JP2000156040A - Disk recorder, disk reproducing device and disk-like recording medium - Google Patents

Disk recorder, disk reproducing device and disk-like recording medium

Info

Publication number
JP2000156040A
JP2000156040A JP10328438A JP32843898A JP2000156040A JP 2000156040 A JP2000156040 A JP 2000156040A JP 10328438 A JP10328438 A JP 10328438A JP 32843898 A JP32843898 A JP 32843898A JP 2000156040 A JP2000156040 A JP 2000156040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording medium
recorded
spiral
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328438A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Nagai
康雄 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10328438A priority Critical patent/JP2000156040A/en
Publication of JP2000156040A publication Critical patent/JP2000156040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk recorder capable of recording at various transfer rates on one disk-like recording medium, the disk-like recording medium recorded in the above manner, and a disk reproducing device for properly reproducing the disk-like recording medium such as the above. SOLUTION: When the recording operation is performed on a multi-spiral optical disk 1, the spiral number used as one group is decided by the transfer rate of a signal to be recorded and the number of the spiral to be used is recorded on a TOC(table of contents), etc., of the read-in area 2. The proper reproduction is attained by arranging an optical pickup for reproduction in accordance with the information of the number of the spiral at the time of reproduction.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はディスク記録装置、
ディスク再生装置、及びディスク状記録媒体に関し、さ
らに詳しくは、映像データなどのマルチメディア情報の
記録再生に好適なディスク記録装置、ディスク再生装
置、及びディスク状記録媒体に関する。
The present invention relates to a disk recording device,
More particularly, the present invention relates to a disk recording device, a disk reproducing device, and a disk recording medium suitable for recording and reproducing multimedia information such as video data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マルチメディアの発達でテープの
みならず光ディスクなどのディスク状記録媒体に動画の
映像データを記録することが行われるようになってき
た。文字情報などの通常のデータと比べて映像データの
特徴は、データ量が多いことに加え、転送レートが非常
に高いことである。たとえば、MPEG(Moving Pictu
reExperts Group)1で1.5Mbps(bit per secon
d)、DVD(デジタル・ビデオ・ディスク)で4.7
Mbps、MPEG2で15Mbpsの転送レートで情
報の伝達がされている。今後ハイビジョン信号など、映
像データはさらに高転送レートになることが予想され
る。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of multimedia, video data of moving images has been recorded not only on tapes but also on disk-shaped recording media such as optical disks. Compared to ordinary data such as character information, video data is characterized by a large amount of data and a very high transfer rate. For example, MPEG (Moving Pictu
1.5Mbps (bit per secon) in reExperts Group 1
d), 4.7 on DVD (Digital Video Disc)
Information is transmitted at a transfer rate of 15 Mbps in Mbps and MPEG2. It is expected that video data such as high-definition signals will have a higher transfer rate in the future.

【0003】また、映像データでは転送レートが一定で
あることが求められる。従って、ディスク状記録媒体へ
記録再生をするとき、コンピュータ周辺機器に見られ
る、外周だけ転送レートが速い方式など、ディスクの場
所で転送レートが変化する記録方式では、最低の転送レ
ートに規制されてしまうので意味がない。
[0005] Video data is required to have a constant transfer rate. Therefore, when recording / reproducing to / from a disk-shaped recording medium, in a recording system in which the transfer rate changes at the location of the disk, such as a system in which peripheral devices have a fast transfer rate, such as those found in computer peripherals, the transfer rate is restricted to the lowest transfer rate. There is no point because it will be lost.

【0004】転送レートを高くするために、複数の光ピ
ックアップを使い、同時に記録再生をする方式が提案さ
れている。たとえば、トラックのスパイラルを2重化し
たり、ディスクのゾーンを区切ったり、ディスクの裏表
に記録したりする方法である。しかし、それらは特殊な
用途と決めてしまって、スパイラルの本数、回転数など
フォーマットを固定して運用するものしか提案されてい
ない。マルチメディア用途では高画質から低画質まで様
々な転送レートになり、汎用性がある記録装置、再生装
置及び記録媒体が求められる。
In order to increase the transfer rate, there has been proposed a method of simultaneously recording and reproducing using a plurality of optical pickups. For example, there is a method in which a track spiral is doubled, a zone of a disc is divided, or recording is performed on both sides of the disc. However, these have been determined to be special uses, and only those that operate with a fixed format such as the number of spirals and the number of revolutions have been proposed. For multimedia applications, various transfer rates are available from high image quality to low image quality, and a versatile recording device, reproducing device, and recording medium are required.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、一枚のディ
スク状記録媒体に様々な転送レートで記録可能なディス
ク記録装置、そのように記録されたディスク状記録媒
体、及びそのようなディスク状記録媒体を正しく再生す
るディスク再生装置を提供することを課題とする。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention relates to a disk recording apparatus capable of recording on a single disk-shaped recording medium at various transfer rates, a disk-shaped recording medium recorded in such a manner, and a disk-shaped recording medium recorded in such a manner. It is an object of the present invention to provide a disk reproducing apparatus that reproduces a recording medium correctly.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1のディスク記録装置は、複数のスパイラル
状のトラックを有する一枚のディスク状記録媒体へデー
タの記録を行う複数の記録手段を有するディスク記録装
置であって、一つの組として記録するトラックの番号及
び一つの組として記録する前記トラックの本数の少なく
ともいずれか一方を、ディスク状記録媒体に記録するよ
うにしたものである。なお、ディスク記録装置は、再生
も可能なディスク記録再生装置を含むものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a disk recording apparatus comprising: a plurality of recording units for recording data on a single disk recording medium having a plurality of spiral tracks; Means for recording at least one of the number of tracks to be recorded as one set and the number of tracks to be recorded as one set on a disk-shaped recording medium. . Note that the disk recording device includes a disk recording / reproducing device capable of reproducing.

【0007】請求項2のディスク記録装置は、このトラ
ックの番号をディスク状記録媒体のゾーン別の番号であ
るようにしたものである。請求項3のディスク記録装置
は、このトラックの本数をディスク状記録媒体のゾーン
別の本数であるようにしたものである。請求項4のディ
スク記録装置は、このトラックをディスク状記録媒体の
裏表を含めたものであるようにしたものである。請求項
5のディスク記録装置は、このディスク状記録媒体は光
ディスクであり、この記録手段は光ピックアップである
ようにしたものである。
According to a second aspect of the present invention, the track number is a zone number of the disk-shaped recording medium. According to a third aspect of the present invention, the number of tracks is determined by the number of tracks for each zone of the disk-shaped recording medium. According to a fourth aspect of the present invention, the track includes both sides of the disk-shaped recording medium. According to a fifth aspect of the present invention, the disk-shaped recording medium is an optical disk, and the recording means is an optical pickup.

【0008】請求項6のディスク記録装置は、複数のス
パイラル状のトラックを有する一枚のディスク状記録媒
体へデータの記録を行う複数の記録手段を有するディス
ク記録装置であって、一つの組として記録するトラック
の番号及び一つの組として記録する前記トラックの本数
の少なくともいずれか一方と、ディスク状記録媒体の回
転数及び線速度の少なくともいずれか一方とをディスク
状記録媒体に記録するようにしたものである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a disk recording apparatus having a plurality of recording means for recording data on one disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks. At least one of the number of the track to be recorded and the number of the tracks to be recorded as one set and at least one of the rotation speed and the linear velocity of the disk-shaped recording medium are recorded on the disk-shaped recording medium. Things.

【0009】請求項7のディスク記録装置は、この回転
数をゾーン別の回転数であるようにしたものである。請
求項8のディスク記録装置は、この線速度をゾーン別の
線速度であるようにしたものである。
According to a seventh aspect of the present invention, the number of revolutions is a number of revolutions for each zone. In the disk recording apparatus according to the eighth aspect, the linear velocity is a linear velocity for each zone.

【0010】請求項9のディスク記録装置は、複数のス
パイラル状のトラックを有する一枚のディスク状記録媒
体へデータの記録を行う複数の記録手段を有するディス
ク記録装置にであって、一つの組として記録するトラッ
クの番号及び一つの組として記録する前記トラックの本
数の少なくともいずれか一方と、トラックの使用範囲情
報とをディスク状記録媒体に記録するようにしたもので
ある。なお、トラックの使用範囲情報とは、使用するア
ドレス範囲情報、領域情報、あるいは先頭アドレス情
報、最終アドレス情報を含むものである。
A disk recording apparatus according to a ninth aspect is a disk recording apparatus having a plurality of recording means for recording data on one disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks. And at least one of the number of the tracks to be recorded as a set and the number of the tracks to be recorded as one set, and the use range information of the tracks are recorded on a disk-shaped recording medium. The track use range information includes address range information and area information to be used, or start address information and end address information.

【0011】請求項10のディスク記録装置は、複数の
スパイラル状のトラックを有する一枚のディスク状記録
媒体へデータの記録を行う複数の記録手段を有するディ
スク記録装置であって、一つの組として記録するトラッ
クの番号と、トラックに記録するデータの情報とをディ
スク状記録媒体に記録するようにしたものである。な
お、データの情報とは、データの種類、性質などデータ
の特性を示す情報である。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a disk recording apparatus having a plurality of recording means for recording data on one disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks. The number of a track to be recorded and information of data to be recorded on the track are recorded on a disk-shaped recording medium. Note that the data information is information indicating data characteristics such as the type and nature of the data.

【0012】請求項11のディスク再生装置は、複数の
スパイラル状のトラックを有する一枚のディスク状記録
媒体に記録されているデータを再生するディスク再生装
置であって、一つの組としてディスク状記録媒体に記録
されているトラックの番号及び一つの組として前記ディ
スク状記録媒体に記録されている前記トラックの本数の
少なくともいずれか一方を含むデータの配置情報を、デ
ィスク状記録媒体から再生し、この配置情報に基づいて
再生手段が再生するトラックを選択するようにしたもの
である。なお、ディスク再生装置は、記録も可能なディ
スク記録再生装置を含むものである。
An eleventh aspect of the present invention is a disk reproducing apparatus for reproducing data recorded on a single disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks, wherein one set of the disk-shaped recording medium is provided. The arrangement information of data including at least one of the number of tracks recorded on the medium and the number of tracks recorded on the disc-shaped recording medium as one set is reproduced from the disc-shaped recording medium. The reproduction means selects a track to be reproduced based on the arrangement information. Note that the disk reproducing device includes a disk recording / reproducing device that can also record.

【0013】請求項12のディスク状記録媒体は、複数
のスパイラル状のトラックを有し、一つの組として再生
するトラックの番号及び一つの組として再生する前記ト
ラックの本数の少なくともいずれか一方が記録されてい
るようにしたものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, the disk-shaped recording medium has a plurality of spiral tracks, and at least one of a track number to be reproduced as one set and a track number to be reproduced as one set is recorded. It is something that has been done.

【0014】請求項13のディスク状記録媒体は、この
トラックの番号をゾーン別の番号であるようにしたもの
である。請求項14のディスク状記録媒体は、このトラ
ックの本数をゾーン別の本数であるようにしたものであ
る。請求項15のディスク状記録媒体は、このトラック
をディスク状記録媒体の裏表を含めたものであるように
したものである。請求項16のディスク状記録媒体は、
このディスク状記録媒体は光ディスクであるようにした
ものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the track number is a zone number. According to a fourteenth aspect of the present invention, the number of tracks is the number of tracks for each zone. In the disk-shaped recording medium according to a fifteenth aspect, the track includes both sides of the disk-shaped recording medium. The disk-shaped recording medium according to claim 16 is
This disc-shaped recording medium is an optical disc.

【0015】請求項17のディスク状記録媒体は、複数
のスパイラル状のトラックを有し、一つの組として再生
するトラックの番号及び一つの組として再生する前記ト
ラックの本数の少なくともいずれか一方と、再生時の回
転数及び線速度の少なくともいずれか一方とが記録され
ているようにしたものである。
A disk-shaped recording medium according to claim 17, having a plurality of spiral tracks, at least one of a track number to be reproduced as one set and the number of tracks to be reproduced as one set, At least one of the number of revolutions and the linear velocity during reproduction is recorded.

【0016】請求項18のディスク状記録媒体は、この
回転数をゾーン別の回転数であるようにしたものであ
る。請求項19のディスク状記録媒体は、この線速度は
ゾーン別の線速度であるようにしたものである。
According to a eighteenth aspect of the present invention, the number of revolutions is set to be the number of revolutions for each zone. According to a nineteenth aspect of the present invention, the linear velocity is a linear velocity for each zone.

【0017】請求項20のディスク状記録媒体は、複数
のスパイラル状のトラックを有し、一つの組として再生
するトラックの番号及び一つの組として再生する前記ト
ラックの本数の少なくともいずれか一方と、トラックの
使用範囲情報とが記録されているようにしたものであ
る。
A disc-shaped recording medium according to a twentieth aspect has a plurality of spiral tracks, and at least one of a track number to be reproduced as one set and the number of tracks to be reproduced as one set, Track usage range information is recorded.

【0018】請求項21のディスク状記録媒体は、複数
のスパイラル状のトラックを有し、一つの組として再生
するトラックの番号と、トラックに記録されているデー
タの情報とが記録されているようにしたものである。
The disk-shaped recording medium according to the present invention has a plurality of spiral tracks, and a track number to be reproduced as one set and information of data recorded on the track are recorded. It was made.

【0019】上述した手段による作用を説明する。一つ
の組として記録するスパイラル状のトラックの番号また
は本数をディスク状記録媒体に記録するので、再生時
に、多数あるスパイラルの内、どの番号のスパイラルを
再生すればよいか、または何本のスパイラルを再生すれ
ばよいか判別できる。そのため正しい再生ができる。
The operation of the above means will be described. Since the number or number of spiral tracks to be recorded as one set is recorded on the disc-shaped recording medium, during reproduction, which number of spirals should be reproduced out of many spirals, or how many spirals should be reproduced It is possible to determine whether or not to reproduce. Therefore, correct reproduction can be performed.

【0020】また、このようなトラックの番号または本
数情報をディスク状記録媒体のゾーン別にするので、Z
CAV(Zone Constant Angular Velocity)方式、ZC
LV(Zone Constant Lenear Velocity )方式等のゾー
ンを区切って記録周波数等を変えて記録する方式におい
てゾーン別にトラックの使い方を変えることができる。
また、ディスク状記録媒体の裏表を含めることにより、
両面それぞれに複数のスパイラル状のトラックを有する
ディスクに対しても上記の作用が得られる。
Further, since such track number or number information is classified into zones of the disk-shaped recording medium, Z
CAV (Zone Constant Angular Velocity) method, ZC
In a method of recording by changing a recording frequency or the like by dividing a zone such as an LV (Zone Constant Lenear Velocity) method, the use of a track can be changed for each zone.
Also, by including the front and back of the disk-shaped recording medium,
The above effect can be obtained even for a disk having a plurality of spiral tracks on each side.

