JP2000092174A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2000092174A
JP2000092174A JP18062199A JP18062199A JP2000092174A JP 2000092174 A JP2000092174 A JP 2000092174A JP 18062199 A JP18062199 A JP 18062199A JP 18062199 A JP18062199 A JP 18062199A JP 2000092174 A JP2000092174 A JP 2000092174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
board
circuit board
mobile phone
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18062199A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Leslie Spicer
レズリー スパイサ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2000092174A publication Critical patent/JP2000092174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/004Printed circuit tail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/026Pressure contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/028Switch site location perpendicular to base of keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経費効果が高く、送受話器内の空間を最大限
に利用でき、電話用のプリント基板への表面取付部品を
必要としない音量スイッチアセンブリを有する小型の携
帯電話機を実現する。 【解決手段】 背面筐体部2内に取り付けられる音量ス
イッチアセンブリ31が、複数の導電パターンを備えた
フレキシブル基板16と、フレキシブル基板16の末端
部19に取り付けられた変形可能なスイッチ20とから
構成される。フレキシブル基板16の末端タブ17にお
ける穴18の周囲に接触パッド24a,25a,26a
が形成され、プリント基板3の下面における穴14の周
囲に接触パッドが形成されている。穴14,18に保持
ねじ13aを通して保持ねじ13aを背面筐体部2のね
じ穴15に取り付けることで、末端タブ17とプリント
基板3の互いの接触パッド同士が電気的に接続された状
態でプリント基板3およびフレキシブル基板16を背面
筐体部2に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチアセンブ
リを有する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機に音量スイッチを設ける方法
は多くあるが、それらの方法のほとんどは、機械的なス
イッチもしくはコネクタのどちらか一方を電話用のプリ
ント基板の表面に取り付ける必要があることから、コス
トが高く、空間の占有が大きいものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、容積が
100cc未満の小型の携帯電話を設計する場合では、
上述したような大型かつ高コストの部品の使用を、材料
表(BoM:bill of materials)と同様に、できるだ
け低く抑える必要がある。
【0004】本発明の目的は、経費効果が高く、空間を
最大限に利用でき、電話用のプリント基板への表面取付
部品(SMC:surface mounted components)を必要と
しない音量スイッチアセンブリを有する小型の携帯電話
機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、プリント基板およびフレキシブル基板を
筐体に収容してなる携帯電話機であって、前記プリント
基板は、電話機の機能を制御する制御回路と、前記プリ
ント基板を前記筐体に固定するための取付穴と、前記フ
レキシブル基板と電気的に接続され前記取付穴の周囲に
設けられた接触パッドとを有し、前記フレキシブル基板
は、前記制御回路に指示をするためのスイッチと、前記
フレキシブル基板を前記筐体に固定するための取付穴
と、前記プリント基板と電気的に接続され前記取付穴の
周囲に設けられた接触パッドとを有し、前記プリント基
板の前記接触パッドと前記フレキシブル基板の前記接触
パッドとを相対して配置し、前記プリント基板の前記取
付穴と前記フレキシブル基板の前記取付穴とに固定部材
を貫通させ、前記プリント基板と前記フレキシブル基板
とを前記筐体に固定することにより、前記プリント基板
の前記接触パッドと前記フレキシブル基板の前記接触パ
ッドとが接触されている。
【0006】具体的には、前記プリント基板は複数の接
触パッドを前記取付穴の周囲に有し、前記フレキシブル
基板は複数の接触パッドを前記取付穴の周囲に有し、前
記プリント基板の複数の接触パッドと前記フレキシブル
基板の複数の接触パッドとは各々相対して配置されてい
る。さらに、前記接触パッドの内径は、前記固定部材の
最大径のよりも小さくされている。
【0007】また、本発明は、筐体と、前記筐体に取り
付けられ、音量制御回路を備えたプリント基板と、前記
音量制御回路を制御するための、可動接点を有する音量
制御スイッチと、前記可動接点の下に位置する複数の固
定接点、前記プリント基板と電気的な接続を行うための
複数の導電性の接触領域、および前記固定接点と前記接
触領域とを接続する導電パターンを備えたフレキシブル
基板とを有し、前記音量制御スイッチが押された時に、
前記可動接点が変形し、前記固定接点を導通することで
前記音量制御回路を制御する携帯電話機であって、前記
フレキシブル基板の前記接触領域と、前記プリント基板
の、前記音量制御回路に接続された複数の導伝性の接触
領域とがそれぞれ接続された複数の導電路が形成され、
前記プリント基板と前記フレキシブル基板の互いの接触
領域同士の間の電気的な接続が形成されるように、前記
プリント基板上の導電性の前記接触領域と、前記フレキ
シブル基板上の導伝性の前記接触領域とを共に押す保持
手段によって前記プリント基板が前記筐体に固定されて
いる。
【0008】また、前記フレキシブル基板における前記
音量制御スイッチ側と反対側の末端に接触パッドが形成
されるように、前記接触領域が拡大されていることが好
ましい。さらに、前記フレキシブル基板の前記接触パッ
ドの形状が円弧状であり、前記接触パッドの幅が前記導
電パターンの幅より広くなっていることが好ましい。さ
らに、前記フレキシブル基板に穴が形成され、該穴の周
囲に前記接触パッドが配置されていることが好ましい。
【0009】具体的には、前記フレキシブル基板の一端
には前記穴が形成されるタブが形成され、前記筐体に
は、前記保持手段によって前記プリント基板を取り付け
るために前記保持手段を受ける取付穴が形成されてお
り、前記筐体の前記取付穴の上に前記タブの前記穴が配
置されるように、前記フレキシブル基板の前記タブが、
前記フレキシブル基板の残りの部分に対して折れ曲がっ
ていることが好ましい。
【0010】さらに、前記筐体が正面カバーと背面筐体
部とから構成され、かつ、前記背面筐体部の側壁に前記
フレキシブル基板が平行に取り付けられており、前記背
面筐体部に取り付けられた前記音量制御スイッチに対し
て前記背面筐体部の外部からの接触が可能となるように
前記背面筐体部に切欠部が形成されていることが好まし
く、さらに、前記保持手段がねじであることが好まし
い。
【0011】上記のとおりの発明では、フレキシブル基
板を介して音量制御スイッチをプリント基板と接続する
ために、プリント基板とフレキシブル基板の互いの接触
領域同士、すなわち接触パッド同士の間の電気的な接続
が形成されるようにプリント基板上の導電性の前記接触
領域とフレキシブル基板とを共に押す保持手段によって
筐体にプリント基板が固定されたことにより、従来の携
帯電話機のように音量制御スイッチや、その音量制御ス
イッチをプリント基板に連結するための部品をプリント
基板の表面に実装する必要がなくなる。また、筐体にプ
リント基板を固定するための保持手段及び固定部材とし
ては、ねじなどが通常用いられ、そのねじのために通常
必要な既存の空間を利用して音量制御スイッチをプリン
ト基板に接続することができるので、携帯電話機内の空
間、および携帯電話機のコストを節減することができ
る。その結果、携帯電話機の小型化を図ることも可能と
なる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施形態の、音量スイ
ッチアセンブリが組み込まれた携帯電話機の分解組立図
である。図2は、図1に示した携帯電話機内に音量スイ
ッチアセンブリを挿入する前の、携帯電話機の一端部の
分解斜視図である。図3は、図2に示した携帯電話機の
一端部において音量スイッチアセンブリが携帯電話機の
背面筐体部内に挿入された状態を示す斜視図である。図
4は、図3に示した状態から、背面筐体部内に音量スイ
ッチアセンブリが完全に組み立てられた状態を示す斜視
図である。図5は、図1〜図4に示した音量スイッチア
センブリを筐体に挿入する前の、その音量スイッチアセ
ンブリの斜視図である。
【0014】本実施形態の携帯電話機は、図1に示すよ
うに、正面カバー1および背面筐体部2からなる筐体を
有している。背面筐体部2には、保持手段である固定部
材としての保持ねじ13a,13bによってプリント基
板3が取り付けられている。プリント基板3には、音量
制御回路などを含む電気回路が形成されている。一方、
背面筐体部2には、図2に示すようにねじ穴15が形成
されている。そのねじ穴15は、保持ねじ13aによっ
てプリント基板3を背面筐体部2に取り付けるためにそ
の保持ねじ13aを受ける取付穴である。保持ねじ13
aは、図2〜図4に示すようにプリント基板3の端部に
取付穴として形成された穴14を通って、背面筐体部2
に形成されたねじ穴15に受けられている。
【0015】本実施形態の携帯電話機にはさらに、図1
に示すようにプリント基板3の、背面筐体部2側の面と
反対側の面に配置されたキーパッド4、キーパッド膜5
およびLCD表示画面10が備えられている。LCD表
示画面10の、プリント基板3側と反対側の面は、正面
カバー1に取り付けられる透明なカバーすなわち窓12
によって保護される。
【0016】正面カバー1の縁部には、背面筐体部2の
縁部を受けるスカート部11が形成されており、背面筐
体部2に正面カバー1を取り付けた際にスカート部11
が背面筐体部2の側壁に重なっている。正面カバー1の
側壁すなわちスカート部11には、一対のボタン7,8
を備えた音量スイッチ6が取り付けられている。正面カ
バー1は、不図示の取付クリップおよび一対のねじによ
って背面筐体部2に保持されている。
【0017】背面筐体部2の内部には、図2に示すよう
にフレキシブル基板16および一対のスイッチ20から
構成された音量スイッチアセンブリ31が取り付けられ
る。スイッチ20は、可動接点を有する変形可能な音量
制御スイッチ、すなわちスイッチ部材であり、フレキシ
ブル基板16に2個のスイッチ20が取り付けられてい
る。背面筐体部2の側壁には切欠部9が形成されおり、
背面筐体部2内に音量スイッチアセンブリ31を取り付
けた際に、音量スイッチアセンブリ31の一対のスイッ
チ20が、図1、図3および図4に示すようにその切欠
部9を通して背面筐体部2の側壁で露出する。よって、
背面筐体部2の側壁にフレキシブル基板16が平行に取
り付けられており、背面筐体部2に取り付けられたスイ
ッチ20に対して背面筐体部2の外部からの接触が可能
となるように背面筐体部2に切欠部9が形成されてい
る。
【0018】一対のスイッチ20はそれぞれ、金属製の
ものであり、それぞれのスイッチ20の形状はドーム形
状となっている。2つのスイッチ20のうちの一方がボ
タン7に対応し、他方のスイッチ20がボタン8に対応
する。正面カバー1を背面筐体部2上に組み付けると、
正面カバー1のスカート部11は背面筐体部2の側壁に
重なり、ボタン7,8はそれぞれ、ボタン7,8がそれ
ぞれ対応する金属製のドーム形状のスイッチ20の上方
に配置されて、後述するような形で動作する。
【0019】図5に示すように、本実施形態の携帯電話
機に取り付けられる音量スイッチアセンブリ31は、公
知の方法で印刷された導電パターン24,25,26を
有するフレキシブル基板16と、フレキシブル基板16
の一端部に形成された一対のスイッチ20とから構成さ
れている。一対のスイッチ20はそれぞれ、プリント基
板3に形成された制御回路に指示をするためのものであ
る。導電パターン24,25,26は、銀を含む導電性
インクを用いてフレキシブル基板16上に印刷されたも
のである。従って、導電パターン24,25,26はそ
れぞれ、銀を含む材料から構成されている。
【0020】フレキシブル基板16の、スイッチ20側
と反対側の端部には末端タブ17が設けられており、そ
の末端タブ17に取付穴として穴18が形成されてい
る。導電パターン24,25,26のそれぞれの末端
は、穴18の周囲に配置された円弧状の導電性の接触領
域、すなわち導電性の接触パッド24a,25a,26
a内に形成されており、導電パターン24,25,26
のそれぞれの末端が接触パッド24a,25a,26a
と接続されている。接触パッド24a,25a,26a
はそれぞれ、導電性の接触領域が拡大されて構成された
ものであり、接触パッド24a,25a,26aの幅は
それぞれ、導電パターン24,25,26のそれぞれの
幅よりも広くなっている。また、接触パッド24a,2
5a,26aの内径は保持ねじ13aの上部の最大径よ
りも小さくなっており、保持ねじ13a,13bによっ
て背面筐体部2にプリント基板3を取り付けた際に、保
持ねじ13aの上部が接触パッド24a,25a,26
aの上に配置される。
【0021】一対のスイッチ20はそれぞれ、完全に金
属製であって、ドーム形状の金属製の中央部分と、その
ドーム形状の中央部分に形成された、コーナー脚部であ
る複数のコーナータブ21とを有している。それらのス
イッチ20が、複数のコーナータブ21によってフレキ
シブル基板16の導電パターン24,25,26側の面
上に取り付けられている。従って、それぞれのスイッチ
20の中央部分におけるフレキシブル基板16側の面が
可動接点となっている。スイッチ20を取り付けるため
のそれぞれのコーナータブ21はフレキシブル基板16
を介して押し付けられており、フレキシブル基板16の
逆側の面上で折り曲げられている。導電パターン24,
25,26はそれぞれ、フレキシブル基板16に沿って
延びており、導電パターン24のスイッチ20側の端部
が一方のスイッチ20の下方に配置され、導電パターン
26のスイッチ20側の端部が他方のスイッチ20の下
方に配置されている。導電パターン25のスイッチ20
側の端部は二股に分かれており、二股に分かれた一方の
部分が一方のスイッチ20の下方に配置され、二股に分
かれた他方の部分が他方のスイッチ20の下方に配置さ
れている。これら導電パターン24,25,26のそれ
ぞれにおけるスイッチ20の可動接点の下に位置する部
分が固定接点となっており、それぞれのスイッチ20の
可動接点の下に複数の固定接点が配置されている。
【0022】フレキシブル基板16は、導電パターン2
4,25,26が設けられた基底層や、スペーサ層およ
びカバー層などから構成されている。このフレキシブル
基板16では、スイッチ20のコーナータブ21が、フ
レキシブル基板16における前記基底層と前記スペーサ
層の間に挟持されている。また、フレキシブル基板16
の前記スペーサ層におけるスイッチ20のドーム形状の
中央部分の下方の領域には、スイッチ20が押されて変
形した際にスイッチ20の中央部分を受け入れる開口が
形成されている導電パターン24,25,26には、中
断部である間隙23が2つ形成されており、それぞれの
間隙23が、スイッチ20の背後、かつスイッチ20の
下方の領域に設けられている。導電パターン24におけ
る一方のスイッチ20側の端部と、導電パターン25に
おける他方のスイッチ20側の端部との間に、2つの間
隙23のうちの一方の間隙23が形成され、導電パター
ン26における一方のスイッチ20側の端部と、導電パ
ターン25における他方のスイッチ20側の端部との間
に他方の間隙23が形成されている。従って、一方のス
イッチ20が押されてそのスイッチ20が変形すると、
変形したスイッチ20の中央の金属の湾曲部分が導電パ
ターン24,25の方へ撓み、そのスイッチ20が導電
パターン24,25と接触したときにスイッチ20が導
電パターン24と25との間の間隙23に架橋すること
で、導電パターン24,25およびその一方のスイッチ
20から構成された導電路が完成される。同様に、他方
のスイッチ20が押されてそのスイッチ20が変形する
と、変形したスイッチ20の中央の金属の湾曲部分が導
電パターン25,26の方へ撓み、そのスイッチ20が
導電パターン25,26と接触したときにスイッチ20
が導電パターン25と26との間の間隙23に架橋する
ことで、導電パターン25,26およびその他方のスイ
ッチ20から構成された導電路が完成される。このよう
に、一対のスイッチ20のいずれか一方、または両方が
押されて変形することにより導電路が完成し、その結
果、プリント基板3の音量制御回路や、フレキシブル基
板16上の導電路、およびスイッチ20などから構成さ
れた電気回路が完成される。
【0023】図2では、図5を参照しつつ上述した音量
スイッチアセンブリ31が、背面筐体部2の側壁の内側
に挿入される直前の状態を示してある。図2に示すよう
に、背面筐体部2の側壁には切欠部9が形成されてい
る。切欠部9における背面筐体部2の内側には、直立し
た後方壁9aが形成され、後方壁9aの底部における切
欠部9側の面には、後述するような理由によってニブ2
8が形成されている。図2から明らかなように、フレキ
シブル基板16が背面筐体部2内に向かって下がって来
て背面筐体部2の側壁の内側にある空間内に入り、フレ
キシブル基板16におけるスイッチ20が取り付けられ
た部分と末端タブ17との間の部分よりも相対的に大き
くなるように拡大された末端部19の底辺部に形成され
た切欠22がニブ28の上に来ることで、切欠部9がニ
ブ28と係合し、前記拡大された末端部19が切欠部9
内で後方壁9aに対して垂直方向な方向で位置決めされ
る。このような背面筐体部2内に音量スイッチアセンブ
リ31が挿入されることにより、フレキシブル基板16
が背面筐体部2の側壁の後方面に沿って延び、側壁2
と、保持ねじ13を受け入れる筐体のねじ穴15との間
の、図2に示される空間27内にフレキシブル基板16
が配置されている。
【0024】穴18を有する末端タブ17は、フレキシ
ブル基板16の残りの部分に対して90°で延び、その
末端タブ17がねじ穴15の上に折り曲がっていること
で、ねじ穴15の周囲に導電性の接触パッド24a,2
5a,26aが配置されている。従って、背面筐体部2
の内部に音量スイッチアセンブリ31を組み付けた際
に、背面筐体部2のねじ穴15の上に末端タブ17の穴
18が配置されるように、末端タブ17が、フレキシブ
ル基板16の残りの部分に対して90°に折れ曲がって
いる。
【0025】本実施形態の携帯電話機における音量スイ
ッチアセンブリ31を完成させるには、背面筐体部2の
上へとプリント基板3を下方に引き込むように、ねじ1
3aをねじ穴15の中にねじ込む。図には示されていな
いが、プリント基板3の下面、すなわちプリント基板3
の、背面筐体部2側となる面にも、導電性の接触領域と
して、フレキシブル基板16上の接触パッド24a,2
5a,26aのそれぞれに対応する接触パッド(不図
示)、およびその接触パッドに終端が接続された導電パ
ターンがそれぞれ複数形成されている。従って、プリン
ト基板3の下面に形成された複数の導電パターンの終端
はそれぞれ、フレキシブル基板16上の接触パッド24
a,25a,26aのそれぞれに対応する接触パッド
(不図示)にあり、それぞれの導電パターンの終端が接
触パッドと接続されている。
【0026】プリント基板3の下面に形成されたそれら
の接触パッドは穴18の周囲に配置され、プリント基板
3のそれらの接触パッドと、接触パッド24a,25
a,26aとが各々相対して配置されている。従って、
プリント基板3をねじ13によるねじ締めによって下方
に移動させて筐体2に取り付けると、プリント基板3と
一対のスイッチ20とが電気的に接続されるように、プ
リント基板3の下面にある複数の接触パッドがそれぞ
れ、フレキシブル基板16上の接触パッド24a,25
a,26aと電気的に接続させられる。ここで、ねじ1
3によって、プリント基板3の下面に形成された接触パ
ッドと、フレキシブル基板16の末端タブ17とが共に
背面筐体部2側に押されて、ねじ13によってプリント
基板3およびフレキシブル基板16が背面筐体部2に固
定されている。
【0027】本発明のスイッチアセンブリである音量ス
イッチアセンブリ31、および音量スイッチアセンブリ
31を有する携帯電話機は、音量スイッチアセンブリ3
1をプリント基板3に接続するために、保持ねじ13a
に通常必要な、送受話器内の既存の空間を利用したもの
である。従って、機械的スイッチや、主なプリント基板
への従来の連結を用いる必要がないことから、携帯電話
機内の空間、および携帯電話機のコストが節減される。
よって、このようにプリント基板3を背面筐体部2に固
定するための保持ねじ13aを利用した音量スイッチア
センブリ31とプリント基板3との接続構造、すなわち
フレキシブル基板16を介してプリント基板3にスイッ
チ20を接続する構造を用いることによって、携帯電話
機の小型化が可能になる。本実施形態で用いた音量スイ
ッチアセンブリ31は、上下スイッチとしての金属ドー
ム、すなわちスイッチ20を有する3層構造のポリエス
テル可撓性回路としてフレキシブル基板16を使用する
ものであり、それらのスイッチ20は、保持ねじ13a
を通すための穴18の周囲にある3個の接触パッド24
a,25a,26aにつながっている。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、音量制御
スイッチをプリント基板と接続するために、プリント基
板とフレキシブル基板の互いの接触領域同士の間の電気
的な接続が形成されるようにプリント基板上の導電性の
前記接触領域とフレキシブル基板とを共に押す保持手段
によって筐体にプリント基板を固定することにより、保
持手段のために通常必要な既存の空間を利用して音量制
御スイッチをプリント基板に接続することができるの
で、携帯電話機内の空間、および携帯電話機のコストを
節減することができるという効果がある。さらに、携帯
電話機の小型化が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の、音量スイッチアセンブ
リが組み込まれた携帯電話機の分解組立図である。
【図2】図1に示した携帯電話機内にスイッチアセンブ
リを挿入する前の、携帯電話機の一端部の分解斜視図で
ある。
【図3】図2に示した携帯電話機の一端部において音量
スイッチアセンブリが携帯電話機の背面筐体部内に挿入
された状態を示す斜視図である。
【図4】図3に示した状態から、背面筐体部内に音量ス
イッチアセンブリが完全に組み立てられた状態を示す斜
視図である。
【図5】図1に示した携帯電話機内に音量スイッチアセ
ンブリを挿入する前の、携帯電話機の一端部の分解斜視
図である。
【符号の説明】
1 正面カバー 2 背面筐体部 3 プリント基板 4 キーパッド 5 キーパッド膜 6 音量スイッチ 7、8 ボタン 9 切欠部 9a 後方壁 10 LCD表示部 11 スカート部 12 窓 13a、13b 保持ねじ 16 フレキシブル基板 17 末端タブ 18 穴 19 末端部 20 スイッチ 21 コーナータブ 22 切欠 23 間隙 24、25、26 導電パターン 24a、25a、26a 接触パッド 31 音量スイッチアセンブリ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板およびフレキシブル基板を
    筐体に収容してなる携帯電話機であって、 前記プリント基板は、電話機の機能を制御する制御回路
    と、 前記プリント基板を前記筐体に固定するための取付穴
    と、 前記フレキシブル基板と電気的に接続され前記取付穴の
    周囲に設けられた接触パッドとを有し、 前記フレキシブル基板は、前記制御回路に指示をするた
    めのスイッチと、 前記フレキシブル基板を前記筐体に固定するための取付
    穴と、 前記プリント基板と電気的に接続され前記取付穴の周囲
    に設けられた接触パッドとを有し、 前記プリント基板の前記接触パッドと前記フレキシブル
    基板の前記接触パッドとを相対して配置し、前記プリン
    ト基板の前記取付穴と前記フレキシブル基板の前記取付
    穴とに固定部材を貫通させ、前記プリント基板と前記フ
    レキシブル基板とを前記筐体に固定することにより、前
    記プリント基板の前記接触パッドと前記フレキシブル基
    板の前記接触パッドとが接触されている携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記プリント基板は複数の接触パッドを
    前記取付穴の周囲に有し、前記フレキシブル基板は複数
    の接触パッドを前記取付穴の周囲に有し、前記プリント
    基板の複数の接触パッドと前記フレキシブル基板の複数
    の接触パッドとは各々相対して配置されている請求項1
    に記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記接触パッドの内径は、前記固定部材
    の最大径のよりも小さくされている請求項1に記載の携
    帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記フレキシブル基板の一端には、前記
    取付穴が形成されるタブが形成され、前記筐体には、前
    記保持手段によって前記プリント基板を取り付けるため
    に前記固定部材を受ける取付穴が形成されており、前記
    筐体の前記取付穴の上に前記タブの前記取付穴が配置さ
    れるように、前記フレキシブル基板の前記タブが、前記
    フレキシブル基板の残りの部分に対して折れ曲がってい
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  5. 【請求項5】 前記筐体が正面カバーと背面筐体部とか
    ら構成され、かつ、前記背面筐体部の側壁に前記フレキ
    シブル基板が平行に取り付けられており、前記背面筐体
    部に取り付けられた前記スイッチに対して前記背面筐体
    部の外部からの接触が可能となるように前記背面筐体部
    に切欠部が形成されている請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記固定部材がねじである請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】 筐体と、 前記筐体に取り付けられ、音量制御回路を備えたプリン
    ト基板と、 前記音量制御回路を制御するための、可動接点を有する
    音量制御スイッチと、 前記可動接点の下に位置する複数の固定接点、前記プリ
    ント基板と電気的な接続を行うための複数の導電性の接
    触領域、および前記固定接点と前記接触領域とを接続す
    る導電パターンを備えたフレキシブル基板とを有し、 前記音量制御スイッチが押された時に、前記可動接点が
    変形し、前記固定接点を導通することで前記音量制御回
    路を制御する携帯電話機であって、 前記フレキシブル基板の前記接触領域と、前記プリント
    基板の、前記音量制御回路に接続された複数の導伝性の
    接触領域とがそれぞれ接続された複数の導電路が形成さ
    れ、前記プリント基板と前記フレキシブル基板の互いの
    接触領域同士の間の電気的な接続が形成されるように、
    前記プリント基板上の導電性の前記接触領域と、前記フ
    レキシブル基板上の導伝性の前記接触領域とを共に押す
    保持手段によって前記プリント基板が前記筐体に固定さ
    れている携帯電話機。
  8. 【請求項8】 前記フレキシブル基板における前記音量
    制御スイッチ側と反対側の末端に接触パッドが形成され
    るように前記接触領域が拡大されている請求項7に記載
    の携帯電話機。
  9. 【請求項9】 前記フレキシブル基板の前記接触パッド
    の形状が円弧状であり、前記接触パッドの幅が前記導電
    パターンの幅より広い請求項8に記載の携帯電話機。
  10. 【請求項10】 前記フレキシブル基板に穴が形成さ
    れ、該穴の周囲に前記接触パッドが配置されている請求
    項8または9に記載の携帯電話機。
  11. 【請求項11】 前記フレキシブル基板の一端には前記
    穴が形成されるタブが形成され、前記筐体には、前記保
    持手段によって前記プリント基板を取り付けるために前
    記保持手段を受ける取付穴が形成されており、前記筐体
    の前記取付穴の上に前記タブの前記穴が配置されるよう
    に、前記フレキシブル基板の前記タブが、前記フレキシ
    ブル基板の残りの部分に対して折れ曲がっている請求項
    10に記載の携帯電話機。
  12. 【請求項12】 前記筐体が正面カバーと背面筐体部と
    から構成され、かつ、前記背面筐体部の側壁に前記フレ
    キシブル基板が平行に取り付けられており、前記背面筐
    体部に取り付けられた前記音量制御スイッチに対して前
    記背面筐体部の外部からの接触が可能となるように前記
    背面筐体部に切欠部が形成されている請求項7〜11の
    いずれか1項に記載の携帯電話機。
  13. 【請求項13】 前記保持手段がねじである請求項7〜
    12のいずれか1項に記載の携帯電話機。
JP18062199A 1998-06-25 1999-06-25 携帯電話機 Pending JP2000092174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9813686A GB2338832B (en) 1998-06-25 1998-06-25 Mobile phone handset
GB9813686/4 1998-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092174A true JP2000092174A (ja) 2000-03-31

Family

ID=10834337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18062199A Pending JP2000092174A (ja) 1998-06-25 1999-06-25 携帯電話機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000092174A (ja)
GB (1) GB2338832B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019844A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 電子部品の取付構造及び回転式電子部品
JP2018132295A (ja) * 2018-04-04 2018-08-23 シャープ株式会社 空気調和機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368886B2 (ja) * 2000-03-22 2003-01-20 日本電気株式会社 携帯端末装置
US20020065054A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Morris Humphreys Mobile station and elastomeric cover
US6980777B2 (en) 2002-07-31 2005-12-27 Nokia Corporation Smart pouch cover for mobile device
KR100518767B1 (ko) * 2003-05-28 2005-10-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설중장비용 액츄에이터 유량 가변제어장치
JP2008225265A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujinon Corp レンズ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629677A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fujitsu Ltd スイッチ基板ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019844A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 電子部品の取付構造及び回転式電子部品
JP2018132295A (ja) * 2018-04-04 2018-08-23 シャープ株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
GB9813686D0 (en) 1998-08-26
GB2338832A (en) 1999-12-29
GB2338832B (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357065A (en) Circuit unit for electronic instrument having key-pad arrangement
KR100757448B1 (ko) 휴대 단말기
EP1039493A1 (en) El-combined sheet switch
US8310466B2 (en) Method of mounting thumbwheel switch on printed circuit board and handheld electronic device incorporating the same
JP4055311B2 (ja) 携帯型情報端末
KR20070004246A (ko) 휴대용 단말기와 이에 내장되는 연성회로기판의 커넥터설치 구조 및 방법
JPH04368785A (ja) 同軸マルチ混在コネクタ
US8098494B2 (en) Electronic device
JP2000092174A (ja) 携帯電話機
KR20010040188A (ko) 액정 표시 장치
KR20000068653A (ko) 기기조작용 패널
US7077692B2 (en) Devices and methods for mounting circuit elements
JP3782642B2 (ja) 入力装置
JP2000285767A (ja) スイッチ装置およびそのスイッチ装置を用いた携帯端末装置
KR20040068700A (ko) 메탈돔 스위치의 키 패턴 연결장치
JPH07192572A (ja) 小型電子機器のプッシュ釦構造
JPH0719071Y2 (ja) キーボード装置
JP2000149703A (ja) 多回路プッシュオンスイッチおよびこれを用いた電子機器
EP1758344B1 (en) Key pad assembly and mobile communication terminal having the same
JP3720588B2 (ja) 携帯電話機
JP3279809B2 (ja) 電子機器の操作装置
KR101149798B1 (ko) 휴대단말기용 사이드 키 모듈
JP2926970B2 (ja) パネルスイッチ
JPH10177831A (ja) 多方向操作体
JP2000156135A (ja) キートップ構造