JP2000011059A - Icカード及びその利用限度額管理方法 - Google Patents

Icカード及びその利用限度額管理方法

Info

Publication number
JP2000011059A
JP2000011059A JP16973798A JP16973798A JP2000011059A JP 2000011059 A JP2000011059 A JP 2000011059A JP 16973798 A JP16973798 A JP 16973798A JP 16973798 A JP16973798 A JP 16973798A JP 2000011059 A JP2000011059 A JP 2000011059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
time
limit
user
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16973798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Norichika
由紀子 則近
Akira Kumomura
雲村  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16973798A priority Critical patent/JP2000011059A/ja
Publication of JP2000011059A publication Critical patent/JP2000011059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードに保有する金額の範囲内あるいは
カード発行会社などにより許可された範囲内の利用限度
額でICカード内の残高を利用目的別に管理すること。 【解決手段】 商品の購入やサービスを受けた時の決済
時に利用されるICカードであって、前記ICカードに
充填されている電子マネーのトータルな利用限度額を格
納する利用限度額記憶手段と、クレジットの利用限度額
を格納するクレジット利用限度額記憶手段と、前記IC
カードの利用者であることの確認に用いるパスワードを
格納するパスワード記憶手段と、利用日時の計測に用い
るカレンダ手段と、外部端末の接続を行うインターフェ
ースと、ユーザ設定を行う際の画面出力を行う画面表示
手段と、ユーザ設定を行う際の入力を行う入力手段と、
前記利用限度額記憶手段に格納された電子マネー及び前
記カレンダ手段を基に、ユーザが利用目的別、利用日時
別の利用限度額を設定するユーザ設定手段と、前記各手
段に電源を供給する電源手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行にある預金な
どをあらかじめATMなどから充填され、クレジット機
能が付加されているICカードとその利用限度額管理方
法に関し、特に商品の購入やサービスを受けた時の決済
時に、そのICカード内に設定されたICカード内残高
の利用限度額とクレジット利用限度額の範囲内で、利用
目的別、及び利用日時別にICカード利用限度額を管理
するICカードとその利用限度額管理方法に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のICカードとその利用限度額管理
方法は、例えば、特開平8−7016号公報や特開平8
−16673号公報に開示されている。それらに開示さ
れる利用限度額が書込めるICカードでは、利用者が任
意にあるいは銀行口座の残高の範囲内で利用限度額を自
由に設定することができ、また、必要に応じて利用限度
額を変更することができるものである。
【0003】また、特開平8−287201号公報に開
示されるクレジット機能のついたICカードの与信方法
がある。これは、ICカード内に購買履歴記憶部とカー
ド利用限度額記憶部を設け、このICカードで商品購入
の際には、暗証番号による本人の確認を行ない、今回の
購入金額と過去の購入金額の累積値を算出し、利用限度
額記憶部で設定された値との比較を行ない、前記累積値
のほうが大きい場合は、このICカードでの取引きが不
可能であることをICカード読取り装置から警告するも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。現在
の利用限度額の指定方法は、利用限度額の有効期間を設
定することなく銀行口座の残高を上限で設定するため、
利用者の所持金のなかでも使用可能なものとそうでない
ものの区別をつけにくい。そのため、ICカードに保有
する金額の範囲内あるいはカード発行会社などにより許
可された範囲内の利用限度額でICカードを使用できな
い場合があるという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、ICカードで決済を行う
際、ICカードを電子財布として利用しICカード内残
高による支払をするか、クレジットカードとして利用し
てクレジット利用限度額内での支払を選択することで大
口の支払と小口の支払を分け、さらに利用者が利用限度
額を期間と費目により区切って、それぞれ独自に設定す
ることで、ICカードに保有する金額の範囲内あるいは
カード発行会社などにより許可された範囲内の利用限度
額でICカード内の残高を利用目的別に管理することが
可能な技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0008】商品の購入やサービスを受けた時の決済時
に利用されるICカードであって、前記ICカードに充
填されている電子マネーのトータルな利用限度額を格納
する利用限度額記憶手段と、クレジットの利用限度額を
格納するクレジット利用限度額記憶手段と、前記ICカ
ードの利用者であることの確認に用いるパスワードを格
納するパスワード記憶手段と、利用日時の計測に用いる
カレンダ手段と、外部端末の接続を行うインターフェー
スと、ユーザ設定を行う際の画面出力を行う画面表示手
段と、ユーザ設定を行う際の入力を行う入力手段と、前
記利用限度額記憶手段に格納された電子マネー及び前記
カレンダ手段を基に、ユーザが利用目的別、利用日時別
の利用限度額を設定するユーザ設定手段と、前記各手段
に電源を供給する電源手段と、を備える。
【0009】また、ICカードに充填されている電子マ
ネーの利用限度額管理方法において、電子マネーをIC
カードに充填し、前記ICカード内の電子マネー利用限
度額に応じて、そのICカードを保持するユーザが利用
目的別、及び利用日時別の利用限度額を設定し、前記I
Cカードでの商品の購入やサービスを受けた時の決済時
に、ICカードを挿入した端末機から利用日時を読み取
り、ICカードの利用日時が利用者により設定されてい
る利用日時の有効期間が過ぎているかどうか、あるい
は、端末機から支払金額を読み取って、その支払金額が
利用者により設定されている利用目的の限度額の範囲で
あるかどうかをを確認し、その利用日時の有効期間が過
ぎている場合と、その利用限度額を超えている場合には
ICカードを利用できなくする。また、利用者がクレジ
ットでの支払いを選択し、支払金額が有効期間内でのク
レジット利用限度額内であれば、クレジットの利用を認
める。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照して説明する。
【0011】図1は、本実施形態の電子財布機能とクレ
ジット機能を持つICカードのハードウエア構成図であ
り、図1(a)はICカードの内部構成を示すブロック
図であり、図1(b)はICカードの外観図である。な
お、図1においては、本発明に直接関係ない部分は省略
して示してある。
【0012】本実施形態のICカードは、図1(a)に
示すように、CPU110と、利用目的別、また利用日
時別の利用限度額のユーザ設定を行うユーザ設定処理部
121、ICカード利用者であることの確認にもちいる
パスワードを格納するパスワード記憶部122、ICカ
ードを電子財布としてもちいるときに使用する利用限度
額記憶部123、クレジットカードとしてもちいるとき
に使用する利用限度額を格納するクレジット利用限度額
記憶部124を格納したメモリ120と、利用日時の計
測にもちいるカレンダ部130と、各部に電源を供給す
る電源部140と、インターフェース部150と、ユー
ザ設定を行う際の画面出力を行う画面出力部160と、
ユーザ設定を行う際の入力を行う設定入力部170とか
ら構成される。また、画面表示部160と設定/入力ボ
タン170は、図1(b)に示す位置に設けられる。
【0013】図2は、ICカードでの決済において支払
金額や利用日時といった処理情報をあたえるPOS端末
機200の構成図であり、ICカードを受け付けた後に
ICカードの読取ったり、端末からの情報の書込みを行
なうカード読取り書込み装置210、またICカードで
決済を行う商品やサービスの支払金額を端末に入力する
入力装置220、ICカードの利用日時を知らせるカレ
ンダ装置230から構成される。
【0014】図3は、図1で示したICカード内に保有
するユーザ設定利用限度額記憶部123に格納されるユ
ーザ設定データテーブル300を示した図である。
【0015】ユーザ設定利用限度額記憶部123には、
例えば、図3に示すように、後述するカード利用後残高
307を利用限度額の有効期間に応じて書換えるタイミ
ングを示すカード利用後残高次回書換日時301と、費
目毎の利用限度額302と、カード利用後残高の有効期
間として日次、週次、または月次といった書換え周期を
示すサイクル303と、サイクルで月次を指定した時に
設定する日付304と、サイクルで週次を指定した時に
設定する曜日305と、どのサイクルにおいても指定す
る時間306と、また、費目毎の利用限度額302に対
するカード利用後残高307と、カード利用後残高を除
いてICカード内に保有する金額を示すカード残高30
8とからなるユーザ設定データテーブル300が格納さ
れる。
【0016】図4は、図1で示したICカード内に保有
するクレジット利用限度額記憶部124に格納されるク
レジットデータテーブル400を示す図である。
【0017】クレジット利用限度額記憶部124には、
例えば、図4に示すように、現在のクレジット利用後残
高を次に書換える日時を示すクレジット次回書換日時4
01と、カード発行会社などによってあらかじめ設定さ
れているクレジットの利用限度額であるクレジット利用
限度額402と、クレジット利用限度額の更新日時40
3と、クレジットを利用する時の利用金額の上限をあら
わすクレジット利用後残高404とからなるクレジット
データテーブル400が格納される。なお、上述した各
データテーブル300、400のデータ形式はこれに限
定されるものではない。
【0018】次に、上述したユーザ設定処理部121の
処理について説明する。図5は、ユーザ設定処理部12
1の処理について説明するためのフローチャートであ
る。本実施形態で説明するユーザ設定処理部121の処
理は、利用者によってICカード100内の図3に示す
ユーザ設定データテーブル300に、費目毎のカード利
用限度額302やその有効期間としてサイクル303、
日付304、曜日305、時間306を設定する処理で
ある。
【0019】ユーザ設定処理部121の処理は、図5に
示すように、まず最初にICカード利用者は、ICカー
ド100にある設定/入力ボタン170を使ってICカ
ードの保有者であることを特定するパスワードの入力を
図6(a)に示すように行なう(ステップ500)。
【0020】ステップ500で入力されたパスワード
が、パスワード記憶部122に保管されているパスワー
ドと一致するかどうか照合する(ステップ501)。ス
