WO2023276975A1 - Management method and collection method for resin waste, and recycle management system - Google Patents

Management method and collection method for resin waste, and recycle management system Download PDF

Info

Publication number
WO2023276975A1
WO2023276975A1 PCT/JP2022/025623 JP2022025623W WO2023276975A1 WO 2023276975 A1 WO2023276975 A1 WO 2023276975A1 JP 2022025623 W JP2022025623 W JP 2022025623W WO 2023276975 A1 WO2023276975 A1 WO 2023276975A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
resin
waste
resin waste
management system
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025623
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
正和 村上
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to JP2023531956A priority Critical patent/JPWO2023276975A1/ja
Publication of WO2023276975A1 publication Critical patent/WO2023276975A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

Provided is a management method for resin waste, said method comprising managing resin waste X1, which is processing waste of a resin molded body, in association with information X1 pertaining to the resin waste X1.

Description

樹脂屑の管理方法及び回収方法、並びに、リサイクル管理システムManagement method and collection method of resin waste, and recycling management system
 本開示は、樹脂屑の管理方法及び回収方法、並びに、リサイクル管理システムに関する。 The present disclosure relates to a resin scrap management method and collection method, and a recycling management system.
 樹脂を含むレンズであるプラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため、近年、メガネレンズ、カメラレンズ等の用途に急速に普及してきている。
 例えば、ポリチオウレタン樹脂を含むレンズについて、これまでに様々な検討がなされている(例えば、特許文献1~3参照)。
Plastic lenses, which are lenses containing resin, are lighter than inorganic lenses, are less likely to crack, and can be dyed.
For example, various studies have been made so far on lenses containing polythiourethane resin (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
 一方で、近年、地球温暖化の問題により、環境負荷を抑えるためのリサイクルに関する技術が検討されている。
 例えば、廃水油脂を利用してCO2削減を実施し、これに基づいてCO2削減クレジットを演算するCO2削減クレジット演算システムが開示されている(例えば、特許文献4参照)。このシステムでは、入力される情報を用いてCO2削減量の演算を行うとともにCO2削減量に基づいてCO2削減クレジットを演算している。
On the other hand, in recent years, due to the problem of global warming, technologies related to recycling for reducing environmental load have been studied.
For example, a CO2 reduction credit calculation system is disclosed that uses wastewater oils and fats to reduce CO2 and calculates CO2 reduction credits based on this reduction (see, for example, Patent Document 4). In this system, the input information is used to calculate the CO2 reduction amount, and the CO2 reduction credit is calculated based on the CO2 reduction amount.
 特許文献1:特開昭63-46213号公報
 特許文献2:特開平2-270859号公報
 特許文献3:特開平7-252207号公報
 特許文献4:特許第6763594号公報
Patent Document 1: JP-A-63-46213 Patent Document 2: JP-A-2-270859 Patent Document 3: JP-A-7-252207 Patent Document 4: Patent No. 6763594
 ポリチオウレタン樹脂を含むレンズ(例えばメガネレンズ)は、ポリチオウレタン樹脂を含む成形体を加工(例えば切削加工)することによって製造される。その結果、レンズの製造過程では、廃棄物として、ポリチオウレタン樹脂を含む加工屑(例えば切削加工屑)が大量に発生する。従来、廃棄物としての加工屑は、燃焼されるか、又は、産業廃棄物として埋没処分されるのみであり、有効利用されていなかった。
 しかし、環境配慮に関する社会的な要請により、ポリチオウレタン樹脂のリサイクル技術として、廃棄物としてのポリチオウレタン樹脂を含む加工屑に対し、何らかの処理(例えば、化学的分解処理)を施すことにより、ポリチオウレタン樹脂原料(即ち、ポリチオウレタン樹脂を製造するための原料;例えば、ポリチオール組成物及びポリイソシアネート化合物)を得る技術が望まれる。
 更に、ポリチオウレタン樹脂のリサイクルを効果的に実現するにあたり、ポリチオウレタン樹脂を含む加工屑を、この加工屑に対して施すべき処理(例えば、リサイクル、放棄等)を容易に判断できる態様にて、管理することが望まれる。なぜなら、例えばライフサイクルアセスメント等の観点からみて、加工屑に関する情報(例えば、含有される樹脂の種類)によっては、リサイクルの対象とせずにむしろ廃棄した方が望ましい場合もあるためである。また、加工屑をリサイクルの対象とする場合、加工屑に関する情報によって、リサイクルのための適切な処理が異なる場合があるためである。
A lens (for example, a spectacle lens) containing polythiourethane resin is manufactured by processing (for example, cutting) a molded body containing polythiourethane resin. As a result, in the lens manufacturing process, a large amount of processing waste (for example, cutting processing waste) containing polythiourethane resin is generated as waste. Conventionally, processing scraps as waste have been either burned or buried as industrial waste, and have not been effectively utilized.
However, due to the social demand for environmental consideration, as a recycling technology for polythiourethane resin, processing waste containing polythiourethane resin as waste is subjected to some kind of treatment (for example, chemical decomposition treatment), A technique for obtaining raw materials for polythiourethane resins (that is, raw materials for producing polythiourethane resins; for example, polythiol compositions and polyisocyanate compounds) is desired.
Furthermore, in order to effectively realize the recycling of polythiourethane resin, processing scraps containing polythiourethane resin can be processed in a manner that can be easily determined (for example, recycling, abandonment, etc.). management. This is because, for example, from the viewpoint of life cycle assessment, etc., it may be desirable to dispose of processing waste rather than recycling it, depending on the information on the processing waste (for example, the type of resin contained). In addition, when processing waste is to be recycled, the appropriate processing for recycling may differ depending on the information on the processing waste.
 ポリチオウレタン樹脂を含む加工屑のリサイクルの例に限らず、樹脂成形体(例えば、ポリチオウレタン樹脂以外の樹脂製のメガネレンズ製造用樹脂成形体)の加工屑である樹脂屑を、この樹脂屑に対して施すべき処理(例えば、リサイクル、放棄等)を容易に判断できる態様にて管理する方法が望まれる場合がある。 This is not limited to the recycling of processing waste containing polythiourethane resin, but resin waste that is processing waste of resin moldings (for example, resin moldings for manufacturing spectacle lenses made of resin other than polythiourethane resin) can be recycled into this resin. It may be desirable to have a method of managing waste in a manner that makes it easy to determine what to do with it (eg, recycle, discard, etc.).
 また、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑のリサイクルを実現するにあたり、回収した樹脂屑、この樹脂屑を再利用して得られた再利用原料(例えば、前述のポリチオウレタン樹脂原料)、及びこの再利用原料を用いた製品(例えば、前述のメガネレンズ)に関する情報を、追跡可能な態様で管理することが有効である。なぜなら、再利用原料を用いた製品について、品質を担保するためには、これらの情報を追跡可能な形態で蓄積することが有効であるためである。また、蓄積した情報を活用してリサイクル過程を改善していくことも有効である。 In addition, in realizing the recycling of resin waste, which is processing waste of resin molded bodies, collected resin waste, recycled raw materials obtained by reusing this resin waste (for example, the above-mentioned polythiourethane resin raw material), And it is effective to manage information on products using this recycled raw material (for example, the above-mentioned spectacle lens) in a traceable manner. This is because it is effective to accumulate such information in a traceable form in order to ensure the quality of products using recycled raw materials. It is also effective to utilize the accumulated information to improve the recycling process.
 本開示の一態様の課題は、樹脂成形体の加工粉である樹脂屑を、この樹脂屑に対して施すべき処理を容易に判断できる態様にて管理することができる樹脂屑の管理方法、及び、この管理方法によって管理された樹脂屑を回収することができる樹脂屑の回収方法を提供することである。
 本開示の別の一態様の課題は、回収した樹脂屑、この樹脂屑を再利用して得られた再利用原料、及びこの再利用原料を用いた製品に関する情報を、追跡可能な態様で管理することができる、リサイクル管理システムを提供することである。
An object of one aspect of the present disclosure is a resin scrap management method capable of managing resin scrap, which is processing powder of a resin molded body, in a manner in which a treatment to be applied to the resin scrap can be easily determined, and Another object of the present invention is to provide a method for collecting resin scraps, which can collect resin scraps managed by this management method.
An object of another aspect of the present disclosure is to manage information on collected resin scraps, recycled materials obtained by reusing the resin scraps, and products using the recycled materials in a traceable manner. To provide a recycling management system that can
 上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 樹脂成形体の加工粉である樹脂屑X1を、前記樹脂屑X1に関する情報X1と関連づけて管理することを含む、樹脂屑の管理方法。
<2> 更に、
 樹脂屑に関する情報と、樹脂屑を化学的分解反応によるリサイクルの対象とするか否かと、を対応させた第1データベースを準備することと、
 前記樹脂屑X1に関連付けられた前記情報X1と前記第1データベースとを照らし、前記樹脂屑X1を前記リサイクルの対象とするか否かを決定する第1決定と、
を含む、<1>に記載の樹脂屑の管理方法。
<3> 更に、
 樹脂屑に関する情報と、樹脂屑の化学的分解方法と、を対応させた第2データベースを準備することと、
 前記第1決定において前記樹脂屑X1を前記リサイクルの対象とすると決定した場合に、前記樹脂屑X1に関連付けられた前記情報X1と前記第2データベースとを照らし、前記樹脂屑X1の化学的分解方法を決定する第2決定と、
を含む、<2>に記載の樹脂屑の管理方法。
<4> 前記第1決定は、ライフサイクルアセスメントの計算値に基づいて行い、前記計算値が予め定めた値以上である場合に、前記樹脂屑X1を前記リサイクルの対象とすると決定し、前記計算値が予め定めた値未満である場合に、前記樹脂屑X1を前記リサイクルの非対象とすると決定する、
<2>又は<3>に記載の樹脂屑の管理方法。
<5> 前記管理は、
 前記樹脂屑X1を容器に収容した状態で管理することと、
 前記情報X1を前記容器に付与すること及び前記情報X1に対応する成分を前記樹脂屑X1に含有させることの少なくとも一方と、
を含む、
<1>~<4>のいずれか1つに記載の樹脂屑の管理方法。
<6> 前記情報X1は、前記樹脂屑X1中の樹脂の種類に関する情報を含む、
<1>~<5>のいずれか1つに記載の樹脂屑の管理方法。
<7> 前記樹脂成形体が、メガネレンズ製造用樹脂成形体である、
<6>に記載の樹脂屑の管理方法。
<8> <1>~<7>のいずれか1つに記載の樹脂屑の管理方法によって管理された前記樹脂屑X1を回収することを含む、樹脂屑の回収方法。
Means for solving the above problems include the following aspects.
<1> A method of managing resin waste, including managing resin waste X1, which is processing powder of a resin molding, in association with information X1 relating to the resin waste X1.
<2> Furthermore,
Preparing a first database in which information about resin scraps and whether or not the resin scraps are to be recycled by a chemical decomposition reaction are associated with each other;
a first determination of comparing the information X1 associated with the resin waste X1 with the first database to determine whether the resin waste X1 is to be recycled;
The method for managing resin waste according to <1>.
<3> Furthermore,
Preparing a second database that associates information on resin scraps with methods of chemically decomposing resin scraps;
When it is determined that the resin waste X1 is to be recycled in the first determination, the information X1 associated with the resin waste X1 is compared with the second database, and the chemical decomposition method of the resin waste X1 is performed. a second decision that determines
The method for managing resin waste according to <2>.
<4> The first determination is made based on the calculated value of the life cycle assessment, and if the calculated value is equal to or greater than a predetermined value, the resin waste X1 is determined to be the target of the recycling, and the calculation If the value is less than a predetermined value, it is determined that the resin waste X1 is not subject to the recycling;
The method for managing resin waste according to <2> or <3>.
<5> The management includes:
managing the resin waste X1 in a container;
at least one of imparting the information X1 to the container and causing the resin waste X1 to contain a component corresponding to the information X1;
including,
The method for managing resin waste according to any one of <1> to <4>.
<6> The information X1 includes information about the type of resin in the resin waste X1.
The method for managing resin waste according to any one of <1> to <5>.
<7> The resin molded body is a resin molded body for manufacturing spectacle lenses,
The method for managing resin waste according to <6>.
<8> A method for collecting resin waste, including collecting the resin waste X1 managed by the resin waste management method according to any one of <1> to <7>.
<9> 第1登録部と、第2登録部と、第3登録部と、第4登録部と、を有するリサイクル管理システムであって、
 前記第1登録部は、追跡のための識別情報と、回収された、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑に関する情報である回収情報と、を関連付けて登録し、
 前記第2登録部は、前記識別情報と、前記樹脂屑について予め決定された化学的分解方法に関する情報と、を関連付けて登録し、
 前記第3登録部は、前記識別情報と、前記化学的分解方法によって前記樹脂屑を分解して得られた再利用原料に関する情報である分解情報と、を関連付けて登録し、
 前記第4登録部は、前記識別情報と、前記再利用原料を用いた製品に関する情報である再利用情報と、を関連付けて登録する、
リサイクル管理システム。
<10> 前記回収情報は、前記樹脂屑に関する性状情報、加工前の製品情報、及び回収元に関する情報の少なくとも一つを含む、<9>に記載のリサイクル管理システム。
<11> 前記性状情報は、前記樹脂屑が再利用対象であることを判別可能な特定成分の情報を含む、<10>に記載のリサイクル管理システム。
<12> 前記第1登録部における登録、前記第2登録部における登録、前記第3登録部における登録、及び前記第4登録部における登録の各々は、登録の各工程を示すブロックの系列により表されるブロックチェーンに記録され、前記識別情報として、前のブロックで計算されたハッシュ値が記録される、<9>~<11>のいずれか1つに記載のリサイクル管理システム。
<13> 前記分解情報は、前記再利用原料中における不純物の含有量を分析した結果を含む、
<9>~<12>のいずれか1つに記載のリサイクル管理システム。
<14> 前記再利用情報は、前記製品における前記再利用原料の使用割合から計算される環境配慮の評価値を含む、
<9>~<13>のいずれか1つに記載のリサイクル管理システム。
<15> 前記樹脂屑の情報と前記化学的分解方法の適用基準とが対応付けられたデータベースを有し、
 前記評価値に基づいて、前記化学的分解方法の適用基準を変更する、
<14>に記載のリサイクル管理システム。
<9> A recycling management system having a first registration unit, a second registration unit, a third registration unit, and a fourth registration unit,
The first registration unit associates and registers identification information for tracking and collection information, which is information about resin waste that is collected processing waste of the resin molded body,
The second registration unit associates and registers the identification information and information regarding a chemical decomposition method predetermined for the resin waste,
The third registration unit associates and registers the identification information and decomposition information, which is information about recycled raw materials obtained by decomposing the resin waste by the chemical decomposition method,
The fourth registration unit associates and registers the identification information and reuse information, which is information about a product using the reuse raw material.
Recycle management system.
<10> The recycling management system according to <9>, wherein the collection information includes at least one of property information about the resin waste, product information before processing, and information about a collection source.
<11> The recycling management system according to <10>, wherein the property information includes information on a specific component capable of determining that the resin waste is to be reused.
<12> Each of the registration in the first registration unit, the registration in the second registration unit, the registration in the third registration unit, and the registration in the fourth registration unit is represented by a sequence of blocks indicating each step of registration. The recycling management system according to any one of <9> to <11>, wherein the hash value calculated in the previous block is recorded as the identification information.
<13> The decomposition information includes the result of analyzing the content of impurities in the recycled raw material,
The recycling management system according to any one of <9> to <12>.
<14> The reuse information includes an evaluation value of environmental friendliness calculated from the usage ratio of the reused raw materials in the product.
The recycling management system according to any one of <9> to <13>.
<15> Having a database in which the information of the resin waste and the application criteria of the chemical decomposition method are associated,
changing the application criteria of the chemical decomposition method based on the evaluation value;
The recycling management system according to <14>.
<16> 前記識別情報、前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報のうち少なくとも一つの情報を検索キーとした検索を受け付け、
 前記検索キーに該当する情報に関連付けられた識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報と共に、検索結果として提示する、
<9>~<15>のいずれか1つに記載のリサイクル管理システム。
<17> 前記分解情報には、分解の成功又は失敗の情報が含まれ、
 失敗を検索キーとした検索を受け付け、
 分解の失敗を含む前記分解情報に関連付けられた前記識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報と共に提示する、
<9>~<16>のいずれか1つに記載のリサイクル管理システム。 
<18> 前記再利用原料を用いた製品を検索キーとした検索を受け付け、
 前記検索キーに該当する当該製品に対応する前記再利用情報に関連付けられた識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報と共に、検索結果として提示する、
<9>~<17>のいずれか1つに記載のリサイクル管理システム。
 
<16> Receiving a search using at least one of the identification information, the collection information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information as a search key;
Search for identification information associated with information corresponding to the search key together with the recovery information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information registered in association with the identification information. presented as a result,
The recycling management system according to any one of <9> to <15>.
<17> The decomposition information includes information on success or failure of decomposition,
Accepts a search with failure as a search key,
The identification information associated with the decomposition information including failure of decomposition, together with the recovery information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information registered in association with the identification information. present,
The recycling management system according to any one of <9> to <16>.
<18> Receiving a search using the product using the recycled raw material as a search key,
identification information associated with the reuse information corresponding to the product corresponding to the search key, the collection information registered in association with the identification information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and presented as a search result together with the reuse information;
The recycling management system according to any one of <9> to <17>.
 本開示の一態様によれば、樹脂成形体の加工粉である樹脂屑を、この樹脂屑に対して施すべき処理を容易に判断できる態様にて管理することができる樹脂屑の管理方法、及び、この管理方法によって管理された樹脂屑を回収することができる樹脂屑の回収方法が提供される。
 また、本開示の別の一態様によれば、回収した樹脂屑、この樹脂屑を再利用して得られた再利用原料、及びこの再利用原料を用いた製品に関する情報を、追跡可能な態様で管理することができる、リサイクル管理システムが提供される。
According to one aspect of the present disclosure, a method for managing resin waste, which is capable of managing resin waste, which is processing powder of a resin molded body, in a manner in which a treatment to be applied to the resin waste can be easily determined; There is provided a method for collecting resin scraps, which can collect resin scraps managed by this management method.
In addition, according to another aspect of the present disclosure, information on collected resin scraps, recycled raw materials obtained by reusing the resin scraps, and products using the recycled raw materials can be tracked. A recycling management system is provided that can be managed by
本開示の樹脂屑の管理方法の一実施形態における、情報X1に対応する成分を樹脂屑X1に含有させる態様の一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a mode in which a component corresponding to information X1 is contained in resin waste X1 in one embodiment of the resin waste management method of the present disclosure. 本開示の樹脂屑の管理方法の一実施形態における、樹脂屑X1を収容する容器に情報X1を付与する態様の一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a manner in which information X1 is given to a container containing resin waste X1 in one embodiment of the resin waste management method of the present disclosure. 本開示の樹脂屑の管理方法の一実施形態における、第1決定を含む処理ルーチンの一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a processing routine including a first determination in one embodiment of the resin waste management method of the present disclosure; 本開示の樹脂屑の管理方法の一実施形態における、第2決定を含む処理ルーチンの一例を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of a processing routine including a second determination in one embodiment of the resin waste management method of the present disclosure; 本開示の樹脂屑の管理方法の一実施形態が適用され得る、メガネレンズのリサイクルのビジネスモデルの一例を示す概念図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a business model for recycling eyeglass lenses to which an embodiment of a resin waste management method of the present disclosure can be applied; 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、ハードウェア構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a hardware configuration in one embodiment of a recycling management system of the present disclosure; FIG. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、機能的な構成を示す図である。1 is a diagram showing a functional configuration in one embodiment of a recycling management system of the present disclosure; FIG. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、第1登録情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the 1st registration information in one Embodiment of the recycling management system of this indication. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、第2登録情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of second registration information in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure; FIG. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、第3登録情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of third registration information in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure; FIG. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、第4登録情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of fourth registration information in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure; 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、検索インタフェースの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a search interface in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure; FIG. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、識別情報により検索した場合の検索結果の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of search results when searching by identification information in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure; 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、登録処理ルーチンの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a registration processing routine in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure; FIG. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、検索処理ルーチンの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a search processing routine in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure; FIG. 本開示のリサイクル管理システムの一実施形態における、ブロックチェーンによる登録処理の管理の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of management of registration processing by blockchain in one embodiment of the recycling management system of the present disclosure;
 以下、本開示の実施形態について、必要に応じ、図面を参照しながら説明する。
 各図面において、同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings as necessary.
The same or equivalent components and parts are provided with the same reference numerals in each drawing. Also, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and may differ from the actual ratios.
〔樹脂屑の管理方法〕
 本開示の樹脂屑の管理方法は、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑X1を、樹脂屑X1に関する情報X1と関連づけて管理することを含む。
 従来、樹脂成形体の加工屑は、何らの情報が付与されることも無く、何らの情報と関連づけられることも無く、単なる廃棄物として取り扱われてきた。
 これに対し、本開示の樹脂屑の管理方法では、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑X1を、樹脂屑X1に関する情報X1と関連づけて管理する。
 これにより、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑X1を、この樹脂屑X1に対して施すべき処理を容易に判断できる態様にて管理することができる。
 樹脂屑X1に対して施すべき処理としては、廃棄、化学的分解反応によるリサイクル(詳細には、再利用)、等が挙げられる。
[Resin waste management method]
The resin waste management method of the present disclosure includes managing resin waste X1, which is processing waste of resin moldings, in association with information X1 regarding resin waste X1.
Conventionally, processing scraps of resin moldings have been treated as mere waste without any information attached or associated with any information.
On the other hand, in the resin waste management method of the present disclosure, the resin waste X1, which is the processing waste of the resin molded body, is managed in association with the information X1 regarding the resin waste X1.
As a result, it is possible to manage the resin waste X1, which is the processing waste of the resin molded body, in a manner in which the treatment to be applied to the resin waste X1 can be easily determined.
The treatment to be performed on the resin waste X1 includes disposal, recycling (specifically, reuse) by chemical decomposition reaction, and the like.
 樹脂屑X1は、樹脂成形体の加工屑である。
 ここで、樹脂成形体の加工屑とは、樹脂成形体を加工して製品(例えば、メガネレンズ)を得る際に生じた屑(即ち、不要部分)を意味する。
 加工屑である樹脂屑の形態には特に限定はない。
 樹脂屑として、例えば、樹脂粉、樹脂塊、及び樹脂片が挙げられる。
 樹脂成形体の加工屑としては、例えば、切削加工屑(例えば切削加工粉)、研磨加工屑、研削加工屑、粉砕加工屑、加工時の割れ又は欠けによって生じた樹脂片、等が挙げられる。
The resin waste X1 is processing waste of resin moldings.
Here, the processing waste of the resin molded body means waste (that is, unnecessary parts) generated when the resin molded body is processed to obtain a product (for example, a spectacle lens).
There is no particular limitation on the form of the resin waste, which is processed waste.
Examples of resin waste include resin powder, resin lumps, and resin pieces.
Processing waste of the resin molding includes, for example, cutting processing waste (for example, cutting processing powder), polishing processing waste, grinding processing waste, pulverization processing waste, resin pieces generated by cracks or chips during processing, and the like.
 樹脂屑X1は、樹脂を主成分として含む。
 本開示において、主成分とは、含有量が50質量%以上である成分を指す。
 樹脂屑X1全量に対する樹脂の割合は、好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上である。
 樹脂屑X1における樹脂は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
The resin waste X1 contains resin as a main component.
In the present disclosure, a main component refers to a component with a content of 50% by mass or more.
The ratio of resin to the total amount of resin waste X1 is preferably 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more.
The resin in the resin waste X1 may be of only one type or of two or more types.
 樹脂屑X1は、
ポリ(チオ)ウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ(チオ)ウレタンウレア樹脂、ポリスルフィド樹脂、ポリ(メタ)(チオ)アクリレート樹脂、アリルジグリコールカーボネート樹脂、及びアリルジグリシジルカーボネート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、
ポリチオウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、及びアリルジグリコールカーボネート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含むことがより好ましく、
ポリチオウレタン樹脂を含むことが更に好ましい。
 ここで、
ポリ(チオ)ウレタン樹脂は、ポリウレタン樹脂又はポリチオウレタン樹脂を表し、
ポリ(メタ)アクリレート樹脂は、ポリアクリレート樹脂又はポリメタクリレート樹脂を表し、
ポリ(チオ)ウレタンウレア樹脂は、ポリウレタンウレア樹脂又はポリチオウレタン樹脂を表し、
ポリ(メタ)(チオ)アクリレート樹脂は、ポリアクリレート樹脂、ポリチオアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、又はポリチオメタクリレート樹脂を表す。
 これらの樹脂は、例えば、メガネレンズ製造用樹脂成形体における樹脂として好適である。
The resin scrap X1 is
Poly(thio)urethane resin, episulfide resin, polycarbonate resin, polyester resin, polyamide resin, polyimide resin, poly(meth)acrylate resin, polyolefin resin, poly(thio)urethane urea resin, polysulfide resin, poly(meth)(thio) It preferably contains at least one selected from the group consisting of acrylate resins, allyldiglycol carbonate resins, and allyldiglycidyl carbonate resins,
More preferably, at least one selected from the group consisting of polythiourethane resins, episulfide resins, polycarbonate resins, poly(meth)acrylate resins, and allyldiglycol carbonate resins,
More preferably, it contains a polythiourethane resin.
here,
Poly(thio)urethane resin represents polyurethane resin or polythiourethane resin,
Poly(meth)acrylate resin represents a polyacrylate resin or a polymethacrylate resin,
Poly(thio)urethane urea resin represents polyurethane urea resin or polythiourethane resin,
Poly(meth)(thio)acrylate resin stands for polyacrylate resin, polythioacrylate resin, polymethacrylate resin or polythiomethacrylate resin.
These resins are suitable, for example, as resins in resin moldings for manufacturing spectacle lenses.
 樹脂屑X1は、樹脂以外の成分を含んでもよい。
 樹脂以外の成分としては、樹脂用添加剤、水分、油分(例えば研削油)、研磨剤、界面活性剤、酸、アルカリ等が挙げられる。
The resin waste X1 may contain components other than resin.
Components other than the resin include resin additives, moisture, oil (for example, grinding oil), abrasives, surfactants, acids, alkalis, and the like.
 樹脂屑X1に対して関連づけられる、樹脂屑X1に関する情報X1としては、例えば、樹脂屑X1の性状情報が挙げられる。
 樹脂屑X1の性状情報としては、例えば、
樹脂屑X1中の樹脂の性状情報(例えば、樹脂の種類、比重等の情報)、
樹脂屑X1中の樹脂の含有量の情報、
樹脂屑X1中の樹脂以外の成分(例えば、水分、油分(例えば研削油)、研磨剤、界面活性剤、酸、アルカリ、等)の性状情報(例えば、種類、比重等の情報)、
樹脂屑X1中の樹脂以外の成分の含有量の情報、
等が挙げられる。
 情報X1は、1つの情報のみであってもよいし2つ以上の情報であってもよい。
The information X1 related to the resin waste X1, which is associated with the resin waste X1, includes, for example, property information of the resin waste X1.
As the property information of the resin scrap X1, for example,
Property information of the resin in the resin waste X1 (for example, information such as the type of resin, specific gravity, etc.),
Information on the content of resin in the resin scrap X1,
Property information (e.g., type, specific gravity, etc.) of components other than resin in the resin scrap X1 (e.g., moisture, oil (e.g., grinding oil), abrasives, surfactants, acids, alkalis, etc.),
Information on the content of components other than the resin in the resin scrap X1,
etc.
The information X1 may be only one piece of information or may be two or more pieces of information.
 樹脂屑X1に関する情報X1は、樹脂屑X1中の樹脂の種類に関する情報を含むことが好ましい。これにより、樹脂屑X1に対して施すべき処理をより容易に判断することができる。特に、樹脂屑X1を、化学的分解反応によるリサイクルの対象とするか否かをより容易に判断することができる。
 ここで、樹脂の種類は、この樹脂を形成するためのモノマーの種類(2種以上のモノマーによって形成される場合にはモノマー組成比)によって特定されていてもよい。
The information X1 on the resin waste X1 preferably includes information on the type of resin in the resin waste X1. Thereby, it is possible to more easily determine the treatment to be performed on the resin waste X1. In particular, it is possible to more easily determine whether or not the resin waste X1 is to be recycled by a chemical decomposition reaction.
Here, the type of resin may be specified by the type of monomer for forming this resin (monomer composition ratio when formed from two or more types of monomers).
 本開示の樹脂屑の管理方法において、樹脂屑X1の管理は、例えば、樹脂屑X1を容器に収容した状態で管理する。
 この場合の樹脂屑X1の管理は、情報X1を容器に付与すること及び情報X1に対応する成分を樹脂屑X1に含有させることの少なくとも一方を含んでもよい。
 この態様は、情報X1の読み出しやすさに優れる。
 樹脂屑X1のトレーサビリティ(追跡可能性)をより確保しやすい観点から、樹脂屑X1の管理は、情報X1に対応する成分を樹脂屑X1に含有させることを含むことが好ましい。
In the management method of the resin waste of this indication, management of the resin waste X1 is managed in the state accommodated in the container, for example.
Management of the resin waste X1 in this case may include at least one of giving the information X1 to the container and making the resin waste X1 contain the component corresponding to the information X1.
This aspect is excellent in readability of the information X1.
From the viewpoint of making it easier to ensure the traceability of the resin waste X1, it is preferable that the management of the resin waste X1 includes making the resin waste X1 contain a component corresponding to the information X1.
 図1は、情報X1に対応する成分を樹脂屑X1に含有させる態様の一例を示す概念図である。
 図1に示されるように、この一例では、樹脂成分11を含む樹脂屑10(樹脂屑X1の一例)に、情報X1に対応する成分12を含有させる。
 この一例では、樹脂屑10を分析して成分12を検出できた場合に、樹脂屑10が情報X1を持っていると判断することができる。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a mode in which a component corresponding to information X1 is included in resin waste X1.
As shown in FIG. 1, in this example, resin waste 10 containing resin component 11 (an example of resin waste X1) contains component 12 corresponding to information X1.
In this example, if the component 12 can be detected by analyzing the resin waste 10, it can be determined that the resin waste 10 has the information X1.
 情報X1としては、樹脂屑X1中の樹脂の種類に関する情報として、例えば、「樹脂屑が特定種の樹脂Aを含む」という情報が挙げられる。
 この場合、樹脂屑の流通系内において、樹脂屑が特定種の樹脂Aを含む場合にその樹脂屑に成分12を含ませるように管理することにより、樹脂屑のトレーサビリティ(追跡可能性)が確保される。
As the information X1, information about the type of resin in the resin waste X1 includes, for example, information that "resin waste contains a specific type of resin A".
In this case, in the resin waste circulation system, if the resin waste contains a specific type of resin A, the resin waste is controlled so that the component 12 is included in the resin waste, thereby ensuring the traceability of the resin waste. be done.
 成分12は、樹脂屑10の原料である樹脂成形体に予め含有させておいてもよい。
 また、樹脂成形体を加工して樹脂屑を得る加工段階(例えば切削加工段階)及び/又は加工後(例えば切削加工後)に、樹脂屑に対して成分12を添加し、樹脂屑10を得てもよい。
The component 12 may be contained in advance in the resin molding that is the raw material of the resin waste 10 .
