WO2023008574A1 - Braking control device - Google Patents

Braking control device Download PDF

Info

Publication number
WO2023008574A1
WO2023008574A1 PCT/JP2022/029370 JP2022029370W WO2023008574A1 WO 2023008574 A1 WO2023008574 A1 WO 2023008574A1 JP 2022029370 W JP2022029370 W JP 2022029370W WO 2023008574 A1 WO2023008574 A1 WO 2023008574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking
limit value
temperature
value
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/029370
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
善貞 安間
芳夫 増田
将来 丸山
大地 長江
Original Assignee
株式会社アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドヴィックス filed Critical 株式会社アドヴィックス
Publication of WO2023008574A1 publication Critical patent/WO2023008574A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

This braking control device 100 is applied to a braking device 20 having a first braking unit 50 and a second braking unit 23 that generate braking force in accordance with the driving rate of an electric motor. The braking control device 100 acquires the temperature of the electric motor as a first braking unit temperature. The braking control device 100 sets a first limit value as a limit value for the first braking unit 50 when the first braking unit temperature is equal to or greater than a first determination value and less than a second determination value, and sets a second limit value, which is less than the first limit value, as the limit value when the first braking unit temperature is equal to or greater than the second determination value. The braking control device 100 increases the braking force generated by the second braking unit 23 when the first braking unit 50 is limited, and executes supplementation control for compensating for the braking force.

Description

制動制御装置Braking control device
 本発明は、車両の制動制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle braking control device.
 特許文献1には、制動力を発生させる装置である電気的液圧発生部と、車両挙動安定化装置と、を制御する制御装置が開示されている。制御装置は、電気的液圧発生部におけるモータの温度が所定温度以上である場合には当該モータの出力を制限して、車両挙動安定化装置によって制動力を発生させるように構成されている。 Patent Literature 1 discloses a control device that controls an electrical hydraulic pressure generator that is a device that generates a braking force, and a vehicle behavior stabilization device. The control device is configured to limit the output of the motor in the electric hydraulic pressure generating section when the temperature of the motor is equal to or higher than a predetermined temperature, and to generate the braking force by the vehicle behavior stabilizing device.
特開2015-231821号公報JP 2015-231821 A
 特許文献1に開示されている制御装置のように、一方の装置の出力を制限して他方の装置によって制動力の不足を補うようにすると、他方の装置における温度上昇が発生することがある。 As in the control device disclosed in Patent Document 1, if the output of one device is limited and the other device compensates for the lack of braking force, the temperature of the other device may rise.
 上記課題を解決するための制動制御装置は、電動モータ及び該電動モータの駆動回路によって構成されるモータ装置を有しており前記電動モータの駆動量に応じて車両の車輪に対して制動力を発生させる第1制動部と、前記車輪に対して制動力を発生させる第2制動部と、を有する制動装置に適用される制動制御装置であって、前記モータ装置の温度を第1制動部温度として取得する取得部と、前記第1制動部温度が第1判定値以上であり且つ前記第1制動部温度が前記第1判定値よりも高い値である第2判定値よりも小さい場合に、前記第1制動部によって発生させる制動力の制限値として第1制限値を設定し、前記第1制動部温度が前記第2判定値以上である場合に、前記制限値として前記第1制限値よりも小さい値である第2制限値を設定する出力制限部と、前記第1制動部によって発生させる制動力を前記出力制限部が制限している場合に前記第2制動部によって発生させる制動力を増大させて、制限された前記第1制動部による制動力を補う補充制御を実行する補充制御部と、を備えることをその要旨とする。 A braking control device for solving the above problems has a motor device composed of an electric motor and a drive circuit for the electric motor, and applies a braking force to the wheels of a vehicle in accordance with the amount of drive of the electric motor. A braking control device applied to a braking device having a first braking portion that generates braking force and a second braking portion that generates braking force to the wheel, wherein the temperature of the motor device is set to the first braking portion temperature and when the first braking portion temperature is greater than or equal to a first determination value and is smaller than a second determination value higher than the first determination value, A first limit value is set as a limit value of the braking force generated by the first braking portion, and when the temperature of the first braking portion is equal to or higher than the second judgment value, the limit value is higher than the first limit value. and a braking force generated by the second braking unit when the output limiting unit limits the braking force generated by the first braking unit. and a replenishment control section that executes replenishment control to increase and compensate for the limited braking force of the first braking section.
 上記構成では、第1制動部が備えるモータ装置の温度上昇に伴って制限値が段階的に小さく変更される。このため、制限値が比較的大きい第1制限値である場合には、制限値が小さい第2制限値である場合よりも、補充制御において第2制動部によって発生させる制動力の増大量を小さく抑えやすくなる。これによって、第1制動部温度が第1判定値以上であり第2判定値よりも小さい間では、第1制動部によって制動力を発生させながら第2制動部にかかる負荷の増大を抑制して第2制動部における温度の上昇速度を遅くすることができる。すなわち、第2制動部の温度上昇を抑制することができる。 In the above configuration, the limit value is reduced stepwise as the temperature of the motor device included in the first braking portion rises. Therefore, when the limit value is the first limit value, which is relatively large, the amount of increase in the braking force generated by the second braking section in the replenishment control is made smaller than when the limit value is the second limit value, which is small. easier to suppress. As a result, while the first braking portion temperature is equal to or higher than the first judgment value and smaller than the second judgment value, the braking force is generated by the first braking portion while suppressing an increase in the load applied to the second braking portion. It is possible to slow down the rate of temperature increase in the second braking portion. That is, it is possible to suppress the temperature rise of the second braking portion.
図1は、第1実施形態の制動制御装置と、同制動制御装置の制御対象である制動装置と、を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing the braking control device of the first embodiment and a braking device to be controlled by the braking control device. 図2は、第1実施形態の制動制御装置を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the braking control device of the first embodiment. 図3は、第1実施形態の制動制御装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 3 is a flow chart showing the flow of processing executed by the braking control device of the first embodiment. 図4は、第1実施形態の制動制御装置によって第1制動部の出力が制限されている際の制動力の推移を示すタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart showing changes in braking force when the output of the first braking section is limited by the braking control device of the first embodiment. 図5は、第2実施形態の制動制御装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flow chart showing the flow of processing executed by the braking control device of the second embodiment. 図6は、第2実施形態の制動制御装置によって第1制動部の出力が制限されている際の制動力の推移を示すタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart showing changes in braking force when the output of the first braking section is limited by the braking control device of the second embodiment. 図7は、変更例の制動制御装置が実行する第2制限制御の処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flow chart showing the flow of processing of the second limit control executed by the braking control device of the modification. 図8は、別の変更例の制動制御装置が実行する第2制限制御の処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 8 is a flow chart showing the flow of processing of the second limit control executed by the braking control device of another modification. 図9は、他の変更例の制動制御装置を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing another modified braking control device.
 (第1実施形態)
 第1実施形態の制動制御装置について、図1~図4を参照して説明する。
 図1は、車両の制動装置20と、制動装置20を制御対象とする制動制御装置100と、を示す。図1には、車両の車輪として、前輪FL,FR及び後輪RL,RRを示している。車両は、制動操作部材21を備えている。制動操作部材21は、車両の運転者によって操作が可能である。制動操作部材21の一例は、ブレーキペダルである。
(First embodiment)
A braking control device according to a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG.
FIG. 1 shows a vehicle braking device 20 and a braking control device 100 that controls the braking device 20 . FIG. 1 shows front wheels FL, FR and rear wheels RL, RR as the wheels of the vehicle. The vehicle has a brake operating member 21 . The brake operating member 21 can be operated by the driver of the vehicle. An example of the braking operation member 21 is a brake pedal.
 〈制動装置〉
 制動装置20は、車輪FL,FR,RL,RRのそれぞれに対応した制動機構10を備えている。制動機構10によって、各車輪FL,FR,RL,RRに対して摩擦制動力を付与することができる。各制動機構10が車輪FL,FR,RL,RRに付与する摩擦制動力は、制動装置20によって調整することができる。
<Brake device>
The braking device 20 includes a braking mechanism 10 corresponding to each of the wheels FL, FR, RL, and RR. Friction braking force can be applied to each wheel FL, FR, RL, and RR by the braking mechanism 10 . The friction braking force applied to the wheels FL, FR, RL, and RR by each braking mechanism 10 can be adjusted by the braking device 20 .
 制動装置20の一例は、液圧式の制動装置である。制動装置20は、ブレーキ液を貯留するリザーバタンク24と、液圧発生装置22と、第2制動部23と、を備えている。制動制御装置100は、たとえば、液圧発生装置22及び第2制動部23を制御することによって、制動装置20を制御することができる。 An example of the braking device 20 is a hydraulic braking device. The braking device 20 includes a reservoir tank 24 that stores brake fluid, a hydraulic pressure generating device 22 and a second braking portion 23 . The braking control device 100 can control the braking device 20 by controlling the hydraulic pressure generating device 22 and the second braking section 23, for example.
 〈制動機構〉
 制動機構10について説明する。各制動機構10におけるそれぞれの構成要素は共通である。制動機構10は、ブレーキ液が供給されるホイールシリンダ11と、車輪FL,FR,RL,RRと一体に回転する回転板12と、回転板12に対して回転板12の板厚方向に相対移動する摩擦材13と、を有している。制動機構10は、ホイールシリンダ11内の液圧であるWC圧Pwcが高いほど、摩擦材13を回転板12に強く押し付けるように構成されている。つまり、制動機構10によれば、WC圧Pwcが高いほど、車輪FL,FR,RL,RRに付与する摩擦制動力が大きくされる。
<Brake Mechanism>
The braking mechanism 10 will be explained. Each component in each braking mechanism 10 is common. The braking mechanism 10 includes a wheel cylinder 11 to which brake fluid is supplied, a rotating plate 12 that rotates integrally with the wheels FL, FR, RL, and RR, and relative movement in the plate thickness direction of the rotating plate 12 with respect to the rotating plate 12. and a friction material 13 that The braking mechanism 10 is configured to press the friction material 13 against the rotating plate 12 more strongly as the WC pressure Pwc, which is the hydraulic pressure in the wheel cylinder 11, increases. That is, according to the braking mechanism 10, the higher the WC pressure Pwc, the greater the frictional braking force applied to the wheels FL, FR, RL, and RR.
 〈液圧発生装置〉
 液圧発生装置22の一例は、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式の液圧発生装置である。液圧発生装置22は、制動操作部材21の操作量に応じて液圧を発生させることができる。液圧発生装置22は、マスタ装置30と、第1制動部50と、を備えている。マスタ装置30は、第2制動部23にブレーキ液を供給することができる。第1制動部50は、マスタ装置30と第2制動部23とにブレーキ液を供給することができる。
<Hydraulic pressure generator>
An example of the hydraulic pressure generator 22 is a so-called brake-by-wire hydraulic pressure generator. The hydraulic pressure generating device 22 can generate hydraulic pressure according to the amount of operation of the brake operating member 21 . The hydraulic pressure generator 22 includes a master device 30 and a first braking section 50 . The master device 30 can supply brake fluid to the second braking portion 23 . The first braking section 50 can supply brake fluid to the master device 30 and the second braking section 23 .
 〈マスタ装置〉
 マスタ装置30は、マスタシリンダ31と、ストロークシミュレータ32と、マスタシリンダ31に繋がる複数の流路331,332,333と、ブレーキ液の流れを制御する複数の制御弁341,342と、を備えている。マスタ装置30は、液圧を検出する複数の液圧センサ351,352,353を備えていてもよい。
<Master device>
The master device 30 includes a master cylinder 31, a stroke simulator 32, a plurality of flow paths 331, 332, 333 connected to the master cylinder 31, and a plurality of control valves 341, 342 for controlling the flow of brake fluid. there is The master device 30 may include a plurality of hydraulic pressure sensors 351, 352, 353 that detect hydraulic pressure.
 ストロークシミュレータ32は、制動操作部材21の操作量に応じた反力を発生させることができる。
 マスタシリンダ31は、メインシリンダ41とカバーシリンダ42とを備えている。マスタシリンダ31は、マスタピストン43と入力ピストン44とを備えている。マスタシリンダ31は、マスタピストン43を付勢するマスタスプリング45と、入力ピストン44を付勢する入力スプリング46と、を備えている。マスタピストン43及び入力ピストン44は、メインシリンダ41及びカバーシリンダ42に対して相対移動することができる。以降の説明では、マスタシリンダ31において、図1における左方を前方として、図1における右方を後方とする。
The stroke simulator 32 can generate a reaction force according to the amount of operation of the braking operation member 21 .
The master cylinder 31 has a main cylinder 41 and a cover cylinder 42 . The master cylinder 31 has a master piston 43 and an input piston 44 . The master cylinder 31 includes a master spring 45 that biases the master piston 43 and an input spring 46 that biases the input piston 44 . The master piston 43 and the input piston 44 can move relative to the main cylinder 41 and the cover cylinder 42 . In the following description, regarding the master cylinder 31, the left side in FIG. 1 is the front side, and the right side in FIG. 1 is the rear side.
 マスタシリンダ31の一例を、より詳しく説明する。
 マスタシリンダ31が備えるメインシリンダ41は、板状の底壁411と、底壁411から底壁411の軸線に沿って延びる第1周壁412と、を有している。さらにメインシリンダ41は、第1周壁412の後端から第1周壁412の軸線に沿って延びる第2周壁413と、第2周壁413の後端から第2周壁413の軸線に向かって延びる第1環状壁414と、を有している。第1周壁412及び第2周壁413は筒状をなしている。第1環状壁414は、後述するマスタピストン43の後端部が挿し込まれている孔を備えている。第1周壁412の内径は第2周壁413の内径よりも小さくなっている。
An example of the master cylinder 31 will be described in more detail.
A main cylinder 41 included in the master cylinder 31 has a plate-like bottom wall 411 and a first peripheral wall 412 extending from the bottom wall 411 along the axis of the bottom wall 411 . Further, the main cylinder 41 includes a second peripheral wall 413 extending from the rear end of the first peripheral wall 412 along the axis of the first peripheral wall 412 , and a first peripheral wall 413 extending from the rear end of the second peripheral wall 413 toward the axis of the second peripheral wall 413 . and an annular wall 414 . The first peripheral wall 412 and the second peripheral wall 413 are cylindrical. The first annular wall 414 has a hole into which the rear end of the master piston 43, which will be described later, is inserted. The inner diameter of the first peripheral wall 412 is smaller than the inner diameter of the second peripheral wall 413 .
 メインシリンダ41には、底壁411及び第1周壁412とマスタピストン43とによって区画されるマスタ室Rmが形成されている。さらにメインシリンダ41には、第2周壁413とマスタピストン43とによって区画される第1液室R1と、第2周壁413及び第1環状壁414とマスタピストン43とによって区画されるサーボ室Rsと、が形成されている。マスタ室Rmは、マスタシリンダ31の前端寄りの位置に形成され、第1液室R1は、マスタ室Rmよりも後方に形成され、サーボ室Rsは、第1液室R1よりも後方に形成されている。メインシリンダ41の内部において、マスタ室Rm、第1液室R1及びサーボ室Rsは、互いに接続していない。 A master chamber Rm defined by the bottom wall 411 and the first peripheral wall 412 and the master piston 43 is formed in the main cylinder 41 . Further, the main cylinder 41 includes a first fluid chamber R1 defined by the second peripheral wall 413 and the master piston 43, and a servo chamber Rs defined by the second peripheral wall 413, the first annular wall 414, and the master piston 43. , are formed. The master chamber Rm is formed near the front end of the master cylinder 31, the first liquid chamber R1 is formed behind the master chamber Rm, and the servo chamber Rs is formed behind the first liquid chamber R1. ing. Inside the main cylinder 41, the master chamber Rm, the first liquid chamber R1 and the servo chamber Rs are not connected to each other.
 マスタシリンダ31が備えるカバーシリンダ42は、筒状をなす第3周壁421と、第3周壁421の後端から第3周壁421の軸線に向かって延びる第2環状壁422と、を有している。第3周壁421は、メインシリンダ41の第2周壁413と軸線が一致するように、第1環状壁414に取り付けられている。第2環状壁422は、後述する入力ピストン44の後端部が挿し込まれている孔を備えている。 The cover cylinder 42 included in the master cylinder 31 has a cylindrical third peripheral wall 421 and a second annular wall 422 extending from the rear end of the third peripheral wall 421 toward the axis of the third peripheral wall 421 . . The third peripheral wall 421 is attached to the first annular wall 414 so that the second peripheral wall 413 of the main cylinder 41 and the axis of the third peripheral wall 421 match. The second annular wall 422 has a hole into which the rear end of the input piston 44, which will be described later, is inserted.
 カバーシリンダ42には、メインシリンダ41の第1環状壁414と第3周壁421と入力ピストン44とによって区画される第2液室R2と、第3周壁421と第2環状壁422と入力ピストン44とによって区画される第3液室R3と、が形成されている。マスタシリンダ31において、第2液室R2は、サーボ室Rsよりも後方に形成され、第3液室R3は、第2液室R2よりも後方に形成されている。カバーシリンダ42の内部において、第2液室R2及び第3液室R3は、互いに接続していない。 In the cover cylinder 42, a second fluid chamber R2 defined by the first annular wall 414, the third peripheral wall 421 of the main cylinder 41, and the input piston 44; and a third liquid chamber R3 are formed. In the master cylinder 31, the second fluid chamber R2 is formed behind the servo chamber Rs, and the third fluid chamber R3 is formed behind the second fluid chamber R2. Inside the cover cylinder 42, the second fluid chamber R2 and the third fluid chamber R3 are not connected to each other.
 マスタピストン43は、メインシリンダ41の第1周壁412の内周面、第2周壁413の内周面及び第1環状壁414の内周面に面接触する状態で、マスタシリンダ31に収容されている。このため、マスタピストン43が軸方向に移動する場合には、マスタピストン43が第1周壁412の内周面、第2周壁413の内周面及び第1環状壁414の内周面と摺動する。マスタピストン43の後端部は、第1環状壁414よりも後方に突出して、第2液室R2内に位置している。 The master piston 43 is accommodated in the master cylinder 31 in surface contact with the inner peripheral surface of the first peripheral wall 412 , the inner peripheral surface of the second peripheral wall 413 and the inner peripheral surface of the first annular wall 414 of the main cylinder 41 . there is Therefore, when the master piston 43 moves in the axial direction, the master piston 43 slides on the inner peripheral surface of the first peripheral wall 412, the inner peripheral surface of the second peripheral wall 413, and the inner peripheral surface of the first annular wall 414. do. A rear end portion of the master piston 43 protrudes rearward beyond the first annular wall 414 and is positioned within the second fluid chamber R2.
 入力ピストン44は、カバーシリンダ42の第3周壁421の内周面及び第2環状壁422の内周面に面接触する状態で、マスタシリンダ31に収容されている。このため、入力ピストン44が軸方向に移動する場合には、入力ピストン44が第3周壁421の内周面及び第2環状壁422の内周面と摺動する。入力ピストン44の後端部は、第2環状壁422よりも後方に突出しており制動操作部材21に連結されている。入力ピストン44は、制動操作部材21の操作量に応じて、マスタピストン43に接近する方向に移動する。また、第2液室R2において、入力ピストン44とマスタピストン43との間には隙間が形成されている。 The input piston 44 is housed in the master cylinder 31 in surface contact with the inner peripheral surface of the third peripheral wall 421 and the inner peripheral surface of the second annular wall 422 of the cover cylinder 42 . Therefore, when the input piston 44 moves in the axial direction, the input piston 44 slides on the inner peripheral surface of the third peripheral wall 421 and the inner peripheral surface of the second annular wall 422 . A rear end portion of the input piston 44 protrudes rearward from the second annular wall 422 and is connected to the brake operating member 21 . The input piston 44 moves toward the master piston 43 according to the amount of operation of the braking operation member 21 . A gap is formed between the input piston 44 and the master piston 43 in the second fluid chamber R2.
 マスタスプリング45は、メインシリンダ41のマスタ室Rm、詳しくは、メインシリンダ41の底壁411とマスタピストン43との間に配置される。マスタスプリング45は、マスタピストン43を後方に付勢する。つまり、マスタスプリング45は、マスタピストン43が前方に移動すると、弾性的に圧縮される。 The master spring 45 is arranged in the master chamber Rm of the main cylinder 41 , more specifically, between the bottom wall 411 of the main cylinder 41 and the master piston 43 . A master spring 45 biases the master piston 43 rearward. That is, the master spring 45 is elastically compressed when the master piston 43 moves forward.
 入力スプリング46は、カバーシリンダ42の第2液室R2、詳しくは、メインシリンダ41の第1環状壁414と入力ピストン44との間に配置される。入力スプリング46は、入力ピストン44を後方に付勢する。つまり、入力スプリング46は、入力ピストン44が前方に移動すると、弾性的に圧縮される。 The input spring 46 is arranged in the second fluid chamber R2 of the cover cylinder 42, more specifically, between the first annular wall 414 of the main cylinder 41 and the input piston 44. An input spring 46 biases the input piston 44 rearward. That is, the input spring 46 is elastically compressed as the input piston 44 moves forward.
 マスタシリンダ31において、マスタ室Rmは、リザーバタンク24と接続されている。詳しくは、マスタ室Rmの後端寄りの部分がメインシリンダ41の第1周壁412に形成されるポートを介してリザーバタンク24と接続されている。このため、マスタピストン43が図1に示す初期位置から前方に移動する場合には、マスタ室Rmとリザーバタンク24とが接続しなくなる。その結果、マスタピストン43の前方への移動に伴い、マスタ室Rmの液圧が増大する。 In the master cylinder 31, the master chamber Rm is connected to the reservoir tank 24. Specifically, a portion near the rear end of the master chamber Rm is connected to the reservoir tank 24 through a port formed in the first peripheral wall 412 of the main cylinder 41 . Therefore, when the master piston 43 moves forward from the initial position shown in FIG. 1, the connection between the master chamber Rm and the reservoir tank 24 is lost. As a result, the hydraulic pressure in the master chamber Rm increases as the master piston 43 moves forward.
 第3液室R3は、後述する第3流路333を介して、リザーバタンク24と接続されている。このため、入力ピストン44が前方に移動する場合には、リザーバタンク24から第3液室R3にブレーキ液が供給され、入力ピストン44が後方に移動する場合には、第3液室R3からリザーバタンク24にブレーキ液が排出される。 The third liquid chamber R3 is connected to the reservoir tank 24 via a third flow path 333, which will be described later. Therefore, when the input piston 44 moves forward, the brake fluid is supplied from the reservoir tank 24 to the third fluid chamber R3, and when the input piston 44 moves backward, the brake fluid is supplied from the third fluid chamber R3 to the reservoir. Brake fluid is discharged into the tank 24 .
 第1流路331は、マスタ室Rmと第2制動部23とを接続している。第2流路332は、第1液室R1及び第2液室R2を接続している。第3流路333は、リザーバタンク24と第2流路332とを接続している。 The first flow path 331 connects the master chamber Rm and the second braking section 23 . The second flow path 332 connects the first liquid chamber R1 and the second liquid chamber R2. A third flow path 333 connects the reservoir tank 24 and the second flow path 332 .
 第1制御弁341は、常閉型の電磁弁であり、第2制御弁342は、常開型の電磁弁である。第1制御弁341は、第2流路332における第3流路333との接続点よりも第2液室R2側に設けられる。第2制御弁342は、第3流路333における第2流路332との接続点の近くに設けられる。後述する制動制御装置100が稼働している場合には、第1制御弁341は開弁され、第2制御弁342は閉弁される。 The first control valve 341 is a normally closed solenoid valve, and the second control valve 342 is a normally open solenoid valve. The first control valve 341 is provided closer to the second liquid chamber R2 than the connection point of the second flow path 332 with the third flow path 333 . The second control valve 342 is provided near the connection point with the second flow path 332 in the third flow path 333 . When the braking control device 100, which will be described later, is in operation, the first control valve 341 is opened and the second control valve 342 is closed.
 マスタ液圧センサ351は、第1流路331に設けられ、マスタ室Rm内の液圧を検出する。入力液圧センサ352は、第2流路332において、第1制御弁341より第2液室R2側に設けられ、第2液室R2内の液圧を検出する。シミュレータ液圧センサ353は、第2流路332における第3流路333との接続点よりも第1液室R1側に設けられ、ストロークシミュレータ32が接続される第2流路332内の液圧を検出する。以降の説明では、マスタ液圧センサ351が検出する液圧を「マスタ圧」ともいい、入力液圧センサ352が検出する液圧を「入力液圧」ともいい、シミュレータ液圧センサ353が検出する液圧を「シミュレータ液圧」ともいう。 The master hydraulic pressure sensor 351 is provided in the first flow path 331 and detects the hydraulic pressure in the master chamber Rm. The input hydraulic pressure sensor 352 is provided closer to the second liquid chamber R2 than the first control valve 341 in the second flow path 332, and detects the hydraulic pressure in the second liquid chamber R2. The simulator hydraulic pressure sensor 353 is provided closer to the first liquid chamber R1 than the connection point with the third flow path 333 in the second flow path 332, and measures the hydraulic pressure in the second flow path 332 to which the stroke simulator 32 is connected. to detect In the following description, the hydraulic pressure detected by the master hydraulic pressure sensor 351 is also referred to as "master pressure", the hydraulic pressure detected by the input hydraulic pressure sensor 352 is also referred to as "input hydraulic pressure", and the simulator hydraulic pressure sensor 353 detects The hydraulic pressure is also called "simulator hydraulic pressure".
 〈第1制動部〉
 第1制動部50は、動力源としての第1モータ装置542を有する加圧部54を備えている。第1モータ装置542は、第1電動モータと、第1電動モータの駆動回路と、によって構成されている。第1制動部50は、第1電動モータの駆動量に応じて車両の車輪FL,FR,RL,RRに対して制動力を発生させることができる。
<First braking unit>
The first braking portion 50 includes a pressurizing portion 54 having a first motor device 542 as a power source. The first motor device 542 is composed of a first electric motor and a drive circuit for the first electric motor. The first braking portion 50 can generate braking force on the wheels FL, FR, RL, and RR of the vehicle according to the amount of driving of the first electric motor.
 第1制動部50の一例について説明する。
 第1制動部50は、第1液圧調整弁51及び第2液圧調整弁52と、逆止弁53と、加圧部54と、第1液圧調整弁51と加圧部54との間の液圧を検出するサーボ圧センサ55と、を有している。第1制動部50は、第2制動部23とリザーバタンク24とを接続する第4流路56と、リザーバタンク24と第4流路56とを接続する第5流路57と、サーボ室Rsと第4流路56とを接続する第6流路58と、を有している。第1制動部50は、第4流路56と第6流路58とを接続する第7流路59を有している。
An example of the first braking portion 50 will be described.
The first braking portion 50 includes a first hydraulic pressure regulating valve 51 and a second hydraulic pressure regulating valve 52 , a check valve 53 , a pressurizing portion 54 , and the first hydraulic pressure regulating valve 51 and the pressurizing portion 54 . and a servo pressure sensor 55 that detects the hydraulic pressure between the two. The first braking portion 50 includes a fourth flow path 56 connecting the second braking portion 23 and the reservoir tank 24, a fifth flow path 57 connecting the reservoir tank 24 and the fourth flow path 56, and a servo chamber Rs. and a sixth flow path 58 connecting the fourth flow path 56 with the fourth flow path 56 . The first braking portion 50 has a seventh flow path 59 that connects the fourth flow path 56 and the sixth flow path 58 .
 第1液圧調整弁51及び第2液圧調整弁52は、常開型のリニア電磁弁である。第1液圧調整弁51は、第4流路56における第6流路58との接続点及び第7流路59との接続点の間に設けられている。第2液圧調整弁52は、第4流路56における第6流路58との接続点及び第7流路59との接続点の間に設けられている。 The first hydraulic pressure regulating valve 51 and the second hydraulic pressure regulating valve 52 are normally open linear solenoid valves. The first hydraulic pressure regulating valve 51 is provided between a connection point of the fourth flow path 56 with the sixth flow path 58 and a connection point with the seventh flow path 59 . The second hydraulic pressure regulating valve 52 is provided between a connection point of the fourth flow path 56 with the sixth flow path 58 and a connection point with the seventh flow path 59 .
 逆止弁53は、第2液圧調整弁52と並列するように、第6流路58に設けられている。逆止弁53は、リザーバタンク24からサーボ室Rsに向かうブレーキ液の流れを許容するものである。一方で、逆止弁53は、逆方向のブレーキ液の流れを制限する。 The check valve 53 is provided in the sixth flow path 58 so as to be parallel with the second hydraulic pressure regulating valve 52 . The check valve 53 allows the brake fluid to flow from the reservoir tank 24 toward the servo chamber Rs. On the other hand, the check valve 53 restricts the reverse flow of brake fluid.
 加圧部54は、第5流路57に設けられている。加圧部54は、リザーバタンク24から汲み上げたブレーキ液を吐出するポンプ541を備えている。ポンプ541は、第1モータ装置542によって駆動される。 The pressurizing part 54 is provided in the fifth channel 57 . The pressurizing section 54 includes a pump 541 that discharges the brake fluid pumped up from the reservoir tank 24 . Pump 541 is driven by a first motor device 542 .
 サーボ圧センサ55は、第5流路57における第4流路56との接続点と加圧部54との間に設けられている。以降の説明では、サーボ圧センサ55が検出する液圧を「サーボ圧」ともいう。 The servo pressure sensor 55 is provided between the connection point of the fifth flow path 57 with the fourth flow path 56 and the pressurizing section 54 . In the following description, the hydraulic pressure detected by the servo pressure sensor 55 is also referred to as "servo pressure".
 第1制動部50は、加圧部54を作動させた状況下において、第1液圧調整弁51及び第2液圧調整弁52の開度を調整することによって、第2制動部23及びマスタシリンダ31に調圧したブレーキ液を供給することができる。第1液圧調整弁51によって調圧されたブレーキ液は、第2制動部23に供給される。加圧部54は、ポンプ541によってホイールシリンダ11内にブレーキ液を供給することでWC圧Pwcを増大させるものである。第2液圧調整弁52によって調圧されたブレーキ液は、マスタシリンダ31のサーボ室Rsに供給される。 The first braking portion 50 adjusts the opening degrees of the first hydraulic pressure regulating valve 51 and the second hydraulic pressure regulating valve 52 under the condition that the pressurizing portion 54 is actuated. The pressure-regulated brake fluid can be supplied to the cylinder 31 . The brake fluid pressure-regulated by the first hydraulic pressure regulating valve 51 is supplied to the second braking portion 23 . The pressurizing unit 54 increases the WC pressure Pwc by supplying brake fluid into the wheel cylinder 11 using a pump 541 . The brake fluid pressure-regulated by the second hydraulic pressure regulating valve 52 is supplied to the servo chamber Rs of the master cylinder 31 .
 〈第2制動部〉
 第2制動部23は、動力源としての第2モータ装置64を備えている。第2モータ装置64は、第2電動モータと、第2電動モータの駆動回路と、によって構成されている。第2制動部23は、第2電動モータの駆動量に応じて車両の車輪FL,FR,RL,RRに対して制動力を発生させることができる。
<Second braking unit>
The second braking portion 23 has a second motor device 64 as a power source. The second motor device 64 is composed of a second electric motor and a drive circuit for the second electric motor. The second braking portion 23 can generate braking force on the wheels FL, FR, RL, and RR of the vehicle according to the amount of driving of the second electric motor.
 第2制動部23の一例について説明する。
 第2制動部23は、各車輪FL,FR,RL,RRのWC圧Pwcを個別に調整することができる制動アクチュエータである。第2制動部23は、ブレーキ液を吐出するポンプ631,632を備えている。ポンプ631,632は、第2モータ装置64によって駆動される。
An example of the second braking portion 23 will be described.
The second braking portion 23 is a braking actuator that can individually adjust the WC pressure Pwc of each wheel FL, FR, RL, RR. The second braking portion 23 includes pumps 631 and 632 that discharge brake fluid. Pumps 631 and 632 are driven by second motor device 64 .
 第2制動部23は、第1制動部50によって調圧されたブレーキ液の液圧を増大させることなくWC圧Pwcを増大させることができる。制動装置20は、第1制動部50を上流側として第2制動部23を下流側とした冗長構成を有している。 The second braking portion 23 can increase the WC pressure Pwc without increasing the hydraulic pressure of the brake fluid regulated by the first braking portion 50 . The braking device 20 has a redundant configuration with the first braking portion 50 on the upstream side and the second braking portion 23 on the downstream side.
 第2制動部23には、2系統の液圧回路611,612が設けられている。第1液圧回路611には、前輪FL,FR用の2つのホイールシリンダ11が接続されている。また、第2液圧回路612には、後輪RL,RR用の2つのホイールシリンダ11が接続されている。 The second braking portion 23 is provided with two systems of hydraulic circuits 611 and 612 . Two wheel cylinders 11 for the front wheels FL and FR are connected to the first hydraulic circuit 611 . Two wheel cylinders 11 for the rear wheels RL and RR are connected to the second hydraulic circuit 612 .
 第1液圧回路611は、第1流路331及びマスタ室Rmを介してリザーバタンク24に接続されている。第1液圧回路611において、第1流路331との接続点とホイールシリンダ11とを繋ぐ液路には、常開型のリニア電磁弁である第1差圧調整弁621が設けられている。 The first hydraulic circuit 611 is connected to the reservoir tank 24 via the first flow path 331 and the master chamber Rm. In the first hydraulic circuit 611, a first differential pressure regulating valve 621, which is a normally open linear solenoid valve, is provided in a fluid path that connects the connection point with the first flow path 331 and the wheel cylinder 11. .
 第2液圧回路612は、第4流路56を介してリザーバタンク24に接続されている。第2液圧回路612において、第4流路56との接続点とホイールシリンダ11とを繋ぐ液路には、常開型のリニア電磁弁である第2差圧調整弁622が設けられている。 The second hydraulic circuit 612 is connected to the reservoir tank 24 via the fourth flow path 56. In the second hydraulic circuit 612, a second differential pressure regulating valve 622, which is a normally open linear solenoid valve, is provided in the fluid path that connects the connection point with the fourth flow path 56 and the wheel cylinder 11. .
 ポンプ631は、第1液圧回路611に設けられている。ポンプ631は、第1差圧調整弁621とホイールシリンダ11とを繋ぐ液路にブレーキ液を供給する。ポンプ632は、第2液圧回路612に設けられている。ポンプ632は、第2差圧調整弁622とホイールシリンダ11とを繋ぐ液路にブレーキ液を供給する。 The pump 631 is provided in the first hydraulic circuit 611. The pump 631 supplies brake fluid to the fluid passage connecting the first differential pressure regulating valve 621 and the wheel cylinder 11 . A pump 632 is provided in the second hydraulic circuit 612 . The pump 632 supplies brake fluid to the fluid passage connecting the second differential pressure regulating valve 622 and the wheel cylinder 11 .
 液圧回路611において第1差圧調整弁621よりもホイールシリンダ11側には、液圧回路611に接続されるホイールシリンダ11と同数の経路65a,65bが設けられている。同様に、液圧回路612において第2差圧調整弁622よりもホイールシリンダ11側には、液圧回路612に接続されるホイールシリンダ11と同数の経路65c,65dが設けられている。そして、各経路65a~65dには、WC圧Pwcの増大を規制する際に閉弁される保持弁66と、WC圧Pwcを減少させる際に開弁される減圧弁67とが設けられている。すなわち、各差圧調整弁621,622よりもホイールシリンダ11側の液路に各保持弁66が配置されている。なお、各保持弁66は常開型の電磁弁であり、各減圧弁67は常閉型の電磁弁である。 The same number of paths 65 a and 65 b as the wheel cylinders 11 connected to the hydraulic circuit 611 are provided on the wheel cylinder 11 side of the first differential pressure regulating valve 621 in the hydraulic circuit 611 . Similarly, paths 65 c and 65 d that are the same in number as the wheel cylinders 11 connected to the hydraulic circuit 612 are provided on the wheel cylinder 11 side of the second differential pressure regulating valve 622 in the hydraulic circuit 612 . Each path 65a to 65d is provided with a holding valve 66 that is closed when restricting the WC pressure Pwc from increasing, and a pressure reducing valve 67 that is opened when the WC pressure Pwc is decreased. . That is, the holding valves 66 are arranged in the liquid passages on the wheel cylinder 11 side of the differential pressure adjusting valves 621 and 622 . Each holding valve 66 is a normally open electromagnetic valve, and each pressure reducing valve 67 is a normally closed electromagnetic valve.
 液圧回路611,612には、減圧弁67が開弁しているときにホイールシリンダ11から減圧弁67を介して流出したブレーキ液を一時的に貯留するリザーバ681,682が接続されている。各リザーバ681,682は、吸入用流路691,692を介してポンプ631,632に接続されている。 Reservoirs 681 and 682 are connected to the hydraulic circuits 611 and 612 to temporarily store the brake fluid flowing out from the wheel cylinders 11 through the pressure reducing valve 67 when the pressure reducing valve 67 is open. Respective reservoirs 681, 682 are connected to pumps 631, 632 via intake channels 691, 692, respectively.
 リザーバ681は、タンク側流路701を介して差圧調整弁621とマスタ室Rmとを繋ぐ液路に接続されている。リザーバ682は、タンク側流路702を介して、第2液圧回路612における第4流路56との接続点と差圧調整弁622とを繋ぐ液路に接続されている。 The reservoir 681 is connected to a fluid path that connects the differential pressure regulating valve 621 and the master chamber Rm via the tank-side flow path 701 . The reservoir 682 is connected via the tank-side flow path 702 to the fluid path that connects the connection point of the second hydraulic circuit 612 with the fourth flow path 56 and the differential pressure regulating valve 622 .
 各ポンプ631,632は、リザーバタンク24内のブレーキ液をリザーバ681,682を介して汲み取り、当該ブレーキ液を差圧調整弁621,622と保持弁66との間の液路に吐出する。当該液路とポンプ631,632との間の液路を、中間液路711,712という。 Each of the pumps 631, 632 pumps up the brake fluid in the reservoir tank 24 via the reservoirs 681, 682 and discharges the brake fluid into the fluid path between the differential pressure adjustment valves 621, 622 and the holding valve 66. The fluid paths between the fluid paths and the pumps 631 and 632 are called intermediate fluid paths 711 and 712 .
 〈センサ〉
 車両が備える各種センサについて説明する。上述したマスタ装置30に取り付けられている液圧センサ351,352,353は、各種センサの一例である。図1には、さらに各種センサの例として、第1温度センサSE1、第2温度センサSE2、第3温度センサSE3及びストロークセンサSE4を示している。各種センサからの検出信号は、制動制御装置100に入力される。
<Sensor>
Various sensors provided in the vehicle will be described. The hydraulic pressure sensors 351, 352, 353 attached to the master device 30 described above are examples of various sensors. FIG. 1 further shows a first temperature sensor SE1, a second temperature sensor SE2, a third temperature sensor SE3, and a stroke sensor SE4 as examples of various sensors. Detection signals from various sensors are input to the braking control device 100 .
 ストロークセンサSE4は、制動操作部材21の操作量を検出することができる。
 第1温度センサSE1及び第2温度センサSE2は、第1モータ装置542の温度を検出することができる。第1温度センサSE1は、たとえば、第1モータ装置542における第1電動モータの温度を検出するセンサである。より具体的には、第1温度センサSE1は、第1電動モータのコイルの温度を検出する。第2温度センサSE2は、たとえば、第1モータ装置542における駆動回路の温度を検出するセンサである。より具体的には、第2温度センサSE2は、駆動回路の半導体素子の温度を検出する。半導体素子の一例は、FETである。
The stroke sensor SE4 can detect the amount of operation of the braking operation member 21 .
The first temperature sensor SE<b>1 and the second temperature sensor SE<b>2 can detect the temperature of the first motor device 542 . First temperature sensor SE1 is, for example, a sensor that detects the temperature of the first electric motor in first motor device 542 . More specifically, the first temperature sensor SE1 detects the temperature of the coil of the first electric motor. Second temperature sensor SE2 is a sensor that detects the temperature of the drive circuit in first motor device 542, for example. More specifically, the second temperature sensor SE2 detects the temperature of the semiconductor element of the drive circuit. An example of a semiconductor device is a FET.
 第3温度センサSE3は、第2モータ装置64の温度を検出することができる。第3温度センサSE3の一例は、第2モータ装置64における第2電動モータのコイルの温度を検出するセンサである。第2モータ装置64における駆動回路の半導体素子の温度を検出するセンサとして、第4温度センサをさらに備えていてもよい。あるいは、第3温度センサSE3が、第2モータ装置64における駆動回路の半導体素子の温度を検出することができるセンサであってもよい。 The third temperature sensor SE3 can detect the temperature of the second motor device 64. An example of the third temperature sensor SE3 is a sensor that detects the temperature of the coil of the second electric motor in the second motor device 64 . A fourth temperature sensor may be further provided as a sensor for detecting the temperature of the semiconductor element of the drive circuit in the second motor device 64 . Alternatively, the third temperature sensor SE3 may be a sensor capable of detecting the temperature of the semiconductor element of the drive circuit in the second motor device 64.
 〈制動制御装置〉
 図2を用いて制動制御装置100について説明する。制動制御装置100は、各種の制御を実行する複数の機能部によって構成されている。図2には、機能部の一例として、取得部101と制御部102とを示している。制御部102は、出力制限部103と補充制御部104とを備えている。制動制御装置100が備える各機能部は、互いに情報の送受信が可能である。
<Brake control device>
The braking control device 100 will be described with reference to FIG. The braking control device 100 is composed of a plurality of functional units that perform various controls. FIG. 2 shows an acquisition unit 101 and a control unit 102 as an example of functional units. The control section 102 includes an output limiting section 103 and a supplement control section 104 . Each functional unit included in the braking control device 100 can transmit and receive information to and from each other.
 車両は、制動制御装置100に限らず、他の制御装置を備えていてもよい。制動制御装置100が備える機能部の一部は、他の制御装置が備えていてもよい。他の制御装置としては、たとえば、車両を自動走行させるための自動運転制御装置が挙げられる。各制御装置は、互いに情報の送受信が可能なように接続されているとよい。 The vehicle may be equipped with not only the braking control device 100 but also other control devices. Some of the functional units included in the braking control device 100 may be included in another control device. Other control devices include, for example, an automatic driving control device for automatically driving a vehicle. Each control device is preferably connected so as to be able to transmit and receive information to and from each other.
 なお、制動制御装置100及び他の制御装置は、以下[a]~[c]のいずれかの構成であればよい。[a]コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備える。プロセッサは、処理装置を備える。処理装置の例は、CPU、DSP及びGPU等である。プロセッサは、メモリを備える。メモリの例は、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等である。メモリは、処理を処理装置に実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。[b]各種処理を実行する一つ以上のハードウェア回路を備える。ハードウェア回路の例は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)等である。[c]各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうち残りの処理を実行するハードウェア回路と、を備える回路である。 It should be noted that the braking control device 100 and other control devices may have any one of the following configurations [a] to [c]. [a] Equipped with one or more processors that execute various processes according to a computer program. A processor comprises a processing unit. Examples of processing units are CPUs, DSPs, GPUs, and the like. The processor includes memory. Examples of memory are RAM, ROM, flash memory, and the like. The memory stores program code or instructions configured to cause the processing unit to perform processes. Memory or computer-readable media includes any available media that can be accessed by a general purpose or special purpose computer. [b] includes one or more hardware circuits that perform various processes; Examples of hardware circuits are ASIC (Application Specific Integrated Circuit), CPLD (Complex Programmable Logic Device) and FPGA (Field Programmable Gate Array). [c] A circuit that includes a processor that executes a part of various processes according to a computer program, and a hardware circuit that executes the rest of the various processes.
 取得部101について説明する。取得部101は、車両が備える各種センサからの検出信号に基づいて、車両の状態量を取得することができる。
 たとえば、取得部101は、ストロークセンサSE4からの検出信号に基づいて、制動操作部材21の操作量を算出することができる。
Acquisition unit 101 will be described. The acquisition unit 101 can acquire the state quantity of the vehicle based on detection signals from various sensors provided in the vehicle.
For example, the acquisition unit 101 can calculate the operation amount of the braking operation member 21 based on the detection signal from the stroke sensor SE4.
 取得部101は、第1モータ装置542の温度を取得することができる。具体的には、取得部101は、第1温度センサSE1からの検出信号に基づいて、第1温度Tmaを算出することができる。取得部101は、第2温度センサSE2からの検出信号に基づいて、第2温度Tmbを算出することができる。第1温度Tmaと第2温度Tmbとを併せて、第1モータ装置542の温度を示す第1制動部温度Tm1という。 The acquisition unit 101 can acquire the temperature of the first motor device 542 . Specifically, the acquisition unit 101 can calculate the first temperature Tma based on the detection signal from the first temperature sensor SE1. The acquisition unit 101 can calculate the second temperature Tmb based on the detection signal from the second temperature sensor SE2. A combination of the first temperature Tma and the second temperature Tmb is referred to as a first braking portion temperature Tm1 indicating the temperature of the first motor device 542 .
 取得部101は、第2モータ装置64の温度を取得してもよい。第2モータ装置64の温度は、第3温度センサSE3からの検出信号に基づいて、第2制動部温度Tm11として算出することができる。第2制動部温度Tm11は、第2モータ装置64の温度を示す。あるいは、取得部101は、第3温度センサSE3からの検出信号と第2モータ装置64の駆動関連情報とに基づいて、第2制動部温度Tm11を算出することもできる。第2モータ装置64の駆動関連情報としては、たとえば、駆動時の電圧、駆動時の電流、モータ駆動時間、モータ停止時間、駆動周波数等がある。 The acquisition unit 101 may acquire the temperature of the second motor device 64 . The temperature of the second motor device 64 can be calculated as the second braking portion temperature Tm11 based on the detection signal from the third temperature sensor SE3. The second braking portion temperature Tm11 indicates the temperature of the second motor device 64 . Alternatively, the acquisition unit 101 can also calculate the second braking portion temperature Tm11 based on the detection signal from the third temperature sensor SE3 and the drive-related information of the second motor device 64. FIG. The drive-related information of the second motor device 64 includes, for example, voltage during drive, current during drive, motor drive time, motor stop time, drive frequency, and the like.
 制御部102について説明する。制御部102は、制動装置20を制御する機能を備えている。制御部102は、制動装置20を作動させて制動力を発生させることができる。
 制御部102は、制動要求に基づいて制動装置20を作動させることができる。制動要求は、たとえば制動操作部材21の操作によって発生して制動操作部材21の操作が解消されることで解消される。この場合には、制御部102は、制動操作部材21の操作量に基づいて算出される要求制動力を用いて制動装置20を作動させることができる。また、制動要求は、自動運転制御装置によって出力されることもある。この場合には、制御部102は、自動運転制御装置が算出する要求制動力に基づいて制動装置20を作動させることができる。
The control unit 102 will be explained. The control unit 102 has a function of controlling the braking device 20 . The control unit 102 can operate the braking device 20 to generate a braking force.
The controller 102 can operate the braking device 20 based on the braking request. A braking request is generated, for example, by operating the braking operation member 21 and is canceled when the operation of the braking operation member 21 is cancelled. In this case, the control unit 102 can operate the braking device 20 using the required braking force calculated based on the amount of operation of the braking operation member 21 . A braking request may also be output by an automatic driving control device. In this case, the control unit 102 can operate the braking device 20 based on the required braking force calculated by the automatic driving control device.
 制御部102は、要求制動力をホイールシリンダ11における液圧の目標値に変換した値、すなわち、WC圧Pwcの目標値に基づいて制動装置20を作動させる。以下では、WC圧Pwcの目標値のことを「目標WC圧」ということもある。目標WC圧に基づいて車輪FL,FR,RL,RRのWC圧Pwcが調整されることによって、要求制動力に対応した制動力が車輪FL,FR,RL,RRに付与される。 The control unit 102 operates the braking device 20 based on a value obtained by converting the required braking force into a target value of the hydraulic pressure in the wheel cylinder 11, that is, based on the target value of the WC pressure Pwc. Hereinafter, the target value of the WC pressure Pwc may also be referred to as "target WC pressure". By adjusting the WC pressure Pwc of the wheels FL, FR, RL, RR based on the target WC pressure, braking force corresponding to the required braking force is applied to the wheels FL, FR, RL, RR.
 制御部102が備える出力制限部103は、第1制動部50によって発生させる制動力を第1制動部温度Tm1に基づいて制限する第1制限制御を実行することができる。出力制限部103は、第2制動部23によって発生させる制動力を第2制動部温度Tm11に基づいて制限する第2制限制御を実行してもよい。出力制限部103は、第1制限制御及び第2制限制御を実行すると、たとえば、ホイールシリンダ11に供給するブレーキ液の液圧に上限値を設定することによって、制動力を制限させる。 The output limiting section 103 included in the control section 102 can execute first limiting control for limiting the braking force generated by the first braking section 50 based on the first braking section temperature Tm1. The output limiter 103 may perform second limit control to limit the braking force generated by the second brake 23 based on the second brake unit temperature Tm11. When executing the first limit control and the second limit control, the output limiter 103 limits the braking force by, for example, setting an upper limit value for the hydraulic pressure of the brake fluid supplied to the wheel cylinders 11 .
 制御部102が備える補充制御部104は、出力制限部103によって第1制限制御が実行されている場合に、第2制動部23によって発生させる制動力を増大させて、制限された第1制動部50による制動力を補う補充制御を実施することができる。 The replenishment control unit 104 included in the control unit 102 increases the braking force generated by the second braking unit 23 when the output limiting unit 103 is executing the first limitation control, and the first braking unit 104 is limited. A replenishment control to supplement the braking force by 50 can be implemented.
 〈第1制動部によるWC圧の調整〉
 制御部102は、加圧部54を構成する第1モータ装置542における第1電動モータの駆動量に応じてポンプ541を作動させてWC圧Pwcを調整することができる。これによって、第1制動部50によって車両の車輪FL,FR,RL,RRに対して制動力を発生させることができる。各車輪FL,FR,RL,RRのWC圧Pwcについて第1制動部50によって加圧される分を第1制動圧P1という。
<Adjustment of WC pressure by first braking unit>
The control unit 102 can adjust the WC pressure Pwc by actuating the pump 541 according to the driving amount of the first electric motor in the first motor device 542 that constitutes the pressurizing unit 54 . Thereby, the first braking portion 50 can generate a braking force on the wheels FL, FR, RL, and RR of the vehicle. A portion of the WC pressure Pwc applied to each of the wheels FL, FR, RL, and RR, which is applied by the first braking portion 50, is referred to as a first braking pressure P1.
 制御部102は、目標WC圧が増大される場合には、加圧部54を作動させた状態で、マスタ圧が目標WC圧に応じた液圧まで増大するように、第1液圧調整弁51及び第2液圧調整弁52を制御する。すると、調圧されたブレーキ液が、マスタシリンダ31のサーボ室Rsに供給され、マスタピストン43が前方に移動する。続いて、第2制動部23の第1液圧回路611を介して、マスタ室Rmから前輪FL,FR用のホイールシリンダ11内にブレーキ液が供給される。その結果、前輪FL,FRのWC圧Pwcが目標WC圧まで増大される。また、制御部102は、加圧部54を作動させた状態で、サーボ圧が目標WC圧に応じた液圧まで増大するように、第1液圧調整弁51を制御する。すると、第2制動部23の第2液圧回路612を介して、第4流路56から後輪RL,RR用のホイールシリンダ11内にブレーキ液が供給される。その結果、後輪RL,RRのWC圧Pwcが目標WC圧まで増大される。この場合には、第1液圧調整弁51が調圧したブレーキ液が後輪RL,RR用のホイールシリンダ11内に直接供給されることになるため、第1液圧調整弁51が調圧したブレーキ液の液圧と後輪RL,RRのWC圧Pwcとが等しくなる。 When the target WC pressure is increased, the control unit 102 operates the first hydraulic pressure regulating valve so that the master pressure increases to the hydraulic pressure corresponding to the target WC pressure while the pressurizing unit 54 is in operation. 51 and the second hydraulic pressure regulating valve 52 are controlled. Then, the pressure-regulated brake fluid is supplied to the servo chamber Rs of the master cylinder 31, and the master piston 43 moves forward. Subsequently, brake fluid is supplied from the master chamber Rm to the wheel cylinders 11 for the front wheels FL and FR via the first hydraulic circuit 611 of the second braking portion 23 . As a result, the WC pressure Pwc of the front wheels FL, FR is increased to the target WC pressure. Further, the control unit 102 controls the first hydraulic pressure regulating valve 51 so that the servo pressure increases to the hydraulic pressure corresponding to the target WC pressure while the pressurizing unit 54 is in operation. Then, brake fluid is supplied from the fourth flow path 56 to the wheel cylinders 11 for the rear wheels RL and RR via the second hydraulic circuit 612 of the second braking portion 23 . As a result, the WC pressure Pwc of the rear wheels RL, RR is increased to the target WC pressure. In this case, the brake fluid pressure-regulated by the first hydraulic pressure regulating valve 51 is directly supplied to the wheel cylinders 11 for the rear wheels RL and RR. The hydraulic pressure of the applied brake fluid becomes equal to the WC pressure Pwc of the rear wheels RL, RR.
 制御部102は、目標WC圧が維持される場合には、加圧部54の作動を継続するとともに、サーボ圧及びマスタ圧を維持できるように第1液圧調整弁51及び第2液圧調整弁52を制御する。 When the target WC pressure is maintained, the control unit 102 continues the operation of the pressurizing unit 54 and operates the first hydraulic pressure regulating valve 51 and the second hydraulic pressure regulating valve 51 so as to maintain the servo pressure and the master pressure. Control valve 52 .
 制御部102は、目標WC圧が減少される場合には、マスタ圧が目標WC圧に応じた液圧まで減少するように第1液圧調整弁51及び第2液圧調整弁52を制御する。すると、マスタピストン43が後方に移動して、第2制動部23の第1液圧回路611を介して、ブレーキ液が前輪FL,FR用のホイールシリンダ11内からマスタ室Rmに流入する。その結果、前輪FL,FRのWC圧Pwcが目標WC圧まで減少する。また、制御部102は、サーボ圧が目標WC圧に応じた液圧まで減少するように第1液圧調整弁51を制御する。すると、ブレーキ液が後輪RL,RR用のホイールシリンダ11内から第4流路56に流入する。その結果、後輪RL,RRのWC圧Pwcが目標WC圧まで減少する。 When the target WC pressure is decreased, the control unit 102 controls the first hydraulic pressure regulating valve 51 and the second hydraulic pressure regulating valve 52 so that the master pressure is decreased to the hydraulic pressure corresponding to the target WC pressure. . Then, the master piston 43 moves rearward, and the brake fluid flows from the inside of the wheel cylinders 11 for the front wheels FL, FR into the master chamber Rm via the first hydraulic circuit 611 of the second braking portion 23 . As a result, the WC pressure Pwc of the front wheels FL, FR decreases to the target WC pressure. Further, the control unit 102 controls the first hydraulic pressure regulating valve 51 so that the servo pressure is reduced to the hydraulic pressure corresponding to the target WC pressure. Then, the brake fluid flows into the fourth flow path 56 from inside the wheel cylinders 11 for the rear wheels RL and RR. As a result, the WC pressure Pwc of the rear wheels RL, RR decreases to the target WC pressure.
 〈第2制動部によるWC圧の調整〉
 制御部102は、第2モータ装置64における第2電動モータの駆動量に応じてポンプ631,632を作動させてWC圧Pwcを調整することができる。これによって、車輪FL,FR,RL,RRに対して第2制動部23によって制動力を発生させることができる。各車輪FL,FR,RL,RRのWC圧Pwcについて第2制動部23によって加圧される分を第2制動圧P2という。以下、第2制動部23によってWC圧Pwcを調整する例を説明する。
<Adjustment of WC pressure by second braking unit>
The control unit 102 can operate the pumps 631 and 632 according to the driving amount of the second electric motor in the second motor device 64 to adjust the WC pressure Pwc. Thus, braking force can be generated by the second braking portion 23 for the wheels FL, FR, RL, and RR. A portion of the WC pressure Pwc applied to each of the wheels FL, FR, RL, and RR, which is applied by the second braking portion 23, is referred to as a second braking pressure P2. An example of adjusting the WC pressure Pwc by the second braking portion 23 will be described below.
 第1液圧回路611に設けられているポンプ631が作動する場合には、リザーバタンク24から、マスタ室Rm、第1流路331、タンク側流路701、リザーバ681及び吸入用流路691を介して、中間液路711にブレーキ液が吐出される。 When the pump 631 provided in the first hydraulic circuit 611 operates, the master chamber Rm, the first flow path 331, the tank-side flow path 701, the reservoir 681, and the suction flow path 691 flow from the reservoir tank 24. The brake fluid is discharged to the intermediate fluid passage 711 through the intermediate fluid passage 711 .
 第2液圧回路612に設けられているポンプ632が作動する場合には、リザーバタンク24から、第4流路56、タンク側流路702、リザーバ682及び吸入用流路692を介して、中間液路712にブレーキ液が吐出される。この点で、本実施形態では、第4流路56、タンク側流路702及び吸入用流路692が「連通通路」の一例に相当する。 When the pump 632 provided in the second hydraulic circuit 612 is operated, the intermediate fluid is supplied from the reservoir tank 24 via the fourth flow path 56, the tank-side flow path 702, the reservoir 682, and the intake flow path 692. Brake fluid is discharged to the fluid path 712 . In this regard, in the present embodiment, the fourth flow path 56, the tank-side flow path 702, and the intake flow path 692 correspond to an example of the "communication passage".
 第2制動部23において、差圧調整弁621,622を作動させて、且つ、ポンプ631,632からブレーキ液を吐出させると、タンク側流路701,702内のブレーキ液及び中間液路711,712内のブレーキ液との間に差圧が発生する。 In the second braking portion 23, when the differential pressure regulating valves 621, 622 are operated and the brake fluid is discharged from the pumps 631, 632, the brake fluid in the tank side flow paths 701, 702 and the intermediate fluid paths 711, 711 and 711 A differential pressure is generated with the brake fluid in 712 .
 制御部102は、第2制動部23において上記差圧を発生させることで、第1制動部50によって調圧されたブレーキ液の液圧に対して差圧分だけWC圧Pwcを増大させることができる。すなわち、当該差圧分が第2制動圧P2に対応する。第1制動圧P1と第2制動圧P2との和がWC圧Pwcに対応する。 By generating the differential pressure in the second braking section 23, the control section 102 can increase the WC pressure Pwc by the differential pressure with respect to the hydraulic pressure of the brake fluid regulated by the first braking section 50. can. That is, the differential pressure component corresponds to the second braking pressure P2. The sum of the first braking pressure P1 and the second braking pressure P2 corresponds to the WC pressure Pwc.
 ポンプ632、第2モータ装置64及び差圧調整弁622は、リザーバタンク24から取り込んだブレーキ液をホイールシリンダ11内に供給することによって後輪RL,RRのWC圧Pwcを増大させる後輪加圧部72を構成している。後輪加圧部72は、リザーバタンク24に対して連通通路を介して接続されている。ポンプ631、第2モータ装置64及び差圧調整弁621は、リザーバタンク24から取り込んだブレーキ液をホイールシリンダ11内に供給することによって前輪FL,FRのWC圧Pwcを増大させる前輪加圧部73を構成している。後輪加圧部72及び前輪加圧部73は、第2モータ装置64を共用している。 The pump 632, the second motor device 64, and the differential pressure regulating valve 622 supply the brake fluid taken from the reservoir tank 24 into the wheel cylinder 11, thereby increasing the WC pressure Pwc of the rear wheels RL, RR. A part 72 is constructed. The rear wheel pressurizing section 72 is connected to the reservoir tank 24 via a communication passage. The pump 631, the second motor device 64, and the differential pressure regulating valve 621 supply the brake fluid taken from the reservoir tank 24 into the wheel cylinder 11, thereby increasing the WC pressure Pwc of the front wheels FL, FR. constitutes The rear wheel pressurizing section 72 and the front wheel pressurizing section 73 share the second motor device 64 .
 〈第1制限制御〉
 図3を用いて、出力制限部103が実行する第1制限制御について説明する。図3には、出力制限部103が第1制限制御を実行する際の処理の流れを例示している。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
<First limit control>
The first limit control executed by the output limiter 103 will be described with reference to FIG. FIG. 3 illustrates the flow of processing when the output limiter 103 executes the first limit control. This processing routine is repeatedly executed at predetermined intervals.
 本処理ルーチンが開始されると、まずステップS101では、出力制限部103は、第1制動部温度Tm1を取得する取得処理を実行する。出力制限部103は、取得部101によって算出された第1温度Tma及び第2温度Tmbを取得する。その後、出力制限部103は、処理をステップS102に移行する。 When this processing routine is started, first, in step S101, the output limiting unit 103 executes acquisition processing for acquiring the first braking unit temperature Tm1. The output limiter 103 acquires the first temperature Tma and the second temperature Tmb calculated by the acquirer 101 . After that, the output limiting unit 103 shifts the process to step S102.
 ステップS102では、出力制限部103は、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であるか否かを判定する。
 第1制動部温度Tm1を判定する方法の一例について説明する。出力制限部103には、第1制動部温度Tm1が過度に高くなっているか否かを判定するための判定値として、第1判定値Tth1及び第2判定値Tth2が記憶されている。たとえば、第2判定値Tth2は、第1モータ装置542が過熱した状態にあることを判定するための判定値として予め実験等によって算出された値が設定されている。第1判定値Tth1は、第1モータ装置542の温度が上昇しているが、過熱した状態にまでは至っていないことを判定するための判定値として予め実験等によって算出された値が設定されている。すなわち、第2判定値Tth2は、第1判定値Tth1よりも高い値として設定されている。
In step S102, the output limiting unit 103 determines whether or not the first braking unit temperature Tm1 is equal to or higher than the first determination value Tth1.
An example of a method for determining the first braking portion temperature Tm1 will be described. The output limiter 103 stores a first determination value Tth1 and a second determination value Tth2 as determination values for determining whether the first braking portion temperature Tm1 is excessively high. For example, second determination value Tth2 is set to a value calculated in advance by experiments or the like as a determination value for determining that first motor device 542 is in an overheated state. The first determination value Tth1 is set to a value calculated in advance by experiments or the like as a determination value for determining that the temperature of the first motor device 542 has increased but has not reached an overheated state. there is That is, the second determination value Tth2 is set as a value higher than the first determination value Tth1.
 出力制限部103は、たとえば、第1温度Tma及び第2温度Tmbのうち少なくとも一方が第1判定値Tth1以上である場合に第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であると判定することができる。出力制限部103は、第1温度Tma及び第2温度Tmbの両方が第1判定値Tth1よりも小さい場合には、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1よりも小さいと判定することができる。 For example, when at least one of the first temperature Tma and the second temperature Tmb is equal to or higher than the first determination value Tth1, the output limiting unit 103 determines that the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first determination value Tth1. be able to. When both the first temperature Tma and the second temperature Tmb are lower than the first determination value Tth1, the output limiting unit 103 can determine that the first braking unit temperature Tm1 is lower than the first determination value Tth1. can.
 ステップS102の処理において、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1よりも小さいと判定する場合には(S102:NO)、出力制限部103は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方で、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であると判定する場合には(S102:YES)、出力制限部103は、処理をステップS103に移行する。 In the processing of step S102, when it is determined that the first braking portion temperature Tm1 is smaller than the first determination value Tth1 (S102: NO), the output limiting portion 103 once terminates this processing routine. On the other hand, when determining that the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first determination value Tth1 (S102: YES), the output limiting portion 103 shifts the process to step S103.
 ステップS103では、出力制限部103は、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2よりも小さいか否かを判定する。出力制限部103は、たとえば、第1温度Tma及び第2温度Tmbのうち少なくとも一方が第2判定値Tth2以上である場合に第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上であると判定することができる。出力制限部103は、第1温度Tma及び第2温度Tmbの両方が第2判定値Tth2よりも小さい場合には、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2よりも小さいと判定することができる。 In step S103, the output limiter 103 determines whether or not the first braking section temperature Tm1 is lower than the second determination value Tth2. For example, when at least one of the first temperature Tma and the second temperature Tmb is equal to or higher than the second judgment value Tth2, the output limiting unit 103 judges that the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the second judgment value Tth2. be able to. When both the first temperature Tma and the second temperature Tmb are lower than the second determination value Tth2, the output limiting unit 103 can determine that the first braking unit temperature Tm1 is lower than the second determination value Tth2. can.
 ステップS103の処理において、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2よりも小さいと判定する場合には(S103:YES)、出力制限部103は、処理をステップS104に移行する。 In the processing of step S103, when it is determined that the first braking portion temperature Tm1 is smaller than the second determination value Tth2 (S103: YES), the output limiting portion 103 shifts the processing to step S104.
 ステップS104では、出力制限部103は、制限値Lmxとして第1制限値Lm1を設定する。第1制限値Lm1の一例について説明する。第1制限値Lm1は、制動時に所定の制動力を確保するために設定される。たとえば、第1制限値Lm1は、第1制限値Lm1と等しい値までWC圧Pwcを増大させれば、常用制動の範囲における制動力を確保できる値として設定されている。常用制動とは、車両の運転者による制動操作部材21の操作量に応じて制動力を付与する制動である。常用制動の範囲で発生可能な制動力として確保すべき大きさの制動力をWC圧Pwcに変換した値が第1制限値Lm1である。制限値Lmxを設定した後、出力制限部103は、本処理ルーチンを終了する。 In step S104, the output limiter 103 sets the first limit value Lm1 as the limit value Lmx. An example of the first limit value Lm1 will be described. The first limit value Lm1 is set to ensure a predetermined braking force during braking. For example, the first limit value Lm1 is set to a value that can secure braking force in the normal braking range by increasing the WC pressure Pwc to a value equal to the first limit value Lm1. Regular braking is braking that applies a braking force according to the amount of operation of the braking operation member 21 by the driver of the vehicle. The first limit value Lm1 is obtained by converting the braking force of a magnitude that should be ensured as the braking force that can be generated in the normal braking range into the WC pressure Pwc. After setting the limit value Lmx, the output limiter 103 terminates this processing routine.
 一方、ステップS103の処理において、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上であると判定する場合には(S103:NO)、出力制限部103は、処理をステップS105に移行する。 On the other hand, in the processing of step S103, when it is determined that the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the second determination value Tth2 (S103: NO), the output limiting portion 103 shifts the processing to step S105.
 ステップS105では、出力制限部103は、制限値Lmxとして第2制限値Lm2を設定する。第2制限値Lm2は、第1制限値Lm1よりも小さい値である。第2制限値Lm2の一例は、「0」である。制限値Lmxを設定した後、出力制限部103は、本処理ルーチンを終了する。 In step S105, the output limiter 103 sets the second limit value Lm2 as the limit value Lmx. The second limit value Lm2 is a value smaller than the first limit value Lm1. An example of the second limit value Lm2 is "0". After setting the limit value Lmx, the output limiter 103 terminates this processing routine.
 〈補充制御〉
 補充制御部104は、第1制限制御によって第1制動圧P1が制限されると、補充制御を実行する。
<Replenishment control>
The replenishment control unit 104 executes replenishment control when the first braking pressure P1 is limited by the first limit control.
 補充制御の一例では、補充制御部104は、常用制動の範囲で確保すべき大きさの制動力を付与するようにWC圧Pwcを増大させる。すなわち、WC圧Pwcが第1制限値Lm1と等しくなるように第2制動圧P2を増大させる。補充制御部104は、要求制動力が常用制動の範囲よりも大きい場合には、要求制動力に対して第1制動圧P1だけでは不足する分の制動力を第2制動部23によって補うように第2制動部23を作動させることもできる。 As an example of replenishment control, the replenishment control unit 104 increases the WC pressure Pwc so as to apply a braking force that should be secured within the normal braking range. That is, the second braking pressure P2 is increased so that the WC pressure Pwc becomes equal to the first limit value Lm1. When the required braking force is larger than the normal braking range, the replenishment control unit 104 causes the second braking unit 23 to compensate for the shortage of the required braking force with the first braking pressure P1 alone. The second braking portion 23 can also be operated.
 〈第1実施形態の作用及び効果〉
 第1実施形態の作用及び効果について説明する。
 図4は、第1制限制御及び補充制御が実行される場合の一例を示す。
<Action and effect of the first embodiment>
Actions and effects of the first embodiment will be described.
FIG. 4 shows an example of when the first limit control and replenishment control are executed.
 図4に示す例では、例示する期間において図4の(a)に示すように制動要求が継続しており、制動力の付与が継続されている。図4の(e)は、車輪FL,FR,RL,RRのうち一つの車輪についてのホイールシリンダ11に供給されるブレーキ液の液圧を制動圧として例示したものである。図4の(e)における実線は、WC圧Pwcを示す。図4の(e)における二点鎖線は、第1制動圧P1を示す。 In the example shown in FIG. 4, the braking request continues as shown in (a) of FIG. 4 during the illustrated period, and the application of the braking force continues. (e) of FIG. 4 illustrates the hydraulic pressure of the brake fluid supplied to the wheel cylinder 11 for one of the wheels FL, FR, RL, and RR as the braking pressure. The solid line in (e) of FIG. 4 indicates the WC pressure Pwc. A two-dot chain line in (e) of FIG. 4 indicates the first braking pressure P1.
 図4の(b)は、第1温度Tmaの推移を示す。図4の(c)は、第2温度Tmbの推移を示す。第1温度Tma及び第2温度Tmbは、時間の経過に伴って徐々に上昇している。 (b) of FIG. 4 shows the transition of the first temperature Tma. (c) of FIG. 4 shows transition of the second temperature Tmb. The first temperature Tma and the second temperature Tmb gradually increase over time.
 タイミングt12よりも前の期間では、図4の(b)に示すように第1温度Tmaも第2温度Tmbも第1判定値Tth1に達していない。このため、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であるとは判定されない(S102:NO)。 In the period before timing t12, neither the first temperature Tma nor the second temperature Tmb reaches the first determination value Tth1 as shown in FIG. 4(b). Therefore, it is not determined that the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first determination value Tth1 (S102: NO).
 タイミングt12において、図4の(c)に示すように第2温度Tmbが第1判定値Tth1に達している。このため、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であると判定され(S102:YES)、制限値Lmxが設定される(S104)。図4の(d)に示すように、制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定される。この結果、タイミングt12以降では、図4の(e)に二点鎖線で示すように、第1制動圧P1の上限が第1制限値Lm1に制限される。タイミングt12よりも前の期間における第1制動圧P1は、第1制限値Lm1よりも高くなっている。このため、タイミングt12以降では、第1制動圧P1が減少されている。 At timing t12, the second temperature Tmb reaches the first determination value Tth1 as shown in FIG. 4(c). Therefore, it is determined that the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first determination value Tth1 (S102: YES), and the limit value Lmx is set (S104). As shown in (d) of FIG. 4, a first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx. As a result, after timing t12, the upper limit of the first braking pressure P1 is limited to the first limit value Lm1, as indicated by the chain double-dashed line in FIG. 4(e). The first braking pressure P1 in the period before timing t12 is higher than the first limit value Lm1. Therefore, after timing t12, the first braking pressure P1 is reduced.
 制限値Lmxが設定されることで、タイミングt12以降では、補充制御が開始される。補充制御によって第2制動部23が作動されることで第2制動圧P2が増大される。図4の(e)では、実線で示すWC圧Pwcと、二点鎖線で示す第1制動圧P1と、の差分が第2制動圧P2の大きさを示す。タイミングt12よりも前の期間では、第2制動圧P2は、「0」である。 By setting the limit value Lmx, replenishment control is started after timing t12. The second braking pressure P2 is increased by operating the second braking portion 23 by the replenishment control. In FIG. 4E, the difference between the WC pressure Pwc indicated by the solid line and the first braking pressure P1 indicated by the two-dot chain line indicates the magnitude of the second braking pressure P2. During the period before timing t12, the second braking pressure P2 is "0".
