WO2023162865A1 - エキサイタ付き振動装置 - Google Patents
エキサイタ付き振動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023162865A1 WO2023162865A1 PCT/JP2023/005598 JP2023005598W WO2023162865A1 WO 2023162865 A1 WO2023162865 A1 WO 2023162865A1 JP 2023005598 W JP2023005598 W JP 2023005598W WO 2023162865 A1 WO2023162865 A1 WO 2023162865A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- glass plate
- exciter
- vehicle
- articulator
- vehicle glass
- Prior art date
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 372
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 93
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- -1 methyl hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000006058 strengthened glass Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/08—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
- B60J1/12—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
- B60J1/16—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
- B60J1/17—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/04—Plane diaphragms
- H04R7/06—Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
- H04R7/08—Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers separated by air or other fluid
Definitions
- the present invention relates to a vibration device with an exciter.
- Patent Literature 1 discloses a vibration device in which an exciter, which is a vibrator, is attached to a glass diaphragm.
- This vibrating device includes an enclosing member that partially covers the glass diaphragm, and the exciter is arranged in the enclosing member at any elevation position of the glass diaphragm.
- the vibrating device disclosed in Patent Document 1 forms a uniform sound pressure distribution by vibrating the glass diaphragm with an exciter in the enclosing member, suppresses a decrease in directivity, and applies the glass diaphragm to the side glass. It is also exemplified that
- vibration devices have increased the amount of information in the input signal, changed the design of each member, and further expanded various functions.
- vibration devices for vibrating glass plates for vehicles are required to have better acoustic performance.
- an object of the present invention is to provide an exciter-equipped vibrator capable of obtaining excellent acoustic performance by adjusting the vibration characteristics of a vehicle glass plate.
- the present invention consists of the following configurations.
- a vehicle glass plate that is attached to a vehicle door and moves up and down; When the vehicle glass plate is in the closed state, the beltline molding attached to the lower edge of the window portion of the door is in close contact with the vehicle glass plate, and the beltline is a boundary. and at least one exciter fixed to the first region of the vehicle glass plate when divided into a second region having an area larger than that of the first region; a sound articulator arranged in the first region of the vehicle glass plate; with The sound articulator is an exciter-equipped vibrating device in contact with a part of the beltline molding in the longitudinal direction and the vehicle glass plate.
- FIG. 1 is a plan view of a vehicle equipped with a vibration device with an exciter.
- FIG. 2 is a configuration diagram showing a side window equipped with an exciter-equipped vibration device and a lifting device for the side window.
- FIG. 3 is a configuration diagram of the vibration device with an exciter according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV--IV shown in FIG.
- FIG. 5A is a schematic cross-sectional view showing another embodiment of the beltline molding.
- FIG. 5B is a schematic cross-sectional view showing another embodiment of the beltline molding.
- FIG. 5C is a schematic cross-sectional view showing another embodiment of the beltline molding.
- FIG. 6A is an explanatory view showing step by step how the articulating portion enters between the second lip and the third lip when the window portion is closed.
- FIG. 6B is an explanatory view showing step by step how the articulating portion enters between the second lip and the third lip when the window portion is closed.
- FIG. 6C is an explanatory view showing step by step how the articulating portion enters between the second lip and the third lip when the window portion is closed.
- FIG. 7 is a configuration diagram of a vibrating device with an exciter according to the second embodiment.
- FIG. 8 is a configuration diagram of a vibration device with an exciter according to the third embodiment.
- FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a vehicle glass plate made of laminated glass.
- FIG. 10 is a configuration diagram of a vibration device with an exciter for test evaluation.
- FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing an acoustic characteristic testing device using a vibration device with an exciter.
- FIG. 1 is a plan view of a vehicle 11 equipped with a vibration device with an exciter.
- the vibrating device with an exciter according to the present embodiment can be applied to vibrate a vehicle glass plate that serves as a sliding window such as a front side window FSW and a rear side window RSW of the vehicle 11 .
- a side window front side window FSW or rear side window RSW
- the applicable application is not limited to this.
- FIG. 2 is a configuration diagram showing a side window to which the vibrating device 100 with an exciter is mounted and a lifting device for the side window.
- FIG. 3 is a configuration diagram of the vibration device 100 with an exciter according to the first embodiment.
- the vehicle glass plate 13 shown in FIG. 2 is moved up and down along the window frame 17 by a lifting device 15 arranged in the door body of the vehicle.
- a beltline molding 21 is provided on the door body side at the lower edge of the window portion 19 of the side door.
- the beltline BL is indicated by a dashed line.
- the vehicle glass plate 13 is divided into a first area A1 and a second area A2 having a larger area than the first area A1 with the beltline BL as a boundary.
- the vehicle glass plate 13 has an exciter 23 that is a vibrator attached to one main surface of the first region A1 of the vehicle glass plate 13 .
- the vehicle glass plate 13 is arranged such that the first area A1 is accommodated in the door body of the side door and the second area A2 closes the window 19 when the window 19 is closed.
- the second area A2 corresponds to the opening of the vehicle glass plate 13
- the first area A1 corresponds to the concealed portion hidden inside the door.
- an articulator 25 the details of which will be described later, is arranged.
- the exciter-equipped vibration device 100 includes the vehicle glass plate 13 , the exciter 23 , the beltline molding 21 , and the sound adjuster 25 .
- the glass plate for vehicles may also be called a glass diaphragm.
- the vehicle glass plate 13 has a substantially rectangular shape in plan view, and may be a single glass plate (single plate) made of one glass plate, or a plurality of glass plates are laminated, A laminated glass in which an intermediate layer is provided between these glass plates may also be used.
- the beltline BL of the vehicle glass plate 13 extends in a direction substantially parallel to the long side (lower side 13a) of the substantially rectangular shape in plan view of the vehicle glass plate 13 .
- a substantially quadrilateral is not limited to a square or rectangle, but may be a trapezoid or a parallelogram as long as it has four sides, and also includes cases where at least one side has a curved line.
- the other sides of the vehicle glass plate 13 except for the lower side 13a come into contact with a glass run (not shown) provided on the inner edge of the window frame 17 of the side door when the window is closed. As a result, the interior of the vehicle and the exterior of the vehicle are cut off without a gap.
- the vehicle glass plate 13 may have a planar shape or a curved shape. Further, the vehicle glass plate 13 may have, for example, a single-curved shape that curves along any one side of the window frame when attached to a vehicle, and the glass plate 13 may It may have a compound curved shape along which it curves.
- the radius of curvature of the first region A1 (corresponding to the main surface of the vehicle glass plate 13) to which the exciter 23 is attached is preferably 3000 mm or more.
- the upper limit of the curvature radius of the first region A1 is not particularly limited, but is preferably 100000 mm or less, for example.
- the exciter 23 in the vibration device 100 with an exciter according to the embodiment of the present invention uses the vehicle glass plate 13 as a diaphragm, and vibrates the diaphragm made of the vehicle glass plate 13 to generate sound. An effect such as generating a desired sound in the vehicle is obtained.
- the thickness of the exciter 23 used here is preferably 10 mm or less, more preferably 8 mm or less, and even more preferably 5 mm or less.
- the exciter 23 is attached to the main surface of the vehicle glass plate 13 in the first region A1. Since the first area A1 is accommodated within the door body, the exciter 23 is always concealed when mounted on the vehicle and protected from the surrounding environment of the vehicle. Alternatively, the exciter 23 may be fixed to the vehicle glass plate 13 via a bracket (not shown) that sandwiches the end portion of the vehicle glass plate 13 in the plate thickness direction.
- the exciters 23 are arranged with an interval ⁇ inward from the side (peripheral edge) of the vehicle glass plate 13 .
- the distance ⁇ is the distance from the position of the exciter 23 to the closest outer peripheral edge of the vehicle glass plate 13 .
- the interval ⁇ should be 5 mm or more, preferably 10 mm or more, and more preferably 15 mm or more.
- the interval ⁇ is 5 mm or more, it becomes difficult for water droplets, such as rain, to reach the outer peripheral edge of the vehicle glass plate 13 most recently to adhere to the exciter 23 .
- the interval ⁇ is too wide, the distance to the beltline BL becomes short, and the acoustic performance of the vehicle glass plate 13 by the exciter 23 may deteriorate.
- the exciter 23 may be directly adhered to and fixed to the main surface of the vehicle glass plate 13, or may be fastened to a mount member (not shown) fixed to the main surface of the vehicle glass plate 13 with bolts, screws, or the like. can be fixed. Alternatively, the exciter 23 may be attached to the main surface of the vehicle glass plate 13 after the vehicle glass plate 13 is installed on the side door of the vehicle. Further, the number of exciters 23 is not limited to one, and a plurality of them may be provided on the main surface of the vehicle glass plate 13 . Further, the exciter 23 may be provided on one main surface 13c (see FIG. 4) of the vehicle glass plate 13, or may be provided on the other main surface 13d. good too.
- the sound adjuster 25 is a member that is in contact with the beltline molding 21 and changes the vibration characteristics of the vehicle glass plate 13 .
- Examples of the material of the tone generator 25 include soft and highly elastic materials such as EPDM sponge, synthetic resin sponge, and urethane sponge.
- Sound articulator 25 is preferably arranged away from exciter 23 , thereby facilitating propagation of vibration from exciter 23 to entire vehicle glass plate 13 without being blocked by sound articulator 25 .
- the articulator 25 is arranged along the longitudinal direction of the beltline molding 21 and has a predetermined length LA along the longitudinal direction of the beltline molding 21 .
- the length LA of the articulator 25 in contact with the beltline molding 21 preferably satisfies the formula (1a), where LB is the total length of the beltline molding 21 in contact with the vehicle glass plate 13, and the formula (1b) is satisfied. It is preferable to satisfy the condition, and more preferable to satisfy the equation (1c).
- the length LA of the articulator 25 is the total length of contact between the articulators 21 and the beltline molding 21 when there are a plurality of articulators, which will be described later. If L A /L B exceeds 0.7, it becomes difficult to finely control the vibration mode of the vehicle glass plate 13 , resulting in a decrease in the desired acoustic effect or a sliding problem when the vehicle glass plate 13 moves up and down. It may make it difficult to move. On the other hand, when L A /L B is less than 0.01, there is a possibility that the desired acoustic effect to be imparted to the vehicle glass plate 13 cannot be sufficiently imparted. By satisfying the above formula (1a), the vibration characteristics of the vehicle glass plate 13 can be favorably changed.
- the width of the sound articulator 25 (the length in the direction substantially orthogonal to the beltline BL) is shown to be shorter than the width of the beltline molding 21.
- the width of the articulator 25 may be equal to or longer than the width of the beltline molding 21, and the width may vary in the longitudinal direction.
- the surface of the articulator 25 that contacts the beltline molding 21 may be a smooth surface and may be in continuous contact with the beltline molding 21, and the surface of the articulator 25 may be a surface having microscopic irregularities.
- the beltline molding 21 and the articulator 25 may be in contact with each other with a microscopic gap according to the unevenness of the surface.
- the state in which the articulator 25 and the beltline molding 21 are in contact includes a state from a light contact state in which they are in contact with each other to an elastic contact state in which they are in elastic contact with a predetermined contact pressure.
- the width of the contact surface in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the beltline molding 21 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 2 mm or more, and further preferably 5 mm or more.
- the upper limit of the width of the contact surface is not particularly limited, it may be, for example, 10 mm or less.
- the contact area between the sound articulator 25 and the beltline molding 21 is preferably 100 mm 2 or more and 7000 mm 2 or less.
- the contact area is more preferably 500 mm 2 or more and 6000 mm 2 or less, and even more preferably 1000 mm 2 or more and 5000 mm 2 or less.
- the contact pressure between the sound articulator 25 and the beltline molding 21 is preferably uniform along the longitudinal direction of the sound articulator 25 .
- the tone generator 25 is a rubber sponge
- the hardness of the rubber sponge is preferably A40 (JIS K 6253) and C25 (SRIS 0101).
- the elevating device 15 for elevating the vehicle glass plate 13 within the window frame 17 is composed of, for example, an arm-type regulator.
- the lifting device 15 is composed of two arms 27A and 27B, a lifting rail 29, a fixed rail 31, a regulator (not shown), and the like.
- the two arms 27A and 27B are rotatably connected to each other with the fulcrum 33 as an axis.
- the elevating rail 29 extends horizontally and is a rail that can be raised and lowered with respect to the vehicle door. Upper ends of the arms 27A and 27B are each attached to a lift rail 29 so as to be horizontally slidable.
- the fixed rail 31 extends horizontally and is fixed to the vehicle door. The lower end of the arm 27B is horizontally slidably attached to the fixed rail 31, and the lower end of the arm 27A is connected via a gear 37 to a regulator (not shown).
- the arms 27A and 27B rotate about the fulcrum 33, thereby elevating the elevating rail 29.
- the lifting device 15 is attached to a guide rail provided along the lifting direction of the vehicle glass plate 13 and a holder 35 attached to the lower side 13a of the vehicle glass plate 13, and lifts and lowers along the guide rail.
- the vehicle glass plate 13 may be raised and lowered by the slider.
- a holder 35 is attached to the lower side 13 a of the vehicle glass plate 13 and attached to the elevating rail 29 of the elevating device 15 .
- the vehicle glass plate 13 is moved up and down by the lifting device 15 to open and close the window portion 19 .
- the second region A2 of the vehicle glass plate 13 slides on the beltline molding 21 provided on the vehicle door side.
- FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV--IV shown in FIG.
- the vehicle glass plate 13 has main surfaces 13c and 13d.
- a beltline molding 21 is in contact with the first region A1 of one main surface 13c of the main surfaces 13c and 13d.
- the articulator 25 is arranged on the main surface 13c on which the beltline molding 21 is arranged.
- the sound adjuster 25 may be fixed to the vehicle glass plate 13 or may be fixed to the vehicle door side.
- the contact and contact release between the sound articulator 25 and the beltline molding 21 can be performed in accordance with the vertical movement of the vehicle glass plate 13 .
- the sound articulator 25 is fixed to the vehicle door side, for example, the beltline molding 21, the vibration characteristics of the vehicle glass plate 13 by the sound articulator 25 can always be changed.
- the beltline molding 21 contacts the main surface 13c of the vehicle glass plate 13 along the beltline BL.
- the beltline molding 21 includes a base portion 21a fixed to the inner panel 41 of the vehicle door, and a protruding portion 21b that protrudes from the base portion 21a toward the vehicle glass plate 13 and serves as a sealing portion.
- the protruding portion 21b includes a plurality of lips arranged apart from each other, with their ends in contact with the vehicle glass plate 13 .
- the plurality of lips includes a first lip 43a provided at the position of the belt line BL, a second lip 43b arranged below the first lip 43a, and a third lip 43c arranged below the second lip 43b. including.
- the number of protrusions may be two, or may be four or more.
- the first lip 43a and the second lip 43b project obliquely downward from the base 21a and have bent portions in the middle. It has a V-shaped cross-sectional shape whose tip is in contact with the glass plate 13 for a vehicle obliquely upward.
- the third lip 43 c protrudes obliquely upward from the base portion 21 a and has a cross-sectional shape in which the tip thereof contacts the vehicle glass plate 13 .
- the cross-sectional shape of the plurality of lips forming the projecting portion 43 is not limited to the above.
- the first lip 43a, the second lip 43b, and the third lip 43c are formed continuously in the longitudinal direction of the beltline molding 21, and when the window is closed, the first area A1 and the second area of the vehicle glass plate 13 are aligned. It is preferable to divide A2 without a gap.
- the beltline molding 21 is made of a soft and highly elastic material such as EPDM sponge, synthetic resin sponge, or urethane sponge.
- the beltline molding 21 eliminates the gap between the vehicle glass plate 13 and the inner panel 41 of the vehicle door by contacting the tip of the projecting portion 21b with the vehicle glass plate 13, thereby preventing water from entering the vehicle door due to rain or the like. In addition to suppressing the intrusion of sand and dust, it suppresses the intrusion of sound from outside the vehicle and the leakage of sound from inside the vehicle.
- a beltline molding 21A shown in FIG. 5A includes a base portion 61, and a first lip 62a and a second lip 62b projecting from the base portion 61 toward the vehicle glass plate 13.
- the first lip 62a and the second lip 62b are formed such that the surfaces on the vehicle glass plate 13 side at the tips thereof are curved, and flocked bristles 63 are provided on each of the curved surfaces. According to this configuration, the slidability between the first lip 62a and the second lip 62b and the vehicle glass plate 13 is improved.
- the beltline molding 21B shown in FIG. 5B includes a base portion 64 and L-shaped first and second lips 65a and 65b protruding from the base portion 64 toward the vehicle glass plate 13 .
