記読み出し手段による記憶媒体の読み出し位置
の移動に要する時間との和が大きいパートを、前記音と
ぎれパートとして算出することを特徴とするオーディオ
再生装置。
2. The audio reproducing apparatus according to claim 1, wherein the reproduction start part calculating means stores the part from the head of the track to a part before the part before the reproduction start of the timed part. The sum of the time required to read from the medium and store the data in the buffer memory and the time required to move the read position of the storage medium by the reading means due to the change of the read part before the reading of the part is started is calculated. An audio reproducing apparatus, wherein a large part is calculated as the discontinuous part.
【請求項3】請求項1または2記載のオーディオ再生装
置であって、 前記記憶媒体は、ミニディスクであって、前記再生開始
パート算出手段は、前記ミニディスクの所定領域に記憶
された、各トラック及び各パートの記録状態を示すUTOC
情報に基づいて、前記再生開始パートを算出することを
特徴とするオーディオ再生装置。
3. The audio reproducing apparatus according to claim 1, wherein the storage medium is a mini-disc, and the reproduction start part calculating means stores the mini-disc in a predetermined area of the mini-disc. UTOC indicating the recording status of the track and each part
An audio playback device, wherein the playback start part is calculated based on information.
【請求項4】オーディオデータのトラックを複数のパー
トに分割し、各パートを非連続的に記憶することのでき
る記憶媒体の再生を行う再生装置であって、 前記記憶媒体よりオーディオデータを読み出す読み出し
手段と、 読み出されたオーディオデータを格納するバッファメモ
リと、 前記バッファメモリに記憶されたオーディオデータを処
理し、音声を出力する再生音声処理手段と、 制御部とを有し、 前記制御部は、 前記読み出し手段を介して、前記記憶媒体より、再生開
始指示を受けたトラックの先頭のパートから最終のパー
トまで、順次各パートのオーディオデータを読み出し、
前記バッファメモリに格納する読み出し制御手段と、 再生開始指示を受けたトラックのバッファメモリへのオ
ーディオデータの格納直後に、前記再生音声処理手段に
前記バッファメモリに記憶されたオーディオデータの処
理を開始させた場合における、前記再生音声処理手段の
各パートの処理開始時から当該パートの前記バッファメ
モリへの格納開始時を減じた時間のうち、負でないもの
の最大値を先行処理時間として算出する先行処理時間算
出手段と、 前記読み出し制御手段によって前記バッファメモリへの
オーディオデータの格納が、前記先行処理時間算出手段
が算出した先行処理時間、行われた後に、前記再生音声
処理手段に、前記バッファメモリに記憶されたオーディ
オデータの処理を開始させる出力制御手段とを有するこ
とを特徴とするオーディオ再生装置。
4. A reproducing apparatus for reproducing a storage medium capable of dividing a track of audio data into a plurality of parts and storing each part discontinuously, wherein audio data is read from the storage medium. Means, a buffer memory for storing the read audio data, a reproduction audio processing means for processing the audio data stored in the buffer memory and outputting audio, and a control unit. Via the readout means, from the storage medium, read the audio data of each part sequentially from the first part to the last part of the track that has received the reproduction start instruction,
Reading control means for storing the data in the buffer memory, and immediately after storing the audio data in the buffer memory of the track which has received the reproduction start instruction, causing the reproduction audio processing means to start processing the audio data stored in the buffer memory. In this case, the pre-processing time for calculating the maximum non-negative value as the pre-processing time among the time obtained by subtracting the start of storing the part in the buffer memory from the start of processing of each part of the reproduction audio processing means. Calculating means for storing the audio data in the buffer memory by the read control means after the preceding processing time calculated by the preceding processing time calculating means, and then storing the audio data in the reproduced sound processing means in the buffer memory. Output control means for starting the processing of the selected audio data. Audio playback device with.
【請求項5】オーディオデータのトラックを複数のパー
トに分割し、各パートを非連続的に記憶することのでき
る記憶媒体の再生を行う再生装置において、再生を制御
するオーディオ再生方法であって、 前記読み出し手段を介して、前記記憶媒体より、再生開
始指示を受けたトラックの先頭のパートからトラックの
最終パートまで、順次各パートのオーディオデータを読
み出し一時記憶する第1のステップと、 一時記憶したオーディオデータを処理し音声を出力する
第2のステップと、 パートの処理開始時に、再生開始指示を受けたトラック
のオーディオデータの一時記憶開始直後に、前記第2の
ステップにおけるオーディオデータの処理を開始させた
とした場合に、処理すべきオーディオデータが、未だ一
時記憶されていない事象が生じる音とぎれパートが存在
する場合には、音とぎれパートのうち順番が最も後のパ
ートの次のパートを再生開始パートとして、音とぎれパ
ートが存在しない場合には順番が最初のパートを再生開
始パートとして算出する第3のステップと、を有し、 前記第2のステップは、前記第3のステップで算出した
再生開始パートの一時記憶が開始されたときに、開始さ
れることを特徴とするオーディオ再生方法。
5. An audio reproducing method for controlling reproduction in a reproducing apparatus for reproducing a storage medium capable of dividing a track of audio data into a plurality of parts and storing each part discontinuously, comprising: A first step of sequentially reading and temporarily storing audio data of each part from the first part of the track for which the reproduction start instruction is received to the last part of the track from the storage medium via the reading means; A second step of processing the audio data and outputting the audio; and starting the processing of the audio data in the second step immediately after starting the temporary storage of the audio data of the track for which the reproduction start instruction has been received at the start of the processing of the part. Event that audio data to be processed has not yet been temporarily stored. If there is a discontinuous part, the next part of the last part of the discontinuous part is the playback start part.If there is no discontinuous part, the first part is the playback start part. A third step of calculating, wherein the second step is started when temporary storage of the playback start part calculated in the third step is started. Method.
JP11091529A 1998-09-17 1999-03-31 Device and method for reproducing audio Pending JP2000156045A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091529A JP2000156045A (en) 1998-09-17 1999-03-31 Device and method for reproducing audio

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-263051 1998-09-17
JP26305198 1998-09-17
JP11091529A JP2000156045A (en) 1998-09-17 1999-03-31 Device and method for reproducing audio

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156045A true JP2000156045A (en) 2000-06-06

Family

ID=26432963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091529A Pending JP2000156045A (en) 1998-09-17 1999-03-31 Device and method for reproducing audio

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156045A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06131849A (en) Management method and recording method for unrecorded area
JP2948090B2 (en) Optical carrier recording device
JP3233234B2 (en) Disk recording device
JPH07141777A (en) Recording medium reproducing device
JP2896480B2 (en) Recording device and playback device
JP2000156045A (en) Device and method for reproducing audio
JPH10293989A (en) Minidisk device and minidisk editing method
JP2000156046A (en) Device and method for reproducing audio
JP3548610B2 (en) Optical record carrier recording device
JP2000293924A (en) Reproducing device
JP2000156044A (en) Audio reproducing device and audio reproducing method
JP3361208B2 (en) Optical disk drive
US5654945A (en) Position searching system based on detecting linear velocity of an optical disc
JP3749039B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording apparatus
JP2865526B2 (en) Optical disc playback device
JPH08106765A (en) Recording and reproducing apparatus of disk carrier
JPH08221769A (en) Minidisk player
JP2000011543A (en) Reproducing device
JPH11296862A (en) Disk medium reproducing method
JP3208247B2 (en) Recording and playback device
JPH0963191A (en) Recording and reproducing system
KR100545800B1 (en) Optical disc having a double track structure, and data recording and reproducing method in optical disc device
JPH09190673A (en) Optical disk device
JPH07296566A (en) Disk system
JPH09231663A (en) Disk device