WO2023248400A1 - 端末及び通信方法 - Google Patents

端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023248400A1
WO2023248400A1 PCT/JP2022/024989 JP2022024989W WO2023248400A1 WO 2023248400 A1 WO2023248400 A1 WO 2023248400A1 JP 2022024989 W JP2022024989 W JP 2022024989W WO 2023248400 A1 WO2023248400 A1 WO 2023248400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lbt
cot
terminal
resource
opportunity
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔平 吉岡
尚哉 芝池
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to PCT/JP2022/024989 priority Critical patent/WO2023248400A1/ja
Publication of WO2023248400A1 publication Critical patent/WO2023248400A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Definitions

  • the present invention relates to a terminal and a communication method in a wireless communication system.
  • D2D is a system in which terminals communicate directly with each other without going through a base station.
  • LTE-A Long Term Evolution Advanced
  • NR New Radio
  • 5G 5th Generation
  • Non-Patent Document 1 Non-Patent Document 1
  • D2D reduces traffic between terminals and base stations, and enables communication between terminals even if the base station becomes unable to communicate during a disaster or the like.
  • D2D is referred to as "sidelink,” but in this specification, the more general term D2D is used. However, in the description of the embodiments to be described later, side links will also be used as necessary.
  • D2D communication consists of D2D discovery (also called D2D discovery) for discovering other terminals that can communicate with each other, and D2D communication (D2D direct communication, direct communication between terminals) for direct communication between terminals. (also referred to as communications, etc.).
  • D2D discovery also called D2D discovery
  • D2D communication D2D direct communication, direct communication between terminals
  • communications also referred to as communications, etc.
  • Non-Patent Document 3 the use of a higher frequency band than in conventional releases is being considered.
  • the frequency band from 52.6 GHz to 71 GHz applicable numerology including subcarrier spacing, channel bandwidth, etc., physical layer design, failures expected in actual wireless communication, etc. are being considered.
  • 3GPP TS 38.211 V17.1.0 (2022-03) 3GPP TR 22.886 V15.1.0 (2017-03) 3GPP TS 38.306 V17.0.0 (2022-03) 3GPP TS 37.213 V17.1.0 (2022-03) 3GPP TS 38.214 V17.1.0 (2022-03)
  • Unlicensed bands are defined for newly operated frequency bands that use higher frequencies than before.
  • various regulations are defined, for example, LBT (Listen Before Talk) is executed when accessing a channel.
  • LBT Listen Before Talk
  • operation that complies with regulations in the unlicensed band is required.
  • a terminal autonomously selects resources, signals that may be fixedly transmitted in D2D communication are not taken into consideration when performing LBT.
  • the present invention has been made in view of the above points, and aims to adapt the LBT (Listen Before Talk) procedure in an unlicensed band to direct communication between terminals.
  • LBT Listen Before Talk
  • a control unit assumes whether or not the COT ends immediately after the opportunity and executes LBT (Listen before talk), and if the LBT is successful, transmits a signal for direct communication between terminals. and a transmitting unit, wherein the control unit executes LBT for a longer period when assuming that the COT ends than the period of the LBT when assuming that the COT does not end. .
  • LBT Listen before talk
  • an LBT (Listen Before Talk) procedure in an unlicensed band can be adapted to direct communication between terminals.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of sensing operation. 3 is a flowchart for explaining an example of preemption operation.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of preemption operation. It is a figure showing an example of the frequency range in an embodiment of the present invention. It is a figure for explaining example (1) of LBT. It is a figure for explaining example (2) of LBT. It is a figure for explaining example (3) of LBT.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example of direct communication between terminals.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example (1) of direct communication between terminals in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example (2) of direct communication between terminals in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of sensing operation. 3 is a flowchart for explaining an example of preemption operation.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of preemption operation. It is a figure showing an example of the frequency range in an embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example (3) of direct communication between terminals in the embodiment of the present invention.
  • 1 is a diagram showing an example of a functional configuration of a base station 10 in an embodiment of the present invention. It is a diagram showing an example of a functional configuration of a terminal 20 in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a base station 10 or a terminal 20 in an embodiment of the present invention. It is a figure showing an example of composition of vehicle 2001 in an embodiment of the present invention.
  • LTE Long Term Evolution
  • NR Universal Terrestrial Radio Access
  • LAN Local Area Network
  • the duplex method may be a TDD (Time Division Duplex) method, an FDD (Frequency Division Duplex) method, or another method (for example, Flexible Duplex, etc.). This method may also be used.
  • configure the wireless parameters etc. may mean pre-configuring a predetermined value, or may mean that the base station 10 or Wireless parameters notified from the terminal 20 may also be set.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining V2X.
  • V2X Vehicle to Everything
  • eV2X enhanced V2X
  • V2I Vehicle to Infrastructure
  • V2N Vehicle to Network
  • V2P Vehicle to Pedestrian
  • V2X using LTE or NR cellular communication and terminal-to-terminal communication is being considered.
  • V2X using cellular communication is also called cellular V2X.
  • studies are underway to realize large capacity, low latency, high reliability, and QoS (Quality of Service) control.
  • the communication device may be a terminal held by a person, the communication device may be a device mounted on a drone or an aircraft, the communication device may be a base station, RSU, relay station (relay node), It may also be a terminal or the like that has scheduling capability.
  • SL may be distinguished from UL (Uplink) or DL (Downlink) based on any one or a combination of 1) to 4) below. Moreover, SL may have another name. 1) Time domain resource allocation 2) Frequency domain resource allocation 3) Reference synchronization signal (including SLSS (Sidelink Synchronization Signal)) 4) Reference signal used for path loss measurement for transmission power control
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • CP-OFDM Cyclic-Prefix OFDM
  • DFT-S-OFDM Discrete Fourier Transform - Spread - OFDM
  • Mode 3 and Mode 4 are defined regarding SL resource allocation to the terminal 20.
  • transmission resources are dynamically allocated by DCI (Downlink Control Information) transmitted from the base station 10 to the terminal 20.
  • DCI Downlink Control Information
  • SPS Semi Persistent Scheduling
  • the terminal 20 autonomously selects transmission resources from the resource pool.
  • Mode 1 and Mode 2 are defined regarding SL resource allocation to the terminal 20.
  • transmission resources are dynamically allocated by DCI (Downlink Control Information) transmitted from the base station 10 to the terminal 20.
  • DCI Downlink Control Information
  • SL-CG Sidelink Configured Grant
  • the terminal 20 autonomously selects a transmission resource from the resource pool based on a reservation signal transmitted from another terminal 20 (sidelink sensing).
  • the slot in the embodiment of the present invention may be read as a symbol, minislot, subframe, radio frame, or TTI (Transmission Time Interval).
  • a cell in an embodiment of the present invention may be read as a cell group, a carrier component, a BWP, a resource pool, a resource, a RAT (Radio Access Technology), a system (including a wireless LAN), or the like.
  • the terminal 20 is not limited to a V2X terminal, but may be any type of terminal that performs D2D communication.
  • the terminal 20 may be a terminal owned by a user such as a smartphone, or may be an IoT (Internet of Things) device such as a smart meter.
  • IoT Internet of Things
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of sensing operation in NR.
  • the terminal 20 selects a resource and performs transmission. As shown in FIG. 2, the terminal 20 performs sensing using a sensing window within the resource pool. Through sensing, the terminal 20 receives a resource reservation field or a resource assignment field included in the SCI transmitted from another terminal 20, and selects a resource in the resource pool based on the field. Identify available resource candidates within a resource selection window. Subsequently, the terminal 20 randomly selects a resource from available resource candidates.
  • the setting of the resource pool may have a periodicity.
  • the period may be a period of 10240 milliseconds.
  • FIG. 2 is an example in which slot t 0 SL to slot t Tmax-1 SL are set as a resource pool. Areas of the resource pool within each period may be set using, for example, a bitmap.
  • the transmission trigger in the terminal 20 occurs in slot n, and the priority of the transmission is pTX .
  • the terminal 20 can detect, for example, that another terminal 20 is transmitting priority p RX in the sensing window from slot nT 0 to the slot immediately before slot nT proc,0. . T 0 is given in advance, and T proc,0 corresponds to the processing time of the terminal 20 determined for each sub-carrier spacing in the specifications. If an SCI is detected within the sensing window and RSRP (Reference Signal Received Power) exceeds a threshold, the resource within the resource selection window corresponding to the SCI is excluded.
  • RSRP Reference Signal Received Power
  • the thresholds may be, for example, thresholds Th pTX, pRX that are set or defined for each resource within the sensing window based on the priority p TX and the priority p RX.
  • resources within the resource selection window that are candidates for resource reservation information corresponding to resources within the sensing window that are not monitored, for example, for transmission, are excluded.
  • the thresholds Th pTX and pRX set for each resource in the sensing window are increased by 3 dB and the resource selection is performed again. Identification may be performed. That is, by increasing the thresholds Th pTX and pRX and performing resource identification again, the number of resources that are not excluded because their RSRPs are less than the thresholds is increased, and the set of resource candidates S A becomes 20% or more of the resource selection window. You may do so. If S A is less than 20% of the resource selection window, the operation of increasing the thresholds Th pTX and pRX set for each resource in the sensing window by 3 dB and performing resource identification again may be repeated.
  • the lower layer of the terminal 20 may report SA to the upper layer.
  • the upper layer of the terminal 20 may perform random selection on the SA to determine the resources to be used.
  • the terminal 20 may perform sidelink transmission using the determined resources.
  • the receiving terminal 20 detects data transmission from another terminal 20 based on the result of sensing or partial sensing, and transmits data to the other terminal 20. Data may be received from 20.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of preemption in NR.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of preemption in NR.
  • the terminal 20 performs sensing using the sensing window. When the terminal 20 performs power saving operation, sensing may be performed in a predefined limited period.
  • the terminal 20 identifies each resource within the resource selection window based on the sensing results, determines a resource candidate set SA , and selects a resource to be used for transmission (S102). Subsequently, the terminal 20 selects a resource set (r_0, r_1, . . . ) for determining preemption from the resource candidate set SA (S103).
  • the resource set may be notified from the upper layer to the PHY layer as a resource for determining whether or not it has been preempted.
  • step S104 the terminal 20 identifies each resource within the resource selection window again based on the sensing results and determines a resource candidate set S A at timing T(r_0) -T3 shown in FIG. , further determines whether to preempt the resource set (r_0, r_1, . . . ) based on the priority. For example, in r_1 shown in FIG. 4, the SCI transmitted from another terminal 20 has been detected by re-sensing, and is not included in SA .
  • the terminal 20 uses the resource r_1. It is determined that it has been preempted. Note that the lower the value indicating the priority, the higher the priority. That is, if the value prio_RX indicating the priority of the SCI transmitted from the other terminal 20 is higher than the value prio_TX indicating the priority of the transport block transmitted from the own terminal, the terminal 20 does not exclude resource r_1 from SA . .
  • preemption is valid only for a specific priority (for example, sl-PreemptionEnable is one of pl1, pl2, ..., pl8)
  • this priority is set as prio_pre.
  • prio_RX indicating the priority of the SCI transmitted from the other terminal 20
  • prio_RX is lower than the value prio_TX indicating the priority of the transport block transmitted from the own terminal
  • step S105 if preemption is determined in step S104, the terminal 20 notifies the upper layer of the preemption, reselects resources in the upper layer, and ends the preemption check.
  • step S104 when performing re-evaluation instead of checking preemption, in step S104 described above, after determining the set of resource candidates SA , the resource set (r_0, r_1,...) is assigned to SA . If the resource is not included, the resource is not used and the resource is reselected in the upper layer.
  • HARQ Hybrid automatic repeat request
  • SFCI Segmentlink Feedback Control Information
  • PSFCH Physical Sidelink Feedback Channel
  • HARQ-ACK all information reported by the terminal 20 in HARQ will be referred to as HARQ-ACK.
  • This HARQ-ACK may be referred to as HARQ-ACK information.
  • a codebook applied to HARQ-ACK information reported from the terminal 20 to the base station 10 etc. is called a HARQ-ACK codebook.
  • the HARQ-ACK codebook defines a bit string of HARQ-ACK information. Note that with "HARQ-ACK", in addition to ACK, NACK is also transmitted.
  • the terminal 20B receives the SCI (PSCCH and/or PSSCH) and SL data (PSSCH) transmitted from the terminal 20A.
  • the received SCI may include information on PSFCH resources for the terminal 20B to transmit HARQ-ACK in response to reception of the data.
  • the terminal 20A may include information on the autonomously selected resource in the SCI and transmit it.
  • the resources available for the PSFCH may be periodic slots and symbols at the end (excluding the final symbol) within the slot, and may be referred to as PSFCH opportunities.
  • the terminal 20B uses the PSFCH resources determined from the received SCI and PSSCH to transmit HARQ-ACK for the received data to the terminal 20A.
  • the terminal 20A retransmits the PSCCH and PSSCH to the terminal 20B.
  • the terminal 20A may retransmit the PSCCH and PSSCH using autonomously selected resources.
  • S-SSB may include S-PSS (Sidelink Primary Synchronization Signal), S-SSS (Sidelink Secondary Synchronization Signal), and PSBCH (Physical Sidelink Broadcast Channel).
  • S-PSS Sidelink Primary Synchronization Signal
  • S-SSS Sidelink Secondary Synchronization Signal
  • PSBCH Physical Sidelink Broadcast Channel
  • the terminal 20 transmits the S-SSB to another terminal 20 based on a signal received from the base station device 10, a GNSS (Global Navigation Satellite System) signal, or a signal received from another terminal 20. Note that if the terminal 20 cannot transmit S-SSB based on any signal from the base station device 10, GNSS, or another terminal 20, the terminal 20 transmits the autonomously determined S-SSB to the other terminal 20. You can also send it to
  • the resources available for S-SSB may be periodic slots and may be referred to as S-SSB opportunities.
  • Inter-terminal cooperation has been specified as a method to improve reliability and delay performance.