- FIG. 5B shows the shape of the first lip 65a and the second lip 65b before elastic deformation, and each lip is deformed by being pressed against the vehicle glass plate 13.
- FIG. Each of the first lip 65a and the second lip 65b has a bent portion on the connection side with the base portion 64, and the distal end side of the bent portion extends along the vehicle glass plate 13 while being inclined.
- the base portion 64 is made of resin or elastomer harder than the first lip 65a and the second lip 65b, and exhibits appropriate rigidity to stably support each lip.
- a beltline molding 21C shown in FIG. 5C includes a base portion 66, and a first lip 67a and a second lip 67b projecting from the base portion 66 toward the vehicle glass plate 13.
- the first lip 67a and the second lip 67b each have a seal portion 69 that contacts the vehicle glass plate 13 and a root portion 70 on the base portion 66 side.
- the seal portion 69 and the base portion 70 are made of different resin materials.
- the root portion 70 is made of a material having a lower resin hardness and low settling property than the seal portion 69
- the seal portion 69 is made of a material having a higher resin hardness and excellent shape stability than the root portion 70 .
- the second lip 67b has a hollow structure and a D-shaped cross section.
- the beltline molding of this configuration may have the shape of any of the beltline moldings 21, 21A, 21B, and 21C described above, and the shape is not limited as long as it is configured to contact the vehicle glass plate 13 with a predetermined elasticity.
- the articulating part 25 may be configured to contact the protruding part 21b only when the window part 19 is closed.
- the sound articulator 25 when the sound articulator 25 is fixed to the vehicle glass plate 13, when the window 19 is open, the sound articulator 25 and the projecting portion 21b are arranged apart from each other, and when the window 19 is closed, As shown in FIG. 4, the tuning part 25 and the lower surface of the third lip 43c of the protruding part 21b are arranged in contact with each other.
- the sound adjusting part 25 may be arranged in a concave portion defined by two adjacent lips. That is, in the example shown in FIG.
- the tunable part 25 may be placed in the recess formed by the second lip 43b and the third lip 43c, or placed in the recess formed by the first lip 43a and the second lip 43b. may be located in both recesses. In either case, the tone generator 25 may be in contact with the beltline molding 21 with a predetermined elasticity, and may be in contact only with the lower end side of the beltline molding 21, for example.
- FIG. 6A, 6B, and 6C are explanatory diagrams showing step by step how the sound articulator 25 enters between the second lip 43b and the third lip 43c when the window 19 is closed.
- the sound articulator 25 is brought into contact with the projecting portion 21b in the following procedure.
- the vehicle glass plate 13 is raised to bring the sound articulator 25 fixed to the vehicle glass plate 13 closer to the beltline molding 21 .
- the articulator 25 pushes the third lip 43c upward to deform the third lip 43c.
- the vehicle glass plate 13 is further raised, and the outer peripheral edge of the vehicle glass plate 13 is pressed against the window frame 17 shown in FIG.
- the sound articulator 25 climbs over the third lip 43c, enters the space between the second lip 43b and the third lip 43c, and moves between the second lip 43b and the third lip 43c. is sandwiched in the recess between the In this state, the contact between the articulator 25 and the beltline molding 21 is reliably maintained.
- the contact between the sound articulation portion 25 and the projecting portion 43 in the state where the window portion 19 is closed is not limited to the state shown in FIG. 6C. It may also be arranged such that they are stationary and in contact with each other. As shown in FIGS. 6A to 6C, the shape of the tone generator 25 is not limited to a circular cross-sectional shape, and the size of the cross-section can be set arbitrarily. Therefore, for example, when the thickness of the sound articulator 25 from the main surface 13c of the vehicle glass plate 13 is thicker than the thickness of the beltline molding 21, the sound articulator 25 is positioned at the lower end of the beltline molding 21 (third Only the lip 43c) may contact so as to be deformed.
- the sound pressure is reduced in a specific frequency range.
- the sound pressure in a specific frequency range increases.
- the effect of increasing the sound pressure in the specific frequency range, which has been reduced, is obtained.
- the reduction in sound pressure is particularly pronounced in the low to middle range of 1000 Hz or less, but it is possible to selectively increase specific sound pressure by adjusting the contact position of the articulator 25 with the beltline molding 21 . As a result, sound quality can be improved by vibrating the vehicle glass plate 13 .
- the frequency range in which the sound pressure generated by the articulator 25 varies depending on the position and length of contact with the beltline molding 21 is different. Using this characteristic, the sound pressure in a desired frequency range can be selectively adjusted by changing the installation position and length of the articulator 25 .
- the sound articulator 25 is provided in the beltline molding 21.
- the vibration characteristics of the vehicle glass plate 13 can be easily changed by bringing them into contact with each other. This makes it possible to adjust the sound pressure in a desired frequency range and improve the acoustic quality (sound reproducibility) of the sound caused by the vibration of the vehicle glass plate.
- FIG. 7 is a configuration diagram of a vibrating device 200 with an exciter according to the second embodiment, and the articulator may be composed of a plurality of members arranged at two or more locations apart from each other.
- FIG. 7 shows a configuration in which the articulator 25 includes a first articulator 25A1 and a second articulator 25A2.
- the first articulator 25A1 and the second articulator 25A2 are arranged in contact with different positions in the longitudinal direction of the beltline molding 21, respectively.
- the adjustment range of the vibration form of the vehicle glass plate 13 by the exciter 23 can be expanded more than the configuration in which they are in contact with each other at one point.
- sound pressure in different frequency ranges in the audible range can be generated by the first sound articulator 25A1 arranged on the front side in the traveling direction of the vehicle and the second sound articulator 25A2 arranged on the rear side in the traveling direction of the vehicle.
- the first articulator 25A1 and the second articulator 25A2 This makes it easier to adjust, adjust the vibration distribution in the plane of the vehicle glass plate 13, and obtain desired acoustic characteristics.
- the settable range of the contact position with the beltline mall 21 is widened compared to the case where only one articulator is provided. , the degree of freedom of adjustment is improved.
- each of the plurality of sound articulators 25 may be made of the same material or different materials, but if formed from the same material, each sound articulator can have the same effect on the vehicle glass plate 13, and the vibration characteristics can be easily adjusted. It is preferable because
- FIG. 8 is a configuration diagram of an exciter-equipped vibration device 300 according to the third embodiment, and the articulator may be formed in a comb-tooth shape in which a plurality of projections are arranged side by side.
- FIG. 8 illustrates an articulator 25B in which a plurality of comb-shaped comb tooth tips 45A, 45B, and 45C are in contact with the beltline molding 21.
- the plurality of comb tooth tip portions may be two or four or more.
- the comb tooth tips 45A, 45B, and 45C are in contact with the lower end (third lip 43c) of the beltline molding 21 as shown in FIG.
- a portion of the tip of 45B, 45C may be sandwiched between recesses defined by a plurality of lips.
- Comb-teeth tips 45A, 45B, and 45C of the tone generator 25B are in contact with different positions of the beltline molding 21, respectively, so that even one tone generator 25B vibrates the vehicle glass plate 13 by the exciter 23.
- the number of comb tooth tips 45A, 45B, and 45C is arbitrary, and the length and arrangement pitch along the beltline molding 21 can be arbitrarily set. According to this configuration, the contact positions of the comb tooth tips 45A, 45B, and 45C with the beltline molding 21 can be accurately and easily set.
- the sound articulator 25B can be installed at one place, the assembly process of the vibrating device 300 with an exciter can be simplified.
- the adjustment range of the vibration characteristics of the vehicle glass plate 13 can be further expanded.
- the vibration device 300 with an exciter shown in FIG. 1 not only the vibration device 300 with an exciter shown in FIG.
- the vehicle glass plate 13 may be a single plate or laminated glass. If the vehicle glass plate 13 is a single plate, the configuration can be simplified and the vibration characteristics can be easily controlled. When the vehicle glass plate 13 is laminated glass, it can exhibit a function according to the structure of the intermediate layer and the like.
- FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a vehicle glass plate 13A made of laminated glass.
- the vehicle glass plate 13A is configured by laminating a pair of glass plates 47 and 49 and including an intermediate layer 51 between the glass plates 47 and 49 .
- the glass plates 47, 49 are inorganic glass, the glass plates 47, 49 may be either untempered glass or tempered glass. Untempered glass is obtained by shaping molten glass into a plate and slowly cooling it. Tempered glass is obtained by forming a compressive stress layer on the surface of untempered glass, and may be either air-cooled tempered glass or chemically tempered glass.
- the tempered glass is physically tempered glass (e.g., air-cooled tempered glass)
- the glass surface and the inside of the glass are affected by operations other than slow cooling, such as quenching the uniformly heated glass sheet in bending from a temperature near the softening point.
- the glass surface may be strengthened by generating a compressive stress layer on the glass surface due to the temperature difference between the .
- the tempered glass is chemically tempered glass, after bending, the glass surface may be strengthened by applying compressive stress to the glass surface by an ion exchange method or the like.
- the glass plates 47 and 49 glass that absorbs ultraviolet rays or infrared rays may be used.
- the glass plates 47 and 49 are preferably transparent, but may be colored glass plates that do not impair the transparency.
- the plate surface of the vehicle glass plate 13A may have any shape, and may be square, rectangular, parallelogram, trapezoidal, other polygonal, circular, elliptical, or any other shape in plan view depending on the application site. may be combined.
- the vehicle glass plate 13A may have a curved shape such that the exterior side is convex when attached to the vehicle 11 .
- each of the pair of glass plates 47 and 49 is bent using gravity forming, press forming, roller forming, or the like.
- the pair of glass plates 47 and 49 may have the same thickness or may have different thicknesses.
- the thickness of the glass plate 47 is 1.0 mm or more, strength such as resistance to stepping stones is sufficient. It is preferable in terms of fuel consumption.
- the thickness of the glass plate 49 is preferably 0.3 mm or more and 2.3 mm or less. When the plate thickness of the glass plate 49 is 0.3 mm or more, the handleability is good, and when it is 2.3 mm or less, the mass does not become too large. It is preferable that the glass plates 47 and 49 each have a thickness of 1.8 mm or less because both the weight reduction and sound insulation properties of the laminated glass 110 can be achieved. If the glass plate 49 has a thickness of 1.0 mm or less, the glass plate 49 may be made of chemically strengthened glass.
- the compressive stress value of the glass surface is 300 MPa or more and the depth of the compressive stress layer is 2 ⁇ m or more.
- the total thickness of the vehicle glass plate 13A is preferably 2 mm or more, more preferably 3 mm or more, and even more preferably 4 mm or more. As a result, necessary and sufficient strength can be obtained even when applied to a vehicle.
- the rigidity of the vehicle glass plate 13A When the rigidity of the vehicle glass plate 13A is low, the springiness due to the bending of the glass due to the excitation is added, and there is a possibility that the lowest resonance frequency f0 becomes high. Therefore, in the case of the vehicle glass plate 13A having a total thickness of 5 mm or less, in which the amount of deflection of the glass due to vibration is large, the rigidity is improved by fixing a part or the entire periphery of the vehicle glass plate 13A to a fixing member. Good.
- the intermediate layer 51 prevents the glass plates 47 and 49 from resonating or attenuates the vibration of the resonance of the glass plates 47 and 49 . Due to the presence of the intermediate layer 51, the vehicle glass plate 13A has a higher loss factor than a single plate.
- the loss factor can be measured, for example, by a dynamic elastic modulus test method such as the resonance method, and the one calculated by the half-value width method can be used.
- W is the frequency width at a point -3 dB lower than the peak value of the resonance frequency f and amplitude h of the material, that is, the point at the maximum amplitude -3 [dB].
- Define loss factor. Resonance can be suppressed by increasing the loss factor.
- a large loss factor means that the frequency width W is relatively large with respect to the amplitude h, and the peak is broadened. In other words, the greater the loss factor, the greater the vibration damping capacity.
- the loss factor is a value specific to the material, etc. For example, in the case of
- the longitudinal wave sound velocity value in the plate thickness direction of the vehicle glass plate 13A is preferably 4.0 ⁇ 10 3 m/s or more because the higher the sound speed, the higher the reproducibility of the high-frequency sound range when it is used as a diaphragm. It is more preferably 0.5 ⁇ 10 3 m/s or more, and even more preferably 5.0 ⁇ 10 3 m/s or more. Although the upper limit is not particularly limited, the longitudinal wave sound velocity value is preferably 7.0 ⁇ 10 3 m/s or less.
- the longitudinal wave sound velocity value refers to the velocity at which the longitudinal wave propagates in the diaphragm.
- a longitudinal wave sound velocity value and a Young's modulus, which will be described later, can be measured by an ultrasonic pulse method described in Japanese Industrial Standards (JIS R 1602-1995).
- the vehicle glass plate 13A When the in-line transmittance of the vehicle glass plate 13A is high, it can be applied as a translucent member. Therefore, the vehicle glass plate 13 preferably has a visible light transmittance of 60% or more, more preferably 65% or more, and even more preferably 70% or more, as determined in accordance with Japanese Industrial Standards (JIS R 3106-1998). preferable.
- the difference between the refractive index of the intermediate layer 51 and the refractive index of the pair of glass plates 47 and 49 in contact with the intermediate layer 51 is preferably 0.2 or less, more preferably 0.1 or less, and even more preferably 0.01 or less. preferable.
- the glass plates 47 and 49 here may be inorganic glass or organic glass.
- organic glass PMMA-based resin, PC-based resin, PS-based resin, PET-based resin, cellulose-based resin, etc. can be used as general transparent resins.
- the resin material it is preferable to use a resin material that can be molded into a flat plate shape or a curved plate shape.
- a resin material compounded with a high-hardness filler, carbon fiber, Kevlar fiber, or the like is preferable.
- intermediate layer 51 between the plurality of laminated glass plates a fluid layer, gel or solid film made of fluid such as liquid or liquid crystal is preferable.
- the vehicle glass plate 13A can realize a high loss factor by providing a fluid layer containing liquid as the intermediate layer 51 between at least the pair of glass plates 47 and 49 . Above all, by setting the viscosity and surface tension of the fluid layer within a suitable range, the loss factor can be further increased. This is because, unlike the case where the pair of glass plates 47 and 49 are provided via an adhesive layer, the pair of glass plates 47 and 49 do not adhere to each other, and each glass plate maintains its vibration characteristics. It is considered to be a thing.
- the term "fluid” as used herein refers to liquids, semi-solids, mixtures of solid powders and liquids, solid gels (jelly-like substances) impregnated with liquids, etc. It means to include all things.
- the fluid layer preferably has a viscosity coefficient of 1 ⁇ 10 ⁇ 4 to 1 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s at 25° C. and a surface tension of 15 to 80 mN/m at 25° C. If the viscosity is too low, it becomes difficult to transmit vibrations, and if the viscosity is too high, the pair of glass plates positioned on both sides of the fluid layer will adhere to each other and exhibit vibration behavior as a single glass plate, thus damping the resonance vibration. become difficult. Also, if the surface tension of the fluid layer is too low, the adhesion between the glass plates will be reduced, making it difficult to transmit vibrations. If the surface tension is too high, the pair of glass plates 47 and 49 located on both sides of the fluid layer are likely to adhere to each other, exhibiting vibration behavior as a single glass plate 47 and 49, thereby damping the resonance vibration. become difficult.
- the viscosity coefficient of the fluid layer at 25° C. is more preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa ⁇ s or more, and even more preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 2 Pa ⁇ s or more. Further, the viscosity coefficient of the fluid layer at 25° C. is more preferably 1 ⁇ 10 2 Pa ⁇ s or less, and even more preferably 1 ⁇ 10 Pa ⁇ s or less.
- the surface tension of the fluid layer at 25° C. is more preferably 20 mN/m or more, still more preferably 30 mN/m or more.
- the viscosity coefficient of the fluid layer can be measured with a rotational viscometer or the like.
- the surface tension of the fluid layer can be measured by a ring method or the like.
- the fluid layer preferably has a vapor pressure of 1 ⁇ 10 4 Pa or less at 25° C. and 1 atm, more preferably 5 ⁇ 10 3 Pa or less, even more preferably 1 ⁇ 10 3 Pa or less.
- a seal or the like may be applied so that the fluid layer does not evaporate. In that case, it is necessary that the sealing material does not interfere with the vibration of the glass diaphragm.
- components of the fluid layer include water, oil, organic solvents, liquid polymers, ionic liquids and mixtures thereof. More specifically, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, straight silicone oil (dimethyl silicone oil, methylphenyl silicone oil, methyl hydrogen silicone oil), modified silicone oil, acrylic acid polymer, liquid polybutadiene, glycerin Paste, fluorinated solvent, fluorinated resin, acetone, ethanol, xylene, toluene, water, mineral oil, mixtures thereof, and the like.
- it preferably contains at least one selected from the group consisting of propylene glycol, dimethylsilicone oil, methylphenylsilicone oil, methylhydrogensilicone oil, and modified silicone oil, and more preferably contains propylene glycol or silicone oil as the main component.
- slurry in which powder is dispersed can also be used as a fluid layer. From the viewpoint of improving the loss factor, a uniform fluid is preferable for the fluid layer, but the above slurry is effective when imparting design and functionality such as coloring and fluorescence to the glass diaphragm.
- the powder content in the fluid layer is preferably 0 to 10% by volume, more preferably 0 to 5% by volume.
- the particle size of the powder is preferably 10 nm to 1 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m or less, from the viewpoint of preventing sedimentation.
- the fluid layer may contain a fluorescent material.
- a fluorescent material in this case, it may be a slurry-like fluid layer in which the fluorescent material is dispersed as powder, or a uniform fluid layer in which the fluorescent material is mixed as a liquid. This makes it possible to impart optical functions such as light absorption and light emission to the glass diaphragm.
- a preferable material is a substance that satisfies any one of the following properties (1) to (3).
- the thickness of the intermediate layer 51 is 1 mm or less.
- Compressive storage elastic modulus at a temperature of 25° C. is 1.0 ⁇ 10 4 Pa or less.
- the compression storage modulus is higher than the compression loss modulus.
- the fluidity of the intermediate layer 51 is suppressed and the loss factor is improved.
- the loss factor of the glass diaphragm is improved by increasing the thickness of the intermediate layer 51, there is a trade-off relationship in which the sound velocity value of the vehicle glass plate 13 decreases as the intermediate layer 51 becomes thicker.
- the material of the intermediate layer 51 satisfies the characteristic (2), so that when the intermediate layer 51 is thin, the vehicle glass plate 13 has a higher loss factor and a higher sound velocity value. can be secured.
- the thickness of the intermediate layer 51 is preferably 1 mm or less, more preferably 100 ⁇ m or less, even more preferably 10 ⁇ m or less, and particularly preferably 5 ⁇ m or less, from the viewpoint of obtaining a high loss factor of the vehicle glass plate 13A. . From the viewpoint of the surface roughness of the glass plates 47 and 49, 1 ⁇ m or more is preferable.
- the material of the intermediate layer 51 preferably has a compression storage elastic modulus of 1.0 ⁇ 10 4 Pa or less at a temperature of 25° C., more preferably 7.0 ⁇ 10 3 Pa or less, and more preferably 5.0 ⁇ 10 3 Pa or less is more preferable. If the material satisfies the characteristic (2), the thinner the thickness of the intermediate layer 51, the higher the loss factor in the vehicle glass plate 13A. Moreover, from the viewpoint of fluidity, 1.0 ⁇ 10 2 Pa or more is preferable.
- the fluidity of the intermediate layer 51 is suppressed, so that the vehicle glass plate 13A can be easily cut at will.
- a gel-like material can also be used as the material of the intermediate layer 51 .
- Materials constituting the intermediate layer 51 include, for example, carbon-based, fluorine-based, or silicone-based polymeric materials on the premise that any one of the above characteristics (1) to (3) is satisfied. .
- a composite material obtained by combining the above materials may be used. The above materials may be used alone or in combination of two or more.
- the ratio of the substance satisfying the specific properties in the intermediate layer 51 is preferably 10% by mass to 100% by mass, more preferably 30% by mass to 100% by mass, even more preferably 50% by mass to 100% by mass, and 70% by mass. % to 100% by weight is particularly preferred.
- the material of the intermediate layer 51 includes polyvinyl butyral (PVB), ethylene-vinyl acetate copolymer resin (EVA), polyurethane, and polyethylene, which are suitably used as intermediate films for laminated glass for vehicles.
- PVB polyvinyl butyral
- EVA ethylene-vinyl acetate copolymer resin
- polyurethane polyurethane
- polyethylene which are suitably used as intermediate films for laminated glass for vehicles. Examples include terephthalate, polycarbonate, and the like.
- At least one of the glass plates constituting the vehicle glass plate 13A and at least one of the intermediate layer 51 may be colored. This is useful, for example, when the vehicle glass plate 13A is desired to have a design, or when functions such as IR cut, UV cut, and privacy glass are added.
- the values of the peak tops of the resonance frequencies of one glass plate and the other glass plate are different, and it is more preferable that the resonance frequency ranges do not overlap.
- the resonance frequency ranges of the glass plate 47 and the glass plate 49 overlap or the peak top values are the same, one of the glass plates will resonate due to the presence of the intermediate layer 51 .
- the vibration of the other glass plate is not synchronized. As a result, resonance is canceled to some extent, and a higher loss factor can be obtained than in the case of using only the glass plate.
- the resonance frequency (peak top) of one glass plate 47 is Qa
- the half width of the resonance amplitude is wa
- the resonance frequency (peak top) of the other glass plate 49 is Qb
- the half width of the resonance amplitude is wb, , preferably satisfies the following formula (2). (wa+wb)/4 ⁇
- ) between the resonance frequencies of the glass plates 47 and 49 increases, resulting in a high loss factor.
- the difference in mass between the glass plate 47 and the glass plate 49 is as small as possible, and it is more preferable that there is no difference in mass.
- the resonance of the lighter glass plate can be suppressed by the heavier glass plate, but it is difficult to suppress the resonance of the heavier glass plate by the lighter glass plate. That is, if the mass ratio is biased, the resonance vibrations cannot be canceled out in principle due to the difference in inertial force.
- the mass ratio of the glass plate 47 and the glass plate 49 represented by (glass plate 47/glass plate 49) is preferably 0.8 to 1.25 (8/10 to 10/8), more preferably 0.9 to 1.1. (9/10 to 10/9) is more preferred, and 1.0 (10/10, mass difference 0) is even more preferred.
- the thickness of the glass plates 47 and 49 is preferably as thin as possible.
- the thickness of each of the glass plates 47 and 49 may be 15 mm or less, preferably 10 mm or less, more preferably 5 mm or less, even more preferably 3 mm or less, and particularly preferably 1.5 mm or less.
- it is too thin the influence of the surface defects of the glass plate becomes noticeable, cracking is likely to occur, and the tempering treatment becomes difficult.
- the plate thickness of each of the glass plates 47 and 49 is preferably 0.5 mm to 15 mm, more preferably 0.8 mm to 10 mm, and even more preferably 1.0 mm to 8 mm.
- At least one of the glass plate 47 and the glass plate 49 having a larger loss factor is preferable for use as a vibrating plate because the glass plate 13A for a vehicle has a larger vibration damping.
- the loss factor of the glass plate at 25° C. is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 4 or more, more preferably 3 ⁇ 10 ⁇ 4 or more, and even more preferably 5 ⁇ 10 ⁇ 4 or more.
- the upper limit is not particularly limited, it is preferably 5 ⁇ 10 ⁇ 3 or less from the viewpoint of productivity.
- both the glass plate 47 and the glass plate 49 have the above loss factor.
- the loss factor of the glass plate can be measured by the same method as the loss factor of the vehicle glass plate 13 .
- At least one of the glass plate 47 and the glass plate 49 has a higher longitudinal wave sound velocity value in the plate thickness direction, which improves the reproducibility of the high-frequency sound range, and is therefore preferable as a diaphragm.
- the longitudinal wave sound velocity value of the glass plate is preferably 4.0 ⁇ 10 3 m/s or more, more preferably 5.0 ⁇ 10 3 m/s or more, and 6.0 ⁇ 10 3 m/s. The above is more preferable.
- the upper limit is not particularly limited, it is preferably 7.0 ⁇ 10 3 m/s or less from the viewpoint of productivity of the glass plate.
- both the glass plate 47 and the glass plate 49 satisfy the above sound velocity values.
- the sound velocity value of the glass plate can be measured by the same method as the longitudinal wave sound velocity value of the glass diaphragm.
- the composition of the glass plate 47 and the glass plate 49 is not particularly limited, the following ranges are preferable, for example.
- SiO 2 40 to 80% by mass, Al 2 O 3 : 0 to 35% by mass, B 2 O 3 : 0 to 15% by mass, MgO: 0 to 20% by mass, CaO: 0 to 20% by mass, SrO: 0 ⁇ 20% by mass, BaO: 0 to 20% by mass, Li 2 O: 0 to 20% by mass, Na 2 O: 0 to 25% by mass, K 2 O: 0 to 20% by mass, TiO 2 : 0 to 10% by mass %, and ZrO 2 : 0 to 10% by mass.
- the above composition accounts for 95% by mass or more of the entire glass.
- the composition of the glass plate 47 and the glass plate 49 expressed in mol % based on the oxide is within the following range. SiO 2 : 55 to 75% by mass, Al 2 O 3 : 0 to 25% by mass, B 2 O 3 : 0 to 12% by mass, MgO: 0 to 20% by mass, CaO: 0 to 20% by mass, SrO: 0 ⁇ 20% by mass, BaO: 0 to 20% by mass, Li 2 O: 0 to 20% by mass, Na 2 O: 0 to 25% by mass, K 2 O: 0 to 15% by mass, TiO 2 : 0 to 5% by mass %, and ZrO 2 : 0 to 5% by mass.
- the above composition accounts for 95% by mass or more of the entire glass.
- the specific gravity of each of the glass plates 47 and 49 is preferably 2.8 or less, more preferably 2.6 or less, and even more preferably 2.5 or less.
- the lower limit is not particularly limited, it is preferably 2.2 or more.
- each of the glass plates 47 and 49 preferably has a specific elastic modulus of 2.5 ⁇ 10 7 m 2 /s 2 or more, more preferably 2.8 ⁇ 10 7 m 2 /s 2 or more, and 3.0 ⁇ 10 7 m 2 /s 2 or more is more preferable.
- the upper limit is not particularly limited, it is preferably 4.0 ⁇ 10 7 m 2 /s 2 or less.
- the number of glass plates constituting the vehicle glass plate 13A may be two or more, or may be three or more.
- the glass plates may all have different compositions, may all have the same composition, or may have the same composition and different compositions. may be used in combination with Among them, it is preferable to use two or more kinds of glass plates having different compositions from the viewpoint of vibration damping.
- the mass and thickness of the glass plates may be different, all the same, or partially different. Above all, it is preferable from the standpoint of vibration damping that all of the constituent glass plates have the same mass.
- a physically strengthened glass plate or a chemically strengthened glass plate can be used for at least one of the glass plates constituting the vehicle glass plate 13A. This is useful for preventing breakage of the vehicle glass plate 13A.
- the glass plate positioned on the outermost surface of the vehicle glass plate 13A is preferably a physically strengthened glass plate or a chemically strengthened glass plate, and all of the constituent glass plates are physically strengthened glass plates.
- a chemically strengthened glass plate is more preferable.
- crystallized glass or phase-separated glass is also useful in terms of increasing the longitudinal wave sound velocity value and strength.
- crystallized glass or phase-separated glass is preferable for the glass plate located on the outermost surface of the vehicle glass plate 13A.
- the vehicle glass plate 13A may be planar or curved as in the case of the single plate.
- the vehicle glass plate 13A may have, for example, a curved surface that is curved (bent) according to the installation location.
- it may have a shape that includes both a planar portion and a curved portion. That is, the vehicle glass plate 13A may have a three-dimensional shape having at least a portion thereof curved in a concave or convex shape. In this way, by forming a three-dimensional shape in accordance with the installation location, the appearance at the installation location can be improved, and the design can be enhanced.
- the exciter 23 is connected to one main surface of each of the above-described glass diaphragms via a connecting portion. You may connect the exciter 23 via a connection part. That is, of the pair of glass plates 47 and 49 of the vehicle glass plate 13A, the outer edge of one of the glass plates extends further outward than the other glass plate. Also, a suitable sealing material is provided at the end of one of the glass plates and the intermediate layer to seal the intermediate layer. Then, the exciter 23 is attached to the portion (single plate region) extending to the outside of one of the glass plates through a connecting portion.
- the vibration device with an exciter described above can be applied for various purposes. When it is used as a vehicle-mounted speaker, it may be used for music, alarm sound, or the like.
- the glass plate of the vibrating device with an exciter can also be used as a vehicle window with improved water repellency, snow resistance, ice resistance, and antifouling properties due to sound wave vibration. can also be used.
- the vibration device with an exciter may be configured as an active noise control diaphragm for noise reduction. In that case, particularly offensive noise can be selectively and effectively reduced.
- a vibration detection element it can function as a diaphragm for a microphone, a vibration sensor, or the like.
- FIG. 10 is a configuration diagram of a vibration device with an exciter for test evaluation.
- FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing an acoustic characteristic testing device using a vibration device with an exciter.
- one or two of the first articulator 25C1, the second articulator 25C2, and the third articulator 25C3 are arranged along the belt line BL in the vibration device with an exciter. was selectively placed and brought into contact with the beltline molding 21 .
- the exciter 23 is arranged in the first region A1 of the vehicle glass plate 13 on the side of the third articulator 25C3.
- the length L A1 of the first articulator 25C1, the length L A2 of the second articulator 25C2, and the length L A3 of the third articulator 25C3 along the beltline molding 21 are each 200 mm.
- the total length LB is 795 mm.
- the beltline molding 21, the first articulator 25C1, the second articulator 25C2, and the third articulator 25C3 are made of EPDM rubber sponge, and each articulator is fixed by being sandwiched under the beltline molding 21.
- a voice coil type exciter was used as the exciter 23 .
- the sweep sine wave signal of 20 Hz to 1100 Hz generated by the signal generator 53 is amplified by the signal amplifier 55 for the vibration device with the exciter, and the amplified drive signal is generated.
- An input was made to the exciter 23 to excite the exciter 23 .
- a condenser microphone 57 detects the sound generated by the vehicle glass plate 13 vibrating due to the vibration of the exciter 23 , and the frequency of the detection signal output from the condenser microphone 57 is analyzed by the signal analyzer 59 .
- Table 1 the "front" of the arrangement position of the articulators corresponds to the first articulator 25C1, the “middle” to the second articulator 25C2, and the “rear” to the third articulator 25C3.
- the sound pressure of a specific frequency range where the sound pressure drops particularly when no articulator is provided is compared with the case where the articulator is provided, and the sound quality when the articulator is provided. If an increase in pressure (improvement of frequency characteristics) is observed, it is indicated as “ ⁇ ”, if the increase (improvement) is particularly remarkable, it is indicated as " ⁇ ”, and if no increase (improvement) is observed, it is indicated as " -”.
- the frequency characteristics of the vibration intensity of a glass plate have a dip where the sound pressure drops in a specific frequency range. Acoustic characteristics are improved by increasing the sound pressure at the dip.
- a total of four frequency regions of 40 Hz to 50 Hz, 100 Hz to 150 Hz, 190 Hz to 200 Hz, and 230 Hz to 250 Hz were selected as dips for evaluation.
- Test Example 1 when only the front first articulator 25C1 was provided, a significant increase in sound pressure was observed in the band of 230 Hz to 250 Hz.
- Test Example 2 when only the middle second articulator 25C2 was provided, an increase in sound pressure was observed in the band of 230 Hz to 250 Hz.
- Test Example 3 when only the rear third articulator 25C3 was provided, an increase in sound pressure was observed in each of the bands of 40 Hz to 50 Hz and 230 Hz to 250 Hz.
- Test Example 4 when the front first articulator 25C1 and the intermediate second articulator 25C2 were provided, an increase in sound pressure was observed in the bands of 190 Hz to 200 Hz and 230 Hz to 250 Hz.
- Test Example 5 when the front first articulator 25C1 and the rear third articulator 25C3 are provided, an increase in sound pressure is observed in the band of 190 Hz to 200 Hz, and the sound pressure is remarkable in the band of 230 Hz to 250 Hz. increased.
- Test Example 6 when the middle second articulator 25C2 and the rear third articulator 25C3 were provided, an increase in sound pressure was observed in the bands of 40 Hz to 50 Hz and 230 Hz to 250 Hz.
- the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified and applied by those skilled in the art based on the description of the specification and well-known techniques by combining each configuration of the embodiments with each other. are also contemplated by the present invention and included within the scope for which protection is sought.
- at least one of the beltline molding and the articulation part may have a flocking treatment applied to its surface, and the material is a sound-absorbing material, a cold-durable material, a hot-durable material, or a surface-repellent material. Water-treated materials, multi-layer materials of soft and hard materials, porous materials, and the like may also be used.
- the beltline molding and the articulator may be meshed with each other at the beltline position.
- the sound tuning part may be configured with an aspect ratio that is vertically elongated along the vertical direction of the vehicle glass plate, and there is a portion where the vibration amplitude of the vehicle glass plate is large, or a projecting portion such as a screw. It may be placed only where
- a vehicle glass plate that is attached to a vehicle door and moves up and down; When the vehicle glass plate is in the closed state, the beltline molding attached to the lower edge of the window portion of the door is in close contact with the vehicle glass plate, and the beltline is a boundary. and at least one exciter fixed to the first region of the vehicle glass plate when divided into a second region having an area larger than that of the first region; a sound articulator arranged in the first region of the vehicle glass plate; with The sound articulator is an exciter-equipped vibrating device in contact with a part of the beltline molding in the longitudinal direction and the vehicle glass plate.
- this vibration device with an exciter, when vibration from the exciter provided on the main surface of the first region of the vehicle glass plate propagates to the second region to generate sound, the sound articulator contacts the beltline molding. By doing so, the vibration characteristics of the vehicle glass plate can be easily changed. This makes it possible to adjust the sound pressure in a desired frequency range and improve the acoustic quality of the sound caused by the vibration of the vehicle glass plate.
- the vibration device with an exciter according to (3) comprising a plurality of the articulators, wherein the articulators are arranged apart from each other.
- this vibrating device with an exciter by providing a plurality of articulators, the settable range of the contact position with the beltline molding is widened and the degree of freedom of adjustment is improved compared to the case where only one articulator is provided. .
- each of the plurality of sounding units is made of the same material. According to this vibrating device with an exciter, the effect on the glass plate for a vehicle can be equalized in each sound adjusting portion, and the vibration characteristics can be easily adjusted.
- the length L A of the articulation part in contact with the belt line molding is, when the length of the belt line is LB , 0.01 ⁇ LA / LB ⁇ 0.7
- the beltline molding has a plurality of projecting portions along the beltline that contact the main surface of the vehicle glass plate,
- the vibrating device with an exciter according to any one of (1) to (8), wherein the articulator is arranged in a recess defined by a plurality of adjacent projections. According to this vibrator with an exciter, the contact between the articulator and the beltline molding is reliably maintained.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
エキサイタ付き振動装置は、車両のドアに取り付けられ、昇降する車両用ガラス板と、車両用ガラス板が閉状態であるときにドアの窓部の下縁に取り付けられるベルトラインモールが車両用ガラス板と密着するベルトラインを境界として、車両用ガラス板を第1領域と第1領域より面積が大きい第2領域とに分けた場合に、車両用ガラス板の第1領域に固定される少なくとも1つのエキサイタと、車両用ガラス板の第1領域内に配置される調音部とを備える。調音部は、ベルトラインモールの長手方向の一部と車両用ガラス板とに接する。
Description
本発明は、エキサイタ付き振動装置に関する。
近年、車両用部材に様々な電子機器が搭載され、乗員の快適性や安全性を向上させる工夫がなされている。車両用部材の一例として、昇降式のサイドガラス等が挙げられ、サイドガラスにも様々な電子機器が取付けられる。例えば、特許文献1には、ガラス振動板に振動子であるエキサイタを取り付けた振動装置が開示されている。この振動装置においては、ガラス振動板の一部を覆う囲い込み部材を備え、ガラス振動板のいずれの昇降位置においてもエキサイタが囲い込み部材内に配置される。この特許文献1に開示される振動装置は、囲い込み部材内のエキサイタによりガラス振動板を振動させることで均一な音圧分布を形成し、指向性の低下を抑制でき、ガラス振動板をサイドガラスに適用することも例示されている。
このような振動装置は、入力信号の情報量の増加、各部材のデザインの変更、各種機能の更なる拡充等の実情と相まって、ガラス振動板の音響品質を更に向上させる要望が高まっている。特に車両用ガラス板を振動させる振動装置においては、より優れた音響性能が求められている。
そこで本発明は、車両用ガラス板の振動特性を調整して、優れた音響性能が得られるエキサイタ付き振動装置の提供を目的とする。
本発明は下記の構成からなる。
車両のドアに取り付けられ、昇降する車両用ガラス板と、
前記車両用ガラス板が閉状態であるときに前記ドアの窓部の下縁に取り付けられるベルトラインモールが前記車両用ガラス板と密着するベルトラインを境界として、前記車両用ガラス板を第1領域と前記第1領域より面積が大きい第2領域とに分けた場合に、前記車両用ガラス板の前記第1領域に固定される少なくとも1つのエキサイタと、
前記車両用ガラス板の前記第1領域内に配置される調音部と、
を備え、
前記調音部は、前記ベルトラインモールの長手方向の一部と前記車両用ガラス板とに接する、エキサイタ付き振動装置。
車両のドアに取り付けられ、昇降する車両用ガラス板と、
前記車両用ガラス板が閉状態であるときに前記ドアの窓部の下縁に取り付けられるベルトラインモールが前記車両用ガラス板と密着するベルトラインを境界として、前記車両用ガラス板を第1領域と前記第1領域より面積が大きい第2領域とに分けた場合に、前記車両用ガラス板の前記第1領域に固定される少なくとも1つのエキサイタと、
前記車両用ガラス板の前記第1領域内に配置される調音部と、
を備え、
前記調音部は、前記ベルトラインモールの長手方向の一部と前記車両用ガラス板とに接する、エキサイタ付き振動装置。
本発明によれば、車両用ガラス板の振動特性を調整して、更に優れた音響性能が得られる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、エキサイタ付き振動装置を備える車両11の平面図である。
本実施形態のエキサイタ付き振動装置は、車両11のフロントサイドウインドウFSW、リアサイドウインドウRSW等の摺動窓となる車両用ガラス板を振動させる用途に適用できる。ここでは、エキサイタ付きガラス振動装置を車両11のサイドウインドウ(フロントサイドウインドウFSW又はリアサイドウインドウRSW)に適用した一例を説明するが、適用可能な用途はこれに限らない。
図1は、エキサイタ付き振動装置を備える車両11の平面図である。
本実施形態のエキサイタ付き振動装置は、車両11のフロントサイドウインドウFSW、リアサイドウインドウRSW等の摺動窓となる車両用ガラス板を振動させる用途に適用できる。ここでは、エキサイタ付きガラス振動装置を車両11のサイドウインドウ(フロントサイドウインドウFSW又はリアサイドウインドウRSW)に適用した一例を説明するが、適用可能な用途はこれに限らない。
<第1実施形態>
まず、エキサイタ付き振動装置の第1実施形態を説明する。
図2は、エキサイタ付き振動装置100が装着されたサイドウインドウと、サイドウインドウの昇降装置とを示す構成図である。図3は、第1実施形態のエキサイタ付き振動装置100の構成図である。
まず、エキサイタ付き振動装置の第1実施形態を説明する。
図2は、エキサイタ付き振動装置100が装着されたサイドウインドウと、サイドウインドウの昇降装置とを示す構成図である。図3は、第1実施形態のエキサイタ付き振動装置100の構成図である。
図2に示す車両用ガラス板13は、車両のドア本体内に配置される昇降装置15によって、窓枠17に沿って昇降される。ここで、サイドドアの窓部19の下縁には、ドア本体側にベルトラインモール21が設けられる。車両用ガラス板13を上昇させて、サイドドアの窓部19を閉じた閉状態において、ベルトラインモール21と密着する車両用ガラス板13の直線状の部分がベルトラインBLであり、サイドドアの窓部19における下端の位置となる。図2、図3においては、ベルトラインBLを破線で示している。
車両用ガラス板13は、ベルトラインBLを境界として、第1領域A1と、第1領域A1より面積が大きい第2領域A2とに分けられる。車両用ガラス板13は、車両用ガラス板13の第1領域A1における一方の主面に、振動子であるエキサイタ23が取り付けられている。車両用ガラス板13は、窓部19を閉じた閉状態において、第1領域A1がサイドドアのドア本体内に収容され、第2領域A2が窓部19を塞ぐように配置される。言い換えると、サイドドアの窓部19の閉状態において、第2領域A2は、車両用ガラス板13の開口部に相当し、第1領域A1は、ドア内に隠れた隠蔽部に相当する。また、第1領域A1には、詳細を後述する調音部25が配置される。
エキサイタ付き振動装置100は、上記した車両用ガラス板13と、エキサイタ23と、ベルトラインモール21と、調音部25とを備える。以下、本発明に係るエキサイタ付き振動装置100の各構成要素を順に説明する。なお、車両用ガラス板は、ガラス振動板とも称する場合がある。
(車両用ガラス板)
図3に示すように、車両用ガラス板13は、平面視で略四角形であり、1枚のガラス板からなる単一のガラス板(単板)でもよく、複数枚のガラス板が積層され、これらのガラス板の間に中間層が設けられた合わせガラスでもよい。車両用ガラス板13のベルトラインBLは、車両用ガラス板13の平面視において略四角形の長辺(下辺13a)に対して略平行方向に延伸している。なお、略四角形とは、4つの辺を有する形状であれば、正方形、長方形に限らず、台形や平行四辺形でもよく、また、少なくとも一つの辺が曲線を有する場合も含む。
図3に示すように、車両用ガラス板13は、平面視で略四角形であり、1枚のガラス板からなる単一のガラス板(単板)でもよく、複数枚のガラス板が積層され、これらのガラス板の間に中間層が設けられた合わせガラスでもよい。車両用ガラス板13のベルトラインBLは、車両用ガラス板13の平面視において略四角形の長辺(下辺13a)に対して略平行方向に延伸している。なお、略四角形とは、4つの辺を有する形状であれば、正方形、長方形に限らず、台形や平行四辺形でもよく、また、少なくとも一つの辺が曲線を有する場合も含む。
車両用ガラス板13の下辺13aを除く他の辺は、窓の閉状態において、サイドドアの窓枠17の内縁に設けられた不図示のガラスランに当接する。これにより、車両の室内と室外とが隙間なく遮断される。
車両用ガラス板13は、平面形状でも、湾曲形状でもよい。また、車両用ガラス板13は、例えば、車両に装着した際、窓枠のいずれか一辺に沿って湾曲する単曲形状を有してもよく、その一辺と一辺に直交する方向との両方に沿って湾曲する複曲形状を有してもよい。車両用ガラス板13が湾曲形状を有する場合、エキサイタ23が取り付けられる(車両用ガラス板13の主表面に相当する)第1領域A1の曲率半径は3000mm以上が好ましい。車両用ガラス板13が湾曲形状を有する場合、第1領域A1の曲率半径の上限は特に制限はないが、例えば、100000mm以下が好ましい。
(エキサイタ)
本発明の実施形態に係るエキサイタ付き振動装置100におけるエキサイタ23は、車両用ガラス板13を振動板とし、この車両用ガラス板13からなる振動板に振動を付与して音を発生させ、例えば、車内に所望の音響を発生させる効果等を奏する。ここで用いるエキサイタ23の厚さは、省スペースを実現するため、10mm以下が好ましく、8mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましい。
本発明の実施形態に係るエキサイタ付き振動装置100におけるエキサイタ23は、車両用ガラス板13を振動板とし、この車両用ガラス板13からなる振動板に振動を付与して音を発生させ、例えば、車内に所望の音響を発生させる効果等を奏する。ここで用いるエキサイタ23の厚さは、省スペースを実現するため、10mm以下が好ましく、8mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましい。
このエキサイタ23は、車両用ガラス板13の第1領域A1における主面に取り付けられる。第1領域A1はドア本体内に収容されるため、エキサイタ23は、車両搭載時には常に隠蔽されて、車両の周囲環境から保護される。また、エキサイタ23は、車両用ガラス板13の端部を板厚方向に挟み込む不図示のブラケットを介して車両用ガラス板13に固定されてもよい。
エキサイタ23は、車両用ガラス板13の辺(外周縁)から内側に向けて間隔δをあけて配置されている。間隔δは、エキサイタ23の位置から車両用ガラス板13の最近外周縁までの距離である。間隔δは、5mm以上であればよく、10mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましい。間隔δは、5mm以上であると、車両用ガラス板13の最近外周縁に伝わってくる雨等の水滴がエキサイタ23に付着しにくくなる。一方、間隔δが広すぎると、ベルトラインBLまでの距離が近づき、エキサイタ23による車両用ガラス板13の音響性能が低下するおそれがあるため、ベルトラインBLから離間させるとよい。
エキサイタ23は、車両用ガラス板13の主面に直接接着して固定してもよく、車両用ガラス板13の主面に固定されるマウント部材(不図示)に、ボルトやネジ等によって締結して固定してもよい。また、エキサイタ23は、車両用ガラス板13を車両のサイドドアに設置した後に、車両用ガラス板13の主面に取り付けてもよい。さらに、エキサイタ23は、車両用ガラス板13の主面に1つに限らず複数個設けてもよい。また、エキサイタ23は、車両用ガラス板13の一方の主面13c(図4参照)に設けてもよく、他方の主面13dに設けてもよく、双方の主面13c,13dにそれぞれ設けてもよい。
(調音部)
調音部25は、ベルトラインモール21に接して、車両用ガラス板13の振動特性を変化させる部材である。調音部25の材料としては、EPDMスポンジ、合成樹脂スポンジ、ウレタンスポンジ等の軟質で弾性に富む材料が挙げられる。調音部25は、エキサイタ23から離れて配置するのが好ましく、これにより、エキサイタ23からの振動が、調音部25により遮ることなく、車両用ガラス板13全体へ伝播させやすくなる。
調音部25は、ベルトラインモール21に接して、車両用ガラス板13の振動特性を変化させる部材である。調音部25の材料としては、EPDMスポンジ、合成樹脂スポンジ、ウレタンスポンジ等の軟質で弾性に富む材料が挙げられる。調音部25は、エキサイタ23から離れて配置するのが好ましく、これにより、エキサイタ23からの振動が、調音部25により遮ることなく、車両用ガラス板13全体へ伝播させやすくなる。
調音部25は、ベルトラインモール21の長手方向に沿って配置され、ベルトラインモール21の長手方向に沿う所定の長さLAを有する。ベルトラインモール21と接する調音部25の長さLAは、車両用ガラス板13に接するベルトラインモール21の全長をLBとしたとき、式(1a)を満足するとよく、式(1b)を満足すると好ましく、式(1c)を満足するとより好ましい。
0.01≦LA/LB≦0.7 ・・・式(1a)
0.05≦LA/LB≦0.5 ・・・式(1b)
0.1 ≦LA/LB≦0.3 ・・・式(1c)
0.05≦LA/LB≦0.5 ・・・式(1b)
0.1 ≦LA/LB≦0.3 ・・・式(1c)
なお、上記の調音部25の長さLAは、後述する複数の調音部が存在する場合では、各調音部がベルトラインモール21と接する長さの合計長さとなる。LA/LBが0.7を超えると、車両用ガラス板13の振動モードを細かく制御することが困難になり、所望の音響効果が減少したり、車両用ガラス板13の昇降時の摺動をしにくくさせたりするおそれがある。一方、LA/LBが0.01未満であると、車両用ガラス板13に与える所望の音響効果を十分に付与できなくなるおそれがある。上記式(1a)を満足することで、車両用ガラス板13の振動特性を良好に変更できる。
また、図4では、車両用ガラス板13の断面視において、調音部25の幅(ベルトラインBLと略直交する方向の長さ)は、ベルトラインモール21の幅よりも短く図示しているが、調音部25の幅は、ベルトラインモール21の幅と同等でもよく、長くてもよく、長さ方向で幅が変化する構成でもよい。さらに、ベルトラインモール21と接する調音部25の表面は、滑らかな面であってベルトラインモール21と連続的に接触してもよく、調音部25の表面が微視的に凹凸を有する面であってベルトラインモール21と調音部25の表面の凹凸に応じて微視的な空隙を有して接してもよい。
ここで、調音部25とベルトラインモール21とが接するとは、互いが触れ合う程度の軽接触状態から、所定の接触圧を有して弾性的に接触する弾接状態までの状態を含む。双方の好ましい接触状態としては、例えば、ベルトラインモール21の長手方向に直交する方向の接触面の幅は、0.5mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましいと言える。なお、該接触面の幅の上限は、とくに限定されないが、例えば、10mm以下が挙げられる。また、調音部25とベルトラインモール21との接触面積は、100mm2以上、7000mm2以下が好ましい。また、該接触面積は、500mm2以上、6000mm2以下がより好ましく、1000mm2以上、5000mm2以下がさらに好ましい。そして、調音部25とベルトラインモール21との接触圧は、調音部25の長手方向に沿って均等であるとよい。一例として、調音部25がゴムスポンジである場合、そのゴムスポンジの硬度は、A40(JIS K 6253)、C25(SRIS 0101)とするのが好ましい。
(昇降装置)
図2に示すように、車両用ガラス板13を窓枠17内で昇降させる昇降装置15は、例えば、アーム式レギュレータで構成される。その場合、昇降装置15は、二本のアーム27A,27B、昇降レール29、固定レール31及び不図示のレギュレータ等から構成される。
図2に示すように、車両用ガラス板13を窓枠17内で昇降させる昇降装置15は、例えば、アーム式レギュレータで構成される。その場合、昇降装置15は、二本のアーム27A,27B、昇降レール29、固定レール31及び不図示のレギュレータ等から構成される。
二本のアーム27A,27Bは、支点33を軸にして回動可能に互いに連結される。昇降レール29は、水平方向に延在しており、車両ドアに対して上下に昇降可能なレールである。アーム27A,27Bの上端のそれぞれは、水平方向へスライド可能に昇降レール29に取り付けられている。また、固定レール31は、水平方向に延在しており、車両ドアに対して固定される。アーム27Bの下端は、固定レール31に水平方向にスライド可能に取り付けられ、アーム27Aの下端は、ギヤ37を介して不図示のレギュレータに接続されている。上記した構成によれば、レギュレータを介してギヤ37が駆動されると、アーム27A,27Bが支点33を軸にして回転することで、昇降レール29が昇降される。なお、昇降装置15としては、車両用ガラス板13の昇降方向に沿って設けられたガイドレールと、車両用ガラス板13の下辺13aに装着されたホルダ35に取り付けられ、ガイドレールに沿って昇降するスライダとにより、車両用ガラス板13を昇降させてもよい。
車両用ガラス板13は、その下辺13aにホルダ35が装着され、昇降装置15の昇降レール29に取り付けられる。これにより、車両用ガラス板13は、昇降装置15によって昇降されて窓部19が開閉される。このとき、車両用ガラス板13の第2領域A2が、車両ドア側に設けられたベルトラインモール21と摺動する。
図4は、図2に示すIV-IV線に沿った概略断面図である。
車両用ガラス板13は、主面13c,13dを有する。主面13c,13dのうち、一方の主面13cの第1領域A1には、ベルトラインモール21が接している。また、第1領域A1には、ベルトラインモール21の配置側と同じ主面13cに調音部25が配置される。調音部25は、車両用ガラス板13に固定してもよく、車両ドア側に固定してもよい。調音部25が車両用ガラス板13に固定された場合、車両用ガラス板13の昇降動作に応じて調音部25とベルトラインモール21との接触と接触解除とを行える。調音部25が、車両用ガラス板13の昇降に伴わない車両ドア側、例えば、ベルトラインモール21に固定された場合、常に調音部25による車両用ガラス板13の振動特性を変更できる。
車両用ガラス板13は、主面13c,13dを有する。主面13c,13dのうち、一方の主面13cの第1領域A1には、ベルトラインモール21が接している。また、第1領域A1には、ベルトラインモール21の配置側と同じ主面13cに調音部25が配置される。調音部25は、車両用ガラス板13に固定してもよく、車両ドア側に固定してもよい。調音部25が車両用ガラス板13に固定された場合、車両用ガラス板13の昇降動作に応じて調音部25とベルトラインモール21との接触と接触解除とを行える。調音部25が、車両用ガラス板13の昇降に伴わない車両ドア側、例えば、ベルトラインモール21に固定された場合、常に調音部25による車両用ガラス板13の振動特性を変更できる。
(ベルトラインモール)
ベルトラインモール21は、ベルトラインBLに沿って、車両用ガラス板13の主面13cと当接する。具体的には、ベルトラインモール21は、車両ドアのインナーパネル41に固定される基部21aと、基部21aから車両用ガラス板13に向けて突出してシール部となる突出部21bとを備える。突出部21bは、車両用ガラス板13にそれぞれ先端が接し、互いに離れて配置された複数のリップからなる。複数のリップは、ベルトラインBLの位置に設けられた第1リップ43aと、第1リップ43aの下位に配置された第2リップ43bと、第2リップ43bより下位に配置された第3リップ43cとを含む。なお、複数の突出部は、2個でもよく、4個以上でもよい。
ベルトラインモール21は、ベルトラインBLに沿って、車両用ガラス板13の主面13cと当接する。具体的には、ベルトラインモール21は、車両ドアのインナーパネル41に固定される基部21aと、基部21aから車両用ガラス板13に向けて突出してシール部となる突出部21bとを備える。突出部21bは、車両用ガラス板13にそれぞれ先端が接し、互いに離れて配置された複数のリップからなる。複数のリップは、ベルトラインBLの位置に設けられた第1リップ43aと、第1リップ43aの下位に配置された第2リップ43bと、第2リップ43bより下位に配置された第3リップ43cとを含む。なお、複数の突出部は、2個でもよく、4個以上でもよい。
図4に示す例では、ベルトラインモール21の長手方向に直交する断面において、第1リップ43aと第2リップ43bは、基部21aから斜め下方に突出した途中に屈曲部を有し、屈曲部から斜め上方に向けて先端が車両用ガラス板13に接するV字状の断面形状を有する。第3リップ43cは、基部21aから斜め上方に突出して先端が車両用ガラス板13に接する断面形状を有する。なお、突出部43を構成する複数のリップの断面形状は、上記に限らない。
第1リップ43a、第2リップ43b、第3リップ43cは、ベルトラインモール21の長手方向に連続して形成され、窓の閉状態において、車両用ガラス板13の第1領域A1と第2領域A2とを隙間なく区分するのが好ましい。
ベルトラインモール21は、EPDMスポンジ、合成樹脂スポンジ、ウレタンスポンジ等の軟質で弾性に富む材料で形成される。ベルトラインモール21は、突出部21bの先端が車両用ガラス板13に接することで、車両用ガラス板13と車両ドアのインナーパネル41との間の隙間をなくし、車両ドア内に雨等による水,砂や埃等の浸入を抑制するとともに、車両外から音の侵入と車両内からの音漏れを抑制する。
図5A,図5B,図5Cは、ベルトラインモールの他の形態例を示す概略断面図である。
図5Aに示すベルトラインモール21Aは、基部61と、基部61から車両用ガラス板13に向けて突出する第1リップ62a及び第2リップ62bとを備える。第1リップ62a及び第2リップ62bは、その先端における車両用ガラス板13側の面が湾曲して形成され、各湾曲面にはそれぞれ植毛63が設けられている。この構成によれば、第1リップ62a及び第2リップ62bと車両用ガラス板13との摺動性が良好となる。
図5Aに示すベルトラインモール21Aは、基部61と、基部61から車両用ガラス板13に向けて突出する第1リップ62a及び第2リップ62bとを備える。第1リップ62a及び第2リップ62bは、その先端における車両用ガラス板13側の面が湾曲して形成され、各湾曲面にはそれぞれ植毛63が設けられている。この構成によれば、第1リップ62a及び第2リップ62bと車両用ガラス板13との摺動性が良好となる。
図5Bに示すベルトラインモール21Bは、基部64と、基部64から車両用ガラス板13に向けて突出するL字形の第1リップ65a及び第2リップ65bとを備える。図5Bは、第1リップ65a及び第2リップ65bの弾性変形前の形状を示しており、各リップは車両用ガラス板13への押し当てによって変形する。第1リップ65a及び第2リップ65bは、基部64との接続側に屈曲部を有し、屈曲部より先端側が車両用ガラス板13に沿って傾斜して延びている。基部64は、第1リップ65a,第2リップ65bよりも硬質な樹脂又はエラストマーで構成され、適度な剛性を発揮して各リップを安定して支持できる。
図5Cに示すベルトラインモール21Cは、基部66と、基部66から車両用ガラス板13に向けて突出する第1リップ67a及び第2リップ67bとを備える。第1リップ67a及び第2リップ67bは、車両用ガラス板13に接触するシール部69と基部66側の付け根部70とをそれぞれ有する。シール部69と付け根部70は、互いに異なる樹脂材料で形成される。付け根部70は、シール部69より樹脂硬度が低く、低へたり性の材料で形成され、シール部69は、付け根部70より樹脂硬度が高く、形状安定性に優れた材料で形成される。また、第2リップ67bは中空構造を有し、その断面形状がD字形となっている。この構成によれば、車両用ガラス板13が昇降される場合に、曲げ応力が強く負荷される付け根部70のへたりを抑制し、シール部69の車両用ガラス板13との摺接による形状保持性を向上できる。
本構成のベルトラインモールは、上記したいずれのベルトラインモール21,21A,21B,21Cの形状でもよく、車両用ガラス板13と所定の弾性で接触する構成であれば、その形状は限定されない。
調音部25は、窓部19が閉じた状態にのみ突出部21bと接する構成にしてもよい。例えば、調音部25が車両用ガラス板13に固定される場合、窓部19が開いた状態では、調音部25と突出部21bとが互いに離れて配置され、窓部19が閉じた状態では、図4に示すように、調音部25と突出部21bの第3リップ43cの下方の面とが互いに接して配置される。また、窓部19を閉じた状態において、調音部25が、隣り合う2つのリップにより画成される凹部内に配置される構成にしてもよい。つまり、図4に示す例では、調音部25は、第2リップ43bと第3リップ43cによってできる凹部内に配置されてもよく、第1リップ43aと第2リップ43bによってできる凹部内に配置されてもよく、その両方の凹部に配置されてもよい。いずれの場合でも、調音部25はベルトラインモール21に所定の弾性で接していればよく、例えば、ベルトラインモール21の下端側のみに接してもよい。
図6A,図6B,図6Cは、窓部19を閉じる際に調音部25が第2リップ43bと第3リップ43cとの間に入り込む様子を段階的に示す説明図である。
上記の調音部25が、窓部19を閉じた状態にのみ突出部21bと接する構成では、次の手順で調音部25を突出部21bに接触させる。まず、図6Aに示すように、車両用ガラス板13を上昇させて、車両用ガラス板13に固定された調音部25をベルトラインモール21に接近させる。そして、図6Bに示すように、調音部25がベルトラインモール21の第3リップ43cに接すると、調音部25が第3リップ43cを上方へ押し戻し、第3リップ43cを変形させる。この状態から更に車両用ガラス板13を上昇させ、車両用ガラス板13の外周縁が図2に示す窓枠17に押し当てる。このとき、図6Cに示すように、調音部25は、第3リップ43cを乗り越えて、第2リップ43bと第3リップ43cとの間の空間に入り込み、第2リップ43bと第3リップ43cとの間の凹部に狭持される。この状態で調音部25とベルトラインモール21との接触が確実に維持される。
上記の調音部25が、窓部19を閉じた状態にのみ突出部21bと接する構成では、次の手順で調音部25を突出部21bに接触させる。まず、図6Aに示すように、車両用ガラス板13を上昇させて、車両用ガラス板13に固定された調音部25をベルトラインモール21に接近させる。そして、図6Bに示すように、調音部25がベルトラインモール21の第3リップ43cに接すると、調音部25が第3リップ43cを上方へ押し戻し、第3リップ43cを変形させる。この状態から更に車両用ガラス板13を上昇させ、車両用ガラス板13の外周縁が図2に示す窓枠17に押し当てる。このとき、図6Cに示すように、調音部25は、第3リップ43cを乗り越えて、第2リップ43bと第3リップ43cとの間の空間に入り込み、第2リップ43bと第3リップ43cとの間の凹部に狭持される。この状態で調音部25とベルトラインモール21との接触が確実に維持される。
なお、窓部19を閉じた状態における、調音部25と突出部43との接触は、図6Cに示す状態に限らず、図6Bに示すように1つ又は複数のリップが折れ曲がる等の変形した状態で静止して接するような配置でもよい。調音部25の形状は、図6A~図6Cに示すように、とくに断面形状が円形状に限らず、また、断面の大きさも任意に設定できる。そのため、例えば、調音部25の車両用ガラス板13の主面13cからの厚さが、ベルトラインモール21の厚さよりも厚い場合、調音部25は、ベルトラインモール21の下側端(第3リップ43c)のみ変形するように接してもよい。
(調音部による車両用ガラス板の振動特性の調整)
調音部25がベルトラインモール21に接する状態では、エキサイタ23による車両用ガラス板13の振動パターンが、調音部25がベルトラインモール21と接しない状態での振動パターンから変化する。つまり、調音部25がベルトラインモール21に接すると、車両用ガラス板13から生じる音の特定の周波数域の音圧が変化する。
調音部25がベルトラインモール21に接する状態では、エキサイタ23による車両用ガラス板13の振動パターンが、調音部25がベルトラインモール21と接しない状態での振動パターンから変化する。つまり、調音部25がベルトラインモール21に接すると、車両用ガラス板13から生じる音の特定の周波数域の音圧が変化する。
具体的には、調音部25がベルトラインモール21に接していない状態では、特定の周波数域で音圧が低下する特性を有していたものが、調音部25がベルトラインモール21に接すると、特定の周波数域の音圧が増加する。これにより、低下していた特定の周波数域の音圧を増加させる効果が得られる。音圧の低下は、特に1000Hz以下の低音から中音域で顕著となるが、ベルトラインモール21への調音部25の接触位置によって、特定の音圧を選択的に増加させる調整が可能となる。これにより、車両用ガラス板13の振動による音質向上が図れる。
また、調音部25は、ベルトラインモール21と接触させる位置や接触させる長さによって、発生する音圧が変化する周波数域が異なる。この特性を利用して、調音部25の設置位置や長さを変更することで、所望の周波数域の音圧を選択的に調整できる。
このように、車両用ガラス板13の第1領域A1の主面に設けたエキサイタ23からの振動が第2領域A2に伝播して音を発生する際に、ベルトラインモール21に調音部25を接触させることで、車両用ガラス板13の振動特性を容易に変更できる。これにより所望の周波数域の音圧の調整が可能となり、車両用ガラス板の振動による音の音響品質(音再現性)を向上できる。
<第2実施形態>
次に、エキサイタ付き振動装置の第2実施形態を説明する。
図7は、第2実施形態のエキサイタ付き振動装置200の構成図であって、調音部が、互いに離れた2箇所以上に配置された複数の部材により構成されてもよい。図7には、調音部25が第1調音部25A1及び第2調音部25A2を含む構成を示している。
次に、エキサイタ付き振動装置の第2実施形態を説明する。
図7は、第2実施形態のエキサイタ付き振動装置200の構成図であって、調音部が、互いに離れた2箇所以上に配置された複数の部材により構成されてもよい。図7には、調音部25が第1調音部25A1及び第2調音部25A2を含む構成を示している。
第1調音部25A1と第2調音部25A2は、それぞれベルトラインモール21の長手方向に関して異なる位置に接して配置されている。第1調音部25A1と第2調音部25A2とを互いに異なる位置に設けることで、エキサイタ23による車両用ガラス板13の振動形態の調整幅を、1箇所で接する構成よりも拡大できる。例えば、車両の進行方向の前方側に配置された第1調音部25A1と、車両の進行方向後方側に配置された第2調音部25A2とによって、可聴域においてそれぞれ異なる周波数域での音圧を調整できたり、車両用ガラス板13の面内での振動分布を調整したり、所望の音響特性が得やすくなる。また、複数の調音部(第1調音部25A1,第2調音部25A2)を備えることで、1つの調音部のみの場合と比較して、ベルトラインモール21との接触位置の設定可能範囲が広がり、調整自由度が向上する。
また、複数の調音部25は、それぞれ同じ材料でもよく異なる材料でもよいが、同じ材料で形成すると、車両用ガラス板13へ及ぼす効果を各調音部で等価にでき、振動特性の調整が容易となるので好ましい。
<第3実施形態>
次に、エキサイタ付き振動装置の第3実施形態を説明する。
図8は、第3実施形態のエキサイタ付き振動装置300の構成図であって、調音部が、複数の突起が並設された櫛歯形状に形成されていてもよい。図8には、櫛歯形状の複数の櫛歯先端部45A,45B,45Cがベルトラインモール21に接する調音部25Bを例示している。なお、複数の櫛歯先端部は、2個でもよく4個以上でもよい。この場合の櫛歯先端部45A,45B,45Cは、図4に示すように、ベルトラインモール21の下端(第3リップ43c)に接するが、図6Cに示すように、櫛歯先端部45A,45B,45Cの先端の一部を複数のリップによって画成される凹部に狭持させてもよい。
次に、エキサイタ付き振動装置の第3実施形態を説明する。
図8は、第3実施形態のエキサイタ付き振動装置300の構成図であって、調音部が、複数の突起が並設された櫛歯形状に形成されていてもよい。図8には、櫛歯形状の複数の櫛歯先端部45A,45B,45Cがベルトラインモール21に接する調音部25Bを例示している。なお、複数の櫛歯先端部は、2個でもよく4個以上でもよい。この場合の櫛歯先端部45A,45B,45Cは、図4に示すように、ベルトラインモール21の下端(第3リップ43c)に接するが、図6Cに示すように、櫛歯先端部45A,45B,45Cの先端の一部を複数のリップによって画成される凹部に狭持させてもよい。
調音部25Bの櫛歯先端部45A,45B,45Cは、それぞれベルトラインモール21の互いに異なる位置に接することで、1つの調音部25Bであってもエキサイタ23による車両用ガラス板13の振動形態の調整幅をより拡大できる。櫛歯先端部45A,45B,45Cの個数は任意であり、それぞれのベルトラインモール21に沿った長さ、配置ピッチも任意に設定できる。この構成によれば、櫛歯先端部45A,45B,45Cのベルトラインモール21への接触位置を正確かつ容易に設定できる。また、調音部25Bの設置が一箇所で済むため、エキサイタ付き振動装置300の組み立て工程を簡略化できる。さらに、櫛歯状先端部を有する複数の調音部25Bを複数箇所に設けることで、車両用ガラス板13の振動特性の調整幅を更に拡大できる。つまり、図8に示すエキサイタ付き振動装置300に限らず、複数の突起が並設された櫛歯形状の調音部25Bが、複数個、ベルトラインモール21に接するように配置されてもよい。
<車両用ガラス板>
次に、上記した車両用ガラス板13について更に詳細に説明する。
車両用ガラス板13は、単板でも、合わせガラスでもよい。車両用ガラス板13が単板である場合には、構成を簡素化でき、振動特性を容易に制御できる。車両用ガラス板13が合わせガラスである場合には、その中間層等の構成に応じた機能を発揮できる。
次に、上記した車両用ガラス板13について更に詳細に説明する。
車両用ガラス板13は、単板でも、合わせガラスでもよい。車両用ガラス板13が単板である場合には、構成を簡素化でき、振動特性を容易に制御できる。車両用ガラス板13が合わせガラスである場合には、その中間層等の構成に応じた機能を発揮できる。
図9は、合わせガラスで構成された車両用ガラス板13Aの概略断面図である。
車両用ガラス板13Aは、一対のガラス板47,49が積層され、これらのガラス板47,49の間に中間層51を含んで構成される。ガラス板47,49が無機ガラスである場合、ガラス板47,49は、未強化ガラス又は強化ガラスの何れでもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形して徐冷したものである。強化ガラスは、未強化ガラスの表面に圧縮応力層を形成したものであり、風冷強化ガラス、化学強化ガラスのいずれでもよい。強化ガラスが物理強化ガラス(例えば、風冷強化ガラス)である場合、曲げ成形において均一に加熱したガラス板を軟化点付近の温度から急冷させるなど、徐冷以外の操作により、ガラス表面とガラス内部との温度差によってガラス表面に圧縮応力層を生じさせることで、ガラス表面を強化してもよい。強化ガラスが化学強化ガラスである場合、曲げ成形の後、イオン交換法などによってガラス表面に圧縮応力を生じさせることでガラス表面を強化してもよい。また、ガラス板47,49としては、紫外線又は赤外線を吸収するガラスを用いてもよい。ガラス板47,49は、透明であることが好ましいが、透明性を損なわない程度に着色されたガラス板であってもよい。
車両用ガラス板13Aは、一対のガラス板47,49が積層され、これらのガラス板47,49の間に中間層51を含んで構成される。ガラス板47,49が無機ガラスである場合、ガラス板47,49は、未強化ガラス又は強化ガラスの何れでもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形して徐冷したものである。強化ガラスは、未強化ガラスの表面に圧縮応力層を形成したものであり、風冷強化ガラス、化学強化ガラスのいずれでもよい。強化ガラスが物理強化ガラス(例えば、風冷強化ガラス)である場合、曲げ成形において均一に加熱したガラス板を軟化点付近の温度から急冷させるなど、徐冷以外の操作により、ガラス表面とガラス内部との温度差によってガラス表面に圧縮応力層を生じさせることで、ガラス表面を強化してもよい。強化ガラスが化学強化ガラスである場合、曲げ成形の後、イオン交換法などによってガラス表面に圧縮応力を生じさせることでガラス表面を強化してもよい。また、ガラス板47,49としては、紫外線又は赤外線を吸収するガラスを用いてもよい。ガラス板47,49は、透明であることが好ましいが、透明性を損なわない程度に着色されたガラス板であってもよい。
車両用ガラス板13Aの板面の形状は任意であり、適用する部位に応じて、平面視において、正方形、長方形、平行四辺形、台形、その他の多角形、円形、楕円形、又は、これら形状が組み合わされた形状でもよい。車両用ガラス板13Aは車両11に取り付けられたときに、室外側が凸となるような湾曲形状であってよい。車両用ガラス板13Aが湾曲形状を有する場合、一対のガラス板47,49はそれぞれ、重力成形、プレス成形又はローラー成形などが用いて曲げ成形される。一対のガラス板47,49は、それぞれ同じ厚みであってもよいし、異なる厚みであってもよい。車両用ガラス板13Aが車両11に取り付けられたときに、ガラス板47が車外に位置し、ガラス板49が車内側に位置する場合、ガラス板47,49の厚みは1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。ガラス板47の厚さが1.0mm以上であると、耐飛び石性能等の強度が十分であり、3.0mm以下であると、車両用ガラス板13Aの質量が大きくなり過ぎず、車両11の燃費の点で好ましい。ガラス板49の厚さは、0.3mm以上2.3mm以下であることが好ましい。ガラス板49の板厚が0.3mm以上であることによりハンドリング性がよく、2.3mm以下であることにより質量が大きくなり過ぎない。ガラス板47、49の厚さは、それぞれ1.8mm以下であれば合わせガラス110の軽量化と遮音性を両立でき、好ましい。なお、ガラス板49の厚さが1.0mm以下の場合、ガラス板49は化学強化ガラスであってもよい。ガラス板49が化学強化ガラスである場合、ガラス表面の圧縮応力値は300MPa以上、圧縮応力層の深さは2μm以上であることが好ましい。車両用ガラス板13Aの総厚は、2mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、4mm以上が更に好ましい。これにより、車両に適用した場合にも必要十分な強度が得られる。
車両用ガラス板13Aの剛性が低い場合、加振によりガラスが撓むことによるばね性が加味されてしまい、最低共振周波数f0が高くなるおそれがある。そこで、加振によるガラスの撓み量が大きくなる総厚5mm以下の車両用ガラス板13Aである場合、車両用ガラス板13Aの外周の一部又は全周を固定部材に固定して剛性を向上させるとよい。
中間層51は、ガラス板47,49が共振した場合に、ガラス板47,49の共振を防止、又はガラス板47,49の共振の揺れを減衰させる。車両用ガラス板13Aは、中間層51の存在により、単板の場合と比べて損失係数を高められる。
車両用ガラス板13Aは、損失係数が大きいほど振動減衰が大きくなるため好ましく、車両用ガラス板13Aの25℃における損失係数は、1×10-3以上が好ましく、2×10-3以上がより好ましく、5×10-3以上が更に好ましい。
損失係数は、例えば共振法等の動的弾性率試験法により測定でき、半値幅法により算出したものが使用できる。材料の共振周波数f、振幅hであるピーク値から-3dB下がった点、すなわち、最大振幅-3[dB]における点の周波数幅をWとしたとき、{W/f}で表される値を損失係数と定義する。共振を抑えるには、損失係数を大きくすればよい。損失係数が大きいとは、振幅hに対し相対的に周波数幅Wが大きくなり、ピークをブロードにすることを意味する。つまり、損失係数が大きいと振動減衰能が大きくなる。損失係数は、材料等の固有の値であり、例えばガラス板単体の場合には、その組成や相対密度等によって異なる。
車両用ガラス板13Aの板厚方向の縦波音速値は、音速が速いほど振動板とした際に高周波音域の再現性が向上することから4.0×103m/s以上が好ましく、4.5×103m/s以上がより好ましく、5.0×103m/s以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、該縦波音速値は、7.0×103m/s以下が好ましい。
ここで、縦波音速値とは、振動板中で縦波が伝搬する速度をいう。縦波音速値、及び後述するヤング率は、日本工業規格(JIS R 1602-1995)に記載された超音波パルス法により測定できる。
車両用ガラス板13Aの直線透過率が高いと、透光性を有する部材としての適用が可能となる。そのため、車両用ガラス板13は、日本工業規格(JIS R 3106-1998)に準拠して求められた可視光透過率が、60%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。
車両用ガラス板13Aの光の透過率を高めることを目的に、屈折率を整合させることも有用である。すなわち、車両用ガラス板13Aを構成するガラス板47,49と中間層51との屈折率は近いほど、界面における反射及び干渉が防止されることから好ましい。中でも中間層51の屈折率と中間層51に接する一対のガラス板47,49の屈折率との差は、0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.01以下がさらにより好ましい。
ここでのガラス板47,49とは、無機ガラスの他に、有機ガラスでもよい。有機ガラスとしては、一般的な透明樹脂として、PMMA系樹脂、PC系樹脂、PS系樹脂、PET系樹脂、セルロース系樹脂等が使用できる。
樹脂材料としては、平面板状や曲面板状に成型できる樹脂材料が好ましい。複合材料や繊維材料としては、高硬度フィラーを複合した樹脂材料や炭素繊維、ケブラー繊維等が好ましい。
<中間層の具体的構成例>
互いに積層される複数枚のガラス板の間の中間層51としては、液体や液晶等の流体からなる流体層、ゲル状体又は固体フィルムが好ましい。
互いに積層される複数枚のガラス板の間の中間層51としては、液体や液晶等の流体からなる流体層、ゲル状体又は固体フィルムが好ましい。
(流体層)
車両用ガラス板13Aは、少なくとも一対のガラス板47,49の間に、中間層51として液体を含有する流体層を設けることで、高い損失係数を実現できる。中でも、流体層の粘性や表面張力を好適な範囲にすることで、損失係数をより高められる。これは、一対のガラス板47,49を、粘着層を介して設ける場合とは異なり、一対のガラス板47,49が固着せず、各々のガラス板としての振動特性を持ち続けることに起因するものと考えられる。なお、本明細書でいう「流体」とは、液体、半固体、固体粉末と液体との混合物、固体のゲル(ゼリー状物質)に液体を含浸させたもの等、液体を含む流動性を有するものを全て包含する意味とする。
車両用ガラス板13Aは、少なくとも一対のガラス板47,49の間に、中間層51として液体を含有する流体層を設けることで、高い損失係数を実現できる。中でも、流体層の粘性や表面張力を好適な範囲にすることで、損失係数をより高められる。これは、一対のガラス板47,49を、粘着層を介して設ける場合とは異なり、一対のガラス板47,49が固着せず、各々のガラス板としての振動特性を持ち続けることに起因するものと考えられる。なお、本明細書でいう「流体」とは、液体、半固体、固体粉末と液体との混合物、固体のゲル(ゼリー状物質)に液体を含浸させたもの等、液体を含む流動性を有するものを全て包含する意味とする。
流体層は、25℃における粘性係数が1×10-4~1×103Pa・sであり、且つ25℃における表面張力が15~80mN/mが好ましい。粘性が低すぎると振動を伝達しにくくなり、高すぎると流体層の両側に位置する一対のガラス板同士が固着して一枚のガラス板としての振動挙動を示すことから、共振振動が減衰されにくくなる。また、流体層は、表面張力が低すぎるとガラス板間の密着力が低下し、振動を伝達しにくくなる。表面張力が高すぎると、流体層の両側に位置する一対のガラス板47,49同士が固着しやすくなり、一枚のガラス板47,49としての振動挙動を示すことから、共振振動が減衰されにくくなる。
流体層の25℃における粘性係数は、1×10-3Pa・s以上がより好ましく、1×10-2Pa・s以上が更に好ましい。また、流体層の25℃における粘性係数は、1×102Pa・s以下がより好ましく、1×10Pa・s以下が更に好ましい。流体層の25℃における表面張力は、20mN/m以上がより好ましく、30mN/m以上が更に好ましい。
流体層の粘性係数は、回転粘度計等により測定できる。流体層の表面張力は、リング法等により測定できる。
流体層は、蒸気圧が高すぎると流体層が蒸発してガラス振動板としての機能を果たさなくなるおそれがある。そのため、流体層は、25℃、1atmにおける蒸気圧が1×104Pa以下が好ましく、5×103Pa以下がより好ましく、1×103Pa以下が更に好ましい。また、蒸気圧が高い場合には、流体層が蒸発しないようにシール等を施してもよい。その場合、シール材によりガラス振動板の振動を妨げないようにする必要がある。
流体層の成分としては、具体的には、水、オイル、有機溶剤、液状ポリマー、イオン性液体及びそれらの混合物等が挙げられる。より具体的には、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ストレートシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル)、変性シリコーンオイル、アクリル酸系ポリマー、液状ポリブタジエン、グリセリンペースト、フッ素系溶剤、フッ素系樹脂、アセトン、エタノール、キシレン、トルエン、水、鉱物油、及びそれらの混合物、等が挙げられる。中でも、プロピレングリコール、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル及び変性シリコーンオイルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むと好ましく、プロピレングリコール又はシリコーンオイルを主成分とするとより好ましい。
上記の他に、粉体を分散させたスラリーを流体層としても使用できる。損失係数向上の観点からは、流体層は均一な流体が好ましいが、ガラス振動板に着色や蛍光等といった意匠性や機能性を付与する場合には、上記のスラリーは有効である。流体層における粉体の含有量は0~10体積%が好ましく、0~5体積%がより好ましい。粉体の粒径は沈降を防ぐ観点から10nm~1μmが好ましく、0.5μm以下がより好ましい。
また、意匠性・機能性付与の観点から、流体層に蛍光材料を含ませてもよい。その場合、蛍光材料を粉体として分散させたスラリー状の流体層でも、蛍光材料を液体として混合させた均一な流体層でもよい。これにより、ガラス振動板に、光の吸収及び発光といった光学的機能を付与できる。
(ゲル状体)
中間層51にゲル状物質を用いる場合、好ましい材料とは下記のような特性(1)~(3)のいずれかを満たす物質である。(1)中間層51の厚さが1mm以下。(2)温度25℃における圧縮貯蔵弾性率が1.0×104Pa以下。(3)温度25℃、1Hzにおいて、圧縮貯蔵弾性率が圧縮損失弾性率よりも高い。
中間層51にゲル状物質を用いる場合、好ましい材料とは下記のような特性(1)~(3)のいずれかを満たす物質である。(1)中間層51の厚さが1mm以下。(2)温度25℃における圧縮貯蔵弾性率が1.0×104Pa以下。(3)温度25℃、1Hzにおいて、圧縮貯蔵弾性率が圧縮損失弾性率よりも高い。
本構成においては、特性(1)、(2)、(3)を満たすことで中間層51の流動性を抑えつつ、損失係数が向上する。一般的に、中間層51を厚くしてガラス振動板の損失係数を向上させる場合、中間層51が厚くなるに従い、車両用ガラス板13の音速値が低下していくトレードオフ関係にある。これに対し本構成では、中間層51の材料が特性(2)を満たすことで、中間層51が薄い場合に、車両用ガラス板13においてより損失係数が高くなることに加え、高い音速値を確保できる。
特性(1)に関し、中間層51の厚さは、車両用ガラス板13Aの高い損失係数が得られる観点から1mm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、10μm以下が更に好ましく、5μm以下が特に好ましい。また、ガラス板47,49の表面粗さの観点から、1μm以上が好ましい。
特性(2)に関し、中間層51の材料は、温度25℃における圧縮貯蔵弾性率が1.0×104Pa以下が好ましく、7.0×103Pa以下がより好ましく、5.0×103Pa以下が更に好ましい。特性(2)を満たす材料であれば、中間層51の膜厚が薄くなるほど車両用ガラス板13Aにおいて高い損失係数が得られる。また、流動性の観点から、1.0×102Pa以上が好ましい。
特性(3)を満たすことで中間層51の流動性が抑えられるため、車両用ガラス板13Aの任意の切断加工が容易である。なお、中間層51の材料には、ゲル状材料も使用できる。
中間層51を構成する物質としては、上記特性(1)~(3)のいずれかを満たしていることを前提として、例えば、炭素系、フッ素系、又はシリコーン系の高分子系材料が挙げられる。具体的には、ABS、AES、AS、CA、CN、CPE、EEA、EVA、EVOH、IO、PMMA、PMP、PP、PS、PVB、PVC、RB、TPA、TPE、TPEE、TPF、TPO、TPS、TPU、TPVC、AAS、ACS、PET、PPE、PA6、PA66、PBN、PBT、PC、POM、PPO、ETFE、FEP、LCP、PEEK、PEI、PES、PFA、PPS、PSV、PTFE、PVDF、シリコーン、ポリウレタン、PI、PF等が挙げられる。又は上記材料を組み合わせた複合材料等が挙げられる。上記材料は1種のみを用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記特定の性質を満たす物質が中間層51に占める割合は、10質量%~100質量%が好ましく、30質量%~100質量%がより好ましく、50質量%~100質量%が更に好ましく、70質量%~100質量%が特に好ましい。
(固体フィルム)
中間層51に固体フィルムを用いる場合、中間層51の材料としては、車両用の合わせガラスの中間膜として好適に用いられるポリビニルブチラール(PVB)、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、等が挙げられる。
中間層51に固体フィルムを用いる場合、中間層51の材料としては、車両用の合わせガラスの中間膜として好適に用いられるポリビニルブチラール(PVB)、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、等が挙げられる。
<ガラス板>
車両用ガラス板13Aを構成するガラス板の少なくとも1枚及び中間層51の少なくともいずれかに着色することも可能である。これは、車両用ガラス板13Aに意匠性を持たせたい場合、IRカット、UVカット、プライバシーガラス等の機能性を付加する場合、等に有用である。
車両用ガラス板13Aを構成するガラス板の少なくとも1枚及び中間層51の少なくともいずれかに着色することも可能である。これは、車両用ガラス板13Aに意匠性を持たせたい場合、IRカット、UVカット、プライバシーガラス等の機能性を付加する場合、等に有用である。
一対のガラス板47,49のうち、一方のガラス板と他方のガラス板との共振周波数のピークトップの値は異なることが好ましく、共振周波数の範囲が重なっていないものがより好ましい。ただし、ガラス板47及びガラス板49の共振周波数の範囲が重複していたり、ピークトップの値が同じであったりしても、中間層51が存在することによって、一方のガラス板が共振しても、他方のガラス板の振動は同期しない。これにより、ある程度共振が相殺され、ガラス板単独の場合に比べて高い損失係数が得られる。
すなわち、一方のガラス板47の共振周波数(ピークトップ)をQa、共振振幅の半値幅をwa、他方のガラス板49の共振周波数(ピークトップ)をQb、共振振幅の半値幅をwbとした時に、下記式(2)の関係を満たすことが好ましい。
(wa+wb)/4<|Qa-Qb|・・・式(2)
上記式(2)における左辺の値が大きくなるほどガラス板47とガラス板49の共振周波数の差異(|Qa-Qb|)が大きくなり、高い損失係数が得られる。
(wa+wb)/4<|Qa-Qb|・・・式(2)
上記式(2)における左辺の値が大きくなるほどガラス板47とガラス板49の共振周波数の差異(|Qa-Qb|)が大きくなり、高い損失係数が得られる。
そのため、下記式(3)を満たすとより好ましく、下記式(4)を満たすと更に好ましい。
(wa+wb)/2<|Qa-Qb|・・・式(3)
(wa+wb)/1<|Qa-Qb|・・・式(4)
なお、ガラス板47,49の共振周波数(ピークトップ)及び共振振幅の半値幅は、車両用ガラス板13Aにおける損失係数と同様の方法で測定できる。
(wa+wb)/2<|Qa-Qb|・・・式(3)
(wa+wb)/1<|Qa-Qb|・・・式(4)
なお、ガラス板47,49の共振周波数(ピークトップ)及び共振振幅の半値幅は、車両用ガラス板13Aにおける損失係数と同様の方法で測定できる。
ガラス板47及びガラス板49は、質量差が小さいほど好ましく、質量差がないとより好ましい。ガラス板の質量差がある場合、軽い方のガラス板の共振は重い方のガラス板で抑制できるが、重い方のガラス板の共振を軽い方のガラス板で抑制することは困難である。すなわち、質量比に偏りがあると、慣性力の差異により原理的に共振振動を互いに打ち消せなくなる。
(ガラス板47/ガラス板49)で表されるガラス板47及びガラス板49の質量比は0.8~1.25(8/10~10/8)が好ましく、0.9~1.1(9/10~10/9)がより好ましく、1.0(10/10、質量差0)がさらに好ましい。
ガラス板47,49の厚さは、いずれも薄いほど、ガラス板同士が中間層51を介して密着しやすく、また、ガラス板47,49を少ないエネルギーで振動できる。そのため、スピーカ等の振動板用途の場合には、ガラス板47,49の厚さは薄いほど好ましい。具体的にはガラス板47,49の板厚は、それぞれ15mm以下であればよく、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下がさらに好ましく、1.5mm以下が特に好ましい。一方、薄すぎるとガラス板の表面欠陥の影響が顕著になって割れが生じやすく、また、強化処理しにくくなることから、0.1mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましい。
また、車両用の開口部材に適用する場合、ガラス板47,49の板厚は、それぞれ0.5mm~15mmが好ましく、0.8mm~10mmがより好ましく、1.0mm~8mmがさらに好ましい。
ガラス板47及びガラス板49の少なくともいずれか一方のガラス板は、損失係数が大きい方が、車両用ガラス板13Aとしての振動減衰も大きくなり、振動板用途として好ましい。具体的には、ガラス板の25℃における損失係数は1×10-4以上が好ましく、3×10-4以上がより好ましく、5×10-4以上がさらに好ましい。上限は特に限定されないが、生産性の観点から5×10-3以下が好ましい。また、ガラス板47及びガラス板49の両方が、上記損失係数を有するとより好ましい。なお、ガラス板の損失係数は、車両用ガラス板13における損失係数と同様の方法で測定できる。
ガラス板47及びガラス板49の少なくともいずれか一方のガラス板は、板厚方向の縦波音速値が高い方が高周波の音域の再現性が向上することから、振動板用途として好ましい。具体的には、ガラス板の縦波音速値は、4.0×103m/s以上が好ましく、5.0×103m/s以上がより好ましく、6.0×103m/s以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、ガラス板の生産性の観点から7.0×103m/s以下が好ましい。また、ガラス板47及びガラス板49の両方が、上記音速値を満たすとより好ましい。なお、ガラス板の音速値は、ガラス振動板における縦波音速値と同様の方法で測定できる。
ガラス板47及びガラス板49の組成は特に限定されないが、例えば下記範囲が好ましい。SiO2:40~80質量%、Al2O3:0~35質量%、B2O3:0~15質量%、MgO:0~20質量%、CaO:0~20質量%、SrO:0~20質量%、BaO:0~20質量%、Li2O:0~20質量%、Na2O:0~25質量%、K2O:0~20質量%、TiO2:0~10質量%、且つZrO2:0~10質量%。ただし上記組成がガラス全体の95質量%以上を占める。
ガラス板47及びガラス板49の、酸化物基準のモル%で表示した組成は、より好ましくは下記範囲である。
SiO2:55~75質量%、Al2O3:0~25質量%、B2O3:0~12質量%、MgO:0~20質量%、CaO:0~20質量%、SrO:0~20質量%、BaO:0~20質量%、Li2O:0~20質量%、Na2O:0~25質量%、K2O:0~15質量%、TiO2:0~5質量%、且つZrO2:0~5質量%。ただし、上記組成がガラス全体の95質量%以上を占める。
SiO2:55~75質量%、Al2O3:0~25質量%、B2O3:0~12質量%、MgO:0~20質量%、CaO:0~20質量%、SrO:0~20質量%、BaO:0~20質量%、Li2O:0~20質量%、Na2O:0~25質量%、K2O:0~15質量%、TiO2:0~5質量%、且つZrO2:0~5質量%。ただし、上記組成がガラス全体の95質量%以上を占める。
ガラス板47,49の比重は、いずれも小さいほど、少ないエネルギーでガラス板を加振できる。具体的には、ガラス板47,49の比重はそれぞれ2.8以下が好ましく、2.6以下がより好ましく、2.5以下が更に好ましい。下限は特に限定されないが、2.2以上が好ましい。ガラス板47,49のヤング率を密度で除した値である比弾性率は、いずれも大きいほどガラス板の剛性を高められる。具体的には、ガラス板47,49の比弾性率はそれぞれ2.5×107m2/s2以上が好ましく、2.8×107m2/s2以上がより好ましく、3.0×107m2/s2以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、4.0×107m2/s2以下が好ましい。
車両用ガラス板13Aを構成するガラス板は2枚以上でもよいが、3枚以上でもよい。ガラス板が3枚以上の場合は、それぞれのガラス板がすべて異なる組成のガラス板を用いてもよく、すべて同じ組成のガラス板を用いてもよく、同じ組成のガラス板と異なる組成のガラス板とを組み合わせて用いてもよい。中でも、異なる組成からなる2種類以上のガラス板を用いることが、振動減衰性の点から好ましく用いられる。ガラス板の質量や厚さについても同様に、すべて異なっても、すべて同一でも、一部が異なってもよい。中でも、構成するガラス板の質量が全て同一であると振動減衰性の点から好ましい。
また、車両用ガラス板13Aを構成するガラス板の少なくとも1枚に、物理強化ガラス板又は化学強化ガラス板を使用できる。これは、車両用ガラス板13Aの破壊を防ぐのに有用である。車両用ガラス板13Aの強度を高める場合、車両用ガラス板13Aの最表面に位置するガラス板は、物理強化ガラス板又は化学強化ガラス板が好ましく、構成するガラス板の全ては、物理強化ガラス板又は化学強化ガラス板がより好ましい。
また、ガラス板として、結晶化ガラスや分相ガラスを用いることも、縦波音速値や強度を高める点から有用である。特に、車両用ガラス板13Aの強度を高めたい場合、車両用ガラス板13Aの最表面に位置するガラス板は、結晶化ガラス又は分相ガラスが好ましい。
(その他の形態)
さらに、車両用ガラス板13Aは、単板の場合と同様に、平面状でもよく、曲面状でもよい。車両用ガラス板13Aは、例えば、設置場所に合わせて湾曲(屈曲)するような曲面状でもよい。また、図示はしないが、平面状の部分と曲面状の部分とを共に備える形状でもよい。つまり、車両用ガラス板13Aは、少なくとも一部に凹状又は凸状に曲がった湾曲部を有する三次元形状でもよい。このように、設置場所に合わせて三次元形状とすることで、設置場所における外観を良好にでき、意匠性を高められる。
さらに、車両用ガラス板13Aは、単板の場合と同様に、平面状でもよく、曲面状でもよい。車両用ガラス板13Aは、例えば、設置場所に合わせて湾曲(屈曲)するような曲面状でもよい。また、図示はしないが、平面状の部分と曲面状の部分とを共に備える形状でもよい。つまり、車両用ガラス板13Aは、少なくとも一部に凹状又は凸状に曲がった湾曲部を有する三次元形状でもよい。このように、設置場所に合わせて三次元形状とすることで、設置場所における外観を良好にでき、意匠性を高められる。
上記した車両用ガラス板13Aは、上記した各種のガラス振動板の一方の主面にエキサイタ23が接続部を介して接続されるが、合わせガラスに単板の領域を設け、この単板の領域に接続部を介してエキサイタ23を接続してもよい。つまり、車両用ガラス板13Aの一対のガラス板47,49のうち、一方のガラス板の外縁が他方のガラス板よりも外側に延びた構成とする。また、一方のガラス板と中間層の端部に適宜なシール材を設け、中間層を密封する。そして、一方のガラス板の外側に延びた部分(単板の領域)に接続部を介してエキサイタ23を取り付ける。
この構成によれば、エキサイタ23が単一のガラス板を振動させるため、複数枚のガラス板47,49を同時に振動させる場合と比較して、エネルギー効率を高めてガラス振動板を加振できる。
<エキサイタ付きガラス振動装置の適用例>
以上説明したエキサイタ付き振動装置は、種々の目的に適用できる。車載用のスピーカとした場合には、音楽用でもよく、警報音用等としてもよい。また、エキサイタ付き振動装置の車両用ガラス板は、車載用のスピーカ以外にも、例えば、音波振動により撥水性、耐着雪性、耐着氷性、防汚性を向上させた車両用窓としても使用できる。さらに、エキサイタ付き振動装置を、騒音低減用のアクティブノイズコントロール用の振動板として構成してもよい。その場合、特に耳障りとなる騒音を選択的、且つ効果的に軽減できる。また、振動検出素子を設けてマイクロフォン用の振動板、振動センサ等としても機能できる。
以上説明したエキサイタ付き振動装置は、種々の目的に適用できる。車載用のスピーカとした場合には、音楽用でもよく、警報音用等としてもよい。また、エキサイタ付き振動装置の車両用ガラス板は、車載用のスピーカ以外にも、例えば、音波振動により撥水性、耐着雪性、耐着氷性、防汚性を向上させた車両用窓としても使用できる。さらに、エキサイタ付き振動装置を、騒音低減用のアクティブノイズコントロール用の振動板として構成してもよい。その場合、特に耳障りとなる騒音を選択的、且つ効果的に軽減できる。また、振動検出素子を設けてマイクロフォン用の振動板、振動センサ等としても機能できる。
次に、本発明に係るエキサイタ付き振動装置を用いて、調音部の配置位置に応じた車両用ガラス板の振動強度の周波数特性を調べた結果を以下に説明する。
図10は、試験評価用のエキサイタ付き振動装置の構成図である。図11は、エキサイタ付き振動装置による音響特性の試験装置を示す概略構成図である。
図10は、試験評価用のエキサイタ付き振動装置の構成図である。図11は、エキサイタ付き振動装置による音響特性の試験装置を示す概略構成図である。
図10に示すように、エキサイタ付き振動装置に、ベルトラインBLに沿うようにして、第1調音部25C1,第2調音部25C2、第3調音部25C3の位置にこれらのうち1つまたは2つを選択的に配置して、ベルトラインモール21に接触させた。エキサイタ23は、車両用ガラス板13の第1領域A1における第3調音部25C3側に配置した。ベルトラインモール21に沿った第1調音部25C1の長さLA1、第2調音部25C2の長さLA2、第3調音部25C3の長さLA3は、それぞれ200mmであり、ベルトラインモール21の全長LBは795mmである。ベルトラインモール21及び第1調音部25C1、第2調音部25C2、第3調音部25C3は、EPDMゴムスポンジ製であり、各調音部はベルトラインモール21の下部に挟み込むことで固定した。また、エキサイタ23としては、ボイスコイル型エキサイタを用いた。
そして、図11に示すように、上記のエキサイタ付き振動装置に対して、信号生成器53から生成させた20Hz~1100Hzのスイープ正弦波信号を、信号増幅器55により増幅し、増幅させた駆動信号をエキサイタ23に入力してエキサイタ23を励振させた。エキサイタ23の振動によって車両用ガラス板13が振動して発生する音を、コンデンサマイク57で検出し、コンデンサマイク57から出力される検出信号を信号分析器59により周波数分析した。
その結果を表1に纏めて示す。表1には、調音部の配置位置の「前方」は第1調音部25C1、「中間」は第2調音部25C2、「後方」は第3調音部25C3に対応する。各周波数帯域の評価は、調音部を設けない場合に特に音圧が低下する特定の周波数域について、調音部を設けない場合と設けた場合とを比較して、調音部を設けた場合に音圧の増加(周波数特性の良化)が認められた場合を「○」、特に増加(良化)が顕著であった場合を「◎」とし、増加(良化)が認められない場合を「-」とした。一般に、ガラス板の振動強度の周波数特性は、特定の周波数域で音圧が低下するディップが存在する。そのディップでの音圧を増加させることで、音響特性が良好となる。ここでは、評価用のディップとして、40Hz~50Hz、100Hz~150Hz、190Hz~200Hz、230Hz~250Hzの合計4つの周波数領域を選定した。
なお、試験例1~試験例6では、第1調音部25C1~第3調音部25C3のうち1つまたは2つを、取り付けた。ここで、200mm長の調音部を1つ取り付けると、LA/LBが200/795≒0.25であり、200mm長の調音部を1つ取り付けると、LA/LBが400/795≒0.50となる。
試験例1における、前方の第1調音部25C1のみ設けた場合は、230Hz~250Hzの帯域で顕著な音圧の増加が認められた。
試験例2における、中間の第2調音部25C2のみ設けた場合は、230Hz~250Hzの帯域で音圧の増加が認められた。
試験例3における、後方の第3調音部25C3のみ設けた場合は、40Hz~50Hz、及び230Hz~250Hzの各帯域で音圧の増加が認められた。
試験例2における、中間の第2調音部25C2のみ設けた場合は、230Hz~250Hzの帯域で音圧の増加が認められた。
試験例3における、後方の第3調音部25C3のみ設けた場合は、40Hz~50Hz、及び230Hz~250Hzの各帯域で音圧の増加が認められた。
試験例4における、前方の第1調音部25C1と中間の第2調音部25C2を設けた場合は、190Hz~200Hz、及び230Hz~250Hzの帯域で音圧の増加が認められた。
試験例5における、前方の第1調音部25C1と後方の第3調音部25C3を設けた場合は、190Hz~200Hzの帯域で音圧の増加が認められ、230Hz~250Hzの帯域では顕著な音圧の増加が認められた。
試験例6における、中間の第2調音部25C2と後方の第3調音部25C3を設けた場合は、40Hz~50Hz、及び230Hz~250Hzの帯域で音圧の増加が認められた。
試験例5における、前方の第1調音部25C1と後方の第3調音部25C3を設けた場合は、190Hz~200Hzの帯域で音圧の増加が認められ、230Hz~250Hzの帯域では顕著な音圧の増加が認められた。
試験例6における、中間の第2調音部25C2と後方の第3調音部25C3を設けた場合は、40Hz~50Hz、及び230Hz~250Hzの帯域で音圧の増加が認められた。
以上より、ベルトラインモールに調音部を接触させる位置と範囲に応じて、車両用ガラス板の振動の周波数特性が変化することを確認できた。これを利用して所望の周波数帯域の音圧の選択的な調整が可能となる。つまり、特定の周波数域で音圧が低下するディップ領域について、そのディップ領域の音圧を増加させる調整が可能となる。これによれば、エキサイタの種類、車両用ガラス板の形状及び性状、車体構造等の各種の条件によって振動の周波数特性が変化しても、所望の周波数帯域の音圧を選択的に調整でき、系全体の音響特性の向上が図れる。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されず、実施形態の各構成を相互に組み合わせること、及び、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
例えば、ベルトラインモールと調音部との少なくとも一方は、その表面に植毛処理が施されたものであってもよく、材質として吸音材、冷間耐久性、熱間耐久性のある材料、表面撥水処理された材料、柔らかい材料と硬い材料との複層材料、多孔質材料、等を用いてもよい。また、ベルトラインモールと調音部とをベルトラインの位置で互いに噛み合わせてもよい。さらに、調音部を、車両用ガラス板の昇降方向に沿って縦長となるアスペクト比で構成してもよく、車両用ガラス板の生じる振動の振幅が大きい箇所、又はビス等の突出する部位が存在する箇所だけに配置してもよい。
例えば、ベルトラインモールと調音部との少なくとも一方は、その表面に植毛処理が施されたものであってもよく、材質として吸音材、冷間耐久性、熱間耐久性のある材料、表面撥水処理された材料、柔らかい材料と硬い材料との複層材料、多孔質材料、等を用いてもよい。また、ベルトラインモールと調音部とをベルトラインの位置で互いに噛み合わせてもよい。さらに、調音部を、車両用ガラス板の昇降方向に沿って縦長となるアスペクト比で構成してもよく、車両用ガラス板の生じる振動の振幅が大きい箇所、又はビス等の突出する部位が存在する箇所だけに配置してもよい。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 車両のドアに取り付けられ、昇降する車両用ガラス板と、
前記車両用ガラス板が閉状態であるときに前記ドアの窓部の下縁に取り付けられるベルトラインモールが前記車両用ガラス板と密着するベルトラインを境界として、前記車両用ガラス板を第1領域と前記第1領域より面積が大きい第2領域とに分けた場合に、前記車両用ガラス板の前記第1領域に固定される少なくとも1つのエキサイタと、
前記車両用ガラス板の前記第1領域内に配置される調音部と、
を備え、
前記調音部は、前記ベルトラインモールの長手方向の一部と前記車両用ガラス板とに接する、エキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板の第1領域の主面に設けたエキサイタからの振動が第2領域に伝播して音を発生する際に、ベルトラインモールに調音部を接触させることで、車両用ガラス板の振動特性を容易に変更できる。これにより所望の周波数域の音圧の調整が可能となり、車両用ガラス板の振動による音の音響品質を向上できる。
(1) 車両のドアに取り付けられ、昇降する車両用ガラス板と、
前記車両用ガラス板が閉状態であるときに前記ドアの窓部の下縁に取り付けられるベルトラインモールが前記車両用ガラス板と密着するベルトラインを境界として、前記車両用ガラス板を第1領域と前記第1領域より面積が大きい第2領域とに分けた場合に、前記車両用ガラス板の前記第1領域に固定される少なくとも1つのエキサイタと、
前記車両用ガラス板の前記第1領域内に配置される調音部と、
を備え、
前記調音部は、前記ベルトラインモールの長手方向の一部と前記車両用ガラス板とに接する、エキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板の第1領域の主面に設けたエキサイタからの振動が第2領域に伝播して音を発生する際に、ベルトラインモールに調音部を接触させることで、車両用ガラス板の振動特性を容易に変更できる。これにより所望の周波数域の音圧の調整が可能となり、車両用ガラス板の振動による音の音響品質を向上できる。
(2) 前記調音部は、前記エキサイタから離れて配置される、(1)に記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、エキサイタからの振動を車両用ガラス板全体へ伝播させやすくなる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、エキサイタからの振動を車両用ガラス板全体へ伝播させやすくなる。
(3) 前記調音部は、互いに離れた2箇所以上で前記ベルトラインモールと接する、(1)または(2)に記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、調音部がベルトラインモールの複数箇所に接することで、1箇所で接する場合と比較して、車両用ガラス板の振動特性の調整幅を拡大できる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、調音部がベルトラインモールの複数箇所に接することで、1箇所で接する場合と比較して、車両用ガラス板の振動特性の調整幅を拡大できる。
(4) 複数の前記調音部を備え、前記調音部同士が互いに離れて配置されている、(3)に記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、複数の調音部を備えることで、1つの調音部のみの場合と比較して、ベルトラインモールとの接触位置の設定可能範囲が広がり、調整自由度が向上する。
このエキサイタ付き振動装置によれば、複数の調音部を備えることで、1つの調音部のみの場合と比較して、ベルトラインモールとの接触位置の設定可能範囲が広がり、調整自由度が向上する。
(5) 複数の前記調音部は、それぞれ同じ材料で形成される、(4)に記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板へ及ぼす効果を各調音部で等価にでき、振動特性の調整が容易となる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板へ及ぼす効果を各調音部で等価にでき、振動特性の調整が容易となる。
(6) 前記調音部は櫛歯形状に形成され、前記櫛歯形状の複数の櫛歯先端部が前記ベルトラインモールに接する、(1)から(5)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、各歯先端部のベルトラインモールへの接触位置を正確かつ容易に設定できる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、各歯先端部のベルトラインモールへの接触位置を正確かつ容易に設定できる。
(7) 前記ベルトラインモールと接する前記調音部の長さLAは、前記ベルトラインの長さをLBとしたとき、
0.01≦LA/LB≦0.7
を満足する、(6)に記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板の振動特性を良好に変更できる。
0.01≦LA/LB≦0.7
を満足する、(6)に記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板の振動特性を良好に変更できる。
(8) 前記ベルトラインモールと前記調音部との接触面積は、100mm2以上、7000mm2以下である、(1)から(7)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、ベルトラインモールと調音部との接触による車両用ガラス板の振動特性を良好に変更できる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、ベルトラインモールと調音部との接触による車両用ガラス板の振動特性を良好に変更できる。
(9) 前記ベルトラインモールは、前記ベルトラインに沿って、前記車両用ガラス板の主面と当接する複数の突出部を有し、
前記調音部は、隣り合う複数の前記突出部により画成される凹部内に配置される、(1)から(8)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、調音部とベルトラインモールとの接触が確実に維持される。
前記調音部は、隣り合う複数の前記突出部により画成される凹部内に配置される、(1)から(8)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、調音部とベルトラインモールとの接触が確実に維持される。
(10) 前記調音部は、前記車両用ガラス板に固定されている、(1)から(9)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、調音部が車両用ガラス板に固定されることで、車両用ガラス板が昇降移動する場合に、車両用ガラス板の昇降動作に応じて調音部とベルトラインモールとの接触と接触解除とを行える。
このエキサイタ付き振動装置によれば、調音部が車両用ガラス板に固定されることで、車両用ガラス板が昇降移動する場合に、車両用ガラス板の昇降動作に応じて調音部とベルトラインモールとの接触と接触解除とを行える。
(11) 前記調音部は、前記ベルトラインモールに固定されている、(1)から(9)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、常に調音部による車両用ガラス板の振動特性を変更できる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、常に調音部による車両用ガラス板の振動特性を変更できる。
(12) 前記エキサイタは、前記車両用ガラス板の最近外周縁から、前記車両用ガラス板の内側に向けて5mm以上の間隔をあけて配置されている、(1)から(11)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板の最近外周縁に伝わってくる雨等の水滴がエキサイタに付着しにくくなる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、車両用ガラス板の最近外周縁に伝わってくる雨等の水滴がエキサイタに付着しにくくなる。
(13) 前記車両用ガラス板は、単板である、(1)から(12)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、構成を簡素化でき、振動特性を容易に制御できる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、構成を簡素化でき、振動特性を容易に制御できる。
(14) 前記車両用ガラス板は、一対のガラス板により中間層を挟持した合わせガラスである、(1)から(12)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、共振を防止したり、ガラス板の共振の揺れを減衰させたりする効果が得られる。そして、中間層の存在により、ガラス板単独の場合と比べて損失係数を高められる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、共振を防止したり、ガラス板の共振の揺れを減衰させたりする効果が得られる。そして、中間層の存在により、ガラス板単独の場合と比べて損失係数を高められる。
(15) 前記中間層は、液体を含む、(14)に記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、一対のガラス板同士の固着を抑制して共振振動を減衰できる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、一対のガラス板同士の固着を抑制して共振振動を減衰できる。
(16) 前記車両用ガラス板は、車両のサイドガラス用である、(1)から(15)のいずれか1つに記載のエキサイタ付き振動装置。
このエキサイタ付き振動装置によれば、エキサイタ付き振動装置が車両に搭載されることで、車両用ガラス板からの音再現性を高められる。
このエキサイタ付き振動装置によれば、エキサイタ付き振動装置が車両に搭載されることで、車両用ガラス板からの音再現性を高められる。
なお、本出願は、2022年2月28日出願の日本特許出願(特願2022-030294)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
11 車両
13,13A 車両用ガラス板
13a 下辺
13b 上辺
13c,13d 主面
15 昇降装置
17 窓枠
19 窓部
21 ベルトラインモール
21a,61,64,66 基部
21b 突出部
23 エキサイタ
25,25B 調音部
25A1 第1調音部
25A2 第2調音部
25C1 第1調音部
25C2 第2調音部
25C3 第3調音部
27A,27B アーム
29 昇降レール
31 固定レール
33 支点
35 ホルダ
37 ギヤ
41 インナーパネル
43a,62a,65a,67a 第1リップ
43b,62b,65b,67b 第2リップ
43c 第3リップ
45A,45B,45C 櫛歯先端部
47,49 ガラス板
51 中間層
53 信号生成器
55 信号増幅器
57 コンデンサマイク
59 信号分析器
69 シール部
70 付け根部
100,200,300 エキサイタ付き振動装置
A1 第1領域
A2 第2領域
BL ベルトライン
FSW フロントサイドウインドウ
RSW リアサイドウインドウ
13,13A 車両用ガラス板
13a 下辺
13b 上辺
13c,13d 主面
15 昇降装置
17 窓枠
19 窓部
21 ベルトラインモール
21a,61,64,66 基部
21b 突出部
23 エキサイタ
25,25B 調音部
25A1 第1調音部
25A2 第2調音部
25C1 第1調音部
25C2 第2調音部
25C3 第3調音部
27A,27B アーム
29 昇降レール
31 固定レール
33 支点
35 ホルダ
37 ギヤ
41 インナーパネル
43a,62a,65a,67a 第1リップ
43b,62b,65b,67b 第2リップ
43c 第3リップ
45A,45B,45C 櫛歯先端部
47,49 ガラス板
51 中間層
53 信号生成器
55 信号増幅器
57 コンデンサマイク
59 信号分析器
69 シール部
70 付け根部
100,200,300 エキサイタ付き振動装置
A1 第1領域
A2 第2領域
BL ベルトライン
FSW フロントサイドウインドウ
RSW リアサイドウインドウ
Claims (16)
- 車両のドアに取り付けられ、昇降する車両用ガラス板と、
前記車両用ガラス板が閉状態であるときに前記ドアの窓部の下縁に取り付けられるベルトラインモールが前記車両用ガラス板と密着するベルトラインを境界として、前記車両用ガラス板を第1領域と前記第1領域より面積が大きい第2領域とに分けた場合に、前記車両用ガラス板の前記第1領域に固定される少なくとも1つのエキサイタと、
前記車両用ガラス板の前記第1領域内に配置される調音部と、
を備え、
前記調音部は、前記ベルトラインモールの長手方向の一部と前記車両用ガラス板とに接する、エキサイタ付き振動装置。 - 前記調音部は、前記エキサイタから離れて配置される、請求項1に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記調音部は、互いに離れた2箇所以上で前記ベルトラインモールと接する、請求項1または2に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 複数の前記調音部を備え、前記調音部同士が互いに離れて配置されている、請求項3に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 複数の前記調音部は、それぞれ同じ材料で形成される、請求項4に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記調音部は櫛歯形状に形成され、前記櫛歯形状の複数の櫛歯先端部が前記ベルトラインモールに接する、請求項1から5のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記ベルトラインモールと接する前記調音部の長さLAは、前記ベルトラインの長さをLBとしたとき、
0.01≦LA/LB≦0.7
を満足する、請求項1から6のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。 - 前記ベルトラインモールと前記調音部との接触面積は、100mm2以上、7000mm2以下である、請求項1から7のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記ベルトラインモールは、前記ベルトラインに沿って、前記車両用ガラス板の主面と当接する複数の突出部を有し、
前記調音部は、隣り合う複数の前記突出部により画成される凹部内に配置される、請求項1から8のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。 - 前記調音部は、前記車両用ガラス板に固定されている、請求項1から9のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記調音部は、前記ベルトラインモールに固定されている、請求項1から9のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記エキサイタは、前記車両用ガラス板の最近外周縁から、前記車両用ガラス板の内側に向けて5mm以上の間隔をあけて配置されている、請求項1から11のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記車両用ガラス板は、単板である、請求項1から12のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記車両用ガラス板は、一対のガラス板により中間層を挟持した合わせガラスである、請求項1から12のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記中間層は、液体を含む、請求項14に記載のエキサイタ付き振動装置。
- 前記車両用ガラス板は、車両のサイドガラス用である、請求項1から15のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022030294 | 2022-02-28 | ||
JP2022-030294 | 2022-02-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023162865A1 true WO2023162865A1 (ja) | 2023-08-31 |
Family
ID=87765706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/005598 WO2023162865A1 (ja) | 2022-02-28 | 2023-02-16 | エキサイタ付き振動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2023162865A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019009156A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | Agc株式会社 | 自動車のベルトライン部遮音構造および自動車用ドアガラス |
WO2021060214A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Agc株式会社 | 振動装置 |
WO2022158542A1 (ja) * | 2021-01-25 | 2022-07-28 | Agc株式会社 | 遮音装置 |
-
2023
- 2023-02-16 WO PCT/JP2023/005598 patent/WO2023162865A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019009156A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | Agc株式会社 | 自動車のベルトライン部遮音構造および自動車用ドアガラス |
WO2021060214A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Agc株式会社 | 振動装置 |
WO2022158542A1 (ja) * | 2021-01-25 | 2022-07-28 | Agc株式会社 | 遮音装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12023894B2 (en) | Glass sheet composite | |
JP7314928B2 (ja) | スピーカー装置 | |
CN110313185B (zh) | 玻璃板结构体 | |
CN114450974B (zh) | 振动装置 | |
JP2019068368A (ja) | ガラス振動板構成体及び開口部材 | |
WO2022244748A1 (ja) | 振動装置及び遮音装置 | |
US20230368769A1 (en) | Sound shielding device | |
CN110521217B (zh) | 玻璃板结构体 | |
WO2022045027A1 (ja) | ガラス板構成体、振動板および開口部材 | |
WO2023162865A1 (ja) | エキサイタ付き振動装置 | |
US20200230922A1 (en) | Glass sheet composite | |
CN113228697B (zh) | 振动装置 | |
CN111183656B (zh) | 玻璃板结构体和振动板 | |
JP6950742B2 (ja) | ディスプレイ装置およびテレビジョン装置 | |
WO2023054281A1 (ja) | 電子機器付車両用ガラス板 | |
WO2023068310A1 (ja) | ガラス振動板、エキサイタ付きガラス振動板及び車両用窓ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23759866 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2024503097 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |