JP2000105521A - Device consisting of a plurality of units and abnormality detecting method and initializing method thereof - Google Patents

Device consisting of a plurality of units and abnormality detecting method and initializing method thereof

Info

Publication number
JP2000105521A
JP2000105521A JP10275929A JP27592998A JP2000105521A JP 2000105521 A JP2000105521 A JP 2000105521A JP 10275929 A JP10275929 A JP 10275929A JP 27592998 A JP27592998 A JP 27592998A JP 2000105521 A JP2000105521 A JP 2000105521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
units
extension
main unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10275929A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Otaka
孝一 大高
Tetsuo Kishida
徹夫 岸田
Akihiro Shibata
章弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10275929A priority Critical patent/JP2000105521A/en
Publication of JP2000105521A publication Critical patent/JP2000105521A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To normally return the control of each unit even if a communication error occurs and perform a proper abnormality detection conformed to the characteristic of the unit by changing the criterion of judgment according to the kind of an extended unit when a main body unit judges the normality or abnormality of the extended unit from the communication with the extended unit. SOLUTION: The CPU 117 of a main body 101 transmits a command to each unit 106, 103, and receives the status from each unit 106, 103. The received status is checked for parity error or the like to judge the error. The error counter corresponding to the unit having no error is cleared to 0, and an increment is added to the error counter corresponding to the unit having the error. Whether the error counter exceeds a predetermined prescribed value or not every unit is checked. When the error counter exceeding the prescribed frequency is present, the state of the device is set to a communication abnormal state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は所定の機能をそれ単
体で実施可能な本体ユニットと、本体ユニットに接続さ
れた少なくとも一つの増設ユニットとから構成される、
複数のユニットから構成される装置に関し、特にその異
常検出、初期化手順に関する。
[0001] The present invention comprises a main unit capable of performing a predetermined function by itself and at least one additional unit connected to the main unit.
The present invention relates to an apparatus including a plurality of units, and particularly to an abnormality detection and initialization procedure.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年複写機やFAX、レーザプリンタ、
LEDプリンタ等のページプリンタなどの画像形成装置
は広く市場に受入れられており、それにつれて多機能化
が進んでいる。具体的には、非記録材料の大きさや材質
の増加、両面印刷やソータ機能などの付加を挙げること
ができる。
2. Description of the Related Art In recent years, copiers, fax machines, laser printers,
2. Description of the Related Art Image forming apparatuses such as page printers such as LED printers have been widely accepted in the market, and their functions have been increased. More specifically, the size and material of the non-recording material may be increased, and double-sided printing and a sorter function may be added.

【0003】しかしながら、自動的に用紙の大きさを切
り替えるために給紙ユニットの数を増やしたり、両面印
字機能、ソータ機能などの機能を増やせば増やすほど装
置は大型化し、設置面積が大きくなるほか、高価格化す
る傾向にあり、限られた紙サイズしか利用しないユーザ
や、限られた機能しか利用しないユーザにとっては逆に
不便であるし、またある特定の機能のみを更に増やした
い場合など、ユーザー毎の要望に応じるのは困難であ
る。
However, if the number of paper feed units is increased in order to automatically switch the paper size, or if functions such as a double-sided printing function and a sorter function are increased, the apparatus becomes larger and the installation area becomes larger. However, there is a tendency to be expensive, and it is inconvenient for a user who uses only a limited paper size or a user who uses only a limited function, and when a user wants to further increase only a specific function. It is difficult to meet the needs of each user.

【0004】この問題を解決するためには、最小限の印
刷が単体で可能な本体ユニットと、取り扱う紙の種類や
量を増やすための給紙ユニット、両面印刷用ユニットや
ソータ機構など、機能別に増設ユニットを設け、ユーザ
の要望に応じてその増設ユニットを本体ユニットに装着
するようにすればよい。そして、各増設ユニットに制御
装置を持たせ、ユニット固有の初期化動作等を管理・制
御させるとともに、本体ユニットと通信を行うことによ
り、本体で装置全体の管理が可能となる。
To solve this problem, a main unit capable of performing minimum printing alone, a paper feed unit for increasing the type and amount of paper to be handled, a unit for double-sided printing, a sorter mechanism, and the like are used. An extension unit may be provided, and the extension unit may be mounted on the main unit according to a user's request. Each extension unit is provided with a control device to manage and control the initialization operation and the like unique to the unit, and by communicating with the main unit, the whole device can be managed by the main unit.

【0005】しかしながら、外来ノイズや増設ユニット
そのものの異常などさまざまな要因によって、増設ユニ
ットと本体間の通信においてパリティエラーなどの通信
エラーが発生することがある。通信エラーが多発する
と、本体から増設ユニットの制御を正常に行うことがで
きなくなる可能性があるので、複数回(例えば2回)連
続して通信エラーが起きた場合には、装置全体に初期化
指示を出して、装置の制御を可能な状態になるよう復帰
動作を行う。あるいは、何れかのユニットあるいは通信
系に異常があると判断して、故障などの異常状態にして
いる。
However, communication errors such as a parity error may occur in communication between the extension unit and the main unit due to various factors such as extraneous noise and abnormalities of the extension unit itself. If a communication error occurs frequently, the main unit may not be able to perform normal control of the extension unit. Therefore, if a communication error occurs a plurality of times (for example, twice) continuously, the entire device is initialized. An instruction is issued and a return operation is performed so that the apparatus can be controlled. Alternatively, it is determined that there is an abnormality in any of the units or the communication system, and an abnormal state such as a failure occurs.

【0006】また、ノイズなどの外的要因によって、特
定のユニットだけが誤動作をする、制御不能になる、場
合によっては特定のユニットのCPUにだけがリセット
されるということが起こることがある。これらの異常を
画像形成装置本体が監視している。
[0006] Also, due to external factors such as noise, only a specific unit malfunctions or becomes uncontrollable, and in some cases, only the CPU of the specific unit is reset. These abnormalities are monitored by the image forming apparatus main body.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通信エ
ラーが所定回数続いたら異常が発生したと判断する制御
においては、ノイズなどによって異常と誤検知してしま
うことを無くすためには、異常と検知する回数を増やせ
ばよいが、逆にこの回数を増やすと、必要なコマンドを
増設ユニットに指示できなくなったり、増設ユニットか
らのステータスを正常に受取れないということが発生す
る可能性が高くなってしまうという問題があった。
However, in the control for judging that an abnormality has occurred when a communication error has continued for a predetermined number of times, an abnormality is detected in order to prevent erroneous detection of an abnormality due to noise or the like. It is sufficient to increase the number of times. Conversely, if this number is increased, it is more likely that necessary commands cannot be instructed to the additional unit or that status from the additional unit cannot be received normally. There was a problem.

【0008】また、電源投入時や装置全体に初期化指示
を出した直後に、どのような増設ユニットが何台接続さ
れているかという構成を検出する際に、従来は、動作を
開始するとすぐに、あるいは一律の所定時間を置いて、
各ユニットのCPUが通信を開始して構成のチェックな
どを行っていた。しかしながら、増設ユニットの種類が
増えてくると、初期化処理に有する時間も長いものもあ
れば、短いものもあるという状況が起きてくようになっ
ている。そして、通信を開始して、構成を確認しはじめ
るタイミングをうまくコントロールしないと、初期化処
理に必要な時間が長い増設ユニットを正常に認識できな
かったり、通信が正常に行えない状況になる場合があり
うるため、構成確認動作の開始までに十分なマージンを
持った待ち時間が必要となり、初期化動作が長時間化す
るという問題があった。
Conventionally, upon detecting the configuration of what kind of extension unit is connected when the power is turned on or immediately after the initialization instruction is issued to the entire apparatus, conventionally, the operation is started immediately after the operation is started. Or after a fixed amount of time,
The CPU of each unit starts communication and checks the configuration. However, as the number of types of extension units increases, a situation occurs in which some initialization units have a long time and some units have a short time. If you do not properly control the timing of starting communication and checking the configuration, you may not be able to recognize an extension unit that requires a long time for initialization processing or may not be able to communicate normally. Since there is a possibility, a waiting time with a sufficient margin is required until the start of the configuration check operation, and there is a problem that the initialization operation is lengthened.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の要旨は、
プリンタ本体とその増設ユニットのように複数のユニッ
トからなる装置において、本体ユニットが増設ユニット
との通信により増設ユニットの正常・異常を判定する際
に、増設ユニットの種類により判定の基準を変更するこ
とにある。
A first gist of the present invention is as follows.
In a device consisting of multiple units such as a printer main unit and its extension unit, when the main unit decides whether the extension unit is normal or abnormal by communicating with the extension unit, change the judgment criteria according to the type of extension unit. It is in.

【0010】本発明の第2の要旨は、本体ユニットが増
設ユニットとの通信により増設ユニットの正常・異常を
判定するとともに、本体ユニットの状態により判定の基
準を変更することにある。
A second gist of the present invention resides in that the main unit determines whether the extension unit is normal or abnormal by communicating with the extension unit, and changes the determination standard depending on the state of the main unit.

【0011】本発明の第3の要旨は、装置全体を初期化
する際、本体ユニットは接続された増設ユニットの全て
がその初期化を終了した後自らの初期化を行うことにあ
る。
A third gist of the present invention is that, when initializing the entire apparatus, the main unit performs its own initialization after all the connected expansion units have completed their initialization.

【0012】本発明の第4の要旨は、本体ユニットが定
期的に増設ユニットの全てと通信し、通信不能状態であ
る増設ユニットがあった場合、復帰処理を行うか否かを
通信不能状態の継続時間に応じて判別することにある。
A fourth gist of the present invention is that the main unit periodically communicates with all of the extension units, and when there is an extension unit that is in a communication disabled state, it is determined whether or not to perform a recovery process. The determination is to be made according to the duration.

【0013】本発明の第5の要旨は、本体ユニットと複
数の増設ユニットの一部が処理中に、休止中の増設ユニ
ットが異常を起こした場合、処理が終了してから異常を
起こした増設ユニットの復帰処理を行うことにある。
A fifth gist of the present invention is that if a suspended extension unit becomes abnormal while the main unit and a part of the plurality of extension units are being processed, the additional unit which has failed after the processing is completed. It is to perform a unit return process.

【0014】本発明の第6の要旨は、本体ユニットが増
設ユニットの全てに一定レベルの信号を供給する信号供
給手段と、該信号供給手段の出力信号レベルを監視し、
第1のレベル以下になった場合に本体ユニットを初期化
する第1の初期化手段とを有し、増設ユニットは、信号
供給手段の出力信号レベルを監視し、第1のレベルより
も低い第2のレベル以下になった場合に増設ユニットを
初期化する第2の初期化手段を有することを特徴とする
複数のユニットからなる装置にある。
According to a sixth aspect of the present invention, a main unit supplies a signal of a constant level to all of the extension units, and monitors an output signal level of the signal supply unit.
First initialization means for initializing the main unit when the signal level falls below the first level, the extension unit monitors an output signal level of the signal supply means, and outputs a second signal which is lower than the first level. An apparatus comprising a plurality of units, characterized by having a second initializing means for initializing an additional unit when the level becomes lower than level 2.