  • an inter-terminal cooperation method 1 and an inter-terminal cooperation method 2 shown below are specified.
  • the terminal 20 that transmits coordination information will be referred to as UE-A
  • the terminal 20 that receives coordination information will be referred to as UE-B.
  • Inter-terminal cooperation method 1 For the transmission of UE-B, a preferred resource set and/or a non-preferred resource set is transmitted from UE-A to UE-B.
  • the inter-terminal coordination method 1 will also be referred to as IUC scheme 1 (Inter-UE coordination scheme 1).
  • Inter-terminal cooperation method 2 UE-A transmits information indicating that a collision with another transmission or reception is expected and/or a resource in which a collision has been detected in the resources indicated by the SCI received from UE-B. is sent to UE-B. This information may be sent via the PSFCH.
  • the inter-terminal coordination method 2 will also be referred to as IUC scheme 2 (Inter-UE coordination scheme 2).
  • 3GPP Release 16 or Release 17 sidelinks are specified for 1) and 2) shown below.
  • unlicensed bands such as the 5GHz-7GHz band and the 60GHz band.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of frequency bands used in a wireless communication system.
  • FR Frequency range
  • SCS Sub carrier spacing
  • FR2-1 is a frequency band from 24.25 GHz to 52.6 GHz, SCS uses 60, 120 or 240 kHz, and the bandwidth is 50 MHz to 400 MHz. As shown in FIG. 5, FR2-2 may range from 52.6 GHz to 71 GHz. Furthermore, it may be envisaged to support frequency bands above 71 GHz.
  • CP-OFDM Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • DFT-S-OFDM Discrete Fourier Transform-Spread
  • SCS Sub-Carrier Spacing
  • examples of unlicensed bands in the 5GHz-7GHz band include 5.15GHz to 5.35GHz, 5.47GHz to 5.725GHz, 5.925GHz and above, etc.
  • examples of unlicensed bands in the 60 GHz band are assumed to be from 59 GHz to 66 GHz, from 57 GHz to 64 GHz or 66 GHz, from 59.4 GHz to 62.9 GHz, etc.
  • LBT Listen before talk
  • the base station 10 or terminal 20 performs power detection during a predetermined period immediately before transmitting, and if the power exceeds a certain value, that is, if transmission from another device is detected, the base station 10 or terminal 20 stops transmitting (this is called LBT failure).
  • a maximum channel occupancy time is defined. MCOT is the maximum time interval during which transmission is allowed to continue when transmission is started after LBT, and is, for example, 4 ms in Japan.
  • Occupied Channel Bandwidth when a certain carrier bandwidth is used for transmission, X% or more of the band must be used. For example, in Europe, it is required to use 80% to 100% of NCB (Nominal channel bandwidth). The OCB requirement aims to ensure that channel access power detection is performed correctly.
  • maximum transmission power and maximum power spectral density it is stipulated that transmission be performed at or below a predetermined transmission power in order to avoid excessive interference.
  • the maximum transmission power is 23 dBm in the 5150 MHz-5350 MHz band.
  • the maximum power spectral density is 10 dBm/MHz in the 5150 MHz-5350 MHz band.
  • LBT is executed when accessing a channel.
  • the base station 10 or the terminal 20 performs power detection during a predetermined period immediately before transmitting, and stops transmitting when the power exceeds a certain value, that is, when detecting transmission from another device.
  • a certain value that is, when detecting transmission from another device.
  • maximum transmission power and maximum power spectral density it is specified that transmission is performed at a predetermined transmission power or less. It is also stipulated that it has the ability to meet OCB requirements.
  • NR In NR, the following four types of channel access procedures are defined based on differences in the behavior of LBT in the time direction (period in which sensing is performed). Note that this sensing is a different operation from the above-mentioned side link sensing, and will be described as LBT sensing for distinction.
  • Type 1 Perform variable time LBT sensing before transmission. Also called Category 4 LBT.
  • Type 2A 25 ⁇ s LBT sensing is performed before transmission.
  • Type 2B 16 ⁇ s LBT sensing is performed before transmission.
  • Type 2C Start transmission without LBT. Similar to sending license bands.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining example (1) of LBT.
  • FIG. 6 is an example of a type 1 channel access procedure.
  • Type 1 is further classified into four classes indicating channel access priority classes (CAPC) based on differences in LBT sensing length. LBT sensing is performed in the following two periods.
  • CAC channel access priority classes
  • the first period is a prioritization period or defer duration, and has a length of 16+9 ⁇ m p [ ⁇ s].
  • a fixed value is defined for m p for each channel access priority class.
  • the second period is a backoff procedure and has a length of 9 ⁇ N [ ⁇ s].
  • the value of N is randomly determined from a certain range (see CWS adjustment procedure in Non-Patent Document 4).
  • N is the initial value of the backoff counter, and the value of the backoff counter decreases by 1 each time the power of a signal from another device is not detected for 9 [ ⁇ s].
  • the 9 ⁇ s LBT sensing period may be referred to as the LBT sensing slot period.
  • CWS Contention Window Size
  • FIG. 7 is a diagram for explaining example (2) of LBT.
  • FIG. 7 is an example of a type 2A or type 2B channel access procedure without random backoff.
  • a gap for power detection of 25 ⁇ s for type 2A and 16 ⁇ s for type 2B is set before transmission.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining example (3) of LBT.
  • FIG. 8 is an example of a type 2C channel access procedure. As shown in FIG. 8, no power detection is performed before transmission, and transmission is performed immediately after a gap of no more than 16 ⁇ s. The transmission period may be up to 584 ⁇ s.
  • the initial value N of the backoff counter is set to a random number in the interval from 0 to CW p , whose value range is determined based on the channel access priority class p.
  • Table 1 shows examples of m p , the minimum value CW p,min of CW p , and the maximum value CW p ,max of CW p defined for each channel access priority class p in UL.
  • m p , CW p,min , and CW p,max are determined according to the channel access priority class p.
  • the LBT period is calculated from Table 1 to be a minimum of 34 ⁇ s and a maximum of 88 ⁇ s.
  • the LBT period is calculated from Table 1 to be a minimum of 34 ⁇ s and a maximum of 160 ⁇ s.
  • the LBT period is calculated from Table 1 to be a minimum of 43 ⁇ s and a maximum of 9286 ⁇ s.
  • p is 4
  • the LBT period is calculated from Table 1 to be a minimum of 79 ⁇ s and a maximum of 9286 ⁇ s. Note that Table 1 is a table used for UL.
  • the LBT type and channel access priority class may be determined based on notification from the base station 10, channel type, etc.
  • the gap of 25 ⁇ s or 16 ⁇ s may be set by the base station 10 in consideration of TA (Timing Advance) and CP extension.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining an example of direct communication between terminals.
  • COT sharing between UEs (UE-to-UE COT sharing) as shown in FIG. 9 is being considered.
  • UE-X acquires a COT by performing SL transmission, and notifies COT sharing, so that UE-Y can continuously transmit LBT type 2A/2B/2C in the COT. Sending can be performed after application.
  • the maximum COT (hereinafter also referred to as MCOT) is defined by regulations. For example, in Japan the maximum COT is 4ms.
  • the communication device needs to perform LBT type 1 after the MCOT has elapsed. As shown in FIG. 9, after the MCOT ends, the UE-Z may perform LBT type 1 and perform transmission.
  • the communication device Based on the notification related to COT sharing, the communication device knows the start timing and end timing of the COT, and operates according to the regulations of the MCOT.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining an example (1) of direct communication between terminals in the embodiment of the present invention.
  • a PSFCH opportunity exists during COT in sidelink communication, it is necessary to consider whether to continue COT. For example, if a PSFCH opportunity or an S-SSB opportunity exists in the middle of an ongoing COT using COT sharing notification, whether or not the COT is continued in subsequent slots, and if so, how. You need to decide whether to continue.
  • SL transmission (hereinafter referred to as "transmission P") is performed by acquiring COT, by having COT shared, or by receiving information related to COT sharing. If a PSFCH opportunity and/or an S-SSB opportunity exists during the COT, the UE may perform the operations shown in operations 1) to 4) below regarding transmission P after the opportunity.
  • the PSFCH may be called a feedback channel
  • the S-SSB may be called a signal including a synchronization signal.
  • the UE may assume that the COT ends after this opportunity. For example, the UE applies LBT type 1 to transmission P, and within the COT, a value Based on the result, LBT idle or LBT busy may be determined. For example, if YX is less than or equal to a predetermined value, LBT idle may be detected, and if YX is greater than or equal to a predetermined value, LBT busy may be detected. Note that LBT idle may mean that signals from other devices are not being detected while LBT is being executed, and LBT busy may mean that signals from other devices are being detected while LBT is being executed. You can. Alternatively, the UE may perform resource reselection for transmission P resources.
  • the PHY layer may notify the MAC layer of re-evaluation or preemption. It may also be assumed that the COT ends regardless of whether SL transmission exists at that opportunity. Operation 1) makes it possible to observe the regulations by assuming the possibility that transmissions will not be continuous.
  • Operation 2 The UE may apply LBT type 2A, type 2B or type 2C to the transmission P assuming that the COT continues after the opportunity. It may be assumed that the COT continues regardless of whether there is an SL transmission on that occasion. In operation 2), it is assumed that consecutive transmissions are pending with a high probability, and transmission can be performed with only the minimum LBT.
  • Action 3) The UE may apply action 1) or action 2) above based on the conditions.
  • the condition may be condition A)-condition D) shown below.
  • Condition A Whether the opportunity is a PSFCH opportunity or an S-SSB opportunity.
  • the above operation 1) may be performed when the opportunity is a PSFCH opportunity
  • the above operation 2) may be performed when the opportunity is an S-SSB opportunity.
  • Condition B Whether or not the own device transmits at the relevant opportunity.
  • the above operation 2) may be executed when the own device transmits, and the above operation 1) may be executed when the own device does not transmit.
  • Condition C Whether any SL-UE transmits at this opportunity. For example, if any SL-UE performs transmission, the above operation 2) may be executed, and if any SL-UE does not transmit, the above operation 1) may be executed.
  • condition D In the notification related to COT sharing, information indicating the above action 1) or information indicating the above action 2) is implicitly or explicitly notified, and the above action 1) or the above action 2) is carried out based on the notification. May be executed.
  • a UE that transmits a notification related to COT sharing may notify information indicating the above operation 1) or information indicating the above operation 2) based on whether transmission occurs on the occasion. For example, when the opportunity is a PSFCH opportunity, the UE that transmits the notification related to COT sharing notifies HARQ feedback as valid, and when the HARQ feedback is performed on the PSFCH opportunity, the UE sends information indicating the above operation 2).
  • the HARQ feedback is transmitted and the HARQ feedback is notified as invalid, or the HARQ feedback is notified as valid, but the HARQ feedback is performed at a time other than the PSFCH opportunity, information indicating the above operation 1) may be transmitted at the opportunity.
  • the UE can determine whether transmission is continuous or not, and can appropriately change the action depending on the situation.
  • the UE may perform the transmission at the opportunity and apply the above operation 2).
  • a PSFCH resource that is not received by any UE (referred to as a "dummy PSFCH resource") may be configured, and the UE may transmit using a dummy PSFCH resource.
  • the dummy PSFCH resources may be provided in configuration or pre-configuration, may be common between UEs, may be different based on UE-ID, or may be associated with the resources of transmitting P. good.
  • the dummy PSFCH resource may be a frequency and/or code resource that is not used for HARQ feedback and/or IUC collision notification.
  • an S-SSB for synchronization may be set, or an S-SSB that is not received by any UE (referred to as a "dummy S-SSB"). may be set, and the UE may transmit a dummy S-SSB.
  • the dummy S-SSB may be provided in configuration or pre-configuration, may be common between UEs, or may be different based on UE-ID or synchronization source (i.e. GNSS/eNB/gNB/UE). It may be associated with the transmission P resource.
  • Action 4 allows the UE to perform actions such that transmission continues.
  • the UE may also exclude resources from resource candidates based on the PSFCH opportunity and/or the S-SSB opportunity.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining an example (2) of direct communication between terminals in the embodiment of the present invention.
  • the UE may exclude the resource of the slot immediately after the PSFCH opportunity and/or the S-SSB opportunity from the resource candidates.
  • the resource in the slot immediately after the PSFCH opportunity and/or the S-SSB opportunity may be excluded from the resource candidates.
  • PSFCH opportunities and/or S- Resources in the slot immediately after the SSB opportunity may be excluded.
  • L may be defined in the specifications, may be given by setting or presetting, may be instructed or notified, or may be determined in association with parameters related to LBT. For example, L may be determined based on the backoff counter N in LBT type 1.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining an example (3) of direct communication between terminals in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 13, the UE may assume that the K physical slots immediately following the PSFCH opportunity and/or the S-SSB opportunity are not included in the resource pool.
  • K may be defined in the specifications, or may be determined in association with parameters related to LBT.
  • K may be the number of slots corresponding to the maximum or minimum period in LBT type 1, or may be a value that can be used for PSCCH/PSCCH transmission. Further, K may be different for each SCS.
  • the above embodiment may be applied only when predetermined conditions are met. For example, it may be applied in connection with a given SL channel or SL signal. For example, this embodiment may be applied to any one of PSCCH/PSSCH, PSFCH, S-SSB, and SL positioning RS. For example, it may be applied based on predetermined settings or pre-settings. For example, in a resource pool, this embodiment may be applied when "validation" of this embodiment is given by setting or pre-setting.
  • additional transmission such as CP extension, may be performed immediately before transmission P.
  • the above embodiments are not limited to V2X terminals, but may be applied to terminals that perform D2D communication.
  • the LBT (Listen before talk) procedure in an unlicensed band can be adapted to direct communication between terminals.
  • Base station 10 and terminal 20 include functionality to implement the embodiments described above. However, the base station 10 and the terminal 20 may each have only some of the functions in the embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the base station 10.
  • base station 10 includes a transmitting section 110, a receiving section 120, a setting section 130, and a control section 140.
  • the functional configuration shown in FIG. 13 is only an example. As long as the operations according to the embodiments of the present invention can be executed, the functional divisions and functional parts may have any names.
  • the transmitting unit 110 includes a function of generating a signal to be transmitted to the terminal 20 side and transmitting the signal wirelessly.
  • the receiving unit 120 includes a function of receiving various signals transmitted from the terminal 20 and acquiring, for example, information on a higher layer from the received signals. Further, the transmitter 110 has a function of transmitting NR-PSS, NR-SSS, NR-PBCH, DL/UL control signal, DL reference signal, etc. to the terminal 20.
  • the setting unit 130 stores preset setting information and various setting information to be sent to the terminal 20 in a storage device, and reads them from the storage device as necessary.
  • the content of the setting information is, for example, information related to the setting of D2D communication.
  • control unit 140 performs processing related to settings for the terminal 20 to perform D2D communication. Further, the control unit 140 transmits the scheduling of D2D communication and DL communication to the terminal 20 via the transmitting unit 110. Further, the control unit 140 receives information related to HARQ responses for D2D communication and DL communication from the terminal 20 via the reception unit 120.
  • a functional unit related to signal transmission in the control unit 140 may be included in the transmitting unit 110, and a functional unit related to signal reception in the control unit 140 may be included in the receiving unit 120.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the functional configuration of the terminal 20.
  • the terminal 20 includes a transmitting section 210, a receiving section 220, a setting section 230, and a control section 240.
  • the functional configuration shown in FIG. 14 is only an example. As long as the operations according to the embodiments of the present invention can be executed, the functional divisions and functional parts may have any names.
  • the transmitter 210 creates a transmission signal from the transmission data and wirelessly transmits the transmission signal.
  • the receiving unit 220 wirelessly receives various signals and obtains higher layer signals from the received physical layer signals. Further, the receiving unit 220 has a function of receiving NR-PSS, NR-SSS, NR-PBCH, DL/UL/SL control signals, reference signals, etc. transmitted from the base station 10.
  • the transmitter 210 transmits a PSCCH (Physical Sidelink Control Channel), PSSCH (Physical Sidelink Shared Channel), PSDCH (Physical Sidelink Discovery Channel), PSBCH (Physical Sidelink Broadcast Channel) to another terminal 20 as D2D communication.
  • the receiving unit 220 receives PSCCH, PSSCH, PSDCH, PSBCH, etc. from other terminals 20 .
  • the setting unit 230 stores various setting information received from the base station 10 or the terminal 20 by the receiving unit 220 in a storage device, and reads it from the storage device as necessary.
  • the setting unit 230 also stores setting information that is set in advance.
  • the content of the setting information is, for example, information related to the setting of D2D communication.
  • the control unit 240 controls D2D communication to establish an RRC connection with another terminal 20. Further, the control unit 240 performs processing related to power saving operation. Further, the control unit 240 performs processing related to HARQ for D2D communication and DL communication. Further, the control unit 240 transmits to the base station 10 information related to HARQ responses for D2D communication and DL communication scheduled from the base station 10 to other terminals 20. Further, the control unit 240 may schedule D2D communication for other terminals 20. Further, the control unit 240 may autonomously select a resource to be used for D2D communication from the resource selection window based on the result of side link sensing, or may perform re-evaluation or preemption.
  • control unit 240 performs processing related to power saving in transmission and reception of D2D communication. Further, the control unit 240 performs processing related to cooperation between terminals in D2D communication. Further, the control unit 240 performs processing related to LBT in D2D communication.
  • a functional unit related to signal transmission in the control unit 240 may be included in the transmitting unit 210, and a functional unit related to signal reception in the control unit 240 may be included in the receiving unit 220.
  • each functional block may be realized using one physically or logically coupled device, or may be realized using two or more physically or logically separated devices directly or indirectly (e.g. , wired, wireless, etc.) and may be realized using a plurality of these devices.
  • the functional block may be realized by combining software with the one device or the plurality of devices.
  • Functions include judgment, decision, judgment, calculation, calculation, processing, derivation, investigation, exploration, confirmation, reception, transmission, output, access, resolution, selection, selection, establishment, comparison, assumption, expectation, consideration, These include, but are not limited to, broadcasting, notifying, communicating, forwarding, configuring, reconfiguring, allocating, mapping, and assigning. I can't.
  • a functional block (configuration unit) that performs transmission is called a transmitting unit or a transmitter. In either case, as described above, the implementation method is not particularly limited.
  • the base station 10, terminal 20, etc. in an embodiment of the present disclosure may function as a computer that performs processing of the wireless communication method of the present disclosure.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the base station 10 and the terminal 20 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the base station 10 and terminal 20 described above are physically configured as a computer device including a processor 1001, a storage device 1002, an auxiliary storage device 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, etc. Good too.
  • the word “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, etc.
  • the hardware configuration of the base station 10 and the terminal 20 may be configured to include one or more of each device shown in the figure, or may be configured not to include some of the devices.
  • Each function in the base station 10 and the terminal 20 is performed by loading predetermined software (programs) onto hardware such as the processor 1001 and the storage device 1002, so that the processor 1001 performs calculations and controls communication by the communication device 1004. This is realized by controlling at least one of reading and writing data in the storage device 1002 and the auxiliary storage device 1003.
  • the processor 1001 for example, operates an operating system to control the entire computer.
  • the processor 1001 may be configured with a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic unit, registers, and the like.
  • CPU central processing unit
  • control unit 140, control unit 240, etc. may be implemented by the processor 1001.
  • the processor 1001 reads programs (program codes), software modules, data, etc. from at least one of the auxiliary storage device 1003 and the communication device 1004 to the storage device 1002, and executes various processes in accordance with these.
  • programs program codes
  • software modules software modules
  • data etc.
  • the control unit 140 of the base station 10 shown in FIG. 13 may be realized by a control program stored in the storage device 1002 and operated on the processor 1001.
  • control unit 240 of the terminal 20 shown in FIG. 14 may be realized by a control program stored in the storage device 1002 and operated on the processor 1001.
  • Processor 1001 may be implemented by one or more chips. Note that the program may be transmitted from a network via a telecommunications line.
  • the storage device 1002 is a computer-readable recording medium, such as at least one of ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), RAM (Random Access Memory), etc. may be configured.
  • the storage device 1002 may be called a register, cache, main memory, or the like.
  • the storage device 1002 can store executable programs (program codes), software modules, and the like to implement a communication method according to an embodiment of the present disclosure.
  • the auxiliary storage device 1003 is a computer-readable recording medium, such as an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, a magneto-optical disk (for example, a compact disk, a digital versatile disk, a Blu-ray disk, etc.). -ray disk), smart card, flash memory (eg, card, stick, key drive), floppy disk, magnetic strip, etc.
  • the above-mentioned storage medium may be, for example, a database including at least one of the storage device 1002 and the auxiliary storage device 1003, a server, or other suitable medium.
  • the communication device 1004 is hardware (transmission/reception device) for communicating between computers via at least one of a wired network and a wireless network, and is also referred to as a network device, network controller, network card, communication module, etc., for example.
  • the communication device 1004 includes, for example, a high frequency switch, a duplexer, a filter, a frequency synthesizer, etc. in order to realize at least one of frequency division duplex (FDD) and time division duplex (TDD). It may be composed of.
  • FDD frequency division duplex
  • TDD time division duplex
  • the transmitting and receiving unit may be physically or logically separated into a transmitting unit and a receiving unit.
  • the input device 1005 is an input device (eg, keyboard, mouse, microphone, switch, button, sensor, etc.) that accepts input from the outside.
  • the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside. Note that the input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).
  • each device such as the processor 1001 and the storage device 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured using a single bus, or may be configured using different buses for each device.
  • the base station 10 and the terminal 20 also include hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA).
  • DSP digital signal processor
  • ASIC application specific integrated circuit
  • PLD programmable logic device
  • FPGA field programmable gate array
  • a part or all of each functional block may be realized by the hardware.
  • processor 1001 may be implemented using at least one of these hardwares.
  • FIG. 16 shows an example of the configuration of the vehicle 2001.
  • the vehicle 2001 includes a drive unit 2002, a steering unit 2003, an accelerator pedal 2004, a brake pedal 2005, a shift lever 2006, a front wheel 2007, a rear wheel 2008, an axle 2009, an electronic control unit 2010, and various sensors 2021 to 2029. , an information service section 2012 and a communication module 2013.
  • Each aspect/embodiment described in this disclosure may be applied to a communication device mounted on vehicle 2001, for example, may be applied to communication module 2013.
  • the drive unit 2002 is composed of, for example, an engine, a motor, or a hybrid of an engine and a motor.
  • the steering unit 2003 includes at least a steering wheel (also referred to as a steering wheel), and is configured to steer at least one of the front wheels and the rear wheels based on the operation of the steering wheel operated by the user.
  • the electronic control unit 2010 is composed of a microprocessor 2031, memory (ROM, RAM) 2032, and communication port (IO port) 2033. Signals from various sensors 2021 to 2029 provided in the vehicle 2001 are input to the electronic control unit 2010.
  • the electronic control unit 2010 may also be called an ECU (Electronic Control Unit).
  • Signals from various sensors 2021 to 2029 include a current signal from a current sensor 2021 that senses the motor current, a front wheel and rear wheel rotation speed signal obtained by a rotation speed sensor 2022, and a front wheel rotation speed signal obtained by an air pressure sensor 2023. and rear wheel air pressure signals, vehicle speed signals acquired by vehicle speed sensor 2024, acceleration signals acquired by acceleration sensor 2025, accelerator pedal depression amount signals acquired by accelerator pedal sensor 2029, and brake pedal sensor 2026. These include a brake pedal depression amount signal, a shift lever operation signal acquired by the shift lever sensor 2027, a detection signal for detecting obstacles, vehicles, pedestrians, etc. acquired by the object detection sensor 2028, and the like.
  • the information service department 2012 controls various devices such as car navigation systems, audio systems, speakers, televisions, and radios that provide (output) various information such as driving information, traffic information, and entertainment information, and these devices. It is composed of one or more ECUs.
  • the information service unit 2012 provides various multimedia information and multimedia services to the occupants of the vehicle 2001 using information acquired from an external device via the communication module 2013 and the like.
  • the information service department 2012 may include an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, a touch panel, etc.) that accepts input from the outside, and an output device that performs output to the outside (for example, (display, speaker, LED lamp, touch panel, etc.).
  • the driving support system unit 2030 includes a millimeter wave radar, LiDAR (Light Detection and Ranging), a camera, a positioning locator (for example, GNSS, etc.), map information (for example, a high-definition (HD) map, an autonomous vehicle (AV) map, etc.) ), gyro systems (e.g., IMU (Inertial Measurement Unit), INS (Inertial Navigation System), etc.), AI (Artificial Intelligence) chips, and AI processors that prevent accidents and reduce the driver's driving burden.
  • the system is comprised of various devices that provide functions for the purpose and one or more ECUs that control these devices. Further, the driving support system unit 2030 transmits and receives various information via the communication module 2013, and realizes a driving support function or an automatic driving function.
  • Communication module 2013 can communicate with microprocessor 2031 and components of vehicle 2001 via a communication port.
  • the communication module 2013 communicates with the drive unit 2002, steering unit 2003, accelerator pedal 2004, brake pedal 2005, shift lever 2006, front wheels 2007, rear wheels 2008, axle 2009, electronic Data is transmitted and received between the microprocessor 2031, memory (ROM, RAM) 2032, and sensors 2021 to 29 in the control unit 2010.
  • the communication module 2013 is a communication device that can be controlled by the microprocessor 2031 of the electronic control unit 2010 and can communicate with external devices. For example, various information is transmitted and received with an external device via wireless communication.
  • the communication module 2013 may be located either inside or outside the electronic control unit 2010.
  • the external device may be, for example, a base station, a mobile station, or the like.
  • the communication module 2013 receives signals from the various sensors 2021 to 2028 described above that are input to the electronic control unit 2010, information obtained based on the signals, and input from the outside (user) obtained via the information service unit 2012. At least one of the information based on the information may be transmitted to an external device via wireless communication.
  • the electronic control unit 2010, various sensors 2021-2028, information service unit 2012, etc. may be called an input unit that receives input.
  • the PUSCH transmitted by the communication module 2013 may include information based on the above input.
  • the communication module 2013 receives various information (traffic information, signal information, inter-vehicle information, etc.) transmitted from an external device, and displays it on the information service section 2012 provided in the vehicle 2001.
  • the information service unit 2012 is an output unit that outputs information (for example, outputs information to devices such as a display and a speaker based on the PDSCH (or data/information decoded from the PDSCH) received by the communication module 2013). may be called.
  • Communication module 2013 also stores various information received from external devices into memory 2032 that can be used by microprocessor 2031 . Based on the information stored in the memory 2032, the microprocessor 2031 controls the drive section 2002, steering section 2003, accelerator pedal 2004, brake pedal 2005, shift lever 2006, front wheel 2007, rear wheel 2008, and axle 2009 provided in the vehicle 2001. , sensors 2021 to 2029, etc. may be controlled.
  • COT Channel Occupancy Time
  • a control unit that executes LBT (Listen before talk) assuming that the COT ends immediately after the opportunity when it detects that there is an opportunity to transmit the COT; , a transmitting unit that transmits a signal for direct communication between terminals, and the control unit includes a transmitter that transmits a signal for direct communication between terminals, and the control unit is configured to transmit a signal for a period longer than the LBT period when it is assumed that the COT will end, than the period of the LBT when it is assumed that the COT will not end.
  • a terminal is provided that performs LBT.
  • the operation after resource allocation, the operation at the time of resource allocation, and the operation at the time of resource setting are performed in consideration of signals that may be transmitted in a fixed manner. can be executed. That is, the LBT (Listen before talk) procedure in an unlicensed band can be adapted to direct communication between terminals.
  • LBT Listen before talk
  • the control unit When the control unit assumes that the COT ends and executes the LBT, the control unit performs the LBT based on the difference between the signal strength of the direct communication between terminals and the signal strength detected in the LBT within the COT. It may also be determined whether the LBT is idle or busy. With this configuration, when performing D2D communication in an unlicensed band, it is possible to perform an operation after resource allocation related to COT that takes into account signals that may be transmitted in a fixed manner.
  • the control unit may assume that the COT ends when the opportunity is a feedback channel opportunity, and assumes that the COT does not end when the opportunity is a signal opportunity that includes a synchronization signal.
  • the transmitter may perform transmission at the opportunity, and the controller may assume that the COT does not end.
  • the controller may assume that the COT does not end.
  • a resource in an unlicensed band, is selected from resource candidates excluding a resource immediately after an opportunity to transmit a signal, or a resource immediately after an opportunity to transmit a signal is selected.
  • a control unit that selects a resource from a resource pool used for transmitting a signal of direct communication between terminals that is assumed not to be included, and executes LBT (Listen before talk) for the selected resource, and if the LBT is successful;
  • a terminal is provided, the terminal having a transmitter that transmits a signal for direct communication between terminals using the selected resource.
  • the LBT (Listen before talk) procedure in an unlicensed band can be adapted to direct communication between terminals.
  • a COT Channel Occupancy Time
  • LBT Listen before talk
  • the operation after resource allocation, the operation at the time of resource allocation, and the operation at the time of resource setting are performed in consideration of signals that may be transmitted in a fixed manner. can be executed. That is, the LBT (Listen before talk) procedure in an unlicensed band can be adapted to direct communication between terminals.
  • LBT Listen before talk
  • the operations of a plurality of functional sections may be physically performed by one component, or the operations of one functional section may be physically performed by a plurality of components.
  • the order of processing may be changed as long as there is no contradiction.
  • Software operated by the processor included in the base station 10 according to the embodiment of the present invention and software operated by the processor included in the terminal 20 according to the embodiment of the present invention are respectively random access memory (RAM), flash memory, and read-only memory. (ROM), EPROM, EEPROM, register, hard disk (HDD), removable disk, CD-ROM, database, server, or any other suitable storage medium.
  • the notification of information is not limited to the aspects/embodiments described in this disclosure, and may be performed using other methods.
  • the notification of information may be physical layer signaling (e.g., DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (e.g., RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling). , broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof.
  • RRC signaling may be called an RRC message, and may be, for example, an RRC Connection Setup message, an RRC Connection Reconfiguration message, or the like.
  • Each aspect/embodiment described in this disclosure is LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G (4th generation mobile communication system), 5G (5th generation mobile communication system). system), 6th generation mobile communication system (6G), xth generation mobile communication system (xG) (xG (x is an integer or decimal number, for example)), FRA (Future Radio Access), NR (new Radio), New radio access ( NX), Future generation radio access (FX), W-CDMA (registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi (registered trademark)), IEEE 802 Systems that utilize .16 (WiMAX (registered trademark)), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth (registered trademark), and other appropriate systems, and that are extended, modified, created, and defined based on these.
  • the present invention may be
  • the base station 10 may be performed by its upper node in some cases.
  • various operations performed for communication with a terminal 20 are performed by the base station 10 and other network nodes other than the base station 10. It is clear that this can be done by at least one of the following: for example, MME or S-GW (possible, but not limited to).
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Packet Control Function
  • the other network node may be a combination of multiple other network nodes (for example, MME and S-GW).
  • the information, signals, etc. described in this disclosure can be output from an upper layer (or lower layer) to a lower layer (or upper layer). It may be input/output via multiple network nodes.
  • the input/output information may be stored in a specific location (for example, memory) or may be managed using a management table. Information etc. to be input/output may be overwritten, updated, or additionally written. The output information etc. may be deleted. The input information etc. may be transmitted to other devices.
  • the determination in the present disclosure may be performed based on a value represented by 1 bit (0 or 1), a truth value (Boolean: true or false), or a comparison of numerical values (e.g. , comparison with a predetermined value).
  • Software includes instructions, instruction sets, code, code segments, program code, programs, subprograms, software modules, whether referred to as software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or by any other name. , should be broadly construed to mean an application, software application, software package, routine, subroutine, object, executable, thread of execution, procedure, function, etc.
  • software, instructions, information, etc. may be sent and received via a transmission medium.
  • a transmission medium For example, if the software uses wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, digital subscriber line (DSL), etc.) and/or wireless technology (infrared, microwave, etc.) to create a website, When transmitted from a server or other remote source, these wired and/or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.
  • wired technology coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, digital subscriber line (DSL), etc.
  • wireless technology infrared, microwave, etc.
  • data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. which may be referred to throughout the above description, may refer to voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may also be represented by a combination of
  • At least one of the channel and the symbol may be a signal.
  • the signal may be a message.
  • a component carrier may also be called a carrier frequency, a cell, a frequency carrier, or the like.
  • system and “network” are used interchangeably.
  • radio resources may be indicated by an index.
  • Base Station BS
  • wireless base station base station
  • base station fixed station
  • NodeB eNodeB
  • gNodeB gNodeB
  • a base station can accommodate one or more (eg, three) cells. If a base station accommodates multiple cells, the overall coverage area of the base station can be partitioned into multiple smaller areas, and each smaller area is divided into multiple subsystems (e.g., small indoor base stations (RRHs)). Communication services can also be provided by Remote Radio Head).
  • RRHs small indoor base stations
  • Communication services can also be provided by Remote Radio Head).
  • the term "cell” or “sector” refers to part or all of the coverage area of a base station and/or base station subsystem that provides communication services in this coverage.
  • the base station transmitting information to the terminal may be read as the base station instructing the terminal to control/operate based on the information.
  • MS Mobile Station
  • UE User Equipment
  • a mobile station is defined by a person skilled in the art as a subscriber station, mobile unit, subscriber unit, wireless unit, remote unit, mobile device, wireless device, wireless communication device, remote device, mobile subscriber station, access terminal, mobile terminal, wireless It may also be referred to as a terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable terminology.
  • At least one of a base station and a mobile station may be called a transmitting device, a receiving device, a communication device, etc.
  • the base station and the mobile station may be a device mounted on a mobile body, the mobile body itself, or the like.
  • the moving body refers to a movable object, and the moving speed is arbitrary. Naturally, this also includes cases where the moving object is stopped.
  • the mobile objects include, for example, vehicles, transport vehicles, automobiles, motorcycles, bicycles, connected cars, excavators, bulldozers, wheel loaders, dump trucks, forklifts, trains, buses, carts, rickshaws, ships and other watercraft.
  • the mobile object may be a mobile object that autonomously travels based on a travel command. It may be a vehicle (e.g. car, airplane, etc.), an unmanned moving object (e.g. drone, self-driving car, etc.), or a robot (manned or unmanned). good.
  • the base station and the mobile station includes devices that do not necessarily move during communication operations.
  • at least one of the base station and the mobile station may be an IoT (Internet of Things) device such as a sensor.
  • IoT Internet of Things
  • the base station in the present disclosure may be replaced by a user terminal.
  • communication between a base station and a user terminal is replaced with communication between a plurality of terminals 20 (for example, it may be called D2D (Device-to-Device), V2X (Vehicle-to-Everything), etc.).
  • the terminal 20 may have the functions that the base station 10 described above has.
  • words such as "up” and “down” may be replaced with words corresponding to inter-terminal communication (for example, "side”).
  • uplink channels, downlink channels, etc. may be replaced with side channels.
  • the user terminal in the present disclosure may be replaced with a base station.
  • the base station may have the functions that the user terminal described above has.
  • determining may encompass a wide variety of operations.
  • “Judgment” and “decision” include, for example, judging, calculating, computing, processing, deriving, investigating, looking up, search, and inquiry. (e.g., searching in a table, database, or other data structure), and regarding an ascertaining as a “judgment” or “decision.”
  • judgment and “decision” refer to receiving (e.g., receiving information), transmitting (e.g., sending information), input, output, and access.
  • (accessing) may include considering something as a “judgment” or “decision.”
  • judgment and “decision” refer to resolving, selecting, choosing, establishing, comparing, etc. as “judgment” and “decision”. may be included.
  • judgment and “decision” may include regarding some action as having been “judged” or “determined.”
  • judgment (decision) may be read as “assuming", “expecting", “considering”, etc.
  • connection refers to any connection or coupling, direct or indirect, between two or more elements and to each other. It may include the presence of one or more intermediate elements between two elements that are “connected” or “coupled.”
  • the bonds or connections between elements may be physical, logical, or a combination thereof. For example, "connection” may be replaced with "access.”
  • two elements may include one or more electrical wires, cables, and/or printed electrical connections, as well as in the radio frequency domain, as some non-limiting and non-inclusive examples. , electromagnetic energy having wavelengths in the microwave and optical (both visible and non-visible) ranges.
  • the reference signal can also be abbreviated as RS (Reference Signal), and may be called a pilot depending on the applied standard.
  • RS Reference Signal
  • the phrase “based on” does not mean “based solely on” unless explicitly stated otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”
  • any reference to elements using the designations "first,” “second,” etc. does not generally limit the amount or order of those elements. These designations may be used in this disclosure as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, reference to a first and second element does not imply that only two elements may be employed or that the first element must precede the second element in any way.
  • a radio frame may be composed of one or more frames in the time domain. Each frame or frames in the time domain may be called a subframe. A subframe may also be composed of one or more slots in the time domain. A subframe may have a fixed time length (eg, 1 ms) that does not depend on numerology.
  • the numerology may be a communication parameter applied to the transmission and/or reception of a certain signal or channel. Numerology includes, for example, subcarrier spacing (SCS), bandwidth, symbol length, cyclic prefix length, transmission time interval (TTI), number of symbols per TTI, radio frame configuration, and transmitter/receiver. It may also indicate at least one of a specific filtering process performed in the frequency domain, a specific windowing process performed by the transceiver in the time domain, and the like.
  • SCS subcarrier spacing
  • TTI transmission time interval
  • transmitter/receiver transmitter/receiver. It may also indicate at least one of a specific filtering process performed in the frequency domain, a specific windowing process performed by the transceiver in the time domain, and the like.
  • a slot may be composed of one or more symbols (OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbols, SC-FDMA (Single Carrier Frequency Division Multiple Access) symbols, etc.) in the time domain.
  • a slot may be a unit of time based on numerology.
  • a slot may include multiple mini-slots. Each minislot may be made up of one or more symbols in the time domain. Furthermore, a mini-slot may also be called a sub-slot. A minislot may be made up of fewer symbols than a slot.
  • PDSCH (or PUSCH) transmitted in time units larger than minislots may be referred to as PDSCH (or PUSCH) mapping type A.
  • PDSCH (or PUSCH) transmitted using minislots may be referred to as PDSCH (or PUSCH) mapping type B.
  • Radio frames, subframes, slots, minislots, and symbols all represent time units when transmitting signals. Other names may be used for the radio frame, subframe, slot, minislot, and symbol.
  • one subframe may be called a transmission time interval (TTI)
  • TTI transmission time interval
  • multiple consecutive subframes may be called a TTI
  • one slot or one minislot may be called a TTI.
  • at least one of the subframe and TTI may be a subframe (1ms) in existing LTE, a period shorter than 1ms (for example, 1-13 symbols), or a period longer than 1ms. It may be.
  • the unit representing the TTI may be called a slot, minislot, etc. instead of a subframe.
  • TTI refers to, for example, the minimum time unit for scheduling in wireless communication.
  • a base station performs scheduling to allocate radio resources (frequency bandwidth, transmission power, etc. that can be used by each terminal 20) to each terminal 20 on a TTI basis.
  • radio resources frequency bandwidth, transmission power, etc. that can be used by each terminal 20
  • TTI is not limited to this.
  • the TTI may be a transmission time unit of a channel-coded data packet (transport block), a code block, a codeword, etc., or may be a processing unit of scheduling, link adaptation, etc. Note that when a TTI is given, the time interval (for example, the number of symbols) to which transport blocks, code blocks, code words, etc. are actually mapped may be shorter than the TTI.
  • one slot or one minislot is called a TTI
  • one or more TTIs may be the minimum time unit for scheduling.
  • the number of slots (minislot number) that constitutes the minimum time unit of the scheduling may be controlled.
  • a TTI having a time length of 1 ms may be called a normal TTI (TTI in LTE Rel. 8-12), normal TTI, long TTI, normal subframe, normal subframe, long subframe, slot, etc.
  • TTI that is shorter than the normal TTI may be referred to as an abbreviated TTI, short TTI, partial or fractional TTI, shortened subframe, short subframe, minislot, subslot, slot, etc.
  • long TTI for example, normal TTI, subframe, etc.
  • short TTI for example, short TTI, etc. It may also be read as a TTI having the above TTI length.
  • a resource block is a resource allocation unit in the time domain and frequency domain, and may include one or more continuous subcarriers in the frequency domain.
  • the number of subcarriers included in an RB may be the same regardless of the numerology, and may be 12, for example.
  • the number of subcarriers included in an RB may be determined based on newerology.
  • the time domain of an RB may include one or more symbols, and may be one slot, one minislot, one subframe, or one TTI in length.
  • One TTI, one subframe, etc. may each be composed of one or more resource blocks.
  • one or more RBs include physical resource blocks (PRBs), sub-carrier groups (SCGs), resource element groups (REGs), PRB pairs, RB pairs, etc. May be called.
  • PRBs physical resource blocks
  • SCGs sub-carrier groups
  • REGs resource element groups
  • PRB pairs RB pairs, etc. May be called.
  • a resource block may be configured by one or more resource elements (REs).
  • REs resource elements
  • 1 RE may be a radio resource region of 1 subcarrier and 1 symbol.
  • a bandwidth part (which may also be called a partial bandwidth or the like) may represent a subset of consecutive common resource blocks (RBs) for a certain numerology in a certain carrier.
  • the common RB may be specified by an RB index based on a common reference point of the carrier.
  • PRBs may be defined in a BWP and numbered within that BWP.
  • the BWP may include a UL BWP (UL BWP) and a DL BWP (DL BWP).
  • UL BWP UL BWP
  • DL BWP DL BWP
  • One or more BWPs may be configured for the terminal 20 within one carrier.
  • At least one of the configured BWPs may be active, and the terminal 20 does not need to assume that it transmits or receives a given signal/channel outside the active BWP.
  • Note that "cell”, “carrier”, etc. in the present disclosure may be replaced with "BWP”.
  • radio frames, subframes, slots, minislots, symbols, etc. described above are merely examples.
  • the number of subframes included in a radio frame, the number of slots per subframe or radio frame, the number of minislots included in a slot, the number of symbols and RBs included in a slot or minislot, the number of symbols included in an RB, Configurations such as the number of subcarriers, the number of symbols in a TTI, the symbol length, and the cyclic prefix (CP) length can be changed in various ways.
  • a and B are different may mean “A and B are different from each other.” Note that the term may also mean that "A and B are each different from C”. Terms such as “separate” and “coupled” may also be interpreted similarly to “different.”
  • notification of prescribed information is not limited to being done explicitly, but may also be done implicitly (for example, not notifying the prescribed information). Good too.
  • Base station 110 Transmitting section 120 Receiving section 130 Setting section 140 Control section 20 Terminal 210 Transmitting section 220 Receiving section 230 Setting section 240 Control section 1001 Processor 1002 Storage device 1003 Auxiliary storage device 1004 Communication device 1005 Input device 1006 Output device 2001 Vehicle 2002 Drive section 2003 Steering section 2004 Accelerator pedal 2005 Brake pedal 2006 Shift lever 2007 Front wheel 2008 Rear wheel 2009 Axle 2010 Electronic control section 2012 Information service section 2013 Communication module 2021 Current sensor 2022 Rotational speed sensor 2023 Air pressure sensor 2024 Vehicle speed sensor 2025 Acceleration sensor 2026 Brake Pedal sensor 2027 Shift lever sensor 2028 Object detection sensor 2029 Accelerator pedal sensor 2030 Driving support system section 2031 Microprocessor 2032 Memory (ROM, RAM) 2033 Communication port (IO port)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末は、アンライセンスバンドにおいて、端末間直接通信に係るCOT(Channel occupancy time)が継続中であることを検出し、かつ前記COT中に信号が送信される機会が存在することを検出した場合、前記機会の直後に前記COTが終了するか否かを想定し、LBT(Listen before talk)を実行する制御部と、前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を送信する送信部とを有し、前記制御部は、前記COTが終了すると想定する場合に、前記COTが終了しないと想定する場合の前記LBTの期間よりも長い期間のLBTを実行する。

Description

端末及び通信方法
 本発明は、無線通信システムにおける端末及び通信方法に関する。
 LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE Advanced)、NR(New Radio)(5Gともいう。))では、端末同士が基地局を介さずに直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば非特許文献1)。
 D2Dは、端末と基地局との間のトラフィックを軽減し、災害時等に基地局が通信不能になった場合でも端末間の通信を可能とする。なお、3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)では、D2Dを「サイドリンク(sidelink)」と称しているが、本明細書では、より一般的な用語であるD2Dを使用する。ただし、後述する実施の形態の説明では必要に応じてサイドリンクも使用する。
 D2D通信は、通信可能な他の端末を発見するためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう。)と、端末間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信等ともいう。)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリ等を特に区別しないときは、単にD2Dと呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号と呼ぶ。NRにおけるV2X(Vehicle to Everything)に係るサービスの様々なユースケースが検討されている(例えば非特許文献2)。
 また、NRリリース17では(例えば非特許文献3)、従来のリリースよりも高い周波数帯を使用することが検討されている。例えば、52.6GHzから71GHzまでの周波数帯における、サブキャリア間隔、チャネル帯域幅等を含む適用可能なニューメロロジ、物理レイヤのデザイン、実際の無線通信において想定される障害等が検討されている。
3GPP TS 38.211 V17.1.0(2022-03) 3GPP TR 22.886 V15.1.0(2017-03) 3GPP TS 38.306 V17.0.0(2022-03) 3GPP TS 37.213 V17.1.0(2022-03) 3GPP TS 38.214 V17.1.0(2022-03)
 新たに運用される従来より高い周波数を使用する周波数帯では、アンライセンスバンドが規定される。アンライセンスバンドでは、種々のレギュレーションが規定され、例えば、チャネルアクセスに際しLBT(Listen before talk)を実行する。当該高い周波数帯において、D2D通信を行う場合、アンライセンスバンドにおけるレギュレーションに適合する動作が要求される。一方、端末が自律的にリソースを選択する場合、LBTを実行するとき、D2D通信において固定的に送信される可能性のある信号が考慮されていなかった。
 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、アンライセンスバンドにおけるLBT(Listen before talk)手順を端末間直接通信に適合させることを目的とする。
 開示の技術によれば、アンライセンスバンドにおいて、端末間直接通信に係るCOT(Channel occupancy time)が継続中であることを検出し、かつ前記COT中に信号が送信される機会が存在することを検出した場合、前記機会の直後に前記COTが終了するか否かを想定し、LBT(Listen before talk)を実行する制御部と、前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を送信する送信部とを有し、前記制御部は、前記COTが終了すると想定する場合に、前記COTが終了しないと想定する場合の前記LBTの期間よりも長い期間のLBTを実行する端末が提供される。
 開示の技術によれば、アンライセンスバンドにおけるLBT(Listen before talk)手順を端末間直接通信に適合させることができる。
V2Xを説明するための図である。 センシング動作の例を示す図である。 プリエンプション動作の例を説明するためのフローチャートである。 プリエンプション動作の例を示す図である。 本発明の実施の形態における周波数レンジの例を示す図である。 LBTの例(1)を説明するための図である。 LBTの例(2)を説明するための図である。 LBTの例(3)を説明するための図である。 端末間直接通信の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態における端末間直接通信の例(1)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における端末間直接通信の例(2)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における端末間直接通信の例(3)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における基地局10の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における端末20の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局10又は端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における車両2001の構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
 本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)、又は無線LAN(Local Area Network)を含む広い意味を有するものとする。
 また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
 また、本発明の実施の形態において、無線パラメータ等が「設定される(Configure)」とは、所定の値が予め設定(Pre-configure)されることであってもよいし、基地局10又は端末20から通知される無線パラメータが設定されることであってもよい。
 図1は、V2Xを説明するための図である。3GPPでは、D2D機能を拡張することでV2X(Vehicle to Everything)あるいはeV2X(enhanced V2X)を実現することが検討され、仕様化が進められている。図1に示されるように、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、車両間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、車両と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、車両とITSサーバとの間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Network)、及び、車両と歩行者が所持するモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
 また、3GPPにおいて、LTE又はNRのセルラ通信及び端末間通信を用いたV2Xが検討されている。セルラ通信を用いたV2XをセルラV2Xともいう。NRのV2Xにおいては、大容量化、低遅延、高信頼性、QoS(Quality of Service)制御を実現する検討が進められている。
 LTE又はNRのV2Xについて、今後3GPP仕様に限られない検討も進められることが想定される。例えば、インターオペラビリティの確保、上位レイヤの実装によるコストの低減、複数RAT(Radio Access Technology)の併用又は切替方法、各国におけるレギュレーション対応、LTE又はNRのV2Xプラットフォームのデータ取得、配信、データベース管理及び利用方法が検討されることが想定される。
 本発明の実施の形態において、通信装置が車両に搭載される形態を主に想定するが、本発明の実施の形態は、当該形態に限定されない。例えば、通信装置は人が保持する端末であってもよいし、通信装置がドローンあるいは航空機に搭載される装置であってもよいし、通信装置が基地局、RSU、中継局(リレーノード)、スケジューリング能力を有する端末等であってもよい。
 なお、SL(Sidelink)は、UL(Uplink)又はDL(Downlink)と以下1)-4)のいずれか又は組み合わせに基づいて区別されてもよい。また、SLは、他の名称であってもよい。
1)時間領域のリソース配置
2)周波数領域のリソース配置
3)参照する同期信号(SLSS(Sidelink Synchronization Signal)を含む)
4)送信電力制御のためのパスロス測定に用いる参照信号
 また、SL又はULのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に関して、CP-OFDM(Cyclic-Prefix OFDM)、DFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform - Spread - OFDM)、Transform precodingされていないOFDM又はTransform precodingされているOFDMのいずれが適用されてもよい。
 LTEのSLにおいて、端末20へのSLのリソース割り当てに関してMode3とMode4が規定されている。Mode3では、基地局10から端末20に送信されるDCI(Downlink Control Information)によりダイナミックに送信リソースが割り当てられる。また、Mode3ではSPS(Semi Persistent Scheduling)も可能である。Mode4では、端末20はリソースプールから自律的に送信リソースを選択する。
 NRのSLにおいて、端末20へのSLのリソース割り当てに関してMode1とMode2が規定されている。Mode1では、基地局10から端末20に送信されるDCI(Downlink Control Information)によりダイナミックに送信リソースが割り当てられる。また、Mode1ではSL-CG(Sidelink Configured Grant)も可能である。Mode2では、端末20は他の端末20から送信される予約信号に基づいて(サイドリンクセンシング)、リソースプールから自律的に送信リソースを選択する。
 なお、本発明の実施の形態におけるスロットは、シンボル、ミニスロット、サブフレーム、無線フレーム、TTI(Transmission Time Interval)と読み替えられてもよい。また、本発明の実施の形態におけるセルは、セルグループ、キャリアコンポーネント、BWP、リソースプール、リソース、RAT(Radio Access Technology)、システム(無線LAN含む)等に読み替えられてもよい。
 なお、本発明の実施の形態において、端末20は、V2X端末に限定されず、D2D通信を行うあらゆる種別の端末であってもよい。例えば、端末20は、スマートフォンのようなユーザが所持する端末でもよいし、スマートメータ等のIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
 図2は、NRにおけるセンシング動作の例を示す図である。リソース割り当てモード2(Resource allocation mode 2)では、端末20がリソースを選択して送信を行う。図2に示されるように、端末20は、リソースプール内のセンシングウィンドウでセンシングを実行する。センシングにより、端末20は、他の端末20から送信されるSCIに含まれるリソース予約(resource reservation)フィールド又はリソース割り当て(resource assignment)フィールドを受信し、当該フィールドに基づいて、リソースプール内のリソース選択ウィンドウ(resource selection window)内の使用可能なリソース候補を識別する。続いて、端末20は使用可能なリソース候補からランダムにリソースを選択する。
 また、図2に示されるように、リソースプールの設定は周期を有してもよい。例えば、当該周期は、10240ミリ秒の期間であってもよい。図2は、スロットt SLからスロットtTmax-1 SLまでがリソースプールとして設定される例である。各周期内のリソースプールは、例えばビットマップによって領域が設定されてもよい。
 また、図2に示されるように、端末20における送信トリガはスロットnで発生しており、当該送信の優先度はpTXであるとする。端末20は、スロットn-Tからスロットn-Tproc,0の直前のスロットまでのセンシングウィンドウにおいて、例えば他の端末20が優先度pRXの送信を行っていることを検出することができる。Tは事前設定で与えられ、Tproc,0は仕様でsub-carrier spacing毎に定められた端末20の処理時間に相当する。センシングウィンドウ内でSCIが検出され、かつRSRP(Reference Signal Received Power)が閾値を上回る場合、当該SCIに対応するリソース選択ウィンドウ内のリソースは除外される。また、センシングウィンドウ内でSCIが検出され、かつRSRPが閾値未満である場合、当該SCIに対応するリソース選択ウィンドウ内のリソースは除外されない。当該閾値は、例えば、優先度pTX及び優先度pRXに基づいて、センシングウィンドウ内のリソースごとに設定又は定義される閾値ThpTX,pRXであってもよい。
 また、図2に示されるスロットt SLのように、例えば送信のため、モニタリングしなかったセンシングウィンドウ内のリソースに対応するリソース予約情報の候補となるリソース選択ウィンドウ内のリソースは除外される。
 スロットn+Tからスロットn+T2までのリソース選択ウィンドウは、図2に示されるように、他UEが占有するリソースが識別され、当該リソースが除外されたリソースが、使用可能なリソース候補となる。Tは0以上Tproc,1以下の値で端末20によって決定され、Tproc,1は仕様でsub-carrier spacing毎に定められた端末20の最大処理時間に相当する。T2は、T2minがremaining packet delay budget未満の場合、T2min以上remaining packet delay budget以下の値で端末20によって決定され、T2minがremaining packet delay budget以上の場合、T2 = T2minとなる。T2minは優先度毎に事前設定で与えられる。使用可能なリソース候補の集合をSとすると、Sがリソース選択ウィンドウの20%未満であった場合、センシングウィンドウのリソースごとに設定される閾値ThpTX,pRXを3dB上昇させて再度リソースの識別を実行してもよい。すなわち、閾値ThpTX,pRXを上昇させて再度リソースの識別を実行することで、RSRPが閾値未満のため除外されないリソースを増加させて、リソース候補の集合Sがリソース選択ウィンドウの20%以上となるようにしてもよい。Sがリソース選択ウィンドウの20%未満であった場合、センシングウィンドウのリソースごとに設定される閾値ThpTX,pRXを3dB上昇させて再度リソースの識別を実行する動作は繰り返されてもよい。
 端末20の下位レイヤは、Sを上位レイヤに報告してもよい。端末20の上位レイヤは、Sに対してランダム選択を実行して使用するリソースを決定してもよい。端末20は、決定したリソースを使用してサイドリンク送信を実行してもよい。
 上述の図2では、送信側端末20の動作を説明したが、受信側端末20は、センシング又は部分センシングの結果に基づいて、他の端末20からのデータ送信を検知して、当該他の端末20からデータを受信してもよい。
 図3は、NRにおけるプリエンプションの例を示すフローチャートである。図4は、NRにおけるプリエンプションの例を示す図である。ステップS101において、端末20は、センシングウィンドウでセンシングを実行する。端末20が省電力動作を行う場合、予め規定された限定された期間でセンシングが実行されてもよい。続いて、端末20は、センシング結果に基づいてリソース選択ウィンドウ内の各リソースを識別してリソース候補の集合Sを決定し、送信に使用するリソースを選択する(S102)。続いて、端末20は、リソース候補の集合Sからプリエンプションを判定するリソースセット(r_0,r_1,・・・)を選択する(S103)。当該リソースセットは、プリエンプションされたか否かを判定するリソースとして上位レイヤからPHYレイヤに通知されてもよい。
 ステップS104において、端末20は、図4に示されるT(r_0)-Tのタイミングで、センシング結果に基づいてリソース選択ウィンドウ内の各リソースを再度識別してリソース候補の集合Sを決定し、さらに優先度に基づいてリソースセット(r_0,r_1,・・・)に対してプリエンプションを判定する。例えば、図4に示されるr_1は、再度のセンシングにより、他端末20から送信されたSCIが検出されており、Sに含まれていない。プリエンプションが有効である場合、他端末20から送信されたSCIの優先度を示す値prio_RXが、自端末から送信するトランスポートブロックの優先度を示す値prio_TXよりも低い場合、端末20はリソースr_1をプリエンプションされたと判定する。なお、優先度を示す値はより低い値のほうが、優先度はより高くなる。すなわち、他端末20から送信されたSCIの優先度を示す値prio_RXが、自端末から送信するトランスポートブロックの優先度を示す値prio_TXよりも高い場合、端末20はリソースr_1をSから除外しない。または、プリエンプションが特定の優先度にのみ有効である場合(例えば、sl-PreemptionEnableがpl1, pl2, ..., pl8のいずれか)、この優先度をprio_preとする。このとき、他端末20から送信されたSCIの優先度を示す値prio_RXが、prio_preよりも低く、かつ、prio_RXが、自端末から送信するトランスポートブロックの優先度を示す値prio_TXよりも低い場合、端末20はリソースr_1をプリエンプションされたと判定する。
 ステップS105において、端末20は、ステップS104においてプリエンプションが判定された場合、上位レイヤにプリエンプションを通知し、上位レイヤにおいてリソースの再選択を行い、プリエンプションのチェックを終了する。
 なお、プリエンプションのチェックに代えて再評価(Re-evaluation)を実行する場合、上記ステップS104において、リソース候補の集合Sを決定した後、Sにリソースセット(r_0,r_1,・・・)のリソースが含まれない場合、当該リソースを使用せず、上位レイヤにおいてリソースの再選択を行う。
 また、NRのSLにおいて、サイドリンクのユニキャスト及びグループキャストにHARQ(Hybrid automatic repeat request)がサポートされている。さらに、NRのSLにおいて、HARQ応答を含むSFCI(Sidelink Feedback Control Information)が定義される。さらに、PSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)を介して、SFCIが送信される。
 以下では、便宜上、HARQにおいて端末20が報告する情報全般をHARQ-ACKと呼ぶ。このHARQ-ACKをHARQ-ACK情報と称してもよい。また、より具体的には、端末20から基地局10等に報告されるHARQ-ACKの情報に適用されるコードブックをHARQ-ACKコードブックと呼ぶ。HARQ-ACKコードブックは、HARQ-ACK情報のビット列を規定する。なお、「HARQ-ACK」により、ACKの他、NACKも送信される。
 例えば、端末20Bは、端末20Aから送信されたSCI(PSCCH及び/又はPSSCH)とSLデータ(PSSCH)を受信する。受信したSCIには、端末20Bが、当該データの受信に対するHARQ-ACKを送信するためのPSFCHのリソースの情報が含まれてもよい。端末20Aは自律的に選択したリソースの情報をSCIに含めて送信してもよい。なお、PSFCHに使用可能なリソースは周期的なスロットかつスロット内の末尾(最終シンボルは除く)のシンボルであってもよく、PSFCH機会と呼ばれてもよい。
 端末20Bは、受信したSCIおよびPSSCHから定まるPSFCHのリソースを使用して、受信したデータに対するHARQ-ACKを端末20Aに送信する。
 端末20Aは、受信したHARQ-ACKが再送を要求することを示す場合すなわちNACK(否定的応答)である場合、端末20BにPSCCH及びPSSCHを再送する。端末20Aは、自律的に選択したリソースを使用してPSCCH及びPSSCHを再送してもよい。
 また、SLにおける同期信号として、端末20はサイドリンク同期信号ブロック(Sidelink Synchronization Signal Block)(S-SSB)を送信する。S-SSBには、S-PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)、S-SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)が含まれ得る。なお、S-SSB、S-PSS、S-SSS等の名称は一例であり、S-SSB、S-PSS、S-SSS等以外の名称であってもよい。
 端末20は、基地局装置10から受信した信号又はGNSS(Global Navigation Satellite System)信号又は他の端末20から受信した信号に基づいて、S-SSBを別の端末20へ送信する。なお、端末20が、基地局装置10、GNSS、および他の端末20のいずれの信号に基づいてS-SSBを送信できない場合、端末20は、自律的に決定したS-SSBを他の端末20へ送信してもよい。S-SSBに使用可能なリソースは周期的なスロットであってもよく、S-SSB機会と呼ばれてもよい。
 信頼性及び遅延性能を向上させる手法として、端末間協調が仕様化されている。例えば、以下に示される端末間協調方法1及び端末間協調方法2が仕様化されている。以下、協調情報(Coordination information)を送信する端末20をUE-A、協調情報を受信する端末20をUE-Bと記載する。
端末間協調方法1)UE-Bの送信のため、推奨される(preferred)リソースセット及び/又は推奨されない(non-preferred)リソースセットが、UE-AからUE-Bに送信される。以下、端末間協調方法1を、IUCスキーム1(Inter-UE coordination scheme 1)とも記載する。
端末間協調方法2)UE-Bから受信したSCIにより指示されたリソースにおいて、他の送信又は受信との衝突が予期されること及び/又は衝突が検出されたリソースを示す情報を、UE-AはUE-Bに送信する。当該情報は、PSFCHを介して送信されてもよい。以下、端末間協調方法2を、IUCスキーム2(Inter-UE coordination scheme 2)とも記載する。
 3GPPリリース16又はリリース17サイドリンクは、以下に示される1)及び2)を対象に仕様化されている。
1)ITS(Intelligent Transport Systems)バンドにおいて3GPP端末のみが存在する環境
2)NRで定義されているFR1(Frequency range 1)及びFR2のライセンスバンドにおいてULリソースをSLに利用可能とする環境
 3GPPリリース18以降のサイドリンクとして、アンライセンスバンドを新たに対象とすることが検討されている。例えば、5GHz-7GHz帯、60GHz帯等のアンライセンスバンドである。
 図5は、無線通信システムにおいて使用される周波数帯域の例を示す図である。3GPPリリース15及びリリース16のNR仕様では、例えば52.6GHz以上の周波数帯を運用することが検討されている。なお、図5に示されるように、現状運用が規定されているFR(Frequency range)1は410MHzから7.125GHzまでの周波数帯であり、SCS(Sub carrier spacing)は15、30又は60kHzであり、帯域幅は5MHzから100MHzまでである。
 FR2-1は24.25GHzから52.6GHzまでの周波数帯であり、SCSは60、120又は240kHzを使用し、帯域幅は50MHzから400MHzである。図5に示されるように、FR2-2は、52.6GHzから71GHzまでを想定してもよい。さらに、71GHzを超える周波数帯をサポートすることを想定してもよい。
 52.6GHzを超える帯域を用いる場合、より大きなSub-Carrier Spacing(SCS)を有するCyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing(CP-OFDM)/Discrete Fourier Transform - Spread(DFT-S-OFDM)を適用してもよい。
 また、FR2-2のような高周波数帯域では、キャリア間の位相雑音の増大が問題となる。このため、より大きな(広い)SCS又はシングルキャリア波形の適用が必要となり得る。
 例えば、5GHz-7GHz帯におけるアンライセンスバンドの例として、5.15GHzから5.35GHzまで、5.47GHzから5.725GHzまで、5.925GHz以上等が想定される。
 例えば、60GHz帯におけるアンライセンスバンドの例として、59GHzから66GHzまで、57GHzから64GHz又は66GHzまで、59.4GHzから62.9GHzまで等が想定される。
 アンライセンスバンドにおいては、他のシステム又は他の機器に影響を与えないように、種々のレギュレーションが規定されている。
 例えば、5GHz-7GHz帯において、チャネルアクセスに際しLBT(Listen before talk)を実行する。基地局10又は端末20は、送信を行う直前に所定の期間において電力検出を行い、電力が一定値を超えた場合すなわち他の機器の送信を検出した場合は送信を中止する(LBT失敗と呼ばれてもよい)。また、最大チャネル占有時間(Maximum channel occupancy time, MCOT)が規定される。MCOTは、LBT後に送信を開始した場合に送信継続が許容される最大の時間区間であり、例えば日本では4msである。
 また、占有チャネルバンド幅(Occupied channel bandwidth, OCB)要件(requirement)として、送信はあるキャリアバンド幅を使用する場合、当該帯域のX%以上を使用しなければならない。例えば、欧州では、NCB(Nominal channel bandwidth)における80%から100%を使用することが要求される。OCB要件は、チャネルアクセスの電力検出が正しく行われるようにすることを目的とする。
 また、最大送信電力、最大パワースペクトル密度(Power spectral density)に関して、過剰な干渉を回避するため、送信は所定の送信電力以下で行われることが規定される。例えば欧州では、5150MHz-5350MHz帯において23dBmが最大送信電力となる。また、例えば欧州では、5150MHz-5350MHz帯において10dBm/MHzが最大パワースペクトル密度となる。
 例えば、60GHz帯において、チャネルアクセスに際しLBTを実行する。基地局10又は端末20は、送信を行う直前に所定の期間において電力検出を行い、電力が一定値を超えた場合すなわち他の機器の送信を検出した場合は送信を中止する。また、最大送信電力、最大パワースペクトル密度に関して、送信は所定の送信電力以下で行われることが規定される。また、OCB要件を満たす能力を有することが規定される。
 NRでは、LBTの時間方向の挙動(センシングを行う期間)の違いに基づいて、以下に示される4タイプのチャネルアクセス手順が規定される。なお、当該センシングは上述のサイドリンクセンシングとは異なる動作であって、区別のためにLBTセンシングとして記述する。
タイプ1)可変時間のLBTセンシングを送信前に実行する。カテゴリ4LBTとも呼ばれる。
タイプ2A)25μsのLBTセンシングを送信前に実行する。カテゴリ2LBTとも呼ばれる。
タイプ2B)16μsのLBTセンシングを送信前に実行する。カテゴリ2LBTとも呼ばれる。
タイプ2C)LBTをせずに送信開始する。ライセンスバンドの送信と同様。
 図6は、LBTの例(1)を説明するための図である。図6は、タイプ1のチャネルアクセス手順の例である。タイプ1は、LBTセンシング長の違いに基づいてさらにチャネルアクセス優先度クラス(Channel access priority class、CAPC)を示す4クラスに分類される。以下の二つの期間においてLBTセンシングが実行される。
 第1の期間は、優先順付け期間(Prioritization Period)あるいは保留期間(defer duration)であって、16+9×m[μs]の長さを有する。mは、チャネルアクセス優先度クラスごとに固定値が規定されている。
 第2の期間は、バックオフ手順であって、9×N[μs]の長さを有する。Nの値はある範囲からランダムに決定される(非特許文献4のCWS調整手順参照)。Nはバックオフカウンタの初期値であり、9[μs]の間に他装置の信号の電力を検出しなかった場合ごとに、バックオフカウンタの値は1ずつ小さくなる。
 上記において、9μsのLBTセンシング期間を、LBTセンシングスロット期間と呼んでもよい。
 図6の例では、m=3であり、保留期間は43μsである。図6に示されるように、バックオフカウンタはチャネルビジー中は固定される。また、図6に示されるように、NR-U gNBと、無線LANノード#2の送信が衝突しており、エラーが検出された場合、NR-U gNBでは3から13、コンテンションウィンドウサイズ(CWS:Contention Window Size)は拡大される。
 図7は、LBTの例(2)を説明するための図である。図7は、ランダムバックオフを伴わないタイプ2A又はタイプ2Bのチャネルアクセス手順の例である。タイプ2Aは25μs、タイプ2Bは16μsの電力検出を行うギャップが送信前に設定される。
 図8は、LBTの例(3)を説明するための図である。図8は、タイプ2Cのチャネルアクセス手順の例である。図8に示されるように、送信前に電力検出は行われず、16μsを超えないギャップの後、送信が即時実行される。送信期間は、最大584μsであってもよい。
 上述のように、NR-Uでは複数のLBTタイプがサポートされる。上記タイプ1において、バックオフカウンタの初期値Nは、0から、チャネルアクセス優先度クラスpに基づいて値の範囲が決定されるCWまでの区間のランダムな数が設定される。表1は、ULにおけるチャネルアクセス優先度クラスpごとに規定されるm、CWの最小値CWp,min、CWの最大値CWp,maxの例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、チャネルアクセス優先度クラスpにより、m、CWp,min、CWp,maxが決定される。pが1の場合、表1からLBT期間を算出すると、最小34μs最大88μsとなる。pが2の場合、表1からLBT期間を算出すると、最小34μs最大160μsとなる。pが3の場合、表1からLBT期間を算出すると、最小43μs最大9286μsとなる。pが4の場合、表1からLBT期間を算出すると、最小79μs最大9286μsとなる。なお、表1はULに用いられる表である。
 LBTタイプ及びチャネルアクセス優先度クラスは、基地局10からの通知、チャネルタイプ等に基づいて決定されてもよい。25μs又は16μsのギャップは、基地局10のスケジューリングによりTA(Timing Advance)及びCP延長を考慮して設定されてもよい。
 図9は、端末間直接通信の例を説明するための図である。図9に示されるような、UE間のCOT共有(UE-to-UE COT sharing)が検討されている。例えば、図9に示されるように、UE-XがSL送信を実行してCOTを獲得し、COT共有通知を行うことで、UE-Yは当該COTで連続してLBTタイプ2A/2B/2C適用後に送信を実行することができる。
 一方、上述のとおり、アンライセンスバンドではレギュレーションにより最大COT(Maximum COT、以下、MCOTとも記載する。)が定義されている。例えば、日本では最大COTは4msである。通信装置は、MCOT経過後、LBTタイプ1を実行する必要がある。図9に示されるように、MCOT終了後、UE-ZはLBTタイプ1を実行し送信を実行してもよい。
 上記のCOT共有及びMCOTのため、COT共有に係る通知が検討されている。COT共有に係る通知に基づいて、通信装置はCOTの開始タイミング及び終了タイミングを把握し、MCOTのレギュレーションに従って動作する。
 図10は、本発明の実施の形態における端末間直接通信の例(1)を説明するための図である。ここで、図10に示されるように、サイドリンク通信においてCOT中にPSFCH機会が存在する場合、COTを継続するか否かを想定する必要がある。例えば、COT共有通知を使用して継続中のCOTの途中で、PSFCH機会又はS-SSB機会が存在する場合、以降のスロットでCOTが継続されるか否か、継続される場合はどのように継続するかを決定する必要がある。
 そこで、アンライセンスバンドにおけるサイドリンク通信において、COTを獲得して、又はCOTを共有されて、又はCOT共有に係る情報を受信してSL送信(以下、「送信P」とする。)を実行するUEは、当該COT中にPSFCH機会及び/又はS-SSB機会が存在する場合、当該機会後における送信Pについて、以下動作1)-動作4)に示される動作を実行してもよい。なお、PSFCHはフィードバックチャネルと呼ばれてもよいし、S-SSBは同期信号を含む信号と呼ばれてもよい。
動作1)UEは当該機会後はCOTが終了すると想定してもよい。例えば、UEは送信PにLBTタイプ1を適用し、当該COT内では、他のSL-UEの信号の強度(例えばRSRP)に基づく値Xと、LBTにおける信号検出強度に基づく値Yとの比較結果に基づいて、LBTアイドル又はLBTビジーを判定してもよい。例えば、Y-Xが所定値以下又は未満である場合LBTアイドルを検出し、Y-Xが所定値以上又は超である場合、LBTビジーを検出してもよい。なお、LBTアイドルはLBTの実行中に他の機器の信号を検出していないことを意味してもよく、LBTビジーはLBTの実行中に他の機器の信号を検出していることを意味してもよい。または、UEは送信Pのリソースについてリソース再選択を実行してもよい。再評価又はプリエンプションチェックに係る動作に関連付けて実行されてもよい。例えば、UEにおいてPHYレイヤからMACレイヤに対して再評価又はプリエンプションを通知してもよい。また、当該機会にSL送信が存在するか否かに関わらず、COTが終了すると想定してもよい。動作1)により、送信が連続しない可能性を想定し、レギュレーションを遵守することが可能となる。
動作2)UEは当該機会後もCOTが継続すると想定し、送信PにLBTタイプ2A、タイプ2B又はタイプ2Cを適用してもよい。当該機会にSL送信が存在するか否かに関わらず、COTが継続すると想定してもよい。動作2)により、送信の連続が高い確率で係属すると想定し、最低限のLBTのみで送信が実行可能となる。
動作3)UEは条件に基づいて上記動作1)又は上記動作2)を適用してもよい。例えば、当該条件は、以下に示される条件A)-条件D)であってもよい。
条件A)当該機会が、PSFCH機会であるかS-SSB機会であるか。例えば、当該機会がPSFCH機会である場合上記動作1)を実行し、当該機会がS-SSB機会である場合上記動作2)を実行してもよい。
条件B)当該機会において、自装置が送信を行うか否か。例えば、自装置が送信を行う場合上記動作2)を実行し、自装置が送信を行わない場合上記動作1)を実行してもよい。
条件C)当該機会において、いずれかのSL-UEが送信を行うか否か。例えば、いずれかのSL-UEが送信を行う場合上記動作2)を実行し、いずれのSL-UEも送信を行わない場合上記動作1)を実行してもよい。
条件D)COT共有に係る通知において、暗黙的又は明示的に上記動作1)を示す情報又は上記動作2)を示す情報が通知され、当該通知に基づいて上記動作1)又は上記動作2)を実行してもよい。COT共有に係る通知を送信するUEは、当該機会で送信が発生するか否かに基づいて、上記動作1)を示す情報又は上記動作2)を示す情報を通知してもよい。例えば、当該機会がPSFCH機会であるとき、COT共有に係る通知を送信するUEはHARQフィードバックを有効として通知し、かつ当該HARQフィードバックが当該PSFCH機会で行われる場合、上記動作2)を示す情報を送信し、HARQフィードバックを無効として通知し、あるいはHARQフィードバックを有効として通知したが当該HARQフィードバックが当該PSFCH機会以外で行われる場合、当該機会において上記動作1)を示す情報を送信してもよい。
 動作3)により、UEは送信が連続するか否かを判定し、状況に応じて動作を正しく変更することができる。
動作4)UEは、当該機会直後に送信Pを実行する場合、当該機会において送信を実行し、上記動作2)を適用してもよい。例えば、当該機会がPSFCH機会である場合、いずれのUEにも受信されないPSFCHリソース(「ダミーPSFCHリソース」とする。)が設定されてもよく、UEはダミーPSFCHリソースで送信を行ってもよい。ダミーPSFCHリソースは、設定又は事前設定で与えられてもよいし、UE間で共通であってもよいし、UE-IDに基づいて異なっていてもよいし、送信Pのリソースに関連付けられてもよい。また、ダミーPSFCHリソースは、HARQフィードバック及び/又はIUC衝突通知に使用されない周波数及び/又は符号リソースであってもよい。また、例えば、当該機会がS-SSB機会である場合、同期用のS-SSBが設定されてもよいし、いずれのUEにも受信されないS-SSB(「ダミーS-SSB」とする。)が設定されてもよいし、UEはダミーS-SSBを送信してもよい。ダミーS-SSBは、設定又は事前設定で与えられてもよいし、UE間で共通であってもよいし、UE-ID又は同期ソース(すなわち、GNSS/eNB/gNB/UE)に基づいて異なっていてもよいし、送信Pのリソースに関連付けられてもよい。
 動作4)により、UEは送信が継続するように動作を実行することができる。
 上述のリソース割り当て後の動作により、COT中にPSFCH機会又はS-SSB機会が存在する場合の送信動作を明確にすることができる。
 また、UEは、PSFCH機会及び/又はS-SSB機会に基づいて、リソース候補からリソースを除外してもよい。
 図11は、本発明の実施の形態における端末間直接通信の例(2)を説明するための図である。図11に示されるように、UEは、PSFCH機会及び/又はS-SSB機会直後のスロットのリソースを、リソース候補から除外してもよい。
 例えば、物理レイヤにおいて、リソース識別処理におけるRSRP閾値変更に係るループ処理中(非特許文献5の8.1.4節ステップ4-ステップ7参照)、又はループ処理後(非特許文献5の8.1.4節ステップ7参照)に、PSFCH機会及び/又はS-SSB機会直後のスロットのリソースをリソース候補から除外してもよい。
 例えば、MACレイヤにおいて、フルセンシング又は部分センシングに基づいて物理レイヤから報告されたリソース候補、又はランダム選択のためにMACレイヤで決定したリソース候補から、リソース選択実行前にPSFCH機会及び/又はS-SSB機会直後のスロットのリソースを除外してもよい。
 上記の「PSFCH機会及び/又はS-SSB機会直後のスロット」は、「PSFCH機会及び/又はS-SSB機会直後のL個のスロット」に置換されてもよい。Lは、仕様で定義されてもよいし、設定又は事前設定で与えられてもよいし、指示又は通知されてもよいし、LBTに係るパラメータに関連付けられて決定されてもよい。例えば、Lは、LBTタイプ1におけるバックオフカウンタNに基づいて決定されてもよい。
 上記のPSFCH機会及び/又はS-SSB機会直後のスロットのリソースをリソース候補から除外する動作は、当該機会において自装置又はいずれかのSL-UEが送信を実行しない場合に限定されて適用されてもよい。
 上述のリソース割り当て時の動作により、UEは、PSFCH機会及び/又はS-SSB機会に関連する複雑なCOT制御が不要になる。
 図13は、本発明の実施の形態における端末間直接通信の例(3)を説明するための図である。図13に示されるように、UEは、PSFCH機会及び/又はS-SSB機会直後のK個の物理スロットはリソースプールに含まれないと想定してもよい。
 Kは、仕様で定義されてもよいし、LBTに係るパラメータに関連付けて決定されてもよい。例えば、Kは、LBTタイプ1における最大又は最小期間に対応するスロット数であってもよく、PSCCH/PSCCH送信に使用し得る値であってもよい。また、Kは、SCSごとに異なっていてもよい。
 上述のリソース設定時の動作により、UEは、PSFCH機会及び/又はS-SSB機会に関連する複雑なCOT制御が不要になる。
 なお、上述の実施例において、従来のSLチャネル及びSL信号の構成を用いているが、これに限定されない。例えば、OCB要件を満たすための構成としてインタレースチャネル(interlaced channel)が適用されている場合にも、本実施例は適用されてもよい。
 なお、上述の実施例は、所定の条件が満たされた場合に限定して適用されてもよい。例えば、所定のSLチャネル又はSL信号に関連して適用されてもよい。例えば、PSCCH/PSSCH、PSFCH、S-SSB、SLポジショニングRSのいずれかに本実施例は適用されてもよい。例えば、所定の設定又は事前設定に基づいて適用されてもよい。例えば、リソースプールにおいて、本実施例を「有効化」することが設定又は事前設定により与えられた場合に、本実施例を適用してもよい。
 なお、LBTタイプ2A、2B又は2Cを適用するため、送信Pの直前に追加の送信(additional TX)、例えば、CP延長等が実行されてもよい。
 なお、本発明の実施の形態における手法は、上述の端末間直接通信のケースに限定されず、他の同様のケースについて適用されてもよい。
 上述の実施例は、V2X端末に限定されず、D2D通信を行う端末に適用されてもよい。
 上述の実施例により、アンライセンスバンドにおいてD2D通信を行う場合、固定的に送信される可能性のある信号を考慮したリソース割り当て後の動作、リソース割り当て時の動作及びリソース設定時の動作を実行することができる。
 すなわち、アンライセンスバンドにおけるLBT(Listen before talk)手順を端末間直接通信に適合させることができる。
 (装置構成)
 次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局10及び端末20の機能構成例を説明する。基地局10及び端末20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局10及び端末20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
 <基地局10>
 図13は、基地局10の機能構成の一例を示す図である。図13に示されるように、基地局10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図13に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 送信部110は、端末20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、端末20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、端末20へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号、DL参照信号等を送信する機能を有する。
 設定部130は、予め設定される設定情報、及び、端末20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、D2D通信の設定に係る情報等である。
 制御部140は、実施例において説明したように、端末20がD2D通信を行うための設定に係る処理を行う。また、制御部140は、D2D通信及びDL通信のスケジューリングを送信部110を介して端末20に送信する。また、制御部140は、D2D通信及びDL通信のHARQ応答に係る情報を受信部120を介して端末20から受信する。制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
 <端末20>
 図14は、端末20の機能構成の一例を示す図である。図14に示されるように、端末20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図14に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局10から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL/SL制御信号又は参照信号等を受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、D2D通信として、他の端末20に、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)等を送信し、受信部220は、他の端末20から、PSCCH、PSSCH、PSDCH又はPSBCH等を受信する。
 設定部230は、受信部220により基地局10又は端末20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、D2D通信の設定に係る情報等である。
 制御部240は、実施例において説明したように、他の端末20との間のRRC接続を確立するD2D通信を制御する。また、制御部240は、省電力動作に係る処理を行う。また、制御部240は、D2D通信及びDL通信のHARQに係る処理を行う。また、制御部240は、基地局10からスケジューリングされた他の端末20へのD2D通信及びDL通信のHARQ応答に係る情報を基地局10に送信する。また、制御部240は、他の端末20にD2D通信のスケジューリングを行ってもよい。また、制御部240は、サイドリンクセンシングの結果に基づいてD2D通信に使用するリソースをリソース選択ウィンドウから自律的に選択してもよいし、再評価又はプリエンプションを実行してもよい。また、制御部240は、D2D通信の送受信における省電力に係る処理を行う。また、制御部240は、D2D通信における端末間協調に係る処理を行う。また、制御部240は、D2D通信におけるLBTに係る処理を行う。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
 (ハードウェア構成)
 上記実施形態の説明に用いたブロック図(図13及び図14)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
 機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
 例えば、本開示の一実施の形態における基地局10、端末20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図15は、本開示の一実施の形態に係る基地局10及び端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及び端末20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局10及び端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 基地局10及び端末20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図13に示した基地局10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図14に示した端末20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
 記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
 補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インタフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカ、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、基地局10及び端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
 図16に車両2001の構成例を示す。図16に示すように、車両2001は駆動部2002、操舵部2003、アクセルペダル2004、ブレーキペダル2005、シフトレバー2006、前輪2007、後輪2008、車軸2009、電子制御部2010、各種センサ2021~2029、情報サービス部2012と通信モジュール2013を備える。本開示において説明した各態様/実施形態は、車両2001に搭載される通信装置に適用されてもよく、例えば、通信モジュール2013に適用されてもよい。
 駆動部2002は例えば、エンジン、モータ、エンジンとモータのハイブリッドで構成される。操舵部2003は、少なくともステアリングホイール(ハンドルとも呼ぶ)を含み、ユーザによって操作されるステアリングホイールの操作に基づいて前輪及び後輪の少なくとも一方を操舵するように構成される。
 電子制御部2010は、マイクロプロセッサ2031、メモリ(ROM、RAM)2032、通信ポート(IOポート)2033で構成される。電子制御部2010には、車両2001に備えられた各種センサ2021~2029からの信号が入力される。電子制御部2010は、ECU(Electronic Control Unit)と呼んでも良い。
 各種センサ2021~2029からの信号としては、モータの電流をセンシングする電流センサ2021からの電流信号、回転数センサ2022によって取得された前輪や後輪の回転数信号、空気圧センサ2023によって取得された前輪や後輪の空気圧信号、車速センサ2024によって取得された車速信号、加速度センサ2025によって取得された加速度信号、アクセルペダルセンサ2029によって取得されたアクセルペダルの踏み込み量信号、ブレーキペダルセンサ2026によって取得されたブレーキペダルの踏み込み量信号、シフトレバーセンサ2027によって取得されたシフトレバーの操作信号、物体検知センサ2028によって取得された障害物、車両、歩行者等を検出するための検出信号等がある。
 情報サービス部2012は、カーナビゲーションシステム、オーディオシステム、スピーカ、テレビ、ラジオといった、運転情報、交通情報、エンターテイメント情報等の各種情報を提供(出力)するための各種機器と、これらの機器を制御する1つ以上のECUとから構成される。情報サービス部2012は、外部装置から通信モジュール2013等を介して取得した情報を利用して、車両2001の乗員に各種マルチメディア情報及びマルチメディアサービスを提供する。情報サービス部2012は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ、タッチパネルなど)を含んでもよいし、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ、タッチパネルなど)を含んでもよい。
 運転支援システム部2030は、ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)、カメラ、測位ロケータ(例えば、GNSS等)、地図情報(例えば、高精細(HD)マップ、自動運転車(AV)マップ等)、ジャイロシステム(例えば、IMU(Inertial Measurement Unit)、INS(Inertial Navigation System)等)、AI(Artificial Intelligence)チップ、AIプロセッサといった、事故を未然に防止したりドライバの運転負荷を軽減したりするための機能を提供するための各種機器と、これらの機器を制御する1つ以上のECUとから構成される。また、運転支援システム部2030は、通信モジュール2013を介して各種情報を送受信し、運転支援機能又は自動運転機能を実現する。
 通信モジュール2013は通信ポートを介して、マイクロプロセッサ2031および車両2001の構成要素と通信することができる。例えば、通信モジュール2013は通信ポート2033を介して、車両2001に備えられた駆動部2002、操舵部2003、アクセルペダル2004、ブレーキペダル2005、シフトレバー2006、前輪2007、後輪2008、車軸2009、電子制御部2010内のマイクロプロセッサ2031及びメモリ(ROM、RAM)2032、センサ2021~29との間でデータを送受信する。
 通信モジュール2013は、電子制御部2010のマイクロプロセッサ2031によって制御可能であり、外部装置と通信を行うことが可能な通信デバイスである。例えば、外部装置との間で無線通信を介して各種情報の送受信を行う。通信モジュール2013は、電子制御部2010の内部と外部のどちらにあってもよい。外部装置は、例えば、基地局、移動局等であってもよい。
 通信モジュール2013は、電子制御部2010に入力された上述の各種センサ2021-2028からの信号、当該信号に基づいて得られる情報、及び情報サービス部2012を介して得られる外部(ユーザ)からの入力に基づく情報、の少なくとも1つを、無線通信を介して外部装置へ送信してもよい。電子制御部2010、各種センサ2021-2028、情報サービス部2012などは、入力を受け付ける入力部と呼ばれてもよい。例えば、通信モジュール2013によって送信されるPUSCHは、上記入力に基づく情報を含んでもよい。
 通信モジュール2013は、外部装置から送信されてきた種々の情報(交通情報、信号情報、車間情報等)を受信し、車両2001に備えられた情報サービス部2012へ表示する。情報サービス部2012は、情報を出力する(例えば、通信モジュール2013によって受信されるPDSCH(又は当該PDSCHから復号されるデータ/情報)に基づいてディスプレイ、スピーカーなどの機器に情報を出力する)出力部と呼ばれてもよい。また、通信モジュール2013は、外部装置から受信した種々の情報をマイクロプロセッサ2031によって利用可能なメモリ2032へ記憶する。メモリ2032に記憶された情報に基づいて、マイクロプロセッサ2031が車両2001に備えられた駆動部2002、操舵部2003、アクセルペダル2004、ブレーキペダル2005、シフトレバー2006、前輪2007、後輪2008、車軸2009、センサ2021~2029等の制御を行ってもよい。
 (実施の形態のまとめ)
 以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、アンライセンスバンドにおいて、端末間直接通信に係るCOT(Channel occupancy time)が継続中であることを検出し、かつ前記COT中に信号が送信される機会が存在することを検出した場合、前記機会の直後に前記COTが終了するか否かを想定し、LBT(Listen before talk)を実行する制御部と、前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を送信する送信部とを有し、前記制御部は、前記COTが終了すると想定する場合に、前記COTが終了しないと想定する場合の前記LBTの期間よりも長い期間のLBTを実行する端末が提供される。
 上記の構成により、アンライセンスバンドにおいてD2D通信を行う場合、固定的に送信される可能性のある信号を考慮したCOTに係るリソース割り当て後の動作、リソース割り当て時の動作及びリソース設定時の動作を実行することができる。すなわち、アンライセンスバンドにおけるLBT(Listen before talk)手順を端末間直接通信に適合させることができる。
 前記制御部は、前記COTが終了すると想定する場合、前記LBTを実行するとき、前記COT内では、端末間直接通信の信号強度と、前記LBTにおいて検出する信号強度との差に基づいて、前記LBTのアイドル又はビジーを判定してもよい。当該構成により、アンライセンスバンドにおいてD2D通信を行う場合、固定的に送信される可能性のある信号を考慮したCOTに係るリソース割り当て後の動作を実行することができる。
 前記制御部は、前記機会がフィードバックチャネルの機会である場合前記COTが終了すると想定し、前記機会が同期信号を含む信号の機会である場合前記COTが終了しないと想定してもよい。当該構成により、アンライセンスバンドにおいてD2D通信を行う場合、固定的に送信される可能性のある信号を考慮したCOTに係るリソース割り当て後の動作を実行することができる。
 前記送信部は、前記機会において送信を実行し、前記制御部は、前記COTが終了しないと想定してもよい。当該構成により、アンライセンスバンドにおいてD2D通信を行う場合、固定的に送信される可能性のある信号を考慮したCOTに係るリソース割り当て後の動作を実行することができる。
 また、本発明の実施の形態によれば、アンライセンスバンドにおいて、信号を送信する機会の直後のリソースを除外したリソース候補からリソースを選択するか、又は、信号を送信する機会の直後のリソースが含まれないと想定する端末間直接通信の信号の送信に使用するリソースプールからリソースを選択し、前記選択したリソースに対するLBT(Listen before talk)を実行する制御部と、前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を前記選択したリソースで送信する送信部とを有する端末が提供される。
 上記の構成により、アンライセンスバンドにおいてD2D通信を行う場合、固定的に送信される可能性のある信号を考慮したCOTに係るリソース割り当て時の動作及びリソース設定時の動作を実行することができる。すなわち、アンライセンスバンドにおけるLBT(Listen before talk)手順を端末間直接通信に適合させることができる。
 また、本発明の実施の形態によれば、アンライセンスバンドにおいて、端末間直接通信に係るCOT(Channel occupancy time)が継続中であることを検出し、かつ前記COT中に信号が送信される機会が存在することを検出した場合、前記機会の直後に前記COTが終了するか否かを想定し、LBT(Listen before talk)を実行する制御手順と、前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を送信する送信手順と、前記COTが終了すると想定する場合に、前記COTが終了しないと想定する場合の前記LBTの期間よりも長い期間のLBTを実行する手順とを端末が実行する通信方法が提供される。
 上記の構成により、アンライセンスバンドにおいてD2D通信を行う場合、固定的に送信される可能性のある信号を考慮したCOTに係るリソース割り当て後の動作、リソース割り当て時の動作及びリソース設定時の動作を実行することができる。すなわち、アンライセンスバンドにおけるLBT(Listen before talk)手順を端末間直接通信に適合させることができる。
 (実施形態の補足)
 以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局10及び端末20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って端末20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
 また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
 本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、6th generation mobile communication system(6G)、xth generation mobile communication system(xG)(xG(xは、例えば整数、小数))、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張、修正、作成、規定された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において基地局10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末20との通信のために行われる様々な動作は、基地局10及び基地局10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
 本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
 本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本開示において、基地局が端末に情報を送信することは、基地局が端末に対して、情報に基づく制御・動作を指示することと読み替えられてもよい。
 本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、移動可能な物体をいい、移動速度は任意である。また移動体が停止している場合も当然含む。当該移動体は、例えば、車両、輸送車両、自動車、自動二輪車、自転車、コネクテッドカー、ショベルカー、ブルドーザー、ホイールローダー、ダンプトラック、フォークリフト、列車、バス、リヤカー、人力車、船舶(ship and other watercraft)、飛行機、ロケット、人工衛星、ドローン(登録商標)、マルチコプター、クアッドコプター、気球、およびこれらに搭載される物を含み、またこれらに限らない。また、当該移動体は、運行指令に基づいて自律走行する移動体であってもよい。乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
 また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数の端末20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能を端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
 同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
 本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
 「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
 本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
 本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
 スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
 スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
 例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各端末20に対して、無線リソース(各端末20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
 また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
 なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
 BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。端末20に対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
 設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、端末20は、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
 上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
 本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
 本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
 本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いられてもよいし、組み合わせて用いられてもよいし、実行に伴って切り替えて用いられてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10    基地局
110   送信部
120   受信部
130   設定部
140   制御部
20    端末
210   送信部
220   受信部
230   設定部
240   制御部
1001  プロセッサ
1002  記憶装置
1003  補助記憶装置
1004  通信装置
1005  入力装置
1006  出力装置
2001  車両
2002  駆動部
2003  操舵部
2004  アクセルペダル
2005  ブレーキペダル
2006  シフトレバー
2007  前輪
2008  後輪
2009  車軸
2010  電子制御部
2012  情報サービス部
2013  通信モジュール
2021  電流センサ
2022  回転数センサ
2023  空気圧センサ
2024  車速センサ
2025  加速度センサ
2026  ブレーキペダルセンサ
2027  シフトレバーセンサ
2028  物体検出センサ
2029  アクセルペダルセンサ
2030  運転支援システム部
2031  マイクロプロセッサ
2032  メモリ(ROM,RAM)
2033  通信ポート(IOポート)

Claims (6)

  1.  アンライセンスバンドにおいて、端末間直接通信に係るCOT(Channel occupancy time)が継続中であることを検出し、かつ前記COT中に信号が送信される機会が存在することを検出した場合、前記機会の直後に前記COTが終了するか否かを想定し、LBT(Listen before talk)を実行する制御部と、
     前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を送信する送信部とを有し、
     前記制御部は、前記COTが終了すると想定する場合に、前記COTが終了しないと想定する場合の前記LBTの期間よりも長い期間のLBTを実行する端末。
  2.  前記制御部は、前記COTが終了すると想定する場合、前記LBTを実行するとき、前記COT内では、端末間直接通信の信号強度と、前記LBTにおいて検出する信号強度との差に基づいて、前記LBTのアイドル又はビジーを判定する請求項1記載の端末。
  3.  前記制御部は、前記機会がフィードバックチャネルの機会である場合前記COTが終了すると想定し、前記機会が同期信号を含む信号の機会である場合前記COTが終了しないと想定する請求項1記載の端末。
  4.  前記送信部は、前記機会において送信を実行し、
     前記制御部は、前記COTが終了しないと想定する請求項1記載の端末。
  5.  アンライセンスバンドにおいて、信号を送信する機会の直後のリソースを除外したリソース候補からリソースを選択するか、又は、信号を送信する機会の直後のリソースが含まれないと想定する端末間直接通信の信号の送信に使用するリソースプールからリソースを選択し、前記選択したリソースに対するLBT(Listen before talk)を実行する制御部と、
     前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を前記選択したリソースで送信する送信部とを有する端末。
  6.  アンライセンスバンドにおいて、端末間直接通信に係るCOT(Channel occupancy time)が継続中であることを検出し、かつ前記COT中に信号が送信される機会が存在することを検出した場合、前記機会の直後に前記COTが終了するか否かを想定し、LBT(Listen before talk)を実行する制御手順と、
     前記LBTに成功した場合、端末間直接通信の信号を送信する送信手順と、
     前記COTが終了すると想定する場合に、前記COTが終了しないと想定する場合の前記LBTの期間よりも長い期間のLBTを実行する手順とを端末が実行する通信方法。
PCT/JP2022/024989 2022-06-22 2022-06-22 端末及び通信方法 WO2023248400A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024989 WO2023248400A1 (ja) 2022-06-22 2022-06-22 端末及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024989 WO2023248400A1 (ja) 2022-06-22 2022-06-22 端末及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023248400A1 true WO2023248400A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89379274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024989 WO2023248400A1 (ja) 2022-06-22 2022-06-22 端末及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023248400A1 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Channel access mechanism and resource allocation for sidelink operation over unlicensed spectrum", 3GPP TSG RAN WG1 #109-E R1-2203146, 29 April 2022 (2022-04-29), XP052143964 *
XIAOMI: "Channel access mechanism for sidelink-unlicensed", 3GPP TSG RAN WG1 #109-E R1-2203818, 29 April 2022 (2022-04-29), XP052153200 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023248400A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023248401A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024029051A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023248399A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024029053A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024034104A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024029052A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024062580A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024034103A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024062581A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024004057A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023243061A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024034105A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024034106A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024033992A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023238209A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023233556A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024057552A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024095493A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024080019A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024069827A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2024062579A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023166960A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023145038A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023218879A1 (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22947961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1