WO2023249052A1 - 巻鉄心 - Google Patents

巻鉄心 Download PDF

Info

Publication number
WO2023249052A1
WO2023249052A1 PCT/JP2023/022934 JP2023022934W WO2023249052A1 WO 2023249052 A1 WO2023249052 A1 WO 2023249052A1 JP 2023022934 W JP2023022934 W JP 2023022934W WO 2023249052 A1 WO2023249052 A1 WO 2023249052A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
imaginary line
joint
reference flat
bending
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/022934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇人 水村
尚 茂木
克 高橋
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2024529051A priority Critical patent/JPWO2023249052A1/ja
Publication of WO2023249052A1 publication Critical patent/WO2023249052A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a wound core in which a plurality of core materials each having at least one cut portion are wound, and has a rectangular window in the center, in which the core material at the corner portion is wound.
  • a wound iron core is disclosed in which the space factor is lower than the space factor of the core material in the side portions excluding the corner portions.
  • the wound core of Aspect 1 of the present invention is A wound core constructed by laminating a plurality of bent bodies formed from grain-oriented electromagnetic steel sheets in the thickness direction,
  • the wound core has a plurality of flat parts and a plurality of corner parts,
  • the bent body has a plurality of flat regions and a plurality of bent regions adjacent to the flat regions,
  • the radius of curvature of each bending region is 5.0 mm or less,
  • the bent body has one or more joints in which longitudinal end surfaces of the grain-oriented electrical steel sheets face each other,
  • the bending body disposed at the innermost side is a first bending body, and the flat area where the joint of the first bending body is located is a reference flat area, the joining of each of the plurality of bending bodies is located in the flat part where the reference flat area is located,
  • One of the bending areas adjacent to the reference flat area is a first bending area,
  • the second The joint portion having the shortest length from the imaginary line to the end surface of the joint portion on the side of the second imaginary line is defined as a second shortest joint portion, Between the first imaginary line and the second imaginary line among the respective joints in the bent body that is adjacent in the plate thickness direction to the bent body having the second shortest joint. , and the joint portion having a shorter length from the second imaginary line to the end surface of the joint portion on the second imaginary line side along the longitudinal direction of the reference flat region is a second end joint.
  • the joint portion having a shorter length from the third imaginary line to the end surface of the joint portion on the third imaginary line side along the longitudinal direction of the second reference flat region is a third end joint.
  • the joint part is located between the third imaginary line and the fourth imaginary line, and is along the longitudinal direction of the second reference flat area.
  • the joint portion having the shortest length from the fourth imaginary line to the end surface of the joint portion on the side of the fourth imaginary line is the fourth shortest joint portion, Between the third imaginary line and the fourth imaginary line among the respective joints in the bent body adjacent in the plate thickness direction to the bent body having the fourth shortest joint.
  • An imaginary line passing through the end surface of the third shortest joint portion on the third imaginary line side and parallel to the plate thickness direction of the second reference flat area is an imaginary line E;
  • An imaginary line passing through the end surface of the third end joint on the third imaginary line side and parallel to the plate thickness direction of the second reference flat area is an imaginary line F;
  • An imaginary line passing through the end surface of the fourth shortest joint portion on the fourth imaginary line side and parallel to the plate thickness direction of the second reference flat area is an imaginary line G;
  • An imaginary line passing through the end surface of the fourth end joint on the fourth imaginary line side and parallel to the plate thickness direction of the second reference flat area is an imaginary line H;
  • the joint part between the virtual line E and the virtual line F is defined as a third group joint part, Among the joint parts of the flat part
  • Aspect 4 of the present invention is the wound core of aspect 3,
  • the number of the third group joints is equal to the number of the fourth group joints,
  • the number of joint parts in the flat part that is between the third virtual line and the fourth virtual line and in which the second reference flat area is located is divided by the number of joint parts in the third group.
  • k2 which is the second quotient, may satisfy the following formula (6).
  • the bending area may have a bending angle of 30° to 60°.
  • FIG. 2 is a side view of the wound core of FIG. 1; It is a side view which shows the wound core concerning a 2nd aspect. It is a side view which shows the wound core concerning a 3rd aspect. It is a side view which shows the wound core concerning a 4th aspect.
  • FIG. 2 is an enlarged side view of the vicinity of a corner portion of the wound core of FIG. 1;
  • FIG. 3 is an enlarged side view of an example of a bending region.
  • FIG. 2 is a side view of the bent core of FIG. 1; It is a side view of the wound core of a 5th aspect. It is a side view of the wound core of a 6th aspect.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a first example of a wound core manufacturing apparatus used in the wound iron core manufacturing method. It is a schematic diagram showing the dimensions of the wound core manufactured at the time of characteristic evaluation.
  • wound iron core The wound core of the present disclosure will be described below.
  • the lower limit value and the upper limit value are included in the numerically limited range described below. Numerical values indicated as “more than” or “less than” do not fall within the numerical range.
  • “%” regarding chemical composition means “mass %” unless otherwise specified.
  • terms such as “parallel”, “perpendicular”, “identical”, “right angle”, etc., and values of lengths and angles used in this specification that specify shapes, geometric conditions, and their degrees, etc. shall be interpreted to include the extent to which similar functions can be expected, without being bound by a strict meaning.
  • approximately 90° allows for an error of ⁇ 3°, and means a range of 87° to 93°.
  • a wound core according to the present disclosure is a wound core constructed by laminating a plurality of bent bodies formed from grain-oriented electrical steel sheets in the thickness direction.
  • the grain-oriented electrical steel sheet used for the wound core is preferably a coated grain-oriented electrical steel sheet in which a coating is formed on at least one side of the grain-oriented electrical steel sheet.
  • the wound core according to the present disclosure includes a plurality of bent bodies formed from a grain-oriented electrical steel sheet with a coating so that the coating of the grain-oriented electrical steel sheet is on the outside. It is preferable that the core is a wound core constructed by laminating two layers.
  • a grain-oriented electrical steel sheet with a coating in the present disclosure includes at least a grain-oriented electrical steel sheet (sometimes referred to as a "base steel sheet” in the present disclosure) and a coating formed on at least one side of the base steel sheet.
  • the chemical composition of the base steel plate is not particularly limited, but for example, in mass %, Si: 0.8% to 7%, C: higher than 0% and 0.085% or less, acid-soluble Al: 0% to 0.065%, N: 0% to 0.012%, Mn: 0% to 1%, Cr: 0% to 0.3%, Cu: 0% to 0.4%, P: 0% ⁇ 0.5%, Sn: 0% ⁇ 0.3%, Sb: 0% ⁇ 0.3%, Ni: 0% ⁇ 1%, S: 0% ⁇ 0.015%, Se: 0% ⁇ 0 015%, with the remainder preferably consisting of Fe and impurity elements.
  • the chemical composition of the base material steel sheet is preferable for controlling the crystal orientation to a Goss texture in which the crystal orientation is concentrated in the ⁇ 110 ⁇ 001> orientation.
  • the Si content of the base steel plate is 2.0% or more in mass % because eddy current loss in the wound core is suppressed. It is more preferable that the Si content of the base steel plate is 3.0% or more. Further, it is preferable that the Si content of the base steel sheet is 5.0% or less in mass % because the steel sheet is less likely to break during hot rolling and cold rolling. It is more preferable that the Si content of the base steel plate is 4.5% or less.
  • the remainder of the basic elements and optional elements consists of Fe and impurity elements.
  • impurity element refers to an element that is unintentionally mixed in from ore as a raw material, scrap, manufacturing environment, etc. when a base steel sheet is industrially manufactured.
  • the chemical composition of the base steel plate may be measured by a general steel analysis method.
  • the chemical composition of the base steel plate may be measured using ICP-AES (Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry).
  • ICP-AES Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry
  • a 35 mm square test piece is obtained from the center position in the width direction of the base steel plate after the coating has been removed, and is measured according to a calibration curve prepared in advance using a measuring device such as ICPS-8100 manufactured by Shimadzu Corporation. It can be identified by measuring under the following conditions.
  • C and S may be measured using a combustion-infrared absorption method
  • N may be measured using an inert gas melting-thermal conductivity method.
  • the chemical components of the base steel sheet are the components analyzed using a steel sheet obtained by removing the glass coating, phosphorus-containing coating, etc. described later from a grain-oriented electrical steel sheet using the method described below as the base steel sheet.
  • the primary coating is a coating that is directly formed on the surface of a grain-oriented electrical steel sheet, which is a base steel sheet, without using any other layer or film.
  • Examples of the primary coating include a glass coating.
  • the glass coating includes, for example, one or more oxides selected from forsterite (Mg 2 SiO 4 ), spinel (MgAl 2 O 4 ), and cordierite (Mg 2 Al 4 Si 5 O 16 ). Examples include coatings. Note that, instead of forming a glass coating on the surface of the grain-oriented electrical steel sheet, for example, a coating containing phosphorus, which will be described later, may be formed as a primary coating.
  • the annealing separator also has the effect of suppressing sticking between steel plates during final annealing. For example, when the annealing separator containing magnesia is applied and finish annealing is performed, the silica contained in the base steel sheet and the annealing separator react, and the glass coating containing forsterite (Mg 2 SiO 4 ) is formed on the base steel sheet. Formed on the surface of the steel plate.
  • forsterite Mg 2 SiO 4
  • the thickness of the primary coating is not particularly limited, but from the viewpoint of forming it on the entire surface of the base steel plate and suppressing peeling, it is preferably, for example, 0.5 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the coated grain-oriented electrical steel sheet may include a coating other than the primary coating.
  • a film containing phosphorus as another film (secondary film) on the primary film.
  • insulation properties can be improved.
  • the coating containing phosphorus is a coating formed on the outermost surface of a grain-oriented electrical steel sheet.
  • the grain-oriented electrical steel sheet has a glass coating or an oxide coating as a primary coating, it is formed on the primary coating. High adhesion can be ensured by forming a phosphorus-containing coating on the glass coating formed as a primary coating on the surface of the base steel plate.
  • the coating containing phosphorus can be appropriately selected from conventionally known coatings.
  • a coating containing phosphorus a phosphate-based coating is preferable, and in particular, a coating containing at least one of aluminum phosphate and magnesium phosphate as a main component, and further containing at least one of chromium and silicon oxide as a subcomponent.
  • it is a film containing.
  • the phosphate coating not only ensures the insulation of the steel plate, but also provides tension to the steel plate and is excellent in reducing iron loss.
  • the thickness of the coated grain-oriented electrical steel sheet is not particularly limited and may be selected appropriately depending on the application, etc., but is usually within the range of 0.10 mm to 0.50 mm, preferably 0.13 mm to 0.5 mm. 35 mm, more preferably in the range of 0.15 mm to 0.30 mm.
  • FIG. 1 is a perspective view of the wound core 10
  • FIG. 2 is a side view of the wound core 10 of FIG.
  • a side view refers to a view in the width direction (Y-axis direction in FIG. 1) of the elongated grain-oriented electrical steel sheet that constitutes the wound core.
  • a side view is a diagram (a diagram in the Y-axis direction of FIG. 1) showing a shape visually recognized from a side view.
  • the plate thickness direction is the plate thickness direction of the grain-oriented electrical steel sheet.
  • the plate thickness direction is a direction perpendicular to the circumferential surface of the wound core when it is formed into a rectangular wound core.
  • the direction perpendicular to the circumferential surface means a direction perpendicular to the circumferential surface when the circumferential surface is viewed from the side.
  • the direction perpendicular to the circumferential surface (plate thickness direction) means the direction perpendicular to the tangent to the curve formed by the circumferential surface.
  • the wound core 10 is constructed by laminating a plurality of bent bodies 1 in the thickness direction thereof.
  • the wound core 10 has a generally rectangular laminated structure made up of a plurality of bent bodies 1, as shown in FIGS. 1 and 2, for example.
  • the wound core 10 has a laminate 2 in which a plurality of bent bodies 1 are laminated.
  • the wound core 10 may be used as a wound core as it is. If necessary, the wound core 10 may be fixed using a known fastener such as a binding band.
  • the bent body 1 is formed from a grain-oriented electrical steel sheet that is a base steel sheet.
  • the number of bent bodies 1 (number of laminated sheets) is not particularly limited, but, for example, the number of bent bodies 1 is preferably 200 or more.
  • the wound core 10 is preferably formed into a rectangular shape with four flat portions 4 and four corner portions 3 consecutively arranged alternately along the circumferential direction.
  • the wound core 10 has a plurality of flat parts 4 and a plurality of corner parts 3. It is preferable that the angle formed by the two flat parts 4 adjacent to each corner part 3 is approximately 90°.
  • the circumferential direction means a direction in which the wound core 10 rotates around its axis.
  • the bent body 1 has two bending regions 5 (FIG. 2).
  • the bent region 5 is a region having a curved shape in a side view of the bent body 1 . A detailed explanation of the bending region will be given later.
  • the total bending angle is approximately 90° when viewed from the side of the bent body 1.
  • the bent body 1 In each of the corner portions 3 of the wound core 10, the bent body 1 only needs to have one or more bending regions 5 such that the grain-oriented electrical steel sheet is bent approximately 90 degrees.
  • the bent body 1 may have three bending regions 5 at each corner portion 3 of the wound core 10 (FIG. 3). Further, each of the corner portions 3 of the wound core 10 has one bending region 5 in the bent body 1 in one corner portion 3 of the wound core 10, as in the wound core 10B according to the third embodiment. ( Figure 4). Further, in each of the corner portions 3 of the wound core 10, the bent body 1 has one bending region 5 in one corner portion 3 of the wound core 10, as in the wound core 10G according to the fourth embodiment. ( Figure 5). Further, as in the case of the wound core 10G, the lengths of the opposing flat portions 4 may be different.
  • the bent body 1 has a flat region 8 adjacent to the bending region 5. As shown in FIG. As the flat area 8 adjacent to the bending area 5, there are two flat areas 8 shown in (1A) and (1B) below. (1A) The flat area 8 (corner part flat area). (1B) Flat regions 8 adjacent to each bending region 5 as flat portions 4 .
  • FIG. 6 is an enlarged side view of the vicinity of the corner portion 3 of the wound core 10 of FIG. 1.
  • the flat area belonging to the flat area 4 which is the flat area of the bent body 1a
  • Bend area 5a (curved part) is continuous from area 8a, and beyond that, flat area 7a (straight line part), bent area 5b (curved part), and flat area 8b (straight line part) belonging to flat part 4b are continuous. do.
  • the corner portion 3 is the area from the line segment A-A' to the line segment B-B' in FIG.
  • Point A is an end point on the flat region 8a side in the bending region 5a of the bending body (first bending body) 1a arranged at the innermost side of the wound core 10.
  • Point A' is a straight line that passes through point A and is perpendicular to the plate surface of the bent body 1a (in the plate thickness direction), and the outermost surface of the wound core 10 (the bent body disposed at the outermost side of the wound core 10). 1).
  • point B is the end point on the flat region 8b side of the bending region 5b of the bent body 1a disposed at the innermost side of the wound core 10.
  • Point B' is the intersection of a straight line passing through point B and perpendicular to the plate surface of the bent body 1a (in the plate thickness direction) and the outermost surface of the wound core 10.
  • the angle formed by the two flat parts 4a and 4b adjacent to each other via the corner part 3 is ⁇ , and the example of FIG. ⁇ is approximately 90°.
  • the sum of the bending angles of the bending regions 5a and 5b ⁇ 1+ ⁇ 2 is approximately 90°.
  • the bending angle ⁇ 1 of the bending region 5a is, for example, 30° to 60°.
  • each bending region 5 is approximately 90° or less, and the total bending angle of all the bending regions 5 of the bent body 1 existing at one corner portion 3 of the wound core 10 is approximately 90°. It is preferable that there be.
  • intersection with the line be point G
  • a straight line portion facing the point E a straight line portion facing the point E
  • the intersection with the line be point F.
  • the intersection A is an intersection where the line segment EF and the line segment DG are extended inward on the opposite side from the point B.
  • m r ⁇ ( ⁇ /180)...(A)
  • m represents the distance from the origin C
  • r represents the distance (curvature radius) from the center point A to the origin C.
  • the radius of curvature r of the bent body 1 arranged on the inner surface side of the wound core 10 is, for example, 1 mm or more and 5 mm or less.
  • the radius of curvature of the bent body 1 is the radius of curvature of the bending region 5.
  • the radius of curvature of the bent body 1 is 5.0 mm or less. Noise is improved by setting the radius of curvature of the bent body 1 to 5.0 mm or less.
  • the radius of curvature of the bent body 1 is preferably 0.1 mm or more.
  • the radius of curvature of the bent body 1 is more preferably 0.3 mm or more.
  • a particularly preferable radius of curvature of the bent body is 1.0 mm or more.
  • a more preferable radius of curvature of the bent body 1 is 2.9 mm or less.
  • one bent body flat portion 40 is provided with a gap (joint portion) 6 where both longitudinal end surfaces of the grain-oriented electromagnetic steel sheet face each other, and the other three bent body flat portions 40
  • the bent body 1 has one or more joint portions in which end surfaces 13 and 14 in the longitudinal direction face each other.
  • the size of the gap in the joint portion 6 is, for example, 0.1 mm to 5.0 mm, preferably 1.0 mm to 2.0 mm. It is preferable that the wound core 10 has a laminated structure having a generally rectangular shape in side view as a whole.
  • the wound core 10 may have a configuration in which two bent body flat portions 40 include a gap (joint portion) 6 and the other two bent body flat portions 4 do not include a gap 6.
  • the bent body is constructed from two grain-oriented electrical steel sheets. It is desirable to prevent a gap from occurring between two layers adjacent in the thickness direction when manufacturing the wound core. Therefore, in the two adjacent layers of bending bodies, the outer circumference length of the bending body flat part 40 of the bending body disposed on the inside, and the inner circumference of the bending body flat part 40 of the bending body disposed on the outside. The length of the steel plate and the position of the bending area are adjusted so that the lengths are equal.
  • the average distance ⁇ L i > of the first group joint and the average distance ⁇ L O > of the second group joint which will be described later, satisfy the following formula (1) and the following formula (2).
  • the strain-affected region in the bending region 5 and the shear strain-affected region in the vicinity of the joint portion 6 can be made dense. Thereby, the strain-affected area in the entire wound core 10 can be reduced. As a result, noise can be reduced.
  • the plastically deformed grain-oriented electrical steel sheet hardens due to strain. Therefore, if the bonded portion 6 is formed by shearing near the bending region 5, burrs may be generated during shearing, which may cause damage to the coatings of other laminated grain-oriented electrical steel sheets.
  • ⁇ Li> is preferably set to 2 mm or more. Note that among the first group joint portion and the second group joint portion, the one with the smaller average distance is defined as the first group joint portion. 2mm ⁇ L i > ⁇ 25mm...(1) 1.22 * ⁇ Li> ⁇ L O >...(2)
  • FIG. 9 is a side view of a wound core 10D of a fifth embodiment having a plurality of first group joints V i and a plurality of second group joints V O.
  • a plurality of bent bodies 1 are also stacked in the portions marked with "" between the bent bodies 1 of the wound core 10D in FIG. 9 .
  • the wound core 10D is a wound core in which bent bodies 1 having one joint 6 are laminated.
  • a virtual line passing through the end point of the first bending region 12a on the reference flat region 11 side and parallel to the plate thickness direction of the reference flat region 11 is defined as a first virtual line H1, and an end point of the second bending region 12b on the reference flat region 11 side.
  • An imaginary line passing through and parallel to the plate thickness direction of the reference flat region 11 is defined as a second imaginary line H2.
  • a first imaginary line located between the first imaginary line H1 and the second imaginary line H2 and along the longitudinal direction of the reference flat area 11
  • the joint portion 6 having the shortest length from the line H1 to the end surface 13 of the joint portion 6 on the side of the first imaginary line H1 is defined as the first shortest joint portion 6a.
  • An imaginary line B is an imaginary line that passes through the end surface 13b of the first end joint portion 6b on the side of the first imaginary line H1 and is parallel to the thickness direction of the reference flat region 11.
  • the joint portion 6 located between the virtual line A and the virtual line B is defined as a first group joint portion Vi .
  • the joint 6 that is located between the two and has a shorter length along the longitudinal direction of the reference flat area 11 from the second imaginary line H2 to the end surface 14 of the joint 6 on the second imaginary line H2 side is the second end joint.
  • An imaginary line C is an imaginary line that passes through the end surface 14a of the second shortest joint portion 6c on the second imaginary line H2 side and is parallel to the plate thickness direction of the reference flat region 11.
  • An imaginary line D is an imaginary line that passes through the end surface 14b of the second end joint 6d on the second imaginary line H2 side and is parallel to the thickness direction of the reference flat region 11.
  • the joints 6 are preferably arranged so that the joints 6 are staggered from each other in the circumferential direction.
  • the circumferential direction is the same as the longitudinal direction of the reference flat region 11.
  • the circumferential position of the joint 6 in the bent body 1 is determined by the first imaginary line in the circumferential direction from the bent body 1 located on the inside in the radial direction to the bent body 1 located on the outside in the radial direction. It is gradually shifted from the H1 side (first group joint part Vi side) to the second virtual line H2 side (second group joint part Vo side).
  • the radial direction refers to a direction perpendicular to the axis of the wound core 10D.
  • the joint portions 6 are arranged so that a plurality of step-like patterns are repeated in the radial direction.
  • the joint part 6 of the bent body 1 located most radially inside is included in the first group of joint parts Vi
  • the joint portion 6 of the bent body 1 located at the outermost radial direction is included in the second group joint portion Vo.
  • the number of first group joints V i is preferably equal to the number of second group joints V O.
  • the number of joints 6 in the flat part 4 between the first imaginary line H1 and the second imaginary line H2 and in which the reference flat area 11 is located is calculated as the number of joints 6 in the first group joint V Of the quotient and remainder obtained by dividing by the number of i , if the quotient is defined as k, then k satisfies the following equation (3).
  • this number k is equal to the number of joints that are between V i1 and V o1 and between the first imaginary line H1 and the second imaginary line H2 along the plate thickness direction. .
  • the flat portion 4 where the joint portion 6 is located is a flat portion parallel to the X direction, but in the present invention, the position of the joint portion is not limited to the configuration shown in FIG. 9.
  • the flat portion 4 where the joint portion 6 is located may be a flat portion parallel to the Z direction.
  • the average distance ⁇ L i > of the first group joint V i and the average distance ⁇ L O > of the second group joint V O satisfy the above equations (1) and (2).
  • Noise can be suppressed by making the average distance ⁇ L i > and the average length ⁇ L O > of the first group joints satisfy the above equations (1) and (2).
  • the joints 6 are preferably arranged so that the joints 6 are staggered from each other in the circumferential direction. By sequentially shifting the joint portions 6 along the circumferential direction in this manner, it is possible to suppress obstruction of the flow of magnetic flux in the wound core 10E.
  • the number of the first group joints V i is equal to the number of the second group joints V O.
  • the number of joints 6 in the flat part 4 between the first imaginary line H1 and the second imaginary line H2 and where the reference flat area 11 is located is calculated as the number of joints 6 in the first group joints Vi .
  • the number k divided by the number satisfies the above equation (3). It is preferable that noise can be further suppressed by arranging the joint portion 6 in this manner.
  • the average distance ⁇ L 2i > of the third group joint and the average distance ⁇ L 2O > of the fourth group joint which will be described later, satisfy the following formula (4) and the following formula (5).
  • the strain-affected region in the bending region 5 and the shear strain-affected region in the vicinity of the joint portion 6 can be made dense. Thereby, the strain-affected area in the entire wound core 10 can be made smaller. As a result, noise can be further reduced.
  • the plastically deformed grain-oriented electrical steel sheet hardens due to strain. Therefore, if the bonded portion 6 is formed by shearing near the bending region 5, burrs may be generated during shearing, which may cause damage to the coatings of other laminated grain-oriented electrical steel sheets.
  • the flat portion 4 in which there are a plurality of joints 6 that satisfy the above expressions (1) and (2) is defined as the flat portion 4c in which the reference flat region 11 is present.
  • FIG. 11 is a side view of a wound core 10F having a plurality of third group joints V 2i and a plurality of fourth group joints V 2O .
  • the wound core 10F is a wound core in which bent bodies 1 having one joint 6 are laminated.
  • the bending body placed innermost is referred to as a first bending body 1a.
  • the first bent body 1a has a reference flat area 11 and a second reference flat area 11b.
  • the second reference flat region 11 b is a flat region facing the reference flat region 11 and has a joint portion 6 .
  • the joint portion 6 of each of the plurality of bent bodies 1 is located in a flat portion 4c where the reference flat region 11 is located and a flat portion 4d where the second reference flat region 11b is located.
  • the flat parts 4c and 4d where the joint part 6 is located are flat parts parallel to the X direction.
  • One of the bending regions adjacent to the second reference flat region 11b is defined as a third bending region 12c, and the other bending region adjacent to the second reference flat region 11b is defined as a fourth bending region 12d.
  • a virtual line passing through the end point of the third bending region 12c on the second reference flat region 11b side and parallel to the plate thickness direction of the second reference flat region 11b is defined as a third virtual line H1a, and a second reference of the fourth bending region 12d
  • a virtual line passing through the end point on the flat region 11b side and parallel to the thickness direction of the second reference flat region 11b is defined as a fourth virtual line H2a.
  • the joint 6 having the shortest length from the third imaginary line H1a to the end surface 13 of the joint 6 on the side of the third imaginary line H1a is defined as the third shortest joint 6e.
  • the line between the third imaginary line H1a and the fourth imaginary line H2a is referred to as the third This is referred to as an end joint portion 6f.
  • An imaginary line E is a imaginary line that passes through the end surface 13c of the third shortest joint portion 6e on the third imaginary line H1a side and is parallel to the thickness direction of the second reference flat region 11b.
  • An imaginary line F is an imaginary line that passes through the end surface 13d of the third end joint 6f on the third imaginary line H1a side and is parallel to the thickness direction of the second reference flat region 11b.
  • the joint part 6 between the virtual line E and the virtual line F is defined as a third group joint part V2i .
  • the number of third group joints V 2i is n in total from V 2i1 to V 2in (n is a natural number).
  • the average length from the third imaginary line H1a to the end surface 13 on the third imaginary line H1a side of each third group joint V2i along the longitudinal direction of the second reference flat region 11b is calculated as the average length of the third group joint V
  • the average distance of 2i be ⁇ L 2i >.
  • the average distance ⁇ L 2i > of the third group junction V 2i can be measured by the following method. Obtain an observation image of the side surface of the wound core using an optical microscope or the like. In the obtained observation image, the third group junction is specified based on the above definition.
  • the third imaginary line H1a of each third group joint V2i along the longitudinal direction of the second standard flat area 11b (the flat area facing the first standard flat area) is 3. Measure the length L2i to the end surface 13 on the side of the virtual line H1a. The average value of each L 2i obtained is determined, and this average value is defined as the average distance ⁇ L 2i > of the third group joint.
  • the third imaginary line H1a and the fourth imaginary line H2a The joint 6 that is located between the two and has a shorter length from the fourth imaginary line H2a to the end surface 14 of the joint 6 on the fourth imaginary line H2a side along the longitudinal direction of the second reference flat region 11b is referred to as the fourth This is referred to as an end joint portion 6h.
  • a virtual line G is a virtual line that passes through the end surface 14c of the fourth shortest joint portion 6g on the fourth virtual line H2a side and is parallel to the thickness direction of the second reference flat region 11b.
  • An imaginary line H is an imaginary line that passes through the end surface 14d of the fourth end joint portion 6h on the fourth imaginary line H2a side and is parallel to the plate thickness direction of the second reference flat region 11b.
  • the joint part 6 between the virtual line G and the virtual line H is defined as a fourth group joint part V2O .
  • the average length from the fourth imaginary line H2a to the end surface 14 on the fourth imaginary line H2a side of each fourth group joint V2O along the longitudinal direction of the second reference flat region 11b is calculated as the average length of the fourth group joint V
  • the average distance of 2o be ⁇ L 2O >.
  • the average distance ⁇ L O > of the fourth group junction V 2o can be measured by the following method. Obtain an observation image of the side surface of the wound core using an optical microscope or the like. In the obtained observation image, the fourth group junction V 2o is specified based on the above definition.
  • the length L from the fourth imaginary line H2a to the end surface of each fourth group joint V2O on the fourth imaginary line H2a side along the longitudinal direction of the second reference flat area 11b is determined.
  • Measure 2O The average value of each L 2O obtained is determined, and this average value is defined as the average distance ⁇ L 2O > of the fourth group joint.
  • this number k2 is between V 2i1 and V 2o1 along the plate thickness direction and is equal to the number of joints between the third imaginary line H1a and the fourth imaginary line H2a. . That is, it is the number of joints 6 that are staggered and arranged from a specific third group joint V 2i to a fourth group joint V 2o that is closest to the third group joint V 2i .
  • the number k2 is the number of joints included in one stepped pattern.
  • the method for manufacturing the grain-oriented electrical steel sheet constituting the bent body 1 is not particularly limited, and any conventionally known method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheets can be appropriately selected.
  • a preferred specific example of the manufacturing method includes, for example, heating a slab having the chemical composition of the grain-oriented electrical steel sheet above to 1000° C. or higher and hot rolling, then annealing the hot rolled sheet as necessary, and then A cold-rolled steel sheet is obtained by cold rolling once or twice or more with intermediate annealing in between.
  • a wound core manufacturing apparatus 40 is a manufacturing apparatus 40 for manufacturing a wound core 10 formed by bending and laminating steel plates (grain-oriented electrical steel sheets) 21.
  • a bending device 20 that bends a grain-oriented electrical steel sheet 21 and a feed roll 60 that feeds the grain-oriented electrical steel sheet 21 to the bending device 20 are provided.
  • the wound core manufacturing device 40 of the present disclosure may include a decoiler 50 and a cutting device 70.
  • the decoiler 50 unwinds the grain-oriented electrical steel sheet 21 from the coil 27 of the grain-oriented electrical steel sheet 21 .
  • the grain-oriented electrical steel sheet 21 unwound from the decoiler 50 is conveyed toward a feed roll 60.
  • the bending device 20 bends the grain-oriented electrical steel sheet 21 conveyed from the feed roll 30.
  • the bent body 1 has a bent region subjected to bending and a flat region adjacent to the bent region.
  • the bent body flat portion and the bent body corner portion are continuous alternately. In each corner portion, it is preferable that the angle formed by two adjacent flat portions is approximately 90°.
  • the bending device 20 stacks a plurality of bent bodies 1 in the thickness direction.
  • the bent bodies 1 are stacked by aligning the bent body corner portions 3 with each other and overlapping each other in the thickness direction to form, for example, a laminate 2 having a substantially rectangular shape in side view. Thereby, the low-noise wound core according to the present disclosure can be obtained.
  • the bending device 20 calculates the average distance of the first group joint V i ⁇ L i > and the average distance of the second group joint V O ⁇ L
  • the bent bodies 1 are stacked in the thickness direction so that O > satisfies the above formulas (1) and (2).
  • noise from the wound core can be suppressed. Therefore, the industrial applicability is great.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

この巻鉄心は、所定の条件で定められる第1群接合部の平均距離と第2群接合部の平均距離が所定の条件を満足する。

Description

巻鉄心
 本開示は、巻鉄心に関する。
 本願は、2022年6月22日に、日本に出願された特願2022-100293号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 巻鉄心は、トランス、リアクトル、または、ノイズフィルター等の磁心として広く用いられている。従来、高効率化等の観点から鉄心で生じる鉄損の低減が重要な課題の一つとなっており、様々な観点から低鉄損化の検討が行われている。
 例えば特許文献1には、一巻ごとに少なくとも1箇所の切断部を有する複数枚の鉄心材が巻回され、中心に矩形の窓部を有する巻鉄心であって、コーナ部における前記鉄心材の占積率が前記コーナ部を除く辺部における前記鉄心材の占積率よりも低くなっている巻鉄心が開示されている。
日本国特開2015-141930号公報
 現在、特許文献1の場合よりも、騒音が抑制された巻鉄心が求められている。
 本開示は、上記の課題を鑑みてなされた発明であり、騒音が抑制される巻鉄心を提供する。
 前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
<1>本発明の態様1の巻鉄心は、
 方向性電磁鋼板を成形した複数の曲げ加工体を板厚方向に積層することで構成された巻鉄心であって、
 前記巻鉄心は、複数の平坦部と、複数のコーナー部と、を有し、
 前記曲げ加工体は、複数の平坦領域と、前記平坦領域に隣接する複数の屈曲領域と、を有し、
 前記各屈曲領域の曲率半径が5.0mm以下であり、
 前記曲げ加工体は、前記方向性電磁鋼板の長手方向の端面が対向した接合部を1以上有し、
 最も内側に配置された前記曲げ加工体を第1曲げ加工体とし、前記第1曲げ加工体の前記接合部がある平坦領域を基準平坦領域としたとき、複数の前記曲げ加工体それぞれの前記接合部は、前記基準平坦領域がある前記平坦部にあり、
 前記巻鉄心の側面視において、
 前記基準平坦領域に隣接する前記屈曲領域の一方を第1屈曲領域とし、
 前記基準平坦領域に隣接するもう一方の前記屈曲領域を第2屈曲領域とし、
 前記第1屈曲領域の前記基準平坦領域側の端点を通り、前記基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第1仮想線とし、
 前記第2屈曲領域の前記基準平坦領域側の端点を通り、前記基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第2仮想線とし、
 前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第1仮想線から前記第2仮想線の間にあり、かつ、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第1仮想線から前記第1仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第1最短接合部とし、
 前記第1最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第1仮想線から前記第1仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第1端接合部とし、
 前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、かつ、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第2仮想線から前記第2仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第2最短接合部とし、
 前記第2最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、かつ、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第2仮想線から前記第2仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第2端接合部とし、
 前記第1最短接合部の前記第1仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Aとし、
 前記第1端接合部の前記第1仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Bとし、
 前記第2最短接合部の前記第2仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Cとし、
 前記第2端接合部の前記第2仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Dとし、
 前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Aと前記仮想線Bとの間にある前記接合部を第1群接合部とし、
 前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Cと前記仮想線Dとの間にある前記接合部を第2群接合部とし、
 前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第1仮想線から前記各第1群接合部の前記第1仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L>とし、
 前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第2仮想線から前記各第2群接合部の前記第2仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L>としたとき、
 下記(1)式および下記(2)式を満足する。
  2mm≦<L><25mm・・・(1)
  1.22 *<Li>≦<L>・・・(2)
<2>本発明の態様2は、態様1の巻鉄心において、
 前記第1群接合部の数は、前記第2群接合部の数と等しく、
 前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、かつ、前記基準平坦領域のある前記平坦部の中の前記接合部の数を前記第1群接合部の数で割って得た商と剰余のうち、前記商であるkが下記(3)式を満足してもよい。
 9≦k≦20・・・(3)
<3>本発明の態様3は、態様1または2の巻鉄心において、
 前記各曲げ加工体が対向する2つの平坦領域のそれぞれに前記接合部を有し、
 前記第1曲げ加工体が、前記基準平坦領域と、前記基準平坦領域と対向する第2基準平坦領域を有し、
 複数の前記曲げ加工体それぞれの前記接合部は、前記基準平坦領域がある前記平坦部および前記第2基準平坦領域がある前記平坦部にあり、
  前記巻鉄心の側面視において、
 前記第2基準平坦領域に隣接する前記屈曲領域の一方を第3屈曲領域とし、
 前記第2基準平坦領域に隣接するもう一方の前記屈曲領域を第4屈曲領域とし、
 前記第3屈曲領域の前記第2基準平坦領域側の端点を通り、前記第2基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第3仮想線とし、
 前記第4屈曲領域の前記第2基準平坦領域側の端点を通り、前記第2基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第4仮想線とし、
 前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第3仮想線から前記第4仮想線の間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第3仮想線から前記第3仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第3最短接合部とし、
 前記第3最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第3仮想線から前記第3仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第3端接合部とし、
 前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第4仮想線から前記第4仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第4最短接合部とし、
 前記第4最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第4仮想線から前記第4仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第4端接合部とし、
 前記第3最短接合部の前記第3仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Eとし、
 前記第3端接合部の前記第3仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Fとし、
 前記第4最短接合部の前記第4仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Gとし、
 前記第4端接合部の前記第4仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Hとし、
 前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Eと前記仮想線Fとの間にある前記接合部を第3群接合部とし、
 前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Gと前記仮想線Hとの間にある前記接合部を第4群接合部とし、
 前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第3仮想線から前記各第3群接合部の前記第3仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L2i>とし、
 前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第4仮想線から前記各第4群接合部の前記第4仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L2O>としたとき、
 下記(4)式および下記(5)式を満足してもよい。
  2mm≦<L2i><25mm・・・(4)
  1.22 *<L2i>≦<L2O>・・・(5)
<4>本発明の態様4は、態様3の巻鉄心において、
 前記第3群接合部の数は、前記第4群接合部の数と等しく、
 前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域のある前記平坦部の中の前記接合部の数を前記第3群接合部の数で割って得た第2の商と第2の剰余のうち、前記第2の商であるk2が下記(6)式を満足してもよい。
 9≦k2≦20・・・(6)
<5>本発明の態様5は、態様1~4のいずれか1つの巻鉄心において、前記屈曲領域の曲げ角度が、30°~60°であってもよい。
 本開示の上記態様によれば、騒音が抑制される巻鉄心を提供することができる。
第1態様に係る巻鉄心を示す斜視図である。 図1の巻鉄心の側面図である。 第2態様に係る巻鉄心を示す側面図である。 第3態様に係る巻鉄心を示す側面図である。 第4態様に係る巻鉄心を示す側面図である。 図1の巻鉄心のコーナー部付近を拡大した側面図である。 屈曲領域の一例を拡大した側面図である。 図1の巻鉄心の曲げ加工体の側面図である。 第5態様の巻鉄心の側面図である。 第6態様の巻鉄心の側面図である。 第7態様の巻鉄心の側面図である。 巻鉄心の製造方法に用いられる巻鉄心の製造装置の第1例を示す説明図である。 特性評価の際に製造した巻鉄心の寸法を示す模式図である。
(巻鉄心)
 以下、本開示の巻鉄心について説明する。なお、下記する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「超」または「未満」と示す数値は、その値が数値範囲に含まれない。また、化学組成に関する「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
 また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「垂直」、「同一」、「直角」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。また、本開示において、略90°とは、±3°の誤差を許容するものであり、87°~93°の範囲を意味する。
 本開示に係る巻鉄心は、方向性電磁鋼板を成形した複数の曲げ加工体を板厚方向に積層することで構成された巻鉄心である。巻鉄心に用いられる方向性電磁鋼板は、方向性電磁鋼板の少なくとも片面に被膜が形成された被膜付き方向性電磁鋼板であることが好ましい。また、被膜付き方向性電磁鋼板である場合、本開示に係る巻鉄心は、被膜付き方向性電磁鋼板から方向性電磁鋼板の被膜が外側となるように成形した複数の曲げ加工体を板厚方向に積層することで構成された巻鉄心であることが好ましい。
 本開示の巻鉄心の曲げ加工体は、平坦領域と、平坦領域に隣接する屈曲領域と、を有する。そして、本開示の巻鉄心の曲げ加工体は、方向性電磁鋼板の長手方向の端面が対向した接合部を1以上有する。以下の説明では、方向性電磁鋼板が被膜付き方向性電磁鋼板である場合について説明するが、本発明は以下の構成に限定されない。以下、本開示の巻鉄心の各構成について詳述する。
「被膜付き方向性電磁鋼板」
 本開示における被膜付き方向性電磁鋼板は、少なくとも、方向性電磁鋼板(本開示において「母材鋼板」という場合がある)と、母材鋼板の少なくとも片面に形成された被膜とを有する。
 被膜付き方向性電磁鋼板は、前記被膜として少なくとも一次被膜を有し、必要に応じて更に他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、一次被膜上に設けられた二次被膜などが挙げられる。
 以下、被膜付き方向性電磁鋼板の構成について説明する。
<方向性電磁鋼板>
 本開示に係る巻鉄心10を構成する被膜付き方向性電磁鋼板において、母材鋼板は、結晶粒の方位が{110}<001>方位に高度に集積された鋼板である。母材鋼板は、圧延方向に優れた磁気特性を有する。
 本開示に係る巻鉄心に使用する母材鋼板は、特に限定されない。母材鋼板には、公知の方向性電磁鋼板を、適宜選択して用いることができる。方向性電磁鋼板としては、例えば、JIS C 2553:2019に記載の方向性電磁鋼帯を採用することができる。以下、母材鋼板の一例について説明するが、母材鋼板は以下の例に限定されるものではない。
 母材鋼板の化学組成は、特に限定されるものではないが、例えば、質量%で、Si:0.8%~7%、C:0%よりも高く0.085%以下、酸可溶性Al:0%~0.065%、N:0%~0.012%、Mn:0%~1%、Cr:0%~0.3%、Cu:0%~0.4%、P:0%~0.5%、Sn:0%~0.3%、Sb:0%~0.3%、Ni:0%~1%、S:0%~0.015%、Se:0%~0.015%を含有し、残部がFeおよび不純物元素からなることが好ましい。
 上記母材鋼板の化学組成は、結晶方位を{110}<001>方位に集積させたGoss集合組織に制御するために好ましい化学成分である。
 母材鋼板中の元素のうち、Fe以外は、SiおよびCが基本元素(必須元素)である。母材鋼板のSi含有量が、質量%で2.0%以上である場合、巻鉄心の渦電流損が抑制されるため好ましい。母材鋼板のSi含有量は3.0%以上であることがより好ましい。また、母材鋼板のSi含有量が、質量%で5.0%以下である場合、熱延工程および冷間圧延で鋼板の破断が起こりにくいため好ましい。母材鋼板のSi含有量は4.5%以下であることがより好ましい。
 母材鋼板は、任意元素として、酸可溶性Al、N、Mn、Cr、Cu、P、Sn、Sb、Ni、S、およびSeを含有していてもよい。これらの任意元素は、その目的に応じて含有させればよいので下限値は0%である。また、これらの任意元素が不純物元素として含有されても、本開示の効果は損なわれない。
 方向性電磁鋼板では二次再結晶時に純化焼鈍を経ることが一般的である。純化焼鈍においてはインヒビター形成元素の系外への排出が起きる。特にN、Sについては濃度の低下が顕著で、50ppm以下になる。通常の純化焼鈍条件であれば、9ppm以下、さらには6ppm以下、純化焼鈍を十分に行えば、一般的な分析では検出できない程度(1ppm以下)にまで達する。
 母材鋼板において、基本元素および任意元素の残部がFeおよび不純物元素からなる。ここで、「不純物元素」とは、母材鋼板を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境等から、意図せずに混入する元素を意味する。
 母材鋼板の化学成分は、鋼の一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、母材鋼板の化学成分は、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。具体的には、例えば、被膜除去後の母材鋼板の幅方向における中央の位置から35mm角の試験片を取得し、島津製作所製ICPS-8100等(測定装置)により、予め作成した検量線に基づいた条件で測定することにより特定できる。なお、CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用いて測定すればよい。
 なお、母材鋼板の化学成分は、方向性電磁鋼板から後述の方法により後述のグラス被膜およびリンを含有する被膜等を除去した鋼板を母材鋼板としてその成分を分析した成分である。
<一次被膜>
 一次被膜は、母材鋼板である方向性電磁鋼板の表面に他の層または膜を介さずに直接形成されている被膜である。一次被膜としては、例えばグラス被膜が挙げられる。グラス被膜としては、例えば、フォルステライト(MgSiO)、スピネル(MgAl)、およびコーディエライト(MgAlSi16)より選択される1種以上の酸化物を有する被膜が挙げられる。なお、方向性電磁鋼板の表面にグラス被膜を形成せずに、例えば、後述するリンを含有する被膜を一次被膜として形成してもよい。
 一次被膜がグラス被膜である場合、グラス被膜の形成方法は特に限定されず、公知の方法の中から適宜選択することができる。例えば、冷延鋼板にマグネシア(MgO)およびアルミナ(Al)から選択される1種以上を含有する焼鈍分離剤を塗布した後で、仕上焼鈍を行う方法が挙げられる。
 焼鈍分離剤は、仕上焼鈍時の鋼板同士のスティッキングを抑制する効果も有している。例えば前記マグネシアを含有する焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍を行った場合、母材鋼板に含まれるシリカと焼鈍分離剤が反応して、フォルステライト(MgSiO)を含むグラス被膜が母材鋼板表面に形成される。
 一次被膜の厚みは特に限定されないが、母材鋼板の表面全体に形成し、かつ、剥離を抑制する観点から、例えば0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。
<その他の被膜>
 被膜付き方向性電磁鋼板は、一次被膜以外の被膜を備えてもよい。例えば、一次被膜上のその他の膜(二次被膜)として、リンを含有する被膜を有することが好ましい。リンを含有する被膜を有することで、絶縁性を向上することができる。当該リンを含有する被膜は方向性電磁鋼板の最表面に形成される被膜である。方向性電磁鋼板が一次被膜としてグラス被膜または酸化被膜を有する場合には、当該一次被膜上に形成される。母材鋼板の表面に一次被膜として形成されたグラス被膜上に、リンを含有する被膜を形成することで、高い密着性を確保することができる。
 リンを含有する被膜は、従来公知の被膜の中から適宜選択することができる。リンを含有する被膜としては、リン酸塩系被膜が好ましく、特に、リン酸アルミニウムおよびリン酸マグネシウムのうち1種以上を主成分とし、更に、副成分としてクロムおよび酸化ケイ素のうち1種以上を含有する被膜であることが好ましい。リン酸塩系被膜によれば、鋼板の絶縁性を確保すると共に、鋼板に張力を与えて低鉄損化にも優れている。
 その他の膜がリンを含有する被膜である場合、リンを含有する被膜の厚みは特に限定されないが、絶縁性を確保する点から0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。
<板厚>
 被膜付き方向性電磁鋼板の板厚は、特に限定されず、用途等に応じて適宜選択すればよいが、通常0.10mm~0.50mmの範囲内であり、好ましくは0.13mm~0.35mm、さらに好ましくは0.15mm~0.30mmの範囲である。
(巻鉄心の構成)
 本開示に係る巻鉄心の構成について、図1、図2の巻鉄心10を例に説明する。図1は、巻鉄心10の斜視図、図2は、図1の巻鉄心10の側面図である。
 なお、本開示において側面視とは、巻鉄心を構成する長尺状の方向性電磁鋼板の幅方向(図1におけるY軸方向)に視ることをいう。
 側面図とは、側面視により視認される形状を表した図(図1のY軸方向の図)である。板厚方向とは、方向性電磁鋼板の板厚方向である。本開示の巻鉄心10において、板厚方向は、矩形状の巻鉄心に成形された状態においては巻鉄心の周面に垂直な方向となる。
 周面に垂直な方向とは、周面を側面視した場合において、周面に垂直な方向を意味する。側面視において周面が曲線をなす場合、周面に垂直な方向(板厚方向)とは、周面がなす曲線の接線に対して垂直な方向を意味する。
 巻鉄心10は、複数の曲げ加工体1を、その板厚方向に積層することで構成される。巻鉄心10は、例えば、図1、図2に示されるように、複数の曲げ加工体1による略矩形状の積層構造を有する。巻鉄心10は、複数の曲げ加工体1を積層した積層体2を有する。巻鉄心10は、そのまま巻鉄心として使用してもよい。必要に応じて公知の結束バンド等の締付具を用いて巻鉄心10を固定してもよい。なお曲げ加工体1は、母材鋼板である方向性電磁鋼板から形成される。曲げ加工体1の数(積層枚数)は、特に限定されないが、例えば、曲げ加工体1の数は、200以上であることが好ましい。
 図1および図2に示すように、巻鉄心10は、周方向に沿って四つの平坦部4と四つのコーナー部3とが交互に連続することで矩形状に形成されることが好ましい。巻鉄心10は、複数の平坦部4と、複数のコーナー部3と、を有する。各コーナー部3に隣接する二つの平坦部4のなす角は、略90°であることが好ましい。ここで周方向とは、巻鉄心10の軸線回りに周回する方向を意味する。
 巻鉄心10のコーナー部3において、曲げ加工体1は二つの屈曲領域5を有する(図2)。屈曲領域5は、曲げ加工体1の側面視において曲線状に屈曲した形状を有する領域である。屈曲領域についての詳細な説明は後述する。二つの屈曲領域5では、曲げ加工体1の側面視で、曲げ角度の合計が略90°であることが好ましい。
 巻鉄心10のコーナー部3のそれぞれにおいて、曲げ加工体1は、方向性電磁鋼板が略90°曲がるように一つ以上の屈曲領域5を有していればよい。本開示の第2の態様に係る巻鉄心10Aのように、巻鉄心10のコーナー部3のそれぞれにおいて、曲げ加工体1は、三つの屈曲領域5を有してもよい(図3)。また、巻鉄心10のコーナー部3のそれぞれは、第3の態様に係る巻鉄心10Bのように、巻鉄心10の一つのコーナー部3において、曲げ加工体1は一つの屈曲領域5を有してもよい(図4)。また、巻鉄心10のコーナー部3のそれぞれは、第4の態様に係る巻鉄心10Gのように、巻鉄心10の一つのコーナー部3において、曲げ加工体1は一つの屈曲領域5を有してもよい(図5)。また、巻鉄心10Gのように、対向する平坦部4の長さが異なっていてもよい。
(平坦領域)
 図2に示すように、曲げ加工体1には、屈曲領域5に隣接する平坦領域8がある。屈曲領域5に隣接する平坦領域8としては、以下の(1A)、(1B)に示す2つの平坦領域8がある。
(1A)一つのコーナー部3において屈曲領域5と屈曲領域5との間(周方向に隣り合う二つの屈曲領域5の間)に位置し、各屈曲領域5に隣接する平坦領域8(コーナー部の平坦領域)。
(1B)各屈曲領域5にそれぞれ平坦部4として隣接する平坦領域8。
(コーナー部)
 図6は、図1の巻鉄心10におけるコーナー部3の付近を拡大した側面図である。
 図6に示されるように、一つのコーナー部3において、曲げ加工体1aが二つの屈曲領域5aおよび屈曲領域5bを有する場合には、曲げ加工体1aの平坦領域である平坦部4に属する平坦領域8aから屈曲領域5a(曲線部分)が連続し、さらにその先には平坦領域7a(直線部分)、屈曲領域5b(曲線部分)、および平坦部4bに属する平坦領域8b(直線部分)が連続する。
 巻鉄心10では、図6における線分A-A’から線分B-B’までの領域がコーナー部3である。点Aは、巻鉄心10の最も内側に配置された曲げ加工体(第1曲げ加工体)1aの屈曲領域5aにおける平坦領域8a側の端点である。点A’は、点Aを通り曲げ加工体1aの板面に垂直方向(板厚方向)の直線と、巻鉄心10の最も外側の面(巻鉄心10の最も外側に配置された曲げ加工体1の外周面)との交点である。同様に点Bは、巻鉄心10の最も内側に配置された曲げ加工体1aの屈曲領域5bにおける平坦領域8b側の端点である。点B’は、点Bを通り曲げ加工体1aの板面に垂直方向(板厚方向)の直線と、巻鉄心10の最も外側の面との交点である。図6において、当該コーナー部3を介して隣接する二つの平坦部4a,4bのなす角(平坦部4a,4bの各延長線が交差することでなす角)はθであり、図6の例において当該θは略90°である。屈曲領域5a,5bの曲げ角度については後述するが、図6において屈曲領域5a,5bの曲げ角度の合計φ1+φ2は略90°である。屈曲領域5aの曲げ角度φ1は、例えば、30°~60°である。同様に、屈曲領域5bの曲げ角度φ2は、例えば、30~60°である。屈曲領域5a,5bの曲げ角度φ1,φ2が、90°よりも変形量が少なくなることで、曲げによる弾性応力すなわち曲げ戻りが小さくなり角度のばらつきがちいさくなるため、屈曲領域5a,5bの曲げ角度φ1,φ2は、特に30~60°が好ましい。
(屈曲領域)
 図7を参照しながら、屈曲領域5について詳細に説明する。図7は、曲げ加工体1の屈曲領域5の一例を拡大した側面図である。屈曲領域5の曲げ角度φとは、曲げ加工体1の屈曲領域5において、折り曲げ方向の後方側の平坦領域と、折り曲げ方向の前方側の平坦領域と、の間に生じた角度差を意味する。具体的には、屈曲領域5の曲げ角度φは、屈曲領域5において、曲げ加工体1の外面を表す線Lbに含まれる曲線部分の両側の点(点Fおよび点G)から、各点に隣接する直線部分をそれぞれ延長して得られる二つの仮想線Lb-elongation1、Lb-elongation2がなす角の補角の角度φとして表される。
 各屈曲領域5の曲げ角度は、略90°以下であり、かつ、巻鉄心10の一つのコーナー部3に存在する曲げ加工体1の全ての屈曲領域5の曲げ角度の合計は略90°であることが好ましい。
 屈曲領域5とは、曲げ加工体1の側面視において、曲げ加工体1の内面を表す線La上の点Dおよび点E、並びに、曲げ加工体1の外面を表す線Lb上の点Fおよび点Gを下記のとおり定義したときに、(2A)曲げ加工体1の内面を表す線La上で点Dと点Eとで区切られた線、(2B)曲げ加工体1の外面を表す線Lb上で点Fと点Gとで区切られた線、(2C)前記点Dと前記点Gとを結ぶ直線、および、(2D)前記点Eと前記点Fとを結ぶ直線により囲まれる領域を示す。
 ここで、点D、点E、点Fおよび点Gは次のように定義する。
 側面視において、曲げ加工体1の内面を表す線Laに含まれる曲線部分における曲率半径の中心点Aと、曲げ加工体1の外面を表す線Lbに含まれる曲線部分の両側それぞれに隣接する直線部分を延長して得られる前記二つの仮想線Lb-elongation1、Lb-elongation2の交点Bとを結んだ直線ABが、曲げ加工体1の内面を表す線Laと交わる点を原点Cとし、
 当該原点Cから曲げ加工体1の内面を表す線Laに沿って、一方の方向に例えば、下記式(A)で表される距離mだけ離れた点を点Dとし、
 当該原点Cから曲げ加工体の内面を表す線Laに沿って、他の方向に例えば、前記距離mだけ離れた点を点Eとし、
 曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Dに対向する直線部分と、当該点Dに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Dを通過する仮想線との交点を点Gとし、
 曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Eに対向する直線部分と、当該点Eに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Eを通過する仮想線との交点を点Fとする。なお、交点Aは、線分EFと線分DGを点Bとは反対側の内側に延長させた交点である。
 m=r×(π×φ/180)・・・(A)
 式(A)中、mは原点Cからの距離を表し、rは中心点Aから原点Cまでの距離(曲率半径)を表す。なお、巻鉄心10の内面側に配置される曲げ加工体1の曲率半径rは、例えば、1mm以上5mm以下であることが好ましい。ここで、曲げ加工体1の曲率半径は、屈曲領域5の曲率半径となる。曲げ加工体1の曲率半径は5.0mm以下である。曲げ加工体1の曲率半径は5.0mm以下とすることで、騒音が改善される。曲げ加工体1の曲率半径は0.1mm以上であることが好ましい。曲げ加工体1の曲率半径は0.3mm以上が更に好ましい。特に好ましい曲げ加工体の曲率半径は1.0mm以上である。より好ましい曲げ加工体1の曲率半径は2.9mm以下である。
 図8は、図1の巻鉄心10の曲げ加工体1の側面図である。図8に示されるように、曲げ加工体1は、方向性電磁鋼板が曲げ加工されたものであって、平坦領域8と、平坦領域8に隣接する屈曲領域5と、を有する。曲げ加工体1は、複数の平坦領域8と複数の屈曲領域5とを有する。また、曲げ加工体1は、四つの曲げ加工体コーナー部30と、四つの曲げ加工体平坦部40とを有し、これにより、一枚の方向性電磁鋼板が側面視において略矩形の環を形成する。より具体的には、一つの曲げ加工体平坦部40には、方向性電磁鋼板の長手方向の両端面が対向した隙間(接合部)6が設けられ、他の三つの曲げ加工体平坦部40は隙間6を含まない構造とされている曲げ加工体1の接合部6において、曲げ加工体1の長手方向の端面13,14が対向した接合部を1以上有する。接合部6の空隙の大きさは例えば0.1mm~5.0mmであり、望ましくは1.0mm~2.0mmである。
 巻鉄心10は、全体として側面視が略矩形形状の積層構造を有していることが好ましい。巻鉄心10は、二つの曲げ加工体平坦部40が隙間(接合部)6を含み、他の二つの曲げ加工体平坦部4が隙間6を含まない構成であってもよい。この場合、二枚の方向性電磁鋼板から曲げ加工体を構成する。
 巻鉄心製造時に板厚方向に隣接する二層間に隙間が生じないようにすることが望まれる。そのため、隣接する二層の曲げ加工体において、内側に配置される曲げ加工体の曲げ加工体平坦部40の外周長と、外側に配置される曲げ加工体の曲げ加工体平坦部40の内周長が等しくなるように、鋼板の長さおよび屈曲領域の位置が調整される。
(接合部の配置)
 図2に示すように、最も内側に配置された前記曲げ加工体を第1曲げ加工体1aとし、第1曲げ加工体1aの接合部6がある平坦領域を基準平坦領域11としたとき、複数の曲げ加工体1のそれぞれの接合部6は、基準平坦領域11がある平坦部4にある。このような構成にすることで、巻線を組み付けやすくすることができる。
(第1群接合部の距離と第2群接合部の距離)
 巻鉄心10は、コーナー部3の近くに存在する後述する第1群接合部の平均距離<L>と、後述する第2群接合部の平均距離<L>が、下記(1)式および下記(2)式を満足するように接合部6が配置される。
 屈曲領域5において塑性歪および弾性歪が導入されており、接合部6の端部ではせん断による歪が導入されている。騒音は交流励磁の際に方向性電磁鋼板が伸縮することで発生する。特に歪が導入された方向性電磁鋼板では大きく騒音が悪化する。巻鉄心10では、第1群接合部の平均距離<L>と、後述する第2群接合部の平均距離<L>が、下記(1)式および下記(2)式を満足することで、屈曲領域5における歪影響領域と接合部6近傍におけるせん断歪影響領域とを密集させることできる。これによって、巻鉄心10全体における歪影響領域を小さくすることができる。その結果、騒音を低減することができる。塑性変形した方向性電磁鋼板は歪により硬化する。そのため、屈曲領域5に近いところで、せん断して接合部6を形成すると、せん断時のバリ発生によって、他の積層した方向性電磁鋼板の被膜損傷を招く恐れがある。またせん断した後に折り曲げ加工を行ったとしても曲げ角度等の形状不良が発生する。加えて、屈曲領域5において塑性歪および弾性歪と接合部6の端部ではせん断による歪が干渉することで、鉄損がより劣化する。そのため、<Li>は2mm以上とすることがよい。なお、第1群接合部および第2群接合部において、平均距離が小さいほうを第1群接合部とする。
  2mm≦<L><25mm・・・(1)
  1.22 *<Li>≦<L>・・・(2)
(第1群接合部V
 次に、複数の第1群接合部Vと複数の第2群接合部とがある場合を例に挙げて第1群接合部Vと第2群接合部Vとを説明する。図9は、複数の第1群接合部Vと複数の第2群接合部Vとを有する第5態様の巻鉄心10Dの側面図である。図9の巻鉄心10Dの曲げ加工体1と曲げ加工体1との間にある「・・・」の部分にも、複数の曲げ加工体1が積層されている。巻鉄心10Dは、1つの接合部6を有する曲げ加工体1を積層した巻鉄心である。図9において、最も内側に配置された前記曲げ加工体を第1曲げ加工体1aとし、第1曲げ加工体1aの接合部6がある平坦領域を基準平坦領域11とする。巻鉄心10Dでは、基準平坦領域11がある平坦部4に、各接合部6がある。図9において、接合部6がある平坦部4は、X方向に平行な平坦部である。
 また、基準平坦領域11に隣接する屈曲領域の一方を第1屈曲領域12aとし、基準平坦領域11に隣接するもう一方の前記屈曲領域を第2屈曲領域12bとする。第1屈曲領域12aの基準平坦領域11側の端点を通り、基準平坦領域11の板厚方向と平行な仮想線を第1仮想線H1とし、第2屈曲領域12bの基準平坦領域11側の端点を通り、基準平坦領域11の板厚方向と平行な仮想線を第2仮想線H2とする。
 基準平坦領域11がある平坦部4の各接合部6のうち、第1仮想線H1と第2仮想線H2との間にあり、かつ、基準平坦領域11の長手方向に沿った、第1仮想線H1から第1仮想線H1側の接合部6の端面13までの長さが最も短い接合部6を第1最短接合部6aとする。第1最短接合部6aを有する曲げ加工体1bに対して板厚方向に隣接する曲げ加工体1c,1dにある各接合部6のうち、第1仮想線H1と第2仮想線H2との間にあり、基準平坦領域11の長手方向に沿った、第1仮想線H1から第1仮想線H1側の接合部6の端面13までの長さが短いほうの接合部6を第1端接合部6bとする。
 第1最短接合部6aの第1仮想線H1側の端面13aを通り、基準平坦領域11の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Aとする。第1端接合部6bの第1仮想線H1側の端面13bを通り、基準平坦領域11の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Bとする。基準平坦領域11がある平坦部4の各接合部6の内、仮想線Aと仮想線Bとの間にある接合部6を第1群接合部Vとする。ここでは、第1群接合部VはVi1~Vinまでの合計n個(nは自然数)である。
(第1群接合部の平均距離<L>)
 基準平坦領域11の長手方向に沿った、第1仮想線H1から各第1群接合部Vの第1仮想線H1側の端面までの長さの平均を第1群接合部Vの平均距離<L>とする。第1群接合部Vの平均距離<L>は、以下の方法で測定することができる。光学顕微鏡などを用い、巻鉄心の側面の観察画像を得る。得られた観察画像において、上述した定義に基づいて、第1群接合部を特定する。次に、画像処理ソフトを用いて基準平坦領域11の長手方向に沿った、第1仮想線H1から各第1群接合部Vの第1仮想線H1側の端面までの長さLiを測定する。得られた各Liの平均値を求め、この平均値を第1群接合部の平均距離<L>とする。
(第2群接合部V
 次に、第2群接合部Vについて説明する。基準平坦領域11がある平坦部4の各接合部6のうち、第1仮想線H1と第2仮想線H2との間にあり、かつ、基準平坦領域11の長手方向に沿った、第2仮想線H2から第2仮想線H2側の接合部6の端面14までの長さが最も短い接合部を第2最短接合部6cとする。第2最短接合部6cを有する曲げ加工体1eに対して前記板厚方向に隣接する曲げ加工体1f,1gにある各接合部6のうち、第1仮想線H1と第2仮想線H2との間にあり、基準平坦領域11の長手方向に沿った、第2仮想線H2から第2仮想線H2側の接合部6の端面14までの長さが短いほうの接合部6を第2端接合部6dとする。
 第2最短接合部6cの第2仮想線H2側の端面14aを通り、基準平坦領域11の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Cとする。第2端接合部6dの第2仮想線H2側の端面14bを通り、基準平坦領域11の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Dとする。基準平坦領域11がある平坦部4の各接合部6の内、仮想線Cと仮想線Cとの間にある接合部6を第2群接合部Vとする。ここでは、第2群接合部VはVO1~VOmまでの合計m個(mは自然数)である。
(第2群接合部の平均距離<L>)
 基準平坦領域11の長手方向に沿った、第2仮想線H2から各第2群接合部Vの第2仮想線H2側の端面までの長さの平均を第2群接合部Vの平均距離<L>とする。第2群接合部Vの平均距離<L>は、以下の方法で測定することができる。光学顕微鏡などを用い、巻鉄心の側面の観察画像を得る。得られた観察画像において、上述した定義に基づいて、第2群接合部Vを特定する。次に、画像処理ソフトを用いて基準平坦領域11の長手方向に沿った、第2仮想線H2から各第2群接合部Vの第2仮想線H2側の端面までの長さLを測定する。得られた各Lの平均値を求め、この平均値を第2群接合部の平均距離<L>とする。
 巻鉄心10Dにおいて、接合部6は、周方向に各接合部6が階段状に互いにずれるように配置されることが好ましい。巻鉄心10Dにおいて、周方向は、基準平坦領域11の長手方向と同じである。曲げ加工体1中における接合部6の周方向の位置は、径方向の内側に位置する曲げ加工体1から径方向の外側に位置する曲げ加工体1に向かうに従い、周方向の第1仮想線H1側(第1群接合部Vi側)から第2仮想線H2側(第2群接合部Vo側)に徐々にずれている。径方向は、巻鉄心10Dの軸線に直交する方向をいう。以下、このような接合部6の配置のパターンを、階段状のパターンという。本実施形態では、径方向に複数の階段状のパターンが繰り返されるように、接合部6が配置されている。第1実施形態では、1つの階段状のパターンに配置される接合部6のうち、最も径方向の内側に位置する曲げ加工体1の接合部6は、第1群接合部Viに含まれ、最も径方向の外側に位置する曲げ加工体1の接合部6は、第2群接合部Voに含まれる。このように接合部6を周方向に沿って順次ずらすことによって、巻鉄心10Dにおける磁束の流れの阻害を抑制することができる。
 巻鉄心10Dにおいて、第1群接合部Vの数は、第2群接合部Vの数と等しいことが好ましい。また、巻鉄心10Dにおいて、第1仮想線H1と第2仮想線H2との間にあり、かつ、基準平坦領域11のある平坦部4の中の接合部6の数を第1群接合部Vの数で割って得た商と剰余のうち、商をkと定義すればkが下記(3)式を満足する。図9において、この数kは、板厚方向に沿って、Vi1~Vo1の間にあり、かつ、第1仮想線H1と第2仮想線H2との間にある接合部の数に等しい。すなわち、第1群接合部Vから第1群接合部Vに最も近い第2群接合部Vまで、階段状にずらして配置される接合部6の数である。数kは、1つの階段状のパターンに含まれる接合部の数である。このように接合部6を配置することで、より騒音を抑制することができる。
 9≦k≦20・・・(3)
(仮想線Aと仮想線Cとの間の長さ)
 長手方向に沿った仮想線Aと仮想線Cとの間の長さは、長手方向に沿った第1仮想線H1と第2仮想線H2との間の長さの50%以上であることが好ましい。即ち、(長手方向に沿った仮想線Aと仮想線Cとの間の長さ)/(長手方向に沿った第1仮想線H1と第2仮想線H2との間の長さ)×100が50%以上である。長手方向に沿った仮想線Aと仮想線Cとの間の長さは、長手方向に沿った第1仮想線H1と第2仮想線H2との間の長さの50%以上であることでより騒音を抑制することができる。より好ましくは、長手方向に沿った仮想線Aと仮想線Cとの間の長さは、長手方向に沿った第1仮想線H1と第2仮想線H2との間の長さの60%以上である。
 図9において、接合部6がある平坦部4は、X方向に平行な平坦部であったが、本発明において接合部の位置は、図9の構成に限定されない。例えば、図10の第6態様の巻鉄心10Eのように、接合部6がある平坦部4がZ方向に平行な平坦部であってもよい。
 巻鉄心10Eにおいて、第1群接合部Vの平均距離<L>と、第2群接合部Vの平均距離<L>が上記(1)式および(2)式を満足する。第1群接合部の平均距離<L>と、平均長さ<L>が上記(1)式および(2)式を満足することで、騒音を抑制することができる。
 巻鉄心10Eにおいて、接合部6は、周方向に各接合部6が階段状に互いにずれるように配置されることが好ましい。このように接合部6を周方向に沿って順次ずらすことによって、巻鉄心10Eにおける磁束の流れの阻害を抑制することができる。
 巻鉄心10Eにおいて、巻鉄心10Dと同様に、第1群接合部Vの数は、第2群接合部Vの数と等しいことが好ましい。また、巻鉄心10Eにおいて、第1仮想線H1と第2仮想線H2との間にあり、基準平坦領域11のある平坦部4の中の接合部6の数を第1群接合部Vの数で割った数kが上記(3)式を満足する。このように接合部6を配置することで、より騒音を抑制することができることが好ましい。
 図9および図10において、接合部6が1つある曲げ加工体1の例を説明したが、本発明において接合部の数は、1つに限定されない。例えば、図11の第7態様の巻鉄心10Fのように、各曲げ加工体1が対向する2つの平坦領域8のそれぞれに接合部6を有してもよい。各曲げ加工体1が2つの接合部6を有する場合、巻鉄心10Fの第1曲げ加工体1aは、基準平坦領域11と、基準平坦領域11と対向する第2基準平坦領域11bを有する。
(第3群接合部の距離と第4群接合部の距離)
 巻鉄心10Fは、コーナー部3の近くに存在する後述する第3群接合部の平均距離<L2i>と、後述する第4群接合部の平均距離<L2O>が、下記(4)式および下記(5)式を満足するように接合部6が配置されることが好ましい。
 屈曲領域5において塑性歪および弾性歪が導入されており、接合部6の端部ではせん断による歪が導入されている。騒音は交流励磁の際に方向性電磁鋼板が伸縮することで発生する。特に歪が導入された方向性電磁鋼板では大きく騒音が悪化する。巻鉄心10では、第3群接合部の平均距離<L2i>と、後述する第4群接合部の平均距離<L2O>が、下記(4)式および下記(5)式を満足することで、屈曲領域5における歪影響領域と接合部6近傍におけるせん断歪影響領域とを密集させることできる。これによって、巻鉄心10全体における歪影響領域をより小さくすることができる。その結果、より騒音を低減することができる。塑性変形した方向性電磁鋼板は歪により硬化する。そのため、屈曲領域5に近いところで、せん断して接合部6を形成すると、せん断時のバリ発生によって、他の積層した方向性電磁鋼板の被膜損傷を招く恐れがある。またせん断した後に折り曲げ加工を行ったとしても曲げ角度等の形状不良が発生する。加えて、屈曲領域5において塑性歪および弾性歪と接合部6の端部ではせん断による歪が干渉することで、鉄損がより劣化する。そのため、下記(4)式の<L2i>の下限は2mmとすることがよい。なお、第3群接合部および第4群接合部において、平均距離の値が小さいほうを第3群接合部とする。なお、巻鉄心を構成する曲げ加工体1に2つの接合部6がある場合、接合部6がある2つの平坦部4のうち一方の平坦部4の複数の接合部6のみが上記(1)式および(2)式を満足する場合は、上記(1)式および(2)式を満たす複数の接合部6がある平坦部4を基準平坦領域11がある平坦部4cとする。
  2mm≦<L2i><25mm・・・(4)
  1.22×<L2i>≦<L2O>・・・(5)
(第3群接合部V2i
 次に、図11の巻鉄心10Fを例に挙げて第3群接合部V2iと第4群接合部V2oとを説明する。なお、複数の第1群接合部Vと複数の第2群接合部Vについては、説明を省略する。図11は、複数の第3群接合部V2iと複数の第4群接合部V2Oとを有する巻鉄心10Fの側面図である。巻鉄心10Fは、1つの接合部6を有する曲げ加工体1を積層した巻鉄心である。図11において、最も内側に配置された前記曲げ加工体を第1曲げ加工体1aとする。第1曲げ加工体1aは基準平坦領域11と第2基準平坦領域11bを有する。第2基準平坦領域11bは、基準平坦領域11と対向する平坦領域であり、かつ、接合部6を有する。複数の曲げ加工体1それぞれの接合部6は、基準平坦領域11がある平坦部4cと第2基準平坦領域11bがある平坦部4dにある。図11において、接合部6がある平坦部4c,4dは、X方向に平行な平坦部である。
 第2基準平坦領域11bに隣接する屈曲領域の一方を第3屈曲領域12cとし、第2基準平坦領域11bに隣接するもう一方の前記屈曲領域を第4屈曲領域12dとする。第3屈曲領域12cの第2基準平坦領域11b側の端点を通り、第2基準平坦領域11bの板厚方向と平行な仮想線を第3仮想線H1aとし、第4屈曲領域12dの第2基準平坦領域11b側の端点を通り、第2基準平坦領域11bの板厚方向と平行な仮想線を第4仮想線H2aとする。
 第2基準平坦領域11bがある平坦部4dの各接合部6のうち、第3仮想線H1aと第4仮想線H2aとの間にあり、かつ、第2基準平坦領域11bの長手方向に沿った、第3仮想線H1aから第3仮想線H1a側の接合部6の端面13までの長さが最も短い接合部6を第3最短接合部6eとする。第3最短接合部6eを有する曲げ加工体1hに対して前記板厚方向に隣接する曲げ加工体1i,1jにある各接合部6のうち、第3仮想線H1aと第4仮想線H2aとの間にあり、第2基準平坦領域11bの長手方向に沿った、第3仮想線H1aから第3仮想線H1a側の接合部6の端面13までの長さが短いほうの接合部6を第3端接合部6fとする。
 第3最短接合部6eの第3仮想線H1a側の端面13cを通り、第2基準平坦領域11bの板厚方向に平行な仮想線を仮想線Eとする。第3端接合部6fの第3仮想線H1a側の端面13dを通り、第2基準平坦領域11bの板厚方向に平行な仮想線を仮想線Fとする。第2基準平坦領域11bがある平坦部4dの各接合部6の内、仮想線Eと仮想線Fとの間にある接合部6を第3群接合部V2iとする。ここでは、第3群接合部V2iの数はV2i1~V2inまでの合計n個(nは自然数)である。
(第3群接合部の平均距離<L2i>)
 第2基準平坦領域11bの長手方向に沿った、第3仮想線H1aから各第3群接合部V2iの第3仮想線H1a側の端面13までの長さの平均を第3群接合部V2iの平均距離<L2i>とする。第3群接合部V2iの平均距離<L2i>は、以下の方法で測定することができる。光学顕微鏡などを用い、巻鉄心の側面の観察画像を得る。得られた観察画像において、上述した定義に基づいて、第3群接合部を特定する。次に、画像処理ソフトを用いて第2基準平坦領域11b(第1基準平坦領域と対向する平坦領域)の長手方向に沿った、第3仮想線H1aから各第3群接合部V2iの第3仮想線H1a側の端面13までの長さL2iを測定する。得られた各L2iの平均値を求め、この平均値を第3群接合部の平均距離<L2i>とする。
(第4群接合部Vo)
 次に、第4群接合部Voについて説明する。第2基準平坦領域11bがある平坦部4dの各接合部6のうち、第3仮想線H1aと第4仮想線H2aとの間にあり、かつ、第2基準平坦領域11bの長手方向に沿った、第4仮想線H2aから第4仮想線H2a側の接合部6の端面14までの長さが最も短い接合部6を第4最短接合部6gとする。第4最短接合部6gを有する曲げ加工体1kに対して前記板厚方向に隣接する曲げ加工体1l,1mにある各接合部6のうち、第3仮想線H1aと第4仮想線H2aとの間にあり、第2基準平坦領域11bの長手方向に沿った、第4仮想線H2aから第4仮想線H2a側の接合部6の端面14までの長さが短いほうの接合部6を第4端接合部6hとする。
 第4最短接合部6gの第4仮想線H2a側の端面14cを通り、第2基準平坦領域11bの板厚方向に平行な仮想線を仮想線Gとする。第4端接合部6hの第4仮想線H2a側の端面14dを通り、第2基準平坦領域11bの板厚方向に平行な仮想線を仮想線Hとする。第2基準平坦領域11bがある平坦部4dの各接合部6の内、仮想線Gと仮想線Hとの間にある接合部6を第4群接合部V2Oとする。ここでは、第4群接合部V2OはV2O1~V2Omまでの合計m個(mは自然数)である。
(第4群接合部の平均距離<L2O>)
 第2基準平坦領域11bの長手方向に沿った、第4仮想線H2aから各第4群接合部V2Oの第4仮想線H2a側の端面14までの長さの平均を第4群接合部V2oの平均距離<L2O>とする。第4群接合部V2oの平均距離<L>は、以下の方法で測定することができる。光学顕微鏡などを用い、巻鉄心の側面の観察画像を得る。得られた観察画像において、上述した定義に基づいて、第4群接合部V2oを特定する。次に、画像処理ソフトを用いて第2基準平坦領域11bの長手方向に沿った、第4仮想線H2aから各第4群接合部V2Oの第4仮想線H2a側の端面までの長さL2Oを測定する。得られた各L2Oの平均値を求め、この平均値を第4群接合部の平均距離<L2O>とする。
 巻鉄心10Fにおいて、接合部6は、周方向に各接合部6が階段状に互いにずれるように配置されることが好ましい。曲げ加工体1中における接合部6の周方向の位置は、径方向の内側に位置する曲げ加工体1から径方向の外側に位置する曲げ加工体1に向かうに従い、周方向の第3仮想線H1a側(第1群接合部Vi側)から第4仮想線H2a側(第2群接合部Vo側)に徐々にずれている。平坦部4dでは、径方向に複数の階段状のパターンが繰り返されるように、接合部6が配置されている。巻鉄心10Fでは、1つの階段状のパターンに配置される接合部6のうち、最も径方向の内側に位置する曲げ加工体1の接合部6は、第3群接合部V2iに含まれ、最も径方向の外側に位置する曲げ加工体1の接合部6は、第4群接合部V2oに含まれる。このように接合部6を周方向に沿って順次ずらすことによって、巻鉄心10Fにおける磁束の流れの阻害を抑制することができる。
 巻鉄心10Fにおいて、第3群接合部V2iの数は、第4群接合部Voの数と等しいことが好ましい。また、巻鉄心10Fにおいて、第3仮想線H1aと第4仮想線H2aとの間にあり、かつ、第2基準平坦領域11bのある平坦部4dの中の接合部6の数を第3群接合部V2iの数で割って得た第2の商と第2の剰余のうち、第2の商をk2と定義すれば、k2が下記(6)式を満足する。図11において、この数k2は、板厚方向に沿って、V2i1~V2o1の間にあり、かつ、第3仮想線H1aと第4仮想線H2aとの間にある接合部の数に等しい。すなわち、特定の第3群接合部V2iから第3群接合部V2iに最も近い第4群接合部V2oまで、階段状にずらして配置される接合部6の数である。数k2は、1つの階段状のパターンに含まれる接合部の数である。このように接合部6を配置することで、より騒音を抑制することができる。
 9≦k2≦20・・・(6)
<巻鉄心の製造方法>
 次に本開示の巻鉄心の製造方法について説明する。曲げ加工体1を構成する方向性電磁鋼板を製造する方法は、特に限定されず、従来公知の方向性電磁鋼板の製造方法を適宜選択することができる。製造方法の好ましい具体例としては、例えば、上記方向性電磁鋼板の化学組成を有するスラブを1000℃以上に加熱して熱間圧延を行った後、必要に応じて熱延板焼鈍を行い、次いで1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷延により冷延鋼板を得る。当該冷延鋼板を、例えば湿水素-不活性ガス雰囲気中で700~900℃に加熱して脱炭焼鈍し、必要に応じて更に窒化焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布した上で、1000℃程度で仕上げ焼鈍し、900℃程度で絶縁被膜を形成する方法が挙げられる。さらに、その後、動摩擦係数を調整するための塗装などを実施しても良い。
 本開示の巻鉄心の製造方法において、以上のような形態を備える方向性電磁鋼板から構成される巻鉄心10は、曲げ加工体1に1つの接合部6がある場合、方向性電磁鋼板を上記の第1群接合部Vの平均距離<L>が上記(1)式を満足し、第2群接合部Vの平均距離<L>が上記(2)式を満足するように、方向性電磁鋼板をせん断し、折り曲げ加工し、板厚方向に積層して製造される。また、曲げ加工体1に2つの接合部6がある場合は、上記の第1群接合部Vの平均距離<L>が上記(1)式を満足し、第2群接合部Vの平均距離<L>が上記(2)式を満足し、第3群接合部V2iの平均距離<L2i>および第4群接合部V2oの平均距離<L2O>が上記(4)式および(5)式を満足するように、方向性電磁鋼板をせん断し、折り曲げ加工し、板厚方向に積層することが好ましい。一巻ごとに少なくとも1箇所の接合部6を介して方向性電磁鋼板の端面が対向するように組み付けられる。本開示の製造方法は、方向性電磁鋼板の送り量と、折り曲げのタイミングと、方向性電磁鋼板のせん断のタイミングと、を調整することで、上記の条件を満足するように巻鉄心を製造する。
(巻鉄心の製造装置)
 次に、本開示に係る巻鉄心の製造装置について説明する。以下の製造装置は、本開示の巻鉄心10を製造するための製造装置の一例である。図12に示すように、巻鉄心の製造装置40は、鋼板(方向性電磁鋼板)21を折り曲げて積層してなる巻鉄心10の製造装置40である。方向性電磁鋼板21を曲げ加工する曲げ加工装置20と、曲げ加工装置20に方向性電磁鋼板21を送る送りロール60と、を備える。本開示の巻鉄心の製造装置40は、デコイラー50、切断装置70を備えてもよい。
「デコイラー」
 デコイラー50は、方向性電磁鋼板21のコイル27から、方向性電磁鋼板21を巻き出す。デコイラー50から巻き出された方向性電磁鋼板21は、送りロール60に向けて搬送される。
「送りロール」
 送りロール60は、方向性電磁鋼板21を曲げ加工装置20に搬送する。送りロール60は、曲げ加工装置20内に供給される直前の方向性電磁鋼板21の搬送方向25を調整する。送りロール60は、方向性電磁鋼板21の搬送方向25を水平方向に調整した後、方向性電磁鋼板21を曲げ加工装置20に供給する。
 切断装置70は、送りロール60と曲げ加工装置20との間に設置される。方向性電磁鋼板21は、切断装置70によって、切断された後、曲げ加工される。切断方法は、特に限定されない。切断方法は、例えばシャーリング加工である。
「曲げ加工装置」
 曲げ加工装置20は、送りロール30から搬送された方向性電磁鋼板21を曲げ加工する。曲げ加工体1は、曲げ加工した屈曲領域と、屈曲領域に隣接する平坦領域とを有する。曲げ加工体1では、曲げ加工体平坦部と曲げ加工体コーナー部とが交互に連続する。各コーナー部において、隣接する二つの平坦部のなす角が略90°であることが好ましい。
 曲げ加工装置20は、例えば、プレス加工のためのダイス22とパンチ24とを有する。さらに曲げ加工装置は、方向性電磁鋼板21を固定するガイド23と、図示しないカバーと、を備えている。カバーは、ダイス22、パンチ24およびガイド23を覆う。曲げ加工装置20が方向性電磁鋼板21を曲げ加工した後、切断装置70で切断してもよい。切断装置70が方向性電磁鋼板21を切断した後、曲げ加工装置20が曲げ加工してもよい。
 方向性電磁鋼板21は、搬送方向25の方向に搬送され、予め設定された位置で固定される。次いでパンチ24で予め設定された所定の力で加圧方向26の所定の位置まで加圧することにより、所望の曲げ角度φの屈曲領域を有する曲げ加工体1が得られる。
「積層」
 曲げ加工装置20は、複数の曲げ加工体1を、各曲げ加工体1を板厚方向に積層する。曲げ加工体1を、曲げ加工体コーナー部3同士を位置合わせし、板厚方向に重ねあわせて積層し、例えば、側面視において略矩形状の積層体2を形成する。これにより、本開示に係る低騒音の巻鉄心を得ることができる。曲げ加工装置20は、曲げ加工体1の接合部6が1つである場合、上記の第1群接合部Vの平均距離<L>および第2群接合部Vの平均距離<L>が上記(1)式および(2)式を満足するように、各曲げ加工体1を板厚方向に積層する。曲げ加工体1に2つの接合部6がある場合は、上記の第1群接合部Vの平均距離<L>および第2群接合部Vの平均距離<L>が上記(1)式および(2)式を満足し、第3群接合部V2iの平均距離<L2i>および第4群接合部V2oの平均距離<L2O>が上記(4)および(5)式を満足するように、各曲げ加工体1を板厚方向に積層することが好ましい。得られた巻鉄心は、更に必要に応じて公知の結束バンドや締付具を用いて固定してもよい。
 本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。本開示の巻鉄心の製造方法は、上記の巻鉄心の製造装置を用いて巻鉄心を製造する。
 以下、実施例(実験例)について説明するが、本開示に係る巻鉄心は以下の実施例に限定されるものではない。本開示に係る巻鉄心は、本開示の要旨を逸脱せず、本開示の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。なお、以下に示す実施例での条件は、実施可能性および効果を確認するために採用した条件例である。
<実験例1>
[巻鉄心の製造]
 表1A~表1Jの板厚を有する方向性電磁鋼板(板幅152.4mm、板厚:0.23mmまたは0.18mm、Si含有量3.45質量%)を表2A~表2Jの第1群接合部Vの平均距離<L>、第2群接合部Vの平均距離<L>、第3群接合部V2iの平均距離<L2i>、第4群接合部V2oの平均距離<L2O>、数k、および数k2の値となるように、せん断、曲げ加工して各曲げ加工体を作製し、この曲げ加工体を板厚方向に積層することで、図13に示される寸法の巻鉄心を得た。巻鉄心の曲げ角度φは45°とした。なお、L1はX軸方向に平行な平坦部の長さである。L2はZ軸方向に平行な平坦部の長さである。L3は巻鉄心の巻き厚み(積層方向の厚さ)である。L4は巻鉄心のコーナー部において、最内周の平坦領域の周方向の長さである。各実施例では、L1:344mm、L2:122mm、L3:94.1mm、L4:4mmとした。また、各屈曲領域での曲率半径はいずれも1.5mmとした。図13では、接合部を省略しているが、各実施例の接合部は上記の階段状のパターンで形成した。接合部が1つある巻鉄心をコアAとし、接合部が2つある巻鉄心をコアBとした。コアBの各曲げ加工体の2つの接合部は対向する2つの平坦領域にある。表2A~表2J中の接合部1の欄は、基準平坦領域がある平坦部の接合部を意味し、接合部2は、第2基準平坦領域がある平坦部の接合部を意味する。なお、2つの平坦部にそれぞれ接合部がある場合で、一方の平坦部の複数の接合部のみが上記(1)式および(2)式の平均距離の条件を満足する場合は、上記(1)式および(2)式の平均距離の条件を満足する平坦部の接合部を接合部1とした。
[騒音の評価]
 騒音の測定では、表1A~表1Jの実験No.1からNo.238の巻鉄心を準備し、励磁し、騒音測定を実施した。この騒音測定は暗騒音が16dBAの無響室内で、騒音計を鉄心表面から0.3mの位置に設置し、聴感補正としてA特性を使用して行った。また励磁では周波数を50Hz、磁束密度を1.7Tとした。鉄心騒音が45dBA以下を合格とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表2A~表2Jに示した通り、接合部が1つのコアAの場合、<Li>および<Lo>が上記(1)式および(2)式を満足することで、騒音が改善された。また、<Li>および<Lo>が上記(1)式および(2)式を満足し、かつ数kが9~20である場合、更に騒音が改善された。
 また、表2A~表2Jに示した通り、接合部が2つある場合は、<Li>、<Lo>が上記(1)式および(2)式を満足し、さらに、<L2i>および<L2O>が上記(4)式および(5)式を満足することで、騒音が改善された。<Li>、<Lo>、<L2i>および<L2O>が上記(1)式、(2)式、(3)式および(4)式を満足し、かつ数kおよびk2が9~20である場合、更に騒音が改善された。
<実験例2>
[巻鉄心の製造]
 表3の板厚を有する方向性電磁鋼板(板幅152.4mm、板厚:0.23mmまたは0.18mm、Si含有量:3.45質量%)を表4の第1群接合部Vの平均距離<L>、第2群接合部Vの平均距離<L>、第3群接合部V2iの平均距離<L2i>、第4群接合部V2oの平均距離<L2O>、数k、および数k2の値となるように、せん断、曲げ加工して各曲げ加工体を作製し、この曲げ加工体を板厚方向に積層することで、図13の巻鉄心を得た。各実験例の屈曲領域の曲げ角度、屈曲領域の曲率半径、(長手方向に沿った仮想線Aと仮想線Cと間の長さ)/(長手方向に沿った第1仮想線H1と第2仮想線H2との間の長さ)、各寸法は表3の通りに設定した。実験No.1B,3B、4B、7B~13Bは接合部を1つとし、実験No.2B、5B、6Bは、接合部を2つとした。実験No.2B、5B、6Bの各曲げ加工体の2つの接合部は対向する2つの平坦領域にある。表4K中の接合部1の欄は、基準平坦領域がある平坦部の接合部を意味し、接合部2は、第2基準平坦領域がある平坦部の接合部を意味する。
[騒音の評価]
 騒音の測定では、表4の実験No.1BからNo.13Bの巻鉄心を準備し、励磁し、騒音測定を実施した。この騒音測定は暗騒音が16dBAの無響室内で、騒音計を鉄心表面から0.3mの位置に設置し、聴感補正としてA特性を使用して行った。また励磁では周波数を50Hz、磁束密度を1.7Tとした。鉄心騒音が45dBA以下を合格とした。
 表4に示した通り、実験No.1B~9B、11B~13Bにおいて、騒音が改善された。また、数kが9~20である場合、更に騒音が改善された。実験No.10Bは、曲率半径が5.0mm超となったので、騒音が改善されなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 本開示によれば、巻鉄心の騒音を抑制することができる。よって、産業上の利用可能性は大である。
1 曲げ加工体
2 積層体
3 コーナー部
4、4a、4b 平坦部
5、5a、5b 屈曲領域
6 接合部
8 平坦領域
10 巻鉄心
20 曲げ加工装置
40 製造装置
21 方向性電磁鋼板
22 ダイス
23 ガイド
24 パンチ
25 搬送方向
26 加圧方向

Claims (5)

  1.  方向性電磁鋼板を成形した複数の曲げ加工体を板厚方向に積層することで構成された巻鉄心であって、
     前記巻鉄心は、複数の平坦部と、複数のコーナー部と、を有し、
     前記曲げ加工体は、複数の平坦領域と、前記平坦領域に隣接する複数の屈曲領域と、を有し、
     前記各屈曲領域の曲率半径が5.0mm以下であり、
     前記曲げ加工体は、前記方向性電磁鋼板の長手方向の端面が対向した接合部を1以上有し、
     最も内側に配置された前記曲げ加工体を第1曲げ加工体とし、前記第1曲げ加工体の前記接合部がある平坦領域を基準平坦領域としたとき、複数の前記曲げ加工体それぞれの前記接合部は、前記基準平坦領域がある前記平坦部にあり、
     前記巻鉄心の側面視において、
     前記基準平坦領域に隣接する前記屈曲領域の一方を第1屈曲領域とし、
     前記基準平坦領域に隣接するもう一方の前記屈曲領域を第2屈曲領域とし、
     前記第1屈曲領域の前記基準平坦領域側の端点を通り、前記基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第1仮想線とし、
     前記第2屈曲領域の前記基準平坦領域側の端点を通り、前記基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第2仮想線とし、
     前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第1仮想線から前記第2仮想線の間にあり、かつ、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第1仮想線から前記第1仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第1最短接合部とし、
     前記第1最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第1仮想線から前記第1仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第1端接合部とし、
     前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、かつ、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第2仮想線から前記第2仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第2最短接合部とし、
     前記第2最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、かつ、前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第2仮想線から前記第2仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第2端接合部とし、
     前記第1最短接合部の前記第1仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Aとし、
     前記第1端接合部の前記第1仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Bとし、
     前記第2最短接合部の前記第2仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Cとし、
     前記第2端接合部の前記第2仮想線側の前記端面を通り、前記基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Dとし、
     前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Aと前記仮想線Bとの間にある前記接合部を第1群接合部とし、
     前記基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Cと前記仮想線Dとの間にある前記接合部を第2群接合部とし、
     前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第1仮想線から前記各第1群接合部の前記第1仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L>とし、
     前記基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第2仮想線から前記各第2群接合部の前記第2仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L>としたとき、
     下記(1)式および下記(2)式を満足する、巻鉄心。
      2mm≦<L><25mm・・・(1)
      1.22 *<Li>≦<L>・・・(2)
  2.  前記第1群接合部の数は、前記第2群接合部の数と等しく、
     前記第1仮想線と前記第2仮想線との間にあり、かつ、前記基準平坦領域のある前記平坦部の中の前記接合部の数を前記第1群接合部の数で割って得た商と剰余のうち、前記商であるkが下記(3)式を満足する、請求項1に記載の巻鉄心。
     9≦k≦20・・・(3)
  3.  前記各曲げ加工体が対向する2つの平坦領域のそれぞれに前記接合部を有し、
     前記第1曲げ加工体が、前記基準平坦領域と、前記基準平坦領域と対向する第2基準平坦領域を有し、
     複数の前記曲げ加工体それぞれの前記接合部は、前記基準平坦領域がある前記平坦部および前記第2基準平坦領域がある前記平坦部にあり、
      前記巻鉄心の側面視において、
     前記第2基準平坦領域に隣接する前記屈曲領域の一方を第3屈曲領域とし、
     前記第2基準平坦領域に隣接するもう一方の前記屈曲領域を第4屈曲領域とし、
     前記第3屈曲領域の前記第2基準平坦領域側の端点を通り、前記第2基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第3仮想線とし、
     前記第4屈曲領域の前記第2基準平坦領域側の端点を通り、前記第2基準平坦領域の前記板厚方向と平行な仮想線を第4仮想線とし、
     前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第3仮想線から前記第4仮想線の間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第3仮想線から前記第3仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第3最短接合部とし、
     前記第3最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第3仮想線から前記第3仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第3端接合部とし、
     前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部のうち、前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第4仮想線から前記第4仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが最も短い前記接合部を第4最短接合部とし、
     前記第4最短接合部を有する前記曲げ加工体に対して前記板厚方向に隣接する前記曲げ加工体にある前記各接合部のうち、前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第4仮想線から前記第4仮想線側の前記接合部の前記端面までの長さが短いほうの前記接合部を第4端接合部とし、
     前記第3最短接合部の前記第3仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Eとし、
     前記第3端接合部の前記第3仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Fとし、
     前記第4最短接合部の前記第4仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Gとし、
     前記第4端接合部の前記第4仮想線側の前記端面を通り、前記第2基準平坦領域の板厚方向に平行な仮想線を仮想線Hとし、
     前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Eと前記仮想線Fとの間にある前記接合部を第3群接合部とし、
     前記第2基準平坦領域がある前記平坦部の前記各接合部の内、前記仮想線Gと前記仮想線Hとの間にある前記接合部を第4群接合部とし、
     前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第3仮想線から前記各第3群接合部の前記第3仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L2i>とし、
     前記第2基準平坦領域の長手方向に沿った、前記第4仮想線から前記各第4群接合部の前記第4仮想線側の前記端面までの長さの平均を<L2O>としたとき、
     下記(4)式および下記(5)式を満足する、請求項1または2に記載の巻鉄心。
      2mm≦<L2i><25mm・・・(4)
      1.22 *<L2i>≦<L2O>・・・(5)
  4.  前記第3群接合部の数は、前記第4群接合部の数と等しく、
     前記第3仮想線と前記第4仮想線との間にあり、かつ、前記第2基準平坦領域のある前記平坦部の中の前記接合部の数を前記第3群接合部の数で割って得た第2の商と第2の剰余のうち、前記第2の商であるk2が下記(6)式を満足する、請求項3に記載の巻鉄心。
     9≦k2≦20・・・(6)
  5.  前記屈曲領域の曲げ角度が、30°~60°である、請求項1または2に記載の巻鉄心。
PCT/JP2023/022934 2022-06-22 2023-06-21 巻鉄心 WO2023249052A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024529051A JPWO2023249052A1 (ja) 2022-06-22 2023-06-21

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100293 2022-06-22
JP2022-100293 2022-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023249052A1 true WO2023249052A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89380030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/022934 WO2023249052A1 (ja) 2022-06-22 2023-06-21 巻鉄心

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023249052A1 (ja)
WO (1) WO2023249052A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332235A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 巻鉄心
WO2018131613A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 巻鉄心、及びその製造方法
WO2020246388A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 アルプスアルパイン株式会社 巻鉄心
WO2022092095A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 日本製鉄株式会社 巻鉄心

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332235A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 巻鉄心
WO2018131613A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 巻鉄心、及びその製造方法
WO2020246388A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 アルプスアルパイン株式会社 巻鉄心
WO2022092095A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 日本製鉄株式会社 巻鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023249052A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102221444B1 (ko) 권철심, 및 그 제조 방법
JP7009937B2 (ja) 巻鉄心のbf推定方法
JP2018148036A (ja) 巻鉄心
JP2018157142A (ja) 方向性電磁鋼板の選別方法、及び、巻鉄心の製造方法
JP6919559B2 (ja) 巻鉄心の鉄損劣位部特定方法
US11742140B2 (en) Wound core and method for producing same
WO2023249052A1 (ja) 巻鉄心
WO2023249054A1 (ja) 巻鉄心
TWI843613B (zh) 捲鐵心
TWI846520B (zh) 捲鐵心
JP7410447B2 (ja) 巻鉄心の製造装置および巻鉄心の製造方法
TW202414455A (zh) 捲鐵心
KR20230071184A (ko) 권철심, 권철심의 제조 방법 및 권철심 제조 장치
JP7410446B2 (ja) 巻鉄心の製造装置および巻鉄心の製造方法
WO2022092114A1 (ja) 巻鉄心
WO2022092121A1 (ja) 巻鉄心の製造方法及び製造装置
WO2022092120A1 (ja) 巻鉄心
KR20230067680A (ko) 권철심, 권철심의 제조 방법 및 권철심 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23827235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1