Further, in the processing step (for example, cutting step) and/or after processing (for example, after cutting) to obtain resin scraps by processing the resin molded body, component 12 is added to the resin scraps to obtain resin scraps 10. may
 成分12としては、例えば、同位体元素を含む成分が挙げられる。
 例えば、成分12として、樹脂成分11のうちのある元素(例えば、炭素、水素、等)を同位体元素に変更した成分を用いることができる。この場合、成分12の性状と樹脂成分11の性状とが類似するため、樹脂成分11を含有する樹脂屑10に更に成分12を含有させたことによる影響を少なくすることができる。
Component 12 includes, for example, a component containing an isotope element.
For example, as the component 12, a component obtained by changing a certain element (for example, carbon, hydrogen, etc.) in the resin component 11 to an isotope element can be used. In this case, since the properties of the component 12 and the properties of the resin component 11 are similar, the effect of adding the component 12 to the resin waste 10 containing the resin component 11 can be reduced.
 図2は、樹脂屑X1を収容する容器に情報X1を付与する態様の一例を示す概念図である。
 図2に示されるように、この一例では、樹脂屑X1としての樹脂屑10を収容している容器13に、情報X1を表示するラベル14が添付されている。この一例における樹脂屑10も樹脂成分11を含むが(図示省略)、成分12については、含んでもよいし含まなくてもよい。
 ラベル14において、情報X1は、目視で読み出し可能な文字によって表示されていてもよいし、読み出し機によって読み出し可能なコード(バーコード、ドットコード等)によって表示されていてもよい。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a manner in which information X1 is given to a container containing resin waste X1.
As shown in FIG. 2, in this example, a label 14 displaying information X1 is attached to a container 13 containing resin waste 10 as resin waste X1. Although the resin waste 10 in this example also contains the resin component 11 (not shown), the component 12 may or may not be contained.
In the label 14, the information X1 may be displayed by visually readable characters, or may be displayed by a code (bar code, dot code, etc.) readable by a reader.
 情報X1が「樹脂屑が特定種の樹脂Aを含む」という情報である場合、樹脂屑の流通系内において、樹脂屑が特定種の樹脂Aを含む場合にその樹脂屑を収容する容器に、情報X1を表示するラベル14を添付する管理をすることにより、樹脂屑のトレーサビリティ(追跡可能性)が確保される。 When the information X1 is the information that "resin scrap contains a specific type of resin A", in the resin waste distribution system, when the resin waste contains the specific type of resin A, a container for containing the resin waste contains: By managing the label 14 displaying the information X1, the traceability of the resin waste is ensured.
 本開示の樹脂屑の管理方法は、
 更に、
 樹脂屑に関する情報と、樹脂屑を化学的分解反応によるリサイクルの対象とするか否かと、を対応させた第1データベースを準備することと、
 樹脂屑X1に関連付けられた情報X1と第1データベースとを照らし、樹脂屑X1を上記リサイクルの対象とするか否かを決定する第1決定と、
を含んでもよい。
 この態様によれば、予め準備された第1データベースを利用することにより、樹脂成形体の加工粉である樹脂屑X1を、化学的分解反応によるリサイクルの対象とするか否かを容易に判断することができる。
The resin waste management method of the present disclosure includes:
Furthermore,
Preparing a first database in which information about resin scraps and whether or not the resin scraps are to be recycled by a chemical decomposition reaction are associated with each other;
a first decision for determining whether or not the resin waste X1 is to be recycled by comparing information X1 associated with the resin waste X1 with a first database;
may include
According to this aspect, by using the first database prepared in advance, it is easily determined whether or not the resin waste X1, which is the processing powder of the resin molding, is to be recycled by chemical decomposition reaction. be able to.
 上記第1決定は、様々な観点から行うことができる。
 一例として、上記第1決定は、ライフサイクルアセスメント(LCA)の計算値に基づいて行い、計算値が予め定めた値以上である場合に、樹脂屑X1をリサイクルの対象とすると決定し、LCAの計算値が予め定めた値未満である場合には、樹脂屑X1をリサイクルの対象としない(例えば、廃棄の対象とする)と決定する。
 樹脂成形体がメガネレンズ製造用樹脂成形体である場合、LCAの計算値は、メガネレンズのライフサイクル全体を考慮して求める。
 LCAの計算は、常法に従って行うことができ、特に制限はない。
The first determination can be made from various viewpoints.
As an example, the first determination is made based on the calculated value of life cycle assessment (LCA), and if the calculated value is equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the resin waste X1 is to be recycled, and the LCA If the calculated value is less than a predetermined value, it is determined that the resin waste X1 is not to be recycled (for example, to be discarded).
When the resin molded product is a resin molded product for manufacturing spectacle lenses, the calculated value of LCA is obtained in consideration of the entire life cycle of the spectacle lens.
Calculation of LCA can be performed according to a conventional method, and there is no particular limitation.
 上記第1決定を含む態様の本開示の樹脂屑の管理方法は、
 更に、
 樹脂屑に関する情報と、樹脂屑の化学的分解方法と、を対応させた第2データベースを準備することと、
 第1決定において樹脂屑X1をリサイクルの対象とすると決定した場合に、樹脂屑X1に関連付けられた情報X1と第2データベースとを照らし、樹脂屑X1の化学的分解方法を決定する第2決定と、
を含んでもよい。
 この態様によれば、予め準備された第2データベースを利用することにより、樹脂屑X1を化学的分解反応によるリサイクルの対象とする場合において、樹脂屑X1の化学的分解方法を容易に判断することができる。
The resin waste management method of the present disclosure including the first determination includes:
Furthermore,
Preparing a second database that associates information on resin scraps with methods of chemically decomposing resin scraps;
a second decision for determining a chemical decomposition method for the resin waste X1 by comparing the information X1 associated with the resin waste X1 with a second database when it is determined in the first determination that the resin waste X1 is to be recycled; ,
may include
According to this aspect, by using the second database prepared in advance, it is possible to easily determine the chemical decomposition method of the resin waste X1 when the resin waste X1 is to be recycled by the chemical decomposition reaction. can be done.
 第1データベース及び第2データベースは、別個独立に形成されていてもよいし、一体に形成されていてもよい。 The first database and the second database may be formed independently or integrally.
 下記表1は、一体に形成された第1データベース及び第2データベースのイメージを示す表である。 Table 1 below is a table showing an image of the first database and the second database that are integrally formed.
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す例では、第1データベースとして、樹脂屑に関する情報a1~a3の各々に対し、「リサイクル可」の情報が関連づけられ、樹脂屑に関する情報a4~a6の各々に対し、「リサイクル不可」の情報が関連づけられている。
 a1~a6は、例えば、前述の情報X1と同様に、樹脂屑に含まれる樹脂の性状情報が挙げられる。
 a1~a6の各々についてのリサイクル可否は、何らかの観点(例えば、ライフサイクルアセスメント(LCA)の計算値)に基づき、あらかじめ決定する。
In the example shown in Table 1, as the first database, "recyclable" information is associated with each of the resin waste information a1 to a3, and "recyclable" information is associated with each of the resin waste information a4 to a6. of information is associated.
The a1 to a6 are, for example, the property information of the resin contained in the resin waste, similar to the information X1 described above.
Whether or not each of a1 to a6 is recyclable is determined in advance based on some point of view (for example, life cycle assessment (LCA) calculated value).
 表1に示す例では、更に、第2データベースとして、「リサイクル可」である情報a1~a3について、それぞれ、化学的分解方法m1~m3が関連づけられている。
 a1~a3の各々についての化学的分解方法(即ち、化学的分解方法m1~m3)は、例えば、予備実験の結果に基づいて決定する。
In the example shown in Table 1, chemical decomposition methods m1 to m3 are associated with the information a1 to a3 indicating "recyclable" in the second database, respectively.
The chemical decomposition methods for each of a1 to a3 (ie, chemical decomposition methods m1 to m3) are determined, for example, based on the results of preliminary experiments.
 図3は、第1決定を含む処理ルーチンの一例を示す概念図である。
 以下、この一例に係る処理ルーチンを説明する。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of a processing routine including the first determination.
A processing routine according to this example will be described below.
 処理ルーチンをスタートし、ステップS100において、樹脂屑X1に関する情報X1の読み出しを行う。 The processing routine is started, and in step S100, the information X1 regarding the resin waste X1 is read.
 次に、ステップS102として、樹脂屑に関する情報と、樹脂屑を化学的分解反応によるリサイクルの対象とするか否かと、を対応させた第1データベースの読み出しを行う。 Next, in step S102, the first database is read in which the information on the resin waste and whether or not the resin waste is to be recycled by a chemical decomposition reaction are associated with each other.
 次に、ステップS104として、樹脂屑X1に関連付けられた情報X1と第1データベースとを照らし、樹脂屑X1を化学的分解反応によるリサイクルの対象とするか否かを決定する(第1決定)。 Next, in step S104, the information X1 associated with the resin waste X1 is compared with the first database to determine whether the resin waste X1 is to be recycled by chemical decomposition reaction (first determination).
 樹脂屑X1を上記リサイクルの対象とすることが決定した場合、ステップS106に進み、樹脂屑X1を上記リサイクルの対象として管理する。この一例では、次いで更に、第2決定を含む処理ルーチン(図4参照)に移行する。 When it is determined that the resin waste X1 is to be recycled, the process proceeds to step S106, and the resin waste X1 is managed as the recycling target. The example then further transitions to a processing routine (see FIG. 4) that includes a second determination.
 樹脂屑X1を上記リサイクルの非対象とすることが決定した場合、ステップS108に進み、樹脂屑X1を上記リサイクルの非対象として(例えば廃棄物として)管理する。 When it is determined that the resin waste X1 is not to be recycled, the process proceeds to step S108, and the resin waste X1 is managed as non-recyclable (for example, as waste).
 ステップS110として、処理ルーチンの対象となる次の樹脂屑X1がある場合は、ステップS100に戻り、次の樹脂屑X1が無い場合は、処理ルーチンを終了する。 At step S110, if there is the next resin waste X1 to be processed, the process returns to step S100, and if there is no next resin waste X1, the processing routine ends.
 図4は、第2決定を含む処理ルーチンの一例を示す概念図である。
 以下、この一例に係る処理ルーチンを説明する。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of a processing routine including the second determination.
A processing routine according to this example will be described below.
 ステップS106からステップS200に進み、ステップS200において、樹脂屑に関する情報と、樹脂屑の化学的分解方法と、を対応させた第2データベースの読み出しを行う。  Proceeding from step S106 to step S200, in step S200, the second database in which the information on the resin waste and the chemical decomposition method of the resin waste are associated is read.
 次に、ステップS202として、樹脂屑X1に関連付けられた情報X1と第2データベースとを照らし、樹脂屑X1の化学的分解方法を決定する(第2決定)。
 次いで処理ルーチンを終了する。
Next, as step S202, the information X1 associated with the resin waste X1 is compared with the second database to determine the chemical decomposition method of the resin waste X1 (second determination).
The processing routine is then terminated.
 本開示の樹脂屑の管理方法において、樹脂成形体は、例えば、メガネレンズ製造用樹脂成形体である。
 この態様によれば、メガネレンズ用樹脂のリサイクルが実現される。
In the resin scrap management method of the present disclosure, the resin molding is, for example, a resin molding for manufacturing eyeglass lenses.
According to this aspect, the recycling of the resin for spectacle lenses is realized.
〔樹脂屑の回収方法〕
 本開示の樹脂屑の回収方法は、本開示の樹脂屑の管理方法によって管理された樹脂屑X1を回収することを含む。
 本開示の樹脂屑の回収方法は、本開示の樹脂屑の管理方法と同様の効果が奏される。
 更に、樹脂成形体の加工粉である樹脂屑X1を、この樹脂屑X1に対して施すべき処理を容易に判断できる態様にて回収することができる。
[Resin waste collection method]
The waste resin collection method of the present disclosure includes collecting the resin waste X1 managed by the resin waste management method of the present disclosure.
The resin waste collection method of the present disclosure has the same effects as the resin waste management method of the present disclosure.
Further, it is possible to collect the resin waste X1, which is the processing powder of the resin molded body, in such a manner that the treatment to be applied to the resin waste X1 can be easily determined.
〔メガネレンズのリサイクルのビジネスモデルの一例〕
 本開示の樹脂屑の管理方法及び本開示の樹脂屑の回収方法は、例えば、メガネレンズのリサイクルのビジネスモデルに適用できる。
 図5は、メガネレンズのリサイクルのビジネスモデルの一例を示す概念図である。
 このビジネスモデルに関わる主体としては、
レンズ製造用樹脂成形体の元となる原料(モノマー)を製造する原料製造事業者、
レンズ製造用樹脂成形体及びレンズを製造するレンズ製造事業者、
レンズを加工してメガネを販売するメガネ販売業者、及び、
レンズ製造用樹脂成形体の加工屑(例えば、研削加工屑及び/又は研磨加工屑)である樹脂屑(以下、単に「樹脂屑」と記載する)を回収する回収業者
が挙げられる。必要に応じ、他の主体が介在してもよい。
 この一例における原料(モノマー)は、レンズ製造用樹脂成形体の主成分であるポリチオウレタン樹脂を製造するための、ポリチオウレタン樹脂原料(モノマー)であり、具体的には、イソシアネート(NCO)及びチオール(SH)である。
 この一例では、レンズ製造用樹脂成形体の加工粉である樹脂屑に対して化学的分解処理を施すことにより、チオール(SH)と、イソシアネート(NCO)の原料となるアミンと、を製造する。次いでアミンからイソシアネートを製造し、得られたイソシアネート(NCO)と、チオール(SH)と、新たなレンズ製造用樹脂成形体の原料として利用する。
 樹脂屑は、レンズ製造用樹脂成形体に対し、研削及び/又は研磨を施してレンズを得る過程、及び、レンズに対し、更に研削及び/又は研磨を施してメガネレンズの最終製品とする過程で発生する、レンズ製造用樹脂成形体の加工粉である。
[An example of a business model for recycling eyeglass lenses]
The resin waste management method of the present disclosure and the resin waste recovery method of the present disclosure can be applied, for example, to a business model for recycling eyeglass lenses.
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a business model for recycling eyeglass lenses.
The entities involved in this business model are:
A raw material manufacturer that manufactures raw materials (monomers) that are the basis of resin molded bodies for lens manufacturing,
Lens manufacturers that manufacture resin moldings for lens manufacturing and lenses,
Spectacle distributors who process lenses and sell spectacles, and
There are collection companies that collect resin scraps (hereinafter simply referred to as "resin scraps") that are processing scraps (for example, grinding scraps and/or polishing scraps) of resin moldings for manufacturing lenses. Other entities may intervene as necessary.
The raw material (monomer) in this example is a polythiourethane resin raw material (monomer) for producing the polythiourethane resin, which is the main component of the resin molding for lens manufacturing, and specifically, isocyanate (NCO). and thiol (SH).
In this example, thiol (SH) and amine, which is a raw material of isocyanate (NCO), are produced by chemically decomposing resin waste, which is processing powder of a resin molding for lens manufacturing. Next, isocyanate is produced from the amine, and the resulting isocyanate (NCO) and thiol (SH) are utilized as raw materials for new resin moldings for lens production.
Resin scraps are produced in the process of grinding and/or polishing a lens-manufacturing resin molding to obtain a lens, and in the process of further grinding and/or polishing the lens to obtain a final eyeglass lens product. It is the processing powder of the resin molded body for lens manufacturing that is generated.
 原料、レンズ、及び樹脂屑の流れとしては、例えば、次の(1)~(6)である。
(1)原料製造事業者から原料がレンズ製造事業者へ出荷される。
(2)レンズ製造事業者が原料を重合させ、レンズの製造が行われる。ここで樹脂屑が発生する。
(3)メガネ販売業者が製造されたレンズを加工し、メガネを製造し、
(4)メガネを消費者に販売する。ここで樹脂屑が発生する。
 また、消費者からメガネを回収した場合にも樹脂屑が発生する。
(5)回収業者はこれらの(2)~(4)で発生した樹脂屑を回収して、原料製造事業者まで配送する。
 なお、(5)の回収業者を介さずに、直接、原料製造事業者が回収してもよいし、メガネ販売業者からレンズ製造事業者を介して回収するなど、回収ルートは適宜、事業設計に応じて柔軟に定められる。
(6)原料製造事業者では、工場内又は外注先で回収された樹脂屑の必要な分解等を行い、樹脂屑のリサイクル(再利用)を行う。
 分解によりアミン、チオール、イソシアネート等の回収品を得て、これをポリチオウレタン樹脂原料の再利用原料として再利用する。
 ポリチオウレタン樹脂原料を生成させる工程では、例えば、ポリチオウレタン樹脂と、アミン化合物及び/又はアルコール化合物と、を所定の条件にて反応させる。
Flows of raw materials, lenses, and resin scraps are, for example, the following (1) to (6).
(1) Raw materials are shipped from the raw material manufacturer to the lens manufacturer.
(2) A lens manufacturer polymerizes raw materials to manufacture lenses. Resin waste is generated here.
(3) Process the lens manufactured by the spectacle dealer to manufacture spectacles,
(4) sell eyeglasses to consumers; Resin waste is generated here.
In addition, resin scraps are generated when eyeglasses are collected from consumers.
(5) The collection company collects the resin waste generated in (2) to (4) and delivers it to the raw material manufacturer.
In addition, the collection route may be determined by the business design, such as directly by the raw material manufacturer without going through the collection company in (5), or by collecting from the eyeglass dealer via the lens manufacturer. can be determined flexibly according to
(6) The raw material manufacturer performs the necessary disassembly, etc. of the resin waste collected in the factory or outsourced, and recycles (reuses) the resin waste.
Recovery products such as amines, thiols, and isocyanates are obtained by decomposition, and these are reused as recycled raw materials for polythiourethane resin raw materials.
In the step of producing a polythiourethane resin raw material, for example, a polythiourethane resin is reacted with an amine compound and/or an alcohol compound under predetermined conditions.
 以上の一例では、ポリチオウレタン樹脂製のメガネレンズのリサイクルについて説明したが、ポリチオウレタン樹脂以外のその他の樹脂製のメガネレンズのリサイクルについても、同様のビジネスモデルが成り立つ。
 その他の樹脂の例については、樹脂屑X1における樹脂の例として前述したとおりである。
 
In the above example, the recycling of eyeglass lenses made of polythiourethane resin has been described, but the same business model can be applied to the recycling of eyeglass lenses made of resins other than polythiourethane resin.
Examples of other resins are as described above as examples of the resin in the resin waste X1.
〔リサイクル管理システム〕
 本開示のリサイクル管理システムは、第1登録部と、第2登録部と、第3登録部と、第4登録部と、を有するリサイクル管理システムである。
 第1登録部は、追跡のための識別情報と、回収された、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑に関する情報である回収情報と、を関連付けて登録する。
 第2登録部は、上記識別情報と、樹脂屑について予め決定された化学的分解方法に関する情報と、を関連付けて登録する。
 第3登録部は、上記識別情報と、化学的分解方法によって樹脂屑を分解して得られた再利用原料に関する情報である分解情報と、を関連付けて登録する。
 第4登録部は、上記識別情報と、再利用原料を用いた製品に関する情報である再利用情報と、を関連付けて登録する。
[Recycling management system]
A recycling management system of the present disclosure is a recycling management system having a first registration section, a second registration section, a third registration section, and a fourth registration section.
The first registration unit associates and registers the identification information for tracking and the collection information that is information about the collected resin waste that is processing waste of the resin molded body.
The second registration unit associates and registers the identification information and information regarding a predetermined chemical decomposition method for the resin waste.
The third registration unit associates and registers the identification information and the decomposition information, which is information about reusable raw materials obtained by decomposing resin scraps by a chemical decomposition method.
The fourth registration unit associates and registers the identification information and reuse information, which is information about products using reuse materials.
 本開示のリサイクル管理システムでは、回収した樹脂屑、樹脂屑を再利用して得られた再利用原料、及び再利用原料を用いた製品に関する情報を、回収した樹脂屑を識別するための識別情報によって一貫して管理する。
 これにより、本開示のリサイクル管理システムによれば、これらの情報を追跡可能な態様で管理することができる。
 その結果、再利用原料を用いた製品について、品質を効果的に担保することができる。
In the recycling management system of the present disclosure, information about collected resin waste, recycled raw materials obtained by reusing resin waste, and products using recycled raw materials are identified as identification information for identifying collected resin waste. managed consistently by
Thus, according to the recycling management system of the present disclosure, such information can be managed in a traceable manner.
As a result, it is possible to effectively guarantee the quality of products using recycled raw materials.
 詳細には、本開示のリサイクル管理システムによれば、
製品(例えばメガネレンズ)の製造段階で生じた樹脂屑(即ち加工屑)の回収と、
回収された樹脂屑の再利用(即ち、樹脂屑の分解による再利用原料の生成、及び、再利用原料を用いた製品の製造)と、
を含むリサイクル過程における、情報のトレーサビリティ(追跡可能性)が担保される。
 ここでいうリサイクル過程の例としては、前述したメガネレンズのリサイクルのビジネスモデル(図5参照)が挙げられる。
 即ち、本開示のリサイクル管理システムは、前述したメガネレンズのリサイクルのビジネスモデル(図5参照)に適用され得る。
Specifically, according to the recycling management system of the present disclosure,
Collecting resin scraps (that is, processing scraps) generated in the manufacturing stage of products (for example, eyeglass lenses),
Reuse of collected resin waste (that is, production of recycled raw materials by decomposing resin waste, and production of products using recycled raw materials);
Information traceability is ensured in the recycling process including
An example of the recycling process referred to here is the aforementioned business model for recycling eyeglass lenses (see FIG. 5).
In other words, the recycling management system of the present disclosure can be applied to the above-described eyeglass lens recycling business model (see FIG. 5).
 本開示のリサイクル管理システムにおける「樹脂成形体の加工屑である樹脂屑」は、前述した本開示の樹脂屑の管理方法における「樹脂成形体の加工屑である樹脂屑X1」と同義であり、好ましい態様も同様である。
 本開示のリサイクル管理システムにおける「樹脂成形体の加工屑である樹脂屑」は、前述の本開示の樹脂屑の回収方法によって回収されたものであってもよい。
"Resin waste that is processing waste of resin molded bodies" in the recycling management system of the present disclosure is synonymous with "Resin waste X1 that is processing waste of resin molded bodies" in the resin waste management method of the present disclosure described above. A preferred embodiment is also the same.
The "resin waste, which is processing waste of resin moldings" in the recycling management system of the present disclosure may be collected by the resin waste collection method of the present disclosure described above.
<第1実施形態>
(システム構成)
 本開示のリサイクル管理システムの第1実施形態であるリサイクル管理システム100(図6他参照)について説明する。
 第1実施形態であるリサイクル管理システム100は、ハードウェアの装置として構成することができる。
<First embodiment>
(System configuration)
A recycling management system 100 (see FIG. 6 and others), which is a first embodiment of the recycling management system of the present disclosure, will be described.
The recycling management system 100 of the first embodiment can be configured as a hardware device.
 図6は、第1実施形態であるリサイクル管理システム100のハードウェア構成を示すブロック図である。
 なお、リサイクル管理システム100のハードウェアは、物理的なハードウェアに限られることなく、仮想環境のクラウドサーバ等であってもよく、複数のサーバに機能が分散されていてもよい。
FIG. 6 is a block diagram showing the hardware configuration of the recycling management system 100 of the first embodiment.
Note that the hardware of the recycling management system 100 is not limited to physical hardware, and may be a cloud server in a virtual environment or the like, or functions may be distributed among a plurality of servers.
 図6に示すように、リサイクル管理システム100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、入力部15、表示部16、及び通信インタフェース(I/F)17を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 6, the recycling management system 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a storage 14, an input section 15, a display section 16, and communication It has an interface (I/F) 17 . Each component is communicatively connected to each other via a bus 19 .
 CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又はストレージ14に記憶されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12又はストレージ14には、位置推定プログラムが格納されている。 The CPU 11 is a central processing unit that executes various programs and controls each section. That is, the CPU 11 reads a program from the ROM 12 or the storage 14 and executes the program using the RAM 13 as a work area. The CPU 11 performs control of each configuration and various arithmetic processing according to programs stored in the ROM 12 or the storage 14 . In this embodiment, the ROM 12 or storage 14 stores a position estimation program.
 ROM12は、各種プログラム及び各種データを格納する。
 RAM13は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
 ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
The ROM 12 stores various programs and various data.
The RAM 13 temporarily stores programs or data as a work area.
The storage 14 is configured by a storage device such as a HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive), and stores various programs including an operating system and various data.
 入力部15は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。 The input unit 15 includes a pointing device such as a mouse and a keyboard, and is used for various inputs.
 表示部16は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部16は、タッチパネル方式を採用して、入力部15として機能してもよい。 The display unit 16 is, for example, a liquid crystal display, and displays various information. The display unit 16 may employ a touch panel system and function as the input unit 15 .
 通信インタフェース17は、端末等の他の機器と通信するためのインタフェースである。当該通信には、例えば、イーサネット(登録商標)若しくはFDDI等の有線通信の規格、又は、4G、5G、若しくはWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。 The communication interface 17 is an interface for communicating with other devices such as terminals. The communication uses, for example, a wired communication standard such as Ethernet (registered trademark) or FDDI, or a wireless communication standard such as 4G, 5G, or Wi-Fi (registered trademark).
 リサイクル管理システム100は、機能的には、図7に示されるように、管理情報記憶部102と、第1登録部110と、第2登録部112と、第3登録部114と、第4登録部116と、検索部118と、を備えている。
 また、リサイクル管理システム100は、ネットワークNを介して、ユーザが操作する操作端末90と接続されている。
 なお、リサイクル管理システム100は、各登録部をネットワークに分散した構成としてもよく、その場合にはネットワークNを介して各登録部が接続する構成とすればよい。
Functionally, the recycling management system 100 includes a management information storage unit 102, a first registration unit 110, a second registration unit 112, a third registration unit 114, and a fourth registration unit 114, as shown in FIG. A section 116 and a search section 118 are provided.
The recycling management system 100 is also connected via a network N to an operation terminal 90 operated by a user.
Note that the recycle management system 100 may have a configuration in which each registration unit is distributed over a network.
 第1登録部110、第2登録部112、第3登録部114、及び第4登録部116の各登録処理は、それぞれ、リサイクル過程における、樹脂屑の回収、樹脂屑の分解(即ち、再利用原料の生成)、分解後の分析(即ち、再利用原料の分析)、並びに、再利用原料を用いた製品の製造及び製品の分析、の流れに沿った登録処理である。また、各登録は一例であり、必要に応じて他の登録処理を行ってもよい。 The registration processes of the first registration unit 110, the second registration unit 112, the third registration unit 114, and the fourth registration unit 116 are respectively performed in the recycling process for collecting resin scraps and decomposing resin scraps (that is, reusing them). production of raw materials), post-disassembly analysis (ie, analysis of recycled raw materials), and manufacturing of products using recycled raw materials and analysis of products. Also, each registration is an example, and other registration processing may be performed as necessary.
 管理情報記憶部102には、第1登録部110により登録される第1登録情報、第2登録部112により登録される第2登録情報、第3登録部114により登録される第3登録情報、及び第4登録部116により登録される第4登録情報が格納される。
 ユーザが操作端末90から登録操作を行うと、各登録部により各登録情報が登録される。ユーザが操作端末90から検索操作を行うと、検索部118により検索キーをもとに検索を行い、検索結果を提示する。なお、ユーザとしては、リサイクル過程に関わる複数の事業主体の何れかに属する担当者が想定される。例えば、第1登録部110のユーザとしては、原料製造事業者の担当者がユーザとして想定され、第4登録部116のユーザとしては、レンズ製造事業者又はメガネ販売業者の担当者が想定される。
 以下、各登録部及び各登録情報の詳細について説明する。
In the management information storage unit 102, first registration information registered by the first registration unit 110, second registration information registered by the second registration unit 112, third registration information registered by the third registration unit 114, and the fourth registration information registered by the fourth registration unit 116 is stored.
When the user performs a registration operation from the operation terminal 90, each registration information is registered by each registration unit. When the user performs a search operation from the operation terminal 90, the search unit 118 performs a search based on the search key and presents the search results. Note that the user is assumed to be a person in charge belonging to one of a plurality of business entities involved in the recycling process. For example, the user of the first registration unit 110 is assumed to be a person in charge of a raw material manufacturer, and the user of the fourth registration unit 116 is assumed to be a person in charge of a lens manufacturer or an eyewear retailer. .
Details of each registration unit and each registration information will be described below.
 第1登録部110は、識別情報と回収情報とを関連付けて第1登録情報として管理情報記憶部102に登録する。
 第1登録情報は、ユーザの登録操作によって、第1登録部110により登録される。
The first registration unit 110 associates the identification information with the collection information and registers them in the management information storage unit 102 as first registration information.
The first registration information is registered by the first registration unit 110 by the user's registration operation.
 識別情報は、回収した樹脂屑を一貫して管理し、追跡するための情報である。
 識別情報としては、例えば、識別IDを用いる。
 識別情報は、第1登録部110、第2登録部112、第3登録部114、及び第4登録部116の各登録において、回収された樹脂屑を一意に識別するための情報である。この識別情報を参照キーとして利用することにより、リサイクル過程における情報の追跡が可能となる。
 識別情報(例えば識別ID)は、回収された樹脂屑についての登録操作時に、自動的に付与されるように設定してもよいし、ユーザが任意に付与できるように設定してもよい。また、樹脂屑の回収の時点等において、予め識別情報を付与した上で樹脂屑を回収するようにしてもよく、その場合には、回収元又は回収業者が、樹脂屑についての登録操作を行えばよい。
 このように第1登録部110における登録操作を行う主体が流動的になり得るのは、リサイクルの事業スキームに応じて第1登録情報の登録を担う主体が異なることが想定されるためである。回収時における樹脂屑の識別は、例えば、エッジング、セミ切削、及び研磨等の時点が想定される。
 また、識別IDとは別に、第1登録部110、第2登録部112、第3登録部114、及び第4登録部116の登録の際に登録用の登録IDを付与してもよい。
 なお、識別情報にブロックチェーンを用いた管理を行ってもよい。ブロックチェーンを用いる場合の態様については別の実施形態において後述する。
The identification information is information for consistently managing and tracking the collected resin scraps.
As the identification information, for example, an identification ID is used.
The identification information is information for uniquely identifying collected resin waste in each registration of the first registration unit 110, the second registration unit 112, the third registration unit 114, and the fourth registration unit 116. FIG. By using this identification information as a reference key, it becomes possible to trace information in the recycling process.
The identification information (for example, an identification ID) may be set so as to be automatically given when the collected resin waste is registered, or may be set so as to be arbitrarily given by the user. Also, at the time of collection of resin waste, etc., resin waste may be collected after being provided with identification information in advance. You can do it.
The reason why the entity performing the registration operation in the first registration unit 110 can be fluid in this way is that it is assumed that the entity responsible for registering the first registration information will differ according to the recycling business scheme. Identification of resin waste during collection is assumed at the time of edging, semi-cutting, polishing, and the like, for example.
In addition to the identification ID, a registration ID for registration may be given when registering the first registration unit 110, the second registration unit 112, the third registration unit 114, and the fourth registration unit 116. FIG.
Note that identification information may be managed using a blockchain. Aspects of using a blockchain will be described later in another embodiment.
 回収情報は、回収された樹脂屑(即ち、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑)に関する情報である。
 回収情報については特に制限はない。回収情報は、リサイクル過程に応じて適宜設計すればよい。
 回収情報は、例えば、樹脂屑の回収時に、回収業者又は回収元から予め回収情報のデータを取得しておき、取得した回収情報のデータを手動又は自動の入力によって登録すればよい。
The collection information is information on the collected resin waste (that is, resin waste that is processing waste of the resin molding).
There are no particular restrictions on the collected information. Collection information may be appropriately designed according to the recycling process.
For the collection information, for example, data of collection information may be obtained in advance from a collecting company or a collection source when resin waste is collected, and the obtained collection information data may be registered by manual or automatic input.
 回収情報は、前述した本開示の樹脂屑の管理方法における「樹脂成形体の加工屑である樹脂屑X1に関する情報X1」と同様の情報であってもよい。 The collection information may be the same information as the "information X1 regarding the resin waste X1, which is the processing waste of the resin molded body" in the resin waste management method of the present disclosure described above.
 回収情報は、樹脂屑に関する性状情報、加工前の製品情報、並びに回収元に関する情報の少なくとも一つを含むことが好ましい。 It is preferable that the collection information includes at least one of property information about resin waste, product information before processing, and information about the collection source.
 以下、まず、回収情報に含まれ得る、樹脂屑に関する性状情報について説明する。
 樹脂屑は、樹脂屑に関する性状情報に応じて、再利用の可否、再利用可能な割合、及び必要な化学的分解方法の少なくとも1つが異なる場合がある。
 そのため、回収情報が、樹脂屑に関する性状情報を含む場合には、回収した樹脂屑について、再利用の可否、再利用可能な割合、及び、化学的分解方法の少なくとも1つの判別が、より容易となる。
 樹脂屑に関する性状情報としては、例えば、
(1)水分、比重
(2)含有される樹脂の種類及び含有量
(3)含有される、樹脂以外の成分(例えば、研磨剤、界面活性剤、酸、アルカリ等)のの種類及び含有量
等が挙げられる。
In the following, first, the property information regarding the resin waste, which can be included in the collection information, will be described.
Resin waste may differ in at least one of reusability, reusable ratio, and required chemical decomposition method, depending on property information on resin waste.
Therefore, when the collection information includes property information about the resin waste, it is easier to determine at least one of the reusability, reusability rate, and chemical decomposition method for the collected resin waste. Become.
For example, property information on resin scraps includes:
(1) Moisture content, specific gravity (2) Type and content of resin contained (3) Type and content of non-resin components (e.g., abrasives, surfactants, acids, alkalis, etc.) etc.
 また、樹脂屑に関する性状情報としては、樹脂屑が再利用対象であるかどうかの情報、及び、樹脂屑が再利用対象であることが判別可能な特定成分の情報も挙げられる。
 ここでいう特定成分としては、例えば、同位体元素が挙げられる。
 特定成分は、例えば、樹脂屑中の樹脂を形成するための原料(モノマー)に、予め、含ませておくことが想定される。この場合、回収後に樹脂屑の成分を分析することにより、特定成分を検出することができる。
 上述した、特定成分を樹脂屑中の樹脂を形成するための原料(モノマー)に予め含ませておく方法は、リサイクル過程における情報のトレーサビリティを担保する方法として有効である。
Further, the property information about the resin waste includes information as to whether the resin waste is to be reused or not, and information of a specific component by which it can be determined that the resin waste is to be reused.
Examples of the specific component referred to here include isotopic elements.
For example, it is assumed that the specific component is included in advance in raw materials (monomers) for forming the resin in the resin waste. In this case, the specific component can be detected by analyzing the component of the resin waste after collection.
The above-described method of preliminarily including the specific component in the raw material (monomer) for forming the resin in the resin waste is effective as a method of ensuring the traceability of information in the recycling process.
 なお、樹脂屑が再利用対象であるかどうかは、例えば、その樹脂屑の生成時に製造された製品ごとに定めてもよい。例えば、樹脂屑の化学的分解によって再利用原料を得ることが難しい原料(モノマー)を重合して製造されている製品は再利用不可と定め、樹脂屑の化学的分解によって再利用原料を得ることが可能な原料(モノマー)を重合して製造されている製品は再利用可と定める。
 また、再利用の可否を元に、事前に定められた樹脂屑のみを回収対象としてもよい。この場合、リサイクル管理システム100では、このような再利用の可否による回収対象の決定を予め行っておき、回収業者等に回収対象を予め通知しておけばよい。
It should be noted that whether or not the resin waste is to be reused may be determined, for example, for each product manufactured when the resin waste is generated. For example, products manufactured by polymerizing raw materials (monomers) from which it is difficult to obtain reusable raw materials by chemically decomposing resin waste shall not be reusable, and reusable raw materials shall be obtained by chemically decomposing resin waste. Products manufactured by polymerizing raw materials (monomers) that can
Alternatively, only predetermined resin scraps may be collected based on whether or not they can be reused. In this case, in the recycling management system 100, it suffices to determine in advance the object to be collected based on whether or not such reuse is possible, and notify the collection agent or the like of the object to be collected in advance.
 次に、回収情報に含まれ得る、加工前の製品情報について説明する。
 加工前の製品情報として、例えば、
加工前の樹脂成形体を製造するための製品(即ち、原料(モノマー))に関する情報、
樹脂成形体の加工による樹脂屑の生成時に製造された製品(例えば、メガネレンズ)に関する情報、
等が挙げられる。
 なお、回収時に性状情報が取得できない場合には、加工前の製品情報から原料製造事業者の有する性状情報のデータベース(図示省略)を参照して性状情報を割り出し、性状情報を登録するようにしてもよい。
Next, product information before processing, which can be included in collection information, will be described.
As product information before processing, for example,
Information on products (that is, raw materials (monomers)) for manufacturing resin molded bodies before processing,
Information on products (e.g., spectacle lenses) manufactured when resin waste is generated by processing resin moldings,
etc.
If the property information cannot be obtained at the time of collection, the property information is determined by referring to the property information database (not shown) owned by the raw material manufacturer from the product information before processing, and the property information is registered. good too.
 次に、回収情報に含まれ得る、回収元に関する情報について説明する。
 回収元に関する情報としては、レンズ製造事業者に関する情報と、メガネ販売業者に関する情報と、が挙げられる。回収元に関する情報は、少なくとも、回収元であるレンズ製造事業者又はメガネ販売業者を特定可能な識別情報であればよい。
 回収元に関する情報は、レンズ製造時の履歴情報又はレンズ加工時の履歴情報を含んでもよい。これにより、リサイクル品がどのような製造、販売の経路を経由して回収されたのかを追跡できる。
Next, information about the collection source that can be included in the collection information will be described.
Information on the collection source includes information on the lens manufacturer and information on the spectacle dealer. The information about the collection source may be at least identification information that can identify the lens manufacturer or spectacle dealer who is the collection source.
The information about the collection source may include history information at the time of lens manufacturing or history information at the time of lens processing. This makes it possible to track how the recycled products were collected through the production and sales routes.
 図8に第1登録情報の一例を示す。
 第1登録情報(R1)として、識別情報と回収情報とが関連付けて登録される。
 なお、特に図示しないが、登録情報には、登録日時が付与されていてもよい。以下の登録情報においても同様である。
FIG. 8 shows an example of the first registration information.
As first registration information (R1), identification information and collection information are registered in association with each other.
Although not shown, the registration information may have a date and time of registration. The same applies to the following registration information.
 第2登録部112は、識別情報と、樹脂屑について予め決定された化学的分解方法に関する情報と、を関連付けて第2登録情報として管理情報記憶部102に登録する。 The second registration unit 112 associates the identification information with the information regarding the chemical decomposition method previously determined for the resin waste and registers them in the management information storage unit 102 as the second registration information.
 樹脂屑について予め決定された化学的分解方法に関する情報は、樹脂屑の種類ごとに予め定めた、どの化学的分解方法で分解を行うのか、という情報である。
 化学的分解方法は、樹脂屑の種類(例えば、含有される樹脂の種類)によって異なる。
 そこで本実施形態では、樹脂屑の種類ごとに、化学的分解方法を予め定めておく。化学的分解方法は、LCA(Life Cycle Assessment)の適用基準を参照して定めてもよい。
 第2登録部は、例えば、回収された樹脂屑について、その識別情報と関連付けて、予め決定された化学的分解方法に関する情報(例えば、いずれの化学的分解方法で分解を行うのか、又は、行ったのか)を登録する。これにより、樹脂屑を分解して得られた再利用原料及び再利用原料を用いて製造された製品において、分解時に適用した化学的分解方法を追跡しやすい。
The information about the chemical decomposition method determined in advance for the resin waste is information about which chemical decomposition method is used to decompose the resin waste, which is determined in advance for each type of resin waste.
The chemical decomposition method differs depending on the type of resin waste (for example, the type of resin contained).
Therefore, in this embodiment, a chemical decomposition method is determined in advance for each type of resin waste. The chemical decomposition method may be determined with reference to the application criteria of LCA (Life Cycle Assessment).
The second registration unit, for example, associates the collected resin waste with the identification information, and stores information about a predetermined chemical decomposition method (for example, which chemical decomposition method is to be used for decomposition, or or) is registered. As a result, it is easy to follow the chemical decomposition method applied at the time of decomposition in the recycled materials obtained by decomposing the resin waste and the products manufactured using the recycled materials.
 図9に第2登録情報の一例を示す。
 第2登録情報(R2)として、識別情報と、化学的分解方法に関する情報である分解方法の種別と、が関連付けて登録される。
FIG. 9 shows an example of the second registration information.
As the second registration information (R2), the identification information and the decomposition method type, which is information relating to the chemical decomposition method, are registered in association with each other.
 第3登録部114は、識別情報と、化学的分解方法によって樹脂屑を分解して得られた再利用原料の成分に関する情報である分解情報と、を関連付けて第3登録情報として管理情報記憶部102に登録する。 The third registration unit 114 associates the identification information with the decomposition information, which is information about the components of the recycled raw material obtained by decomposing the resin waste by a chemical decomposition method, and stores the information as the third registration information. Register at 102.
 分解情報は、樹脂屑を分解して得られた再利用原料に関する情報である。
 分解情報は、再利用原料中における不純物(即ち、主成分以外の成分のうちの微量成分)の含有量を分析した結果を含むことが好ましい。
 樹脂屑を分解して得られた再利用原料は、再利用される前の原料(即ち、樹脂屑中の樹脂の形成に用いられた原料)と比較して、不純物の含有量が異なる場合がある。このため、再利用原料と再利用される前の原料とでは、不純物の含有量の違いにより、樹脂を形成した際に、樹脂物性が大きく異なる場合がある。このため、再利用原料と、再利用される前の原料と、を混合して用いて製品を製造することが想定される。この場合において、再利用原料と、再利用される前の原料と、の混合割合を決めるための指標として、分解情報(例えば、再利用原料中の不純物の含有量を分析した結果)が有効となり得る。
 なお、詳細は後述するが、分解情報は、分解の成功又は失敗の情報を含んでもよい。
Decomposition information is information on reusable raw materials obtained by decomposing resin scraps.
The decomposition information preferably includes the result of analyzing the content of impurities (that is, trace components among components other than the main component) in the recycled raw material.
The recycled raw material obtained by decomposing the resin waste may have a different impurity content than the raw material before being recycled (that is, the raw material used to form the resin in the resin waste). be. Therefore, due to the difference in the content of impurities between the recycled raw material and the raw material before being reused, the physical properties of the resin may greatly differ when the resin is formed. For this reason, it is envisioned that the recycled raw material and the raw material before being recycled are mixed and used to manufacture the product. In this case, decomposition information (for example, the result of analyzing the content of impurities in the recycled raw material) is effective as an index for determining the mixing ratio of the recycled raw material and the raw material before reuse. obtain.
Although the details will be described later, the disassembly information may include information on success or failure of disassembly.
 図10に第3登録情報の一例を示す。
 図10の上の例では、第3登録情報(R3)として、識別情報と、分解情報としての、再利用原料中における不純物(成分A及び成分B)の含有量と、が関連付けて登録されている。
 図10の下の例は、複数の再利用原料を混合して用いる場合に、複数の再利用原料の各々に関連付けられている識別情報を統合して管理する例を示している。この場合、複数の識別情報を統合した統合識別情報を新たに付与すればよい。
FIG. 10 shows an example of the third registration information.
In the upper example of FIG. 10, as the third registration information (R3), the identification information and the content of impurities (component A and component B) in the recycled raw material as decomposition information are registered in association with each other. there is
The example at the bottom of FIG. 10 shows an example of integrating and managing identification information associated with each of a plurality of reusable materials when a plurality of reusable materials are mixed and used. In this case, integrated identification information obtained by integrating a plurality of pieces of identification information may be newly provided.
 第4登録部116は、識別情報と、再利用原料を用いた製品に関する情報である再利用情報と、を関連付けて第4登録情報として管理情報記憶部102に登録する。 The fourth registration unit 116 associates the identification information with the reuse information, which is information about products using recycled raw materials, and registers them in the management information storage unit 102 as fourth registration information.
 再利用情報は、再利用原料を用いた製品に関する情報である。
 再利用情報は、製品における再利用原料の使用割合(即ち、製品の製造に使用した原料の全量中における再利用原料の使用割合)から計算される環境配慮の評価値を含むことが好ましい。
 環境配慮の評価値として、例えば、LCA計算値(即ち、ライフサイクルアサイメントの計算値)、CO2クレジット等が挙げられる。
 環境配慮の評価値(例えばLCA計算値及びCO2クレジット)は、予め計算式を定義しておき、上記再利用原料の使用割合から求めればよい。
Reuse information is information about products using reusable raw materials.
The reuse information preferably includes an evaluation value of environmental friendliness calculated from the usage ratio of recycled raw materials in the product (that is, the usage ratio of recycled raw materials in the total amount of raw materials used in manufacturing the product).
Examples of environmental consideration evaluation values include LCA calculation values (that is, life cycle assignment calculation values), CO2 credits, and the like.
The environmental consideration evaluation value (for example, LCA calculation value and CO2 credit) may be obtained from the usage ratio of the recycled raw materials by defining a calculation formula in advance.
 また、リサイクル管理システム100では、管理情報記憶部102に、樹脂屑の情報と、化学的分解方法の適用基準と、が対応付けられたデータベース(図示省略)を設け、評価値に基づいて、化学的分解方法の適用基準を変更するようにしてもよい。この化学的分解方法の適用基準とは、例えばLCAにより定められる適用基準である。 Further, in the recycling management system 100, the management information storage unit 102 is provided with a database (not shown) in which the information on the resin waste and the application criteria of the chemical decomposition method are associated with each other. The application criteria for the physical decomposition method may be changed. The application standard for this chemical decomposition method is, for example, the application standard determined by LCA.
 図11に第4登録情報の一例を示す。
 この一例では、管理情報記憶部102に、第4登録情報(R4)として、再利用先一覧のテーブル(R4-1)と、製品ごとの再利用情報のテーブル(R4-2)と、が登録される。
 再利用先一覧のテーブル(R4-1)には、樹脂屑の回収時点の識別情報と、再利用原料を用いて製造された製品のID(以下、「製品ID」又は「製品識別情報」ともいう)と、が関連付けて記録される。
 製品ごとの再利用情報のテーブル(R4-2)には、製品ごとの製品識別情報と、樹脂屑の回収時点の識別情報と、が関連付けて記録される。
 なお、既に統合識別情報が付与されている場合、統合識別情報と製品識別情報と対応付けて記録すればよい。
FIG. 11 shows an example of the fourth registration information.
In this example, a reuse destination list table (R4-1) and a reuse information table (R4-2) for each product are registered in the management information storage unit 102 as the fourth registration information (R4). be done.
The reuse destination list table (R4-1) contains identification information at the time of collection of resin waste and IDs of products manufactured using recycled materials (hereinafter also referred to as “product ID” or “product identification information”). ) and are recorded in association with each other.
In the reuse information table (R4-2) for each product, the product identification information for each product and the identification information at the point of collection of the resin waste are recorded in association with each other.
If integrated identification information has already been assigned, the integrated identification information and the product identification information may be recorded in association with each other.
 検索部118は、ユーザの操作端末90の検索操作により検索キーを受け付け、関連付けられた情報を検索キーの検索方式に応じて検索する。そして、検索キーに応じた表示形式により検索結果を操作端末90に提示する。
 検索キーとしては、例えば、識別情報、回収情報、化学的分解方法に関する情報、分解情報、再利用情報のうち少なくとも一つの情報を用いることができる。
 また、検索キーとしては、
The search unit 118 receives a search key through a user's search operation on the operation terminal 90, and searches for associated information according to the search method of the search key. Then, the search result is presented on the operation terminal 90 in a display format corresponding to the search key.
As the search key, for example, at least one of identification information, collection information, information on chemical decomposition method, decomposition information, and reuse information can be used.
Also, as a search key,
 次に、検索結果の表示について例示する。
 図12は、検索インタフェースの例である。
 この例では、識別情報としての識別ID、回収情報、化学的分解方法、分解情報、及び再利用情報のうち少なくとも一つの情報を検索キーとし、上記少なくとも一つの情報を、ボックス選択又はテキストにて入力し、検索を行うことができる。
 また、回収期間を指定してもよい。
 識別情報は、識別IDの入力ボックスに入力する。
 回収情報は、性状情報、加工前の製品情報、及び回収元の少なくとも一つを、ボックス選択又はテキストにて入力する。
 分解情報は、分解の成功又は失敗の情報を含んでもよく(不図示)、成功又は失敗で絞り込んだ検索キーによる検索を行うこともできる。
 再利用情報は、再利用原料の使用割合、LCA計算値、及びCO2クレジットの少なくとも一つを、ボックス選択又はテキストにて入力する。
Next, display of search results will be exemplified.
FIG. 12 is an example of a search interface.
In this example, at least one of identification ID as identification information, recovery information, chemical decomposition method, decomposition information, and reuse information is used as a search key, and the at least one information is selected by box selection or text. You can type and search.
Also, a collection period may be specified.
The identification information is entered in the identification ID input box.
For collection information, at least one of property information, product information before processing, and collection source is input by box selection or text.
The disassembly information may include information on success or failure of disassembly (not shown), and it is also possible to perform a search using search keys narrowed down by success or failure.
For the reuse information, at least one of the usage ratio of recycled raw materials, LCA calculation values, and CO2 credits is input by box selection or text.
 図13は、識別情報を検索キーとして検索した場合の検索結果の例である。
 この例では、識別情報を検索キーとして検索を受け付け、管理情報記憶部102の当該識別情報に関連付けられた情報を参照する。
 検索結果として、識別情報に関連する、回収情報、化学的分解方法、分解情報、再利用情報、及び製品の一覧が、検索結果として表示される。
 このようにして検索部118による検索を行い、ユーザに検索結果を提示する。
FIG. 13 shows an example of a search result when searching using identification information as a search key.
In this example, a search is accepted using identification information as a search key, and information associated with the identification information in the management information storage unit 102 is referred to.
As search results, collection information, chemical decomposition method, decomposition information, reuse information, and a list of products related to the identification information are displayed as search results.
In this way, the search unit 118 performs a search and presents the search results to the user.
 また、分解情報の失敗を検索キーとした検索を受け付けた場合には、分解の失敗を含む分解情報に関連付けられた識別情報を管理情報記憶部102から取得する。そして、当該識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている、回収情報、化学的分解方法に関する情報、分解情報、及び再利用情報と共に提示する。これにより、失敗した場合の情報を参照することができる。
 また、成功を検索キーとした場合の情報も参照して、失敗及び成功の統計的データを算出してもよく、失敗の場合と成功の場合とで比較した統計的データの結果を提示するようにしてもよい。
Further, when a search using the failure of disassembly information as a search key is accepted, the identification information associated with the disassembly information including the failure of disassembly is acquired from the management information storage unit 102 . Then, the identification information is presented together with the collection information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information registered in association with the identification information. This makes it possible to refer to the information in case of failure.
In addition, statistical data of failure and success may be calculated by referring to information when success is used as a search key, and results of statistical data comparing failure and success may be presented. can be
 また、再利用原料を用いた製品(製品ID)を検索キーとした検索を受け付けた場合には、再利用原料を用いた製品に関連付けられた識別情報を管理情報記憶部102から取得する。そして、当該識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている回収情報、化学的分解方法に関する情報、分解情報、及び再利用情報と共に提示する。 Also, when a search using a product (product ID) using recycled raw materials as a search key is accepted, the identification information associated with the product using recycled raw materials is acquired from the management information storage unit 102 . Then, the identification information is presented together with the collection information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information registered in association with the identification information.
[システムの作用]
 次に、図14及び図15を参照して、リサイクル管理システム100の作用を説明する。CPU11がROM12又はストレージ14からプログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、CPU11がリサイクル管理システム100の各部として機能し、以下の処理が行なわれる。なお、処理は、登録処理と検索処理に分けられる。
[Action of the system]
Next, operation of the recycling management system 100 will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. The CPU 11 reads a program from the ROM 12 or the storage 14, develops it in the RAM 13, and executes it, whereby the CPU 11 functions as each part of the recycle management system 100, and the following processes are performed. The processing is divided into registration processing and search processing.
 図14の登録処理ルーチンを説明する。 The registration processing routine of FIG. 14 will be explained.
 ステップS100において、第1登録部110は、回収された樹脂屑について、一意の識別情報を発行する。 In step S100, the first registration unit 110 issues unique identification information for the collected resin waste.
 ステップS102において、第1登録部110は、発行された識別情報と、回収情報と、を関連付けて第1登録情報として管理情報記憶部102に登録する。 In step S102, the first registration unit 110 associates the issued identification information with the collection information and registers them in the management information storage unit 102 as first registration information.
 ステップS104において、第2登録部112は、識別情報と、樹脂屑について予め決定された化学的分解方法に関する情報と、を関連付けて第2登録情報として管理情報記憶部102に登録する。 In step S104, the second registration unit 112 associates the identification information with the information on the predetermined chemical decomposition method for the resin waste and registers them in the management information storage unit 102 as second registration information.
 ステップS106において、第3登録部114は、識別情報と、化学的分解方法によって樹脂屑を分解して得られた再利用原料の成分に関する分解情報と、を関連付けて第3登録情報として管理情報記憶部102に登録する。 In step S106, the third registration unit 114 associates the identification information with the decomposition information regarding the components of the reusable raw material obtained by decomposing the resin waste by a chemical decomposition method, and stores the management information as the third registration information. register in section 102;
 ステップS108において、第4登録部116は、識別情報と、再利用原料を用いた製品に関する情報である再利用情報と、を関連付けて第4登録情報として管理情報記憶部102に登録する。 In step S108, the fourth registration unit 116 associates the identification information with the reuse information, which is information about products using reuse raw materials, and registers them in the management information storage unit 102 as fourth registration information.
 図15の検索処理ルーチンを説明する。 The search processing routine in FIG. 15 will be explained.
 ステップS200において、検索部118は、ユーザの操作端末90の検索操作により、検索キーの入力を受け付ける。 In step S200, the search unit 118 accepts a search key input by the user's search operation on the operation terminal 90.
 ステップS202において、検索部118は、検索キーを元に、管理情報記憶部102の各登録情報を参照して、検索結果を取得する。 In step S202, the search unit 118 obtains search results by referring to each piece of registration information in the management information storage unit 102 based on the search key.
 ステップS204において、検索部118は、検索キーに応じた表示形式により、取得した検索結果を操作端末90に提示する。 In step S204, the search unit 118 presents the acquired search results on the operation terminal 90 in a display format corresponding to the search key.
 以上説明したように、本実施形態に係るリサイクル管理システム100では、回収した樹脂屑、樹脂屑を再利用して得られた再利用原料、及び再利用原料を用いた製品に関する情報を、回収した樹脂屑を識別するための識別情報によって一貫して管理する。これにより、これらの情報を追跡可能な態様で管理することができる。 As described above, in the recycling management system 100 according to the present embodiment, collected resin scraps, recycled materials obtained by reusing the resin scraps, and information on products using the recycled raw materials are collected. Consistently managed by identification information for identifying resin scraps. This allows these pieces of information to be managed in a traceable manner.
<第2実施形態>
 本開示のリサイクル管理システムの第2実施形態は、識別情報にブロックチェーンを用いる態様である。
 図16は、ブロックチェーンによる登録処理の管理の一例を示す図である。
 リサイクル管理システム100の各部のそれぞれの登録は、登録の各工程を示すブロックの系列により表されるブロックチェーンに記録され、識別情報として、前のブロックで計算されたハッシュ値が記録される。
<Second embodiment>
A second embodiment of the recycling management system of the present disclosure is a mode that uses blockchain for identification information.
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of management of registration processing by a blockchain.
Each registration of each part of the recycling management system 100 is recorded in a block chain represented by a series of blocks indicating each step of registration, and a hash value calculated in the previous block is recorded as identification information.
 ブロックチェーンを用いた登録処理の具体例を説明する。
 ブロックチェーンを用いた登録処理では、ブロックの作成、ハッシュ値(識別アドレス)の計算、登録情報の登録が、一連の処理(トランザクション)として実行される。
 この実施形態では、ハッシュ値を元にした識別アドレスを用いる。
 識別アドレスは、例えば、ハッシュ値を含む数十桁等のアドレス(例:“0x0ab・・・・AZ0”等の英数字)として生成でき、登録処理を一意に識別する。
 各登録部では、登録時に識別アドレス(ハッシュ値)の計算を行い、個々の登録で識別アドレスを生成する。
 ブロックには、
(1)前のブロックの識別アドレス、
(2)当該登録の固有の情報(回収情報、化学的分解方法に関する情報、分解情報、又は再利用情報)、
(3)当該ブロックで計算された識別アドレス、
が登録情報として記録される。
 例えば、第1登録部では、回収された樹脂屑について、第1のブロックを作成し、第1の識別アドレスを計算する。そして、第1の識別アドレス、回収情報を第1登録情報として第1のブロックに記録し、登録処理を完了する。
 第2登録部112では、第1の識別アドレスを取得して、第2のブロックを作成し、第2の識別アドレスを計算する。
 第1の識別アドレス(前のブロックの識別アドレス)、第2の識別アドレスを第2登録情報として第2のブロックに記録し、登録処理を完了する。
 第3登録部114、及び第4登録部116のブロックによる登録処理も同様である。
A specific example of registration processing using a blockchain will be described.
In a registration process using a blockchain, block creation, hash value (identification address) calculation, and registration information registration are executed as a series of processes (transactions).
In this embodiment, an identification address based on a hash value is used.
The identification address can be generated, for example, as an address of several tens of digits including a hash value (eg, alphanumeric characters such as "0x0ab...AZ0") to uniquely identify the registration process.
Each registration unit calculates an identification address (hash value) at the time of registration, and generates an identification address for each registration.
The block contains
(1) the identification address of the previous block;
(2) information specific to the registration (recovery information, information on chemical decomposition methods, decomposition information, or recycling information);
(3) the identification address calculated in the block;
is recorded as registration information.
For example, the first registration unit creates a first block for the collected resin waste and calculates a first identification address. Then, the first identification address and collection information are recorded in the first block as the first registration information, and the registration process is completed.
The second registration unit 112 acquires the first identification address, creates a second block, and calculates the second identification address.
The first identification address (identification address of the previous block) and the second identification address are recorded in the second block as the second registration information, and the registration process is completed.
The registration processing by the blocks of the third registration unit 114 and the fourth registration unit 116 is the same.
 以上のようにして識別情報をハッシュ値による識別アドレスとして計算して用いることで、ブロックチェーン上においてリサイクル過程における情報を管理することができる。
 識別アドレスを辿ることで、リサイクル過程における、再利用原料と、再利用原料を用いた製品(以下、再利用製品ともいう)と、の追跡が可能となる。
 登録ごとのブロックをブロックチェーン上に記録していくようにするため、追跡可能性を担保することができる。
 また、管理される登録情報の真正性も担保することができる。ブロックチェーンにより、登録情報を不可逆で改ざん不能な蓄積データとして管理できるからである。
By calculating and using the identification information as an identification address based on the hash value as described above, information in the recycling process can be managed on the blockchain.
By tracing the identification address, it is possible to trace the recycled raw materials and the products using the recycled raw materials (hereinafter also referred to as recycled products) in the recycling process.
Since blocks for each registration are recorded on the blockchain, traceability can be guaranteed.
Moreover, the authenticity of the registered information to be managed can also be ensured. This is because blockchain can manage registered information as irreversible and unalterable accumulated data.
 また、回収した樹脂屑に対応したブロックを作成して一意の管理用の識別アドレスを発行してもよい。この場合、例えば、検索部118では、管理用の識別アドレスを検索ボックスに入力すると、管理用の識別アドレスに含まれる各ブロックの登録情報を全て取得する。そして、回収時の樹脂屑がリサイクル工程においてどのように処理されて登録されたのかを、各ブロックの単位で登録情報の一覧を表示する。
 一例として、図13の検索結果の表示例において、ブロックごとの識別アドレスと共に検索結果を表示させればよい。
 また、例えば、その日に回収された全ての樹脂屑をまとめて管理するための日別のブロックの識別アドレスを発行して管理してもよい。この場合には、日別のブロックに、その日に回収された樹脂屑の各々に対応した識別アドレスを記録すればよい。
 また、再利用製品の完成時に、第1登録情報~第4登録情報の一部又は全てを含むブロックを作成してもよい。
 このように、複数の識別情報、又は、複数の登録情報をひとまとめにしたブロックを作成して管理することにより、再利用製品に何らかのエビデンスが発生した際の参照を容易にすることができる。
Also, a block corresponding to the collected resin waste may be created and a unique identification address for management may be issued. In this case, for example, when the management identification address is entered in the search box, the search unit 118 acquires all registration information of each block included in the management identification address. Then, a list of registration information is displayed for each block to show how the collected resin waste was processed and registered in the recycling process.
As an example, in the display example of the search results in FIG. 13, the search results may be displayed together with the identification address for each block.
Further, for example, a block identification address for each day may be issued and managed in order to collectively manage all the resin scraps collected on that day. In this case, an identification address corresponding to each piece of resin waste collected on that day may be recorded in the block for each day.
Also, when the reused product is completed, a block including part or all of the first to fourth registration information may be created.
In this way, by creating and managing a block in which a plurality of pieces of identification information or a plurality of pieces of registration information are grouped together, it is possible to facilitate reference when some kind of evidence arises for reused products.
 また、各ブロックの登録処理において、一部の重要情報、例えば、特定成分の情報を各ブロックの登録情報に埋め込むようにしてもよい。
 これにより、1ブロックの登録情報を参照するだけで、そのリサイクルの工程でいずれの特定成分を有する樹脂屑、又は再利用原料が用いられているのかを容易に把握することができる。
Also, in the registration processing of each block, some important information, for example, information of a specific component may be embedded in the registration information of each block.
As a result, by simply referring to one block of registered information, it is possible to easily ascertain which resin scraps or recycled raw materials having specific components are used in the recycling process.
 また、リサイクル管理システム100は、ブロックチェーン技術を活用し、製品の再利用情報のLCA値又はCO2クレジット等を環境評価値として用いて、環境評価値を証明するためのNFT(Non-Fungible Token)を発行してもよい。
 NFTは、例えば、環境評価値のランクに応じたバッジとする。このようにして発行したNFTは、再利用製品の購入ユーザに対して付与することができる。これにより、再利用製品の購入及び利用に対して、環境評価による付加価値を与えることができる。
In addition, the recycling management system 100 utilizes blockchain technology, uses the LCA value of product reuse information or CO2 credits as an environmental evaluation value, and uses an NFT (Non-Fungible Token) to prove the environmental evaluation value. may be issued.
The NFT is, for example, a badge according to the environmental evaluation value rank. The NFT issued in this way can be given to the user who purchased the reused product. As a result, environmental evaluation can add value to the purchase and use of recycled products.
 以上、本開示のリサイクル管理システムの実施形態について、プログラムが予めインストールされている実施形態として説明したが、当該プログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。 Although the embodiment of the recycling management system of the present disclosure has been described above as an embodiment in which the program is pre-installed, it is also possible to store the program in a computer-readable recording medium and provide it.
 2021年6月30日に出願された日本国特許出願2021-108688号及び2021年6月30日に出願された日本国特許出願2021-108689号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
The disclosure of Japanese Patent Application No. 2021-108688 filed on June 30, 2021 and Japanese Patent Application No. 2021-108689 filed on June 30, 2021 is herein incorporated by reference in its entirety. It is captured.
All publications, patent applications and technical standards mentioned herein are to the same extent as if each individual publication, patent application and technical standard were specifically and individually noted to be incorporated by reference. incorporated herein by reference.

Claims (18)

  1.  樹脂成形体の加工屑である樹脂屑X1を、前記樹脂屑X1に関する情報X1と関連づけて管理することを含む、樹脂屑の管理方法。 A method for managing resin scraps, including managing resin scraps X1, which are processing scraps of resin moldings, in association with information X1 about the resin scraps X1.
  2.  更に、
     樹脂屑に関する情報と、樹脂屑を化学的分解反応によるリサイクルの対象とするか否かと、を対応させた第1データベースを準備することと、
     前記樹脂屑X1に関連付けられた前記情報X1と前記第1データベースとを照らし、前記樹脂屑X1を前記リサイクルの対象とするか否かを決定する第1決定と、
    を含む、請求項1に記載の樹脂屑の管理方法。
    Furthermore,
    Preparing a first database in which information about resin scraps and whether or not the resin scraps are to be recycled by a chemical decomposition reaction are associated with each other;
    a first determination of comparing the information X1 associated with the resin waste X1 with the first database to determine whether the resin waste X1 is to be recycled;
    The method for managing resin waste according to claim 1, comprising:
  3.  更に、
     樹脂屑に関する情報と、樹脂屑の化学的分解方法と、を対応させた第2データベースを準備することと、
     前記第1決定において前記樹脂屑X1を前記リサイクルの対象とすると決定した場合に、前記樹脂屑X1に関連付けられた前記情報X1と前記第2データベースとを照らし、前記樹脂屑X1の化学的分解方法を決定する第2決定と、
    を含む、請求項2に記載の樹脂屑の管理方法。
    Furthermore,
    Preparing a second database that associates information on resin scraps with methods of chemically decomposing resin scraps;
    When it is determined that the resin waste X1 is to be recycled in the first determination, the information X1 associated with the resin waste X1 is compared with the second database, and the chemical decomposition method of the resin waste X1 is performed. a second decision that determines
    The method for managing resin waste according to claim 2, comprising:
  4.  前記第1決定は、ライフサイクルアセスメントの計算値に基づいて行い、前記計算値が予め定めた値以上である場合に、前記樹脂屑X1を前記リサイクルの対象とすると決定し、前記計算値が前記予め定めた値未満である場合に、前記樹脂屑X1を前記リサイクルの非対象とすると決定する、
    請求項2又は請求項3に記載の樹脂屑の管理方法。
    The first determination is made based on the calculated value of the life cycle assessment, and when the calculated value is equal to or greater than a predetermined value, the resin waste X1 is determined to be recycled, and the calculated value is the If it is less than a predetermined value, it is determined that the resin waste X1 is not subject to the recycling;
    The resin waste management method according to claim 2 or 3.
  5.  前記管理は、
     前記樹脂屑X1を容器に収容した状態で管理することと、
     前記情報X1を前記容器に付与すること及び前記情報X1に対応する成分を前記樹脂屑X1に含有させることの少なくとも一方と、
    を含む、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の樹脂屑の管理方法。
    Said management is
    managing the resin waste X1 in a container;
    at least one of imparting the information X1 to the container and causing the resin waste X1 to contain a component corresponding to the information X1;
    including,
    The resin waste management method according to any one of claims 1 to 4.
  6.  前記情報X1は、前記樹脂屑X1中の樹脂の種類に関する情報を含む、
    請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の樹脂屑の管理方法。
    The information X1 includes information on the type of resin in the resin scrap X1,
    The resin waste management method according to any one of claims 1 to 5.
  7.  前記樹脂成形体が、メガネレンズ製造用樹脂成形体である、
    請求項6に記載の樹脂屑の管理方法。
    The resin molded body is a resin molded body for manufacturing spectacle lenses,
    The method for managing resin waste according to claim 6.
  8.  請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の樹脂屑の管理方法によって管理された前記樹脂屑X1を回収することを含む、樹脂屑の回収方法。 A method for collecting resin scraps, including collecting the resin scraps X1 managed by the resin scraps management method according to any one of claims 1 to 7.
  9.  第1登録部と、第2登録部と、第3登録部と、第4登録部と、を有するリサイクル管理システムであって、
     前記第1登録部は、追跡のための識別情報と、回収された、樹脂成形体の加工屑である樹脂屑に関する情報である回収情報と、を関連付けて登録し、
     前記第2登録部は、前記識別情報と、前記樹脂屑について予め決定された化学的分解方法に関する情報と、を関連付けて登録し、
     前記第3登録部は、前記識別情報と、前記化学的分解方法によって前記樹脂屑を分解して得られた再利用原料に関する情報である分解情報と、を関連付けて登録し、
     前記第4登録部は、前記識別情報と、前記再利用原料を用いた製品に関する情報である再利用情報と、を関連付けて登録する、
    リサイクル管理システム。
    A recycling management system comprising a first registration unit, a second registration unit, a third registration unit, and a fourth registration unit,
    The first registration unit associates and registers identification information for tracking and collection information, which is information about resin waste that is collected processing waste of the resin molded body,
    The second registration unit associates and registers the identification information and information regarding a chemical decomposition method predetermined for the resin waste,
    The third registration unit associates and registers the identification information and decomposition information, which is information about recycled raw materials obtained by decomposing the resin waste by the chemical decomposition method,
    The fourth registration unit associates and registers the identification information and reuse information, which is information about a product using the reuse raw material.
    Recycle management system.
  10.  前記回収情報は、前記樹脂屑に関する性状情報、加工前の製品情報、及び回収元に関する情報の少なくとも一つを含む、請求項9に記載のリサイクル管理システム。 The recycling management system according to claim 9, wherein the collection information includes at least one of property information about the resin waste, product information before processing, and information about the collection source.
  11.  前記性状情報は、前記樹脂屑が再利用対象であることを判別可能な特定成分の情報を含む、請求項10に記載のリサイクル管理システム。 11. The recycling management system according to claim 10, wherein the property information includes specific component information that can be used to determine that the resin waste is to be reused.
  12.  各部のそれぞれの登録は、登録の各工程を示すブロックの系列により表されるブロックチェーンに記録され、前記識別情報として、前のブロックで計算されたハッシュ値が記録される、請求項9~請求項11のいずれか1項に記載のリサイクル管理システム。 Each registration of each part is recorded in a block chain represented by a series of blocks indicating each step of registration, and a hash value calculated in the previous block is recorded as the identification information. Item 12. The recycling management system according to any one of Item 11.
  13.  前記分解情報は、前記再利用原料中における不純物の含有量を分析した結果を含む、
    請求項9~請求項12のいずれか1項に記載のリサイクル管理システム。
    The decomposition information includes the result of analyzing the content of impurities in the recycled raw material,
    The recycling management system according to any one of claims 9 to 12.
  14.  前記再利用情報は、前記製品における前記再利用原料の使用割合から計算される環境配慮の評価値を含む、
    請求項9~請求項13のいずれか1項に記載のリサイクル管理システム。
    The reuse information includes an evaluation value of environmental friendliness calculated from the usage ratio of the reused raw materials in the product.
    The recycling management system according to any one of claims 9 to 13.
  15.  前記樹脂屑の情報と前記化学的分解方法の適用基準とが対応付けられたデータベースを有し、
     前記評価値に基づいて、前記化学的分解方法の適用基準を変更する、
    請求項14に記載のリサイクル管理システム。
    Having a database in which the information of the resin waste and the application criteria of the chemical decomposition method are associated,
    changing the application criteria of the chemical decomposition method based on the evaluation value;
    The recycling management system according to claim 14.
  16.  前記識別情報、前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報のうち少なくとも一つの情報を検索キーとした検索を受け付け、
     前記検索キーに該当する情報に関連付けられた識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報と共に、検索結果として提示する、
    請求項9~請求項15のいずれか1項に記載のリサイクル管理システム。
    receiving a search using at least one of the identification information, the recovery information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information as a search key;
    Search for identification information associated with information corresponding to the search key together with the recovery information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information registered in association with the identification information. presented as a result,
    The recycling management system according to any one of claims 9 to 15.
  17.  前記分解情報には、分解の成功又は失敗の情報が含まれ、
     失敗を検索キーとした検索を受け付け、
     分解の失敗を含む前記分解情報に関連付けられた前記識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報と共に提示する、
    請求項9~請求項16のいずれか1項に記載のリサイクル管理システム。 
    The decomposition information includes information on success or failure of decomposition,
    Accepts a search with failure as a search key,
    The identification information associated with the decomposition information including failure of decomposition, together with the recovery information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and the reuse information registered in association with the identification information. present,
    The recycling management system according to any one of claims 9 to 16.
  18.  前記再利用原料を用いた製品を検索キーとした検索を受け付け、
     前記検索キーに該当する当該製品に対応する前記再利用情報に関連付けられた識別情報を、当該識別情報と関連付けられて登録されている前記回収情報、前記化学的分解方法に関する情報、前記分解情報、及び前記再利用情報と共に、検索結果として提示する、
    請求項9~請求項17のいずれか1項に記載のリサイクル管理システム。
    Receiving a search using the product using the recycled raw material as a search key,
    identification information associated with the reuse information corresponding to the product corresponding to the search key, the collection information registered in association with the identification information, the information on the chemical decomposition method, the decomposition information, and presented as a search result together with the reuse information;
    The recycling management system according to any one of claims 9 to 17.
PCT/JP2022/025623 2021-06-30 2022-06-27 Management method and collection method for resin waste, and recycle management system WO2023276975A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023531956A JPWO2023276975A1 (en) 2021-06-30 2022-06-27

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108688 2021-06-30
JP2021-108689 2021-06-30
JP2021-108688 2021-06-30
JP2021108689 2021-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276975A1 true WO2023276975A1 (en) 2023-01-05

Family

ID=84689893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025623 WO2023276975A1 (en) 2021-06-30 2022-06-27 Management method and collection method for resin waste, and recycle management system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023276975A1 (en)
WO (1) WO2023276975A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334583A (en) * 1994-04-15 1995-12-22 Hitachi Ltd Product recycling system
JP2002225030A (en) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd Resin recycle system
JP2004110343A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp Filler recycle system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334583A (en) * 1994-04-15 1995-12-22 Hitachi Ltd Product recycling system
JP2002225030A (en) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd Resin recycle system
JP2004110343A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp Filler recycle system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023276975A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rehman et al. Green manufacturing (GM): past, present and future (a state of art review)
Harraz et al. Design of Sustainable End-of-life Vehicle recovery network in Egypt
Mahmoudzadeh et al. To develop a third-party reverse logistics network for end-of-life vehicles in Iran
Spengler et al. Strategic management of spare parts in closed-loop supply chains—a system dynamics approach
Duval et al. The role of product information in automotive plastics recycling: a financial and life cycle assessment
Kalverkamp et al. Cascade use and the management of product lifecycles
JP2016170600A (en) Exchange price setting device, exchange price setting method, program and record medium
WO2023276975A1 (en) Management method and collection method for resin waste, and recycle management system
Bohr The economics of electronics recycling: new approaches to extended producer responsibility
Hribernik et al. Intelligent products to support closed-loop reverse logistics
Trivyza et al. Designing reverse supply networks for carbon fibres: Enabling cross-sectoral circular economy pathways
DE4312180C2 (en) Process for disposing of manufactured items and disposal system for manufactured items
CN115456519A (en) Material full life cycle information management method and system
Telegraphi et al. A mathematical model for the sustainable design of a cellular manufacturing system in the tactical planning of a closed-loop supply chain featuring alternative routings and outsourcing option
Lechner et al. The effect of active used product acquisition on manufacturing and remanufacturing strategies
JP2008210305A (en) Environment-conscious design support device
Holl et al. An infrastructure for the life cycle management of multi product lines
Ohdar et al. Suppliers' performance evaluation and ranking in a supply chain: an analytical hierarchy process-based approach
Avis Responsible E-Waste Value Chains in Africa
Steeneck Strategic Planning for the Reverse Supply Chain: Optimal End-of-Life Option, Product Design, and Pricing
JP2002342453A (en) System and method for transportation
Okumura et al. Production Planning of Remanufactured Products with Inventory by Life-Cycle Simulation
Golinska Implementation of ELV directive in Poland, as an example of emerging market country
Hieronymi Hewlett-Packard's WEEE management strategy
Thain Survey of reverse logistics: a literature review

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22833122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023531956

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE