JP3368886B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置

Info

Publication number
JP3368886B2
JP3368886B2 JP2000079917A JP2000079917A JP3368886B2 JP 3368886 B2 JP3368886 B2 JP 3368886B2 JP 2000079917 A JP2000079917 A JP 2000079917A JP 2000079917 A JP2000079917 A JP 2000079917A JP 3368886 B2 JP3368886 B2 JP 3368886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
control signal
terminal device
information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000079917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001268647A (ja
Inventor
俊裕 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000079917A priority Critical patent/JP3368886B2/ja
Priority to US09/810,220 priority patent/US7185207B2/en
Priority to DE60130701T priority patent/DE60130701T2/de
Priority to EP01107188A priority patent/EP1139314B1/en
Priority to CNB011091975A priority patent/CN1304997C/zh
Publication of JP2001268647A publication Critical patent/JP2001268647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368886B2 publication Critical patent/JP3368886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0658Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3226Use of secure elements separate from M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末装置に係わ
り、例えば秘匿すべき個人情報をアクセスする携帯端末
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の集積化技術、実装化技術あるいは
通信技術等の進歩にともない、携帯電話機に代表される
通信機能を有する携帯端末装置から、コンピュータネッ
トワークが相互に接続されたインターネット上の各種サ
ーバにアクセスできるようになった。これにより、携帯
端末装置は、その表示部を用いて、電子メールの送受信
のみならず、各種サーバから取得したコンテンツデータ
による文字や画像等の情報を表示させることができる。
このような携帯端末装置によるコンテンツデータの取得
を行うシステムとして、例えばワイヤレスアプリケーシ
ョンプロトコル(Wireless Application Protocol:以
下、WAPと略す。)システムがある。
【0003】WAPシステムにおける携帯端末装置によ
りインターネット上の各種サーバにアクセスしてオンラ
インショッピングや決済等によって金銭の授受が行われ
る場合のようにネットワークを介して携帯端末装置等か
ら決済等を行う場合、個人認証が必要とされる。この個
人認証は、従来携帯端末装置のテンキーボードから利用
者にパスワードを入力させていたが、利用者の操作性を
向上するため端末装置に装着されたICカードに記憶さ
れた個人情報を利用することが可能となっている。一般
的にICカードには、個人認証に必要なパスワードがあ
らかじめ登録されており、ICカードはアクセスを要求
されたとき、パスワードを受け付け、この登録されたパ
スワードと一致するときにのみ、そのアクセス要求を受
け入れる。このようなICカードとして、例えば貨幣価
値を電子的に置き換えた電子マネーを管理する電子マネ
ーカードがある。
【0004】このように外部であるネットワーク上の各
種サーバから種々のコンテンツデータを取得する携帯端
末装置では、秘匿すべき個人情報にアクセスするための
電子マネーカードのようなICカードが装着される場合
もあり、その記憶情報の漏洩についての安全性には万全
を期す必要がある。例えば携帯端末装置が第三者に渡っ
た場合、盗み見等によってその個人のパスワードを知っ
ていたことになると個人情報への不正アクセスや不正決
済等をもはや防止することができなくなる。そこで、こ
のような携帯端末装置の安全性を向上させる技術につい
て、種々提案されている。
【0005】例えば特開平9−223112号公報「正
規利用者認識装置および使用方法」に開示された携帯端
末装置は、複数個のスイッチを備え、あらかじめこれら
のスイッチ状態の組み合わせを登録しておく。そして、
これらスイッチの押下状態が一致したときにのみ、携帯
端末装置のテンキーボードを介して入力されたパスワー
ドの照合処理を行う。これにより、パスワードの盗み見
が行われた場合であっても、スイッチの押下状態の組み
合わせを盗み見される可能性がほとんどないため、安全
性の高い携帯端末装置を提供することができる。
【0006】また例えば特開平11−30953号公報
「電子財布・電子マネー連携セキュリティシステム」に
開示された携帯端末装置は、あらかじめ指定した金額分
だけ電子マネーを利用できることで支払い時の過大抜き
取りを防止する。
【0007】さらにまた例えば特開平11−96262
号公報「マルチメディア携帯端末を用いた電子マネー取
引方式」には、網膜パターンと指紋とを各個人の認証情
報として組み合わせることによって安全性を向上させた
携帯端末装置に関する技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらWAPシ
ステムに適用されるような携帯端末装置は、外部である
インターネット上の各種サーバから表示部に表示させる
ための表示情報や、場合によっては装置内で実行する制
御プログラムをコンテンツデータとして取得するような
場合、ウイルスや不正のプログラムが携帯端末装置内に
侵入してしまう危険性がある。従来提案された携帯端末
装置では、その個人認証をソフトウェア処理によって行
うため、侵入したウイルスや不正のプログラムによっ
て、秘匿すべき個人情報を記憶する電子マネーカード等
のICカードに不正にアクセスしてデータを読み出した
り、破壊するといった可能性がある。あるいは、例えば
第三者が内密に通信機能を使って不正に端末にアクセス
し、同様の不正行為が行われる可能性もある。または、
その可能性があることに対する携帯端末装置の利用者の
心理的負担がある。
【0009】したがってこのような不正行為が行われな
いように、携帯端末装置の安全性を考慮した設計を行う
必要がある。しかし従来提案された携帯端末装置に関す
る技術では、網膜や指紋による複雑な認証処理は処理負