テップ501において、パスワードが一致したときは、
利用者によって利用限度額の費目が設定される(ステッ
プ502)。ここでパスワードが一致しなければ、利用
限度額を入力しようとしている人物がICカード100
の保有者でないと判断し利用限度額の入力を中止する。
次に、利用者は、ステップ502で設定した費目におけ
る利用限度額を入力し(ステップ503)、利用限度額
を入力したい費目をすべて設定されるまでステップ50
2とステップ503を繰り返す(ステップ504)。さ
らに、ステップ503で入力された利用限度額の合計
が、カード残高の範囲内であることを確認し(ステップ
505)、カード残高の範囲内であれば利用者により、
利用限度額の有効期間としてサイクル(日次、週次、月
次)を設定するかどうかが選択される(ステップ50
6)。カード残高の範囲内でなければ利用限度額の入力
を受け付けない。ステップ506において、サイクルが
設定されなかった場合は、利用限度額の範囲内でICカ
ード内の残高の利用が可能となる。サイクルを設定する
場合は、利用者によって、日次か週次か月次の設定を行
なう(ステップ507)。サイクルが日次のとき、IC
カード利用者によって、利用後残高を毎日、何時に利用
限度額に書替えるかが設定され(ステップ508)、例
えば、図6(b)に示すようになる。また、サイクルが
週次のときには、利用後残高を週1回、何曜日の何時に
利用限度額に書替えるかが設定され(ステップ509、
510)、例えば、図6(c)に示すようになる。サイ
クルが月次のときには、利用後残高を月1回、何日の何
時に利用限度額に書替えるかが設定され(ステップ51
1、512)、例えば、図6(d)に示すようになる。
【0021】以上のように利用限度額と有効期間をIC
カード100内のユーザ設定データテーブル300に設
定した内容は、例えば、図6(e)に示すように表示す
る。
【0022】また、クレジット利用のときに必要となる
クレジット利用限度額402や更新日時403は、あら
かじめカード発行会社などからICカード内のクレジッ
トデータテーブル400に設定されている。そのとき
は、図6(f)に示すように、表示する。
【0023】次に、POS端末200において、上述し
たICカード100を利用した決済について説明する。
【0024】図7、図8、図9は、本実施形態のICカ
ード100によって決済を行なうときのフローチャート
であり、図7は図3に示すカード利用後残高307で決
済を行うときのフローチャートであり、図8および図9
は図4に示すクレジット利用後残高404で決済を行う
ときのフローチャートである。
【0025】まず、ICカード100におけるカード利
用後残高307で決済で行う場合、図7に示すように、
POS端末機200のカード読取書込み装置210から
ICカード100を受け付ける(ステップ700)。次
に、入力装置220から、カード利用後残高307を利
用するかクレジット利用後残高307を利用するかどう
かの確認する(ステップ701)。カード利用後残高3
07を利用しないときは、図8のステップ800に進
み、クレジット利用の動作に移るが、カード利用後残高
307を利用する場合は、入力装置220から利用者が
指定した費目を読取り(ステップ702)、端末機20
0にあるカレンダ装置230から利用日時を読取る(ス
テップ703)。ステップ703で読取った利用日時
と、ユーザ設定利用限度額記憶部123にある利用限度
額次回書替日時301を比較し(ステップ704)、利
用日時が利用限度額次回書替日時301になっていなけ
れば、ステップ709により支払金額を読取るが、利用
限度額次回書替日時を過ぎているときはカード残高30
8とユーザ設定利用限度額302を比較し(ステップ7
05)、各費目の利用限度額の合計がカード残高308
を超えているときはICカード100に銀行預金などか
ら補充しなければ利用できないので終了する。
【0026】利用限度額次回書替日時301を過ぎてお
り各費目の利用限度額の合計がカード残高308内であ
れば、前回の利用から今回利用するまでの間、カード利
用後残高307の更新日時をまたいでいるのでステップ
702で読取った費目のカード利用後残高307を利用
者によって指定された該当費目のユーザ設定利用限度額
302に書替え(ステップ706)、カード残高308
からカード利用後残高307にユーザ設定利用限度額3
02まで補充した分の金額を差し引いたカード残高30
8に書替える(ステップ707)。また、利用限度額次
回書替日時を図5に示すフローチャートにあるように利
用者によって指定されている有効期間(サイクル、日
付、曜日、時間)に従って利用日時から一番近い将来の
有効期間で指定されている日時に書替える(ステップ7
08)。さらに、端末機200の入力装置220から支
払金額を読取り(ステップ709)、支払金額がステッ
プ702で設定された費目のカード利用後残高307の
範囲内かどうかを確認し(ステップ710)、範囲内で
あれば新しいカード利用後残高307は更新前のカード
利用後残高307から支払金額を引いた金額に更新し
(ステップ711)、カードを返却する(ステップ71
2)。
【0027】また、ステップ701においてカード利用
後残高307で決済を行わないときは、図8に示すステ
ップ800に進み、クレジット利用の処理に移る。
【0028】そのクレジット利用の処理は、図8に示す
ように、端末機200にあるカレンダ装置230から利
用日時を読取る(ステップ800)。ステップ800で
読取った利用日時と、クレジット利用限度額記憶部12
4にあるクレジット次回書替日時401を比較し(ステ
ップ801)、利用日時がクレジット次回書替日時40
1より前であれば、ステップ804により支払金額を読
取りクレジット利用後残高404を更新しようとする
が、クレジット次回書替日時401を過ぎているときは
クレジット利用後残高404をクレジット利用限度額4
02に書替え(ステップ802)、クレジット次回書替
日時401をあらかじめ設定されてい更新日時403に
従って、利用日時から最も近い将来である更新日時に更
新する(ステップ803)。さらに、端末機200の入
力装置220から支払金額を読取り(ステップ80
4)、支払金額がクレジット利用後残高404の範囲内
かどうかを確認して(ステップ805)、支払金額がク
レジット利用後残高404を超えているときは支払不可
能であるためカードを返却する(ステップ806)。範
囲内であれば更新後クレジット利用後残高404は、更
新前クレジット利用後残高404から支払金額を引いた
金額に更新し(ステップ807)、カードを返却する
(ステップ808)。
【0029】さらに、ステップ705において利用限度
額次回書替日時301を経過しているのでカード利用後
残高307をユーザ設定利用限度額302に書替ようと
しているにもかかわらず、カード利用後残高307をユ
ーザ設定利用限度額302にするための補充金額がカー
ド残高308を超えている場合は、カード利用後残高3
07の書替が不可能なので決済のもう1つの手段である
クレジット利用の確認を行ない(ステップ713)、ク
レジットを利用しない場合はカードを返却する(ステッ
プ714)。
【0030】また、クレジット利用する場合は、図8に
示すステップ800に進み、クレジット利用の動作に移
る。そして、ステップ710において支払金額がカード
利用後残高307を超えていて支払が不可能な場合、カ
ード利用後残高307の更新ができずクレジット利用の
確認を行ない(ステップ715)、クレジットを利用し
ない場合はカードを返却する(ステップ716)。ま
た、クレジット利用のときは、図9に示すステップ90
0に進み、クレジット利用の処理に移る。
【0031】そのクレジット利用の処理は、端末機20
0にあるカレンダ装置230から利用日時を読取る(ス
テップ900)。ステップ900で読取った利用日時
と、クレジット利用限度額記憶部124にあるクレジッ
ト次回書替日時401を比較し(ステップ901)、利
用日時がクレジット次回書替日時401を過ぎていると
きはクレジット利用後残高404をクレジット利用限度
額402に書替え(ステップ902)、クレジット次回
書替日時401をあらかじめ設定されてい更新日時40
3に従って更新する(ステップ903)。ステップ70
9から読取った支払金額において、支払金額がクレジッ
ト利用後残高307の範囲内かどうかを確認し(ステッ
プ904)、支払金額がクレジット利用後残高307を
超えているときはカードを返却する(ステップ90
5)。範囲内であればクレジット利用後残高404を更
新前クレジット利用後残高404から支払金額を引いた
金額に更新し(ステップ906)、カードを返却する
(ステップ907)。
【0032】上記の実施の形態では、POS端末機20
0に保有するカレンダ装置230から利用日時を読取る
例で説明しているが、このカレンダ装置230の代わり
に、ICカード100内に有するカレンダ部130を用
いて利用日時を計測することもできる。
【0033】したがって、ICカードで決済を行う際、
ICカードを電子財布として利用しICカード内残高に
よる支払をするか、クレジットカードとして利用してク
レジット利用限度額内での支払を選択することで大口の
支払と小口の支払を分け、さらに利用限度額を期間と費
目により区切って、それぞれ利用者が独自に設定するこ
とで、ICカードに保有する金額の範囲内あるいはカー
ド発行会社などにより許可された範囲内の利用限度額で
ICカード内の残高を利用目的別に管理することができ
る。これにより、利用者は無駄な出費を防ぐことがで
き、計画的にICカードを利用可能となる。
【0034】また、利用目的別に管理することが可能に
なり、その管理内容を正規のICカード保持者しか変更
することができないとすることで、ICカードを不正利
用することを防止できる。例えば、会社から支給される
予算等を利用日時、及び利用目的毎に利用限度額を設定
してICカードに充填しておくことで、予算を他の目的
に利用できなくすることができ、不正利用を防止するこ
とができる。
【0035】なお、本実施形態では、ICカードの充填
された電子マネーの管理について説明したが、クレジッ
ト機能についてもその利用限度額から電子マネーと同様
に管理可能である。
【0036】さらに、本実施形態では、ICカード10
0内に利用限度額のユーザ設定を行うユーザ設定処理部
121を設けた場合について説明してきたが、本発明は
これに限定されず、以下のようにしても構わない。
【0037】例えば、図10(a)に示すように、IC
カード100aをCPU110、ICカード利用者であ
ることの確認にもちいるパスワード記憶部122、IC
カードを電子財布としてもちいるときに使用するユーザ
設定利用限度額記憶部123、クレジットカードとして
もちいるときに使用するクレジット利用限度額記憶部1
24を格納したメモリ120、及びインタフェース部1
50から構成する。そして、図10(b)に示すよう
に、CPU110、利用限度額のユーザ設定を行うユー
ザ設定処理部121、カレンダ部130、画面出力部1
60、及び設定/入力部170を有するユーザ設定装置
1000とカード読取書込み装置210とからなるユー
ザ設定装置を備える。
【0038】ユーザ設定利用限度額を設定する場合に
は、図10(b)に示すカード読取書込み装置210に
このICカード100aを差し込み、ユーザ設定装置1
000のユーザ設定処理部121で上述した図5の処理
にて行うことも可能である。
【0039】このようにすることで、ICカード自体に
ユーザ設定処理部121、カレンダ部130、画面出力
部160、及び設定/入力部170を備える必要がなく
なる。
【0040】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0041】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0042】ICカードに保有する金額の範囲内あるい
はカード発行会社などにより許可された範囲内の利用限
度額でICカード内の残高を利用目的別に管理すること
ができる。これにより、利用者は無駄な出費を防ぐこと
ができ、計画的にICカードを利用可能となる。
【0043】また、利用目的別に管理することが可能に
なり、その管理内容を正規のICカード保持者しか変更
することができないとすることで、ICカードを不正利
用することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる電子財布機能とクレ
ジット機能を持つICカードのハードウエア構成図であ
る。
【図2】ICカードでの決済において支払金額や利用日
時といった処理情報をあたえるPOS端末機200の構
成図である。
【図3】図1で示したICカード内に保有するユーザ設
定利用限度額記憶部123に格納されるユーザ設定デー
タテーブル300を示した図である。
【図4】図1で示したICカード内に保有するクレジッ
ト利用限度額記憶部124に格納されるクレジットデー
タテーブル400を示す図である。
【図5】ユーザ設定処理部121の処理について説明す
るためのフローチャートである。
【図6】ユーザ設定処理部121の処理における表示例
を示す図である。
【図7】本実施形態のICカード100によって決済の
処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】本実施形態のICカード100によって決済の
処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】本実施形態のICカード100によって決済の
処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】ユーザ設定処理部121を内部に有しないI
Cカードを説明するための図である。
【符号の説明】
100…ICカード、110…CPU、120…メモ
リ、121…ユーザ設定処理部、122…パスワード記
憶部、123…利用限度額記憶部、124…クレジット
利用限度額記憶部、130…カレンダ部、140…電源
部、150…インターフェース部、160…画面出力
部、170…設定入力部、200…POS端末、210
…カード読取書込み装置、220…入力装置、230…
カレンダ装置、300…ユーザ設定データテーブル、4
00…クレジットデータテーブル。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E044 AA09 AA20 BA04 BA05 CA03 CA06 CB03 DA03 DA05 DA10 DB02 DC05 DD01 EB09 5B055 BB10 HA02 KK05 PA28 5B058 KA01 KA06 YA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品の購入やサービスを受けた時の決済
    時に利用されるICカードであって、 前記ICカードに充填されている電子マネーのトータル
    な利用限度額を格納する利用限度額記憶手段と、 クレジットの利用限度額を格納するクレジット利用限度
    額記憶手段と、 前記ICカードの利用者であることの確認に用いるパス
    ワードを格納するパスワード記憶手段と、 利用日時の計測に用いるカレンダ手段と、 外部端末の接続を行うインターフェースと、 ユーザ設定を行う際の画面出力を行う画面表示手段と、 ユーザ設定を行う際の入力を行う入力手段と、 前記利用限度額記憶手段に格納された電子マネー及び前
    記カレンダ手段を基に、ユーザが利用目的別、利用日時
    別の利用限度額を設定するユーザ設定手段と、 前記各手段に電源を供給する電源手段と、を備えること
    を特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 ICカードに充填されている電子マネー
    の利用限度額管理方法において、 電子マネーをICカードに充填し、前記ICカード内の
    電子マネー利用限度額に応じて、そのICカードを保持
    するユーザが利用目的別、及び利用日時別の利用限度額
    を設定し、前記ICカードでの商品の購入やサービスを
    受けた時の決済時に、ICカードを挿入した端末機から
    利用日時を読み取り、ICカードの利用日時が利用者に
    より設定されている利用日時の有効期間が過ぎているか
    どうか、あるいは、端末機から支払金額を読み取って、
    その支払金額が利用者により設定されている利用目的の
    限度額の範囲であるかどうかをを確認し、その利用日時
    の有効期間が過ぎている場合と、その利用限度額を超え
    ている場合にはICカードを利用できなくするを特徴と
    する利用限度額管理方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の利用限度額管理方
    法において、 前記利用目的別、及び利用日時別の利用限度額の設定
    は、ICカードの設定/入力手段により、ICカードの
    保有者であることを特定するパスワードの入力を入力
    し、そのパスワードが、ICカードに保管されているパ
    スワードと一致するかどうか照合し、一致したときにだ
    け行われることを特徴とする利用限度額管理方法。
JP16973798A 1998-06-17 1998-06-17 Icカード及びその利用限度額管理方法 Pending JP2000011059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973798A JP2000011059A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 Icカード及びその利用限度額管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973798A JP2000011059A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 Icカード及びその利用限度額管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011059A true JP2000011059A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15891922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16973798A Pending JP2000011059A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 Icカード及びその利用限度額管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011059A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063439A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Elik Szewach Regulation of gaming systems
KR20020036481A (ko) * 2000-11-10 2002-05-16 김선섭 전자카드를 이용한 온라인 방식의 결제방법
JP2002197381A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Namco Ltd カード管理システム及びサブカード
JP2003296641A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd カード利用管理方法、顧客カード処理装置、顧客カード、およびカード利用管理プログラム
JP2006113941A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sankyo Kk 携帯端末装置およびアプリケーションプログラム
JP2006190250A (ja) * 2005-10-27 2006-07-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 現金自動預払機、取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム
JP2007082934A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Glory Ltd 電子マネー決済システム、電子マネー端末装置、電子マネー媒体、および電子マネー決済方法
JP2007299252A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sii Data Service Kk 電子マネー管理装置及び電子マネー管理方法並びにそのプログラムと携帯電話装置
JPWO2007018119A1 (ja) * 2005-08-05 2009-02-19 日本電気株式会社 電子決済システム及びその方法並びにそれに用いる決済サーバ及び通信端末、プログラム
JP2011086270A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Kurasu Meister:Kk 管理サーバ及び情報端末装置で実行されるプログラム
JP2011095901A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2012168782A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujitsu Telecom Networks Ltd カード使用料金共通管理装置とカード会社管理端末とクレジットカード使用料金共通管理システム
KR101606540B1 (ko) * 2015-09-21 2016-03-25 강현봉 오티피 스마트 카드 장치
JP2017168091A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ヨン キム、ナ 使用分野別限度制限の金融カード決済システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063439A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Elik Szewach Regulation of gaming systems
KR20020036481A (ko) * 2000-11-10 2002-05-16 김선섭 전자카드를 이용한 온라인 방식의 결제방법
JP2002197381A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Namco Ltd カード管理システム及びサブカード
JP2003296641A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd カード利用管理方法、顧客カード処理装置、顧客カード、およびカード利用管理プログラム
JP2006113941A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sankyo Kk 携帯端末装置およびアプリケーションプログラム
JP4669689B2 (ja) * 2004-10-18 2011-04-13 株式会社三共 携帯端末装置およびアプリケーションプログラム
JPWO2007018119A1 (ja) * 2005-08-05 2009-02-19 日本電気株式会社 電子決済システム及びその方法並びにそれに用いる決済サーバ及び通信端末、プログラム
JP5000515B2 (ja) * 2005-08-05 2012-08-15 日本電気株式会社 電子決済システム及びその方法
JP2007082934A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Glory Ltd 電子マネー決済システム、電子マネー端末装置、電子マネー媒体、および電子マネー決済方法
JP2006190250A (ja) * 2005-10-27 2006-07-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 現金自動預払機、取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム
JP2007299252A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sii Data Service Kk 電子マネー管理装置及び電子マネー管理方法並びにそのプログラムと携帯電話装置
JP2011086270A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Kurasu Meister:Kk 管理サーバ及び情報端末装置で実行されるプログラム
JP2013101625A (ja) * 2009-09-18 2013-05-23 Kurasu Meister:Kk 情報端末装置で実行されるプログラム
JP2013149298A (ja) * 2009-09-18 2013-08-01 Kurasu Meister:Kk 管理サーバ及び情報端末装置で実行されるプログラム
JP2011095901A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2012168782A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujitsu Telecom Networks Ltd カード使用料金共通管理装置とカード会社管理端末とクレジットカード使用料金共通管理システム
KR101606540B1 (ko) * 2015-09-21 2016-03-25 강현봉 오티피 스마트 카드 장치
JP2017168091A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ヨン キム、ナ 使用分野別限度制限の金融カード決済システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704046A (en) System and method for conducting cashless transactions
US5557516A (en) System and method for conducting cashless transactions
JP3184196B2 (ja) 電子財布システム
US5734150A (en) Electronic funds acceptor for vending machines
US20010018679A1 (en) Communication system and method for performing an electronic-card settlement through an internet network
JP2000011059A (ja) Icカード及びその利用限度額管理方法
EP0924667A2 (en) Distributed payment system for cash-free payment transfers using a purse chip card
JP2001005895A (ja) Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム
JP2003296641A (ja) カード利用管理方法、顧客カード処理装置、顧客カード、およびカード利用管理プログラム
JP3380661B2 (ja) プリペイドカード自動販売装置
AU707690B2 (en) System and method for conducting cashless transactions
JP2003132400A (ja) プリペイドシステム
JP2677617B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3328650B2 (ja) 電子財布システム
JP3263673B2 (ja) 電子財布システム
JP2900441B2 (ja) プリペイドカード処理装置
US8468101B1 (en) Electronic money system and payment accepting apparatus
JP2511401B2 (ja) クレジツトカ−ド
JPH09134457A (ja) 携帯型記録媒体用取引装置
JP2002279531A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびコンピュータプログラム
JP3293785B2 (ja) 商取引端末装置
JPH0580700B2 (ja)
JP3293786B2 (ja) 商取引装置
JPS61133472A (ja) 取引処理システム
JP3293787B2 (ja) キャッシュレス媒体