JP2000067082A - Information notice equipment and method therefor and machine-readable recording medium recorded with program - Google Patents

Information notice equipment and method therefor and machine-readable recording medium recorded with program

Info

Publication number
JP2000067082A
JP2000067082A JP10251968A JP25196898A JP2000067082A JP 2000067082 A JP2000067082 A JP 2000067082A JP 10251968 A JP10251968 A JP 10251968A JP 25196898 A JP25196898 A JP 25196898A JP 2000067082 A JP2000067082 A JP 2000067082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
date
notification
event
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10251968A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3379443B2 (en
Inventor
Satoshi Nakazawa
聡 中澤
Takahiro Ikeda
崇博 池田
Akitoshi Okumura
明俊 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25196898A priority Critical patent/JP3379443B2/en
Publication of JP2000067082A publication Critical patent/JP2000067082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3379443B2 publication Critical patent/JP3379443B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain information related with an event or the like and the related information from among information opened to the public through a WWW or the like at the proper timing. SOLUTION: An information acquiring means 8 acquires information from the designated information acquiring destination, and an event information extracting part 9 extracts event and date information related with an event and a date from the information, and a related information retrieving device 12 retrieves a document preserving device 4, and retrieves the related information related with the event and date information. A notice information selecting part 17 reports notice information obtained by combining the event and date information with the related information to a user at the timing when the condition preliminarily decided by the user is fulfilled. The notice information whose condition is not instructed by the user is reported to the user according to the condition obtd. so as to match with a timing to report based on the related information in the notice information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、WWW(Worl
d Wide Web),パソコン通信サービス等で公
開されている情報や、電子メール等から情報を収集し、
利用者に通知する情報通知技術に関し、特に、既存の文
書データや利用者の操作履歴などから、収集した情報に
関連する情報も自動的に検索し、収集した情報と共に適
切なタイミングで利用者に通知する技術に関する。
The present invention relates to a WWW (World).
d Wide Web), collecting information from e-mails and information published on personal computer communication services, etc.
Regarding information notification technology for notifying users, in particular, information related to collected information is automatically searched from existing document data and user operation history, etc. Notification technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】WWWやパソコン通信サービス等におい
て、さまざまな情報が公開されているが、その中でも、
展示会や学会等のイベントの開催日時に関する情報や、
申し込みの期限に関する情報等は、その日時や期限を過
ぎる前に手に入れなければ、情報としての価値がない。
このような情報においては、新しいイベントの開催日時
などが追加され、ある不定の期間ごとに更新されるのが
通常である。このため、WWWやパソコン通信サービス
等において公開されている日時や期限に関する情報を利
用するためには、利用者は、こまめにその情報が公開さ
れている場所にアクセスし、情報を取得する必要があ
る。
2. Description of the Related Art Various kinds of information are disclosed in WWW and personal computer communication services.
Information about the date and time of events such as exhibitions and conferences,
Information on the deadline of the application is not valuable unless it is obtained before the date and time or the deadline has passed.
In such information, the date and time of holding a new event and the like are added, and the information is usually updated every certain indefinite period. For this reason, in order to use the information on the date and time and the time limit published on the WWW and the personal computer communication service, the user must frequently access the place where the information is published and acquire the information. is there.

【0003】従来、この種の情報を監視するために、一
定の時間ごとに公開されている情報に自動的にアクセス
し、つねに情報を取得して利用者に通知する装置(以
下、従来例1という)や、情報が更新されていれば更新
されたこと或いは更新された情報を利用者に通知する装
置(以下、従来例2という)があった。例えば、エー・
アイ・ソフト社のWebWhats’sNewというソ
フトウェアは、利用者が指定したWWWサイトに定期的
にアクセスして情報を取得し、画面上に情報を表示する
ことができる。また、マイクロソフト社のIntern
etExplorerというソフトウェアでは、利用者
が指定したWWWサイトに定期的にアクセスして、情報
が更新されているかどうかを調べ、その結果を表示する
ことができる。
Conventionally, in order to monitor this type of information, a device that automatically accesses information that is made public at regular time intervals, always obtains the information, and notifies the user of the information (hereinafter referred to as Conventional Example 1). And an apparatus that notifies the user of the update if the information has been updated or the updated information (hereinafter referred to as Conventional Example 2). For example, A
ISoft's WebWhats'sNew software can periodically access a WWW site specified by a user to acquire information and display the information on a screen. Also, Microsoft's Internet
With software called etExplorer, it is possible to periodically access a WWW site designated by a user, check whether information is updated, and display the result.

【0004】一方、イベントの開催日時や期限に関する
情報は、電子メールによって配信されることもある。会
議の開催通知や、期限のある仕事の指示等が、特定の人
宛に電子メールで通知されることも多い。このような場
合、利用者は新しい情報の到着を知ることができるの
で、情報の中で指定されている日時や期限の前にその情
報を得ることに関しては問題がない。しかしながら、日
時や期限について書かれている電子メールが、他の多く
の電子メールに混じって到着するため、その電子メール
を見落としてしまう、到着時に1度読んでも期限が近付
くまでに忘れてしまう、次に探すのが困難になるという
問題がある。
[0004] On the other hand, information on the date and time of an event or a deadline may be distributed by e-mail. In many cases, a notice of a conference or a work instruction with a deadline is notified to a specific person by e-mail. In such a case, since the user can know the arrival of new information, there is no problem in obtaining the information before the date and time or time limit specified in the information. However, an e-mail that describes the date and time and the deadline arrives mixed with many other e-mails, so that the e-mail is overlooked. There is a problem that it is difficult to find next.

【0005】特開平9−269940号公報に開示され
ている日時等を抽出する装置は、電子メールの中に書か
れている日時や場所等の情報を抽出し、その日時が近付
いているかどうか等を判断基準としてその電子メールの
重要度を決定して、利用者が電子メールを表示する際
に、抽出された日時や場所等の情報、および、その電子
メールの重要度が分かるような形で表示する(以下、従
来例3という)。
A device for extracting date and time disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-269940 extracts information such as date and time and place written in an e-mail and determines whether or not the date and time is approaching. The importance of the e-mail is determined based on the judgment criteria, and when the user displays the e-mail, the information such as the extracted date and time and location, and the importance of the e-mail are understood. (Hereinafter referred to as Conventional Example 3).

【0006】さらに、この装置では、利用者が日時等を
条件に電子メールを検索することもできる。これらの機
能により、日時や期限について書かれている電子メール
を利用者が見落としにくくなるとともに、その電子メー
ルを探し出すことも容易になる。
Further, in this apparatus, a user can search an electronic mail on condition of date and time. These functions make it difficult for a user to overlook an e-mail in which a date and time and a deadline are written, and also makes it easy to find the e-mail.

【0007】また、このようなイベントの情報に対して
利用者は単にスケジュールの確認を行うだけでなく、イ
ベントの参加申し込みやイベントでの発表用の原稿を準
備するといった、何らかの作業を予め必要とする場合が
多い。この際、どのような形式の申し込みや原稿を書け
ば良いのか、あるいは申し込みに先立ってどのような手
続きを踏めば良いのか、問い合わせ先は何処にあるの
か、などといった関連情報が入手できると大きな労力の
削減となる。
[0007] In addition, the user does not simply need to confirm the schedule for such event information, but also needs some kind of work in advance, such as applying for participation in the event or preparing a manuscript for presentation at the event. Often do. At this time, it is a great effort to obtain relevant information such as what type of application and manuscript should be written, what procedures should be done before applying, where to contact for inquiries, etc. Is reduced.

【0008】特開平7−134720号公報に開示され
ている関連情報提示装置は、文書作成時に利用者が既に
入力した文字列の中から適切な関連要素を抽出し、それ
を検索キーとして既存の文書データから関連情報を自動
的に検索し、利用者に提示する( 以下、従来例4とい
う) 。この機能により、利用者が一旦申し込み用紙など
の文章を間連要素を抽出するに足る分量まで書き進めれ
ば、利用者や利用者が所属するグループメンバがこれま
でに作成した文書データを関連情報として利用すること
が容易となる。
The related information presentation device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-134720 extracts an appropriate related element from a character string already input by a user at the time of document creation, and uses the extracted related element as a search key. Related information is automatically retrieved from the document data and presented to the user (hereinafter referred to as Conventional Example 4). With this function, once a user has written a text such as an application form to an extent sufficient to extract the linkage elements, the user and the group members to which the user belongs will associate the document data created so far with relevant information. It is easy to use as.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、次に示すようないくつかの問題があった。
However, the above-mentioned prior art has the following problems.

【0010】例えば、WWWやパソコン通信サービス等
で公開されているイベントの開催日時や申し込みの期限
などの情報は、必ずしもその日時や期限が近くなると掲
載されるのではなく、その日時や期限の遙か以前から掲
載されることが多い。例えば、半年先までの日程情報が
一度に掲載される場合などである。ところが、利用者は
普通、一度に先々までの日程情報が欲しいわけではな
い。イベントの日時や、申し込み期限の何ヵ月も前にそ
のような情報が通知されても、必要なときにはその情報
が埋もれてしまっていることも考えられる。望ましいの
はそのイベントの日時や期限に先立って必要になる作業
にちょうど間に合うように通知されることである。
For example, information such as the date and time of an event published on the WWW or a personal computer communication service and the deadline for application are not necessarily posted when the date and time or the deadline are approaching. Or is often posted before. For example, there is a case where schedule information up to six months ahead is posted at a time. However, users usually do not want to have information on the schedule at a time. Even if such information is notified at the date and time of the event or many months before the application deadline, the information may be buried when necessary. Desirably, you will be notified just in time for the work required prior to the date and time of the event or deadline.

【0011】従来例1では、WWWやパソコン通信サー
ビス等の情報を監視し、一定の時間ごとに情報を取得し
て表示することができる。この場合、つねに最新の情報
を表示することができるが、近くに迫っている日程情報
だけではなく、日時が過ぎてしまった過去の日程情報も
含めて、そのときに掲載されているすべての情報が表示
されるという問題がある。掲載されている情報量が多い
場合には、表示された情報の中から、必要な情報を探す
のは困難である。また、情報が更新されていないときに
は、繰り返し同じ情報が表示されることになるため、利
用者の注意が散漫になり、必要な情報を必要なときに見
落としてしまう可能性が高い。
[0011] In the first conventional example, information such as WWW and personal computer communication services can be monitored, and information can be acquired and displayed at regular intervals. In this case, you can always display the latest information, but not only the schedule information that is approaching nearby, but also all the information posted at that time, including the past schedule information that has passed the date and time Is displayed. If the amount of information posted is large, it is difficult to find necessary information from the displayed information. Further, when the information is not updated, the same information is repeatedly displayed, so that the user's attention is distracted, and there is a high possibility that necessary information is overlooked when necessary.

【0012】従来例2では、WWWやパソコン通信サー
ビス等の情報を監視し、新しい情報が追加されるなど、
情報が更新されたときに、新しい情報を表示することが
できる。このため、利用者は、新しく掲載されたイベン
トの開催日時や申し込みの期限等については容易に知る
ことができるが、情報が更新されていないときには何も
表示されないので、先々までの日程が一度にまとめて掲
載される場合には、近日中に開催されるイベントの日時
や、期限が近付いている申し込みの締め切り等を知るこ
とができないという問題がある。
In Conventional Example 2, information such as WWW and personal computer communication services is monitored, and new information is added.
When information is updated, new information can be displayed. For this reason, the user can easily know the date and time of the newly posted event, the deadline of application, etc., but nothing is displayed when the information is not updated, so the schedule up to When posted together, there is a problem that it is not possible to know the date and time of an event to be held in the near future, the deadline of an application that is due soon, and the like.

【0013】従来例3では、電子メールを対象として、
その中に書かれている日時が迫っている場合に、そのメ
ールを重要なものとして記憶しておき、利用者がメール
を一覧する場合に、重要なメールに印を付けることがで
きる。しかしながら、利用者は、電子メールの一覧を見
ない限り、期日が迫っている事柄があるかどうかを知る
ことができないという問題がある。利用者の自発的な操
作によらなければ、日程の情報が表示されないため、利
用者が見落としている情報や忘れている情報を、利用者
に気付かせたり思い出させたりすることはできない。
[0013] In Conventional Example 3, for e-mail,
When the date and time written therein is approaching, the mail is stored as important, and when the user lists the mail, the important mail can be marked. However, there is a problem that the user cannot know whether or not there is an imminent due date without looking at the list of e-mails. Since the schedule information is not displayed unless the user voluntarily performs the operation, the user cannot notice or remind the user of the information that the user has overlooked or has forgotten.

【0014】さらに、イベントの日時や期限前に支障な
くその情報を入手できた場合でも、実際にそのイベント
のためにどのような作業を行えば良いのかを適切に判断
することが難しいという問題がある。
Further, even if the information can be obtained without any trouble before the date and time of the event or before the deadline, it is difficult to appropriately judge what kind of work should be actually performed for the event. is there.

【0015】従来例4ではイベントに関する情報が通知
された後に、利用者がそれに対する作業文章をある程度
書き進めれば、その作業文章から適切な関連要素が検索
キーとして抽出され、既存の文書データの中からその検
索キーで検索された文章が、関連情報として自動的に提
示される。そのイベントが、利用者や利用者の所属する
グループメンバにとってまったく新しい種類の事柄なら
ば、既存の文書データの中にも関連情報は存在しないの
で、どのような作業が必要であるかは人間が判断を下す
しかないが、過去に類似のイベントがあった場合には、
そのときの文書や問い合わせなどを関連情報として入手
することができる。しかしながら、この関連情報の検索
は利用者がイベントのための作業文章を十分に書き進め
た後でないと行われない。このため、利用者は必要とな
る作業文章の大まかな書式を前もって知っておく必要が
あり、たとえ過去の文書データの中にそのイベントに関
する関連文章が存在している場合でも、どのような作業
文章を書けば良いのか、予め分からないときには意味が
ない。
In the conventional example 4, if a user writes a work sentence to the event to a certain extent after the information about the event is notified, an appropriate related element is extracted from the work sentence as a search key, and the existing document data is extracted. The text searched by the search key from among them is automatically presented as related information. If the event is a completely new type of event for the user or the group member to which the user belongs, there is no relevant information in the existing document data, and humans need to determine what work is necessary. If you have no choice but to have a similar event in the past,
Documents and inquiries at that time can be obtained as related information. However, the search for the related information is performed only after the user has sufficiently written the work text for the event. For this reason, the user needs to know in advance the general format of the required working text, and even if the relevant text related to the event exists in the past document data, the Is meaningless if you don't know in advance.

【0016】本発明は、上記従来例の問題点を解消する
ためになされたものであり、その目的は、WWWやパソ
コン通信サービス等で公開されている情報や電子メール
等から、イベントの種類・日時等の情報を抽出し、既存
の文書データや操作履歴からその関連情報を検索して、
イベントの情報とともに関連情報を合わせて利用者に通
知できるようにすることにある。
The present invention has been made in order to solve the problems of the above-mentioned conventional example, and has as its object to determine the type of event and the type of event based on information published on the WWW or a personal computer communication service, e-mail, or the like. Extract information such as date and time, search for related information from existing document data and operation history,
An object of the present invention is to enable a user to be notified of related information together with event information.

【0017】また、本発明の他の目的は、既存の文書デ
ータや操作履歴から検索された関連情報をもとに、イベ
ントの日時や期限以前の適切な時点で、もし関連情報が
見つからない場合でも、イベントの日時・期限が近くな
った時点で、イベントの情報および関連情報を利用者に
通知できるようにすることにある。
Further, another object of the present invention is to provide a method in which the relevant information is not found at an appropriate time before the date and time or the time limit of the event based on the relevant information retrieved from the existing document data and the operation history. However, an object of the present invention is to allow the user to be notified of event information and related information when the date and time of the event are approaching.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明の情報通知装置
は、WWWやパソコン通信サービス等で公開されている
情報や電子メール等から定期的にイベント,その日時に
関するイベント日時情報を抽出し、さらに、抽出した各
イベント日時情報に関連する関連情報を既存の文書デー
タから検索して、イベント等に関する情報と対応させて
保存しておく。そして、抽出したイベントの日時に前も
って、利用者が設定したタイミングで、あるいは、既存
の関連情報から判断した適切なタイミングで、イベント
に関する情報とその関連情報をともに利用者に通知す
る。
The information notification apparatus of the present invention periodically extracts events and event date and time information relating to the dates and times from information published on the WWW or personal computer communication services, e-mails, and the like. Then, the related information related to each extracted event date and time information is searched from the existing document data and stored in association with the information related to the event and the like. Then, at a timing set by the user in advance of the date and time of the extracted event, or at an appropriate timing determined from the existing relevant information, the user is notified of the information on the event and the relevant information together with the user.

【0019】より具体的には、指定された情報の取得先
から情報を取得する情報取得手段(図1の8)と、取得
した文書中からイベントとその日時に関するイベント日
時情報を抽出するイベント情報抽出部(図1の9)と、
抽出したイベント日時情報を格納するイベント情報記憶
部(図1の10)と、そこから関連情報を検索するため
の検索キーを抽出する関連要素抽出部(図1の11)
と、既存の文書データから関連情報を検索する関連情報
検索装置(図1の12)と、検索された関連情報を格納
する関連情報記憶部(図1の13)と、利用者に通知す
る日時に関する条件を指定する日時条件指定手段(図1
の15)と、各イベントに関する情報に対してその通知
タイミングに関する条件を判定する日時条件判定部(図
1の14)と、判定された条件を格納する日時条件記憶
部(図1の16)と、その時点で条件を満たすイベント
情報と関連情報の組を選択する通知情報選択部(図1の
17)と、関連情報とともにイベントに関する情報を通
知情報として利用者に通知する情報通知手段(図1の1
8)とを有する。
More specifically, information acquisition means (8 in FIG. 1) for acquiring information from a designated information acquisition source, and event information for extracting event date and time information relating to an event and its date and time from the acquired document An extraction unit (9 in FIG. 1);
An event information storage unit (10 in FIG. 1) that stores the extracted event date and time information, and a related element extraction unit (11 in FIG. 1) that extracts a search key for searching for related information therefrom.
A related information search device (12 in FIG. 1) for searching for related information from existing document data, a related information storage unit (13 in FIG. 1) for storing the searched related information, and a date and time to be notified to the user Date and time condition designating means (FIG. 1)
15), a date / time condition determination unit (14 in FIG. 1) for determining a condition regarding notification timing of information on each event, and a date / time condition storage unit (16 in FIG. 1) for storing the determined condition. A notification information selecting unit (17 in FIG. 1) for selecting a set of event information and related information that satisfies a condition at that time, and an information notifying unit (17 in FIG. Of 1
8).