荷がかかり、複数のスイッチを備えることは装置の大型
化を招く。これは、できるだけ端末の負荷を軽減させる
WAPシステムに適用されるような携帯端末装置にとっ
ては不都合となる。
【0010】そこで本発明の目的は、第三者による不正
行為があった場合であっても安全性を保ち、その個人認
証処理にともなう負荷を削減することができる携帯端末
装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)秘匿すべき情報を記憶する記憶手段と、
(ロ)この記憶手段に記憶された前記情報の読み出しあ
るいは書き込みを行うための制御信号を生成する制御信
号生成手段と、(ハ)この制御信号生成手段によって生
成された前記制御信号および前記情報が伝送される1ま
たは複数の信号伝送路と、(ニ)少なくともこれら信号
伝送路の1つに挿入され、前記記憶手段に記憶された前
記情報にアクセスしないときのみこの信号伝送路を電気
的に遮断することによって前記情報へのアクセスを無効
化する無効化手段とを携帯端末装置に具備させる。
【0012】すなわち請求項1記載の発明では、秘匿す
べき情報を記憶する記憶手段を備える携帯端末装置に、
この秘匿すべき情報の読み出しあるいは書き込みを行う
ための制御信号を生成する制御信号生成手段を設け、制
御信号生成手段と記憶手段との間にこれら制御信号が伝
送される1または複数の信号伝送路を備えた。そして、
少なくともこれら信号伝送路の1つに無効化手段を挿入
し、記憶手段に記憶された情報にアクセスしないときの
みこの信号伝送路を電気的に遮断することによって情報
へのアクセスを無効化するようにした。
【0013】請求項2記載の発明では、(イ)秘匿すべ
き情報を記憶する記憶手段と、(ロ)この記憶手段に記
憶された前記情報の読み出しあるいは書き込みを行うた
めの制御信号を生成する制御信号生成手段と、(ハ)第
1あるいは第2の状態のいずれかに切り替えるためのス
イッチ手段と、(ニ)このスイッチ手段によって前記第
1の状態に切り替えられている状態のとき前記制御信号
を前記記憶手段に伝送し、前記第2の状態に切り替えら
れている状態のとき不正アクセスとして前記制御信号を
無効化する無効化手段とを携帯端末装置に具備させる。
【0014】すなわち請求項2記載の発明では、秘匿す
べき情報を記憶する記憶手段と、これにアクセスするた
めの制御信号を生成する制御信号生成手段とを備える携
帯端末装置に、第1および第2の状態のいずれかに切り
替えることができるスイッチ手段を設けるようにした。
そして、スイッチ手段によって第1の状態に切り替えら
れている状態のとき制御信号生成手段によって生成され
た制御信号を記憶手段に伝送して秘匿すべき情報にアク
セスできるようにし、第2の状態に切り替えられている
状態のとき制御信号を無効化して、秘匿すべき情報にア
クセスできないようにした。
【0015】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の携帯端末装置で、前記記憶手段はパスワ
ードを受け付けこれがあらかじめ登録されたパスワード
と一致したときのみ前記情報のアクセスを承認する着脱
自在の記憶媒体であることを特徴としている。
【0016】すなわち請求項3記載の発明では、記憶手
段として、パスワードを受け付けこれがあらかじめ登録
されたパスワードと一致したときのみ記憶情報のアクセ
スを承認するICカードや電子マネーカード、加入者情
報を記憶する記憶モジュールといった着脱自在の記憶媒
体とした。
【0017】請求項4記載の発明では、請求項2または
請求項3記載の携帯端末装置で、記憶手段が貨幣価値を
電子的に置き換えた電子マネーを記憶する着脱自在の電
子マネーカードであって、スイッチ手段によって第1の
状態に切り替えられたとき所定の時間単位で引き出され
る電子マネーの金額を測定する測定手段と、この測定手
段によって測定された電子マネーの金額があらかじめ決
められた金額を超えたか否かを判別する判別手段と、こ
の判別手段によってあらかじめ決められた金額を超えた
と判別されたとき電子マネーカードへのアクセスを拒否
する処理中止手段とを備えることを特徴としている。
【0018】すなわち請求項4記載の発明では、電子マ
ネーカードが装着される携帯端末装置について、測定手
段によりスイッチ手段によって第1の状態に切り替えら
れたとき所定の時間単位で引き出される電子マネーの金
額を測定し、判別手段によりこの測定した金額があらか
じめ決められた金額を超えたか否かを判別させる。そし
て、この判別手段によってあらかじめ決められた金額を
超えたと判別されたとき電子マネーカードへのアクセス
を拒否するようにした。
【0019】請求項5記載の発明では、請求項1〜請求
項4記載の携帯端末装置で、ネットワークからデータを
受信する無線通信手段を備えることを特徴としている。
【0020】すなわち請求項5記載の発明では、無線通
信手段を備えた携帯端末装置に適用するようにした。
【0021】請求項6記載の発明では、請求項2〜請求
項4記載の携帯端末装置で、ネットワークからデータを
受信する無線通信手段と、装置本体の正面に配置され無
線通信手段によって受信されたデータに基づいて文字、
画像等を表示する表示手段とを備え、スイッチ手段は装
置本体側面に配置されていることを特徴としている。
【0022】すなわち請求項6記載の発明では、例えば
片手の指で携帯端末装置本体を保持しながらスイッチ手
段を押下しやすいように、本体の側面に配置するように
した。
【0023】
【発明の実施の形態】
【0024】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の一実施例における携帯端
末装置が適用される情報通信システムの構成の概要を表
わしたものである。本実施例における携帯端末装置10
は、ネットワーク11を介してコンテンツサーバ12と
接続されている。携帯端末装置10は、例えば液晶ディ
スプレイ(Liquid Crystal Display:以下、LCDと略
す。)からなる表示部を備え、ネットワーク11を介し
て受信したデータをこの表示部に表示できるようになっ
ている。さらにこの携帯端末装置10は、電子マネーカ
ードのような秘匿すべき個人情報を記憶する着脱自在の
ICカードがあらかじめ決められた装着部に装着され、
正規利用者によってその記憶情報を自在に読み出しおよ
び書き込みができるようになっているものとする。ネッ
トワーク11は、例えば携帯電話網であり、携帯端末装
置10はその通信形態に応じて、コンテンツサーバ12
との間でデータの送受信を行う。コンテンツサーバ12
には、文字、画像等の各種データ形式の情報からなるコ
ンテンツデータが格納されている。
【0026】このような情報通信システムでは、携帯端
末装置10がネットワーク11を介してコンテンツサー
バ12にアクセスする。そして、このコンテンツサーバ
12に格納されているコンテンツデータを受信して一時
的に記憶し、その表示部に表示させる。受信したコンテ
ンツデータがオンラインショッピングのようなホームペ
ージで、携帯端末装置10に電子マネーカードが装着さ
れている場合、携帯端末装置10の利用者は、例えばそ
の表示内容にしたがって端末装置のテンキーボードを介
して購入するものを指定した後、装着される電子マネー
カードから電子マネーを引き出すための個人認証のため
のパスワードを指定する。指定したパスワードが照合さ
れると装着される電子マネーカードから電子マネーが引
き出され、購入するものを特定する購入情報に続いて送
信される。携帯端末装置10によって送信された購入情
報と電子マネーは、ネットワーク11を介して、コンテ
ンツサーバ12で受信される。コンテンツサーバ12に
上述したコンテンツデータを格納させた管理者は、携帯
端末装置10の利用者が契約する決済業者に対しこの受
信した電子マネーの決済を行う。
【0027】本実施例における携帯端末装置10は、セ
キュリティボタンを備え、端末装置の利用者がこのセキ
ュリティボタンを押下することによって端末装置に装着
される電子マネーカードをアクセスするための制御信号
を強制的に遮断することができるようになっている。以
下、このような携帯端末装置10について説明する。
【0028】図2は、本実施例における携帯端末装置の
構成の概要を表わしたものである。携帯端末装置10
は、図示しない装着部に装着され秘匿すべき個人情報を
記憶する着脱自在のICカード20と、図1に示したネ
ットワーク11を介して各種データを送受信するための
通信機能およびICカード20に記憶された個人情報に
対するアクセス機能を有するシステム部21と、端末装
置10の利用者によって押下されるセキュリティボタン
22とを備えている。ICカード20には、個人認証に
必要なパスワードがあらかじめ登録されており、外部か
らICカード20内の記憶情報の読み出しあるいは書き
込みが要求されたとき、この登録されたパスワードを受
け付け、これと一致するときのみ要求を受け入れる。シ
ステム部21は、そのアクセス機能によりICカード2
0をアクセスするためのICカード制御信号を生成す
る。このICカード制御信号は、装着されるICカード
20とシステム部21との間のインタフェース仕様によ
って異なり、例えば読出制御信号、書込制御信号、デー
タバス信号があるが、これらに限定されるものではな
い。
【0029】システム部21によって生成されたICカ
ード制御信号は、ICカード制御信号線23を介しIC
カード20に対して電気的に伝送される。ICカード2
0に記憶された個人情報は、このICカード制御信号に
応じて書き込みあるいは読み出しが行われ、読み出し時
にはICカード制御信号線23を介し個人情報等が電気
的にシステム部21に対して送信される。このようにI
Cカード20とシステム部21とをハードウェア的に接
続するICカード制御信号線23のうち少なくとも1つ
は、ゲート回路24が挿入されている。
【0030】ゲート回路24は、セキュリティボタン2
2の押下状態に応じて、回路内のスイッチを開閉するよ
うになっている。このスイッチの開閉によって、ゲート
回路24を挿入されたICカード制御信号線の電気的な
接続状態、あるいは遮断状態に切り替える。すなわち、
携帯端末装置10のセキュリティボタン22が利用者に
よって物理的に押下されている状態のとき、ゲート回路
24のスイッチが閉状態となってICカード制御信号線
が電気的に接続状態となりシステム部21からのICカ
ード制御信号によるICカード20へのアクセスが可能
となる。これに対して、携帯端末装置10の利用者がセ
キュリティボタン22を離すと、ゲート回路24のスイ
ッチが開状態となって、ICカード制御信号線が電気的
に遮断状態となり、システム部21からのICカード制
御信号によるICカード20へのアクセスが不可能とな
る。
【0031】これにより、携帯端末装置10の利用者が
セキュリティボタン22を押下した状態ではない限り、
システム部21はICカード20にアクセスすることが
できず、第三者が利用者に無断でネットワークを介して
携帯端末装置10に侵入し、システム部21にアクセス
してICカード20の記憶情報の破壊や読み出しを防止
することができる。
【0032】次にこのような本実施例における携帯端末
装置として携帯電話機を例に具体的に説明する。
【0033】図3は、本実施例における携帯端末装置と
しての携帯電話機の外観を正面から表わしたものであ
る。本実施例における携帯端末装置としての携帯電話機
30は、本体の正面にLCDからなる表示部31と、表
示部31と同一面上に配置されたテンキーボード32
と、本体側面に配置されたセキュリティボタン33と、
本体の上側の側面に設けられたアンテナ34とを備えて
いる。さらにこの携帯電話機30は、本体の裏面あるい
は内部に着脱自在の電子マネーカードを装着するための
装着部が設けられており、ここではこの装着部に電子マ
ネーカード35が装着されているものとする。
【0034】図4は、図3で示した携帯端末装置として
の携帯電話機の構成要部を表わしたものである。ただ
し、図3に示す携帯電話機と同一部分には同一符号を付
している。本実施例における携帯端末装置としての携帯
電話機は、携帯電話システム部40を備え、これにアン
テナ34、表示部31およびテンキーボード32が接続
されている。携帯電話システム部40は、テンキーボー
ド32から入力された利用者の指示にしたがってアンテ
ナ34から送信する無線電波によりネットワーク上のコ
ンテンツサーバと通信接続し、受信したコンテンツの内
容を表示部31に表示させる。また、携帯電話システム
部40は、電子マネーカード35にアクセスするための
電子マネーカード制御信号を生成する。電子マネーカー
ド制御信号は、電子マネーカード制御信号線41を介し
てゲート回路42に入力される。ゲート回路42は、セ
キュリティボタン33の押下状態に応じて電子マネーカ
ード制御信号線41を電気的に接続状態あるいは遮断状
態に切り替える。接続状態となったとき、電子マネーカ
ード制御信号線43を介して携帯電話システム部40に
よって生成された電子マネーカード制御信号を電子マネ
ーカード35に伝送する。
【0035】ゲート回路42は、コントロール端子付き
バッファ44と、コントロール信号発生回路45とを備
えている。コントロール端子付きバッファ44の入力端
子には、電子マネーカード制御信号線41が接続され、
その出力端子には電子マネーカード制御信号線43が接
続される。コントロール端子付きバッファ44は、コン
トロール端子から入力されるコントロール信号が電気的
レベルが所定の“H”レベルを超えていることを示すハ
イボルト状態のとき、その出力端子をハイインピーダン
ス状態とする。一方、コントロール信号の電気的レベル
が所定の“L”レベルを超えていないことを示すローボ
ルト状態のとき、その出力端子からは入力端子から入力
された電子マネーカード制御信号を電気的に増幅して電
子マネーカード35に対して出力する。コントロール信
号発生回路45は、コントロール端子付きバッファ44
のコントロール端子に入力するコントロール信号を生成
する。
【0036】コントロール信号発生回路45は、セキュ
リティボタン33の押下状態に応じて開閉状態が切り替
えられるスイッチ46を備え、このスイッチ46のチャ
タリングを防止するチャタリング防止回路から構成され
ているものとする。スイッチ46の一方は接地され、他
方は第1の抵抗素子47を介してコントロール端子付き
バッファ44のコントロール端子に接続される。第1の
抵抗素子47とスイッチ46の接続点は、コンデンサ4
8を介して接地されるるとともに、第2の抵抗素子49
を介して電源電圧レベルに接続される。
【0037】このような構成のコントロール信号発生回
路45は、セキュリティボタン33が押下されていない
とき、スイッチ46は開状態となり、コントロール端子
に供給されるコントロール端子は第1および第2の抵抗
素子47、49を介して電源電圧レベルに接続され、電
気的にハイボルト状態となる。したがって、コントロー
ル端子付きバッファ44は、その出力端子をハイインピ
ーダンス状態とするため、電子マネーカード制御信号線
41、43は電気的に遮断状態となって、携帯電話シス
テム部40で生成された電子マネーカード制御信号は電
子マネーカード35に伝達されない。
【0038】一方、携帯電話機の利用者によってセキュ
リティボタン33が押下されているとき、スイッチ46
は閉状態となり、コントロール端子に供給されるコント
ロール端子は第1の抵抗素子47を介して接地され、電
気的にローボルト状態となる。したがって、コントロー
ル端子付きバッファ44は、入力端子に接続された電子
マネーカード制御信号線41を伝達される電子マネーカ
ード制御信号を電気的に増幅し、電子マネーカード制御
信号線43に接続された出力端子から電子マネーカード
35に対して出力する。すなわち、電子マネーカード制
御信号線41、43は電気的に接続状態となって、携帯
電話システム部40で生成された電子マネーカード制御
信号は電子マネーカード35に伝達される。
【0039】これにより図4に示した携帯電話機は、セ
キュリティボタン33を押下していない状態では携帯電
話システム部40は電子マネーカード35にアクセスす
ることができず、セキュリティボタン33を押下してい
る状態では携帯電話システム部40は電子マネーカード
35にアクセスすることができる。
【0040】続いて、このようなゲート回路42を介し
て電子マネーカード35と接続され、電子マネーカード
35に対しアクセスするための電子マネーカード制御信
号を生成する携帯電話システム部40の動作について説
明する。この携帯電話システム部40は、図示しない中
央処理装置(Central Processing Unit:CPU)を有
し、読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)
等の所定の記憶装置に格納された制御プログラムにした
がって電子マネーカードに対するアクセス処理を実行す
ることができるようになっている。
【0041】図5は、電子マネーカードにアクセスする
携帯電話システム部の処理内容の概要を表わしたもので
ある。図3に示す携帯電話機の利用者が、テンキーボー
ド32を介してネットワーク11上のコンテンツサーバ
12に格納されたコンテンツデータの取得を指定する
と、携帯電話機はネットワーク11を介してコンテンツ
サーバ12にアクセスして指定されたコンテンツデータ
の取得要求を行う。取得要求されたコンテンツデータは
アンテナ34を介して受信され、表示部31に表示され
る。
【0042】携帯電話システム部40は、電子マネーの
使用イベントの発生の有無を監視する(ステップS5
0:N)。ここで、受信したコンテンツデータが、通信
販売の案内であって端末装置の利用者が電子マネーによ
る支払いを行う場合、電子マネーの使用イベントが発生
する。携帯電話システム部40はこのイベントの発生を
検出すると(ステップS50:Y)、表示部31に電子
マネー使用要求の表示を行う(ステップS51)。
【0043】この表示部31に表示された電子マネー使
用要求表示としては、例えば携帯電話機の利用者に電子
マネー使用イベントを承認するときセキュリティボタン
33を押下させ、承認しないときセキュリティボタン3
3を押下させないように指示する旨を表示させる。
【0044】携帯電話システム部40は、セキュリティ
ボタン33の押下状態にかかわらず、電子マネー使用イ
ベントを継続し、テンキーボード32からの電子マネー
の使用に必要な情報の入力を受け付ける(ステップS5
2)。携帯電話システム部40は、この受け付けた入力
情報にしたがって電子マネーカード35に対する電子マ
ネーカード制御信号を生成するとともに、電子マネーカ
ード制御信号線を介して電子マネーカード35に対して
送出する(ステップS53)。
【0045】ステップS53で電子マネーカード制御信
号を出力すると、所定のタイムアウト時間の計時を開始
し、電子マネーカード35からの応答があるか否かを監
視する(ステップS54)。所定の応答タイムアウト時
間を経過するまでにステップS53で出力した電子マネ
ーカード制御信号に対応する電子マネーカード35から
応答があったとき(ステップS54:N)、所定の電子
マネー使用処理を実行し(ステップS55)、電子マネ
ー使用処理完了ではない限り(ステップS56:N)、
ステップS53に戻ってテンキーボード32からの電子
マネーの使用に必要な情報の入力を受け付ける。
【0046】ステップS56で、電子マネー使用処理が
完了したとき(ステップS56:Y)、電子マネー使用
完了メッセージを表示部31に表示し(ステップS5
7)、再び電子マネー使用イベントの発生を監視する
(リターン)。
【0047】ステップS54において、所定の応答タイ
ムアウト時間を経過してステップS53で出力した電子
マネーカード制御信号に対応する電子マネーカード35
からの応答がなかったとき(ステップS54:Y)、セ
キュリティボタン33が押下されていない状態であっ
て、携帯電話機の利用者が電子マネー使用イベントを承
認していないものと判断し、表示部31に電子マネー使
用不可メッセージを表示し(ステップS58)、所定の
電子マネー使用中止処理を行って電子マネーの使用処理
を中止する。その後、再び電子マネー使用イベントの発
生を監視する(リターン)。
【0048】このように本実施例における携帯端末装置
は、セキュリティボタンの押下状態にかかわらず電子マ
ネーの使用処理を実行し、所定のタイムアウト時間の経
過によりセキュリティボタンの押下状態を検出すること
で、ウイルスや不正プログラムによる不正行為によって
セキュリティボタンの押下状態の検出をも誤らせないよ
うにしている。
【0049】なお、このような携帯端末装置について
は、図4に示したコントロール端子付きバッファ44に
代えて種々の代替手段が考えられる。
【0050】図6は、図4に示したコントロール端子付
きバッファと同様の機能を果たす論理回路の構成を表わ
したものである。すなわち、コントロール信号発生回路
45で生成されたコントロール信号60が入力される否
定回路61と、一方が否定回路61の出力端子に接続さ
れ他方が携帯電話システム部40によって生成された電
子マネーカード制御信号62が入力される2入力1出力
AND回路63とからなる。このような論理回路では、
コントロール信号60を論理反転し、電子マネーカード
制御信号62と論理積を演算し、その結果を電子マネー
カード制御信号64として電子マネーカード35に対し
て送出する。これにより、セキュリティボタン33が押
下されていない状態では、常に論理レベル“L”の電子
マネーカード制御信号64を出力させることができる。
なお、コントロール信号発生回路の構成によって、スイ
ッチ46の開状態でコントロール信号がローボルト、ス
イッチ46の開状態でコントロール信号がハイボルトと
なる場合には、否定回路61を省略する。
【0051】また、図4では、携帯電話システム部40
によって生成された電子マネーカード制御信号が電信マ
ネーカード35に対して送出されるものとして説明した
が、これに限定されるものではない。その逆として、電
子マネーカード制御信号が電子マネーカードから出力さ
れ携帯電話システム部に供給される場合にはコントロー
ル端子つきバッファのバッファ方向を逆にすればよい。
また、電子マネーカード制御信号が携帯電話システム部
と電子マネーカードとの間で双方向で伝送される場合、
コントロール端子付きバッファに代えて、コントロール
付きトランシーバを用いればよい。
【0052】さらにまた、電子マネーカード制御信号線
41、43は1本のみを示しているが、これに限定され
るものではない。電子マネーカード制御信号線が複数本
の場合には、そのうちの1本あるいは所定の数だけゲー
ト回路を挿入するようにすればよい。
【0053】以上説明したように本実施例における携帯
端末装置としての携帯電話機は、秘匿すべき個人情報等
を記憶する着脱自在のICカードとしての電子マネーカ
ードと、これにアクセスするための電子マネーカード制
御信号を生成する携帯電話機システム部40と、セキュ
リティボタン33とを備え、セキュリティボタン33が
押下されているときのみ、携帯電話機システム部40か
ら電子マネーカード35にアクセスするために電子マネ
ーカード制御信号が伝送される電子マネーカード制御信
号線が電気的に接続されるようにした。
【0054】これにより、セキュリティボタン33が押
下されていない状態では、電子マネーカード35にはア
クセスすることができないので、例えば第三者がネット
ワーク11を介してアンテナから携帯電話システム部4
0に侵入し、電子マネーカードに不正アクセス、あるい
は電子マネーの窃盗、電子マネーカード内の記憶情報の
破壊といった行為を防止することができる。また、第三
者がアンテナを通して携帯電話システム部40内部に電
子マネーカードを不正アクセスするためのウイルスのよ
うな不正プログラムを常駐させ、利用者がセキュリティ
ボタンを押下したときに不正プログラムが電子マネーカ
ードにアクセスした場合であっても、利用者はセキュリ
ティボタンの押下前後の電子マネーカード内の情報を検
査することによって不正プログラムの侵入とその損害を
不正アクセス直後に検出することができる。したがっ
て、不正アクセスへの対処も迅速に行うことができ、万
が一不正アクセスが行われた場合であってもその損害額
を少なくすることができる。
【0055】変形例
【0056】本実施例における携帯端末装置としての携
帯電話機では、アンテナを通して不正プログラムが常駐
していた場合、図5に示したようにセキュリティボタン
が押下されている限り、その不正アクセスが行われてし
まう可能性がある。そこで、本変形例における携帯端末
としての携帯電話機では、所定の時間内における電子マ
ネーカードから引き出される金額に制限を設けて、常駐
している不正プログラムにより多額の電子マネーが窃盗
されることを防止する。
【0057】本変形例における携帯電話機の構成は、図
3および図4に示したように本実施例における携帯電話
機と同様であるため説明を省略する。
【0058】図7は、本変形例における電子マネーカー
ドにアクセスする携帯電話システム部の処理内容の概要
を表わしたものである。ただし、図5に示した本実施例
における携帯電話システムの処理内容と同一部分には同
一符号を付し、説明を省略する。本変形例における携帯
電話機の動作が、図5に示した本実施例における携帯電
話機の動作と異なるところは、ステップS70〜ステッ
プS72が挿入された点である。
【0059】すなわち、ステップS54で、所定の応答
タイムアウト時間を経過するまでに電子マネーカード3
5から応答があったとき(ステップS54:N)、取扱
い金額データの測定を開始し(ステップS70)、所定
の電子マネー使用処理を実行する(ステップS55)。
この取扱い金額データは、所定の計測時間単位に計測さ
れる電子マネーカードから引き出される電子マネーの金
額である。
【0060】使用処理実行(ステップS55)後は、こ
の取扱い金額データの測定を終了し(ステップS7
1)、電子マネーカードから引き出される電子マネーの
金額が、あらかじめ決められた金額内にあるか否かを判
別する(ステップS72)。あらかじめ決められた金額
内にあると判別されたとき(ステップS72:Y)、ス
テップS56で使用処理が完了したか否かを判定する
(ステップS56)。一方、ステップS72で、測定し
た取扱い金額データがあらかじめ決められた金額内にな
いと判別されたとき(ステップS72:N)、不正プロ
グラムによる窃盗の可能性が高いと判断し、表示部31
に電子マネー使用不可メッセージを表示し(ステップS
58)、所定の電子マネー使用中止処理を行って電子マ
ネー使用処理を中止する。その後、再び電子マネー使用
イベントの発生を監視する(リターン)。
【0061】このように本変形例における携帯端末装置
としての携帯電話機では、本実施例における携帯電話機
に対して所定の計測時間単位に電子マネーカードから引
き出せる金額の制限を設けたので、これを超える電子マ
ネーの引き出しを不正プログラムによる窃盗の可能性が
高いと判断することによって、セキュリティボタンが押
下されている状態で常駐している不正プログラムにより
多額の電子マネーが窃盗されることを防止することがで
きる。
【0062】なお本実施例および本変形例における携帯
端末装置としての携帯電話機により、電子マネーを引き
出すとき、セキュリティボタンを押下状態で、電子マネ
ーのパスワードを入力するためのテンキーボードの操作
を容易にするため、セキュリティボタンの配置位置を工
夫することも可能である。例えば、片手の指でテンキー
ボードを操作しもう一方の手で携帯電話機を保持しなが
らセキュリティボタンを押下しやすいように、セキュリ
ティボタンを本体の左側面、あるいは右の側面に配置す
る。また、携帯電話機を、鞄等に入れた状態で、不用意
にセキュリティボタンを押下状態として、第三者に不正
アクセスされないように、セキュリティボタンを携帯電
話機に窪みを付けて隠れるようにしたり、セキュリティ
ボタンを複数設けて同時に押されたときのみ電子マネー
カードにアクセスできるようにしたり、あるいはセキュ
リティボタンにカバーを付ける構造を採用することも可
能である。
【0063】なおさらに本変形例における携帯端末装置
としての携帯電話機については、コントロール信号をコ
ントロール端子付きバッファのみならず携帯電話システ
ム部の割り込み入力信号と兼用にすることによって、携
帯電話システム部が電子マネーカードから電子マネーを
引き出すことを利用者が許可したかどうかを容易に知る
ことができ、万が一不正アクセスが行われても引き出さ
れる電子マネーの金額に制限が設けられているためその
損害を最小限にして、不正アクセスの有無の現状を知る
ことができる。
【0064】なおさらにまた本実施例および本変形例に
おける携帯端末装置では、電子マネーカードについて説
明したが、これに限定されるものではないことは当然で
ある。その他の秘匿すべき個人情報を記憶することがで
きるICカードでもよい。さらに、携帯端末装置として
の携帯電話機に加入者ごとに装着される加入者情報モジ
ュールのようにあらかじめ記憶される加入者情報のう
ち、その一部あるいは全部について、セキュリティボタ
ンが押下されたときのみ加入者情報へのアクセスを行う
ようにすることも可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、物理的に秘匿すべき情報に対するアクセスを
遮断することができるようにしたので、携帯端末の利用
者の意図に反する第三者によるウイルスや不正プログラ
ムによる情報のアクセスを容易かつ確実に防止すること
ができる。また、その個人認証にともなう複雑な処理を
新たに付加する必要がなくなり、装置の小型化および低
コスト化に貢献することができる。
【0066】また請求項2記載の発明によれば、スイッ
チ手段によって所定の状態に切り替えられない限り、記
憶手段に記憶された秘匿すべき情報へのアクセスを行う
ことができないようにしたので、携帯端末装置の利用者
の意図に反する第三者のソフトウェアによるアクセスを
効果的に防止することができる。また、第三者による不
正アクセスが行われた場合であっても、スイッチ手段の
切替前後の記憶手段に記憶された情報を検査することに
よって不正行為とその損害を行為の直後に検出すること
ができ、不正行為への対処も迅速に行うことができる。
このため、万が一不正行為が行われた場合であってもそ
の損害を最小限にすることができる。
【0067】さらに請求項3記載の発明によれば、IC
カードや電子マネーカード、加入者情報を記憶する記憶
モジュールといった着脱自在の記憶媒体を装着するよう
にしたので、個人認証の便宜の向上にともなう不正行為
に対する安全性を維持することができる。
【0068】さらにまた請求項4記載の発明によれば、
所定の計測時間単位に電子マネーカードから引き出せる
金額の制限を設けたので、これを超える電子マネーの引
き出しを不正プログラムによる窃盗の可能性が高いと判
断することによって、セキュリティボタンが押下されて
いる状態で常駐している不正プログラムにより多額の電
子マネーが窃盗されることを防止することができる。
【0069】さらに請求項5記載の発明によれば、無線
通信手段を備えた携帯端末装置に適用するようにしたの
で、ネットワークの外部からのデータ受信とともにウイ
ルスが侵入したり、例えば第三者がネットワークを介し
て侵入し、秘匿すべき情報を記憶する記憶手段に不正な
アクセス、あるいは情報の窃盗、記憶情報を破壊すると
いった行為による危険性を大幅に低減することができ
る。
【0070】さらにまた請求項6記載の発明によれば、
例えば片手の指で携帯端末装置本体を保持しながらスイ
ッチ手段を押下しやすいように、本体の側面に配置する
ことによって、表示画面を参照しながら必要なときのみ
スイッチ手段を押下することができ、結果的に無駄にス
イッチ手段が押下される時間を削減してその分不正行為
の危険性を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における携帯端末装置が適用される情
報通信システムの構成の概要を示す構成図である。
【図2】本実施例における携帯端末装置の構成の概要を
示すブロック図である。
【図3】本実施例における携帯端末装置としての携帯電
話機の外観を正面から表わす外観図である。
【図4】本実施例における携帯端末装置としての携帯電
話機の構成要部を示すブロック図である。
【図5】本実施例における電子マネーカードにアクセス
する携帯電話システム部の処理内容の概要を示す流れ図
である。
【図6】本実施例におけるコントロール端子付きバッフ
ァと同様の機能を果たす論理回路の構成を示す説明図で
ある。
【図7】本変形例における電子マネーカードにアクセス
する携帯電話システム部の処理内容の概要を示す流れ図
である。
【符号の説明】
10 携帯端末装置 11 ネットワーク 12 コンテンツサーバ 20 ICカード 21 システム部 22、33 セキュリティボタン 23 ICカード制御信号線 24、42 ゲート回路 30 携帯電話機 31 表示部 32 テンキーボード 34 アンテナ 35 電子マネーカード 40 携帯電話システム部 41、43 電子マネーカード制御信号線 44 コントロール端子付きバッファ 45 コントロール信号発生回路 46 スイッチ 47 第1の抵抗素子 48 コンデンサ 49 第2の抵抗素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 7/26 H04B 7/26 109R H04M 1/67 M

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 秘匿すべき情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前記情報の読み出しあるいは
    書き込みを行うための制御信号を生成する制御信号生成
    手段と、 この制御信号生成手段によって生成された前記制御信号
    および前記情報が伝送される1または複数の信号伝送路
    と、 少なくともこれら信号伝送路の1つに挿入され、前記記
    憶手段に記憶された前記情報にアクセスしないときのみ
    この信号伝送路を電気的に遮断することによって前記情
    報へのアクセスを無効化する無効化手段とを具備するこ
    とを特徴とする携帯端末装置。
  2. 【請求項2】 秘匿すべき情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前記情報の読み出しあるいは
    書き込みを行うための制御信号を生成する制御信号生成
    手段と、 第1あるいは第2の状態のいずれかに切り替えるための
    スイッチ手段と、 このスイッチ手段によって前記第1の状態に切り替えら
    れている状態のとき前記制御信号を前記記憶手段に伝送
    し、前記第2の状態に切り替えられている状態のとき不
    正アクセスとして前記制御信号を無効化する無効化手段
    とを具備することを特徴とする携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段はパスワードを受け付けこ
    れがあらかじめ登録されたパスワードと一致したときの
    み前記情報のアクセスを承認する着脱自在の記憶媒体で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の携
    帯端末装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段が貨幣価値を電子的に置き
    換えた電子マネーを記憶する着脱自在の電子マネーカー
    ドであって、前記スイッチ手段によって前記第1の状態
    に切り替えられたとき所定の時間単位で引き出される電
    子マネーの金額を測定する測定手段と、この測定手段に
    よって測定された前記電子マネーの金額があらかじめ決
    められた金額を超えたか否かを判別する判別手段と、こ
    の判別手段によって前記あらかじめ決められた金額を超
    えたと判別されたとき前記電子マネーカードへのアクセ
    スを拒否する処理中止手段とを備えることを特徴とする
    請求項2または請求項3記載の携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークからデータを受信する無線
    通信手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項4
    記載の携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークからデータを受信する無線
    通信手段と、装置本体の正面に配置され前記無線通信手
    段によって受信された前記データに基づいて文字、画像
    等を表示する表示手段とを備え、前記スイッチ手段は前
    記装置本体側面に配置されていることを特徴とする請求
    項2〜請求項4記載の携帯端末装置。
JP2000079917A 2000-03-22 2000-03-22 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP3368886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079917A JP3368886B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 携帯端末装置
US09/810,220 US7185207B2 (en) 2000-03-22 2001-03-19 Portable terminal apparatus with security function
DE60130701T DE60130701T2 (de) 2000-03-22 2001-03-22 Tragbare Endgerätvorrichtung mit Sicherheitsfunktion
EP01107188A EP1139314B1 (en) 2000-03-22 2001-03-22 Portable terminal with security function
CNB011091975A CN1304997C (zh) 2000-03-22 2001-03-22 具有安全功能的便携式终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079917A JP3368886B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268647A JP2001268647A (ja) 2001-09-28
JP3368886B2 true JP3368886B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18597100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079917A Expired - Fee Related JP3368886B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7185207B2 (ja)
EP (1) EP1139314B1 (ja)
JP (1) JP3368886B2 (ja)
CN (1) CN1304997C (ja)
DE (1) DE60130701T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282087A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-05 Alcatel Verfahren zur Durchführung von Transaktionen von elektronischen Geldbeträgen zwischen Teilnehmerendgeräten eines Kommunikationsnetzes, Transaktionsserver und Programmmodul hierfür
JP2003233874A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Fujitsu Ltd 決済システム
US7512454B1 (en) * 2002-05-31 2009-03-31 Advanced Micro Devices, Inc. Display unit with processor and communication controller
JP3839820B2 (ja) * 2004-04-21 2006-11-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ通信装置およびデータ通信方法
US7496608B2 (en) * 2005-10-07 2009-02-24 International Business Machines Corporation Online system and method for restoring electronic media on electronic storage devices
EP2110773B1 (en) * 2007-01-12 2014-09-24 YOSHIDA, Kenji Personal identification number code input method using dot pattern, personal identification number code input method, and internet shopping settlement system
JP4974080B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-11 Necインフロンティア株式会社 電話機、電話機セキュリティ制御方法、電話機セキュリティ制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2012230508A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Takeshi Uchiyama 携帯端末装置及びそのパスワード管理システム
JP6158260B2 (ja) * 2015-08-24 2017-07-05 京セラ株式会社 電子機器、制御プログラム及び電子機器の動作方法
TWI607384B (zh) * 2017-02-16 2017-12-01 RFID chip device and blocking reading unit

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760100A (en) 1987-10-26 1988-07-26 Arco Chemical Company Terephthalic ester polyols modified with ethoxylated amines and amides and rigid foams therefrom
JPH01130953A (ja) 1987-11-18 1989-05-23 Fuji Xerox Co Ltd インク滴飛翔速度測定装置
JPH01196252A (ja) 1988-02-01 1989-08-08 Toppan Printing Co Ltd 穀物の包装方法
JP2899464B2 (ja) 1991-12-13 1999-06-02 松下電器産業株式会社 電子資産データ移転方法
US5917168A (en) * 1993-06-02 1999-06-29 Hewlett-Packard Company System and method for revaluation of stored tokens in IC cards
WO1995004328A1 (en) 1993-07-30 1995-02-09 Intellect Australia Pty. Ltd. Device and method for ic cards
JP3571383B2 (ja) * 1994-10-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 Icカード、icカードリードライト装置及び電子財布システム
JP2994255B2 (ja) 1996-02-16 1999-12-27 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 正規利用者認識装置および使用方法
JPH09259193A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 電子マネーシステムの取引方法
JPH1091866A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd 電子マネー取り引きシステム
JPH10143570A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Susumu Miyake 信用供与カードの個人情報の電子的受渡方法、及びそのためのミニicカード、アダプタカード、端末アダプタ、伝票発行機、携帯端末
CN1189650A (zh) * 1997-01-30 1998-08-05 株式会社东芝 使用多种协议的信用卡用终端装置及控制方法
JPH1115927A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd Icカードシステム
JPH1130953A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 電子財布・電子マネー連携セキュリティシステム
JPH1196252A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Hitachi Ltd マルチメディア携帯端末を用いた電子マネー取引方式
JP3028796B2 (ja) 1997-09-30 2000-04-04 日本電気株式会社 高速道路料金支払い方法及び用いる装置
US6095413A (en) * 1997-11-17 2000-08-01 Automated Transaction Corporation System and method for enhanced fraud detection in automated electronic credit card processing
US6179205B1 (en) * 1998-03-05 2001-01-30 Visa International Service Association System and method for locking and unlocking and application in a smart card
US6424845B1 (en) 1998-06-19 2002-07-23 Ncr Corporation Portable communication device
GB2338832B (en) 1998-06-25 2002-06-19 Nec Technologies Mobile phone handset
JP3283848B2 (ja) * 1999-04-20 2002-05-20 エヌイーシーモバイリング株式会社 移動無線通信装置および通信許可方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304997C (zh) 2007-03-14
EP1139314A2 (en) 2001-10-04
US20010025331A1 (en) 2001-09-27
CN1314651A (zh) 2001-09-26
JP2001268647A (ja) 2001-09-28
EP1139314A3 (en) 2004-03-24
DE60130701T2 (de) 2008-07-24
DE60130701D1 (de) 2007-11-15
US7185207B2 (en) 2007-02-27
EP1139314B1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10311419B2 (en) Apparatus and method for monitoring security of a point-of-sale terminal
US11086978B2 (en) Transaction authentication by a token, contingent on personal presence
US7904338B2 (en) Display device and funds transaction device including the display device
US20020133462A1 (en) Instant electronic notification of credit card use serves as deterrent
JP3368886B2 (ja) 携帯端末装置
EP1749261A2 (en) Multi-factor security system with portable devices and security kernels
JP2006338480A (ja) 処理装置
EP2050296A2 (en) Method for providing security services by using mobile terminal password and mobile terminal thereof
US20050138429A1 (en) Data communication intermediation program and apparatus for promoting authentication processing in cooperation with purchaser portable terminal having personal identification information and communication function
CN206649581U (zh) 计算机门禁系统及安防系统
WO2003003170A1 (en) Personal user device and method for selecting a secured user input/ output mode in a personal user device
CN107370866A (zh) 一种发送消息的方法和装置
CN107038572B (zh) 加密卡及其工作方法
CN108122111A (zh) 安全支付方法、装置、存储介质和计算机设备
KR100817779B1 (ko) 비상용 핀을 이용한 계좌 정보 보호 방법 및 이를 위한이동 단말기
CA2956329C (en) Apparatus and method for monitoring security of a point-of-sale terminal
US9990640B2 (en) Method for detecting a disconnection of the main connector of an electronic payment terminal, corresponding computer program product, storage means and payment terminal
CN112954677B (zh) 一种密码验证方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2002176492A (ja) 携帯電話機による端末ユーザ認証方式,方法およびユーザ認証プログラムを記録した記録媒体
JP3302334B2 (ja) クレジットカード認証システム
BE1024111B1 (fr) Microcontroleur pour demarrage securise avec pare-feu
JP2004297288A (ja) パスワード確認機能付き携帯電話と携帯電話におけるパスワード確認方法およびプログラム
JP2004318436A (ja) 自動取引装置、自動取引システム
AU2003221632B2 (en) Display device and funds transaction device including the display device
CN112486865A (zh) 用于进行存储装置的存取控制的方法及控制芯片

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3368886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees