WO2023063126A1 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023063126A1
WO2023063126A1 PCT/JP2022/036849 JP2022036849W WO2023063126A1 WO 2023063126 A1 WO2023063126 A1 WO 2023063126A1 JP 2022036849 W JP2022036849 W JP 2022036849W WO 2023063126 A1 WO2023063126 A1 WO 2023063126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subscriber
mno
setting value
parameter
subscriber terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036849
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗晃 小川
Original Assignee
株式会社ソラコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソラコム filed Critical 株式会社ソラコム
Publication of WO2023063126A1 publication Critical patent/WO2023063126A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program for managing settings of wireless communication services provided using the wireless communication infrastructure of an MNO.
  • 3GPP registered trademark
  • LTE-M Long Term Evolution-to-High Speed Air Traffic
  • NB-IoT Low Power Wide Area
  • hibernate state is defined as the state of IoT devices.
  • the dormant state the minimum information collection such as reception of paging and neighbor cell search, which is performed in the idle state, is not performed. Power consumption is suppressed. It is possible to set a first period Tactive from transitioning to the idle state to transitioning to the dormant state, and a second period Tpsm from transitioning to the idle state until exiting the dormant state.
  • TAU Mobility Management Entity
  • MME Mobility Management Entity
  • the power supply for circuits such as RF circuits and baseband circuits is temporarily turned off until the second period Tedrx has passed from the certain point in time. It is stipulated to suppress power consumption by stopping.
  • the second period Tedrx can be set up to 10485.76 seconds in current specifications. Note that the subscript of Tptw is an acronym for paging time window.
  • the parameter values that are ultimately set for IoT devices differ depending on the policy of each carrier, that is, the MNO (mobile communication operator), and are determined by the equipment included in the MNO's wireless communication infrastructure. Therefore, virtual mobile communications such as MVNO (Mobile Virtual Network Operator) and VMNO (Virtual Mobile Network Operator) that provide wireless communication services for accessing IP networks such as the Internet using the wireless communication infrastructure of MNOs
  • MVNO Mobile Virtual Network Operator
  • VMNO Virtual Mobile Network Operator
  • the policy is unknown to the operator (see FIG. 1). If there is an MVNE (mobile virtual network service provider) that provides support services for the smooth operation of the MVNO or VMNO between the MNO and the MVNO or VMNO, the MVNE has the same policy. is unknown.
  • the present invention has been made in view of the above points, and its object is to provide an information processing apparatus for managing settings of wireless communication services provided by using the wireless communication infrastructure of an MNO, an information processing apparatus, and an information processing apparatus.
  • the object of the method or program is to determine what determination procedure is used in the MNO of the values of one or more parameters used in the low power consumption state.
  • the current specifications include an idle state and a hibernation state as states for low power consumption, and two types of parameter values or timer values can be set for each.
  • states for reducing power consumption including those defined by future specifications, are referred to as "low power consumption states.”
  • an information processing method for managing settings of a wireless communication service provided using a wireless communication infrastructure possessed by an MNO.
  • the information processing method may further include a step in which the server requests and receives the first set value from the subscriber terminal.
  • the first set value and the second set value may differ from set values preset for the parameter in the MNO.
  • the information processing method comprises, before the step of requesting the setting, transmitting a request to the subscriber terminal to set the first setting value to Null; , sending a request to set the second setting value to Null; and detaching the subscriber identifier to the subscriber terminal for detaching that requires reattachment. sending a request; receiving a re-attach completion notification from the MNO via the subscriber information database; and requesting the subscriber terminal to set the parameters after re-attach. , storing said setpoint as a preset setpoint for said parameter at said MNO.
  • the information processing method may further include sending a request to the subscriber terminal to reset the first setting value to a value different from a setting value preset for the parameter. .
  • the information processing method is executed by the server after the step of requesting the third setting value, if the third setting value is equal to the first setting value, for the subscriber terminal, the sending a request to set a first setting value to Null; and sending a request to the subscriber terminal to detach the subscriber identifier, the detach requiring reattachment.
  • the information processing method after the step of requesting the third set value, is executed by the server when the third set value is equal to the second set value, for the subscriber information database, sending a request to set the second setting value to Null; and a request to the subscriber terminal to detach the subscriber identifier, the detach requiring re-attachment.
  • receiving a re-attach completion notification from the MNO via the subscriber information database and providing the subscriber terminal with a new third set value of the parameter after re-attach requesting and further determining a procedure for determining the value of the parameter in the MNO using the new third set value.
  • the information processing method stores an association between the determined determination procedure pattern and at least one of an MNO identifier that identifies the MNO and a mobility management facility identifier that identifies a mobility management facility that determines the parameter in the MNO. may further include the step of:
  • a program according to a second aspect of the present invention is a program for causing a server to execute an information processing method for managing settings of a wireless communication service provided using a wireless communication infrastructure of an MNO,
  • a second set value different from a first set value of a parameter used in a low power consumption state held in a subscriber terminal having a SIM is provided to the SIM for a subscriber information database.
  • An information processing device is an information processing device for managing settings of a wireless communication service provided using a wireless communication infrastructure possessed by an MNO, and comprising: A setting for holding a second setting value different from the first setting value of the parameter used in the low power consumption state held in the subscriber terminal having the SIM in association with the subscriber identifier included in the SIM.
  • a set value is used to at least partially determine a procedure for determining the value of the parameter at the MNO.
  • the information processing device stores the parameters used in the low power consumption state held in the subscriber terminal having the SIM for the subscriber information database connected to the wireless communication infrastructure of the MNO. After requesting setting for holding a second setting value different from the first setting value in association with the subscriber identifier included in the SIM, the subscriber terminal is reattached, and the subscriber terminal receives a third set value of the parameter from via the MNO. Then, the information processing device uses the first set value, the second set value, and the third set value to perform at least can be partially determined.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an MVNO that provides wireless communication services using a wireless communication infrastructure owned by an MNO; 1 illustrates a system according to an embodiment of the invention; FIG. It is a figure which shows the flow of the management method concerning one Embodiment of this invention. It is a figure which shows the flow of an example of determination of the determination procedure concerning one Embodiment of this invention.
  • FIG. 2 shows a system according to one embodiment of the present invention.
  • a device 200 included in the system is an information processing device for managing settings of wireless communication services provided using the wireless communication infrastructure of the MNO, and is capable of communicating with a subscriber terminal 210 having a SIM.
  • Device 200 is, for example, a computer.
  • Various methods are conceivable as a communication method for a wireless communication service, and one preferable example is communication by SMS.
  • the subscriber terminal 210 may respond to a later-described request from the device 200 when the telephone number of the sender of the SMS is a predetermined number.
  • the subscriber terminal 210 communicates with the MME 220, which is equipment included in the wireless communication infrastructure of the MNO, in order to establish a communication connection by a cellular system such as cellular LPWA using the SIM.
  • the term "system” includes at least some of the components shown in FIG.
  • the subscriber terminal 210 transmits an attach request to the MME 220, and the MME 220 receiving the attach request includes a subscriber identifier such as IMSI included in the attach request in the HSS (Home Subscriber Server) 230.
  • the HSS 230 stores subscriber information and location information in association with the subscriber identifier, and the subscriber information may include setting values for one or more parameters used in the low power consumption state.
  • a ULA Update Location Answer
  • the MME 220 that has received the ULA transmits a notification to the subscriber terminal 210 indicating that the attachment has been made.
  • the notification includes setting values of one or more parameters used in the low power consumption state determined by the MME 220 .
  • the device 200 determines the determination procedure in the MNO for all parameters by the management method according to the present embodiment, but it is possible to estimate (at least partially determine) only some parameters. It should be added that the advantages of the present invention can be enjoyed even if the
  • the attach request sent from the subscriber terminal 210 contains the setting values of the parameters used in the low power consumption state.
  • the MME 220 selects a value to be set for the subscriber terminal 210 according to the policy of each MNO from among the values received from the subscriber terminal 210, the values received from the HSS 230, and the values preset in the MME 220. decide.
  • the device 200 can communicate with the HSS 230, for example, in compliance with the HTTP protocol, more specifically using RESTAPI.
  • the device 200 and HSS 230 are, for example, MVNO or MVNE facilities that provide wireless communication services using the wireless communication infrastructure of the MNO.
  • Device 200 is, for example, one or more instances on a cloud or public cloud.
  • HSS 230 may also be one or more instances on the same or different cloud or public cloud.
  • the term "cloud” refers to a system capable of dynamically provisioning computing resources such as CPU, memory, storage, and network bandwidth on a network and providing these computing resources.
  • AWS registered trademark
  • a "public cloud” is a cloud that can be used by multiple tenants.
  • the device 200 includes a communication unit 201 such as a communication interface, a processing unit 202 such as a processor and a CPU, and a storage unit 203 including a storage device or storage medium such as a memory or a hard disk.
  • Device 200 may include one or more devices, computers, instances or servers.
  • the program may include one or more programs, and may be a non-transitory program product recorded on a computer-readable storage medium.
  • the program is stored in a storage device or storage medium such as a database 204 that can be accessed from the storage unit 203 or the device 200 via an IP network, and can be executed by the processing unit 202 . Data described below as being stored in storage 203 may also be stored in database 204, and vice versa.
  • MME Mobility Management Entity
  • HSS Unified Data Repository
  • FIG. 3 shows the flow of the management method according to one embodiment of the present invention.
  • the device 200 requests the subscriber terminal 210 for the first set value A of the parameter used in the power consumption state held in the subscriber terminal 210 (S301), and receives it (S302). . If the device 200 already stores the first setpoint A, this step is not necessary.
  • the first set value A can be obtained by executing an AT command in the subscriber terminal 210.
  • the device 200 associates the second setting value B different from the first setting value A with the subscriber identifier included in the SIM of the subscriber terminal 210 and holds the HSS 230 as the value of the parameter.
  • a setting request for the purpose is transmitted (S303).
  • the HSS 230 may manage subscriber identifiers on a group-by-group basis, or designate a group identifier to hold or change the value of the parameter on a group-by-group basis.
  • the device 200 transmits a CLR (Cancel Location Request) for canceling the location registration of the SIM identifier to the MME 220, which is equipment included in the wireless communication infrastructure of the MNO, via the HSS 230 (S304).
  • the CLR includes a specification that reattach is required after location deregistration, which specification can be provided, for example, by setting the 'Reattach-Required' bit in the CLR-Flag.
  • the subscriber information is deleted in addition to the location information.
  • the MME 220 that has received the CLR transmits a detach request to the subscriber terminal 210 (S305).
  • the detach request includes a specification that reattach is required as well, based on the specification contained in the CLR.
  • the subscriber terminal 210 then transmits a re-attach request to the MME 220 (S306), and the MME 220 transmits the ULR to the HSS 230 (S307).
  • the HSS 230 returns the ULA to the MME 220 (S308), and the MME 220 notifies the subscriber terminal 210 of the re-attachment (S309).
  • This notification includes the third set value C of the parameter determined by the MME 220 .
  • the subscriber terminal 210 then transmits a re-attach completion notification to the device 200 via the MME 220 and HSS 230 (S310 to S312).
  • the device 200 that has received the reattachment completion notification requests the subscriber terminal 210 for the third set value C of the post-reattachment parameter (S313) and receives it (S314). Then, the device 200 uses the first set value A, the second set value B, and the third set value C to determine the parameter value determination procedure in the MNO (S315).
  • Apparatus 200 has access to a program capable of executing at least part of the algorithm for determining the decision procedure described below.
  • UE represents the subscriber terminal 210, and patterns differ depending on which one of the setting values held in the UE, MME, and HSS is prioritized.
  • the device 200 can determine that the MME 220 adopts the pattern 1. If the third set value C is equal to the first set value A, the device 200 can determine that the MME 220 employs pattern 1, pattern 2, or pattern 4. If the third setting value C is equal to the second setting value B, the device 200 can determine that the MME 220 employs pattern 1, pattern 3, or pattern 5.
  • the third setting value C is set to the parameter in the MME 220 in advance regardless of the pattern. It becomes the set value. If the preset value held in advance in the MME 220 or MNO and the first preset value A and the second preset value B are reset to different values in this manner, the third preset value C becomes the first preset value. , the device 200 can determine that the MME 220 adopts pattern 2 or pattern 4. Similarly, when the third setting value C is equal to the second setting value B, the device 200 can determine that the MME 220 employs pattern 3 or pattern 5.
  • the third setpoint C will either be the preset value in the MNO or the second setpoint B if the first setpoint A is also set to Null. , and the device 200 can determine pattern 2 in the former case and pattern 4 in the latter case. Similarly, if the third setpoint C is equal to the second setpoint B, then if the second setpoint B is also set to Null, the third setpoint C will either be the preset value at the MNO or the first One of the set values A, and the device 200 can determine that pattern 3 is the former and pattern 5 is the latter.
