WO2022113651A1 - Relay device, first communication device, and second communication device - Google Patents

Relay device, first communication device, and second communication device Download PDF

Info

Publication number
WO2022113651A1
WO2022113651A1 PCT/JP2021/040081 JP2021040081W WO2022113651A1 WO 2022113651 A1 WO2022113651 A1 WO 2022113651A1 JP 2021040081 W JP2021040081 W JP 2021040081W WO 2022113651 A1 WO2022113651 A1 WO 2022113651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication device
communication
relay device
measurement
relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040081
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
恒夫 中田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2022113651A1 publication Critical patent/WO2022113651A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Abstract

A relay device according to an aspect of the present disclosure comprises: a first communication processing unit that transmits a first target signal through a first wireless link between a first communication device and the relay device; and a second communication processing unit that receives the first target signal through a second wireless link between a second communication device and the relay device, and performs first measurement based on the first target signal. The second communication processing unit receives a second target signal from the second communication device through the second wireless link, and performs second measurement based on the second target signal. Control information acquired from the results of the first and second measurements is transmitted from the first communication processing unit to the first communication device, or transmitted from the second communication processing unit to the second communication device.

Description

中継装置、第1の通信装置及び第2の通信装置Relay device, first communication device and second communication device 関連出願の相互参照Cross-reference of related applications
 本出願は、2020年11月30日に出願された日本特許出願番号2020-198689号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願のすべての内容が、参照により本明細書に組み入れられる。 This application is based on Japanese Patent Application No. 2020-198689 filed on November 30, 2020, claiming the benefit of its priority, and the entire content of the patent application is: Incorporated herein by reference.
 本開示は、中継装置、第1の通信装置及び第2の通信装置に関する。 The present disclosure relates to a relay device, a first communication device, and a second communication device.
 近年、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において移動体通信技術が提案され、技術仕様(Technical Specification:TS)として標準化されている。現在では、LTE(Long Term Evolution)の技術は成熟し、さらに5G(5th Generation)の技術が検討されている。 In recent years, mobile communication technology has been proposed in 3GPP (3rd Generation Partnership Project) and standardized as a technical specification (TS). Currently, LTE (Long Term Evolution) technology has matured, and 5G (5th Generation) technology is being studied.
 移動体通信ネットワークでは、中継ノードが、基地局とユーザ機器(User Equipment:UE)との間で信号を中継し得る。例えば、特許文献1には、中継ノードにおいて他の中継ノードの無線リソースを再利用する技術が開示されている。 In a mobile communication network, a relay node can relay a signal between a base station and a user device (User Equipment: UE). For example, Patent Document 1 discloses a technique for reusing radio resources of another relay node in a relay node.
特許第4976858号Patent No. 4966858
 しかし、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に開示されている技術では、基地局と中継局との間での通信のための無線リソースを、当該中継局とUEとの間での通信に再利用することはできない、という課題が見出された。 However, as a result of detailed examination by the inventor, in the technique disclosed in Patent Document 1, a radio resource for communication between a base station and a relay station is provided between the relay station and the UE. The problem was found that it cannot be reused for communication.
 本開示の目的は、中継装置の2つの無線リンク間における無線リソースの再利用を容易にする中継装置、第1の通信装置及び第2の通信装置を提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a relay device, a first communication device and a second communication device that facilitate the reuse of radio resources between two radio links of the relay device.
 本開示の一態様に係る中継装置は、第1の通信装置と上記中継装置との間の第1の無線リンクにおいて上記第1の通信装置への信号を送信する第1通信処理部と、第2の通信装置と上記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて上記第2の通信装置からの信号を受信する第2通信処理部と、を備える。上記第1通信処理部は、上記第1の無線リンクにおいて第1の対象信号を送信する。上記第2通信処理部は、上記第2の無線リンクにおいて上記第1の対象信号を受信し、上記第1の対象信号に基づく第1の測定を行う。上記第2通信処理部は、上記第2の無線リンクにおいて上記第2の通信装置からの第2の対象信号を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行う。上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果から得られる制御情報が、上記第1通信処理部により上記第1の通信装置へ送信され、又は、上記第2通信処理部により上記第2の通信装置へ送信される。 The relay device according to one aspect of the present disclosure includes a first communication processing unit that transmits a signal to the first communication device at the first wireless link between the first communication device and the relay device, and a first communication processing unit. A second communication processing unit that receives a signal from the second communication device at the second wireless link between the communication device 2 and the relay device is provided. The first communication processing unit transmits the first target signal on the first wireless link. The second communication processing unit receives the first target signal at the second wireless link and performs the first measurement based on the first target signal. The second communication processing unit receives the second target signal from the second communication device at the second wireless link, and performs the second measurement based on the second target signal. The result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement are transmitted to the first communication device by the first communication processing unit, or are transmitted by the second communication processing unit to the first communication device. It is transmitted to the communication device of 2.
 本開示の一態様に係る第1の通信装置は、上記第1の通信装置と中継装置との間の第1の無線リンクにおいて上記第1の通信装置への信号を送信し、第2の通信装置と上記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて上記第2の通信装置からの信号を受信する上記中継装置から、上記中継装置により行われる第1の測定の結果と上記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信する通信処理部と、上記制御情報に基づいて、上記第1の無線リンクにおける上記中継装置の送信電力、又は、上記第2の無線リンクにおける上記第2の通信装置の送信電力の制御を行う制御部と、を備える。上記第1の測定は、上記第1の無線リンクにおいて上記中継装置により送信され、上記第2の無線リンクにおいて上記中継装置により受信される第1の対象信号に基づく測定である。上記第2の測定は、上記第2の無線リンクにおいて上記第2の通信装置により送信され上記中継装置により受信される第2の対象信号に基づく測定である。 The first communication device according to one aspect of the present disclosure transmits a signal to the first communication device at the first wireless link between the first communication device and the relay device, and the second communication. From the relay device that receives the signal from the second communication device at the second wireless link between the device and the relay device, the result of the first measurement performed by the relay device and the line by the relay device. The communication processing unit that receives the control information obtained from the result of the second measurement, and the transmission power of the relay device in the first wireless link or the second wireless link based on the control information. A control unit that controls the transmission power of the second communication device in the above. The first measurement is a measurement based on a first target signal transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link. The second measurement is a measurement based on a second target signal transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
 本開示の一態様に係る第2の通信装置は、第1の通信装置と中継装置との間の第1の無線リンクにおいて上記第1の通信装置への信号を送信し、上記第2の通信装置と上記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて上記第2の通信装置からの信号を受信する上記中継装置から、上記中継装置により行われる第1の測定の結果と上記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信する通信処理部と、上記制御情報に基づいて、上記第1の無線リンクにおける上記中継装置の送信電力、又は、上記第2の無線リンクにおける上記第2の通信装置の送信電力の制御を行う制御部と、を備える。上記第1の測定は、上記第1の無線リンクにおいて上記中継装置により送信され、上記第2の無線リンクにおいて上記中継装置により受信される第1の対象信号に基づく測定である。上記第2の測定は、上記第2の無線リンクにおいて上記第2の通信装置により送信され上記中継装置により受信される第2の対象信号に基づく測定である。 The second communication device according to one aspect of the present disclosure transmits a signal to the first communication device at the first wireless link between the first communication device and the relay device, and the second communication. From the relay device that receives the signal from the second communication device at the second wireless link between the device and the relay device, the result of the first measurement performed by the relay device and the line by the relay device. The communication processing unit that receives the control information obtained from the result of the second measurement, and the transmission power of the relay device in the first wireless link or the second wireless link based on the control information. A control unit that controls the transmission power of the second communication device in the above. The first measurement is a measurement based on a first target signal transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link. The second measurement is a measurement based on a second target signal transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
 本開示によれば、中継装置の2つの無線リンク間における無線リソースの再利用が容易になる。なお、本開示により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。 According to the present disclosure, it becomes easy to reuse radio resources between two radio links of the relay device. It should be noted that, according to the present disclosure, other effects may be produced in place of or in combination with the effect.
本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the schematic structure of the system which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る各装置のプロトコルスタックの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the protocol stack of each apparatus which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る各装置の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of each apparatus which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る各装置の配置の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the arrangement of each apparatus which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る中継装置の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the schematic functional structure of the relay device which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る中継装置の概略的なハードウェア構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the schematic hardware structure of the relay device which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る第1の通信装置の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the schematic functional structure of the 1st communication apparatus which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る第1の通信装置の概略的なハードウェア構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the schematic hardware structure of the 1st communication apparatus which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る第2の通信装置の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the schematic functional structure of the 2nd communication apparatus which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る第2の通信装置の概略的なハードウェア構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the schematic hardware structure of the 2nd communication apparatus which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る第1の測定の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the 1st measurement which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る第2の測定の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the 2nd measurement which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る無線リソースの再利用の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of reuse of a radio resource which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態に係る処理の概略的な流れの例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the example of the schematic flow of the process which concerns on embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第4の変形例に係る処理の概略的な流れの例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the example of the schematic flow of the process which concerns on the 4th modification of the Embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第5の変形例に係る第3の測定の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the 3rd measurement which concerns on the 5th modification of the Embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第8の変形例に係る各装置の具体例を示す説明図であるIt is explanatory drawing which shows the specific example of each apparatus which concerns on 8th modification of the Embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第8の変形例に係る各装置の配置の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the arrangement of each apparatus which concerns on 8th modification of the Embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第8の変形例に係る無線リソースの再利用の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of reuse of a radio resource which concerns on 8th modification of the Embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第8の変形例に係る処理の概略的な流れの例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the example of the schematic flow of the process which concerns on 8th modification of the Embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第12の変形例に係る各装置の配置の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the arrangement of each apparatus which concerns on the twelfth modification of the embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第13の変形例に係る第4の測定の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the 4th measurement which concerns on the 13th modification of the embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第13の変形例に係る第5の測定の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the 5th measurement which concerns on the 13th modification of the embodiment of this disclosure. 本開示の実施形態の第13の変形例に係る第6の測定の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the sixth measurement which concerns on the thirteenth modification of the embodiment of this disclosure.
 以下、添付の図面を参照して本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and the drawings, elements that can be similarly described may be designated by the same reference numerals, so that duplicate description may be omitted.
 説明は、以下の順序で行われる。
 1.システムの構成
 2.中継装置の構成
 3.第1の通信装置の構成
 4.第2の通信装置の構成
 5.動作例
 6.変形例
The explanations are given in the following order.
1. 1. System configuration 2. Configuration of relay device 3. Configuration of the first communication device 4. Configuration of the second communication device 5. Operation example 6. Modification example
 <1.システムの構成>
 図1~図4を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の構成の例を説明する。図1を参照すると、システム1は、中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300を含む。
<1. System configuration>
An example of the configuration of the system 1 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 4. Referring to FIG. 1, the system 1 includes a relay device 100, a first communication device 200 and a second communication device 300.
 例えば、システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の技術仕様(Technical Specification)に準拠したシステムである。より具体的には、例えば、システム1は、5G又はNR(New Radio)のTSに準拠したシステムである。当然ながら、システム1は、この例に限定されない。 For example, system 1 is a system that conforms to the technical specifications of 3GPP (Third Generation Partnership Project). More specifically, for example, the system 1 is a 5G or NR (New Radio) TS compliant system. Of course, system 1 is not limited to this example.
 (1)装置間での通信
 例えば、中継装置100は、第1の通信装置200及び第2の通信装置300と通信する。より具体的には、例えば、中継装置100は、第1の通信装置200と中継装置100との間の第1の無線リンクにおいて第1の通信装置200と通信し、第2の通信装置300と中継装置100との間の第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300と通信する。
(1) Communication between devices For example, the relay device 100 communicates with the first communication device 200 and the second communication device 300. More specifically, for example, the relay device 100 communicates with the first communication device 200 at the first wireless link between the first communication device 200 and the relay device 100, and communicates with the second communication device 300. It communicates with the second communication device 300 on the second wireless link with the relay device 100.
 例えば、無線リンクにおける通信は、無線アクセスネットワーク(radio access network:RAN)のプロトコルスタックとアンテナとを使用して行われる。換言すると、無線リンクは、RANのプロトコルスタック及びアンテナにより形成される。 For example, communication on a radio link is performed using a radio access network (RAN) protocol stack and an antenna. In other words, the radio link is formed by the RAN protocol stack and antenna.
 例えば、図2に示されるように、中継装置100は、RANの第1のプロトコルスタック11とアンテナ181とを使用して、上記第1の無線リンクにおいて第1の通信装置200と通信する。第1の通信装置200は、RANのプロトコルスタック15とアンテナ281とを使用して、上記第1の無線リンクにおいて中継装置100と通信する。 For example, as shown in FIG. 2, the relay device 100 uses the first protocol stack 11 of the RAN and the antenna 181 to communicate with the first communication device 200 at the first radio link. The first communication device 200 uses the protocol stack 15 of the RAN and the antenna 281 to communicate with the relay device 100 on the first radio link.
 例えば、図2に示されるように、中継装置100は、RANの第2のプロトコルスタック13とアンテナ185とを使用して、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300と通信する。第2の通信装置300は、RANのプロトコルスタック17とアンテナ381とを使用して、上記第2の無線リンクにおいて中継装置100と通信する。 For example, as shown in FIG. 2, the relay device 100 uses the second protocol stack 13 of the RAN and the antenna 185 to communicate with the second communication device 300 at the second radio link. The second communication device 300 uses the protocol stack 17 of the RAN and the antenna 381 to communicate with the relay device 100 on the second radio link.
 例えば、第1のプロトコルスタック11及びプロトコルスタック15の各々は、物理(:Physical:PHY)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ及びRLC(Radio Link Control)レイヤを含む。第1のプロトコルスタック11及びプロトコルスタック15の各々は、1つ以上の上位レイヤをさらに含んでもよい。当該1つ以上の上位レイヤは、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤを含んでもよい。上記1つ以上の上位レイヤは、ユーザプレーンにおいてSDAP(Service Data Adaptation Protocol)レイヤを含んでもよく、制御プレーンにおいてRRC(Radio Resource Control)レイヤを含んでもよい。 For example, each of the first protocol stack 11 and the protocol stack 15 includes a physical (: Physical: PHY) layer, a MAC (Medium Access Control) layer, and an RLC (Radio Link Control) layer. Each of the first protocol stack 11 and the protocol stack 15 may further include one or more higher layers. The one or more upper layers may include a PDCP (Packet Data Convergence Protocol) layer. The one or more upper layers may include a SDAP (Service Data Adaptation Protocol) layer in the user plane, or may include an RRC (Radio Resource Control) layer in the control plane.
 第2のプロトコルスタック13及びプロトコルスタック17についての説明も、第1のプロトコルスタック11及びプロトコルスタック15の説明と同様である。よって、ここでは重複する説明を省略する。なお、当然ながら、第2のプロトコルスタック13及びプロトコルスタック17の各々に含まれるレイヤは、第1のプロトコルスタック11及びプロトコルスタック15の各々に含まれるレイヤとは異なってもよい。 The description of the second protocol stack 13 and the protocol stack 17 is the same as the description of the first protocol stack 11 and the protocol stack 15. Therefore, a duplicate description will be omitted here. As a matter of course, the layer included in each of the second protocol stack 13 and the protocol stack 17 may be different from the layer included in each of the first protocol stack 11 and the protocol stack 15.
 なお、アンテナ181、アンテナ185、アンテナ281及びアンテナ381の各々は、送信アンテナ及び受信アンテナを含んでもよく、又は、送信及び受信に共通のアンテナであってもよい。 Each of the antenna 181 and the antenna 185, the antenna 281 and the antenna 381 may include a transmitting antenna and a receiving antenna, or may be an antenna common to transmitting and receiving.
 (2)装置の具体例
 具体例として、例えば、図3に示されるように、第1の通信装置200は基地局(例えば、gNB)であり、第2の通信装置300はUEである。さらに、例えば、中継装置100もUEである。
(2) Specific Example of Device As a specific example, for example, as shown in FIG. 3, the first communication device 200 is a base station (for example, gNB), and the second communication device 300 is a UE. Further, for example, the relay device 100 is also a UE.
 さらに、図4に示されるように、中継装置100は、車両20に搭載される車載装置であってもよい。より具体的には、例えば、中継装置100は、V2XのECU(Electronic Control Unit)であってもよい。第2の通信装置300は、車両20内に位置してもよい。この場合に、アンテナ181は車両20外にあってもよく、アンテナ185は車両20内にあってもよい。 Further, as shown in FIG. 4, the relay device 100 may be an in-vehicle device mounted on the vehicle 20. More specifically, for example, the relay device 100 may be a V2X ECU (Electronic Control Unit). The second communication device 300 may be located in the vehicle 20. In this case, the antenna 181 may be outside the vehicle 20 and the antenna 185 may be inside the vehicle 20.
 なお、図4には車両20として四輪車が記載されているが、車両20は、二輪車、三輪車、又は、鉄道の車両であってもよい。あるいは、中継装置100は、車両20以外の移動体(例えば、ドローン等の飛行体)に搭載されてもよく、当該移動体の内外に中継装置100のアンテナが存在してもよい。あるいは、中継装置100は、建物に設置されてもよく、当該建物の内外に中継装置100のアンテナが存在してもよい。 Although a four-wheeled vehicle is described as a vehicle 20 in FIG. 4, the vehicle 20 may be a two-wheeled vehicle, a three-wheeled vehicle, or a railroad vehicle. Alternatively, the relay device 100 may be mounted on a moving body other than the vehicle 20 (for example, a flying object such as a drone), and the antenna of the relay device 100 may be present inside or outside the moving body. Alternatively, the relay device 100 may be installed in a building, and the antenna of the relay device 100 may be present inside or outside the building.
 アンテナ181及びアンテナ185は、中継装置100そのものではなく、中継装置100が搭載される移動体(例えば、車両20又は飛行体)又は建物に備えられてもよい。あるいは、中継装置100は、移動体(例えば、車両20又は飛行体)又は建物そのものであってもよい。 The antenna 181 and the antenna 185 may be provided not in the relay device 100 itself but in a moving body (for example, a vehicle 20 or a flying body) or a building on which the relay device 100 is mounted. Alternatively, the relay device 100 may be a moving body (for example, a vehicle 20 or a flying body) or the building itself.
 当然ながら、中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300は、上述した例に限定されない。この点については、後に変形例を説明する。 Of course, the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 are not limited to the above-mentioned examples. A modification of this point will be described later.
 <2.中継装置の構成>
 図5及び図6を参照して、本開示の実施形態に係る中継装置100の構成の例を説明する。
<2. Relay device configuration>
An example of the configuration of the relay device 100 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
 (1)機能構成
 まず、図5を参照して、本開示の実施形態に係る中継装置100の機能構成の例を説明する。図5を参照すると、中継装置100は、第1無線通信部110、第2無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
(1) Functional Configuration First, an example of the functional configuration of the relay device 100 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 5, the relay device 100 includes a first wireless communication unit 110, a second wireless communication unit 120, a network communication unit 130, a storage unit 140, and a processing unit 150.
 -第1無線通信部110
 第1無線通信部110は、信号を無線で送受信する。例えば、第1無線通信部110は、他の装置からの信号を受信し、当該他の装置への信号を送信する。例えば、上記他の装置は、第1の通信装置200である。
-First wireless communication unit 110
The first wireless communication unit 110 wirelessly transmits and receives signals. For example, the first wireless communication unit 110 receives a signal from another device and transmits a signal to the other device. For example, the other device is the first communication device 200.
 -第2無線通信部120
 第2無線通信部120は、信号を無線で送受信する。例えば、第2無線通信部120は、他の装置からの信号を受信し、当該他の装置への信号を送信する。例えば、上記他の装置は、第2の通信装置300である。
-Second wireless communication unit 120
The second wireless communication unit 120 wirelessly transmits and receives signals. For example, the second wireless communication unit 120 receives a signal from another device and transmits a signal to the other device. For example, the other device is the second communication device 300.
 -ネットワーク通信部130
 ネットワーク通信部130は、中継装置100が接続されるネットワークから信号を受信し、当該ネットワークへ信号を送信する。
-Network communication unit 130
The network communication unit 130 receives a signal from the network to which the relay device 100 is connected, and transmits the signal to the network.
 一例として、図4に示されるように、中継装置100は、車両20に搭載される車載装置であってもよく、上記ネットワークは、車内LAN(Local Area Network)であってもよい。この場合に、上記ネットワークには、中継装置100に加えて、各種センサ(例えば、走行状態センサ等)、各種ECU(例えば、エンジン制御ECU、運転支援ECU等)、操作スイッチ、及び表示装置等が接続されていてもよい。 As an example, as shown in FIG. 4, the relay device 100 may be an in-vehicle device mounted on the vehicle 20, and the network may be an in-vehicle LAN (Local Area Network). In this case, in addition to the relay device 100, various sensors (for example, running state sensors, etc.), various ECUs (for example, engine control ECU, operation support ECU, etc.), operation switches, display devices, and the like are included in the network. It may be connected.
 -記憶部140
 記憶部140は、中継装置100の動作のためのプログラム及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、中継装置100の動作のための1つ以上の命令(instruction)を含む。
-Memory unit 140
The storage unit 140 temporarily or permanently stores programs and parameters for the operation of the relay device 100, as well as various data. The program includes one or more instructions for the operation of the relay device 100.
 -処理部150
 処理部150は、中継装置100の様々な機能を提供する。処理部150は、第1通信処理部151及び第2通信処理部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。第1通信処理部151及び第2通信処理部153の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
-Processing unit 150
The processing unit 150 provides various functions of the relay device 100. The processing unit 150 includes a first communication processing unit 151 and a second communication processing unit 153. The processing unit 150 may further include other components other than these components. That is, the processing unit 150 may perform operations other than the operations of these components. The specific operations of the first communication processing unit 151 and the second communication processing unit 153 will be described in detail later.
 例えば、処理部150(具体的には、第1通信処理部151)は、図2に示される第1のプロトコルスタック11の処理を行い、第1無線通信部110を介して他の装置(例えば、第1の通信装置200)と通信する。例えば、処理部150(具体的には、第2通信処理部153)は、図2に示される第2のプロトコルスタック13の処理を行い、第2無線通信部120を介して他の装置(例えば、第2の通信装置300)と通信する。例えば、処理部150は、ネットワーク通信部130を介して、上記ネットワークに接続されている他の装置と通信する。 For example, the processing unit 150 (specifically, the first communication processing unit 151) processes the first protocol stack 11 shown in FIG. 2 and another device (for example, the first communication processing unit 110) via the first wireless communication unit 110. , Communicate with the first communication device 200). For example, the processing unit 150 (specifically, the second communication processing unit 153) processes the second protocol stack 13 shown in FIG. 2 and another device (for example, the second communication processing unit 120) via the second wireless communication unit 120. , Communicates with the second communication device 300). For example, the processing unit 150 communicates with another device connected to the network via the network communication unit 130.
 なお、中継装置100が上記ネットワークに接続されない場合には、中継装置100はネットワーク通信部130を備えなくてもよい。 If the relay device 100 is not connected to the network, the relay device 100 does not have to include the network communication unit 130.
 (2)ハードウェア構成
 次に、図6を参照して、本開示の実施形態に係る中継装置100のハードウェア構成の例を説明する。図6を参照すると、中継装置100は、アンテナ181、RF(Radio Frequency)回路183、アンテナ185、RF回路187、プロセッサ189、ネットワークインターフェース191及びメモリ193を備える。
(2) Hardware Configuration Next, with reference to FIG. 6, an example of the hardware configuration of the relay device 100 according to the embodiment of the present disclosure will be described. Referring to FIG. 6, the relay device 100 includes an antenna 181 and an RF (Radio Frequency) circuit 183, an antenna 185, an RF circuit 187, a processor 189, a network interface 191 and a memory 193.
 例えば、プロセッサ189は、図2に示される第1のプロトコルスタック11の処理を行い、アンテナ181及びRF回路183を介して他の装置(例えば、第1の通信装置200)と通信する。さらに、例えば、プロセッサ189は、図2に示される第2のプロトコルスタック13の処理を行い、アンテナ185及びRF回路187を介して他の装置(例えば、第2の通信装置300)と通信する。 For example, the processor 189 processes the first protocol stack 11 shown in FIG. 2 and communicates with another device (for example, the first communication device 200) via the antenna 181 and the RF circuit 183. Further, for example, the processor 189 processes the second protocol stack 13 shown in FIG. 2 and communicates with another device (for example, the second communication device 300) via the antenna 185 and the RF circuit 187.
 プロセッサ189は、RANのプロトコルスタック(即ち、第1のプロトコルスタック11及び第2のプロトコルスタック13)以外の1つ以上のレイヤの処理を行ってもよい。当該1つ以上のレイヤは、インターネットレイヤ、トランスポートレイヤ及び/又はアプリケーションレイヤを含んでもよい。 The processor 189 may process one or more layers other than the RAN protocol stack (that is, the first protocol stack 11 and the second protocol stack 13). The one or more layers may include an internet layer, a transport layer and / or an application layer.
 プロセッサ189は、単一のプロセッサであってもよい。あるいは、プロセッサ189は、複数のプロセッサを含んでもよい。一例として、当該複数のプロセッサは、第1のプロトコルスタック11の処理を行う第1のベースバンドプロセッサと、第2のプロトコルスタック13の処理を行う第2のベースバンドプロセッサと、上記1つ以上のレイヤの処理を行うさらなるプロセッサとを含んでもよい。 The processor 189 may be a single processor. Alternatively, the processor 189 may include a plurality of processors. As an example, the plurality of processors include a first baseband processor that processes the first protocol stack 11, a second baseband processor that processes the second protocol stack 13, and one or more of the above. It may include additional processors that process the layers.
 ネットワークインターフェース191は、例えばネットワークアダプタである。プロセッサ189は、ネットワークインターフェース191を介して、ネットワークに接続されている装置と通信する。 The network interface 191 is, for example, a network adapter. The processor 189 communicates with a device connected to the network via the network interface 191.
 メモリ193は、プロセッサ189により実行されるプログラム、当該プログラムに関するパラメータ、及び、様々なデータを記憶する。メモリ193は、プロセッサ189内に含まれていてもよい。上記プログラムは、命令と呼ばれてもよい。 Memory 193 stores a program executed by the processor 189, parameters related to the program, and various data. The memory 193 may be contained in the processor 189. The above program may be called an instruction.
 第1無線通信部110は、アンテナ181及びRF回路183により実装され得る。第2無線通信部120は、アンテナ185及びRF回路187により実装され得る。ネットワーク通信部130は、ネットワークインターフェース191により実装され得る。記憶部140は、メモリ193により実装され得る。処理部150は、プロセッサ189により実装され得る。 The first wireless communication unit 110 can be mounted by the antenna 181 and the RF circuit 183. The second radio communication unit 120 may be implemented by the antenna 185 and the RF circuit 187. The network communication unit 130 may be implemented by the network interface 191. The storage unit 140 may be implemented by the memory 193. The processing unit 150 may be implemented by the processor 189.
 なお、中継装置100が上記ネットワークに接続されない場合には、中継装置100はネットワークインターフェース191を備えなくてもよい。 If the relay device 100 is not connected to the above network, the relay device 100 does not have to be provided with the network interface 191.
 以上のハードウェア構成を考慮すると、例えば、中継装置100は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行して第1通信処理部151及び第2通信処理部153の動作を行う1つ以上のプロセッサとを備える。例えば、上記メモリは、メモリ193であり、上記1つ以上のプロセッサは、プロセッサ189である。なお、上記プログラムは、第1通信処理部151及び第2通信処理部153の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Considering the above hardware configuration, for example, the relay device 100 has a memory for storing a program and one or more that executes the program to operate the first communication processing unit 151 and the second communication processing unit 153. Equipped with a processor. For example, the memory is memory 193, and the one or more processors is processor 189. The above program is a program for causing a computer to execute the operations of the first communication processing unit 151 and the second communication processing unit 153.
 <3.第1の通信装置の構成>
 図7及び図8を参照して、本開示の実施形態に係る第1の通信装置200の構成の例を説明する。
<3. Configuration of the first communication device>
An example of the configuration of the first communication device 200 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
 (1)機能構成
 まず、図7を参照して、本開示の実施形態に係る第1の通信装置200の機能構成の例を説明する。図7を参照すると、第1の通信装置200は、無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
(1) Functional Configuration First, an example of the functional configuration of the first communication device 200 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. 7. Referring to FIG. 7, the first communication device 200 includes a wireless communication unit 210, a network communication unit 220, a storage unit 230, and a processing unit 240.
 -無線通信部210
 無線通信部210は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部210は、他の装置からの信号を受信し、当該他の装置への信号を送信する。例えば、上記他の装置は、中継装置100である。
-Wireless communication unit 210
The wireless communication unit 210 wirelessly transmits and receives signals. For example, the wireless communication unit 210 receives a signal from another device and transmits a signal to the other device. For example, the other device is a relay device 100.
 -ネットワーク通信部220
 ネットワーク通信部220は、第1の通信装置200が接続されるネットワークから信号を受信し、当該ネットワークへ信号を送信する。
-Network communication unit 220
The network communication unit 220 receives a signal from the network to which the first communication device 200 is connected, and transmits the signal to the network.
 例えば、図3に示されるように、第1の通信装置200が基地局である場合には、上記ネットワークは、バックホールである。 For example, as shown in FIG. 3, when the first communication device 200 is a base station, the network is a backhaul.
 -記憶部230
 記憶部230は、第1の通信装置200の動作のためのプログラム及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、第1の通信装置200の動作のための1つ以上の命令を含む。
-Memory unit 230
The storage unit 230 temporarily or permanently stores programs and parameters for the operation of the first communication device 200, as well as various data. The program includes one or more instructions for the operation of the first communication device 200.
 -処理部240
 処理部240は、第1の通信装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、通信処理部241及び制御部243を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。通信処理部241及び制御部243の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
-Processing unit 240
The processing unit 240 provides various functions of the first communication device 200. The processing unit 240 includes a communication processing unit 241 and a control unit 243. The processing unit 240 may further include other components other than these components. That is, the processing unit 240 may perform operations other than the operations of these components. The specific operations of the communication processing unit 241 and the control unit 243 will be described in detail later.
 例えば、処理部240(具体的には、通信処理部241)は、図2に示されるプロトコルスタック15の処理を行い、無線通信部210を介して他の装置(例えば、中継装置100)と通信する。例えば、処理部240は、ネットワーク通信部220を介して、上記ネットワークに接続されている他の装置と通信する。 For example, the processing unit 240 (specifically, the communication processing unit 241) processes the protocol stack 15 shown in FIG. 2 and communicates with another device (for example, the relay device 100) via the wireless communication unit 210. do. For example, the processing unit 240 communicates with another device connected to the network via the network communication unit 220.
 なお、第1の通信装置200が上記ネットワークに接続されない場合には、第1の通信装置200はネットワーク通信部220を備えなくてもよい。 If the first communication device 200 is not connected to the network, the first communication device 200 does not have to include the network communication unit 220.
 (2)ハードウェア構成
 次に、図8を参照して、本開示の実施形態に係る第1の通信装置200のハードウェア構成の例を説明する。図8を参照すると、第1の通信装置200は、アンテナ281、RF回路283、プロセッサ285、ネットワークインターフェース287及びメモリ289を備える。
(2) Hardware Configuration Next, with reference to FIG. 8, an example of the hardware configuration of the first communication device 200 according to the embodiment of the present disclosure will be described. Referring to FIG. 8, the first communication device 200 includes an antenna 281, an RF circuit 283, a processor 285, a network interface 287, and a memory 289.
 例えば、プロセッサ285は、図2に示されるプロトコルスタック15の処理を行い、アンテナ281及びRF回路283を介して他の装置(例えば、中継装置100)と通信する。 For example, the processor 285 processes the protocol stack 15 shown in FIG. 2 and communicates with another device (for example, the relay device 100) via the antenna 281 and the RF circuit 283.
 プロセッサ285は、RANのプロトコルスタック(即ち、プロトコルスタック15)以外の1つ以上のレイヤの処理を行ってもよい。当該1つ以上のレイヤは、インターネットレイヤ、トランスポートレイヤ及び/又はアプリケーションレイヤを含んでもよい。 The processor 285 may process one or more layers other than the RAN protocol stack (that is, the protocol stack 15). The one or more layers may include an internet layer, a transport layer and / or an application layer.
 プロセッサ285は、単一のプロセッサであってもよい。あるいは、プロセッサ285は、複数のプロセッサを含んでもよい。一例として、当該複数のプロセッサは、プロトコルスタック15の処理を行うベースバンドプロセッサと、上記1つ以上のレイヤの処理を行うさらなるプロセッサとを含んでもよい。 The processor 285 may be a single processor. Alternatively, the processor 285 may include a plurality of processors. As an example, the plurality of processors may include a baseband processor for processing the protocol stack 15 and an additional processor for processing the one or more layers.
 ネットワークインターフェース287は、例えばネットワークアダプタである。プロセッサ285は、ネットワークインターフェース287を介して、ネットワークに接続されている装置と通信する。 The network interface 287 is, for example, a network adapter. The processor 285 communicates with a device connected to the network via the network interface 287.
 メモリ289は、プロセッサ285により実行されるプログラム、当該プログラムに関するパラメータ、及び、様々なデータを記憶する。メモリ289は、プロセッサ285内に含まれていてもよい。上記プログラムは、命令と呼ばれてもよい。 The memory 289 stores a program executed by the processor 285, parameters related to the program, and various data. The memory 289 may be contained in the processor 285. The above program may be called an instruction.
 無線通信部210は、アンテナ281及びRF回路283により実装され得る。ネットワーク通信部220は、ネットワークインターフェース287により実装され得る。記憶部230は、メモリ289により実装され得る。処理部240は、プロセッサ285により実装され得る。 The wireless communication unit 210 can be mounted by the antenna 281 and the RF circuit 283. The network communication unit 220 may be implemented by the network interface 287. The storage unit 230 may be mounted by the memory 289. The processing unit 240 may be implemented by the processor 285.
 なお、第1の通信装置200が上記ネットワークに接続されない場合には、第1の通信装置200はネットワークインターフェース287を備えなくてもよい。 If the first communication device 200 is not connected to the network, the first communication device 200 does not have to include the network interface 287.
 以上のハードウェア構成を考慮すると、例えば、第1の通信装置200は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行して通信処理部241及び制御部243の動作を行う1つ以上のプロセッサとを備える。例えば、上記メモリは、メモリ289であり、上記1つ以上のプロセッサは、プロセッサ285である。なお、上記プログラムは、通信処理部241及び制御部243の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Considering the above hardware configuration, for example, the first communication device 200 includes a memory for storing a program and one or more processors for executing the program to operate the communication processing unit 241 and the control unit 243. To prepare for. For example, the memory is memory 289, and the one or more processors is processor 285. The above program is a program for causing a computer to execute the operations of the communication processing unit 241 and the control unit 243.
 <4.第2の通信装置の構成>
 図9及び図10を参照して、本開示の実施形態に係る第2の通信装置300の構成の例を説明する。
<4. Configuration of the second communication device>
An example of the configuration of the second communication device 300 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
 (1)機能構成
 まず、図9を参照して、本開示の実施形態に係る第2の通信装置300の機能構成の例を説明する。図9を参照すると、第2の通信装置300は、無線通信部310、ネットワーク通信部320、記憶部330及び処理部340を備える。
(1) Functional Configuration First, an example of the functional configuration of the second communication device 300 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. 9. Referring to FIG. 9, the second communication device 300 includes a wireless communication unit 310, a network communication unit 320, a storage unit 330, and a processing unit 340.
 -無線通信部310
 無線通信部310は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部310は、他の装置からの信号を受信し、当該他の装置への信号を送信する。例えば、上記他の装置は、中継装置100である。
-Wireless communication unit 310
The wireless communication unit 310 wirelessly transmits and receives signals. For example, the wireless communication unit 310 receives a signal from another device and transmits a signal to the other device. For example, the other device is a relay device 100.
 -ネットワーク通信部320
 ネットワーク通信部320は、第2の通信装置300が接続されるネットワークから信号を受信し、当該ネットワークへ信号を送信する。
-Network communication unit 320
The network communication unit 320 receives a signal from the network to which the second communication device 300 is connected, and transmits the signal to the network.
 -記憶部330
 記憶部330は、第2の通信装置300の動作のためのプログラム及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、第2の通信装置300の動作のための1つ以上の命令を含む。
-Memory unit 330
The storage unit 330 temporarily or permanently stores programs and parameters for the operation of the second communication device 300, as well as various data. The program includes one or more instructions for the operation of the second communication device 300.
 -処理部340
 処理部340は、第2の通信装置300の様々な機能を提供する。処理部340は、通信処理部341及び制御部343を含む。なお、処理部340は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部340は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。通信処理部341及び制御部343の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
-Processing unit 340
The processing unit 340 provides various functions of the second communication device 300. The processing unit 340 includes a communication processing unit 341 and a control unit 343. The processing unit 340 may further include other components other than these components. That is, the processing unit 340 may perform operations other than the operations of these components. The specific operations of the communication processing unit 341 and the control unit 343 will be described in detail later.
 例えば、処理部340(具体的には、通信処理部341)は、図2に示されるプロトコルスタック17の処理を行い、無線通信部310を介して他の装置(例えば、中継装置100)と通信する。例えば、処理部340は、ネットワーク通信部320を介して、上記ネットワークに接続されている他の装置と通信する。 For example, the processing unit 340 (specifically, the communication processing unit 341) processes the protocol stack 17 shown in FIG. 2 and communicates with another device (for example, the relay device 100) via the wireless communication unit 310. do. For example, the processing unit 340 communicates with another device connected to the network via the network communication unit 320.
 なお、第2の通信装置300が上記ネットワークに接続されない場合には、第2の通信装置300はネットワーク通信部320を備えなくてもよい。 If the second communication device 300 is not connected to the network, the second communication device 300 does not have to include the network communication unit 320.
 (2)ハードウェア構成
 次に、図10を参照して、本開示の実施形態に係る第2の通信装置300のハードウェア構成の例を説明する。図10を参照すると、第2の通信装置300は、アンテナ381、RF回路383、プロセッサ385、ネットワークインターフェース387及びメモリ389を備える。
(2) Hardware Configuration Next, with reference to FIG. 10, an example of the hardware configuration of the second communication device 300 according to the embodiment of the present disclosure will be described. Referring to FIG. 10, the second communication device 300 includes an antenna 381, an RF circuit 383, a processor 385, a network interface 387, and a memory 389.
 例えば、プロセッサ385は、図2に示されるプロトコルスタック17の処理を行い、アンテナ381及びRF回路383を介して他の装置(例えば、中継装置100)と通信する。 For example, the processor 385 processes the protocol stack 17 shown in FIG. 2 and communicates with another device (for example, the relay device 100) via the antenna 381 and the RF circuit 383.
 プロセッサ385は、RANのプロトコルスタック(即ち、プロトコルスタック17)以外の1つ以上のレイヤの処理を行ってもよい。当該1つ以上のレイヤは、インターネットレイヤ、トランスポートレイヤ及び/又はアプリケーションレイヤを含んでもよい。 The processor 385 may process one or more layers other than the RAN protocol stack (that is, the protocol stack 17). The one or more layers may include an internet layer, a transport layer and / or an application layer.
 プロセッサ385は、単一のプロセッサであってもよい。あるいは、プロセッサ385は、複数のプロセッサを含んでもよい。一例として、当該複数のプロセッサは、プロトコルスタック17の処理を行うベースバンドプロセッサと、上記1つ以上のレイヤの処理を行うさらなるプロセッサとを含んでもよい。 The processor 385 may be a single processor. Alternatively, the processor 385 may include a plurality of processors. As an example, the plurality of processors may include a baseband processor that processes the protocol stack 17 and an additional processor that processes the one or more layers.
 ネットワークインターフェース387は、例えばネットワークアダプタである。プロセッサ385は、ネットワークインターフェース387を介して、ネットワークに接続されている装置と通信する。 The network interface 387 is, for example, a network adapter. The processor 385 communicates with a device connected to the network via the network interface 387.
 メモリ389は、プロセッサ385により実行されるプログラム、当該プログラムに関するパラメータ、及び、様々なデータを記憶する。メモリ389は、プロセッサ385内に含まれていてもよい。上記プログラムは、命令と呼ばれてもよい。 The memory 389 stores a program executed by the processor 385, parameters related to the program, and various data. The memory 389 may be contained within the processor 385. The above program may be called an instruction.
 無線通信部310は、アンテナ381及びRF回路383により実装され得る。ネットワーク通信部320は、ネットワークインターフェース387により実装され得る。記憶部330は、メモリ389により実装され得る。処理部340は、プロセッサ385により実装され得る。 The wireless communication unit 310 can be mounted by the antenna 381 and the RF circuit 383. The network communication unit 320 may be implemented by the network interface 387. The storage unit 330 may be implemented by the memory 389. The processing unit 340 may be implemented by the processor 385.
 なお、第2の通信装置300が上記ネットワークに接続されない場合には、第2の通信装置300はネットワークインターフェース387を備えなくてもよい。 If the second communication device 300 is not connected to the network, the second communication device 300 does not have to include the network interface 387.
 以上のハードウェア構成を考慮すると、例えば、第2の通信装置300は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行して通信処理部341及び制御部343の動作を行う1つ以上のプロセッサとを備える。例えば、上記メモリは、メモリ389であり、上記1つ以上のプロセッサは、プロセッサ385である。なお、上記プログラムは、通信処理部341及び制御部343の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Considering the above hardware configuration, for example, the second communication device 300 includes a memory for storing a program and one or more processors for executing the program to operate the communication processing unit 341 and the control unit 343. To prepare for. For example, the memory is a memory 389, and the one or more processors is a processor 385. The above program is a program for causing a computer to execute the operations of the communication processing unit 341 and the control unit 343.
 <5.動作例>
 図11~図14を参照して、本開示の実施形態に係る中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の動作の例を説明する。
<5. Operation example>
An example of the operation of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 11 to 14.
 (1)無線リンク
 -第1の無線リンク
 中継装置100(第1通信処理部151)は、第1の通信装置200と中継装置100との間の第1の無線リンクにおいて、第1の通信装置200への信号を送信し、第1の通信装置200(通信処理部241)は、上記第1の無線リンクにおいて、中継装置100からの信号を受信する。
(1) Wireless Link-First Wireless Link The relay device 100 (first communication processing unit 151) is a first communication device in the first wireless link between the first communication device 200 and the relay device 100. The signal to the 200 is transmitted, and the first communication device 200 (communication processing unit 241) receives the signal from the relay device 100 at the first wireless link.
 第1の通信装置200(通信処理部241)は、上記第1の無線リンクにおいて、中継装置100への信号を送信し、中継装置100(第1通信処理部151)は、上記第1の無線リンクにおいて、第1の通信装置200からの信号を受信する。 The first communication device 200 (communication processing unit 241) transmits a signal to the relay device 100 at the first radio link, and the relay device 100 (first communication processing unit 151) transmits the signal to the relay device 100. At the link, the signal from the first communication device 200 is received.
 例えば、図2に示されるように、中継装置100(第1通信処理部151)は、第1のプロトコルスタック11とアンテナ181とを使用して、上記第1の無線リンクにおける送信及び受信を行う。例えば、図2に示されるように、第1の通信装置200(通信処理部241)は、プロトコルスタック15とアンテナ281とを使用して、上記第1の無線リンクにおける送信及び受信を行う。換言すると、上記第1の無線リンクは、第1のプロトコルスタック11及びアンテナ181、並びに、プロトコルスタック15及びアンテナ281により形成される。 For example, as shown in FIG. 2, the relay device 100 (first communication processing unit 151) uses the first protocol stack 11 and the antenna 181 to perform transmission and reception on the first wireless link. .. For example, as shown in FIG. 2, the first communication device 200 (communication processing unit 241) uses the protocol stack 15 and the antenna 281 to perform transmission and reception on the first radio link. In other words, the first radio link is formed by the first protocol stack 11 and the antenna 181 and the protocol stack 15 and the antenna 281.
 -第2の無線リンク
 中継装置100(第2通信処理部153)は、第2の通信装置300と中継装置100との間の第2の無線リンクにおいて、第2の通信装置300への信号を送信し、第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記第2の無線リンクにおいて、中継装置100からの信号を受信する。
-The second wireless link relay device 100 (second communication processing unit 153) sends a signal to the second communication device 300 at the second wireless link between the second communication device 300 and the relay device 100. The second communication device 300 (communication processing unit 341) receives the signal from the relay device 100 at the second wireless link.
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記第2の無線リンクにおいて、中継装置100への信号を送信し、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の無線リンクにおいて、第2の通信装置300からの信号を受信する。 The second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits a signal to the relay device 100 at the second radio link, and the relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the signal to the relay device 100. At the link, the signal from the second communication device 300 is received.
 例えば、図2に示されるように、中継装置100(第2通信処理部153)は、第2のプロトコルスタック13とアンテナ185とを使用して、上記第2の無線リンクにおける送信及び受信を行う。例えば、図2に示されるように、第2の通信装置300(通信処理部341)は、プロトコルスタック17とアンテナ381とを使用して、上記第2の無線リンクにおける送信及び受信を行う。換言すると、上記第2の無線リンクは、第2のプロトコルスタック13及びアンテナ185、並びに、プロトコルスタック17及びアンテナ381により形成される。 For example, as shown in FIG. 2, the relay device 100 (second communication processing unit 153) uses the second protocol stack 13 and the antenna 185 to perform transmission and reception on the second radio link. .. For example, as shown in FIG. 2, the second communication device 300 (communication processing unit 341) uses the protocol stack 17 and the antenna 381 to perform transmission and reception on the second radio link. In other words, the second radio link is formed by the second protocol stack 13 and the antenna 185, and the protocol stack 17 and the antenna 381.
 (2)第1の測定
 中継装置100(第1通信処理部151)は、上記第1の無線リンクにおいて第1の対象信号を送信する。中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の無線リンクにおいて上記第1の対象信号を受信し、上記第1の対象信号に基づく第1の測定を行う。これにより、例えば、中継装置100における上記第1の無線リンクから上記第2の無線リンクへの自己干渉を知ることが可能になる。
(2) First measurement The relay device 100 (first communication processing unit 151) transmits the first target signal at the first wireless link. The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the first target signal at the second radio link, and performs the first measurement based on the first target signal. This makes it possible to know, for example, self-interference from the first radio link in the relay device 100 to the second radio link.
 例えば、図11を参照すると、中継装置100(第1通信処理部151)は、第1のプロトコルスタック11及びアンテナ181を使用して、第1の対象信号30を送信する。第1の対象信号30は、アンテナ181から無線信号として放射され、第1の通信装置200だけではなく、中継装置100自身のアンテナ185にも到達する。中継装置100(第2通信処理部153)は、アンテナ185及び第2のプロトコルスタック13を使用して第1の対象信号30を受信し、第1の対象信号30に基づく第1の測定を行う。 For example, referring to FIG. 11, the relay device 100 (first communication processing unit 151) uses the first protocol stack 11 and the antenna 181 to transmit the first target signal 30. The first target signal 30 is radiated from the antenna 181 as a radio signal and reaches not only the first communication device 200 but also the antenna 185 of the relay device 100 itself. The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the first target signal 30 using the antenna 185 and the second protocol stack 13, and performs the first measurement based on the first target signal 30. ..
 図3を参照して説明したように、例えば、第1の通信装置200は基地局であり、中継装置100及び第2の通信装置300の各々は、UEである。この場合に、上記第1の無線リンクは、アクセスリンク(即ち、ダウンリンク及びアップリンク)であり、上記第2の無線リンクは、サイドリンクである。換言すると、上記第1の無線リンクは、Uuインターフェースの無線リンクであってもよく、上記第2の無線リンクは、PC5インターフェースの無線リンクであってもよい。この場合には、中継装置100(第1通信処理部151)は、アップリンクで第1の対象信号30を送信する。さらに、中継装置100(第2通信処理部153)は、サイドリンクで第1の対象信号30を受信し、第1の対象信号30に基づく第1の測定を行う。 As described with reference to FIG. 3, for example, the first communication device 200 is a base station, and each of the relay device 100 and the second communication device 300 is a UE. In this case, the first radio link is an access link (that is, a downlink and an uplink), and the second radio link is a side link. In other words, the first wireless link may be a Uu interface wireless link, and the second wireless link may be a PC5 interface wireless link. In this case, the relay device 100 (first communication processing unit 151) transmits the first target signal 30 via the uplink. Further, the relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the first target signal 30 at the side link and performs the first measurement based on the first target signal 30.
 -無線リソース
 例えば、中継装置100(第1通信処理部151)は、中継装置100に割り当てられた無線リソースであって、他の装置に割り当てられていない当該無線リソースを使用して、上記第1の対象信号を送信する。これにより、中継装置100における上記第1の無線リンクから上記第2の無線リンクへのより正確な自己干渉を知ることが可能になる。
-Wireless resource For example, the relay device 100 (first communication processing unit 151) uses the radio resource allocated to the relay device 100 but not assigned to another device, and uses the first radio resource. Sends the target signal of. This makes it possible to know more accurate self-interference from the first radio link in the relay device 100 to the second radio link.
 -第1の対象信号
 一例として、上記第1の対象信号は、リファレンス信号である。より具体的には、例えば、当該リファレンス信号は、サウンディングリファレンス信号(sounding reference signal:SRS)である。あるいは、上記リファレンス信号は、第1の通信装置200へのリファレンス信号ではなく、中継装置100による第1の測定に専用のリファレンス信号であってもよい。上記リファレンス信号により、例えば、第1の対象信号の第1の測定が容易になる。
-First target signal As an example, the first target signal is a reference signal. More specifically, for example, the reference signal is a sounding reference signal (SRS). Alternatively, the reference signal may not be a reference signal to the first communication device 200, but may be a reference signal dedicated to the first measurement by the relay device 100. The reference signal facilitates, for example, the first measurement of the first target signal.
 別の例として、上記第1の対象信号は、第1の通信装置200へのデータ信号又は制御信号であってもよい。中継装置100は、自ら送信する信号の系列を知っているので、自ら送信するデータ信号又は制御信号に基づいて第1の測定を行うことができる。これにより、例えば、制約なしでより柔軟に第1の測定を行うことが可能になる。 As another example, the first target signal may be a data signal or a control signal to the first communication device 200. Since the relay device 100 knows the sequence of signals transmitted by itself, the relay device 100 can perform the first measurement based on the data signal or control signal transmitted by itself. This makes it possible, for example, to make the first measurement more flexibly without restrictions.
 -第1の測定の内容
 例えば、上記第1の測定は、上記第1の対象信号の減衰の測定である。当該減衰は、上記第1の無線リンクから上記第2の無線リンクへの信号の減衰とも言える。一例として、当該減衰の測定は、上記第1の対象信号の減衰率の測定である。例えば、当該減衰率は、上記第1の対象信号の受信電力を上記第1の対象信号の送信電力で除算することにより得られる。
-Contents of the first measurement For example, the first measurement is a measurement of attenuation of the first target signal. The attenuation can also be said to be the attenuation of the signal from the first radio link to the second radio link. As an example, the measurement of the attenuation is the measurement of the attenuation rate of the first target signal. For example, the attenuation factor is obtained by dividing the received power of the first target signal by the transmission power of the first target signal.
 当然ながら、上記減衰の測定は、この例に限られない。一例として、上記減衰の測定は、伝搬損失(propagation loss/path loss)の測定であってもよい。別の例として、上記減衰の測定は、上記第1の対象信号の送信から受信までの上記第1の対象信号の電力及び位相の変化を表す減衰係数の測定であってもよい。 Of course, the measurement of the attenuation is not limited to this example. As an example, the measurement of the attenuation may be a measurement of propagation loss (propagation loss / path loss). As another example, the measurement of the attenuation may be a measurement of an attenuation coefficient representing a change in power and phase of the first target signal from transmission to reception of the first target signal.
 上述の測定により、例えば、中継装置100における上記第1の無線リンクから上記第2の無線リンクへの自己干渉の程度を知ることが可能になる。 From the above measurement, for example, it becomes possible to know the degree of self-interference from the first radio link to the second radio link in the relay device 100.
 -構成情報
 例えば、中継装置100(第1通信処理部151又は第2通信処理部153)は、上記第1の対象信号の送信及び上記第1の対象信号に基づく上記第1の測定のための構成情報を含むRRCメッセージを受信する。そして、中継装置100(第1通信処理部151)は、上記構成情報に基づいて、上記第1の対象信号を送信し、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記構成情報に基づいて、上記第1の対象信号に基づく上記第1の測定を行う。
-Configuration information For example, the relay device 100 (first communication processing unit 151 or second communication processing unit 153) is used for transmitting the first target signal and for the first measurement based on the first target signal. Receive an RRC message containing configuration information. Then, the relay device 100 (first communication processing unit 151) transmits the first target signal based on the configuration information, and the relay device 100 (second communication processing unit 153) is based on the configuration information. Then, the first measurement is performed based on the first target signal.
 これにより、例えば、中継装置100による第1の対象信号の送信と第1の測定とを柔軟に制御することが可能になる。 This makes it possible to flexibly control, for example, the transmission of the first target signal and the first measurement by the relay device 100.
 例えば、図3に示されるように、第1の通信装置200は、基地局である。この場合に、例えば、第1の通信装置200(通信処理部241)が、上記RRCメッセージを中継装置100へ送信し、中継装置100(第1通信処理部151)は、上記RRCメッセージを第1の通信装置200から受信する。 For example, as shown in FIG. 3, the first communication device 200 is a base station. In this case, for example, the first communication device 200 (communication processing unit 241) transmits the RRC message to the relay device 100, and the relay device 100 (first communication processing unit 151) sends the RRC message to the first relay device 100. Received from the communication device 200 of.
 上記構成情報は、上記第1の対象信号の送信のための第1の構成情報と、上記第1の対象信号に基づく上記第1の測定のための第2の構成情報とを含んでもよい。 The configuration information may include a first configuration information for transmitting the first target signal and a second configuration information for the first measurement based on the first target signal.
 以上、中継装置100による第1の対象信号の送信と当該第1の対象信号に基づく第1の測定を説明した。これにより、例えば、中継装置100における上記第1の無線リンクから上記第2の無線リンクへの自己干渉を知ることが可能になる。そのため、後述するように、中継装置100の2つの無線リンク間における無線リソースの再利用が容易になる。 The transmission of the first target signal by the relay device 100 and the first measurement based on the first target signal have been described above. This makes it possible to know, for example, self-interference from the first radio link in the relay device 100 to the second radio link. Therefore, as will be described later, the reuse of wireless resources between the two wireless links of the relay device 100 becomes easy.
 (3)第2の測定
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記第2の無線リンクにおいて第2の対象信号を送信する。中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300からの上記第2の対象信号を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行う。これにより、例えば、上記第2の無線リンクにおける信号の伝搬状況を知ることが可能になる。
(3) Second measurement The second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits a second target signal at the second radio link. The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the second target signal from the second communication device 300 at the second radio link, and makes a second measurement based on the second target signal. I do. This makes it possible to know, for example, the propagation status of the signal in the second radio link.
 例えば、図12を参照すると、第2の通信装置300(通信処理部341)は、プロトコルスタック17及びアンテナ381を使用して、第2の対象信号40を送信する。中継装置100(第2通信処理部153)は、アンテナ185及び第2のプロトコルスタック13を使用して第2の対象信号40を受信し、第2の対象信号40に基づく第2の測定を行う。 For example, referring to FIG. 12, the second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits the second target signal 40 by using the protocol stack 17 and the antenna 381. The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the second target signal 40 using the antenna 185 and the second protocol stack 13, and makes a second measurement based on the second target signal 40. ..
 図3を参照して説明したように、例えば、中継装置100及び第2の通信装置300の各々は、UEである。この場合に、上記第2の無線リンクは、サイドリンクである。換言すると、上記第2の無線リンクは、PC5インターフェースの無線リンクである。この場合には、第2の通信装置300(通信処理部341)は、サイドリンクで第2の対象信号40を送信し、中継装置100(第2通信処理部153)は、サイドリンクで第2の対象信号40を受信し、第2の対象信号40に基づく第2の測定を行う。 As described with reference to FIG. 3, for example, each of the relay device 100 and the second communication device 300 is a UE. In this case, the second radio link is a side link. In other words, the second wireless link is a wireless link of the PC5 interface. In this case, the second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits the second target signal 40 by the side link, and the relay device 100 (second communication processing unit 153) is the second by the side link. The target signal 40 of the above is received, and a second measurement is performed based on the second target signal 40.
 -無線リソース
 例えば、第2の通信装置300(通信処理部341)は、第2の通信装置300に割り当てられた無線リソースであって、他の装置に割り当てられていない当該無線リソースを使用して、上記第2の対象信号を送信する。
-Wireless resource For example, the second communication device 300 (communication processing unit 341) uses the radio resource allocated to the second communication device 300 but not assigned to another device. , The second target signal is transmitted.
 -第2の対象信号
 例えば、上記第2の対象信号は、第2の通信装置300からのリファレンス信号である。これにより、例えば、第2の対象信号の第2の測定が容易になる。
-Second target signal For example, the second target signal is a reference signal from the second communication device 300. This facilitates, for example, a second measurement of the second target signal.
 -第2の測定の内容
 例えば、上記第2の測定は、上記第2の対象信号の減衰の測定である。当該減衰は、上記第2の無線リンクにおける信号の減衰とも言える。一例として、当該減衰の測定は、上記第2の対象信号の減衰率の測定である。例えば、当該減衰率は、上記第2の対象信号の受信電力を上記第2の対象信号の送信電力で除算することにより得られる。例えば、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の対象信号の送信電力を示す情報を、第2の通信装置300から受信する。
-Contents of the second measurement For example, the second measurement is a measurement of attenuation of the second target signal. The attenuation can also be said to be the attenuation of the signal in the second radio link. As an example, the measurement of the attenuation is the measurement of the attenuation rate of the second target signal. For example, the attenuation factor is obtained by dividing the received power of the second target signal by the transmission power of the second target signal. For example, the relay device 100 (second communication processing unit 153) receives information indicating the transmission power of the second target signal from the second communication device 300.
 当然ながら、上記減衰の測定は、この例に限られない。一例として、上記減衰の測定は、伝搬損失(propagation loss/path loss)の測定であってもよい。別の例として、上記減衰の測定は、上記第2の対象信号の送信から受信までの上記第2の対象信号の電力及び位相の変化を表す減衰係数の測定であってもよい。 Of course, the measurement of the attenuation is not limited to this example. As an example, the measurement of the attenuation may be a measurement of propagation loss (propagation loss / path loss). As another example, the measurement of the attenuation may be a measurement of an attenuation coefficient representing a change in power and phase of the second target signal from transmission to reception of the second target signal.
 上述の測定により、例えば、上記第2の無線リンクにおける信号の減衰の程度を知ることが可能になる。 From the above measurement, for example, it becomes possible to know the degree of signal attenuation in the above second radio link.
 -構成情報
 例えば、第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記第2の対象信号の送信のための構成情報を含むRRCメッセージを受信する。第2の通信装置300(通信処理部341)は、当該構成情報に基づいて、上記第2の対象信号を送信する。
-Configuration Information For example, the second communication device 300 (communication processing unit 341) receives an RRC message including configuration information for transmitting the second target signal. The second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits the second target signal based on the configuration information.
 中継装置100(第1通信処理部151又は第2通信処理部153)は、上記第2の対象信号に基づく上記第2の測定のための構成情報を含むRRCメッセージを受信する。中継装置100(第2通信処理部153)は、当該構成情報に基づいて、上記第2の対象信号に基づく上記第2の測定を行う。 The relay device 100 (first communication processing unit 151 or second communication processing unit 153) receives an RRC message including configuration information for the second measurement based on the second target signal. The relay device 100 (second communication processing unit 153) performs the second measurement based on the second target signal based on the configuration information.
 これにより、例えば、第2の通信装置300による第2の対象信号の送信と中継装置100による第2の測定とを柔軟に制御することが可能になる。 This makes it possible to flexibly control, for example, the transmission of the second target signal by the second communication device 300 and the second measurement by the relay device 100.
 例えば、図3に示されるように、第1の通信装置200は、基地局である。この場合に、例えば、上述したRRCメッセージは、例えば、第1の通信装置200により送信される。 For example, as shown in FIG. 3, the first communication device 200 is a base station. In this case, for example, the above-mentioned RRC message is transmitted by, for example, the first communication device 200.
 以上、第2の通信装置300による第2の対象信号の送信と、中継装置100による当該第2の対象信号に基づく第2の測定を説明した。これにより、例えば、上記第2の無線リンクにおける信号の伝搬状況を知ることが可能になる。 The transmission of the second target signal by the second communication device 300 and the second measurement based on the second target signal by the relay device 100 have been described above. This makes it possible to know, for example, the propagation status of the signal in the second radio link.
 (4)制御情報の送信
 例えば、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果から得られる制御情報を第2の通信装置300へ送信する。
(4) Transmission of control information For example, the relay device 100 (second communication processing unit 153) transfers the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the second communication device 300. Send.
 -制御情報
 例えば、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力(例えば、最小送信電力)に関する情報である。より具体的には、例えば、当該送信電力は、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300から中継装置100へ送信される信号の品質を所望の品質以上にするための、第2の通信装置300の送信電力(例えば、最小送信電力)である。一例として、上記品質は、SINR(Signal Interference plus Noise Ratio)であり、上記所望の品質は、所望のSINRである。
-Control information For example, the control information is information regarding the transmission power (for example, the minimum transmission power) of the second communication device 300. More specifically, for example, the transmission power is used to make the quality of the signal transmitted from the second communication device 300 to the relay device 100 on the second radio link higher than the desired quality. The transmission power of the communication device 300 (for example, the minimum transmission power). As an example, the above-mentioned quality is SINR (Signal Interference plus Noise Ratio), and the above-mentioned desired quality is a desired SINR.
 具体的には、例えば、上述したように、上記第1の測定は、上記第1の対象信号の減衰の測定であり、上記第2の測定は、上記第2の対象信号の減衰の測定である。この場合に、例えば、上記第1の測定の結果は、減衰率γであり、上記第2の測定の結果は、減衰率Xである。ここで、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力をPTX、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力をQTXとする。この場合に、上記第2の無線リンクにおいて、第2の通信装置300からの信号の受信電力PRXは、PTX×Xであり、中継装置100自身からの信号の受信電力QRXは、QTX×γである。さらに、雑音をNとすると、上記第2の無線リンクのSINRは、PRX/(QRX+N)、即ち、(PTX×X)/(QTX×γ+N)と表され得る。当該SINRが、所望のSINRであるSINRTH以上になるように、中継装置100は、第2の通信装置300の送信電力PTXを算出する。即ち、中継装置100は、PTX≧SINRTH×(QTX×γ+N)/Xとなるように、PTXを算出する。上述したように、上記第1の測定の結果として、減衰率γが得られ、上記第2の測定の結果として、減衰率Xが得られる。送信電力QTXは、中継装置100にとって既知の値である。SINRTHは、所定の値であってもよく、又は、基地局(即ち、第1の通信装置200)により構成される値であってもよい。雑音Nは、所定の値であってもよく、又は、中継装置100が保持する統計値であってもよい。中継装置100は、送信電力PTXを示す制御情報を第2の通信装置300へ送信する。 Specifically, for example, as described above, the first measurement is the measurement of the attenuation of the first target signal, and the second measurement is the measurement of the attenuation of the second target signal. be. In this case, for example, the result of the first measurement is the attenuation factor γ, and the result of the second measurement is the attenuation factor X. Here, the transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link is PTX, and the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link is QTX. In this case, in the second wireless link, the received power PRX of the signal from the second communication device 300 is PTX × X, and the received power QRX of the signal from the relay device 100 itself is QTX × γ. be. Further, assuming that the noise is N, the SINR of the second radio link can be expressed as PRX / (QRX + N), that is, (PTX × X) / (QTX × γ + N). The relay device 100 calculates the transmission power PTX of the second communication device 300 so that the SINR is equal to or higher than the desired SINR, SINRTH. That is, the relay device 100 calculates the PTX so that PTX ≧ SINRTH × (QTX × γ + N) / X. As described above, the attenuation factor γ is obtained as a result of the first measurement, and the attenuation factor X is obtained as a result of the second measurement. The transmission power QTX is a value known to the relay device 100. SINRTH may be a predetermined value, or may be a value configured by the base station (that is, the first communication device 200). The noise N may be a predetermined value or may be a statistical value held by the relay device 100. The relay device 100 transmits control information indicating the transmission power PTX to the second communication device 300.
 なお、当然ながら、上記制御情報は、この例に限定されない。一例として、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力を送信電力PTXにするための他の情報(例えば、上述の通り算出された送信電力PTXと現在の送信電力との差分)であってもよい。 Of course, the above control information is not limited to this example. As an example, the control information is other information for converting the transmission power of the second communication device 300 into the transmission power PTX (for example, the difference between the transmission power PTX calculated as described above and the current transmission power). There may be.
 例えば、第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記制御情報を受信する。第2の通信装置300(制御部343)は、上記制御情報に基づいて、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力を制御する。具体的には、例えば、第2の通信装置300(制御部343)は、第2の通信装置300の上記送信電力を、上記制御情報により示される送信電力(例えば、最小送信電力)以上になるように設定する。 For example, the second communication device 300 (communication processing unit 341) receives the control information. The second communication device 300 (control unit 343) controls the transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link based on the control information. Specifically, for example, the second communication device 300 (control unit 343) sets the transmission power of the second communication device 300 to be equal to or higher than the transmission power indicated by the control information (for example, the minimum transmission power). To set.
 -送信
 例えば、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記制御情報を、第2のプロトコルスタック13に含まれるレイヤの制御メッセージの中で送信する。
-Transmission For example, the relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the control information in the control message of the layer included in the second protocol stack 13.
 上記レイヤは、PHYレイヤであってもよい。この場合に、上記制御メッセージは、SCI(Sidelink Control Information)であってもよい。 The above layer may be a PHY layer. In this case, the control message may be SCI (Sidelink Control Information).
 上記レイヤは、MACレイヤであってもよい。この場合に、上記制御メッセージは、MAC制御エレメントであってもよい。 The above layer may be a MAC layer. In this case, the control message may be a MAC control element.
 上記レイヤは、RRCレイヤであってもよい。この場合に、上記制御メッセージは、RRCメッセージであってもよい。 The above layer may be an RRC layer. In this case, the control message may be an RRC message.
 以上、上記制御情報の送信を説明した。これにより、例えば、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信がある場合でも、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300からの信号が中継装置100において所望の品質で受信できるように、第2の通信装置300の送信電力を制御することが可能になる。そのため、後述するように、中継装置100の2つの無線リンク間における無線リソースの再利用が容易になる。 The transmission of the above control information has been explained above. Thereby, for example, even if there is a transmission of the relay device 100 on the first wireless link, the signal from the second communication device 300 on the second wireless link can be received by the relay device 100 with a desired quality. In addition, it becomes possible to control the transmission power of the second communication device 300. Therefore, as will be described later, the reuse of wireless resources between the two wireless links of the relay device 100 becomes easy.
 (5)無線リソースの再利用
 例えば、中継装置100の2つの無線リンクの一方の無線リソースが、当該2つの無線リンクの他方において再利用される。
(5) Reuse of radio resources For example, the radio resource of one of the two radio links of the relay device 100 is reused in the other of the two radio links.
 図3を参照して説明したように、例えば、第1の通信装置200は基地局であり、中継装置100及び第2の通信装置300の各々は、UEである。この場合に、上記第1の無線リンクは、アクセスリンク(即ち、ダウンリンク及びアップリンク)であり、上記第2の無線リンクは、サイドリンクである。例えば、第1の通信装置200(制御部243)は、上記第1の無線リンクの無線リソースの割当てを行い、上記第2の無線リンクの無線リソースの割当ても行う。とりわけ、図13に示されるように、第1の通信装置200(制御部243)は、中継装置100から第1の通信装置200への送信のために無線リソース(即ち、アップリンクリソース)を割り当て、第2の通信装置300から中継装置100への送信のためにも当該無線リソースを割り当てる。即ち、アップリンクリソースがサイドリンクで再利用される。 As described with reference to FIG. 3, for example, the first communication device 200 is a base station, and each of the relay device 100 and the second communication device 300 is a UE. In this case, the first radio link is an access link (that is, a downlink and an uplink), and the second radio link is a side link. For example, the first communication device 200 (control unit 243) allocates the radio resource of the first radio link and also allocates the radio resource of the second radio link. In particular, as shown in FIG. 13, the first communication device 200 (control unit 243) allocates a radio resource (that is, an uplink resource) for transmission from the relay device 100 to the first communication device 200. , The radio resource is also allocated for transmission from the second communication device 300 to the relay device 100. That is, the uplink resource is reused in the sidelink.
 なお、上述のとおり無線リソースが再利用される場合であっても、上述のおとり第2の通信装置300の送信電力が制御されるので、中継装置100は、第2の通信装置300からの信号を所望の品質で受信できる。 Even when the radio resources are reused as described above, the transmission power of the decoy second communication device 300 is controlled, so that the relay device 100 is a signal from the second communication device 300. Can be received with the desired quality.
 (6)処理の流れ
 図14を参照して、本開示の実施形態に係る処理の例を説明する。
(6) Process Flow An example of the process according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG.
 中継装置100(第1通信処理部151)は、第1の通信装置200と中継装置100との間の第1の無線リンクにおいて第1の対象信号を送信する(S410)。 The relay device 100 (first communication processing unit 151) transmits the first target signal on the first wireless link between the first communication device 200 and the relay device 100 (S410).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、第2の通信装置300と中継装置100との間の第2の無線リンクにおいて上記第1の対象信号を受信し、上記第1の対象信号に基づく第1の測定を行う(S420)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the first target signal at the second wireless link between the second communication device 300 and the relay device 100, and becomes the first target signal. The first measurement based on this is performed (S420).
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記第2の無線リンクにおいて第2の対象信号を送信する(S430)。 The second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits a second target signal on the second wireless link (S430).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の無線リンクにおいて上記第2の対象信号を受信し、上記第2の対象信号に基づく第2の測定を行う(S440)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the second target signal at the second wireless link, and performs a second measurement based on the second target signal (S440).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果から得られる制御情報を第2の通信装置300へ送信する(S450)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the second communication device 300 (S450).
 なお、第2の通信装置300(制御部343)は、上記制御情報に基づいて、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力を制御する。 The second communication device 300 (control unit 343) controls the transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link based on the control information.
 <6.変形例>
 図15~図24を参照して、本開示の実施形態に係る第1~第13の変形例を説明する。なお、これらの変形例のうちの2つ以上が組み合わせされてもよい。
<6. Modification example>
The first to thirteenth modifications according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 15 to 24. In addition, two or more of these modified examples may be combined.
 (1)第1の変形例:測定
 本開示の実施形態の上述した例では、上記第1の測定は、上記第1の対象信号の減衰の測定であり、上記第2の測定は、上記第2の対象信号の減衰の測定である。しかし、当然ながら、本開示の実施形態に係る測定はこの例に限定されない。
(1) First Modified Example: Measurement In the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, the first measurement is the measurement of the attenuation of the first target signal, and the second measurement is the second measurement. It is a measurement of the attenuation of the target signal of 2. However, of course, the measurements according to the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第1の変形例では、上記第1の測定は、上記第1の対象信号の受信電力の測定であってもよく、上記第2の測定は、上記第2の対象信号の受信電力の測定であってもよい。 In the first modification, the first measurement may be the measurement of the received power of the first target signal, and the second measurement may be the measurement of the received power of the second target signal. There may be.
 この場合に、例えば、上記第1の測定の結果は、受信電力PRXであり、上記第2の測定の結果は、受信電力QRXである。ここで、第2の通信装置300の送信電力をα倍することにより制御されると仮定すると、受信電力はPRX×αとなり、上記第2の無線リンクのSINRは、(PRX×α)/(QRX+N)となる。当該SINRが、所望のSINRであるSINRTH以上になるように、中継装置100は、係数αを算出してもよい。即ち、中継装置100は、α≧SINRTH×(QRX+N)/PRXとなるように、係数αを算出してもよい。上述したように、上記第1の測定の結果として、受信電力PRXが得られ、上記第2の測定の結果として、受信電力QRXが得られる。上述したように、SINRTHは、所定の値であってもよく、又は、基地局(即ち、第1の通信装置200)により構成される値であってもよい。雑音Nは、所定の値であってもよく、又は、中継装置100が保持する統計値であってもよい。中継装置100は、第2の通信装置300の送信電力のための係数αを示す制御情報を第2の通信装置300へ送信してもよい。 In this case, for example, the result of the first measurement is the received power PRX, and the result of the second measurement is the received power QRX. Here, assuming that the power is controlled by multiplying the transmission power of the second communication device 300 by α, the received power is PRX × α, and the SINR of the second radio link is (PRX × α) / (. QRX + N). The relay device 100 may calculate the coefficient α so that the SINR is equal to or higher than the desired SINR, SINRTH. That is, the relay device 100 may calculate the coefficient α so that α ≧ SINRTH × (QRX + N) / PRX. As described above, the received power PRX is obtained as a result of the first measurement, and the received power QRX is obtained as a result of the second measurement. As described above, SINRTH may be a predetermined value, or may be a value configured by the base station (that is, the first communication device 200). The noise N may be a predetermined value or may be a statistical value held by the relay device 100. The relay device 100 may transmit control information indicating a coefficient α for the transmission power of the second communication device 300 to the second communication device 300.
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記制御情報を受信し、第2の通信装置300(制御部343)は、上記制御情報(即ち、係数α)に基づいて、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力を制御してもよい。具体的には、第2の通信装置300(制御部343)は、第2の通信装置300の上記送信電力をα倍以上になるように設定してもよい。 The second communication device 300 (communication processing unit 341) receives the control information, and the second communication device 300 (control unit 343) receives the control information, and the second communication device 300 (control unit 343) is based on the control information (that is, the coefficient α). The transmission power of the second communication device 300 in the wireless link may be controlled. Specifically, the second communication device 300 (control unit 343) may set the transmission power of the second communication device 300 to be α times or more.
 これにより、例えば、中継装置100は、第2の通信装置300の送信電力を知らなくても、第2の通信装置300からの第2の対象信号に基づく測定と、第2の通信装置300の送信電力の制御とを行うことが可能になる。 Thereby, for example, the relay device 100 can perform the measurement based on the second target signal from the second communication device 300 and the measurement of the second communication device 300 without knowing the transmission power of the second communication device 300. It becomes possible to control the transmission power.
 なお、上記第1の測定と上記第2の測定とは、それぞれ、上記第1の対象信号の減衰の測定と、上記第2の対象信号の受信電力の測定とであってもよい。あるいは、上記第1の測定と上記第2の測定とは、それぞれ、上記第1の対象信号の受信電力の測定と、上記第2の対象信号の減衰の測定とであってもよい。 The first measurement and the second measurement may be the measurement of the attenuation of the first target signal and the measurement of the received power of the second target signal, respectively. Alternatively, the first measurement and the second measurement may be the measurement of the received power of the first target signal and the measurement of the attenuation of the second target signal, respectively.
 (2)第2の変形例:制御情報
 本開示の実施形態の上述した例では、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力(例えば、最小送信電力)に関する情報である。しかし、当然ながら、本開示の実施形態に係る制御情報はこの例に限定されない。
(2) Second Modification Example: Control Information In the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, the control information is information regarding the transmission power (for example, the minimum transmission power) of the second communication device 300. However, as a matter of course, the control information according to the embodiment of the present disclosure is not limited to this example.
 第2の変形例では、上記制御情報は、上記第1の測定の結果を示す第1の測定情報と、上記第2の測定の結果を示す第2の測定情報とを含んでもよい。さらに、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力の制御のために必要な他の情報も含んでもよい。当該他の情報は、所望のSINR(即ち、SINRTH)を示す情報、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力(即ち、QTX)を示す情報、及び、雑音(即ち、N)を示す情報のうちの、1つ以上を含んでもよい。 In the second modification, the control information may include the first measurement information indicating the result of the first measurement and the second measurement information indicating the result of the second measurement. Further, the control information may include other information necessary for controlling the transmission power of the second communication device 300. The other information indicates information indicating the desired SINR (that is, SINRTH), information indicating the transmission power (that is, QTX) of the relay device 100 in the first radio link, and noise (that is, N). It may contain one or more of the information.
 第2の通信装置300は、上記制御情報に基づいて、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力を制御してもよい。具体的には、第2の通信装置300は、中継装置100の代わりに、上述したような上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果とに基づく算出を自ら行ってもよい。 The second communication device 300 may control the transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link based on the control information. Specifically, the second communication device 300 may perform the calculation based on the result of the first measurement and the result of the second measurement as described above instead of the relay device 100.
 これにより、例えば、中継装置100の処理を軽減することが可能になる。 This makes it possible to reduce the processing of the relay device 100, for example.
 (3)第3の変形例:中継装置100の送信電力の制御
 第3の変形例では、中継装置100(第1通信処理部141)は、上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果とに応じて、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力を制御してもよい。当該送信電力は、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の最大送信電力であってもよい。
(3) Third Modification Example: Control of Transmission Power of Relay Device 100 In the third modification, the relay device 100 (first communication processing unit 141) has the result of the first measurement and the second measurement. The transmission power of the relay device 100 in the first wireless link may be controlled according to the result of the above. The transmission power may be the maximum transmission power of the relay device 100 in the first wireless link.
 一例として、中継装置100は、PTX≧SINRTH×(QTX×γ+N)/Xとなるように、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力をPTXと、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力QTXとを決定してもよい。中継装置100(第1通信処理部141)は、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力を、QTX以下になるように設定してもよい。 As an example, in the relay device 100, the transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link is set to PTX so that PTX ≧ SINRTH × (QTX × γ + N) / X, and the first wireless link is described. The transmission power QTX of the relay device 100 in the above may be determined. The relay device 100 (first communication processing unit 141) may set the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link to be QTX or less.
 別の例として、第2の通信装置300の送信電力が、α倍することにより制御され、中継装置100の送信電力が、β倍することにより制御されてもよい。この場合に、
中継装置100は、α≧SINRTH×(QRX×β+N)/PRXとなるように、係数α及び係数βを決定してもよい。中継装置100(第1通信処理部141)は、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力をβ倍以下になるように設定してもよい。
As another example, the transmission power of the second communication device 300 may be controlled by multiplying by α, and the transmission power of the relay device 100 may be controlled by multiplying by β. In this case,
The relay device 100 may determine the coefficient α and the coefficient β so that α ≧ SINRTH × (QRX × β + N) / PRX. The relay device 100 (first communication processing unit 141) may be set so that the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link is β times or less.
 これにより、例えば、第2の通信装置300の送信電力をより柔軟に調整することが可能になる。 This makes it possible to more flexibly adjust the transmission power of the second communication device 300, for example.
 なお、中継装置100(第1通信処理部141)は、上記第1の無線リンクにおいて中継装置100から第1の通信装置200へ送信される信号の品質と、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300から中継装置100へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、上記制御を行ってもよい。一例として、中継装置100(第1通信処理部141)は、両方の品質が当該所望の品質以上の同一の品質となるように、上記制御を行ってもよい。 The relay device 100 (first communication processing unit 141) has the quality of the signal transmitted from the relay device 100 to the first communication device 200 in the first wireless link and the second in the second wireless link. The above control may be performed so that the quality of the signal transmitted from the communication device 300 to the relay device 100 is equal to or higher than the desired quality. As an example, the relay device 100 (first communication processing unit 141) may perform the above control so that the qualities of both are the same or higher than the desired quality.
 これにより、例えば、中継装置100を介して第2の通信装置300から第1の通信装置200へデータをより効率的に送信することができる。 Thereby, for example, data can be more efficiently transmitted from the second communication device 300 to the first communication device 200 via the relay device 100.
 (4)第4の変形例:制御情報の送信
 本開示の実施形態の上述した例では、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記制御情報を第2の通信装置300へ送信する。しかし、当然ながら、本開示の実施形態はこの例に限定されない。
(4) Fourth Modification Example: Transmission of Control Information In the above-described example of the embodiment of the present disclosure, the relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the control information to the second communication device 300. .. However, of course, the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第4の変形例では、中継装置100(第1通信処理部151)は、上記制御情報を第1の通信装置200へ送信してもよい。 In the fourth modification, the relay device 100 (first communication processing unit 151) may transmit the control information to the first communication device 200.
 第4の変形例では、第1の通信装置200は、中継装置100及び第2の通信装置300の少なくとも1つの送信電力を制御してもよい。具体的には、第1の通信装置200(通信処理部241)は、中継装置100から上記制御情報を受信してもよい。第1の通信装置200(制御部243)は、上記制御情報に基づいて、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力、又は、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力の制御を行ってもよい。 In the fourth modification, the first communication device 200 may control at least one transmission power of the relay device 100 and the second communication device 300. Specifically, the first communication device 200 (communication processing unit 241) may receive the control information from the relay device 100. Based on the control information, the first communication device 200 (control unit 243) determines the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link or the second communication device 300 in the second wireless link. The transmission power may be controlled.
 このような第4の変形例でも、本開示の実施形態の上述した例と同様に、中継装置100の2つの無線リンク間における無線リソースの再利用が容易になる。 Even in such a fourth modification, the reuse of wireless resources between the two wireless links of the relay device 100 becomes easy, as in the above-described example of the embodiment of the present disclosure.
 -制御情報
 第2の変形例として説明したように、上記制御情報は、上記第1の測定の結果を示す第1の測定情報と、上記第2の測定の結果を示す第2の測定情報とを含んでもよい。さらに、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力の制御のために必要な他の情報も含んでもよい。上記制御情報は、中継装置100の送信電力の制御のために必要な他の情報も含んでもよい。
-Control information As described as the second modification, the control information includes the first measurement information indicating the result of the first measurement and the second measurement information indicating the result of the second measurement. May include. Further, the control information may include other information necessary for controlling the transmission power of the second communication device 300. The control information may also include other information necessary for controlling the transmission power of the relay device 100.
 あるいは、本開示の実施形態の上述した例のように、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力(例えば、最小送信電力)に関する情報であってもよい。 Alternatively, as in the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, the control information may be information regarding the transmission power (for example, the minimum transmission power) of the second communication device 300.
 -送信電力の制御
 --送信電力
 上記制御の対象である中継装置100の上記送信電力は、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の最大送信電力であってもよい。
-Control of transmission power --- Transmission power The transmission power of the relay device 100, which is the target of the control, may be the maximum transmission power of the relay device 100 in the first wireless link.
 上記制御の対象である第2の通信装置300の上記送信電力は、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の最小送信電力であってもよい。 The transmission power of the second communication device 300, which is the target of the control, may be the minimum transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link.
 これにより、例えば、中継装置100の自己干渉を抑制しつつ、第2の通信装置300からの信号の受信電力を確保し得る。 Thereby, for example, the reception power of the signal from the second communication device 300 can be secured while suppressing the self-interference of the relay device 100.
 --電力制御情報の生成及び送信
 第1の通信装置200(制御部243)は、上記制御として、中継装置100の上記送信電力又は第2の通信装置300の上記送信電力を制御するための電力制御情報を生成してもよい。第1の通信装置200(通信処理部241)は、上記電力制御情報を中継装置100又は第2の通信装置300へ送信してもよい。
--Generation and transmission of power control information The first communication device 200 (control unit 243) controls the transmission power of the relay device 100 or the transmission power of the second communication device 300 as the control. Control information may be generated. The first communication device 200 (communication processing unit 241) may transmit the power control information to the relay device 100 or the second communication device 300.
 例えば、上記電力制御情報は、中継装置100の上記送信電力を制御するための第1の電力制御情報と、第2の通信装置300の上記送信電力を制御するための第2の電力制御情報とを含んでもよい。 For example, the power control information includes a first power control information for controlling the transmission power of the relay device 100 and a second power control information for controlling the transmission power of the second communication device 300. May include.
 これにより、例えば、第1の通信装置200が、中継装置100又は第2の通信装置300の送信電力が実際に制御することが可能になる。 This allows, for example, the first communication device 200 to actually control the transmission power of the relay device 100 or the second communication device 300.
 なお、第1の通信装置200(通信処理部241)は、上記第1の電力制御情報及び上記第2の電力制御情報を中継装置100へ送信し、中継装置100(第2通信処理部153)が、上記第2の電力制御情報を第2の通信装置300へ送信してもよい。あるいは、第1の通信装置200(通信処理部241)は、上記第2の電力制御情報を第2の通信装置300へ直接送信してもよい。 The first communication device 200 (communication processing unit 241) transmits the first power control information and the second power control information to the relay device 100, and the relay device 100 (second communication processing unit 153). However, the second power control information may be transmitted to the second communication device 300. Alternatively, the first communication device 200 (communication processing unit 241) may directly transmit the second power control information to the second communication device 300.
 --制御の例
 第1の通信装置200(制御部243)は、上記第1の無線リンクにおいて中継装置100から第1の通信装置200へ送信される信号の品質と、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300から中継装置100へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、上記制御を行ってもよい。一例として、第1の通信装置200(制御部243)は、両方の品質が当該所望の品質以上の同一の品質となるように、上記制御を行ってもよい。
--Example of control The first communication device 200 (control unit 243) has the quality of the signal transmitted from the relay device 100 to the first communication device 200 in the first radio link and the second radio link. The above control may be performed so that the quality of the signal transmitted from the second communication device 300 to the relay device 100 is equal to or higher than the desired quality. As an example, the first communication device 200 (control unit 243) may perform the above control so that both qualities are the same quality equal to or higher than the desired quality.
 これにより、例えば、中継装置100を介して第2の通信装置300から第1の通信装置200へデータをより効率的に送信することができる。 Thereby, for example, data can be more efficiently transmitted from the second communication device 300 to the first communication device 200 via the relay device 100.
 -処理の流れ
 図15を参照して、本開示の実施形態に係る処理の例を説明する。
-Processing Flow An example of processing according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG.
 中継装置100(第1通信処理部151)は、第1の通信装置200と中継装置100との間の第1の無線リンクにおいて第1の対象信号を送信する(S510)。 The relay device 100 (first communication processing unit 151) transmits the first target signal on the first wireless link between the first communication device 200 and the relay device 100 (S510).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、第2の通信装置300と中継装置100との間の第2の無線リンクにおいて上記第1の対象信号を受信し、上記第1の対象信号に基づく第1の測定を行う(S520)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the first target signal at the second wireless link between the second communication device 300 and the relay device 100, and becomes the first target signal. The first measurement based on this is performed (S520).
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記第2の無線リンクにおいて第2の対象信号を送信する(S530)。 The second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits a second target signal on the second wireless link (S530).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の無線リンクにおいて上記第2の対象信号を受信し、上記第2の対象信号に基づく第2の測定を行う(S540)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the second target signal at the second wireless link, and performs a second measurement based on the second target signal (S540).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果から得られる制御情報を第1の通信装置200へ送信する(S550)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the first communication device 200 (S550).
 第1の通信装置200(制御部243)は、上記制御情報に基づいて、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力と、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力とを制御するための電力制御情報を生成する(S560)。当該電力制御情報は、中継装置100の上記送信電力を制御するための第1の電力制御情報と、第2の通信装置300の上記送信電力を制御するための第2の電力制御情報とを含む。 Based on the control information, the first communication device 200 (control unit 243) transmits the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link and the transmission of the second communication device 300 in the second wireless link. Generates power control information for controlling power (S560). The power control information includes a first power control information for controlling the transmission power of the relay device 100 and a second power control information for controlling the transmission power of the second communication device 300. ..
 第1の通信装置200(通信処理部241)は、上記電力制御情報を中継装置100へ送信する(S570)。 The first communication device 200 (communication processing unit 241) transmits the power control information to the relay device 100 (S570).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の電力制御情報を第2の通信装置300へ送信する(S580)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the second power control information to the second communication device 300 (S580).
 なお、中継装置100(第1通信処理部151)は、上記第1の電力制御情報に基づいて、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力を制御する。第2の通信装置300(制御部343)は、上記第2の電力制御情報に基づいて、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力を制御する。 The relay device 100 (first communication processing unit 151) controls the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link based on the first power control information. The second communication device 300 (control unit 343) controls the transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link based on the second power control information.
 (5)第5の変形例:中継の停止
 第5の変形例では、第4の変形例に加えて、中継装置100による中継が停止されてもよい。
(5) Fifth Modification Example: Stopping Relay In the fifth modification, in addition to the fourth modification, relay by the relay device 100 may be stopped.
 -第3の測定
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、第3の対象信号を送信してもよい。第1の通信装置200(通信処理部241)は、第2の通信装置300からの当該第3の対象信号を受信し、当該第3の対象信号に基づく第3の測定を行ってもよい。
-Third measurement The second communication device 300 (communication processing unit 341) may transmit a third target signal. The first communication device 200 (communication processing unit 241) may receive the third target signal from the second communication device 300 and perform a third measurement based on the third target signal.
 例えば、図16を参照すると、第2の通信装置300(通信処理部341)は、プロトコルスタック17及びアンテナ381を使用して、第3の対象信号50を送信してもよい。第1の通信装置200(通信処理部241)は、アンテナ281及びプロトコルスタック15を使用して第3の対象信号50を受信してもよく、第3の対象信号50に基づく第3の測定を行ってもよい。 For example, referring to FIG. 16, the second communication device 300 (communication processing unit 341) may transmit the third target signal 50 by using the protocol stack 17 and the antenna 381. The first communication device 200 (communication processing unit 241) may receive the third target signal 50 by using the antenna 281 and the protocol stack 15, and makes a third measurement based on the third target signal 50. You may go.
 上記第3の測定は、上記第3の対象信号の減衰の測定であってもよい。この場合に、上記第3の測定の結果は、減衰率Yであってもよい。 The third measurement may be a measurement of attenuation of the third target signal. In this case, the result of the third measurement may be a damping factor Y.
 あるいは、上記第3の測定は、上記第3の対象信号の受信電力の測定であってもよい。この場合に、上記第3の測定の結果は、受信電力RRXであってもよい。 Alternatively, the third measurement may be a measurement of the received power of the third target signal. In this case, the result of the third measurement may be the received power RRX.
 -中継の停止(第1の例)
 第1の例として、第1の通信装置200(制御部243)は、第2の通信装置300から第1の通信装置200へ直接送信される信号の品質が、上記所望の品質よりも高くなる場合に、第2の通信装置300のための中継装置100による中継を停止してもよい。換言すると、直接送信により所望の品質が得られるのであれば、中継装置100による中継が停止されてよい。
-Stop relay (first example)
As a first example, in the first communication device 200 (control unit 243), the quality of the signal directly transmitted from the second communication device 300 to the first communication device 200 is higher than the desired quality. In this case, the relay by the relay device 100 for the second communication device 300 may be stopped. In other words, if the desired quality can be obtained by direct transmission, the relay by the relay device 100 may be stopped.
 例えば、上記所望の品質は、上述したSINRTHであってもよい。例えば、第1の通信装置200(制御部243)は、上記第3の測定の結果に基づいて、第2の通信装置300から第1の通信装置200へ直接送信される信号の品質(例えば、SINR)を算出してもよい。 For example, the above-mentioned desired quality may be the above-mentioned SINRTH. For example, the first communication device 200 (control unit 243) determines the quality of the signal directly transmitted from the second communication device 300 to the first communication device 200 (for example, based on the result of the third measurement). SINR) may be calculated.
 これにより、例えば、無理に行われる中継を減らすことが可能になる。 This makes it possible, for example, to reduce the number of forced relays.
 -中継の停止(第2の例)
 第4の変形例において上述したように、第1の通信装置200(制御部243)は、上記第1の無線リンクにおいて中継装置100から第1の通信装置200へ送信される信号の品質と、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300から中継装置100へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、上記制御を行ってもよい。
-Stop relay (second example)
As described above in the fourth modification, the first communication device 200 (control unit 243) determines the quality of the signal transmitted from the relay device 100 to the first communication device 200 in the first wireless link. The control may be performed so that the quality of the signal transmitted from the second communication device 300 to the relay device 100 in the second wireless link is equal to or higher than the desired quality.
 とりわけ、上記所望の品質は、第2の通信装置300から第1の通信装置200へ直接送信される信号の品質であってもよい。例えば、第1の通信装置200(制御部243)は、上記第3の測定の結果に基づいて、第2の通信装置300から第1の通信装置200へ直接送信される信号の品質(例えば、SINR)を算出してもよい。 In particular, the desired quality may be the quality of the signal transmitted directly from the second communication device 300 to the first communication device 200. For example, the first communication device 200 (control unit 243) determines the quality of the signal directly transmitted from the second communication device 300 to the first communication device 200 (for example, based on the result of the third measurement). SINR) may be calculated.
 以上の点を踏まえて、第2の例として、第1の通信装置200(制御部243)は、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の上記送信電力(例えば、最小送信電力)が、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の上記送信電力(例えば、最大送信電力)よりも大きくなる場合に、第2の通信装置300のための中継装置100による中継を停止してもよい。換言すると、直接送信と同様の品質を得るためには、第2の通信装置300の送信電力が中継装置100の送信電力を上回ることになるのであれば、中継装置100による中継が停止されてよい。 Based on the above points, as a second example, the first communication device 200 (control unit 243) has the transmission power (for example, the minimum transmission power) of the second communication device 300 in the second radio link. However, when it becomes larger than the transmission power (for example, the maximum transmission power) of the relay device 100 in the first wireless link, the relay by the relay device 100 for the second communication device 300 may be stopped. .. In other words, in order to obtain the same quality as the direct transmission, if the transmission power of the second communication device 300 exceeds the transmission power of the relay device 100, the relay by the relay device 100 may be stopped. ..
 これにより、例えば、無理に行われる中継を減らすことが可能になる。 This makes it possible, for example, to reduce the number of forced relays.
 -停止の手法
 第1の通信装置200(制御部243)は、第2の通信装置300のための中継装置100による中継を停止するための停止情報を生成してもよい。第1の通信装置200(通信処理部241)は、当該停止情報を中継装置100へ送信してもよい。中継装置100は、当該停止情報に基づいて、第2の通信装置300のための中継を停止してもよい。
-Stop Method The first communication device 200 (control unit 243) may generate stop information for stopping the relay by the relay device 100 for the second communication device 300. The first communication device 200 (communication processing unit 241) may transmit the stop information to the relay device 100. The relay device 100 may stop the relay for the second communication device 300 based on the stop information.
 (6)第6の変形例:各装置の具体例
 本開示の実施形態の上述した例では、図3を参照して説明したように、第1の通信装置200は基地局であり、第2の通信装置300はUEであり、中継装置100もUEである。しかし、当然ながら、本開示の実施形態はこの例に限定されない。
(6) Sixth Modification Example: Specific Example of Each Device In the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, as described with reference to FIG. 3, the first communication device 200 is a base station, and the second communication device 200 is a base station. The communication device 300 is a UE, and the relay device 100 is also a UE. However, of course, the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第6の変形例では、中継装置100は、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードであってもよく、第1の通信装置200は、IABドナーであってもよい。上記第1の無線リンクは、バックホールリンクであってもよく、上記第2の無線リンクは、アクセスリンクであってもよい。換言すると、上記第1の無線リンクは、F1インターフェースの無線リンクであってもよく、上記第2の無線リンクは、Uuインターフェースの無線リンクであってもよい。 In the sixth modification, the relay device 100 may be an IAB (Integrated Access and Backhaul) node, and the first communication device 200 may be an IAB donor. The first wireless link may be a backhaul link, and the second wireless link may be an access link. In other words, the first radio link may be a radio link of the F1 interface, and the second radio link may be a radio link of the Uu interface.
 なお、第1の通信装置200は、IABドナーではなくIABノードであってもよく、IABドナー(又は上流のIABノード)に接続されていてもよい。この場合に、第1の通信装置200は、図7に示される無線通信部210及び通信処理部241に加えて、追加の無線通信部及び追加の通信処理部を備えてもよい。また、第1の通信装置200は、図8に示されるアンテナ281及びRF回路283に加えて、追加のアンテナ及び追加のRF回路を備えてもよい。 The first communication device 200 may be an IAB node instead of an IAB donor, or may be connected to an IAB donor (or an upstream IAB node). In this case, the first communication device 200 may include an additional wireless communication unit and an additional communication processing unit in addition to the wireless communication unit 210 and the communication processing unit 241 shown in FIG. 7. Further, the first communication device 200 may include an additional antenna and an additional RF circuit in addition to the antenna 281 and the RF circuit 283 shown in FIG.
 なお、第6の変形例における中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の動作は、例えば、本開示の実施形態の上述した例又はいずれかの変形例における動作と同様である。 The operation of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 in the sixth modification is, for example, the same as the operation in the above-mentioned example or any one modification of the embodiment of the present disclosure. Is.
 (7)第7の変形例:各装置の具体例
 上述した第6の変形例では、第1の通信装置200はIABドナー(又はIABノード)であり、中継装置100はIABノードであり、第2の通信装置300はUEである。しかし、当然ながら、本開示の実施形態はこの例に限定されない。
(7) Seventh Modification Example: Specific Example of Each Device In the sixth modification described above, the first communication device 200 is an IAB donor (or IAB node), and the relay device 100 is an IAB node. The communication device 300 of 2 is a UE. However, of course, the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第7の変形例では、第2の通信装置300も、IABノードであってもよい。即ち、第7の変形例では、第1の通信装置200は、IABドナー(又はIABノード)であってもよく、中継装置100及び第2の通信装置300は、IABノードであってもよい。上記第1の無線リンク及び上記第2の無線リンクは、バックホールリンクであってもよい。換言すると、上記第1の無線リンク及び上記第2の無線リンクは、F1インターフェースの無線リンクであってもよい。 In the seventh modification, the second communication device 300 may also be an IAB node. That is, in the seventh modification, the first communication device 200 may be an IAB donor (or IAB node), and the relay device 100 and the second communication device 300 may be an IAB node. The first radio link and the second radio link may be backhaul links. In other words, the first radio link and the second radio link may be radio links of the F1 interface.
 なお、UE又は下流のIABノードが、第2の通信装置300に接続されてもよい。そのため、第2の通信装置300は、図9に示される無線通信部310及び通信処理部341に加えて、追加の無線通信部及び追加の通信処理部を備えてもよい。また、第2の通信装置300は、図10に示されるアンテナ381及びRF回路383に加えて、追加のアンテナ及び追加のRF回路を備えてもよい。 Note that the UE or the downstream IAB node may be connected to the second communication device 300. Therefore, the second communication device 300 may include an additional wireless communication unit and an additional communication processing unit in addition to the wireless communication unit 310 and the communication processing unit 341 shown in FIG. Further, the second communication device 300 may include an additional antenna and an additional RF circuit in addition to the antenna 381 and the RF circuit 383 shown in FIG.
 なお、第7の変形例における中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の動作は、例えば、本開示の実施形態の上述した例又はいずれかの変形例における動作と同様である。 The operation of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 in the seventh modification is, for example, the same as the operation in the above-mentioned example or any one of the above-described embodiments of the present disclosure. Is.
 (8)第8の変形例:各装置の具体例
 本開示の実施形態の上述した例では、図3を参照して説明したように、第1の通信装置200は基地局であり、第2の通信装置300はUEであり、中継装置100もUEである。しかし、当然ながら、本開示の実施形態はこの例に限定されない。
(8) Eighth Modification Example: Specific Example of Each Device In the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, as described with reference to FIG. 3, the first communication device 200 is a base station, and the second communication device 200 is a base station. The communication device 300 is a UE, and the relay device 100 is also a UE. However, of course, the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第8の変形例では、図17に示されるように、第1の通信装置200はUEであってもよく、第2の通信装置300は基地局であってもよい。中継装置100はUEであってもよい。上記第1の無線リンクは、サイドリンクであってもよく、上記第2の無線リンクは、アクセスリンクであってもよい。換言すると、上記第1の無線リンクは、PC5インターフェースの無線リンクであってもよく、上記第2の無線リンクは、Uuインターフェースの無線リンクであってもよい。 In the eighth modification, as shown in FIG. 17, the first communication device 200 may be a UE, and the second communication device 300 may be a base station. The relay device 100 may be a UE. The first wireless link may be a side link, and the second wireless link may be an access link. In other words, the first wireless link may be a wireless link of the PC5 interface, and the second wireless link may be a wireless link of the Uu interface.
 さらに、図18に示されるように、中継装置100は、車両20に搭載される車載装置であってもよい。第1の通信装置200は、車両20内に位置してもよい。この場合に、アンテナ181は車両20内にあってもよく、アンテナ185は車両20外にあってもよい。 Further, as shown in FIG. 18, the relay device 100 may be an in-vehicle device mounted on the vehicle 20. The first communication device 200 may be located in the vehicle 20. In this case, the antenna 181 may be inside the vehicle 20 and the antenna 185 may be outside the vehicle 20.
 第8の変形例でも、本開示の実施形態の上述した例と同様に、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果から得られる上記制御情報を第2の通信装置300へ送信してもよい。 Also in the eighth modification, similarly to the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, the relay device 100 (second communication processing unit 153) is obtained from the result of the first measurement and the result of the second measurement. The control information may be transmitted to the second communication device 300.
 第8の変形例では、第2の通信装置300は、中継装置100及び第2の通信装置300の少なくとも1つの送信電力を制御してもよい。具体的には、第2の通信装置300(通信処理部341)は、中継装置100から上記制御情報を受信してもよい。第2の通信装置300(制御部343)は、上記制御情報に基づいて、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力、又は、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力の制御を行ってもよい。 In the eighth modification, the second communication device 300 may control at least one transmission power of the relay device 100 and the second communication device 300. Specifically, the second communication device 300 (communication processing unit 341) may receive the control information from the relay device 100. The second communication device 300 (control unit 343) uses the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link or the second communication device 300 in the second wireless link based on the control information. The transmission power may be controlled.
 このような第8の変形例でも、本開示の実施形態の上述した例と同様に、中継装置100の2つの無線リンク間における無線リソースの再利用が容易になる。 Even in such an eighth modification, the reuse of wireless resources between the two wireless links of the relay device 100 becomes easy, as in the above-described example of the embodiment of the present disclosure.
 -制御情報
 第2の変形例として説明したように、上記制御情報は、上記第1の測定の結果を示す第1の測定情報と、上記第2の測定の結果を示す第2の測定情報とを含んでもよい。さらに、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力の制御のために必要な他の情報も含んでもよい。上記制御情報は、中継装置100の送信電力の制御のために必要な他の情報も含んでもよい。
-Control information As described as the second modification, the control information includes the first measurement information indicating the result of the first measurement and the second measurement information indicating the result of the second measurement. May include. Further, the control information may include other information necessary for controlling the transmission power of the second communication device 300. The control information may also include other information necessary for controlling the transmission power of the relay device 100.
 あるいは、本開示の実施形態の上述した例のように、上記制御情報は、第2の通信装置300の送信電力(例えば、最小送信電力)に関する情報であってもよい。 Alternatively, as in the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, the control information may be information regarding the transmission power (for example, the minimum transmission power) of the second communication device 300.
 -送信電力の制御
 --送信電力
 上記制御の対象である中継装置100の上記送信電力は、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の最大送信電力であってもよい。
-Control of transmission power --- Transmission power The transmission power of the relay device 100, which is the target of the control, may be the maximum transmission power of the relay device 100 in the first wireless link.
 上記制御の対象である第2の通信装置300の上記送信電力は、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の最小送信電力であってもよい。 The transmission power of the second communication device 300, which is the target of the control, may be the minimum transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link.
 これにより、例えば、中継装置100の自己干渉を抑制しつつ、第2の通信装置300からの信号の受信電力を確保し得る。 Thereby, for example, the reception power of the signal from the second communication device 300 can be secured while suppressing the self-interference of the relay device 100.
 --電力制御情報の生成及び送信
 第2の通信装置300(制御部343)は、上記制御として、中継装置100の上記送信電力を制御するための電力制御情報を生成してもよい。第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記電力制御情報を中継装置100へ送信してもよい。
--Generation and Transmission of Power Control Information The second communication device 300 (control unit 343) may generate power control information for controlling the transmission power of the relay device 100 as the control. The second communication device 300 (communication processing unit 341) may transmit the power control information to the relay device 100.
 これにより、例えば、第2の通信装置300が、中継装置100の送信電力が実際に制御することが可能になる。 This allows, for example, the second communication device 300 to actually control the transmission power of the relay device 100.
 --制御の例
 第2の通信装置300(制御部343)は、上記第1の無線リンクにおいて中継装置100から第1の通信装置200へ送信される信号の品質と、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300から中継装置100へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、上記制御を行ってもよい。一例として、第2の通信装置300(制御部343)は、両方の品質が当該所望の品質以上の同一の品質となるように、上記制御を行ってもよい。
--Example of control The second communication device 300 (control unit 343) has the quality of the signal transmitted from the relay device 100 to the first communication device 200 in the first wireless link and the second wireless link. The above control may be performed so that the quality of the signal transmitted from the second communication device 300 to the relay device 100 is equal to or higher than the desired quality. As an example, the second communication device 300 (control unit 343) may perform the above control so that both qualities are the same quality equal to or higher than the desired quality.
 これにより、例えば、中継装置100を介して第2の通信装置300から第1の通信装置200へデータをより効率的に送信することができる。 Thereby, for example, data can be more efficiently transmitted from the second communication device 300 to the first communication device 200 via the relay device 100.
 -無線リソースの再利用
 図17を参照して説明したように、第2の通信装置300は基地局であってもよく、中継装置100及び第1の通信装置200の各々は、UEであってもよい。この場合に、上記第2の無線リンクは、アクセスリンク(即ち、ダウンリンク及びアップリンク)であってもよく、上記第1の無線リンクは、サイドリンクであってもよい。第2の通信装置300(制御部343)は、上記第2の無線リンクの無線リソースの割当てを行ってもよく、上記第1の無線リンクの無線リソースの割当ても行ってもよい。とりわけ、図19に示されるように、第2の通信装置300(制御部343)は、第2の通信装置300から中継装置100への送信のために無線リソース(即ち、ダウンリンクリソース)を割り当ててもよく、中継装置100から第1の通信装置200への送信のためにも当該無線リソースを割り当ててもよい。即ち、ダウンリンクリソースがサイドリンクで再利用されてもよい。
-Reuse of Radio Resources As described with reference to FIG. 17, the second communication device 300 may be a base station, and each of the relay device 100 and the first communication device 200 is a UE. May be good. In this case, the second radio link may be an access link (that is, a downlink and an uplink), and the first radio link may be a side link. The second communication device 300 (control unit 343) may allocate the radio resource of the second radio link, or may also allocate the radio resource of the first radio link. In particular, as shown in FIG. 19, the second communication device 300 (control unit 343) allocates a radio resource (that is, a downlink resource) for transmission from the second communication device 300 to the relay device 100. Alternatively, the radio resource may be allocated for transmission from the relay device 100 to the first communication device 200. That is, the downlink resource may be reused in the side link.
 -処理の流れ
 図20を参照して、本開示の実施形態の第8の変形例に係る処理の例を説明する。
-Processing Flow With reference to FIG. 20, an example of processing according to the eighth modification of the embodiment of the present disclosure will be described.
 中継装置100(第1通信処理部151)は、第1の通信装置200と中継装置100との間の第1の無線リンクにおいて第1の対象信号を送信する(S610)。 The relay device 100 (first communication processing unit 151) transmits the first target signal on the first wireless link between the first communication device 200 and the relay device 100 (S610).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、第2の通信装置300と中継装置100との間の第2の無線リンクにおいて上記第1の対象信号を受信し、上記第1の対象信号に基づく第1の測定を行う(S620)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the first target signal at the second wireless link between the second communication device 300 and the relay device 100, and becomes the first target signal. The first measurement based on this is performed (S620).
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記第2の無線リンクにおいて第2の対象信号を送信する(S630)。 The second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits a second target signal on the second wireless link (S630).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の無線リンクにおいて上記第2の対象信号を受信し、上記第2の対象信号に基づく第2の測定を行う(S640)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the second target signal at the second wireless link, and performs a second measurement based on the second target signal (S640).
 中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果から得られる制御情報を第2の通信装置300へ送信する(S650)。 The relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the second communication device 300 (S650).
 第2の通信装置300(制御部343)は、上記制御情報に基づいて、上記第2の無線リンクにおける第2の通信装置300の送信電力を制御し、さらに、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力を制御するための電力制御情報を生成する(S660)。 The second communication device 300 (control unit 343) controls the transmission power of the second communication device 300 in the second wireless link based on the control information, and further relays in the first wireless link. Power control information for controlling the transmission power of the device 100 is generated (S660).
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、上記電力制御情報を中継装置100へ送信する(S670)。 The second communication device 300 (communication processing unit 341) transmits the power control information to the relay device 100 (S670).
 なお、中継装置100(第1通信処理部151)は、上記電力制御情報に基づいて、上記第1の無線リンクにおける中継装置100の送信電力を制御する。 The relay device 100 (first communication processing unit 151) controls the transmission power of the relay device 100 in the first wireless link based on the power control information.
 (9)第9の変形例:中継の停止
 第9の変形例では、第8の変形例に加えて、中継装置100による中継が停止されてもよい。
(9) Ninth Modification Example: Stopping Relay In the ninth modification, in addition to the eighth modification, relay by the relay device 100 may be stopped.
 第2の通信装置300(制御部343)は、第2の通信装置300から第1の通信装置200へ直接送信される信号の品質が、上記所望の品質よりも高くなる場合に、第1の通信装置200のための中継装置100による中継を停止してもよい。換言すると、直接送信により所望の品質が得られるのであれば、中継装置100による中継が停止されてよい。 The second communication device 300 (control unit 343) is the first when the quality of the signal directly transmitted from the second communication device 300 to the first communication device 200 is higher than the desired quality. Relaying by the relay device 100 for the communication device 200 may be stopped. In other words, if the desired quality can be obtained by direct transmission, the relay by the relay device 100 may be stopped.
 第2の通信装置300(通信処理部341)は、対象信号を送信してもよく、第1の通信装置200(通信処理部241)は、当該対象信号を受信し、当該対象信号に基づく測定を行ってもよい。第2の通信装置300から第1の通信装置200へ直接送信される信号の上記品質は、上記測定の結果に基づいて算出されてもよい。第2の通信装置300は、上記測定の結果を通知され、上記品質を算出してもよい。あるいは、第1の通信装置200が、上記測定の結果に基づいて上記品質を算出し、第2の通信装置300は、算出された上記品質を通知されてもよい。 The second communication device 300 (communication processing unit 341) may transmit the target signal, and the first communication device 200 (communication processing unit 241) receives the target signal and makes a measurement based on the target signal. May be done. The quality of the signal transmitted directly from the second communication device 300 to the first communication device 200 may be calculated based on the result of the measurement. The second communication device 300 may be notified of the result of the measurement and calculate the quality. Alternatively, the first communication device 200 may calculate the quality based on the result of the measurement, and the second communication device 300 may be notified of the calculated quality.
 第2の通信装置300(制御部343)は、第1の通信装置200のための中継装置100による中継を停止するための停止情報を生成してもよい。第2の通信装置300(通信処理部341)は、当該停止情報を中継装置100へ送信してもよい。中継装置100は、当該停止情報に基づいて、第1の通信装置200のための中継を停止してもよい。 The second communication device 300 (control unit 343) may generate stop information for stopping the relay by the relay device 100 for the first communication device 200. The second communication device 300 (communication processing unit 341) may transmit the stop information to the relay device 100. The relay device 100 may stop the relay for the first communication device 200 based on the stop information.
 これにより、例えば、無理に行われる中継を減らすことが可能になる。 This makes it possible, for example, to reduce the number of forced relays.
 (10)第10の変形例:各装置の具体例
 上述した第8の変形例では、第2の通信装置300は基地局であり、第1の通信装置200はUEであり、中継装置100もUEである。しかし、当然ながら、本開示の実施形態はこの例に限定されない。
(10) Tenth Modification Example: Specific Example of Each Device In the eighth modification described above, the second communication device 300 is a base station, the first communication device 200 is a UE, and the relay device 100 is also. UE. However, of course, the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第10の変形例では、中継装置100は、IABノードであってもよく、第2の通信装置300は、IABドナーであってもよい。上記第2の無線リンクは、バックホールリンクであってもよく、上記第1の無線リンクは、アクセスリンクであってもよい。換言すると、上記第2の無線リンクは、F1インターフェースの無線リンクであってもよく、上記第1の無線リンクは、Uuインターフェースの無線リンクであってもよい。 In the tenth modification, the relay device 100 may be an IAB node, and the second communication device 300 may be an IAB donor. The second wireless link may be a backhaul link, and the first wireless link may be an access link. In other words, the second radio link may be a radio link of the F1 interface, and the first radio link may be a radio link of the Uu interface.
 なお、第2の通信装置300は、IABドナーではなくIABノードであってもよく、IABドナー(又は上流のIABノード)に接続されていてもよい。この場合に、第2の通信装置300は、図9に示される無線通信部310及び通信処理部341に加えて、追加の無線通信部及び追加の通信処理部を備えてもよい。また、第2の通信装置300は、図10に示されるアンテナ381及びRF回路383に加えて、追加のアンテナ及び追加のRF回路を備えてもよい。 The second communication device 300 may be an IAB node instead of an IAB donor, and may be connected to an IAB donor (or an upstream IAB node). In this case, the second communication device 300 may include an additional wireless communication unit and an additional communication processing unit in addition to the wireless communication unit 310 and the communication processing unit 341 shown in FIG. Further, the second communication device 300 may include an additional antenna and an additional RF circuit in addition to the antenna 381 and the RF circuit 383 shown in FIG.
 なお、第10の変形例における中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の動作は、例えば、第8の変形例における動作と同様である。 The operation of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 in the tenth modification is the same as the operation in the eighth modification, for example.
 (11)第11の変形例:各装置の具体例
 上述した第10の変形例では、第2の通信装置300はIABドナー(又はIABノード)であり、中継装置100はIABノードであり、第1の通信装置200はUEである。しかし、当然ながら、本開示の実施形態はこの例に限定されない。
(11) Eleventh Modification Example: Specific Example of Each Device In the tenth modification described above, the second communication device 300 is an IAB donor (or IAB node), and the relay device 100 is an IAB node. The communication device 200 of 1 is a UE. However, of course, the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第11の変形例では、第1の通信装置200も、IABノードであってもよい。即ち、第11の変形例では、第2の通信装置300は、IABドナー(又はIABノード)であってもよく、中継装置100及び第1の通信装置200は、IABノードであってもよい。上記第1の無線リンク及び上記第2の無線リンクは、バックホールリンクであってもよい。換言すると、上記第1の無線リンク及び上記第2の無線リンクは、F1インターフェースの無線リンクであってもよい。 In the eleventh modification, the first communication device 200 may also be an IAB node. That is, in the eleventh modification, the second communication device 300 may be an IAB donor (or IAB node), and the relay device 100 and the first communication device 200 may be an IAB node. The first radio link and the second radio link may be backhaul links. In other words, the first radio link and the second radio link may be radio links of the F1 interface.
 なお、UE又は下流のIABノードが、第1の通信装置200に接続されてもよい。そのため、第1の通信装置200は、図7に示される無線通信部210及び通信処理部241に加えて、追加の無線通信部及び追加の通信処理部を備えてもよい。また、第1の通信装置200は、図8に示されるアンテナ281及びRF回路283に加えて、追加のアンテナ及び追加のRF回路を備えてもよい。 Note that the UE or the downstream IAB node may be connected to the first communication device 200. Therefore, the first communication device 200 may include an additional wireless communication unit and an additional communication processing unit in addition to the wireless communication unit 210 and the communication processing unit 241 shown in FIG. 7. Further, the first communication device 200 may include an additional antenna and an additional RF circuit in addition to the antenna 281 and the RF circuit 283 shown in FIG.
 なお、第11の変形例における中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の動作は、例えば、第8の変形例における動作と同様である。 The operation of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 in the eleventh modification is the same as the operation in the eighth modification, for example.
 (12)第12の変形例:各装置の具体例
 本開示の実施形態の上述した例では、図3を参照して説明したように、第1の通信装置200は基地局であり、第2の通信装置300はUEであり、中継装置100もUEである。しかし、当然ながら、本開示の実施形態はこの例に限定されない。
(12) 12th Modification Example: Specific Example of Each Device In the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, as described with reference to FIG. 3, the first communication device 200 is a base station, and the second communication device 200 is a base station. The communication device 300 is a UE, and the relay device 100 is also a UE. However, of course, the embodiments of the present disclosure are not limited to this example.
 第12の変形例では、第1の通信装置200も、UEであってもよい。即ち、中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の各々は、UEであってもよい。上記第1の無線リンク及び上記第2の無線リンクの各々は、サイドリンクであってもよい。換言すると、上記第1の無線リンク及び上記第2の無線リンクの各々は、PC5インターフェースの無線リンクであってもよい。 In the twelfth modification, the first communication device 200 may also be a UE. That is, each of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 may be a UE. Each of the first radio link and the second radio link may be a side link. In other words, each of the first radio link and the second radio link may be a radio link of the PC5 interface.
 一例として、図21に示されるように、中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の各々は、車両に搭載される車載装置であってもよく、車々間通信に用いられてもよい。 As an example, as shown in FIG. 21, each of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 may be an in-vehicle device mounted on a vehicle and is used for vehicle-to-vehicle communication. You may.
 なお、第12の変形例における中継装置100、第1の通信装置200及び第2の通信装置300の動作は、例えば、本開示の実施形態の上述した例又はいずれかの変形例における動作と同様である。 The operation of the relay device 100, the first communication device 200, and the second communication device 300 in the twelfth modification is, for example, the same as the operation in the above-mentioned example or any one of the above-described embodiments of the present disclosure. Is.
 (13)第13の変形例:双方向
 本開示の実施形態の上述した例では、中継装置100は、上記第1の無線リンクにおいて上記第1の対象信号を送信し、上記第2の無線リンクにおいて上記第1の対象信号を受信し、上記第1の対象信号に基づく第1の測定を行う。また、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第2の無線リンクにおいて第2の通信装置300からの上記第2の対象信号を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行う。さらに、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第1の測定の結果と上記第2の測定の結果から得られる制御情報を第2の通信装置300又は第1の通信装置200へ送信する。しかし、本開示の実施形態はこれらの例に限定されない。
(13) 13th Modification Example: Bidirectional In the above-mentioned example of the embodiment of the present disclosure, the relay device 100 transmits the first target signal in the first radio link, and the second radio link. In, the first target signal is received, and the first measurement is performed based on the first target signal. Further, the relay device 100 (second communication processing unit 153) receives the second target signal from the second communication device 300 at the second radio link, and the second target signal is based on the second target signal. To measure. Further, the relay device 100 (second communication processing unit 153) transfers the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the second communication device 300 or the first communication device 200. Send. However, the embodiments of the present disclosure are not limited to these examples.
 第13の変形例では、さらに反対方向の動作も行われてもよい。 In the thirteenth modification, the operation in the opposite direction may be further performed.
 -第4の測定
 図22の例に示されるように、中継装置100は、上記第2の無線リンクにおいて第4の対象信号60を送信し、上記第1の無線リンクにおいて第4の対象信号60を受信し、第4の対象信号60に基づく第4の測定を行ってもよい。
-Fourth Measurement As shown in the example of FIG. 22, the relay device 100 transmits the fourth target signal 60 at the second radio link, and the fourth target signal 60 at the first radio link. May be received and a fourth measurement based on the fourth target signal 60 may be performed.
 -第5の測定
 また、図23の例に示されるように、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第1の無線リンクにおいて第1の通信装置200からの第5の対象信号70を受信し、第5の対象信号70に基づく第5の測定を行ってもよい。
-Fifth measurement As shown in the example of FIG. 23, the relay device 100 (second communication processing unit 153) has a fifth target signal from the first communication device 200 in the first wireless link. 70 may be received and a fifth measurement may be made based on the fifth target signal 70.
 -制御情報の送信
 さらに、中継装置100(第2通信処理部153)は、上記第4の測定の結果と上記第5の測定の結果から得られる制御情報を第2の通信装置300へ送信してもよい。あるいは、中継装置100(第1通信処理部151)は、当該制御情報を第1の通信装置200へ送信してもよい。
-Transmission of control information Further, the relay device 100 (second communication processing unit 153) transmits the control information obtained from the result of the fourth measurement and the result of the fifth measurement to the second communication device 300. You may. Alternatively, the relay device 100 (first communication processing unit 151) may transmit the control information to the first communication device 200.
 -第6の測定
 第5の変形例では、図16の例に示されるように、第1の通信装置200(通信処理部241)は、第2の通信装置300からの上記第3の対象信号を受信し、上記第3の対象信号に基づく上記第3の測定を行う。
-Sixth Measurement In the fifth modification, as shown in the example of FIG. 16, the first communication device 200 (communication processing unit 241) is the third target signal from the second communication device 300. Is received, and the third measurement is performed based on the third target signal.
 第13の変形例では、図24の例に示されるように、第2の通信装置300(通信処理部341)は、第1の通信装置200からの第6の対象信号80を受信し、第6の対象信号80に基づく上記第6の測定を行ってもよい。 In the thirteenth modification, as shown in the example of FIG. 24, the second communication device 300 (communication processing unit 341) receives the sixth target signal 80 from the first communication device 200, and the second communication device 300 (communication processing unit 341) receives the sixth target signal 80. The sixth measurement may be performed based on the target signal 80 of 6.
 これにより、例えば、上記第1の無線リンクの無線リソースを上記第2の無線リンクにおいて再利用することと、上記第2の無線リンクの無線リソースを上記第1の無線リンクにおいて再利用することとの両方が、容易になる。 Thereby, for example, the radio resource of the first radio link can be reused in the second radio link, and the radio resource of the second radio link can be reused in the first radio link. Both will be easier.
 以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は当該実施形態に限定されるものではない。当該実施形態は例示にすぎないということ、及び、本開示のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。 Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the embodiments. It will be appreciated by those skilled in the art that the embodiments are merely exemplary and that various modifications are possible without departing from the scope and spirit of the present disclosure.
 例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしも図面に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、図面に記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、処理におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。 For example, the steps in the process described herein do not necessarily have to be performed in chronological order in the order described in the drawings. For example, the steps in the process may be performed in a different order than shown in the drawings, or in parallel. In addition, some of the steps in the process may be deleted, and additional steps may be added to the process.
 例えば、本明細書において説明した各装置の機能構成に含まれる1つ以上の構成要素の動作を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非遷移的実体的記録媒体が提供されてもよい。当然ながら、このような方法、プログラム、及びコンピュータに読み取り可能な非遷移的実体的記録媒体も、本開示に含まれる。 For example, a method may be provided that includes the operation of one or more components included in the functional configuration of each device described herein, and a program for causing a computer to perform the operation of the components is provided. You may. Further, a non-transitional substantive recording medium that can be read by the computer on which the program is recorded may be provided. Of course, such methods, programs, and computer-readable non-transitional substantive recording media are also included in the present disclosure.
 なお、上述した実施形態に含まれる技術的特徴は、以下のような特徴として表現されてもよい。当然ながら、本開示は当該技術的特徴に限定されない。 The technical features included in the above-described embodiment may be expressed as the following features. Of course, the present disclosure is not limited to such technical features.
(特徴1)
 中継装置(100)であって、
 第1の通信装置(200)と前記中継装置との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信する第1通信処理部(151)と、
 第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する第2通信処理部(153)と、
を備え、
 前記第1通信処理部は、前記第1の無線リンクにおいて第1の対象信号(30)を送信し、
 前記第2通信処理部は、前記第2の無線リンクにおいて前記第1の対象信号を受信し、前記第1の対象信号に基づく第1の測定を行い、
 前記第2通信処理部は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの第2の対象信号(40)を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行い、
 前記第1の測定の結果と前記第2の測定の結果から得られる制御情報が、前記第1通信処理部により前記第1の通信装置へ送信され、又は、前記第2通信処理部により前記第2の通信装置へ送信される、
中継装置。
(Feature 1)
It is a relay device (100),
A first communication processing unit (151) that transmits a signal to the first communication device in the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device.
A second communication processing unit (153) that receives a signal from the second communication device in the second wireless link between the second communication device (300) and the relay device.
Equipped with
The first communication processing unit transmits the first target signal (30) at the first wireless link, and the first communication processing unit transmits the first target signal (30).
The second communication processing unit receives the first target signal at the second wireless link, performs the first measurement based on the first target signal, and performs the first measurement.
The second communication processing unit receives the second target signal (40) from the second communication device at the second wireless link, performs a second measurement based on the second target signal, and performs a second measurement.
The result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement are transmitted to the first communication device by the first communication processing unit, or are transmitted by the second communication processing unit to the first communication device. Sent to 2 communication devices,
Relay device.
(特徴2)
 前記第1通信処理部は、無線アクセスネットワークの第1のプロトコルスタック(11)と第1のアンテナ(181)とを使用して、前記第1の無線リンクにおける送信を行い、
 前記第2通信処理部は、無線アクセスネットワークの第2のプロトコルスタック(13)と第2のアンテナ(185)とを使用して、前記第2の無線リンクにおける受信を行う、
特徴1に記載の中継装置。
(Feature 2)
The first communication processing unit uses the first protocol stack (11) and the first antenna (181) of the radio access network to perform transmission on the first radio link.
The second communication processing unit uses the second protocol stack (13) and the second antenna (185) of the radio access network to perform reception on the second radio link.
The relay device according to feature 1.
(特徴3)
 前記制御情報は、前記第2の通信装置の送信電力に関する情報である、特徴1又は2に記載の中継装置。
(Feature 3)
The relay device according to feature 1 or 2, wherein the control information is information regarding the transmission power of the second communication device.
(特徴4)
 前記送信電力は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置から前記中継装置へ送信される信号の品質を所望の品質以上にするための、前記第2の通信装置の送信電力である、特徴3に記載の中継装置。
(Feature 4)
The transmission power is the transmission power of the second communication device for improving the quality of the signal transmitted from the second communication device to the relay device in the second radio link to a desired quality or higher. , The relay device according to feature 3.
(特徴5)
 前記第2の通信装置の前記送信電力は、前記第2の通信装置の最小送信電力である、特徴3又は4に記載の中継装置。
(Feature 5)
The relay device according to feature 3 or 4, wherein the transmission power of the second communication device is the minimum transmission power of the second communication device.
(特徴6)
 前記制御情報は、前記第1の測定の結果を示す第1の測定情報と、前記第2の測定の結果を示す第2の測定情報とを含む、特徴1又は2に記載の中継装置。
(Feature 6)
The relay device according to feature 1 or 2, wherein the control information includes a first measurement information indicating the result of the first measurement and a second measurement information indicating the result of the second measurement.
(特徴7)
 前記第1の測定は、前記第1の対象信号の減衰の測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の対象信号の減衰の測定である、
特徴1~6のいずれか1項に記載の中継装置。
(Feature 7)
The first measurement is a measurement of attenuation of the first target signal.
The second measurement is a measurement of the attenuation of the second target signal.
The relay device according to any one of the features 1 to 6.
(特徴8)
 前記第1の測定は、前記第1の対象信号の受信電力の測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の対象信号の受信電力の測定である、
特徴1~6のいずれか1項に記載の中継装置。
(Feature 8)
The first measurement is a measurement of the received power of the first target signal.
The second measurement is a measurement of the received power of the second target signal.
The relay device according to any one of the features 1 to 6.
(特徴9)
 第2の対象信号は、前記第2の通信装置からのリファレンス信号である、特徴1~8のいずれか1項に記載の中継装置。
(Feature 9)
The relay device according to any one of features 1 to 8, wherein the second target signal is a reference signal from the second communication device.
(特徴10)
 前記第1通信処理部は、前記第1の測定の結果と前記第2の測定の結果とに応じて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力を制御する、特徴1~9のいずれか1項に記載の中継装置。
(Feature 10)
The first communication processing unit controls the transmission power of the relay device in the first wireless link according to the result of the first measurement and the result of the second measurement. The relay device according to any one item.
(特徴11)
 前記第1通信処理部は、前記制御情報を前記第1の通信装置へ送信し、
 前記第1の通信装置は、前記中継装置及び前記第2の通信装置の少なくとも1つの送信電力を制御する装置である、
特徴1~10のいずれか1項に記載の中継装置。
(Feature 11)
The first communication processing unit transmits the control information to the first communication device, and the first communication processing unit transmits the control information to the first communication device.
The first communication device is a device that controls at least one transmission power of the relay device and the second communication device.
The relay device according to any one of the features 1 to 10.
(特徴12)
 前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の一方は、基地局である、特徴1~11のいずれか1項に記載の中継装置。
(Feature 12)
The relay device according to any one of features 1 to 11, wherein one of the first communication device and the second communication device is a base station.
(特徴13)
 前記中継装置は、ユーザ機器であり、
 前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の他方は、ユーザ機器である、
特徴12に記載の中継装置。
(Feature 13)
The relay device is a user device and is
The other of the first communication device and the second communication device is a user device.
The relay device according to feature 12.
(特徴14)
 前記基地局は、IAB(Integrated Access and Backhaul)ドナー又はIABノードであり、
 前記中継装置は、IABノードであり、
 前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の他方は、IABノード又はユーザ機器である、
特徴12に記載の中継装置。
(Feature 14)
The base station is an IAB (Integrated Access and Backhaul) donor or IAB node.
The relay device is an IAB node.
The other of the first communication device and the second communication device is an IAB node or a user device.
The relay device according to feature 12.
(特徴15)
 前記中継装置、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の各々は、ユーザ機器である、特徴1~11のいずれか1項に記載の中継装置。
(Feature 15)
The relay device according to any one of features 1 to 11, wherein each of the relay device, the first communication device, and the second communication device is a user device.
(特徴16)
 第1の通信装置(200)であって、
 前記第1の通信装置と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信する通信処理部(241)と、
 前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行う制御部(243)と、
を備え、
 前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
第1の通信装置。
(Feature 16)
The first communication device (200)
A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device and the relay device (100), and the signal between the second communication device (300) and the relay device is transmitted. The result of the first measurement performed by the relay device and the result of the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device at the second radio link of the above. The communication processing unit (241) that receives the control information obtained from
A control unit (243) that controls the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link based on the control information.
Equipped with
The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
First communication device.
(特徴17)
 前記制御部は、前記制御として、前記中継装置の前記送信電力又は前記第2の通信装置の前記送信電力を制御するための電力制御情報を生成し、
 前記通信処理部は、前記電力制御情報を前記中継装置又は前記第2の通信装置へ送信する、
特徴16に記載の第1の通信装置。
(Feature 17)
As the control, the control unit generates power control information for controlling the transmission power of the relay device or the transmission power of the second communication device.
The communication processing unit transmits the power control information to the relay device or the second communication device.
The first communication device according to feature 16.
(特徴18)
 前記制御部は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置から前記第1の通信装置へ送信される信号の品質と、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置から前記中継装置へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、前記制御を行う、特徴16又は17に記載の第1の通信装置。
(Feature 18)
The control unit transmits the quality of the signal transmitted from the relay device to the first communication device on the first wireless link and the transmission from the second communication device to the relay device on the second wireless link. The first communication device according to feature 16 or 17, wherein the control is performed so that the quality of the signal to be output is equal to or higher than a desired quality.
(特徴19)
 前記制御部は、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置へ直接送信される信号の品質が、前記所望の品質よりも高くなる場合に、前記第2の通信装置のための前記中継装置による中継を停止する、特徴18に記載の第1の通信装置。
(Feature 19)
The control unit relays the signal for the second communication device when the quality of the signal directly transmitted from the second communication device to the first communication device is higher than the desired quality. The first communication device according to feature 18, which stops relaying by the device.
(特徴20)
 前記所望の品質は、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置へ直接送信される信号の品質であり、
 前記制御部は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の前記送信電力が、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の前記送信電力よりも大きくなる場合に、前記第2の通信装置のための前記中継装置による中継を停止する、
特徴18に記載の第1の通信装置。
(Feature 20)
The desired quality is the quality of the signal transmitted directly from the second communication device to the first communication device.
The control unit receives the second communication when the transmission power of the second communication device on the second radio link becomes larger than the transmission power of the relay device on the first radio link. Stop relaying by the relay device for the device,
The first communication device according to feature 18.
(特徴21)
 前記通信処理部は、前記第2の通信装置からの第3の対象信号(50)を受信し、当該第3の対象信号に基づく第3の測定を行う、特徴19又は20に記載の第1の通信装置。
(Feature 21)
The first according to feature 19 or 20, wherein the communication processing unit receives a third target signal (50) from the second communication device and performs a third measurement based on the third target signal. Communication device.
(特徴22)
 前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の前記送信電力は、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の最大送信電力であり、
 前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の前記送信電力は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の最小送信電力である、
特徴16~21のいずれか1項に記載の第1の通信装置。
(Feature 22)
The transmission power of the relay device in the first wireless link is the maximum transmission power of the relay device in the first wireless link.
The transmission power of the second communication device in the second radio link is the minimum transmission power of the second communication device in the second radio link.
The first communication device according to any one of the features 16 to 21.
(特徴23)
 第2の通信装置(300)であって、
 第1の通信装置(200)と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、前記第2の通信装置と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信する通信処理部(341)と、
 前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行う制御部(343)と、
を備え、
 前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
第2の通信装置。
(Feature 23)
The second communication device (300)
A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device (100), and the signal between the second communication device and the relay device is transmitted. The result of the first measurement performed by the relay device and the result of the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device at the second radio link of the above. The communication processing unit (341) that receives the control information obtained from
A control unit (343) that controls the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link based on the control information.
Equipped with
The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
Second communication device.
(特徴24)
 前記制御部は、前記制御として、前記中継装置の前記送信電力を制御するための電力制御情報を生成し、
 前記通信処理部は、前記電力制御情報を前記中継装置へ送信する、
特徴23に記載の第2の通信装置。
(Feature 24)
As the control, the control unit generates power control information for controlling the transmission power of the relay device.
The communication processing unit transmits the power control information to the relay device.
The second communication device according to feature 23.
(特徴25)
 前記制御部は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置から前記第1の通信装置へ送信される信号の品質と、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置から前記中継装置へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、前記制御を行う、特徴23又は24に記載の第2の通信装置。
(Feature 25)
The control unit transmits the quality of the signal transmitted from the relay device to the first communication device on the first wireless link and the transmission from the second communication device to the relay device on the second wireless link. The second communication device according to feature 23 or 24, which controls the signal quality so as to be equal to or higher than a desired quality.
(特徴26)
 前記制御部は、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置へ直接送信される信号の品質が、前記所望の品質よりも高くなる場合に、前記第1の通信装置のための前記中継装置による中継を停止する、特徴25に記載の第2の通信装置。
(Feature 26)
The control unit performs the relay for the first communication device when the quality of the signal directly transmitted from the second communication device to the first communication device becomes higher than the desired quality. The second communication device according to feature 25, which stops relaying by the device.
(特徴27)
 前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の前記送信電力は、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の最大送信電力であり、
 前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の前記送信電力は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の最小送信電力である、
特徴23~26のいずれか1項に記載の第2の通信装置。
(Feature 27)
The transmission power of the relay device in the first wireless link is the maximum transmission power of the relay device in the first wireless link.
The transmission power of the second communication device in the second radio link is the minimum transmission power of the second communication device in the second radio link.
The second communication device according to any one of the features 23 to 26.
(特徴28)
 中継装置(100)により行われる方法であって、
 第1の通信装置(200)と前記中継装置との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信することと、
 第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信することと、
 前記第1の無線リンクにおいて第1の対象信号(30)を送信することと、
 前記第2の無線リンクにおいて前記第1の対象信号を受信し、前記第1の対象信号に基づく第1の測定を行うことと、
 前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの第2の対象信号(40)を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行うことと、
 前記第1の測定の結果と前記第2の測定の結果から得られる制御情報を、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置へ送信することと、
を含む方法。
(Feature 28)
It is a method performed by the relay device (100), and is performed by the relay device (100).
Transmission of a signal to the first communication device at the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device, and
Receiving a signal from the second communication device at the second wireless link between the second communication device (300) and the relay device, and
To transmit the first target signal (30) on the first wireless link,
Receiving the first target signal at the second radio link and performing the first measurement based on the first target signal.
Receiving the second target signal (40) from the second communication device at the second wireless link and performing the second measurement based on the second target signal.
To transmit the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the first communication device or the second communication device.
How to include.
(特徴29)
 第1の通信装置(200)により行われる方法であって、
 前記第1の通信装置と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信することと、
 前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行うことと、
を含み、
 前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
方法。
(Feature 29)
It is a method performed by the first communication device (200).
A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device and the relay device (100), and between the second communication device (300) and the relay device. The result of the first measurement performed by the relay device and the result of the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device at the second wireless link of the above. Receiving control information obtained from
Based on the control information, the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link is controlled.
Including
The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
Method.
(特徴30)
 第2の通信装置(300)により行われる方法であって、
 第1の通信装置(200)と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、前記第2の通信装置と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信することと、
 前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行うことと、
を含み、
 前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
方法。
(Feature 30)
It is a method performed by the second communication device (300).
A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device (100), and the signal between the second communication device and the relay device is transmitted. The result of the first measurement performed by the relay device and the result of the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device at the second wireless link of the above. Receiving control information obtained from
Based on the control information, the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link is controlled.
Including
The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
Method.
(特徴31)
 コンピュータに、
 第1の通信装置(200)と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信することと、
 第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信することと、
 前記第1の無線リンクにおいて第1の対象信号(30)を送信することと、
 前記第2の無線リンクにおいて前記第1の対象信号を受信し、前記第1の対象信号に基づく第1の測定を行うことと、
 前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの第2の対象信号(40)を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行うことと、
 前記第1の測定の結果と前記第2の測定の結果から得られる制御情報を、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置へ送信することと、
を実行させるためのプログラム。
(Feature 31)
On the computer
Transmission of a signal to the first communication device on the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device (100), and
Receiving a signal from the second communication device at the second wireless link between the second communication device (300) and the relay device, and
To transmit the first target signal (30) on the first wireless link,
Receiving the first target signal at the second radio link and performing the first measurement based on the first target signal.
Receiving the second target signal (40) from the second communication device at the second wireless link and performing the second measurement based on the second target signal.
To transmit the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the first communication device or the second communication device.
A program to execute.
(特徴32)
 コンピュータに、
 第1の通信装置(200)と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信することと、
 前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行うことと、
を実行させるためのプログラムであり、
 前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
プログラム。
(Feature 32)
On the computer
A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device (100), and the second communication device (300) and the relay device The result of the first measurement performed by the relay device and the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device on the second radio link between. Receiving the control information obtained from the result and
Based on the control information, the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link is controlled.
It is a program to execute
The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
program.
(特徴33)
 コンピュータに、
 第1の通信装置(200)と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信することと、
 第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信することと、
 前記第1の無線リンクにおいて第1の対象信号(30)を送信することと、
 前記第2の無線リンクにおいて前記第1の対象信号を受信し、前記第1の対象信号に基づく第1の測定を行うことと、
 前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの第2の対象信号(40)を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行うことと、
 前記第1の測定の結果と前記第2の測定の結果から得られる制御情報を、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置へ送信することと、
を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非遷移的実体的記録媒体。
(Feature 33)
On the computer
Transmission of a signal to the first communication device on the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device (100), and
Receiving a signal from the second communication device at the second wireless link between the second communication device (300) and the relay device, and
To transmit the first target signal (30) on the first wireless link,
Receiving the first target signal at the second radio link and performing the first measurement based on the first target signal.
Receiving the second target signal (40) from the second communication device at the second wireless link and performing the second measurement based on the second target signal.
To transmit the result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement to the first communication device or the second communication device.
A non-transitional substantive recording medium that can be read by a computer that records a program for executing.
(特徴34)
 コンピュータに、
 第1の通信装置(200)と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信することと、
 前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行うことと、
を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非遷移的実体的記録媒体であり、
 前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
 前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
コンピュータに読み取り可能な非遷移的実体的記録媒体。
(Feature 34)
On the computer
A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device (100), and the second communication device (300) and the relay device The result of the first measurement performed by the relay device and the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device on the second radio link between. Receiving the control information obtained from the result and
Based on the control information, the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link is controlled.
It is a non-transitional substantive recording medium that can be read by a computer that records a program for executing the program.
The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
A non-transitional substantive recording medium that can be read by a computer.

Claims (15)

  1.  中継装置(100)であって、
     第1の通信装置(200)と前記中継装置との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信する第1通信処理部(151)と、
     第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する第2通信処理部(153)と、
    を備え、
     前記第1通信処理部は、前記第1の無線リンクにおいて第1の対象信号(30)を送信し、
     前記第2通信処理部は、前記第2の無線リンクにおいて前記第1の対象信号を受信し、前記第1の対象信号に基づく第1の測定を行い、
     前記第2通信処理部は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの第2の対象信号(40)を受信し、当該第2の対象信号に基づく第2の測定を行い、
     前記第1の測定の結果と前記第2の測定の結果から得られる制御情報が、前記第1通信処理部により前記第1の通信装置へ送信され、又は、前記第2通信処理部により前記第2の通信装置へ送信される、
    中継装置。
    It is a relay device (100),
    A first communication processing unit (151) that transmits a signal to the first communication device in the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device.
    A second communication processing unit (153) that receives a signal from the second communication device in the second wireless link between the second communication device (300) and the relay device.
    Equipped with
    The first communication processing unit transmits the first target signal (30) at the first wireless link, and the first communication processing unit transmits the first target signal (30).
    The second communication processing unit receives the first target signal at the second wireless link, performs the first measurement based on the first target signal, and performs the first measurement.
    The second communication processing unit receives the second target signal (40) from the second communication device at the second wireless link, performs a second measurement based on the second target signal, and performs a second measurement.
    The result of the first measurement and the control information obtained from the result of the second measurement are transmitted to the first communication device by the first communication processing unit, or are transmitted by the second communication processing unit to the first communication device. Sent to 2 communication devices,
    Relay device.
  2.  前記制御情報は、前記第2の通信装置の送信電力に関する情報である、請求項1に記載の中継装置。 The relay device according to claim 1, wherein the control information is information regarding the transmission power of the second communication device.
  3.  前記制御情報は、前記第1の測定の結果を示す第1の測定情報と、前記第2の測定の結果を示す第2の測定情報とを含む、請求項1に記載の中継装置。 The relay device according to claim 1, wherein the control information includes a first measurement information indicating the result of the first measurement and a second measurement information indicating the result of the second measurement.
  4.  前記第1の測定は、前記第1の対象信号の減衰の測定であり、
     前記第2の測定は、前記第2の対象信号の減衰の測定である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の中継装置。
    The first measurement is a measurement of attenuation of the first target signal.
    The second measurement is a measurement of the attenuation of the second target signal.
    The relay device according to any one of claims 1 to 3.
  5.  前記第1の測定は、前記第1の対象信号の受信電力の測定であり、
     前記第2の測定は、前記第2の対象信号の受信電力の測定である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の中継装置。
    The first measurement is a measurement of the received power of the first target signal.
    The second measurement is a measurement of the received power of the second target signal.
    The relay device according to any one of claims 1 to 3.
  6.  前記第1通信処理部は、前記第1の測定の結果と前記第2の測定の結果とに応じて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力を制御する、請求項1~5のいずれか1項に記載の中継装置。 The first communication processing unit controls the transmission power of the relay device in the first wireless link according to the result of the first measurement and the result of the second measurement, claims 1 to 5. The relay device according to any one of the above items.
  7.  前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の一方は、基地局である、請求項1~6のいずれか1項に記載の中継装置。 The relay device according to any one of claims 1 to 6, wherein one of the first communication device and the second communication device is a base station.
  8.  前記中継装置は、ユーザ機器であり、
     前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の他方は、ユーザ機器である、
    請求項7に記載の中継装置。
    The relay device is a user device and is
    The other of the first communication device and the second communication device is a user device.
    The relay device according to claim 7.
  9.  第1の通信装置(200)であって、
     前記第1の通信装置と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、第2の通信装置(300)と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信する通信処理部(241)と、
     前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行う制御部(243)と、
    を備え、
     前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
     前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
    第1の通信装置。
    The first communication device (200)
    A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device and the relay device (100), and the signal between the second communication device (300) and the relay device is transmitted. The result of the first measurement performed by the relay device and the result of the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device at the second radio link of the above. The communication processing unit (241) that receives the control information obtained from
    A control unit (243) that controls the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link based on the control information.
    Equipped with
    The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
    The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
    First communication device.
  10.  前記制御部は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置から前記第1の通信装置へ送信される信号の品質と、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置から前記中継装置へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、前記制御を行う、請求項9に記載の第1の通信装置。 The control unit transmits the quality of the signal transmitted from the relay device to the first communication device on the first wireless link and the transmission from the second communication device to the relay device on the second wireless link. The first communication device according to claim 9, wherein the control is performed so that the quality of the signal to be performed is equal to or higher than a desired quality.
  11.  前記制御部は、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置へ直接送信される信号の品質が、前記所望の品質よりも高くなる場合に、前記第2の通信装置のための前記中継装置による中継を停止する、請求項10に記載の第1の通信装置。 The control unit relays the signal for the second communication device when the quality of the signal directly transmitted from the second communication device to the first communication device is higher than the desired quality. The first communication device according to claim 10, which stops relaying by the device.
  12.  前記所望の品質は、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置へ直接送信される信号の品質であり、
     前記制御部は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の前記送信電力が、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の前記送信電力よりも大きくなる場合に、前記第2の通信装置のための前記中継装置による中継を停止する、
    請求項10に記載の第1の通信装置。
    The desired quality is the quality of the signal transmitted directly from the second communication device to the first communication device.
    The control unit receives the second communication when the transmission power of the second communication device on the second radio link becomes larger than the transmission power of the relay device on the first radio link. Stop relaying by the relay device for the device,
    The first communication device according to claim 10.
  13.  第2の通信装置(300)であって、
     第1の通信装置(200)と中継装置(100)との間の第1の無線リンクにおいて前記第1の通信装置への信号を送信し、前記第2の通信装置と前記中継装置との間の第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置からの信号を受信する前記中継装置から、前記中継装置により行われる第1の測定の結果と前記中継装置により行われる第2の測定の結果とから得られる制御情報を受信する通信処理部(341)と、
     前記制御情報に基づいて、前記第1の無線リンクにおける前記中継装置の送信電力、又は、前記第2の無線リンクにおける前記第2の通信装置の送信電力の制御を行う制御部(343)と、
    を備え、
     前記第1の測定は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置により送信され、前記第2の無線リンクにおいて前記中継装置により受信される第1の対象信号(30)に基づく測定であり、
     前記第2の測定は、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置により送信され前記中継装置により受信される第2の対象信号(40)に基づく測定である、
    第2の通信装置。
    The second communication device (300)
    A signal to the first communication device is transmitted on the first wireless link between the first communication device (200) and the relay device (100), and the signal between the second communication device and the relay device is transmitted. The result of the first measurement performed by the relay device and the result of the second measurement performed by the relay device from the relay device that receives the signal from the second communication device at the second radio link of the above. The communication processing unit (341) that receives the control information obtained from
    A control unit (343) that controls the transmission power of the relay device on the first wireless link or the transmission power of the second communication device on the second wireless link based on the control information.
    Equipped with
    The first measurement is a measurement based on a first target signal (30) transmitted by the relay device at the first radio link and received by the relay device at the second radio link.
    The second measurement is a measurement based on the second target signal (40) transmitted by the second communication device and received by the relay device at the second radio link.
    Second communication device.
  14.  前記制御部は、前記第1の無線リンクにおいて前記中継装置から前記第1の通信装置へ送信される信号の品質と、前記第2の無線リンクにおいて前記第2の通信装置から前記中継装置へ送信される信号の品質とが、所望の品質以上になるように、前記制御を行う、請求項13に記載の第2の通信装置。 The control unit transmits the quality of the signal transmitted from the relay device to the first communication device on the first wireless link and the transmission from the second communication device to the relay device on the second wireless link. The second communication device according to claim 13, wherein the control is performed so that the quality of the signal to be performed is equal to or higher than a desired quality.
  15.  前記制御部は、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置へ直接送信される信号の品質が、前記所望の品質よりも高くなる場合に、前記第1の通信装置のための前記中継装置による中継を停止する、請求項14に記載の第2の通信装置。 The control unit performs the relay for the first communication device when the quality of the signal directly transmitted from the second communication device to the first communication device is higher than the desired quality. The second communication device according to claim 14, which stops relaying by the device.
PCT/JP2021/040081 2020-11-30 2021-10-29 Relay device, first communication device, and second communication device WO2022113651A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-198689 2020-11-30
JP2020198689A JP2022086591A (en) 2020-11-30 2020-11-30 Relay device, first communication device, and second communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022113651A1 true WO2022113651A1 (en) 2022-06-02

Family

ID=81755768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040081 WO2022113651A1 (en) 2020-11-30 2021-10-29 Relay device, first communication device, and second communication device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022086591A (en)
WO (1) WO2022113651A1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046388A (en) * 2011-08-26 2013-03-04 Kyocera Corp Radio relay device and radio communication method
WO2020235326A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 ソニー株式会社 Communication device, information processing device, communication method, and information processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046388A (en) * 2011-08-26 2013-03-04 Kyocera Corp Radio relay device and radio communication method
WO2020235326A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 ソニー株式会社 Communication device, information processing device, communication method, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022086591A (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050685B2 (en) Apparatus and method for allocating uplink radio resource in wideband wireless communication system
EP2115957B1 (en) Method for changing route in wireless communication
EP3878236B1 (en) User equipment dual connectivity with a terrestrial base station and a satellite or a high-altitude platform
EP3306962A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
CN110351836B (en) Method and equipment for configuring relay resources
WO2019001411A1 (en) Electronic apparatus, wireless communication device, and wireless communication method
CN102769912A (en) Message transmission method and device applied to WLAN (Wireless Local Area Network) as well as network equipment
US10848975B2 (en) System and method of providing UE capability for support of security protection on bearers
WO2013143056A1 (en) Method and device for solving uplink interference in heterogeneous network
EP3627873A1 (en) Frequency spectrum management apparatus and method, frequency spectrum coordination apparatus and method, and electronic device
CN113711521A (en) Selective reference signal measurement
CN110431878B (en) Base station comprising a software defined radio receiver
EP3852481A1 (en) Mode switching method and data stream distribution method and apparatus
WO2020093324A1 (en) Control information sending method, receiving method and apparatus, and storage medium
WO2020093326A1 (en) Information sending method and receiving method, information sending apparatus and receiving apparatus, and storage medium
US11470466B2 (en) Method of transmitting and receiving data in wireless communication system supporting full-duplex radio and apparatus therefor
WO2022113651A1 (en) Relay device, first communication device, and second communication device
CN113260050B (en) Multiplexing scheduling method of IAB (inter-integrated access node) and IAB node
EP3065440B1 (en) Method, device and storage medium for increasing distance measuring equipment interference-prevention capabilities in lte systems
EP4369767A1 (en) Electronic device for use in wireless communication system, method and storage medium
WO2022102297A1 (en) Relay device, first communication device, and second communication device
WO2022113650A1 (en) Base station and relay device
EP3468136B1 (en) Wireless access device
WO2019138753A1 (en) Base station, terminal device, method and recording medium
WO2022024320A1 (en) Method, communication device, and computer-readable non-transitory substantive recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21897627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21897627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1