WO2023012996A1 - 端末、無線通信方法及び基地局 - Google Patents

端末、無線通信方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2023012996A1
WO2023012996A1 PCT/JP2021/029216 JP2021029216W WO2023012996A1 WO 2023012996 A1 WO2023012996 A1 WO 2023012996A1 JP 2021029216 W JP2021029216 W JP 2021029216W WO 2023012996 A1 WO2023012996 A1 WO 2023012996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
csi
information
report
present disclosure
rsrp
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
春陽 越後
浩樹 原田
祐輝 松村
尚哉 芝池
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to PCT/JP2021/029216 priority Critical patent/WO2023012996A1/ja
Priority to JP2023539509A priority patent/JPWO2023012996A1/ja
Publication of WO2023012996A1 publication Critical patent/WO2023012996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る端末は、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートに、測定した参照信号の位相情報を含める制御を行う制御部と、前記CSIレポートを送信する送信部と、を有する。本開示の一態様によれば、好適なチャネル推定/リソースの利用を実現できる。

Description

端末、無線通信方法及び基地局
 本開示は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法及び基地局に関する。
 Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
 LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、6th generation mobile communication system(6G)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
 将来の無線通信技術について、ネットワーク/デバイスの制御、管理などに、機械学習(Machine Learning(ML))のような人工知能(Artificial Intelligence(AI))技術を活用することが検討されている。例えば、AI支援推定(AI-aided estiamtion)を利用するAI支援ビーム管理が検討されている。
 しかしながら、AI支援ビーム管理の具体的な内容については、まだ検討が進んでいない。これらを適切に規定しなければ、高精度なチャネル推定/高効率なリソースの利用が達成できず、通信スループット又は通信品質の向上が抑制されるおそれがある。
 そこで、本開示は、好適なチャネル推定/リソースの利用を実現できる端末、無線通信方法及び基地局を提供することを目的の1つとする。
 本開示の一態様に係る端末は、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートに、測定した参照信号の位相情報を含める制御を行う制御部と、前記CSIレポートを送信する送信部と、を有する。
 本開示の一態様によれば、好適なチャネル推定/リソースの利用を実現できる。
図1は、予測ありの拡張ビームレポートの一例を示す図である。 図2は、AI支援ビーム管理のための拡張ビームレポートの一例を示す図である。 図3A-3Cは、第1の実施形態にかかる既存CSI関連量及び新CSI関連量の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態にかかる既存CSI関連量及び新CSI関連量の別の一例を示す図である。 図5A-5Eは、第1の実施形態にかかる位相情報の一例を示す図である。 図6A及び6Bは、第2の実施形態にかかる無線リンク品質の評価の一例を示す図である。 図7は、第2の実施形態にかかる無線リンク品質の評価の別の一例を示す図である。 図8は、第2の実施形態にかかるCSI関連量の算出に用いるRSの一例を示す図である。 図9は、第3の実施形態にかかるPUCCHを用いる条件付きビームレポートの一例を示す図である。 図10は、第3の実施形態にかかるビームレポートMAC CEの一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態にかかるビームレポートMAC CEの一例を示す図である。 図12は、第3の実施形態にかかるビームレポートMAC CEの一例を示す図である。 図13は、第3の実施形態にかかるCSI関連量の算出に用いるRSの一例を示す図である。 図14A及び14Bは、第3の実施形態にかかるビームレポートのトリガ有無の制御の一例を示す図である。 図15A及び15Bは、第4の実施形態にかかる報告されるRSの選択の一例を示す図である。 図16は、第4の実施形態にかかる選択ポリシーを示すRRCパラメータの一例を示す図である。 図17A及び17Bは、第5の実施形態にかかるL1-RSRPの範囲及びビット数の一例を示す図である。 図18は、第7の実施形態にかかる予測ビームレポート関連の制御の一例を示す図である。 図19A及び19Bは、量子化した予測CSI時間の情報の一例を示す図である。 図20A及び20Bは、予測のために利用可能な時間長の一例を示す図である。 図21は、第7の実施形態にかかる予測精度の算出の一例を示す図である。 図22は、第7の実施形態にかかる予測精度の算出の一例を示す図である。 図23は、第7の実施形態にかかる将来の予測精度情報の算出の一例を示す図である。 図24は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図25は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。 図26は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。 図27は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
(無線通信への人工知能(Artificial Intelligence(AI))技術の適用)
 将来の無線通信技術について、ネットワーク/デバイスの制御、管理などに、AI技術を活用することが検討されている。
 例えば、将来の無線通信技術について、特に、ビームを用いる通信において、ビーム管理、受信信号の復号などのために、チャネル推定(チャネル測定と呼ばれてもよい)の高精度化が望まれている。
 チャネル推定は、例えば、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、同期信号(Synchronization Signal(SS))、同期信号/ブロードキャストチャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel(SS/PBCH))ブロック、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))などの少なくとも1つを用いて行われてもよい。
 これまでの無線通信技術では、高精度なチャネル推定を行うためには、大量の推定用リソース(例えば、参照信号を送信するためのリソース)が必要であり、用いられる全アンテナポートについてのチャネル推定が必要であった。高精度なチャネル推定の実現のためにDMRS、CSI-RSなどのリソースを増大させると、データ送受信のためのリソース(例えば、下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))リソース、上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))リソース)が減少してしまう。
 また、これまでの無線通信技術では、現在又は過去の測定結果に基づく制御はできたが、無線品質が劣化してリンクが切断する場合などには対応が遅れてしまう。
 将来的に、より少ないリソースでの高精度なチャネル推定、将来を予測する測定について、機械学習(Machine Learning(ML))のようなAI技術を利用して実現することが検討される。このようなチャネル推定は、AI支援推定(AI-aided estiamtion)と呼ばれてもよい。AI支援推定を利用するビーム管理は、AI支援ビーム管理と呼ばれてもよい。
 AI支援ビーム管理の一例としては、端末(ユーザ端末、User Equipment(UE)などともいう)においてAIが利用される場合には、AIは将来のビーム測定値を予測してもよい。また、UEは予測ありの拡張ビーム障害回復(enhanced beam failure recovery(enhanced BFR))をトリガしてもよい。
 AI支援ビーム管理の一例としては、基地局(Base Station(BS))においてAIが利用される場合には、AIは将来のビーム測定値(例えば、細いビームの測定値)を予測してもよいし、少ない数のビーム管理に基づいて細いビームの測定値を推定(導出)してもよい。また、UEは、時間オフセットありのビーム指示を受信してもよい。
 しかしながら、AI支援ビーム管理の具体的な内容については、まだ検討が進んでいない。これらを適切に規定しなければ、高精度なチャネル推定/高効率なリソースの利用が達成できず、通信スループット又は通信品質の向上が抑制されるおそれがある。
 そこで、本発明者らは、AI支援ビーム管理に好適なビームレポートを着想した。なお、本開示の各実施形態は、AI/予測が利用されない場合に適用されてもよい。
 本開示の一実施形態では、UE/BSは、訓練モード(training mode)においてMLモデルの訓練を行い、テストモード(test mode、testing modeなどとも呼ばれる)においてMLモデルを実施する。テストモードでは、訓練モードにおいて訓練されたMLモデル(trained ML model)の精度の検証(バリデーション)が行われてもよい。
 本開示においては、UE/BSは、MLモデルに対して、チャネル状態情報、参照信号測定値などを入力して、高精度なチャネル状態情報/測定値/ビーム選択/位置、将来のチャネル状態情報/無線リンク品質などを出力してもよい。
 なお、本開示において、AIは、以下の少なくとも1つの特徴を有する(実施する)オブジェクト(対象、客体、データ、関数、プログラムなどとも呼ばれる)で読み替えられてもよい:
・観測又は収集される情報に基づく推定、
・観測又は収集される情報に基づく選択、
・観測又は収集される情報に基づく予測。
 本開示において、当該物体は、例えば、端末、基地局などの装置、デバイスなどであってもよい。また、当該物体は、当該装置に含まれるプログラムに該当してもよい。
 また、本開示において、MLモデルは、以下の少なくとも1つの特徴を有する(実施する)オブジェクトで読み替えられてもよい:
・情報を与えること(feeding)によって、推定値を生み出す、
・情報を与えることによって、推定値を予測する、
・情報を与えることによって、特徴を発見する、
・情報を与えることによって、動作を選択する。
 また、本開示において、MLモデルは、AIモデル、予測分析(predictive analytics)、予測分析モデルなどの少なくとも1つで読み替えられてもよい。また、MLモデルは、回帰分析(例えば、線形回帰分析、重回帰分析、ロジスティック回帰分析)、サポートベクターマシン、ランダムフォレスト、ニューラルネットワーク、ディープラーニングなどの少なくとも1つを用いて導出されてもよい。本開示において、モデルは、エンコーダー、デコーダー、ツールなどの少なくとも1つで読み替えられてもよい。
 MLモデルは、入力される情報に基づいて、推定値、予測値、選択される動作、分類、などの少なくとも1つの情報を出力する。
 MLモデルには、教師あり学習(supervised learning)、教師なし学習(unsupervised learning)、強化学習(Reinforcement learning)などが含まれてもよい。教師あり学習は、入力を出力にマップする一般的なルールを学習するために用いられてもよい。教師なし学習は、データの特徴を学習するために用いられてもよい。強化学習は、目的(ゴール)を最大化するための動作を学習するために用いられてもよい。
 後述の各実施形態は、MLモデルに教師あり学習を利用する場合を想定して主に説明するが、これに限られない。
 本開示において、実施、運用、動作、実行などは、互いに読み替えられてもよい。また、本開示において、テスト、訓練後(after-training)、本番の利用、実際の利用、などは互いに読み替えられてもよい。信号は、信号/チャネルと互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、訓練モードは、UE/BSがMLモデルのために信号を送信/受信するモード(言い換えると、訓練期間における動作モード)に該当してもよい。本開示において、テストモードは、UE/BSがMLモデルを実施する(例えば、訓練されたMLモデルを実施して出力を予測する)モード(言い換えると、テスト期間における動作モード)に該当してもよい。
 本開示において、訓練モードは、テストモードで送信される特定の信号について、オーバーヘッドが大きい(例えば、リソース量が多い)当該特定の信号が送信されるモードを意味してもよい。
 本開示において、訓練モードは、第1の設定(例えば、第1のDMRS設定、第1のCSI-RS設定)を参照するモードを意味してもよい。本開示において、テストモードは、第1の設定とは別の第2の設定(例えば、第2のDMRS設定、第2のCSI-RS設定)を参照するモードを意味してもよい。第1の設定は、第2の設定よりも、測定に関する時間リソース、周波数リソース、符号リソース、ポート(アンテナポート)の少なくとも1つが多く設定されてもよい。
 以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
 以下の実施形態では、UE-BS間の通信に関するMLモデルを説明するため、関連する主体はUE及びBSであるが、本開示の各実施形態の適用は、これに限られない。例えば、別の主体間の通信(例えば、UE-UE間の通信)については、下記実施形態のUE及びBSを、第1のUE及び第2のUEで読み替えてもよい。言い換えると、本開示のUE、BSなどは、いずれも任意のUE/BSで読み替えられてもよい。
 本開示において、「A/B」、「A及びBの少なくとも一方」、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、アクティベート、ディアクティベート、指示(又は指定(indicate))、選択、設定(configure)、更新(update)、決定(determine)などは、互いに読み替えられてもよい。本開示において、サポートする、制御する、制御できる、動作する、動作できる、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、無線リソース制御(Radio Resource Control(RRC))、RRCパラメータ、RRCメッセージ、上位レイヤパラメータ、情報要素(IE)、設定、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、Medium Access Control制御要素(MAC Control Element(CE))、更新コマンド、アクティベーション/ディアクティベーションコマンド、は互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、パネル、UEパネル、パネルグループ、ビーム、ビームグループ、プリコーダ、Uplink(UL)送信エンティティ、TRP、空間関係情報(SRI)、空間関係、SRSリソース識別子(SRS Resource Indicator(SRI))、SRSリソース、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)、コードワード、基地局、所定のアンテナポート(例えば、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))ポート)、所定のアンテナポートグループ(例えば、DMRSポートグループ)、所定のグループ(例えば、符号分割多重(Code Division Multiplexing(CDM))グループ、所定の参照信号グループ、CORESETグループ)、所定のリソース(例えば、所定の参照信号リソース)、所定のリソースセット(例えば、所定の参照信号リソースセット)、CORESETプール、PUCCHグループ(PUCCHリソースグループ)、空間関係グループ、下りリンクのTCI状態(DL TCI状態)、上りリンクのTCI状態(UL TCI状態)、統一されたTCI状態(unified TCI state)、共通TCI状態(common TCI state)、QCL、QCL想定などは、互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、インデックス、ID、インディケーター、リソースID、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、シーケンス、リスト、セット、グループ、群、クラスター、サブセットなどは、互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、ビームレポートは、ビーム測定レポート、CSIレポート、CSI測定レポート、予測ビームレポート、予測CSIレポート、時間オフセットありのビームレポートなどと互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、CSI-RSは、ノンゼロパワー(Non Zero Power(NZP))CSI-RS、ゼロパワー(Zero Power(ZP))CSI-RS及びCSI干渉測定(CSI Interference Measurement(CSI-IM))の少なくとも1つと互いに読み替えられてもよい。
 本開示において、測定/報告されるRSは、ビームレポートのために測定/報告されるRSを意味してもよい。
(無線通信方法)
 以下の実施形態において、UEは、予測されるビーム測定CSI(予測ありの拡張ビームレポートと呼ばれてもよい)をネットワークに報告してもよい。また、UEは、AI支援ビーム管理のための拡張ビーム測定CSI(AI支援ビーム管理のための拡張ビームレポートと呼ばれてもよい)をネットワークに報告してもよい。以下、拡張ビームレポート及びビームレポートは、互いに読み替えられてもよい。
 図1は、予測ありの拡張ビームレポートの一例を示す図である。本例では、BSは2つのRS(RS#1、#2)を送信しており、AIを有するUEは、時刻t=0におけるビーム測定(L1-RSRP測定)に基づいて将来の時刻t=1におけるビーム品質を予測する。なお、RSは、例えば、CSI-RS、SSBなどであってもよい。
 UEは、予測されたビーム測定値を報告する。なお、UEは予測された(t=1における)ビーム測定値とともに現在の(実際の、t=0における)ビーム測定値を報告してもよい。
 図2は、AI支援ビーム管理のための拡張ビームレポートの一例を示す図である。本例では、BSは4つの比較的太いビームを用いてRSを送信する。UEは、高精度なAIベースビーム推定のための(言い換えると、このような推定に好適な)報告すべきビーム測定を選択する。また、UEは、必要な場合のみビーム測定報告を送信してもよい(UEがビーム測定報告をトリガしてもよい)。
 UEは、ビーム測定結果報告に、L1-RSRP/SINRだけでなく、AI支援ビーム管理に好適な情報を含めてもよい。
 AIを有するBSは、受信したビーム測定結果報告(比較的少ない数のビーム測定結果)に基づいて、上記UEに対する最適なビームを推定/予測してもよい。
 なお、本開示において、タイミング、時刻、時間、スロット、サブスロット、シンボル、サブフレームなどは、互いに読み替えられてもよい。
 以下の実施形態は、これらのビームレポートの内容、処理、送信タイミングなどに関する。
<第1の実施形態>
 第1の実施形態は、CSI関連量(CSI related quantity)に関する。
 第1の実施形態において、UEは、既存のRel.15/16 NRの仕様でサポートされるCSI関連量(以下、簡単のため、既存CSI関連量とも呼ぶ)とは異なるCSI関連量(以下、簡単のため、新CSI関連量とも呼ぶ)を、ビームレポートに含めて報告してもよい。
 既存CSI関連量は、例えば、チャネル品質インディケーター(Channel Quality Indicator(CQI))、プリコーディング行列インディケーター(Precoding Matrix Indicator(PMI))、CSI-RSリソースインディケーター(CSI-RS Resource Indicator(CRI))、SS/PBCHブロックリソースインディケーター(SS/PBCH Block Indicator(SSBRI))、レイヤインディケーター(Layer Indicator(LI))、ランクインディケーター(Rank Indicator(RI))、Layer 1(L1)-Reference Signal Received Power(RSRP)(レイヤ1における参照信号受信電力)、L1-Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)などの少なくとも1つを含んでもよい。
 新CSI関連量は、AI支援ビーム管理のためのCSI関連量、拡張CSI関連量などと互いに読み替えられてもよい。
 なお、本開示において、以降では特筆しない限り、既存CSI関連量を、L1-RSRP/SINRと想定して(読み替えて)説明する。言い換えると、L1-RSRPは、L1-SINR、既存CSI関連量などと互いに読み替えられてもよい。
 UEは、新CSI関連量を、既存CSI関連量とともに報告してもよいし、別々に(例えば、異なる時間/周波数リソースを用いて)報告してもよい。
 新CSI関連量を送信するか否かは、特定のルールに基づいて決定されてもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、下りリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせを用いてUEに設定されてもよいし、UE能力に基づいて決定されてもよい。例えば、UEは、報告するCSI関連量を設定するためのRRCパラメータ(例えば、reportQuantity)によって、既存/新CSI関連量の測定報告を設定されてもよい。
[新CSI関連量]
 新CSI関連量は、測定されたRSの位相/振幅情報を含んでもよい。UEは、ある時刻における計算された位相/振幅を報告してもよいし、最新のRSにおける計算された位相/振幅を報告してもよい。なお、位相/振幅情報は、位相と振幅を表す複素数値を示してもよい。
 新CSI関連量は、CSI算出のためにRSを測定する時間(time to measure RS)の情報を含んでもよい。この時間は、CSI計算のためにUEがRSを参照する時間/タイミングに該当してもよく、例えばビームレポートの送信タイミングとの時間差を示してもよい。この情報は、時間の代わりに/時間とともに、測定するRSのRSリソースを示してもよい。
 新CSI関連量は、測定されたRSの空間情報(spatial information)(空間的情報と呼ばれてもよい)を含んでもよい。
 空間情報は、空間関係情報、TCI状態などを含んでもよいし、これらに該当しない情報を含んでもよい。
 空間情報は、以下の少なくとも1つを含んでもよい:
 ・測定されたRSの到来角度(Angle of Arrival(AoA))に関する情報、
 ・測定されたRSの空間的な相関関係(spatial correlation)に関する情報、
 ・測定されたRSの受信に使用されるUEパネルに関する情報、
 ・RSを同時に受信できるか否かを示す情報。
 上記AoAに関する情報は、測定されたRSについてのAoAの度数(degree)、AoAのラジアン(radian)、AoAの角度広がり(angular spread)などの少なくとも1つを含んでもよい。到来角度は、受信角度と呼ばれてもよい。
 上記空間的な相関関係に関する情報は、測定されたRSと他のRSとの空間的な相関関係に関する情報を含んでもよいし、測定されたRSが複数ある場合には測定されたRS間の空間的な相関関係に関する情報を含んでもよい。
 上記空間的な相関関係に関する情報は、例えば、UEが報告する既存CSI関連量(例えば、L1-RSRP)を測定するビームが、報告する(又は測定した)RS間で異なる場合に報告されてもよい。
 上記空間的な相関関係に関する情報は、最大のL1-RSRPを達成するRSに対する、報告するRSの空間的な相関関係を示してもよい。
 上記空間的な相関関係に関する情報は、相関する(correlated)/相関しない(uncorrelated)の2値を表してもよいし、相関係数(又は相関度)を表す値を示してもよいし、QCL/TCI状態/空間関係に関する情報であってもよいし、フェージングの影響を示す情報であってもよいし、AoAの分散値(又は標準偏差)を示す情報又は当該分散値/標準偏差の逆数を示す情報であってもよいし、これらの情報のうち複数を含んでもよい。
 UEは、ビームごとに報告するビーム測定の数を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 上記UEパネルに関する情報は、例えばパネルIDを含んでもよい。上記UEパネルに関する情報は、例えば、UEが報告する既存CSI関連量(例えば、L1-RSRP)を測定するパネルが、報告する(又は測定した)RS間で異なる場合に報告されてもよい。
 UEは、パネルごとに報告するビーム測定の数を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 上記RSを同時に受信できるかどうかを示す情報は、例えば、同時受信可能(又は不可能)なビームペアを示す情報であってもよく、複数のRSインデックス(又はRS設定インデックス)を含んでもよい。上記RSを同時に受信できるかどうかを示す情報は、測定されたRSと他のRSとが同時に受信できるか否かに関する情報を含んでもよいし、測定した複数のRSが同時に受信できるか否かに関する情報を含んでもよい。
 新CSI関連量は、UEの位置情報を含んでもよい。UEの位置情報は、Global Positioning System(GPS)などの測位システムを用いて得られる情報(例えば、緯度、経度、高度)、当該UEに隣接する(又はサービング中の)基地局の情報(例えば、基地局/セルの識別子(Identifier(ID))、BS-UE間の距離、BSから見たUEの方向、BS又はUEから見たUE又はBSの座標(例えば、X/Y/Z軸の座標)など)、当該UEの特定のアドレス(例えば、Internet Protocol(IP)アドレス)などの少なくとも1つを含んでもよい。UEの位置情報は、BSの位置を基準とする情報に限られず、特定のポイントを基準とする情報であってもよい。
 UEの位置情報は、自身の実装に関する情報(例えば、アンテナの位置(location/position)/向き、アンテナパネルの位置/向き、アンテナの数、アンテナパネルの数など)を含んでもよい。
 新CSI関連量は、モビリティ情報を含んでもよい。
 モビリティ情報は、上記モビリティタイプを示す情報、UEの位置情報、UEの移動速度、UEの加速度、UEの移動方向などの少なくとも1つを示す情報を含んでもよい。
 ここで、モビリティタイプは、固定位置UE(fixed location UE)、移動可能/移動中UE(movable/moving UE)、モビリティ無しUE(no mobility UE)、低モビリティUE(low mobility UE)、中モビリティUE(middle mobility UE)、高モビリティUE(high mobility UE)、セル端UE(cell-edge UE)、非セル端UE(not-cell-edge UE)などの少なくとも1つに該当してもよい。
 UEは、位置情報/モビリティ情報を、RSの測定結果と、位置情報/移動速度/加速度の取得結果と、の少なくとも1つに基づいて判断してもよい。
 なお、本開示において、位置情報/モビリティ情報は、衛星測位システム(例えば、Global Navigation Satellite System(GNSS)、Global Positioning System(GPS)など)に基づいてUE/基地局によって取得されてもよいし、UE-UE間通信/UE-基地局間通信に基づいて取得/修正されてもよい(例えば、基地局から送信される参照信号のドップラーシフト(又はQCLに関するパラメータ)などに基づいて判断されてもよい)。
 UEは、位置情報/モビリティ情報の粒度を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 図3A-3Cは、第1の実施形態にかかる既存CSI関連量及び新CSI関連量の一例を示す図である。本例において、UEはRS#1-#3を測定した。図3Aは、RS#1-#3のL1-RSRP測定値を示し、図3Bは位相(複素平面における実軸の正方向からの角度)を示す。なお、図3Bにおいては、簡単のため、振幅は全て単位円の半径に正規化されている。
 図3Cは、図3A及び3Bに対応するRS#1-#3についてのビームレポートの一例を示す。図3Aでは、RS#3、#1、#2の順にL1-RSRPが高いため、このビームレポートにもこの順にRSごとの既存CSI関連量/新CSI関連量が含まれてもよい。
 なお、本開示において、RSインデックスは、CRI、SSBRIなどであってもよい。また、以降、本開示において、CSI関連量は、既存CSI関連量/新CSI関連量と互いに読み替えられてもよい。
 図3Cでは、L1-RSRPは、最大のRS#3については絶対値(40dBm)で示され、その他のRSについてはRS#3の値との差分値(差分RSRP)で示される。
 図3Cでは、位相(Phase)として図3Bに対応した値が示される。
 図3Cでは、空間情報として、第1のRS(ここではRS#3)との空間的な相関関係の情報が示される。例えば、RS#1については相関ありが示され、RS#2については相関なしが示される。なお、本開示において、「N/A」は、「Not applied」、「Not Applicable」、「Not Available」、「有効でない」などと互いに読み替えられてもよい。
 新CSI関連量は、測定されたRSに関するブロックエラーレート(Block Error Rate(BLER))(例えば、仮の(hypothetical)PDCCH送信に対応するBLEER)を含んでもよい。
[新CSI関連量の値]
 UEは、あるRSについての新CSI関連量の値を、絶対値に基づいて報告してもよいし、相対値(又は差分値)に基づいて報告してもよい。ビームレポートに含まれるCSI関連量は、絶対値/差分値を表現するビット列であってもよいし、絶対値/差分値に対応付けられるインデックスであってもよい。
 UEは、ビームレポートに含まれるあるRSについての新CSI関連量の値を、第1のRSについての新CSI関連量の値との差分値に基づいて報告してもよい。ここで、当該第1のRSは、当該ビームレポートに含まれる最初のエントリ(又はフィールド)に対応するRSであってもよいし、当該ビームレポートで報告されるRSのうち対応するインデックス(例えば、リソースインデックス、設定インデックスなど)が最小又は最大のRSであってもよいし、当該ビームレポートで報告される既存CSI関連量(例えば、L1-RSRP)のうち最小又は最大の値に対応するRSであってもよい。
 また、UEは、ビームレポートに含まれるあるRSについての新CSI関連量の値を、当該あるRSについての以前に報告した新CSI関連量の値との差分値に基づいて報告してもよい。この「あるRS」は、「各RS」であってもよい。この場合、当該ビームレポートには任意のRSについて絶対値で表現される新CSI関連量の情報は含まれないと想定されてもよい。なお、本開示において、「以前に報告した」は、「最新の報告した」を意味してもよいし、「j回前に(jは整数)報告した」を意味してもよい。なお、本開示において、UEは、既存CSI関連量などの他の報告される情報/パラメータについて、以前に報告した当該情報/パラメータとの差分値に基づいて報告を行ってもよい。
 新CSI関連量の値は、絶対値に基づいて報告される場合と、差分値に基づいて報告される場合と、で異なるビット幅(サイズ)を有してもよい。
 新CSI関連量は、RSごとに異なる粒度(報告の最小単位、ステップサイズなどと呼ばれてもよい)に従って報告されてもよい。UEは、新CSI関連量の粒度を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、新CSI関連量の粒度を、当該新CSI関連量の絶対値/差分値に従って決定してもよいし、ビームレポート中の当該新CSI関連量の位置/順番に従って決定してもよい。
 図4は、第1の実施形態にかかる既存CSI関連量及び新CSI関連量の別の一例を示す図である。本例も、図3A及び3Bに対応するRS#1-#3についてのビームレポートの一例を示す。
 各RSの位相は、図3Cでは絶対値に基づいて報告されていたが、図4では第1のRS(RS#3)との差分に基づいて報告される。ここでは、位相の粒度はπ/6であると想定する。図4において、RS#1の位相は、π/3-π/6=+π/6であり、RS#2の位相は、-π/4-π/6=-5π/12≒-π/2(粒度に基づいて丸めた)と表される。
 なお、位相情報は、各信号点(constellation point)を順番に2進数に対応付けたビット列で表されてもよい。例えば、位相情報がXビットで表現される場合、10進数のNが、N*2π/2に割り当てられてもよい。
 なお、位相情報は、隣接する信号点間のハミング距離が最小となるようにグレイコードで表されてもよい。グレイコードを用いる場合、ビット誤りが生じる場合のエラーの影響を好適に抑制できる。
 図5A-5Eは、第1の実施形態にかかる位相情報の一例を示す図である。図5Aは、各信号点(位相=N*2π/2、X=2)に2ビットの2進数を対応付けた例を示す。図5Bは、図5Aをグレイコード化した例を示す。
 図5Cは、各信号点(位相=N*2π/2、X=3)に3ビットの2進数を対応付けた例を示す。図5Dは、図5Cをグレイコード化した例を示す。
 図5Eの左表に示す位相情報を、図5Dのビット表現を用いて報告する場合、図5Eの右表に示すビットが用いられてもよい。
 以上説明した第1の実施形態によれば、例えば、UEが、AIを用いるビーム管理に役立つCSI関連量を適切に報告できる。
<第2の実施形態>
 第2の実施形態は、条件付きビームレポート(conditional beam report)に関する。
 第2の実施形態において、UEは、条件が満たされる場合にビームレポートを送信する。これによれば、高品質なビーム管理を維持しつつ、あまり有用でないビームレポートのオーバーヘッドを低減できる。このため、ビームレポートの数が低減でき、UEの送信にかかる電力を節約できる。
 なお、本開示において、条件付きビームレポートは、UEトリガビームレポート(又は測定)などと呼ばれてもよい。また、本開示において、特筆しない「条件」は、条件付きビームレポートのための条件(第2の実施形態で説明する条件、報告条件)であってもよい。
 なお、RSが条件を満たす、というのは、当該RSについては条件を満たし、他のRSについて条件を満たすか否かとは独立であってもよい。言い換えると、あるRSが条件を満たすからと言って、報告条件が満たされるとは限らない。
 条件付きビームレポートは、周期的/セミパーシステント/非周期的に報告されてもよい。UEは、周期的/セミパーシステント/非周期的に条件を判定され、条件を満たす場合にはビームレポートを送信し、そうでない場合にはビームレポートを送信しなくてもよい(送信をスキップ/キャンセルしてもよい)。
 UEは、無線リンク品質に基づいて、ビームレポートを報告するか否かを決定してもよい。UEは、当該無線リンク品質を算出するためのRSリソースを設定されてもよい。このRSリソースは、条件付きビームレポートのためのRSリソースであってもよいし、既存CSI関連量の算出のために用いられるのと同じRSリソースであってもよい。
 UEは、測定した無線リンク品質を閾値と比較して評価し、ビームレポートを報告するかどうかを決定してもよい。
 なお、本開示において、無線リンク品質は、L1-RSRPであってもよいし、仮の(hypothetical)L1-RSRPであってもよいし、仮の(hypothetical)PDCCH送信のBLERであってもよいし、任意のCSI関連量であってもよい。
 図6A及び6Bは、第2の実施形態にかかる無線リンク品質の評価の一例を示す図である。図6Aでは、UEは、算出された測定(calculated measurement)がL1-RSRPの閾値を超えるか否かをチェックし、超えるRSについてビームレポートで報告してもよい。本例の場合、UEは、RS#1及びRS#3についてビームレポートで報告してもよい。なお、UEは、以前に既存CSI関連量が報告されたRSの計算された無線リンク品質を閾値に対して評価してもよい。
 なお、本開示において、算出された測定は、現在の測定(無線リンク品質)であってもよいし、(現在の測定に基づく)将来の予測される測定であってもよい。
 図6Bでは、UEは、算出された測定と、以前に報告された測定(previous reported measurement)と、の差分を算出し、当該差分が閾値を超えるか否かをチェックし、超えるRSについてビームレポートで報告してもよい。本例の場合、UEは、RS#1及びRS#3については上記差分が閾値以下であるため、ビームレポートで報告しない。UEは、以前に報告された測定がないRS#2については、閾値に関わらずビームレポートで報告してもよいし、閾値を超える場合にビームレポートで報告してもよい。
 図7は、第2の実施形態にかかる無線リンク品質の評価の別の一例を示す図である。図7は、UEは、X個の最大ビーム(最大(最良)の無線リンク品質)を実現するRSのインデックスが変更されたか否かをチェックし、変更された場合には、変更後の(つまり算出された測定における)X個の最大ビームを実現するRSについてビームレポートで報告してもよい。本例の場合、X=2とすると、以前に報告された測定では最大の2つのビームはRS#1及び#2なのに対して、算出された測定では最大の2つのビームはRS#1及び#3である。この場合、UEは、RS#1及びRS#3についてビームレポートで報告してもよい。言い換えると、X個の最大ビームが以前の報告から変わらなければ、ビームレポートの送信は省略されてもよい。
 なお、これらの説明では、UEは、条件を満たす無線リンク品質を有するRSが1つでもあれば、それらのRSについての既存/新CSI関連量を含むビームレポートを送信し、1つもなければビームレポートを送信しない制御を想定して説明したが、これに限られない。例えば、UEは、あるRSのグループ(例えば、条件付きビームレポートの対象として設定されたRSのグループ)について、条件を満たす無線リンク品質を有するRSが1つでもあれば、当該セット内の全てのRSについての既存/新CSI関連量を含むビームレポートを送信してもよい。なお、報告対象のRSインデックスの選択方法は、第4の実施形態で後述する。
 なお、UEは、上記の閾値、Xなどを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 上記の閾値、Xなどは、RSごとに設定/決定されてもよいし、RSグループごとに設定/決定されてもよい。例えば、RSごとに送信電力が異なる場合には、上記の閾値はRSごとに設定されることが好ましい。
 UEは、最近の(most recent)いくつのRSをビーム測定(又はビームレポート)のために用いることができるのか(又はできないのか)を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。UEは、ビーム測定(又はビームレポート)のために用いることができると設定/決定された個数の最近のRSの測定結果に基づいて(例えば、平均化して)、算出された測定を導出してもよい。
 UEは、どれくらい最近のRSをビーム測定(又はビームレポート)のために用いることができるのか(又はできないのか)を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。UEは、ビーム測定(又はビームレポート)のために用いることができると設定/決定された期間(例えば、スロット、サブフレーム、秒)までのRSは無線リンク品質のために有効(valid)であると判断し、ビームレポート報告より当該期間前までのRSに基づいて、算出された測定を導出してもよい。
[CSI関連量の算出に用いるRS]
 UEは、CSI関連量の計算にどのRSを使用するかを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、報告するCSI関連量を、以下の少なくとも1つに基づいて算出してもよい:
 ・期間A:条件が満たされる前又は条件を満たしたRS、
 ・期間B:ビームレポート用のスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))を送信する前のRS、
 ・期間C:ビームレポートをスケジュールするPDCCH(DCI)を受信する前のRS、
 ・期間D:ビームレポートを送信する前の利用可能な全てのRS。
 なお、期間Dについては、後述の第7の実施形態で示すような閾値Z及びZ’(又はCSI計算時間)が考慮されてもよい。
 図8は、第2の実施形態にかかるCSI関連量の算出に用いるRSの一例を示す図である。本例では、UEがSSB/CSI-RSを測定し、上述の条件が満たされた結果、SRがPUCCHリソースを用いて送信され、それに応じてPUSCHをスケジュールするPDCCHが基地局から送信され、最終的にビームレポートを含むPUSCHがUEから送信される流れが示されている。
 図8には、上述の期間A-Dに該当するSSB/CSI-RSが示されている。
 以上説明した第2の実施形態によれば、条件付きビームレポートを適切に送信できる。
<第3の実施形態>
 第3の実施形態は、条件付きビームレポート(conditional beam report)に関する。
 第2の実施形態では条件付きビームレポートの条件について説明したが、第3の実施形態では当該ビームレポートの構成について述べる。つまり、第2の実施形態の条件を満たす場合、UEは、第3の実施形態の構成を用いてビームレポートを送信してもよい。
[CSI on PUCCH]
 UEは、条件付きビームレポートを、PUCCHを用いて送信してもよい(このような送信をCSI on PUCCHとも呼ぶ)。この場合、条件付きビームレポートは、CSIパート1/パート2に該当してもよいし、新たなCSIパートに該当してもよい。
 UEは、条件付きビームレポートのためのPUCCHリソースを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、条件を満たすときにのみビームレポートを収容(又は送信)するか否かを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。なお、条件を満たすときにのみビームレポートを収容(又は送信)するか否かは、CSIレポート(又はCSIレポート設定)ごとに設定されてもよいし、レポート設定タイプ(RRCパラメータreportConfigType。周期的/セミパーシステント/非周期的)ごとに設定されてもよい。
 図9は、第3の実施形態にかかるPUCCHを用いる条件付きビームレポートの一例を示す図である。本例では、周期的な条件付きビームレポートが示されており、UEは、条件が満たされる場合にはPUCCHリソースにおいてビームレポートを送信し、条件が満たされない場合にはビームレポートを送信しない。
[CSI on PUSCH]
 UEは、条件付きビームレポートを、PUSCHを用いて送信してもよい(このような送信をCSI on PUSCHとも呼ぶ)。この場合、条件付きビームレポートは、CSIパート1/パート2に該当してもよいし、新たなCSIパートに該当してもよいし、MAC CEを用いて送信されてもよい。
 UEは、条件を満たす場合、PUSCHを用いるビームレポートを示すMAC CE(以下、単にビームレポートMAC CEと呼ぶ)をトリガしてもよい。言い換えると、UEは、条件を満たす場合、ビームレポートMAC CEを送信するためのPUSCHのスケジュールのためのSRをトリガしてもよい。UEは、ビームレポートMAC CEのためのスケジューリングリクエストIDを上位レイヤシグナリングによって設定(提供)されてもよい。
 UEは、上記SRの送信後、PUSCHをスケジュールされる場合、当該PUSCHを用いて上記MAC CEを送信してもよい。なお、UEは、条件を満たす場合であって、これから利用できるPUSCHを既にスケジュールされている場合、SRの送信なしで当該PUSCHを用いて上記MAC CEを送信してもよい。
 なお、ここでのPUSCHのスケジュールは、DCIに基づく動的グラントPUSCHのスケジュールに該当してもよいし、RRCシグナリング(及びDCI)に基づくコンフィギュアドグラントPUSCH(の設定)のアクティベーションに該当してもよい。
 ビームレポートMAC CEは、以下の少なくとも1つの情報(フィールド)を含んでもよい:
 ・測定が行われたセルを示す情報(サービングセルインデックス、セカンダリセル(Secondary Cell(SCell))インデックス、スペシャルセル(Special Cell(SpCell))か否かを示す情報)、
 ・測定されたRSを示す情報(例えば、RSインデックス)、
 ・RSインデックスのタイプ(例えば、CRI又はSSBRI)を示す情報、
 ・測定された既存CSI関連量(例えば、L1-RSRP)を示す情報、
 ・測定された新CSI関連量を示す情報、
 ・選択ポリシーを示す情報、
 ・時間オフセットを示す情報、
 ・あるオクテットがこのMAC CEに存在するかを示す情報、
 ・いくつの測定されたRSリソースについてこのMAC CEによって報告されるかを示す情報(言い換えると、レポート数の情報)、
 ・既存/新CSI関連量のビット幅を示す情報、
 ・どの既存/新CSI関連量が含まれるかを示す情報。
 RSインデックスは、UEが既存/新CSI関連量を測定したCSI-RS/SSBリソースのインデックスに該当してもよい。
 選択ポリシー、時間オフセットについては、後述の実施形態にて説明する。
 図10は、第3の実施形態にかかるビームレポートMAC CEの一例を示す図である。当該MAC CEには、サービングセルID(Serving Cell ID)フィールド、BWP IDフィールド、Fフィールド、RSインデックスフィールド、Cフィールド、測定値フィールドなどが含まれてもよい。
 サービングセルIDフィールドは、測定が行われたサービングセルを示すためのフィールドであってもよい。BWP IDフィールドは、測定が行われたDL BWPを示すためのフィールドであってもよい。
 Fフィールドは、後続のRSインデックスフィールドのタイプを示してもよい。例えば、Fフィールドの値が‘1’であれば、当該RSインデックスフィールドはCSI-RSインデックス(CSI-RSリソースインデックス)を示し、Fフィールドの値が‘0’であれば、当該RSインデックスフィールドはSSBインデックスを示してもよい。
 測定値フィールドは、特定の既存/新CSI関連量に関する値を示してもよい。測定値フィールドは、CSI関連量フィールドと互いに読み替えられてもよい。
 Cフィールドは、このCフィールド以降にRSインデックスフィールド/測定値フィールドが存在するか否かを示してもよい。例えば、Cフィールドの値が‘1’であれば、このCフィールド以降の、RSインデックスフィールド/測定値フィールドを含むオクテットが存在することを示し、Cフィールドの値が‘0’であれば、このCフィールド以降の、RSインデックスフィールド/測定値フィールドを含むオクテットが存在しないことを意味してもよい。
 UEは、ビームレポートMAC CEの報告をアクティベートされる場合に、ビームレポートMAC CEを送信する制御を行ってもよい。
[ビームレポートMAC CEのサイズ]
 UEは、ビームレポートMAC CEの報告について、CSI-RSリソースセットごとに異なる最大RS数(例えば、測定するRS数)を上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。この構成によれば、MAC CEのサイズ調整を容易に行うことができる。
 UEは、ビームレポートMAC CEの報告について、報告されるべきRS数(測定RS数)を上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。この構成によれば、RSインデックスフィールドのサイズ調整を容易に行うことができ、MAC CEのサイズが膨大になることを抑制できる。
 UEは、ビームレポートMAC CEの報告について、報告されるべきCSI関連量/CSI関連量の粒度を上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。この構成によれば、MAC CEのサイズと報告される測定品質とのバランスをとることができる。
 図11は、第3の実施形態にかかるビームレポートMAC CEの一例を示す図である。当該MAC CEには、レポート数フィールドが含まれてもよい。本例において、図10と同様であってもよい内容については繰り返し説明しない(以降の図面でも、説明済みの内容については繰り返し説明しない)。
 図11においては、図10に比べてRSインデックスフィールドのサイズが小さくなっている(6ビット→4ビット)。モニタ(測定)するRSの最大数が設定されることによって、このようにRSインデックスフィールドのサイズを抑制できる。また図11における最初のCSI関連量フィールドは7ビットであるのに対して、残りのCSI関連量フィールドは4ビットに低減されている。このように、CSI関連量の粒度は、第1のRSに対応するCSI関連量とそれ以外のCSI関連量とで異なって設定/決定されてもよい。
 UEは、ビームレポートMAC CEのサイズは固定である(予め定められている)と判断してもよいし、以下の少なくとも1つに基づいて判断してもよい:
 ・CSI関連量を報告するためのRSの最大の設定数、
 ・CSI関連量を報告するためのRSの設定数、
 ・CSI関連量のタイプ/種類(例えば、どのCSI関連量か)、
 ・CSI関連量の粒度、
 ・当該MAC CEのフィールド。
 例えば、RSの(最大)設定数がX(Xは整数)の場合、RSに対応するCSI関連量がMAC CEに存在するか否かを示すビットフィールドを表すオクテット数は、ceil(X/8)で表されてもよい。なお、ceil(*)は、天井関数を示す。
 また、CSI関連量フィールドのビット幅は、当該CSI関連量の粒度、タイプなどに基づいて決定されてもよい。RSインデックスフィールドのビット幅は、設定されたRSの(最大)数に基づいて決定されてもよい。
 上記MAC CEのフィールドは、以下の少なくとも1つに該当してもよい:
 ・報告されるべきRSリソースを示すフィールドの数(例えば、対応するRSインデックスのRSに関するCSI関連量が当該MAC CEに含まれるか否かを示す1ビットのフィールドの数)、
 ・あるオクテットがこのMAC CEに存在するかを示す情報(例えば、上述したCフィールド)、
 ・レポートされるCSI関連量の数を示すフィールド(又はレポート数フィールド)。
 UEは、例えば、レポートされるCSI関連量の数を示すフィールドが示すCSI関連量の数だけ、ビームレポートMAC CEにCSI関連量を示すオクテットを含めてもよい。
 図12は、第3の実施形態にかかるビームレポートMAC CEの一例を示す図である。当該MAC CEには、Cフィールドが含まれている。Cフィールドは、i(ここではi=0から7)番目のRSインデックスに対応するRSに対応するCSI関連量がMAC CEに存在するか否かを示すビットフィールドに該当する(例えば、‘1’であれば存在する)。Cフィールドの数は、設定されたRSの(最大)数に従って決定されてもよい。Cフィールドに従って、このMAC CEに含まれるCSI関連量フィールドの数が変動する。
 なお、CSI関連量フィールドのサイズは、当該CSI関連量の粒度、タイプなどに基づいて決定されてもよい。
 なお、ここまで述べたビームレポートMAC CEは、CSIレポートと互いに読み替えられてもよい。このCSIレポートは、上述のUCI on PUCCHにおいて送信されるCSIレポートにも適用されてもよい。UEは、例えば、ビームレポートMAC CEに含まれる各種フィールドに相当する情報を含んだCSIレポートを、ビームレポートとして送信してもよい。
[CSI関連量の算出のために用いるRS]
 UEは、報告するCSI関連量を、以下の少なくとも1つの期間のRSに基づいて算出してもよい:
 ・期間a:条件を満たす最近の(又は最新の)1つ以上のRS、
 ・期間b:条件を満たす最初の1つ以上のRS、
 ・期間c:条件を満たすか否かに関わらず最近の(又は最新の)1つ以上のRS。
 なお、期間cについては、後述の第7の実施形態で示すような閾値Z及びZ’(又はCSI計算時間)が考慮されてもよい。
 UEは、いくつのRSの測定結果に基づいてCSI関連量を算出するかを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 図13は、第3の実施形態にかかるCSI関連量の算出に用いるRSの一例を示す図である。本例では、UEがSSB/CSI-RSを測定し、上述の条件が満たされた結果、SRがPUCCHリソースを用いて送信され、それに応じてPUSCHをスケジュールするPDCCHが基地局から送信され、最終的にビームレポートを含むPUSCHがUEから送信される流れが示されている。なお、当該PDCCHの受信後、当該PUSCHの送信前に、上述の条件が満たされなくなっている。
 図13には、上述の期間a-cに該当するSSB/CSI-RSが示されている。期間aは、条件が満たされなくなる時点から見て最新の1つ以上のRSが含まれる。
 UEは、上述の期間a-cの少なくとも1つに基づくビームレポートの決定を、PUCCH及びPUSCHの両方に適用してもよい。
[ビームレポートのためのSR/MAC CEをトリガしない条件]
 UEは、以下の少なくとも1つの条件を満たす場合、ビームレポートのためのSR/MAC CE(PUSCH送信)をトリガしなくてもよい:
 ・トリガする際に、条件を既に満たさなくなった、
 ・条件を満たしてから特定の期間が経過した、
 ・条件を満たす測定に用いたRS(又は条件を満たすRS)の受信から特定の期間が経過した。
 図14A及び14Bは、第3の実施形態にかかるビームレポートのトリガ有無の制御の一例を示す図である。本例は、図13と類似するが、PUCCHリソースの周期が長い点が異なる。
 図14Aにおいては、一旦報告条件が満たされたものの、その後SRのトリガより前に報告条件が満たされなくなったため、UEは当該SRのトリガをキャンセルする。
 図14Bにおいては、一旦報告条件が満たされると、タイマが開始された。その後SRのトリガより前にタイマ終了(特定の期間が経過)したため、UEは当該SRのトリガをキャンセルする。
 以上説明した第3の実施形態によれば、条件付きビームレポートを適切に送信できる。
<第4の実施形態>
 第4の実施形態は、報告されるビーム測定の選択に関する。
 第4の実施形態では、UEは、ビームレポートのために報告対象として設定されるRSインデックスの全てについての測定結果を当該ビームレポートに含めなくてよい。
 UEは、設定されるRRCパラメータに従って、報告されるビーム測定を選択してもよい。UEは、設定されるRRCパラメータ又は特定のルールに基づいて、ビームレポートのための(L1-RSRPに対応する)RSインデックスを、選択してもよい。
 例えば、UEは、ビームレポートのためのRSインデックスを、以下の少なくとも1つの選択方法に基づいて選択してもよい:
 ・選択方法1:ランダムに決定されるRSインデックス、
 ・選択方法2:最大のL1-RSRPを実現するRSインデックス、
 ・選択方法3:以前に報告されたL1-RSRPに比べて最も差分が大きいL1-RSRPを有するRSインデックス、
 ・選択方法4:最新のL1-RSRPの報告が最も古い(言い換えると、最も長い期間L1-RSRPが報告されていない)RSインデックス。
 最大のL1-RSRPを実現するRSインデックスを含むビームレポートを受信する基地局は、測定されたRSの中から最大のL1-RSRPに対応するRSを発見できる。
 以前に報告されたL1-RSRPに比べて最も差分が大きいL1-RSRPを有するRSインデックスを含むビームレポートを受信する基地局は、全ての測定されるRSについてL1-RSRPの急激な変化を好適に追跡できる。
 最新のL1-RSRPの報告が最も古いRSインデックスを含むビームレポートを受信する基地局は、全ての測定されるRSについてL1-RSRPの比較的新しい測定値を好適に追跡できる。
 UEは、選択されたRSインデックスについての測定結果(例えばCSI関連量、当該RSインデックスなど)をビームレポートに含めて送信してもよい。なお、UEは、複数のRSインデックスについて報告する場合は、例えば、ビームレポートを用いて報告可能なRSインデックスのなかから上記選択方法に基づいて第1のRSインデックスを選択し、上記報告可能なRSインデックスから当該第1のRSインデックスを除外した残りから上記選択方法に基づいて第2のRSインデックスを選択し、…という方法で報告対象のRSインデックスを決定してもよい。
 図15A及び15Bは、第4の実施形態にかかる報告されるRSの選択の一例を示す図である。本例は、図7などと類似するため、重複した説明は行わない。図15Aでは、3つの測定されるRS(RS#1-#3)のうち、以前に報告されたL1-RSRPに比べて最も差分が大きいL1-RSRPを有するRSはRS#2であるため、UEは、RS#2のL1-RSRPをビームレポートに含めて報告する制御を行ってもよい。
 図15Bでは、3つの測定されるRS(RS#1-#3)のうち、最新のL1-RSRPの報告が最も古いRSはRS#2である(以前に報告されたL1-RSRPが存在しない)ため、UEは、RS#2のL1-RSRPをビームレポートに含めて報告する制御を行ってもよい。
 UEは、ビームレポートのためのRSインデックスの選択方法を、選択ポリシーを示すRRCパラメータ(例えば、selectionPolicy)に基づいて選択してもよい。
 図16は、第4の実施形態にかかる選択ポリシーを示すRRCパラメータの一例を示す図である。本例は、Abstract Syntax Notation One(ASN.1)記法を用いて記載されている(なお、あくまで例であるため、完全な記載ではない可能性がある)。この図面において、Rel.15/16 NRの仕様(TS 38.331)に既に規定されるRRC情報要素/パラメータと同じ名称のRRC情報要素/パラメータは、当業者にとって意味が当然理解される。
 なお、本開示において、RRC情報要素、RRCパラメータなどの名称は、これに限られず、例えば、特定のリソースで導入された旨を示す接尾語(例えば、”_r18”,”-r18”など)が付されてもよい。当該接尾語は、付されなくてもよいし、別の言葉が付されてもよい。
 選択ポリシーを示すRRCパラメータは、CSIレポート設定(CSI-ReportConfig情報要素)に含まれてもよい。選択ポリシーを示すRRCパラメータは、L1-RSRP/SINRの報告量に対応するパラメータ(cri-RSRP、ssb-Index-RSRP、cri-SINR-r16、ssb-Index-SINR-r16)に含まれてもよいし、グループベースビーム報告に関するRRCパラメータ(groupBasedBeamReporting)に含まれてもよい。なお、選択ポリシーを示すRRCパラメータは、他のRRCパラメータ/情報要素に含まれて設定されてもよい。
 図16において、選択ポリシーを示すRRCパラメータは、{random, largest, difference, oldest, hybrid}の値のいずれかを取り得る列挙型の値である。ここで、random、largest、difference、oldestは、それぞれ上述の選択方法1-4を示してもよい。また、hybridは、上述の選択方法1-4の2つ以上の組み合わせを示してもよい。
 なお、あるCSIレポートに関して選択ポリシーを示すRRCパラメータが設定されない場合には、UEは、当該CSIレポートについてはデフォルトの(又は規定の)選択ポリシー(例えば、選択方法1-4のいずれか)に従って選択方法を判断してもよい。
 以上説明した第4の実施形態によれば、例えば、UEが、AIを用いるビーム管理に役立つビーム測定値を適切に報告できる。
<第5の実施形態>
 第5の実施形態は、CSI関連量の粒度に関する。
 UEは、ビームレポートにおいて、CSI関連量を異なる粒度(例えば、デシベル(dB)のステップサイズ。以下、単にステップサイズとも呼ぶ)に従って報告してもよい。
 UEは、ビームレポートにおいて、複数のL1-RSRPの絶対値を報告してもよいし、1つの絶対値からの複数の差分値を報告してもよい。ここで、絶対値及び差分値のステップサイズ、複数の絶対値のステップサイズ、複数の差分値のステップサイズなどは、異なってもよい。
 UEは、ビームレポートにおいて、最大のL1-RSRP値については絶対値を報告し、その他のL1-RSRP値については当該最大のL1-RSRP値からの差分値を報告してもよい。
 UEは、L1-RSRP値のステップサイズを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 例えば、UEは、ビームレポートにおいて利用するステップサイズを示すRRCパラメータを設定されてもよい。UEは、ビームレポートにおけるL1-RSRPの絶対値及び差分値について、別々にステップサイズを設定されてもよいし、共通の(統一された)ステップサイズを設定されてもよい。
 また、UEは、第1/2/3/4/6の実施形態に登場する各種設定の少なくとも1つに基づいて、L1-RSRPのステップサイズを決定してもよい。例えば、UEは、特定のRRCパラメータ(例えば、選択ポリシー=difference/oldest/hybrid)を設定される場合、比較的小さなステップサイズに従ってL1-RSRPを報告すると決定してもよい。
 また、UEは、L1-RSRP値の範囲及びビット数に基づいて、L1-RSRPのステップサイズを決定してもよい。UEは、L1-RSRP値の範囲、L1-RSRPのビット数及びL1-RSRPのステップサイズのうち2つが設定/規定される場合、残り1つを当該2つに基づいて決定してもよい。
 UEは、最大のL1-RSRP値の範囲は常に第1の範囲(例えば、[-140、-44]dBm)であり、最大のL1-SINR値の範囲は常に第2の範囲(例えば、[-23, 40]dBm)であると想定してもよい。なお、本開示において、範囲は最大値及び最小値で規定されてもよいし、平均値(又は中央値)及び当該値からの最大の取り得る差分で規定されてもよい。
 UEは、L1-RSRP値の範囲は、ステップサイズ/ビット数に従って異なる範囲であると想定してもよい。
 UEは、L1-RSRP値の範囲を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、L1-RSRP値のビット数は、常に同じであると想定してもよい。
 また、UEは、L1-RSRP値のビット数は、ステップサイズ/範囲に従って異なるビット数であると想定してもよい。
 UEは、L1-RSRP値のビット数を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 図17A及び17Bは、第5の実施形態にかかるL1-RSRPの範囲及びビット数の一例を示す図である。
 図17Aは、L1-RSRP値の範囲がステップサイズ/ビット数に従って異なり、L1-RSRPのビット数がステップサイズに関わらず同じである場合の例を示す。ビット数が同じであるため、ステップサイズが比較的大きい場合には範囲も大きくなり、ステップサイズが比較的小さい場合には範囲も小さくなる。
 図17Bは、L1-RSRP値の範囲が同じであり、L1-RSRPのビット数が範囲/ステップサイズに従って異なる場合の例を示す。範囲が同じであるため、ステップサイズが比較的大きい場合にはビット数が小さくなり、ステップサイズが比較的小さい場合にはビット数が大きくなる。
 以上説明した第5の実施形態によれば、UEがCSI関連量の粒度を適切に決定できる。
<第6の実施形態>
 第6の実施形態は、多くの数のCSI関連量を含むビームレポートに関する。
 ビームレポートに含まれるL1-RSRP値(又はRSインデックス)の最大の個数は、第4の実施形態で示した選択ポリシー、第5の実施形態で示したL1-RSRP値の範囲/ビット数/ステップサイズに基づいて決定されてもよい。
 例えば、ビームレポートのL1-RSRPのステップサイズがRel. 15/16 NRと比較して2倍(又は半分)になった場合、UEは、ビームレポートに8個のL1-RSRP値を含めるように設定されてもよい。
 図16にも示されるRRCパラメータnrofReportedRSによって、既存のRel.15/16の規格におけるビームレポート内の報告されるRS数が設定される。このnrofReportedRSによって設定されるRS数は、本開示においては、既存の最大4から拡張されてもよく、例えば、6、7、8、10などが設定可能であってもよい。
 この設定されるRS数は、ビームレポートに含む最大のRS数であってもよく、例えば第4の実施形態で述べたようにビームレポートによって報告されるRS数は当該最大のRS数から削減されてもよい。
 UEは、ビームレポートに含まれるL1-RSRP値(又はRSインデックス)の個数を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、ビームレポートをUCIを用いて送信するかMAC CE(ビームレポートMAC CE)を用いて送信するかに基づいて、当該ビームレポートに含められるCSI関連量の(最大)数を決定してもよい。例えば、UEは、ビームレポートMAC CEを用いる場合には、ビームレポートをUCIを用いて送信する場合に比べて、より多くのCSI関連量を報告するように制御してもよい。これは、PUCCHよりもPUSCHの方が大容量データの送信に適していることを考慮している。
 また、UEは、ビームレポートをUCIを用いて送信する場合には、当該UCIをPUSCHを用いて送信するかにPUCCHを用いて送信するかに基づいて、当該ビームレポートに含められるCSI関連量の(最大)数を決定してもよい。
 以上説明した第6の実施形態によれば、UEがビームレポートに含めるCSI関連量の数を適切に決定できる。
<第7の実施形態>
 第7の実施形態は、予測(predicted)ビームレポートに関する。
 UEは、現在/過去のRS測定(無線リンク品質)に基づいて、将来の時間(予測CSI時間、予測時間、予測タイミングなどと呼ばれてもよい)における推定/予測無線リンク品質を含む予測ビームレポートを報告してもよい。
 図18は、第7の実施形態にかかる予測ビームレポート関連の制御の一例を示す図である。UEは、RS(SSB/CSI-RS)をモニタし、あるタイミングから時間オフセット(time offset)後の予測CSI時間における予測無線リンク品質を含む予測ビームレポートを送信する。
 ここで、当該あるタイミングは、予測ビームレポートを送信する時間(報告機会(reporting occasion)と呼ばれてもよい)であってもよいし、予測のために測定される特定のRSの受信タイミング(例えば、予測ビームレポート送信前の、特定のRSの最後の受信タイミング)であってもよい。前者の場合の時間オフセットは図示される期間Aに該当し、後者の場合の時間オフセットは図示される期間Bに該当する。当該あるタイミングは、参照時間(reference time)と呼ばれてもよい。
 時間オフセットは、例えば、スロット単位/シンボル単位で表されてもよいし、秒単位(例えばミリ秒単位)で表されてもよい。
 UEは、時間オフセットを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、予測CSI時間に関する情報を、予測ビームレポートに含めて報告してもよい。
 なお、本開示において、予測CSI時間及び時間オフセットは、互いに読み替えられてもよい。
[予測CSI時間]
 UEは、量子化した予測CSI時間の情報を、予測ビームレポートに含めて報告してもよい。
 図19A及び19Bは、量子化した予測CSI時間の情報の一例を示す図である。
 UEは、設定される時間オフセットから選択される1つの時間オフセットを示すビットフィールドを、予測CSI時間の情報として送信してもよい。図19Aにおいて、UEは、RRCパラメータを用いて各ビットフィールドに対応する4つの時間オフセット(12、14、16及び18スロット)を設定されたと想定する。
 なお、UEは時間オフセットを1つだけ設定される場合には、予測ビームレポートに予測CSI時間の情報を含めなくてもよい(基地局はUEが想定する時間オフセットを把握しているため)。
 UEは、予め規定される時間オフセットから選択される1つの時間オフセットを示すビットフィールドを、予測CSI時間の情報として送信してもよい。図19Bにおいて、各ビットフィールドに対応する4つの時間オフセット(2、4、6及び8スロット)は、例えば仕様によって予め規定されてもよい。
 なお、UEが時間オフセットを扱う場合には、UEは時間オフセットに基づいて、予測のために利用可能な時間長(time duration)を決定してもよい。予測CSI時間は当該時間長の間に1つ以上存在してもよい。
 本開示において、当該時間長を決定するために、UEは、時間オフセットの代わりに、時間オフセット及びウィンドウサイズを報告し/受信し/決定し/設定されてもよい。
 UEは、時間オフセット及びウィンドウサイズによって指定される時間長の間における特定の時間インスタント(例えば、特定のスロット)における無線リンク品質を、予測してもよい。
 また、本開示において、上記時間長を決定するために、UEは、1つの時間オフセットの代わりに、2つの時間オフセットを報告し/受信し/決定し/設定されてもよい。
 UEは、2つの時間オフセットによって指定される時間長の間における特定の時間インスタント(例えば、特定のスロット)における無線リンク品質を、予測してもよい。
 図20A及び20Bは、予測のために利用可能な時間長の一例を示す図である。
 図20Aは、時間オフセット及びウィンドウサイズによって時間長が指定される例を示す。時間長は図示される期間A-Cの少なくとも1つであってもよい。期間Aは、参照時間を基準にして時間オフセットによって特定される点(時刻T)を開始時間とする、ウィンドウサイズ幅の期間(当該点以降の期間)である。期間Bは、参照時間を基準にして時間オフセットによって特定される点(時刻T)を終了時間とする、ウィンドウサイズ幅の期間(当該点以前の期間)である。期間Cは、参照時間を基準にして時間オフセットによって特定される点(時刻T)をウィンドウサイズ幅の中心とした当該ウィンドウサイズ幅の期間(当該点以前及び以降の期間を含む)である。
 図20Bは、2つの時間オフセット(第1の時間オフセット、第2の時間オフセット)によって時間長が指定される例を示す。時間長は図示される期間であってもよい。この期間は、参照時間を基準にして第1の時間オフセットによって特定される点と、参照時間を基準にして第2の時間オフセットによって特定される点と、の一方を開始時間とし、他方を終了時間とする期間である。この期間の長さは、例えば第2の時間オフセット(例えば、Zスロット)>第1の時間オフセット(例えば、Xスロット)とすると、Z-Xで表現されてもよい。
[予測ビームレポートの内容]
 予測ビームレポートは、第3の実施形態で述べたビームレポート/ビームレポートMAC CEが含む情報(単にCSI情報、予測なしCSI情報などとも呼ぶ)の少なくとも1つを含んでもよいし、CSI情報のうちの少なくとも1つについて予測CSI時間における予測情報(単に予測CSI情報、予測ありCSI情報などとも呼ぶ)を含んでもよい。
 言い換えると、予測ビームレポートは、予測CSI情報のみを含んでもよいし、予測なしCSI情報及び予測CSI情報の両方を含んでもよい。
 例えば、予測ビームレポートは、CSI情報として、既存CSI関連量(L1-RSRPなど)の情報、新CSI関連量の情報などを含んでもよいし、予測CSI情報として、既存CSI関連量の予測値の情報、新CSI関連量の予測値の情報などを含んでもよい。
 予測ビームレポートは、1つ又は複数の時間インスタント(例えば、複数の予測CSI時間)についての情報を含んでもよい。UEは、報告対象の(又は予測ビームレポートに含める)時間インスタントの数を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、予測ビームレポートに予測なしCSI情報を含めるか否かについて、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、予測ビームレポートに含まれる特定のCSI情報が予測なしCSI情報であるか予測CSI情報であるかに関する情報を、当該予測ビームレポートに含めてもよい。例えば、時間オフセットに対応するCSI情報は、予想CSI情報に該当してもよい。なお、時間オフセット=0に対応するCSI情報及び時間オフセットに対応しないCSI情報は、予測なしCSI情報に該当してもよい。
 UEは、予測ビームレポートの何番目のCSI情報が予測なしCSI情報であるか予測CSI情報であるかについて、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 図1に示した例では、UEは、時刻t=0における予測なしCSI情報と、時刻t=1における予測CSI情報と、を予測ビームレポートに含めてBSに送信してもよい。
[予測精度の報告]
 UEは、予測CSI情報の予測精度に関する情報(以下、予測精度情報とも呼ぶ)を報告してもよい。予測精度情報は、過去の予測の正確さ(過去の予測パフォーマンス)に関する情報(以下、過去の予測精度情報とも呼ぶ)を含んでもよいし、将来の予測の期待される正確さ(期待されるパフォーマンス)に関する情報(以下、将来の予測精度情報とも呼ぶ)を含んでもよい。
 過去の予測精度情報は、以下の少なくとも1つであってもよい:
 ・報告した予測CSI情報についての予測なしCSI情報、
 ・予測される誤差が一定の範囲に含まれるか否かを示す情報、
 ・平均性能誤差。
 ここで、上記報告した予測CSI情報についての予測なしCSI情報は、ある予測CSI時間についての予測CSI情報を含むビームレポートを送信した後に、当該予測CSI時間に実際なったときの測定に基づく予測なしCSI情報に該当してもよい。なお、UEは、この予測なしCSI情報として、上記報告した予測CSI情報が示す予測値からの差分値を報告してもよい。
 また、上記予測される誤差が一定の範囲に含まれるか否かを示す情報は、当該誤差がX%信頼区間(例えば、X=95)の範囲に含まれるか否かを示してもよい。当該情報は、Yビット(例えば、Y=1)で表現されてもよい。この予測される誤差は、例えば、予測されたRSRPと、実際にその時刻において測定されたRSRPと、の誤差(差分)で表されてもよい。
 UEは、この一定の範囲を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 また、上記平均性能誤差は、ある時間間隔又は特定の測定回数にわたる平均性能誤差情報に該当してもよい。
 UEは、この時間間隔又は測定回数を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 図21は、第7の実施形態にかかる予測精度の算出の一例を示す図である。本例においては、一定の時間にわたる同じRS#1について、3つの予測されたRSRPと、実際にその時刻において測定されたRSRPと、が示されている。UEは、図示される期間における3つの時間インスタントにおける測定されたRSRP及び予測されたRSRPとの平均誤差を算出し、これを平均性能誤差(過去の予測精度情報)として基地局に報告してもよい。
 将来の予測精度情報は、以下の少なくとも1つであってもよい:
 ・予測値(例えば、予測RSRP)と、当該予測値の予測に用いる測定値(例えば、測定RSRP)と、の期待される差分、
 ・予測値と実際の値との誤差の分散に関する情報、
 ・予測誤差のY%が収まる範囲、
 ・平均性能誤差。
 上記予測誤差のY%が収まる範囲について、例えば、当該Y%の誤差が±3dB以内に収まる場合、UEは±3dBを報告してもよい。
 UEは、このYを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 また、上記平均性能誤差は、ある時間間隔又は特定の測定回数にわたる平均性能誤差情報に該当してもよい。
 UEは、この時間間隔又は測定回数を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 図22は、第7の実施形態にかかる予測精度の算出の一例を示す図である。本例においては、3つのRSインデックス(RS#1-#3)に対応するRSについて、それぞれの予測値と、90%の予測誤差が収まる範囲が示されている。UEは、将来の予測精度情報として、それぞれの範囲を示す情報を報告してもよい。
 なお、UEは、予測精度情報を、RSインデックスごとに報告してもよいし、RSグループごとに報告してもよいし、全てのRSインデックスごとに報告してもよい。
 また、UEは、期待される精度(正確さ)の粒度を、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
[予測精度情報の報告のタイミング]
 予測精度情報は、周期的/セミパーシステント/非周期的に報告されてもよい。予測精度情報の送信周期は、予測ビームレポートの送信周期と同じでもよいし、異なってもよい。
 UEは、予測精度情報の報告の周期/タイミングを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 UEは、予測精度情報を、以下の条件が少なくとも1つ満たされる場合に報告してもよい:
 ・算出した(又は予想される)誤差が特定の範囲をX回外れる、
 ・算出した(又は予想される)誤差が閾値より大きい又は小さい、
 ・報告した誤差(過去に報告した予測精度情報)と、算出した(又は予想される)誤差との差が閾値より大きい。
 UEは、上記特定の範囲、Xの値、閾値などを、特定のルールに基づいて決定してもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定してもよいし、UE能力に基づいて決定してもよい。
 予測精度情報は、予測ビームレポートに含めて報告されてもよいし、予測ビームレポートとは別に報告されてもよい。予測精度情報は、例えば、予測精度情報の送信のためのMAC CEを用いて報告されてもよい。
 UEは、将来の予測精度情報について、いつの時点の予測に基づく精度を算出するかを、上述の時間オフセットに基づいて決定してもよい。この時間オフセットは、RRCで設定されてもよいし、予測ビームレポートに含まれる時間オフセットに該当してもよい。
 図23は、第7の実施形態にかかる将来の予測精度情報の算出の一例を示す図である。本例では、UEは、モニタしたRSの最後のシンボルの終わりから時間オフセット後の予測CSI時間における予測RSRP/SINRの期待される予測精度を導出し、ビームレポートを用いて報告してもよい。
 以上説明した第7の実施形態によれば、UEは予測ビームレポートを適切に報告できる。
<第8の実施形態>
 第8の実施形態は、DCIのCSIリクエストフィールドに基づいてPUSCHにおけるビームレポートがトリガされる場合の、有効なビームレポートに関する。
 第8の実施形態において、UEは、以下の条件が満たされた場合に、有効なCSIレポート(ビームレポート)の提供及びCSIの更新の少なくとも一方を実施してもよい:
 ・タイミングアドバンスの影響を含む対応するCSIレポートを伝送する最初の上りリンクシンボルが、シンボルZrefから又はこれ以降に開始する、ここで、シンボルZrefは、上記ビームレポートをトリガするPDCCHの最後のシンボルから閾値Z以降の上りリンクシンボルとして定義される、
 ・タイミングアドバンスの影響を含むn番目のCSIレポートを伝送する最初の上りリンクシンボルが、シンボルZ’refから又はこれ以降に開始する、ここで、シンボルZ’refは、最新の非周期的CSI-RSリソースの最後のシンボルから閾値Z’以降の上りリンクシンボルとして定義される。
 UEは、上述の閾値Z及びZ’の少なくとも一方を、既存のRel. 15/16 NRにおけるCSI計算遅延要求テーブル(3GPP TS 38.214 Table 5.4-1、5.4-2)からの値に基づいて決定してもよい。
 UEは、上述の閾値Z及びZ’の少なくとも一方を、既存のRel. 15/16 NRにおけるCSI計算遅延要求テーブルからの値に特定の値(オフセット値)を加えた/乗算した値に基づいて決定してもよい。この特定の値は、予測のための追加計算時間に対応してもよい。
 UEは、予測能力を有する場合、上記追加計算時間に関する情報をUE能力情報として報告してもよい。この追加計算時間に関する能力は、いくつかの計算時間の候補から選択して報告されてもよい。追加計算時間に関する能力が報告されない場合、UEは、デフォルトの計算時間を想定してもよい。
 UEは、上述の閾値Z及びZ’の少なくとも一方が、ビームレポートのための新しい値であると判断してもよい。当該新しい値は、特定のルールに基づいて決定されてもよいし、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC CE)、特定の信号/チャネル、又はこれらの組み合わせに基づいて決定されてもよいし、UE能力に基づいて決定されてもよい。
 以上説明した第8の実施形態によれば、例えば、UEが有効なビームレポートの提供可否を適切に判断できる。
<その他>
 上述の実施形態は、組み合わせて用いられてもよい。例えば、第7の実施形態の予測ビームレポートは、第2/第3の実施形態の条件付きビームレポートに該当してもよい。この場合、第2/第3の実施形態の用語は適宜、予測を考慮した用語に読み替えられてもよい。例えば、第2/第3の実施形態における無線リンク品質は予測無線リンク品質に、CSI関連量は予測CSI関連量に、RSは予測のためのRSに、それぞれ読み替えられてもよい。このような実施形態の組み合わせの際の用語の読み替えは、当業者であれば適切に理解して読み替えられる。
 上述の実施形態では、L1-RSRPは既存CSI関連量と互いに読み替えられることを記載したが、L1-RSRPは新CSI関連量と互いに読み替えられてもよい。例えば、第5の実施形態に基づいて、新CSI関連量ごとに異なる粒度などが決定されてもよい。
 上述の実施形態におけるRRCパラメータ(RRC設定)は、例えば、CSIレポート設定(CSI-ReportConfig情報要素)に含まれてもよい。
 上述の実施形態におけるビーム測定はRadio Resource Management(RRM)測定で読み替えられてもよい。また、ビームレポートは、メジャメントレポートで読み替えられてもよい。
 本開示において、予測値は1つの値を想定して説明したが、これに限られない。例えば、予測値は確率密度関数(Probability Density Function(PDF))/累積分布関数(Cumulative Distribution Function(CDF))として算出され、予測CSI情報としては当該PDF/CDFを示すために必要な情報が報告されてもよい。
 上述の実施形態の少なくとも1つは、特定のUE能力(UE capability)を報告した又は当該特定のUE能力をサポートするUEに対してのみ適用されてもよい。
 当該特定のUE能力は、以下の少なくとも1つを示してもよい:
 ・各実施形態の特定の動作/情報をサポートするか否か、
 ・L1-RSRP/SINR計算のためのモニタリングRSの最大数、
 ・CSIレポートでのL1-RSRP/SINRの最大報告数、
 ・CSIレポートで利用可能なL1-RSRP/SINRのステップサイズ、
 ・CSIレポートにおけるL1-RSRP/SINR値の利用可能な範囲(最大/最小値)、
 ・CSI時間の予測値と、測定されるRS又はCSIレポートと、の間の最大時間オフセット、
 ・予測されたCSIレポートの1つのCSIレポート内の最大時間インスタント数、
 ・予測値の算出/報告に要する処理時間、
 ・測定されたRSの後にCSI関連量を計算するための処理時間(CSI関連量ごと)。
 上記UE能力は、周波数ごとに報告されてもよいし、周波数レンジ(例えば、Frequency Range 1(FR1)、Frequency Range 2(FR2)、FR2-1、FR2-2)ごとに報告されてもよいし、セルごとに報告されてもよいし、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))ごとに報告されてもよい。
 上記UE能力は、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))に共通に報告されてもよいし、独立に報告されてもよい。
 上記UE能力は、CSIレポートのタイプごとに報告されてもよい。ここでのCSIレポートのタイプは、MAC CEを用いるCSIレポート、UCIを用いるCSIレポート、周期的/セミパーシステント/非周期的CSIレポート、などの少なくとも1つであってもよい。
 また、上述の実施形態の少なくとも1つは、UEが上位レイヤシグナリングによって上述の実施形態に関連する特定の情報を設定された場合に適用されてもよい。例えば、当該特定の情報は、予測ビームレポートを有効化することを示す情報、特定のリリース(例えば、Rel.18)向けの任意のRRCパラメータなどであってもよい。
(無線通信システム)
 以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
 図24は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
 また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
 EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
 無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
 無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
 ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
 各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
 また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
 複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
 基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
 ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
 無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
 無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
 無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
 また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
 PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
 PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
 なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
 PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
 1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
 PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
 なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
 無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
 同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
 また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
 図25は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
 なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
 制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
 制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
 送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
 送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
 送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
 送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
 送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
 送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
 送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
 送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
 一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
 送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
 送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
 伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
 なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
 なお、送受信部120は、測定された参照信号の位相情報を報告させる設定情報(例えば、CSIレポート設定)を、ユーザ端末20に送信してもよい。
 送受信部120は、前記チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートを、前記ユーザ端末20から受信してもよい。
 また、送受信部120は、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートについての、1つ以上の参照信号に対応する無線リンク品質に基づく送信の制御のための設定情報(例えば、CSIレポート設定)を、ユーザ端末20に送信してもよい。
 また、送受信部120は、1つ以上の参照信号に対応する無線リンク品質に基づくチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートにどの前記参照信号に対応する前記無線リンク品質に関する情報を含めるかを制御するための設定情報(例えば、CSIレポート設定)を、ユーザ端末20に送信してもよい。
 また、送受信部120は、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートに、1つ以上の参照信号に対応する無線リンク品質に基づいて算出される将来の時間における予測無線リンク品質に関する情報を含める制御を行わせるための設定情報(例えば、CSIレポート設定)を、ユーザ端末20に送信してもよい。
 送受信部120は、前記CSIレポートを、前記ユーザ端末20から受信してもよい。
(ユーザ端末)
 図26は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
 なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
 制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
 制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
 送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
 送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
 送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
 送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
 送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
 送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
 送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
 なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
 送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
 一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
 送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
 送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
 なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220、送受信アンテナ230及び伝送路インターフェース240の少なくとも1つによって構成されてもよい。
 なお、制御部210は、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートに、測定した参照信号の位相情報を含める制御を行ってもよい。送受信部220は、前記CSIレポートを送信してもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、前記参照信号の測定時間の情報を含める制御を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、前記参照信号の空間情報を含める制御を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、前記ユーザ端末20(自端末)の位置情報を含める制御を行ってもよい。
 また、送受信部220は、1つ以上の参照信号に対応する無線リンク品質を算出してもよい。制御部210は、前記無線リンク品質に基づいて、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートの送信を制御してもよい。
 制御部210は、算出された無線リンク品質と、以前に報告された無線リンク品質と、の差分に基づいて前記CSIレポートの送信を制御してもよい。
 制御部210は、特定の個数(X個)の最大の無線リンク品質を実現する参照信号のインデックスが、以前の前記CSIレポートの報告のときから変わった場合、前記CSIレポートの送信を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートを、Medium Access Control(MAC)制御要素を用いて送信する制御を行ってもよい。
 また、制御部210は、前記無線リンク品質に基づいて、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートにどの前記参照信号に対応する前記無線リンク品質に関する情報を含めるかを制御してもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、最大の無線リンク品質を実現する前記参照信号に対応する前記情報を含める制御を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、以前に報告された無線リンク品質に比べて最も差分が大きい無線リンク品質を実現する前記参照信号に対応する前記情報を含める制御を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、最新の無線リンク品質の報告が最も古い前記参照信号に対応する前記情報を含める制御を行ってもよい。
 また、制御部210は、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートに、前記無線リンク品質に基づいて算出される将来の時間における予測無線リンク品質に関する情報を含める制御を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、1つ又は複数の前記将来の時間に関する情報を含める制御を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、前記無線リンク品質に関する情報を含める制御を行ってもよい。
 制御部210は、前記CSIレポートに、前記予測無線リンク品質の予測精度に関する情報を含める制御を行ってもよい。
(ハードウェア構成)
 なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
 ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
 例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図27は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
 基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
 なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
 スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
 スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
 例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
 また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
 なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
 BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
 設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
 本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
 また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
 本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
 本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
 また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
 同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
 本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、6th generation mobile communication system(6G)、xth generation mobile communication system(xG)(xG(xは、例えば整数、小数))、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
 本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
 本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
 本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
 本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
 本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
 以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1.  チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートに、測定した参照信号の位相情報を含める制御を行う制御部と、
     前記CSIレポートを送信する送信部と、を有する端末。
  2.  前記制御部は、前記CSIレポートに、前記参照信号の測定時間の情報を含める制御を行う請求項1に記載の端末。
  3.  前記制御部は、前記CSIレポートに、前記参照信号の空間情報を含める制御を行う請求項1又は請求項2に記載の端末。
  4.  前記制御部は、前記CSIレポートに、前記端末の位置情報を含める制御を行う請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末。
  5.  チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートに、測定した参照信号の位相情報を含める制御を行うステップと、
     前記CSIレポートを送信するステップと、を有する端末の無線通信方法。
  6.  測定された参照信号の位相情報を報告させる設定情報を、端末に送信する送信部と、
     前記位相情報を含むチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))レポートを、前記端末から受信する受信部と、を有する基地局。
PCT/JP2021/029216 2021-08-05 2021-08-05 端末、無線通信方法及び基地局 WO2023012996A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/029216 WO2023012996A1 (ja) 2021-08-05 2021-08-05 端末、無線通信方法及び基地局
JP2023539509A JPWO2023012996A1 (ja) 2021-08-05 2021-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/029216 WO2023012996A1 (ja) 2021-08-05 2021-08-05 端末、無線通信方法及び基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023012996A1 true WO2023012996A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85154347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029216 WO2023012996A1 (ja) 2021-08-05 2021-08-05 端末、無線通信方法及び基地局

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023012996A1 (ja)
WO (1) WO2023012996A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110536231A (zh) * 2019-05-27 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种信息反馈方法及装置
WO2020065882A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020194639A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Nttドコモ 端末
JP2021515457A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 帯域幅部分動作のためのシステムおよび方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515457A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 帯域幅部分動作のためのシステムおよび方法
WO2020065882A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020194639A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Nttドコモ 端末
CN110536231A (zh) * 2019-05-27 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种信息反馈方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023012996A1 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238107B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7268147B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7234262B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7264921B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7193550B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7323629B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7323609B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7264915B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7320763B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US20220217686A1 (en) User terminal and radio communication method
WO2023026413A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP7248795B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7299300B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7168769B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US20220191726A1 (en) User terminal and radio communication method
KR20220111264A (ko) 단말 및 무선 통신 방법
WO2023026415A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
US20230262707A1 (en) Terminal, radio communication method, and base station
US20230209569A1 (en) Terminal, radio communication method, and base station
EP4117195A1 (en) Terminal, wireless communication method, and base station
US20230050473A1 (en) Terminal, radio communication method, and base station
WO2023012996A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023012999A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023012998A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023012997A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21952820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023539509

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE