WO2022044605A1 - 偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置 - Google Patents

偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022044605A1
WO2022044605A1 PCT/JP2021/026719 JP2021026719W WO2022044605A1 WO 2022044605 A1 WO2022044605 A1 WO 2022044605A1 JP 2021026719 W JP2021026719 W JP 2021026719W WO 2022044605 A1 WO2022044605 A1 WO 2022044605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
layer
film
retardation layer
polarizing
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
咲美 ▲徳▼岡
周作 後藤
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020237005146A priority Critical patent/KR102563108B1/ko
Priority to CN202180052957.9A priority patent/CN115989139B/zh
Publication of WO2022044605A1 publication Critical patent/WO2022044605A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/06Cellulose acetate, e.g. mono-acetate, di-acetate or tri-acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate and a method for manufacturing the same, and a polarizing plate with a retardation layer and an image display device using the polarizing plate.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and a main object thereof is to provide a polarizing plate capable of maintaining excellent optical properties even in a high temperature and high humidity environment, and a simple and inexpensive manufacturing method thereof. There is something in it.
  • the polarizing plate according to the embodiment of the present invention includes a polarizing film and a protective layer arranged on at least one side of the polarizing film, the thickness of the polarizing film is 8 ⁇ m or less, and the protective layer is an iodine-stained bird. It is composed of an acetyl cellulose film and contains 0.02 kcps or more of iodine as an iodine detection amount by fluorescent X-ray.
  • the polarizing plate has an initial single transmittance of 43.0% to 43.5%, and a rate of decrease in degree of polarization when held in an environment of 85 ° C. and 85% RH for 48 hours. It is 0.75% or less.
  • the polarizing plate has an initial single transmittance of more than 43.5% and 44.0% or less, and a decrease in the degree of polarization when held in an environment of 85 ° C. and 85% RH for 48 hours. The rate is 2.0% or less.
  • a method for manufacturing the above-mentioned polarizing plate In this production method, a polyvinyl alcohol-based resin layer is formed on one side of a long thermoplastic resin base material to form a laminated body; the laminated body is subjected to dyeing treatment and stretching treatment to obtain a polyvinyl alcohol-based resin layer.
  • a polarizing plate with a retardation layer is provided.
  • the polarizing plate with a retardation layer includes the above-mentioned polarizing plate and a retardation layer arranged on the side opposite to the viewing side of the polarizing plate.
  • Re (550) of the retardation layer is 100 nm to 190 nm, Re (450) / Re (550) is 0.8 or more and less than 1, and the slow axis of the retardation layer.
  • the angle formed by the above-mentioned polarizing plate with the absorption axis of the polarizing film is 40 ° to 50 °.
  • the retardation layer has a laminated structure of an oriented solidified layer of a first liquid crystal compound and an oriented solidified layer of a second liquid crystal compound; an oriented solidified layer of the first liquid crystal compound.
  • an image display device includes the above-mentioned polarizing plate or a polarizing plate with a retardation layer.
  • an iodine-stained triacetyl cellol roll film as a protective layer of a polarizing film, it is possible to realize a polarizing plate capable of maintaining excellent optical properties even in a high temperature and high humidity environment.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows an example of the drying shrinkage treatment using a heating roll in the manufacturing method of the polarizing film used for the polarizing plate or the polarizing plate with a retardation layer according to the embodiment of this invention. It is schematic cross-sectional view of the polarizing plate with a retardation layer by one Embodiment of this invention. It is schematic cross-sectional view of the polarizing plate with a retardation layer by another embodiment of this invention.
  • Refractive index (nx, ny, nz) "Nx" is the refractive index in the direction in which the refractive index in the plane is maximized (that is, the slow-phase axis direction), and "ny” is the direction orthogonal to the slow-phase axis in the plane (that is, the phase-advancing axis direction). Is the refractive index of, and "nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • In-plane phase difference (Re) “Re ( ⁇ )” is an in-plane phase difference measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23 ° C.
  • Re (550) is an in-plane phase difference measured with light having a wavelength of 550 nm at 23 ° C.
  • Phase difference in the thickness direction (Rth) is a phase difference in the thickness direction measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23 ° C.
  • Rth (550) is a phase difference in the thickness direction measured with light having a wavelength of 550 nm at 23 ° C.
  • the polarizing plate according to the embodiment of the present invention includes a polarizing film and a protective layer arranged on at least one side of the polarizing film. That is, the protective layer may be provided on both sides of the polarizing film, may be provided only on the visible side of the polarizing film, or may be provided only on the side opposite to the visible side of the polarizing film.
  • at least one of the protective layers is composed of a triacetyl cellulose (TAC) film dyed with iodine (hereinafter, may be referred to as a dyed TAC film).
  • TAC triacetyl cellulose
  • the visible side protective layer is composed of a dyed TAC film.
  • This dyed TAC film typically has a transmittance of 65% or less at a wavelength of 400 nm and a transmittance Y (hereinafter, also referred to as Y value transmittance) of 80% or more with visible sensitivity corrected. Is. Further, the dyed TAC film typically contains iodine of 0.02 kcps or more as the amount of iodine detected by fluorescent X-rays.
  • the polarizing plate (substantially a polarizing film) has an initial single transmittance of 43.0% to 43.5%.
  • the rate of decrease in the degree of polarization when the polarizing plate is held in an environment of 85 ° C. and 85% RH for 48 hours is preferably 0.75% or less, more preferably 0.65% or less, and further. It is preferably 0.50% or less, and particularly preferably 0.25% or less. The smaller the rate of decrease in polarization degree is, the more preferable it is, and ideally it is zero.
  • the dyed TAC film as described above as the protective layer, even if the polarizing plate includes a thin polarizing film having a thickness of 8 ⁇ m or less, the degree of polarization in a high temperature and high humidity environment The decrease can be remarkably suppressed. Furthermore, achieving such an excellent effect by using a TAC film as a protective layer has great technical significance. That is, the TAC film has high workability and can exert an excellent effect in irregular shape processing (for example, formation of through holes and / or notches at the outer edge portion), which has been increasing in demand in recent years.
  • the TAC film has high moisture permeability
  • the optical properties of the polarizing plate (substantially, the polarizing film) deteriorate, especially in a high humidity environment.
  • a problem there's a problem.
  • a polarizing plate (substantially) is used in a high temperature and high humidity environment while maintaining the excellent effect (typically, processability) of the TAC film. , The deterioration of the optical characteristics of the polarizing film) can be remarkably suppressed.
  • the polarizing plate (substantially, the polarizing film) has an initial single transmittance of more than 43.5% and 44.0% or less.
  • the rate of decrease in the degree of polarization when the polarizing plate is held in an environment of 85 ° C. and 85% RH for 48 hours is preferably 3.5% or less, more preferably 3.0% or less, and further. It is preferably 2.5% or less, and particularly preferably 2.0% or less. The smaller the rate of decrease in polarization degree is, the more preferable it is, and ideally it is zero.
  • the polarizing film is typically composed of a polyvinyl alcohol (PVA) -based resin film containing iodine.
  • the thickness of the polarizing film is typically 8 ⁇ m or less, preferably 7 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, and further preferably 3 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the polarizing film can be 1 ⁇ m in one embodiment and 2 ⁇ m in another embodiment.
  • the polarizing film preferably exhibits absorption dichroism at any wavelength of 380 nm to 780 nm.
  • the simple substance transmittance of the polarizing film is preferably 42.0% or more, more preferably 42.5% or more, and further preferably 43.0% or more.
  • the single transmittance is preferably 47.0% or less, and more preferably 46.0% or less.
  • the degree of polarization of the polarizing film is preferably 99.95% or more, and more preferably 99.99% or more.
  • the degree of polarization is preferably 99.998% or less.
  • the polarizing film used in the embodiment of the present invention can achieve both high single transmittance and high degree of polarization.
  • the single transmittance is typically a Y value measured with an ultraviolet-visible spectrophotometer and corrected for luminosity factor.
  • the single transmittance is a value when the refractive index of one surface of the polarizing plate is converted to 1.50 and the refractive index of the other surface is converted to 1.53.
  • the degree of polarization is typically obtained by the following formula based on the parallel transmittance Tp and the orthogonal transmittance Tc measured with an ultraviolet-visible spectrophotometer and corrected for luminosity factor.
  • Degree of polarization (%) ⁇ (Tp-Tc) / (Tp + Tc) ⁇ 1/2 ⁇ 100
  • the transmittance of a thin polarizing film having a thickness of 8 ⁇ m or less is typically a lamination of a polarizing film (refractive index on the surface: 1.53) and a protective film (refractive index: 1.50). It is measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer with the body as the measurement target.
  • the reflectance at the interface of each layer may change, and as a result, the measured value of the transmittance may change. ..
  • the measured value of the transmittance may be corrected according to the refractive index of the surface of the protective film in contact with the air interface.
  • the transmittance correction value C is expressed by the following equation using the reflectance R1 (transmittance axis reflectance) of the polarized light parallel to the transmission axis at the interface between the protective film and the air layer.
  • R 0 ((1.50-1) 2 / (1.50 + 1) 2 ) ⁇ (T 1/100 )
  • R 1 ((n 1-1) 2 / (n 1 +1 ) 2 ) ⁇ (T 1/100 )
  • R 0 is the transmittance of the transmission axis when a protective film having a refractive index of 1.50 is used
  • n 1 is the refractive index of the protective film used
  • T 1 is the transmittance of the polarizing film. Is.
  • the correction amount C is about 0.2%.
  • the amount of change in the correction value C when the transmittance T 1 of the polarizing film is changed by 2% is 0.03% or less, and the transmittance of the polarizing film is the correction value C.
  • the effect on the value of is limited. Further, when the protective film has absorption other than surface reflection, appropriate correction can be performed according to the absorption amount.
  • the iodine concentration of the polarizing film is preferably 4.0% by weight or more, more preferably 4.5% by weight to 7.0% by weight, and further preferably 5.0% by weight to 8.0% by weight. be. According to the embodiment of the present invention, by using the dyed TAC film, even in a polarizing plate including a thin polarizing film having such an iodine concentration, a decrease in the degree of polarization in a high temperature and high humidity environment is remarkably suppressed. can do.
  • the polarizing film may be produced by using a single resin film, or may be produced by using a laminated body having two or more layers.
  • the polarizing film obtained by using the laminated body include a polarizing film obtained by using a laminated body of a resin base material and a PVA-based resin layer coated and formed on the resin base material.
  • the polarizing film obtained by using the laminate of the resin base material and the PVA-based resin layer coated and formed on the resin base material is, for example, a resin base material obtained by applying a PVA-based resin solution to the resin base material and drying it.
  • a PVA-based resin layer is formed on the PVA-based resin layer to obtain a laminate of a resin base material and a PVA-based resin layer; the laminate is stretched and dyed to obtain a PVA-based resin layer as a polarizing film; obtain.
  • stretching typically includes immersing the laminate in an aqueous boric acid solution for stretching. Further, stretching may further comprise, if necessary, stretching the laminate in the air at a high temperature (eg, 95 ° C. or higher) prior to stretching in boric acid aqueous solution.
  • a high temperature eg, 95 ° C. or higher
  • the method for producing a polarizing film is to form a polyvinyl alcohol-based resin layer containing a halide and a polyvinyl alcohol-based resin on one side of a long thermoplastic resin base material to form a laminate.
  • the laminated body is subjected to an aerial auxiliary stretching treatment, a dyeing treatment, an underwater stretching treatment, and a drying shrinkage treatment in which the laminate is shrunk by 2% or more in the width direction by heating while being conveyed in the longitudinal direction. including.
  • a polarizing film having a thickness of 8 ⁇ m or less and having excellent optical characteristics can be provided.
  • the crystallinity of PVA can be enhanced and high optical characteristics can be achieved.
  • by increasing the orientation of PVA in advance it is possible to prevent problems such as deterioration of PVA orientation and dissolution when immersed in water in a subsequent dyeing step or stretching step, and high optical characteristics. Will be possible to achieve.
  • the PVA-based resin layer is immersed in a liquid, the disorder of the orientation of the polyvinyl alcohol molecule and the decrease in the orientation can be suppressed as compared with the case where the PVA-based resin layer does not contain a halide.
  • the protective layer arranged on the visible side (hereinafter referred to as the visible side protective layer) and the protective layer arranged on the side opposite to the visible side (hereinafter referred to as the inner protective layer). At least one is composed of a dyed TAC film. Since the inner protective layer can be preferably omitted from the viewpoint of reducing the thickness and weight of the polarizing plate, according to one embodiment, in the polarizing plate having the structure of the visible side protective layer / polarizing film, the visible side protective layer is provided. It is composed of a dyed TAC film.
  • the degree of polarization can be reduced in a high temperature and high humidity environment. It can be significantly suppressed. Further, when the polarizing plate is applied to the image display device, it is possible to prevent the reflected hue of the image display device from becoming bluish, and as a result, it is possible to realize a very excellent (neutral) reflected hue. can.
  • the other protective layer is formed of any suitable film that can be used as a protective layer of the polarizing film.
  • the material that is the main component of the film include cellulose-based resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester-based, polyvinyl alcohol-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, polyethersulfone-based, and polysulfone-based.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester-based polyvinyl alcohol-based
  • polycarbonate-based polycarbonate-based
  • polyamide-based polyamide-based
  • polyimide-based polyimide-based
  • polyethersulfone-based polysulfone-based
  • thermosetting resins such as (meth) acrylic, urethane, (meth) acrylic urethane, epoxy, and silicone, or ultraviolet curable resins can also be mentioned.
  • glassy polymers such as siloxane-based polymers can also be mentioned.
  • the polymer film described in JP-A-2001-343529 (WO01 / 37007) can also be used.
  • a resin composition containing a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted imide group in the side chain and a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted phenyl group and a nitrile group in the side chain.
  • the polymer film can be, for example, an extruded product of the above resin composition.
  • the transmittance of the dyed TAC film at a wavelength of 400 nm is typically 65% or less, preferably 60% or less, more preferably 55% or less, still more preferably 40% or less, as described above. Particularly preferably, it is 35% or less.
  • the lower limit of the transmittance may be, for example, 0.1%. If the transmittance is in such a range, the reflected hue can be further improved.
  • the Y value transmittance of the dyed TAC film is typically 80% or more, preferably 85% or more, and more preferably 90% or more as described above. The higher the Y value transmittance, the more preferable.
  • the upper limit of the Y value transmittance can be, for example, 98%.
  • One of the characteristics of the dyed TAC film is that the transmittance at a wavelength of 400 nm is significantly reduced, while the Y value transmittance can be maintained at a high value.
  • the thin polarizing film has a small iodine content (absolute amount).
  • the polarizing film used in the embodiment of the present invention is produced by a method as described in Section B below, and thus contributes to the absorption of visible light even though the iodine content (absolute amount) is small. Since the total amount of I 5 - ion and I 3 - ion, which are the sources of the I 5 - complex and PVA-I 3 - complex, can be maintained in a desired range, the single transmittance and the degree of polarization are high while being thin. Can be maintained at the level.
  • the thin polarizing film tends to absorb less light having a short wavelength (for example, 400 nm or less).
  • the protective layer can absorb light having a short wavelength.
  • the light of the short wavelength can be sufficiently absorbed as the entire polarizing plate, and the short wavelength absorption of the thin polarizing film can be compensated.
  • a neutral) reflective hue can be achieved. Furthermore, if iodine is excessively contained in the thin polarizing film, a PVA-iodine complex is formed, so that the Y value transmittance also decreases at the same time. On the other hand, since iodine is not complexed in the TAC film, the absorption of iodine is limited to short wavelengths, and it is possible to suppress the short wavelength transmittance while maintaining the Y value transmittance.
  • "iodine content (absolute amount)" and "iodine concentration” have different meanings. That is, in the thin polarizing film, the iodine concentration (iodine density) is high, but the thickness is remarkably thin, so that the absolute amount of iodine in the polarizing film is small.
  • the dyed TAC film typically contains iodine of 0.02 kcps or more as the amount of iodine detected by fluorescent X-rays.
  • the iodine content (iodine detection amount by fluorescent X-ray) of the dyed TAC film is preferably 0.05 kcps or more, more preferably 0.08 kcps or more, and further preferably 0.12 kcps or more.
  • the iodine content of the dyed TAC film can be, for example, 0.5 kcps or less.
  • the iodine content of the dyed TAC film is within such a range, it is possible to remarkably suppress the deterioration of the optical characteristics of the polarizing plate (substantially, the polarizing film) in a high temperature and high humidity environment. More details are as follows. Since the thin polarizing film having high characteristics as used in the embodiment of the present invention has a high iodine concentration in the polarizing film as compared with a normal polarizing element, the reliability is significantly reduced in a high temperature and high humidity environment. .. In particular, this tendency becomes remarkable when a TAC film is used as the protective layer.
  • iodine in the polarizing film is transferred to the TAC film and / or to the adhesive layer / adhesive layer. Therefore, by dyeing the TAC film with iodine in advance and using such a dyed TAC film (containing a predetermined amount or more of iodine) as a protective layer, it is possible to suppress iodine migrating from the polarizing film to the TAC film. Therefore, it is possible to prevent a decrease in the optical reliability of the polarizing plate.
  • the visible side protective layer may be subjected to surface treatment such as hard coat treatment, antireflection treatment, sticking prevention treatment, and antiglare treatment, if necessary. Further / or, if necessary, the visual-viewing side protective layer is provided with a process for improving visibility when visually recognizing through polarized sunglasses (typically, a (elliptical) circular polarization function is imparted, and an ultra-high level is provided. (Giving a phase difference) may be applied. By performing such processing, excellent visibility can be realized even when the display screen is visually recognized through a polarizing lens such as polarized sunglasses. Therefore, the polarizing plate or the polarizing plate with a retardation layer can be suitably applied to an image display device that can be used outdoors.
  • surface treatment such as hard coat treatment, antireflection treatment, sticking prevention treatment, and antiglare treatment, if necessary.
  • the visual-viewing side protective layer is provided with a process for improving visibility when visually recognizing through polarized sunglasses (typically, a (elliptical
  • the thickness of the visible side protective layer is preferably 5 ⁇ m to 80 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 40 ⁇ m, and further preferably 10 ⁇ m to 35 ⁇ m.
  • the thickness of the visible side protective layer is the thickness including the thickness of the surface treatment layer.
  • the inner protective layer is preferably optically isotropic in one embodiment.
  • optically isotropic means that the in-plane retardation Re (550) is 0 nm to 10 nm and the thickness direction retardation Rth (550) is -10 nm to +10 nm.
  • the inner protective layer may, in one embodiment, be a retardation layer having any suitable retardation value.
  • the in-plane retardation Re (550) of the retardation layer is, for example, 110 nm to 150 nm.
  • the thickness of the inner protective layer is preferably 5 ⁇ m to 80 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 40 ⁇ m, and even more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m. As mentioned above, from the viewpoint of thinning and weight reduction, the inner protective layer can be preferably omitted.
  • the polarizing film is, for example, a polyvinyl alcohol-based resin layer (PVA-based resin layer) containing a halide and a polyvinyl alcohol-based resin (PVA-based resin) on one side of a long thermoplastic resin base material.
  • PVA-based resin layer polyvinyl alcohol-based resin layer
  • PVA-based resin polyvinyl alcohol-based resin layer
  • the content of the halide in the PVA-based resin layer is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin.
  • the drying shrinkage treatment is preferably performed using a heating roll, and the temperature of the heating roll is preferably 60 ° C to 120 ° C.
  • the shrinkage ratio in the width direction of the laminated body by the dry shrinkage treatment is preferably 2% or more. According to such a manufacturing method, the polarizing film described in the above section A-1 can be obtained.
  • a polarizing film having excellent optical properties typically, single transmittance and degree of polarization
  • thermoplastic resin base material a thermoplastic resin base material
  • a PVA-based resin layer a coating liquid containing a halide and a PVA-based resin is applied to the surface of the thermoplastic resin base material and dried to form a PVA-based resin layer on the thermoplastic resin base material.
  • the content of the halide in the PVA-based resin layer is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin.
  • any appropriate method can be adopted as the application method of the coating liquid.
  • a roll coating method, a spin coating method, a wire bar coating method, a dip coating method, a die coating method, a curtain coating method, a spray coating method, a knife coating method (comma coating method, etc.) and the like can be mentioned.
  • the coating / drying temperature of the coating liquid is preferably 50 ° C. or higher.
  • the thickness of the PVA-based resin layer is preferably 3 ⁇ m to 40 ⁇ m, more preferably 3 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the thermoplastic resin base material Before forming the PVA-based resin layer, the thermoplastic resin base material may be surface-treated (for example, corona treatment or the like), or the easy-adhesive layer may be formed on the thermoplastic resin base material. By performing such a treatment, the adhesion between the thermoplastic resin base material and the PVA-based resin layer can be improved.
  • thermoplastic resin base material any suitable thermoplastic resin film can be adopted. Details of the thermoplastic resin base material are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-73580 or Japanese Patent No. 6470455. The entire description of these publications is incorporated herein by reference.
  • the coating liquid contains a halide and a PVA-based resin as described above.
  • the coating liquid is typically a solution in which the halide and the PVA-based resin are dissolved in a solvent.
  • the solvent include water, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, various glycols, polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, and amines such as ethylenediamine and diethylenetriamine. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, water is preferable.
  • the PVA-based resin concentration of the solution is preferably 3 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent.
  • the content of the halide in the coating liquid is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin.
  • Additives may be added to the coating liquid.
  • the additive include a plasticizer, a surfactant and the like.
  • the plasticizer include polyhydric alcohols such as ethylene glycol and glycerin.
  • the surfactant include nonionic surfactants. These can be used for the purpose of further improving the uniformity, dyeability, and stretchability of the obtained PVA-based resin layer.
  • any suitable resin can be adopted as the PVA-based resin. Details of the PVA-based resin are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-73580 or Japanese Patent No. 6470455 (above).
  • any suitable halide can be adopted.
  • iodide and sodium chloride can be mentioned.
  • Iodides include, for example, potassium iodide, sodium iodide, and lithium iodide. Among these, potassium iodide is preferable.
  • the amount of the halide in the coating liquid is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin, and more preferably 10 parts by weight to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin. It is a department. If the amount of the halide exceeds 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA-based resin, the halide may bleed out and the finally obtained polarizing film may become cloudy.
  • the stretching of the PVA-based resin layer increases the orientation of the polyvinyl alcohol molecules in the PVA-based resin.
  • the stretched PVA-based resin layer is immersed in a liquid containing water, the polyvinyl alcohol molecules become more oriented. The orientation may be disturbed and the orientation may decrease.
  • the laminate of the thermoplastic resin base material and the PVA-based resin layer is stretched in boric acid water, the laminate is stretched in boric acid water at a relatively high temperature in order to stabilize the stretching of the thermoplastic resin base material. In the case of stretching, the tendency of the degree of orientation to decrease is remarkable.
  • stretching a PVA film alone in boric acid water is generally performed at 60 ° C.
  • stretching of a laminate of A-PET (thermoplastic resin base material) and a PVA-based resin layer is performed. It is carried out at a high temperature of about 70 ° C., and in this case, the orientation of PVA at the initial stage of stretching may decrease before it is increased by stretching in water.
  • A-PET thermoplastic resin base material
  • auxiliary stretching before stretching it in boric acid water.
  • Crystallization of the PVA-based resin in the PVA-based resin layer of the laminated body after the auxiliary stretching can be promoted.
  • the disorder of the orientation of the polyvinyl alcohol molecule and the decrease in the orientation can be suppressed as compared with the case where the PVA-based resin layer does not contain a halide.
  • auxiliary stretching treatment in order to obtain high optical properties, a two-stage stretching method that combines dry stretching (auxiliary stretching) and boric acid water stretching is selected.
  • auxiliary stretching as in the case of two-stage stretching, it is possible to stretch while suppressing the crystallization of the thermoplastic resin base material, and excessive crystallization of the thermoplastic resin base material in the subsequent stretching in boric acid water. This solves the problem that the stretchability is lowered, and the laminated body can be stretched at a higher magnification.
  • the PVA-based resin when the PVA-based resin is applied on the thermoplastic resin base material, it is compared with the case where the PVA-based resin is applied on a normal metal drum in order to suppress the influence of the glass transition temperature of the thermoplastic resin base material. Therefore, it is necessary to lower the coating temperature, and as a result, the crystallization of the PVA-based resin becomes relatively low, which may cause a problem that sufficient optical characteristics cannot be obtained. On the other hand, by introducing auxiliary stretching, it is possible to improve the crystallinity of the PVA-based resin even when the PVA-based resin is applied on the thermoplastic resin, and it is possible to achieve high optical characteristics. Become.
  • the stretching method of the aerial auxiliary stretching may be fixed-end stretching (for example, a method of stretching using a tenter stretching machine) or free-end stretching (for example, a method of uniaxial stretching through a laminate between rolls having different peripheral speeds). Although good, free-end stretching can be positively adopted in order to obtain high optical properties.
  • the aerial stretching treatment includes a heating roll stretching step of stretching the laminate by the difference in peripheral speed between the heating rolls while transporting the laminated body in the longitudinal direction thereof.
  • the aerial stretching treatment typically includes a zone stretching step and a heating roll stretching step.
  • the order of the zone stretching step and the heating roll stretching step is not limited, and the zone stretching step may be performed first, or the heating roll stretching step may be performed first.
  • the zone stretching step may be omitted.
  • the zone stretching step and the heating roll stretching step are performed in this order.
  • the film in the tenter stretching machine, is stretched by grasping the end portion of the film and widening the distance between the tenters in the flow direction (the widening of the distance between the tenters is the stretching ratio).
  • the distance of the tenter in the width direction (perpendicular to the flow direction) is set to approach arbitrarily.
  • it can be set to be closer to the free end stretch with respect to the stretch ratio in the flow direction.
  • the aerial auxiliary stretching may be performed in one step or in multiple steps. When performed in multiple stages, the draw ratio is the product of the draw ratios in each stage.
  • the stretching direction in the aerial auxiliary stretching is preferably substantially the same as the stretching direction in the underwater stretching.
  • the draw ratio in the aerial auxiliary stretching is preferably 2.0 to 3.5 times.
  • the maximum draw ratio when the aerial auxiliary stretching and the underwater stretching are combined is preferably 5.0 times or more, more preferably 5.5 times or more, still more preferably 6.0 times with respect to the original length of the laminated body. That is all.
  • the "maximum draw ratio" means the draw ratio immediately before the laminate breaks, and separately confirms the draw ratio at which the laminate breaks, and means a value 0.2 lower than that value.
  • the stretching temperature of the aerial auxiliary stretching can be set to an arbitrary appropriate value depending on the forming material of the thermoplastic resin base material, the stretching method, and the like.
  • the stretching temperature is preferably the glass transition temperature (Tg) or higher of the thermoplastic resin base material, more preferably the glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin base material (Tg) + 10 ° C. or higher, and particularly preferably Tg + 15 ° C. or higher.
  • the upper limit of the stretching temperature is preferably 170 ° C.
  • the crystallization index of the PVA-based resin after the auxiliary stretching in the air is preferably 1.3 to 1.8, and more preferably 1.4 to 1.7.
  • an insolubilization treatment is performed after the aerial auxiliary stretching treatment and before the underwater stretching treatment or the dyeing treatment.
  • the insolubilization treatment is typically performed by immersing a PVA-based resin layer in a boric acid aqueous solution.
  • the dyeing treatment is typically performed by dyeing the PVA-based resin layer with a dichroic substance (typically iodine).
  • a cross-linking treatment is performed after the dyeing treatment and before the underwater stretching treatment.
  • the underwater stretching treatment is performed by immersing the laminate in a stretching bath. According to the underwater stretching treatment, the thermoplastic resin base material or the PVA-based resin layer can be stretched at a temperature lower than the glass transition temperature (typically, about 80 ° C.), and the PVA-based resin layer is crystallized. It is possible to stretch at a high magnification while suppressing the above. As a result, a polarizing film having excellent optical characteristics can be manufactured.
  • any appropriate method can be adopted as the stretching method of the laminated body. Specifically, it may be fixed-end stretching or free-end stretching (for example, a method of uniaxial stretching through a laminate between rolls having different peripheral speeds). Preferably, free-end stretching is selected.
  • the stretching of the laminate may be carried out in one step or in multiple steps. In the case of performing in multiple stages, the draw ratio (maximum draw ratio) of the laminated body described later is the product of the draw ratios of each stage.
  • the underwater stretching is preferably carried out by immersing the laminate in a boric acid aqueous solution (boric acid water stretching).
  • boric acid aqueous solution as the stretching bath, it is possible to impart rigidity to withstand the tension applied during stretching and water resistance that does not dissolve in water to the PVA-based resin layer.
  • boric acid can generate a tetrahydroxyboric acid anion in an aqueous solution and crosslink with a PVA-based resin by hydrogen bonding.
  • the PVA-based resin layer can be imparted with rigidity and water resistance, can be stretched satisfactorily, and a polarizing film having excellent optical characteristics can be produced.
  • the boric acid aqueous solution is preferably obtained by dissolving boric acid and / or borate in water as a solvent.
  • the boric acid concentration is preferably 1 part by weight to 10 parts by weight, more preferably 2.5 parts by weight to 6 parts by weight, and particularly preferably 3 parts by weight to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water. Is.
  • the boric acid concentration is preferably 1 part by weight or more, the dissolution of the PVA-based resin layer can be effectively suppressed, and a polarizing film having higher characteristics can be produced.
  • an aqueous solution obtained by dissolving a boron compound such as borax, glyoxal, glutaraldehyde or the like in a solvent can also be used.
  • iodide is added to the above stretching bath (boric acid aqueous solution).
  • the elution of iodine adsorbed on the PVA-based resin layer can be suppressed.
  • Specific examples of iodide are as described above.
  • the concentration of iodide is preferably 0.05 parts by weight to 15 parts by weight, and more preferably 0.5 parts by weight to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the stretching temperature (liquid temperature of the stretching bath) is preferably 40 ° C to 85 ° C, more preferably 60 ° C to 75 ° C. At such a temperature, the PVA-based resin layer can be stretched at a high magnification while suppressing dissolution.
  • the glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin base material is preferably 60 ° C. or higher in relation to the formation of the PVA-based resin layer. In this case, if the stretching temperature is lower than 40 ° C., it may not be stretched well even in consideration of the plasticization of the thermoplastic resin base material by water.
  • the immersion time of the laminate in the stretching bath is preferably 15 seconds to 5 minutes.
  • the stretching ratio by stretching in water is preferably 1.5 times or more, more preferably 3.0 times or more.
  • the total draw ratio of the laminated body is preferably 5.0 times or more, more preferably 5.5 times or more, with respect to the original length of the laminated body.
  • the dry shrinkage treatment may be performed by heating the entire zone by heating the zone, or by heating the transport roll (using a so-called heating roll) (heating roll drying method). Preferably both are used.
  • heating roll heating roll drying method
  • the crystallization of the thermoplastic resin base material can be efficiently promoted and the crystallinity can be increased, which is relatively low. Even at the drying temperature, the crystallinity of the thermoplastic resin substrate can be satisfactorily increased.
  • the rigidity of the thermoplastic resin base material is increased, and the PVA-based resin layer is in a state of being able to withstand shrinkage due to drying, and curling is suppressed.
  • the laminated body can be dried while being maintained in a flat state, so that not only curling but also wrinkles can be suppressed.
  • the laminated body can be improved in optical characteristics by shrinking in the width direction by a drying shrinkage treatment. This is because the orientation of PVA and the PVA / iodine complex can be effectively enhanced.
  • the shrinkage ratio in the width direction of the laminate by the dry shrinkage treatment is preferably 1% to 10%, more preferably 2% to 8%, and particularly preferably 4% to 6%.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of drying shrinkage treatment.
  • the laminate 200 is dried while being transported by the transport rolls R1 to R6 heated to a predetermined temperature and the guide rolls G1 to G4.
  • the transport rolls R1 to R6 are arranged so as to alternately and continuously heat the surface of the PVA resin layer and the surface of the thermoplastic resin base material.
  • one surface of the laminate 200 (for example, thermoplasticity) is arranged.
  • the transport rolls R1 to R6 may be arranged so as to continuously heat only the resin substrate surface).
  • Drying conditions can be controlled by adjusting the heating temperature of the transport roll (temperature of the heating roll), the number of heating rolls, the contact time with the heating roll, and the like.
  • the temperature of the heating roll is preferably 60 ° C. to 120 ° C., more preferably 65 ° C. to 100 ° C., and particularly preferably 70 ° C. to 80 ° C.
  • the crystallinity of the thermoplastic resin can be satisfactorily increased, curling can be satisfactorily suppressed, and an optical laminate having extremely excellent durability can be produced.
  • the temperature of the heating roll can be measured with a contact thermometer. In the illustrated example, six transport rolls are provided, but there is no particular limitation as long as there are a plurality of transport rolls.
  • the number of transport rolls is usually 2 to 40, preferably 4 to 30.
  • the contact time (total contact time) between the laminate and the heating roll is preferably 1 second to 300 seconds, more preferably 1 to 20 seconds, and further preferably 1 to 10 seconds.
  • the heating roll may be provided in a heating furnace (for example, an oven) or in a normal production line (in a room temperature environment). Preferably, it is provided in a heating furnace provided with an air blowing means.
  • a heating furnace provided with an air blowing means.
  • the temperature of hot air drying is preferably 30 ° C to 100 ° C.
  • the hot air drying time is preferably 1 second to 300 seconds.
  • the wind speed of the hot air is preferably about 10 m / s to 30 m / s. The wind speed is the wind speed in the heating furnace and can be measured by a mini-vane type digital anemometer.
  • a washing treatment is performed after the underwater stretching treatment and before the drying shrinkage treatment.
  • the cleaning treatment is typically performed by immersing a PVA-based resin layer in an aqueous potassium iodide solution.
  • thermoplastic resin base material / polarizing film As described above, a laminate of a thermoplastic resin base material / polarizing film can be produced.
  • the TAC film is dyed with iodine. Staining can be done in any suitable manner. Dyeing is performed, for example, by immersing a long TAC film in a dyeing solution (typically an iodine aqueous solution) while transporting it in a roll. The dyeing is performed so that the transmittance of the obtained dyed TAC film at a wavelength of 400 nm is 65% or less and the Y value transmittance is 80% or more.
  • a dyeing solution typically an iodine aqueous solution
  • the transmittance and the Y value transmittance can be controlled by appropriately adjusting the iodine concentration of the iodine aqueous solution, the temperature of the iodine aqueous solution and the staining time (immersion time).
  • the iodine concentration of the iodine aqueous solution can change depending on the dyeing time (immersion time).
  • the iodine concentration of the iodine aqueous solution is preferably 0.1% by weight or more, more preferably 0.5% by weight to 5.0% by weight, still more preferably 1.0% by weight to 3.0% by weight. be. If the iodine concentration is too low, the desired transmittance may not be obtained even after long-term dyeing treatment.
  • the temperature of the aqueous iodine solution is preferably 20 ° C to 30 ° C.
  • the dyeing time can vary depending on the iodine concentration of the aqueous iodine solution.
  • the dyeing time is preferably 30 seconds or more, more preferably 50 seconds to 800 seconds, still more preferably 100 seconds to 700 seconds, and particularly preferably 150 seconds to 650 seconds. If the dyeing time is too short, the desired transmittance may not be obtained. On the other hand, unnecessarily lengthening the dyeing time is not effective in consideration of production efficiency.
  • thermoplastic resin base material may be peeled off from the laminate of the thermoplastic resin base material / polarizing film / dyed TAC film, and the laminated body of the dyed TAC film / polarizing film may be used as the polarizing plate.
  • thermoplastic resin base material is peeled off from the laminate of the thermoplastic resin base material / polarizing film / dyed TAC film, and the resin film is attached to the peeled surface as an inner protective layer to protect the dyed TAC film / polarizing film / inner side.
  • the laminated body of layers may be used as a polarizing plate.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the polarizing plate with a retardation layer according to one embodiment of the present invention.
  • the polarizing plate 100 with a retardation layer of the present embodiment has a polarizing plate 10 and a retardation layer 20.
  • the polarizing plate is the polarizing plate according to the above items A and B.
  • the polarizing plate 10 of the illustrated example includes a polarizing film 11, a visible side protective layer 12, and an inner protective layer 13. As mentioned above, preferably the inner protective layer 13 may be omitted.
  • the retardation layer is typically arranged on the side opposite to the visible side of the polarizing plate.
  • another retardation layer 50 and / or a conductive layer or an isotropic base material 60 with a conductive layer may be provided.
  • Another retardation layer 50 and the conductive layer or the isotropic base material 60 with the conductive layer are typically provided on the opposite side (opposite side to the visual recognition side) of the polarizing plate 10 of the retardation layer 20.
  • Another retardation layer 50 and the conductive layer or the isotropic base material 60 with the conductive layer are typically provided in this order from the retardation layer 20 side.
  • the other retardation layer 50 and the conductive layer or the isotropic base material 60 with the conductive layer are typically arbitrary layers provided as needed, and one or both of them may be omitted.
  • the retardation layer 20 may be referred to as a first retardation layer
  • another retardation layer 50 may be referred to as a second retardation layer.
  • the polarizing plate with a retardation layer is a so-called inner in which a touch sensor is incorporated between an image display cell (for example, an organic EL cell) and the polarizing plate. It can be applied to a touch panel type input display device.
  • Re (550) of the first retardation layer 20 is 100 nm to 190 nm, and Re (450) / Re (550) is 0.8 or more and less than 1. Further, the angle formed by the slow axis of the first retardation layer 20 and the absorption axis of the polarizing film 11 is 40 ° to 50 °.
  • the above embodiments may be combined as appropriate, and the components in the above embodiments may be modified in a manner obvious in the art.
  • the configuration in which the isotropic base material 60 with a conductive layer is provided on the outside of the second retardation layer 50 is replaced with an optically equivalent configuration (for example, a laminate of the second retardation layer and the conductive layer). It is also good.
  • the polarizing plate with a retardation layer may further include other retardation layers.
  • the optical characteristics for example, refractive index characteristics, in-plane retardation, Nz coefficient, photoelastic coefficient
  • thickness, arrangement position, and the like of the other retardation layer can be appropriately set according to the purpose.
  • the polarizing plate with a retardation layer may be single-wafer-shaped or long-shaped.
  • the term "long” means an elongated shape having a length sufficiently long with respect to the width, and for example, an elongated shape having a length of 10 times or more, preferably 20 times or more with respect to the width. include.
  • the long polarizing plate with a retardation layer can be wound in a roll shape.
  • the polarizing plate and the retardation layer are also elongated.
  • the polarizing film preferably has an absorption axis in the longitudinal direction.
  • the first retardation layer is preferably a diagonally stretched film having a slow axis in a direction forming an angle of 40 ° to 50 ° with respect to the elongated direction. If the polarizing film and the first retardation layer have such a configuration, a polarizing plate with a retardation layer can be manufactured by roll-to-roll.
  • an adhesive layer (not shown) is provided on the opposite side of the polarizing plate of the retardation layer, and the polarizing plate with the retardation layer can be attached to the image display cell. Further, it is preferable that a release film is temporarily attached to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer until a polarizing plate with a retardation layer is used. Temporary attachment of the release film protects the pressure-sensitive adhesive layer and enables roll formation.
  • the total thickness of the polarizing plate with a retardation layer is preferably 140 ⁇ m or less, more preferably 120 ⁇ m or less, still more preferably 100 ⁇ m or less, still more preferably 90 ⁇ m or less, still more preferably 85 ⁇ m or less. be.
  • the lower limit of the total thickness can be, for example, 80 ⁇ m.
  • Such a polarizing plate with a retardation layer can have extremely excellent flexibility and bending durability.
  • Such a polarizing plate with a retardation layer may be particularly preferably applied to a curved image display device and / or a bendable or bendable image display device.
  • the total thickness of the polarizing plate with a retardation layer constitutes the polarizing plate with a retardation layer, excluding the pressure-sensitive adhesive layer for bringing the polarizing plate with a retardation layer into close contact with an external adherend such as a panel or glass.
  • the total thickness of all layers that is, the total thickness of the polarizing plate with a retardation layer is provisionally applied to the pressure-sensitive adhesive layer for attaching the polarizing plate with a retardation layer to an adjacent member such as an image display cell and its surface. Does not include the thickness of the release film that can be worn).
  • the first retardation layer may be an oriented solidified layer of a liquid crystal compound (hereinafter referred to as a liquid crystal oriented solidified layer).
  • the liquid crystal oriented solidified layer will be described in Section C-4 as a modification of the first retardation layer.
  • the first phase difference layer 20 may have any suitable optical and / or mechanical properties depending on the intended purpose.
  • the first retardation layer 20 typically has a slow phase axis.
  • the angle ⁇ formed by the slow axis of the first retardation layer 20 and the absorption axis of the polarizing film 11 is 40 ° to 50 °, preferably 42 ° to 48 °, as described above. It is more preferably about 45 °. If the angle ⁇ is in such a range, by using a ⁇ / 4 plate as the first retardation layer as described later, very excellent circular polarization characteristics (as a result, very excellent antireflection characteristics). A polarizing plate with a retardation layer can be obtained.
  • the first retardation layer preferably shows a relationship in which the refractive index characteristic is nx> ny ⁇ nz.
  • the first retardation layer is typically provided to impart antireflection properties to the polarizing plate and can function as a ⁇ / 4 plate in one embodiment.
  • the in-plane retardation Re (550) of the first retardation layer is 100 nm to 190 nm, preferably 110 nm to 170 nm, and more preferably 130 nm to 160 nm as described above.
  • the Nz coefficient of the first retardation layer is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, still more preferably 0.9 to 1.5, and particularly preferably 0.9 to 1. It is 3. By satisfying such a relationship, a very excellent reflected hue can be achieved when the obtained polarizing plate with a retardation layer is used in an image display device.
  • the first retardation layer may exhibit a reverse dispersion wavelength characteristic in which the retardation value increases according to the wavelength of the measurement light, and a positive wavelength dispersion characteristic in which the retardation value decreases according to the wavelength of the measurement light. It may be shown, and may show a flat wavelength dispersion characteristic in which the phase difference value hardly changes with the wavelength of the measured light.
  • the first retardation layer exhibits reverse dispersion wavelength characteristics.
  • Re (450) / Re (550) of the retardation layer is 0.8 or more and less than 1, preferably 0.8 or more and 0.95 or less as described above. With such a configuration, very excellent antireflection characteristics can be realized.
