WO2023228277A1 - 学習装置、監視装置および空調システム - Google Patents

学習装置、監視装置および空調システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023228277A1
WO2023228277A1 PCT/JP2022/021256 JP2022021256W WO2023228277A1 WO 2023228277 A1 WO2023228277 A1 WO 2023228277A1 JP 2022021256 W JP2022021256 W JP 2022021256W WO 2023228277 A1 WO2023228277 A1 WO 2023228277A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data group
data
refrigerant
air conditioner
learning
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021256
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正紘 伊藤
充博 石垣
寛光 穂苅
匠 佐藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2022/021256 priority Critical patent/WO2023228277A1/ja
Publication of WO2023228277A1 publication Critical patent/WO2023228277A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content

Definitions

  • the present disclosure relates to a learning device, a monitoring device, and an air conditioning system.
  • the temperature sensor 54 measures the temperature of the refrigerant discharged from the compressor 11 (discharge temperature TH4), and outputs the discharge temperature to the control device 30.
  • the temperature sensor 55 measures the temperature of the refrigerant sucked into the compressor 11 via the accumulator 15 (suction temperature TH5), and outputs the suction temperature to the control device 30.
  • the temperature sensor 56 measures the temperature TH3 of the liquid refrigerant in the pipe connecting the outdoor heat exchanger 12 and the liquid pipe 41, and outputs the temperature to the control device 30.
  • This ratio indicates the ratio of time per day during which the heat exchange capacity Qo is lower than normal due to malfunction of the element equipment, and is referred to as the "capacity reduction operation rate" in this specification.
  • the determining unit 310 determines whether the reduced capacity operation rate is equal to or greater than a threshold value.
  • Each of the inference models M1 and M2 is a regression model including a neural network that infers the normal value of the condition index value of the air conditioner 40 from the operation data of the air conditioner 40.
  • Each of the inference models M1 and M2 may be a classification model that infers the stage (classification) of the state index value.
  • the normal value of the condition index value may be the maximum value and the minimum value of the confidence interval that the condition index value can take when the air conditioner 40 is normal. Further, a range having the normal value as the median value (for example, a range of ⁇ 10% of the normal value) may be used as a confidence interval.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between a decrease in the amount of refrigerant, a capacity reduction operation rate, and a capacity reduction rate.
  • the horizontal axis shows the capacity reduction rate (Qo/QoAI), and the vertical axis shows the capacity reduction operating rate.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a trend graph displayed to the user.
  • FIG. 11 shows the change over time in the capacity reduction operation rate when the capacity reduction rate in FIG. 10 is -10%.
  • maintenance workers can confirm that the amount of time it takes for capacity to decline due to the refrigerant leak to occur increases with each passing day, allowing them to judge the timing of maintenance.
  • OC_ means an outdoor unit
  • IC_ means an indoor unit
  • f() indicates that it is defined as a function that is calculated using a value obtained from the refrigerant physical property table for the numerical value in parentheses detected by the sensor.
  • Refrigerant leak Upper side protruding outdoor heat exchanger 12 Heat transfer failure: Lower side protruding Indoor heat exchanger 22 Heat transfer failure: Lower side protruding Indoor expansion valve defect: Upper & lower side protruding
  • the outdoor heat exchanger 12 during heating Regarding the malfunction of the heat exchange capacity and the malfunction of the heat exchange capacity of the indoor heat exchanger 22, the malfunction can be determined by the same process by changing the characteristic amounts as shown in Table 5 below.
  • OC_ means an outdoor unit
  • IC_ means an indoor unit
  • f() indicates that it is defined as a function that is calculated using a value obtained from the refrigerant physical property table for the numerical value in parentheses detected by the sensor.
  • heat transfer defects in the outdoor heat exchanger 12 are defined as deviations from the normal range of characteristic quantities related to heat transfer defects in the outdoor heat exchanger 12 listed in Tables 2 and 4, and Tables 3 and 5. This determination can be made when a decrease in the heat exchange capacity OC_Q from the normal range is detected at the same time.
  • the present disclosure relates to a learning device 4 that learns the state of an air conditioner 40 in which refrigerant circulates.
  • the operation data DA of the air conditioner 40 includes a first data group D1A1 and a second data group D2A1 that does not include the same data element as the first data group D1A1.
  • the learning device 4 includes a first calculation unit 110A configured to calculate a first feature amount F1A1 from a first data group D1A1 of the air conditioner during a learning period, and a second calculation unit that uses the first feature amount F1A1 as correct data.
  • a learning unit 120 configured to perform supervised learning using the data group D2A1 and generate a first inference model M1 that infers a first normal range of the first feature amount F1A1 from the second data group D2A1. .
  • the second calculation unit 110B configured to calculate the quantity F1B2 and the second data group D2B1 of the operation data DB of the air conditioner during the monitoring period, use the learned first inference model M1 to calculate the first
  • the inference unit 220 is configured to output the normal range F2B1 and output the second normal range F2B2 from the fourth data group D2B2 of the operation data of the air conditioner during the monitoring period, and the second calculation unit 110B performs calculation.
  • the air conditioner includes a determination unit 310 that determines whether the state of the air conditioner is normal or not based on the frequency with which a second malfunction state that deviates from F2B2 is detected at the same time.
  • the first data group D1B1 includes at least the pressure HS1 of the refrigerant discharged from the compressor and the pressure at the outlet of the condenser.
  • the second data group D2B1 includes at least the temperature TH1ic of the air-conditioned space, the operating frequency fCOMP of the compressor 11, and the opening degree Li of the expansion valve 21.
  • the third data group D1B2 includes at least the pressure HS1 of the refrigerant discharged from the compressor 11, the refrigerant temperature TH3 at the outlet of the condenser, and the operating frequency fCOMP of the compressor 11. , includes at least the temperature TH1ic of the air-conditioned space and the opening degree Li of the expansion valve 21.
  • the monitoring device 5 described in Section 3 displays changes in frequency over a certain period of time, and also displays that maintenance is required when the frequency exceeds the determination threshold.
  • the apparatus further includes a section 320.
  • the present disclosure provides an air conditioning system shown in FIG. Regarding 1000.
  • 1 Abnormality detection system 2, 32 CPU, 3, 33 Memory, 4 Learning device, 5 Monitoring device, 10 Outdoor unit, 11 Compressor, 12, 22 Heat exchanger, 13 Four-way valve, 14 Outdoor fan, 15 Accumulator, 20 Indoor unit, 21 Expansion valve, 23 Indoor fan, 30 Control device, 40 Air conditioner, 51, 52, 53, 54, 55, 56 Temperature sensor, 57 Humidity sensor, 61, 63 Pressure sensor, 110, 110A, 110B calculation Section, 120 learning section, 220 inference section, 310 judgment section, 311, 312 data processing section, 320 display section, 900 network, 1000 air conditioning system, C1 refrigerant circuit, M1, M2 inference model, Nw1 neural network.

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和装置(40)の運転データ(DA)は、第1データ群(D1A1)と、第1データ群(D1A1)と重複しない第2データ群(D2A1)とを含む。学習装置(4)は、学習期間における空気調和装置の第1データ群(D1A1)から第1特徴量(F1A1)を演算するように構成される第1演算部(110A)と、第1演算部(110A)が演算して得られた第1特徴量(F1A1)を正解データとして、第2データ群(D2A1)を用いて教師あり学習を行ない、第2データ群(D2A1)から第1特徴量(F1A1)の第1正常範囲を推論する第1推論モデル(M1)を生成するように構成される学習部(120)とを備える。

Description

学習装置、監視装置および空調システム
 本開示は、学習装置、監視装置および空調システムに関する。
 従来、充填されている冷媒量の指標となる値に基づいて、冷却システムの冷媒漏れを検出する方法が検討されており、冷媒量の判定を容易にする冷媒量判定装置の一例が、特許第6791429号公報に開示されている。
 この冷媒量判定装置は、空気調和システムの運転データから冷媒量指標値を算出する算出部と、運転データと算出された冷媒量指標値との少なくとも一方、および、補正モデルを用いて、冷媒量指標値の補正に関する情報を推論する推論部と、冷媒量指標値の補正に関する情報に基づいて、空気調和システムの冷媒量を判定する判定部とを備える。
特許第6791429号公報
 特許第6791429号に開示された冷媒量判定装置は、冷媒量の減少が空調能力に与える影響を正確には把握できず、保守をすべきタイミングがわからないといった課題があった。たとえば、冷媒漏洩量が10%と少ない場合、冷媒量指標で冷媒が漏れていることはわかっても、空調能力はあまり減らないため、漏洩箇所を緊急で調査すべきなのか、現状維持ししばらく様子を見るべきか判断できなかった。
 本開示は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、空調システムの異常検知の精度を向上させるのに役立つ推論モデルを得ることができる学習装置を提供することである。
 本開示は、冷媒が循環する空気調和装置の状態を学習する学習装置に関する。空気調和装置の運転データは、第1データ群と、第1データ群とは同じデータ要素を含まない第2データ群とを含む。学習装置は、学習期間における空気調和装置の第1データ群から第1特徴量を演算するように構成される第1演算部と、第1特徴量を正解データとして、第2データ群を用いて教師あり学習を行ない、第2データ群から第1特徴量の第1正常範囲を推論する第1推論モデルを生成するように構成される学習部とを備える。
 本開示の学習装置によれば、運転データのうち、特徴量の演算に直接用いることができるデータ以外のデータの挙動から特徴量の正常範囲を推論するモデルを生成するため、早期に正確に異常検知ができる可能性が高まる。
実施の形態1に係る空調システムの構成を示すブロック図である。 図1の空気調和装置40の構成を示す機能ブロック図である。 図1の空気調和装置40の状態を反映する運転データの一例を示す図である。 図1の異常検知システム1の構成を示すブロック図である。 異常検知システム1が実行する学習処理の内容を説明するためのフローチャートである。 図5のステップS3で構築される推論モデルM1に含まれるニューラルネットワークNw1の一例を示す図である。 異常検知システム1が実行する不調検知処理の内容を説明するためのフローチャートである。 熱交換能力Qoおよび凝縮器の出口の冷媒の過冷却度SCの推論値と演算値の経時変化の一例を示した図である。 冷媒変化量と過冷却度の変化量との関係を示したグラフである。 冷媒量の減少と能力低下運転率と能力低下率との関係を示すグラフである。 ユーザに表示するトレンドグラフの一例を示す図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係る空調システムの構成を示すブロック図である。空調システム1000は、異常検知システム1と、異常検知システム1によって状態が監視される空気調和装置40とを備える。図1に示されるように、異常検知システム1は、ネットワーク900を介して空気調和装置40に接続されている。
 異常検知システム1は、CPU(Central Processing Unit)2と、メモリ3(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。CPU2は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されるプログラムは、異常検知システム1の処理手順が記されたプログラムである。異常検知システム1は、これらのプログラムに従って、空気調和装置40における各機器の監視を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。なお、異常検知システム1は、ネットワーク900に接続されたサーバに構築されても良い。
 空気調和装置40は、複数の室内機20と、室外機10と、制御装置30とを備える。複数の室内機20の各々は、室内空間に配置され、冷媒が通過する液配管およびガス配管によって室外機10と接続されている。室外機10は、室内空間の外部の空間(室外空間)に配置されている。なお、空気調和装置40に含まれる室内機20の数は、1台または2台であってもよい。
 室外機10は、圧縮機と、室外熱交換器と、室外ファンとを含む。複数の室内機20の各々は、膨張弁と、室内熱交換器とを含む。室外機10に含まれる圧縮機から複数の室内機20の各々に冷媒が供給される。当該冷媒は、複数の室内機20の各々と室外機10との間を循環する。
 制御装置30は、サーモスタットを含み、空気調和装置40を統合的に制御する。制御装置30は、ネットワーク900を介して異常検知システム1に接続されている。ネットワーク900は、インターネットおよびクラウドシステムを含む。なお、ネットワーク900は、LAN(Local Area Network)であってもよい。
 制御装置30は、CPU32と、メモリ33(ROMおよびRAM)と、入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。CPU32は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されるプログラムは、制御装置30の処理手順が記されたプログラムである。制御装置30は、これらのプログラムに従って、空気調和装置40における各機器の制御を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
 図2は、図1の空気調和装置40の構成を示す機能ブロック図である。図2に示されるように、室外機10は、圧縮機11と、室外熱交換器12と、四方弁13と、室外ファン14と、アキュムレータ15と、温度センサ54~56と、圧力センサ61,63と、湿度センサ57とを含む。
 複数の室内機20の各々は、膨張弁21と、室内熱交換器22と、室内ファン23と、温度センサ51~53とを含む。なお、膨張弁21は、たとえばLEV(Linear Expansion Valve)を含む。
 空気調和装置40の運転モードには、暖房モード、冷房モード、および除霜モードが含まれる。暖房モードにおいて四方弁13は、圧縮機11の吐出口と室内熱交換器22とを接続するとともに、室外熱交換器12とアキュムレータ15の冷媒入口とを接続する。暖房モードにおいて冷媒は、圧縮機11、四方弁13、室内熱交換器22、膨張弁21、および室外熱交換器12の順に循環する。冷房モードおよび除霜モードにおいて四方弁13は、圧縮機11の吐出口と室外熱交換器12とを接続するとともに、室内熱交換器22とアキュムレータ15の冷媒入口とを接続する。冷房モードおよび除霜モードにおいて冷媒は、圧縮機11、四方弁13、室外熱交換器12、膨張弁21、および室内熱交換器22の順に循環する。
 温度センサ51は、室内熱交換器22に吸い込まれる空気の温度(室温TH1ic)を測定し、当該温度を制御装置30に出力する。温度センサ52,53は、室内熱交換器22を通過する前後の冷媒の温度(室内液温度TH2ic、室内ガス温度TH3ic)をそれぞれ測定し、当該温度を制御装置30に出力する。
 温度センサ54は、圧縮機11から吐出される冷媒の温度(吐出温度TH4)を測定し、吐出温度を制御装置30に出力する。温度センサ55は、アキュムレータ15を経由して圧縮機11に吸入される冷媒の温度(吸入温度TH5)を測定し、吸入温度を制御装置30に出力する。温度センサ56は、室外熱交換器12と液管41とを接続する配管の液冷媒の温度TH3を測定し、当該温度を制御装置30に出力する。
 圧力センサ61は、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力(吐出圧力HS1)を測定し、吐出圧力HS1を制御装置30に出力する。圧力センサ63は、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力(吸入圧力LS)を測定し、吸入圧力LSを制御装置30に出力する。
 以下、冷房時の制御を代表例として説明する。制御装置30は、吸入飽和ガス温度が目標温度となるように圧縮機11の運転周波数fCOMPを制御して、圧縮機11が単位時間当たりに吐出する冷媒量を制御する。制御装置30は、室内熱交換器22の出口の冷媒の過熱度SH(=TH3ic-TH2ic)が目標値となるように膨張弁21の開度Liを制御する。制御装置30は、四方弁13を実線で示す流路となるように制御して、冷媒の循環方向を切り替える。制御装置30は、吐出飽和ガス温度が目標値となるように室外ファン14の回転周波数fFANoを制御して当該ファンの単位時間当たりの送風量を制御する。制御装置30は、ユーザが設定した風量を実現するように、室内ファン23の回転周波数fFANiを制御する。制御装置30は、空調システムの状態を反映する運転データを測定時刻と関連付けて異常検知システム1に送信する。
 図3は、図1の空気調和装置40の状態を反映する運転データの一例を示す図である。図3に示されるように、運転データには、たとえば、外気温度、吐出温度(TH4)、蒸発温度(TH2ic)、凝縮温度、吸込温度(TH1ic)、吹出温度、高圧(HS1)、低圧(LS)、圧縮機11の運転周波数(fCOMP)、膨張弁21の開度、運転モード、運転状態(運転、停止、または待機)、室外ファン14,室内ファン23の各々の回転速度(fFANo,fFANi)、ユーザによって設定された室内空間の温度(設定温度)、圧縮機11のインバータの電流値、当該インバータの電圧値、室外機10に含まれるヒートシンクの温度、および室外機10と室内機20とを接続する液管(液体の冷媒が流れる配管)の温度(液管温度TH3)が含まれる。なお、圧縮機11の運転周波数、膨張弁21の開度、および室外ファン14の回転速度は、VRF(Variable Refrigerant Flow)制御における基本的な操作量である。
 空気調和装置40が運転している環境には、当該環境に特有の特性(たとえば、冷媒配管長、室内機20の種類、室内機20の数、および室内機20と室外機10との高低差)が存在し得る。そのため、空気調和装置40の異常を検知するための判定基準(たとえば閾値)は、空気調和装置40が運転する環境ごとに異なり得る。したがって、空気調和装置40が運転している環境によらずに共通の判定基準が用いられる場合、空気調和装置40の異常検知の精度が低下し得る。
 そこで、異常検知システム1においては、空調システムを設置後の試運転時に正常な状態が確認された場合、その後一定期間は正常な状態であると見なす。そして、当該一定期間に空気調和装置40の運転データと、当該運転データに対応する、空気調和装置40の状態を表す状態指標値(特定パラメータ)の正常値との関係を学習した学習済みモデルを生成する。当該学習済みモデルを用いることにより、空気調和装置40が運転する環境に適合した判定基準によって空気調和装置40の異常を検知することが可能になる。その結果、空調システムの異常検知の精度を向上させることができる。
 図4は、図1の異常検知システム1の構成を示すブロック図である。異常検知システム1では、連続する複数の運転期間(たとえば1日、1週間、あるいは1ヶ月)の各々において運転データを取得して、当該運転データを含む学習データを用いて、学習済みの推論モデルM1,M2を構築する。連続する複数の運転期間は、互いに同じ期間(予め定められた期間)であってもよいし、異なる期間であってもよい。
 図4に示されるように、異常検知システム1は、学習装置4と、監視装置5とを備える。学習装置4は、演算部110Aと、学習部120とを備える。監視装置5は、演算部110Bと、推論部220と、判定部310と、表示部320とを備える。
 演算部110Aと演算部110Bとは、学習時に使用されるか監視時に使用されるかが異なるだけで、基本的には同じ演算を行なう。したがって、演算部110Aを演算部110Bとして兼用しても良い。
 演算部110Aは、正常時の運転データD1A1から特徴量F1A1を演算する。学習部120は、要素機器の特徴量F1A1および正常時の運転データD2A1を機械学習し推論モデルM1を構築する。推論部220は、判定時の運転データD2B1を学習済み推論モデルM1に入力することで特徴量の正常範囲(上下限値)F2B1を推論する。また、演算部110Aは、正常時の運転データD1A2から特徴量F1A2を演算する。学習部120は、要素機器の特徴量F1A2および正常時の運転データD2A2を機械学習し推論モデルM2を構築する。推論部220は、判定時の運転データD2B2を学習済み推論モデルM2に入力することで特徴量の正常範囲(上下限値)F2B2を推論する。
 演算部110Bは、判定時の運転データD1B1から特徴量F1B1を演算する。演算部110Bは、判定時の運転データD1B2から特徴量F1B2を演算する。判定部310は、データ処理部311とデータ処理部312とを含む。データ処理部311は、判定時の運転データD1B1から演算部110で演算した特徴量F1B1(凝縮器出口の冷媒の過冷却度SC)が、不調時の運転データから学習済み推論モデルM1で推論した正常範囲F2B1に対して、上側または下側にはみ出したデータ(正常範囲外となったデータ)の数をカウントする。データ処理部312は、判定時の運転データD1B2から演算した特徴量F1B2(熱交換器の熱交換能力Qo)が既定能力以下となったデータの数をカウントする。判定部310は、同時刻に特徴量F1B1(過冷却度SC)が正常範囲からはみ出し(正常範囲外となり)、かつ特徴量F1B2(熱交換能力Qo)が既定量低下した(正常範囲外となった)データ数を判定した運転データ数で除した比率を算出する。この比率は、要素機器の不調により熱交換能力Qoが正常時より低下した運転が一日に生じている時間の比率を示し、本明細書では、「能力低下運転率」と言うことにする。判定部310は、能力低下運転率が閾値以上となっているか判定する。
 表示部320は、冷媒量の変化と要素機器(室外熱交換器12、室内熱交換器22)ごとに1日ごとの能力低下運転率の変化とを示すトレンドデータを表示し、能力低下運転率が閾値以上となっている場合、保守が必要であることを表示する。
 図1に示したCPU2は、対応するプログラムに従って、演算部110A,110B、学習部120、推論部220、判定部310として動作する。またメモリ3には、空気調和装置40の運転データセット、および推論モデルM1,M2が保存される。
 推論モデルM1,M2の各々は、空気調和装置40の運転データから空気調和装置40の状態指標値の正常値を推論する、ニューラルネットワークを含む回帰モデルである。推論モデルM1,M2の各々は、状態指標値の段階(分類)を推論する分類モデルであってもよい。状態指標値の正常値は、空気調和装置40が正常である場合に状態指標値が取り得る信頼区間の最大値および最小値であってもよい。また、当該正常値を中央値とする範囲(たとえば正常値の±10%の範囲)を信頼区間としてもよい。
 なお、運転データに含まれるパラメータのクラスタリングおよび重み付けには一般的なAI(Artificial Intelligence)技術が適用可能である。
 学習部120は、推論モデルM1,M2に対して機械学習を行って、学習済みの推論モデルM1,M2を構築する。学習部120が用いる機械学習アルゴリズムは、教師あり学習、半教師あり学習、教師なし学習、あるいは強化学習等の公知のアルゴリズムであってもよい。また、機械学習アルゴリズムとしては、特徴量そのものの抽出を学習する、深層学習(Deep Learning)を用いることもでき、他の公知の方法、たとえばニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、もしくはサポートベクターマシンなどに従って機械学習が実行されてもよい。以下では、ニューラルネットワークに教師あり学習を適用する場合について説明する。
 演算部110Aは、運転データDAに含まれる運転データD1A1から第1運転期間の状態指標値(SC)を算出する。演算部110Aは、運転データDAに含まれる運転データD1A2から第1運転期間の状態指標値(Qo)を算出する。学習部120は、第1運転期間の状態指標値を第1運転データの正解データ(教師データ)とする学習データを用いて、推論モデルM1に対して教師あり学習を行なう。学習部120は、学習済みの推論モデルM1,M2を構築し、メモリ3に保存する。なお、第1運転期間は、空気調和装置40が設置場所に設置された後に試運転で動作確認された直後の期間であるため、空気調和装置40に異常がある可能性は低い。第1運転期間における空気調和装置40は正常であると仮定することができるため、第1運転期間の状態指標値が第1運転データの正解データとされる。以下の例では、第1運転期間を設置直後から365日としている。
 図5は、異常検知システム1が実行する学習処理の内容を説明するためのフローチャートである。学習処理が開始されると、図4に示す異常検知システム1は、ステップS1において、設置直後の365日分の空調運転データDAを取得する。空調運転データDAは、第1データ群D1A1と、第1データ群D1A1とは同じデータ要素を含まない第2データ群D2A1とを含む。また空調運転データDAは、第1データ群D1A1とは異なる第3データ群D1A2と、第3データ群D1A2とは同じデータ要素を含まない第4データ群D2A2とを含む。
 続いて、ステップS2において、演算部110Aは、第1データ群D1A1から特徴量F1A1を演算し、第3データ群D1A2から特徴量F1A2を演算する。特徴量F1A1としては、たとえば、凝縮器の出口部の冷媒の過冷却度SCが例示される。また、特徴量F1A2としては、室外熱交換器12の熱交換能力Qoなどが例示される。
 たとえば、凝縮器の出口部の過冷却度SCは、下式(1)で算出することができる。
SC=Tc-TH3 …(1)
 ここで、Tcは吐出飽和ガス温度を示し、吐出圧力HS1で決まる値である。またTH3は、液冷媒温度を示す。
 また、たとえば、熱交換能力Qoは、下式(2)で算出することができる。
Qo=Gr×(Hd-Hco) …(2)
 ここで、Grは冷媒循環量を示し、圧縮機11の運転周波数fCOMPで決まる値であり、Hdは、室外熱交換器12の入口部の比エンタルピーであり、圧力HS1と温度TH4で決まる値である。また、Hcoは、室外熱交換器12の出口部の比エンタルピーであり、圧力HS1と温度TH3で決まる値である。
 以下の表1の上段には、冷媒漏洩を判定するための推論モデルM1を学習する際に使用する運転データDA、学習済みの推論モデルM1に入力として使用される運転データD2B1、および判定時に演算部110Bに使用される運転データD1B1が示される。
 また表1の下段には、室外熱交換器12の熱交換能力不足を判定するための推論モデルM2を学習する際に使用する運転データDA、学習済み推論モデルM2に入力として使用される運転データD2B2、および判定時に演算部110Bに使用される運転データD1B2が示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 続いて、図5のステップS3では、学習部120は、説明変数(運転データ群D2A1)に応じた目的変数(特徴量F1A1)の推論モデル(回帰モデル)M1を構築する。同様に、学習部120は、説明変数(運転データ群D2A2)に応じた目的変数(特徴量F1A2)の推論モデル(回帰モデル)M2を構築する。このとき、学習部120は、特徴量数×3(上限値・中央値・下限値)の推論モデルを構築する。たとえば、上限値はたとえば信頼区間の97.5%、下限値は信頼区間の2.5%としても良い(2σに相当する)。
 図6は、図5のステップS3で構築される推論モデルM1に含まれるニューラルネットワークNw1の一例を示す図である。図6に示されるように、ニューラルネットワークNw1は、入力層X10と、中間層(隠れ層)Y10と、出力層Z10とを含む。入力層X10は、ニューロンX11,X12,X13を含む。中間層Y10は、ニューロンY11,Y12を含む。出力層Z10は、ニューロンZ11を含む。入力層X10と中間層Y10とは、互いに全結合している。中間層Y10と出力層Z10とは互いに全結合している。ニューラルネットワークNw1は、2層以上の中間層を含んでいてもよい。
 複数の入力が入力層X10のニューロンX11~X13にそれぞれに入力されると、その値に重みw11,w12,w13,w14,w15,w16が乗じられて中間層Y10のニューロンY11,Y12に入力される。ニューロンY11,Y12からの出力に重みw21,w22が乗じられて出力層Z10のニューロンZ11から出力される。出力層Z10からの出力結果は、重みw11~w16,w21,w22の値によって変わる。ニューラルネットワークNw1の重みおよびバイアスは、入力層に運転データを入力して出力層から出力された結果が正解データに近づくように、当該結果と正解データとの誤差に対するバックプロパゲーションによって更新される。
 以上のようにして推論モデルM1の学習が完了する。なお、推論モデルM2についても同様であるので、説明は繰り返さない。続いて、学習完了後の不調検知処理の内容について説明する。
 図7は、異常検知システム1が実行する不調検知処理の内容を説明するためのフローチャートである。
 まずステップS11において、図4に示した異常検知システム1は、不調を判定する対象となる1日の運転データDBを取得する。
 続いて、ステップS12において、図4の演算部110Bは、取得した運転データDBのうちの運転データD1B1から特徴量F1B1を演算し、運転データD1B2から特徴量F1B2を演算する。特徴量F1B1は、たとえば、凝縮器の出口部の冷媒の過冷却度SCであり、特徴量F1B2は、室外熱交換器12の熱交換能力Qoである。これらについては、既出の式(1)、式(2)で演算処理について説明済みであるので、説明は繰り返さない。これと並行して、ステップS12においては、図4の推論部220が学習済モデルM1を用いて、運転データD2B1から凝縮器の出口の過冷却度SCi(上限値、下限値、中央値SCAI)を推論値F2B1として推論し、推論部220が学習済モデルM2を用いて、運転データD2B2から室外熱交換器12の熱交換能力QoAI(中央推論値)を推論値F2B2として推論する。
 続いて、ステップS13では、判定部310において、ステップS11で取得した運転データを用いて演算部110Bが演算した室外熱交換器12の熱交換能力Qoが、推論モデルM2による中央推論値QoAIに対し既定量(たとえば20%以上)低下した運転データを抽出する。データの抽出は、たとえば運転データのセットにフラグを立てることによって行なわれる。なお、既定量は、少なくとも不冷となる熱交換能力Qoの減少量(-20%能力が減少)を含むものとする。
 図8は、熱交換能力Qoおよび凝縮器の出口の冷媒の過冷却度SCの推論値と演算値の経時変化の一例を示した図である。時刻t0~t1は、冷媒量の減少が-10%未満であり、その後の期間TP1では冷媒量の減少が-10%であり、期間TP2では冷媒量の減少が-20%である。
 図8の上段に示す冷媒減少量が大きくなるほど、白丸で示された抽出されるデータの数も多くなる。
 図7のステップS13に続いてステップS14が実行される。ステップS14では、判定部310において、ステップS11で取得した運転データのうちから、凝縮器の出口の冷媒の過冷却度SCが下限値からはみ出したデータを抽出する。この下限値は、推論モデルM1で推論した値である。
 続いて、ステップS15において、判定部310は、熱交換能力Qoが下限値よりも低下し、かつ凝縮器の出口の冷媒の過冷却度SCが下限値よりも低下したデータの比率(能力低下運転率R)を算出する。比率Rは、ステップS13で抽出され、かつステップS14でも抽出されたデータ数を合計の運転データ数で割った値である。つまり能力低下運転率Rは、(S13およびS14の両方でフラグが立ったデータの観測数)/(観測した合計回数)である。
 このように、抽出する条件を、熱交換能力Qoが低下したデータと各特徴量が適正範囲からはみ出したデータのアンド条件とすることによって、各要素の不調に起因する能力低下を特定することが可能となる。これにより、たとえば、錆、埃の付着などに起因する室外熱交換器12の伝熱不良による能力低下は検出されない。このようにして抽出されたデータは、図8の丸印で示されている。
 たとえば、時刻t2においては、室外熱交換器12の熱交換能力Qoが中央値-20%の下限値より小さく、かつ、凝縮器出口の冷媒の過冷却度SCの推論下限値以下となっているため、ステップS15において、データが抽出され能力低下運転率の算出に使用される。一方、時刻t7においては、凝縮器出口の冷媒の過冷却度SCは推論下限値以下となっているものの、熱交換能力Qoが中央値-20%の下限値以下となっていないため、ステップS15において、データは抽出されない。
 このようにして1日分の運転データの中から抽出されたデータ数を、1日分の運転データの総数で除算し、能力低下運転率Rが算出される。
 続いて、ステップS16において、表示部320は、時刻が進むにつれて特徴量が変化することを示すトレンドグラフを表示する。そして、特徴量が閾値以上となる場合は、不調をユーザ(保守作業員)に通知する。
 図9は、冷媒変化量と過冷却度の変化量との関係を示したグラフである。図8の下段に示すように、推論した中央値SCAIと、演算された特徴量である過冷却度SCの差ΔSCは、冷媒量の減少が進むにつれて大きくなる傾向があり、図9に示したように冷媒変化量(減少量)とΔSCとは一意に定まる関係が見いだせる。たとえば、図9に示すΔSCと液冷媒量の相関を機種ごとに設定しておけば、冷媒変化量を推算できる。ΔSCは次式で計算しても良い。ただし添字aveは予め決められた期間の平均を指す。
ΔSC=SCAI_ave-SC_ave
 図10は、冷媒量の減少と能力低下運転率と能力低下率との関係を示すグラフである。図10において、横軸には能力低下率(Qo/QoAI)が示され、縦軸には、能力低下運転率が示されている。
 図11は、ユーザに表示するトレンドグラフの一例を示す図である。図10の能力低下率が-10%の場合の能力低下運転率の経時変化が図11に示されている。たとえば冷媒のスローリークの場合、保守作業員からは、日を追うごとに冷媒漏洩起因による能力低下の発生時間の増加が確認でき、保守のタイミングを判断できるようになる。
 時刻とともに冷媒漏洩が進行する場合(-10%→-30%)、能力低下率のトレンドデータが上昇し閾値R1を超える。表示部320は、データが閾値R1を超えたらそれがわかるように不調を画面に表示する。
 また、図9の関係に基づいて、運転データから導出されたΔSCに対応する不足冷媒量を併記すれば、保守作業員は追加充填すべき冷媒量を予測し、準備することができる。
 以上説明した本実施の形態の監視装置5によれば、冷媒漏洩を示す特徴量である過冷却度SCが正常範囲から外れ、かつ熱交換能力Qoが正常時より低下した運転が一日に生じている時間の比率(能力低下運転率)を日ごとのトレンドデータとして整理し、不調判定閾値を超えたときに保守タイミングを保守作業員に通知する。これにより、保守作業員が保守作業を実施するタイミングを把握できる。
 また、瞬時値ではなくトレンドデータを表示することで、内乱外乱により瞬時的に閾値を超えた場合にも、不調を正しく判定することができる。
 たとえば、冷媒不足が生じていても、正常時と同じ環境条件で同じ能力Qoが発揮されている場合がある。これは、制御によって空調負荷とバランスする能力Qoとなるためである。しかし、冷媒不足である場合には、空気調和装置40の動作状態が変化しているため、動作状態から推論した能力Qoの中央推論値が上昇し、能力Qoの演算値は推論した正常位範囲の下側に外れるため能力低下を検知できる。したがって、春、秋等の中間期において冷媒不足を検出することができるため、夏になってから冷房のフル稼働運転を行なったときに能力が不足することを予め防ぐことができる。
 (種々の変形例)
 なお、図5、図7のフローチャートでは冷房時の冷媒漏洩について記載し、式(1)で説明しているが、冷房時の室外熱交換器12の伝熱不良、室内熱交換器22の伝熱不良、室内膨張弁不良に室内膨張弁不良室内膨張弁不良、ついても、下記の表2に示すように特徴量を変更し、同様のプロセスにより不調を判定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表2において、各変数の示す内容は以下の通りである。なお、OC_は室外機を意味し、IC_は室内機を意味する記号である。また、以下のf()は、センサで検出される括弧内の数値に対して冷媒物性テーブルから得られる値を用いて演算する関数として規定されることを示す。
Tc:圧縮機吐出飽和ガス温度 f(HS1)「℃」
hd:圧縮機吐出エンタルピー f(HS1,TH4)[kJ/kg]
hco:室外熱交換器12の出口の冷媒のエンタルピー f(HS1,TH3)[kJ/kg]
ρs:圧縮機吸入密度 f(LS,TH5)[kg/m3]
fCOMP:圧縮機周波数[Hz]
St:排除体積[cc]
ηv:体積効率0.95[-]
hs:圧縮機吸入エンタルピー f(LS,TH5)[kJ/kg]
A:係数(圧力の単位に応じた値)
Cv:流量係数(LEVの仕様・開度に応じた値)
ρco:室外熱交換器12の出口の冷媒の密度 f(HS1,TH3)[kg/m3]
 また、冷房時における正常範囲からの上記の特徴量のはみ出し傾向は、以下の通りである。
冷媒漏洩:下側はみ出し
室外熱交換器12伝熱不良:下側はみ出し
室内熱交換器22伝熱不良:下側はみ出し
室内膨張弁不良:上側&下側はみ出し
 また、冷房時の室外熱交換器12の熱交換能力の不調について式(2)に示したが、室内熱交換器22の熱交換能力の不調についても、下記の表3に示すように特徴量を変更し、同様のプロセスにより不調を判定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表3において、各変数の示す内容は以下の通りである。なお、OC_は室外機を意味し、IC_は室内機を意味する記号である。また、以下のf()は、センサで検出される括弧内の数値に対して冷媒物性テーブルから得られる値を用いて演算する関数として規定されることを示す。
hd:圧縮機吐出エンタルピー f(HS1,TH4)[kJ/kg]
hco:室外熱交換器12の出口の冷媒のエンタルピー f(HS1,TH3)[kJ/kg]
ρs:圧縮機吸入密度 f(LS,TH5)[kg/m3]
fCOMP:圧縮機周波数[Hz]
St:排除体積[cc]
ηv:体積効率0.95[-]
hs:圧縮機吸入エンタルピー f(LS,TH5)[kJ/kg]
A:係数(圧力の単位に応じた値)
Cv:流量係数(LEVの仕様・開度に応じた値)
ρco:室外熱交換器12の出口の冷媒の密度 f(HS1,TH3)[kg/m3]
 また、暖房時の冷媒漏洩、室外熱交換器12の伝熱不良、室内熱交換器22の伝熱不良、室内膨張弁不良についても、下記の表4に示すように特徴量を変更し、同様のプロセスにより不調を判定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表4において、各変数の示す内容は以下の通りである。なお、OC_は室外機を意味し、IC_は室内機を意味する記号である。また、以下のf()は、センサで検出される括弧内の数値に対して冷媒物性テーブルから得られる値を用いて演算する関数として規定されることを示す。
Te:圧縮機吸入飽和ガス温度 f(LS)[℃]
hs:圧縮機吸入エンタルピー f(LS,TH5)[kJ/kg]
hco_ave:室内熱交換器22の出口の冷媒のエンタルピー f(HS1,TH2ic_ave)[kJ/kg]
※TH2ic_aveはすべての室内熱交換器22の出口温度Th2icの平均値
Ia7:室外空気エンタルピー f(TH7,相対湿度)[kJ/kg]
Ie:室外熱交換器12の表面エンタルピー f(Te,相対湿度100%)[kJ/kg]
ρs:圧縮機吸入密度 f(LS,TH5)[kg/m3]
fCOMP:圧縮機周波数[Hz]
St:排除体積[cc]
ηv:体積効率0.95[-]
hco:室内熱交換器22の出口の冷媒のエンタルピー f(HS1,TH2ic)[kJ/kg]
A:係数(圧力の単位に応じた値)
Cv:流量係数(LEVの仕様・開度に応じた値)
ρco:室内熱交換器22の出口の冷媒の密度 f(HS1,TH2ic)[kg/m3]
 また、暖房時における正常範囲からの上記の特徴量のはみ出し傾向は、以下の通りである。
冷媒漏洩:上側はみ出し
室外熱交換器12伝熱不良:下側はみ出し
室内熱交換器22伝熱不良:下側はみ出し
室内膨張弁不良:上側&下側はみ出し
 また、暖房時の室外熱交換器12の熱交換能力の不調、室内熱交換器22の熱交換能力の不調についても、下記の表5に示すように特徴量を変更し、同様のプロセスにより不調を判定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表5において、各変数の示す内容は以下の通りである。なお、OC_は室外機を意味し、IC_は室内機を意味する記号である。また、以下のf()は、センサで検出される括弧内の数値に対して冷媒物性テーブルから得られる値を用いて演算する関数として規定されることを示す。
hs:圧縮機吸入エンタルピー f(LS,TH5)[kJ/kg]
hco_ave:室内熱交換器22の出口の冷媒のエンタルピー f(HS1,TH2ic_ave)[kJ/kg]
※TH2ic_aveは全室内熱交換器22の出口の冷媒温度Th2icの平均値
ρs:圧縮機吸入密度 f(LS,TH5)[kg/m3]
fCOMP:圧縮機周波数[Hz]
St:排除体積[cc]
ηv:体積効率0.95[-]
hco:室内熱交換器22の出口の冷媒のエンタルピー f(HS1,TH2ic)[kJ/kg]
A:係数(圧力の単位に応じた値)
Cv:流量係数(膨張弁の仕様によって決まる開度に応じた値)
ρco:室内熱交換器22の出口の冷媒の密度 f(HS1,TH2ic)[kg/m3]
 以上により、冷媒不足は、表2および表4に記載した冷媒漏洩に関連する特徴量の正常範囲からのはみ出しと熱交換能力OC_Qの正常範囲からの低下とを同時に検出した場合に判定することができる。
 また、室外熱交換器12の伝熱不良は、表2および表4に記載した室外熱交換器12の伝熱不良に関連する特徴量の正常範囲からのはみ出しと表3および表5に記載した熱交換能力OC_Qの正常範囲からの低下とを同時に検出した場合に判定することができる。
 また、室内熱交換器22の伝熱不良は、表2および表4に記載した室内熱交換器伝熱不良に関連する特徴量の正常範囲からのはみ出しと表3および表5に記載した熱交換能力IC_Qの正常範囲からの低下とを同時に検出した場合に判定することができる。
 また、室内膨張弁の不良は、室内膨張弁に関する特徴量IC_LEVのはみ出し率と熱交換能力IC_Qの正常範囲からの低下とを同時に検出した場合に判定することができる。
 <まとめ>
 再び図面を参照して本開示の学習装置、監視装置および空調システムを総括する。
 (第1項) 本開示は、冷媒が循環する空気調和装置40の状態を学習する学習装置4に関する。図4に示すように、空気調和装置40の運転データDAは、第1データ群D1A1と、第1データ群D1A1とは同じデータ要素を含まない第2データ群D2A1とを含む。学習装置4は、学習期間における空気調和装置の第1データ群D1A1から第1特徴量F1A1を演算するように構成される第1演算部110Aと、第1特徴量F1A1を正解データとして、第2データ群D2A1を用いて教師あり学習を行ない、第2データ群D2A1から第1特徴量F1A1の第1正常範囲を推論する第1推論モデルM1を生成するように構成される学習部120とを備える。
 (第2項) 第1項に記載の学習装置において、図4に示すように、運転データDAは、第1データ群D1A1と異なる第3データ群D1A2と、第3データ群D1A2とは同じデータ要素を含まない第4データ群D2A2とを含む。第1演算部110Aは、学習期間における第3データ群D1A2から第2特徴量F1A2を演算するように構成される。学習部120は、第1演算部110Aが演算して得られた第2特徴量F1A2を正解データとして、第4データ群D2A2を用いて教師あり学習を行ない、第4データ群D2A2から第2特徴量F1A2の第2正常範囲を推論する第2推論モデルM2を生成するように構成される。
 (第3項) 本開示は、他の局面では、第2項に記載の学習装置4によって生成された学習済みの第1推論モデルM1および第2推論モデルM2を用いる空気調和装置40の監視装置5に関する。図4に示すように、監視装置5は、監視期間における空気調和装置40の運転データDBのうちの第1データ群D1B1から第1特徴量F1B1を演算し、第3データ群D1B2から第2特徴量F1B2を演算するように構成される第2演算部110Bと、監視期間における空気調和装置の運転データDBのうちの第2データ群D2B1から、学習済みの第1推論モデルM1を用いて第1正常範囲F2B1を出力し、監視期間における空気調和装置の運転データのうちの第4データ群D2B2から第2正常範囲F2B2を出力するように構成される推論部220と、第2演算部110Bが演算した第1特徴量F1B1が推論部220が推論した第1正常範囲F2B1から外れる第1不調状態と、第2演算部110Bが演算した第2特徴量F1B2が推論部220が推論した第2正常範囲F2B2から外れる第2不調状態とが同時に検出される頻度に基づいて、空気調和装置の状態が正常か否かを判定する判定部310とを備える。
 (第4項) 第3項に記載の監視装置5において、空気調和装置40は、冷媒が循環する冷媒回路C1を備える。図2に示すように、冷媒回路C1は、圧縮機11と、凝縮器(室外熱交換器12)と、膨張弁21と、蒸発器(室内熱交換器22)とを含む。第1特徴量は、凝縮器の出口の冷媒の過冷却度SCであり、第2特徴量は、凝縮器の熱交換能力Qoである。
 (第5項) 第4項に記載の監視装置5において、表1に示すように、第1データ群D1B1は、少なくとも、圧縮機から吐出される冷媒の圧力HS1と、凝縮器の出口部の冷媒温度TH3とを含み、第2データ群D2B1は、少なくとも、空調対象空間の温度TH1icと、圧縮機11の運転周波数fCOMPと、膨張弁21の開度Liとを含む。第3データ群D1B2は、少なくとも、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力HS1と、凝縮器の出口部の冷媒温度TH3と、圧縮機11の運転周波数fCOMPとを含み、第4データ群D2B2は、少なくとも、空調対象空間の温度TH1icと、膨張弁21の開度Liとを含む。
 (第6項) 第3項に記載の監視装置5は、頻度の一定期間経過ごとの変化を表示するとともに、頻度が判定しきい値を超えた場合に保守が必要であることを表示する表示部320をさらに備える。
 (第7項) 本開示は、さらに他の局面では、第1項に記載の学習装置4によって生成された学習済みの第1推論モデルM1を用いる空気調和装置40の監視装置5に関する。図4に示すように、監視装置5は、監視期間における空気調和装置40の運転データDBのうちの第1データ群D1B1から第1特徴量F1B1を演算するように構成される第2演算部110Bと、学習済みの第1推論モデルM1を用いて、監視期間における空気調和装置40の運転データDBのうちの第2データ群D2B1から第1正常範囲F2B1を出力するように構成される推論部220と、第2演算部110Bが演算した第1特徴量F1B1と、推論部220が推論した第1正常範囲F2B1とを比較して、空気調和装置40の状態が正常か否かを判定する判定部310とを備える。
 (第8項) 第7項に記載の監視装置5において、空気調和装置40は、冷媒が循環する冷媒回路C1を備える。図2に示すように、冷媒回路C1は、圧縮機11と、凝縮器(室外熱交換器12)と、膨張弁21と、蒸発器(室内熱交換器22)とを含む。第1特徴量F1B1は、凝縮器の出口の冷媒の過冷却度SCである。
 (第9項) 第8項に記載の監視装置において、表1に示すように、第1データ群D1B1は、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力HS1と、凝縮器の出口部の冷媒温度TH3とを含み、第2データ群D2B1は、少なくとも、空調対象空間の温度TH1icと、圧縮機11の運転周波数fCOMPとを含む。
 (第10項) 本開示は、さらに他の局面では、第3項から第9項のいずれか1項に記載の監視装置5と、空気調和装置40とを備える、図1に示した空調システム1000に関する。
 今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 異常検知システム、2,32 CPU、3,33 メモリ、4 学習装置、5 監視装置、10 室外機、11 圧縮機、12,22 熱交換器、13 四方弁、14 室外ファン、15 アキュムレータ、20 室内機、21 膨張弁、23 室内ファン、30 制御装置、40 空気調和装置、51,52,53,54,55,56 温度センサ、57 湿度センサ、61,63 圧力センサ、110,110A,110B 演算部、120 学習部、220 推論部、310 判定部、311,312 データ処理部、320 表示部、900 ネットワーク、1000 空調システム、C1 冷媒回路、M1,M2 推論モデル、Nw1 ニューラルネットワーク。

Claims (10)

  1.  冷媒が循環する空気調和装置の状態を学習する学習装置であって、
     前記空気調和装置の運転データは、第1データ群と、前記第1データ群とは同じデータ要素を含まない第2データ群とを含み、
     前記学習装置は、
     学習期間における前記空気調和装置の前記第1データ群から第1特徴量を演算するように構成される第1演算部と、
     前記第1特徴量を正解データとして、前記第2データ群を用いて教師あり学習を行ない、前記第2データ群から前記第1特徴量の第1正常範囲を推論する第1推論モデルを生成するように構成される学習部とを備える、学習装置。
  2.  前記運転データは、前記第1データ群と異なる第3データ群と、前記第3データ群とは同じデータ要素を含まない第4データ群とを含み、
     前記第1演算部は、前記学習期間における前記第3データ群から第2特徴量を演算するように構成され、
     前記学習部は、前記第1演算部が演算して得られた前記第2特徴量を正解データとして、前記第4データ群を用いて教師あり学習を行ない、前記第4データ群から前記第2特徴量の第2正常範囲を推論する第2推論モデルを生成するように構成される、請求項1に記載の学習装置。
  3.  請求項2に記載の学習装置によって生成された学習済みの前記第1推論モデルおよび前記第2推論モデルを用いる空気調和装置の監視装置であって、
     監視期間における前記空気調和装置の運転データのうちの前記第1データ群から前記第1特徴量を演算し、前記第3データ群から前記第2特徴量を演算するように構成される第2演算部と、
     前記監視期間における前記空気調和装置の運転データのうちの前記第2データ群から、学習済みの前記第1推論モデルを用いて前記第1正常範囲を出力し、前記監視期間における前記空気調和装置の運転データのうちの前記第4データ群から前記第2正常範囲を出力するように構成される推論部と、
     前記第2演算部が演算した前記第1特徴量が前記推論部が推論した前記第1正常範囲から外れる第1不調状態と、前記第2演算部が演算した前記第2特徴量が前記推論部が推論した前記第2正常範囲から外れる第2不調状態とが同時に検出される頻度に基づいて、前記空気調和装置の状態が正常か否かを判定する判定部とを備える、監視装置。
  4.  前記空気調和装置は、冷媒が循環する冷媒回路を備え、
     前記冷媒回路は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とを含み、
     前記第1特徴量は、前記凝縮器の出口の冷媒の過冷却度であり、
     前記第2特徴量は、前記凝縮器の熱交換能力である、請求項3に記載の監視装置。
  5.  前記第1データ群は、少なくとも、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力と、前記凝縮器の出口部の冷媒温度とを含み、
     前記第2データ群は、少なくとも、空調対象空間の温度と、前記圧縮機の運転周波数と、前記膨張弁の開度とを含み、
     前記第3データ群は、少なくとも、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力と、前記凝縮器の出口部の冷媒温度と、前記圧縮機の運転周波数とを含み、
     前記第4データ群は、少なくとも、空調対象空間の温度と、前記膨張弁の開度とを含む、請求項4に記載の監視装置。
  6.  前記頻度の一定期間経過ごとの変化を表示するとともに、前記頻度が判定しきい値を超えた場合に保守が必要であることを表示する表示部をさらに備える、請求項3に記載の監視装置。
  7.  請求項1に記載の学習装置によって生成された学習済みの前記第1推論モデルを用いる空気調和装置の監視装置であって、
     監視期間における前記空気調和装置の運転データのうちの前記第1データ群から前記第1特徴量を演算するように構成される第2演算部と、
     学習済みの前記第1推論モデルを用いて、前記監視期間における前記空気調和装置の運転データのうちの前記第2データ群から前記第1正常範囲を出力するように構成される推論部と、
     前記第2演算部が演算した前記第1特徴量と、前記推論部が推論した前記第1正常範囲とを比較して、前記空気調和装置の状態が正常か否かを判定する判定部とを備える、監視装置。
  8.  前記空気調和装置は、冷媒が循環する冷媒回路を備え、
     前記冷媒回路は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とを含み、
     前記第1特徴量は、前記凝縮器の出口の冷媒の過冷却度である、請求項7に記載の監視装置。
  9.  前記第1データ群は、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力と、前記凝縮器の出口部の冷媒温度とを含み、
     前記第2データ群は、少なくとも、空調対象空間の温度と、前記圧縮機の運転周波数とを含む、請求項8に記載の監視装置。
  10.  請求項3または請求項7に記載の監視装置と、
     前記空気調和装置とを備える、空調システム。
PCT/JP2022/021256 2022-05-24 2022-05-24 学習装置、監視装置および空調システム WO2023228277A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/021256 WO2023228277A1 (ja) 2022-05-24 2022-05-24 学習装置、監視装置および空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/021256 WO2023228277A1 (ja) 2022-05-24 2022-05-24 学習装置、監視装置および空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023228277A1 true WO2023228277A1 (ja) 2023-11-30

Family

ID=88918832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021256 WO2023228277A1 (ja) 2022-05-24 2022-05-24 学習装置、監視装置および空調システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023228277A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049191A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 ダイキン工業株式会社 冷媒量判定装置、方法、およびプログラム
JP2021076310A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 東京電力ホールディングス株式会社 推定装置、推定方法及びプログラム
KR20210093666A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
WO2022014533A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 異常検知システム及び冷凍機、並びに異常検知方法、並びに異常検知プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049191A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 ダイキン工業株式会社 冷媒量判定装置、方法、およびプログラム
JP2021076310A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 東京電力ホールディングス株式会社 推定装置、推定方法及びプログラム
KR20210093666A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
WO2022014533A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 異常検知システム及び冷凍機、並びに異常検知方法、並びに異常検知プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rogers et al. A review of fault detection and diagnosis methods for residential air conditioning systems
Zhang et al. Review on recent developments of variable refrigerant flow systems since 2015
Kocyigit Fault and sensor error diagnostic strategies for a vapor compression refrigeration system by using fuzzy inference systems and artificial neural network
Kim et al. Development and evaluation of virtual refrigerant mass flow sensors for fault detection and diagnostics
JP6911883B2 (ja) 冷凍サイクル装置の性能劣化診断システム
CN107110539A (zh) 空调系统的控制装置、空调系统以及空调系统的异常判定方法
CN111023461B (zh) 一种空调器的检测控制方法、系统、空调器及存储介质
RU2694295C2 (ru) Устройство и способ контроля работы системы овк, комплекс, содержащий систему овк и такое устройство контроля, и соответствующий компьютерный программный продукт
US20240005212A1 (en) Correction apparatus, prediction apparatus, method, non-transitory computer-readable recording medium storing program, and correction model
Guo et al. Modularized PCA method combined with expert-based multivariate decoupling for FDD in VRF systems including indoor unit faults
JP2005301582A (ja) プロセス管理装置
Barandier et al. A review of fault diagnostics in heat pumps systems
WO2023228277A1 (ja) 学習装置、監視装置および空調システム
Li et al. An overall performance index for characterizing the economic impact of faults in direct expansion cooling equipment
JPH09113077A (ja) 空気調和機
Ejenakevwe et al. Review of fault detection and diagnosis studies on residential HVAC systems
JP2021156532A (ja) 空気調和機
US20240142125A1 (en) Air conditioning system, abnormality estimation method for air conditioning system, air conditioner, and abnormality estimation method for air conditioner
Rueda et al. Fault detection and diagnosis in liquid chillers
JP7124851B2 (ja) 空気調和機
JP7147909B1 (ja) 空気調和システム、空気調和システムの冷媒量推定方法、空気調和機及び空気調和機の冷媒量推定方法
WO2024058149A1 (ja) 機器性能値予測方法、システム、およびプログラム
CN109654663A (zh) 一种多联机故障提示方法、装置及空调器
WO2024114675A1 (zh) 多联机空调系统及其控制方法
JP2023051341A (ja) 情報処理システム、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22943682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1