【0021】また、トラックの番号や本数と共に、回転
数または線速度をディスク状記録媒体に記録するので、
CAV(Constant Angular Velocity )方式やCLV
(Constant Lenear Velocity)方式で記録したこのディ
スク状記録媒体を再生するときに、それが記録されてい
る部分を読みとることにより、正しい回転数または線速
度で再生することができる。
Also, since the number of rotations or the linear velocity together with the number and number of tracks are recorded on the disk-shaped recording medium,
CAV (Constant Angular Velocity) method and CLV
When the disc-shaped recording medium recorded by the (Constant Lenear Velocity) method is reproduced, by reading a portion where the medium is recorded, it is possible to reproduce at a correct rotation speed or linear velocity.

【0022】これを、各ゾーンで回転数が異なるZCL
V方式や各ゾーンで線速度が異なるZCAV方式で利用
するとき、各ゾーン別の回転数や線速度を記録すること
により、それぞれのゾーンを独立に利用することができ
る。
This is applied to a ZCL having different rotation speeds in each zone.
When using the V system or the ZCAV system in which the linear velocities are different in each zone, each zone can be used independently by recording the rotation speed and the linear speed for each zone.

【0023】また、トラックの番号や本数と共に、トラ
ックの使用範囲情報とを記録することにより、高転送レ
ートで小規模なデータを数多く記録することができる。
これによりディスク状記録媒体の容量を余すことなく使
用することが可能となる。
Also, by recording the track use range information together with the track number and number, a large number of small data can be recorded at a high transfer rate.
This makes it possible to use the disk-shaped recording medium without leaving its capacity.

【0024】また、トラックの番号と共に、トラックに
記録するデータの情報とを記録することにより、再生す
るとき、各トラックにどのようなデータが記録されてい
ることがわかる。そのため、再生する目的や再生装置の
制約に応じた、記録と異なる組み合わせの再生が可能と
なる。
Further, by recording information of data to be recorded on the track together with the track number, it is possible to know what data is recorded on each track when reproducing. Therefore, it is possible to reproduce a combination different from recording in accordance with the purpose of reproduction and restrictions of the reproducing apparatus.

【0025】上記それぞれのディスク記録装置で記録さ
れたディスク状記録媒体と同様な構造をもつディスク状
記録媒体であれば、再生専用に成形されたものであって
も再生時に同じ作用を奏する。
As long as the disc-shaped recording medium has the same structure as the disc-shaped recording medium recorded by each of the above-mentioned disc recording devices, the same action is exerted at the time of reproduction even if it is formed only for reproduction.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】本発明は2以上のスパイラル、す
なわちマルチスパイラルのディスク状記録媒体を汎用に
利用するものである。本発明の実施の形態例を図1ない
し図3を参照して説明する。なお、ディスク状記録媒体
として光ディスクを例に説明するが、それに限定するも
のではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention utilizes two or more spiral, or multi-spiral, disk-shaped recording media for general purposes. An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Although an optical disk will be described as an example of a disk-shaped recording medium, the present invention is not limited thereto.

【0027】図1に8本のスパイラル状のトラック(以
下、単に「スパイラル」という。)から成る光ディスク
の概略構成図を示す。図1(a)は全体図、図1(b)
は図1(a)のA部の詳細図である。光ディスク1は内
周側からリードイン領域2、データ領域3、リードアウ
ト領域4がある。各領域はスパイラルSP1からスパイ
ラルSP8までの8本により図1(b)のように構成さ
れている。
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an optical disk composed of eight spiral tracks (hereinafter, simply referred to as "spirals"). FIG. 1A is an overall view, and FIG.
FIG. 2 is a detailed view of a portion A in FIG. The optical disc 1 has a lead-in area 2, a data area 3, and a lead-out area 4 from the inner peripheral side. Each area is constituted as shown in FIG. 1B by eight spiral SP1 to spiral SP8.

【0028】リードイン領域2にはTOC(Table Of C
ontents )情報としてデータ領域3に記録されたデータ
別に、使用したスパイラル番号、開始アドレス、終了ア
ドレス、各スパイラル別のデータの内容、記録したとき
のディスク回転数が記録されている。
The lead-in area 2 has a TOC (Table Of C
Ontents) For each data recorded in the data area 3, the used spiral number, start address, end address, the content of data for each spiral, and the number of rotations of the disk at the time of recording are recorded.

【0029】それぞれのスパイラルには、セクタ毎に固
有のアドレスが付けられている。たとえばスパイラルS
P1にアドレス10000〜19999が、スパイラル
SP2にアドレス20000〜29999が、スパイラ
ルSP3にアドレス30000〜39999が、スパイ
ラルSP4にアドレス40000〜49999が、スパ
イラルSP5にアドレス50000〜59999が、ス
パイラルSP6にアドレス60000〜69999が、
スパイラルSP7にアドレス70000〜79999
が、スパイラルSP8にアドレス80000〜8999
9が付けられている。
Each spiral has a unique address for each sector. For example, spiral S
P1 has addresses 10,000 to 19999, spiral SP2 has addresses 20000 to 29999, spiral SP3 has addresses 30000 to 39999, spiral SP4 has addresses 40000 to 49999, spiral SP5 has addresses 50000 to 59999, and spiral SP6 has addresses 60000 to 590000. 69999,
Spiral SP7 addresses 70000-79999
But addresses 80000 to 8999 for spiral SP8
9 is attached.

【0030】この5桁のアドレスは、アドレスを構成す
る数字の4桁までが全スパイラル共通の相対アドレス
で、アドレスを構成する数字の5桁めがスパイラル番号
を表す識別子となる。このため、光ピックアップはどの
スパイラルをトレースしているかわかり、トレースすべ
きスパイラルを間違うことはない。
In the five-digit address, up to four digits of the number forming the address are relative addresses common to all the spirals, and the fifth digit of the number forming the address is an identifier representing the spiral number. Therefore, the optical pickup knows which spiral is being traced, and does not mistake the spiral to be traced.

【0031】光ディスク1はスパイラル1本あたり5M
bpsの信号記録ができるものを例にして説明する。ス
パイラル1本で使う場合は5Mbps、スパイラル2本
で使う場合は10Mbps、スパイラル4本で使う場合
は20Mbps、スパイラル8本で使う場合は40Mb
psの信号が記録できる。
The optical disk 1 is 5M per spiral.
A description will be given of an example in which a bps signal can be recorded. 5 Mbps when using one spiral, 10 Mbps when using two spirals, 20 Mbps when using four spirals, 40 Mbps when using eight spirals
A signal of ps can be recorded.

【0032】この光ディスク1に、光ピックアップ8個
を有する光ディスク記録装置がデータを記録する手順
を、図2のフローチャートに沿って詳細に説明する。記
録するデータとして、入力データが40Mbpsの「M
ULTI−1」というタイトルのマルチメディア信号で
あり、そのうちの1/4のデータは映像データの内の輝
度データ、1/4のデータは映像データの内の色差デー
タ、1/4のデータは音声データ、1/4のデータは文
字情報データを例にする。
The procedure for recording data on the optical disk 1 by an optical disk recording apparatus having eight optical pickups will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. As the data to be recorded, the input data is “M” of 40 Mbps.
A multimedia signal titled "ULTI-1", of which 1/4 data is luminance data of video data, 1/4 data is color difference data of video data, and 1/4 data is audio. Data and quarter data are character information data as an example.

【0033】ステップS101:リードイン領域2から
TOCを再生し、空いているスパイラル番号、アドレス
範囲を確認する。たとえば、スパイラルSP1からスパ
イラルSP4までが相対アドレス1999まで記録され
ていて、スパイラルSP5からスパイラルSP8までは
何も記録されていないとすると、空いているスパイラル
とそのアドレス範囲は、スパイラルSP1からスパイラ
ルSP4までが相対アドレス2000以上、スパイラル
SP5からスパイラルSP8までは全範囲である。
Step S101: The TOC is reproduced from the lead-in area 2, and a vacant spiral number and an address range are confirmed. For example, if spiral SP1 to spiral SP4 are recorded to relative address 1999 and nothing is recorded to spiral SP5 to spiral SP8, the empty spiral and its address range are from spiral SP1 to spiral SP4. Is a relative address of 2000 or more, and the entire range from spiral SP5 to spiral SP8.

【0034】ステップS102:記録するデータの転送
レートと内容により、使用するスパイラル本数とそれぞ
れのスパイラルに記録する内容を決定する。本形態例で
は、このディスクのスパイラルを8本ペアにして使用
し、2本は輝度データ用、2本は色差データ用、2本は
音声データ用、2本は文字情報データ用に使用すること
を決定する。
Step S102: The number of spirals to be used and the content to be recorded in each spiral are determined based on the transfer rate and the content of the data to be recorded. In the present embodiment, eight spirals of this disk are used in pairs, two for luminance data, two for color difference data, two for audio data, and two for character information data. To determine.

【0035】ステップS103:空いているスパイラル
に使用するスパイラルを振り分け、記録開始アドレスを
決定する。本形態例では、スパイラルSP1のアドレス
12000からとスパイラルSP2のアドレス2200
0からに映像データの内の輝度データ、スパイラルSP
3のアドレス32000からとスパイラルSP4のアド
レス42000からに映像データの内の色差データ、ス
パイラルSP5のアドレス52000からとスパイラル
SP6のアドレス62000からに音声データ、スパイ
ラルSP7のアドレス72000からとスパイラルSP
8のアドレス82000からに文字情報データを記録す
ることを決定する。
Step S103: A spiral to be used is allocated to a free spiral, and a recording start address is determined. In the present embodiment, the address 12000 of the spiral SP1 and the address 2200 of the spiral SP2 are used.
From 0 to luminance data in video data, spiral SP
3 from the address 32000 and the address 42000 of the spiral SP4, the color difference data of the video data, the address 52000 of the spiral SP5 and the audio data from the address 62000 of the spiral SP6, the spiral SP7 from the address 72000 of the spiral SP7
8 to record character information data from the address 82000.

【0036】ステップS104:決定したスパイラル情
報、アドレス情報、データ情報を所定の形式でリードイ
ン領域2のTOC情報に記録する。本形態例では、ステ
ップS103で決定した内容を表1で示す情報にし、さ
らにシリアルデータに変換して記録する。表1で、終了
アドレスは未定であるので空欄になっているが、入力デ
ータの総量が予め分かっている場合は記録可能である。
なお、この記録は、後述するステップS106で入力デ
ータと共にデータ領域3に記録してもよい。データ領域
に記録する場合は、各セクタごとに記録してもよい。
Step S104: The determined spiral information, address information, and data information are recorded in the TOC information of the lead-in area 2 in a predetermined format. In the present embodiment, the contents determined in step S103 are converted into information shown in Table 1, and further converted into serial data and recorded. In Table 1, since the end address is undecided, it is blank, but if the total amount of input data is known in advance, recording is possible.
This recording may be recorded in the data area 3 together with the input data in step S106 described later. When recording in the data area, recording may be performed for each sector.

【0037】[0037]

【表1】 [Table 1]

【0038】ステップS105:光ピックアップを記録
するスパイラルに割り当てると共に、入力データ処理系
を対応する光ピックアップに設定する。本形態例では、
第1の光ピックアップをスパイラルSP1に、第2の光
ピックアップをスパイラルSP2に、という様に第8の
光ピックアップまで割り当てる。また、入力データの中
から識別子により映像データの内の輝度データ、映像デ
ータの内の色差データ等を判別して、映像データの内の
輝度データは第1の光ピックアップと第2の光ピックア
ップで、映像データの内の色差データは第3の光ピック
アップと第4の光ピックアップで、との如き記録される
ように入力データ処理系を設定する。
Step S105: The optical pickup is assigned to the spiral to be recorded, and the input data processing system is set to the corresponding optical pickup. In this embodiment,
The first optical pickup is assigned to the spiral SP1, the second optical pickup is assigned to the spiral SP2, and so on up to the eighth optical pickup. Also, luminance data in the video data, color difference data in the video data, and the like are determined from the input data by the identifier, and the luminance data in the video data is determined by the first optical pickup and the second optical pickup. The input data processing system is set so that the color difference data in the video data is recorded by the third optical pickup and the fourth optical pickup as shown in FIG.

【0039】ステップS106:入力されるデータを次
々と光ピックアップ8個に振り分け、決定したスパイラ
ルに次々に記録する。
Step S106: The input data is distributed to eight optical pickups one after another, and is sequentially recorded on the determined spiral.

【0040】ステップS107:データ記録後、使用し
た最後のアドレスを表1で空欄となっている終了アドレ
ス欄に記入するために、リードイン領域2のTOC情報
に記録する。なお、最初から入力データの総量が分かっ
ている場合は、ステップS104で記録してもよい。
Step S107: After recording the data, the last address used is recorded in the TOC information of the lead-in area 2 so as to be entered in the blank end address column in Table 1. If the total amount of input data is known from the beginning, it may be recorded in step S104.

【0041】以上のように記録することにより、この光
ディスクを再生するとき、データ別にどのスパイラル
の、どこのアドレスまで使用されているかわかる。その
ため、次にデータを記録するとき、前の記録と重複せず
に記録可能であるし、光ディスクの容量を有効に使用す
ることが可能となる。
By recording as described above, when reproducing this optical disk, it is possible to know which spiral and which address is used for each data. Therefore, when recording data next time, recording can be performed without overlapping with previous recording, and the capacity of the optical disk can be used effectively.

【0042】本形態例では使用するスパイラルの番号
を、データに対応させて記録したが、同一の種類の情報
を記録するときなど、その必要がないときは、単に使用
するスパイラルの本数を記録するだけでもよい。
In this embodiment, the number of the spiral to be used is recorded in association with the data. However, when it is not necessary to record the same type of information, the number of spirals to be used is simply recorded. Or just

【0043】また、本形態例ではスパイラルを8本使用
したが、20Mbpsのデータを記録するときはスパイ
ラルを4本使用、10Mbpsのデータを記録するとき
はスパイラルを2本使用など、使用するスパイラル本数
は入力されるデータの転送レートで自由に設定可能であ
る。もちろん、スパイラルを1本だけ使用することもで
きる。
In this embodiment, eight spirals are used. However, four spirals are used when recording 20 Mbps data, and two spirals are used when recording 10 Mbps data. Can be freely set by the transfer rate of the input data. Of course, only one spiral can be used.

【0044】また、たとえば4本のスパイラルがすでに
相対アドレス0から相対アドレス9000まで使用され
ているときで、20Mbpsの信号が入力された場合、
他の4本のスパイラルの相対アドレス0から使用する設
定で記録できるので、光ディスクの容量を有効に使用す
ることができる。
Also, for example, when four spirals are already used from the relative address 0 to the relative address 9000 and a signal of 20 Mbps is input,
Since recording can be performed with the setting to use from the relative address 0 of the other four spirals, the capacity of the optical disk can be used effectively.

【0045】また、本形態例の光ディスクは、スパイラ
ル1本あたり5Mbpsまでの転送レートでデータ記録
ができるので、スパイラル1本あたり5Mbps以下の
転送レートであれば、スパイラル1本あたり4Mbps
など様々な転送レートのデータ記録ができる。
Further, the optical disk of the present embodiment can record data at a transfer rate of up to 5 Mbps per spiral, so if the transfer rate is 5 Mbps or less per spiral, 4 Mbps per spiral.
For example, data can be recorded at various transfer rates.

【0046】そのような低転送レートのデータ記録の場
合、回転数や線速度が同じであれば、記録レートのほう
が高いので途中で、いわゆるスティル動作という待つ動
作をしながら記録することになる。スティル動作は光ピ
ックアップのレーザパワーを一度再生パワーにしなけれ
ばならず、制御が煩雑になる。
In the case of data recording at such a low transfer rate, if the number of rotations and the linear velocity are the same, the recording rate is higher. In the still operation, the laser power of the optical pickup must be once set to the reproduction power, and the control becomes complicated.

【0047】この対策として、転送レートに応じて回転
数や線速度を変えることによりスティル動作の回数を大
幅に減らすことができる。従って、使用するスパイラル
番号と共に、記録する回転数や線速度をステップS10
4で同時に記録することにより、再生するときに正しく
再生可能となる。
As a countermeasure, the number of still operations can be greatly reduced by changing the number of revolutions and the linear speed according to the transfer rate. Accordingly, the number of rotations and the linear velocity to be recorded are set together with the spiral number to be used in step S10.
By recording at the same time in step 4, it becomes possible to reproduce correctly when reproducing.

【0048】また、スパイラル1本あたり5Mbpsの
信号記録ができる光ディスクを例にしたが、光ディスク
は目的とする記録速度や記録密度により記録膜の組成を
変える必要がある。マルチメディア用途であれば、スパ
イラル1本あたり2Mbps記録できるものが最適な場
合や、20Mbps記録できるものが最適な場合など様
々な転送レートに最適な光ディスクを使い分けることが
できれば便利である。
Although an optical disk capable of recording a signal of 5 Mbps per spiral has been described as an example, it is necessary to change the composition of the recording film of the optical disk depending on the desired recording speed and recording density. For multimedia applications, it is convenient to be able to use optical discs that are optimal for various transfer rates, such as when the best one can record 2 Mbps per spiral or the best one can record 20 Mbps per spiral.

【0049】これらの光ディスクが、記録膜は異なるが
同じ物理形状であれば、一つの光ディスク再生装置で再
生可能となるので、使用するスパイラル番号と共に、記
録する回転数や線速度をステップS104で同時に記録
することにより、再生時に正しいデータ再生が可能とな
る。また、光ディスクの生産段階で記録しておくことも
可能である。
If these optical disks have different recording films but the same physical shape, they can be reproduced by one optical disk reproducing apparatus. Therefore, the number of revolutions and linear velocity to be recorded together with the spiral number to be used are simultaneously determined in step S104. By recording, correct data can be reproduced at the time of reproduction. It is also possible to record the data at the stage of producing the optical disk.

【0050】このような種類の異なるディスクの判別
は、光ディスクのカートリッジのコーディングホールで
行うことが多いが、光ピックアップを数多く使用する形
態ではカートリッジのシャッター形状の制約によりカー
トリッジ化が困難となる場合が多い。従って、光ディス
クに記録することが有効である。
Discrimination of such different types of discs is often made in the coding hole of the cartridge of the optical disc. However, in the case where a large number of optical pickups are used, it may be difficult to make the disc into a cartridge due to restrictions on the shutter shape of the cartridge. Many. Therefore, it is effective to record on an optical disk.

【0051】次に、このように記録された光ディスクを
光ディスク再生装置が再生する手順を、図3のフローチ
ャートに沿って詳細に説明する。 ステップS201:リードイン領域2のTOC情報を再
生することにより、再生すべき目的のデータが記録され
ているスパイラル番号と開始アドレスを得る。
Next, the procedure for reproducing the optical disk recorded in this way by the optical disk reproducing apparatus will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. Step S201: By reproducing the TOC information in the lead-in area 2, a spiral number and a start address where target data to be reproduced are recorded are obtained.

【0052】ステップS202:光ディスク再生装置が
備える光ピックアップ数と目的とする再生形態から、ど
の光ピックアップで、どのスパイラルを再生するかを決
定する。たとえばディスク再生装置に8本の光ピックア
ップが備えてあり、記録された通りに再生するのであれ
ば、第1の光ピックアップをスパイラルSP1に、第2
の光ピックアップをスパイラルSP2に、という様に第
8の光ピックアップまで割り当てる。
Step S202: Based on the number of optical pickups provided in the optical disk reproducing apparatus and the intended reproduction mode, it is determined which optical pickup reproduces which spiral. For example, if a disk reproducing apparatus is provided with eight optical pickups and the reproduction is performed as recorded, the first optical pickup is replaced with the spiral SP1 and the second optical pickup is replaced with the second SP.
Is assigned to the spiral SP2 and so on up to the eighth optical pickup.

【0053】また、高速再生して映像内容を確認したい
のであれば、音声データ、文字情報データの再生は必要
ない。また、再生画がカラー映像でなくても目的が達成
されるので、映像データの内の色差データも必要ない。
しかも、内容確認であれば画質が粗くても問題ないの
で、映像データの内の輝度データの半分、すなわちスパ
イラルSP1だけを再生すればよい。従って、第1の光
ピックアップから第8の光ピックアップを全部スパイラ
ルSP1に指定する。
If it is desired to confirm the video content by performing high-speed reproduction, it is not necessary to reproduce audio data and character information data. Further, since the object is achieved even if the reproduced image is not a color image, there is no need for color difference data in the image data.
In addition, if the content is checked, there is no problem even if the image quality is low. Therefore, only half of the luminance data of the video data, that is, only the spiral SP1 should be reproduced. Therefore, all the first to eighth optical pickups are designated as spiral SP1.

【0054】また、ディスク再生装置に2個の光ピック
アップしかなく、利用者が画質は粗くてもよいがカラー
映像が見たい、という希望であれば、映像データの内の
輝度データの半分と映像データの内の色差データの半分
を再生すればよいので、第1の光ピックアップをスパイ
ラルSP1、第2の光ピックアップをスパイラルSP3
に指定する。このように、ディスク再生装置の形態や利
用者の用途に適したスパイラルの選択が可能である。な
お、スパイラルの選択と共に、再生データ処理系の設定
も行う。
If the disc reproducing apparatus has only two optical pickups and the user wants to see a color picture though the picture quality may be coarse, half of the luminance data in the picture data and the picture Since only half of the color difference data in the data needs to be reproduced, the first optical pickup is used for the spiral SP1 and the second optical pickup is used for the spiral SP3.
To be specified. As described above, it is possible to select a spiral suitable for the form of the disk reproducing apparatus and the use of the user. In addition to the selection of the spiral, the setting of the reproduction data processing system is also performed.

【0055】ステップS203:各光ピックアップで、
所定のスパイラルをトレースして記録されているデータ
を次々と再生する。再生されたデータは再生データ処理
系で目的のデータに変換されて出力される。
Step S203: In each optical pickup,
The recorded data is reproduced one after another by tracing a predetermined spiral. The reproduced data is converted into target data by a reproduction data processing system and output.

【0056】以上のように、記録されたスパイラル番号
等の情報に従って、記録された元のデータと同じデー
タ、あるいは再生目的に合致した加工されたデータが正
しく再生される。
As described above, according to the recorded information such as the spiral number, the same data as the recorded original data or the processed data that matches the reproduction purpose is correctly reproduced.

【0057】ところで、ディスク再生装置は光ピックア
ップが1個しか備えていないものでも利用可能である。
たとえば、8本のスパイラルに高画質の映像データが記
録されている光ディスクを、パーソナルコンピュータに
接続する光ピックアップが1個しかないディスク再生装
置で再生する場合であっても、パーソナルコンピュータ
のディスプレイの小さなウィンドウに表示するだけであ
れば、スパイラル1本で十分な情報量になるので利用可
能となる。
By the way, a disk reproducing apparatus having only one optical pickup can be used.
For example, even if an optical disk in which high-quality video data is recorded in eight spirals is reproduced by a disk reproducing device having only one optical pickup connected to a personal computer, a small display of the personal computer is required. If only a window is displayed, the amount of information is sufficient with one spiral, so that it can be used.

【0058】ディスク記録装置またはディスク再生装置
が備える光ピックアップを全部使用する形態を例に示し
たが、たとえば10Mbpsの信号を記録または再生す
るときは、8個ある光ピックアップのうち2個を使用す
ればよいので、残り6本は使わなくて済む。そのため光
ピックアップの長寿命化が実現できる。
In the above-described embodiment, all the optical pickups provided in the disk recording device or the disk reproducing device are used. When recording or reproducing a signal of 10 Mbps, for example, two out of eight optical pickups are used. You don't need to use the remaining six. Therefore, the life of the optical pickup can be extended.

【0059】次に、光ディスクのデータ領域をゾーンで
区切ったZCAVあるいはZCLV方式の、マルチスパ
イラルの光ディスクの形態例を図4を参照して詳細に説
明する。図4は光ディスク5のデータ領域をゾーンZ
1、ゾーンZ2、ゾーンZ3、ゾーンZ4の4つのゾー
ンに区切ったときの概略図である。
Next, an example of a multi-spiral optical disk of the ZCAV or ZCLV system in which the data area of the optical disk is divided by zones will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 shows the data area of the optical disc 5 as zone Z.
1 is a schematic diagram when divided into four zones: zone Z2, zone Z3, and zone Z4.

【0060】まずZCAVの場合を説明する。1枚のデ
ィスクをゾーンで区切るのは、CAVに比べ外周側領域
に多くのデータを記録するためである。この特性のた
め、ゾーン別に転送レートの異なる信号を記録すること
が可能となり、一つのゾーン内で記録が終了する程度の
短いデータならば、スパイラルの本数選択とゾーンの選
択によって、きめ細かい記録形態が可能となる。
First, the case of ZCAV will be described. The reason why one disc is divided into zones is to record more data in the outer peripheral area than in the CAV. Because of this characteristic, it is possible to record signals with different transfer rates for each zone. For data that is short enough to complete recording within one zone, a fine-grained recording form can be achieved by selecting the number of spirals and selecting the zone. It becomes possible.

【0061】この場合、ゾーン別に使用したスパイラル
番号、開始アドレス、終了アドレス、各スパイラル別の
内容と共に、記録する線速度またはディスク回転数を記
録することにより、各ゾーンで独立した利用が可能とな
る。
In this case, by recording the recording linear velocity or the disk rotation speed together with the spiral number, start address, end address and contents of each spiral used for each zone, independent use in each zone is possible. .

【0062】たとえば、スパイラル1本あたり、ゾーン
Z1には2Mbps、ゾーンZ2には3Mbps、ゾー
ンZ3には4Mbps、ゾーンZ4には5Mbpsの記
録が可能とすると、24Mbpsの信号に対してはゾー
ンZ2で8本のスパイラルを使用することにより最も効
率的にディスクの記録容量を利用することができる。ま
た、ゾーンZ1はスパイラル2本、ゾーンZ4はスパイ
ラル8本というような設定をすることもできる。
For example, if one spiral can record 2 Mbps in zone Z1, 3 Mbps in zone Z2, 4 Mbps in zone Z3, and 5 Mbps in zone Z4, a signal of 24 Mbps can be recorded in zone Z2. By using eight spirals, the recording capacity of the disc can be used most efficiently. Further, it is also possible to set such that two spirals are set in the zone Z1 and eight spirals are set in the zone Z4.

【0063】次に、ZCLVの場合を説明する。1枚の
ディスクをゾーンで区切るのは、CLVではシーク時に
ディスクの回転数を変更しなければならずアクセス時間
が長くなるという欠点を改善するためである。すなわ
ち、同一ゾーン内ではディスク回転数を同じにすること
によってシークが多い近傍へのアクセス時間を短縮する
ことが可能であるからである。ただし、ゾーン毎にディ
スク回転数は変わる。
Next, the case of ZCLV will be described. The reason why one disk is divided into zones is to improve the disadvantage that in CLV, the number of rotations of the disk must be changed at the time of seeking and the access time becomes longer. That is, in the same zone, by making the disk rotation speed the same, it is possible to shorten the access time to the vicinity where there are many seeks. However, the disk rotation speed changes for each zone.

【0064】従って、マルチスパイラルのディスクにZ
CLVを採用した場合、ZCAVと同様に一つのゾーン
内で記録が終了する程度の短いデータならば、スパイラ
ルの本数選択とゾーンの選択によってきめ細かい記録形
態が可能となる。この場合、ゾーン別に使用したスパイ
ラル番号、開始アドレス、終了アドレス、各スパイラル
別の内容と共に、記録する線速度またはディスク回転数
を記録することにより、各ゾーンで独立した利用が可能
となる。
Therefore, Z is added to the multi-spiral disk.
When the CLV is employed, if the data is short enough to complete the recording in one zone as in the case of the ZCAV, a fine recording form can be achieved by selecting the number of spirals and selecting the zone. In this case, by recording the linear velocity or disk rotation speed to be recorded together with the spiral number, start address, end address and contents of each spiral used for each zone, independent use in each zone is possible.

【0065】以上、ディスクの片面に記録する場合を例
にしてきたが、ディスクの両面に記録する形態も可能で
ある。たとえば、それぞれの面に8本ずつスパイラルを
設けたディスクでは、合計16本のスパイラルを自由に
組み合わせることができる。
Although the above description has been made of the case where the data is recorded on one side of the disk as an example, the form of recording on both sides of the disk is also possible. For example, in a disk having eight spirals on each side, a total of 16 spirals can be freely combined.

【0066】また、記録するとき、あとから外国語の音
声トラックとして一つのスパイラルを使用するなど特定
の用途が決まっているときは、TOCにその旨記録する
ことによって予約だけをして、そのスパイラルへの記録
をしないことも可能である。
When recording, if a specific use is decided later, such as using one spiral as an audio track of a foreign language, only the reservation is made by recording that fact in the TOC and the spiral is recorded. It is also possible not to record in.

【0067】本発明で使用する光ディスクの、スパイラ
ル状のトラックは、一連のデータを連続して記録または
再生するものであればよく、連続溝方式、ランドとグル
ーブが1回転毎に反転するランド・グルーブ方式、ある
いはピット方式の別を問わない。従って、光ディスクは
成形されたピットによる再生専用の光ディスクであって
もよい。また、スパイラルは8本を形態例にして説明し
たが、2本以上であれば何本でもよい。
The spiral track of the optical disk used in the present invention may be any one which continuously records or reproduces a series of data. The continuous groove method, the land / groove in which the land and the groove are inverted every one rotation. It does not matter whether it is a groove type or a pit type. Therefore, the optical disk may be a read-only optical disk using the formed pits. Also, the number of spirals has been described as being eight, but any number may be used as long as it is two or more.

【0068】光ディスクとその記録装置及び再生装置を
形態例にして説明してきたが、マルチスパイラルのトラ
ックで構成されるディスク状記録媒体であれば、磁気デ
ィスクなど他の記録方式のものであっても実施できるこ
とは明らかである。
The optical disk and its recording device and reproducing device have been described by way of example. However, any disk-shaped recording medium composed of multi-spiral tracks, even if it is another recording method such as a magnetic disk, may be used. Clearly what can be done.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明によれば1枚のディスク、1つの
ディスクフォーマットで、転送レートが異なる数多くの
マルチメディア信号を自在に記録・再生することが可能
となる。従って、多数枚のディスクを必要とせず、携帯
性がよい。また、マルチスパイラルであるので記録方式
がCAVであってもCLVであっても適用可能である。
さらにゾーンを区切るZCAV、ZCLVではさらに細
かい設定による記録及び再生が自在に可能となる。
According to the present invention, it is possible to freely record and reproduce a large number of multimedia signals having different transfer rates in one disk and one disk format. Therefore, portability is good without requiring a large number of disks. Further, since the recording method is multi-spiral, the recording method is applicable whether the recording method is CAV or CLV.
Further, in ZCAV and ZCLV that separate zones, recording and reproduction can be freely performed by finer settings.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 8本のスパイラル状のトラックから成る光デ
ィスクの概略構成図であり、(a)は全体図、(b)は
(a)のA部の詳細図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical disk composed of eight spiral tracks, (a) is an overall view, and (b) is a detailed view of a portion A of (a).

【図2】 本形態例の光ディスク記録装置がデータを記
録する手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for recording data by the optical disc recording apparatus of the embodiment.

【図3】 本形態例の光ディスク再生装置がデータを再
生する手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for reproducing data by the optical disc reproducing apparatus of the embodiment.

【図4】 光ディスクのデータ領域を4つのゾーンに区
切ったときの概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram when a data area of an optical disc is divided into four zones.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光ディスク、2…リードイン領域、3…データ領
域、4…リードアウト領域、5…光ディスク、SP1,
SP2,SP3,SP4,SP5,SP6,SP7,S
P8…スパイラル、Z1,Z2,Z3,Z4…ゾーン
1 optical disk, 2 lead-in area, 3 data area, 4 lead-out area, 5 optical disk, SP1,
SP2, SP3, SP4, SP5, SP6, SP7, S
P8: spiral, Z1, Z2, Z3, Z4: zone

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のスパイラル状のトラックを有する
一枚のディスク状記録媒体へデータの記録を行う複数の
記録手段を有するディスク記録装置において、 一つの組として記録する前記トラックの番号及び一つの
組として記録する前記トラックの本数の少なくともいず
れか一方を前記ディスク状記録媒体に記録することを特
徴とするディスク記録装置。
1. A disk recording apparatus having a plurality of recording means for recording data on a single disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks, wherein: a number of the track to be recorded as one set; A disk recording apparatus, wherein at least one of the number of tracks to be recorded as a set is recorded on the disk-shaped recording medium.
【請求項2】 前記トラックの番号は前記ディスク状記
録媒体のゾーン別の番号であることを特徴とする請求項
1に記載のディスク記録装置。
2. The disk recording apparatus according to claim 1, wherein the track number is a number for each zone of the disk-shaped recording medium.
【請求項3】 前記トラックの本数は前記ディスク状記
録媒体のゾーン別の本数であることを特徴とする請求項
1に記載のディスク記録装置。
3. The disk recording apparatus according to claim 1, wherein the number of tracks is the number of tracks for each zone of the disk-shaped recording medium.
【請求項4】 前記トラックは前記ディスク状記録媒体
の裏表を含めたものであることを特徴とする請求項1に
記載のディスク記録装置。
4. The disk recording apparatus according to claim 1, wherein the track includes both sides of the disk-shaped recording medium.
【請求項5】 前記ディスク状記録媒体は光ディスクで
あり、 前記記録手段は光ピックアップであることを特徴とする
請求項1に記載のディスク記録装置。
5. The disk recording apparatus according to claim 1, wherein said disk-shaped recording medium is an optical disk, and said recording means is an optical pickup.
【請求項6】 複数のスパイラル状のトラックを有する
一枚のディスク状記録媒体へデータの記録を行う複数の
記録手段を有するディスク記録装置において、 一つの組として記録する前記トラックの番号及び一つの
組として記録する前記トラックの本数の少なくともいず
れか一方と、 前記ディスク状記録媒体の回転数及び線速度の少なくと
もいずれか一方とを前記ディスク状記録媒体に記録する
ことを特徴とするディスク記録装置。
6. A disk recording apparatus having a plurality of recording means for recording data on a single disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks, wherein the track number and one track number to be recorded as one set are recorded. A disk recording apparatus, wherein at least one of the number of tracks to be recorded as a set and at least one of a rotation speed and a linear velocity of the disk-shaped recording medium are recorded on the disk-shaped recording medium.
【請求項7】 前記回転数はゾーン別の回転数であるこ
とを特徴とする請求項6に記載のディスク記録装置。
7. The disk recording apparatus according to claim 6, wherein the rotation speed is a rotation speed for each zone.
【請求項8】 前記線速度はゾーン別の線速度であるこ
とを特徴とする請求項6に記載のディスク記録装置。
8. The disk recording apparatus according to claim 6, wherein the linear velocity is a linear velocity for each zone.
【請求項9】 複数のスパイラル状のトラックを有する
一枚のディスク状記録媒体へデータの記録を行う複数の
記録手段を有するディスク記録装置において、 一つの組として記録する前記トラックの番号及び一つの
組として記録する前記トラックの本数の少なくともいず
れか一方と、 前記トラックの使用範囲情報とを前記ディスク状記録媒
体に記録することを特徴とするディスク記録装置。
9. A disk recording apparatus having a plurality of recording means for recording data on a single disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks, wherein: a number of said track to be recorded as one set; A disc recording apparatus, wherein at least one of the number of tracks to be recorded as a set and use range information of the tracks are recorded on the disc-shaped recording medium.
【請求項10】 複数のスパイラル状のトラックを有す
る一枚のディスク状記録媒体へデータの記録を行う複数
の記録手段を有するディスク記録装置において、 一つの組として記録する前記トラックの番号と、 前記トラックに記録するデータの情報とを前記ディスク
状記録媒体に記録することを特徴とするディスク記録装
置。
10. A disk recording apparatus having a plurality of recording means for recording data on a single disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks, wherein: a track number to be recorded as one set; A disk recording apparatus for recording information of data to be recorded on a track on the disk-shaped recording medium.
【請求項11】 複数のスパイラル状のトラックを有す
る一枚のディスク状記録媒体に記録されているデータを
再生するディスク再生装置において、 一つの組として前記ディスク状記録媒体に記録されてい
る前記トラックの番号及び一つの組として前記ディスク
状記録媒体に記録されている前記トラックの本数の少な
くともいずれか一方を含む前記データの配置情報を、前
記ディスク状記録媒体から再生し、 前記配置情報に基づいて再生手段が再生する前記トラッ
クを選択することを特徴とするディスク再生装置。
11. A disk reproducing apparatus for reproducing data recorded on a single disk-shaped recording medium having a plurality of spiral tracks, wherein the tracks recorded on the disk-shaped recording medium as one set. No. and the arrangement information of the data including at least one of the number of tracks recorded on the disc-shaped recording medium as one set is reproduced from the disc-shaped recording medium, based on the arrangement information. A disc reproducing apparatus, wherein the reproducing means selects the track to be reproduced.
【請求項12】 複数のスパイラル状のトラックを有
し、 一つの組として再生する前記トラックの番号及び一つの
組として再生する前記トラックの本数の少なくともいず
れか一方が記録されていることを特徴とするディスク状
記録媒体。
12. A method comprising a plurality of spiral tracks, wherein at least one of the number of the tracks to be reproduced as one set and the number of the tracks to be reproduced as one set is recorded. Disk-shaped recording medium.
【請求項13】 前記トラックの番号はゾーン別の番号
であることを特徴とする請求項12に記載のディスク状
記録媒体。
13. The disk-shaped recording medium according to claim 12, wherein the track number is a zone number.
【請求項14】 前記トラックの本数はゾーン別の本数
であることを特徴とする請求項12に記載のディスク状
記録媒体。
14. The disk-shaped recording medium according to claim 12, wherein the number of tracks is the number of tracks for each zone.
【請求項15】 前記トラックは前記ディスク状記録媒
体の裏表を含めたものであることを特徴とする請求項1
2に記載のディスク状記録媒体。
15. The apparatus according to claim 1, wherein the track includes the front and back of the disk-shaped recording medium.
3. The disk-shaped recording medium according to 2.
【請求項16】 前記ディスク状記録媒体は光ディスク
であることを特徴とする請求項12に記載のディスク状
記録媒体。
16. The disk-shaped recording medium according to claim 12, wherein said disk-shaped recording medium is an optical disk.
【請求項17】 複数のスパイラル状のトラックを有
し、 一つの組として再生する前記トラックの番号及び一つの
組として再生する前記トラックの本数の少なくともいず
れか一方と、 再生時の回転数及び線速度の少なくともいずれか一方と
が記録されていることを特徴とするディスク状記録媒
体。
17. A system having a plurality of spiral tracks, wherein at least one of the number of the tracks to be reproduced as one set and the number of the tracks to be reproduced as one set, and the number of rotations and lines during reproduction A disk-shaped recording medium on which at least one of speeds is recorded.
【請求項18】 前記回転数はゾーン別の回転数である
ことを特徴とする請求項17に記載のディスク状記録媒
体。
18. The disk-shaped recording medium according to claim 17, wherein the rotation speed is a rotation speed for each zone.
【請求項19】 前記線速度はゾーン別の線速度である
ことを特徴とする請求項17に記載のディスク状記録媒
体。
19. The disk-shaped recording medium according to claim 17, wherein the linear velocity is a linear velocity for each zone.
【請求項20】 複数のスパイラル状のトラックを有
し、 一つの組として再生する前記トラックの番号及び一つの
組として再生する前記トラックの本数の少なくともいず
れか一方と、 前記トラックの使用範囲情報とが記録されていることを
特徴とするディスク状記録媒体。
20. At least one of a number of the tracks to be reproduced as one set and a number of the tracks to be reproduced as one set, having a plurality of spiral tracks, and usage range information of the tracks. A disk-shaped recording medium, characterized by having recorded thereon.
【請求項21】 複数のスパイラル状のトラックを有
し、 一つの組として再生する前記トラックの番号と、 前記トラックに記録されているデータの情報とが記録さ
れていることを特徴とするディスク状記録媒体。
21. A disk-shaped disk having a plurality of spiral tracks, wherein the number of the track to be reproduced as one set and information of data recorded on the track are recorded. recoding media.
JP10328438A 1998-11-18 1998-11-18 Disk recorder, disk reproducing device and disk-like recording medium Pending JP2000156040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328438A JP2000156040A (en) 1998-11-18 1998-11-18 Disk recorder, disk reproducing device and disk-like recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328438A JP2000156040A (en) 1998-11-18 1998-11-18 Disk recorder, disk reproducing device and disk-like recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156040A true JP2000156040A (en) 2000-06-06

Family

ID=18210279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328438A Pending JP2000156040A (en) 1998-11-18 1998-11-18 Disk recorder, disk reproducing device and disk-like recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156040A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038154A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. An optical record carrier
JP2011512607A (en) * 2008-02-13 2011-04-21 トムソン ライセンシング Optical storage medium and mastering method and apparatus for reading each data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038154A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. An optical record carrier
JP2011512607A (en) * 2008-02-13 2011-04-21 トムソン ライセンシング Optical storage medium and mastering method and apparatus for reading each data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2038583C (en) Information recording and reproducing device
JP2601122B2 (en) Optical disk device and optical disk
US4873679A (en) Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus
US20070036044A1 (en) Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
KR100457204B1 (en) Optical disk and optical recording/reproducing device
JPH08212708A (en) Information recording medium, information recording method and information recorder
JPS61210564A (en) Recording medium
JPH02179980A (en) Information recording and reproducing device
US5253124A (en) Apparatus for forming recording tracks on disks with different track-number formats
JP2000156040A (en) Disk recorder, disk reproducing device and disk-like recording medium
JPH04252427A (en) Optical disk and optical disk recording and reproducing device
US7885513B2 (en) Seamless reproduction from a signal recorded on a first and a second layer of a record carrier
JP3067176B2 (en) Optical disk drive
JPH0991879A (en) Information recording and reproducing system and its method and information recording medium
JP3275907B2 (en) Optical disk drive
JP3182429B2 (en) Recording / reproducing / erasing method for double-sided access type optical disk and drive device thereof
JPH07134870A (en) Disc type recording medium and its recording system
JPH03286474A (en) Information recording/reproducing device
JPH04353631A (en) Optical disk
JP2000215459A (en) Disk-shaped recording medium
KR100577274B1 (en) Optical recording medium having record capacity information and method for record capacity variable of optical recording medium and method for data recording/playing using the same
JPH0785642A (en) Disk-shaped recording medium
JP2000207813A (en) Disk recorder, disk reproducer and disk-like recording medium
JP2000285467A (en) Optical disc
JPH07296521A (en) Disk device