  • the absolute value of the photoelastic coefficient of the first retardation layer is preferably 2 ⁇ 10 -11 m 2 / N or less, more preferably 2.0 ⁇ 10 -13 m 2 / N to 1.5 ⁇ 10 -11 . It contains m 2 / N, more preferably 1.0 ⁇ 10-12 m 2 / N to 1.2 ⁇ 10 -11 m 2 / N.
  • the absolute value of the photoelastic coefficient is in such a range, the phase difference change is unlikely to occur when the shrinkage stress during heating occurs. As a result, thermal unevenness of the obtained image display device can be satisfactorily prevented.
  • the first retardation layer is typically composed of a stretched film of a resin film.
  • the thickness of the first retardation layer is preferably 70 ⁇ m or less, more preferably 45 ⁇ m to 60 ⁇ m. When the thickness of the first retardation layer is within such a range, it is possible to satisfactorily adjust the curl at the time of bonding while satisfactorily suppressing the curl at the time of heating.
  • the first retardation layer 20 may be made of any suitable resin film that can satisfy the above characteristics.
  • suitable resins include polycarbonate resins, polyester carbonate resins, polyester resins, polyvinyl acetal resins, polyarylate resins, cyclic olefin resins, cellulose resins, polyvinyl alcohol resins, and polyamide resins.
  • the first retardation layer is composed of a resin film exhibiting a reverse dispersion wavelength characteristic
  • a polycarbonate-based resin or a polyester carbonate-based resin (hereinafter, may be simply referred to as a polycarbonate-based resin) can be preferably used.
  • the polycarbonate-based resin has a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, an alicyclic diol, an alicyclic dimethanol, di, tri or polyethylene glycol, and an alkylene.
  • a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound
  • an alicyclic diol an alicyclic dimethanol
  • di, tri or polyethylene glycol and an alkylene.
  • alkylene includes structural units derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycols or spiroglycols.
  • the polycarbonate-based resin is a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an alicyclic dimethanol, and / or di, tri or polyethylene glycol. Containing structural units derived from; more preferably structural units derived from fluorene dihydroxy compounds, structural units derived from isosorbide dihydroxy compounds, and structural units derived from di, tri or polyethylene glycol. ..
  • the polycarbonate-based resin may contain structural units derived from other dihydroxy compounds, if necessary.
  • the retardation Rth (550) in the thickness direction of the second retardation layer is preferably ⁇ 50 nm to ⁇ 300 nm, more preferably ⁇ 70 nm to ⁇ 250 nm, still more preferably ⁇ 90 nm to ⁇ 200 nm, and particularly preferably. It is -100 nm to -180 nm.
  • the second retardation layer preferably consists of a film containing a liquid crystal material fixed in a homeotropic orientation.
  • the liquid crystal material (liquid crystal compound) that can be homeotropically oriented may be a liquid crystal monomer or a liquid crystal polymer.
  • Specific examples of the liquid crystal compound and the method for forming the retardation layer include the liquid crystal compound and the method for forming the retardation layer described in [0020] to [0028] of JP-A-2002-333642.
  • the thickness of the second retardation layer is preferably 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m to 8 ⁇ m, and even more preferably 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the first phase difference layer 20 may have a laminated structure of a first liquid crystal oriented solidified layer and a second liquid crystal oriented solidified layer.
  • one of the first liquid crystal oriented solidified layer and the second liquid crystal oriented solidified layer may function as a ⁇ / 4 plate, and the other may function as a ⁇ / 2 plate. Therefore, the thicknesses of the first liquid crystal oriented solidified layer and the second liquid crystal oriented solidified layer can be adjusted so as to obtain the desired in-plane phase difference of the ⁇ / 4 plate or the ⁇ / 2 plate.
  • the thickness of the first liquid crystal oriented solidified layer is, for example, 2.0 ⁇ m or more. It is 3.0 ⁇ m, and the thickness of the second liquid crystal oriented solidified layer is, for example, 1.0 ⁇ m to 2.0 ⁇ m.
  • the in-plane retardation Re (550) of the first liquid crystal oriented solidified layer is preferably 200 nm to 300 nm, more preferably 230 nm to 290 nm, and further preferably 250 nm to 280 nm.
  • the in-plane retardation Re (550) of the second liquid crystal oriented solidified layer is preferably 100 nm to 190 nm, more preferably 110 nm to 170 nm, and further preferably 130 nm to 160 nm.
  • the angle formed by the slow axis of the first liquid crystal oriented solidified layer and the absorption axis of the polarizing film is preferably 10 ° to 20 °, more preferably 12 ° to 18 °, and further preferably about 15 °. Is.
  • the angle formed by the slow axis of the second liquid crystal oriented solidified layer and the absorption axis of the polarizing film is preferably 70 ° to 80 °, more preferably 72 ° to 78 °, and further preferably about 75 °. Is. With such a configuration, it is possible to obtain characteristics close to the ideal reverse wavelength dispersion characteristic, and as a result, it is possible to realize extremely excellent antireflection characteristics.
  • Both the first liquid crystal oriented solidified layer and the second liquid crystal oriented solidified layer have an Nz coefficient of preferably 0.9 to 1.5, and more preferably 0.9 to 1.3.
  • the liquid crystal compounds constituting the first liquid crystal oriented solidified layer and the second liquid crystal oriented solidified layer and the method for forming the first liquid crystal oriented solidified layer and the second liquid crystal oriented solidified layer, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-163343. It is described in the publication. The description of this publication is incorporated herein by reference.
  • the second retardation layer may be typically omitted.
  • Conductive layer or isotropic base material with conductive layer is an arbitrary suitable base material by any suitable film forming method (for example, vacuum deposition method, sputtering method, CVD method, ion plating method, spray method, etc.). It can be formed by forming a metal oxide film on top of it.
  • suitable film forming method for example, vacuum deposition method, sputtering method, CVD method, ion plating method, spray method, etc.
  • the metal oxide include indium oxide, tin oxide, zinc oxide, indium-tin composite oxide, tin-antimon composite oxide, zinc-aluminum composite oxide, and indium-zinc composite oxide. Of these, indium-tin composite oxide (ITO) is preferable.
  • the thickness of the conductive layer is preferably 50 nm or less, more preferably 35 nm or less.
  • the lower limit of the thickness of the conductive layer is preferably 10 nm.
  • the conductive layer is transferred from the base material to the first retardation layer (or the second retardation layer if present) and the conductive layer alone is used as a constituent layer of the polarizing plate with the retardation layer. Often, it may be laminated on the first retardation layer (or the second retardation layer if present) as a laminate with the substrate (base material with a conductive layer).
  • the substrate is optically isotropic, and therefore the conductive layer can be used as an isotropic substrate with a conductive layer in a polarizing plate with a retardation layer.
  • any suitable isotropic base material can be adopted as the optically isotropic base material (isotropic base material).
  • the material constituting the isotropic base material for example, a material having a resin having no conjugate system such as a norbornene resin or an olefin resin as a main skeleton, or an acrylic resin having a cyclic structure such as a lactone ring or a glutarimide ring. Examples include the material contained in the main chain. When such a material is used, when an isotropic base material is formed, the expression of the phase difference due to the orientation of the molecular chains can be suppressed to be small.
  • the thickness of the isotropic substrate is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 35 ⁇ m or less. The lower limit of the thickness of the isotropic substrate is, for example, 20 ⁇ m.
  • the conductive layer and / or the conductive layer of the isotropic base material with the conductive layer can be patterned as needed. By patterning, a conductive portion and an insulating portion can be formed. As a result, electrodes can be formed.
  • the electrode can function as a touch sensor electrode that senses contact with the touch panel.
  • any suitable method may be adopted. Specific examples of the patterning method include a wet etching method and a screen printing method.
  • an embodiment of the present invention includes an image display device using such a polarizing plate or a polarizing plate with a retardation layer.
  • the image display device include a liquid crystal display device and an electroluminescence (EL) display device (for example, an organic EL display device and an inorganic EL display device).
  • the image display device according to the embodiment of the present invention includes a polarizing plate or a polarizing plate with a retardation layer on the visual recognition side thereof.
  • the polarizing plate with a retardation layer is laminated so that the retardation layer is on the image display cell side (for example, a liquid crystal cell, an organic EL cell, an inorganic EL cell) (so that the polarizing film is on the visual recognition side).
  • the image display device has a curved shape (substantially a curved display screen) and / or is bendable or bendable.
  • the protective layer of the polarizing plate used in Examples and Comparative Examples has a hard coat (HC) layer on the surface, the refractive index of the protective layer is 1.50, and the refractive index of the HC layer is 1. It was 53.
  • the refractive index of the surface of the polarizing film opposite to the protective layer was 1.53.
  • Degree of polarization P (%) ⁇ (Tp-Tc) / (Tp + Tc) ⁇ 1/2 ⁇ 100
  • the spectrophotometer can also be used for equivalent measurements with an LPF-200 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • the transmittance is a value when the surface refractive index is 1.50 / 1.53 in both cases of the transmittance of the protective layer and the transmittance of the polarizing plate, and the combination of the surface refractive indexes of the measurement configuration is the same as this. If they are different, theoretical correction was performed from the magnitude of the amount of change in the reflection (surface reflection) at the air interface due to the change in the surface refractive index. For example, when measuring the configuration of the TAC with HC layer / polarizing film (transmittance is 40%), the combination of surface refractive indexes is 1.53 / 1.53, so the measured value is + 0.2%. Therefore, it can be converted into the transmittance of the polarizing plate at 1.50 / 1.53.
  • thermoplastic resin base material an amorphous isophthal copolymer polyethylene terephthalate film (thickness: 100 ⁇ m) having a long shape, a water absorption of 0.75%, and a Tg of about 75 ° C. was used.
  • One side of the resin substrate was corona-treated.
  • a PVA aqueous solution (coating liquid).
  • the PVA aqueous solution was applied to the corona-treated surface of the resin base material and dried at 60 ° C. to form a PVA-based resin layer having a thickness of 13 ⁇ m, and a laminate was prepared.
  • the obtained laminate was stretched 2.4 times in the longitudinal direction (longitudinal direction) between rolls having different peripheral speeds in an oven at 130 ° C. (aerial auxiliary stretching treatment). Next, the laminate was immersed in an insolubilizing bath at a liquid temperature of 40 ° C.
  • polarizing plate 1 On the surface of the polarizing film obtained in step 1 (the surface opposite to the resin substrate), the above 2.
  • the dyed TAC film with an HC layer obtained in 1) was bonded via an ultraviolet curable adhesive.
  • the curable adhesive was coated so as to have a total thickness of 1.0 ⁇ m, and bonded using a roll machine. Then, a UV ray was irradiated from the TAC film side to cure the adhesive. Then, after slitting both ends, the resin base material was peeled off to obtain a long polarizing plate (width: 1300 mm) having a structure of a protective layer (dyed TAC film) / adhesive layer / polarizing film.
  • the simple substance transmittance of the polarizing plate (substantially, the polarizing film) was 43.2%, and the degree of polarization was 99.995%.
  • the temperature rise and depressurization in the second reactor were started, and the internal temperature was 240 ° C. and the pressure was 0.2 kPa in 50 minutes. Then, the polymerization was allowed to proceed until the stirring power became a predetermined value. When the predetermined power was reached, nitrogen was introduced into the reactor to repressurize, the produced polyester carbonate-based resin was extruded into water, and the strands were cut to obtain pellets.
  • Example 1-2 The TAC film was dyed in the same manner as in Example 1-1 except that the dyeing time was set to 300 seconds.
  • the iodine content of the obtained dyed TAC film was 0.090 kcps.
  • a polarizing plate with a retardation layer was produced in the same manner as in Example 1-1 except that this dyed TAC film was used.
  • the obtained polarizing plate with a retardation layer was subjected to the same evaluation as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • Example 1-3 The TAC film was dyed in the same manner as in Example 1-1 except that the dyeing time was set to 600 seconds.
  • the iodine content of the obtained dyed TAC film was 0.140 kcps.
  • a polarizing plate with a retardation layer was produced in the same manner as in Example 1-1 except that this dyed TAC film was used.
  • the obtained polarizing plate with a retardation layer was subjected to the same evaluation as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 A polarizing plate with a retardation layer was produced in the same manner as in Example 1-1 except that an undyed TAC film was used. No iodine was detected on the unstained TAC film. The obtained polarizing plate with a retardation layer was subjected to the same evaluation as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 By adjusting the dyeing conditions, a polarizing film having a single transmittance of 43.7% was prepared. A polarizing plate with a retardation layer was produced in the same manner as in Example 1-2 except that this polarizing film was used. The obtained polarizing plate with a retardation layer was subjected to the same evaluation as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 A polarizing plate with a retardation layer was produced in the same manner as in Example 2 except that an undyed TAC film was used. The obtained polarizing plate with a retardation layer was subjected to the same evaluation as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • the polarizing plate with a retardation layer of the present invention is suitably used as a circular polarizing plate for a liquid crystal display device, an organic EL display device, and an inorganic EL display device.
  • Polarizing plate 11 Polarizing film 12
  • Visualizing side protective layer 13 Inner protective layer 20
  • Phase difference layer 100 Polarizing plate with retardation layer 101 Polarizing plate with retardation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

高温高湿環境下においても優れた光学特性を維持し得る偏光板が提供される。本発明の偏光板は、偏光膜と偏光膜の少なくとも片側に配置された保護層とを含み、偏光膜の厚みは8μm以下であり、保護層はヨウ素により染色されたトリアセチルセルロースフィルムで構成され、蛍光X線でのヨウ素検出量として0.02kcps以上のヨウ素を含有する。

Description

偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置
 本発明は、偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置に関する。
 近年、液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置には、代表的には偏光板および位相差板が用いられている。実用的には、偏光板と位相差板とを一体化した位相差層付偏光板が広く用いられているところ(例えば、特許文献1)、最近、画像表示装置の薄型化への要望が強くなるに伴って、偏光板および位相差層付偏光板についても薄型化の要望が強まっている。偏光板および位相差層付偏光板の薄型化の手段の1つとして、偏光膜の薄型化が挙げられる。しかし、薄型の偏光膜を含む偏光板または位相差層付偏光板を画像表示装置に用いると、反射色相が青味を帯びるという問題がある。さらに、薄型の偏光膜の保護層としてトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを用いた場合、高温高湿環境下において光学特性が低下するという問題がある。
特許第3325560号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、高温高湿環境下においても優れた光学特性を維持し得る偏光板およびその簡便安価な製造方法を提供することにある。
 本発明の実施形態による偏光板は、偏光膜と該偏光膜の少なくとも片側に配置された保護層とを含み、該偏光膜の厚みは8μm以下であり、該保護層はヨウ素により染色されたトリアセチルセルロースフィルムで構成され、蛍光X線でのヨウ素検出量として0.02kcps以上のヨウ素を含有する。
 1つの実施形態においては、上記偏光板は、初期単体透過率が43.0%~43.5%であり、85℃・85%RHの環境下に48時間保持したときの偏光度低下率が0.75%以下である。
 1つの実施形態においては、上記偏光板は、初期単体透過率が43.5%より大きく44.0%以下であり、85℃・85%RHの環境下に48時間保持したときの偏光度低下率が2.0%以下である。
 本発明の別の局面によれば、上記の偏光板の製造方法が提供される。この製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること;該積層体に染色処理および延伸処理を施し、ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光膜とすること;トリアセチルセルロースフィルムをヨウ素により染色すること;および、該染色したトリアセチルセルロースフィルムを該偏光膜に貼り合わせること;を含む。
 1つの実施形態においては、上記染色は、上記トリアセチルセルロースフィルムをヨウ素濃度0.1重量%以上のヨウ素水溶液に浸漬することを含む。
 本発明のさらに別の局面によれば、位相差層付偏光板が提供される。この位相差層付偏光板は、上記の偏光板と、該偏光板の視認側と反対側に配置された位相差層と、を含む。
 1つの実施形態においては、上記位相差層のRe(550)は100nm~190nmであり、Re(450)/Re(550)は0.8以上1未満であり、該位相差層の遅相軸と上記偏光板の偏光膜の吸収軸とのなす角度は40°~50°である。
 別の実施形態においては、上記位相差層は、第1の液晶化合物の配向固化層と第2の液晶化合物の配向固化層との積層構造を有し;該第1の液晶化合物の配向固化層のRe(550)は200nm~300nmであり、その遅相軸と上記偏光板の偏光膜の吸収軸とのなす角度は10°~20°であり;該第2の液晶化合物の配向固化層のRe(550)は100nm~190nmであり、その遅相軸と該偏光膜の吸収軸とのなす角度は70°~80°である。
 本発明のさらに別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記の偏光板または位相差層付偏光板を備える。
 本発明によれば、偏光膜の保護層としてヨウ素染色されたトリアセチルセルロールフィルムを用いることにより、高温高湿環境下においても優れた光学特性を維持し得る偏光板を実現することができる。
本発明の実施形態による偏光板または位相差層付偏光板に用いられる偏光膜の製造方法における加熱ロールを用いた乾燥収縮処理の一例を示す概略図である。 本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。
 以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
 本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
 「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
 「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
 「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
 Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
 本明細書において角度に言及するときは、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。
A.偏光板
 本発明の実施形態による偏光板は、偏光膜と偏光膜の少なくとも片側に配置された保護層とを含む。すなわち、保護層は、偏光膜の両側に設けられてもよく、偏光膜の視認側のみに設けられてもよく、偏光膜の視認側と反対側のみに設けられてもよい。本発明の実施形態においては、保護層の少なくとも一方は、ヨウ素により染色されたトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(以下、染色TACフィルムと称する場合がある)で構成されている。1つの実施形態によれば、視認側保護層/偏光膜の構成を有する偏光板において、視認側保護層が染色TACフィルムで構成される。この染色TACフィルムは、代表的には、波長400nmにおける透過率が65%以下であり、かつ、視感度補正された透過率Y(以下、Y値透過率とも称する場合がある)が80%以上である。また、染色TACフィルムは、代表的には、蛍光X線でのヨウ素検出量として0.02kcps以上のヨウ素を含有する。
 1つの実施形態においては、偏光板(実質的には、偏光膜)は、初期単体透過率が43.0%~43.5%である。この場合、偏光板を85℃・85%RHの環境下に48時間保持したときの偏光度低下率は、好ましくは0.75%以下であり、より好ましくは0.65%以下であり、さらに好ましくは0.50%以下であり、特に好ましくは0.25%以下である。偏光度低下率は小さいほど好ましく、理想的にはゼロである。本発明の実施形態によれば、保護層として上記のような染色TACフィルムを用いることにより、例えば厚みが8μm以下の薄型偏光膜を含む偏光板であっても、高温高湿環境下における偏光度の低下を顕著に抑制することができる。さらに、保護層としてTACフィルムを用いてこのような優れた効果を達成したことは、技術的意味が大きい。すなわち、TACフィルムは加工性が高く、近年要望が高まっている異形加工(例えば、貫通孔および/または外縁部のノッチの形成)において優れた効果を発揮し得る。一方で、TACフィルムは透湿度が高いので、ヨウ素濃度が高い薄型偏光膜の保護層として用いると、特に高湿環境下において偏光板(実質的には、偏光膜)の光学特性が低下するという問題がある。本発明の実施形態によれば、染色TACフィルムを用いることにより、TACフィルムの優れた効果(代表的には、加工性)を維持しつつ、高温高湿環境下において偏光板(実質的には、偏光膜)の光学特性の低下を顕著に抑制することができる。
 1つの実施形態においては、偏光板(実質的には、偏光膜)は、初期単体透過率が43.5%より大きく44.0%以下である。この場合、偏光板を85℃・85%RHの環境下に48時間保持したときの偏光度低下率は、好ましくは3.5%以下であり、より好ましくは3.0%以下であり、さらに好ましくは2.5%以下であり、特に好ましくは2.0%以下である。偏光度低下率は小さいほど好ましく、理想的にはゼロである。
A-1.偏光膜
 偏光膜は、代表的には、ヨウ素を含むポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムで構成されている。偏光膜の厚みは、代表的には8μm以下であり、好ましくは7μm以下であり、より好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは3μm以下である。偏光膜の厚みの下限は、1つの実施形態においては1μmであり得、別の実施形態においては2μmであり得る。
 偏光膜は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光膜の単体透過率は、好ましくは42.0%以上であり、より好ましくは42.5%以上であり、さらに好ましくは43.0%以上である。一方、単体透過率は、好ましくは47.0%以下であり、より好ましくは46.0%以下である。偏光膜の偏光度は、好ましくは99.95%以上であり、より好ましくは99.99%以上である。一方、偏光度は、好ましくは99.998%以下である。本発明の実施形態に用いられる偏光膜は、このように、高い単体透過率と高い偏光度とを両立し得る。上記単体透過率は、代表的には、紫外可視分光光度計を用いて測定し、視感度補正を行なったY値である。また、単体透過率は、偏光板の一方の表面の屈折率を1.50、もう一方の表面の屈折率を1.53に換算した時の値である。上記偏光度は、代表的には、紫外可視分光光度計を用いて測定して視感度補正を行なった平行透過率Tpおよび直交透過率Tcに基づいて、下記式により求められる。
   偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
 1つの実施形態においては、8μm以下の薄型の偏光膜の透過率は、代表的には、偏光膜(表面の屈折率:1.53)と保護フィルム(屈折率:1.50)との積層体を測定対象として、紫外可視分光光度計を用いて測定される。偏光膜の表面の屈折率および/または保護フィルムの空気界面に接する表面の屈折率に応じて、各層の界面での反射率が変化し、その結果、透過率の測定値が変化する場合がある。したがって、例えば、屈折率が1.50ではない保護フィルムを用いる場合、保護フィルムの空気界面に接する表面の屈折率に応じて透過率の測定値を補正してもよい。具体的には、透過率の補正値Cは、保護フィルムと空気層との界面における透過軸に平行な偏光の反射率R(透過軸反射率)を用いて、以下の式で表わされる。
C=R-R
=((1.50-1)/(1.50+1))×(T/100) 
=((n-1)/(n+1))×(T/100)
ここで、Rは、屈折率が1.50である保護フィルムを用いた場合の透過軸反射率であり、nは使用する保護フィルムの屈折率であり、Tは偏光膜の透過率である。例えば、表面屈折率が1.53である基材(シクロオレフィン系フィルム、ハードコート層付きフィルムなど)を保護フィルムとして用いる場合、補正量Cは約0.2%となる。この場合、測定により得られた透過率に0.2%を加算することで、表面の屈折率が1.53である偏光膜を屈折率が1.50である保護フィルムを用いた場合の透過率に換算することが可能である。なお、上記式に基づく計算によれば、偏光膜の透過率Tを2%変化させたときの補正値Cの変化量は0.03%以下であり、偏光膜の透過率が補正値Cの値に与える影響は限定的である。また、保護フィルムが表面反射以外の吸収を有する場合は、吸収量に応じて適切な補正を行うことができる。
 偏光膜のヨウ素濃度は、好ましくは4.0重量%以上であり、より好ましくは4.5重量%~7.0重量%であり、さらに好ましくは5.0重量%~8.0重量%である。本発明の実施形態によれば、染色TACフィルムを用いることにより、このようなヨウ素濃度を有する薄型偏光膜を含む偏光板であっても、高温高湿環境下における偏光度の低下を顕著に抑制することができる。
 偏光膜は、単一の樹脂フィルムを用いて作製されてもよく、二層以上の積層体を用いて作製されてもよい。
 積層体を用いて得られる偏光膜の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光膜が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光膜は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光膜とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。
 より詳細には、偏光膜の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること、および、上記積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。これにより、厚みが8μm以下であり、かつ、優れた光学特性を有する偏光膜が提供され得る。すなわち、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVAを塗布する場合でも、PVAの結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVAの配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVAの配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる偏光膜の光学特性を向上し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。偏光膜の製造方法の詳細については、B項で後述する。
A-2.保護層
 上記のとおり、本発明の実施形態においては、視認側に配置される保護層(以下、視認側保護層)および視認側と反対側に配置される保護層(以下、内側保護層)の少なくとも一方が、染色TACフィルムで構成される。偏光板の薄型化および軽量化の観点から内側保護層は好ましくは省略され得るので、1つの実施形態によれば、視認側保護層/偏光膜の構成を有する偏光板において、視認側保護層が染色TACフィルムで構成される。視認側保護層および/または内側保護層に染色TACフィルムを用いることにより、薄型の(例えば、厚み8μm以下の)偏光膜を用いる場合であっても、高温高湿環境下における偏光度の低下を顕著に抑制することができる。さらに、偏光板を画像表示装置に適用した場合に画像表示装置の反射色相が青味を帯びることを防止することができ、結果として、非常に優れた(ニュートラルな)反射色相を実現することができる。
 視認側保護層および内側保護層が配置され、その一方のみが染色TACフィルムで構成される場合、他方の保護層は、偏光膜の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
 染色TACフィルムの波長400nmにおける透過率は、代表的には上記のとおり65%以下であり、好ましくは60%以下であり、より好ましくは55%以下であり、さらに好ましくは40%以下であり、特に好ましくは35%以下である。当該透過率の下限は、例えば0.1%であり得る。当該透過率がこのような範囲であれば、反射色相をさらに優れたものとすることができる。さらに、染色TACフィルムのY値透過率は、代表的には上記のとおり80%以上であり、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上である。Y値透過率は高いほど好ましい。Y値透過率の上限は、例えば98%であり得る。波長400nmにおける透過率は顕著に減少する一方で、Y値透過率が高い値を維持し得ることが、染色TACフィルムの特徴の1つである。
 このような染色TACフィルムによる上記のような効果は、以下のメカニズムに起因すると推定される:薄型偏光膜はヨウ素含有量(絶対量)が小さい。本発明の実施形態に用いられる偏光膜は、後述のB項に記載するような方法で製造することにより、ヨウ素含有量(絶対量)が小さいにもかかわらず可視光の吸収に寄与するPVA-I 錯体およびPVA-I 錯体の源となるI イオンおよびI イオンの総量を所望の範囲に維持することができるので、薄型でありながら単体透過率および偏光度を高いレベルで維持することができる。とはいえ、ヨウ素含有量(絶対量)が小さいことに起因して、薄型偏光膜は短波長(例えば、400nm以下)の光の吸収が小さくなる傾向がある。本発明の実施形態によれば、保護層として染色TACフィルムを用いることにより、保護層が短波長の光を吸収することができる。その結果、偏光板全体として短波長の光を十分に吸収することができ、薄型偏光膜の短波長の吸収性を補填することができる。その結果、本発明の実施形態に用いられる薄型偏光膜の優れた特性を維持しつつ、画像表示装置の反射色相が青味を帯びることを防止することができ、結果として、非常に優れた(ニュートラルな)反射色相を実現することができる。さらに、薄型偏光膜中にヨウ素を過剰に含有させるとPVA-ヨウ素錯体を形成するので、Y値透過率も同時に低下してしまう。一方、TACフィルム中ではヨウ素は錯体化しないので、ヨウ素の吸収は短波長に限定され、Y値透過率を維持したまま、短波長の透過率を抑制することが可能である。なお、本明細書において「ヨウ素含有量(絶対量)」と「ヨウ素濃度」は異なる意味を有する。すなわち、薄型偏光膜においては、ヨウ素濃度(ヨウ素密度)は高くなる一方で、厚みが格段に薄いことにより偏光膜中のヨウ素の絶対量は小さくなる。
 染色TACフィルムは、代表的には上記のとおり、蛍光X線でのヨウ素検出量として0.02kcps以上のヨウ素を含有する。染色TACフィルムのヨウ素含有量(蛍光X線でのヨウ素検出量)は、好ましくは0.05kcps以上であり、より好ましくは0.08kcps以上であり、さらに好ましくは0.12kcps以上である。染色TACフィルムのヨウ素含有量は、例えば0.5kcps以下であり得る。染色TACフィルムのヨウ素含有量がこのような範囲であれば、高温高湿環境下において偏光板(実質的には、偏光膜)の光学特性の低下を顕著に抑制することができる。より詳細には以下のとおりである。本発明の実施形態に用いられるような高特性の薄型偏光膜は、通常の偏光子と比較して偏光膜中のヨウ素濃度が高いため、高温高湿環境下において信頼性の低下が顕著である。特に、保護層としてTACフィルムを用いたときにその傾向は顕著になる。その理由の一つとして、偏光膜中のヨウ素がTACフィルム中および/または接着剤層・粘着剤層へ移行することが原因であることがわかった。そこで、TACフィルムを事前にヨウ素で染色し、このような染色TACフィルム(所定量以上のヨウ素を含む)を保護層として用いることにより、偏光膜からTACフィルムへ移行するヨウ素を抑制することが可能になり、偏光板の光学信頼性の低下が防ぐことが可能となる。
 視認側保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。さらに/あるいは、視認側保護層には、必要に応じて、偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善する処理(代表的には、(楕)円偏光機能を付与すること、超高位相差を付与すること)が施されていてもよい。このような処理を施すことにより、偏光サングラス等の偏光レンズを介して表示画面を視認した場合でも、優れた視認性を実現することができる。したがって、偏光板または位相差層付偏光板は、屋外で用いられ得る画像表示装置にも好適に適用され得る。
 視認側保護層の厚みは、好ましくは5μm~80μm、より好ましくは10μm~40μm、さらに好ましくは10μm~35μmである。なお、表面処理が施されている場合、視認側保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
 内側保護層は、1つの実施形態においては、光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm~10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が-10nm~+10nmであることをいう。内側保護層は、1つの実施形態においては、任意の適切な位相差値を有する位相差層であり得る。この場合、位相差層の面内位相差Re(550)は、例えば110nm~150nmである。内側保護層の厚みは、好ましくは5μm~80μm、より好ましくは10μm~40μm、さらに好ましくは10μm~30μmである。上記のとおり、薄型化および軽量化の観点からは、好ましくは、内側保護層は省略され得る。
B.偏光板の製造方法
B-1.偏光膜の製造方法
 偏光膜は、例えば、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)とを含むポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)を形成して積層体とすること、および、積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む方法により作製され得る。PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。乾燥収縮処理は、加熱ロールを用いて処理することが好ましく、加熱ロールの温度は、好ましくは、60℃~120℃である。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは、2%以上である。このような製造方法によれば、上記A-1項で説明した偏光膜を得ることができる。特に、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層を含む積層体を作製し、上記積層体の延伸を空中補助延伸及び水中延伸を含む多段階延伸とし、延伸後の積層体を加熱ロールで加熱することにより、優れた光学特性(代表的には、単体透過率および偏光度)を有する偏光膜を得ることができる。
B-1-1.積層体の作製
 熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を作製する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、熱可塑性樹脂基材の表面に、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成する。上記のとおり、PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
 塗布液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。上記塗布液の塗布・乾燥温度は、好ましくは50℃以上である。
 PVA系樹脂層の厚みは、好ましくは、3μm~40μm、さらに好ましくは3μm~20μmである。
 PVA系樹脂層を形成する前に、熱可塑性樹脂基材に表面処理(例えば、コロナ処理等)を施してもよいし、熱可塑性樹脂基材上に易接着層を形成してもよい。このような処理を行うことにより、熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させることができる。
B-1-1-1.熱可塑性樹脂基材
 熱可塑性樹脂基材としては、任意の適切な熱可塑性樹脂フィルムが採用され得る。熱可塑性樹脂基材の詳細については、例えば特開2012-73580号公報または特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
B-1-1-2.塗布液
 塗布液は、上記のとおり、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む。上記塗布液は、代表的には、上記ハロゲン化物および上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部~20重量部である。このような樹脂濃度であれば、熱可塑性樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。塗布液におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
 塗布液に、添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。これらは、得られるPVA系樹脂層の均一性や染色性、延伸性をより一層向上させる目的で使用され得る。
 上記PVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。PVA系樹脂の詳細は、例えば特開2012-73580号公報または特許第6470455号(上記)に記載されている。
 上記ハロゲン化物としては、任意の適切なハロゲン化物が採用され得る。例えば、ヨウ化物および塩化ナトリウムが挙げられる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、およびヨウ化リチウムが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。
 塗布液におけるハロゲン化物の量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部であり、より好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して10重量部~15重量部である。PVA系樹脂100重量部に対するハロゲン化物の量が20重量部を超えると、ハロゲン化物がブリードアウトし、最終的に得られる偏光膜が白濁する場合がある。
 一般に、PVA系樹脂層が延伸されることによって、PVA系樹脂中のポリビニルアルコール分子の配向性が高くなるが、延伸後のPVA系樹脂層を、水を含む液体に浸漬すると、ポリビニルアルコール分子の配向が乱れ、配向性が低下する場合がある。特に、熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体をホウ酸水中延伸する場合において、熱可塑性樹脂基材の延伸を安定させるために比較的高い温度で上記積層体をホウ酸水中で延伸する場合、上記配向度低下の傾向が顕著である。例えば、PVAフィルム単体のホウ酸水中での延伸が60℃で行われることが一般的であるのに対し、A-PET(熱可塑性樹脂基材)とPVA系樹脂層との積層体の延伸は70℃前後の温度という高い温度で行われ、この場合、延伸初期のPVAの配向性が水中延伸により上がる前の段階で低下し得る。これに対して、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層と熱可塑性樹脂基材との積層体を作製し、積層体をホウ酸水中で延伸する前に空気中で高温延伸(補助延伸)することにより、補助延伸後の積層体のPVA系樹脂層中のPVA系樹脂の結晶化が促進され得る。その結果、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる偏光膜の光学特性を向上し得る。
B-1-2.空中補助延伸処理
 特に、高い光学特性を得るためには、乾式延伸(補助延伸)とホウ酸水中延伸を組み合わせる、2段延伸の方法が選択される。2段延伸のように、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂基材の結晶化を抑制しながら延伸することができ、後のホウ酸水中延伸において熱可塑性樹脂基材の過度の結晶化により延伸性が低下するという問題を解決し、積層体をより高倍率に延伸することができる。さらには、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂を塗布する場合、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度の影響を抑制するために、通常の金属ドラム上にPVA系樹脂を塗布する場合と比べて塗布温度を低くする必要があり、その結果、PVA系樹脂の結晶化が相対的に低くなり、十分な光学特性が得られない、という問題が生じ得る。これに対して、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVA系樹脂を塗布する場合でも、PVA系樹脂の結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVA系樹脂の配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVA系樹脂の配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。
 空中補助延伸の延伸方法は、固定端延伸(たとえば、テンター延伸機を用いて延伸する方法)でもよいし、自由端延伸(たとえば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよいが、高い光学特性を得るためには、自由端延伸が積極的に採用され得る。1つの実施形態においては、空中延伸処理は、上記積層体をその長手方向に搬送しながら、加熱ロール間の周速差により延伸する加熱ロール延伸工程を含む。空中延伸処理は、代表的には、ゾーン延伸工程と加熱ロール延伸工程とを含む。なお、ゾーン延伸工程と加熱ロール延伸工程の順序は限定されず、ゾーン延伸工程が先に行われてもよく、加熱ロール延伸工程が先に行われてもよい。ゾーン延伸工程は省略されてもよい。1つの実施形態においては、ゾーン延伸工程および加熱ロール延伸工程がこの順に行われる。また、別の実施形態では、テンター延伸機において、フィルム端部を把持し、テンター間の距離を流れ方向に広げることで延伸される(テンター間の距離の広がりが延伸倍率となる)。この時、幅方向(流れ方向に対して、垂直方向)のテンターの距離は、任意に近づくように設定される。好ましくは、流れ方向の延伸倍率に対して、自由端延伸により近くなるように設定され得る。自由端延伸の場合、幅方向の収縮率=(1/延伸倍率)1/2で計算される。
 空中補助延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、延伸倍率は、各段階の延伸倍率の積である。空中補助延伸における延伸方向は、好ましくは、水中延伸の延伸方向と略同一である。
 空中補助延伸における延伸倍率は、好ましくは2.0倍~3.5倍である。空中補助延伸と水中延伸とを組み合わせた場合の最大延伸倍率は、積層体の元長に対して、好ましくは5.0倍以上、より好ましくは5.5倍以上、さらに好ましくは6.0倍以上である。本明細書において「最大延伸倍率」とは、積層体が破断する直前の延伸倍率をいい、別途、積層体が破断する延伸倍率を確認し、その値よりも0.2低い値をいう。
 空中補助延伸の延伸温度は、熱可塑性樹脂基材の形成材料、延伸方式等に応じて、任意の適切な値に設定することができる。延伸温度は、好ましくは熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)以上であり、さらに好ましくは熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)+10℃以上、特に好ましくはTg+15℃以上である。一方、延伸温度の上限は、好ましくは170℃である。このような温度で延伸することで、PVA系樹脂の結晶化が急速に進むのを抑制して、当該結晶化による不具合(例えば、延伸によるPVA系樹脂層の配向を妨げる)を抑制することができる。空中補助延伸後のPVA系樹脂の結晶化指数は、好ましくは1.3~1.8であり、より好ましくは1.4~1.7である。PVA系樹脂の結晶化指数は、フーリエ変換赤外分光光度計を用い、ATR法により測定することができる。具体的には、偏光を測定光として測定を実施し、得られたスペクトルの1141cm-1および1440cm-1の強度を用いて、下記式に従って結晶化指数を算出する。
   結晶化指数=(I/I
ただし、
 :測定光を入射して測定したときの1141cm-1の強度
 :測定光を入射して測定したときの1440cm-1の強度
である。
B-1-3.不溶化処理、染色処理および架橋処理
 必要に応じて、空中補助延伸処理の後、水中延伸処理や染色処理の前に、不溶化処理を施す。上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。上記染色処理は、代表的には、PVA系樹脂層を二色性物質(代表的には、ヨウ素)で染色することにより行う。必要に応じて、染色処理の後、水中延伸処理の前に、架橋処理を施す。上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理、染色処理および架橋処理の詳細については、例えば特開2012-73580号公報または特許第6470455号(上記)に記載されている。
B-1-4.水中延伸処理
 水中延伸処理は、積層体を延伸浴に浸漬させて行う。水中延伸処理によれば、上記熱可塑性樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら、高倍率に延伸することができる。その結果、優れた光学特性を有する偏光膜を製造することができる。
 積層体の延伸方法は、任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸(例えば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよい。好ましくは、自由端延伸が選択される。積層体の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、後述の積層体の延伸倍率(最大延伸倍率)は、各段階の延伸倍率の積である。
 水中延伸は、好ましくは、ホウ酸水溶液中に積層体を浸漬させて行う(ホウ酸水中延伸)。延伸浴としてホウ酸水溶液を用いることで、PVA系樹脂層に、延伸時にかかる張力に耐える剛性と、水に溶解しない耐水性とを付与することができる。具体的には、ホウ酸は、水溶液中でテトラヒドロキシホウ酸アニオンを生成してPVA系樹脂と水素結合により架橋し得る。その結果、PVA系樹脂層に剛性と耐水性とを付与して、良好に延伸することができ、優れた光学特性を有する偏光膜を製造することができる。
 上記ホウ酸水溶液は、好ましくは、溶媒である水にホウ酸および/またはホウ酸塩を溶解させることにより得られる。ホウ酸濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~10重量部であり、より好ましくは2.5重量部~6重量部であり、特に好ましくは3重量部~5重量部である。ホウ酸濃度を1重量部以上とすることにより、PVA系樹脂層の溶解を効果的に抑制することができ、より高特性の偏光膜を製造することができる。なお、ホウ酸またはホウ酸塩以外に、ホウ砂等のホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等を溶媒に溶解して得られた水溶液も用いることができる。
 好ましくは、上記延伸浴(ホウ酸水溶液)にヨウ化物を配合する。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。ヨウ化物の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは0.05重量部~15重量部、より好ましくは0.5重量部~8重量部である。
 延伸温度(延伸浴の液温)は、好ましくは40℃~85℃、より好ましくは60℃~75℃である。このような温度であれば、PVA系樹脂層の溶解を抑制しながら高倍率に延伸することができる。具体的には、上述のように、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、PVA系樹脂層の形成との関係で、好ましくは60℃以上である。この場合、延伸温度が40℃を下回ると、水による熱可塑性樹脂基材の可塑化を考慮しても、良好に延伸できないおそれがある。一方、延伸浴の温度が高温になるほど、PVA系樹脂層の溶解性が高くなって、優れた光学特性が得られないおそれがある。積層体の延伸浴への浸漬時間は、好ましくは15秒~5分である。
 水中延伸による延伸倍率は、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは3.0倍以上である。積層体の総延伸倍率は、積層体の元長に対して、好ましくは5.0倍以上であり、さらに好ましくは5.5倍以上である。このような高い延伸倍率を達成することにより、光学特性に極めて優れた偏光膜を製造することができる。このような高い延伸倍率は、水中延伸方式(ホウ酸水中延伸)を採用することにより、達成し得る。
B-1-5.乾燥収縮処理
 上記乾燥収縮処理は、ゾーン全体を加熱して行うゾーン加熱により行っても良いし、搬送ロールを加熱する(いわゆる加熱ロールを用いる)ことにより行う(加熱ロール乾燥方式)こともできる。好ましくは、その両方を用いる。加熱ロールを用いて乾燥させることにより、効率的に積層体の加熱カールを抑制して、外観に優れた偏光膜を製造することができる。具体的には、加熱ロールに積層体を沿わせた状態で乾燥することにより、上記熱可塑性樹脂基材の結晶化を効率的に促進させて結晶化度を増加させることができ、比較的低い乾燥温度であっても、熱可塑性樹脂基材の結晶化度を良好に増加させることができる。その結果、熱可塑性樹脂基材は、その剛性が増加して、乾燥によるPVA系樹脂層の収縮に耐え得る状態となり、カールが抑制される。また、加熱ロールを用いることにより、積層体を平らな状態に維持しながら乾燥できるので、カールだけでなくシワの発生も抑制することができる。この時、積層体は、乾燥収縮処理により幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。PVAおよびPVA/ヨウ素錯体の配向性を効果的に高めることができるからである。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは1%~10%であり、より好ましくは2%~8%であり、特に好ましくは4%~6%である。加熱ロールを用いることにより、積層体を搬送しながら連続的に幅方向に収縮させることができ、高い生産性を実現することができる。
 図1は、乾燥収縮処理の一例を示す概略図である。乾燥収縮処理では、所定の温度に加熱された搬送ロールR1~R6と、ガイドロールG1~G4とにより、積層体200を搬送しながら乾燥させる。図示例では、PVA樹脂層の面と熱可塑性樹脂基材の面を交互に連続加熱するように搬送ロールR1~R6が配置されているが、例えば、積層体200の一方の面(たとえば熱可塑性樹脂基材面)のみを連続的に加熱するように搬送ロールR1~R6を配置してもよい。
 搬送ロールの加熱温度(加熱ロールの温度)、加熱ロールの数、加熱ロールとの接触時間等を調整することにより、乾燥条件を制御することができる。加熱ロールの温度は、好ましくは60℃~120℃であり、さらに好ましくは65℃~100℃であり、特に好ましくは70℃~80℃である。熱可塑性樹脂の結晶化度を良好に増加させて、カールを良好に抑制することができるとともに、耐久性に極めて優れた光学積層体を製造することができる。なお、加熱ロールの温度は、接触式温度計により測定することができる。図示例では、6個の搬送ロールが設けられているが、搬送ロールは複数個であれば特に制限はない。搬送ロールは、通常2個~40個、好ましくは4個~30個設けられる。積層体と加熱ロールとの接触時間(総接触時間)は、好ましくは1秒~300秒であり、より好ましくは1~20秒であり、さらに好ましくは1~10秒である。
 加熱ロールは、加熱炉(例えば、オーブン)内に設けてもよいし、通常の製造ライン(室温環境下)に設けてもよい。好ましくは、送風手段を備える加熱炉内に設けられる。加熱ロールによる乾燥と熱風乾燥とを併用することにより、加熱ロール間での急峻な温度変化を抑制することができ、幅方向の収縮を容易に制御することができる。熱風乾燥の温度は、好ましくは30℃~100℃である。また、熱風乾燥時間は、好ましくは1秒~300秒である。熱風の風速は、好ましくは10m/s~30m/s程度である。なお、当該風速は加熱炉内における風速であり、ミニベーン型デジタル風速計により測定することができる。
B-1-6.その他の処理
 好ましくは、水中延伸処理の後、乾燥収縮処理の前に、洗浄処理を施す。上記洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。
 以上のようにして、熱可塑性樹脂基材/偏光膜の積層体が作製され得る。
B-2.TACフィルムの染色
 一方、TACフィルムをヨウ素により染色する。染色は、任意の適切な様式により行われ得る。染色は、例えば、長尺状のTACフィルムをロール搬送しながら染色液(代表的には、ヨウ素水溶液)に浸漬することにより行われる。染色は、得られる染色TACフィルムの波長400nmにおける透過率が65%以下、かつ、Y値透過率が80%以上となるようにして行われる。当該透過率およびY値透過率は、ヨウ素水溶液のヨウ素濃度、ヨウ素水溶液の温度および染色時間(浸漬時間)を適切に調整することにより制御され得る。ヨウ素水溶液のヨウ素濃度は、染色時間(浸漬時間)に応じて変化し得る。ヨウ素水溶液のヨウ素濃度は、好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは0.5重量%~5.0重量%であり、さらに好ましくは1.0重量%~3.0重量%である。ヨウ素濃度が低すぎると、長時間染色処理しても所望の透過率が得られない場合がある。ヨウ素水溶液の温度は、好ましくは20℃~30℃である。染色時間は、ヨウ素水溶液のヨウ素濃度に応じて変化し得る。染色時間は、好ましくは30秒以上であり、より好ましくは50秒~800秒であり、さらに好ましくは100秒~700秒であり、特に好ましくは150秒~650秒である。染色時間が短すぎると、所望の透過率が得られない場合がある。一方で、染色時間をいたずらに長くすることは、製造効率を考慮すると有効ではない。
B-3.偏光板の作製
 上記B-1項で得られた熱可塑性樹脂基材/偏光膜の積層体の偏光膜表面に、任意の適切な接着剤を介して、上記B-2項で得られた染色TACフィルムを貼り合わせる。接着剤としては、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤が挙げられる。このようにして、熱可塑性樹脂基材/偏光膜/染色TACフィルムの積層体が作製され得る。この積層体をそのまま偏光板として用いてもよい。この場合、熱可塑性樹脂基材が内側保護層として機能し得る。あるいは、熱可塑性樹脂基材/偏光膜/染色TACフィルムの積層体から熱可塑性樹脂基材を剥離し、染色TACフィルム/偏光膜の積層体を偏光板として用いてもよい。あるいは、熱可塑性樹脂基材/偏光膜/染色TACフィルムの積層体から熱可塑性樹脂基材を剥離し、当該剥離面に樹脂フィルムを内側保護層として貼り合わせ、染色TACフィルム/偏光膜/内側保護層の積層体を偏光板として用いてもよい。
C.位相差層付偏光板
C-1.位相差層付偏光板の全体構成
 図2は、本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。本実施形態の位相差層付偏光板100は、偏光板10と位相差層20とを有する。偏光板は、上記A項およびB項に記載の偏光板である。図示例の偏光板10は、偏光膜11と視認側保護層12と内側保護層13とを含む。上記のとおり、好ましくは、内側保護層13は省略され得る。位相差層付偏光板において、位相差層は、代表的には偏光板の視認側とは反対側に配置される。
 図3に示すように、別の実施形態による位相差層付偏光板101においては、別の位相差層50ならびに/あるいは導電層または導電層付等方性基材60が設けられてもよい。別の位相差層50ならびに導電層または導電層付等方性基材60は、代表的には、位相差層20の偏光板10と反対側(視認側と反対側)に設けられる。別の位相差層は、代表的には、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す。別の位相差層50ならびに導電層または導電層付等方性基材60は、代表的には、位相差層20側からこの順に設けられる。別の位相差層50ならびに導電層または導電層付等方性基材60は、代表的には、必要に応じて設けられる任意の層であり、いずれか一方または両方が省略されてもよい。なお、便宜上、位相差層20を第1の位相差層と称し、別の位相差層50を第2の位相差層と称する場合がある。なお、導電層または導電層付等方性基材が設けられる場合、位相差層付偏光板は、画像表示セル(例えば、有機ELセル)と偏光板との間にタッチセンサが組み込まれた、いわゆるインナータッチパネル型入力表示装置に適用され得る。
 本発明の実施形態においては、第1の位相差層20のRe(550)は100nm~190nmであり、Re(450)/Re(550)は0.8以上1未満である。さらに、第1の位相差層20の遅相軸と偏光膜11の吸収軸とのなす角度は40°~50°である。
 上記の実施形態は適宜組み合わせてもよく、上記の実施形態における構成要素に当業界で自明の改変を加えてもよい。例えば、第2の位相差層50の外側に導電層付等方性基材60を設ける構成を、光学的に等価な構成(例えば、第2の位相差層と導電層との積層体)に置き換えてもよい。
 位相差層付偏光板は、その他の位相差層をさらに含んでいてもよい。その他の位相差層の光学的特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数、光弾性係数)、厚み、配置位置等は、目的に応じて適切に設定され得る。
 位相差層付偏光板は、枚葉状であってもよく長尺状であってもよい。本明細書において「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状を意味し、例えば、幅に対して長さが10倍以上、好ましくは20倍以上の細長形状を含む。長尺状の位相差層付偏光板は、ロール状に巻回可能である。位相差層付偏光板が長尺状である場合、偏光板および位相差層も長尺状である。この場合、偏光膜は、好ましくは長尺方向に吸収軸を有する。第1の位相差層は、好ましくは、長尺方向に対して40°~50°の角度をなす方向に遅相軸を有する斜め延伸フィルムである。偏光膜および第1の位相差層がこのような構成であれば、位相差層付偏光板をロールトゥロールにより作製することができる。
 実用的には、位相差層の偏光板と反対側には粘着剤層(図示せず)が設けられ、位相差層付偏光板は画像表示セルに貼り付け可能とされている。さらに、粘着剤層の表面には、位相差層付偏光板が使用に供されるまで、剥離フィルムが仮着されていることが好ましい。剥離フィルムを仮着することにより、粘着剤層を保護するとともに、ロール形成が可能となる。
 位相差層付偏光板の総厚みは、好ましくは140μm以下であり、より好ましくは120μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下であり、さらにより好ましくは90μm以下であり、さらにより好ましくは85μm以下である。総厚みの下限は、例えば80μmであり得る。本発明の実施形態によれば、このようにきわめて薄い位相差層付偏光板を実現することができる。このような位相差層付偏光板は、きわめて優れた可撓性および折り曲げ耐久性を有し得る。このような位相差層付偏光板は、湾曲した画像表示装置および/または屈曲もしくは折り曲げ可能な画像表示装置に特に好適に適用され得る。なお、位相差層付偏光板の総厚みとは、位相差層付偏光板をパネルやガラス等の外部被着体と密着させるための粘着剤層を除き、位相差層付偏光板を構成するすべての層の厚みの合計をいう(すなわち、位相差層付偏光板の総厚みは、位相差層付偏光板を画像表示セル等の隣接部材に貼り付けるための粘着剤層およびその表面に仮着され得る剥離フィルムの厚みを含まない)。
 以下、第1の位相差層、第2の位相差層、ならびに、導電層または導電層付等方性基材について具体的に説明する。なお、第1の位相差層は、液晶化合物の配向固化層(以下、液晶配向固化層)であってもよい。液晶配向固化層については、第1の位相差層の変形例としてC-4項で説明する。
C-2.第1の位相差層
 第1の位相差層20は、目的に応じて任意の適切な光学的特性および/または機械的特性を有し得る。第1の位相差層20は、代表的には遅相軸を有する。1つの実施形態においては、第1の位相差層20の遅相軸と偏光膜11の吸収軸とのなす角度θは、上記のとおり40°~50°であり、好ましくは42°~48°であり、さらに好ましくは約45°である。角度θがこのような範囲であれば、後述するように第1の位相差層をλ/4板とすることにより、非常に優れた円偏光特性(結果として、非常に優れた反射防止特性)を有する位相差層付偏光板が得られ得る。
 第1の位相差層は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。第1の位相差層は、代表的には偏光板に反射防止特性を付与するために設けられ、1つの実施形態においてはλ/4板として機能し得る。この場合、第1の位相差層の面内位相差Re(550)は、上記のとおり100nm~190nmであり、好ましくは110nm~170nmであり、より好ましくは130nm~160nmである。なお、ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。
 第1の位相差層のNz係数は、好ましくは0.9~3、より好ましくは0.9~2.5、さらに好ましくは0.9~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である。このような関係を満たすことにより、得られる位相差層付偏光板を画像表示装置に用いた場合に、非常に優れた反射色相を達成し得る。
 第1の位相差層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。1つの実施形態においては、第1の位相差層は、逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層のRe(450)/Re(550)は、上記のとおり0.8以上1未満であり、好ましくは0.8以上0.95以下である。このような構成であれば、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
 第1の位相差層は、光弾性係数の絶対値が好ましくは2×10-11/N以下、より好ましくは2.0×10-13/N~1.5×10-11/N、さらに好ましくは1.0×10-12/N~1.2×10-11/Nの樹脂を含む。光弾性係数の絶対値がこのような範囲であれば、加熱時の収縮応力が発生した場合に位相差変化が生じにくい。その結果、得られる画像表示装置の熱ムラが良好に防止され得る。
 第1の位相差層は、代表的には樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される。第1の位相差層の厚みは、好ましくは70μm以下であり、より好ましくは45μm~60μmである。第1の位相差層の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、貼り合わせ時のカールを良好に調整することができる。
 第1の位相差層20は、上記の特性を満足し得る任意の適切な樹脂フィルムで構成され得る。そのような樹脂の代表例としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、組み合わせて(例えば、ブレンド、共重合)用いてもよい。第1の位相差層が逆分散波長特性を示す樹脂フィルムで構成される場合、ポリカーボネート系樹脂またはポリエステルカーボネート系樹脂(以下、単にポリカーボネート系樹脂と称する場合がある)が好適に用いられ得る。
 上記ポリカーボネート系樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート系樹脂を用いることができる。例えば、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、第1の位相差層に好適に用いられ得るポリカーボネート系樹脂および第1の位相差層の形成方法の詳細は、例えば、特開2014-10291号公報、特開2014-26266号公報、特開2015-212816号公報、特開2015-212817号公報、特開2015-212818号公報に記載されており、これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。
C-3.第2の位相差層
 第2の位相差層は、上記のとおり、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す、いわゆるポジティブCプレートであり得る。第2の位相差層としてポジティブCプレートを用いることにより、斜め方向の反射を良好に防止することができ、反射防止機能の広視野角化が可能となる。この場合、第2の位相差層の厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは-50nm~-300nm、より好ましくは-70nm~-250nm、さらに好ましくは-90nm~-200nm、特に好ましくは-100nm~-180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、第2の位相差層の面内位相差Re(550)は10nm未満であり得る。
 nz>nx=nyの屈折率特性を有する第2の位相差層は、任意の適切な材料で形成され得る。第2の位相差層は、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該位相差層の形成方法の具体例としては、特開2002-333642号公報の[0020]~[0028]に記載の液晶化合物および当該位相差層の形成方法が挙げられる。この場合、第2の位相差層の厚みは、好ましくは0.5μm~10μmであり、より好ましくは0.5μm~8μmであり、さらに好ましくは0.5μm~5μmである。
C-4.第1の位相差層の変形例
 第1の位相差層20は、第1の液晶配向固化層と第2の液晶配向固化層との積層構造を有していてもよい。この場合、第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層のいずれか一方がλ/4板として機能し、他方がλ/2板として機能し得る。したがって、第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層の厚みは、λ/4板またはλ/2板の所望の面内位相差が得られるよう調整され得る。例えば、第1の液晶配向固化層がλ/2板として機能し、第2の液晶配向固化層がλ/4板として機能する場合、第1の液晶配向固化層の厚みは例えば2.0μm~3.0μmであり、第2の液晶配向固化層の厚みは例えば1.0μm~2.0μmである。この場合、第1の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、好ましくは200nm~300nmであり、より好ましくは230nm~290nmであり、さらに好ましくは250nm~280nmである。第2の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、好ましくは100nm~190nmであり、より好ましくは110nm~170nmであり、さらに好ましくは130nm~160nmである。第1の液晶配向固化層の遅相軸と偏光膜の吸収軸とのなす角度は、好ましくは10°~20°であり、より好ましくは12°~18°であり、さらに好ましくは約15°である。第2の液晶配向固化層の遅相軸と偏光膜の吸収軸とのなす角度は、好ましくは70°~80°であり、より好ましくは72°~78°であり、さらに好ましくは約75°である。このような構成であれば、理想的な逆波長分散特性に近い特性を得ることが可能であり、結果として、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層はいずれも、代表的には、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す。第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層はいずれも、Nz係数が好ましくは0.9~1.5であり、より好ましくは0.9~1.3である。第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層を構成する液晶化合物、ならびに、第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層の形成方法については、例えば特開2006-163343号公報に記載されている。当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。なお、第1の位相差層がこのような積層構造を有する場合、第2の位相差層は代表的には省略され得る。
C-5.導電層または導電層付等方性基材
 導電層は、任意の適切な成膜方法(例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法、スプレー法等)により、任意の適切な基材上に、金属酸化物膜を成膜して形成され得る。金属酸化物としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム-スズ複合酸化物、スズ-アンチモン複合酸化物、亜鉛-アルミニウム複合酸化物、インジウム-亜鉛複合酸化物が挙げられる。なかでも好ましくは、インジウム-スズ複合酸化物(ITO)である。
 導電層が金属酸化物を含む場合、該導電層の厚みは、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは35nm以下である。導電層の厚みの下限は、好ましくは10nmである。
 導電層は、上記基材から第1の位相差層(または、存在する場合には第2の位相差層)に転写されて導電層単独で位相差層付偏光板の構成層とされてもよく、基材との積層体(導電層付基材)として第1の位相差層(または、存在する場合には第2の位相差層)に積層されてもよい。好ましくは、上記基材は光学的に等方性であり、したがって、導電層は導電層付等方性基材として位相差層付偏光板に用いられ得る。
 光学的に等方性の基材(等方性基材)としては、任意の適切な等方性基材を採用し得る。等方性基材を構成する材料としては、例えば、ノルボルネン系樹脂やオレフィン系樹脂などの共役系を有さない樹脂を主骨格としている材料、ラクトン環やグルタルイミド環などの環状構造をアクリル系樹脂の主鎖中に有する材料などが挙げられる。このような材料を用いると、等方性基材を形成した際に、分子鎖の配向に伴う位相差の発現を小さく抑えることができる。等方性基材の厚みは、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは35μm以下である。等方性基材の厚みの下限は、例えば20μmである。
 上記導電層および/または上記導電層付等方性基材の導電層は、必要に応じてパターン化され得る。パターン化によって、導通部と絶縁部とが形成され得る。結果として、電極が形成され得る。電極は、タッチパネルへの接触を感知するタッチセンサ電極として機能し得る。パターニング方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。パターニング方法の具体例としては、ウエットエッチング法、スクリーン印刷法が挙げられる。
D.画像表示装置
 上記A項およびB項に記載の偏光板あるいは上記C項に記載の位相差層付偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明の実施形態は、そのような偏光板または位相差層付偏光板を用いた画像表示装置を包含する。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)が挙げられる。本発明の実施形態による画像表示装置は、その視認側に偏光板または位相差層付偏光板を備える。位相差層付偏光板は、位相差層が画像表示セル(例えば、液晶セル、有機ELセル、無機ELセル)側となるように(偏光膜が視認側となるように)積層されている。1つの実施形態においては、画像表示装置は、湾曲した形状(実質的には、湾曲した表示画面)を有し、および/または、屈曲もしくは折り曲げ可能である。上記のような偏光板または位相差層付偏光板を用いることにより、画像表示装置の反射色相をニュートラルに近づけることができる。したがって、本発明の実施形態によれば、そのような画像表示装置の画像調整方法も提供され得る。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例および比較例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚み
 10μm以下の厚みは、干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)単体透過率および偏光度
 実施例および比較例に用いた偏光板について、紫外可視分光光度計(日本分光社製V-7100)を用いて測定した単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcをそれぞれ、偏光膜のTs、TpおよびTcとした。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。なお、実施例および比較例に用いた偏光板の保護層は表面にハードコート(HC)層を有しており、保護層の屈折率は1.50であり、HC層の屈折率は1.53であった。また、偏光膜の保護層とは反対側の表面の屈折率は1.53であった。
 得られたTpおよびTcから、下記式により偏光度Pを求めた。
   偏光度P(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
 なお、分光光度計は、大塚電子社製 LPF-200などでも同等の測定をすることが可能である。
 透過率は、保護層の透過率および偏光板の透過率いずれの場合も、表面の屈折率が1.50/1.53の時の値であり、測定構成の表面屈折率の組み合わせがこれと異なる場合は、表面屈折率の変化により空気界面の反射(表面反射)の変化量の大きさから、理論補正を行った。例えば、HC層付TAC/偏光膜(透過率40%とする)の構成を測定する際は、表面屈折率の組み合わせは1.53/1.53であるため、測定値+0.2%とすることで1.50/1.53での偏光板の透過率に換算可能である。HC層付TACフィルム単体の透過率は、屈折率の組み合わせが1.50/1.53であるので、補正は行わなかった。
(3)偏光度低下率
 実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板を、85℃・85%RHの環境下で48時間の信頼性試験に供した。信頼性試験後の位相差層付偏光板における偏光膜の偏光度をP48、初期偏光度をPとして、下記式から偏光度低下率ΔPを求めた。なお、初期偏光度Pは、上記(2)で求められた偏光度である。
   ΔP(%)=P-P48
[実施例1-1]
1.偏光膜の作製
 熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
 ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加して水に溶解し、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
 樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
 得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
 次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
 次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光膜の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
 次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
 その後、積層体を、液温70℃の水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム5.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
 その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
 その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
 このようにして、樹脂基材上に厚み5μmの偏光膜を形成した。
2.TACフィルムの染色
 長尺状のTACフィルム(コニカミノルタ社製、商品名「KC-2UA」、厚み25μm)に厚み7μm、屈折率1.53のHC層を形成したHC-TACフィルムをロール搬送しながら液温25℃の染色浴(ヨウ素濃度1.0重量%のヨウ素水溶液)に浸漬した。浸漬時間は180秒であった。得られた染色TACフィルムのヨウ素含有量(蛍光X線によるヨウ素検出量)は0.058kcpsであった。なお、ヨウ素含有量は、走査型蛍光X線分析装置(リガク社製、「ZSX Primus IV」)により測定した。
3.偏光板の作製
 上記1.で得られた偏光膜の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、上記2.で得られたHC層付染色TACフィルムを、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが1.0μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をTACフィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、両端部をスリットした後に、樹脂基材を剥離し、保護層(染色TACフィルム)/接着層/偏光膜の構成を有する長尺状の偏光板(幅:1300mm)を得た。偏光板(実質的には、偏光膜)の単体透過率は43.2%であり、偏光度は99.995%であった。
4.位相差層を構成する位相差フィルムの作製
4-1.ポリエステルカーボネート系樹脂の重合
 撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置を用いて重合を行った。ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン29.60質量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21質量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28質量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77質量部(0.298mol)及び触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2質量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
4-2.位相差フィルムの作製
 得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み135μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度133℃、延伸倍率2.8倍で延伸し、厚み48μmの位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムのRe(550)は144nmであり、Re(450)/Re(550)は0.82であり、Nz係数は1.12であった。
5.位相差層付偏光板の作製
 上記3.で得られた偏光板の偏光膜表面に、上記4.で得られた位相差フィルムを、アクリル系粘着剤(厚み5μm)を介して貼り合わせた。このとき、偏光膜の吸収軸と位相差フィルムの遅相軸とが45°の角度をなすようにして貼り合わせた。このようにして、保護層/接着層/偏光膜/粘着剤層/位相差層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板の総厚みは84μmであった。得られた位相差層付偏光板を上記(3)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例1-2]
 染色時間を300秒としたこと以外は実施例1-1と同様にしてTACフィルムを染色した。得られた染色TACフィルムのヨウ素含有量は0.090kcpsであった。この染色TACフィルムを用いたこと以外は実施例1-1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1-1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例1-3]
 染色時間を600秒としたこと以外は実施例1-1と同様にしてTACフィルムを染色した。得られた染色TACフィルムのヨウ素含有量は0.140kcpsであった。この染色TACフィルムを用いたこと以外は実施例1-1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1-1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
 染色しないTACフィルムを用いたこと以外は実施例1-1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。染色しないTACフィルムにおいてヨウ素は検出されなかった。得られた位相差層付偏光板を実施例1-1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
 染色条件を調整して単体透過率が43.7%の偏光膜を作製した。この偏光膜を用いたこと以外は実施例1-2と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1-1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
 染色しないTACフィルムを用いたこと以外は実施例2と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1-1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[評価]
 表1から明らかなように、本発明の実施例によれば、保護層として染色TACフィルムを用いることにより、高温高湿環境下における偏光度の低下を顕著に抑制することができる。
 本発明の位相差層付偏光板は、液晶表示装置、有機EL表示装置および無機EL表示装置用の円偏光板として好適に用いられる。
 10   偏光板
 11   偏光膜
 12   視認側保護層
 13   内側保護層
 20   位相差層
100   位相差層付偏光板
101   位相差層付偏光板
 

 

Claims (9)

  1.  偏光膜と該偏光膜の少なくとも片側に配置された保護層とを含み、
     該偏光膜の厚みが8μm以下であり、
     該保護層がヨウ素により染色されたトリアセチルセルロースフィルムで構成され、蛍光X線でのヨウ素検出量として0.02kcps以上のヨウ素を含有する、
     偏光板。
  2.  初期単体透過率が43.0%~43.5%であり、85℃・85%RHの環境下に48時間保持したときの偏光度低下率が0.75%以下である、請求項1に記載の偏光板。
  3.  初期単体透過率が43.5%より大きく44.0%以下であり、85℃・85%RHの環境下に48時間保持したときの偏光度低下率が2.0%以下である、請求項1に記載の偏光板。
  4.  長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること、
     該積層体に染色処理および延伸処理を施し、ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光膜とすること、
     トリアセチルセルロースフィルムをヨウ素により染色すること、および、
     該染色したトリアセチルセルロースフィルムを該偏光膜に貼り合わせること、
     を含む、請求項1から3のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
  5.  前記染色が、前記トリアセチルセルロースフィルムをヨウ素濃度0.1重量%以上のヨウ素水溶液に浸漬することを含む、請求項4に記載の偏光板の製造方法。
  6.  請求項1から3のいずれかに記載の偏光板と、該偏光板の視認側と反対側に配置された位相差層と、を含み、
     該位相差層のRe(550)が100nm~190nmであり、Re(450)/Re(550)が0.8以上1未満であり、
     該位相差層の遅相軸と該偏光板の偏光膜の吸収軸とのなす角度が40°~50°である、
     位相差層付偏光板。
  7.  請求項1から3のいずれかに記載の偏光板と、該偏光板の視認側と反対側に配置された位相差層と、を含み、
     該位相差層が、第1の液晶化合物の配向固化層と第2の液晶化合物の配向固化層との積層構造を有し、
     該第1の液晶化合物の配向固化層のRe(550)が200nm~300nmであり、その遅相軸と前記偏光膜の吸収軸とのなす角度が10°~20°であり、
     該第2の液晶化合物の配向固化層のRe(550)が100nm~190nmであり、その遅相軸と該偏光膜の吸収軸とのなす角度が70°~80°である、
     位相差層付偏光板。
  8.  請求項1から3のいずれかに記載の偏光板を備える、画像表示装置。
  9.  請求項6または7に記載の位相差層付偏光板を備える、画像表示装置。
     
PCT/JP2021/026719 2020-08-27 2021-07-16 偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置 WO2022044605A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237005146A KR102563108B1 (ko) 2020-08-27 2021-07-16 편광판 및 그의 제조 방법, 및 해당 편광판을 이용한 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치
CN202180052957.9A CN115989139B (zh) 2020-08-27 2021-07-16 偏光板及其制造方法、以及使用该偏光板的带相位差层的偏光板和图像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143531A JP7240364B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2020-143531 2020-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022044605A1 true WO2022044605A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80355029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026719 WO2022044605A1 (ja) 2020-08-27 2021-07-16 偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7240364B2 (ja)
KR (1) KR102563108B1 (ja)
CN (1) CN115989139B (ja)
TW (1) TWI827961B (ja)
WO (1) WO2022044605A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043401A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 低反射偏光板、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006508403A (ja) * 2003-02-06 2006-03-09 エルジ・ケム・リミテッド 一体型偏光板およびその製造方法
JP2011162588A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fujifilm Corp ロール状フィルムおよびロール状フィルムの製造方法
JP2014193959A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Oji Holdings Corp 植物繊維含有樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045261B1 (en) 1998-10-30 2005-02-02 Teijin Limited Phase difference film and optical device using it
JP2002236214A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nitto Denko Corp 偏光フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
CN101726764A (zh) * 2008-10-17 2010-06-09 金泰德 一种偏光镜片及其制造方法
JP2016027398A (ja) 2014-06-26 2016-02-18 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、積層体、偏光板および表示装置
WO2020066125A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日東電工株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を含む画像表示装置
JP7355582B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR102266082B1 (ko) * 2018-11-12 2021-06-17 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508403A (ja) * 2003-02-06 2006-03-09 エルジ・ケム・リミテッド 一体型偏光板およびその製造方法
JP2005043401A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 低反射偏光板、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011162588A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Fujifilm Corp ロール状フィルムおよびロール状フィルムの製造方法
JP2014193959A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Oji Holdings Corp 植物繊維含有樹脂組成物及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TASHIRO KOHJI, GAKHUTISHVILI MARINA: "Crystal structure of cellulose-iodine complex", POLYMER, vol. 171, 21 March 2019 (2019-03-21), pages 140 - 148, XP055911407 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230030006A (ko) 2023-03-03
JP2022038845A (ja) 2022-03-10
CN115989139B (zh) 2023-08-15
KR102563108B1 (ko) 2023-08-04
CN115989139A (zh) 2023-04-18
JP7240364B2 (ja) 2023-03-15
TWI827961B (zh) 2024-01-01
TW202212872A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355583B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6890160B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2021140182A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2023053981A (ja) 偏光膜の製造方法
JP6797499B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN112840251B (zh) 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
JP7348799B2 (ja) 位相差層付偏光板の製造方法
JP6804168B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2022044605A1 (ja) 偏光板およびその製造方法、ならびに、該偏光板を用いた位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2022044604A1 (ja) 染色トリアセチルセルロースフィルム、該フィルムを用いた偏光板、偏光板の製造方法、位相差層付偏光板、画像表示装置、および画像表示装置の画像調整方法
JP7355585B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355586B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355587B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN115236785B (zh) 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
JP7355584B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080188A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080186A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080187A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080185A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080173A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21861034

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21861034

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1