  • third setting value C is equal to the first setting value A
  • the third setpoint C is equal to the second setpoint B
  • the second setpoint B is set to Null
  • the third setpoint C will either be the preset value at the MNO or the first setting. Either value A, and the device 200 can determine pattern 1 or 3 in the former case and pattern 5 in the latter case.
  • the device 200 can determine the pattern.
  • the setting values determined by the MME 220 are not notified to the HSS 230. Therefore, in the MVNO or MVNE that provides wireless communication services using the wireless communication infrastructure possessed by the MNO, what setting values are finally used? It is unclear whether the subscriber terminal 210 is operating or not, which may cause battery consumption more than expected or unexpected troubles. According to the method of this embodiment, the device 200 can determine the setting value determination procedure, so that the subscriber of the wireless communication service can perform more appropriate device management.
  • FIG. 4 shows an example flow of determination in the determination procedure described above.
  • the device 200 acquires the third setting value C1 while setting the first setting value A and the second setting value B to Null (S401).
  • the value C1 obtained in this way is a value set in advance in the mobility management equipment included in the MNO or the communication infrastructure of the MNO.
  • the device 200 sets the first set value A to a value different from C1 and sets the second set value B to a value different from the set first set values A and C1. is further acquired (S402).
  • the device 200 verifies whether or not C2 is equal to C1 (S403), and if they are equal, it is determined to be pattern 1. If not, the device 200 further verifies whether C2 is equal to A (S404).
  • the device 200 acquires a new third set value, that is, third set value C3, while setting first set value A to Null (S405). Specifically, first, the device 200 transmits a request for setting the first set value A to Null to the subscriber terminal 210 . The device 200 sends a request to the subscriber terminal 210 to detach the subscriber identifier and require reattachment. The device 200 receives a reattach completion notification from the MNO via the subscriber information database. Subsequently, the device 200 obtains the third setting value C3 by requesting the new third setting value of the parameter after reattachment.
  • the device 200 uses the new third set value to determine the parameter value determination procedure in the MNO. Pattern 2 or pattern 4 is determined depending on whether C3 is equal to C1 (S406). If C2 is not equal to A, the device 200 obtains a third set value C4 with B set to Null (S407).
  • the device 200 transmits a request to the subscriber terminal 210 to set the second set value B to Null.
  • the device 200 sends a request to the subscriber terminal 210 to detach the subscriber identifier and require reattachment.
  • the device 200 receives a reattach completion notification from the MNO via the subscriber information database.
  • the device 200 obtains the third setting value C4 by requesting the new third setting value of the parameter after re-attachment.
  • the device 200 determines pattern 3 or pattern 5 depending on whether C4 is equal to C1 (S408).
  • the device 200 preferably stores the association between the MNO identifier and the pattern. Since the mobility management facility identifier, such as the host name of MME 220, is included in the ULR, device 200 may store the association between mobility management facility identifiers and patterns. Although the MME 220 is illustrated as a single facility in FIG. 2, multiple MMEs may be included in the wireless communication infrastructure possessed by the MNO. For example, there are cases where MMEs are distributed by region to ensure geographical redundancy, or where MMEs exist individually after multiple communication carriers are integrated. Therefore, device 200 preferably stores patterns in association with both MNO identifiers and mobility management facility identifiers.
  • the mobility management facility identifier such as the host name of MME 220
  • the device 200 associates at least one of the MNO identifier and the mobility management facility identifier with the pattern, , it is preferable to store the date and time such as the date and time when the association is stored.
  • the device 200 may further store a plan identifier, such as a plan name, for identifying a plan, in addition to associating at least one of the MNO identifier and the mobility management facility identifier with the pattern.
  • the MME 220 stores or has access to the range of subscriber identifiers subscribed to each plan, and based on the subscriber identifier included in the attach request from the subscriber terminal 210, , selects a pattern according to the plan, and determines values of one or more parameters used in the low power consumption state according to the pattern.
  • the MME 220 is a mobility management facility of an MVNO that issued the SIM of the subscriber terminal 210 or an MNO that is a roaming partner of the MVNE, the present invention can be used. is equally applicable.
  • Delete The device 200 may transmit a request to transmit a bearer deletion request called "Bearer Request" to cause the MME 220 to transmit a detach request to the subscriber terminal 210 via the PGW.
  • the PGW After receiving the bearer deletion request transmission request, the PGW transmits the bearer deletion request to the MME 220 via the SGW (not shown) included in the communication infrastructure of the MNO. Send a detach request.
  • the bearer deletion request includes a specification that reattachment after bearer deletion is required, which specification can be provided, for example, by setting the Cause value "Reactivation Requested".
  • the detach request also includes a specification that reattach is required as well, based on the specification included in the bearer deletion request.
  • the request for detaching the subscriber identifier may be sent to the subscriber terminal 210 and is not necessarily sent directly to the MME 220 .
  • SGW and “PGW” have both “functions on the C plane” and “functions on the U plane”.
  • the function on the C-plane of the SGW is called “the gateway on the C-plane included in the communication infrastructure owned by the MNO”
  • the function on the U-plane is called “the gateway on the U-plane contained in the communication infrastructure owned by the MNO”.
  • gateway of The function on the C-plane of the PGW is called “the gateway on the C-plane connected to the communication infrastructure owned by the MNO”
  • the function on the U-plane is called “the gateway on the U-plane connected to the communication infrastructure owned by the MNO”.
  • gateway of PGW corresponds to equipment included in the communication infrastructure of MVNO or MVNE.
  • CUPS Control and User Plane Separation
  • SGW and PGW may be applied to the SGW and PGW to separate the gateway on the C plane and the gateway on the U plane.
  • SMF Session Management Function
  • UPF User Plane Function
  • method, etc. any method, program, terminal, device, server, or system (hereinafter "method, etc.”), even if there is an aspect that operates differently from the operations described in this specification, each of the present invention Aspects are directed to acts that are identical to any of the acts described herein, and that there are acts that are different from those described herein, the methods, etc. It should be added that it is not out of the scope of the embodiments.

Abstract

まず、装置200は、加入者端末210から消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値Aを受信する(S301乃至S302)。次に、装置200は、HSS230に対し、Aとは異なる第2の設定値Bを保持するための設定要求を送信した後に(S303)、MME220に対し、再アタッチの指定を含むCLRを送信する(S304)。MME220は加入者端末210にデタッチ要求を送信し、再アタッチ後その旨を通知する(S305乃至S309)。この通知には、MME220が決定した当該パラメータの第3の設定値Cが含まれる。再アタッチ完了通知を受信した装置200は、加入者端末210からCを受信し(S310乃至S314)、A、B及びCを用いて、当該決定手順を判定する(S315)。

Description

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
 本発明は、MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
 さまざまな機器をインターネット等のIPネットワークに無線で接続したいという要求の高まりから、IoT機器向けの無線アクセス技術が数多く存在する。無線通信に関する標準規格団体である3GPP(登録商標)でも、LTEの技術をベースとしたセルラーLPWA(Low Power Wide  Area)の規格としてLTE-M、NB-IoTといった規格が策定され、商用利用が始まっている。
 IoT機器において低消費電力化が一般に望まれるところ、セルラーLPWAについて、3GPPにより、リリース12でPSM(Power Saving Mode)という規格が標準化され、リリース13でeDRX(extended Discontinuous Reception)という規格が標準化されている。
 PSMにおいては、IoT機器の状態として、接続(RRC_CONNECTED)状態及びアイドル(RRC_IDLE)状態に加えて、休止(hibernate)状態が定義されている。休止状態では、アイドル状態において行われているページングの受信、隣接セル探索等の最低限の情報収集も行われず、RF回路、ベースバンド回路等の当該情報収集に用いられる回路の電源を止めることで消費電力が抑制される。アイドル状態に遷移してから休止状態に遷移するまでの第1の期間Tactiveと、アイドル状態に遷移してから休止状態を脱するまでの第2の期間Tpsmが設定可能である。休止状態のIoT機器は、第2の期間Tpsmが経過した場合又は当該機器が通信を再開したい場合に、MME(Mobility Management Entity)で保持されているデバイスの位置情報を更新する手順であるTAU(Tracking Area Update)を行う。第2の期間Tpsmは、現在の仕様では最長310時間まで設定が可能である。
 eDRXにおいては、アイドル状態において、ある時点から第1の期間Tptwを経過した後、当該ある時点から第2の期間Tedrxが経過するまで、RF回路、ベースバンド回路等の回路の電源を一時的に止めることで消費電力を抑制することが定められている。第2の期間Tedrxは、現在の仕様では10485.76秒まで設定が可能である。なお、Tptwの下付き文字はpaging time windowの頭文字である。
 PSM及びeDRX規格に準拠した機能を用いることで、IoT機器における消費電力は抑制可能であるところ、当該IoT機器が用いる無線通信サービスの加入者は、それぞれの必要性に応じて、所望の値を上述の各期間に対して設定したい場合がある。
 しかしながら、IoT機器に最終的に設定されるパラメータの値は、キャリア、すなわちMNO(移動体通信事業者)ごとのポリシーによって異なり、MNOが有する無線通信インフラに含まれる設備によって決定される。したがって、MNOが有する無線通信インフラを利用して、インターネット等のIPネットワークにアクセスするための無線通信サービスを提供するMVNO(Mobile Virtual Network Operator)及びVMNO(Virtual Mobile Network Operator)等の仮想移動体通信事業者(図1参照)には、当該ポリシーが不明である。MNOとMVNO又はVMNOとの間に、MVNO又はVMNOが円滑な事業を行うための支援サービスを提供するMVNE(仮想移動体通信サービス提供者)が介在する場合には、MVNEには当該ポリシーが同様に不明である。
 本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理装置、情報処理方法又はプログラムにおいて、低消費電力状態で用いられる1又は複数のパラメータの値のMNOにおいてどのような決定手順が使用されているかを判定することにある。
 なお、低消費電力化のための状態として、現在の仕様ではアイドル状態及び休止状態が挙げられ、それぞれについて2種類のパラメータの値ないしタイマー値が設定可能である。今後の仕様により定義されるものを含めて、本明細書においては、低消費電力化のための状態を「低消費電力状態」と呼ぶ。
 このような目的を達成するために、本発明の第1の態様の情報処理方法は、MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理方法であって、サーバが実行する、加入者情報データベースに対し、SIMを有する加入者端末に保持された、低消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値とは異なる第2の設定値を前記SIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定を要求するステップと、前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの第3の設定値を要求するステップと、前記第1の設定値、前記第2の設定値及び前記第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順を少なくとも部分的に判定するステップとを含む。
 前記情報処理方法は、前記サーバが、前記加入者端末に対し、前記第1の設定値を要求して受信するステップをさらに含んでもよい。
 前記第1の設定値及び前記第2の設定値は、前記MNOにおいて前記パラメータに対して事前設定された設定値と異なっていてもよい。
 前記情報処理方法は、前記設定を要求するステップの前に、前記加入者端末に対し、前記第1の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、前記加入者情報データベースに対し、前記第2の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの設定値を要求するステップと、前記設定値を前記MNOにおいて前記パラメータに対して事前設定された設定値として記憶するステップとをさらに含んでもよい。
 前記情報処理方法は、前記加入者端末に対し、前記第1の設定値を前記パラメータに対して事前設定された設定値と異なる値に再設定するための要求を送信するステップをさらに含んでもよい。
 前記情報処理方法は、前記第3の設定値を要求するステップの後に、前記第3の設定値が前記第1の設定値に等しい場合に前記サーバが実行する、前記加入者端末に対し、前記第1の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの新たな第3の設定値を要求するステップと、前記新たな第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順をさらに判定するステップとを含んでもよい。
 前記情報処理方法は、前記第3の設定値を要求するステップの後に、前記第3の設定値が前記第2の設定値に等しい場合に前記サーバが実行する、前記加入者情報データベースに対し、前記第2の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの新たな第3の設定値を要求するステップと、前記新たな第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順をさらに判定するステップとを含む。
 前記情報処理方法は、判定された決定手順のパターンと、前記MNOを識別するMNO識別子及び前記MNOにおける前記パラメータを決定するモビリティ管理設備を識別するモビリティ管理設備識別子の少なくとも一方との対応づけを記憶するステップをさらに含んでもよい。
 本発明の第2の態様のプログラムは、サーバに、MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理方法を実行させるためのプログラムであって、前記情報処理方法は、加入者情報データベースに対し、SIMを有する加入者端末に保持された、低消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値とは異なる第2の設定値を前記SIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定を要求するステップと、前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの第3の設定値を要求するステップと、前記第1の設定値、前記第2の設定値及び前記第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順を少なくとも部分的に判定するステップとを含む。
 本発明の第3の態様の情報処理装置は、MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理装置であって、加入者情報データベースに対し、SIMを有する加入者端末に保持された、低消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値とは異なる第2の設定値を前記SIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定を要求し、前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信して、前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信し、前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの第3の設定値を要求し、前記第1の設定値、前記第2の設定値及び前記第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順を少なくとも部分的に判定する。
 本発明の一態様によれば、情報処理装置が、MNOが有する無線通信インフラに接続される加入者情報データベースに対し、SIMを有する加入者端末に保持された、低消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値とは異なる第2の設定値を当該SIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定を要求した後に、当該加入者端末を再アタッチさせて、当該加入者端末から当該MNOを介して当該パラメータの第3の設定値を受信する。そして、情報処理装置は、第1の設定値、第2の設定値及び第3の設定値を用いることによって、当該MNOにおける、当該加入者端末に設定される当該パラメータの値の決定手順を少なくとも部分的に判定することができる。
MNOが有する無線通信インフラを利用して無線通信サービスを提供するMVNOを説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかるシステムを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる管理方法の流れを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる決定手順の判定の一例の流れを示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
 図2は、本発明の一実施形態にかかるシステムを示す。当該システムに含まれる装置200は、MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理装置であり、SIMを有する加入者端末210と通信可能である。装置200は、例えばコンピュータである。無線通信サービスの通信方式としてはさまざまな方式が考えられるが、好ましい一例として、SMSによる通信が挙げられる。加入者端末210においては、SMSの送信元の電話番号が所定の番号である場合に装置200からの後述する要求に応答するようにすればよい。また、加入者端末210は、そのSIMを用いたセルラーLPWA等のセルラー方式による通信接続の確立のために、MNOが有する無線通信インフラに含まれる設備であるMME220と通信する。本明細書において「システム」とは、図2に示す複数の構成要素の少なくとも一部を含む。
 より具体的には、加入者端末210は、MME220にアタッチ要求を送信し、アタッチ要求を受信したMME220は、HSS(Home Subscriber Server)230に、アタッチ要求に含まれるIMSI等の加入者識別子を含むULR(Update Location Request)と呼ばれる要求を行う。HSS230には、加入者識別子に関連づけて加入者情報及び位置情報が記憶され、当該加入者情報には、低消費電力状態で用いられる1又は複数のパラメータの設定値が含まれることがある。HSS230からMME220には、ULRに対する応答として、ULA(Update Location Answer)が送信され、ULAに当該1又は複数のパラメータの少なくとも一部の設定値が含まれることがある。ULAを受信したMME220は、加入者端末210に対し、アタッチがなされたことを示す通知を送信する。当該通知には、MME220において決定した低消費電力状態で用いられる1又は複数のパラメータの設定値が含まれる。
 現在の仕様では、パラメータには4種類があるところ、以下の説明では、簡単のため、いずれか1つのパラメータに着目して記述する。また、すべてのパラメータについて、本実施形態にかかる管理方法によって装置200がMNOにおける決定手順を判定することが好ましいが、一部のパラメータのみについて推測する場合(少なくとも部分的に判定する場合)であっても、本発明の利点が享受されることを付言する。
 加入者端末210から送信されるアタッチ要求には、低消費電力状態で用いられるパラメータの設定値が含まれている。MME220は、加入者端末210から受信した値、HSS230から受信した値、及びMME220に事前設定されている値の中から、MNOごとのポリシーに応じて、加入者端末210に対して設定する値を決定する。
 装置200は、HSS230と通信可能であり、たとえば、HTTPプロトコルに準拠して、より具体的にはRESTAPIを用いて通信可能である。装置200及びHSS230は、例えば、MNOが有する無線通信インフラを利用して無線通信サービスを提供するMVNO又はMVNEの設備である。装置200は、例えば、クラウド又はパブリッククラウド上の1又は複数のインスタンスである。HSS230も、同一又は異なるクラウド又はパブリッククラウド上の1又は複数のインスタンスであってもよい。本明細書において「クラウド」とは、ネットワーク上で需要に応じてCPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク帯域などのコンピューティングリソースを動的にプロビジョニングし、これらのコンピューティングリソースを提供できるシステムを言う。たとえば、AWS(登録商標)等によりクラウドを利用することができる。また、「パブリッククラウド」とは、複数のテナントが利用可能なクラウドを言う。
 装置200は、通信インターフェースなどの通信部201と、プロセッサ、CPU等の処理部202と、メモリ、ハードディスク等の記憶装置又は記憶媒体を含む記憶部203とを備え、各処理を行うためのプログラムを実行する。装置200は、1又は複数の装置、コンピュータ、インスタンスないしサーバを含んでもよい。また、当該プログラムは、1又は複数のプログラムを含んでもよく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録された非一時的なプログラムプロダクトであってもよい。当該プログラムは、記憶部203又は装置200からIPネットワークを介してアクセス可能なデータベース204等の記憶装置又は記憶媒体に記憶されており、処理部202において実行することができる。以下で記憶部203に記憶されるものとして記述されるデータはデータベース204に記憶されてもよく、またその逆も同様である。
 ここまでの説明において、4Gの技術用語である「MME」及び「HSS」を用いてきたが、5Gにおいては、前者は「AMF(Access and Mobility management Function)」、後者は「UDM(Unified Data Management)」及び「UDR(Unified Data Repository)」に対応する。以下の説明においても、MME及びHSSの用語を用いるものの、通信規格の進展によって技術用語は変わる場合があり、同等の機能を持つものを排除するものではないから、より一般に、前者は「モビリティ管理設備」、後者は「加入者情報データベース」と呼ぶことがある。
 以下、図3を参照しながら装置200における処理の流れを説明する。図3は、本発明の一実施形態にかかる管理方法の流れを示す。まず、装置200は、加入者端末210に対し、加入者端末210に保持された、消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値Aを要求し(S301)、これを受信する(S302)。装置200が既に第1の設定値Aを記憶していれば、このステップは必ずしも必要ない。第1の設定値Aは、加入者端末210においてATコマンドを実行して取得することが可能である。
 次に、装置200は、HSS230に対し、当該パラメータの値として、第1の設定値Aとは異なる第2の設定値Bを加入者端末210のSIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定要求を送信する(S303)。HSS230は、加入者識別子をグループ単位で管理してもよく、グループ識別子を指定してグループ単位で当該パラメータの値を保持又は変更させてもよい。
 そして、装置200は、HSS230を介して、MNOが有する無線通信インフラに含まれる設備であるMME220に対し、当該SIM識別子の位置登録を解除するCLR(Cancel Location Request)を送信する(S304)。当該CLRは、位置登録の解除後に再アタッチを必要とすることの指定を含み、当該指定は、たとえば、CLR-Flagの「Reattach-Required」ビットを設定することにより与えることができる。CLRによる位置登録解除の処理においては、位置情報に加えて加入者情報が削除される。当該CLRを受信したMME220は、加入者端末210に対してデタッチ要求を送信する(S305)。当該デタッチ要求には、CLRに含まれていた指定に基づき、同様に再アタッチを必要とすることの指定が含まれる。
 加入者端末210は、その後、再アタッチ要求をMME220に送信し(S306)、MME220は、ULRをHSS230に送信する(S307)。HSS230は、MME220にULAを返して(S308)、MME220は、加入者端末210に対し、再アタッチがなされたことを通知する(S309)。この通知には、MME220が決定したパラメータの第3の設定値Cが含まれる。そして、加入者端末210は、MME220及びHSS230を介して、装置200に再アタッチ完了通知を送信する(S310乃至S312)。
 再アタッチ完了通知を受信した装置200は、加入者端末210に対し、再アタッチ後のパラメータの第3の設定値Cを要求し(S313)、これを受信する(S314)。そして、装置200は、第1の設定値A、第2の設定値B及び第3の設定値Cを用いて、MNOにおけるパラメータの値の決定手順を判定する(S315)。装置200は、以下に記述する、決定手順を判定するためのアルゴリズムの少なくとも一部を実行可能なプログラムにアクセス可能である。
 第1の設定値A、第2の設定値B及び第3の設定値Cの中から、低消費電力状態で用いるパラメータの値をいかに決定するかという手順として、以下の5通りのパターンが挙げられる。ここで、UEは、加入者端末210を表し、UE、MME及びHSSにおいて保持される設定値のいずれが優先されるかによってパターンが異なる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 第3の設定値Cが第1の設定値A及び第2の設定値Bと異なる場合、装置200は、MME220がパターン1を採用していると判定できる。第3の設定値Cが第1の設定値Aと等しい場合、装置200は、MME220がパターン1、パターン2又はパターン4を採用していると判定できる。第3の設定値Cが第2の設定値Bと等しい場合、装置200は、MME220がパターン1、パターン3又はパターン5を採用していると判定できる。
 第1の設定値A及び第2の設定値BをNullに設定して再アタッチを実行させれば、いずれのパターンであっても、第3の設定値CはMME220において当該パラメータに対して事前設定された設定値となる。このようにして予め保持されたMME220又はMNOにおける事前設定値と第1の設定値A及び第2の設定値Bとを異なる値に再設定しておけば、第3の設定値Cが第1の設定値Aと等しい場合、装置200は、MME220がパターン2又はパターン4を採用していると判定できる。同様に、第3の設定値Cが第2の設定値Bと等しい場合、装置200は、MME220がパターン3又はパターン5を採用していると判定できる。
 第3の設定値Cが第1の設定値Aと等しい場合、第1の設定値AをさらにNullに設定すれば、第3の設定値CはMNOにおける事前設定値か第2の設定値Bのいずれかとなり、装置200は、前者であればパターン2、後者であればパターン4であると判定可能である。同様に、第3の設定値Cが第2の設定値Bと等しい場合、第2の設定値BをさらにNullに設定すれば、第3の設定値CはMNOにおける事前設定値か第1の設定値Aのいずれかとなり、装置200は、前者であればパターン3、後者であればパターン5であると判定可能である。
 第1の設定値A及び第2の設定値BをNullに設定した再アタッチを事前に実行していない場合に、第3の設定値Cが第1の設定値Aと等しいときには、第1の設定値AをNullに設定すれば、第3の設定値CはMNOにおける事前設定値か第2の設定値Bのいずれかとなり、装置200は、前者であればパターン1又は2、後者であればパターン4であると判定可能である。同様に、第3の設定値Cが第2の設定値Bと等しいときには、第2の設定値BをNullに設定すれば、第3の設定値CはMNOにおける事前設定値か第1の設定値Aのいずれかとなり、装置200は、前者であればパターン1又は3、後者であればパターン5であると判定可能である。
 このように、第1の設定値Aと異なる第2の設定値Bを設定して一度再アタッチをさせるのみでは、いずれのパターンであるかを特定し切れないことが多いが、必要に応じて、その前又は後に第1の設定値A及び第2の設定値Bの少なくとも一方をNullに設定した上で再アタッチを行わせることで、装置200は、パターンの判定をすることができる。
 3GPPの標準手順では、MME220が決定した設定値はHSS230に通知されないため、MNOが有する無線通信インフラを利用して無線通信サービスを提供するMVNO又はMVNEにおいては、最終的にどのような設定値で加入者端末210が動作しているかが不明であり、想定以上の電池消費又は予期せぬ不具合を引き起こす可能性がある。本実施形態にかかる方法によれば、装置200は設定値の決定手順を判定することができるので、当該無線通信サービスの加入者は、より適切なデバイス管理を行えるようになる。
 図4に、上述した決定手順の判定の一例の流れを示す。まず、装置200は、第1の設定値A及び第2の設定値BをNullに設定した状態で、第3の設定値C1を取得する(S401)。このようにして取得される値C1は、MNO又は当該MNOが有する通信インフラに含まれるモビリティ管理設備に事前に設定された値である。そして、装置200は、第1の設定値AをC1と異なる値に設定し、第2の設定値Bを設定された第1の設定値A及びC1と異なる値に設定した状態で、第3の設定値C2をさらに取得する(S402)。装置200は、C2がC1と等しいか否かを検証し(S403)、等しい場合にはパターン1であると判定される。等しくない場合、装置200はさらに、C2がAと等しいか否かを検証する(S404)。
 C2がAと等しい場合には、装置200は、第1の設定値AをNullに設定した状態で新たな第3の設定値である第3の設定値C3を取得する(S405)。具体的には、まず、装置200は、加入者端末210に対し、第1の設定値AをNullに設定するための要求を送信する。装置200は、加入者端末210に向けて、加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信する。装置200は、MNOから加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信する。続いて、装置200は、再アタッチ後のパラメータの新たな第3の設定値を要求することで、第3の設定値C3を取得する。
 装置200は、新たな第3の設定値を用いて、MNOにおけるパラメータの値の決定手順を判定する。C3がC1と等しいか否かに応じて(S406)、パターン2又はパターン4であると判定する。C2がAと等しくない場合には、装置200はBをNullに設定した状態で第3の設定値C4を取得する(S407)。
 具体的には、まず、装置200は、加入者端末210に対し、第2の設定値BをNullに設定するための要求を送信する。装置200は、加入者端末210に向けて、加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信する。装置200は、MNOから加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信する。続いて、装置200は、再アタッチ後のパラメータの新たな第3の設定値を要求することで、第3の設定値C4を取得する。装置200は、C4がC1と等しいか否かに応じて(S408)、パターン3又はパターン5であると判定する。
 MME220がいずれのパターンで設定値を決定しているかを装置200が判定できた場合、装置200はMNO識別子とパターンとの対応づけを記憶することが好ましい。MME220のホスト名等のモビリティ管理設備識別子がULRに含まれることから、装置200は、モビリティ管理設備識別子とパターンとの対応づけを記憶してもよい。図2においてはMME220が単一の設備を図示しているが、MNOが有する無線通信インフラに複数のMMEが含まれることがある。たとえば、地理的冗長性を担保するために地域ごとに分散配置されたり、複数の通信キャリアが統合した後にMMEは個別に存続したりする場合である。したがって、装置200は、MNO識別子及びモビリティ管理設備識別子の両方と対応づけてパターンを記憶しておくことが好ましい。
 MNOが採用するパターンはMVNO又はMVNEに知らされずに変更されることがあることから、装置200は、MNO識別子及びモビリティ管理設備識別子の少なくとも一方とパターンとの対応づけとともに、パターンを特定した日時、当該対応づけを記憶した日時等の日時を記憶することが好ましい。
 また、MNOが有する無線通信インフラを利用した無線通信サービスを提供するMVNO又はMVNEと加入者が契約しているプランに応じて、当該MNOにおける設定が異なることも想定される。そこで、装置200は、MNO識別子及びモビリティ管理設備識別子の少なくとも一方とパターンとの対応づけとともに、プラン名等のプランを識別するプラン識別子をさらに記憶してもよい。この場合、MME220は、各プランを契約している加入者識別子の範囲を記憶しており、又は当該範囲にアクセス可能であり、加入者端末210からのアタッチ要求に含まれる加入者識別子に基づいて、プランに応じたパターンを選択し、当該パターンに従って、低消費電力状態で用いられる1又は複数のパラメータの値を決定する。
 なお、上述の説明において、ローミングについては具体的に述べていないものの、MME220が、加入者端末210のSIMを発行したMVNO又はMVNEのローミングパートナーであるMNOのモビリティ管理設備であっても、本発明は同様に適用可能である。
 また、本発明の代替形態として、HSS230がMME220に対してデタッチをするための要求としてCLRを送信するのではなく、MNOが有する通信インフラに接続されるPGW(図示せず)に対し、「Delete Bearer Request」と呼ばれるベアラ削除要求の送信要求を装置200が送信して、PGW経由でMME220に加入者端末210に対するデタッチ要求を送信させてもよい。PGWは、ベアラ削除要求の送信要求を受信した後に、MNOが有する通信インフラに含まれるSGW(図示せず)を介してMME220にベアラ削除要求を送信し、MME220は、加入者端末210に対してデタッチ要求を送信する。当該ベアラ削除要求は、ベアラ削除後の再アタッチを必要とすることの指定を含み、当該指定は、たとえばCause値「Reactivation Requested」を設定することにより与えることができる。また、当該デタッチ要求には、ベアラ削除要求に含まれていた指定に基づき、同様に再アタッチを必要とすることの指定が含まれる。このように、加入者識別子のデタッチをするための要求は、加入者端末210に向けて送信されればよく、必ずしもMME220に対して直接的に送信されるものに限られない。
 上記の説明において、4Gの技術用語である「SGW」及び「PGW」を用いたが、「SGW」及び「PGW」は「Cプレーン上の機能」及び「Uプレーン上の機能」の両方を有している。より一般にSGWのCプレーン上の機能については「MNOが有する通信インフラに含まれる、Cプレーン上のゲートウェイ」と呼び、Uプレーン上の機能については「MNOが有する通信インフラに含まれる、Uプレーン上のゲートウェイ」と呼ぶ。PGWのCプレーン上の機能については「MNOが有する通信インフラに接続される、Cプレーン上のゲートウェイ」と呼び、Uプレーン上の機能については「MNOが有する通信インフラに接続される、Uプレーン上のゲートウェイ」と呼ぶ。PGWは、MVNO又はMVNEが有する通信インフラに含まれる設備に該当する。SGWとPGWにCUPS(Control and User Plane Separation)を適用しCプレーン上のゲートウェイとUプレーン上のゲートウェイを分離して配置してもよい。5Gにおいては、「Cプレーン上のゲートウェイ」は「SMF(Session Management Function)」、「Uプレーン上のゲートウェイ」は「UPF(User Plane Function)」に対応する。
 上述の実施形態において、「××のみに基づいて」、「××のみに応じて」、「××のみの場合」というように「のみ」との記載がなければ、本明細書においては、付加的な情報も考慮し得ることが想定されていることに留意されたい。また、一例として、「aの場合にbする」という記載は、明示した場合を除き、「aの場合に常にbする」こと、「aの直後にbする」ことを必ずしも意味しないことに留意されたい。また、「Aを構成する各a」という記載は、必ずしもAが複数の構成要素によって構成されることを意味するものではなく、構成要素が単数であることを含む。
 また、念のため、なんらかの方法、プログラム、端末、装置、サーバ又はシステム(以下「方法等」)において、本明細書で記述された動作と異なる動作を行う側面があるとしても、本発明の各態様は、本明細書で記述された動作のいずれかと同一の動作を対象とするものであり、本明細書で記述された動作と異なる動作が存在することは、当該方法等を本発明の各態様の範囲外とするものではないことを付言する。
200・・・装置、201・・・通信部、202・・・処理部、203・・・記憶部、204・・・データベース、210・・・加入者端末、220・・・MME(「モビリティ管理設備」に対応)、230・・・HSS(「加入者情報データベース」に対応)
 

 

Claims (10)

  1.  MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理方法であって、
     サーバが実行する、
     加入者情報データベースに対し、SIMを有する加入者端末に保持された、低消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値とは異なる第2の設定値を前記SIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定を要求するステップと、
     前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、
     前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、
     前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの第3の設定値を要求するステップと、
     前記第1の設定値、前記第2の設定値及び前記第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順を少なくとも部分的に判定するステップと、
     を含む情報処理方法。
  2.  前記サーバが、前記加入者端末に対し、前記第1の設定値を要求して受信するステップをさらに含む、
     請求項1に記載の情報処理方法。
  3.  前記第1の設定値及び前記第2の設定値は、前記MNOにおいて前記パラメータに対して事前設定された設定値と異なる、
     請求項1に記載の情報処理方法。
  4.  前記設定を要求するステップの前に、
     前記加入者端末に対し、前記第1の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、
     前記加入者情報データベースに対し、前記第2の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、
     前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、
     前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、
     前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの設定値を要求するステップと、
     前記設定値を前記MNOにおいて前記パラメータに対して事前設定された設定値として記憶するステップと、
     をさらに含む、
     請求項3に記載の情報処理方法。
  5.  前記加入者端末に対し、前記第1の設定値を前記パラメータに対して事前設定された設定値と異なる値に再設定するための要求を送信するステップをさらに含む、
     請求項4に記載の情報処理方法。
  6.  前記第3の設定値を要求するステップの後に、前記第3の設定値が前記第1の設定値に等しい場合に前記サーバが実行する、
     前記加入者端末に対し、前記第1の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、
     前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、
     前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、
     前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの新たな第3の設定値を要求するステップと、
     前記新たな第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順をさらに判定するステップと、
     を含む、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  7.  前記第3の設定値の要求の後に、前記第3の設定値が前記第2の設定値に等しい場合に前記サーバが実行する、
     前記加入者情報データベースに対し、前記第2の設定値をNullに設定するための要求を送信するステップと、
     前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、
     前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、
     前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの新たな第3の設定値を要求するステップと、
     前記新たな第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順をさらに判定するステップと、
     を含む、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  8.  前記情報処理方法は、判定された決定手順のパターンと、前記MNOを識別するMNO識別子及び前記MNOにおける前記パラメータを決定するモビリティ管理設備を識別するモビリティ管理設備識別子の少なくとも一方との対応づけを記憶するステップをさらに含む、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  9.  サーバに、MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための情報処理方法を実行させるためのプログラムであって、前記情報処理方法は、
     加入者情報データベースに対し、SIMを有する加入者端末に保持された、低消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値とは異なる第2の設定値を前記SIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定を要求するステップと、
     前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信するステップと、
     前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信するステップと、
     前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの第3の設定値を要求するステップと、
     前記第1の設定値、前記第2の設定値及び前記第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順を少なくとも部分的に判定するステップと、
     を含むプログラム。
  10.  MNOが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための方法を実行させるための情報処理装置であって、
     加入者情報データベースに対し、SIMを有する加入者端末に保持された、低消費電力状態で用いられるパラメータの第1の設定値とは異なる第2の設定値を前記SIMに含まれる加入者識別子に関連づけて保持するための設定を要求し、
     前記加入者端末に向けて、前記加入者識別子のデタッチであって、再アタッチを必要とするデタッチをするための要求を送信して、前記MNOから前記加入者情報データベースを介して、再アタッチの完了通知を受信し、
     前記加入者端末に、再アタッチ後の前記パラメータの第3の設定値を要求し、
     前記第1の設定値、前記第2の設定値及び前記第3の設定値を用いて、前記MNOにおける前記パラメータの値の決定手順を少なくとも部分的に判定する、情報処理装置。
     

     
PCT/JP2022/036849 2021-10-13 2022-09-30 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム WO2023063126A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168031 2021-10-13
JP2021-168031 2021-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023063126A1 true WO2023063126A1 (ja) 2023-04-20

Family

ID=85988552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036849 WO2023063126A1 (ja) 2021-10-13 2022-09-30 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023063126A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184834A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信装置、通信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2016506694A (ja) * 2013-01-04 2016-03-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド サービスレイヤデタッチコマンドおよびアタッチ通知を処理するための方法および装置
JP2017519454A (ja) * 2014-06-26 2017-07-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マシンタイプ通信のためのアプリケーション層グループサービス
JP2019029912A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 日本電気株式会社 制御装置、通信端末、サービス制御装置、通信システム、データ送信方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506694A (ja) * 2013-01-04 2016-03-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド サービスレイヤデタッチコマンドおよびアタッチ通知を処理するための方法および装置
WO2014184834A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信装置、通信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017519454A (ja) * 2014-06-26 2017-07-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マシンタイプ通信のためのアプリケーション層グループサービス
JP2019029912A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 日本電気株式会社 制御装置、通信端末、サービス制御装置、通信システム、データ送信方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11805559B2 (en) Session management method and system, and terminal for locating a user plane function (UPF) entity when a session is an inactive state
CN111034268B (zh) 用户设备路径选择策略规则匹配方法及用户设备
US11356934B2 (en) Systems and methods for producer network function discovery in a wireless network based on geographic location
WO2018205150A1 (zh) 网络切片选择策略更新方法、及装置
US10764952B2 (en) Maintenance of forbidden tacking area list in NR systems
CN110809299B (zh) 一种广播业务的模式切换方法以及相关装置
EP3445072B1 (en) Mobile radio communication network and method for associating a mobile radio terminal device to a network slice instance of a mobile radio communication network
WO2018233451A1 (zh) 通信方法、装置和系统
US11910488B2 (en) Enhancement of feature support after interworking
JP6942890B2 (ja) 移動体通信ネットワーク構成要素及びサービスを要求するための方法
US20210352046A1 (en) Systems and methods for facilitating data transmission to internet of things devices
WO2015143763A1 (zh) 一种负荷信息传递方法、系统、网元及计算机存储介质
WO2023063126A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7162768B1 (ja) Mnoが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
KR20020058615A (ko) Cdma 통신 시스템에서의 자원 관리 방법
US20220361093A1 (en) Network Slice Admission Control (NSAC) Discovery and Roaming Enhancements
US10404654B1 (en) Network address distribution to wireless relays in a wireless data communication network
JP7154423B2 (ja) 通信ネットワーク装置、及び通信ネットワーク利用設定方法
WO2023062878A1 (ja) Mnoが有する無線通信インフラを利用して提供される無線通信サービスの設定を管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
CN114731731A (zh) 通信方法及装置
CN113259929B (zh) 漫游用户会话建立方法、应用服务器、nssf及ue
US20230345404A1 (en) At command for mo sms access domain preference selection
WO2022163665A1 (ja) UE(User Equipment)及び通信制御方法
WO2022163666A1 (ja) UE(User Equipment)
WO2022140919A1 (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22880822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023554403

Country of ref document: JP