WO2024034363A1 - アーク溶接方法 - Google Patents

アーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024034363A1
WO2024034363A1 PCT/JP2023/026855 JP2023026855W WO2024034363A1 WO 2024034363 A1 WO2024034363 A1 WO 2024034363A1 JP 2023026855 W JP2023026855 W JP 2023026855W WO 2024034363 A1 WO2024034363 A1 WO 2024034363A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
current
value
workpiece
welding wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026855
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
範幸 松岡
婉玉 鉄
将史 藤原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024034363A1 publication Critical patent/WO2024034363A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded

Definitions

  • the present disclosure relates to arc welding methods, particularly arc welding methods for magnesium-based materials.
  • magnesium or magnesium alloys (hereinafter sometimes referred to as magnesium-based materials) have been used as structural members of vehicles and the like because they are lighter than aluminum.
  • magnesium-based materials are less susceptible to deformation at room temperature than aluminum or aluminum alloys (hereinafter sometimes referred to as aluminum-based materials), and in order to obtain members of various shapes, member processing using welding is required. becomes necessary.
  • Patent Document 1 proposes a TIG welding method for magnesium-based materials using an AC power source as a welding power source.
  • a deep penetration depth is achieved by flowing a shielding gas consisting of an inert gas and an oxidizing gas toward the workpiece to cover the tungsten electrode.
  • magnesium-based materials are lighter than aluminum-based materials, so if the arc reaction force is high, short circuits are less likely to occur, droplets grow excessively, and spatter is more likely to occur.
  • the present disclosure has been made in view of these points, and its purpose is to provide an arc welding method for magnesium-based materials that can improve welding speed and suppress the occurrence of spatter.
  • an arc welding method is an arc welding method that at least performs short-circuit welding on a workpiece by alternately repeating forward feeding and reverse feeding of a welding wire, and the method comprises:
  • the material of the wire is magnesium or a magnesium alloy, and when forward feeding the welding wire, the welding wire is fed toward the workpiece so that the welding wire and the workpiece are short-circuited, and the welding wire is During reverse feeding, the welding wire is fed in the opposite direction to the forward feeding of the welding wire so that the short circuit between the welding wire and the workpiece is broken.
  • the present invention is characterized by comprising at least a third step of controlling the welding current so as to maintain the third value until the welding wire and the workpiece are short-circuited.
  • welding speed can be improved compared to TIG welding. Furthermore, since excessive growth of droplets can be suppressed, welding defects such as spatter can be suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an arc welding apparatus according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing output waveforms of welding current and welding voltage and changes in wire feeding speed during short-circuit welding.
  • FIG. 3 is a diagram showing output waveforms of welding current and welding voltage during short-circuit welding, and temporal changes in the distance between the tip of the welding wire and the workpiece.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the waveform of welding current during short-circuit welding.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the average current and the current immediately before a short circuit according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between average current and forward feed speed according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the average current and the low current duration period after the short circuit is opened according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between average current and power integration threshold according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an arc welding apparatus according to this embodiment.
  • the arc welding device 16 performs welding between a welding wire 18, which is a consumable electrode, and a workpiece 17, which is an object to be welded, by repeating an arc state and a short-circuit state.
  • the welding wire 18 is held by a torch (not shown), and as the torch moves at a predetermined speed, the tip of the welding wire 18 similarly moves at the same speed along a predetermined welding section.
  • the arc welding device 16 includes a main transformer 2, a primary rectifier 3, a switching unit 4, a DCL (reactor) 5, a secondary rectifier 6, a welding current detector 7, and a welding voltage detector. 8, a control switching section 9, an output control section 10, and a wire feeding speed control section 13. Further, the arc welding device 16 includes a robot control section (not shown) that controls the operation of a robot (not shown) that holds a torch (not shown).
  • control switching section 9, the output control section 10, and the wire feeding speed control section 13 are all composed of one or more CPUs (Central Processing Units).
  • control switching section 9, the output control section 10, and the wire feeding speed control section 13 are all configured with one or more MCUs (Micro Control Units).
  • the control switching section 9, the output control section 10, and the wire feeding speed control section 13 may be configured by the same CPU or MCU.
  • the output control section 10 has a short circuit welding control section 11 and a pulse welding control section 12.
  • the wire feeding speed control section 13 includes a wire feeding speed detection section 14 and a calculation section 15.
  • the primary side rectifier 3 rectifies the input voltage input from the input power source (three-phase AC power source) 1 located outside the arc welding device 16 .
  • the switching section 4 controls the output of the primary side rectifying section 3 to an output suitable for welding.
  • the main transformer 2 converts the output of the switching section 4 into an output suitable for welding.
  • the secondary rectifier 6 rectifies the output of the main transformer 2.
  • a DCL (reactor) 5 smoothes the output of the secondary rectifier 6 to a current suitable for welding.
  • Welding current detection section 7 detects welding current I flowing through welding wire 18.
  • Welding voltage detection section 8 detects welding voltage V applied between welding wire 18 and workpiece 17.
  • the control switching unit 9 is a switching unit that outputs the timing for switching from short circuit welding control to pulse welding control to the output control unit 10.
  • the control switching section 9 has a timing function, measures a predetermined time set by the welding condition setting section 22, and outputs the timing for switching control to the output control section 10 and the wire feeding speed control section 13.
  • the output control section 10 outputs a control signal to the switching section 4 to control the welding output.
  • the short circuit welding control section 11 controls short circuit welding when the control switching section 9 commands short circuit welding.
  • the pulse welding control unit 12 controls pulse welding when the control switching unit 9 instructs pulse welding.
  • the output control unit 10 controls the welding current I so that the average current IS .
  • the average current IS is a moving average value of the welding current I over a predetermined period.
  • the output control unit 10 also includes a calculation unit (not shown) that calculates a power integrated value by integrating the power supplied to the welding wire 18 within a predetermined period. The calculation unit calculates the electric power supplied to the welding wire 18 based on the product of the welding current and the welding voltage.
  • the wire feeding speed control section 13 controls the wire feeding section 21 to control the feeding speed S of the welding wire 18 (hereinafter referred to as wire feeding speed S).
  • the wire feeding speed detection section 14 detects the wire feeding speed S.
  • the calculation unit 15 calculates the cumulative feed amount of the welding wire 18 based on the signal from the wire feed speed detection unit 14, and controls the wire feed speed S. Specifically, the command value and the detected value of the wire feed speed S are compared to find a difference, and based on the cumulative amount of the difference, feedback control is performed to adjust the actual wire feed speed S to the command value. I do.
  • a wire feeding section 21 and a welding condition setting section 22 are connected to the arc welding device 16.
  • the welding condition setting section 22 is used to set welding conditions in the arc welding device 16. Further, the welding condition setting section 22 includes a short circuit welding setting section 23 and a pulse welding setting section 24.
  • the wire feeding section 21 controls the feeding of the welding wire 18 based on the signal from the wire feeding speed control section 13 . Note that welding programs, etc., in which welding output control procedures and welding wire 18 feeding procedures during short-circuit welding and pulse welding are described, are stored in a storage unit (not shown).
  • the welding output of the arc welding device 16 is supplied to the welding wire 18 via the welding tip 20 when a torch SW (not shown) is turned on. Then, an arc 19 is generated between the welding wire 18 and the workpiece 17 using the welding output of the arc welding device 16 to perform welding.
  • FIG. 2 is a diagram showing output waveforms of welding current and welding voltage and changes in wire feeding speed during short-circuit welding.
  • FIG. 3 is a diagram showing output waveforms of welding current and welding voltage during short-circuit welding, and temporal changes in the distance between the tip of the welding wire and the workpiece.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the waveform of welding current during short-circuit welding.
  • the material of the welding wire 18 is a magnesium alloy (AZ61), the wire diameter is 1.2 mm, and the material of the workpiece 17 is a magnesium alloy (AZ31).
  • both the welding wire 18 and the workpiece 17 may be made of a magnesium alloy with a different composition, or may be made of magnesium itself.
  • the shielding gas sprayed onto the workpiece is Ar (argon) gas, and its flow rate is set to 20 L/min.
  • the flow rate of the shielding gas is not particularly limited to this.
  • the average current IS is separately adjusted depending on the thickness of the workpiece 17. If the plate thickness is thin, the average current I S is set to a low value, and if the plate thickness is thick, the average current I S is set to a high value. For example, if the plate thickness is about 1 mm, the average current I S is set to about 40 A, and if the plate thickness is about 3 mm, the average current I S is set to about 80 A. If the plate thickness is about 6 mm, the average current IS is set to be 140 A or more.
  • the welding period T including the arc period TARC and the following short-circuit period TS is used as the basic unit, and the welding period is The process included in T is executed.
  • the arc period TARC an arc 19 is generated between the workpiece 17 and the welding wire 18.
  • the short circuit period T SHORT the workpiece 17 and the welding wire 18 are short-circuited.
  • the welding period T is set to be approximately 120 msec.
  • the welding period T, the arc period T ARC , and the short circuit period T SHORT are not necessarily constant, and may vary depending on changes in the timing at which the welding wire 18 and the workpiece 17 are short-circuited.
  • the wire feeding speed S changes periodically with the welding period T as a period.
  • the welding wire 18 is fed closer to the workpiece 17, that is, a normal feeding operation is performed.
  • the wire feeding speed S in this case is sometimes referred to as a normal feeding speed SF .
  • the welding wire 18 is fed away from the workpiece 17, that is, a reverse feeding operation is performed.
  • the wire feeding speed S in this case is sometimes referred to as the reverse feeding speed SR .
  • the waveform of the wire feeding speed S that is, the shape such as amplitude and slope with respect to time, is determined in advance for each average current IS described above. Furthermore, the waveform of the wire feeding speed S changes in conjunction with the output waveform of the welding current I.
  • the period from time tn1 to tn3 is an arc period T ARC
  • the period from time tn3 to t(n+1)1 is a short circuit period T SHORT .
  • n is an integer of 1 or more, 1 ⁇ n ⁇ m
  • m is the number of repetitions of the welding period T during short-circuit welding.
  • time changes in welding current I, welding voltage V, wire feeding speed S, and distance L between welding wire 18 and workpiece 17 (hereinafter simply referred to as distance L) will be explained below. .
  • the wire feeding speed S is negative and the welding wire 18 is being fed backwards.
  • the wire feeding speed control unit 13 controls the wire feeding speed S so that it approaches zero. In other words, the operation of the welding wire 18 changes from reverse feeding to forward feeding. Further, after time tn1, the welding voltage V changes from zero to a positive value. That is, the short circuit between the welding wire 18 and the workpiece 17 begins to be opened, and the distance L begins to change from zero to a positive value.
  • the output control unit 10 controls the current value of the welding current I to be equal to ID from time tn1 until a period T1 (see FIG. 4) has elapsed.
  • the period T1 may be referred to as the first period T1 or the low current continuation period T1 after short-circuit opening, and the current value ID may be referred to as the fourth value ID .
  • the welding wire 18 When the period T1 has elapsed from the time tn1, the welding wire 18 is in the forward feeding operation. After the period T1 has elapsed, the output control unit 10 significantly increases the welding current I until it reaches the current value IA .
  • the fourth value I D is approximately 25% to 40% of the current value I A.
  • the current value IA may be referred to as a first value IA .
  • the distance L is at its maximum value, which is about 4 mm in this case.
  • a droplet of a predetermined size is formed at the tip of the welding wire 18.
  • the wire feeding speed control section 13 reduces the wire feeding speed S. Further, the output control unit 10 controls the welding current I to a current value I B (I B ⁇ I A ). Note that the reason why the current value of the welding current I is set to IB is to adjust the heat input to a weld bead (not shown) formed on the workpiece 17 by welding.
  • the current value IB , the time for maintaining this value, etc. can be changed as appropriate depending on the amount of heat input to be adjusted.
  • the output control unit 10 controls the welding current I to reach the current value IC before the welding wire 18 and the workpiece 17 are short-circuited. do. Further, the output control unit 10 controls the welding current I to maintain the current value I C from the time the welding current I reaches the current value I C until the welding wire 18 and the workpiece 17 are short-circuited.
  • the period T2 in which the current value of the welding current I is maintained at I C is referred to as a second period T2, and the current value I C is referred to as a third value I C or a short circuit. This is sometimes called the immediately preceding current IC .
  • the third value I C is approximately 30% to 40% of the first value I A. Further, in this embodiment, the third value I C is set to be higher than the fourth value I D. However, the present invention is not particularly limited to this, and the third value I C may be less than or equal to the fourth value ID .
  • the output control unit 10 controls the welding current I to a fourth value ID .
  • the welding current I reaches the fourth value ID , and short-circuit welding progresses in sequence.
  • the amount of heat applied to the welding wire 18 corresponds to the power integrated value described above. Therefore, in actual control, when the power integrated value reaches the predetermined threshold value PTH , the output control section 10 controls the welding current I to reach the fourth value ID .
  • the threshold value P TH may be referred to as a power integration threshold value P TH .
  • the output control unit 10 and the wire feeding speed control unit 13 control the welding current I and the wire feeding speed S described above for each welding period T, and short-circuit welding progresses.
  • the short-circuit welding is completed and a weld bead of a predetermined length is formed on the workpiece 17.
  • the arc welding method according to the present embodiment is short-circuit welding in which forward feeding and reverse feeding of the welding wire 18 to the workpiece 17 are alternately repeated.
  • the workpiece 17 and the welding wire 18 are each made of a magnesium-based material, that is, magnesium or a magnesium alloy.
  • the welding wire 18 When forward feeding the welding wire 18, the welding wire 18 is fed toward the workpiece 17 so that the welding wire 18 and the workpiece 17 are short-circuited.
  • the welding wire 18 When the welding wire 18 is fed in the reverse direction, the welding wire 18 is fed in the opposite direction to the direction when the welding wire 18 is fed forward so that the short circuit between the welding wire 18 and the workpiece 17 is broken.
  • the arc welding method according to the present embodiment includes at least the following first to third steps.
  • the welding current I flowing through the welding wire 18 is increased to a first value IA (first step).
  • the welding current I After the welding current I reaches the first value IA , the welding current I is lowered, and before the welding wire 18 and the workpiece 17 are short-circuited, the welding current I is reduced to a third value lower than the first value IA . ( second step).
  • the welding current I is controlled to maintain the third value I C from the time the welding current I reaches the third value I C until the welding wire 18 and the workpiece 17 are short-circuited (third step).
  • short circuiting between the welding wire 18 and the workpiece 17 can be promoted, especially by providing the third step. This can suppress excessive growth of the droplet formed at the tip of the welding wire 18. As a result, it is possible to suppress the occurrence of spatter caused by droplets scattering during welding. This will be explained further.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the average current and the current immediately before a short circuit according to the embodiment. Furthermore, for comparison, FIGS. 5 to 8 show the relationship between the average current IS and various parameters in short-circuit welding when the workpiece 17 is made of an aluminum alloy.
  • the current I C (third value I C ) immediately before a short circuit that is, the current value of the welding current I flowing through the welding wire 18 immediately before a short circuit increases monotonically as the average current I S increases. It is set as follows. This is the same whether the material of the workpiece 17 is an aluminum-based material or a magnesium-based material.
  • the absolute value of the current I C immediately before short circuit is set to be smaller when the workpiece 17 is made of a magnesium-based material than when it is made of an aluminum-based material.
  • the average current I S is in the range of 50 A to 200 A, that is, 50 A or more and 200 A or less
  • the current just before short circuit I C is in the range of 20 A to 80 A, that is, 20 A or more and 80 A or less. It is.
  • the mass of droplets formed at the tip of the welding wire 18 is also lighter in magnesium-based materials.
  • the welding current I increases while the arc 19 is generated, the arc reaction force applied to the droplet also increases, making it difficult for a short circuit between the welding wire 18 and the workpiece 17 to occur. For this reason, there was a problem in that the droplets grew excessively and spatter etc. were likely to occur.
  • the welding speed can be improved compared to TIG welding as shown in Patent Document 1.
  • the process time in the welding process for magnesium-based materials can be shortened, and productivity can be improved.
  • the current just before short circuit I C is set too low, other problems may occur. For example, if the setting range of the current just before short circuit I C is set too low than the above-mentioned range, the temperature of the molten pool (not shown) formed in the workpiece 17 will become low. As a result, blowholes are likely to occur inside the workpiece 17. Alternatively, the bulge of the weld bead becomes higher than desired.
  • the current just before short circuit I C is preferably in the range of 20A to 80A.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between average current and normal feed speed according to the embodiment.
  • the forward feed rate S F is also set to increase monotonically as the average current I S increases. This is the same whether the material of the workpiece 17 is an aluminum-based material or a magnesium-based material.
  • the forward feed speed SF is set to be higher when the material of the workpiece 17 is a magnesium-based material than when it is an aluminum-based material.
  • the forward feed speed S F is in the range of 30 m/min to 70 m/min, that is, 30 m/min or more, 70 m/min or more. It is less than or equal to min.
  • the welding wire 18 can be forcibly brought closer to the workpiece 17, thereby promoting short circuiting between the two. This makes it possible to suppress excessive growth of droplets and further suppress the occurrence of spatter.
  • the forward feed speed SF is set too high, the above-mentioned problems may occur. In other words, there is a possibility that blowholes are likely to occur inside the workpiece 17. Alternatively, the weld bead may rise higher than desired.
  • the forward feed speed S F is preferably in the range of 30 m/min to 70 m/min.
  • the reverse feeding speed S R when the forward feeding speed S F is set high as shown in this embodiment, the reverse feeding speed S R must also be made high. If only the forward feed speed S F is set to a high value and the reverse feed speed S R is set to a low value, the weld bead tends to swell excessively. For this reason, in the case of a magnesium-based material than in the case of an aluminum-based material, as the forward feed rate S F is set higher, the reverse feed rate S R is also set higher.
  • both the forward feed amount and reverse feed amount of the welding wire 18 during short circuit welding are The amount increases in this embodiment, that is, in the case of a magnesium-based material, than in the case of a magnesium-based material.
  • the welding current I immediately after the short circuit between the welding wire 18 and the workpiece 17 is opened, the welding current I becomes a fourth value ID lower than the first value IA . , and the welding current I is controlled to maintain the fourth value ID for the first period T1 (fourth step). Note that after execution of the fourth step, the process shifts to the first step described above, and short circuit welding progresses in sequence.
  • the first period T1 (low current continuation period T1 after short-circuit opening) is a period in which the distance L between the welding wire 18 and the workpiece 17 reaches a predetermined value after the short-circuit between the welding wire 18 and the workpiece 17 is opened. This is the period until reaching the target.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the average current and the low current duration period after the short circuit is opened according to the embodiment.
  • the low current continuation period T1 after the short circuit is opened is set to decrease as the average current IS increases. This is the same whether the material of the workpiece 17 is an aluminum-based material or a magnesium-based material.
  • the low current continuation period T1 after the short circuit is opened is set to be longer when the workpiece 17 is made of a magnesium-based material than when it is made of an aluminum-based material.
  • the low current continuation period T1 (first period T1) after the short circuit is opened is in the range of 4000 ⁇ sec to 1000 ⁇ sec.
  • the low current duration T1 after the short circuit is opened is 4000 ⁇ sec, and as the average current IS increases, the low current duration T1 after the short circuit is opened decreases, and the average current IS
  • the low current continuation period T1 after the short circuit is opened is 1000 ⁇ sec.
  • the mass of the droplet formed at the tip of the welding wire 18 is lighter than in the case of aluminum-based materials.
  • the arc reaction force applied to the droplet will also increase rapidly, and there is a risk that the droplet will be blown away by the arc reaction force. When this happens, a large amount of spatter is generated, resulting in defective welding.
  • the current value of the welding current I is set to a low value (fourth value I D ), and the low value is maintained for a certain period (first period T1).
  • the output control unit 10 controls the welding current I so that. By doing so, first, the arc reaction force generated between the welding wire 18 and the workpiece 17 can be reduced. Further, in the middle or at the end of the first period T1, the operation of the welding wire 18 is switched from reverse feeding to forward feeding, and the distance L between the welding wire 18 and the workpiece 17 is changed after the first period T1 has elapsed. , almost the maximum value.
  • the process moves to the first step, and the current value of the welding current I increases to the first value IA . That is, since the welding current I is increased while the distance L is sufficiently secured, a droplet of an appropriate size can be formed at the tip of the welding wire 18. Furthermore, the increase in the arc reaction force applied to the droplets is suppressed, and the scattering of the droplets and the occurrence of spatter can be suppressed.
  • the maximum value is about 4 mm, but it can be changed as appropriate depending on the wire diameter of the welding wire 18, the reverse feed speed SR , the inertia of the robot holding the torch, etc. Further, the distance L does not necessarily have to reach the maximum value after the first period T1 has elapsed. Even if the welding current I is increased to the first value IA , it is sufficient to ensure a distance that does not cause droplets to scatter.
  • the fourth value ID is such that the tip of the welding wire 18, which is attached to the molten pool formed on the workpiece 17, becomes thinner immediately before the short circuit between the welding wire 18 and the workpiece 17 is released. , corresponds to the current value when the so-called constriction phenomenon occurs.
  • the output control unit 10 sets the fourth value ID .
  • the welding current I is controlled so that (fifth step).
  • the amount of heat applied to the welding wire 18 corresponds to a power integrated value obtained by integrating the power supplied to the welding wire 18 within a predetermined period after the welding wire 18 and the workpiece 17 are short-circuited.
  • the electric power supplied to the welding wire 18 is calculated based on the product of the welding voltage V applied between the welding wire 18 and the workpiece 17 and the welding current I.
  • the output control section 10 controls the welding current I to reach the fourth value ID .
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between average current and power integration threshold according to the embodiment.
  • the power integration threshold P TH is set to increase monotonically as the average current IS increases. This is the same whether the material of the workpiece 17 is an aluminum-based material or a magnesium-based material.
  • the power integration threshold PTH is set to be lower when the material of the workpiece 17 is a magnesium-based material than when it is an aluminum-based material.
  • the power integration threshold P TH is in the range of 4 kW to 8 kW. That is, when the average current IS is 50 A or more and 200 A, the power integration threshold P TH is 4 kW or more and 8 kW or less.
  • the electrical resistivity of magnesium (about 4.3 ⁇ cm at room temperature) is lower than that of iron (about 10.4 ⁇ cm at room temperature in the case of pure iron), and that of aluminum (about 2.8 ⁇ cm at room temperature). ) close to.
  • the welding current I is changed to the fourth value ID. Control so that In this way, by lowering the welding current I before opening the short circuit and reducing the amount of heat input to the welding wire 18, it is possible to suppress the occurrence of spatter when the short circuit is opened. Further, since the welding current I is reduced before the short circuit is opened without detecting the occurrence of a constriction, it is possible to avoid problems caused by erroneously determining the presence or absence of a constriction.
  • the integrated power value can be calculated excluding the period when the short circuit is not stable.
  • the calculation of the integrated power value may be started after the welding current I starts to rise after the welding wire 18 is short-circuited. By doing so, even if there is a change in the welding voltage V, an appropriate amount of heat can be applied to the welding wire 18.
  • a pulse welding period may be provided before or after the short-circuit welding period (k times the welding period T (k is an integer of 1 or more)).
  • the welding wire 18 is fed toward the workpiece 17 at a predetermined wire feeding speed S, and a peak current and a base current are alternately passed through the welding wire 18, so that the workpiece 17 and the welding wire 18 are Welding is performed by generating an arc 19 between the two.
  • a cooling period may be provided between the pulse welding period and the short-circuit welding period in which the amount of heat input to the workpiece 17 is reduced to zero.
  • the amount of heat input to the workpiece 17 can be controlled over a wide range, and the shape of the weld bead can be further improved. Can be precisely controlled.
  • the arc welding method of the present disclosure is useful in short-circuit welding of magnesium-based materials because it can improve welding speed and suppress the occurrence of spatter.
  • Input power supply 2 Main transformer (transformer) 3 Primary side rectifier section 4 Switching section 5 DCL (reactor) 6 Secondary side rectifier 7 Welding current detection section 8 Welding voltage detection section 9 Control switching section 10 Output control section 11 Short circuit welding control section 12 Pulse welding control section 13 Wire feeding speed control section 14 Wire feeding speed detection section 15 Calculation Section 16 Arc welding device 17 Workpiece 18 Welding wire 19 Arc 20 Welding tip 21 Wire feeding section 22 Welding condition setting section 23 Short circuit welding setting section 24 Pulse welding setting section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

本開示のアーク溶接方法は、ワーク17に対して溶接ワイヤ18の正送と逆送とを交互に繰り返す短絡溶接であり、第1~第3ステップを少なくとも備える。ワーク17及び溶接ワイヤ18の材質は、それぞれ、マグネシウムまたはマグネシウム合金である。第1ステップでは、短絡開放後に、溶接電流Iを第1の値Iまで増加させる。第2ステップでは、溶接電流Iを第1の値Iに到達した後に低下させ、短絡前に、溶接電流Iを第1の値Iよりも低い第3の値Iにする。第3ステップでは、第3の値Iに到達後、短絡開始まで、溶接電流Iが第3の値Iを維持するようにする。

Description

アーク溶接方法
 本開示はアーク溶接方法、特にマグネシウム系材料のアーク溶接方法に関する。
 近年、アルミニウムより軽量であることから、車両等の構成部材として、マグネシウムまたはマグネシウム合金(以下、マグネシウム系材料と呼ぶことがある。)が用いられてきている。
 一方で、マグネシウム系材料は、室温でアルミニウムまたはアルミニウム合金(以下、アルミニウム系材料と呼ぶことがある。)に比べて変形しにくく、種々の形状の部材を得るには、溶接を用いた部材加工が必要になってくる。
 例えば、特許文献1には、溶接電源として交流電源を用いたマグネシウム系材料のTIG溶接方法が提案されている。この方法では、不活性ガスと酸化性ガスとからなるシールドガスを、タングステン電極を覆うように被溶接物であるワークに向けて流すことで、深い溶込み深さが得られるようにしている。
特開2016-036855号公報
 ところで、マグネシウム系材料の溶接においても、生産性の向上、言い換えると、溶接速度の向上が求められている。溶接速度を向上させるには、非消耗電極式のTIG溶接よりも、溶接ワイヤ等の消耗式電極を用いた溶接が有利である。
 しかし、マグネシウム系材料は、アルミニウム系材料に比べて軽いため、アーク反力が高いと、短絡が起こりにくく、溶滴が過度に成長し、スパッタ等が発生しやすくなるという課題があった。
 本開示はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、溶接速度の向上が図れ、かつ、スパッタ等の発生を抑制可能なマグネシウム系材料のアーク溶接方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本開示に係るアーク溶接方法は、ワークに対して溶接ワイヤの正送と逆送とを交互に繰り返す短絡溶接を少なくとも行うアーク溶接方法であって、前記ワーク及び前記溶接ワイヤの材質は、マグネシウムまたはマグネシウム合金であり、前記溶接ワイヤの正送時には、前記溶接ワイヤと前記ワークとが短絡するように、前記溶接ワイヤを前記ワークに向けて送給し、前記溶接ワイヤの逆送時には、前記溶接ワイヤと前記ワークとの短絡が開放されるように、前記溶接ワイヤを前記溶接ワイヤの正送時とは逆方向に送給し、前記溶接ワイヤと前記ワークとの短絡が開放した後に、前記溶接ワイヤに流れる溶接電流を第1の値まで増加させる第1ステップと、前記溶接電流が前記第1の値に到達した後に、前記溶接電流を低下させ、さらに、前記溶接ワイヤと前記ワークとが短絡する前に、前記溶接ワイヤに流れる溶接電流を前記第1の値よりも低い第3の値に低下させる第2ステップと、前記溶接電流が前記第3の値に達してから前記溶接ワイヤと前記ワークとが短絡するまで、前記第3の値を維持するように前記溶接電流を制御する第3ステップと、を少なくとも備えたことを特徴とする。
 本開示によれば、TIG溶接に比べて、溶接速度の向上が図れる。また、溶滴の過度の成長等を抑制できるため、スパッタ等の溶接欠陥の発生を抑制できる。
図1は、実施形態に係るアーク溶接装置の概略構成図である。 図2は、短絡溶接時の溶接電流及び溶接電圧の出力波形とワイヤ送給速度の変化とを示す図である。 図3は、短絡溶接時の溶接電流及び溶接電圧の出力波形と溶接ワイヤの先端とワークとの間の距離の時間変化とを示す図である。 図4は、短絡溶接時の溶接電流の波形の拡大図である。 図5は、実施形態に係る平均電流と短絡直前電流との関係を示す図である。 図6は、実施形態に係る平均電流と正送送給速度との関係を示す図である。 図7は、実施形態に係る平均電流と短絡開放後の低電流継続期間との関係を示す図である。 図8は、実施形態に係る平均電流と電力積算閾値との関係を示す図である。
 以下、本実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
 (実施形態)
 [アーク溶接装置の構成]
 図1は、本実施形態に係るアーク溶接装置の概略構成図である。アーク溶接装置16は、消耗電極である溶接ワイヤ18と被溶接物であるワーク17との間で、アーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行う。なお、溶接ワイヤ18は、図示しないトーチに保持されており、トーチが所定の速度で移動することで、溶接ワイヤ18の先端も同様に、同じ速度で所定の溶接区間に沿って移動する。
 アーク溶接装置16は、主変圧器2と、一次側整流部3と、スイッチング部4と、DCL(リアクトル)5と、二次側整流部6と、溶接電流検出部7と、溶接電圧検出部8と、制御切替部9と、出力制御部10と、ワイヤ送給速度制御部13を有している。また、アーク溶接装置16は、トーチ(図示せず)を保持するロボット(図示せず)の動作を制御するロボット制御部(図示せず)を有している。
 なお、制御切替部9と、出力制御部10と、ワイヤ送給速度制御部13とは、いずれも1または複数のCPU(Central Processing Unit)で構成される。あるいは、制御切替部9と、出力制御部10と、ワイヤ送給速度制御部13とは、いずれも1または複数のMCU(Micro Control Unit)で構成される。制御切替部9と、出力制御部10と、ワイヤ送給速度制御部13とが同じCPUまたはMCUで構成されてもよい。
 出力制御部10は、短絡溶接制御部11とパルス溶接制御部12を有している。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給速度検出部14と、演算部15とを有している。一次側整流部3は、アーク溶接装置16の外部にある入力電源(三相交流電源)1から入力した入力電圧を整流する。スイッチング部4は、一次側整流部3の出力を溶接に適した出力に制御する。主変圧器2は、スイッチング部4の出力を溶接に適した出力に変換する。
 二次側整流部6は、主変圧器2の出力を整流する。DCL(リアクトル)5は、二次側整流部6の出力を溶接に適した電流に平滑する。溶接電流検出部7は、溶接ワイヤ18に流れる溶接電流Iを検出する。溶接電圧検出部8は、溶接ワイヤ18とワーク17との間に加わる溶接電圧Vを検出する。
 制御切替部9は、短絡溶接制御からパルス溶接制御に切り替えるタイミングを出力制御部10に出力する切替部である。制御切替部9は計時機能を有しており、溶接条件設定部22により設定された所定時間を計時して、制御を切り替えるタイミングを出力制御部10とワイヤ送給速度制御部13に出力する。
 出力制御部10は、スイッチング部4に制御信号を出力して溶接出力を制御する。短絡溶接制御部11は、制御切替部9が短絡溶接を指令した場合に短絡溶接の制御を行う。パルス溶接制御部12は、制御切替部9がパルス溶接を指令した場合に、パルス溶接の制御を行う。
 出力制御部10は、平均電流Iとなるように、溶接電流Iを制御する。なお、平均電流Iは、溶接電流Iの所定の期間における移動平均値である。また、出力制御部10は、所定の期間内に溶接ワイヤ18に供給された電力を積算して電力積算値を算出する算出部(図示せず)を有している。算出部は、溶接ワイヤ18に供給される電力を溶接電流と溶接電圧との積に基づいて算出する。
 ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給部21を制御して溶接ワイヤ18の送給速度S(以下、ワイヤ送給速度Sと言う。)を制御する。ワイヤ送給速度検出部14は、ワイヤ送給速度Sを検出する。演算部15は、ワイヤ送給速度検出部14からの信号に基づいて、溶接ワイヤ18の送給量の積算量を演算し、ワイヤ送給速度Sを制御する。具体的には、ワイヤ送給速度Sの指令値と検出値とを比較して差分を求め、当該差分の積算量に基づいて、実際のワイヤ送給速度Sを指令値にあわせるようにフィードバック制御を行う。
 アーク溶接装置16には、ワイヤ送給部21と、溶接条件設定部22が接続されている。溶接条件設定部22は、アーク溶接装置16に溶接条件を設定するために用いられる。また、溶接条件設定部22は、短絡溶接設定部23とパルス溶接設定部24とを有する。ワイヤ送給部21は、ワイヤ送給速度制御部13からの信号に基づいて、溶接ワイヤ18の送給の制御を行う。なお、短絡溶接やパルス溶接時の溶接出力制御手順や溶接ワイヤ18の送給手順等が記述された溶接プログラム等は図示しない記憶部に保存される。
 アーク溶接装置16の溶接出力は、図示しないトーチSW(スイッチ)がONになると溶接チップ20を介して溶接ワイヤ18に供給される。そして、アーク溶接装置16の溶接出力により、溶接ワイヤ18とワーク17との間にアーク19を発生させて溶接を行う。
 [アーク溶接方法]
 図2は、短絡溶接時の溶接電流及び溶接電圧の出力波形とワイヤ送給速度の変化とを示す図である。図3は、短絡溶接時の溶接電流及び溶接電圧の出力波形と溶接ワイヤの先端とワークとの間の距離の時間変化とを示す図である。図4は、短絡溶接時の溶接電流の波形の拡大図である。
 なお、本実施形態において、溶接ワイヤ18の材質をマグネシウム合金(AZ61)、ワイヤ径を1.2mmとし、ワーク17の材質をマグネシウム合金(AZ31)としている。なお、溶接ワイヤ18及びワーク17ともに、他の組成のマグネシウム合金であってもよいし、マグネシウム自体であってもよい。また、ワークに吹き付けられるシールドガスは、Ar(アルゴン)ガスであり、その流量を20L/minに設定している。ただし、シールドガスの流量は特にこれに限定されない。
 また、ワーク17の板厚に応じて、平均電流Iは別途調整される。板厚が薄ければ、平均電流Iは低い値に設定され、板厚が厚ければ、平均電流Iは高い値に設定される。例えば、板厚が1mm程度であれば、平均電流Iは40A程度に設定され、3mm程度であれば、平均電流Iは80A程度に設定される。板厚が6mm程度であれば、平均電流Iは140A以上となるように設定される。
 前述したように、溶接ワイヤ18に溶接出力が供給され、トーチ(図示せず)の移動とともに、溶接ワイヤ18の先端が所定の溶接区間に沿って移動することで、ワーク17への短絡溶接が行われる。図2,3に示すように、本実施形態に示す短絡溶接では、アーク期間TARCとこれに続く短絡期間Tとを含む溶接期間Tを基本単位とし、必要に応じた回数分、溶接期間Tに含まれる処理が実行される。アーク期間TARCでは、ワーク17と溶接ワイヤ18との間にアーク19が発生している。短絡期間TSHORTはでは、ワーク17と溶接ワイヤ18とが短絡している。
 本実施形態では、溶接期間Tが120msec程度になるように設定している。ただし、溶接期間T、アーク期間TARC及び短絡期間TSHORTは、必ずしも一定ではなく、溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡するタイミングの変動に応じて、それぞれ変動しうる。
 図2に示すように、ワイヤ送給速度Sは、溶接期間Tを周期として周期的に変化している。ワイヤ送給速度Sが正(図2では、S=0の線より上側)の場合は、溶接ワイヤ18は、ワーク17に向けて近づくように送給される、つまり、正送動作が行われる。この場合のワイヤ送給速度Sを正送送給速度Sと呼ぶことがある。ワイヤ送給速度Sが負(図2では、S=0の線より下側)の場合は、溶接ワイヤ18は、ワーク17から離れるように送給される、つまり、逆送動作が行われる。この場合のワイヤ送給速度Sを逆送送給速度Sと呼ぶことがある。なお、ワイヤ送給速度Sの波形、すなわち、振幅や時間に対する傾き等の形状は、前述した平均電流I毎に予め決められている。さらに言うと、ワイヤ送給速度Sの波形は、溶接電流Iの出力波形とも連動して変化している。
 図2~4に示すように、時刻tn1~tn3までの期間が、アーク期間TARCであり、時刻tn3~t(n+1)1までの期間が、短絡期間TSHORTである。なお、nは1以上の整数で、1≦n≦mであり、mは、短絡溶接時の溶接期間Tの繰り返し回数である。
 時刻tn1を始点として、溶接電流I、溶接電圧V、ワイヤ送給速度S及び溶接ワイヤ18とワーク17との間の距離L(以下、単に距離Lと呼ぶ。)の時間変化を以下に説明する。
 まず、アーク期間TARCの開始時点である時刻tn1では、ワイヤ送給速度Sは負であり、溶接ワイヤ18は逆送中である。時刻tn1を過ぎると、ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給速度Sがゼロに近づくように制御する。つまり、溶接ワイヤ18の動作は、逆送から正送に向かって変化する。また、時刻tn1を過ぎると、溶接電圧Vはゼロから正の値に変化する。つまり、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡が開放され始め、距離Lがゼロから正の値に変化し始める。
 一方、出力制御部10は、時刻tn1から期間T1(図4参照)を経過するまで、溶接電流Iの電流値をIとなるように制御する。なお、以降の説明において、期間T1を第1の期間T1、または、短絡開放後の低電流継続期間T1と呼び、電流値Iを第4の値Iと呼ぶことがある。
 時刻tn1から期間T1を経過した時点では、溶接ワイヤ18は正送動作に入っている。期間T1を経過してから、出力制御部10は、溶接電流Iを電流値Iになるまで大幅に増加させる。第4の値Iは電流値Iの25%~40%程度である。なお、以降の説明において、電流値Iを第1の値Iと呼ぶことがある。また、溶接電流Iが第1の値Iに達した時点、つまり、時刻tn2では、距離Lは最大値、この場合は4mm程度となっている。また、図示しないが、時刻tn2では、溶接ワイヤ18の先端には所定の大きさの溶滴が形成されている。
 時刻tn2を経過した後、ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給速度Sを低下させる。また、出力制御部10は、溶接電流Iを電流値I(I<I)になるように制御する。なお、溶接電流Iの電流値をIにするのは、溶接によりワーク17に形成される溶接ビード(図示せず)への入熱調整のためである。調整すべき入熱量等に応じて、電流値Iやこの値を維持する時間等は適宜変更されうる。
 溶接電流Iが電流値Iに達し、さらに時間が経過した後、溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡する前に、出力制御部10は、溶接電流Iを電流値Iになるように制御する。また、溶接電流Iが電流値Iに達してから溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡するまで、出力制御部10は、電流値Iを維持するように溶接電流Iを制御する。
 なお、以降の説明において、溶接電流Iの電流値がIで維持される期間T2(図4参照)を第2の期間T2と呼び、電流値Iを第3の値I、または短絡直前電流Iと呼ぶことがある。第3の値Iは第1の値Iの30%~40%程度である。また、本実施形態において、第3の値Iは第4の値Iよりも高くなるように設定されている。ただし、特にこれに限定されず、第3の値Iが第4の値I以下であってもよい。
 溶接電流Iの電流値がIになることで、溶接ワイヤ18とワーク17との間に発生しているアーク19は急激に小さくなり、溶接ワイヤ18の先端に形成された溶滴に加わるアーク反力も急激に小さくなる。
 溶接電流Iの電流値がIに達してから期間T2が経過すると、時刻tn3で溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡し、短絡期間TSHORTがスタートする。
 溶接ワイヤ18とワーク17との短絡後に、溶接ワイヤ18に加わる熱量が所定の閾値に達すると、出力制御部10は、第4の値Iとなるように溶接電流Iを制御する。次の溶接期間Tの開始時点である時刻t(n+1)で、溶接電流Iが第4の値Iになり、短絡溶接が順次進行する。
 なお、溶接ワイヤ18に加わる熱量は、前述した電力積算値に対応している。したがって、実際の制御では、電力積算値が所定の閾値PTHに達すると、出力制御部10は、第4の値Iとなるように溶接電流Iを制御する。なお以降の説明において、閾値PTHを電力積算閾値PTHと呼ぶことがある。
 以降は、出力制御部10及びワイヤ送給速度制御部13により、前述した溶接電流I及びワイヤ送給速度Sの制御が溶接期間T毎にそれぞれ行われ、短絡溶接が進行する。溶接線に沿って所定の長さだけ短絡溶接が行われると、短絡溶接が完了し、ワーク17に所定の長さの溶接ビードが形成される。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施形態に係るアーク溶接方法は、ワーク17に対して溶接ワイヤ18の正送と逆送とを交互に繰り返す短絡溶接である。ワーク17及び溶接ワイヤ18の材質は、それぞれ、マグネシウム系材料、つまり、マグネシウムまたはマグネシウム合金である。
 溶接ワイヤ18の正送時には、溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡するように、溶接ワイヤ18をワーク17に向けて送給する。
 溶接ワイヤ18の逆送時には、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡が開放されるように、溶接ワイヤ18を溶接ワイヤ18の正送時とは逆方向に送給する。
 また、本実施形態に係るアーク溶接方法は、以下の第1~第3ステップを少なくとも備える。
 溶接ワイヤ18とワーク17との短絡が開放した後に、溶接ワイヤ18に流れる溶接電流Iを第1の値Iまで増加させる(第1ステップ)。
 溶接電流Iが第1の値Iに到達した後に、溶接電流Iを低下させ、溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡する前に、溶接電流Iを第1の値Iよりも低い第3の値Iに低下させる(第2ステップ)。
 溶接電流Iが第3の値Iに達してから溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡するまで、第3の値Iを維持するように溶接電流Iを制御する(第3ステップ)。
 本実施形態によれば、特に第3ステップを設けることにより、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡を促進できる。このことにより、溶接ワイヤ18の先端に形成される溶滴が過度に成長するのを抑制できる。その結果、溶接中に溶滴が飛び散ってスパッタが発生するのを抑制できる。このことについてさらに説明する。
 図5は、実施形態に係る平均電流と短絡直前電流との関係を示す図である。また、図5~8において、比較のために、ワーク17をアルミニウム合金とした場合の短絡溶接における平均電流Iと各種パラメータとの関係を示している。
 図5に示すように、短絡直前電流I(第3の値I)、つまり、短絡直前に溶接ワイヤ18に流れる溶接電流Iの電流値は、平均電流Iの増加につれて単調に増加するように設定している。これは、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合もマグネシウム系材料の場合も同じである。
 一方、短絡直前電流Iの絶対値は、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合よりもマグネシウム系材料の場合で小さくなるように設定している。図5に示す例では、平均電流Iが、50A~200Aの範囲、つまり、50A以上、200A以下である場合、短絡直前電流Iは、20A~80Aの範囲、つまり、20A以上、80A以下である。
 前述したように、マグネシウム系材料は、アルミニウム系材料に比べて軽いため、溶接ワイヤ18の先端に形成される溶滴の質量も、マグネシウム系材料の方が軽くなる。アーク19が発生している状態で、溶接電流Iが高くなると、溶滴に加わるアーク反力も大きくなり、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡が起こりにくくなる。このため、溶滴が過度に成長し、スパッタ等が発生しやすくなるという課題があった。
 一方、マグネシウム系材料の短絡溶接を行うにあたって、本実施形態に示すように、短絡直前電流Iを低く設定することで、アーク反力を低下させて、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡を促進することができる。このことにより、溶滴が過度に成長するのを抑制でき、さらに、スパッタの発生を抑制できる。
 また、スパッタ等の発生が抑制できるため、溶接不良を低減して溶接工程の歩留まり低下を抑制できる。また、溶接品質を高く維持できる。
 また、本実施形態によれば、特許文献1に示すようなTIG溶接に比べて溶接速度を向上させることができる。このことにより、マグネシウム系材料の溶接工程における工程時間を短くでき、生産性を向上できる。
 なお、短絡直前電流Iを過度に低く設定すると、別の不具合を生じるおそれがある。例えば、短絡直前電流Iの設定範囲を前述した範囲よりも低くしすぎると、ワーク17に形成された溶融池(図示せず)の温度が低くなってしまう。その結果、ワーク17の内部にブローホールが発生しやすくなってしまう。あるいは、溶接ビードの盛り上がりが、所望以上に高くなってしまう。
 したがって、前述したように、平均電流Iが、50A~200Aの範囲である場合、短絡直前電流Iは、20A~80Aの範囲であることが好ましい。
 また、正送送給速度Sを適切に設定することで、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡を促進することもできる。
 図6は、実施形態に係る平均電流と正送送給速度との関係を示す図である。
 図6に示すように、正送送給速度Sも、平均電流Iの増加につれて単調に増加するように設定している。これは、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合もマグネシウム系材料の場合も同じである。
 一方、正送送給速度Sは、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合よりもマグネシウム系材料の場合で高くなるように設定している。図6に示す例では、平均電流Iが、50A~200Aの範囲である場合、正送送給速度Sは、30m/min~70m/minの範囲、つまり、30m/min以上、70m/min以下である。
 本実施形態に示すように、正送送給速度Sを高く設定することで、溶接ワイヤ18を強制的にワーク17に近づけ、両者の短絡を促進することができる。このことにより、溶滴が過度に成長するのを抑制でき、さらに、スパッタの発生を抑制できる。
 なお、正送送給速度Sを過度に高く設定すると、前述した不具合が生じるおそれがある。つまり、ワーク17の内部にブローホールが発生しやすくなってしまうおそれがある。あるいは、溶接ビードの盛り上がりが、所望以上に高くなってしまうおそれがある。
 したがって、前述したように、平均電流Iが、50A~200Aの範囲である場合、正送送給速度Sは、30m/min~70m/minの範囲であることが好ましい。
 なお、正送送給速度Sを本実施形態に示すように高く設定した場合、逆送送給速度Sも高くする必要がある。正送送給速度Sだけを高い値とし、逆送送給速度Sを低い値に設定すると、溶接ビードが過剰に盛り上がってしまう傾向がある。このため、アルミニウム系材料の場合よりもマグネシウム系材料の場合で、正送送給速度Sを高く設定するのに応じて、逆送送給速度Sも高く設定する。
 また、正送送給速度Sと逆送送給速度Sとをいずれも高い値に設定することで、短絡溶接中の溶接ワイヤ18の正送量と逆送量のいずれも、アルミニウム系材料の場合よりも、本実施形態、つまり、マグネシウム系材料の場合で多くなる。
 また、本実施形態に係るアーク溶接方法は、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡が開放した直後から、溶接電流Iが第1の値Iよりも低い第4の値Iとなるように、かつ、第1の期間T1、第4の値Iを維持するように前記溶接電流Iを制御する(第4ステップ)。なお、第4ステップの実行後に前述の第1ステップに移行し、短絡溶接が順次進行する。
 また、第1の期間T1(短絡開放後の低電流継続期間T1)は、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡が開放してから溶接ワイヤ18とワーク17との間の距離Lが所定値に達するまでの期間である。
 本実施形態では、第4ステップを設け、かつ、短絡開放後の低電流継続期間T1を長くなるように設定することで、溶滴の飛び散りを抑制して、スパッタ等の発生を抑制できる。以下、このことについてさらに説明する。
 図7は、実施形態に係る平均電流と短絡開放後の低電流継続期間との関係を示す図である。
 図7に示すように、短絡開放後の低電流継続期間T1は、平均電流Iが増加するにつれて減少するように設定している。これは、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合もマグネシウム系材料の場合も同じである。
 なお、図7に示す例では、両方の場合において、平均電流Iが150Aを超えた領域では、短絡開放後の低電流継続期間T1の減少量は小さくなり、最終的に一定値に収束する傾向が見られる。
 一方、短絡開放後の低電流継続期間T1は、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合よりもマグネシウム系材料の場合で長くなるように設定している。図7に示す例では、平均電流Iが、50A~200Aの範囲である場合、短絡開放後の低電流継続期間T1(第1の期間T1)は、4000μsec~1000μsecの範囲である。つまり、平均電流Iが50Aの場合、短絡開放後の低電流継続期間T1は、4000μsecであり、平均電流Iの増加につれて短絡開放後の低電流継続期間T1が減少し、平均電流Iが200Aの場合、短絡開放後の低電流継続期間T1が、1000μsecとなる。
 前述したように、マグネシウム系材料の短絡溶接では、溶接ワイヤ18の先端に形成される溶滴の質量は、アルミニウム系材料の場合に比べて軽くなる。この場合、短絡開放直後に溶接電流Iを急激に高くすると、それに応じて溶滴が受けるアーク反力も急激に増加し、アーク反力によって溶滴が吹き飛んでしまうおそれがある。このようなことが起こると、大量のスパッタが発生して溶接不良となってしまう。
 そこで、本実施形態に示すように、短絡開放後は、溶接電流Iの電流値を低い値(第4の値I)にするとともに、当該低い値を一定期間(第1の期間T1)維持するように、出力制御部10が溶接電流Iを制御する。このようにすることで、まず、溶接ワイヤ18とワーク17との間に生じるアーク反力を小さくできる。また、第1の期間T1の途中または終了時点で、溶接ワイヤ18の動作が逆送から正送に切り替わり、溶接ワイヤ18とワーク17との間の距離Lは、第1の期間T1を経過すると、ほぼ最大値となる。距離Lが十分に長くなった状態で第1ステップに移行し、溶接電流Iの電流値が第1の値Iまで増加する。つまり、距離Lが十分に確保された状態で、溶接電流Iを高くするため、溶接ワイヤ18の先端に適度な大きさの溶滴を形成できる。さらに、溶滴が受けるアーク反力の増加が抑えられ、溶滴の飛び散り、ひいてはスパッタ等の発生を抑制できる。
 なお、本実施形態では、当該最大値は4mm程度であるが、溶接ワイヤ18のワイヤ径や逆送送給速度Sやトーチを保持するロボットの慣性等に応じて適宜変更されうる。また、第1の期間T1の経過後に、距離Lは必ずしも最大値になっていなくてもよい。溶接電流Iを第1の値Iまで高めても、溶滴の飛び散りが発生しない程度の距離が確保できればよい。
 また、第4の値Iは、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡が開放される直前に、溶接ワイヤ18の先端であって、ワーク17に形成された溶融池に付着した部分が細くなる、いわゆるくびれ現象が発生するときの電流値に相当する。
 また、本実施形態に係るアーク溶接方法は、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡後に、溶接ワイヤ18に加わる熱量が所定の閾値に達すると、出力制御部10は、第4の値Iとなるように溶接電流Iを制御する(第5ステップ)。
 溶接ワイヤ18に加わる熱量は、溶接ワイヤ18とワーク17との短絡後の所定の期間内に、溶接ワイヤ18に供給された電力を積算して得られる電力積算値に対応している。
 溶接ワイヤ18に供給される電力は、溶接ワイヤ18とワーク17との間に加わる溶接電圧Vと溶接電流Iとの積に基づいて算出される。
 第5ステップにおいて、電力積算値が所定の電力積算閾値PTHに達すると、出力制御部10は、第4の値Iとなるように溶接電流Iを制御する。
 本実施形態では、第5ステップを設け、かつ、電力積算閾値PTHを適切に設定することで、短絡開放時のスパッタの発生を抑えることができる。以下、このことについてさらに説明する。
 図8は、実施形態に係る平均電流と電力積算閾値との関係を示す図である。
 図8に示すように、電力積算閾値PTHは、平均電流Iが増加するにつれて単調に増加するように設定している。これは、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合もマグネシウム系材料の場合も同じである。
 一方、電力積算閾値PTHは、ワーク17の材質がアルミニウム系材料の場合よりもマグネシウム系材料の場合で低くなるように設定している。図8に示す例では、平均電流Iが、50A~200Aの範囲である場合、電力積算閾値PTHは、4kW~8kWの範囲である。つまり、平均電流Iが50A以上、200Aである場合、電力積算閾値PTHは、4kW以上、8kW以下である。
 従来、鉄系材料等の短絡溶接では、前述したくびれの発生を溶接電圧Vの変化に基づいて検出していた。溶接ワイヤ18とワーク17との間にくびれが発生すると、くびれ部分で抵抗値が増加する。この場合、短絡制御で溶接電流Iの変化量に対して、溶接電圧の変化量が大きくなる。そこで、電圧変化量に基づいてくびれの発生、つまり、短絡開放直前であることを検知すると、短絡開放直前に溶接電流Iを低下させ、スパッタの発生を抑制するようにしていた。
 しかし、マグネシウム(室温で4.3μΩ・cm程度)の電気抵抗率は、鉄(純鉄の場合、室温で10.4μΩ・cm程度)と比べて小さく、アルミニウム(室温で2.8μΩ・cm程度)に近い。
 マグネシウムやアルミニウムのように電気抵抗率が低い材質の溶接ワイヤ18を用いた場合、くびれが発生したとしても、くびれに起因する溶接電圧Vの変化量が小さく、また、ばらつきも大きいため、くびれの発生の有無を誤って判定するおそれがある。
 例えば、くびれが発生しているのにくびれ無し、と誤判定した場合には、溶接電流Iを低下させることなく短絡溶接が継続されるので、短絡開放時の入熱量が大きくなり、スパッタが発生してしまうおそれがあった。
 そこで、本実施形態に示すように、溶接ワイヤ18に加わる熱量、具体的には、当該熱量に対応する電力積算値が電力積算閾値PTHに達すると、溶接電流Iを第4の値Iとなるように制御する。このように、短絡開放前に溶接電流Iを低下させ、溶接ワイヤ18に与える入熱量を少なくするようにすることで、短絡開放時のスパッタの発生を抑えることができる。また、くびれの発生を検知することなく、短絡開放前に溶接電流Iを低下させるようにしているので、くびれの有無を誤判定したことに起因する不具合を回避することができる。
 なお、電力積算値を算出するにあたって、溶接ワイヤ18とワーク17とが短絡してから、つまり、短絡が安定してから電力積算値の算出を開始するのが好ましい。このようにすることで、短絡が安定していない期間を除外して、電力積算値を算出することができる。
 あるいは、溶接ワイヤ18が短絡してから溶接電流Iが上昇し始めた後で、電力積算値の算出を開始するようにしてもよい。このようにすることで、溶接電圧Vに変化があった場合でも、溶接ワイヤ18に対して適正な熱量を与えることができる。
 (その他の実施形態)
 短絡溶接期間(溶接期間Tのk倍の期間(kは1以上の整数))の前後の少なくとも一方にパルス溶接期間を設けてもよい。パルス溶接期間では、溶接ワイヤ18をワーク17に向けて所定のワイヤ送給速度Sで送給するとともに、溶接ワイヤ18にピーク電流とベース電流とを交互に流すことで、ワーク17と溶接ワイヤ18との間でアーク19を発生させて、溶接を行う。
 また、パルス溶接期間と短絡溶接期間との間に、ワーク17に対する入熱量をゼロにする冷却期間を設けてもよい。低入熱の短絡溶接期間と高入熱のパルス溶接期間との間に、入熱量がゼロである冷却期間を設けることで、溶接箇所での冷却効果を高め、入熱量の差を最も大きくすることができ、波目状が明瞭な鱗状の溶接ビードを実現できる。
 また、低入熱の短絡溶接、高入熱のパルス溶接、入熱量が0である冷却期間をそれぞれ調整することで、ワーク17への入熱量を幅広く制御することができ、溶接ビード形状をより精密に制御することができる。
 本開示のアーク溶接方法は、マグネシウム系材料の短絡溶接において、溶接速度の向上が図れ、かつ、スパッタ等の発生を抑制できるため、有用である。
1  入力電源
2  主変圧器(トランス)
3  一次側整流部
4  スイッチング部
5  DCL(リアクトル)
6  二次側整流部
7  溶接電流検出部
8  溶接電圧検出部
9  制御切替部
10 出力制御部
11 短絡溶接制御部
12 パルス溶接制御部
13 ワイヤ送給速度制御部
14 ワイヤ送給速度検出部
15 演算部
16 アーク溶接装置
17 ワーク
18 溶接ワイヤ
19 アーク
20 溶接チップ
21 ワイヤ送給部
22 溶接条件設定部
23 短絡溶接設定部
24 パルス溶接設定部

Claims (8)

  1.  ワークに対して溶接ワイヤの正送と逆送とを交互に繰り返す短絡溶接を少なくとも行うアーク溶接方法であって、
     前記ワーク及び前記溶接ワイヤの材質は、マグネシウムまたはマグネシウム合金であり、
     前記溶接ワイヤの正送時には、前記溶接ワイヤと前記ワークとが短絡するように、前記溶接ワイヤを前記ワークに向けて送給し、
     前記溶接ワイヤの逆送時には、前記溶接ワイヤと前記ワークとの短絡が開放されるように、前記溶接ワイヤを前記溶接ワイヤの正送時とは逆方向に送給し、
     前記溶接ワイヤと前記ワークとの短絡が開放した後に、前記溶接ワイヤに流れる溶接電流を第1の値まで増加させる第1ステップと、
     前記溶接電流が前記第1の値に到達した後に、前記溶接電流を低下させ、さらに、前記溶接ワイヤと前記ワークとが短絡する前に、前記溶接電流を前記第1の値よりも低い第3の値に低下させる第2ステップと、
     前記溶接電流が前記第3の値に達してから前記溶接ワイヤと前記ワークとが短絡するまで、前記第3の値を維持するように前記溶接電流を制御する第3ステップと、を少なくとも備えたことを特徴とするアーク溶接方法。
  2.  請求項1に記載のアーク溶接方法において、
     前記溶接ワイヤと前記ワークとの短絡が開放した直後から、前記溶接電流が前記第1の値よりも低い第4の値となるように、かつ、第1の期間、前記第4の値を維持するように前記溶接電流を制御する第4ステップをさらに備え、
     前記第4ステップの実行後に前記第1ステップに移行し、
     前記第1の期間は、前記溶接ワイヤと前記ワークとの短絡が開放してから前記溶接ワイヤと前記ワークとの間の距離が所定値に達するまでの期間であることを特徴とするアーク溶接方法。
  3.  請求項2に記載のアーク溶接方法において、
     前記溶接ワイヤと前記ワークとの短絡後に、前記溶接ワイヤに加わる熱量が所定の閾値に達すると、前記第4の値となるように前記溶接電流を制御する第5ステップをさらに備えたことを特徴とするアーク溶接方法。
  4.  請求項3に記載のアーク溶接方法において、
     前記溶接ワイヤに加わる熱量は、所定の期間内に前記溶接ワイヤに供給された電力を積算して得られる電力積算値に対応しており、
     前記溶接ワイヤに供給される電力は、前記溶接ワイヤ18と前記ワークとの間に加わる溶接電圧と前記溶接電流との積に基づいて算出され、
     前記第5ステップにおいて、前記電力積算値が所定の電力積算閾値に達すると、前記第4の値となるように前記溶接電流を制御することを特徴とするアーク溶接方法。
  5.  請求項1に記載のアーク溶接方法において、
     前記溶接電流の所定の期間における移動平均値を平均電流とするとき、
     前記第3の値は、前記平均電流の増加につれて単調に増加し、
     前記平均電流が、50A~200Aの範囲である場合、前記第3の値は、20A~80Aの範囲であることを特徴とするアーク溶接方法。
  6.  請求項1に記載のアーク溶接方法において、
     前記溶接電流の所定の期間における移動平均値を平均電流とし、
     正送時の前記溶接ワイヤの送給速度を正送送給速度とするとき、
     前記正送送給速度は、前記平均電流の増加につれて単調に増加し、
     前記平均電流が、50A~200Aの範囲である場合、前記正送送給速度は、30m/min~70m/minの範囲であることを特徴とするアーク溶接方法。
  7.  請求項2に記載のアーク溶接方法において、
     前記溶接電流の所定の期間における移動平均値を平均電流とするとき、
     前記第1の期間は、前記平均電流の増加につれて減少し、
     前記平均電流が、50A~200Aの範囲である場合、前記第1の期間は、4000μsec~1000μsecの範囲であることを特徴とするアーク溶接方法。
  8.  請求項4に記載のアーク溶接方法において、
     前記溶接電流の所定の期間における移動平均値を平均電流とするとき、
     前記電力積算閾値は、前記平均電流の増加につれて単調に増加し、
     前記平均電流が、50A~200Aの範囲である場合、前記電力積算閾値は、4kW~8kWの範囲であることを特徴とするアーク溶接方法。
PCT/JP2023/026855 2022-08-08 2023-07-21 アーク溶接方法 WO2024034363A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126018 2022-08-08
JP2022-126018 2022-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024034363A1 true WO2024034363A1 (ja) 2024-02-15

Family

ID=89851468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026855 WO2024034363A1 (ja) 2022-08-08 2023-07-21 アーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024034363A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154848A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Daihen Corp マグネシウム又はマグネシウム合金のmigパルス溶接方法
WO2011013321A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
WO2018139222A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
WO2019203162A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154848A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Daihen Corp マグネシウム又はマグネシウム合金のmigパルス溶接方法
WO2011013321A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
WO2018139222A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
WO2019203162A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2695215C (en) Method and device to clad, or hard-face for minimizing admixture
JP5927433B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
US20210031293A1 (en) Arc welding control method
EP3744460B1 (en) Arc welding controlling method
JP6778857B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2012006020A (ja) アーク溶接制御方法
US20210299773A1 (en) Arc welding control method
JPWO2017169900A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP7113329B2 (ja) アーク溶接制御方法
WO2017038060A1 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
WO2024034363A1 (ja) アーク溶接方法
JP7396779B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2022185997A (ja) パルスアーク溶接電源
WO2020075791A1 (ja) アーク溶接制御方法
WO2023223739A1 (ja) 溶接ビード形状の制御方法、電源制御方法、積層造形方法、制御装置、電源装置、溶接システム、積層造形システム及びプログラム
EP4382236A1 (en) Welding control method, welding control device, welding power supply, welding system, program, welding method, and additive manufacturing method
WO2023042565A1 (ja) 溶接制御方法、溶接制御装置、溶接電源、溶接システム、プログラム、溶接方法及び付加製造方法
WO2022209432A1 (ja) 溶接制御方法、溶接電源、溶接システム、溶接方法及び積層造形方法
WO2022044700A1 (ja) アーク溶接の制御方法、溶接電源、溶接システム及び検出方法
US20210031290A1 (en) Arc-welding control method
EP4227033A1 (en) Arc welding control method
JP2024006194A (ja) レーザアークハイブリッド溶接方法
JP2023122461A (ja) アーク溶接制御方法
JP2022134272A (ja) アーク溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23852339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1