JP2000106628A - Overspread processing unit for image and its method - Google Patents

Overspread processing unit for image and its method

Info

Publication number
JP2000106628A
JP2000106628A JP11313734A JP31373499A JP2000106628A JP 2000106628 A JP2000106628 A JP 2000106628A JP 11313734 A JP11313734 A JP 11313734A JP 31373499 A JP31373499 A JP 31373499A JP 2000106628 A JP2000106628 A JP 2000106628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
area
component value
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11313734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Kitamura
秀明 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11313734A priority Critical patent/JP2000106628A/en
Publication of JP2000106628A publication Critical patent/JP2000106628A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To form an overspread area on a border between adjacent image areas through the processing of image data, in order to prevent voids due to the deviation in print plates. SOLUTION: In the overspread processing method, when the operator selects an image area CR2 being a processing object, the processing object CR2 is wide-processed by a prescribed width (d), and the colors of overspread areas CR4, CR5 formed thereby are decided, based on a color of the processing object CR2 and original colors of the overspread areas CR4, CR5. For example, the maximum value or the mean value of each color component of the colors of the processing object area and each color component of the original colors of the overspread areas are decided as the respective color components of the colors of the overspread areas.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、印刷時の版ずれ
に起因する白抜けを防止するために、画像内にカブセ領
域を作成する画像のカブセ処理装置および方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image fogging processing apparatus and method for forming a fog area in an image in order to prevent white spots due to misregistration during printing.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラー印刷版を作成する工程において
は、通常4色(Y,M,C,K)の印刷版を作成する。
そして、これらの印刷版を、4色カラー印刷機にかける
ことによりカラー印刷物を作成している。
2. Description of the Related Art In the process of preparing a color printing plate, usually, printing plates of four colors (Y, M, C, K) are prepared.
These printing plates are applied to a four-color printing machine to produce a color print.

【0003】カラー印刷機は、非常に精密な機械である
が、高速輪転印刷を行なうと、高精度な印刷機を用いた
場合でも、4つの印刷版相互に±0.05mm程度のず
れ(以下、「版ずれ」と呼ぶ)を生じることがある。こ
の版ずれによる印刷物の品質の劣化を防止するために、
従来から印刷版の作成工程において様々な工夫が行なわ
れている。
[0003] A color printing press is a very precise machine. However, when high-speed rotary printing is performed, even if a high-precision printing press is used, a deviation of about ± 0.05 mm between the four printing plates (hereinafter, referred to as a printing press). , "Print misregistration"). In order to prevent deterioration of the quality of printed matter due to this misregistration,
Conventionally, various devices have been devised in a printing plate making process.

【0004】図22は、2つの色領域CA1,CA2が
互いに接触した状態で隣接している画像を示す概念図で
ある。
FIG. 22 is a conceptual diagram showing an image in which two color areas CA1 and CA2 are adjacent to each other in a state where they are in contact with each other.

【0005】ここで、各領域の色(色[色領域]と記
す。)をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(K)の網点面積率Hy,Hm,H
c,Hk(%)によって、次のように表わす。
[0005] Here, the colors of the respective areas (referred to as colors [color areas]) are represented by dot area ratios Hy, Hm, H of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K).
Expressed as follows by c, Hk (%).

【0006】 色[色領域]=(Hy,Hm,Hc,Hk)Color [color area] = (Hy, Hm, Hc, Hk)

【0007】各色領域CA1,CA2の色は、図22の
下部にも示されているように、それぞれ次のように表わ
される。
The colors of the color areas CA1 and CA2 are expressed as follows, as shown in the lower part of FIG.

【0008】 色[CA1]=( 0,80, 0, 0) 色[CA2]=( 0, 0,80, 0)Color [CA1] = (0,80,0,0) Color [CA2] = (0,0,80,0)

【0009】図22の画像を印刷するために4色の印刷
版を作成して印刷機にかけた際に、M版がX方向に−
0.05mmずれ、C版がX方向に+0.05mmずれ
て印刷されたとすると、印刷された画像は図23に示す
ようになる。すなわち、色領域CA1,CA2のほか
に、2つのずれ領域SA1,SA2が新たに生じる。ず
れ領域SA1,SA2の色はそれぞれ次のようになって
いる。
When a printing plate of four colors is prepared and printed by a printing machine to print the image of FIG. 22, the M plate moves in the X direction.
Assuming that the C plate is printed with a displacement of 0.05 mm and the C plate is printed with a displacement of +0.05 mm in the X direction, the printed image is as shown in FIG. That is, in addition to the color areas CA1 and CA2, two shift areas SA1 and SA2 are newly generated. The colors of the shift areas SA1 and SA2 are as follows.

【0010】 色[SA1]=( 0, 0, 0, 0) 色[SA2]=( 0,80,80, 0)Color [SA1] = (0, 0, 0, 0) Color [SA2] = (0, 80, 80, 0)

【0011】つまり、ずれ領域SA1はいわゆる「白抜
け」であり、印刷物として非常にめだつ劣悪な品質を呈
する結果となる。
That is, the shift area SA1 is a so-called “white spot”, which results in a very prominent and poor quality as a printed matter.

【0012】このような品質低下を防止するために、製
版工程では従来から「カブセ」と呼ばれる処理が行なわ
れている。「カブセ」処理とは、互いに接触するように
隣接すべき2つの領域の形状を調整し、両者が部分的に
重なるようにする処理である。
In order to prevent such deterioration in quality, a process called "kabuse" is conventionally performed in the plate making process. The “fogging” process is a process of adjusting the shapes of two regions that should be adjacent to each other so as to be in contact with each other, so that the two regions partially overlap.

【0013】図24ないし図26は、図22の画像につ
いておこなうカブセ処理の内容を示す説明図である。図
24は、形状修正後の第1の色領域CA1aを示してい
る。この修正後の色領域CA1aは、破線で示す元の色
領域CA1よりも、中央の白色部が小さくなるように形
成されている。図25は、形状修正後の第2の色領域C
A2aを示している。この修正後の色領域CA2aも、
破線で示す元の色領域CA2よりも、外周部の白色部が
小さくなるように形成されている。図26は、修正後の
色領域CA1a,CA2aを重ねて印刷した結果として
得られる画像を示している。
FIGS. 24 to 26 are explanatory diagrams showing the details of the fogging process performed on the image shown in FIG. FIG. 24 shows the first color area CA1a after the shape correction. The corrected color area CA1a is formed such that the central white portion is smaller than the original color area CA1 indicated by the broken line. FIG. 25 shows the second color area C after the shape correction.
A2a is shown. The color area CA2a after this correction is also
The outer peripheral portion is formed so that the white portion is smaller than the original color region CA2 indicated by the broken line. FIG. 26 shows an image obtained as a result of overlapping and printing the corrected color areas CA1a and CA2a.

【0014】カブセ領域LAの幅は、印刷機における版
ずれによって「白抜け」が生成されないように設定され
る。例えば、印刷機における版ずれが±0.05mmの
範囲で生じる場合、カブセ領域LAの幅は0.1mm程
度に設定される。このように各色領域CA1a,CA2
aを形成しておけば、版ずれが起こった場合でも、カブ
セ領域LAが変形するだけであり、図23のような「白
抜け」の発生が防止される。
The width of the fogging area LA is set so that "white spots" are not generated due to misregistration in the printing press. For example, when the misregistration in the printing press occurs in a range of ± 0.05 mm, the width of the overlapping area LA is set to about 0.1 mm. Thus, each color area CA1a, CA2
If a is formed, even if a misregistration occurs, only the fogging area LA is deformed, and the occurrence of “white spots” as shown in FIG. 23 is prevented.

【0015】なお、カブセ領域LAは細い領域であり、
また、その周囲の色領域CA1aまたはCA2aに似通
った色を有しているので目につき難く、画像品質を劣化
しないことが経験的に知られている。
The fog area LA is a thin area.
In addition, it is empirically known that it has a color similar to the surrounding color area CA1a or CA2a, so that it is hardly noticeable and does not deteriorate the image quality.

【0016】この「カブセ」処理を行なう手法として、
従来は以下の2つの方法がとられていた。
[0016] As a method of performing this "kabuse" processing,
Conventionally, the following two methods have been adopted.

【0017】第1の方法は、光学的な手法によりカブセ
領域を生成する方法である。一般に、一定色の画像領域
(製版用語では、「平網」または「チント」と呼ぶ。)
は、マスクと平網シートとを用いて作成することがで
き、カブセ領域はマスクの領域のサイズを調整すること
によって形成できる。しかし、このような手法では、カ
ブセ領域を作成するためにマスクや平網シート等の部材
が必要となり、コストが増大するという問題もあった。
The first method is a method for generating a fog region by an optical method. Generally, an image area of a fixed color (referred to as "flat screen" or "tint" in platemaking terms)
Can be formed using a mask and a flat sheet, and the fogging region can be formed by adjusting the size of the region of the mask. However, in such a method, a member such as a mask or a flat sheet is required in order to form the fogging region, and there is a problem that the cost is increased.

【0018】そこで、近年では、第2の方法として、レ
イアウトスキャナ等の画像処理装置によって、画像デー
タを演算処理することにより、カブセ領域を生成する方
法が用いられている。
In recent years, as a second method, a method has been used in which an image processing apparatus such as a layout scanner performs arithmetic processing on image data to generate a fog area.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかし、画像処理装置
による従来のカブセ処理方法では、図形や文字などの各
画像要素について、カブセ領域をオペレータが1つずつ
指定する必要があった。したがって、多数の画像領域を
含む画像についてカブセ処理を行なう場合に、各画像領
域毎にオペレータがカブセ領域を指定する作業が非常に
煩雑となり、また、それに応じて処理時間も増大すると
いう問題があった。
However, in the conventional fogging processing method by the image processing apparatus, it is necessary for the operator to designate one fogging area for each image element such as a figure or a character. Therefore, when performing the fogging process on an image including a large number of image regions, there is a problem that the operation of specifying the fog region for each image region becomes extremely complicated, and the processing time increases accordingly. Was.

【0020】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、多数の画像領域
を含む画像についても、カブセ処理を容易に行なうこと
のできる画像のカブセ処理方法を提供することを目的と
する。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problem in the prior art, and provides an image fogging processing method capable of easily performing fogging processing on an image including a large number of image areas. The purpose is to do.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、
隣接する2つの画像領域を含むカラー画像の画像データ
を処理することにより、前記画像領域間の境界部にカブ
セ領域を形成する画像のカブセ処理装置において、前記
画像領域は、複数の色成分によって表現される色を有す
るものであって、前記一方の画像領域を拡張することに
より、当該画像領域の輪郭線に沿って所定の幅を有する
カブセ領域を形成するカブセ領域形成手段と、前記カブ
セ領域の色の各色成分値を、前記一方の画像領域の色の
各色成分値と他方の画像領域の色の各色成分値に基づい
て設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
Means for Solving the Problems and Their Functions / Effects To solve at least a part of the above-mentioned problems, the present invention provides:
In a fogging processing apparatus for an image which forms a fuzzy region at a boundary between the image regions by processing image data of a color image including two adjacent image regions, the image region is represented by a plurality of color components. A fogging area forming means for forming a fogging area having a predetermined width along a contour line of the image area by expanding the one image area; and Setting means for setting each color component value of the color based on each color component value of the color of the one image area and each color component value of the color of the other image area.

【0022】この発明によれば、一方の画像領域を拡張
することにより、その画像領域の輪郭線にそって所定の
幅を有するカブセ領域を形成し、そのカブセ領域の色の
各色成分値を、その隣接する2つの画像領域の色の各色
成分値に基づいて設定しているので、自動的にカブセ領
域の形状と色を決定することができる。
According to the present invention, by expanding one image area, a fog area having a predetermined width is formed along the outline of the image area, and each color component value of the color of the fog area is calculated as follows. Since the setting is made based on the respective color component values of the colors of the two adjacent image areas, the shape and color of the overlapping area can be automatically determined.

【0023】この発明において、前記設定手段は、前記
カブセ領域の色を構成する各々の色成分値について、前
記一方の画像領域の色の各色成分値と他方の画像領域の
色の各色成分値とを所定の演算によりそれぞれ平均化す
ることによって設定することが好ましい。
In the present invention, the setting means may determine, for each of the color component values constituting the color of the fog region, a color component value of the color of the one image region and a color component value of a color of the other image region. Are preferably set by averaging by a predetermined calculation.

【0024】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、互いに
隣接する画像領域の色と近いものとすることができ、カ
ブセ領域を目立ちにくい色にすることができる。
According to this, it is possible to prevent whitening due to misregistration at the time of printing, and to make the color of the fogging area close to the color of the image area adjacent to each other, making the fogging area less noticeable. Can be color.

【0025】また、この発明において、前記設定手段
は、前記カブセ領域の色を構成する各々の色成分値とし
て、前記一方の画像領域の色の各色成分値と他方の画像
領域の色の各色成分値との最大値を設定することが好ま
しい。
In the present invention, the setting means may include, as each color component value constituting the color of the fog region, each color component value of the color of the one image region and each color component value of the color of the other image region. It is preferable to set a maximum value with the value.

【0026】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、互いに
隣接する画像領域の色と近いものとすることができ、カ
ブセ領域を目立ちにくい色にすることができる。
According to this, it is possible to prevent whitening due to misregistration at the time of printing, and to make the color of the fogged area close to the color of the image area adjacent to each other, so that the fogged area is less noticeable. Can be color.

【0027】上述の課題の少なくとも一部を解決するた
め、別の発明は、複数の画像領域を含むカラー画像の画
像データを処理することにより、隣接する画像領域同士
の境界部にカブセ領域を形成する画像のカブセ処理装置
において、前記画像領域は、複数の色成分によって表現
される色を有するものであって、前記複数の画像領域の
うちからひとつの画像領域を処理対象領域として選択す
る選択手段と、前記処理対象領域を拡張することによ
り、前記処理対象領域の輪郭線に沿って所定の幅を有す
るカブセ領域を形成するカブセ領域形成手段と、前記カ
ブセ領域の各画素の色の各色成分値を、前記処理対象領
域の色の各色成分値とカブセ領域を形成する前の当該画
素の色の各色成分値に基づいて設定する設定手段と、を
備えることを特徴とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, another invention is to form a fuzzy region at a boundary between adjacent image regions by processing image data of a color image including a plurality of image regions. In the fogging processing device for an image to be processed, the image area has a color represented by a plurality of color components, and a selection unit that selects one image area from among the plurality of image areas as a processing target area A fog area forming means for forming a fog area having a predetermined width along the contour of the processing area by expanding the processing area; and each color component value of the color of each pixel of the fog area. Setting means for setting based on each color component value of the color of the processing target area and each color component value of the color of the pixel before forming the fog area. That.

【0028】この発明によれば、複数の画像領域中から
選択された処理対象領域を拡張することによって得られ
たカブセ領域の色の各色成分値を、処理対象領域の色の
各色成分値とカブセ領域を形成する前の当該画素の色成
分値とに基づいて設定しているので、選択された処理対
象領域について、自動的にカブセ領域の形状と色を決定
することができる。
According to this invention, each color component value of the color of the processing area obtained by expanding the processing area selected from the plurality of image areas is converted into each color component value of the color of the processing area by the processing of the correction. Since the setting is made based on the color component value of the pixel before forming the region, the shape and color of the fog region can be automatically determined for the selected processing target region.

【0029】この発明において、前記設定手段は、前記
カブセ領域の色を構成する各々の色成分値について、前
記処理対象領域の色の各色成分値と前記カブセ領域を形
成する前の当該画素の色の各色成分値とを所定の演算に
よりそれぞれ平均化することによって設定することが好
ましい。
In the present invention, for each of the color component values constituting the color of the fuzzy region, the setting means may include the color component values of the color of the processing target region and the color of the pixel before the fuzzy region is formed. It is preferable to set each color component value by averaging them by a predetermined calculation.

【0030】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、処理対
象領域の色と当該領域と隣接する画像領域との色に近い
ものとすることができ、カブセ領域を目立ちにくい色に
することができる。
According to this, the whitening caused by the misregistration at the time of printing is prevented, and the color of the fogging region is made to be close to the color of the region to be processed and the color of the image region adjacent to the region. This makes it possible to make the fogging area a color that is less noticeable.

【0031】また、この発明において、前記設定手段
は、前記カブセ領域の色を構成する各々の色成分値とし
て、前記処理対象領域の色の各色成分値と前記カブセ領
域を形成する前の当該画素の色の各色成分値との最大値
を設定することが好ましい。
In the present invention, the setting means may include, as each color component value constituting the color of the fog region, each color component value of the color of the processing target region and the pixel before forming the fog region. It is preferable to set the maximum value of each color component value of the color.

【0032】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、処理対
象領域の色と当該領域と隣接する画像領域との色に近い
ものとすることができ、カブセ領域を目立ちにくい色に
することができる。
According to this, the whitening caused by the misregistration at the time of printing is prevented, and the color of the fogging area is set to be close to the color of the area to be processed and the color of the image area adjacent to the area. This makes it possible to make the fogging area a color that is less noticeable.

【0033】上述の課題の少なくとも一部を解決するた
め、別の発明は、隣接する2つの画像領域を含むカラー
画像の画像データを処理することにより、前記画像領域
間の境界部にカブセ領域を形成する画像のカブセ処理方
法において、前記画像領域は、複数の色成分によって表
現される色を有するものであって、前記一方の画像領域
を拡張することにより、当該画像領域の輪郭線に沿って
所定の幅を有するカブセ領域を形成する工程と、前記カ
ブセ領域の色の各色成分値を、前記一方の画像領域の色
の各色成分値と他方の画像領域の色の各色成分値に基づ
いて設定する工程と、を備えることを特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-described problems, another invention is to process a color image including two adjacent image areas to form a fog area at a boundary between the image areas. In the fogging processing method for an image to be formed, the image area has a color represented by a plurality of color components, and is extended along the contour of the image area by expanding the one image area. Forming a fog region having a predetermined width; and setting each color component value of the color of the fog region based on each color component value of the color of the one image region and each color component value of the color of the other image region. And a step of performing

【0034】この発明によれば、一方の画像領域を拡張
することにより、その画像領域の輪郭線にそって所定の
幅を有するカブセ領域を形成し、そのカブセ領域の色の
各色成分値を、その隣接する2つの画像領域の色の各色
成分値に基づいて設定しているので、自動的にカブセ領
域の形状と色を決定することができる。
According to the present invention, by expanding one image area, a fog area having a predetermined width is formed along the contour of the image area, and each color component value of the color of the fog area is calculated as follows. Since the setting is made based on the respective color component values of the colors of the two adjacent image areas, the shape and color of the overlapping area can be automatically determined.

【0035】この方法発明において、前記設定工程は、
前記カブセ領域の色を構成する各々の色成分値につい
て、前記一方の画像領域の色の各色成分値と他方の画像
領域の色の各色成分値とを所定の演算によりそれぞれ平
均化することによって設定することが好ましい。
In this method invention, the setting step includes:
For each color component value that constitutes the color of the fog region, setting is performed by averaging each color component value of the color of the one image region and each color component value of the color of the other image region by a predetermined calculation. Is preferred.

【0036】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、互いに
隣接する画像領域の色と近いものとすることができ、カ
ブセ領域を目立ちにくい色にすることができる。
According to this, it is possible to prevent whitening caused by misregistration at the time of printing, and to make the color of the fogged area close to the color of the image area adjacent to each other, so that the fogged area is less noticeable. Can be color.

【0037】また、この方法発明において、前記設定工
程は、前記カブセ領域の色を構成する各々の色成分値と
して、前記一方の画像領域の色の各色成分値と他方の画
像領域の色の各色成分値との最大値を設定することが好
ましい。
[0037] In the method invention, the setting step may include, as each color component value constituting the color of the fog region, each color component value of the color of the one image region and each color component value of the color of the other image region. It is preferable to set a maximum value with the component value.

【0038】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、互いに
隣接する画像領域の色と近いものとすることができ、カ
ブセ領域を目立ちにくい色にすることができる。
According to this, it is possible to prevent whitening caused by misregistration at the time of printing, and to make the color of the fogging area close to the color of the image area adjacent to each other, so that the fogging area is less noticeable. Can be color.

【0039】上述の課題の少なくとも一部を解決するた
め、別の発明は、複数の画像領域を含むカラー画像の画
像データを処理することにより、隣接する画像領域同士
の境界部にカブセ領域を形成する画像のカブセ処理方法
において、前記画像領域は、複数の色成分によって表現
される色を有するものであって、前記複数の画像領域の
うちからひとつの画像領域を処理対象領域として選択す
る工程と、前記処理対象領域を拡張することにより、前
記処理対象領域の輪郭線に沿って所定の幅を有するカブ
セ領域を形成する工程と、前記カブセ領域の各画素の色
の各色成分値を、前記処理対象領域の色の各色成分値と
カブセ領域を形成する前の当該画素の色の各色成分値に
基づいて設定する工程と、を備えることを特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-described problems, another invention is to process a color image including a plurality of image areas to form a fog area at a boundary between adjacent image areas. In the fogging processing method for an image to be processed, the image area has a color represented by a plurality of color components, and a step of selecting one image area from among the plurality of image areas as a processing target area; Forming a fuzzy region having a predetermined width along the contour line of the processing target region by expanding the processing target region, and processing each color component value of a color of each pixel of the fuzzy region by the processing. Setting based on each color component value of the color of the target area and each color component value of the color of the pixel before forming the fog area.

【0040】この発明によれば、複数の画像領域中から
選択された処理対象領域を拡張することによって得られ
たカブセ領域の色の各色成分値を、処理対象領域の色の
各色成分値とカブセ領域を形成する前の当該画素の色成
分値とに基づいて設定しているので、選択された処理対
象領域について、自動的にカブセ領域の形状と色を決定
することができる。
According to the present invention, each color component value of the color of the processing area obtained by expanding the processing area selected from the plurality of image areas is converted to each color component value of the color of the processing area by the processing. Since the setting is made based on the color component value of the pixel before forming the region, the shape and color of the fog region can be automatically determined for the selected processing target region.

【0041】この方法発明において、前記設定工程は、
前記カブセ領域の色を構成する各々の色成分値につい
て、前記処理対象領域の色の各色成分値と前記カブセ領
域を形成する前の当該画素の色の各色成分値とを所定の
演算によりそれぞれ平均化することによって設定するこ
とが好ましい。
In this method invention, the setting step includes:
For each color component value constituting the color of the fog region, the respective color component values of the color of the processing target region and each color component value of the color of the pixel before forming the fog region are averaged by a predetermined calculation. It is preferable to set by making.

【0042】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、処理対
象領域の色と当該領域と隣接する画像領域との色に近い
ものとすることができ、カブセ領域を目立ちにくい色に
することができる。
According to this, whitening due to misregistration at the time of printing is prevented, and the color of the fogging area is made to be close to the color of the processing target area and the color of the image area adjacent to the processing area. This makes it possible to make the fogging area a color that is less noticeable.

【0043】また、この方法発明において、前記設定工
程は、前記カブセ領域の色を構成する各々の色成分値と
して、前記処理対象領域の色の各色成分値と前記カブセ
領域を形成する前の当該画素の色の各色成分値との最大
値を設定することが好ましい。
In the method invention, the setting step may include, as each color component value constituting the color of the fog region, the color component value of the color of the processing target region and the color component value before forming the fog region. It is preferable to set the maximum value of each color component value of the pixel color.

【0044】これによれば、印刷時の版ずれに起因する
白ぬけを防止するとともに、カブセ領域の色を、処理対
象領域の色と当該領域と隣接する画像領域との色に近い
ものとすることができ、カブセ領域を目立ちにくい色に
することができる。
According to this, whitening due to misregistration at the time of printing is prevented, and the color of the fogging area is made to be close to the color of the processing target area and the color of the image area adjacent to the processing area. This makes it possible to make the fogging area a color that is less noticeable.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】A.装置の構成:図1は、本発明
の一実施例を適用して画像のカブセ処理を行なう画像処
理装置の概略構成を示すブロック図である。この画像処
理装置は、次のような構成要素を有している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Configuration of Apparatus: FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing apparatus that performs fogging processing of an image by applying an embodiment of the present invention. This image processing apparatus has the following components.

【0046】(a)画像入力装置1:版下画像を読み取
って、その2値画像を得る装置であり、例えば平面型ス
キャナで構成される。
(A) Image input device 1: A device for reading an underprint image and obtaining a binary image thereof, and is composed of, for example, a flat scanner.

【0047】(b)画像メモリ2:処理対象となる画像
の画像データをビットマップデータとして記憶するメモ
リ。また、各画素について、後述するカブセ情報(色番
号、処理済みフラグ、カブセ色参照番号)を記憶する。
(B) Image memory 2: a memory for storing image data of an image to be processed as bitmap data. Also, for each pixel, fog information (color number, processed flag, fog color reference number) to be described later is stored.

【0048】(c)表示メモリ3:カラーモニタに表示
する画像のビットマップデータを記憶するメモリ。この
画像データは、画素ごとに与えられた色番号(色を表わ
す番号)で構成されており、表示状態を変更するたびに
再生成される。
(C) Display memory 3: A memory for storing bitmap data of an image to be displayed on a color monitor. This image data is composed of a color number (a number representing a color) given to each pixel, and is regenerated every time the display state is changed.

【0049】(d)カラーパレット4:表示メモリ3か
ら与えられる各画素の色番号(後述する)を、R(レッ
ド),G(グリーン),B(ブルー)の表示色データに
変換する。
(D) Color pallet 4: Converts the color number (described later) of each pixel provided from the display memory 3 into R (red), G (green), and B (blue) display color data.

【0050】(e)カラーモニタ5:処理対象となって
いる画像を表示するための表示部。カブセ処理後の画像
の表示も行なう。
(E) Color monitor 5: A display for displaying an image to be processed. The display of the image after the fog processing is also performed.

【0051】(f)制御演算部6:画像処理装置の各部
の制御、および、後述する太らせ処理、色番号テーブル
の管理、カブセ色の演算等を行なう。
(F) Control operation section 6: controls each section of the image processing apparatus, and performs a fattening process, management of a color number table, calculation of a fog color, etc. which will be described later.

【0052】(g)表示制御部7:カラーモニタ5にお
ける画像の表示の制御を行なう。また、カラーモニタ5
上の表示カーソルの位置をマウスの動きに対応させるよ
うに制御する。
(G) Display control section 7: It controls display of an image on the color monitor 5. The color monitor 5
The position of the upper display cursor is controlled to correspond to the movement of the mouse.

【0053】(h)マウス8:カラーモニタ5に表示さ
れた画像上の処理対象領域等を指定する際に用いられ
る。
(H) Mouse 8: Used for designating a processing target area on an image displayed on the color monitor 5.

【0054】(i)色番号テーブル9:色番号に対応す
るY,M,C,K各色の網点面積率を記憶するテーブ
ル。 (j)補助メモリ10:版ずれ最大幅の値や、各
種の処理の過程で必要となる一時的な情報を記憶するた
めのメモリ。
(I) Color number table 9: A table for storing the dot area ratios of Y, M, C, and K corresponding to the color numbers. (J) Auxiliary memory 10: a memory for storing the value of the maximum misregistration width and temporary information required in various processes.

【0055】(k)画像出力装置11:カブセ処理後の
画像をフィルムなどの記録媒体に記録する装置。
(K) Image output device 11: A device for recording an image after the fog processing on a recording medium such as a film.

【0056】B.処理の概略手順:図2は、カブセ処理
の手順を示すフローチャートである。ステップS1で
は、まず台紙上に文字や図形を配置して版下を準備す
る。図3は、処理の対象となる版下画像BCを示す平面
図である。この版下画像には、円Cと、円Cの上下にそ
れぞれ引かれた線分L1,L2とが黒色で描かれてお
り、その他の部分は白色となっている。
B. FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the fogging process. In step S1, characters and graphics are first arranged on a mount to prepare a composition. FIG. 3 is a plan view showing the composition image BC to be processed. In the composition image, a circle C and line segments L1 and L2 drawn above and below the circle C are drawn in black, and the other portions are white.

【0057】ステップS2では、版下画像BCの2値画
像データDbを画像入力装置1で読み取る。この2値画
像データDbは、版下画像内の各画素が黒か白かを示す
データである。
In step S2, the image input device 1 reads the binary image data Db of the block image BC. The binary image data Db is data indicating whether each pixel in the composition image is black or white.

【0058】ステップS3では、版下画像全体について
色付け処理が行なわれる。色付け処理とは、黒色部と白
色部の境界線によって互いに分離された互いに独立の領
域を区別し、区別された各領域に異なる色を表わす色番
号Ncを割り当てる処理のことを言う。図3の例では、
円Cと線分L1,L2の黒色のケイ線部と、円C内の白
色の内部領域R1と、円Cの両側の凹型の2つの白色の
領域R2,R3とに領域分けされる。各領域は制御演算
部6によって互いに分離され、その後に、各領域の色が
オペレータによって指定される。なお、色付け処理の詳
細は、さらに後述する。
In step S3, a coloring process is performed on the entire composition image. The coloring process is a process of distinguishing mutually independent regions separated from each other by a boundary line between a black portion and a white portion, and assigning a color number Nc representing a different color to each of the distinguished regions. In the example of FIG.
The area is divided into a black C-line portion of the circle C and the line segments L1 and L2, a white inner region R1 in the circle C, and two concave white regions R2 and R3 on both sides of the circle C. Each area is separated from each other by the control operation unit 6, and thereafter, the color of each area is designated by the operator. The details of the coloring process will be described later.

【0059】ステップS4では、黒色のケイ線部C,L
1,L2について細線化処理を行ない、ケイ線部を除去
して色領域のみを残す。細線化処理の内容は、例えば本
出願人により開示された特開平1−170169号公報
や特開平1−181279号公報などに記載されてい
る。
In step S4, the black key lines C and L
A thinning process is performed on 1 and L2 to remove the key line portion and leave only the color region. The details of the thinning processing are described in, for example, JP-A-1-170169 and JP-A-1-181279 disclosed by the present applicant.

【0060】図4は、このようにして得られた画像を示
す図である。各色領域CR1〜CR3は、ケイ線を挟ま
ずに直接接触しており、例えばそれぞれ次の色が指定さ
れている。
FIG. 4 is a diagram showing an image obtained in this manner. The color regions CR1 to CR3 are in direct contact with each other without interposing a key line, and for example, the following colors are designated respectively.

【0061】 色[CR1]=(80, 0, 0, 0) 色[CR2]=( 0,80, 0, 0) 色[CR3]=( 0, 0,80, 0)Color [CR1] = (80, 0, 0, 0) Color [CR2] = (0, 80, 0, 0) Color [CR3] = (0, 0, 80, 0)

【0062】各色領域CR1〜CR3には、図4の下部
に示すように次のデータが与えられている。
The following data is given to each of the color regions CR1 to CR3 as shown in the lower part of FIG.

【0063】a.色番号Nc:色を表わす番号であり、
例えば10ビットのデータである。各色領域CR1〜C
R3には、それぞれ1〜3の値が割り当てられている。
A. Color number Nc: a number representing a color,
For example, it is 10-bit data. Each color area CR1 to C
R3 is assigned a value of 1 to 3, respectively.

【0064】b.処理済みフラグFp:カブセ処理を行
なって形成された領域であるか否かを示すフラグであ
り、例えば1ビットのデータである。図4の画像はカブ
セ処理前なので、各色領域CR1〜CR3のフラグは全
てオフとなっている。
B. Processed flag Fp: a flag indicating whether or not the area is formed by performing the fog processing, and is, for example, 1-bit data. Since the image in FIG. 4 has not been subjected to the fog processing, the flags of the color regions CR1 to CR3 are all off.

【0065】c.カブセ色参照番号Nr:カブセ処理に
よって形成された領域の、カブセ処理前の色番号であ
り、例えば10ビットのデータである。図4の画像で
は、まだどの領域にも割り当てられていない。
C. Fog color reference number Nr: a color number of the area formed by the fog processing before the fog processing, for example, 10-bit data. In the image of FIG. 4, it has not been assigned to any area yet.

【0066】なお、図4の画像は、カラーモニタ5上に
表示される。
The image shown in FIG. 4 is displayed on the color monitor 5.

【0067】ステップS5では、カラーモニタ5に表示
された画像を観察しながら、オペレータがカブセ処理を
行なう領域(処理対象領域)をマウス8を使用して指定
する。ここでは、色領域CR2を指定することとする。
In step S 5, the operator uses the mouse 8 to specify an area where the fogging processing is to be performed (processing target area) while observing the image displayed on the color monitor 5. Here, the color area CR2 is specified.

【0068】ステップS6では、ステップS5で指定さ
れた処理対象領域(色領域CR2)についてカブセ処理
を行ない、図5に示す画像を作成する。図に示すよう
に、カブセ処理によって、色領域CR2の周囲に所定の
幅dを有する色領域(カブセ領域)CR4,CR5が形
成される(この方法は後に詳述する)。この幅dは、印
刷機における版ずれの最大幅に等しく設定されており、
補助メモリ10に予め記憶されている。
In step S6, the fogging process is performed on the processing target area (color area CR2) specified in step S5, and an image shown in FIG. 5 is created. As shown in the figure, the color processing (fogging area) CR4, CR5 having a predetermined width d is formed around the color area CR2 by the fogging processing (this method will be described in detail later). This width d is set equal to the maximum width of the misregistration in the printing press,
It is stored in the auxiliary memory 10 in advance.

【0069】これらのカブセ領域CR4,CR5では処
理フラグFpがオンになっており、また、カブセ色参照
番号はそれぞれ1と3になっている。
The processing flag Fp is turned on in these fog areas CR4 and CR5, and the fog color reference numbers are 1 and 3, respectively.

【0070】カブセ領域CR4,CR5の色は、Y,
M,C,Kのそれぞれの色成分について、処理対象領域
CR2の網点面積率とカブセ色参照番号Nrで表わされ
る色の網点面積率とのうちの、より大きな値を採用する
ことにより決定される。すなわち、色領域CR4,CR
5は、それぞれ下記の色に設定される。
The colors of the fog regions CR4 and CR5 are Y,
For each of the color components M, C, and K, it is determined by adopting a larger value between the dot area ratio of the processing target region CR2 and the dot area ratio of the color represented by the Kabse color reference number Nr. Is done. That is, the color regions CR4, CR
5 are set to the following colors, respectively.

【0071】 色[CR4]=(80,80, 0, 0) 色[CR5]=( 0,80,80, 0)Color [CR4] = (80,80,0,0) Color [CR5] = (0,80,80,0)

【0072】なお、カブセ処理の詳細手順については後
述する。
The details of the fogging process will be described later.

【0073】このようにして得られたカブセ処理済みの
画像は、カラーモニタ5に表示され、ステップS7にお
いてオペレータが画像の良否を確認する。
The image obtained after the fogging processing thus obtained is displayed on the color monitor 5, and in step S7, the operator checks the quality of the image.

【0074】表示された画像を修正する必要がある時に
は、ステップS8において、オペレータがブラシ処理や
部分的な色替え等の画像修正処理を行なう。
When it is necessary to correct the displayed image, in step S8, the operator performs image correction processing such as brush processing and partial color change.

【0075】さらに、他にカブセ処理を行なうべき色領
域があれば、ステップS9からステップS5に移行し、
ステップS5〜ステップS8の処理を繰り返す。 その
後、ステップS10において処理済みの画像を画像出力
装置11によって網フィルムや刷版に記録する。
Further, if there is another color area to be subjected to the fogging process, the process proceeds from step S9 to step S5,
Steps S5 to S8 are repeated. Thereafter, in step S10, the processed image is recorded on the halftone film or the printing plate by the image output device 11.

【0076】以上のように、本実施例では、予め設定さ
れた幅を有するカブセ領域CR4,CR5を処理対象領
域CR2の周囲に形成し、また、カブセ領域CR4,C
R5の色を、処理対象領域CR2の色と、カブセ処理前
のカブセ領域CR4,CR5の画像部分の色とに基づい
て設定している。したがって、画像データの処理によっ
てカブセ領域CR4,CR5の形状と色とを自動的に決
定でき、多数の画像領域を含む画像についてもカブセ処
理を容易に行なうことができるという利点がある。
As described above, in the present embodiment, the fog regions CR4 and CR5 having a predetermined width are formed around the processing target region CR2, and the fog regions CR4 and CR5 are formed.
The color of R5 is set based on the color of the processing target area CR2 and the color of the image portion of the fogging areas CR4 and CR5 before the fogging processing. Therefore, there is an advantage that the shape and color of the fogging regions CR4 and CR5 can be automatically determined by processing the image data, and fogging processing can be easily performed on an image including a large number of image regions.

【0077】C.カブセ処理の詳細手順:図6は、カブ
セ処理のステップS6の処理を詳細に示すフローチャー
トである。ステップS61では、カブセ領域の幅dに相
当する画素数mを決定する。前述したように、この実施
例では、幅dが印刷機における版ずれの最大値に等しく
設定されており、補助メモリ10に予め記憶されてい
る。幅dに相当する画素数mは、幅dの値を、画像入力
装置1の読み取り分解能(画素の幅)で割ることにより
求められる。例えば、幅dが0.1mmであり、読み取
り分解能が0.05mmの時には、m=2と算出され
る。なお、この演算は制御演算部6によって行なわれ
る。
C. FIG. 6 is a flowchart showing the details of step S6 of the fogging process. In step S61, the number m of pixels corresponding to the width d of the overlapping area is determined. As described above, in this embodiment, the width d is set equal to the maximum value of the misregistration in the printing press, and is stored in the auxiliary memory 10 in advance. The number m of pixels corresponding to the width d is obtained by dividing the value of the width d by the reading resolution (pixel width) of the image input device 1. For example, when the width d is 0.1 mm and the reading resolution is 0.05 mm, m = 2 is calculated. This calculation is performed by the control calculation unit 6.

【0078】ステップS62では、処理対象領域CR2
を、画素数mだけ拡張する太らせ処理を行なう。
In step S62, the processing target area CR2
Is expanded by the number of pixels m.

【0079】図7は、太らせ処理の詳細手順を示すフロ
ーチャートである。また、図8は太らせ処理に用いる3
x3マスクMpを示し、図9はカブセ処理の対象となっ
ている画像(この実施例では図4の画像)の画素座標を
一般的に示している。図9の画像の主走査方向の座標j
の値は1〜Jの範囲、副走査方向の座標iの値は1〜I
の範囲と仮定している。
FIG. 7 is a flowchart showing a detailed procedure of the fattening process. FIG. 8 is a diagram showing a third example used for the fattening process.
9 shows an x3 mask Mp, and FIG. 9 generally shows the pixel coordinates of an image (the image of FIG. 4 in this embodiment) which is the target of the fog processing. Coordinate j of the image in FIG. 9 in the main scanning direction
Is in the range of 1 to J, and the value of the coordinate i in the sub-scanning direction is 1 to I.
Range.

【0080】図10は、図4の画像における画素ごとの
色番号Ncを示す概念図である。なお、この図では、図
示の便宜上、1画素の大きさが誇張されている。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a color number Nc for each pixel in the image of FIG. In this figure, the size of one pixel is exaggerated for convenience of illustration.

【0081】太らせ処理に先だって、各画素P(i,
j)の画像メモリ情報として以下のデータが補助メモリ
10に記憶されている。
Prior to the fattening process, each pixel P (i,
The following data is stored in the auxiliary memory 10 as the image memory information of j).

【0082】a.色番号Nc(i,j); b.処理済みフラグFp(i,j); c.カブセ色参照番号Nr(i,j) ステップS201では、3x3マスクMpを画像上のス
タート位置(図9の例では、画素座標の端部)に配置す
る。
A. Color number Nc (i, j); b. Processed flag Fp (i, j); c. Kabuse color reference number Nr (i, j) In step S201, the 3 × 3 mask Mp is arranged at the start position on the image (in the example of FIG. 9, the end of the pixel coordinates).

【0083】以下のステップS202〜S209は、処
理対象領域CR2の周囲に1画素分の幅を有する領域を
形成し、その領域内の各画素の画素メモリ情報を書き換
える処理である。
The following steps S202 to S209 are processing for forming an area having a width of one pixel around the processing target area CR2, and rewriting the pixel memory information of each pixel in the area.

【0084】ステップS202では、3x3マスクMp
の中心画素Pについて、処理済みフラグFpがオンにな
っているか否かが判断される。処理済みフラグFpがオ
ンであればステップS203〜S208の処理が省略さ
れ、オンでなければステップS203〜S208の処理
が実行される。
In step S202, a 3 × 3 mask Mp
It is determined whether or not the processed flag Fp is turned on for the central pixel P of. If the processed flag Fp is on, the processing of steps S203 to S208 is omitted, and if not, the processing of steps S203 to S208 is executed.

【0085】ステップS203では、中心画素Pが処理
対象領域CR2内の画素であるか否かが判断される。こ
の判断は、中心画素Pの色番号Nc(P)を処理対象領
域CR2の色番号Nc(CR2)と比較することによっ
て行なわれる。Nc(P)とNc(CR2)とが等しい
時には、ステップS204を実行し、ポインタnの値を
1に初期化する。このポインタnは、以下のステップで
3x3マスクMpの周辺画素を検査する際に使用するポ
インタである。
In step S203, it is determined whether or not the center pixel P is a pixel in the processing target region CR2. This determination is made by comparing the color number Nc (P) of the center pixel P with the color number Nc (CR2) of the processing target region CR2. When Nc (P) is equal to Nc (CR2), step S204 is executed to initialize the value of the pointer n to 1. The pointer n is a pointer used when inspecting peripheral pixels of the 3 × 3 mask Mp in the following steps.

【0086】なお、以下の説明および図7において、ポ
インタnと座標(i,j)との関係は、中心画素Pの座
標を(Pi ,Pj )とすれば、次のとおりである。
In the following description and FIG. 7, the relationship between the pointer n and the coordinates (i, j) is as follows, assuming that the coordinates of the center pixel P are (Pi, Pj).

【0087】 n=1のとき(i,j)=(Pi−1,Pj−1); n=2のとき(i,j)=(Pi−1,Pj ); n=3のとき(i,j)=(Pi−1,Pj+1); n=4のとき(i,j)=(Pi ,Pj+1); n=5のとき(i,j)=(Pi+1,Pj+1); n=6のとき(i,j)=(Pi+1,Pj ); n=7のとき(i,j)=(Pi+1,Pj−1); n=8のとき(i,j)=(Pi ,Pj−1)When n = 1, (i, j) = (Pi−1, Pj−1); When n = 2, (i, j) = (Pi−1, Pj); When n = 3, (i , J) = (Pi−1, Pj + 1); When n = 4, (i, j) = (Pi, Pj + 1); When n = 5, (i, j) = (Pi + 1, Pj + 1); When n = 6 When (i, j) = (Pi + 1, Pj); When n = 7, (i, j) = (Pi + 1, Pj-1); When n = 8, (i, j) = (Pi, Pj-1)

【0088】従って例えば図7においては、中心画素P
の座標が(2,2)であるから、 n=1のとき (i,j)=(1,1); n=2のとき (i,j)=(1,2); n=3のとき (i,j)=(1,3); n=4のとき (i,j)=(2,3); n=5のとき (i,j)=(3,3); n=6のとき (i,j)=(3,2); n=7のとき (i,j)=(3,1); n=8のとき (i,j)=(2,1) となる。
Therefore, for example, in FIG.
Is (2,2), when n = 1, (i, j) = (1,1); When n = 2, (i, j) = (1,2); When n = 3 When (i, j) = (1,3); When n = 4 (i, j) = (2,3); When n = 5 (i, j) = (3,3); n = 6 When (i, j) = (3,2); When n = 7, (i, j) = (3,1); When n = 8, (i, j) = (2,1).

【0089】ステップS205では、3x3マスクMp
の8つの周辺画素An(n=1〜8)のうち、ポインタ
nで示される周辺画素Anが処理対象領域CR2の画素
であるか否かが判断される。この判断は、周辺画素An
の色番号Nc(An)を処理対象領域CR2の色番号N
c(CR2)と比較することによって行なわれる。
In step S205, a 3 × 3 mask Mp
It is determined whether or not the peripheral pixel An indicated by the pointer n among the eight peripheral pixels An (n = 1 to 8) is a pixel in the processing target region CR2. This determination is based on the peripheral pixels An
Of the color number Nc (An) of the target area CR2
This is performed by comparing with c (CR2).

【0090】Nc(An)とNc(CR2)とが異なる
場合には、まずステップS206aにおいて、画素An
(i,j)の色番号を、Nc0(i,j)に画像メモリ
情報を書き換える前に記憶させておく。そしてステップ
S206bにおいて、その周辺画素An(i,j)の画
像メモリ情報を、次のように書き換える。
If Nc (An) is different from Nc (CR2), first in step S206a, the pixel An
The color number of (i, j) is stored in Nc0 (i, j) before rewriting the image memory information. Then, in step S206b, the image memory information of the peripheral pixel An (i, j) is rewritten as follows.

【0091】色番号: Nc(i,j) =Nc(CR
2); 処理済みフラグ: Fp(i,j) =”オン”; カブセ色参照番号: Nr(i,j)=Nc0(i,
j)
Color number: Nc (i, j) = Nc (CR
2); Processed flag: Fp (i, j) = “on”; Kaze color reference number: Nr (i, j) = Nc0 (i,
j)

【0092】なお、本実施例では、ステップS206a
において書き換えられる前の周辺画素An(i,j)の
色番号をNc0(i,j)に一旦記憶させてからステッ
プS206bを実行しているが、ステップS206bの
実行順序を次のように変更すれば、ステップS206a
を省くことができる。
In the present embodiment, step S206a
In step S206b, the color number of the peripheral pixel An (i, j) before being rewritten is temporarily stored in Nc0 (i, j), and then the execution order of step S206b is changed as follows. Step S206a
Can be omitted.

【0093】Nr(i,j)=Nc(i,j); Fp(i,j)=”オン”; Nc(i,j)=Nc(CR2)Nr (i, j) = Nc (i, j); Fp (i, j) = “on”; Nc (i, j) = Nc (CR2)

【0094】また、ステップS205において、周辺画
素An(i,j)の色番号が処理対象領域CR2の色番
号と等しくないときには、ステップS206aおよびS
206bの処理を省略して、次のステップS207に移
行する。
If the color number of the peripheral pixel An (i, j) is not equal to the color number of the processing target region CR2 in step S205, steps S206a and S206 are executed.
The process of step 206b is omitted, and the routine goes to the next step S207.

【0095】ステップS207では、ポインタnを1つ
増加させ、ステップS208からS205に戻る。こう
して8つの周辺画素A1〜A8について順次ステップS
205〜S208の処理を行なう。
In step S207, the pointer n is incremented by one, and the process returns from step S208 to S205. In this way, step S is sequentially performed for the eight peripheral pixels A1 to A8.
The processing from 205 to S208 is performed.

【0096】なお、ステップS202において、中心画
素Pの処理済みフラグFpがオンの時にはステップS2
03〜S208を省略し、後述するステップS209に
移行する。また、ステップS203において中心画素P
の色番号Nc(P)が処理対象領域CR2の色番号Nc
(CR2)と等しくないときにもステップS204〜S
208を省略してステップS209に移行する。
In step S202, when the processed flag Fp of the central pixel P is on, the process proceeds to step S2.
Steps S03 to S208 are omitted, and the process proceeds to step S209 described later. In step S203, the central pixel P
Is the color number Nc of the processing target region CR2
Steps S204 to S204 even when not equal to (CR2)
The process moves to step S209 omitting step 208.

【0097】ステップS209,S210では、3x3
マスクMpが画像の最終走査線の終点位置にないときに
は、3x3マスクMpを主走査方向に沿って1画素分進
める。また、3x3マスクMpが主走査線の終点位置に
ある場合には、次の主走査線の始点位置に移動する。
In steps S209 and S210, 3 × 3
When the mask Mp is not at the end point of the last scanning line of the image, the 3 × 3 mask Mp is advanced by one pixel in the main scanning direction. When the 3 × 3 mask Mp is located at the end point of the main scanning line, it moves to the starting point position of the next main scanning line.

【0098】こうして、3x3マスクMpが画像上の終
点位置まで移動するまでステップS202〜S208の
処理が繰り返され、処理対象領域CR2の周囲に、1画
素の幅を有する領域が形成される。
Thus, the processing of steps S202 to S208 is repeated until the 3 × 3 mask Mp moves to the end point position on the image, and an area having a width of one pixel is formed around the processing target area CR2.

【0099】この後、ステップS211において、カブ
セ領域の画素数mの値を1つ減少させる。この実施例で
は、図6のステップS61において画素数mの初期値が
2に決定されているので、このステップで画素数m=1
となる。
Thereafter, in step S211, the value of the number m of pixels in the fog region is decreased by one. In this embodiment, since the initial value of the number of pixels m is determined to be 2 in step S61 of FIG. 6, the number of pixels m = 1 in this step.
Becomes

【0100】画素数mの値がゼロでなければ、ステップ
S212からステップS201にもどり、ステップS2
01〜S212の処理が再度実行される。
If the value of the number m of pixels is not zero, the process returns from step S212 to step S201, and returns to step S2.
The processing of 01 to S212 is executed again.

【0101】こうして、処理対象領域CR2の周囲に、
画素数mの幅を有する領域(カブセ領域)が形成され
る。すなわち、処理対象領域CR2が、画素数mだけ拡
張される。図11は、こうして形成されたカブセ領域C
R4,CR5を含む画像の色番号の分布を示しており、
また、図12はカブセ領域CR4,CR5のカブセ色参
照番号を示ている。カブセ領域CR4,CR5の幅は上
述のように2画素分に相当するが、ここでは図示の便宜
上、1画素分の幅を有するように描かれている。
Thus, around the processing target region CR2,
An area (fogging area) having a width of m pixels is formed. That is, the processing target region CR2 is expanded by the number of pixels m. FIG. 11 shows a case area C formed in this manner.
9 shows a distribution of color numbers of an image including R4 and CR5,
FIG. 12 shows the reference numbers of the fog colors of the fog regions CR4 and CR5. The widths of the fog regions CR4 and CR5 correspond to two pixels as described above, but are drawn here as having a width of one pixel for convenience of illustration.

【0102】以上のようにして、処理対象領域CR2の
太らせ処理が終了すると、図6のステップS63が実行
され、ステップS62で形成されたカブセ領域CR4,
CR5に新たな色番号が設定される。
As described above, when the thickening process of the processing target region CR2 is completed, step S63 in FIG. 6 is executed, and the overlapping region CR4 formed in step S62.
A new color number is set in CR5.

【0103】図14は、ステップS63の詳細手順を示
すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a detailed procedure of step S63.

【0104】ステップS301では、色番号Ncの最大
値Nmax(ここではNmax=3)に1を加えた値を
新規色番号Nnew(=4)とする。また、画素座標
(i,j)の値と新規色番号ポインタkの値とを1に初
期化しておく。
In step S301, a new color number Nnew (= 4) is obtained by adding 1 to the maximum value Nmax (here, Nmax = 3) of the color number Nc. In addition, the value of the pixel coordinates (i, j) and the value of the new color number pointer k are initialized to 1.

【0105】なお、図14の処理に使用するためのデー
タテーブルとして、次の2つのテーブルが補助メモリ1
0内に用意されている。
The following two tables are used as data tables for use in the processing of FIG.
It is prepared in 0.

【0106】新規色番号テーブルTcol: カブセ領
域に割り当てられる新たな色番号を格納する。
New color number table Tcol: Stores a new color number assigned to the fog area.

【0107】参照番号テーブルTkbs: カブセ領域
の新たな色番号に相当するカブセ色参照番号を格納す
る。
Reference number table Tkbs: Stores a reference color reference number corresponding to a new color number in the reference area.

【0108】ステップS302では、処理済みフラグF
pがオンの画素を選択する。選択された画素について
は、以下のステップS303〜S306で画像メモリ情
報を書き換える処理が行なわれる。
In step S302, the processed flag F
Select the pixel for which p is on. For the selected pixel, a process of rewriting the image memory information is performed in the following steps S303 to S306.

【0109】ステップS303では、座標(i,j)の
画素についてのカブセ色参照番号Nr(i,j)と同一
のカブセ色参照番号Nrが参照番号テーブルTkbsに
登録されているか否かが判断される。登録されている場
合には、後述するステップS306が実行され、未登録
の場合には、以下のステップS304、S305が実行
される。
In step S303, it is determined whether or not the same fog color reference number Nr as the fog color reference number Nr (i, j) for the pixel at the coordinates (i, j) is registered in the reference number table Tkbs. You. If registered, step S306 described later is executed, and if not registered, the following steps S304 and S305 are executed.

【0110】ステップS304では、参照番号テーブル
Tkbs(k)に座標(i,j)の画素のカブセ色参照
番号Nr(i,j)を登録する。また、新規色番号テー
ブルTcol(k)にステップS301で算出された新
規色番号Nnewを登録する。さらに、同じ新規色番号
Nnewを座標(i,j)の画素の色番号Ncとして設
定する。この結果、太らせ処理(ステップS62)で形
成されたカブセ領域の画素について、新たな色番号が割
り当てられる。たとえば、第1のカブセ領域CR4の画
素には、図12に示すように、色番号Nc=4が割当て
られる。
In step S304, the reference color number Nr (i, j) of the pixel at the coordinates (i, j) is registered in the reference number table Tkbs (k). Further, the new color number Nnew calculated in step S301 is registered in the new color number table Tcol (k). Further, the same new color number Nnew is set as the color number Nc of the pixel at the coordinates (i, j). As a result, a new color number is assigned to the pixel in the fog region formed in the thickening process (step S62). For example, as shown in FIG. 12, a color number Nc = 4 is assigned to the pixels in the first overlapping area CR4.

【0111】ステップS305では、新規色番号Nne
wの値と新規色番号ポインタkの値とを1つ増加させ
る。ここでは、Nnew=5,k=2となる。
In step S305, a new color number Nne
The value of w and the value of the new color number pointer k are incremented by one. Here, Nnew = 5 and k = 2.

【0112】なお、ステップS303において、それ以
前に実行されたステップS304の処理によって、カブ
セ色参照番号Nrが参照番号テーブルTkbs内のポイ
ンタkkのデータTkbs(kk)として登録されてい
る場合には、ステップS306が実行される。この結
果、そのポインタkkに対応する色番号が新規色番号テ
ーブルTcol(kk)から読み出され、座標(i,
j)の画素の色番号Nc(i,j)として設定される。
In step S303, if the fog color reference number Nr has been registered as the data Tkbs (kk) of the pointer kk in the reference number table Tkbs by the processing of step S304 executed earlier. Step S306 is executed. As a result, the color number corresponding to the pointer kk is read from the new color number table Tcol (kk), and the coordinates (i,
The color number Nc (i, j) of the pixel j) is set.

【0113】ステップS307では、座標(i,j)の
値を1つ更新し、処理対象となっている画素の位置を主
走査方向に沿って1画素分移動する。
In step S307, the value of the coordinate (i, j) is updated by one, and the position of the pixel to be processed is moved by one pixel in the main scanning direction.

【0114】画素(i,j)が走査線の終点位置にない
場合には、ステップS302〜S307の処理を繰り返
す。一方、画素(i,j)が走査線の終点位置にある場
合には、ステップS309,S310に従って画素
(i,j)を次の主走査線の始点位置に移動する。ただ
し、ステップS309において画素(i,j)が最終走
査線の終点位置にある場合には全体の処理を終了する。
If the pixel (i, j) is not at the end point of the scanning line, the processing of steps S302 to S307 is repeated. On the other hand, if the pixel (i, j) is at the end point of the scanning line, the pixel (i, j) is moved to the start point of the next main scanning line according to steps S309 and S310. However, if the pixel (i, j) is located at the end point of the last scanning line in step S309, the entire process ends.

【0115】図13は、上述の処理が終了した時点にお
ける画像内の色番号Ncの分布を示す図である。図から
分かるように、第1のカブセ領域CR4の色番号は4に
設定されており、また、第2のカブセ領域CR5の色番
号は5に設定されている。
FIG. 13 is a diagram showing the distribution of the color numbers Nc in the image at the time when the above-mentioned processing is completed. As can be seen from the figure, the color number of the first fog region CR4 is set to 4, and the color number of the second fog region CR5 is set to 5.

【0116】図6に戻り、ステップS63が上述のよう
にして終了した後、ステップS64において各カブセ領
域CR4,CR5の色番号テーブルが作成される。この
色番号テーブルは、各カブセ領域CR4,CR5の色番
号Nc(=4,5)に対応するY,M,C,Kの各色成
分を記憶するテーブルである。
Returning to FIG. 6, after step S63 is completed as described above, in step S64, a color number table for each of the overlapping areas CR4 and CR5 is created. This color number table is a table that stores Y, M, C, and K color components corresponding to the color numbers Nc (= 4, 5) of the respective overlapping areas CR4 and CR5.

【0117】ステップS63が終了した時点では、補助
メモリ10内に記憶されている一時記憶テーブルTT
は、図15に示すものとなっている。この一時記憶テー
ブルTTにおいて、画像内の色領域の数K0は、次式で
示すように、ステップS63(ステップS301〜S3
10)が終了した時点での新規色番号ポインタkの値か
ら1を引くことによって求められる。
When step S63 is completed, the temporary storage table TT stored in the auxiliary memory 10
Is as shown in FIG. In the temporary storage table TT, the number K0 of the color areas in the image is calculated in step S63 (steps S301 to S3) as shown by the following equation.
The value is obtained by subtracting 1 from the value of the new color number pointer k at the time when 10) is completed.

【0118】 K0=k−1 …(1)K0 = k−1 (1)

【0119】ステップS64では、この一時記憶テーブ
ルTTを参照し、各カブセ領域CR4,CR5の色番号
Nc(=4,5)に対応するY,M,C,Kの各色の網
点面積率の値を以下の式に従って決定する。
In step S64, referring to the temporary storage table TT, the halftone dot area ratio of each of the colors Y, M, C, and K corresponding to the color number Nc (= 4, 5) of each of the overlapping regions CR4, CR5 is determined. The value is determined according to the following formula:

【0120】 Y(Nmax+k)= MAX(Y(CR2),Y(Tkbs(k)) …( 2a) M(Nmax+k)= MAX(M(CR2),M(Tkbs(k)) …( 2b) C(Nmax+k)= MAX(C(CR2),C(Tkbs(k)) …( 2c) K(Nmax+k)= MAX(K(CR2),K(Tkbs(k)) …( 2d)Y (Nmax + k) = MAX (Y (CR2), Y (Tkbs (k))... (2a) M (Nmax + k) = MAX (M (CR2), M (Tkbs (k))... (2b) C (Nmax + k) = MAX (C (CR2), C (Tkbs (k)) ... (2c) K (Nmax + k) = MAX (K (CR2), K (Tkbs (k)) ... (2d)

【0121】ここで、 k:図14の手順で用いたポインタであり、各カブセ領
域を特定する。この実施例では、第1のカブセ領域CR
4に対してk=1,第2のカブセ領域CR5に対してk
=2である。
Here, k is a pointer used in the procedure of FIG. 14, and specifies each overlapping area. In this embodiment, the first fog region CR
4 for k = 1, k for second fog region CR5
= 2.

【0122】Y(CR2):処理対象領域CR2のイエ
ローの網点面積率。
Y (CR2): Yellow dot area ratio of the processing target region CR2.

【0123】Y(Tkbs(k)):ポインタkで指定
されるカブセ領域の、カブセ色参照番号Tkbs(k)
が表わすイエローの網点面積率。
Y (Tkbs (k)): fog color reference number Tkbs (k) of fog area specified by pointer k
Is the area ratio of yellow dot.

【0124】なお、演算子MAXはカッコ内の2つの値
のうちでより大きな値を採用することを表わしている。
以上の定義は、マゼンタ(M),シアン(C),ブラ
ック(K)についても同様である。
Note that the operator MAX indicates that a larger value is adopted among the two values in parentheses.
The above definition is the same for magenta (M), cyan (C), and black (K).

【0125】以上のように、この実施例では、各カブセ
領域CR4,CR5を予め設定された所定の幅dで形成
し、また、各カブセ領域CR4,CR5の各色成分の網
点面積率を、処理対象領域CR2の網点面積率と、カブ
セ領域と重なる元の画像領域の網点面積率とのうちの最
大値を用いて決定している。すなわち、オペレータはカ
ブセ領域を指定するだけでよく、指定された処理対象領
域についてのカブセ領域の形状と色とが自動的に決定さ
れる。従って、処理対象領域が多数にわたる場合や、処
理対象領域の形状が複雑な場合にも、そのカブセ領域を
容易に形成することができるという利点がある。
As described above, in this embodiment, each of the overlapping regions CR4 and CR5 is formed with a predetermined width d, and the halftone dot area ratio of each color component of each of the overlapping regions CR4 and CR5 is calculated as follows. The determination is made using the maximum value of the halftone dot area ratio of the processing target region CR2 and the halftone dot area ratio of the original image region overlapping the fog region. That is, the operator only needs to specify the fog region, and the shape and color of the fog region for the specified processing target region are automatically determined. Therefore, there is an advantage that the fogging region can be easily formed even when the number of processing target regions is large or the shape of the processing target region is complicated.

【0126】D.色付け処理の詳細:色付け処理は、例
えば次のようにして行なう。 図16は、色付け処理に
用いる処理ウインドウWを示す図である。斜線を施した
画素Paは処理の対象となっている画素を示し、他の画
素Pb〜Peは画素Paの周辺画素である。
D. Details of the coloring process: The coloring process is performed, for example, as follows. FIG. 16 is a diagram illustrating a processing window W used for the coloring processing. The pixel Pa indicated by hatching indicates a pixel to be processed, and the other pixels Pb to Pe are peripheral pixels of the pixel Pa.

【0127】この処理ウインドウWを主走査方向Yに沿
って副走査方向Xの小さい方から順次移動させていく。
そして、画素Paが例えば黒色の時、周辺画素Pb〜P
eに黒色の画素がない場合には、画素Paに新たなシス
テム色番号Nsを割り当てる。一方、周辺画素Pb〜P
eのいずれかが黒色の画素である場合には、すでにその
黒色の周辺画素に割り当てられているシステム色番号N
sを、画素Paのシステム色番号Nsとする。
The processing window W is sequentially moved along the main scanning direction Y from the smaller one in the sub scanning direction X.
When the pixel Pa is black, for example, the peripheral pixels Pb to Pb
If there is no black pixel in e, a new system color number Ns is assigned to the pixel Pa. On the other hand, the peripheral pixels Pb to Pb
e is a black pixel, the system color number N already assigned to the black peripheral pixel
Let s be the system color number Ns of the pixel Pa.

【0128】処理対象の画素Paが白色の場合も同様で
ある。ただし、画素Paが白色の場合、斜め方向に隣接
する画素Pc,Peが白色で他の画素Pb,Pdが黒色
であるときには、画素Pc,Peと処理対象の画素Pa
とに異なるシステム色番号Nsを割り当てる。このよう
にすることにより、白色の画素が斜め方向にのみ隣接し
ている場合には、これらの画素が互いに異なる領域を形
成していると認識される。こうすれば、黒色の独立した
領域と白色の独立した領域とが互いに交差しているよう
な領域分離を避けることができる。
The same applies to the case where the pixel Pa to be processed is white. However, when the pixel Pa is white, and when the pixels Pc and Pe adjacent in the oblique direction are white and the other pixels Pb and Pd are black, the pixel Pc and Pe and the pixel
Are assigned different system color numbers Ns. In this way, when the white pixels are adjacent only in the oblique direction, it is recognized that these pixels form different areas. In this way, it is possible to avoid the area separation in which the black independent area and the white independent area cross each other.

【0129】なお、各領域に割り当てられる番号をシス
テム色番号と呼ぶのは、この番号が制御演算部6によっ
て自動的に与えられる番号であり、色を表わす番号とし
ても使えるからである。
The number assigned to each area is called a system color number because this number is automatically assigned by the control operation unit 6 and can be used as a number representing a color.

【0130】このように、処理ウインドウWを移動さ
せ、独立した各領域に順次異なるシステム色番号Nsを
与えていく過程において、同一の領域に2つ以上のシス
テム色番号Nsが与えられる場合がある。図17ないし
図20は、このような場合の処理の手順を示す説明図で
ある。
As described above, in the process of moving the processing window W and sequentially giving different system color numbers Ns to independent regions, two or more system color numbers Ns may be given to the same region. . FIG. 17 to FIG. 20 are explanatory diagrams showing the procedure of processing in such a case.

【0131】まず、版下画像は、図17に示すように黒
色の領域Raと、この領域Raによって互いに分離され
た3つの白色の領域Rb,Rc,Rdとで構成されてい
るものとする。
First, it is assumed that the composition image is composed of a black region Ra and three white regions Rb, Rc and Rd separated from each other by this region Ra as shown in FIG.

【0132】処理ウインドウWを主走査方向Yに沿って
副走査方向Xの小さい方から順次移動させて行くと、図
18に示すように、各領域Ra〜Rdに互いに異なるシ
ステム色番号Nsが割り当てられていく。
When the processing window W is sequentially moved along the main scanning direction Y from the smaller one in the sub-scanning direction X, different system color numbers Ns are assigned to the regions Ra to Rd as shown in FIG. It is being done.

【0133】図18において、各画素内に書込まれてい
る数字は、その画素に割り当てられたシステム色番号N
sを示す。また、数字が書込まれていない画素は、まだ
システム色番号Nsが割り当てられていないことを示
す。図18に示されているように、黒色の領域Raに
は、システム色番号Ns=2が割り当てられた画素と、
Ns=4が割り当てられた画素とが存在する。処理ウイ
ンドウWが図18の位置にきたとき、処理対象画素Pa
に隣接する画素のうち、画素Paのシステム色番号Ns
の値は2であり、画素PdとPeのシステム色番号Ns
の値は4である。この場合は「Ns=2とNs=4とが
同一のシステム色を表わすこと」を補助メモリ10に一
時的に記憶しておき、処理対象画素Paには小さい方の
システム色番号Ns=2を割り当てる。これを図17の
全画素に対して行なうと、図19のシステム色画像(シ
ステム色で塗り分けられた画像)および図21の同一シ
ステム色テーブルISTが得られる。
In FIG. 18, the number written in each pixel is the system color number N assigned to that pixel.
s. Pixels to which no numeral is written indicate that the system color number Ns has not been assigned yet. As shown in FIG. 18, in a black region Ra, a pixel assigned a system color number Ns = 2,
There is a pixel to which Ns = 4 is assigned. When the processing window W comes to the position of FIG.
Among the pixels adjacent to the system color number Ns of the pixel Pa
Is 2, the system color number Ns of the pixels Pd and Pe
Is 4. In this case, the fact that "Ns = 2 and Ns = 4 represent the same system color" is temporarily stored in the auxiliary memory 10, and the smaller system color number Ns = 2 is assigned to the processing target pixel Pa. assign. When this is performed on all the pixels in FIG. 17, a system color image (an image painted in different colors) in FIG. 19 and the same system color table IST in FIG. 21 are obtained.

【0134】同一システム色テーブルISTは、システ
ム色番号Ns=2とNs=4とが同一のシステム色を表
わしており(すなわち、同一の画像領域に割り当てられ
ており、)、またNs=5とNs=6も同一のシステム
色を表わしていることを示している。なお、この同一シ
ステム色テーブルISTは補助メモリ10に収納されて
いる。
In the same system color table IST, the system color numbers Ns = 2 and Ns = 4 represent the same system color (that is, assigned to the same image area), and Ns = 5. It is shown that Ns = 6 also represents the same system color. The same system color table IST is stored in the auxiliary memory 10.

【0135】次に、制御演算部6は補助メモリ10に記
憶されている同一システム色テーブルISTを参照し
て、同一の画像領域内にあるにもかかわらず、異なるシ
ステム色番号が割り当てられている画素に対して、共通
のシステム色番号(例えば同一システム色番号のなかで
最も小さいシステム色番号)を割当て直す処理を、図1
9の画像に対して行なう。その結果として、図20のよ
うに、すべての領域Ra〜Rdに互いに異なるシステム
色番号Nsが1つずつ割り当てられた画像が得られる。
Next, the control operation unit 6 refers to the same system color table IST stored in the auxiliary memory 10 and assigns different system color numbers even though they are in the same image area. The process of reassigning a common system color number (for example, the smallest system color number among the same system color numbers) to pixels is shown in FIG.
9 for the 9 images. As a result, as shown in FIG. 20, an image is obtained in which different system color numbers Ns are assigned to all the regions Ra to Rd one by one.

【0136】なお、各画像領域に互いに異なるシステム
色が割り当てられた後に、それぞれの画像領域につい
て、所望の色(表示色)をオペレータが指定しても良
い。この時、上述のカブセ処理は、表示色およびシステ
ム色のどちらか一方の色番号を用いて行なわれる。
After different system colors are assigned to the respective image areas, the operator may specify a desired color (display color) for each image area. At this time, the above-mentioned fogging process is performed using one of the color numbers of the display color and the system color.

【0137】E.変形例:なお、この発明は上記実施例
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
E. Modifications: The present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.
For example, the following modifications are possible.

【0138】(1)上記実施態様における太らせ処理で
は、ビットマップ展開された画像データを準備し、3x
3マスクMpを用いて画素ごとに太らせるか否かを判断
しつつ処理対象領域を拡張していた。しかし、処理対象
領域を拡張する方法はこれに限らず、例えば、処理対象
領域の輪郭線ベクトルに基づいて、所定の幅dだけ処理
対象領域を拡張する新たな輪郭線ベクトルを求める方法
などを採用してもよい。
(1) In the fattening process in the above embodiment, bitmap expanded image data is prepared and 3x
The processing target area is expanded while determining whether to make each pixel thicker using the three masks Mp. However, the method of expanding the processing target area is not limited to this, and for example, a method of obtaining a new contour vector that expands the processing target area by a predetermined width d based on the contour vector of the processing target area is adopted. May be.

【0139】(2)上記実施例では、色成分として網点
面積率を用いて種々の演算を行なったが、濃度その他
の、色を定量的に示す任意の値を使用しても良い。
(2) In the above embodiment, various calculations were performed using the halftone dot area ratio as the color component, but any other value quantitatively indicating the color, such as the density, may be used.

【0140】以上説明したように、これらの実施態様に
よれば、処理対象領域の輪郭線に沿って、所定の幅でカ
ブセ領域を形成し、カブセ領域内の各画素の色をカブセ
領域を形成する前の当該画素の色と処理対象領域の色と
に基づいて設定するので、カブセ領域の幅と色とを自動
的に決定でき、多数の画像領域を含む画像についても、
カブセ処理を容易に行なうことができるという効果があ
る。
As described above, according to these embodiments, the overlap region is formed with a predetermined width along the contour of the processing target region, and the color of each pixel in the overlap region is formed as the overlap region. Since it is set based on the color of the pixel and the color of the processing target area before performing, the width and color of the fog area can be automatically determined, and even for an image including a large number of image areas,
There is an effect that the fogging process can be easily performed.

【0141】また、カブセ領域の色を、カブセ領域を形
成する前の当該画素の色の各色成分と、処理対象領域の
色の各色成分とを所定の演算によりそれぞれ平均化する
ことによって設定すれば、カブセ領域の色を、処理対象
領域の色とそれに隣接する画像領域の色とに近いものに
することができ、カブセ領域を目立ちにくい色にするこ
とができるという効果がある。
Further, if the color of the fogging area is set by averaging the respective color components of the color of the pixel before forming the fog area and the respective color components of the color of the processing target area by a predetermined calculation, respectively. The color of the fogging area can be made close to the color of the processing target area and the color of the image area adjacent thereto, and the fogging area can be made less noticeable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を適用して画像のカブセ処理
を行なう画像処理装置の概略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing apparatus that performs a fogging process on an image by applying an embodiment of the present invention.

【図2】カブセ処理の全体手順を示すフローチャート。FIG. 2 is a flowchart showing an overall procedure of a fogging process.

【図3】処理の対象となる画像を示す概念図。FIG. 3 is a conceptual diagram showing an image to be processed.

【図4】処理の対象となる画像を示す概念図。FIG. 4 is a conceptual diagram showing an image to be processed.

【図5】処理の対象となる画像を示す概念図。FIG. 5 is a conceptual diagram showing an image to be processed.

【図6】カブセ処理の手順を示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a fogging process.

【図7】太らせ処理の詳細手順を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing a detailed procedure of a fattening process.

【図8】太らせ処理に用いる3x3マスクMpを示す説
明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a 3 × 3 mask Mp used for a fattening process.

【図9】カブセ処理の対象となる画像の画素座標と3x
3マスクとを示す説明図。
FIG. 9 shows pixel coordinates and 3x of an image to be subjected to the fog processing.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing three masks.

【図10】カブセ処理における各画素の色番号の分布を
示す説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a distribution of color numbers of respective pixels in the fog processing.

【図11】カブセ処理における各画素の色番号の分布を
示す説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a distribution of color numbers of respective pixels in the fog processing.

【図12】カブセ処理における各画素の色番号の分布を
示す説明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a distribution of color numbers of each pixel in the fog processing.

【図13】カブセ処理における各画素の色番号の分布を
示す説明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a distribution of color numbers of each pixel in the fog processing.

【図14】カブセ領域に新たな色番号を割り当てる処理
の詳細手順を示すフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a detailed procedure of a process of assigning a new color number to a fog region.

【図15】図14の処理によって作成される一時記憶テ
ーブルTTを示す説明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a temporary storage table TT created by the processing of FIG. 14;

【図16】色付け処理に用いる処理ウインドウWを示す
図。
FIG. 16 is a view showing a processing window W used for coloring processing.

【図17】色付け処理の手順を示す説明図。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a procedure of a coloring process.

【図18】色付け処理の手順を示す説明図。FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating a procedure of a coloring process.

【図19】色付け処理の手順を示す説明図。FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a procedure of a coloring process.

【図20】色付け処理の手順を示す説明図。FIG. 20 is an explanatory diagram showing a procedure of a coloring process.

【図21】色付け処理に用いられる同一システム色テー
ブルISTを示す説明図。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the same system color table IST used for coloring processing.

【図22】版ずれによる画像の変化を示す説明図。FIG. 22 is an explanatory diagram showing a change in an image due to misregistration.

【図23】版ずれによる画像の変化を示す説明図。FIG. 23 is an explanatory diagram showing a change in an image due to misregistration.

【図24】図22の画像についておこなうカブセ処理の
内容を示す説明図。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing the details of a fogging process performed on the image of FIG. 22;

【図25】図22の画像についておこなうカブセ処理の
内容を示す説明図。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing the details of the fogging process performed on the image of FIG. 22;

【図26】図22の画像についておこなうカブセ処理の
内容を示す説明図。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing the details of a fogging process performed on the image of FIG. 22;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

CR1〜CR3…色領域 CR2…処理対象領域 CR4,CR5…カブセ領域 Nc…色番号 Fp…処理済みフラグ Nr…カブセ色参照番号 CR1 to CR3: color area CR2: processing target area CR4, CR5: fog area Nc: color number Fp: processed flag Nr: fog color reference number

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 隣接する2つの画像領域を含むカラー画
像の画像データを処理することにより、前記画像領域間
の境界部にカブセ領域を形成する画像のカブセ処理装置
において、前記画像領域は、複数の色成分によって表現
される色を有するものであって、 前記一方の画像領域を拡張することにより、当該画像領
域の輪郭線に沿って所定の幅を有するカブセ領域を形成
するカブセ領域形成手段と、 前記カブセ領域の色の各色成分値を、前記一方の画像領
域の色の各色成分値と他方の画像領域の色の各色成分値
に基づいて設定する設定手段と、を備えた画像のカブセ
処理装置。
1. An image fogging processing apparatus for processing a color image including two adjacent image areas to form a fuzzy area at a boundary between the image areas, wherein the image area includes a plurality of image areas. A fog region forming means for forming a fog region having a predetermined width along an outline of the image region by expanding the one image region, Setting means for setting each color component value of the color of the fogging area based on each color component value of the color of the one image area and each color component value of the color of the other image area. apparatus.
【請求項2】 請求項1記載の画像のカブセ処理装置に
おいて、 前記設定手段は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値について、前記一方の画像領域の色の各色成分
値と他方の画像領域の色の各色成分値とを所定の演算に
よりそれぞれ平均化することによって設定する画像のカ
ブセ処理装置。
2. The image fogging processing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets each color component value of the color of the one image area and the other color component value of each color component value forming the color of the fog area. A fogging processing device for an image, which is set by averaging the respective color component values of the colors of the image area by a predetermined calculation.
【請求項3】 請求項1記載の画像のカブセ処理装置に
おいて、 前記設定手段は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値として、前記一方の画像領域の色の各色成分値
と他方の画像領域の色の各色成分値との最大値を設定す
る画像のカブセ処理装置。
3. The image fogging processing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets each color component value of the color of the one image region as the other color component value forming the color of the fuzz region. An image fogging processing apparatus for setting the maximum value of each color component value of the color of the image area.
【請求項4】 複数の画像領域を含むカラー画像の画像
データを処理することにより、隣接する画像領域同士の
境界部にカブセ領域を形成する画像のカブセ処理装置に
おいて、前記画像領域は、複数の色成分によって表現さ
れる色を有するものであって、 前記複数の画像領域のうちからひとつの画像領域を処理
対象領域として選択する選択手段と、 前記処理対象領域を拡張することにより、前記処理対象
領域の輪郭線に沿って所定の幅を有するカブセ領域を形
成するカブセ領域形成手段と、 前記カブセ領域の各画素の色の各色成分値を、前記処理
対象領域の色の各色成分値とカブセ領域を形成する前の
当該画素の色の各色成分値に基づいて設定する設定手段
と、を備えた画像のカブセ処理装置。
4. An image fogging processing apparatus for processing a color image including a plurality of image areas to form a fuzzy area at a boundary between adjacent image areas, wherein the image area includes a plurality of image areas. A selection unit that has a color represented by a color component and selects one image region from among the plurality of image regions as a processing target region; and A fogging region forming means for forming a fogging region having a predetermined width along the outline of the region; each color component value of the color of each pixel of the fogging region; each color component value of the color of the processing target region; And a setting unit for setting based on each color component value of the color of the pixel before forming the image.
【請求項5】 請求項4記載の画像のカブセ処理装置に
おいて、 前記設定手段は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値について、前記処理対象領域の色の各色成分値
と前記カブセ領域を形成する前の当該画素の色の各色成
分値とを所定の演算によりそれぞれ平均化することによ
って設定する画像のカブセ処理装置。
5. The image fogging processing apparatus according to claim 4, wherein the setting unit is configured to, for each color component value forming a color of the fuzzy area, determine each color component value of the color of the processing target area and the fog value. A fogging processing device for an image, which is set by averaging respective color component values of the color of the pixel before forming an area by a predetermined calculation.
【請求項6】 請求項4記載の画像のカブセ処理装置に
おいて、 前記設定手段は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値として、前記処理対象領域の色の各色成分値と
前記カブセ領域を形成する前の当該画素の色の各色成分
値との最大値を設定する画像のカブセ処理装置。
6. The image fogging processing apparatus according to claim 4, wherein the setting means sets each color component value of the color of the processing target area and the color fog value as each color component value constituting the color of the fuzzy area. A fogging processing device for an image, which sets a maximum value of each color component value of the color of the pixel before forming an area.
【請求項7】 隣接する2つの画像領域を含むカラー画
像の画像データを処理することにより、前記画像領域間
の境界部にカブセ領域を形成する画像のカブセ処理方法
において、前記画像領域は、複数の色成分によって表現
される色を有するものであって、 前記一方の画像領域を拡張することにより、当該画像領
域の輪郭線に沿って所定の幅を有するカブセ領域を形成
する工程と、 前記カブセ領域の色の各色成分値を、前記一方の画像領
域の色の各色成分値と他方の画像領域の色の各色成分値
に基づいて設定する工程と、を備えた画像のカブセ処理
方法。
7. A fogging processing method for an image in which a fog area is formed at a boundary between the image areas by processing image data of a color image including two adjacent image areas, the image area includes a plurality of image areas. Forming a fog area having a predetermined width along a contour line of the image area by expanding the one image area; and Setting each color component value of the color of the area based on each color component value of the color of the one image area and each color component value of the color of the other image area.
【請求項8】 請求項7記載の画像のカブセ処理方法に
おいて、 前記設定工程は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値について、前記一方の画像領域の色の各色成分
値と他方の画像領域の色の各色成分値とを所定の演算に
よりそれぞれ平均化することによって設定する画像のカ
ブセ処理方法。
8. The image fogging processing method according to claim 7, wherein, in the setting step, for each color component value constituting a color of the fog region, each color component value of the color of the one image region is compared with the other color component value. A fog processing method for an image, which is set by averaging the respective color component values of the colors of the image area by a predetermined calculation.
【請求項9】 請求項7記載の画像のカブセ処理方法に
おいて、 前記設定工程は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値として、前記一方の画像領域の色の各色成分値
と他方の画像領域の色の各色成分値との最大値を設定す
る画像のカブセ処理方法。
9. The image fogging processing method according to claim 7, wherein, in the setting step, each color component value of the color of the one image area and the other color component value of the color of the one image area are set as the respective color component values constituting the color of the fog area. A fog processing method for an image in which the maximum value of each color component value of the color of the image area is set.
【請求項10】 複数の画像領域を含むカラー画像の画
像データを処理することにより、隣接する画像領域同士
の境界部にカブセ領域を形成する画像のカブセ処理方法
において、前記画像領域は、複数の色成分によって表現
される色を有するものであって、 前記複数の画像領域のうちからひとつの画像領域を処理
対象領域として選択する工程と、 前記処理対象領域を拡張することにより、前記処理対象
領域の輪郭線に沿って所定の幅を有するカブセ領域を形
成する工程と、 前記カブセ領域の各画素の色の各色成分値を、前記処理
対象領域の色の各色成分値とカブセ領域を形成する前の
当該画素の色の各色成分値に基づいて設定する工程と、
を備えた画像のカブセ処理方法。
10. A fogging processing method for an image in which a fog area is formed at a boundary between adjacent image areas by processing image data of a color image including a plurality of image areas, wherein the image area includes a plurality of image areas. Selecting a single image area from among the plurality of image areas as a processing target area, and expanding the processing target area to obtain the processing target area. Forming a fuzzy region having a predetermined width along the contour line, and forming each color component value of the color of each pixel of the fog region with each color component value of the color of the processing target region before forming the fog region. Setting based on each color component value of the color of the pixel of
Processing method for an image, comprising:
【請求項11】 請求項10記載の画像のカブセ処理方
法において、 前記設定工程は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値について、前記処理対象領域の色の各色成分値
と前記カブセ領域を形成する前の当該画素の色の各色成
分値とを所定の演算によりそれぞれ平均化することによ
って設定する画像のカブセ処理方法。
11. The image fogging processing method according to claim 10, wherein, in the setting step, for each color component value constituting the color of the fuzzy region, each color component value of the color of the processing target region and the fog value are set. A fogging processing method for an image which is set by averaging each color component value of the color of the pixel before forming an area by a predetermined calculation.
【請求項12】 請求項10記載の画像のカブセ処理方
法において、 前記設定工程は、前記カブセ領域の色を構成する各々の
色成分値として、前記処理対象領域の色の各色成分値と
前記カブセ領域を形成する前の当該画素の色の各色成分
値との最大値を設定する画像のカブセ処理方法。
12. The image fogging processing method according to claim 10, wherein, in the setting step, each color component value of the color of the processing target area and the fog value are set as each color component value constituting the color of the fuzzy area. A fogging processing method for an image in which a maximum value of each color component value of the color of the pixel before forming an area is set.
JP11313734A 1999-11-04 1999-11-04 Overspread processing unit for image and its method Pending JP2000106628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11313734A JP2000106628A (en) 1999-11-04 1999-11-04 Overspread processing unit for image and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11313734A JP2000106628A (en) 1999-11-04 1999-11-04 Overspread processing unit for image and its method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026112A Division JP3007585B2 (en) 1997-01-23 1997-01-23 Image fogging processing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106628A true JP2000106628A (en) 2000-04-11

Family

ID=18044889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11313734A Pending JP2000106628A (en) 1999-11-04 1999-11-04 Overspread processing unit for image and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000106628A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206463B2 (en) 2002-10-28 2007-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method, device and system
JP2007266846A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image processor, image processing method, and program
US7733546B2 (en) 2006-09-15 2010-06-08 Oki Data Corporation Color image processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206463B2 (en) 2002-10-28 2007-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method, device and system
JP2007266846A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image processor, image processing method, and program
JP4647531B2 (en) * 2006-03-28 2011-03-09 大日本スクリーン製造株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
US7733546B2 (en) 2006-09-15 2010-06-08 Oki Data Corporation Color image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817445B2 (en) Image processing method
JP2639518B2 (en) Image processing method
CA1212988A (en) Method and an apparatus for copying retouch in electronic color picture reproduction
JP2719644B2 (en) Turnip treatment method
US4476487A (en) Method and circuit arrangement for partial electronic retouch in color image reproduction
JPH01170169A (en) Method for processing image graphic correction for multicolor printing
JP2772504B2 (en) Mesh image generator with variable mesh angle
JP2639517B2 (en) Image area color processing method
JP2901856B2 (en) White plate figure correction method
JP2000106628A (en) Overspread processing unit for image and its method
JP3007585B2 (en) Image fogging processing apparatus and method
US5572607A (en) Method and circuit arrangement for electronic retouching of images
JP2875454B2 (en) Image and line drawing boundary image correction method
JP2750418B2 (en) Kabuse processing method at the boundary between line drawing and picture
JP3113627B2 (en) Kabuse processing method at the boundary between line drawing and picture
JP2018012262A (en) Method of processing printing data, printing data processor, and printing data processing program
JPH11112789A (en) Printer
US7133160B2 (en) Method for screen-adaptive copy retouching
JP2986316B2 (en) How to modify shapes
JPH06340128A (en) Image processing method
JPH07284045A (en) Video printer
JPH11179978A (en) Image processing device, image processing method, and storage medium
JPH08234947A (en) Method and device for printer control
JPH06348828A (en) Pseudo color image generating method
JPH11187269A (en) Contour correction method from binary image and image processor