【0015】本発明の第7の要旨は、本体ユニットが、
増設ユニットの全てに一定レベルの信号を供給する信号
供給手段と、該信号供給手段の出力信号レベルを監視
し、所定レベルになった場合に本体ユニットを初期化す
る第1の初期化手段と、初期化が終了した後、正常動作
に復帰するまで第1の時間待機させる第1のタイマー手
段を有し、増設ユニットは、信号供給手段の出力信号レ
ベルを監視し、所定レベルになった場合に対応する増設
ユニットを初期化する第2の初期化手段と、初期化が終
了した後、正常動作に復帰するまで第1の時間よりも短
い第2の時間待機させる第2のタイマー手段を有するこ
とを特徴とする複数のユニットからなる装置にある。
According to a seventh aspect of the present invention, a main unit includes:
Signal supply means for supplying a signal of a fixed level to all of the extension units, first initialization means for monitoring the output signal level of the signal supply means and initializing the main unit when the output signal level reaches a predetermined level; After the initialization is completed, the first unit has a first timer for waiting for a first time until the operation returns to the normal operation. The extension unit monitors an output signal level of the signal supply unit, and when the output signal level reaches a predetermined level. Second initialization means for initializing the corresponding extension unit, and second timer means for waiting for a second time shorter than the first time until the normal operation is restored after the initialization is completed. An apparatus comprising a plurality of units.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。以下の実施形態においてはページプリン
タに本発明を適用した場合を用いて説明するが、本発明
は他の複数ユニットからなる装置にも適用可能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The following embodiments will be described using the case where the present invention is applied to a page printer, but the present invention is also applicable to an apparatus having another plurality of units.

【0017】[第1実施形態]図1ないし図8は、本発
明の第1実施形態を示すものである。図1は、本発明を
適用可能な画像形成装置としての、ページプリンタの構
成例を示す要部側面図である。
[First Embodiment] FIGS. 1 to 8 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a main part side view showing a configuration example of a page printer as an image forming apparatus to which the present invention can be applied.

【0018】101はプリンタ本体ユニット(以後、本
体または本体ユニットと略す)、102、103、10
6が増設ユニットである。106は両面印字のために用
紙を反転させるための両面ユニット、102は上段の給
紙ユニット(以後、上段フィーダと言う)、103は下
段の給紙ユニット(以後、下段フィーダという)であ
り、102と同一のものである。
Reference numeral 101 denotes a printer main unit (hereinafter abbreviated as a main unit or a main unit);
6 is an extension unit. Reference numeral 106 denotes a two-sided unit for reversing the sheet for double-sided printing, 102 denotes an upper sheet feeding unit (hereinafter, referred to as an upper feeder), 103 denotes a lower sheet feeding unit (hereinafter, referred to as a lower feeder). Is the same as

【0019】本体101に接続された不図示のコンピュ
ータからの命令により記録動作が開始されると、命令に
応じて本体、上段フィーダ102または下段フィーダ1
03のいずれかに積載された被記録紙104が給紙ロー
ラ105により1枚のみ搬送路に給紙され、感光ドラム
107にて現像された画像が転写された後、定着ローラ
108によって現像剤が定着される。
When a recording operation is started by a command from a computer (not shown) connected to the main body 101, the main body, the upper feeder 102 or the lower feeder 1 is operated in accordance with the command.
03 is fed to the conveyance path by the feed roller 105, and the image developed by the photosensitive drum 107 is transferred. Be established.

【0020】123は用紙の搬送路を切換えるためのフ
ラッパで、片面しか印字しない場合には、用紙を排出ロ
ーラ109へ搬送し、排出口110から排出する。両面
印字を行う場合には、両面ユニット106に用紙を搬送
する。111は本体101の下方より給紙される場合の
搬送路であり、本体101の下方に取り付けられた両面
ユニット106、上段フィーダ102、下段フィーダ1
03からの給紙を受付けるためのものである。両面ユニ
ット106において、124は用紙の搬送路を切換える
ためのフラッパ、121は搬送方向を反転させた用紙を
本体101に再度送り込むための搬送路、116は両面
ユニット106の制御を司るCPUであり、本体101
のCPU117と接続ケーブル120を通して命令や状
態を表す信号の通信を行う。本実施形態においてはコネ
クタの接続にケーブルを用いた構成としているが、コネ
クタ同士を直接接続する構成としてもよい。
Reference numeral 123 denotes a flapper for switching the paper conveyance path. When printing is performed on only one side, the paper is conveyed to the discharge roller 109 and discharged from the discharge port 110. When performing double-sided printing, the sheet is conveyed to the double-sided unit 106. Reference numeral 111 denotes a conveyance path when paper is fed from below the main body 101, and includes a duplex unit 106, an upper feeder 102, and a lower feeder 1 attached below the main body 101.
This is for accepting a paper feed from the printer 03. In the duplex unit 106, reference numeral 124 denotes a flapper for switching the transport path of the paper, 121 denotes a transport path for re-feeding the paper with the transport direction reversed to the main body 101, and 116 denotes a CPU for controlling the duplex unit 106; Body 101
The CPU 117 communicates commands and signals representing states through the connection cable 120. In the present embodiment, the cables are used to connect the connectors, but the connectors may be directly connected to each other.

【0021】上段フィーダ102において、104は被
記録紙、113は給紙ローラ、114は下方からの給紙
を受け付ける搬送路、115は搬送ローラ、116は両
面ユニットのCPUと同一機能を有したCPU(この機
能については後述する)であり、両面ユニット106の
CPU116と接続ケーブル118で接続されている。
また、119は上段フィーダ102と下段フィーダ10
3の通信を行うための接続ケーブルである。
In the upper feeder 102, 104 is a recording paper, 113 is a paper feeding roller, 114 is a conveying path for receiving paper feeding from below, 115 is a conveying roller, and 116 is a CPU having the same function as the CPU of the duplex unit. (This function will be described later), and is connected to the CPU 116 of the duplex unit 106 by a connection cable 118.
Reference numeral 119 denotes an upper feeder 102 and a lower feeder 10.
3 is a connection cable for performing the communication.

【0022】下段フィーダ103も上段フィーダ102
と同一の構成を有しているが、最下層に位置するため、
CPU116は上段フィーダ102にのみ接続されてい
る。
The lower feeder 103 is also the upper feeder 102
Has the same configuration as, but because it is located at the bottom layer,
The CPU 116 is connected only to the upper feeder 102.

【0023】図2は図1における本体と各増設ユニット
間の電気的な接続を示す図である。図において、説明を
簡単にするため上段ユニット102の接続は省略してあ
る。201は本体101内部の電源装置であり、CPU
117や各回路202に電力を供給するものである。ま
た、接続コネクタ203、接続ケーブル120を通して
両面ユニット106、フィーダ102,103にも電源
を供給するものである。
FIG. 2 is a diagram showing an electrical connection between the main unit and each extension unit in FIG. In the figure, the connection of the upper unit 102 is omitted for the sake of simplicity. Reference numeral 201 denotes a power supply device inside the main body 101, and a CPU
117 and the respective circuits 202. Power is also supplied to the duplex unit 106 and the feeders 102 and 103 through the connection connector 203 and the connection cable 120.

【0024】両面ユニット106、フィーダ102,1
03において204は上段からの接続ケーブルを受ける
コネクタ、205は下段に接続するコネクタであり、2
06は最下段の接続コネクタ205に増設ユニットが接
続されない場合に接続しておくターミネータである。2
07,208,209はリセットICで、それぞれCP
U117,116に供給される電源の電圧を監視して、
所定電圧以下になったら対応するCPU117,116
をリセットする。
Double-sided unit 106, feeders 102, 1
In 03, reference numeral 204 denotes a connector for receiving a connection cable from the upper stage, and 205 denotes a connector for connection to the lower stage.
Reference numeral 06 denotes a terminator that is connected when the extension unit is not connected to the lowermost connection connector 205. 2
Reference numerals 07, 208, and 209 denote reset ICs, each of which has a CP.
By monitoring the voltage of the power supply supplied to U117, 116,
When the voltage falls below the predetermined voltage, the corresponding CPU 117, 116
Reset.

【0025】後述するようにCPU116のData in端
子とData out端子はシフトレジスタを介して接続されて
おり、本体のCPU117からClockの立ち上がりに同
期して出力されたシリアルデータは、各CPU116を
通ってターミネータ206に達し、そこで折り返して本
体CPU117のData in端子に戻ってくるループ状の
経路を伝達する。
As will be described later, the Data in terminal and the Data out terminal of the CPU 116 are connected via a shift register, and serial data output from the CPU 117 of the main body in synchronization with the rising of the Clock passes through each CPU 116. When the signal reaches the terminator 206, it returns to the terminator 206 and transmits a loop-shaped path returning to the Data in terminal of the main CPU 117.

【0026】両面ユニット106、フィーダ102,1
03のCPU116は図3に示すような構造を有する。
同図において、301は通信用シフトレジスタ、302
は通信データ保存レジスタである。Data inから送り込
まれたシリアルデータはClockinの立ち上がりに同期し
てシフトレジスタ301においてシフトされる。データ
が確定した時点で、本体101のCPU117はstrobe
inに対してストローブ信号を送り込む。
The duplex unit 106 and the feeders 102 and 1
03 has a structure as shown in FIG.
In the figure, reference numeral 301 denotes a communication shift register;
Is a communication data storage register. The serial data sent from Data in is shifted in the shift register 301 in synchronization with the rise of Clockin. When the data is determined, the CPU 117 of the main body 101
Send strobe signal to in.

【0027】ストローブ信号を受けたCPU116はシ
フトレジスタ301のデータと通信データ保存レジスタ
302のデータを入れ替えて通信データとして解析す
る。この時の信号を図4に示す。同図において、401
はClock信号の立ち下がりで1bitずつデータが確定
し、402のストローブ信号の立ち下がりエッジで通信
データが確定され、矢印403,404,405の通
り、各CPU中のレジスタ302にそれぞれ保存され
る。
Upon receiving the strobe signal, the CPU 116 replaces the data in the shift register 301 with the data in the communication data storage register 302 and analyzes the data as communication data. The signal at this time is shown in FIG. Referring to FIG.
The data is determined one bit at a time at the falling edge of the clock signal, the communication data is determined at the falling edge of the strobe signal at 402, and is stored in the register 302 in each CPU as indicated by arrows 403, 404, and 405.

【0028】データの伝達経路がループ状であるため、
ストローブ信号を出力せずにデータを出力し続けると最
初に送り出したデータがターミネータ206を通ってC
PU117のData inに戻ってくる。この事を利用し
て、本体101のCPU17は何クロック目にデータが
戻ってくるかを検査することにより、フィーダなどの増
設ユニットが何台接続されるかを知ることができる。す
なわち、本実施形態では各CPUが有するシフトレジス
タ301が8ビットの長さを有するため、25クロック
で最初に送出したデータが戻ってくる。その結果からシ
フトレジスタ長の合計が24ビットであることが分か
り、24を8で割った結果の3台が接続されているとい
うことになる。
Since the data transmission path is loop-shaped,
If the data is continuously output without outputting the strobe signal, the first sent data passes through the terminator 206 and is
It returns to Data in of PU117. By utilizing this fact, the CPU 17 of the main body 101 can know how many additional units such as feeders are connected by checking at what clock the data returns. That is, in this embodiment, since the shift register 301 of each CPU has a length of 8 bits, the first transmitted data is returned at 25 clocks. From the result, it is found that the total shift register length is 24 bits, which means that three units obtained by dividing 24 by 8 are connected.

【0029】ストローブ信号を受けた際にレジスタ30
2の内容がシフトレジスタ301の内容と交換されるこ
とを利用して、各ユニットから本体へ情報を伝達する。
すなわち、あらかじめ保存レジスタ302に各ユニット
のステータスや本体から送られたコマンドに対応する結
果をセットすることにより、本体101に対して各ユニ
ットからデータを送り込むことができる。
When a strobe signal is received, the register 30
The information is transmitted from each unit to the main unit by utilizing the fact that the content of No. 2 is exchanged with the content of the shift register 301.
That is, by setting the status of each unit and the result corresponding to the command sent from the main unit in the storage register 302 in advance, data can be sent from each unit to the main unit 101.

【0030】また、通信のコマンドやステータスには、
パリティデータなどの通信の異常を検出するためのデー
タを付加し、これらのデータに異常が無いかをチェック
することによって通信が正常に行われているかどうかが
確認できる。
The communication commands and status include:
By adding data such as parity data for detecting a communication abnormality, and checking whether there is any abnormality in the data, it can be confirmed whether the communication is normally performed.

【0031】次に、初期化動作について説明する。本体
101の電源が入ると各増設ユニットにも電源が供給さ
れ、それぞれの装置のリセットICがCPU117,1
16をリセットし、それが解除されるとCPU117,
116が動作を開始するとともに、不図示の制御回路な
どが動作を開始する。
Next, the initialization operation will be described. When the power of the main body 101 is turned on, the power is also supplied to each of the extension units, and the reset ICs of the respective devices are connected to the CPUs 117 and 1.
16 is reset, and when it is released, the CPU 117,
116 starts operation, and a control circuit (not shown) starts operation.

【0032】ついで、本体101は、上述のように所定
のシリアルデータ(たとえば1の連続したデータ)を送
出し、データが戻るまでのクロック数をカウントして増
設ユニットの接続台数を検出する。そして、それぞれの
装置がどのような種類の装置なのかを問い合わせるコマ
ンドを送信し、全体の構成を認識する。そしてこれ以
降、各装置に合わせたコマンドを送信したり、受取った
ステータスを解析して、各装置の状態を監視する。
Next, the main body 101 transmits predetermined serial data (for example, one continuous data) as described above, counts the number of clocks until the data returns, and detects the number of connected extension units. Then, a command for inquiring what kind of device each device is transmitted to recognize the entire configuration. Thereafter, a command tailored to each device is transmitted and the received status is analyzed to monitor the status of each device.

【0033】図5、図6は本実施形態の通信制御に関す
る制御を示したフローチャート、図7、図8は本実施形
態による増設ユニット異常判定の例を示す図である。
FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing the control relating to the communication control of the present embodiment, and FIGS. 7 and 8 are diagrams showing an example of the judgment of the abnormality of the extension unit according to the present embodiment.

【0034】図5は、初期化終了後の本体101のCP
U117の処理の概要を示すフローチャートである。S
501は各ユニットとの通信を行う処理でこの詳細は図
6に示している。S502は通信以外の画像形成装置と
してのプリント処理などである。この処理の詳細は、本
発明と直接関係がないので省略する。
FIG. 5 shows the CP of the main body 101 after the initialization is completed.
It is a flowchart which shows the outline | summary of the process of U117. S
Reference numeral 501 denotes processing for communicating with each unit, the details of which are shown in FIG. S502 is a print process as an image forming apparatus other than communication. Details of this processing are omitted because they are not directly related to the present invention.

【0035】図6は、S501の詳細な処理を示すフロ
ーチャートである。この処理を行う前に、接続されてい
るユニット数分のカウンタ(以後、エラーカウンタとい
う)をたとえば不図示のRAM上にあらかじめ用意して
おき、その初期値として0を設定しておく。また、ユニ
ットの種類によって異常と判断すべき通信異常の連続回
数をあらかじめ定め、不図示のRAMあるいはROM等
に記憶しておく。例えば本実施形態では、両面ユニット
は2回、フィーダは4回とする。すなわち、両面ユニッ
トは2回、フィーダは4回連続して通信エラーが発生し
たら通信異常と判断する。
FIG. 6 is a flowchart showing the detailed processing of S501. Before performing this process, a counter for the number of connected units (hereinafter referred to as an error counter) is prepared in advance on, for example, a RAM (not shown), and 0 is set as an initial value. Further, the number of continuous communication errors to be determined to be abnormal depending on the type of the unit is determined in advance and stored in a RAM or a ROM (not shown). For example, in the present embodiment, the number of duplex units is two, and the number of feeders is four. That is, if a communication error occurs twice for the duplex unit and four times for the feeder consecutively, it is determined that the communication is abnormal.

【0036】先ず、S601で本体101から各ユニッ
ト106,102,103にコマンドを送出する処理を
行う。そして、S602で各ユニットからステータスを
受信する。S603で受信したステータスにパリティエ
ラーが発生していないかどうかや、送られてくるはずの
無い内容のステータスを受信していないかどうかなどの
データの整合性のチェックを行い、それぞれのステータ
スにエラーがあるかどうかを判定する。エラーのないユ
ニットに対応するエラーカウンタは0にクリアし、エラ
ーのあったユニットに対応するエラーカウンタはインク
リメントする。
First, in step S601, processing for sending a command from the main body 101 to each of the units 106, 102 and 103 is performed. Then, the status is received from each unit in S602. In step S603, a data consistency check is performed to determine whether a parity error has occurred in the received status or whether a status having contents that should not be sent has been received. Determine if there is. The error counter corresponding to the unit having no error is cleared to 0, and the error counter corresponding to the unit having the error is incremented.

【0037】そして、S604でそれぞれのカウンタ
が、ユニットごとにあらかじめ決められた所定値を超え
ていないかどうかチェックする。S604で所定回数を
超えたエラーカウンタがあったら、S606で装置の状
態を通信異常状態に設定する。無かった場合には、S6
05で受信したステータスをS502の処理で参照でき
るように不図示のRAMの所定領域に格納する。
In step S604, it is checked whether each counter has exceeded a predetermined value predetermined for each unit. If there is an error counter exceeding a predetermined number in S604, the state of the device is set to a communication abnormal state in S606. If not, S6
The status received at 05 is stored in a predetermined area of a RAM (not shown) so that it can be referred to in the process of S502.

【0038】通信異常状態になった場合には、S502
の処理で、故障状態にして、装置すべての動作を停止さ
せたり、通信および各増設ユニットの初期化を指示した
りする。
If the communication has become abnormal, S502
In the process (1), a failure state is set, the operation of all devices is stopped, and communication and initialization of each extension unit are instructed.

【0039】本実施形態による異常判定の具体例を図7
および図8を参照してさらに説明する。図7および図8
は、あるn回目以降の本体CPUとそれに接続された両
面ユニット、上段および下段フィーダとの通信により本
体101のCPU117が受信したステータスの状態を
示したものである。図7と図8はそれぞれ別々の通信の
状態を示す。
FIG. 7 shows a specific example of the abnormality determination according to the present embodiment.
This will be further described with reference to FIG. 7 and 8
Indicates the status of the status received by the CPU 117 of the main body 101 through communication between the n-th main body CPU and the duplex unit connected thereto and the upper and lower feeders. 7 and 8 show different communication states.

【0040】図7は、n回目の通信では各ユニットの通
信にエラーは発生していないが、(n+1)回目と、
(n+2)回目の通信で連続して、両面ユニット106
からのステータスに通信エラー(パリティエラー)が発
生したことを示している。これで、両面ユニット106
との通信に2回連続してエラーが発生したことになるの
で、図6におけるS606で通信エラー状態に設定す
る。
FIG. 7 shows that no error occurred in the communication of each unit in the n-th communication, but the (n + 1) -th communication
Continuously in the (n + 2) th communication, the duplex unit 106
Indicates that a communication error (parity error) has occurred. Thus, the duplex unit 106
Since an error has occurred twice in succession in communication with, communication error state is set in S606 in FIG.

【0041】図8の例では、n回目の通信では各ユニッ
トともエラーの発生はなく、(n+1)回目と、(n+
2)回目の通信で、連続して上段フィーダ102から受
信したステータスにエラーが発生している。これで上段
フィーダ102に対応したエラーカウンタの値は2にな
る。本実施形態では、フィーダは4回連続して通信エラ
ーが発生しないと(エラーカウンタが4にならないと)
通信異常状態とはしないので、この時点では通信エラー
状態には設定しない。そして(n+3)回目の通信でフ
ィーダ102のステータスにエラーはなかったので、フ
ィーダ102に対応するカウンタは0にクリアする。次
の(n+4)回目から(n+7)回目の通信で連続して
フィーダ102の通信にエラーが発生し、フィーダ10
2に対応したエラーカウンタが前述の4となったのでS
606の処理が行われ、通信異常状態が設定される。
In the example of FIG. 8, no error occurs in each unit in the n-th communication, and the (n + 1) -th and (n +
2) In the second communication, an error has occurred in the status received from the upper feeder 102 continuously. Thus, the value of the error counter corresponding to the upper feeder 102 becomes 2. In the present embodiment, the feeder does not generate a communication error four times in a row (unless the error counter reaches 4).
Since a communication error state is not set, a communication error state is not set at this time. Then, since there was no error in the status of the feeder 102 in the (n + 3) -th communication, the counter corresponding to the feeder 102 is cleared to zero. An error occurs in the communication of the feeder 102 continuously in the next (n + 4) th communication to the (n + 7) th communication, and the feeder 10
Since the error counter corresponding to 2 is 4 as described above, S
The process of 606 is performed, and a communication abnormal state is set.

【0042】増設ユニットには、単純な制御しか必要な
く、多少通信エラーが発生しても問題なく制御すること
が可能なユニットもあれば、細かなタイミング制御など
が必要で、通信エラーが多発すると、正常な制御ができ
なくなるユニットもある。
Some expansion units require only simple control. Some units can be controlled without any problem even if a communication error occurs. Other units require fine timing control. Some units may not be able to perform normal control.

【0043】以上説明したような構成、制御を行うこと
によって、本当に増設ユニットの制御ができなくなった
ときにだけ異常とすることができる。これによって、外
来ノイズなどがあっても、不必要な異常検出を最小限に
することができる。
By performing the above-described configuration and control, it is possible to determine that an abnormality has occurred only when control of the extension unit cannot be performed. As a result, unnecessary abnormal detection can be minimized even when external noise is present.

【0044】[第2実施形態]図9を用いて本発明の第
2実施形態を説明する。第1実施形態においては、増設
ユニットの種類に応じて異常と判定する通信異常の連続
発生回数を定めたが、本実施形態においては本体ユニッ
トの状態に応じて異常と判定する通信異常の連続発生回
数を定める点、どれか一つのユニットでも通信エラーと
なれば続けてカウントする点が異なる。装置の構成は第
1実施形態と同じでよいので説明を省略する。
[Second Embodiment] A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the first embodiment, the number of continuous occurrences of the communication abnormality that is determined to be abnormal according to the type of the extension unit is determined. In the present embodiment, the continuous occurrence of the communication abnormality that is determined to be abnormal according to the state of the main unit is performed. The difference is that the number of times is determined, and that counting is continued if any one of the units causes a communication error. Since the configuration of the device may be the same as that of the first embodiment, the description is omitted.

【0045】図9は本実施形態の通信制御に関する制御
を示したフローチャートである。第1実施形態の図6と
全く同じ処理については、同じ番号を付している。
FIG. 9 is a flowchart showing the control relating to the communication control of the present embodiment. The same processes as those in FIG. 6 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

【0046】本実施形態では1つのエラーカウンタを不
図示のRAM上にあらかじめ用意しておき、その初期値
として0を設定しておく。また、本体ユニットの状態と
異常と判定する通信エラーの連続発生回数との対応づけ
もあらかじめ行い、不図示のRAM、ROM等に記憶し
ておく。本実施形態ではこの回数を、プリント動作を全
くしていない待機状態(スタンバイ状態)は10回、プ
リントのために用紙の給紙動作を開始してから感光ドラ
ム107での像形成を開始するまでの状態(給紙状態)
は2回、感光ドラム107での像形成を開始してからプ
リントを終了してスタンバイ状態になるまでの状態(プ
リント中状態)は4回とあらかじめ決めておいたとす
る。
In this embodiment, one error counter is prepared in advance on a RAM (not shown), and 0 is set as its initial value. In addition, the state of the main unit is associated in advance with the number of continuous occurrences of the communication error which is determined to be abnormal, and stored in a RAM, ROM, or the like (not shown). In the present embodiment, the number of times is 10 in a standby state (standby state) in which no printing operation is performed, from the start of paper feeding operation for printing to the start of image formation on the photosensitive drum 107. Status (paper feed status)
It is assumed that the state from the start of image formation on the photosensitive drum 107 to the end of printing and the standby state (printing state) is set to four times in advance.

【0047】S601,S602では第1実施形態と同
じコマンド/ステータスの送受信の処理を行う。S70
1では受信したステータスのそれぞれについて、パリテ
ィエラーが発生していないかどうかや、データの整合性
のチェックを行う。一つでもエラーがあった場合にはエ
ラーカウンタを1だけインクリメントし、一つもエラー
が無かった場合および状態が変わった場合には、エラー
カウンタを0にクリアする。
In S601 and S602, the same command / status transmission / reception processing as in the first embodiment is performed. S70
In step 1, for each of the received statuses, a check is made to determine whether a parity error has occurred or to check data consistency. If there is at least one error, the error counter is incremented by one, and if there is no error or the state changes, the error counter is cleared to zero.

【0048】次に、S702で、画像形成装置全体の現
在の動作状態に応じた、通信異常と判断するためのあら
かじめ決めてあった値を求め、変数workに格納す
る。したがって、S702で変数workに格納される
値は2,4,10のいずれかになる。S703で、エラ
ーカウンタの値と変数workの値を比較し、エラーカ
ウンタの値が変数workの値以上であったら、S60
6で通信異常状態とする。そうでなければ、S605で
受信したステータスをS502の処理で参照できるよう
に不図示のRAM領域に格納する。
Next, in step S702, a predetermined value for determining a communication error according to the current operation state of the entire image forming apparatus is obtained and stored in a variable "work". Therefore, the value stored in the variable work in S702 is one of 2, 4, and 10. In step S703, the value of the error counter is compared with the value of the variable work. If the value of the error counter is equal to or greater than the value of the variable work, the process proceeds to step S60.
At 6, the communication is abnormal. If not, the status received in S605 is stored in a RAM area (not shown) so that it can be referred to in the processing in S502.

【0049】画像形成装置の動作状態には、スタンバイ
状態のように増設ユニットとの制御をほとんどする必要
が無く、少しくらい通信エラーが発生しても画像形成装
置の実動作に影響を与えない状態もあれば、給紙中状態
のように細かな制御をしないと紙詰まりを起こしたりす
る可能性がある状態もある。
In the operation state of the image forming apparatus, there is almost no need to control the extension unit unlike the standby state, and even if a slight communication error occurs, the actual operation of the image forming apparatus is not affected. In some cases, there is a possibility that a paper jam may occur unless detailed control is performed, such as in the paper feeding state.

【0050】以上説明したような構成、制御を行うこと
によって、本当に画像形成装置の制御ができなくなった
ときにだけ異常とすることができる。これによって、外
来ノイズなどがあっても、不必要な異常検出を最小限に
することができる。
By performing the above-described configuration and control, it is possible to determine that an abnormality has occurred only when the image forming apparatus cannot be controlled. As a result, unnecessary abnormal detection can be minimized even when external noise is present.

【0051】[第3実施形態]図10、図11、図12
は本発明の第3実施形態を示すものである。図10は本
体101、両面ユニット106、フィーダ102,10
3の間の電気的な接続を示したものであり、図2と同じ
物には同じ番号を付し、詳細な説明は省略する。また、
説明を簡単にするため上段ユニット102の接続は省略
してある。
[Third Embodiment] FIGS. 10, 11, and 12
Shows a third embodiment of the present invention. FIG. 10 shows a main body 101, a duplex unit 106, and feeders 102 and 10.
3 shows an electrical connection between the two, and the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Also,
The connection of the upper unit 102 is omitted for the sake of simplicity.

【0052】信号1001はフィーダ103の下側(用
紙搬送路の上流側)に増設ユニットが接続されているか
どうかを示す信号で、フィーダ103のように下側にユ
ニットが接続されていないときはフィーダ103内でこ
の信号が抵抗R1でプルダウンされているので‘L(ロ
ー)’レベルがCPU116のTRMT端子に入力される。
信号1003,1005,1007も同じように、それ
ぞれフィーダ102、両面ユニット106、本体101
の下側に増設ユニットが接続されているかどうかを示す
信号である。
A signal 1001 indicates whether or not an additional unit is connected to the lower side of the feeder 103 (upstream of the paper transport path). If no unit is connected to the lower side as in the feeder 103, the signal 1001 is supplied. Since this signal is pulled down in the resistor 103 by the resistor R1, the “L (low)” level is input to the TRMT terminal of the CPU.
Similarly, the signals 1003, 1005, and 1007 are the feeder 102, the duplex unit 106, and the main body 101, respectively.
Is a signal indicating whether or not an extension unit is connected to the lower side.

【0053】信号1007について詳しく説明する。本
体101の下側に増設ユニットが接続されていなけれ
ば、本体101内でプルダウンされているのでCPU1
17には‘L’レベルが入力される。本実施形態では両
面ユニット106が接続されているため、信号1007
は両面ユニット106内部で抵抗R2でプルアップされ
ている。抵抗R2の抵抗値は抵抗R1の抵抗値よりも十
分小さな値(R1≫R2)となっている。したがって、
信号1007は‘H(ハイ)’レベルとなり、これがC
PU117のTRMT端子に入力される。CPU117はTR
MT端子が‘H’レベルになっていることから、下側に何
らかの増設ユニットが接続されていることを認識でき
る。
The signal 1007 will be described in detail. If the extension unit is not connected to the lower side of the main body 101, the CPU 1
An “L” level is input to 17. In the present embodiment, since the duplex unit 106 is connected, the signal 1007
Is pulled up by a resistor R2 inside the double-sided unit 106. The resistance value of the resistor R2 is sufficiently smaller than the resistance value of the resistor R1 (R1≫R2). Therefore,
The signal 1007 is at the “H (high)” level, which is
The signal is input to the TRMT terminal of the PU 117. CPU 117 is TR
Since the MT terminal is at the “H” level, it can be recognized that some additional unit is connected to the lower side.

【0054】信号1002,1004,1006,10
08はそれぞれ隣接する増設ユニット間でお互いの動作
状態を認識したり、自ユニットの動作状態を示すために
使う信号である。これらの信号はそれぞれ上側のユニッ
ト内で抵抗R3によりプルアップされている(信号10
02は下側にユニットがないが、下段フィーダの下に他
の増設ユニットが接続された場合は下段ユニットが上側
ユニットになる)。例えば信号1008は本体101内
部でプルアップされている。
Signals 1002, 1004, 1006, 10
A signal 08 is used for recognizing each other's operation state between the adjacent extension units and indicating the operation state of the own unit. These signals are each pulled up by the resistor R3 in the upper unit (signal 10).
02 has no unit on the lower side, but when another additional unit is connected below the lower feeder, the lower unit becomes the upper unit.) For example, the signal 1008 is pulled up inside the main body 101.

【0055】CPU116のRDYup端子はそれぞれのユ
ニットの上側のユニットの動作状態を監視したり、上側
のユニットに対して自ユニットの動作状態を示すための
端子である。またCPU117,116のRDYdwn端子は
それぞれのユニットの下側のユニットの動作状態を監視
したり、下側のユニットに対して自ユニットの動作状態
を示すための端子である。また、CPUリセット中およ
びリセット解除後の初期値は、RDYup端子、RDYdwn端子
はともに‘L’出力にしておく。この結果、リセット解
除後、下側に増設ユニットが接続されている信号100
4,1006,1008は‘L’レベルになっているこ
とになる。
The RDYup terminal of the CPU 116 is a terminal for monitoring the operation state of the upper unit of each unit and indicating the operation state of the own unit with respect to the upper unit. The RDYdwn terminals of the CPUs 117 and 116 are terminals for monitoring the operating state of the lower unit of each unit and indicating the operating state of the own unit to the lower unit. In addition, the initial value during the CPU reset and after the reset is released is set to “L” output at both the RDYup terminal and the RDYdwn terminal. As a result, after the reset is released, the signal 100 connected to the extension unit on the lower side is output.
4, 1006 and 1008 are at the “L” level.

【0056】図11は各増設ユニットのCPU116お
よび本体のCPU117がRDYup端子、RDYdwn端子、TRM
T端子について行う制御を示したフローチャートであ
る。また、図12は本制御を行ったときの信号1001
から1008の変化の例を示したタイミングチャートで
ある。このタイミングチャートを使いながら、図11の
制御のフローについて説明する。
FIG. 11 shows that the CPU 116 of each extension unit and the CPU 117 of the main unit are connected to the RDYup terminal, the RDYdwn terminal, and the TRM.
6 is a flowchart illustrating control performed on a T terminal. FIG. 12 shows a signal 1001 when this control is performed.
10 is a timing chart showing an example of a change from the step 1008 to the step 1008. The control flow of FIG. 11 will be described using this timing chart.

【0057】装置の電源が投入され、5Vの電源がそれ
ぞれのユニットのCPU、リセットICに供給される
と、それぞれのCPUにリセットがかかり、そのリセッ
トが解除されソフトウェアの動作が開始される(タイミ
ングT1201)。増設ユニットのCPU116は図1
1の制御を開始する。動作を開始すると最初に、ステッ
プS1107で、RDYdwn端子を‘L’レベルにする。
When the power of the apparatus is turned on and 5 V power is supplied to the CPU and the reset IC of each unit, each CPU is reset, the reset is released, and the operation of the software is started (timing). T1201). The CPU 116 of the extension unit is shown in FIG.
1 is started. When the operation starts, first, in step S1107, the RDYdwn terminal is set to the “L” level.

【0058】次に、ステップS1101でTRMT端子のレ
ベルをチェックする。‘L’レベルならば、下側(搬送
路の上流側)に増設ユニットが接続されていないと判断
して、S1103の処理に進む。S1103でClock i
n、Strobe in、Data in、Dataoutの各信号(図10では
まとめてClock out etcと表記)を用いた通信を直ちに
介し可能な状態に初期化する。そして、S1004でRD
Yup端子を‘H’にする。フィーダ103は、下側に増
設ユニットが無いのでこの処理を行い、信号1004が
‘L’レベルから‘H’レベルに変化する(タイミング
T1202)。
Next, in step S1101, the level of the TRMT terminal is checked. If the level is “L”, it is determined that no additional unit is connected to the lower side (upstream side of the transport path), and the process proceeds to S1103. Clock i in S1103
Initialize to a state where communication using signals of n, Strobe in, Data in, and Dataout (collectively referred to as Clock out etc in FIG. 10) is possible immediately. Then, RD in S1004
Set the Yup terminal to 'H'. The feeder 103 performs this processing because there is no additional unit below, and the signal 1004 changes from the “L” level to the “H” level (timing T1202).