 タイミングt13において、図4の(b)に示すように第1温度Tmaが第1判定値Tth1に達している。すなわち、この時点では、第1温度Tmaは、第2判定値Tth2よりも低い。さらに、この時点では、図4の(c)に示すように第2温度Tmbも第2判定値Tth2よりも低い。このため、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2よりも小さいと判定される(S103:YES)。したがって、制限値Lmxは、第1制限値Lm1に設定されたままである。 At timing t13, the first temperature Tma reaches the first determination value Tth1 as shown in FIG. 4(b). That is, at this time point, the first temperature Tma is lower than the second determination value Tth2. Furthermore, at this time point, the second temperature Tmb is also lower than the second determination value Tth2 as shown in FIG. 4(c). Therefore, it is determined that the first braking portion temperature Tm1 is lower than the second determination value Tth2 (S103: YES). Therefore, the limit value Lmx remains set to the first limit value Lm1.
 タイミングt14において、図4の(c)に示すように第2温度Tmbが第2判定値Tth2に達している。このため、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上であると判定され(S103:NO)、図4の(d)に示すように制限値Lmxとして第2制限値Lm2が設定される(S105)。この結果、タイミングt14以降では、図4の(e)に二点鎖線で示すように、第1制動圧P1の上限が第2制限値Lm2に制限される。このため、タイミングt14以降では、第1制動圧P1がさらに減少されている。なお、第1温度Tmaは、図4の(b)に示すように、タイミングt14よりも後のタイミングt15において第2判定値Tth2に達している。 At timing t14, the second temperature Tmb reaches the second determination value Tth2 as shown in FIG. 4(c). Therefore, it is determined that the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the second determination value Tth2 (S103: NO), and the second limit value Lm2 is set as the limit value Lmx as shown in (d) of FIG. (S105). As a result, after timing t14, the upper limit of the first braking pressure P1 is limited to the second limit value Lm2, as indicated by the chain double-dashed line in FIG. 4(e). Therefore, after timing t14, the first braking pressure P1 is further reduced. Note that the first temperature Tma reaches the second determination value Tth2 at timing t15 after timing t14, as shown in FIG. 4(b).
 第1制動圧P1の上限が第2制限値Lm2に制限されるタイミングt14以降では、補充制御によって第2制動圧P2がさらに増大される。制動制御装置100では、このように、第2制動部23の作動によって制動力を確保することができる。ここでは、第1制限値Lm1に等しい値まで第2制動圧P2が増大されている。すなわち、常用制動の範囲で要する制動力が第2制動圧P2によって確保されている。 After timing t14 when the upper limit of the first braking pressure P1 is limited to the second limit value Lm2, the second braking pressure P2 is further increased by replenishment control. In this manner, the braking control device 100 can secure the braking force by operating the second braking portion 23 . Here, the second braking pressure P2 is increased to a value equal to the first limit value Lm1. That is, the second braking pressure P2 ensures the braking force required in the normal braking range.
 制動制御装置100では、第1制限制御によって、第1制動部50が備える第1モータ装置542の温度上昇に伴って制限値Lmxが段階的に変更される。すなわち、制動制御装置100は、第1制動部温度Tm1の上昇に伴って、段階的に第1制動部50によって発生させる制動力を制限している。第1制動部温度Tm1が比較的低い間、すなわち第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であり第2判定値Tth2よりも小さい間では、制動力を確保しつつ第1制動部温度Tm1の上昇速度を遅らせることができる。第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合には、制限値Lmxがより小さくされることによって、第1制動部温度Tm1の上昇を抑制することができる。これによって、過熱状態に起因する異常の発生を抑制して、第1制動部50を保護することができる。 In the braking control device 100, the first limit control changes the limit value Lmx step by step as the temperature of the first motor device 542 included in the first braking unit 50 rises. That is, the braking control device 100 limits the braking force generated by the first braking portion 50 stepwise as the first braking portion temperature Tm1 rises. While the first braking portion temperature Tm1 is relatively low, that is, while the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first judgment value Tth1 and smaller than the second judgment value Tth2, the first braking portion temperature The rate of increase of Tm1 can be delayed. When the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, the increase in the first braking portion temperature Tm1 can be suppressed by making the limit value Lmx smaller. As a result, the first braking portion 50 can be protected by suppressing the occurrence of abnormalities caused by overheating.
 制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定されているタイミングt12からタイミングt14までの期間では、タイミングt14以降の期間と比較して、第2制動圧P2が小さくても要求制動力を満たしやすい。このため、タイミングt12からタイミングt14までの期間では、第2制動部23の負荷が増大することを軽減できる。すなわち、制動制御装置100によれば、制限値Lmxが比較的大きい第1制限値Lm1である場合には、制限値Lmxが小さい第2制限値Lm2である場合よりも、補充制御において第2制動部23によって発生させる制動力の増大量を小さく抑えやすくなる。これによって、第1制動部温度Tm1が比較的低い間、すなわち第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であり第2判定値Tth2よりも小さい間では、第2制動部23にかかる負荷の増大を軽減することができる。すなわち、第2制動部23における温度の上昇速度を遅くすることができる。第2制動部23の温度上昇を抑制することができるため、第2制動部23の温度が過度に上昇することを抑制できる。 In the period from timing t12 to timing t14 when the first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx, the required braking force is easily satisfied even if the second braking pressure P2 is small compared to the period after timing t14. Therefore, in the period from timing t12 to timing t14, an increase in the load on the second braking portion 23 can be reduced. That is, according to the braking control device 100, when the limit value Lmx is the first limit value Lm1, which is relatively large, the second braking effect in the replenishment control is greater than when the limit value Lmx is the second limit value Lm2, which is small. It becomes easy to keep the amount of increase in the braking force generated by the portion 23 small. As a result, while the first braking portion temperature Tm1 is relatively low, that is, while the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first judgment value Tth1 and smaller than the second judgment value Tth2, the load applied to the second braking portion 23 is can reduce the increase in That is, the rate of temperature increase in the second braking portion 23 can be slowed down. Since an increase in the temperature of the second braking portion 23 can be suppressed, an excessive rise in the temperature of the second braking portion 23 can be suppressed.
 制動制御装置100によれば、第2制限値Lm2が「0」に設定されていることによって、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合には、第1制動圧P1が「0」に制限される。これによって、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合には第1制動部50を作動させないようにして第1制動部50を保護することができる。 According to the braking control device 100, the first braking pressure P1 is limited to '0'. As a result, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, the first braking portion 50 can be protected by preventing the first braking portion 50 from operating.
 (第2実施形態)
 第2実施形態の制動制御装置について、図5及び図6を参照して説明する。第1実施形態における第1制限制御では、第1制動部温度Tm1が判定値以上となった時点で制限値Lmxの設定を行うようにした。第2実施形態では、制動要求が継続している間には制限値Lmxの設定を新たに行うことを保留して、当該制動要求が終了した場合に、制動要求が継続している間に保留していた制限値Lmxの設定を行うことができる点で第1実施形態と異なる。また、第2実施形態では、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合には、以降において第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満になるまでは、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2未満となっても、制限値Lmxを第2制限値Lm2に保持するようにした。
(Second embodiment)
A braking control device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. In the first limit control in the first embodiment, the limit value Lmx is set when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the judgment value. In the second embodiment, the new setting of the limit value Lmx is suspended while the braking request continues, and when the braking request ends, the suspension is suspended while the braking request continues. This is different from the first embodiment in that the previously set limit value Lmx can be set. In addition, in the second embodiment, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, the first braking portion temperature Tm1 is maintained until the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the first determination value Tth1. The limit value Lmx is maintained at the second limit value Lm2 even when the braking portion temperature Tm1 becomes less than the second determination value Tth2.
 第2実施形態では、制動制御装置は、制動要求中に第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満から第1判定値Tth1以上となった場合には、当該制動要求が継続している間、制限値Lmxの設定を新たに行うことを保留することもできる。制動制御装置は、制動要求中に第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2未満から第2判定値Tth2以上となった場合には、制動要求が継続している間であっても制限値Lmxを第2制限値Lm2に変更することもできる。 In the second embodiment, when the first braking portion temperature Tm1 changes from less than the first determination value Tth1 to the first determination value Tth1 or more during a braking request, the braking request continues. It is also possible to suspend the setting of the limit value Lmx anew for the time being. When the first braking portion temperature Tm1 changes from less than the second determination value Tth2 to equal to or higher than the second determination value Tth2 during the braking request, the braking control device maintains the limit value even while the braking request continues. Lmx can also be changed to the second limit value Lm2.
 図5を用いて、第2実施形態の制動制御装置が実行する第1制限制御について説明する。図5には、第2実施形態の制動制御装置が第1制限制御を実行する際の処理の流れを例示している。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。 The first limit control executed by the braking control device of the second embodiment will be described using FIG. FIG. 5 illustrates the flow of processing when the braking control device of the second embodiment executes the first limit control. This processing routine is repeatedly executed at predetermined intervals.
 図5では、第1実施形態において図3に示したフローチャートに対して、以下の処理が追加されている。一つは、制動要求を判断するための処理(ステップS405)である。また、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上になったことがあるか否かを判断するための処理(ステップS404、ステップS407)である。さらに、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満となった場合の設定処理(ステップS409、ステップS410)である。 In FIG. 5, the following processes are added to the flowchart shown in FIG. 3 in the first embodiment. One is a process for determining a braking request (step S405). It is also a process (steps S404 and S407) for determining whether or not the first braking portion temperature Tm1 has become equal to or higher than the second determination value Tth2. Furthermore, it is a setting process (steps S409 and S410) when the first braking portion temperature Tm1 is less than the first determination value Tth1.
 たとえば、第2実施形態の制動制御装置は、ステップS401では、ステップS101と共通の処理を実施することができる。ステップS401で実施する取得処理では、さらに、制動制御装置は、制動要求があるか否かを取得することもできる。その後、制動制御装置は、処理をステップS402に移行する。 For example, in step S401, the braking control device of the second embodiment can perform the same processing as in step S101. In the acquisition process performed in step S401, the braking control device can also acquire whether or not there is a braking request. After that, the braking control device shifts the processing to step S402.
 ステップS402では、制動制御装置は、ステップS102と共通の処理によって第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であるか否かを判定することができる。ステップS402において肯定判定される場合には、制動制御装置は、処理をステップS403に移行する。 In step S402, the braking control device can determine whether or not the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first determination value Tth1 by the same processing as in step S102. If the determination in step S402 is affirmative, the braking control device proceeds to step S403.
 ステップS403では、制動制御装置は、ステップS103と共通の処理によって第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2よりも小さいか否かを判定することができる。ステップS403において肯定判定される場合には、制動制御装置は、処理をステップS404に移行する。 In step S403, the braking control device can determine whether or not the first braking portion temperature Tm1 is smaller than the second determination value Tth2 by the same process as in step S103. If the determination in step S403 is affirmative, the braking control device proceeds to step S404.
 ステップS404では、第2実施形態の制動制御装置は、第2判定値超過記憶フラグF1がONであるか否かを判定する。第2判定値超過記憶フラグF1は、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合にONにされるフラグである。第2判定値超過記憶フラグF1の初期値は、OFFである。第2実施形態の制動制御装置による第2判定値超過記憶フラグF1の操作については後述する。 In step S404, the braking control device of the second embodiment determines whether or not the second determination value excess storage flag F1 is ON. The second judgment value excess storage flag F1 is a flag that is turned ON when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second judgment value Tth2. The initial value of the second determination value excess storage flag F1 is OFF. Operation of the second determination value excess storage flag F1 by the braking control device of the second embodiment will be described later.
 ステップS404の処理において肯定判定される場合には、第2実施形態の制動制御装置は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS404の処理において否定判定される場合には、制動制御装置は、処理をステップS405に移行する。 If the determination in step S404 is affirmative, the braking control device of the second embodiment once terminates this processing routine. On the other hand, when a negative determination is made in the process of step S404, the braking control device shifts the process to step S405.
 ステップS405では、第2実施形態の制動制御装置は、制動要求があるか否かを判定する。ステップS405の処理において肯定判定される場合には、第2実施形態の制動制御装置は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、ステップS405の処理において否定判定される場合には、制動制御装置は、処理をステップS406に移行する。 At step S405, the braking control device of the second embodiment determines whether or not there is a braking request. If an affirmative determination is made in the processing of step S405, the braking control device of the second embodiment once terminates this processing routine. On the other hand, when a negative determination is made in the process of step S405, the braking control device shifts the process to step S406.
 ステップS406では、第2実施形態の制動制御装置は、ステップS104と共通の処理によって制限値Lmxとして第1制限値Lm1を設定することができる。その後、制動制御装置は、本処理ルーチンを終了する。 In step S406, the braking control device of the second embodiment can set the first limit value Lm1 as the limit value Lmx by the same process as in step S104. After that, the braking control device ends this processing routine.
 ステップS403の処理において否定判定される場合、すなわち第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上である場合には、第2実施形態の制動制御装置は、処理をステップS407に移行する。ステップS407では、第2実施形態の制動制御装置は、第2判定値超過記憶フラグF1をONにする。その後、制動制御装置は、処理をステップS408に移行する。ステップS408では、第2実施形態の制動制御装置は、ステップS105と共通の処理によって制限値Lmxとして第2制限値Lm2を設定することができる。その後、制動制御装置は、本処理ルーチンを終了する。 When a negative determination is made in the process of step S403, that is, when the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the second determination value Tth2, the braking control device of the second embodiment shifts the process to step S407. In step S407, the braking control device of the second embodiment turns ON the second determination value excess storage flag F1. After that, the braking control device shifts the process to step S408. In step S408, the braking control device of the second embodiment can set the second limit value Lm2 as the limit value Lmx by processing common to step S105. After that, the braking control device ends this processing routine.
 ステップS402の処理において否定判定される場合、すなわち第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1よりも小さい場合には、制動制御装置は、処理をステップS409に移行する。ステップS409では、第2実施形態の制動制御装置は、第2判定値超過記憶フラグF1をOFFにする。その後、制動制御装置は、処理をステップS410に移行する。ステップS410では、第2実施形態の制動制御装置は、制限値Lmxを初期値にすることができる。その後、制動制御装置は、本処理ルーチンを終了する。 When a negative determination is made in the process of step S402, that is, when the first braking portion temperature Tm1 is smaller than the first determination value Tth1, the braking control device shifts the process to step S409. In step S409, the braking control device of the second embodiment turns off the second determination value excess storage flag F1. After that, the braking control device shifts the process to step S410. In step S410, the braking control device of the second embodiment can initialize the limit value Lmx. After that, the braking control device ends this processing routine.
 以上説明した第1制限制御によって第2実施形態の制動制御装置では、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上となって、ステップS403において肯定判定がなされても、制限値Lmxの設定を保留する場合がある。具体的には、ステップS405において制動要求があるか否かを判定して、制動要求がある場合にはステップS405において肯定判定がなされて制限値Lmxの設定が保留される。一方で、制動要求が解消された場合にはステップS405において否定判定がなされる。このため、ステップS406の処理が実行されることで保留していた制限値Lmxの設定が行われる。すなわち、制動要求が解消された場合に制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定される。 In the braking control device of the second embodiment, the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the first determination value Tth1 by the first limit control described above, and even if affirmative determination is made in step S403, the limit value Lmx is set. may be retained. Specifically, it is determined in step S405 whether or not there is a braking request, and if there is a braking request, an affirmative determination is made in step S405 and the setting of limit value Lmx is suspended. On the other hand, if the braking request is canceled, a negative determination is made in step S405. Therefore, the setting of the limit value Lmx that has been suspended by executing the process of step S406 is performed. That is, when the braking request is canceled, the first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx.
 一方、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となって、ステップS402が肯定判定されて、ステップS403が否定判定された場合には、第2実施形態の制動制御装置は、ステップS407で第2判定値超過記憶フラグF1をONにする。その後、ステップS408において制限値Lmxとして第2制限値Lm2が設定される。すなわち、この場合には、制動要求の有無に関わらず、制限値Lmxとして第2制限値Lm2が設定される。 On the other hand, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2 and the determination in step S402 is affirmative, and the determination in step S403 is negative, the braking control device of the second embodiment proceeds to step S407. , the second judgment value excess storage flag F1 is turned ON. After that, in step S408, the second limit value Lm2 is set as the limit value Lmx. That is, in this case, the second limit value Lm2 is set as the limit value Lmx regardless of the presence or absence of the braking request.
 また、第2実施形態の制動制御装置は、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった後に、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2未満となった場合には、制限値Lmxを更新せず、制限値Lmxを第2制限値Lm2に維持する。具体的には、ステップS402において肯定判定されてステップS403において肯定判定されても、第2判定値超過記憶フラグF1がONに設定されているために、ステップS404において肯定判定がなされる。これによって、制限値Lmxが更新されず、制限値Lmxは第2制限値Lm2に維持される。 Further, in the braking control device of the second embodiment, when the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the second judgment value Tth2 after the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second judgment value Tth2, The limit value Lmx is maintained at the second limit value Lm2 without updating the limit value Lmx. Specifically, even if an affirmative determination is made in step S402 and an affirmative determination is made in step S403, an affirmative determination is made in step S404 because the second determination value excess storage flag F1 is set to ON. As a result, limit value Lmx is not updated, and limit value Lmx is maintained at second limit value Lm2.
 第2実施形態の制動制御装置では、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満となると、ステップS402において否定判定されて、ステップS409の処理が実行される。ステップS409の処理が実行されると、第2判定値超過記憶フラグF1がOFFにされる。さらに制限値Lmxが初期値に戻される。制限値Lmxが初期値に戻されると、第1制限制御が終了される。なお、制限値Lmxの初期値とは、第1制動圧P1の制限が実行されない値であればよい。例えば、制限値Lmxの初期値は、その時の要求制動力である目標WC圧に設定することができる。あるいは、第1制動部50の出力最大値が制限値Lmxの初期値に設定されてもよい。 In the braking control device of the second embodiment, when the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the first judgment value Tth1, a negative judgment is made in step S402, and the process of step S409 is executed. When the process of step S409 is executed, the second judgment value excess storage flag F1 is turned OFF. Furthermore, the limit value Lmx is returned to the initial value. When the limit value Lmx is returned to the initial value, the first limit control ends. Note that the initial value of the limit value Lmx may be any value that does not limit the first braking pressure P1. For example, the initial value of the limit value Lmx can be set to the target WC pressure, which is the required braking force at that time. Alternatively, the maximum output value of the first braking unit 50 may be set to the initial value of the limit value Lmx.
 第2実施形態の制動制御装置は、第1制限制御を終了させる際に終了特定処理を実行することもできる。
 〈第2実施形態の作用及び効果〉
 第2実施形態の作用及び効果について説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なり、第1制動部50が制動力を発生しないときには、第1制動部温度Tm1が直ぐに所定の速度で低下する場合を想定している。
The braking control device of the second embodiment can also execute end specifying processing when ending the first limit control.
<Action and effect of the second embodiment>
Actions and effects of the second embodiment will be described. In the second embodiment, unlike the first embodiment, it is assumed that the first braking portion temperature Tm1 immediately drops at a predetermined speed when the first braking portion 50 does not generate braking force.
 図6は、第1制限制御及び補充制御が実行される場合の一例を示す。図6に示す例では、例示する期間において制動の要求と解消とが繰り返されている。図6の(a)に示すように、タイミングt22において制動要求が解消されている。その後、タイミングt23で再び制動が要求され、タイミングt25において制動要求が再度解消されている。さらにその後、タイミングt26で再び制動が要求されている。 FIG. 6 shows an example when the first limit control and replenishment control are executed. In the example shown in FIG. 6, braking is requested and released repeatedly during the illustrated time period. As shown in (a) of FIG. 6, the braking request is canceled at timing t22. Thereafter, braking is requested again at timing t23, and the braking request is canceled again at timing t25. Furthermore, after that, at timing t26, braking is requested again.
 図6の(b)は、第1温度Tma及び第2温度Tmbのうち高い方の温度を第1制動部温度Tm1としてプロットしたものである。図6の(d)は、車輪FL,FR,RL,RRのうち一つの車輪についてのホイールシリンダ11に供給されるブレーキ液の液圧を制動圧として例示したものである。図6の(d)における実線は、WC圧Pwcを示す。図6の(d)における二点鎖線は、第1制動圧P1を示す。 (b) of FIG. 6 plots the higher one of the first temperature Tma and the second temperature Tmb as the first braking portion temperature Tm1. (d) of FIG. 6 illustrates the hydraulic pressure of the brake fluid supplied to the wheel cylinder 11 for one of the wheels FL, FR, RL, and RR as the braking pressure. The solid line in (d) of FIG. 6 indicates the WC pressure Pwc. A two-dot chain line in (d) of FIG. 6 indicates the first braking pressure P1.
 タイミングt21において、図6の(b)に示すように第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上となっている。この時点では制動要求が継続しており、図6の(d)に示すように制動力の付与が継続されている。このため、制限値Lmxの設定が保留される。 At timing t21, the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first judgment value Tth1 as shown in FIG. 6(b). At this point, the braking request continues, and the application of the braking force continues as shown in FIG. 6(d). Therefore, the setting of limit value Lmx is suspended.
 タイミングt22において、制動要求が解消されている。この結果、図6の(c)に示すように、タイミングt22以降では、制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定される。 At timing t22, the braking request is canceled. As a result, as shown in (c) of FIG. 6, after timing t22, the first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx.
 これによって、タイミングt22よりも前の期間では第1制動圧P1が制限されず、タイミングt22以降での制動では、第1制動圧P1が第1制限値Lm1に制限される。第1制動圧P1が制限されることによって補充制御が実施され、図6の(d)に示すように第2制動圧P2が増大されてWC圧Pwcの不足が補われている。なお、第2制動圧P2は、実線で示すWC圧Pwcと二点鎖線で示す第1制動圧P1との差分として図6の(d)に表示している。 As a result, the first braking pressure P1 is not limited during the period before timing t22, and is limited to the first limiting value Lm1 during braking after timing t22. Replenishment control is performed by limiting the first braking pressure P1, and the second braking pressure P2 is increased to compensate for the shortage of the WC pressure Pwc as shown in FIG. 6(d). The second braking pressure P2 is shown in (d) of FIG. 6 as the difference between the WC pressure Pwc indicated by the solid line and the first braking pressure P1 indicated by the two-dot chain line.
 タイミングt24において、図6の(b)に示すように第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となっている。この時点では制動要求が継続しており、図6の(d)に示すように制動力の付与が継続されているが、第1制動部50の過熱からの保護を優先して、第1制動圧P1が第2制限値Lm2に制限される。第2制限値Lm2は、第1実施形態と同様に「0」が設定されている。その後、タイミングt24以降では、第2制限値Lm2として「0」が設定されていることによって、第1制動部50の作動が抑制されて図6の(b)に示すように第1制動部温度Tm1が低下する。第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2未満となるが、制限値Lmxは第2制限値Lm2が維持される。 At timing t24, the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the second determination value Tth2 as shown in FIG. 6(b). At this point, the braking request continues, and the application of the braking force continues as shown in FIG. 6(d). Pressure P1 is limited to second limit value Lm2. The second limit value Lm2 is set to "0" as in the first embodiment. Thereafter, after timing t24, the second limit value Lm2 is set to "0", so that the operation of the first braking portion 50 is suppressed and the first braking portion temperature rises as shown in FIG. Tm1 is lowered. Although the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the second determination value Tth2, the limit value Lmx is maintained at the second limit value Lm2.
 タイミングt25において、制動要求が解消されている。タイミングt25以降は制動要求が解除されたために、第1制動部50は作動が抑制されている。このため、図6の(b)に示すように引き続き第1制動部温度Tm1が低下する。 At timing t25, the braking request is canceled. After timing t25, the operation of the first braking unit 50 is suppressed because the braking request has been cancelled. Therefore, the first braking portion temperature Tm1 continues to decrease as shown in FIG. 6(b).
 この結果として、タイミングt24よりも前の期間では、図6の(c)に示すように制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定された状態が継続される。タイミングt24以降での制動では、第1制動圧P1が第2制限値Lm2に制限される。第2制限値Lm2として「0」が設定されていることによって、図6の(d)に二点鎖線で示すように第1制動圧P1が「0」に制限される。補充制御によって第2制動圧P2が増大されてWC圧Pwcの不足が補われているが、ここでは、第1制限値Lm1に等しい値まで第2制動圧P2が増大されている。すなわち、常用制動の範囲で要する制動力が第2制動圧P2によって確保されている。 As a result, in the period before timing t24, the state in which the first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx continues as shown in FIG. 6(c). In braking after timing t24, the first braking pressure P1 is limited to the second limit value Lm2. Since "0" is set as the second limit value Lm2, the first braking pressure P1 is limited to "0" as indicated by the chain double-dashed line in FIG. 6(d). The supplement control increases the second braking pressure P2 to compensate for the shortage of the WC pressure Pwc, but here, the second braking pressure P2 is increased to a value equal to the first limit value Lm1. That is, the second braking pressure P2 ensures the braking force required in the normal braking range.
 タイミングt26において、運転者の制動操作により制動要求が発生する。ここで、運転者の要求制動力を表す目標WC圧は、第1制限値Lm1に等しい値よりも大きいLmaであるが、第1制動圧P1は制限値Lmxに従って「0」である。タイミングt26以降では、補充制御によって第2制動圧P2が増大されて第1制限値Lm1に等しい値までWC圧Pwcが確保されている。 At timing t26, a braking request is generated by the driver's braking operation. Here, the target WC pressure representing the braking force requested by the driver is Lma, which is greater than the value equal to the first limit value Lm1, but the first braking pressure P1 is "0" according to the limit value Lmx. After timing t26, the second braking pressure P2 is increased by replenishment control, and the WC pressure Pwc is secured up to a value equal to the first limit value Lm1.
 タイミングt27において、図6の(b)に示すように第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満となる。これにより、第1制限制御を終了し、制限値Lmxには目標WC圧であるLmaが設定される。この際、タイミングt27時点での第1制動圧P1は「0」であり、補充制御を直ちに終了すると制動力の急変が起きる可能性がある。そのため、二点鎖線で示される第1制動圧P1の上昇と同期するように補充制御による第2制動圧P2を減少させる終了特定処理を行っている。終了特定処理は第2制動圧P2が「0」となった時点であるタイミングt28で終了する。図6の(d)におけるタイミングt27からタイミングt28までの期間には、当該期間において第1制限値Lm1に等しい値から「0」まで減少される第2制動圧P2を示す太い破線を表示している。この太い破線は、終了特定処理中の第2制動圧P2の変動を示すものである。タイミングt28で終了特定処理が終了した後、第1制動圧P1は目標WC圧に従ってLmaまで上昇する。このため、WC圧PwcもLmaまで上昇している。 At timing t27, the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the first determination value Tth1 as shown in FIG. 6(b). As a result, the first limit control is terminated, and the limit value Lmx is set to the target WC pressure Lma. At this time, the first braking pressure P1 at timing t27 is "0", and if the replenishment control is terminated immediately, there is a possibility that the braking force will suddenly change. Therefore, end specifying processing is performed to decrease the second braking pressure P2 by replenishment control so as to synchronize with the increase in the first braking pressure P1 indicated by the chain double-dashed line. The end specifying process ends at timing t28 when the second braking pressure P2 becomes "0". In the period from timing t27 to timing t28 in (d) of FIG. 6, a thick dashed line is displayed to indicate the second braking pressure P2 that is decreased from a value equal to the first limit value Lm1 to "0" during that period. there is This thick dashed line indicates the variation of the second braking pressure P2 during the end specifying process. After the end specifying process ends at timing t28, the first braking pressure P1 increases to Lma according to the target WC pressure. Therefore, the WC pressure Pwc also rises to Lma.
 以上のように、第2実施形態の制動制御装置によれば、制動が継続されている間には、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上となっても、制限値Lmxは第1制限値Lm1に変更されない。たとえば、運転者が制動操作部材21を操作し続けている間は、制限値Lmxが変更されなくなる。これによって、第1制限制御が介入して第1制動圧P1が制限されることによるWC圧Pwcの変動が制動中に発生することを抑制できる。すなわち、制動中の制動力変動を抑制することができる。一方、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合は、制動要求の有無に関わらず制限値Lmxが第2制限値Lm2に変更されて、第1制動部50の温度上昇を確実に抑制することができる。さらに、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合は、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満となるまでは、制限値Lmxが第2制限値Lm2から更新されない。これによって、第1制動部温度Tm1の温度変化に伴って第1制動部50の制御が頻繁に切り替わることを抑制できるため、運転者に違和感を与えることを防止することができる。 As described above, according to the braking control device of the second embodiment, even if the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the first judgment value Tth1 while braking is continued, the limit value Lmx is It is not changed to 1 limit value Lm1. For example, while the driver continues to operate the braking operation member 21, the limit value Lmx is not changed. As a result, it is possible to prevent fluctuations in the WC pressure Pwc from occurring during braking due to the intervention of the first limit control to limit the first braking pressure P1. That is, it is possible to suppress the fluctuation of the braking force during braking. On the other hand, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, the limit value Lmx is changed to the second limit value Lm2 regardless of whether there is a braking request, and the temperature of the first braking portion 50 rises. can be reliably suppressed. Further, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, the limit value Lmx is updated from the second limit value Lm2 until the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the first determination value Tth1. not. As a result, it is possible to prevent the control of the first braking portion 50 from being frequently switched due to changes in the first braking portion temperature Tm1, thereby preventing the driver from feeling uncomfortable.
 (変更例)
 上記第1実施形態及び第2実施形態は、以下のように変更して実施することができる。第1実施形態、第2実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(Change example)
The above-described first and second embodiments can be implemented with the following changes. The first embodiment, the second embodiment, and the following modifications can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1温度Tma及び第2温度Tmbのうち少なくとも一方が第1判定値Tth1以上である場合に第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であると判定する例を示した。出力制限部103は、第1温度Tma及び第2温度Tmbの両方が第1判定値Tth1以上である場合に第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であると判定することもできる。同様に、出力制限部103は、第1温度Tma及び第2温度Tmbの両方が第2判定値Tth2以上である場合に第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上であると判定することもできる。 In the first embodiment and the second embodiment, when at least one of the first temperature Tma and the second temperature Tmb is equal to or higher than the first judgment value Tth1, the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first judgment value Tth1. An example of determining that is shown. The output limiting unit 103 can also determine that the first braking unit temperature Tm1 is equal to or greater than the first determination value Tth1 when both the first temperature Tma and the second temperature Tmb are equal to or greater than the first determination value Tth1. Similarly, the output limiting unit 103 determines that the first braking unit temperature Tm1 is equal to or higher than the second judgment value Tth2 when both the first temperature Tma and the second temperature Tmb are equal to or higher than the second judgment value Tth2. can also
 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1判定値Tth1及び第2判定値Tth2を用いて第1制動部温度Tm1が高いか否かを判定する例を示した。すなわち、第1温度Tma及び第2温度Tmbについて、共通の判定値として第1判定値Tth1及び第2判定値Tth2を用いた。これに替えて、出力制限部103は、第1温度Tmaが高いか否かを判定するための判定値と、第2温度Tmbが高いか否かを判定するための判定値と、を用いることもできる。たとえば、第1温度Tmaの第2判定値Tth2は、モータコイルの発熱によってコイルの被覆が溶解する温度に基づいて設定してもよい。第2温度Tmbの第2判定値Tth2は、駆動回路の半導体素子の耐熱温度に基づいて設定してもよい。 - In the above-described first and second embodiments, an example of determining whether or not the first braking portion temperature Tm1 is high using the first determination value Tth1 and the second determination value Tth2 has been shown. That is, the first determination value Tth1 and the second determination value Tth2 are used as common determination values for the first temperature Tma and the second temperature Tmb. Instead, the output limiting unit 103 uses a determination value for determining whether the first temperature Tma is high and a determination value for determining whether the second temperature Tmb is high. can also For example, the second determination value Tth2 of the first temperature Tma may be set based on the temperature at which the heat generated by the motor coil melts the coating of the coil. The second determination value Tth2 of the second temperature Tmb may be set based on the heat-resistant temperature of the semiconductor element of the drive circuit.
 また、第1温度Tmaの第1判定値Tth1を、第1温度Tmaの第2判定値Tth2に対する余裕度や、所定の使用条件で第1温度Tmaが第1判定値Tth1に到達すると予想される頻度に基づいて設定してもよい。同様に、第2温度Tmbの第1判定値Tth1を、第2温度Tmbの第2判定値Tth2に対する余裕度や、所定の使用条件で第2温度Tmbが第1判定値Tth1に到達すると予想される頻度に基づいて設定してもよい。 Further, the first determination value Tth1 of the first temperature Tma is estimated to reach the first determination value Tth1 under a margin of margin with respect to the second determination value Tth2 of the first temperature Tma or under a predetermined use condition. It may be set based on frequency. Similarly, the first determination value Tth1 of the second temperature Tmb is estimated to reach the first determination value Tth1 under a margin of margin with respect to the second determination value Tth2 of the second temperature Tmb or a predetermined use condition. may be set based on how often
 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、第2制限値Lm2として「0」を採用する例を示した。第2制限値Lm2は、「0」に限らない。第2制限値Lm2は、第1制限値Lm1よりも小さい値であればよい。 · In the above-described first and second embodiments, an example of adopting "0" as the second limit value Lm2 was shown. The second limit value Lm2 is not limited to "0". The second limit value Lm2 may be any value smaller than the first limit value Lm1.
 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1制限値Lm1と第2制限値Lm2とを用いて、第1制動圧P1を二段階に制限する例を示した。第1制動圧P1を制限するための制限値を三つ以上用いて、第1制動圧P1を三段階以上に制限することもできる。たとえば、第3制限値Lm3を「0」として、第2制限値Lm2を第3制限値Lm3よりも大きく、且つ第1制限値Lm1よりも小さい値とすることができる。この場合には、出力制限部103は、各制限値に対応した三つの判定値を用いて第1制動部温度Tm1の判定を行い、制限値Lmxの設定を行うようにするとよい。各判定値は、第1制限値Lm1に対応する判定値、第2制限値Lm2に対応する判定値、第3制限値Lm3に対応する判定値の順に大きい値となるように設定するとよい。 - In the above-described first and second embodiments, the first braking pressure P1 is limited in two stages using the first limit value Lm1 and the second limit value Lm2. By using three or more limit values for limiting the first braking pressure P1, it is also possible to limit the first braking pressure P1 in three or more steps. For example, the third limit value Lm3 can be set to "0", and the second limit value Lm2 can be set to a value greater than the third limit value Lm3 and less than the first limit value Lm1. In this case, the output limiter 103 may determine the first braking portion temperature Tm1 using three determination values corresponding to each limit value, and set the limit value Lmx. It is preferable to set each determination value such that the determination value corresponding to the first limit value Lm1, the determination value corresponding to the second limit value Lm2, and the determination value corresponding to the third limit value Lm3 are larger in this order.
 ・上記第2実施形態では、制動要求が解消されたタイミングで、保留していた制限値Lmxの設定を行うようにした。制限値Lmxの設定は、制動要求が解消されたタイミングに限らず、制動要求が継続していない期間であれば行うことができる。すなわち、制動要求が解消されてから次の制動が要求されるまでの期間において、制限値Lmxの設定を新たに行うことができる。 · In the above-described second embodiment, the pending limit value Lmx is set at the timing when the braking request is canceled. The setting of the limit value Lmx is not limited to the timing when the braking request is canceled, and can be performed during any period during which the braking request is not continued. That is, the limit value Lmx can be newly set during the period from when the braking request is canceled until when the next braking is requested.
 ・制動要求が開始されたときに、図3に示した処理ルーチンが開始されるようにしてもよい。この構成によれば、制動要求が開始されたときにのみ、第1制動部温度Tm1に基づいて制限値Lmxの変更が行われる。これによって、上記第2実施形態において制限値Lmxの設定を新たに行うことを保留した場合のように、制動中の制動力変動を抑制することができる。 · The processing routine shown in FIG. 3 may be started when a braking request is started. According to this configuration, the limit value Lmx is changed based on the first braking portion temperature Tm1 only when a braking request is started. As a result, it is possible to suppress fluctuations in the braking force during braking, as in the case where setting of the limit value Lmx is suspended in the second embodiment.
 ・上記第2実施形態では、制動要求が継続している間は第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上となっても制限値Lmxの設定を新たに行うことを保留するようにした。さらに、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上から第1判定値Tth1未満となった場合にも、制動要求が継続している間は制限値Lmxを初期値に戻すことを保留して、第1制限制御を終了することを保留するようにしてもよい。より詳しく言えば、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となる前に第1判定値Tth1未満となった場合、及び、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった後に第1判定値Tth1未満となった場合の両方とも、制動要求が継続している間は制限値Lmxを初期値に戻すことを保留して第1制限制御を終了することを保留するようにしてもよい。第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となる前に第1判定値Tth1未満となった場合、及び、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった後に第1判定値Tth1未満となった場合のうちどちらか一方の場合において、制動要求が継続している間は制限値Lmxを初期値に戻すことを保留して第1制限制御を終了することを保留するようにしてもよい。これにより、第1制動部温度Tm1が低下して第1制動部温度Tm1を解除する場合にも制動中の制動力変動を抑制できる。 - In the above-described second embodiment, while the braking request continues, even if the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the first judgment value Tth1, the setting of the limit value Lmx is suspended. . Furthermore, even when the first braking portion temperature Tm1 changes from the first determination value Tth1 or more to less than the first determination value Tth1, returning the limit value Lmx to the initial value is suspended while the braking request continues. , the end of the first limit control may be put on hold. More specifically, when the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the first determination value Tth1 before becoming equal to or greater than the second determination value Tth2, or when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or greater than the second determination value Tth2. In both cases where the value becomes less than the first determination value Tth1 after the braking request continues, returning the limit value Lmx to the initial value is postponed and the end of the first limit control is postponed. can be When the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the first determination value Tth1 before becoming equal to or greater than the second determination value Tth2, and after the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or greater than the second determination value Tth2, the first determination In one of the cases where the value becomes less than the value Tth1, the return of the limit value Lmx to the initial value is put on hold while the braking request continues, and the end of the first limit control is put on hold. can be As a result, even when the first braking portion temperature Tm1 is lowered and the first braking portion temperature Tm1 is released, it is possible to suppress fluctuations in the braking force during braking.
 ・出力制限部103は、第2制動部23によって発生させる制動力を制限する第2制限制御を実行してもよい。出力制限部103が実行する第2制限制御の一例について、図7を用いて説明する。 · The output limiting unit 103 may execute a second limiting control that limits the braking force generated by the second braking unit 23 . An example of the second limit control executed by output limiter 103 will be described with reference to FIG.
 図7は、出力制限部103が第2制限制御を実行する際の処理の流れを示す。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
 本処理ルーチンを開始すると、まず、ステップS201では、出力制限部103は、取得処理を実行する。出力制限部103は、第2制動部温度Tm11を取得部101から取得する。その後、出力制限部103は、処理をステップS202に移行する。ステップS202では、出力制限部103は、第2制動部温度Tm11が下流制限判定値Tth11以上であるか否かを判定する。
FIG. 7 shows the flow of processing when the output limiter 103 executes the second limit control. This processing routine is repeatedly executed at predetermined intervals.
When this processing routine is started, first, in step S201, the output limiting unit 103 executes acquisition processing. The output limiting section 103 acquires the second braking section temperature Tm11 from the acquiring section 101 . After that, the output limiting unit 103 shifts the process to step S202. In step S202, the output limiting unit 103 determines whether or not the second braking unit temperature Tm11 is equal to or higher than the downstream limit determination value Tth11.
 第2制動部温度Tm11の一例は、第2モータ装置64が備える第2電動モータにおけるコイルの温度である。第2制動部温度Tm11としては、第2モータ装置64が備える駆動回路における半導体素子の温度を採用してもよい。第2制動部温度Tm11として採用する温度、すなわちコイル温度又は駆動回路における半導体素子の温度は、第3温度センサSE3の検出値を用いることができる。あるいは、第2制動部温度Tm11は、第3温度センサSE3の検出値及び第2モータ装置64の駆動関連情報に基づいて推定した推定温度であってもよい。第2制動部温度Tm11は、第3温度センサSE3の検出値又は第2モータ装置64の駆動関連情報に基づいて推定した推定温度であってもよい。第2モータ装置64の駆動関連情報としては、たとえば、駆動時の電圧、駆動時の電流、モータ駆動時間、モータ停止時間、駆動周波数等がある。 An example of the second braking portion temperature Tm11 is the temperature of the coil in the second electric motor included in the second motor device 64 . As the second braking portion temperature Tm11, the temperature of the semiconductor element in the drive circuit included in the second motor device 64 may be used. The temperature used as the second braking portion temperature Tm11, ie, the temperature of the coil or the temperature of the semiconductor element in the drive circuit, can be the value detected by the third temperature sensor SE3. Alternatively, the second braking portion temperature Tm11 may be an estimated temperature estimated based on the detection value of the third temperature sensor SE3 and the drive-related information of the second motor device 64 . The second braking portion temperature Tm11 may be an estimated temperature estimated based on the detected value of the third temperature sensor SE3 or the drive-related information of the second motor device 64 . The drive-related information of the second motor device 64 includes, for example, voltage during drive, current during drive, motor drive time, motor stop time, drive frequency, and the like.
 下流制限判定値Tth11は、第2モータ装置64の温度上昇を抑制する必要があるか否かを判定するために、予め実験等によって算出された値が設定されている。下流制限判定値Tth11は、規定のしきい値に対応する。 The downstream restriction determination value Tth11 is set to a value calculated in advance by experiments or the like in order to determine whether or not it is necessary to suppress the temperature rise of the second motor device 64 . Downstream restriction determination value Tth11 corresponds to a prescribed threshold value.
 第2制動部温度Tm11が下流制限判定値Tth11よりも小さい場合には(S202:NO)、出力制限部103は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方で、第2制動部温度Tm11が下流制限判定値Tth11以上である場合には(S202:YES)、出力制限部103は、処理をステップS203に移行する。 When the second braking portion temperature Tm11 is lower than the downstream limit determination value Tth11 (S202: NO), the output limiter 103 once terminates this processing routine. On the other hand, when the second braking portion temperature Tm11 is equal to or higher than the downstream limit determination value Tth11 (S202: YES), the output limiter 103 shifts the process to step S203.
 ステップS203では、出力制限部103は、下流制限値Lmyとして、保護制限値Lmlを設定する。保護制限値Lmlは、第2モータ装置64の温度上昇を抑制して第2モータ装置64を保護するために、第2制動部23の出力を制限する値として設定されている。下流制限値Lmyを設定すると、出力制限部103は、本処理ルーチンを終了する。 In step S203, the output limiter 103 sets the protection limit value Lml as the downstream limit value Lmy. The protection limit value Lml is set as a value that limits the output of the second braking section 23 in order to suppress the temperature rise of the second motor device 64 and protect the second motor device 64 . After setting the downstream limit value Lmy, the output limiter 103 terminates this processing routine.
 第2制限制御によれば、第2制動部温度Tm11が下流制限判定値Tth11以上である場合に、第2制動部温度Tm11が下流制限判定値Tth11よりも小さい場合よりも、第2制動部23によって発生させる制動力が小さく制限される。言い換えれば、第2制動部23によって補償すべき制動力が緩和される。第2制限制御が実行されることによって、前記第2制動部23に掛かる負荷が低減され、第2モータ装置64の温度が過度に上昇することを抑制できる。これによって、過熱状態に起因する異常の発生を抑制して、第2制動部23が備える第2モータ装置64を保護することができる。 According to the second limit control, when the second braking portion temperature Tm11 is equal to or higher than the downstream limit determination value Tth11, the second braking portion temperature Tm11 is lower than the case where the second braking portion temperature Tm11 is smaller than the downstream limit determination value Tth11. The braking force generated by is limited to a small amount. In other words, the braking force to be compensated by the second braking portion 23 is relaxed. By executing the second limit control, the load applied to the second braking portion 23 is reduced, and an excessive rise in the temperature of the second motor device 64 can be suppressed. As a result, it is possible to suppress the occurrence of abnormalities due to overheating, and protect the second motor device 64 provided in the second braking portion 23 .
 ・図7を用いて説明した上記第2制限制御では、第2制動部温度Tm11として第2モータ装置64におけるコイルの温度又は半導体素子の温度を用いた。上記第1実施形態及び第2実施形態における第1制限制御と同様に、第2モータ装置64におけるコイルの温度及び半導体素子の温度を用いて判定を行ってもよい。 · In the second limit control described using FIG. 7, the temperature of the coil in the second motor device 64 or the temperature of the semiconductor element is used as the second braking portion temperature Tm11. Similar to the first limit control in the first and second embodiments, the temperature of the coil and the temperature of the semiconductor element in the second motor device 64 may be used for determination.
 ・第2制限制御は、図8に示す処理ルーチンに従って実行されてもよい。
 図8は、出力制限部103が第2制限制御を実行する際の処理の流れを示す。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
- The second limit control may be executed according to the processing routine shown in FIG.
FIG. 8 shows the flow of processing when the output limiter 103 executes the second limit control. This processing routine is repeatedly executed at predetermined intervals.
 本処理ルーチンを開始すると、まず、ステップS301では、出力制限部103は、補充制御を実施中であるか否かを判定する。補充制御を実行していない場合には(S301:NO)、出力制限部103は、本処理ルーチンを一旦終了する。 When this processing routine starts, first, in step S301, the output limiting unit 103 determines whether replenishment control is being performed. If the replenishment control is not being executed (S301: NO), the output limiter 103 once terminates this processing routine.
 一方で、補充制御を実施中である場合には(S301:YES)、出力制限部103は、処理をステップS302に移行する。ステップS302では、出力制限部103は、取得処理を実行する。出力制限部103は、制限値Lmxの設定値を取得部101から取得する。その後、出力制限部103は、処理をステップS303に移行する。 On the other hand, if replenishment control is being performed (S301: YES), the output limiting unit 103 shifts the process to step S302. In step S302, the output limiting unit 103 executes acquisition processing. The output limiter 103 acquires the set value of the limit value Lmx from the acquirer 101 . After that, the output limiting unit 103 shifts the process to step S303.
 ステップS303では、出力制限部103は、制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定されているか否かを判定する。制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定されている場合には(S303:YES)、出力制限部103は、処理をステップS304に移行する。ステップS304では、出力制限部103は、下流制限値Lmyとして保護制限値Lmlを設定する。その後、出力制限部103は、本処理ルーチンを終了する。 In step S303, the output limiter 103 determines whether or not the first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx. When the first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx (S303: YES), the output limiter 103 shifts the process to step S304. In step S304, the output limiter 103 sets the protection limit value Lml as the downstream limit value Lmy. After that, the output limiting unit 103 terminates this processing routine.
 一方で、ステップS303の処理において、制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定されていない場合には(S303:NO)、出力制限部103は、処理をステップS305に移行する。たとえば制限値Lmxとして第2制限値Lm2が設定されている場合には、出力制限部103は、処理をステップS305に移行する。 On the other hand, in the process of step S303, if the first limit value Lm1 is not set as the limit value Lmx (S303: NO), the output limiter 103 shifts the process to step S305. For example, when the second limit value Lm2 is set as the limit value Lmx, the output limiter 103 shifts the process to step S305.
 ステップS305では、出力制限部103は、下流制限値Lmyとして緩和制限値Lmhを設定する。緩和制限値Lmhは、保護制限値Lmlよりも大きい値である。すなわち、下流制限値Lmyとして緩和制限値Lmhが設定されている場合には、下流制限値Lmyとして保護制限値Lmlが設定されている場合と比較して、第2制動部23の制限が緩和されているといえる。 In step S305, the output limiter 103 sets the relaxed limit value Lmh as the downstream limit value Lmy. The relaxation limit value Lmh is a value larger than the protection limit value Lml. That is, when the relaxed limit value Lmh is set as the downstream limit value Lmy, the restriction of the second braking portion 23 is relaxed compared to when the protection limit value Lml is set as the downstream limit value Lmy. It can be said that
 図8を用いて説明した上記第2制限制御によれば、制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定されている場合には、制限値Lmxとして第2制限値Lm2が設定されている場合よりも、第2制動部23によって発生させる制動力が小さく制限される。これによって、第2制動圧P2が過度に大きくされることを抑制できるため、第2制動部23の負荷を軽減することができる。また、制限値Lmxとして第2制限値Lm2が設定されている場合には、第2制動部23の制限が緩和される。これによって、第1制動圧P1が制限されることによって不足するWC圧Pwcを第2制動圧P2によって補いやすくなる。このとき、緩和制限値Lmhが設定されていることによって、第2制動圧P2の増大によって第2制動部23が過熱状態になることを抑制できる。 According to the second limit control described above with reference to FIG. 8, when the first limit value Lm1 is set as the limit value Lmx, the second limit value Lm2 is set as the limit value Lmx. Also, the braking force generated by the second braking portion 23 is limited to a small value. As a result, it is possible to prevent the second braking pressure P2 from being excessively increased, so that the load on the second braking portion 23 can be reduced. Further, when the second limit value Lm2 is set as the limit value Lmx, the limit of the second braking portion 23 is relaxed. As a result, the WC pressure Pwc, which is insufficient due to the limitation of the first braking pressure P1, can be easily compensated for by the second braking pressure P2. At this time, since the relaxation limit value Lmh is set, it is possible to prevent the second braking portion 23 from becoming overheated due to an increase in the second braking pressure P2.
 ・図7を用いて説明した上記第2制限制御においても、図8を用いて説明した上記第2制限制御のように保護制限値Lmlと緩和制限値Lmhとを用いた二段階の制限を行うこともできる。この場合には、出力制限部103は、各制限値に対応した二つの判定値を用いて第2制動部温度Tm11の判定を行い、下流制限値Lmyの設定を行うようにするとよい。具体的には、下流制限判定値Tth11に加えて、緩和制限値Lmhに対応する判定値として下流制限判定値Tth11よりも大きい判定値を用いるとよい。 - In the second limit control described with reference to FIG. 7 as well, a two-stage limit using the protection limit value Lml and the relaxation limit value Lmh is performed like the second limit control described with reference to FIG. can also In this case, the output limiter 103 may determine the second braking portion temperature Tm11 using two determination values corresponding to each limit value, and set the downstream limit value Lmy. Specifically, in addition to downstream restriction determination value Tth11, a determination value greater than downstream restriction determination value Tth11 may be used as a determination value corresponding to relaxed limit value Lmh.
 ・第2制限制御において、出力制限部103は、第2制動部23の出力を制限するにあたって、三段階以上の制限を行うこともできる。
 ・第2制限制御では、第1制動圧P1に対する制限値Lmxが大きいほど、下流制限値Lmyを小さく設定してもよい。また、第1制動圧P1に対する制限値Lmxが小さいほど、下流制限値Lmyを大きく設定してもよい。
- In the second limit control, the output limiter 103 can limit the output of the second braking unit 23 in three or more steps.
- In the second limit control, the downstream limit value Lmy may be set smaller as the limit value Lmx for the first braking pressure P1 increases. Further, the downstream limit value Lmy may be set larger as the limit value Lmx for the first braking pressure P1 is smaller.
 ・図8では、ステップS301の処理として、補充制御を実施中であるか否かを判定する処理を例示した。これに替えて、第1制限制御を実施中であるか否かを判定する処理を行ってもよい。この場合は、第1制限制御を実施中である場合には、出力制限部103は、肯定判定を行って処理をステップS302に移行することができる。一方で、第1制限制御が実施されていない場合には、出力制限部103は、否定判定を行って図8に示す処理ルーチンを終了することができる。 · In FIG. 8, as the process of step S301, the process of determining whether or not replenishment control is being performed is illustrated. Instead of this, a process of determining whether or not the first limit control is being performed may be performed. In this case, when the first limit control is being performed, the output limiter 103 can make an affirmative determination and shift the process to step S302. On the other hand, when the first restriction control is not being performed, the output restriction unit 103 can make a negative determination and end the processing routine shown in FIG.
 ・図8におけるステップS303の処理では、制限値Lmxとして第1制限値Lm1が設定されているか否かを判定した。これに替えて、制限値Lmxの選択に用いられる値、すなわち第1制動部温度Tm1に基づいて判定を行ってもよい。たとえば、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上であり且つ第2判定値Tth2よりも小さい場合には、出力制限部103は、処理をステップS304に移行することができる。一方で、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上である場合には、出力制限部103は、処理をステップS305に移行することができる。なお、この場合には、ステップS302の処理では、第1制動部温度Tm1を取得する処理を行うとよい。 · In the process of step S303 in FIG. 8, it was determined whether or not the first limit value Lm1 was set as the limit value Lmx. Alternatively, the determination may be made based on the value used for selecting the limit value Lmx, that is, the first braking portion temperature Tm1. For example, when the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the first determination value Tth1 and smaller than the second determination value Tth2, the output limiting unit 103 can shift the process to step S304. On the other hand, when the first braking portion temperature Tm1 is equal to or higher than the second determination value Tth2, the output limiting portion 103 can shift the process to step S305. In this case, in the process of step S302, the process of acquiring the first braking portion temperature Tm1 may be performed.
 ・第2制限制御における下流制限値Lmyの設定は、上記第2実施形態において制限値Lmxの新たな設定を保留する場合と同様に、制動要求が継続している間は保留することもできる。 - The setting of the downstream limit value Lmy in the second limit control can be put on hold while the braking request continues, as in the case of holding a new setting of the limit value Lmx in the second embodiment.
 ・第2制限制御が実施されている場合の補充制御では、補充制御部104は、下流制限値Lmyによって制限されている範囲で第2制動圧P2を増大させる。この結果として実際に車両に付与される制動力が要求制動力に達しない場合には、出力制限部103は、第1制限制御による制限及び第2制限制御による制限のうち少なくとも一方の制限を緩和して制動力を増大させてもよい。また、第1制限制御、補充制御及び第2制限制御が実行されていることによって第1制限値Lm1と等しい値までWC圧Pwcが増大されない場合にも、出力制限部103は、制限を緩和して制動力を増大させてもよい。 · In the replenishment control when the second limit control is performed, the refill control unit 104 increases the second braking pressure P2 within a range limited by the downstream limit value Lmy. As a result, when the braking force actually applied to the vehicle does not reach the required braking force, the output limiting unit 103 relaxes at least one of the limitation by the first limitation control and the limitation by the second limitation control. to increase the braking force. Further, even when the WC pressure Pwc does not increase to a value equal to the first limit value Lm1 due to the execution of the first limit control, the replenishment control, and the second limit control, the output limiter 103 relaxes the limit. to increase the braking force.
 ・出力制限部103が実行する第1制限制御の一例は、第1制動部50によって発生させる制動力の制限として、各車輪FL,FR,RL,RRに付与する制動力のそれぞれに対する制限を行うものである。その他の例として第1制限制御では、各車輪FL,FR,RL,RRに付与する制動力の合計、すなわち車両に付与する総制動力に対する制限を行ってもよい。第2制限制御についても同様に、第2制動部23によって発生させる制動力の制限として、各車輪FL,FR,RL,RRに付与する制動力の合計、すなわち車両に付与する総制動力に対する制限を行ってもよい。 - An example of the first limit control executed by the output limiter 103 is to limit the braking force applied to each of the wheels FL, FR, RL, and RR as the limit of the braking force generated by the first braking unit 50. It is. As another example, the first limit control may limit the total braking force applied to each wheel FL, FR, RL, RR, that is, the total braking force applied to the vehicle. Similarly, in the second limit control, the limit of the braking force generated by the second braking unit 23 is the sum of the braking forces applied to the wheels FL, FR, RL, and RR, that is, the total braking force applied to the vehicle. may be performed.
 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1温度センサSE1によって、第1電動モータのコイルの温度を検出して、第2温度センサSE2によって、第1モータ装置542における駆動回路の半導体素子の温度を検出していた。これに替えて、間接的に第1電動モータのコイル温度や第1モータ装置542における駆動回路の温度を推定するようにしてもよい。 In the first and second embodiments, the first temperature sensor SE1 detects the temperature of the coil of the first electric motor, and the second temperature sensor SE2 detects the semiconductor temperature of the drive circuit in the first motor device 542. It detects the temperature of the element. Instead of this, the coil temperature of the first electric motor or the temperature of the drive circuit in the first motor device 542 may be indirectly estimated.
 温度を推定する構成の一例を説明する。まず第1温度センサSE1により雰囲気温度や第1制動部50のブレーキ液の温度を検出する。そして、第1温度センサSE1が検出した温度と、モータの駆動時間、モータの停止時間、駆動中のモータに流れる電流値等に基づいて、第1電動モータのコイル温度を推定することができる。別の例としては、まず第2温度センサSE2により、雰囲気温度や駆動回路周辺の温度を検出する。そして、第2温度センサSE2が検出した温度と駆動回路の駆動状態に基づいて、第1モータ装置542における駆動回路の温度を推定することができる。上記駆動回路の駆動状態は、具体的には、出力電圧や駆動周波数や駆動時間や時間等のいずれか一つあるいは二つ以上の組み合わせである。また、温度推定の際に第1電動モータの温度モデルや第1モータ装置542における駆動回路の温度モデルに基づいて推定するようにしてもよいし、予め実験で計測したデータをマップ等で記憶して、記憶したデータに基づいて推定するようにしてもよい。 An example of a configuration for estimating temperature will be explained. First, the ambient temperature and the temperature of the brake fluid in the first braking portion 50 are detected by the first temperature sensor SE1. Then, the coil temperature of the first electric motor can be estimated based on the temperature detected by the first temperature sensor SE1, the motor drive time, the motor stop time, the current flowing through the motor during drive, and the like. As another example, first, the ambient temperature and the temperature around the drive circuit are detected by the second temperature sensor SE2. Then, the temperature of the driving circuit in the first motor device 542 can be estimated based on the temperature detected by the second temperature sensor SE2 and the driving state of the driving circuit. Specifically, the drive state of the drive circuit is one or a combination of two or more of output voltage, drive frequency, drive time, time, and the like. In estimating the temperature, the temperature may be estimated based on the temperature model of the first electric motor or the temperature model of the drive circuit in the first motor device 542, or the data measured in the experiment in advance may be stored in a map or the like. Alternatively, it may be estimated based on stored data.
 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、一つの制動制御装置100によって液圧発生装置22及び第2制動部23を制御していた。たとえば、液圧発生装置22を制御する第1の制動制御装置と、第2制動部23を制御する制御装置として第1の制動制御装置とは別個の制御装置である第2の制動制御装置と、を採用することもできる。 · In the above-described first and second embodiments, the single braking control device 100 controls the hydraulic pressure generating device 22 and the second braking portion 23 . For example, a first braking control device that controls the hydraulic pressure generating device 22, and a second braking control device that is a control device that is separate from the first braking control device as a control device that controls the second braking section 23. , can also be adopted.
 図9には、第1の制動制御装置として制動制御装置100を例示して、第2の制動制御装置である制動制御装置200を例示している。制動制御装置200は、機能部として取得部201を備えていてもよい。取得部201は、車両の状態量を取得することができる。制動制御装置200は、機能部として制御部202を備えていてもよい。制御部202は、制動装置を制御する機能を備えている。たとえば、制動制御装置100は液圧発生装置22を制御し、制動制御装置200は第2制動部23を制御し、制動制御装置100と制動制御装置200は信号線で結ばれるように構成されてもよい。補充制御にて要求制動力に対して第1制動圧P1だけでは不足する分の制動力を第2制動部23によって補うように第2制動部23を作動させる場合には、制動制御装置100が制動制御装置200に対して第2制動部23で発生させる制動力を伝達してもよい。制動制御装置200は、制動制御装置100から伝達された制動力に基づいて第2制動部23を制御することができる。あるいは、制動制御装置100から制動制御装置200へ、要求制動力と制動制御装置200の温度状態と制限値Lmxを送信してもよい。制動制御装置200は、制動制御装置100から受信した情報に基づいて第2制動部23で発生させる制動力を算出して、算出した制動力に基づいて第2制動部23を制御してもよい。 FIG. 9 illustrates the braking control device 100 as the first braking control device and the braking control device 200 as the second braking control device. The braking control device 200 may include an acquisition section 201 as a functional section. The acquisition unit 201 can acquire the state quantity of the vehicle. The braking control device 200 may include a control section 202 as a functional section. The control unit 202 has a function of controlling the braking device. For example, the braking control device 100 controls the hydraulic pressure generating device 22, the braking control device 200 controls the second braking section 23, and the braking control device 100 and the braking control device 200 are connected by a signal line. good too. When the second braking unit 23 is actuated so that the second braking unit 23 compensates for the amount of braking force that is insufficient with the first braking pressure P1 alone with respect to the required braking force in supplementary control, the braking control device 100 The braking force generated by the second braking portion 23 may be transmitted to the braking control device 200 . The braking control device 200 can control the second braking section 23 based on the braking force transmitted from the braking control device 100 . Alternatively, the required braking force, the temperature state of the braking control device 200 and the limit value Lmx may be transmitted from the braking control device 100 to the braking control device 200 . The braking control device 200 may calculate the braking force generated by the second braking section 23 based on the information received from the braking control device 100, and control the second braking section 23 based on the calculated braking force. .
 ・上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1制限制御を次のように行う例を示した。すなわち、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上となった場合に制限値Lmxを第1制限値Lm1に設定して、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満となった場合に、第1制限制御を終了していた。これに対して、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1以上となった場合に制限値Lmxを第1制限値Lm1に設定して、第1制動部温度Tm1が解除用判定値Tth1r未満となった場合に、第1制限制御を終了するようにしてもよい。解除用判定値Tth1rは、第1判定値Tth1よりも小さな値とする。 · In the above-described first and second embodiments, an example in which the first limit control is performed as follows is shown. That is, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the first determination value Tth1, the limit value Lmx is set to the first limit value Lm1, and the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the first determination value Tth1. case, the first limit control was terminated. On the other hand, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the first determination value Tth1, the limit value Lmx is set to the first limit value Lm1 so that the first braking portion temperature Tm1 is less than the release determination value Tth1r. When it becomes, you may make it complete|finish 1st restriction|limiting control. The cancellation determination value Tth1r is set to a value smaller than the first determination value Tth1.
 ・上記第1実施形態では、第1制限制御を次のように行う例を示した。すなわち、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合に制限値Lmxを第2制限値Lm2に設定して、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2未満となった場合に、制限値Lmxを第1制限値Lm1に設定していた。これに対して、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合に制限値Lmxを第2制限値Lm2に設定して、第1制動部温度Tm1が解除用判定値Tth2r未満となった場合に、制限値Lmxを第1制限値Lm1に設定するようにしてもよい。この場合、解除用判定値Tth2rは、第2判定値Tth2よりも小さな値とする。解除用判定値Tth2rは第1判定値Tth1よりも大きいことが望ましい。 · In the above-described first embodiment, an example in which the first limit control is performed as follows is shown. That is, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, the limit value Lmx is set to the second limit value Lm2, and the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the second determination value Tth2. , the limit value Lmx is set to the first limit value Lm1. On the other hand, when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, the limit value Lmx is set to the second limit value Lm2 so that the first braking portion temperature Tm1 is less than the release determination value Tth2r. , the limit value Lmx may be set to the first limit value Lm1. In this case, the cancellation determination value Tth2r is set to a value smaller than the second determination value Tth2. The release determination value Tth2r is preferably larger than the first determination value Tth1.
 ・上記第2実施形態では、第1制動部温度Tm1が第2判定値Tth2以上となった場合に制限値Lmxを第2制限値Lm2に設定し、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1未満となった場合に第1制限制御を終了して制限値Lmxを初期値に設定していた。これに対して、第1制動部温度Tm1が第1判定値Tth1よりも小さな解除用判定値Tth1r未満となった場合に、第1制限制御を終了して制限値Lmxを初期値に設定するようにしてもよい。 In the second embodiment, the limit value Lmx is set to the second limit value Lm2 when the first braking portion temperature Tm1 becomes equal to or higher than the second determination value Tth2, and the first braking portion temperature Tm1 is the first determination value. When it became less than Tth1, the first limit control was terminated and the limit value Lmx was set to the initial value. On the other hand, when the first braking portion temperature Tm1 becomes less than the release determination value Tth1r which is smaller than the first determination value Tth1, the first limit control is ended and the limit value Lmx is set to the initial value. can be

Claims (5)

  1.  電動モータ及び該電動モータの駆動回路によって構成されるモータ装置を有しており前記電動モータの駆動量に応じて車両の車輪に対して制動力を発生させる第1制動部と、前記車輪に対して制動力を発生させる第2制動部と、を有する制動装置に適用される制動制御装置であって、
     前記モータ装置の温度を第1制動部温度として取得する取得部と、
     前記第1制動部温度が第1判定値以上であり且つ前記第1制動部温度が前記第1判定値よりも高い値である第2判定値よりも小さい場合に、前記第1制動部によって発生させる制動力の制限値として第1制限値を設定し、前記第1制動部温度が前記第2判定値以上である場合に、前記制限値として前記第1制限値よりも小さい値である第2制限値を設定する出力制限部と、
     前記第1制動部によって発生させる制動力を前記出力制限部が制限している場合に前記第2制動部によって発生させる制動力を増大させて、制限された前記第1制動部による制動力を補う補充制御を実行する補充制御部と、を備える
     制動制御装置。
    a first braking unit having a motor device configured by an electric motor and a drive circuit for the electric motor, and generating a braking force to a wheel of the vehicle in accordance with a driving amount of the electric motor; A braking control device applied to a braking device having a second braking portion that generates a braking force by
    an acquisition unit that acquires the temperature of the motor device as a first braking unit temperature;
    generated by the first braking portion when the first braking portion temperature is greater than or equal to the first determination value and the first braking portion temperature is less than a second determination value that is higher than the first determination value A first limit value is set as a limit value of the braking force to be applied, and when the first braking portion temperature is equal to or higher than the second judgment value, a second limit value smaller than the first limit value is set as the limit value. an output limiter for setting a limit value;
    When the braking force generated by the first braking portion is limited by the output limiting portion, the braking force generated by the second braking portion is increased to compensate for the limited braking force by the first braking portion. a replenishment control unit that performs replenishment control; and a braking control device.
  2.  前記電動モータを第1電動モータとして、前記モータ装置を第1モータ装置として、
     前記第2制動部は、第2電動モータ及び該第2電動モータの駆動回路によって構成される第2モータ装置を有しており、前記第2電動モータの駆動量に応じて制動力を発生させるものであり、
     前記取得部は、前記第2モータ装置の温度を第2制動部温度として取得することができ、
     前記出力制限部は、前記第2制動部温度が規定のしきい値以上である場合に、前記第2制動部温度が前記しきい値よりも小さい場合よりも、前記第2制動部によって発生させる制動力を小さく制限する
     請求項1に記載の制動制御装置。
    the electric motor as a first electric motor, and the motor device as a first motor device,
    The second braking section has a second motor device configured by a second electric motor and a drive circuit for the second electric motor, and generates a braking force according to the amount of driving of the second electric motor. is a
    The obtaining unit can obtain the temperature of the second motor device as a second braking unit temperature,
    When the second braking portion temperature is equal to or higher than a prescribed threshold value, the output limiting portion causes the second braking portion to generate a higher output than when the second braking portion temperature is lower than the threshold value. The braking control device according to claim 1, wherein the braking force is limited to a small value.
  3.  前記出力制限部は、
     前記補充制御部によって前記補充制御が実行されている場合には、前記第2制動部によって発生させる制動力を制限するものであり、
     前記制限値として前記第1制限値が設定されている場合には、前記制限値として前記第2制限値が設定されている場合よりも、前記第2制動部によって発生させる制動力を小さく制限する
     請求項1に記載の制動制御装置。
    The output limiter is
    limiting the braking force generated by the second braking unit when the replenishment control is being executed by the replenishment control unit;
    When the first limit value is set as the limit value, the braking force generated by the second braking unit is limited to a smaller value than when the second limit value is set as the limit value. The braking control device according to claim 1.
  4.  前記出力制限部は、
     制動要求が継続している間、前記制限値の設定を新たに行うことを保留し、当該制動要求が終了した場合に、該制動要求が継続している間に保留していた前記制限値の設定を行う
     請求項1~3のいずれか一項に記載の制動制御装置。
    The output limiter is
    While the braking request continues, the new setting of the limit value is suspended, and when the braking request ends, the suspended limit value is set while the braking request continues. The braking control device according to any one of claims 1 to 3, wherein setting is performed.
  5.  前記出力制限部は、前記制動要求中に前記第1制動部温度が前記第1判定値未満から前記第1判定値以上となった場合には、当該制動要求が継続している間、前記制限値の設定を新たに行うことを保留し、前記制動要求中に前記第1制動部温度が前記第2判定値未満から前記第2判定値以上となった場合には、前記制動要求が継続している間であっても前記制限値の設定を前記第2制限値に変更する
     請求項4に記載の制動制御装置。
    When the first braking portion temperature changes from less than the first determination value to the first determination value or more during the braking request, the output limiting portion maintains the limit while the braking request continues. Setting a new value is suspended, and if the first braking portion temperature changes from less than the second judgment value to above the second judgment value during the braking request, the braking request continues. 5. The braking control device according to claim 4, wherein the setting of the limit value is changed to the second limit value even while the
PCT/JP2022/029370 2021-07-30 2022-07-29 Braking control device WO2023008574A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125676A JP2023020360A (en) 2021-07-30 2021-07-30 Brake control device
JP2021-125676 2021-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023008574A1 true WO2023008574A1 (en) 2023-02-02

Family

ID=85086919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/029370 WO2023008574A1 (en) 2021-07-30 2022-07-29 Braking control device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023020360A (en)
WO (1) WO2023008574A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060871A (en) * 2010-09-03 2012-03-22 Hyundai Motor Co Ltd Braking control method of electric vehicle
JP2013075544A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Advics Co Ltd Vehicle braking control device
JP2015231821A (en) * 2014-06-11 2015-12-24 本田技研工業株式会社 Vehicular brake system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060871A (en) * 2010-09-03 2012-03-22 Hyundai Motor Co Ltd Braking control method of electric vehicle
JP2013075544A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Advics Co Ltd Vehicle braking control device
JP2015231821A (en) * 2014-06-11 2015-12-24 本田技研工業株式会社 Vehicular brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023020360A (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260093B2 (en) Brake apparatus and braking control apparatus
KR101726143B1 (en) Brake control device and brake control method
JP5814866B2 (en) Braking device for vehicle
EP3124341A1 (en) Brake device
JP5959549B2 (en) Braking device
US9505388B2 (en) Hydraulic brake system and hydraulic pressure controller
US8480185B2 (en) Brake control apparatus
JP2007276500A (en) Vehicular brake control device
WO2014208394A1 (en) Vehicular brake device
US20160039402A1 (en) Hydraulic braking system, air bleeding device, and air bleeding method
JP5798153B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
US10625721B2 (en) Hydraulic pressure control device
JP5692202B2 (en) Master cylinder and master cylinder device
WO2023008574A1 (en) Braking control device
JP6447399B2 (en) Brake device for vehicle
JP5949093B2 (en) Braking control device for vehicle
JP2003252189A (en) Brake fluid pressure controller
JP6623952B2 (en) Vehicle braking system
US11524669B2 (en) Brake controller
JP6296349B2 (en) Brake device
CN115335265A (en) Vehicle brake device
JP4400128B2 (en) Brake control device for vehicle
CN114514153A (en) Vehicle brake device
JP2016097893A (en) Vehicular braking device
JP2014184942A (en) Braking force control device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22849634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE