JP2000076832A - Method and apparatus for copying of data - Google Patents

Method and apparatus for copying of data

Info

Publication number
JP2000076832A
JP2000076832A JP24580298A JP24580298A JP2000076832A JP 2000076832 A JP2000076832 A JP 2000076832A JP 24580298 A JP24580298 A JP 24580298A JP 24580298 A JP24580298 A JP 24580298A JP 2000076832 A JP2000076832 A JP 2000076832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
area
recording
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24580298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuaki Maeda
保旭 前田
Hideki Nagashima
秀樹 長嶋
Tsutomu Harada
勉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24580298A priority Critical patent/JP2000076832A/en
Publication of JP2000076832A publication Critical patent/JP2000076832A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a method and an apparatus in which an economical burden is reduced by a method wherein auxiliary data is read out from a copy source disk, so as to be stored in a storage region and the auxiliary data is recorded, from the storage region, in a copy destination disk, which is loaded after the copy source disk is discharged. SOLUTION: Auxiliary data on a static image or the like which becomes an auxiliary data file which is independent of data on a piece of music or the like as a program is recorded in copy source disk 90, in addition to the data on the piece of music. As the recording region of the auxiliary data, 38 clusters are prepared inside a U-TOC, and the auxiliary data is JPEC- compressed and recorded here. When the copy source disk 90 is placed, a system controller 11 reads out the auxiliary data so as to be retained in a buffer memory RAM 13. After the copying operation of the auxiliary data is instructed, the copy source disk 90 is replaced by a new disk to be copied. Then, the system controller extracts desired data from the data in the RAM 13, and the data is recorded in a space area inside the U-TOC on the copy source disk 90, which is placed at present.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばオーディオ
データなどの主データと、文字情報や画像情報などの副
データを記録できる記録媒体に対応し、この副データの
コピーを行うためのデータコピー方法及びデータコピー
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium for recording main data such as audio data and sub data such as character information and image information, and a method for copying the sub data. And a data copy device.

【0002】[0002]

【従来の技術】音楽等を記録/再生することのできる記
録装置/再生装置として、音声信号をデジタル信号で記
録する光磁気ディスク、或は磁気テープ等を記録媒体と
した記録装置/再生装置が知られている。またミニディ
スクとして知られている、光磁気ディスクを用いた記録
再生システムでは、ユーザーが楽曲等の音声をプログラ
ムとして録音し、再生することができるだけでなく、そ
のディスクのタイトル(ディスクネーム)や記録されて
いる楽曲などの各プログラムについて曲名(トラックネ
ーム)などを文字情報として記録しておくことができ、
例えば再生時においては再生装置に設けられた表示部に
おいて、ディスクタイトルや曲名、アーティスト名等を
表示することができるようにされている。なお、本明細
書では「プログラム」とは、ディスクに記録される主デ
ータとしての楽曲などの音声データ等の単位の意味で用
い、例えば1曲分の音声データが1つのプログラムとな
る。また「プログラム」と同義で「トラック」という言
葉も用いる。
2. Description of the Related Art As a recording apparatus / reproducing apparatus capable of recording / reproducing music or the like, a recording apparatus / reproducing apparatus using a magneto-optical disk for recording an audio signal as a digital signal or a magnetic tape or the like as a recording medium is used. Are known. In a recording / reproducing system using a magneto-optical disk, also known as a mini disk, a user can not only record and reproduce the sound of music and the like as a program, but also record the title (disk name) of the disk and record. The song name (track name) etc. can be recorded as character information for each program such as the song being played,
For example, at the time of reproduction, a display section provided in the reproduction apparatus can display a disc title, a song name, an artist name, and the like. In this specification, the term “program” is used to mean a unit of audio data such as music as main data recorded on a disk, and for example, audio data for one music is one program. The word "track" is also used synonymously with "program".

【0003】そして、上記ミニディスクシステムとし
て、主データとされる音声データに付随する副データを
記録可能な記録領域を、上記主データが記録される記録
領域とは別に設け、上記副データとして静止画像デー
タ、及び文字データ(なお、本明細書においてはシンボ
ルや記号等も文字として含まれるものとする)等を記録
可能とする構成が先に本出願人により提案されている。
In the mini-disc system, a recording area capable of recording sub-data accompanying audio data as main data is provided separately from a recording area in which the main data is recorded. The applicant has previously proposed a configuration capable of recording image data and character data (in this specification, symbols and symbols are also included as characters).

【0004】例えば、従来のミニディスクシステムにお
いても、ディスクネームやトラックネームなどの文字情
報を記録可能とされてはいたが、これらの文字情報は、
(U−TOC:USER TABLE OF CONTENTS)内において各
プログラムに対応して記録されるものである。但し、こ
のU−TOC自体さほど大容量ではないため、あくまで
も上記のように、タイトル程度の文字が記録できる程度
にとどまっていた。これに対して、上記のように副デー
タの記録領域を設けることで、文字情報だけではなく、
例えば静止画のようにさほどの大容量を必要としない画
像データを記録することが容易に実現されることになる
ものである。
For example, in a conventional mini-disc system, it was possible to record character information such as a disc name and a track name.
This is recorded corresponding to each program in (U-TOC: USER TABLE OF CONTENTS). However, since the U-TOC itself is not so large in capacity, as described above, it has only been possible to record characters such as a title. In contrast, by providing the sub data recording area as described above, not only character information,
For example, it is easy to record image data that does not require a large capacity like a still image.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にしてミニディスクシステムとして主データ(音声デー
タ)に加え、副データ(画像、文字情報)が記録可能な
構成を採った場合、或るディスクに副データとして記録
されている画像データや文字データを他のディスクにコ
ピーしたいという要望がユーザからあることは当然考え
られる。
However, in the case where the mini-disc system has a configuration in which sub-data (image and character information) can be recorded in addition to main data (audio data) as described above, a certain disc It is naturally conceivable that there is a request from a user to copy image data and character data recorded as sub-data to another disk.

【0006】ところが、これまでのミニディスクシステ
ムとしては、1台の機器により主データであるオーディ
オデータのコピー(いわゆるダビング)が可能な構成を
採るものは存在するものの、副データに対応してデータ
コピーが可能なようには配慮されていない。
[0006] However, there is a conventional mini-disc system that employs a configuration in which audio data as main data can be copied (so-called dubbing) by a single device, but the data is corresponding to sub-data. No consideration has been given to making copies possible.

【0007】このため、現状として、ミニディスクシス
テムにおいて副データをディスク間でコピーするシステ
ムを考えた場合、例えば2台のミニディスクプレーヤを
データ通信バスを介して接続して副データのコピーを行
うように構成することになる。或いは、パーソナルコン
ピュータとミニディスクプレーヤを接続し、一旦ミニデ
ィスクプレーヤで再生した或るディスクの副データをパ
ーソナルコンピュータに取り込んで保存し、このパーソ
ナルコンピュータから他のコピー先のディスクが装填さ
れたミニディスクプレーヤに対して副データを送信する
ことで、副データのコピーを行うようにすることが考え
られる。上記のような副データコピーのためのシステム
構成の場合、例えば前者の場合であれば、ユーザはデー
タ通信機能を有するミニディスクプレーヤを、しかも2
台所有する必要があることになる。また、後者の場合で
は、ミニディスクプレーヤは1台で済むものの、ユーザ
はパーソナルコンピュータを所有していなければならな
いことになる。このような事情は、例えば何れにしろユ
ーザに経済的負担を強いることになる。
For this reason, in the present situation, when a system for copying sub-data between disks in a mini disc system is considered, for example, two mini disc players are connected via a data communication bus to copy sub data. It will be configured as follows. Alternatively, a personal computer and a mini-disc player are connected, sub-data of a certain disc once reproduced by the mini-disc player is fetched and stored in the personal computer, and a mini-disc loaded with another copy destination disc is loaded from the personal computer. By transmitting the sub data to the player, the sub data may be copied. In the case of the system configuration for sub-data copying as described above, for example, in the former case, the user needs a mini-disc player having a data communication function.
You will need to have a kitchen. In the latter case, although only one mini-disc player is required, the user must own a personal computer. Such a situation, for example, imposes an economic burden on the user anyway.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を考慮し、主データと副データが記録再生可能な
システムとして、記録媒体間の副データのコピーが1つ
の機器で完結して行えるようにすることを主たる目的と
する。
In view of the above-mentioned problems, the present invention provides a system capable of recording and reproducing main data and sub-data, in which copying of sub-data between recording media is completed by one device. The main purpose is to be able to do so.

【0009】このため、時間的連続性のある主データを
1又は複数のプログラムとして記録するプログラム領域
と、このプログラム領域に記録される主データとしての
1又は複数のプログラムについての記録又は再生又は編
集動作を管理する主データ管理情報を記録する主データ
管理領域と、主データとしての各プログラムとは独立し
たデータとしての副データを1又は複数のデータファイ
ルとして記録する副データ領域と、この副データ領域に
記録された副データとしての1又は複数のデータファイ
ルについての記録又は再生又は編集動作を管理する副デ
ータ管理情報を記録する副データ管理領域とが形成され
た記録媒体に対応し、コピー元記録媒体に記録されてい
る副データとしてのデータファイルをコピー先記録媒体
にコピーするデータコピー方法として、データ記録再生
可能部位に装填されたコピー元記録媒体から少なくとも
副データを読み出し所定の記憶領域に記憶させることの
できるデータ読出/記憶処理と、コピー元記録媒体がデ
ータ記録再生可能部位から排出された後に装填された記
録媒体をコピー先記録媒体とし、このコピー先記録媒体
の副データ領域に対して記憶領域に記憶されている副デ
ータとしてのデータファイルの全て又はその一部を記録
することのできる記録制御処理とを実行するように構成
することとした。
For this reason, a program area for recording main data having temporal continuity as one or a plurality of programs, and recording, reproducing or editing of one or a plurality of programs as the main data recorded in the program area A main data management area for recording main data management information for managing the operation; a sub data area for recording sub data as data independent of each program as main data as one or a plurality of data files; A sub-data management area for recording sub-data management information for managing recording, reproducing, or editing operations for one or more data files as sub-data recorded in the area, and Data to copy the data file as sub-data recorded on the recording medium to the copy destination recording medium As a copying method, a data read / storage process capable of reading at least sub-data from a copy source recording medium loaded in a data recording / reproducing portion and storing the data in a predetermined storage area; The recording medium loaded after being ejected from the storage medium is set as a copy destination recording medium, and all or a part of a data file as sub data stored in a storage area is recorded in a sub data area of the copy destination recording medium. And a recording control process that can perform the recording control process.

【0010】また、時間的連続性のある主データを1又
は複数のプログラムとして記録するプログラム領域と、
このプログラム領域に記録される主データとしての1又
は複数のプログラムについての記録又は再生又は編集動
作を管理する主データ管理情報を記録する主データ管理
領域と、主データとしての各プログラムとは独立したデ
ータとしての副データを1又は複数のデータファイルと
して記録する副データ領域と、この副データ領域に記録
された副データとしての1又は複数のデータファイルに
ついての記録又は再生又は編集動作を管理する副データ
管理情報を記録する副データ管理領域とが形成された記
録媒体に対応し、コピー元記録媒体に記録されている副
データとしてのデータファイルを、コピー先記録媒体に
コピーするデータコピー装置として、データが記憶可能
な記憶手段と、データ記録再生可能部位に装填されたコ
ピー元記録媒体から、少なくとも副データを読み出し記
憶手段に記憶させることのできるデータ読出/記憶手段
と、コピー元記録媒体がデータ記録再生可能部位から排
出された後に装填された記録媒体をコピー先記録媒体と
し、このコピー先記録媒体の副データ領域に対して、記
憶手段に記憶されている副データとしてのデータファイ
ルの全て又はその一部を記録することのできる記録制御
手段とを備えて構成することとした。
A program area for recording main data having temporal continuity as one or a plurality of programs;
A main data management area for recording main data management information for managing recording, reproducing, or editing operation of one or more programs as main data recorded in the program area, and each program as main data is independent. A sub-data area for recording sub-data as data as one or a plurality of data files; and a sub-data area for managing recording, reproduction, or editing operation for one or more data files as sub-data recorded in the sub-data area. As a data copy device for copying a data file as sub data recorded on a copy source recording medium to a copy destination recording medium, corresponding to a recording medium in which a sub data management area for recording data management information is formed, A storage means capable of storing data and a copy source recording medium loaded in a data recordable / reproducible portion A data reading / storing means capable of reading out at least the sub-data in the storage means, and a recording medium loaded after the copy source recording medium is ejected from the data recordable / reproducible portion as a copy destination recording medium; A recording control unit capable of recording all or a part of the data file as the sub data stored in the storage unit in the sub data area of the destination recording medium is provided.

【0011】上記構成によれば、コピー元の記録媒体か
ら読み出された副データは、一旦記憶手段(記録領域)
に記憶される。そして、新たに装填されたコピー先の記
録媒体に対して、上記記憶手段(記録領域)から読み出
した副データを記録するようしてデータコピーを行うこ
とが可能となる。
According to the above configuration, the sub data read from the copy source recording medium is temporarily stored in the storage means (recording area).
Is stored. Then, data copy can be performed on the newly loaded copy destination recording medium by recording the sub-data read from the storage means (recording area).

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。この実施の形態としての例は光磁気ディス
ク(ミニディスク)を記録媒体の例とし、またミニディ
スク記録再生装置を記録装置及び再生装置の例とする。
説明は次の順序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.セクターフォーマット及びアドレス形式 3.エリア構造 4.U−TOC 4−1 U−TOCセクター0 4−2 U−TOCセクター1 4−3 U−TOCセクター2 4−4 U−TOCセクター4 5.AUX−TOC 5−1 AUX−TOCセクター0 5−2 AUX−TOCセクター1 5−3 AUX−TOCセクター2 5−4 AUX−TOCセクター3 5−5 AUX−TOCセクター4 5−6 AUX−TOCセクター5 6.データファイル 6−1 ピクチャファイルセクター 6−2 テキストファイルセクター 7.AUXデータのコピー 7−1 動作例 7−2 処理動作
Embodiments of the present invention will be described below. In this embodiment, a magneto-optical disk (mini disk) is used as an example of a recording medium, and a mini disk recording / reproducing apparatus is used as an example of a recording apparatus and a reproducing apparatus.
The description will be made in the following order. 1. 1. Configuration of recording / reproducing device 2. Sector format and address format Area structure 4. 4. U-TOC 4-1 U-TOC sector 0 4-2 U-TOC sector 1 4-3 U-TOC sector 2 4-4 U-TOC sector 4 AUX-TOC 5-1 AUX-TOC sector 0 5-2 AUX-TOC sector 1 5-3 AUX-TOC sector 2 5-4 AUX-TOC sector 3 5-5 AUX-TOC sector 4 5-6 AUX-TOC sector 5 6. 6. Data file 6-1 Picture file sector 6-2 Text file sector Copying AUX data 7-1 Operation example 7-2 Processing operation

【0013】1.記録再生装置の構成 図1は本例のミニディスク記録再生装置1の内部構成を
示す。音声データが記録される光磁気ディスク(ミニデ
ィスク)90は、スピンドルモータ2により回転駆動さ
れる。そして光磁気ディスク90に対しては記録/再生
時に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
1. FIG. 1 shows an internal configuration of a mini disc recording / reproducing apparatus 1 of the present embodiment. A magneto-optical disk (mini disk) 90 on which audio data is recorded is driven to rotate by the spindle motor 2. Then, a laser beam is irradiated on the magneto-optical disk 90 by the optical head 3 during recording / reproduction.

【0014】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタ等が搭載されている。対物レンズ3aは
2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接
離する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 performs a high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low-level laser for detecting data from reflected light by a magnetic Kerr effect during reproduction. Perform output. Therefore, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by the biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0015】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁
気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁
界を光磁気ディスク90に印加する動作を行なう。光学
ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5に
よりディスク半径方向に移動可能とされている。
The optical head 3 with the disk 90 interposed therebetween
The magnetic head 6a is arranged at a position facing the above. The magnetic head 6a performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk 90. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0016】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク90から検出された情報はRFアンプ7に供給さ
れる。RFアンプ7は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク
90にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記
録されている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出
された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給
される。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ
情報GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
The information detected from the disk 90 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs an arithmetic operation on the supplied information to reproduce the RF signal, the tracking error signal TE, the focus error signal FE, and groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 90). GFM and the like are extracted. The extracted reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM is supplied to the address decoder 10.

【0017】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
The servo circuit 9 is provided with the supplied tracking error signal TE and focus error signal FE, and the system controller 1 composed of a microcomputer.
Various servo drive signals are generated based on a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the controller 1 to control the two-axis mechanism 4 and the sled mechanism 5 to perform focus and tracking control. 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0018】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract address information.
This address information is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder / decoder section 8. At this time, addresses, subcode data, and the like are also extracted and supplied to the system controller 11.

【0019】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク90からのデータの読み取り及び光学ヘッ
ド3からバッファメモリ13までの系における再生デー
タの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行な
われる。
EFM demodulation in the encoder / decoder unit 8
The decoded audio data (sector data) such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the disk 90 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 are at 1.41 Mbit / sec, and are usually performed intermittently.

【0020】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号はD/A変換器15によって
アナログ信号とされ、出力処理部16でレベル調整、イ
ンピーダンス調整等が行われてライン出力端子17から
アナログオーディオ信号Aoutとして外部機器に対し
て出力される。またヘッドホン出力HPoutとしてヘ
ッドホン出力端子27に供給され、接続されるヘッドホ
ンに出力される。
The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing when the transfer of the reproduction data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, a reproduction signal processing such as a decoding processing for the audio compression processing is performed, and 44.1 KHz sampling, 14.1 KHz sampling,
This is a 6-bit quantized digital audio signal. This digital audio signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15, the output processing unit 16 performs level adjustment, impedance adjustment, and the like, and outputs the analog audio signal Aout from the line output terminal 17 to an external device. . In addition, it is supplied to the headphone output terminal 27 as the headphone output HPout, and is output to the connected headphones.

【0021】また、エンコーダ/デコーダ部14でデコ
ードされた状態のデジタルオーディオ信号は、デジタル
インターフェース部22に供給されることで、デジタル
出力端子21からデジタルオーディオ信号Doutとし
て外部機器に出力することもできる。例えば光ケーブル
による伝送形態で外部機器に出力される。
The digital audio signal decoded by the encoder / decoder section 14 is supplied to the digital interface section 22 so that the digital audio signal can be outputted from the digital output terminal 21 to an external device as a digital audio signal Dout. . For example, it is output to an external device in the form of transmission by an optical cable.

【0022】光磁気ディスク90に対して記録動作が実
行される際には、ライン入力端子18に供給された記録
信号(アナログオーディオ信号Ain)は、A/D変換
器19によってデジタルデータとされた後、エンコーダ
/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理
を施される。または外部機器からデジタル入力端子20
にデジタルオーディオ信号Dinが供給された場合は、
デジタルインターフェース部22で制御コード等の抽出
が行われるとともに、そのオーディオデータがエンコー
ダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処
理を施される。なお図示していないがマイクロホン入力
端子を設け、マイクロホン入力を記録信号として用いる
ことも当然可能である。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 90, the recording signal (analog audio signal Ain) supplied to the line input terminal 18 is converted into digital data by the A / D converter 19. Thereafter, the data is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Or from a digital input terminal 20
Is supplied with the digital audio signal Din,
The digital interface unit 22 extracts control codes and the like, and the audio data is supplied to the encoder / decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Although not shown, it is naturally possible to provide a microphone input terminal and use the microphone input as a recording signal.

【0023】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれて蓄積されていった
後、所定量のデータ単位毎に読み出されてエンコーダ/
デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ
部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード
処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
The recording data compressed by the encoder / decoder 14 is temporarily written and accumulated in the buffer memory 13 by the memory controller 12, and then read out in units of a predetermined amount of data to be read by the encoder / decoder.
The data is sent to the decoder unit 8. After being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation in the encoder / decoder section 8, it is supplied to the magnetic head drive circuit 6.

【0024】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク90に対
して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行さ
せる。また、このときシステムコントローラ11は光学
ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a in accordance with the encoded recording data. That is, the magnetic head 6a applies an N or S magnetic field to the magneto-optical disk 90. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam at a recording level.

【0025】操作部23はユーザー操作に供される部位
を示し、各種操作キーやダイヤルとしての操作子が設け
られる。操作子としては例えば、再生、録音、一時停
止、停止、FF(早送り)、REW(早戻し)、AMS
(頭出しサーチ)などの記録再生動作にかかる操作子
や、通常再生、プログラム再生、シャッフル再生などの
プレイモードにかかる操作子、さらには表示部24にお
ける表示状態を切り換える表示モード操作のための操作
子、トラック(プログラム)分割、トラック連結、トラ
ック消去、トラックネーム入力、ディスクネーム入力な
どのプログラム編集操作のための操作子、さらには本例
における後述するAUXデータのコピー(ダビング)な
どの操作に必要な操作子が設けられている。これらの操
作キーやダイヤルによる操作情報はシステムコントロー
ラ11に供給され、システムコントローラ11は操作情
報に応じた動作制御を実行することになる。
The operation unit 23 indicates a part to be operated by a user, and is provided with various operation keys and operators as dials. The controls include, for example, playback, recording, pause, stop, FF (fast forward), REW (fast reverse), AMS
Operators related to recording / reproducing operations such as (search for cue), operators related to play modes such as normal playback, program playback, shuffle playback, and operations for display mode operation for switching the display state on the display unit 24 For operations for program editing operations such as child, track (program) division, track concatenation, track erasure, track name input, and disk name input, and for operations such as copying (dubbing) of AUX data, which will be described later in this example. Necessary controls are provided. Operation information from these operation keys and dials is supplied to the system controller 11, and the system controller 11 executes operation control according to the operation information.

【0026】表示部24の表示動作はシステムコントロ
ーラ11によって制御される。即ちシステムコントロー
ラ11は表示動作を実行させる際に表示すべきデータを
表示部24内の表示ドライバに送信する。表示ドライバ
は供給されたデータに基づいて液晶パネルなどによるデ
ィスプレイの表示動作を駆動し、所要の数字、文字、記
号などの表示を実行させる。表示部24においては、記
録/再生しているディスクの動作モード状態、トラック
ナンバ、記録時間/再生時間、編集動作状態等が示され
る。またディスク90には主データたるプログラムに付
随して管理される文字情報(トラックネーム等)が記録
できるが、その文字情報の入力の際の入力文字の表示
や、ディスクから読み出した文字情報の表示などが実行
される。さらに本例の場合、ディスク90には、プログ
ラムとしての楽曲等のデータとは独立したデータファイ
ルとなる副データ(AUXデータ)が記録されることが
できる。AUXデータとしてのデータファイルは、文
字、静止画などの情報となるが、これらの文字や静止画
は表示部24により表示出力可能とされる。
The display operation of the display unit 24 is controlled by the system controller 11. That is, the system controller 11 transmits data to be displayed when the display operation is performed to the display driver in the display unit 24. The display driver drives a display operation of a display by a liquid crystal panel or the like based on the supplied data, and executes display of required numbers, characters, symbols, and the like. The display unit 24 shows the operation mode state of the recording / reproducing disc, the track number, the recording time / reproduction time, the editing operation state, and the like. The disk 90 can record character information (track name and the like) managed in association with a program as main data. Display of input characters at the time of inputting the character information and display of character information read from the disk can be performed. And so on. Further, in the case of the present example, sub-data (AUX data) serving as a data file independent of data such as music as a program can be recorded on the disk 90. The data file as AUX data is information such as characters and still images. These characters and still images can be displayed and output by the display unit 24.

【0027】本実施の形態では、AUXデータである静
止画を表示部24に表示させるための構成として、JP
EGデコーダ26が備えられる。即ち、本実施の形態に
おいては、AUXデータとしてのデータファイルである
静止画データは、JPEG(Joint Photographic Coding
Experts Group)方式により圧縮されたファイル形式で
記録される。JPEGデコーダ26では、ディスク90
にて再生されて例えばバッファメモリ13に蓄積された
静止画データのファイルをメモリコントローラ12を介
して入力し、JPEG方式に従った伸張処理を施して表
示部24に出力する。これにより、AUXデータである
静止画データが表示部24にて表示されることになる。
In the present embodiment, JPN is used as a configuration for displaying a still image, which is AUX data, on the display unit 24.
An EG decoder 26 is provided. That is, in the present embodiment, still image data, which is a data file as AUX data, is JPEG (Joint Photographic Coding).
It is recorded in a file format compressed by the Experts Group) method. In the JPEG decoder 26, the disc 90
For example, a file of the still image data reproduced and stored in the buffer memory 13 is input via the memory controller 12, subjected to a decompression process according to the JPEG method, and output to the display unit 24. Thus, the still image data, which is the AUX data, is displayed on the display unit 24.

【0028】但し、AUXデータとしての文字情報や静
止画情報を出力するには、比較的大画面となり、かつ画
面上を或る程度自由に使用できるフルドットディスプレ
イやCRTディスプレイが好適な場合も多く、このた
め、AUXデータの表示出力はインターフェース部25
を介して外部のモニタ装置などにおいて実行するように
することが考えられる。またAUXデータファイルはユ
ーザーがディスク90に記録させることもできるが、そ
の場合の入力としてイメージスキャナ、パーソナルコン
ピュータ、キーボード等を用いることが必要になる場合
があり、そのような装置からAUXデータファイルとし
ての情報をインターフェース部25を介して入力するこ
とが考えられる。
However, in order to output character information and still image information as AUX data, a full dot display or a CRT display, which has a relatively large screen and can be used on the screen to some extent, is often suitable. Therefore, the display output of the AUX data is performed by the interface unit 25.
It is conceivable that the program is executed in an external monitor device or the like via the. The AUX data file can be recorded on the disk 90 by the user. However, in such a case, it may be necessary to use an image scanner, a personal computer, a keyboard, or the like. May be input via the interface unit 25.

【0029】システムコントローラ11は、CPU、プ
ログラムROM、ワークRAM、インターフェース部等
を備えたマイクロコンピュータとされ、上述してきた各
種動作の制御を行う。
The system controller 11 is a microcomputer having a CPU, a program ROM, a work RAM, an interface, and the like, and controls the various operations described above.

【0030】ところで、ディスク90に対して記録/再
生動作を行なう際には、ディスク90に記録されている
管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、
U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。
システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じて
ディスク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生
すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管
理情報はバッファメモリ13に保持される。そして、シ
ステムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディス
ク90が装填された際に管理情報の記録されたディスク
の最内周側の再生動作を実行させることによって読み出
し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのディ
スク90に対するプログラムの記録/再生/編集動作の
際に参照できるようにしている。
When performing a recording / reproducing operation on the disk 90, management information recorded on the disk 90, that is, P-TOC (pre-mastered TOC),
It is necessary to read U-TOC (user TOC).
The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disk 90 and the address of the area to be reproduced on the disk 90 according to the management information. This management information is held in the buffer memory 13. Then, when the disk 90 is loaded, the system controller 11 reads out the management information by executing a reproduction operation on the innermost peripheral side of the disk on which the management information is recorded, and stores the information in the buffer memory 13. Thereafter, it can be referred to at the time of recording / reproducing / editing operation of the program on the disc 90.

【0031】また、U−TOCはプログラムデータの記
録や各種編集処理に応じて書き換えられるものである
が、システムコントローラ11は記録/編集動作のたび
に、U−TOC更新処理をバッファメモリ13に記憶さ
れたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応
じて所定のタイミングでディスク90のU−TOCエリ
アについても書き換えるようにしている。
The U-TOC is rewritten in accordance with recording of program data and various editing processes. The system controller 11 stores the U-TOC updating process in the buffer memory 13 every time a recording / editing operation is performed. The rewriting operation is performed on the U-TOC information, and the U-TOC area of the disc 90 is rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

【0032】またディスク90にはプログラムとは別に
AUXデータファイルが記録されるが、そのAUXデー
タファイルの管理のためにディスク90上にはAUX−
TOCが形成される。システムコントローラ11はU−
TOCの読出の際にAUX−TOCの読出も行い、バッ
ファメモリ13に格納して必要時にAUXデータ管理状
態を参照できるようにしている。またシステムコントロ
ーラ11は必要に応じて所定タイミングで(もしくはA
UX−TOCの読出の際に同時に)AUXデータファイ
ルを読み込み、バッファメモリ13に格納する。そして
AUX−TOCで管理される出力タイミングに応じて表
示部24や、インターフェース部25を介した外部機器
における文字や画像の出力動作を実行させる。
An AUX data file is recorded on the disc 90 separately from the program, but an AUX-file is recorded on the disc 90 for managing the AUX data file.
A TOC is formed. The system controller 11 is U-
At the time of reading the TOC, the AUX-TOC is also read and stored in the buffer memory 13 so that the AUX data management state can be referred to when necessary. Further, the system controller 11 may perform a predetermined timing (or A
The AUX data file is read (at the same time as reading the UX-TOC) and stored in the buffer memory 13. Then, according to the output timing managed by the AUX-TOC, an operation of outputting characters and images in an external device via the display unit 24 and the interface unit 25 is executed.

【0033】2.セクターフォーマット及びアドレス形
式 図2で、セクター、クラスタというデータ単位について
説明する。ミニディスクシステムでの記録トラックとし
ては図2のようにクラスタCLが連続して形成されてお
り、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラス
タは2〜3周回トラック分に相当する。
2. Sector Format and Address Format Data units called sectors and clusters will be described with reference to FIG. As a recording track in the mini disc system, clusters CL are continuously formed as shown in FIG. 2, and one cluster is a minimum unit for recording. One cluster corresponds to two or three tracks.

【0034】そして1つのクラスタCLは、セクターS
FC〜SFFとされる4セクターのリンキング領域と、セク
ターS00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ
領域から形成されている。1セクターは2352バイト
で形成されるデータ単位である。4セクターのサブデー
タ領域のうち、セクターSFFはサブデータセクターとさ
れ、サブデータとしての情報記録に使用できるが、セク
ターSFC〜SFEの3セクターはデータ記録には用いられ
ない。一方、TOCデータ、オーディオデータ、AUX
データ等の記録は32セクター分のメインデータ領域に
行なわれる。なお、アドレスは1セクター毎に記録され
る。
One cluster CL is composed of a sector S
It is composed of a linking area of 4 sectors FC to SFF and a main data area of 32 sectors indicated as sectors S00 to S1F. One sector is a data unit formed of 2352 bytes. Of the four-sector sub-data area, the sector SFF is a sub-data sector and can be used for recording information as sub-data, but the three sectors SFC to SFE are not used for data recording. On the other hand, TOC data, audio data, AUX
Recording of data and the like is performed in a main data area for 32 sectors. The address is recorded for each sector.

【0035】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
The sectors are further subdivided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. That is, as shown in the figure, the sound groups SG00 to SG0A are included in two consecutive sectors including an even sector such as the sector S00 and an odd sector such as the sector S01. One sound group is formed of 424 bytes,
The audio data volume is equivalent to 11.61 msec. In one sound group SG, data is recorded while being divided into an L channel and an R channel. For example, the sound group SG00 includes L channel data L0 and R channel data R0.
Is composed of L channel data L1 and R channel data R1. Note that the 212 bytes that are the data area of the L channel or the R channel are called a sound frame.

【0036】次に図3にミニディスクシステムでのアド
レス形式を説明する。各セクターは、クラスタアドレス
とセクターアドレスによってアドレスが表現される。そ
して図3上段に示すようにクラスタアドレスは16ビッ
ト(=2バイト)、セクターアドレスは8ビット(=1
バイト)の数値となる。この3バイト分のアドレスが、
各セクターの先頭位置に記録される。
Next, FIG. 3 illustrates an address format in the mini disk system. Each sector is represented by a cluster address and a sector address. As shown in the upper part of FIG. 3, the cluster address is 16 bits (= 2 bytes), and the sector address is 8 bits (= 1 bit).
Byte). The address of these 3 bytes is
It is recorded at the head position of each sector.

【0037】さらに4ビットのサウンドグループアドレ
スを追加することで、セクター内のサウンドグループの
番地も表現することができる。例えばU−TOCなどの
管理上において、サウンドグループアドレスまで表記す
ることで、サウンドグループ単位での再生位置設定など
も可能となる。
Further, by adding a 4-bit sound group address, the address of the sound group in the sector can be expressed. For example, in the management of the U-TOC or the like, the notation up to the sound group address makes it possible to set a reproduction position in sound group units.

【0038】ところでU−TOCやAUX−TOCなど
においては、クラスタアドレス、セクターアドレス、サ
ウンドグループアドレスを3バイトで表現するために、
図3下段に示すような短縮型のアドレスが用いられる。
まずセクターは1クラスタに36セクターであるため6
ビットで表現できる。従ってセクターアドレスの上位2
ビットは省略できる。同様にクラスタもディスク最外周
まで14ビットで表現できるためクラスタアドレスの上
位2ビットは省略できる。このようにセクターアドレ
ス、クラスタアドレスの上位各2ビットづつを省略する
ことで、サウンドグループまで指定できるアドレスを3
バイトで表現できる。
In U-TOC and AUX-TOC, a cluster address, a sector address, and a sound group address are represented by three bytes.
A shortened address as shown in the lower part of FIG. 3 is used.
First, there are 36 sectors in one cluster.
Can be expressed in bits. Therefore, the top 2 sectors address
Bits can be omitted. Similarly, since the cluster can be represented by 14 bits up to the outermost periphery of the disk, the upper two bits of the cluster address can be omitted. By omitting the upper two bits of each of the sector address and the cluster address in this manner, the address that can be specified up to the sound group is set to three.
Can be expressed in bytes.

【0039】また、後述するU−TOC、AUX−TO
Cでは、再生位置、再生タイミング等を管理するアドレ
スは、上記の短縮型のアドレスで表記するが、そのアド
レスとしては、絶対アドレス形態で示す例以外に、オフ
セットアドレスで示す例も考えられる。オフセットアド
レスとは、例えば楽曲等の各プログラムの先頭位置をア
ドレス0の位置としてそのプログラム内の位置を示す相
対的なアドレスである。このオフセットアドレスの例を
図4で説明する。
Further, U-TOC and AUX-TO described later
In C, an address for managing a reproduction position, a reproduction timing, and the like is represented by the above-mentioned shortened type address, but the address may be represented by an offset address in addition to the absolute address form. The offset address is a relative address indicating a position in a program, such as a musical piece or the like, where the start position of each program is an address 0. An example of this offset address will be described with reference to FIG.

【0040】楽曲等のプログラムが記録されるのは、図
5を用いて後述するが、ディスク上の第50クラスタ
(16進表現でクラスタ32h:以下、本明細書におい
て「h」を付した数字は16進表記での数値とする)か
らとなる。例えば第1プログラムの先頭位置のアドレス
(クラスタ32h、セクター00h、サウンドグループ
0h)のアドレス値は図4(a)上段に示すのように、
「000000000011001000000000
0000」(つまり0032h、00h、0h)とな
る。これを短縮形で示すと、図4(a)下段のように、
「00000000110010000000000
0」(つまり00h、C8h、00h)となる。
As will be described later with reference to FIG. 5, a program such as music is recorded on the 50th cluster (cluster 32h in hexadecimal notation; hereinafter, a numeral with "h" in the present specification). Is a numerical value in hexadecimal notation). For example, the address value of the address (cluster 32h, sector 00h, sound group 0h) at the start position of the first program is as shown in the upper part of FIG.
"00000000000011001000000000000
0000 "(that is, 0032h, 00h, 0h). When this is shown in a short form, as shown in the lower part of FIG.
"000000000001100100000000000
0 "(that is, 00h, C8h, 00h).

【0041】この先頭アドレスを起点として、第1プロ
グラム内のある位置として、例えばクラスタ0032
h、セクター04h、サウンドグループ0hのアドレス
は、図4(b)のように短縮形の絶対アドレスでは「0
0h、C8h、40h」となり、一方オフセットアドレ
スは、先頭アドレスを起点とした差分でクラスタ000
0h、セクター04h、サウンドグループ0hを表現す
ればよいため、「00h、00h、40h」となる。
Starting from the start address, a certain position in the first program, for example, a cluster 0032
h, the sector 04h, and the sound group 0h have the address "0" in the short form of the absolute address as shown in FIG.
0h, C8h, 40h ", while the offset address is the difference between the cluster 000 and the start address.
0h, the sector 04h, and the sound group 0h may be represented, so that they are "00h, 00h, 40h".

【0042】また図4(a)の先頭アドレスを起点とし
て、第1プログラム内のある位置として、例えばクラス
タ0032h、セクター13h、サウンドグループ9h
のアドレスは、図4(c)のように短縮形の絶対アドレ
スでは「00h、C9h、39h」となり、一方オフセ
ットアドレスは「00h、01h、39h」となる。例
えばこれらの例のように、絶対アドレス又はオフセット
アドレスにより、プログラム内の位置などを指定でき
る。
With the start address of FIG. 4A as a starting point, as a certain position in the first program, for example, cluster 0032h, sector 13h, sound group 9h
Is an absolute address "00h, C9h, 39h" in the short form as shown in FIG. 4C, while the offset address is "00h, 01h, 39h". For example, as in these examples, a position in a program or the like can be designated by an absolute address or an offset address.

【0043】3.エリア構造 本例のディスク90のエリア構造を図5で説明する。図
5(a)はディスク最内周側から最外周側までのエリア
を示している。光磁気ディスクとしてのディスク90
は、最内周側はエンボスピットにより再生専用のデータ
が形成されるピット領域とされており、ここにP−TO
Cが記録されている。ピット領域より外周は、光磁気領
域とされ、記録トラックの案内溝としてのグルーブが形
成された記録再生可能領域となっている。この光磁気領
域の最内周側のクラスタ0〜クラスタ49までの区間が
管理エリアとされ、実際の楽曲等のプログラムが記録さ
れるのは、クラスタ50〜クラスタ2251までのプロ
グラムエリアとなる。プログラムエリアより外周はリー
ドアウトエリアとされている。
3. Area Structure The area structure of the disc 90 of this example will be described with reference to FIG. FIG. 5A shows an area from the innermost side to the outermost side of the disk. Disk 90 as magneto-optical disk
Is a pit area on the innermost side where reproduction-only data is formed by embossed pits.
C is recorded. The outer periphery from the pit area is a magneto-optical area, which is a recordable / reproducible area in which a groove is formed as a guide groove for a recording track. The section from cluster 0 to cluster 49 on the innermost side of the magneto-optical area is the management area, and the program area of the actual music and the like is recorded in the program area from cluster 50 to cluster 2251. The periphery of the program area is a lead-out area.

【0044】管理エリア内を詳しく示したものが図5
(b)である。図5(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。管理エリアにおいてクラスタ
0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラ
スタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとさ
れ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられ
る。クラスタ3,4,5はU−TOCが記録される。U
−TOCの内容は後述するが、1つのクラスタ内の各セ
クターにおいてデータフォーマットが規定され、それぞ
れ所定の管理情報が記録されるが、このようなU−TO
Cデータとなるセクターを有するクラスタが、クラスタ
3,4,5に3回繰り返し記録される。
FIG. 5 shows the inside of the management area in detail.
(B). FIG. 5B shows sectors in the horizontal direction and clusters in the vertical direction. In the management area, clusters 0 and 1 are buffer areas with the pit area. The cluster 2 is a power calibration area PCA and is used for adjusting the output power of the laser beam. For clusters 3, 4, and 5, U-TOC is recorded. U
Although the contents of -TOC will be described later, a data format is defined in each sector in one cluster, and predetermined management information is recorded in each sector.
A cluster having a sector serving as C data is repeatedly recorded three times in clusters 3, 4, and 5.

【0045】クラスタ6,7,8はAUX−TOCが記
録される。AUX−TOCの内容についても後述する
が、1つのクラスタ内の各セクターにおいてデータフォ
ーマットが規定され、それぞれ所定の管理情報が記録さ
れる。このようなAUX−TOCデータとなるセクター
を有するクラスタが、クラスタ6,7,8に3回繰り返
して記録される。
AUX-TOC is recorded in clusters 6, 7, and 8. Although the contents of the AUX-TOC will be described later, a data format is defined in each sector in one cluster, and predetermined management information is recorded. Clusters having a sector serving as such AUX-TOC data are repeatedly recorded three times in clusters 6, 7, and 8.

【0046】クラスタ9からクラスタ46までの領域
は、AUXデータが記録される領域となる。AUXデー
タとしてのデータファイルはセクター単位で形成され、
後述する静止画ファイルとしてのピクチャファイルセク
ター、文字情報ファイルとしてのテキストファイルセク
ター、プログラムに同期した文字情報ファイルとしての
カラオケテキストファイルセクター等が形成される。そ
してこのAUXデータとしてのデータファイルや、AU
Xデータエリア内でAUXデータファイルを記録可能な
領域などは、AUX−TOCによって管理されることに
なる。
The area from the cluster 9 to the cluster 46 is an area where AUX data is recorded. The data file as AUX data is formed in sector units,
A picture file sector as a still image file, a text file sector as a character information file, and a karaoke text file sector as a character information file synchronized with a program are formed. The data file as the AUX data and the AU
The area where the AUX data file can be recorded in the X data area is managed by the AUX-TOC.

【0047】なおAUXデータエリアでのデータファイ
ルの記録容量は、エラー訂正方式モード2として考えた
場合に2.8Mバイトとなる。また、例えばプログラム
エリアの後半部分やプログラムエリアより外周側の領域
(例えばリードアウト部分)に、第2のAUXデータエ
リアを形成して、データファイルの記録容量を拡大する
ことも考えられる。
The recording capacity of the data file in the AUX data area is 2.8 Mbytes when considered as the error correction mode 2. It is also conceivable to increase the recording capacity of the data file by forming a second AUX data area in, for example, the latter half of the program area or an area on the outer periphery side of the program area (for example, a lead-out part).

【0048】クラスタ47,48,49は、プログラム
エリアとの緩衝エリアとされる。クラスタ50(=32
h)以降のプログラムエリアには、1又は複数の楽曲等
の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録さ
れる。記録される各プログラムや記録可能な領域は、U
−TOCによって管理される。なお、プログラム領域に
おける各クラスタにおいて、セクターFFhは、前述し
たようにサブデータとしての何らかの情報の記録に用い
ることができる。
The clusters 47, 48 and 49 are buffer areas for the program area. Cluster 50 (= 32
h) In the subsequent program area, audio data of one or a plurality of music pieces is recorded in a compression format called ATRAC. Each recorded program and recordable area are U
-Managed by TOC. In each cluster in the program area, the sector FFh can be used for recording some information as sub data as described above.

【0049】なお、ミニディスクシステムではプログラ
ム等が再生専用のデータとしてピット形態で記録されて
いる再生専用ディスクも用いられるが、この再生専用デ
ィスクでは、ディスク上はすべてピットエリアとなる。
そして記録されているプログラムの管理はP−TOCに
よって後述するU−TOCとほぼ同様の形態で管理さ
れ、U−TOCは形成されない。但し、AUXデータと
して再生専用のデータファイルを記録する場合は、それ
を管理するためのAUX−TOCが記録されることにな
る。
In the mini-disc system, a read-only disk in which a program or the like is recorded in the form of pits as read-only data is also used.
The recorded program is managed by the P-TOC in substantially the same manner as a U-TOC described later, and the U-TOC is not formed. However, when a read-only data file is recorded as AUX data, an AUX-TOC for managing the data file is recorded.

【0050】4.U−TOC 4−1 U−TOCセクター0 前述したように、ディスク90に対してプログラム(ト
ラック)の記録/再生動作を行なうためには、システム
コントローラ11は、予めディスク90に記録されてい
る管理情報としてのP−TOC、U−TOCを読み出し
ておき、必要時にこれを参照することになる。ここで、
ディスク90においてトラック(楽曲等)の記録/再生
動作などの管理を行なう管理情報として、U−TOCセ
クターについて説明する。
4. U-TOC 4-1 U-TOC Sector 0 As described above, in order to perform the recording / reproducing operation of the program (track) on the disk 90, the system controller 11 requires the management recorded on the disk 90 in advance. The P-TOC and U-TOC as information are read out and referred to when necessary. here,
The U-TOC sector will be described as management information for managing the recording / reproduction operation of tracks (music and the like) on the disc 90.

【0051】なおP−TOCは図5で説明したようにデ
ィスク90の最内周側のピットエリアに形成されるもの
で、読出専用の情報である。そして、P−TOCによっ
てディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエ
リア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなど
の位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータがピ
ット形態で記録されている再生専用の光ディスクでは、
P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲
の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは
形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略
し、ここでは記録可能な光磁気ディスクに設けられるU
−TOCについて説明する。
The P-TOC is formed in the innermost pit area of the disk 90 as described with reference to FIG. 5, and is read-only information. The P-TOC manages the position of a recordable area (recordable user area), a lead-out area, a U-TOC area, and the like on the disc. In the case of a read-only optical disk in which all data is recorded in a pit form,
The P-TOC can also manage music recorded in the form of a ROM and the U-TOC is not formed. A detailed description of the P-TOC is omitted, and here, the U-
-TOC will be described.

【0052】図6はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター32まで設けることができ、そ
の中で、セクター1,セクター4は文字情報、セクター
2は録音日時を記録するエリアとされている。まず最初
に、ディスク90の記録/再生動作に必ず必要となるU
−TOCセクター0について説明する。
FIG. 6 shows the format of U-TOC sector 0. The U-TOC sector can be provided from sector 0 to sector 32, in which sector 1 and sector 4 are character information, and sector 2 is an area for recording the recording date and time. First, U which is always necessary for the recording / reproducing operation of the disc 90
-TOC sector 0 will be described.

【0053】U−TOCセクター0は、主にユーザーが
録音を行なった楽曲等のプログラムや新たにプログラム
が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録さ
れているデータ領域とされる。例えばディスク90に或
る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコント
ローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上の
フリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記
録されているエリアをU−TOCセクター0から判別
し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
The U-TOC sector 0 is a data area in which programs such as songs recorded by the user and management information on free areas in which new programs can be recorded are mainly recorded. For example, when attempting to record a certain music on the disk 90, the system controller 11 searches for a free area on the disk from the U-TOC sector 0, and records audio data there. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from U-TOC sector 0, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

【0054】U−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスが3バイトにわたって記録され、さらにモー
ド情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。ここでの3バイトのアドレスは、そのセクター自体
のアドレスである。
The data area of U-TOC sector 0 (4 bytes × 588, 2352 bytes) has all 0s at the beginning position.
Alternatively, a synchronization pattern in which all 1-byte data are formed side by side is recorded. Then the cluster address (Clust
er H) (Cluster L) and an address serving as a sector address (Sector) are recorded over 3 bytes, and one byte of mode information (MODE) is added. The 3-byte address here is the address of the sector itself.

【0055】同期パターンやアドレスが記録されるヘッ
ダ部分については、このU−TOCセクター0に限ら
ず、P−TOCセクター、AUX−TOCセクター、A
UXファイルセクター、プログラムセクターでも同様で
あり、後述する図8以降の各セクターについてはヘッダ
部分の説明を省略するが、セクター単位にそのセクター
自体のアドレス及び同期パターンが記録されている。な
おセクター自体のアドレスとして、クラスタアドレス
は、上位アドレス(Cluster H) と下位アドレス(Cluster
L) の2バイトで記され、セクターアドレス(Sector)は
1バイトで記される。つまりこのアドレスは短縮形式で
はない。
The header portion in which the synchronization pattern and the address are recorded is not limited to the U-TOC sector 0, but may be a P-TOC sector, an AUX-TOC sector, or an A-TOC sector.
The same applies to the UX file sector and the program sector. For each of the sectors shown in FIG. 8 and thereafter, the description of the header portion is omitted, but the address and synchronization pattern of the sector itself are recorded in sector units. In addition, as the address of the sector itself, the cluster address includes an upper address (Cluster H) and a lower address (Cluster H).
L), and the sector address (Sector) is written in 1 byte. That is, this address is not in short form.

【0056】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
Subsequently, a maker code, a model code, and a track number (F
irst TNO), track number of last track (Last T
NO), data such as sector usage (Used sectors), disk serial number, and disk ID are recorded.

【0057】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
Further, various pointers (P-DFA) are used as pointers in order to identify an area of a track (music or the like) or a free area recorded by the user by making it correspond to a table section described later. , P-EMPT
An area for recording Y, P-FRA, and P-TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0058】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。これらのアドレスは短縮形で記録され、
クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
As a table section to be associated with the pointers (P-DFA to P-TNO255), 255 parts tables from (01h) to (FFh) are provided. For a part, a start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded. In addition, since the parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, link information indicating the part table in which the start address and the end address of the connected parts are recorded can be recorded. Have been. Note that a part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track. And the start address,
The address indicated as the end address is an address indicating one or a plurality of parts constituting one music piece (track). These addresses are recorded in short form,
Specify clusters, sectors, and sound groups.

【0059】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(プログラム/トラック)のデータを物理的に不連続
に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパー
ツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動
作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等につい
ては、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パ
ーツにわけて記録する場合もある。
In this type of recording / reproducing apparatus, data of one music (program / track) is reproduced in a physically discontinuous manner, that is, while data is recorded over a plurality of parts, while accessing between parts. Therefore, there is a case where a music piece or the like recorded by a user is divided into a plurality of parts for the purpose of efficient use of a recordable area.

【0060】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようにされている。つ
まりU−TOCセクター0における管理テーブル部にお
いては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現し
ており、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽
曲についてはリンク情報によって連結される3つのパー
ツテーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
Therefore, link information is provided, and the part tables can be connected by designating the part tables to be connected by, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables. In other words, in the management table section in the U-TOC sector 0, one parts table represents one part. For example, for a music composed of three parts connected, three parts connected by link information The position of the part is managed by the table. Note that the link information is actually indicated by a numerical value which is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined arithmetic processing. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).

【0061】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the table section of the U-TOC sector 0 includes pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1) in the pointer section.
~ P-TNO255) indicates the contents of the part as follows.

【0062】ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の
欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域と
なるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツ
テーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテ
ーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する
場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれ
かが記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、
以降リンクなしとされる。
The pointer P-DFA is attached to a defective area on the magneto-optical disk 90, and is stored in one or a plurality of parts tables showing a track portion (= part) serving as a defective area due to a scratch or the like. Of the first part table is specified. That is, when a defective part exists, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the pointer P-DFA, and the defective part is indicated by the start and end addresses in the corresponding parts table. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also shown in the part table. If there is no other defective part, the link information is set to, for example, "(00h)".
After that, there is no link.

【0063】ポインタP-EMPTY は管理テーブル部におけ
る1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツ
テーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが
存在する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(F
Fh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテ
ーブルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によっ
て指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順
次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパ
ーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。
The pointer P-EMPTY indicates the head part table of one or a plurality of unused part tables in the management table section. If an unused part table exists, the pointer P-EMPTY is set as (P-EMPTY). 01h)-(F
Fh) is recorded. When there are multiple unused part tables, the part tables are sequentially specified by the link information from the part table specified by the pointer P-EMPTY, and all the unused part tables are linked on the management table section. You.

【0064】ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上の
データの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)に
ついて示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01
h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
The pointer P-FRA indicates a data writable free area (including an erasure area) on the magneto-optical disk 90, and one or more track portions (= parts) indicating the free area are indicated. The first part table in the parts table is specified. In other words, if there is a free area, (01
h) to (FFh) are recorded, and in the corresponding parts table, parts which are free areas are indicated by start and end addresses. When there are a plurality of such parts, that is, when there are a plurality of parts tables, the link information sequentially designates parts tables whose link information is “(00h)”.

【0065】図7にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパーツ
テーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって
表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領
域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様とな
る。
FIG. 7 schematically shows the management state of parts that are free areas by using a parts table. This is because when the part (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) is set as a free area, this state follows the pointer P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) The state represented by the link (E3h) is shown. The above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

【0066】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディ
スク90にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラッ
クについて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1
トラックのデータが記録された1又は複数のパーツのう
ちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブ
ルを指定している。例えば第1トラック(第1プログラ
ム)とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されず
に、つまり1つのパーツで記録されている場合は、その
第1トラックの記録領域はポインタP-TNO1で示されるパ
ーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとし
て記録されている。
The pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate tracks such as songs recorded on the magneto-optical disk 90 by the user.
A part table indicating a temporally leading part of one or a plurality of parts in which track data is recorded is designated. For example, if a music piece set as the first track (first program) is recorded on the disc without dividing the track, that is, as one part, the recording area of the first track is indicated by the pointer P-TNO1. Are recorded as start and end addresses in the parts table.

【0067】また、例えば第2トラック(第2プログラ
ム)とされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的
に記録されている場合は、その第2トラックの記録位置
を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定され
る。つまり、ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブ
ルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブル
が順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が
『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上
記、図7と同様の形態)。このように例えば2曲目を構
成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記
録されていることにより、このU−TOCセクター0の
データを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域
への上書き記録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘ
ッド6aをアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音
楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録
が可能になる。
For example, in the case where the music set as the second track (second program) is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is time-based to indicate the recording position of the second track. Are specified according to a typical order. In other words, from the part table designated by the pointer P-TNO2, another part table is sequentially designated by the link information in order of time, and linked to the parts table in which the link information is "(00h)" ( The above-described embodiment is similar to FIG. 7). In this way, for example, since all the parts on which the data constituting the second tune are recorded are sequentially designated and recorded, the data of the U-TOC sector 0 can be used to reproduce the second tune or the second tune. When performing overwrite recording on the area, it is possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6a to extract continuous music information from discrete parts, and to perform recording using the recording area efficiently.

【0068】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
90については、ディスク上のエリア管理はP−TOC
によってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにお
いて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCによ
り行なわれる。
As described above, for the rewritable magneto-optical disk 90, the area management on the disk is performed by the P-TOC.
The music and free areas recorded in the recordable user area are performed by U-TOC.

【0069】4−2 U−TOCセクター1 次に、図8にU−TOCセクター1のフォーマットを示
す。このセクター1は録音された各トラックにトラック
ネームをつけたり、ディスク自体の名称などの情報とな
るディスクネームをつける場合に、入力された文字情報
を記録するデータ領域とされる。
4-2 U-TOC Sector 1 Next, FIG. 8 shows the format of the U-TOC sector 1. This sector 1 is used as a data area for recording input character information when a track name is given to each recorded track or a disc name is given as information such as the name of the disc itself.

【0070】このU−TOCセクター1には、記録され
た各トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TN
A1〜P-TNA255が用意され、またこのポインタP-TNA1〜P-
TNA255によって指定されるスロット部が1単位8バイト
で255単位のスロット(01h) 〜(FFh) 及び同じく8バ
イトの1つのスロット(00h) が用意されており、上述し
たU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データ
を管理する。
The U-TOC sector 1 has a pointer P-TN as a pointer corresponding to each recorded track.
A1 to P-TNA255 are prepared, and the pointers P-TNA1 to P-TNA255
The slot part specified by TNA255 is 8 bytes per unit, and slots (01h) to (FFh) of 255 units and one slot (00h) of the same 8 bytes are prepared, which are almost the same as the U-TOC sector 0 described above. Character data is managed in a similar manner.

【0071】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコー
ドで記録される。そして、例えばポインタP-TNA1によっ
て指定されるスロットには第1トラックに対応してユー
ザーが入力した文字が記録されることになる。また、ス
ロットがリンク情報によりリンクされることで、1つの
トラックに対応する文字入力は7バイト(7文字)より
大きくなっても対応できる。なお、スロット(00h) とし
ての8バイトはディスクネームの記録のための専用エリ
アとされており、ポインタP-TNA(x)によっては指定され
ないスロットとされている。このU−TOCセクター1
でもポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理
する。
In the slots (01h) to (FFh), character information as a disc title or a track name is recorded in ASCII code. Then, for example, a character input by the user corresponding to the first track is recorded in the slot specified by the pointer P-TNA1. Further, by linking the slots by the link information, the character input corresponding to one track can be handled even if it is larger than 7 bytes (7 characters). Note that 8 bytes as the slot (00h) are a dedicated area for recording a disc name, and are not specified by the pointer P-TNA (x). This U-TOC sector 1
But the pointer P-EMPTY manages unused slots.

【0072】4−3 U−TOCセクター2 次に、図9はU−TOCセクター2のフォーマットを示
しており、このセクター2は、主にユーザーが録音を行
なった楽曲の録音日時を記録するデータ領域とされる。
4-3 U-TOC Sector 2 Next, FIG. 9 shows a format of the U-TOC sector 2, and this sector 2 is mainly data for recording the recording date and time of a music piece recorded by the user. Area.

【0073】このU−TOCセクター2には、記録され
た各トラックに相当するポインタ部としてポインタP-TR
D1〜P-TRD255が用意され、またこのポインタP-TRD1〜P-
TRD255によって指定されるスロット部が用意される。ス
ロット部には1単位8バイトで255単位のスロット(0
1h) 〜(FFh) が形成されており、上述したU−TOCセ
クター0とほぼ同様の形態で日時データを管理する。
The U-TOC sector 2 has a pointer P-TR as a pointer portion corresponding to each recorded track.
D1 to P-TRD255 are prepared, and the pointers P-TRD1 to P-TRD255
A slot specified by TRD255 is prepared. In the slot part, one unit is 8 bytes and a slot of 255 units (0
1h) to (FFh) are formed, and the date and time data is managed in substantially the same form as that of the U-TOC sector 0 described above.

【0074】スロット(01h) 〜(FFh) には楽曲(トラッ
ク)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそ
れぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当す
る数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカー
コード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記
録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録
装置の機種を示すコードデータが記録される。
In the slots (01h) to (FFh), the recording date and time of the music (track) is recorded in 6 bytes. Six bytes record numerical values corresponding to year, month, day, hour, minute, and second, one byte at a time. The remaining two bytes are a maker code and a model code, in which code data indicating the manufacturer of the recording device that recorded the music and code data indicating the model of the recording device that recorded the music are recorded.

【0075】例えばディスクに第1曲目としてがトラッ
クが録音されると、ポインタP-TRD1によって指定される
スロットにはその録音日時及び録音装置のメーカーコー
ド、モデルコードが記録される。録音日時データはシス
テムコントローラ11が内部時計を参照して自動的に記
録することになる。
For example, when a track is recorded as the first music piece on the disc, the recording date and time, the maker code and model code of the recording device are recorded in the slot designated by the pointer P-TRD1. The recording date and time data is automatically recorded by the system controller 11 with reference to the internal clock.

【0076】またスロット(00h) としての8バイトはデ
ィスク単位の録音日時の記録のための専用エリアとされ
ており、ポインタP-TRD(x)によっては指定されないスロ
ットとされている。なお、このU−TOCセクター2で
もスロットポインタP-EMPTY は使用していないスロット
を管理するものである。使用されていないスロットにつ
いては、モデルコードに代えてリンク情報が記録されて
おり、スロットポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のス
ロットがリンク情報でリンクされて管理されている。
The eight bytes as the slot (00h) are a dedicated area for recording the recording date and time in disk units, and are not specified by the pointer P-TRD (x). In this U-TOC sector 2, the slot pointer P-EMPTY manages unused slots. For unused slots, link information is recorded in place of the model code, and each unused slot is managed by linking with the link information starting from the slot pointer P-EMPTY.

【0077】4−4 U−TOCセクター4 図10はU−TOCセクター4を示し、このセクター4
は、上記したセクター1と同様に、ユーザーが録音を行
なったトラックに曲名(トラックネーム)をつけたり、
ディスクネームをつける場合に、入力された文字情報を
記録するデータ領域とされ、図10と図8を比較してわ
かるようにフォーマットはセクター1とほぼ同様であ
る。ただし、このセクター4は漢字や欧州文字に対応す
るコードデータ(2バイトコード)が記録できるように
されるものであり、図11のセクター1のデータに加え
て、所定バイト位置に文字コードの属性が記録される。
このU−TOCセクター4の文字情報の管理は、セクタ
ー1と同様にポインタP-TNA1〜P-TNA255及びポインタP-
TNA1〜P-TNA255によって指定される255単位のスロッ
ト(01h) 〜(FFh) によって行なわれる。
4-4 U-TOC Sector 4 FIG. 10 shows the U-TOC sector 4 and this sector 4
, Like the sector 1 described above, give the song name (track name) to the track on which the user has recorded,
When a disc name is given, the data area is used as a data area for recording input character information. As can be seen by comparing FIGS. 10 and 8, the format is almost the same as that of the sector 1. However, this sector 4 is designed to record code data (two-byte code) corresponding to Chinese characters and European characters. In addition to the data of sector 1 in FIG. Is recorded.
The management of the character information of the U-TOC sector 4 is performed by the pointers P-TNA1 to P-TNA255 and the pointer P-TNA255 similarly to the sector 1.
This is performed by slots (01h) to (FFh) of 255 units specified by TNA1 to P-TNA255.

【0078】なお本例の記録再生装置1はU−TOCが
形成されない再生専用ディスクについても対応できる
が、再生専用ディスクの場合、P−TOCにおいてディ
スクネーム、トラックネームとしての文字情報を記録し
ておくことができる。即ちP−TOCセクターとしてU
−TOCセクター1、セクター4と概略同様のセクター
が用意されており、ディスクメーカーは予めディスクネ
ーム、トラックネームをそのP−TOCセクターに記録
しておくことができる。
Although the recording / reproducing apparatus 1 of this embodiment can cope with a read-only disc in which a U-TOC is not formed, in the case of a read-only disc, character information as a disc name and a track name is recorded in the P-TOC. I can put it. That is, U as a P-TOC sector
Sectors substantially similar to the -TOC sector 1 and the sector 4 are prepared, and the disc maker can record the disc name and the track name in the P-TOC sector in advance.

【0079】5.AUX−TOC 5−1 AUX−TOCセクター0 本例のディスク90では、図5で説明したようにAUX
データファイル及びAUX−TOCを記録する領域が設
定され、AUXデータファイルとして楽曲等のトラック
(プログラム)とは独立した文字情報や画像情報などを
記録できる。そしてそのAUXデータファイルはAUX
−TOCによって管理される。このAUX−TOCは、
3クラスタにわたって3回繰り返して記録され、従って
管理データ構造としてはU−TOCと同様に、1クラス
タ内の32セクターを使用できる。本例では、以下説明
していくようにAUX−TOCセクター0〜セクター5
を設定して、AUXデータファイルの管理を行う。
5. AUX-TOC 5-1 AUX-TOC sector 0 In the disc 90 of the present example, the AUX
An area for recording the data file and the AUX-TOC is set, and character information and image information independent of tracks (programs) such as music can be recorded as the AUX data file. And the AUX data file is AUX
-Managed by TOC. This AUX-TOC is
It is recorded three times repeatedly over three clusters, and therefore, as a management data structure, 32 sectors in one cluster can be used as in the U-TOC. In this example, as described below, AUX-TOC sector 0 to sector 5
Is set to manage the AUX data file.

【0080】まずAUX−TOCセクター0のフォーマ
ットを図11で説明する。AUX−TOCセクター0
は、主にAUXデータ領域の全体として、AUXデータ
領域におけるフリーエリア(空きエリア)の管理を行う
エリアアロケーションテーブルとされる。そして図11
に示されるようにこのセクター0では、ヘッダ(セクタ
ーアドレス(Sector)=00h,モード情報(MODE)=02
hとされている)に続いて、所定バイト位置に、‘M’
‘D’‘A’‘D’の4文字がASCIIコードにより
4バイト分の領域を用いて記録される。この‘M’
‘D’‘A’‘D’の文字は、フォーマットIDを示す
もので、以降説明するAUX−TOCセクターに対して
も、同じバイト位置に共通に記録されている。また、上
記フォーマットIDに続く所定バイト位置にメーカーコ
ード、モデルコードが記録され、更に、その後ろの所定
バイト位置にユーズドセクター情報が記録される。
First, the format of AUX-TOC sector 0 will be described with reference to FIG. AUX-TOC sector 0
Is an area allocation table that manages a free area (empty area) in the AUX data area mainly as an entire AUX data area. And FIG.
As shown in the figure, in this sector 0, the header (sector address (Sector) = 00h, mode information (MODE) = 02
h), a 'M' is added at a predetermined byte position.
Four characters'D''A''D' are recorded using an area of 4 bytes by ASCII code. This 'M'
The characters "D" A "D" indicate the format ID, and are commonly recorded in the same byte position for the AUX-TOC sector described below. Further, a maker code and a model code are recorded at a predetermined byte position following the format ID, and used sector information is recorded at a predetermined byte position after the maker code and the model code.

【0081】上記ユーズドセクター情報には、AUX−
TOC内のセクター使用状況が示される。Used S
ectors0を形成するd8−d1の8ビットは、そ
れぞれ0−7セクターに対応する。以下、同様にして、
Used Sectors1のd8−d1は、それぞれ
8−15セクターに対応する。Used Sector
s2のd8−d1は、それぞれ16−23セクターに対
応する。Used Sectors3のd8−d1は、
それぞれ24−31セクターに対応する。
The used sector information includes AUX-
The sector usage in the TOC is shown. Used S
The eight bits d8-d1 forming ectors0 respectively correspond to sectors 0-7. Hereinafter, similarly,
D8-d1 of Used Sectors 1 correspond to 8-15 sectors, respectively. Used Sector
d8-d1 of s2 respectively correspond to 16-23 sectors. D8-d1 of Used Sectors 3 is
Each corresponds to 24-31 sectors.

【0082】このAUX−TOCセクター0では、ポイ
ンタ部として、ポインタP-EMPTY 、P-BLANKが形成され
る。そしてテーブル部においてスタートアドレス、エン
ドアドレス、リンク情報が記録される各8バイトのパー
ツテーブルが99単位形成され、上述したU−TOCセ
クター0と同様の形態で、AUXデータエリアの管理が
行われる。但し、この場合には、パーツテーブル(01h)
〜(63h)までがテーブル部として使用され、残りのパー
ツテーブル(64h)〜(FFh)は使用しないものとして、AL
L‘0’(zeros)がセットされる。なお、パーツ
テーブル(64h)以降をテーブル部として使用しても構わ
ないのであるが、実用上は、99単位のパーツテーブル
による管理で充分とされる。ここで、有効なテーブル部
としてパーツテーブル(01h)〜(63h)までとしているの
は、バッファメモリ13としての特定の容量に対応して
決められたものである。
In the AUX-TOC sector 0, pointers P-EMPTY and P-BLANK are formed as a pointer portion. Then, 99 units of each 8-byte parts table in which the start address, the end address, and the link information are recorded are formed in the table section, and the AUX data area is managed in the same manner as the U-TOC sector 0 described above. However, in this case, the parts table (01h)
To (63h) are used as the table part, and the remaining parts tables (64h) to (FFh) are not used.
L'0 '(zeros) is set. Although the parts table (64h) and subsequent parts may be used as the table part, in practice, management using a parts table of 99 units is sufficient. Here, the part tables (01h) to (63h) as valid table parts are determined according to a specific capacity of the buffer memory 13.

【0083】ポインタP-EMPTY は、このAUX−TOC
セクター0内で未使用のパーツテーブルをリンク形態で
管理する。
The pointer P-EMPTY points to the AUX-TOC
Unused part tables in the sector 0 are managed in a link form.

【0084】ポインタP-BLANK は、AUXデータエリア
内でのフリーエリア、つまりAUXデータファイルを記
録していくことができる領域を、U−TOCセクター0
におけるポインタP-FRA と同様にパーツテーブルのリン
ク形態で管理する。
The pointer P-BLANK indicates a free area in the AUX data area, that is, an area where the AUX data file can be recorded, in the U-TOC sector 0.
Is managed in the form of a link in the parts table, similarly to the pointer P-FRA in.

【0085】なお、スタートアドレス、エンドアドレス
は短縮形態とされ、サウンドグループ位置までの指定が
可能とされている。但し、本実施の形態のAUX−TO
Cセクター0では、クラスタ単位までによるアドレス指
定とすることが規定されており、セクター、スタートア
ドレス、エンドアドレスにおいてサウンドグループ単位
を示すデータ位置には、ALL‘0’がセットされる。
以下説明するAUX−TOCセクター1〜セクター5ま
でのテーブル部もしくはスロット部において3バイトで
記録されるスタートアドレス、エンドアドレスも短縮形
態とされる。また、スタートアドレス、エンドアドレス
として、どのデータ単位まで指定するのかという規定
は、各セクター内容によって異なるため、以降において
適宜説明していく。
The start address and the end address are in a shortened form, and can be specified up to the sound group position. However, the AUX-TO of the present embodiment
In C sector 0, it is specified that the address is specified up to the cluster unit, and ALL '0' is set to the data position indicating the sound group unit in the sector, start address, and end address.
The start address and end address recorded in 3 bytes in the table portion or the slot portion of the AUX-TOC sector 1 to sector 5 described below are also in a shortened form. Further, the definition of which data unit is specified as the start address and the end address differs depending on the contents of each sector, and will be appropriately described below.

【0086】ところで再生専用ディスクでAUX−TO
Cが形成される場合は、パーツテーブルにおけるリンク
情報は用いられない。
AUX-TO on a read-only disc
When C is formed, the link information in the parts table is not used.

【0087】5−2 AUX−TOCセクター1 AUX−TOCセクター1〜セクター3は、静止画情報
としてのピクチャファイルの管理に用いられる。図12
に示すAUX−TOCセクター1はピクチャアロケーシ
ョンテーブルとしての管理セクターとなり、AUXデー
タエリアにおいてピクチャファイルとして記録された各
データファイルの管理を行う。
5-2 AUX-TOC Sector 1 AUX-TOC sectors 1 to 3 are used for managing picture files as still picture information. FIG.
AUX-TOC sector 1 shown in (1) is a management sector as a picture allocation table, and manages each data file recorded as a picture file in the AUX data area.

【0088】このAUX−TOCセクター1では、U−
TOCセクター0と同様の形式でピクチャファイルの管
理を行う。本実施の形態では、AUXデータエリアに記
録される静止画1枚のピクチャファイルとしてのファイ
ル長は特に規定されていない。但し、本実施の形態で
は、後述するようにして表紙画像(Cover Picture)を含
め、最大で100のピクチャファイルが管理可能に構成
される。従って実質的に記録可能なピクチャファイルも
100となる。なお、表紙画像は、例えばディスクジャ
ケット等となる表紙ピクチャ等とされる。
In the AUX-TOC sector 1, the U-
The picture file is managed in the same format as in the TOC sector 0. In the present embodiment, the file length of a single still image picture file recorded in the AUX data area is not particularly defined. However, in the present embodiment, a maximum of 100 picture files including a cover image (Cover Picture) can be managed as described later. Accordingly, the number of picture files that can be substantially recorded is 100. The cover image is, for example, a cover picture that becomes a disc jacket or the like.

【0089】AUX−TOCセクター1の場合、ヘッダ
においては、セクターアドレス(Sector)=01h,モー
ド情報(MODE)=02hが記録される。
In the case of the AUX-TOC sector 1, in the header, a sector address (Sector) = 01h and mode information (MODE) = 02h are recorded.

【0090】表紙画像以外の99枚となる各ピクチャフ
ァイルの管理に用いられるポインタP-PNO(x)として、A
UX−TOCセクター1内にはポインタP-PNO1〜P-PNO9
9が形成される。ポインタP-PNO99より後ろからテーブル
部直前までの各バイト位置には「00h」が記録され
る。但し、AUXデータエリアの将来的な拡張やファイ
ルサイズ変更などにより、より多数のピクチャファイル
の記録が可能となる場合に対応できるように、ポインタ
P-PNO(x)として、ポインタP-PNO1〜P-PNO99に続くバイ
ト位置から、図12内に括弧で示すポインタP-PNO255ま
でのバイト位置に対して、ポインタP-PNO100〜P-PN255
を設定することはできる。
A pointer P-PNO (x) used for managing each of the 99 picture files other than the cover image is A
Pointers P-PNO1 to P-PNO9 in the UX-TOC sector 1
9 is formed. “00h” is recorded at each byte position from the position after the pointer P-PNO99 to immediately before the table section. However, in order to cope with a case where a larger number of picture files can be recorded due to a future expansion of the AUX data area or a change in file size, a pointer is set.
As the P-PNO (x), the pointers P-PNO100 to P-PN255 from the byte position following the pointers P-PNO1 to P-PNO99 to the pointer P-PNO255 indicated by parentheses in FIG.
Can be set.

【0091】また、メーカコード、モデルコードに続く
2バイトの領域は、ポインタFirstPNO,Last PNOとされ
る。ポインタFirst PNOには、ポインタP-PNO1〜P-PNO99
のうち使用されている最初のポインタP-PNO(x)のナンバ
xが記録され、ポインタLast PNOは、使用されている最
後のポインタP-PNO(x)のナンバxが記録される。例え
ば、ポインタP-PNO1〜P-PNO99のうち、ポインタP-PNO1
〜P-PNO5まで使用されているとすると、ポインタFirst
PNO=01h、ポインタLast PNO=05hが記録され
る。
Further, a 2-byte area following the maker code and the model code is used as pointers FirstPNO and LastPNO. Pointers P-PNO1 to P-PNO99
The number x of the first pointer P-PNO (x) used is recorded, and the number x of the last pointer P-PNO (x) used is recorded as the pointer Last PNO. For example, of the pointers P-PNO1 to P-PNO99, the pointer P-PNO1
~ P-PNO5, the pointer First
PNO = 01h and pointer Last PNO = 05h are recorded.

【0092】またポインタ部において、ポインタP-PFR
A、P-EMPTY も形成される。そしてテーブル部において
各ポインタに対応される各8バイトのパーツテーブルと
して、スタートアドレス、エンドアドレス、画像モード
(S.Pict.モード)が記録される99単位のパーツテ
ーブル(01h) 〜(63h) が形成される。この場合も、AU
X−TOCセクター0同様、残りのパーツテーブル(64
h)〜(FFh)は使用しないものとして、ALL‘0’(z
eros)がセットされる。
In the pointer section, the pointer P-PFR
A and P-EMPTY are also formed. As the 8-byte parts table corresponding to each pointer in the table section, 99-unit parts tables (01h) to (63h) in which a start address, an end address, and an image mode (S. Pict. Mode) are recorded are listed. It is formed. Also in this case, AU
Similar to X-TOC sector 0, the remaining parts table (64
h) to (FFh) are not used, and ALL '0' (z
eros) is set.

【0093】また、パーツテーブル(00h) はポインタに
よっては指定されないパーツテーブルとなるが、ここは
表紙画像(Cover Picture)として位置づけられたピクチ
ャファイルのアドレス管理に専用に用いられる。上記し
た画像モード(S.Pict.モード)は、表紙画像のパー
ツテーブル(00h)にも同様に設けられる。
The part table (00h) is a part table not specified by the pointer, but is used exclusively for managing the address of a picture file positioned as a cover image (Cover Picture). The above-described image mode (S. Pict. Mode) is similarly provided in the cover image part table (00h).

【0094】ポインタP-PNO1〜P-PNO99 は、それぞれ1
つのピクチャファイルが記録された領域を、特定のパー
ツテーブルを指定することで管理する。例えばポインタ
P-PNO1で指定されるパーツテーブルには、1枚目として
の画像データとなるピクチャファイルのスタートアドレ
ス、エンドアドレス、画像モード(S.Pict.モード)
が記録された状態とされる。なお、このAUX−TOC
セクター1ではリンク情報(Link-P)によるパーツテーブ
ルをリンクさせて行うファイル管理は行われない。つま
り1つのピクチャファイルは物理的に離れた区間に分け
られて記録されることはない。
The pointers P-PNO1 to P-PNO99 each have 1
The area where one picture file is recorded is managed by designating a specific parts table. Eg pointer
In the parts table specified by P-PNO1, the start address and end address of the picture file that is the image data for the first sheet, the image mode (S. Pict. Mode)
Is recorded. This AUX-TOC
In the sector 1, the file management performed by linking the part tables by the link information (Link-P) is not performed. That is, one picture file is not recorded while being divided into physically separated sections.

【0095】ただし、このセクター内での未使用のパー
ツテーブルについてはポインタP-EMPTY を起点とするリ
ンク形態(パーツテーブルの8バイト目がリンク情報と
される)によって管理される。
However, an unused part table in this sector is managed by a link form starting from the pointer P-EMPTY (the 8th byte of the part table is used as link information).

【0096】また、AUX−TOCセクター1でのポイ
ンタP-PFRAは、AUXデータエリア内の1クラスタの領
域に対して1クラスタ未満のピクチャデータが記録され
ており、かつ、その1クラスタ内においてピクチャデー
タが記録されていない領域が未記録領域(記録可能領
域)、即ちフリーエリアとされている場合に、このフリ
ーエリアを管理するポインタとされる。つまり、ポイン
タP-PFRAで指定されるパーツテーブルにフリーエリアと
しての区間のアドレスが記録される。
The pointer P-PFRA in the AUX-TOC sector 1 indicates that less than one cluster of picture data is recorded in one cluster area in the AUX data area, and that the picture data If an area where no data is recorded is an unrecorded area (recordable area), that is, a free area, it is used as a pointer for managing this free area. That is, the address of the section as the free area is recorded in the parts table specified by the pointer P-PFRA.

【0097】また、AUX−TOCセクター1での各パ
ーツテーブルにおける画像モード(S.Pict.モード)
は、各パーツテーブルにより指定されるアドレスに記録
されているピクチャファイルについて、コピーステータ
スを含むモード情報を示すものとされる。
An image mode (S. Pict. Mode) in each part table in the AUX-TOC sector 1
Indicates mode information including a copy status for a picture file recorded at an address specified by each part table.

【0098】画像モード(S.Pict.モード)は、例え
ば図19(a)に示すようにして定義される。画像モー
ドはd1−d8の8ビットとされるが、d1−d2から
なる2ビットによりコピーステータスが示される。コピ
ーステータスとは、対応するピクチャファイルについて
のコピーの許可/不許可に関して設定された情報であ
る。この場合、コピーステータスが(0h)とされた場
合には、コピー許可であることを示し、そのピクチャフ
ァイルは何回でもコピーが可能とされる。コピーステー
タスが(1h)とされた場合には、そのピクチャファイ
ルについて、あと1回のみのコピーが許可されているこ
とを示す。コピーステータスが(2h)とされた場合に
は、そのピクチャファイルについて、認証されたデータ
バスを介して1回のみのコピーが許可されていることを
示す。逆に言えば、認証されないデータバスを介した場
合には、コピーは不許可となる。コピーステータスが
(3h)とされた場合には、そのピクチャファイルにつ
いては、コピーが禁止されていることを示す。残るd3
−d8の6ビットについては、ここでは未定義とされて
いる。
The image mode (S. Pict. Mode) is defined, for example, as shown in FIG. The image mode has eight bits d1 to d8. The copy status is indicated by two bits d1 to d2. The copy status is information set as to whether or not copying of the corresponding picture file is permitted. In this case, if the copy status is set to (0h), it indicates that copying is permitted, and the picture file can be copied any number of times. When the copy status is set to (1h), it indicates that only one more copy is permitted for the picture file. When the copy status is (2h), it indicates that the picture file is permitted to be copied only once via the authenticated data bus. Conversely, copying via an unauthenticated data bus is not permitted. When the copy status is set to (3h), it indicates that copying of the picture file is prohibited. The remaining d3
The six bits -d8 are undefined here.

【0099】また、或るピクチャファイルについてデー
タのコピーが行われた場合には、そのコピー前のピクチ
ャファイルに対応して与えられていたコピーステータス
の内容に対応して、コピー後のピクチャファイルに対応
して与えられるコピーステータスは、図19(b)に示
すようにして更新されるべきことになる。つまり、或る
ピクチャファイルについて、コピー前においてはコピー
ステータスが「0h」とされていた場合には、コピー後
においてもそのピクチャファイルには、コピーステータ
ス「0h」が与えられる。つまり、何回でもコピーが可
能とされる。これに対して、コピー前においてはコピー
ステータスが「1h」或いは[2h」とされていた場合
には、コピー後においては、コピーステータスが「3
h」とされて以降のコピーは禁止されることが示され
る。
When data is copied for a certain picture file, the copied picture file is copied according to the contents of the copy status given for the picture file before the copy. The correspondingly given copy status is to be updated as shown in FIG. That is, if the copy status of a certain picture file is “0h” before copying, the copy status “0h” is given to the picture file even after copying. That is, copying can be performed any number of times. On the other hand, if the copy status is "1h" or "2h" before the copy, the copy status is "3h" after the copy.
h "indicates that subsequent copying is prohibited.

【0100】5−3 AUX−TOCセクター2 図13にAUX−TOCセクター2のフォーマットを示
す。このセクター2はピクチャインフォメーションテー
ブルとされ、記録された各ピクチャファイルにピクチャ
ネーム、記録日時、及びインターネットのURL(Unif
orm Resource Locators)の情報(本実施の形態では、
これらの情報をピクチャインフォメーションという)を
つける場合に、これらピクチャインフォメーションとし
ての各情報を文字情報として記録するデータ領域とされ
る。
5-3 AUX-TOC Sector 2 FIG. 13 shows the format of AUX-TOC sector 2. The sector 2 is a picture information table, and a picture name, a recording date and time, and an Internet URL (Unif
orm Resource Locators) (in this embodiment,
When these pieces of information are referred to as picture information), each piece of information as the picture information is used as a data area for recording as character information.

【0101】ここで、AUX−TOCセクター2の説明
に先立ち、AUX−TOCセクター2のテーブル部に記
録されるピクチャインフォメーションファイルの構造に
ついて図20により説明しておく。ここでいうピクチャ
インフォメーションファイルとは、1ピクチャファイル
に対応するピクチャインフォメーションの情報である。
Before describing the AUX-TOC sector 2, the structure of the picture information file recorded in the table section of the AUX-TOC sector 2 will be described with reference to FIG. Here, the picture information file is picture information information corresponding to one picture file.

【0102】この図20に示すように、ピクチャインフ
ォメーションファイルは、まず先頭にピクチャネームと
してのデータユニットがアスキーコードその他の文字コ
ードで配置される。このピクチャネームは、図10に示
したU−TOCセクター4のスロットに記録される文字
情報のフォーマットに準ずる。ピクチャネームとしての
データユニットに続いては、データユニット間の区切り
を示す「1Fh」が配置され、この後ろに、記録日時の
データユニットが配置される。この記録日時は、図9に
示したU−TOCセクター2のスロットに記録される録
音日時のフォーマットに準じ、前述したようにして6バ
イトを使用して記録される。記録日時のデータユニット
に続けても上記「1Fh」が配置され、この後ろにUR
Lとしての文字情報が配置される。このURLに関して
は、後述する文字コード(character.code)に依らず、ア
スキーコードによりMSBから記録することができる。
そして、ファイルの最後は「00h」により締めくくら
れる。
As shown in FIG. 20, in the picture information file, first, a data unit as a picture name is arranged at the beginning with an ASCII code or other character code. This picture name conforms to the format of character information recorded in the slot of U-TOC sector 4 shown in FIG. Following the data unit as a picture name, “1Fh” indicating a delimiter between data units is arranged, followed by a data unit of recording date and time. This recording date and time is recorded using 6 bytes as described above in accordance with the format of the recording date and time recorded in the slot of the U-TOC sector 2 shown in FIG. The above “1Fh” is arranged even after the data unit of the recording date and time, and UR is added after this.
Character information as L is arranged. This URL can be recorded from the MSB using an ASCII code without depending on a character code (character.code) described later.
Then, the end of the file is ended by “00h”.

【0103】なお、ピクチャネーム、記録日時、及びU
RLのデータユニットのうちの或るものについて実体的
な内容が無いとされる場合には、そのデータユニットに
代えて「00h」を記録するものとされる。
Note that the picture name, recording date and time, and U
When it is determined that there is no substantial content for a certain RL data unit, "00h" is recorded instead of that data unit.

【0104】また、上記URLであるが、例えばそのピ
クチャファイルがインターネットのホームページからダ
ウンロードして得られるものであるような場合に、その
ホームページのURLがピクチャファイルに対して付さ
れるものである。
In the case of the above-mentioned URL, for example, when the picture file is obtained by downloading from a homepage on the Internet, the URL of the homepage is added to the picture file.

【0105】図13に戻り、AUX−TOCセクター2
について説明する。まず、AUX−TOCセクター2の
ヘッダにおいては、セクターアドレス(Sector)=02
h,モード情報(MODE)=02hが記録される。
Returning to FIG. 13, AUX-TOC sector 2
Will be described. First, in the header of AUX-TOC sector 2, sector address (Sector) = 02
h, mode information (MODE) = 02h is recorded.

【0106】また、AUX−TOCセクター2には、記
録された各ピクチャファイルに対応するためにポインタ
部にポインタP-PIF1〜P-PIF99 (ただしP-PIF255まで拡
張可能)が用意され、またスロット部には、ポインタP-
PIF1〜P-PIF99 によって指定可能な、単位8バイトで2
55単位のスロット(01h) 〜(FFh) 及び同じく8バイト
の1つのスロット(00h) が用意されている。そして、メ
ーカコード、モデルコードに続く2バイトの領域は、ポ
インタFirst PIF,Last PIFとされる。ポインタFirst P
IFは、ポインタP-PIF1〜P-PIF99のうち、使用されてい
る最初のポインタP-PIFのナンバが記録され、ポインタL
astPIFは、使用されている最後のポインタP-PIFのナン
バが記録される。
In the AUX-TOC sector 2, pointers P-PIF1 to P-PIF99 (expandable to P-PIF255) are prepared in the pointer section to correspond to each recorded picture file. The pointer P-
2 in 8 bytes, which can be specified by PIF1 to P-PIF99
55 slots (01h) to (FFh) and one slot (00h) of 8 bytes are prepared. The two-byte area following the maker code and the model code is used as pointers First PIF and Last PIF. Pointer First P
The IF records the number of the first pointer P-PIF used among the pointers P-PIF1 to P-PIF99, and the pointer L
In astPIF, the number of the last used pointer P-PIF is recorded.

【0107】スロット(00h) 〜(FFh) にはピクチャイン
フォメーションファイルとしての文字情報がアスキーコ
ードその他の文字コードで記録される。記録される文字
の種別は、AUX−TOCセクター2上の所定バイト位
置に記録された文字コード(図においてはchara.codeと
記述)により規定される。
In the slots (00h) to (FFh), character information as a picture information file is recorded in ASCII codes or other character codes. The type of the recorded character is defined by the character code (chara.code in the figure) recorded at a predetermined byte position on the AUX-TOC sector 2.

【0108】文字コードは、例えば「00h」がアスキ
ーコード、「01h」がモディファイドISO.885
9−1、「02h」がミュージックシフテッドJIS、
「03h」がKS C 5601−1989(韓国
語)、「04h」がGB2312−80(中国語)など
のように定義されている。
As the character code, for example, “00h” is an ASCII code, and “01h” is a modified ISO. 885
9-1, "02h" is Music Shifted JIS,
“03h” is defined as KS C 5601-1989 (Korean), and “04h” is defined as GB 2312-80 (Chinese).

【0109】ポインタP-PIF1〜P-PIF99は、各ポインタ
のナンバに対応するファイルナンバのピクチャインフォ
メーションファイルが記録された特定のパーツテーブル
を指定する。例えばポインタP-PIF1によって指定される
スロットには第1のピクチャファイルの画像に対応した
文字が記録されることになる。なお、スロット(00h)と
しての8バイトは表紙ピクチャに対応するピクチャイン
フォメーションファイルの記録開始のための専用エリア
とされており、ポインタP-PIF(x)によっては指定されな
いスロットとされている。これら各スロットはリンク情
報によりリンクされることで、1つのピクチャファイル
に対応するピクチャインフォメーションファイルは7バ
イトより大きくても対応できるようにされている。また
ポインタP-EMPTY は使用していないスロットをリンク形
態で管理する。
The pointers P-PIF1 to P-PIF99 specify a specific parts table in which a picture information file of a file number corresponding to the number of each pointer is recorded. For example, a character corresponding to the image of the first picture file is recorded in the slot specified by the pointer P-PIF1. Note that 8 bytes as the slot (00h) are a dedicated area for starting recording of the picture information file corresponding to the cover picture, and are not specified by the pointer P-PIF (x). These slots are linked by link information so that a picture information file corresponding to one picture file can be handled even if it is larger than 7 bytes. The pointer P-EMPTY manages unused slots in a link form.

【0110】なお、ピクチャネーム、記録日時、及びU
RLごとにそれぞれ異なるAUX−TOCセクターを設
定して、個別的に管理するようにしても構わない。しか
し、図13及び図20に示すようにして、AUX−TO
Cセクター2によりピクチャファイルに関して付される
各種文字情報をピクチャインフォメーションファイルと
して一括管理することで、ピクチャネーム、記録日時、
及びURLごとにそれぞれ異なるAUX−TOCセクタ
ーを設けて管理する場合よりも、管理情報として必要と
されるデータ量(TOCセクター数)は少なくなり、デ
ィスクの記録領域は有効利用されるものである。
The picture name, recording date and time, and U
A different AUX-TOC sector may be set for each RL and managed separately. However, as shown in FIGS. 13 and 20, the AUX-TO
By collectively managing various character information attached to a picture file by the C sector 2 as a picture information file, the picture name, recording date and time,
As compared with the case where different AUX-TOC sectors are provided and managed for each URL, the data amount (the number of TOC sectors) required as management information is reduced, and the recording area of the disk is effectively used.

【0111】5−4 AUX−TOCセクター3 図14に示すAUX−TOCセクター3は、ピクチャプ
レイバックシーケンステーブルとされている。これは楽
曲等のプログラムの再生に同期してピクチャファイルの
出力(つまり画像表示)を行うための管理情報となる。
5-4 AUX-TOC Sector 3 The AUX-TOC sector 3 shown in FIG. 14 is a picture playback sequence table. This is management information for outputting a picture file (that is, displaying an image) in synchronization with the reproduction of a program such as a song.

【0112】AUX−TOCセクター3のヘッダにおい
ては、セクターアドレス(Sector)=03h,モード情報
(MODE)=02hが記録される。
In the header of AUX-TOC sector 3, sector address (Sector) = 03h, mode information
(MODE) = 02h is recorded.

【0113】また、記録された各ピクチャファイルに対
応するためにポインタ部として、ポインタP-TNP1〜P-TN
P99 (ただしP-PIF255まで拡張可能)が用意される。こ
のポインタP-TNP1〜P-TNP99は、プログラムエリアにト
ラック単位で記録されたオーディオデータのトラックナ
ンバに対応する。つまり、第1トラック〜第99トラッ
クに対応する。テーブル部には、ポインタP-TNP1〜P-TN
P99 によって指定される、単位8バイトで99単位のパ
ーツテーブル(01h) 〜(63h) 及び同じく8バイトの1つ
のパーツテーブル(00h) が用意されている。この場合も
使用しないパーツテーブル(64h) 〜(FFh)にはALL
‘0’が記録される。メーカコード、モデルコードに続
くポインタFirst TNP,Last TNPには、それぞれポイン
タP-TNP1〜P-TNP99のうち、使用されている最初のポイ
ンタP-TNPのナンバと、使用されている最後のポインタP
-TNPのナンバが記録される。
The pointers P-TNP1 to P-TNP are used as pointers to correspond to each of the recorded picture files.
P99 (however, expandable to P-PIF255) is provided. The pointers P-TNP1 to P-TNP99 correspond to the track numbers of the audio data recorded in the program area on a track-by-track basis. That is, it corresponds to the first to 99th tracks. In the table section, pointers P-TNP1 to P-TN
A part table (01h) to (63h) of 99 bytes and a unit table of 8 bytes specified by P99 and one parts table (00h) of 8 bytes are prepared. All parts tables (64h) to (FFh) not used in this case are all
'0' is recorded. The pointers First TNP and Last TNP following the maker code and model code are respectively the number of the first pointer P-TNP used and the last pointer P used among the pointers P-TNP1 to P-TNP99.
-The TNP number is recorded.

【0114】ポインタP-TNP1〜P-TNP99によって指定さ
れる各パーツテーブルには、そのトラックの先頭位置ア
ドレスからのオフセットアドレス形態でスタートアドレ
ス、エンドアドレスが記録される。AUX−TOCセク
ター3では、サウンドグループの単位までによるアドレ
ス指定がおこなわれる。また各パーツテーブルの4バイ
ト目には、ポインタP-PNOjとして特定のピクチャファイ
ルが示されている。ポインタP-PNOjはAUX−TOCセ
クター1で管理される各ピクチャファイル(P-PNO1〜9
9)に相当する値となる。さらにリンク情報によって他
のパーツテーブルをリンクできる。
In each of the parts tables specified by the pointers P-TNP1 to P-TNP99, a start address and an end address are recorded in the form of an offset address from the head position address of the track. In the AUX-TOC sector 3, addressing is performed in units of sound groups. In the fourth byte of each part table, a specific picture file is indicated as a pointer P-PNOj. The pointer P-PNOj is stored in each picture file (P-PNO1-9) managed in the AUX-TOC sector 1.
This is equivalent to 9). Further, another part table can be linked by the link information.

【0115】例えば第1トラックとしての楽曲の再生を
行う際に、その再生中の特定のタイミングで第1のピク
チャファイルの画像を出力したい場合は、第1トラック
に対応するポインタP-TNP1で指定されるパーツテーブル
に、画像出力期間としてのスタートアドレス、エンドア
ドレスを記録し、また出力すべき画像としてポインタP-
PNOjで特定のピクチャファイルを示す。仮に、第1トラ
ック再生開始から1分0秒を経過した時点から1分30
秒を経過するまでの期間に、第1のピクチャファイルの
画像を表示出力したい場合を考えると、ポインタP-TNP1
で指定されるパーツテーブルに、スタートアドレス、エ
ンドアドレスとして、第1トラック再生開始から1分0
秒に相当するアドレス地点、及び1分30秒に相当する
アドレスが、オフセットアドレスにより記録される。そ
してポインタP-PNOj)は第1のピクチャファイルを指定
するために、P-PNO1の値とされる。また1つのトラック
の再生中に複数の画像を切換表示したい場合は、パーツ
テーブルがリンクされて、出力すべきピクチャファイル
及び出力期間が管理されることになる。
For example, when reproducing the music as the first track, if the user wants to output the image of the first picture file at a specific timing during the reproduction, the user designates the pointer P-TNP1 corresponding to the first track. The start address and the end address as the image output period are recorded in the parts table to be output, and the pointer P-
PNOj indicates a specific picture file. Suppose that one minute and thirty seconds elapse from the start of reproduction of the first track, and one and a half minutes
Considering the case where it is desired to display and output the image of the first picture file until the time elapses, the pointer P-TNP1
1 minute from the start of the reproduction of the first track in the parts table specified by
An address point corresponding to seconds and an address corresponding to 1 minute 30 seconds are recorded by offset addresses. The pointer P-PNOj) is set to the value of P-PNO1 to specify the first picture file. If it is desired to switch and display a plurality of images during the reproduction of one track, the parts tables are linked to manage the picture file to be output and the output period.

【0116】なおパーツテーブル(00h) は、表紙ピクチ
ャ(Cover Picture)に対応するのであるが、表紙ピクチ
ャはオーディオトラックの再生に同期した画像出力は原
則として行わないものとしていることから、ここでは、
パーツテーブル(00h)のスタートアドレス及びエンドア
ドレスとしてはALL‘0’が記録されるものとしてい
る。
The parts table (00h) corresponds to the cover picture (Cover Picture). However, since the cover picture is not output in principle in synchronization with the reproduction of the audio track, here,
ALL '0' is recorded as the start address and end address of the parts table (00h).

【0117】ところで、或るトラックに対応されたパー
ツテーブルにおけるスタートアドレス、エンドアドレス
が両方ともALL‘0’であった場合は、そのトラック
の音声出力期間中にずっと指定されたピクチャファイル
(ポインタP-PNOjで示される)の画像が表示されるよう
にする。また、エンドアドレスについてのみALL
‘0’である場合は、次に表示すべきピクチャファイル
のスタートアドレスに至るまで、ポインタP-PNOjで指定
されたピクチャファイルを出力する。また、スタートア
ドレス、エンドアドレスが両方ともALL‘0’ではな
く、かつ、同じ値とされている場合には、ピクチャファ
イルの表示出力は禁止される。またこのAUX−TOC
セクター5でもポインタP-EMPTY からのリンクで使用し
ていないパーツテーブルを管理する。
If both the start address and the end address in the parts table corresponding to a certain track are ALL '0', the picture file (pointer P) specified during the audio output period of the track -PNOj) is displayed. Also, only for the end address
If it is '0', the picture file specified by the pointer P-PNOj is output up to the start address of the picture file to be displayed next. If both the start address and the end address are not ALL '0' and have the same value, the display output of the picture file is prohibited. Also this AUX-TOC
In the sector 5, the part table not used by the link from the pointer P-EMPTY is managed.

【0118】5−5 AUX−TOCセクター4 AUX−TOCセクター4,セクター5はテキストファ
イルの管理に用いられる。まず図15に示すAUX−T
OCセクター4はテキストアロケーションテーブルとし
ての管理セクターとなり、AUXデータエリア内におい
てテキストファイルとして記録された各データファイル
の管理を行う。
5-5 AUX-TOC Sector 4 AUX-TOC sector 4 and sector 5 are used for managing text files. First, the AUX-T shown in FIG.
The OC sector 4 becomes a management sector as a text allocation table, and manages each data file recorded as a text file in the AUX data area.

【0119】このAUX−TOCセクター4では、U−
TOCセクター0と同様の形式でテキストファイルの管
理を行う。仮にAUXデータエリアをすべてテキストフ
ァイルの記録に用いるとすると、38クラスタ(×32
セクター×2324バイト)分のテキストデータが記録
できるが、このテキストデータはAUX−TOCセクタ
ー4において最大255個のファイルとして管理でき
る。但し、ここでは後述するように、1枚の表紙テキス
トを含めて100ファイルまで管理するものとする。な
おテキストファイルの1つのファイル長はセクター単位
とされる。
In this AUX-TOC sector 4, U-TOC
The text file is managed in the same format as in the TOC sector 0. Assuming that the entire AUX data area is used for recording a text file, 38 clusters (× 32
Although text data for (sector × 2324 bytes) can be recorded, this text data can be managed as a maximum of 255 files in the AUX-TOC sector 4. However, as described later, it is assumed that up to 100 files including one cover text are managed. Note that the length of one text file is set in sector units.

【0120】1つの特定のテキストファイルは、いわゆ
るディスクの表紙ピクチャに対応するテキストファイル
(表紙テキスト:Cover Text)として位置づけできる。
One specific text file can be positioned as a text file (cover text) corresponding to a so-called cover picture of a disc.

【0121】このAUX−TOCセクター4のヘッダに
おいては、セクターアドレス(Sector)=04h,モード
情報(MODE)=02hが記録される。
In the header of the AUX-TOC sector 4, a sector address (Sector) = 04h and mode information (MODE) = 02h are recorded.

【0122】そして、各テキストファイルの管理に用い
られるポインタP-TXNO(x)として、AUX−TOCセク
ター6内にはポインタP-TXNO1〜P-TXNO99(但しP-TXNO2
55まで拡張可能)が形成される。ポインタP-TXNO1〜P-T
XNO99は、オーディオトラックのトラックナンバに対応
する。つまり、ここでは、最大で第1〜第99のオーデ
ィオトラックに対応付けされた99のテキストファイル
が管理可能とされる(表紙テキストは除く)。またポイ
ンタ部において、ポインタP-PFRA、P-EMPTY も形成され
る。そしてテーブル部において各ポインタに対応される
各8バイトのパーツテーブルとして、スタートアドレ
ス、エンドアドレス、テキストモードが記録される99
単位のパーツテーブル(01h) 〜(63h) が形成される(パ
ーツテーブル(63h) 〜(FFh)は不使用としてALL
‘0’が記憶される)。なお、テキストモードの定義内
容については後述する。
As the pointer P-TXNO (x) used for managing each text file, the pointers P-TXNO1 to P-TXNO99 (where P-TXNO2
(Expandable to 55). Pointers P-TXNO1 to PT
XNO99 corresponds to the track number of the audio track. That is, here, up to 99 text files associated with the first to 99th audio tracks can be managed (excluding the cover text). In the pointer section, pointers P-PFRA and P-EMPTY are also formed. The start address, the end address, and the text mode are recorded as an 8-byte parts table corresponding to each pointer in the table section.
The part tables (01h) to (63h) of the unit are formed. (Part tables (63h) to (FFh) are not used and all
'0' is stored). The definition contents of the text mode will be described later.

【0123】また、パーツテーブル(00h) はポインタに
よっては指定されないパーツテーブルとなるが、ここは
表紙テキストとして位置づけられたテキストファイルの
アドレス及びテキストモードの管理に専用に用いられ
る。
The parts table (00h) is a parts table which is not specified by the pointer, but is used exclusively for managing the address of the text file positioned as the cover text and the text mode.

【0124】ポインタP-TXNO1〜P-TXNO99は、それぞれ
1つのテキストファイルが記録された領域を、特定のパ
ーツテーブルを指定することで管理する。例えばポイン
タP-TXNO1で指定されるパーツテーブルには、ファイル
ナンバとして第1のテキストファイルのスタートアドレ
ス、エンドアドレス、テキストモードが記録された状態
とされる。
Each of the pointers P-TXNO1 to P-TXNO99 manages an area where one text file is recorded by designating a specific parts table. For example, in the parts table specified by the pointer P-TXNO1, the start address, end address, and text mode of the first text file are recorded as file numbers.

【0125】なお、上記したようにテキストファイルは
セクター単位であるので、上記スタートアドレス、エン
ドアドレスとしては、セクター単位までにより記述さ
れ、サウンドグループ単位のアドレスを示すデータ位置
には、「0h」がセットされる。
Since the text file is in sector units as described above, the start address and the end address are described up to the sector unit, and "0h" is set at the data position indicating the address in sound group units. Set.

【0126】また、このAUX−TOCセクター6では
リンク情報によるパーツテーブルをリンクさせて行うフ
ァイル管理は行われない。つまり1つのテキストファイ
ルは物理的に離れた区間に分けられて記録されることは
ない。
In the AUX-TOC sector 6, file management performed by linking parts tables based on link information is not performed. That is, one text file is not recorded while being divided into physically separated sections.

【0127】ただし、このセクター内での未使用のパー
ツテーブルについてはポインタP-EMPTY を起点とするリ
ンク形態(パーツテーブルの8バイト目がリンク情報と
される)によって管理される。またAUX−TOCセク
ター4でのポインタP-PFRAは、AUXデータエリア内の
1クラスタの領域に対して1クラスタ未満のテキストフ
ァイルのデータが記録されており、かつ、その1クラス
タ内においてデータが記録されていない領域が未記録領
域(記録可能領域)、即ちフリーエリアとされている場
合に、このフリーエリアを管理するポインタとされる。
つまり、ポインタP-PFRAで指定されるパーツテーブルに
フリーエリアとしての区間のアドレスが記録される。そ
して、このフリーエリア管理にもパーツテーブルの8バ
イト目がリンク情報とされてパーツテーブルがリンクさ
れ、複数の離れた区間がフリーエリアとして管理される
場合がある。
However, an unused part table in this sector is managed by a link form starting from the pointer P-EMPTY (the 8th byte of the part table is used as link information). The pointer P-PFRA in the AUX-TOC sector 4 indicates that text file data of less than one cluster is recorded in one cluster area in the AUX data area, and that data is recorded in one cluster. If an unrecorded area is an unrecorded area (recordable area), that is, a free area, it is used as a pointer for managing this free area.
That is, the address of the section as the free area is recorded in the parts table specified by the pointer P-PFRA. In this free area management, the 8th byte of the parts table is used as link information and the parts tables are linked, and a plurality of separated sections may be managed as free areas.

【0128】ここで、AUX−TOCセクター4の各パ
ーツテーブルに設定されるテキストモード(Textモード)
の定義内容について図21を参照して説明しておく。テ
キストモードは、各パーツテーブルにおける第4バイト
の位置にある領域であり、d1−d8の8ビット(1バ
イト)により形成される。これらd1−d8のうち、d
1−d2から成る2ビットはコピーステータスを示す
が、これについては、先に図19(a)により説明した
ピクチャファイルについてのコピーステータス(S.Pic
t.モード)と同様となるため、ここでの説明は省略す
る。
Here, a text mode (Text mode) set in each part table of the AUX-TOC sector 4
Will be described with reference to FIG. The text mode is an area at the position of the fourth byte in each part table, and is formed by 8 bits (1 byte) d1 to d8. Of these d1-d8, d
The two bits 1-d2 indicate the copy status, which is described in the copy status (S.Pic) for the picture file described earlier with reference to FIG.
t. Mode), and the description is omitted here.

【0129】d3−d4から成る2ビットは、そのテキ
ストファイルの内容を示す。この場合、d3−d4が
「0h」であればsung textであることが示さ
れる。、即ちそのテキストファイルは、これが対応する
オーディオトラックとしての楽曲の歌詞のテキストであ
ることを示し、「1h」であれば、対応するオーディオ
トラックとしての楽曲を演奏するアーティスト情報(ア
ーティスト名その他)を記述したテキストであることが
示される。「2h」であれば、いわゆるライナーノーツ
(アルバムに添え付けされた解説など)を記述したテキ
ストであることが示され、「3h」は、その他の情報と
してのテキストであることが示される。
The two bits d3-d4 indicate the contents of the text file. In this case, if d3−d4 is “0h”, it indicates that the text is a song text. That is, the text file indicates that this is the text of the lyrics of the song as the corresponding audio track. If "1h", the artist information (artist name etc.) playing the song as the corresponding audio track is indicated. Indicates that the text is written. “2h” indicates that the text describes so-called liner notes (eg, a commentary attached to the album), and “3h” indicates that the text is other information.

【0130】d5の1ビットは、そのテキストファイル
におけるタイムスタンプの挿入の有無を示し、「0」で
あればタイムスタンプが無いことを示し、「1」であれ
ばタイムスタンプが有ることを示す。なお、タイムスタ
ンプがどのようなものであるのかについては、図22に
より後述する。
[0130] One bit of d5 indicates whether a time stamp is inserted in the text file. If it is "0", it indicates that there is no time stamp. If "1", it indicates that there is a time stamp. The time stamp will be described later with reference to FIG.

【0131】d6−d7−d8から成る3ビットは、文
字コードを示す。 文字コードは、例えば「0h」がア
スキーコード、「1h」がモディファイドISO.88
59−1、「2h」がミュージックシフテッドJIS、
「3h」がKS C 5601−1989(韓国語)、
「4h」がGB2312−80(中国語)として定義さ
れている。「5h」「6h」は未定義(Reserved)とされ
る。「7h」は、プレインテキスト(Plain Text)とさ
れ、そのテキストファイルをプレインテキストとして定
義することで、文字コードとしての拡張性を与えること
が可能となる。
The three bits d6-d7-d8 indicate a character code. As the character code, for example, “0h” is an ASCII code, and “1h” is a modified ISO. 88
59-1, "2h" is Music Shifted JIS,
“3h” is KS C 5601-1989 (Korean),
“4h” is defined as GB2312-80 (Chinese). “5h” and “6h” are undefined (Reserved). “7h” is plain text, and by defining the text file as plain text, it is possible to provide expandability as a character code.

【0132】5−6 AUX−TOCセクター5 図16にAUX−TOCセクター5のフォーマットを示
す。このセクター5はテキストインフォメーションテー
ブルとされ、記録された各テキストファイルにテキスト
ネーム、記録日時、及びインターネットのURLの情報
(本実施の形態では、これらの情報をテキストインフォ
メーションという)をつける場合に、これらテキストイ
ンフォメーションとしての各情報を文字情報として記録
するデータ領域とされる。
5-6 AUX-TOC Sector 5 FIG. 16 shows the format of the AUX-TOC sector 5. The sector 5 is a text information table. When a text name, recording date and time, and Internet URL information (in the present embodiment, these information are referred to as text information) are attached to each recorded text file. It is a data area for recording each information as text information as character information.

【0133】なお、AUX−TOCセクター5のテーブ
ル部に記録されるテキストインフォメーションファイル
の構造は、先に図20に示したピクチャインフォメーシ
ョンファイルに準ずる。つまり、図20におけるピクチ
ャネームのデータユニットがテキストネームのデータユ
ニットとされる以外は同様の構造を有する。
The structure of the text information file recorded in the table section of the AUX-TOC sector 5 conforms to the picture information file shown in FIG. That is, it has the same structure except that the data unit of the picture name in FIG. 20 is changed to the data unit of the text name.

【0134】図16に示すAUX−TOCセクター5の
フォーマットとして、ヘッダにおいては、セクターアド
レス(Sector)=05h,モード情報(MODE)=02hが記
録される。
As the format of the AUX-TOC sector 5 shown in FIG. 16, in the header, a sector address (Sector) = 05h and mode information (MODE) = 02h are recorded.

【0135】また、AUX−TOCセクター5には、記
録された各テキストファイルに対応するためにポインタ
部にポインタP-TXIF1〜P-TXIF99 (ただしP-TXIF255ま
で拡張可能)が用意され、またスロット部には、ポイン
タP-TXIF1〜P-TXIF99 によって指定可能な、単位8バイ
トで255単位のスロット(01h) 〜(FFh) 及び同じく8
バイトの1つのスロット(00h) が用意されている。そし
て、メーカコード、モデルコードに続くポインタFirst
TXIF,Last TXIFは、それぞれポインタP-TXIF1〜P-TXIF
99のうち、使用されている最初のポインタP-TXIFのナン
バが記録され、ポインタLast TXIFは、使用されている
最後のポインタP-TXIFのナンバが記録される。
In the AUX-TOC sector 5, pointers P-TXIF1 to P-TXIF99 (however, expandable to P-TXIF255) are prepared in the pointer section to correspond to each recorded text file. In the part, slots (01h) to (FFh) of 8 bytes and 255 units which can be designated by pointers P-TXIF1 to P-TXIF99 and 8
One slot (00h) of bytes is provided. Then, the pointer First following the manufacturer code and model code
TXIF and Last TXIF are pointers P-TXIF1 to P-TXIF, respectively.
Of the 99, the number of the first used pointer P-TXIF is recorded, and the number of the last used pointer P-TXIF is recorded as the pointer Last TXIF.

【0136】テーブル部としてのスロット(00h) 〜(FF
h) にはテキストインフォメーションファイルとしての
文字情報がアスキーコードその他の文字コードで記録さ
れる。記録される文字の種別は、AUX−TOCセクタ
ー2上の所定バイト位置に記録された文字コード(char
a.code)により規定される。
The slots (00h) to (FF)
In h), character information as a text information file is recorded in ASCII code or other character codes. The type of the recorded character is the character code (char) recorded at a predetermined byte position on the AUX-TOC sector 2.
a.code).

【0137】この場合も、文字コードは、AUX−TO
Cセクター2と同様、例えば「00h」がアスキーコー
ド、「01h」がモディファイドISO.8859−
1、「02h」がミュージックシフテッドJIS、「0
3h」がKS C 5601−1989(韓国語)、
「04h」がGB2312−80(中国語)などのよう
に定義されている。
Also in this case, the character code is AUX-TO
As in sector 2, for example, "00h" is an ASCII code, and "01h" is a modified ISO. 8859-
1, "02h" is Music Shifted JIS, "0
3h ”is KS C 5601-1989 (Korean),
"04h" is defined as GB2312-80 (Chinese).

【0138】ポインタP-TXIF1〜P-TXIF99は、各ポイン
タのナンバに対応するファイルナンバのテキストインフ
ォメーションファイルが記録された特定のパーツテーブ
ルを指定する。例えばポインタP-TXIF1によって指定さ
れるスロットには第1のテキストファイルの画像に対応
した文字が記録されることになる。なお、スロット(00
h) としての8バイトは表紙テキストに対応する表紙テ
キストインフォメーションファイルの記録開始のための
専用エリアとされており、ポインタP-TXIF(x)によって
は指定されないスロットとされている。これら各スロッ
トはリンク情報によりリンクされることで、1つのテキ
ストファイルに対応するテキストインフォメーションフ
ァイルは7バイトより大きくても対応できるようにされ
ている。またポインタP-EMPTY は使用していないスロッ
トをリンク形態で管理する。
The pointers P-TXIF1 to P-TXIF99 specify a specific parts table in which a text information file of a file number corresponding to the number of each pointer is recorded. For example, a character corresponding to the image of the first text file is recorded in the slot specified by the pointer P-TXIF1. The slot (00
8 bytes as h) is a dedicated area for starting recording of the cover text information file corresponding to the cover text, and is a slot not specified by the pointer P-TXIF (x). These slots are linked by link information so that a text information file corresponding to one text file can be handled even if it is larger than 7 bytes. The pointer P-EMPTY manages unused slots in a link form.

【0139】なお、この場合にも、テキストネーム、記
録日時、及びURLごとにそれぞれ異なるAUX−TO
Cセクターを設定して、個別的に管理するようにしても
構わないが、AUX−TOCセクター5によりピクチャ
ファイルに関して付される文字情報をテキストインフォ
メーションファイルとして一括管理することで、インフ
ォメーションファイルの場合と同様に、管理情報として
必要とされるデータ量(TOCセクター数)を少なくす
るように配慮しているものである。
In this case as well, different AUX-TOs are used for the text name, recording date and time, and URL.
Although the C sector may be set and managed individually, the character information attached to the picture file by the AUX-TOC sector 5 may be collectively managed as a text information file, and the case of the information file may be controlled. Similarly, consideration is given to reducing the amount of data (the number of TOC sectors) required as management information.

【0140】6.データファイル 6−1 ピクチャファイルセクター 以上のように形成される各AUX−TOCセクターによ
って管理されるAUXデータファイルである、ピクチャ
ファイルとテキストファイルの2種のデータファイルに
ついて説明していく。
6. Data File 6-1 Picture File Sector Two types of data files, a picture file and a text file, which are AUX data files managed by each AUX-TOC sector formed as described above, will be described.

【0141】まずピクチャファイルとしては、静止画1
枚のファイル長は任意とされる。静止画としてのイメー
ジサイズは640×480ドットとし、ピクチャファイ
ルはJPEGフォーマットベースラインとする。そして
ピクチャファイルの管理はAUX−TOCで行うため
に、ファイルのビットストリームはJPEG規定のSO
I(Start Of Image)マーカーからEOI(End Of Image)
マーカーまでとなる。また、セクターフォーマットはモ
ード2とし、3rdレイヤECCは無しとするために、
1セクターの画像データ容量としての有効バイトは23
24バイトとなる。一例として、JPEGのピクチャフ
ァイルが1クラスタ(=32セクター)であるものとす
ると、実際のデータサイズは、72045(=2324
×31+1)バイトから74368バイト(=2324
×32)となる。
First, as a picture file, a still image 1
The file length of each sheet is arbitrary. The image size as a still image is 640 × 480 dots, and the picture file is a JPEG format baseline. Since the picture file is managed by AUX-TOC, the bit stream of the file is
EOI (End Of Image) from I (Start Of Image) marker
Up to the marker. Also, in order to set the sector format to mode 2 and to have no 3rd layer ECC,
Effective bytes as image data capacity of one sector are 23
This is 24 bytes. As an example, assuming that a JPEG picture file is one cluster (= 32 sectors), the actual data size is 72045 (= 2324).
× 31 + 1) bytes to 74368 bytes (= 2324)
× 32).

【0142】このようなピクチャファイルを構成するセ
クターのフォーマットは例えば図17のようになる。先
頭には、同期パターン、クラスタアドレス、セクターア
ドレス、モード情報(02h)による16バイトのヘッ
ダが設けられ、続く8バイトは未定義(Reserved)とされ
る。そして、データDP0 〜DP2323として示すように、2
324バイトの画像データが記録されるデータエリアと
しての領域が設けられる。最後の4バイトには、それぞ
れ「00h」が記録されるが、誤り検出パリティを記録
することも考えられる。
The format of the sectors constituting such a picture file is as shown in FIG. 17, for example. At the beginning, a 16-byte header based on the synchronization pattern, cluster address, sector address, and mode information (02h) is provided, and the subsequent 8 bytes are undefined (Reserved). Then, as shown as data DP0 to DP2323, 2
An area is provided as a data area in which 324-byte image data is recorded. “00h” is recorded in the last four bytes, however, it is also conceivable to record an error detection parity.

【0143】6−2 テキストファイルセクター 次にテキストファイルとしては、AUX−TOCセクタ
ー4のテキストモードにより規定されるASCII、Mo
dified ISO 8859-1 、Music Shifted JIS 、その他のテ
キストデータを記録できる。
6-2 Text File Sector Next, as a text file, ASCII, Mo defined by the text mode of AUX-TOC sector 4 are used.
dified ISO 8859-1, Music Shifted JIS, and other text data can be recorded.

【0144】テキストファイルを構成するセクターのフ
ォーマットは例えば図18のようになり、ピクチャファ
イルと同様に先頭からヘッダ(16バイト)、未定義(R
eserved)領域(8バイト)が設けられ、これに続いてデ
ータDT0 〜DT2323として示すように、2324バイトの
テキストファイルとしてのデータが記録されるデータエ
リアが設けられる。最後の4バイトには、それぞれ「0
0h」が記録されるが、誤り検出パリティを記録するこ
とも考えられる。
The format of the sector constituting the text file is as shown in FIG. 18, for example, as in the case of the picture file, the header (16 bytes) from the beginning, undefined (R
An area (8 bytes) is provided, followed by a data area in which data of a 2324-byte text file is recorded as shown as data DT0 to DT2323. Each of the last four bytes contains “0”
"0h" is recorded, but error detection parity may be recorded.

【0145】ここで、テキストファイルセクターに記録
されるテキストファイルのデータ構造を図22に示す。
但し、ここで示すテキストファイルは、AUX−TOC
セクター4のテキストモードとして、タイムスタンプ有
り(d5=‘1’)が設定されている場合に対応するデ
ータ構造とされる。この図に示すように、テキストファ
イルとしては、まず、テキストファイルごとの区切りを
示す「1Eh」が配置され、続いて、タイムスタンプを
示すデータユニット(3bytes pure binary)が配置さ
れる。タイムスタンプとは、対応するオーディオトラッ
クの再生に同期したテキストファイルの表示出力タイミ
ングを規定するもので、対応するオーディオトラックの
オフセットアドレスにより示される。続いて、パラグラ
フのデータユニットのデータ長を示すパラグラフ長のデ
ータユニット(3bytes pure binary)が配置される。
そして、1Fhのデータに続けてパラグラフ(実体的な
文字情報)のデータユニットが配置されて形成される。
FIG. 22 shows the data structure of the text file recorded in the text file sector.
However, the text file shown here is AUX-TOC
The data structure has a data structure corresponding to the case where the time stamp is set (d5 = '1') as the text mode of the sector 4. As shown in this figure, as a text file, “1Eh” indicating a delimiter for each text file is first arranged, and then a data unit (3 bytes pure binary) indicating a time stamp is arranged. The time stamp defines the display output timing of the text file synchronized with the reproduction of the corresponding audio track, and is indicated by the offset address of the corresponding audio track. Subsequently, a paragraph-length data unit (3 bytes pure binary) indicating the data length of the paragraph data unit is arranged.
Then, a data unit of a paragraph (substantial character information) is arranged and formed following the data of 1Fh.

【0146】7.AUXデータのコピー 7−1 動作例 これまでの記録再生装置の構成及びフォーマットに基づ
いて、本実施の形態としてのAUXデータ(副データ)
のコピー動作について説明する。
7. Copying of AUX data 7-1 Operation example AUX data (sub data) according to the present embodiment based on the configuration and format of the recording / reproducing apparatus so far.
Will be described.

【0147】本実施の形態のAUXデータのコピーにあ
たっては、後に詳述するようにバッファメモリ13を介
在するようにしてデータコピーがおこなわれる。ここ
で、これまでの説明から分かるように、本実施の形態に
対応するディスク90としては、AUXデータエリアと
して、38クラスタ分のピクチャファイル(静止画)及
びテキストでデータを記録可能な領域が設定される。こ
れは、データ容量としては、 2324バイト×32セクター×38クラスタ=282
5948バイト=2.8Mバイト となる。この2.8Mバイト分の全AUXデータをバッ
ファメモリに記憶させようとすると、22Mビット以上
の容量が必要となり、実際のセットとしては、32Mビ
ット、或いは24Mビット等の容量のDRAMを備えた
バッファメモリが必要となる。但し、以降においては、
説明の便宜上、16MビットのDRAMによりバッファ
メモリ13が構成されているものとして説明する。しか
し、実際においても、16MビットのRAMであれば2
7クラスタを幾分越えた容量のデータを保持することが
できるため、実用上はこの程度のRAM容量でもさほど
問題にはならないと考えられる。
In copying the AUX data according to the present embodiment, data is copied via the buffer memory 13 as described later in detail. Here, as can be seen from the above description, in the disc 90 corresponding to the present embodiment, an area in which picture files (still images) for 38 clusters and an area in which data can be recorded as text is set as an AUX data area. Is done. This means that the data capacity is 2324 bytes × 32 sectors × 38 clusters = 282
5948 bytes = 2.8 Mbytes. In order to store all 2.8 Mbytes of AUX data in the buffer memory, a capacity of 22 Mbits or more is required. As an actual set, a buffer having a capacity of 32 Mbits or 24 Mbits of DRAM is used. Requires memory. However, hereafter,
For convenience of explanation, the description will be made assuming that the buffer memory 13 is configured by a 16 Mbit DRAM. However, in practice, a 16 Mbit RAM would require 2
Since it is possible to hold data having a capacity somewhat exceeding 7 clusters, it is considered that such a RAM capacity does not cause much problem in practical use.

【0148】容量を16Mビットとした場合のバッファ
メモリ13内の構造は、図23に示される。なお、この
図に示すエリア構造は、オーディオデータ記録再生時に
対応する通常時に対応するものである。バッファメモリ
13が16Mビットとされる場合、そのデータ容量は2
097152バイトである。そして、1セクター=23
68バイトであることから、 2097152/2368(1セクター分のバイト数)
≒885.6 で表されるように、885セクターを有することができ
る。この885セクターに対しては、図のように0〜8
84の通しセクター番号を与えることができる。そし
て、通常時においては、通しセクター番号0〜15に対
応する16セクターがTOCエリアとして割り当てられ
る。このTOCエリアには、現在装填されているディス
クから読み出したTOC/U−TOC(P−TOC,U
−TOC,AUX TOCの総称)が保持される。
FIG. 23 shows the structure in the buffer memory 13 when the capacity is set to 16 Mbits. It should be noted that the area structure shown in this figure corresponds to a normal time corresponding to the time of recording and reproducing audio data. If the buffer memory 13 has 16 Mbits, its data capacity is 2
097152 bytes. And one sector = 23
Since it is 68 bytes, 2097152/2368 (the number of bytes for one sector)
It can have 885 sectors, as represented by $ 885.6. As shown in FIG.
84 serial sector numbers can be provided. Then, in normal times, 16 sectors corresponding to serial sector numbers 0 to 15 are allocated as TOC areas. In the TOC area, TOC / U-TOC (P-TOC, U-TOC,
−TOC, AUX TOC).

【0149】そして、セクター通し番号16〜884ま
での869セクター分の領域がメインデータエリアとさ
れ、記録再生のためのATRACデータ、及びAUXデ
ータが保持される領域として設定される。このようなエ
リア構造に対してエリア別のセクター番号を与えると、
図のように、TOCエリアにはセクター番号0〜15が
与えられ、メインデータエリアにはセクター番号0〜8
68が与えられる。
An area of 869 sectors from sector serial numbers 16 to 884 is set as a main data area, and is set as an area for holding ATRAC data for recording and reproduction and AUX data. Given sector numbers by area for such an area structure,
As shown, the TOC area is provided with sector numbers 0 to 15, and the main data area is provided with sector numbers 0 to 8.
68 are provided.

【0150】次にバッファメモリのアドレスについて説
明する。メモリに対するアドレスとしては各種表現方法
が存在するが、ここではバイトアドレスにより表現する
ことにする。つまり、バッファメモリ13のアドレスA
Dとしては、 AD=940h×(セクター番号+α)+バイトアドレ
ス により表される。αはTOCエリアとして確保されたセ
クター数を示す。バッファメモリ13として16Mビッ
トであれば、上記式に従ったアドレスは、0〜2097
512バイト(16進表記では0〜200000h)と
なる。そして、メインデータエリアに対するアドレスと
しては、メインデータエリアが0〜868のエリア別通
し番号が与えられていることでこれをアドレスとすれば
よい。このアドレス0〜868は、16進表記により0
〜364hとして表現される。
Next, the address of the buffer memory will be described. Although there are various expression methods for the address for the memory, here, the expression will be made using a byte address. That is, the address A of the buffer memory 13
D is represented by AD = 940h × (sector number + α) + byte address. α indicates the number of sectors secured as the TOC area. If the buffer memory 13 has 16 Mbits, the address according to the above equation is 0 to 2097.
It is 512 bytes (0 to 200,000h in hexadecimal notation). As an address for the main data area, the main data area may be assigned an area serial number of 0 to 868, which is used as the address. These addresses 0 to 868 are 0 in hexadecimal notation.
36364h.

【0151】上記したバッファメモリ13の構造を踏ま
えて、本実施の形態におけるAUXデータコピーの具体
例について説明していくこととする。
Based on the structure of the buffer memory 13, a specific example of AUX data copy in the present embodiment will be described.

【0152】ここで、以降の説明において、コピー元と
なるAUXデータが記録されているディスクを「ディス
クA」といい、コピー先となるディスク(即ちディスク
AのAUXデータがコピーされるディスク)については
「ディスクB」ということにする。
In the following description, the disc on which the AUX data as the copy source is recorded is referred to as “disc A”, and the disc as the copy destination (ie, the disc on which the AUX data of the disc A is copied) is described. Is referred to as “disk B”.

【0153】そして、ディスクAには、AUXデータと
して表紙ピクチャとしてのピクチャファイルに加え、4
枚のピクチャファイルの計5枚のピクチャファイルが記
録されているものとする。ここで、便宜上、表紙ピクチ
ャのピクチャファイルについてはPicture0、残
り4枚のピクチャファイルについては、Picture
1〜4ともいうことにする。また、実際にはパーツテー
ブルのアドレスは短縮形により示されるが、図25のパ
ーツテーブルにおいては、便宜上、短縮形を用いずにク
ラスタ,セクター単位でのアドレスを表記していくこと
とする。前述したように、ピクチャファイルのアドレス
は、セクターまでの単位により指定される。
[0153] In addition to the picture file as the cover picture as the AUX data,
It is assumed that a total of five picture files of the picture files are recorded. Here, for convenience, Picture0 is used for the picture file of the cover picture, and Picture4 is used for the remaining four picture files.
Also referred to as 1-4. Further, although the address of the parts table is actually shown in the abbreviated form, in the parts table of FIG. 25, for the sake of convenience, the address in the unit of cluster or sector is described without using the abbreviated form. As described above, the address of a picture file is specified in units up to a sector.

【0154】このディスクAのAUX−TOCセクター
1のデータ内容例を図25に示す。この場合、ヘッダの
クラスタアドレスとしてclusterHには「00
h」が記録され、clusterLには「07h〜09
h」の何れかが記録されることになる。また、First PN
O 及びLast PNOは、それぞれ「01h」「04h」が記
録される。
FIG. 25 shows an example of the data contents of the AUX-TOC sector 1 of the disk A. In this case, "00" is stored in clusterH as the cluster address of the header.
h ”is recorded, and“ 07h-09 ”is recorded in clusterL.
h ”is recorded. Also, First PN
“01h” and “04h” are recorded as O and Last PNO, respectively.

【0155】また、この場合のPicture0(表紙
ピクチャ)は、パーツテーブル(OOh)において、そのA
UXデータエリア内での記録領域のスタートアドレスと
エンドアドレスが示される。この場合、スタートアドレ
スとしては、クラスタ「0Bh」、セクター「00h」
とされ、エンドアドレスはクラスタ「0Bh」,セクタ
ー「1Fh」とされている。つまり、この場合の表紙ピ
クチャはちょうど1クラスタのサイズとされている。
In this case, Picture 0 (the cover picture) is indicated by its A in the parts table (OOh).
The start address and end address of the recording area in the UX data area are shown. In this case, as the start address, cluster “0Bh”, sector “00h”
The end address is set to cluster “0Bh” and sector “1Fh”. That is, the cover picture in this case is exactly one cluster in size.

【0156】また、ここではポインタP-PNO1によりパー
ツテーブル(01h)が示されることで、パーツテーブル(01
h)には、Picture1のスタートアドレス(クラス
タ「0Ch」,セクター「00h」)、エンドアドレス
(クラスタ「0Ch」,セクター「1Ah」)が示され
る。この場合、Picture1のデータサイズは、2
7セクターとされて1クラスタ(=32セクター)には
満たない。このため、クラスタ「0Ch」におけるセク
ター「1Bh」〜「1FH」はフリーエリアとなる。な
お、フリーエリアの管理については後述する。また、ポ
インタP-PNO2により示されるパーツテーブル(02h)に
は、Picture2のスタートアドレス(クラスタ
「0Dh」,セクター「00h」)、エンドアドレス
(クラスタ「0Dh」,セクター「18h」)が示され
る。この場合もPicture1のデータサイズは、2
7セクターとされて1クラスタには満たない。このた
め、クラスタ「0Dh」におけるセクター「19h」〜
「1Fh」はフリーエリアとなる。
In this case, the part table (01h) is indicated by the pointer P-PNO1, so that the part table (01h) is displayed.
h) indicates the start address (cluster “0Ch”, sector “00h”) and end address (cluster “0Ch”, sector “1Ah”) of Picture1. In this case, the data size of Picture 1 is 2
The number of sectors is less than one cluster (= 32 sectors). Therefore, the sectors “1Bh” to “1FH” in the cluster “0Ch” are free areas. The management of the free area will be described later. In the parts table (02h) indicated by the pointer P-PNO2, the start address (cluster “0Dh”, sector “00h”) and end address (cluster “0Dh”, sector “18h”) of Picture2 are indicated. Also in this case, the data size of Picture 1 is 2
Seven sectors are less than one cluster. Therefore, sectors “19h” to “19D” in cluster “0Dh”
“1Fh” is a free area.

【0157】ポインタP-PNO3により示されるパーツテー
ブル(03h)には、Picture3のスタートアドレス
(クラスタ「0Eh」,セクター「00h」)、エンド
アドレス(クラスタ「0Fh」,セクター「0Fh」)
が示される。このPicture3は、データサイズは
48セクターとされて1クラスタ以上、2クラスタ未満
となる例である。このため、クラスタ「0Fh」におけ
るセクター「10h」〜「1Fh」がフリーエリアとな
る。
The part table (03h) indicated by the pointer P-PNO3 has a start address (cluster “0Eh”, sector “00h”) and an end address (cluster “0Fh”, sector “0Fh”) of Picture3.
Is shown. Picture 3 is an example in which the data size is set to 48 sectors and becomes one cluster or more and less than two clusters. Therefore, the sectors “10h” to “1Fh” in the cluster “0Fh” become free areas.

【0158】また、ポインタP-PNO4により示されるパー
ツテーブル(04h)には、Picture4のスタートア
ドレス(クラスタ「10h」,セクター「00h」)、
エンドアドレス(クラスタ「10h」,セクター「1F
h」)が示される。このPicture4は、データサ
イズは32セクターとされてちょうど1クラスタとされ
ている。このため、クラスタ「10h」におけるフリー
エリアは存在しない。
The parts table (04h) indicated by the pointer P-PNO4 contains the start address of Picture4 (cluster “10h”, sector “00h”).
End address (cluster “10h”, sector “1F”
h ") is indicated. This Picture 4 has a data size of 32 sectors and is just one cluster. Therefore, there is no free area in the cluster “10h”.

【0159】また、前述したように、各パーツテーブル
の第4バイトはS.Pict.モードとされて、d1−d2
から成る2ビットによりコピーステータスを示す(図1
9(a)参照)が、この場合のPicture0〜4の
S.Pict.モード(コピーステータス)としては、それ
ぞれ図25におけるパーツテーブル(00h)〜(04h)の第4
バイト(斜線で示す)に示すようにして設定しているも
のとする。つまり、Picture0はS.Pict.モー
ドが「01h」(d1−d2=1h)とされることで
「1回のみコピー許可」であることが示される。Pic
ture1はS.Pict.モードとして「00h」(d1
−d2=0hとされることで「コピー許可」であること
が示される。Picture2はS.Pict.モードとし
て「02h」(d1−d2=2hとされることで「認証
されたバスを介して1回のみコピー許可」であることが
示される。Picture3,4は、共にS.Pict.モ
ードとして「03h」(d1−d2=3hとされること
で「コピー禁止」であることが示される。
Further, as described above, the fourth byte of each part table contains S.D. Pict. The mode is set to d1-d2
The copy status is indicated by two bits consisting of
9 (a)) is the value of Picture 0 to Picture 4 in this case.
S. Pict. The mode (copy status) is the fourth one of the part tables (00h) to (04h) in FIG.
It is assumed that the setting is made as shown in the byte (indicated by hatching). That is, Picture 0 is S. Pict. By setting the mode to “01h” (d1−d2 = 1h), it is indicated that “copying is permitted only once”. Pic
cure1 is S.T. Pict. "00h" (d1
By setting -d2 = 0h, it is indicated that "copy permitted". Picture 2 is S.P. Pict. The mode “02h” (d1−d2 = 2h) indicates that “copying is permitted only once through the authenticated bus.” Both Picture 3 and Picture 4 are “S.Pict. 03h "(d1-d2 = 3h, indicating" copy prohibited ".

【0160】この場合、ポインタP-PFRAはパーツテーブ
ル(05h)を示す。そして、パーツテーブル(05h)には、P
icture1の記録されたクラスタ内のフリーエリア
のスタートアドレス「0Ch」,セクター「1B
h」)、エンドアドレス(クラスタ「0Ch」,セクタ
ー「1Fh」)が記録される。そして、リンク情報によ
りパーツテーブル(06h)にリンクすることが示される。
パーツテーブル(06h)には、Picture2の記録さ
れたクラスタ内のフリーエリアのスタートアドレス
(「0Dh」,セクター「19h」)、エンドアドレス
(クラスタ「0Dh」,セクター「1Fh」)が記録さ
れ、リンク情報によりパーツテーブル(07h)にリンクす
ることが示される。そして、パーツテーブル(07h)に
は、Picture3の記録された2クラスタのうちの
後ろのクラスタ(「0Fh」)内のフリーエリアのスタ
ートアドレス「0Fh」,セクター「10h」)、エン
ドアドレス(クラスタ「0Fh」,セクター「1F
h」)が記録される。つまり、各ピクチャファイルが記
録されたクラスタの空きエリアがフリーエリアとして連
結されて管理される。そして、パーツテーブル(07h)以
降、フリーエリアのリンクは無いことから、リンク情報
は「00h」となる。また、この場合にはパーツテーブ
ル(08h)以降が未使用とされていることから、図のよう
に、ポインタP-EMPTYによりパーツテーブル(08h)が示さ
れ、パーツテーブル(08h)〜(63h)までがリンク情報によ
ってリンクされている。
In this case, the pointer P-PFRA indicates the parts table (05h). And, in the parts table (05h), P
start address “0Ch” and sector “1B” of the free area in the cluster where the image1 is recorded
h ") and end address (cluster" 0Ch ", sector" 1Fh "). Then, the link information indicates that the link is made to the parts table (06h).
The start address (“0Dh”, sector “19h”) and the end address (cluster “0Dh”, sector “1Fh”) of the free area in the cluster where Picture2 is recorded are recorded in the part table (06h), and the link is linked. The information indicates a link to the parts table (07h). Then, in the parts table (07h), the start address “0Fh” and the sector “10h” of the free area in the latter cluster (“0Fh”) of the two clusters in which Picture 3 is recorded, and the end address (cluster “ 0Fh ”, sector“ 1F ”
h ") is recorded. That is, the free area of the cluster in which each picture file is recorded is linked and managed as a free area. Then, since there is no free area link after the parts table (07h), the link information is "00h". In this case, since the parts table (08h) and subsequent parts are unused, the parts table (08h) is indicated by the pointer P-EMPTY as shown in the figure, and the parts tables (08h) to (63h) are displayed. Are linked by link information.

【0161】まず、ユーザは上記図25のAUX−TO
Cセクター1に示すようにしてAUXデータが記録され
ているディスクA(コピー元ディスク)を本実施の形態
の記録再生装置に装填する。これにより、図23に示し
たバッファメモリ13のTOCエリアには、ディスクA
から読み出したTOC,U−TOC(図25に示した内
容のAUX−UTOCセクター1を含んでいる)が書き
込まれて保持される。
First, the user operates the AUX-TO shown in FIG.
A disk A (copy source disk) on which AUX data is recorded as shown in C sector 1 is loaded into the recording / reproducing apparatus of the present embodiment. As a result, the disk A is stored in the TOC area of the buffer memory 13 shown in FIG.
And the TOC and U-TOC (including the AUX-UTOC sector 1 having the contents shown in FIG. 25) read from are written and held.

【0162】この後、例えばユーザが操作部23に対す
る所定操作を行い、AUXデータコピーモードとしたと
する。すると、記録再生装置においては、コピーの候補
となるAUXデータをディスクAから読み出して、この
AUXデータを次に説明するようにしてバッファメモリ
13に保持する。
Thereafter, it is assumed that, for example, the user performs a predetermined operation on the operation unit 23 to enter the AUX data copy mode. Then, the recording / reproducing apparatus reads the AUX data serving as a copy candidate from the disk A, and stores the AUX data in the buffer memory 13 as described below.

【0163】図24は、AUXデータコピーモードにお
いて、AUXデータを記憶するときのバッファメモリ1
3のエリア構造、及びデータマッピング例を示す。ま
ず、AUXデータ記憶時においては、16セクター分の
TOCエリアに続く、アドレス0h〜07hまでの8セ
クターの領域がメモリTOCエリアとして割り当てら
れ、アドレス08h〜364hまでの357セクターま
での領域がメインデータエリアとなる。
FIG. 24 shows a buffer memory 1 for storing AUX data in the AUX data copy mode.
3 shows an area structure and an example of data mapping. First, when storing the AUX data, an area of 8 sectors from address 0h to 07h is allocated as a memory TOC area following the TOC area of 16 sectors, and an area of 357 sectors from address 08h to 364h is main data. Area.

【0164】メモリTOCエリアとは、バッファメモリ
13のメインデータ領域に保持されたAUXデータを、
バッファメモリ13に対して設定されたアドレスを利用
して管理するためのメモリTOCが格納される領域であ
る。この場合には、斜線で示すアドレス1hのセクター
に対して、メモリTOCの情報が格納されるものとして
いる。このメモリTOCは、メインデータ領域における
AUXデータの保持状態に応じてシステムコントローラ
11が生成するものとされる。
The memory TOC area stores the AUX data held in the main data area of the buffer memory 13,
This is an area in which a memory TOC for managing the buffer memory 13 using an address set is stored. In this case, it is assumed that information of the memory TOC is stored in a sector at an address 1h indicated by oblique lines. This memory TOC is generated by the system controller 11 in accordance with the holding state of the AUX data in the main data area.

【0165】図24のメインデータエリアには、先に述
べたディスクAのAUXデータ(Picture0〜
4)をロードして保持した状態が示されている。この場
合、1セクターのサイズのPicture0はアドレス
8h〜27hの32セクター分の領域に保持される。以
降、Picture1(サイズ:27セクター)はアド
レス28h〜42hの27セクター分の領域に保持さ
れ、Picture2(サイズ:25セクター)はアド
レス43h〜5Bhの25セクター分の領域に保持さ
れ、Picture3(サイズ:48セクター)はアド
レス43h〜5Bhの48セクター分の領域に保持さ
れ、Picture4(サイズ:32セクター)はアド
レス8Ch〜ABhの32セクター分の領域に保持され
る。
In the main data area of FIG. 24, the AUX data (Picture 0
4) shows a state in which is loaded and held. In this case, Picture0 having a size of one sector is held in an area for 32 sectors at addresses 8h to 27h. Thereafter, Picture1 (size: 27 sectors) is held in an area corresponding to 27 sectors at addresses 28h to 42h, Picture2 (size: 25 sectors) is held in an area corresponding to 25 sectors at addresses 43h to 5Bh, and Picture3 (size: 27 sectors). 48 sectors) are held in an area for 48 sectors at addresses 43h to 5Bh, and Picture4 (size: 32 sectors) is held in an area for 32 sectors at addresses 8Ch to ABh.

【0166】先に述べたように、メモリTOCは上記メ
インデータエリアにおけるデータを管理するテーブルで
あるが、上記のようにしてPicture0〜4のピク
チャファイルが保持された状態に対応するメモリTOC
内容の一例を図26に示す。
As described above, the memory TOC is a table for managing data in the main data area. As described above, the memory TOC corresponding to the state in which the picture files of Picture 0 to Picture 4 are held.
FIG. 26 shows an example of the contents.

【0167】メモリTOCのデータ構造としては各種考
えられるのであるが、ここでは、例えばAUX−TOC
セクター1とほぼ同様の構造を有するものとし、テーブ
ル内の管理形態もAUX−TOCセクター1に準ずると
される。但し、バッファメモリ13のエリアを管理する
都合上、AUX−TOCセクター1のように、クラス
タ、セクター、サウンドグループ単位によるアドレス表
現は不要である。このため、メモリTOCにおいては、
テーブル部においてアドレスが記述される3バイトのう
ち、先頭1バイトについてはALL‘0’とし、続く下
位2バイト(16ビット)を使用するものとする。これ
により、最大では0〜65535セクターまでのアドレ
スを指定できる。先に示したように、16Mビットのバ
ッファメモリ13であればメインデータエリアは0〜8
68(0h〜364h)までとされることから、2バイ
トによってアドレスを表現することに何ら問題はない。
Various data structures can be considered as the data structure of the memory TOC, but here, for example, AUX-TOC
It has substantially the same structure as the sector 1, and the management form in the table is also based on the AUX-TOC sector 1. However, for the purpose of managing the area of the buffer memory 13, it is not necessary to represent addresses in units of clusters, sectors, and sound groups as in the AUX-TOC sector 1. For this reason, in the memory TOC,
Of the three bytes where the address is described in the table part, the leading one byte is set to ALL '0', and the following lower two bytes (16 bits) are used. As a result, addresses of 0 to 65535 sectors can be specified at the maximum. As described above, in the case of the buffer memory 13 of 16 M bits, the main data area is 0 to 8
Since it is set to 68 (0h to 364h), there is no problem in expressing the address by 2 bytes.

【0168】図26においては、例えばポインタ部にお
いて、ポインタP-PNO1によりパーツテーブル(01h)が示
され、パーツテーブル(01h)にはバッファメモリ13の
メインデータエリアに記録されているPicture1
のスタートアドレス、エンドアドレスが示されている。
同様にして、ポインタP-PNO2によりパーツテーブル(02
h)が示され、パーツテーブル(02h)にはPicture
2のスタートアドレス、エンドアドレスが示される。ポ
インタP-PNO3によりパーツテーブル(03h)が示され、パ
ーツテーブル(03h)にはPicture3のスタートア
ドレス、エンドアドレスが示される。ポインタP-PNO4に
よりパーツテーブル(04h)が示され、パーツテーブル(04
h)にはPicture4のスタートアドレス、エンドア
ドレスが示される。また、ポインタP-PNO(x)により指定
されないパーツテーブル(00h)には、表紙ピクチャであ
るPicture0のバッファメモリ上でのスタートア
ドレス、エンドアドレスが示される。
In FIG. 26, for example, in the pointer section, the parts table (01h) is indicated by the pointer P-PNO1, and the parts table (01h) has the Picture1 recorded in the main data area of the buffer memory 13.
The start address and the end address are shown.
Similarly, the parts table (02
h), and the part table (02h) shows Picture
2, the start address and the end address are shown. The parts table (03h) is indicated by the pointer P-PNO3, and the parts table (03h) indicates the start address and end address of the Picture3. The parts table (04h) is indicated by the pointer P-PNO4, and the parts table (04h) is displayed.
h) indicates the start address and end address of Picture4. In the parts table (00h) not specified by the pointer P-PNO (x), the start address and the end address of the cover picture Picture0 on the buffer memory are indicated.

【0169】また、メモリTOCには、AUX−TOC
セクター1のパーツテーブルに記録されているS.Pic
t.モード(即ちコピーステータスの情報)が反映され
る。つまり、図26のPicture0〜4に対応する
各パーツテーブルにおいて斜線で示す第4バイト(S.P
ict.モード)に示すように、先に示した図25と同じ
内容のS.Pict.モードの情報がコピーされるようにし
て記憶されている。
AUX-TOC is stored in the memory TOC.
S.1 recorded in the parts table of sector 1 Pic
t. The mode (ie, copy status information) is reflected. That is, in each of the parts tables corresponding to Pictures 0 to 4 in FIG.
ict. Mode), as shown in FIG. Pict. The mode information is stored so as to be copied.

【0170】なお、この場合のメモリTOCにおいて
は、ポインタP-PFRA、P-EMPTYによるフリーエリア及び
メモリTOC内の未使用パーツテーブルの管理は行わず
に、簡略化したものとしている。但し、ポインタP-PFR
A、P-EMPTYによる管理が行われても構わない。
In the memory TOC in this case, the free area and the unused parts table in the memory TOC are not managed by the pointers P-PFRA and P-EMPTY, and are simplified. However, the pointer P-PFR
A, Management by P-EMPTY may be performed.

【0171】ディスクAからAUXデータをロードして
バッファメモリ13に取り込んだことで、バッファメモ
リ13に保持されるデータ内容としては、上述した図2
4及び図25に示すものとなる。そして、この後、ユー
ザはディスクAを記録再生装置からイジェクトして排出
させ、コピー先となるディスクBを記録再生装置に装填
するようにされる。
When the AUX data is loaded from the disk A and taken into the buffer memory 13, the data contents held in the buffer memory 13 are as described in FIG.
4 and FIG. 25. After that, the user ejects the disc A from the recording / reproducing apparatus and ejects it, and loads the disc B as a copy destination into the recording / reproducing apparatus.

【0172】ここで、ディスクBには、AUXデータと
して3枚のピクチャファイル(うち1枚は表紙ピクチ
ャ)が記録されているものとする。これに対応するとさ
れるディスクBのAUX−TOCセクター0及びAUX
−TOCセクター1のデータ内容をそれぞれ図27及び
図28に示す。
Here, it is assumed that three picture files (one of which is a cover picture) are recorded on the disc B as AUX data. AUX-TOC sector 0 and AUX of disk B which are assumed to correspond to this
27 and 28 show the data contents of the -TOC sector 1 respectively.

【0173】まず、図28のAUX−TOCセクター1
から先に説明する。なお、ディスクBに記録されている
3つのピクチャファイルについては、便宜上、Pict
ure5,6,7ということにする。この場合、ヘッダ
のクラスタアドレスとしてclusterHには「00
h」が記録され、clusterLには「07h〜09
h」の何れかが記録されることになる。また、First PN
O 及びLast PNOは、それぞれ「01h」「02h」が記
録される。
First, the AUX-TOC sector 1 shown in FIG.
It will be explained first. The three picture files recorded on the disc B are referred to as Pict for convenience.
ure5,6,7. In this case, "00" is stored in clusterH as the cluster address of the header.
h ”is recorded, and“ 07h-09 ”is recorded in clusterL.
h ”is recorded. Also, First PN
“01h” and “02h” are recorded as O and Last PNO, respectively.

【0174】Picture5(表紙ピクチャ)は、パ
ーツテーブル(00h)において、そのAUXデータエリア
内での記録領域のスタートアドレスとエンドアドレスが
示される。この場合、スタートアドレスとしては、クラ
スタ「0Bh」、セクター「00h」とされ、エンドア
ドレスはクラスタ「0Bh」,セクター「1Ah」とさ
れている。この場合の表紙ピクチャは27セクターとさ
れ1クラスタ未満のサイズとされている。このため、ク
ラスタ「0Bh」におけるセクター「1Bh」〜「1F
H」はフリーエリアとなる。また、このパーツテーブル
(00h)の第4バイトに示されるS.Pict.モードとして
は、「00h」とされている。つまり、Picture
5についてはコピー許可とされる。
Picture 5 (cover picture) indicates the start address and end address of the recording area within the AUX data area in the parts table (00h). In this case, the start address is cluster “0Bh” and sector “00h”, and the end address is cluster “0Bh” and sector “1Ah”. In this case, the cover picture has 27 sectors and is smaller than one cluster. Therefore, sectors “1Bh” to “1F” in cluster “0Bh”
“H” is a free area. Also, this parts table
S.00 shown in the fourth byte of (00h) Pict. The mode is “00h”. In other words, Picture
5 is permitted to be copied.

【0175】そして、ポインタP-PNO1によりパーツテー
ブル(01h)が示されることで、パーツテーブル(01h)に
は、Picture6のスタートアドレス(クラスタ
「0Ch」,セクター「00h」)、エンドアドレス
(クラスタ「0Ch」,セクター「1Fh」)が示され
る。つまり、このPicture6のデータサイズは3
2セクター(=1クラスタ)としている。このため、ク
ラスタ「0Ch」におけるフリーエリアは存在しない。
また、パーツテーブル(01h)(Picture6)のS.
Pict.モードとしては、「03h」(コピー禁止)とさ
れている。
Then, the part table (01h) is indicated by the pointer P-PNO1, so that the start address (cluster “0Ch”, sector “00h”) and end address (cluster “00h”) of Picture 6 are stored in the part table (01h). 0Ch ”, sector“ 1Fh ”). That is, the data size of this Picture 6 is 3
Two sectors (= 1 cluster) are used. Therefore, there is no free area in the cluster “0Ch”.
In addition, S.P. of the parts table (01h) (Picture 6)
Pict. The mode is set to “03h” (copy prohibited).

【0176】また、ポインタP-PNO2により示されるパー
ツテーブル(02h)には、Picture7のスタートア
ドレス(クラスタ「0Dh」,セクター「00h」)、
エンドアドレス(クラスタ「0Dh」,セクター「1F
h」)が示される。このPicture7のデータサイ
ズも、32セクター(=1クラスタ)としており、クラ
スタ「0Dh」におけるフリーエリアも存在しない。パ
ーツテーブル(02h)(Picture7)のS.Pict.モ
ードとしては、「03h」(コピー禁止)とされてい
る。
The part table (02h) indicated by the pointer P-PNO2 contains the start address of the Picture 7 (cluster “0Dh”, sector “00h”).
End address (cluster “0Dh”, sector “1F
h ") is indicated. The data size of this Picture 7 is also 32 sectors (= 1 cluster), and there is no free area in the cluster “0Dh”. Parts table (02h) (Picture 7) S. Pict. The mode is set to “03h” (copy prohibited).

【0177】この場合、ポインタP-PFRAはパーツテーブ
ル(03h)を指定する。そして、パーツテーブル(03h)に
は、Picture5の記録されたクラスタ内のフリー
エリアのスタートアドレス「0Bh」,セクター「1B
h」)、エンドアドレス(クラスタ「0Bh」,セクタ
ー「1Fh」)が記録される。Picture6,7に
ついては、フリーエリア無しなので、このパーツテーブ
ル(03h)のリンク情報は「00h」とされる。そして、
この場合にはパーツテーブル(04h)以降が未使用とされ
ていることから、図のように、ポインタP-EMPTYにより
パーツテーブル(04h)が示され、未使用のパーツテーブ
ル(04h)〜(63h)までがリンク情報によってリンクされ
る。
In this case, the pointer P-PFRA points to the parts table (03h). Then, in the parts table (03h), the start address “0Bh” of the free area in the cluster in which Picture 5 is recorded and the sector “1B”
h ”) and end address (cluster“ 0Bh ”, sector“ 1Fh ”). Since there is no free area for the pictures 6 and 7, the link information of the parts table (03h) is set to "00h". And
In this case, since the parts table (04h) and subsequent parts are unused, the parts table (04h) is indicated by the pointer P-EMPTY as shown in the figure, and the unused parts tables (04h) to (63h) Are linked by link information.

【0178】また、ディスクBのAUX−TOCセクタ
ー0の内容を図27に示す。この場合には、ポインタP-
BLANKによりパーツテーブル(01h)が指定され、パーツテ
ーブル(01h)に対して、AUXデータエリア内のフリー
エリア(AUX−TOCセクター1により管理されるA
UXデータ(Picture5,6,7)の記録領域以
外)のスタートアドレス(クラスタ「0Eh」,セクタ
ー「00h」),エンドアドレス(クラスタ「2E
h」,セクター「00h」)が示される。ここでのクラ
スタ「2Eh」のアドレスは図5に示す、クラスタ46
(AUXデータエリアの最終クラスタ)に対応する。そ
して、ポインタP-EMPTYによりパーツテーブル(02h)が示
され、未使用のパーツテーブル(02h)〜(63h)までがリン
ク情報によってリンクされる。
FIG. 27 shows the contents of AUX-TOC sector 0 of disk B. In this case, the pointer P-
The part table (01h) is specified by BLANK, and the free area (AUX-TOC sector 1 managed by the AUX-TOC sector 1) in the AUX data area corresponds to the part table (01h).
Start address (cluster “0Eh”, sector “00h”) and end address (cluster “2E”) of the UX data (other than the recording area of Picture 5, 6, 7)
h ", sector" 00h "). The address of the cluster “2Eh” is the cluster 46 shown in FIG.
(The last cluster of the AUX data area). The parts table (02h) is indicated by the pointer P-EMPTY, and the unused parts tables (02h) to (63h) are linked by link information.

【0179】上記のようにしてAUXデータが記録され
ているディスクBを記録再生装置に装填すると、例えば
記録再生装置においては、まず、ディスクBのTOC,
U−TOCの情報について読み出しを行う。ここまでの
段階では、バッファメモリ13のTOCエリアには、デ
ィスクAのTOC,U−TOCが記憶されている、或い
はディスクAのTOC,U−TOCの内容がクリアされ
ている状態にあるが、記録再生装置においては、ディス
クAのTOC,U−TOCが未だ記憶されているのでれ
あればこれをクリアし、新規に上記ディスクBから読み
出したTOC,U−TOCを書き込む。つまり、ディス
クAからディスクBが装填された状態では、バッファメ
モリ13のTOCエリアに対して、ディスクAではな
く、ディスクBのTOC,U−TOCの内容が記憶され
ているようにされる。このTOCエリアに対する書き換
え処理はシステムコントローラ11の制御処理によって
メモリコントローラがバッファメモリ13に対してデー
タの書き込みを行うことで実現される。なお、この段階
では、当然のこととして、バッファメモリ13のメイン
データエリアにおけるPicture0〜4の5枚分の
ピクチャファイル(図24参照)と、これを管理するメ
モリTOCエリア内のメモリTOCのテーブル(図26
参照)は依然として保持されている状態にある。
When the disc B on which the AUX data is recorded is loaded into the recording / reproducing apparatus as described above, for example, in the recording / reproducing apparatus, first, the TOC,
The U-TOC information is read. At this stage, the TOC and U-TOC of the disk A are stored in the TOC area of the buffer memory 13 or the contents of the TOC and U-TOC of the disk A are cleared. In the recording / reproducing apparatus, if the TOC and U-TOC of the disc A are still stored, they are cleared, and the TOC and U-TOC newly read from the disc B are written. In other words, when the disk A is loaded from the disk A, the contents of the TOC and U-TOC of the disk B are stored in the TOC area of the buffer memory 13 instead of the disk A. This rewriting process for the TOC area is realized by the memory controller writing data to the buffer memory 13 under the control process of the system controller 11. At this stage, naturally, five picture files of Picture0 to Picture4 in the main data area of the buffer memory 13 (see FIG. 24) and a table of the memory TOC in the memory TOC area for managing the picture files (see FIG. 24). FIG.
Is still held.

【0180】この状態の下で、例えばユーザがコピー開
始のための操作を行ったとすると、記録再生装置におい
ては、バッファメモリ13のメインデータエリアに保持
されているAUXデータを、ディスクBのAUXデータ
の空きエリア(フリーエリア)に対してコピーするため
の動作が開始される。
In this state, if the user performs an operation for starting copying, for example, the recording / reproducing apparatus replaces the AUX data held in the main data area of the buffer memory 13 with the AUX data of the disk B. The operation for copying an empty area (free area) is started.

【0181】但し、本実施の形態では、コピー先のディ
スクに対してAUXデータのコピーを行う際、メモリT
OCに反映されているコピーステータス(S.Pict.モ
ード)の内容を参照し、このコピーステータスの内容を
遵守してコピー可能なファイルについてのみコピーする
と共に、コピー後においては、コピーされたファイルに
対して与えるべきコピーステータスを、図19(b)に
より説明したテーブル内容に従って更新するようにされ
る。
However, in this embodiment, when copying the AUX data to the copy destination disk, the memory T
The contents of the copy status (S. Pict. Mode) reflected in the OC are referred to, only the copyable files are copied in compliance with the contents of the copy status, and after the copy, the copied files are copied. The copy status to be given to the user is updated according to the table contents described with reference to FIG.

【0182】具体的に、バッファメモリ13に保持され
たディスクAのAUXデータであるPicture0〜
4の5枚のピクチャファイルであれば、図26のS.Pic
t.モードに示したように、少なくとも1回コピー可能
なファイルは、Picture0,1,2の3枚であ
り、Picture3,4はコピー禁止(S.Pict.モ
ード=03h)とされる。従って、この場合には、コピ
ー可能なファイルとしてPicture0,1,2が選
択され、Picture3,4についてはコピーは行わ
ないことになる。
More specifically, Picture 0 to AUX data of the disk A held in the buffer memory 13
4 is the five picture files, S.4 in FIG. Pic
t. As shown in the mode, the files that can be copied at least once are Picture 0, Picture 3 and Picture 3, and Picture 3 and Picture 4 are copy prohibited (S. Pict. Mode = 03h). Therefore, in this case, Pictures 0, 1, and 2 are selected as the files that can be copied, and the pictures 3 and 4 are not copied.

【0183】そして、バッファメモリ13からPict
ure0,1,2を読み出し、これらのファイルをディ
スクBに対してコピー(即ち、AUXデータエリアへの
追加記録である)したとすると、このコピー結果に応じ
て、まずTOCエリアに保持されているディスクBのT
OC,U−TOCの内容が更新されることになる。ここ
で、更新されたディスクBのAUX−TOCセクター
0,1の内容を図29及び図30に示すこととし、先
に、AUX−TOCセクター1の内容について示す。
Then, Pict is stored in the buffer memory 13.
If ure0, ure0 and ure1 are read and these files are copied to the disc B (that is, additional recording to the AUX data area), the files are first stored in the TOC area according to the copy result. T of disk B
The contents of OC and U-TOC will be updated. Here, the contents of the updated AUX-TOC sectors 0 and 1 of the disk B are shown in FIGS. 29 and 30, and the contents of the AUX-TOC sector 1 are shown first.

【0184】図30に示すコピー後のディスクBのAU
X−TOCセクター1としては、コピー前において既に
記録されていたPicture5〜7に対して、AUX
データコピー動作により追加的にPicture0,
1,2が記録された状態で管理する。
AU of disk B after copying shown in FIG.
As the X-TOC sector 1, AUX is used for Picture5 to Picture7 which have been recorded before copying.
Picture0, Picture0,
Management is performed in a state where 1 and 2 are recorded.

【0185】つまり、ディスクBの表紙ピクチャである
Picture5、及びPicture6,7について
は、図28に示したコピー前のディスクBのAUX−T
OCセクター1と同様にして管理される。
That is, for Picture 5 and Picture 6, 7 which are cover pictures of the disc B, the AUX-T of the disc B before copying shown in FIG.
It is managed in the same manner as in the OC sector 1.

【0186】そして、ポインタP-PNO3によりパーツテー
ブル(03h)が示され、パーツテーブル(03h)には、Pic
ture0が追加記録されたAUXエリア上のスタート
アドレス(クラスタ「0Eh」,セクター「00
h」)、エンドアドレス(クラスタ「0Eh」,セクタ
ー「1Fh」)が示される。この内容からPictur
e0のデータは、AUXエリア上でPicture7に
続く1クラスタ(=32セクター)分の領域に対して記
録されていることが分かる。また、クラスタ「0Eh」
においてはフリーエリアは存在しない。そして、このパ
ーツテーブル(03h)のS.Pict.モード、つまりPict
ure0に与えるべきコピーステータスとしては、コピ
ー前のPicture0のコピーステータスが「01
h」(1回のみコピー許可)とされていたことから、
「03h」(コピー禁止)に更新されて記録が行われ
る。なお、図30においては、上記Picture0、
及び次に説明するPicture1,2に対応するパー
ツテーブル(03h),(04h),(05h)におけるS.Pict.モー
ドのバイト位置を斜線により示している。
The parts table (03h) is indicated by the pointer P-PNO3.
The start address (cluster “0Eh”, sector “00”) on the AUX area in which
h ") and the end address (cluster" 0Eh ", sector" 1Fh "). From this content Pictur
It can be seen that the data of e0 is recorded in an area of one cluster (= 32 sectors) following Picture 7 on the AUX area. Also, the cluster “0Eh”
Does not have a free area. And S. of this parts table (03h) Pict. Mode, Pict
As the copy status to be given to ure0, the copy status of Picture0 before copying is “01”.
h "(copying permitted only once)
The record is updated to "03h" (copy prohibited). In addition, in FIG. 30, the above-mentioned Picture0,
And S. in the parts tables (03h), (04h), and (05h) corresponding to Pictures 1 and 2 described below. Pict. The byte position of the mode is indicated by hatching.

【0187】また、ポインタP-PNO4により示されるパー
ツテーブル(04h)には、Picture1の記録された
スタートアドレス(クラスタ「0Fh」,セクター「0
0h」)、エンドアドレス(クラスタ「0Fh」,セク
ター「1Ah」)が示される。このためフリーエリアは
「0Fh」のクラスタにおけるセクター「1Bh」〜
「1Fh」がフリーエリアとなる。そして、このPic
ture1に与えるべきコピーステータス(パーツテー
ブル(04h)のS.Pict.モード)としては、コピー前のP
icture1のコピーステータスが「00h」(コピ
ー許可)とされていたことから、コピー前同様に「00
h」(コピー許可)の値を記録している。
In the parts table (04h) indicated by the pointer P-PNO4, the start address (cluster “0Fh”, sector “0
0h ”) and an end address (cluster“ 0Fh ”, sector“ 1Ah ”). For this reason, the free area starts from sector “1Bh” in cluster “0Fh”.
“1Fh” is a free area. And this Pic
The copy status (S.Pict. mode of the parts table (04h)) to be given to the T.ture1 is P before copying.
Since the copy status of the image 1 is "00h" (copy permitted), "00h"
h ”(copy permitted) is recorded.

【0188】続くポインタP-PNO5により示されるパーツ
テーブル(05h)には、Picture2の記録されたス
タートアドレス(クラスタ「10h」,セクター「00
h」)、エンドアドレス(クラスタ「10h」,セクタ
ー「18h」)が示される。従って、クラスタ「10
h」におけるセクター「19h」〜「1Fh」がフリー
エリアとなる。このPicture2に与えるべきコピ
ーステータス(パーツテーブル(05h)のS.Pict.モー
ド)としては、コピー前のPicture2のコピース
テータスが「02h」(認証されたバスを介して1回の
みコピー許可)とされていたことから、「03h」(コ
ピー禁止)に更新されて記録が行われる。
In the parts table (05h) indicated by the following pointer P-PNO5, the start address where the picture 2 is recorded (cluster “10h”, sector “00”)
h ") and the end address (cluster" 10h ", sector" 18h "). Therefore, the cluster "10
The free areas are the sectors “19h” to “1Fh” in “h”. As the copy status to be given to this Picture 2 (S. Pict. Mode of the parts table (05h)), the copy status of Picture 2 before copying is "02h" (copying is permitted only once via an authenticated bus). Therefore, it is updated to “03h” (copy prohibited) and recording is performed.

【0189】この場合、ポインタP-PFRAはパーツテーブ
ル(06h)を指定する。このパーツテーブル(06h)には、P
icture5(表紙ピクチャ)の記録されたクラスタ
内のフリーエリアのスタートアドレス(「0Bh」,セ
クター「1Bh」)、エンドアドレス(クラスタ「0B
h」,セクター「1Fh」)が記録される。また、パー
ツテーブル(07h)にはPicture1の記録されたク
ラスタ内のフリーエリアのスタートアドレス(「0F
h」,セクター「1Bh」)、エンドアドレス(クラス
タ「0Fh」,セクター「1Fh」)が記録され、パー
ツテーブル(08h)にはPicture2の記録されたク
ラスタ内のフリーエリアのスタートアドレス(「10
h」,セクター「19h」)、エンドアドレス(クラス
タ「10h」,セクター「1Fh」)が記録される。そ
して、これらパーツテーブル(06h),(07h),(08h)がリ
ンク情報によりリンクされて管理される。パーツテーブ
ル(08h)以降のフリーエリアのリンクは無いため、パー
ツテーブル(08h)のリンク情報には「00h」が記録さ
れる。
In this case, the pointer P-PFRA points to the parts table (06h). In this parts table (06h), P
start address (“0Bh”, sector “1Bh”) and end address (cluster “0B”) of the free area in the cluster where the image5 (cover picture) is recorded
h ", sector" 1Fh "). Further, the start address (“0F”) of the free area in the cluster where Picture 1 is recorded is stored in the parts table (07h).
h, sector "1Bh") and end address (cluster "0Fh", sector "1Fh"), and the start address ("10") of the free area in the cluster where Picture2 is recorded is recorded in the parts table (08h).
h ", sector" 19h "), and end address (cluster" 10h ", sector" 1Fh "). These parts tables (06h), (07h), and (08h) are linked and managed by link information. Since there is no link in the free area after the parts table (08h), “00h” is recorded in the link information of the parts table (08h).

【0190】そして、ポインタP-EMPTYによりパーツテ
ーブル(09h)が示され、未使用のパーツテーブル(09h)〜
(63h)までがリンク情報によってリンクされる。
The parts table (09h) is indicated by the pointer P-EMPTY.
(63h) are linked by link information.

【0191】次に、AUXデータコピー後に更新された
ディスクBのAUX−TOCセクター0の内容を図29
により説明する。この場合には、Picture2のデ
ータエンド以降をフリーエリアとして管理することにな
る。ここでは、ポインタP-BLANKによりパーツテーブル
(01h)が指定され、パーツテーブル(01h)に対して、AU
Xデータエリア内のフリーエリア(AUX−TOCセク
ター1により管理されるAUXデータ(Picture
5,6,7,0,1,2)の記録領域以外)のスタート
アドレス(クラスタ「11h」,セクター「00
h」),エンドアドレス(クラスタ「2Eh」,セクタ
ー「00h」)が示される。そして、ポインタP-EMPTY
によりパーツテーブル(02h)が示され、未使用のパーツ
テーブル(02h)〜(63h)までがリンク情報によってリンク
される。
Next, FIG. 29 shows the contents of AUX-TOC sector 0 of disk B updated after AUX data copying.
This will be described below. In this case, the area after the picture 2 data end is managed as a free area. Here, the part table is indicated by the pointer P-BLANK.
(01h) is specified, and AU is added to the parts table (01h).
A free area in the X data area (AUX data (Picture managed by AUX-TOC sector 1)
5, 6, 7, 0, 1, 2) start address (cluster “11h”, sector “00”)
h ”) and end address (cluster“ 2Eh ”, sector“ 00h ”). And the pointer P-EMPTY
Indicates a parts table (02h), and unused parts tables (02h) to (63h) are linked by link information.

【0192】上記のようにして更新されたディスクBの
AUX−TOCセクター0,1を含む、バッファメモリ
13のTOCエリア内のTOC,U−TOC内容は、所
要のタイミングで、現在装填されているディスクBの管
理エリアに対して記録が行われる。つまりディスクBの
TOC,U−TOC内容の書き換えが行われるものであ
る。
The TOC and U-TOC contents in the TOC area of the buffer memory 13 including the AUX-TOC sectors 0 and 1 of the disk B updated as described above are currently loaded at required timing. Recording is performed on the management area of the disc B. That is, the TOC and U-TOC contents of the disc B are rewritten.

【0193】7−2 処理動作 続いて、上記した本実施の形態としてのAUXデータコ
ピーを実現するためのシステムコントローラ11が実行
すべき処理動作について、図31〜図33のフローチャ
ートを参照して説明する。図31は、AUXデータコピ
ーモードの下で、装填されているコピー元のディスクか
らAUXデータを読み出し、バッファメモリ13に記憶
させるための処理動作が示されている。
7-2 Processing Operations Next, processing operations to be executed by the system controller 11 for implementing AUX data copying according to the above-described embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. I do. FIG. 31 shows a processing operation for reading AUX data from the loaded copy source disk in the AUX data copy mode and storing the data in the buffer memory 13.

【0194】なお、図31及び、後述する図32,33
に依る処理では、説明の便宜上、AUXデータとしてピ
クチャファイルのみをコピー対象とする場合を前提とし
ているが、AUXデータとしてテキストファイルが記録
されている場合にも、以降説明する処理に準じて実現す
ることが可能とされる。また、この処理が開始される段
階においては、すでにコピー元のディスクから読み出し
たTOC,U−TOCはバッファメモリ13のTOCエ
リアに格納されているものとされ、バッファメモリ13
のエリア構造も、AUXデータコピーに対応して図24
に示した形態に設定されているものとする。
It should be noted that FIG. 31 and FIGS.
In the processing according to, for the sake of convenience of description, it is assumed that only a picture file is to be copied as AUX data, but even when a text file is recorded as AUX data, the processing is realized according to the processing described below. It is made possible. At the stage when this process is started, it is assumed that the TOC and U-TOC already read from the copy source disk have been stored in the TOC area of the buffer memory 13.
24 also corresponds to the AUX data copy.
Is set in the form shown in FIG.

【0195】図31に示すルーチンにおいては、まず、
ステップS101において、バッファメモリ13内のメ
モリTOCエリアの保持内容を初期化する。そして、ス
テップS102に進む。
In the routine shown in FIG. 31, first,
In step S101, the contents held in the memory TOC area in the buffer memory 13 are initialized. Then, the process proceeds to step S102.

【0196】ステップS102においては、TOCエリ
アに保持されているAUX−TOCセクター1の内容を
チェックすることで、表紙ピクチャ(Cover Picture)と
してのファイルが存在するか否かについて判別を行う。
これは、AUX−TOCセクター1のパーツテーブル(0
0h)に対して、アドレスが記録されているか否かをチェ
ックすることで判別可能である。ステップS102にお
いて否定結果が得られた場合には、ステップS108に
進むが、肯定結果が得られた場合にはステップS103
に進む。
In step S102, by checking the contents of the AUX-TOC sector 1 held in the TOC area, it is determined whether or not a file as a cover picture exists.
This is the AUX-TOC sector 1 parts table (0
For 0h), it can be determined by checking whether or not an address is recorded. If a negative result is obtained in step S102, the process proceeds to step S108, but if a positive result is obtained, step S103 is performed.
Proceed to.

【0197】ステップS103においては、バッファメ
モリ内への書込ポインタとしてセクター番号をセットす
る。つまり、書込ポインタをN1とすると、メインデー
タエリアの先頭セクターのアドレス08hを、N1=0
8hとして設定する。
In step S103, a sector number is set as a write pointer into the buffer memory. That is, assuming that the write pointer is N1, the address 08h of the first sector of the main data area is set to N1 = 0.
Set as 8h.

【0198】続くステップS104においては、コピー
元ディスクのAUXデータエリアから表紙ピクチャを読
み出し、バッファメモリ13のメインデータエリアに書
き込みを行う。このときには、書き込みポインタN1で
示されるアドレス(08h)からデータの書き込みを開
始することになる。そして、次のステップS105にお
いて、バッファメモリ13に対する書き込みが終了する
のを待機する。
In the following step S104, a cover picture is read from the AUX data area of the copy source disk and written to the main data area of the buffer memory 13. At this time, data writing is started from the address (08h) indicated by the write pointer N1. Then, in the next step S105, the process waits until the writing to the buffer memory 13 ends.

【0199】ステップS105において、表紙ピクチャ
のバッファメモリ13に対する書き込みが終了したこと
が判別されると、ステップS106に移行することにな
る。ステップS106においては、バッファメモリ13
に書き込まれた上記表紙ピクチャのファイルのエンドア
ドレスをN2として設定する。
If it is determined in step S105 that the writing of the cover picture into the buffer memory 13 has been completed, the flow shifts to step S106. In step S106, the buffer memory 13
Is set to N2 as the end address of the cover picture file written in.

【0200】続くステップS107においては、上記表
紙ピクチャの書き込み結果を反映させるようにして、メ
モリTOCの内容を更新する。つまり、メモリTOCの
テーブル部におけるパーツテーブル(00h)に対して、上
記ステップS103にて得られたN1をスタートアドレ
ス、ステップS106にて得られたN2をエンドアドレ
スとして書き込むことで、ステップS104によりバッ
ファメモリ13上に書き込まれたピクチャファイルが表
紙ピクチャとして管理されるようにする。更に、現在T
OCエリアに保持されているAUX−TOCセクター1
における表紙ピクチャに対応するS.Pict.モードの値
を、メモリTOC上における、表紙ピクチャに対応する
パーツテーブル(00h)内のS.Pict.モードの値としてコ
ピーすることが行われる。この処理の後、ステップS1
08に進むようにされる。
In the following step S107, the contents of the memory TOC are updated so as to reflect the result of writing the cover picture. That is, by writing N1 obtained in step S103 as a start address and N2 obtained in step S106 as an end address in the parts table (00h) in the table section of the memory TOC, the buffer is stored in step S104. The picture file written on the memory 13 is managed as a cover picture. In addition, the current T
AUX-TOC sector 1 held in OC area
Corresponding to the cover picture in S. Pict. The value of the mode is set in S.M. in the parts table (00h) corresponding to the cover picture on the memory TOC. Pict. Copying is done as the mode value. After this processing, step S1
08.

【0201】ステップS108以降は、表紙ピクチャ以
外のピクチャファイルをバッファメモリに書き込むため
の処理となる。ステップS108においては、エンドピ
クチャナンバ(最後のピクチャナンバであり、AUX−
TOCセクター1におけるLast PNOを参照することで識
別できる)が1以上とされているか否かが判別される。
これは、表紙ピクチャ以外のピクチャファイルが1つで
もあれば肯定結果が得られ、表紙ピクチャ以外のピクチ
ャファイルが無ければ否定結果が得られる。そして、否
定結果が得られた場合には、バッファメモリ13にロー
ドすべきピクチャファイルがないので、このまま処理を
終了することになるが、肯定結果が得られた場合には、
ステップS109に進む。
Step S108 and subsequent steps are processing for writing a picture file other than the cover picture into the buffer memory. In step S108, the end picture number (the last picture number, AUX-
It is determined whether or not (the last PNO in the TOC sector 1 can be identified by referring to the Last PNO) is 1 or more.
In this case, a positive result is obtained if there is at least one picture file other than the cover picture, and a negative result is obtained if there is no picture file other than the cover picture. If a negative result is obtained, there is no picture file to be loaded in the buffer memory 13, and the process is terminated as it is. However, if a positive result is obtained,
Proceed to step S109.

【0202】ステップS109においては、ピクチャナ
ンバを示す変数n(P-PNO(n)に相当)についてn=
1と設定する。そして、次のステップS110におい
て、バッファメモリ13に対する書込ポインタN1とし
て、N1=N2+1を設定する。N2とは、直前にバッ
ファメモリ13に書き込まれたピクチャファイルのエン
ドアドレスである。従って、ステップS110において
得られるN1とは、直前に書き込まれたピクチャファイ
ルのエンドアドレス直後のアドレス(未記録領域のスタ
ートアドレスに相当)とされる。
In step S109, the variable n indicating the picture number (corresponding to P-PNO (n))
Set to 1. Then, in the next step S110, N1 = N2 + 1 is set as the write pointer N1 for the buffer memory 13. N2 is the end address of the picture file written in the buffer memory 13 immediately before. Therefore, N1 obtained in step S110 is the address (corresponding to the start address of the unrecorded area) immediately after the end address of the picture file written immediately before.

【0203】そして、次のステップS111において
は、ディスクからPicture(n)のファイルを読
み出し、ステップS112にてその終了が判別されるま
で、バッファメモリ13への書き込みを行う。この際に
は、上記ステップS110にて設定された書込ポインタ
N1から書き込みが開始される。ステップS112にて
Picture(n)のファイルのバッファメモリ13
への書き込みが終了したことが判別されると、ステップ
S113に進む。
Then, in the next step S111, the picture (n) file is read from the disk, and the writing to the buffer memory 13 is performed until the end is determined in step S112. At this time, writing is started from the write pointer N1 set in step S110. In step S112, the buffer memory 13 of the Picture (n) file
If it is determined that the writing to has been completed, the process proceeds to step S113.

【0204】ステップS113においては、先のステッ
プS111の処理によりバッファメモリ13に書き込ま
れたピクチャファイルのエンドアドレスをN2として設
定する。そして、次のステップS114において、上記
ピクチャファイルの書き込み結果を反映させるようにし
て、メモリTOCの内容を更新する。この処理は、先の
ステップS107に準ずる。つまり、ポインタP-PNO
(n)に所要のパーツテーブルを指定する値を書き込
み、この指定されたパーツテーブルに、先のステップS
110にて得られたN1をスタートアドレス、ステップ
S113にて得られたN2をエンドアドレスとして書き
込む。更に、現在TOCエリアに保持されているAUX
−TOCセクター1におけるPicture(n)に対
応するS.Pict.モードの値を、メモリTOC上におけ
る、Picture(n)に対応するパーツテーブル内
のS.Pict.モードの値としてコピーする。この処理の
後、ステップS115に進む。
In step S113, the end address of the picture file written in the buffer memory 13 by the process in step S111 is set as N2. Then, in the next step S114, the contents of the memory TOC are updated so as to reflect the result of writing the picture file. This processing conforms to the previous step S107. That is, the pointer P-PNO
A value for designating a required parts table is written in (n), and the designated step
N1 obtained in 110 is written as a start address, and N2 obtained in step S113 is written as an end address. Further, the AUX currently held in the TOC area
S. corresponding to Picture (n) in TOC sector 1; Pict. The value of the mode is stored in the part table corresponding to Picture (n) on the memory TOC in the S.D. Pict. Copy as mode value. After this processing, the process proceeds to step S115.

【0205】ステップS115においては、現在の変数
nについて、エンドピクチャナンバと一致しているか否
かが判別される。ここで、否定結果が得られる場合と
は、コピー元ディスクにAUXデータとして記録されて
いる全ピクチャファイルのうち、未だバッファメモリ1
3にロードされていないファイルが存在することを意味
する。従ってこの場合には、ステップS116におい
て、変数nについてn=n+1とインクリメントした
後、ステップS110の処理に戻るようにされる。これ
までの処理が実行されることで、具体的には、図26に
示したようなメモリTOCの内容が段階的に形成されて
いくことになる。
In step S115, it is determined whether or not the current variable n matches the end picture number. Here, the case where a negative result is obtained means that the buffer memory 1 is not yet stored among the picture files recorded as AUX data on the copy source disk.
3 means that there is a file that has not been loaded. Therefore, in this case, after the variable n is incremented to n = n + 1 in step S116, the process returns to step S110. By executing the processing so far, specifically, the contents of the memory TOC as shown in FIG. 26 are formed stepwise.

【0206】これに対して、ステップS115において
肯定結果が得られる場合とは、コピー元ディスクにAU
Xデータとして記録されているピクチャファイルが全て
バッファメモリ13にロードされたことを意味してい
る。そこで、この場合には、この図に示す処理を終了す
ることになる。なお、実際のAUXデータのバッファメ
モリへのロードの完了に際しては、例えば、ユーザにデ
ータロードの完了を知らせ、コピー元ディスクからコピ
ー先ディスクへの交換を促すような表示や音声によるメ
ッセージを出力するようにすることが好ましい。
On the other hand, the case where an affirmative result is obtained in step S115 means that AU is
This means that all picture files recorded as X data have been loaded into the buffer memory 13. Therefore, in this case, the processing shown in this figure is ended. When the loading of the actual AUX data into the buffer memory is completed, for example, a display or a voice message is output to inform the user of the completion of the data loading and to prompt the exchange of the copy source disk to the copy destination disk. It is preferable to do so.

【0207】また、実際のバッファメモリ13のメイン
データエリアの容量が少なく、例えば、コピー元ディス
クに記録されているAUXデータとしての全ファイルが
ロードできないような場合が可能性として高いような条
件では、詳しい構成に関する説明は省略するが、例え
ば、ロード前の段階において、ユーザがロードしたいと
思うAUXデータのファイルを選択可能なように構成す
ることが考えられる。
[0207] Further, under the condition that the capacity of the actual main data area of the buffer memory 13 is small and, for example, all the files as AUX data recorded on the copy source disk cannot be loaded, the possibility is high. Although a detailed description of the configuration is omitted, for example, it is conceivable that the configuration is such that a user can select a file of AUX data that the user wants to load in a stage before loading.

【0208】図32及び図33は、バッファメモリ13
にロードされて保持されているAUXデータ(ピクチャ
ファイル)をコピー先ディスクにコピー(記録)するた
めの処理動作を示す。この段階においては、既にコピー
元ディスクに代えてコピー先ディスクが装填されてお
り、バッファメモリ13のTOCエリアとしては、コピ
ー元ディスクからコピー先ディスクのTOC,U−TO
Cに書き換えが行われているものとされる。
FIG. 32 and FIG.
2 shows a processing operation for copying (recording) the AUX data (picture file) loaded and held in the destination disk to the copy destination disk. At this stage, the copy destination disk has already been loaded in place of the copy source disk, and the TOC area of the buffer memory 13 includes the TOC and U-TO of the copy destination disk from the copy source disk.
It is assumed that C has been rewritten.

【0209】例えばユーザによりAUXデータコピー開
始のための操作が行われたとすると、システムコントロ
ーラ11は図32のステップS201に移行する。ステ
ップS201においては、バッファメモリ13のTOC
エリアにおけるAUX−TOCセクター0を参照し、続
くステップS202においてコピー先ディスクに空きエ
リア(ポインタP-BLANKで示されるフリーエリア)が存
在するか否かについて判別する。ここで空きエリアがな
いとされれば、後述する図33のステップS226に進
むようにされるが、空きエリアが存在するのであれば、
ステップS203に進む。
For example, if the user performs an operation for starting AUX data copy, the system controller 11 proceeds to step S201 in FIG. In step S201, the TOC of the buffer memory 13
Referring to AUX-TOC sector 0 in the area, it is determined in subsequent step S202 whether or not an empty area (free area indicated by pointer P-BLANK) exists in the copy destination disk. If it is determined that there is no free area, the process proceeds to step S226 in FIG. 33 described below.
Proceed to step S203.

【0210】ステップS203においては、メモリTO
Cの内容をチェックし、ステップS204により表紙ピ
クチャが存在するか否かについて判別する。これは、メ
モリTOCのテーブル部におけるパーツテーブル(00h)
にアドレスが記録されているか否かを識別することで判
別が可能とされる。ステップS204において否定結果
が得られた場合には、図33のステップS212に進む
が、肯定結果が得られた場合には、ステップS205に
進む。
At step S203, the memory TO
The content of C is checked, and it is determined in step S204 whether or not a cover picture exists. This is the parts table (00h) in the table section of the memory TOC.
Can be determined by identifying whether or not an address is recorded in the. If a negative result is obtained in step S204, the process proceeds to step S212 in FIG. 33, but if a positive result is obtained, the process proceeds to step S205.

【0211】ステップS205においては、メモリTO
Cの内容から表紙ピクチャのコピーステータス(S.Pic
t.モード)をチェックし、ステップS206において
表紙ピクチャはコピー可能か否かが判別される。つまり
コピーステータスとして、「0h」「1h」「2h」の
何れかであればコピー可能であり、「03h」であれば
コピーは不可とされる。ステップS206においてコピ
ー不可であると判別された場合には、図33のステップ
S212に進むが、コピー可能であると判別された場合
にはステップS207に進む。
At step S205, the memory TO
From the contents of C, the copy status of the cover picture (S. Pic
t. Mode), and it is determined in step S206 whether the cover picture can be copied. In other words, if the copy status is any one of "0h", "1h", and "2h", copying is possible, and if it is "03h", copying is disabled. If it is determined in step S206 that copying is not possible, the process proceeds to step S212 in FIG. 33. If it is determined that copying is possible, the process proceeds to step S207.

【0212】ステップS207においては、バッファメ
モリ13内のメインデータエリアの先頭に読み出しポイ
ンタをセットする。そして、続くステップS208によ
り、先のステップS207にてセットされた読み出しポ
インタからファイルの読み出しを開始し、読み出したデ
ータをコピー先ディスクのAUXエリアのフリーエリア
に対して記録していく。この結果、表紙ピクチャとして
のファイルデータが記録されることになる。このステッ
プS208の処理はステップS209において、ファイ
ルの記録が終了したことが判別されるまで実行される。
ステップS209において、表紙ピクチャのファイルの
コピー(記録)が終了したことが判別されると、ステッ
プS210に進む。
In step S207, a read pointer is set at the head of the main data area in the buffer memory 13. Then, in the subsequent step S208, reading of the file is started from the read pointer set in the previous step S207, and the read data is recorded in the free area of the AUX area of the copy destination disk. As a result, file data as a cover picture is recorded. The process in step S208 is executed until it is determined in step S209 that the recording of the file has been completed.
If it is determined in step S209 that the copy (recording) of the cover picture file has been completed, the process proceeds to step S210.

【0213】ステップS210では、これまでの表紙ピ
クチャファイルのコピー結果に応じて、バッファメモリ
13のTOCエリアにおけるAUX−TOCセクター1
の内容を更新する。この際、コピーされた表紙ピクチャ
に対応するコピーステータスは図19(b)にて説明し
たテーブル内容に従って、更新が行われる。ステップS
210の後は、図33のステップS211に移行する。
In step S210, AUX-TOC sector 1 in the TOC area of the buffer memory 13 is determined in accordance with the result of copying the cover picture file so far.
Update the contents of At this time, the copy status corresponding to the copied cover picture is updated according to the table contents described with reference to FIG. Step S
After 210, the process moves to step S211 in FIG.

【0214】ステップS211では、表紙ピクチャファ
イルのコピー結果に従い、バッファメモリ13のTOC
エリアにおけるAUX−TOCセクター0の内容を更新
する。つまり、表紙ピクチャファイルの記録に応じて変
更されるフリーエリアを管理するように書き換えが行わ
れる。この後、ステップS212に移行する。
In step S211, the TOC of the buffer memory 13 is stored in accordance with the result of copying the cover picture file.
Update the contents of AUX-TOC sector 0 in the area. That is, rewriting is performed so as to manage a free area that is changed according to the recording of the cover picture file. Thereafter, the process proceeds to step S212.

【0215】ステップS212においては、再度メモリ
TOCの内容をチェックし、続くステップS213にお
いて、表紙ピクチャ以外でバッファメモリに保持されて
いるピクチャファイルが存在するか否かが判別される。
この判別は、メモリTOCにおけるポインタP-PNO
(n)に対して、「00h」以外の値が格納されている
領域が存在するか否かを識別することによって可能であ
る。
In step S212, the contents of the memory TOC are checked again, and in the following step S213, it is determined whether or not there is a picture file stored in the buffer memory other than the cover picture.
This determination is based on the pointer P-PNO in the memory TOC.
For (n), this can be achieved by identifying whether or not there is an area storing a value other than “00h”.

【0216】上記ステップS213において、否定結果
が得られた場合には後述するステップS225に進む
が、肯定結果が得られた場合には、ステップS214に
進む。ステップS214では、ピクチャナンバを示す変
数nについてn=1としてステップS215に進む。
In step S213, if a negative result is obtained, the process proceeds to step S225 described later, but if a positive result is obtained, the process proceeds to step S214. In step S214, the variable n indicating the picture number is set to n = 1, and the process proceeds to step S215.

【0217】ステップS215においては、バッファメ
モリ13のAUX−TOCセクター0をチェックし、次
のステップS216においてフリーエリアが存在するか
否かについて判別を行う。ステップS216にて否定結
果が得られた場合にはステップS225に進むが、肯定
結果が得られた場合にはステップS217に進む。
In step S215, the AUX-TOC sector 0 of the buffer memory 13 is checked, and in the next step S216, it is determined whether or not a free area exists. If a negative result is obtained in step S216, the process proceeds to step S225, but if a positive result is obtained, the process proceeds to step S217.

【0218】ステップS217においては、メモリTO
Cの内容からPicture(n)に対応するコピース
テータス(S.Pict.モード)をチェックし、続くステ
ップS218においてPicture(n)はコピー可
能か否かが判別される。ステップS218においてコピ
ー不可であると判別された場合には、後述するステップ
S223に進むが、コピー可能であると判別された場合
にはステップS219に進む。
At step S217, the memory TO
The copy status (S.Pict. Mode) corresponding to Picture (n) is checked from the contents of C, and it is determined in subsequent step S218 whether Picture (n) can be copied. If it is determined in step S218 that copying is not possible, the process proceeds to step S223 described below. If it is determined that copying is possible, the process proceeds to step S219.

【0219】ステップS219においては、バッファメ
モリ13内におけるPicture(n)の先頭(即ち
スタートアドレス)に対して読み出しポインタをセット
する。そして、続くステップS220により、上記ステ
ップS219にてセットされた読み出しポインタからP
icture(n)の読み出しを開始し、読み出したデ
ータをコピー先ディスクのAUXエリアのフリーエリア
に対して記録していく。このステップS220の処理も
ステップS221において、ファイルの記録が終了した
ことが判別されるまで実行され、ここで表紙ピクチャの
ファイルのコピー(記録)が終了したことが判別される
と、ステップS222に進む。
In step S219, a read pointer is set at the head of Picture (n) (ie, start address) in buffer memory 13. Then, in the subsequent step S220, P is read from the read pointer set in step S219.
The readout of the image (n) is started, and the read out data is recorded in the free area of the AUX area of the copy destination disk. The process of step S220 is also performed until it is determined in step S221 that the recording of the file has been completed. If it is determined that the copying (recording) of the file of the cover picture has been completed, the process proceeds to step S222. .

【0220】ステップS222では、先のステップS2
20の処理により行われたPicture(n)のコピ
ー結果に応じて、バッファメモリ13のTOCエリアに
おけるAUX−TOCセクター1の内容を更新する。こ
の際にも、コピーステータスは図19(b)にて説明し
たテーブル内容に従って更新が行われる。また、ステッ
プS222では、Picture(n)のコピー結果に
応じて、バッファメモリ13のTOCエリアにおけるA
UX−TOCセクター0の内容も更新する。つまり、P
icture(n)追加記録に応じて変更されるフリー
エリアを管理するように書き換えが行われる。この後、
ステップS223に移行する。
In step S222, the previous step S2
The contents of the AUX-TOC sector 1 in the TOC area of the buffer memory 13 are updated in accordance with the result of the copy of Picture (n) performed in the process of 20. At this time, the copy status is updated in accordance with the table contents described with reference to FIG. In step S222, according to the copy result of Picture (n), A in the TOC area of the buffer memory 13 is
The contents of the UX-TOC sector 0 are also updated. That is, P
The rewriting is performed so as to manage the free area that is changed according to the additional record (n). After this,
The process moves to step S223.

【0221】ステップS223においては、変数nにつ
いて、エンドピクチャナンバ(LastPNO)と一致してい
るか否かが判別される。ここで肯定結果が得られる場合
とは、これ以上コピー対象の候補となるピクチャファイ
ルがバッファメモリ13上には存在しないとされる場合
であるが、この場合には、ステップS225に進む。こ
れに対して、否定結果が得られた場合には、未だコピー
対象の候補となるピクチャファイルがバッファメモリ1
3上には存在するとして、ステップS224にて変数n
についてn=n+1にインクリメントした後に、ステッ
プS215の処理に戻るようにされる。このようにして
処理が実行されることで、バッファメモリ13に保持さ
れているピクチャファイルのうち、コピーステータスに
従ってコピー可能とされるピクチャファイルが選択され
て、コピー先ディスクへの記録(コピー)が行われるこ
とになる。また、コピーされたピクチャファイルについ
ては、AUXーUTOCセクター1(バッファメモリ1
3のTOCエリアに保持されている)において、各ファ
イルが対応するコピーステータス(S.Pict.モード)
として、コピー前の内容(メモリTOCにおけるS.Pic
t.モード)に従って更新された値が格納されることに
なる。
In step S223, it is determined whether or not the variable n matches the end picture number (LastPNO). Here, the case where a positive result is obtained is a case where it is determined that there is no more picture file to be a copy target candidate in the buffer memory 13. In this case, the process proceeds to step S <b> 225. On the other hand, if a negative result is obtained, a picture file that is still a copy target candidate is stored in the buffer memory 1.
3, the variable n is determined in step S224.
Is incremented to n = n + 1, and then the process returns to step S215. By executing the processing in this way, a picture file that can be copied in accordance with the copy status is selected from the picture files held in the buffer memory 13 and recorded (copied) on the copy destination disk. Will be done. For the copied picture file, AUX-UTOC sector 1 (buffer memory 1)
3 is held in the TOC area), each file has a corresponding copy status (S. Pict. Mode)
As the contents before copying (S.Pic in the memory TOC)
t. Mode), the updated value is stored.

【0222】ステップS225においては、バッファメ
モリ13のTOCエリアに保持されているTOC,U−
TOC(AUXーUTOCセクター0,1を含む)をコ
ピー先ディスクの管理エリアに対して記録する。つま
り、コピー結果に対応した内容となるようにコピー先デ
ィスクの管理エリアの更新を行う。なお、TOC,U−
TOCの情報のうち、少なくとも更新が行われていると
されるAUXーUTOCセクター0,1についてのみ更
新(記録)するようにしても構わない。ステップS22
5の処理が終了した後はステップS226に移行する。
In step S225, TOC, U-
The TOC (including the AUX-UTOC sectors 0 and 1) is recorded in the management area of the copy destination disk. That is, the management area of the copy destination disk is updated so that the content corresponds to the copy result. In addition, TOC, U-
Of the TOC information, at least only the AUX-UTOC sectors 0 and 1 that are considered to be updated may be updated (recorded). Step S22
After the end of the process in the step 5, the process shifts to a step S226.

【0223】ステップS226においては、例えばAU
Xデータのコピーが終了したことをユーザに知らせるた
めの表示や音声出力が行われるように制御を行い、この
処理を終了する。
At step S226, for example, AU
Control is performed so that display or audio output for notifying the user that the copying of the X data has been completed is performed, and this processing ends.

【0224】なお、上記実施の形態として示したAUX
データの管理形態は一例であり、各AUXデータファイ
ルのアドレスや、コピーステータス等が管理されている
形態で有れば、例え他のファイル管理形態とされていて
も本発明としての適用が可能とされる。また実施の形態
をミニディスクシステムで説明したが、本発明はこれ以
外にも、各種記録再生システムにおいて広く適用でき
る。
Note that the AUX shown in the above embodiment has been described.
The data management form is an example, and if the address and copy status of each AUX data file are managed, the present invention can be applied even if other file management forms are used. Is done. Although the embodiment has been described with respect to the mini-disc system, the present invention can be widely applied to various other recording and reproducing systems.

【0225】[0225]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばオ
ーディオデータなどの主データと共に画像や文字情報な
どの副データがそれらの管理情報と共に記録される記録
媒体に対応して、上記副データをコピーするための構成
として、記録再生可能部位に装填されたコピー元の記録
媒体から読み出した副データのファイルを記憶手段(記
憶領域)に記憶させ、この後記録再生可能部位に装填さ
れたコピー先の記録媒体に対して、上記記憶手段から読
み出した副データのファイルを記録するように構成され
る。例えば、これまでのシステムでは、本発明としての
記録媒体に対応する記録再生装置を2台用意してデータ
バスを介して接続したり、パーソナルコンピュータと記
録再生装置とを接続するなどして、副データのコピーを
行う必要があるが、本発明によれば、1台の記録再生装
置により副データのコピーを行うことが可能となる。こ
れによって、ユーザは、2台の記録再生装置やパーソナ
ルコンピュータを所有しなくとも副データのコピーを行
うことが可能であり、それだけ経済的負担が軽くなると
共に、簡易な作業でもって副データをコピーすることが
できることになる。
As described above, according to the present invention, the above-mentioned sub-data is stored in a recording medium in which sub-data such as images and character information are recorded together with their management information together with main data such as audio data. As a configuration for copying, a file of sub data read from a copy source recording medium loaded in a recordable / reproducible part is stored in a storage means (storage area), and then a copy destination loaded in the recordable / reproducible part is stored. The recording medium is configured to record the file of the sub data read from the storage means. For example, in the conventional system, two recording / reproducing apparatuses corresponding to the recording medium according to the present invention are prepared and connected via a data bus, or a personal computer and a recording / reproducing apparatus are connected to each other. Although it is necessary to copy the data, according to the present invention, it is possible to copy the sub data by one recording and reproducing device. This allows the user to copy the sub-data without having to own two recording / reproducing devices or personal computers, thereby reducing the economical burden and copying the sub-data with a simple operation. Will be able to do that.

【0226】また、例えデータファイルに対してコピー
ステータス(コピー管理情報)が付随しているとして
も、一般にはパーソナルコンピュータなどに一旦取り込
んでしまうと、コピーステータスの情報は無視されるこ
とが多く、仮に或るデータファイルについてコピーが禁
止されているとしても、コピーを行うことが可能であっ
たりする。これに対して本発明では、副データのデータ
ファイルごとに設定されたコピーステータス(コピー管
理情報)に基づいてコピー可能なデータファイルを選択
し、この選択したデータファイルのみをコピー先ディス
クに記録するように構成したことで、そのデータファイ
ルに与えられたコピーステータスを遵守してコピーする
ことができる。同様に、副データのデータファイルごと
に設定されたコピー前のコピーステータス(コピー管理
情報)の内容に基づいて、コピー後のデータファイルに
対してはその内容を更新したコピーステータスを設定す
るように構成することによっても、コピー後のデータフ
ァイルについて適正なコピーステータスが反映されるの
で、コピーステータスを遵守したコピー動作を得ること
が可能になる。
Further, even if a copy status (copy management information) is attached to a data file, generally once copied into a personal computer or the like, the copy status information is often ignored. Even if copying of a certain data file is prohibited, copying may be possible. On the other hand, according to the present invention, a copyable data file is selected based on the copy status (copy management information) set for each data file of the sub data, and only the selected data file is recorded on the copy destination disk. With this configuration, the data file can be copied in compliance with the copy status given to the data file. Similarly, based on the contents of the copy status (copy management information) before copying set for each data file of the sub data, a copy status in which the contents are updated is set for the copied data file. With this configuration, an appropriate copy status is reflected in the copied data file, so that a copy operation that complies with the copy status can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態のディスクのセクターフォーマット
の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a sector format of a disk according to the embodiment;

【図3】実施の形態のディスクのアドレス形式の説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an address format of a disk according to the embodiment;

【図4】実施の形態のディスクのアドレス例の説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a disk address according to the embodiment;

【図5】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an area structure of a disk according to the embodiment;

【図6】実施の形態のU−TOCセクター0の説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 0 according to the embodiment.

【図7】実施の形態のU−TOCセクター0のリンク形
態の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a link configuration of U-TOC sector 0 according to the embodiment.

【図8】実施の形態のU−TOCセクター1の説明図で
ある。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 1 of the embodiment.

【図9】実施の形態のU−TOCセクター2の説明図で
ある。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 2 of the embodiment.

【図10】実施の形態のU−TOCセクター4の説明図
である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 4 according to the embodiment.

【図11】実施の形態のAUX−TOCセクター0の説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of AUX-TOC sector 0 of the embodiment.

【図12】実施の形態のAUX−TOCセクター1の説
明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of an AUX-TOC sector 1 of the embodiment.

【図13】実施の形態のAUX−TOCセクター2の説
明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of an AUX-TOC sector 2 of the embodiment.

【図14】実施の形態のAUX−TOCセクター3の説
明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an AUX-TOC sector 3 of the embodiment.

【図15】実施の形態のAUX−TOCセクター4の説
明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of an AUX-TOC sector 4 of the embodiment.

【図16】実施の形態のAUX−TOCセクター5の説
明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of an AUX-TOC sector 5 according to the embodiment.

【図17】実施の形態のピクチャファイルセクターの説
明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a picture file sector according to the embodiment.

【図18】実施の形態のテキストファイルセクターの説
明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a text file sector according to the embodiment.

【図19】実施の形態のコピーステータス及びコピース
テータス更新テーブルを示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a copy status and a copy status update table according to the embodiment;

【図20】ピクチャ(テキスト)インフォメーションフ
ァイルのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a data structure of a picture (text) information file.

【図21】テキストモードの定義内容を示す説明図であ
る。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing definition contents of a text mode.

【図22】テキストファイル(タイムスタンプ有りの場
合)のデータ構造を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing the data structure of a text file (when a time stamp is present).

【図23】通常動作時におけるバッファメモリのエリア
構造をアドレスと共に示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an area structure of a buffer memory during normal operation together with addresses.

【図24】AUXデータコピーモード時におけるバッフ
ァメモリのエリア構造をアドレスと共に示す説明図であ
る。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an area structure of a buffer memory together with addresses in an AUX data copy mode.

【図25】ディスクA(コピー元ディスク)のAUX−
TOCセクター1の内容例を示す説明図である。
FIG. 25 shows AUX- of disk A (copy source disk).
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the contents of a TOC sector 1;

【図26】ディスクAのAUXデータロード後に形成さ
れるメモリTOCの内容例を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of the contents of a memory TOC formed after loading AUX data on a disk A;

【図27】ディスクB(コピー先ディスク)のAUX−
TOCセクター0の内容例(コピー前)を示す説明図で
ある。
FIG. 27 shows AUX- of disk B (copy destination disk).
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of contents of TOC sector 0 (before copying).

【図28】ディスクBのAUX−TOCセクター1の内
容例(コピー前)を示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of contents of AUX-TOC sector 1 of disk B (before copying).

【図29】ディスクB(コピー先ディスク)のAUX−
TOCセクター0の内容例(コピー後)を示す説明図で
ある。
FIG. 29 shows AUX- of disk B (copy destination disk).
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of contents of TOC sector 0 (after copying).

【図30】ディスクB(コピー先ディスク)のAUX−
TOCセクター1の内容例(コピー後)を示す説明図で
ある。
FIG. 30 shows AUX- of disk B (copy destination disk).
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of contents of TOC sector 1 (after copying).

【図31】コピー先ディスクのAUXデータをバッファ
メモリにロードするための処理動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 31 is a flowchart showing a processing operation for loading AUX data of a copy destination disk into a buffer memory.

【図32】バッファメモリに保持されたコピー対象のA
UXデータをコピー先ディスクに記録するための処理動
作を示すフローチャートである。
FIG. 32 shows a copy target A held in the buffer memory.
9 is a flowchart showing a processing operation for recording UX data on a copy destination disk.

【図33】バッファメモリに保持されたコピー対象のA
UXデータをコピー先ディスクに記録するための処理動
作を示すフローチャートである。
FIG. 33 shows a copy target A held in the buffer memory.
9 is a flowchart showing a processing operation for recording UX data on a copy destination disk.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録再生装置、3 光学ヘッド、6a 磁気ヘッ
ド、8 エンコーダ/デコーダ部、9 サーボ回路、1
1 システムコントローラ、12 メモリコントロー
ラ、13 バッファメモリ、14 エンコーダ/デコー
ダ部、23 操作部、24 表示部、25 インターフ
ェース部、26 JPEGデコーダ、90ディスク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording / reproducing apparatus, 3 optical head, 6a magnetic head, 8 encoder / decoder part, 9 servo circuit, 1
1 system controller, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 encoder / decoder section, 23 operation section, 24 display section, 25 interface section, 26 JPEG decoder, 90 disk

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 勉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 AB08 AB09 BC06 CC04 DE27 DE50 DE54 HL08 5D110 AA19 CA32 CB04  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Tsutomu Harada 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-term in Sony Corporation (reference) 5D044 AB05 AB08 AB09 BC06 CC04 DE27 DE50 DE54 HL08 5D110 AA19 CA32 CB04

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 時間的連続性のある主データを1又は複
数のプログラムとして記録するプログラム領域と、該プ
ログラム領域に記録される主データとしての1又は複数
のプログラムについての記録又は再生又は編集動作を管
理する主データ管理情報を記録する主データ管理領域
と、上記主データとしての各プログラムとは独立したデ
ータとしての副データを1又は複数のデータファイルと
して記録する副データ領域と、該副データ領域に記録さ
れた副データとしての1又は複数のデータファイルにつ
いての記録又は再生又は編集動作を管理する副データ管
理情報を記録する副データ管理領域とが形成された記録
媒体に対応し、コピー元記録媒体に記録されている上記
副データとしてのデータファイルを、コピー先記録媒体
にコピーするデータコピー方法として、 データ記録再生可能部位に装填された上記コピー元記録
媒体から、少なくとも上記副データを読み出し、所定の
記憶領域に記憶させることのできるデータ読出/記憶処
理と、 上記コピー元記録媒体が上記データ記録再生可能部位か
ら排出された後に装填された記録媒体をコピー先記録媒
体とし、このコピー先記録媒体の副データ領域に対し
て、上記記憶領域に記憶されている副データとしてのデ
ータファイルの全て又はその一部を記録することのでき
る記録制御処理と、 を実行するように構成されていることを特徴とするデー
タコピー方法。
1. A program area for recording main data having temporal continuity as one or a plurality of programs, and a recording, reproducing, or editing operation for one or a plurality of programs as main data recorded in the program area A main data management area for recording main data management information for managing data, a sub data area for recording sub data as data independent of each program as the main data as one or a plurality of data files, A sub-data management area for recording sub-data management information for managing recording, reproducing, or editing operations for one or more data files as sub-data recorded in the area, and Copy the data file as the sub data recorded on the recording medium to the copy destination recording medium. As a copying method, a data read / storage process capable of reading at least the sub data from the copy source recording medium loaded in the data recordable / reproducible site and storing the data in a predetermined storage area; A recording medium loaded after being ejected from the data recording / reproducing portion is set as a copy destination recording medium, and a data file as sub data stored in the storage area is stored in the sub data area of the copy destination recording medium. And a recording control process capable of recording all or a part thereof.
【請求項2】 上記副データ管理情報として、副データ
としてのデータファイルごとについてコピーの許可/不
許可を管理するためのコピー管理情報が設定されている
ものとしたうえで、 上記データ読出/記憶処理としては、上記データ記録再
生可能部位に装填された上記コピー元記録媒体から、少
なくとも上記副データ及び上記副データ管理情報を読み
出して上記記憶領域に記憶可能とされ、 上記記録制御処理としては、上記記憶領域に記憶された
上記副データ管理情報におけるコピー管理情報に基づい
て、上記記憶領域に記憶されている副データとしてのデ
ータファイルのうちからコピー可能なデータファイルを
選択し、この選択されたデータファイルを上記コピー先
記録媒体の副データ領域に対して記録するように構成さ
れていることを特徴とする請求項1に記載のデータコピ
ー方法。
2. The method according to claim 1, wherein copy management information for managing copy permission / non-permission for each data file as sub data is set as the sub data management information, and the data read / store is performed. As the process, at least the sub-data and the sub-data management information can be read from the copy source recording medium loaded in the data recording / reproducing portion and can be stored in the storage area. As the recording control process, Based on the copy management information in the sub-data management information stored in the storage area, a copyable data file is selected from among data files as sub-data stored in the storage area, and the selected The data file is configured to be recorded in the sub data area of the copy destination recording medium. Data copying method according to claim 1, wherein.
【請求項3】 上記副データ管理情報として、副データ
としてのデータファイルごとについてコピーの許可/不
許可を管理するためのコピー管理情報が設定されている
ものとしたうえで、 上記データ読出/記憶処理としては、上記データ記録再
生可能部位に装填された上記コピー元記録媒体から、少
なくとも上記副データ及び上記副データ管理情報を読み
出して上記記憶領域に記憶可能とされ、 上記記録制御処理としては、上記記憶領域に記憶されて
いる副データとしてのデータファイルを上記コピー先記
録媒体の副データ領域に対して記録する際において、上
記記憶領域に記憶された上記副データ管理情報における
コピー管理情報に基づいて、上記コピー先記録媒体の副
データ管理情報におけるコピー管理情報を更新するよう
にして書き換えるための制御を実行可能に構成されてい
ることを特徴とする請求項1に記載のデータコピー方
法。
3. The data read / storage based on copy control information for managing permission / non-permission of copy for each data file as sub data as the sub data management information. As the process, at least the sub-data and the sub-data management information can be read from the copy source recording medium loaded in the data recording / reproducing portion and can be stored in the storage area. As the recording control process, When recording a data file as sub-data stored in the storage area in the sub-data area of the copy destination recording medium, based on the copy management information in the sub-data management information stored in the storage area To update the copy management information in the sub-data management information of the copy destination recording medium. Data copying method according to claim 1, characterized in that it is configured to be able to execute control of the order.
【請求項4】 上記主データはオーディオデータとさ
れ、上記副データとしてのデータファイルは画像データ
であることを特徴とする請求項1に記載のデータコピー
方法。
4. The data copying method according to claim 1, wherein the main data is audio data, and the data file as the sub data is image data.
【請求項5】 上記主データはオーディオデータとさ
れ、上記副データとしてのデータファイルは文字データ
であることを特徴とする請求項1に記載のデータコピー
方法。
5. The data copying method according to claim 1, wherein the main data is audio data, and the data file as the sub data is character data.
【請求項6】 時間的連続性のある主データを1又は複
数のプログラムとして記録するプログラム領域と、該プ
ログラム領域に記録される主データとしての1又は複数
のプログラムについての記録又は再生又は編集動作を管
理する主データ管理情報を記録する主データ管理領域
と、上記主データとしての各プログラムとは独立したデ
ータとしての副データを1又は複数のデータファイルと
して記録する副データ領域と、該副データ領域に記録さ
れた副データとしての1又は複数のデータファイルにつ
いての記録又は再生又は編集動作を管理する副データ管
理情報を記録する副データ管理領域とが形成された記録
媒体に対応し、コピー元記録媒体に記録されている上記
副データとしてのデータファイルを、コピー先記録媒体
にコピーするデータコピー装置として、 データを記憶可能な記憶手段と、 データ記録再生可能部位に装填された上記コピー元記録
媒体から、少なくとも上記副データを読み出し、上記記
憶手段に記憶させることのできるデータ読出/記憶手段
と、 上記コピー元記録媒体が上記データ記録再生可能部位か
ら排出された後に装填された記録媒体をコピー先記録媒
体とし、このコピー先記録媒体の副データ領域に対し
て、上記記憶手段に記憶されている副データとしてのデ
ータファイルの全て又はその一部を記録することのでき
る記録制御手段と、 を備えていることを特徴とするデータコピー装置。
6. A program area for recording main data having temporal continuity as one or a plurality of programs, and a recording, reproducing or editing operation for one or a plurality of programs as main data recorded in the program area A main data management area for recording main data management information for managing data, a sub data area for recording sub data as data independent of each program as the main data as one or a plurality of data files, A sub-data management area for recording sub-data management information for managing recording, reproducing, or editing operations for one or more data files as sub-data recorded in the area, and Copy the data file as the sub data recorded on the recording medium to the copy destination recording medium. Storage means capable of storing data; and data reading / storing means capable of reading at least the sub-data from the copy source recording medium loaded in the data recording / reproducing portion and storing the data in the storage means. A recording medium loaded after the copy source recording medium is ejected from the data recordable / reproducible portion is set as a copy destination recording medium, and a sub data area of the copy destination recording medium is stored in the storage means. Recording control means capable of recording all or a part of the data file as the sub data.
【請求項7】 上記副データ管理情報として、副データ
としてのデータファイルごとについてコピーの許可/不
許可を管理するためのコピー管理情報が設定されている
ものとしたうえで、 上記データ読出/記憶手段は、上記データ記録再生可能
部位に装填された上記コピー元記録媒体から、少なくと
も上記副データ及び上記副データ管理情報を読み出して
上記記憶手段に記憶可能とされ、 上記記録制御手段は、上記記憶手段に記憶された上記副
データ管理情報におけるコピー管理情報に基づいて、上
記記憶手段に記憶されている副データとしてのデータフ
ァイルのうちからコピー可能なデータファイルを選択
し、この選択されたデータファイルを上記コピー先記録
媒体の副データ領域に対して記録するように構成されて
いることを特徴とする請求項6に記載のデータコピー装
置。
7. It is assumed that copy management information for managing copy permission / non-permission for each data file as sub data is set as the sub data management information, and the data read / store is performed. Means for reading out at least the sub data and the sub data management information from the copy source recording medium loaded in the data recording / reproducing portion and storing the read data in the storage means; Means for selecting a copyable data file from among the data files as sub-data stored in the storage means based on the copy management information in the sub-data management information stored in the means; Is recorded in the sub-data area of the copy destination recording medium. Data copying apparatus according to Motomeko 6.
【請求項8】 上記副データ管理情報として、副データ
としてのデータファイルごとについてコピーの許可/不
許可を管理するためのコピー管理情報が設定されている
ものとしたうえで、 上記データ読出/記憶手段は、上記データ記録再生可能
部位に装填された上記コピー元記録媒体から、少なくと
も上記副データ及び上記副データ管理情報を読み出して
上記記憶手段に記憶可能とされ、 上記記録制御手段は、上記記憶手段に記憶されている副
データとしてのデータファイルを上記コピー先記録媒体
の副データ領域に対して記録する際において、上記記憶
手段に記憶された上記副データ管理情報におけるコピー
管理情報に基づいて、上記コピー先記録媒体の副データ
管理情報におけるコピー管理情報を更新するようにして
書き換えるための制御を実行可能に構成されていること
を特徴とする請求項6に記載のデータコピー装置。
8. The data reading / storing method, wherein copy management information for managing copy permission / non-permission for each data file as sub data is set as the sub data management information. Means for reading out at least the sub data and the sub data management information from the copy source recording medium loaded in the data recording / reproducing portion and storing the read data in the storage means; When recording a data file as sub-data stored in the means in the sub-data area of the copy destination recording medium, based on the copy management information in the sub-data management information stored in the storage means, A system for updating and rewriting the copy management information in the sub data management information of the copy destination recording medium. Data copying apparatus according to claim 6, characterized in that it is configured to be able to execute.
【請求項9】 上記主データはオーディオデータとさ
れ、上記副データとしてのデータファイルは画像データ
であることを特徴とする請求項6に記載のデータコピー
装置。
9. The data copying apparatus according to claim 6, wherein the main data is audio data, and the data file as the sub data is image data.
【請求項10】 上記主データはオーディオデータとさ
れ、上記副データとしてのデータファイルは文字データ
であることを特徴とする請求項6に記載のデータコピー
装置。
10. The data copying apparatus according to claim 6, wherein the main data is audio data, and the data file as the sub data is character data.
JP24580298A 1998-08-31 1998-08-31 Method and apparatus for copying of data Withdrawn JP2000076832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580298A JP2000076832A (en) 1998-08-31 1998-08-31 Method and apparatus for copying of data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580298A JP2000076832A (en) 1998-08-31 1998-08-31 Method and apparatus for copying of data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000076832A true JP2000076832A (en) 2000-03-14

Family

ID=17139067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24580298A Withdrawn JP2000076832A (en) 1998-08-31 1998-08-31 Method and apparatus for copying of data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000076832A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (en) Recording method and recording device
KR100590143B1 (en) Reproducing apparatus, recording apparatus, and recording medium
KR100535289B1 (en) Recording / playback devices, playback devices and recording devices
JPH06309120A (en) Memory controller and memory data search circuit
JP3218743B2 (en) Recording / reproducing apparatus, disk recording / reproducing system, and recording method
KR100718713B1 (en) Dubbing apparatus and dubbing method
KR20030040445A (en) Reproducing device and editing device
KR100695025B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
US6400667B1 (en) Recording/reproduction method and apparatus in which sub data is written/read in periods during which writing/reading of main data is not performed
JPH07175592A (en) Recording medium management method, recording area setting method, data recording method, recording medium, computer system and data recorder
JPH11232849A (en) Recording medium, recording device and reproducing device
JP3815146B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2000076832A (en) Method and apparatus for copying of data
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3433759B2 (en) Recording position acquisition device
JPH11191285A (en) Recording device
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JPH10199211A (en) Editing apparatus
JP2000040344A (en) Recorder
JPH09147533A (en) Recording device
JPH0863897A (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JPH0831148A (en) Recording medium and data reproducing device
JPH11328932A (en) Recorder
JP2002100156A (en) Recording and reproducing device
JP2003196962A (en) Recording and reproducing device and retrieval circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101