JP2000092485A - Encoding device, decoding device, image processor, and image processing system - Google Patents

Encoding device, decoding device, image processor, and image processing system

Info

Publication number
JP2000092485A
JP2000092485A JP25415798A JP25415798A JP2000092485A JP 2000092485 A JP2000092485 A JP 2000092485A JP 25415798 A JP25415798 A JP 25415798A JP 25415798 A JP25415798 A JP 25415798A JP 2000092485 A JP2000092485 A JP 2000092485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
decoding
image data
image
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25415798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4336402B2 (en
JP2000092485A5 (en
Inventor
Akiyoshi Hamanaka
章佳 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25415798A priority Critical patent/JP4336402B2/en
Priority to US09/389,449 priority patent/US6603883B1/en
Publication of JP2000092485A publication Critical patent/JP2000092485A/en
Priority to US10/452,226 priority patent/US6980667B2/en
Publication of JP2000092485A5 publication Critical patent/JP2000092485A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4336402B2 publication Critical patent/JP4336402B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the image processor which can provides encoded image data matching line capacity used for image transmission and decoding-side performance to the decoding side. SOLUTION: An encoding means 100 is provided with a means (input means) 112, which receives the performance of a decoding means as an output destination and transmission line information or user's desired information, etc. The encoding means 100 selects and encodes a scalable image matching the information in real time and sends it out. The decoding means is provided with a means (output means) which sends out information 112, such as the processing performance of the decoding means and user information inputted by a user interface (specifying means), to the encoding means 100.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号をディジ
タル化して得られた画像データに圧縮処理を行う符号化
装置、該圧縮処理が行われた画像データに伸張処理を行
う復号装置、該符号化装置及び復号装置が有する各機能
を備えた画像処理装置、及び画像処理システムに関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an encoding apparatus for compressing image data obtained by digitizing an image signal, a decoding apparatus for expanding the compressed image data, and TECHNICAL FIELD The present invention relates to an image processing apparatus provided with functions of an encoding device and a decoding device, and an image processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、音声や画像の符号化方式につ
いての国際標準として、JPEG、H.261、JPE
GとH.261を改良したMPEG等が知られている。
そして、音声や画像を統合的に扱うマルチメディア時代
と呼ばれる現在では、MPEGを改良したMPEG1、
さらにMPEG1を改良したMPEG2が多く使用され
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, JPEG and H.264 have been used as international standards for audio and video coding systems. 261, JPE
G and H. MPEG, which is an improved version of H.261, are known.
At present, called the multimedia era that handles audio and images in an integrated manner, MPEG1, an improved version of MPEG,
Further, MPEG2, which is an improvement of MPEG1, is often used.

【0003】ここで、MPEG2は、高画質化の要求に
より進められた動画像符号化標準であり、次のような特
徴がある。 (1)蓄積メディアだけでなく、通信や放送メディアへ
の適用も考慮されている。 (2)現行テレビ品質以上の高品質画像を対象とし、高
解像度テレビ(HDTV:High Definition Televisio
n)品質への拡張可能なこと。 (3)MPEG1やH.261とは異なり、順次走査
(ノンインターレース)だけでなく、飛び越し走査(イ
ンターレース)画像も行える符号化を行うこと。 (4)分解能可変性(スケーラビリティ:Scalability
)をもつこと。 (5)MPEG2デーコーダは、MPEG1のビット・
ストリームもデコードできること。すなわち、下方互換
性を備えていること。
[0003] Here, MPEG2 is a moving picture coding standard advanced in response to a demand for higher image quality, and has the following features. (1) Application to not only storage media but also communication and broadcast media is considered. (2) High-definition television (HDTV: High Definition Televisio
n) Extensibility to quality. (3) MPEG1 or H.264. Unlike H.261, encoding that enables not only progressive scanning (non-interlaced) but also interlaced scanning (interlaced) images. (4) Scalability (Scalability)
). (5) The MPEG2 decoder uses the MPEG1 bit
Be able to decode streams. That is, it must have downward compatibility.

【0004】これらの特徴のうち、特に、(4)のスケ
ーラビリティ機能は、MPEG2で新たに導入された一
つであり、大きく3つに分類される。これらは、空間ス
ケーラビリティ(Spatial Scalability )、時間スケー
ラビリティ(Temporal Scalability)、及び信号対雑音
比(SNR:Singnal to Noise Radio)スケーラビリテ
ィ(SNR Scalability)である。以下、各々のスケー
ラビリティについての概要を説明する。
[0004] Among these features, the scalability function (4) is one newly introduced in MPEG2, and is roughly classified into three. These are spatial scalability (Spatial Scalability), temporal scalability (Temporal Scalability), and signal to noise ratio (SNR: Singnal to Noise Radio) scalability (SNR Scalability). Hereinafter, an outline of each scalability will be described.

【0005】(空間スケーラビリティ)図13は、空間
スケーラビリティの符号化概要を示す図である。時間解
像度が小さいレイヤを基本レイヤ(Base Layer)と呼
び、大きいレイヤを高位レイヤ(Enhancement Layer )
と呼ぶ。基本レイヤとは、原画像に対して、空間的にあ
る一定の比率で間引き(サブ・サンプリング)を施し、
空間的解像度(画質)を低下させる代わりに、1フレー
ム当たりの符号量削減したもの、すなわち空間解像度的
に低画質、低符号量のレイヤのことである。この基本レ
イヤでは、各フレーム間に限定(元の高画質画像を対象
とせず、基本レイヤ中の画像に限定)した通常のMPE
G2で符号化する。これに対して、高位レイヤとは、空
間解像度的に高画質、高符号量のレイヤのことであり、
この高位レイヤでは、基本レイヤの画像をアップ・サン
プル(低解像度画面の画素間に、平均値等の画素を付加
し、高解像度画面を作ること)して高位レイヤと同じ大
きさの画像(基本レイヤの拡大画像:Expanded Base La
yer)をつくり出し、高位レイヤ中の画像からの予測だ
けでなく、アップ・サンプルされた拡大画像からも予測
して、符号化する。そして、このようにして符号化され
た高位レイヤの画像を復号すると、空間的に原画像と同
一サイズとなり、画質については、圧縮率に依存したも
のとなる。このような空間スケーラビリティを用いる
と、2つの画像シーケンスを個々に符号化して送る場合
より、効率良く2つの画像シーケンスの符号化が行え
る。また、通常のテレビジョン放送とHDTV放送を同
時に送り、受信側の性能によって画像を選択する、とい
ったことも可能となる。
(Spatial scalability) FIG. 13 is a diagram showing an outline of coding of spatial scalability. A layer with a small temporal resolution is called a base layer (Base Layer), and a large layer is a higher layer (Enhancement Layer)
Call. The base layer is to thin out (sub-sample) the original image spatially at a certain ratio,
Instead of lowering the spatial resolution (image quality), this is a layer in which the code amount per frame is reduced, that is, a layer with low image quality and low code amount in spatial resolution. In this base layer, a normal MPE limited between frames (the original high-quality image is not targeted but limited to the images in the base layer)
Encode with G2. On the other hand, a higher layer is a layer having high image quality and high code amount in spatial resolution,
In the high-order layer, the image of the base layer is up-sampled (creating a high-resolution screen by adding pixels such as an average value between pixels of the low-resolution screen), and an image (basic Enlarged image of layer: Expanded Base La
yer), which is predicted and coded not only from the image in the higher layer but also from the upsampled enlarged image. When the high-layer image thus encoded is decoded, the image becomes spatially the same size as the original image, and the image quality depends on the compression ratio. With such spatial scalability, two image sequences can be encoded more efficiently than when two image sequences are individually encoded and transmitted. It is also possible to simultaneously transmit a normal television broadcast and an HDTV broadcast and select an image according to the performance of the receiving side.

【0006】(時間スケーラビリティ)図14は、時間
スケーラビリティの符号化概要を示す図である。時間解
像度が小さいレイヤを基本レイヤ(Base Layer)と呼
び、大きいレイヤを高位レイヤ(Enhancement Layer )
と呼ぶ。基本レイヤとは、原画像の時間的解像度(フレ
ームレート)に対して、ある一定の割合でフレーム単位
の間引きを施し、時間的解像度を低下させる代わりに、
伝送する符号量を削減したもの、すなわち時間解像度的
に低画質、低符号量のレイヤのことである。この基本レ
イヤでは、各フレーム間に限定(元の高画質画像を対象
とせず、基本レイヤ中の時間的に現在、過去、未来の各
フレームに限定)した通常のMPEG2で符号化する。
これに対して、高位レイヤとは、時間解像度的に高画
質、高符号量のレイヤのことであり、この高位レイヤで
は、高位レイヤ中でI、P、Bピクチャの使うだけでな
く、基本レイヤ中の画像を使って予測して符号化する。
そして、このようにして符号化された高位レイヤの画像
を復号すると、その画像のフレームレートは、原画像と
同一サイズとなり、画質については、圧縮率に依存した
ものとなる。このような時間スケーラビリティを用いる
と、例えば、30Hz順次走査の画像と、60Hz順次
走査の画像とを同時に効率良く送ることができる。ま
た、インターレースと順次走査の組合せも可能となる。
尚、時間スケーラビリティについては、将来のMPEG
2の拡張のためにあるものであり、現在のところ使用さ
れていない(”Reserved”の扱いとなっている)。
(Time Scalability) FIG. 14 is a diagram showing an outline of coding of time scalability. A layer with a small temporal resolution is called a base layer (Base Layer), and a large layer is a higher layer (Enhancement Layer)
Call. Instead of reducing the temporal resolution by reducing the temporal resolution (frame rate) of the original image in units of frames at a certain rate,
A layer in which the amount of codes to be transmitted is reduced, that is, a layer with low image quality and low code amount in terms of time resolution. In this basic layer, encoding is performed using normal MPEG2 limited between frames (the original high-quality image is not targeted, but limited to temporally present, past, and future frames in the basic layer).
On the other hand, a high layer is a layer having high image quality and a high code amount in terms of time resolution. In this high layer, not only the I, P, and B pictures are used in the high layer but also the base layer. Predict and encode using the image inside.
When the image of the higher layer encoded as described above is decoded, the frame rate of the image becomes the same size as the original image, and the image quality depends on the compression ratio. When such time scalability is used, for example, a 30 Hz progressive scan image and a 60 Hz progressive scan image can be transmitted simultaneously and efficiently. Also, a combination of interlace and progressive scanning is possible.
As for time scalability, future MPEG
It is for extension of 2 and is not used at present (it is treated as "Reserved").

【0007】(SNRスケーラビリティ)図15は、S
NRスケーラビリティの符号化概要を示す図である。画
質が低いレイヤを基本レイヤ(Base Layer)と呼び、画
質が高いレイヤを高位レイヤ(Enhancement Layer )と
呼ぶ。基本レイヤとは、原画像を符号化(圧縮)する過
程、例えば、「ブロック化→直交変換→量子化→可変長
符号化」というような過程において、比較的高い圧縮率
(粗い量子化ステップ・サイズ)により低符号量とした
もの、すなわち画質(N/S)的に低画質、低符号量の
レイヤである。この基本レイヤでは、各フレーム間に限
定したMPEG1又はMPEG2(予測符号化)で符号
化する。これに対して、高位レイヤとは、基本レイヤに
対して高画質、高符号量のレイヤのことであり、この高
位レイヤでは、基本レイヤで符号化された画像を復号
し、その復号画像を原画像から引いた誤差分のみを、比
較的低い圧縮率(基本レイヤの量子化ステップ・サイズ
よりも小さな量子化ステップ・サイズ)で、フレーム内
で符号化する。尚、SNRスケーラビリティにおいて、
フレーム(フィールド)間予測は行わない。全て、イン
トラ・フレーム又はフィールド符号化である。このよう
なSNRスケーラビリティを用いると、画質の異なった
2種類の画像を同時に効率良く、符号化及び復号するこ
とができる。
(SNR Scalability) FIG.
It is a figure which shows the encoding summary of NR scalability. A layer with low image quality is called a base layer (Base Layer), and a layer with high image quality is called a high-order layer (Enhancement Layer). The base layer refers to a relatively high compression ratio (coarse quantization step, etc.) in the process of coding (compressing) the original image, for example, in the process of “blocking → orthogonal transform → quantization → variable length coding”. (Code size), that is, a layer of low image quality and low code amount in terms of image quality (N / S). In this basic layer, encoding is performed using MPEG1 or MPEG2 (prediction encoding) limited to between frames. On the other hand, the higher layer is a layer having a higher image quality and a higher code amount than the base layer. In the higher layer, an image encoded by the base layer is decoded, and the decoded image is used as an original. Only the error subtracted from the image is encoded in the frame at a relatively low compression ratio (quantization step size smaller than the quantization step size of the base layer). In SNR scalability,
No inter-frame (field) prediction is performed. All are intra frame or field encoded. When such SNR scalability is used, two types of images having different image qualities can be simultaneously encoded and decoded efficiently.

【0008】そこで、上述のMPEG2を採用した画像
の符号化装置として、例えば、図16に示すようなエン
コーダ900がある。このエンコーダ900は、上記図
16に示すように、画像のRGBデータが供給される変
換回路901と、変換回路901の出力が供給される選
択回路902と、選択回路902の出力が供給される第
1のデータ生成回路904及び第2のデータ生成回路9
03と、選択回路902、第1のデータ生成回路90
4、及び第2のデータ生成回路903の出力が供給され
るブロック化処理回路905と、ブロック化処理回路9
05の出力が供給される符号化回路906とを備えてい
る。
Therefore, as an image coding apparatus adopting the above-mentioned MPEG2, for example, there is an encoder 900 as shown in FIG. As shown in FIG. 16, the encoder 900 includes a conversion circuit 901 to which the RGB data of the image is supplied, a selection circuit 902 to which the output of the conversion circuit 901 is supplied, and a conversion circuit 902 to which the output of the selection circuit 902 is supplied. The first data generation circuit 904 and the second data generation circuit 9
03, the selection circuit 902, the first data generation circuit 90
4 and a block processing circuit 905 to which the output of the second data generation circuit 903 is supplied, and a block processing circuit 9
And an encoding circuit 906 to which an output of the encoding circuit 05 is supplied.

【0009】先ず、変換回路901は、各々が8ビット
のRGBデータを、各々が8ビットの4:2:0のYC
bCrデータに変換する。選択回路902は、空間スケ
ーラビリティの使用モード、SNRスケーラビリティの
使用モード、及び通常モード(スケーラビリティの不使
用モード)の何れかのモードを選択する。この選択回路
902における選択は、主として後述するデコーダを使
用するユーザから指示される。
First, the conversion circuit 901 converts 8-bit RGB data into 8-bit 4: 2: 0 YC data.
Convert to bCr data. The selection circuit 902 selects any one of the spatial scalability use mode, the SNR scalability use mode, and the normal mode (scalability non-use mode). The selection in the selection circuit 902 is mainly instructed by a user who uses a decoder described later.

【0010】選択回路902で空間スケーラビリティの
使用モードが選択された場合、変換回路901で得られ
たYCbCrデータ(各8ビットデータ)は、選択回路
902を介することで、第1のデータ生成回路904に
供給される。第1のデータ生成回路904は、供給され
たYCbCrデータから、対応する基本レイヤ及び高位
レイヤのデータを生成して、ブロック化処理回路905
に供給する。
When the use mode of the spatial scalability is selected by the selection circuit 902, the YCbCr data (8-bit data each) obtained by the conversion circuit 901 is passed through the selection circuit 902, whereby the first data generation circuit 904 Supplied to The first data generation circuit 904 generates corresponding base layer and higher layer data from the supplied YCbCr data, and generates a block processing circuit 905.
To supply.

【0011】一方、選択回路902でSNRスケーラビ
リティの使用モードが選択された場合、変換回路901
で得られたYCbCrデータ(各8ビットデータ)は、
選択回路902を介することで、第2のデータ生成回路
903に供給される。第2のデータ生成回路903は、
供給されたYCbCrデータから、対応する基本レイヤ
及び高位レイヤのデータを生成して、ブロック化処理回
路905に供給する。
On the other hand, when the use mode of SNR scalability is selected by the selection circuit 902, the conversion circuit 901
The YCbCr data (8-bit data for each) obtained in
The data is supplied to the second data generation circuit 903 via the selection circuit 902. The second data generation circuit 903 includes:
From the supplied YCbCr data, corresponding base layer and higher layer data is generated and supplied to the block processing circuit 905.

【0012】また、選択回路902で通常モードが選択
された場合、変換回路901で得られたYCbCrデー
タ(各8ビットデータ)は、選択回路902を介するこ
とで、直接ブロック化処理回路905に供給される。
When the normal mode is selected by the selection circuit 902, the YCbCr data (each 8-bit data) obtained by the conversion circuit 901 is directly supplied to the block processing circuit 905 via the selection circuit 902. Is done.

【0013】ブロック化処理回路905は、供給された
YCbCrデータに対して、YCbCr各々独立して、
次のような処理を行う。すなわち、水平及び垂直方向の
各n画素のブロックを単位として、ブロックを構成す
る。さらに、その各ブロックを、YCbCr独立に各々
a個、b個、c個まとめてマクロ・ブロックを構成す
る。
The block processing circuit 905 independently converts the supplied YCbCr data into YCbCr data,
The following processing is performed. In other words, a block is configured using a block of n pixels in each of the horizontal and vertical directions as a unit. Further, a, b, and c blocks are collectively formed independently of YCbCr to form a macro block.

【0014】符号化回路906は、ブロック化処理回路
905で得られた各マクロ・ブロックのデータに対し
て、マクロ・ブロック単位に所定の符号化処理を行う。
例えば、イントラ(I)又はインター(P又はB)予測
符号化方式の選択を行い、予測処理を行った後、直交変
換(DCT)処理、量子化処理、可変長符号化(VL
C)処理を行う。この符号化回路906で符号化処理が
行われたデータは、MPEG2のビットストリームとし
て伝送又は記録される。
The coding circuit 906 performs a predetermined coding process on the data of each macro block obtained by the block processing circuit 905 for each macro block.
For example, after selecting an intra (I) or inter (P or B) predictive coding system and performing a prediction process, an orthogonal transform (DCT) process, a quantization process, a variable length coding (VL)
C) Perform processing. The data on which the encoding process has been performed by the encoding circuit 906 is transmitted or recorded as an MPEG2 bit stream.

【0015】上述のようなエンコーダ900に対応した
復号装置として、例えば、図17に示すようなデコーダ
910がある。このデコーダ910は、基本的にエンコ
ーダ900の逆処理を行うものであり、上記図17に示
すように、MPEG2のビットストリームが供給される
ヘッダ検出回路911と、ヘッダ検出回路911の出力
が供給されるフラグ検出回路912及び復号回路913
と、復号回路913の出力が供給される信号選択回路9
14と、信号選択回路914の出力が供給される第1の
データ復号回路915及び第2のデータ復号回路916
と、信号選択回路914、第1のデータ復号回路91
5、及び第2のデータ復号回路916が供給される画質
選択回路917とを備えている。
As a decoding device corresponding to the encoder 900 described above, for example, there is a decoder 910 as shown in FIG. The decoder 910 basically performs the reverse processing of the encoder 900. As shown in FIG. 17, the decoder 910 is supplied with a header detection circuit 911 to which an MPEG2 bit stream is supplied and an output of the header detection circuit 911. Flag detection circuit 912 and decoding circuit 913
And the signal selection circuit 9 to which the output of the decoding circuit 913 is supplied
14, a first data decoding circuit 915 and a second data decoding circuit 916 to which the output of the signal selection circuit 914 is supplied.
And the signal selection circuit 914 and the first data decoding circuit 91
5 and an image quality selection circuit 917 to which a second data decoding circuit 916 is supplied.

【0016】先ず、ヘッダ検出回路911は、MPEG
2のビットストリームに含まれるヘッダ情報を解読し、
そのヘッダ情報に応じた制御信号を生成してフラグ検出
回路912に供給する。フラグ検出回路912は、ヘッ
ダ検出回路911からの制御信号から、スケーラビリテ
ィに関わるフラグを検出し、そのフラグを復号回路91
3、信号選択回路914、及び画質選択回路917に各
々供給する。
First, the header detection circuit 911 performs the
Decrypt the header information contained in the bit stream of
A control signal corresponding to the header information is generated and supplied to the flag detection circuit 912. The flag detection circuit 912 detects a flag related to scalability from the control signal from the header detection circuit 911, and outputs the flag to the decoding circuit 91.
3, to the signal selection circuit 914 and the image quality selection circuit 917, respectively.

【0017】復号回路913は、上記図16の符号化回
路906に対応したものであり、ヘッダ検出回路911
を介して供給されたMPEG2のビットストリームに対
して、フラグ検出回路912からのフラグに従った所定
の復号処理を行う。
The decoding circuit 913 corresponds to the encoding circuit 906 shown in FIG.
And performs a predetermined decoding process on the MPEG2 bit stream supplied via the flag detection circuit 912 in accordance with the flag.

【0018】信号選択回路914は、復号回路913で
復号されたデータを構成するマクロ・ブロックを解除
し、その後、フラグ検出回路912からのフラグに従っ
て、信号経路を選択する。これにより、信号選択回路1
94でマクロ・ブロックの解除が行われたデータ(復号
画像データ)は、空間スケーラビリティが使用されてい
る場合は第1のデータ復号回路915へ、SNRスケー
ラビリティが使用されている場合は第2のデータ復号回
路916へ、スケーラビリティが使用されていない場合
は直接画質選択回路917へ、供給される。
The signal selection circuit 914 cancels a macro block constituting the data decoded by the decoding circuit 913, and then selects a signal path according to the flag from the flag detection circuit 912. Thereby, the signal selection circuit 1
The data (decoded image data) from which the macro block has been released in 94 is sent to the first data decoding circuit 915 when spatial scalability is used, and to the second data when SNR scalability is used. When the scalability is not used, the scalability is directly supplied to the image quality selection circuit 917.

【0019】第1のデータ復号回路915は、上記図1
6の第1のデータ生成回路904に対応するものであ
り、信号選択回路914からの復号画像データ(空間ス
ケーラビリティのデータ)を、元のYCbCrデータに
復号して、画質選択回路917に供給する。
The first data decoding circuit 915 is provided in accordance with FIG.
6 corresponds to the first data generation circuit 904, and decodes the decoded image data (spatial scalability data) from the signal selection circuit 914 into the original YCbCr data and supplies it to the image quality selection circuit 917.

【0020】第2のデータ復号回路916は、上記図1
6の第2のデータ生成回路903に対応するものであ
り、信号選択回路914からの復号画像データ(SNR
スケーラビリティのデータ)を、元のYCbCrデータ
に復号して、画質選択回路917に供給する。
The second data decoding circuit 916 is provided in the above-mentioned FIG.
6 corresponds to the second data generation circuit 903, and the decoded image data (SNR
The scalability data is decoded into the original YCbCr data and supplied to the image quality selection circuit 917.

【0021】画質選択回路917は、フラグ検出回路9
12からのフラグに従って、スケーラビリティが使用さ
れている場合に、第1のデータ復号回路915又は第2
のデータ復号回路916からのYCbCrデータでの基
本レイヤや高位レイヤ等に対応する画質の選択を行い、
その選択に従った画像データを出力する。
The image quality selection circuit 917 includes a flag detection circuit 9
According to the flag from S12, if scalability is used, the first data decoding circuit 915 or the second
Of the YCbCr data from the data decoding circuit 916 to select the image quality corresponding to the base layer, the higher layer, etc.
The image data according to the selection is output.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなMPEG2におけるエンコーダ900とデコーダ9
10間では、次の3つの方式(符号化/復号方式)のう
ち何れかが選択され採用される。
By the way, the encoder 900 and the decoder 9 in MPEG2 as described above.
In the interval between 10, any one of the following three methods (encoding / decoding method) is selected and adopted.

【0023】(第1の方式)エンコーダ及びデコーダ共
に、所望のデータレートに対応して符号化、或いは復号
する。尚、画質(解像度)は1種類のみとする。
(First Method) Both the encoder and the decoder encode or decode according to a desired data rate. Note that there is only one image quality (resolution).

【0024】(第2の方式)エンコーダ側では、空間ス
ケーラビリティ(上記図13参照)を用いて、サイズ
(解像度)の異なる2種類の画像(基本レイヤと高位レ
イヤの各画像)を同時に符号化し、デコーダ側では、自
装置や自装置に接続されている表示器等の性能(データ
処理能力等)に応じて、上記基本レイヤから空間解像度
が低い画像を復元、或いは、上記基本レイヤと高位レイ
ヤの両方から空間解像度が高い画像を復元する。ここ
で、例えば、原画像をHDTVの画像信号(1490×
1152画素からなる信号)とした場合、空間スケーラ
ビリティでは、次のような基本レイヤと高位レイヤの2
種類が存在することになる。 基本レイヤ: 原画像を水平及び垂直方向(x及びy方
向)共に1/2に間引いた720×576画素の画像の
レイヤ。 高位レイヤ: 原画像の前方予測(P)と双方予測
(B)に加え、上記基本レイヤを高位レイヤと同じサイ
ズにアップ・サンプルした画像も予測(比較)対象とし
て符号化したもの。
(Second System) On the encoder side, two types of images (images of the base layer and the higher layer) having different sizes (resolutions) are simultaneously encoded using spatial scalability (see FIG. 13). On the decoder side, an image having a low spatial resolution is restored from the base layer, or the base layer and a higher-level layer are restored in accordance with the performance (data processing capacity and the like) of the own apparatus and a display device connected to the own apparatus. Restore high spatial resolution images from both. Here, for example, the original image is converted to an HDTV image signal (1490 ×
In the case of (a signal composed of 1152 pixels), the spatial scalability indicates the following two of the base layer and the higher layer.
There will be types. Basic layer: A layer of an image of 720 × 576 pixels in which the original image is thinned out in both the horizontal and vertical directions (x and y directions). Higher layer: In addition to forward prediction (P) and bi-prediction (B) of the original image, an image obtained by up-sampling the base layer to the same size as the higher layer is coded for prediction (comparison).

【0025】(第3の方式)エンコーダ側では、SNR
スケーラビリティ(上記図15参照)を用いて、符号量
(量子化ステップ・サイズ)が異なる2種類の画像(基
本レイヤと高位レイヤの各画像)を同時に符号化し、デ
コーダ側では、自装置の性能に応じて、上記基本レイヤ
から低画質(低ビットレート)の画像を復元、或いは、
上記基本レイヤと高位レイヤの両方から高画質(高ビッ
トレート)の画像を復元する。ここで、SNRスケーラ
ビリティでは、画質の異なった2種類の画像を同時に符
号化及び復号可能である。すなわち、同一の画像に対し
て、互いに異なる2種類の量子化ステップ・サイズ(量
子化係数)を用いて、同一画像で圧縮比の異なる画像を
生成することが可能である。このとき、圧縮比の大きい
画像(低ビットレートの画像)を基本レイヤと定義し、
原画像から該基本レイヤを復元した画像を引いた誤差分
を高位レイヤと定義する。したがって、デコーダ側にお
いて、基本レイヤと高位レイヤを加算したものが、低ビ
ットレートの高画質の画像となる。
(Third system) On the encoder side, the SNR
Using scalability (see FIG. 15 above), two types of images (images of the base layer and the higher layer) having different code amounts (quantization step sizes) are simultaneously encoded. Accordingly, a low image quality (low bit rate) image is restored from the base layer, or
A high quality (high bit rate) image is restored from both the base layer and the higher layer. Here, in SNR scalability, two types of images having different image qualities can be simultaneously encoded and decoded. That is, it is possible to generate images having the same compression ratio but different compression ratios by using two different quantization step sizes (quantization coefficients) for the same image. At this time, an image with a high compression ratio (an image with a low bit rate) is defined as a base layer,
An error obtained by subtracting the image obtained by restoring the base layer from the original image is defined as a higher layer. Therefore, on the decoder side, a product obtained by adding the base layer and the higher layer becomes a high-quality image with a low bit rate.

【0026】そこで、これらの3つの方式のうち(2)
及び(3)を採用した場合、上記図16のエンコーダ9
00の選択回路902では、空間スケーラビリティ及び
SNRスケーラビリティの何れか一方が選択可能とな
る。
Then, of these three methods, (2)
And (3), the encoder 9 shown in FIG.
In the selection circuit 902 of 00, either one of spatial scalability and SNR scalability can be selected.

【0027】しかしながら、この選択回路902におい
て、空間スケーラビリティが選択された場合、基本レイ
ヤの画像サイズは高位レイヤとの関係により一義的に決
定されてしまい、基本レイヤの画像サイズについては、
任意に選択する自由度がない。また、SNRスケーラビ
リティが選択された場合も同様に、基本レイヤのフレー
ムレート(解像度)は高位レイヤとの関係により一義的
に決定されてしまうい、基本レイヤの画像サイズについ
ては、任意に選択する自由度がない。
However, when spatial scalability is selected in the selection circuit 902, the image size of the base layer is uniquely determined by the relationship with the higher layer.
There is no freedom to choose arbitrarily. Similarly, when the SNR scalability is selected, similarly, the frame rate (resolution) of the base layer is uniquely determined by the relationship with the higher layer, and the image size of the base layer can be freely selected. There is no degree.

【0028】したがって、上記図16に示したような従
来の符号化装置では、スケーラビリティ機能を使用する
ときは、画像サイズやフレームレート等の符号量を選択
することができなかった。すなわち出力先である復号装
置や、回線事情に直接関係のあるファクタを選択するこ
とができなかった。要するに、復号装置側(受信側)に
おいて、空間スケーラビリティやSNRスケーラビリテ
ィ等のうち何れかを使用して符号化された画像を受信し
た場合、画質の選択枝は、 1.基本レイヤのみ復号した低画質の画像 2.基本レイヤ及び高位レイヤの両方を復号した高画質
の画像 に限定されるため、復号装置の性能や、そのユーザのニ
ーズに応じて画質(デコード速度)を選択できない、と
いう問題があった。
Therefore, in the conventional encoding device as shown in FIG. 16, when the scalability function is used, it is not possible to select a code amount such as an image size or a frame rate. That is, it is not possible to select a decoding device as an output destination or a factor directly related to a line situation. In short, when an image encoded using any of spatial scalability, SNR scalability, or the like is received on the decoding device side (reception side), the image quality options are: 1. Low-quality image obtained by decoding only the base layer Since the image quality is limited to a high-quality image obtained by decoding both the base layer and the high-order layer, there is a problem that the image quality (decoding speed) cannot be selected according to the performance of the decoding device or the needs of the user.

【0029】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、如何なる画質の画像でも提供す
ることが可能な符号化装置、復号装置、画像処理装置、
及び画像処理システムを提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and is intended to provide an encoding apparatus, a decoding apparatus, an image processing apparatus, and an image processing apparatus capable of providing images of any image quality.
And an image processing system.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、同一画像から少なくとも2つの解像度が
異なる画像データを生成し、これらの画像データを所定
の符号化方式に従って符号化して出力する符号化装置で
あって、上記出力先の情報を入力する入力手段と、上記
入力手段による入力情報に従って符号化動作を制御する
制御手段とを備えたことを特徴とする。
For such a purpose,
A first invention is an encoding device that generates at least two image data having different resolutions from the same image, encodes the image data according to a predetermined encoding method, and outputs the encoded image data. Input means for inputting, and control means for controlling an encoding operation in accordance with information input by the input means are provided.

【0031】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記解像度が異なる画像データは、空間的又は時間的解
像度が異なる画像データを含むことを特徴とする。
According to a second aspect, in the first aspect,
The image data having different resolutions includes image data having different spatial or temporal resolutions.

【0032】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記入力情報は、少なくとも上記解像度の情報と、上記
出力先である復号側の能力情報との何れかを含むことを
特徴とする。
According to a third aspect, in the first aspect,
The input information includes at least one of the information on the resolution and the capability information on the decoding side as the output destination.

【0033】第4の発明は、同一画像から少なくとも2
つの解像度が異なる画像データを生成し、これらの画像
データを所定の符号化方式に従って符号化して得られた
画像データを復号する復号装置であって、少なくとも上
記解像度を指定する指定手段と、上記指定手段による指
定情報を外部出力する出力手段とを備えたことを特徴と
する。
According to a fourth aspect of the present invention, at least two
A decoding device that generates image data having two different resolutions and decodes the image data obtained by encoding these image data according to a predetermined encoding method, wherein at least the specifying means for specifying the resolution; Output means for externally outputting the designation information by the means.

【0034】第5の発明は、上記第4の発明において、
上記解像度が異なる画像データは、空間的又は時間的解
像度が異なる画像データを含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect, in the fourth aspect,
The image data having different resolutions includes image data having different spatial or temporal resolutions.

【0035】第6の発明は、上記第4の発明において、
上記指定手段は、自装置の能力情報を指定することを特
徴とする。
According to a sixth aspect based on the fourth aspect,
The specification means specifies the capability information of the own device.

【0036】第7の発明は、同一画像から少なくとも2
つの解像度が異なる画像データを生成し、これらの画像
データを所定の符号化方式に従って符号化して出力する
符号化手段と、上記符号化手段の出力を復号する復号手
段とを備える画像処理装置であって、上記復号手段は、
少なくとも上記符号化手段での上記解像度を指定する指
定手段を含むことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, at least two
An image processing apparatus comprising: an encoding unit that generates image data having two different resolutions, encodes and outputs these image data according to a predetermined encoding method, and a decoding unit that decodes an output of the encoding unit. And the decoding means
It is characterized by including at least a designating means for designating the resolution in the encoding means.

【0037】第8の発明は、上記第7の発明において、
上記解像度が異なる画像データは、空間的又は時間的解
像度が異なる画像データを含むことを特徴とする。
According to an eighth aspect, in the seventh aspect,
The image data having different resolutions includes image data having different spatial or temporal resolutions.

【0038】第9の発明は、上記第7の発明において、
上記指定手段は、自装置の能力情報を指定することを特
徴とする。
According to a ninth aspect, in the seventh aspect,
The specification means specifies the capability information of the own device.

【0039】第10の発明は、上記第7の発明におい
て、上記復号手段は、上記符号化手段の出力に含まれる
任意の解像度の画像データを復号して復号画像を得る第
1の復号手段と、上記符号化手段の出力に含まれる少な
くとも2つの解像度の異なる画像データを各々復号して
加算することで任意の解像度の復号画像を得る第2の復
号手段とを含むことを特徴とする。
In a tenth aspect based on the seventh aspect, the decoding means decodes image data having an arbitrary resolution included in the output of the encoding means to obtain a decoded image. A decoding unit that decodes and adds at least two pieces of image data having different resolutions included in the output of the encoding unit to obtain a decoded image of an arbitrary resolution.

【0040】第11の発明は、同一画像から少なくとも
2つの符号量が異なる画像データを生成し、これらの画
像データを所定の符号化方式に従って符号化して出力す
る符号化手段と、上記符号化手段の出力を復号する復号
手段とを備える画像処理装置であって、上記復号手段
は、少なくとも上記符号化手段での上記符号量を指定す
る指定手段を含むことを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided encoding means for generating at least two image data having different code amounts from the same image, encoding these image data in accordance with a predetermined encoding method, and outputting the encoded image data. And a decoding unit for decoding the output of (1), wherein the decoding unit includes at least a designation unit for designating the code amount in the encoding unit.

【0041】第12の発明は、上記第11の発明におい
て、上記指定手段は、少なくとも上記復号手段の復号能
力及び伝送線路容量の何れかを含むインフラ情報に対応
した、少なくとも上記画像データのサイズ及びフレーム
レートの何れかを設定する設定手段を含むことを特徴と
する。
In a twelfth aspect based on the eleventh aspect, the designating means includes at least a size and a size of the image data corresponding to infrastructure information including at least one of a decoding capability of the decoding means and a transmission line capacity. It is characterized by including setting means for setting any one of the frame rates.

【0042】第13の発明は、上記第11の発明におい
て、上記復号手段は、上記符号化手段の出力に含まれる
任意の符号量の画像データを復号して復号画像を得る第
1の復号手段と、上記符号化手段の出力に含まれる少な
くとも2つの符号量の異なる画像データを各々復号して
加算することで任意の解像度の復号画像を得る第2の復
号手段とを含むことを特徴とする。
In a thirteenth aspect based on the eleventh aspect, the decoding means decodes image data having an arbitrary code amount included in the output of the encoding means to obtain a decoded image. And a second decoding unit that decodes and adds at least two pieces of image data having different code amounts included in the output of the encoding unit to obtain a decoded image of an arbitrary resolution. .

【0043】第14の発明は、同一画像から少なくとも
2つの符号量が異なる画像データを生成し、これらの画
像データを所定の符号化方式に従って符号化して出力す
る符号化手段と、上記符号化手段の出力を復号する復号
手段とを備える画像処理装置であって、上記復号手段の
情報を、上記符号化手段と上記復号手段の間で自動的に
伝送する伝送手段を更に備え、上記符号化手段は、上記
伝送手段を介して送られてきた情報に従って、上記画像
データを符号化して出力することを特徴とする。
According to a fourteenth aspect, encoding means for generating at least two image data having different code amounts from the same image, encoding these image data according to a predetermined encoding method, and outputting the encoded data, A decoding means for decoding the output of the decoding means, further comprising a transmission means for automatically transmitting the information of the decoding means between the encoding means and the decoding means, wherein the encoding means Is characterized in that the image data is encoded and output according to the information sent via the transmission means.

【0044】第15の発明は、上記第14の発明におい
て、上記符号化手段は、上記伝送手段を介して送られて
きた情報に従って、符号化の際の符号量を決定すること
を特徴とする。
A fifteenth invention is characterized in that, in the fourteenth invention, the encoding means determines a code amount at the time of encoding according to information transmitted via the transmission means. .

【0045】第16の発明は、上記第14の発明におい
て、上記復号手段は、上記符号化手段の出力に含まれる
各画像データから任意の符号量の画像データを選択して
復号することを特徴とする。
In a sixteenth aspect based on the fourteenth aspect, the decoding means selects and decodes image data having an arbitrary code amount from each image data included in the output of the encoding means. And

【0046】第17の発明は、同一画像から少なくとも
2つの符号量が異なる画像データを生成し、これらの画
像データを所定の符号化方式に従って符号化して出力す
る符号化手段と、上記符号化手段の出力を復号する復号
手段とを備える画像処理装置であって、上記復号手段の
情報を、上記符号化手段と上記復号手段間で伝送するイ
ンタラクティブな伝送手段を更に備えることを特徴とす
る。
According to a seventeenth aspect, encoding means for generating at least two image data having different code amounts from the same image, encoding these image data in accordance with a predetermined encoding method, and outputting the encoded image data, A decoding means for decoding the output of the image processing apparatus, further comprising an interactive transmission means for transmitting information of the decoding means between the encoding means and the decoding means.

【0047】第18の発明は、上記第17の発明におい
て、上記復号手段の情報は、少なくとも上記復号手段が
伝送可能な符号量を含むことを特徴とする。
In an eighteenth aspect based on the seventeenth aspect, the information of the decoding means includes at least a code amount that can be transmitted by the decoding means.

【0048】第19の発明は、上記第17の発明におい
て、上記復号手段は、上記符号化手段の出力に含まれる
各画像データから任意の符号量の画像データを選択して
復号することを特徴とする。
In a nineteenth aspect based on the seventeenth aspect, the decoding means selects and decodes image data having an arbitrary code amount from each image data included in the output of the encoding means. And

【0049】第20の発明は、少なくとも、請求項1〜
3の何れかに記載の符号化装置、請求項4〜6の何れか
に記載の復号装置、請求項7〜19の何れかに記載の画
像処理装置の何れかを含む画像処理システムであること
を特徴とする。
The twentieth invention has at least claims 1 to 5.
An image processing system including any one of the encoding device according to any one of claims 3 to 6, the decoding device according to any one of claims 4 to 6, and the image processing device according to any one of claims 7 to 19. It is characterized by.

【0050】[0050]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0051】(第1の実施の形態)(First Embodiment)

【0052】本発明は、例えば、図1に示すような符号
化装置100により実施される。この符号化装置100
は、上記図1に示すように、各々が8ビットのRGBデ
ータが供給される変換回路101と、変換回路101の
出力が供給される第1のフレームメモリ102と、第1
のフレームメモリ102の出力が供給される第1のデー
タ生成回路105及び第1のブロック化処理回路107
と、第1のブロック化処理回路107の出力が供給され
る第1の符号化回路109とを備えており、第1のブロ
ック化処理回路107には、第1のデータ生成回路10
5の出力も供給されるようになされている。また、符号
化装置100は、変換回路101の出力が供給される第
2のフレームメモリ104と、第2のフレームメモリ1
04の出力が供給される第2のデータ生成回路106及
び第2のブロック化処理回路108と、第2のブロック
化処理回路108の出力が供給される第2の符号化回路
110とを備えており、第2のブロック化処理回路10
8には、第2のデータ生成回路106の出力も供給され
るようになされている。そして、第1のデータ生成回路
105の出力は、第2のデータ生成回路106にも供給
され、第1の符号化回路109の出力も、第2の符号化
回路110に供給されるようになされている。また、さ
らに符号化装置100は、第1の符号化回路109及び
第2の符号化回路110の各出力が供給されるビットス
トリーム生成回路111と、装置全体の動作制御を行う
ための制御回路103を備えている。
The present invention is implemented by, for example, an encoding device 100 as shown in FIG. This encoding device 100
As shown in FIG. 1, a conversion circuit 101 to which 8-bit RGB data is supplied, a first frame memory 102 to which an output of the conversion circuit 101 is supplied,
Data generation circuit 105 and first blocking processing circuit 107 to which the output of the frame memory 102 is supplied.
And a first encoding circuit 109 to which an output of the first blocking processing circuit 107 is supplied. The first blocking processing circuit 107 includes a first data generation circuit 10
5 is also provided. Further, the encoding apparatus 100 includes a second frame memory 104 to which the output of the conversion circuit 101 is supplied, and a second frame memory 1
A second data generation circuit 106 and a second block processing circuit 108 to which an output of the second block processing circuit 108 is supplied, and a second encoding circuit 110 to which an output of the second block processing circuit 108 is supplied. And the second block processing circuit 10
8, the output of the second data generation circuit 106 is also supplied. Then, the output of the first data generation circuit 105 is also supplied to the second data generation circuit 106, and the output of the first encoding circuit 109 is also supplied to the second encoding circuit 110. ing. Further, the coding apparatus 100 further includes a bit stream generation circuit 111 to which the outputs of the first coding circuit 109 and the second coding circuit 110 are supplied, and a control circuit 103 for controlling the operation of the entire apparatus. It has.

【0053】制御回路103の内部構成は、図2に示す
ように、CPU701と、装置全体の動作制御を実施す
るための各種処理プログラムをCPU701が読出可能
に格納したプログラムメモリ702と、詳細は後述する
外部情報112が供給される情報検出回路703とを備
えた構成としている。そして、CPU701には、外部
からのインフラ情報やユーザリクエスト情報等を含む情
報(以下、「外部情報」と言う)112が供給されるよ
うになされている。したがって、CPU701がプログ
ラムメモリ702の各種処理プログラムを読み出して実
行することで、ここで説明する符号化装置100の動作
が実現することになる。
As shown in FIG. 2, the internal configuration of the control circuit 103 includes a CPU 701, a program memory 702 in which various processing programs for executing the operation control of the entire apparatus are stored in a readable manner by the CPU 701, and details thereof will be described later. And an information detection circuit 703 to which external information 112 is supplied. The CPU 701 is supplied with information (hereinafter referred to as “external information”) 112 including external infrastructure information and user request information. Therefore, when the CPU 701 reads and executes various processing programs in the program memory 702, the operation of the encoding device 100 described here is realized.

【0054】第1のデータ生成回路105の内部構成
は、図3に示すように、第1のフレームメモリ102の
出力(YCbCrデータ)が供給される第1のセレクタ
301と、第1のセレクタ301の出力が供給される第
2のセレクタ303及びサンプリング回路304と、第
2のセレクタ303の出力が供給されるフレームレート
コントローラ305と、フレームレートコントローラ3
05及びサンプリング回路304の各出力が供給される
第3のセレクタ302とを備えてた構成としている。そ
して、第3のセレクタ302の出力が、第1のブロック
化処理回路107及び第2のデータ生成回路106に供
給されるようになされている。
As shown in FIG. 3, the internal configuration of the first data generation circuit 105 includes a first selector 301 to which the output (YCbCr data) of the first frame memory 102 is supplied, and a first selector 301. The second selector 303 and the sampling circuit 304 to which the output of the second selector 303 is supplied, the frame rate controller 305 to which the output of the second selector 303 is supplied, and the frame rate controller 3
05 and a third selector 302 to which each output of the sampling circuit 304 is supplied. Then, the output of the third selector 302 is supplied to the first blocking processing circuit 107 and the second data generation circuit 106.

【0055】第2のデータ生成回路106の内部構成
は、図4に示すように、第2のフレームメモリ104の
出力(YCbCrデータ)が供給される第1のセレクタ
401と、第1のデータ生成回路105の出力(基本レ
イヤの画像データ)が供給されるフレームメモリ405
と、第1のセレクタ401及びフレームメモリ405の
各出力が供給される第1の差分データ生成回路403及
び第2の差分データ生成回路404と、第1の差分デー
タ生成回路403及び第2の差分データ生成回路404
の各出力が供給される第2のセレクタ402とを備えた
構成としている。そして、第2のセレクタ402の出力
が、第2のブロック化処理回路106に供給されるよう
になされている。
As shown in FIG. 4, the internal configuration of the second data generation circuit 106 includes a first selector 401 to which the output (YCbCr data) of the second frame memory 104 is supplied and a first data generation circuit Frame memory 405 to which the output of the circuit 105 (image data of the basic layer) is supplied.
A first difference data generation circuit 403 and a second difference data generation circuit 404 to which respective outputs of the first selector 401 and the frame memory 405 are supplied; a first difference data generation circuit 403 and a second difference Data generation circuit 404
And a second selector 402 to which the respective outputs are supplied. Then, the output of the second selector 402 is supplied to the second blocking processing circuit 106.

【0056】上述のような符号化装置100において、
まず、変換回路101は、入力された画像データ(各々
が8ビットのRGBデータ)を、4:2:0のYCbC
rデータ(各々が8ビットデータ)に変換して、そのY
CbCrデータを第1のフレームメモリ102及び第2
のフレームメモリ104に各々供給する。第1のフレー
ムメモリ102及び第2のフレームメモリ104は各
々、変換回路101からのYCbCrデータを記憶する
が、このときの動作制御は、次のように動作する制御回
路103により行われる。
In the encoding device 100 as described above,
First, the conversion circuit 101 converts the input image data (each of which is 8-bit RGB data) into a 4: 2: 0 YCbC
r data (each 8-bit data)
The CbCr data is stored in the first frame memory 102 and the second
, Respectively. The first frame memory 102 and the second frame memory 104 each store the YCbCr data from the conversion circuit 101, and the operation control at this time is performed by the control circuit 103 that operates as follows.

【0057】すなわち、制御回路103(上記図2参
照)において、情報検出回路703は、外部情報112
を解釈し、それに対応した制御情報をCPU701に供
給する。CPU701は、情報検出回路708からの制
御情報から、符号化におけるスケーラビリティ機能の使
用又は不使用を示すモード情報、スケーラビリティ機能
の使用モードの場合のスケーラビリティ機能の種類、及
び基本レイヤと高位レイヤに対する各種制御情報(例え
ば、基本レイヤの画像サイズ(Statial )、フレームレ
ート(Temporal)、及び圧縮率(SNR )等)等を得て、
それらの情報(以下、「符号化制御信号」と言う)を第
1のデータ生成回路105及び第2のデータ生成回路1
06等に各々供給する。また、これと同時にCPU70
1は、第1のフレームメモリ102及び第2のフレーム
メモリ104に対して、第1のデータ生成回路105及
び第2のデータ生成回路106の機能とリンクしてデー
タの読み書き動作するように、情報検出回路708から
の制御情報に従った読書(R/W:Read/Write)制御信
号を供給する。
That is, in the control circuit 103 (see FIG. 2), the information detection circuit 703
Is interpreted and control information corresponding thereto is supplied to the CPU 701. The CPU 701 uses the control information from the information detection circuit 708 to determine mode information indicating the use or non-use of the scalability function in encoding, the type of the scalability function in the case of the use mode of the scalability function, and various controls for the base layer and the higher layer Information (eg, image size (Statial), frame rate (Temporal), compression ratio (SNR), etc.) of the base layer,
The information (hereinafter, referred to as “encoding control signal”) is transmitted to the first data generation circuit 105 and the second data generation circuit 1.
06 and so on. At the same time, the CPU 70
The information 1 is linked to the functions of the first data generation circuit 105 and the second data generation circuit 106 so that the first frame memory 102 and the second frame memory 104 can read and write data. A reading (R / W: Read / Write) control signal according to the control information from the detection circuit 708 is supplied.

【0058】したがって、上述の第1のフレームメモリ
102及び第2のフレームメモリ104は、外部情報1
12に基づいたR/W制御信号に従って動作し、他の第
1のデータ生成回路105及び第2のデータ生成回路1
06等も同様に、外部情報112に基づいた符号化制御
信号に従って動作することになる。
Therefore, the above-mentioned first frame memory 102 and second frame memory 104 store the external information 1
12 operates in accordance with the R / W control signal based on the second data generation circuit 105 and the second data generation circuit 1.
06 and the like also operate according to the encoding control signal based on the external information 112.

【0059】以下、外部情報112により示される内
容、特に、”空間スケーラビリティ使用モード”、”時
間スケーラビリティ使用モード”、”SNRスケーラビ
リティ使用モード”、”スケーラビリティ機能不使用モ
ード”の各モード別に、変換回路101以降の各回路の
動作について説明する。
The conversion circuit will be described below according to the contents indicated by the external information 112, in particular, the "spatial scalability use mode", "temporal scalability use mode", "SNR scalability use mode", and "scalability function non-use mode". The operation of each circuit after 101 will be described.

【0060】(空間スケーラビリティ使用モード)(Spatial Scalability Use Mode)

【0061】第1のフレームメモリ102及び第2のフ
レームメモリ104は各々、制御回路103(具体的に
はCPU701)からのR/W制御信号(外部情報11
2に基づいた空間スケーラビリティ使用モード指定の制
御信号)に従って、変換回路101からのYCbCrデ
ータの読み書き動作を行う。これにより、第1のフレー
ムメモリ102及び第2のフレームメモリ104から読
み出されたYCbCrデータは、第1のデータ生成回路
105及び第2のデータ生成回路106を介して、第1
のブロック化処理回路107及び第2のブロック化処理
回路108に供給される。
Each of the first frame memory 102 and the second frame memory 104 stores an R / W control signal (external information 11) from the control circuit 103 (specifically, the CPU 701).
In accordance with the control signal for specifying the spatial scalability use mode based on 2), the read / write operation of the YCbCr data from the conversion circuit 101 is performed. As a result, the YCbCr data read from the first frame memory 102 and the second frame memory 104 is transferred to the first data generator 105 and the second data generator 106 via the first data generator 105 and the second data generator 106.
Are supplied to the second blocking processing circuit 107 and the second blocking processing circuit 108.

【0062】このとき、第1のデータ生成回路105及
び第2のデータ生成回路106にも、制御回路103か
らの符号化制御信号(外部情報112に基づいた空間ス
ケーラビリティ使用モード指定の制御信号)が供給さ
れ、第1のデータ生成回路105及び第2のデータ生成
回路106は、この符号化制御信号に従って、動作す
る。
At this time, the first data generation circuit 105 and the second data generation circuit 106 also receive an encoding control signal from the control circuit 103 (a control signal for specifying a spatial scalability use mode based on the external information 112). The supplied first data generation circuit 105 and second data generation circuit 106 operate according to the encoding control signal.

【0063】すなわち、第1のデータ生成回路105
(上記図3参照)において、第1のセレクタ301は、
制御回路103からの符号化制御信号により、出力先を
サンプリング回路304に切り替えて、第1のフレーム
メモリ102からのYCbCrデータを出力する。サン
プリング回路304は、制御回路103からの符号化制
御信号に含まれるサブ・サンプルのサイズ情報に従っ
て、第1のセレクタ301からのYCbCrデータに画
像の縮小処理を行って、基本レイヤの画像データを生成
する。このサンプリング回路304で得られた基本レイ
ヤの画像データは、第3のセレクタ302に供給され
る。第3のセレクタ302は、制御回路103からの符
号化制御信号により、出力するデータを、サンプリング
回路304の出力(基本レイヤの画像データ)に出力を
切り替える。したがって、第1のブロック化処理回路1
07には、基本レイヤの画像データが供給される。この
基本レイヤの画像データは、後述の第2のデータ生成回
路106にも供給される。
That is, the first data generation circuit 105
(See FIG. 3 above), the first selector 301
The output destination is switched to the sampling circuit 304 according to the encoding control signal from the control circuit 103, and the YCbCr data from the first frame memory 102 is output. The sampling circuit 304 performs image reduction processing on the YCbCr data from the first selector 301 according to the sub-sample size information included in the encoding control signal from the control circuit 103 to generate image data of the base layer. I do. The image data of the base layer obtained by the sampling circuit 304 is supplied to the third selector 302. The third selector 302 switches the output data to the output of the sampling circuit 304 (basic layer image data) in accordance with the encoding control signal from the control circuit 103. Therefore, the first blocking processing circuit 1
07 is supplied with the image data of the base layer. The image data of the basic layer is also supplied to a second data generation circuit 106 described later.

【0064】このようにして、第1のデータ生成回路1
05から第1のブロック化処理回路107に供給された
基本レイヤの画像データは、第1のブロック化処理回路
107にてブロック化され、第1の符号化回路109に
てブロック単位の所定の符号化処理が行われ、これがビ
ットストリーム生成回路111に供給される。
Thus, the first data generation circuit 1
The image data of the base layer supplied to the first block processing circuit 107 from step 05 is divided into blocks by the first block processing circuit 107, and the first coding circuit 109 performs predetermined block unit coding. The bit stream is supplied to the bit stream generation circuit 111.

【0065】一方、第2のデータ生成回路106(上記
図4参照)において、第1のセレクタ401は、制御回
路103からの符号化制御信号により、出力先を第1の
差分データ生成回路403に切り替えて、第2のフレー
ムメモリ104からのYCbCrデータを出力する。こ
れと同時に、フレームメモリ405は、制御回路103
からの符号化制御信号により、第1のデータ生成回路1
05からの基本レイヤの画像データを第1の差分データ
生成回路403に供給する。第1の差分データ生成回路
403は、制御回路103からの符号化制御信号に従っ
て、フレーム(又はフィールド)単位で、フレームメモ
リ405からの基本レイヤの画像データを原画像(又は
高位レイヤの画像)と同サイズにアップ・サンプルし
て、高位レイヤの画像データとの差分画像データを生成
する。この第1の差分データ生成回路403で得られた
差分画像データは、第2のセレクタ402に供給され
る。第2のセレクタ402は、制御回路103からの符
号化制御信号により、出力するデータを、第1の差分デ
ータ生成回路403の出力(差分画像データ)に出力を
切り替える。したがって、第2のブロック化処理回路1
08には、差分画像データが供給される。
On the other hand, in the second data generation circuit 106 (see FIG. 4), the first selector 401 sets the output destination to the first difference data generation circuit 403 according to the encoding control signal from the control circuit 103. By switching, the YCbCr data from the second frame memory 104 is output. At the same time, the frame memory 405 stores the control circuit 103
The first data generation circuit 1
The image data of the basic layer starting from 05 is supplied to the first difference data generation circuit 403. The first difference data generation circuit 403 converts the image data of the base layer from the frame memory 405 into the original image (or the image of the higher layer) in units of frames (or fields) according to the encoding control signal from the control circuit 103. Up-sample to the same size to generate difference image data with the image data of the higher layer. The difference image data obtained by the first difference data generation circuit 403 is supplied to a second selector 402. The second selector 402 switches the output data to the output (difference image data) of the first difference data generation circuit 403 according to the encoding control signal from the control circuit 103. Therefore, the second blocking processing circuit 1
08 is supplied with difference image data.

【0066】このようにして、第2のデータ生成回路1
06から第2のブロック化処理回路108に供給された
高位レイヤの差分画像データは、第2のブロック化処理
回路108にてブロック化され、第2の符号化回路11
0にて、基本レイヤの画像とは独立して、ブロック単位
の所定の符号化処理が行われ、これがビットストリーム
生成回路111に供給される。
As described above, the second data generation circuit 1
The difference image data of the higher layer supplied from 06 to the second blocking processing circuit 108 is blocked by the second blocking processing circuit 108 and the second coding circuit 11
At 0, a predetermined encoding process is performed for each block independently of the image of the base layer, and this is supplied to the bit stream generation circuit 111.

【0067】ビットストリーム生成回路111は、第1
の符号化回路109からの基本レイヤの画像データ、及
び第2の符号化回路110からの高位レイヤの画像デー
タ(差分画像データ)に、所定のアプリケーション(伝
送や蓄積等)に対応したヘッダを付加して、1つのビッ
トストリームに組み込み、スケーラブルな画像データの
ビットビットストリームを形成して外部出力する。
The bit stream generation circuit 111
A header corresponding to a predetermined application (transmission, storage, etc.) is added to the image data of the base layer from the encoding circuit 109 and the image data of the higher layer (differential image data) from the second encoding circuit 110. Then, it is incorporated into one bit stream to form a scalable bit stream of image data and output to the outside.

【0068】(時間スケーラビリティ使用モード)(Time Scalability Use Mode)

【0069】このモード指定時においても、上述の空間
スケーラビリティ使用モード指定時と同様にして、第1
のフレームメモリ102及び第2のフレームメモリ10
4から読み出されたYCbCrデータは、第1のデータ
生成回路105及び第2のデータ生成回路106を介し
て、第1のブロック化処理回路107及び第2のブロッ
ク化処理回路108に供給されるが、第1のデータ生成
回路105及び第2のデータ生成回路106の動作につ
いては、上述の上述の空間スケーラビリティ使用モード
指定時の動作と異なる。
When this mode is designated, the first mode is set in the same manner as when the space scalability use mode is designated.
Frame memory 102 and second frame memory 10
4 is supplied to the first blocking processing circuit 107 and the second blocking processing circuit 108 via the first data generation circuit 105 and the second data generation circuit 106. However, the operations of the first data generation circuit 105 and the second data generation circuit 106 are different from the operations when the above-described space scalability use mode is specified.

【0070】すなわち、第1のデータ生成回路105
(上記図3参照)において、第1のセレクタ301は、
制御回路103からの符号化制御信号(外部情報112
に基づいた時間スケーラビリティ使用モード指定の制御
信号)により、出力先を第2のセレクタ303に切り替
えて、第1のフレームメモリ102からのYCbCrデ
ータを出力する。第2のセレクタ303は、制御回路1
03からの符号化制御信号により、第1のセレクタ30
1からのYCbCrデータをフレームレートコントロー
ラ305に供給する。フレームレートコントローラ30
5は、制御回路103からの符号化制御信号に含まれる
フレームレート情報に従って、第2のセレクタ301か
らのYCbCrデータに対して、フレーム単位のダウン
サンプル(画像データの時間方向の分解能を落とす)を
行って、基本レイヤの画像データを生成する。このフレ
ームレートコントローラ305で得られた基本レイヤの
画像データは、第3のセレクタ302に供給される。第
3のセレクタ302は、制御回路103からの符号化制
御信号により、出力するデータを、フレームレートコン
トローラ305の出力(基本レイヤの画像データ)に出
力を切り替える。したがって、第1のブロック化処理回
路107には、基本レイヤの画像データが供給される。
この基本レイヤの画像データは、後述の第2のデータ生
成回路106にも供給される。
That is, the first data generation circuit 105
(See FIG. 3 above), the first selector 301
The encoding control signal from the control circuit 103 (external information 112
The output destination is switched to the second selector 303 in accordance with the time scalability use mode designation control signal based on the first frame memory 102, and the YCbCr data from the first frame memory 102 is output. The second selector 303 controls the control circuit 1
03, the first selector 30
The YCbCr data from 1 is supplied to the frame rate controller 305. Frame rate controller 30
Reference numeral 5 denotes a frame-based downsample (reduces the resolution in the time direction of image data) for the YCbCr data from the second selector 301 according to the frame rate information included in the encoding control signal from the control circuit 103. Then, the image data of the base layer is generated. The image data of the base layer obtained by the frame rate controller 305 is supplied to the third selector 302. The third selector 302 switches the output data to the output (image data of the base layer) of the frame rate controller 305 according to the encoding control signal from the control circuit 103. Therefore, the first block processing circuit 107 is supplied with the image data of the base layer.
The image data of the basic layer is also supplied to a second data generation circuit 106 described later.

【0071】このようにして、第1のデータ生成回路1
05から第1のブロック化処理回路107に供給された
基本レイヤの画像データは、第1のブロック化処理回路
107にてブロック化され、第1の符号化回路109に
てブロック単位の所定の符号化処理が行われ、これがビ
ットストリーム生成回路111に供給される。
Thus, the first data generation circuit 1
The image data of the base layer supplied to the first block processing circuit 107 from step 05 is divided into blocks by the first block processing circuit 107, and the first coding circuit 109 performs predetermined block unit coding. The bit stream is supplied to the bit stream generation circuit 111.

【0072】一方、第2のデータ生成回路106(上記
図4参照)において、第1のセレクタ401は、制御回
路103からの符号化制御信号により、出力先を第2の
差分データ生成回路404に切り替えて、第2のフレー
ムメモリ104からのYCbCrデータを出力する。こ
れと同時に、フレームメモリ405は、制御回路103
からの符号化制御信号により、第1のデータ生成回路1
05からの基本レイヤの画像データを第2の差分データ
生成回路404に供給する。第2の差分データ生成回路
404は、制御回路103からの符号化制御信号に従っ
て、フレームメモリ405からの基本レイヤの画像デー
タを高位レイヤの予測情報として、時間的に未来、過去
の画像データに対して参照し、高位レイヤとしての差分
画像データを生成する。この第2の差分データ生成回路
404で得られた差分画像データは、第2のセレクタ4
02に供給される。第2のセレクタ402は、制御回路
103からの符号化制御信号により、出力するデータ
を、第2の差分データ生成回路404の出力(差分画像
データ)に出力を切り替える。したがって、第2のブロ
ック化処理回路108には、差分画像データが供給され
る。
On the other hand, in the second data generation circuit 106 (see FIG. 4), the first selector 401 sends the output destination to the second difference data generation circuit 404 according to the encoding control signal from the control circuit 103. By switching, the YCbCr data from the second frame memory 104 is output. At the same time, the frame memory 405 stores the control circuit 103
The first data generation circuit 1
The image data of the base layer from 05 is supplied to the second difference data generation circuit 404. The second difference data generation circuit 404 uses the image data of the base layer from the frame memory 405 as prediction information of the higher layer according to the encoding control signal from the control circuit 103, and calculates the temporally future and past image data. To generate difference image data as a higher layer. The difference image data obtained by the second difference data generation circuit 404 is
02. The second selector 402 switches the output data to the output (difference image data) of the second difference data generation circuit 404 according to the encoding control signal from the control circuit 103. Therefore, difference image data is supplied to the second blocking processing circuit 108.

【0073】このようにして、第2のデータ生成回路1
06から第2のブロック化処理回路108に供給された
高位レイヤの差分画像データは、第2のブロック化処理
回路108にてブロック化され、第2の符号化回路11
0にて、基本レイヤの画像とは独立して、ブロック単位
の所定の符号化処理が行われ、これがビットストリーム
生成回路111に供給される。
Thus, the second data generation circuit 1
The difference image data of the higher layer supplied from 06 to the second blocking processing circuit 108 is blocked by the second blocking processing circuit 108 and the second coding circuit 11
At 0, a predetermined encoding process is performed for each block independently of the image of the base layer, and this is supplied to the bit stream generation circuit 111.

【0074】ビットストリーム生成回路111は、上述
の空間スケーラビリティ使用モード指定時と同様にし
て、第1の符号化回路109からの基本レイヤの画像デ
ータ、及び第2の符号化回路110からの高位レイヤの
画像データ(差分画像データ)にヘッダを付加して、ス
ケーラブルな画像データのビットビットストリームを形
成して外部出力する。
The bit stream generation circuit 111 transmits the image data of the base layer from the first encoding circuit 109 and the high-order layer data from the second encoding circuit 110 in the same manner as when the spatial scalability use mode is specified. A header is added to the image data (differential image data) to form a scalable bit-bit stream of image data, which is output to the outside.

【0075】(SNRスケーラビリティ使用モード)(SNR Scalability Use Mode)

【0076】第1のフレームメモリ102及び第2のフ
レームメモリ104は各々、制御回路103(具体的に
はCPU701)からのR/W制御信号(外部情報に基
づいたSNRスケーラビリティ使用モード指定の制御信
号)に従って、変換回路101からのYCbCrデータ
の読み書き動作を行う。これにより、この場合には、第
1のフレームメモリ102及び第2のフレームメモリ1
04から読み出されたYCbCrデータは、直接、第1
のブロック化処理回路107及び第2のブロック化処理
回路108に供給される。したがって、そのYCbCr
データは、第1のブロック化処理回路107及び第2の
ブロック化処理回路108にてブロック化され、第1の
符号化回路109及び第2の符号化回路110に供給さ
れる。
Each of the first frame memory 102 and the second frame memory 104 has an R / W control signal (control signal for designating an SNR scalability use mode based on external information) from the control circuit 103 (specifically, the CPU 701). ), The read / write operation of the YCbCr data from the conversion circuit 101 is performed. Thereby, in this case, the first frame memory 102 and the second frame memory 1
04 is read directly from the first
Are supplied to the second blocking processing circuit 107 and the second blocking processing circuit 108. Therefore, its YCbCr
The data is blocked by a first blocking processing circuit 107 and a second blocking processing circuit 108 and supplied to a first coding circuit 109 and a second coding circuit 110.

【0077】第1の符号化回路109は、制御回路10
3からの符号化制御信号により、第1のブロック化処理
回路107からのYCbCrデータに対して、ブロック
単位の所定の符号化処理を行って、符号化された基本レ
イヤの画像データを生成する。このとき、上記符号化制
御信号に従った所定の符号量(圧縮率)となるような符
号化処理を行う。この第1の符号化回路109で得られ
た符号化された基本レイヤの画像データは、ビットスト
リーム生成回路111に供給されると共に、高位レイヤ
の画像データの符号化処理における参照データとして第
2の符号化回路110にも供給される。
The first encoding circuit 109 includes the control circuit 10
In accordance with the encoding control signal from the third block, the YCbCr data from the first blocking processing circuit 107 is subjected to a predetermined encoding process in block units to generate encoded base layer image data. At this time, an encoding process is performed so as to have a predetermined code amount (compression rate) according to the encoding control signal. The coded base layer image data obtained by the first coding circuit 109 is supplied to the bit stream generation circuit 111, and the second base data is used as reference data in the coding processing of the higher layer image data. It is also supplied to the encoding circuit 110.

【0078】第2の符号化回路110は、制御回路10
3からの符号化制御信号により、高位レイヤの予測情報
として、第1の符号化回路109からの基本レイヤの画
像データを、未来、過去の画像データに対して参照し、
符号化された高位レイヤとしての差分画像データを生成
する。この第2の符号化回路110で得られた符号化さ
れた高位レイヤとしての差分画像データは、ビットスト
リーム生成回路111に供給される。
The second encoding circuit 110 includes the control circuit 10
3, the image data of the base layer from the first encoding circuit 109 is referred to future and past image data as prediction information of the higher layer by the encoding control signal from
The difference image data as an encoded higher layer is generated. The coded difference image data as the higher layer obtained by the second coding circuit 110 is supplied to the bit stream generation circuit 111.

【0079】ビットストリーム生成回路111は、上述
の空間又は時間スケーラビリティ使用モード指定時と同
様にして、第1の符号化回路109からの基本レイヤの
画像データ、及び第2の符号化回路110からの高位レ
イヤの画像データ(差分画像データ)にヘッダを付加し
て、スケーラブルな画像データのビットビットストリー
ムを形成して外部出力する。
The bit stream generation circuit 111 transmits the image data of the base layer from the first encoding circuit 109 and the image data of the second encoding circuit 110 from the second encoding circuit 110 in the same manner as when the spatial or temporal scalability use mode is specified. A header is added to the image data (differential image data) of the higher layer to form a scalable bit-bit stream of image data, which is output to the outside.

【0080】(スケーラビリティ機能不使用モード)(Scalability function non-use mode)

【0081】第1のフレームメモリ102及び第2のフ
レームメモリ104は各々、制御回路103(具体的に
はCPU701)からのR/W制御信号(スケーラビリ
ティ機能不使用モードに基づいた制御信号)に従って、
変換回路101からのYCbCrデータの読み書き動作
を行う。これにより、この場合には、第1のフレームメ
モリ102及び第2のフレームメモリ104から読み出
されたYCbCrデータは、直接、第1のブロック化処
理回路107及び第2のブロック化処理回路108に供
給される。したがって、そのYCbCrデータは、第1
のブロック化処理回路107及び第2のブロック化処理
回路108にてブロック化され、第1の符号化回路10
9及び第2の符号化回路110にてブロック単位の所定
の符号化処理が行われ、これがビットストリーム生成回
路111に供給される。
Each of the first frame memory 102 and the second frame memory 104 responds to an R / W control signal (a control signal based on the scalability function non-use mode) from the control circuit 103 (specifically, the CPU 701).
The read / write operation of the YCbCr data from the conversion circuit 101 is performed. Thereby, in this case, the YCbCr data read from the first frame memory 102 and the second frame memory 104 is directly sent to the first block processing circuit 107 and the second block processing circuit 108. Supplied. Therefore, the YCbCr data is
Are divided into blocks by the block processing circuit 107 and the second block processing circuit 108, and the first encoding circuit 10
9 and the second encoding circuit 110 perform predetermined encoding processing in block units, and this is supplied to the bit stream generation circuit 111.

【0082】ビットストリーム生成回路111は、第1
の符号化回路109及び第2の符号化回路110からの
各データに、所定のアプリケーション(伝送や蓄積等)
に対応したヘッダを付加して、画像データのビットビッ
トストリームを形成して外部出力する。
The bit stream generation circuit 111
A predetermined application (transmission, storage, etc.) is applied to each data from the encoding circuit 109 and the second encoding circuit 110.
To form a bit stream of image data and output it to the outside.

【0083】(第2の実施の形態)(Second Embodiment)

【0084】本発明は、例えば、図5に示すような復号
装置200に適用される。この復号装置200は、上述
した第1の実施の形態における符号化装置100に対応
したものである。すなわち、復号装置200は、基本的
に符号化装置100の逆処理を行うようになされている
が、特に、復号装置200には、後述するユーザからの
情報(ユーザ情報)が入力されるようになされている。
このユーザ情報は、画質や復号装置200が有する能力
等の各種情報を含むものである。したがって、復号装置
200のユーザが、復号における各種情報を入力するこ
とで、この入力に従った外部出力情報212が制御回路
208により生成され、この外部出力情報212が、上
述した外部情報112として符号化装置100に供給さ
れることになる。
The present invention is applied to, for example, a decoding device 200 as shown in FIG. This decoding device 200 corresponds to the encoding device 100 in the first embodiment described above. That is, the decoding device 200 basically performs the reverse process of the encoding device 100. In particular, the decoding device 200 is configured to receive information (user information) from a user described later. It has been done.
The user information includes various information such as the image quality and the capability of the decoding device 200. Therefore, when the user of the decoding device 200 inputs various kinds of information in decoding, the external output information 212 according to the input is generated by the control circuit 208, and the external output information 212 is encoded as the above-described external information 112. Supplied to the gasifier 100.

【0085】尚、図6は、上述の制御回路208の内部
構成を示したものであり、図7は、復号装置200の第
1のデータ復号回路209の内部構成を示したものであ
り、図8は、復号装置200の第1のデータ復号回路2
09の内部構成を示したものである。
FIG. 6 shows the internal configuration of the above-described control circuit 208, and FIG. 7 shows the internal configuration of the first data decoding circuit 209 of the decoding device 200. 8 is the first data decoding circuit 2 of the decoding device 200
09 shows the internal configuration.

【0086】そこで、上述のユーザ情報は、次のような
構成により入力される。図9は、上記図5の復号装置2
00の機能を有するシステム240の構成を示したもの
である。このシステム240は、上記図9に示すよう
に、モニタ241と、パーソナルコンピュータ(PC)
本体242と、マウス243とを備えており、各々は互
いに接続されている。そして、PC本体242は、上記
図5に示したような構成の復号装置200の機能を有し
てる。
Therefore, the above-mentioned user information is input by the following configuration. FIG. 9 shows the decoding device 2 of FIG.
1 shows a configuration of a system 240 having a function of “00”. The system 240 includes a monitor 241 and a personal computer (PC) as shown in FIG.
A main body 242 and a mouse 243 are provided, and each is connected to each other. The PC main body 242 has the function of the decoding device 200 having the configuration as shown in FIG.

【0087】そこで、システム240において、先ず、
モニタ241には、選択可能なソフト(動画像)のジャ
ンル選択メニュー画面が表示される。例えば、「映
画」、「音楽」、「Photo」、及び「etc.」等
の選択メニュー画面が表示される。ユーザは、マウス2
43を操作することで、モニタ241に映し出されてい
る画面上から、所望するソフトのジャンルを指定する。
具体的には、例えば、所望するソフトのジャンル(上記
図9では「映画」)に、マウスカーソル244を合わ
せ、マウス243をクリック操作又はダブルクリック操
作する。これにより、そのジャンル(「映画」)は指定
されたことになる。
Therefore, in the system 240, first,
On the monitor 241, a genre selection menu screen of selectable software (moving image) is displayed. For example, selection menu screens such as “movie”, “music”, “Photo”, and “etc.” are displayed. The user has mouse 2
By operating 43, a desired genre of software is designated on the screen displayed on the monitor 241.
Specifically, for example, the mouse cursor 244 is set to the desired software genre (“movie” in FIG. 9), and the mouse 243 is clicked or double-clicked. As a result, the genre (“movie”) is designated.

【0088】このような操作が終了すると、次に、図1
0に示すように、上記図9の選択メニュー画面上で選択
されたジャンル(「映画」)に対応する個別ソフトのタ
イトルメニュー画面が表示される。例えば、「映画」に
対応する、「title−A」、「title−B」、
「title−C」、及び「title−D」等のタイ
トルメニューが表示される。ユーザは、マウス243を
操作することで、モニタ241に映し出されている画面
上から、所望するタイトルを指定する。具体的には、例
えば、所望するタイトル(上記図10では「title
−A」)に、マウスカーソル244を合わせ、マウス2
43をクリック操作又はダブルクリック操作する。これ
により、そのタイトル(「title−A」)は指定さ
れたことになる。
When such an operation is completed, next, FIG.
As shown at 0, a title menu screen of individual software corresponding to the genre (“movie”) selected on the selection menu screen of FIG. 9 is displayed. For example, “title-A”, “title-B”,
Title menus such as "title-C" and "title-D" are displayed. The user operates the mouse 243 to specify a desired title on the screen displayed on the monitor 241. Specifically, for example, for example, a desired title (“title
-A "), the mouse cursor 244 is set, and the mouse 2
43 Click operation or double click operation. Thus, the title (“title-A”) is designated.

【0089】このような操作が終了すると、次に、図1
1に示すように、上記図10のタイトルメニュー画面上
で選択されたタイトル(「title−A」)に対し
て、復号における各種条件を設定するための条件設定画
面が表示される。ここでは、次のような各種条件を設定
できるようになされている。 S/N : 低画質(Low )、高画質(High)、及び
本システムが有する復号能力に応じた最適な画質(Aut
o)の何れかを指定。 Frame Rate: 低フレームレート(Low )、高フレーム
レート(Full)、及び本システムが有する復号能力に応
じた最適なフレームレート(Auto)の何れかを指定。 Full Spec : 符号化装置(上記図1の符号化装置10
0等)側の最高画質(高符号量)画像を指定。 Full Auto :本システムが有する復号能力に応じた最適
な各種条件を設定。
When such an operation is completed, next, FIG.
As shown in FIG. 1, a condition setting screen for setting various decoding conditions is displayed for the title (“title-A”) selected on the title menu screen of FIG. Here, the following various conditions can be set. S / N: Low image quality (Low), high image quality (High), and optimal image quality (Aut
o) Specify one of: Frame Rate: Specifies one of low frame rate (Low), high frame rate (Full), and optimal frame rate (Auto) according to the decoding capability of this system. Full Spec: Encoding device (encoding device 10 in FIG. 1 above)
Designate the highest image quality (high code amount) image on the 0) side. Full Auto: Set various optimum conditions according to the decoding capability of this system.

【0090】したがって、上記図11に示すように、ユ
ーザは、設定したい条件(上記図11では「S/N」)
に、マウスカーソル244を合わせ、マウス243をク
リック操作又はダブルクリック操作する。これにより、
図12に示すように、「S/N」を設定するための詳細
条件が表示される。すなわち、「Low」、「Hig
h」、及び「Auto」の各条件が表示される。ユーザ
は、その詳細条件のなかから「S/N」に設定したい条
件(上記図12では「Auto」)に、マウスカーソル
244を合わせ、マウス243をクリック操作又はダブ
ルクリック操作する。これにより、上記図12では、
「S/N」については「Auto」(本システムが有す
る復号能力に応じた最適な画質)が設定されたことにな
る。
Therefore, as shown in FIG. 11, the user sets the condition to be set (“S / N” in FIG. 11).
Then, the mouse cursor 244 is set, and the mouse 243 is clicked or double-clicked. This allows
As shown in FIG. 12, detailed conditions for setting "S / N" are displayed. That is, "Low", "Hig"
h "and" Auto ". The user positions the mouse cursor 244 on the condition (“Auto” in FIG. 12) desired to be set to “S / N” from the detailed conditions, and clicks or double-clicks the mouse 243. As a result, in FIG.
As for “S / N”, “Auto” (optimal image quality according to the decoding capability of the present system) is set.

【0091】上述のようにして、画面上で設定された各
種条件の情報が、上述した第1の実施の形態における符
号化装置100に、外部情報112として供給されるこ
とになる。これを受けた符号化装置100は、上述した
ように、外部情報112を解釈して、最適なスケーラビ
リティを選択し、そのスケーラビリティにおける各種設
定条件(画像サイズや圧縮率等)を決定し、一連の符号
化処理を行って、上記図9のシステム240(復号装置
200)に対して出力する。
As described above, information on various conditions set on the screen is supplied as external information 112 to the encoding device 100 according to the first embodiment described above. As described above, the encoding device 100 interprets the external information 112, selects the optimal scalability, determines various setting conditions (image size, compression ratio, and the like) in the scalability, and performs a series of operations. The encoding process is performed, and the result is output to the system 240 (decoding device 200) in FIG.

【0092】尚、本発明の目的は、上述した各実施の形
態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは
装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ
(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読みだして実行することによっても、達成
されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から
読み出されたプログラムコード自体が各実施の形態の機
能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶
した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and the terminal of each of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer for the system or the apparatus. Needless to say, this can also be achieved by a program (or CPU or MPU) reading and executing a program code stored in a storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of each embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0093】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、ROM、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用い
ることができる。
The storage media for supplying the program codes include ROM, floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and C-ROM.
DR, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used.

【0094】また、コンピュータが読みだしたプログラ
ムコードを実行することにより、各実施の形態の機能が
実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の
処理の一部又は全部を行い、その処理によって各実施の
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。
The functions of each embodiment are realized by executing the program code read by the computer, and the OS or the like running on the computer is executed based on the instructions of the program code. It goes without saying that a part or all of the actual processing is performed, and the function of each embodiment is realized by the processing.

【0095】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、
その処理によって各実施の形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in an extension function board inserted in the computer or a function extension unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that the functions of the embodiments are realized by the processing.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、符号化
側では、復号側の情報(復号側が有する能力、復号側の
ユーザにより指定された解像度や符号量、符号化側と復
号側間の伝送線路容量等)に従って、画像データの符号
化が行われる。具体的には、符号化側に、出力先である
復号側の性能や伝送線路情報、又は、ユーザの希望情報
等を受け付ける手段(入力手段)を設け、符号化側は、
該情報に適合するスケーラブルな画像を選択してリアル
タイムに符号化して送出する。一方、復号側には、該復
号側の処理能力や、ユーザインターフェース(指定手
段)により入力されたユーザ情報等を符号化側に送出す
る手段(出力手段)を設ける。このように構成したこと
で、復号側(復号側のユーザ)が希望する画像が如何な
る画像であっても、その画像に適合した符号化画像デー
タを復号側に与えることができる。また、画像の伝送に
用いる回線容量や、復号側の性能に適合した(互換性を
確保した)符号化画像データを復号側に提供することが
できる。したがって、復号側では、良好な復号画像を得
ることができる。
As described above, according to the present invention, on the encoding side, information on the decoding side (the capability of the decoding side, the resolution and code amount specified by the user on the decoding side, and the information between the encoding side and the decoding side). The encoding of the image data is performed according to the transmission line capacity. Specifically, the encoding side is provided with a unit (input unit) for receiving the performance and transmission line information of the decoding side, which is the output destination, or information desired by the user.
A scalable image suitable for the information is selected, encoded and transmitted in real time. On the other hand, the decoding side is provided with means (output means) for transmitting the processing capability of the decoding side, user information input by a user interface (designating means) and the like to the encoding side. With this configuration, even if the image desired by the decoding side (user on the decoding side) is any image, encoded image data suitable for the image can be provided to the decoding side. Also, it is possible to provide the decoding side with coded image data that is compatible with the line capacity used for image transmission and the performance of the decoding side (ensures compatibility). Therefore, a good decoded image can be obtained on the decoding side.

【0097】また、符号化側と復号側間にインタラクテ
ィブな通信機能(伝送手段)を設けるように構成すれ
ば、符号化側と復号側間に介在するあらゆる事情に適合
した符号化画像データを復号側に与えることができる。
この結果、符号化側と復号側間の広義の互換性や回線容
量の有効利用等のメリットをもたらすことができる。さ
らに、復号側に、ユーザインターフェース(指定手段)
を設けるように構成すれば、インタラクティブな通信機
能(伝送手段)を利用して、ユーザの希望にフレキシブ
ルに適応する符号化画像データを提供することができ
る。
Further, if an interactive communication function (transmission means) is provided between the encoding side and the decoding side, it is possible to decode encoded image data suitable for any circumstances existing between the encoding side and the decoding side. Can be given to the side.
As a result, advantages such as broad compatibility between the encoding side and the decoding side and effective use of the line capacity can be provided. Furthermore, a user interface (designating means) is provided on the decoding side.
Is provided, it is possible to provide coded image data that flexibly adapts to the user's desire by using an interactive communication function (transmission means).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
符号化装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an encoding device to which the present invention has been applied in a first embodiment.

【図2】上記符号化装置の制御回路の内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a control circuit of the encoding device.

【図3】上記符号化装置の第1のデータ生成回路の内部
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a first data generation circuit of the encoding device.

【図4】上記符号化装置の第2のデータ生成回路の内部
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of a second data generation circuit of the encoding device.

【図5】第2の実施の形態において、本発明を適用した
復号装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a decoding device to which the present invention has been applied in the second embodiment.

【図6】上記復号装置の制御回路の内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of a control circuit of the decoding device.

【図7】上記復号装置の第1のデータ復号回路の内部構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of a first data decoding circuit of the decoding device.

【図8】上記復号装置の第2のデータ復号回路の内部構
成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a second data decoding circuit of the decoding device.

【図9】上記復号装置の機能を有するシステムを説明す
るための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a system having the function of the decoding device.

【図10】上記システムのモニタ画面上において、ジャ
ンルメニューのタイトルを選択する操作を説明するため
の図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of selecting a title of a genre menu on a monitor screen of the system.

【図11】上記タイトルの選択により表示される条件設
定画面を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a condition setting screen displayed by selecting the title.

【図12】上記条件設定画面上で選択された条件項目に
所望する条件を設定する操作を説明するための図であ
る。
FIG. 12 is a diagram for explaining an operation of setting a desired condition for a condition item selected on the condition setting screen.

【図13】空間スケーラビリティを説明するための図で
ある。
FIG. 13 is a diagram for describing spatial scalability.

【図14】時間スケーラビリティを説明するための図で
ある。
FIG. 14 is a diagram for explaining time scalability.

【図15】SNRスケーラビリティを説明するための図
である。
FIG. 15 is a diagram for explaining SNR scalability.

【図16】従来の符号化装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional encoding device.

【図17】従来の復号装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional decoding device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 符号化装置 101 変換回路 102 第1のフレームメモリ 103 制御回路 104 第2のフレームメモリ 105 第1のデータ生成回路 106 第2のデータ生成回路 107 第1のブロック化処理回路 108 第2のブロック化処理回路 109 第1の符号化回路 110 第2の符号化回路 111 ビットストリーム生成回路 112 外部情報 REFERENCE SIGNS LIST 100 Encoding device 101 Conversion circuit 102 First frame memory 103 Control circuit 104 Second frame memory 105 First data generation circuit 106 Second data generation circuit 107 First block processing circuit 108 Second block Processing circuit 109 First encoding circuit 110 Second encoding circuit 111 Bit stream generation circuit 112 External information

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同一画像から少なくとも2つの解像度が
異なる画像データを生成し、これらの画像データを所定
の符号化方式に従って符号化して出力する符号化装置で
あって、 上記出力先の情報を入力する入力手段と、 上記入力手段による入力情報に従って符号化動作を制御
する制御手段とを備えたことを特徴とする符号化装置。
An encoding apparatus for generating at least two image data having different resolutions from the same image, encoding the image data according to a predetermined encoding method, and outputting the encoded image data. An encoding device comprising: input means for performing encoding; and control means for controlling an encoding operation in accordance with input information from the input means.
【請求項2】 上記解像度が異なる画像データは、空間
的又は時間的解像度が異なる画像データを含むことを特
徴とする請求項1記載の符号化装置。
2. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the image data having different resolutions includes image data having different spatial or temporal resolutions.
【請求項3】 上記入力情報は、少なくとも上記解像度
の情報と、上記出力先である復号側の能力情報との何れ
かを含むことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
3. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the input information includes at least one of the resolution information and the decoding side capability information as the output destination.
【請求項4】 同一画像から少なくとも2つの解像度が
異なる画像データを生成し、これらの画像データを所定
の符号化方式に従って符号化して得られた画像データを
復号する復号装置であって、 少なくとも上記解像度を指定する指定手段と、 上記指定手段による指定情報を外部出力する出力手段と
を備えたことを特徴とする復号装置。
4. A decoding device for generating at least two image data having different resolutions from the same image and decoding the image data obtained by encoding the image data according to a predetermined encoding method, A decoding device comprising: a designation unit for designating a resolution; and an output unit for externally outputting designation information by the designation unit.
【請求項5】 上記解像度が異なる画像データは、空間
的又は時間的解像度が異なる画像データを含むことを特
徴とする請求項4記載の復号装置。
5. The decoding device according to claim 4, wherein the image data having different resolutions includes image data having different spatial or temporal resolutions.
【請求項6】 上記指定手段は、自装置の能力情報を指
定することを特徴とする請求項4記載の復号装置。
6. The decoding device according to claim 4, wherein said specifying means specifies capability information of the own device.
【請求項7】 同一画像から少なくとも2つの解像度が
異なる画像データを生成し、これらの画像データを所定
の符号化方式に従って符号化して出力する符号化手段
と、 上記符号化手段の出力を復号する復号手段とを備える画
像処理装置であって、 上記復号手段は、少なくとも上記符号化手段での上記解
像度を指定する指定手段を含むことを特徴とする画像処
理装置。
7. An encoding unit for generating at least two image data having different resolutions from the same image, encoding these image data in accordance with a predetermined encoding system, and outputting the encoded data, and decoding an output of the encoding unit. An image processing apparatus comprising: a decoding unit; and the decoding unit includes at least a designation unit that designates the resolution in the encoding unit.
【請求項8】 上記解像度が異なる画像データは、空間
的又は時間的解像度が異なる画像データを含むことを特
徴とする請求項7記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the image data having different resolutions includes image data having different spatial or temporal resolutions.
【請求項9】 上記指定手段は、自装置の能力情報を指
定することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 7, wherein said specifying means specifies capability information of the own apparatus.
【請求項10】 上記復号手段は、 上記符号化手段の出力に含まれる任意の解像度の画像デ
ータを復号して復号画像を得る第1の復号手段と、 上記符号化手段の出力に含まれる少なくとも2つの解像
度の異なる画像データを各々復号して加算することで任
意の解像度の復号画像を得る第2の復号手段とを含むこ
とを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
10. The decoding means comprises: first decoding means for decoding image data of an arbitrary resolution included in the output of the encoding means to obtain a decoded image; and at least one decoding means included in the output of the encoding means. 8. The image processing apparatus according to claim 7, further comprising: a second decoding unit that obtains a decoded image having an arbitrary resolution by decoding and adding two pieces of image data having different resolutions.
【請求項11】 同一画像から少なくとも2つの符号量
が異なる画像データを生成し、これらの画像データを所
定の符号化方式に従って符号化して出力する符号化手段
と、 上記符号化手段の出力を復号する復号手段とを備える画
像処理装置であって、 上記復号手段は、少なくとも上記符号化手段での上記符
号量を指定する指定手段を含むことを特徴とする画像処
理装置。
11. Encoding means for generating image data having at least two different code amounts from the same image, encoding these image data in accordance with a predetermined encoding method, and outputting the encoded data, and decoding the output of said encoding means. An image processing apparatus comprising: a decoding unit configured to specify at least the code amount in the encoding unit.
【請求項12】 上記指定手段は、少なくとも上記復号
手段の復号能力及び伝送線路容量の何れかを含むインフ
ラ情報に対応した、少なくとも上記画像データのサイズ
及びフレームレートの何れかを設定する設定手段を含む
ことを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
12. The setting means for setting at least one of the image data size and the frame rate corresponding to infrastructure information including at least one of the decoding capability and the transmission line capacity of the decoding means. The image processing apparatus according to claim 11, further comprising:
【請求項13】 上記復号手段は、 上記符号化手段の出力に含まれる任意の符号量の画像デ
ータを復号して復号画像を得る第1の復号手段と、 上記符号化手段の出力に含まれる少なくとも2つの符号
量の異なる画像データを各々復号して加算することで任
意の解像度の復号画像を得る第2の復号手段とを含むこ
とを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
13. The decoding means includes: first decoding means for decoding image data having an arbitrary code amount included in an output of the encoding means to obtain a decoded image; and decoding means included in an output of the encoding means. The image processing apparatus according to claim 11, further comprising: a second decoding unit configured to decode and add at least two pieces of image data having different code amounts to obtain a decoded image having an arbitrary resolution.
【請求項14】 同一画像から少なくとも2つの符号量
が異なる画像データを生成し、これらの画像データを所
定の符号化方式に従って符号化して出力する符号化手段
と、 上記符号化手段の出力を復号する復号手段とを備える画
像処理装置であって、 上記復号手段の情報を、上記符号化手段と上記復号手段
の間で自動的に伝送する伝送手段を更に備え、 上記符号化手段は、上記伝送手段を介して送られてきた
情報に従って、上記画像データを符号化して出力するこ
とを特徴とする画像処理装置。
14. An encoding unit for generating at least two image data having different code amounts from the same image, encoding these image data according to a predetermined encoding method, and outputting the encoded image data, and decoding an output of the encoding unit. An image processing apparatus comprising: a decoding unit that automatically transmits information of the decoding unit between the encoding unit and the decoding unit. The encoding unit includes: An image processing apparatus, which encodes and outputs the image data according to information sent via a means.
【請求項15】 上記符号化手段は、上記伝送手段を介
して送られてきた情報に従って、符号化の際の符号量を
決定することを特徴とする請求項14記載の画像処理装
置。
15. The image processing apparatus according to claim 14, wherein said encoding means determines a code amount at the time of encoding according to information transmitted via said transmission means.
【請求項16】 上記復号手段は、上記符号化手段の出
力に含まれる各画像データから任意の符号量の画像デー
タを選択して復号することを特徴とする請求項14記載
の画像処理装置。
16. An image processing apparatus according to claim 14, wherein said decoding means selects and decodes image data having an arbitrary code amount from each image data included in the output of said encoding means.
【請求項17】 同一画像から少なくとも2つの符号量
が異なる画像データを生成し、これらの画像データを所
定の符号化方式に従って符号化して出力する符号化手段
と、 上記符号化手段の出力を復号する復号手段とを備える画
像処理装置であって、 上記復号手段の情報を、上記符号化手段と上記復号手段
間で伝送するインタラクティブな伝送手段を更に備える
ことを特徴とする画像処理装置。
17. Encoding means for generating at least two image data having different code amounts from the same image, encoding these image data according to a predetermined encoding method, and outputting the encoded data, and decoding the output of the encoding means. An image processing apparatus comprising: a decoding unit configured to transmit information of the decoding unit between the encoding unit and the decoding unit.
【請求項18】 上記復号手段の情報は、少なくとも上
記復号手段が伝送可能な符号量を含むことを特徴とする
請求項17記載の画像処理装置。
18. The image processing apparatus according to claim 17, wherein the information of the decoding unit includes at least a code amount that can be transmitted by the decoding unit.
【請求項19】 上記復号手段は、上記符号化手段の出
力に含まれる各画像データから任意の符号量の画像デー
タを選択して復号することを特徴とする請求項17記載
の画像処理装置。
19. The image processing apparatus according to claim 17, wherein said decoding means selects and decodes image data having an arbitrary code amount from each image data included in the output of said encoding means.
【請求項20】 少なくとも、請求項1〜3の何れかに
記載の符号化装置、請求項4〜6の何れかに記載の復号
装置、請求項7〜19の何れかに記載の画像処理装置の
何れかを含むことを特徴とする画像処理システム。
20. An encoding device according to any one of claims 1 to 3, a decoding device according to any one of claims 4 to 6, and an image processing device according to any one of claims 7 to 19. An image processing system comprising:
JP25415798A 1998-09-08 1998-09-08 Image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP4336402B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415798A JP4336402B2 (en) 1998-09-08 1998-09-08 Image processing apparatus and image processing method
US09/389,449 US6603883B1 (en) 1998-09-08 1999-09-03 Image processing apparatus including an image data encoder having at least two scalability modes and method therefor
US10/452,226 US6980667B2 (en) 1998-09-08 2003-06-03 Image processing apparatus including an image data encoder having at least two scalability modes and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415798A JP4336402B2 (en) 1998-09-08 1998-09-08 Image processing apparatus and image processing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000092485A true JP2000092485A (en) 2000-03-31
JP2000092485A5 JP2000092485A5 (en) 2005-10-27
JP4336402B2 JP4336402B2 (en) 2009-09-30

Family

ID=17261028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25415798A Expired - Fee Related JP4336402B2 (en) 1998-09-08 1998-09-08 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336402B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354443A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc System and method for downloading image
JP2004046879A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Hewlett-Packard Development Co Lp System, method and format for scalable encoded media delivery
WO2004109595A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-16 Lee, Jin, H. Method for doubling resolution lcd display using line doubling and non-linear interpolation curve
US7173969B2 (en) 2000-07-07 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture coding apparatus
US7372999B2 (en) 2002-09-09 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Image coder and image decoder capable of power-saving control in image compression and decompression
JP2017085467A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 日本放送協会 Hierarchical encoder and transmitter

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173969B2 (en) 2000-07-07 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture coding apparatus
JP2002354443A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc System and method for downloading image
JP4664527B2 (en) * 2001-05-24 2011-04-06 株式会社日立国際電気 Video distribution system and video distribution method
JP2004046879A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Hewlett-Packard Development Co Lp System, method and format for scalable encoded media delivery
US7372999B2 (en) 2002-09-09 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Image coder and image decoder capable of power-saving control in image compression and decompression
US7609897B2 (en) 2002-09-09 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Image coder and image decoder capable of power-saving control in image compression and decompression
WO2004109595A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-16 Lee, Jin, H. Method for doubling resolution lcd display using line doubling and non-linear interpolation curve
WO2004109595A3 (en) * 2003-05-22 2006-08-03 Lee Jin H Method for doubling resolution lcd display using line doubling and non-linear interpolation curve
JP2017085467A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 日本放送協会 Hierarchical encoder and transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336402B2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603883B1 (en) Image processing apparatus including an image data encoder having at least two scalability modes and method therefor
US7899115B2 (en) Method for scalably encoding and decoding video signal
US7016419B2 (en) Systems for MPEG subsample decoding
US7627034B2 (en) Method for scalably encoding and decoding video signal
US6507672B1 (en) Video encoder for digital video displays
US8429699B2 (en) Systems and methods for resource-adaptive processing of scaled video and graphics
US6650783B2 (en) Image processing apparatus and method for processing images with different scalabilites
JP2012508485A (en) Software video transcoder with GPU acceleration
KR20060027778A (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using base layer
JPH11266457A (en) Method and device for picture processing and recording medium
KR20000028963A (en) On screen display processor
US7555042B2 (en) Method and apparatus for reverse play
JP4336402B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH08130733A (en) Device and method for processing moving picture
JP2009111762A (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
JP4613759B2 (en) Information processing apparatus and method, transmission apparatus and method, recording apparatus and method, and program
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JP2006054760A (en) Image processor and image processing method
JP4184223B2 (en) Transcoder
US20020051495A1 (en) Video decoding method, video decoding apparatus, and video decoding program storage medium
JP2003087797A (en) Apparatus and method for picture information conversion, picture information conversion program, and recording medium
JPH07255056A (en) Moving picture reproducing method and device therefor
CN101783950A (en) Method, system and device for displaying image
JP2009027536A (en) Image processor and imaging apparatus using same
JPH07250329A (en) Image composite coding method and image composite device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees