WO2024106059A1 - Operation device - Google Patents

Operation device Download PDF

Info

Publication number
WO2024106059A1
WO2024106059A1 PCT/JP2023/036579 JP2023036579W WO2024106059A1 WO 2024106059 A1 WO2024106059 A1 WO 2024106059A1 JP 2023036579 W JP2023036579 W JP 2023036579W WO 2024106059 A1 WO2024106059 A1 WO 2024106059A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
push button
actuator
key
processor
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/036579
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
古沢 洋一
雄介 深田
Original Assignee
株式会社ビットキー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022185271A external-priority patent/JP2024074164A/en
Application filed by 株式会社ビットキー filed Critical 株式会社ビットキー
Publication of WO2024106059A1 publication Critical patent/WO2024106059A1/en

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

[Problem] To provide an operation device that, without changing a storage article with respect to each of different types of electronic keys, allows for unlocking and locking by remotely operating the electronic keys. [Solution] This operation device comprises: a storage unit that is configured to store electronic keys each having at least one push button at a position where the push button can be operated; and an actuator that is configured to operate push buttons of the electronic keys stored at positions allowing for operation of the push buttons. The storage unit includes an accommodation member that is configured to accommodate each of the electronic keys such that the position of the push button of each of the electronic keys having different shapes is within a prescribed region.

Description

操作装置Operating device
 本開示は、電子キーを遠隔で操作して解錠及び施錠を行う操作装置に関する。 This disclosure relates to an operating device that remotely operates an electronic key to unlock and lock doors.
 従来より、不特定多数のユーザに対して、自動車を貸し出すレンタカーサービスが知られている。近年においては、短時間における自動車の利用ニーズが高まり、登録を行った会員ユーザの間において、特定の自動車を共同して使用するカーシェアリングが普及してきている。当該カーシェアリングにおいては、登録ユーザ間における車両の電子キーの受け渡しが困難であるため、ユーザが電子キーを事前に所持しなくとも車両ドアの解錠ができるような仕組みが取り入れられている。  Rental car services that lend cars to an unspecified number of users have been known for some time. In recent years, the need for short-term car use has increased, and car sharing, in which registered member users share the use of a specific car, has become popular. In car sharing, since it is difficult to transfer electronic keys to vehicles between registered users, a mechanism has been adopted that allows users to unlock the vehicle doors without having to possess the electronic key beforehand.
 例えば、特許文献1には、車両の電子キーを収容する収容部と、前記収容部に収容された前記電子キーに対して、押釦動作をするアクチュエータと、を備え、前記収容部は、異なる前記車両の異なる前記電子キーの押下釦に対して前記アクチュエータによる押釦動作が可能となるように構成されている、車載器が記載されている。特に、特許文献1に記載された車載器においては、車両の電子キーを分解して回路基板を取り出す必要がなく、当該電子キーがそのまま利用されて車載器が構成され、車両ドアの解錠及び施錠が遠隔で行うことができる。 For example, Patent Document 1 describes an in-vehicle device that includes a storage unit that stores an electronic key for a vehicle, and an actuator that performs a push button operation on the electronic key stored in the storage unit, and the storage unit is configured so that the actuator can perform a push button operation on the push buttons of different electronic keys for different vehicles. In particular, with the in-vehicle device described in Patent Document 1, there is no need to disassemble the vehicle's electronic key to remove the circuit board, and the electronic key is used as is to configure the in-vehicle device, and vehicle doors can be unlocked and locked remotely.
 しかしながら、ボタンの位置及び形状を含む電子キーの形状は、車種ごとに異なっているため、特許文献1に記載の車載器においては、各電子キーに対応した電子キーの格納部品を準備する必要があった。このため、電子キーの種類に応じて準備及び管理する部品点数が増加することになり、カーシェアリングを行う事業者の負担が増加する虞があった。 However, because the shape of the electronic key, including the position and shape of the button, differs for each vehicle model, the in-vehicle device described in Patent Document 1 required the preparation of electronic key storage components corresponding to each electronic key. This resulted in an increase in the number of components to be prepared and managed depending on the type of electronic key, which could increase the burden on car sharing operators.
特開2022-53071号公報JP 2022-53071 A
 本開示は、上述した背景からなされたものであり、異なる種類の電子キー毎に格納部品を変更することなく、当該電子キーを遠隔で操作して解錠及び施錠を可能にする操作装置を提供する。 The present disclosure has been made against the above background, and provides an operating device that enables unlocking and locking by remotely operating an electronic key without changing the storage parts for each different type of electronic key.
 本開示の一態様によれば、「少なくとも一つの押下釦を有する電子キーを押釦動作可能な位置に格納するように構成された格納部と、前記押釦動作可能な位置に格納された前記電子キーに対して、押釦動作をするように構成されたアクチュエータと、備え、前記格納部は、形状の異なる前記電子キーのそれぞれが有する前記押下釦の位置がいずれも所定領域内となるように、前記電子キーのそれぞれを収容するように構成された収容部材を含む、操作装置。」が提供される。 According to one aspect of the present disclosure, there is provided an operating device comprising: a storage unit configured to store an electronic key having at least one push button in a position where the push button can be operated; and an actuator configured to perform a push button operation on the electronic key stored in the position where the push button can be operated, the storage unit including a housing member configured to house each of the electronic keys such that the positions of the push buttons of each of the electronic keys having different shapes are all within a predetermined area.
 本開示によれば、異なる種類の電子キー毎に格納部品を変更することなく、当該電子キーを遠隔で操作して解錠及び施錠を可能にする電子キー操作装置を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide an electronic key operating device that enables unlocking and locking by remotely operating the electronic key without changing the storage components for each different type of electronic key.
 なお、上記効果は説明の便宜のための例示的なものであるにすぎず、限定的なものではない。上記効果に加えて、又は上記効果に代えて、本開示中に記載されたいかなる効果や当業者であれば明らかな効果を奏することも可能である。 Note that the above effects are merely illustrative for the convenience of explanation and are not limiting. In addition to or instead of the above effects, any effect described in this disclosure or any effect that would be obvious to a person skilled in the art may be achieved.
図1は、本開示の実施形態1に係る車両利用管理システム1の概略的な構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a vehicle utilization management system 1 according to a first embodiment of the present disclosure. 図2は、本開示の実施形態1に係る車載器300の機械的構造を概略的に示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view that illustrates a schematic mechanical structure of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図3は、本開示の実施形態1に係る車載器300を構成する固設ユニット311の機械的構造を概略的に示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a schematic mechanical structure of a fixed unit 311 constituting the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図4Aは、本開示の実施形態1に係る車載器300の部分断面図である。FIG. 4A is a partial cross-sectional view of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図4Bは、本開示の実施形態1に係る車載器300の部分断面図である。FIG. 4B is a partial cross-sectional view of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図4Cは、本開示の実施形態1に係る車載器300の部分断面図である。FIG. 4C is a partial cross-sectional view of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図5は、本開示の実施形態1に係る利用者端末100の構成の例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the user terminal 100 according to the first embodiment of the present disclosure. 図6は、本開示の実施形態1に係る管理装置200の構成の例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the management device 200 according to the first embodiment of the present disclosure. 図7は、本開示の実施形態1に係る車載器300の構成の例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図8は、本開示の実施形態1に係る利用者端末100と管理装置200との間で実行される処理シーケンスを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a processing sequence executed between the user terminal 100 and the management device 200 according to the first embodiment of the present disclosure. 図9は、本開示の実施形態1に係る利用者端末100と車載器300との間で実行される処理シーケンスを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a processing sequence executed between the user terminal 100 and the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図10は、本開示の実施形態1に係る管理装置200において実行される処理フローを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a process flow executed in the management device 200 according to the first embodiment of the present disclosure. 図11は、本開示の実施形態1に係る車載器300において実行される処理フローを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a process flow executed in the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. 図12は、本開示の実施形態2に係る車載器300を構成する固設部材620の機械的構造を概略的に示す概念図である。FIG. 12 is a conceptual diagram illustrating a schematic mechanical structure of a fixed member 620 constituting the vehicle-mounted device 300 according to the second embodiment of the present disclosure. 図13Aは、本開示の実施形態2に係る車載器300を構成する固設部材620の平面図である。FIG. 13A is a plan view of a fixed member 620 constituting the vehicle-mounted device 300 according to the second embodiment of the present disclosure. 図13Bは、本開示の実施形態2に係る車載器300を構成する固設部材620の平面図である。FIG. 13B is a plan view of the fixed member 620 constituting the vehicle-mounted device 300 according to the second embodiment of the present disclosure. 図13Cは、本開示の実施形態2に係る車載器300を構成する固設部材620の平面図である。FIG. 13C is a plan view of the fixed member 620 constituting the vehicle-mounted device 300 according to the second embodiment of the present disclosure. 図14は、本開示の実施形態3に係る車載器300を構成する固設部材720の断面図である。FIG. 14 is a cross-sectional view of a fixing member 720 constituting an in-vehicle device 300 according to the third embodiment of the present disclosure. 図15は、本開示の実施形態4に係る車載器1300の機械的構造を概略的に示す断面図である。FIG. 15 is a cross-sectional view that illustrates a schematic mechanical structure of an in-vehicle device 1300 according to the fourth embodiment of the present disclosure.
 以下、本発明の実施形態の例示として、本発明を車両利用管理システムに適用した場合を例にとり、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、図面における共通する構成要素には同一の参照符号が付されている。 Below, as an example of an embodiment of the present invention, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings, taking as an example a case where the present invention is applied to a vehicle utilization management system. Note that common components in the drawings are given the same reference numerals.
<実施形態1>
1.本開示に係る車両利用管理システム1の概要
 図1は、本開示の実施形態1に係る車両利用管理システム1の概略的な構成を示す図である。具体的に、図1には、カーシェアリングのサービスを提供する事業者(管理装置)、当該サービスを受ける利用者(利用者端末)、及びシェアリング対象となる車両2の間におけるデータ通信のための接続関係が示されている。また、図1に示すように、車両利用管理システム1は、カーシェアリングのユーザである利用者が操作する利用者端末100、カーシェアリングのサービスを提供する事業者が利用する管理装置200、及びシェアリング対象となる車両2に設置される車載器300を備えている。
<Embodiment 1>
1. Overview of the vehicle utilization management system 1 according to the present disclosure Fig. 1 is a diagram showing a schematic configuration of the vehicle utilization management system 1 according to the first embodiment of the present disclosure. Specifically, Fig. 1 shows a connection relationship for data communication between a business providing a car sharing service (management device), a user receiving the service (user terminal), and a vehicle 2 to be shared. As shown in Fig. 1, the vehicle utilization management system 1 includes a user terminal 100 operated by a user who is a car sharing user, a management device 200 used by a business providing a car sharing service, and an in-vehicle device 300 installed in the vehicle 2 to be shared.
 利用者端末100は、利用者毎に設けられ、無線LAN(Local Area Network)等の無線ネットワーク400及び中継装置410を介してWAN(Wide Area Network)420に接続されている。また、利用者端末100は、管理装置200に予約要求を送信して、管理装置200から利用許可証を受信する。そして、管理装置200から受信した利用許可証を、近距離無線通信500により車両2に設置されている車載器300に送信する。 A user terminal 100 is provided for each user and is connected to a WAN (Wide Area Network) 420 via a wireless network 400 such as a wireless LAN (Local Area Network) and a relay device 410. The user terminal 100 also transmits a reservation request to the management device 200 and receives a usage permit from the management device 200. The user terminal 100 then transmits the usage permit received from the management device 200 to the vehicle-mounted device 300 installed in the vehicle 2 via short-range wireless communication 500.
 管理装置200は、車載器300が設置された車両2に対応付けて、車載器300を管理する。また、管理装置200は、車両2の予約状況を管理しており、WAN420を介して利用者端末100から予約要求を受け付ける。更に、管理装置200は、この予約要求に含まれている車種の車両2を、この予約要求に含まれている利用日時に利用するための利用許可証を利用者端末100に送信する。 The management device 200 manages the on-board device 300 by associating it with the vehicle 2 in which the on-board device 300 is installed. The management device 200 also manages the reservation status of the vehicle 2, and accepts reservation requests from the user terminal 100 via the WAN 420. Furthermore, the management device 200 transmits to the user terminal 100 a usage permit for using the vehicle 2 of the type included in the reservation request on the usage date and time included in the reservation request.
 車載器300は、車両2の電子キーである車両キーの格納及び押釦動作をするための操作装置として機能する。また、車載器300は、シェアリング対象である車両2毎に設けられ、例えば車両2のインパネの裏側に設置されており、車両2以外とは、例えば、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信500で通信可能である。ここで、車載器300が車両2のインパネ裏側に設置されると、カーシェアリングのユーザが車載器300にアクセスすることが困難になるが、例えば、車載器300をグローブボックスの内側に設置して、当該ユーザがアクセスできるようにしてもよい。車載器300は、車両2の電子キーである車両キーを格納するためのキーボックス310を有している。さらに、車載器300は、車両2の車載ネットワーク(不図示)に接続されており、利用許可証に基づいて車両2のドアロックの解除を制御する。また、車載器300は、利用許可証に基づいて車両2のエンジン起動ロックの解除も制御してもよい。 The vehicle-mounted device 300 functions as an operating device for storing and pushing the vehicle key, which is an electronic key for the vehicle 2. The vehicle-mounted device 300 is provided for each vehicle 2 to be shared, and is installed, for example, on the back side of the instrument panel of the vehicle 2, and can communicate with vehicles other than the vehicle 2 by short-range wireless communication 500, such as IrDA (Infrared Data Association) and Bluetooth (registered trademark). If the vehicle-mounted device 300 is installed on the back side of the instrument panel of the vehicle 2, it will be difficult for the car sharing user to access the vehicle-mounted device 300. However, for example, the vehicle-mounted device 300 may be installed inside the glove box so that the user can access it. The vehicle-mounted device 300 has a key box 310 for storing the vehicle key, which is an electronic key for the vehicle 2. Furthermore, the vehicle-mounted device 300 is connected to the vehicle network (not shown) of the vehicle 2, and controls the unlocking of the door lock of the vehicle 2 based on the usage permit. The vehicle-mounted device 300 may also control the release of the engine start lock of the vehicle 2 based on the usage permit.
 なお、図1の例では、利用者端末100及び車載器300は、それぞれ1台しか記載されていないが、当然2台以上の各装置を含むことが可能である。また、管理装置200は単一のものとして記載されているが、管理装置200の各構成要素及び処理を複数のサーバ装置やクラウドサーバ装置に分配することも可能である。 Note that in the example of FIG. 1, only one user terminal 100 and one vehicle-mounted device 300 are shown, but it is possible to include two or more of each device. Also, although the management device 200 is shown as a single device, it is also possible to distribute the components and processes of the management device 200 to multiple server devices or cloud server devices.
2.本開示に係る車載器300の機械的構造
 図2は、本開示の実施形態1に係る車載器300の機械的構造を概略的に示す断面図である。また、図3は、本開示の実施形態1に係る車載器300を構成する固設ユニット311の機械的構造を概略的に示す概念図である。更に、図4A~4Cは、本開示の実施形態1に係る車載器300の部分断面図である。特に、図4A~図4Cは、形状の異なる車両キー3a~c(以下、いずれを選択しない場合には、単に車両キー3と称する)を格納及び押釦操作する状態を示している。
2. Mechanical Structure of the Vehicle-Mounted Device 300 According to the Present Disclosure FIG. 2 is a cross-sectional view that shows a schematic mechanical structure of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. FIG. 3 is a conceptual view that shows a schematic mechanical structure of a fixed unit 311 that constitutes the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. Furthermore, FIGS. 4A to 4C are partial cross-sectional views of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. In particular, FIGS. 4A to 4C show states in which vehicle keys 3a to 3c (hereinafter, when no selection is made, simply referred to as the vehicle key 3) having different shapes are stored and pressed.
 図2に示すように、車載器300は、利用者端末100からの利用制限解除要求に応じて、格納する車両キー3に対して押釦動作(解錠動作及び施錠動作)をする電子キーの操作装置である。車載器300は、車両キー3を格納するキーボックス310を有している。キーボックス310は、車両キー3を押釦動作可能な位置に格納する格納部である固設ユニット311、車両キー3に対する押釦動作に必要な部品を収容するアクチュエータユニット312から構成されている。固設ユニット311は、アクチュエータユニット312の設置片312aに対して脱着自体に取り付けられている。 As shown in FIG. 2, the vehicle-mounted device 300 is an electronic key operating device that performs push operations (unlock and lock operations) on the stored vehicle key 3 in response to a request from the user terminal 100 to remove usage restrictions. The vehicle-mounted device 300 has a key box 310 that stores the vehicle key 3. The key box 310 is composed of a fixed unit 311, which is a storage section that stores the vehicle key 3 in a position where it can be pushed, and an actuator unit 312 that contains the parts necessary for pushing the vehicle key 3. The fixed unit 311 is detachably attached to the installation piece 312a of the actuator unit 312.
 図2及び図3に示すように、固設ユニット311は、形状の異なる車両キー3の押下釦6の位置のいずれもが所定領域内となるように各車両キー3を統一して収容するための収容部材として機能する固設部材320及び固設部材320に車両キー3が固設された状態で閉塞する蓋330を有する。固設部材320及び蓋330は、プラスチック等の加工性に優れ且つ一定の強度を備える部材から構成されている。 As shown in Figures 2 and 3, the fixed unit 311 has a fixed member 320 that functions as a storage member for uniformly storing each vehicle key 3 so that the positions of the push buttons 6 of vehicle keys 3 of different shapes are all within a specified area, and a lid 330 that closes when the vehicle key 3 is fixed to the fixed member 320. The fixed member 320 and the lid 330 are made of a material that is easy to process and has a certain level of strength, such as plastic.
 固設部材320の底面には、車両キー3の解錠釦4及び施錠釦5(以下、二つの釦を合わせて押下釦6とも称する)を露出する開口321が形成されている。また、固設部材320は、形状の異なる車両キー3a~3cに対応し、各車両キー3を保持するための3つの第1凹部322a、第2凹部322b、及び第3凹部322cを有する。これらの3つの凹部は、開口321と連通して平行に形成されており、開口321よりも大なる寸法を有する。そして、これらの3つの凹部は、押下釦の押下方向(-X方向)に対して平行な方向において階段状に形成されている。3つの第1凹部322a、第2凹部322b、及び第3凹部322cは、開口321側から第1凹部322a、第2凹部322b、第3凹部322cの順番で設けられている。ここで、第1凹部322a、第2凹部322b、及び第3凹部322cのYZ平面の寸法は、第1凹部322a、第2凹部322b、第3凹部322cの順番で大きくなっている。 An opening 321 is formed on the bottom surface of the fixed member 320 to expose the unlock button 4 and lock button 5 (hereinafter, the two buttons are collectively referred to as the push button 6) of the vehicle key 3. The fixed member 320 also has three first recesses 322a, second recesses 322b, and third recesses 322c to hold the vehicle keys 3a to 3c of different shapes. These three recesses are formed in parallel to and communicate with the opening 321, and have dimensions larger than those of the opening 321. These three recesses are formed in a stepped shape in a direction parallel to the push direction (-X direction) of the push button. The three first recesses 322a, second recesses 322b, and third recesses 322c are provided in the order of the first recess 322a, second recess 322b, and third recess 322c from the opening 321 side. Here, the dimensions of the first recess 322a, the second recess 322b, and the third recess 322c in the YZ plane increase in the order of the first recess 322a, the second recess 322b, and the third recess 322c.
 このような3つの第1凹部322a、第2凹部322b、及び第3凹部322cにより、固設部材320は、押下釦6の押下方向(-X方向)に対して平行な方向において、形状の異なる車両キー3a~3cを押釦動作可能な位置に配置して収容することができる。換言すると、固設部材320は、各凹部によって定まる固設パターン(収容パターン)にて形状の異なる車両キー3a~3cを固設し、押下釦6を所定領域である開口321において統一して露出するようにしている。すなわち、車両キー3a~3cの押下釦6の位置は、後述するアクチュエータの可動に対して共通化され、アクチュエータが接触できる範囲で同等となる。そして、開口321が押下釦6のぞれぞれのための共用の窓として機能する。 The three recesses, the first recess 322a, the second recess 322b, and the third recess 322c, allow the fixed member 320 to accommodate the vehicle keys 3a to 3c of different shapes in a position where they can be pressed in a direction parallel to the pressing direction (-X direction) of the push button 6. In other words, the fixed member 320 accommodates the vehicle keys 3a to 3c of different shapes in a fixing pattern (accommodation pattern) determined by each recess, and exposes the push buttons 6 uniformly in the opening 321, which is a predetermined area. In other words, the positions of the push buttons 6 of the vehicle keys 3a to 3c are common to the movement of the actuator described below, and are equivalent within the range where the actuator can contact them. The opening 321 then functions as a shared window for each of the push buttons 6.
 より具体的な固設パターンについて、図4A~図4Cを参照しつつ説明する。図4Aは、3種類の車両キー3のうち、最も小さい車両キー3aを固設した状態を示す。車両キー3aは固設部材320の第1凹部322aに嵌装され、押下釦6は開口321から露出して押下可能な状態となっている。すなわち、固設部材320の第1凹部322aは、車両キー3aの外形に合致するような専用形状を有している。このような押下釦6の位置が開口321の形成領域に位置し、開口321にもっと近い位置の第1凹部322aによって固設された状態が、車両キー3aの固設パターンとなる。 More specific mounting patterns will be described with reference to Figures 4A to 4C. Figure 4A shows the state in which the smallest vehicle key 3a of the three types of vehicle keys 3 is mounted. The vehicle key 3a is fitted into the first recess 322a of the mounting member 320, and the push button 6 is exposed from the opening 321 and can be pressed. In other words, the first recess 322a of the mounting member 320 has a special shape that matches the external shape of the vehicle key 3a. The mounting pattern of the vehicle key 3a is such that the push button 6 is located in the formation area of the opening 321 and is mounted by the first recess 322a located closer to the opening 321.
 次に、図4Bは、3種類の車両キー3のうち、2番目に小さい車両キー3bを固設した状態を示す。車両キー3bは固設部材320の第2凹部322bに嵌装され、押下釦6は開口321から露出して押下可能な状態となっている。すなわち、固設部材320の第2凹部322bは、車両キー3bの外形に合致するような専用形状を有している。このような押下釦6の位置が開口321の形成領域に位置し、開口321に2番目に近い位置の第2凹部322bによって固設された状態が、車両キー3bの固設パターンとなる。 Next, FIG. 4B shows the state in which the second smallest vehicle key 3b of the three types of vehicle keys 3 is fixed. The vehicle key 3b is fitted into the second recess 322b of the fixed member 320, and the push button 6 is exposed from the opening 321 and can be pressed. In other words, the second recess 322b of the fixed member 320 has a special shape that matches the external shape of the vehicle key 3b. The position of this push button 6 is located in the formation area of the opening 321, and the state in which it is fixed by the second recess 322b second closest to the opening 321 forms the fixing pattern of the vehicle key 3b.
 次に、図4Cは、3種類の車両キー3のうち、最も大きい車両キー3cを固設した状態を示す。車両キー3cは固設部材320の第3凹部322cに嵌装され、押下釦6は開口321から露出して押下可能な状態となっている。すなわち、固設部材320の第3凹部322cは、車両キー3cの外形に合致するような専用形状を有している。このような押下釦6の位置が開口321の形成領域に位置し、開口321から最も離れた位置の第3凹部322cによって固設された状態が、車両キー3cの固設パターンとなる。 Next, FIG. 4C shows the state in which the largest of the three types of vehicle keys 3, the vehicle key 3c, is fixed. The vehicle key 3c is fitted into the third recess 322c of the fixed member 320, and the push button 6 is exposed from the opening 321 and can be pressed. In other words, the third recess 322c of the fixed member 320 has a special shape that matches the external shape of the vehicle key 3c. The position of such a push button 6 is located in the formation area of the opening 321, and the state in which it is fixed by the third recess 322c in a position furthest from the opening 321 becomes the fixing pattern of the vehicle key 3c.
 以上のように、固設部材320は、形状の異なる3種類の車両キー3a~3cに対応した凹部322a~322cを有しているため、3つの固設パターンにて車両キー3を固設することができる。特に、当該3つの固設パターンは、押下釦6の押下方向(-X方向)に対して平行に存在することになる。そして形状の異なる車両キー3a~3cのいずれかを選択して固設する場合、いずれの車両キー3a~3cについても、押下釦6が開口321から露出されて押釦動作可能とすることができる。すなわち、3種類の車両キー3a~3cに対して、固設部材320の共通化を図りつつも、各車両キー3に対応した適切な固設状態にて押釦動作が可能となる。 As described above, the fixed member 320 has recesses 322a to 322c corresponding to the three different shaped vehicle keys 3a to 3c, so the vehicle keys 3 can be fixed in three fixing patterns. In particular, the three fixing patterns exist parallel to the pressing direction (-X direction) of the push button 6. When selecting and fixing any of the vehicle keys 3a to 3c with different shapes, the push button 6 can be exposed from the opening 321 for each vehicle key 3a to 3c, enabling the push button to be operated. In other words, while the fixed member 320 is standardized for the three types of vehicle keys 3a to 3c, the push button can be operated in an appropriate fixing state corresponding to each vehicle key 3.
 なお、形状の異なるとは、単なる外形が異なるだけでなく、車両キー3の寸法、外形、又は押下釦の位置及び形状等が異なることを含んでもよい。 Note that different shapes do not simply mean different external shapes, but may also include differences in the dimensions, external shape, or the position and shape of the push button of the vehicle key 3.
 更に、固設部材320は、Y方向の一端において、接合部323が形成されている。接合部323は、固設ユニット311をアクチュエータユニット312に取り付ける際に、アクチュエータユニット312の接合部(溝部)と固設ユニット311の接合部(突起部)とが嵌合し、固設ユニット311がX方向にスライドすることにより、固設ユニット311がアクチュエータユニット312に対して固定される。これにより、アクチュエータユニット312と、固設ユニット311とが変位することがなくなり、押釦動作を正確に行うことが可能になる。 Furthermore, the fixed member 320 has a joint 323 formed at one end in the Y direction. When the fixed unit 311 is attached to the actuator unit 312, the joint (groove) of the actuator unit 312 fits into the joint (protrusion) of the fixed unit 311, and the fixed unit 311 slides in the X direction, thereby fixing the fixed unit 311 to the actuator unit 312. This prevents the actuator unit 312 and the fixed unit 311 from being displaced, making it possible to perform the push button operation accurately.
 蓋330は、固設部材320の開口321の形成面(底面)とは反対側(上面)に設置される。また、蓋330には、4つの貫通孔331が形成されている。蓋330を固設部材320上に配置した際、蓋330の貫通孔331は、固設部材320に設けられた4つのねじ穴324に対向する。この状態において、貫通孔331及びねじ穴324にねじ(図示せず)が挿通され、固設部材320に蓋330が固定される。 The lid 330 is placed on the side (top) opposite to the side (bottom) on which the opening 321 of the fixed member 320 is formed. Four through holes 331 are formed in the lid 330. When the lid 330 is placed on the fixed member 320, the through holes 331 of the lid 330 face the four screw holes 324 provided in the fixed member 320. In this state, screws (not shown) are inserted into the through holes 331 and the screw holes 324, and the lid 330 is fixed to the fixed member 320.
 なお、蓋330に車両キー3を開口321側(+X方向)に向けて押圧する凸部を設けてもよい。これにより、蓋330を固設部材320に固定すると、車両キー3が開口321側に向けて押され、車両キー3が凹部から外れることがなくなり、押釦動作を正確に行うことが可能になる。このような方法によらず、例えば、他の保持部材等を設けることにより、車両キー3が凹部から外れることを防止してもよい。すなわち、本実施形態においては、固設部材320によって車両キー3の固設が行われていたが、車両キー3を単に収容する収容部材と蓋又は他の保持部材とによって固設を行ってもよい。この場合には、収容部材によって車両キー3のそれぞれが収容部材の凹部によって定まる収容パターンにて収容され、蓋又は他の保持部材によって車両キー3が固設されることによって所定の固設パターンに車両キー3が配置されることになる。ただし、この場合には、収容パターンと固設パターンは基本的に同一となる。このため、本実施形態における固設には収容の意味も含まれ、固設パターンには収容パターンの意味も含まれることになる。  The lid 330 may be provided with a protrusion that presses the vehicle key 3 toward the opening 321 (+X direction). As a result, when the lid 330 is fixed to the fixing member 320, the vehicle key 3 is pressed toward the opening 321, and the vehicle key 3 does not come out of the recess, making it possible to accurately perform the push button operation. Instead of using such a method, for example, other holding members may be provided to prevent the vehicle key 3 from coming out of the recess. That is, in this embodiment, the vehicle key 3 is fixed by the fixing member 320, but the vehicle key 3 may be fixed by a storage member that simply stores the vehicle key 3 and a lid or other holding member. In this case, the storage member stores each of the vehicle keys 3 in a storage pattern determined by the recess of the storage member, and the vehicle key 3 is fixed by the lid or other holding member, so that the vehicle key 3 is arranged in a predetermined fixed pattern. However, in this case, the storage pattern and the fixed pattern are basically the same. Therefore, in this embodiment, the term "fixed" also includes the meaning of "storage," and the term "fixed pattern" also includes the meaning of "storage pattern."
 一方、図2に示すように、車載器300は、アクチュエータユニット312内の前方側(+X側)において、制御基板340、第1アクチュエータ341、第2アクチュエータ342、及びバッテリー343を内蔵する。バッテリー343は、車載器300の電力供給元として機能するが、車載器300内に設けられていなくてもよい。例えば、バッテリー343は、車載器300の併設又は近傍に設定されてもよく、又は車両2のバッテリーを車載器300の電力供給元として利用してもよい。 On the other hand, as shown in FIG. 2, the vehicle-mounted device 300 incorporates a control board 340, a first actuator 341, a second actuator 342, and a battery 343 on the front side (+X side) of the actuator unit 312. The battery 343 functions as a power supply source for the vehicle-mounted device 300, but does not have to be provided within the vehicle-mounted device 300. For example, the battery 343 may be set adjacent to or near the vehicle-mounted device 300, or the battery of the vehicle 2 may be used as the power supply source for the vehicle-mounted device 300.
 制御基板20には、メモリ351、プロセッサ352、通信インターフェイス353、及び電力制御回路354などの電子部品又は電気回路が実装されている。プロセッサ352は、メモリ351に記憶されているプログラムを実行することにより、車載器300の動作を統合的に制御する。 The control board 20 is equipped with electronic components or electric circuits such as a memory 351, a processor 352, a communication interface 353, and a power control circuit 354. The processor 352 executes the programs stored in the memory 351 to comprehensively control the operation of the vehicle-mounted device 300.
 第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342は、プロセッサ352により制御され、固設ユニット311の内部に貫入して押釦動作(押下釦6を押す動作)を実現する装置である。第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342は、例えば電動アクチュエータで実現される。第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342は、固設部材320に固設された車両キー3の押下釦6を押し下げる方向(-X側)へ向けて作動するように設定されている。なお、当該電動アクチュエータの動作が直動でない場合には、当該電動アクチュエータの動作を直動に変換するためのレバー機構、倍力機構、又はカム機構等の変換機構を更に設置してもよい。 The first actuator 341 and the second actuator 342 are devices controlled by the processor 352 and penetrate into the fixed unit 311 to perform a push button operation (the operation of pressing the push button 6). The first actuator 341 and the second actuator 342 are realized, for example, by electric actuators. The first actuator 341 and the second actuator 342 are set to operate in a direction (-X side) to press down the push button 6 of the vehicle key 3 fixed to the fixed member 320. If the operation of the electric actuator is not linear, a conversion mechanism such as a lever mechanism, a boosting mechanism, or a cam mechanism for converting the operation of the electric actuator into linear operation may be further installed.
 第1アクチュエータ341は解錠釦4に接触して押釦動作を行う可動部341aを有する。また、第2アクチュエータ342は施錠釦5に接触して可動部342aを有する。このため、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342に電流が供給されると、可動部341a及び可動部342aが伸び縮みするため、解錠釦4及び施錠釦5に対する押下が可能になる。例えば、第1の方向で第1アクチュエータ341又は第2アクチュエータ342に電流が供給されると、可動部341a又は可動部342aが伸びるように可動し、当該第1の方向とは逆方向で第1アクチュエータ341又は第2アクチュエータ342に電流が供給されると、可動部341a又は可動部342aが縮むように可動する。このため、プロセッサ352は所望の押釦動作に対応させて電力制御回路354を制御し、第1アクチュエータ341又は第2アクチュエータ342への電流及び方向を調整することになる。 The first actuator 341 has a movable part 341a that comes into contact with the unlock button 4 and performs a push button operation. The second actuator 342 has a movable part 342a that comes into contact with the lock button 5. Therefore, when a current is supplied to the first actuator 341 and the second actuator 342, the movable parts 341a and 342a expand and contract, making it possible to press the unlock button 4 and the lock button 5. For example, when a current is supplied to the first actuator 341 or the second actuator 342 in a first direction, the movable part 341a or the movable part 342a moves so as to expand, and when a current is supplied to the first actuator 341 or the second actuator 342 in the direction opposite to the first direction, the movable part 341a or the movable part 342a moves so as to contract. Therefore, the processor 352 controls the power control circuit 354 in response to the desired push button operation, adjusting the current and direction to the first actuator 341 or the second actuator 342.
 図4a~4cに示すように、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342から各凹部に固設された車両キー3a~3cまでの距離は異なっている。このため、各車両キー3の押下釦6に対する正確な押釦動作を実現するために、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の可動部341a及び可動部342aの延伸量が固設パターンごとに調整される。具体的には、可動部341aによる解錠釦4の押下、又は可動部342aによる施錠釦5の押下がプロセッサ352によって検出され、当該押下の検出をトリガーとして可動部341aの可動部342aの延伸を停止し、延伸量が固設パターンごとに調整される。 As shown in Figures 4a to 4c, the distances from the first actuator 341 and the second actuator 342 to the vehicle keys 3a to 3c fixed in each recess are different. Therefore, to achieve accurate push button operation for the push button 6 of each vehicle key 3, the extension amount of the movable parts 341a and 342a of the first actuator 341 and the second actuator 342 is adjusted for each fixed pattern. Specifically, the processor 352 detects the press of the unlock button 4 by the movable part 341a or the press of the lock button 5 by the movable part 342a, and the detection of the press serves as a trigger to stop the extension of the movable part 342a of the movable part 341a, and the extension amount is adjusted for each fixed pattern.
 プロセッサ352による押下釦6の押下の検出方法としては、例えば、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342に流れる電流値を検出し、当該電流値が所定の閾値を超えた場合に押釦動作がなされたと判定する。これは、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342を構成するモータの回転数、トルク、及び当該モータに流れる電流の関係を利用するものである。より具体的な関係として、モータの回転数とトルクは反比例の関係になっており、モータの回転数が増加するに従ってトルクは小さくなり、モータの回転数が減るに従ってトルクは大きくなる。モータの回転数が一定であるときにはトルクも一定になり、モータに流れる電流値も一定となる。そして、トルクが小さい時は電流値が小さく、トルクが大きい時は電流値も大きくなる。このような関係から、当該モータが回転して可動部341aの可動部342aが延伸している状況下では電流値が一定となるものの、可動部341aの可動部342aが押下釦6に当接するとモータの回転数が下がり、トルク及びモータに流れる電流値が増加する。そして、押下釦6が押し下がらない状況になるとモータの回転数が一定となり電流値も一定となる。このような最終的に一定となる電流値が閾値としてメモリ351に格納され、プロセッサ352は当該閾値を使用して押釦動作の有無を判定する。 The processor 352 detects the pressing of the push button 6 by, for example, detecting the current value flowing through the first actuator 341 and the second actuator 342, and determining that the push button operation has been performed when the current value exceeds a predetermined threshold value. This utilizes the relationship between the rotation speed, torque, and current flowing through the motor constituting the first actuator 341 and the second actuator 342. More specifically, the rotation speed and torque of the motor are inversely proportional to each other, so that as the rotation speed of the motor increases, the torque decreases, and as the rotation speed of the motor decreases, the torque increases. When the rotation speed of the motor is constant, the torque is also constant, and the current value flowing through the motor is also constant. When the torque is small, the current value is small, and when the torque is large, the current value is large. Due to this relationship, when the motor rotates and the movable part 342a of the movable part 341a is extended, the current value is constant, but when the movable part 342a of the movable part 341a abuts against the push button 6, the rotation speed of the motor decreases, and the torque and the current value flowing through the motor increase. Then, when the push button 6 is no longer pressed down, the motor rotation speed becomes constant and the current value also becomes constant. This final constant current value is stored in the memory 351 as a threshold value, and the processor 352 uses this threshold value to determine whether or not the button is being pressed.
 なお、当該閾値は、一定の値とすることなく、条件によって変えてもよい。例えば、車両2の室温に応じて閾値を設定してもよく、更には車両キー3の種類に応じて変更してもよい。 The threshold value may be changed according to conditions, rather than being a fixed value. For example, the threshold value may be set according to the room temperature of the vehicle 2, and may also be changed according to the type of vehicle key 3.
 以上のように、実施形態1においては、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の可動部341a及び可動部342aが、押下釦6に直接的に当接して押下し、当該押下に基づく押釦動作の有無を判定するため、種々の形状の押下釦6に対する押釦動作及び当該判定が可能になる。すなわち、押下釦6が車両キー3の本体部分(筐体)から突出せずに同一平面上に形成されている場合、又は本体部分よりも凹んで形成されている場合であっても、当該押釦動作及び当該判定が可能になる。 As described above, in the first embodiment, the movable parts 341a and 342a of the first actuator 341 and the second actuator 342 directly contact and press the push button 6 to determine whether or not a push button action has occurred based on the press, making it possible to perform push button action and determine whether or not a push button action has occurred for push buttons 6 of various shapes. In other words, even if the push button 6 is formed on the same plane as the main body (housing) of the vehicle key 3 without protruding from it, or is formed recessed from the main body, the push button action and the determination are possible.
3.利用者端末100の構成
 図5は、本開示の実施形態1に係る利用者端末100の構成の例を示すブロック図である。利用者端末100は、図5に示す構成要素の全てを備える必要はなく、一部を省略した構成をとることも可能であるし、他の構成要素を加えることも可能である。
5 is a block diagram showing an example of the configuration of the user terminal 100 according to the first embodiment of the present disclosure. The user terminal 100 does not need to include all of the components shown in FIG. 5, and may have a configuration in which some components are omitted, or may include other components.
 利用者端末100は、典型的には、スマートフォンに代表される無線通信可能な端末装置が挙げられるが、当然当該装置のみには限られない。例えば、端末装置としては、フィーチャーフォン、携帯情報端末、PDA、ラップトップパソコン、デスクトップパソコン、携帯型ゲーム機、据え置き型ゲーム機など、本開示に係るプログラムを実行可能な装置であれば、いずれでも好適に適用することが可能である。また、上記のとおり、管理装置200と通信する利用者端末100は複数であるものの、各端末が常に同種又は同じ端末装置である必要はなく、互いに異なる種類の端末装置であってもよい。 The user terminal 100 is typically a terminal device capable of wireless communication, such as a smartphone, but is of course not limited to such devices. For example, the terminal device may be a feature phone, a personal digital assistant, a PDA, a laptop computer, a desktop computer, a portable game console, a stationary game console, or any other device capable of executing the program disclosed herein. As described above, although there are multiple user terminals 100 that communicate with the management device 200, the terminals do not necessarily have to be the same type or the same terminal device, and may be different types of terminal devices.
 図5によると、利用者端末100は、出力インターフェイス111、プロセッサ112、RAM、ROM、又は不揮発性メモリ(場合によっては、HDD)等を含むメモリ113、通信処理回路及びアンテナを含む通信インターフェイス114、タッチセンサ及びハードキーを含む入力インターフェイス115を含む。そして、これらの各構成要素が制御ライン及びデータラインを介して互いに電気的に接続される。 As shown in FIG. 5, the user terminal 100 includes an output interface 111, a processor 112, a memory 113 including RAM, ROM, or non-volatile memory (or HDD in some cases), a communication interface 114 including a communication processing circuit and an antenna, and an input interface 115 including a touch sensor and hard keys. These components are electrically connected to each other via control lines and data lines.
 出力インターフェイス111は、プロセッサ112の指示に応じて、図示しないカメラで撮影される画像や、本開示に係るプログラムを実行することによって出力される各種表示を、ディスプレイやプリンタ等の機器に出力する出力部として機能する。なお、このようなディスプレイは、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ又は電子ペーパー等から構成される。 The output interface 111 functions as an output unit that outputs images captured by a camera (not shown) and various displays output by executing the programs related to the present disclosure to devices such as a display or printer in response to instructions from the processor 112. Note that such displays are composed of, for example, a liquid crystal display, an organic electroluminescence display, or electronic paper.
 プロセッサ112は、CPU(マイクロコンピュータ:マイコン)から構成され、メモリ113に記憶された各種プログラムに基づいて、接続された他の構成要素を制御する制御部として機能する。具体的には、プロセッサ112は、本開示に係るアプリケーションを実行するためのプログラムやOSを実行するためのプログラムをメモリ113から読み出して実行する。本開示においては、プロセッサ112は、特に、図8及び図9の処理シーケンスで記載された各処理等を実行する(処理の詳細は、図8及び図9において説明する。)。なお、プロセッサ112は、単一のCPUで構成されても良いが、複数のCPUやGPUを組み合わせて構成しても良い。 Processor 112 is composed of a CPU (microcomputer) and functions as a control unit that controls other connected components based on various programs stored in memory 113. Specifically, processor 112 reads out from memory 113 a program for executing an application related to the present disclosure and a program for executing an OS, and executes them. In the present disclosure, processor 112 particularly executes each process described in the process sequences of Figures 8 and 9 (details of the processes are explained in Figures 8 and 9). Processor 112 may be composed of a single CPU, or may be composed of a combination of multiple CPUs and GPUs.
 メモリ113は、ROM、RAM、不揮発性メモリ、HDD等から構成され、記憶部として機能する。ROMは、本開示に係るアプリケーションやOSを実行するための指示命令をプログラムとして記憶する。RAMは、ROMに記憶されたプログラムがプロセッサ112により処理されている間、データの書き込み及び読み込みをするために用いられる。不揮発性メモリは、当該プログラムの実行によってデータの書き込み及び読み込みが実行されるメモリであって、ここに書き込まれたデータは、当該プログラムの実行が終了した後でも保存される。本開示においては、メモリ113は、特に、図8及び図9の処理シーケンスで記載された各処理等を実行するプログラムを記憶する(処理の詳細は、図8及び図9において説明する。)。 Memory 113 is composed of ROM, RAM, non-volatile memory, HDD, etc., and functions as a storage unit. ROM stores instructions for executing the application and OS related to the present disclosure as a program. RAM is used to write and read data while the program stored in ROM is being processed by processor 112. Non-volatile memory is memory into which data is written and read by the execution of the program, and data written therein is saved even after the execution of the program has ended. In the present disclosure, memory 113 particularly stores programs for executing each process etc. described in the processing sequences of Figures 8 and 9 (details of the process are explained in Figures 8 and 9).
 通信インターフェイス114は、通信処理回路及びアンテナを介して、遠隔に設置された管理装置200や車載器300との間で情報の送受信をする通信部として機能する。通信処理回路は、車両利用管理システム1において用いられるプログラムや各種情報等を処理の進行に応じて、管理装置200又は車載器300から情報を送受信するための処理をする。本開示においては、特に、アカウント登録要求、ログイン要求、閲覧要求、及び予約要求等が、利用者端末100から管理装置200に送信される。また、アカウント登録完了通知、ログイン許可通知、利用可能車種一覧、及び利用許可証等が、管理装置200から利用者端末100に送信される。更に、利用制限解除要求が、利用者端末100から車載器300に送信される。 The communication interface 114 functions as a communication unit that transmits and receives information between the management device 200 and the vehicle-mounted device 300 installed remotely via a communication processing circuit and an antenna. The communication processing circuit processes the programs and various information used in the vehicle usage management system 1 to transmit and receive information from the management device 200 or the vehicle-mounted device 300 according to the progress of processing. In this disclosure, in particular, an account registration request, a login request, a viewing request, a reservation request, etc. are transmitted from the user terminal 100 to the management device 200. In addition, an account registration completion notification, a login permission notification, a list of available vehicle models, a usage permit, etc. are transmitted from the management device 200 to the user terminal 100. In addition, a usage restriction release request is transmitted from the user terminal 100 to the vehicle-mounted device 300.
 通信処理回路は、LTE方式に代表されるような広帯域の無線通信方式に基づいて処理されるが、IEEE802.11に代表されるような無線LANやBluetooth(登録商標)のような狭帯域の無線通信に関する方式や非接触無線通信に関する方式に基づいて処理することも可能である。また、無線通信に加えて、有線通信を用いることも可能である。 The communication processing circuit processes based on a wideband wireless communication method such as the LTE method, but it is also possible to process based on a method related to narrowband wireless communication such as wireless LAN such as IEEE802.11 or Bluetooth (registered trademark) or a method related to contactless wireless communication. In addition to wireless communication, wired communication can also be used.
 入力インターフェイス115は、タッチパネルやハードキー等から構成され、本開示に係るプログラムの実行に係る指示入力や、様々な情報を登録するための操作入力等を受け付ける入力部として機能する。タッチパネルは、出力インターフェイス111を被覆するように配置され、出力インターフェイス111からディスプレイに出力される画像データに対応する位置座標の情報を、プロセッサ112に送信する。タッチパネル方式としては、抵抗膜方式、静電容量結合方式、超音波表面弾性波方式など、公知の方式を利用することができる。本開示においては、タッチパネルは、指示体により出力インターフェイス111に表示された各アイコン等に対するスワイプ操作やタップ操作を検出する。なお、本開示では利用者端末100に備えられる入力インターフェイス115を用いたが、例えばマウスのような、プロセッサ112等を備える本体に無線又は有線で接続された入力インターフェイス115を用いることも可能である。 The input interface 115 is composed of a touch panel, hard keys, etc., and functions as an input unit that accepts instruction inputs related to the execution of the program related to the present disclosure and operation inputs for registering various information. The touch panel is arranged to cover the output interface 111, and transmits position coordinate information corresponding to image data output from the output interface 111 to the display to the processor 112. As a touch panel method, a known method such as a resistive film method, a capacitive coupling method, an ultrasonic surface acoustic wave method, etc. can be used. In the present disclosure, the touch panel detects swipe operations and tap operations on each icon, etc. displayed on the output interface 111 by an indicator. Note that, although the present disclosure uses the input interface 115 provided in the user terminal 100, it is also possible to use an input interface 115 connected wirelessly or by wire to a main body including the processor 112, such as a mouse.
4.管理装置200の構成
 図6は、本開示の実施形態1に係る管理装置200の構成の例を示すブロック図である。管理装置200は、図6に示す構成要素の全てを備える必要はなく、一部を省略した構成をとることも可能であるし、他の構成要素を加えることも可能である。また、管理装置200は単一の筐体に図6に図示するものを備える必要はなく、管理装置200の各構成要素及び処理を複数のサーバ装置やクラウドサーバ装置に分配することも可能である。
4. Configuration of the management device 200 Fig. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of the management device 200 according to the first embodiment of the present disclosure. The management device 200 does not need to include all of the components shown in Fig. 6, and it is possible to adopt a configuration in which some components are omitted, or other components can be added. In addition, the management device 200 does not need to include the components shown in Fig. 6 in a single housing, and each component and process of the management device 200 can be distributed to multiple server devices or cloud server devices.
 図6によると、管理装置200は、RAM、ROM、及び不揮発性メモリ、HDD等を含むメモリ211、CPU等から構成されるプロセッサ212及び通信インターフェイス213を含む。そして、これらの各構成要素が制御ライン及びデータラインを介して互いに電気的に接続される。 As shown in FIG. 6, the management device 200 includes a memory 211 including RAM, ROM, non-volatile memory, HDD, etc., a processor 212 consisting of a CPU, etc., and a communication interface 213. These components are electrically connected to each other via control lines and data lines.
 メモリ211は、RAM、ROM、不揮発性メモリ、HDDを含み、記憶部として機能する。ROMは、本開示に係るアプリケーションやOSを実行するための指示命令をプログラムとして記憶する。このようなプログラムは、プロセッサ212によってロードされ実行される。RAMは、ROMに記憶されたプログラムがプロセッサ212によって処理されている間、データの書き込み及び読み込みを実行するために用いられる。不揮発性メモリは、当該プログラムの実行によってデータの書き込み及び読み込みが実行されるメモリであって、ここに書き込まれたデータは、当該プログラムの実行が終了した後でも保存される。本開示においては、メモリ211は、特に、図8の処理シーケンス及び図10の処理フローで記載された各処理等を実行するプログラムを記憶する(処理の詳細は、図8及び図10において説明する。)。 Memory 211 includes RAM, ROM, non-volatile memory, and HDD, and functions as a storage unit. ROM stores instructions for executing the application and OS related to the present disclosure as a program. Such a program is loaded and executed by processor 212. RAM is used to write and read data while the program stored in ROM is being processed by processor 212. Non-volatile memory is memory into which data is written and read by the execution of the program, and data written therein is saved even after the execution of the program has ended. In the present disclosure, memory 211 particularly stores programs for executing the processes described in the process sequence of FIG. 8 and the process flow of FIG. 10 (details of the processes are explained in FIG. 8 and FIG. 10).