【0020】情報取得手段は、定期的に、指定された情
報の取得先から情報を取得し、取得した情報から、イベ
ント情報抽出部がイベントとその日時に関するイベント
日時情報を抽出して保存する。関連情報検索装置は文書
保存装置に保存されている過去の文書データから、イベ
ント日時情報の関連情報を検索して保存する。日時条件
指定手段が、利用者が入力する通知タイミングに関する
条件を受け付け、日時条件判定部が利用者が条件を指定
しなかった通知情報に対して、その関連情報から通知す
るタイミングの条件の判定を行う。
The information acquisition means periodically acquires information from a designated information acquisition source, and from the acquired information, an event information extraction unit extracts and stores event date and time information relating to an event and its date and time. The related information search device searches for related information of event date and time information from past document data stored in the document storage device and stores the same. The date and time condition designating means receives a condition relating to the notification timing input by the user, and the date and time condition determination unit determines the condition of the timing of notification from the related information for the notification information for which the user has not specified the condition. Do.

【0021】通知情報選択部は、定期的に、保存されて
いるイベント日時情報と、その関連情報の組から、その
時点で通知タイミングの条件を満たしている情報(通知
情報)を選択し、選択された情報を、情報通知手段が利
用者に通知する。
The notification information selection unit periodically selects information (notification information) that satisfies the notification timing condition at that time from a set of the stored event date and time information and the related information. The notified information is notified to the user by the information notifying means.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0023】以下、添付図面を参照して、本発明の第1
の実施の形態について説明する。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
An embodiment will be described.

【0024】図1を参照すると、本発明の第1の実施の
形態は、キーボード等の入力装置1と、プログラム制御
により動作する処理装置2と、ネットワークを介して情
報のやりとりを行う通信装置3と、ハードディスク等
の、利用者や利用者の所属するグループメンバがこれま
でに作成した既存の文書データなどの情報を保存する文
書保存装置4と、ディスプレイ装置等の出力装置5と、
記録媒体Kとを含む。
Referring to FIG. 1, according to a first embodiment of the present invention, an input device 1 such as a keyboard, a processing device 2 operated under program control, and a communication device 3 for exchanging information via a network. A document storage device 4 such as a hard disk for storing information such as existing document data created by a user or a group member to which the user belongs, an output device 5 such as a display device,
And a recording medium K.

【0025】処理装置2は、情報取得先指定手段6と、
情報取得先記憶部7と、情報取得手段8と、イベント情
報抽出部9と、イベント情報記憶部10と、関連要素抽
出部11と、関連情報検索装置12と、関連情報記憶部
13と、日時条件判定部14と、日時条件指定手段15
と、日時条件記憶部16と、通知情報選択部17と、情
報通知手段18とを備える。
The processing device 2 includes an information acquisition destination designation unit 6,
Information acquisition destination storage unit 7, information acquisition means 8, event information extraction unit 9, event information storage unit 10, related element extraction unit 11, related information search device 12, related information storage unit 13, date and time Condition determining unit 14 and date and time condition specifying means 15
, A date / time condition storage unit 16, a notification information selection unit 17, and an information notification unit 18.

【0026】情報取得先指定手段6は、取得したいイベ
ント等の情報が存在する場所として利用者が入力装置1
を用いて入力したWWWにおけるURL,パソコン通信
サービスでのフォーラム名,電子メールのフォルダ名等
を受け付け、情報の取得先として情報取得先記憶部7に
格納する。なお、取得先として、単一のURLやフォー
ラム名、フォルダ名の指定のほかに、WWWのあるUR
Lから特定の回数のリンクをたどることで到達できるU
RL、パソコン通信サービスのあるフォーラム階層の下
のフォーラムすべて、電子メールのあるフォルダの下の
サブフォルダすべてなどのような範囲による指定を受け
付けるようにしてもよい。
The information acquisition destination designating means 6 allows the user to input information of an event or the like to be acquired.
, The URL of the WWW, the forum name in the personal computer communication service, the folder name of the e-mail, and the like, which are input by using, are stored in the information acquisition destination storage unit 7 as the information acquisition destination. In addition to a single URL, a forum name, a folder name, and a URL having a WWW,
U that can be reached by following a specific number of links from L
The specification by a range such as RL, all the forums under the forum hierarchy with the personal computer communication service, and all the subfolders under the folder with the e-mail may be received.

【0027】情報取得手段8は、ある一定の時間ごとに
通信装置3を介して、WWWサーバー、パソコン通信ホ
スト、メールサーバー等に接続し、情報取得先記憶部7
に格納されている情報の取得先から情報を取得する。も
し、電子メールがネットワーク上ではなく、本発明を実
施する装置と同一の装置上に格納されているのであれ
ば、その格納先から情報を取得する。
The information acquiring means 8 connects to a WWW server, a personal computer communication host, a mail server, or the like via the communication device 3 at a predetermined time interval.
Gets information from the source of information stored in. If the e-mail is stored not on the network but on the same device as the device implementing the present invention, the information is obtained from the storage destination.

【0028】イベント情報抽出部9は、情報取得手段8
により取得された情報の中から、そこに記述されている
イベント等に関する情報と、イベント等の日時に関する
情報を抽出し、さらに抽出した情報とその情報の取得先
とを組にしたイベント日時情報を、イベント情報記憶部
10に格納する。ただし、ここでイベント情報記憶部1
0に格納する取得先とは、情報取得先記憶部7に格納さ
れている場所のうち、その情報を取得した場所のことだ
が、それが電子メールのフォルダの場合には各電子メー
ルの差出人も抽出し、そのイベントに関する情報の取得
先の一部として取り扱うことにする。また、すでに同一
のイベントに関する情報がイベント情報記憶部10に格
納されている場合には、二重にその情報を格納したりし
ないよう、チェックを行う。
The event information extracting unit 9 includes an information acquiring unit 8
From the information obtained by the above, the information on the event etc. described therein and the information on the date and time of the event etc. are extracted, and the event date and time information combining the extracted information and the source of the information is extracted. , In the event information storage unit 10. However, here, the event information storage unit 1
The acquisition destination stored in 0 is the location where the information is acquired among the locations stored in the information acquisition destination storage unit 7. If the acquisition destination is an e-mail folder, the sender of each e-mail is also It will be extracted and handled as part of the source of information about the event. If information on the same event has already been stored in the event information storage unit 10, a check is made so that the information is not stored twice.

【0029】各情報中に記述されているイベント等の日
時は、情報中から特定のパターンを検索することで抽出
する。例えば、〜を数字列とするとき、「〜年〜月〜
日」というパターンや「〜/〜/〜」というパターンで
記述されている部分を日時として抽出することができ
る。イベント等に関する情報としては、元の情報の全文
をあてても良いし、日時に関連する部分だけを抜き出し
ても良い。抽出した日時に関連する部分としては、例え
ば、抽出した日時が含まれる章または段落、日時が含ま
れる行またはそれを含めた前後数行等を抜粋することが
できる。
The date and time of an event or the like described in each information is extracted by searching a specific pattern from the information. For example, when ~ is a numeric string, "~ year ~ month ~
The part described in the pattern "day" or the pattern "~ / ~ / ~" can be extracted as the date and time. As the information relating to the event or the like, the entire text of the original information may be applied, or only a portion related to the date and time may be extracted. As the portion related to the extracted date and time, for example, a chapter or a paragraph including the extracted date and time, a line including the date and time, or several lines before and after that can be extracted.

【0030】また、元の情報の全文に形態素解析をかけ
て、名詞や名詞句と判断された語句のうち、日常用語な
どを取り除いたものの中から、その情報の中で出現頻度
の高いものをキーワードとして抽出することもできる。
また、情報取得先がURLの場合は、元の情報の中で”
<TITLE>”などのようにマークアップされた語
句、情報取得先が電子メールのフォルダの場合には、電
子メールのサブジェクトなどをキーワードとして抽出し
ても良い。そうして抽出されたキーワードの前後を抜粋
することもできる。さらには、「場所:」「参加者:」
などの箇条書きのパターンを検索することで、会議開催
通知などにおける、場所や参加者等の情報を抜粋するこ
ともできる。以上の手法などで、イベント等に関する情
報としてどれだけの分量を元の情報から抽出するかは、
利用者が必要に合わせて設定しておけばよい。
Further, by performing a morphological analysis on the entire sentence of the original information and extracting words and phrases that have been determined to be nouns or noun phrases, those with a high frequency of appearance in the information are removed. It can also be extracted as a keyword.
When the information acquisition destination is a URL, "
In the case where a word or phrase marked as "<TITLE>" and the information acquisition destination is an e-mail folder, the subject of the e-mail may be extracted as a keyword. You can also extract from: "Place:""Participant:"
By searching for a bulleted pattern such as the above, it is also possible to extract information such as a place or a participant in a notice of holding a conference. With the above method, etc., how much quantity to extract from the original information as information about events etc.
The user may set it as needed.

【0031】関連要素抽出部11は、イベント情報記憶
部10に格納されているイベント日時情報から、関連情
報を検索するための検索キーとして、イベントの種類や
内容等を表すキーワードを抽出する。抽出する手法は上
記のイベント情報抽出部9の説明で挙げた手法と同様で
ある。抽出をイベント情報抽出部9と、この関連要素抽
出部11の2箇所に分けて行うのは、イベント情報抽出
部9で元の情報からどの程度の分量を抽出するかに関わ
らず、関連情報を検索するために適したキーワードの分
量・内容まで絞り込むためである。これにより、利用者
に通知される情報の分量や内容が柔軟に設定可能とな
る。また、各情報の取得先も、関連情報を検索するため
の検索キーとして抽出する。
The related element extracting unit 11 extracts a keyword representing the type and content of an event from the event date and time information stored in the event information storage unit 10 as a search key for searching for related information. The extracting method is the same as the method described in the description of the event information extracting unit 9 described above. The extraction is performed in two parts, that is, the event information extraction unit 9 and the related element extraction unit 11, regardless of how much the event information extraction unit 9 extracts from the original information. This is for narrowing down the amount and content of the keyword suitable for the search. As a result, the amount and content of information notified to the user can be set flexibly. Further, the source of each information is also extracted as a search key for searching for related information.

【0032】関連情報検索装置12は、ある一定の時間
ごとに、関連要素抽出部11で抽出された各情報に対す
る検索キーを用いて、文書保存装置4から、関連情報と
判断される文書を検索する。検索された文書は、関連要
素抽出部11で抽出された検索キーをどれだけ含んでい
るかに応じて順序付けされ、抽出したイベントに関する
情報と対応付けられて、関連情報記憶部13に格納され
る。また、以前にこの発明を使用して利用者に通知され
た過去の通知情報が、文書保存装置4に保存されている
ときには、特にその過去の通知情報と今回の情報の情報
取得先とを検索時に比較する。情報取得先が等しい過去
の通知情報は、順序付けの高い関連情報として取り扱
う。さらに、利用者自身が作成した文書と、利用者が所
属するグループの他のメンバが作成した文書がともに存
在するときは、利用者自身が過去に作成した文書の方を
高く順序付けすることもできる。ここで、一定の時間ご
とに検索を繰り返すのは、あるイベントに関する情報が
イベント情報記憶部10に保管され、それに関する関連
情報が一度検索されてから、利用者に通知されるまでの
間に、新しい関連情報が文書保存装置4にあらたに追加
される場合も存在するからである。二度目以降の検索の
際、以前に既に検索された文書は関連情報記憶部13に
二重に保管しない。
The related information search device 12 searches the document storage device 4 for a document determined to be related information using a search key for each piece of information extracted by the related element extraction unit 11 at a certain time interval. I do. The searched documents are ordered according to how much the search key extracted by the related element extraction unit 11 is included, and are stored in the related information storage unit 13 in association with information on the extracted event. Further, when past notification information previously notified to the user using the present invention is stored in the document storage device 4, the past notification information and the information acquisition destination of the current information are searched. Sometimes compare. Past notification information with the same information acquisition destination is handled as related information with a high order. Further, when a document created by the user himself and a document created by another member of the group to which the user belongs both exist, the document created by the user himself in the past can be ordered higher. . Here, the search is repeated at regular intervals because information on a certain event is stored in the event information storage unit 10 and the related information on the event is searched once and before the user is notified. This is because there is a case where new related information is newly added to the document storage device 4. At the time of the second and subsequent searches, the documents that have already been searched before are not stored twice in the related information storage unit 13.

【0033】日時条件指定手段15は、イベント情報抽
出部9で抽出されたイベント,日時等の情報を利用者に
通知する際の条件を入力装置1を通して利用者から獲得
する。この条件は、例えば、「差出人が××さんの電子
メールから抽出した情報の場合は、遅くとも抽出した日
時の3日前には通知する」というように、情報取得先と
組み合わせて指定したり、キーワードと組み合わせて指
定することが可能である。ただし、全ての情報取得先や
キーワードなどに対して条件を利用者が指定する必要は
なく、指定のない情報取得先等については、予め設定さ
れているデフォルトの条件に従って通知を行うようにす
ればよい。
The date and time condition specifying means 15 obtains conditions for notifying the user of the information such as the event and the date and time extracted by the event information extraction unit 9 from the user through the input device 1. This condition may be specified in combination with the information acquisition source, such as “If the information is extracted from the e-mail of the sender xx, at least three days before the date and time of extraction,” It can be specified in combination with. However, it is not necessary for the user to specify conditions for all information acquisition destinations and keywords, and for unspecified information acquisition destinations and the like, notification may be performed according to preset default conditions. Good.

【0034】日時条件判定部14は、日時条件指定手段
15で明示的に指定された条件が存在しない情報に対し
て、関連情報記憶部13に保管されている関連情報か
ら、その情報が通知されるべき日時の条件を判定する。
具体的には、関連情報として検索された情報の中に、今
回日時条件を判定する情報と同じ取得先から過去に取得
した情報についての通知情報が存在するかどうか調べ
る。そのような過去の通知情報が存在する場合、それを
過去の同種のイベントに対する通知情報であると判断し
て、過去の通知情報によって利用者に通知された情報に
含まれている日時と、過去の通知情報が実際に利用者に
通知された日時との差を取り出し、今回もその差の分だ
け今回のイベント情報に含まれている日時よりも前もっ
て、利用者に通知するよう条件を定める。関連情報とし
て、過去の通知情報が複数検索されている場合には、最
も順序付けの高い通知情報を基準とする。ただし、その
日時の差が日時条件指定手段15で指定されたデフォル
トの条件よりも余裕のないものであった場合には、デフ
ォルトの条件を優先する。また、関連情報として過去の
通知情報が検索されなかった情報に対しても、デフォル
トの条件を用いる。
The date / time condition determining unit 14 is notified of the information for which there is no condition explicitly specified by the date / time condition specifying unit 15 from the related information stored in the related information storage unit 13. The condition of the date and time to be determined is determined.
Specifically, it is checked whether or not the notification information about the information acquired in the past from the same acquisition source as the information for determining the date and time condition exists in the information searched as the related information. If such past notification information exists, it is determined to be notification information for the same kind of past event, and the date and time included in the information notified to the user by the past notification information and the past The difference between the notification information and the date and time when the notification information was actually notified to the user is taken out, and the condition is determined so that the user is notified in advance of the date and time included in the current event information by the difference this time. When a plurality of pieces of past notification information are searched as the related information, the highest-ordered notification information is used as a reference. However, if the difference between the date and time is less than the default condition specified by the date and time condition specifying means 15, the default condition is prioritized. The default condition is also used for information for which past notification information has not been retrieved as related information.

【0035】日時条件記憶部16には、日時条件判定部
14で判定された条件が、抽出された情報に対応づけて
保管される。この条件は一定の時間ごとに、日時条件判
定部14で再判定され、更新される。それは、一度日時
条件が判定されてから、実際に利用者に通知される間
に、利用者が日時条件指定手段15を通して日時条件を
変更する場合や、新たな関連情報が関連情報記憶部13
に付け加えられて、以前の日時条件の判定を変更する必
要がある場合が考えられるからである。
The date and time condition storage unit 16 stores the conditions determined by the date and time condition determination unit 14 in association with the extracted information. This condition is re-determined by the date and time condition determination unit 14 at regular intervals, and is updated. This is because the user may change the date and time condition through the date and time condition designating unit 15 after the date and time condition has been determined and before the user is actually notified.
This is because it may be necessary to change the determination of the previous date and time condition in addition to the above.

【0036】通知情報選択部17は、イベント情報記憶
部10に格納されている各情報に含まれている日時に関
する情報を調べて、日時条件記憶部16に格納されてい
る条件を満たしているものを選択し、それに対する関連
情報を関連情報記憶部13から求めて、合わせて情報通
知手段18に送る。ただし、対応する関連情報が存在し
ない場合には、イベント情報記憶部10に格納されてい
る情報だけを情報通知手段18に送る。
The notification information selection unit 17 checks the information on the date and time included in each information stored in the event information storage unit 10 and satisfies the condition stored in the date and time condition storage unit 16. Is selected from the related information storage unit 13 and sent to the information notifying unit 18. However, if there is no corresponding information, only the information stored in the event information storage unit 10 is sent to the information notifying unit 18.

【0037】情報通知手段18は、通知情報選択部17
によって選択されたイベントに関する情報と、関連情報
の組を通知情報として利用者に通知する。通知する方法
としては、ディスプレイ装置等の出力装置5に出力する
方法を採ってもよいし、通信装置3を介して、利用者宛
の電子メールとして送信する方法を採ってもよい。ま
た、ディスプレイ装置等に出力する場合には、ポップア
ップウィンドウとしてディスプレイ画面に表示してもよ
いし、スクリーンセイバーとしてディスプレイ画面に表
示してもよい。通知情報に含まれている関連情報の提示
の仕方も、最も順序付けの高い関連情報のみを最初に出
力して、他の関連情報は利用者が、順序付けされた関連
情報のリストから選択することにより適宜出力するとい
う手法を取ることができる。さらに今回の通知情報と、
それに含まれている日時、そしてそれが利用者に通知さ
れた日時などの情報を、今後の関連情報として利用する
ため、文書保存装置4にも記録する。
The information notifying means 18 includes a notification information selecting unit 17
The user is notified of a set of information on the event selected by the user and related information as notification information. As a method of notifying, a method of outputting to the output device 5 such as a display device may be adopted, or a method of sending as an e-mail to the user via the communication device 3 may be adopted. When outputting to a display device or the like, it may be displayed on the display screen as a pop-up window or may be displayed on the display screen as a screen saver. The method of presenting the related information included in the notification information is also such that only the highest-ordered related information is output first, and the other related information is selected by the user from the ordered list of related information. It is possible to take a method of outputting as appropriate. In addition, this notification information,
Information such as the date and time contained therein and the date and time when it was notified to the user is also recorded in the document storage device 4 for use as related information in the future.

【0038】なお、本実施の形態では、情報取得先指定
手段6、情報取得先記憶部7、情報取得手段8、イベン
ト情報抽出部9、イベント情報記憶部10、関連要素抽
出部11、関連情報検索装置12、関連情報記憶部1
3、日時条件判定部14、日時条件指定手段15、日時
条件記憶部16、通知情報選択部17、情報通知手段1
8は、処理装置2に備え付けられている必要はなく、処
理装置2を制御するためのプログラムとして、CD−R
OMやフロッピーディスクなどの記録媒体Kに格納して
提供され、処理装置2に読み込まれて実行されるものと
してもよい。
In this embodiment, the information acquisition destination specifying means 6, the information acquisition destination storage section 7, the information acquisition means 8, the event information extraction section 9, the event information storage section 10, the related element extraction section 11, the related information Search device 12, related information storage unit 1
3, date / time condition determination unit 14, date / time condition designation unit 15, date / time condition storage unit 16, notification information selection unit 17, information notification unit 1
Reference numeral 8 denotes a program for controlling the processing device 2 which is not necessarily provided in the processing device 2, and is a program for controlling the processing device 2.
It may be provided by being stored in a recording medium K such as an OM or a floppy disk, and may be read and executed by the processing device 2.

【0039】以下、本実施の形態の情報通知装置におけ
る動作について説明する。この情報通知装置は、利用者
が、情報取得先指定手段6、および、日時条件指定手段
15を用いて、情報取得先と日時条件、デフォルトの日
時条件を指定することで、それに従った動作を行う。ま
た、この他にもイベント情報抽出部9や関連要素抽出部
11で、抽出するキーワード等の分量や性質などの条件
を設定することができるが、これらは必ずしも利用者が
指定や設定を行う必要はなく、予め適当な初期値を格納
しておくことで、利用者がこれらの条件を指定していな
い場合でも動作するようにすることもできる。
The operation of the information notification device according to the present embodiment will be described below. This information notification device allows the user to specify the information acquisition destination, the date and time condition, and the default date and time condition by using the information acquisition destination designation means 6 and the date and time condition designation means 15 so that the operation in accordance with the designation is performed. Do. In addition, the event information extraction unit 9 and the related element extraction unit 11 can set conditions such as the quantity and nature of keywords to be extracted, but these need not necessarily be specified and set by the user. However, by storing an appropriate initial value in advance, it is possible to operate even when the user does not specify these conditions.

【0040】本情報通知装置の動作は、WWWサーバ
ー、パソコン通信ホスト、メールサーバー等から情報を
取得し、イベント等に関する情報とイベント等の日時に
関する情報とを抽出してイベント情報記憶部10に格納
する情報収集動作と、イベント情報記憶部10に格納さ
れている各情報の関連情報を文書保存装置4から検索し
て関連情報記憶部13に格納する関連情報検索動作と、
利用者が日時条件指定手段15を通して指定した日時条
件や、関連情報から情報を通知する条件を判定して、日
時条件記憶部16に格納する日時条件判定動作と、イベ
ント情報記憶部10に格納されている情報のうち日時条
件を満たすものを関連情報と合わせて利用者に通知する
情報通知動作とに分けられる。それぞれの動作は、ある
一定の時間ごとに定期的に起動される。ただし、これら
の4つの動作は全て独立に動作し、これらの間で同期す
る必要はない。
The operation of the present information notifying apparatus is as follows. Information is obtained from a WWW server, a personal computer communication host, a mail server, etc., and information on events and the like and information on dates and times of events and the like are extracted and stored in the event information storage unit 10. A related information search operation of searching the document storage device 4 for related information of each piece of information stored in the event information storage unit 10 and storing the related information in the related information storage unit 13;
A date and time condition specified by the user through the date and time condition specifying means 15 and a condition for notifying information from the related information are determined, and stored in the date and time condition storage unit 16. Information that satisfies the date and time condition, together with related information, and notifies the user of the information. Each operation is started periodically at a certain time interval. However, these four operations all operate independently, and there is no need to synchronize among them.

【0041】まず、図2のフローチャートを参照して、
本実施の形態の情報通知装置におけ情報収集動作につい
て説明する。
First, referring to the flowchart of FIG.
An information collection operation in the information notification device according to the present embodiment will be described.

【0042】情報収集動作では、まず、情報取得手段8
が、情報取得先記憶部7に格納されている情報取得先を
1つ読み出す(ステップA1)。情報取得手段8は、続
いて、ステップA1で読み出した情報取得先に通信装置
3を介して接続し、そこに存在する情報を取得する(ス
テップA2)。次に、情報取得手段8は、情報取得先記
憶部7に格納されているすべての取得先に対して、上記
ステップA1およびA2の処理が行われたかどうかを判
定する(ステップA3)。もし、未処理の情報取得先が
存在すれば、それに対してステップA1ないしA3の処
理を繰り返す。
In the information collecting operation, first, the information obtaining means 8
Reads out one information acquisition destination stored in the information acquisition destination storage unit 7 (step A1). Subsequently, the information acquisition unit 8 connects to the information acquisition destination read in step A1 via the communication device 3, and acquires information existing there (step A2). Next, the information acquisition unit 8 determines whether or not the processing of steps A1 and A2 has been performed for all the acquisition destinations stored in the information acquisition destination storage unit 7 (step A3). If there is an unprocessed information acquisition destination, the processes of steps A1 to A3 are repeated for that.

【0043】情報取得手段9により取得された情報はす
べてイベント情報抽出部9に送られる。イベント情報抽
出部9は、まず、取得された情報のうちの1つから、イ
ベントに関する情報とイベントの日時に関する情報を抽
出する(ステップA4)。
All the information obtained by the information obtaining means 9 is sent to the event information extracting section 9. First, the event information extraction unit 9 extracts information on the event and information on the date and time of the event from one of the obtained information (step A4).

【0044】イベント情報抽出部8は、続いて、抽出し
た情報とその取得先とを組にして、イベント情報記憶部
10に保存する(ステップA5)。イベント情報抽出部
9は、この後、同じ情報から抽出できるイベントに関す
る情報とその日時に関する情報が他に存在するかどうか
を判定する(ステップA6)。まだ抽出できる情報があ
る場合には、ステップA4ないしA6の処理を繰り返
し、もうない場合には次の処理に進む。次の処理では、
イベント情報抽出部9が、全取得情報に対して、ステッ
プA4ないしA6の処理が終了したかどうかを判定する
(ステップA7)。終了していない場合には、ステップ
A4ないしA7の処理を繰り返し、終了している場合に
は、情報収集動作を終了する。
Subsequently, the event information extracting unit 8 sets the extracted information and the source of the information as a set and stores them in the event information storage unit 10 (step A5). Thereafter, the event information extraction unit 9 determines whether there is any other information on the event that can be extracted from the same information and the information on the date and time (step A6). If there is still information that can be extracted, the process of steps A4 to A6 is repeated, and if there is no more information, the process proceeds to the next process. In the next process,
The event information extraction unit 9 determines whether the processing of steps A4 to A6 has been completed for all pieces of acquired information (step A7). If not completed, the processing of steps A4 to A7 is repeated, and if completed, the information collecting operation ends.

【0045】次に、図3のフローチャートを参照して、
本発明の実施の形態における関連情報検索動作について
説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A related information search operation according to the embodiment of the present invention will be described.

【0046】関連情報検索動作では、まず関連要素抽出
部11が、イベント情報記憶部10から、格納されてい
るイベントに関する情報の組を1組読み出す(ステップ
B1)。次に読み出した情報から、そのイベントに関す
るキーワードと取得先を検索キーとして抽出する(ステ
ップB2)。次いで、関連情報検索装置12がその検索
キーを用いて、文書保存装置4から関連情報となるよう
な文書(通知情報も含む)を検索する(ステップB
3)。見つかった文書に対しては順序付けを行い、どの
ような情報に対する関連情報なのかをラベル付けして関
連情報記憶部13に格納する(ステップB4)。この検
索を文書保存装置4に保存されている全ての文書に対し
て行ったか否か判定し(ステップB5)、まだ検索対象
となり得る文書が残っている場合は、ステップB3ない
しB4の処理を繰り返し、もうない場合には次の処理に
進む。次の処理では、関連情報検索装置12が、イベン
ト情報記憶部10に格納されている全てのイベントに関
する情報の組に対して、ステップB1ないしB4の処理
が終了したかどうかを判定する(ステップB6)。終了
していない場合には、ステップB1ないしB4の処理を
繰り返し、終了している場合には、関連情報検索動作を
終了する。
In the related information search operation, first, the related element extracting unit 11 reads one set of information related to the stored event from the event information storage unit 10 (step B1). Next, a keyword and an acquisition source relating to the event are extracted as search keys from the read information (step B2). Next, using the search key, the related information search device 12 searches the document storage device 4 for a document (including notification information) that becomes relevant information (step B).
3). The found documents are ordered, the information is labeled as related information, and stored in the related information storage unit 13 (step B4). It is determined whether or not this search has been performed for all the documents stored in the document storage device 4 (step B5). If there are still documents that can be searched, the processes of steps B3 and B4 are repeated. If not, the process proceeds to the next process. In the next process, the related information search device 12 determines whether or not the processes of steps B1 to B4 have been completed for the set of information on all events stored in the event information storage unit 10 (step B6). ). If not completed, the processing of steps B1 to B4 is repeated, and if completed, the related information search operation ends.

【0047】次に、図4のフローチャートを参照して、
本発明の実施の形態における日時条件判定動作について
説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The date and time condition determination operation according to the embodiment of the present invention will be described.

【0048】日時条件判定動作では、まず日時条件判定
部14が条件を判定するイベントに関する情報を関連情
報記憶部13から1組読み出す(ステップC1)。関連
情報記憶部13には、各イベントに関する情報に対し
て、どのような関連情報があるのか、あるいは、ないの
かが格納されているため、どのようなイベントに関する
情報が存在しているのかは、関連情報記憶部13から判
断できる。次に、読み出したイベントに関する情報に適
用すべき、利用者が指定した日時条件が日時条件指定手
段15に存在するか否かを判断する(ステップC2)。
利用者が指定した日時条件が存在する場合には、その条
件に決定して(ステップC6)、後で述べるステップC
5に移行する。これに対して、利用者が指定した日時条
件が存在しない場合には、ステップC1で読み出したイ
ベントに関する情報の関連情報の中に、その情報を抽出
した先と同じ取得先から得た、既存の通知情報が存在す
るか、判定する(ステップC3)。
In the date / time condition determination operation, first, the date / time condition determination unit 14 reads one set of information relating to the event whose condition is to be determined from the related information storage unit 13 (step C1). The related information storage unit 13 stores what related information exists or does not exist for the information about each event. Therefore, what kind of event information exists is It can be determined from the related information storage unit 13. Next, it is determined whether or not a date and time condition specified by the user to be applied to the information on the read event exists in the date and time condition specifying means 15 (step C2).
If a date and time condition specified by the user exists, the condition is determined (step C6), and a step C described later is performed.
Move to 5. On the other hand, when the date and time condition specified by the user does not exist, the related information of the information on the event read in step C1 includes the existing information obtained from the same acquisition source as that from which the information was extracted. It is determined whether the notification information exists (step C3).

【0049】そして、同じ取得先からの既存の通知情報
が存在している場合には、その既存の通知情報が利用者
に通知された日時と、それに含まれている日時との差を
判定して、今回の日時条件とする(ステップC7)。た
だし、その日時条件がデフォルトの日時条件よりもゆと
りの少ないもの、すなわち、通知する日時からイベント
の期限等の日時までの期間が、デフォルトの日時条件で
指定された最低期間よりも短くなってしまう場合には、
デフォルトの日時条件を適用する(ステップC4)。ま
た、同じ取得先からの既存の通知情報が存在しない場合
も、ステップC4に移行する。
If there is existing notification information from the same acquisition source, the difference between the date and time when the existing notification information was notified to the user and the date and time included in the notification information is determined. The current date and time condition is set (step C7). However, the date and time condition is less relaxed than the default date and time condition, that is, the period from the notification date and time to the date and time such as the expiration date of the event is shorter than the minimum period specified in the default date and time condition in case of,
A default date and time condition is applied (step C4). Also, when there is no existing notification information from the same acquisition source, the process shifts to step C4.

【0050】こうしていずれにしても、ステップC1で
読み出されたイベントに関する情報に適用する日時条件
が決定され、日時条件記憶部16に格納される(ステッ
プC5)。次に全てのイベントに関する情報に対して、
日時条件を決定したかを判定する(ステップC8)。ま
だ、判定していない情報が存在する場合には、ステップ
C1ないしC7の作業を繰り返す。全ての情報に対して
日時条件を決定した場合には、日時条件判定動作を終了
する。
In any case, the date and time condition to be applied to the information on the event read in step C1 is determined and stored in the date and time condition storage unit 16 (step C5). Next, for information about all events,
It is determined whether the date and time condition has been determined (step C8). If there is information that has not been determined yet, the operations of steps C1 to C7 are repeated. When the date and time conditions have been determined for all the information, the date and time condition determination operation ends.

【0051】次に、図5のフローチャートを参照して、
本発明の実施の形態における情報通知動作について説明
する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
An information notification operation according to the embodiment of the present invention will be described.

【0052】情報通知動作では、まず、通知情報選択部
17が、日時条件記憶部16に格納されている日時条件
を読み出す(ステップD1)。次に、通知情報選択部1
7は、イベントに関する情報のうち、その条件を満たす
ものを、イベント情報記憶部10に保存されている情報
から選択し、更にこの選択した情報の関連情報も関連情
報記憶部13から選択する(ステップD2)。
In the information notification operation, first, the notification information selection unit 17 reads out the date and time condition stored in the date and time condition storage unit 16 (step D1). Next, the notification information selection unit 1
7 selects, from the information stored in the event information storage unit 10, information that satisfies the condition among the information on the event, and further selects the related information of the selected information from the related information storage unit 13 (step S <b> 7). D2).

【0053】例えば、日時条件記憶部16から読み出し
た条件が、「あるURLから抽出した情報は、現在時刻
から抽出された日時までの時間が3日以内になったとき
通知せよ」という条件の場合、イベント情報記憶部10
に保存されている上記URLから抽出したイベントに関
する情報のうち、それに含まれている日時まで3日以内
のものだけが、関連情報と合わせてステップD2で選択
される。
For example, when the condition read from the date and time condition storage unit 16 is a condition that "information extracted from a certain URL should be notified when the time from the current time to the extracted date and time is within three days" , Event information storage unit 10
In the information about the event extracted from the URL stored in the above, only the information within three days before the date and time included in the information is selected in step D2 together with the related information.

【0054】通知情報選択部17によって選択されたイ
ベントに関する情報と、存在するのならばその関連情報
を合わせたものは、情報通知手段18によって利用者に
通知されるとともに、今後の関連情報の候補として文書
保存装置4に保存される(ステップD3)。これで、情
報通知動作が終了する。
The information on the event selected by the notification information selecting section 17 and the related information, if any, are notified to the user by the information notifying means 18 and candidates for the related information in the future. Is stored in the document storage device 4 (step D3). This ends the information notification operation.

【0055】以下では、本実施の形態の情報通知装置に
おける動作について、具体的な実施例を用いて説明す
る。
In the following, the operation of the information notification device of the present embodiment will be described using a specific example.

【0056】以下の説明において、情報取得先記憶部7
には、情報取得先指定手段6により、図6に示すように
取得先が列挙されているものとする。また、日時条件指
定手段15を用いて、利用者が「http://cc
c.ddd.co.jp/calendar.html
を取得先とする、イベントに関する情報は、現在時刻か
ら抽出された日時までの時間が5日以下になった時点で
通知」、さらにデフォルト条件として「現在時刻から抽
出された日時までの時間が2日以下になると通知」とい
う条件を設定しておいたものとする。
In the following description, the information acquisition destination storage unit 7
It is assumed that the information acquisition destination designation means 6 lists acquisition sources as shown in FIG. Further, using the date and time condition designating means 15, the user enters "http: // cc
c. ddd. co. jp / calendar. html
The information on the event, which is the acquisition destination, is notified when the time from the current time to the extracted date and time is 5 days or less. ”Further, as the default condition,“ the time from the current time to the extracted date and time is 2 Notifications will be made on or after the day ".

【0057】まず、情報収集動作について説明する。First, the information collecting operation will be described.

【0058】情報収集動作では、まず、情報取得手段8
が、情報取得先記憶部7に格納されている取得先を1つ
ずつ読み出して、そこに接続し、情報を取得する(ステ
ップA1〜A3)。図6を参照すると、この例では、情
報取得先記憶部7に、取得先として、http://a
aa.bbb.or.jp/news.htmlという
URLと、http://ccc.ddd.co.jp
/calendar.htmlというURLと、/wo
rk/kaigiというメールフォルダが指定されてい
る。ここで、取得先がURLの場合には、そのURLで
示される文書のみを取得し、メールフォルダの場合に
は、そのメールフォルダにあるメール全てを取得するも
のとする。このとき、情報取得手段8は、WWWサーバ
ーaaa.bbb.or.jpから、パス/news.
htmlの文書を取得し、WWWサーバーccc.dd
d.co.jpから、パス/calendar.htm
lの文書を取得し、メールサーバーからフォルダ/wo
rk/kaigiにあるメールを全て取得する。
In the information collecting operation, first, the information obtaining means 8
Reads out the acquisition destinations stored in the information acquisition destination storage unit 7 one by one, connects to them, and acquires information (steps A1 to A3). Referring to FIG. 6, in this example, http: // a is stored in the information acquisition destination storage unit 7 as an acquisition destination.
aa. bbb. or. jp / news. html and http: // ccc. ddd. co. jp
/ Calendar. html and / wo
The mail folder rk / kaigi is specified. Here, when the acquisition destination is a URL, only the document indicated by the URL is acquired, and when the acquisition destination is a mail folder, all the mails in the mail folder are acquired. At this time, the information acquisition means 8 sends the information to the WWW server aaa. bbb. or. jp, pass / news.
html document, and the WWW server ccc. dd
d. co. jp / path / calendar. htm
1) Get the document and send it to the folder / wo from the mail server.
Get all mails in rk / kaigi.

【0059】この処理により、図7に示す4つの文書が
取得されたものとする。以下の説明では、この4つの文
書を、便宜上、文書#1、文書#2のように番号で参照
する。ただし、文書#1の取得先はhttp://aa
a.bbb.or.jp/news.html、文書#
2の取得先はhttp://ccc.ddd.co.j
p/calendar.html、文書#3と#4の取
得先は/work/kaigiというメールフォルダで
あったとする。
It is assumed that four documents shown in FIG. 7 have been obtained by this processing. In the following description, these four documents are referred to by numbers, such as document # 1 and document # 2, for convenience. However, the acquisition source of the document # 1 is http: // aa
a. bbb. or. jp / news. html, document #
2 can be obtained from http: // ccc. ddd. co. j
p / calendar. html and documents # 3 and # 4 are obtained from the mail folder / work / kaigi.

【0060】イベント情報抽出部9は、まず、文書#1
から、イベントに関する情報とイベントの日時に関する
情報を抽出する(ステップA4)。ただし、ここではイ
ベントに関する情報として、日時表現を含む行の前後1
行、および、「日時:」や「場所:」といった箇条書の
部分を最も近い日時表現と合わせて抽出するよう設定し
てあるとする。日時表現を含む行の前後1行に箇条書が
ある場合でも1度のみ抽出する。
The event information extracting unit 9 firstly outputs the document # 1
Then, information about the event and information about the date and time of the event are extracted (step A4). However, here, as information about the event, one before and after the line containing the date and time expression
It is assumed that the setting is made to extract the line and the item of the bullet point such as “date and time:” and “place:” together with the closest date and time expression. Even if there is a bullet in one line before and after the line containing the date and time expression, it is extracted only once.

【0061】図7を参照すると、文書#1は、日時とし
て、第4行に「平成10年6月30日」を、第7行に
「平成10年3月20日」を含む。したがって、ステッ
プA4により、まず、第4行の日時「平成10年6月3
0日」が抽出される。さらに、このイベントに関する情
報として、第3行から第5行までの3行が抽出される。
そこで、日時「平成10年6月30日」と、文書#1の
第3行から第5行の部分と、その取得先とを組にしてイ
ベント情報記憶部10に保存する(ステップA5)。次
のステップA6では、抽出できる日時や箇条書があるか
どうか判定するが、文書#1では、第7行にも日時が含
まれているため、これに対しても、ステップA4ないし
A6の処理を繰り返し、日時「平成10年3月20日」
と文書#1の第6行から第8行の部分とを抽出して、取
得先と共にイベント情報記憶部10に保存して、ステッ
プA7に進む。ステップA7では、取得した全情報につ
いて処理が終了したか判定しているが、まだ文書#2な
いし#4が未処理なので、こちらに対して、ステップA
4ないしA7の処理を繰り返す。#1ないし#4のすべ
ての文書について処理が終わると、情報収集動作が終了
する。
Referring to FIG. 7, document # 1 includes “June 30, 1998” in the fourth line and “March 20, 1998” in the seventh line as the date and time. Therefore, in step A4, first, the date and time “June 3, 1998
Day 0 is extracted. Further, three lines from the third line to the fifth line are extracted as information on the event.
Therefore, the date and time “June 30, 1998”, the portion from the third line to the fifth line of the document # 1, and the acquisition source are stored as a set in the event information storage unit 10 (step A5). In the next step A6, it is determined whether there is any date and time or an item that can be extracted. In the document # 1, since the date and time are also included in the seventh line, the processes in steps A4 to A6 are also performed. Repeated date and time "March 20, 1998"
And the portion from the sixth line to the eighth line of the document # 1 are extracted and stored in the event information storage unit 10 together with the acquisition source, and the process proceeds to step A7. In step A7, it is determined whether the processing has been completed for all the acquired information. However, since documents # 2 to # 4 have not been processed yet,
4 to A7 are repeated. When the processing has been completed for all the documents # 1 to # 4, the information collecting operation ends.

【0062】ここで、日時として日付のみを扱うことに
すると、この例の情報収集動作において、イベント情報
記憶部10には、図8のような7つの組が保存される。
Here, assuming that only the date is handled as the date and time, seven sets as shown in FIG. 8 are stored in the event information storage unit 10 in the information collecting operation of this example.

【0063】次に、関連情報検索動作について説明す
る。
Next, the related information search operation will be described.

【0064】関連情報検索動作では、まず、関連要素抽
出部11が、イベント情報記憶部10に格納されている
情報から、イベントに関する情報、その日時に関する情
報、その取得先を1組として読み出す(ステップB
1)。次いで、読み出した情報から、関連情報を検索す
るための検索キーとなるようなキーワードを抽出する
(ステップB2)。今回の例では、一般の文に含まれて
いる名詞、および、箇条書の部分に含まれている語句、
そして、その情報の取得先をキーワードとして抽出する
よう設定してあるとする。すると、たとえば図8のN
o.1の例では、キーワードとして抽出されるのは「第
66回」「全国大会」「平成10年6月30日」「BB
B大学」、そして「http://aaa.bbb.o
r.jp/news.html」となり、No.6の例
では、「LLL Project」「進捗会議」「平成
10年3月24日」「13時〜」「第一会議室」、そし
て、「/work/kaigi」「sss@ttt.k
kk.co.jp」となる。
In the related information retrieval operation, first, the related element extracting unit 11 reads out information on the event, information on the date and time, and the source of the information from the information stored in the event information storage unit 10 as a set (step S1). B
1). Next, a keyword serving as a search key for searching for related information is extracted from the read information (step B2). In this example, nouns in general sentences, phrases in bullets,
Then, it is assumed that the information acquisition source is set to be extracted as a keyword. Then, for example, N in FIG.
o. In the example of No. 1, the keywords extracted as “66th”, “National convention”, “June 30, 1998”, “BB”
B University "and" http: //aaa.bbb.o
r. jp / news. html ”, and No. In the example of No. 6, “LLL Project”, “progress meeting”, “March 24, 1998”, “13:00”, “first meeting room”, and “/ work / kaigi” “sss@tttt.k”
kk. co. jp ".

【0065】次いで、関連情報検索装置12は、ステッ
プB2で抽出された検索キーを用いて、文書保存装置4
に保存されている既存の文書データから関連情報を検索
する(ステップB3)。複数の文書データが検索された
場合には、検索キーをどれだけ含んでいるか等の手法に
より、順序付けを行い、どのような情報に対する関連情
報なのかラベル付けをして関連情報記憶部13に格納す
る(ステップB4)。例えば、図9の既存文書#1や既
存文書#2のような文書が文書保存装置4に保存されて
いたとする。既存文書#1は、本発明を用いた結果、1
997年5月31日に利用者に自動的に通知された通知
文書の記録であり、既存文書#2は利用者と同じグルー
プに属するhhh@jjj.kkk.co.jp宛に書
かれた電子メールである。すると、図9の既存文書#1
は、図8のNo.1の検索キー「全国大会」を文中に含
み、取得先「http://aaa.bbb.or.j
p/news.html」も同じであるため、図8のN
o.1に対する関連情報として検索される。図9の既存
文書#2も同様に、図8のNo.6の検索キー「LLL
Project」を文中に含み、取得先として「ss
s@ttt.kkk.co.jp」を同じくするため、
図8のNo.6に対する関連情報として検索される。こ
うして、文書保存装置4に保存されている全文書に対し
て検索が終了したかを確認し(ステップB5)、まだ、
既存文書が残っている場合はステップB3ないしB4の
操作を繰り返す。さらに、全てのイベントに関する情報
に対してステップB1ないしB5の操作を施したか、判
定を行う(ステップB6)。この例では、図8のNo.
1からNo.7までの情報に対してそれぞれ文書保存装
置4から関連情報を検索した時点で、関連情報検索動作
の終了となる。
Next, the related information search device 12 uses the search key extracted in step B2 to store the document in the document storage device 4.
(Step B3). When a plurality of pieces of document data are searched, ordering is performed by a method such as how much a search key is included, and labeling is performed on what kind of information is related information and stored in the related information storage unit 13. (Step B4). For example, it is assumed that a document such as the existing document # 1 or the existing document # 2 in FIG. Existing document # 1 is a result of using the present invention,
This is a record of a notification document automatically notified to the user on May 31, 997, and the existing document # 2 belongs to the same group as the user and hh @ jjj. kkk. co. This is an e-mail written to jp. Then, the existing document # 1 in FIG.
Is the No. of FIG. The search key "nationwide tournament" is included in the sentence, and the acquisition source is "http: //aaa.bbb.or.j".
p / news. html ”is the same,
o. 1 is searched as related information. Similarly, the existing document # 2 in FIG. 6 search key "LLL"
Project ”in the text, and“ ss ”as the acquisition source
s @ tttt. kkk. co. jp "
In FIG. 6 is searched as related information. In this way, it is confirmed whether the search has been completed for all the documents stored in the document storage device 4 (step B5).
If an existing document remains, the operations of steps B3 and B4 are repeated. Further, it is determined whether or not the operations in steps B1 to B5 have been performed on the information on all events (step B6). In this example, in FIG.
No. 1 to No. When the related information is retrieved from the document storage device 4 for each of the information up to 7, the related information retrieval operation ends.

【0066】次に、日時条件判定動作について説明す
る。
Next, the operation for determining the date and time condition will be described.

【0067】日時条件判定動作では、まず、日時条件判
定部14が、関連情報記憶部13からイベントに関する
情報とその関連情報を1組読み出す(ステップC1)。
次いで、その情報に対して利用者が指定した日時条件が
存在するか否かを判定する(ステップC2)。
In the date / time condition determination operation, first, the date / time condition determination unit 14 reads out a set of information related to an event and its related information from the related information storage unit 13 (step C1).
Next, it is determined whether or not the date and time condition specified by the user exists for the information (step C2).

【0068】図8のNo.1の例では、それに適用でき
る、利用者が指定した日時条件が存在しないので、さら
に、同じ取得先からの既存の通知情報が利用できないか
判定する(ステップC3)。すると、既存文書#1は同
じ取得先からの既存の通知情報を関連情報として持って
おり、その際は1997年6月20日の情報に対して1
997年5月31日、すなわち、日時の20日前に利用
者に通知されていたことが分かる。よって、今回も図8
のNo.1の情報を利用者に通知するのは、今回の日時
1998年6月30日の20日前、1998年6月10
日が適していると判定される(ステップC7)。
In FIG. In the first example, since there is no applicable date and time condition specified by the user, it is further determined whether or not existing notification information from the same acquisition source can be used (step C3). Then, the existing document # 1 has existing notification information from the same acquisition source as related information.
It can be seen that the user was notified on May 31, 997, that is, 20 days before the date and time. Therefore, FIG.
No. The first information is notified to the user 20 days before June 30, 1998 and 10 June 1998.
It is determined that the day is appropriate (step C7).

【0069】また、図8のNo.3の例では、「htt
p://ccc.ddd.co.jp/calenda
r.htmlを取得先とする、イベントに関する情報
は、現在時刻から抽出された日時までの時間が5日以下
になった時点で通知」という条件を利用者が指定してい
るので、イベントの日時1998年3月10日の5日前
である1998年3月5日に、利用者に通知すべき、と
判定される。図8のNo.6の例では、利用者が指定し
た日時条件も存在せず、関連情報として既存の通知情報
も存在しないので、ステップC4の処理で「現在時刻か
ら抽出された日時までの時間が2日以下になると通知」
というデフォルト条件が適用され、このイベントの日時
1998年3月24日の2日前である、1998年3月
22日に利用者に通知すべき、と判定される。こうして
全ての情報に対して日時条件の判定が終了した時点で、
日時条件判定動作の終了となる。
Also, in FIG. In the example of FIG. 3, "http
p /// ccc. ddd. co. jp / calenda
r. html, the user specifies the event information when the time from the current time to the date and time extracted is less than or equal to 5 days. " It is determined that the user should be notified on March 5, 1998, five days before March 10. In FIG. In the example of No. 6, since the date and time condition specified by the user does not exist and the existing notification information does not exist as the related information, the processing in step C4 indicates that the time from the current time to the date and time extracted is less than 2 days. Notification when it comes
Is applied, and it is determined that the user should be notified on March 22, 1998, two days before the date and time of this event, March 24, 1998. When the determination of the date and time condition is completed for all information in this way,
The date and time condition determination operation ends.

【0070】次に、情報通知動作について説明する。Next, the information notification operation will be described.

【0071】情報通知動作では、まず、通知情報選択部
17が、日時条件記憶部16から、日時等の情報を読み
出し(ステップD1)、現在の日時において条件を満た
すものを選択する(ステップD2)。ここで、この情報
通知動作が行われている日付を1998年3月22日と
すると、図8のNo.6の情報とその関連情報である図
9の既存文章#2との組が選択される。
In the information notification operation, first, the notification information selecting unit 17 reads out information such as date and time from the date and time condition storage unit 16 (step D1), and selects information satisfying the condition at the current date and time (step D2). . Here, assuming that the date on which this information notification operation is performed is March 22, 1998, No. 2 in FIG. A combination of the information No. 6 and the existing text # 2 in FIG. 9 which is the related information is selected.

【0072】選択されたNo.6と関連情報の組は、情
報通知手段18によって利用者に通知され、同時に文書
保存装置4に保存されて(ステップB3)、情報通知動
作が終了する。利用者に通知される情報の形としては、
単にこの図8のNo.6の情報とその関連情報である図
9の既存文章#2とを併記したものでも構わないし、関
連文章が複数ある場合にはそのリストを利用者に提示
し、利用者の選択操作によってその都度表示するように
しても構わない。また、この情報はポップアップウィン
ドウの形で通知されてもよいし、電子メールとして利用
者に送信されるのでもよい。
The selected No. The set of 6 and the related information is notified to the user by the information notifying means 18 and is simultaneously stored in the document storage device 4 (step B3), and the information notification operation ends. The form of information notified to users is as follows:
In FIG. 9 and the related sentence # 2 in FIG. 9 which is the related information may be written together. If there are a plurality of related sentences, a list thereof is presented to the user, and each time the user performs a selection operation, It may be displayed. This information may be notified in the form of a pop-up window, or may be transmitted to the user as an e-mail.

【0073】また、今回の例では使用しなかったが、利
用者が予め日時条件指定手段15に与える条件としては
図10に挙げるように、日時とキーワードとの組合せに
よる条件をとってもよい。さらに、日時と取得先とキー
ワードとの組合せによる条件も同じく可能である。
Although not used in this example, the condition given by the user to the date / time condition specifying means 15 in advance may be a condition based on a combination of date / time and a keyword, as shown in FIG. Further, a condition based on a combination of a date, an acquisition source, and a keyword is also possible.

【0074】本実施の形態では、予め指定する情報の取
得先から定期的にイベントとその日時に関する情報を抽
出し、さらに既存の文書データからそのイベントに関す
る情報の関連情報を検索して、利用者が設定したタイミ
ング、あるいは過去の同様の事例と同じタイミングで、
ともに利用者に通知することができる。このため、利用
者はイベントに関する情報が通知された時点から、すぐ
に過去の事例を参考にして、そのイベントのために必要
な作業を行うことが可能となる。また、利用者が予め細
かく通知日時に関する条件を設定しておかなくても、利
用者自身の、あるいは利用者が属するグループの他のメ
ンバが処理した、過去の同様の事例と同じタイミングで
通知されるため、その通知が早すぎたり、遅すぎたりし
て機を逸する恐れが少ない。
In the present embodiment, information on an event and its date and time is periodically extracted from a source of information specified in advance, and information related to the event is searched for from existing document data. At the same time as the one set, or at the same time as a similar case in the past,
Both can notify the user. For this reason, the user can immediately perform necessary work for the event by referring to past cases immediately after the information about the event is notified. Also, even if the user does not previously set detailed notification date and time conditions, notification is performed at the same timing as in the past similar case processed by the user himself or another member of the group to which the user belongs. Therefore, there is little possibility that the notification is too early or too late and missed.

【0075】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0076】図11を参照すると、本発明の第2の実施
の形態は、本発明の第1の実施の形態に加えて、利用者
操作監視装置19と、操作履歴保存装置20と、文書間
関連度計算装置21と、文書編集手段22とを有する点
で異なる。更に、関連情報検索装置12,日時条件判定
部14の代わりに関連情報検索装置12a,日時条件判
定部14aを備えている点が異なる。
Referring to FIG. 11, according to the second embodiment of the present invention, in addition to the first embodiment of the present invention, a user operation monitoring device 19, an operation history storage device 20, and a document The difference is that a relevance calculator 21 and a document editing unit 22 are provided. Furthermore, the difference is that a related information search device 12a and a date and time condition determination unit 14a are provided instead of the related information search device 12 and the date and time condition determination unit 14.

【0077】利用者操作監視装置19は、コンピュータ
ーのオペレーティング・システムの状態を監視するなど
の手法により、利用者がキーボードやマウス等の入力装
置1を用いて行った操作を全て、利用者に意識させるこ
となくバックグラウンドに監視し、その履歴を利用者が
行った各操作の日時と組にして、操作履歴保存装置20
に保存する。
The user operation monitoring device 19 is conscious of all operations performed by the user using the input device 1 such as a keyboard and a mouse by a method such as monitoring the state of the operating system of the computer. The operation history storage device 20 monitors in the background without causing the operation history to be paired with the date and time of each operation performed by the user.
To save.

【0078】文書間関連度計算装置21は、文書保存装
置4に保存されている既存の任意の文書間の関連度を計
算する。ここで文書間の関連とは、引用関係、参照関
係、キーワードの共有関係を指す。引用関係は操作履歴
保存装置20に保存されている操作履歴から、ある文書
の編集中に別の文書からコピーされた文字列が挿入され
るといった操作を調べることにより検出できる。同様に
参照関係は、ある文書の編集時に別の文書がエディタな
どによって開かれるといった操作を調べることにより検
出できる。キーワードの共有関係は単純に2つの文書間
でどれだけのキーワードを共有しているか算出すること
によって求められる。
The inter-document relevance calculating device 21 calculates the relevancy between any existing documents stored in the document storage device 4. Here, the relationship between documents refers to a citation relationship, a reference relationship, and a keyword sharing relationship. The citation relationship can be detected by checking an operation history stored in the operation history storage device 20 for an operation in which a character string copied from another document is inserted while a certain document is being edited. Similarly, the reference relation can be detected by examining an operation in which another document is opened by an editor or the like when a certain document is edited. The keyword sharing relationship is obtained by simply calculating how many keywords are shared between two documents.

【0079】更に、これらの関係の強さの度合を数値化
することができる。引用関係では、全文字列長に対して
どれだけの長さの文字列が引用されたか計算する、など
の手法が使用できる。参照関係においても、2つの文書
がそれぞれ開かれていた時間の総和に対する、同時に開
かれていた時間の割合を求める、などの手法によって度
合の数値化が可能となる。キーワードの共有関係はキー
ワードの共有率などにより、同じく数値化が可能であ
る。よって、これらの3つの関係の度合に適当な重みを
かけて足し合わせることにより、1つの尺度で文書間の
関連度を計算し、順序付けることが可能となる。こうし
て求められた文書間の関連度は、文書間関連度計算装置
21自身に保存され、既存のある文書に対して関連度が
強いと求められた文書は、もとの文書の関連情報である
と判断される。
Furthermore, the degree of the strength of these relationships can be quantified. In the citation relation, a method of calculating how long a character string is quoted with respect to the entire character string length can be used. Also in the reference relation, the degree can be quantified by a method such as calculating the ratio of the time when the two documents are simultaneously opened to the total time when the two documents are opened. The keyword sharing relationship can also be quantified by the keyword sharing rate and the like. Therefore, by adding the degrees of these three relationships with appropriate weights and adding them, it becomes possible to calculate and order the degree of relevance between documents by one scale. The degree of relevance between the documents determined in this way is stored in the inter-document relevance calculating apparatus 21 itself, and the document determined to have a higher degree of relevance to an existing document is related information of the original document. Is determined.

【0080】また特に、本発明を用いて過去に利用者に
通知された通知情報の場合は、それが利用者に通知され
た日時と、それに含まれているイベントの日時とを調べ
て、その通知情報と関連度の高い文書のうち、上記の期
間に作成された文書をそのイベントのために作成された
作業文書であると判断する。
In particular, in the case of the notification information notified to the user in the past by using the present invention, the date and time when the notification was notified to the user and the date and time of the event included in the notification are checked. Among the documents having a high degree of relevance to the notification information, it is determined that the document created during the above period is a work document created for the event.

【0081】文書編集手段22は、通常のエディタなど
の文書編集手段である。ただし、これに対して利用者が
行った操作は全て利用者操作監視装置19によって監視
可能な種類のものとする。また、この文書編集手段22
によって作成・編集された文書は全て文書保存装置4に
保存される。これにより、本発明の利用者が新たに作成
した文書も、次の機会の関連情報として参照されること
が可能になる。
The document editing means 22 is a document editing means such as an ordinary editor. However, all operations performed by the user are of a type that can be monitored by the user operation monitoring device 19. The document editing means 22
All the documents created and edited by the user are stored in the document storage device 4. As a result, a document newly created by the user of the present invention can be referred to as related information of the next opportunity.

【0082】また、処理装置2に含まれる各ブロックの
内、関連情報検索装置12a,日時条件判定部14a以
外は、本発明の第1の実施の形態と基本的に変わらない
ので省略するが、関連情報検索装置12aと日時条件判
定部14aはわずかに動作が異なるので、それぞれにつ
いて説明する。
Further, among the blocks included in the processing device 2, except for the related information retrieval device 12a and the date / time condition determination unit 14a, which are basically the same as those of the first embodiment of the present invention, their description is omitted. The operations of the related information search device 12a and the date / time condition determination unit 14a are slightly different, and each will be described.

【0083】関連情報検索装置12aは、関連情報を検
索する際に文書保存装置4だけではなく、文書間関連度
計算装置21も参照する。すなわち、関連要素抽出部1
1で抽出された検索キーを用いて、文書保存装置4から
直接的に関連情報と判断される文書を検索するだけでな
く、そうして検索された文書と関連度の高い文書も文書
間関連度計算装置21から求めて、さらなる関連情報と
して関連情報記憶部13に格納する。
The related information search device 12a refers to not only the document storage device 4 but also the inter-document relevance calculation device 21 when searching for related information. That is, the related element extraction unit 1
Using the search key extracted in step 1, the document storage device 4 not only retrieves a document determined to be relevant information directly, but also retrieves a document highly related to the retrieved document. It is obtained from the degree calculating device 21 and stored in the related information storage unit 13 as further related information.

【0084】日時条件判定部14aは、日時条件指定手
段15で明示的に指定された条件が存在しないイベント
情報に対しては、関連情報記憶部13に保管されている
関連情報から判定する。具体的には、そのイベントの関
連情報として、どのような種類の文書が検索されたかに
よる。今回のイベントと同種のイベントが過去において
行われ、そのときの通知情報だけが今回のイベントの関
連情報として検索された場合は、その過去の通知情報に
含まれている日時と、その過去の通知情報が実際に利用
者に通知された日時との差を取り出し、今回もその差の
分だけ今回のイベント情報に含まれている日時よりも前
もって、利用者に通知するよう日時条件を定める。
The date and time condition determination unit 14a determines the event information for which there is no condition explicitly specified by the date and time condition specification means 15 from the related information stored in the related information storage unit 13. Specifically, it depends on what kind of document is searched as the related information of the event. If an event of the same type as this event was performed in the past and only the notification information at that time was searched as the related information of this event, the date and time included in the past notification information and the past notification The difference between the information and the date and time when the information was actually notified to the user is extracted, and the date and time condition is determined so that the user is notified of the difference before the date and time included in the current event information by the difference.

【0085】今回のイベントの関連情報として、同種の
イベントの過去の通知情報が検索され、さらに、その過
去の通知情報の関連情報として、そのときにそのイベン
ト用に作成されたと判断される文書が求められた場合に
は、その過去の通知情報に含まれている日時と、そのと
きに作成されたイベント用の文書が最初に作られた日時
との差を取り出して、今回もその差の分だけ今回のイベ
ント情報に含まれている日時よりも前もって、利用者に
通知するよう日時条件を定める。
As the related information of the current event, past notification information of the same type of event is searched, and further, as the related information of the past notification information, a document determined to be created for the event at that time is included. If so, the difference between the date and time included in the past notification information and the date and time when the event document created at that time was first created is extracted this time. Only the date and time condition is set so that the user is notified in advance of the date and time included in the current event information.

【0086】また、上のどちらの場合においても、関連
情報として複数の文書が検索されたときには、最も順序
付けの高い文書を基準とする。ただし、その日時の差が
日時条件指定手段15で指定されたデフォルトの条件よ
りも余裕のないものであった場合には、デフォルトの条
件を優先する。関連情報として過去の通知情報が検索さ
れなかった情報に対しても、デフォルトの条件を用い
る。
In both cases, when a plurality of documents are retrieved as related information, the document with the highest order is used as a reference. However, if the difference between the date and time is less than the default condition specified by the date and time condition specifying means 15, the default condition is prioritized. The default condition is also used for information for which past notification information has not been retrieved as related information.

【0087】なお、本実施の形態では、情報取得先指定
手段6、情報取得先記憶部7、情報取得手段8、イベン
ト情報抽出部9、イベント情報記憶部10、関連要素抽
出部11、関連情報検索装置12a、関連情報記憶部1
3、日時条件判定部14a、日時条件指定手段15、日
時条件記憶部16、通知情報選択部17、情報通知手段
18は、処理装置2に備え付けられている必要はなく、
処理装置2を制御するためのプログラムとして、CD−
ROMやフロッピーディスクなどの記録媒体Kに格納し
て提供され、処理装置2に読み込まれて実行されるもの
としてもよい。
In this embodiment, the information acquisition destination designating unit 6, the information acquisition destination storage unit 7, the information acquisition unit 8, the event information extraction unit 9, the event information storage unit 10, the related element extraction unit 11, the related information Search device 12a, related information storage unit 1
3. The date and time condition determination unit 14a, the date and time condition designation unit 15, the date and time condition storage unit 16, the notification information selection unit 17, and the information notification unit 18 do not need to be provided in the processing device 2,
As a program for controlling the processing device 2, a CD-
It may be provided by being stored in a recording medium K such as a ROM or a floppy disk, and may be read and executed by the processing device 2.

【0088】さらに、利用者操作監視装置19と、操作
履歴保存装置20と、文書間関連度計算装置21と、文
書編集手段22もその機能上、図11においては別のブ
ロックとして描かれているが、処理装置2を実現するた
めのコンピューターなどのハードウェアによって、同じ
く実現されてもよい。さらに、利用者操作監視装置19
と、操作履歴保存装置20と、文書間関連度計算装置2
1と、文書編集手段22とは、それを実現するためのハ
ードウェアに備え付けられている必要はなく、そのハー
ドウェアを制御するためのプログラムとして、処理装置
2を制御するプログラムと同じく、CD−ROMやフロ
ッピーディスクなどの記録媒体Kに格納して提供され、
ハードウェアに読み込まれて、本発明の第2の実施の形
態として実行されるものとしてもよい。
Further, the user operation monitoring device 19, the operation history storage device 20, the inter-document relevance calculation device 21, and the document editing means 22 are drawn as separate blocks in FIG. 11 due to their functions. However, it may also be realized by hardware such as a computer for realizing the processing device 2. Further, the user operation monitoring device 19
, Operation history storage device 20, and inter-document relevance calculation device 2
1 and the document editing means 22 do not need to be provided in the hardware for realizing the same, and as a program for controlling the hardware, a CD-ROM as well as a program for controlling the processing device 2 are used. Provided by being stored in a recording medium K such as a ROM or a floppy disk,
It may be read by hardware and executed as the second embodiment of the present invention.

【0089】以下、本実施の形態の情報通知装置におけ
る動作について説明する。
The operation of the information notification device according to the present embodiment will be described below.

【0090】本実施の形態では、情報通知装置の動作
は、第1の実施の形態における4つの動作、すなわち、
情報収集動作、関連情報検索動作、日時条件判定動作、
情報通知動作に加えて、利用者の操作を常に監視し、そ
の履歴を操作履歴保存装置20に記録する利用者操作監
視動作、文書保存装置4に保存されている任意の文書間
の関連度を計算する文書間関連度計算動作、そして、一
般に文書を作成・編集する際の文書編集動作の7つの動
作に分けられる。情報収集動作、関連情報検索動作、日
時条件判定動作、情報通知動作の4つは、ある一定の時
間ごとに定期的に起動される。利用者操作監視動作は、
利用者に意識させることなく常に起動されている。文書
間関連度計算操作は、ある一定の時間ごとに定期的に起
動される。文書編集操作は、利用者が文書を作成・編集
する必要が生じた際に、利用者の操作によって随時起動
される。また、これらの7つの動作は完全に独立して動
作し、これらの間で同期をとる必要はない。
In the present embodiment, the operation of the information notification device is the four operations in the first embodiment, namely,
Information collection operation, related information search operation, date and time condition judgment operation,
In addition to the information notifying operation, the user operation is constantly monitored, and the history is recorded in the operation history storage device 20. The user operation monitoring operation, and the degree of association between arbitrary documents stored in the document storage device 4 is checked. The operation is divided into seven operations: an operation for calculating the degree of relevance between documents to be calculated, and a document editing operation when a document is created and edited. The four operations of the information collection operation, the related information search operation, the date and time condition determination operation, and the information notification operation are periodically started at predetermined intervals. User operation monitoring operation
It is always started without making the user aware. The operation of calculating the degree of inter-document relevance is started periodically at a certain time interval. The document editing operation is started at any time by a user operation when the user needs to create and edit a document. Also, these seven operations operate completely independently and there is no need to synchronize between them.

【0091】本実施の形態の情報収集動作は、第1の実
施の形態での動作と同一のため、説明は省略する。
The information collecting operation of the present embodiment is the same as the operation of the first embodiment, and the description is omitted.

【0092】本実施の形態での関連情報検索動作を示す
フローチャートは、図12のようになる。
FIG. 12 is a flowchart showing the related information search operation in this embodiment.

【0093】関連情報検索動作では、まず関連要素抽出
部11が、イベント情報記憶部10から、格納されてい
るイベントに関する情報の組を1組読み出す(ステップ
E1)。次に読み出した情報から、そのイベントに関す
るキーワードと取得先を検索キーとして抽出する(ステ
ップE2)。次いで、関連情報検索装置12aがその検
索キーを用いて、文書保存装置4から関連情報となるよ
うな文書を検索する(ステップE3)。さらに、ステッ
プE3で見つかった文書と関連度の高い文書を文書間関
連度計算装置21を参照して、文書保存装置4から検索
する(ステップE4)。ステップE3ないしE4で見つ
かった文書に対しては順序付けを行い、関連情報として
関連情報記憶部13に格納する(ステップE5)。この
検索を文書保存装置4に保存されている全ての文書に対
して行ったか否かを判定し(ステップE6)、まだ検索
対象となり得る文書が残っている場合は、ステップE3
ないしE5の処理を繰り返し、もうない場合には次の処
理に進む。次の処理では、関連情報検索装置12aが、
イベント情報記憶部10に格納されている全てのイベン
トに関する情報の組に対して、ステップE1ないしE6
の処理が終了したかどうかを判定する(ステップE
7)。終了していない場合には、ステップE1ないしE
6の処理を繰り返し、終了している場合には、関連情報
検索動作を終了する。
In the related information search operation, first, the related element extracting unit 11 reads one set of information related to the stored event from the event information storage unit 10 (step E1). Next, a keyword and an acquisition source relating to the event are extracted as search keys from the read information (step E2). Next, using the search key, the related information search device 12a searches the document storage device 4 for a document that becomes relevant information (step E3). Further, a document having a high relevance to the document found in step E3 is searched from the document storage device 4 with reference to the inter-document relevance calculating device 21 (step E4). The documents found in steps E3 and E4 are ordered and stored in the related information storage unit 13 as related information (step E5). It is determined whether or not this search has been performed for all documents stored in the document storage device 4 (step E6). If there are still documents that can be searched, step E3 is performed.
The processing from E5 to E5 is repeated, and if there is no more, the processing proceeds to the next processing. In the next process, the related information search device 12a
Steps E1 to E6 are performed on the set of information on all events stored in the event information storage unit 10.
(Step E)
7). If not, steps E1 through E1
6 is repeated, and if it has been completed, the related information search operation is completed.

【0094】次いで、図13のフローチャートを参照し
て、本発明の第2の実施の形態における日時条件判定動
作について説明する。
Next, the date and time condition determination operation in the second embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0095】日時条件判定動作では、まず日時条件判定
部14aが条件を判定するイベントに関する情報を関連
情報記憶部13から1組読み出す(ステップF1)。次
に、読み出したイベントに関する情報に適用すべき、利
用者が指定した日時条件が日時条件指定手段15に存在
するか否かを判断する(ステップF2)。
In the date / time condition determination operation, first, the date / time condition determination unit 14a reads one set of information relating to the event whose condition is to be determined from the related information storage unit 13 (step F1). Next, it is determined whether or not the date and time condition specified by the user to be applied to the information on the read event exists in the date and time condition specifying means 15 (step F2).

【0096】利用者が指定した日時条件が存在する場合
には、その条件に決定して(ステップF7)、後で述べ
るステップF6に移行する。これに対して、利用者が指
定した日時条件が存在しない場合には、ステップF1で
読み出したイベントに関する情報の関連情報の中に、同
じ取得先からの既存の通知情報と、その際に作成された
作業文書との組が存在しているか否かを判定する(ステ
ップF3)。
If the date and time condition specified by the user exists, the condition is determined (step F7), and the process proceeds to step F6 to be described later. On the other hand, when the date and time condition specified by the user does not exist, the existing notification information from the same acquisition source and the notification information created at that time are included in the related information of the information regarding the event read in step F1. It is determined whether or not a set with the work document exists (step F3).

【0097】そのような過去の同種のイベントにおける
事例の組が存在している場合(ステップF3がYes)
には、その過去の作業文書が最初に作成された日時と、
その過去の通知情報に含まれている日時との差を判定し
て、今回の日時条件とする(ステップF8)。ただし、
その日時条件がデフォルトの日時条件よりもゆとりの少
ないもの、すなわち、通知する日時からイベントの期限
等の日時までの期間が、デフォルトの日時条件で指定さ
れた最低期間よりも短くなってしまう場合には、ステッ
プF4に進む。これに対して、そのような過去の同種の
イベントにおける事例の組が存在せず、同じ取得先から
の既存の通知情報のみが存在している場合(ステップF
3がNo,ステップF4がYes)には、その既存の通
知情報が利用者に通知された日時と、それに含まれてい
る日時との差を判定して、今回の日時条件とする(ステ
ップF9)。ただし、その日時条件がデフォルトの日時
条件よりもゆとりの少ないものであった場合には、デフ
ォルトの日時条件を適用する(ステップF5)。また、
同じ取得先からの既存の通知情報が存在しない場合も、
デフォルトの日時条件を適用する(ステップF5)。
When there is such a set of cases of the same kind of event in the past (Yes in step F3)
Contains the date and time that the previous working document was first created,
The difference from the date and time included in the past notification information is determined, and the difference is set as the current date and time condition (step F8). However,
If the date and time condition has less latitude than the default date and time condition, that is, if the period from the notification date and time to the date and time such as the expiration date of the event is shorter than the minimum period specified in the default date and time condition Proceeds to step F4. On the other hand, in the case where such a set of cases in the same kind of past event does not exist, only existing notification information from the same acquisition source exists (step F).
When No. 3 is No and Step F4 is Yes, the difference between the date and time when the existing notification information is notified to the user and the date and time included in the notification information is determined, and the difference is set as the current date and time condition (Step F9). ). However, when the date and time condition is less than the default date and time condition, the default date and time condition is applied (step F5). Also,
If there is no existing notification information from the same source,
A default date and time condition is applied (step F5).

【0098】こうしていずれにしても、ステップF1で
読み出されたイベントに関する情報に適用する日時条件
が決定され、日時条件記憶部16に格納される(ステッ
プF6)。次に全てのイベントに関する情報に対して、
日時条件を決定したかを判定する(ステップF7)。ま
だ、判定していない情報が存在する場合には、ステップ
F1ないしF9の作業を繰り返す。全ての情報に対して
日時条件を決定した場合には、日時条件判定動作を終了
する。
In any case, the date and time condition to be applied to the event information read out in step F1 is determined and stored in the date and time condition storage unit 16 (step F6). Next, for information about all events,
It is determined whether the date and time condition has been determined (step F7). If there is any information that has not been determined, the operations of steps F1 to F9 are repeated. When the date and time conditions have been determined for all the information, the date and time condition determination operation ends.

【0099】本発明の第2の実施の形態における情報通
知動作は、第1の実施の形態での動作と同一のため、説
明は省略する。ただし、利用者にイベントに関する情報
とその関連情報を通知する際(図5のステップD3)、
各関連情報が直接的に検索されたものなのか、それとも
一旦関連情報として検索された文書との関連度が高いた
め、間接的に関連情報として判断されたものなのかを、
利用者に提示してもよい。
The information notification operation according to the second embodiment of the present invention is the same as the operation according to the first embodiment, and the description is omitted. However, when notifying the user of information about the event and its related information (step D3 in FIG. 5),
Whether each piece of related information was directly searched or whether it was indirectly determined as related information because of the high degree of relevance to the document once searched as related information.
It may be presented to the user.

【0100】次に利用者操作監視動作について、図14
のフローチャートを参照して説明する。
Next, the user operation monitoring operation will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0101】利用者操作監視動作では、利用者操作監視
装置19が、利用者に意識されることなく入力装置1に
入力される操作を監視し(ステップG1)、何らかの操
作が行われた場合はその内容と日時を操作履歴保存装置
20に保存する(ステップG2)。このステップG1な
いしG2の動作は、利用者が第2の実施の形態における
本発明を使用している間、常に繰り返し動作しており、
本発明の使用が終了した時点で(ステップG3)、利用
者操作監視動作も終了する。
In the user operation monitoring operation, the user operation monitoring device 19 monitors an operation input to the input device 1 without being conscious of the user (step G1). The contents and the date and time are stored in the operation history storage device 20 (step G2). The operation of steps G1 and G2 is always repeated while the user uses the present invention in the second embodiment.
When the use of the present invention ends (step G3), the user operation monitoring operation also ends.

【0102】次に文書間関連度計算動作について、図1
5のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of calculating the degree of association between documents will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0103】文書間関連度計算動作では、まず文書間関
連度計算装置21が文書保存装置4から、まだ関連度を
計算していない文書の組を1組読み出す(ステップH
1)。次いで、読み出した1組の文書の引用関係、参照
関係、キーワードの共有関係をもとに関連度を計算する
(ステップH2)。さらに計算された関連度が閾値以上
のものか判定し(ステップH3)、そうであった場合に
は求めた関連度と関連の種類を記録する(ステップH
4)。そうして、文書保存装置4に保存されている全て
の文書の組に対して、その関連度を計算したか判定し
(ステップH5)、まだ関連度を計算していない文書の
組が存在する場合は、ステップH1ないしH4の動作を
繰り返す。その時点で文書保存装置4に保存されている
全ての文書の組に対して関連度を計算し終わると、文書
間関連度計算動作は終了する。
In the inter-document relevance calculation operation, the inter-document relevance calculator 21 reads one set of documents for which the relevance has not yet been calculated from the document storage device 4 (step H).
1). Next, the degree of association is calculated based on the citation relation, reference relation, and keyword sharing relation of the read set of documents (step H2). Further, it is determined whether the calculated relevance is equal to or more than the threshold (step H3), and if so, the obtained relevance and the type of relation are recorded (step H3).
4). Then, it is determined whether the relevance has been calculated for all the document sets stored in the document storage device 4 (step H5), and there is a document set for which the relevance has not been calculated yet. In this case, the operations of steps H1 to H4 are repeated. When the relevance has been calculated for all the sets of documents stored in the document storage device 4 at that time, the inter-document relevance calculation operation ends.

【0104】本発明の第2の実施の形態における文書編
集動作は、一般に利用者が文書を作成・編集する際に行
う動作とまったく同じであり、本発明に特殊なものでは
ない。よって、この動作の説明は省略する。
The document editing operation according to the second embodiment of the present invention is exactly the same as the operation generally performed when a user creates and edits a document, and is not special to the present invention. Therefore, description of this operation is omitted.

【0105】次に、本実施の形態での情報通知装置にお
ける動作を、具体的な実施例を用いて説明する。まず、
本実施の形態の情報収集動作だが、この動作は第1の実
施の形態と同一のため省略する。ここでは、第1の実施
の形態での具体例の場合と同じく、図7で示された文書
から、図8に示すような情報が抽出され、イベント情報
記憶部10に格納されたものとする。
Next, the operation of the information notification apparatus according to the present embodiment will be described using a specific example. First,
Although the information collecting operation of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, the description is omitted. Here, as in the specific example in the first embodiment, it is assumed that information as shown in FIG. 8 is extracted from the document shown in FIG. 7 and stored in the event information storage unit 10. .

【0106】また、図9の既存文書#1と#2、図16
における既存文書#3と#4の4つの文書が、文書保存
装置に保存されている文書の中に含まれているものとす
る。ここで既存文書#3は、既存文書#1で示される通
知情報が利用者に通知された後で、通知されたイベント
のために利用者が作成した電子メールであり、既存文書
#4は、既存文書#2の書き手が既存文書#2の要約を
書く際に一部を引用した電子メールである。これらの既
存文書#1〜#4が、いつ誰によって作成されたか、い
つからいつまで誰によって読まれたか、どの文書のどの
文字列が別のある文書に引用されたか、といったことは
常に起動している利用者操作監視動作によって操作履歴
保存装置20に記録される(ステップG2)。
The existing documents # 1 and # 2 in FIG. 9 and FIG.
It is assumed that the existing documents # 3 and # 4 are included in the documents stored in the document storage device. Here, the existing document # 3 is an e-mail created by the user for the notified event after the notification information indicated by the existing document # 1 is notified to the user, and the existing document # 4 is This is an e-mail in which a part of the writer of the existing document # 2 is quoted when writing a summary of the existing document # 2. Information such as when and by whom these existing documents # 1 to # 4 were created, from when to who read them, and which character strings of which documents were cited in another document are always active. It is recorded in the operation history storage device 20 by the user operation monitoring operation (step G2).

【0107】本発明における他の動作とは非同期に文書
間関連度計算動作が起動されると、文書間関連度計算装
置21は、文書保存装置4に含まれている任意の文書の
組の関連度を1組につき一度だけ計算する。既存文書#
1と関連度の高い文書を求める際には、まず、過去にこ
の発明を用いて利用者に通知された文書である既存文書
#1が、いつ利用者に通知されたのか、そしてそれに含
まれる日時はいつなのかが調べられる。この既存文書#
1の例では、利用者に通知されたのは1997年5月3
1日、通知情報に含まれている日時は1997年6月2
0日である。すると、文書間関連度計算装置21は、操
作履歴保存装置20の記録を参照することで、文書保存
装置4に保存されている文書のうち、どれが1997年
5月31日から6月20日までに、既存文書#1を受け
取った利用者によって作成された文書なのか調べる。通
常、この条件に当てはまる文書は複数存在する。とりあ
えずその条件に当てはまる文書を、既存文書#1で通知
されたイベントのために作成された文書の候補であると
考える。次いで、それらの候補の中から、既存文書#1
を直接引用した文書は存在しないか、また、既存文書#
1と共通の語句がどれだけ現れるか、を調べることによ
り、既存文書#1との関連度を計算する。そうして関連
度がある閾値を超えた文書を、既存文書#1で通知され
たイベントのため作成された文書であると判定する。
When the inter-document relevance calculation operation is started asynchronously with other operations in the present invention, the inter-document relevance calculation device 21 associates an arbitrary set of documents contained in the document storage device 4. The degree is calculated only once per set. Existing document #
When a document having a high degree of relevance with No. 1 is requested, first, when the existing document # 1, which is a document previously notified to the user using the present invention, is notified to the user, and is included therein. The date and time can be checked. This existing document #
In the example of 1, the user was notified on May 3, 1997
One day, the date and time included in the notification information is June 2, 1997
Day 0. Then, the inter-document relevance calculation device 21 refers to the record of the operation history storage device 20 to find out which of the documents stored in the document storage device 4 from May 31, 1997 to June 20, 1997. By this time, it is checked whether the document has been created by the user who has received the existing document # 1. Usually, there are a plurality of documents that satisfy this condition. It is assumed that a document that satisfies the condition is a candidate for a document created for the event notified by the existing document # 1. Next, from those candidates, existing document # 1
Is there a document that directly quotes
By examining how many common words and phrases appear, the relevance with the existing document # 1 is calculated. In this way, a document whose relevance exceeds a threshold value is determined to be a document created for the event notified by the existing document # 1.

【0108】今回の例では、既存文書#3が1997年
6月4日に既存文書#1を受け取った利用者と同じ人物
によって作成され、既存文書#1と「学会」「福岡AB
C大学」という語句を共有しているため、既存文書#1
で通知されたイベントのため作成された文書であると判
定される。さらに、他の任意の文書間との引用関係、参
照関係、キーワードの共有関係も調べられる。
In the present example, the existing document # 3 is created by the same user as the user who received the existing document # 1 on June 4, 1997, and the existing document # 1 and the "society", "Fukuoka AB"
Existing document # 1 because the phrase "University C" is shared
Is determined to be a document created for the event notified by. Further, citation relationships, reference relationships, and keyword sharing relationships with any other documents are also examined.

【0109】また、既存文書#2は本発明を用いて通知
された通知情報ではなく、一般の文書なので、文書間関
連度計算装置21がこの文書と関連度の高い文書を求め
る際には、引用関係、参照関係、キーワードの共有関係
を調べる。その結果、今回の例では、既存文書#2が作
成される際に、既存文書#4から文字列が引用されてい
ること、そして当然その結果、多くのキーワードを共有
していることから、既存文書#4が既存文書#2の関連
情報として判定される。
Further, the existing document # 2 is not the notification information notified by using the present invention but a general document. Therefore, when the inter-document relevance calculating apparatus 21 obtains a document having a high relevance to this document, Examine citation relationships, reference relationships, and keyword sharing relationships. As a result, in this example, when the existing document # 2 is created, the character string is quoted from the existing document # 4, and naturally, as a result, many keywords are shared. Document # 4 is determined as the related information of existing document # 2.

【0110】関連情報検索動作が起動されると、第1の
実施の形態のときと同様に、イベント情報記憶部10に
格納されているイベントに関する情報のそれぞれに対し
て、関連情報検索装置12aが、関連情報を検索する。
ただし、関連要素抽出部11によって抽出された検索キ
ーから直接検索された文書だけでなく、そうして検索さ
れた文書に関連度の高い文書も、文書間関連度検索装置
21を参照することにより求めて、関連情報として取り
扱う。今回の例で、図8のNo.1のイベントに関する
情報の関連情報を求めるときは、関連要素抽出部11で
抽出された「第66 回」「全国大会」「平成10年6月
30日」「BBB大学」、そして「http://aa
a.bbb.or.jp/news.html」という
検索キーから、既存文書#1が検索される。既存文書#
3はこれらの検索キーのどれにも合致しないので、この
段階では関連情報と見なされない。次いで、既存文書#
1に関連度の高い文書として既存文書#3も検索され、
最終的にこの2つの文書が図8のNo.1のイベントに
関する情報の関連情報として関連情報記憶部13に格納
される。同様に図8のNo.6のイベントに関する情報
の関連情報を求める場合は、まず、既存文書#2が検索
され、次いで、既存文書#2に関連度の高い文書として
既存文書#4が検索され、ともに関連情報として関連情
報記憶部13に格納される。
When the related information search operation is started, the related information search device 12a executes the related information search device 12a for each of the information related to the events stored in the event information storage unit 10, as in the first embodiment. Search for relevant information.
However, not only documents directly searched from the search key extracted by the related element extraction unit 11 but also documents having a high degree of relevance to the searched documents by referring to the inter-document relevance search device 21. Request and treat as related information. In the example of this time, in FIG. When requesting the related information of the information on the first event, the “66th”, “National Convention”, “June 30, 1998”, “BBB University” extracted by the related element extraction unit 11, and “http: // / Aa
a. bbb. or. jp / news. The existing document # 1 is searched from the search key “html”. Existing document #
3 does not match any of these search keys and is not considered relevant at this stage. Then, existing document #
Existing document # 3 is also searched as a document having a high degree of relevance to 1,
Finally, these two documents are numbered in FIG. The related information is stored in the related information storage unit 13 as the related information of the information on the one event. Similarly, in FIG. When the related information of the information on the event No. 6 is to be obtained, first, the existing document # 2 is searched, and then the existing document # 4 is searched as a document having a high degree of relevance to the existing document # 2. It is stored in the storage unit 13.

【0111】第2の実施の形態での日時条件判定動作
と、第1の実施の形態での日時条件判定動作との違い
は、イベントに関する情報の関連情報として、過去の同
種のイベントのときの通知情報と、そのときにそのイベ
ントのために作成された作業文書が組で存在する場合で
の動作である(図13のステップF3)。図8のNo.
1の例では、過去の同種のイベント時の通知情報として
既存文書#1が、そのとき作成された作業文書として既
存文書#3が見つかっている。この過去のイベントの通
知が利用者に通知されたのは1997年5月31日だ
が、この通知を読んで利用者が既存文書#3を実際に作
成したのは1997年6月4日である。この過去のイベ
ント情報に含まれている日時は1997年6月20日な
ので、利用者はこの日時の20日前に通知を受け取った
が、作業を始めたのは16日前であることが分かる。よ
って、本発明の第1の実施の形態では、図8のNo.1
のイベント情報に含まれている日時、1998年6月3
0日の20日前である6月10日に通知するよう判断し
たが、第2の実施の形態では6月30日の16日前であ
る6月14日に通知するよう判断する(ステップF
8)。この条件はデフォルト条件の「現在時刻から抽出
された日時までの時間が2日以下になると通知」という
条件よりゆとりのあるものであるから、最終的にこの条
件が図8のNo.1の例に対する日時条件として、日時
条件記憶部に格納される(ステップF6)。
The difference between the date and time condition determination operation in the second embodiment and the date and time condition determination operation in the first embodiment is that the related information of the event-related information is the same as in the past event of the same type. This is an operation in a case where the notification information and the work document created for the event at that time exist as a set (step F3 in FIG. 13). In FIG.
In the example of Example 1, the existing document # 1 is found as the notification information at the time of the same type of event in the past, and the existing document # 3 is found as the work document created at that time. The user was notified of this past event notification on May 31, 1997, but the user actually created existing document # 3 on June 4, 1997 after reading this notification. . Since the date and time included in the past event information is June 20, 1997, the user received the notification 20 days before this date and time, but it can be seen that the work started 16 days ago. Therefore, in the first embodiment of the present invention, No. 1 in FIG. 1
Date and time included in the event information of June 3, 1998
Although it is determined to notify on June 10 which is 20 days before 0 day, in the second embodiment, it is determined to notify on June 14 which is 16 days before June 30 (step F).
8). This condition is more relaxed than the default condition of "notify when the time from the current time to the date and time extracted is less than 2 days". The date and time condition for the example 1 is stored in the date and time condition storage unit (step F6).

【0112】第2の実施の形態での情報通知動作は、第
1の実施の形態と同一なので省略する。ただし、この際
利用者は通知された情報を見て、その情報が通知された
日時が適切であったか判断し、その判断に従って新たに
日時条件指定手段15により日時条件を設定し直すこと
もできる。
The information notification operation in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, and will not be described. However, at this time, the user looks at the notified information, determines whether or not the date and time at which the information was notified is appropriate, and can reset the date and time condition by the date and time condition specifying means 15 according to the determination.

【0113】また、文書編集動作だが、これは一般の文
書編集時に行われる動作と同じなので説明は省略する。
ただし、この動作で編集・作成された文書は文書保存装
置4に保存されるものとする。
The document editing operation is the same as the operation performed when editing a general document.
However, the document edited and created by this operation is stored in the document storage device 4.

【0114】本実施の形態では、イベントに関する情報
の関連情報として、文書保存装置4に保存されている文
書の中から直接的に検索される文書だけでなく、検索さ
れた文書と関連度が高いと判断される文書も関連情報と
して、利用者に提示する。これにより、利用者はより多
くの関連情報を、イベントの通知と同時に知ることがで
きる。また、過去の同種のイベントの通知情報と、その
ときに作成された作業文書の組が存在するときは、その
ときの作業文書作成のタイミングから、より適した日時
条件で利用者に今回のイベントの情報を通知することが
可能となる。さらに、利用者があるイベントに関する情
報を通知されて、そのイベントのために新たに作業文書
を作成すると、その作業文書は文書保存装置4に保存さ
れるので、次回からの関連情報として自動的に利用され
るようになる。
In the present embodiment, not only documents directly retrieved from the documents stored in the document storage device 4 but also a high degree of relevance to the retrieved documents as related information of the information relating to the event. The document determined to be is also presented to the user as related information. This allows the user to know more related information at the same time as the event notification. In addition, if there is a set of notification information of the same type of past event and a work document created at that time, the user is notified of the current event by a more appropriate date and time condition from the timing of the work document creation at that time. Information can be notified. Further, when the user is notified of information about an event and creates a new work document for the event, the work document is stored in the document storage device 4 and automatically becomes relevant information from the next time. Will be used.

【0115】[0115]

【発明の効果】第1の効果は、利用者が、WWWやパソ
コン通信サービスで公開されている情報や、着信した電
子メール等の中に書かれている情報の中から、イベント
等に関する情報を、その関連情報とともに得ることがで
きることにある。利用者は、大量の情報の中から、必要
なイベント等に関する情報だけを入手することができ、
しかも、それを得た後であわてて、関連情報を探す手間
も要らないため、すぐにそのイベントに必要な作業にと
りかかることができる。
The first effect is that the user can obtain information on an event or the like from information published on WWW or personal computer communication service or information written in an incoming e-mail or the like. , And its related information. Users can obtain only the information on necessary events etc. from a large amount of information,
In addition, since it is not necessary to search for related information immediately after obtaining the information, it is possible to immediately start work required for the event.

【0116】その理由は、情報取得手段が取得した情報
から、イベント情報抽出部がイベント等に関するイベン
ト日時情報を抽出して保存し、さらに関連情報検索装置
がイベント日時情報についての関連情報を既存の文書デ
ータの中から検索し、通知情報選択部および情報通知手
段が、それらを組にして利用者に通知するためである。
The reason is that the event information extracting unit extracts and stores event date and time information relating to an event or the like from the information acquired by the information acquiring means, and furthermore, the related information search device retrieves the related information about the event date and time information from the existing information. This is because a search is performed from the document data, and the notification information selection unit and the information notification unit notify the user of the set as a set.

【0117】第2の効果は、WWWやパソコン通信サー
ビスで公開されている情報、着信した電子メール等の中
に書かれているイベント等に関する情報のうち、その時
点で利用者が知っておく必要があるものだけが、自動的
に利用者に通知されることにある。利用者が、イベント
の日程の情報を見落としたり、忘れていたりしても、過
去の同種のイベントの記録から、あるいは、利用者が予
め設定しておいたタイミングで、イベントの日時に前も
ってその通知が届けられる。
The second effect is that the user needs to know at the time of information published on the WWW or the personal computer communication service, or information about an event written in an incoming e-mail or the like. The only thing that is to be automatically notified to the user. Even if the user has overlooked or forgotten information on the event schedule, it will be notified in advance of the date and time of the event from a record of similar past events or at a timing set by the user in advance. Is delivered.

【0118】その理由は、日時条件指定手段が利用者に
よって入力された条件を受け付けている通知情報に対し
ては、その条件に従って利用者に通知情報を通知し、日
時条件指定手段が条件を受け付けていない通知情報に対
しては、日時条件判定部で上記通知情報に含まれている
関連情報に基づいて、上記通知情報を利用者に通知する
タイミングに関する条件を判定し、その条件に従って利
用者に通知情報を通知するようにしたからである。
The reason is that, for the notification information for which the date and time condition designating means accepts the condition input by the user, the notification information is notified to the user according to the condition, and the date and time condition designating means accepts the condition. For the notification information that has not been received, the date and time condition determination unit determines a condition regarding the timing of notifying the user of the notification information based on the related information included in the notification information, and notifies the user according to the condition. This is because notification information is notified.

【0119】第3の効果は、過去の同種のイベント等に
対して作成された作業文書が存在する場合には、それら
の文書も関連情報として利用者に通知されるので、今回
のイベント等でも同様の作業を行うことが容易になるこ
とにある。
The third effect is that, when there is a work document created for the same kind of event in the past, the document is also notified to the user as related information. This is to make it easier to perform the same operation.

【0120】その理由は、操作履歴保存装置が利用者の
過去の操作履歴を保存し、文書間関連度計算装置がその
履歴を用いて文書間の関連を判定するため、今回のイベ
ント等の情報を得た取得先と同じところから得た、同種
のイベント等に対して、そのとき作成された作業文章が
分かるからである。
The reason is that the operation history storage device stores the past operation history of the user, and the inter-document relevance calculation device uses the history to determine the relation between the documents. This is because, for the same kind of event or the like obtained from the same place as the source from which the was obtained, the work text created at that time can be known.

【0121】第4の効果は、利用者や利用者が属するグ
ループの他のメンバが所有する文書データが蓄積される
にしたがって、学会や会議等の様々なイベントに必要な
作業をより効率的に行うことができることにある。
The fourth effect is that, as document data owned by the user and other members of the group to which the user belongs is accumulated, work necessary for various events such as conferences and conferences can be performed more efficiently. Is what you can do.

【0122】その理由は、利用者や利用者が属するグル
ープの他のメンバが所有する文書データを文書保存装置
に一元的に保存することにより、イベントに先立って自
分だけでなく他のメンバの文書データも関連情報として
利用できるためである。文書編集手段を用いて新たに作
成した文書も、文書保存装置に蓄積していくことによ
り、文書の再利用も容易になる。
The reason is that the document data owned by the user and other members of the group to which the user belongs is centrally stored in the document storage device, so that not only the user but also other members' documents can be stored prior to the event. This is because data can also be used as related information. Documents newly created using the document editing means are also stored in the document storage device, so that the documents can be easily reused.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態の情報収集動作を示
すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an information collecting operation according to the first embodiment of this invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態の関連情報検索動作
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a related information search operation according to the first embodiment of this invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態の日時条件判定動作
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a date and time condition determination operation according to the first embodiment of this invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態の情報通知動作を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an information notification operation according to the first embodiment of this invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態の具体例における情
報取得先記憶部の内容例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of contents of an information acquisition destination storage unit according to a specific example of the first embodiment of this invention;

【図7】本発明の第1の実施の形態の具体例において情
報取得手段が取得する情報の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of information acquired by an information acquisition unit in a specific example of the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態の具体例におけるイ
ベント情報記憶部の内容例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a content example of an event information storage unit in a specific example of the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態の具体例において文
書保存装置に保存されている通知情報,文書の一例を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of notification information and a document stored in a document storage device in a specific example of the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施の形態において日時条件
指定手段に与えることが可能な条件の具体例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a specific example of a condition that can be given to the date and time condition designation means in the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施の形態の構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態の関連情報検索動
作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a related information search operation according to the second embodiment of this invention.

【図13】本発明の第2の実施の形態の日時条件判定動
作を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a date / time condition determination operation according to the second embodiment of this invention.

【図14】本発明の第2の実施の形態の利用者操作監視
動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a user operation monitoring operation according to the second embodiment of this invention.

【図15】本発明の第2の実施の形態の文書間関連度計
算動作を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an inter-document relevance calculation operation according to the second embodiment of this invention.

【図16】本発明の第2の実施の形態の具体例において
文書間関連度計算装置によって図9の文書にそれぞれ関
連付けされる文書を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating documents respectively associated with the documents in FIG. 9 by the inter-document relevance calculating device in the specific example of the second exemplary embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力装置 2…処理装置 3…通信装置 4…文書保存装置 5…出力装置 6…情報取得先指定手段 7…情報取得先記憶部 8…情報取得手段 9…イベント情報抽出部 10…イベント情報記憶部 11…関連要素抽出部 12,12a…関連情報検索装置 13…関連情報記憶部 14,14a…日時条件判定部 15…日時条件指定手段 16…日時条件記憶部 17…通知情報選択部 18…情報通知手段 19…利用者操作監視装置 20…操作履歴保存装置 21…文書間関連度計算装置 22…文書編集手段 K…記録媒体 REFERENCE SIGNS LIST 1 input device 2 processing device 3 communication device 4 document storage device 5 output device 6 information acquisition destination designating means 7 information acquisition destination storage unit 8 information acquisition unit 9 event information extraction unit 10 event information Storage unit 11 ... Related element extraction unit 12, 12a ... Related information search device 13 ... Related information storage unit 14, 14a ... Date / time condition determination unit 15 ... Date / time condition designation means 16 ... Date / time condition storage unit 17 ... Notification information selection unit 18 ... Information notification means 19: User operation monitoring device 20: Operation history storage device 21: Inter-document relevance calculation device 22: Document editing means K: Recording medium

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 明俊 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5B009 VA05 5B075 KK32 ND03 NK31 PP24 PQ02 PQ42 QS20 UU40 5B085 AA08 AC12 5B089 GA01 GB03 JA40 JB01 KA04 KC29 KC44 KC53 LB02 LB14 LB25  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Akitoshi Okumura 5-7-1 Shiba, Minato-ku, Tokyo F-term in NEC Corporation (Reference) 5B009 VA05 5B075 KK32 ND03 NK31 PP24 PQ02 PQ42 QS20 UU40 5B085 AA08 AC12 5B089 GA01 GB03 JA40 JB01 KA04 KC29 KC44 KC53 LB02 LB14 LB25

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 指定された情報取得先から定期的に情報
を取得する情報取得手段と、 該情報取得手段により取得された情報からイベントとそ
の日時に関するイベント日時情報を抽出するイベント情
報抽出部と、 該イベント情報抽出部により抽出されたイベント日時情
報についての関連情報を検索する関連情報検索装置と、 前記イベント情報抽出部で抽出されたイベント日時情報
と、そのイベント日時情報についての関連情報とを組み
合わせた通知情報の内、利用者に通知すべきタイミング
になった通知情報を選択する通知情報選択部と、 該通知情報選択部で選択された通知情報を利用者に通知
する情報通知手段とを備えたことを特徴とする情報通知
装置。
1. An information acquisition unit for periodically acquiring information from a designated information acquisition destination, and an event information extraction unit for extracting an event and event date and time information relating to the date and time from the information acquired by the information acquisition unit. A related information search device for searching for related information about the event date and time information extracted by the event information extracting unit; an event date and time information extracted by the event information extracting unit; and related information about the event date and time information. A notification information selection unit that selects notification information that has reached the timing to notify the user from the combined notification information, and an information notification unit that notifies the user of the notification information selected by the notification information selection unit. An information notification device, comprising:
【請求項2】 文書が保存される文書保存装置を備え、
且つ、 前記関連情報検索装置は、前記イベント情報抽出部が抽
出したイベント日時情報に含まれるキーワードを検索キ
ーにして前記文書保存装置を検索することにより、関連
情報となる文書を検索する構成を有することを特徴とす
る請求項1記載の情報通知装置。
2. A document storage device for storing a document,
The related information search device has a configuration in which a document serving as related information is searched by searching the document storage device using a keyword included in the event date and time information extracted by the event information extraction unit as a search key. The information notification device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 文書の作成,編集を行い、作成,編集し
た文書を前記文書保存装置に保存する文書編集手段と、 利用者が前記文書編集手段に対して行った操作を監視
し、操作履歴を保存する利用者操作監視装置と、 該利用者操作監視装置が保存した操作履歴に基づいて前
記文書保存装置に保存されている各文書間の関連度を求
める文書間関連度計算装置とを備え、且つ、 前記関連情報検索装置は、前記キーワードを検索キーに
して前記文書保存装置から検索した文書に対する、前記
文書間関連度計算装置で求めた関連度が高い文書も関連
情報とする構成を有することを特徴とする請求項2記載
の情報通知装置。
3. A document editing means for creating and editing a document, storing the created and edited document in the document storage device, monitoring an operation performed by the user on the document editing means, and storing an operation history. And an inter-document relevance calculation device that calculates the relevance between documents stored in the document storage device based on the operation history stored by the user operation monitoring device. In addition, the related information search device has a configuration in which a document having a high degree of relevance obtained by the inter-document relevance calculation device with respect to a document retrieved from the document storage device using the keyword as a search key is also set as related information. 3. The information notification device according to claim 2, wherein:
【請求項4】 利用者によって入力された、通知情報を
利用者に通知するタイミングに関する条件を受け付ける
日時条件指定手段と、 該日時条件指定手段で条件を受け付けていない通知情報
については、該通知情報に含まれるイベント日時情報に
ついての関連情報に基づいて、前記通知情報を利用者に
通知するタイミングに関する条件を判定する日時条件判
定部とを備え、且つ、 前記通知情報選択部は、前記日時条件指定手段が受け付
けた条件或いは前記日時条件判定部が判定した条件に基
づいて、利用者に通知すべきタイミングになった通知情
報を選択する構成を有することを特徴とする請求項1記
載の情報通知装置。
4. A date and time condition designating means for receiving a condition relating to a timing of notifying a user of notification information input by a user, and, for notification information for which a condition has not been received by the date and time condition designating means, the notification information And a date and time condition determining unit that determines a condition relating to a timing of notifying the user of the notification information based on the related information on the event date and time information included in the notification information selection unit. 2. The information notification apparatus according to claim 1, further comprising a configuration for selecting notification information that has reached a timing to notify a user based on a condition received by a unit or a condition determined by the date and time condition determination unit. .
【請求項5】 文書が保存される文書保存装置を備え、
且つ、 前記通知情報は、その通知日と、前記イベント情報抽出
部で抽出されたイベント日時情報及びそのイベント日時
情報についての関連情報と、前記イベント日時情報の抽
出元になった情報の取得先とを含み、 前記情報通知手段は、利用者に通知した通知情報を前記
文書保存装置に保存する構成を有し、 前記関連情報検索装置は、前記イベント情報抽出部が抽
出したイベント日時情報に含まれるキーワードを検索キ
ーにして前記文書保存装置を検索することにより、関連
情報となる文書,通知情報を検索する構成を有し、 前記日時条件判定部は、前記通知情報中のイベント日時
情報に対する関連情報となる過去の通知情報であって、
それに含まれる取得先が前記通知情報中のイベント日時
情報の抽出元となった情報の取得先と一致する過去の通
知情報を対象にし、それに含まれている通知日とイベン
トの日時との差に基づいて前記通知情報を利用者に通知
するタイミングに関する条件を判定する構成を有するこ
とを特徴とする請求項4記載の情報通知装置。
5. A document storage device for storing a document,
In addition, the notification information includes the notification date, the event date and time information extracted by the event information extraction unit and related information about the event date and time information, and the acquisition source of the information from which the event date and time information was extracted. The information notification means has a configuration for storing notification information notified to a user in the document storage device, and the related information search device is included in the event date and time information extracted by the event information extraction unit The document storage device is searched using a keyword as a search key, thereby searching for a document serving as related information and notification information. The date / time condition determination unit is configured to search for the relevant information corresponding to the event date / time information in the notification information. Past notification information,
The acquisition destination included in the notification information is targeted for past notification information that matches the acquisition source of the information from which the event date and time information in the notification information is extracted. The information notification device according to claim 4, further comprising a configuration for determining a condition relating to a timing of notifying a user of the notification information based on the notification information.
【請求項6】 文書の作成,編集を行い、作成,編集し
た文書を前記文書保存装置に保存する文書編集手段と、 利用者が前記文書編集手段に対して行った操作を監視
し、操作履歴を保存する利用者操作監視装置と、 該利用者操作監視装置が保存した操作履歴に基づいて前
記文書保存装置に保存されている各文書間の関連度を求
める文書関連度計算装置とを備え、且つ、 前記関連情報検索装置は、前記キーワードを検索キーに
して前記文書保存装置から検索した文書,通知情報に対
する、前記文書間関連度計算装置で求めた関連度が高い
文書も関連情報とする構成を有し、 前記日時条件判定部は、前記通知情報中のイベント日時
情報についての関連情報であって、前記イベント日時情
報が示すイベントと同種のイベントに対する過去の通知
情報を対象にし、それに含まれている通知日時と、この
過去の通知情報に応答して利用者が作成した文書の作成
日との差に基づいて前記通知情報を利用者に通知するタ
イミングに関する条件を判定する構成を有することを特
徴とする請求項5記載の情報通知装置。
6. A document editing means for creating and editing a document, storing the created and edited document in the document storage device, monitoring an operation performed by the user on the document editing means, and storing an operation history A user operation monitoring device that stores a document relevance calculating device that obtains a relevance between documents stored in the document storage device based on an operation history stored by the user operation monitoring device, Further, the related information search device is configured such that a document having a high degree of relevance obtained by the inter-document relevance calculation device with respect to a document retrieved from the document storage device and notification information using the keyword as a search key is also regarded as related information. And the date and time condition determination unit is related information about the event date and time information in the notification information, and is a past notification information for an event of the same type as the event indicated by the event date and time information. And a condition relating to a timing of notifying the user of the notification information based on a difference between a notification date and time included in the notification information and a creation date of a document created by the user in response to the past notification information. The information notification device according to claim 5, further comprising a determination unit.
【請求項7】 指定された情報取得先から定期的に情報
を取得する情報取得ステップと、 該情報取得ステップにより取得された情報からイベント
とその日時に関するイベント日時情報を抽出するイベン
ト情報抽出ステップと、 該イベント情報抽出ステップにより抽出されたイベント
日時情報についての関連情報を検索する関連情報検索ス
テップと、 前記イベント情報抽出ステップで抽出されたイベント日
時情報と、そのイベント日時情報についての関連情報と
を組み合わせた通知情報の内、利用者に通知すべきタイ
ミングになった通知情報を選択する通知情報選択ステッ
プと、 該通知情報選択ステップで選択された通知情報を利用者
に通知する情報通知ステップとを備えたことを特徴とす
る情報通知方法。
7. An information acquisition step of periodically acquiring information from a designated information acquisition destination, and an event information extraction step of extracting an event and event date and time information relating to the date and time from the information acquired by the information acquisition step. A related information search step of searching for related information on the event date and time information extracted by the event information extracting step; an event date and time information extracted by the event information extracting step; and a related information on the event date and time information. A notification information selection step of selecting notification information that has reached a timing to notify the user from the combined notification information, and an information notification step of notifying the user of the notification information selected in the notification information selection step. An information notification method, comprising:
【請求項8】 前記関連情報検索ステップにおいて、前
記イベント情報抽出ステップで抽出したイベント日時情
報に含まれるキーワードを検索キーにして文書が保存さ
れている文書保存装置を検索することにより、関連情報
となる文書を検索することを特徴とする請求項7記載の
情報通知方法。
8. In the related information search step, a keyword included in the event date and time information extracted in the event information extraction step is used as a search key to search for a document storage device in which a document is stored. The information notification method according to claim 7, wherein a search is made for a document that includes:
【請求項9】 文書の作成,編集を行い、作成,編集し
た文書を前記文書保存装置に保存する文書編集手段に対
して利用者が行った操作を監視し、操作履歴を保存する
利用者操作監視ステップと、 該利用者操作監視ステップで保存した操作履歴に基づい
て前記文書保存装置に保存されている各文書間の関連度
を求める文書間関連度計算ステップとを含み、且つ、 前記関連情報検索ステップにおいて、前記キーワードを
検索キーにして前記文書保存装置から検索した文書に対
する、前記文書間関連度計算ステップで求められた関連
度が高い文書も関連情報とすることを特徴とする請求項
8記載の情報通知方法。
9. A user operation for creating and editing a document, monitoring operations performed by a user on document editing means for saving the created and edited document in the document storage device, and storing an operation history. A monitoring step; and an inter-document relevance calculating step of obtaining a relevance between the documents stored in the document storage device based on the operation history stored in the user operation monitoring step, and the related information 9. The search step according to claim 8, wherein a document having a high degree of relevancy obtained in the inter-document relevance calculation step with respect to the document retrieved from the document storage device using the keyword as a search key is also used as related information. Information notification method described.
【請求項10】 利用者によって入力された、通知情報
を利用者に通知するタイミングに関する条件を受け付け
る日時条件指定ステップと、 該日時条件指定ステップで条件を受け付けていない通知
情報については、該通知情報に含まれるイベント日時情
報についての関連情報に基づいて、前記通知情報を利用
者に通知するタイミングに関する条件を判定する日時条
件判定ステップとを含み、且つ、 前記通知情報選択ステップにおいて、前記日時条件指定
ステップで受け付けた条件或いは前記日時条件判定ステ
ップで判定した条件に基づいて、利用者に通知すべきタ
イミングになった通知情報を選択することを特徴とする
請求項7記載の情報通知方法。
10. A date and time condition designating step for receiving a condition relating to a timing of notifying a user of notification information input by a user, and for notification information for which no condition has been received in the date and time condition designating step, the notification information And a date and time condition determining step of determining a condition relating to a timing of notifying the user of the notification information based on the related information on the event date and time information included in the notification information selecting step. 8. The information notification method according to claim 7, wherein the notification information that has reached the timing to notify the user is selected based on the condition received in the step or the condition determined in the date and time condition determination step.
【請求項11】 前記通知情報は、その通知日と、前記
イベント情報抽出ステップで抽出されたイベント日時情
報及びそのイベント日時情報についての関連情報と、前
記イベント日時情報の抽出元になった情報の取得先とを
含み、 前記情報通知ステップにおいて、利用者に通知した通知
情報を前記文書保存装置に保存し、 前記関連情報検索ステップにおいて、前記イベント情報
抽出ステップで抽出したイベント日時情報に含まれるキ
ーワードを検索キーにして前記文書保存装置を検索する
ことにより、関連情報となる文書,通知情報を検索し、 前記日時条件判定ステップにおいて、前記通知情報中の
イベント日時情報に対する関連情報となる過去の通知情
報であって、それに含まれる取得先が前記通知情報中の
イベント日時情報の抽出元となった情報の取得先と一致
する過去の通知情報を対象にし、それに含まれる通知日
とイベントの日時との差に基づいて前記通知情報を利用
者に通知するタイミングに関する条件を判定することを
特徴とする請求項10記載の情報通知方法。
11. The notification information includes a notification date, the event date / time information extracted in the event information extraction step, related information on the event date / time information, and information from which the event date / time information was extracted. In the information notification step, the notification information notified to the user is stored in the document storage device, and in the related information search step, the keyword included in the event date and time information extracted in the event information extraction step The document storage device is searched using the search key as a search key to search for documents and notification information that are relevant information. In the date and time condition determination step, past notifications that are relevant information for the event date and time information in the notification information are obtained. Information, and the acquisition source included in the information is a source of the event date and time information in the notification information. And determining a condition relating to a timing of notifying a user of the notification information based on a difference between a notification date included in the past notification information and an event date and time included in the notification information. The information notification method according to claim 10, wherein
【請求項12】 文書の作成,編集を行い、作成,編集
した文書を前記文書保存装置に保存する文書編集手段に
対して利用者が行った操作を監視し、操作履歴を保存す
る利用者操作監視ステップと、 該利用者操作監視ステップで保存した操作履歴に基づい
て前記文書保存装置に保存されている各文書間の関連度
を求める文書関連度計算ステップとを含み、且つ、 前記関連情報検索ステップにおいて、前記キーワードを
検索キーにして前記文書保存装置から検索した文書,通
知情報に対する、前記文書間関連度計算ステップで求め
た関連度が高い文書も関連情報とし、 前記日時条件判定ステップにおいて、前記通知情報中の
イベント日時情報についての関連情報であって、前記イ
ベント日時情報が示すイベントと同種のイベントに対す
る過去の通知情報を対象にし、それに含まれている通知
日時と、この過去の通知情報に応答して利用者が作成し
た文書の作成日との差に基づいて前記通知情報を利用者
に通知するタイミングに関する条件を判定することを特
徴とする請求項11記載の情報通知方法。
12. A user operation for creating and editing a document, monitoring an operation performed by a user on a document editing unit for saving the created and edited document in the document storage device, and saving an operation history. A monitoring step; and a document relevance calculating step of obtaining a relevance between each document stored in the document storage device based on the operation history stored in the user operation monitoring step, and the related information search. In the step, with respect to the document and notification information retrieved from the document storage device using the keyword as a search key, a document having a high relevance obtained in the inter-document relevance calculation step is also regarded as related information. The related information about the event date and time information in the notification information, and the past information for the event of the same type as the event indicated by the event date and time information Regarding the notification information, the timing of notifying the user of the notification information based on the difference between the notification date and time included in the notification information and the creation date of the document created by the user in response to the past notification information The information notification method according to claim 11, wherein a condition is determined.
【請求項13】 コンピュータに、 指定された情報取得先から定期的に情報を取得する情報
取得ステップ、 該情報取得ステップにより取得された情報からイベント
とその日時に関するイベント日時情報を抽出するイベン
ト情報抽出ステップ、 該イベント情報抽出ステップにより抽出されたイベント
日時情報についての関連情報を検索する関連情報検索ス
テップ、 前記イベント情報抽出ステップで抽出されたイベント日
時情報と、そのイベント日時情報についての関連情報と
を組み合わせた通知情報の内、利用者に通知すべきタイ
ミングになった通知情報を選択する通知情報選択ステッ
プ、 該通知情報選択ステップで選択された通知情報を利用者
に通知する情報通知ステップ、 を実行させるためのプログラムを記録した機械読み取り
可能な記録媒体。
13. An information acquisition step for periodically acquiring information from a designated information acquisition destination, and extracting event information relating to an event and its date and time from the information acquired by the information acquisition step. A related information search step of searching for related information about the event date and time information extracted in the event information extracting step; and an event date and time information extracted in the event information extracting step and the related information about the event date and time information. Executing a notification information selecting step of selecting notification information which is a timing to be notified to the user from the combined notification information, and an information notification step of notifying the user of the notification information selected in the notification information selecting step; Machine-readable record of the program Recording medium.
【請求項14】 前記コンピュータに、 前記通知情報に含まれる関連情報に基づいて、前記通知
情報を利用者に通知するタイミングに関する条件を判定
する日時条件判定ステップを実行させ、且つ、 前記通知情報選択ステップにおいて、前記日時条件判定
ステップで判定した条件に基づいて、利用者に通知すべ
きタイミングになった通知情報を選択する処理を実行さ
せるためのプログラムを記録したことを特徴とする請求
項13記載のプログラムを記録した機械読み取り可能な
記録媒体。
14. The computer according to claim 1, wherein said computer executes a date and time condition determining step of determining a condition relating to a timing of notifying a user of said notification information based on related information included in said notification information. 14. The program according to claim 13, wherein in the step, a program for executing a process of selecting notification information at a timing to notify a user based on the condition determined in the date and time condition determining step is recorded. A machine-readable recording medium on which the program of the above is recorded.
JP25196898A 1998-08-21 1998-08-21 Information notification device, information notification method, and machine-readable recording medium recording program Expired - Fee Related JP3379443B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25196898A JP3379443B2 (en) 1998-08-21 1998-08-21 Information notification device, information notification method, and machine-readable recording medium recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25196898A JP3379443B2 (en) 1998-08-21 1998-08-21 Information notification device, information notification method, and machine-readable recording medium recording program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067082A true JP2000067082A (en) 2000-03-03
JP3379443B2 JP3379443B2 (en) 2003-02-24

Family

ID=17230682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25196898A Expired - Fee Related JP3379443B2 (en) 1998-08-21 1998-08-21 Information notification device, information notification method, and machine-readable recording medium recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379443B2 (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108776A (en) * 2000-10-03 2002-04-12 Nec Access Technica Ltd Television program displaying system
JP2002108775A (en) * 2000-09-26 2002-04-12 Active:Kk Device for reporting coming of designated time
JP2002133139A (en) * 2000-10-18 2002-05-10 Ntt Data Corp Management center and personal information providing method
JP2002215857A (en) * 2001-01-19 2002-08-02 Yukinori Kakazu Device, system and method for supporting task, storage medium and computer program
JP2002358390A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Emiko Kashima Automatic information retrieval system for procurement
JP2005259110A (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Toshiba Corp Document information management device, program, and method
JP2006146458A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Document search device and document search program
JP2008102911A (en) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, processing method, and program, and recording medium
JP2009070256A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp Information sharing system and information sharing program
JP2009075757A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Kureo:Kk Information processing apparatus and program
JP2009122940A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Corp Document relevance calculation system, document relevance calculation method and document relevance calculation program
JP2011507063A (en) * 2007-12-07 2011-03-03 アルカテル−ルーセント Device and method for automatically performing a semantic search request for finding selected information at an information source
JP2011128833A (en) * 2009-12-17 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Document search device, program, document registration device, and document search system
JP2012008908A (en) * 2010-06-28 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Significant date expression determination method, significant date expression determination device, and significant date expression determination program
JP2012084010A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Document retrieval device, method and program
US9251156B2 (en) 2011-03-18 2016-02-02 Nec Corporation Information processing devices, method, and recording medium with regard to a distributed file system
JP2017134658A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 program
JP2018129068A (en) * 2018-03-16 2018-08-16 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433439A (en) * 1990-05-30 1992-02-04 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system with time limit setting function
JPH05266028A (en) * 1992-03-18 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp Schedule control system
JPH088965A (en) * 1994-06-15 1996-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd Electronic mail management method
JPH08214023A (en) * 1995-02-03 1996-08-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Network system capable of schedule management
JPH08241256A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Canon Inc Information processor and method thereof
JPH08307921A (en) * 1995-04-28 1996-11-22 Nec Corp Information supply system using pocket beeper
JPH08340347A (en) * 1995-06-13 1996-12-24 Canon Inc Information presentation device and its method
JPH0981630A (en) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp Information providing system with evaluation function
JPH09269940A (en) * 1996-03-29 1997-10-14 Sharp Corp Device for extracting date or the like
JPH11353251A (en) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Corp Device and method for information notification and storage medium

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433439A (en) * 1990-05-30 1992-02-04 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system with time limit setting function
JPH05266028A (en) * 1992-03-18 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp Schedule control system
JPH088965A (en) * 1994-06-15 1996-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd Electronic mail management method
JPH08214023A (en) * 1995-02-03 1996-08-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Network system capable of schedule management
JPH08241256A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Canon Inc Information processor and method thereof
JPH08307921A (en) * 1995-04-28 1996-11-22 Nec Corp Information supply system using pocket beeper
JPH08340347A (en) * 1995-06-13 1996-12-24 Canon Inc Information presentation device and its method
JPH0981630A (en) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp Information providing system with evaluation function
JPH09269940A (en) * 1996-03-29 1997-10-14 Sharp Corp Device for extracting date or the like
JPH11353251A (en) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Corp Device and method for information notification and storage medium

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108775A (en) * 2000-09-26 2002-04-12 Active:Kk Device for reporting coming of designated time
JP2002108776A (en) * 2000-10-03 2002-04-12 Nec Access Technica Ltd Television program displaying system
JP2002133139A (en) * 2000-10-18 2002-05-10 Ntt Data Corp Management center and personal information providing method
JP2002215857A (en) * 2001-01-19 2002-08-02 Yukinori Kakazu Device, system and method for supporting task, storage medium and computer program
JP2002358390A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Emiko Kashima Automatic information retrieval system for procurement
JP2005259110A (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Toshiba Corp Document information management device, program, and method
JP2006146458A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Document search device and document search program
JP2008102911A (en) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, processing method, and program, and recording medium
JP2009070256A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp Information sharing system and information sharing program
JP2009075757A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Kureo:Kk Information processing apparatus and program
JP2009122940A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Corp Document relevance calculation system, document relevance calculation method and document relevance calculation program
JP2011507063A (en) * 2007-12-07 2011-03-03 アルカテル−ルーセント Device and method for automatically performing a semantic search request for finding selected information at an information source
JP2011128833A (en) * 2009-12-17 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Document search device, program, document registration device, and document search system
JP2012008908A (en) * 2010-06-28 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Significant date expression determination method, significant date expression determination device, and significant date expression determination program
JP2012084010A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Document retrieval device, method and program
US9251156B2 (en) 2011-03-18 2016-02-02 Nec Corporation Information processing devices, method, and recording medium with regard to a distributed file system
JP2017134658A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 program
JP2018129068A (en) * 2018-03-16 2018-08-16 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379443B2 (en) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000067082A (en) Information notice equipment and method therefor and machine-readable recording medium recorded with program
KR101960115B1 (en) Summarization of conversation threads
US10284506B2 (en) Displaying conversations in a conversation-based email system
US6557028B2 (en) Method and computer program product for implementing collaborative bookmarks and synchronized bookmark lists
JP4962967B2 (en) Web page search server and query recommendation method
JP5229226B2 (en) Information sharing system, information sharing method, and information sharing program
JP5333216B2 (en) Information presentation system, information presentation method, and information presentation program
AU2012275628A1 (en) Summarization of conversation threads
JP3896014B2 (en) Information collection system, information collection method, and program causing computer to collect information
Lloyd et al. Newspapers vs. blogs: Who gets the scoop?
JPH09269940A (en) Device for extracting date or the like
JP4610543B2 (en) Period extracting device, period extracting method, period extracting program implementing the method, and recording medium storing the program
KR102103015B1 (en) Apparatus and operating method of instance messenger application
JP2007140639A (en) Data display device, data display method and data display program
JPH11249640A (en) Chronological table display method
JPH0944516A (en) Information filtering device
JP3465615B2 (en) Search method and apparatus and recording medium on which the method is programmed and recorded
JP2003186789A (en) Electronic mail translation system
JP2006164045A (en) Cooccurrence graph creation method, device, program, and storage medium storing program
JP2006302146A (en) Information management system, information management method, recording medium and program
JP2004118877A (en) Information filtering device
JPH1145251A (en) Information analysis support device for using retrieval function and computer readable recording medium for recording program for making computer function as the same device
JP2006323654A (en) Topic extraction method and device, program and storage medium
JP2003167890A (en) Retrieving method and retrieving device based on personal information or information providing system
JP2003323451A (en) Web page group development process presentation system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees