JP2000049663A - 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法 - Google Patents

無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法

Info

Publication number
JP2000049663A
JP2000049663A JP11130199A JP11130199A JP2000049663A JP 2000049663 A JP2000049663 A JP 2000049663A JP 11130199 A JP11130199 A JP 11130199A JP 11130199 A JP11130199 A JP 11130199A JP 2000049663 A JP2000049663 A JP 2000049663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
transmission
reception quality
wireless communication
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11130199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Kami
豊樹 上
Katsuhiko Hiramatsu
勝彦 平松
Osamu Kato
修 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11130199A priority Critical patent/JP2000049663A/ja
Publication of JP2000049663A publication Critical patent/JP2000049663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局の環境や伝送速度に影響されず
に、移動局に対する基地局送信電力を適切に制御するこ
と。 【解決手段】 通信端末装置において受信品質を測定
し、その測定結果を基地局装置に報告し、基地局装置に
おいて受信品質の報告結果に基づいて伝送レートを切り
替える。これにより、通信端末装置の受信品質が悪くな
った時点を起点として、伝送レート切り替えを行う。ま
た、通信端末装置と基地局装置の通信路状態に応じて、
他への干渉量を許容できる範囲内となるように伝送レー
トを切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送レートを可変
とする無線通信装置及び伝送レート制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無線通信装置について、文献“D
S−CDMA下りチャネルにおける瞬時値変動追従型送
信電力制御法の検討(電子情報通信学会 信学技報 AP96
-148、EMCJ96-83、RCS96-162、MW96-188(1997-02)”を
用いて説明する。この文献には、CDMAでの送信電力
制御方法が記載されている。以下、この記載について説
明する。
【0003】送信電力制御において、受信品質を示すS
IR測定及び送信電力の増減は、1スロット周期(0.
625ms)で行われる。この場合、測定されたSIR
と目標とするSIRとを比較し、測定値が大きい場合は
送信電力を下げる命令を基地局(送信側)に送り、測定
値が小さい場合は送信電力を上げる命令を基地局に送
る。基地局はこれに従って送信電力を増減する。
【0004】また、基地局は、移動局の環境によって所
要品質(FER:Frame Error Rate)を得るための目標
SIRが異なることを考慮し、アウタ・ループの制御を
行う。具体的には、まず、復号後のデータよりFERを
測定する。これと目標FERを数フレームおきに比較
し、測定値が大きい場合は目標SIRを上げ、測定値が
小さい場合は目標SIRを下げる。
【0005】従来の技術では、移動局で測定されたSI
Rに基づいて送信側に送信電力制御命令を送るととも
に、アウタ・ループ制御により目標SIRを変更して送
信電力制御を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術には以下の課題がある。すなわち、移動局の環境及
び伝送速度によっては目標SIRが高くなり、しかもフ
ェージングなどにより受信SIRが低くなる場合があ
る。その際、移動局では、目標SIRに受信SIRを近
づけるために基地局に送信電力を上げるように指示する
ので、移動局に対する基地局の送信電力が非常に大きく
なり、他の移動局に対する干渉量が許容できないほど増
加する可能性がある。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、移動局の環境や伝送速度に影響されずに、移動局
に対する基地局送信電力を適切に制御することができる
無線通信装置及び伝送レート制御方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、回線状
態が良好なときに伝送レートを上げて多くのデータを伝
送し、回線状態が悪いときに伝送レートを下げてデータ
を伝送量を抑えることである。すなわち、本発明は、通
信相手からの受信品質情報に基づいて、すなわち通信相
手の環境に応じて、送信信号の伝送レートを切り替え、
切り替えられた伝送レートで送信信号を送信する無線通
信装置及び伝送レート制御方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様に係る無線通
信装置は、通信相手からの受信品質情報に基づいて送信
信号の伝送レートを切り替える伝送レート切り替え手段
と、切り替えられた伝送レートで送信信号を送信する送
信手段と、を具備する構成を採る。
【0010】この構成により、通信相手からの受信品質
に基づいて伝送レートを切り替えることができ、通信相
手の受信品質が悪い状態が続くことを回避するととも
に、目標の受信品質を低くなるために送信電力が低減さ
れ、これにより他への干渉量を低減することができる。
【0011】本発明の第6の態様に係る無線通信装置
は、通信相手からの送信電力制御情報に基づいて前記通
信相手の受信品質を推定する受信品質推定手段と、この
受信品質推定結果に基づいて送信信号の伝送レートを切
り替える伝送レート切り替え手段と、切り替えられた伝
送レートで送信信号を送信する送信手段と、を具備する
構成を採る。
【0012】この構成により、通信相手の受信品質を推
定することができ、この推定結果に基づいて伝送レート
を切り替えるので、他への干渉量を低減すると共に、更
に、通信相手から送信する情報量を減らすことができ
る。
【0013】本発明の第11の態様に係る無線通信装置
は、通信相手からの送信電力制御情報に基づいて送信信
号の伝送レートを切り替える伝送レート切り替え手段
と、切り替えられた伝送レートで送信信号を送信する送
信手段と、を具備する構成を採る。この構成によれば、
他への干渉を抑えることができる。
【0014】本発明の第2の態様に係る無線通信装置
は、第1の態様において、伝送レート切り替え手段は、
受信品質情報における受信品質測定結果が閾値よりも小
さいときに、1/2倍の伝送レートに切り替える構成を
採る。
【0015】本発明の第7の態様に係る無線通信装置
は、第6の態様において、受信品質推定手段が、送信電
力制御情報を積算することにより受信品質を推定し、伝
送レート切り替え手段は、その受信品質推定結果が閾値
よりも小さい場合に1/2倍の伝送レートに切り替える
構成を採る。
【0016】本発明の第12の態様に係る無線通信装置
は、第11の態様において、伝送レート切り替え手段
が、送信電力制御情報における送信電力が閾値よりも大
きいときに、1/2倍の伝送レートに切り替える構成を
採る。
【0017】本発明の第3の態様に係る無線通信装置
は、第1の態様において、伝送レート切り替え手段は、
受信品質情報における受信品質測定結果が第1閾値より
も小さいときに、受信品質測定結果が第1閾値よりも大
きくなる伝送レートに切り替える構成を採る。
【0018】本発明の第8の態様に係る無線通信装置
は、第6の態様において、受信品質推定手段は、送信電
力制御情報を積算することにより受信品質を推定し、伝
送レート切り替え手段は、受信品質推定結果が第1閾値
よりも小さい場合に、受信品質が第1閾値よりも大きく
なる伝送レートに切り替える構成を採る。
【0019】本発明の第13の態様に係る無線通信装置
は、第11の態様において、伝送レート切り替え手段
が、送信電力制御情報における送信電力が第1閾値より
も大きいときに、送信電力が第1閾値よりも小さくなる
伝送レートに切り替える構成を採る。
【0020】これらの構成により、通信相手との間の通
信路状態が急激に劣化した場合でも通信相手の受信品質
を改善できるとともに、目標受信品質が低くなるために
送信電力が低減され、他への干渉量を低減することがで
きる。したがって、伝送レート切り替えによる改善効果
を向上させることができる。
【0021】本発明の第4の態様に係る無線通信装置
は、第3の態様において、伝送レート切り替え手段が、
受信品質測定結果が前記第1閾値より大きい第2閾値よ
りも大きい場合に、2倍の伝送レートに切り替える構成
を採る。
【0022】本発明の第9の態様に係る無線通信装置
は、第8の態様において、受信品質推定手段が、送信電
力制御信号を積算することにより受信品質を推定し、伝
送レート切り替え手段は、受信品質推定結果が前記第1
閾値より大きい第2閾値よりも大きい場合に2倍の伝送
レートに切り替える構成を採る。
【0023】本発明の第14の態様に係る無線通信装置
は、第13の態様において、伝送レート切り替え手段
は、送信電力が前記第1閾値より小さい第2閾値よりも
小さい場合に、2倍の伝送レートに切り替える構成を採
る。
【0024】これらの構成により、通信相手との間の通
信路状態が良好な場合、通信相手の受信品質を保持した
まま、より高速な伝送が可能となる。送信電力は増加し
ないため、他への干渉量が増加することはない。
【0025】本発明の第5の態様に係る無線通信装置
は、第1の態様において、伝送レート切り替え手段が、
受信品質情報における受信品質測定結果に対して受信品
質を満足し、かつ最も高速伝送が可能な伝送レートに切
り替える構成を採る。
【0026】本発明の第10の態様に係る無線通信装置
は、第6の態様において、受信品質推定手段が、送信電
力制御信号を積算することにより受信品質を推定し、伝
送レート切り替え手段は、受信品質推定結果に対して受
信品質を満足し、かつ最も高速伝送が可能な伝送レート
に切り替える構成を採る。
【0027】本発明の第15の態様に係る無線通信装置
は、第11の態様において、伝送レート切り替え手段
が、送信電力制御情報における送信電力が所定の範囲内
であるように伝送レートを切り替える構成を採る。
【0028】これらの構成により、通信相手との間の通
信路状態に応じて、他への干渉量を増加させないという
条件下で最も高速な伝送が可能となる。
【0029】本発明の第16の態様に係る無線通信装置
は、第2から第4、第7から第9、第12から第14の
いずれかの態様において、閾値を通信中の伝送レートに
したがって設定する。
【0030】この構成により、伝送レートによって異な
る干渉量になるという状況に応じて送信電力の最大値を
細かく設定することができる。
【0031】また、本発明において、CDMA通信方式
を採用する場合には、第17の態様のように、閾値を拡
散率にしたがって設定することが好ましく、第18の態
様のように、閾値を多重コード数にしたがって設定する
ことが好ましい。
【0032】これらの構成により、拡散率によって異な
る干渉量になるという状況に応じて送信電力の最大値を
細かく設定することができ、多重コード数によって異な
る干渉量になるという状況に応じて送信電力の最大値を
細かく設定することができる。
【0033】本発明の第19の態様に係る無線通信シス
テムは、受信品質を測定する受信品質測定手段及びこの
受信品質を含む情報を送信する送信手段を備える第1無
線通信装置と、前記受信品質に基づいて伝送レートを切
り替える伝送レート切り替え手段を備える第2無線通信
装置と、を具備する構成を採る。
【0034】この構成により、無線通信装置が与える他
への干渉量が許容できる範囲内であるという条件下で最
適な又は最も高速な伝送が可能となる。したがって、伝
送レート切り替えによる改善効果を向上させることがで
きる。
【0035】本発明においては、第20の態様のよう
に、第2無線通信装置が、受信品質測定結果に基づいて
第1無線通信装置の送信電力を制御する送信電力制御手
段を具備する構成でも良く、第21の態様のように、第
1無線通信装置が、第2無線通信装置からの送信電力制
御情報に基づいて前記通信相手の受信品質を推定する受
信品質推定手段を具備する構成でも良い。
【0036】本発明の第22の態様に係る無線通信シス
テムは、第19から第21のいずれかの態様において、
第1無線通信装置が、第2無線通信装置に常時情報を送
信する構成を採る。
【0037】本発明の第23の態様に係る無線通信シス
テムは、第19から第21のいずれかの態様において、
第1無線通信装置が、第2無線通信装置に必要なときに
のみ情報を送信する構成を採る。
【0038】第23の態様においては、第24の態様の
ように、第1無線通信装置において測定する受信品質が
劣化した時に、第2無線通信装置が伝送レートを切り替
える構成でも良く、第25の態様のように、第2無線通
信装置における受信品質が劣化した時に、第1無線通信
装置に対して受信品質を含む情報の送信を要求する構成
でも良く、第26の態様のように、第1無線通信装置
が、受信信号に誤りがある場合に、第2無線通信装置か
ら受信品質を含む情報の再送要求し、第2無線通信装置
が、再送要求を受けた時に、第1無線通信装置に対して
受信品質を含む情報の送信を要求する構成でも良い。
【0039】また、第19の態様において、第27の態
様のように、伝送レート切り替え手段が、第2無線通信
装置から送信電力が過剰であるとの報告を受けた時に伝
送レートを切り替える構成でも良い。
【0040】これらの構成によれば、このようなタイミ
ングで受信品質を報告することにより、他への干渉をで
きるだけ抑えた状態で通信を行なうことができる。
【0041】本発明の第28の態様に係る伝送レート制
御方法は、第1レイヤで設定された許容送信電力と、前
記第1レイヤよりも下位の第2レイヤで求められた平均
送信電力とを比較する工程と、前記第2レイヤにおい
て、前記比較の結果に応じて伝送レートの変更の有無を
示す工程と、前記第2レイヤより上位であり前記第1レ
イヤよりも下位である第3レイヤにおいて、前記伝送レ
ートの変更の有無にしたがって伝送レートを変える工程
と、を具備する。
【0042】この方法によれば、通信相手の受信品質が
悪い状態が続くことを回避するとともに、目標の受信品
質を低くなるために送信電力が低減され、これにより他
への干渉量を低減することができる。
【0043】本発明の第29の態様に係る伝送レート制
御方法は、第28の態様において、前記第1レイヤで、
前記平均送信電力が前記許容送信電力よりも大きいとき
に、伝送レートを下げることを示す。
【0044】この方法によれば、回線状態が悪いと判断
したときに、データ伝送量を抑えるので、他への干渉を
小さくすることができる。
【0045】本発明の第30の態様に係る伝送レート制
御方法は、第28又は第29の態様において、前記第1
レイヤで、前記平均送信電力が前記許容送信電力よりも
所定量以上小さいときに、伝送レートを上げられること
を示す。
【0046】この方法によれば、回線状態が回復したと
きに、データ伝送量を多くして、他への干渉を抑えつつ
効率良くデータ伝送を行うことができる。
【0047】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
基地局装置の構成を示すブロック図である。この基地局
装置では、アンテナ101で信号した信号は、送信と受
信で同一のアンテナを用いるためのアンテナ共用器10
2を通じて受信RF回路103に送られる。受信RF回
路103では、受信信号が増幅され、中間周波数又はベ
ースバンド周波数に周波数変換される。
【0048】周波数変換された信号は、復調回路104
で復調される。復調結果は、分離回路105に送られ、
分離回路105で受信データと伝送レート切り替え制御
のための信号とに分離される。
【0049】伝送レート切り替え制御回路106では、
受信した制御信号に基づいて伝送レートの切り替え信号
を送信フレーム生成器107に送る。伝送レート切り替
え制御回路の動作については後で説明する。
【0050】送信については、送信データを変調回路1
08で変調して送信RF回路109に送る。送信RF回
路109では、送信データを周波数変換し、更に増幅す
る。この送信信号は、アンテナ共用器102を通じてア
ンテナ101から送信される。
【0051】図2は、本発明の実施の形態1に係る基地
局装置と無線通信を行う通信端末装置の構成を示すブロ
ック図である。
【0052】アンテナ201で受信された信号は、送信
と受信で同一のアンテナを用いるためのアンテナ共用器
202を通じて受信RF回路203に送られ、そこで増
幅され、更に中間周波数又はベースバンド周波数へ周波
数変換される。周波数変換された信号は、復調回路20
4で復調される。同時に、受信RF回路の出力信号は受
信品質測定回路205に送られ、そこで受信品質が測定
される。
【0053】この受信品質としては、例えば、受信電界
強度、所望波受信電力、受信信号対干渉電力比(SI
R)、受信信号電力対干渉電力+雑音電力比(Signal-t
o-Interference pulse Noise Ratio、以下SINRと省
略する)がある。受信電界強度は、受信RFの電力を測
定することにより求められる。受信電界強度を用いるこ
とにより、回路構成が最も簡単となる。また、干渉波が
存在しないような環境で用いることができる。
【0054】所望波受信電力は、受信信号に対して既知
信号を乗算して測定する。この場合、干渉波が存在する
時は、受信電界強度だけでは、所望波と干渉波の受信電
力を報告してしまうことになるので、必ずしも端末が必
要とする所望信号の受信電力を報告したことにはならな
い恐れがある。このため、端末が必要とする所望信号の
受信電力を測定して報告するために、誤り率特性を決定
する指標として最も確実な情報であるSINRを受信品
質として用いることが好ましい。
【0055】所望波受信電力の測定回路を図3に示す。
この回路では、受信信号の既知パタン部分を取り出し、
基地局が持つ既知パタンを複素共役回路302で複素共
役演算し、受信信号の既知パタン部分と複素共役演算し
た既知パタンとを複素乗算回路301で複素乗算して、
複素平面上の所望受信信号の位置(図5における黒丸の
位置)を算出し、その算出結果から電力測定回路303
で電力を測定する。
【0056】一方、SINRの測定回路を図4に示す。
この回路では、受信信号の既知パタン部分を取り出し、
基地局が持つ既知パタンを複素共役回路402で複素共
役演算し、受信信号の既知パタン部分と複素共役演算し
た既知パタンとを複素乗算回路401で複素乗算して、
複素平面上の所望受信信号の位置(図5における黒丸の
位置)を算出し、その算出結果から電力を測定する。更
に、干渉波電力+雑音電力測定回路404において、各
受信信号の位置(図5における白丸の位置)と所望受信
信号の位置(図5の黒丸の位置)との間のベクトルの2
乗和の平均値から干渉波電力+雑音電力を測定する。ま
た、前記算出結果から所望電力測定回路403で所望電
力を測定する。次いで、比算出回路405において、干
渉波電力+雑音電力測定回路404及び所望電力測定回
路403の出力から両者の比を算出する。これにより、
SINRを算出する。
【0057】これらの方法で算出した受信品質測定結果
は多重回路206へ送られる。多重回路206では、送
信データと受信品質測定結果を送信スロットに割当て
る。このような送信データを変調回路207で変調し、
送信RF回路208で周波数変換し、増幅する。そし
て、この送信信号をアンテナ共用器202を通じてアン
テナ201から送信する。
【0058】ここで、通信端末装置から基地局装置への
伝送レート切り替え情報の報告について説明する。この
報告には、常時報告している方法と、必要に応じて報告
する方法がある。前者の方法は、常時報告を行っている
ので、精度良く伝送レートを切り替えることができる
が、通信量は多くなる。
【0059】音声通信などの場合は、図6に示すよう
に、音声情報(メッセージ)と制御情報を1つのスロッ
ト内に多重して送信される場合が多い。したがって、音
声通信や低速データ通信においては常時報告を行うこと
は可能である。
【0060】後者の方法は、必要な時だけ報告するの
で、通信量は少なくてすむ。この方法は、高速データ通
信を実現するためのパケット通信などに使うことが望ま
しい。パケット通信では、バースト的に発生する情報を
短時間で送る。そのために、図7(a)及び図7(b)
に示すように、スロット中に制御情報を多重せず、メッ
セージであるか制御情報であるかを示すフラグを用い
る。図7(a)はメッセージのときにフラグを立てる場
合を示し、図7(b)は制御情報のときにフラグを立て
る場合を示す。
【0061】次に、伝送レート切り替えを行うタイミン
グについて説明する。伝送レート切り替えのタイミング
には以下の4つの方法がある。
【0062】まず、第1の方法を図8を用いて説明す
る。通信端末装置側で受信品質を測定していて、急激に
受信品質が悪くなる時がある。移動通信環境下におい
て、例えばシャドウイングと呼ばれる見通し通信が確保
できなくなった場合では、急激に数十dBも受信電界強
度が小さくなる。このような状況をモニタしていて、受
信品質が急激に小さくなったタイミングで報告する。基
地局装置では、この受信品質報告を契機に伝送レート切
り替えを行う。基地局側からの要求により、又は定期的
に、通信端末側で測定した受信品質が良くなったときに
は、基地局装置で伝送レートを切り替えて伝送レートを
元に戻す。なお、受信品質が急激に悪くなったタイミン
グや受信品質が良くなったタイミングは、例えば、受信
電界強度などの受信品質についてしきい値判定を行うこ
とにより検出することができる。
【0063】次に、第2の方法を図9を用いて説明す
る。基地局装置において、受信品質を測定する。受信品
質が急激に悪くなった場合は、シャドウイングと呼ばれ
る見通し通信が確保できなくなったと考えられる。シャ
ドウイングは、通信端末装置のアンテナと基地局装置の
アンテナの位置で決まるものであり、キャリア周波数差
には影響されない。したがって、このような場合は通信
端末装置においても受信品質が急激に劣化すると考えら
れる。そこで、基地局装置から通信端末装置に向けて受
信品質の報告要求を送る。通信端末装置では、受信品質
を測定して基地局装置に報告する。基地局装置では受信
品質報告値にしたがって伝送レート切り替え制御を行
う。基地局側からの要求により、又は定期的に、通信端
末側で測定した受信品質が良くなったときには、基地局
装置で伝送レートを切り替えて伝送レートを元に戻す。
なお、受信品質が急激に悪くなったタイミングや受信品
質が良くなったタイミングは、例えば、受信電界強度な
どの受信品質についてしきい値判定を行うことにより検
出することができる。
【0064】次に、第3の方法を図10を用いて説明す
る。通信端末装置において、受信したメッセージに誤り
がある場合に再送要求を行う。基地局装置において、通
信端末装置から再送要求が行われたタイミングで、基地
局装置から通信端末装置に向けて受信品質の報告要求を
送る。通信端末装置では受信品質を測定して基地局装置
に報告する。基地局装置では受信品質報告値に従って伝
送レート切り替え制御を行う。例えば、通信端末装置で
測定した受信品質報告値が所定の値より低い場合に伝送
レートの切り替えを行う。基地局側からの要求により、
又は定期的に、通信端末側で測定した受信品質が良くな
ったときには、基地局装置で伝送レートを切り替えて伝
送レートを元に戻す。なお、受信品質が急激に悪くなっ
たタイミングや受信品質が良くなったタイミングは、例
えば、受信電界強度などの受信品質についてしきい値判
定を行うことにより検出することができる。
【0065】次に、第4の方法を図11を用いて説明す
る。基地局装置において、自身の送信電力をモニタして
いる。基地局装置は、通信端末装置から送られてくる送
信電力制御信号に基づいて送信電力を制御しているが、
基地局装置から通信端末装置間への伝送品質が悪くなっ
た場合、通信端末装置は送信電力の増加を要求する。こ
の要求が他への干渉量を考慮して過剰送信電力であると
判断された場合、基地局装置で伝送レート切り替え制御
を行う。過剰送信電力であるとの判断は、例えばしきい
値判定などにより行うことができる。また、所定の送信
電力許容量が確保できたときに、基地局装置で伝送レー
トを切り替えて伝送レートを元に戻す。この所定の送信
電力許容量は、伝送レートの制御量に応じて適宜決定さ
れる。例えば、伝送レートを1/2に下げた場合には、
最低3dBの許容量が確保できたときに伝送レートを切
り替える。
【0066】なお、上記4種類の方法のいくつかを組み
合わせることによって、伝送レート切り替え制御の遅れ
をなくし、きめ細かな制御を行うことができる。
【0067】このように、図1に示す基地局装置から送
信された下り回線の信号の受信品質測定結果を図2の通
信端末装置で測定し、上り回線で基地局に報告する。基
地局においては、上り回線で受信した通信端末装置が測
定した受信品質測定結果に基づいて伝送レートを切り替
える。
【0068】ここで、伝送レート切り替え制御回路の動
作について詳しく説明する。図12は伝送レート切り替
え制御回路のフロー図である。ST11では、基地局装
置において、通信端末装置から報告された受信品質測定
結果と閾値1とを比較する。ここでは、受信品質がSI
Rである場合について説明するが、受信品質が受信電界
強度、所望波受信電力、SINRであっても同様であ
る。この閾値1は、伝送レートに応じて設定するが、C
DMA通信方式においては、拡散率あるいは多重コード
数に応じて設定する。
【0069】受信品質測定結果(SIR)が閾値1より
も大きい場合は、そのままの伝送レートを用いる。SI
Rが閾値1よりも小さい場合は、回線状態が悪いと判断
して、伝送レートを1/2の伝送レートに切り替える
(ST12)。
【0070】また、図13に示すように、基地局装置に
おいて、通信端末装置から報告された受信品質測定結果
と閾値1とを比較し(ST21)、SIRが閾値1より
も大きい場合に、そのままの伝送レートを用い、SIR
が閾値1よりも小さい場合に、SIRが閾値1よりも大
きくなる伝送レートに切り替える(ST22)。CDM
Aにおいては、拡散率を切り替える。このため、SIR
が閾値1よりも超えるようになり、変動する受信品質に
対してより精度良く制御が可能である。これにより、通
信相手との間の通信路状態が急激に劣化した場合でも通
信相手の受信品質を改善できるとともに、目標受信品質
が低くなるために送信電力が低減され、他への干渉量を
低減することができる。したがって、伝送レート切り替
えによる改善効果を向上させることができる。
【0071】また、図14に示すように、基地局装置に
おいて、通信端末装置から報告された受信品質測定結果
と閾値2とを比較し(ST31)、SIRが閾値2より
も小さい場合は、そのままの伝送レートを用い、SIR
が閾値2よりも大きい場合に、回線状態が良好であると
判断して、伝送レートを2倍の伝送レート(1/2の拡
散率)に切り替える(ST32)。なお、ここで、閾値
2は、2倍の伝送レートに対応するものであり、閾値1
より大きく設定する。このように、回線状態が良好であ
るときに、伝送レートを上げてできるだけ多くのデータ
を伝送する。すなわち、通信相手との間の通信路状態が
良好な場合、通信相手の受信品質を保持したまま、より
高速な伝送が可能となる。なお、送信電力は増加しない
ため、他への干渉量が増加することはない。
【0072】また、図15に示すように、閾値nを設定
し(ST41)、基地局装置において、通信端末装置か
ら報告された受信品質測定結果と閾値nとを比較する
(ST42)。SIRが閾値nより小さければ、閾値n
を次に高速な伝送レートに対応する閾値n+1に変更す
る(ST43)。SIRが閾値nより大きければ、n番
目に高速な伝送レート(拡散率)を設定する(ST4
4)。すなわち、SIRが2つの伝送レートに対応する
2つの閾値nと閾値n+1の間となるような伝送レート
に切り替える。なお、閾値nはn番目に高速な伝送レー
トに対応し、閾値n+1より大きい。この場合、受信品
質を満足するという条件下で最も高速な伝送が可能とな
る。これにより、より正確に回線状況に応じた伝送レー
トの制御を行うことができる。
【0073】このような方法により、通信端末装置の受
信品質に基づいて基地局の伝送レートを切り替えること
ができる。これにより、通信相手の受信品質が悪い状態
が続くことを回避するとともに、目標の受信品質を低く
なるために送信電力が低減され、これにより他への干渉
量を低減することができる。、したがって、通信端末装
置の環境や伝送速度に影響されずに、通信端末装置に対
する基地局送信電力を適切に制御することができる。
【0074】(実施の形態2)図16は、本発明の実施
の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0075】この基地局装置においては、アンテナ10
1で受信した信号は、送信と受信で同一のアンテナを用
いるためのアンテナ共用器102を通じて受信RF回路
103に送られる。受信RF回路103では、受信信号
が増幅され、中間周波数又はベースバンド周波数に周波
数変換される。
【0076】周波数変換された信号は、復調回路104
で復調される。復調結果は、分離回路105に送られ、
分離回路105で受信データと送信電力制御信号に分離
される。
【0077】伝送レート切り替え制御回路106では、
送信電力制御信号に基づいて伝送レートの切り替え信号
を送信フレーム作成器107に送る。伝送レート切り替
え制御回路の動作については後で説明する。
【0078】送信については、送信データを変調回路1
08で変調して送信RF回路109に送る。送信RF回
路109では、送信データを周波数変換する。この送信
信号が、アンテナ共用器102を通じてアンテナ101
から送信する。
【0079】図17は、本発明の実施の形態2に係る基
地局装置と無線通信を行う通信端末装置の構成を示すブ
ロック図である。
【0080】アンテナ101で受信された信号は、送信
と受信で同一のアンテナを用いるためのアンテナ共用器
102を通じて受信RF回路103に送られ、そこで増
幅され、更に中間周波数又はベースバンド周波数に周波
数変換される。周波数変換された信号は、復調回路10
4で復調される。同時に、受信RF回路の出力信号は、
送信電力制御値算出回路105に送られ、そこで送信電
力制御信号が決定される。
【0081】この送信電力制御信号は、例えば、受信電
界強度、所望波受信電力、受信信号電力対干渉電力比
(SIR)、受信信号電力対干渉電力+雑音電力比(Si
gnal-to-Interference pulse Noise Ratio)に基づいて
決定する。また、送信電力信号として送る情報量は、送
信電力を大きくする/小さくする、の2情報の場合や、
大きくする/そのまま保持/小さくする、の3情報の場
合や、4情報以上にして前記以上に制御量を細かく設定
する場合がある。
【0082】まず、制御情報が2情報の場合について説
明する。受信電界強度に基づく場合は、受信RFの電力
を測定する。そして、測定した電力が閾値よりも大きい
場合は基地局からの送信電力を小さくするように制御信
号を生成し、測定した電力が閾値よりも小さい場合は基
地局からの送信電力を大きくするように制御信号を生成
する。このような受信電界強度に基づく方法は回路構成
が最も簡単である。また、干渉波が存在しないような環
境で用いることができる。
【0083】所望波受信電力に基づく場合は、受信信号
に対して既知信号を乗算して測定する。干渉波が存在す
る時は、受信電界強度だけでは、所望波と干渉波の受信
電力を報告したことにならない恐れがある。このため、
通信端末装置が必要とする所望信号の受信電力を測定し
て報告する必要がある。そこで、誤り率特性を決定する
指標として最も確実な情報であるSINRを受信品質と
して用いることが好ましい。
【0084】所望波受信電力の測定回路を図18に示
す。この回路では、受信信号の既知パタン部分を取り出
し、基地局が持つ既知パタンを複素共役回路302で複
素共役演算し、複素乗算回路301で複素乗算を行い、
複素平面上の所望受信信号の位置(図5における黒丸の
位置)を算出し、この算出結果に基づいて、電力測定回
路303で電力を測定する。そして、比較回路1801
で測定した電力が閾値3よりも大きい場合は基地局から
の送信電力を小さくするように制御信号を生成し、測定
した電力が閾値3よりも小さい場合は基地局からの送信
電力を大きくするように制御信号を生成する。
【0085】一方、SINRの測定回路を図19に示
す。この回路では、受信信号の既知パタン部分を取り出
し、基地局が持つ既知パタンを複素共役回路402で複
素共役演算し、複素乗算回路401で複素乗算を行い、
複素平面上の所望受信信号の位置(図5における黒丸の
位置)を算出し、この算出結果に基づいて電力を測定す
る。更に、干渉波電力+雑音電力測定回路404におい
て、各受信信号(図5における白丸の位置)と所望受信
信号の位置(図5の黒丸の位置)とのベクトルの2乗和
の平均値からで干渉波電力+雑音電力を測定する。ま
た、所望電力測定回路403で所望電力を測定する。次
いで、比算出回路405において、干渉波電力+雑音電
力測定回路404及び所望電力測定回路403の出力か
ら比を算出する。そして、比較回路1901で測定した
電力比が閾値3よりも大きい場合は基地局からの送信電
力を小さくするように制御信号を生成し、測定した電力
比が閾値3よりも小さい場合は基地局からの送信電力を
大きくするように制御信号を生成する。
【0086】次に、制御情報が3情報の場合について説
明する。3情報の場合は、閾値として閾値3と閾値3よ
りも大きい閾値4を用いる。測定した電力比が閾値3よ
りも小さい場合は基地局からの送信電力を大きくするよ
うな制御情報を生成する。測定した電力比が閾値3より
も大きく、かつ、閾値4よりも小さい場合は、基地局か
らの送信電力をそのまま保持するように制御情報を生成
する。測定した電力比が閾値4よりも大きい場合は、基
地局からの送信電力を小さくするように制御情報を生成
する。
【0087】更に、制御情報が4情報以上の場合は、閾
値数を(制御情報数−1)に設定して、複数の閾値の大
小関係に基づく閾値判定により細かく分けられた制御情
報を決定する。
【0088】これらの方法で算出した送信電力制御情報
を多重回路206へ送る。多重回路206では、送信デ
ータと送信電力制御情報を送信スロットに割当てる。こ
のような送信データを変調回路207で変調し、送信R
F回路208で周波数変換し、増幅する。そしてこの送
信信号をアンテナ共用器202を通じてアンテナ201
から送信する。
【0089】このように、図16に示す基地局装置から
送信された下り回線の信号の受信品質に基づいた送信電
力制御信号を図17に示す通信端末装置で生成し、上り
回線で基地局装置に報告する。基地局装置においては、
上り回線で受信した通信端末装置が測定した送信電力制
御信号に基づいて伝送レートを切り替える。
【0090】ここで、伝送レート切り替え制御回路の動
作について詳しく説明する。図20は伝送レート切り替
え制御を示すフロー図である。基地局装置において、通
信端末装置から報告された送信電力制御情報を積算する
ことにより受信品質を推定し(ST51)、閾値1と比
較する(ST52)。この閾値1は、伝送レートに応じ
て設定するが、CDMA通信方式においては、拡散率あ
るいは多重コード数に応じて設定する。
【0091】受信品質推定値(SIR推定値)が閾値1
よりも大きい場合は、回線状態が良好であると判断し
て、そのままの伝送レートを用いる。SIR推定値が閾
値1よりも小さい場合は、回線状態が悪いと判断して、
伝送レートを1/2の伝送レート(2倍の拡散率)に切
り替える(ST53)。
【0092】このように、回線推定結果に基づいて伝送
レートを切り替えるので、他への干渉量を低減すること
ができる。また、回線推定に送信電力ビットを用いてい
るので、伝送レート制御について特別な制御情報が必要
なく、通信相手から送信する情報量を減らすことができ
る。
【0093】また、図21に示すように、基地局装置に
おいて、通信端末装置から報告された送信電力制御情報
を積算することにより受信品質を推定し(ST61)、
閾値1と比較して(ST62)、SIR推定値が閾値1
よりも大きい場合は、回線状態が良好と判断して、その
ままの伝送レートを用い、SIR推定値が閾値1よりも
小さい場合は、回線状態が悪いと判断して、SIRを閾
値1より大きくなる伝送レートに切り替えるようにして
も良い(ST63)。これにより、変動する受信品質に
対してより精度良く制御することが可能である。すなわ
ち、通信相手との間の通信路状態が急激に劣化した場合
でも通信相手の受信品質を改善できるとともに、目標受
信品質が低くなるために送信電力が低減され、他への干
渉量を低減することができる。したがって、伝送レート
切り替えによる改善効果を向上させることができる。
【0094】図22に示すように、基地局装置におい
て、通信端末装置から報告された送信電力制御情報を積
算することにより受信品質を推定し(ST71)、閾値
2と比較して(ST72)、SIR推定値が閾値2より
も小さい場合は、回線状態が悪いと判断して、そのまま
の伝送レートを用い、SIR推定値が閾値2よりも大き
い場合は、回線状態が良好であると判断して、伝送レー
トを2倍の伝送レート(1/2の拡散率)に切り替える
ようにしても良い(ST73)。なお、閾値2は2倍の
伝送レートに対応し、閾値1よりも大きい。
【0095】このように、回線状態が良好であるとき
に、伝送レートを上げてできるだけ多くのデータを伝送
する。すなわち、通信相手との間の通信路状態が良好な
場合、通信相手の受信品質を保持したまま、より高速な
伝送が可能となる。なお、送信電力は増加しないため、
他への干渉量が増加することはない。
【0096】また、図23に示すように、閾値nを設定
し(ST81)、基地局装置において、通信端末装置か
ら報告された送信電力制御情報を積算することにより受
信品質を推定し(ST82)、閾値nとを比較する(S
T84)。SIR推定値が閾値nより小さければ、閾値
nを次に高速な伝送レートである閾値n+1に変更する
(ST83)。SIR推定値が閾値nより大きければ、
n番目に高速な伝送レート(拡散率)を設定する(ST
85)。すなわち、SIR推定値が2つの伝送レートに
対応する2つの閾値nと閾値n+1の間となるような伝
送レートに切り替える。なお、閾値nはn番目に高速な
伝送レートに対応し、閾値n+1より大きい。この場
合、受信品質を満足するという条件下で最も高速な伝送
が可能となる。これにより、より正確に回線状況に応じ
た伝送レートの制御を行うことができる。
【0097】また、別の伝送レート切り替え制御回路の
動作について説明する。例えば、図24に示すように、
基地局装置において、通信端末装置から報告された送信
電力制御情報に基づいて、要求される送信電力が決定さ
れる。この送信電力と閾値4とを比較する(ST9
1)。
【0098】この閾値4は、送信機の限界値又は送信電
力を大きくすることによって生じる他への干渉量にした
がって決定される。また、この閾値4は、伝送レートに
応じて設定するが、CDMA通信方式においては、拡散
率あるいは多重コード数に応じて設定する。すなわち、
16倍拡散と256倍拡散で送信する場合は、拡散率で
16倍の開きがあるので、16倍拡散時の送信電力の閾
値は256倍拡散時の送信電力の閾値の16倍となる。
多重コード数に対しても同様のことが言える。
【0099】送信電力が閾値4よりも小さい場合は、そ
のままの伝送レートを用いる。送信電力が閾値4よりも
大きい場合は、他への干渉が大きいと判断して、伝送レ
ートを1/2の伝送レート(2倍の拡散率)に切り替え
る(ST92)。これにより、他への干渉量が許容でき
る範囲内であるという条件下で最適な又は最も高速な伝
送が可能となる。
【0100】また、図25に示すように、基地局装置に
おいて、通信端末装置から報告された送信電力制御情報
に基づいて、要求される送信電力が決定される。この送
信電力と閾値4とを比較し(ST101)、送信電力が
閾値4よりも小さい場合は、そのままの伝送レートを用
い、送信電力が閾値4よりも大きい場合は、他への干渉
が大きいと判断して、送信電力が閾値4よりも小さくな
る伝送レート(拡散率)に切り替える(ST102)。
これにより、過剰な干渉量を発生することを抑制でき
る。
【0101】また、図26に示すように、基地局装置に
おいて、通信端末装置から報告された送信電力制御情報
に基づいて、要求される送信電力が決定される。この送
信電力と閾値5とを比較し(ST111)、送信電力が
閾値5よりも大きい場合は、そのままの伝送レートを用
い、送信電力が閾値5よりも小さい場合は、他への干渉
が小さいと判断して、伝送レートを2倍の伝送レート
(1/2の拡散率)に切り替えても良い(ST11
2)。なお、ここで、閾値5は、2倍の伝送レートに対
応するものであり、閾値4より小さい。
【0102】また、図27に示すように、閾値nを設定
し(ST121)、基地局装置において、通信端末装置
から報告された送信電力制御情報に基づく送信電力と閾
値nとを比較する(ST123)。送信電力が閾値nよ
り大きければ、閾値nを次に高速な伝送レートである閾
値n+1に変更する(ST122)。送信電力が閾値n
より小さければ、n番目に高速な伝送レート(拡散率)
を設定する(ST124)。すなわち、送信電力が2つ
の伝送レートに対応する2つの閾値nと閾値n+1の間
となるような伝送レートに切り替える。なお、閾値nは
n番目に高速な伝送レートに対応し、閾値n+1より小
さい。この場合、他への干渉量をある範囲内に抑制する
という条件下で最も高速な伝送が可能となる。
【0103】また、基地局の送信電力設定方法として
は、伝送レートを切り替えるたびに切り替える前の送信
電力で送信する方法と、切り替える前の送信電力から一
定の値だけ小さくして送信する方法、切り替える前の送
信電力から一定の値だけ大きくして送信する方法があ
る。
【0104】第1の方法は、端末に対して確実に通信品
質を改善させるために有効である。この実施の形態にお
ける構成では、伝送レート切り替え制御回路106に入
力した送信電力制御信号をそのまま送信RF回路109
に送るようにすれば良い。送信RF回路109において
は、送信電力制御信号に基づいて送信電力を上下に制御
する。
【0105】第2の方法は、伝送レートを切り替える際
に送信電力から一定の値を引いて設定する方法である。
これは、端末に対して回線の改善が行われた場合に、送
信電力が大きな値になっているために、他端末に大きな
干渉となっていることが考えられるからである。この実
施の形態における構成では、伝送レート切り替え制御回
路106に入力した送信電力制御信号を、伝送レート切
り替え時に一定値だけ送信電力を小さくするような制御
信号に変更すれば良い。送信RF回路109において
は、送信電力制御信号に基づいて送信電力を上下に制御
する。その際に、送信電力制御量積算値も一定値分小さ
くする必要がある。
【0106】第3の方法は、他への干渉量が許容できる
範囲内で送信電力を上げる方法であり、通信品質を改善
させるために有効である。この実施の形態における構成
では、伝送レート切り替え制御回路106に入力した送
信電力制御信号を、伝送レート切り替え時に一定値だけ
送信電力を大きくするような制御信号に変更すれば良
い。その際に、送信電力制御量積算値も一定値分大きく
する必要がある。
【0107】小さくする一定値については、例えばCD
MA方式においては、例えば、3dB低減させて送信す
ることにより、同様の拡散率で通信している通信端末装
置を1台分だけ、増やすことができるようになる。
【0108】また、送信電力制御情報と共に、実施の形
態1で説明した方法で、通信端末装置から受信品質情報
を報告しても良い。なお、通信端末装置から基地局装置
への報告方法や、そのタイミングについては実施の形態
1と同様である。
【0109】そして、伝送レート切り替え制御は、通常
は送信電力制御情報の積算値に基づいて行い、通信端末
装置側の受信品質が急激に悪くなった場合は、通信端末
装置側から受信品質情報を基地局装置に報告し、基地局
装置において伝送レート切り替え制御を行う。また、基
地局装置において通信端末装置からのARQ制御情報等
の再送要求が発生したタイミングで、通信端末装置に受
信品質の測定要求を送り、通信端末装置で受信品質を測
定し、基地局装置に報告する。基地局装置では、報告さ
れた受信品質に基づいて伝送レート切り替え処理を行
う。
【0110】次に、上記実施の形態1及び2で説明した
伝送レート制御方法のレイヤ間における制御について説
明する。図28は、レイヤ間の伝送レート制御を説明す
るための図である。
【0111】この制御においては、図28に示すよう
に、レイヤ3における無線リソース制御(RRC)層で
設定された許容送信電力(Pallow)をレイヤ1(物理
層)に送る。レイヤ1では、許容送信電力(Pallow
に基づいて平均送信電力と比較する。そして、「許容送
信電力に到達した」若しくは「許容送信電力を超え
た」、あるいは「許容送信電力よりXdB低い」のよう
なメッセージ(MPHY−STATUS)がレイヤ1か
らレイヤ2の媒体アクセス制御(MAC)層に示され
る。なお、許容送信電力は、無線リソース制御層(レイ
ヤ3)によりトラフィック状況などのシステムの負荷に
応じて適宜設定される。
【0112】ここで、「許容送信電力に到達した」若し
くは「許容送信電力を超えた」というメッセージは、回
線状態が悪いと判断して伝送レートを下げる必要がある
ことを示す。また、「許容送信電力よりXdB低い」と
いうメッセージは、回線状態が回復して伝送レートが上
げられることを示す。
【0113】具体的な制御について、図29を用いて説
明する。ここでは、下り回線の場合について説明する。
まず、無線リソース制御層で下り回線の条件を監視し、
無線リソース制御層(レイヤ3)と媒体アクセス制御層
(レイヤ2)のネゴシエーションにより下り回線の初期
の伝送レートを決定する。その後、通信に入る。
【0114】通信中、ST131では、レイヤ1におい
て、少なくとも1フレームの平均送信電力(Pave)が
監視される。この回線状況に応じて伝送レートが制御さ
れることになる。
【0115】まず、この平均送信電力(Pave)と許容
送信電力(Pallow)とが比較され、両者の差(D=P
allow−Pave)が求められる。そして、ST132で、
平均送信電力(Pave)が許容送信電力(Pallow)を超
えるかどうかが判断される。平均送信電力(Pave)が
許容送信電力(Pallow)を超えていれば、ST133
において、「許容送信電力に到達した」若しくは「許容
送信電力を超えた」というメッセージが示される。
【0116】このメッセージにしたがって媒体アクセス
制御層(レイヤ2)で伝送レートを下げて、レイヤ1で
は、総送信電力を減少させる。これにより、他の通信端
末に対する干渉を小さくする。
【0117】平均送信電力(Pave)が許容送信電力
(Pallow)を超えていなければ、ST134におい
て、その差が所定量(Pstep)以上あるかどうかを判断
する。このPstepは、伝送レートを下げたときに、その
変更した伝送レートと元の伝送レートとの間に対応する
電力ステップである。
【0118】平均送信電力(Pave)と許容送信電力
(Pallow)との間の差(D)が所定量(Pstep)より
も小さければ、伝送レートはそのままとする。また、平
均送信電力(Pave)と許容送信電力(Pallow)との間
の差(D)が所定量(Pstep)よりも大きければ、ST
135において、レイヤ1は「許容送信電力よりXdB
低い」というメッセージを示す。そして、このメッセー
ジにしたがって媒体アクセス制御層(レイヤ2)で伝送
レートを上げ、レイヤ1では、総送信電力をXdBの範
囲内で増加させる。これにより、伝送レートを下げてい
たために、バッファリングしていた送信信号を迅速に送
信することができる。
【0119】なお、図29においては、伝送レートを
「上げる」、「そのまま」、「下げる」の判定しかして
いないが、これに限定されず、伝送レートを可変にする
指示を自由に設定することができる。
【0120】次に、上述した伝送レート制御を実際に行
う場合について説明する。既存の伝送レートの可変方法
では、下り回線はバースト送信、上り回線は連続送信に
なっている。したがって、これに対応して伝送レートを
変える。すなわち、下り回線では、送信電力自体は変更
せず、例えばフレームの前半だけ送信し、上り回線で
は、送信電力を下げ、レートマッチングによりフレーム
に穴を明けることなく送信する。なお、伝送レートは、
無線リソース制御層(レイヤ3)から指定されたレート
セットの中から媒体アクセス制御層(レイヤ2)が選択
する。このとき、物理層(レイヤ1)では、媒体アクセ
ス制御層(レイヤ2)で指示された通りに現在の伝送レ
ートを示すワードを作成して付加する。
【0121】また、上記伝送レート制御を各基地局で別
々に行う場合、ダイバーシチハンドオーバの際に、取り
決めが必要となる。例えば、上位レイヤでのネゴシエー
ションにおいて全基地局が特定の伝送レートに切り替え
る方法や、ダイバーシチハンドオーバ時に伝送レート制
御を行わないようにする方法などが考えられる。
【0122】上記の説明においては、レイヤ1で監視す
るパラメータが送信電力である場合について説明してい
るが、レイヤ1で監視するパラメータとしては、FE
R、SIR、干渉電力などを用いることができる。
【0123】また、上記の説明においては、下り回線で
図29に示す伝送レート制御を行う場合について説明し
ているが、図29に示す伝送レート制御は上り回線にも
適用することができる。下り回線の場合には、他への干
渉を低減させる目的で使用されるが、上り回線の場合に
は、他への干渉を低減させる場合の他に、省電力化を図
る場合やハード的制限がある場合に適用される。
【0124】上記実施の形態1及び2においては、図1
及び図16に示す装置が基地局装置であり、図2及び図
17に示す装置が通信端末装置である場合について説明
しているが、本発明においては、図1及び図16に示す
装置が通信端末装置であり、図2及び図17に示す装置
が基地局装置である場合についても適用することができ
る。
【0125】また、上記実施の形態1及び2において
は、伝送レートを2倍もしくは1/2倍にした場合につ
いて説明しているが、本発明においては、種々の条件に
より、伝送レートをそれ以外の倍率にすることも可能で
ある。
【0126】本明細書は、特願平10−107300号
に基づくものである、その内容はすべてここに含めてお
く。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無線通信装
置及び伝送レート制御方法は、例えば基地局において、
端末が受信品質を測定して決定した基地局の送信電力制
御信号に基づいて基地局の伝送レートを切り替えること
ができる。これにより、移動局の環境や伝送速度に影響
されずに、移動局に対する基地局送信電力を適切に制御
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成
を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係る基地局装置と無線通信を
行なう通信端末装置の構成を示すブロック図
【図3】上記通信端末装置における所望波受信電力測定
方法を説明するためのブロック図
【図4】上記通信端末装置における所望波受信電力対干
渉波受信電力+雑音電力測定方法を説明するためのブロ
ック図
【図5】上記通信端末装置の所望波受信電力対干渉波受
信電力+雑音電力比測定方法を説明するための図
【図6】本発明の基地局装置を用いた通信においてしよ
うするデータのフレーム構成図
【図7】本発明の基地局装置を用いた通信においてしよ
うするデータのフレーム構成図
【図8】本発明における基地局装置と通信端末装置との
間のシーケンス図
【図9】本発明における基地局装置と通信端末装置との
間のシーケンス図
【図10】本発明における基地局装置と通信端末装置と
の間のシーケンス図
【図11】本発明における基地局装置と通信端末装置と
の間のシーケンス図
【図12】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図13】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図14】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図15】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図16】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の構
成を示すブロック図
【図17】上記実施の形態に係る基地局装置と無線通信
を行なう通信端末装置の構成を示すブロック図
【図18】上記通信端末装置における所望波受信電力測
定方法を説明するためのブロック図
【図19】上記通信端末装置における所望波受信電力対
干渉波受信電力+雑音電力測定方法を説明するためのブ
ロック図
【図20】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図21】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図22】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図23】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図24】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図25】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図26】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図27】上記実施の形態に係る基地局装置における伝
送レート切り替え方法を説明するためのフロー図
【図28】本発明の基地局装置におけるレイヤ間の伝送
レート制御を説明するための図
【図29】本発明の基地局装置におけるレイヤ間の伝送
レート制御を説明するためのフロー図
【符号の説明】
101,201 アンテナ 102,202 アンテナ共用器 103,203 受信RF回路 104,204 復調回路 105 分離回路 106 伝送レート切り替え制御回路 107 送信フレーム作成回路 108,207 変調回路 109,208 送信RF回路 205 受信品質測定回路 206 多重回路 301,401 複素乗算回路 302,402 複素共役回路 303 電力測定回路 403 所望波電力測定回路 404 干渉電力+雑音電力測定回路 405 比算出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 29/08 H04L 13/00 307C

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信相手からの受信品質情報に基づいて
    送信信号の伝送レートを切り替える伝送レート切り替え
    手段と、切り替えられた伝送レートで送信信号を送信す
    る送信手段と、を具備することを特徴とする無線通信装
    置。
  2. 【請求項2】 伝送レート切り替え手段は、受信品質情
    報における受信品質測定結果が閾値よりも小さいとき
    に、1/2倍の伝送レートに切り替えることを特徴とす
    る請求項1記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 伝送レート切り替え手段は、受信品質情
    報における受信品質測定結果が第1閾値よりも小さいと
    きに、受信品質測定結果が第1閾値よりも大きくなる伝
    送レートに切り替えることを特徴とする請求項1記載の
    無線通信装置。
  4. 【請求項4】 伝送レート切り替え手段は、受信品質測
    定結果が前記第1閾値より大きい第2閾値よりも大きい
    場合に、2倍の伝送レートに切り替えることを特徴とす
    る請求項3記載の無線通信装置。
  5. 【請求項5】 伝送レート切り替え手段は、受信品質情
    報における受信品質測定結果に対して受信品質を満足
    し、かつ最も高速伝送が可能な伝送レートに切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. 【請求項6】 通信相手からの送信電力制御情報に基づ
    いて前記通信相手の受信品質を推定する受信品質推定手
    段と、この受信品質推定結果に基づいて送信信号の伝送
    レートを切り替える伝送レート切り替え手段と、切り替
    えられた伝送レートで送信信号を送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  7. 【請求項7】 受信品質推定手段は、送信電力制御情報
    を積算することにより受信品質を推定し、伝送レート切
    り替え手段は、その受信品質推定結果が閾値よりも小さ
    い場合に1/2倍の伝送レートに切り替えることを特徴
    とする請求項6記載の無線通信装置。
  8. 【請求項8】 受信品質推定手段は、送信電力制御情報
    を積算することにより受信品質を推定し、伝送レート切
    り替え手段は、受信品質推定結果が第1閾値よりも小さ
    い場合に、受信品質が第1閾値よりも大きくなる伝送レ
    ートに切り替えることを特徴とする請求項6記載の無線
    通信装置。
  9. 【請求項9】 受信品質推定手段は、送信電力制御信号
    を積算することにより受信品質を推定し、伝送レート切
    り替え手段は、受信品質推定結果が前記第1閾値より大
    きい第2閾値よりも大きい場合に2倍の伝送レートに切
    り替えることを特徴とする請求項8記載の無線通信装
    置。
  10. 【請求項10】 受信品質推定手段は、送信電力制御信
    号を積算することにより受信品質を推定し、伝送レート
    切り替え手段は、受信品質推定結果に対して受信品質を
    満足し、かつ最も高速伝送が可能な伝送レートに切り替
    えることを特徴とする請求項6記載の無線通信装置。
  11. 【請求項11】 通信相手からの送信電力制御情報に基
    づいて送信信号の伝送レートを切り替える伝送レート切
    り替え手段と、切り替えられた伝送レートで送信信号を
    送信する送信手段と、を具備することを特徴とする無線
    通信装置。
  12. 【請求項12】 伝送レート切り替え手段は、送信電力
    制御情報における送信電力が閾値よりも大きいときに、
    1/2倍の伝送レートに切り替えることを特徴とする請
    求項11記載の無線通信装置。
  13. 【請求項13】 伝送レート切り替え手段は、送信電力
    制御情報における送信電力が第1閾値よりも大きいとき
    に、送信電力が第1閾値よりも小さくなる伝送レートに
    切り替えることを特徴とする請求項11記載の無線通信
    装置。
  14. 【請求項14】 伝送レート切り替え手段は、送信電力
    が前記第1閾値より小さい第2閾値よりも小さい場合
    に、2倍の伝送レートに切り替えることを特徴とする請
    求項13記載の無線通信装置。
  15. 【請求項15】 伝送レート切り替え手段は、送信電力
    制御情報における送信電力が所定の範囲内であるように
    伝送レートを切り替えることを特徴とする請求項11記
    載の無線通信装置。
  16. 【請求項16】 閾値を通信中の伝送レートにしたがっ
    て設定することを特徴とする請求項2乃至請求項4、請
    求項7乃至請求項9、請求項12から請求項14のいず
    れかに記載の無線通信装置。
  17. 【請求項17】 CDMA通信方式を採用し、閾値を拡
    散率にしたがって設定することを特徴とする請求項2乃
    至請求項4、請求項7から請求項9、請求項12乃至請
    求項14のいずれかに記載の無線通信装置。
  18. 【請求項18】 CDMA通信方式を採用し、閾値を多
    重コード数にしたがって設定することを特徴とする請求
    項2乃至請求項4、請求項7から請求項9、請求項12
    から請求項14のいずれかに記載の無線通信装置。
  19. 【請求項19】 受信品質を測定する受信品質測定手段
    及びこの受信品質を含む情報を送信する送信手段を備え
    る第1無線通信装置と、前記受信品質に基づいて伝送レ
    ートを切り替える伝送レート切り替え手段を備える第2
    無線通信装置と、を具備することを特徴とする無線通信
    システム。
  20. 【請求項20】 第2無線通信装置は、受信品質測定結
    果に基づいて第1無線通信装置の送信電力を制御する送
    信電力制御手段を具備することを特徴とする請求項19
    記載の無線通信システム。
  21. 【請求項21】 第1無線通信装置は、第2無線通信装
    置からの送信電力制御情報に基づいて前記通信相手の受
    信品質を推定する受信品質推定手段を具備することを特
    徴とする請求項20記載の無線通信システム。
  22. 【請求項22】 第1無線通信装置は、第2無線通信装
    置に常時情報を送信することを特徴とする請求項19か
    ら請求項21のいずれかに記載の無線通信システム。
  23. 【請求項23】 第1無線通信装置は、第2無線通信装
    置に必要なときにのみ情報を送信することを特徴とする
    請求項19から請求項21のいずれかに記載の無線通信
    システム。
  24. 【請求項24】 第1無線通信装置において測定する受
    信品質が劣化した時に、第2無線通信装置が伝送レート
    を切り替えることを特徴とする請求項23記載の無線通
    信システム。
  25. 【請求項25】 第2無線通信装置における受信品質が
    劣化した時に、第1無線通信装置に対して受信品質を含
    む情報の送信を要求することを特徴とする請求項23記
    載の無線通信システム。
  26. 【請求項26】 第1無線通信装置は、受信信号に誤り
    がある場合に、第2無線通信装置から受信品質を含む情
    報の再送要求し、第2無線通信装置は、再送要求を受け
    た時に、第1無線通信装置に対して受信品質を含む情報
    の送信を要求することを特徴とする請求項23記載の無
    線通信システム。
  27. 【請求項27】 伝送レート切り替え手段は、第2無線
    通信装置から送信電力が過剰であるとの報告を受けた時
    に伝送レートを切り替えることを特徴とする請求項19
    記載の無線通信システム。
  28. 【請求項28】 第1レイヤで設定された許容送信電力
    と、前記第1レイヤよりも下位の第2レイヤで求められ
    た平均送信電力とを比較する工程と、前記第2レイヤに
    おいて、前記比較の結果に応じて伝送レートの変更の有
    無を示す工程と、前記第2レイヤより上位であり前記第
    1レイヤよりも下位である第3レイヤにおいて、前記伝
    送レートの変更の有無にしたがって伝送レートを変える
    工程と、を具備することを特徴とする伝送レート制御方
    法。
  29. 【請求項29】 前記第1レイヤにおいて、前記平均送
    信電力が前記許容送信電力よりも大きいときに、伝送レ
    ートを下げることを示すことを特徴とする請求項28記
    載の伝送レート制御方法。
  30. 【請求項30】 前記第1レイヤにおいて、前記平均送
    信電力が前記許容送信電力よりも所定量以上小さいとき
    に、伝送レートを上げられることを示す請求項28又は
    請求項29記載の伝送レート制御方法。
JP11130199A 1998-04-17 1999-04-19 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法 Pending JP2000049663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130199A JP2000049663A (ja) 1998-04-17 1999-04-19 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10730098 1998-04-17
JP10-107300 1998-04-17
JP11130199A JP2000049663A (ja) 1998-04-17 1999-04-19 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120986A Division JP3397781B2 (ja) 1998-04-17 2002-04-23 基地局通信装置及び送信電力制御方法
JP2002120985A Division JP3397780B2 (ja) 1998-04-17 2002-04-23 基地局通信装置及び伝送レート制御方法
JP2002120984A Division JP3397779B2 (ja) 1998-04-17 2002-04-23 無線通信装置及び伝送レート制御方法
JP2008194038A Division JP4738451B2 (ja) 1998-04-17 2008-07-28 通信端末装置及びその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049663A true JP2000049663A (ja) 2000-02-18

Family

ID=26447342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130199A Pending JP2000049663A (ja) 1998-04-17 1999-04-19 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049663A (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074032A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour le calcul d'adaptation de debit et dispositif d'adaptation de debit
JP2001285180A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
WO2001091354A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Dispositif et procede de communication sans fil
WO2002001760A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de station de base et procede de communication
JP2002010362A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び移動局装置と通信方法
WO2002013570A1 (fr) * 2000-08-02 2002-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal de reseau, dispositif station de base et procede de radiocommunication
JP2002118515A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム
WO2002041530A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Sony Corporation Appareil de traitement d'informations et appareil de communication
JP2002152228A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに通信システムおよび通信方法
JP2002199438A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信端末及び無線通信システム
KR20030034835A (ko) * 2001-10-27 2003-05-09 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 제어 방법
KR100387057B1 (ko) * 2000-07-04 2003-06-12 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 역방향 데이터 전송율 결정 방법 및 장치
WO2003049327A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Ntt Docomo, Inc. Appareil de commande radio, procede de communication mobile, programme de communication mobile et systeme de communication mobile
JP2003218789A (ja) * 2000-06-26 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
EP1353455A1 (en) * 2001-11-22 2003-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. BASE STATION DEVICE, MOBILE STATION DEVICE AND TRANSMISSION POWER CONTROLLING METHOD
WO2003092188A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sony Corporation Procede de communication radio et dispositif de communication radio
KR100428738B1 (ko) * 2001-06-09 2004-04-28 주식회사 현대시스콤 데이터 레이트 사용 모드 및 데이터 레이트 조정 길이제어 방법
JP2004513539A (ja) * 2000-09-15 2004-04-30 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド 基地局と複数の移動局との間で情報を送信する方法及び装置
KR100430277B1 (ko) * 2001-09-26 2004-05-04 엘지전자 주식회사 동기식 이동통신시스템에서의 역방향 전송율 한계값 설정장치및 방법
KR100434459B1 (ko) * 2000-06-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치
JP2004520728A (ja) * 2000-04-24 2004-07-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高データレート通信システムにおけるレート制御のための方法および装置
JP2004304707A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
JP2004343726A (ja) * 2003-04-17 2004-12-02 Sharp Corp 無線通信装置、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004537228A (ja) * 2001-07-24 2004-12-09 ノキア コーポレーション Wcdmaコミュニケーションにおけるリンク適応を行なうべきかどうかを決める方法
KR100514143B1 (ko) * 2002-10-29 2005-09-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선 데이터 전송속도 변경 처리방법
KR100519291B1 (ko) * 2002-11-14 2005-10-07 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 데이터 전송률 제어 방법
KR100532280B1 (ko) * 2001-12-05 2005-11-29 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 채널의 전송률을 제어하기위한 장치 및 방법
WO2006006227A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Fujitsu Limited 無線ベアラ制御方法及び無線基地局
US6993343B2 (en) 2000-08-29 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station device and wireless communication method
KR100547839B1 (ko) * 2001-08-14 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 선택적 역방향 데이터 전송 장치 및 방법
WO2006030870A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Ntt Docomo, Inc. 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
JP2006333498A (ja) * 2006-07-03 2006-12-07 Sony Corp 無線通信方法および無線通信装置
CN1309193C (zh) * 2000-06-19 2007-04-04 高通股份有限公司 通信系统中自适应速率选择的方法和设备
JP2007143167A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 資源割当てシステム並びに方法及びそれに適用されるユーザ端末装置
KR100745276B1 (ko) * 2000-11-17 2007-08-01 엘지전자 주식회사 Arq 시스템에서 ack/nak를 이용한 블라인드타입의적응형 전력제어 방법
JP2007522710A (ja) * 2004-01-08 2007-08-09 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線ローカルエリアネットワークにおける無線リソース管理
US7397841B2 (en) 2003-01-15 2008-07-08 Sony Corporation Wide band communication reception apparatus and method
JPWO2007004461A1 (ja) * 2005-07-01 2009-01-22 三洋電機株式会社 無線装置
JP2009508371A (ja) * 2005-08-26 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信における高信頼の送信電力およびタイミングの制御のための方法および装置
KR100891798B1 (ko) * 2002-01-14 2009-04-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 부가 채널의 호 할당 제어 방법
JP2009105979A (ja) * 2001-03-28 2009-05-14 Nokia Corp 通信システムにおける送信
JP2009105570A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信方法、基地局及び無線端末
JP2009112037A (ja) 2000-08-12 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd ネットワークの伝送電力最適化装置
JP2011061863A (ja) * 2010-12-07 2011-03-24 Kyocera Corp 基地局、及び、端末機
US8351345B2 (en) 2007-08-06 2013-01-08 Fujitsu Limited Base station apparatus, uplink SINR measuring method, uplink scheduling method, and reception-quality measuring method
US8351864B2 (en) 2008-03-21 2013-01-08 Panasonic Corporation Wireless terminal and retransmission method
JP2013506370A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 トムソン ライセンシング Wlanデータ伝送速度適応方法
US8891414B2 (en) 2000-12-15 2014-11-18 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
JP2015136222A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日本無線株式会社 独立電源システムおよび独立電源システムの制御方法
JP2015524208A (ja) * 2012-06-07 2015-08-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 協調マルチポイントダウンリンク送信のためのネットワークセントリックなリンク適応

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184420A (ja) * 1986-09-04 1988-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における信号伝送方式
JPH01289324A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fujitsu Ltd 無線データ伝送方式
JPH02274131A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Toshiba Corp 移動無線通信システムの伝送制御方式
JPH08237729A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信システムの基地局における干渉状態監視方法
WO1996037083A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 Nokia Mobile Phones Limited A method for improving the reliability of a handover and call establishment, and a cellular radio system
JPH09312649A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nec Corp 伝送速度自動切替え方法
JPH09321665A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JPH1079724A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Toshiba Corp 無線通信システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184420A (ja) * 1986-09-04 1988-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における信号伝送方式
JPH01289324A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fujitsu Ltd 無線データ伝送方式
JPH02274131A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Toshiba Corp 移動無線通信システムの伝送制御方式
JPH08237729A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信システムの基地局における干渉状態監視方法
WO1996037083A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 Nokia Mobile Phones Limited A method for improving the reliability of a handover and call establishment, and a cellular radio system
JPH09312649A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nec Corp 伝送速度自動切替え方法
JPH09321665A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JPH1079724A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Toshiba Corp 無線通信システム

Cited By (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285180A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
KR100445492B1 (ko) * 2000-03-30 2004-08-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무선 통신 장치 및 그 방법, 무선 통신 단말 장치, 및 기지국 장치
WO2001074032A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour le calcul d'adaptation de debit et dispositif d'adaptation de debit
JP2004520728A (ja) * 2000-04-24 2004-07-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高データレート通信システムにおけるレート制御のための方法および装置
WO2001091354A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Dispositif et procede de communication sans fil
CN1309193C (zh) * 2000-06-19 2007-04-04 高通股份有限公司 通信系统中自适应速率选择的方法和设备
US7460880B2 (en) 2000-06-26 2008-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal apparatus and base station apparatus
US6738646B2 (en) 2000-06-26 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station device and method for communication
WO2002001760A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de station de base et procede de communication
JP2002010362A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び移動局装置と通信方法
JP4511783B2 (ja) * 2000-06-26 2010-07-28 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2003218789A (ja) * 2000-06-26 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
US7761113B2 (en) 2000-06-26 2010-07-20 Panasonic Corporation Communication terminal apparatus and base station apparatus
JP4499885B2 (ja) * 2000-06-26 2010-07-07 パナソニック株式会社 基地局装置及び移動局装置と通信方法
KR100434459B1 (ko) * 2000-06-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치
KR100387057B1 (ko) * 2000-07-04 2003-06-12 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 역방향 데이터 전송율 결정 방법 및 장치
WO2002013570A1 (fr) * 2000-08-02 2002-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal de reseau, dispositif station de base et procede de radiocommunication
US6760590B2 (en) 2000-08-02 2004-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal apparatus, base station apparatus, and radio communication method
US6799053B2 (en) 2000-08-02 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal apparatus
US7206587B2 (en) 2000-08-02 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal apparatus, base station apparatus, and radio communication method
JP2009112037A (ja) 2000-08-12 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd ネットワークの伝送電力最適化装置
US6993343B2 (en) 2000-08-29 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station device and wireless communication method
JP2004513539A (ja) * 2000-09-15 2004-04-30 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド 基地局と複数の移動局との間で情報を送信する方法及び装置
JP4851053B2 (ja) * 2000-09-15 2012-01-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 基地局と複数の移動局との間で情報を送信する方法及び装置
US8023904B2 (en) 2000-09-15 2011-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transmitting information between a basestation and multiple mobile stations
JP4553335B2 (ja) * 2000-10-11 2010-09-29 キヤノン株式会社 移動体通信システム及びその制御方法
JP2002118515A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム
US7983620B2 (en) 2000-11-16 2011-07-19 Sony Corporation Information processing apparatus and communication apparatus
US9173175B2 (en) 2000-11-16 2015-10-27 Sony Corporation Information processing apparatus and communication apparatus
JP4632098B2 (ja) * 2000-11-16 2011-02-16 ソニー株式会社 通信装置および方法、並びに情報処理装置および方法
JP2002152228A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに通信システムおよび通信方法
US9319998B2 (en) 2000-11-16 2016-04-19 Sony Corporation Information processing apparatus and communication apparatus
US7630692B2 (en) 2000-11-16 2009-12-08 Sony Corporation Information processing apparatus and communication apparatus
US7606591B2 (en) 2000-11-16 2009-10-20 Sony Corporation Information processing apparatus and communication apparatus
JP2011193513A (ja) * 2000-11-16 2011-09-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、通信装置および方法、通信システムおよび方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2002041530A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Sony Corporation Appareil de traitement d'informations et appareil de communication
JP2008211817A (ja) * 2000-11-16 2008-09-11 Sony Corp 通信装置および方法、並びに情報処理装置および方法
KR100847187B1 (ko) * 2000-11-16 2008-07-17 소니 가부시끼 가이샤 정보 처리 장치 및 통신 장치
KR100745276B1 (ko) * 2000-11-17 2007-08-01 엘지전자 주식회사 Arq 시스템에서 ack/nak를 이용한 블라인드타입의적응형 전력제어 방법
US8934375B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9210708B1 (en) 2000-12-15 2015-12-08 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8964719B2 (en) 2000-12-15 2015-02-24 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8958386B2 (en) 2000-12-15 2015-02-17 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8934445B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US9344211B2 (en) 2000-12-15 2016-05-17 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9203553B1 (en) 2000-12-15 2015-12-01 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9219572B2 (en) 2000-12-15 2015-12-22 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9191138B2 (en) 2000-12-15 2015-11-17 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8891414B2 (en) 2000-12-15 2014-11-18 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
JP2002199438A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信端末及び無線通信システム
JP4612948B2 (ja) * 2000-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 無線通信端末及び無線通信システム
JP2009105979A (ja) * 2001-03-28 2009-05-14 Nokia Corp 通信システムにおける送信
US8532690B2 (en) 2001-03-28 2013-09-10 Nokia Corporation Uplink control channel transit power control based on received transmission
KR100428738B1 (ko) * 2001-06-09 2004-04-28 주식회사 현대시스콤 데이터 레이트 사용 모드 및 데이터 레이트 조정 길이제어 방법
JP2004537228A (ja) * 2001-07-24 2004-12-09 ノキア コーポレーション Wcdmaコミュニケーションにおけるリンク適応を行なうべきかどうかを決める方法
US7664047B2 (en) 2001-07-24 2010-02-16 Nokia Corporation Method for determining whether to peform link adaptation in WCDMA communications
KR100547839B1 (ko) * 2001-08-14 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 선택적 역방향 데이터 전송 장치 및 방법
KR100430277B1 (ko) * 2001-09-26 2004-05-04 엘지전자 주식회사 동기식 이동통신시스템에서의 역방향 전송율 한계값 설정장치및 방법
KR20030034835A (ko) * 2001-10-27 2003-05-09 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 제어 방법
EP1353455A4 (en) * 2001-11-22 2009-11-18 Panasonic Corp "BASIC STATION EQUIPMENT, MOBILE STATION EQUIPMENT AND SENDING POWER PROCESS"
EP1353455A1 (en) * 2001-11-22 2003-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. BASE STATION DEVICE&comma; MOBILE STATION DEVICE AND TRANSMISSION POWER CONTROLLING METHOD
US7167676B2 (en) 2001-11-22 2007-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station device, mobile station device and transmission power controlling method
KR100532280B1 (ko) * 2001-12-05 2005-11-29 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 채널의 전송률을 제어하기위한 장치 및 방법
WO2003049327A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Ntt Docomo, Inc. Appareil de commande radio, procede de communication mobile, programme de communication mobile et systeme de communication mobile
US7376390B2 (en) 2001-12-07 2008-05-20 Ntt Docomo, Inc. Radio control apparatus, mobile communication method, mobile communication program, and mobile communication system
KR100891798B1 (ko) * 2002-01-14 2009-04-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 부가 채널의 호 할당 제어 방법
US7865191B2 (en) 2002-04-23 2011-01-04 Sony Corporation Wireless communication method and wireless communication apparatus
WO2003092188A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sony Corporation Procede de communication radio et dispositif de communication radio
KR100945987B1 (ko) * 2002-04-23 2010-03-09 소니 주식회사 무선 통신 방법 및 무선 통신 장치
KR100514143B1 (ko) * 2002-10-29 2005-09-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선 데이터 전송속도 변경 처리방법
KR100519291B1 (ko) * 2002-11-14 2005-10-07 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 데이터 전송률 제어 방법
US7397841B2 (en) 2003-01-15 2008-07-08 Sony Corporation Wide band communication reception apparatus and method
US7983321B2 (en) 2003-01-15 2011-07-19 Sony Corporation Communication apparatus and communication method
JP2004304707A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
JP2004343726A (ja) * 2003-04-17 2004-12-02 Sharp Corp 無線通信装置、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007522710A (ja) * 2004-01-08 2007-08-09 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線ローカルエリアネットワークにおける無線リソース管理
WO2006006227A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Fujitsu Limited 無線ベアラ制御方法及び無線基地局
JPWO2006030870A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
US8331942B2 (en) 2004-09-15 2012-12-11 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication control method, wireless line control apparatus, base station and mobile station
JP2010183642A (ja) * 2004-09-15 2010-08-19 Ntt Docomo Inc 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
WO2006030870A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Ntt Docomo, Inc. 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
JP4624417B2 (ja) * 2005-07-01 2011-02-02 三洋電機株式会社 無線装置
JPWO2007004461A1 (ja) * 2005-07-01 2009-01-22 三洋電機株式会社 無線装置
US8121554B2 (en) 2005-07-01 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio apparatus
JP2009508371A (ja) * 2005-08-26 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信における高信頼の送信電力およびタイミングの制御のための方法および装置
JP2012110010A (ja) * 2005-08-26 2012-06-07 Qualcomm Inc 無線通信における高信頼の送信電力およびタイミングの制御のための方法および装置
US8948805B2 (en) 2005-08-26 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reliable transmit power and timing control in wireless communication
JP2007143167A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 資源割当てシステム並びに方法及びそれに適用されるユーザ端末装置
JP4671945B2 (ja) * 2005-11-22 2011-04-20 三星電子株式会社 資源割当てシステム並びに方法及びそれに適用されるユーザ端末装置
JP2006333498A (ja) * 2006-07-03 2006-12-07 Sony Corp 無線通信方法および無線通信装置
US8351345B2 (en) 2007-08-06 2013-01-08 Fujitsu Limited Base station apparatus, uplink SINR measuring method, uplink scheduling method, and reception-quality measuring method
JP2009105570A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信方法、基地局及び無線端末
US8379580B2 (en) 2007-10-22 2013-02-19 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, radio communication method, base station and radio terminal
US8351864B2 (en) 2008-03-21 2013-01-08 Panasonic Corporation Wireless terminal and retransmission method
JP2013506370A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 トムソン ライセンシング Wlanデータ伝送速度適応方法
US9270408B2 (en) 2009-09-29 2016-02-23 Thomson Licensing WLAN data rate adaption method
JP2011061863A (ja) * 2010-12-07 2011-03-24 Kyocera Corp 基地局、及び、端末機
JP2015524208A (ja) * 2012-06-07 2015-08-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 協調マルチポイントダウンリンク送信のためのネットワークセントリックなリンク適応
JP2015136222A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日本無線株式会社 独立電源システムおよび独立電源システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000049663A (ja) 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法
JP4738451B2 (ja) 通信端末装置及びその通信方法
EP1796414B1 (en) Apparatus and method for hard handover in a wireless communication system
KR100345977B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에서 호출 포착시의 전력제어 방법
CN104869657B (zh) 用于处理电信网络中的不可靠调度许可的方法和布置
US20100222003A1 (en) Radio communication system, radio base station device, and transmission control method
JP2002026796A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
US20050105483A1 (en) Base station apparatus and communication terminal apparatus
EP0872140B1 (en) A method for selecting the way to perform a handover, and a cellular radio system
AU735195B2 (en) Power control device and method for mobile communication system
JP3397780B2 (ja) 基地局通信装置及び伝送レート制御方法
WO2008117203A2 (en) Wireless transmission power control method and system
US20040146017A1 (en) Base station device and communication terminal device
JP3397781B2 (ja) 基地局通信装置及び送信電力制御方法
JP3397779B2 (ja) 無線通信装置及び伝送レート制御方法
CA2463375C (en) Radio communication apparatus and transmission rate control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622