WO2022215119A1 - ビーム送信装置及びビーム送信方法 - Google Patents

ビーム送信装置及びビーム送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022215119A1
WO2022215119A1 PCT/JP2021/014511 JP2021014511W WO2022215119A1 WO 2022215119 A1 WO2022215119 A1 WO 2022215119A1 JP 2021014511 W JP2021014511 W JP 2021014511W WO 2022215119 A1 WO2022215119 A1 WO 2022215119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
divergence angle
signal
control signal
main signal
main
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/014511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直剛 柴田
健之 今井
臨太朗 原田
慎 金子
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP2023512510A priority Critical patent/JPWO2022215119A1/ja
Priority to PCT/JP2021/014511 priority patent/WO2022215119A1/ja
Publication of WO2022215119A1 publication Critical patent/WO2022215119A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station

Definitions

  • the present invention relates to a beam transmission device and beam transmission method for transmitting a directional beam toward a beam reception device in a wireless communication system.
  • Free space optical communication which uses highly directional beams for data transmission and reception, is being researched.
  • a directional beam is transmitted from a beam transmitter provided in a transmitter to a beam receiver provided in a receiver.
  • beam tracking is required to change the direction of the beam transmitted from the beam transmitter to the direction of the beam receiver in order to maintain communication.
  • Non-Patent Document 1 discloses an optical wireless communication device capable of performing beam tracking to a moving beam receiver.
  • the output of the beam transmitter is not completely parallel, but spreads with the transmission distance due to a minute divergence angle ⁇ .
  • control information related to communication maintenance such as commands to the receiving device and notification of device information is transmitted using part of the main signal. That is, there is a possibility that the main signal and the control information will be lost due to a slight deviation of the optical axis.
  • the loss of the main signal can be compensated for by retransmitting.
  • the control information is lost, there is a possibility that the maintenance of communication itself will become impossible. Therefore, it is necessary to avoid the loss of control information rather than the main signal.
  • the divergence angle is widened in order to facilitate acquisition of control information, it is resistant to optical axis misalignment due to changes in the position of the transmitting/receiving unit, but the signal power is reduced, resulting in a problem of lower main signal power.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and provides a beam transmission apparatus and a beam transmission method that can avoid the loss of control signals even when an axis shift occurs without impairing the received power of the main signal. intended to provide
  • a first aspect relates to a beam transmitter for transmitting a directional beam towards a beam receiver in a wireless communication system.
  • the beam transmitter includes a main signal generator, a control signal generator, a signal multiplexer, a divergence angle adjuster, and a beam controller.
  • the main signal generator generates a main signal.
  • a control signal generator periodically generates a control signal for maintaining communication with the beam receiver.
  • a signal multiplexer multiplexes the main signal and the control signal.
  • the divergence angle adjustment unit sets a target divergence angle to a first divergence angle during a period when the control signal is not included in the multiplexed signal, and sets the target divergence angle to a first divergence angle during a period when the control signal is included in the multiplexed signal. sets the target divergence angle to a second divergence angle that is greater than the first divergence angle.
  • a beam controller changes the divergence angle of the beam modulated by the multiplexed signal to the target diver
  • a second aspect relates to a beam transmission method for transmitting a directional beam toward a beam receiver in a wireless communication system.
  • the beam transmission method includes a main signal generation process, a control signal generation process, a signal multiplexing process, a divergence angle adjustment process, and a beam control process.
  • the main signal generating step generates a main signal.
  • the control signal generating step periodically generates a control signal for maintaining communication with the beam receiving device.
  • a signal multiplexing step multiplexes the main signal and the control signal.
  • the divergence angle adjusting step sets a target divergence angle to a first divergence angle during a period in which the control signal is not included in the multiplexed signal, and sets the target divergence angle to a first divergence angle during a period in which the control signal is included in the multiplexed signal. sets the target divergence angle to a second divergence angle that is greater than the first divergence angle.
  • a beam control step changes the divergence angle of the beam modulated with the multiplexed signal to the target divergence angle.
  • the beam transmitter according to the present invention performs control to make the divergence angle of the transmission beam of the control signal related to communication maintenance larger than the divergence angle of the transmission beam of the main signal. Therefore, according to the present invention, it is possible to avoid the loss of the control signal when the axis shift occurs without degrading the received power of the main signal.
  • FIG. 1 is a diagram showing a radio communication system according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of functions of the beam transmission device according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram for explaining control of a beam divergence angle according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating an outline of functions possessed by a beam transmission device according to Embodiment 2 of the present invention. It is a figure which shows the hardware structural example which each part of a beam transmitter has.
  • FIG. 1 is a diagram showing a radio communication system according to a first embodiment.
  • a directional beam 5 is transmitted from a beam transmitter 2 of a beam transmitter 1 to a beam receiver 4 of a beam receiver 3 .
  • data is transmitted and received between the beam transmitter 1 and the beam receiver 3 .
  • Beam 5 is a free space optical communication (FSO) signal.
  • An FSO signal is an optical signal with a very high frequency, for example around 193 THz. By using the FSO signal, it is possible to perform communication with a beam having extremely high directivity compared to wireless signals in the millimeter wave band (up to 300 GHz).
  • the beam 5 transmitted by the beam transmitter 2 is not limited to an optical signal such as an FSO signal, and may be a radio signal.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an overview of the functions of the beam transmission apparatus 1 according to the first embodiment.
  • the beam transmitter 1 includes a main signal generator 10 , a control signal generator 11 , a signal multiplexer 12 , a divergence angle adjuster 20 and a beam controller 30 .
  • the main signal generation unit 10 generates a main signal by applying modulation processing related to the modulation multilevel number and encoding processing related to error correction coding to the main information.
  • the main information is, for example, user data, which is data unrelated to control for maintaining communication.
  • the control signal generation unit 11 performs modulation processing related to the modulation multilevel number and encoding processing related to error correction coding to the control information, and periodically generates a control signal with lower received power than the main signal.
  • the control information is data related to maintaining communication with the beam receiving device 3, such as commands to the beam receiving device 3 and notification of device information.
  • the main signal and the control signal have different modulation multi-value numbers or error correction encoding coding rates.
  • the signal multiplexing unit 12 multiplexes the main signal that has been modulated and encoded by the main signal generator 10 and the control signal that has been modulated and encoded by the control signal generator 11 .
  • the signal multiplexer 12 outputs the multiplexed signal to the beam controller 30 .
  • control of the beam divergence angle in the beam transmitter 1 according to Embodiment 1 will be described.
  • the loss of the main signal can be compensated for by retransmitting, but if the control information is lost, the maintenance of communication itself may become impossible. Therefore, it is necessary to avoid loss of the control signal rather than the main signal.
  • the beam transmitter 1 transmits the main signal and the control signal in a time division manner, and the divergence angle of the transmission beam of the control signal is made larger than the divergence angle of the transmission beam of the main signal.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining control of the beam divergence angle.
  • the basic divergence angle (first divergence angle) is a divergence angle set to transmit the main signal with appropriate received power.
  • the control signal divergence angle (second divergence angle) is a divergence angle set only in the control signal transmission section. Since the second angle of divergence is greater than the first angle of divergence, the received power of the control signal is lower than that of the main signal.
  • the beam transmitter 1 widens the divergence angle only when transmitting the control signal, thereby making it easier for the beam receiver 3 to receive the control signal without greatly degrading the received power of the main signal.
  • the divergence angle adjuster 20 sets the target divergence angle to the first divergence angle during a period when the control signal is not included in the multiplexed signal.
  • the divergence angle adjuster 20 sets the target divergence angle to a second divergence angle larger than the first divergence angle during a period in which the control signal is included in the multiplexed signal.
  • the second divergence angle is calculated based on the modulation multilevel number and the coding rate of error correction coding in the control signal generation unit 11 so that the received power of the control signal does not fall below the lower limit of receivable power.
  • the divergence angle adjustment unit 20 includes a divergence angle calculation unit 21 and a divergence angle control unit 22 .
  • the divergence angle calculator 21 calculates the divergence angle after control by the divergence angle controller 22 .
  • the divergence angle calculator 21 calculates the amount of decrease [dB] in the required received power of the control signal with respect to the required received power of the main signal, based on the modulation multilevel number of the control signal and the coding rate of the error correction coding. do.
  • the divergence angle calculator 21 determines, based on a predetermined relationship between the divergence angle and the amount of received power reduction, that the amount of decrease in received power due to the increase in divergence angle is within a range smaller than the calculated amount of decrease in required received power. to calculate the second divergence angle.
  • the relationship between the divergence angle and the amount of decrease in received power may be determined by a theoretical formula, or may be determined by a correspondence table based on actual measurements or simulations.
  • the divergence angle control unit 22 extracts the timing of transmitting the control signal from the signal multiplexing unit 12, and at that timing sets the target divergence angle to be larger than the first divergence angle at the time of main signal transmission and at the required reception of the control signal. Set the second divergence angle in the range that satisfies the power.
  • the divergence angle control section 22 outputs an actuator control amount corresponding to the target divergence angle to the beam control section 30 .
  • the beam control unit 30 changes the divergence angle of the beam modulated by the multiplexed signal to the target divergence angle.
  • the beam control section 30 comprises a light source 31 , a modulator 32 , a spatial transmission section 33 and an optical signal focusing section 34 .
  • the light source 31 outputs an optical carrier wave.
  • the modulator 32 modulates the optical carrier with the signal multiplexed by the signal multiplexer 12 .
  • the spatial transmission unit 33 emits the optical signal flowing through the fiber into space.
  • the optical signal converging section 34 converges the light transmitted through the space.
  • the optical signal focusing portion 34 comprises a liquid lens and an actuator that changes its radius of curvature.
  • a liquid lens changes its focal length by changing the radius of curvature, and changes its divergence angle by changing the focal length.
  • the optical signal converging section 34 electronically controls the radius of curvature of the liquid lens based on the actuator control amount from the divergence angle control section 22 .
  • the optical signal converging section 34 may have two convex lenses and a position adjusting motor attached to one of the convex lenses.
  • the two convex lenses produce a focal length as a composite lens, and the focal length can be changed by adjusting the distance between the two convex lenses with a position adjustment motor.
  • the optical signal converging section 34 controls the position adjustment motor based on the actuator control amount from the divergence angle control section 22 .
  • the divergence angle of the transmission beam of the control signal related to communication maintenance can be made larger than the divergence angle of the transmission beam of the main signal. Therefore, according to the present invention, it is possible to avoid the loss of the control signal without degrading the received power of the main signal even when the axis is misaligned. In addition, since this effect can be obtained only by controlling the beam transmitter 1, there is no need to change the configuration of the beam receiver 3, and it can be used together with various receiver configurations.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the beam transmitter 1 according to Embodiment 2.
  • the beam transmitter 1 according to Embodiment 2 is the same as that of Embodiment 1 except that a divergence angle transition adjustment unit 23 is added to the configuration of FIG. 2 described above. Descriptions of the same processing contents as in the first embodiment will be omitted or simplified below.
  • the divergence angle of the transmission beam of the control signal can be made larger than the divergence angle of the transmission beam of the main signal.
  • Embodiment 2 during divergence angle control, that is, during switching transition time, the modulation multilevel number of the main signal, the redundancy of error correction coding, or both are adjusted so that the divergence angle is larger than that during main signal transmission.
  • the main signal can be demodulated even at the divergence angle.
  • the divergence angle adjustment unit 20 includes a divergence angle transition adjustment unit 23 in addition to the divergence angle calculation unit 21 and the divergence angle control unit 22 described above.
  • the divergence angle transition adjustment unit 23 adjusts at least one of the modulation multilevel number and the redundancy of error correction coding in the main signal generation unit 10 during the switching transition time between switching between the first divergence angle and the second divergence angle. to change
  • the modulation multi-level number of the main signal is 16QAM
  • the modulation multi-level number of the control signal is BPSK
  • the divergence angle is changed from that for the main signal to that for the control signal
  • 16QAM is used from the start of transition to t1, and then t2.
  • t1, t2, and t3 may be arbitrarily determined within a range that satisfies the required reception power.
  • the modulation multilevel number or the redundancy of error correction coding at the switching transition time may be included in the control signal as usual and notified, or may be changed for each cycle. Since there is no need, the information may be set in advance in the beam receiving device 3 before operation.
  • At least one of the modulation multilevel number of the main signal and the redundancy of the error correction coding is adjusted at the switching transition time, and the main signal The main signal can be demodulated even if the divergence angle is larger than the divergence angle during transmission.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing a hardware configuration example of a processing circuit included in each part of the beam transmission device 1 of the embodiment described above. Each function described above is implemented by a processing circuit.
  • the processing circuitry comprises at least one processor 91 and at least one memory 92 .
  • the processing circuitry comprises at least one piece of dedicated hardware 93 .
  • each function is implemented by software, firmware, or a combination of software and firmware. At least one of software and firmware is written as a program. At least one of software and firmware is stored in memory 92 .
  • the processor 91 implements each function by reading out and executing a program stored in the memory 92 .
  • the processing circuit may be, for example, a single circuit, multiple circuits, a programmed processor, or a combination thereof. Each function is realized by a processing circuit.
  • Each function of the beam transmission device 1 may be configured partially or wholly by hardware, or may be configured as a program executed by a processor. That is, each function of the beam transmitter 1 can be realized by a computer and a program, and the program can be recorded on a recording medium or provided through a network.
  • Beam control unit 31 beam transmitter 2 beam transmitter 3 beam receiver 4 beam receiver 5 beam 10 main signal generator 11 control signal generator 12 signal multiplexer 20 divergence angle adjuster 21 divergence angle calculator 22 divergence angle controller 23 divergence angle Transition adjustment unit 30 Beam control unit 31 Light source 32 Modulator 33 Spatial transmission unit 34 Optical signal convergence unit ⁇ Divergence angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

ビーム送信装置は、無線通信システムにおいてビーム受信装置に向けて指向性のビームを送信する。主信号生成部は、主信号を生成する。制御信号生成部は、ビーム受信装置との通信維持に関わる制御信号を周期的に生成する。信号多重部は、主信号および制御信号を多重する。発散角調整部は、多重された信号に制御信号が含まれていない期間は、目標発散角を第1発散角に設定し、多重された信号に制御信号が含まれている期間は、目標発散角を第1発散角よりも大きい第2発散角に設定する。ビーム制御部は、多重された信号で変調されたビームの発散角を目標発散角に変更する。これにより、主信号の受信電力を損なうことなく、軸ずれが生じた場合に制御信号の喪失を回避できる。

Description

ビーム送信装置及びビーム送信方法
 本発明は、無線通信システムにおいてビーム受信装置に向けて指向性のビームを送信するビーム送信装置及びビーム送信方法に関する。
 指向性の強いビームをデータの送受信に用いる自由空間光通信(FSO)が研究されている。光無線通信システムでは、送信側装置に設けられたビーム送信部から受信側装置に設けられたビーム受信部に向けて指向性のあるビームを送信する。ビーム受信部が鉄道又は航空機などの移動体に搭載されている場合、通信を保つためには、ビーム送信部から送信されるビームの方向をビーム受信部方向に変化させるビーム追従が必要となる。
 非特許文献1には、移動するビーム受信部へのビーム追従を実施できる光無線通信装置が開示されている。
原田臨太朗,柴田直剛,金子慎,寺田純,"6Gに向けた移動体との光空間通信を実現する指向性制御方式",電子情報通信学会,2020年通信ソサイエティ大会,B-8-7,2020年9月1日
 ところで、ビーム送信部の出力は、完全な平行ではなく、微小な発散角θにより、伝送距離とともに拡がっていく。信号電力を高く保つためには、発散角をなるべく小さくする必要があるが、発散角が小さいほど狭ビームとなるため、送受信部位置の変動による光軸ズレに対して弱くなる。
 光空間通信では、専用の通信装置を設備しない限り、受信側装置に対する指令や装置情報通知などの通信維持にかかわる制御情報は主信号の一部を利用する形で伝送される。すなわち、光軸の微小なずれにより主信号及び制御情報が失われる可能性がある。
 主信号の喪失は再送信を行うことで補償できる。しかしながら、制御情報を失った場合には通信の維持自体が不能となる恐れがある。そのため、主信号よりも制御情報の喪失を回避する必要がある。また、制御情報を取りやすくするために発散角を広くすると、送受信部位置の変動による光軸ズレに対しては強いが、信号電力が小さくなるため、主信号電力が低くなるという課題がある。
 本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、主信号の受信電力を損なうことなく、軸ずれが生じても制御信号の喪失を回避できるビーム送信装置及びビーム送信方法を提供することを目的とする。
 第1の観点は、無線通信システムにおいてビーム受信装置に向けて指向性のビームを送信するビーム送信装置に関連する。
 ビーム送信装置は、主信号生成部、制御信号生成部、信号多重部、発散角調整部、およびビーム制御部を備える。
 主信号生成部は、主信号を生成する。
 制御信号生成部は、前記ビーム受信装置との通信維持に関わる制御信号を周期的に生成する。
 信号多重部は、前記主信号および前記制御信号を多重する。
 発散角調整部は、前記多重された信号に前記制御信号が含まれていない期間は、目標発散角を第1発散角に設定し、前記多重された信号に前記制御信号が含まれている期間は、前記目標発散角を前記第1発散角よりも大きい第2発散角に設定する。
 ビーム制御部は、前記多重された信号で変調された前記ビームの発散角を前記目標発散角に変更する。
 第2の観点は、無線通信システムにおいてビーム受信装置に向けて指向性のビームを送信するビーム送信方法に関連する。
 ビーム送信方法は、主信号生成工程、制御信号生成工程、信号多重工程、発散角調整工程、およびビーム制御工程を備える。
 主信号生成工程は、主信号を生成する。
 制御信号生成工程は、前記ビーム受信装置との通信維持に関わる制御信号を周期的に生成する。
 信号多重工程は、前記主信号および前記制御信号を多重する。
 発散角調整工程は、前記多重された信号に前記制御信号が含まれていない期間は、目標発散角を第1発散角に設定し、前記多重された信号に前記制御信号が含まれている期間は、前記目標発散角を前記第1発散角よりも大きい第2発散角に設定する。
 ビーム制御工程は、前記多重された信号で変調された前記ビームの発散角を前記目標発散角に変更する。
 本発明に係るビーム送信装置は、通信維持に関わる制御信号の送信ビームの発散角を、主信号の送信ビームの発散角よりも大きくする制御を行う。そのため、本発明によれば、主信号の受信電力を損なうことなく、軸ずれが生じた場合に制御信号の喪失を回避できる。
本発明の実施の形態1に係る無線通信システムを示す図である。 本発明の実施の形態1に係るビーム送信装置が有する機能の概要を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るビーム発散角の制御について説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るビーム送信装置が有する機能の概要を例示するブロック図である。 ビーム送信装置の各部が有するハードウェア構成例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。但し、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
1.無線通信システム
 図1は、実施の形態1に係る無線通信システムを示す図である。無線通信システムにおいて、ビーム送信装置1のビーム送信部2からビーム受信装置3のビーム受信部4に向けて指向性のあるビーム5が送信される。これにより、ビーム送信装置1とビーム受信装置3との間でデータの送受信が行われる。
 ビーム5は自由空間光通信(FSO)信号である。FSO信号は、例えば193THz付近の非常に高い周波数を有する光信号である。FSO信号を用いることにより、ミリ波帯(~300GHz)以下の無線信号に比べて非常に高い指向性を持つビームで通信を行うことができる。なお、ビーム送信部2が送出するビーム5は、FSO信号などの光信号に限らず、無線信号でもよい。
2.ビーム送信装置
 図2は、実施の形態1に係るビーム送信装置1が有する機能の概要を例示するブロック図である。ビーム送信装置1は、主信号生成部10、制御信号生成部11、信号多重部12、発散角調整部20、およびビーム制御部30を備える。
 主信号生成部10は、主情報に、変調多値数に関する変調処理および誤り訂正符号化に関する符号化処理を施して、主信号を生成する。主情報は、例えばユーザデータであり、通信維持のための制御に関係しないデータである。
 制御信号生成部11は、制御情報に、変調多値数に関する変調処理および誤り訂正符号化に関する符号化処理を施して、主信号よりも受信電力が低い制御信号を周期的に生成する。制御情報は、ビーム受信装置3に対する指令や装置情報通知などのビーム受信装置3との通信維持に関わるデータである。ここでは、主信号と制御信号では変調多値数または誤り訂正符号化の符号化率が違うものとする。
 信号多重部12は、主信号生成部10において変調処理と符号化処理とが施された主信号、および制御信号生成部11において変調処理と符号化処理とが施された制御信号を多重する。信号多重部12は、多重された信号をビーム制御部30へ出力する。
 ここで、実施の形態1に係るビーム送信装置1におけるビーム発散角の制御について説明する。上述したように、主信号の喪失は再送信を行うことで補償できるが、制御情報を失った場合には通信の維持自体が不能となる恐れがある。そのため、主信号よりも制御信号の喪失を回避する必要がある。
 そこで、本実施形態では、ビーム送信装置1が、主信号と制御信号とを時分割で送信し、制御信号の送信ビームの発散角を主信号の送信ビームの発散角よりも大きくすることとした。
 図3は、ビーム発散角の制御について説明するための図である。基本発散角(第1発散角)は主信号を適切な受信電力で送信するために設定された発散角である。制御信号発散角(第2発散角)は、制御信号送信区間にのみ設定される発散角である。第2発散角は第1発散角よりも大きいため、制御信号の受信電力は主信号よりも低い。図3に示すように、ビーム送信装置1が制御信号の送信時にのみ発散角を拡げることで、主信号の受信電力を大きく損なわずに、ビーム受信装置3は制御信号を受信しやすくなる。
 図2に戻り説明を続ける。発散角調整部20は、多重された信号に制御信号が含まれていない期間は、目標発散角を第1発散角に設定する。発散角調整部20は、多重された信号に制御信号が含まれている期間は、目標発散角を第1発散角よりも大きい第2発散角に設定する。ここで、第2発散角は、制御信号生成部11における変調多値数および誤り訂正符号化の符号化率に基づいて、制御信号の受信電力が受信可能下限電力を下回らないように算出される。詳細には、発散角調整部20は、発散角算出部21および発散角制御部22を備える。
 発散角算出部21は、発散角制御部22による制御後の発散角を計算する。まず、発散角算出部21は、制御信号の変調多値数および誤り訂正符号化の符号化率に基づいて、主信号の所要受信電力に対する制御信号の所要受信電力の低下量[dB]を計算する。発散角算出部21は、予め定めた発散角と受信電力低下量との関係に基づいて、発散角拡大に伴う受信電力の低下量が該算出された所要受信電力の低下量よりも小さい範囲内で、第2発散角を算出する。発散角と受信電力低下量との関係は、理論式により定めてもよいし、実測又はシミュレーションを基にした対応表により定めてもよい。
 発散角制御部22は、信号多重部12から制御信号を送信するタイミングを抽出し、そのタイミングで、目標発散角を、主信号送信時の第1発散角よりも大きく、かつ制御信号の所要受信電力を満たす範囲の第2発散角に設定する。発散角制御部22は、目標発散角に応じたアクチュエータ制御量をビーム制御部30へ出力する。
 ビーム制御部30は、多重された信号で変調されたビームの発散角を目標発散角に変更する。詳細には、ビーム制御部30は、光源31、変調器32、空間送出部33、および光信号集束部34を備える。
 光源31は、光搬送波を出力する。変調器32は、信号多重部12が多重した信号により光搬送波を変調する。空間送出部33は、ファイバを流れる光信号を空間に放出する。
 光信号集束部34は、空間を伝送する光を集束する。一例として、光信号集束部34は、液体レンズと、その曲率半径を変更するアクチュエータとを備える。液体レンズは、曲率半径の変化により焦点距離が変化し、焦点距離の変化により発散角が変化する。光信号集束部34は、発散角制御部22からのアクチュエータ制御量に基づき、液体レンズの曲率半径を電子制御する。
 他の例として、光信号集束部34は、2枚の凸レンズと、片方の凸レンズに位置調整用モータを付けたものでも良い。2枚の凸レンズにより、合成レンズとしての焦点距離が生まれるが、位置調整用モータで2枚の凸レンズの間隔を調整することで、焦点距離を変えられる。光信号集束部34は、発散角制御部22からのアクチュエータ制御量に基づき、位置調整用モータを制御する。
 以上説明したように、実施の形態1に係るビーム送信装置1によれば、通信維持に関わる制御信号の送信ビームの発散角を、主信号の送信ビームの発散角よりも大きくすることができる。そのため、本発明によれば、軸ずれが生じた場合であっても、主信号の受信電力を損なうことなく、制御信号の喪失を回避できる。また、この効果は、ビーム送信装置1の制御のみで得られるため、ビーム受信装置3への構成変更が不要であり、各種受信側構成と併用することが可能である。
(変形例)
 ところで、上述した実施の形態1では、制御信号と主信号とで、変調多値数または誤り訂正符号化の符号化率が違う前提で説明したが、制御信号と主信号とで変調速度が違う場合でも本発明は適用可能である。なお、この点は実施の形態2でも同様である。
実施の形態2.
 次に、図4を参照して本発明の実施の形態2について説明する。
 図4は、実施の形態2に係るビーム送信装置1の構成を示すブロック図である。実施の形態2に係るビーム送信装置1は、上述した図2の構成に発散角遷移時調整部23が追加されている点を除き、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と同じ処理内容についてはその説明を省略または簡略する。
 上述した実施の形態1に係るビーム送信装置1によれば、制御信号の送信ビームの発散角を、主信号の送信ビームの発散角よりも大きくすることができる。ところで、主信号用の発散角から制御信号用の発散角、または制御信号用の発散角から主信号用の発散角に変更する際には、発散角の切替遷移時間が存在する。この切替遷移時間が非常に短い発散角制御部22が搭載される場合は、実施の形態1の構成でも問題は無いが、製品の性能により、主信号伝送速度に対して切替遷移時間が短くない場合も考えられる。この場合、主信号伝送中に発散角が拡がることとなり、主信号をビーム受信装置3で復調/復号できない可能性がある。
 そこで、実施の形態2では、発散角制御中つまり切替遷移時間において、主信号の変調多値数または誤り訂正符号化の冗長度またはその両方を調整して、主信号伝送時の発散角より大きい発散角でも主信号を復調できるようにした。
 発散角調整部20は、上述した発散角算出部21、発散角制御部22に加えて、発散角遷移時調整部23を備える。発散角遷移時調整部23は、第1発散角と第2発散角とを切り替える間の切替遷移時間において、主信号生成部10における変調多値数および誤り訂正符号化の冗長度の少なくとも1つを変更する。
 例えば、切替遷移時間をT、主信号の変調多値数を16QAM、制御信号の変調多値数をBPSKとした場合、Tの区間では常に主信号の変調多値数をBPSKに変更しても良い。または、時間をt1,t2,t3(t1+t2+t3=T)のように複数に分割し、主信号用から制御信号用の発散角に遷移する際は、遷移開始からt1の間は16QAM、次のt2はQPSK、最後のt3ではBPSKとし、徐々に多値数を変更する構成としても良い。t1,t2,t3の値は、所要受信電力を満たす範囲で、任意に決定して良い。また、制御信号用から主信号用の発散角に遷移する際も同様で、時間をt1’,t2’,t3’(t1’+t2’+t3’=T)のように複数に分割し、最初のt1’ではBPSK、次のt2’ではQPSK、最後のt3’では16QAM、としても良い。
 このように変調方式が変化する場合、切替遷移時間における変調多値数または誤り訂正符号化の冗長度を、通常と同じように制御信号に含めて通知しても良いし、周期ごとに変更する必要が無いため、予め運用前にビーム受信装置3にその情報を設定しておいても良い。
 以上説明したように、実施の形態2に係るビーム送信装置1によれば、切替遷移時間において、主信号の変調多値数および誤り訂正符号化の冗長度の少なくとも一方を調整して、主信号伝送時の発散角より大きい発散角でも主信号を復調できる。
(ハードウェア構成)
 図5は、上述した実施の形態のビーム送信装置1の各部が有する処理回路のハードウェア構成例を示す概念図である。上述した各機能は処理回路により実現される。一態様として、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ91と少なくとも1つのメモリ92とを備える。他の態様として、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア93を備える。
 処理回路がプロセッサ91とメモリ92とを備える場合、各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
 処理回路が専用のハードウェア93を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、又はこれらを組み合わせたものである。各機能は処理回路で実現される。
 ビーム送信装置1が有する各機能は、それぞれ一部又は全部がハードウェアによって構成されてもよいし、プロセッサが実行するプログラムとして構成されてもよい。すなわち、ビーム送信装置1が有する各機能はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ビーム送信装置
2 ビーム送信部
3 ビーム受信装置
4 ビーム受信部
5 ビーム
10 主信号生成部
11 制御信号生成部
12 信号多重部
20 発散角調整部
21 発散角算出部
22 発散角制御部
23 発散角遷移時調整部
30 ビーム制御部
31 光源
32 変調器
33 空間送出部
34 光信号集束部
θ 発散角

Claims (7)

  1.  無線通信システムにおいてビーム受信装置に向けて指向性のビームを送信するビーム送信装置であって、
     主信号を生成する主信号生成部と、
     前記ビーム受信装置との通信維持に関わる制御信号を周期的に生成する制御信号生成部と、
     前記主信号および前記制御信号を多重する信号多重部と、
     前記多重された信号に前記制御信号が含まれていない期間は、目標発散角を第1発散角に設定し、前記多重された信号に前記制御信号が含まれている期間は、前記目標発散角を前記第1発散角よりも大きい第2発散角に設定する発散角調整部と、
     前記多重された信号で変調された前記ビームの発散角を前記目標発散角に変更するビーム制御部と、
     を備えることを特徴とするビーム送信装置。
  2.  前記制御信号生成部は、前記ビーム受信装置との通信維持に関わる制御情報に、変調多値数に関する変調処理および誤り訂正符号化に関する符号化処理を施して、前記主信号よりも受信電力が低い前記制御信号を周期的に生成し、
     前記第2発散角は、前記制御信号生成部における前記変調多値数および前記誤り訂正符号化の符号化率に基づいて、前記制御信号の前記受信電力が受信可能下限電力を下回らないように算出されること、
     を特徴とする請求項1に記載のビーム送信装置。
  3.  前記主信号生成部は、主情報に、変調多値数に関する変調処理と誤り訂正符号化に関する符号化処理とを施して、前記主信号を生成し、
     前記発散角調整部はさらに、前記第1発散角と前記第2発散角とを切り替える間の切替遷移時間において、前記主信号生成部における前記変調多値数および、前記主信号生成部における前記誤り訂正符号化の冗長度の少なくとも1つを変更すること、
     を特徴とする請求項1又は2に記載のビーム送信装置。
  4.  前記ビームは、光信号であること、
     を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のビーム送信装置。
  5.  無線通信システムにおいてビーム受信装置に向けて指向性のビームを送信するビーム送信方法であって、
     主信号を生成する主信号生成工程と、
     前記ビーム受信装置との通信維持に関わる制御信号を周期的に生成する制御信号生成工程と、
     前記主信号および前記制御信号を多重する信号多重工程と、
     前記多重された信号に前記制御信号が含まれていない期間は、目標発散角を第1発散角に設定し、前記多重された信号に前記制御信号が含まれている期間は、前記目標発散角を前記第1発散角よりも大きい第2発散角に設定する発散角調整工程と、
     前記多重された信号で変調された前記ビームの発散角を前記目標発散角に変更するビーム制御工程と、
     を備えることを特徴とするビーム送信方法。
  6.  前記制御信号生成工程は、前記ビーム受信装置との通信維持に関わる制御情報に、変調多値数に関する変調処理および誤り訂正符号化に関する符号化処理を施して、前記主信号よりも受信電力が低い前記制御信号を周期的に生成し、
     前記第2発散角は、前記制御信号生成工程における前記変調多値数および前記誤り訂正符号化の符号化率に基づいて、前記制御信号の前記受信電力が受信可能下限電力を下回らないように算出されること、
     を特徴とする請求項5に記載のビーム送信方法。
  7.  前記主信号生成工程は、主情報に、変調多値数に関する変調処理と誤り訂正符号化に関する符号化処理とを施して、前記主信号を生成し、
     前記発散角調整工程はさらに、前記第1発散角と前記第2発散角とを切り替える間の切替遷移時間において、前記主信号生成工程における前記変調多値数および、前記主信号生成工程における前記誤り訂正符号化の冗長度の少なくとも1つを変更すること、
     を特徴とする請求項5又は6に記載のビーム送信方法。
PCT/JP2021/014511 2021-04-05 2021-04-05 ビーム送信装置及びビーム送信方法 WO2022215119A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023512510A JPWO2022215119A1 (ja) 2021-04-05 2021-04-05
PCT/JP2021/014511 WO2022215119A1 (ja) 2021-04-05 2021-04-05 ビーム送信装置及びビーム送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/014511 WO2022215119A1 (ja) 2021-04-05 2021-04-05 ビーム送信装置及びビーム送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022215119A1 true WO2022215119A1 (ja) 2022-10-13

Family

ID=83545279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/014511 WO2022215119A1 (ja) 2021-04-05 2021-04-05 ビーム送信装置及びビーム送信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022215119A1 (ja)
WO (1) WO2022215119A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100855A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 富士通株式会社 送信装置、受信装置および通信方法
US20180310322A1 (en) * 2015-12-29 2018-10-25 Huawei Technologies Co.,Ltd. Downlink data transmission method and device
JP2019503112A (ja) * 2015-12-03 2019-01-31 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド DFT−s OFDMおよびOFDMのゼロテールおよびユニークワードに基づく波形

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100855A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 富士通株式会社 送信装置、受信装置および通信方法
JP2019503112A (ja) * 2015-12-03 2019-01-31 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド DFT−s OFDMおよびOFDMのゼロテールおよびユニークワードに基づく波形
US20180310322A1 (en) * 2015-12-29 2018-10-25 Huawei Technologies Co.,Ltd. Downlink data transmission method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022215119A1 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101569110A (zh) 通信方法和系统
JP6541943B2 (ja) 適合実効速度における光伝送のための方法および装置
CN105978664B (zh) 一种用于遥感卫星的有效载荷数据传输系统
JPWO2011007658A1 (ja) 捕捉装置、捕捉方法、及び、捕捉プログラム
CN106797358B (zh) 用于毫米波谱控制的相位调制开关键控
US10763637B2 (en) Optical signal generation device and method and chip
CN114126062A (zh) 一种无线通信系统节点波束指示方法和设备
US11664894B2 (en) Photonic integrated circuit-based optical phased array communication system
CN101405970A (zh) 用于在光学双重调制中保持驱动信号之间时序对准的方法和系统
US20170207840A1 (en) Joint beamforming in point-to-point wireless communication networks
WO2022215119A1 (ja) ビーム送信装置及びビーム送信方法
US7583899B2 (en) Space optical transmission apparatus and space optical transmission system
WO2004068745A1 (en) An adaptive optical system compensating for phase fluctuations
AU2003240411B2 (en) Method and arrangement for reducing the signal degradation in an optical polarisation-multiplex signal
US8155533B2 (en) Optical transmitting apparatus and optical communication system
JPH11136192A (ja) Pds方式の光通信システム及びその通信方法
US9769839B2 (en) Wireless communication with multiple access points
WO2023202154A1 (zh) 以无线激光通信为载体的射频信号动态覆盖系统及方法
JP2006310913A (ja) 光送信装置及び光空間伝送システム
US9806428B2 (en) Systems and methods for forming, directing, and narrowing communication beams
CN104145373A (zh) 一种阵列天线、配置方法及通信系统
US6377377B1 (en) Apparatus and method for reducing phase modulated gain fluctuations in optical communications systems and networks
JP3977208B2 (ja) 光空間通信装置および光空間通信システム
JP4800872B2 (ja) 光空間伝送装置、及び光空間伝送システム
US20230073094A1 (en) Optical device including laterally guided vertical-cavity surface-emitting lasers (vcsels) outputs and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21935927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023512510

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18285496

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21935927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1