WO2023166611A1 - 角度調整部品及びシステム、並びに義肢 - Google Patents

角度調整部品及びシステム、並びに義肢 Download PDF

Info

Publication number
WO2023166611A1
WO2023166611A1 PCT/JP2022/008885 JP2022008885W WO2023166611A1 WO 2023166611 A1 WO2023166611 A1 WO 2023166611A1 JP 2022008885 W JP2022008885 W JP 2022008885W WO 2023166611 A1 WO2023166611 A1 WO 2023166611A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pylon
socket
angle adjustment
angle
component according
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰 徳島
蘭世 高松
信一郎 今
Original Assignee
インスタリム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスタリム株式会社 filed Critical インスタリム株式会社
Priority to PCT/JP2022/008885 priority Critical patent/WO2023166611A1/ja
Publication of WO2023166611A1 publication Critical patent/WO2023166611A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof

Definitions

  • This invention relates to artificial limbs such as artificial hands, artificial legs, or artificial fingers.
  • an artificial limb is configured by connecting a socket that accommodates a stump and a pylon that is a skeleton member or a support member via an adapter member.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned technical background, and its object is to adjust the angle between a socket and a pylon at low cost without using an expensive member such as a pyramid adapter.
  • the purpose is to provide parts and the like that can be performed.
  • the angle adjustment component according to the present invention is fixed to the proximal end of the pylon and extends from the distal end of the socket such that the longitudinal axis of the socket forms a 0 degree or acute angle with respect to the longitudinal axis of the pylon. It has a hole into which the extending projection is fitted.
  • the profile of the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the convex portion may be circular.
  • the projection extending from the distal end of the socket can be easily inserted into the angle adjusting component.
  • the outer peripheral surface of the protrusion and/or the inner peripheral surface of the hole are provided with a rotation prevention structure that prevents the protrusion from rotating relative to the hole.
  • the anti-rotation structure may be grooves that are arranged at equal intervals on the outer peripheral surface of the convex portion and the inner peripheral surface of the hole portion and mesh with each other.
  • the angle adjustment component and the pylon may be provided with through holes that enable them to be fixed to each other with a linear fixing member.
  • the proximal end of the pylon is fitted into the distal end of the angle adjustment component, and the angle adjustment component is fixed to the pylon by a fixing piece that presses the portion where the pylon is fitted from the outer diameter side. It can be anything.
  • the angle adjustment component and the pylon can be properly fixed.
  • the projection may have a projection through-hole which is a through-hole extending straight from the distal end of the inner peripheral surface of the socket to the distal end of the projection.
  • the strength of the socket can be improved by inserting a bolt or the like into the through hole provided in the convex portion.
  • a mechanism for holding the pin of the pin-type liner may be arranged inside the convex through-hole.
  • the pin of the pin-type liner can be fixed using the convex through-hole.
  • a hollow reinforcing member may be arranged along the inner peripheral surface of the convex through-hole.
  • the strength of the socket can be improved by the reinforcing member.
  • a bolt may be inserted into the projection through-hole, and the socket and the angle adjusting component may be fixed by the bolt.
  • a recess having a larger range than the cross section of the proximal end of the pylon may be provided around the base of the protrusion of the socket.
  • the distance from the socket to the pylon can be shortened when the socket is inserted into the angle adjustment component and connected.
  • the proximal end surface of the angle adjusting component may be formed so as to be convex toward the socket.
  • the convex shape may be a curved convex shape, or may be a linear shape or the like.
  • the proximal end of the angle adjustment component may be provided with an opening that wraps and holds a portion of the socket.
  • the outer peripheral surface of the socket and the inner peripheral surface of the opening may be adhered.
  • the socket and the angle adjusting component are bonded over a large area, so the bonding strength can be improved.
  • the angle adjusting component and the pylon may be fixed to each other by a fixture penetrating them.
  • the radius of curvature of the proximal end of the opening may be substantially the same as the radius of curvature of the socket near the proximal end.
  • the socket and the angle adjustment component are smoothly connected, so stress concentration can be reduced and strength can be improved. Moreover, aesthetics can be improved.
  • the angle adjustment component has a barrel at a distal end, the barrel has a step on its circumference, and the step is positioned relative to the proximal end of the cylindrical pylon. is inserted until it abuts the proximal end of the pylon, and the diameter of the large diameter portion of the step is the same as the diameter of the pylon.
  • the angle adjustment part and the pylon are smoothly connected, so stress concentration can be reduced and strength can be improved. Moreover, aesthetics can be improved.
  • the connecting part and the foot part are smoothly and continuously connected, so that stress concentration can be reduced and strength can be improved. Moreover, aesthetics can be improved.
  • the connecting component may have a cylindrical portion fitted into the pylon, and the cylindrical portion and the pylon may be fixed to each other by a plurality of fasteners inserted radially.
  • a central bolt that couples the foot part and the connecting part is inserted through the center of the cylindrical part, and the fixing tool extends radially from the pylon and the pylon until its tip abuts against the central bolt. It may be inserted into the cylindrical portion.
  • the socket may be molded by a 3D printer.
  • the angle adjustment component may be molded by a 3D printer.
  • the angle adjusting component may be resin-molded.
  • a prosthetic leg angle adjustment system for a prosthetic leg. That is, a prosthetic leg angle adjustment system according to the present invention includes a socket having a projection extending from a distal end thereof, and affixed to the proximal end of a pylon, the longitudinal axis of the socket relative to the longitudinal axis of the pylon. and an angle adjusting component having a hole into which the projection is fitted so as to form an angle of 0 degrees or an acute angle.
  • a prosthetic leg according to the present invention is a prosthetic leg provided with the above-described prosthetic leg angle adjustment system.
  • a prosthetic angling system for prosthetic limbs. That is, a prosthetic angling system according to the present invention comprises a socket having a projection extending from its distal end, and fixed to the proximal end of a pylon, the longitudinal axis of the socket relative to the longitudinal axis of the pylon. and an angle adjusting component having a hole into which the projection is fitted so as to form an angle of 0 degrees or an acute angle.
  • the present invention viewed from another aspect is a prosthetic limb provided with the angle adjustment system for a prosthetic limb.
  • FIG. 1 is a front view of a prosthetic leg (first embodiment).
  • FIG. 2 is a side view of the prosthesis (first embodiment).
  • FIG. 3 is a plan view of the prosthetic leg (first embodiment).
  • FIG. 4 is a perspective view of the prosthetic leg (first embodiment).
  • FIG. 5 is an AA sectional view of the prosthetic leg (first embodiment).
  • FIG. 6 is a front view of the prosthetic leg (second embodiment).
  • FIG. 7 is a side view of the prosthetic leg (second embodiment).
  • FIG. 8 is a perspective view of a prosthetic leg (second embodiment).
  • FIG. 9 is a BB sectional view of the prosthetic leg (second embodiment).
  • FIG. 10 is a front view of a prosthetic leg (third embodiment).
  • FIG. 11 is a side view of the prosthetic leg (third embodiment).
  • FIG. 12 is a perspective view of a prosthetic leg (third embodiment).
  • FIG. 13 is a CC sectional view of the prosthetic leg (third embodiment).
  • FIG. 14 is a side view of a socket (third embodiment).
  • FIG. 15 is a plan view of a socket (third embodiment).
  • FIG. 16 is a front view of an angle adjusting component (third embodiment).
  • FIG. 17 is a plan view of an angle adjusting component (third embodiment).
  • FIG. 18 is a DD sectional view of the angle adjusting component (third embodiment).
  • FIG. 19 is a side perspective view of the prosthesis (fourth embodiment).
  • FIG. 20 is a side view of a socket (fourth embodiment).
  • FIG. 20 is a side view of a socket (fourth embodiment).
  • FIG. 21 is an enlarged view of the vicinity of the connecting portion between the socket and the angle adjusting component (fourth embodiment).
  • FIG. 22 is a front view of a prosthetic leg (fifth embodiment).
  • FIG. 23 is a side view of the prosthetic leg (fifth embodiment).
  • FIG. 24 is a plan view of a prosthetic leg (fifth embodiment).
  • FIG. 25 is an EE sectional view of the prosthetic leg (fifth embodiment).
  • FIG. 26 is an enlarged view of the vicinity of the connecting portion between the socket and the angle adjusting component (Modification 1).
  • FIG. 27 is a front view of a prosthetic leg (Modification 2).
  • FIG. 28 is a side view of the artificial leg (Modification 2).
  • FIG. 29 is a perspective view of a prosthetic leg (Modification 2).
  • FIG. 30 is a side view of the artificial leg (Modification 3).
  • FIG. 31 is a cross-sectional view of a prosthetic leg 800' (Modification 4).
  • the present invention As a first embodiment, an example in which the present invention is applied to a prosthetic leg will be described. Although the present embodiment describes an example in which the present invention is applied to a prosthetic leg, the present invention is not limited to such a configuration. Therefore, it may be applied to other prosthetic limbs that require angular adjustment between a socket into which the stump is inserted and a support structure member such as a pylon or a skeletal member.
  • the term "prosthetic limb” as used herein includes, for example, an artificial leg, an artificial hand, an artificial finger, or the like.
  • the present invention can be applied to any prosthetic leg including lower leg prostheses and the like.
  • FIG. 1 is a front view of a prosthetic leg 100.
  • FIG. 2 is a side view of the prosthetic leg 100.
  • FIG. 3 is a plan view of the prosthetic leg 100.
  • FIG. FIG. 4 is a perspective view of the prosthetic leg 100.
  • the upward direction in FIG. 1 may be referred to as the upward direction or proximal direction
  • the downward direction in FIG. 1 may be referred to as the downward direction or the distal direction
  • the horizontal direction may be referred to as the lateral direction.
  • the prosthetic leg 100 includes a socket 11 that accommodates the stump of the user of the prosthetic leg, a pylon 13 that serves as a support member or a skeleton member, and a foot component 16 that are sequentially connected via members described later. It is configured by
  • the socket 11 has an opening at the proximal end and has a shape that can accommodate the stump, and has a protrusion 114 at the distal end.
  • the profile of the cross section perpendicular to the longitudinal axis of the protrusion 114 is circular.
  • the socket 11 is designed using three-dimensional CAD or the like, is resin-molded by a 3D printer (three-dimensional printer), and is adapted (fits) to the stump of the user.
  • the shape of the socket 11 is designed so that even when the stump is housed in the socket 11, the stump does not come into contact with the bottom surface of the inner surface of the socket.
  • the pylon 13 is a hollow cylindrical member.
  • the pylon 13 corresponds to a human shin and can adjust the length of the prosthetic leg 100 .
  • shaft of the up-down direction of the pylon 13 is called a longitudinal direction axis.
  • the foot part 16 is a part imitating a human foot part from around the ankle to the tip of the toe.
  • An angle adjusting component 12 is provided between the socket 11 and the pylon 13.
  • the angle adjustment component 12 is generally cylindrical and its distal end fits into the pylon 13 .
  • a convex portion 115 extending from the distal end of the socket 11 is fitted so that the longitudinal axis of the socket 11 forms an acute angle with the longitudinal axis of the pylon.
  • a slanted hole 121 is provided.
  • the angle adjustment component 12 is designed using three-dimensional CAD or the like, and resin-molded by a 3D printer (three-dimensional printer).
  • the projection 115 and the inclined hole 121 into which it is fitted are both circular, the projection 115 extending from the distal end of the socket 11 can be easily inserted into the angle adjusting component 12 .
  • the design can be easily performed by using a 3D printer that can freely manufacture the shape. Moreover, the manufacturing cost can be reduced.
  • the angle adjustment component 12 also functions as a spacer, it may be called a spacer or the like.
  • the inclined hole portion 121 of the angle adjustment component does not necessarily have to be inclined at an acute angle. Therefore, the hole may be formed such that the angle is 0 degrees, ie, the longitudinal axis of the socket 11 and the longitudinal axis of the pylon are aligned or parallel.
  • a connecting part 15 for connecting the pylon 13 and the leg part 16 is provided between the pylon 13 and the leg part 16 .
  • the socket 11 and the angle adjustment part 12 are fixed with a nut 113 by inserting a metal bolt 112 through the through hole 111 and the inclined hole 121 of the socket 11 in order with the protrusion 115 fitted into the inclined hole 121 . It is fixed by
  • a bolt or the like having high rigidity is inserted into the through hole 111 provided in the projection 115, so the strength of the socket 11 can be improved.
  • a through hole is provided on the side surface of the pylon 13 near the proximal end.
  • a bolt 131 is inserted into the through hole, and a nut 132 is attached near the tip of the bolt 131 . Tightening the bolt 131 against the nut 132 causes the proximal end of the pylon 13 to flex slightly radially, thereby securing the angle adjustment component 12 relative to the pylon 13 .
  • a connecting part 15 is attached to the distal end of the pylon 13 .
  • the connecting part 15 has a substantially H-shaped longitudinal section, an annular groove for fitting the pylon 13 on the proximal side, and a non-removable groove for fitting the upper end projection 161 of the foot part 16 on the center of the distal side.
  • a through hole is provided.
  • a bolt 151 is inserted from the side surface of the connecting part 15 in a state where the connecting part 15 is fitted into the pylon and the upper end projection 161 of the foot part 16 is fitted into the non-through hole, and the tip thereof is fixed with a nut 152. - ⁇ Thus, the pylon 13 and the foot part 1 can be fixed.
  • angle adjusting component 12 is exemplified in this embodiment, the present invention is not limited to such a configuration. Therefore, for example, a plurality of angle adjustment parts having different inclination angles of the inclined hole portion 121 may be prepared in advance and one of them may be used according to the prosthetic leg user.
  • FIG. 6 to 8 are explanatory diagrams relating to the overall configuration of the prosthetic leg 200 according to this embodiment.
  • FIG. 6 is a front view of the prosthetic leg 200.
  • FIG. 7 is a side view of the prosthetic leg 200.
  • FIG. FIG. 8 is a perspective view of the prosthetic leg 200.
  • the upward direction in FIG. 6 may be referred to as the upward or proximal direction
  • the downward direction in FIG. 6 may be referred to as the downward or distal direction
  • the horizontal direction in FIG. 6 may be referred to as the lateral direction.
  • the prosthetic leg 200 along with the pin liner 28 that is attached to the stump is also shown in the same figure.
  • the prosthetic leg 200 includes a socket 21 that accommodates the stump of the prosthetic leg user, an angle adjustment component 22 that adjusts the angle of the socket 21 with respect to the pylon 23, and a pylon that serves as a support member or a skeleton member. 23, a connecting part 25, and a foot part 26 are connected in order.
  • the socket 21 and the angle adjustment part 22 are designed using a three-dimensional CAD or the like, and are resin-molded by a 3D printer (three-dimensional printer).
  • prosthesis 200 is provided with a mechanism to retain a pin attached to the distal end of liner 28 .
  • FIG. 9 is a BB cross-sectional view of the prosthetic leg 200 according to FIG.
  • the distal end of the socket 21 is provided with a protrusion 211 .
  • a through hole 212 extending from the bottom surface of the inner surface of the socket 11 to the distal end of the projection 115 and having two stages of large and small diameters is provided in the center of the distal end of the socket 21 .
  • the convex portion 211 is fitted into the inclined hole portion 221 at the center of the angle adjustment component 22 .
  • the inclined hole portion 221 of the angle adjustment component 12 is configured such that the longitudinal axis of the socket 21 forms an acute angle with the longitudinal axis of the pylon 23 .
  • the angle adjustment component 22 is fixed to the pylon 23 using a bolt 231 that fits against the proximal end of the pylon 23 and passes through the angle adjustment component 22 and the pylon 23 and a corresponding nut 232 .
  • a pin holding member 213 that holds a metal pin 281 provided at the tip of the liner 28 is fixed in the large-diameter space of the through hole 212 of the socket 21 .
  • a through hole 215 through which the pin 281 is inserted or fixed is provided in the longitudinal direction at the center of the pin holding member 213 .
  • a ratchet pin 217 (see FIG. 6) inserted from the side of the socket 21 is urged in the radial direction (perpendicular to the longitudinal direction) by a coil spring (not shown) in a space provided in the middle of the through hole 215 .
  • a radially displaceable pawl 214 is arranged.
  • the inner peripheral surface of the center hole portion of the pawl portion 214 has an uneven shape that engages or meshes with the pin 281 . That is, the pin 281 of the liner 28 can be freely held or released by displacing the pawl portion 214 using the ratchet pin 217 .
  • the through hole 212 of the projection 211 can be used to fix the pin of the pin-type liner.
  • the ratchet mechanism can prevent the pin of the pin-type liner from coming off.
  • FIG. 10 to 13 are explanatory diagrams of the overall configuration of the prosthetic leg 300 according to this embodiment.
  • FIG. 10 is a front view of the prosthetic leg 300.
  • FIG. 11 is a side view of the prosthetic leg 300.
  • FIG. FIG. 12 is a perspective view of the prosthetic leg 300.
  • FIG. FIG. 13 is a cross-sectional view CC of the prosthetic leg 300 according to FIG.
  • the upward direction in FIG. 10 may be referred to as the upward direction or proximal direction
  • the downward direction in FIG. 10 may be referred to as the downward direction or the distal direction
  • the horizontal direction may be referred to as the lateral direction.
  • the prosthetic leg 300 has a structure that prevents the projection 311 of the inserted socket 31 from rotating with respect to the angle adjusting component 32 .
  • the socket 31 has a protrusion 311 with a circular cross section at its distal end. Grooves (or uneven shapes) are provided at equal intervals on the peripheral side surface of the convex portion 311 .
  • 16 to 18 are explanatory diagrams of the angle adjustment component 32 according to this embodiment.
  • 16 is a front view of the angle adjusting component 32.
  • FIG. 17 is a plan view of the angle adjusting component 32.
  • FIG. 18 is a DD sectional view of the angle adjustment component 32 according to FIG.
  • the top surface of the angle adjustment component 32 is inclined so that the convex portion 311 of the socket 31 is fitted so that the longitudinal axis of the socket 31 forms an acute angle with the longitudinal axis of the pylon 33 .
  • a hole 321 is provided.
  • the inner peripheral surface of the inclined hole portion 321 is provided with equally spaced grooves (or uneven shapes) that mesh with the grooves on the peripheral side surface of the convex portion 311 .
  • the groove provided on the peripheral side surface of the convex portion 311 of the socket 31 and the groove provided on the inner peripheral surface of the inclined hole portion 321 of the angle adjusting component 32 mesh with each other, thereby Rotation of 31 with respect to angle adjustment component 32 can be prevented.
  • each groove is arranged at equal intervals. Therefore, the fixed position of the socket 31 can be adjusted stepwise or quantitatively.
  • FIG. 19 is a side see-through view of the prosthetic leg 400 according to this embodiment. Broken lines in the figure are hidden lines.
  • the prosthetic leg 400 includes a socket 41 that accommodates the stump of the prosthetic leg user, an angle adjusting component 42 that adjusts the angle of the socket 41 with respect to the pylon 43, and a pylon 43 that serves as a supporting member or a skeleton member. , a connecting part 45 and a leg part 46 are connected in order. Also, the socket 41 and the angle adjustment part 42 are designed using three-dimensional CAD or the like, and are resin-molded by a 3D printer (three-dimensional printer).
  • the proximal end of the pylon 43 is at least partially hidden by the distal end of the socket 41 .
  • FIG. 20 is a side view of the socket 41 according to this embodiment. Broken lines in the figure are hidden lines.
  • a substantially cylindrical protrusion 411 is provided at the center of the surface provided at the distal end of the socket 41 .
  • a through hole 412 extends from the center of the bottom surface of the inner surface of the socket 31 to the center of the distal end of the projection 411 .
  • a bolt 471 is inserted through the through hole 412 .
  • a chamfer (R) is provided at the base of the projection 411 of the socket 41 and extends to the distal end of the socket.
  • the distal end of the socket 41 is provided with a concave portion 415 (or a stepped portion 415) having a circular cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • the diameter of this recess 415 is designed to be larger than the diameter of the proximal end of the angle adjustment component 42 .
  • This recess 415 covers the proximal end of the angle adjustment component 42 when the prosthesis 400 is assembled.
  • FIG. 21 is an enlarged view of the joint between the socket 41 and the angle adjusting component 42 when the prosthetic leg 400 according to this embodiment is assembled. Broken lines in the figure are hidden lines.
  • the proximal end of the angle adjustment component 42 is covered inside the concave portion 415 provided so as to surround the base of the convex portion 411 . This covers the proximal end of the angle adjustment component 42 .
  • the socket 41 when the socket 41 is inserted into the angle adjusting component 42 and coupled, at least a part of one end of the pylon is covered by the concave portion 415 around the base of the convex portion 411.
  • the distance from the socket 41 to the pylon 43 can be shortened.
  • the connecting portion between the socket 41 and the angle adjusting part 42 is hidden, the viewer can be given an impression that the socket 41 and the angle adjusting part 42 are smoothly connected, and the appearance can be improved.
  • peripheral portion of the recess 415 forms a surface parallel to the longitudinal axis of the socket 41 in this embodiment, the present invention is not limited to such a configuration. Therefore, the periphery of the recess 415 may be tapered to form a predetermined angle.
  • FIG. 22 to 24 are explanatory diagrams of the overall configuration of the prosthetic leg 800 according to this embodiment.
  • FIG. 22 is a front view of the prosthetic leg 800.
  • FIG. 23 is a side view of prosthetic leg 800.
  • FIG. FIG. 24 is a plan view of the prosthetic leg 800.
  • the upward direction in FIG. 22 may be referred to as the upward direction or proximal direction
  • the downward direction in FIG. 22 may be referred to as the downward direction or the distal direction
  • the horizontal direction may be referred to as the lateral direction.
  • the prosthetic leg 800 includes a socket 81 that accommodates the stump of the prosthetic user and an angle adjustment component 82 that adjusts the angle of the socket 81 with respect to the pylon 83.
  • a pylon 83 serving as a supporting member or a frame member, a connecting part 85, and a leg part 86 are connected in this order.
  • the socket 81, the angle adjusting part 82, the connecting part 85, and the foot part 86 are designed using three-dimensional CAD or the like, and are resin-molded by a 3D printer (three-dimensional printer).
  • the prosthetic leg 800 according to this embodiment differs from the first embodiment in its detailed configuration.
  • FIG. 25 is an EE cross-sectional view of the prosthetic leg 800 according to FIG.
  • the socket 81 has a cylindrical projection 813 at its distal end.
  • a through hole 811 extending from the inner surface of the distal end of the socket 81 is provided on the longitudinal center axis of the protrusion 813 .
  • a metal bolt 812 is inserted and fixed in this through hole 811 .
  • the head of bolt 812 is configured not to protrude from the inner surface of socket 81 . This can prevent contact between the bolt 812 and the stump. Also, the bolt 812 improves the strength of the socket 81 .
  • the angle adjustment component 82 has a cylindrical portion 822 at its distal end that fits into the hollow pylon 83 .
  • the proximal end of the cylindrical portion 822 has a diameter that increases stepwise to form a stepped portion 823 on the peripheral surface.
  • the distal end face of this stepped portion 823 contacts the upper end face of the pylon 83 .
  • a substantially bowl-shaped opening 825 is provided on the proximal side of the angle adjusting component 82 so as to enclose the socket 81 , and the outer diameter thereof gradually tapers toward the proximal end in accordance with the shape of the enclosing socket 81 . It's getting bigger.
  • the connecting portion between the socket 81 and the angle adjusting component 82 is hidden, so that the appearance can be improved.
  • the outer shape of the proximal end of the pylon 83 is configured to be approximately the same as the diameter of the large diameter side of the stepped portion of the angle adjusting component 82 . That is, the proximal end of the pylon 83 and the vicinity of the proximal end of the angle adjusting component 82 are configured to be connected smoothly and continuously (so-called flush).
  • the inner peripheral surface of the opening 825 near the inclined hole 821 has a curved shape along the outer surface shape of the distal end of the socket 81 .
  • the angle adjusting component 82 holds the socket 81 so as to wrap it via its inner peripheral surface.
  • the outer peripheral surface of the distal end of the socket 81 and the inner peripheral surface of the opening 825 of the angle adjusting component 82 are fixed by adhesion.
  • the socket 81 and the angle adjusting part 82 are bonded over a large area, so the bonding strength can be improved.
  • the radius of curvature (or inclination) of the longitudinal axial cross section of the proximal end of the angle adjustment component 82 is substantially the same as the radius of curvature (or inclination) of the socket 81 near the same proximal end of the longitudinal axial cross section. .
  • the proximal end of the angle adjustment component 82 and the portion of the socket 81 near the proximal end are connected smoothly and continuously (so-called flush).
  • the socket 81 and the angle adjustment component 82 are smoothly connected, so stress concentration can be reduced and the strength of the prosthetic leg 800 can be improved. Also, the appearance of the prosthetic leg 800 can be improved.
  • a cylindrical portion 822 on the distal end side of the angle adjusting component 82 is fitted into the pylon 83 .
  • the pylon 83 and the cylindrical portion 822 of the angle adjustment component 82 are fixed by a bolt 831 and a nut 833 penetrating in the diametrical direction.
  • the connecting part 85 is composed of a cylindrical portion 851 on the proximal end side and a truncated cone portion 853 on the distal end side, and has an inverted funnel shape as a whole.
  • the cylindrical portion 851 is fitted into the distal end of the pylon 83 and fixed with two setscrews 832 and 834 from the front and rear.
  • two setscrews 832 and 834 are exemplified, but three or more fasteners such as bolts may be used for fixing.
  • the truncated conical portion 853 increases in diameter from the proximal side to the distal side, and is the same as the proximal end diameter (top surface diameter) of the foot component 86 at the distal end.
  • the radius of curvature (or inclination) of the surfaces of the distal end of the truncated cone part 853 and the leg part 86 in cross section in the longitudinal direction is substantially the same.
  • the junction between the distal end of connecting component 85 and the proximal end of foot component 86 is smooth and continuous (so-called flush).
  • the connecting component 85 and the leg component 86 are connected smoothly and continuously, so stress concentration can be reduced and the strength of the prosthetic leg 800 can be improved. Also, the appearance of the prosthetic leg 800 can be improved.
  • a hole 862 is provided on the bottom surface of the foot part 86 and on an extension of the central axis of the pylon 83 in the longitudinal direction.
  • a bolt 863 is inserted into the hole 862 from the bottom side.
  • a bolt 863 passes through the foot part 86 and the connecting part 85 in order, and is fixed by a nut 864 at its tip. That is, the connecting part 85 and the foot part 86 are fixed by the bolt 863 and the nut 864 .
  • FIG. 26 is an enlarged view of the vicinity of the connecting portion between the socket 51 and the angle adjusting component 52 of the prosthetic leg 500 according to the modification. Broken lines in the figure are hidden lines. As is clear from the figure, in the example of the figure, the proximal end of the angle adjustment component 52 is slightly tapered (raised) to form a convex portion 521 .
  • the gap between the socket 51 and the angle adjustment component 52 can be reduced when the socket 51 is inserted into the angle adjustment component 52 and coupled. This gives the observer the impression that the socket 51 and the angle adjustment component 52 are smoothly connected, and can improve the appearance.
  • the angle adjustment component (eg, angle adjustment component 22) is fixed to the pylon (eg, pylon 23) using a bolt (eg, bolt 231) and a nut (eg, nut 232).
  • the method of fixing the angle adjusting component is not limited to such a method. Therefore, other methods may be used to fix the angle adjustment component to the pylon.
  • FIGS. 27 to 29 are explanatory diagrams relating to another configuration for fixing the angle adjustment component 62 to the pylon 63 in the prosthetic leg 600 according to the modified example.
  • 27 is a front view of prosthetic leg 600
  • FIG. 28 is a side view of prosthetic leg 600
  • FIG. 29 is a perspective view of prosthetic leg 600.
  • the distal end on the back side of the angle adjustment component 62 is provided with a notch.
  • a fixing piece 625 having a semicircular horizontal cross section is arranged in the notch.
  • Protrusions 624 are provided at the left and right ends of the notch of the angle adjustment component 62, respectively. Through holes through which the bolts 622 and 623 are inserted are horizontally provided in the front-rear direction in the projecting portion 624 .
  • Projections 6251 are provided at the left and right ends of the fixing piece 625 so as to come into contact with the back side of the projections 624 of the angle adjustment component 62 .
  • the projecting portion 6251 is provided with through holes extending from the through holes provided in the projecting portion 624 of the angle adjusting component 62 and through which the bolts 622 and 623 are inserted.
  • One bolt 622, 623 is inserted into the through hole of the protrusion 624 of the angle adjustment part 62 and the through hole of the fixed piece 625, respectively, and nuts 627 are fixed to the ends of the bolts 622, 623, respectively.
  • the angle adjustment part 62 and the fixed piece 625 are brought closer to each other.
  • the pylon 63 between the angle adjustment part 62 and the fixing piece 625 is tightened.
  • the angle adjusting component 62 can be attached without providing a structure such as a hole for attaching the angle adjusting component 62 to the pylon 63 .
  • a hole for example, through hole 111
  • a metal bolt for example, bolt 112
  • liner is inserted into the hole.
  • a configuration in which a metal pin (for example, pin 281) is inserted has been described, the present invention is not limited to such a configuration. Therefore, for example, the socket may be configured without a through hole.
  • the pylon 83 and the connecting component 85 are fixed by inserting the set screws 832 and 834 into the cylindrical portion 851 of the pylon 83 and the connecting component 85 from the radial direction.
  • the fixing method is not limited to such a configuration.
  • FIG. 31 is an explanatory diagram relating to another fixing method between the pylon 83 and the connecting component 85, and is a sectional view relating to the configuration of the prosthetic leg 800' distal to the pylon 83 (lower side).
  • the configuration of the prosthetic leg 800' according to this modified example is substantially the same as the configuration according to the fifth embodiment, except for the fixing method between the pylon 83 and the connecting part 85.
  • FIG. 31 is an explanatory diagram relating to another fixing method between the pylon 83 and the connecting component 85, and is a sectional view relating to the configuration of the prosthetic leg 800' distal to the pylon 83 (lower side).
  • the configuration of the prosthetic leg 800' according to this modified example is substantially the same as the configuration according to the fifth embodiment, except for the fixing method between the pylon 83 and the connecting part 85.
  • set screws 832' and 834' are inserted into the cylindrical portion 851 of the pylon 83 and the connecting component 85 from the radial direction, as in the fifth embodiment.
  • this modification differs in that the tips of set screws 832 ′ and 834 ′ abut on the side surfaces of bolts 863 ′ extending from hole portions 862 on the bottom surface of foot component 86 .
  • the present invention can be used in industries that manufacture artificial limbs such as artificial legs.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

パイロンの近位端に固定され、ソケットの長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して0度又は鋭角を成すように前記ソケットの遠位端から延びる凸部を嵌入させる孔部を有する、角度調整部品が提供される。

Description

角度調整部品及びシステム、並びに義肢
 この発明は、義手、義足又は義指等の義肢に関する。
 近年、3Dプリンタ等の様々な手法を用いて義足等の義肢を製造する試みがなされている(例えば、特許文献1)。
特許第6948726号公報
 一般に、義肢は、断端部を収容するソケットと、骨格部材又は支持部材であるパイロンをアダプタ部材を介して結合することにより構成されている。
 ところで、ソケットをパイロンに対して固定する際、ユーザの断端部の状況や体のバランス等に応じて、角度調整を行う必要がある。従前、このソケットとパイロンとの間の角度調整には、アダプタ部材としてピラミッドアダプタ等が用いられていた。
 しかし、ピラミッドアダプタを初めとするこれらのアダプタ部材は複雑な構造を有する金属部材であり高価であった。
 本発明は、上述の技術的背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ピラミッドアダプタ等の高価な部材を利用することなく、安価にソケットとパイロンとの間の角度調整を行うことができる部品等を提供することにある。
 上述の技術的課題は、以下の構成を有する角度調整部品、システム、義足、義肢等により解決することができる。
 すなわち、本発明に係る角度調整部品は、パイロンの近位端に固定され、ソケットの長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して0度又は鋭角を成すように前記ソケットの遠位端から延びる凸部を嵌入させる孔部を有する、ものである。
 このような構成によれば、ピラミッドアダプタ等の高価な部材を利用することなく、安価にソケットとパイロンとの間の角度調整を行うことができる。
 前記凸部の長手方向に直交する断面の輪郭は円形であってもよい。
 このような構成によれば、ソケット遠位端から延びる凸部を容易に角度調整部品に対して挿入することができる。
 前記凸部の外周面及び/又は前記孔部の内周面には、前記凸部が前記孔部に対して相対的に回転することを防止する回転防止構造が備えられている、ものであってもよい。
 このような構成によれば、ソケットのパイロンに対する回転を防止することができる。
 前記回転防止構造は、前記凸部の外周面及び前記孔部の内周面上に等間隔で配置され互いに噛み合う溝であってもよい。
 このような構成によれば、溝により回転を防止することができる。また、各溝は等間隔で配置されていることから、ソケットの固定位置について段階的又は定量的な調整を行うこともできる。
 前記角度調整部品と前記パイロンには、直線状の固定部材で互いを固定することを可能とする貫通孔が設けられていてもよい。
 このような構成によれば、ボルトのような一の直線状固定部材で容易に角度調整部品とパイロンとの間を固定することができる。
 前記パイロンの近位端は、前記角度調整部品の遠位端に嵌入され、前記角度調整部品は、前記パイロンを嵌入させた部分を外径側から押さえつける固定片により、前記パイロンに対して固定される、ものであってもよい。
 このような構成によれば、角度調整部品とパイロンとを適切に固定することができる。
 前記凸部は、前記ソケットの内周面の遠位端から前記凸部の遠位端へと一直線に延びる貫通孔である凸部貫通孔を有する、ものであってもよい。
 このような構成によれば、凸部に設けられた貫通孔へとボルト等を挿入することで、ソケット強度を向上させることができる。
 前記凸部貫通孔の内部には、ピン式ライナーのピンを保持する機構が配置されていてもよい。
 このような構成によれば、凸部貫通孔を利用して、ピン式ライナーのピンを固定することができる。
 前記凸部貫通孔の内周面に沿うように中空補強部材が配置されていてもよい。
 このような構成によれば、補強部材により前記ソケットの強度を向上させることができる。
 前記凸部貫通孔には、ボルトが挿入され、前記ボルトにより、前記ソケットと前記角度調整部品とが固定されていてもよい。
 このような構成によれば、貫通孔へボルトを挿入しナット等で固定することにより、容易にソケットと角度調整部品との間を固定することができる。
 前記ソケットの前記凸部の付け根の周囲には、前記パイロンの近位端の断面より大きい範囲の凹部が設けられていてもよい。
 このような構成によれば、ソケットを角度調整部品に挿入して結合した際に、ソケットからパイロンまでの距離を短くすることができる。また、看者に対してソケットと角度調整部品との間がスムーズにつながった印象を与えると共に、ソケットと角度調整部品の結合部を隠して美観を向上させることができる。
 前記凹部の縁部にはテーパが設けられていてもよい。
 このような構成によれば、想定される調整角度に応じてテーパ角度を決定することができる。
 前記角度調整部品の近位端面は、前記ソケットの方向に凸となるように形成されていてもよい。
 このような構成によれば、ソケットを角度調整部品に挿入して結合した際に、ソケットと角度調整部品との間の隙間を小さくすることができる。これにより、看者に対してソケットと角度調整部品との間がスムーズにつながった印象を与えると共に、美観を向上させることができる。なお、凸形状は、曲面的な凸形状であってもよいし直線的形状等であってもよい。
 前記角度調整部品の近位端には、前記ソケットの一部を包み込むように保持する開口部が設けられている、ものであってもよい。
 このような構成によれば、ソケットと角度調整部品との結合部が隠されるので、美観を向上させることができる。
 前記ソケットの外周面と、前記開口部の内周面とは接着されている、ものであってもよい。
 このような構成によれば、ソケットと角度調整部品とが、大きな面積で接着されるので、接着強度を向上させることができる。
 前記角度調整部品と前記パイロンは、それらを貫通する固定具により、互いに固定されている、ものであってもよい。
 このような構成によれば、ソケットと角度調整部品とは接着されているので、角度調整部品とパイロンの固定のみを行えばよく、構成を簡略化することができる。
 前記開口部の近位端の曲率半径は、前記ソケットの当該近位端近傍の曲率半径と略同一である、ものであってもよい。
 このような構成によれば、ソケットと角度調整部品とが滑らかにつながるので、応力集中を低減し、強度を向上させることができる。また、美観を向上させることができる。
 前記角度調整部品は、遠位端に円筒部を有し、前記円筒部は、その円周上に段部を有し、かつ、円筒状の前記パイロンの近位端に対して、前記段部が前記パイロンの近位端と当接するまで嵌入され、前記段部の大径部の直径は、前記パイロンの直径と同一である、ものであってもよい。
 このような構成によれば、角度調整部品とパイロンが滑らかにつながるので、応力集中を低減し、強度を向上させることができる。また、美観を向上させることができる。
 前記パイロンの遠位端と、人の足先を模した足部品との間には、その近位端が前記パイロンへと嵌入されその遠位端を前記足部品の天面と固定される連結部品が設けられ、前記連結部品と前記足部品との結合部における、前記連結部品と前記足部品の曲率半径は略同一である、ものであってもよい。
 このような構成によれば、結合部品と足部品とが、滑らかかつ連続的につながるので、応力集中を低減し、強度を向上させることができる。また、美観を向上させることができる。
 前記連結部品は前記パイロンへと嵌入される円柱部を有し、前記円柱部と前記パイロンは、半径方向から挿入される複数の固定具により、互いに固定される、ものであってもよい。
 このような構成によれば、このような構成によれば、固定具を貫通させる必要がなくなる。そのため、例えば、円柱部中心に別の部品が配置すること等が可能となり、設計自由度が向上する。
 前記円柱部の中心には、前記足部品と前記連結部品とを結合する中心ボルトが挿通され、前記固定具は、その先端が前記中心ボルトに対して当接するまで、半径方向から前記パイロン及び前記円柱部へと挿入される、ものであってもよい。
 このような構成によれば、部品間の一体性を向上させて、義足の強度を向上させることができる。
 前記ソケットは、3Dプリンタにより成形されていてもよい。
 このような構成によれば、形状について自在な製造が可能な3Dプリンタを用いることで、容易に設計を行うことができる。また、製造コストを低減することができる。
 前記角度調整部品は、3Dプリンタにより成形されていてもよい。
 このような構成によれば、形状について自在な製造が可能な3Dプリンタを用いることで、容易に設計を行うことができる。また、製造コストを低減することができる。
 前記ソケットは、樹脂成型されていてもよい。
 このような構成によれば、製造コストを低減することができる。
 前記角度調整部品は、樹脂成型されていてもよい。
 このような構成によれば、製造コストを低減することができる。
 別の側面から見た本発明は、義足用角度調整システムである。すなわち、本発明に係る義足用角度調整システムは、遠位端から延びる凸部を有するソケットと、パイロンの近位端に固定され、前記ソケットの長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して0度又は鋭角を成すように前記凸部を嵌入させる孔部を有する、角度調整部品と、を備えている。
 別の側面から見た本発明は、義足である。すなわち、本発明に係る義足は、前記義足用角度調整システムを備えた義足である。
 別の側面から見た本発明は、義肢用角度調整システムである。すなわち、本発明に係る義肢用角度調整システムは、遠位端から延びる凸部を有するソケットと、パイロンの近位端に固定され、前記ソケットの長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して0度又は鋭角を成すように前記凸部を嵌入させる孔部を有する、角度調整部品と、を備えている。
 別の側面から見た本発明は、前記義肢用角度調整システムを備えた義肢である。
 本発明によれば、安価にソケットとパイロンとの間の角度調整を行うことができる義肢を提供することができる。
図1は、義足の正面図である(第1の実施形態)。 図2は、義足の側面図である(第1の実施形態)。 図3は、義足の平面図である(第1の実施形態)。 図4は、義足の斜視図である(第1の実施形態)。 図5は、義足のA-A断面図である(第1の実施形態)。 図6は、義足の正面図である(第2の実施形態)。 図7は、義足の側面図である(第2の実施形態)。 図8は、義足の斜視図である(第2の実施形態)。 図9は、義足のB-B断面図である(第2の実施形態)。 図10は、義足の正面図である(第3の実施形態)。 図11は、義足の側面図である(第3の実施形態)。 図12は、義足の斜視図である(第3の実施形態)。 図13は、義足のC-C断面図である(第3の実施形態)。 図14は、ソケットの側面図である(第3の実施形態)。 図15は、ソケットの平面図である(第3の実施形態)。 図16は、角度調整部品の正面図である(第3の実施形態)。 図17は、角度調整部品の平面図である(第3の実施形態)。 図18は、角度調整部品のD-D断面図である(第3の実施形態)。 図19は、義足の側面透視図である(第4の実施形態)。 図20は、ソケットの側面図である(第4の実施形態)。 図21は、ソケットと角度調整部品との結合部付近の拡大図である(第4の実施形態)。 図22は、義足の正面図である(第5の実施形態)。 図23は、義足の側面図である(第5の実施形態)。 図24は、義足の平面図である(第5の実施形態)。 図25は、義足のE-E断面図である(第5の実施形態)。 図26は、ソケットと角度調整部品との結合部付近の拡大図である(変形例1)。 図27は、義足の正面図である(変形例2)。 図28は、義足の側面図である(変形例2)。 図29は、義足の斜視図である(変形例2)。 図30は、義足の側面図である(変形例3)。 図31は、義足800'の断面図である(変形例4)。
 以下、本発明の好適な実施の形態について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
 (1.第1の実施形態)
  第1の実施形態として、本発明を義足に対して適用した例について説明する。なお、本実施形態においては本発明を義足に適用した例について説明するものの、本発明はそのような構成に限定されない。従って、断端部が挿入されるソケットとパイロン等の支持構造部材又は骨格部材との間の角度調整を必要とする他の義肢へと適用してもよい。なお、ここで義肢とは、例として、義足、義手又は義指等を含むものである。また、本発明は、下腿義足等を含むあらゆる義足に対して適用することができる。
 図1~図4は、本実施形態に係る義足100の全体構成に係る説明図である。図1は、義足100の正面図である。図2は、義足100の側面図である。図3は、義足100の平面図である。図4は、義足100の斜視図である。
 なお、以下では、図1における紙面上方向を上方向又は近位方向、紙面下方向を下方向又は遠位方向と呼ぶことがあり、紙面水平方向を側面方向と呼ぶことがある。
 これらの図から明らかな通り、義足100は、義足ユーザの断端部を収容するソケット11と、支持部材又は骨格部材となるパイロン13と、足部品16とを、後述の部材を介して順に連結することにより構成されている。
 ソケット11は、近位端に開口部を有し断端部を収容可能な形状を有すると共に、遠位端に凸部114を有している。凸部114の長手方向軸に垂直な断面の外形は円形である。ソケット11は、3次元CAD等を用いて設計され、3Dプリンタ(3次元プリンタ)により樹脂成型され利用者の断端部に適合(フィット)する。なお、ソケット11の形状は、ソケット11に断端部を収納した場合であってもソケットの内面の底面に断端部が接触しないよう設計されている。
 このような構成によれば、形状について自在な製造が可能な3Dプリンタを用いることで、容易に設計を行うことができる。また、製造コストを低減することができる。
 パイロン13は、中空の筒状部材である。パイロン13は、人間の脛に相当し、義足100の長さを調整することができる。なお、以下では、パイロン13の上下方向の中心軸を長手方向軸と称する。
 足部品16は、くるぶし辺りから爪先にかけての人間の足部分を模した部品である。
 ソケット11とパイロン13との間には、角度調整部品12が設けられている。角度調整部品12は略円柱状であり、遠位端はパイロン13へと嵌入される。角度調整部品12の略中央には、ソケット11の長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して鋭角を成すように前記ソケット11の遠位端から延びる凸部115を嵌入させる断面円形状の傾斜孔部121が設けられている。
 角度調整部品12は、3次元CAD等を用いて設計され、3Dプリンタ(3次元プリンタ)により樹脂成型されている。
 このような構成によれば、ピラミッドアダプタ等の高価な部材を利用することなく、安価にソケット11とパイロン13との間の角度調整を行うことができる。
 また、凸部115とそれが嵌入される傾斜孔部121は共に円形状なので、ソケット11遠位端から延びる凸部115を容易に角度調整部品12に対して挿入することができる。
 さらに、角度調整部品12の製造にあたり、形状について自在な製造が可能な3Dプリンタを用いることで、容易に設計を行うことができる。また、製造コストを低減することができる。
 なお、角度調整部品12はスペーサとしても機能するため、スペーサ等と称呼してもよい。また、角度調整部品の傾斜孔部121は、必ずしも鋭角を成して傾斜している必要はない。従って、角度が0度、すなわち、ソケット11の長手方向軸と前記パイロンの長手方向軸が一致し又は平行となるような孔部としてもよい。
 パイロン13と足部品16との間には、パイロン13と足部品16とを連結するための連結部品15が設けられている。
 図5は、図1に係る義足100のA-A断面図である。同図から明らかな通り、ソケット11の遠位端中央には、ソケット11の内面側の底面中心から凸部115の遠位端中心まで延び2段階の大小の径を持つ断面円形状の貫通孔111が設けられている。なお、貫通孔111の中心軸をソケット11の長手方向軸と称する。
 凸部115は、角度調整部品12の傾斜孔部121へと嵌入されている。このとき、角度調整部品12の傾斜孔部121は、ソケット11の長手方向軸がパイロン13の長手方向軸に対して鋭角を為すように構成されている。
 ソケット11と角度調整部品12は、凸部115を傾斜孔部121へと嵌入させた状態で、金属製のボルト112をソケット11の貫通孔111、傾斜孔部121に順に通し、ナット113で固定することにより固定される。
 このような構成によれば、凸部115に設けられた貫通孔111に対して、高い剛性を有するボルト等が挿入されるので、ソケット11の強度を向上させることができる。
 パイロン13の近位端近傍の側面には、貫通孔が設けられている。貫通孔にはボルト131が挿入されると共に、ボルト131の先端近傍にはナット132が取り付けられている。このボルト131をナット132に対して締め付けることで、パイロン13の近位端が半径方向にやや撓み、その結果、角度調整部品12がパイロン13に対して固定される。
 パイロン13の遠位端には連結部品15が取り付けられいる。連結部品15は、長手方向断面が略H字形状であり、近位側にはパイロン13を嵌入するための環状溝、遠位側中央には足部品16の上端突起161を嵌入するための非貫通孔が設けられている。
 連結部品15をパイロンに対して嵌入し、非貫通孔に対して足部品16の上端突起161を嵌入した状態で、連結部品15の側面からボルト151を挿入し、その先端をナット152で固定することで、パイロン13と足部品1とを固定することができる。
 以上の構成によれば、ピラミッドアダプタ等の高価な部材を利用することなく、安価にソケット11とパイロン13との間の角度調整を行うことができる。
 なお、本実施形態においては一の角度調整部品12を例示したものの、本発明はそのような構成に限定されない。従って、例えば、傾斜孔部121の傾斜角が異なる複数の角度調整部品を予め用意し、義足ユーザに合わせてそのうちの1つを使用してもよい。
 (2.第2の実施形態)
  第2の実施形態として、本発明を義足に対して適用した例について説明する。なお、第1の実施形態と同一又は略同一の構成についての説明は適宜省略する。
 図6~図8は、本実施形態に係る義足200の全体構成に係る説明図である。図6は、義足200の正面図である。図7は、義足200の側面図である。図8は、義足200の斜視図である。
 なお、以下では、図6における紙面上方向を上方向又は近位方向、紙面下方向を下方向又は遠位方向と呼ぶことがあり、紙面水平方向を側面方向と呼ぶことがある。また、同図においては、義足200と共に、断端部に装着されるピン式ライナー28が描かれている。
 第1の実施形態と同様に、義足200は、義足ユーザの断端部を収容するソケット21と、ソケット21のパイロン23に対する角度を調整する角度調整部品22と、支持部材又は骨格部材となるパイロン23と、連結部品25と、足部品26とを、順に連結することにより構成されている。なお、ソケット21と角度調整部品22は、3次元CAD等を用いて設計され、3Dプリンタ(3次元プリンタ)により樹脂成型されている。
 ただし、本実施形態においては、ライナー28の遠位端に取り付けられたピンを保持する機構が義足200に備えられている。
 図9は、図6に係る義足200のB-B断面図である。同図から明らかな通り、ソケット21の遠位端には、凸部211が設けられている。また、ソケット21の遠位端中央には、ソケット11の内面側の底面から凸部115の遠位端まで延び、2段階の大小の径を持つ貫通孔212が設けられている。
 凸部211は、角度調整部品22の中央の傾斜孔部221へと嵌入されている。このとき、角度調整部品12の傾斜孔部221は、ソケット21の長手方向軸がパイロン23の長手方向軸に対して鋭角を為すように構成されている。
 角度調整部品22は、パイロン23の近位端に対して嵌入され角度調整部品22とパイロン23を貫通するボルト231と、対応するナット232を用いて、パイロン23に対して固定される。
 ソケット21の貫通孔212の大径の空間には、ライナー28の先端に備えられた金属製のピン281を保持するピン保持部材213が固定されている。ピン保持部材213の中心には、ピン281を挿通させ又は固定する貫通孔215が長手方向に設けられている。
 貫通孔215の中腹に設けられた空間には、コイルバネ(不図示)により半径方向(長手方向と直交する方向)に付勢され、ソケット21側面から挿入されるラチェットピン217(図6参照)により半径方向に変位する歯止め部214が配置されている。歯止め部214の中心孔部の内周面はピン281と係合又は噛合する凹凸形状を有している。すなわち、このラチェットピン217を用いた歯止め部214の変位により、ライナー28のピン281の保持又は解放を自在に行うことができる。
 以上の構成によれば、ピラミッドアダプタ等の高価な部材を利用することなく、安価にソケット21とパイロン23との間の角度調整を行うことができる。
 また、凸部211の貫通孔212を利用して、ピン式ライナーのピンを固定することができる。また、ラチェット機構により、ピン式ライナーのピンが抜けてしまうことを防止することができる。
 なお、本実施形態においては、貫通孔212の小径の空間には、ピン281が挿通されるのみであるが、同空間に補強部品等を配置してもよい。例えば、円筒状の金属製部材を貫通孔212の内周面に沿うように固定することにより、ソケット21の凸部211を補強してもよい。
 (3.第3の実施形態)
  第3の実施形態として、本発明を義足に対して適用した例について説明する。なお、第1の実施形態と同一又は略同一の構成についての説明は適宜省略する。
 図10~図13は、本実施形態に係る義足300の全体構成に係る説明図である。図10は、義足300の正面図である。図11は、義足300の側面図である。図12は、義足300の斜視図である。図13は、図10に係る義足300のC-C断面図である。
 なお、以下では、図10における紙面上方向を上方向又は近位方向、紙面下方向を下方向又は遠位方向と呼ぶことがあり、紙面水平方向を側面方向と呼ぶことがある。
 第1の実施形態と同様に、義足300は、義足ユーザの断端部を収容するソケット31と、ソケット31のパイロン33に対する角度を調整する角度調整部品32と、支持部材又は骨格部材となるパイロン33と、連結部品35と、足部品36とを、順に連結することにより構成されている。また、ソケット31と角度調整部品32は、3次元CAD等を用いて設計され、3Dプリンタ(3次元プリンタ)により樹脂成型されている。
 ただし、本実施形態に係る義足300には、嵌入されるソケット31の凸部311が角度調整部品32に対して回転することを防止する構造が備えられている。
 図14及び図15は、本実施形態に係るソケット31の説明図である。図14は、ソケット31の側面図である。図15は、ソケット31の平面図である。
 これらの図から明らかな通り、ソケット31は遠位端に断面円形の凸部311を有している。凸部311の周側面には等間隔で溝(又は凹凸形状)が設けられている。
 図16~図18は、本実施形態に係る角度調整部品32の説明図である。図16は、角度調整部品32の正面図である。図17は、角度調整部品32の平面図である。図18は、図16に係る角度調整部品32のD-D断面図である。
 これらの図から明らかな通り、角度調整部品32の天面には、ソケット31の長手方向軸がパイロン33の長手方向軸に対して鋭角をなすようにソケット31の凸部311を嵌入させる、傾斜孔部321が設けられている。傾斜孔部321の内周面には、凸部311の周側面の溝と噛合する等間隔の溝(又は凹凸形状)が設けられている。
 このような構成によれば、ソケット31の凸部311の周側面に設けられた溝と、角度調整部品32の傾斜孔部321の内周面に設けられた溝とが噛合することにより、ソケット31の角度調整部品32に対する回転を防止することができる。
 また、各溝は等間隔で配置されている。そのため、ソケット31の固定位置について段階的又は定量的な調整を行うことができる。
 (4.第4の実施形態)
  第4の実施形態として、本発明を義足に対して適用した例について説明する。なお、第3の実施形態と同一又は略同一の構成についての説明は適宜省略する。
 図19は、本実施形態に係る義足400の側面透視図である。同図において破線は隠れ線である。
 同図から明らかな通り、義足400は、義足ユーザの断端部を収容するソケット41と、ソケット41のパイロン43に対する角度を調整する角度調整部品42と、支持部材又は骨格部材となるパイロン43と、連結部品45と、足部品46とを、順に連結することにより構成されている。また、ソケット41と角度調整部品42は、3次元CAD等を用いて設計され、3Dプリンタ(3次元プリンタ)により樹脂成型されている。
 ただし、本実施形態に係る義足400においては、パイロン43の近位端がソケット41の遠位端により少なくともその一部が隠されるように構成されている。
 図20は、本実施形態に係るソケット41の側面図である。同図において破線は隠れ線である。
 同図から明らかな通り、ソケット41の遠位端に設けられた面の中心には、略円筒状の凸部411が設けられている。また、ソケット31の内面の底面中心から凸部411の遠位端中心まで貫通孔412が延在している。貫通孔412には、ボルト471が挿通される。
 ソケット41の凸部411の付け根には面取り(R)が設けられておりソケットの遠位端に延在している。
 ソケット41の遠位端には、長手方向に垂直な断面が円形となる凹部415(又は段部415)が設けられている。この凹部415の直径は角度調整部品42の近位端の直径より大きく設計されている。義足400を組み合わせた際、この凹部415が角度調整部品42の近位端を被覆する。
 図21は、本実施形態に係る義足400を組み立てた状態における、ソケット41と角度調整部品42との結合部付近の拡大図である。同図において破線は隠れ線である。
 同図から明らかな通り、角度調整部品42の近位端は、凸部411の付け根を取り囲むように設けられた凹部415の内部に覆われている。これにより、角度調整部品42の近位端が被覆される。
 このような構成によれば、ソケット41を角度調整部品42に挿入して結合した際に、凸部411の付け根の周囲の凹部415により前記パイロンの一端の少なくとも一部が被覆されることから、ソケット41からパイロン43までの距離を短くすることができる。また、ソケット41と角度調整部品42の結合部が隠れることから、看者に対してソケット41と角度調整部品42との間がスムーズにつながった印象を与えると共に、美観を向上させることができる。
 なお、本実施形態において凹部415の周縁部はソケット41の長手方向軸に平行な面を形成しているものの本発明はそのような構成に限定されない。従って、凹部415の周縁部にテーパを設け所定の角度をつけてもよい。
 (5.第5の実施形態)
  第5の実施形態として、本発明を義足に対して適用した例について説明する。
 図22~図24は、本実施形態に係る義足800の全体構成に係る説明図である。図22は、義足800の正面図である。図23は、義足800の側面図である。図24は、義足800の平面図である。
 なお、以下では、図22における紙面上方向を上方向又は近位方向、紙面下方向を下方向又は遠位方向と呼ぶことがあり、紙面水平方向を側面方向と呼ぶことがある。
 図22~図24から明らかな通り、第1の実施形態と同様に、義足800は、義足ユーザの断端部を収容するソケット81と、ソケット81のパイロン83に対する角度を調整する角度調整部品82と、支持部材又は骨格部材となるパイロン83と、連結部品85と、足部品86とを、順に連結することにより構成されている。
 なお、ソケット81、角度調整部品82、連結部品85及び足部品86は、3次元CAD等を用いて設計され、3Dプリンタ(3次元プリンタ)により樹脂成型されている。ただし、本実施形態に係る義足800は、その詳細な構成において第1の実施形態と相違する。
 図25は、図22に係る義足800のE-E断面図である。同図から明らかな通り、ソケット81は、その遠位端に円柱状の凸部813を有している。凸部813の長手方向の中心軸上には、ソケット81の遠位端の内面から延びる貫通孔811が設けられている。
 この貫通孔811には、金属製のボルト812が挿入されて固定されている。ボルト812の頭部は、ソケット81の内面から突出していないよう構成されている。これにより、ボルト812と断端部との接触を防止することができる。また、このボルト812により、ソケット81の強度が向上する。
 角度調整部品82は、遠位端に、中空のパイロン83へと嵌入される円柱部822を有している。円柱部822の近位端は、その径が階段状に大きくなり周面上において段差部823を形成している。この段差部823の遠位端面は、パイロン83の上端面へと当接する。
 角度調整部品82の近位側にはソケット81を内包するよう略お椀形状の開口部825が設けられており、その外径は、内包するソケット81の形状に合わせて近位端に向けて次第に大きくなっている。
 このような構成によれば、ソケット81と角度調整部品82との結合部が隠されるので、美観を向上させることができる。
 パイロン83の近位端の外形は、角度調整部品82の段差部の大径側の直径とおよそ同一に構成されている。すなわち、パイロン83の近位端と、角度調整部品82の同近位端近傍とは滑らかかつ連続的につながるよう構成されている(所謂、面一)。
 このような構成によれば、角度調整部品82とパイロン83が滑らかにつながるので、応力集中を低減し、義足800の強度を向上させることができる。また、義足800の美観を向上させることができる。
 角度調整部品82の開口部825の内周面の略中心部には、ソケット81の凸部813を嵌入させる傾斜孔部821が設けられている。この傾斜孔部821により、ソケット81は、その長手方向軸がパイロン83の長手方向軸に対して鋭角を成すように配置される。
 傾斜孔部821近傍の開口部825の内周面は、ソケット81の遠位端の外面形状に沿った曲面形状を有している。すなわち、角度調整部品82は、その内周面を介して、ソケット81を包み込むように保持している。なお、ソケット81の遠位端の外周面と、角度調整部品82の開口部825の内周面との間は接着により固定されている。
 このような構成によれば、ソケット81と角度調整部品82とが、大きな面積で接着されるので、接着強度を向上させることができる。
 角度調整部品82の近位端の長手方向軸断面の曲率半径(又は傾き)は、ソケット81における長手方向軸断面の同近位端近傍部分の曲率半径(又は傾き)と略同一となっている。換言すれば、角度調整部品82の近位端と、ソケット81における同近位端近傍部分とは、滑らかかつ連続的につながっている(所謂、面一)。
 このような構成によれば、ソケット81と角度調整部品82とが滑らかにつながるので、応力集中を低減し、義足800の強度を向上させることができる。また、義足800の美観を向上させることができる。
 角度調整部品82の遠位端側の円柱部822は、パイロン83へと嵌入される。パイロン83と角度調整部品82の円柱部822との間は、直径方向に貫通するボルト831とナット833により固定されている。
 連結部品85は、近位端側の円柱部851と、遠位端側の円錐台部853とから構成され、全体として逆漏斗形状を有している。円柱部851は、パイロン83の遠位端に嵌入され、2つのイモネジ832、834で前後から固定されている。なお、本実施形態では、2つのイモネジ832、834を例示するものの、3つ以上のボルト等の固定具で固定してもよい。
 このような構成によれば、固定具を貫通させる必要がなくなる。そのため、例えば、円柱部中心に別の部品が配置すること等が可能となり、設計自由度が向上する。
 円錐台部853は、近位側から遠位側にかけて直径が増大し、遠位端において足部品86の近位端径(天面径)と同一となっている。また、連結部品85と足部品86の接合部近傍における、円錐台部853の遠位端と足部品86の長手方向軸断面における表面の曲率半径(又は傾き)は略同一となっている。換言すれば、連結部品85の遠位端と足部品86の近位端との間の接合部分は、滑らかかつ連続的につながっている(所謂、面一)。
 このような構成によれば、連結部品85と足部品86とが、滑らかかつ連続的につながるので、応力集中を低減し、義足800の強度を向上させることができる。また、義足800の美観を向上させることができる。
 足部品86の底面であってパイロン83の長手方向の中心軸の延長線上には、孔部862が設けられている。この孔部862には、ボルト863が底面の側から挿入される。ボルト863は、足部品86及び連結部品85を順に貫通し、その先端においてナット864により固定される。すなわち、このボルト863とナット864により連結部品85と足部品86とは固定されている。
 (6.変形例)
  本発明は、上述の実施形態に限定されず、様々に変形して実施することができる。
 上述の第4の実施形態においては、ソケット41の遠位端に凹部415を設けることにより、看者に対してソケット41と角度調整部品42との間がスムーズにつながった印象を与える構成について説明したが、本発明はそのような構成に限定されない。従って、他の構成により同様の作用を実現してもよい。
 図26は、変形例に係る義足500のソケット51と角度調整部品52との結合部付近の拡大図である。同図において破線は隠れ線である。同図から明らかな通り、同図の例にあっては、角度調整部品52の近位端は、ややテーパされ(盛り上がり)、凸部521を形成している。
 このような構成によれば、ソケット51を角度調整部品52に挿入して結合した際に、ソケット51と角度調整部品52との間の隙間を小さくすることができる。これにより、看者に対してソケット51と角度調整部品52との間がスムーズにつながった印象を与えると共に、美観を向上させることができる。
 上述の実施形態においては、角度調整部品(例えば、角度調整部品22)が、ボルト(例えば、ボルト231)とナット(例えば、ナット232)を用いて、パイロン(例えば、パイロン23)に対して固定される構成について説明したが、角度調整部品の固定方法はこのような方法に限定されない。従って、他の手法により角度調整部品をパイロンに対して固定してもよい。
 図27~図29は、変形例に係る義足600であって、角度調整部品62をパイロン63に対して固定する他の構成に関する説明図である。図27は、義足600の正面図、図28は、義足600の側面図、図29は、義足600の斜視図である。
 これらの図、特に図28から明らかな通り、角度調整部品62の背面側の遠位端には切り欠き部が設けられている。切り欠き部には、水平断面が半円弧状の固定片625が配置されている。
 角度調整部品62の切り欠き部の左右の端部には、それぞれ突起部624が設けられている。突起部624には、ボルト622、623を挿通させる貫通孔が前後方向に水平に設けられている。また、固定片625の左右の端部には、角度調整部品62の突起部624の背面側に当接するように、それぞれ突起部6251が設けられている。突起部6251には、角度調整部品62の突起部624に設けられた貫通孔の延長上に、ボルト622、623を挿通させる貫通孔が設けられている。
 角度調整部品62の突起部624の貫通孔と前記固定片625の貫通孔には、それぞれ1本のボルト622、623が挿入され、ボルト622、623の先端には、それぞれナット627が固定されている。
 ボルト622、623とナット627を相対的に締め付けることにより、角度調整部品62と固定片625とは互いに接近する。その結果、角度調整部品62と固定片625の間にあるパイロン63は締め付けられる。このような構成によれば、例えば、パイロン63に対して角度調整部品62取り付け用の孔等の構造を設けることなく、角度調整部品62を取り付けることができる。
 上述の実施形態においては、強度の向上等の観点から、ソケットの遠位端中心に孔部(例えば、貫通孔111)を設け、当該孔部に金属製のボルト(例えば、ボルト112)やライナーの金属製のピン(例えば、ピン281)を挿通する構成について説明したが、本発明はそのような構成に限定されない。従って、例えば、ソケットに貫通孔を設けない構成としてもよい。
 図30は、変形例に係る義足700の側面図である。同図において、破線は隠れ線である。
 同図から明らかな通り、ソケット71の遠位端には凸部711が設けられている。凸部711は、パイロン73の近位端に固定された角度調整部品72の中心に設けられた傾斜孔部721へと嵌入されている。角度調整部品72は、パイロン73、角度調整部品72及び凸部711にそれぞれ設けられた孔部を貫通するボルト731と、対応するナット732を用いて、パイロン73に対して固定されている。
 同図において、ソケット71の遠位端又は凸部711の中心には孔部が設けられておらず、ソケット71は、凸部711を角度調整部品72に対して単に嵌入することにより固定されている。このような構成によってもソケット71のパイロン73に対する角度調整を行うことができる。
 上述の第5の実施形態において、イモネジ832、834を半径方向からパイロン83及び連結部品85の円柱部851へと挿入することにより、パイロン83と連結部品85を固定していた。しかしながら、固定方法はこのような構成に限定されない。
 図31は、パイロン83と連結部品85との間の他の固定方法に関する説明図であり、義足800'のうちパイロン83より遠位(下側)の構成に係る断面図である。本変形例に係る義足800'の構成は、パイロン83と連結部品85との間の固定方法を除き、第5の実施形態に係る構成と略同一である。
 本変形例においても、イモネジ832'、834'は、第5の実施形態と同様に、半径方向からパイロン83及び連結部品85の円柱部851へと挿入される。しかしながら、本変形例においては、イモネジ832'、834'の先端が、足部品86の底面の孔部862から延びるボルト863'の側面に対して当接される点において相違する。
 このような構成によれば、部品間の一体性を向上させて、義足800'の強度を向上させることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記の実施形態は、矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせ可能である。
 本発明は、義足等の義肢を製造する産業において利用可能である。
 100 義足(第1の実施形態)
 11 ソケット
 111 貫通孔
 112 ボルト
 113 ナット
 115 凸部
 12 角度調整部品
 121 傾斜孔部
 13 パイロン
 131 ボルト
 132 ナット
 15 連結部品
 151 ボルト
 152 ナット
 16 足部品
 161 上端突起
 162 孔部
 200 義足(第2の実施形態)
 21 ソケット
 211 凸部
 212 貫通孔
 213 ピン保持部材
 214 歯止め部
 215 貫通孔
 22 角度調整部品
 221 傾斜孔部
 23 パイロン
 231 ボルト
 232 ナット
 25 連結部品
 251 ボルト
 252 ナット
 26 足部品
 261 上端突起
 262 孔部
 28 ライナー
 281 ピン
 300 義足(第3の実施形態)
 31 ソケット
 311 凸部
 312 貫通孔
 371 ボルト
 372 ナット
 32 角度調整部品
 321 傾斜孔部
 33 パイロン
 331 ボルト
 332 ナット
 35 連結部品
 351 ボルト
 352 ナット
 36 足部品
 361 上端突起
 362 孔部
 400 義足(第4の実施形態)
 41 ソケット
 411 凸部
 412 貫通孔
 415 凹部
 471 ボルト
 472 ナット
 42 角度調整部品
 421 傾斜孔部
 43 パイロン
 431 ボルト
 432 ナット
 45 連結部品
 46 足部品
 461 上端突起
 500 義足(変形例)
 51 ソケット
 511 凸部
 512 貫通孔
 571 ボルト
 572 ナット
 52 角度調整部品
 521 凸部
 600 義足(変形例)
 61 ソケット
 611 凸部
 62 角度調整部品
 622 ボルト
 623 ボルト
 624 突起部
 625 固定片
 6251 突起部
 627 ナット
 63 パイロン
 65 連結部品
 66 足部品
 700 義足(変形例)
 71 ソケット
 711 凸部
 72 角度調整部品
 721 傾斜孔部
 73 パイロン
 731 ボルト
 732 ナット
 75 連結部品
 76 足部品
 761 上端突起
 800 義足(第5の実施形態)
 81 ソケット
 811 孔部
 812 ボルト
 813 凸部
 82 角度調整部品
 821 傾斜孔部
 822 円柱部
 823 段差部
 83 パイロン
 831 ボルト
 832 イモネジ
 833 ナット
 834 イモネジ
 85 連結部品
 851 円柱部
 853 円錐台部
 86 足部品
 862 孔部
 863 ボルト
 864 ナット
 800' 義足(変形例)
 83 パイロン
 832' イモネジ
 834' イモネジ
 85 連結部品
 851 円柱部
 853 円錐台部
 86 足部品
 862 孔部
 863 ボルト
 864 ナット

Claims (29)

  1.  パイロンの近位端に固定され、ソケットの長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して0度又は鋭角を成すように前記ソケットの遠位端から延びる凸部を嵌入させる孔部を有する、角度調整部品。
  2.  前記凸部の長手方向に直交する断面の輪郭は円形である、請求項1に記載の角度調整部品。
  3.  前記凸部の外周面及び/又は前記孔部の内周面には、前記凸部が前記孔部に対して相対的に回転することを防止する回転防止構造が備えられている、請求項1又は2のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  4.  前記回転防止構造は、前記凸部の外周面及び前記孔部の内周面上に等間隔で配置され互いに噛み合う溝である、請求項3に記載の角度調整部品。
  5.  前記角度調整部品と前記パイロンには、直線状の固定部材で互いを固定することを可能とする貫通孔が設けられている、請求項1~4のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  6.  前記パイロンの近位端は、前記角度調整部品の遠位端に嵌入され、前記角度調整部品は、前記パイロンを嵌入させた部分を外径側から押さえつける固定片により、前記パイロンに対して固定される、請求項1~5のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  7.  前記凸部は、前記ソケットの内周面の遠位端から前記凸部の遠位端へと一直線に延びる貫通孔である凸部貫通孔を有する、請求項1~6に記載の角度調整部品。
  8.  前記凸部貫通孔の内部には、ピン式ライナーのピンを保持する機構が配置される、請求項7に記載の角度調整部品。
  9.  前記凸部貫通孔の内周面に沿うように中空補強部材が配置される、請求項7に記載の角度調整部品。
  10.  前記凸部貫通孔には、ボルトが挿入され、前記ボルトにより、前記ソケットと前記角度調整部品とが固定される、請求項7に記載の角度調整部品。
  11.  前記ソケットの前記凸部の付け根の周囲には、前記パイロンの近位端の断面より大きい範囲の凹部が設けられている、請求項1~10のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  12.  前記凹部の縁部にはテーパが設けられている、請求項11に記載の角度調整部品。
  13.  前記角度調整部品の近位端面は、前記ソケットの方向に凸となるように形成されている、請求項1~12のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  14.  前記角度調整部品の近位端には、前記ソケットの一部を包み込むように保持する開口部が設けられている、請求項1~13のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  15.  前記ソケットの外周面と、前記開口部の内周面とは接着されている、請求項14に記載の角度調整部品。
  16.  前記角度調整部品と前記パイロンは、それらを貫通する固定具により、互いに固定されている、請求項14又は請求項15のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  17.  前記開口部の近位端の曲率半径は、前記ソケットの当該近位端近傍の曲率半径と略同一である、請求項14~16のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  18.  前記角度調整部品は、遠位端に円筒部を有し、
     前記円筒部は、その円周上に段部を有し、かつ、円筒状の前記パイロンの近位端に対して、前記段部が前記パイロンの近位端と当接するまで嵌入され、
     前記段部の大径部の直径は、前記パイロンの直径と同一である、請求項14~17のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  19.  前記パイロンの遠位端と、人の足先を模した足部品との間には、その近位端が前記パイロンへと嵌入されその遠位端を前記足部品の天面と固定される連結部品が設けられ、
     前記連結部品と前記足部品との結合部における、前記連結部品と前記足部品の曲率半径は略同一である、請求項14~18のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  20.  前記連結部品は前記パイロンへと嵌入される円柱部を有し、
     前記円柱部と前記パイロンは、半径方向から挿入される複数の固定具により、互いに固定される、請求項19に記載の角度調整部品。
  21.  前記円柱部の中心には、前記足部品と前記連結部品とを結合する中心ボルトが挿通され、
     前記固定具は、その先端が前記中心ボルトに対して当接するまで、半径方向から前記パイロン及び前記円柱部へと挿入される、請求項20に記載の角度調整部品。
  22.  前記ソケットは、3Dプリンタにより成形される、請求項1~21のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  23.  前記角度調整部品は、3Dプリンタにより成形される、請求項1~22のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  24.  前記ソケットは、樹脂成型される、請求項1~23のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  25.  前記角度調整部品は、樹脂成型される、請求項1~24のいずれか1項に記載の角度調整部品。
  26.  遠位端から延びる凸部を有するソケットと、
     パイロンの近位端に固定され、前記ソケットの長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して0度又は鋭角を成すように前記凸部を嵌入させる孔部を有する、角度調整部品と、
    を備えた義足用角度調整システム。
  27.  請求項26に記載の義足用角度調整システムを備えた義足。
  28.  遠位端から延びる凸部を有するソケットと、
     パイロンの近位端に固定され、前記ソケットの長手方向軸が前記パイロンの長手方向軸に対して0度又は鋭角を成すように前記凸部を嵌入させる孔部を有する、角度調整部品と、
    を備えた義肢用角度調整システム。
  29.  請求項28に記載の義肢用角度調整システムを備えた義肢。
PCT/JP2022/008885 2022-03-02 2022-03-02 角度調整部品及びシステム、並びに義肢 WO2023166611A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/008885 WO2023166611A1 (ja) 2022-03-02 2022-03-02 角度調整部品及びシステム、並びに義肢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/008885 WO2023166611A1 (ja) 2022-03-02 2022-03-02 角度調整部品及びシステム、並びに義肢

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023166611A1 true WO2023166611A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008885 WO2023166611A1 (ja) 2022-03-02 2022-03-02 角度調整部品及びシステム、並びに義肢

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023166611A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164158A (ja) * 1995-09-08 1997-06-24 Otto Bock Orthopaed Ind Besitz & Verwalt Kg 下腿用人工補装具
US5888232A (en) * 1994-11-29 1999-03-30 Taylor; Douglas A. Ultralight modular quick-adjusting connector
JP2001526084A (ja) * 1997-11-27 2001-12-18 グラムネス,フィン 義肢固定手段として用いる固定装置
US20110015761A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Dogan Celebi Rotatable prosthetic adapter
US20210145613A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 Otto Bock Healthcare Lp 3d printed prosthetic liners and sockets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888232A (en) * 1994-11-29 1999-03-30 Taylor; Douglas A. Ultralight modular quick-adjusting connector
JPH09164158A (ja) * 1995-09-08 1997-06-24 Otto Bock Orthopaed Ind Besitz & Verwalt Kg 下腿用人工補装具
JP2001526084A (ja) * 1997-11-27 2001-12-18 グラムネス,フィン 義肢固定手段として用いる固定装置
US20110015761A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Dogan Celebi Rotatable prosthetic adapter
US20210145613A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 Otto Bock Healthcare Lp 3d printed prosthetic liners and sockets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2119414B1 (en) Coupling for a multi-part dental implant system
US5545230A (en) Prosthesis mounting adapter and method
EP2647347B1 (en) Prosthetic attachment
JP6346903B2 (ja) インプラント内に弾性的に固定される歯科装置固定ユニット、及び/又は、任意選択的な角度位置調整を可能にする、インプラント内に固定される歯科装置固定ユニット
US6398817B1 (en) Locking device for a prothesis
US9662186B2 (en) Dental component with metal adapter
US6692533B2 (en) Exoskeletal leg prosthesis and method for alignment
US20120259433A1 (en) Modular Prosthesis System
CA2123666A1 (en) Anatomical Restoration Dental Implant System with Interlockable Various Shaped Healing Cap Assembly and Matching Abutment Member
KR102034995B1 (ko) 임플란트용 어버트먼트 및 그 제조방법
KR101988194B1 (ko) 보철물의 적용 범위가 확장되는 임플란트용 티베이스
KR101953301B1 (ko) 임플란트 구조체 및 어버트먼트
WO2023166611A1 (ja) 角度調整部品及びシステム、並びに義肢
JP2016535653A (ja) 二重のクッションを備えた歯のインプラント
US20060216672A1 (en) Jaw implant
WO1999052466A1 (en) Stepless adjustment of angular orientation of abutment for dental implant
US10857007B2 (en) Coupling for a prosthetic device
US20190046337A1 (en) Prosthetic adapter module
KR102208556B1 (ko) 임플란트 구조체 및 어버트먼트
WO2023112275A1 (ja) 義足ソケット、義足、義肢ソケット及び義肢
KR20150019761A (ko) 치과용 임플란트
EP1322266B1 (en) Exoskeletal leg prosthesis
KR20200029330A (ko) 임플란트 구조물
KR102598006B1 (ko) 치과용 임플란트 시스템
KR102568818B1 (ko) 커넥터 및 이를 구비한 치과용 임플란트 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22929757

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1