WO2024004396A1 - フィルタ装置 - Google Patents

フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024004396A1
WO2024004396A1 PCT/JP2023/017730 JP2023017730W WO2024004396A1 WO 2024004396 A1 WO2024004396 A1 WO 2024004396A1 JP 2023017730 W JP2023017730 W JP 2023017730W WO 2024004396 A1 WO2024004396 A1 WO 2024004396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
filter device
resonators
main line
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/017730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 御家瀬
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024004396A1 publication Critical patent/WO2024004396A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/209Hollow waveguide filters comprising one or more branching arms or cavities wholly outside the main waveguide

Definitions

  • the present disclosure relates to a filter device, and more particularly, to a filter device applied to a high frequency circuit.
  • Patent Document 1 discloses a filter in which a plurality of resonator electrodes are arranged close to a strip line.
  • each resonator electrode is a so-called ⁇ /4 resonator with one end being an open end and the other being a short-circuited end ( ⁇ is the center of the band). wavelength in frequency).
  • Each resonator electrode extends in a direction perpendicular to the stripline, with its open end facing the stripline. With such a configuration, the filter functions as a bandstop filter in which an attenuation pole occurs at the above-mentioned center frequency.
  • Bandstop filters such as those described above are used in applications where steep attenuation characteristics near a specific passband are required. When it is desired to expand the bandwidth of a passband or to ensure signal isolation between adjacent passbands, desired characteristics can be achieved by using such a bandstop filter.
  • a bandstop filter For example, in a so-called dual-band type antenna that can radiate high-frequency signals in two different frequency bands, it is placed on a transmission path that transmits signals in one frequency band and attenuates signals in the other frequency band. It can be used when used in
  • Such antennas are sometimes used in small mobile terminals such as smartphones, but as the frequency bands used for transmission and reception are subdivided, the bandwidths of the two frequency bands may become close to each other.
  • the stopband of the bandstop filter for attenuating the signal in one frequency band overlaps with the passband of the signal in the other frequency band, which may lead to deterioration of antenna characteristics. Therefore, a filter device having steeper and narrower attenuation characteristics is desired.
  • Patent Document 1 In the configuration of the filter disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-244706 (Patent Document 1), in order to obtain steeper and narrower attenuation characteristics, it is necessary to increase the number of stages of resonator electrodes. However, when the number of resonator electrodes is increased, the substrate area required for the circuit configuration increases accordingly, which may increase the overall device size of the antenna.
  • the present disclosure has been made to solve such problems, and the purpose is to improve filter characteristics and realize miniaturization in a filter device (bandstop filter) applied to a high frequency circuit. That's true.
  • the filter device is applied to a high frequency circuit.
  • the filter device includes a dielectric substrate on which a first ground electrode is arranged, a main line having an input end and an output end, a first resonator, a second resonator, and an intermediate resonator.
  • the main line is arranged opposite to the first ground electrode and extends in the first direction.
  • the first resonator intersects the main line and extends in the second direction.
  • the second resonator intersects the main line closer to the output end than the first resonator and extends in the second direction. At least a portion of the intermediate resonator is disposed between the first resonator and the second resonator.
  • the filter device has a configuration in which an intermediate resonator is disposed between two resonators that intersect with the main line.
  • interlaced coupling occurs between the first stage resonator and the last stage resonator by the main line and/or the intermediate resonator. Since a new pole is generated by this interlaced coupling, the amount of attenuation in the stopband can be secured with a smaller number of resonators than in a filter device configured such that no interlaced coupling occurs. Therefore, the filter characteristics can be improved and downsizing can be achieved.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the inside of the filter device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the filter device of FIG. 1;
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2;
  • FIG. 2 is a diagram showing the pass characteristics of the filter device of FIG. 1;
  • FIG. 3 is a perspective view showing the inside of a filter device according to a second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing the pass characteristics of the filter device of FIG. 5;
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of a filter device according to a third embodiment. 8 is a cross-sectional view of the filter device of FIG. 7;
  • FIG. 8 is a diagram showing the pass characteristics of the filter device of FIG. 7.
  • FIG. 7 is a plan view of the filter device of FIG. 1;
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2;
  • FIG. 2 is a diagram showing the pass characteristics of the filter device of
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of a filter device of Modification 1.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of a filter device according to a fourth embodiment.
  • 7 is a perspective view showing the inside of a filter device according to modification 2.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of a filter device according to a fifth embodiment. 13 is a cross-sectional view of the filter device of FIG. 12;
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of a filter device according to a sixth embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of a filter device according to a seventh embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of a filter device according to modification 3;
  • FIG. 1 is a perspective view showing the inside of the filter device 100.
  • FIG. 2 is a plan view of the filter device 100.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • filter device 100 includes a flat dielectric substrate 110, a main line 120, resonators 130 to 150, via conductors 160, and ground electrodes GND1 and GND2.
  • the dielectric substrate 110 has a rectangular main surface when viewed in plan from the Z-axis direction, and the direction along one of the adjacent sides of the main surface is the X-axis direction, and the direction along the other side is the X-axis direction. is the Y-axis direction, and the normal direction of the main surface is the Z-axis direction. Note that in the following description, the positive direction of the Z-axis may be referred to as upward, and the negative direction may be referred to as downward. Note that in FIGS. 1 and 2, the dielectric of the dielectric substrate 110 is omitted so that the internal structure can be seen.
  • the filter device 100 of the first embodiment is a so-called bandstop filter (or notch filter) for attenuating a predetermined frequency component in a high frequency signal transmitted by the main line 120.
  • the dielectric substrate 110 is, for example, a low temperature co-fired ceramics (LTCC) multilayer substrate, a multilayer resin substrate formed by laminating a plurality of resin layers made of resin such as epoxy, polyimide, etc.
  • LCP liquid crystal polymer
  • the dielectric substrate 110 does not necessarily have a multilayer structure, and may be a single layer substrate.
  • a flat ground electrode GND1 is arranged over the entire surface.
  • a flat ground electrode GND2 is arranged over the entire surface. Note that the ground electrode GND2 is not an essential configuration, and it is sufficient if at least the ground electrode GND1 is arranged.
  • the ground electrode GND1 and the ground electrode GND2 are connected by a plurality of via conductors 160 extending in the Z-axis direction of the dielectric substrate 110.
  • the via conductor 160 is arranged along the periphery of a rectangular main surface when the dielectric substrate 110 is viewed in plan from the Z-axis direction.
  • the plurality of via conductors 160 function as a shield to reduce the influence of external electromagnetic fields.
  • the main line 120 extends along the Y-axis at a position offset from the center of the dielectric substrate 110 in the positive direction of the X-axis.
  • the main line 120 is a substantially strip-shaped flat plate electrode.
  • the main line 120 is arranged on the dielectric substrate 110 between the ground electrode GND1 and the ground electrode GND2. That is, the main line 120 is a strip line.
  • a signal is transmitted from an input end T1 at the end in the negative direction of the Y-axis to an output end T2 at the end in the positive direction of the Y-axis.
  • the resonators 130 and 140 are band-shaped flat plate electrodes extending along the X axis. In each of the resonators 130 and 140, an end E1 (first end) in the positive direction of the X-axis and an end E2 (second end) in the negative direction of the X-axis are both open ends.
  • the resonators 130 and 140 are arranged at the same distance D1 from the ground electrodes GND1 and GND2 on the dielectric substrate 110.
  • the resonators 130 and 140 operate as distributed constant type resonators due to the capacitance component between the ground electrodes GND1 and GND2 and the inductance component of the electrodes.
  • the length of the resonators 130 and 140 in the X-axis direction is set to ⁇ /2.
  • the resonator 130 and the resonator 140 are arranged at positions separated by a predetermined distance in the Y-axis direction. More specifically, the resonator 130 is arranged at a position offset from the center of the dielectric substrate 110 in the negative direction of the Y-axis, and the resonator 140 is arranged at a position offset from the center of the dielectric substrate 110 in the positive direction of the Y-axis. It is placed in the same position. In other words, the resonator 140 is arranged closer to the output end T2 of the main line 120 than the resonator 130 is.
  • the spacing between the resonators 130 and 140 is set to approximately ⁇ /4 to ⁇ /2.
  • the resonators 130 and 140 When viewed in plan from the normal direction of the dielectric substrate 110, the resonators 130 and 140 intersect with the main line 120.
  • the main line 120 is located between the centers of the resonators 130 and 140 in the X-axis direction (imaginary line CL) and the ends E1 in the X-axis direction, and It is arranged at a position spaced apart from the resonator in the positive direction of the Z-axis. More specifically, the main line 120 resonates at the position where the end of the main line 120 in the negative direction of the X-axis overlaps the virtual line CL (dashed line 121), and the end of the main line 120 in the positive direction of the X-axis overlaps with the virtual line CL. It is arranged at a position between the ends E1 of the vessels 130 and 140 and the overlapping position (broken line 122).
  • main line 120 and the resonators 130, 140 are capacitively coupled.
  • resonator 130 and resonator 140 are coupled to each other via main line 120. Note that the closer the main line 120 is to the center of the resonators 130, 140 (ie, broken line 121), the weaker the coupling becomes, and the closer the position of the main line 120 is to the end E1 (ie, broken line 122), the stronger the coupling becomes.
  • the main line 120 preferably has the same impedance from the input end T1 to the output end T2 in order to minimize the loss of the transmitted high-frequency signal.
  • the capacitance component increases due to the electric strength of the resonators 130 and 140. Therefore, in a portion of the main line 120 where the resonators 130 and 140 do not intersect, a region having a line width wider than the line width of the main line 120 at the intersecting portion is provided. By widening the line width in this manner, the capacitance component between the ground electrodes GND1 and GND2 can be increased. This makes it possible to suppress impedance changes over the entire main line 120, thereby reducing passage loss due to impedance mismatching.
  • the resonator 150 is a strip-shaped flat plate electrode having a substantially U-shape, and is arranged between the resonators 130 and 140, separated from the resonators 130 and 140. Further, the resonator 150 is arranged at a position equidistant D1 from the ground electrode GND1 and the ground electrode GND2. That is, the resonator 150 is arranged in the same layer as the resonators 130 and 140 in the dielectric substrate 110. Both ends of the resonator 150 are open ends and are oriented in the positive direction of the X-axis. In other words, the open end of the resonator 150 is directed toward the main line 120. Further, the resonator 150 is arranged closer to the end E2 of the resonators 130 and 140 than the main line 120 is. In the resonator 150, the line length from one open end to the other open end is set to be ⁇ /2.
  • the line lengths of the resonators 130 to 150 are all set to ⁇ /2, and each resonator operates as a ⁇ /2 resonator having the same resonant frequency. .
  • resonator 130 and resonator 150 are coupled together, and resonator 150 and resonator 140 are coupled together. Therefore, as a result, resonator 130 and resonator 140 are coupled.
  • filter device 100 among the high frequency signals received at the input end T1 of the main line 120, the signal corresponding to the resonant frequency of the resonator is absorbed by the resonant circuit formed by the resonators 130 to 150. A signal from which the signal corresponding to the frequency has been removed is output from the output terminal T2. That is, filter device 100 functions as a bandstop filter for removing signals corresponding to the resonant frequencies of resonators 130-150.
  • interlaced coupling occurs between the resonator 130 and the resonator 140 via the resonator 150 and the main line 120. Due to the occurrence of interlaced coupling, an additional attenuation pole is further formed at the resonant frequency of the resonator, so that the amount of attenuation of the signal in the corresponding frequency band can be increased.
  • FIG. 4 is a diagram showing the pass characteristics of the filter device 100 of FIG. 1.
  • the horizontal axis shows the frequency
  • the vertical axis shows the passing loss of the filter device 100.
  • the frequency band in which the amount of attenuation is 10 dB or more is 23.5 GHz to 24.2 GHz, and high attenuation characteristics are obtained in a relatively narrow band.
  • the filter device 100 utilizes the interlaced coupling between the resonator 130 on the input end T1 side and the resonator on the output end T2 side, thereby using a relatively small number of resonators to achieve desired results.
  • the amount of attenuation in the frequency band can be increased. Therefore, it is possible to improve filter characteristics and downsize the filter device.
  • the amount of attenuation due to the resonant circuit formed by the resonators 130 to 150 is influenced by the amount of coupling between the main line 120 and the resonators 130, 140, and/or the amount of interlaced coupling between the resonators 130, 140. receive.
  • the amount of coupling between the main line 120 and the resonators 130, 140 changes depending on the position where the resonators 130, 140 and the main line 120 intersect.
  • the amount of interlaced coupling between the resonators 130 and 140 also changes depending on the distance between the resonators 130 and 140. Therefore, the position of the main line 120 in the X-axis direction and/or the Z-axis direction and the distance between the resonators 130 and 140 are adjusted as appropriate depending on the desired attenuation characteristics.
  • the amount of coupling between the resonators 130, 140 and the resonator 150 changes depending on the length of the portion of the resonator 150 along the X axis, that is, the portion facing the resonators 130, 140, and the amount of coupling also resonates. This can affect the amount of attenuation provided by the circuit. Therefore, the damping characteristics can also be adjusted by adjusting the shape of the resonator 150.
  • Resonator 130" and “resonator 140" in Embodiment 1 correspond to “first resonator” and “second resonator” in the present disclosure, respectively.
  • the “resonator 150" in the first embodiment corresponds to the “intermediate resonator” in the present disclosure.
  • Ground electrode GND1" and “ground electrode GND2" in Embodiment 1 correspond to the "first ground electrode” and “second ground electrode” in the present disclosure, respectively.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the inside of the filter device 100A according to the second embodiment.
  • resonator 150 in filter device 100 of Embodiment 1 is replaced with resonator 150A.
  • the other configurations are the same as the filter device 100, and the description of overlapping elements will not be repeated.
  • the resonator 150A is composed of a substantially U-shaped flat plate electrode, but its orientation on the dielectric substrate 110 is opposite to that of the resonator 150. Specifically, the ends of the electrodes in the resonator 150A are oriented in the negative direction of the X axis, that is, toward the ends E2 of the resonators 130 and 140.
  • the amount of coupling between the resonators may change depending on the positional relationship between the end of the resonator 150A and the end E2 of the resonators 130 and 140. . Specifically, the smaller the difference in the X-axis direction between the position of the end of the resonator 150A and the position of the end E2 of the resonators 130 and 140, the weaker the amount of coupling between the resonators becomes. Therefore, in filter device 100A, the amount of coupling between resonator 150A, which is an intermediate resonator, and resonators 130 and 140 is weaker than in embodiment 100.
  • the resonator 150A which is an intermediate resonator, as shown in FIG. 5 and weakening the amount of coupling between the resonator 150A and the resonators 130 and 140, the stopband can be further narrowed, and the passband can be further narrowed. loss can be reduced.
  • FIG. 6 is a diagram showing the pass characteristics (solid line LN20) of the filter device 100A of FIG. 5.
  • the pass characteristic of the filter device 100 of the first embodiment is shown by a broken line LN10.
  • the frequency band in which the amount of attenuation is 10 dB or more is 23.55 GHz to 24.0 GHz, and the band in the stop band is lower than that in the filter device 100 of the first embodiment.
  • the width is narrower.
  • the amount of attenuation in the stopband is large, and steep attenuation characteristics are obtained at the ends of the passband on the lower frequency side and higher frequency side than the stopband.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the inside of filter device 100B according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a sectional view of the filter device 100B of FIG. 7.
  • Filter device 100B has a configuration in which resonator 150, which is the intermediate resonator in filter device 100 of Embodiment 1, is replaced with resonator 150B.
  • the other configurations are the same as those of the filter device 100, and the description of overlapping elements will not be repeated.
  • resonator 150B is a band-shaped flat plate electrode extending along the Y-axis direction, and in dielectric substrate 110, a layer on which resonators 130 and 140 are arranged and a ground electrode It is placed in a layer between it and GND2.
  • the line length of the resonator 150B in the Y-axis direction is ⁇ /2.
  • Resonator 150B intersects with resonator 130 and resonator 140, and is capacitively coupled to resonators 130 and 140 at the intersection. That is, when dielectric substrate 110 is viewed from above, a portion of resonator 150B is disposed between resonator 130 and resonator 140. Note that, as shown in FIG. 8, the position of the resonator 150B in the X-axis direction is located between the center of the resonators 130 and 140 in the X-axis direction and the end E2.
  • the magnitude of the electric field generated in the resonators 130 and 140 changes depending on the position in the X-axis direction, and the electric field becomes larger as it approaches the end. Therefore, the amount of coupling between the resonator 150B and the resonators 130 and 140 changes depending on the position of the resonator 150B in the X-axis direction. Specifically, in the X-axis direction, the amount of coupling is approximately equal to zero near the center of the resonators 130, 140, and increases as it approaches the ends. Note that, as described above, when the amount of coupling between the resonators 130, 140 and the resonator 150B increases, the loss in the passband tends to decrease. Since one of the purposes of the filter device 100B is to narrow the bandwidth of the stopband, the resonator 150B is arranged near the center of the resonators 130 and 140 in the X-axis direction.
  • FIG. 9 is a diagram showing the pass characteristics of the filter device 100B of FIG. 7.
  • the amount of coupling with resonators 130 and 140 tends to be large compared to resonator 150 of the first embodiment.
  • filter device 100B by adjusting the position of resonator 150B in the X-axis direction and the separation distance from resonators 130 and 140 in the Z-axis direction, filter device 100B can be almost the same as filter device 100 of Embodiment 1. Attenuation characteristics of a certain degree have been obtained.
  • the resonator 150B is arranged orthogonal to the resonators 130 and 140, but as in the filter device 100C of Modification 1 in FIG. and the resonators 130, 140 intersect, the angle ⁇ between the resonator 150C and the resonators 130, 140 may be 0° ⁇ 90°.
  • Embodiment 4 In Embodiment 4, a configuration for further downsizing the filter device will be described.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the inside of a filter device 100D1 according to the fourth embodiment.
  • Filter device 100D1 has a configuration in which resonators 130 and 140 in filter device 100 of Embodiment 1 are replaced with resonators 130D1 and 140D1.
  • the other configurations are the same as those of the filter device 100, and the description of overlapping elements will not be repeated.
  • each of the resonators 130D1 and 140D1 in the filter device 100D1 has a substantially L-shape, and the end in the positive direction of the X axis (that is, the end E1 in the filter device 100) is Y Bent in the axial direction. More specifically, the end E1 of the resonator 130D1 is bent toward the positive direction of the Y-axis, that is, toward the resonator 140D1. The end E1 of the resonator 140D1 is bent toward the negative direction of the Y axis, that is, toward the resonator 130D1.
  • the dimension of the filter device 100D1 in the X-axis direction can be made shorter than that of the filter device 100 of the first embodiment. Therefore, when the amount of coupling between the resonators 130D1 and 140D1 due to bending does not change, the size of the device can be reduced while maintaining the same pass characteristics as the filter device 100.
  • the ends of the resonators 130D1, 140D1 may be bent in opposite directions to suppress an increase in the amount of coupling.
  • the ends of the two resonators may be bent in the same direction, for example, the positive direction or the negative direction of the Y-axis.
  • the filter device can be further miniaturized.
  • Embodiment 5 In each of the embodiments described above, a case has been described in which the resonators on the input end side and the output end side are constituted by ⁇ /2 resonators. In Embodiment 5, a case will be described in which the resonators on the input end side and the output end side are constituted by ⁇ /4 resonators.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the inside of a filter device 100E according to the fifth embodiment. Moreover, FIG. 14 is a sectional view of the filter device 100E.
  • each of the resonators 130E and 140E in the filter device 100E is a flat plate electrode with a line length ⁇ /4 extending along the X-axis direction.
  • the resonators 130E and 140E are connected to the ground electrode GND1 through vias V1 and V2, respectively, on the end E2 side in the negative direction of the X axis.
  • an end E1 in the positive direction of the X axis in each of the resonators 130E and 140E is an open end.
  • the resonators 130E and 140E intersect the main line 120 between the center in the X-axis direction and the end E1.
  • the resonator 150 which is an intermediate resonator, is a ⁇ /2 resonator having a substantially U-shape, similar to the filter device 100 of the first embodiment.
  • the size of the filter device in the X-axis direction can be further reduced in size.
  • Embodiment 6 In Embodiment 6, a configuration will be described in which the size of the filter device is reduced by changing part of the line width in the resonators on the input end side and the output end side.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the inside of a filter device 100F according to the sixth embodiment.
  • Filter device 100F has a configuration in which resonators 130 and 140 in filter device 100 of Embodiment 1 are replaced with resonators 130F and 140F.
  • the other configurations are the same as those of the filter device 100, and the description of overlapping elements will not be repeated.
  • resonators 130F and 140F in filter device 100F are shaped such that the line width at the ends in the X-axis direction is wider than the line width near the center. Specifically, the line width near the center of the resonators 130F and 140F is W1, and the line width near the ends E1 and E2 is W2 (W1 ⁇ W2).
  • the electric field is generally zero near the center in the extending direction, and the electric field is maximum at the ends. That is, the influence on the capacitance component tends to be large on the end side of the electrode, and the influence on the inductance component tends to be large near the center. Therefore, by widening the line width on the end side, the capacitance component becomes larger. Furthermore, by narrowing the line width near the center, the inductance component becomes larger.
  • the filter device 100E has a configuration in which the line widths at both ends of the resonators 130F and 140F are made wider than near the center, the line width at only one end may be made wider. Furthermore, the dimension in the X-axis direction of the portion where the line width is increased can be changed as appropriate depending on the desired filter characteristics and size.
  • the intermediate resonator is composed of one resonator, but if interlaced coupling between the resonator on the input end side and the resonator on the output end side is possible,
  • the resonator may be composed of two or more resonators.
  • FIG. 16 is a perspective view showing the inside of a filter device 100G according to the seventh embodiment.
  • intermediate resonator 150G is composed of two resonators 150G1 and 150G2.
  • Each of the resonators 150G1 and 150G2 is a flat plate electrode having a substantially U-shape, similarly to the resonator 150 in the filter device 100 of the first embodiment, and is arranged with both ends facing the main line 120. .
  • the resonator 130, the resonator 150G1, the resonator 150G2, and the resonator 140 are spaced apart from each other in this order in the positive direction of the Y-axis.
  • the resonator 130 on the input end T1 side and the resonator 140 on the output end T2 side are interlaced coupled via the main line 120 and/or the intermediate resonator 150G.
  • the intermediate resonator when the intermediate resonator is composed of multiple resonators, the amount of coupling between the resonators can be made slightly weaker, so loss in the passband can be suppressed.
  • the area required may increase the size of the device. Therefore, the number of resonators in the intermediate resonator is appropriately selected depending on the required filter characteristics and the allowable device size.
  • the intermediate resonator 150H can be configured by two resonators 150H1 and 150H2 extending along the Y-axis direction. Resonators 150H1 and 150H2 are spaced apart from each other in the X-axis direction. Each of the resonators 150H1 and 150H2 intersects with the resonators 130 and 140.
  • interlaced coupling occurs between the resonator 130 and the resonator 140, so that the filter characteristics can be improved.
  • a filter device is applied to a high frequency circuit.
  • the filter device includes a dielectric substrate on which a first ground electrode is arranged, a main line having an input end and an output end, a first resonator, a second resonator, and an intermediate resonator.
  • the main line is arranged opposite to the first ground electrode and extends in the first direction.
  • the first resonator intersects the main line and extends in the second direction.
  • the second resonator intersects the main line closer to the output end than the first resonator and extends in the second direction. At least a portion of the intermediate resonator is disposed between the first resonator and the second resonator.
  • each of the first resonator and the second resonator has a first end and a second end.
  • the main line intersects the first resonator and the second resonator between the center in the second direction and the first end of each of the first resonator and the second resonator.
  • the intermediate resonator has a U-shape. The end of the intermediate resonator faces toward the first end.
  • the intermediate resonator has a U-shape. The end of the intermediate resonator faces toward the second end.
  • the intermediate resonator extends in a direction different from the second direction, and the intermediate resonator extends in a direction different from the second direction, and are arranged to intersect.
  • the first end and the second end of each of the first resonator and the second resonator are open ends.
  • the line lengths of the first resonator and the second resonator and the line length of the intermediate resonator are set to ⁇ /2.
  • the first end of each of the first resonator and the second resonator is an open end.
  • a second end of each of the first resonator and the second resonator is connected to a first ground electrode.
  • each of the first resonator and the second resonator includes a portion of the first line width and a portion of the first line width. It also has a wide second line width portion.
  • the portion of the main line that does not overlap with the first resonator and the second resonator is the first resonator and the second resonator. It includes a region having a line width wider than the line width of the portion overlapping with the resonator.
  • the dielectric substrate further includes a second ground electrode disposed opposite to the first ground electrode.
  • the first resonator, the second resonator, the intermediate resonator, and the main line are arranged between the first ground electrode and the second ground electrode.
  • the first resonator, the second resonator, and the intermediate resonator are located at positions equidistant from the first ground electrode and the second ground electrode on the dielectric substrate. It is located.
  • the intermediate resonator includes a plurality of resonators.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

高周波回路に適用されるフィルタ装置(100)は、接地電極(GND1)が配置された誘電体基板(110)と、入力端(T1)および出力端(T2)を有する主線路(120)と、共振器(130,140)と、中間共振器(150)とを備える。主線路(120)は、接地電極(GND1)に対向して配置され、第1方向に延在する。共振器(130)は、主線路(120)と交差し、第2方向に延在している。共振器(140)は、共振器(130)よりも出力端(T2)側において主線路(120)と交差し、第2方向に延在している。中間共振器(150)の少なくとも一部は、共振器(130)と共振器(140)との間に配置されている。

Description

フィルタ装置
 本開示はフィルタ装置に関し、より特定的には、高周波回路に適用されるフィルタ装置に関する。
 特開2008-244706号公報(特許文献1)には、ストリップラインに近接して複数の共振器電極が配置されたフィルタが開示されている。特開2008-244706号公報(特許文献1)のフィルタにおいては、各共振器電極は、一方を開放端とし他方を短絡端とした、いわゆるλ/4共振器である(λは帯域内の中心周波数における波長)。そして、各共振器電極は、開放端がストリップラインに対向した状態で、ストリップラインに直交する方向に延在している。このような構成とすることによって、フィルタは、上記の中心周波数に減衰極が生じるバンドストップフィルタとして機能する。
特開2008-244706号公報
 上記のようなバンドストップフィルタは、特定の通過帯域の近傍における急峻な減衰特性が求められる用途において用いられる。通過帯域の帯域幅を拡大したい場合、あるいは、隣接する通過帯域間における信号のアイソレーションを確保したい場合などに、このようなバンドストップフィルタを用いることによって所望の特性が実現される。たとえば、異なる2つの周波数帯域の高周波信号を放射可能な、いわゆるデュアルバンドタイプのアンテナにおいて、一方の周波数帯域の信号を伝達する伝送経路に配置されて、他方側の周波数帯域の信号を減衰するために用いられる場合に用いることができる。
 このようなアンテナは、スマートフォンなどの小型携帯端末に用いられる場合があるが、送受信に用いられる周波数帯域の細分化に伴って、2つの周波数帯域の帯域幅が互いに近接する状態となり得る。そうすると、一方の周波数帯域の信号を減衰させるためのバンドストップフィルタの阻止域が、他方の周波数帯域の信号の通過帯域と重なってしまい、アンテナ特性の低下につながる可能性がある。そのため、より急峻で狭帯域の減衰特性を有するフィルタ装置が望まれている。
 特開2008-244706号公報(特許文献1)に開示されたフィルタの構成において、より急峻で狭帯域の減衰特性とするためには、共振器電極の段数を増加する必要がある。しかしながら、共振器電極の数を増加すると、それに伴って、回路の構成に必要とされる基板面積が増加するため、アンテナ全体の機器サイズが大きくなってしまう可能性がある。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、高周波回路に適用されるフィルタ装置(バンドストップフィルタ)において、フィルタ特性を改善するとともに小型化を実現することである。
 本開示に係るフィルタ装置は、高周波回路に適用される。フィルタ装置は、第1接地電極が配置された誘電体基板と、入力端および出力端を有する主線路と、第1共振器および第2共振器と、中間共振器とを備える。主線路は、第1接地電極に対向して配置され第1方向に延在する。第1共振器は、主線路と交差し第2方向に延在している。第2共振器は、第1共振器よりも出力端側において主線路と交差し第2方向に延在している。中間共振器の少なくとも一部は、第1共振器と第2共振器との間に配置されている。
 本開示によるフィルタ装置においては、主線路に交差する2つの共振器の間に中間共振器が配置された構成を有している。このような少なくとも3段構成の共振器においては、初段の共振器と最終段の共振器との間に、主線路および/または中間共振器によって飛越結合が生じる。この飛越結合によって新たな極が発生するため、飛越結合が生じない構成のフィルタ装置に比べて、少ない段数の共振器によって阻止域の減衰量を確保することができる。したがって、フィルタ特性を改善するとともに小型化を実現することができる。
実施の形態1に従うフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 図1のフィルタ装置の平面図である。 図2の線III-IIIにおける断面図である。 図1のフィルタ装置の通過特性を示す図である。 実施の形態2に従うフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 図5のフィルタ装置の通過特性を示す図である。 実施の形態3に従うフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 図7のフィルタ装置の断面図である。 図7のフィルタ装置の通過特性を示す図である。 変形例1のフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 実施の形態4に従うフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 変形例2のフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 実施の形態5に従うフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 図12のフィルタ装置の断面図である。 実施の形態6に従うフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 実施の形態7に従うフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 変形例3のフィルタ装置の内部を示す斜視図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 図1~図3を用いて、実施の形態1に従うフィルタ装置100の構成について説明する。図1は、フィルタ装置100の内部を示す斜視図である。図2は、フィルタ装置100の平面図である。また、図3は、図2における線III-IIIにおける断面図である。
 図1~図3を参照して、フィルタ装置100は、平板形状の誘電体基板110と、主線路120と、共振器130~150と、ビア導体160と、接地電極GND1,GND2とを備える。誘電体基板110は、Z軸方向から平面視した場合に矩形形状の主面を有しており、当該主面の隣接する辺の一方に沿った方向をX軸方向とし、他方に沿った辺をY軸方向とし、主面の法線方向をZ軸方向とする。なお、以下の説明において、Z軸の正方向を上方、負方向を下方と称する場合がある。なお、図1および図2においては、内部構造が見えるように、誘電体基板110の誘電体は省略されている。
 実施の形態1のフィルタ装置100は、主線路120によって伝達される高周波信号における所定の周波数成分を減衰させるための、いわゆるバンドストップフィルタ(あるいはノッチフィルタ)である。
 誘電体基板110は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、PET(Polyethylene Terephthalate)材から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、誘電体基板110は必ずしも多層構造でなくてもよく、単層の基板であってもよい。
 誘電体基板110の下面111あるいは下面111に近い層には、全面にわたって平板形状の接地電極GND1が配置されている。同様に、誘電体基板110の上面112あるいは上面112に近い層には、全面にわたって平板形状の接地電極GND2が配置されている。なお、接地電極GND2は必須の構成ではなく、少なくとも接地電極GND1が配置されていればよい。
 接地電極GND1および接地電極GND2は、誘電体基板110のZ軸方向に延在する複数のビア導体160によって接続されている。ビア導体160は、誘電体基板110をZ軸方向から平面視した場合に、矩形形状の主面の周囲に沿って配置されている。この複数のビア導体160は、外部からの電磁界の影響を低減するためのシールドとして機能する。
 主線路120は、誘電体基板110の中心からX軸の正方向にオフセットした位置において、Y軸に沿って延在している。主線路120は、略帯状の平板電極である。主線路120は、誘電体基板110において、接地電極GND1と接地電極GND2との間に配置されている。すなわち、主線路120はストリップラインである。主線路120においては、Y軸の負方向の端部の入力端T1から、Y軸の正方向の端部の出力端T2へと信号が伝達される。
 共振器130,140は、X軸に沿って延在する帯状の平板電極である。共振器130,140の各々において、X軸の正方向の端部E1(第1端部)およびX軸の負方向の端部E2(第2端部)はいずれも開放端とされている。共振器130,140は、誘電体基板110において、接地電極GND1,GND2から等距離D1の位置に配置されている。共振器130,140は、接地電極GND1,GND2との間のキャパシタンス成分と、電極のインダクタンス成分とによって、分布定数型の共振器として動作する。減衰対象の周波数帯域の中心周波数に対応する誘電体基板110内の波長をλとした場合、共振器130,140のX軸方向の長さはλ/2に設定される。
 共振器130および共振器140は、Y軸方向に所定の距離だけ離間した位置に配置されている。より具体的には、共振器130は誘電体基板110の中心からY軸の負方向にオフセットした位置に配置されており、共振器140は誘電体基板110の中心からY軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。言い換えれば、共振器140は、共振器130よりも、主線路120の出力端T2側に配置されている。共振器130と共振器140との間隔は、およそλ/4~λ/2に設定される。
 誘電体基板110の法線方向から平面視した場合に、共振器130,140は、主線路120と交差している。図3に示されるように、主線路120は、共振器130,140のX軸方向の中心(仮想線CL)と、X軸方向の端部E1との間の位置であって、かつ、各共振器からZ軸の正方向に離間した位置に配置されている。より具体的には、主線路120は、主線路120のX軸の負方向の端部が仮想線CLと重なる位置(破線121)と、主線路120のX軸の正方向の端部が共振器130,140の端部E1と重なる位置(破線122)との間の位置に配置される。
 このように主線路120と共振器130,140とが重なることによって、主線路120と共振器130,140の各々とが容量結合する。その結果、共振器130および共振器140が主線路120を介して互いに結合することになる。なお、主線路120の位置が、共振器130,140の中心(すなわち破線121)に近くなるほど結合が弱くなり、端部E1側(すなわち破線122)に近くなるほど結合が強くなる。
 なお、主線路120は、伝達する高周波信号の損失をできるだけ小さくするために、入力端T1から出力端T2にわたってインピーダンスが等しいことが好ましい。共振器130,140と交差する部分においては、共振器130,140の電強によってキャパシタンス成分が増加する。そのため、主線路120において共振器130,140が交差していない部分には、交差部分の主線路120の線路幅よりも広い線路幅を有する領域が設けられている。このように線路幅を広くすることによって、接地電極GND1,GND2との間のキャパシタンス成分を増加させることができる。これにより、主線路120全体にわたるインピーダンス変化を抑制することができるので、インピーダンス不整合に伴う通過損失を低減することができる。
 共振器150は、略U字形状を有する帯状の平板電極であり、共振器130と共振器140との間において、共振器130,140から離間して配置されている。また、共振器150は、接地電極GND1および接地電極GND2から等距離D1の位置に配置されている。すなわち、共振器150は、誘電体基板110において共振器130,140と同じ層に配置されている。共振器150における両方の端部は開放端とされており、X軸の正方向に向けられている。言い換えれば、共振器150の開放端は主線路120に向けられている。また、共振器150は、主線路120よりも、共振器130,140の端部E2側に配置されている。共振器150において、一方の開放端から他方の開放端までの線路長は、λ/2となるように設定されている。
 このように、フィルタ装置100においては、共振器130~150の線路長がいずれもλ/2となるように設定されており、各共振器は同じ共振周波数を有するλ/2共振器として動作する。これによって、共振器130と共振器150とが結合し、共振器150と共振器140とが結合する。そのため、結果として共振器130と共振器140とが結合することになる。
 フィルタ装置100においては、主線路120の入力端T1で受けた高周波信号のうち、共振器の共振周波数に対応する信号は共振器130~150で形成される共振回路に吸収されるので、当該共振周波数に対応する信号が除去された信号が出力端T2から出力される。すなわち、フィルタ装置100は、共振器130~150の共振周波数に対応する信号を除去するためのバンドストップフィルタとして機能する。
 ここで、フィルタ装置100では、共振器150および主線路120を介して、共振器130と共振器140との間の飛越結合が生じる。飛越結合が生じることにより、共振器の共振周波数において追加の減衰極がさらに形成されるので、対応する周波数帯域の信号の減衰量を増加することができる。
 図4は、図1のフィルタ装置100の通過特性を示す図である。図4においては、横軸には周波数が示されており、縦軸にはフィルタ装置100の通過損失が示されている。図4に示されるように、フィルタ装置100においては、10dB以上の減衰量となる周波数帯域が23.5GHz~24.2GHzとなっており、比較的狭帯域で高い減衰特性が得られている。
 このように、フィルタ装置100では、入力端T1側の共振器130と、出力端T2側の共振器との間の飛越結合を利用することによって、比較的少ない数の共振器を用いて、所望の周波数帯域の減衰量を増加することができる。したがって、フィルタ特性を改善するとともに、フィルタ装置の小型化を実現することができる。
 なお、共振器130~150で形成される共振回路による減衰量は、主線路120と共振器130,140との結合量、および/または、共振器130,140間の飛越結合の結合量によって影響を受ける。上記のように、主線路120と共振器130,140との結合量は、共振器130,140と主線路120とが交差する位置によって変化する。また、共振器130,140間の飛越結合の結合量は、共振器130と共振器140との間の距離によっても変化する。そのため、所望の減衰特性に応じて、主線路120のX軸方向および/またはZ軸方向の位置、ならびに、共振器130と共振器140との間の距離が適宜調整される。
 さらに、共振器150におけるX軸に沿った部分、すなわち共振器130,140に対向する部分の長さによって、共振器130,140と共振器150との結合量が変化し、当該結合量も共振回路による減衰量に影響し得る。そのため、共振器150の形状を調整することによって減衰特性を調整することもできる。
 実施の形態1における「共振器130」および「共振器140」は、本開示における「第1共振器」および「第2共振器」にそれぞれ対応する。実施の形態1における「共振器150」は、本開示における「中間共振器」に対応する。実施の形態1における「接地電極GND1」および「接地電極GND2」は、本開示における「第1接地電極」および「第2接地電極」にそれぞれ対応する。
 [実施の形態2]
 実施の形態2においては、中間共振器の配置が実施の形態1とは異なる構成について説明する。
 図5は、実施の形態2に従うフィルタ装置100Aの内部を示す斜視図である。図5においては、実施の形態1のフィルタ装置100における共振器150が共振器150Aに置き換わった構成となっている。図5においてその他の構成はフィルタ装置100と同様であり、重複する要素の説明は繰り返さない。
 共振器150Aは、フィルタ装置100の共振器150と同様に、略U字形状を有する平板電極で構成されるが、誘電体基板110における向きが、共振器150とは逆になっている。具体的には、共振器150Aにおける電極の端部は、X軸の負方向、すなわち共振器130,140の端部E2に向けられている。
 ここで、共振器間の結合量は波長の差分によって影響されるため、共振器150Aの端部と共振器130,140の端部E2との位置関係によって共振器間の結合量が変化し得る。具体的には、共振器150Aの端部の位置と、共振器130,140の端部E2の位置とのX軸方向の差分が小さくなるほど、共振器間の結合量が弱くなる。したがって、フィルタ装置100Aは、中間共振器である共振器150Aと共振器130,140と間の結合量が、実施の形態100と比較して弱くなる。
 中間共振器と共振器130,140と間の結合量が強くなりすぎると、阻止域における共振器の蓄積エネルギが大きくなるため、阻止域の帯域幅が拡大し、通過帯域における損失が増加し得る。そのため、中間共振器である共振器150Aを図5のような配置として、共振器150Aと共振器130,140と間の結合量を弱めることによって、阻止域をさらに狭帯域化するとともに、通過帯域の損失を低減することができる。
 図6は、図5のフィルタ装置100Aの通過特性(実線LN20)を示す図である。図6においては、比較のために、実施の形態1のフィルタ装置100の通過特性が破線LN10で示されている。図6に示されるように、フィルタ装置100Aにおいては、10dB以上の減衰量となる周波数帯域が23.55GHz~24.0GHzとなっており、実施の形態1のフィルタ装置100よりも阻止域の帯域幅が狭くなっている。また、阻止域における減衰量が大きくなっており、阻止域よりも低周波数側および高周波数側の通過帯域の端部において急峻な減衰特性が得られている。
 以上のように、中間共振器の配置を変更して共振器間の結合量を弱めることによって、フィルタ特性をさらに改善するとともに小型化を実現することができる。
 [実施の形態3]
 実施の形態3においては、中間共振器の他の配置の構成について説明する。図7は、実施の形態3に従うフィルタ装置100Bの内部を示す斜視図である。また、図8は、図7のフィルタ装置100Bの断面図である。フィルタ装置100Bにおいては、実施の形態1のフィルタ装置100における中間共振器である共振器150が共振器150Bに置き換わった構成となっている。図7においてその他の構成はフィルタ装置100と同様であり、重複する要素の説明は繰り返さない。
 図7および図8を参照して、共振器150Bは、Y軸方向に沿って延在する帯状の平板電極であり、誘電体基板110において、共振器130,140が配置される層と接地電極GND2との間の層に配置される。共振器150BのY軸方向の線路長はλ/2である。共振器150Bは、共振器130および共振器140と交差しており、当該交差部分において、共振器130,140と容量結合している。すなわち、誘電体基板110を平面視した場合に、共振器150Bの一部は、共振器130と共振器140との間に配置されている。なお、図8に示されるように、共振器150BのX軸方向の位置は、共振器130,140のX軸方向の中央から端部E2までの間に配置される。
 共振器130,140に生じる電界の大きさは、X軸方向の位置で変化し、端部に近づくほど電界が大きくなる。そのため、共振器150BのX軸方向の位置によって、共振器150Bと共振器130,140との結合量が変化する。具体的には、X軸方向において、共振器130,140の中心付近では結合量がほぼゼロに等しくなり、端部に近づくにつれて結合量が大きくなる。なお、上述のように、共振器130,140と共振器150Bとの間の結合量が大きくなると、通過帯域における損失が低下しやすくなる。フィルタ装置100Bにおいては、阻止域の帯域幅を狭くすることが目的の1つであるため、共振器150Bは、共振器130,140のX軸方向の中心に近い位置に配置されている。
 図9は、図7のフィルタ装置100Bの通過特性を示す図である。フィルタ装置100Bのように、共振器150Bが共振器130,140と容量結合する構成の場合、実施の形態1の共振器150と比較すると、共振器130,140との結合量は大きくなりやすい。しかしながら、フィルタ装置100Bにおいては、共振器150BのX軸方向の位置、および、共振器130,140とのZ軸方向の離隔距離を調整することによって、実施の形態1のフィルタ装置100とほぼ同程度の減衰特性が得られている。
 なお、フィルタ装置100Bの例においては、共振器150Bは、共振器130,140に対して直交するように配置されていたが、図10の変形例1のフィルタ装置100Cのように、共振器150Cと共振器130,140とが交差していれば、共振器150Cと共振器130,140とのなす角度θが0°<θ<90°であってもよい。
 [実施の形態4]
 実施の形態4においては、フィルタ装置をさらに小型化するための構成について説明する。
 図11は、実施の形態4に従うフィルタ装置100D1の内部を示す斜視図である。フィルタ装置100D1においては、実施の形態1のフィルタ装置100における共振器130,140が、共振器130D1,140D1に置き換わった構成となっている。図10においてその他の構成はフィルタ装置100と同様であり、重複する要素の説明は繰り返さない。
 図11を参照して、フィルタ装置100D1における共振器130D1,140D1の各々は略L字形状を有しており、X軸の正方向の端部(すなわち、フィルタ装置100における端部E1)がY軸方向に屈曲している。より具体的には、共振器130D1の端部E1は、Y軸の正方向、すなわち共振器140D1に向かって屈曲している。共振器140D1の端部E1は、Y軸の負方向、すなわち共振器130D1に向かって屈曲している。
 このように共振器130D1,140D1の端部を屈曲させた構成とすることによって、フィルタ装置100D1のX軸方向の寸法を、実施の形態1のフィルタ装置100に比べて短くすることができる。したがって、屈曲による共振器130D1,140D1間の結合量が変化しない場合には、フィルタ装置100と同等の通過特性を維持しながら、装置サイズを小型化することができる。
 なお、フィルタ装置100D1のように、共振器130D1,140D1の端部を互いに対向させるように屈曲することで、共振器130D1,140D1間の結合量が増加してしまう場合には、図12の変形例2のフィルタ装置100D2の共振器130D2,140D2のように、端部を互いに反対側に屈曲させるようにして結合量の増加を抑制してもよい。また、図には示されていないが、2つの共振器の端部を、たとえばY軸の正方向あるいは負方向の同じ方向に屈曲させてもよい。
 以上のように、入力端側の共振器および出力端側の共振器の端部を屈曲させることによって、フィルタ装置をさらに小型化することができる。
 [実施の形態5]
 上述の各実施の形態においては、入力端側および出力端側の共振器がλ/2共振器で構成される場合について説明した。実施の形態5においては、入力端側および出力端側の共振器がλ/4共振器で構成される場合について説明する。
 図13は、実施の形態5に従うフィルタ装置100Eの内部を示す斜視図である。また、図14は、フィルタ装置100Eの断面図である。
 図13および図14を参照して、フィルタ装置100Eにおける共振器130E,140Eの各々は、X軸方向に沿って延在する、線路長λ/4の平板電極である。共振器130E,140Eは、X軸の負方向の端部E2側において、ビアV1,V2によってそれぞれ接地電極GND1に接続されている。なお、共振器130E,140Eの各々におけるX軸の正方向の端部E1は、開放端とされている。そして、共振器130E,140Eは、X軸方向の中心と端部E1との間で、主線路120と交差している。
 なお、中間共振器である共振器150については、実施の形態1のフィルタ装置100と同様に、略U字形状を有するλ/2共振器である。
 このような構成においても、基本的には、フィルタ装置100と同様のフィルタ特性を実現することができる。そして、入力端側および出力端側の共振器がλ/4共振器で構成されているため、フィルタ装置のX軸方向の寸法をさらに小型化することができる。
 [実施の形態6]
 実施の形態6においては、入力端側および出力端側の共振器において一部の線路幅を変更することによって、フィルタ装置を小型化する構成について説明する。
 図15は、実施の形態6に従うフィルタ装置100Fの内部を示す斜視図である。フィルタ装置100Fにおいては、実施の形態1のフィルタ装置100における共振器130,140が、共振器130F,140Fに置き換わった構成となっている。図15においてその他の構成はフィルタ装置100と同様であり、重複する要素の説明は繰り返さない。
 図15を参照して、フィルタ装置100Fにおける共振器130F,140Fにおいては、X軸方向の端部の線路幅が、中央付近の線路幅よりも広くなるような形状となっている。具体的には、共振器130F,140Fにおける中央付近の線路幅はW1となっており、端部E1,E2付近の線路幅がW2(W1<W2)となっている。
 共振器130F,140Fのような直線状の平板電極の場合、一般的に、延在方向の中央付近での電界がゼロになり、端部での電界が最大になる。すなわち、電極の端部側ではキャパシタンス成分への影響が大きくなり、中央付近ではインダクタンス成分への影響が大きくなる傾向にある。そのため、端部側の線路幅を広くすることによって、キャパシタンス成分がより大きくなる。また、中央付近については線路幅を狭くすることによって、インダクタンス成分がより大きくなる。
 共振器の共振周波数fは、f=1/2・(LC)-1/2で表されるため、共振器130F,140Fのように、端部の線路幅を広くし、中央付近の線路幅を狭くすることによって、より短い線路長で同じ共振周波数を実現することができる。すなわち、フィルタ装置100Fにおける共振器130F,140Fの線路長は、フィルタ装置100における共振器130,140の線路長よりも短くなる。これにより、フィルタ装置のX軸方向の寸法を短くして小型化することが可能となる。
 なお、フィルタ装置100Eにおいては、共振器130F,140Fの両端部の線路幅を中央付近に対して広くする構成としたが、一方の端部の線路幅のみを広くするようにしてもよい。また、線路幅が広くされた部分のX軸方向の寸法についても、所望のフィルタ特性およびサイズに応じて適宜変更可能である。
 [実施の形態7]
 上述の実施の形態および変形例においては、中間共振器が1つの共振器で構成される例について説明したが、入力端側の共振器と出力端側の共振器との飛越結合ができれば、中間共振器が2つ以上の共振器で構成されていてもよい。
 図16は、実施の形態7に従うフィルタ装置100Gの内部を示す斜視図である。図16を参照して、フィルタ装置100Gにおいては、中間共振器150Gが、2つの共振器150G1,150G2で構成されている。
 共振器150G1,150G2の各々は、実施の形態1のフィルタ装置100における共振器150と同様に、略U字形状を有する平板電極であり、両端部が主線路120に向けられて配置されている。フィルタ装置100Gにおいては、Y軸の正方向に向かって、共振器130、共振器150G1、共振器150G2および共振器140の順に、互いに離間して配置されている。
 このような構成においても、入力端T1側の共振器130と出力端T2側の共振器140とは、主線路120および/または中間共振器150Gを介して飛越結合する。
 このように、中間共振器を複数の共振器で構成した場合、共振器間の結合量がやや弱くできるため通過帯域における損失が抑制できるが、一方で、複数の共振器を配置するための基板面積が必要となるため、装置のサイズが大きくなる可能性がある。そのため、中間共振器における共振器の数については、要求されるフィルタ特性および許容される装置サイズによって適宜選択される。
 なお、図7のフィルタ装置100Bのように、中間共振器である共振器150Bが、共振器130,140と交差する構成の場合には、図17の変形例3のフィルタ装置100Hのように、中間共振器150Hは、Y軸方向に沿って延在する2つの共振器150H1,150H2により構成することができる。共振器150H1,150H2は、X軸方向に互いに離間して配置されている。そして、共振器150H1,150H2の各々は、共振器130,140と交差している。
 変形例3のフィルタ装置100Hにおいても、共振器130と共振器140との間で飛越結合が生じることで、フィルタ特性を改善することができる。
 [態様]
 (第1項)一態様に係るフィルタ装置は、高周波回路に適用される。フィルタ装置は、第1接地電極が配置された誘電体基板と、入力端および出力端を有する主線路と、第1共振器および第2共振器と、中間共振器とを備える。主線路は、第1接地電極に対向して配置され第1方向に延在する。第1共振器は、主線路と交差し第2方向に延在している。第2共振器は、第1共振器よりも出力端側において主線路と交差し第2方向に延在している。中間共振器の少なくとも一部は、第1共振器と第2共振器との間に配置されている。
 (第2項)第1項に記載のフィルタ装置において、第1共振器および第2共振器の各々は、第1端部および第2端部を有している。主線路は、第1共振器および第2共振器の各々における、第2方向の中央から第1端部までの間で、第1共振器および第2共振器と交差している。
 (第3項)第2項に記載のフィルタ装置において、中間共振器は、主線路よりも第2端部側に配置されている。
 (第4項)第3項に記載のフィルタ装置において、誘電体基板の法線方向から平面視した場合に、中間共振器は、主線路、第1共振器および第2共振器で囲まれた領域に配置されている。
 (第5項)第3項または第4項に記載のフィルタ装置において、中間共振器は、U字形状を有している。中間共振器の端部は、第1端部側に向いている。
 (第6項)第3項または第4項に記載のフィルタ装置において、中間共振器は、U字形状を有している。中間共振器の端部は、第2端部側に向いている。
 (第7項)第3項~第6項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、中間共振器は、第2方向とは異なる方向に延在し、第1共振器および第2共振器と交差するように配置されている。
 (第8項)第7項に記載のフィルタ装置において、中間共振器は、第1方向に延在している。
 (第9項)第2項~第8項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、第1共振器および第2共振器の各々における第1端部および第2端部は開放端である。フィルタ装置によって阻止すべき信号の波長をλとした場合、第1共振器および第2共振器の線路長、ならびに、中間共振器の線路長はλ/2に設定される。
 (第10項)第2項~第8項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、第1共振器および第2共振器の各々における第1端部は開放端である。第1共振器および第2共振器の各々における第2端部は第1接地電極に接続されている。フィルタ装置によって阻止すべき信号の波長をλとした場合、第1共振器および第2共振器の線路長はλ/4に設定され、中間共振器の線路長はλ/2に設定される。
 (第11項)第2項~第10項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、第1共振器および第2共振器の各々の第1端部は、第2方向から屈曲している。
 (第12項)第2項~第11項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、第1共振器および第2共振器の各々は、第1線路幅の部分と、第1線路幅よりも広い第2線路幅の部分とを有している。
 (第13項)第12項に記載のフィルタ装置において、第1共振器および第2共振器の各々の第1端部および第2端部は第2線路幅を有している。
 (第14項)第1項~第13項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、主線路における第1共振器および第2共振器と重なっていない部分は、第1共振器および第2共振器と重なっている部分の線路幅よりも広い線路幅を有する領域を含む。
 (第15項)第1項~第14項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、フィルタ装置によって阻止すべき信号の波長をλとした場合、第1共振器と第2共振器と間の距離は、λ/4以上かつλ/2以下に設定される。
 (第16項)第1項~第15項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、誘電体基板は、第1接地電極と対向して配置された第2接地電極をさらに含む。第1共振器、第2共振器、中間共振器および主線路は、第1接地電極と第2接地電極との間に配置されている。
 (第17項)第16項に記載のフィルタ装置において、第1共振器、第2共振器および中間共振器は、誘電体基板において、第1接地電極および第2接地電極から等距離の位置に配置されている。
 (第18項)第1項~第17項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、中間共振器は主線路と結合していない。
 (第19項)第1項~第18項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、第1共振器と第2共振器は飛越結合している。
 (第20項)第1項~第19項のいずれか1項に記載のフィルタ装置において、中間共振器は複数の共振器を含む。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 100,100A~100C,100D1,100D2,100E~100H フィルタ装置、110 誘電体基板、111 下面、112 上面、120 主線路、130,130D1,130D2,130E,130F,140,140D1,140D2,140E,140F,150,150A~150C,150G1,150G2,150H1,150H2 共振器、150G,150H 中間共振器、160 ビア導体、E1,E2 端部、GND1,GND2 接地電極、T1 入力端、T2 出力端、V1,V2 ビア。

Claims (20)

  1.  高周波回路に適用されるフィルタ装置であって、
     第1接地電極が配置された誘電体基板と、
     前記第1接地電極に対向して配置され、第1方向に延在するとともに、入力端および出力端を有する主線路と、
     前記主線路と交差し、第2方向に延在する第1共振器と、
     前記第1共振器よりも前記出力端側において前記主線路と交差し、前記第2方向に延在する第2共振器と、
     前記第1共振器と前記第2共振器との間に少なくとも一部が配置された中間共振器とを備える、フィルタ装置。
  2.  前記第1共振器および前記第2共振器の各々は、第1端部および第2端部を有しており、
     前記主線路は、前記第1共振器および前記第2共振器の各々における、前記第2方向の中央から前記第1端部までの間で、前記第1共振器および前記第2共振器と交差している、請求項1に記載のフィルタ装置。
  3.  前記中間共振器は、前記主線路よりも前記第2端部側に配置されている、請求項2に記載のフィルタ装置。
  4.  前記誘電体基板の法線方向から平面視した場合に、前記中間共振器は、前記主線路、前記第1共振器および前記第2共振器で囲まれた領域に配置されている、請求項3に記載のフィルタ装置。
  5.  前記中間共振器は、U字形状を有しており、
     前記中間共振器の端部は、前記第1端部側に向いている、請求項3または4に記載のフィルタ装置。
  6.  前記中間共振器は、U字形状を有しており、
     前記中間共振器の端部は、前記第2端部側に向いている、請求項3または4に記載のフィルタ装置。
  7.  前記中間共振器は、前記第2方向とは異なる方向に延在し、前記第1共振器および前記第2共振器と交差するように配置されている、請求項3~6のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  8.  前記中間共振器は、前記第1方向に延在している、請求項7に記載のフィルタ装置。
  9.  前記第1共振器および前記第2共振器の各々における前記第1端部および前記第2端部は開放端であり、
     前記フィルタ装置によって阻止すべき信号の前記誘電体基板内における波長をλとした場合、
     前記第1共振器および前記第2共振器の線路長、ならびに、前記中間共振器の線路長はλ/2に設定される、請求項2~8のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  10.  前記第1共振器および前記第2共振器の各々における前記第1端部は開放端であり、
     前記第1共振器および前記第2共振器の各々における前記第2端部は前記第1接地電極に接続されており、
     前記フィルタ装置によって阻止すべき信号の前記誘電体基板内における波長をλとした場合、
     前記第1共振器および前記第2共振器の線路長はλ/4に設定され、
     前記中間共振器の線路長はλ/2に設定される、請求項2~8のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  11.  前記第1共振器および前記第2共振器の各々の前記第1端部は、前記第2方向から屈曲している、請求項2~10のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  12.  前記第1共振器および前記第2共振器の各々は、第1線路幅の部分と、前記第1線路幅よりも広い第2線路幅の部分とを有している、請求項2~11のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  13.  前記第1共振器および前記第2共振器の各々の前記第1端部および前記第2端部は、前記第2線路幅を有している、請求項12に記載のフィルタ装置。
  14.  前記主線路において、前記第1共振器および前記第2共振器と重なっていない部分は、前記第1共振器および前記第2共振器と重なっている部分の線路幅よりも広い線路幅を有する領域を含む、請求項1~13のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  15.  前記フィルタ装置によって阻止すべき信号の前記誘電体基板内における波長をλとした場合、前記第1共振器と前記第2共振器と間の距離は、λ/4以上かつλ/2以下に設定される、請求項1~14のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  16.  前記誘電体基板は、前記第1接地電極と対向して配置された第2接地電極をさらに含み、
     前記第1共振器、前記第2共振器、前記中間共振器および前記主線路は、前記第1接地電極と前記第2接地電極との間に配置されている、請求項1~15のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  17.  前記第1共振器、前記第2共振器および前記中間共振器は、前記誘電体基板において、前記第1接地電極および前記第2接地電極から等距離の位置に配置されている、請求項16に記載のフィルタ装置。
  18.  前記中間共振器は、前記主線路と結合していない、請求項1~17のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  19.  前記第1共振器と前記第2共振器は、飛越結合している、請求項1~18のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  20.  前記中間共振器は、複数の共振器を含む、請求項1~19のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
PCT/JP2023/017730 2022-06-28 2023-05-11 フィルタ装置 WO2024004396A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103571 2022-06-28
JP2022-103571 2022-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024004396A1 true WO2024004396A1 (ja) 2024-01-04

Family

ID=89382616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/017730 WO2024004396A1 (ja) 2022-06-28 2023-05-11 フィルタ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024004396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2815624C1 (ru) * 2024-01-25 2024-03-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Ограничитель СВЧ мощности с двумя рабочими полосами

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240801A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインフイルタ
JPH03101004U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22
JP2002171103A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kyocera Corp フィルタ用トラップ回路基板
JP2008244706A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Murata Mfg Co Ltd フィルタ及び高周波モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240801A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインフイルタ
JPH03101004U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22
JP2002171103A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kyocera Corp フィルタ用トラップ回路基板
JP2008244706A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Murata Mfg Co Ltd フィルタ及び高周波モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2815624C1 (ru) * 2024-01-25 2024-03-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Ограничитель СВЧ мощности с двумя рабочими полосами

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116025B2 (en) Electronic apparatus
US9077061B2 (en) Directional coupler
JP5675449B2 (ja) 誘電体導波管フィルタ
JP4579198B2 (ja) 多層帯域通過フィルタ
US8314663B2 (en) Directional coupler
US20200303799A1 (en) Vertical transitions for microwave and millimeter wave communications systems having multi-layer substrates
US11063330B2 (en) Filter
US10784551B2 (en) Band-pass filter
US9461619B2 (en) High-frequency module
US6720849B2 (en) High frequency filter, filter device, and electronic apparatus incorporating the same
KR101714483B1 (ko) 공진 소자 및 이를 포함하는 필터
US11522259B2 (en) Multilayered filter device
US8847706B2 (en) Multiband resonator and multiband-pass filter
US7978027B2 (en) Coplanar waveguide resonator and coplanar waveguide filter using the same
WO2024004396A1 (ja) フィルタ装置
US6525625B1 (en) Dielectric duplexer and communication apparatus
JP2016134779A (ja) 方向性結合器およびそれを用いたモジュール
US6509810B2 (en) Filter, duplexer, and communication device
US6809615B2 (en) Band-pass filter and communication apparatus
US8358184B2 (en) Stripline filter
WO2022209278A1 (ja) 誘電体フィルタ
US20220285808A1 (en) Distributed constant filter, distributed constant line resonator, and multiplexer
US11894593B2 (en) Filter device, and antenna module and communication device including the same
WO2023079903A1 (ja) 誘電体フィルタ
TWI837616B (zh) 介電體共振器、以及使用其之介電體濾波器及多工器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23830848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1