JP2000040032A - ディジタル画像デ―タファイルのセキュリティコ―ドの処理 - Google Patents

ディジタル画像デ―タファイルのセキュリティコ―ドの処理

Info

Publication number
JP2000040032A
JP2000040032A JP11073125A JP7312599A JP2000040032A JP 2000040032 A JP2000040032 A JP 2000040032A JP 11073125 A JP11073125 A JP 11073125A JP 7312599 A JP7312599 A JP 7312599A JP 2000040032 A JP2000040032 A JP 2000040032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
code
operator
user
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11073125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616950B2 (ja
Inventor
Jacques Johan Hubert Bergmans
ジヤツクス・ヨハン・フーベルト・ベルグマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL1008642A external-priority patent/NL1008642C2/nl
Priority claimed from NL1008643A external-priority patent/NL1008643C2/nl
Application filed by Oce Technologies BV filed Critical Oce Technologies BV
Publication of JP2000040032A publication Critical patent/JP2000040032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616950B2 publication Critical patent/JP4616950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99939Privileged access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さらなる処理の目的でオペレータが選択でき
るように少なくとも1つのディジタル画像データファイ
ルを提供する手段を備えたディジタル画像処理装置を提
供すること。 【解決手段】 この種のファイルをコードによって保護
することができる。装置にファイルを解放させるために
はオペレータが最初にこのコードを入力しなければなら
ない。このように保護されたいくつかのファイルがオペ
レータによって一度にまたは順に選択され、これらを処
理する場合には、最初のファイルの後に装置がまず以降
のそれぞれファイルについて以前のファイルに適用可能
なコードが新規のファイルに対しても有効であるかどう
かを検査する。有効である場合には装置が直ちにファイ
ルを解放し、そうでない場合にはコードの入力を再び求
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、さらなる処理を実
施する目的でオペレータが選択できるように少なくとも
1つのディジタル画像データファイルを提供するステッ
プを含む、ディジタル画像処理装置内でディジタル画像
データファイルを使用可能にする方法に関する。
【0002】本発明はさらに、本発明による方法が適用
される装置に関する。
【0003】
【従来の技術】この種の方法は、EP−A068915
7から知られている。この知られている方法の目的は、
ローカルネットワークを介して印刷装置に接続されたワ
ークステーションに準備されたディジタル画像データフ
ァイルを印刷することにある。このとき、ファイルは直
ぐには印刷されず、単に印刷装置のメモリに記憶され、
印刷装置の制御盤からオペレータが選択することによっ
てはじめて印刷される。この特定の印刷方法は「対話式
印刷」と呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】EP−B020834
2には、ファイルがコードによって保護されるディジタ
ル画像データファイルの印刷方法が記載されている。オ
ペレータが、このセキュリティコードに対応するコード
を印刷装置の制御盤から入力したときにのみ、実際にフ
ァイルが印刷される。こうして、無許可の人員がファイ
ルを印刷すること、その結果、機密情報を獲得すること
を防ぐことができる。しかしこの文献に記載のシステム
は、一度に複数の印刷ファイルを処理するのに適しては
おらず、そのため、処理セッションが常に1つのファイ
ルだけに制限される。したがって、保護された一連のフ
ァイルの使用はこれには含まれない。
【0005】ユーザが、それぞれセキュリティコードが
付されたさまざまな印刷ファイルを自分のワークステー
ションから印刷装置に送る場合、それぞれのファイルに
別々のコードを使用するのは不便である。その場合ユー
ザは、どのファイルにどのコードを入力したかを正確に
覚えていなければならない。したがってたいていの場
合、ユーザは同じコードを使用するほうを好むであろ
う。その1つのコードを他人に知られない限り、セキュ
リティの問題は生じない。
【0006】これらの考慮事項に照らして、一連の保護
ファイルがある場合、それぞれの保護ファイルに対して
アクセスコードをユーザが入力し直すさなければならな
いことは不利であるし、多くの場合にアクセスコードが
常に同じである場合にはなおさらである。ユーザはこれ
を、不必要な時間の無駄と感じるだろう。
【0007】したがって、不可欠な場合(すなわち異な
るコードを使用している場合)にだけコードを入力する
ようオペレータに求める解放手順が求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、オペレータが
少なくとも1つのファイルを選択した後で、選択された
ファイルにセキュリティコードが付されているかどうか
を検査するステップと、選択されたファイルにセキュリ
ティコードが付されている場合に、そのセキュリティコ
ードに対応したアクセスコードを入力するようオペレー
タに求めるステップと、オペレータが正しいアクセスコ
ードを入力した場合に、選択されたファイルを前記さら
なる処理のために解放するステップとを含み、 a)セキュリティコードが付された第1のファイルを解
放する手順において、オペレータによる中断のない一連
の選択アクションのために正しいアクセスコードが保持
され、 b)セキュリティコードが付された第1のファイルを解
放する少なくとも1つの手順に続く、セキュリティコー
ドが付された第2のファイルを解放する手順において、
最初に、前記第1のファイルの保持されているアクセス
コードが前記第2のファイルに対しても正しいかどうか
について試験実行が自動的に実施され、 c)第2のファイルに対して正しいアクセスコードがな
いと思われる場合に、第2のファイルのアクセスコード
を入力するようオペレータに求める方法によってこの必
要を満たす。
【0009】その結果、ユーザはたいていの場合に、コ
ードを一度入力するだけで全てのファイルを処理するこ
とができる。特に高速に処理するために、ユーザは、例
えばウィンドウズシステムで普通に行われているように
マウスボタンで制御キーを同時に作動させることによっ
て、いくつかのファイルを一度に選択し、必要な全ての
ファイルを指示することもできる。このようにして一度
に選択されたファイルは処理の際、1つずつ解放され処
理される。全てのファイルに同じセキュリティコードが
付されていると仮定すると、最初のファイルではアクセ
スコードを入力するよう求められるが、その他の選択フ
ァイルでは、オペレータが介入しなくても処理が実施さ
れる。
【0010】本発明による方法の第1の実施形態では、
処理セッション中に使用された全てのコードが保持さ
れ、試験される(複数のコードがある場合)。
【0011】代替実施形態では、前の保護ファイルのア
クセスコードのみが使用される。その結果、この手順は
調査が難しくなり、柔軟性が低くなる。
【0012】本発明による方法の他の実施形態では、解
放手順の対象は印刷のためにデータファイルを解放する
ことである。
【0013】他の実施形態では、解放手順の対象は、走
査プロセス中に生成されたデータファイルを、印刷のた
めに、あるいはネットワーク上のワークステーションま
たはその他の宛先に送信するために解放することであ
る。
【0014】次に本発明を、以下の記述および図面を参
照して説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に、本発明による装置を示
す。異なる部品は図式的に別々に示した。
【0016】原稿送り装置110は、原稿の束を導入す
るための入力トレー111、スキャナユニット120に
沿って原稿を一枚ずつ移送する移送機構(図示せず)、
および走査後の原稿を収容する供給トレイ112を備え
る。
【0017】スキャナユニット120は、原稿を置くこ
とができるガラス製のプラテン、CCDアレイ、CCD
アレイに原稿を映像するための可動のミラーおよびレン
ズ系から成るイメージングユニットを備えたフラットベ
ッドスキャナを含む。 以上の条件で、CCDアレイは
電気信号を生成し、この電気信号は、本質的に知られて
いる方法でデジタル画像データに変換される。
【0018】プリンタユニット130は、本質的に知ら
れている電子写真処理セクションを含む。このセクショ
ンでは、光導電性媒体をLEDアレイに当てて、デジタ
ル画像データのとおりに帯電させ、トナー粉を用いて現
像させる。次いでこのトナー画像を、通常は一枚の紙で
ある画像支持体に転写し、固定する。
【0019】さまざまな書式および向きの画像支持体が
使用可能な状態で供給セクション140にストックされ
ている。
【0020】トナー画像をのせた画像支持体は、仕上げ
/受け渡しセクション150に移送され、必要であれば
そこで、これらを集めてセットとし、綴じてから、供給
トレイ151に入れる。
【0021】装置には、装置を操作するためのオペレー
タ制御盤160が備えられる。制御盤は、表示画面およ
びキーを備え、オペレータ制御ユニット(この図には図
示されていない)に接続される。
【0022】制御電子回路を参照符号170に図式的に
示す。ケーブル171は、装置のこのセクションをロー
カルネットワーク10(この図には図示されていない)
に接続する。
【0023】図2は、本発明による装置の構成要素を示
す図である。
【0024】装置1は、スキャナユニット3、プリンタ
ユニット4、セットメモリ5、およびこれらのユニット
の制御ユニット6を含む基本ユニット2を備える。制御
ユニットを以下コピーコントローラと呼ぶ。
【0025】基本ユニット2は、単純なコピーを作成す
るのに必要なユニットおよび機能を含む。スキャナ3
は、原稿の走査中にデジタル画像データを生成し、これ
を、セットメモリ4に記憶する。その後、プリンタ5
が、この画像データをセットメモリ4から読み出し、通
常は一枚の紙である画像支持体に印刷する。このプロセ
スは、コピーコントローラ6によって制御される。この
説明におけるセットメモリ4はさらに、画像処理機能を
含むが、これは、本発明にとって必須のものではなく、
したがってこれをさらに説明することはしない。
【0026】装置1はさらに、デジタル環境からローカ
ルネットワーク10を介して供給されたデジタル画像デ
ータを印刷したり、スキャナ3によって生成されたデジ
タル画像データを同じローカルネットワーク10を介し
てデジタル環境に出力したりするのに必要ないくつかの
ユニットを含む。
【0027】本明細書で使用する「デジタル環境」とい
う用語は、本発明による装置と通信するプログラムが動
作し、ローカルネットワーク10に接続された1つまた
は複数のワークステーション11a、11b、11cを
指す。
【0028】装置1は、処理プロセスを管理し、存在す
る全てのコピー、走査、印刷ジョブについて管理システ
ムを更新する以下ジョブマネージャと呼ぶ管理ユニット
12と、装置1を操作するため表示画面およびキーを有
するオペレータ制御盤を装置のハウジング上に備えたユ
ーザインタフェース(UI)とも呼ぶオペレータ制御ユ
ニット13と、デジタル環境からネットワーク10を介
して装置に到達したデジタルデータを受送信するインプ
ットハンドラ15、およびネットワーク10を介してデ
ジタル環境にデジタルデータを送信するアウトプットハ
ンドラ16と、大容量ハードディスクから構成された記
憶ユニット20、記憶ユニット20上のデータファイル
を管理し、処理プロセスを制御する以下ジョブサーバと
呼ぶユニット21と、印刷プロセスの供給に従事する以
下プリントハンドラと呼ぶ制御ユニット25、および走
査プロセスの供給に従事する以下スキャンハンドラと呼
ぶ制御ユニット26と、ユーザおよびアクセスコードの
許可を特に管理するアカウンティング/セキュリティユ
ニット27と、デジタルデータファイルを異なるフォー
マットに変換する変換ユニット28とを備える。
【0029】図2には、制御接続が細い矢印で、データ
移送接続が太い矢印で示されている。
【0030】ジョブマネージャ12は、オペレータ制御
ユニット13、ジョブサーバ21、コピーコントローラ
6、アカウンティング/セキュリティユニット27に接
続され、ネットワーク10、インプットハンドラ15、
およびアウトプットハンドラ16を介してワークステー
ション11a〜cに接続される。後者の接続は、破線矢
印によって図式的に直接に示されている。ジョブマネー
ジャ12に接続される以外にジョブサーバ21は、記憶
ユニット20、インプットハンドラ15、アウトプット
ハンドラ16、プリントハンドラ25、スキャンハンド
ラ26および変換ユニット28に接続される。コピーコ
ントローラ6は、スキャナユニット3、セットメモリ
4、プリンタユニット5に接続され、さらにジョブマネ
ージャ12、プリントハンドラ25、スキャンハンドラ
26およびアカウンティング/セキュリティユニット2
7に接続される。
【0031】ネットワークを介して装置1に送られる印
刷用のデジタルデータファイルには、第1の種類および
第2の種類がある。第1の種類のファイルは、直接に、
すなわち装置のオペレータ側のアクションなしに印刷さ
れなければならないファイルであり、第2の種類のファ
イルは、単に装置のメモリに記憶され、装置の前でオペ
レータが、オペレータ制御盤からの選択によって印刷を
明示的に要求するまでは印刷されないファイルである。
関与するファイルの種類は、ファイルに付与された属性
から明らかになる。
【0032】本説明では、第1の種類のデータファイル
の処理を自動印刷(AP)と呼ぶことにする。
【0033】第2の種類のデータファイルの処理は、対
話式印刷(IP)と呼ぶ。この処理の手順は以下のとお
りである(図2参照)。
【0034】ネットワークを介してワークステーション
から送られた第2の種類の印刷データファイルは、イン
プットハンドラ15によって受け取られる。インプット
ハンドラ15はこのファイルから、所定のいくつかの識
別データを抽出し、これらのデータをジョブサーバ21
に送る。ジョブサーバ21は、これらのデータをジョブ
マネージャ12に送る。この例では、抽出された識別デ
ータが、オーナ名およびファイル名自体を含む。ファイ
ルはその後、記憶ユニット20にそのままの形で記憶さ
れ、次いで装置が、待機モードに移行する。
【0035】ジョブマネージャ12は、記憶ユニット2
0に記憶された全ての印刷データファイルの識別データ
が入力される管理システムを管理する。ネットワークを
介して新しいファイルが供給された場合、ジョブマネー
ジャ12は、オーナ/送信者の名前に関連づけたそのフ
ァイルの識別データを管理システムに追加する。
【0036】記憶ユニット20は、ジョブマネージャ1
2の管理システムとともに、いわばデータファイルの
「論理記憶空間」セットとでも言うべきものを形成す
る。このとき、それぞれの論理記憶空間は一人のユーザ
に割り当てられる。したがってユーザ論理記憶空間に記
憶するということは、実際には、ファイルを記憶ユニッ
ト20に記憶し、そのユーザの名前と関連付けてこれを
管理システムに入力するということを意味する。特定の
オーナ/ユーザに割り当てられたコードによって論理記
憶空間を保護することができる。実際にあてはめると、
このコードを入力しないとオペレータは、特定の論理記
憶空間に記憶されたファイルに関する情報を得ることが
できないということである。
【0037】さらに、コードによる保護がなく、したが
って誰でもがアクセスできる1つまたは複数の汎用論理
記憶空間を用意することができる。多数のユーザが使用
する全ての種類のファイル、例えば特定の形態のファイ
ルを、この種の公共的な記憶空間に記憶することができ
る。
【0038】装置の管理者は、直ちに印刷する必要のあ
る印刷ジョブ(第1の種類のファイルすなわちAPファ
イル)を一切受け入れないようにジョブマネージャ12
を設定することができる。この場合、ジョブマネージャ
は、このようなジョブを自動的に対話式印刷ジョブ(I
P)に変換し、そのデータファイルを、第2の種類のフ
ァイルの形態で記憶ユニット20に記憶する。
【0039】第2の種類の特定のデータファイルを印刷
したいとき、オペレータは、装置のオペレータ制御盤1
60からそのためのコマンドを入力しなければならな
い。これに応答して、データファイルが記憶ユニット2
0から読み出され、プリントハンドラ25によって印刷
可能なデータに変換される。データは途中、セットメモ
リ4に記憶された後、プリンタユニット5によって処理
されて印刷される。送信者が、第2の種類の印刷ファイ
ルをコードによって保護することができる。このコード
は、印刷ファイルの属性の形態をとる。このファイルを
対話式印刷したい場合、オペレータ制御盤にセキュリテ
ィコードを入力しないと、ユーザはファイルを印刷する
ことができない。
【0040】第2の種類のデータファイルを印刷し終わ
っても、ユーザ自身または装置管理者が削除しない限り
データファイルは原則的に、記憶ユニット20に記憶さ
れたままになっている。これを削除するためにはユーザ
が、選択したファイルを削除するためのコマンドを入力
する。これに応答してジョブマネージャ12は、ジョブ
サーバ21にコマンドを送って目的のファイルを記憶ユ
ニット20から消去し、記憶ユニット20は、その管理
システムからファイルの識別データを削除する。
【0041】オペレータ制御ユニット13に属するオペ
レータ制御盤160を図3に示す。オペレータ制御盤1
60は、LCDディスプレイなどの表示画面60、なら
びにいくつかのキー、すなわちスタートキー61、数字
キー62、訂正キー63、記憶キー67、選択キー64
A〜E、65A〜D、およびキークラスタ66A〜Dを
備える。これらの部品はすべて、オペレータ制御ユニッ
ト13に接続される。オペレータ制御ユニットは、キー
操作に応答してジョブマネージャ12に信号を送り、ま
た、表示画面60を制御して、選択肢およびメッセージ
をオペレータに示す。
【0042】装置の電源を入れると、表示画面60上に
は、それぞれ1つの選択キー64A〜Eの上に位置した
いくつかの垂直な欄から構成された画像が表示される。
それぞれの欄は、装置の特定の基本機能に関係し、その
基本機能について異なる可能な設定を表示する。例えば
左端の欄は、原稿をスキャナで走査し複製するコピー機
能、ネットワークを使用して印刷用に送信された前記第
2の種類のデータファイルを使用して印刷を実施する対
話式印刷用のプリンタ機能、原稿を走査して、後でワー
クステーションから取り出すことができる走査ファイル
を生成するスキャナ機能、および原稿を走査して、装置
の記憶ユニットに記憶され、プリンタ機能で印刷するこ
とができる第2の種類の印刷ファイルを生成する据置き
コピー機能(「scan now-print later」)の選択に割り
当てられる。選択された設定(この例ではコピー機能)
は、黒色ドットなどのマーカまたは強調表示によって示
される。
【0043】オペレータは、選択キーを作動させること
によって異なる設定を、例えば循環パターンに従って選
択することができる。設定変更の結果、他の1つまたは
複数の選択キーの機能が変更されることがある。これ
は、前の機能がもはや関係なくなり、その他の選択肢が
必要となったためである。その結果、新しい機能に関係
した別のテキストが表示画面60の関連する欄に現れ
る。
【0044】選択キー65A〜Dによって、表示画面6
0の面積に制限があるために表示することができない別
の機能群を表示させることができる。これらは一般に、
単純なコピージョブまたは印刷ジョブには必要のない機
能であるが、これらによって、オペレータは、特殊な印
刷結果を得るためのより多くの選択肢を持つことにな
る。この例ではこれらの機能に、余白調整、表紙付け、
複数ページ印刷が含まれる。キー65A〜Dの意味は、
表示画面60内のそれぞれのキーのすぐ下の関連フィー
ルドに表示される。これらのキーのうちの1つを作動さ
せると、対応する機能群が活動化され、表示画面60の
レイアウトがその関連機能群に構成される。同時に、キ
ー群65A〜Dの中の作動されたキーに属する表示画面
60上のフィールドをフレーミングさせるか、または他
の方法で目立たせることによってこの選択が表示され
る。
【0045】オペレータ制御盤19はさらに、コピー機
に慣例的に採用されている、印刷設定枚数指示用のナン
バーディスプレイ70を含む。
【0046】キー64Aで、「基本設定」グループの中
のコピー機能を選択した場合、キー64Bの上の欄(原
稿およびコピー用紙の両方について片面印刷か、または
両面印刷か)、キー64Cの上の欄(針綴じ)、および
キー64Dの上の欄(印刷用紙の書式の選択)は、コピ
ージョブの仕上げに関係し、キー64Eの上の欄はコピ
ーの濃淡制御に関係する。
【0047】図4に、キー64Aで、第2の種類のデー
タファイルを対話式印刷する「基本設定」グループ中の
プリンタ機能を選択した場合の表示画面60のレイアウ
トを示す。この場合、キー64Dおよび64Eには、ユ
ーザ名およびファイル名を選択することによって印刷す
るデータファイルを指定する機能が与えられる。異なる
ユーザからの異なる第2の種類のファイルが実際にメモ
リに記憶される。先に説明したとおりこれらのファイル
は全て、ジョブマネージャ12の管理システムに入力さ
れており、表示画面60上に表示させて選択することが
できる。
【0048】キー64Dを作動させると、オペレータ
は、1つまたは複数のファイルを送ったユーザのリスト
の中からユーザ名を1つ選択することができ、キー64
Eを作動させると、選択したユーザが送ったファイルの
リストの中からファイル名を1つ選択することができ
る。
【0049】キー64Dの作動に応答して、このキーの
上方の表示画面上の欄に、フレーム90および星形記号
91が現れ、ユーザ名の選択が可能なこと、およびユー
ザ名の選択に星形キー66A〜Dが活動状態であること
を示す。事前選択として、装置に最後にファイルを送っ
たユーザの名前が自動的に選択される。
【0050】2つのキー66A/Bを使用して、リスト
中の全てのユーザ名をアルファベット順に表示させるこ
とができる。前に戻るときにはキー66Aを、後ろに進
むときにはキー66Bを使用する。フレーム90に同時
に表示できる数よりも多くの名前がある場合には、フレ
ームに入るだけの名前が表示され、リスト全体が自動的
にスクロールされる。反転表示のテキストを含むバー
は、選択されている名前を表示する。
【0051】キー64Eの作動に応答して、このキーの
上方の表示画面の欄に、前述のキー64Dの作動後の手
順と全く同じようにフレームおよび星形記号が現れ、フ
ァイル名の選択が可能なこと、およびファイル名の選択
に星形キー66A〜Dが活動状態であることを示す。星
形キーを用いた選択は、ユーザ名の選択に関わるものと
全く同じである。事前選択として、例えば最後に送られ
たファイルが選択される。
【0052】ファイル選択後、スタートキー61を作動
させることによって印刷プロセスが開始される。
【0053】次に、アカウンティング/セキュリティユ
ニット27の動作を図5Aおよび図5Bを参照して説明
する。このユニットは、コピー、走査および印刷へのア
クセス、ならびに行われたコピー、走査および印刷のア
カウンティングを制御する。このユニットは、装置管理
者によって、それぞれのユーザごとに1つのエントリが
作成されるデータベースを有効にする。ユーザごとに、
ユーザコード(以下「PIN」コードと呼ぶ)と、行わ
れたコピーおよび印刷数が加算される合計とがユーザ名
のところに記憶される。それぞれのユーザ名はさらに、
関連ユーザに装置を利用する許可が与えられているかど
うかを判定するために記憶された許可コードを有する。
これは、装置管理者によって設定されるため、例えばア
クセスが時々拒絶されることがある。例えば、所定の預
金が使い果たされた場合、特定のユーザが自動的に拒絶
されることもある。
【0054】図5Aは、ユーザが装置でコピーまたは印
刷を実施するケースを説明する図である。この場合ユー
ザはまず、オペレータ制御盤上の数字キーによって自分
のユーザコードを入力しなければならない(5−1)。
ユーザコードが正しい場合(5−2)には、アカウンテ
ィング/セキュリティユニット27が許可を検査する
(5−3)。これもまた妥当である場合、この関連ユー
ザは、自分のコピー、走査、または印刷を実施すること
ができ(5−4)、これらの分はユーザの総使用量に追
加される。ユーザコードが誤りであるか、またはユーザ
が無許可である場合、ユニット27は、装置を使用に解
放することを拒否し、オペレータ制御盤の表示画面上で
このことを報告する。
【0055】図5Bは、ユーザが、自分のワークステー
ションからデジタルデータファイルを装置に送り、直ぐ
に印刷するケースを説明する図である。アカウンティン
グ/セキュリティユニット27の仕事は、まず、常にデ
ータファイルの一部をなすユーザ名がデータベースに存
在するかどうかを検査することにある(5−11)。
【0056】データベースに、受け取った印刷ファイル
のユーザ名が含まれていない場合には、アカウンティン
グ/セキュリティユニット27が、このユーザ名の新し
いエントリをデータベース内に作成し(5−15)、自
動的に許可を与える。アカウンティング/セキュリティ
ユニット27がこれを実施するモードを以下「ダイナミ
ックモード」と呼ぶ。装置管理者が、アカウンティング
/セキュリティユニット27を、以下「スタティックモ
ード」と呼ぶ別のモードにしていることがあり、その場
合、ユーザ名はデータベースに追加されず、印刷ジョブ
は自動的には実施されない(5−16)。この最初の処
理は、破線枠で囲った図5BのブロックIに示されてい
る。
【0057】ブロックIでの検査の結果が肯定的である
場合、許可が検査され(5−12)、これも妥当である
場合には、印刷ファイルの処理が続行され(5−1
3)、実施された印刷が、ユーザの総使用量に追加され
る。
【0058】誰もが容易に、コピーおよび走査、ならび
にワークステーションからの印刷を実施できるように、
アカウンティング/セキュリティユニット27のアクセ
スシステムをオフにすることもできる。装置の操作制御
盤からの印刷ジョブに関しては、個々の印刷ファイルを
保護するためアクセスシステムが部分的に活動状態のま
まにされる。これについては後で説明する。コピー図6
に、コピーを作成する手順を示す。この場合、アカウン
ティング/セキュリティユニット27のアクセスシステ
ムはオン状態になっていると仮定する。
【0059】プロセスの始めに(6−10)、装置は
「コピー」モードになっている、またはオペレータはオ
ペレータ制御盤160のキー64Aでこのモードを選択
する。これによって、オペレータ制御ユニット13はユ
ーザコードの入力待ちとなり、コードが入力されると、
制御ユニットはこれをジョブマネージャ12に送る(6
−20)。アカウンティング/セキュリティユニット2
7によってジョブマネージャ12は、この関連ユーザの
許可を検査する(6−30)。これが妥当でない場合に
は、ジョブマネージャはコピーの作成を拒否し、オペレ
ータ制御盤160の表示画面上でこのことを報告する
(6−40)。
【0060】許可が妥当である場合、オペレータは、オ
ペレータ制御盤上でプロセスの設定を行い、原稿送り装
置110の入力トレー111に原稿を入れ、スタートキ
ー61を作動させることによって、コピーを開始させる
ことができる(6−50)。この設定およびスタートコ
マンドは、オペレータ制御ユニット13によってジョブ
マネージャ12に送られる。
【0061】アカウンティング/セキュリティユニット
27のアクセスシステムがオフになっている場合には、
ステップ6−10から直接にステップ6−50に進む。
【0062】次いでジョブマネージャ12は、コピーコ
ントローラ6にコマンドを送り、装置のさまざまな部品
を活動化する(6−60)。コピーコントローラ6から
のコマンドを受けて、スキャナユニット3および原稿送
り装置110が起動され、一枚ずつ原稿を走査し、生成
されたデジタルデータをセットメモリ4に送り、プリン
タユニット5が起動され、セットメモリ4からデジタル
データを読み出し、用紙に印刷する(6−70および6
−80)。
【0063】全ての原稿の走査および印刷が終わると、
コピーコントローラ6はジョブの終了をジョブマネージ
ャ12に報告し(6−90)、コピーアクションは完了
となる。 印刷ファイルの受信 図7は、第1または第2の種類の印刷用データファイル
がネットワークを介して到着した後の手順を説明する図
である。
【0064】この関連データファイルは、インプットハ
ンドラ15によって受け取られる。インプットハンドラ
は、(ユーザ名およびファイル名を含む)識別データお
よび印刷指定(例えば、印刷および仕上げのパラメー
タ)を抽出し、印刷ファイルが、第1の種類(AP)な
のか第2の種類(IP)なのかを判定し、ジョブサーバ
21にこのジョブを報告し、ファイル全体、すなわち印
刷指定および印刷する画像データを記憶ユニット20に
記憶する。ジョブサーバ21はこのジョブを、関連デー
タとともにジョブマネージャ12に報告する。
【0065】印刷ファイルが第2の種類のファイルであ
る場合、ジョブマネージャは、そのジョブ管理システム
にジョブをそのように入力し、その後は、このジョブに
関してそれ以上の作業を行わない。
【0066】印刷ファイルが第1の種類である場合、こ
のファイルをさらに処理するかどうかは、ジョブマネー
ジャ12が、自動印刷ジョブ(AP)を受け入れるモー
ドにあるかどうかによって決まる。そのモードにない場
合、ジョブマネージャは、その印刷ジョブを対話式印刷
ジョブ(IP)としてそのジョブ管理システムに入れ、
直接印刷へは送らない。代わりに、ジョブが実行されな
かった理由を示すプリントアウトを実施することができ
る。
【0067】自動印刷ジョブを受け入れるモードにある
場合、ジョブマネージャ12は、そのジョブを処理でき
るかどうかを判定するようアカウンティング/セキュリ
ティユニット27に求める。アカウンティング/セキュ
リティユニット27は、図5BのブロックIに関連して
説明したとおりに処理を進める。この検査から、ファイ
ルの印刷が不許可であることが判明した場合、ジョブマ
ネージャは、その印刷ジョブを対話式印刷ジョブ(I
P)としてそのジョブ管理システムに入れ、直接印刷へ
は送らない。代わりに、ジョブが実行されなかった理由
を示すメッセージを一枚の紙にプリントアウトすること
ができる。
【0068】アカウンティング/セキュリティユニット
27による検査の結果が肯定的なものであった場合、ジ
ョブマネージャはそのジョブを、自動印刷ジョブの印刷
待ち行列(AP待ち行列)に入れる。ジョブはそこで、
処理の順番がまわってくるのを待たなければならない。 対話式印刷 図8に、ユーザが、装置のオペレータ制御盤上のオペレ
ータ制御手段の助けを借りて対話式印刷命令を発した場
合の処理の進行を示す。
【0069】ユーザは、キー64Aで印刷機能を選択し
(図3および図4)、処理を開始させる。次いで、オペ
レータ制御ユニット13が、その時点でまだ記憶ユニッ
ト20に記憶されている第2の種類の印刷ジョブを送っ
た全てのユーザのリストを送るようジョブマネージャ1
2に要求する。この要求に応答して、ジョブマネージャ
はその時点のリストを作成し、オペレータ制御ユニット
13に送る。
【0070】オペレータ制御ユニットはこのリストを、
表示画面のキー64Dの上方の欄に表示し(図4)、こ
れによってユーザは自分の名前を選択できるようにな
る。自分の名前を選択した後、自身の印刷ジョブの概要
を得るためにユーザはキー64Eを作動させる。これに
応答してオペレータ制御ユニット13は、選択されたユ
ーザ名、およびそのユーザの印刷ジョブリストを要求す
るリクエストをジョブマネージャに送る。
【0071】次にジョブマネージャは、アカウンティン
グ/セキュリティユニット27に、関連ユーザ名がその
データベースに存在するかどうかを問い合わせる。ユニ
ット27は、図5BのブロックIに関連して説明したと
おりに処理を進める。データベースにそのユーザ名が実
際に存在する場合、ジョブマネージャは、アカウンティ
ング/セキュリティユニット27に、このユーザ名に対
するユーザコードがあるかどうかを問い合せ、それがあ
る場合には、ジョブマネージャは、オペレータ制御ユニ
ット13を介してユーザと対話し、このユーザコードを
検査する。その結果が肯定的である場合、ジョブマネー
ジャは、その関連ユーザのその時点の対話式印刷ジョブ
のリストを作成し、オペレータ制御ユニット13に送
る。制御ユニットはこのリストを、表示画面60上でユ
ーザに提示し、選択を待つ。
【0072】次いでユーザが印刷ファイルを選択し、そ
のファイル名が、オペレータ制御ユニット13によって
ジョブマネージャ12に送られる。ジョブマネージャは
次に、可能なファイル保護のための制御手順を実行す
る。その間にジョブマネージャは、選択されたファイル
とともにセキュリティコードが送られたてきたかどうか
をジョブサーバ21に問い合わせ、ジョブサーバ21
は、記憶されたファイルについてこのことを検査する。
ファイルが実際に保護されている場合、ジョブマネージ
ャは、オペレータ制御ユニットを介してユーザと再び対
話し、ユーザにコードの入力を求め、そのコードを検査
する。その結果が肯定的である場合には、ジョブマネー
ジャが印刷にファイルを解放し、ユーザは、オペレータ
制御盤上で仕上げパラメータを設定し、その後、スター
トキー61を作動させることによって印刷プロセスを開
始させることができる。
【0073】ユーザが、それぞれセキュリティコードが
付されたいくつかの印刷ファイルを送り、続けてそれら
の全てを対話式印刷したいとき、ジョブマネージャ12
は第1の印刷ファイルの後にまず、次の印刷ファイルに
ついて、現在のセッションの間にユーザが使用したセキ
ュリティコードが、現在のファイルに対してもまだ有効
であるかどうかを検査し、現在のファイルのセキュリテ
ィコードが同じである間は、検査のためのユーザとの新
規の対話を開始しない。本明細書で使用する「セッショ
ン」という用語は、一人のユーザが装置で実施する、コ
ピー、印刷、および/または走査を含む連続する一連の
アクションを示す。セッションは、ユーザが自分の名前
を選択解除するか、別のユーザが自分の名前を選択する
か、または所定の時間が経過してもユーザが何のアクシ
ョンも起こさない場合に終了となる。最後のケースでは
「タイムアウト」機構によって、ユーザの名前が確実に
選択解除される。
【0074】このように、一連の印刷ファイルに同じセ
キュリティコードを与えると、ユーザは作業をより速く
進めることができる。印刷では、ユーザは最初に一度、
コードを入力するだけでよい。単一のセキュリティコー
ドを使用すると、ユーザがいくつもの異なるコードを覚
える必要がなくなるので、さらに都合がよい。
【0075】この手順を以下の例で説明する。ユーザ
が、以下に示す一連の印刷ファイルを対話式印刷のため
に装置に送ったと仮定する。 ファイル1、セキュリティコード 123 ファイル2、セキュリティコード 123 ファイル3、セキュリティコードなし ファイル4、セキュリティコード 123 ファイル5、セキュリティコード 456 ファイル6、セキュリティコード 456 ファイル6、セキュリティコード 123 ユーザが、装置で印刷するためにファイルを連続的に選
択する場合、まず、ファイル1のときにコード123を
入力しなければならない。ジョブマネージャはその後、
印刷のためにその文書を解放する。ファイル2は自動的
に解放される。これは、ファイル1のコードがこのファ
イルにも有効だからである。ファイル3は、セキュリテ
ィコードを持たないので、検査なしに印刷される。ファ
イル4は、1つ前の保護ファイルと同じセキュリティコ
ードを有し、したがってこのファイルも自動的に解放さ
れる。ファイル5は、異なるセキュリティコードを有
し、ユーザはここで再びコードを入力しなければならな
い。その後ファイル6が自動的に解放される。
【0076】最後に、ファイル7もやはり自動的に解放
される。このセキュリティコードは以前に使用されたも
のであり、その後も保持されているからである。
【0077】代替実施形態では、使用された最後のセキ
ュリティコードだけが保持される。したがってこの場合
には、異なるコードが途中で使用されているので、ユー
ザはファイル7に対してコード123を入力し直さなけ
ればならない。
【0078】ユーザは、スタートキー61を一度だけ作
動させることによって一連のファイルを一操作で選択
し、その後にこれらの全てを印刷することができる。こ
の場合、ジョブマネージャは、前記の手順と同じ手順に
したがって処理を進めるが、次のファイルの選択は、そ
の選択された一連のファイルの処理が完全に終了するま
で自動的に実施される。
【0079】以上に述べた保護ファイルの処理の手順に
ついては、図13に関して後でより詳細に論じる。 印刷プロセス 図9に、印刷プロセスの進行を示す。この印刷プロセス
は、第1の種類(AP)の印刷ジョブがAP待ち行列の
先頭に達したときにジョブマネージャ12によって、あ
るいは対話式印刷ジョブ(IP)のときにユーザによっ
て開始される。ジョブマネージャは、所定の時間、例え
ば30秒のあいだオペレータ制御盤上での行為が一切認
められなかった場合にのみ、自動印刷ジョブを開始させ
ることができるようにプログラムされることに留意され
たい。これによって、オペレータ制御盤の前でジョブを
実施しているユーザが、自動印刷ジョブの突然の開始に
よってじゃまされることがなくなる。
【0080】アカウンティング/セキュリティユニット
27のアクセスシステムがオンになっている場合、ジョ
ブマネージャはまず、関連ユーザ(印刷ジョブのオー
ナ)の許可を検査する。許可が妥当ではない場合、プロ
セスは中断される。印刷ジョブが自動印刷ジョブである
場合、ジョブマネージャは、この印刷ファイルを第2の
種類のファイルとして記録し、印刷はしない。ジョブが
実行されなかった理由を示すための印刷を実施してもよ
い。対話式印刷ジョブの場合、ジョブマネージャはその
命令を拒絶し、オペレータ制御ユニット13の表示画面
上にその報告を表示する。
【0081】ユーザが許可されたユーザである場合、ジ
ョブマネージャはこの印刷ジョブをコピーコントローラ
6に報告し、この命令の開始コマンドをジョブサーバに
与え、ジョブサーバは、プリントハンドラ25を始動さ
せる。これによってプリントハンドラは、関連印刷ファ
イルを記憶ユニット20から読み出し、それをラスタ化
し、セットメモリ4に記憶する。十分な画像データがセ
ットメモリに記憶されているとの報告が、プリントハン
ドラからコピーコントローラ6になされると、コピーコ
ントローラは、プリンタユニット5を始動させ印刷を実
施させる。
【0082】これに関して、コピーコントローラはま
ず、その印刷ジョブに属する印刷指定が満たされている
かどうか、例えば、必要な種類(書式、方向、色)の画
像支持体がストックされているかどうかを検査する。こ
れらの指定が満たされていない場合、ジョブは停止す
る。コピーコントローラはこのことをプリントハンドラ
に報告し、プリントハンドラはこの報告をジョブサーバ
に送り、ジョブサーバはこの報告をジョブマネージャに
送る。ジョブマネージャは、対話式印刷ジョブの場合に
は、オペレータ制御ユニット13の表示画面上にメッセ
ージを表示して印刷が実行不可能であることをユーザに
報告し、自動印刷ジョブの場合には、その管理システム
中のジョブの記述を対話式印刷ジョブに変更し、その結
果、ユーザはオペレータ制御盤から後でそのジョブを開
始させることができるようにする。この場合もやはり、
ジョブが実行されなかった理由を示す印刷を実施しても
よい。
【0083】印刷ジョブの処理が可能である場合、プリ
ンタユニット5は、画像データをセットメモリ4から読
み出し、これを印刷し、そのことをコピーコントローラ
6に報告する。印刷ジョブの実行が全て完了すると、コ
ピーコントローラはこのことをプリントハンドラ25に
報告し、プリントハンドラはこれをジョブサーバ21に
送り、ジョブサーバはこれをジョブマネージャ12に送
る。ジョブマネージャはその管理システムからジョブを
削除し、その結果、印刷プロセスは完了となる。 走査 図10に、ユーザが原稿を装置によって走査したい場合
の手順を示す。これらの条件で生成されたデジタルデー
タは、さらにユーザのワークステーションで処理または
記憶するのに使用される。このデータを以下、走査ファ
イルと呼ぶ。この場合、走査ファイルは通常の場合とは
異なり、生成直後にネットワークを介して所定の宛先に
送信されるのではなく、装置の記憶ユニット20に記憶
され、その後ワークステーションから呼び出されなけれ
ばならない。これについての手順は次のとおりである。
【0084】まず、オペレータ制御ユニット13のオペ
レータ制御盤上のキー64Aを使用して、ユーザが「ス
キャナ」オプションを選択する。これに応答して、オペ
レータ制御ユニットが、ジョブマネージャ12が知る全
てのユーザ名、すなわちアカウンティング/セキュリテ
ィユニット27のデータベース内の全てのユーザ名のリ
ストをジョブマネージャ12に要求する。すでに述べた
ように、これらのユーザ名は、装置管理者によってデー
タベースに入力されるか、またはワークステーションか
ら印刷命令を受け取ったときにアカウンティング/セキ
ュリティユニット27によって自動的に追加される。さ
らに、装置との通信を目的とするプログラムがワークス
テーションで開始されたときに、このプログラムが、装
置のジョブマネージャに自動的に報告され、ジョブマネ
ージャによって、そのワークステーションのユーザに対
するエントリがデータベース内に作成されるようにする
こともできる。
【0085】代替実施形態では、データベース内のユー
ザ名に、走査機能を利用する許可がそのユーザ名に与え
られているかどうかを指示する属性が付与される。この
場合リストには、許可されたユーザの名前のみが掲載さ
れる。
【0086】ジョブマネージャは、ユーザ名のリストを
オペレータ制御ユニット13に送り、オペレータ制御ユ
ニットは表示画面60上にこれを表示して、オペレータ
の選択を待つ。これを図11に示す。図11は、スキャ
ナ機能を選択した後の表示画面60を示す。
【0087】ユーザが自分の名前を選択すると、オペレ
ータ制御ユニットはこれをジョブマネージャ12に送
り、ジョブマネージャは、スキャナ機能にアクセスする
のにユーザコードが必要かどうかを、アカウンティング
/セキュリティユニット27によって検査する。これが
必要な場合、ジョブマネージャは、オペレータ制御ユニ
ット13によってユーザと対話し、ユーザのコードを検
査する。その結果が肯定的である場合、ジョブマネージ
ャはスキャナ機能を解放し、走査中に作成するデータフ
ァイルのファイル名を自動的に生成する。これはオペレ
ータ制御ユニット13に送られ、オペレータ制御ユニッ
トは、表示画面60上にこのファイル名を表示する。こ
れによってユーザは後で、そのファイル名を知り、この
名前で、走査ファイルを見つけることができる。この自
動的に生成されたファイル名の書式を、例えばYYYYMMDD
hhmmssxxxにすることができる。これらは順に、走査ア
クションの年、月、日、時、分、秒、および走査した文
書セット中の通し番号を表す。
【0088】さらに、オペレータ制御ユニットは、コピ
ーまたは印刷プロセスの設定の選択と同様の方式で(図
3および図4参照)、解像度、フォーマット(例えばT
IFF、BMPなど)、倍率、および原稿の片面を走査
するか両面を走査するかなど、走査プロセスのパラメー
タの可能な選択肢を表示する。ユーザは、これから自分
の設定を選択するか、または事前選択された値をそのま
ま使用することができる。
【0089】生成される走査ファイルに対して選択可能
な設定にはさらに、セキュリティコードによる保護の有
無が含まれる。
【0090】ユーザは次いで自分の原稿を、原稿送り装
置110の入力トレー111に入れ、スタートキー61
を作動させる。ユーザがセキュリティコードを選択した
場合、オペレータ制御ユニット13はまず、コードの入
力をユーザに求め、次いで、コードを含む全てのデータ
とともに開始コマンドをジョブマネージャ12に送る。
セキュリティコードが選択されなかった場合、コードを
要求するステップはスキップされる。
【0091】次にジョブマネージャが、このジョブをコ
ピーコントローラ6に報告し、ジョブサーバ21に開始
コマンドを送り、ジョブサーバはスキャンハンドラ26
を始動させる。スキャンハンドラは、開始コマンドをコ
ピーコントローラ6に送り、コピーコントローラは、ス
キャナユニット3が、原稿を一枚ずつスキャナに送り、
走査し、走査ファイルを生成するように制御する。これ
らの条件で、スキャナユニットは、走査した原稿の枚数
を数える。走査ファイルはセットメモリ4に記憶され、
次いでスキャンハンドラに送られる。スキャンハンドラ
はこれらを、ユーザによって入力されたセキュリティコ
ードとともに記憶ユニット20に記憶する。さらに、セ
ットメモリの画像処理機能によって、「サムネイル(th
umbnail)」と呼ばれる、走査画像の縮小画像を有する
ファイルが作成され、これもやはり、記憶ユニット20
に記憶される。この種のサムネイルは後で、走査ファイ
ルの選択での識別に使用される。
【0092】全ての原稿を走査し終わると、スキャンハ
ンドラ26はこのジョブを終了ジョブとしてジョブサー
バに報告し、ジョブサーバはこれをジョブマネージャに
送る。ジョブマネージャは、この終了報告をオペレータ
制御ユニット13に送り、オペレータ制御ユニットはこ
れを、走査したページ数とともにオペレータ制御盤の表
示画面60上に表示する。これによってユーザは、スキ
ップされた原稿がないかどうかを検査することができ
る。これで走査ジョブは終了である。ワークステーショ
ンを使用した走査ファイルの取出し図12に、ユーザ
が、自分の名前で記憶されている走査ファイルを自分の
ワークステーションを使用して取り出したいときの手順
を示す。
【0093】この操作にも、装置と通信するWSプログ
ラムが必要である。すでに述べたようにこのプログラム
は、それ自体がユーザ識別および許可手順を有する。
【0094】ユーザは、WSプログラムで、ユーザの名
前で記憶ユニット20に記憶されている全ての走査ファ
イルを提示するプレゼンテーション機能を選択する。W
Sプログラムは次いで、これらのリストをジョブマネー
ジャ12に要求し、ジョブマネージャは、その管理シス
テムからリストを編集し、送り返す。さらにジョブマネ
ージャ12は、ジョブサーバ21およびアウトプットハ
ンドラ16によって、それぞれの走査ファイルに属する
サムネイルをワークステーションに送る。これを、例え
ば、複数ページの原稿の第1ページのサムネイルとする
こともできる。
【0095】次にWSプログラムは、走査ファイルのリ
ストを関連サムネイルとともにワークステーション表示
画面上に表示し、ユーザの選択を待つ。ユーザにはさら
に、移送モード(暗号化の有無)、必要なファイル形
式、およびファイルを取り入れる際のファイル名の選択
権が与えられる(ファイルが、内容に関する情報を含ま
ない自動生成された名前を持ち続けていることに留意さ
れたい)。設定実施後、ユーザが「アップロード」機能
を選択し、続いて、WSプログラムがジョブマネージャ
12に、選択されたファイルを転送するようリクエスト
を送る。
【0096】ジョブマネージャは次に、このファイルが
コードで保護されているかどうかをジョブサーバ21に
問い合わせ、保護されている場合には、WSプログラム
を介してユーザにコードを入力するよう求める。ユーザ
が正しいコードを入力した場合、ジョブマネージャはそ
のファイルを解放する。ファイルが保護されていない場
合にはジョブマネージャは直ちにファイルを解放する。
【0097】次いでジョブマネージャ12が、ファイル
をジョブサーバ21に送るよう命令し、ジョブサーバ
は、ユーザが選択したファイル形式を、記憶ユニット2
0にファイルが記憶されている現在のファイル形式と比
較する。これらの2つの形式が異なる場合、ジョブサー
バ21は変換ユニット28に命令を送り、ファイルを読
み出し、変換し、記憶ユニット20に再び記憶させる。
【0098】ジョブサーバは次いで、アウトプットハン
ドラ16を始動させ、ワークステーションにこのファイ
ルを送る。この仕事が完了すると、アウトプットハンド
ラはそのことをジョブサーバ21に報告し、ジョブサー
バは、記憶ユニット20からこのファイルを消去し、こ
のことをジョブマネージャ12に送り、ジョブマネージ
ャはその管理システムからそのファイルを削除する。別
法として、ユーザが能動的に削除するまで、走査ファイ
ルを保持し続けてもよい。
【0099】ユーザが、いくつかの走査ファイルを一度
に、または順に呼び出すとき、セキュリティコードを検
査するのにジョブマネージャは、先の手順、すなわちユ
ーザにコードの入力を求める前にまず、すでに使用され
ているコードを検査する手順に基づいて動作する。その
ため、一連のファイルが同じコードを有している場合に
は、ユーザがそのコードを常に入力する必要がなくな
る。この手順は、対話式印刷に関連してすでに述べたも
のであり、図13に関して後で詳細に説明する。 据置きコピー 説明した走査および印刷の実施形態は「据置きコピー」
機能もサポートする。この機能では、1枚または複数枚
の原稿を走査し、その結果生成されたデジタル画像デー
タをユーザ名で記憶ユニット20に記憶しておき、後で
読み出して印刷できるようにする。この進行は次のとお
りである。
【0100】この機能は、オペレータ制御盤のキー64
Aの上の欄で、「据置きコピー」(scan now_print lat
er)を選択することによって開始される。この後は、図
10に関して説明した原稿走査の手順と全く同じ手順が
実施される。この場合、生成された画像データのファイ
ルは、対話式印刷機能が呼び出されたときに、印刷選択
用のファイルリストにこのファイルが含められるように
ジョブマネージャによって管理される。ユーザが希望す
る場合にはこの機能においても、セキュリティコードを
走査ファイルに関連づけることができる。このプロセス
は、走査ジョブが完了すると完了となる。
【0101】ファイルを印刷するためには、オペレータ
制御盤のキー64Aの上の欄で「プリンタ」オプション
をユーザが選択しなければならない。この場合には、す
でに説明したように、「据置きコピー」ジョブの走査フ
ァイルもキー64Eの上の欄に表示され、選択すること
ができる。この印刷プロセスは、ファイルのセキュリテ
ィコードの検査を含め、図8に関して説明したプロセス
と完全に同一である。ユーザが、一連の保護ファイルを
一度に、または順に選択した場合にはやはり、ユーザに
コードの入力を求める前にまず、同じセッションで以前
に使用されたコードを自動的に検査することができる。
【0102】次に、一連の保護ファイルを処理する前述
の手順を図13の流れ図を参照して説明する。
【0103】以下の説明で「セッション」という用語
は、一人のユーザが装置で実施する連続する一連のアク
ションを指す。セッションは、オペレータ制御盤の表示
画面でユーザが自分の名前を選択することによって開始
され、ユーザが自分の名前を選択解除するか、別のユー
ザの名前が選択されるか、またはユーザが装置のところ
でアクションを起こした後で、何ら新規のアクションが
実施されないまま所定の時間が経過した場合に、ジョブ
マネージャがセッションを自動的に終了させるかによっ
て終了となる。
【0104】基本の実施形態では、セッションの間に使
用されたそれぞれのコードが記憶され、次の保護ファイ
ルについて試験される。代替実施形態では、セッション
の中で最後に使用されたコードだけが保持され、試験さ
れる。
【0105】ユーザが、1つのファイルを選択するかま
たは一連のファイルを一度に選択し、前記ファイルに対
して特定の操作(例えば印刷操作)を実施するための開
始コマンドを入力すると、必要な操作が一ファイルごと
に実施される。
【0106】まず第1に、問題のファイルにセキュリテ
ィコードが付されているかをどうかを、ジョブマネージ
ャ12がジョブサーバ21によって検査する。セキュリ
ティコードが付されていない場合、ジョブマネージャ
は、ファイルをその処理に解放する。これが、図13の
円の中に用語「操作」として示されている。
【0107】ファイルが保護されている場合、ジョブマ
ネージャ12は、セッションの開始以後にセキュリティ
コードが入力されたかどうかを検査する。入力されてい
る場合、ジョブマネージャは、前記コード、または複数
のコードが使用されている場合にはそれらのうちの1つ
が、現在処理しているファイルに対しても有効であるか
どうかを検査する。有効である場合、ジョブマネージャ
はファイルを必要な操作のために直ちに解放する。検査
した中に、現在処理しているファイルに対して有効なコ
ードがない場合、または記憶されたコードがない場合、
ジョブマネージャ12は、オペレータ制御ユニット13
を介してユーザと対話し、ユーザにコードを入力するよ
う求める。
【0108】ユーザが正しいコードを入力した場合、ジ
ョブマネージャは、ファイルを処理に解放し、同時に、
入力されたコードをそのメモリに記憶する。1つのコー
ドだけが保持される先の代替実施形態では、ジョブマネ
ージャが、すでに記憶されているコードを新しく入力さ
れたコードで上書きし、そのため、最後に使用されたコ
ードのみが使用可能となる。
【0109】処理ファイルへの必要な操作の完了後、ジ
ョブマネージャは、別のファイルが選択されていないか
どうかを検査し、次のファイルの全てのアクションを新
たに実施する。
【0110】これ以上ファイルがない場合、ジョブマネ
ージャは所定の時間間隔のあいだ待機し(「タイムアウ
ト」)、同じユーザによって新規のファイルが選択され
ないかどうかをみる。新規のファイルが選択されない
か、またはその間に別のユーザが現れた場合には、ジョ
ブマネージャは、そのファイルのコードをそのメモリか
ら除去し、セッションを終了させ、セッション中に記憶
した全てのセキュリティコードをメモリから消去する。
【0111】ユーザが新規のファイルを選択した場合に
は、説明した手順が新たに開始される。
【0112】以上、本発明を上記の例示の実施形態に関
して説明したが、請求の範囲の文言の範囲内で他の実施
形態が可能であることは当業者には明白であろう。それ
らは、本特許の保護の範囲内に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を示す図である。
【図2】本発明による装置の構成要素を示す図である。
【図3】ある状況での装置のオペレータ制御盤を示す図
である。
【図4】ある状況での装置のオペレータ制御盤を示す図
である。
【図5A】装置のアカウンティング/セキュリティユニ
ットの動作を説明する流れ図である。
【図5B】装置のアカウンティング/セキュリティユニ
ットの動作を説明する流れ図である。
【図6】コピーを作成するプロセスの流れ図である。
【図7】印刷ファイルの受信プロセスの流れ図である。
【図8】対話式印刷プロセスの初期手順を示す流れ図で
ある。
【図9】印刷プロセスの流れ図である。
【図10】走査プロセスの流れ図である。
【図11】オペレータ制御盤を示す図である。
【図12A】装置から走査ファイルを呼び出す手順を示
す流れ図である。
【図12B】装置から走査ファイルを呼び出す手順を示
す流れ図である。
【図13】一連の保護ファイルを処理する手順を示す流
れ図である。
【符号の説明】
1 装置 2 基本ユニット 3 スキャナユニット 4 セットメモリ 5 プリンタユニット 6 コピーコントローラ 10 ネットワーク 11a ワークステーション 11b ワークステーション 11c ワークステーション 12 管理ユニット(ジョブマネージャ) 13 オペレータ制御ユニット(ユーザインタフェー
ス) 15 インプットハンドラ 16 アウトプットハンドラ 20 記憶ユニット 21 ジョブサーバ 25 プリントハンドラ 26 スキャンハンドラ 27 アカウンティング/セキュリティユニット 28 変換ユニット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像処理装置内でディジタル
    画像データファイルを使用可能にする方法であって、 さらなる処理を実施する目的でオペレータが選択できる
    ように少なくとも1つのディジタル画像データファイル
    を提供するステップを含み、 オペレータが少なくとも1つのファイルを選択した後
    で、選択されたファイルにセキュリティコードが付され
    ているかどうかを検査するステップと、 選択されたファイルにセキュリティコードが付されてい
    る場合に、そのセキュリティコードに対応したアクセス
    コードを入力するようオペレータに求めるステップと、 オペレータが正しいアクセスコードを入力した場合に、
    選択されたファイルを前記さらなる処理のために解放す
    るステップとを含み、 a)セキュリティコードが付された第1のファイルを解
    放する手順で、オペレータによる中断のない一連の選択
    アクションのために正しいアクセスコードが保持され、 b)セキュリティコードが付された第1のファイルを解
    放する少なくとも1つの手順に続く、セキュリティコー
    ドが付された第2のファイルを解放する手順で、最初
    に、前記第1のファイルの保持されているアクセスコー
    ドが前記第2のファイルに対しても正しいかどうかにつ
    いて試験実行が自動的に実施され、 c)第2のファイルに対して正しいアクセスコードがな
    いと思われる場合に、第2のファイルのアクセスコード
    を入力するようオペレータに求めることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 セキュリティコードが付された第1のフ
    ァイルを解放する前の手順で保持された各アクセスコー
    ドが自動ステップb)で試験される請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第2のファイルを解放する手順の直
    前に実施された、セキュリティコードが付された第1の
    ファイルを解放する手順で保持されたアクセスコードの
    みが自動ステップb)で試験される請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 印刷プロセスの一部をなし、 セキュリティコードが付された少なくとも1つの記憶さ
    れたディジタル画像データファイルをオペレータが選択
    するステップと、 前記方法に従って、オペレータによって入力されたアク
    セスコードを検査するステップと、 検査結果が肯定的である場合に、オペレータのコマンド
    を受け取ったときに選択されたファイルを印刷するステ
    ップとを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 走査プロセスの一部をなし、 1つまたは複数の原稿を走査し、その間に、ディジタル
    画像データファイルを生成するステップと、 生成されたファイルにセキュリティコードを付与するス
    テップと、 生成されたファイルをそれらのセキュリティコードとと
    もに記憶するステップと、 前記方法を使用して、前記ファイルをさらなる処理に使
    用できるようにするステップとを含むことを特徴とする
    請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 印刷すべきディジタルデータファイルを
    記憶する記憶ユニットと、制御ユニットと、オペレータ
    制御ユニットとを備え、 オペレータ制御ユニットを介してオペレータと接触し、
    同時に、さらなる処理を実施する目的で選択できるよう
    に少なくとも1つのディジタル画像データファイルを提
    供する手段を制御ユニットが備えるディジタル画像処理
    装置であって、 制御ユニットがさらに、 オペレータが少なくとも1つのファイルを選択した後
    で、選択されたファイルにセキュリティコードが付され
    ているかどうかを検査し、 選択されたファイルにセキュリティコードが付されてい
    る場合に、そのセキュリティコードに対応したアクセス
    コードを入力するようオペレータに求め、 オペレータが正しいアクセスコードを入力した場合に、
    選択されたファイルを前記さらなる処理のために解放す
    る手段を備え、 制御ユニットが、第1のファイルを解放するためにオペ
    レータによって入力された正しいアクセスコードを前記
    オペレータによる中断のない一連の選択アクションのた
    めに保持する手段を備え、 制御ユニットが、セキュリティコードが付された第2の
    ファイルを解放する目的で、最初に、保持されている前
    記アクセスコードが前記第2のファイルに対しても正し
    いかどうかを試験し、 前記アクセスコードが、第2のファイルに対して正しく
    ない場合にのみ、第2のファイルのアクセスコードを入
    力するようオペレータに求めるように構成されることを
    特徴とするディジタル画像処理装置。
  7. 【請求項7】 アクセスコードを保持する手段が、前記
    中断のない一連の選択アクション中に使用された全ての
    正しいアクセスコードを保持する請求項6に記載のディ
    ジタル画像処理装置。
  8. 【請求項8】 アクセスコードを保持する手段が、前記
    中断のない一連の選択アクション中に最後に使用された
    正しいアクセスコードだけを保持する請求項6に記載の
    ディジタル画像処理装置。
  9. 【請求項9】 印刷ユニットをさらに備え、 前記さらなる処理が、選択されたファイルを印刷するス
    テップを含む請求項6に記載のディジタル画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】 走査ユニットをさらに備え、 選択すべきファイルが、走査ジョブ中に生成されたディ
    ジタル画像データのファイルを含む請求項6に記載のデ
    ィジタル画像処理装置。
JP07312599A 1998-03-19 1999-03-18 ディジタル画像データファイルのセキュリティコードの処理 Expired - Fee Related JP4616950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1008642A NL1008642C2 (nl) 1998-03-19 1998-03-19 Digitale kopieerinrichting met een persoonlijk gegevens-opslagsysteem.
NL1008643 1998-03-19
NL1008642 1998-03-19
NL1008643A NL1008643C2 (nl) 1998-03-19 1998-03-19 Digitale reproductie-inrichting met opslag van niet geautoriseerde en niet afdrukbare bestanden.
NL1008896 1998-04-16
NL1008896A NL1008896C2 (nl) 1998-03-19 1998-04-16 Behandeling van beveiligingscodes voor bestanden van digitale beeldgegevens.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040032A true JP2000040032A (ja) 2000-02-08
JP4616950B2 JP4616950B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=27351175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07312599A Expired - Fee Related JP4616950B2 (ja) 1998-03-19 1999-03-18 ディジタル画像データファイルのセキュリティコードの処理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6463435B1 (ja)
EP (1) EP0949806B1 (ja)
JP (1) JP4616950B2 (ja)
DE (1) DE69936746T2 (ja)
NL (1) NL1008896C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199153A (ja) * 2000-12-05 2002-07-12 Oce Technologies Bv 複数の装置を有するネットワークシステム内のスキャンおよび印刷処理

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2351291A1 (en) * 2000-06-26 2001-12-26 Nadine Smolarski-Koff Data exchange method and communication protocol used during same
US7120605B2 (en) * 2000-11-30 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for secure printing
JP2004009356A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Seiko Epson Corp 印刷装置
WO2004077814A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha 画像処理装置
US7383335B2 (en) * 2003-05-29 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for securing a print job
JP4272015B2 (ja) * 2003-08-27 2009-06-03 パナソニック株式会社 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
US7725729B2 (en) * 2004-01-28 2010-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic device and controlling method of electronic device
JP4840968B2 (ja) * 2005-03-14 2011-12-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
US8274709B2 (en) 2009-08-07 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program
JP4458381B1 (ja) * 2009-08-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 複数の原稿を読み取ることが可能な装置、その制御方法、プログラム
JP5414448B2 (ja) * 2009-10-16 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6425615B2 (ja) 2015-05-08 2018-11-21 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP6696246B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537702A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Nec Corp フアクシミリ集配信システムのパスワード制御方式
JPH0723239A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH08328778A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Toshiba Corp ネットワークプリントシステム
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
JPH09244828A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Ricoh Co Ltd プリンタのセキュリティシステム
JPH10145543A (ja) * 1996-09-16 1998-05-29 Eastman Kodak Co 画像配布方法およびシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501888A (nl) 1985-07-01 1986-04-01 Oce Nederland Bv Kantoorautomatiseringssysteem.
US5091849A (en) * 1988-10-24 1992-02-25 The Walt Disney Company Computer image production system utilizing first and second networks for separately transferring control information and digital image data
NL9400918A (nl) * 1994-06-07 1996-01-02 Oce Nederland Bv Inrichting voor het afdrukken van digitale beeldgegevens.
US5752152A (en) * 1996-02-08 1998-05-12 Eastman Kodak Company Copy restrictive system
US5765176A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Xerox Corporation Performing document image management tasks using an iconic image having embedded encoded information
US6017157A (en) * 1996-12-24 2000-01-25 Picturevision, Inc. Method of processing digital images and distributing visual prints produced from the digital images
US7202962B2 (en) * 1998-03-19 2007-04-10 Oce-Technologies B.V. Scan and print processing in a network system having a plurality of devices
NL1008642C2 (nl) * 1998-03-19 1999-09-23 Oce Tech Bv Digitale kopieerinrichting met een persoonlijk gegevens-opslagsysteem.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537702A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Nec Corp フアクシミリ集配信システムのパスワード制御方式
JPH0723239A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH08328778A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Toshiba Corp ネットワークプリントシステム
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
JPH09244828A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Ricoh Co Ltd プリンタのセキュリティシステム
JPH10145543A (ja) * 1996-09-16 1998-05-29 Eastman Kodak Co 画像配布方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199153A (ja) * 2000-12-05 2002-07-12 Oce Technologies Bv 複数の装置を有するネットワークシステム内のスキャンおよび印刷処理

Also Published As

Publication number Publication date
EP0949806B1 (en) 2007-08-08
DE69936746D1 (de) 2007-09-20
EP0949806A2 (en) 1999-10-13
DE69936746T2 (de) 2008-04-30
EP0949806A3 (en) 2000-03-29
US6463435B1 (en) 2002-10-08
JP4616950B2 (ja) 2011-01-19
NL1008896A1 (nl) 1999-09-21
NL1008896C2 (nl) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104772B2 (ja) 個人データ記憶システムを有するディジタルコピー装置
JP4198816B2 (ja) 未終了ジョブを記憶するデジタル画像処理装置
US7079269B2 (en) Interactive printing with a plurality of printer devices
US20020027673A1 (en) Scan and print processing in a network system having a plurality of devices
JP2735966B2 (ja) 電子印刷機の機密保護システム
US8341633B2 (en) Identifying executable process contents of flow executor(s) in flow generation system
JP4616950B2 (ja) ディジタル画像データファイルのセキュリティコードの処理
US6872015B2 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs
KR20070094569A (ko) 인쇄 관리 시스템, 데이터 관리 장치 및 데이터 관리 방법,및 기억매체
JP4613109B2 (ja) ディジタルプリントファイルを印刷する方法および上記方法を適用したプリンタ
JPH1155447A (ja) 画像情報入力装置及び方法
JP2006012136A (ja) ユーザの指紋に基づくドキュメント処理の制御
JP2010003198A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、プログラム
US20110022954A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH05308450A (ja) ネットワーク型ディジタル複写システム
CN102308275B (zh) 与漫游打印相关的改进
CN107018257A (zh) 信息处理装置以及图像形成装置
EP1394671A1 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees