JP2000105969A - Audio system - Google Patents

Audio system

Info

Publication number
JP2000105969A
JP2000105969A JP10274912A JP27491298A JP2000105969A JP 2000105969 A JP2000105969 A JP 2000105969A JP 10274912 A JP10274912 A JP 10274912A JP 27491298 A JP27491298 A JP 27491298A JP 2000105969 A JP2000105969 A JP 2000105969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
storage medium
storage
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10274912A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Uehara
雅弘 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP10274912A priority Critical patent/JP2000105969A/en
Publication of JP2000105969A publication Critical patent/JP2000105969A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the judgment of whether a recording from a CD to an MD is possible or not to a user by judging whether the recording from the CD to the MD is possible or not while using a digital audio interface between a reproducer and a storage device. SOLUTION: The system controller 105 of an MD player 100 controls an operation transmitting the reproducing time information of the track read out from the UTOC of a CD for reproduction on a digital audio interface as a subcode Q. The system controller 205 of an MD recorder 200 restores the reproducing time information from the subcode on the interface by a demodulation part 202 to compare it with the remaining storable time of an MD for recording 201 and when it decided that a recording from the CD to the MD can not be performed, the controller displays the judgment on a display part 207.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体から読み
出したオーディオデータを他の記憶媒体に記憶する技術
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for storing audio data read from a storage medium in another storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、デジタル形式の音声情報であ
るオーディオデータを記憶する記憶媒体として、CD(コ
ンパクトディスク)やMD(ミニディスク)などが知られ
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, CDs (compact disks) and MDs (mini disks) have been known as storage media for storing audio data as digital audio information.

【0003】ここで、これらの記憶媒体から再生した音
声情報を他の記憶媒体への記憶は、通常、再生装置にお
いてオーディオデータを記憶した記憶媒体を読み出し、
再生装置から読み出したオーディオデータを記憶装置に
送り、記憶装置において、受け取ったオーディオデータ
を他の記憶媒体に記憶することにより行われる。そし
て、このような再生装置と記憶装置間のオーディオデー
タの送受のためなどに用いることができる、オーディオ
装置間のインタフェース規格としてはデジタル・オーデ
ィオ・インタフェース (EIAJ CP-1201) が知られてい
る。
[0003] Here, in order to store the audio information reproduced from these storage media in another storage medium, the reproducing apparatus usually reads out the storage medium storing the audio data,
This is performed by sending audio data read from the playback device to a storage device and storing the received audio data in another storage medium in the storage device. A digital audio interface (EIAJ CP-1201) is known as an interface standard between audio devices that can be used for transmitting and receiving audio data between such a reproducing device and a storage device.

【0004】以下、このデジタル・オーディオ・インタ
フェースについて説明する。
Hereinafter, the digital audio interface will be described.

【0005】図14(a)に示すように、デジタル・オー
ディオ・インタフェースでは、192のフレームから構
成されるブロックを順次伝送する。また、各フレーム
は、チャネル1とチャネル2の二つのサブフレームから
成る。
As shown in FIG. 14A, in the digital audio interface, blocks composed of 192 frames are sequentially transmitted. Each frame is composed of two subframes, channel 1 and channel 2.

【0006】各サブフレームは、図14(b)に示すよう
に、32のタイムスロットからなり、タイムスロット0
〜3の同期プリアンブルは同期用のパターンを格納す
る。チャネル1の同期プリアンブルには、ブロックの先
頭のサブフレームにのみパターン「B」が格納され、他
のサブフレームではパターン「M」が格納される。ま
た、チャネル2の同期プリアンブルにはパターン「W」
が格納される。ここで、同期プリアンブルのパターン
「B」はブロックの同期に用いられ、同期プリアンブル
のパターン「B」「M」「W」は、フレーム、サブフレー
ムの同期に用いられる。また、各サブフレームのタイム
スロット4〜7のオーディオオキジャリには、補助情報
またはオーディオサンプルの拡張ワードが格納され、タ
イムスロット8〜27にはオーディオサンプルが格納さ
れる。そして、各サブフレームのタイムスロット28に
はパリティフラグが格納され、タイムスロット29に
は、そのサブフレームが属するチャネルに関するユーザ
データの1ビットが格納され、タイムスロット30には
そのサブフレームが属するチャネルに関するチャネルス
テータスの1ビットが格納され、タイムスロット31に
はパリティビットが格納される。
Each subframe is composed of 32 time slots, as shown in FIG.
The synchronization preambles No. to No. 3 store synchronization patterns. In the synchronization preamble of channel 1, pattern "B" is stored only in the first subframe of the block, and pattern "M" is stored in other subframes. Also, the pattern "W" is included in the synchronization preamble of channel 2.
Is stored. Here, the pattern “B” of the synchronization preamble is used for block synchronization, and the patterns “B”, “M”, and “W” of the synchronization preamble are used for frame and subframe synchronization. In addition, auxiliary information or an extension word of an audio sample is stored in the audio openings of time slots 4 to 7 of each subframe, and audio samples are stored in time slots 8 to 27. A parity flag is stored in the time slot 28 of each subframe, one bit of user data relating to the channel to which the subframe belongs is stored in the time slot 29, and a channel to which the subframe belongs is stored in the time slot 30. One bit of the channel status is stored, and a parity bit is stored in the time slot 31.

【0007】したがって、192のフレームから成るブ
ロックには、各チャネルについて192ビットのチャネ
ルステータスと、192ビットのユーザデータが格納さ
れる。
Therefore, a block composed of 192 frames stores 192 bits of channel status and 192 bits of user data for each channel.

【0008】ここで、デジタルオーディオインタフェー
スへの出力機器が、民生用デジタルオーディオ機器の場
合のチャネルステータスの内容を図15に示す。
FIG. 15 shows the contents of the channel status when the output device to the digital audio interface is a consumer digital audio device.

【0009】図示するように、この場合、1ブロックで
伝送される192ビットのチャネルステータスの0〜2
9ビットに各種データが格納され、30〜191ビット
には全て0が格納される。チャネルステータスの0ビッ
トの値0が民生用デジタルオーディオ機器であることを
表す。また、ビット6〜7のモードには標準で0が格納
され、ビット1〜5のコントロールには、そのチャネル
で伝送されるデータの形式が、ビット8〜15のカテゴ
リコードにはデジタルオーディオインタフェースへの出
力のソースの種類が格納される。たとえば、カテゴリコ
ードが1000000Lのときソースがコンパクトディ
スクであることを示し、カテゴリコードが100 00
01Lのときソースがミニディスクであることを示す。
また、この他、チャネルステータスには、ソース番号、
チャネル番号、標本化周波数、クロック精度などが格納
される。
As shown in the figure, in this case, a 192 bit channel status of 0 to 2 transmitted in one block is used.
Various data are stored in 9 bits, and all 0s are stored in 30 to 191 bits. The value 0 of the 0 bit of the channel status indicates that the device is a consumer digital audio device. In the mode of bits 6 to 7, 0 is stored as a standard. The control of bits 1 to 5 specifies the format of data transmitted on the channel, and the category code of bits 8 to 15 specifies the digital audio interface. The source type of the output is stored. For example, when the category code is 10000000L, it indicates that the source is a compact disc, and the category code is 100 000L.
01L indicates that the source is a mini-disc.
In addition, the channel status includes the source number,
A channel number, a sampling frequency, a clock precision, and the like are stored.

【0010】次に、デジタルオーディオインタフェース
への出力のソースコンパクトディスクである場合のユー
ザデータについて説明する。
Next, user data in the case of a source compact disc for output to the digital audio interface will be described.

【0011】コンパクトディスクには、12のオーディ
オサンプルと1つのサブコーディングシンボルからなる
フレームが記憶されており、98フレームで1ブロック
を形成している。1ブロックのサブコーディングシンボ
ルでサブコードブロックを形成しており、1つのサブコ
ードブロックは、1つのサブコーディングシンボルが1
2ビット相当であるので、98×12=1172ビットと
なる。
[0011] A frame composed of 12 audio samples and one subcoding symbol is stored in the compact disc, and 98 frames form one block. A sub-code block is formed by one block of sub-coding symbols, and one sub-code block is composed of one sub-coding symbol.
Since it is equivalent to 2 bits, 98 × 12 = 1117 bits.

【0012】出力のソースがコンパクトディスクである
場合、デジタルオーディオインタフェースのユーザデー
タには、このサブコードブロックが格納される。
When the output source is a compact disc, this subcode block is stored in the user data of the digital audio interface.

【0013】図16に、この場合のユーザデータの内容
を示す。図示するように、1172ビットのユーザデー
タで、一つのサブコードブロックを構成しており、サブ
コードブロックには、サブコードブロックの同期パター
ンの他、サブコードQ〜サブコードWの、各々96ビッ
トのデータが含まれる。
FIG. 16 shows the contents of the user data in this case. As shown, one subcode block is composed of 1172 bits of user data, and the subcode block includes 96 bits each of subcodes Q to W in addition to the synchronization pattern of the subcode block. Data is included.

【0014】ここで、このサブコードQの内容を図17
に示す。
The contents of the subcode Q are shown in FIG.
Shown in

【0015】図示するように、サブコードQには、CONT
ROL, ADR, TNO, X, MIN, SEC, FRAME, AMIN, ASEC, AFR
AME, などのデータが格納される。
As shown, the subcode Q includes CONT
ROL, ADR, TNO, X, MIN, SEC, FRAME, AMIN, ASEC, AFR
AME, etc. data is stored.

【0016】CONTROLはそのチャネルを用いて伝送され
るデータのチャネル数などを表し、Xはインデックス番
号などを表す。MIN, SEC, FRAMEは、曲内の経過時間を
表し、AMIN, ASEC, AFRAMEはコンパクトディスク内の経
過時間を表す。ADRはサブコードQのデータフォーマット
を示し、ADRが0のとき、TNOはトラック番号を示す。
CONTROL represents the number of channels of data transmitted using the channel, and X represents an index number. MIN, SEC, FRAME represents the elapsed time in the song, and AMIN, ASEC, AFRAME represents the elapsed time in the compact disc. ADR indicates the data format of the subcode Q. When ADR is 0, TNO indicates the track number.

【0017】なお、トラック番号とはトラックの識別番
号であり、トラックは、記憶者が定義したあるオーディ
オデータのまとまり、たとえば、音楽の1曲を1トラッ
クとするというように使用される。
The track number is an identification number of the track, and the track is used as a set of certain audio data defined by a memory person, for example, one music piece as one track.

【0018】次に、デジタルオーディオインタフェース
への出力のソースがミニディスク再生装置である場合の
ユーザデータについて説明する。
Next, user data when the source of the output to the digital audio interface is a mini-disc reproducing device will be described.

【0019】ミニディスクの場合も、コンパクトディス
クと同様にサブコードブロックが定義されている。ミニ
ディスクにおいては、サブコードブロックは有効利用さ
れていないが、デジタルオーディオインタフェースのユ
ーザデータのフォーマットは、このサブコードブロック
を形成するように定義されており、ミニディスク再生装
置は、このサブコードブロックに所定のデータを格納
し、ユーザデータとして出力する。
In the case of a mini-disc, subcode blocks are defined similarly to a compact disc. In the mini disc, the sub code block is not effectively used, but the format of the user data of the digital audio interface is defined so as to form the sub code block, and the mini disc reproducing apparatus uses the sub code block. And outputs predetermined data as user data.

【0020】図18に、ユーザデータが形成するサブコ
ードブロックのサブコードQの内容を示す。
FIG. 18 shows the contents of the subcode Q of the subcode block formed by the user data.

【0021】図示するように、ミニディスクの場合、サ
ブコードQには、サブコードQの内容を表すADR、トラ
ックの番号を表すTNOと、ミニディスク再生装置の動作
状態を表すINDEXが格納される。ミニディスクの場合、
標準でADRは0となる。
As shown in the figure, in the case of a mini-disc, the sub-code Q stores an ADR indicating the contents of the sub-code Q, a TNO indicating a track number, and an INDEX indicating an operation state of the mini-disc reproducing apparatus. . For minidisc,
ADR is 0 by default.

【0022】従来、このようなデジタルオーディオイン
タフェースを用いて、CDやMDから読み出したオーディオ
データを、記憶用のMDに記憶する場合、MD記憶装置の記
憶動作の制御に関し、ユーザデータはトラックの切り替
わりを認識するためにのみ使用されていた。すなわち、
MD記憶装置は、ユーザデータに含まれるサブコードQのT
NOを監視し、TNOが変化したときにトラックが変化した
と認識し、この認識に従って記憶用のMDに記憶するトラ
ックのトラック番号やトラックの管理情報を生成する動
作のみを、ユーザデータに応じて行っていた。
Conventionally, when audio data read from a CD or MD is stored in a storage MD using such a digital audio interface, user data is used to switch tracks in controlling the storage operation of the MD storage device. Was used only to recognize. That is,
The MD storage device stores the T of the subcode Q included in the user data.
Monitor the NO, recognize that the track has changed when the TNO has changed, and only perform the operation of generating the track number and track management information of the track to be stored in the storage MD according to this recognition according to the user data. I was going.

【0023】以上、デジタルオーディオインタフェース
について説明した。
The digital audio interface has been described above.

【0024】なお、MDの規格によれば、利用者は、MDや
MDに記憶した各トラックのタイトルの文字列や、トラッ
クを記憶した日時や、各トラックの長さや、トラックの
記憶の形式などの、MDやMDに記憶した各トラックのつい
ての各種情報を、MD自体に記憶することができる。
According to the MD standard, the user can use the MD or
The MD and various information about each track stored in the MD, such as the character string of the title of each track stored in the MD, the date and time when the track was stored, the length of each track, and the storage format of the track, are stored in the MD. It can be stored in itself.

【0025】ここで、このようなMDにトラックのタイト
ルの文字列を記憶する技術として、特開平9-106661号公
報記載の技術が知られている。
Here, as a technique for storing a character string of a track title in such an MD, a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-106661 is known.

【0026】この技術では、内部に、CDのトラックのタ
イトルの文字列を設定することができるCD再生装置とMD
記憶装置を、オーディオデータを伝送するためのオーデ
ィオ信号線と、バス線で接続する。そして、CDから読み
出したオーディオデータをMDに記録する際に、CD再生装
置からMD記憶装置に、CDから読み出したオーディオデー
タのトラックをオーディオ信号線を用いて伝送すると共
に、CD再生装置内部に利用者によって設定されたCDのト
ラックのタイトルの文字列を、オーディオ信号線とは別
個のバス線を用いてCD再生装置からMD記憶装置に伝送す
る。MD記憶装置は、オーディオ信号線を用いて伝送され
たオーディオデータのトラックをMDに記憶し、バス線を
用いて伝送された文字列を、記憶したオーディオデータ
のトラックのタイトルの文字列としてMDに記憶する。
According to this technique, a CD reproducing apparatus and an MD capable of internally setting a character string of a title of a track of a CD are provided.
The storage device is connected to an audio signal line for transmitting audio data by a bus line. When the audio data read from the CD is recorded on the MD, the track of the audio data read from the CD is transmitted from the CD playback device to the MD storage device using an audio signal line, and is used inside the CD playback device. The character string of the title of the CD track set by the user is transmitted from the CD playback device to the MD storage device using a bus line separate from the audio signal line. The MD storage device stores the track of the audio data transmitted using the audio signal line in the MD, and converts the character string transmitted using the bus line into the MD as the character string of the title of the stored audio data track. Remember.

【0027】このような技術によれば、利用者は、CDプ
レーヤ内部に設定した読み出し元のCDのトラックのタイ
トルの文字列を、書き込み先のMDに対して再設定する必
要がなくなる。
According to this technique, the user does not need to reset the character string of the title of the track of the read source CD set in the CD player to the write destination MD.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】さて、従来は、利用者
の要求に従って、再生装置において、ある記憶媒体から
読み出したオーディオデータのトラックを、記憶装置に
伝送し他の記憶媒体に記憶する際に、記録トラックにつ
いての各種情報を伝送して、記録、再生動作を制御する
場合、利用者にとっての利便性に欠ける動作が行われて
しまうことがあった。
Heretofore, conventionally, according to a user's request, in a reproducing apparatus, a track of audio data read from a certain storage medium is transmitted to a storage apparatus and stored in another storage medium. In the case where various kinds of information on a recording track are transmitted to control recording and reproducing operations, an operation that is inconvenient for a user may be performed.

【0029】たとえば、利用者が記憶を要求した読み出
し元のMDの複数のトラックの全てを、書き込むだけの
残記憶可能時間が書き込み先のMDに残っていない場合
に、複数のトラックの全てを録音しきれずに、書き込み
先のMDに最後のトラックが途中まで記憶されてしまった
り、読み出し元のMDにモノラル形式で記憶されている
トラックを、書き込み先のMDにステレオ形式で記憶して
しまったりすることがあった。
For example, if all the tracks of the read-source MD requested by the user to be stored are not left in the write-destination MD, the remaining recordable time for writing is recorded. The last track is partially stored in the destination MD, or a track stored in a monaural format on the source MD is stored in a stereo format on the destination MD. There was something.

【0030】そこで、本発明は、利用者の要求に従っ
て、再生装置において、ある記憶媒体から読み出したオ
ーディオデータのトラックを、記憶装置に伝送し他の記
憶媒体に記憶する際に、利用者にとってより利便性ある
動作を実現することができ、かつ、このために、読み出
し元の記憶媒体に記憶された当該記憶媒体に記憶された
トラックの情報を再生装置から記憶装置に伝送すること
ができるオーディオシステムを提供することを課題とす
る。
Accordingly, the present invention provides a playback apparatus which transmits a track of audio data read from a storage medium to a storage apparatus and stores the track on another storage medium in accordance with a user's request. An audio system capable of realizing a convenient operation and transmitting the information of the track stored in the storage medium from which the data is read out from the playback apparatus to the storage apparatus. The task is to provide

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、再生装置と記憶装置とを有し、前記再生装置
は、オーディオデータの1以上のトラックと、前記トラ
ックに関する情報であるトラック情報とを記憶した第1
の記憶媒体から読み出したトラックを伝送線路を介して
前記記憶装置に出力し、前記記憶装置は、前記再生装置
から前記伝送線路を介して入力したトラックを第2の記
憶媒体に記憶するオーディオシステムであって、前記再
生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装置に記
憶を要求するトラックの前記トラック情報を読み出し、
読み出したトラック情報に従って定まる所定の情報を、
前記トラックを伝送する伝送線路を介して、前記記憶装
置に出力する手段を有し、前記記憶装置は、操作を受け
付ける手段と、前記再生装置から前記伝送線路を介して
入力する前記所定の情報と、受け付けた操作に応じて、
前記再生装置から前記伝送線路を介して入力するトラッ
クを第2の記憶媒体へ記憶するために行う動作を切り替
える手段を有することを特徴とするオーディオシステム
を提供する。
In order to achieve the above object,
The present invention includes a playback device and a storage device, wherein the playback device has a first device that stores at least one track of audio data and track information that is information on the track.
An audio system for outputting a track read from the storage medium to the storage device via a transmission line to the storage device, wherein the storage device stores the track input from the reproduction device via the transmission line in a second storage medium. Wherein the reproducing device reads, from the first storage medium, the track information of a track for which the storage device requests storage,
Predetermined information determined according to the read track information,
Means for outputting to the storage device via a transmission line for transmitting the track, wherein the storage device includes means for receiving an operation; and the predetermined information input from the reproduction device via the transmission line. , Depending on the accepted operation,
An audio system comprising: means for switching an operation performed to store a track input from the playback device via the transmission line to a second storage medium.

【0032】このようなオーディオシステムによれば、
再生装置から読み出し元の記憶媒体に記憶されている記
憶装置に記憶を要求するトラックのトラック情報を記憶
装置に伝送し、記憶装置において、このトラック情報と
利用者の操作に応じてトラックを書き込み先の記憶媒体
への記憶するために行う動作を切り替えることにより、
利用者にとってより利便性ある動作を実現する。また、
この際に、トラック情報の再生装置から記憶装置への伝
送を、トラックを伝送する伝送線路を用いて行うことも
できる。
According to such an audio system,
The track information of the track requested to be stored in the storage device stored in the storage medium from the read source is transmitted from the playback device to the storage device, and the storage device writes the track according to the track information and the operation of the user. By switching the operation performed for storing in the storage medium,
A more convenient operation is realized for the user. Also,
At this time, the transmission of the track information from the reproducing device to the storage device can be performed using a transmission line for transmitting the track.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0034】図1に、本実施形態に係るオーディオシス
テムの構成を示す。
FIG. 1 shows the configuration of an audio system according to this embodiment.

【0035】図示するように、本実施形態に係るオーデ
ィオシステムは、MDプレーヤ100とMDレコーダ200
を有する。MDプレーヤ100とMDレコーダ200は、前
述したデジタルオーディオインタフェースによってオー
ディオデータを送受する。
As shown in the figure, the audio system according to the present embodiment comprises an MD player 100 and an MD recorder 200.
Having. The MD player 100 and the MD recorder 200 transmit and receive audio data via the digital audio interface described above.

【0036】MDプレーヤ100は、メカ制御部102、
信号処理部103、変調部104、記憶部106内蔵の
システムコントローラ105、表示部107、操作部1
08を有し、装着した再生用MD101の再生を行う。
一方、MDレコーダ200は、メカ制御部204、信号処
理部203、復調部202、記憶部206内蔵のシステ
ムコントローラ205、表示部207、操作部208を
有し、装着した記録用MD201への記録を行う。
The MD player 100 includes a mechanical control unit 102,
Signal processing unit 103, modulation unit 104, system controller 105 with built-in storage unit 106, display unit 107, operation unit 1
08, and reproduces the mounted reproduction MD 101.
On the other hand, the MD recorder 200 has a mechanical control unit 204, a signal processing unit 203, a demodulation unit 202, a system controller 205 with a built-in storage unit 206, a display unit 207, and an operation unit 208, and performs recording on the mounted recording MD 201. Do.

【0037】ここで、MDプレーヤ100としても、MDレ
コーダ200としても機能するMD記録再生装置によっ
て、MDプレーヤ100、MDレコーダ200の各部の詳細
について説明する。
Here, details of each unit of the MD player 100 and the MD recorder 200 will be described by using the MD recording / reproducing apparatus which functions as both the MD player 100 and the MD recorder 200.

【0038】図2に、この場合のMD記録再生装置の構成
を示す。
FIG. 2 shows the configuration of the MD recording / reproducing apparatus in this case.

【0039】図示するように、この場合、メカ制御部1
02、204には、スピンドルモータ2、サーボ制御回
路3、スライドモータ4、光ピックアップ5、ヘッドア
ンプ6、磁気ヘッド駆動回路14、磁気ヘッド15など
が対応する。また、信号処理部103、203には、変
復調部7Aと圧縮/伸長部7B、メモリコントロール部
8、記憶回路9、D/Aコンバータ10、A/Dコンバータ1
3、アナログ入出力部18などが対応する。また、変調
部104と復調部202には、図中のデジタルオーディ
オインタフェース変調/復調回路11とデジタル入出力
部19が対応する。
As shown, in this case, the mechanical control unit 1
02 and 204 correspond to the spindle motor 2, the servo control circuit 3, the slide motor 4, the optical pickup 5, the head amplifier 6, the magnetic head drive circuit 14, the magnetic head 15, and the like. The signal processing units 103 and 203 include a modulation / demodulation unit 7A and a compression / decompression unit 7B, a memory control unit 8, a storage circuit 9, a D / A converter 10, and an A / D converter 1.
3, the analog input / output unit 18 and the like correspond. Further, the digital audio interface modulation / demodulation circuit 11 and the digital input / output unit 19 in the figure correspond to the modulation unit 104 and the demodulation unit 202.

【0040】図2のMD記憶再生装置が、MDプレーヤ10
0として機能するときの動作について説明する。
The MD storage / reproduction device shown in FIG.
The operation when functioning as 0 will be described.

【0041】この場合、システムコントローラ12は、
操作部17から再生開始の指示を受けると、サーボ制御
回路3を起動し、ミニディスク1を、スピンドルモータ
2によって回転する。光ピックアップ5は、ミニディス
ク1にレーザ光を照射し、その反射光を電気信号に変換
する。電気信号は、ヘッドアンプ6を介してサーボ制御
回路3および変復調部7Aに入力される。
In this case, the system controller 12
Upon receiving a reproduction start instruction from the operation unit 17, the servo control circuit 3 is started, and the mini disc 1 is rotated by the spindle motor 2. The optical pickup 5 irradiates the mini disc 1 with a laser beam and converts the reflected light into an electric signal. The electric signal is input to the servo control circuit 3 and the modem 7A via the head amplifier 6.

【0042】サーボ制御回路3では、入力する電気信号
などを用いて、スピンドルモータ2のディスク回転速度
の制御、スライドモータ4の光ピックアップ5位置の制
御、光ピックアップ5のフォーカス及びトラッキングな
どの制御を行う。
The servo control circuit 3 controls the rotation speed of the disk of the spindle motor 2, the position of the optical pickup 5 of the slide motor 4, and the control of the focus and tracking of the optical pickup 5 by using an input electric signal or the like. Do.

【0043】一方、変復調部7Aは、入力する電気信号
の、EFM (Eight to Fourteen Modulation )と、ACIRC
( Adaptive Cross Interleave Read-solomon Code )に
従った復調を行う。復調されたデータは圧縮された圧縮
データであり、この圧縮データはメモリコントロール部
8に入力される。
On the other hand, the modulation / demodulation unit 7A receives EFM (Eight to Fourteen Modulation) and ACIRC of the input electric signal.
Performs demodulation according to (Adaptive Cross Interleave Read-solomon Code). The demodulated data is compressed data which is input to the memory control unit 8.

【0044】メモリコントロール部8は、入力された圧
縮データを記憶回路9に順次蓄積する。
The memory control section 8 sequentially stores the input compressed data in the storage circuit 9.

【0045】記憶回路9に蓄積された圧縮データは、メ
モリコントロール部8を介し、圧縮/伸長部7Bに入力
され、ATRAC (Adaptive Transform Acoustic Coding )
によりオーディオデータに復調(伸長)される。
The compressed data stored in the storage circuit 9 is input to the compression / decompression unit 7B via the memory control unit 8, and is subjected to ATRAC (Adaptive Transform Acoustic Coding).
Is demodulated (expanded) into audio data.

【0046】復調されたオーディオデータは、D/Aコ
ンバータ10と、デジタルオーディオインタフェース変
調/復調回路11へ入力される。D/Aコンバータ10
では、入力するオーディオデータを、アナログ音声信号
に変換し、アナログ出力部18から出力する。
The demodulated audio data is input to a D / A converter 10 and a digital audio interface modulation / demodulation circuit 11. D / A converter 10
Then, the input audio data is converted into an analog audio signal and output from the analog output unit 18.

【0047】一方、デジタルオーディオインタフェース
変調/復調回路11では、入力するオーディオデータ
を、図14に示したデジタルオーディオインタフェース
のフォーマットのオーディオサンプルとして、デジタル
入出力部19から、光ケーブルや同軸ケーブルを介し出
力する。
On the other hand, the digital audio interface modulation / demodulation circuit 11 outputs the input audio data from the digital input / output section 19 as an audio sample in the format of the digital audio interface shown in FIG. I do.

【0048】ここで、システムコントローラ12は、以
上のようなオーディオデータの再生の制御の他、先に図
15に示したチャネルステータスデータに含める情報
を、デジタルオーディオインタフェース変調/復調回路
11に送り、デジタルオーディオインタフェース変調/
復調回路11によってデジタルオーディオインタフェー
スのチャネルステータスデータとして、デジタル入出力
部19から出力させる動作を行う。
Here, the system controller 12 sends, to the digital audio interface modulation / demodulation circuit 11, information to be included in the channel status data shown in FIG. Digital audio interface modulation /
The demodulation circuit 11 performs an operation of outputting the digital audio interface channel status data from the digital input / output unit 19.

【0049】また、システムコントローラ12は、サー
ボ制御回路3を制御し、光ピックアップ5からヘッドア
ンプ6を介して、ミニディスク1に記録されているUTOC
情報を読み出す動作を行う。UTOCは、3つのエリアから
構成され、UTOCエリア0には、図3に示すようにMDに記
録されている各トラックの記録位置を表すスタートアド
レスとエンドアドレスと、各トラックの記録モード(モ
ノラルモードやステレオモード)を表すトラックモード
が格納されており、UTOCエリア1には図4に示すように
MDやMDに記録されている各トラックのタイトルの文字列
であるディスクネームやトラックネームなどのタイトル
情報が格納されており、UTOCエリア2には図5に示すよ
うにMDやMDに記録されている各トラックが記録または更
新された日時がディスク記録日時、トラック記録日時と
して格納されている。
The system controller 12 controls the servo control circuit 3, and controls the UTOC recorded on the mini disc 1 from the optical pickup 5 via the head amplifier 6.
An operation of reading information is performed. The UTOC is composed of three areas. In the UTOC area 0, as shown in FIG. 3, a start address and an end address indicating a recording position of each track recorded on the MD, and a recording mode (monaural mode) of each track. And stereo mode) are stored in the UTC area 1 as shown in FIG.
Title information such as a disc name or a track name, which is a character string of the title of each track recorded on the MD or MD, is stored. The UTC area 2 is recorded on the MD or MD as shown in FIG. The date and time when each track is recorded or updated is stored as the disk recording date and time and the track recording date and time.

【0050】本実施形態では、システムコントローラ1
2はUTOCエリア1から、MDやMDに記録されている各トラ
ックのタイトル情報を読み出し、これをデジタルオーデ
ィオインタフェース変調/復調回路11に送る。
In this embodiment, the system controller 1
Numeral 2 reads the MD and title information of each track recorded on the MD from the UTOC area 1 and sends it to the digital audio interface modulation / demodulation circuit 11.

【0051】デジタルオーディオインタフェース変調/
復調回路11は、タイトル情報を、図6に示すフォーマ
ットの、ユーザデータが形成するサブコードブロックの
サブコードQデータとして、デジタルオーディオインタ
フェースのユーザデータに含め、デジタル入出力部19
を介して出力する。
Digital audio interface modulation /
The demodulation circuit 11 includes the title information in the user data of the digital audio interface as the subcode Q data of the subcode block formed by the user data in the format shown in FIG.
Output via.

【0052】図6において、ADRがxxxxのとき、サブコ
ードQがタイトル情報のデータであることを示し、CHAR
1〜6がタイトル情報の文字列を表し、TNOは、CHAR1
〜6の示す文字列が、MDのタイトル情報であるかどうか
や、MDのタイトル情報でない場合にはMDに記録されたど
のトラックのタイトル情報であるかを示す。CHARは、CH
AR1〜6が表す文字列が従い文字コードの種類、たとえ
ば、ASCIIなどを表す。また、OFFSETは、そのサブコー
ドQデータの先頭のCHAR1がタイトル情報の何番目の文
字であるかを示し、一つのサブコードQデータにタイト
ル情報が収まらない場合を想定して設けている。タイト
ル情報の終わりはCHAR1〜6を00hとして示す。
In FIG. 6, when ADR is xxxx, it indicates that the subcode Q is data of title information,
1 to 6 represent character strings of title information, and TNO is CHAR1
Indicates whether the character strings indicated by Nos. To 6 are MD title information, and if not, indicates which track title information recorded on the MD. CHAR is CH
The character string represented by AR1 to AR6 indicates the type of the character code, for example, ASCII. OFFSET indicates the number of the character in the title information that is the first character in the subcode Q data, and is provided on the assumption that the title information cannot be contained in one subcode Q data. The end of the title information indicates CHAR1 to CHAR6 as 00h.

【0053】ここで、システムコントローラ12は、M
D1の再生を停止している期間には、MDについてのタイ
トル情報を格納した図6のサブコードQデータが繰り返
し送信されるよう制御する。一方、MD1の再生をして
いる期間には、再生しているトラックのタイトル情報を
格納した図6のサブコードQデータが繰り返し、先に図
18に示した通常のサブコードQデータとが切り替わり
ながら出力されるように制御する。
Here, the system controller 12
While the reproduction of D1 is stopped, control is performed so that the subcode Q data of FIG. 6 that stores title information on MD is repeatedly transmitted. On the other hand, during the reproduction of MD1, the subcode Q data of FIG. 6 which stores the title information of the track being reproduced is repeated, and switches to the normal subcode Q data previously shown in FIG. Control so that it is output.

【0054】次に、図2のMD記憶再生装置が、MDレコー
ダ200として機能するときの動作について説明する。
Next, the operation when the MD storage / reproduction device of FIG. 2 functions as the MD recorder 200 will be described.

【0055】この場合、デジタルーオーディオインタフ
ェースのフォーマットでオーディオサンプルとしてデジ
タル入出力部19から入力したオーディオデータは、デ
ジタルオーディオインタフェース変調/復調回路11に
入力される。
In this case, audio data input from the digital input / output unit 19 as audio samples in a digital-audio interface format is input to the digital audio interface modulation / demodulation circuit 11.

【0056】デジタルオーディオインタフェース変調/
復調回路11は、デジタルオーディオデータを復調し、
圧縮伸長部7Bに入力し、入力したオーディオデータ
を、ATRACにより変調(圧縮)する。圧縮データは、メ
モリコントロール部8を介し、記憶回路9に蓄積され
る。記憶回路9の蓄積量が所定量に達すると、メモリコ
ントロール部8は、記憶回路9から圧縮データを読み出
し変復調部7Aへ出力する。
Digital audio interface modulation /
The demodulation circuit 11 demodulates the digital audio data,
The audio data input to the compression / decompression unit 7B is modulated (compressed) by ATRAC. The compressed data is stored in the storage circuit 9 via the memory control unit 8. When the storage amount of the storage circuit 9 reaches a predetermined amount, the memory control unit 8 reads out the compressed data from the storage circuit 9 and outputs the data to the modulation / demodulation unit 7A.

【0057】変復調部7Aでは、圧縮データのEFMとACIR
C変調を行い、その出力を磁気ヘッド駆動回路14へ出
力する。磁気ヘッド駆動回路14は、記録EFM信号に対
応したN, S 極の磁界を発生し、磁気ヘッド15を介
し、ミニディスク1に磁界を加える。一方、ミニディス
ク1に対して、磁気ヘッド15の反対側に配置された光
ピックアップ5から記憶レーザパワー(ハイパワー)が
ミニディスク1に照射される。磁気ヘッド15からの磁
界と、光ピックアップ5からの記憶レーザパワーによる
熱の2つの連動により、ミニディスク1に信号が記憶さ
れる。
The modulator / demodulator 7A performs the EFM and ACIR of the compressed data.
The C modulation is performed, and the output is output to the magnetic head drive circuit 14. The magnetic head drive circuit 14 generates magnetic fields of N and S poles corresponding to the recording EFM signal, and applies a magnetic field to the mini disc 1 via the magnetic head 15. On the other hand, a storage laser power (high power) is applied to the mini disk 1 from the optical pickup 5 arranged on the opposite side of the magnetic head 15. A signal is stored in the mini-disc 1 by two actions of a magnetic field from the magnetic head 15 and heat by the storage laser power from the optical pickup 5.

【0058】ここで、システムコントローラ12は、以
上のようなオーディオデータの記録の制御の他、デジタ
ルオーディオインタフェースによってデジタル入出力部
10から入力したチャネルステータスデータやユーザデ
ータを処理する動作を行う。
Here, the system controller 12 performs an operation of processing channel status data and user data input from the digital input / output unit 10 through a digital audio interface, in addition to the control of recording of audio data as described above.

【0059】システムコントローラ12が行うこの処理
の手順を図7に示す。
FIG. 7 shows the procedure of this processing performed by the system controller 12.

【0060】システムコントローラ12は、チャネルス
テータスデータやユーザデータが入力されると、常にこ
れをチェックする。
When channel status data or user data is input, the system controller 12 always checks it.

【0061】すなわち、まず、チャネルステータスデー
タのビット0をチェックし、デジタルオーディオインタ
フェースへの出力機器が、民生用デジタルオーディオ機
器かどうかを調べ(ステップST1)、次に、ビット6
〜7のモードが標準の0であるかどうかを調べ(ステッ
プST3)、ビット1〜5のコントロールが2チャンネ
ルオーディオかどうかを調べる(ステップST4)。
That is, first, bit 0 of the channel status data is checked to determine whether the output device to the digital audio interface is a consumer digital audio device (step ST1).
It is checked whether or not the modes of .about.7 are standard 0 (step ST3), and whether or not the control of bits 1 to 5 is 2-channel audio (step ST4).

【0062】そして、民生用デジタルオーディオ機器で
ない場合やモードが0でない場合や2チャンネルオーデ
ィオでない場合には、記録動作を一次停止させる(ステ
ップST2)。
If it is not a consumer digital audio device, if the mode is not 0, or if it is not 2-channel audio, the recording operation is temporarily stopped (step ST2).

【0063】他の場合には、チャネルステータスデータ
のビット8〜15のカテゴリコードが、ソースがミニデ
ィスクまたはコンパクトディスクであることを示してい
るかどうかを調べ(ステップST5)、そうでなけれ
ば、今回のチェックを終了する。
In other cases, it is checked whether the category code of bits 8 to 15 of the channel status data indicates that the source is a mini disc or a compact disc (step ST5). The check of is ended.

【0064】一方、ソースがミニディスクまたはコンパ
クトディスクである場合には、ユーザデータからサブコ
ードQのデータを取得し(ステップST6)、サブコー
ドQのADRが0または1であるかどうかを調べる。サブ
コードQのデータは、ADRが0の場合は、先に図18に
示したMDの従来のサブコードQのデータであり、ADR
が1の場合は先に図17に示したトラック番号や経過時
間を格納したサブコードQのデータとなる。
On the other hand, when the source is a mini disk or a compact disk, the data of the subcode Q is obtained from the user data (step ST6), and it is checked whether or not the ADR of the subcode Q is 0 or 1. When the ADR is 0, the data of the subcode Q is the data of the conventional subcode Q of the MD shown in FIG.
Is 1, data of the subcode Q storing the track number and the elapsed time previously shown in FIG.

【0065】そこで、ADRが0または1である場合に
は、サブコードQのデータ中でトラック番号を表してい
るTNOを調べ、これが前回調べたTNOの値と異なるかを調
べ(ステップST8)、異なる場合には、オーディオサ
ンプルとして入力するオーディオデータのトラックが切
り替わったことを意味するので、記録しているトラック
番号を更新する処理を行う(ステップST9)。具体的
には、たとえば、オーディオデータのミニディスクへの
記録位置に応じて、トラックが切り替わる前に入力して
いたトラックの図3に示したUTOCエリア0のエンドアド
レスと、トラックが切り替わった後に入力するトラック
のスタートアドレスのデータと、トラックを記録するMD
上のトラック番号を設定する。
When the ADR is 0 or 1, the TNO indicating the track number in the data of the subcode Q is checked to see if it is different from the previously checked TNO value (step ST8). If different, it means that the track of the audio data input as the audio sample has been switched, so that the process of updating the recorded track number is performed (step ST9). Specifically, for example, the end address of the UTC area 0 shown in FIG. 3 of the track that was input before the track was switched according to the recording position of the audio data on the mini-disc, and the input address after the track was switched Start address data of the track to be recorded and MD for recording the track
Set the upper track number.

【0066】一方、ADRが0または1でない場合には、
さらにADRがxxxxであるかどうかを調べる(ステップS
T10)。そして、ADRがxxxxであれば、サブコードQ
のデータは、図6に示したMDまたはトラックのタイト
ル情報を格納したデータであるので、このタイトル情報
をTNOと共に取得する処理を行い(ステップST1
1)、処理を終了する。ここで、取得したトラックのタ
イトル情報は、最終的にタイトル情報と共に取得したTN
O(再生用MD上のトラック番号)のトラックを記録し
た際のトラック番号(記録用MD上のトラック番号)に
対応付け、図4に示したミニディスク1のUTOCエリア1
にディスクネーム、トラックネームとして記録する。た
だし、TNOがトラックのタイトル情報ではなくMDのタイ
トル情報であることを示しているときには、MDのタイト
ル情報として記録する。
On the other hand, when ADR is not 0 or 1,
Further, it is checked whether the ADR is xxxx (step S
T10). And if ADR is xxxx, subcode Q
Is the data in which the title information of the MD or the track shown in FIG. 6 is stored. Therefore, a process of acquiring this title information together with the TNO is performed (step ST1).
1), end the process. Here, the title information of the acquired track is the TN acquired finally along with the title information.
The U (track number on the playback MD) is associated with the track number (track number on the recording MD) when the track is recorded, and the UTC area 1 of the mini disc 1 shown in FIG.
As a disc name and a track name. However, when the TNO indicates that the title information is not the track title information but the MD title information, it is recorded as MD title information.

【0067】ここで図1に戻り、以上のようにオーディ
オデータに加えタイトル情報をデジタルオーディオイン
タフェースで出力する機能を備えたMDプレーヤ100
と、デジタルオーディオインタフェースで入力するタイ
トル情報をMDに記録する機能を備えたMDレコーダ200
による、再生用MD101から読み出したオーディオデ
ータを、記録用MD201へ記録する際の全体的な動作の
シーケンスについて説明する。
Returning to FIG. 1, the MD player 100 having the function of outputting the title information in addition to the audio data through the digital audio interface as described above.
Recorder having a function of recording title information input by a digital audio interface on an MD
Will be described with reference to the sequence of the overall operation when recording the audio data read from the reproduction MD 101 to the recording MD 201.

【0068】まず、MDプレーヤ100のシステムコン
トローラ105は、再生用MD101をメカ制御部10
2により回転させ、信号処理部103で処理を行い、記
憶部106にUTOCのデータを格納する。
First, the system controller 105 of the MD player 100 controls the reproduction MD 101 by the mechanical controller 10.
2, the signal is processed by the signal processing unit 103, and the UTC data is stored in the storage unit 106.

【0069】データを格納した後、MDプレーヤ100
のシステムコントローラ105は再生用MD101の回
転を停止し、停止状態とする。このとき、システムコン
トローラ105は、記憶部106に格納したUTOCエリア
1のディスクネームを変調部104に送る。変調部10
4は、このディスクネームをCHAR1〜6に格納しTNOを
00hとした図6に示したフォーマットのサブコードQ
のデータを、MDレコーダ200に出力する。また、MD
プレーヤ100のシステムコントローラ105は、変調
部104に対して停止状態を設定する。変調部104
は、これに従い、INDEXをFFh(STOP状態を示
す)とした図18に示したフォーマットのサブコードQ
のデータをMDレコーダ200に出力する。このディス
クネームをタイトル情報として格納したサブコードQの
データと、INDEXをFFhとしたサブコードQのデータ
とは、変調部104によって、MDプレーヤ100の停
止中切り替わりながら繰り返し出力される。
After storing the data, the MD player 100
The system controller 105 stops the rotation of the reproduction MD 101 and enters a stopped state. At this time, the system controller 105 sends the disk name of the UTC area 1 stored in the storage unit 106 to the modulation unit 104. Modulation unit 10
4 is a subcode Q of the format shown in FIG. 6 in which the disk name is stored in CHAR1 to CHAR6 and TNO is set to 00h.
Is output to the MD recorder 200. Also, MD
The system controller 105 of the player 100 sets a stop state for the modulation unit 104. Modulation section 104
According to this, the INDEX is set to FFh (indicating the STOP state), and the subcode Q in the format shown in FIG.
Is output to the MD recorder 200. The data of the subcode Q storing the disc name as title information and the data of the subcode Q with INDEX set to FFh are repeatedly output by the modulation unit 104 while switching while the MD player 100 is stopped.

【0070】ここでMDレコーダ200を記録待機状態
にすると、MDレコーダ200のメカ制御部204は、
記録用MD201の追記可能領域の位置に対する記録待
機状態となる。MDレコーダ200のシステムコントロ
ーラ205は、記録待機状態となると、復調部202か
ら送られたサブコードQのデータから読み出したディス
クネームを、ディスクネームとして記憶部206に格納
する。
Here, when the MD recorder 200 is in the recording standby state, the mechanical control unit 204 of the MD recorder 200
The recording MD 201 enters a recording standby state with respect to the position of the recordable area. When in the recording standby state, the system controller 205 of the MD recorder 200 stores the disk name read from the data of the subcode Q sent from the demodulation unit 202 in the storage unit 206 as the disk name.

【0071】次に、MDプレーヤ100のシステムコン
トローラ105は、メカ制御部102を、再生用MDの
1トラック目を再生対象として一時停止状態となるよう
に制御する。そして、システムコントローラ105は、
変調部106に対して再生対象のトラック番号と、動作
状態を設定する。変調部104は、これに従い、TNOを
01h、INDEXを00h(PAUSE状態を示す)とし
た図18に示したフォーマットのサブコードQのデータ
をMDレコーダに出力する。また、システムコントロー
ラ105は、変調部104に、記憶部106に格納した
UTOCエリア1のトラック番号1のトラックネームを変調
部104に送る。変調部104は、このトラックネーム
をCHAR1〜6に格納しTNOを01hとした図6に示した
フォーマットのサブコードQのデータを、MDレコーダ
200に出力する。この1トラック目のトラックネーム
をタイトル情報として格納したサブコードQのデータ
と、INDEXを00hとしたサブコードQのデータは、変
調部104によって、MDプレーヤ100の一時停止
中、切り替えられながら繰り返し出力される。
Next, the system controller 105 of the MD player 100 controls the mechanical control unit 102 so that the first track of the reproduction MD is set to the reproduction target and is temporarily stopped. Then, the system controller 105
A track number to be reproduced and an operation state are set for the modulation unit 106. In accordance with this, the modulator 104 outputs the data of the subcode Q in the format shown in FIG. 18 with TNO set to 01h and INDEX set to 00h (indicating the PAUSE state) to the MD recorder. Also, the system controller 105 stores the data stored in the storage unit 106 in the modulation unit 104.
The track name of the track number 1 of the UTOC area 1 is sent to the modulator 104. The modulator 104 stores the track name in CHAR1 to CHAR6 and outputs the data of the subcode Q in the format shown in FIG. The data of the subcode Q in which the track name of the first track is stored as title information and the data of the subcode Q with INDEX set to 00h are repeatedly output while being switched by the modulation unit 104 while the MD player 100 is temporarily stopped. Is done.

【0072】ここで、記録待機状態にあるMDレコーダ
200のシステムコントローラ205は、復調部202
から送られた、サブコードQのデータから読み出した1
トラック目のトラックネームを、既に記録用MD201
に記録されているトラックの最終番号の次の番号のトラ
ック番号のトラックネームとして記憶部206に格納す
る。
Here, the system controller 205 of the MD recorder 200 in the recording standby state is
1 read from the data of subcode Q sent from
The track name of the track is already set to the recording MD 201
Is stored in the storage unit 206 as the track name of the track number following the last number of the track recorded in the storage unit 206.

【0073】次に、MDレコーダ200を記録状態にし
た後、MDプレーヤ100を再生状態にすると、MDプ
レーヤ100は、1トラック目の再生を開始し、1トラ
ック目のトラックのオーディオデータが変調部104か
らMDレコーダに出力される。一方、MDプレーヤ10
0のシステムコントローラ105は、変調部106に対
して再生対象のトラック番号と、動作状態を設定する。
変調部104は、これに従い、TNOを01h、INDEXを0
1h(PLAY状態を示す)とした図18に示したフォー
マットのサブコードQのデータをMDレコーダ200に
出力する。また、変調部104は、1トラック目のトラ
ックネームをタイトル情報として格納したサブコードQ
のデータと、INDEXを01hとしたサブコードQのデー
タとを、1トラック目のトラックのオーディオデータの
出力中、切り替えながら繰り返し出力する。
Next, when the MD recorder 200 is set to the recording state and then the MD player 100 is set to the reproduction state, the MD player 100 starts reproduction of the first track, and the audio data of the first track is modulated by the modulation unit. The data is output from the MD recorder 104 to the MD recorder. On the other hand, the MD player 10
The system controller 105 of 0 sets a track number to be reproduced and an operation state for the modulation unit 106.
According to this, the modulation unit 104 sets TNO to 01h and INDEX to 0
The data of the sub-code Q in the format shown in FIG. 18 with 1h (indicating the PLAY state) is output to the MD recorder 200. Further, the modulation unit 104 includes a subcode Q storing the track name of the first track as title information.
And the data of the subcode Q with INDEX set to 01h are repeatedly output while switching while outputting the audio data of the first track.

【0074】MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、INDEXを01h(PLAY状態を示す)とした
図18に示したフォーマットのサブコードQのデータを
認識すると、MDプレーヤ100から送られたオーディ
オデータを、既に記録用MD201に記録されている最
終トラックの次のトラックとして記録用MD201に記
録する。また、MDレコーダ200のシステムコントロ
ーラ205は復調部202から送られた、サブコードQ
のデータから読み出した1トラック目のトラックネーム
を、記録中のトラックの記録用MD201上のトラック
番号のトラックネームとして記憶部206に格納する。
When the system controller 205 of the MD recorder 200 recognizes the data of the subcode Q in the format shown in FIG. 18 where INDEX is 01h (indicating the PLAY state), the system controller 205 converts the audio data transmitted from the MD player 100 into The information is recorded on the recording MD 201 as a track next to the last track already recorded on the recording MD 201. Further, the system controller 205 of the MD recorder 200 transmits the subcode Q
Is stored in the storage unit 206 as the track name of the track number on the recording MD 201 of the track being recorded, read out from the data of the first track.

【0075】次に、MDプレーヤ100は、1トラック目
の再生が終了すると、続けて2トラック目のトラックの
再生を開始し、2トラック目のトラックのオーディオデ
ータが変調部104からMDレコーダ200に出力され
る。一方、MDプレーヤ100のシステムコントローラ
105は、記憶部106に格納したUTOCエリア1のトラ
ック番号2のトラックネームを変調部104に送る。変
調部104は、このトラックネームをCHAR1〜6に格納
しTNOを02hとした図6に示したフォーマットのサブ
コードQのデータを、MDレコーダ200に出力する。
また、変調部104は、この2トラック目のトラックネ
ームをタイトル情報として格納したサブコードQのデー
タと、INDEXを01hとしたサブコードQのデータを、
2トラック目のトラックのオーディオデータの出力中、
切り替えながら繰り返し出力する。
Next, when the reproduction of the first track is completed, the MD player 100 starts reproduction of the track of the second track, and the audio data of the track of the second track is transmitted from the modulating unit 104 to the MD recorder 200. Is output. On the other hand, the system controller 105 of the MD player 100 sends the track name of the track number 2 of the UTC area 1 stored in the storage unit 106 to the modulation unit 104. The modulator 104 outputs the data of the subcode Q in the format shown in FIG. 6 in which the track names are stored in CHAR1 to CHAR6 and TNO is 02h to the MD recorder 200.
Further, the modulation unit 104 converts the data of the subcode Q in which the track name of the second track is stored as title information and the data of the subcode Q in which INDEX is 01h,
While outputting the audio data of the second track,
Output repeatedly while switching.

【0076】MDレコーダ200では、MDプレーヤ1
00から送られた2トラック目のオーディオデータが、
記録用MD201に追記される。また、MDレコーダ2
00のシステムコントローラ205は復調部202から
送られた、サブコードQのデータから読み出した2トラ
ック目のトラックネームを、記録中のトラックの記録用
MD201上のトラック番号のトラックネームとして記
憶部206に格納する。
In the MD recorder 200, the MD player 1
The audio data of the second track sent from 00 is
This is added to the recording MD 201. Also, MD recorder 2
00, the system controller 205 sends the track name of the second track read from the data of the subcode Q sent from the demodulation unit 202 to the storage unit 206 as the track name of the track number on the recording MD 201 of the track being recorded. Store.

【0077】以下、2トラック目と同様に、引き続くト
ラックの再生と記録が行われる。
Thereafter, as in the case of the second track, reproduction and recording of the subsequent track are performed.

【0078】最終トラックの再生が終了すると、MDプレ
ーヤ100のシステムコントローラ105は、変調部1
04に対して停止状態を設定する。変調部104は、こ
れに従い、INDEXをFFh(STOP状態を示す)とし
た図18に示したフォーマットのサブコードQのデータ
をMDレコーダ200に出力する。また、システムコン
トローラ105は、記憶部106に格納したUTOCエリア
1のディスクネームを変調部104に送る。変調部10
4は、このディスクネームをCHAR1〜6に格納しTNOを
00hとした図6に示したフォーマットのサブコードQ
のデータを、MDレコーダ200に出力する。このディ
スクネームをタイトル情報として格納したサブコードQ
のデータと、INDEXをFFhとしたサブコードQのデー
タとは、変調部104によって、切り替わりながら繰り
返し出力される。
When the reproduction of the last track is completed, the system controller 105 of the MD player 100
04 is set to the stop state. The modulation unit 104 outputs the data of the subcode Q in the format shown in FIG. 18 in which INDEX is FFh (indicating the STOP state) to the MD recorder 200 in accordance with this. Further, the system controller 105 sends the disk name of the UTC area 1 stored in the storage unit 106 to the modulation unit 104. Modulation unit 10
4 is a subcode Q of the format shown in FIG. 6 in which the disk name is stored in CHAR1 to CHAR6 and TNO is set to 00h.
Is output to the MD recorder 200. Subcode Q storing this disc name as title information
And the data of the subcode Q with INDEX being FFh are repeatedly output by the modulation unit 104 while being switched.

【0079】MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、復調部202から送られた、サブコードQ
のデータからMDプレーヤ100のSTOP状態を認識
すると、記憶部206に格納したディスクネームや、各
トラック番号のトラックネームを、記録用MD201の
UTOCエリア1に記録する。また、この際、UTOCエリア0
のスタートアドレスやエンドアドレスを、行った記録内
容に合わせて記憶する。
The system controller 205 of the MD recorder 200 transmits the sub code Q
When the STOP state of the MD player 100 is recognized from the data of the recording MD 201, the disc name stored in the storage unit 206 and the track name of each track number are recorded.
Record in UTOC area 1. In this case, the UTC area 0
The start address and end address are stored in accordance with the recorded contents.

【0080】なお、以上の処理では、ディスクネームや
各トラックネームをサブコードQのデータとして繰り返
しMDプレーヤ100からMDレコーダ200に送っ
た。これは、サブコードQのデータの伝送誤りなどを考
慮したものであり、MDレコーダ200では、ディスク
ネームや各トラックネームの各々について、一度、正常
に受信できたものを記憶部206に記憶する。もちろ
ん、多数決論理などによって、複数回の入力から真のデ
ィスクネームや各トラックネームを推定し記憶部205
に記憶するようにしてもよい。
In the above processing, the disc name and each track name are repeatedly transmitted from the MD player 100 to the MD recorder 200 as subcode Q data. This takes into account the transmission error of the data of the subcode Q and the like, and the MD recorder 200 stores, for each of the disc name and each track name, the one that has been normally received once in the storage unit 206. Of course, the true disk name or each track name is estimated from a plurality of inputs by majority logic, etc.
May be stored.

【0081】以上、本発明の音声信号とタイトル情報な
どの文字列をデジタルオーディオインタフェースを用い
て伝送する構成の実施形態について説明した。
The embodiment of the configuration of the present invention for transmitting a character string such as an audio signal and title information using a digital audio interface has been described.

【0082】以上の構成によれば、音声信号などのトラ
ックに関して設定されたトラック情報を、このデジタル
オーディオインタフェースの文字列として伝送すること
ができる。
According to the above configuration, track information set for a track such as an audio signal can be transmitted as a character string of the digital audio interface.

【0083】また、トラックに関して設定されたトラッ
ク情報を、音声信号等のトラックを伝送するデジタルオ
ーディオインタフェースなどの伝送線とは別の伝送線を
用いて伝送することもできる。この場合のオーディオシ
ステムの構成を図11に示す、この場合のMD記録再生装
置の構成を図19に示す。図11の構成は、図1の構成
に加えて、MDプレーヤ100のシステムコントローラ1
05と、MDプレーヤ200のシステムコントローラ20
5が、オーディオインタフェース用の信号線250とは
別のバス線351で接続されていて、このバス線351
を用いてトラックに関する情報などの伝送を行うもので
ある。
The track information set for the track can be transmitted using a transmission line different from a transmission line such as a digital audio interface for transmitting a track such as an audio signal. FIG. 11 shows the configuration of the audio system in this case, and FIG. 19 shows the configuration of the MD recording / reproducing apparatus in this case. The configuration of FIG. 11 is the same as the configuration of FIG.
05 and the system controller 20 of the MD player 200
5 is connected by a bus line 351 different from the signal line 250 for the audio interface.
Is used to transmit information about the track and the like.

【0084】図19の構成は、図2の構成に加えて、シ
ステムコントローラ12に接続したバス線入出力部20
を設けたものである。トラックに関係付けて記録されて
いるトラック情報(トラックの記録時間、トラックの記
録日時、トラックの記録モード等)は、トラックを再生
して、デジタル入出力部19から出力する場合に、シス
テムコントローか12からバス線入出力部20を介して
出力される。
The configuration of FIG. 19 is different from the configuration of FIG. 2 in that a bus line input / output unit 20 connected to the system controller 12.
Is provided. The track information (track recording time, track recording date and time, track recording mode, etc.) recorded in association with the track is transmitted to the system controller when the track is reproduced and output from the digital input / output unit 19. 12 is output via a bus line input / output unit 20.

【0085】また、バス線入出力部20からバス線を介
して伝送されたトラック情報は、トラック記録前二、記
録装置であるMDレコーダのバス線入出力部20を介して
システムコントローラ12に入力される。
The track information transmitted from the bus line input / output unit 20 via the bus line is input to the system controller 12 via the bus line input / output unit 20 of the MD recorder as a recording device before the track recording. Is done.

【0086】以下、本発明の第1実施形態について説明
する。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.

【0087】図8に、本第1実施形態に係るオーディオ
システムの構成を示す。
FIG. 8 shows the configuration of the audio system according to the first embodiment.

【0088】図示するように、本第1実施形態に係るオ
ーディオシステムは、CDプレーヤ300とMDレコーダ2
00を有する。CDプレーヤ300とMDレコーダ200
は、前述したデジタルオーディオインタフェースによっ
てオーディオデータを送受する。
As shown, the audio system according to the first embodiment includes a CD player 300 and an MD recorder 2.
00. CD player 300 and MD recorder 200
Transmits and receives audio data through the digital audio interface described above.

【0089】CDプレーヤ300は、メカ制御部30
2、信号処理部303、変調部304、記憶部306内
蔵のシステムコントローラ305、表示部307、操作
部308を有し、装着した再生用CD301の再生を行
う。一方、MDレコーダ200は、メカ制御部204、信
号処理部203、復調部202、記憶部206内蔵のシ
ステムコントローラ205、表示部207、操作部20
8を有し、装着した記録用MD201への記録を行う。
The CD player 300 includes the mechanical control unit 30
2. It has a signal processing unit 303, a modulation unit 304, a system controller 305 with a built-in storage unit 306, a display unit 307, and an operation unit 308, and plays back the mounted playback CD 301. On the other hand, the MD recorder 200 includes a mechanical control unit 204, a signal processing unit 203, a demodulation unit 202, a system controller 205 with a built-in storage unit 206, a display unit 207, and an operation unit 20.
8 to perform recording on the mounted recording MD 201.

【0090】MDレコーダ200のより詳細な構成は、図
1の構成と同様であり、CDプレーヤ300のより詳細
な構成は図2に示したMD記録再生装置から記録、及び
圧縮/伸長に関わる箇所を省略したものと、ほぼ同様で
ある。本第1実施形態では、CDプレーヤ300のシス
テムコントローラ305とMDレコーダ200のシステ
ムコントローラ205が、オーディオインタフェース用
の信号線350とは別の、バス線351で接続されてい
る。
The more detailed configuration of the MD recorder 200 is the same as the configuration shown in FIG. 1, and the more detailed configuration of the CD player 300 is a portion related to recording and compression / decompression from the MD recording / reproducing apparatus shown in FIG. It is almost the same as the one in which is omitted. In the first embodiment, the system controller 305 of the CD player 300 and the system controller 205 of the MD recorder 200 are connected by a bus line 351 different from the audio interface signal line 350.

【0091】以下、本第1実施形態に係るオーディオシ
ステムの動作について説明する。
The operation of the audio system according to the first embodiment will be described below.

【0092】まず、CDプレーヤ300のシステムコン
トローラ305は、再生用CD301をメカ制御部30
2により回転させ、再生用CD301より再生用CD3
01のリードインエリアに記録されているTOCのデータ
を読み出し、信号処理部303で処理を行い、記憶部3
06に格納する。そして、CDプレーヤ300のシステ
ムコントローラ305は、再生用CD301の回転を停
止し、停止状態とする。
First, the system controller 305 of the CD player 300 transfers the reproduction CD 301 to the mechanical control unit 30.
2 and rotate from playback CD 301 to playback CD 3
01 is read from the TOC data recorded in the lead-in area No. 01, processed by the signal processing unit 303, and stored in the storage unit 3
06. Then, the system controller 305 of the CD player 300 stops the rotation of the reproduction CD 301, and brings it into a stopped state.

【0093】図9に、再生用CD301に記憶されてい
るTOCの内容を示す。
FIG. 9 shows the contents of the TOC stored on the playback CD 301.

【0094】図示するように、TOCには、POINT, PMIN,
PSEC, PFRAMEのエントリが、一つの同じエントリにつき
3個格納される。
As shown, the TOC includes POINT, PMIN,
Three PSEC and PFRAME entries are stored for one and the same entry.

【0095】POINTが01〜99のとき、POINTはトラック番
号を表し、PMIN, PSEC, PFRAMEは、そのトラックの開始
時間を表す。POINTがA0のときPMINが最初のトラック番
号を表し、POINTがA1のときPMINが最後のトラック番号
を表し、POINTがA2のときPMIN, PSEC, PFRAMEはリード
アウトエリアの開始時間を表す。
When POINT is 01 to 99, POINT indicates a track number, and PMIN, PSEC, PFRAME indicates a start time of the track. When POINT is A0, PMIN indicates the first track number, when POINT is A1, PMIN indicates the last track number, and when POINT is A2, PMIN, PSEC, PFRAME indicates the start time of the lead-out area.

【0096】さて、停止状態のCDプレーヤ300のシ
ステムコントローラ305は、記憶部306に格納した
TOCのデータから再生用CD301から記録用MD20
1に記録するトラックの再生時間の和を求め、これを出
力する。再生時間の和は、バス線301を介してMDレ
コーダ200に出力するか、または、変調部304に送
る。変調部304では、この再生時間の和を、図10に
示すリードインエリア用のフォーマットのサブコードQ
のデータに含め、デジタルオーディオインタフェース用
の信号線350を介してMDレコーダ200に出力す
る。
Now, the system controller 305 of the CD player 300 in the stopped state is stored in the storage unit 306.
From TOC data to CD20 for playback to MD20 for recording
The sum of the reproduction time of the track to be recorded in No. 1 is obtained and output. The sum of the reproduction times is output to the MD recorder 200 via the bus line 301 or sent to the modulation unit 304. Modulation section 304 uses the sum of the reproduction times as subcode Q of the format for the lead-in area shown in FIG.
And outputs the data to the MD recorder 200 via the digital audio interface signal line 350.

【0097】図10に示すサブコードQのフォーマット
は、リードインエリア用のフォーマットであり、TNO=00
hが、リードインエリアのサブコードQデータであるこ
とを表している。また、サブコードQデータのPOINT、P
MIN, PSEC, PFRAMEには、TOCに記憶されているのPOIN
T、PMIN, PSEC, PFRAMEが格納される。
The format of the subcode Q shown in FIG. 10 is a format for the lead-in area, and TNO = 00
h represents the subcode Q data of the lead-in area. Also, POINT, P of the subcode Q data
MIN, PSEC, PFRAME have POIN stored in TOC
T, PMIN, PSEC, PFRAME are stored.

【0098】再生用CD301から記録用MD201に
記録するトラックの再生時間の和を、このリードインエ
リア用のフォーマットを用いて送る場合には、POINTを
特別な値として記録を要求する再生時間の和のデータの
サブコードQであることを示した上で、PMIN, PSEC, PF
RAMEに再生時間の和を設定し、MIN, SECに収録トラック
数、FRAMEに再生時間の和のPMINのオーバーフローした
時間を設定して格納すればよい。MD葉収録トラック数に
最大255トラック(曲)という制限があるので、収録
トラック数を関しして、この制限を超えないようにす
る。また、再生時間の和をリードアウト開始時間として
格納することとして、POINTをA2としてリードアウト開
始時間のデータのサブコードQであることを示した上
で、PMIN, PSEC, PFRAMEに再生時間の和を設定するよう
にしてもよい。
When the sum of the reproduction times of the tracks to be recorded from the reproduction CD 301 to the recording MD 201 is transmitted using the format for the lead-in area, the sum of the reproduction times for requesting the recording with POINT as a special value is used. PMIN, PSEC, PF
The sum of the playback times may be set in RAME, the number of recording tracks may be set in MIN and SEC, and the overflow time of PMIN of the sum of the playback times may be set and stored in FRAME. There is a limit of up to 255 tracks (songs) in the number of MD leaf recording tracks, so make sure not to exceed this limit in relation to the number of recording tracks. Also, by storing the sum of the playback times as the lead-out start time, indicating that POINT is A2 and the subcode Q of the data of the lead-out start time, PMIN, PSEC, and PFRAME indicate the sum of the playback times. May be set.

【0099】ここで、MDレコーダ200を録音待機状
態とすると、MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、バス線351を介してシステムコントロー
ラへ送られた再生時間の和、または、復調部202から
送られたサブコードQのデータから記録用MD201に
記録するトラックの再生時間の和を読み出し、これと、
記録用MD201の前述したUTOCエリア0のスタートア
ドレス、エンドアドレスのデータより求めた記録用MD
201の残記録時間を比較し、記録用MD201の残記
録時間が記録用MD201に記録するトラックの再生時
間の和以上あれば録音OK、未満であれば録音NGと判定
し、判定結果を表示部207に表示する。
Here, when the MD recorder 200 is set to the recording standby state, the system controller 205 of the MD recorder 200 transmits the sum of the reproduction time sent to the system controller via the bus line 351 or the reproduction time transmitted from the demodulation unit 202. The reproduction time of the track to be recorded on the recording MD 201 is read out from the data of the sub-code Q, and
The recording MD obtained from the data of the start address and the end address of the UTOC area 0 of the recording MD 201 described above.
The remaining recording time of the recording MD 201 is compared. If the remaining recording time of the recording MD 201 is equal to or greater than the sum of the reproduction times of the tracks recorded on the recording MD 201, recording is judged OK. 207 is displayed.

【0100】MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、録音NGと判定していれば、表示部207
に、残記憶可能時間が不足している旨と、不足している
時間、各トラック毎の再生時間などを表示し、利用者に
記録用MD201に記録するトラックの変更または記録
モードの変更または記録用MD201の交換を促す。
If the system controller 205 of the MD recorder 200 determines that the recording is NG, the display unit 207
In addition, information indicating that the remaining storage time is insufficient, the insufficient time, the reproduction time of each track, and the like are displayed, and the user is allowed to change the track to be recorded on the recording MD 201 or change or record the recording mode. For replacement of MD201.

【0101】表示部207に録音NGが表示されると、MD
レコーダ200は録音待機状態のまま、操作部208の
操作受け付け状態となる。
When the recording NG is displayed on the display unit 207, the MD
The recorder 200 enters the operation accepting state of the operation unit 208 in the recording standby state.

【0102】記録するトラックを変更する場合、利用者
は、表示部207に表示される不足時間を確認し、表示
部207または表示部107に表示される各トラックの
再生時間を確認して、記録対象とするトラックの設定を
操作部208又は108から入力して変更する。各トラ
ックの内容を、タイトル情報等の文字列を表示部207
に表示させて識別しながら、記録対象のトラックを設定
することができる。
When changing the track to be recorded, the user confirms the shortage time displayed on the display unit 207, confirms the reproduction time of each track displayed on the display unit 207 or the display unit 107, and performs recording. The setting of the target track is input and changed from the operation unit 208 or 108. A display unit 207 displays the contents of each track and a character string such as title information.
, And a track to be recorded can be set.

【0103】記録モードは、音声が左右2ch.のステ
レオであるか、1ch.のモノラルであるかを示す。記
録対象の音声がステレオモードで記録されている場合、
モノラルに切り替えて記録することによって、記憶可能
時間を延ばすことができる。利用者は、表示部207に
表示される不足時間を確認し、表示部207または表示
部107に表示される各トラックの再生時間と記録モー
ドを確認して、記録対象とするトラックの記録モードの
設定を操作部208から入力して変更する。各トラック
の内容を、タイトル情報等の文字列を表示部207に表
示させて識別しながら、トラック毎に記録モードを設定
することができる。
[0103] The recording mode indicates whether the sound is stereo of 2ch left and right or monaural of 1ch. If the audio to be recorded is recorded in stereo mode,
By switching to monaural recording, the storable time can be extended. The user checks the shortage time displayed on the display unit 207, checks the reproduction time and recording mode of each track displayed on the display unit 207 or the display unit 107, and sets the recording mode of the track to be recorded. The setting is input and changed from the operation unit 208. The recording mode can be set for each track while identifying the contents of each track by displaying a character string such as title information on the display unit 207.

【0104】ディスクを交換する場合、利用者がディス
クを交換すると、まず、そのディスクの記録可能時間が
システムコントローラで算出されて表示部207に表示
される。利用者は、ディスクの記録可能時間を確認し、
充分に記録可能なディスクを用いて、記録を行う。ディ
スク交換後も記録可能時間が不足であれば、交換後に、
表示部207又は107に表示される各トラックの再生
時間を確認して、記録対象とするトラックの設定を操作
部208又は108から入力して変更することができ
る。各トラックの内容を、タイトル情報等の文字列を表
示部207に表示させて識別しながら、記録対象のトラ
ックを設定することができる。
When replacing a disk, when the user replaces the disk, first, the recordable time of the disk is calculated by the system controller and displayed on the display unit 207. The user checks the recordable time of the disc,
Recording is performed using a disk capable of recording sufficiently. If the recordable time is not enough after disc replacement,
By checking the reproduction time of each track displayed on the display unit 207 or 107, the setting of the track to be recorded can be changed by inputting from the operation unit 208 or 108. The track to be recorded can be set while identifying the contents of each track by displaying a character string such as title information on the display unit 207.

【0105】利用者は、操作部108や208を操作し
て、記録用MD201に記録するトラックの変更または
記録モードの変更または記録用MD201の交換を行い、変
更完了の指示または記録開始を指示すると、CDプレー
ヤ300のシステムコントローラ305は、変更操作後
の記録用MD201に記録するトラックの再生時間の和
を、バス線351、または、ディジタルオーディオイン
タフェース305のサブコードQのデータによりMDレ
コーダ200に送る。
When the user operates the operation units 108 and 208 to change the track to be recorded on the recording MD 201, change the recording mode or exchange the recording MD 201, and issue a change completion instruction or a recording start instruction. , The system controller 305 of the CD player 300 sends the sum of the reproduction times of the tracks recorded on the recording MD 201 after the change operation to the MD recorder 200 by the bus line 351 or the data of the subcode Q of the digital audio interface 305. .

【0106】これを受け取った録音待機状態にあるMD
レコーダ200では、システムコントローラ205は、
変更後の、バス線351を介して受信した再生時間の和
または復調部202から送られたサブコードQのデータ
から記録用MD201に記録するトラックの再生時間の
和を読み出し、これと、記録用MD201の残記録可能
時間を比較し、記録用MD201の残記録可能時間が記
録用MD201に記録するトラックの再生時間の和以上
あれば録音OK、未満であれば録音NGと判定する。
[0106] The MD which has received this and is in the recording standby state.
In the recorder 200, the system controller 205
After the change, the sum of the reproduction times received via the bus line 351 or the sum of the reproduction times of the tracks to be recorded on the recording MD 201 is read out from the data of the subcode Q sent from the demodulation unit 202, and The remaining recordable time of the MD 201 is compared. If the remaining recordable time of the recording MD 201 is equal to or longer than the sum of the reproduction times of the tracks recorded on the recording MD 201, it is determined that the recording is OK.

【0107】MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、録音NGと判定した場合には先ほどと同様
に表示部207に表示する処理を行い、変更操作を受け
付け、録音OKと判定した場合には、MDレコーダ200
を録音状態とすると共に、CDプレーヤ300に録音OKを
バス線351を介して通知する。
When the system controller 205 of the MD recorder 200 determines that the recording is NG, the system controller 205 performs the process of displaying it on the display unit 207 in the same manner as described above, accepts a change operation, and when it determines that the recording is OK, the MD recorder 200 200
Is set to the recording state, and the recording OK is notified to the CD player 300 via the bus line 351.

【0108】録音OKを通知されたCDプレーヤ300のシ
ステムコントローラ305は、再生用CD301から、記録
用MD201に記録するトラックを再生する。再生され
たトラックのオーディオデータは、デジタルオーディオ
インタフェースの信号線350を介して、MDレコーダ
200にオーディオサンプルとして送られ、記録用MD
201に記録される。
The system controller 305 of the CD player 300 notified of the recording OK reproduces the track to be recorded on the recording MD 201 from the reproduction CD 301. The audio data of the reproduced track is sent as an audio sample to the MD recorder 200 via the signal line 350 of the digital audio interface, and is recorded on the recording MD.
Recorded in 201.

【0109】オーディオデータの記録後、各トラックの
再生時間に関するデータは、MDのUTOCに記録される。
After recording the audio data, data relating to the reproduction time of each track is recorded in the UTC of the MD.

【0110】以上、本発明の第1の実施形態について説
明した。
As described above, the first embodiment of the present invention has been described.

【0111】以上の処理により、本第2実施形態によれ
ば、利用者が記録することを望んだトラックを、記録用
MDに記録しきれない場合に、記録の実行に先立ち、利
用者にその旨を提示し、利用者は記録を行うことができ
るように、記録対象とするトラックの設定を変更するこ
とができる。
With the above processing, according to the second embodiment, when a track that the user desires to record cannot be completely recorded on the recording MD, the user is notified of the track before executing the recording. The user can change the setting of the track to be recorded so that the recording can be performed.

【0112】以下、本発明の第2の実施形態について説
明する。
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.

【0113】図11に、本実施形態にかかるオーディオ
システムの構成を示す。
FIG. 11 shows a configuration of an audio system according to the present embodiment.

【0114】図示するように、本第2実施形態に係るオ
ーディオシステムは、図1に示した第1実施形態に係る
オーディオシステムと同様に、MDプレーヤ100とMD
レコーダ200を有する。本第2実施形態では、MDプ
レーヤ100のシステムコントローラ105とMDプレ
ーヤ200のシステムコントローラ205は、オーディ
オインタフェース用の信号線350とは別の、バス線3
51で接続されている。
As shown in the figure, the audio system according to the second embodiment has an MD player 100 and an MD player similarly to the audio system according to the first embodiment shown in FIG.
It has a recorder 200. In the second embodiment, the system controller 105 of the MD player 100 and the system controller 205 of the MD player 200 are connected to the bus line 3 separate from the signal line 350 for the audio interface.
It is connected by 51.

【0115】以下、本第2実施形態に係るオーディオシ
ステムの動作について説明する。
The operation of the audio system according to the second embodiment will be described below.

【0116】まず、MDプレーヤ100のシステムコン
トローラ105は、再生用MD101をメカ制御部10
2により回転させ、再生用MD101より再生用MD1
01のUTOCエリア0とUTOCエリア2のデータを読み出
し、信号処理部103で処理を行い、記憶部106に格
納する。そして、MDプレーヤ100のシステムコント
ローラ105は、再生用MD101の回転を停止し、停
止状態とする。
First, the system controller 105 of the MD player 100 controls the reproduction MD 101 by the mechanical controller 10.
2 to rotate the playback MD1 from the playback MD101.
The data in the UTOC area 0 and the UTOC area 2 is read out, processed by the signal processing unit 103, and stored in the storage unit 106. Then, the system controller 105 of the MD player 100 stops the rotation of the reproduction MD 101, and brings the MD 101 into a stopped state.

【0117】さて、停止状態のMDプレーヤ100のシ
ステムコントローラ105は、記憶部106に格納した
UTOCエリア2の各トラックのトラック記録日時のうち、
再生用MD101から記録用MD201に記録する各ト
ラックのトラック記録日時を、バス線351を介してM
Dレコーダ200に出力するか、又は、変調部104に
送り、変調部104では、この各トラック記録日時を、
図12に示したサブコードQデータのフォーマットで、
デジタルオーディオインタフェース用の信号線350を
介してMDレコーダ200に出力する。
The system controller 105 of the MD player 100 in the stopped state stores the information in the storage unit 106.
Of the track recording date and time of each track in UTOC area 2,
The track recording date and time of each track to be recorded from the reproduction MD 101 to the recording MD 201 is set to M via the bus line 351.
The data is output to the D recorder 200 or sent to the modulation unit 104.
In the format of the subcode Q data shown in FIG.
The signal is output to the MD recorder 200 via the signal line 350 for digital audio interface.

【0118】図12に示すサブコードQのフォーマット
では、ADR YYYYによって、記録日時のサブコードQデー
タであることを示し、TNOによってトラック番号を示
し、YEAR, MONTH DATE, HOUR, MIBUTE, SECONDによって
トラック記録日時を示している。
In the format of the subcode Q shown in FIG. 12, ADR YYYY indicates the subcode Q data of the recording date and time, TNO indicates the track number, and YEAR, MONTH DATE, HOUR, MIBUTE and SECOND indicate the track. This shows the recording date and time.

【0119】また、停止状態のMDプレーヤ100のシ
ステムコントローラ105は、記憶部106に格納した
UTOCエリア0のスタートアドレスとエンドドレスのデー
タから再生用MD101から記録用MD201に記録す
る各トラックの再生時間の和を求め、これを変調部10
4に送る。変調部104は、この各トラックの再生時間
を、図13に示したサブコードQデータのフォーマット
で、デジタルオーディオインタフェース用の信号線35
0を介してMDレコーダ200に出力する。
The system controller 105 of the MD player 100 in the stopped state stores the information in the storage unit 106.
The sum of the reproduction time of each track to be recorded from the reproduction MD 101 to the recording MD 201 is obtained from the start address of the UTOC area 0 and the data of the end address, and this is calculated by the modulation unit 10.
Send to 4. The modulation unit 104 sets the reproduction time of each track to the digital audio interface signal line 35 in the format of the subcode Q data shown in FIG.
0 to the MD recorder 200.

【0120】図13に示すサブコードQのフォーマット
では、ADR ZZZZによって、再生時間のサブコードQ
データであることを示し、TNOによってトラック番号を
示し、RMIN, RSEC, RFRAMEによってトラックの再生時間
を示している。また、TNOが00hの場合は、RMIN, RSEC,
RFRAMEによって再生用MD101から記録用MD20
1に記録する各トラックの再生時間の和を示す。
In the format of the subcode Q shown in FIG. 13, the subcode Q of the reproduction time is represented by ADR ZZZZ.
This indicates that the data is data, the track number is indicated by TNO, and the reproduction time of the track is indicated by RMIN, RSEC, and RFRAME. When TNO is 00h, RMIN, RSEC,
Reproduction MD 101 to recording MD 20 by RFRAME
1 shows the sum of the reproduction time of each track to be recorded.

【0121】ここで、MDレコーダ200を録音待機状
態とすると、MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、表示部207に、実際に記録用MD201
に記録を行う日時と、再生用MD101のUTOCエリア2
に登録されていたトラック記録日時の、いずれをトラッ
ク記録日時として記録用MD201に記録するかの選択
を促す表示を表示部207に行う。そして、操作部20
8を介して利用者の選択が入力されたならば、これを記
憶部206に記憶する。
Here, when the MD recorder 200 is in the recording standby state, the system controller 205 of the MD recorder 200 actually displays the recording MD 201 on the display unit 207.
Date and time when recording is performed, and the UTC area 2 of the reproduction MD 101
Is displayed on the display unit 207 to prompt the user to select which of the track recording date and time registered in the recording MD 201 is to be recorded as the track recording date and time. Then, the operation unit 20
When a user's selection is input via the storage unit 8, the selection is stored in the storage unit 206.

【0122】利用者の選択が、再生用MD101のUTOC
エリア2に登録されていたトラック記録日時をトラック
記録日時として記録用MD201に記録するものである
場合の動作は次のようになる。
The user's selection is the UTC of the playback MD 101.
The operation in the case where the track recording date and time registered in the area 2 is recorded on the recording MD 201 as the track recording date and time is as follows.

【0123】すなわち、MDレコーダ200のシステム
コントローラ205は、バス線を介して受信したトラッ
ク記録日時、又は、復調部202がMDプレーヤ100か
ら受け取ったサブコードQのデータから読み出した、再
生用MD101から記録用MD201に記録する各トラ
ックのトラック記録日時を、記憶部206に記憶し、バ
ス線351を介して、MDプレーヤに録音OKを通知する。
That is, the system controller 205 of the MD recorder 200 reads the track recording date and time received via the bus line or the reproduction MD 101 read from the data of the subcode Q received from the MD player 100 by the demodulation unit 202. The track recording date and time of each track to be recorded on the recording MD 201 is stored in the storage unit 206, and the recording OK is notified to the MD player via the bus line 351.

【0124】録音OKを通知されたMDプレーヤ100の
システムコントローラ105は、再生用MD 101から、
記録用MD201に記録するトラックを再生する。再生
されたトラックのオーディオデータは、デジタルオーデ
ィオインタフェースの信号線350を介して、MDレコ
ーダ200にオーディオサンプルとして送られ、記録用
MD201に記録される。
[0124] The system controller 105 of the MD player 100 notified of the recording OK sends the reproduction MD 101
A track to be recorded on the recording MD 201 is reproduced. The audio data of the reproduced track is sent as an audio sample to the MD recorder 200 via the signal line 350 of the digital audio interface, and is recorded on the recording MD 201.

【0125】MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、トラックの記録が完了すると、記録用MD20
1のUTOCエリア2も記録する各トラックのトラック記録
日時として、記憶部206に記憶したサブコードQから
読み出した対応するトラックのトラック記録日時を記録
する。
When the recording of the track is completed, the system controller 205 of the MD recorder 200
The track recording date and time of the corresponding track read out from the subcode Q stored in the storage unit 206 is recorded as the track recording date and time of each track in which the 1 UTC area 2 is also recorded.

【0126】一方、利用者の選択が、実際に記録用MD
201に記録した日時をトラック記録日時として記録用
MD201に記録するものである場合の動作は次のよう
になる。
On the other hand, when the user selects the recording MD
The operation in the case of recording the date and time recorded in 201 as the track recording date and time in the recording MD 201 is as follows.

【0127】すなわち、MDレコーダ200のシステム
コントローラ205は、バス線351を介して、MDプレ
ーヤに録音OKを通知する。
That is, the system controller 205 of the MD recorder 200 notifies the MD player of recording OK via the bus line 351.

【0128】録音OKを通知されたMDプレーヤ100の
システムコントローラ105は、再生用MD 101から、
記録用MD201に記録するトラックを再生する。再生
されたトラックのオーディオデータは、デジタルオーデ
ィオインタフェースの信号線350を介して、MDレコ
ーダ200にオーディオサンプルとして送られ、記録用
MD201に記録される。このとき、MDレコーダ20
0のシステムコントローラ205は、各トラックを記憶
用MD201に実際に記録する日時を内蔵のタイマー等
で計測し記憶部206に格納する。
The system controller 105 of the MD player 100 notified of the recording OK transmits the reproduction MD 101 from the reproduction MD 101.
A track to be recorded on the recording MD 201 is reproduced. The audio data of the reproduced track is sent as an audio sample to the MD recorder 200 via the signal line 350 of the digital audio interface, and is recorded on the recording MD 201. At this time, the MD recorder 20
The system controller 205 of “0” measures the date and time when each track is actually recorded on the storage MD 201 by a built-in timer or the like, and stores it in the storage unit 206.

【0129】どちらの記録日時を記録するかをトラック
毎に選択するようにして実施することもできる。その場
合、表示部207にトラック毎のタイトル情報等の文字
列と、記録日時が表示され、利用者は操作部208で選
択入力する。選択結果は記憶部206に記憶される。
It is also possible to select which recording date and time is to be recorded for each track. In this case, a character string such as title information for each track and the recording date and time are displayed on the display unit 207, and the user selects and inputs the operation unit 208. The selection result is stored in the storage unit 206.

【0130】MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、トラックの記録が完了すると、記録用MD20
1のUTOCエリア2に記憶する各トラックのトラック記録
日時として、記憶部206に記憶した対応するトラック
について計測した日時を記録する。
When the recording of the track is completed, the system controller 205 of the MD recorder 200
As the track recording date and time of each track stored in one UTOC area 2, the date and time measured for the corresponding track stored in the storage unit 206 is recorded.

【0131】以上の処理により、本第2実施形態によれ
ば、利用者は、実際に記録用MDに記録する日時と、再
生用MDのUTOCエリア2に記録されていたトラック記録
日時の、いずれかをトラック記録日時として記録用MD
に記録することができる。
With the above processing, according to the second embodiment, the user can select one of the date and time when the data is actually recorded on the recording MD and the track recording date and time recorded in the UTOC area 2 of the reproducing MD. MD for recording as track recording date
Can be recorded.

【0132】以下、本発明の第3の実施形態について説
明する。
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described.

【0133】本第3実施形態に係るオーディオシステム
の構成は、図11に示した第2実施形態に係るオーディ
オシステムと同様である。
The structure of the audio system according to the third embodiment is the same as that of the audio system according to the second embodiment shown in FIG.

【0134】以下、本第3実施形態に係るオーディオシ
ステムの動作について説明する。
The operation of the audio system according to the third embodiment will be described below.

【0135】まず、MDプレーヤ100のシステムコン
トローラ105は、再生用MD101をメカ制御部10
2により回転させ、再生用MD101より再生用MD1
01のUTOCエリア0のデータを読み出し、信号処理部1
03で処理を行い、記憶部106に格納する。そして、
MDプレーヤ100のシステムコントローラ105は、
再生用MD101の回転を停止し、停止状態とする。
First, the system controller 105 of the MD player 100 controls the reproduction MD 101 by using the mechanical control unit 10.
2 to rotate the playback MD1 from the playback MD101.
01 of the UTC area 0 is read, and the signal processing unit 1
03, and stores the result in the storage unit 106. And
The system controller 105 of the MD player 100 includes:
The rotation of the reproduction MD 101 is stopped, and the reproduction MD 101 is stopped.

【0136】さて、停止状態のMDプレーヤ100のシ
ステムコントローラ105は、記憶部106に格納した
UTOCエリア0のスタートアドレスとエンドアドレスのデ
ータから、再生用MD101から記録用MD201に記
録する各トラックの再生時間の和を求め、これをバス線
351を介して出力するか又は変調部104に送る。ま
た、再生用MD101から記録用MD201に記録する
各トラックの記録モードをUTOCエリア0から抽出し変調
部104に送り、変調部104では、この各トラックの
再生時間を、先に図13に示したサブコードQデータの
フォーマットで、デジタルオーディオインタフェース用
の信号線350を介してMDレコーダ200に出力す
る。記録モードは録音される音声が左右2ch.のステ
レオであるか、又は、1ch.のモノラルであるかを示す。
Now, the system controller 105 of the MD player 100 in the stopped state stores the information in the storage unit 106.
From the data of the start address and the end address of the UTOC area 0, the sum of the reproduction time of each track to be recorded on the recording MD 201 from the reproduction MD 101 is obtained and output via the bus line 351 or sent to the modulation unit 104. . In addition, the recording mode of each track to be recorded from the reproduction MD 101 to the recording MD 201 is extracted from the UTC area 0 and sent to the modulation unit 104, and the reproduction time of each track is shown in FIG. The data is output to the MD recorder 200 via the digital audio interface signal line 350 in the format of the subcode Q data. The recording mode indicates whether the sound to be recorded is stereo with two channels left and right or monaural with one channel.

【0137】ここで、図13のサブコードQデータのフ
ォーマットでは、RMODEは、TNOが示すトラック番号のト
ラックモードを示す。
Here, in the format of the subcode Q data of FIG. 13, RMODE indicates the track mode of the track number indicated by TNO.

【0138】ここで、MDレコーダ200を録音待機状
態とすると、MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、バス線351か、又は、復調部202から
送られたサブコードQのデータから記録用MD201に
記録する各トラックの記録モードをトラック番号と共に
読み出し、記憶部206に格納する。そして、MDレコー
ダ200を録音状態に遷移させ、バス線351を介し
て、MDプレーヤ100に録音OKを通知する。
Here, when the MD recorder 200 is in the recording standby state, the system controller 205 of the MD recorder 200 records the data of the subcode Q sent from the demodulation unit 202 to the recording MD 201 from the bus line 351 or the demodulation unit 202. The recording mode of each track to be read is read out together with the track number, and stored in the storage unit 206. Then, the MD recorder 200 is shifted to the recording state, and the recording OK is notified to the MD player 100 via the bus line 351.

【0139】録音OKを通知されたMDプレーヤ100の
システムコントローラ105は、再生用MD 101から、
記録用MD201に記録するトラックを再生する。再生
されたトラックのオーディオデータは、デジタルオーデ
ィオインタフェースの信号線350を介して、MDレコ
ーダ200にオーディオサンプルとして送られる。ただ
し、MDプレーヤ100のシステムコントローラ105
は、再生するトラックの記録モードがモノラルモードか
らステレオモード、または、この逆に切り替わる場合に
は、切り替わる前のトラックの再生が終了した時点で、
MDプレーヤ100を一時停止状態とし、その後、MDレコ
ーダ200から再生開始が通知されたならば、再生を再
開するようにする。
[0139] The system controller 105 of the MD player 100 notified of the recording OK sends the reproduction MD 101
A track to be recorded on the recording MD 201 is reproduced. The audio data of the reproduced track is sent to the MD recorder 200 as audio samples via the signal line 350 of the digital audio interface. However, the system controller 105 of the MD player 100
If the recording mode of the track to be played is switched from monaural mode to stereo mode, or vice versa, when the playback of the track before switching ends,
The MD player 100 is put into a pause state, and then, when the start of reproduction is notified from the MD recorder 200, the reproduction is resumed.

【0140】MDレコーダ200のシステムコントロー
ラ205は、次に記録しようとするトラックのトラック
番号に対応する記録モードが、現在の記録モードと同じ
場合には、その記録モードで、当該次のトラックを記録
用MD201に記録する。
When the recording mode corresponding to the track number of the track to be recorded next is the same as the current recording mode, the system controller 205 of the MD recorder 200 records the next track in that recording mode. And record it on the MD 201.

【0141】一方、MDレコーダ200のシステムコン
トローラ205は、次に記録しようとするトラックのト
ラック番号に対応する記録モードが、現在の記録モード
と異なる場合には、現在記録しているトラックの記録が
終了した時点で、MDレコーダ200を録音待機状態に
遷移させ、表示部207に記録モードの変更を促す表示
を行う。
On the other hand, if the recording mode corresponding to the track number of the track to be recorded next is different from the current recording mode, the system controller 205 of the MD recorder 200 records the currently recorded track. At the end of the process, the MD recorder 200 is shifted to the recording standby state, and a display prompting the user to change the recording mode is displayed on the display unit 207.

【0142】その後、利用者によって、操作部208を
介して、記録モードが変更され録音再開が指示される
か、もしくは、記録モードが変更されないまま録音再開
が指示されると、MDレコーダ200を録音状態に遷移
させ、バス線351を介してMDプレーヤ100に再生再
開を通知する。そして、MDプレーヤ100から送られる
トラックを、その時点の記録モードで記録用MD201
に記録する。
After that, when the recording mode is changed and the recording restart is instructed by the user via the operation unit 208, or when the recording restart is instructed without changing the recording mode, the MD recorder 200 is recorded. The state is shifted to the state, and the MD player 100 is notified of the reproduction restart via the bus line 351. Then, the track sent from the MD player 100 is written to the recording MD 201 in the current recording mode.
To record.

【0143】以上の処理により、本第3実施形態によれ
ば、利用者は、表示部の表示を参照して記憶モードを変
更することができ、モノラルモードのトラックについて
は記録モードをモノラルとして、ステレオモードのトラ
ックについては記録モードをステレオとして記録用MD
201に記録することができる。この結果、モノラルモ
ードで記録する方がステレオモードで記録する場合に比
べ必要とする記憶容量が少なくて済むので、モノラルモ
ードのトラックをステレオで記録する場合に比べ、記録
用MD201を有効に使用することができることにな
る。
With the above processing, according to the third embodiment, the user can change the storage mode with reference to the display on the display unit, and set the recording mode to monaural for a monaural mode track. For tracks in stereo mode, set the recording mode to stereo and record MD
201. As a result, recording in the monaural mode requires less storage capacity than recording in the stereo mode, so that the recording MD 201 is used more effectively than in the case of recording a track in the monaural mode in stereo. You can do it.

【0144】以上、本発明の実施形態について説明し
た。
The embodiment of the present invention has been described.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、利用者
の要求に従って、再生装置において、ある記憶媒体から
読み出したオーディオデータのトラックを、記憶装置に
伝送し他の記憶媒体に記憶する際に、利用者にとってよ
り利便性ある動作を実現することができ、かつ、このた
めに、読み出し元の記憶媒体に記憶された当該記憶媒体
に記憶されたトラックの情報を再生装置から記憶装置に
オーディオデータを伝送することができる。
As described above, according to the present invention, in accordance with a user's request, a track of audio data read from a certain storage medium is transmitted to a storage apparatus and stored in another storage medium in a reproducing apparatus. In this case, a more convenient operation for the user can be realized, and for this purpose, the track information stored in the storage medium from which the data is read is stored in the storage medium from the playback apparatus to the storage apparatus. Audio data can be transmitted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係るオーディオシステ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an audio system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施形態に係る記録再生装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a recording / reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】MDのUTOCの内容を表す図である。FIG. 3 is a diagram showing the contents of UTOC of MD.

【図4】MDのUTOCの内容を表す図である。FIG. 4 is a diagram showing the contents of a UTC of an MD.

【図5】MDのUTOCの内容を表す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating the contents of a UTC of an MD.

【図6】本発明の実施形態に係るサブコードQの内容を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing contents of a subcode Q according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態に係るMDレコーダの行う処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of a process performed by the MD recorder according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施形態に係るオーディオシステ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of an audio system according to the first embodiment of the present invention.

【図9】CDのリードインエリアの内容を表す図である。FIG. 9 is a diagram showing the contents of a lead-in area of a CD.

【図10】本発明の第1実施形態に係るサブコードQの
内容を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the contents of a subcode Q according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2実施形態に係るオーディオシス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of an audio system according to a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2実施形態に係るサブコードQの
内容を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing contents of a subcode Q according to the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3実施形態に係るサブコードQの
内容を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing contents of a subcode Q according to the third embodiment of the present invention.

【図14】デジタルオーディオインタフェースのフレー
ムフォーマットを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a frame format of a digital audio interface.

【図15】デジタルオーディオインタフェースのチャネ
ルステータスデータフォーマットを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a channel status data format of the digital audio interface.

【図16】デジタルオーディオインタフェースのCDのユ
ーザデータフォーマットを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a user data format of a CD of the digital audio interface.

【図17】デジタルオーディオインタフェースのCDのサ
ブコードQのデータフォーマットを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a data format of a subcode Q of a CD of the digital audio interface.

【図18】デジタルオーディオインタフェースのMDのサ
ブコードQのデータフォーマットを示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a data format of an MD subcode Q of the digital audio interface.

【図19】本発明の実施形態に係る記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of a recording / reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100-MDプレーヤ、101-再生用MD、102-メカ制
御部、103-信号処理部、104-変調部、105-シ
ステムコントローラ、107-表示部、108-操作部、
200-MDレコーダ、201-記録用MD、202-復調
部、203-信号処理部、204-メカ制御部、205-
システムコントローラ、207-表示部、208-操作
部、300-CDプレーヤ、301-再生用CD、302-メ
カ制御部、303-信号処理部、304-変調部、305
-システムコントローラ、307-表示部、308-操作
100-MD player, 101-MD for reproduction, 102-mechanical control unit, 103-signal processing unit, 104-modulation unit, 105-system controller, 107-display unit, 108-operation unit,
200-MD recorder, 201-recording MD, 202-demodulation unit, 203-signal processing unit, 204-mechanical control unit, 205-
System controller, 207-display unit, 208-operation unit, 300-CD player, 301-reproduction CD, 302-mechanical control unit, 303-signal processing unit, 304-modulation unit, 305
-System controller, 307-Display unit, 308-Operation unit

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】再生装置と記憶装置とを有し、前記再生装
置は、オーディオデータの1以上のトラックと、前記ト
ラックに関する情報であるトラック情報とを記憶した第
1の記憶媒体から読み出したトラックを伝送線路を介し
て前記記憶装置に出力し、前記記憶装置は、前記再生装
置から前記伝送線路を介して入力したトラックを第2の
記憶媒体に記憶するオーディオシステムであって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求するトラックの前記トラック情報を読み
出し、読み出したトラック情報に従って定まる所定の情
報を、前記トラックを伝送する伝送線路を介して、前記
記憶装置に出力する手段を有し、 前記記憶装置は、操作を受け付ける手段と、前記再生装
置から前記伝送線路を介して入力する前記所定の情報
と、受け付けた操作に応じて、前記再生装置から前記伝
送線路を介して入力するトラックを第2の記憶媒体へ記
憶するために行う動作を切り替える手段を有することを
特徴とするオーディオシステム。
1. A playback device comprising: a playback device; and a storage device, wherein the playback device reads one or more tracks of audio data and a track read from a first storage medium storing track information that is information on the track. Is output to the storage device via a transmission line, and the storage device is an audio system that stores a track input from the playback device via the transmission line in a second storage medium, wherein the playback device is Reading the track information of a track for which storage is requested from the first storage medium, and transmitting predetermined information determined according to the read track information to the storage device via a transmission line for transmitting the track. The storage device is configured to receive an operation, and the storage device to be input from the playback device via the transmission line. An audio system having means for switching an operation performed to store a track input from the playback device via the transmission line to a second storage medium in accordance with constant information and a received operation. .
【請求項2】ユーザデータとオーディオサンプルとを時
分割多重化して伝送するオーディオデジタルインタフェ
ースを介して接続した再生装置と記憶装置とを有し、前
記再生装置は、オーディオデータの1以上のトラック
と、前記トラックの再生時間を示す情報であるトラック
情報とを記憶した第1の記憶媒体から読み出したトラッ
クを、前記オーディオサンプルとして前記記憶装置に出
力し、前記記憶装置は、前記再生装置からオーディオサ
ンプルとして入力したトラックを第2の記憶媒体に記憶
するオーディオシステムであって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求する1以上のトラックの前記トラック情
報を読み出し、前記トラック情報が示す各トラックの再
生時間の和を算出可能な情報を、前記ユーザデータに含
めて前記記憶装置に出力する手段を有し、 前記記憶装置は、前記再生装置から前記ユーザデータに
含めて入力した情報より算出した再生時間の和と、前記
第2の記憶媒体の記録可能時間とを比較し、前記再生装
置から要求された複数のトラックを記録することができ
ない場合に、記録可能時間が不足している旨を利用者に
提示し、記録トラックの設定変更を受け付ける記録制御
手段を有することを特徴とするオーディオシステム。
2. A playback device and a storage device connected via an audio digital interface for transmitting time-division multiplexing of user data and audio samples and transmitting the data, wherein the playback device includes one or more tracks of audio data. Outputting a track read from a first storage medium storing track information that is information indicating the reproduction time of the track to the storage device as the audio sample, wherein the storage device outputs an audio sample from the reproduction device. An audio system for storing a track input as に on a second storage medium, wherein the playback device reads the track information of one or more tracks requested to be stored in the storage device from the first storage medium. The information for calculating the sum of the reproduction times of the tracks indicated by the track information, Means for outputting to the storage device in the form of user data, the storage device comprising: a sum of a reproduction time calculated from information input from the reproduction device and included in the user data; and recording of the second storage medium. When the plurality of tracks requested from the playback device cannot be recorded, the user is notified that the recordable time is insufficient, and the recording for accepting the setting change of the recording track is performed. An audio system comprising control means.
【請求項3】ユーザデータとオーディオサンプルとを時
分割多重化して伝送するデジタルオーディオインタフェ
ースを介して接続した再生装置と記憶装置とを有し、前
記再生装置は、オーディオデータの1以上のトラック
と、前記トラックが記録された時刻を示す情報であるト
ラック情報とを記憶した第1の記憶媒体から読み出した
トラックを、前記オーディオサンプルとして前記記憶装
置に出力し、前記記憶装置は、前記再生装置からオーデ
ィオサンプルとして入力したトラックを第2の記憶媒体
に記憶するオーディオシステムであって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求する1以上のトラックの前記トラック情
報を読み出し、前記ユーザデータに含めて前記記憶装置
に出力する手段を有し、 前記記憶装置は、前記ユーザデータに含めて入力した前
記トラック情報が示す時刻をトラック情報として第2の
記憶媒体に記録するか、実際にトラックを第2の記憶媒
体へ記録した時刻をトラック情報として第2の記憶媒体
に記録するかの選択操作を受け付ける手段と、前記選択
操作に従って、前記ユーザデータに含めて入力した前記
トラック情報が示す時刻と、実際にトラックを第2の記
憶媒体へ記録した時刻との一方を選択し、トラック情報
として第2の記憶媒体に記録する手段とを有することを
特徴とするオーディオシステム。
3. A playback device and a storage device connected via a digital audio interface for time-division multiplexing and transmitting user data and audio samples, wherein the playback device includes one or more tracks of audio data. Outputting a track read from a first storage medium storing track information that is information indicating a time at which the track was recorded to the storage device as the audio sample, wherein the storage device reads An audio system for storing a track input as an audio sample in a second storage medium, wherein the playback device stores the track information of one or more tracks requesting storage in the storage device from the first storage medium. Means for reading out the information and including it in the user data and outputting it to the storage device; The apparatus records the time indicated by the track information input in the user data as the track information on the second storage medium, or records the time when the track was actually recorded on the second storage medium as the track information in the second storage medium. Means for accepting a selection operation of whether to record on the storage medium, a time indicated by the track information input included in the user data in accordance with the selection operation, and a time when a track is actually recorded on the second storage medium. Means for selecting one of the above and recording the same as track information in a second storage medium.
【請求項4】ユーザデータとオーディオサンプルとを時
分割多重化して伝送するオーディオデジタルインタフェ
ースを介して接続した再生装置と記憶装置とを有し、前
記再生装置は、オーディオデータの1以上のトラック
と、前記各トラックの記録モードがモノラルであるかス
テレオであるかを示す情報であるトラック情報とを記憶
した第1の記憶媒体から読み出したトラックを、前記オ
ーディオサンプルとして前記記憶装置に出力し、前記記
憶装置は、前記再生装置からオーディオサンプルとして
入力したトラックを第2の記憶媒体に記憶するオーディ
オシステムであって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求する1以上のトラックの前記トラック情
報を読み出し、前記ユーザデータに含めて前記記憶装置
に出力する手段を有し、 前記記憶装置は、前記再生装置から記録を要求されたト
ラックを、前記ユーザデータに含めて入力した当該トラ
ック情報が示す記録モードで前記第2の記憶媒体に記録
する手段と、前記再生装置から記録を要求されたトラッ
クを、前記ユーザデータに含めて入力した当該トラック
情報が示す記録モードで前記第2の記憶媒体に記録でき
ない場合に、各トラックの記録モードと、記録できない
旨を提示して、記録モードの切り換え操作を受け付ける
手段とを有することを特徴とするオーディオシステム。
4. A playback device and a storage device connected via an audio digital interface for transmitting user data and audio samples in a time-division multiplexed manner for transmission, wherein the playback device includes one or more tracks of audio data. Outputting a track read from a first storage medium storing track information which is information indicating whether a recording mode of each track is monaural or stereo to the storage device as the audio sample, The storage device is an audio system that stores a track input as an audio sample from the playback device in a second storage medium, wherein the playback device requests the storage device to store the track from the first storage medium. The track information of one or more tracks is read out and included in the user data. The storage device records the track requested to be recorded by the playback device in the recording mode indicated by the track information input in the user data. Means for performing, when the track requested to be recorded by the reproduction device cannot be recorded on the second storage medium in the recording mode indicated by the track information inputted and included in the user data, Means for presenting that recording is not possible and accepting a switching operation of a recording mode.
【請求項5】再生装置と記憶装置とを有し、前記再生装
置は、オーディオデータの1以上のトラックと、前記ト
ラックに関する情報であるトラック情報とを記憶した第
1の記憶媒体から読み出したトラックを第1の伝送線路
を介して前記記憶装置に出力し、前記記憶装置は、前記
再生装置から前記第1の伝送線路を介して入力したトラ
ックを第2の記憶媒体に記憶するオーディオシステムで
あって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求するトラックの前記トラック情報を読み
出し、読み出したトラック情報に従って定まる所定の情
報を、第2の伝送線路を介して、前記記憶装置に出力す
る手段を有し、 前記記憶装置は、操作を受け付ける手段と、前記再生装
置から前記第2の伝送線路を介して入力する前記所定の
情報と、受け付けた操作に応じて、前記再生装置から第
1の前記伝送線路を介して入力するトラックを第2の記
憶媒体へ記憶するために行う動作を切り替える手段を有
することを特徴とするオーディオシステム。
5. A playback device comprising: a playback device; and a storage device, wherein the playback device reads one or more tracks of audio data and a track read from a first storage medium that stores track information that is information on the track. Is output to the storage device via a first transmission line, and the storage device is configured to store a track input from the playback device via the first transmission line on a second storage medium. The playback device reads the track information of the track requested to be stored in the storage device from the first storage medium, and transmits predetermined information determined according to the read track information via a second transmission line. Means for outputting to the storage device, wherein the storage device is provided with means for receiving an operation and before input from the playback device via the second transmission line. Means for switching an operation performed to store a track input from the playback device via the first transmission line to a second storage medium in accordance with predetermined information and a received operation. Audio system.
【請求項6】再生装置と記憶装置とを有し、前記再生装
置は、オーディオデータの1以上のトラックと、前記ト
ラックに関する情報であるトラック情報とを記憶した第
1の記憶媒体から読み出したトラックを第1の伝送線路
を介して前記記憶装置に出力し、前記記憶装置は、前記
再生装置から前記第1の伝送線路を介して入力したトラ
ックを第2の記憶媒体に記憶するオーディオシステムで
あって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求する1以上のトラックの前記トラック情
報を読み出し、前記トラック情報が示す各トラックの再
生時間の和を算出可能な情報を、第2の伝送線路を介し
て前記記憶装置に出力する手段を有し、 前記記憶装置は、前記再生装置から前記第2の伝送線路
を介して入力した情報より算出した再生時間の和と、前
記第2の記憶媒体の記録可能時間とを比較し、前記再生
装置から要求された複数のトラックを記録することがで
きない場合に、記録可能時間が不足している旨を利用者
に提示する記録制御手段を有することを特徴とするオー
ディオシステム。
6. A playback device comprising: a playback device; and a storage device, wherein the playback device reads one or more tracks of audio data and a track read from a first storage medium that stores track information that is information on the track. Is output to the storage device via a first transmission line, and the storage device is configured to store a track input from the playback device via the first transmission line on a second storage medium. The playback device can read the track information of one or more tracks for which storage is requested from the first storage medium from the first storage medium, and can calculate a sum of playback times of the tracks indicated by the track information. Means for outputting information to the storage device via a second transmission line, wherein the storage device receives information input from the reproduction device via the second transmission line Comparing the sum of the calculated reproduction times with the recordable time of the second storage medium, and when the plurality of tracks requested by the reproduction device cannot be recorded, the recordable time is insufficient. An audio system comprising a recording control means for presenting to a user that the audio system is present.
【請求項7】再生装置と記憶装置とを有し、前記再生装
置は、オーディオデータの1以上のトラックと、前記ト
ラックに関する情報であるトラック情報とを記憶した第
1の記憶媒体から読み出したトラックを第1の伝送線路
を介して前記記憶装置に出力し、前記記憶装置は、前記
再生装置から前記第1の伝送線路を介して入力したトラ
ックを第2の記憶媒体に記憶するオーディオシステムで
あって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求する1以上のトラックの前記トラック情
報を読み出し、第2の伝送線路を介して前記記憶装置に
出力する手段を有し、 前記記憶装置は、前記第2の伝送線路を介して入力した
前記トラック情報が示す時刻をトラック情報として第2
の記憶媒体に記録するか、実際にトラックを第2の記憶
媒体へ記録した時刻をトラック情報として第2の記憶媒
体に記録するかの選択操作を受け付ける手段と、前記選
択操作に従って、前記第2の伝送線路を介して入力した
前記トラック情報が示す時刻と、実際にトラックを第2
の記憶媒体へ記録した時刻との一方を選択し、トラック
情報として第2の記憶媒体に記録する手段とを有するこ
とを特徴とするオーディオシステム。
7. A playback device comprising: a playback device; and a storage device, wherein the playback device reads one or more tracks of audio data and a track read from a first storage medium that stores track information that is information on the track. Is output to the storage device via a first transmission line, and the storage device is configured to store a track input from the playback device via the first transmission line on a second storage medium. Means for reading the track information of one or more tracks requesting storage from the first storage medium from the first storage medium and outputting the track information to the storage device via a second transmission line. The storage device stores a time indicated by the track information input via the second transmission line as track information as a second time.
Means for accepting a selection operation of recording on the second storage medium or recording the time at which the track was actually recorded on the second storage medium as track information in the second storage medium; The time indicated by the track information input through the transmission line of
Means for selecting one of the time recorded on the storage medium and recording the track information on the second storage medium as track information.
【請求項8】再生装置と記憶装置とを有し、前記再生装
置は、オーディオデータの1以上のトラックと、前記ト
ラックに関する情報であるトラック情報とを記憶した第
1の記憶媒体から読み出したトラックを第1の伝送線路
を介して前記記憶装置に出力し、前記記憶装置は、前記
再生装置から前記第1の伝送線路を介して入力したトラ
ックを第2の記憶媒体に記憶するオーディオシステムで
あって、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求する1以上のトラックの前記トラック情
報を読み出し、第2の伝送線路を介して前記記憶装置に
出力する手段を有し、 前記再生装置は、前記第1の記憶媒体から、前記記憶装
置に記憶を要求する1以上のトラックの前記トラック情
報を読み出し、第2の伝送線路を介して前記記憶装置に
出力する手段を有し、 前記記憶装置は、前記再生装置から記録を要求されたト
ラックを、前記第2の伝送線路を介して入力した当該ト
ラック情報が示す記録モードで前記第2の記憶媒体に記
録する手段と、前記再生装置から記録を要求されたトラ
ックを、前記第2の伝送線路を介して入力した当該トラ
ック情報が示す記録モードで前記第2の記憶媒体に記録
できない場合に、各トラックの記録モードと、記録でき
ない旨を提示して、記録モードの切り換え操作を受け付
ける手段とを有することを特徴とするオーディオシステ
ム。
8. A playback device comprising: a playback device; and a storage device, wherein the playback device reads one or more tracks of audio data and a track read from a first storage medium storing track information that is information on the track. Is output to the storage device via a first transmission line, and the storage device is configured to store a track input from the playback device via the first transmission line on a second storage medium. Means for reading the track information of one or more tracks requesting storage from the first storage medium from the first storage medium and outputting the track information to the storage device via a second transmission line. The reproducing device reads the track information of one or more tracks requesting storage from the first storage medium from the first storage medium, and reads the track information via a second transmission line. Means for outputting to the storage device, the storage device stores the track requested to be recorded by the reproduction device in the recording mode indicated by the track information input via the second transmission line, Means for recording on the storage medium, and a case where the track requested to be recorded by the reproduction device cannot be recorded on the second storage medium in a recording mode indicated by the track information input via the second transmission line. An audio system comprising: a recording mode for each track; and means for presenting that recording cannot be performed and accepting a recording mode switching operation.
【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7または
8記載のオーディオシステムであって、 前記第1の記憶媒体はミニディスク(MD)であり、前記
トラック情報はMDに記憶されたUTOCに含まれていること
を特徴とするオーディオシステム。
9. The audio system according to claim 1, wherein the first storage medium is a mini disc (MD), and the track information is an MD. An audio system, wherein the audio system is included in the UTC stored in the audio system.
【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7また
は8記載のオーディオシステムであって、 前記第1の記憶媒体はコンパクトディスク(CD)であ
り、前記トラック情報はCDに記憶されたTOCに含まれて
いることを特徴とするオーディオシステム。
10. The audio system according to claim 1, wherein the first storage medium is a compact disk (CD), and the track information is a CD. An audio system, wherein the audio system is included in the TOC stored in the audio system.
JP10274912A 1998-09-29 1998-09-29 Audio system Pending JP2000105969A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274912A JP2000105969A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274912A JP2000105969A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Audio system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105969A true JP2000105969A (en) 2000-04-11

Family

ID=17548273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274912A Pending JP2000105969A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Audio system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105969A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085512A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 Nippon Columbia Co., Ltd. Audio system
US7061841B2 (en) 2001-09-26 2006-06-13 Teac Corporation Optical disc recording/reproducing apparatus and data recording method for use with such apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085512A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 Nippon Columbia Co., Ltd. Audio system
EP1085512A3 (en) * 1999-09-17 2004-06-16 Denon, Ltd. Audio system
US6842417B1 (en) 1999-09-17 2005-01-11 Denon, Ltd. Audio system
US7061841B2 (en) 2001-09-26 2006-06-13 Teac Corporation Optical disc recording/reproducing apparatus and data recording method for use with such apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367510A (en) Disk recording/reproducing apparatus having the capability of recording an operator designated program sequence
JP3199799B2 (en) Information recording device
KR100540111B1 (en) Recording device, recording method, and dubbing device
JPH11242851A (en) Reproducing method and record medium
JPH05128815A (en) Optical disk recorder
JP2000105969A (en) Audio system
JP3361186B2 (en) Optical record carrier playback device
JP3787934B2 (en) Playback device
JP2000105968A (en) Audio system, reproducer and storage device
JP2000173174A (en) Audio system, reproducing device and storage device
JP3171395B2 (en) Recording device and recording method
JP3499386B2 (en) Disk recording device
JPH11283341A (en) Recording medium, recorder, reproducer, recording method, reproducing method and medium
JPH09185863A (en) Disk device
JP3128542B2 (en) Optical information reproducing device
JP3518593B2 (en) Recording device and recording method
JPH0982035A (en) Disk reproducing apparatus
JPH09147532A (en) Disk recording device
JP2704997B2 (en) Optical disk recording device
JP3452205B2 (en) Recording device
JP3244673B2 (en) Dubbing device for optical disks
JPH05325515A (en) Disk reproducing device
JP3017008B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH11328931A (en) Recording and reproducing device
JPH08106766A (en) Editing device for disk