【0059】一方、TRMT端子のレベルが‘H’レベルの
場合には、下側に増設ユニットが接続されていると判断
してS1002の処理に進む。そして、S1102でRD
Ydwn端子が‘H’レベルになるまで、すなわち下側のユ
ニットの通信初期化が終了するまで待つ。例えばフィー
ダ102は、信号1004が‘H’レベルになるタイミ
ングT1202まで、S1102で待つことになる。
On the other hand, when the level of the TRMT terminal is “H” level, it is determined that the extension unit is connected to the lower side, and the process proceeds to S1002. Then, RD in S1102
Wait until the Ydwn terminal becomes “H” level, that is, until the communication initialization of the lower unit is completed. For example, the feeder 102 waits in S1102 until the timing T1202 when the signal 1004 becomes the “H” level.

【0060】そして、RDYdwn端子が‘H’レベルになる
とS1103,S1104の処理を行う。その結果、フ
ィーダ102のRDYup端子につながった信号1006
が、‘H’レベルに変化する(タイミングT120
3)。同じように両面ユニット106は、上段フィーダ
102の通信初期化が終了し、信号1006が‘H’レ
ベルに変化したら、S1103,S1104の処理を行
い、信号1008が‘L’レベルから‘H’レベルに変
化する(タイミングT1204)。そして、本体のCP
U117はRDYdwn端子が‘H’レベルに変化したことを
検出したら、増設ユニットとの通信を開始し、増設ユニ
ットの制御を開始する。これで、装置全体の初期化の処
理は終了である。
Then, when the RDYdwn terminal becomes "H" level, the processing of S1103 and S1104 is performed. As a result, the signal 1006 connected to the RDYup terminal of the feeder 102
Changes to the “H” level (at timing T120).
3). Similarly, when the communication initialization of the upper feeder 102 is completed and the signal 1006 changes to the “H” level, the duplex unit 106 performs the processing of S1103 and S1104, and the signal 1008 changes from the “L” level to the “H” level. (Timing T1204). And the CP of the main body
When U117 detects that the RDYdwn terminal has changed to "H" level, it starts communication with the extension unit and starts control of the extension unit. This completes the initialization of the entire device.

【0061】これ以降も、各増設ユニットはRDYup端子
の状態を監視する(S1005)。これは上側の増設ユ
ニットに何らかの異常が発生していないかを監視するた
めである。ここでは例えば、ESDなどの強い外来ノイ
ズによって上段フィーダ102にリセットがかかってし
まったとする。すると、リセット状態ではRDYup端子、R
DYdwn端子とも‘L’レベルになる。その結果、フィー
ダ102につながる信号1004と1006が‘L’レ
ベルになる(タイミングT1205)。信号1004が
‘L’になったことで、その下側のフィーダ103のRD
Yup端子が‘L’になり、ステップS1005で‘L’
を検出し、ステップS1006に進む。これは、フィー
ダ103が上側のフィーダ102に何らかの異常があっ
たことを検出したことになる。そして、フィーダ103
のS1006で、自ユニットに対してリセットをかける
ような動作を行う。これによって、信号1004と10
02が‘L’レベルになる。そして、ノイズによってリ
セットがかかっていたフィーダ102のリセットが解除
され、それに続いてフィーダ103のリセットが解除さ
れる。そして、どちらも図11の制御を最初から行う。
その結果、電源投入時のリセット解除後と同じように、
増設ユニットの下側の信号1002から順に、100
4,1006と‘L’レベルが‘H’レベルに変化して
いく。
Thereafter, each extension unit monitors the state of the RDYup terminal (S1005). This is to monitor whether any abnormality has occurred in the upper extension unit. Here, for example, it is assumed that the upper feeder 102 has been reset by strong external noise such as ESD. Then, in the reset state, the RDYup pin and R
Both the DYdwn terminals go to the “L” level. As a result, the signals 1004 and 1006 connected to the feeder 102 become “L” level (timing T1205). When the signal 1004 becomes “L”, the RD of the lower feeder 103 is
The Yup terminal becomes “L”, and “L” in step S1005
Is detected, and the process proceeds to step S1006. This means that the feeder 103 has detected that there is some abnormality in the upper feeder 102. And feeder 103
In S1006, an operation of resetting the own unit is performed. This allows signals 1004 and 10
02 becomes the “L” level. Then, the reset of the feeder 102 that has been reset due to the noise is released, and subsequently, the reset of the feeder 103 is released. In both cases, the control of FIG. 11 is performed from the beginning.
As a result, just like after power-on reset release,
In order from the signal 1002 on the lower side of the extension unit, 100
At 4,1006, the 'L' level changes to the 'H' level.

【0062】以上のように制御することによって、ノイ
ズなどであるユニットに異常が発生しても、そのユニッ
トの動作の影響を受けるユニット(本実施形態の場合、
搬送路上流側のユニット)の動作を停止、初期化をする
ことができるようになった。これによって、画像形成装
置本体に接続される増設ユニットの数が増えても、画像
形成装置本体の処理の付加を増やさずに、装置全体の動
作を管理、制御することができる。
By performing control as described above, even if an abnormality such as noise occurs in a unit, a unit affected by the operation of the unit (in the case of this embodiment,
The operation of the unit (upstream side of the transport path) can be stopped and initialized. As a result, even if the number of additional units connected to the image forming apparatus main body increases, the operation of the entire apparatus can be managed and controlled without increasing the number of additional processes of the image forming apparatus main body.

【0063】[第4実施形態]図13は本発明の第4実
施形態を示すものである。図13は各ユニットのCPU
116,117がRDYup端子、RDYdwn端子、TRMT端子に
ついて行う制御を示したフローチャートであり、図11
と同じ制御には同じ番号を付している。本実施形態の制
御で、第3実施形態の制御と異なるのは、S1107と
S1101の制御の間にS1301の制御が追加になっ
た点である。S1301では、それぞれのユニットの単
体での装置の初期化処理を行う。すなわち、フィーダ1
02,103では、フィーダ単独での機器の異常検知や
初期化処理を行う。また、両面ユニット106も両面ユ
ニット単独での、機器の異常検知や初期化処理をこのス
テップS1301で行う。
[Fourth Embodiment] FIG. 13 shows a fourth embodiment of the present invention. FIG. 13 shows the CPU of each unit.
FIG. 11 is a flowchart showing control performed on the RDYup terminal, the RDYdwn terminal, and the TRMT terminal by reference numerals 116 and 117.
The same control as in the above is assigned the same number. The control of the present embodiment differs from the control of the third embodiment in that the control of S1301 is added between the controls of S1107 and S1101. In step S1301, the apparatus is initialized as a single unit. That is, feeder 1
In steps 02 and 103, the abnormality detection and the initialization processing of the device by the feeder alone are performed. The duplex unit 106 also performs device abnormality detection and initialization processing in step S1301 using the duplex unit alone.

【0064】このように制御することによって、それぞ
れの増設ユニット、あるいは本体は、他のユニットの初
期化処理の内容や、初期化処理に要する時間を考慮する
ことなく制御できるようになる。それによって、増設ユ
ニットの種類が増えても、他のユニットの処理の付加を
増やすことなく制御することができる。
By controlling in this way, each additional unit or main body can be controlled without considering the contents of the initialization processing of other units and the time required for the initialization processing. Thus, even if the number of types of additional units increases, control can be performed without increasing the processing of other units.

【0065】[第5実施形態]図14は本発明の第5実
施形態を示す概略タイミングチャート、特に各ユニット
のCPUの通信が活性かどうかを模式的に示したもので
ある。同図は、本体101に増設ユニットが3台装着さ
れているシステムの場合を示している。いま、例えば電
源の変動などにより増設ユニット2のみにハードウエア
リセットがかかって通信不能となり、T時間後に通信が
復帰したとする。この通信不能だった時間Tが非常に短
く、例えば1回の通信不能に相当する時間(T1とす
る)の場合は、単にノイズなどによる誤動作であると判
断してそのまま動作を継続する。つまり、T≦T1のと
きはソフトリセットを行わない。
[Fifth Embodiment] FIG. 14 is a schematic timing chart showing a fifth embodiment of the present invention, and particularly shows schematically whether communication of the CPU of each unit is active. FIG. 1 shows a system in which three expansion units are mounted on the main body 101. Now, it is assumed that, for example, a hardware reset is applied only to the extension unit 2 due to a change in power supply, and communication becomes impossible, and communication is restored after T time. If the time T during which communication was not possible is very short, for example, a time corresponding to one communication failure (referred to as T1), it is simply determined that a malfunction has occurred due to noise or the like, and the operation is continued as it is. That is, when T ≦ T1, the soft reset is not performed.

【0066】一方、通信不能時間Tが比較的長く、ハー
ドリセットからの復帰に相当する時間(T2とする)の
場合は、かなり大きな電気的障害があったものと判断
し、通信復帰後システム全体にソフトウェアリセットを
かける。つまり、T1<T≦T2の通信不能に陥った増
設ユニットが発生した場合に、本体CPU117はシス
テム全体にソフトウェアリセットをかけて各装置のイニ
シャライズを行うものである。図14においては、増設
ユニット2がT1<T≦T2である時間Tだけ通信不能
であった場合を示す。増設ユニット2が通信復帰後、本
体からの指示により全増設ユニットがソフトリセットさ
れている。
On the other hand, when the communication disabled time T is relatively long and corresponds to the time corresponding to the return from the hard reset (T2), it is determined that a considerably large electrical failure has occurred, and the system as a whole is recovered after the communication is recovered. Perform a software reset on. In other words, when an additional unit in which communication is disabled in T1 <T ≦ T2 occurs, the main body CPU 117 performs a software reset on the entire system to initialize each device. FIG. 14 shows a case where the extension unit 2 cannot communicate for a time T that satisfies T1 <T ≦ T2. After the extension units 2 return to communication, all the extension units have been soft-reset by instructions from the main unit.

【0067】さらに、通信不能時間Tが非常に長く、上
記T2時間を大幅に超えた場合は、増設ユニット2が故
障に至ったものと判断し、ソフトウェアリセットをかけ
ることなく増設ユニット2およびその上流側にある増設
ユニット(本体の指示により動作する際、増設ユニット
2の動作が必要となる他の増設ユニット)、すなわち本
実施形態では増設ユニット3を使用不能にする。増設ユ
ニット3も使用不能にする理由は、印字用紙が増設ユニ
ット2を経由して本体101へ導入されるためである。
Further, when the communication disabled time T is very long and greatly exceeds the time T2, it is determined that the extension unit 2 has failed, and the extension unit 2 and its upstream without the software reset are performed. The extension unit on the side (another extension unit that requires the operation of the extension unit 2 when operating according to the instruction of the main body), that is, in this embodiment, the extension unit 3 is disabled. The reason why the additional unit 3 is also disabled is that printing paper is introduced into the main body 101 via the additional unit 2.

【0068】なお、この状態変化を不図示のプリンタコ
ントローラや表示パネルによってユーザに報知してユー
ザビリティを高めてもよい。
It should be noted that the user may be notified of this state change by a printer controller or a display panel (not shown) to enhance usability.

【0069】このような制御により、真に必要なすべて
の増設ユニットを使用停止することができる。
By such control, it is possible to suspend the use of all the really necessary extension units.

【0070】[第6実施形態]図15は本発明の第6実
施形態を示す概略タイミングチャート、特に各装置のC
PUの通信が活性かどうかを模式的に示したものであ
る。同図は、前記第5実施形態と同様に本体101に増
設ユニットが3台装着されているシステムの場合を示し
ており、印字指示は不図示のプリンタコントローラが本
体CPU117に出力している信号である。
[Sixth Embodiment] FIG. 15 is a schematic timing chart showing a sixth embodiment of the present invention.
This schematically shows whether the PU communication is active. This figure shows a system in which three additional units are mounted on the main body 101 as in the fifth embodiment. The print instruction is a signal output from a printer controller (not shown) to the main body CPU 117. is there.

【0071】いま、プリンタコントローラの印字指示を
受けて本体101および増設ユニット1が動作している
最中に、休止中である増設ユニット2の通信が、T1<
T<T3の範囲内で通信不能に陥ったとする。ここで、
T1はノイズによる誤動作と判断できる比較的短い時間
を示し、T3はハードウエアリセットから復帰する時間
を大幅に越える時間を示す。
Now, while the main unit 101 and the extension unit 1 are operating in response to a print instruction from the printer controller, communication between the suspended extension unit 2 and T1 <
It is assumed that communication is disabled within the range of T <T3. here,
T1 indicates a relatively short time during which a malfunction due to noise can be determined, and T3 indicates a time significantly exceeding the time required to return from a hardware reset.

【0072】このような事態が発生した場合、本体CP
U117は現在のジョブに関係の無い増設ユニットで発
生したため、増設ユニット2の通信が復帰しても直ちに
はソフトウェアリセットをかけずに、印字動作を継続す
る。そして、プリンタコントローラから一連のプリント
ジョブの終了を受信後、本体CPU117は全システム
にソフトウェアリセットをかけて各増設ユニットのイニ
シャライズを行うものである(図15)。
When such a situation occurs, the main unit CP
Since U117 has occurred in the extension unit unrelated to the current job, even if the communication of the extension unit 2 is restored, the printing operation is continued immediately without performing a software reset. After receiving the end of a series of print jobs from the printer controller, the main body CPU 117 performs a software reset on all the systems to initialize each additional unit (FIG. 15).

【0073】このように、現在のジョブに関係しない増
設ユニットでの不具合に対してリセット処理または使用
停止処理の開始を遅らせることにより、プリンタへの印
刷指示を繰り返し行う必要がなくなる。
As described above, by delaying the start of the reset processing or the use stop processing for a failure in the extension unit not related to the current job, it is not necessary to repeatedly issue a print instruction to the printer.

【0074】なお、増設ユニット2の通信不能時間Tが
T3よりも長くなって使用不能と判断したとき、本体C
PU117はプリンタコントローラや表示パネルを用い
て報知を行って、さらにユーザビリティを高めてもよ
い。また、第5実施形態のようにT2を上限としてリセ
ット処理の要否を判断してもよい。
When the communication disabled time T of the extension unit 2 is determined to be unusable because it is longer than T3, the main unit C
The PU 117 may perform notification using a printer controller or a display panel to further improve usability. Also, as in the fifth embodiment, the necessity of the reset process may be determined with T2 as the upper limit.

【0075】[第7実施形態]図2と図16を用いて本
発明の第7実施形態における動作説明をする。図2の構
成において、外来ノイズなどの要因により本体101の
電源装置201の出力電圧(+5V)に過大な変動が発
生し、本体101および本体101に接続される両面ユ
ニット106、フィーダ102,103の電源電圧監視
用のリセットIC207,208,209で設定したリ
セット検知電圧よりも電圧レベルが低下すると、電源電
圧監視用のリセットIC207がリセットを出力して、
本体101にリセットを掛ける。また、本体101に接
続されている複数の増設ユニット102,103,10
6に対しても本体101から電源(+5)を供給されて
いるので、各ユニット上の電源電圧監視用リセットIC
208,209が本体101と同じリセット検知電圧の
ICであれば本体101同様にリセットを出力してしま
うため、ユニットにリセットが掛かる。
[Seventh Embodiment] The operation of the seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 2, the output voltage (+ 5V) of the power supply 201 of the main body 101 fluctuates excessively due to factors such as external noise, and the main body 101, the duplex unit 106 connected to the main body 101, and the feeders 102, 103 When the voltage level is lower than the reset detection voltage set by the power supply voltage monitoring reset ICs 207, 208, and 209, the power supply voltage monitoring reset IC 207 outputs a reset,
The main body 101 is reset. Further, a plurality of extension units 102, 103, 10 connected to the main body 101 are provided.
6 is also supplied with power (+5) from the main body 101, so that a power supply voltage monitoring reset IC on each unit is provided.
If the ICs 208 and 209 have the same reset detection voltage as the main body 101, a reset is output as in the case of the main body 101, so that the unit is reset.

【0076】本実施形態においては、図16に示すよう
に、本体101上の電源電圧監視用リセットIC207
のリセット検知電圧をVa、本体101に接続されてい
る複数のユニット106,102,103上の電源電圧
監視用リセットIC208,209のリセット検知電圧
をVb,Vcとすると、本体101のリセット検知電圧
よりも検知電圧を低い電圧レベル、つまり、Va>Vb
>Vcに設定している。
In this embodiment, as shown in FIG. 16, the reset IC 207 for monitoring the power supply voltage on the main body 101 is used.
If the reset detection voltages of the power supply voltage monitoring reset ICs 208 and 209 on the plurality of units 106, 102 and 103 connected to the main body 101 are Vb and Vc, the reset detection voltage of the main body 101 is Also lowers the detection voltage to a lower voltage level, ie, Va> Vb
> Vc.

【0077】このため、本体101の電源102の+5
V出力の値が、Va以下に低下した時(Ta1)に本体
101のリセットIC207が動作開始し、リセットを
出力して本体101にリセットをかけ、Vb以下に低下
した時(Tb1)に両面ユニット106のリセットIC
208が動作開始して両面ユニット106にリセットを
かけ、Vc以下に低下した時(Tc1)に不図示の上段
フィーダ102および下段フィーダ103のリセットI
C209が動作開始して各フィーダにリセットをかけ
る。その後、本体101の電源102の+5V出力の変
動がなくなり、正常な出力電圧に戻る際にはVcを超え
た時(Tc2)に上限段フィーダ102、103が、V
bを超えたとき(Tb2)に両面ユニット106が、V
aを超えた時(Ta2)に本体がそれぞれリセット解除
される。
Therefore, the power supply 102 of the main body 101
When the value of the V output drops below Va (Ta1), the reset IC 207 of the main body 101 starts operating, outputs a reset to reset the main body 101, and when the value drops below Vb (Tb1), the duplex unit 106 reset IC
When the operation starts, the duplex unit 106 is reset, and when the voltage drops below Vc (Tc1), the reset I of the upper feeder 102 and the lower feeder 103 (not shown) is reset.
C209 starts operation and resets each feeder. After that, the fluctuation of the + 5V output of the power supply 102 of the main body 101 disappears, and when returning to the normal output voltage, when the output voltage exceeds Vc (Tc2), the upper limit stage feeders 102, 103
b (Tb2), the duplex unit 106
When the value exceeds a (Ta2), the reset of the main body is released.

【0078】この時、リセット検知電圧がVa>Vb>
Vcに設定されているため、上下段フィーダ103,1
02、両面ユニット106、本体101の順にそれぞれ
のユニットが正常な状態に復帰する。従って、本体10
1のCPU117が現在のシステムの状態を把握するた
めに通信チェックを行う時には本体101に接続されて
いるすべての増設ユニットは既にリセット処理を行い正
常な状態に復帰しているため、接続された複数の増設ユ
ニットを誤認識することなく正しく認識することが可能
となる。
At this time, the reset detection voltage becomes Va>Vb>
Vc, the upper and lower feeders 103, 1
02, the duplex unit 106, and the main body 101 in this order, the respective units return to a normal state. Therefore, the main body 10
When one CPU 117 performs a communication check to grasp the current state of the system, all extension units connected to the main body 101 have already been reset and returned to a normal state. Can be correctly recognized without erroneously recognizing the additional unit.

【0079】本実施形態では二つのフィーダに対して同
一のリセット検知電圧を設定したが、リセット検知電圧
の設定値は本体がリセットから復帰した際にすべての増
設ユニットが正常な状態に復帰することができれば、設
定値の大きさはもとより隣接する増設ユニット間におけ
る検知電圧の上下関係も任意である。
In the present embodiment, the same reset detection voltage is set for the two feeders. However, the set value of the reset detection voltage is such that all extension units return to a normal state when the main unit returns from reset. If this is possible, not only the magnitude of the set value but also the vertical relationship of the detected voltage between adjacent extension units is arbitrary.

【0080】[第8実施形態]図2と図17を用いて本
発明の第8実施形態における動作説明をする。第7実施
形態においては、本体がリセットから復帰した際にすべ
ての増設ユニットが復帰しているよう、リセット検知電
圧の設定値を本体と増設ユニットで異なる値とした。本
実施形態においては、リセット検知電圧は本体および増
設ユニットで共通とし、リセット解除後に動作可能とす
るまでの待機時間を調節することにより第7実施形態と
同様の効果を得るものである。
[Eighth Embodiment] The operation of the eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the seventh embodiment, the set value of the reset detection voltage is different between the main unit and the extension unit so that all the extension units return when the main unit returns from the reset. In the present embodiment, the same effect as in the seventh embodiment can be obtained by setting the reset detection voltage common to the main unit and the extension unit, and adjusting the standby time until operation becomes possible after reset release.

【0081】すなわち、リセット解除後に本体及び各増
設ユニットを再び動作可能にするまでの待機時間(WA
IT時間)を、本体101、両面ユニット106、上下
段フィーダ102および103それぞれでTa,Tb,
Tcとする。
That is, after the reset is released, the standby time (WA) until the main body and each extension unit can be operated again.
IT time) by the main body 101, the duplex unit 106, and the upper and lower feeders 102 and 103, respectively.
Tc.

【0082】本実施形態においては、図17に示すよう
に、本体101のWAIT時間をTa、両面ユニット1
06のWAIT時間をTb,上下段フィーダ102およ
び103のWAIT時間をTcとすると、Ta<Tb<
Tcとなるように設定する。このため、たとえば電源1
02の電圧変動によるリセット発生後、本体101の電
源102の+5V出力の変動がなくなり、それぞれのユ
ニットが正常な状態に復帰する順番は、フィーダ103
(102)、両面ユニット106、本体101となる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 17, the wait time of the main body 101 is set to Ta,
Assuming that the wait time of 06 is Tb and the wait time of the upper and lower feeders 102 and 103 is Tc, Ta <Tb <
Set to be Tc. Therefore, for example, power supply 1
After the reset caused by the voltage fluctuation of 02, the fluctuation of the +5 V output of the power supply 102 of the main body 101 disappears, and the order in which the respective units return to the normal state is determined by the feeder 103.
(102), the duplex unit 106 and the main body 101 are formed.

【0083】従って、本体101のCPU117が現在
のシステムの状態を把握するために通信チェックを行う
時には、本体101に接続されているすべての増設ユニ
ットは既に正常な状態に復帰しているため、接続された
増設ユニットを誤認識することなく正しく認識すること
が可能となる。
Therefore, when the CPU 117 of the main body 101 performs a communication check to grasp the current system state, all the extension units connected to the main body 101 have already returned to the normal state. It becomes possible to correctly recognize the added extension unit without erroneous recognition.

【0084】本実施形態では二つのフィーダに対して同
一のWAIT時間Tcを設定したが、WAIT時間の設
定値は本体がリセットから復帰した際にすべての増設ユ
ニットが正常な状態に復帰することができれば、設定値
の大きさはもとより、隣接する増設ユニット間における
WAIT時間の上下関係も任意である。
In the present embodiment, the same wait time Tc is set for the two feeders. However, the set value of the wait time is such that when the main unit returns from reset, all the extension units return to a normal state. If possible, not only the magnitude of the set value but also the vertical relationship of the WAIT time between adjacent extension units is arbitrary.

【他の実施形態】なお、本発明は、相互に通信可能な本
体と増設ユニットからなる機器やシステムであれば、い
かなる構成であっても適用することができる。また、本
発明は本体ユニットが各増設ユニットを制御可能であ
り、また状態を監視することが可能であれば各ユニット
の構成は任意であり、たとえばCPUを用いない構成で
あってもよい。さらに、電源電圧をリセットの条件とし
て用いたが、全ユニットに供給され、正常時に一定のレ
ベルを有する信号であれば、他のいかなる信号を用いて
もよい。
[Other Embodiments] The present invention can be applied to any device or system having a main body and an extension unit that can communicate with each other. Also, in the present invention, the configuration of each unit is arbitrary as long as the main unit can control each extension unit and can monitor the state, and for example, a configuration without using a CPU may be used. Further, although the power supply voltage is used as a condition for resetting, any other signal may be used as long as it is a signal that is supplied to all units and has a certain level at normal time.

【0085】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。プログラムコードを供給
するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROMなどを用いることができる。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, and C
A D-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.

【0086】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。さら
に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コン
ピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに
接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ
た後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能
拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments. Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外来ノイズなどさまざまな要因によって、パリティエラ
ーなどの通信エラーが発生しても、各ユニットの制御を
正常に復帰させることが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Even if a communication error such as a parity error occurs due to various factors such as external noise, it becomes possible to return control of each unit to normal.

【0088】また、ユニット異常と判断する通信異常の
連続発生回数をユニットの種類により変更することによ
り、ユニットの特性に合致した適正な異常検出が可能と
なる。
Further, by changing the number of continuous occurrences of the communication abnormality determined as the unit abnormality depending on the type of the unit, it is possible to detect the abnormality appropriately in accordance with the characteristics of the unit.

【0089】また、本体ユニットに接続された複数の増
設ユニットが、外来ノイズなどさまざまな要因による電
源電圧の変動によりリセット状態になった場合でも、増
設ユニットの方が必ず先に動作可能状態に復帰するた
め、本体ユニットが動作可能状態に復帰し、現在のシス
テムの状態を把握するために通信チェックなどを行う時
には、その接続されたユニットの種別や接続状態を正し
く認識することが可能となる。
Further, even when a plurality of extension units connected to the main unit are reset due to fluctuations in the power supply voltage due to various factors such as external noise, the extension units always return to the operable state first. Therefore, when the main unit returns to the operable state and performs a communication check or the like in order to grasp the current state of the system, it is possible to correctly recognize the type and connection state of the connected unit.

【0090】[0090]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るプリンタのシステムを
説明する概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a printer system according to an embodiment of the invention.

【図2】本発明の実施形態に係るプリンタの構成を説明
するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態に係るCPUの構成を説明す
るブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a CPU according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に係るユニット間通信を説明
するタイミングチャート図である。
FIG. 4 is a timing chart illustrating inter-unit communication according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態に係るユニット間通信の制御
を説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating control of communication between units according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態に係るユニット間通信の制御
を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating control of communication between units according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1実施形態に係る異常検出方法を説
明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an abnormality detection method according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施形態に係る異常検出方法を説
明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an abnormality detection method according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2実施形態に係るユニット間通信の
制御を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating control of inter-unit communication according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3実施形態に係るプリンタの構成
を説明するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a printer according to a third embodiment of the invention.

【図11】本発明の第3実施形態に係るCPUの制御を
説明するフローチャート図である。
FIG. 11 is a flowchart illustrating control of a CPU according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3実施形態に係るCPUの制御を
説明するタイミングチャート図である。
FIG. 12 is a timing chart illustrating control of a CPU according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4実施形態に係るCPUの制御を
説明するフローチャート図である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating control of a CPU according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第5実施形態に係るCPUの制御を
説明するタイミングチャート図である。
FIG. 14 is a timing chart illustrating control of a CPU according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第6実施形態に係るCPUの制御を
説明するタイミングチャート図である。
FIG. 15 is a timing chart illustrating control of a CPU according to a sixth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第7実施形態に係るプリンタのタイ
ミングチャート図である。
FIG. 16 is a timing chart of a printer according to a seventh embodiment of the invention.

【図17】本発明の第8実施形態に係るプリンタのタイ
ミングチャート図である。
FIG. 17 is a timing chart of the printer according to the eighth embodiment of the invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 プリンタ本体 102 上段フィーダ 103 下段フィーダ 106 両面ユニット 116 増設ユニット内CPU 117 本体CPU 118,119,120 ユニット間通信用ケーブル 201 本体電源 207,208,209 リセットIC Reference Signs List 101 Printer main body 102 Upper feeder 103 Lower feeder 106 Double-sided unit 116 CPU in extension unit 117 Main body CPU 118, 119, 120 Cable for communication between units 201 Main power supply 207, 208, 209 Reset IC

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 301 H04N 1/00 106C H04N 1/00 106 B41J 29/00 B (72)発明者 柴田 章弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP04 CE01 CE05 CF14 HV05 HV22 HV28 HV56 2H027 DA27 DA39 EE10 FC08 HA17 HA19 5B021 AA30 MM01 NN17 NN21 5B083 AA00 BB01 BB03 BB11 CD07 DD11 DD13 EE00 GG01 5C062 AA01 AA05 AB38 AC21 AC35 AC38 AC55 AC58 AE13 AF06 BA04 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 13/00 301 H04N 1/00 106C H04N 1/00 106 B41J 29/00 B (72) Inventor Akihiro Shibata 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term (reference) in Canon Inc. EE00 GG01 5C062 AA01 AA05 AB38 AC21 AC35 AC38 AC55 AC58 AE13 AF06 BA04

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信手段を有する本体ユニットと、該本
体ユニットに接続され、前記本体ユニットと通信可能な
少なくとも一つの増設ユニットとから構成される装置で
あって、 前記本体ユニットが前記増設ユニットとの通信により前
記増設ユニットの正常・異常を判定するとともに、前記
増設ユニットの種類により前記判定の基準を変更するこ
とを特徴とする複数ユニットからなる装置。
1. An apparatus comprising: a main unit having communication means; and at least one additional unit connected to the main unit and capable of communicating with the main unit, wherein the main unit is connected to the additional unit. A device comprising a plurality of units, wherein the normality / abnormality of the extension unit is determined by the communication of (1) and the criteria for the determination are changed according to the type of the extension unit.
【請求項2】 通信手段を有する本体ユニットと、該本
体ユニットに接続され、前記本体ユニットと通信可能な
少なくとも一つの増設ユニットとから構成される装置で
あって、 前記本体ユニットが前記増設ユニットとの通信により前
記増設ユニットの正常・異常を判定するとともに、前記
本体ユニットの状態により前記判定の基準を変更するこ
とを特徴とする複数ユニットからなる装置。
2. An apparatus comprising: a main unit having communication means; and at least one additional unit connected to the main unit and capable of communicating with the main unit, wherein the main unit is connected to the additional unit. A device comprising a plurality of units, wherein the normality / abnormality of the extension unit is determined by the communication of (1), and the reference for the determination is changed according to the state of the main unit.
【請求項3】 本体ユニットと、該本体ユニットに接続
される少なくとも一つの増設ユニットとから構成される
装置であって、 装置全体を初期化する際、前記本体ユニットは接続され
た前記増設ユニットの全てがその初期化を終了した後自
らの初期化を行うことを特徴とする複数ユニットからな
る装置。
3. An apparatus comprising a main unit and at least one additional unit connected to the main unit, wherein the main unit is connected to the additional unit when initializing the entire apparatus. An apparatus comprising a plurality of units, each of which performs its own initialization after finishing its initialization.
【請求項4】 通信手段を有する本体ユニットと、該本
体ユニットに接続され、前記本体ユニットと通信可能な
少なくとも一つの増設ユニットとから構成される装置で
あって、 前記本体ユニットが定期的に前記増設ユニットの全てと
通信し、通信不能状態である増設ユニットがあった場
合、復帰処理を行うか否かを前記通信不能状態の継続時
間に応じて判別することを特徴とする複数ユニットから
なる装置。
4. An apparatus comprising: a main unit having communication means; and at least one additional unit connected to the main unit and capable of communicating with the main unit, wherein the main unit is periodically connected to the main unit. An apparatus comprising a plurality of units, which communicates with all of the extension units and, when there is an extension unit in a communication disabled state, determines whether or not to perform a return process according to the duration of the communication disabled state. .
【請求項5】 前記復帰処理が該当増設ユニットのみの
復帰処理と全てのユニットに対する復帰処理とに分か
れ、前記通信不能状態の継続時間に応じていずれかを選
択することを特徴とする請求項4記載の複数ユニットか
らなる装置。
5. The method according to claim 4, wherein the return processing is divided into a return processing for only the additional unit and a return processing for all units, and one of the return processing is selected according to the duration of the communication disabled state. An apparatus comprising a plurality of units as described.
【請求項6】 前記通信が前記本体ユニットと前記増設
ユニットの全てに接続されたループ状の通信経路で行わ
れることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
複数ユニットからなる装置。
6. An apparatus comprising a plurality of units according to claim 1, wherein said communication is performed by a loop communication path connected to all of said main unit and said extension unit. .
【請求項7】 本体ユニットと、該本体ユニットの機能
を増加するために前記本体ユニットに接続された複数の
増設ユニットとから構成される装置であって、 前記本体ユニットと前記複数の増設ユニットの一部が処
理中に、休止中の増設ユニットが異常を起こした場合、
前記処理が終了してから前記異常を起こした増設ユニッ
トの復帰処理を行うことを特徴とした複数ユニットから
なる装置。
7. An apparatus comprising: a main unit; and a plurality of extension units connected to the main unit for increasing the function of the main unit, wherein the main unit and the plurality of extension units are connected to each other. If a suspended extension unit fails while a part is being processed,
An apparatus comprising a plurality of units, wherein a recovery process of the extension unit in which the abnormality has occurred is performed after the process is completed.
【請求項8】 本体ユニットと、該本体ユニットに接続
された少なくとも一つの増設ユニットとから構成される
装置であって、 前記本体ユニットは、前記増設ユニットの全てに一定レ
ベルの信号を供給する信号供給手段と、該信号供給手段
の出力信号レベルを監視し、第1のレベル以下になった
場合に前記本体ユニットを初期化する第1の初期化手段
とを有し、 前記増設ユニットは、前記信号供給手段の出力信号レベ
ルを監視し、前記第1のレベルよりも低い第2のレベル
以下になった場合に前記増設ユニットを初期化する第2
の初期化手段を有することを特徴とする複数のユニット
からなる装置。
8. An apparatus comprising a main unit and at least one additional unit connected to the main unit, wherein the main unit supplies a signal of a constant level to all of the additional units. A supply unit, and a first initialization unit that monitors an output signal level of the signal supply unit and initializes the main unit when the output signal level becomes equal to or lower than a first level. Monitoring the output signal level of the signal supply means, and initializing the extension unit when the output signal level falls below a second level lower than the first level.
An apparatus comprising a plurality of units, comprising:
【請求項9】 前記増設ユニットが複数である場合、こ
の複数の増設ユニットの中に少なくとも一つ、前記第1
のレベルよりも低く、かつ前記第2のレベルとは異なる
第3のレベル以下で対応する増設ユニットを初期化する
初期化手段を有する増設ユニットが含まれていることを
特徴とする請求項8記載の複数のユニットからなる装
置。
9. When there are a plurality of extension units, at least one of the first and second extension units is included in the plurality of extension units.
9. An extension unit having initialization means for initializing a corresponding extension unit at a third level lower than the second level and different from the second level and lower than the third level is included. Device consisting of multiple units.
【請求項10】 前記増設ユニットが複数である場合、
前記本体ユニットに直接接続された前記増設ユニットが
有する前期初期化手段が、前期第1のレベルよりも低
く、かつ他の前期増設ユニットが有する前期初期化手段
のレベルと同じかそれよりも高いレベルをレベルとする
ことを特徴とする請求項8記載の複数のユニットからな
る装置。
10. When the number of the extension units is plural,
The first-stage initialization means of the extension unit directly connected to the main unit is lower than the first-stage first level, and has the same or higher level as the first-stage initialization means of the other first-stage extension units. 9. The apparatus comprising a plurality of units according to claim 8, wherein the level is a level.
【請求項11】 本体ユニットと、該本体ユニットに接
続された少なくとも一つの増設ユニットとから構成され
る装置であって、 前記本体ユニットは、前記増設ユニットの全てに一定レ
ベルの信号を供給する信号供給手段と、該信号供給手段
の出力信号レベルを監視し、所定レベルになった場合に
前記本体ユニットを初期化する第1の初期化手段と、初
期化が終了した後、正常動作に復帰するまで第1の時間
待機させる第1のタイマー手段を有し、 前記増設ユニットは、前記信号供給手段の出力信号レベ
ルを監視し、前記所定レベルになった場合に対応する前
記増設ユニットを初期化する第2の初期化手段と、初期
化が終了した後、正常動作に復帰するまで前記第1の時
間よりも短い第2の時間待機させる第2のタイマー手段
を有することを特徴とする複数のユニットからなる装
置。
11. An apparatus comprising a main unit and at least one additional unit connected to the main unit, wherein the main unit supplies a signal of a constant level to all of the additional units. Supply means, first output means for monitoring the output signal level of the signal supply means, and initializing the main unit when the output signal level reaches a predetermined level; and returning to normal operation after completion of the initialization. A first timer unit that waits for a first time until the extension unit monitors an output signal level of the signal supply unit and initializes the extension unit corresponding to the predetermined level. Second initialization means, and second timer means for, after initialization, waiting for a second time shorter than the first time until returning to a normal operation. Apparatus comprising a plurality of units to symptoms.
【請求項12】 前記増設ユニットが複数である場合、
この複数の増設ユニットの中に少なくとも一つ、前記第
1の時間よりも短く、かつ前記第2の時間とは異なる第
3の時間対応する増設ユニットを待機させるタイマー手
段を有する増設ユニットが含まれていることを特徴とす
る請求項11記載の複数のユニットからなる装置。
12. When the number of the extension units is plural,
At least one of the plurality of extension units includes an extension unit having timer means for waiting for an extension unit shorter than the first time and corresponding to a third time different from the second time. An apparatus comprising a plurality of units according to claim 11, characterized in that:
【請求項13】 前記増設ユニットが複数である場合、
前記本体ユニットに直接接続された前記増設ユニットが
有する前期タイマー手段の待機時間が、前期第1の時間
よりも短く、かつ他の前期増設ユニットが有する前期タ
イマー手段の待機時間と同じかそれよりも長いことを特
徴とする請求項11記載の複数のユニットからなる装
置。
13. When there are a plurality of said extension units,
The standby time of the first timer unit of the extension unit directly connected to the main unit is shorter than the first time of the first period, and is equal to or longer than the standby time of the first timer unit of the other first unit. An apparatus comprising a plurality of units according to claim 11, which is long.
【請求項14】 通信手段を有する本体ユニットと、該
本体ユニットに接続され、前記本体ユニットと通信可能
な少なくとも一つの増設ユニットとから構成される装置
における異常検出方法であって、 前記本体ユニットが前記増設ユニットとの通信により前
記増設ユニットの正常・異常を判定するとともに、前記
増設ユニットの種類により前記判定の基準を変更するこ
とを特徴とする複数ユニットからなる装置の異常検出方
法。
14. An abnormality detection method for an apparatus comprising: a main unit having communication means; and at least one additional unit connected to the main unit and capable of communicating with the main unit. An abnormality detection method for an apparatus comprising a plurality of units, comprising determining whether the extension unit is normal or abnormal by communicating with the extension unit, and changing a criterion for the determination depending on the type of the extension unit.
【請求項15】 通信手段を有する本体ユニットと、該
本体ユニットに接続され、前記本体ユニットと通信可能
な少なくとも一つの増設ユニットとから構成される装置
における異常検出方法であって、 前記本体ユニットが前記増設ユニットとの通信により前
記増設ユニットの正常・異常を判定するとともに、前記
本体ユニットの状態により前記判定の基準を変更するこ
とを特徴とする複数ユニットからなる装置の異常検出方
法。
15. An abnormality detection method for an apparatus comprising: a main unit having communication means; and at least one additional unit connected to the main unit and capable of communicating with the main unit. An abnormality detection method for an apparatus comprising a plurality of units, wherein the normality / abnormality of the extension unit is determined by communication with the extension unit, and the reference for the determination is changed according to the state of the main unit.
【請求項16】 本体ユニットと、該本体ユニットに接
続される少なくとも一つの増設ユニットとから構成され
る装置における初期化方法であって、 装置全体を初期化する際、前記本体ユニットは接続され
た前記増設ユニットの全てがその初期化を終了した後自
らの初期化を行うことを特徴とする複数ユニットからな
る装置の初期化方法。
16. An initialization method in an apparatus including a main unit and at least one additional unit connected to the main unit, wherein the main unit is connected when initializing the entire apparatus. A method of initializing an apparatus comprising a plurality of units, wherein all of the expansion units perform their own initialization after finishing the initialization.
【請求項17】 通信手段を有する本体ユニットと、該
本体ユニットに接続され、前記本体ユニットと通信可能
な少なくとも一つの増設ユニットとから構成される装置
における初期化方法であって、 前記本体ユニットが定期的に前記増設ユニットの全てと
通信し、通信不能状態である増設ユニットがあった場
合、初期化処理を行うか否かを前記通信不能状態の継続
時間に応じて判別することを特徴とする複数ユニットか
らなる装置の初期化方法。
17. An initialization method in an apparatus comprising a main unit having communication means and at least one additional unit connected to the main unit and capable of communicating with the main unit, wherein the main unit is The communication unit periodically communicates with all of the extension units, and when there is an extension unit in a communication disabled state, it is determined whether or not to perform initialization processing according to the duration of the communication disabled state. A method for initializing a multi-unit device.
【請求項18】 前記初期化処理が該当増設ユニットの
みの初期化処理と全てのユニットに対する初期化処理と
に分かれ、前記通信不能状態の継続時間に応じていずれ
かを選択することを特徴とする請求項17記載の複数ユ
ニットからなる装置の初期化方法。
18. The initialization process is divided into an initialization process for only the relevant additional unit and an initialization process for all units, and selects one according to the duration of the communication disabled state. The method for initializing a device comprising a plurality of units according to claim 17.
【請求項19】 本体ユニットと、該本体ユニットの機
能を増加するために前記本体ユニットに接続された複数
の増設ユニットとから構成される装置の初期化方法であ
って、 前記本体ユニットと前記複数の増設ユニットの
一部が処理中に、休止中の増設ユニットが異常を起こし
た場合、前記処理が終了してから前記異常を起こした増
設ユニットの初期化処理を行うことを特徴とした複数ユ
ニットからなる装置の初期化方法。
19. A method for initializing an apparatus comprising a main unit and a plurality of extension units connected to the main unit to increase the function of the main unit, the method comprising: A part of the additional unit is being processed, and if the suspended additional unit is abnormal, the processing is terminated and then the abnormally expanded unit is initialized. A method for initializing a device comprising:
JP10275929A 1998-09-29 1998-09-29 Device consisting of a plurality of units and abnormality detecting method and initializing method thereof Withdrawn JP2000105521A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275929A JP2000105521A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Device consisting of a plurality of units and abnormality detecting method and initializing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275929A JP2000105521A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Device consisting of a plurality of units and abnormality detecting method and initializing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105521A true JP2000105521A (en) 2000-04-11

Family

ID=17562405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275929A Withdrawn JP2000105521A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Device consisting of a plurality of units and abnormality detecting method and initializing method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105521A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058076A (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Sharp Corp Connection decision mechanism, printer, connection decision method, connection decision program, and recording medium in which connection decision program has been recorded
JP2009128668A (en) * 2007-11-26 2009-06-11 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2009169738A (en) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd Electronic equipment and method for controlling electronic equipment
JP2010160635A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Fujikura Ltd Module connection system
DE102010046429A1 (en) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi Programmable controller
WO2012005316A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 シャープ株式会社 Microwave oven
JP2013029659A (en) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US9030678B2 (en) 2012-07-31 2015-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording system, recording apparatus, and option device
JP2015110295A (en) * 2013-12-06 2015-06-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Image forming apparatus
JP2015154116A (en) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 Facsimile apparatus, option unit, and controller
JP2015154115A (en) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 Facsimile apparatus, option unit, and controller

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058076A (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Sharp Corp Connection decision mechanism, printer, connection decision method, connection decision program, and recording medium in which connection decision program has been recorded
JP2009128668A (en) * 2007-11-26 2009-06-11 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2009169738A (en) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd Electronic equipment and method for controlling electronic equipment
JP2010160635A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Fujikura Ltd Module connection system
DE102010046429A1 (en) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi Programmable controller
US8566631B2 (en) 2009-09-25 2013-10-22 Panasonic Electric Works Sunx Co., Ltd Serially shutting down extension units to time extend power to CPU from charging backup supply
DE102010046429B4 (en) 2009-09-25 2018-10-11 Panasonic Industrial Devices Sunx Co., Ltd. Programmable controller
US9271339B2 (en) 2010-07-09 2016-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Microwave oven
WO2012005316A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 シャープ株式会社 Microwave oven
AU2011274876B2 (en) * 2010-07-09 2014-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Microwave oven
JP2013029659A (en) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US9030678B2 (en) 2012-07-31 2015-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording system, recording apparatus, and option device
JP2015110295A (en) * 2013-12-06 2015-06-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Image forming apparatus
JP2015154116A (en) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 Facsimile apparatus, option unit, and controller
JP2015154115A (en) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 Facsimile apparatus, option unit, and controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653772B2 (en) Control system, electronic device and image forming apparatus
US9156641B2 (en) Image forming apparatus and control method for controlling sheets fed from a detachable sheet feeding unit using detected sheet intervals
US20120086968A1 (en) Printing apparatus and operation setting method thereof
JP2000105521A (en) Device consisting of a plurality of units and abnormality detecting method and initializing method thereof
JP5576918B2 (en) Image forming system and paper feeding device
EP0801336A2 (en) Method for processing paper jam error in image forming device
JP5111017B2 (en) Image forming system and paper feeding device
KR20100012058A (en) Memory card control device and method for controlling the same
US6634817B2 (en) Image forming apparatus
US7124235B2 (en) USB apparatus with switchable host/hub functions and control method thereof
EP1643418A2 (en) Image forming apparatus
JP4450692B2 (en) USB connection system, USB device, and host
JP2007253486A (en) Image forming system, and method
JP2007022031A (en) Image forming device
JPH02187776A (en) Controller of image forming device
US6970659B2 (en) Image forming apparatus equipped with detachable process cartridge and control method therefor
KR0146533B1 (en) Print control method
JP4878740B2 (en) USB device and USB connection system
JP2003341183A (en) Printer system
JP2000351252A (en) Option unit
US20210014376A1 (en) Information processing apparatus
JP2003092611A (en) Communication system
JP2716411B2 (en) Synchronously controllable printer LAN adapter
JP2005338963A (en) Electronic device
US20010026698A1 (en) Option apparatuses of image formation apparatus, image formation apparatus and image formation system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110