WO2024014275A1 - 換気制御システム - Google Patents

換気制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2024014275A1
WO2024014275A1 PCT/JP2023/023643 JP2023023643W WO2024014275A1 WO 2024014275 A1 WO2024014275 A1 WO 2024014275A1 JP 2023023643 W JP2023023643 W JP 2023023643W WO 2024014275 A1 WO2024014275 A1 WO 2024014275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
indoor
ventilation
sensor information
control system
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023643
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄介 岩屋
由治 佐藤
Original Assignee
cynaps株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by cynaps株式会社 filed Critical cynaps株式会社
Publication of WO2024014275A1 publication Critical patent/WO2024014275A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Definitions

  • the present invention relates to a ventilation control system for controlling a ventilation device that ventilates the interior of a building structure.
  • Indoor comfort in architectural structures changes depending on temperature, humidity, and carbon dioxide concentration. In addition to this, comfort also varies depending on the degree of odor, ozone concentration, etc.
  • an air conditioner is used to appropriately control temperature and humidity.
  • carbon dioxide concentration, odor, ozone concentration, etc. are appropriately controlled via a ventilation device using a ventilation fan, a total heat exchanger, a damper, etc.
  • Patent Document 1 proposes a ventilation device that has a data acquisition unit that acquires weather forecast data from an external server and controls operation based on the weather forecast data obtained by the data acquisition unit.
  • Ventilation with a ventilation system not only improves the comfort of the interior of a building structure, but also reduces the risk of microscopic toxic substances that may pass through filters entering the room.
  • Safety should also be considered, but technology that takes such high levels of safety into consideration has yet to be seen.
  • the present invention has been devised in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a ventilation control system that takes into account not only the indoor comfort of building structures but also a high level of safety. It is about providing.
  • a ventilation control system is a ventilation control system for controlling a ventilation device that performs indoor ventilation, and which uses one or more of indoor sensor information, outdoor sensor information, indoor information, performance information, and external information.
  • the ventilation system is installed based on any one or more of the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, and the external information.
  • a determining means for determining the degree of necessity of control of the ventilator a control means for controlling the ventilation device based on the degree of necessity determined by the determination means, and a setting means for remotely setting the control conditions via wireless communication. It is characterized by comprising:
  • the setting means is based on any one or more of the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, and the external information.
  • the present invention is characterized in that the above control conditions are set.
  • the setting means includes the above-mentioned requirements for any one or more of the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, and the external information.
  • the control condition is set according to the degree of necessity output from the determination model.
  • the setting means is configured to control the above-mentioned one or more of the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, and the external information.
  • the present invention is characterized by setting control conditions output from the determination model.
  • the ventilation control system is characterized in that, in the third aspect, when the setting means receives input of text data, the setting means specifies the external information by analyzing the text data in natural language. .
  • any one of the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the track record information, and the external information is provided by referring to the calibration conditions.
  • the apparatus further includes a calibration means for calibrating the above, and the setting means remotely sets the calibration conditions via wireless communication.
  • the setting means transmits the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, and the external information via wireless communication.
  • the calibration conditions are set based on the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the track record information, and the external information that are acquired by the user.
  • a ventilation control system is characterized in that, in the first aspect, the setting means further acquires operation information of the air-conditioning device, and further sets the control conditions based on the acquired operation information. .
  • the setting means sets the degree of necessity for the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, the external information, and the operation information.
  • the newly detected setting means is configured when the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, the external information, and the operation information are input.
  • the control condition is set according to the degree of necessity output from the determination model.
  • a ventilation control system is characterized in that in the first invention, the setting means further acquires operational information of the air purifying device, and further sets the control conditions based on the acquired operational information. do.
  • the setting means sets the degree of necessity for the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, the external information, and the operation information.
  • the newly detected setting means is configured when the indoor sensor information, the outdoor sensor information, the indoor information, the performance information, the external information, and the operation information are input.
  • the control condition is set according to the degree of necessity output from the determination model.
  • FIG. 1 is a block diagram of a ventilation control system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the wireless communication control unit.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the operation sequence of the ventilation control system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the total result of acquired data displayed on the user interface of the automatic control controller.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a sequence for automatically determining using artificial intelligence (AI) as an alternative to the management setting section.
  • FIG. 6 is a diagram showing a judgment model using artificial intelligence, in which the degree of necessity of ventilation is used as training data for each piece of acquired information.
  • FIG. 7 is a block diagram of a ventilation control system in which a wireless communication control unit is directly connected to a ventilation device.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining another embodiment of the ventilation control system according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining an example in which control conditions are determined based on the outdoor comfort level and the indoor comfort level and the ventilation device is controlled.
  • FIG. 1 shows a block configuration of a ventilation control system 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the ventilation control system 1 is a system that refers to ventilation control conditions for the ventilation device 2 and determines the degree of necessity of controlling the ventilation device, and includes an automatic control controller 3, a wireless communication control unit 4, and a wireless communication control system. It includes an access point 5, a data server 6, and a management setting section 7. This wireless communication access point 5 is connected to a data server 6 and a management setting section 7 via a public communication network 10 including the Internet. Further, the automatic controller 3 may be configured to enable wired or wireless communication with the air-conditioning device 22.
  • the automatic controller 3 may be connected to the air-conditioning device 22 via a cloud via a wireless communication unit (not shown), and may perform wired or wireless communication. Further, the automatic controller 3 may be configured to enable wired or wireless communication with the air purifying device 23. The automatic controller 3 may also be connected to the air purifying device 23 via the cloud via a wireless communication unit (not shown) to perform wired or wireless communication.
  • the ventilation system 2 is composed of a blower, a total heat exchanger, a damper, etc. installed in the building structure, and sends indoor air to the outdoors or sends outdoor air into the room.
  • This ventilation device 2 is formed in a wall surface of a building structure, and is provided in a ventilation hole formed from indoors to outdoors.
  • This ventilation system 2 operates via an operating mechanism installed inside the building structure.
  • the ventilation system 2 is normally controllable by manual operation, and can be realized, for example, by operating an operation panel (not shown) provided on the inner wall of the room of the building structure. In addition to this, the ventilation system 2 can be controlled via an automatic controller 3.
  • the automatic controller 3 is capable of communicating with the ventilation device 2 via wired communication, and is capable of controlling ON or OFF of the ventilation device 2 and controlling the intensity of ventilation. If the ventilation system 2 is composed of, for example, a blower or a total heat exchanger, the automatic controller 3 can control whether the ventilation is turned on or off, or the strength of the ventilation through wired communication or directly. It becomes possible.
  • This information acquisition section 9 includes an indoor sensor information acquisition section 91 that acquires indoor sensor information, an outdoor sensor information acquisition section 92 that acquires outdoor sensor information, an indoor information acquisition section 93 that acquires indoor information, and an indoor sensor information acquisition section 93 that acquires indoor sensor information. It is composed of a track record information acquisition section 94 that acquires information, and an external information acquisition section 95 that acquires external information.
  • the information acquisition unit 9 includes all of these various information acquisition units 91 to 95. That is, the information acquisition unit 9 may be implemented by implementing one or more of these various information acquisition units 91 to 95.
  • the information acquisition unit 9 acquires indoor sensor information, outdoor sensor information, indoor information, performance information, and external information (hereinafter sometimes referred to as acquired data) at acquisition intervals of 1 minute to 255 minutes. Further, the acquired data acquired by the information acquisition unit 9 may be notified to the automatic control controller 3 side each time, or the acquired data may be accumulated to a certain extent and then notified all at once. Note that the acquisition of acquired data by the information acquisition unit 9 is not limited to the case where it is performed within this automatic control controller 3, but is performed by other components (wireless communication control unit 4, ventilation system 2, air-conditioning system 22). , the air purifier 23, the data server 6, and the management setting section 7). In particular, regarding the acquisition of external information, there are cases where data and information are acquired from the Internet in cooperation with the data server 6, the public communication network 10, and the management setting section 7.
  • the indoor sensor information acquisition unit 91 includes, as indoor sensor information, an indoor temperature acquisition sensor that acquires indoor temperature, an indoor humidity acquisition sensor that acquires indoor humidity, and an indoor carbon dioxide concentration acquisition sensor that acquires indoor carbon dioxide concentration. , PM sensors, VOC sensors, and pollen sensors that measure the degree of indoor pollution such as PM2.5 and smog, indoor odor sensors that measure the degree of indoor odor, and indoor ozone that measure the indoor ozone concentration.
  • Concentration acquisition sensor human detection sensor (human sensor, person counter, AI camera, security camera, etc.) that acquires the number of people in the room, floor temperature sensor, air flow meter of ventilation device 2, temperature installed at the air outlet of ventilation device 2 Acquisition sensor, humidity acquisition sensor provided at the air outlet of the ventilation device 2, power consumption meter of the ventilation device 2, total operating time acquisition meter of the ventilation device 2, air flow meter of the air conditioning device 22, and humidity acquisition sensor provided at the air outlet of the air conditioning device 22.
  • a temperature acquisition sensor, a humidity acquisition sensor provided at the air outlet of the heating and cooling device 22, a power consumption meter of the heating and cooling device 22, a total operating time meter of the heating and cooling device 22, etc. can be used.
  • This indoor sensor information acquisition section 91 is for acquiring indoor sensor information.
  • the outdoor sensor information acquisition unit 92 includes, as outdoor sensor information, an outdoor temperature acquisition sensor that acquires the outdoor temperature, an outdoor humidity acquisition sensor that acquires the outdoor humidity, and an outdoor sensor that is contaminated with outdoor PM2.5, smog, etc.
  • a PM sensor, VOC sensor, or pollen sensor that acquires the degree of odor, an outdoor odor acquisition sensor that acquires the degree of outdoor odor, etc. can be used.
  • the outdoor sensor information acquisition unit 92 is for acquiring outdoor sensor information.
  • the indoor information acquisition unit 93 includes indoor information such as the address of the building structure, the installation position and number of ventilation devices 2 in the room, the size of the room, the height of the ceiling in the room, the maximum number of people allowed in the room, A recording device of acquired data such as business hours, past indoor congestion information, etc. can be used.
  • the indoor information acquisition unit 93 is for acquiring indoor information, and may be input via a user interface such as a keyboard or a touch panel, or may already have such indoor information. It may be configured by an acquired database, memory, or the like.
  • the performance information acquisition unit 94 is configured with a database, memory, etc., in which past performance values of electricity usage of the ventilation device 2 and the air conditioning device 22 are acquired in advance as performance information, for example. This actual value of past electricity usage is shown by usage results, such as 150 kWh used from 12:00 to 13:00 last Wednesday, or 120 kWh used from 13:00 to 15:00 last Tuesday. It may be.
  • a recording device for acquiring data such as past various control conditions of the ventilation device 2 and the air conditioning device 22, past inputs of the ventilation device 2 and the air conditioning device 22, etc. can be used as the performance information.
  • the performance information acquisition unit 94 is for acquiring performance information, and may be input via a user interface such as a keyboard or a touch panel, or may already have such indoor information. It may be configured by an acquired database, memory, or the like.
  • the external information acquisition unit 95 includes, as external information, subsidy information, price information of the ventilation device 2 and the air conditioning device 22, inventory information of the ventilation device 2 and the air conditioning device 22, maintenance information of the ventilation device 2 and the air conditioning device 22, etc.
  • Installation price information information on the availability of installers for the ventilation equipment 2 and air conditioning equipment 22, information on the power companies you are currently contracted with, information on the contract plans of each power company, information on the amount of electricity used, and the heating and cooling equipment you are using.
  • Information on smog and PM2.5 information on volcanic eruptions and the resulting gas filling, ash fall, information on ocean waves, information on outdoor wind direction and wind speed, information on car congestion, information on nuclear power plant accidents, etc. It is possible to use a recording device or the like that records data obtained from a public communication network 10 such as the Internet, such as radiation information, various news information, beer index, ice index, etc.
  • a public communication network 10 such as the Internet
  • this information obtained from the public communication network 10 is obtained as text information, it is subjected to natural language analysis, syntactic analysis, and semantic analysis as necessary, and then classified into information with various meanings. Ru.
  • the external information acquisition unit 95 may be equipped with a tool for natural language analysis of external information composed of text information.
  • the automatic control controller 3 to which such an information acquisition unit 9 is connected acquires at least one or more of the acquired data acquired by the information acquisition unit 9. Then, based on any one or more of the various types of acquired data, the degree of necessity of controlling the ventilation apparatus 2 is determined by a management setting section 7, which will be described later, which serves as a determining means. Further, the automatic controller 3 can control the ventilation device 2 through wired communication or directly.
  • the automatic controller 3 is directly connected to, for example, a circuit for controlling the ventilation system 2 or a relay for turning the operation ON/OFF, and can act on the operating mechanism installed inside the building structure. This makes it possible to perform the desired ventilation control.
  • the automatic controller 3 may sequentially acquire operation information indicating the operating status of the connected air-conditioning device 22.
  • the operation information includes information regarding the indoor temperature, air volume, wind direction, etc. that are actually set in the air conditioner 22, in addition to whether or not the air conditioner 22 is operating.
  • the automatic controller 3 can control the ventilation device 2 through wired communication or wireless communication, or directly, based on the acquired operation information. However, this automatic controller 3 limits the controlled object to the ventilation device 2 to the last, and does not control the air-conditioning device 22. Further, when information is not particularly acquired from the air conditioning device 22, the air conditioning device 22 may be disconnected from the automatic controller 3.
  • the automatic controller 3 sequentially acquires operation information indicating the operating status of the connected air purifier 23.
  • the operation information also includes information regarding the strength and the like that are actually set in the air purifier 23.
  • the automatic controller 3 can control the ventilation device 2 through wired communication or wireless communication, or directly, based on the acquired operation information.
  • the wireless communication control unit 4 may be connected to the automatic controller 3 through wired communication, or its functions may be implemented within the automatic controller 3. As shown in FIG. 2, the wireless communication control unit 4 includes a wireless communication interface 41 capable of wireless communication with the wireless communication access point 5, and a wired communication interface 41 capable of wireless communication with the automatic control controller 3 described above. It includes a wired communication interface 42 and a communication control section 43 that is connected to the wireless communication interface 41 and the wired communication interface 42 and controls the communication itself.
  • This communication control unit 43 is equipped with a microchip (not shown) for actually controlling the communication itself, and a program for executing the communication control sequence is written on the microchip (not shown). ROM etc. are connected. Then, the wireless communication control unit 4 controls the ventilation device 2 based on the degree of necessity of controlling the ventilation device 2 determined by a management setting unit 7, which will be described later, which serves as a determination means.
  • the wireless communication access point 5 is a gateway base station provided indoors or outdoors, and is configured as a device for performing wireless communication with the wireless communication control unit 4 described above.
  • the data server 6 stores various regulations, rules, etc. such as control conditions and calibration conditions in addition to acquisition data of acquired information actually acquired by the various information acquisition section 9 and calibration data obtained as a result of calibrating the acquired data.
  • This is a database in which information is recorded.
  • the management setting unit 7 is composed of an electronic device such as a personal computer (PC), but in addition to the PC, it can also be composed of any other electronic device such as a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a wearable terminal, etc. It may be something that is materialized.
  • the management setting unit 7 displays acquired data, calibration data, etc. stored in the actual data server 6 on a user interface to the administrator who actually controls the ventilation control system 1.
  • the management setting unit 7 also receives input from the administrator and adjusts and changes the control condition settings and calibration conditions stored in the data server 6.
  • the management setting section 7 is equipped with a determination means for determining the degree of necessity of controlling the ventilation device 2 based on any one or a combination of various acquired data acquired by the information acquisition section 9.
  • the determination means is not limited to this, and the determination means may be implemented in the database 6 or the wireless communication control unit 4.
  • FIG. 3 shows the operation sequence of the ventilation control system 1 configured as described above.
  • the automatic controller 3 first acquires each acquired data such as the above-mentioned indoor sensor information, outdoor sensor information, indoor information, performance information, and external information through the information acquisition section 9. Then, referring to the calibration conditions, the acquired data is subjected to calibration.
  • this calibration when taking the carbon dioxide concentration acquired as indoor sensor information as an example, the lowest value for the past 24 hours is acquired from the acquired data, and that value is set as the reference value of 400 ppm. Further, in this calibration, the minimum value or the average value of the acquired data acquired within one hour may be used.
  • the above-mentioned calibration method is just an example, and any other calibration may be performed. Further, not only the carbon dioxide concentration but also any acquired data may be calibrated.
  • the ventilation control system 1 is calibrated, it is not essential to perform the calibration, and the calibration itself may be omitted.
  • the calibrated acquired data or the raw acquired data without calibration is then evaluated under controlled conditions.
  • preset ventilation control conditions are referred to, and the degree of necessity of controlling the ventilation device 2 is determined based on the acquired data.
  • the air volume of the ventilation device 2 is set to strong (or rapid), and if the concentration of CO 2 is less than 600 ppm, If so, turn off the ventilation device 2, or open the ventilation valve in the ventilation device 2 if the concentration of CO 2 is 800 ppm or more.
  • the ventilation system 2 will switch to energy saving mode, and if the number of infected people is 10,000 or more, the ventilation system 2 will switch to infection control mode and turn off ventilation.
  • the ventilation system 2 will be strengthened as a disaster countermeasure mode. If the beer index is high or the temperature and humidity are similar to those in tropical countries, For the ventilation system 2, set it to ⁇ mode (ventilation conditions that make beer delicious and feel like you are in a tropical country), or replace the ventilation system 2 if the service life of the air-conditioning system 22 has exceeded or if you can receive a subsidy. If the effectiveness of the air-conditioning device 22 has decreased by 30% and the installation work is not yet busy, a failure alert may be notified for the ventilation device 2.
  • the outdoor sensor information when the outdoor temperature reaches 25°C or higher, the air volume from the ventilation device 2 is reduced and the air-conditioning device 22 is set to cooling, and if the outdoor temperature is 18°C or lower, the ventilation device 2 is turned on. When the indoor comfort level exceeds the outdoor comfort level, the air volume from the ventilation system 2 is increased.If the outdoor humidity is 60% or more, the air conditioning system 22 Examples include lowering the set temperature of the air conditioner and turning off the ventilation system 2.
  • indoor temperature, indoor humidity, carbon dioxide concentration, etc. are acquired in chronological order, and ventilation is performed based on the frequency or time when the standard value is exceeded within 24 hours.
  • the degree of ventilation to be adjusted by the device 2 may be set, or it may be determined based on whether the average value or maximum value of the acquired data for 24 hours exceeds a reference value. Good too. In such a case, you may select the one with the highest average value among indoor temperature, indoor humidity, carbon dioxide concentration, etc. and compare the average value with the standard value, or A desired weighting may be applied and this may be compared with a reference value.
  • this control condition is defined as a rule or regulation that combines not only one type of acquired data but two or more types of acquired data and links these with the specific content of control.
  • This control condition may be determined by combining time-series elements or other elements as described above.
  • control condition is "If the concentration of CO 2 is less than 600 ppm, turn off the ventilation device 2", then it is determined whether the detected concentration of CO 2 is less than 600 ppm. As a result, if the control condition is met, a control command is issued to execute control to the specific ventilation device 2 linked to the control condition. On the other hand, if the control conditions are not met, no particular new control is applied to the ventilation device 2.
  • FIG. 4 shows an example of the total result of acquired data displayed on the user interface of the management setting unit 7.
  • Acquired data on indoor temperature, indoor humidity, and carbon dioxide concentration are acquired in time series, and the average values are shown in a graph every hour over a 24-hour period. The numerical value at the far right of this graph shows the average value over 24 hours.
  • the ventilation device 2 is turned on or controlled to increase the degree of ventilation of the ventilation device 2 based on the control conditions.
  • Control commands generated from the automatic controller 3 are sent to the ventilation device 2 through wired communication or directly.
  • the ventilation device 2 turns ventilation ON or OFF, or adjusts the strength of the ventilation level, based on the received specific control command.
  • the wireless communication control unit 4 always takes in acquired data through wired communication.
  • the acquired data to be captured in this wireless communication control unit 4 may be raw data that has not been calibrated, data that has been calibrated, or a combination of raw data and calibrated data. It may be both data and data.
  • the wireless communication control unit 4 transmits the acquired data to the data server 6 via the public communication network 10 through wireless communication.
  • the data server 6 sequentially stores this acquired data. Acquired data is sequentially sent to this data server 6 from wireless communication control units 4 provided at various other locations, and is sequentially stored. As a result, the data server 6 collects acquired data acquired from the information acquisition units 9 at various locations via the wireless communication control unit 4.
  • This data server 6 can be accessed from the management setting section 7 side via the public communication network 10.
  • the management setting unit 7 statistically organizes and totals the acquired data recorded in the data server 6 as necessary, and can visually check the obtained data on the user interface. This statistical arrangement and aggregation of the acquired data may be performed for each individual wireless communication control unit 4, or may be aggregated for a plurality of wireless communication control units 4 at once.
  • the management setting unit 7 displays the aggregated results of the acquired data on the user interface.
  • the display screen on this user interface may display each acquired value in chronological order as shown in FIG. 4, for example.
  • the administrator visually checks the results of the measurement data and determines that there is an abnormality, he or she can manually issue a command to change the control conditions.
  • the administrator will judge based on his own experience whether the control conditions should be left unchanged or whether the control conditions themselves should be changed.
  • the result of the administrator's determination will be reflected in the control conditions.
  • the administrator may decide on his or her own judgment what control conditions should be used, or the management setting section 7 may decide automatically.
  • a template may be created in advance in which control conditions are linked according to the frequency of determination that the control conditions should be changed, and the control conditions may be specified based on the template.
  • the control conditions may be changed or updated automatically on the management setting section 7 side.
  • indoor A template is prepared in which one or more judgment results are linked, such as comfort, energy saving, presence or absence of malfunction, risk of heat stroke, risk of infectious disease, etc.
  • the frequency or time when the newly acquired data exceeds the standard value is specified, and the indoor comfort, energy saving, failure, etc. associated with the specified frequency or time are determined. Extract one or more of the following: presence or absence of heat stroke, risk of heat stroke, risk of infectious disease, etc.
  • the management setting unit 7 it is possible to automatically determine one or more of indoor comfort, energy saving, presence of failure, heat stroke risk, infectious disease risk, etc. from the acquired data each time. Regarding the presence or absence of a failure, it can be determined that a failure may have occurred if the value is significantly outside the range of the control conditions.
  • a template is prepared in advance in which any one or more of these factors, such as indoor comfort, energy saving, presence of malfunction, heat stroke risk, infectious disease risk, etc., is linked to specific control conditions.
  • An example of this template is if indoor comfort is ranked second from the top on a five-point scale, energy saving is ranked first from the bottom on a five-point scale, and heat stroke risk is ranked third from the top on a five-stage scale.
  • the ventilation device 2 will be turned on immediately. Changes may be made, such as lowering the "time-series rate of increase in indoor temperature" from 0.3°C/min to 0.2°C/min.
  • control conditions have been set in advance to strengthen ventilation by the ventilation device 2 when the carbon dioxide concentration exceeds 1000 ppm.
  • the actual carbon dioxide concentration never exceeds 700 ppm in 24 hours, and only exceeds 600 ppm several times.
  • the indoor carbon dioxide concentration is stable at a low level, and the people inside are accustomed to that environment, so if the carbon dioxide concentration exceeds 900 ppm, some people may feel uncomfortable.
  • the control conditions may be changed to strengthen ventilation by the ventilation device 2.
  • the changes in the control conditions are directly linked to each acquired data such as indoor sensor information, outdoor sensor information, indoor information, performance information, external information, etc.
  • each acquired data such as indoor sensor information, outdoor sensor information, indoor information, performance information, external information, etc.
  • the management setting unit 7 side updates the control conditions recorded in the data server 6 via the public communication network 10.
  • the control conditions may be updated for each radio communication control unit 4, or common control conditions may be updated for a plurality of radio communication control units 4.
  • the wireless communication control unit 4 obtains the control conditions updated on the data server 6 via the public communication network 10 and transmits them to the automatic control controller 3.
  • the automatic controller 3 can make the above-mentioned determination based on the updated control conditions.
  • the ventilation control system 1 is not limited to setting, changing, and updating control conditions in the management setting unit 7 based on the method described above.
  • artificial intelligence AI
  • FIG. 5 as an alternative to the management setting section 7, artificial intelligence (AI) may be used to automatically perform the determination.
  • FIG. 5 the same components and members as those in FIG. 2 described above will be referred to, and their descriptions below will be omitted.
  • artificial intelligence is implemented in the data server 6. That is, the data stored in this data server 6 is learned through this artificial intelligence.
  • Figure 6 shows a judgment model using artificial intelligence that uses the degree of ventilation necessity as training data for each acquired data (indoor sensor information, outdoor sensor information, indoor information, performance information, external information, etc.).
  • the degree of necessity of this ventilation may be specifically indicated by one or more of the above-mentioned indoor comfort, energy saving, presence or absence of malfunction, risk of heat stroke, possibility of risk of infectious disease, etc.
  • the neural network in the center receives one or more acquired data such as indoor sensor information, outdoor sensor information, indoor information, performance information, external information, etc., and its output is the judgment result, which is the degree of ventilation necessity. There is.
  • the external information acquired by the external information acquisition unit 95 of the information acquisition unit 9 has the possibility of being directly or related to the control of the ventilation device 2 obtained via the public communication network 10 such as the Internet, for example. Since it is data information such as weather forecasts and other news, it is easier to process it using artificial intelligence.
  • the artificial intelligence that is a substitute for the management setting unit 7 receives input of text data, it can identify external information by analyzing natural language.
  • artificial intelligence makes the determination, external information is input, and the degree of necessity of controlling the ventilation device 2 can be determined based on the determination result as an output.
  • external information can be obtained not only from the Internet, but also from television, radio, and the like.
  • the ventilation device 2 or the air conditioning device 22, or the air purifying device 23 has failed or is about to break down, external information such as the ventilation device 2 or the air conditioning device 22, or the subsidy for the air purifying device 23, the price information of the ventilation device 2, the air conditioning device 22, or the air purifying device 23, the inventory information of the ventilation device 2, the air conditioning device 22, or the air purifying device 23, etc.
  • the degree of necessity of controlling the ventilation device 2, air conditioning device 22, or air purification device 23 is determined, and as ancillary services, information on advantageous prices for maintenance and replacement, and inventory information, It is possible to send advantageous information such as conditions for issuing coupons and receiving subsidies, and to notify the user of recommended alerts for maintenance or replacement of the ventilation device 2, air conditioning device 22, or air purification device 23 to the user's smartphone, etc. You can also do that.
  • the judgment result will be output as an output.
  • the degree of necessity of controlling the ventilation system 2, air conditioning system 22, or air purification system 23 is determined, and as an accompanying service, it is possible to send comparison information with the company's other contract plans and other companies.
  • the ventilation device 2, air conditioning device 22, or air purifying device 23 will be displayed as an output that is the determination result.
  • the degree of necessity of controlling the device 22 or the air purifying device 23 is determined, and as an accompanying service, if there is recall information, it can be notified to the user's smartphone or the like.
  • the degree of necessity for controlling the ventilation system 2, air conditioning system 22, or air purification system 23 is determined as an output that is a judgment result.
  • the user's smartphone or the like notify an alert.
  • the output that is the determination result is the control of the ventilation device 2, air conditioning device 22, or air purification device 23 that corresponds to the output.
  • the ventilation system 2 The degree of necessity of controlling the heating and cooling device 23 is determined.
  • indoor information such as the installation position and number of indoor ventilation devices 2 including the address of the building structure, the indoor size, the height of the indoor ceiling, and the maximum number of people that can be accommodated is obtained from the indoor information acquisition unit 93.
  • indoor information basically does not change in many cases, it may be recorded in advance in the database 6 or the like.
  • external information there is information that there is a possibility that strong winds and rain from a typhoon or the like will hit the installation location of the ventilation device 2, etc., is input, and as indoor information, the installation location of the ventilation device 2 is also input. Based on these combinations, the degree of necessity of controlling the ventilation device 2, air conditioning device 22, or air purifying device 23 corresponding to them is determined as an output that is a determination result.
  • performance information such as past performance values of electricity usage, past various control conditions, past inputs, etc. acquired from the performance information acquisition unit 94 can also be used conveniently, especially in combination with other acquired information such as external information. It is often done.
  • the performance information since the performance information is past information, it may be sent to the database 6 or the like via the public communication network 10 and recorded in advance. For example, if external information is entered such as when the abnormal situation mentioned above occurred in the past, and performance information is entered such as how well the control method was used to clear the situation, the judgment result will be displayed. As a certain output, the degree of necessity of controlling the ventilation device 2, air conditioning device 22, or air purifying device 23 corresponding to the output is determined.
  • the learning data may be a learning data set in which the previously acquired data and the degree of necessity of controlling the ventilation device 2 specifically determined by the administrator at that time are learned.
  • the degree of necessity of the ventilation device 2 is determined as an output that is a determination result. Once the degree of necessity for such control of the ventilation device 2 is determined, the control of the ventilation device 2 to be changed that is linked to this can be obtained in the same way as described above.
  • the ventilation control system 1 is not limited to the embodiment described above. If the automatic controller 3 cannot be installed indoors, the wireless communication control unit 4 is directly connected to the ventilation system 2, as shown in FIG.
  • the information acquisition unit 9 is provided independently from the automatic controller 3. This information acquisition section 9 can send measurement data to the wireless communication control unit 4 via the wireless communication access point 5, and can also send it to the management setting section 7 via the public communication network 10.
  • the sensible temperature etc. differs from person to person, if there are multiple people in the room, opinions may be collected from each person using a smartphone, etc., and these may be averaged and reflected in the control conditions.
  • the ventilation control system 1 As configured as above, according to the ventilation control system 1 described above, it is possible to provide a ventilation control system that takes into consideration not only the indoor comfort of a building structure but also high safety.
  • this ventilation control system 1 it is possible to provide comfort tailored to each user, and with regard to risk management, for example, if the user does not have hay fever, pollen countermeasures are not included in the risk control conditions. It is also possible to set and implement.
  • control conditions for any one type or a combination of two or more types of acquired data are set as teacher data.
  • a model using artificial intelligence is created in advance.
  • control conditions for a combination of external information and indoor information are used as teacher data as input.
  • control conditions for the actually acquired data are generated and transmitted to the automatic control controller 3 via the wireless communication access point 5.
  • the subsequent ventilation control for the ventilation device 2 is the same as described above.
  • weather information is acquired as external information using the API, predicted values and actual values of temperature and humidity are acquired, and the outdoor comfort level is calculated based on this.
  • indoor information predicted and actual values of indoor temperature and humidity are acquired, and the indoor comfort level is calculated.
  • the control conditions may be determined based on the outdoor comfort level and the indoor comfort level to control the ventilation device 2, or the settings of the control conditions in the ventilation device 2 may be changed.
  • a humidifier may be installed indoors and linked to the ventilation control system 1. May be implemented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】建築構造物の室内の快適さのみならず、高い安全性等も考慮した換気制御システムを提供する。 【解決手段】換気制御システム1は、室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、及び外部情報の何れか1以上を取得する情報取得部9と、換気の制御条件を参照し、室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、及び外部情報のうち、少なくとも何れか1又は組合せに基づいて、換気装置2の制御の必要度合を判定する判定手段と、判定手段により判定された必要度合に基づいて、換気装置2を制御する制御手段と、制御条件を無線通信を介して遠隔により設定する設定手段としての管理設定部7とを備える。

Description

換気制御システム
 本発明は、建築構造物の室内の換気を行う換気装置を制御するための換気制御システムに関するものである。
 建築構造物の室内の快適さは、温度、湿度に加え、二酸化炭素濃度によって変化する。これに加えて、臭気の度合やオゾン濃度等によってもその快適さは異なる。このような室内の快適さを求めるためには、エアコンを利用することで温度と湿度を適度に制御する。また、換気扇や、全熱交換器、ダンパー等を利用した換気装置を介して、上述した温度や湿度以外に、二酸化炭素濃度や臭気、オゾン濃度等を適度に制御する。
 このような室内の快適さを求める上で、人間が室内の不快さを感じた場合に都度エアコンや換気装置を手動で制御するのは煩わしい。そのため、従来から、エアコンでは、室内の温度や湿度をセンサにより検知し、予め設定した温度や湿度に近づくように制御する自動制御機能を備えたものが多い。
 これに対して換気装置は、通常、当初から建築構造物の室内から室外へ貫通する通気口を設けてそこに換気扇やダンパー等全熱交換器を設置するものが多い。この場合、換気装置自体は建築構造物内部に設置された動作機構を介して動作し、エアコンのように後付けで自動制御機能を実装することが難しいため、手動で制御せざるを得ないものが多かったが、近年、自動制御機能を実装するものも提案されつつある。
 例えば、特許文献1には、外部サーバから天気予報データを取得するデータ取得部を有し、データ取得部により得られた天気予報データに基づいて運転を制御する換気装置が提案されている。
 しかしながら、換気装置による換気は、建築構造物の室内の快適さのみならず、例えば、フィルターも通過してしまうような微小な有毒物質等が室内に侵入してしまう危険性を抑制する等の高い安全性等も考慮すべきだが、このような高い安全性等まで考慮した技術自体は未だ見聞されない。
特開2020-85375号公報
 そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、建築構造物の室内の快適さのみならず、高い安全性等も考慮した換気制御システムを提供することにある。
 第1発明に係る換気制御システムは、室内の換気を行う換気装置を制御するための換気制御システムにおいて、室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、及び外部情報の何れか1以上を取得する情報取得手段と、換気の制御条件を参照し、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報のうち、何れか1以上に基づいて、換気装置の制御の必要度合を判定する判定手段と、上記判定手段により判定された必要度合に基づいて、上記換気装置を制御する制御手段と、上記制御条件を無線通信を介して遠隔により設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
 第2発明に係る換気制御システムは、第1発明において、上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上に基づいて上記制御条件を設定することを特徴とする。
 第3発明に係る換気制御システムは、第2発明において、上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上に対する上記必要度合を教師データとした判定モデルを利用し、新たに取得された上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上が入力された場合に上記判定モデルから出力される必要度合に応じて上記制御条件を設定することを特徴とする。
 第4発明に係る換気制御システムは、第2発明において、上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上に対する上記制御条件を教師データとした判定モデルを利用し、新たに取得された上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上が入力された場合に上記判定モデルから出力される制御条件を設定することを特徴とする。
 第5発明に係る換気制御システムは、第3発明において、上記設定手段は、テキストデータの入力を受け付けた場合には、これを自然言語解析することにより上記外部情報を特定することを特徴とする。
 第6発明に係る換気制御システムは、第1発明において、校正条件を参照し、上記室内センサ情報と、上記室外センサ情報と、上記室内情報と、上記実績情報と、上記外部情報の何れか1以上について校正を施す校正手段をさらに備え、上記設定手段は、上記校正条件を無線通信を介して遠隔により設定することを特徴とする。
 第7発明に係る換気制御システムは、第6発明において、上記設定手段は、上記室内センサ情報と、上記室外センサ情報と、上記室内情報と、上記実績情報と、上記外部情報を無線通信を介して取得し、取得した上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報に基づいて上記校正条件を設定することを特徴とする。
 第8発明に係る換気制御システムは、第1発明において、上記設定手段は、更に冷暖房装置の動作情報を取得し、更に取得した上記動作情報に基づいて上記制御条件を設定することを特徴とする。
 第9発明に係る換気制御システムは、第8発明において、上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報に対する上記必要度合を教師データとした判定モデルを利用し、新たに検出された上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報が入力された場合に上記判定モデルから出力される必要度合に応じて上記制御条件を設定することを特徴とする。
 第10発明に係る換気制御システムは、第1発明において、上記設定手段は、更に空気清浄装置の動作情報を取得し、更に取得した上記動作情報に基づいて上記制御条件を設定することを特徴とする。
 第11発明に係る換気制御システムは、第10発明において、上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報に対する上記必要度合を教師データとした判定モデルを利用し、新たに検出された上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報が入力された場合に上記判定モデルから出力される必要度合に応じて上記制御条件を設定することを特徴とする。
 上述した構成からなる本発明によれば、建築構造物の室内の快適さのみならず、高い安全性等も考慮した換気制御システムを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る換気制御システムのブロック構成図である。 図2は、無線通信制御ユニットの構成について説明するための図である。 図3は、本発明の実施形態に係る換気制御システムの動作シーケンスを説明するための図である。 図4は、自動制御コントローラーのユーザインターフェース上に表示される取得データの集計結果の例を示す図である。 図5は、管理設定部の代替として、人工知能(AI)を利用して自動的に判別するためのシーケンスを説明するための図である。 図6は、各取得情報に対する、換気の必要度合を教師データとした、人工知能による判定モデルを示す図である。 図7は、換気装置に対して、直接無線通信制御ユニットを接続する換気制御システムのブロック構成図である。 図8は、本発明に係る換気制御システムの他の実施形態について説明するための図である。 図9は、屋外の快適度と室内の快適度に基づいて、制御条件を判定し、換気装置を制御する例について説明するための図である。
 以下、本発明を適用して例示した実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[実施形態]
 図1は、本発明の実施形態に係る換気制御システム1のブロック構成を示している。換気制御システム1は、換気装置2に対して、換気の制御条件を参照し、換気装置の制御の必要度合を判定するシステムであり、自動制御コントローラー3と、無線通信制御ユニット4と、無線通信アクセスポイント5と、データサーバ6と、管理設定部7とを備えている。この無線通信アクセスポイント5は、インターネットを始めとした公衆通信網10を介して、データサーバ6と管理設定部7とに接続されている。更にこの自動制御コントローラー3には、冷暖房装置22との間で有線、又は無線通信を可能とする構成としてもよい。自動制御コントローラー3は、冷暖房装置22に対して、図示しない無線通信ユニットを介してクラウド経由で接続され、有線通信又は無線通信を行うようにしてもよい。更にこの自動制御コントローラー3には、空気清浄装置23との間で有線、又は無線通信を可能とする構成としてもよい。自動制御コントローラー3は、空気清浄装置23に対しても、図示しない無線通信ユニットを介してクラウド経由で接続され、有線通信又は無線通信を行うようにしてもよい。
 換気装置2は、建築構造物に設置された送風機、全熱交換器、ダンパー等で構成され、室内の空気を室外へと送出し、或いは室外の空気を室内へと送入する。この換気装置2は、建築構造物における壁面に形成され、室内から室外に向けて形成された通気孔に設けられる。この換気装置2は、建築構造物内部に設置された動作機構を介して動作する。換気装置2は、通常は手動による操作により制御可能とされており、例えば建築構造物の室内の内壁に設けられた図示しない操作パネルを操作することにより実現することができる。換気装置2は、これ以外に自動制御コントローラー3を介して制御可能とされている。
 自動制御コントローラー3は、換気装置2に対して有線通信で通信可能とされており、換気装置2のON又はOFFの制御や換気度合の強弱の制御を可能としている。自動制御コントローラー3は、換気装置2が例えば送風機や全熱交換器で構成されるものであれば、その送風のON又はOFF、或いは送風の強弱を有線通信を通じて、或いは直接的に制御することが可能となる。
 この自動制御コントローラー3には、更に情報取得部9が接続されている。この情報取得部9は、室内センサ情報を取得する室内センサ情報取得部91と、室外センサ情報を取得する室外センサ情報取得部92と、室内情報を取得する室内情報取得部93と、実績情報を取得する実績情報取得部94と、外部情報を取得する外部情報取得部95とにより構成される。但し、この情報取得部9は、これら各種情報取得部91~95がすべて実装されていることは必須ではない。即ち、情報取得部9は、これら各種情報取得部91~95の1以上を実装して実施してもよい。この情報取得部9による室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、外部情報(以下、これらを取得データという場合もある。)の取得は、1分から255分の取得間隔で順次行う。また情報取得部9により取得された取得データは、都度自動制御コントローラー3側に通知するようにしてもよいし、ある程度取得データを蓄積してから一括して通知するようにしてもよい。なお、これらの情報取得部9における取得データの取得は、この自動制御コントローラー3内で行う場合に限定されるものではなく、他の構成要素(無線通信制御ユニット4、換気装置2、冷暖房装置22、空気清浄装置23、データサーバ6、管理設定部7)において行うようにしてもよい。特に外部情報の取得については、データサーバ6、公衆通信網10、管理設定部7と協働し、インターネットからデータや情報を取得する場合もある。
 室内センサ情報取得部91には、室内センサ情報として、例えば、室内温度を取得する室内温度取得センサ、室内湿度を取得する室内湿度取得センサ、室内の二酸化炭素濃度を取得する室内二酸化炭素濃度取得センサ、室内のPM2.5やスモッグ等で汚染された汚染の度合を取得するPMセンサやVOCセンサや花粉センサ、室内の臭気の度合を取得する室内臭気取得センサ、室内のオゾン濃度を取得する室内オゾン濃度取得センサ、室内の人数を取得する人検知センサ(人感センサや人数カウンタやAIカメラや防犯カメラ等)、床温度センサ、換気装置2の風量計、換気装置2の吹出口に設けた温度取得センサ、換気装置2の吹出口に設けた湿度取得センサ、換気装置2の消費電力計、換気装置2の総運転時間取得計、冷暖房装置22の風量計、冷暖房装置22の吹出口に設けた温度取得センサ、冷暖房装置22の吹出口に設けた湿度取得センサ、冷暖房装置22の消費電力計、冷暖房装置22の総運転時間取得計等を用いることができる。なお、現在、大抵の人が所有しているスマートフォン等には物の位置等の緯度経度を取得するGPSセンサが内蔵されていることが多いので、人検知センサ等の代替として利用することもできる。そして、この室内センサ情報取得部91は、室内センサ情報を取得するためのものである。
 室外センサ情報取得部92には、室外センサ情報として、例えば、室外温度を取得する室外温度取得センサ、室外湿度を取得する室外湿度取得センサ、室外のPM2.5やスモッグ等で汚染された汚染の度合を取得するPMセンサやVOCセンサや花粉センサ、室外の臭気の度合を取得する室外臭気取得センサ等を用いることができる。そして、この室外センサ情報取得部92は、室外センサ情報を取得するためのものである。
 室内情報取得部93には、室内情報として、例えば、建築構造物の住所を含む室内の換気装置2の設置位置や数、室内の大きさ、室内の天井の高さ、室内の最大収容人数、営業時間、室内の過去の混雑情報等の取得データの記録装置等を用いることができる。そして、この室内情報取得部93は、室内情報を取得するためのものであり、例えばキーボードやタッチパネル等のユーザインターフェースを介して入力されるものであってもよいし、既にこのような室内情報を取得したデータベースやメモリ等により構成されるものであってもよい。
 実績情報取得部94には、実績情報として、例えば換気装置2や冷暖房装置22の過去の電気使用量の実績値が予め取得されたデータベースやメモリ等により構成される。この過去の電気使用量の実績値は、例えば、先週の水曜日の12時~13時に150kWh使用、或いは、先週の火曜日の13時~15時は、120kWh使用した、等の使用実績で示されるものであってもよい。この実績情報取得部94としては、実績情報として、換気装置2や冷暖房装置22の過去の各種制御条件、換気装置2や冷暖房装置22の過去の入力等の取得データの記録装置等を用いることができる。そして、この実績情報取得部94は、実績情報を取得するためのものであり、例えばキーボードやタッチパネル等のユーザインターフェースを介して入力されるものであってもよいし、既にこのような室内情報を取得したデータベースやメモリ等により構成されるものであってもよい。
 外部情報取得部95には、外部情報として、例えば、補助金情報、換気装置2や冷暖房装置22の価格情報、換気装置2や冷暖房装置22の在庫情報、換気装置2や冷暖房装置22のメンテナンスや設置の価格情報、換気装置2や冷暖房装置22の設置工事業者の空き状況情報、現在契約している電力会社の情報、電力各社の契約プラン情報、電力の使用量の情報、使用している冷暖房装置22の型番情報、冷暖房装置22の使用開始年月日、晴れ、曇り、雨、雪、雹等の天気予報や、体感温度指数、ヒートショック予報、熱中症情報、降水確率、花粉や黄砂やスモッグやPM2.5等に関する情報、火山の噴火やそれによるガスの充満、降灰に関する情報、海の波の情報、室外の風向き、風速の情報、車の渋滞情報、原発事故等に起因するものを含む放射線情報、各種ニュース情報、ビール指数、アイス指数等のインターネット等の公衆通信網10等で得られる取得データを記録する記録装置等を用いることができる。公衆通信網10から取得したこれらの情報は、テキスト情報として取得した場合には、必要に応じて自然言語解析され、構文解析、意味解析がなされた上で、各種意味を持った情報に分類される。このため、外部情報取得部95は、テキスト情報で構成された外部情報について自然言語解析するためのツールが実装されていてもよい。
 このような情報取得部9が接続されている自動制御コントローラー3は、情報取得部9により取得された取得データの少なくとも1以上を取得する。そして、取得した各種取得データの何れか1以上に基づいて、換気装置2の制御の必要度合を、判定手段となる後述の管理設定部7で判定させる。さらに、自動制御コントローラー3は、換気装置2を有線通信を通じて、或いは直接的に制御することができる。この自動制御コントローラー3は、例えば換気装置2を制御するための回路や、動作をON/OFFさせるためのリレー等に直接接続されており、建築構造物内部に設置された動作機構に作用することで、所期の換気制御を施すことが可能となる。
 また自動制御コントローラー3は、接続された冷暖房装置22から順次その動作状況を示す動作情報を取得するものであってもよい。動作情報は、冷暖房装置22が運転しているか否かに加えて、実際に冷暖房装置22において設定されている室内温度、風量、風向等に関する情報も含む。自動制御コントローラー3は、取得した動作情報に基づいて、換気装置2を有線通信又は無線通信を通じて、或いは直接的に制御することができる。但し、この自動制御コントローラー3は、制御対象をあくまで換気装置2に限定するものであり、冷暖房装置22を制御するものではない。また冷暖房装置22から特に情報を取得しない場合には、この自動制御コントローラー3に対して冷暖房装置22が非接続になっていてもよい。
 また自動制御コントローラー3は、接続された空気清浄装置23から順次その動作状況を示す動作情報を取得する。動作情報は、空気清浄装置23が運転しているか否かに加えて、実際に空気清浄装置23において設定されている強弱等に関する情報も含む。自動制御コントローラー3は、取得した動作情報に基づいて、換気装置2を有線通信又は無線通信を通じて、或いは直接的に制御することができる。
 無線通信制御ユニット4は、自動制御コントローラー3に対して有線通信により接続され、或いは自動制御コントローラー3内にその機能が実装されるものであってもよい。無線通信制御ユニット4は、図2に示すように、無線通信アクセスポイント5との間で無線通信が可能な無線通信インターフェース41と、上述した自動制御コントローラー3との間で有線通信を行うための有線通信インターフェース42と、これら無線通信インターフェース41、有線通信インターフェース42に接続され、通信自体の制御を行うための通信制御部43とを備えている。この通信制御部43には、実際に通信自体の制御を行うための図示しないマイクロチップが実装されており、その図示しないマイクロチップには、通信制御のシーケンスを実行するためのプログラムが記述されたROM等が接続されている。そして、無線通信制御ユニット4は、判定手段となる後述の管理設定部7で判定された換気装置2の制御の必要度合に基づいて、換気装置2の制御をする。
 無線通信アクセスポイント5は、室内又は室外に設けられたゲートウェイ基地局であり、上述した無線通信制御ユニット4との間で無線通信を行うためのデバイスとして構成される。
 データサーバ6は、実際に各種情報取得部9により取得された取得情報の取得データ、またその取得データを校正した結果得られる校正データに加え、制御条件や校正条件等の各種レギュレーション、規則等も記録されるデータベースである。
 管理設定部7は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等を始めとした電子機器で構成されているが、PC以外に、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末等、他のあらゆる電子機器で具現化されるものであってもよい。この管理設定部7は、実際に換気制御システム1の制御を統括する管理者に対して、実際のデータサーバ6に格納されている取得データや校正データ等をユーザインターフェース上に表示する。また管理設定部7は、この管理者による入力を受け付けて、データサーバ6に格納されている制御条件の設定や校正条件の調整や変更を行う。さらに、上述したように、この管理設定部7は、情報取得部9により取得された各種取得データの何れか1又は組合せに基づいて、換気装置2の制御の必要度合を判定する判定手段が実装されていてもよいが、これに限定されるものではなく、当該判定手段が、データベース6、或いは無線通信制御ユニット4において実装されるものであってもよい。
 図3は、上述した構成からなる換気制御システム1の動作シーケンスを示している。先ず自動制御コントローラー3では、先ず情報取得部9を通じて、上述した室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、外部情報等の各取得データを取得する。そして、校正条件を参照し、これら取得した取得データに対しては校正が施される。この校正の例としては、室内センサ情報として取得した二酸化炭素濃度を例にとる場合、取得データの中から、過去24時間分の最低値を取得し、その値を基準値400ppmとする。またこの校正においては、1時間以内に取得した取得データの最小値、又は平均値とするようにしてもよい。
 上述した校正の方法は、一例であり、他のいかなる校正を施すようにしてもよい。また二酸化炭素濃度のみならず何れの取得データも校正を施すようにしてもよい。
 なお、本発明の実施形態に係る換気制御システム1では、校正を施すようにしたが、校正を施すことは必須ではなく、校正自体を省略するようにして実施もよい。
 校正した取得データ、或いは校正を施さない生の取得データは、その後制御条件の下で判定が行われる。この判定では、予め設定されている換気の制御条件を参照し、取得データに基づいて換気装置2の制御の必要度合を判定する。
 ここで換気の制御条件を行う場合、室内センサ情報の例では、CO2の濃度が1000ppm以上であれば、換気装置2の風量を強(または急速)にする、CO2の濃度が600ppm未満であれば換気装置2をOFFにする、CO2の濃度が800ppm以上であれば、換気装置2における換気弁を開く等がある。外部情報の例では、感染者数が10000人を下回った場合、換気装置2について省エネモードに移行する、感染者数が10000人以上の場合には、換気装置2について感染対策モードとして、換気を強くするモードに移行する、近隣において災害が発生した場合には、換気装置2について災害対策モードとして換気を強くする、ビール指数が高かったり、或いは南国と同様の温湿度であると判別した場合には、換気装置2について、●●モード(ビールがおいしい、南国気分が味わる換気条件)にする、冷暖房装置22の耐用年数が超える、或いは助成金がもらえるタイミングであれば、換気装置2について買い替えアラートを通知する、冷暖房装置22の効き目が30%ダウンし、設置工事が混む前の時期であれば、換気装置2について故障アラートを通知する等がある。室外センサ情報の例では、室外の温度が25℃以上になったら、換気装置2による風量を弱くするとともに冷暖房装置22の運転を冷房にする、室外の温度が18℃以下であれば換気装置2による風量を強くするとともに冷暖房装置22の運転を暖房にする、室内快適度が室外快適度を上回ったら、換気装置2による風量を強くする、室外の湿度が60%以上であれば、冷暖房装置22の設定温度を下げるとともに、換気装置2をOFFにする等が挙げられる。
 更には、室内センサ情報、室外センサ情報の例において、室内温度、室内湿度、二酸化炭素濃度等を時系列的に取得し、24時間以内に、基準値を超えた頻度又は時間等に基づいて換気装置2の調整すべき換気度合が設定されているものであってもよいし、その24時間の取得データの平均値又は最大値が基準値を超えたか否かに基づいて判別するものであってもよい。かかる場合には、室内温度、室内湿度、二酸化炭素濃度等との間で最も平均値が高いものを選択し、その平均値について基準値と比較してもよいし、これら3つのファクターの間で所望の重み付けを施し、これについて基準値と比較するようにしてもよい。
 即ち、この制御条件は、取得データの1種のみならず、2種以上を組み合わせて、これらと制御の具体的な内容を紐づけた規則、レギュレーションとして規定されている。この制御条件は、上述したように時系列的要素、或いは他の要素を組み合わせて判別するものであってもよい。
 このような制御条件に対して、上述した取得データが適合するか否かを判別する。例えば、制御条件が「CO2の濃度が600ppm未満であれば換気装置2をOFFにする」であれば、検出したCO2の濃度が600ppm未満であるか否かを判別する。その結果、制御条件に適合するのであれば、当該制御条件に紐付けられた具体的な換気装置2への制御を実行するように制御命令をする。これに対して、制御条件に適合しないのであれば、換気装置2に対して特段新たな制御を施すことはない。
 図4は、管理設定部7のユーザインターフェース上に表示される取得データの集計結果の例を示している。室内温度、室内湿度、二酸化炭素濃度の取得データを時系列的に取得し、24時間を1時間おきにその平均値をグラフに示したものである。このグラフの最右端にある数値が、24時間の平均値を示したものである。
 このユーザインターフェースの例では、室内温度、室内湿度、二酸化炭素濃度の各平均値のうち一つでも閾値を超えるものがあれば、異常と判断する。かかる場合には、制御条件に基づいて換気装置2をONにし、又は換気装置2の換気度合を強めるための制御をする。
 自動制御コントローラー3から発生られた制御命令は、有線通信を通じて、或いは直接的に換気装置2に送信される。換気装置2は、受信した具体的な制御命令に基づいて、換気ON又はOFF、又は換気度合の強弱を調整することとなる。
 また、上述した自律制御は、自動制御コントローラー3を介して行われるが、これと並行して無線通信制御ユニット4は、取得データを有線通信を通じて常時取り込む。この無線通信制御ユニット4において取り込むべき取得データは、校正が施されていない生データであってもよいし、校正が施されたデータであってもよいし、或いは生データと校正が施されたデータの双方であってもよい。
 無線通信制御ユニット4は、この取り込んだ取得データを無線通信を通じて公衆通信網10を介してデータサーバ6へと送信する。データサーバ6は、この取得データを順次格納する。このデータサーバ6には、他の様々な箇所に設けられている無線通信制御ユニット4から順次取得データが送られ、これを順次格納する。その結果、このデータサーバ6には、各所の情報取得部9から取得された取得データが無線通信制御ユニット4を介して集められることとなる。
 そして、このデータサーバ6に対しては、公衆通信網10を介して管理設定部7側からアクセスすることができる。管理設定部7は、データサーバ6に記録されている取得データを必要に応じて統計的に整理し、集計した上で、ユーザインターフェース上で視認可能とされている。この取得データの統計的な整理や集計は、個々の無線通信制御ユニット4単位で行うようにしてもよいし、複数の無線通信制御ユニット4についてまとめて集計するようにしてもよい。
 以下の例では、取得データの統計的な整理や集計は、個々の無線通信制御ユニット4単位で行う場合について説明をする。
 かかる場合において管理設定部7は、取得データの集計結果をユーザインターフェース上に表示する。このユーザインターフェース上の表示画面は、例えば図4に示すような各取得値を時系列的に表示するものであってもよい。なお、管理者が、この測定データの集計結果を視認し、異常であると自ら判別した場合は、制御条件を変更するための命令を手動で出すことができる。かかる場合には、管理者自らの経験により、制御条件をそのまま変更せずに放置すべきか、或いは制御条件自体を変更すべきか、判別することとなる。この管理者の判別の結果は、制御条件に反映されることとなる。管理者は判別の結果、いかなる制御条件とすべきかを自らの判断で決めるようにしてもよいし、管理設定部7側において自動的に決めるようにしてもよい。かかる場合には、制御条件を変更すべき判別の頻度に応じて制御条件が紐付けられたテンプレートを予め形成しておき、そのテンプレートに基づいて制御条件を特定するようにしてもよい。
 この制御条件の変更、更新は、基本的には、管理設定部7側において自動的に行うようにしてもよい。制御条件の変更の方法としては、例えば、室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、外部情報のうち何れか1以上の各取得データにつき、基準値を超えた頻度又は時間等に対する室内の快適さ、省エネルギー、故障の有無、熱中症リスク、感染症リスク等の何れか1以上判定結果を紐付けたテンプレートを準備しておく。そして、実際に管理設定部7側において、新たに取得した取得データについて基準値を超えた頻度又は時間等を特定し、その特定した頻度又は時間に紐付けられた室内の快適さ、省エネルギー、故障の有無、熱中症リスク、感染症リスク等の何れか1以上を抽出する。これにより、管理設定部7側において、取得データから都度室内の快適さ、省エネルギー、故障の有無、熱中症リスク、感染症リスク等の何れか1以上を自動判定することができる。故障の有無については、制御条件の範囲から大きく外れた数値になっていれば故障が発生している可能性があることを判別することができる。
 また、これら室内の快適さ、省エネルギー、故障の有無、熱中症リスク、感染症リスク等の何れか1以上と、具体的な制御条件を紐付けたテンプレートを予め準備しておく。このテンプレートの例としては、室内の快適さが5段階評価で上から2番目、省エネルギーが5段階評価で下から1番目、熱中症リスクが5段階評価で上から3番目である場合に、「時系列的な室内温度の温度上昇率が0.3℃/分であり、臭気の度合の上昇率が30/分を超えるのであれば、換気装置2を即座にONにする」という制御条件において「時系列的な室内温度の温度上昇率」を0.3℃/分から0.2℃/分に下げる等の変更を行う、等である。
 また、例えば二酸化炭素濃度が1000ppmを超える場合は換気装置2による換気を強くする制御条件が予め設定されていたものとする。しかし、実際の二酸化炭素濃度は時系列的に測定しても24時間中700ppmは一度もなく、600ppmを超える場合が数回ある程度とする。かかる場合には、その室内は二酸化炭素濃度が低いところで安定しており、中にいる人もその環境に慣れていることから、逆に900ppmを超えると中には不快感を感じる場合もある。かかる場合には、二酸化炭素濃度が900ppmを超える場合は換気装置2による換気を強くする制御条件に変更することもできる。
 なお、この制御条件の変更の方法として、室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、外部情報等の各取得データに対して、制御条件の変更内容を直接的に紐付けておき、新たに取得データを検出した場合には、これを読み出して、変更すべき制御条件を直接導き出すようにしてもよい。
 このようにして管理設定部7側において、変更すべき制御条件を導き出した後、公衆通信網10を介してデータサーバ6に記録されている制御条件を更新する。この制御条件の更新は、無線通信制御ユニット4単位で行うようにしてもよいし、複数の無線通信制御ユニット4で共通の制御条件を更新するようにしてもよい。
 無線通信制御ユニット4は、このデータサーバ6上において更新された制御条件を公衆通信網10を介して取得し、これを自動制御コントローラー3へと送信する。自動制御コントローラー3は、この更新された制御条件に基づいて、上述した判定を行うことが可能となる。
 なお、換気制御システム1は、制御条件の設定、変更、更新について、上述した方法に基づいて管理設定部7において行う場合に限定されるものではない。例えば図5に示すように、管理設定部7の代替として、人工知能(AI)を利用して自動的に判別するようにしてもよい。
 図5において上述した図2と同一の構成要素、部材を引用することで以下での説明を省略する。図5の例では、実際に管理設定部7を利用する代わりに、データサーバ6に対して人工知能を実装する。即ち、このデータサーバ6に格納されているデータについて、この人工知能を介して学習させている。
 図6は、各取得情報の取得データ(室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、外部情報等)に対する、換気の必要度合を教師データとした、人工知能による判定モデルを示している。この換気の必要度合は、上述した室内の快適さ、省エネルギー性、故障の有無、熱中症リスク、感染症リスクの可能性等の何れか1以上で具体的に示されるものであってもよい。中央にあるニューラルネットワークは、入力が室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、外部情報等の何れか1以上の取得データであり、出力が判定結果である換気の必要度合となっている。
 特に、情報取得部9のうち、外部情報取得部95で取得する外部情報は、例えば、インターネット等の公衆通信網10を介して得られる換気装置2の制御に直接的又は関連する可能性を有する天気予報やその他のニュース等をデータ情報としたものなので、人工知能による方が処理し易い。かかる場合は、管理設定部7の代替である人工知能が、テキストデータの入力を受けると、自然言語解析することで外部情報を特定することができる。人工知能が判定する場合は、外部情報を入力し、出力としての判定結果で、換気装置2の制御の必要度合の判定を行うことができる。なお、外部情報は、インターネット等だけでなく、テレビやラジオ等からでも取得することができる。テレビの場合、画像情報や音声情報から文字情報に変換し、テキストデータ化できるソフトウェアがあるので、そのテキストデータ化されたものを、入力すると、自然言語解析して、キーワードを抽出し、外部情報を特定することができる。ラジオの場合、音声情報から文字情報に変換し、テキストデータ化できるソフトウェアがあるので、そのテキストデータ化されたものを、入力すると、自然言語解析して、キーワードを抽出し、外部情報を特定することができる。なお、外部情報をリスク判定毎に予め数値化する等して対応する換気装置2の制御を紐付けしておく等すれば、設定手段が、管理設定部7であっても、対応することができる。
 具体的には、例えば、換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23が故障したか、或いは故障しそうな状態となった場合、外部情報として、ユーザのスマートフォン等に換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の補助金、換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の価格情報、換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の在庫情報等が入力されると、判定結果である出力として、換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、メンテンナンスや買い替えにお得な価格情報とその在庫情報、クーポン発行や補助金が受けられる条件等のお得情報を送ることができ、換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23のメンテナンスや買い替えのお勧めアラートを、ユーザのスマートフォン等に通知することもできる。
 また、電気代が高い場合、外部情報として、ユーザのスマートフォン等に現在契約している電気会社と同社との電力の契約プランと電力の使用量とが入力されると、判定結果である出力として、換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、同社の他の契約プランや他社との比較情報を送ることができる。
 また、外部情報として、使用している換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の型番や使用開始年月日を入力しておくと、判定結果である出力として、換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、リコール情報があった場合等、ユーザのスマートフォン等に通知させることも等もできる。
 また、外部情報として、晴れ、曇り、雨、雪、雹等の天気予報や、体感温度指数、ヒートショック予報、熱中症情報、降水確率、花粉や黄砂やスモッグやPM2.5等に関する情報が入力されると、判定結果である出力として、それらに対応した換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、ユーザのスマートフォン等に警報等を通知させることも等もできる。
 また、外部情報として、自然災害で、火山の噴火があった場合、ガスや降灰の影響と、屋外の風向きや風速の予報とを入力すると、これらを組み合わせて、判定結果である出力として、それらに対応した換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、ユーザのスマートフォン等に警報等を通知させることも等もできる。
 また、外部情報として、原発事故等の災害があった場合、事故現場からの距離や放射線の影響と、風向きや風速の予報とを入力すると、これらを組み合わせて、判定結果である出力として、それらに対応した換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、ユーザのスマートフォン等に警報等を通知させることも等もできる。
 また、外部情報として、近所で火事があった場合等が入力されると、判定結果である出力として、それに対応した換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、ユーザのスマートフォン等に警報等を通知させることも等もできる。また、外部情報として、コロナウイルス等の感染拡大の地域内にある場合等が入力されると、判定結果である出力として、それに対応した換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定されるとともに、付随サービスとして、ユーザのスマートフォン等に警報等を通知させることも等もできる。
 また、例えば、室内が飲食店等であり、外部情報として、ビールやアイスが美味しいドバイ等の温度や湿度でのビール指数やアイス指数が入力されると、判定結果である出力として、換気装置2や冷暖房装置23の制御の必要度合が判定される。
 また、室内情報取得部93から取得される建築構造物の住所を含む室内の換気装置2の設置位置や数、室内の大きさ、室内の天井の高さ、最大収容人数等の室内情報は、特に外部情報等の他の取得情報と組み合わせて便利に利用されることが多い。なお、室内情報は、基本的には変化しない場合が多いので、データベース6等に予め記録しておいてもよい。例えば、外部情報として、換気装置2の設置位置に台風等による強風雨が打ち付けられる可能性があるとの情報があった場合等が入力されるとともに、室内情報として、換気装置2の設置位置も入力され、これらの組合せにより、判定結果である出力として、それらに対応した換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定される。
 さらに、実績情報取得部94から取得される過去の電気使用量の実績値、過去の各種制御条件、過去の入力等の実績情報も、特に外部情報等の他の取得情報と組み合わせて便利に利用されることが多い。なお、実績情報は過去のものなので、公衆通信網10を介して、データベース6等に送り予め記録しておいてもよい。例えば、外部情報として、上述したような異常な事態に過去に襲われた場合等が入力されるととともに、実績情報として、どのように上手く制御方法でクリアしたか等を入力すると、判定結果である出力として、それに対応した換気装置2や冷暖房装置22、或いは空気清浄装置23の制御の必要度合が判定される。
 学習データは、以前において取得した各取得データと、その際に管理者が具体的に判定した換気装置2の制御の必要度合を学習用データセットとして学習させたものであってもよい。
 このような人工知能を利用し、取得データを入力すると、判定結果である出力として、これに応じた換気装置2の必要度合が判定される。このような換気装置2の制御の必要度合が判定されれば、上述と同様にこれに紐付けられている変更すべき換気装置2の制御を得ることができる。
 また、換気制御システム1は、上述した実施形態に限定されるものではない。室内に自動制御コントローラー3が設置できない場合には、図7に示すように、換気装置2に対して、直接無線通信制御ユニット4を接続する。情報取得部9は、自動制御コントローラー3とは独立し、単独で設けられる。この情報取得部9は無線通信アクセスポイント5を介して無線通信制御ユニット4に測定データを送ることができ、また公衆通信網10を介して管理設定部7へ送ることができる。
 また、人それぞれで体感温度等は異なるので、室内に複数人いる場合は、個々のスマートフォン等で意見を募り、これらを平均値化して制御条件に反映させるようにしてもよい。
 以上のように構成されているので、上述した換気制御システム1によれば、建築構造物の室内の快適さのみならず、高い安全性等も考慮した換気制御システムを提供することができる。
 さらに、この換気制御システム1では、ユーザのそれぞれに合わせた快適性を提供することができ、リスク管理についても、例えば、ユーザが花粉症でない場合等は、花粉対策はリスクに取り入れないで制御条件を設定して実施することもできる。
 なお、本発明は、以下に説明するシステム構成を具現化するものであってもよい。
 図8に示すように、各取得情報の取得データ(室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、外部情報等)の何れか1種又は2種以上の組み合わせに対する、制御条件を教師データとした、人工知能によるモデルを予め作っておく。図8の例では、入力として、外部情報と、室内情報の組み合わせに対する制御条件を教師データとしたものとしている。次に、実際に取得した取得データに対する制御条件を出し、これを無線通信アクセスポイント5を介して、自動制御コントローラー3へと送信する。その後の換気装置2への換気制御は上述と同様である。
 かかる場合には、図9に示すように、外部情報として天気情報をAPIにより取得し、気温や湿度の予想値や実績値を取得し、これに基づいて屋外の快適度を算出する。また室内情報として、室内の気温や湿度の予想値や実績値を取得し、室内の快適度を算出する。屋外の快適度と室内の快適度に基づいて、制御条件を判定し、換気装置2を制御するようにしてもよいし、換気装置2における制御条件の設定変更を行うようにしてもよい。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 例えば、図示は省略したが、乾燥した時期がある場所や加湿が必要となるリスク等にも対応可能とする場合等では、室内に加湿器を設けて、換気制御システム1に連動させるようにして実施してもよい。
1   換気制御システム
2   換気装置
22  冷暖房装置
23  空気清浄装置
3   自動制御コントローラー
4   無線通信制御ユニット
41  無線通信インターフェース
42  有線通信インターフェース
43  通信制御部
5   無線通信アクセスポイント
6   データサーバ
7   管理設定部
9   情報取得部
91  室内センサ情報取得部
92  室外センサ情報取得部
93  室内情報取得部
94  実績情報取得部
95  外部情報取得部
10  公衆通信網

Claims (11)

  1.  室内の換気を行う換気装置を制御するための換気制御システムにおいて、
     室内センサ情報、室外センサ情報、室内情報、実績情報、及び外部情報の何れか1以上を取得する情報取得手段と、
     換気の制御条件を参照し、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報のうち、何れか1以上に基づいて、換気装置の制御の必要度合を判定する判定手段と、
     上記判定手段により判定された必要度合に基づいて、上記換気装置を制御する制御手段と、
     上記制御条件を無線通信を介して遠隔により設定する設定手段とを備えること
     を特徴とする換気制御システム。
  2.  上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上に基づいて上記制御条件を設定すること
     を特徴とする請求項1記載の換気制御システム。
  3.  上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上に対する上記必要度合を教師データとした判定モデルを利用し、新たに取得された上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上が入力された場合に上記判定モデルから出力される必要度合に応じて上記制御条件を設定すること
     を特徴とする請求項2記載の換気制御システム。
  4.  上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上に対する上記制御条件を教師データとした判定モデルを利用し、新たに取得された上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、及び上記外部情報の何れか1以上が入力された場合に上記判定モデルから出力される制御条件を設定すること
     を特徴とする請求項2記載の換気制御システム。
  5.  上記設定手段は、テキストデータの入力を受け付けた場合には、これを自然言語解析することにより上記外部情報を特定すること
     を特徴とする請求項3記載の換気制御システム。
  6.  校正条件を参照し、上記室内センサ情報と、上記室外センサ情報と、上記室内情報と、上記実績情報と、上記外部情報の何れか1以上について校正を施す校正手段をさらに備え、
     上記設定手段は、上記校正条件を無線通信を介して遠隔により設定すること
     を特徴とする請求項1記載の換気制御システム。
  7.  上記設定手段は、上記室内センサ情報と、上記室外センサ情報と、上記室内情報と、上記実績情報と、上記外部情報を無線通信を介して取得し、取得した上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報に基づいて上記校正条件を設定すること
     を特徴とする請求項6記載の換気制御システム。
  8.  上記設定手段は、更に冷暖房装置の動作情報を取得し、更に取得した上記動作情報に基づいて上記制御条件を設定すること
     を特徴とする請求項1記載の換気制御システム。
  9.  上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報に対する上記必要度合を教師データとした判定モデルを利用し、新たに検出された上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報が入力された場合に上記判定モデルから出力される必要度合に応じて上記制御条件を設定すること
     を特徴とする請求項8記載の換気制御システム。
  10.  上記設定手段は、更に空気清浄装置の動作情報を取得し、更に取得した上記動作情報に基づいて上記制御条件を設定すること
     を特徴とする請求項1記載の換気制御システム。
  11.  上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報に対する上記必要度合を教師データとした判定モデルを利用し、新たに検出された上記設定手段は、上記室内センサ情報、上記室外センサ情報、上記室内情報、上記実績情報、上記外部情報、上記動作情報が入力された場合に上記判定モデルから出力される必要度合に応じて上記制御条件を設定すること
     を特徴とする請求項10記載の換気制御システム。
PCT/JP2023/023643 2022-07-13 2023-06-26 換気制御システム WO2024014275A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-112434 2022-07-13
JP2022112434A JP2024010879A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 換気制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024014275A1 true WO2024014275A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023643 WO2024014275A1 (ja) 2022-07-13 2023-06-26 換気制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024010879A (ja)
WO (1) WO2024014275A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015173842A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 パラメータ学習装置およびパラメータ学習方法
JP2017003203A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社東芝 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
US20190360717A1 (en) * 2019-07-04 2019-11-28 Lg Electronics Inc. Artificial intelligence device capable of automatically checking ventilation situation and method of operating the same
WO2020208823A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 空気調和システム
US20210190360A1 (en) * 2019-04-23 2021-06-24 Lg Electronics Inc. Artificial intelligence device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015173842A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 パラメータ学習装置およびパラメータ学習方法
JP2017003203A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社東芝 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
WO2020208823A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 空気調和システム
US20210190360A1 (en) * 2019-04-23 2021-06-24 Lg Electronics Inc. Artificial intelligence device
US20190360717A1 (en) * 2019-07-04 2019-11-28 Lg Electronics Inc. Artificial intelligence device capable of automatically checking ventilation situation and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024010879A (ja) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2966338C (en) Indoor air quality sense and control system
US10458668B2 (en) Air quality based ventilation control for HVAC systems
US11686492B2 (en) Systems and methods for HVAC filter replacement type recommendation
US11536476B2 (en) Building system with flexible facility operation
EP1987459B1 (en) A system and a method for assessing and reducing air pollution by regulating airflow ventiilation
US20220154954A1 (en) System and method for controlling indoor air quality
US11714392B2 (en) Multi-site building management system
CN107942960A (zh) 一种智能化的信息处理系统
WO2014207629A1 (en) Air purifier controller
EP3164856A1 (en) Air quality alert system and method
CN106796046A (zh) 智能环境调控引擎、智能环境调节系统和设备
WO2024043156A1 (ja) 換気制御システム、換気制御装置、換気制御プログラム、温度調節制御システム、温度調節制御装置、及び温度調節制御プログラム
KR102404374B1 (ko) 실내외 센서 모듈을 이용한 공기질 관리 방법 및 장치
CN204739734U (zh) 室内空气智能监控系统
WO2024014275A1 (ja) 換気制御システム
KR102335046B1 (ko) 빌딩 스마트 환기제어 시스템장치
WO2023189263A1 (ja) 換気制御システム
US20240044538A1 (en) Building air quality assessment
KR102586859B1 (ko) 탄소중립을 위한 공기질 측정 기반 공조장치 전력사용 관리 시스템 및 그 방법
CN106647644A (zh) 一种基于服务器的智能室内环境管理系统
KR102479889B1 (ko) 실내 공기정화 제어를 위한 인공지능 기반 공기질분석시스템
US11585799B2 (en) System for monitoring the probability of viral disease transmission
Ottosson Demand controlled ventilation: Impact on energy use and indoor environmental quality
EP3935346A1 (en) Comparative methods for air quality measurement and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23839449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1