 プロセッサ212は、CPU(マイクロコンピュータ:マイコン)から構成され、メモリ211に記憶された各種プログラムに基づいて、接続された他の構成要素を制御するための制御部として機能する。具体的には、プロセッサ212は、本開示に係るアプリケーションを実行するためのプログラムやOSを実行するためのプログラムをメモリ211から読み出して実行する。本開示においては、プロセッサ212は、特に、図8の処理シーケンス及び図10の処理フローで記載された各処理等を実行する(処理の詳細は、図8及び図10において説明する。)。なお、プロセッサ212は、単一のCPUで構成されても良いが、複数のCPUで構成しても良い。 Processor 212 is composed of a CPU (microcomputer) and functions as a control unit for controlling other connected components based on various programs stored in memory 211. Specifically, processor 212 reads out from memory 211 a program for executing an application related to the present disclosure and a program for executing an OS, and executes them. In the present disclosure, processor 212 particularly executes each process described in the process sequence of FIG. 8 and the process flow of FIG. 10 (details of the process are explained in FIG. 8 and FIG. 10). Processor 212 may be composed of a single CPU, or may be composed of multiple CPUs.
 通信インターフェイス213は、通信処理回路及びアンテナを介して、遠隔に設置された他のサーバ装置や利用者端末100との間で情報の送受信をする通信部として機能する。通信処理回路は、車両利用管理システム1において用いられるプログラムや各種情報等を処理の進行に応じて、他のサーバ装置や利用者端末100から情報を送受信するための処理をする。本開示においては、特に、アカウント登録完了通知、ログイン許可通知、利用可能車種一覧、及び利用許可証等が、管理装置200から利用者端末100に送信される。また、アカウント登録要求、ログイン要求、閲覧要求、及び予約要求等が、利用者端末100から管理装置200に送信される。 The communication interface 213 functions as a communication unit that transmits and receives information to and from other remotely installed server devices and the user terminal 100 via a communication processing circuit and an antenna. The communication processing circuit processes the programs and various information used in the vehicle usage management system 1 to transmit and receive information to and from other server devices and the user terminal 100 according to the progress of processing. In this disclosure, in particular, an account registration completion notification, a login permission notification, a list of available vehicle models, and a usage permit are transmitted from the management device 200 to the user terminal 100. In addition, an account registration request, a login request, a viewing request, a reservation request, and the like are transmitted from the user terminal 100 to the management device 200.
 通信処理回路は、LTE方式に代表されるような広帯域の無線通信方式に基づいて処理されるが、IEEE802.11に代表されるような無線LANやBluetooth(登録商標)のような狭帯域の無線通信に関する方式や非接触無線通信に関する方式に基づいて処理することも可能である。また、無線通信に代えて、又は加えて、有線通信を用いることも可能である。 The communication processing circuit processes based on a wideband wireless communication method such as the LTE method, but it is also possible to process based on a method related to narrowband wireless communication such as wireless LAN such as IEEE802.11 or Bluetooth (registered trademark) or a method related to contactless wireless communication. It is also possible to use wired communication instead of or in addition to wireless communication.
5.車載器300の構成
 図7は、本開示の実施形態1に係る車載器300の構成の例を示すブロック図である。車載器300は、図7に示す構成要素の全てを備える必要はなく、一部を省略した構成をとることも可能であるし、他の構成要素を加えることも可能である。
5. Configuration of the Vehicle-Mounted Device 300 Fig. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. The vehicle-mounted device 300 does not need to include all of the components shown in Fig. 7, and may have a configuration in which some components are omitted, or may include other components.
 図7によると、車載器300は、RAM、ROM、及び不揮発性メモリ、HDD等を含むメモリ351、CPU等から構成されるプロセッサ352、及び通信インターフェイス353を含む。また、車載器300は、上述した第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342も含む。そして、これらの各構成要素が制御ライン及びデータラインを介して互いに電気的に接続される。 As shown in FIG. 7, the vehicle-mounted device 300 includes a memory 351 including RAM, ROM, non-volatile memory, HDD, etc., a processor 352 consisting of a CPU, etc., and a communication interface 353. The vehicle-mounted device 300 also includes the first actuator 341 and second actuator 342 described above. These components are electrically connected to each other via control lines and data lines.
 メモリ351は、RAM、ROM、不揮発性メモリ、HDDを含み、記憶部として機能する。ROMは、本開示に係るアプリケーションやOSを実行するための指示命令をプログラムとして記憶する。このようなプログラムは、プロセッサ352によってロードされ実行される。例えば、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342を駆動するためのプログラムが記憶される。RAMは、ROMに記憶されたプログラムがプロセッサ352によって処理されている間、データの書き込み及び読み込みを実行するために用いられる。例えば、押下釦6の押下の検出に用いられる上述した電流値の閾値が記憶されている。不揮発性メモリは、当該プログラムの実行によってデータの書き込み及び読み込みが実行されるメモリであって、ここに書き込まれたデータは、当該プログラムの実行が終了した後でも保存される。本開示においては、メモリ351は、特に、図9の処理シーケンス及び図11の処理フローで記載された各処理等を実行するプログラムを記憶する(処理の詳細は、図9及び図11において説明する。)。 The memory 351 includes a RAM, a ROM, a non-volatile memory, and a HDD, and functions as a storage unit. The ROM stores instructions for executing the application and the OS according to the present disclosure as a program. Such a program is loaded and executed by the processor 352. For example, a program for driving the first actuator 341 and the second actuator 342 is stored in the RAM. The RAM is used to write and read data while the program stored in the ROM is being processed by the processor 352. For example, the above-mentioned threshold current value used to detect the pressing of the push button 6 is stored in the RAM. The non-volatile memory is a memory in which data is written and read by the execution of the program, and the data written therein is saved even after the execution of the program is terminated. In the present disclosure, the memory 351 stores, in particular, a program for executing each process described in the process sequence of FIG. 9 and the process flow of FIG. 11 (details of the process are described in FIG. 9 and FIG. 11).
 プロセッサ352は、CPU(マイクロコンピュータ:マイコン)から構成され、メモリ351に記憶された各種プログラムに基づいて、接続された他の構成要素を制御するための制御部として機能する。具体的には、プロセッサ352は、本開示に係るアプリケーションを実行するためのプログラムやOSを実行するためのプログラムをメモリ351から読み出して実行する。また、プロセッサ352は、メモリ351に記憶されたプログラムを実行して、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342を制御する。更に、プロセッサ352は、メモリ351に記憶された当該閾値を使用して、押下釦6に対する押釦動作の有無を判定する。本開示においては、プロセッサ352は、特に、図9の処理シーケンス及び図11の処理フローで記載された各処理等を実行する(処理の詳細は、図9及び図11において説明する。)。なお、プロセッサ352は、単一のCPUで構成されても良いが、複数のCPUで構成しても良い。 The processor 352 is composed of a CPU (microcomputer) and functions as a control unit for controlling other components connected thereto based on various programs stored in the memory 351. Specifically, the processor 352 reads out from the memory 351 a program for executing an application related to the present disclosure and a program for executing an OS, and executes the program. The processor 352 also executes the program stored in the memory 351 to control the first actuator 341 and the second actuator 342. Furthermore, the processor 352 uses the threshold value stored in the memory 351 to determine whether or not the push button 6 has been pressed. In the present disclosure, the processor 352 particularly executes each process described in the process sequence of FIG. 9 and the process flow of FIG. 11 (details of the process will be described in FIG. 9 and FIG. 11). The processor 352 may be composed of a single CPU, or may be composed of multiple CPUs.
 通信インターフェイス353は、通信処理回路及びアンテナを介して、遠隔に設置された利用者端末100との間で情報の送受信をする通信部として機能する。通信処理回路は、車両利用管理システム1において用いられるプログラムや各種情報等を処理の進行に応じて、利用者端末100から情報を送受信するための処理をする。本開示においては、特に利用制限解除要求が、利用者端末100から車載器300に送信される。 The communication interface 353 functions as a communication unit that transmits and receives information to and from a remotely installed user terminal 100 via a communication processing circuit and an antenna. The communication processing circuit processes the programs and various information used in the vehicle usage management system 1 to transmit and receive information from the user terminal 100 according to the progress of processing. In this disclosure, a request to lift usage restrictions in particular is transmitted from the user terminal 100 to the vehicle-mounted device 300.
 通信処理回路は、IEEE802.11に代表されるような無線LANやBluetooth(登録商標)のような狭帯域の無線通信に関する方式に基づいて処理されるが、LTE方式に代表されるような広帯域の無線通信方式や非接触無線通信に関する方式に基づいて処理することも可能である。 The communication processing circuit processes based on a narrowband wireless communication system such as wireless LAN or Bluetooth (registered trademark) as typified by IEEE802.11, but it is also possible to process based on a wideband wireless communication system or a contactless wireless communication system as typified by the LTE system.
6.車両利用管理システム1により実行される処理シーケンス
(A)アカウント登録から車両予約に係る処理
 図8は、本開示の実施形態1に係る利用者端末100と管理装置200との間で実行される処理シーケンスを示す図である。具体的には、図8は、カーシェアリングサービスを利用する利用者がアカウント登録してから実際に車両を予約するまでに、利用者端末100と管理装置200との間で実行される処理シーケンスを示す図である。
6. Processing sequence executed by the vehicle utilization management system 1 (A) Processing related to account registration to vehicle reservation Fig. 8 is a diagram showing a processing sequence executed between the user terminal 100 and the management device 200 according to the first embodiment of the present disclosure. Specifically, Fig. 8 is a diagram showing a processing sequence executed between the user terminal 100 and the management device 200 from when a user who uses a car sharing service registers an account to when the user actually reserves a vehicle.
 利用者端末100のプロセッサ112は、カーシェアリングサービスを希望する利用者から、利用者の個人情報を伴うアカウント登録操作を受け付けると(U11)、通信インターフェイス114、無線ネットワーク400、中継装置410及びWAN420を介して管理装置200に、利用者の個人情報を含むアカウント登録要求を送信する(T11)。ここで、アカウント登録操作とは、入力インターフェイス115を用いて利用者が自身の個人情報を入力する行為である。 When the processor 112 of the user terminal 100 receives an account registration operation including the user's personal information from a user who wishes to use the car sharing service (U11), it transmits an account registration request including the user's personal information to the management device 200 via the communication interface 114, the wireless network 400, the relay device 410, and the WAN 420 (T11). Here, the account registration operation is the act of the user inputting his or her own personal information using the input interface 115.
 当該アカウント登録要求が管理装置200において通信インターフェイス213を介して受信されると、管理装置200のプロセッサ212は、アカウント情報(ユーザID、パスワード(PW))を生成する(S11)。また、管理装置200のプロセッサ212は、このアカウント情報を、アカウント登録要求に含まれている利用者の個人情報に紐付けてメモリ211に登録する(S12)。その後、管理装置200のプロセッサ212は、通信インターフェイス213、WAN420、中継装置410及び無線ネットワーク400を介して、アカウント登録要求の送信元である利用者端末100に、アカウント情報を含むアカウント登録完了通知を送信する(T12)。これにより、利用者は、利用者端末100を操作することにより、カーシェアリングサービスを利用するために必要なアカウント登録が完了したことを把握することができ、実際の車両の予約処理等を行うことが可能になる。 When the account registration request is received by the management device 200 via the communication interface 213, the processor 212 of the management device 200 generates account information (user ID, password (PW)) (S11). The processor 212 of the management device 200 also links this account information to the user's personal information included in the account registration request and registers it in the memory 211 (S12). The processor 212 of the management device 200 then transmits an account registration completion notification including the account information to the user terminal 100, which is the sender of the account registration request, via the communication interface 213, the WAN 420, the relay device 410, and the wireless network 400 (T12). This allows the user to know that the account registration required to use the car sharing service has been completed by operating the user terminal 100, and allows the user to perform the actual vehicle reservation process, etc.
 次に、利用者端末100のプロセッサ112は、アカウント情報(ユーザID、パスワード)を伴うログイン操作を利用者から受け付けると(U12)、通信インターフェイス114、無線ネットワーク400、中継装置410及びWAN420を介して管理装置200に、このアカウント情報を含むログイン要求を送信する(T13)。ここで、ログイン操作とは、入力インターフェイス115を用いて利用者が自身のアカウント情報(ユーザID、パスワード(PW))を入力する行為である。 Next, when the processor 112 of the user terminal 100 accepts a login operation including account information (user ID, password) from the user (U12), it transmits a login request including this account information to the management device 200 via the communication interface 114, the wireless network 400, the relay device 410, and the WAN 420 (T13). Here, the login operation is the act of the user inputting his/her own account information (user ID, password (PW)) using the input interface 115.
 当該ログイン要求が管理装置200において通信インターフェイス213を介して受信されると、管理装置200のプロセッサ212は、ログイン要求に含まれているアカウント情報、及び管理装置200に登録されているアカウント情報、を用いて認証処理を実施する(S13)。管理装置200のプロセッサ212は、認証が成立した場合、ログイン要求の送信元である利用者端末100のログインを許可する。そして、管理装置200のプロセッサ212は、通信インターフェイス213、WAN420、中継装置410及び無線ネットワーク400を介して、ログイン許可通知をログイン要求元の利用者端末100に送信する(T14)。 When the login request is received by the management device 200 via the communication interface 213, the processor 212 of the management device 200 performs authentication processing using the account information included in the login request and the account information registered in the management device 200 (S13). If authentication is successful, the processor 212 of the management device 200 permits login of the user terminal 100 that sent the login request. The processor 212 of the management device 200 then transmits a login permission notification to the user terminal 100 that sent the login request via the communication interface 213, the WAN 420, the relay device 410, and the wireless network 400 (T14).
 次に、利用者端末100のプロセッサ112は、利用日時を伴う閲覧操作を利用者から受け付けると(U13)、通信インターフェイス114、無線ネットワーク400、中継装置410及びWAN420を介して管理装置200に、この利用日時を含む閲覧要求を送信する(T15)。ここで、閲覧操作とは、入力インターフェイス115を用いて利用者が希望する車種の情報の入力又は選択する行為である。 Next, when the processor 112 of the user terminal 100 receives a viewing operation including the date and time of use from the user (U13), it transmits a viewing request including the date and time of use to the management device 200 via the communication interface 114, the wireless network 400, the relay device 410, and the WAN 420 (T15). Here, the viewing operation is the act of inputting or selecting information about the vehicle model desired by the user using the input interface 115.
 当該閲覧要求が管理装置200において通信インターフェイス213を介して受信されると、管理装置200のプロセッサ212は、閲覧要求に含まれている利用日時に利用可能な車両2の車種を、メモリ211に記憶された予約状況から検索する(S14)。そして、管理装置200のプロセッサ212は、通信インターフェイス213、WAN420、中継装置410及び無線ネットワーク400を介して、この利用日時に利用可能な車種の一覧データを利用者端末100に送信する(T16)。 When the viewing request is received by the management device 200 via the communication interface 213, the processor 212 of the management device 200 searches the reservation status stored in the memory 211 for vehicle types available for the date and time of use included in the viewing request (S14). The processor 212 of the management device 200 then transmits list data of vehicle types available for the date and time of use to the user terminal 100 via the communication interface 213, the WAN 420, the relay device 410, and the wireless network 400 (T16).
 次に、当該一覧データが利用者端末100において通信インターフェイス114を介して受信されると、利用者端末100のプロセッサ112は、管理装置200から受信した利用可能車種の一覧データを出力インターフェイス111を介して表示する。その後、利用者端末100のプロセッサ112は、利用者による予約する車種の選択を伴う予約操作を受け付ける(U14)。ここで、予約操作とは、入力インターフェイス115を用いて利用者が希望する車種を選択する行為である。そして、利用者端末100のプロセッサ112は、通信インターフェイス114、無線ネットワーク400、中継装置410及びWAN420を介して管理装置200に、予約操作により選択された車種及び閲覧操作で指定された利用日時を含む予約要求を送信する(T17)。 Next, when the list data is received by the user terminal 100 via the communication interface 114, the processor 112 of the user terminal 100 displays the list data of available vehicle models received from the management device 200 via the output interface 111. The processor 112 of the user terminal 100 then accepts a reservation operation involving the user selecting the vehicle model to be reserved (U14). Here, the reservation operation is the act of the user selecting the desired vehicle model using the input interface 115. The processor 112 of the user terminal 100 then transmits a reservation request including the vehicle model selected by the reservation operation and the usage date and time specified by the viewing operation to the management device 200 via the communication interface 114, wireless network 400, relay device 410, and WAN 420 (T17).
 当該予約要求が管理装置200において通信インターフェイス213を介して受信されると、管理装置200のプロセッサ212は、当該予約要求に含まれている車種の車両2を、当該予約要求に含まれている利用日時に予約する予約処理を実施する(S15)。そして、管理装置200のプロセッサ212は、予約された利用日時を利用条件として含む利用許可証を発行する(S16)。具体的に、管理装置200のプロセッサ212は、予約された車両2に対応付けて管理されている車載器300に設定されている共通鍵を用いて、予約情報(車両2及び利用日時等に係る情報)を暗号化するとともに、当該車載器300に設定されている公開鍵と対の秘密鍵を用いて署名を行って当該利用許可証を生成する。すなわち、当該利用許可証は、暗号情報及び署名に係る情報を含んでいる。その後、管理装置200のプロセッサ212は、通信インターフェイス213、WAN420、中継装置410及び無線ネットワーク400を介して、当該利用許可証を利用者端末100に送信する(T18)。 When the reservation request is received by the management device 200 through the communication interface 213, the processor 212 of the management device 200 performs reservation processing to reserve the vehicle 2 of the type included in the reservation request for the use date and time included in the reservation request (S15). Then, the processor 212 of the management device 200 issues a usage permit including the reserved use date and time as a use condition (S16). Specifically, the processor 212 of the management device 200 encrypts the reservation information (information related to the vehicle 2 and the use date and time, etc.) using a common key set in the vehicle-mounted device 300 managed in association with the reserved vehicle 2, and generates the usage permit by signing using a private key paired with the public key set in the vehicle-mounted device 300. In other words, the usage permit includes encryption information and information related to the signature. After that, the processor 212 of the management device 200 transmits the usage permit to the user terminal 100 via the communication interface 213, the WAN 420, the relay device 410, and the wireless network 400 (T18).
(B)車両2の利用動作に係る処理
 図9は、本開示の実施形態1に係る利用者端末100と車載器300との間で実行される処理シーケンスを示す図である。具体的には、図9は、カーシェアリングサービスを利用する利用者が予約した車両2を利用可能にするために、利用者端末100と車載器300との間で実行される処理シーケンスを示す図である。
(B) Processing Related to the Operation of Using the Vehicle 2 Fig. 9 is a diagram showing a processing sequence executed between the user terminal 100 and the in-vehicle device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. Specifically, Fig. 9 is a diagram showing a processing sequence executed between the user terminal 100 and the in-vehicle device 300 to enable a vehicle 2 reserved by a user who uses a car sharing service to be available.
 先ず、利用者が、利用者端末100を携帯して、予約した車両2の近くまで移動したものとする。ここで、利用者端末100のプロセッサ112は、利用者から利用操作を受け付けると(U21)、予約した車両2について近距離無線通信500により管理装置200から受信した利用許可証を含む利用制限解除要求を車載器300に送信する(T21)。 First, the user carries the user terminal 100 and moves close to the reserved vehicle 2. Here, when the processor 112 of the user terminal 100 accepts a usage operation from the user (U21), it transmits a usage restriction release request including the usage permit received from the management device 200 for the reserved vehicle 2 via short-range wireless communication 500 to the vehicle-mounted device 300 (T21).
 当該利用制限解除要求が車載器300において通信インターフェイス353を介して受信されると、車載器300のプロセッサ352は、車載器300に設定されている公開鍵を用いて、利用者端末100から受信した利用制限解除要求に含まれる利用許可証の署名検証を実行する(S21)。より具体的に、車載器300のプロセッサ352は、利用許可証を生成する際になされた署名が管理装置200によって正式になされたものであるか否かを、当該公開鍵を用いて検証する。続いて、署名検証が成立したならば、車載器300のプロセッサ352は、車載器300に設定されている共通鍵を用いて、利用許可証に含まれている暗号情報を予約情報に復号する(S22)。 When the usage restriction release request is received by the vehicle-mounted device 300 via the communication interface 353, the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 uses a public key set in the vehicle-mounted device 300 to verify the signature of the usage permit included in the usage restriction release request received from the user terminal 100 (S21). More specifically, the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 uses the public key to verify whether the signature made when generating the usage permit was officially made by the management device 200. Next, if the signature verification is successful, the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 uses a common key set in the vehicle-mounted device 300 to decrypt the encrypted information included in the usage permit into reservation information (S22).
 次に、車載器300のプロセッサ352は、予約情報に含まれている利用条件を満足するか否かを確認する(S23)。具体的には、車載器300のプロセッサ352は、現在日時が利用条件として予約情報に含まれている利用日時の時間帯(利用開始日時から利用終了日時までの時間帯)に属していることを確認する。そして、利用条件を満足していることを確認した場合、車載器300のプロセッサ352は、電力制御回路354を制御して第1アクチュエータ341を駆動させ、車両2のドアのロックを解除する(S24)。これにより、利用者は、車両2のドアを開けて車内に乗り込み、利用者は、車両2の利用が可能になる。 Next, the processor 352 of the in-vehicle device 300 checks whether the usage conditions included in the reservation information are satisfied (S23). Specifically, the processor 352 of the in-vehicle device 300 checks whether the current date and time belongs to the time period of the usage date and time (the time period from the usage start date and time to the usage end date and time) included in the reservation information as a usage condition. Then, if it is confirmed that the usage conditions are satisfied, the processor 352 of the in-vehicle device 300 controls the power control circuit 354 to drive the first actuator 341 and unlock the door of the vehicle 2 (S24). This allows the user to open the door of the vehicle 2 and enter the vehicle, and the user can use the vehicle 2.
7.管理装置200において実行される処理フロー
 以下、図8に記載された車種検索から利用許可証の発行及び送信に係る処理において、管理装置200において実行される処理フローを具体的に説明する。
7. Processing Flow Executed by Management Device 200 The processing flow executed by management device 200 in the process from vehicle type search to issuance and transmission of a usage permit shown in FIG. 8 will now be described in detail.
 図10は、本開示の実施形態1に係る管理装置200において実行される処理フローを示す図である。特に、図10は、利用者端末100から送信された予約要求に対する管理装置200の予約要求処理動作を説明するためのフロー図である。当該処理フローは、主に管理装置200のプロセッサ212がメモリ211に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。 FIG. 10 is a diagram showing a processing flow executed in the management device 200 according to the first embodiment of the present disclosure. In particular, FIG. 10 is a flow diagram for explaining the reservation request processing operation of the management device 200 in response to a reservation request transmitted from the user terminal 100. This processing flow is mainly performed by the processor 212 of the management device 200 reading and executing a program stored in the memory 211.
 本フローは、管理装置200のプロセッサ212が、通信インターフェイス213を介して、ログイン中の利用者が所持する利用者端末100から閲覧要求を受信することにより開始される。 This flow begins when the processor 212 of the management device 200 receives a viewing request from the user terminal 100 held by the currently logged-in user via the communication interface 213.
 先ず、管理装置200のプロセッサ212は、メモリ211を参照し、閲覧要求に含まれている利用日時の時間帯(利用開始日時から利用終了日時までの時間帯)における利用可能車種を検索する(S111)。具体的には、管理装置200のプロセッサ212は、利用日時の時間帯に予約されていない車両2の予約管理情報のテーブルをメモリ211から検索する。そして、検索したテーブルに紐付けられている車両情報に含まれている車種を利用可能車種として特定する。 First, the processor 212 of the management device 200 refers to the memory 211 and searches for available vehicle models in the time period of the usage date and time included in the viewing request (the time period from the usage start date and time to the usage end date and time) (S111). Specifically, the processor 212 of the management device 200 searches the memory 211 for a table of reservation management information for vehicles 2 that are not reserved in the time period of the usage date and time. Then, the processor 212 identifies the vehicle models included in the vehicle information linked to the searched table as available vehicle models.
 次に、管理装置200のプロセッサ212は、通信インターフェイス213を介して閲覧要求の送信元の利用者端末100に、利用可能車種の一覧データを送信する(S112)。 Next, the processor 212 of the management device 200 transmits the list data of available vehicle models to the user terminal 100 that sent the viewing request via the communication interface 213 (S112).
 次に、管理装置200のプロセッサ212は、通信インターフェイス213を介して閲覧要求の送信元の利用者端末100から予約要求を受信すると(S113:YES)、メモリ211に記憶されている予約管理情報を更新する(S114)。具体的に、管理装置200のプロセッサ212は、S111で検索した予約管理情報のテーブルの中から、利用者が希望する車種と一致する車種を含む車両情報に紐付けられている予約管理情報のテーブルを特定する。そして、管理装置200のプロセッサ212は、特定した予約管理情報のテーブルに、利用者が希望する利用日時の時間帯(利用開始日時から利用終了日時までの時間帯)の予約を追加して、予約管理情報を更新する。なお、利用者が希望する利用日時の時間帯の予約がS111以降にすでに登録されていた場合には、S111で検索した予約管理情報のテーブルの中から、利用者が希望する車種と一致する車種を含む車両情報に紐付けられている他の予約管理情報のテーブルを一つ特定して予約管理情報を更新する。 Next, when the processor 212 of the management device 200 receives a reservation request from the user terminal 100 that sent the viewing request via the communication interface 213 (S113: YES), it updates the reservation management information stored in the memory 211 (S114). Specifically, the processor 212 of the management device 200 identifies a reservation management information table linked to vehicle information including a vehicle model that matches the vehicle model desired by the user from among the reservation management information tables searched in S111. The processor 212 of the management device 200 then adds a reservation for the time period of the user's desired usage date and time (the time period from the usage start date and time to the usage end date and time) to the identified reservation management information table, and updates the reservation management information. Note that if a reservation for the time period of the user's desired usage date and time has already been registered after S111, it identifies one other reservation management information table linked to vehicle information including a vehicle model that matches the vehicle model desired by the user from among the reservation management information tables searched in S111, and updates the reservation management information.
 次に、管理装置200のプロセッサ212は、予約された利用日時を利用条件として含む予約情報を生成する(S115)。その後、管理装置200のプロセッサ212は、S114において予約管理情報が更新された予約管理情報のテーブルに紐付けられている車両情報に含まれる車両ナンバを利用して、当該車両ナンバが付与された車両2に設置されている車載器300の利用制御装置情報を検索する。そして、管理装置200のプロセッサ212は、通知された車両ナンバがフィールドに登録されている利用制御装置情報のレコードをメモリ211から検索する。続いて、管理装置200のプロセッサ212は、生成した予約情報に対して、当該利用制御装置情報のレコードのフィールドに登録されている共通鍵で暗号化処理を行い、暗号情報を生成する。また、管理装置200のプロセッサ212は、当該利用制御装置情報のレコードのフィールドに登録されている秘密鍵を用いて、この暗号情報に対する署名を行い、利用許可証を生成する(S116)。 Next, the processor 212 of the management device 200 generates reservation information including the reserved date and time of use as a usage condition (S115). After that, the processor 212 of the management device 200 uses the vehicle number included in the vehicle information linked to the table of the reservation management information updated in S114 to search for the usage control device information of the on-board device 300 installed in the vehicle 2 to which the vehicle number is assigned. Then, the processor 212 of the management device 200 searches the memory 211 for a record of the usage control device information in which the notified vehicle number is registered in a field. Next, the processor 212 of the management device 200 performs encryption processing on the generated reservation information with a common key registered in a field of the record of the usage control device information, and generates cryptographic information. The processor 212 of the management device 200 also signs the cryptographic information using a private key registered in a field of the record of the usage control device information, and generates a usage permit (S116).
 次に、管理装置200のプロセッサ212は、通信インターフェイス213を介して、予約要求の送信元の利用者端末100に利用許可証を送信する(S117)。なお、この際に、管理装置200のプロセッサ212は、S114において予約管理情報が更新された予約管理情報のテーブルに紐付けられている車両情報を含む案内情報も送信する。 Then, the processor 212 of the management device 200 transmits the usage permit to the user terminal 100 that sent the reservation request via the communication interface 213 (S117). At this time, the processor 212 of the management device 200 also transmits guidance information including the vehicle information linked to the table of reservation management information whose reservation management information was updated in S114.
8.車載器300において実行される処理フロー
 以下、図11に記載された車両2の利用制限解除に係る処理において、車載器300において実行される処理フローを具体的に説明する。
8. Processing Flow Executed in the Vehicle-Mounted Device 300 The processing flow executed in the vehicle-mounted device 300 in the process related to the release of the usage restriction of the vehicle 2 shown in FIG. 11 will now be described in detail.
 図11は、本開示の実施形態1に係る車載器300において実行される処理フローを示す図である。特に、図11は、利用者端末100から送信された利用制限解除要求に対する車載器300の解除処理動作を説明するためのフロー図である。当該処理フローは、主に車載器300のプロセッサ352がメモリ351に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。 FIG. 11 is a diagram showing a processing flow executed in the vehicle-mounted device 300 according to the first embodiment of the present disclosure. In particular, FIG. 11 is a flow diagram for explaining the release processing operation of the vehicle-mounted device 300 in response to a usage restriction release request transmitted from the user terminal 100. This processing flow is mainly performed by the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 reading and executing a program stored in the memory 351.
 本フローは、車載器300が通信インターフェイス353及び近距離無線通信500を介して利用者端末100から利用制限解除要求を受信することにより開始される。 This flow starts when the in-vehicle device 300 receives a usage restriction removal request from the user terminal 100 via the communication interface 353 and the short-range wireless communication 500.
 先ず、車載器300のプロセッサ352は、利用者端末100から受信した利用制限解除要求に含まれている利用許可証(暗号情報および署名)に対して、メモリ351に記憶されているホールデータに含まれている公開鍵を用いて、暗号情報に対する署名を検証する(S211)。具体的には、車載器300のプロセッサ352は、公開鍵を用いて署名を復号し、その復号情報が暗号情報あるいはそのメッセージダイジェスト(ハッシュ値)と一致するか否かを判断することにより、署名の正当性を検証する。 First, the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 verifies the signature on the cryptographic information of the usage permit (cryptographic information and signature) included in the usage restriction release request received from the user terminal 100, using the public key included in the hall data stored in the memory 351 (S211). Specifically, the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 decrypts the signature using the public key, and verifies the validity of the signature by determining whether the decrypted information matches the cryptographic information or its message digest (hash value).
 車載器300のプロセッサ352は、署名検証が失敗したならば(S212:NO)、通信インターフェイス353及び近距離無線通信500を介して利用者端末100にその旨を通知する等の所定のエラー処理を実施して(S213)、このフローを終了する。一方、車載器300のプロセッサ352は、署名検証が成立したならば(S212:YES)、メモリ351に記憶されているホールデータに含まれている共通鍵を用いて、暗号情報を予約情報に復号する(S214)。 If the signature verification fails (S212: NO), the processor 352 of the in-vehicle device 300 performs a predetermined error process, such as notifying the user terminal 100 of the failure via the communication interface 353 and the short-range wireless communication 500 (S213), and ends this flow. On the other hand, if the signature verification is successful (S212: YES), the processor 352 of the in-vehicle device 300 uses the common key included in the hall data stored in the memory 351 to decrypt the encrypted information into reservation information (S214).
 次に、車載器300のプロセッサ352は、復号した予約情報に含まれている利用条件を満足しているか否かを確認する(S215)。例えば、車載器300のプロセッサ352は、現在日時が利用条件として利用許可証に含まれている利用日時の時間帯(利用開始日時から利用終了日時までの時間帯)に属しているか否かを確認する。そして、利用条件を満足していないならば(S216:NO)、車載器300のプロセッサ352は、通信インターフェイス353及び近距離無線通信500を介して利用者端末100にその旨を通知する等の所定のエラー処理を実施して(S213)、このフローを終了する。 Next, the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 checks whether the usage conditions included in the decrypted reservation information are satisfied (S215). For example, the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 checks whether the current date and time belongs to the time period of the usage date and time (the time period from the usage start date and time to the usage end date and time) included in the usage permit as a usage condition. If the usage conditions are not satisfied (S216: NO), the processor 352 of the vehicle-mounted device 300 performs a predetermined error process, such as notifying the user terminal 100 of the fact via the communication interface 353 and the short-range wireless communication 500 (S213), and ends this flow.
 一方、利用条件を満足している場合(S216:YES)、車載器300のプロセッサ352は、電力制御回路354を制御して第1アクチュエータ341を駆動させ、車両2の電子キーの押釦動作(解錠動作)を実行する(S217)。これにより、利用者端末100の利用者は、車両2のドアを開けて車内に乗り込み、車両キー3に直接触れることなく車両2の駆動を開始することができる。 On the other hand, if the usage conditions are met (S216: YES), the processor 352 of the in-vehicle device 300 controls the power control circuit 354 to drive the first actuator 341 and executes the push button operation (unlock operation) of the electronic key of the vehicle 2 (S217). This allows the user of the user terminal 100 to open the door of the vehicle 2, get in the vehicle, and start driving the vehicle 2 without directly touching the vehicle key 3.
 上述した実施形態1においては、3種類の車両キー3a~3cに対応するために、第1凹部322a~第3凹部322cを固設部材320に設けていたが、凹部の数はこれに限定されない。4種類以上の車両キー3に対応するために、凹部の数を増やしてもよく、2種類の車両キー3に対応するために凹部を2つとしてもよい。すなわち、固設する予定の車両キー3の種類の数に応じて、凹部の数を適宜変更することができる。特に、凹部の数を増やすことによってより多くの種類の車両キー3に対応することができることになる。一方で、加工面を考慮して、固設部材320に設ける凹部の数を適宜調整してもよい。 In the above-mentioned first embodiment, the first recess 322a to the third recess 322c are provided in the fixed member 320 to accommodate three types of vehicle keys 3a to 3c, but the number of recesses is not limited to this. The number of recesses may be increased to accommodate four or more types of vehicle keys 3, or two recesses may be provided to accommodate two types of vehicle keys 3. In other words, the number of recesses can be changed as appropriate depending on the number of types of vehicle keys 3 to be fixed. In particular, by increasing the number of recesses, it becomes possible to accommodate a greater number of types of vehicle keys 3. On the other hand, the number of recesses provided in the fixed member 320 may be adjusted as appropriate, taking into account the processing surface.
 また、上述した実施形態1においては、2つの第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342をアクチュエータユニット312の内部に設置していたが、車両キー3の押下釦6の数に応じて当該アクチュエータの数も適宜変更することができる。車両キー3に解錠釦4及び施錠釦5とは異なる釦(例えば、左右のスライドドアの開閉釦)が設けられており、当該異なる釦についても押釦動作する場合には、アクチュエータを増やして対応することができる。 In the above-mentioned first embodiment, the first actuator 341 and the second actuator 342 are installed inside the actuator unit 312, but the number of actuators can be changed as appropriate depending on the number of push buttons 6 on the vehicle key 3. If the vehicle key 3 is provided with buttons other than the unlock button 4 and the lock button 5 (for example, buttons for opening and closing the left and right sliding doors), and the different buttons also operate by pushing them, the number of actuators can be increased to accommodate this.
 更に、上述した実施形態1においては、カーシェアリングのユーザが車両キー3に直接触れる必要性がなく、当該ユーザが車両2の駆動を実行していたがこれに限定されることはない。例えば、車載器300をグローブボックス等に設置して当該ユーザがアクセス可能とし、ユーザによる車両キー3の入手後に車両2の駆動を許容するようにしてもよい。この場合には、車載器300又は固設ユニット311にロック機構を設け、ドアロックの解除とともに当該ロック機構を解除し、当該ユーザが車両キー3にアクセス可能とするようにしてもよい。  Furthermore, in the above-mentioned embodiment 1, the car sharing user drives the vehicle 2 without needing to directly touch the vehicle key 3, but this is not limited to this. For example, the vehicle-mounted device 300 may be installed in a glove box or the like to allow the user to access it, and the vehicle 2 may be allowed to be driven after the user obtains the vehicle key 3. In this case, a locking mechanism may be provided in the vehicle-mounted device 300 or the fixed unit 311, and the locking mechanism may be released when the door is unlocked, allowing the user to access the vehicle key 3.
 そして、上述した実施形態1においては、車載器300に格納した車両キー3を別な車両キーに交換すること(車両キー3の取り換え)は通常行われないが、車載器300に格納された車両キー3へのアクセスは可能であるため、このような車両キー3の取り換えを行うようにしてもよい。例えば、車載器300が設置される車両2の変更、又は車両キー3の形状変更等に対応して、別の車両キーの再取り付けを行うようにしてもよい。 In the above-described first embodiment, the vehicle key 3 stored in the vehicle-mounted device 300 is not usually replaced with another vehicle key (replacement of the vehicle key 3). However, since the vehicle key 3 stored in the vehicle-mounted device 300 can be accessed, such replacement of the vehicle key 3 may be performed. For example, a different vehicle key may be reattached in response to a change in the vehicle 2 in which the vehicle-mounted device 300 is installed, or a change in the shape of the vehicle key 3, etc.
<実施形態2>
9.本開示に係る固設部材620の機械的構造
 上述した実施形態においては、押下釦6の押下方向に対して平行な方向において、寸法の異なる3種類の凹部を固設部材320に形成することにより、押下釦6の押下方向に対して平行な方向において、形状の異なる車両キー3を複数の固設パターンにて固設可能としていた。しかしながら、押下釦6の押下方向に対して垂直な方向(図4a等におけるY方向)において、形状の異なる車両キー3を複数の固設パターンにて固設可能としてもよい。このような形態を実施形態2として、以下に説明するが、固設部材以外の共通する部材等の説明は省略する。
<Embodiment 2>
9. Mechanical Structure of the Fixed Member 620 According to the Present Disclosure In the above-described embodiment, three types of recesses with different dimensions are formed in the fixed member 320 in the direction parallel to the pressing direction of the push button 6, thereby making it possible to fix vehicle keys 3 of different shapes in a plurality of fixing patterns in the direction parallel to the pressing direction of the push button 6. However, it is also possible to fix vehicle keys 3 of different shapes in a plurality of fixing patterns in the direction perpendicular to the pressing direction of the push button 6 (Y direction in FIG. 4a, etc.). Such an embodiment will be described below as embodiment 2, but a description of common members other than the fixed member will be omitted.
 図12は、本開示の実施形態2に係る車載器300を構成する固設部材620の機械的構造を概略的に示す概念図である。また、図13A~13Cは、本開示の実施形態2に係る車載器300を構成する固設部材620の平面図である。特に、図13A~図13Cは、外形及び寸法(すなわち、形状)の異なる車両キー3d~e(以下、いずれを選択しない場合には、単に車両キー3と称する)を格納及び押釦操作する状態を示している。 FIG. 12 is a conceptual diagram showing the mechanical structure of the fixed member 620 constituting the vehicle-mounted device 300 according to embodiment 2 of the present disclosure. Also, FIGS. 13A to 13C are plan views of the fixed member 620 constituting the vehicle-mounted device 300 according to embodiment 2 of the present disclosure. In particular, FIGS. 13A to 13C show the state in which vehicle keys 3d to 3e (hereinafter, when no selection is made, simply referred to as vehicle key 3) with different external shapes and dimensions (i.e., shapes) are stored and pressed.
 実施形態2において、図13Aに示すように、車両キー3の一つである車両キー3dは、比較的に小さく且つ-Z方向に向けて一部が突出した矩形の形状を有している。また、図13Bに示すように、車両キー3の一つである車両キー3dは、比較的に大きく且つ略矩形の形状を有している。更に、図13Cに示すように、車両キー3の一つである車両キー3fは、車両キー3dより大きく且つ車両キー3eより小さく、-Z方向に向けて一部が突出した矩形の形状を有している。 In embodiment 2, as shown in FIG. 13A, vehicle key 3d, which is one of the vehicle keys 3, is relatively small and has a rectangular shape with a part protruding in the -Z direction. Also, as shown in FIG. 13B, vehicle key 3d, which is one of the vehicle keys 3, is relatively large and has a roughly rectangular shape. Furthermore, as shown in FIG. 13C, vehicle key 3f, which is one of the vehicle keys 3, is larger than vehicle key 3d and smaller than vehicle key 3e, and has a rectangular shape with a part protruding in the -Z direction.
 図12に示すように、固設部材620の底面には、車両キー3の解錠釦4及び施錠釦5を露出する開口621が形成されている。また、固設部材620は、形状の異なる車両キー3d~3fに対応し、各車両キー3を保持するための凹部622を有する。凹部622は、開口621と連通して平行に形成されており、開口621よりも大なる寸法を有する。更に、固設部材620の凹部622の側面には、6つの溝部623が形成されている。溝部623には、図13A~図13Cに示すように、凹部622の側面と協働して車両キー3を挟持する挟持片624a~624c(以下、いずれかを選択しない場合には、単に挟持片624とも称する)が配置される。そして、固設部材620の開口621には、押下釦6を押下するための2つの押下片625a、625b(以下、いずれかを選択しない場合には、単に押下片625とも称する)が配置される。なお、挟持片624a~624c及び押下片625a、625bは、車両キー3を格納する格納部として機能するキーボックス310の構成部材の一部となる。 As shown in Figure 12, an opening 621 is formed on the bottom surface of the fixed member 620 to expose the unlock button 4 and lock button 5 of the vehicle key 3. The fixed member 620 also has recesses 622 for holding the vehicle keys 3d to 3f of different shapes. The recesses 622 are formed parallel to and communicate with the opening 621 and have larger dimensions than the opening 621. Furthermore, six grooves 623 are formed on the side of the recess 622 of the fixed member 620. As shown in Figures 13A to 13C, the grooves 623 have clamping pieces 624a to 624c (hereinafter, when no selection is made, these will simply be referred to as clamping pieces 624) arranged to cooperate with the side of the recess 622 to clamp the vehicle key 3. Two pressing pieces 625a, 625b (hereinafter, when no selection is made, they will be simply referred to as pressing pieces 625) for pressing the pressing button 6 are disposed in the opening 621 of the fixed member 620. The clamping pieces 624a-624c and the pressing pieces 625a, 625b are part of the components of the key box 310 that functions as a storage section for storing the vehicle key 3.
 凹部622の具体的な形状としては、図12及び図13A~Cに示すように、YZ平面における形状は略矩形状であり、+Z方向に向かうにつれてY方向の寸法が徐々に小さくなっている。また、Z方向の一端(-Z側の端部)においては、特定の車両キー3の外形に合わせた溝部626が形成されている。このような凹部622の側面の形状は、形状の異なる車両キー3の外形の一部に合致しており、当該側面には車両キー3の側部の一部が当接する。 As shown in Figures 12 and 13A-C, the specific shape of the recess 622 in the YZ plane is roughly rectangular, with the dimension in the Y direction gradually decreasing toward the +Z direction. Also, at one end in the Z direction (the end on the -Z side), a groove 626 is formed that matches the outer shape of a specific vehicle key 3. The shape of the side of such a recess 622 matches part of the outer shape of a vehicle key 3 of a different shape, and part of the side of the vehicle key 3 abuts against that side.
 挟持片624a~624cのぞれぞれは、図13A~図13Cに示すように、挟持する車両キー3の形状及び固設パターンに応じて、異なる形状を有している。より具体的に、図13Aに示すように、挟持片624aは、YZ平面においてU字状の形状を有しており、4つの溝部623に当接することにより、固設部材620に固定される。そして、挟持片624aは、その側面に車両キー3dの側面を当接させ、-Z側に位置する凹部622の一部(溝部626及びその周辺)と協働して車両キー3dを固設する。すなわち、車両キー3dに対しては、凹部622の-Z側において車両キー3dを固設する固設パターンが、凹部622及び挟持片624aによって形成されている。 As shown in Figures 13A to 13C, each of the clamping pieces 624a to 624c has a different shape depending on the shape and fixing pattern of the vehicle key 3 to be clamped. More specifically, as shown in Figure 13A, the clamping piece 624a has a U-shape in the YZ plane, and is fixed to the fixing member 620 by abutting against four grooves 623. The clamping piece 624a abuts against the side of the vehicle key 3d and fixes the vehicle key 3d in cooperation with a part of the recess 622 located on the -Z side (groove 626 and its surroundings). In other words, for the vehicle key 3d, a fixing pattern for fixing the vehicle key 3d on the -Z side of the recess 622 is formed by the recess 622 and the clamping piece 624a.
 これに対して、図13Bに示すように、挟持片624bは、Y方向に延在するI字状の形状を有しており、2つの溝部623に当接することにより、固設部材620に固定される。そして、挟持片624bは、その側面に車両キー3eの一端面を当接させ、Z方向及びY方向に延在する凹部622の側面の大部分と協働して車両キー3eを固設する。すなわち、車両キー3eに対しては、凹部622の大部分において車両キー3eを固設する固設パターンが、凹部622及び挟持片624bによって形成されている。 In contrast, as shown in FIG. 13B, the clamping piece 624b has an I-shape extending in the Y direction, and is fixed to the fixing member 620 by abutting against two grooves 623. The clamping piece 624b abuts one end face of the vehicle key 3e against its side, and fixes the vehicle key 3e in place in cooperation with most of the side of the recess 622 extending in the Z and Y directions. In other words, a fixing pattern for fixing the vehicle key 3e in most of the recess 622 is formed by the recess 622 and the clamping piece 624b.
 これらに対して、図13Cに示すように、挟持片624cは、YZ平面においてS字状の形状を有しており、2つの溝部623に当接することにより、固設部材620に固定される。そして、挟持片624cは、その側面に車両キー3fの一端面を当接させ、Z方向及びY方向に延在する凹部622の側面の大部分と協働して車両キー3fを固設する。すなわち、車両キー3fに対しては、凹部622の+Z側において車両キー3fを固設する固設パターンが、凹部622及び挟持片624cによって形成されている。 In contrast to these, as shown in FIG. 13C, the clamping piece 624c has an S-shape in the YZ plane and is fixed to the fixing member 620 by abutting against two grooves 623. The clamping piece 624c abuts one end face of the vehicle key 3f against its side, and fixes the vehicle key 3f in place in cooperation with most of the side face of the recess 622 extending in the Z and Y directions. In other words, a fixing pattern for fixing the vehicle key 3f on the +Z side of the recess 622 is formed by the recess 622 and the clamping piece 624c.
 以上のように、実施形態2においては、形状の異なる車両キー3d~3fのそれぞれが有する押下釦6の位置のいずれもを所定領域である開口621内に統一して各車両キー3を固設することが、固設部材620及び挟持片624によってなされている。すなわち、車両キー3a~3cの押下釦6の位置はアクチュエータの可動に対して共通化され、アクチュエータが接触できる範囲で同等となる。また、開口321が押下釦6のぞれぞれのための共用の窓として機能する。そして、固設部材620は、凹部622の形状及び挟持片624により、押下釦6の押下方向に対して垂直な方向において、形状の異なる車両キー3を複数の固設パターンにて固設することができる。すなわち、3種類の車両キー3d~3fに対して、固設部材620の共通化を図りつつも、各車両キー3に対応した適切な固設状態にて押釦動作が可能となる。 As described above, in the second embodiment, the fixed member 620 and the clamping piece 624 are used to fix the vehicle keys 3 in a manner that unifies the positions of the push buttons 6 of the vehicle keys 3d to 3f, which have different shapes, within the opening 621, which is a predetermined area. In other words, the positions of the push buttons 6 of the vehicle keys 3a to 3c are common to the actuator movement and are equivalent within the range that the actuator can contact. In addition, the opening 321 functions as a shared window for each of the push buttons 6. The fixed member 620 can fix the vehicle keys 3 of different shapes in a plurality of fixing patterns in the direction perpendicular to the pressing direction of the push button 6, due to the shape of the recess 622 and the clamping piece 624. In other words, the fixed member 620 is common to the three types of vehicle keys 3d to 3f, while allowing the push button to operate in an appropriate fixing state corresponding to each vehicle key 3.
 押下片625aは、図12に示すように、U字状の形状を有している。また、押下片625aは、押下釦6と直接的に接触する3つの突起627を有している。突起627のうちの2つは、押下片625aの両端部分に設けられ、残りの1つは、押下片625aの中央部分に設けられている。一方、押下片625bは、図12に示すように、E字状の形状を有している。また、押下片625bは、押下釦6と直接的に接触する3つの突起628を有している。突起628のうちの2つは、押下片625bの両端部分に設けられ、残りの1つは、押下片625bの中央部分に設けられている。そして、押下片625aと押下片625bとは、互いのZ方向に突出する部分が対向して交互に配置されるように設置されている。なお、押下片625aと押下片625bは、図示しない固定部材によって固設ユニット311又はアクチュエータユニット312に固定されるとともに、各中央部付近にアクチュエータが当接することによって押下方向(-X方向)に全体的に変位することが可能になっている。 As shown in FIG. 12, the push piece 625a has a U-shape. The push piece 625a has three protrusions 627 that directly contact the push button 6. Two of the protrusions 627 are provided at both ends of the push piece 625a, and the remaining one is provided in the center of the push piece 625a. On the other hand, the push piece 625b has an E-shape as shown in FIG. 12. The push piece 625b has three protrusions 628 that directly contact the push button 6. Two of the protrusions 628 are provided at both ends of the push piece 625b, and the remaining one is provided in the center of the push piece 625b. The push pieces 625a and 625b are installed so that the portions protruding in the Z direction of each other face each other and are alternately arranged. In addition, the pressing pieces 625a and 625b are fixed to the fixed unit 311 or the actuator unit 312 by a fixing member (not shown), and can be displaced overall in the pressing direction (-X direction) by the actuator abutting against the center of each piece.
 押下片625と押下釦6との位置関係は、図13A~Cに示すように、押下片625aが解錠釦4に対して押釦動作可能な位置に配置され、押下片625bが施錠釦5に対して押釦動作可能な位置に配置されている。より具体的には、図13Aに示すように、比較的に小さい解錠釦4及び施錠釦5を備える車両キー3dの場合であっても、アクチュエータの可動に基づいて、押下片625aの-Z側に設けられた突起627が解錠釦4に当接し、押下片625bの-Z側に設けられた突起628が施錠釦5に当接する。また、図13Bに示すように、Y方向において開口621の半程度の大きさの解錠釦4及び同等の大きさの施錠釦5を備える車両キー3eの場合であっても、アクチュエータの可動に基づいて、押下片625aの中央部に設けられた突起627が解錠釦4に当接し、押下片625bの中央部に設けられた突起628が施錠釦5に当接する。また、図13Cに示すように、Y方向において開口621の半程度の大きさの解錠釦4及び施錠釦5を備える車両キー3fの場合であっても、アクチュエータの可動に基づいて、押下片625aの+Z側に設けられた突起627が解錠釦4に当接し、押下片625bの+Z側に設けられた突起628が施錠釦5に当接する。 13A-C, the positional relationship between the push piece 625 and the push button 6 is such that the push piece 625a is positioned so that it can perform a push operation on the unlock button 4, and the push piece 625b is positioned so that it can perform a push operation on the lock button 5. More specifically, as shown in FIG 13A, even in the case of a vehicle key 3d that has a relatively small unlock button 4 and lock button 5, the protrusion 627 on the -Z side of the push piece 625a abuts against the unlock button 4, and the protrusion 628 on the -Z side of the push piece 625b abuts against the lock button 5 based on the movement of the actuator. 13B, even in the case of a vehicle key 3e having an unlock button 4 that is about half the size of the opening 621 in the Y direction and a lock button 5 that is the same size, the protrusion 627 provided in the center of the push piece 625a abuts against the unlock button 4 and the protrusion 628 provided in the center of the push piece 625b abuts against the lock button 5 based on the movement of the actuator. Also, as shown in FIG. 13C, even in the case of a vehicle key 3f having an unlock button 4 and a lock button 5 that are about half the size of the opening 621 in the Y direction, the protrusion 627 provided on the +Z side of the push piece 625a abuts against the unlock button 4 and the protrusion 628 provided on the +Z side of the push piece 625b abuts against the lock button 5 based on the movement of the actuator.
 すなわち、形状の異なる車両キー3に対応した各固設パターンにおいて、押釦動作可能な位置に、押下片625aの突起627のいずれかが配置されるとともに、押下片625bの突起628のいずれかが配置されている。このような押下片625の形状及び突起627、628の配置により、隣接して設けられた解錠釦4及び施錠釦5に対しても正確な押釦動作が可能となり、アクチュエータの駆動に対応して解錠又は施錠のいずれかを確実に実行することができる。 In other words, in each mounting pattern corresponding to vehicle keys 3 of different shapes, one of the protrusions 627 of the pressing piece 625a is arranged at a position where the pressing operation is possible, and one of the protrusions 628 of the pressing piece 625b is arranged. This shape of the pressing piece 625 and the arrangement of the protrusions 627, 628 allows accurate pressing operation of the adjacent unlocking button 4 and locking button 5, and can reliably execute either unlocking or locking in response to the driving of the actuator.
 なお、固設部材620、挟持片624、及び押下片625は、プラスチック等の加工性に優れ且つ一定の強度を備える部材から構成されている。また、実施形態2に係る押釦動作を正確に実行する観点から、車両キー3の筐体から押下釦6が突出した形状を有する車両キー3に対して、実施形態2に係る固設部材620、挟持片624、及び押下片625を適用することが好ましい。 The fixed member 620, the clamping piece 624, and the pressing piece 625 are made of materials such as plastic that are easy to process and have a certain degree of strength. From the viewpoint of accurately performing the push button operation according to the second embodiment, it is preferable to apply the fixed member 620, the clamping piece 624, and the pressing piece 625 according to the second embodiment to a vehicle key 3 having a shape in which the pressing button 6 protrudes from the housing of the vehicle key 3.
<実施形態3>
10.本開示に係る固設部材720の機械的構造
 上述した実施形態においては、固設部材320及び固設部材620に凹部を設け、当該凹部に車両キー3を嵌装させて押下釦6の押下方向に対して平行な方向又は垂直な方向のいずれかにおいて、形状の異なる車両キー3を複数の固設パターンにて固設していた。しかしながら、車両キー3を固設部材の比較的に硬い部材によって保持せずに、例えば、図14に示すように、形状記憶材料から構成され且つ柔軟性を備えるゲル状部材によって車両キー3を保持してもよい。このような形態を実施形態3として、以下に説明するが、図14にて図示する以外の部分は実施形態1と共通となるため、その説明は省略する。
<Embodiment 3>
10. Mechanical Structure of the Fixed Member 720 According to the Present Disclosure In the above-described embodiment, recesses are provided in the fixed members 320 and 620, and the vehicle keys 3 are fitted into the recesses to fix the vehicle keys 3 of different shapes in a plurality of fixing patterns in either a direction parallel to or perpendicular to the pressing direction of the push button 6. However, the vehicle key 3 may be held not by a relatively hard fixed member, but by a gel-like member made of a shape-memory material and having flexibility, as shown in FIG. 14. This embodiment will be described below as embodiment 3, but since the parts other than those shown in FIG. 14 are common to embodiment 1, the description thereof will be omitted.
 ここで、図14は、本開示の実施形態3に係る車載器300を構成する固設部材720の断面図である。図14に示すように、固設部材720は、プラスチック等からなる比較的に強固な筐体721、及び当該筐体721の凹部721aに埋め込またゲル状部材722から構成されている。ゲル状部材722は、車両キー3が押しつけられると、その形状を変化させて車両キー3の周囲を囲み、車両キー3を固設する。すなわち、形状の異なる車両キー3のいずれかを固設する場合、ゲル状部材722が変形することにより、押下釦6の押下方向に対して平行な方向及び垂直な方向において、車両キー3のそれぞれに対応した固設パターンが形成され、車両キー3の固設が可能になる。換言すると、ゲル状部材722は、その厚み方向及び当該厚み方向と直行する方向において、車両キー3を固設するための固設パターンをとることができ、実施形態1及び実施形態2と比較してより多種の形状の車両キー3に対応した固設が可能になる。 14 is a cross-sectional view of the fixing member 720 constituting the vehicle-mounted device 300 according to the third embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 14, the fixing member 720 is composed of a relatively strong housing 721 made of plastic or the like, and a gel-like member 722 embedded in a recess 721a of the housing 721. When the vehicle key 3 is pressed against the gel-like member 722, the gel-like member 722 changes its shape to surround the vehicle key 3 and fix the vehicle key 3. That is, when fixing one of the vehicle keys 3 of different shapes, the gel-like member 722 deforms to form a fixing pattern corresponding to each vehicle key 3 in the direction parallel to and perpendicular to the pressing direction of the push button 6, thereby making it possible to fix the vehicle key 3. In other words, the gel-like member 722 can take a fixing pattern for fixing the vehicle key 3 in its thickness direction and in the direction perpendicular to the thickness direction, making it possible to fix the vehicle key 3 to a wider variety of shapes compared to the first and second embodiments.
 図14に示すように、車両キー3がゲル状部材722によって固設された状態において、蓋730が車両キー3と対向するように配置され、ねじなどの接合部材(図示せず)によって筐体721に蓋730が固定される。この際、蓋730には開口730aが設けられており、開口730aから解錠釦4及び施錠釦5が露出するため、各アクチュエータによる押釦動作が可能となる。 As shown in FIG. 14, with the vehicle key 3 fixed by the gel-like member 722, the lid 730 is positioned facing the vehicle key 3, and is fixed to the housing 721 by a joining member (not shown) such as a screw. At this time, an opening 730a is provided in the lid 730, and the unlock button 4 and lock button 5 are exposed from the opening 730a, allowing the actuators to press the buttons.
 なお、車両キー3を直接的に固設する部材はゲル状部材722に限定されることなく、押圧によって形状を変形し且つ車両キー3を一定の状態で保持して固設することができれば、シリコーンからなるゴムスポンジ等の他の部材が用いられてもよい。 The material to which the vehicle key 3 is directly attached is not limited to the gel-like material 722, and other materials such as rubber sponge made of silicone may be used as long as they can be deformed by pressure and can hold and attach the vehicle key 3 in a certain state.
<実施形態4>
11.本開示に係る車載器1300の機械的構造
 上述した実施形態においては、固設ユニット311がアクチュエータユニット312の外側に着脱自在に取り付けられる構造が採用されていたが、このような構造に限定されることはない。例えば、図15に示す車載器1300のように、アクチュエータユニット312をアウターケースとし、アクチュエータユニット312の内部に固設ユニット311をインナーケースとして収容してもよい。このような形態を実施形態4として、以下に説明するが、実施形態1と共通となる部分は同一符号を付し、その説明は省略する。
<Embodiment 4>
11. Mechanical Structure of the Vehicle-Mounted Device 1300 According to the Present Disclosure In the above-described embodiment, a structure in which the fixed unit 311 is detachably attached to the outside of the actuator unit 312 is adopted, but the present disclosure is not limited to such a structure. For example, as in the vehicle-mounted device 1300 shown in Fig. 15, the actuator unit 312 may be an outer case, and the fixed unit 311 may be housed inside the actuator unit 312 as an inner case. Such a configuration will be described below as embodiment 4, but parts common to embodiment 1 will be denoted by the same reference numerals and descriptions thereof will be omitted.
 図15に示すように、キーボックス310は、車両キー3を押釦動作可能な位置に格納する固設ユニット311、車両キー3に対する押釦動作に必要な他の部品を収容するアクチュエータユニット312から構成されている。インナーケースとして機能する固設ユニット311は、アウターケースとして機能するアクチュエータユニット312の収納空間に装設され、アクチュエータユニット312のロック片312bによって取り出しが制限される。すなわち、ロック片312bのロックを解除しなければ、、車両キー3を固設ユニット311から取り出すことができず、更には車両キー3を固設した状態の固設ユニット311をアクチュエータユニット312に嵌装することができない。 As shown in FIG. 15, the key box 310 is composed of a fixed unit 311 that stores the vehicle key 3 in a position where it can be pressed, and an actuator unit 312 that houses other parts necessary for pressing the vehicle key 3. The fixed unit 311, which functions as an inner case, is installed in the storage space of the actuator unit 312, which functions as an outer case, and its removal is restricted by a lock piece 312b of the actuator unit 312. In other words, the vehicle key 3 cannot be removed from the fixed unit 311 unless the lock of the lock piece 312b is released, and furthermore the fixed unit 311 with the vehicle key 3 fixed therein cannot be fitted into the actuator unit 312.
 ここで、車載器1300のプロセッサ352(図7と同様)は、実施形態1のドアロックの解除と同じタイミングにて、ロック片312bのロックを解除する。すなわち、車載器1300のプロセッサ352は、予約情報に含まれている利用条件が満足されると判断した場合に、ロック片312bのロックの解除を実行する。これにより、利用者は、車両2のドアをあけて車内に乗り込み、キーボックス310から車両2の車両キー3を入手することができる。  Here, the processor 352 (similar to FIG. 7) of the vehicle-mounted device 1300 unlocks the lock piece 312b at the same timing as the door lock is unlocked in embodiment 1. That is, the processor 352 of the vehicle-mounted device 1300 unlocks the lock piece 312b when it determines that the usage conditions included in the reservation information are satisfied. This allows the user to open the door of the vehicle 2, get into the vehicle, and obtain the vehicle key 3 for the vehicle 2 from the key box 310.
 実施形態4においても、車両キー3の取り換え(形状等がことなる別な車両キーを設置すること)が可能となっているが、ロック片312bを設けてアクセス制限することにより、車両キー3の取り換えに関するセキュリティの向上も図ることができている。 In the fourth embodiment, it is also possible to replace the vehicle key 3 (install a different vehicle key with a different shape, etc.), but by providing the lock piece 312b to restrict access, it is also possible to improve security regarding the replacement of the vehicle key 3.
12.本開示の実施形態のまとめ
 本開示の実施形態に係る車載器300は、少なくとも一つの押下釦6を有する電子キーの一態様である車両キー3を押釦動作可能な位置に格納するように構成された固設ユニット311と、当該押釦動作可能な位置に格納された車両キー3に対して、押釦動作をするように構成された第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342と、備え、固設ユニット311は、形状の異なる車両キー3のそれぞれが有する異なる形状の押下釦6の位置がいずれも所定領域内(開口内)となるように、車両キー3のそれぞれを固設するように構成された固設部材320、620、720を含む。このような構成により、形状の異なる車両キー3のそれぞれに対して、固設部材を共通化しつつも、車両キー3の押釦動作が可能となる。これにより、異なる種類の車両キー3毎に格納部品である固設部材を変更することなく、当該車両キー3を遠隔で操作して解錠及び施錠を可能にする車載器300が提供される。
12. Summary of the embodiment of the present disclosure The vehicle-mounted device 300 according to the embodiment of the present disclosure includes a fixed unit 311 configured to store a vehicle key 3, which is one type of electronic key having at least one push button 6, in a position where the vehicle key 3 can be pushed, and a first actuator 341 and a second actuator 342 configured to perform a push button operation on the vehicle key 3 stored in the position where the vehicle key 3 can be pushed. The fixed unit 311 includes fixed members 320, 620, 720 configured to fix each of the vehicle keys 3 such that the positions of the push buttons 6 of different shapes on each of the vehicle keys 3 of different shapes are all within a predetermined area (within an opening). With this configuration, the fixed member is made common for each of the vehicle keys 3 of different shapes, while allowing the vehicle keys 3 to be pushed. This provides the vehicle-mounted device 300 that allows the vehicle keys 3 to be remotely operated to unlock and lock without changing the fixed member, which is a storage part, for each of different types of vehicle keys 3.
 上記構成において、固設部材320、620は、押下釦6の押下方向に対して平行な方向又は垂直な方向の少なくともいずれか一方において、形状の異なる車両キー3を複数の固設パターンにて固設してもよい。このような構成により、一定の方向のみに複数の固設パターンが設定されることになり、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の一定方向の可動のみにより、車両キー3に対する押釦動作を確実に行うことができる。 In the above configuration, the fixed members 320, 620 may be configured to fix vehicle keys 3 of different shapes in multiple fixed patterns in at least one of a direction parallel to or perpendicular to the pressing direction of the push button 6. With this configuration, multiple fixed patterns are set only in a certain direction, and the push button operation on the vehicle key 3 can be reliably performed by only moving the first actuator 341 and the second actuator 342 in a certain direction.
 上記構成において、固設部材320、620は、押下釦6を露出する開口321、621を底面に有し、且つ、開口321、621と連通して平行に形成された開口よりも大なる凹部を有してもよい。このような構成により、押下釦6の押下方向に対して平行な方向のみに複数の固設パターンが設定されることになり、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の一定方向の可動のみにより、車両キー3に対する押釦動作を確実に行うことができる。 In the above configuration, the fixed member 320, 620 may have an opening 321, 621 on the bottom surface that exposes the push button 6, and may also have a recess that is larger than the opening formed in parallel to communicate with the opening 321, 621. With this configuration, multiple fixed patterns are set only in the direction parallel to the pressing direction of the push button 6, and the push button operation on the vehicle key 3 can be reliably performed by only moving the first actuator 341 and the second actuator 342 in a certain direction.
 上記構成において、固設部材320の凹部(第1凹部322a、第2凹部322b、及び第3凹部322c)は、押下釦6の押下方向に対して平行な方向において階段状に形成されてもよい。このような構成により、押下釦6の押下方向に対して平行な方向のみにより多くの固設パターンが設定されることになり、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の一定方向の可動のみにより、より多くの種類の車両キー3に対する押釦動作を確実に行うことができる。 In the above configuration, the recesses (first recess 322a, second recess 322b, and third recess 322c) of the fixed member 320 may be formed in a stepped shape in a direction parallel to the pressing direction of the push button 6. With this configuration, more fixing patterns are set only in the direction parallel to the pressing direction of the push button 6, and the push button operation can be reliably performed on more types of vehicle keys 3 by only moving the first actuator 341 and the second actuator 342 in a certain direction.
 上記構成において、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342は、開口321から固設ユニット311の内部に貫入し、押下釦6と接触して当該押釦動作をしてもよい。このような構成により、押下釦6が車両キー3の本体部分から突出していない形状であっても、車両キー3に対する押釦動作を確実に行うことができる。 In the above configuration, the first actuator 341 and the second actuator 342 may penetrate into the fixed unit 311 from the opening 321 and come into contact with the push button 6 to perform the push button operation. With this configuration, even if the push button 6 does not protrude from the main body of the vehicle key 3, the push button operation on the vehicle key 3 can be performed reliably.
 上記構成において、固設ユニット311は、凹部622に設置される挟持片624を含み、凹部622は、押下釦6の押下方向に対して垂直な方向において、挟持片624と協働して車両キー3を複数の固設パターンにて固設してもよい。このような構成により、押下釦6の押下方向に対して垂直な方向のみに複数の固設パターンが設定されることになり、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の一定方向の可動のみにより、車両キー3に対する押釦動作を確実に行うことができる。 In the above configuration, the fixed unit 311 includes a clamping piece 624 installed in the recess 622, and the recess 622 may cooperate with the clamping piece 624 to fix the vehicle key 3 in a plurality of fixed patterns in a direction perpendicular to the pressing direction of the push button 6. With this configuration, a plurality of fixed patterns are set only in a direction perpendicular to the pressing direction of the push button 6, and the push button operation on the vehicle key 3 can be reliably performed by only moving the first actuator 341 and the second actuator 342 in a certain direction.
 上記構成において、固設ユニット311は、開口621に配置され、複数の固設パターンのそれぞれにおいて押下釦6を押下する押下片625を含んでもよい。このような構成により、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の一定方向の可動のみにより、より多くの種類の車両キー3に対する押釦動作を確実に行うことができる。 In the above configuration, the fixed unit 311 may include a pressing piece 625 that is disposed in the opening 621 and presses the press button 6 in each of the multiple fixed patterns. With this configuration, the press button operation can be reliably performed on more types of vehicle keys 3 by simply moving the first actuator 341 and the second actuator 342 in a certain direction.
 上記構成において、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342は、押下片625と接触して押釦動作をしてもよい。このような構成により、押下釦6が車両キー3の本体部分から突出している形状の場合、車両キー3に対する押釦動作をより確実に行うことができる。 In the above configuration, the first actuator 341 and the second actuator 342 may come into contact with the push piece 625 to perform the push button operation. With this configuration, when the push button 6 protrudes from the main body of the vehicle key 3, the push button operation on the vehicle key 3 can be performed more reliably.
 上記構成において、固設部材720は、押下釦6の押下方向に対して平行な方向及び垂直な方向において、形状の異なる車両キー3を複数の固設パターンにて固設するゲル状部材722を有してもよい。このような構成により、押下釦6の押下方向に対して平行及び垂直な方向に複数の固設パターンが設定されることになり、第1アクチュエータ341及び第2アクチュエータ342の一定方向の可動のみにより、車両キー3に対する押釦動作を確実に行うことができる。 In the above configuration, the fixed member 720 may have a gel-like member 722 that fixes vehicle keys 3 of different shapes in a plurality of fixed patterns in directions parallel and perpendicular to the pressing direction of the push button 6. With this configuration, a plurality of fixed patterns are set in directions parallel and perpendicular to the pressing direction of the push button 6, and the push button operation on the vehicle key 3 can be reliably performed by only moving the first actuator 341 and the second actuator 342 in a certain direction.
13.変形例
 上記の実施形態においては、電子キーの一例として車両2の車両キー3を説明したが、電子キーは車両キー3に限定されることはない。例えば、家屋の玄関の電子キー、ロッカーの電子キー等にも適応することができる。すなわち、押下釦6が設けられた電子キーであれば、本開示に係る操作装置を適用することが可能である。
13. Modifications In the above embodiment, the vehicle key 3 for the vehicle 2 has been described as an example of an electronic key, but the electronic key is not limited to the vehicle key 3. For example, the present disclosure can be applied to an electronic key for a house entrance, an electronic key for a locker, etc. In other words, the operating device according to the present disclosure can be applied to any electronic key provided with a push button 6.
 また、上記の実施形態においては、アクチュエータを構成するモータに流れる電流値に基づいて押釦動作の有無を判断していたが、これに限定されることはない。例えば、アクチュエータの可動部に接触センサを設け、当該可動部と押下釦6との当接を検知するようにしてもよい。別な態様として、アクチュエータユニット312内に小型カメラ等を設け、当該可動部と押下釦6との当接を画像によって検知してもよい。 In addition, in the above embodiment, the presence or absence of push button operation was determined based on the value of the current flowing through the motor that constitutes the actuator, but this is not limited to this. For example, a contact sensor may be provided on the movable part of the actuator to detect the contact between the movable part and the push button 6. As another aspect, a small camera or the like may be provided inside the actuator unit 312 to detect the contact between the movable part and the push button 6 by an image.
 本明細書で説明される処理及び手順は、本開示において明示的に説明されたものによってのみならず、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせによっても実現可能である。具体的には、本明細書で説明された処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ストレージ等の媒体に、当該処理に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明される処理及び手順は、それらの処理・手順をコンピュータプログラムとして実装し、端末装置やサーバ装置を含む各種のコンピュータに実行させることが可能である。 The processes and procedures described in this specification can be realized not only by those explicitly described in this disclosure, but also by software, hardware, or a combination of these. Specifically, the processes and procedures described in this specification are realized by implementing logic equivalent to the processes in media such as integrated circuits, volatile memory, non-volatile memory, magnetic disks, optical storage, etc. In addition, the processes and procedures described in this specification can be implemented as computer programs and executed by various computers including terminal devices and server devices.
 本明細書中で説明される処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理又は手順は、複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は、複数のモジュールによって実行されるものとすることができる。また、本明細書中で説明される各種情報が単一のメモリや記憶部に格納される旨が説明されたとしても、そのような情報は、単一の装置に備えられた複数のメモリ又は複数の装置に分散して配置された複数のメモリに分散して格納されるものとすることができる。さらに、本明細書において説明されるソフトウェア及びハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、又は、より多い構成要素に分解することによって実現されるものとすることができる。 Even if it is described that the processes and procedures described in this specification are performed by a single device, software, component, or module, such processes or procedures may be performed by multiple devices, multiple software, multiple components, and/or multiple modules. Furthermore, even if it is described that various information described in this specification is stored in a single memory or storage unit, such information may be stored in multiple memories provided in a single device or in multiple memories distributed across multiple devices. Furthermore, the software and hardware elements described in this specification may be realized by integrating them into fewer components or by breaking them down into more components.
 100   端末装置
 200   管理装置
 300   車載器(操作装置)
 311   固設ユニット(格納部)
 320   固設部材(収容部材)
 341   第1アクチュエータ
 342   第2アクチュエータ
 
100 Terminal device 200 Management device 300 Vehicle-mounted device (operation device)
311 Fixed unit (storage section)
320 Fixed member (accommodating member)
341 First actuator 342 Second actuator

Claims (9)

  1.  少なくとも一つの押下釦を有する電子キーを押釦動作可能な位置に格納するように構成された格納部と、
     前記押釦動作可能な位置に格納された前記電子キーに対して、押釦動作をするように構成されたアクチュエータと、備え、
     前記格納部は、形状の異なる前記電子キーのそれぞれが有する前記押下釦の位置がいずれも所定領域内となるように、前記電子キーのそれぞれを収容するように構成された収容部材を含む、操作装置。
    a storage unit configured to store an electronic key having at least one push button at a position where the electronic key can be pushed;
    an actuator configured to perform a push button operation on the electronic key stored in the push button operable position;
    An operating device, wherein the storage section includes an accommodating member configured to accommodate each of the electronic keys such that the positions of the push buttons on each of the electronic keys having different shapes are all within a predetermined area.
  2.  前記収容部材は、前記押下釦の押下方向に対して平行な方向又は垂直な方向のいずれかにおいて、形状の異なる前記電子キーを複数の収容パターンにて収容する、請求項1に記載の操作装置。 The operating device according to claim 1, wherein the storage member stores the electronic keys of different shapes in a plurality of storage patterns in a direction parallel to or perpendicular to the pressing direction of the push button.
  3.  前記収容部材は、前記押下釦を露出する開口を底面に有し、且つ、前記開口と連通して平行に形成された前記開口よりも大なる凹部を有する、請求項2に記載の操作装置。 The operating device according to claim 2, wherein the housing member has an opening on the bottom surface through which the push button is exposed, and a recess formed parallel to and communicating with the opening and larger than the opening.
  4.  前記凹部は、前記押下釦の押下方向に対して平行な方向において階段状に形成されている、請求項3に記載の操作装置。 The operating device according to claim 3, wherein the recess is formed in a stepped shape in a direction parallel to the pressing direction of the push button.
  5.  前記アクチュエータは、前記開口から前記格納部の内部に貫入し、前記押下釦と接触して前記押釦動作をする、請求項3又は4に記載の操作装置。 The operating device according to claim 3 or 4, wherein the actuator penetrates into the storage section through the opening and contacts the push button to perform the push button operation.
  6.  前記格納部は、前記凹部に設置される挟持片を含み、
     前記凹部は、前記押下釦の押下方向に対して垂直な方向において、前記挟持片と協働して前記電子キーを複数の収容パターンにて収容する、請求項3に記載の操作装置。
    The storage portion includes a clamping piece that is installed in the recess,
    The operating device according to claim 3 , wherein the recess cooperates with the clamping piece to accommodate the electronic key in a plurality of accommodation patterns in a direction perpendicular to a pressing direction of the push button.
  7.  前記格納部は、前記開口に配置され、前記複数の収容パターンのそれぞれにおいて前記押下釦を押下する押下片を含む、請求項6に記載の操作装置。 The operating device according to claim 6, wherein the storage section is disposed in the opening and includes a pressing piece that presses the pressing button in each of the plurality of storage patterns.
  8.  前記アクチュエータは、前記押下片と接触して前記押釦動作をする、請求項7に記載の操作装置。 The operating device according to claim 7, wherein the actuator makes contact with the pressing piece to perform the pressing button operation.
  9.  前記収容部材は、前記押下釦の押下方向に対して平行な方向において、形状の異なる前記電子キーを複数の収容パターンにて収容するゲル状部材を有する、請求項2に記載の操作装置。
     
     

     
    The operating device according to claim 2 , wherein the housing member has a gel-like material that houses the electronic keys having different shapes in a plurality of housing patterns in a direction parallel to a pressing direction of the push button.



PCT/JP2023/036579 2022-11-18 2023-10-06 Operation device WO2024106059A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-185271 2022-11-18
JP2022185271A JP2024074164A (en) 2022-11-18 Operating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024106059A1 true WO2024106059A1 (en) 2024-05-23

Family

ID=91084098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/036579 WO2024106059A1 (en) 2022-11-18 2023-10-06 Operation device

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024106059A1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054404A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 アルプスアルパイン株式会社 Storage case and vehicle leasing system
JP2022053071A (en) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社ヨコオ On-vehicle device
JP2022116554A (en) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社ヨコオ On-vehicle device
JP2023081239A (en) * 2021-11-30 2023-06-09 株式会社ヨコオ Electronic key storage case and electronic key operating device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054404A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 アルプスアルパイン株式会社 Storage case and vehicle leasing system
JP2022053071A (en) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社ヨコオ On-vehicle device
JP2022116554A (en) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社ヨコオ On-vehicle device
JP2023081239A (en) * 2021-11-30 2023-06-09 株式会社ヨコオ Electronic key storage case and electronic key operating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574372B2 (en) Intelligent door lock system that minimizes inertia applied to components
US8812864B2 (en) Simplified multi-factor authentication
US7664961B2 (en) Wireless handheld device with local biometric authentication
US9447609B2 (en) Mobile device that detects tappings/vibrations which are used to lock or unlock a door
US9695616B2 (en) Intelligent door lock system and vibration/tapping sensing device to lock or unlock a door
KR102540090B1 (en) Electronic device and method for managing electronic key thereof
US10536273B2 (en) Multi-factor authentication in virtual, augmented, and mixed reality (xR) applications
US8924742B2 (en) Multi-level data storage
WO2015138747A1 (en) Intelligent door lock system that minimizes inertia
KR20060108699A (en) Encryption/decryption system, device, and method
JP5879451B1 (en) System and method for managing vehicles
KR102151843B1 (en) Sub reader and sub reader control method
JP7270750B2 (en) Storage case and vehicle borrowing system
JP2021156162A (en) Key system
CA2686691C (en) Simplified multi-factor authentication
US20060282633A1 (en) Information processing apparatus and control method of the same
JP2016208494A (en) System and method for managing vehicle
WO2024106059A1 (en) Operation device
JP2024074164A (en) Operating device
US20200389325A1 (en) In-vehicle-function access control system, in-vehicle apparatus, and in-vehicle-function access control method
KR102521936B1 (en) Method of secured sharing of vehicle key
CA2693318C (en) Multi-level data storage
KR100524324B1 (en) Fingerprint recognition door lock system
US20240141692A1 (en) Remotely accessible secure enclosure
WO2024106070A1 (en) Key system