WO2021149631A1 - 端末装置、方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149631A1
WO2021149631A1 PCT/JP2021/001452 JP2021001452W WO2021149631A1 WO 2021149631 A1 WO2021149631 A1 WO 2021149631A1 JP 2021001452 W JP2021001452 W JP 2021001452W WO 2021149631 A1 WO2021149631 A1 WO 2021149631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
setting
information
source
handover
message
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀和 坪井
貴子 堀
山田 昇平
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US17/792,761 priority Critical patent/US20230040973A1/en
Priority to CN202180008281.3A priority patent/CN114930911A/zh
Publication of WO2021149631A1 publication Critical patent/WO2021149631A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • H04W12/106Packet or message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections

Definitions

  • the present invention relates to terminal devices, methods, and integrated circuits.
  • the present application claims priority with respect to Japanese Patent Application No. 2020-007315 filed in Japan on January 21, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Wireless access method and wireless network for cellular mobile communication (hereinafter referred to as "Long Term Evolution (LTE: registered trademark)” or “Evolved Universal Terrestrial Radio Access: EUTRA”), and core network (hereinafter referred to as “Evolved”).
  • LTE Long Term Evolution
  • EUTRA Evolved Universal Terrestrial Radio Access
  • EPC Packet Core
  • EUTRA is also referred to as EUTRA.
  • Non-Patent Document 1 LTE-Advanced Pro, which is an extended technology of LTE, and NR (New Radio technology) technology, which is a new wireless access technology. Examination and standardization are being carried out (Non-Patent Document 1).
  • 5GC 5 Generation Core Network
  • Non-Patent Document 2 5GC (5 Generation Core Network), which is a core network for the 5th generation cellular system, is also being studied (Non-Patent Document 2).
  • 3GPP RP-170855 "Work Item on New Radio (NR) Access Technology”
  • 3GPP TS 23.501 v15.3.0 System Architecture for the 5G System; Stage 2
  • 3GPP TS 36.300, v15.3.0 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Radio Access Network; Network; Network Network”.
  • E-UTRA Evolved Universal Terrestrial Radio Access
  • 3GPP TS 36.331 v15.4.0 "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Access Control (RRC); Protocol specialties” 3GPP TS 36.323 v15.3.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification” 3GPP TS 36.322 v15.3.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Link Control (RLC) protocol specification” 3GPP TS 36.321 v15.3.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Medium Access Control (MAC) protocol specification" 3GPP TS 37.340v 15.3.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and NR; Multi-Connectivity; Stage 2" 3GPP TS 38.300v 15.3.0, “NR; NR and NG-RAN Overall description; Stage 2" 3GPP TS 38.331 v15
  • Non-Patent Documents 18 and 19 a technique for expanding the existing NR mobility technology is being studied.
  • RUDI Reduction User Data Interruption
  • One aspect of the present invention has been made in view of the above circumstances, and one of the objects is to provide a terminal device, a method, and an integrated circuit capable of efficiently controlling mobility.
  • the first embodiment of the present invention is a terminal device, which is a receiving unit that receives a first message from a base station device, and a first mode that is set in the terminal device based on the first message.
  • the first PDCP entity is reconfigured as the packet data convergence protocol (PDCP) entity for the first data radio bearer, and the first PDCP entity is provided with a processing unit for modifying the data radio bearer setting of 1. Is set as a confidentiality key for the first data radio bearer, a first confidentiality key for the source and a second confidentiality key for the target, and the first information is included in the first message.
  • PDCP packet data convergence protocol
  • a second confidentiality key for the target of the first PDCP entity is set based on the second information, and the first information is included in the first message. If not included, the first confidentiality key to the source is applied to the second confidentiality key to the target of the first PDCP entity.
  • the second embodiment is a base station device, which is a transmission unit that transmits a first message from the base station device, and a first set in the terminal device based on the first message.
  • the first PDCP entity is reconfigured as the packet data convergence protocol (PDCP) entity for the first data radio bearer, and the first PDCP entity is provided.
  • PDCP packet data convergence protocol
  • As the confidentiality key for the first data radio bearer a first confidentiality key for the source and a second confidentiality key for the target are set in the first message, and the first information is included in the first message.
  • the second information a second confidentiality key for the target of the first PDCP entity is set based on the second information, and the first information is included in the first message. If not included, the first confidentiality key to the source is applied to the second confidentiality key to the target of the first PDCP entity.
  • the third embodiment is a communication method used for the terminal device, in which the computer of the terminal device receives the first message from the base station device and the first message.
  • a first PDCP as a Packet Data Convergence Protocol (PDCP) entity for the first data radio bearer, comprising a process of modifying the settings of the first data radio bearer set in the terminal device based on the above.
  • the entity is reset, and the first PDCP entity is set with a first confidentiality key for the source and a second confidentiality key for the target as the confidentiality key for the first data radio bearer.
  • a second confidentiality key for the target of the first PDCP entity is set based on the second information.
  • the first confidentiality key for the source is applied to the second confidentiality key for the target of the first PDCP entity.
  • the fourth embodiment is a communication method used for the base station apparatus, wherein the computer of the base station apparatus transmits a first message from the base station apparatus, and the first message.
  • a packet data convergence protocol (PDCP) entity for the first data radio bearer the first has a processing process of modifying the settings of the first data radio bearer set in the terminal device based on the message.
  • the PDCP entity of the above is reconfigured, and the first PDCP entity is provided with a first confidentiality key for the source and a second confidentiality key for the target as the confidentiality key for the first data radio bearer. Is set, and when the first message contains the first information and the second information, the second confidentiality key of the first PDCP entity to the target is obtained based on the second information.
  • the first confidentiality key for the source is applied to the second confidentiality key for the target of the first PDCP entity.
  • the terminal device can realize efficient mobility processing.
  • the schematic diagram of the communication system which concerns on each embodiment of this invention The protocol stack diagram of UP and CP of the terminal device and the base station device in E-UTRA in each embodiment of the present invention.
  • the block diagram which shows the structure of the terminal apparatus in each embodiment of this invention.
  • the ASN The figure which shows an example of 1 description.
  • the ASN. The figure which shows an example of 1 description.
  • the parameters for setting whether or not to apply the make-before break handover to the wireless bearer are shown.
  • the parameters for setting whether or not to apply the make-before break handover to the wireless bearer are shown.
  • the figure which shows another example of the flow of the processing LA in embodiment of this invention The figure which shows an example of the processing method of UE 122 in each embodiment of this invention.
  • LTE (and LTE-A Pro) and NR may be defined as different radio access technologies (Radio Access Technology: RAT).
  • RAT Radio Access Technology: RAT
  • NR may also be defined as a technique included in LTE.
  • LTE may be defined as a technique included in NR.
  • LTE that can be connected to NR by Multi Radio Dual connectivity may be distinguished from conventional LTE.
  • LTE having a core network of 5GC may be distinguished from conventional LTE having a core network of EPC.
  • This embodiment may be applied to NR, LTE and other RATs.
  • terms related to LTE and NR will be used, but they may be applied in other techniques using other terms.
  • E-UTRA in the present embodiment may be replaced with the term LTE
  • LTE may be replaced with the term E-UTRA.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system according to each embodiment of the present invention.
  • E-UTRA100 is a wireless access technology described in Non-Patent Document 3 and the like, and is composed of a cell group (Cell Group: CG) composed of one or a plurality of frequency bands.
  • the eNB (E-UTRAN Node B) 102 is a base station device of the E-UTRA100.
  • the EPC (Evolved Packet Core) 104 is a core network described in Non-Patent Document 14 and the like, and was designed as a core network for the E-UTRA100.
  • the interface 112 is an interface between the eNB 102 and the EPC 104, and has a control plane (Control Plane: CP) through which control signals pass and a user plane (User Plane: UP) through which user data passes.
  • Control Plane: CP Control Plane
  • User Plane: UP User Plane
  • NR106 is a wireless access technology described in Non-Patent Document 9 and the like, and is composed of a cell group (Cell Group: CG) composed of one or a plurality of frequency bands.
  • gNB (g Node B) 108 is a base station device of NR106.
  • the 5GC110 is a core network described in Non-Patent Document 2 and the like, and is designed as a core network for NR106, but may be used as a core network for E-UTRA100 having a function of connecting to the 5GC110.
  • the E-UTRA 100 may include the E-UTRA 100 having a function of connecting to the 5GC110.
  • Interface 114 is an interface between eNB 102 and 5GC110, interface 116 is an interface between gNB108 and 5GC110, interface 118 is an interface between gNB108 and EPC104, interface 120 is an interface between eNB102 and gNB108, and interface 124 is an interface between EPC104 and 5GC110.
  • the interface 114, interface 116, interface 118, interface 120, interface 124, and the like may be CP only, UP only, or an interface that passes through both CP and UP. Further, the interface 114, the interface 116, the interface 118, the interface 120, the interface 124, and the like may not exist depending on the communication system provided by the telecommunications carrier.
  • UE 122 is a terminal device corresponding to any or all of E-UTRA100 and NR106.
  • RB Radio Bearer
  • the radio bearer used for CP is called a signaling radio bearer (SRB: Signaling Radio Bearer)
  • SRB Signaling Radio Bearer
  • DRB Data Radio Bearer Each RB is assigned an RB identifier (RB Identity or RB ID) and is uniquely identified.
  • the SRB RB identifier is called an SRB identifier (SRB Identity or SRB ID)
  • DRB RB identifier is called a DRB identifier (DRB Identity or DRB ID).
  • each DRB established between the UE 122 and any or all of the E-UTRA 100 and the NR 106 is further equipped with the EPC 104. It is uniquely associated with each EPS (Evolved Patent System) bearer that passes through the inside. Each EPS bearer is assigned an EPS bearer identifier (Identity or ID) and is uniquely identified. Also, the same QoS is guaranteed for the data passing through the same EPS bearer.
  • EPS Evolved Patent System
  • Non-Patent Document 9 when the core network to which the UE 122 is connected is 5GC110, one or more DRBs established between the UE 122 and any or all of the E-UTRA100 and the NR106 Furthermore, it is linked to one of the PDU (Packet Data Unit) sessions established in 5GC110. There is one or more QoS flows in each PDU session. Each DRB may be associated (mapped) with one or more QoS flows existing in the associated PDU session, or may not be associated with any QoS flow. Each PDU session is identified by a PDU session identifier (Identity, or ID). Each QoS flow is identified by a QoS flow identifier. Further, the same QoS is guaranteed for the data passing through the same QoS flow.
  • PDU session identifier Identity, or ID
  • Each QoS flow is identified by a QoS flow identifier. Further, the same QoS is guaranteed for the data passing through the same QoS flow.
  • EPC104 does not have any or all of the PDU sessions and QoS flows
  • 5GC110 does not have EPS bearers.
  • the UE 122 when the UE 122 is connected to the EPC 104, the UE 122 has information on the EPS bearer, and when the UE 122 is connected to the 5GC110, the UE 122 has any or all of the information in the PDU session and the QoS flow. ..
  • FIG. 2 is a protocol stack (Protocol Stack) diagram of UP and CP of the terminal device and the base station device in the E-UTRA wireless access layer (radio access layer) in each embodiment of the present invention.
  • Protocol stack Protocol Stack
  • FIG. 2A is an UP protocol stack diagram used when the UE 122 communicates with the eNB 102 in the E-UTRA100.
  • the PHY (Physical layer) 200 is a wireless physical layer (radio physical layer), and provides a transmission service to an upper layer (upper layer) by using a physical channel (Physical Channel).
  • the PHY200 is connected to a higher-level MAC (Medium Access Control layer) 202, which will be described later, by a transport channel (Transport Channel). Data moves between MAC202 and PHY200 via the transport channel. Data is transmitted and received between the PHY of the UE 122 and the eNB 102 via the radio physical channel.
  • the MAC202 is a medium access control layer (medium access control layer) that maps various logical channels (logical channels: Logical Channels) to various transport channels.
  • the MAC 202 is connected to a higher-level RLC (Radio Link Control layer) 204, which will be described later, by a logical channel (logical channel).
  • the logical channel is roughly classified according to the type of information to be transmitted, and is divided into a control channel for transmitting control information and a traffic channel for transmitting user information.
  • the MAC202 has a function of controlling PHY200 for intermittent transmission (DRX / DTX), a function of executing a random access (Random Access) procedure, a function of notifying transmission power information, a function of performing HARQ control, and the like.
  • Has Non-Patent Document 7).
  • the RLC204 divides the data received from the upper PDCP (Packet Data Convergence Protocol Layer) 206, which will be described later, and adjusts the data size so that the lower layer (lower layer) can appropriately transmit the data. It is a wireless link control layer (wireless link control layer).
  • the RLC204 has three modes: a transparent mode (TM: Transparent Mode), a non-response mode (UM: Unlockedged Mode), and a response mode (AM: Acknowledged Mode).
  • TM Transparent Mode
  • UM Unlockedged Mode
  • AM Acknowledged Mode
  • the TM does not divide the data received from the upper layer and does not add the RLC header.
  • the UM divides the data received from the upper layer, adds the RLC header, and the like, but does not control the retransmission of the data.
  • the AM divides the data received from the upper layer, adds the RLC header, controls the retransmission of the data, and the like.
  • the retransmission control function may be a function for guaranteeing the QoS (Quality of Service) required by each data.
  • Information on undelivered data sent from the receiving side of RLC to the transmitting side when controlling data retransmission is called a status report.
  • the instruction sent from the transmitting side of RLC to the receiving side to prompt the status report is called a poll.
  • the data transmitted to the lower layer by TM may be referred to as TMD PDU
  • the data transmitted to the lower layer by UM may be referred to as UMD PDU
  • the data transmitted to the lower layer by AM may be referred to as AMD PDU. be. (Non-Patent Document 6).
  • PDCP206 is a packet data convergence protocol layer (packet data convergence protocol layer) for efficiently transmitting user data such as an IP packet (IP Packet) in a wireless section.
  • the PDCP206 may have a header compression function that compresses unnecessary control information.
  • the PDCP206 may also have a data encryption function. (Non-Patent Document 5).
  • the data processed by MAC202, RLC204, and PDCP206 are called MAC PDU (Protocol Data Unit), RLC PDU, and PDU PDU, respectively.
  • MAC PDU Protocol Data Unit
  • RLC PDU Packet Data Unit
  • PDU PDU Packet Data Unit
  • the data passed from the upper layer to MAC202, RLC204, and PDU206, or the data passed to the upper layer are called MAC SDU (Service Data Unit), RLC SDU, and PDU SDU, respectively.
  • the divided RLC SDU is called an RLC SDU segment.
  • PDCP PDUs may be called PDCP DATA PDU (PDCP Data PDU) and PDCP CONTROL PDU (PDCP Control PDU), respectively, in order to distinguish between data use and control use.
  • RLC PDU may be called RLC DATA PDU (RLC Data PDU) and RLC CONTROL PDU (RLC Control PDU), respectively, in order to distinguish between data use and control use.
  • FIG. 2B is a protocol stack diagram of the CP used when the UE 122 communicates with the eNB 102 and the MME (mobility management entity) which is a logical node that provides functions such as authentication and mobility management in the E-UTRA100. ..
  • MME mobility management entity
  • RRC Radio Access Control layer
  • NAS Non Access Stratum
  • the RRC208 performs processing such as establishment, re-establishment, suspension (suspend), and cancellation (resume) of the RRC connection, and resetting of the RRC connection, for example, a radio bearer (RB) and a cell group (Cell Group).
  • Wireless link control layer wireless link control
  • the RB may be divided into a Signaling Radio Bearer (SRB) and a Data Radio Bearer (DRB), and the SRB is used as a route for transmitting an RRC message which is control information. You may.
  • the DRB may be used as a route for transmitting user data.
  • Each RB may be set between the eNB 102 and the RRC 208 of the UE 122. Further, the portion of the RB composed of the RLC 204 and the logical channel (logical channel) may be referred to as an RLC bearer (Non-Patent Document 4).
  • NAS layer that carries the signal between the MME and the UE 122
  • layers layers of the PHY200, MAC202, RLC204, PDCP206, and RRC208 that carry the signal and data between the UE 122 and the eNB 102.
  • AS layers Access Stratum layers
  • MAC202, RLC204, PDCP206, and RRC208 is an example, and a part or all of each function may not be implemented. Further, a part or all of the functions of each layer may be included in another layer.
  • the IP layer, the TCP (Transmission Control Protocol) layer (TCP layer) above the IP layer, the UDP (User Datagram Protocol) layer (UDP layer), the application layer (application layer), etc. are the upper layers of the PDCP layer (application layer). Upper layer) (not shown).
  • the RRC layer and NAS (non Access Stratum) layer are also higher layers of the PDCP layer (not shown).
  • the PDCP layer is an RRC layer, a NAS layer, an IP layer, a TCP (Transmission Control Protocol) layer above the IP layer, a UDP (User Datagram Protocol) layer, and a lower layer (lower layer) of the application layer.
  • FIG. 3 is a protocol stack (Protocol Stack) diagram of the UP and CP of the terminal device and the base station device in the NR radio access layer in each embodiment of the present invention.
  • Protocol stack Protocol Stack
  • FIG. 3A is a protocol stack diagram of UP used when UE 122 communicates with gNB 108 in NR106.
  • the PHY (Physical layer) 300 is a wireless physical layer (radio physical layer) of NR, and a transmission service may be provided to an upper layer by using a physical channel (Physical Channel).
  • the PHY 300 may be connected to a higher-level MAC (Medium Access Control layer) 302 described later by a transport channel (Transport Channel). Data may be moved between MAC 302 and PHY 300 via the transport channel. Data may be transmitted and received between the UE 122 and the PHY of the gNB 108 via the radio physical channel.
  • the following physical channels may be used for wireless communication between the terminal device and the base station device.
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • PRACH Physical Random Access Channel
  • PBCH is used to notify the system information required by the terminal device.
  • the PBCH may be used to notify the time index (SSB-Index) within the period of the block of the synchronization signal (also referred to as the SS / PBCH block).
  • SSB-Index time index within the period of the block of the synchronization signal
  • PDCCH is used for transmitting (or carrying) downlink control information (Downlink Control Information: DCI) in downlink wireless communication (wireless communication from the base station device 3 to the terminal device).
  • DCI Downlink Control Information
  • one or more DCIs are defined for the transmission of downlink control information. That is, the field for downlink control information is defined as DCI and mapped to the information bit.
  • the PDCCH is transmitted in the PDCCH candidate.
  • the terminal device monitors a set of PDCCH candidates (candidates) in the serving cell. Monitoring means attempting to decode the PDCCH according to a certain DCI format.
  • Certain DCI formats may be used for scheduling PUSCH in serving cells. PUSCH may be used for transmission of user data, transmission of RRC messages, and the like.
  • the PUCCH may be used to transmit uplink control information (Uplink Control Information: UCI) in uplink wireless communication (wireless communication from a terminal device to a base station device).
  • the uplink control information may include channel state information (CSI: Channel State Information) used to indicate the status of the downlink channel.
  • the uplink control information may include a scheduling request (SR: Scheduling Request) used for requesting a UL-SCH resource.
  • the uplink control information may include HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat ACKnowledgment).
  • the PDSCH may be used for transmitting downlink data (DL-SCH: Downlink Shared Channel) from the MAC layer. Further, in the case of a downlink, it is also used for transmission of system information (SI: System Information) and random access response (RAR: Random Access Response).
  • SI System Information
  • RAR Random Access Response
  • PUSCH may be used to transmit HARQ-ACK and / or CSI together with uplink data (UL-SCH: Uplink Sharped Channel) or uplink data from the MAC layer. It may also be used to transmit CSI only, or HARQ-ACK and CSI only. That is, it may be used to transmit only UCI.
  • PDSCH or PUSCH may also be used to transmit RRC signaling (also referred to as RRC messages) and MAC control elements.
  • RRC signaling also referred to as RRC messages
  • the RRC signaling transmitted from the base station device may be a signal common to a plurality of terminal devices in the cell.
  • the RRC signaling transmitted from the base station device may be a dedicated signaling (also referred to as defined signaling) for a certain terminal device. That is, the information specific to the terminal device (UE specific) may be transmitted to a certain terminal device using dedicated signaling.
  • PUSCH may be used for transmission of UE capability (UE Capacity) on the uplink.
  • PRACH may be used to transmit a random access preamble.
  • the PRACH is used to indicate an initial connection establishment procedure, a handover procedure, a connection re-establishment procedure, synchronization (timing adjustment) for uplink transmission, and a request for PUSCH (UL-SCH) resources. May be used for.
  • the MAC302 is a medium access control layer (medium access control layer) that maps various logical channels (logical channels: Logical Channels) to various transport channels.
  • the MAC 302 may be connected to a higher-level RLC (Radio Link Control layer) 304, which will be described later, by a logical channel (logical channel).
  • the logical channel is roughly classified according to the type of information to be transmitted, and may be divided into a control channel for transmitting control information and a traffic channel for transmitting user information.
  • the MAC 302 has a function of controlling PHY300 for intermittent transmission (DRX / DTX), a function of executing a random access (Random Access) procedure, a function of notifying transmission power information, a function of performing HARQ control, and the like. You may have it (Non-Patent Document 13).
  • the RLC 304 is a wireless link control that divides the data received from the upper PDCP (Packet Data Convergence Protocol Layer) 306, which will be described later, and adjusts the data size so that the lower layer can appropriately transmit the data. It is a layer (wireless link control layer).
  • the RLC 304 has three modes: a transparent mode (TM: Transparent Mode), a non-response mode (UM: Unlockedged Mode), and a response mode (AM: Acknowledged Mode).
  • TM Transparent Mode
  • UM Unlockedged Mode
  • AM Acknowledged Mode
  • the TM does not divide the data received from the upper layer and does not add the RLC header.
  • the UM divides the data received from the upper layer, adds the RLC header, and the like, but does not control the retransmission of the data.
  • the AM divides the data received from the upper layer, adds the RLC header, controls the retransmission of the data, and the like.
  • the retransmission control function may be a function for guaranteeing the QoS (Quality of Service) required by each data.
  • Information on undelivered data sent from the receiving side of RLC to the transmitting side when controlling data retransmission is called a status report.
  • the instruction sent from the transmitting side of RLC to the receiving side to prompt the status report is called a poll.
  • the data transmitted to the lower layer by TM may be referred to as TMD PDU
  • the data transmitted to the lower layer by UM may be referred to as UMD PDU
  • the data transmitted to the lower layer by AM may be referred to as AMD PDU. be.
  • PDCP306 is a packet data convergence protocol layer (packet data convergence protocol layer) that efficiently transmits user data such as IP packets (IP Packet) in a wireless section.
  • the PDCP306 may have a header compression function that compresses unnecessary control information.
  • the PDCP306 may also have data encryption and data integrity protection functions (Non-Patent Document 11).
  • the SDAP (Service Data Application Protocol) 310 is associated with the downlink QoS flow sent from the 5GC110 to the terminal device via the base station device and the DRB (mapping: mapping), and from the terminal device to the base station device via the base station device. It is a service data adaptation protocol layer (service data adaptation protocol layer) having a function of mapping the uplink QoS flow sent to the 5GC110 with the DRB and storing the mapping rule information (Non-Patent Document 16).
  • MAC PDU Protocol Data Unit
  • RLC PDU Physical Location
  • PDCP PDU Physical Location
  • SDAP PDU Secure Data Unit
  • RLC SDU Service Data Unit
  • PDU SDU Physical Location
  • SDA P SDU Service Data Unit
  • the SDAP PDU may be called SDAP DATA PDU (SDAP Data PDU) and SDAP CONTROL PDU (SDAP Control PDU), respectively, in order to distinguish between data use and control use.
  • the PDCP PDU may be called PDCP DATA PDU (PDCP Data PDU) and PDCP CONTROL PDU (PDCP Control PDU), respectively, in order to distinguish between data use and control use.
  • the RLC PDU may be called RLC DATA PDU (RLC Data PDU) and RLC CONTROL PDU (RLC Control PDU), respectively, in order to distinguish between data use and control use.
  • FIG. 3B is a protocol stack diagram of the CP used when the UE 122 communicates with the gNB 108 and the AMF (Access and Mobility Management function), which is a logical node that provides functions such as authentication and mobility management, in the NR 106. ..
  • AMF Access and Mobility Management function
  • RRC Radio Access Control layer
  • NAS Non Access Stratum
  • the RRC308 performs processing such as establishment, re-establishment, suspension (suspend), and suspension (resume) of the RRC connection, and resetting of the RRC connection, for example, a radio bearer (RB) and a cell group (Cell Group).
  • Wireless link control layer wireless link control
  • the RB may be divided into a Signaling Radio Bearer (SRB) and a Data Radio Bearer (DRB), and the SRB is used as a route for transmitting an RRC message which is control information. You may.
  • the DRB may be used as a route for transmitting user data.
  • Each RB may be set between the gNB 108 and the RRC 308 of the UE 122. Further, the portion of the RB composed of the RLC 304 and the logical channel (logical channel) may be referred to as an RLC bearer (Non-Patent Document 10).
  • the NAS layer that carries the signal between the AMF and the UE 122
  • some or all layers of the PHY300, MAC302, RLC304, PDCP306, RRC308, SDAP310 that carry the signal and data between the UE 122 and the gNB 108. May be referred to as an AS (Access Stratum) layer.
  • AS Access Stratum
  • SRB0 may be an SRB for an RRC message using the CCCH (Control Control Channel) of the logical channel.
  • SRB1 may be an SRB for RRC messages (which may contain piggybacked NAS messages) and for NAS messages before the establishment of SRB2, all used by the logical channel DCCH (Dedicated Control Channel). May be done.
  • SRB2 may be an SRB for NAS messages, and all logical channel DCCHs may be used. Further, SRB2 may have a lower priority than SRB1.
  • the SRB3 may be an SRB for a specific RRC message when the UE 122 is set to EN-DC, NGEN-DC, NR-DC, etc., and all DCCHs of the logical channel may be used. In addition, other SRBs may be prepared for other uses.
  • MAC302, RLC304, PDCP306, SDAP310, and RRC308 are examples, and some or all of the functions may not be implemented. Further, a part or all of the functions of each layer (each layer) may be included in another layer (layer).
  • the upper layer (not shown) of the AS layer may be referred to as a PDU layer (PDU layer) as described in Non-Patent Document 2.
  • the PDU layer may include any or all of an IP layer, a TCP (Transmission Control Protocol) layer above the IP layer, a UDP (User Datagram Protocol) layer, and other layers.
  • the application layer may be an upper layer of the PDU layer, or may be included in the PDU layer.
  • the PDU layer may be an upper layer with respect to the user plane of the AS layer.
  • the RRC layer and the NAS (non Access Stratum) layer may also be an upper layer of any or all of the SDAP layer and the PDCP layer (not shown).
  • any or all of the SDAP layer and the PDCP layer are the RRC layer, the NAS layer, the IP layer, and the TCP (Transmission Control Protocol) layer above the IP layer, the UDP (User Datagram Protocol) layer, and the application layer. It becomes a lower layer of any or all of.
  • SIP Session Initiation Protocol
  • SDP Session Description Protocol
  • RTP Real-time Transport Protocol
  • RTCP Real-time Transport Protocol
  • Any or all of (Real-time Transport Control Protocol), HTTP (HyperText Transfer Protocol), etc., and code codes of various media may belong to the application layer.
  • the physical layer, MAC layer, RLC layer, PDCP layer, and SDAP layer of the terminal device may be established, set, and controlled by the RRC layer of the terminal device, or all of them may be performed. Further, the RRC layer of the terminal device may establish and / or set the physical layer, the MAC layer, the RLC layer, the PDCP layer, and the SDAP layer according to the RRC message transmitted from the RRC layer of the base station device. Further, the MAC layer (MAC layer), RLC layer (RLC layer), PDCP layer (PDCP layer), and SDAP layer (SDAP layer) are divided into MAC sublayer (MAC sublayer), RLC sublayer (RLC sublayer), and PDCP sublayer, respectively. It may be called a layer (PDCP sublayer) or a SDAP sublayer (SDAP sublayer).
  • MAC sublayer MAC sublayer
  • RLC sublayer RLC sublayer
  • SDAP sublayer SDAP sublayer
  • each layer belonging to the AS layer set in any or all of the terminal device and the base station device, or the function of each layer may be called an entity. That is, the physical layer (PHY layer), MAC layer, RLC layer, and PDCP layer in which any or all of establishment, setting, and control are performed on any or all of the terminal device and the base station device. , SDAP layer, and RRC layer, or the function of each layer may be referred to as a physical entity (PHY entity), a MAC entity, an RLC entity, a PDCP entity, a SDAP entity, and an RRC entity, respectively. Further, one or more entities of each layer may be included in each layer.
  • the PDCP entity and the RLC entity may be established, set, and controlled for each radio bearer, or all of them may be performed.
  • the MAC entity may be established, set, and controlled for each cell group, or all of them may be performed.
  • the SDAP entity may be established, configured, and controlled for each PDU session, either or all.
  • the COUNT value may be used when performing encryption or integrity protection processing in the PDCP layer or PDCP entity.
  • the COUNT value may be composed of an HFN (Hyper Frame Number) and a sequence number (SN: Sequence Number) added to the header of the PDCP PDU.
  • the sequence number may be added by 1 each time a PDCP DATA PDU is generated in the PDCP layer or PDCP entity on the transmitting side.
  • the HFN may be added by 1 each time the sequence number reaches the maximum value.
  • MAC202, RLC204, PDCP206, and RRC208 are used as MAC for E-UTRA or MAC for LTE, and E-UTRA, respectively.
  • MAC302, RLC304, PDCP306, and RRC308 may be referred to as NR MAC, NR RLC, NR RLC, and NR RRC, respectively.
  • it may be described using spaces such as E-UTRA PDCP, LTE PDCP, and NR PDCP.
  • the eNB 102, gNB 108, EPC 104, and 5GC 110 may be connected via the interface 112, the interface 116, the interface 118, the interface 120, and the interface 114. Therefore, the RRC208 in FIG. 2 may be replaced with the RRC308 in FIG. 3 in order to support various communication systems.
  • the PDCP206 of FIG. 2 may be replaced with the PDCP306 of FIG.
  • the RRC308 of FIG. 3 may include the function of the RRC208 of FIG.
  • the PDCP306 of FIG. 3 may be the PDCP206 of FIG.
  • NR PDCP may be used as the PDCP even when the UE 122 communicates with the eNB 102.
  • the UE 122 connected to the EPC or the 5GC may be in the RRC_CONNECTED state when the RRC connection is established (RRC connection has been studied).
  • the state in which the RRC connection is established may include a state in which the UE 122 holds a part or all of the UE context described later. Further, the state in which the RRC connection is established may include a state in which the UE 122 can transmit and / or receive unicast data.
  • the UE 122 may be in the RRC_INACIVE state (if the UE 122 is connected to 5GC) when the RRC connection is dormant. If not in those cases, UE 122 may be in the RRC_IDLE state.
  • the suspension of the RRC connection may be started by E-UTRAN.
  • the UE 122 transitions to the RRC_IDLE state by holding the AS context of the UE and the identifier (resumeIdentity) used for returning.
  • the UE 122 holds the AS context of the UE, the return of the RRC connection is permitted by E-UTRAN, and the UE 122 needs to transition from the RRC_IDLE state to the RRC_CONNECTED state, the hibernated RRC Restoration of the connection may be initiated by a higher layer (eg NAS layer).
  • a higher layer eg NAS layer
  • the definition of pause may be different between the UE 122 connected to the EPC and the UE 122 connected to the 5GC.
  • the UE 122 when it is hibernating in the RRC_IDLE state) and when it is connected to the 5GC (when it is hibernating in the RRC_INACIVE state), all the procedures for returning from hibernation or Some may be different.
  • the RRC_CONNECTED state, RRC_INACTIVE state, and RRC_IDLE state may be referred to as a connected state (connected mode), an inactive state (inactive mode), and an idle state (idle mode), respectively, and the RRC connected state (RRC connected mode) , RRC inactive state (RRC inactive mode), RRC hibernation state (RRC idle mode) may be called.
  • the AS context of the UE held by the UE 122 is the current RRC setting, the current security context, the PDCP state including the ROHC (RObust Header Compression) state, and the C-RNTI (Cell Radio) used in the PCell of the connection source (Source).
  • the information may include all or a part of the Network Compression Identity), the cell identifier (cellIdentity), and the physical cell identifier of the PCell of the connection source.
  • the AS context of the UE held by any or all of the eNB 102 and the gNB 108 may include the same information as the AS context of the UE held by the UE 122, or the information included in the AS context of the UE held by the UE 122. May contain information different from.
  • the security context is the encryption key at AS level, NH (Next Hop parameter), NCC (Next Hop Chaining Counter parameter) used for deriving the access key of the next hop, the identifier of the selected AS level encryption algorithm, and replay protection. It may be information that includes all or part of the counters used for.
  • the handover may be a process in which the UE 122 in the RRC connection state changes the serving cell.
  • the handover may be performed when the UE 122 receives an RRC message instructing the handover from the eNB 102 and / or the gNB 108.
  • the RRC message instructing the handover is an RRC connection including a parameter instructing the handover (for example, an information element named MobilityControlInfo described in Non-Patent Document 4 or an information element named ReconnectionWithSync described in Non-Patent Document 10).
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the flow of procedures for various settings in RRC208 and / or (and / or) RRC308 in each embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an example of a flow in which an RRC message is sent from the base station device (eNB 102 and / or gNB 108) to the terminal device (UE 122).
  • the base station apparatus creates an RRC message (step S400).
  • the creation of the RRC message in the base station device may be performed when the base station device distributes broadcast information (SI: System Information) or paging information, or the base station device processes a specific terminal device.
  • SI System Information
  • the base station device processes a specific terminal device.
  • security settings for example, security settings, RRC connection reset (wireless bearer processing (establishment, change, release, etc.), cell group processing (establishment, addition, change, etc.)) , Release, etc.), measurement setting, handover setting, etc.), RRC connection state release, etc. may be performed.
  • the RRC message may also be used for a handover command to a different RAT.
  • the RRC message includes information (parameters) for various information notifications and settings.
  • information for various information notifications and settings.
  • these parameters are referred to as fields and / or information elements, and are referred to as ASN. It is described using a description method called 1 (Abust Syntax Notation One).
  • the base station apparatus then transmits the created RRC message to the terminal apparatus (step S402).
  • the terminal device performs processing when processing such as setting is required according to the received RRC message (step S404).
  • the creation of the RRC message is not limited to the above example, and may be created for other purposes as described in Non-Patent Document 4 and Non-Patent Document 10.
  • the RRC message may be used for setting the Dual Connectivity (DC) or the Multi-Radio Dual Connectivity (MR-DC) described in Non-Patent Document 8.
  • DC Dual Connectivity
  • MR-DC Multi-Radio Dual Connectivity
  • Dual Connectivity is a cell group composed of two base station devices (nodes), that is, a master cell group (Master Cell Group: MCG) and a secondary node (Technology) composed of a master node (Master Node: MN). It may be a technique for performing data communication using both radio resources of a secondary cell group (Secondary Cell Group: SCG) configured by Node: SN). Further, the master node and the secondary node may be the same node (same base station device). Further, MR-DC described in Non-Patent Document 8 refers to cells of both E-UTRA and NR RATs (Radio Access Technology) being grouped into cells for each RAT and assigned to UEs, and radio resources of both MCG and SCG.
  • E-UTRA E-UTRA
  • NR RATs Radio Access Technology
  • the master node refers to the main RRC functions related to MR-DC, such as the addition of secondary nodes, the establishment, change, and release of RB, and the addition, change, release, and handover of MCG.
  • the secondary node may be a base station having some RRC functions such as SCG change and release.
  • the RRC of the RAT on the master node side may be used to set both the MCG and the SCG.
  • the core network is EPC104 and the master node is eNB102 (also referred to as extended eNB102)
  • the MR-DC is EN-DC (E-UTRA-NR Dual Reference)
  • the core network is 5GC110
  • the master node is In NGEN-DC (NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity), which is MR-DC in the case of eNB 102
  • the RRC message of E-UTRA described in Non-Patent Document 4 is transmitted and received between the eNB 102 and the UE 122. May be done.
  • the RRC message may include not only LTE (E-UTRA) setting information but also NR setting information described in Non-Patent Document 10.
  • the RRC message transmitted from the eNB 102 to the UE 122 may be transmitted from the eNB 102 to the UE 122 via the gNB 108.
  • the configuration of this RRC message is non-MR-DC, and is used for E-UTRA / 5GC (option 5 described in Non-Patent Document 17) in which eNB 102 (extended eNB) uses 5GC as a core network. You may.
  • the NR RRC message described in Non-Patent Document 10 may be transmitted and received between the gNB 108 and the UE 122.
  • the RRC message may include not only the NR setting information but also the LTE (E-UTRA) setting information described in Non-Patent Document 4.
  • the RRC message transmitted from the gNB 108 to the UE 122 may be transmitted from the gNB 108 to the UE 122 via the eNB 102.
  • the RRC message for E-UTRA transmitted from eNB 102 to UE 122 may include the RRC message for NR, or for NR transmitted from gNB 108 to UE 122.
  • the RRC message may include an RRC message for E-UTRA.
  • a network configuration in which the master node is the eNB 102 and the EPC 104 is the core network may be called E-UTRA / EPC.
  • a network configuration in which the master node is an eNB 102 and the 5GC110 is a core network may be called E-UTRA / 5GC.
  • a network configuration in which the master node is gNB108 and the 5GC110 is the core network may be referred to as NR or NR / 5GC.
  • this name does not have to be limited to the case where DC is set.
  • the above-mentioned master node may refer to a base station device that communicates with a terminal device.
  • FIG. 14 shows, in FIG. 4, the ASN. Representing any or all of the fields and information elements relating to the radio bearer configuration included in the message relating to the resetting of the RRC connection at NR. 1 This is an example of description.
  • FIG. 15 shows ASN. Which represents any or all of the fields and information elements related to the radio bearer setting included in the message regarding the resetting of the RRC connection in the E-UTRA in FIG. 1 This is an example of description.
  • the ASN In the example of 1, ⁇ omitted> and ⁇ omitted> are ASN. Indicates that other information is omitted, not a part of the notation of 1.
  • ASN An example of 1 is ASN.
  • the notation method is not correctly followed, and an example of the parameter of the message regarding the resetting of the RRC connection in the embodiment of the present invention is described, and other names and other notations may be used.
  • ASN. Example 1 shows only examples relating to the main information closely related to the present invention, in order to avoid complicating the explanation.
  • the parameters described in 1 may be referred to as information elements without distinguishing them into fields, information elements, and the like. Further, in the embodiment of the present invention, the ASN. Parameters such as fields and information elements described in 1 may be referred to as information.
  • the message regarding the resetting of the RRC connection may be an RRC resetting message in NR or an RRC connection resetting message in E-UTRA.
  • the information element represented by RadioBearerConfig in FIG. 14 is an information element related to the setting of wireless bearers such as SRB and DRB, and includes a PDCP setting information element and a SDAP setting information element described later.
  • the information element represented by SRB-ToAd Mod which is included in the information element represented by RadioBearerConfig, may be information indicating SRB (signaling radio bearer) setting, and may be SRB setting information element or signaling radio bearer setting information element.
  • the information element represented by SRB-ToAdModList may be a list of information indicating the SRB setting.
  • the information element represented by DRB-ToAd Mod which is included in the information element represented by RadioBearerConfig, may be information indicating a DRB (data radio bearer) setting, and may be a DRB setting information element or a data radio bearer setting information element.
  • the information element represented by DRB-ToAdModList may be a list of information indicating the DRB setting.
  • any or all of the SRB setting and the DRB setting may be paraphrased as a wireless bearer setting.
  • the information element represented by SRB-Identity is the information of the SRB identifier (SRB Identity) of the SRB to be added or changed, and is an identifier that uniquely identifies the SRB in each terminal device. Is also good. It may be paraphrased as an SRB identifier information element, a radio bearer identifier information element, or a signaling radio bearer identifier information element.
  • the information element represented by DRB-Identity in the DRB setting information element is the information of the DRB identifier (DRB Identity) of the DRB to be added or changed, and is an identifier that uniquely identifies the DRB in each terminal device. Is also good. It may be paraphrased as a DRB identifier information element, a radio bearer identifier information element, or a data radio bearer identifier information element.
  • the value of the DRB identifier is an integer value from 1 to 32 in the example of FIG. 14, but another value may be taken. For DC, the DRB identifier is unique within the scope of UE 122.
  • the information element represented by cnAscation may be an information element indicating whether EPC104 or 5GC110 is used for the core network, and may be paraphrased as a core network association information element. .. That is, when the UE 122 connects to the EPC, the DRB is associated with the EPS bearer identifier information element (eps-Bearer Identity) in the cnAssociation or the EPS bearer identifier (EPS bearer identity) which is the value of the EPS bearer identifier information element.
  • EPS bearer identifier information element eps-Bearer Identity
  • EPS bearer identity EPS bearer identifier
  • the DRB is a SDAP entity set according to the SDAP setting information element (sdap-Config) described later, or a PDU session information element or PDU session described later included in the SDAP setting information element. It may be associated with the PDU session identifier, which is the value of the information element, or the PDU session indicated by the PDU session information element.
  • the information represented by cnAscation includes the EPS bearer identifier information element (eps-BearerIdentity) when EPC104 is used for the core network such as when EN-DC is used, and when the core network 5GC110 is used, that is, When EN-DC is not used, an information element (sdap-Config) indicating the SDAP setting may be included.
  • eps-BearerIdentity the EPS bearer identifier information element
  • an information element indicating the SDAP setting may be included.
  • the information element represented by sdap-Config may be information on the setting or resetting of the SDAP entity that determines the method of mapping the QoS flow and DRB when the core network is 5GC110. It may be paraphrased as an SDAP setting information element.
  • the field or information element represented by pdu-session or PDU-SessionID included in the SDAP setting information element is a radio corresponding to the value of the radio bearer identifier information element included in the DRB setting information element including the SDAP setting information element.
  • the PDU session identifier of the PDU session described in Non-Patent Document 2 to which the QoS flow associated with the bearer belongs may be used, and may be paraphrased as the PDU session identifier information element.
  • the value of the PDU session identifier information element may be a non-negative integer. Further, in each terminal device, a plurality of DRB identifiers may correspond to one PDU session identifier.
  • the information element indicated by mappedQoS-FlowsToAdd included in the SDAP setting information element corresponds to the wireless bearer corresponding to the value of the wireless bearer identifier information element included in the DRB setting information element including the SDAP setting information element (map). It may be information indicating a list of QoS flow identifier (QFI: QoS Flow Identity) information elements of the QoS flow to be added or additionally supported (map), and may be paraphrased as an additional QoS flow information element. be.
  • QFI QoS Flow Identity
  • the above-mentioned QoS flow may be the QoS flow of the PDU session indicated by the PDU session information element included in the SDAP setting information element.
  • the information element indicated by mappedQoS-FlowsToReleasure included in the SDAP setting information element corresponds to the wireless bearer corresponding to the value of the wireless bearer identifier information element included in the DRB setting information element including the SDAP setting information element (of the QoS flows that are map), the information may be information indicating a list of QoS flow identifier (QFI: QoS Flow Identity) information elements of the QoS flow that releases the correspondence, and the QoS flow information element to be released.
  • QFI QoS Flow Identity
  • the information element indicated by QFI may be a QoS flow identifier that uniquely identifies a QoS flow described in Non-Patent Document 2, and may be paraphrased as a QoS flow identifier information element.
  • the value of the QoS flow identifier information element may be a non-negative integer. Further, the value of the QoS flow identifier information element may be unique to the PDU session.
  • the SDAP setting information element includes an uplink header information element indicating whether or not an uplink SDAP header exists in the uplink data transmitted via the set DRB, and the SDAP setting information element via the set DRB.
  • a downlink header information element indicating whether or not a downlink SDAP header exists in the downlink data received by the user, and a default bearer information element indicating whether or not the set DRB is the default wireless bearer (default DRB). Etc. may be included.
  • the SRB setting information element and the information element represented by pdcp-Config or PDCP-Config in the DRB setting information element are NR for establishing or changing PDCP306 for SRB and / or DRB. It may be an information element related to the setting of the PDCP entity, and may be paraphrased as a PDCP setting information element.
  • the information elements related to the setting of the NR PDCP entity include an information element indicating the size of the uplink sequence number, an information element indicating the size of the downlink sequence number, and an information element indicating the profile of header compression (RoHC: RObust Header Compression). , Re-ordering timer information element, etc. may be included.
  • the information element represented by DRB-ToReleaseList included in the information element represented by RadioBearerConfig may include information indicating one or more DRB identifiers to be released.
  • the information element represented by RadioResourceConfigDedicated in FIG. 15 may be an information element used for setting, changing, releasing, etc. of the wireless bearer.
  • the information element represented by SRB-ToAddMod which is included in the information element represented by RadioResourceControlDedicated, may be information indicating the SRB (signaling radio bearer) setting, and may be the information indicating the SRB (signaling radio bearer) setting, and the SRB setting information element or the signaling radio bearer setting information element. In other words, it may be paraphrased.
  • the information element represented by SRB-ToAdModList may be a list of information indicating the SRB setting.
  • the information element represented by DRB-ToAddMod which is included in the information element represented by RadioResourceControlDedicated, may be information indicating the DRB (data radio bearer) setting, and may be the information indicating the DRB (data radio bearer) setting, and the DRB setting information element or the data radio bearer setting information element. In other words, it may be paraphrased.
  • the information element represented by DRB-ToAdModList may be a list of information indicating the DRB setting.
  • any or all of the SRB setting and the DRB setting may be paraphrased as a wireless bearer setting.
  • the information element represented by SRB-Identity is the information of the SRB identifier (SRB Identity) of the SRB to be added or changed, and is an identifier that uniquely identifies the SRB in each terminal device. Is also good. It may be paraphrased as an SRB identifier information element, a radio bearer identifier information element, or a signaling radio bearer identifier information element.
  • the information element represented by SRB-Identity in FIG. 15 may be an information element having the same role as the information element represented by SRB-Identity in FIG.
  • the information element represented by DRB-Identity in the DRB setting is the information of the DRB identifier (DRB Identity) of the DRB to be added or changed, and even if it is the DRB identifier that uniquely identifies the DRB in each terminal device. good. It may be paraphrased as a DRB identifier information element, a radio bearer identifier information element, or a data radio bearer identifier information element.
  • the value of the DRB identifier is an integer value from 1 to 32 in the example of FIG. 15, but another value may be taken.
  • the information element represented by the DRB-Identity in FIG. 15 may be an information element having the same role as the information element represented by the DRB-Identity in FIG.
  • the information element represented by eps-BearerIdentity in the DRB setting information element may be an EPS bearer identifier that uniquely identifies the EPS bearer in each terminal device.
  • the information element represented by eps-BearerIdentity is sometimes called an EPS bearer identifier information element.
  • the value of the EPS bearer identifier is an integer value from 1 to 15 in the example of FIG. 15, but another value may be taken.
  • the information element represented by the eps-Bearer Identity in FIG. 15 may be an information element having the same role as the information element represented by the eps-Bearer Identity in FIG.
  • the EPS bearer identifier and the DRB identifier may have a one-to-one correspondence in each terminal device.
  • the SRB setting information element and the information element represented by pdcp-Config or PDCP-Config in the DRB setting information element are E- for establishing or changing PDCP206 for SRB and / or DRB. It may be an information element related to the setting of the UTRA PDCP entity, and may be paraphrased as a PDCP setting information element.
  • the information elements related to the setting of the E-UTRA PDCP entity include an information element indicating the size of the sequence number, an information element indicating a profile of header compression (RoHC: RObust Header Compression), a reordering timer information element, and the like. May be included.
  • the information element shown in FIG. 14 or FIG. 15 may be included in the message regarding the resetting of the RRC connection, if necessary or condition. Further, the message regarding the resetting of the RRC connection may include an information element indicating that the full setting is applied in addition to the information element regarding the setting of the wireless bearer.
  • the information element meaning that the full setting is applied may be represented by an information element name such as fullConfig, or may be indicated by using true, enable, or the like to indicate that the full setting is applied.
  • the information element represented by DRB-ToReleaseList which is included in the information element represented by RadioResourceConfigDedicated, may include information indicating one or more DRB identifiers to be released.
  • a set of serving cells composed of two subsets may be set for the terminal device.
  • the two subsets are a cell group (master cell group) consisting of one or more serving cells containing a primary cell (PCell) and one or more serving cells containing a primary secondary cell (PSCell) and not containing a primary cell. It may be composed of one or a plurality of cell groups (secondary cell groups) composed of.
  • the primary secondary cell may be a cell in which the PUCCH resource is set.
  • RLF Radio Link Failure
  • the terminal device has a timer (for example, T310 or T313) value (t310 or t313) for detecting a physical layer problem (Physical layer problems) of the serving cell from the base station device in the service area, and is out of synchronization (OoS: out-).
  • Information such as N310 and N313, which are the thresholds for the number of detections of of-sync), and N311 and N314, which are the thresholds for the number of detections during synchronization (IS: in-sync), is acquired by notification information and RRC messages for individual users. ..
  • a default value may be set for the value of the timer and the threshold value of the number of times.
  • the name of the timer may be different between EUTRA and NR.
  • Qout a specific threshold
  • TEvalue_Qout 200 ms
  • a specific threshold value Qin
  • the RRC layer processing unit which is an upper layer, is notified of "in-sync".
  • the threshold Qout cannot reliably receive the downlink radio link, and further, the block error rate of transmission of the hypothetical downlink control channel (PDCCH) based on the predetermined parameters.
  • (Block erase rate) may be defined as the first specific percentage level.
  • the threshold Qin can be received more reliably than the state in which the radio link quality of the downlink is significantly (significantly) Qout, and the block error rate of transmission of the hypothetical downlink control channel based on the predetermined parameter is higher. It may be defined as a level that is a specific percentage of 2.
  • a plurality of block error rates (threshold Qout and threshold Qin levels) may be defined based on the frequency used, the subcarrier interval, the type of service, and the like.
  • the first specific ratio and / or the second specific ratio may be a default value defined in the specifications.
  • the first specific ratio and / or the second specific ratio may be a value notified or notified from the base station device to the terminal device.
  • the terminal device may perform wireless link monitoring in a serving cell (eg, PCell and / or PSCell) using some type of reference signal (eg, cell-specific reference signal (CRS)). Further, the terminal device receives a setting (wireless link monitoring setting: RadioLinkMotoringConfig) indicating which reference signal is used for wireless link monitoring in the serving cell (for example, PCell and / or PSCell) from the base station device, and one or the set setting. Wireless link monitoring may be performed using a plurality of reference signals (referred to as RLM-RS here). Further, the terminal device may perform wireless link monitoring using other signals.
  • the physical layer processing unit of the terminal device satisfies the condition of synchronization in the serving cell (for example, PCell and / or PSCell), the physical layer processing unit may notify the upper layer of the synchronization.
  • the wireless link monitoring setting may include information indicating the purpose of monitoring and identifier information indicating a reference signal.
  • the purpose of monitoring may include the purpose of monitoring radio link failure, the purpose of monitoring beam failure, or both.
  • the identifier information indicating the reference signal may include information indicating the identifier (SSB-Index) of the synchronization signal block (SSB) of the cell. That is, the reference signal may include a synchronization signal.
  • the identifier information indicating the reference signal may include information indicating the identifier associated with the channel state information reference signal (CSI-RS) set in the terminal device.
  • CSI-RS channel state information reference signal
  • the RRC layer processing unit of the terminal device starts (Start) or restarts the timer (T310) when the out-of-synchronization notified from the physical layer processing unit is continuously received a predetermined number of times (N310 times). Restart) may be done. Further, the RRC layer processing unit of the terminal device may stop (Stop) the timer (T310) when receiving the synchronization during a predetermined number of times (N311 times) continuously. When the timer (T310) expires, the RRC layer processing unit of the terminal device may perform a transition to an idle state or a procedure for reestablishing an RRC connection. For example, the operation of the terminal device may differ depending on the established state of AS Security.
  • the terminal device transitions to the RRC IDLE state, and if AS Security is established, the terminal device may execute the procedure of re-establishing the RRC connection (Re-establishment). Further, in the determination to start or restart the timer T310, it may be added as a condition that none of the timer T300, the timer T301, the timer T304, and the timer T311 is running.
  • FIG. 9 shows an example of the conditions for starting, stopping, and expiring each of the timers of EUTRA.
  • the timer name and / or the message name may be different, but the same conditions may be applied.
  • the RRC layer processing unit of the terminal device starts a timer (T313) or starts (Start) when the RRC layer processing unit of the terminal device continuously receives the out-of-synchronization notification from the physical layer processing unit a predetermined number of times (N313 times). It may be restarted. Further, the RRC layer processing unit of the terminal device may stop (Stop) the timer (T313) when receiving the synchronization during a predetermined number of times (N314 times) continuously. The RRC layer processing unit of the terminal device may execute an SCG failure information procedure (SCG failure information process) for notifying the network of an SCG failure when the timer (T313) expires (Expire).
  • SCG failure information process SCG failure information procedure
  • SpCell PCell in MCG and PSCell in SCG
  • the RRC layer processing unit of the terminal device when the RRC layer processing unit of the terminal device continuously receives the out-of-synchronization notified from the physical layer processing unit in each SpCell a predetermined number of times (N310 times).
  • the SpCell timer (T310) may be started (Start) or restarted (Start).
  • the RRC layer processing unit of the terminal device may stop (Stop) the timer (T310) of the SpCell when the synchronization is received continuously for a predetermined number of times (N311 times) in each SpCell.
  • the RRC layer processing unit of the terminal device When the timer (T310) of each SpCell expires (Expire), the RRC layer processing unit of the terminal device performs a transition to an idle state or a procedure for reestablishing an RRC connection if the SpCell is a PCell. May be good. Further, if SpCell is PSCell, an SCG failure information procedure (SCG failure information process) for notifying the network of an SCG failure may be executed.
  • SCG failure information process SCG failure information process
  • the above explanation is an example when intermittent reception (DRX) is not set in the terminal device.
  • DRX intermittent reception
  • the RRC layer processing unit of the terminal device physically sets the period for measuring the wireless link quality and the notification interval to the upper layer to be different from those in the case where DRX is not set. It may be set for the layer processing unit.
  • the timers T310, T313
  • the period for measuring the wireless link quality for estimating the synchronization and the notification interval to the upper layer are set. It may be a value when DRX is not set.
  • the RRC layer processing unit of the terminal device continuously receives a predetermined number of times (N310 times) of out-of-early synchronization notified from the physical layer processing unit with a timer. (T314) may be started (Start). Further, the RRC layer processing unit of the terminal device may stop (Stop) the timer (T314) when the T314 is running and the synchronization is continuously received a predetermined number of times (N311 times).
  • the RRC layer processing unit of the terminal device receives a timer for a predetermined number of times (N311 times) in succession during early synchronization notified from the physical layer processing unit. (T315) may be started (Start). Further, the RRC layer processing unit of the terminal device may stop (Stop) the timer (T315) when the T315 is running and the synchronization is continuously received a predetermined number of times (N311 times).
  • the timer T310 runs. If so, the timer T312 is started if the timer T312 is not running.
  • the RRC layer processing unit of the terminal device may stop the timer (T312) when receiving the synchronization during a predetermined number of times (N311 times) continuously.
  • the RLM-RS may be undefined if it is not explicitly or implicitly set from the network. That is, the terminal device does not have to perform wireless link monitoring when the RLM-RS is not set from the network (for example, the base station device).
  • the RLM-RS is a reference signal used in wireless link monitoring, and a plurality of RLM-RSs may be set in the terminal device.
  • One RLM-RS resource may be one SS block or one CSI-RS resource (or port).
  • wireless link monitoring using CRS may be performed in the cell of EUTRA, and wireless link monitoring using RLM-RS may be performed in the cell of NR, but the present invention is not limited to this.
  • the terminal device is notified of a random access problem from the MAC layer of the MCG when the timer T310 expires, or when the timer T312 expires, or when none of a plurality of specific timers are running. Or, when the RLC layer of the MCG notifies that the retransmission of the SRB or DRB has reached the maximum number of retransmissions, the terminal device determines that the wireless link failure has been detected in the MCG.
  • the particular timer does not include timer T310 and timer T312.
  • the problem with random access is that in a MAC entity, when the number of retransmissions of the random access preamble reaches the specified number, if the random access preamble transmission is performed in SpCell, the MAC entity of the cell group containing the SpCell is included. May be notified to the upper layer (here, the RRC entity).
  • the terminal device When the terminal device determines that a wireless link failure has been detected in the MCG, it stores various information as wireless link failure information (Store). Then, if the security of AS is not activated, the reason for release is set to "Other" and the process of leaving RRC_CONNECTED is started. If AS security is activated, start the procedure for reestablishing the RRC connection.
  • Store wireless link failure information
  • the terminal device is notified when the timer T313 expires (Expire), when the MAC layer of the SCG notifies the problem of random access, or when the RLC layer of the SCG notifies that the retransmission has reached the maximum number of retransmissions.
  • the terminal device determines that the radio link failure has been detected in the SCG, and starts a process for reporting the related information as the SCG radio link failure to the base station device.
  • the terminal device determines that an "early synchronization out of sync" event has been detected, and starts a process for reporting related information to the base station device.
  • the terminal device determines that an "early synchronization in progress" event has been detected, and starts a process for reporting related information to the base station device.
  • the purpose of the RRC connection reestablishment procedure is to reestablish the RRC connection, which may involve SRB1 Recovery procedures, security reactivation, and PCell-only settings.
  • the procedure for reestablishing the RRC connection may be started when any of the following conditions (A) to (E) is met.
  • E Reconfiguration of the RRC connection fails.
  • the terminal device executes a part or all of the following processes (A) to (J).
  • the terminal device executes the following processing.
  • the reason for release is "RRC connection failure". As an action to leave RRC_CONNECTED. Otherwise, the timer T311 is stopped, the timer T301 is started, and the transmission of the RRC connection reestablishment request message is started.
  • the terminal device executes an action (Action) to leave RRC_CONNECTED with the release reason as "RRC connection failure".
  • the terminal device executes an action to leave RRC_CONNECTED with the release reason as "RRC connection failure".
  • FIG. 7 An example of processing related to handover between the same RATs (that is, between EUTRAs) will be described with reference to FIG. 7.
  • the description using FIG. 7 is an example, and some processes may be omitted or other processes may be included. Alternatively, another process may be performed as a process related to handover.
  • the handover source base station device (Source eNB) configures the measurement of the adjacent cell in the terminal device (step S701).
  • the terminal device performs the measurement set from the Source eNB and reports the measurement result to the Source eNB based on the reporting conditions (step S702).
  • the Source eNB determines the handoff of the terminal device based on the reported measurement result and other information (step S703).
  • the Source eNB issues a handover request message including information necessary for preparing for the handover to the base station apparatus (Target eNB) to be the handover destination (step S704).
  • Permission control may be performed by Target eNB.
  • Target eNB sets the required resources. (Step S705).
  • the Target eNB sends a handover request approval message (HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGE message) to the Source eNB (step S706).
  • the handover request approval message includes a container that is transparently sent to the terminal device as an RRC message for executing the handover.
  • the container contains some or all of the new C-RNTI, the Target eNB security algorithm identifier for the selected security algorithm, the dedicated random access channel preamble (random access preamble), and the system information of the target cell. May be included.
  • the Source eNB sends a container (first RRC connection reconfiguration message (RRCCconnectionReconnection message) including an information element (Information Element: IE) of the mobility control information (mobility control info)) received from the Target eNB to the terminal device (Step 70).
  • first RRC connection reconfiguration message RRCCconnectionReconnection message
  • Information Element: IE Information Element of the mobility control information (mobility control info)
  • the terminal device receives the first RRC connection reset message. After that, the connection with the Source eNB is maintained at least until the first uplink transmission is executed on the Target eNB.
  • the make-before break handover may be selected from a plurality of settings. For example, it may be determined that the make-before break handover is set by setting makeBeforeBreak-r14 of the field included in the mobilityControlInfo information element already specified to be true (True).
  • the make-before break handover is set by including the newly defined makeBeforeBreak-r16 in the field of the mobilityControlInfo information element and setting the makeBeforeBreak-r16 to true.
  • the field makeBeforeBreak-r16 may use an information element including various settings as a value.
  • the Source eNB sends an SN STATUS TRANSFER message to the Target eNB to convey (convey) the reception status of the PDCP sequence number of the uplink and the transmission status of the PDCP sequence number of the downlink (step S708).
  • the terminal device performs synchronization to Target eNB (Perform) and accesses the target cell using a random access channel. do. At this time, if the first RRC connection reconfiguration message indicates a dedicated random access preamble, then a Contention-free random access procedure is performed, otherwise there is a collision. Perform a (Conention-based) random access procedure. If RACH-less handover is set by the first RRC connection reset message, the terminal device executes synchronization to Target eNB (step S709).
  • the Target eNB If the RACH-less handover is not set by the first RRC connection reset message, the Target eNB returns the uplink allocation and timing advance information to the terminal device (step S710).
  • RACH-less handover is set by the first RRC connection reset message, and periodic uplink grant pre-allocation (periodic pre-allocated uplink grant) is acquired by the first RRC connection reset message. If not, the terminal receives the uplink grant by the PDCCH of the target cell. The terminal device uses the first available uplink grant after synchronization with the target cell (step S710a).
  • the terminal device When the RACH-less handover is not set and the terminal device successfully accesses the target cell, the terminal device sends an RRC connection reconfiguration completion message (RRCCConnectionReconnectionComplete message) to Target eNB in order to confirm the handover (Confirm). Send to.
  • This RRC connection reset completion message indicates the completion of the handover procedure of the terminal device.
  • the RRC connection reset completion message includes C-RNTI, and the Target eNB collates the C-RNTI of the received RRC connection reset completion message.
  • the terminal device When the RACH-less handover is set and the terminal device receives the uplink grant, the terminal device sends an RRC connection reconfiguration completion message (RRCCconnectionReconnectionComplete message) to the Target eNB in order to confirm the handover. ..
  • the RRC connection reset completion message includes C-RNTI, and the Target eNB collates the C-RNTI of the received RRC connection reset completion message.
  • the terminal device receives the UE collision resolution identifier MAC control element from the Target eNB, the handover procedure of the terminal device is completed (step S711).
  • the Target eNB sends a path switching request (PHAT SWITCH REQUEST) message to the MME in order to notify that the terminal device has changed the cell (step S712).
  • the MME sends a bearer correction request (MODEFY BEAERR REQUEST) message to the serving gateway (S-GW) (step S713).
  • the S-GW switches the downlink data path to the target side.
  • the S-GW sends one or more end marker packets to the Source eNB to release the user plane resources to the Source eNB (step S714).
  • the S-GW sends a bearer correction response (MODIFY BEARR RESPONSE) message to the MME (step S715).
  • MODIFY BEARR RESPONSE bearer correction response
  • the MME confirms the path switching request by the path switching request approval (PHAT SWITCH REQUEST ACKNOWLEDGE) message (step S716).
  • the Target eNB indicates the success of the handover by sending a UE context release (UE CONNECT RELEASE) message to the Source eNB, and triggers the release of the resource by the Source eNB.
  • the Target eNB may send this message after receiving the path switching request approval message (step S717).
  • the Source eNB Upon receiving the UE context release message, the Source eNB can release the resources related to the radio and C plane related to the UE context.
  • the data transfer during execution may be continued (step S718).
  • the terminal device executes a part or all of the following processes (A) to (D).
  • D Start the RRC connection reestablishment procedure and end the RRC connection reconfiguration procedure.
  • the first RRC connection reset message may include a mobility control information element.
  • the mobilityControlInfo information element includes parameters related to network control mobility from other RATs to EUTRAs, or within EUTRAs (eg, target cell identifiers and carrier frequency information).
  • the terminal device receives the RRC connection reset message (first RRC connection reset message) including the mobilityControlInfo information element and the terminal device can respond to the setting of the message, the terminal device is described in (A) to (G) below. Perform some or all of the processing of.
  • A) If the timer T310 is running, the timer T310 is stopped.
  • B) If the timer T312 is running, the timer T312 is stopped.
  • C) If the timer T314 is running, the timer T314 is stopped.
  • D Start the timer T304 with the value (t304) included in the mobilityControlInfo information element.
  • E If the carrier frequency information is included, determine that frequency as the target cell frequency and perform the carrier frequency information. If is not included, the frequency of the source PCell is determined to be the frequency of the target cell.
  • F) If the access restriction timer is running, stop the timer.
  • G) Synchronize with the downlink of the target cell. To start, the timer T310 is stopped.
  • B If
  • FIG. 8 An example of processing related to handover between the same RATs (that is, between NRs) will be described with reference to FIG. 8 is an example, and some processes may be omitted or other processes may be included. Alternatively, another process may be performed as a process related to handover.
  • the handover source base station device (Source gNB) sets the measurement of the adjacent cell in the terminal device, the terminal device performs the measurement set from the Source gNB, and reports the measurement result to the Source gNB (step). S801).
  • Source gNB determines the handoff of the terminal device based on the reported measurement result and other information (step S802).
  • the Source gNB issues a handover request message including information necessary for preparing for the handover to the base station apparatus (Target gNB) which is the handover destination (step S803).
  • Permission control may be performed in Target gNB (step S804).
  • Target gNB prepares for handover and sends a handover request approval message (HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGE message) to Source gNB (step S805).
  • the handover request approval message includes a container that is transparently sent to the terminal device as an RRC message for executing the handover.
  • the Source gNB sends a container (first RRC reconfiguration message (RRCReconfiguration message)) received from the Target gNB to the terminal device (step S806).
  • the RRC reconfiguration message includes the target cell identifier, the new C-RNTI, the Target gNB security algorithm identifier for the selected security algorithm, the set of resources for the dedicated random access channel, and the UE-specific CSI-RS. Settings, common random access channel resources, system information of the target cell, some or all of them may be included.
  • the terminal device When the make-before break handover (Make-Before-Break HO: MBB-HO) is set by the first RRC reset message, the terminal device receives the first RRC reset message after receiving the first RRC reset message. , At least the connection with the Source gNB may be maintained until the first uplink transmission is executed on the Target gNB.
  • make-before break handover Make-Before-Break HO: MBB-HO
  • the Source eNB sends an SN STATUS TRANSFER message to Target gNB to convey (convey) the reception status of the PDCP sequence number of the uplink and the transmission status of the PDCP sequence number of the downlink (step S807).
  • the terminal device If RACH-less handover is not set by the first RRC reset message, the terminal device performs synchronization to Target eNB (Perform) and accesses the target cell using the random access channel. .. At this time, if the first RRC reconfiguration message indicates a dedicated random access preamble, then a Content-free random access procedure is performed, otherwise there is a conflict (Consent-free). You may perform the random access procedure of Content-based). If RACH-less handover is set by the first RRC reset message, the terminal device executes synchronization to Target gNB.
  • Target eNB Perform
  • Target gNB may return the uplink allocation and timing advance information to the terminal device.
  • RACH-less handover is set by the first RRC reset message, and periodic uplink grant pre-allocation (periodic pre-allocated uplink grant) can be obtained by the first RRC reset message. If not, the terminal device receives the uplink grant by the PDCCH of the target cell. The terminal device uses the first available uplink grant after synchronization with the target cell.
  • the terminal device When the RACH-less handover is not set and the terminal device successfully accesses the target cell, the terminal device sends an RRC reconfiguration completion message (RRCReconfigurationComplete message) to Target gNB in order to confirm the handover (Confirm). You may send it.
  • This RRC resetting completion message may indicate the completion of the handover procedure of the terminal device.
  • the RRC resetting completion message includes C-RNTI, and Target gNB may collate (Verify) the C-RNTI of the received RRC resetting completion message.
  • the terminal device may send an RRC Reconfiguration Complete message to Target gNB in order to confirm the handover. ..
  • the RRC resetting completion message includes C-RNTI, and Target gNB may collate (Verify) the C-RNTI of the received RRC resetting completion message.
  • the terminal device receives the UE collision resolution identifier MAC control element from the Target gNB, the handover procedure of the terminal device may be completed (step S808).
  • Target eNB sends a path switching request (PATH SWITCH REQUEST) message to AMF in order to switch the downlink data path to Target gNB to 5GC and establish an NG-C interface instance for Target gNB (step S809).
  • PATH SWITCH REQUEST path switching request
  • the 5GC switches the downlink data path to Target gNB.
  • the UPF sends one or more end marker packets to the Source eNB to release the user plane resources to the Source gNB (step S810).
  • AMF confirms the path switching request by the path switching request approval (PHAT SWITCH REQUEST ACKNO WLEDGE) message (step S811).
  • the Target gNB indicates the success of the handover by sending a UE context release (UE CONTEXT RELEASE) message to the Source eNB, and triggers the release of the resource by the Source gNB.
  • Target gNB may send this message after receiving the path switching request approval message from AMF.
  • the Source gNB can release the resources related to the radio and C plane related to the UE context.
  • the data transfer during execution may be continued (step S812).
  • the terminal device executes a part or all of the following processes (A) to (D).
  • E If the SCG timer T304 When it expires, release the SCG's dedicated random access channel settings set by the first RRC connection reconfiguration message
  • the first RRC reset message may include a synchronization with Sync information element.
  • the resonanceWithSync information element may be included in the SpCell setting for each cell group (MCG or SCG) of the RRC reset message.
  • the resonanceWithSync information element includes parameters related to resetting with synchronization to the target SpCell (for example, target SpCell setting, new identifier of the terminal device, etc.).
  • the terminal device that has received the RRC reset message (first RRC reset message) including the resonanceWithSync information element performs a part or all of the following processes (A) to (E).
  • the target SpCell timer T304 is started at a value (t304) included in the frequencyWithSync information element.
  • the terminal device when make-before break handover (Make-Before-Break HO: MBB-HO) is set in the terminal device, the terminal device is the first ascending in Target eNB or Target gNB.
  • the connection with the Source eNB or the Source gNB may be maintained until the link transmission is executed or for an arbitrary period.
  • the timer T310 is stopped when the first RRC connection reset message or the first RRC reset message is received. Therefore, it is not possible for the terminal device to determine whether or not the serving cell (source cell) of the Source eNB or Source gNB after that is in a situation considered to be a wireless link failure due to a physical layer problem.
  • the timer T304 when the timer T304 is running, whether or not the serving cell (source cell) of the Source eNB or Source gNB is in a situation where it is considered as a wireless link failure due to a random access problem notified from the MAC layer.
  • the terminal device cannot judge.
  • the source cell when the number of retransmissions by RLC reaches the maximum number, it is regarded as a wireless link failure, and the procedure for reestablishing the RRC connection is executed.
  • the connection with the Source eNB or the Source gNB is connected until the first uplink transmission is executed by the Target eNB or the Target gNB, or until an arbitrary period.
  • active protocol layers may be used on the Source side and the Target side, respectively. Therefore, the make-before break handover (MBB-HO) may be paraphrased as a DAPS (Dual Active Protocol Stack) handover.
  • the PDCP entity may be configured with two confidentiality keys, one for the source and one for the target, and / or two integrity keys, and / or two RoHC protocols, one for the source and one for the target.
  • Two RLC bearers may be set, or two MAC entities, one for the source and one for the target, may be set.
  • some or all of the confidentiality key, integrity key, RoHC protocol, RLC bearer, and MAC bearer set for the above-mentioned source and target are simultaneously or alternately at the time of handover using DAPS. It may be used for.
  • make-before break handover (MBB-HO) may be read as DAPS handover.
  • make-before break handover may mean that the DAPS handover is applied.
  • setting the make-before break handover (MBB-HO) in the terminal device may mean that the DAPS handover is set in the terminal device.
  • MBB-HO make-before break handover
  • MBB-HO DAPS handover
  • MBB-HO DAPS handover
  • conditional handover includes an information element including information included in the synchronous reset information element (conditional handover setting) and information indicating a condition to which the information element is applied (conditional handover condition). It may be an RRC reset using an RRC reset message.
  • conditional handover means an RRC including an information element (conditional handover setting) including information included in the mobility control information information element and information indicating a condition to which the information element is applied (conditional handover condition). It may be an RRC connection reset using a connection reset message.
  • the conditional handover setting may include a part or all of the following settings (A) to (F).
  • the cell group setting information may include a part or all of the following settings (1) to (6).
  • the wireless bearer settings may include some or all of the following settings (1) to (3).
  • SRB settings (2) DRB settings (3)
  • Security settings eg, information about integrity protection algorithms and encryption algorithms for SRBs and / or DRBs (securityAlgorithmConfig), master (MCG) or secondary (SCG) Information indicating whether to use the key (keyTouse), etc.)
  • the conditional handover setting may include a part or all of the following settings (A) to (E).
  • the radio resource setting may include a part or all of the following settings (1) to (4).
  • SRB information (2) DRB information (3) MAC layer setting information of cell group (4) Physical (PHY) layer setting information of cell group
  • the conditional handover condition may include some or all of the following conditions (A) to (D).
  • A) The cell of the handover destination (target) is better than the current (source) PCell with the offset added.
  • B The cell of the handover destination (target) is better than one threshold value, and the PCell is another threshold value.
  • Worse C
  • Handover destination (target) cell is better than a certain threshold
  • D No condition (execute immediately)
  • RSRP, RSRQ, and / or RS-SINR may be used as the Quantity for the comparison under the above conditional handover conditions.
  • which amount to use may be set from the network.
  • information indicating which amount to use may be included in the conditional handover condition.
  • conditional handover setting and / or the information element indicating the conditional handover condition may be included as a part of the RRC message in the handover source (source), or the container (information for storing the bit string) included in the RRC message. It may be stored in the element).
  • the RRC layer processing unit of the UE 122 receives from the physical layer processing unit regardless of whether the timer T304 is running under a specific condition (first condition) in the primary cell (PCell) which is the SpCell of the MCG.
  • the timer (T310) may be started (Start) or restarted (Restart) when the notified out-of-synchronization is continuously received a predetermined number of times (N310 times).
  • the RRC layer processing unit of the UE 122 may stop (Stop) the timer (T310) when receiving the synchronization during a predetermined number of times (N311 times) continuously.
  • it may be added as a condition that none of the timer T300, the timer T301, and the timer T311 is running.
  • the RRC layer processing unit of the UE 122 determines that a wireless link failure has been detected in the MCG when any of the following conditions (A) to (E) is satisfied.
  • B) When timer T312 expires C) When none of timer T300, timer T301, timer T304, and timer T311 is running, from the MAC entity of MCG When a notification of a random access problem (indication) is received
  • D When a notification of a random access problem is received from the MAC entity of MCG while the timer T304 is running under the first condition
  • E SRB Or when a notification is received from the RLC layer of the MCG indicating that the DRB retransmission has reached the maximum number of retransmissions.
  • the first condition may be that makeBeforeBreak-r16 is set in the UE 122.
  • the fact that makeBeforeBreak-r16 is set may mean that the UE 122 receives the RRC connection reset message in which makeBeforeBreak-r16 is included in the field of the mobilityControlInfo information element.
  • the fact that makeBeforeBreak-r16 is set means that, for example, in the case of NR, makeBeforeBreak-r16 may receive the RRC resetting message included in the field of the synchronized resetting information element.
  • makeBeforeBreak-r16 is not set means that, for example, in the case of EUTRA, the UE 122 may receive an RRC connection reset message in which makeBeforeBreak-r16 is not included in the field of the mobilityControlInfo information element. Further, the fact that makeBeforeBreak-r16 is not set may mean that, for example, in the case of EUTRA, the UE 122 receives an RRC connection reset message including makeBeforeBreak-r16 having a false value.
  • makeBeforeBreak-r16 is not set may mean that, for example, in the case of NR, makeBeforeBreak-r16 receives an RRC resetting message that is not included in the field of the synchronized resetting information element.
  • makeBeforeBreak-r16 is set means that, for example, in the case of EUTRA, the UE 122 receives the RRC connection reset message included in the terminal device-specific radio resource setting (radioBearerConfigDedicated) information element. It may be that. Further, the fact that makeBeforeBreak-r16 is set means that, for example, in the case of NR, makeBeforeBreak-r16 may receive the RRC resetting message included in the field of the data radio bearer setting information element.
  • the makeBeforeBreak-r16 may have, for example, an enumerated type value including true, or may have an information element including information necessary for make-before break handover as a value.
  • condition (E) may be the following (E2).
  • E2 When a notification is received from the RLC layer of the MCG indicating that the retransmission of the SRB or DRB has reached the maximum number of retransmissions when none of the timer T300, the timer T301, the timer T304, and the timer T311 is running. Or, under the first condition, when the timer T304 is running and a notification is received from the RLC layer of the MCG indicating that the retransmission of the SRB or DRB has reached the maximum number of retransmissions.
  • the UE 122 When the UE 122 determines that a wireless link failure has been detected in the MCG, it stores various information as wireless link failure information (Store). Then, if the security of AS is not activated, the reason for release may be set to "Other" and the process of leaving RRC_CONNECTED may be started.
  • Store wireless link failure information
  • the procedure for reestablishing the RRC connection may be started unless the first condition is met.
  • the procedure for reestablishing the RRC connection may be started when any of the following conditions (A) to (E) is met.
  • E Reconfiguration of the RRC connection fails.
  • the wireless link failure is not detected in the handover source MCG under the first condition, the RRC connection reestablishment procedure is not started and the handover is performed.
  • the procedure of notifying the failure by the MCG of the handover source may be started.
  • the first condition is that makeBeforeBreak-r16 is set in the UE 122, it is set when the timer T304 expires or when the procedure for notifying the handover failure by the MCG of the handover source is started. You may release the makeBeforeBreak-r16.
  • the UE 122 executes a part or all of the following processes (A) to (J).
  • the MCG after the handover (also referred to as the Target MCG or the Current MCG) and the MCG of the handover source are used.
  • the MCG after the handover also referred to as the Target MCG or the Current MCG
  • the MCG of the handover source is used.
  • the RRC layer processing unit of the UE 122 is the physical layer of the Source MCG regardless of whether the timer T304 of the Source MCG is running under a specific condition (first condition) in the primary cell which is the SpCell of the Source MCG.
  • the timer (T310) of the Source MCG may be started (Start) or restarted (Restart) when the out-of-synchronization notified from the layer processing unit is continuously received a predetermined number of times (N310 times). Further, the RRC layer processing unit of the UE 122 may stop (Stop) the timer (T310) when receiving the synchronization during a predetermined number of times (N311 times) continuously from the physical layer processing unit of the Source MCG. Further, in the determination to start or restart the timer T310, it may be added that none of the timer T300 of the Source MCG, the timer T301 of the Source MCG, and the timer T311 of the Source MCG is running.
  • the RRC layer processing unit of the UE 122 determines that the wireless link failure has been detected in the Source MCG when any of the following conditions (A) to (E) is satisfied.
  • (B) When the Source MCG timer T312 expires (C) The Source MCG timer T300, timer T301, timer T304, and timer T311 all run.
  • the first condition may be that makeBeforeBreak-r16 is set in the UE 122.
  • the first condition may be that either makeBeforeBreak-r14 or makeBeforeBreak-r16 is set in the UE 122.
  • condition (E) may be the following (E2).
  • E2 When none of the timer T300, timer T301, timer T304, and timer T311 of the Source MCG is running, the RLC layer of the Source MCG notifies that the retransmission of the SRB or DRB has reached the maximum number of retransmissions.
  • a notification is received from the RLC layer of the Source MCG indicating that the SRB or DRB retransmission has reached the maximum number of retransmissions when received from, or under the first condition, when the timer T304 is running.
  • the UE 122 may suspend the transmission of a part or all of the SRB and / or the DRB of the Source MCG and reset the MAC entity of the Source MCG.
  • the UE 122 may consider the MCG to be a Source MCG when makeBeforeBreak-r16 is set in the Current MCG.
  • the UE 122 may consider the MCG of the handover source to be the Source MCG when the first uplink grant is assigned by the PDCCH in the cell of the handover destination.
  • the handover source MCG may be regarded as the Source MCG.
  • the UE 122 may consider the MCG of the handover source to be the Source MCG.
  • the UE collision resolution identifier MAC control element UE content resolution identity MAC Control element
  • the UE 122 may release the Source MCG when the makeBeforeBreak-r16 is set in the Current MCG, and consider the Current MCG as a new Source MCG.
  • an RRC reset message including a CellGroupConfig including a synchronization reset information element is used in NR.
  • the information element is received, but unless otherwise specified, it may mean that the information element is included in the RRC reset message that triggered each process. .. Further, the information element used in each process may be associated with the information element used in Non-Patent Document 10 unless otherwise specified.
  • the terminal device executes the process A based on the received CellGroupConfig information element. Further, the terminal device executes the process L based on the received masterKeyUpdate information element. Further, the terminal device executes the process I based on the received RadioBearerConfig information element.
  • process A, process B, process C, and process H are interpreted so as to have the flows shown in FIGS. 16, 17, 18, and 19, respectively, but other processes are also interpreted in the same manner.
  • the settings to be duplicated include (1) bearer settings (for example, SRB settings, DRB settings, etc.), (2) cell group settings (for example, SpCell settings, SCell settings, each entity setting, etc.). ), (3) Variables held inside the terminal device (measurement settings (VarMeasConfig), measurement results (VarMeasReportList), timers, counters, etc.), (4) Security-related settings (for example, each key), or part of All may be included.
  • the setting of the bearer to be duplicated may not include the setting related to SRB. That is, for DRB, both the source setting and the target setting may be managed, and for SRB, the setting may be switched from the source setting to the target setting without duplicating the setting.
  • MakeBeforeBreak-r16 may include the above information.
  • A-1) If the CellGroupConfig includes the SpCell setting information (spCellConfig information element) including the synchronization reset information, the process B described later is executed (A-1-1).
  • A-1-2 If it is in the suspended state, it resumes all the suspended radio bearers and resumes the transmission by SCG to all the radio bearers.
  • A-2) If the CellGroupConfig includes a list of RLC bearers to be released (rlc-BearerToReleaseList information element), (A-2-1) Process C described later is executed.
  • A-5) If the CellGroupConfig includes a list of SCells to be released (sCellToReleaseList information element), (A-5-1) Release of the SCells is executed in the process F described later.
  • A-6) If CellGroupConfig includes SpCell setting information (spCellConfig information element), (A-6-1) SpCell is set by the process G described later.
  • A-7) If the CellGroupConfig includes a list of SCells to be added and / or changed (sCellToAdModList information element) (A-7-1), the SCell is added and / or changed in the process H described later.
  • the target SpCell is regarded as the cell of the physical cell identifier indicated by the physical cell identifier information (physCellId) included in the synchronized reset at the SSB frequency of the source SpCell.
  • the target SpCell is regarded as the cell of the physical cell identifier indicated by the physical cell identifier information (physCellId) included in the synchronized reset at the SSB frequency of the source SpCell.
  • P-6 start synchronization with the downlink of the target SpCell.
  • B-7) Apply the default BCCH settings.
  • B-8 If necessary, acquire a master information block (MIB), which is one of the broadcast information.
  • MIB master information block
  • B-9-9 If the reconfiguration with synchronization contains information indicating that it is MBB-HO, (B-9-1) If the MAC entity does not exist in the target cell group, (B-9-1-1) Generate a MAC entity (also simply referred to as a target MAC entity) of a target cell group. (B-9-2) Apply the default (default) MAC cell group settings to the target MAC entity. (B-9-3) If set, the SCell of the target cell group is regarded as a deactivated state. (B-9-4) The value of newUE-Identity is applied as C-RNTI of the target cell group. (B-10) Otherwise (B-10-1) Reset the MAC entity of this cell group.
  • Processing D The following processing is executed for each of the RLC bearer settings (RLC-BearerConfig) included in the received rlc-BearerToAdModList information element.
  • D-1 If the current terminal device settings include the RLC bearer of the received logical channel identifier, (D-1-1) If information (restablish RLC) indicating that RLC is reestablished is received, (D-1-1-1) Reestablish the RLC entity (D-1-2) Reconfigure the RLC entity according to the received RLC setting (rlc-Config).
  • D-1-3 The logical channel is reset according to the received MAC logical channel setting (mac-LogicalChannelConfig).
  • D-2) Otherwise (D-2-1) If the logical channel identifier and RLC settings for SRB are not included, (D-2-1-1) Establish an RLC entity according to the default settings. (D-2-2) Otherwise (D-2-2-1) The RLC entity is established according to the received RLC setting (rlc-Config). (D-2-3) If the logical channel identifier and MAC logical channel setting for SRB are not included, (D-2-3-1) Set the MAC entity corresponding to the logical channel according to the default setting. (D-2-4) Otherwise (D-2-4-1) Set the MAC entity corresponding to the logical channel according to the received MAC logical channel setting. (D-2-5) This logical channel is associated with the PDCP entity based on the radio bearer identifier information (servedRadioBearer) included in the RLC bearer settings.
  • serving RadioBearer radio bearer identifier information
  • E-1-1 Generate an SCG MAC entity.
  • E-2) Reset the MAC main configuration of the cell group according to the MAC cell group setting (mac-Cell) excluding the setting related to the addition, modification, and / or release of the timing advance group (TAG). Set.
  • E-3) If the received MAC cell group setting contains information about TAG release (tag-ToReleaseList), (E-3-1) If the TAG identifier included in the tag-ToReleaseList is part of the current terminal device settings, the TAG indicated by the TAG identifier is released for each TAG identifier.
  • E-4 If the received MAC cell group settings include information about adding and / or modifying TAGs (tag-ToAdModList). (E-4-1) If the TAG identifier included in the tag-ToAdModList is not part of the current terminal device settings, then for each TAG identifier, (E-4-1-1) The TAG corresponding to the TAG identifier is added according to the received timing advance timer. (E-4-2) If the TAG identifier included in the tag-ToAdModList is part of the current terminal device settings, for each TAG identifier, (E-4-2-1) The TAG corresponding to the TAG identifier is reset according to the received timing advance timer.
  • H-1-1 Among the values of sCellIndex included in sCellToAdModList, for each value that is not a part of the current terminal device settings, (H-1-1) SCell corresponding to sCellIndex is added. (H-1-2) Set the lower layer to consider SCell as inactive. (H-1-3) For each of the measurement identifiers in the list of measurement identifiers (mesIdList) of the variable (VarMeasConfig) that holds the measurement settings.
  • RadioBearerConfig contains srb3-ToRelease (I-1-1) Release the PDCP entity and SRB identifier of SRB3.
  • (I-2) If RadioBearerConfig contains SRB-ToAdModList (I-2-1) Add and / or reconfigure the SRB.
  • (I-3) If RadioBearerConfig contains drb-ToReleaseList (I-3-1) The DRB is released in the process J described later.
  • RadioBearerConfig contains DRB-ToAdModList (I-4-1) DRB is added and / or reset in the process K described later.
  • (I-5) Releases all SDAP entities that are not associated with the DRB, and notifies the upper layer of the release of the user plane resource of the PDU session associated with the released SDAP entity.
  • process I in the case of MBB-HO, in the process of adding, resetting, and / or releasing the SRB, the two settings of the source setting and the target setting are managed, and the process I is performed with respect to the target setting.
  • process I-1 and process I-2 may reset the current SRB settings. That is, the SRB may manage one setting. In this case, the SRB setting of the source before resetting for reverting may be separately retained in case the handover fails.
  • the process I-5 in the case of MBB-HO, all SDAP entities that are not associated with either the DRB of the source setting or the DRB of the target setting are released and associated with the released SDAP entity.
  • the release of the user plane resource of the PDU session may be notified to the upper layer.
  • the source is executed until MBB-HO is executed based on the RRC reset message including the synchronous reset and a message (for example, RRC message, MAC CE, etc.) for releasing the source setting is received in the target cell.
  • the SDAP entity associated with either or both of the DRB and the target DRB is not released, but when the source DRB is released upon receiving a message to release the source configuration, the (target) DRB and All unlinked SDAP entities may be released to notify the upper layer of the release of the user plane resource of the PDU session associated with the released SDAP entity.
  • the above "receive a message to release the source settings" can be rephrased as detecting a certain request.
  • the certain request may be paraphrased as a certain information.
  • Detecting a request may mean that the received RRC message contains a specific information element (eg, an information element that directs the release of the source settings), or that the received MAC control element is specific. It may contain information (eg, information that directs the release of source settings), or it may receive the first uplink grant in SpCell. Detecting a request may be the success of a random access procedure.
  • Detecting a request means that (A) if synchronous reconfiguration is included in SpCellConfig, (B) the random access procedure will notify the completion of RRC reconfiguration (eg, RRC reconnection in LTE). If triggered by a RRC entity submitting to a lower layer to send a configuration completion message, or an RRC reconfiguration completion message for NR), the random access procedure will be performed in either or both cases. It may be a success. Also, detecting a request may be something that is detected by the implementation of the terminal device.
  • RRC reconfiguration eg, RRC reconnection in LTE
  • J-1-3 If the DRB is associated with the EPS bearer identifier, (J-1-3-1) If a new bearer with the same EPS bearer identifier cannot be added in either NR or E-UTRA (J-1-3-1-1) Notify the upper layer of the release of the DRB and the EPS bearer identifier of the released DRB.
  • the DRB is released and released.
  • the EPS bearer identifier of the DRB may be notified to the upper layer. For example, the same until MBB-HO is executed based on the RRC reset message including the synchronous reset and a message (for example, RRC message, MAC CE, etc.) for releasing the source setting is received in the target cell. If the EPS bearer is associated with the bearer in either the source or target setting, the DRB release and the EPS bearer identifier of the released DRB are not notified to the upper layer, and the source setting is set.
  • EPS bearer identifier may be notified to the upper layer.
  • K-1-1-1 Establish a PDCP entity and set the PDCP entity according to the received PDCP setting (pdcp-Config).
  • K-1-2 If this DRB PDCP entity is not configured with ciphering Disabled,
  • K-1-2-1a If the target RAT of the handover is E-UTRA / 5GC, or
  • K-1-2-1b If the terminal device connects only to E-UTRA / 5GC, (K-1-2-1-1)
  • a PDCP entity is set using the encryption algorithm and key setting of Non-Patent Document 4.
  • a PDCP entity is set by an encryption algorithm according to the security setting (securityControl) and linked to the master key (KeNB or KgNB) or the secondary key (S-KgNB). The key indicated by the parameter (keyTouse) is applied.
  • K-1-3 If this DRB PDCP entity is configured for integrity protection (K-1-3-1) A parameter associated with a master key (KeNB or KgNB) or a secondary key (S-KgNB) by setting a PDCP entity with a consistency protection algorithm according to the security setting (securityConfig). The key indicated by (keyTouse) is applied.
  • K-1-4 If the SDAP setting (sdap-Config) is included, (K-1-4-1) If the SDAP of the received PDU session does not exist, (K-1-4-1-1) Establish a SDAP entity. (K-1-4-1-2) If the SDP of the received PDU session did not exist prior to the reception of this reset. (K-1-4-1-2-1) Notify the upper layer of the establishment of the user plane resource for the PDU session. (K-1-4-2) Set the SDAP entity according to the received SDAP setting, and associate the DRB with the SDAP entity.
  • K-1-5-5-1 If the DRB is associated with the EPS bearer identifier, (K-1-5-1) If the DRB was set by NR or E-UTRA to the same EPS bearer identifier prior to receiving this reset. (K-1-5-1-1) The established DRB is associated with the corresponding EPS bearer identifier. (K-1-5-2) Otherwise, (K-1-5-2-1) Notify the upper layer of the establishment of the DRB and the EPS bearer identifier of the established DRB. (K-2) For each of the DRB identifiers included in the DRB-ToAdModList, which is part of the current terminal device settings.
  • K-2-1 If the parameter restablishPDCP is set (K-2-1-1a) If the target RAT of the handover is E-UTRA / 5GC, or (K-2-1-1b) If the terminal device connects only to E-UTRA / 5GC, (K-2-1-1-1) If this DRB PDCP entity is not configured with ciphering Disabled, (K-2-1-1-1-1) A PDCP entity is set using the encryption algorithm and key setting of Non-Patent Document 4.
  • K-2-1-2) Otherwise, (K-2-1-2-1) If this DRB PDCP entity is not configured with ciphering Disabled, (K-2-1-2-1-1) Set the PDCP entity with the encryption algorithm according to the security setting (securityConfig) and link it to the master key (KeNB or KgNB) or the secondary key (S-KgNB). The key indicated by the specified parameter (keyTouse) is applied. (K-2-1-2-2) If this DRB PDCP entity is configured for integrity protection (K-2-1-2-2-1) Set the PDCP entity with the consistency protection algorithm according to the security setting (securityConfig), and link it to the master key (KeNB or KgNB) or the secondary key (S-KgNB).
  • K-2-1-3-3-1 If drb-ContinueROHC is included in pdcp-Config (K-2-1-3-1) Notifies that drb-ContinueROHC is set in the lower layer.
  • K-2-1-4) Reestablish the PDCP entity of this DRB.
  • K-2-2 Otherwise, if resolverPDCP is set, (K-2-2-1) Trigger the execution of data recovery for the PDCP entity of this DRB.
  • K-2-3) If PDCP settings are included, (K-2-3-1) Reset the PDCP entity according to the received PDCP settings.
  • K-2-4 If the SDAP setting is included, (K-2-4-1) Reset the SDAP entity according to the received SDAP settings. (K-2-4-2) For each of the QFIs added by mappedQoS-FlowsToAdd, if the QFI value is set, the QFI value is released from the old DRB.
  • the higher layer may be notified of the establishment of the user plane resource for the PDU session.
  • the SDAP of the received PDU session was not present in the source settings prior to the reception of this resetting, The upper layer may be notified of the establishment of the user plane resource for the PDU session.
  • the DRB in the case of MBB-HO, if the DRB is targeted by NR or E-UTRA to the same EPS bearer identifier in the source configuration prior to receiving this reset. If it is not set in the setting of, the establishment of the DRB and the EPS bearer identifier of the established DRB may be notified to the upper layer.
  • the process K-1-5-2 in the case of MBB-HO, if the DRB is in the same EPS bearer identifier by NR or E-UTRA prior to receiving this reset, in the source configuration. If it has not been set, the establishment of the DRB and the EPS bearer identifier of the established DRB may be notified to the upper layer.
  • KRRCenc key is a key used to protect the RRC signal generated from the KgNB by the encryption algorithm.
  • KUPenc is a key used to protect user plane traffic (user data) generated from KgNB by an encryption algorithm.
  • L-1-1-3 The KRRCint key and the KUPint key are generated from the KgNB key.
  • the KRRCint key is a key used to protect the RRC signal generated from the KgNB by the integrity algorithm.
  • the KUPint is a key used to protect the user plane traffic (user data) generated from the KgNB by the integrity algorithm.
  • (L-2) Otherwise (L-1-2) If the received masterKeyUpdate includes na-Container, (L-1-2-1) Forward the nas-Container to the upper layer.
  • (L-1-3) If the keySetChangeIndicator is "true", (L-1-3-1) Generate or update KgNB based on KAMF. (L-1-4) Otherwise (L-1-4-1) Generate or update a KgNB key based on the current KgNB key or NextHop (NH).
  • (L-1-5) Stores the value of nextHopChainingCount.
  • (L-1-6) A key related to the KgNB key is generated as follows. (L-1-6-1) If SecurityConfig includes securityAlgorithmConfig (L-1-6-1-1) The KRRCenc key and the KUPenc key associated with the cipheringAgorithm included in the securityAlgorithmConfig are generated from the KgNB key. (L-1-6-1-2) The KRRCint key and the KUPint key associated with the integrityProtAlgorithm included in the securityAlgorithmConfig are generated from the KgNB key.
  • L-1-6-2 Otherwise, (L-1-6-2-1) A KRRCenc key and a KUPenc key associated with the current ciphering Algorithm are generated from the KgNB key. (L-1-6--2-2) The KRRCint key and the KUPint key associated with the current integrityProtAlgorithm are generated from the KgNB key.
  • MBB-HO An example of the operation of MBB-HO will be described.
  • an RRC connection reset message including a mobility control information element is used in LTE.
  • the information element is received, but unless otherwise specified, it means that the information element is included in the RRC connection reset message that triggered each process. good.
  • the information element used in each process may be associated with the information element used in Non-Patent Document 4 unless otherwise specified.
  • the terminal device receives the RRC connection reset message including the mobilityControlInfo, and if the terminal device can comply with the settings included in this message, executes the next processing LA.
  • LA-1 The timer T304 is started by using the timer value of t304 included in the mobilityControlInfo.
  • LA-2 If carryrFreq is included, (LA-2-1) The cell whose physical cell identifier on the frequency represented by carrierFreq is represented by targetPhysCellId is regarded as the target PCell.
  • LA-3) Otherwise (LA-3-1) The cell whose physical cell identifier on the frequency of the source PCell is indicated by targetPhysCellId is regarded as the target PCell.
  • LA-4) Start synchronization with the downlink of the target PCell.
  • LA-5) If makeBeforeBreak is set, (LA-5-1) After the terminal device has stopped uplink transmission and / or downlink reception with the source cell, it performs the rest of this procedure, including resetting the MAC.
  • LA-6 If makeBeforeBreak-r16 is set, (LA-6-1) As a target setting by duplicating the current terminal device setting (source setting), the subsequent resetting process is executed for the duplicated target setting unless otherwise specified. May be done.
  • the "current terminal device setting" of each process may be regarded as the "current terminal device target setting" in the case of MBB-HO.
  • the settings to be duplicated include (1) bearer settings (for example, SRB settings, DRB settings, etc.), (2) cell group settings (for example, SpCell settings, SCell settings, RLC entity settings, MAC). Some of entity settings, PHY settings, etc.), (3) internal variables (measurement settings (VarMeasConfig) and measurement results (VarMeasReportList), timers, counters, etc.), (4) security-related settings (for example, each key). Or all may be included. Further, the SRB setting may not be included in the setting of the bearer to be duplicated.
  • both the source setting and the target setting may be managed, and for SRB, the setting may be switched from the source setting to the target setting without duplicating the setting.
  • information that can determine whether or not to duplicate the SRB setting may be included in the RRC connection reset message including the mobilityControlInfo.
  • MakeBeforeBreak-r16 may include the above information. (LA-7) If set, reset the MCG MAC and SCG MAC. When MakeBeforeBreak-r16 is set, the MAC of the source MCG and the MAC of the SCG may not be reset. Alternatively, if MakeBeforeBreak-r16 is set, the source MAC may not be reset here, but the target MAC may be reset.
  • LA-8 Reestablish PDCP for all radio bearers configured and established in the PDCP settings.
  • PDCP re-establishment applies only to the target PDCP.
  • the PDCP may not be established and / or reestablished if the PDCP to which the target wireless bearer is associated already exists. .. That is, if MakeBeforeBreak-r16 is set, PDCP may be established and / or reestablished if there is no PDCP associated with the target radio bearer.
  • LA-9 Reestablish MCG RLC and SCG RLC, if configured, for all established radio bearers.
  • LA-10) The value of newUE-Identity is applied as C-RNTI.
  • LA-11 The lower layer is set according to the radio resource setting (radioResourceControlCommon) common to the received cells.
  • LA-12 Lower layers are set according to other information contained in the received mobilityControlInfo.
  • LA-13 If the received RRC connection reconfiguration message contains sCellToReleaseList (LA-13-1) Execute the release of SCell.
  • LA-14 If the received RRC connection reconfiguration message contains sCellGroupToReleaseList (LA-14-1) Execute the release of the SCell group.
  • LA-15a If the received RRC connection reconfiguration message contains scg-Configuration, (LA-15b) If the current terminal device configuration includes one or more split DRBs (Split DRBs) and the received RRC connection reset message includes DRB-ToAdModList. (LA-15-1) SCG reset is executed.
  • LA-16 If the received RRC connection reconfiguration message contains a terminal device-specific radio resource configuration (radioResourceControlDedicated), (LA-16-1) The radio resource setting is executed in the process LB described later.
  • LA-17 If the RRC connection reconfiguration message contains a security setting (securityControlHO-v1530), (LA-17-1) If nas-Container is received, (LA-17-1-1) Transfer the na-Container to the upper layer.
  • LA-17-2 If the keyChangeIndicator-r15 is received and the keyChangeIndicator-r15 is "true", then (LA-17-2-1) The KeNB key is updated based on the KAMF key. (LA-17-3) Otherwise, (LA-17-3-1) The KeNB key is updated based on the current KeNB or NextHop (NH). (LA-17-4) Stores the value of nextHopChainingCount-r15. (LA-17-5) If the securityAlgorithmConfig-r15 is received, (LA-17-5-1) Generates a KRRCint key associated with the received integrityProtAlgorithm.
  • (LA-17-5-2) Generates a KRRCenc key and a KUPenc key associated with the received ciphering Algorithm.
  • the KRRCenc key is a key used to protect the RRC signal generated from the KeNB key by the encryption algorithm.
  • KUPenc is a key used to protect user plane traffic (user data) generated from a KeNB key by an encryption algorithm.
  • LA-17-6) Otherwise, (LA-17-6-1) A KRRCint key associated with the current integrityProtAlgorithm is generated from the KeNB key.
  • (LA-17-6-2) The KRRCenc key and the KUPenc key associated with the current cipheringAgorithm are generated from the KeNB key.
  • LA-18 If the received RRC connection reconfiguration message contains sCellToAdModList (LA-18-1) SCell is added and / or modified.
  • LA-19 If the received RRC connection reconfiguration message contains sCellGroupToAdModList (LA-19-1) Add and / or modify SCell groups.
  • LA-20 If the received RRC connection reconfiguration message contains measConfig (LA-20-1) Execute the measurement setting.
  • LA-21 Automatically delete the measurement identifier.
  • LA-22 Submit the RRC connection reset completion message to the lower layer for transmission.
  • LA-23) If the MAC succeeds in the random access procedure, (LA-23-1) Stop timer T304 and end this procedure.
  • LC-1-1 For each of the SRB identifiers included in the SRB-ToAdModList, which is not part of the current terminal device settings.
  • (LC-1-1) Establish a PDCP entity with the current security settings.
  • (LC-1-2) If you receive an rlc-BearerConfigSeconday with a value of "setup", (LC-1-2-1) Establish a secondary MCG RLC entity according to the received rlc-BearerConfigSiconday and associate it with the DCCH logical channel.
  • LC-1-2-2) Set to activate duplication for the PDCP entity of E-UTRA.
  • LC-2 For each of the SRB identifiers included in the SRB-ToAdModList, which is part of the current terminal device settings.
  • LC-2-1 If pdcp-verChange is included (ie, if it is a change from NR PDCP to E-UTRA PDCP)
  • LC-2-1-1 Establish a PDCP entity for E-UTRA with the current security settings.
  • LC-2-1-2) The primary RLC of this SRB and the established PDCP entity are linked.
  • LC-2-1-3) Release the NR PDCP of this SRB.
  • LC-2-2 Reconfigure the primary RLC entity according to the received rlc-Config.
  • LC-2-3 The primary DCCH logical channel is reset according to the received logical channel setting (logicalChannelConfig).
  • LC-2-4 If the rlc-BearerConfigSeconday with "release” as the value is included, (LC-2-4-1) Release the secondary MCG RLC entity and the DCCH logical channel associated with it.
  • LC-2-5 If you receive rlc-BearerConfigSeconday with "setup" as the value, (LC-2-5-1) If the current SRB settings do not include a secondary RLC bearer (LC-2-5-1-1) Establish a secondary MCG RLC entity according to the received rlc-BearerConfigSiconday and associate it with the DCCH logical channel.
  • LC-2-5-1-2 Set to activate duplication for the PDCP entity of E-UTRA.
  • LC-2-5-2 Otherwise,
  • LC-2-5-2-1 The secondary MCG RLC entity is reconfigured according to the received rlc-BearerConfigSiconday and associated with the DCCH logical channel.
  • LD-1a For each of the DRB identifiers included in the drb-ToReleaseList, which is part of the current terminal device settings, or (LD-2b) For each of the DRB identifier values released as a result of the full setting (LD-2-1) If this DRB release is the result of a full setting, (LD-2-1-1) Release the PDCP entity of E-UTRA or NR. (LD-2-2) Otherwise, if the DRB is set with a PDCP setting, (LD-2-2-1) Release the PDCP entity of E-UTRA. (LD-2-3) Otherwise (LD-2-3-1) Reestablish the RLC entity for this DRB. (LD-2-4) Release the RLC entity.
  • LD-2a For each of the DRB identifiers included in the drb-ToReleaseList, which is part of the current terminal device settings, or (LD-2b) For each of the DRB identifier values released as a result of the full setting (LD-2-1) If this DRB release
  • LD-2-5 Release the DTCH logical channel.
  • LD-2-6-1 If the terminal device is connected to the EPC, (LD-2-6-1) If the DRB is set with a PDCP setting and a new DRB is added with the same EPS bearer identifier by either DRB-ToAdModList, nr-radioBearerConfig1, or nr-radioBearerConfig2. If not, (LD-2-6-1-1) If this procedure was triggered by a handover, (LD-2-6-1-1-1) After the handover is successful, the release of the DRB and the EPS bearer identifier of the released DRB are notified to the upper layer. (LD-2-6-1-2) Otherwise, (LD-2-6-1-2-1) Immediately notify the upper layer of the release of the DRB and the EPS bearer identifier of the released DRB.
  • (Processing LE) For each of the DRB identifiers included in the DRB-ToAdModList, which is not part of the current terminal device settings. (LE-1-1) If the DRB-ToAdModListSCG has not been received, or if the DRB-ToAdModListSCG does not contain the value of the DRB identifier. (LE-1-1-1) If pdcp-Config is included, establish a PDCP entity according to pdcp-Config and set it in the current MCG security settings. (LE-1-1-2) If rlc-Config is included, MCG RLC is established according to rlc-Config.
  • Example-1-1-3 If a logical channel identifier and a logical channel configuration are included, an MCG DTCH logical channel is established according to the logical channel identity and the logical channel configuration.
  • (LE-1-1-4) If rlc-BearerConfigSeconday with "setup" as the value is included, (LE-1-1-4-1) A secondary MCG RLC entity is established and associated with the DTCH logical channel according to the rlc-BearerConfigSecondary. Then, the established RLC entity is associated with the E-UTRA PDCP having the same value of the DRB identifier in the current terminal device setting.
  • LF-1 Reset the MAC main configuration (MAC mine configuration) according to the MA main configuration information element (mac-MainConfig), except for the settings related to the addition, modification, and / or release of the secondary timing advance group (STAG). do.
  • LF-2 If the received mac-MainConfig contains information about the release of STAG (stag-ToReleaseList) (LF-2-1) If the STAG identifier included in the stag-ToReleaseList is part of the current terminal device settings, the STAG indicated by the STAG identifier is released for each STAG identifier.
  • LF-3 If the received mac-MainConfig contains information about the addition and / or modification of STAG (stag-ToAdModList).
  • LF-3-1 If the STAG identifier included in the stag-ToAdModList is not part of the current terminal device settings, then for each TAG identifier, (LF-3-1-1) The STAG corresponding to the identifier of the STAG is added according to the received timeAlignentTimerSTAG.
  • LF-3-2 If the STAG identifier included in the stag-ToAdModList is part of the current terminal device settings, then for each STAG identifier, (LF-3-2-1) The STAG corresponding to the STAG identifier is reset according to the received timeAlignentTimerSTAG.
  • the RRC message transmitted by the base station apparatus may include a conditional handover information element.
  • the conditional handover information element may include a list containing one or more information elements (conditional handover settings) including information included in the synchronous reset information element. Further, the conditional handover information element may include an information element (conditional handover condition) indicating a condition for applying the conditional handover setting to each or a part or all of the conditional handover setting.
  • the conditional handover setting may include a part or all of the information contained in the RadioBearerConfig and the CellGroupConfig.
  • the conditional handover setting may include information indicating that the MBB-HO is used.
  • the conditional handover condition may include threshold information for determining whether the condition is satisfied by using the reference signal.
  • the conditional handover condition may also include information instructing the immediate application of the conditional handover setting. For example, if the conditional handover condition indicates information indicating that the conditional handover setting is immediately applied, and the conditional handover setting contains information indicating that it is MBB-HO, it is included in the conditional handover setting.
  • MBB-HO can be realized by executing the above-mentioned processes A and I based on the information.
  • the conditional handover condition is another condition, if the condition is satisfied, the process A and the process I can be executed based on the information included in the conditional handover setting.
  • Conditional MBB-HO can be realized.
  • the terminal device may have a PDCP (Single PDCP) configuration common to the source and the target.
  • PDCP Single PDCP
  • the core network is 5GC
  • the logical channel, DRB (or SRB), and RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB, PDCP entity, and PDU session are further linked by drb-ToAdMod.
  • the target setting the logical channel, the DRB (or SRB), and the RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB (or SRB), the PDCP entity, and the PDU session are further linked by the drb-ToAdMod. Be tied.
  • the logical channel, DRB (or SRB), and / or RLC bearer associated with the same DRB identifier (or SRB identifier) in the source setting and the target setting are associated with one PDCP. You may. Further, for example, the logical channel, DRB (or SRB), and / or RLC bearer associated with the same PDU session in the source setting and the target setting may be associated with one PDCP.
  • the core network is 5GC
  • the logical channel, DRB (or SRB), and RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB, PDCP entity, and PDU session are further linked by drb-ToAdMod.
  • the target setting the logical channel, the DRB (or SRB), and the RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB (or SRB), the PDCP entity, and the PDU session are further linked by the drb-ToAdMod.
  • the logical channel, DRB (or SRB), and / or RLC bearer associated with the same DRB identifier (or SRB identifier) in the source setting and the target setting are associated with one SDAP. You may.
  • the DRB (or SRB), PDCP entity, logical channel, RLC entity (and / or RLC bearer), and EPS bearer are linked in the source settings.
  • the DRB (or SRB), the PDCP entity, the logical channel, the RLC entity (and / or the RLC bearer), and the EPS bearer are associated with each other.
  • the logical channel, RLC entity (and / or RLC bearer) associated with the same DRB identifier (or SRB identifier) in the source setting and the target setting is associated with one PDCP entity. May be good.
  • the logical channel, RLC entity (and / or RLC bearer), and DRB (or SRB) associated with the same EPS bearer identifier in the source setting and the target setting are associated with one PDCP. May be good.
  • the terminal device may consider that the PDCP settings of the source and the target associated with one PDCP are the same. Alternatively, the terminal device may apply the target PDCP settings to the source PDCP settings.
  • the source DRB (or SRB) and the target DRB with the same DRB identifier are associated with one PDCP entity, the source and target security keys (eg, KUPenc, KUPint, KRRCenc, and / or KRRCint, etc.) ) Are different, so one PDCP entity manages multiple security keys.
  • the source and target security keys eg, KUPenc, KUPint, KRRCenc, and / or KRRCint, etc.
  • the RRC message transmitted by the base station apparatus may include a conditional handover information element.
  • the conditional handover information element may include a list including one or more information elements (conditional handover settings) including information included in the mobilityControlInfo information element. Further, the conditional handover information element may include an information element (conditional handover condition) indicating a condition for applying the conditional handover setting to each or a part or all of the conditional handover setting.
  • the conditional handover setting may include a part or all of the information included in the cell-common radio resource setting (radioBearerConfigComcon) and the terminal device-specific radio resource setting (radioBearerConfigDedicated).
  • the conditional handover setting may include information indicating that the MBB-HO is used (for example, MakeBeforeBreak-r16).
  • the conditional handover condition may include threshold information for determining whether the condition is satisfied by using the reference signal.
  • the conditional handover condition may also include information instructing the immediate application of the conditional handover setting.
  • conditional handover condition indicates information indicating that the conditional handover setting is immediately applied
  • conditional handover setting contains information indicating that it is MBB-HO
  • MBB-HO can be realized by executing the processing LA based on the information.
  • conditional MBB can be executed by executing the processing LA based on the information included in the conditional handover setting.
  • -HO can be realized.
  • the terminal device may have a PDCP (Single PDCP) configuration common to the source and the target.
  • PDCP Single PDCP
  • the core network is 5GC
  • the logical channel, DRB (or SRB), and RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB, PDCP entity, and PDU session are further linked by drb-ToAdMod.
  • the target setting the logical channel, the DRB (or SRB), and the RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB (or SRB), the PDCP entity, and the PDU session are further linked by the drb-ToAdMod. Be tied.
  • the logical channel, DRB (or SRB), and / or RLC bearer associated with the same DRB identifier (or SRB identifier) in the source setting and the target setting are associated with one PDCP. You may. Further, for example, the logical channel, DRB (or SRB), and / or RLC bearer associated with the same PDU session in the source setting and the target setting may be associated with one PDCP.
  • the core network is 5GC
  • the logical channel, DRB (or SRB), and RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB, PDCP entity, and PDU session are further linked by drb-ToAdMod.
  • the target setting the logical channel, the DRB (or SRB), and the RLC bearer are linked by the RLC bearer setting, and the DRB (or SRB), the PDCP entity, and the PDU session are further linked by the drb-ToAdMod.
  • the logical channel, DRB (or SRB), and / or RLC bearer associated with the same DRB identifier (or SRB identifier) in the source setting and the target setting are associated with one SDAP. You may.
  • the DRB (or SRB), PDCP entity, logical channel, RLC entity (and / or RLC bearer), and EPS bearer are linked in the source settings.
  • the DRB (or SRB), the PDCP entity, the logical channel, the RLC entity (and / or the RLC bearer), and the EPS bearer are associated with each other.
  • the logical channel, RLC entity (and / or RLC bearer) associated with the same DRB identifier (or SRB identifier) in the source setting and the target setting is associated with one PDCP entity. May be good.
  • the logical channel, RLC entity (and / or RLC bearer), and DRB (or SRB) associated with the same EPS bearer identifier in the source setting and the target setting are associated with one PDCP. May be good.
  • the terminal device may consider that the PDCP settings of the source and the target associated with one PDCP are the same. Alternatively, the terminal device may apply the target PDCP settings to the source PDCP settings.
  • the source DRB and target DRB (or SRB) with the same DRB identifier are associated with one PDCP entity, the source and target security keys (for example, KUPenc) are different, so in one PDCP entity, Manage multiple security keys.
  • the MakeBeforeBreak-r16 may include information indicating which layer of the target is to be generated or not to be generated by the time the connection to the target is completed.
  • the following process (E2-1) may be included in the above (process E).
  • the process (E2-1) may be executed between the processes (E-1) and the process (E-2), but the present invention is not limited to this.
  • the following processing (E2-1) may be included in the above (processing LF).
  • the process (E2-1) may be executed before the process (LF-1), but the present invention is not limited to this.
  • (E2-1) If it is MBB-HO and the MAC entity for the target (also referred to as the secondary MAC entity) does not exist as part of the current terminal device configuration (E2-1-1) Create a secondary MAC entity.
  • the process within the scope of the process (B-9) of the above (process B) may be, for example, the process (B2-9) as shown in FIG. 23.
  • the setting for "this cell group" in the processing (B-9) and subsequent processing in the processing (B) may be applied to the target. (B2-9) If the reconfiguration with synchronization contains information indicating that it is MBB-HO, (B2-9-1) If the MAC entity for the target (also referred to as the secondary MAC entity) does not exist as part of the current terminal device configuration (B2-9-1-1) The existing MAC entity (also referred to as the primary MAC entity) of this cell group is not reset.
  • (B2-9-1-2) Create a secondary MAC entity.
  • (B2-9-2) Apply the default (default) MAC cell group settings to the secondary MAC entity. Alternatively, the same settings as the primary MAC entity may be applied to the secondary MAC entity.
  • (B2-9-3) Reset the secondary MAC entity.
  • (B2-9-4) If set, the SCell of this cell group is regarded as a deactivated state. (B2-9-5) The value of newUE-Identity is applied as C-RNTI of this cell group.
  • the processes within the scope of the process (LA-6) to the process (LA-7) in the above (process LA) are, for example, the process (LA2-6) and the process (LA2-) as shown in FIG. 24. 7) may be used.
  • (LA2-6) If makeBeforeBreak-r16 is set, (LA2-6-1) As a target setting by duplicating the current terminal device setting (source setting), the subsequent resetting process is executed for the duplicated target setting unless otherwise specified. May be done.
  • the "current terminal device setting" of each process may be regarded as the "current terminal device target setting" in the case of MBB-HO.
  • the settings to be duplicated include (1) bearer settings (for example, SRB settings, DRB settings, etc.), (2) cell group settings (for example, SpCell settings, SCell settings, RLC entity settings, MAC). Some of entity settings, PHY settings, etc.), (3) internal variables (measurement settings (VarMeasConfig) and measurement results (VarMeasReportList), timers, counters, etc.), (4) security-related settings (for example, each key). Or all may be included. Further, the SRB setting may not be included in the setting of the bearer to be duplicated.
  • the replication may involve the generation of entities in each layer (eg, RLC entity, MAC entity).
  • LA2-6-2 If the MAC entity for the target (also referred to as the secondary MAC entity) does not exist as part of the current terminal device configuration (LA2-6-2-1) The existing MAC entity (also referred to as the primary MAC entity) of this cell group is not reset.
  • LA2-6-2-2) Create a secondary MAC entity.
  • LA2-6-3 Reset the secondary MAC entity if necessary.
  • LA2--7-1) If set, reset the MCG MAC and SCG MAC.
  • the MAC entity can be generated appropriately. Further, when the MAC main setting is not included in the RRC connection reset message of EUTRA, the MAC entity can be appropriately generated.
  • the terminal device when the terminal device receives the message to release the source setting, the terminal device releases the current primary MAC entity to release the current secondary MAC.
  • the entity may be considered the primary MAC entity.
  • the terminal when the terminal receives a message to release the source settings, it resets the current primary MAC entity, does not consider the current primary MAC entity as the primary MAC entity, and considers the current secondary MAC entity as the primary MAC. It may be regarded as an entity.
  • makeBeforeBreak-r16 is included in the master cell group setting
  • handover also referred to as MBB-HO
  • makeBeforeBreak-r16 is included in the secondary cell group setting
  • the handover also referred to as MBB-HO
  • a change of the secondary cell group also referred to as MBB-SCG Change
  • MBB-SCG Change may be executed.
  • the terminal device supports (1) execution of either MBB-HO or MBB-SCG Change that maintains communication using two or more cell groups (for example, Dual Connectivity or Multi Connectivity). Information to be shown, (2) Information to indicate whether or not to support the execution of MBB-HO that maintains communication using two or more cell groups (for example, Dual Connectivity), (3) Use two or more cell groups. Information indicating whether or not to support the execution of the MBB-SCG Change that maintains the existing communication (for example, Dual Connection), (4) Whether or not to support the execution of both the MBB-HO and the MBB-SCG Change that maintain the Dual Connection.
  • the base station apparatus may be notified of a part or all of the information indicating the above.
  • the information may be included in a message (for example, UECapacity Information) notifying the base station apparatus 3 of the wireless access capability (Capacity) of the terminal apparatus. Further, the information may be notified as information that does not depend on the band combination supported by the terminal device. Further, the information may be notified as information for each band combination supported by the terminal device. Further, the information does not have to be notified to the base station apparatus.
  • a message for example, UECapacity Information
  • the terminal device may release one or more cell groups other than the MCG to execute MBB-HO.
  • the terminal device may execute the MBB-HO when it does not support the execution of the MBB-HO that maintains communication using two or more cell groups.
  • the terminal device may release one or more cell groups other than the MCG to execute the MBB-SCG Change.
  • the terminal device may execute the MBB-SCG Change when it does not support the execution of the MBB-SCG Change that maintains the communication using two or more cell groups.
  • the terminal device may execute a change (SCG Change) of a normal secondary cell group other than the MBB-SCG Change.
  • the terminal device may execute the change of the secondary cell group when it does not support the execution of the MBB-SCG Change that maintains the communication using two or more cell groups.
  • SCG Change may be rephrased as SCG reconfiguration with synchronization (SCG synchronization with sync).
  • the handover (HO) may be paraphrased as the MCG reconfiguration with synchronization (MCG reconstruction with sync).
  • the values of some or all timers held inside the terminal device may be inherited (at the target) after duplication. That is, the value before replication (source) may be retained after replication (target), and may be continued at the target, that is, started or restarted from the value at the time of replication. Also, some or all timer values do not have to be inherited (at the target) after duplication. That is, the value before replication (source) may be initialized without being retained after replication (target). When it is initialized, it may be started or restarted from the value initialized in the target.
  • the process of inheriting the values at the source of some or all timers at the target may be performed by some or all wireless bearers.
  • SRB the value at the source of some or all timers may be inherited by the target
  • DRB the value at the source of some or all timers may not be inherited by the target and may be initialized.
  • the timer to be replicated may be a part or all of the PDCP entity and / or the RLC entity and / or each entity of the MAC entity. Further, the timer to be duplicated may include a part or all of the following timers (A) to (E).
  • a discard timer that is a timer started for this SDU each time the sender of the PDCP entity receives an SDU from an upper layer. When the discard timer expires, the corresponding PDCP SDU may be discarded.
  • B A reordering timer that is a timer used to detect a loss of PDCP data PDU on the receiving side of a PDCP entity. The timer named t-Reordering described in Non-Patent Document 5 and / or Non-Patent Document 11 may be used.
  • C A reassembly timer that is a timer used to detect the loss of the RLC SDU on the receiving side of the RLC entity.
  • a timer named t-Reassembury described in Non-Patent Document 6 and / or a timer named t-Readering described in Non-Patent Document 12 may be used.
  • a pole retransmission timer which is a timer used for retransmitting a pole on the transmitting side of an RLC entity.
  • a timer named t-Polll Retransmit described in Non-Patent Document 6 and / or Non-Patent Document 12 may be used.
  • a status prohibition timer which is a timer used to prohibit the transmission of the status PDU on the receiving side of the RLC entity.
  • a timer named t-StatusProhibit described in Non-Patent Document 6 and / or Non-Patent Document 12 may be used.
  • the values of some or all state variables and variables such as counters held inside the terminal device may be inherited (at the target) after duplication. That is, the value before replication (source) may be retained after replication (target), and may be continued at the target, that is, started or restarted from the value at the time of replication.
  • the values of some or all of the variables such as state variables and counters may be inherited (at the target) after duplication. That is, the value before replication (source) may be initialized without being retained after replication (target).
  • the replicated state variables and counters may include some or all of the following state variables and counters (A) to (E).
  • B A state variable indicating the COUNT value of the PDCP SDU that is expected to be received next on the receiving side of the PDCP entity. It may be a state variable named RX_NEXT described in Non-Patent Document 11.
  • (C) A state variable indicating the COUNT value of the first PDCP PDU among the PDCP SDUs waiting to be received that have not been delivered to the upper layer on the receiving side of the PDCP entity. It may be a state variable named RX_DELIV described in Non-Patent Document 11.
  • (C) A state variable indicating the COUNT value next to the COUNT value of the PDCP PDU that started the reordering timer on the receiving side of the PDCP entity. It may be a state variable named RX_REORD described in Non-Patent Document 11.
  • FIG. 10 shows the ASN. 1 This is an example of description.
  • FIG. 11 shows the ASN. It is another example of one description.
  • FIG. 12 shows the ASN. 1 This is an example of description.
  • FIG. 13 shows the ASN. It is another example of one description.
  • the information element represented by mobilityControlInfo in FIGS. 10 and 11 is an information element including parameters related to the mobility of network control to EUTRA.
  • the information element represented by the mobilityControlInfo may include a part or all of the following information (A) to (H).
  • D Radio resource setting
  • E Dedicated random access channel setting
  • F MakeBeforeBreak-r14, which is a parameter for setting the existing (Release14) make-before break handover.
  • G rat-Skip-r14, which is a parameter for setting RACH-less handover (H) makeBeforeBreak-r16, which is a parameter for setting the make-before-break handover of the present embodiment.
  • FIG. 10 shows an example in which makeBeforeBreak-r16 is an enumeration type
  • FIG. 11 shows an example in which makeBeforeBreak-r16 has the information element MakeBeforeBreak-r16 as a value and the information element MakeBeforeBreak-r16 has a plurality of fields. ..
  • the information element represented by the synchronous resetting in FIGS. 12 and 13 is, for example, an information element including parameters related to PCell handover and PSCell addition or change.
  • the information element represented by the reset with synchronization may include a part or all of the following information (A) to (F).
  • D Dedicated Random Access Channel Setting
  • E makeBeforeBreak-r16, which is a parameter for setting the make-before break handover of the present embodiment.
  • rach-Skip-r16 which is a parameter for setting RACH-less handover
  • FIG. 12 shows an example in which makeBeforeBreak-r16 is an enumeration type
  • FIG. 13 shows an example in which makeBeforeBreak-r16 has the information element MakeBeforeBreak-r16 as a value and the information element MakeBeforeBreak-r16 has a plurality of fields. ..
  • FIGS. 10 to 13 may be optional. That is, the fields shown in FIGS. 10 to 13 may be included in the message depending on the conditions.
  • the parameters related to the make-before break handover are the information element indicated by the wireless bearer setting (SRB-ToAdMod and / or the information indicated by the DRB-ToAdMod). It may be set below the element) (lower hierarchy), or it may exist below the information element indicated by PDCP-Config.
  • the parameters related to the make-before break handover should exist under the wireless bearer setting or under the information element indicated by PDCP-Config. Instead, the information of the wireless bearer to which the make-before break handover is applied may exist above (upper layer) the wireless bearer setting.
  • FIG. 20 shows parameters (information elements or fields) for setting whether or not to apply make-before break handover (MBB-HO) to the wireless bearer to be established or set in each embodiment of the present invention. , ASN. An example of 1 is shown.
  • the example of FIG. 20 shows an example in which a parameter for setting whether to apply the make-before break handover to the wireless bearer to be established or set exists under PDCP-Config, but it may be under the wireless bearer setting. If so, it may exist anywhere.
  • the above-mentioned "whether or not to apply the make-before break handover to the wireless bearer to be established or set" is "whether or not the wireless bearer to be established or set performs the make-before break handover" and "whether to apply the make-before break handover".
  • the above-mentioned “whether or not to apply the make-before break handover to the wireless bearer to be established or set” is “whether or not to apply the make-before break handover to the PDCP entity” or “whether or not the PDCP entity applies the make-before break handover”. It may be paraphrased as "whether or not to do” or "the PDCP entity has a second setting and a third setting.”
  • the above-mentioned second setting may be a source (handover source) setting in the handover.
  • the above-mentioned third setting may be a target (handover destination) setting in the handover.
  • the above-mentioned second setting may be a primary setting.
  • the above-mentioned third setting may be a secondary setting.
  • any expression that means that make-before-break handover is performed by setting both the source setting and the target setting, and / or both the primary setting and the secondary setting in one PDCP entity. For example, it may be paraphrased into another expression.
  • a field represented by mbb-drb is used as a parameter of "whether or not to apply make-before break handover to the wireless bearer to be established or set", but other names are used. It may be a field and / or an information element.
  • FIG. 20A shows an example in which mbb-drb is an enumeration type
  • FIG. 20B shows an example in which mbb-drb has the information element MBB-DRB as a value and the information element MBB-DRB.
  • An example with one or more fields is shown.
  • the MBB-DRB information element includes an identifier of the cell group of the handover destination (a field named targetCellGroupId) and a logical link to the PDCP entity at the handover destination as settings for the handover destination. It may include some or all of the channel identifier (a field named targetLogicalChannelIdentity) and other parameters (not shown).
  • the field represented by mbb-drb shown in FIG. 20 is optionally present only when the parameters equivalent to makeBeforeBreak-r16 shown in the examples of FIGS. 10 to 13 are set, and the field is optionally shown in FIG. If the parameters equivalent to makeBeforeBreak-r16 shown in the example of FIG. 13 are not set, the field represented by mbb-drb may not exist.
  • the information of the radio bearer to which the make-before break handover is applied is present above the radio bearer setting, ASN.
  • An example of 1 is shown.
  • make-before break handover is performed as one of the parameters of the information element of MakeBeforeBreak-r16 in FIG. 11 and / or FIG. 13 (for example, parameterA or parameterB shown in FIGS. 11 and / or 13.).
  • Information on the radio bearer to which is applied may be present.
  • the fields represented by mbb-drb and mbb-drbList are used as parameters of "information of the radio bearer to which the make-before break handover is applied".
  • the information of the radio bearer to which the above-mentioned make-before break handover is applied is the radio bearer identifier (field represented by drb-identity) of the radio bearer to which the above-mentioned make-before break handover is applied, and the handover.
  • the radio bearer identifier field represented by drb-identity
  • Some or all of the previous cell group identifier field named targetCellGroupId
  • the logical channel identifier associated with this PDCP entity at the handover destination field named targetLogicalChannelIdentity
  • other parameters not shown. It may be. Further, in the example of FIG.
  • the make-before break handover is applied to all the radio bearers or all the data radio bearers. You may. Further, although only the information of the data radio bearer (DRB) is shown as the “information of the radio bearer to which the make-before break handover is applied” in FIG. 21, the information of the signaling radio bearer (SRB) may be included.
  • DRB data radio bearer
  • SRB signaling radio bearer
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a terminal device (UE122) according to each embodiment of the present invention. In order to avoid complicated explanation, FIG. 5 shows only the main components closely related to the present invention.
  • the UE 122 shown in FIG. 5 is any one of a receiving unit 500 that receives an RRC message or the like from a base station apparatus, various information elements (IE: Information Elements) included in the received message, various fields, various conditions, and the like.
  • IE Information Elements
  • it includes a processing unit 502 that performs processing according to all the setting information, and a transmitting unit 504 that transmits an RRC message or the like to the base station apparatus.
  • the above-mentioned base station apparatus may be an eNB 102 or a gNB 108.
  • the processing unit 502 may include some or all of the functions of various layers (for example, physical layer, MAC layer, RLC layer, PDCP layer, RRC layer, and NAS layer). That is, the processing unit 502 may include a physical layer processing unit, a MAC layer processing unit, an RLC layer processing unit, a PDCP layer processing unit, an RRC layer processing unit, and a part or all of the NAS layer processing unit.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a base station apparatus according to each embodiment of the present invention. In order to avoid complicated explanation, FIG. 6 shows only the main components closely related to the present invention.
  • the above-mentioned base station apparatus may be an eNB 102 or a gNB 108.
  • the base station apparatus shown in FIG. 6 has a transmission unit 600 that transmits an RRC message or the like to the UE 122, and any or all of the setting information among various information elements (IE: Information Elements), various fields, various conditions, and the like. It is configured to include a processing unit 602 that causes the processing unit 502 of the UE 122 to perform processing by creating an RRC message including the RRC message and transmitting it to the UE 122, and a receiving unit 604 that receives an RRC message or the like from the UE 122.
  • the processing unit 602 may include some or all of the functions of various layers (for example, physical layer, MAC layer, RLC layer, PDCP layer, RRC layer, and NAS layer). That is, the processing unit 602 may include a part or all of the physical layer processing unit, the MAC layer processing unit, the RLC layer processing unit, the PDCP layer processing unit, the RRC layer processing unit, and the NAS layer processing unit.
  • FIG. 25 is an example of the processing method of the UE 122 in each embodiment of the present invention.
  • the processing unit 602 of the base station apparatus eNB 102 and / or gNB 108 creates a message regarding the resetting of the RRC connection for causing the UE 122 to perform processing, and transmits the message from the transmitting unit 600 to the UE 122 (not shown).
  • the receiving unit 500 of the UE 122 receives the message regarding the resetting of the RRC connection transmitted from the base station apparatus (step S2500).
  • the processing unit 502 of the UE 122 confirms whether or not the first information is included in the above-mentioned message regarding the resetting of the RRC connection. If the above-mentioned first information is not included, it may be determined that the makeup before break handover is not performed. When the above-mentioned first information is included, it may be determined that the make-before break handover is performed. Further, when the above-mentioned first information is included, the make-before break handover is applied or may be applied to a part or all of the radio bearers currently set in the UE 122. You may judge that.
  • the processing unit 502 of the UE 122 is a cell group and / or a MAC entity for the target of the make-before break handover. May be created. (Step S2502).
  • the processing unit 502 of the UE 122 may further confirm whether or not the above-mentioned message regarding the resetting of the RRC connection includes the second information based on the above-mentioned first information being included. If the above-mentioned second information is not included, it may be determined that the make-before break handover is not applied to all the radio bearers currently set in the UE 122. When the above-mentioned second information is included, among the radio bearers currently set in the UE 122 based on the above-mentioned second information, the radio bearer to which the make-before break handover is applied and / or It may be determined that the wireless bearer to which the make-before break handover is not applied (step S2504).
  • the first information described above in step S2502 and / or step S2504 may be information indicating that the MBB-HO is described above. Further, the above-mentioned first information may be included in the mobilityControlInfo information element as shown in FIG. 10 or 11, or is included in the reconfigurationWithSync information element as shown in FIG. 12 or 13. You may.
  • the processing unit 502 of the UE 122 may change or reset the cell group to which the RLC bearer of the wireless bearer to which the above-mentioned make-before break handover is not applied from the first cell group to the second cell group. (Step S2506).
  • the processing unit 502 of the UE 122 establishes a second RLC bearer for the radio bearer to which the above-mentioned make-before break handover is applied, and associates it with the PDCP entity of the radio bearer to which the above-mentioned make-before break handover is applied. Is also good.
  • the above-mentioned second RLC bearer may be associated with the above-mentioned second cell group (in step S2506) (step S2508).
  • the above-mentioned second information in step S2504 and / or step S2506 and / or step S2508 is a make-before break in the wireless bearer established or set (shown in FIG. 21 and / or FIG. 22). It may be information indicating whether or not to apply the handover.
  • the second cell group is a cell group generated based on the above-mentioned first information included in the above-mentioned RRC connection resetting message in step S2502. It may be.
  • step S2506 the cell group to which the RLC bearer of the wireless bearer to which the above-mentioned make-before break handover is not applied is changed or reset from the above-mentioned first cell group to the above-mentioned second cell group.
  • the above-mentioned RLC entity of the first cell group is reset as the above-mentioned RLC entity of the second cell group.
  • the above-mentioned logical channel of the above-mentioned first cell group is reset as the above-mentioned logical channel of the above-mentioned second cell group.
  • the above-mentioned logical channel may be a DTCH logical channel.
  • the above-mentioned first cell group may be a cell group to which a wireless bearer to which the above-mentioned make-before break handover is not applied is associated before the make-before break handover is performed.
  • step S2508 associating the above-mentioned second RLC bearer with the above-mentioned second cell group means performing an operation including a part or all of the following operations (C) and (D). Is also good.
  • C) The RLC entity of the second RLC bearer described above is set or reset as the RLC entity of the second cell group described above.
  • D) The logical channel of the second RLC bearer described above is set or reset as the logical channel of the second cell group.
  • the above-mentioned logical channel may be a DTCH logical channel.
  • the first cell group and the second cell group may both be master cell groups (MCG). Further, in step S2506 and / or step S2508, the first cell group and the second cell group may be referred to as a first MAC entity and a second MAC entity, respectively.
  • the second MAC entity described above may be a MAC entity for the target of make-before break handover generated in step S2502 described above.
  • the above-mentioned first cell group may be a source MCG at the time of make-before break handover and / or an MCG at the time of not performing make-before break handover.
  • the above-mentioned second cell group may be the target MCG at the time of make-before break handover.
  • the above-mentioned first MAC entity may be a source MAC entity at the time of make-before break handover and / or a MAC entity at the time of not performing make-before break handover.
  • the above-mentioned second MAC entity may be a target MAC entity at the time of make-before break handover.
  • step S2506 the above-mentioned make-before break handover is applied before changing the cell group to which the RLC bearer of the wireless bearer to which the make-before break handover is not applied is changed from the first cell group to the second cell group.
  • You may duplicate a wireless bearer that is not.
  • the duplication of the radio bearer described above may be to prepare a radio bearer having the same settings as the radio bearer settings described above.
  • the duplication of the above-mentioned wireless bearer may mean preparing a wireless bearer having the same settings as the above-mentioned wireless bearer settings and having the same data as the data being processed by the above-mentioned wireless bearer. ..
  • the data being processed by the wireless bearer may include a PDU and / or SDU held by each layer, a buffer of each layer, a variable held by each layer, a timer value, and the like. Further, either the wireless bearer to which the above-mentioned make-before break handover is not applied or the duplicated wireless bearer may be stopped. Further, in step S2506, the process of "changing the cell group to which the RLC bearer of the wireless bearer to which the make-before break handover is not applied is associated from the first cell group to the second cell group" does not perform the above-mentioned stop. You may go to one of the bearers. Further, the above-mentioned stop of the radio bearer may include a stop of uplink transmission or a stop of downlink reception.
  • step S2502 instead of performing the process of the above-mentioned step S2504, in the above-mentioned step S2502, all the radios are based on the fact that the above-mentioned message regarding the resetting of the RRC connection includes the above-mentioned first information. It may be determined that the make-before-break handover is applied to the bearer. In this case, the process of step S2506 described above may not be performed.
  • FIG. 26 is another example of the processing method of the UE 122 in each embodiment of the present invention.
  • the processing unit 502 of the UE 122 attempting to perform a handover from the handover source (source) to the handover destination (target) detects that the first timer has expired (step S2600).
  • the above-mentioned first timer may be a timer used for detecting a handover failure or the like.
  • the above-mentioned first timer is an RRC connection including a parameter instructing handover (an information element named MobilityControlInfo described in Non-Patent Document 4 or an information element named ReconnectionWithSync described in Non-Patent Document 10).
  • Non-Patent Document 4 CellChangeOrder described in Non-Patent Document 4
  • the handover is successful, or when the CellChangeOrder is successful, or corresponds to it.
  • It may be a timer that stops when random access to SpCell (at the handover destination) is successful.
  • the above-mentioned first timer expires, it may be considered that the handover has failed.
  • the UE 122 may activate the procedure for reestablishing the RRC connection.
  • the setting of the UE 122 may be returned to the setting of the handover source (source).
  • the above-mentioned first timer expires at the time of handover to a different RAT
  • the above-mentioned reestablishment of the RRC connection may be performed by selecting the cell of the handover source (source).
  • the above-mentioned first timer may be the timer T304 described in Non-Patent Document 4 or Non-Patent Document 10.
  • the above-mentioned handover may be a process in which the UE 122 in the RRC connection state changes the serving cell. Further, the above-mentioned handover is a message regarding the resetting of the RRC connection including the parameter instructing the handover (the information element named MobilityControlInfo described in Non-Patent Document 4 or the information element named ReconnectionWithSync described in Non-Patent Document 10). It may be the processing performed when the message is received, or the message indicating the movement of another RAT to the cell (for example, the MobilityFromEUTRAComand described in Non-Patent Document 4 or the MobilityFromNRComand described in Non-Patent Document 10). It may be a thing. Further, the above-mentioned handover may be a DAPS handover.
  • step S2600 the processing unit 502 of the UE 122 that has detected that the above-mentioned first timer has expired may then determine whether or not the first setting has been made to the UE 122.
  • a part or all of the handover destination (target) setting may be released based on the fact that the first setting is made (step S2602). ).
  • the above-mentioned first setting may be a setting related to DAPS handover, or may be a setting related to a radio bearer to which DAPS handover is applied.
  • the case where the above-mentioned first setting is made may be rephrased as the case where the DAPS handover setting is made to any of the wireless bearers, and the DAPS handover setting is at least one wireless bearer. It may be paraphrased as if it is done in, or it may be paraphrased as another similar expression. Further, releasing a part or all of the above-mentioned handover destination (target) setting means that the radio bearer to which the DAPS handover is applied is a part of the RLC entity and the logical channel of the handover destination (target). Alternatively, the setting including all may be released.
  • releasing the above-mentioned handover destination (target) setting means that the PDCP entity, the wireless bearer identifier, the RLC entity, the logical channel, and the SDAP of the handover destination (target) are applied to the wireless bearer to which the DAPS handover is not applied. It may be possible to release the setting including a part or all of the corresponding rule of the QoS flow and the wireless bearer in. Further, when releasing the setting of the handover destination (target) described above, the MAC entity of the handover destination (target) may be reset.
  • the processing unit 502 of the UE 122 determines whether or not the first setting has been made to the UE 122, and if the first setting has been made to the UE 122, the handover source (source) is further determined. It may be determined whether or not a wireless link failure (radio link failure) is detected in the primary cell of. If the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source), the first setting is made in the UE 122 described above, and the wireless link failure is found in the primary cell of the handover source (source). Based on the fact that it has not been detected, some or all of the handover destination (target) settings may be released.
  • the above-mentioned primary cell may be a PCell (Primary Cell) or a SpCell (Special Cell).
  • step S2600 the processing unit 502 of the UE 122 that has detected that the above-mentioned first timer has expired determines whether or not the first setting has been made to the UE 122, and the first setting is made to the UE 122. If so, the security key set in the handover source (source) may be updated based on the fact that the first setting has been made (step S2604).
  • the above-mentioned first setting may be a setting related to DAPS handover, or may be a setting related to a radio bearer to which DAPS handover is applied.
  • the case where the above-mentioned first setting is made may be rephrased as the case where the DAPS handover setting is made to any of the wireless bearers, and the DAPS handover setting is at least one wireless bearer. It may be paraphrased as if it is done in, or it may be paraphrased as another similar expression.
  • the security key set in the handover source (source) described above may be rephrased as the security key set in the handover source (source).
  • the above-mentioned update of the security key may be a process including a part or all of the following (A) to (B).
  • a base station key is generated from the current base station key or NH (Next Hop) information.
  • B) Generate the SRB confidentiality key, the SRB integrity key, the DRB confidentiality key, and a part or all of the DRB integrity key.
  • step S2604 after updating the security key, before updating the security key, or without updating the security key, a part or all of the following (C) to (F).
  • C) For some or all SRBs the integrity protection process is performed using the above-mentioned SRB integrity key or the set SRB integrity key and the set integrity algorithm. , Set the lower layer.
  • D) For some or all DRBs the integrity protection process is performed using the above-mentioned DRB integrity key or the set DRB integrity key and the set integrity algorithm. , Set the lower layer.
  • E For some or all SRBs, use the above-mentioned SRB confidentiality key or the set SRB confidentiality key, and the set confidentiality algorithm to perform encryption processing. Set the lower layer.
  • F For some or all DRBs, perform encryption processing using the above-mentioned DRB confidentiality key or the set DRB confidentiality key, and the set confidentiality algorithm. Set the lower layer.
  • the base station key may be the KeNB described in Non-Patent Document 21 or the KgNB described in Non-Patent Document 21.
  • the SRB integrity key and the DRB integrity key may be KRRCint and KUPint described in Non-Patent Document 21 and / or Non-Patent Document 22, respectively.
  • the SRB confidentiality key and the DRB confidentiality key may be KRRCenc and KUPenc described in Non-Patent Document 21 and / or Non-Patent Document 22, respectively.
  • the above-mentioned NH (Next Hop) may be the NH (Next Hop) described in Non-Patent Document 21 and / or Non-Patent Document 22.
  • the lower layer may be a PDCP layer or a PDCP entity.
  • the above-mentioned integrity key for SRB or the set integrity key for SRB and the set integrity algorithm are applied to all SRBs except SRB1. In other words, it is used to set a lower layer to perform integrity protection processing.
  • the above-mentioned confidentiality key for SRB or the set confidentiality key for SRB and the set confidentiality algorithm are applied to all SRBs except SRB1. In other words, the lower layer is set so as to perform the encryption process.
  • step S2604 after the UE 122 detects that the first timer has expired in step S2600, before sending the first RRC message to the base station apparatus of the handover source (source). May be done in. Further, in a part or all of the processing of step S2604, after the UE 122 detects that the first timer has expired in step S2600, the first RRC message is sent to the base station apparatus of the handover source (source). It may be done later.
  • the first RRC message described above may be an RRC message for notifying that the DAPS handover to the target has failed.
  • the above-mentioned integrity key for SRB or the integrity key for SRB is set for SRB1 or a part or all of the radio bearers.
  • a lower layer may be set to perform integrity protection processing using the SRB integrity key and the configured integrity algorithm.
  • the above-mentioned SRB confidentiality key or setting is applied to SRB1 or some or all of the wireless bearers.
  • a lower layer may be set so as to perform the encryption process by using the confidentiality key for SRB and the confidentiality algorithm that has been set.
  • step S2604 some or all of the wireless bearers may be suspended before the security key is updated or after the security key is updated. Further, after the UE 122 detects that the first timer has expired, when the first RRC message described above is sent to the base station device of the handover source (source), or before the first RRC message is sent, the radio bearer that is suspended is suspended. Part or all may be resumed.
  • the above-mentioned resumed wireless bearer may include SRB1 or may include all SRBs.
  • step S2604 after the UE 122 detects that the first timer has expired in step S2600, the first RRC message is received from the base station apparatus of the handover source (source). It may be done at the time or after receiving. Further, a part or all the processing of step S2604 is the RRC message first received from the base station apparatus of the handover source (source) after the UE 122 detects that the first timer has expired in step S2600. , May be done based on the inclusion of parameters that mean updating the security key.
  • the first RRC message received from the above-mentioned handover source (source) base station device may be a message related to resetting the RRC connection, a message related to resuming the RRC connection, or the like. It may be another RRC message.
  • the parameter meaning the update of the security key described above may be included in the RRC message described above based on the failure of the DAPS handover. Further, the above-mentioned parameter meaning the update of the security key may be a parameter (field) represented by the name securityConfigHO described in Non-Patent Document 4, or may be represented by the masterKeyUpdate name described in Non-Patent Document 10. It may be a parameter (field) to be used.
  • the MAC entity of the handover source (source) may be reset.
  • the process of resetting the MAC entity of the handover source (source) may be performed before or after the process of updating the security key of the handover source (source), and the UE 122 indicates that the first timer has expired. After the detection, it may be performed before sending the above-mentioned first RRC message to the base station device of the handover source (source), or may be performed after sending the above-mentioned first RRC message.
  • the UE 122 when the UE 122 receives the first RRC message described above from the base station device of the handover source (source) after detecting that the first timer has expired, Alternatively, it may be performed after receiving. Further, in step S2604, the PDCP entity of a part or all of the wireless bearers may be reestablished before or after the update process of the security key of the handover source (source).
  • the processing unit 502 of the UE 122 determines whether or not the first setting has been made to the UE 122, and if the first setting has been made to the UE 122, the handover source (source) is further determined. It may be determined whether or not a wireless link failure (radio link failure) is detected in the primary cell of. If the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source), the first setting is made in the UE 122 described above, and the wireless link failure is found in the primary cell of the handover source (source). Based on the fact that it has not been detected, the security key set in the handover source (source) may be updated and the above processing may be performed.
  • the above-mentioned primary cell may be a PCell (Primary Cell) or a SpCell (Special Cell).
  • step S2604 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source), some or all of the wireless bearers.
  • the process of returning (reverting) the setting used in the handover source (source) may be performed.
  • the process of returning (reverting) the setting used in the handover source (source) described above may be performed on the wireless bearer to which the DAPS handover is not applied.
  • the above-mentioned process of returning (reverting) the setting used in the handover source (source) to some or all of the wireless bearers may be performed before the security key update process in step S2604.
  • the UE 122 may be performed after the security key update process, or after the UE 122 detects that the first timer has expired, it sends the above-mentioned first RRC message to the base station device of the handover source (source). It may be done before or after sending the first RRC message mentioned above.
  • step S2604 the security key is updated based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source). It doesn't have to be.
  • the receiving unit 500 of the UE 122 may receive a message regarding the resetting of the RRC connection from the base station device.
  • the processing unit 502 of the UE 122 may establish or reset the radio bearer according to the above-mentioned message regarding the resetting of the RRC connection (step S2606). Note that some or all of the above-mentioned processing in step S2604 may be performed when establishing or resetting the radio bearer in step S2606.
  • step S2604 and / or step S2606 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source). For some or all radio bearers, some or all of the data existing in the buffer may be discarded.
  • the data existing in the above-mentioned buffer may be a part or all of PDCP SDU, PDU PDU, RLC SDU, RLC SDU segment, RLC PDU, MAC SDU, and MAC PDU. Further, the data existing in the above-mentioned buffer may include the data existing in the retransmission buffer.
  • the process of discarding a part or all of the data may be performed after performing a process of returning (reverting) the setting used in the handover source (source) to the wireless bearer to which the DAPS handover is not applied. ..
  • the data existing in the buffer is based on the fact that the first setting is made in the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the process of discarding a part or all of the above is used as the handover source (source) for the bearer (UM DRB) for which RLC UM is set or established among the wireless bearers to which the DAPS handover is not applied. It may be performed after performing the process of returning (reverting) the set. Further, the data existing in the buffer is based on the fact that the first setting is made in the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the process of discarding a part or all of them may be performed by a discard timer (discard timer) set in the PDCP entity.
  • the discard timer described above may be a timer named discardTimer described in Non-Patent Document 5 and / or Non-Patent Document 11.
  • the above-mentioned discard timer may be a timer started for this SDU each time the SDU is received from the upper layer on the transmitting side of the PDCP entity, and when this discard timer expires, the corresponding SDU is discarded. Is also good.
  • the value of the discard timer at the target at the time when the first timer expires may be applied to the value of the discard timer described above. That is, when the wireless bearer is returned to the setting used at the handover source (source), the above-mentioned discard timer is not returned to the setting used at the source, but the discard timer at the target.
  • the value of the discard timer at the above-mentioned target may be continued. Further, the data existing in the buffer is based on the fact that the first setting is made in the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the radio bearer that performs the process of discarding a part or all of the above may be preset by the RRC message.
  • step S2604 and / or step S2606 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • some or all of the timers set for each entity may be stopped and / or started and / or restarted.
  • the timer set in each of the above-mentioned entities may be a part or all of the PDCP entity and / or the RLC entity and / or the MAC entity.
  • the timers set in each entity based on the fact that the first setting is made in the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the process of stopping and / or starting and / or restarting a part or all of the above is a process of returning (reverting) the setting used in the handover source (source) to the wireless bearer to which the DAPS handover is not applied. It may be done after going. Further, a timer set for each entity is set based on the fact that the first setting is made to the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the process of stopping and / or starting and / or restarting a part or all of the radio bearers to which the DAPS handover is not applied is applied to the bearer (UM DRB) for which the RLC UM is set or established.
  • a timer set for each entity is set based on the fact that the above-mentioned UE 122 is first set and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the radio bearer that performs the process of stopping and / or starting and / or restarting a part or all of the radio bearers may be preset by the RRC message.
  • the timer set in each of the above-mentioned entities may include a part or all of the following timers (A) to (D).
  • a reordering timer that is a timer used to detect a loss of PDCP data PDU on the receiving side of a PDCP entity.
  • the timer named t-Reordering described in Non-Patent Document 5 and / or Non-Patent Document 11 may be used.
  • B A reassembly timer that is a timer used to detect the loss of the RLC SDU on the receiving side of the RLC entity.
  • a timer named t-Reassembury described in Non-Patent Document 6 and / or a timer named t-Readering described in Non-Patent Document 12 may be used.
  • a pole retransmission timer which is a timer used for retransmitting a pole on the transmitting side of an RLC entity.
  • a timer named t-Polll Retransmit described in Non-Patent Document 6 and / or Non-Patent Document 12 may be used.
  • the status prohibition timer which is a timer used to prohibit the transmission of the status PDU on the receiving side of the RLC entity, is a timer named t-StatusProhibit described in Non-Patent Document 6 and / or Non-Patent Document 12. You may.
  • step S2604 and / or step S2606 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • some or all of the state variables (state variables) set in each e-entity may be set to initial values and / or reset.
  • the state variable set in each of the above-mentioned entities may be a part or all of the PDCP entity and / or the RLC entity and / or each entity of the MAC entity.
  • the process of setting some or all of them to the initial values and / or resetting them is to return (revert) the settings used at the handover source (source) to the wireless bearer to which the DAPS handover is not applied. It may be done afterwards. Further, it is set in each entity based on the fact that the first setting is made in the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the process of setting some or all of the variables to the initial values and / or resetting them is a handover to the bearer (UM DRB) for which RLC UM is set or established among the wireless bearers to which the DAPS handover is not applied. It may be performed after performing the process of returning (reverting) the setting used in the original (source). Further, it is set in each entity based on the fact that the first setting is made in the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • the radio bearer that performs the process of setting some or all of the variables to the initial values and / or resetting them may be preset by the RRC message.
  • step S2604 and / or step S2606 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source). For some or all wireless bearers, the settings used at the handover source (source) are restored (reverted), but at this time, some or all of the data is set or used at the handover source (source). A process that does not return to the state (does not revert) may be performed.
  • the above-mentioned part or all of the data may be a part or all of PDCP SDU, PDCP PDU, RLC SDU, RLC SDU segment, RLC PDU, MAC SDU, and MAC PDU.
  • the process of returning (reverting) the settings used by the handover source (source), but not returning (reverting) some or all of the data to the settings or state used by the handover source (source) at this time is performed. It may be performed on a wireless bearer to which the DAPS handover is not applied, or it may be performed on a UM bearer to which the DAPS handover is not applied.
  • the wireless bearer that performs the above may be preset by the RRC message.
  • step S2604 and / or step S2606 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source). For some or all wireless bearers, the settings used at the handover source (source) are restored (reverted), but at this time, the values of some or all timers are used at the handover source (source). The initial value may be set without returning to the set or state, and the process of starting or restarting may be performed.
  • the process of setting the initial value and starting or restarting may be performed on the radio bearer to which the DAPS handover is not applied, or may be performed on the UM bearer to which the DAPS handover is not applied.
  • the wireless bearer that sets the initial value and performs the process of starting or restarting may be preset by the RRC message.
  • the above-mentioned part or all of the timers may include some or all of the following timers (A) to (E).
  • a discard timer that is a timer started for this SDU each time the sender of the PDCP entity receives an SDU from an upper layer. When the discard timer expires, the corresponding PDCP SDU may be discarded.
  • B A reordering timer that is a timer used to detect a loss of PDCP data PDU on the receiving side of a PDCP entity.
  • C A reassembly timer that is a timer used to detect the loss of the RLC SDU on the receiving side of the RLC entity.
  • D A pole retransmission timer, which is a timer used for retransmitting a pole on the transmitting side of an RLC entity.
  • E A status prohibition timer, which is a timer used to prohibit the transmission of the status PDU on the receiving side of the RLC entity.
  • step S2604 and / or step S2606 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source). For some or all wireless bearers, the settings used at the handover source (source) are restored (reverted), but at this time, some or all the state variables are the settings used at the handover source (source). Alternatively, the initial value may be set without returning to the state (reverting), and the process of starting or restarting may be performed.
  • the first setting is made in the UE 122 described above and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source), for some or all wireless bearers, It returns (reverts) the settings used by the handover source (source), but at this time, the values of some or all of the state variables do not return to the settings or states used by the handover source (source) (revert).
  • the process of setting the initial value and starting or restarting may be performed on the radio bearer to which the DAPS handover is not applied, or may be performed on the UM bearer to which the DAPS handover is not applied.
  • the radio bearer that sets the initial value (without revert) and performs the process of starting or restarting may be preset by the RRC message.
  • the above-mentioned some or all state variables may be some or all state variables of the PDCP entity, some or all state variables of the RLC entity, or some or all of the MAC entity. It may be a state variable of.
  • step S2604 and / or step S2606 based on the fact that the first setting is made in the UE 122 and / or that the wireless link failure is not detected in the primary cell of the handover source (source).
  • Some or all radio bearer PDCP entities may be allowed to send status reports and / or perform data recovery.
  • the above-mentioned status report may be the status report described in Non-Patent Document 5 and / or Non-Patent Document 11. That is, the above-mentioned status report may be a report for transmitting the COUNT value of the PDCP SDU (PDCP SDU that has not been received) waiting for reception to the transmitting side.
  • the above-mentioned data recovery may be the data recovery described in Non-Patent Document 5 and / or Non-Patent Document 11. That is, the above-mentioned data recovery may be a process of retransmitting the PDCP Data PDU that has not been notified of the successful transmission from the lower layer in the wireless bearer (AM DRB) in which the RLC AM is set or established.
  • PDCP entities of some or all radio bearers based on the above-mentioned first setting in UE 122 and / or no detection of radio link failure in the primary cell of the handover source (source). Then, the process of transmitting the status report and / or performing the data recovery may be performed on the wireless bearer to which the DAPS handover is applied.
  • the PDCP of some or all wireless bearers may be performed on the AM DRB to which the DAPS handover is applied.
  • a part or all of the term of the handover source (source) in steps S2600 to S2606 may be paraphrased as the handover source PCell (source PCell), or may be referred to as the handover source cell group (source cell group).
  • a part or all of the term handover destination (target) in steps S2600 to S2606 may be paraphrased as a handover destination PCell (target PCell), or may be referred to as a handover destination cell group (target cell group). In other words.
  • FIG. 27 is another example of the processing method of the UE 122 in each embodiment of the present invention.
  • the processing unit 502 of the UE 122 receives the first message from the gNB 108.
  • the first message relates to the reconfiguration of the RRC connection including the parameter instructing the handover (the information element named MobilityControlInfo described in Non-Patent Document 4 or the information element named ReconnectionWithSync described in Non-Patent Document 10). It may be a message.
  • the processing unit 502 of the UE 122 that has received the first message may determine whether or not the first setting has been made (step S2700). ).
  • the UE 122 may establish a second PDCP entity with the same settings as the first PDCP entity setting for the first signaling radio bearer (SRB) when the first setting is made (step). S2702). Further, the UE 122 may suspend the first PDCP entity (step S2704).
  • Pausing a PDCP entity is part or all of (A) stopping data transmission and reception with and / or lower layers, (B) holding state variable values, and (C) holding timer values. It may be a process including.
  • the above-mentioned first setting may be a setting related to DAPS handover or a setting related to a wireless bearer to which DAPS handover is applied. Further, the case where the above-mentioned first setting is made may be rephrased as the case where the DAPS handover setting is made to any of the wireless bearers, and the DAPS handover setting is at least one wireless bearer. It may be paraphrased as if it is done in, or it may be paraphrased as another similar expression. Further, "whether or not the first setting is made" and "whether or not the first setting is set” may be paraphrased with each other.
  • the setting in step S2702 described above may include a state variable related to the PDCP entity. Further, the setting in step S2702 described above may include a constant related to the PDCP entity. Further, the setting in step S2702 described above may include a timer related to the PDCP entity.
  • step S2702 and step S2704 described above may be performed in the reverse order.
  • FIG. 28 is another example of the processing method of the UE 122 in each embodiment of the present invention.
  • the processing unit 502 of the UE 122 receives the first message from the gNB 108.
  • the first message relates to the reconfiguration of the RRC connection including the parameter instructing the handover (the information element named MobilityControlInfo described in Non-Patent Document 4 or the information element named ReconnectionWithSync described in Non-Patent Document 10). It may be a message.
  • the processing unit 502 of the UE 122 that has received the first message may determine whether or not the first setting has been made for the first message.
  • the first PDCP entity for the DRB may be reconfigured as the third PDCP entity when the first setting has been made (step S2800). If the first setting is set for each DRB, the first PDCP entity for the DRB where the first setting is set may be reset as the third PDCP entity.
  • the first PDCP entity may be a PDCP entity in which one confidentiality key, one integrity key, and / or one RoHC protocol is set.
  • the third PDCP entity may be a PDCP entity in which two confidentiality keys, two integrity keys, and / or two RoHC protocols are set for the source and the target.
  • the UE 122 determines whether or not the first message contains the second information (step S2802).
  • the UE 122 sets the confidentiality key for the target (second confidentiality key) based on the third information included in the first message. It may be good (step S2804).
  • the UE 122 uses the source confidential key (first confidential key) as the target confidential key (second confidential key). It may be applied (step S2806).
  • the above-mentioned first setting may be a setting related to DAPS handover or a setting related to a wireless bearer to which DAPS handover is applied. Further, the case where the above-mentioned first setting is made may be rephrased as the case where the DAPS handover setting is made to any of the wireless bearers, and the DAPS handover setting is at least one wireless bearer. It may be paraphrased as if it is done in, or it may be paraphrased as another similar expression. Further, "whether or not the first setting is made" and "whether or not the first setting is set” may be paraphrased with each other.
  • each step from step S2802 to step S2806 may not be executed when the setting of each DRB included in the first message includes information for disabling confidentiality (Discable).
  • the processing of each step from step S2802 to step S2806 may be executed when the information for invalidating the confidentiality is not included.
  • the above-mentioned second information may be the MasterKeyUpdate information element in Non-Patent Document 10.
  • the second information may include information indicating that the UE 122 must generate a new KeNB (eg, the keySetChange Indicator in Non-Patent Document 10) and / or NCC.
  • the second information may be another information element.
  • the third information may be the securityConfig in Non-Patent Document 10.
  • the third information may include security algorithm settings and / or information indicating whether a master key or a secondary key is used.
  • the third information element may be another information element.
  • the UE 122 may perform the following processing when the setting of each DRB included in the first message includes information indicating that the integrity protection is enabled (Enable).
  • the UE 122 determines whether or not the first message contains the second information.
  • the UE 122 includes the integrity key for the target (also referred to as the integrity protection key) (the second integrity key) in the first message. It may be set based on the information of 3.
  • the UE 122 uses the integrity key for the source (first integrity key) as the integrity key for the target (second integrity key). May be applied.
  • efficient communication can be performed at the time of handover of the UE 122.
  • the wireless bearers in the above description may be DRBs, SRBs, DRBs and SRBs, respectively.
  • the source and target in the above description may be paraphrased as, for example, a source cell and a target cell set (in an RRC message or the like).
  • the source and target in the above description may be paraphrased as, for example, a source cell group and a target cell group set (in an RRC message or the like).
  • the wireless bearer to which the DAPS handover is applied may be a DRB to which the DAPS handover is applied. Further, the wireless bearer to which the DAPS handover is not applied may be a DRB to which the DAPS handover is not applied.
  • "in the case of MBB-HO” and / or “being MBB-HO” includes resetting with synchronization when performing RRC connection resetting including MobilityControlInfo in LTE, or in NR.
  • RRC Radio Resource ControlInfo
  • “in the case of MBB-HO” and / or “being MBB-HO” means a specific information element (for example, MakeBeforeBreak-r16 shown in FIGS. 10 to 13 and 21) in LTE or NR.
  • the information element and / or mbb-drb) shown in FIGS. 20 to 22 is included in the RRC reset message.
  • "in the case of MBB-HO" and / or “being MBB-HO” means that the time during which data communication cannot be performed between the terminal device and the base station device (cutting time) is set to zero milliseconds (0 msec). It may be the case of making or approaching zero milliseconds, or it may be expressed by another name meaning this.
  • the "settings related to MBB-HO" are used in the source cell when performing RRC connection resetting including MobilityControlInfo in LTE, or when performing RRC resetting including synchronization resetting in NR. It may be a setting for transmitting and / or receiving in the target cell while the transmission and / or reception of the user data of the above is continued, or it may be expressed by another name meaning the equivalent setting. good. Further, “settings related to MBB-HO" are shown in LTE or NR with specific information elements (for example, MakeBeforeBreak-r16 information elements shown in FIGS. 10 to 13 and 21 and / or FIGS. 20 to 21.
  • mbb-drb is included in the RRC reset message.
  • "in the case of MBB-HO" and / or “being MBB-HO” means that the time during which data communication cannot be performed between the terminal device and the base station device (cutting time) is set to zero milliseconds (0 msec). It may be the case of making or approaching zero milliseconds, or it may be expressed by another name meaning this.
  • make before break handover may include that a master cell group for the target is created and exists at the same time as the master cell group for the source. Further, “MBB-HO” is set in the terminal device when performing RRC connection resetting including MobilityControlInfo in LTE, or when performing RRC resetting including synchronization resetting in NR. In some or all of the wireless bearers, transmission and / or reception in the target cell may be performed while transmission and / or reception of user data in the source cell is continued. It may be expressed by another name meaning the equivalent processing.
  • MBB-HO means that in LTE or NR, a specific first information element (for example, the MakeBeforeBreak-r16 information element shown in FIGS. 10 to 13 and 21) resets the RRC connection. It may be included in the message about.
  • the above-mentioned wireless bearer that transmits and / or receives the user data in the target cell while continuing to transmit and / or receive the user data in the source cell may be a wireless bearer to which the make-before break handover is applied. good.
  • the radio bearer to which the above-mentioned make-before break handover is applied may be a radio bearer indicated by a specific second information element (for example, mbb-drb shown in FIGS. 20 to 21).
  • the "make before break handover (MBB-HO)" means that the time during which data communication cannot be performed between the terminal device and the base station device (cutting time) is set to zero milliseconds (0 msec), or It may be a process to approach zero milliseconds (RUDI: Reduce User Data Interruption), or it may be expressed by another name meaning this.
  • the handover may be paraphrased as synchronization reset (Reconfiguration With Sync).
  • make-before-break handover may be paraphrased as reset with make-before-break synchronization.
  • A may be paraphrased as B
  • B may include the meaning of paraphrasing B as A in addition to paraphrasing A as B.
  • C may be D
  • C C may be E
  • D may be E
  • F may be G
  • G G may be H
  • F H
  • condition "A” and the condition "B” are contradictory conditions
  • condition “B” may be expressed as the “other” condition of the condition "A”. good.
  • the first embodiment of the present invention is a terminal device, which is based on a receiving unit that receives a first message from a base station device and a first information included in the first message.
  • the first data is provided with a processing unit for modifying the setting of the first data wireless bearer (DRB) set in the terminal device.
  • the first PDCP entity is reconfigured as the PDCP entity for the wireless bearer, and the first PDCP entity has a first confidentiality key for the source and a second confidentiality key for the target as the confidentiality key for the data wireless bearer.
  • the second confidentiality key is set based on the third information included in the first message, and the first message is set.
  • the first confidentiality key is applied to the second confidentiality key.
  • the second embodiment is a method applied to the terminal device, which is based on the step of receiving the first message from the base station device and the first information included in the first message.
  • the first data is provided when the first setting is set based on the first message, including a step of modifying the setting of the first data radio bearer (DRB) set in the terminal device.
  • DRB data radio bearer
  • a first PDCP entity is reconfigured as the PDCP entity for the wireless bearer, and the first PDCP entity has a first confidentiality key for the source and a second confidentiality key for the target as the confidentiality key for the data wireless bearer.
  • the confidentiality key is set and the first message contains the second information
  • the second confidentiality key is set based on the third information included in the first message, and the first message is described.
  • the first confidentiality key is applied to the second confidentiality key.
  • the third embodiment is an integrated circuit mounted on the terminal device, which includes a function of receiving a first message from the base station device and the first information included in the first message. Based on this, the function of modifying the setting of the first data radio bearer (DRB) set in the terminal device is exerted on the terminal device, and the first setting is set based on the first message.
  • the first PDCP entity is reconfigured as the PDCP entity for the first data radio bearer, and the first PDCP entity has the first PDCP entity for the source as a confidentiality key for the data radio bearer.
  • the confidentiality key and the second confidentiality key for the target are set and the first message contains the second information
  • the second confidentiality key is included in the first message.
  • the first confidentiality key is applied to the second confidentiality key.
  • the program that operates in the apparatus according to the present invention may be a program that controls the Central Processing Unit (CPU) or the like to operate the computer so as to realize the functions of the above-described embodiments related to the present invention. ..
  • the program or the information handled by the program is temporarily read into volatile memory such as Random Access Memory (RAM) at the time of processing, or stored in non-volatile memory such as flash memory or Hard Disk Drive (HDD), and is required.
  • RAM Random Access Memory
  • HDD Hard Disk Drive
  • a part of the apparatus according to the above-described embodiment may be realized by a computer.
  • the program for realizing this control function is recorded on a recording medium that can be read by the computer, and the program recorded on the recording medium is read by the computer system and executed. May be good.
  • the "computer system” referred to here is a computer system built into the device, and includes hardware such as an operating system and peripheral devices.
  • the "recording medium that can be read by a computer” may be any of a semiconductor recording medium, an optical recording medium, a magnetic recording medium, and the like.
  • a "recording medium that can be read by a computer” is a communication line that dynamically holds a program for a short time, like a communication line when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or a client in that case. Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, and may be further realized by combining the above-mentioned functions with a program already recorded in the computer system. ..
  • each functional block or feature of the device used in the above-described embodiment can be implemented or executed in an electric circuit, that is, typically an integrated circuit or a plurality of integrated circuits.
  • Electrical circuits designed to perform the functions described herein are general purpose processors, digital signal processors (DSPs), application specific integrated circuits (ASICs), field programmable gate arrays (FPGAs), or others. Programmable logic devices, discrete gate or transistor logic, discrete hardware components, or a combination thereof.
  • the general purpose processor may be a microprocessor, or instead the processor may be a conventional processor, controller, microprocessor, or state machine.
  • the general-purpose processor or each of the above-mentioned circuits may be composed of a digital circuit or an analog circuit.
  • an integrated circuit technology that replaces the current integrated circuit appears due to advances in semiconductor technology, it is also possible to use an integrated circuit based on this technology.
  • the invention of the present application is not limited to the above-described embodiment.
  • an example of the device has been described, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this, and is a stationary or non-movable electronic device installed indoors or outdoors, for example, an AV device, a kitchen device, and the like. It can be applied to terminal devices or communication devices such as cleaning / washing equipment, air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other living equipment.
  • One aspect of the present invention is used, for example, in a communication system, a communication device (for example, a mobile phone device, a base station device, a wireless LAN device, or a sensor device), an integrated circuit (for example, a communication chip), a program, or the like. be able to.
  • a communication device for example, a mobile phone device, a base station device, a wireless LAN device, or a sensor device
  • an integrated circuit for example, a communication chip
  • a program or the like.

Abstract

端末装置であって、端末装置は、基地局装置から第1のメッセージを受信する受信部と、前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラ設定を修正する処理部と、を備え、前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定し、前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵が適用される。

Description

端末装置、方法、および、集積回路
  本発明は、端末装置、方法、および、集積回路に関する。
 本願は、2020年1月21日に日本に出願された特願2020-007315号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
  セルラ-移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE:登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access:EUTRA」と称する。)、及びコアネットワーク(以下、「Evolved Packet Core:EPC」)が、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP)において検討されている。EUTRAはE-UTRAとも称する。
  また、3GPPにおいて、第5世代のセルラ-システムに向けた無線アクセス方式および無線ネットワーク技術として、LTEの拡張技術であるLTE-Advanced Pro、および新しい無線アクセス技術であるNR(New Radio technology)の技術検討及び規格策定が行われている(非特許文献1)。また第5世代セルラーシステムに向けたコアネットワークである、5GC(5 Generation Core Network)の検討も行われている(非特許文献2)。
3GPP RP-170855,"Work Item on New Radio (NR) Access Technology" 3GPP TS 23.501 v15.3.0,"System Architecture for the 5G System; Stage 2" 3GPP TS 36.300, v15.3.0,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E-UTRA)and Evolved Universal Terestrial Radio Access Network (E-UTRAN);Overall description; Stage 2" 3GPP TS 36.331 v15.4.0,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E-UTRA);Radio Resource Control (RRC);Protocol specifications" 3GPP TS 36.323 v15.3.0,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E-UTRA);Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification" 3GPP TS 36.322 v15.3.0,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E-UTRA);Radio Link Control (RLC) protocol specification" 3GPP TS 36.321 v15.3.0,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E-UTRA);Medium Access Control (MAC) protocol specification" 3GPP TS 37.340v 15.3.0,"EvolvedUniversal Terestrial Radio Access (E-UTRA)and NR; Multi-Connectivity; Stage 2" 3GPP TS 38.300v 15.3.0,"NR;NR and NG-RAN Overall description; Stage 2" 3GPP TS 38.331 v15.4.0,"NR;Radio Resource Control (RRC);Protocol specifications" 3GPP TS 38.323 v15.3.0,"NR;Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification" 3GPP TS 38.322 v15.3.0,"NR;Radio Link Control (RLC) protocol specification" 3GPP TS 38.321 v15.3.0,"NR;Medium Access Control (MAC) protocol specification" 3GPP TS 23.401 v15.0.0,"General Packet Radio Service (GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) access" 3GPP TS 23.502 v15.3.0,"Procedure for 5G System; Stage 2" 3GPP TS 37.324 v15.1.0,"NR;Service Data Adaptation Protocol (SDAP) specification" 3GPP Draft_Report_v1.doc,"Report of 3GPP TSG RAN2♯105 meeting, Athens, Greece"  http://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_105/Report/Draft_Report_v1.zip 3GPP RP-181544,"Revised WID: Even further mobility enhancement in E-UTRAN" 3GPP RP-181433,"New WID: NR mobility enhancements" 3GPP R2-1901364,"Detail for non-split bearer option for simultaneous connectivity" 3GPP TS 33.401 v15.9.0,"3GPP System Architecture Evolution (SAE); Security architecture" 3GPP TS 33.501 v15.6.0,"Security architecture and procedures for 5G System"
  LTEの技術検討の一つとして、既存のLTEのモビリティ拡張技術をさらに拡張する仕組みが検討されている。さらにNRの技術検討においても、既存のNRのモビリティ技術を拡張する仕組みが検討されている。(非特許文献18、19)。これらの検討には、主に基地局装置と端末装置が接続中のセル間の移動時(ハンドオーバ時)に、ユーザデータの送受信の中断を0msに近づける技術(RUDI:Reduce User Data Interruption)の検討、およびハンドオーバの頑強さの改善(Handover robustness improvements)の検討が含まれる。
  RUDIにおいて、一つのセルグループに対して、二つのプロトコルスタックを同時に存在させる仕組み(DAPS:Dual Active Protocol Stack)が検討されているが、モビリティを効率的に制御するための詳細な端末の動作についてはまだ検討されていない。
  本発明の一態様は、上記した事情に鑑みてなされたもので、モビリティを効率的に制御することができる端末装置、方法、集積回路を提供することを目的の一つとする。
  (1)上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の実施の様態は、端末装置であって、基地局装置から第1のメッセージを受信する受信部と、前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラ設定を修正する処理部と、を備え、前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定し、前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵が適用される。
  (2)第2の実施の様態は、基地局装置であって、基地局装置から第1のメッセージを送信する送信部と、前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラの設定を修正させる処理部と、を備え、前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティを再設定し、前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とを設定し、前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定され、前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵を適用する。
  (3)第3の実施の様態は、端末装置に用いられる通信方法であって、前記端末装置のコンピュータが、基地局装置から第1のメッセージを受信する受信過程と、前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラの設定を修正する処理過程と、を有し、前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定し、前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵が適用される。
  (4)第4の実施の様態は、基地局装置に用いられる通信方法であって、前記基地局装置のコンピュータが、基地局装置から第1のメッセージを送信する送信過程と、前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラの設定を修正させる処理過程と、を有し、前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティを再設定し、前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とを設定し、前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定され、前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵を適用する。
  なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
  本発明の一態様によれば、端末装置は、効率的なモビリティ処理を実現することができる。
本発明の各実施の形態に係る通信システムの概略図。 本発明の各実施の形態における、E-UTRAにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック図。 本発明の各実施の形態における、NRにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック図。 本発明の各実施の形態におけるRRC208及び/又はRRC308における、各種設定のための手順のフローの一例を示す図。 本発明の各実施の形態における端末装置の構成を示すブロック図。 本発明の各実施の形態における基地局装置の構成を示すブロック図。 本発明の各実施の形態におけるEUTRAでのハンドオーバに関する処理の一例を示す図。 本発明の各実施の形態におけるNRでのハンドオーバに関する処理の一例を示す図。 本発明の実施の形態における各タイマーの開始、停止の条件の一例を示す図。 本発明の実施の形態におけるmobilityControlInfo情報要素の一例を示す図。 本発明の実施の形態におけるmobilityControlInfo情報要素の別の一例を示す図。 本発明の実施の形態における同期付再設定情報要素の一例を示す図。 本発明の実施の形態における同期付再設定情報要素の別の一例を示す図。 本発明の実施の形態におけるNRでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれるASN.1記述の一例を示す図。 本発明の実施の形態におけるE-UTRAでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれるASN.1記述の一例を示す図。 本発明の実施の形態における処理Aのフローの一例を示す図。 本発明の実施の形態における処理Bのフローの一例を示す図。 本発明の実施の形態における処理Cのフローの一例を示す図。 本発明の実施の形態における処理Hのフローの一例を示す図。 本発明の各実施の形態における、無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否かを設定するためのパラメータを示す、ASN.1記述の一例を示す図。 本発明の各実施の形態における、無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否かを設定するためのパラメータを示す、ASN.1記述の別の一例を示す図。 本発明の実施の形態における処理Eのフローの別の一例を示す図。 本発明の実施の形態における処理Bのフローの別の一例を示す図。 本発明の実施の形態における処理LAのフローの別の一例を示す図。 本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の一例を示す図。 本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の別の一例を示す図。 本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の別の一例を示す図。 本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の別の一例を示す図。
  以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
  LTE(およびLTE-A Pro)とNRは、異なる無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として定義されてもよい。またNRは、LTEに含まれる技術として定義されてもよい。LTEは、NRに含まれる技術として定義されてもよい。また、NRとMulti Radio Dual connectivityで接続可能なLTEは、従来のLTEと区別されてもよい。また、コアネットワークが5GCであるLTEは、コアネットワークがEPCである従来のLTEと区別されてもよい。本実施形態はNR、LTEおよび他のRATに適用されてよい。以下の説明では、LTEおよびNRに関連する用語を用いて説明するが、他の用語を用いる他の技術において適用されてもよい。また本実施形態でのE-UTRAという用語は、LTEという用語に置き換えられても良いし、LTEという用語はE-UTRAという用語に置き換えられても良い。
  図1は本発明の各実施の形態に係る通信システムの概略図である。
  E-UTRA100は非特許文献3等に記載の無線アクセス技術であり、1つ又は複数の周波数帯域で構成するセルグループ(Cell Group:CG)から成る。eNB(E-UTRAN Node B)102は、E-UTRA100の基地局装置である。EPC(Evolved Packet Core)104は、非特許文献14等に記載のコア網であり、E-UTRA100用のコア網として設計された。インタフェース112はeNB102とEPC104の間のインタフェース(interface)であり、制御信号が通る制御プレーン(Control Plane:CP)と、そのユーザデータが通るユーザプレーン(User Plane:UP)が存在する。
  NR106は非特許文献9等に記載の無線アクセス技術であり、1つ又は複数の周波数帯域で構成するセルグループ(Cell Group:CG)から成る。gNB(g Node B)108は、NR106の基地局装置である。5GC110は、非特許文献2等に記載のコア網であり、NR106用のコア網として設計されているが、5GC110に接続する機能をもつE-UTRA100用のコア網として使われても良い。以下E-UTRA100とは5GC110に接続する機能をもつE-UTRA100を含んでも良い。
  インタフェース114はeNB102と5GC110の間のインタフェース、インタフェース116はgNB108と5GC110の間のインタフェース、インタフェース118はgNB108とEPC104の間のインタフェース、インタフェース120はeNB102とgNB108の間のインタフェース、インタフェース124はEPC104と5GC110間のインタフェースである。インタフェース114、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、及びインタフェース124等はCPのみ、又はUPのみ、又はCP及びUP両方を通すインタフェースであっても良い。また、インタフェース114、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、及びインタフェース124等は、通信事業者が提供する通信システムに応じて存在しない場合もあっても良い。
  UE122はE-UTRA100及びNR106の内のいずれかまたは全てに対応した端末装置である。非特許文献3、及び非特許文献9の内のいずれかまたは全てに記載の通り、UE122が、E-UTRA100及びNR106の内のいずれかまたは全てを介してコア網と接続する際、UE122と、E-UTRA100及びNR106の内のいずれかまたは全てとの間に、無線ベアラ(RB:Radio Bearer)と呼ばれる論理経路が確立される。CPに用いられる無線ベアラは、シグナリング無線ベアラ(SRB:Signaling Radio Bearer)と呼ばれ、UPに用いられる無線ベアラは、データ無線ベアラ(DRB Data Radio Bearer)と呼ばれる。各RBは、RB識別子(RB Identity,又はRB ID)が割り当てられ、一意に識別される。SRB用RB識別子は、SRB識別子(SRB Identity,又はSRB ID)と呼ばれ、DRB用RB識別子は、DRB識別子(DRB Identity,又はDRB ID)と呼ばれる。
  非特許文献3に記載の通り、UE122の接続先コア網がEPC104である場合、UE122と、E-UTRA100及びはNR106の内のいずれかまたは全てとの間に確立された各DRBは更に、EPC104内を経由する各EPS(Evolved Packet System)ベアラと一意に紐づけられる。各EPSベアラは、EPSベアラ識別子(Identity,又はID)が割り当てられ、一意に識別される。また同一のEPSベアラを通るデータは同一のQoSが保証される。
  非特許文献9に記載の通り、UE122の接続先コア網が5GC110である場合、UE122と、E-UTRA100及びNR106の内のいずれかまたは全てとの間に確立された一つ又は複数のDRBは更に、5GC110内に確立されるPDU(Packet Data Unit)セッションの一つに紐づけられる。各PDUセッションには、一つ又は複数のQoSフローが存在する。各DRBは、紐づけられているPDUセッション内に存在する、一つ又は複数のQoSフローと対応付け(map)されても良いし、どのQoSフローと対応づけられなくても良い。各PDUセッションは、PDUセッション識別子(Identity,又はID)で識別される。また各QoSフローは、QoSフロー識別子で識別される。また同一のQoSフローを通るデータは同一のQoSが保証される。
  EPC104には、PDUセッション及びQoSフローの内のいずれかまたは全ては存在せず、5GC110にはEPSベアラは存在しない。言い換えると、UE122がEPC104と接続している際、UE122はEPSベアラの情報を持ち、UE122が5GC110と接続している際、UE122はPDUセッション及びQoSフローの内のいずれかまたは全ての情報を持つ。
  図2は本発明の各実施の形態における、E-UTRA無線アクセス層(無線アクセスレイヤ)における端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック(Protocol Stack)図である。
  図2(A)はE-UTRA100においてUE122がeNB102と通信を行う際に用いるUPのプロトコルスタック図である。
  PHY(Physical layer)200は、無線物理層(無線物理レイヤ)であり、物理チャネル(Physical Channel)を利用して上位層(上位レイヤ)に伝送サービスを提供する。PHY200は、後述する上位のMAC(Medium Access Control layer)202とトランスポートチャネル(Transport Channel)で接続される。トランスポートチャネルを介して、MAC202とPHY200の間でデ-タが移動する。UE122とeNB102のPHY間において、無線物理チャネルを介してデ-タの送受信が行われる。
  MAC202は、多様な論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical Channel)を多様なトランスポートチャネルにマッピングを行う媒体アクセス制御層(媒体アクセス制御レイヤ)である。MAC202は、後述する上位のRLC(Radio Link Control layer)204と、論理チャネル(ロジカルチャネル)で接続される。論理チャネルは、伝送される情報の種類によって大きく分けられ、制御情報を伝送する制御チャネルとユ-ザ情報を伝送するトラフィックチャネルに分けられる。MAC202は、間欠受送信(DRX・DTX)を行うためにPHY200の制御を行う機能、ランダムアクセス(Random Access)手順を実行する機能、送信電力の情報を通知する機能、HARQ制御を行う機能などを持つ(非特許文献7)。
  RLC204は、後述する上位のPDCP(Packet Data Convergence Protocol Layer)206から受信したデ-タを分割(Segmentation)し、下位層(下位レイヤ)が適切にデ-タ送信できるようにデ-タサイズを調節する無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。RLC204には、トランスパレントモード(TM:Transparent Mode)、非応答モード(UM:Unacknowledged Mode)、応答モード(AM:Acknowledged Mode)の3つのモードがある。TMでは上位層から受信したデータの分割は行わず、RLCヘッダの付加は行わない。UMでは上位層から受信したデータの分割、及びRLCヘッダの付加等は行うが、データの再送制御は行わない。AMでは上位層から受信したデータの分割、及びRLCヘッダの付加、データの再送制御等を行う。再送制御機能は各デ-タが要求するQoS(Quality of Service)を保証するための機能であっても良い。データの再送制御を行うにあたり、RLCの受信側から送信側に送られる、届いていないデータの情報の事を、ステータスレポートと言う。またRLCの送信側から受信側に送られる、ステータスレポートを促す指示の事をポール(poll)と言う。なお、TMで下位層に送信されるデータの事をTMD PDU、UMで下位層に送信されるデータの事をUMD PDU、AMで下位層に送信されるデータの事をAMD PDUと呼ぶ場合がある。(非特許文献6)。
  PDCP206は、IPパケット(IP Packet)等のユーザデータを無線区間で効率的に伝送するためのパケットデータ収束プロトコル層(パケットデータ収束プロトコルレイヤ)である。PDCP206は、不要な制御情報の圧縮を行うヘッダ圧縮機能を持ってもよい。また、PDCP206は、デ-タの暗号化の機能も持ってもよい。(非特許文献5)。
  なお、MAC202、RLC204、PDCP206において処理されたデータの事を、それぞれMAC PDU(Protocol Data Unit)、RLC PDU、PDCP PDUと呼ぶ。また、MAC202、RLC204、PDCP206に上位層から渡されるデータ、又は上位層に渡すデータの事を、それぞれMAC SDU(Service Data Unit)、RLC SDU、PDCP SDUと呼ぶ。また分割されたRLC SDUの事をRLC SDUセグメントと呼ぶ。
  またPDCP PDUは、データ用と制御用を区別するため、それぞれPDCP DATA PDU(PDCP Data PDU)、PDCP CONTROL PDU(PDCP Control PDU)と呼ばれても良い。またRLC PDUは、データ用と制御用を区別するため、それぞれRLC DATA PDU(RLC Data PDU)、RLC CONTROL PDU(RLC Control PDU)と呼ばれても良い。
  図2(B)はE-UTRA100において、UE122がeNB102、および認証やモビリティマネージメントなどの機能を提供する論理ノードであるMME(Mobility Management Entity)と通信を行う際に用いるCPのプロトコルスタック図である。
  CPのプロトコルスタックには、PHY200、MAC202、RLC204、PDCP206に加え、RRC(Radio Resource Control layer)208、およびNAS(non Access Strarum)210が存在する。RRC208は、RRC接続の確立、再確立、一時停止(suspend)、一時停止解除(resume)等の処理や、RRC接続の再設定、例えば無線ベアラ(Radio Bearer:RB)及びセルグループ(Cell Group)の確立、変更、解放等の設定を行い、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御などを行う他、ハンドオーバ及び測定(Measurement:メジャメント)の設定などを行う、無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。RBは、シグナリグ無線ベアラ(Signaling Radio Bearer:SRB)とデ-タ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)とに分けられてもよく、SRBは、制御情報であるRRCメッセージを送信する経路として利用されてもよい。DRBは、ユーザデータを送信する経路として利用されてもよい。eNB102とUE122のRRC208間で各RBの設定が行われてもよい。またRBのうちRLC204と論理チャネル(ロジカルチャネル)で構成される部分をRLCベアラと呼んでも良い(非特許文献4)。また、MMEとUE122との間の信号を運ぶNAS層(NASレイヤ)に対して、UE122とeNB102との間の信号及びデータを運ぶPHY200、MAC202、RLC204、PDCP206、RRC208の一部の層(レイヤ)あるいはすべての層(レイヤ)をAS(Access Strarum)層(ASレイヤ)と称してよい。
  前述のMAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208の機能分類は一例であり、各機能の一部あるいは全部が実装されなくてもよい。また、各層の機能の一部あるいは全部が他の層に含まれてもよい。
  なお、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)層(TCPレイヤ)、UDP(User Datagram Protocol)層(UDPレイヤ)、アプリケーション層(アプリケーションレイヤ)などは、PDCPレイヤの上位層(上位レイヤ)となる(不図示)。またRRCレイヤやNAS(non Access Strarum)レイヤもPDCPレイヤの上位レイヤとなる(不図示)。言い換えれば、PDCPレイヤはRRCレイヤ、NASレイヤ、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)レイヤ、UDP(User Datagram Protocol)レイヤ、アプリケーションレイヤの下位層(下位レイヤ)となる。
  図3は本発明の各実施の形態における、NR無線アクセスレイヤにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック(Protocol Stack)図である。
  図3(A)はNR106においてUE122がgNB108と通信を行う際に用いるUPのプロトコルスタック図である。
  PHY(Physical layer)300は、NRの無線物理層(無線物理レイヤ)であり、物理チャネル(Physical Channel)を利用して上位層に伝送サービスを提供してもよい。PHY300は、後述する上位のMAC(Medium Access Control layer)302とトランスポートチャネル(Transport Channel)で接続されてもよい。トランスポートチャネルを介して、MAC302とPHY300の間でデ-タが移動してもよい。UE122とgNB108のPHY間において、無線物理チャネルを介してデ-タの送受信が行われてもよい。
  ここで、物理チャネルについて説明する。
  端末装置と基地局装置との無線通信では、以下の物理チャネルが用いられてよい。
   PBCH(物理報知チャネル:Physical Broadcast CHannel)
   PDCCH(物理下りリンク制御チャネル:Physical Downlink Control CHannel)
   PDSCH(物理下りリンク共用チャネル:Physical Downlink Shared CHannel)
   PUCCH(物理上りリンク制御チャネル:Physical Uplink Control CHannel)
   PUSCH(物理上りリンク共用チャネル:Physical Uplink Shared CHannel)
   PRACH(物理ランダムアクセスチャネル:Physical Random Access CHannel)
  PBCHは、端末装置が必要とするシステム情報を報知するために用いられる。
  また、NRにおいて、PBCHは、同期信号のブロック(SS/PBCHブロックとも称する)の周期内の時間インデックス(SSB-Index)を報知するために用いられてよい。
  PDCCHは、下りリンクの無線通信(基地局装置3から端末装置への無線通信)において、下りリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を送信する(または運ぶ)ために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、1つまたは複数のDCI(DCIフォーマットと称してもよい)が定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIとして定義され、情報ビットへマップされる。PDCCHは、PDCCH候補において送信される。端末装置は、サービングセルにおいてPDCCH候補(candidate)のセットをモニタする。モニタするとは、あるDCIフォーマットに応じてPDCCHのデコードを試みることを意味する。あるDCIフォーマットは、サービングセルにおけるPUSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。PUSCHは、ユーザデータの送信や、RRCメッセージの送信などのために使われてよい。
  PUCCHは、上りリンクの無線通信(端末装置から基地局装置への無線通信)において、上りリンク制御情報(Uplink Control Information:UCI)を送信するために用いられてよい。ここで、上りリンク制御情報には、下りリンクのチャネルの状態を示すために用いられるチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、UL-SCHリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)が含まれてもよい。
  PDSCHは、MAC層からの下りリンクデータ(DL-SCH:Downlink Shared CHannel)の送信に用いられてよい。また、下りリンクの場合にはシステム情報(SI:System Information)やランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)などの送信にも用いられる。
  PUSCHは、MAC層からの上りリンクデータ(UL-SCH:Uplink Shared CHannel)または上りリンクデータと共にHARQ-ACKおよび/またはCSIを送信するために用いられてもよい。また、CSIのみ、または、HARQ-ACKおよびCSIのみを送信するために用いられてもよい。すなわち、UCIのみを送信するために用いられてもよい。また、PDSCHまたはPUSCHは、RRCシグナリング(RRCメッセージとも称する)、およびMACコントロールエレメントを送信するために用いられてもよい。ここで、PDSCHにおいて、基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。また、基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、端末装置固有(UEスペシフィック)の情報は、ある端末装置に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。また、PUSCHは、上りリンクにおいてUEの能力(UE Capability)の送信に用いられてもよい。
  PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられてもよい。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL-SCH)リソースの要求を示すために用いられてもよい。
  MAC302は、多様な論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical Channel)を多様なトランスポートチャネルにマッピングを行う媒体アクセス制御層(媒体アクセス制御レイヤ)である。MAC302は、後述する上位のRLC(Radio Link Control layer)304と、論理チャネル(ロジカルチャネル)で接続されてもよい。論理チャネルは、伝送される情報の種類によって大きく分けられ、制御情報を伝送する制御チャネルとユ-ザ情報を伝送するトラフィックチャネルに分けられてもよい。MAC302は、間欠受送信(DRX・DTX)を行うためにPHY300の制御を行う機能、ランダムアクセス(Random Access)手順を実行する機能、送信電力の情報を通知する機能、HARQ制御を行う機能などを持ってもよい(非特許文献13)。
  RLC304は、後述する上位のPDCP(Packet Data Convergence Protocol Layer)306から受信したデ-タを分割(Segmentation)し、下位層が適切にデ-タ送信できるようにデ-タサイズを調節する無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。RLC304には、トランスパレントモード(TM:Transparent Mode)、非応答モード(UM:Unacknowledged Mode)、応答モード(AM:Acknowledged Mode)の3つのモードがある。TMでは上位層から受信したデータの分割は行わず、RLCヘッダの付加は行わない。UMでは上位層から受信したデータの分割、及びRLCヘッダの付加等は行うが、データの再送制御は行わない。AMでは上位層から受信したデータの分割、及びRLCヘッダの付加、データの再送制御等を行う。再送制御機能は各デ-タが要求するQoS(Quality of Service)を保証するための機能であっても良い。データの再送制御を行うにあたり、RLCの受信側から送信側に送られる、届いていないデータの情報の事を、ステータスレポートと言う。またRLCの送信側から受信側に送られる、ステータスレポートを促す指示の事をポール(poll)と言う。なお、TMで下位層に送信されるデータの事をTMD PDU、UMで下位層に送信されるデータの事をUMD PDU、AMで下位層に送信されるデータの事をAMD PDUと呼ぶ場合がある。(非特許文献12)。
  PDCP306は、IPパケット(IP Packet)等のユーザデータを無線区間で効率的に伝送するパケットデータ収束プロトコル層(パケットデータ収束プロトコル層)である。PDCP306は、不要な制御情報の圧縮を行うヘッダ圧縮機能を持ってもよい。また、PDCP306は、デ-タの暗号化、データの完全性保護の機能も持ってもよい(非特許文献11)。
  SDAP(Service Data Adaptation Protocol)310は、5GC110から基地局装置を介して端末装置に送られるダウンリンクのQoSフローとDRBとの対応付け(マッピング:mapping)、及び端末装置から基地局装置を介して5GC110に送られるアップリンクのQoSフローと、DRBとのマッピングを行い、マッピングルール情報を格納する機能を持もつ、サービスデータ適応プロトコル層(サービスデータ適応プロトコルレイヤ)である(非特許文献16)。
  なお、MAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310において処理されたデータの事を、それぞれMAC PDU(Protocol Data Unit)、RLC PDU、PDCP PDU、SDAP PDUと呼ぶ。また、MAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310に上位層から渡されるデータ、又は上位層に渡すデータの事を、それぞれMAC SDU(Service Data Unit)、RLC SDU、PDCP SDU、SDAP SDUと呼ぶ。また、分割されたRLC SDUの事をRLC SDUセグメントと呼ぶ。
  また、SDAP PDUは、データ用と制御用を区別するため、それぞれSDAP DATA PDU(SDAP Data PDU)、SDAP CONTROL PDU(SDAP Control PDU)と呼ばれても良い。またPDCP PDUは、データ用と制御用を区別するため、それぞれPDCP DATA PDU(PDCP Data PDU)、PDCP CONTROL PDU(PDCP Control PDU)と呼ばれても良い。またRLC PDUは、データ用と制御用を区別するため、それぞれRLC DATA PDU(RLC Data PDU)、RLC CONTROL PDU(RLC Control PDU)と呼ばれても良い。
  図3(B)はNR106において、UE122がgNB108、および認証やモビリティマネージメントなどの機能を提供する論理ノードであるAMF(Access and Mobility Management function)と通信を行う際に用いるCPのプロトコルスタック図である。
  CPのプロトコルスタックには、PHY300、MAC302、RLC304、PDCP306に加え、RRC(Radio Resource Control layer)308、およびNAS(non Access Strarum)312が存在する。RRC308は、RRC接続の確立、再確立、一時停止(suspend)、一時停止解除(resume)等の処理や、RRC接続の再設定、例えば無線ベアラ(Radio Bearer:RB)及びセルグループ(Cell Group)の確立、変更、解放等の設定を行い、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御などを行う他、ハンドオーバ及び測定(Measurement:メジャメント)の設定などを行う、無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。RBは、シグナリグ無線ベアラ(Signaling Radio Bearer:SRB)とデ-タ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)とに分けられてもよく、SRBは、制御情報であるRRCメッセージを送信する経路として利用されてもよい。DRBは、ユーザデータを送信する経路として利用されてもよい。gNB108とUE122のRRC308間で各RBの設定が行われてもよい。またRBのうちRLC304と論理チャネル(ロジカルチャネル)で構成される部分をRLCベアラと呼んでも良い(非特許文献10)。また、AMFとUE122との間の信号を運ぶNASレイヤに対して、UE122とgNB108との間の信号及びデータを運ぶPHY300、MAC302、RLC304、PDCP306、RRC308、SDAP310の一部のレイヤあるいはすべてのレイヤをAS(Access Strarum)レイヤと称してよい。
  また、SRBは、次のSRB0からSRB3が定義されてよい。SRB0は、論理チャネルのCCCH(Common Control CHannel)を用いたRRCメッセージのためのSRBであってよい。SRB1は、(ピギーバックされたNASメッセージを含むかもしれない)RRCメッセージのため、およびSRB2の確立前のNASメッセージのためのSRBであってよく、すべて論理チャネルのDCCH(Dedicated Control CHannel)が用いられてよい。SRB2は、NASメッセージのためのSRBであってよく、すべて論理チャネルのDCCHが用いられてよい。また、SRB2はSRB1よりも低い優先度であってよい。SRB3は、UE122がEN-DC,NGEN-DC、NR-DCなどが設定されているときの特定のRRCメッセージのためのSRBであってよく、すべて論理チャネルのDCCHが用いられてよい。また、その他の用途のために他のSRBが用意されてもよい。
  前述のMAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310、及びRRC308の機能分類は一例であり、各機能の一部あるいは全部が実装されなくてもよい。また、各層(各レイヤ)の機能の一部あるいは全部が他の層(レイヤ)に含まれてもよい。
  なお、AS層の上位層(不図示)を非特許文献2に記載の通り、PDU層(PDUレイヤ)と呼んでも良い。PDUレイヤには、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)レイヤ、UDP(User Datagram Protocol)レイヤ、その他の層のうちの何れか又は全てが含まれても良い。アプリケーションレイヤはPDU層の上位層であっても良いし、PDU層に含まれていても良い。なお、PDU層は、AS層のユーザプレーンに対する上位層であっても良い。またRRCレイヤやNAS(non Access Strarum)レイヤもSDAPレイヤ及びPDCPレイヤの内のいずれかまたは全ての上位レイヤとなっても良い(不図示)。言い換えれば、SDAPレイヤ及びPDCPレイヤの内のいずれかまたは全てはRRCレイヤ、NASレイヤ、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)レイヤ、UDP(User Datagram Protocol)レイヤ、及びアプリケーションレイヤの内のいずれかまたは全ての下位レイヤとなる。
  なお、本発明の各実施の形態において、IMSで用いられるSIP(Session Initiation Protocol)やSDP(Session Description Protocol)等、またメディア通信又はメディア通信制御に用いられるRTP(Real-time Transport Protocol)、RTCP(Real-time Transport Control Protocol)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)等、及び各種メディアのコーデック等の内のいずれかまたは全ては、アプリケーションレイヤに所属しても良い。
  なお、端末装置の物理層、MAC層、RLC層、PDCP層、及びSDAP層は、端末装置のRRC層により確立、設定、及び制御のうちの何れか又は全てが行われても良い。また端末装置のRRC層は、基地局装置のRRC層から送信されるRRCのメッセージに従って、物理層、MAC層、RLC層、PDCP層、及びSDAP層を確立、及び/又は設定しても良い。また、MAC層(MACレイヤ)、RLC層(RLCレイヤ)、PDCP層(PDCPレイヤ)、SDAP層(SDAPレイヤ)を、それぞれMAC副層(MACサブレイヤ)、RLC副層(RLCサブレイヤ)、PDCP副層(PDCPサブレイヤ)、SDAP副層(SDAPサブレイヤ)と呼んでも良い。
  なお、端末装置、及び基地局装置の内のいずれかまたは全てに設定されるASレイヤに属する各層、又は各層の機能の事を、エンティティと呼んでも良い。即ち、端末装置、及び基地局装置の内のいずれかまたは全てに、確立、設定、及び制御のうちの何れか又は全てが行われる、物理層(PHY層)、MAC層、RLC層、PDCP層、SDAP層、及びRRC層の事、又は各層の機能の事を、物理エンティティ(PHYエンティティ)、MACエンティティ、RLCエンティティ、PDCPエンティティ、SDAPエンティティ、及びRRCエンティティと、それぞれ呼んでも良い。また、各層のエンティティは、各層に一つ又は複数含まれていても良い。また、PDCPエンティティ、及びRLCエンティティは、無線ベアラ毎に、確立、設定、及び制御のうちの何れか又は全てが行われても良い。また、MACエンティティはセルグループ毎に、確立、設定、及び制御のうちの何れか又は全てが行われても良い。また、SDAPエンティティはPDUセッション毎に、確立、設定、及び制御のうちの何れか又は全てが行われても良い。
  なお、PDCP層、又はPDCPエンティティにおいて、暗号化、又は完全性保護の処理を行う際、COUNT値を用いても良い。COUNT値とは、HFN(Hyper Frame Number)と、PDCP PDUのヘッダに付加されるシーケンス番号(SN:Sequence Number)から構成されても良い。シーケンス番号は、送信側のPDCP層又はPDCPエンティティでPDCP DATA PDUが生成される度に、1加算されても良い。HFNは、シーケンス番号が最大値に達する度に、1加算されても良い。
  なお、本発明の各実施の形態では、以下E-UTRAのプロトコルとNRのプロトコルを区別するため、MAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208を、それぞれE-UTRA用MAC又はLTE用MAC、E-UTRA用RLC又はLTE用RLC、E-UTRA用PDCP又はLTE用PDCP、及びE-UTRA用RRC又はLTE用RRCと呼ぶ事もある。また、MAC302、RLC304、PDCP306、RRC308を、それぞれNR用MAC、NR用RLC、NR用RLC、及びNR用RRCと呼ぶ事もある。又は、E-UTRA PDCP又はLTE PDCP、NR PDCPなどとスペースを用いて記述する場合もある。
  また、図1に示す通り、eNB102、gNB108、EPC104、5GC110は、インタフェース112、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、及びインタフェース114を介して繋がってもよい。このため、多様な通信システムに対応するため、図2のRRC208は、図3のRRC308に置き換えられてもよい。また図2のPDCP206は、図3のPDCP306に置き換えられても良い。また、図3のRRC308は、図2のRRC208の機能を含んでも良い。また図3のPDCP306は、図2のPDCP206であっても良い。また、E-UTRA100において、UE122がeNB102と通信する場合であってもPDCPとしてNR PDCPが使われても良い。
  次にLTE及びNRにおけるUE122の状態遷移について説明する。EPC、又は5GCに接続するUE122は、RRC接続が設立されている(RRC connection has been established)とき、RRC_CONNECTED状態であってよい。RRC接続が設立されている状態とは、UE122が、後述のUEコンテキストの一部又は全てを保持している状態を含んでも良い。またRRC接続が設立されている状態とは、UE122がユニキャストデータを送信、及び/又は受信できる状態を含んでも良い。また、UE122は、RRC接続が休止しているとき、(もしUE122が5GCに接続しているなら)RRC_INACTIVE状態であってよい。もし、それらのケースでないなら、UE122は、RRC_IDLE状態であってよい。
  なお、EPCに接続するUE122は、RRC_INACTIVE状態を持たないが、E-UTRANによってRRC接続の休止が開始されてもよい。この場合、RRC接続が休止されるとき、UE122はUEのASコンテキストと復帰に用いる識別子(resumeIdentity)を保持してRRC_IDLE状態に遷移する。UE122がUEのASコンテキストを保持しており、かつE-UTRANによってRRC接続の復帰が許可(Permit)されており、かつUE122がRRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に遷移する必要があるとき、休止されたRRC接続の復帰が上位レイヤ(例えばNASレイヤ)によって開始されてよい。
  すなわち、EPCに接続するUE122と、5GCに接続するUE122とで、休止の定義が異なってよい。また、UE122がEPCに接続している場合(RRC_IDLE状態で休止している場合)と5GCに接続している場合(RRC_INACTIVE状態で休止している場合)とで、休止から復帰する手順のすべてあるいは一部が異なってよい。
  なお、RRC_CONNECTED状態、RRC_INACTIVE状態、RRC_IDLE状態の事をそれぞれ、接続状態(connected mode)、非活性状態(inactive mode)、休止状態(idle mode)と呼んでも良いし、RRC接続状態(RRC connected mode)、RRC非活性状態(RRC inactive mode)、RRC休止状態(RRC idle mode)と呼んでも良い。
  UE122が保持するUEのASコンテキストは、現在のRRC設定、現在のセキュリティコンテキスト、ROHC(RObust Header Compression)状態を含むPDCP状態、接続元(Source)のPCellで使われていたC-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)、セル識別子(cellIdentity)、接続元のPCellの物理セル識別子、のすべてあるいは一部を含む情報であってよい。なお、eNB102およびgNB108の内のいずれかまたは全ての保持するUEのASコンテキストは、UE122が保持するUEのASコンテキストと同じ情報を含んでもよいし、UE122が保持するUEのASコンテキストに含まれる情報とは異なる情報が含まれてもよい。
  セキュリティコンテキストとは、ASレベルにおける暗号鍵、NH(Next Hop parameter)、次ホップのアクセス鍵導出に用いられるNCC(Next Hop Chaining Counter parameter)、選択されたASレベルの暗号化アルゴリズムの識別子、リプレイ保護のために用いられるカウンター、のすべてあるいは一部を含む情報であってよい。
  次にLTE及びNRにおけるハンドオーバについて説明する。ハンドオーバとはRRC接続状態のUE122がサービングセルを変更する処理であっても良い。ハンドオーバは、UE122がeNB102及び/又はgNB108より、ハンドオーバを指示するRRCメッセージを受信した時に行われても良い。ハンドオーバを指示するRRCメッセージとは、ハンドオーバを指示するパラメータ(例えば非特許文献4に記載のMobilityControlInfoという名称の情報要素、又は非特許文献10に記載のReconfigurationWithSyncという名称の情報要素、)を含むRRCコネクションの再設定に関するメッセージの事であっても良いし、他のRATのセルへの移動を示すメッセージ(例えば非特許文献4に記載のMobilityFromEUTRACommand、又は非特許文献10に記載のMobilityFromNRCommand)の事であっても良い。またUE122がハンドオーバを行う事ができる条件に、ASセキュリティが活性化されている時、SRB2が確立されている時、少なくとも1つのDRBが確立している事のうちの一部又は全てを含んでも良い。
  図4は、本発明の各実施の形態におけるRRC208及び/又は(and/or)RRC308における、各種設定のための手順(procedure)のフローの一例を示す図である。図4は、基地局装置(eNB102及び/又はgNB108)から端末装置(UE122)にRRCメッセージが送られる場合のフローの一例である。
  図4において、基地局装置はRRCメッセージを作成する(ステップS400)。基地局装置におけるRRCメッセージの作成は、基地局装置が報知情報(SI:System Information)やページング情報を配信する際に行われても良いし、基地局装置が特定の端末装置に対して処理を行わせる必要があると判断した際、例えばセキュリティに関する設定や、RRC接続(コネクション)の再設定(無線線ベアラの処理(確立、変更、解放など)や、セルグループの処理(確立、追加、変更、解放など)、メジャメント設定、ハンドオーバ設定など)、RRC接続状態の解放などの際に行われても良い。またRRCメッセージは異なるRATへのハンドオーバコマンドに用いられても良い。RRCメッセージには各種情報通知や設定のための情報(パラメータ)が含まれる。非特許文献4又は非特許文献10などのRRCに関する仕様書では、これらのパラメータは、フィールド及び/又は情報要素呼ばれ、ASN.1(Abstract Syntax Notation One)という記述方式を用いて記述される。
  図4において、次に基地局装置は、作成したRRCメッセージを端末装置に送信する(ステップS402)。次に端末装置は受信した上述のRRCメッセージに従って、設定などの処理が必要な場合には処理を行う(ステップS404)。
  なお、RRCメッセージの作成は、上述の例に限らず、非特許文献4や、非特許文献10などに記載の通り、他の目的で作成されても良い。
  例えば、RRCメッセージは、Dual Connectivity(DC)や、非特許文献8に記載のMulti-Radio Dual Connectivity(MR-DC)に関する設定に用いられても良い。
  Dual Connectivity(DC)とは、2つの基地局装置(ノード)がそれぞれ構成するセルグループ、すなわちマスターノード(Master Node:MN)が構成するマスターセルグループ(Master Cell Group:MCG)及びセカンダリノード(Secondery Node:SN)が構成するセカンダリセルグループ(Secondery Cell Group:SCG)の両方の無線リソースを利用してデータ通信を行う技術であっても良い。また、マスターノードとセカンダリノードは同じノード(同じ基地局装置)であってもよい。また非特許文献8に記載のMR-DCとは、E-UTRAとNRの両方のRAT(Radio Access Technology)のセルをRAT毎にセルグループ化してUEに割り当て、MCGとSCGの両方の無線リソースを利用してデータ通信を行う技術であっても良い。MR-DCにおいて、マスターノードとは、MR-DCに係る主なRRC機能、例えば、セカンダリノードの追加、RBの確立、変更、及び解放、MCGの追加、変更、解放、ハンドオーバ等の機能、を持つ基地局であっても良く、セカンダリノードとは、一部のRRC機能、例えばSCGの変更、及び解放等、を持つ基地局であっても良い。
  非特許文献8に記載のMR-DCにおいて、マスターノード側のRATのRRCが、MCG及びSCG両方の設定を行うために用いられても良い。例えばコア網がEPC104で、マスターノードがeNB102(拡張型eNB102とも称する)である場合のMR-DCである、EN-DC(E-UTRA-NR Dual Connectivity)、コア網が5GC110で、マスターノードがeNB102である場合のMR-DCである、NGEN-DC(NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity)において、非特許文献4に記載のE-UTRAのRRCメッセージがeNB102とUE122との間で送受信されても良い。この場合RRCメッセージには、LTE(E-UTRA)の設定情報だけでなく、非特許文献10に記載の、NRの設定情報が含まれても良い。またeNB102からUE122に送信されるRRCメッセージは、eNB102からgNB108を経由してUE122に送信されても良い。また、本RRCメッセージの構成は、非MR-DCであって、eNB102(拡張型eNB)がコア網として5GCを用いる、E-UTRA/5GC(非特許文献17に記載のオプション5)に用いられても良い。
  また逆に、非特許文献8に記載のMR-DCにおいて、コア網が5GC110で、マスターノードがgNB108である場合のMR-DCである、NE-DC(NR-E-UTRA Dual Connectivity)において、非特許文献10に記載のNRのRRCメッセージがgNB108とUE122との間で送受信されても良い。この場合RRCメッセージには、NRの設定情報だけでなく、非特許文献4に記載の、LTE(E-UTRA)の設定情報が含まれても良い。またgNB108からUE122に送信されるRRCメッセージは、gNB108からeNB102を経由してUE122に送信されても良い。
  なお、MR-DCを利用する場合に限らず、eNB102からUE122に送信されるE-UTRA用RRCメッセージに、NR用RRCメッセージが含まれていても良いし、gNB108からUE122に送信されるNR用RRCメッセージに、E-UTRA用RRCメッセージが含まれていても良い。
  また、マスターノードがeNB102でEPC104をコア網とするネットワーク構成をE-UTRA/EPCと呼んでも良い。またマスターノードがeNB102で5GC110をコア網とするネットワーク構成をE-UTRA/5GCと呼んでも良い。またマスターノードがgNB108で5GC110をコア網とするネットワーク構成をNR、又はNR/5GCと呼んでも良い。またこの呼び方はDCが設定される場合に限らなくても良い。DCが設定されない場合において、上述のマスターノードとは、端末装置と通信を行う基地局装置の事を指しても良い。
 図14は、図4において、NRでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれる、無線ベアラ設定に関するフィールド及び情報要素うちのいずれかまたは全部を表すASN.1記述の一例である。また図15は、図4において、E-UTRAでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれる、無線ベアラ設定に関するフィールド及び情報要素うちのいずれかまたは全部を表すASN.1記述の一例である。図14、図15に限らず、本発明の実施の形態におけるASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報要素が省略されていても良い。なお本発明の実施の形態においてASN.1の例はASN.1表記方法に正しく従ったものではなく、本発明の実施形態におけるRRCコネクションの再設定に関するメッセージのパラメータの一例を表記したものであり、他の名称や他の表記が使われても良い。またASN.1の例は、説明が煩雑になることを避けるために、本発明と密接に関連する主な情報に関する例のみを示す。なお、ASN.1で記述されるパラメータを、フィールド、情報要素等に区別せず、全て情報要素と言う場合がある。また本発明の実施の形態において、RRCメッセージに含まれる、ASN.1で記述されるフィールド、情報要素等のパラメータを、情報と言う場合もある。なおRRCコネクションの再設定に関するメッセージとは、NRにおけるRRC再設定メッセージであっても良いし、E-UTRAにおけるRRCコネクション再設定メッセージであっても良い。
  図14においてRadioBearerConfigで表される情報要素は、SRB、DRB等の無線ベアラの設定に関する情報要素で、後述のPDCP設定情報要素や、SDAP設定情報要素を含む。RadioBearerConfigで表される情報要素に含まれる、SRB-ToAddModで表される情報要素は、SRB(シグナリング無線ベアラ)設定を示す情報であっても良く、SRB設定情報要素、又はシグナリング無線ベアラ設定情報要素と言い換える事もある。またSRB-ToAddModListで表される情報要素は、SRB設定を示す情報のリストであっても良い。RadioBearerConfigで表される情報要素に含まれる、DRB-ToAddModで表される情報要素は、DRB(データ無線ベアラ)設定を示す情報であっても良く、DRB設定情報要素、又はデータ無線ベアラ設定情報要素と言い換える事もある。DRB-ToAddModListで表される情報要素は、DRB設定を示す情報のリストであっても良い。なお、SRB設定、及びDRB設定のうちの何れか、または全ての事を、無線ベアラ設定と言い換える事もある。
  SRB設定情報要素の中の、SRB-Identityで表される情報要素は、追加又は変更するSRBのSRB識別子(SRB Identity)の情報であり、各端末装置においてSRBを一意に識別する識別子であっても良い。SRB識別子情報要素、または無線ベアラ識別子情報要素、またはシグナリング無線ベアラ識別子情報要素と言い換える事もある。
  DRB設定情報要素の中の、DRB-Identityで表される情報要素は、追加又は変更するDRBのDRB識別子(DRB Identity)の情報であり、各端末装置においてDRBを一意に識別する識別子であっても良い。DRB識別子情報要素、または無線ベアラ識別子情報要素、またはデータ無線ベアラ識別子情報要素と言い換える事もある。DRB識別子の値は図14の例では1から32の整数値としているが、別の値を取っても良い。DCの場合、DRB識別子は、UE122のスコープ内で固有である。
  DRB設定情報要素の中の、cnAssociationで表される情報要素は、コア網にEPC104を用いるか、又は5GC110を用いるかを示す情報要素であっても良く、コア網関連付け情報要素と言い換える事もある。即ち、UE122がEPCと接続する際にはDRBが、cnAssociation中のEPSベアラ識別子情報要素(eps-BearerIdentity)、又はEPSベアラ識別子情報要素の値であるEPSベアラ識別子(EPS bearer identity)に関連付けられ、UE122が5GC110と接続する際には、DRBが、後述のSDAP設定情報要素(sdap-Config)に従って設定されるSDAPエンティティ、又はSDAP設定情報要素に含まれる、後述のPDUセッション情報要素、又はPDUセッション情報要素の値であるPDUセッション識別子、又はPDUセッション情報要素が示すPDUセッションに関連付けられるようにしてもよい。即ち、cnAssociationで表される情報には、EN-DCを用いる場合等のコア網にEPC104を用いる場合にはEPSベアラ識別子情報要素(eps-BearerIdentity)を含み、コア網5GC110を用いる場合は、即ちEN-DCを用いない場合等はSDAP設定を示す情報要素(sdap-Config)を含んでも良い。
  sdap-Configで表される情報要素は、コア網が5GC110であった場合に、QoSフローとDRBの対応(map)方法を決定する、SDAPエンティティの設定又は再設定に関する情報であってもよく、SDAP設定情報要素と言い換える事もある。
  SDAP設定情報要素に含まれる、pdu-session又はPDU-SessionIDで示されるフィールド又は情報要素は、本SDAP設定情報要素を含むDRB設定情報要素に含まれる、無線ベアラ識別子情報要素の値に対応する無線ベアラと対応(map)付けられるQoSフローが所属する、非特許文献2に記載のPDUセッションのPDUセッション識別子でも良く、PDUセッション識別子情報要素と言い換える事もある。PDUセッション識別子情報要素の値は負でない整数であっても良い。また各端末装置において、一つのPDUセッション識別子に、複数のDRB識別子が対応しても良い。
  SDAP設定情報要素に含まれる、mappedQoS-FlowsToAddで示される情報要素は、本SDAP設定情報要素を含むDRB設定情報要素に含まれる、無線ベアラ識別子情報要素の値に対応する無線ベアラに対応(map)させる、又は追加で対応(map)させる、QoSフローの、後述のQoSフロー識別子(QFI:QoS Flow Identity)情報要素のリストを示す情報であっても良く、追加するQoSフロー情報要素と言い換える事もある。上述のQoSフローは本SDAP設定情報要素に含まれるPDUセッション情報要素が示すPDUセッションのQoSフローであっても良い。
  また、SDAP設定情報要素に含まれる、mappedQoS-FlowsToReleaseで示される情報要素は、本SDAP設定情報要素を含むDRB設定情報要素に含まれる、無線ベアラ識別子情報要素の値に対応する無線ベアラに対応(map)しているQoSフローのうち、対応関係を解放するQoSフローの、後述のQoSフロー識別子(QFI:QoS Flow Identity)情報要素のリストを示す情報であっても良く、解放するQoSフロー情報要素と言い換える事もある。上述のQoSフローは本SDAP設定情報要素に含まれるPDUセッション情報要素が示すPDUセッションのQoSフローであっても良い。
  QFIで示される情報要素は、非特許文献2に記載の、QoSフローを一意に識別するQoSフロー識別子であってもよく、QoSフロー識別子情報要素と言い換える事もある。QoSフロー識別子情報要素の値は負でない整数であっても良い。またQoSフロー識別子情報要素の値はPDUセッションに対し一意であっても良い。
  またSDAP設定情報要素には、この他に、設定されるDRBを介して送信するアップリンクデータにアップリンク用SDAPヘッダが存在するか否かを示すアップリンクヘッダ情報要素、設定されるDRBを介して受信するダウンリンクデータにダウンリンク用SDAPヘッダが存在するか否か事を示すダウンリンクヘッダ情報要素、設定されるDRBがデフォルト無線ベアラ(デフォルトDRB)であるか否かを示すデフォルトベアラ情報要素などが含まれても良い。
  また、SRB設定情報要素、及びDRB設定情報要素の中の、pdcp-Config又はPDCP-Configで表される情報要素はSRB用、及び/又はDRB用のPDCP306の確立や変更を行うための、NR PDCPエンティティの設定に関する情報要素であっても良く、PDCP設定情報要素と言い換える事もある。NR PDCPエンティティの設定に関する情報要素には、アップリンク用シーケンス番号のサイズを示す情報要素、ダウンリンク用シーケンス番号のサイズを示す情報要素、ヘッダ圧縮(RoHC:RObust Header Compression)のプロファイルを示す情報要素、リオーダリング(re-ordering)タイマー情報要素などが含まれても良い。
  RadioBearerConfigで表される情報要素に含まれる、DRB-ToReleaseListで表される情報要素は、解放する一つ以上のDRB識別子を示す情報を含んで良い。
  図15においてRadioResourceConfigDedicatedで表される情報要素は、無線ベアラの設定、変更、解放等に使われる情報要素であっても良い。RadioResourceConfigDedicatedで表される情報要素に含まれる、SRB-ToAddModで表される情報要素は、SRB(シグナリング無線ベアラ)設定を示す情報であっても良く、SRB設定情報要素又はシグナリング無線ベアラ設定情報要素と言い換える事もある。SRB-ToAddModListで表される情報要素はSRB設定を示す情報のリストであっても良い。RadioResourceConfigDedicatedで表される情報要素に含まれる、DRB-ToAddModで表される情報要素は、DRB(データ無線ベアラ)設定を示す情報であっても良く、DRB設定情報要素又はデータ無線ベアラ設定情報要素と言い換える事もある。DRB-ToAddModListで表される情報要素は、DRB設定を示す情報のリストであっても良い。なお、SRB設定、及びDRB設定のうちの何れか、または全ての事を、無線ベアラ設定と言い換える事もある。
  SRB設定情報要素の中の、SRB-Identityで表される情報要素は、追加又は変更するSRBのSRB識別子(SRB Identity)の情報であり、各端末装置においてSRBを一意に識別する識別子であっても良い。SRB識別子情報要素、または無線ベアラ識別子情報要素、またはシグナリング無線ベアラ識別子情報要素と言い換える事もある。図15のSRB-Identityで表される情報要素は、図14のSRB-Identityで表される情報要素と、同一の役割をもつ情報要素であっても良い。
  DRB設定の中の、DRB-Identityで表される情報要素は、追加又は変更するDRBのDRB識別子(DRB Identity)の情報であり、各端末装置においてDRBを一意に識別するDRB識別子であっても良い。DRB識別子情報要素、又は無線ベアラ識別子情報要素、またはデータ無線ベアラ識別子情報要素と言い換える事もある。DRB識別子の値は、図15の例では1から32の整数値としているが、別の値を取っても良い。図15のDRB-Identityで表される情報要素は、図14のDRB-Identityで表される情報要素と、同一の役割をもつ情報要素であっても良い。
  DRB設定情報要素の中の、eps-BearerIdentityで表される情報要素は、各端末装置においてEPSベアラを一意に識別するEPSベアラ識別子であっても良い。eps-BearerIdentityで表される情報要素は、EPSベアラ識別子情報要素と呼ぶ事もある。EPSベアラ識別子の値は、図15の例では1から15の整数値としているが、別の値を取っても良い。図15のeps-BearerIdentityで表される情報要素は、図14のeps-BearerIdentityで表される情報要素と、同一の役割をもつ情報要素であっても良い。またEPSベアラ識別子と、DRB識別子とは各端末装置において、一対一に対応しても良い。
  またSRB設定情報要素、及びDRB設定情報要素の中の、pdcp-Config又はPDCP-Configで表される情報要素はSRB用、及び/又はDRB用のPDCP206の確立や変更を行うための、E-UTRA PDCPエンティティの設定に関する情報要素であっても良く、PDCP設定情報要素と言い換える事もある。E-UTRA PDCPエンティティの設定に関する情報要素には、シーケンス番号のサイズを示す情報要素、ヘッダ圧縮(RoHC:RObust Header Compression)のプロファイルを示す情報要素、リオーダリング(re-ordering)タイマー情報要素などが含まれても良い。
  また図14又は図15に示す一部、又は全ての情報要素は、オプショナルであっても良い。即ち図14又は図15に示す情報要素は必要や条件に応じてRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれても良い。またRRCコネクションの再設定に関するメッセージには、無線ベアラの設定に関する情報要素の他に、フル設定が適用される事を意味する情報要素が含まれても良い。フル設定が適用される事を意味する情報要素は、fullConfigなどの情報要素名で表されても良く、true、enableなどを用いてフル設定が適用される事を示しても良い。
  RadioResourceConfigDedicatedで表される情報要素に含まれる、DRB-ToReleaseListで表される情報要素は、解放する一つ以上のDRB識別子を示す情報を含んで良い。
  以下の説明において、eNB102および/またはgNB108を単に基地局装置とも称し、UE122を単に端末装置とも称する。
  RRC接続が確立されるとき、またはRRC接続が再確立されるとき、またはハンドオーバのとき、一つのサービングセルがNASのモビリティ情報を提供する。RRC接続が再確立されるとき、またはハンドオーバのとき、一つのサービングセルがセキュリティ入力を提供する。このサービングセルがプライマリセル(PCell)として参照される。また端末装置の能力に依存して、プライマリセルとともに、1つまたは複数のサービングセル(セカンダリセル、SCell)が追加で設定されてもよい。
  また、端末装置に対して、二つのサブセットで構成されるサービングセルのセットが設定されてもよい。二つのサブセットは、プライマリセル(PCell)を含む1つまたは複数のサービングセルで構成されるセルグループ(マスターセルグループ)と、プライマリセカンダリセル(PSCell)を含みプライマリセルを含まない1つまたは複数のサービングセルで構成される1つまたは複数のセルグループ(セカンダリセルグループ)とで構成されてもよい。プライマリセカンダリセルは、PUCCHリソースが設定されるセルであってよい。
  RRC接続した端末装置による無線リンク失敗(RLF:Radio Link Failure)に関する動作の一例について説明する。
  端末装置は、在圏する基地局装置から、サービングセルの物理層の問題(Physical layer problems)の検出のためのタイマー(例えばT310やT313)の値(t310やt313)、同期外(OoS:out-of-sync)の検出回数の閾値であるN310やN313、同期中(IS:in-sync)の検出回数の閾値であるN311やN314などの情報を報知情報やユーザ個別へのRRCメッセージによって取得する。また、前記タイマーの値や回数の閾値はデフォルトの値が設定されてもよい。また、EUTRAとNRとでタイマーの名前は異なってよい。
  無線リンク監視のために、端末装置の物理層処理部は、例えば受信した参照信号の受信電力および/または同期信号の受信電力および/またはパケットの誤り率などの情報に基づき、サービングセルの無線リンク品質が特定の期間(例えばTEvaluate_Qout=200ms)を越えて特定の閾値(Qout)より悪いと推定(estimate)されるときに、上位レイヤであるRRC層処理部に対して「同期外(out-of-sync)」を通知する。また、物理層処理部は、例えば受信した参照信号の受信電力および/または同期信号の受信電力および/またはパケットの誤り率などの情報に基づき、サービングセルの無線リンク品質が特定の期間(例えばTEvaluate_Qin=100ms)を越えて特定の閾値(Qin)を超えると推定されるときに、上位レイヤであるRRC層処理部に対して「同期中(in-sync)」を通知する。なお、物理層処理部は、同期外あるいは同期中の上位レイヤへの通知を特定の間隔(例えばTReport_sync=10ms)以上あけて行うようにしてもよい。
  ここで、例えば、閾値Qoutは、下りリンクの無線リンクが確実(reliably)には受信できず、さらに、既定のパラメータに基づく仮定(hypothetical)の下りリンク制御チャネル(PDCCH)の送信のブロック誤り率(Block error rate)が第1の特定の割合となるレベルとして定義されてもよい。また、例えば、閾値Qinは、下りリンクの無線リンク品質が著しく(significantly)Qoutの状態よりも確実に受信でき、さらに、既定のパラメータに基づく仮定の下りリンク制御チャネルの送信のブロック誤り率が第2の特定の割合となるレベルとして定義されてもよい。また、使用される周波数やサブキャリア間隔、サービスの種別などに基づき複数のブロック誤り率(閾値Qoutと閾値Qinのレベル)が定義されてもよい。また、第1の特定の割合、および/または第2の特定の割合は仕様書において定められる既定の値であってもよい。また、第1の特定の割合、および/または第2の特定の割合は基地局装置から端末装置に通知または報知される値であってもよい。
  端末装置は、サービングセル(例えばPCellおよび/またはPSCell)において、ある種類の参照信号(例えばセル固有の参照信号(CRS))を用いて無線リンク監視を行なってもよい。また、端末装置は、サービングセル(例えばPCellおよび/またはPSCell)における無線リンク監視にどの参照信号を用いるかを示す設定(無線リンク監視設定:RadioLinkMonitoringConfig)を基地局装置から受け取り、設定された1つまたは複数の参照信号(ここではRLM-RSと称する)を用いて無線リンク監視を行なってもよい。また、端末装置は、その他の信号を用いて無線リンク監視を行なってもよい。端末装置の物理層処理部は、サービングセル(例えばPCellおよび/またはPSCell)において同期中となる条件を満たしている場合には、同期中を上位レイヤに通知してもよい。
  前記無線リンク監視設定には、監視の目的を示す情報と、参照信号を示す識別子情報とが含まれてよい。例えば、監視の目的には、無線リンク失敗を監視する目的、ビームの失敗を監視する目的、あるいはその両方の目的、などが含まれてよい。また、例えば、参照信号を示す識別子情報は、セルの同期信号ブロック(Synchronization Signal Block:SSB)の識別子(SSB-Index)を示す情報が含まれてよい。すなわち、参照信号には同期信号が含まれてよい。また、例えば、参照信号を示す識別子情報は、端末装置に設定されたチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に紐づけられた識別子を示す情報が含まれてよい。
  プライマリセルにおいて、端末装置のRRC層処理部は、物理層処理部から通知される同期外を既定回数(N310回)連続して受け取った場合にタイマー(T310)を開始(Start)あるいは再開始(Restart)してよい。また、端末装置のRRC層処理部は、既定回数(N311回)連続して同期中を受け取った場合にタイマー(T310)を停止(Stop)してよい。端末装置のRRC層処理部は、タイマー(T310)が満了(Expire)した場合に、アイドル状態への遷移あるいはRRC接続の再確立手順を実施するようにしてもよい。例えば、AS Securityの確立状態に応じて端末装置の動作が異なってもよい。AS Securityが未確立の場合、端末装置はRRC IDLE状態に遷移し、AS Securityが確立済みの場合、端末装置は、RRC接続の再確立(Re-establishment)手順を実行してもよい。また、前記タイマーT310を開始または再開始する判断において、タイマーT300、タイマーT301、タイマーT304、およびタイマーT311の何れも走っていないことを条件に加えてもよい。
  EUTRAの前記各タイマーの開始、停止、および満了の条件の一例を図9に示す。なお、NRにおいても、タイマー名、および/またはメッセージ名が異なる場合があるが、同様の条件が適用されてよい。
  また、プライマリセカンダリセルにおいて、端末装置のRRC層処理部は、物理層処理部から通知される同期外を既定回数(N313回)連続して受け取った場合にタイマー(T313)を開始(Start)あるいは再開始(Restart)してもよい。また、端末装置のRRC層処理部は、既定回数(N314回)連続して同期中を受け取った場合にタイマー(T313)を停止(Stop)してもよい。端末装置のRRC層処理部は、タイマー(T313)が満了(Expire)した場合に、SCG障害をネットワークに通知するためのSCG障害情報手順(SCG failure information procedure)を実行してよい。
  また、SpCell(MCGにおけるPCell、およびSCGにおけるPSCell)において、端末装置のRRC層処理部は、各SpCellにおいて物理層処理部から通知される同期外を既定回数(N310回)連続して受け取った場合に当該SpCellのタイマー(T310)を開始(Start)あるいは再開始(Restart)してもよい。また、端末装置のRRC層処理部は、各SpCellにおいて既定回数(N311回)連続して同期中を受け取った場合に当該SpCellのタイマー(T310)を停止(Stop)してもよい。端末装置のRRC層処理部は、各SpCellのタイマー(T310)が満了(Expire)した場合に、SpCellがPCellであれば、アイドル状態への遷移あるいはRRC接続の再確立手順を実施するようにしてもよい。また、SpCellがPSCellであれば、SCG障害をネットワークに通知するためのSCG障害情報手順(SCG failure information procedure)を実行してよい。
  上記説明は端末装置に間欠受信(DRX)が設定されていない場合の例である。端末装置にDRXが設定されている場合、端末装置のRRC層処理部は、無線リンク品質を測定する期間や上位レイヤへの通知間隔をDRXが設定されていない場合と異なる値をとるように物理層処理部に対して設定してもよい。なお、DRXが設定されている場合であっても、上記タイマー(T310、T313)が走っているときには、同期中を推定するための無線リンク品質を測定する期間や上位レイヤへの通知間隔を、DRXが設定されていない場合の値としてもよい。
  また、例えば、早期の物理層問題を検出するために、端末装置のRRC層処理部は、物理層処理部から通知される早期同期外を既定回数(N310回)連続して受け取った場合にタイマー(T314)を開始(Start)してもよい。また、端末装置のRRC層処理部は、T314が走っているときに既定回数(N311回)連続して同期中を受け取った場合にタイマー(T314)を停止(Stop)してもよい。
  また、例えば、早期の物理層改善を検出するために、端末装置のRRC層処理部は、物理層処理部から通知される早期同期中を既定回数(N311回)連続して受け取った場合にタイマー(T315)を開始(Start)してもよい。また、端末装置のRRC層処理部は、T315が走っているときに既定回数(N311回)連続して同期中を受け取った場合にタイマー(T315)を停止(Stop)してもよい。
  また、例えば、測定を基地局装置に報告する際に、測定の設定に第1の測定を行うこと(例えばタイマーT312を用いた測定を行うこと)が設定された場合、もし、タイマーT310が走っているなら、タイマーT312が走っていなければタイマーT312を開始する。端末装置のRRC層処理部は、既定回数(N311回)連続して同期中を受け取った場合にタイマー(T312)を停止してもよい。
  また、前記RLM-RSは明示的にあるいは暗示的にネットワークから設定されない場合には未定義であってもよい。すなわち、端末装置は、ネットワーク(例えば基地局装置)からRLM-RSの設定がなされない場合には無線リンク監視をしなくてもよい。
  また、RLM-RSは、無線リンク監視で用いられる参照信号であり、複数のRLM-RSが端末装置に設定されてもよい。1つのRLM-RSのリソースは、1つのSSブロックまたは1つのCSI-RSのリソース(またはポート)であってもよい。
  また、CRSを用いた無線リンク監視がEUTRAのセルで行われ、RLM-RSを用いた無線リンク監視がNRのセルで行われてよいが、これに限定されない。
  無線リンク監視に基づく無線リンク失敗の検出について説明する。
  端末装置は、タイマーT310が満了(Expire)したとき、またはタイマーT312が満了したとき、または複数の特定のタイマーが何れも走っていないときにMCGのMAC層からランダムアクセスの問題が通知されたとき、またはSRBまたはDRBの再送が最大再送回数に達したことがMCGのRLC層から通知されたとき、端末装置はMCGにおいて無線リンク失敗が検出されたと判断する。前記特定のタイマーはタイマーT310と、タイマーT312を含まない。
  ランダムアクセスの問題は、MACエンティティにおいて、ランダムアクセスプリアンブルの再送回数が既定の回数に達したときに、そのランダムアクセスプリアンブル送信がSpCellで行われていたならば、そのSpCellを含むセルグループのMACエンティティから上位レイヤ(ここではRRCエンティティ)に通知されてよい。
  端末装置は、MCGにおいて無線リンク失敗が検出されたと判断すると、無線リンク失敗情報として様々な情報を蓄積(Store)する。そして、もしASのセキュリティが活性化(Activate)していないなら、解放理由を「その他」に設定してRRC_CONNECTEDを離れる処理を開始する。もしASセキュリティが活性化しているなら、RRC接続再確立の手順を開始する。
  端末装置は、タイマーT313が満了(Expire)したとき、またはSCGのMAC層からランダムアクセスの問題が通知されたとき、または再送が最大再送回数に達したことがSCGのRLC層から通知されたとき、端末装置はSCGにおいて無線リンク失敗が検出されたと判断して、SCG無線リンク失敗として関連する情報を基地局装置に報告するための処理を開始する。
  端末装置は、タイマーT314が満了(Expire)したとき、端末装置は「早期同期外」イベントが検出されたと判断して、関連する情報を基地局装置に報告するための処理を開始する。
  端末装置は、タイマーT315が満了(Expire)したとき、端末装置は「早期同期中」イベントが検出されたと判断して、関連する情報を基地局装置に報告するための処理を開始する。
  RRC接続の再確立手順について説明する。
  RRC接続の再確立手順の目的は、RRC接続を再確立することであり、SRB1の回復(Resumption)手続きと、セキュリティの再活性化と、PCellのみの設定とを伴ってよい。
  RRC接続の再確立手順は、以下の(A)から(E)の何れかの条件に合致するときに開始されてよい。
   (A)MCGの無線リンク失敗を検出したとき
  (B)ハンドオーバが失敗したとき(NRではMCGにおける同期付再設定が失敗したとき)
   (C)他のRATへのモビリティが失敗したとき
  (D)SRB1またはSRB2に関わる完全性のチェック(Integrity check)の失敗が下位レイヤから通知されたとき
  (E)RRC接続の再設定が失敗したとき
  RRC接続の再確立手順が開始されると、端末装置は、以下の(A)から(J)の処理の一部あるいは全部を実行する。
   (A)もしタイマーT310が走っていれば、タイマーT310を停止する
  (B)もしタイマーT312が走っていれば、タイマーT312を停止する
  (C)もしタイマーT313が走っていれば、タイマーT313を停止する
  (C)もしタイマーT314が走っていれば、タイマーT314を停止する
  (D)タイマーT311を開始する
  (E)SRB0以外のすべてのRBを休止(Suspend)する
  (F)MACをリセットする
  (G)もし設定されていればMCGのSCellを解放する
  (H)デフォルトの物理チャネル設定を適用する
  (I)MCGに対してデフォルトのMAC主設定を適用する
  (J)セル選択手順を実行する
  セル選択手順によって最適な同一RATのセルが選択されると、端末装置は、以下の処理を実行する。
  もし端末装置が5GCに接続しており、選択したセルがEPCでのみ接続できる、または端末装置がEPCに接続しており、選択したセルが5GCでのみ接続できるなら解放理由を「RRC接続失敗」としてRRC_CONNECTEDを離れる行動(Action)を実行する。そうでなければタイマーT311を停止し、タイマーT301を開始し、RRC接続の再確立要求(ReestablishmentRequest)メッセージの送信を開始する。
  タイマーT311が満了すると、端末装置は、解放理由を「RRC接続失敗」としてRRC_CONNECTEDを離れる行動(Action)を実行する。
  もしタイマーT301が満了したら、または選択したセルがセル選択基準の観点でもはや最適なセルでないなら、端末装置は、解放理由を「RRC接続失敗」としてRRC_CONNECTEDを離れる行動(Action)を実行する。
  ハンドオーバについて説明する。
  EUTRAにおいて、同じRAT間(すなわちEUTRA間)におけるハンドオーバに関する処理の一例を、図7を用いて説明する。図7を用いた説明は一例であり、一部の処理が省略されてもよいし、他の処理が含まれてもよい。あるいはハンドオーバに関する処理として別の処理が行われてもよい。
  図7において、ハンドオーバ元の基地局装置(Source eNB)は端末装置に隣接セルの測定を設定(Config)する(ステップS701)。
  端末装置は、Source eNBから設定された測定を行い、報告条件に基づき、Source eNBに測定結果を報告する(ステップS702)。
  Source eNBは、報告された測定結果などの情報に基づき端末装置のハンドオフを決定する(ステップS703)。
  Source eNBは、ハンドオーバ先となる基地局装置(Target eNB)にハンドオーバの準備に必要な情報を含むハンドオーバ要求メッセージを発行する(issueする)(ステップS704)。
  許可制御(Admission control)がTarget eNBで行われてもよい。Target eNBは、必要とされるリソースを設定する。(ステップS705)。
  Target eNBはSource eNBにハンドオーバ要求承認メッセージ(HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージ)を送る(ステップS706)。ハンドオーバ要求承認メッセージには、ハンドオーバの実行のためのRRCメッセージとして端末装置に透過的に送られるコンテナが含まれる。コンテナには、新しいC-RNTI、選択されたセキュリティアルゴリズムのためのTarget eNBのセキュリティアルゴリズム識別子、デディケーテッドなランダムアクセスチャネルのプリアンブル(ランダムアクセスプリアンブル)、ターゲットセルのシステム情報、の一部あるいは全部が含まれてよい。
  Source eNBは、Target eNBから受信したコンテナ(モビリティ制御情報(mobilityControlInfo)情報要素(Information Element:IE)を含む第1のRRC接続再設定メッセージ(RRCConnectionReconfigurationメッセージ))を端末装置に送る(ステップS707)。
  なお、端末装置は、第1のRRC接続再設定メッセージによって、メイクビフォアブレイクハンドオーバ(Make-Before-Break HO:MBB-HO)が設定された場合、当該第1のRRC接続再設定メッセージを受信してから、少なくともTarget eNBで最初の上りリンク送信を実行するまでSource eNBとの接続を維持する。なお、上記メイクビフォアブレイクハンドオーバは複数の設定から選択されてもよい。例えば、すでに仕様化されているmobilityControlInfo情報要素に含まれるフィールドのmakeBeforeBreak-r14が真(True)に設定されることによって、メイクビフォアブレイクハンドオーバが設定されたと判断してよい。また、例えば、新たに定義するmakeBeforeBreak-r16がmobilityControlInfo情報要素のフィールドに含まれ、そのmakeBeforeBreak-r16が真(True)に設定されることによって、メイクビフォアブレイクハンドオーバが設定されたと判断してよい。また、フィールドmakeBeforeBreak-r16は様々な設定を含む情報要素を値としてもってもよい。
  Source eNBは、上りリンクのPDCPのシーケンス番号の受信状態および下りリンクのPDCPのシーケンス番号の送信状態を伝える(Conveyする)ためのSN STATUS TRANSFERメッセージをTarget eNBに送る(ステップS708)。
  もし、第1のRRC接続再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバが設定されていなかったら、端末装置は、Target eNBへの同期を実行(Perform)し、ランダムアクセスチャネルを用いてターゲットとなるセルにアクセスする。このとき、第1のRRC接続再設定メッセージによってデディケーテッドなランダムアクセスプリアンブルが示されていたなら衝突なし(Contention-free)のランダムアクセス手順を実行し、それが示されていなかったなら衝突あり(Contention-based)のランダムアクセス手順を実行する。もし、第1のRRC接続再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバが設定されていたら、端末装置は、Target eNBへの同期を実行する(ステップS709)。
  もし、第1のRRC接続再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバを設定していなかったら、Target eNBは、上りリンク割り当ておよびタイミングアドバンスの情報を端末装置に返す(ステップS710)。
  もし、第1のRRC接続再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバが設定されており、かつ周期的な上りリンクグラントの事前割り当て(periodic pre-allocated uplink grant)が第1のRRC接続再設定メッセージによって取得できていなかったなら、端末装置はターゲットセルのPDCCHによって上りリンクグラントを受信する。端末装置は、ターゲットセルに同期した後の最初の利用可能(Available)な上りリンクグラントを使う(ステップS710a)。
  RACH-lessハンドオーバが設定されておらず、端末装置がターゲットセルに首尾よくアクセスしたとき、端末装置は、ハンドオーバを確認(Confirm)するために、RRC接続再設定完了メッセージ(RRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージ)をTarget eNBに送る。このRRC接続再設定完了メッセージが端末装置のハンドオーバ手順の完了を示す。RRC接続再設定完了メッセージにはC-RNTIが含まれ、Target eNBは受け取ったRRC接続再設定完了メッセージのC-RNTIを照合(Verify)する。
  RACH-lessハンドオーバが設定されており、端末装置が上りリンクグラントを受信したとき、端末装置は、ハンドオーバを確認(Confirm)するために、RRC接続再設定完了メッセージ(RRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージ)をTarget eNBに送る。RRC接続再設定完了メッセージにはC-RNTIが含まれ、Target eNBは受け取ったRRC接続再設定完了メッセージのC-RNTIを照合(Verify)する。端末装置がUE衝突解決識別子MAC制御要素(UE contention resolution identity MAC control element)をTarget eNBから受信したときに、端末装置のハンドオーバ手順が完了する(ステップS711)。
  Target eNBは、端末装置がセルを変更したことを知らせるためにMMEへパス切替要求(PATH SWITCH REQUEST)メッセージを送る(ステップS712)。
  MMEは、ベアラ修正要求(MODIFY BEARER REQUEST)メッセージをサービングゲートウェイ(S-GW)に送る(ステップS713)。
  S-GWは下りリンクデータパスをターゲット側に切り替える。S-GWはSource eNBに対して一つまたは複数のエンドマーカーパケットを送り、Source eNBへのユーザプレーンのリソースを解放する(ステップS714)。
  S-GWはMMEに、ベアラ修正応答(MODIFY BEARER RESPONSE)メッセージをMMEに送る(ステップS715)。
  MMEは、パス切替要求承認(PATH SWITCH REQUEST ACKNOWLEDGE)メッセージによってパス切替要求を確認する(ステップS716)。
  Target eNBは、Source eNBに対してUEコンテキスト解放(UE CONTEXT RELEASE)メッセージを送ることによって、ハンドオーバの成功を示し、Source eNBによるリソースの解放をトリガする。Target eNBはこのメッセージをパス切替要求承認メッセージを受け取ったあとに送ってよい(ステップS717)。
  Source eNBは、UEコンテキスト解放メッセージを受け取ると、UEコンテキストに関する無線およびCプレーンに関連したリソースを解放できる。実行中のデータ転送は継続されてよい(ステップS718)。
  タイマーT304が満了すると、端末装置は、以下の(A)から(D)の処理の一部あるいは全部を実行する。
   (A)第1のRRC接続再設定メッセージによって設定されたデディケーテッドなランダムアクセスチャネルの設定を利用可能ではないとみなす
  (B)デディケーテッドな物理チャネルの設定およびMAC層の主設定、および半永続的(セミパーシステント)なスケジュールの設定を除く、ハンドオーバ元(ソース)のPCellで使われていた設定に端末装置の設定を戻す
  (C)ハンドオーバ失敗情報として、関連する情報を蓄積する
  (D)RRC接続の再確立手順を開始してRRC接続再設定の手順を終了する
  第1のRRC接続再設定メッセージを受け取った端末装置の処理の詳細について説明する。第1のRRC接続再設定メッセージには、モビリティ制御情報(mobilityControlInfo)情報要素が含まれてよい。mobilityControlInfo情報要素には、他のRATからEUTRA、あるいはEUTRA内でのネットワーク制御のモビリティに関連するパラメータ(例えば、ターゲットセルの識別子やキャリア周波数の情報)が含まれる。
  mobilityControlInfo情報要素を含むRRC接続再設定メッセージ(第1のRRC接続再設定メッセージ)を受け取り、かつ端末装置がそのメッセージの設定に応じることができるなら、端末装置は以下の(A)から(G)の処理の一部あるいは全部を行う。
   (A)もしタイマーT310が走っていれば、タイマーT310を停止する
  (B)もしタイマーT312が走っていれば、タイマーT312を停止する
  (C)もしタイマーT314が走っていれば、タイマーT314を停止する
  (D)タイマーT304をmobilityControlInfo情報要素に含まれる値(t304)で開始する
  (E)もしキャリア周波数の情報が含まれていれば、その周波数をターゲットセルの周波数と判断し、キャリア周波数の情報が含まれていなければ、ソースのPCellの周波数をターゲットセルの周波数と判断する
  (F)もしアクセス規制のタイマーが走っていれば、そのタイマーを停止する
  (G)ターゲットセルの下りリンクへの同期を開始する
  NRにおいて、同じRAT間(すなわちNR間)におけるハンドオーバに関する処理の一例を、図8を用いて説明する。図8を用いた説明は一例であり、一部の処理が省略されてもよいし、他の処理が含まれてもよい。あるいはハンドオーバに関する処理として別の処理が行われてもよい。
  図8において、ハンドオーバ元の基地局装置(Source gNB)は端末装置に隣接セルの測定を設定し、端末装置は、Source gNBから設定された測定を行い、Source gNBに測定結果を報告する(ステップS801)。
  Source gNBは、報告された測定結果などの情報に基づき端末装置のハンドオフを決定する(ステップS802)。
  Source gNBは、ハンドオーバ先となる基地局装置(Target gNB)にハンドオーバの準備に必要な情報を含むハンドオーバ要求メッセージを発行(issue)する(ステップS803)。
  許可制御(Admission control)がTarget gNBで行われてもよい(ステップS804)。
  Target gNBは、ハンドオーバの準備を行い、Source gNBにハンドオーバ要求承認メッセージ(HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージ)を送る(ステップS805)。ハンドオーバ要求承認メッセージには、ハンドオーバの実行のためのRRCメッセージとして端末装置に透過的に送られるコンテナが含まれる。
  Source gNBは、Target gNBから受信したコンテナ(第1のRRC再設定メッセージ(RRCReconfigurationメッセージ))を端末装置に送る(ステップS806)。RRC再設定メッセージには、ターゲットセルの識別子、新しいC-RNTI、選択されたセキュリティアルゴリズムのためのTarget gNBのセキュリティアルゴリズム識別子、デディケーテッドなランダムアクセスチャネルのリソースのセット、UE固有のCSI-RSの設定、共通のランダムアクセスチャネルリソース、ターゲットセルのシステム情報、の一部あるいは全部が含まれてよい。
  なお、端末装置は、第1のRRC再設定メッセージによって、メイクビフォアブレイクハンドオーバ(Make-Before-Break HO:MBB-HO)が設定された場合、当該第1のRRC再設定メッセージを受信してから、少なくともTarget gNBで最初の上りリンク送信を実行するまでSource gNBとの接続を維持してもよい。
  Source eNBは、上りリンクのPDCPのシーケンス番号の受信状態および下りリンクのPDCPのシーケンス番号の送信状態を伝える(Conveyする)ためのSN STATUS TRANSFERメッセージをTarget gNBに送る(ステップS807)。
  もし、第1のRRC再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバが設定されていなかったら、端末装置は、Target eNBへの同期を実行(Perform)し、ランダムアクセスチャネルを用いてターゲットとなるセルにアクセスする。このとき、第1のRRC再設定メッセージによってデディケーテッドなランダムアクセスプリアンブルが示されていたなら衝突なし(Contention-free)のランダムアクセス手順を実行し、それが示されていなかったなら衝突あり(Contention-based)のランダムアクセス手順を実行してよい。もし、第1のRRC再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバが設定されていたら、端末装置は、Target gNBへの同期を実行する。
  もし、第1のRRC再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバを設定していなかったら、Target gNBは、上りリンク割り当ておよびタイミングアドバンスの情報を端末装置に返してよい。
  もし、第1のRRC再設定メッセージによってRACH-lessハンドオーバが設定されており、かつ周期的な上りリンクグラントの事前割り当て(periodic pre-allocated uplink grant)が第1のRRC再設定メッセージによって取得できていなかったなら、端末装置はターゲットセルのPDCCHによって上りリンクグラントを受信する。端末装置は、ターゲットセルに同期した後の最初の利用可能(Available)な上りリンクグラントを使う。
  RACH-lessハンドオーバが設定されておらず、端末装置がターゲットセルに首尾よくアクセスしたとき、端末装置は、ハンドオーバを確認(Confirm)するために、RRC再設定完了メッセージ(RRCReconfigurationCompleteメッセージ)をTarget gNBに送ってよい。このRRC再設定完了メッセージが端末装置のハンドオーバ手順の完了を示してよい。RRC再設定完了メッセージにはC-RNTIが含まれ、Target gNBは受け取ったRRC再設定完了メッセージのC-RNTIを照合(Verify)してよい。
  RACH-lessハンドオーバが設定されており、端末装置が上りリンクグラントを受信したとき、端末装置は、ハンドオーバを確認(Confirm)するために、RRC再設定完了(RRCReconfigurationComplete)メッセージをTarget gNBに送ってよい。RRC再設定完了メッセージにはC-RNTIが含まれ、Target gNBは受け取ったRRC再設定完了メッセージのC-RNTIを照合(Verify)してよい。端末装置がUE衝突解決識別子MAC制御要素(UE contention resolution identity MAC control element)をTarget gNBから受信したときに、端末装置のハンドオーバ手順が完了してよい(ステップS808)。
  Target eNBは、5GCにダウンリンクデータパスをTarget gNBに切り替えてNG-CインターフェースインスタンスをTarget gNBに対して確立させるために、AMFへパス切替要求(PATH SWITCH REQUEST)メッセージを送る(ステップS809)。
  5GCは下りリンクデータパスをTarget gNBに切り替える。UPFはSource eNBに対して一つまたは複数のエンドマーカーパケットを送り、Source gNBへのユーザプレーンのリソースを解放する(ステップS810)。
  AMFは、パス切替要求承認(PATH SWITCH REQUEST ACKNO WLEDGE)メッセージによってパス切替要求を確認する(ステップS811)。
  Target gNBは、Source eNBに対してUEコンテキスト解放(UE CONTEXT RELEASE)メッセージを送ることによって、ハンドオーバの成功を示し、Source gNBによるリソースの解放をトリガする。Target gNBはこのメッセージをパス切替要求承認メッセージをAMFから受け取ったあとに送ってよい。Source gNBは、UEコンテキスト解放メッセージを受け取ると、UEコンテキストに関する無線およびCプレーンに関連したリソースを解放できる。実行中のデータ転送は継続されてよい(ステップS812)。
  タイマーT304が満了すると、端末装置は、以下の(A)から(D)の処理の一部あるいは全部を実行する。
   (A)もしMCGのタイマーT304が満了したら、第1のRRC接続再設定メッセージによって設定されたMCGのデディケーテッドなランダムアクセスチャネルの設定を解放する
  (B)もしMCGのタイマーT304が満了したら、ハンドオーバ元(ソース)のPCellで使われていた設定に端末装置の設定を戻す
  (D)もしMCGのタイマーT304が満了したら、RRC接続の再確立手順を開始する
  (E)もしSCGのタイマーT304が満了したら、第1のRRC接続再設定メッセージによって設定されたSCGのデディケーテッドなランダムアクセスチャネルの設定を解放する
  (E)もしSCGのタイマーT304が満了したら、SCGの同期付再設定が失敗したことを報告する手順を開始する
  第1のRRC再設定メッセージを受け取った端末装置の処理の詳細について説明する。第1のRRC再設定メッセージには、同期付再設定(reconfigurationWithSync)情報要素が含まれてよい。reconfigurationWithSync情報要素は、RRC再設定メッセージのセルグループ(MCGやSCG)毎のSpCellの設定に含まれてよい。reconfigurationWithSync情報要素は、ターゲットのSpCellへの同期を伴う再設定に関するパラメータ(例えばターゲットのSpCellの設定や、端末装置の新しい識別子など)が含まれる。
  reconfigurationWithSync情報要素を含むRRC再設定メッセージ(第1のRRC再設定メッセージ)を受け取った端末装置は以下の(A)から(E)の処理の一部あるいは全部を行う。
   (A)もし、セキュリティが活性化されていないなら、解放理由を「その他」に設定してRRC_CONNECTEDを離れる処理を開始する。RRC_CONNECTEDを離れる処理はRRC_IDLEに行く処理であってもよい。
   (B)もし対象となるSpCellのタイマーT310が走っていれば、対象となるSpCellのタイマーT310を停止する
  (C)対象となるSpCellのタイマーT304をreconfigurationWithSync情報要素に含まれる値(t304)で開始する
  (D)もし下りリンクの周波数の情報が含まれていれば、その周波数をターゲットセルのSSBの周波数と判断し、下りリンクの周波数の情報が含まれていなければ、ソースのSpCellのSSBの周波数をターゲットセルのSSBの周波数と判断する
  (E)ターゲットセルの下りリンクへの同期を開始する
  前述のように、EUTRAおよび/またはNRにおいて、端末装置にメイクビフォアブレイクハンドオーバ(Make-Before-Break HO:MBB-HO)が設定された場合、端末装置は、Target eNBまたはTarget gNBで最初の上りリンク送信を実行するまで、又は任意の期間までSource eNBまたはSource gNBとの接続を維持しても良い。現状では、第1のRRC接続再設定メッセージまたは第1のRRC再設定メッセージを受け取ったときにタイマーT310が停止する。そのため、それ以降のSource eNBまたはSource gNBのサービングセル(ソースセル)において、物理層問題に起因した無線リンク失敗とみなされる状況になっているか否かを端末装置が判断することができない。また、タイマーT304が走っている場合、Source eNBまたはSource gNBのサービングセル(ソースセル)において、MAC層から通知されるランダムアクセスの問題に起因した無線リンク失敗とみなされる状況になっているか否かを端末装置が判断することができない。また、ソースセルにおいて、RLCでの再送が最大回数まで達してしまうと無線リンク失敗とみなされ、RRC接続の再確立手順が実行される。
  なお、メイクビフォアブレイクハンドオーバ(Make-Before-Break HO:MBB-HO)において、Target eNBまたはTarget gNBで最初の上りリンク送信を実行するまで、又は任意の期間までSource eNBまたはSource gNBとの接続を維持するために、Source側とTarget側とで、それぞれ活性したプロトコル層が用いられても良い。このため、メイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)の事を、DAPS(Dual Active Protocol Stack)ハンドオーバと言い換えても良い。DAPSハンドオーバにおいて、PDCPエンティティにおいて、ソース用及びターゲット用の、2つの秘匿性鍵、及び/又は2つの完全性鍵、及び/又は2つのRoHCプロトコルが設定されても良いし、ソース用及びターゲット用の2つのRLCベアラが設定されても良いし、ソース用及びターゲット用の2つのMACエンティティが設定されても良い。また、上述のソース用及びターゲット用に設定された秘匿性鍵、完全性鍵、RoHCプロトコル、RLCベアラ、MACベアラのうちの一部又は全ては、DAPSを用いたハンドオーバの際に、同時又は交互に用いられても良い。以下メイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)をDAPSハンドオーバと読み替えても良い。
  また、以下において、メイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される、とはDAPSハンドオーバが適用される事であっても良い。また端末装置にメイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)が設定されるとは、端末装置にDAPSハンドオーバが設定される事であっても良い。また端末装置にメイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)が設定される(DAPSハンドオーバが設定される)とは、端末装置に設定されている何れかの無線ベアラにMBB-HO(DAPSハンドオーバ)が適用される事であっても良いし、端末装置に設定されている無線ベアラの少なくとも一つにMBB-HO(DAPSハンドオーバ)が適用される事であっても良い。
  次に、条件付ハンドオーバ(Conditional HandOver)について説明する。NRにおいて、条件付ハンドオーバとは、同期付再設定情報要素に含まれる情報を含む情報要素(条件付ハンドオーバ設定)と、その情報要素を適用する条件を示す情報(条件付ハンドオーバ条件)とを含むRRC再設定メッセージを用いるRRC再設定であってよい。LTEにおいて、条件付ハンドオーバとは、モビリティ制御情報情報要素に含まれる情報を含む情報要素(条件付ハンドオーバ設定)と、その情報要素を適用する条件を示す情報(条件付ハンドオーバ条件)とを含むRRC接続再設定メッセージを用いるRRC接続再設定であってよい。
  NRにおいて、条件付ハンドオーバ設定には下記の(A)から(F)の設定の一部または全部が含まれてよい。
   (A)セルグループの設定情報(CellGroupConfig)
   (B)フル設定であるか否かを示す情報
   (C)NAS層のメッセージ
  (D)システム情報
   (E)測定設定
   (F)無線ベアラの設定
  前記セルグループの設定情報には、下記の(1)から(6)の設定の一部または全部が含まれてよい。
   (1)セルグループの識別子
   (2)RLCベアラの情報
   (3)セルグループのMACレイヤの設定情報
   (4)セルグループの物理(PHY)レイヤの設定情報
   (5)SpCellの設定情報(同期付再設定情報要素が含まれてもよい)
   (6)SCellの情報
  また、前記無線ベアラの設定には、下記の(1)から(3)の設定の一部または全部が含まれてよい。
   (1)SRB設定
   (2)DRB設定
   (3)セキュリティ設定(例えばSRBおよび/またはDRBに対する整合性保護のアルゴリズムおよび暗号化のアルゴリズムに関する情報(securityAlgorithmConfig)、マスター(MCG)とセカンダリ(SCG)の何れの鍵を用いるかを示す情報(keyToUse)など)
  LTEにおいて、条件付ハンドオーバ設定には下記の(A)から(E)の設定の一部または全部が含まれてよい。
   (A)測定設定
   (B)モビリティ制御情報情報要素
   (C)NAS層のメッセージ
  (D)無線リソース設定
   (E)セキュリティ設定(例えばSRBおよび/またはDRBに対する整合性保護のアルゴリズムおよび暗号化のアルゴリズムに関する情報(SecurityAlgorithmConfig))
  前記無線リソース設定には、下記の(1)から(4)の設定の一部または全部が含まれてよい。
   (1)SRB情報
   (2)DRB情報
   (3)セルグループのMACレイヤの設定情報
   (4)セルグループの物理(PHY)レイヤの設定情報
  LTEおよび/またはNRにおいて、条件付ハンドオーバ条件には下記の(A)から(D)の条件の一部または全部が含まれてよい。
   (A)ハンドオーバ先(ターゲット)のセルが、オフセットを加えた現在(ソース)のPCellよりもよくなった
  (B)ハンドオーバ先(ターゲット)のセルが、ある閾値よりよくなり、PCellが別の閾値より悪くなった
  (C)ハンドオーバ先(ターゲット)のセルが、ある閾値よりよくなった
  (D)条件なし(直ちに実行)
  上記条件付ハンドオーバ条件での比較には、量(Quantity)としてRSRP、RSRQ、および/またはRS-SINRが用いられてよい。また、何れの量を用いるかがネットワークから設定されてよい。また、何れの量を用いるかを示す情報が、条件付ハンドオーバ条件に含まれてもよい。
  条件付ハンドオーバ設定、および/または条件付ハンドオーバ条件を示す情報要素は、ハンドオーバ元(ソース)において、RRCメッセージの一部として含まれてもよいし、RRCメッセージに含まれるコンテナ(ビット列を格納する情報要素)に格納されてもよい。
  以上の説明をベースとして、本発明の様々な実施の形態を説明する。なお、以下の説明で省略される各処理については上記で説明した各処理が適用されてよい。
  MBB-HOにおける無線リンク監視に関する手順を変更することで効率的にMBB-HOを行なう例を示す。
  まず、UE122のRRC層処理部は、MCGのSpCellであるプライマリセル(PCell)において、特定の条件(第1の条件)下ではタイマーT304が走っているか否かに関わらず、物理層処理部から通知される同期外を既定回数(N310回)連続して受け取った場合にタイマー(T310)を開始(Start)あるいは再開始(Restart)してよい。また、UE122のRRC層処理部は、既定回数(N311回)連続して同期中を受け取った場合にタイマー(T310)を停止(Stop)してよい。また、前記タイマーT310を開始または再開始する判断において、タイマーT300、タイマーT301、およびタイマーT311の何れも走っていないことを条件に加えてもよい。
  UE122のRRC層処理部は、以下の(A)から(E)の何れかの条件を満たすとき、MCGにおいて無線リンク失敗が検出されたと判断する。
   (A)タイマーT310が満了(Expire)したとき
  (B)タイマーT312が満了したとき
  (C)タイマーT300、タイマーT301、タイマーT304、およびタイマーT311の何れも走っていないときに、MCGのMACエンティティからランダムアクセス問題の通知(インディケーション)を受け取ったとき
  (D)第1の条件下で、タイマーT304が走っているときに、ランダムアクセス問題の通知をMCGのMACエンティティから受け取ったとき
  (E)SRBまたはDRBの再送が最大再送回数に達したことを示す通知をMCGのRLC層から受け取ったとき
  第1の条件は、UE122にmakeBeforeBreak-r16が設定されていることであってもよい。makeBeforeBreak-r16が設定されていることとは、例えば、EUTRAの場合、UE122が、makeBeforeBreak-r16がmobilityControlInfo情報要素のフィールドに含まれるRRC接続再設定メッセージを受信することであってよい。また、makeBeforeBreak-r16が設定されていることとは、例えば、NRの場合、makeBeforeBreak-r16が同期付再設定情報要素のフィールドに含まれるRRC再設定メッセージを受信することであってよい。また、makeBeforeBreak-r16が設定されていないこととは、例えば、EUTRAの場合、UE122が、makeBeforeBreak-r16がmobilityControlInfo情報要素のフィールドに含まれないRRC接続再設定メッセージを受信することであってよい。また、makeBeforeBreak-r16が設定されていないこととは、例えば、EUTRAの場合、UE122が、偽(False)を値に持つmakeBeforeBreak-r16を含むRRC接続再設定メッセージを受信することであってよい。また、makeBeforeBreak-r16が設定されていないこととは、例えば、NRの場合、makeBeforeBreak-r16が同期付再設定情報要素のフィールドに含まれないRRC再設定メッセージを受信することであってよい。
  また、makeBeforeBreak-r16が設定されていることとは、例えば、EUTRAの場合、UE122が、makeBeforeBreak-r16が端末装置固有の無線リソース設定(radioBearerConfigDedicated)情報要素に含まれるRRC接続再設定メッセージを受信することであってよい。また、makeBeforeBreak-r16が設定されていることとは、例えば、NRの場合、makeBeforeBreak-r16がデータ無線ベアラ設定情報要素のフィールドに含まれるRRC再設定メッセージを受信することであってよい。
  makeBeforeBreak-r16は、例えば、真(true)を含む列挙型(enumerated type)の値を持ってもよいし、メイクビフォアブレイクハンドオーバに必要な情報を含む情報要素を値として持ってもよい。
  また、前記条件(E)は、以下の(E2)であってもよい。
   (E2)タイマーT300、タイマーT301、タイマーT304、およびタイマーT311の何れも走っていないときに、SRBまたはDRBの再送が最大再送回数に達したことを示す通知をMCGのRLC層から受け取ったとき、または第1の条件下で、タイマーT304が走っているときに、SRBまたはDRBの再送が最大再送回数に達したことを示す通知をMCGのRLC層から受け取ったとき
  UE122は、MCGにおいて無線リンク失敗が検出されたと判断すると、無線リンク失敗情報として様々な情報を蓄積(Store)する。そして、もしASのセキュリティが活性化(Activate)していないなら、解放理由を「その他」に設定してRRC_CONNECTEDを離れる処理を開始してよい。
  また、ASセキュリティが活性化している場合、もし、第1の条件下であるなら、MCGのSRBおよび/またはDRBの一部または全部の送信を休止(Suspend)し、MCGのMACエンティティをリセットしてよい。
  また、ASセキュリティが活性化している場合、もし、第1の条件下でないなら、RRC接続再確立の手順を開始してよい。
  RRC接続の再確立手順は、以下の(A)から(E)の何れかの条件に合致するときに開始されてよい。
   (A)第1の条件下でないときに、MCGの無線リンク失敗を検出したとき
  (B)ハンドオーバが失敗したとき(NRではMCGにおける同期付再設定が失敗したとき)
   (C)他のRATへのモビリティが失敗したとき
  (D)SRB1またはSRB2に関わる完全性のチェック(Integrity check)の失敗が下位レイヤから通知されたとき
  (E)RRC接続の再設定が失敗したとき
  また、上記の何れかの条件に合致したときに、第1の条件下であって、ハンドオーバ元のMCGで無線リンク失敗を検出していない場合、RRC接続の再確立手順を開始せず、ハンドオーバ失敗をハンドオーバ元のMCGで通知する手順を開始してもよい。
  もし、第1の条件がUE122にmakeBeforeBreak-r16が設定されていることであるならば、タイマーT304が満了したとき、またはハンドオーバ失敗をハンドオーバ元のMCGで通知する手順を開始したときに、設定されているmakeBeforeBreak-r16を解放してもよい。
  RRC接続の再確立手順が開始されると、UE122は、以下の(A)から(J)の処理の一部あるいは全部を実行する。
   (A)もしタイマーT310が走っていれば、タイマーT310を停止する
  (B)もしタイマーT312が走っていれば、タイマーT312を停止する
  (C)もしタイマーT313が走っていれば、タイマーT313を停止する
  (C)もしタイマーT314が走っていれば、タイマーT314を停止する
  (D)タイマーT311を開始する
  (E)SRB0以外のすべてのRBを休止(Suspend)する
  (F)MACをリセットする
  (G)もし設定されていればMCGのSCellを解放する
  (H)デフォルトの物理チャネル設定を適用する
  (I)MCGに対してデフォルトのMACの主設定を適用する
  (J)セル選択手順を実行する
  次に、UE122がハンドオーバの処理において、ターゲットセルにRRC接続再設定完了メッセージまたはRRC再設定完了メッセージを送信した後に、ハンドオーバ後のMCG(Target MCG、またはCurrent MCGとも称する)と、ハンドオーバ元のMCG(Source MCG)との両方のセルグループを介してデータ送受信する場合(Dual protocol stackで動作する場合)が検討されている。その場合の処理の一例を示す。なお、以下の処理は、Dual protocol stackの場合に限定されるものではなく、その他の場合にも適用できる。
  まず、UE122のRRC層処理部は、Source MCGのSpCellであるプライマリセルにおいて、特定の条件(第1の条件)下ではSource MCGのタイマーT304が走っているか否かに関わらず、Source MCGの物理層処理部から通知される同期外を既定回数(N310回)連続して受け取った場合にSource MCGのタイマー(T310)を開始(Start)あるいは再開始(Restart)してよい。また、UE122のRRC層処理部は、Source MCGの物理層処理部から既定回数(N311回)連続して同期中を受け取った場合にタイマー(T310)を停止(Stop)してよい。また、前記タイマーT310を開始または再開始する判断において、Source MCGのタイマーT300、Source MCGのタイマーT301、およびSource MCGのタイマーT311の何れも走っていないことを条件に加えてもよい。
  UE122のRRC層処理部は、以下の(A)から(E)の何れかの条件を満たすとき、Source MCGにおいて無線リンク失敗が検出されたと判断する。
   (A)Source MCGのタイマーT310が満了(Expire)したとき
  (B)Source MCGのタイマーT312が満了したとき
  (C)Source MCGの、タイマーT300、タイマーT301、タイマーT304、およびタイマーT311の何れも走っていないときに、Source MCGのMACエンティティからランダムアクセス問題の通知(インディケーション)を受け取ったとき
  (D)第1の条件下で、Source MCGのタイマーT304が走っているときに、ランダムアクセス問題の通知をSource MCGのMACエンティティから受け取ったとき
  (E)SRBまたはDRBの再送が最大再送回数に達したことを示す通知をSource MCGのRLC層から受け取ったとき
  第1の条件は、UE122にmakeBeforeBreak-r16が設定されていることであってもよい。
  また、第1の条件は、UE122にmakeBeforeBreak-r14、またはmakeBeforeBreak-r16の何れか設定されていることであってもよい。
  また、前記条件(E)は、以下の(E2)であってもよい。
   (E2)Source MCGの、タイマーT300、タイマーT301、タイマーT304、およびタイマーT311の何れも走っていないときに、SRBまたはDRBの再送が最大再送回数に達したことを示す通知をSource MCGのRLC層から受け取ったとき、または第1の条件下で、タイマーT304が走っているときに、SRBまたはDRBの再送が最大再送回数に達したことを示す通知をSource MCGのRLC層から受け取ったとき
  UE122は、Source MCGにおいて無線リンク失敗が検出されたと判断すると、Source MCGのSRBおよび/またはDRBの一部または全部の送信を休止(Suspend)し、Source MCGのMACエンティティをリセットしてよい。
  UE122は、Current MCGにおいて、makeBeforeBreak-r16が設定されたときに、当該MCGをSource MCGであるとみなしてよい。
  また、UE122は、ハンドオーバ先のセルにおいて、PDCCHによって最初の上りリンクのグラントが割り当てられたときに、ハンドオーバ元のMCGをSource MCGであるとみなしてもよい。
  また、UE122は、RRC再設定完了メッセージを送信したときに、ハンドオーバ元のMCGをSource MCGであるとみなしてもよい。
  また、UE122は、UE衝突解決識別子MAC制御要素(UE contention resolution identity MAC control element)をTarget gNBから受信したときに、ハンドオーバ元のMCGをSource MCGであるとみなしてもよい。
  また、UE122は、Current MCGにおいて、makeBeforeBreak-r16が設定されたときに、すでにSource MCGが存在する場合には、このMCGを解放し、Current MCGを新たなSource MCGとみなしてよい。
  このように、Source MCGの無線リンク失敗の検出の処理と、Current MCGの無線リンク失敗の検出の処理とを識別することにより、MBB-HOにおける不要な再確立処理を防ぐことができ、効率的なモビリティを実現することができる。
  MBB-HOの動作の一例について説明する。ここでは、NRにおいて、同期付再設定情報要素を含んだCellGroupConfigを含むRRC再設定メッセージを用いる例を示す。なお、下記の各処理の説明において情報要素を受信する旨の記述があるが、特に断りのない限り、各処理のトリガとなったRRC再設定メッセージに情報要素が含まれることを意味してよい。また、各処理で用いられる情報要素は、特に説明のない限り、非特許文献10で用いられる情報要素と対応付けられてよい。
  端末装置は、受信したCellGroupConfig情報要素に基づいて処理Aを実行する。また、端末装置は、受信したmasterKeyUpdate情報要素に基づいて処理Lを実行する。また、端末装置は、受信したRadioBearerConfig情報要素に基づいて処理Iを実行する。
  なお、以下に記載の各処理の各項目にはインデントと符号が付与されている。例えば、処理A、処理B、処理C、処理Hは、それぞれ図16、図17、図18、図19に示されるフローとなるように解釈するが、それ以外の処理も、同様に解釈する。
  (処理A)受信したCellGroupConfig情報要素に基づいて以下の処理を実行(Perform)する。
   (A-0)もし、CellGroupConfigが、同期付再設定情報を含むSpCellの設定情報(spCellConfig情報要素)を含み、同期付再設定情報にこのRRC再設定がMBB-HOであることを示す情報(例えばMakeBeforeBreak-r16)が含まれるなら、
     (A-0-1)現在の端末装置の設定(ソースの設定)を複製してターゲットの設定として、以下に続く処理は、特に明示しない限り、複製したターゲットの設定に対して実行されてよい。例えば、各処理の「現在の端末装置の設定」とは、MBB-HOである場合、「現在の端末装置のターゲットの設定」であるとみなしてよい。また、例えば、複製する設定には、(1)ベアラに関する設定(例えばSRBに関する設定、DRBに関する設定など)、(2)セルグループの設定(例えばSpCellの設定、SCellの設定、各エンティティの設定など)、(3)端末装置内部で保持している変数(測定設定(VarMeasConfig)や測定結果(VarMeasReportList)、タイマー、カウンターなど)、(4)セキュリティに関する設定(例えば、各鍵)、の一部または全部が含まれてよい。また、複製するベアラの設定にはSRBに関する設定を含まないようにしてもよい。すなわち、DRBに関してはソースの設定とターゲットの設定の両方を管理し、SRBに関しては、設定を複製せずに、ソースの設定からターゲットの設定に設定を切り替えてもよい。また、SRB設定を複製するか否かを判断可能な情報が、同期付再設定を含むRRC再設定メッセージに含まれてもよい。例えば、MakeBeforeBreak-r16に前記情報が含まれてもよい。
   (A-1)もし、CellGroupConfigが、同期付再設定情報を含むSpCellの設定情報(spCellConfig情報要素)を含むなら
    (A-1-1)後述する処理Bを実行する。
     (A-1-2)もしサスペンドされた状態であれば、すべてのサスペンドされた無線ベアラをリジュームし、すべての無線ベアラに対するSCGでの送信をリジュームする。
   (A-2)もし、CellGroupConfigが、解放するRLCベアラのリスト(rlc-BearerToReleaseList情報要素)を含むなら
    (A-2-1)後述する処理Cを実行する。
   (A-3)もし、CellGroupConfigが、追加および/または変更するRLCベアラのリスト(rlc-BearerToAddModList情報要素)を含むなら、
     (A-3-1)後述する処理Dを実行する。
   (A-4)もし、CellGroupConfigが、当該セルグループのMACの設定(mac-CellGroupConfig情報要素)を含むなら、
     (A-4-1)このセルグループのMACエンティティを後述する処理Eで設定(Config)する。なお、本発明の各実施形態において、端末装置がRRCメッセージに含まれる情報要素を用いて「設定する」とは、情報要素に含まれる情報を端末装置の設定に適用することであってよい。
   (A-5)もし、CellGroupConfigが、解放するSCellのリスト(sCellToReleaseList情報要素)を含むなら
    (A-5-1)後述する処理FでSCellの解放を実行する。
   (A-6)もし、CellGroupConfigが、SpCellの設定情報(spCellConfig情報要素)を含むなら、
     (A-6-1)SpCellを後述する処理Gで設定する。
   (A-7)もし、CellGroupConfigが、追加および/または変更するSCellのリスト(sCellToAddModList情報要素)を含むなら
    (A-7-1)後述する処理HでSCellの追加および/または変更を実行する。
  (処理B)
   (B-1)もし、ASのセキュリティがアクティベートされていなければ、RRC_IDLEへ遷移する処理を実行して処理Bを終了する。
   (B-2)もし走っていれば、対応するSpCellのタイマーT310を停止する。
   (B-3)同期付再設定に含まれるt304のタイマー値で、対応するSpCellのタイマーT304をスタートする。
   (B-4)もし、周波数情報(frequencyInfoDL)が含まれていれば、
     (B-4-1)ターゲットのSpCellを、frequencyInfoDLで示されるSSB周波数で、同期付再設定に含まれる物理セル識別子情報(physCellId)で示される物理セル識別子のセルであるとみなす。
   (B-5)そうでなければ、
     (B-5-1)ターゲットのSpCellを、ソースのSpCellのSSB周波数で、同期付再設定に含まれる物理セル識別子情報(physCellId)で示される物理セル識別子のセルであるとみなす。
   (B-6)ターゲットのSpCellの下りリンクへの同期を開始する。
   (B-7)既定のBCCH設定を適用する。
   (B-8)必要であれば、報知情報の一つであるマスターインフォメーションブロック(MIB)を取得する。
   (B-9)もし、同期付再設定に、MBB-HOであることを示す情報が含まれるなら、
     (B-9-1)もし、ターゲットとなるセルグループにMACエンティティが存在しなければ、
       (B-9-1-1)ターゲットとなるセルグループのMACエンティティ(単にターゲットのMACエンティティとも称する)を生成する。
     (B-9-2)ターゲットのMACエンティティに対して、既定の(デフォルトの)MACセルグループ設定を適用する。
     (B-9-3)もし設定されていれば、ターゲットのセルグループのSCellを非アクティベート状態(Deactivated状態)とみなす。
     (B-9-4)newUE-Identityの値をターゲットのセルグループのC-RNTIとして適用する。
   (B-10)そうでなければ、
     (B-10-1)このセルグループのMACエンティティをリセットする。
     (B-10-2)もし設定されていれば、このセルグループのSCellを非アクティベート状態(Deactivated状態)とみなす。
     (B-10-3)newUE-Identityの値をこのセルグループのC-RNTIとして適用する。
   (B-11)同期付再設定に含まれるSpCellの設定(spCellConfigCommon)に基づいて下位レイヤを設定する。
   (B-12)必要であれば、同期付再設定に含まれるその他の情報に基づいて下位レイヤを設定する
  (処理C)
   (C-1a)現在の端末装置の設定の一部であり、rlc-BearerToReleaseListに含まれる論理チャネル識別子(logicalChannelIdentity)の値のそれぞれに対して、または
  (C-1b)SCGの解放の結果として、解放される論理チャネル識別子の値のそれぞれに対して、
     (C-1-1)対応する論理チャネルと、論理チャネルに紐づけられているRLCエンティティを解放する。
  (処理D)
   受信したrlc-BearerToAddModList情報要素に含まれるRLCベアラの設定(RLC-BearerConfig)のそれぞれに対して以下の処理を実行する。
   (D-1)もし、現在の端末装置の設定に、受信した論理チャネル識別子のRLCベアラが含まれるなら、
     (D-1-1)もし、RLCを再確立することを示す情報(reestablishRLC)を受信したなら、
       (D-1-1-1)RLCエンティティを再確立する
    (D-1-2)受信したRLCの設定(rlc-Config)にしたがって、RLCエンティティを再設定する。
     (D-1-3)受信したMAC論理チャネル設定(mac-LogicalChannelConfig)にしたがって、論理チャネルを再設定する。
   (D-2)そうでなければ、
     (D-2-1)もし、SRBに対する論理チャネル識別子とRLCの設定が含まれなければ、
       (D-2-1-1)既定(デフォルト)の設定にしたがって、RLCエンティティを確立する。
     (D-2-2)そうでなければ、
       (D-2-2-1)受信したRLCの設定(rlc-Config)にしたがって、RLCエンティティを確立する。
     (D-2-3)もし、SRBに対する論理チャネル識別子とMAC論理チャネル設定が含まれなければ、
       (D-2-3-1)既定(デフォルト)の設定にしたがって、論理チャネルに対応するMACエンティティを設定する。
     (D-2-4)そうでなければ、
       (D-2-4-1)受信したMAC論理チャネル設定にしたがって、論理チャネルに対応するMACエンティティを設定する。
     (D-2-5)RLCベアラの設定に含まれる無線ベアラの識別子情報(servedRadioBearer)に基づいて、この論理チャネルとPDCPエンティティとを対応付ける。
  (処理E)
   (E-1)もし、CellGroupConfigによる再設定対象がSCGであり、SCG MACが現在の端末装置の設定の一部でないなら、
     (E-1-1)SCG MACエンティティを生成する。
   (E-2)タイミングアドバンスグループ(TAG)の追加、修正、および/または解放に関する設定を除くMACセルグループ設定(mac-Cell)にしたがって、セルグループのMACの主設定(MAC main configuration)を再設定する。
   (E-3)もし受信したMACセルグループ設定がTAGの解放に関する情報(tag-ToReleaseList)を含むなら、
     (E-3-1)tag-ToReleaseListに含まれるTAGの識別子が現在の端末装置の設定の一部であるなら、それぞれのTAGの識別子に対して、TAGの識別子で示されるTAGを解放する。
   (E-4)もし受信したMACセルグループ設定がTAGの追加および/または修正に関する情報(tag-ToAddModList)を含むなら、
     (E-4-1)tag-ToAddModListに含まれるTAGの識別子が現在の端末装置の設定の一部でないなら、それぞれのTAGの識別子に対して、
       (E-4-1-1)受信したタイミングアドバンスタイマーにしたがってTAGの識別子に対応するTAGを追加する。
     (E-4-2)tag-ToAddModListに含まれるTAGの識別子が現在の端末装置の設定の一部であるなら、それぞれのTAGの識別子に対して、
       (E-4-2-1)受信したタイミングアドバンスタイマーにしたがってTAGの識別子に対応するTAGを再設定する。
  (処理F)
   (F-1)もし、解放がSCellの解放リスト(sCellToReleaseList)を受信したことによってトリガされたものなら、
     (F-1-1)sCellToReleaseListに含まれるそれぞれのSCellインデックス(sCellIndex)の値に対して、
       (F-1-1-1)もし、現状の端末装置の設定がsCellIndexの値をもつSCellを含むなら、
         (F-1-1-1-1)そのSCellを解放する。
  (処理G)
   (G-1)もし、SpCell設定が無線リンク失敗(RLF)に関するタイマーと定数の情報(rlf-TimersAndConstants)を含むなら、
     (G-1-1)rlf-TimersAndConstantsにしたがって、このセルグループに対するRLFのタイマーと定数を設定する。
   (G-2)そうでなければ、もし、このセルグループにrlf-TimersAndConstantsが設定されていなければ、
     (G-2-1)システム情報で受信したタイマーおよび定数の値を用いて、このセルグループに対するRLFのタイマーと定数を設定する。
   (G-3)もし、SpCell設定が、個別SpCell設定(spCellConfigDedicated)を含むなら、
     (G-3-1)spCellConfigDedicatedにしたがって、SpCellを設定する。
     (G-3-2)もし設定されていれば、最初のアクティブな上りリンクのBWP(Bandwidth part)の識別子(firstActiveUplinkBWP-Id)で示されるBWPをアクティブな上りリンクBWPであるとみなす。
     (G-3-3)もし設定されていれば、最初のアクティブな下りリンクのBWP(Bandwidth part)の識別子(firstActiveDownlinkBWP-Id)で示されるBWPをアクティブな下りリンクBWPであるとみなす。
     (G-3-4)もし、受信した個別SpCell設定によって、無線リンクモニタリングに用いられる参照信号が再設定されるなら、
       (G-3-4-1)もし走っていれば、SpCellに対応するタイマーT310を停止する。
       (G-3-4-2)カウンターN310およびN311を停止する。
  (処理H)
   (H-1)sCellToAddModListに含まれるsCellIndexの値のうち、現在の端末装置の設定の一部でないそれぞれの値に対して、
     (H-1-1)sCellIndexに対応するSCellを追加する。
     (H-1-2)下位レイヤに対して、SCellを非アクティベート状態とみなすよう設定する。
     (H-1-3)測定設定を保持する変数(VarMeasConfig)の測定識別子のリスト(measIdList)の測定識別子のそれぞれに対して、
       (H-1-3-1a)もし、SCellが、測定識別子に対応した測定に適用できない、かつ
      (H-1-3-1b)もし、この測定識別子に対する測定報告を保持する変数(VarMeasReportList)で定義されたトリガされたセルのリスト(cellsTriggeredList)にこのSCellが含まれるなら、
         (H-1-3-1-1)この測定識別子に対する測定報告を保持する変数(VarMeasReportList)で定義されたトリガセルのリスト(cellsTriggeredList)からこのSCellを削除する。
   (H-2)sCellToAddModListに含まれるsCellIndexの値のうち、現在の端末装置の設定の一部であるそれぞれの値に対して、
     (H-2-1)sCellIndexに対応するSCellの設定を変更する。
  (処理I)
   (I-1)もし、RadioBearerConfigがsrb3-ToReleaseを含むなら、
     (I-1-1)SRB3のPDCPエンティティとSRB識別子を解放する。
   (I-2)もし、RadioBearerConfigがSRB-ToAddModListを含むなら、
     (I-2-1)SRBの追加および/または再設定を実行する。
   (I-3)もし、RadioBearerConfigがdrb-ToReleaseListを含むなら、
     (I-3-1)後述する処理JでDRBの解放を実行する。
   (I-4)もし、RadioBearerConfigがDRB-ToAddModListを含むなら、
     (I-4-1)後述する処理KでDRBの追加および/または再設定を実行する。
   (I-5)DRBと対応付けられていないすべてのSDAPエンティティを解放して、解放したSDAPエンティティに対応付けられたPDUセッションのユーザプレーンリソースの解放を上位レイヤに通知する。
  前記処理Iにおいて、MBB-HOの場合、SRBの追加、再設定、および/または解放の処理において、ソースの設定とターゲットの設定の二つの設定を管理して、ターゲットの設定に対して処理I-1と処理I-2を実行するのではなく、現在のSRB設定に対して処理I-1と処理I-2で再設定してもよい。すなわちSRBは一つの設定を管理してもよい。この場合、ハンドオーバが失敗したときなどのために、リバートするための再設定前のソースのSRB設定を別途保持しておいてもよい。
  前記処理I-5として、MBB-HOの場合、ソースの設定のDRBおよびターゲットの設定のDRBの何れにも紐づけられていないすべてのSDAPエンティティを解放して、解放したSDAPエンティティに紐づけられたPDUセッションのユーザプレーンリソースの解放を上位レイヤに通知するようにしてもよい。例えば、同期付再設定を含むRRC再設定メッセージに基づいてMBB-HOを実行し、ターゲットのセルにおいて、ソースの設定を解放するメッセージ(例えばRRCメッセージ、MAC CEなど)を受信するまでは、ソースのDRBおよびターゲットのDRBの何れかあるいは両方に対応付けられたSDAPエンティティは解放せず、ソースの設定を解放するメッセージを受信してソースのDRBが解放されたときに、(ターゲットの)DRBと紐づけられていないすべてのSDAPエンティティを解放して、解放したSDAPエンティティに紐づけられたPDUセッションのユーザプレーンリソースの解放を上位レイヤに通知してもよい。
  上記「ソースの設定を解放するメッセージを受信する」は、ある要求を検出することと言い換えてもよい。前記ある要求はある情報と言い換えてもよい。ある要求を検出することとは、受信したRRCメッセージに特定の情報要素(例えばソースの設定の解放を指示する情報要素)が含まれることであってもよいし、受信したMAC制御要素に特定の情報(例えばソースの設定の解放を指示する情報)が含まれることであってもよいし、SpCellにおいて最初の上りリンクのグラントを受け取ることであってもよい。ある要求を検出することとは、ランダムアクセス手順が成功したことであってもよい。ある要求を検出することとは、(A)同期付再設定がSpCellConfigに含まれる場合、(B)ランダムアクセス手順が、RRC再設定の完了を通知するメッセージ(例えば、LTEであればRRC接続再設定完了メッセージ、NRであればRRC再設定完了メッセージ)を送信するためにRRCエンティティが下位レイヤに提出(サブミット)したことによってトリガされた場合、のいずれかまたは両方の場合において、ランダムアクセス手順が成功したことであってもよい。また、ある要求を検出することとは、端末装置の実装により検出される何かであってもよい。
  (処理J)
   (J-1a)現在の端末装置の設定の一部である、drb-ToReleaseListに含まれるDRB識別子のそれぞれに対して、または
  (J-1b)フル設定の結果として解放されるDRB識別子のそれぞれに対して、
     (J-1-1)PDCPエンティティとDRB識別子を解放する。
     (J-1-2)もし、このDRBに紐づけられたSDAPエンティティが設定されているなら、
       (J-1-2-1)このDRBに紐づけられたSDAPに対してDRBの解放を示す。
     (J-1-3)もし、DRBがEPSベアラの識別子と紐づけられているなら、
       (J-1-3-1)もし、同じEPSベアラ識別子で、新しいベアラが、NRとE-UTRAの何れでも加えられないなら、
         (J-1-3-1-1)DRBの解放と、解放されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知する。
  前記処理J-1-3-1として、MBB-HOの場合、もし、同じEPSベアラに対して、ソースとターゲットの何れの設定においても新しいベアラが加えられないなら、DRBの解放と、解放されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知するようにしてもよい。例えば、同期付再設定を含むRRC再設定メッセージに基づいてMBB-HOを実行し、ターゲットのセルにおいて、ソースの設定を解放するメッセージ(例えばRRCメッセージ、MAC CEなど)を受信するまでは、同じEPSベアラに対して、ソースとターゲットの何れかの設定においてもベアラ紐づけられているなら、DRBの解放と、解放されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知せず、ソースの設定を解放するメッセージを受信してソースのDRBが解放されたときに、もし同じEPSベアラ識別子で新しいベアラが、NRとE-UTRAの何れでも加えられないなら、DRBの解放と、解放されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知するようにしてもよい。
  (処理K)
   (K-1)現在の端末装置の設定の一部でないDRB-ToAddModListに含まれるDRB識別子のそれぞれに対して、
     (K-1-1)PDCPエンティティを確立し、受信したPDCP設定(pdcp-Config)にしたがってPDCPエンティティを設定する。
     (K-1-2)もし、このDRBのPDCPエンティティが暗号化無効(cipheringDisabled)で設定されていないなら、
       (K-1-2-1a)もし、ハンドオーバのターゲットのRATがE-UTRA/5GCである、または、
       (K-1-2-1b)もし、端末装置がE-UTRA/5GCのみに接続するなら、
         (K-1-2-1-1)非特許文献4の暗号化アルゴリズムと鍵設定を用いてPDCPエンティティを設定する。
       (K-1-2-2)そうでなければ、
         (K-1-2-2-1)セキュリティ設定(securityConfig)にしたがった暗号化アルゴリズムでPDCPエンティティを設定し、マスター鍵(KeNBまたはKgNB)、またはセカンダリ鍵(S-KgNB)に紐づけられたパラメータ(keyToUse)で示される鍵を適用する。
     (K-1-3)もし、このDRBのPDCPエンティティが整合性保護するよう設定されているなら、
       (K-1-3-1)セキュリティ設定(securityConfig)にしたがった整合性保護アルゴリズムでPDCPエンティティを設定し、マスター鍵(KeNBまたはKgNB)、またはセカンダリ鍵(S-KgNB)に紐づけられたパラメータ(keyToUse)で示される鍵を適用する。
     (K-1-4)もし、SDAP設定(sdap-Config)が含まれるなら、
       (K-1-4-1)もし、受信したPDUセッションのSDAPが存在しないなら、
         (K-1-4-1-1)SDAPエンティティを確立する。
         (K-1-4-1-2)もし、受信したPDUセッションのSDAPが、この再設定の受信に先立って存在しなかったなら、
           (K-1-4-1-2-1)そのPDUセッションに対するユーザプレーンリソースの確立を上位レイヤに通知する。
       (K-1-4-2)受信したSDAP設定にしたがってSDAPエンティティを設定し、DRBとSDAPエンティティとを紐づける。
     (K-1-5)もし、DRBがEPSベアラ識別子と紐づけられているなら、
       (K-1-5-1)もし、DRBが、NRまたはE-UTRAによって、同じEPSベアラ識別子に、この再設定の受信に先立って設定されていたなら、
         (K-1-5-1-1)確立したDRBと対応するEPSベアラ識別子とを紐づける。
       (K-1-5-2)そうでなければ、
         (K-1-5-2-1)DRBの確立と確立されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知する。
   (K-2)現在の端末装置の設定の一部であるDRB-ToAddModListに含まれるDRB識別子のそれぞれに対して、
     (K-2-1)もし、パラメータreestablishPDCPがセットされていたら
      (K-2-1-1a)もし、ハンドオーバのターゲットのRATがE-UTRA/5GCである、または、
       (K-2-1-1b)もし、端末装置がE-UTRA/5GCのみに接続するなら、
         (K-2-1-1-1)もし、このDRBのPDCPエンティティが暗号化無効(cipheringDisabled)で設定されていないなら、
           (K-2-1-1-1-1)非特許文献4の暗号化アルゴリズムと鍵設定を用いてPDCPエンティティを設定する。
       (K-2-1-2)そうでなければ、
         (K-2-1-2-1)もし、このDRBのPDCPエンティティが暗号化無効(cipheringDisabled)で設定されていないなら、
           (K-2-1-2-1-1)セキュリティ設定(securityConfig)にしたがった暗号化アルゴリズムでPDCPエンティティを設定し、マスター鍵(KeNBまたはKgNB)、またはセカンダリ鍵(S-KgNB)に紐づけられたパラメータ(keyToUse)で示される鍵を適用する。
         (K-2-1-2-2)もし、このDRBのPDCPエンティティが整合性保護するよう設定されているなら、
           (K-2-1-2-2-1)セキュリティ設定(securityConfig)にしたがった整合性保護アルゴリズムでPDCPエンティティを設定し、マスター鍵(KeNBまたはKgNB)、またはセカンダリ鍵(S-KgNB)に紐づけられたパラメータ(keyToUse)で示される鍵を適用する。
       (K-2-1-3)もしdrb-ContinueROHCがpdcp-Configに含まれるなら、
         (K-2-1-3-1)下位レイヤにdrb-ContinueROHCが設定されていることを通知する。
       (K-2-1-4)このDRBのPDCPエンティティを再確立する。
     (K-2-2)そうでなければ、もしrecoverPDCPがセットされているなら、
       (K-2-2-1)このDRBのPDCPエンティティに対するデータリカバリーの実行をトリガする。
     (K-2-3)もし、PDCP設定が含まれるなら、
       (K-2-3-1)受信したPDCP設定にしたがって、PDCPエンティティを再設定する。
     (K-2-4)もし、SDAP設定が含まれるなら、
       (K-2-4-1)受信したSDAP設定にしたがって、SDAPエンティティを再設定する。
       (K-2-4-2)mappedQoS-FlowsToAddで加えられたQFIのそれぞれに対して、もし、QFIの値が設定されていたなら古いDRBからQFIの値が解放される。
  前記処理K-1-4-1-2として、MBB-HOの場合、もし、受信したPDUセッションのSDAPが、この再設定の受信に先立ってソースの設定においてもターゲットの設定においても存在しなかったなら、そのPDUセッションに対するユーザプレーンリソースの確立を上位レイヤに通知するようにしてもよい。または、前記処理K-1-4-1-2として、MBB-HOの場合、もし、受信したPDUセッションのSDAPが、この再設定の受信に先立ってソースの設定において存在しなかったなら、そのPDUセッションに対するユーザプレーンリソースの確立を上位レイヤに通知するようにしてもよい。
  前記処理K-1-5-2において、MBB-HOの場合、もし、DRBが、NRまたはE-UTRAによって、同じEPSベアラ識別子に、この再設定の受信に先立って、ソースの設定においてもターゲットの設定においても設定されていなかったなら、DRBの確立と確立されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知するようにしてもよい。または、前記処理K-1-5-2において、MBB-HOの場合、もし、DRBが、NRまたはE-UTRAによって、同じEPSベアラ識別子に、この再設定の受信に先立って、ソースの設定において設定されていなかったなら、DRBの確立と確立されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知するようにしてもよい。
  (処理L)
   (L-1)もし、端末装置がE-UTRA/EPCに接続しているなら、
     (L-1-1)もし、sk-Counterを受信したら、
       (L-1-1-1)S-KgNB鍵を、KgNB鍵および受信したsk-Counterとに基づき更新する。
       (L-1-1-2)KRRCenc鍵およびKUPenc鍵を生成(Derive)する。KRRCenc鍵は、暗号化アルゴリズムでKgNBから生成されるRRC信号の保護に用いられる鍵である。また、KUPencは、暗号化アルゴリズムでKgNBから生成されるユーザプレーンのトラフィック(ユーザデータ)の保護に用いられる鍵である。
       (L-1-1-3)KRRCint鍵およびKUPint鍵をKgNB鍵から生成する。KRRCint鍵は、整合性アルゴリズムでKgNBから生成されるRRC信号の保護に用いられる鍵である。またKUPintは、整合性アルゴリズムでKgNBから生成されるユーザプレーンのトラフィック(ユーザデータ)の保護に用いられる鍵である。
   (L-2)そうでなければ、
     (L-1-2)もし、受信したmasterKeyUpdateにnas-Containerが含まれるなら、
       (L-1-2-1)nas-Containerを上位レイヤに転送(Forward)する。
     (L-1-3)もし、keySetChangeIndicatorが「真」であれば、
       (L-1-3-1)KAMFに基づいてKgNBを生成または更新する。
     (L-1-4)そうでなければ、
       (L-1-4-1)現在のKgNB鍵またはNextHop(NH)に基づいてKgNB鍵を生成または更新する。
     (L-1-5)nextHopChainingCountの値をストアする。
     (L-1-6)KgNB鍵に関連する鍵を以下のように生成する。
       (L-1-6-1)もし、SecurityConfigにsecurityAlgorithmConfigが含まれるなら、
         (L-1-6-1-1)securityAlgorithmConfigに含まれるcipheringAlgorithmに紐づいたKRRCenc鍵とKUPenc鍵をKgNB鍵から生成する。
         (L-1-6-1-2)securityAlgorithmConfigに含まれるintegrityProtAlgorithmに紐づいたKRRCint鍵とKUPint鍵をKgNB鍵から生成する。
       (L-1-6-2)そうでなければ、
         (L-1-6-2-1)現在のcipheringAlgorithmに紐づいたKRRCenc鍵とKUPenc鍵をKgNB鍵から生成する。
         (L-1-6-2-2)現在のintegrityProtAlgorithmに紐づいたKRRCint鍵とKUPint鍵をKgNB鍵から生成する。
  MBB-HOの動作の一例について説明する。ここでは、LTEにおいて、モビリティ制御情報(mobilityControlInfo)情報要素を含むRRC接続再設定メッセージを用いる例を示す。なお、下記の各処理の説明において情報要素を受信する旨の記述があるが、特に断りのない限り、各処理のトリガとなったRRC接続再設定メッセージに情報要素が含まれることを意味してよい。また、各処理で用いられる情報要素は、特に説明のない限り、非特許文献4で用いられる情報要素と対応付けられてよい。
  端末装置は、mobilityControlInfoを含むRRC接続再設定メッセージを受信し、端末装置がこのメッセージに含まれる設定に応じることができるなら、次の処理LAを実行する。
  (処理LA)
   (LA-1)mobilityControlInfoに含まれるt304のタイマー値を用いてタイマーT304をスタートする。
   (LA-2)もし、carrierFreqが含まれるなら、
     (LA-2-1)carrierFreqで示される周波数上の物理セル識別子がtargetPhysCellIdで示されるセルをターゲットのPCellとみなす。
   (LA-3)そうでなければ、
     (LA-3-1)ソースのPCellの周波数上の物理セル識別子がtargetPhysCellIdで示されるセルをターゲットのPCellとみなす。
   (LA-4)ターゲットのPCellの下りリンクへの同期を開始する。
   (LA-5)もし、makeBeforeBreakが設定されているなら、
     (LA-5-1)端末装置が、ソースセルとの上りリンク送信および/または下りリンク受信を停止した後で、MACのリセットを含むそれ以降のこのプロシージャの残りの処理を実行する。
   (LA-6)もし、makeBeforeBreak-r16が設定されているなら、
     (LA-6-1)現在の端末装置の設定(ソースの設定)を複製してターゲットの設定として、以下に続く再設定の処理は、特に明示しない限り、複製したターゲットの設定に対して実行されてよい。例えば、各処理の「現在の端末装置の設定」とは、MBB-HOである場合、「現在の端末装置のターゲットの設定」であるとみなしてよい。また、例えば、複製する設定には、(1)ベアラの設定(例えばSRB設定、DRBの設定など)、(2)セルグループの設定(例えばSpCellの設定、SCellの設定、RLCエンティティの設定、MACエンティティの設定、PHYの設定など)、(3)内部変数(測定設定(VarMeasConfig)や測定結果(VarMeasReportList)、タイマー、カウンターなど)、(4)セキュリティに関する設定(例えば、各鍵)、の一部または全部が含まれてよい。また、複製するベアラの設定にはSRB設定を含まないようにしてもよい。すなわち、DRBに関してはソースの設定とターゲットの設定の両方を管理し、SRBに関しては、設定を複製せずに、ソースの設定からターゲットの設定に設定を切り替えてもよい。また、SRB設定を複製するか否かを判断可能な情報が、mobilityControlInfoを含むRRC接続再設定メッセージに含まれてもよい。例えば、MakeBeforeBreak-r16に前記情報含まれてもよい。
   (LA-7)もし設定されているなら、MCGのMACとSCGのMACをリセットする。MakeBeforeBreak-r16が設定されている場合はソースのMCGのMACとSCGのMACはリセットしないようにしてもよい。あるいは、MakeBeforeBreak-r16が設定されている場合、ここではソースのMACはリセットせず、ターゲットのMACをリセットしてよい。
   (LA-8)PDCP設定で設定され、確立されているすべての無線ベアラに対してPDCPを再確立する。MakeBeforeBreak-r16が設定されている場合、PDCPの再確立はターゲットのPDCPのみに適用される。あるいは、後述するSingle PDCPの場合、MakeBeforeBreak-r16が設定されていれば、ターゲットの無線ベアラが紐づけられるPDCPがすでに存在する場合、PDCPの確立および/または再確立は行なわないようにしてもよい。すなわち、MakeBeforeBreak-r16が設定されていれば、ターゲットの無線ベアラに紐づけられるPDCPが存在しない場合、PDCPの確立および/または再確立を行なうようにしてもよい。
   (LA-9)確立されているすべての無線ベアラに対して、もし設定されていればMCGのRLCとSCGのRLCを再確立する。
   (LA-10)newUE-Identityの値をC-RNTIとして適用する。
   (LA-11)受信したセル共通の無線リソース設定(radioResourceConfigCommon)にしたがって、下位レイヤを設定する。
   (LA-12)受信したmobilityControlInfoに含まれるその他の情報にしたがって、下位レイヤを設定する。
   (LA-13)もし、受信したRRC接続再設定メッセージがsCellToReleaseListを含むなら、
     (LA-13-1)SCellの解放を実行する。
   (LA-14)もし、受信したRRC接続再設定メッセージがsCellGroupToReleaseListを含むなら、
     (LA-14-1)SCellグループの解放を実行する。
   (LA-15a)もし、受信したRRC接続再設定メッセージがscg-Configurationを含むか、
   (LA-15b)もし、現在の端末装置の設定が一つ以上の分割DRB(Split DRB)を含み、受信したRRC接続再設定メッセージがDRB-ToAddModListを含むなら、
     (LA-15-1)SCGの再設定を実行する。
   (LA-16)もし、受信したRRC接続再設定メッセージが端末装置固有の無線リソース設定(radioResourceConfigDedicated)を含むなら、
     (LA-16-1)後述する処理LBで無線リソース設定を実行する。
   (LA-17)もし、RRC接続再設定メッセージにセキュリティ設定(securityConfigHO-v1530)が含まれているなら、
     (LA-17-1)もし、nas-Containerが受信されたら、
       (LA-17-1-1)nas-Containerを上位レイヤに転送する。
     (LA-17-2)もし、keyChangeIndicator-r15が受信され、keyChangeIndicator-r15が「真」であれば、
       (LA-17-2-1)KAMF鍵に基づいてKeNB鍵を更新する。
     (LA-17-3)そうでなければ、
       (LA-17-3-1)現在のKeNBまたはNextHop(NH)に基づいてKeNB鍵を更新する。
     (LA-17-4)nextHopChainingCount-r15の値をストアする。
     (LA-17-5)もし、securityAlgorithmConfig-r15が受信されたら、
       (LA-17-5-1)受信したintegrityProtAlgorithmに紐づけられたKRRCint鍵を生成する。
       (LA-17-5-2)受信したcipheringAlgorithmに紐づけられたKRRCenc鍵とKUPenc鍵を生成する。KRRCenc鍵は、暗号化アルゴリズムでKeNB鍵から生成されるRRC信号の保護に用いられる鍵である。また、KUPencは、暗号化アルゴリズムでKeNB鍵から生成されるユーザプレーンのトラフィック(ユーザデータ)の保護に用いられる鍵である。
     (LA-17-6)そうでなければ、
       (LA-17-6-1)現在のintegrityProtAlgorithmに紐づけられたKRRCint鍵をKeNB鍵から生成する。
       (LA-17-6-2)現在のcipheringAlgorithmに紐づけられたKRRCenc鍵とKUPenc鍵をKeNB鍵から生成する。
   (LA-18)もし、受信したRRC接続再設定メッセージがsCellToAddModListを含むなら、
     (LA-18-1)SCellの追加および/または修正を実行する。
   (LA-19)もし、受信したRRC接続再設定メッセージがsCellGroupToAddModListを含むなら、
     (LA-19-1)SCellグループの追加および/または修正を実行する。
   (LA-20)もし、受信したRRC接続再設定メッセージがmeasConfigを含むなら、
     (LA-20-1)測定設定を実行する。
   (LA-21)測定識別子の自動削除を実行する。
   (LA-22)RRC接続再設定完了メッセージを送信のために下位レイヤに提出する。
   (LA-23)もし、MACがランダムアクセス手順に成功したら、
     (LA-23-1)タイマーT304を停止して、このプロシージャを終了する。
  (処理LB)
   (LB-1)もし、受信したradioResourceConfigDedicatedがSRB-ToAddModListを含むなら、
     (LB-1-1)後述する処理LCでSRB追加および/または再設定を実行する。
   (LB-2)もし、受信したradioResourceConfigDedicatedがdrb-ToReleaseListを含むなら、
     (LB-2-1)後述する処理LDでDRB解放を実行する。
   (LB-3)もし、受信したradioResourceConfigDedicatedがDRB-ToAddModListを含むなら、
     (LB-3-1)後述する処理LEで、DRBの追加および/または再設定を実行する。
   (LB-4)もし、受信したradioResourceConfigDedicatedがmac-MainConfigを含むなら、
     (LB-4-1)後述する処理LFで、MACの主設定を実行する。
  (処理LC)
   (LC-1)現在の端末装置の設定の一部でないSRB-ToAddModListに含まれるSRB識別子のそれぞれに対して、
     (LC-1-1)現在のセキュリティ設定でPDCPエンティティを確立する。
     (LC-1-2)もし、値が「セットアップ」のrlc-BearerConfigSecondaryを受信したなら、
       (LC-1-2-1)受信したrlc-BearerConfigSecondaryにしたがってセカンダリMCG RLCエンティティを確立し、DCCH論理チャネルと紐づける。
       (LC-1-2-2)E-UTRAのPDCPエンティティに対してデュプリケーションをアクティベートするように設定する。
   (LC-2)現在の端末装置の設定の一部であるSRB-ToAddModListに含まれるSRB識別子のそれぞれに対して、
     (LC-2-1)もし、pdcp-verChangeが含まれるなら、(すなわちNR PDCPからE-UTRA PDCPへの変更であるなら)
       (LC-2-1-1)現在のセキュリティ設定でE-UTRAのPDCPエンティティを確立する。
       (LC-2-1-2)このSRBのプライマリRLCと確立したPDCPエンティティとを紐づける。
       (LC-2-1-3)このSRBのNR PDCPを解放する。
     (LC-2-2)受信したrlc-Configにしたがって、プライマリRLCエンティティを再設定する。
     (LC-2-3)受信した論理チャネル設定(logicalChannelConfig)にしたがって、プライマリDCCH論理チャネルを再設定する。
     (LC-2-4)もし、「解放」を値に持つrlc-BearerConfigSecondaryが含まれるなら、
       (LC-2-4-1)セカンダリMCG RLCエンティティと、それに紐づけられたDCCH論理チャネルとを解放する。
     (LC-2-5)もし、「セットアップ」を値に持つrlc-BearerConfigSecondaryを受信したなら、
       (LC-2-5-1)もし、現状のSRB設定にセカンダリRLCベアラが含まれていないなら、
         (LC-2-5-1-1)受信したrlc-BearerConfigSecondaryにしたがってセカンダリMCG RLCエンティティを確立し、DCCH論理チャネルと紐づける。
         (LC-2-5-1-2)E-UTRAのPDCPエンティティに対してデュプリケーションをアクティベートするように設定する。
       (LC-2-5-2)そうでなければ、
         (LC-2-5-2-1)受信したrlc-BearerConfigSecondaryにしたがってセカンダリMCG RLCエンティティを再設定して、DCCH論理チャネルと紐づける。
  (処理LD)
   (LD-1a)現在の端末装置の設定の一部であるdrb-ToReleaseListに含まれるDRB識別子のそれぞれに対して、または、
   (LD-2b)フル設定の結果として解放されるDRB識別子の値のそれぞれに対して、
     (LD-2-1)もし、このDRBの解放がフル設定の結果なら、
       (LD-2-1-1)E-UTRAまたはNRのPDCPエンティティを解放する。
     (LD-2-2)そうでなければ、もし、DRBがPDCP設定を伴って設定されているなら、
       (LD-2-2-1)E-UTRAのPDCPエンティティを解放する。
     (LD-2-3)そうでなければ、
       (LD-2-3-1)このDRBに対するRLCエンティティを再確立する。
     (LD-2-4)RLCエンティティを解放する。
     (LD-2-5)DTCH論理チャネルを解放する。
     (LD-2-6)もし、端末装置がEPCに接続しているなら、
       (LD-2-6-1)もし、DRBがPDCP設定を伴って設定されており、かつ新しいDRBが、DRB-ToAddModList、nr-radioBearerConfig1、またはnr-radioBearerConfig2の何れによっても同じEPSベアラ識別子で追加されないなら、
         (LD-2-6-1-1)もし、このプロシージャがハンドオーバによってトリガされたものであれば、
           (LD-2-6-1-1-1)ハンドオーバ成功の後で、DRBの解放と、解放されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知する。
         (LD-2-6-1-2)そうでなければ、
           (LD-2-6-1-2-1)ただちにDRBの解放と、解放されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知する。
  (処理LE)
   (LE-1)現在の端末装置の設定の一部でないDRB-ToAddModListに含まれるDRB識別子のそれぞれに対して、
     (LE-1-1)もしDRB-ToAddModListSCGが受信されていない、またはDRB-ToAddModListSCGにDRB識別子の値が含まれないなら、
       (LE-1-1-1)もし、pdcp-Configが含まれるなら、pdcp-ConfigにしたがってPDCPエンティティを確立し、現在のMCGのセキュリティ設定でそれを設定する。
       (LE-1-1-2)もし、rlc-Configが含まれるなら、rlc-ConfigにしたがってMCG RLCを確立する。
       (LE-1-1-3)もし、論理チャネル識別子(logicalChannelIdentity)と論理チャネル設定(logicalChannelConfig)とが含まれるなら、logicalChannelIdentityとlogicalChannelConfigにしたがって、MCG DTCH論理チャネルを確立する。
       (LE-1-1-4)もし、「セットアップ」を値に持つrlc-BearerConfigSecondaryが含まれるなら、
         (LE-1-1-4-1)rlc-BearerConfigSecondaryにしたがって、セカンダリMCG RLCエンティティを確立し、DTCH論理チャネルと紐づける。そして、確立したRLCエンティティを現在の端末装置の設定にある同じDRB識別子の値をもつE-UTRA PDCPに紐づける。
     (LE-1-2)もし、DRBが同じEPSベアラ識別子で設定されていたなら、
       (LE-1-2-1)確立したDRBをそのEPSベアラ識別子に紐づける。
     (LE-1-3)そうでなければ、もし、DRB-ToAddModListのエントリーがpdcp-configを含んでいるなら、(すなわち、E-UTRAのPDCPでベアラが確立されるなら)、
       (LE-1-3-1)DRBの確立と、確立されたDRBのEPSベアラ識別子とを上位レイヤに通知する。
   (LE-2)現在の端末装置の設定の一部であるDRB-ToAddModListに含まれるDRB識別子のそれぞれに対して、
     (LE-2-1)含まれる設定にしたがって各レイヤおよび/またはベアラを再設定する。
  (処理LF)
   (LF-1)セカンダリタイミングアドバンスグループ(STAG)の追加、修正、および/または解放に関する設定を除く、MA主設定情報要素(mac-MainConfig)にしたがってMACの主設定(MAC main configuration)を再設定する。
   (LF-2)もし受信したmac-MainConfigがSTAGの解放に関する情報(stag-ToReleaseList)を含むなら、
     (LF-2-1)stag-ToReleaseListに含まれるSTAGの識別子が現在の端末装置の設定の一部であるなら、それぞれのSTAGの識別子に対して、STAGの識別子で示されるSTAGを解放する。
   (LF-3)もし受信したmac-MainConfigが、STAGの追加および/または修正に関する情報(stag-ToAddModList)を含むなら、
     (LF-3-1)stag-ToAddModListに含まれるSTAGの識別子が現在の端末装置の設定の一部でないなら、それぞれのTAGの識別子に対して、
       (LF-3-1-1)受信したtimeAlignmentTimerSTAGにしたがってSTAGの識別子に対応するSTAGを追加する。
     (LF-3-2)stag-ToAddModListに含まれるSTAGの識別子が現在の端末装置の設定の一部であるなら、それぞれのSTAGの識別子に対して、
       (LF-3-2-1)受信したtimeAlignmentTimerSTAGにしたがってSTAGの識別子に対応するSTAGを再設定する。
  MBB-HOの動作の別の一例について説明する。ここでは、NRにおいて、条件付ハンドオーバ設定を含むRRC再設定メッセージを用いる例を示す。
  例えば、基地局装置が送信するRRCメッセージに条件付ハンドオーバ情報要素が含まれてよい。条件付ハンドオーバ情報要素は同期付再設定情報要素に含まれる情報を含む情報要素(条件付ハンドオーバ設定)を一つ以上含むリストを含んでよい。また、条件付ハンドオーバ情報要素は、条件付ハンドオーバ設定の各々あるいは一部あるいは全部に対して、条件付ハンドオーバ設定を適用する条件を示す情報要素(条件付ハンドオーバ条件)を含んでよい。
  条件付ハンドオーバ設定には、RadioBearerConfig、およびCellGroupConfigに含まれる情報の一部または全部が含まれてよい。また、条件付ハンドオーバ設定には、MBB-HOであることを示す情報が含まれてもよい。また、条件付ハンドオーバ条件には、参照信号を用いて条件を満たすか判断するための閾値情報が含まれてもよい。また、条件付ハンドオーバ条件には、条件付ハンドオーバ設定を直ちに適用することを指示する情報が含まれてもよい。例えば、条件付ハンドオーバ条件が条件付ハンドオーバ設定を直ちに適用することを指示する情報を示し、条件付ハンドオーバ設定にMBB-HOであることを示す情報が入っている場合、条件付ハンドオーバ設定に含まれる情報に基づいて、前記処理A,および処理Iを実行することにより、MBB-HOを実現することができる。もちろん、条件付ハンドオーバ条件が他の条件である場合であっても、当該条件を満たす場合に、条件付ハンドオーバ設定に含まれる情報に基づいて、前記処理A,および処理Iを実行することにより、条件付きのMBB-HOを実現することができる。
  前記NRのMBB-HOにおいて、端末装置は、ソースとターゲットで共通のPDCP(Single PDCP)の構成をとってよい。
  例えば、コアネットワークが5GCの場合、ソースの設定において、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRBとPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。同様に、ターゲットの設定においても、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。この場合、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のDRB識別子(またはSRB識別子)に紐づけられた論理チャネル、DRB(またはSRB)、および/またはRLCベアラが一つのPDCPに紐づけられてもよい。また、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のPDUセッションに紐づけられた論理チャネル、DRB(またはSRB)、および/またはRLCベアラが一つのPDCPに紐づけられてもよい。
  例えば、コアネットワークが5GCの場合、ソースの設定において、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRBとPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。同様に、ターゲットの設定においても、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。この場合、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のDRB識別子(またはSRB識別子)に紐づけられた論理チャネル、DRB(またはSRB)、および/またはRLCベアラが一つのSDAPに紐づけられてもよい。
  また、例えば、コアネットワークがEPCの場合、ソースの設定において、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティと論理チャネルとRLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)とEPSベアラとが紐づけられる。同様に、ターゲットの設定においても、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティと論理チャネルとRLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)とEPSベアラとが紐づけられる。この場合、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のDRB識別子(またはSRB識別子)に紐づけられた論理チャネル、RLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)が一つのPDCPエンティティに紐づけられてもよい。また、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のEPSベアラ識別子に紐づけられた論理チャネル、RLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)、DRB(またはSRB)が一つのPDCPに紐づけられてもよい。
  上記の場合、端末装置は一つのPDCPに紐づけられるソースとターゲットのPDCP設定が同一であるとみなしてもよい。または、端末装置はターゲットのPDCP設定をソースのPDCP設定に適用してもよい。
  また、同一のDRB識別子を持つソースのDRB(またはSRB)とターゲットのDRBが一つのPDCPエンティティに紐づけられる場合、ソースとターゲットのセキュリティ鍵(例えばKUPenc、KUPint、KRRCenc、および/またはKRRCint、など)が異なるため、一つのPDCPエンティティにおいて、複数のセキュリティ鍵を管理する。
  MBB-HOの動作の別の一例について説明する。ここでは、LTEにおいて、条件付ハンドオーバ設定を含むRRC接続再設定メッセージを用いる例を示す。
  例えば、基地局装置が送信するRRCメッセージに条件付ハンドオーバ情報要素が含まれてよい。条件付ハンドオーバ情報要素はmobilityControlInfo情報要素に含まれる情報を含む情報要素(条件付ハンドオーバ設定)を一つ以上含むリストを含んでよい。また、条件付ハンドオーバ情報要素は、条件付ハンドオーバ設定の各々あるいは一部あるいは全部に対して、条件付ハンドオーバ設定を適用する条件を示す情報要素(条件付ハンドオーバ条件)を含んでよい。
  条件付ハンドオーバ設定には、セル共通の無線リソース設定(radioBearerConfigCommon)、および端末装置固有の無線リソース設定(radioBearerConfigDedicated)に含まれる情報の一部または全部が含まれてよい。また、条件付ハンドオーバ設定には、MBB-HOであることを示す情報(例えばMakeBeforeBreak-r16)が含まれてもよい。また、条件付ハンドオーバ条件には、参照信号を用いて条件を満たすか判断するための閾値情報が含まれてもよい。また、条件付ハンドオーバ条件には、条件付ハンドオーバ設定を直ちに適用することを指示する情報が含まれてもよい。例えば、条件付ハンドオーバ条件が条件付ハンドオーバ設定を直ちに適用することを指示する情報を示し、条件付ハンドオーバ設定にMBB-HOであることを示す情報が入っている場合、条件付ハンドオーバ設定に含まれる情報に基づいて、前記処理LAを実行することにより、MBB-HOを実現することができる。もちろん、条件付ハンドオーバ条件が他の条件である場合であっても、当該条件を満たす場合に、条件付ハンドオーバ設定に含まれる情報に基づいて、前記処理LAを実行することにより、条件付きのMBB-HOを実現することができる。
  前記LTEのMBB-HO(MakeBeforeBreak-r16)において、端末装置は、ソースとターゲットで共通のPDCP(Single PDCP)の構成をとってよい。
  例えば、コアネットワークが5GCの場合、ソースの設定において、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRBとPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。同様に、ターゲットの設定においても、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。この場合、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のDRB識別子(またはSRB識別子)に紐づけられた論理チャネル、DRB(またはSRB)、および/またはRLCベアラが一つのPDCPに紐づけられてもよい。また、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のPDUセッションに紐づけられた論理チャネル、DRB(またはSRB)、および/またはRLCベアラが一つのPDCPに紐づけられてもよい。
  例えば、コアネットワークが5GCの場合、ソースの設定において、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRBとPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。同様に、ターゲットの設定においても、RLCベアラ設定によって、論理チャネルとDRB(またはSRB)とRLCベアラとが紐づけられ、さらにdrb-ToAddModによって、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティとPDUセッションとが紐づけられる。この場合、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のDRB識別子(またはSRB識別子)に紐づけられた論理チャネル、DRB(またはSRB)、および/またはRLCベアラが一つのSDAPに紐づけられてもよい。
  また、例えば、コアネットワークがEPCの場合、ソースの設定において、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティと論理チャネルとRLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)とEPSベアラとが紐づけられる。同様に、ターゲットの設定においても、DRB(またはSRB)とPDCPエンティティと論理チャネルとRLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)とEPSベアラとが紐づけられる。この場合、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のDRB識別子(またはSRB識別子)に紐づけられた論理チャネル、RLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)が一つのPDCPエンティティに紐づけられてもよい。また、例えば、ソースの設定とターゲットの設定とで同一のEPSベアラ識別子に紐づけられた論理チャネル、RLCエンティティ(および/またはRLCベアラ)、DRB(またはSRB)が一つのPDCPに紐づけられてもよい。
  上記の場合、端末装置は一つのPDCPに紐づけられるソースとターゲットのPDCP設定が同一であるとみなしてもよい。または、端末装置はターゲットのPDCP設定をソースのPDCP設定に適用してもよい。
  また、同一のDRB識別子を持つソースのDRBとターゲットのDRB(またはSRB)が一つのPDCPエンティティに紐づけられる場合、ソースとターゲットのセキュリティ鍵(例えばKUPenc)が異なるため、一つのPDCPエンティティにおいて、複数のセキュリティ鍵を管理する。
  なお、ターゲットへの接続が完了するまでにターゲットの何れの層を生成するか、あるいは生成しないかを示す情報がMakeBeforeBreak-r16に含まれてもよい。
  なお、NRの場合、前記(処理E)において、下記(E2-1)以下の処理が含まれてもよい。例えば、図22に示すように、処理(E-1)と処理(E-2)との間において処理(E2-1)が実行されてもよいが、これに限るものではない。また、LTEの場合、前記(処理LF)において、下記(E2-1)以下の処理が含まれてもよい。例えば、処理(LF-1)の前に処理(E2-1)が実行されてもよいが、これに限るものではない。
   (E2-1)もし、MBB-HOであり、ターゲットのためのMACエンティティ(セカンダリMACエンティティとも称する)が現在の端末装置の設定の一部として存在しなければ、
     (E2-1-1)セカンダリMACエンティティを生成する。
  これにより、MAC層の設定に基づく処理において、適切にMACエンティティを生成することができる。
  また、NRの場合、前記(処理B)の処理(B-9)のスコープ内の処理は、例えば図23に示すような処理(B2-9)であってもよい。また、MBB-HOである場合、前記処理(B)における処理(B-9)以降の処理における「このセルグループ」に対する設定はターゲットに対して適用されてもよい。
   (B2-9)もし、同期付再設定に、MBB-HOであることを示す情報が含まれるなら、
     (B2-9-1)もし、ターゲットのためのMACエンティティ(セカンダリMACエンティティとも称する)が現在の端末装置の設定の一部として存在しなければ、
       (B2-9-1-1)既存のこのセルグループのMACエンティティ(プライマリMACエンティティとも称する)はリセットしない。
       (B2-9-1-2)セカンダリMACエンティティを生成する。
     (B2-9-2)セカンダリMACエンティティに対して、既定の(デフォルトの)MACセルグループ設定を適用する。または、セカンダリMACエンティティに対して、プライマリMACエンティティと同じ設定を適用してもよい。
     (B2-9-3)セカンダリMACエンティティをリセットする。
     (B2-9-4)もし設定されていれば、このセルグループのSCellを非アクティベート状態(Deactivated状態)とみなす。
     (B2-9-5)newUE-Identityの値をこのセルグループのC-RNTIとして適用する。
  また、LTEの場合、前記(処理LA)における処理(LA-6)から処理(LA-7)のスコープ内の処理は、例えば図24に示すような処理(LA2-6)および処理(LA2-7)であってもよい。
   (LA2-6)もし、makeBeforeBreak-r16が設定されているなら、
     (LA2-6-1)現在の端末装置の設定(ソースの設定)を複製してターゲットの設定として、以下に続く再設定の処理は、特に明示しない限り、複製したターゲットの設定に対して実行されてよい。例えば、各処理の「現在の端末装置の設定」とは、MBB-HOである場合、「現在の端末装置のターゲットの設定」であるとみなしてよい。また、例えば、複製する設定には、(1)ベアラの設定(例えばSRB設定、DRBの設定など)、(2)セルグループの設定(例えばSpCellの設定、SCellの設定、RLCエンティティの設定、MACエンティティの設定、PHYの設定など)、(3)内部変数(測定設定(VarMeasConfig)や測定結果(VarMeasReportList)、タイマー、カウンターなど)、(4)セキュリティに関する設定(例えば、各鍵)、の一部または全部が含まれてよい。また、複製するベアラの設定にはSRB設定を含まないようにしてもよい。すなわち、DRBに関してはソースの設定とターゲットの設定の両方を管理し、SRBに関しては、設定を複製せずに、ソースの設定からターゲットの設定に設定を切り替えてもよい。また、SRB設定を複製するか否かを判断可能な情報が、mobilityControlInfoを含むRRC接続再設定メッセージに含まれてもよい。例えば、MakeBeforeBreak-r16に前記情報含まれてもよい。また、上記複製は各層のエンティティ(例えばRLCエンティティ、MACエンティティ)の生成を伴ってよい。
     (LA2-6-2)もし、ターゲットのためのMACエンティティ(セカンダリMACエンティティとも称する)が現在の端末装置の設定の一部として存在しなければ、
       (LA2-6-2-1)既存のこのセルグループのMACエンティティ(プライマリMACエンティティとも称する)はリセットしない。
       (LA2-6-2-2)セカンダリMACエンティティを生成する。
     (LA2-6-3)必要であればセカンダリMACエンティティをリセットする。
   (LA2-7)そうでなければ
    (LA2-7-1)もし設定されているなら、MCGのMACとSCGのMACをリセットする。
  これにより、NRのRRC再設定メッセージにMACセルグループ設定が含まれない場合であっても、適切にMACエンティティの生成を行うことができる。また、EUTRAのRRC接続再設定メッセージにMAC主設定が含まれない場合に、適切にMACエンティティの生成を行うことができる。
  また、前記(処理I)、(処理J)、またはその他の処理において、端末装置は、ソースの設定を解放するメッセージを受信したときに、現在のプライマリMACエンティティを解放して、現在のセカンダリMACエンティティをプライマリMACエンティティとみなしてもよい。また、端末装置は、ソースの設定を解放するメッセージを受信したときに、現在のプライマリMACエンティティをリセットして、現在のプライマリMACエンティティをプライマリMACエンティティとみなさず、現在のセカンダリMACエンティティをプライマリMACエンティティとみなしてもよい。
  これにより、適切にMACエンティティの管理を行うことができる。
  なお、上記の各処理において、makeBeforeBreak-r16がマスターセルグループの設定に含まれる場合にはハンドオーバ(MBB-HOとも称する)が実行され、makeBeforeBreak-r16がセカンダリセルグループの設定に含まれる場合にはセカンダリセルグループの変更(MBB-SCG Changeとも称する)が実行されてよい。
  また、端末装置は、(1)二つ以上のセルグループを用いた通信(例えばDual ConnectivityやMulti Connectivity)を維持したMBB-HOまたはMBB-SCG Changeの何れかの実行をサポートするか否かを示す情報、(2)二つ以上のセルグループを用いた通信(例えばDual Connectivity)を維持したMBB-HOの実行をサポートするか否かを示す情報、(3)二つ以上のセルグループを用いた通信(例えばDual Connectivity)を維持したMBB-SCG Changeの実行をサポートするか否かを示す情報、(4)Dual Connectivityを維持したMBB-HOおよびMBB-SCG Change両方の実行をサポートするか否かを示す情報、の一部または全部を基地局装置に通知してもよい。例えば、前記情報は、端末装置の無線アクセスの能力(Capability)を基地局装置3に通知するメッセージ(例えばUECapabilityInformation)に含まれてもよい。また、前記情報は、端末装置がサポートするバンドコンビネーションに依存しない情報として通知されてもよい。また、前記情報は、端末装置がサポートするバンドコンビネーションごとの情報として通知されてもよい。また、前記情報は、基地局装置に通知されなくてもよい。
  また、端末装置は、MCG以外の一つ以上のセルグループを解放してMBB-HOを実行してもよい。端末装置は、二つ以上のセルグループを用いた通信を維持したMBB-HOの実行をサポートしない場合に前記MBB-HOを実行してもよい。また、端末装置は、MCG以外の一つ以上のセルグループを解放してMBB-SCG Changeを実行してもよい。端末装置は、二つ以上のセルグループを用いた通信を維持したMBB-SCG Changeの実行をサポートしない場合に前記MBB-SCG Changeを実行してもよい。また、端末装置は、MBB-SCG Changeではない通常のセカンダリセルグループの変更(SCG Change)を実行してもよい。端末装置は、二つ以上のセルグループを用いた通信を維持したMBB-SCG Changeの実行をサポートしない場合に前記セカンダリセルグループの変更を実行してもよい。SCG Changeは同期付SCG再設定(SCG reconfiguration with sync)と言い換えてもよい。また、ハンドオーバ(HO)は、同期付MCG再設定(MCG reconfiguration with sync)と言い換えてもよい。
  なお、前記現在の端末装置の設定(ソースの設定)を複製してターゲットの設定とする場合(前記(A-0-1)及び/又は(LA-6-1)及び/又は(LA2-6-1))に、端末装置内部で保持している一部又は全てのタイマーの値は複製後に(ターゲットで)引き継がれても良い。即ち複製前(ソース)の値が複製後(ターゲット)で保持され、ターゲットで継続、即ち複製された時の値から開始又は再開始されても良い。また一部又は全てのタイマーの値は複製後に(ターゲットで)引き継がれなくても良い。即ち複製前(ソース)の値が複製後(ターゲット)で保持さず初期化されても良い。初期化される場合にはターゲットにおいて初期化された値から開始、又は再開始されても良い。一部又は全てのタイマーのソースでの値を、ターゲットで引き継ぐ処理は、一部又は全ての無線ベアラで行われても良い。例えばSRBでは一部又は全てのタイマーのソースでの値を、ターゲットで引き継いでも良いし、DRBでは一部又は全てのタイマーのソースでの値をターゲットで引き継がず、初期化しても良い。複製されるタイマーは、PDCPエンティティ、及び/又はRLCエンティティ、及び/又はMACエンティティの各エンティティの一部又は全てのタイマーであっても良い。また複製されるタイマーには、次の(A)から(E)のタイマーのうちの一部又は全てが含まれていても良い。
   (A)PDCPエンティティの送信側において上位層からSDUを受け取る度、このSDUに対して開始されるタイマーである破棄(discard)タイマー。破棄タイマーの満了時には、該当するPDCP SDUは破棄されても良い。
   (B)PDCPエンティティの受信側において、PDCPデータPDUのロスを検出するために使うタイマーである、リオーダリングタイマー。非特許文献5及び/又は非特許文献11に記載の、t-Reorderingという名称のタイマーであっても良い。
   (C)RLCエンティティの受信側において、RLC SDUのロスを検出するために使うタイマーである、リアセンブリタイマー。非特許文献6の記載のt-Reassemblyという名称のタイマー、及び/又は非特許文献12に記載のt-Reorderingという名称のタイマーであっても良い。
   (D)RLCエンティティの送信側において、ポールの再送のために使うタイマーである、ポール再送信タイマー。非特許文献6及び/又は非特許文献12に記載のt-PollRetransmitという名称のタイマーであっても良い。
   (E)RLCエンティティの受信側において、ステータスPDUの送信を禁止するために使うタイマーである、ステータス禁止タイマー。非特許文献6及び/又は非特許文献12に記載のt-StatusProhibitという名称のタイマーであっても良い。
  なお、前記現在の端末装置の設定(ソースの設定)を複製してターゲットの設定とする場合(前記(A-0-1)及び/又は(LA-6-1)及び/又は(LA2-6-1))に、端末装置内部で保持している一部又は全てのステート変数やカウンター等の変数の値は複製後に(ターゲットで)引き継がれても良い。即ち複製前(ソース)の値が複製後(ターゲット)で保持され、ターゲットで継続、即ち複製された時の値から開始又は再開始されても良い。また前記一部又は全てのステート変数やカウンター等の変数の値は複製後に(ターゲットで)引き継がれても良い。即ち複製前(ソース)の値が複製後(ターゲット)で保持さず初期化されても良い。初期化される場合にはターゲットにおいて初期化された値から開始、又は再開始されても良い。一部又は全てのステート変数やカウンター等の変数のソースでの値を、ターゲットで引き継ぐ処理は、一部又は全ての無線ベアラで行われても良い。例えばSRBでは一部又は全てのステート変数やカウンター等の変数のソースでの値を、ターゲットで引き継いでも良いし、DRBでは一部又は全てのステート変数やカウンター等の変数のソースでの値をターゲットで引き継がず、初期化しても良い。複製されるステート変数やカウンター等の変数は、PDCPエンティティ、及び/又はRLCエンティティ、及び/又はMACエンティティの各エンティティの一部又は全てのステート変数やカウンター等の変数であっても良い。また複製されるステート変数やカウンターには、次の(A)から(E)のステート変数やカウンターのうちの一部又は全てが含まれていても良い。
   (A)PDCPエンティティの送信側において、次に送信されるPDCP PDUのCOUNT値を示すステート変数。非特許文献11に記載の、TX_NEXTという名称のステート変数であっても良い。
   (B)PDCPエンティティの受信側において、次に受信する事が予想されるPDCP SDUのCOUNT値を示すステート変数。非特許文献11に記載の、RX_NEXTという名称のステート変数であっても良い。
   (C)PDCPエンティティの受信側において、上位層に配信していない受信待ちのPDCP SDUのうち最初のPDCP PDUのCOUNT値を示すステート変数。非特許文献11に記載の、RX_DELIVという名称のステート変数であっても良い。
   (C)PDCPエンティティの受信側において、リオーダリングタイマーを開始させたPDCP PDUのCOUNT値の次のCOUNT値を示すステート変数。非特許文献11に記載の、RX_REORDという名称のステート変数であっても良い。
  図10は、図4におけるEUTRAのRRC接続再設定メッセージを示すASN.1記述の一例である。また、図11は、図4におけるEUTRAのRRC接続再設定メッセージを示すASN.1記述の別の一例である。また、図12は、図4におけるNRのRRC再設定メッセージを示すASN.1記述の一例である。また、図13は、図4におけるNRのRRC再設定メッセージを示すASN.1記述の別の一例である。
  図10および図11においてmobilityControlInfoで表される情報要素は、ネットワーク制御のEUTRAへのモビリティに関するパラメータを含む情報要素である。mobilityControlInfoで表される情報要素には以下の(A)から(H)の情報の一部あるいは全部が含まれてよい。
   (A)ターゲットの物理セル識別子
   (B)タイマーT304の開始から満了までの時間の情報を示すt304
   (C)UE122の新しい識別子(C-RNTI)を示すnewUE-Identity
   (D)無線リソース設定
   (E)デディケーテッドなランダムアクセスチャネルの設定
   (F)既存の(Release14の)メイクビフォアブレイクハンドオーバを設定するパラメータであるmakeBeforeBreak-r14
   (G)RACH-lessハンドオーバを設定するパラメータであるrach-Skip-r14
   (H)本実施形態のメイクビフォアブレイクハンドオーバを設定するパラメータであるmakeBeforeBreak-r16
  図10は、makeBeforeBreak-r16が列挙型である例を示し、図11は、makeBeforeBreak-r16が情報要素のMakeBeforeBreak-r16を値として持ち、情報要素のMakeBeforeBreak-r16が複数のフィールドを持つ例を示す。
  図12および図13において同期付再設定で表される情報要素は、例えば、PCellのハンドオーバや、PSCellの追加や変更に関するパラメータを含む情報要素である。同期付再設定で表される情報要素には以下の(A)から(F)の情報の一部あるいは全部が含まれてよい。
   (A)SpCellの設定
   (B)タイマーT304の開始から満了までの時間の情報を示すt304
   (C)UE122の新しい識別子(RNTI)を示すnewUE-Identity
   (D)デディケーテッドなランダムアクセスチャネルの設定
   (E)本実施形態のメイクビフォアブレイクハンドオーバを設定するパラメータであるmakeBeforeBreak-r16
   (F)RACH-lessハンドオーバを設定するパラメータであるrach-Skip-r16
  図12は、makeBeforeBreak-r16が列挙型である例を示し、図13は、makeBeforeBreak-r16が情報要素のMakeBeforeBreak-r16を値として持ち、情報要素のMakeBeforeBreak-r16が複数のフィールドを持つ例を示す。
  また、図10から図13に示す一部、又は全てのフィールドは、オプショナルであっても良い。すなわち図10から図13に示すフィールドは条件に応じてメッセージに含まれてもよい。
  なお、無線ベアラ毎にメイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)を適用するか否かをeNB102、又はgNB108から設定できるようにしても良い。無線ベアラ毎にメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否かを設定する場合、メイクビフォアブレイクハンドオーバに関するパラメータは、無線ベアラ設定(SRB-ToAddModで示される情報要素、及び/又はDRB-ToAddModで示される情報要素)の下(下の階層)に設定されても良いし、PDCP-Configで示される情報要素の下に存在しても良い。また、無線ベアラ毎にメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否かを設定する場合、メイクビフォアブレイクハンドオーバに関するパラメータを、無線ベアラ設定の下、又はPDCP-Configで示される情報要素の下に存在させる事に代え、メイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの情報を、無線ベアラ設定より上(上の階層)に存在させても良い。
  図20に、本発明の各実施の形態における、確立又は設定する無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)を適用するか否かを設定するためのパラメータ(情報要素、又はフィールド)を示す、ASN.1の例を示す。図20の例ではPDCP-Configの下に、確立又は設定する無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否かを設定するためのパラメータが存在する例を示すが、無線ベアラ設定の下であれば、どこに存在しても良い。なお、上述の「確立又は設定する無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否か」は「確立又は設定する無線ベアラがメイクビフォアブレイクハンドオーバを行うか否か」、「メイクビフォアブレイクを適用する無線ベアラであるか否か」など、類似の表現で言い換えられても良い。また上述の「確立又は設定する無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否か」は、「PDCPエンティティにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否か」、又は「PDCPエンティティがメイクビフォアブレイクハンドオーバを行うか否か」、又は「PDCPエンティティが、第2の設定と、第3の設定を持つ。」などと言い換えられても良い。上述の第2の設定とは、ハンドオーバにおけるソース(ハンドオーバ元)設定であっても良い。また上述の第3の設定とは、ハンドオーバにおけるターゲット(ハンドオーバ先)設定であっても良い。また上述の第2の設定とは、プライマリの設定であっても良い。また上述の第3の設定とは、セカンダリの設定であっても良い。また、1つのPDCPエンティティにソースの設定とターゲットの設定の両方、及び/又はプライマリの設定とセカンダリの設定の両方が設定される事により、メイクビフォアブレイクハンドオーバが行われる事を意味する表現であれば、他の表現に言い換えられても良い。
  図20の例では、「確立又は設定する無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否か」のパラメータとして、mbb-drbで表現されるフィールドを用いて説明しているが、他の名称のフィールド、及び/又は情報要素であっても良い。図20の(A)は、mbb-drbが列挙型である例を示し、図20の(B)は、mbb-drbが情報要素のMBB-DRBを値として持ち、情報要素のMBB-DRBが一つ又は複数のフィールドを持つ例を示す。図20の(A)において、mbb-drbで表現されるフィールドが含まれる、又は真(true)である場合、このPDCP-Configで設定されるPDCPエンティティ、及び又はPDCPエンティティが紐づいている無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される事を示しても良い。また、図20の(B)において、MBB-DRB情報要素には、ハンドオーバ先に対する設定として、ハンドオーバ先のセルグループの識別子(targetCellGroupIdという名称のフィールド)及び、ハンドオーバ先でこのPDCPエンティティに紐づくロジカルチャネル識別子(targetLogicalChannelIdentityという名称のフィールド)、及びその他のパラメータ(不図示)のうちの一部又は全てが含まれても良い。
  なお、図20に示す、mbb-drbで表されるフィールドは、図10から図13の例に示される、makeBeforeBreak-r16と同等なパラメータが設定されている場合にのみオプショナルに存在し、図10から図13の例に示される、makeBeforeBreak-r16と同等なパラメータが設定されていない場合には、mbb-drbで表されるフィールドは存在しない事、としても良い。
  図21に、メイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの情報を、無線ベアラ設定より上に存在させる、ASN.1の例を示す。図21に示す通り、図11及び/又は図13の、MakeBeforeBreak-r16の情報要素のパラメータの一つ(例えば、図11及び/又は図13に示す、parameterA、又はparameterB)として、メイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの情報を存在させても良い。図21の例では、「メイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの情報」のパラメータとして、mbb-drb、及びmbb-drbList(mbb-drbのリスト)で表現されるフィールドを用いて説明しているが、他の名称のフィールド、及び/又は情報要素であっても良い。図21に示す通り、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの情報とは、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの無線ベアラ識別子(drb-Identityで表現されるフィールド)、及びハンドオーバ先のセルグループの識別子(targetCellGroupIdという名称のフィールド)、及びハンドオーバ先でこのPDCPエンティティに紐づくロジカルチャネル識別子(targetLogicalChannelIdentityという名称のフィールド)、及びその他のパラメータ(不図示)のうちの一部又は全てであっても良い。また、図21の例において、「メイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの情報」のパラメータが存在しない場合には、全ての無線ベアラ、又は全てのデータ無線ベアラに対してメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用しても良い。また図21の「メイクビフォアブレイクハンドオーバを適用する無線ベアラの情報」として、データ無線ベアラ(DRB)の情報のみ示しているが、シグナリング無線ベアラ(SRB)の情報が含まれても良い。
  図5は本発明の各実施の形態における端末装置(UE122)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図5では、本発明と密接に関連する主な構成部のみを示す。
  図5に示すUE122は、基地局装置よりRRCメッセージ等を受信する受信部500、及び受信したメッセージに含まれる各種情報要素(IE:Information Element)、各種フィールド、及び各種条件等の内のいずれかまたは全ての設定情報に従って処理を行う処理部502、および基地局装置にRRCメッセージ等を送信する送信部504から成る。上述の基地局装置とは、eNB102である場合もあるし、gNB108である場合もある。また、処理部502には様々な層(例えば、物理層、MAC層、RLC層、PDCP層、RRC層、およびNAS層)の機能の一部または全部が含まれてよい。すなわち、処理部502は、物理層処理部、MAC層処理部、RLC層処理部、PDCP層処理部、RRC層処理部、およびNAS層処理部の一部または全部が含まれてよい。
  図6は本発明の各実施の形態における基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図6では、本発明と密接に関連する主な構成部のみを示す。上述の基地局装置とは、eNB102である場合もあるし、gNB108である場合もある。
  図6に示す基地局装置は、UE122へRRCメッセージ等を送信する送信部600、及び各種情報要素(IE:Information Element)、各種フィールド、及び各種条件等の内のいずれかまたは全ての設定情報を含めたRRCメッセージを作成し、UE122に送信する事により、UE122の処理部502に処理を行わせる処理部602、およびUE122からRRCメッセージ等を受信する受信部604を含んで構成される。また、処理部602には様々な層(例えば、物理層、MAC層、RLC層、PDCP層、RRC層、およびNAS層)の機能の一部または全部が含まれてよい。すなわち、処理部602は、物理層処理部、MAC層処理部、RLC層処理部、PDCP層処理部、RRC層処理部、およびNAS層処理部の一部または全部が含まれてよい。
  図25は本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の一例である。基地局装置(eNB102、及び/又はgNB108)の処理部602は、UE122に処理を行わせるためのRRCコネクションの再設定に関するメッセージを作成し、送信部600よりUE122へと送信する(不図示)。UE122の受信部500は、基地局装置より送信されたRRCコネクションの再設定に関するメッセージを受信する(ステップS2500)。
  UE122の処理部502は、上述のRRCコネクションの再設定に関するメッセージに、第1の情報が含まれるか否かを確認する。上述の第1の情報が含まれない場合には、メイクビフォアブレイクハンドオーバではないと判断しても良い。上述の第1の情報が含まれる場合には、メイクビフォアブレイクハンドオーバであると判断しても良い。また上述の第1の情報が含まれる場合には、現在UE122に設定されている無線ベアラのうちの一部又は全てに対し、メイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される、または適用される可能性があると判断しても良い。また、上述のRRCコネクションの再設定に関するメッセージに、上述の第1の情報が含まれている場合には、UE122の処理部502はメイクビフォアブレイクハンドオーバのターゲット用のセルグループ、及び/又はMACエンティティを作成しても良い。(ステップS2502)。
  UE122の処理部502は更に、上述の第1の情報が含まれる事に基づいて、上述のRRCコネクションの再設定に関するメッセージに第2の情報が含まれるか否かを確認しても良い。上述の第2の情報が含まれない場合には、現在UE122に設定されている全ての無線ベアラに対し、メイクビフォアブレイクハンドオーバは適用されないと判断しても良い。上述の第2の情報が含まれる場合には、上述の第2の情報に基づいて、現在UE122に設定されている無線ベアラのうち、メイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される無線ベアラ、及び/又は、メイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラを判断しても良い(ステップS2504)。
  なお、ステップS2502、及び/又はステップS2504 における、上述の第1の情報とは、上述のMBB-HOであることを示す情報であっても良い。また上述の第1の情報は、図10又は図11に示す通り、mobilityControlInfo情報要素の中に含まれていても良いし、図12又は図13に示す通り、reconfigurationWithSync情報要素の中に含まれていても良い。
  UE122の処理部502は、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラのRLCベアラが関連付くセルグループを、第1のセルグループから第2のセルグループへと変更、又は再設定しても良い(ステップS2506)。
  またUE122の処理部502は、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される無線ベアラに対し、第2のRLCベアラを確立し、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される無線ベアラのPDCPエンティティに関連付けても良い。またこの際、上述の第2のRLCベアラを、上述の(ステップS2506の)第2のセルグループに関連付けても良い(ステップS2508)。
  なお、ステップS2504、及び/又はステップS2506、及び/又はステップS2508における上述の第2の情報とは、上述の(図21、及び/又は図22に示す)確立又は設定する無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバを適用するか否かを示す情報であっても良い。
  またステップS2506、及び/又はステップS2508において、第2のセルグループとは、ステップS2502において上述のRRCコネクションの再設定に関するメッセージに上述の第1の情報が含まれる事に基づいて生成した、セルグループであっても良い。
  また、ステップS2506において、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラのRLCベアラが関連付くセルグループを、上述の第1のセルグループから上述の第2のセルグループへと変更、又は再設定する、とは、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラのRLCエンティティ、及び/又は上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラのロジカルチャネルに対し、以下の(A)及び(B)の動作の一部又は全てを含む動作を行う事であっても良い。
   (A)第1のセルグループの上述のRLCエンティティを、第2のセルグループの上述のRLCエンティティとして再設定する。
   (B)上述の第1のセルグループの上述のロジカルチャネルを、上述の第2のセルグループの上述のロジカルチャネルとして再設定する。
  なお上述のロジカルチャネルとは、DTCHロジカルチャネルの事であっても良い。また上述の第1のセルグループとは、メイクビフォアブレイクハンドオーバを行う前に、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラが関連付いているセルグループであっても良い。
  ステップS2508において、上述の第2のRLCベアラを、上述の第2のセルグループに関連付けるとは、以下の(C)及び(D)の動作の一部又は全てを含む動作を行う事であっても良い。
   (C)上述の第2RLCベアラのRLCエンティティを、上述の第2のセルグループのRLCエンティティとして設定、又は再設定する。
   (D)上述の第2RLCベアラのロジカルチャネルを、第2のセルグループのロジカルチャネルとして設定、又は再設定する。
  なお上述のロジカルチャネルとは、DTCHロジカルチャネルの事であっても良い。
  また、ステップS2506、及び/又はステップS2508において、第1のセルグループ、及び第2のセルグループは共にマスターセルグループ(MCG)であっても良い。また、ステップS2506、及び/又はステップS2508において、第1のセルグループ、第2のセルグループを、それぞれ第1のMACエンティティ、第2のMACエンティティと呼んでも良い。上述の第2のMACエンティティとは、上述のステップS2502において生成された、メイクビフォアブレイクハンドオーバのターゲット用のMACエンティティであっても良い。また上述の第1のセルグループとは、メイクビフォアブレイクハンドオーバの際のソースのMCG、及び/又はメイクビフォアブレイクハンドオーバを行わない場合のMCGであっても良い。また上述の第2のセルグループとは、メイクビフォアブレイクハンドオーバの際のターゲットのMCGであっても良い。また上述の第1のMACエンティティとは、メイクビフォアブレイクハンドオーバの際のソースのMACエンティティ、及び/又はメイクビフォアブレイクハンドオーバを行わない場合のMACエンティティであっても良い。また上述の第2のMACエンティティとは、メイクビフォアブレイクハンドオーバの際のターゲットのMACエンティティであっても良い。
  またステップS2506において、メイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラのRLCベアラが関連付くセルグループを、第1のセルグループから第2のセルグループへと変更する前に、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラを複製しても良い。上述の無線ベアラの複製とは、上述の無線ベアラの設定と同一の設定を持つ無線ベアラを用意する事であっても良い。また上述の無線ベアラの複製とは、上述の無線ベアラの設定と同一の設定を持ち、かつ上述の無線ベアラが処理中のデータと同一のデータを持つ無線ベアラを用意する事であっても良い。また上述の無線ベアラが処理中のデータとは、各層が保持しているPDU、及び/又はSDU、各層のバッファ、各層が保持している変数、タイマーの値などを含んでも良い。また、上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラ、又は複製された無線ベアラの何れか一方を停止しても良い。またステップS2506における、「メイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されない無線ベアラのRLCベアラが関連付くセルグループを、第1のセルグループから第2のセルグループへと変更する」処理は、上述の停止を行わない方のベアラに対して行っても良い。また上述の無線ベアラの停止は、アップリンク送信の停止を含んでも良いし、ダウンリンク受信の停止を含んでも良い。
  また、上述のステップS2504の処理は行う事に代え、上述のステップS2502において、上述のRRCコネクションの再設定に関するメッセージに、上述の第1の情報が含まれている事に基づいて、全ての無線ベアラにメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用されると判断しても良い。この場合、上述のステップS2506の処理は行われなくても良い。
  図26は本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の別の一例である。ハンドオーバ元(ソース)からハンドオーバ先(ターゲット)へのハンドオーバを試みているUE122の処理部502は、第1のタイマーが満了した事を検出する(ステップS2600)。なお、上述の第1のタイマーとは、ハンドオーバ失敗を検出するため等に使うタイマーであっても良い。また、上述の第1のタイマーとは、ハンドオーバを指示するパラメータ(非特許文献4に記載のMobilityControlInfoという名称の情報要素、又は非特許文献10に記載のReconfigurationWithSyncという名称の情報要素)を含むRRCコネクションの再設定に関するメッセージを受信した際、又は異なるRATからのセル移動(非特許文献4に記載の、CellChangeOrder)の際に開始し、ハンドオーバが成功した際、又はCellChangeOrderに成功した際、又は対応する(ハンドオーバ先の)SpCellへのランダムアクセスが成功した際に停止するタイマーであっても良い。また上述の第1のタイマーが満了した場合には、ハンドオーバが失敗したと見なされても良い。また上述の第1のタイマーが満了した場合には、UE122はRRCコネクションの再確立手順を起動しても良い。また上述の第1のタイマーが満了した場合にUE122がRRCコネクションの再確立を起動する際、UE122の設定をハンドオーバ元(ソース)の設定に戻しても良い。また異なるRATへのハンドオーバの際に上述の第1のタイマーが満了した場合には、上述のRRCコネクションの再確立は、ハンドオーバ元(ソース)のセルを選択して行っても良い。また上述の第1のタイマーとは、非特許文献4、又は非特許文献10に記載のタイマーT304の事であっても良い。なお、上述のハンドオーバとは、非特許文献3に記載の通り、RRC接続状態のUE122がサービングセルを変更する処理であっても良い。また上述のハンドオーバは、ハンドオーバを指示するパラメータ(非特許文献4に記載のMobilityControlInfoという名称の情報要素、又は非特許文献10に記載のReconfigurationWithSyncという名称の情報要素)を含むRRCコネクションの再設定に関するメッセージを受信した際に行われる処理の事であっても良いし、他のRATのセルへの移動を示すメッセージ(例えば非特許文献4に記載のMobilityFromEUTRACommand、又は非特許文献10に記載のMobilityFromNRCommand)の事であっても良い。また上述のハンドオーバとはDAPSハンドオーバであっても良い。
  ステップS2600において、上述の第1のタイマーが満了した事を検出したUE122の処理部502は、次にUE122に第1の設定が行われているか否かを判断しても良い。UE122に第1の設定が行われている場合には、第1の設定が行われている事に基づいて、ハンドオーバ先(ターゲット)の設定の一部又は全てを解放しても良い(ステップS2602)。なお、上述の第1の設定とは、DAPSハンドオーバに関する設定でも良く、又はDAPSハンドオーバが適用される無線ベアラに関する設定であっても良い。また上述の第1の設定が行われている場合とは、DAPSハンドオーバの設定が何れかの無線ベアラに行われている場合と言い換えられても良いし、DAPSハンドオーバの設定が少なくとも一つの無線ベアラに行われている場合と言い換えられても良いし、類似する別の表現に言い換えられても良い。また、上述のハンドオーバ先(ターゲット)の設定の一部又は全てを解放するとは、DAPSハンドオーバが適用される無線ベアラに対し、ハンドオーバ先(ターゲット)の、RLCエンティティ、及びロジカルチャネルのうちの一部又は全てを含む設定を解放する事であっても良い。また上述のハンドオーバ先(ターゲット)の設定を解放するとは、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対し、ハンドオーバ先(ターゲット)の、PDCPエンティティ、及び無線ベアラ識別子、及びRLCエンティティ、及びロジカルチャネル、及びSDAPにおけるQoSフローと無線ベアラの対応ルール、のうちの一部又は全てを含む設定を解放する事であっても良い。また、また上述のハンドオーバ先(ターゲット)の設定を解放する際、ハンドオーバ先(ターゲット)のMACエンティティをリセットしても良い。
  またステップS2602において、UE122の処理部502は、UE122に第1の設定が行われているか否かを判断し、UE122に第1の設定が行われている場合には、更にハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗(radio link failure)が検出されているか否かを判断しても良い。ハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない場合には、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及びハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、ハンドオーバ先(ターゲット)の設定の一部又は全てを解放しても良い。なお上述のプライマリセルとはPCell(Primary Cell)であっても良いし、SpCell(Special Cell)であっても良い。
  またステップS2600において、上述の第1のタイマーが満了した事を検出したUE122の処理部502は、UE122に第1の設定が行われているか否かを判断し、UE122に第1の設定が行われている場合には、第1の設定が行われている事に基づいて、ハンドオーバ元(ソース)に設定されているセキュリティ鍵の更新を行っても良い(ステップS2604)。なお、上述の第1の設定とは、DAPSハンドオーバに関する設定でも良く、又はDAPSハンドオーバが適用される無線ベアラに関する設定であっても良い。また上述の第1の設定が行われている場合とは、DAPSハンドオーバの設定が何れかの無線ベアラに行われている場合と言い換えられても良いし、DAPSハンドオーバの設定が少なくとも一つの無線ベアラに行われている場合と言い換えられても良いし、類似する別の表現に言い換えられても良い。また上述のハンドオーバ元(ソース)に設定されているセキュリティ鍵とは、ハンドオーバ元(ソース)に設定されていたセキュリティ鍵と言い換えても良い。また、上述のセキュリティ鍵の更新とは、次の(A)から(B)のうちの一部又は全てを含む処理であっても良い。
   (A)現在の基地局鍵又はNH(Next Hop)情報より、基地局鍵を生成。
   (B)SRB用秘匿性鍵、及びSRB用完全性鍵、及びDRB用秘匿性鍵、及びDRB用完全性鍵の一部又は全てを生成。
  またステップS2604において、セキュリティ鍵の更新を行った後、又はセキュリティ鍵の更新を行う前に、又はセキュリティ鍵の更新を行わずに、次の(C)から(F)のうちの一部又は全てを含む処理を行っても良い。
   (C)一部又は全てのSRBに対し、上述のSRB用完全性鍵又は設定されているSRB用完全性鍵、及び設定されている完全性アルゴリズムを用いて、完全性保護の処理を行うよう、下位レイヤを設定。
   (D)一部又は全てのDRBに対し、上述のDRB用完全性鍵又は設定されているDRB用完全性鍵、及び設定されている完全性アルゴリズムを用いて、完全性保護の処理を行うよう、下位レイヤを設定。
   (E)一部又は全てのSRBに対し、上述のSRB用秘匿性鍵又は設定されているSRB用秘匿性鍵、及び設定されている秘匿性アルゴリズムを用いて、暗号化の処理を行うよう、下位レイヤを設定。
   (F)一部又は全てのDRBに対し、上述のDRB用秘匿性鍵又は設定されているDRB用秘匿性鍵、及び設定されている秘匿性アルゴリズムを用いて、暗号化の処理を行うよう、下位レイヤを設定。
  なお、ステップS2604において、基地局鍵とは非特許文献21に記載のKeNBの事であっても良いし、非特許文献21に記載のKgNBの事であっても良い。またステップS2604において、SRB用完全性鍵、DRB用完全性鍵とはそれぞれ、非特許文献21、及び/又は非特許文献22に記載の、KRRCint、KUPintの事であっても良い。またステップS2604において、SRB用秘匿性鍵、DRB用秘匿性鍵とはそれぞれ、非特許文献21、及び/又は非特許文献22に記載の、KRRCenc、KUPencの事であっても良い。またステップS2604において、上述のNH(Next Hop)とは非特許文献21、及び/又は非特許文献22に記載のNH(Next Hop)の事であっても良い。またステップS2604において、下位レイヤとはPDCPレイヤ、又はPDCPエンティティの事であっても良い。
  また、ステップS2604における上述の(C)の処理は、SRB1を除く全てのSRBに対し、上述のSRB用完全性鍵又は設定されているSRB用完全性鍵、及び設定されている完全性アルゴリズムを用いて、完全性保護の処理を行うよう、下位レイヤを設定すると言い換えても良い。また、ステップS2604における上述の(E)の処理は、SRB1を除く全てのSRBに対し、上述のSRB用秘匿性鍵又は設定されているSRB用秘匿性鍵、及び設定されている秘匿性アルゴリズムを用いて、暗号化の処理を行うよう、下位レイヤを設定すると言い換えても良い。また、ステップS2604の一部、又は全ての処理は、ステップS2600において、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置に最初のRRCメッセージを送る前に行われても良い。また、ステップS2604の一部、又は全ての処理は、ステップS2600において、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置に最初のRRCメッセージを送った後に行われても良い。上述の最初のRRCメッセージとは、ターゲットへのDAPSハンドオーバが失敗した事を通知するためのRRCメッセージであっても良い。また、上述の、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置に最初のRRCメッセージを送った後に、SRB1、又は、一部又は全ての無線ベアラに対し、上述のSRB用完全性鍵又は設定されているSRB用完全性鍵、及び設定されている完全性アルゴリズムを用いて、完全性保護の処理を行うよう、下位レイヤを設定しても良い。また、上述の、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置に最初のRRCメッセージを送った後に、SRB1、又は、一部又は全ての無線ベアラに対し、に対し、上述のSRB用秘匿性鍵又は設定されているSRB用秘匿性鍵、及び設定されている秘匿性アルゴリズムを用いて、暗号化の処理を行うよう、下位レイヤを設定しても良い。またステップS2604において、セキュリティ鍵の更新を行う前、又はセキュリティ鍵の更新を行った後に、一部又は全ての無線ベアラは一時停止(suspend)されても良い。また、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置に上述の最初のRRCメッセージを送る際、又は送る前に、一時停止されている無線ベアラの一部又は全てを再開(resume)しても良い。上述の再開(resume)される無線ベアラにSRB1が含まれても良いし、全てのSRBが含まれても良い。
  また、ステップS2604の一部、又は全ての処理は、ステップS2600において、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置から最初のRRCメッセージを受信した際、又は受信した後に行われても良い。また、ステップS2604の一部、又は全ての処理は、ステップS2600において、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置から最初に受信するRRCメッセージに、セキュリティ鍵の更新を意味するパラメータが含まれる事に基づいて行われても良い。上述のハンドオーバ元(ソース)の基地局装置から受信する最初のRRCメッセージとはRRCコネクションの再設定に関するメッセージであっても良いし、RRCコネクションの再開(resume)に関するメッセージであっても良いし、他のRRCメッセージであっても良い。上述のセキュリティ鍵の更新を意味するパラメータは、DAPSハンドオーバが失敗した事に基づいて、上述のRRCメッセージに含まれても良い。また上述のセキュリティ鍵の更新を意味するパラメータとは、非特許文献4に記載のsecurityConfigHOという名称で表されるパラメータ(フィールド)であっても良いし、非特許文献10に記載のmasterKeyUpdate名称で表されるパラメータ(フィールド)であっても良い。
  また、ステップS2604において、ハンドオーバ元(ソース)のMACエンティティをリセットしても良い。上述のハンドオーバ元(ソース)のMACエンティティをリセットする処理は、ハンドオーバ元(ソース)のセキュリティ鍵の更新処理の前、又は後に行われても良いし、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置に上述の最初のRRCメッセージを送る前に行われても良いし、上述の最初のRRCメッセージを送った後で行われても良い。また上述のハンドオーバ元のMACエンティティをリセットする処理は、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置から上述の最初のRRCメッセージを受信した際、又は受信した後に行われても良い。またステップS2604において、ハンドオーバ元(ソース)のセキュリティ鍵の更新処理の前、又は後に、一部又は全ての無線ベアラのPDCPエンティティを再確立しても良い。
  またステップS2604において、UE122の処理部502は、UE122に第1の設定が行われているか否かを判断し、UE122に第1の設定が行われている場合には、更にハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗(radio link failure)が検出されているか否かを判断しても良い。ハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない場合には、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及びハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、ハンドオーバ元(ソース)に設定されているセキュリティ鍵の更新、および上述の処理を行っても良い。なお上述のプライマリセルとはPCell(Primary Cell)であっても良いし、SpCell(Special Cell)であっても良い。
  またステップS2604において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行っても良い。上述のハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対して行われても良い。また上述の、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理は、ステップS2604において、セキュリティ鍵の更新処理の前に行われても良いし、セキュリティ鍵の更新処理の後に行われても良いし、UE122が第1のタイマーが満了した事を検出した後、ハンドオーバ元(ソース)の基地局装置に上述の最初のRRCメッセージを送る前に行われても良いし、上述の最初のRRCメッセージを送った後で行われても良い。
  なおステップS2604において、セキュリティ鍵の更新は、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて行われなくても良い。
  なお、ステップS2604において、セキュリティ鍵の更新は行われなくても良い。
  UE122の受信部500は、基地局装置からRRCコネクションの再設定に関するメッセージを受信しても良い。UE122の処理部502は、上述のRRCコネクションの再設定に関するメッセージに従って、無線ベアラを確立又は再設定しても良い(ステップS2606)。なお、上述のステップS2604の一部又は全ての処理は、ステップS2606において無線ベアラを確立又は再設定する際に行われても良い。
  また、ステップS2604、及び/又はステップS2606において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、バッファ内に存在しているデータのうちの一部又は全てを破棄(discard)しても良い。上述のバッファ内に存在しているデータとは、PDCP SDU、PDCP PDU、RLC SDU、RLC SDUセグメント、RLC PDU、MAC SDU、MACPDUの一部又は全てであっても良い。また上述のバッファ内に存在しているデータに、再送バッファに存在しているデータが含まれても良い。上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、バッファ内に存在しているデータのうちの一部又は全てを破棄(discard)する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対しハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行った後に行われても良い。また、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、バッファ内に存在しているデータのうちの一部又は全てを破棄(discard)する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラのうち、RLC UMが設定又は確立されているベアラ(UM DRB)に対しハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行った後に行われても良い。また、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、バッファ内に存在しているデータのうちの一部又は全てを破棄(discard)する処理は、PDCPエンティティに設定された破棄タイマー(discard timer)によって行われても良い。上述の破棄タイマーとは、非特許文献5及び/又は非特許文献11に記載のdiscardTimerという名称のタイマーであっても良い。上述の破棄タイマーはPDCPエンティティの送信側において上位層からSDUを受け取る度、このSDUに対して開始されるタイマーであっても良く、この破棄タイマーが満了した場合には、該当SDUが破棄されても良い。上述の破棄タイマーの値には、上述の第1のタイマーが満了した時点でのターゲットでの破棄タイマーの値が適用されても良い。すなわち、無線ベアラをハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行う際、上述の破棄タイマーに関してはソースで使われていた設定に戻さず、ターゲットでの破棄タイマーの値を保持し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻した無線ベアラにおいて、上述のターゲットでの破棄タイマーの値を継続しても良い。また、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、バッファ内に存在しているデータのうちの一部又は全てを破棄(discard)する処理を行う無線ベアラは、RRCメッセージによってあらかじめ設定されていても良い。
  また、ステップS2604、及び/又はステップS2606において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、各エンティティに設定されているタイマーのうちの一部又は全てを停止、及び/又は、開始及び/又は再開始しても良い。上述の各エンティティに設定されているタイマーとは、PDCPエンティティ、及び/又はRLCエンティティ、及び/又はMACエンティティの各エンティティの一部又は全てのタイマーであっても良い。上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、各エンティティに設定されているタイマーのうちの一部又は全てを停止、及び/又は、開始及び/又は再開始する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対しハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行った後に行われても良い。また、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、各エンティティに設定されているタイマーのうちの一部又は全てを停止、及び/又は、開始及び/又は再開始する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラのうち、RLC UMが設定又は確立されているベアラ(UM DRB)に対しハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行った後に行われても良い。また、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、各エンティティに設定されているタイマーのうちの一部又は全てを停止、及び/又は、開始及び/又は再開始する処理を行う無線ベアラは、RRCメッセージによってあらかじめ設定されていても良い。また上述の各エンティティに設定されているタイマーには、次の(A)から(D)のタイマーのうちの一部又は全てが含まれていても良い。
   (A)PDCPエンティティの受信側において、PDCPデータPDUのロスを検出するために使うタイマーである、リオーダリングタイマー。非特許文献5及び/又は非特許文献11に記載の、t-Reorderingという名称のタイマーであっても良い。
   (B)RLCエンティティの受信側において、RLC SDUのロスを検出するために使うタイマーである、リアセンブリタイマー。非特許文献6の記載のt-Reassemblyという名称のタイマー、及び/又は非特許文献12に記載のt-Reorderingという名称のタイマーであっても良い。
   (C)RLCエンティティの送信側において、ポールの再送のために使うタイマーである、ポール再送信タイマー。非特許文献6及び/又は非特許文献12に記載のt-PollRetransmitという名称のタイマーであっても良い。
   (D)RLCエンティティの受信側において、ステータスPDUの送信を禁止するために使うタイマーである、ステータス禁止タイマー非特許文献6及び/又は非特許文献12に記載のt-StatusProhibitという名称のタイマーであっても良い。
  また、ステップS2604、及び/又はステップS2606において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、各eエンティティに設定されている状態変数(state variable)のうちの一部又は全てを初期値に設定、及び/又は再設定しても良い。上述の各エンティティに設定されている状態変数とは、PDCPエンティティ、及び/又はRLCエンティティ、及び/又はMACエンティティの各エンティティの一部又は全ての状態変数であっても良い。上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、各エンティティに設定されている状態変数のうちの一部又は全てを初期値に設定、及び/又は再設定する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対しハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行った後に行われても良い。また、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、各エンティティに設定されている状態変数のうちの一部又は全てを初期値に設定、及び/又は再設定する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラのうち、RLC UMが設定又は確立されているベアラ(UM DRB)に対しハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)処理を行った後に行われても良い。また、上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、各エンティティに設定されている状態変数のうちの一部又は全てを初期値に設定、及び/又は再設定する処理を行う無線ベアラは、RRCメッセージによってあらかじめ設定されていても良い。
  また、ステップS2604、及び/又はステップS2606において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのデータはハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さない(revertしない)処理を行っても良い。上述の一部又は全てのデータとは、PDCP SDU、PDCP PDU、RLC SDU、RLC SDUセグメント、RLC PDU、MAC SDU、MAC PDUの一部又は全てであっても良い。上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのデータはハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さない(revertしない)処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対して行われても良いし、DAPSハンドオーバが適用されないUMベアラに対して行われても良い。また上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのデータはハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さない(revertしない)処理を行う無線ベアラは、RRCメッセージによってあらかじめ設定されていても良い。
  また、ステップS2604、及び/又はステップS2606において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのタイマーの値は、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さず(revertせず)初期値を設定し、開始又は再開始する処理を行っても良い。上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのタイマーの値は、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さず(revertせず)初期値を設定し、開始又は再開始する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対して行われても良いし、DAPSハンドオーバが適用されないUMベアラに対して行われても良い。また上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのタイマーの値は、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さず(revertせず)初期値を設定し、開始又は再開始する処理を行う無線ベアラは、RRCメッセージによってあらかじめ設定されていても良い。上述の一部又は全てのタイマーとは、次の(A)から(E)のタイマーのうちの一部又は全てが含まれていても良い。
   (A)PDCPエンティティの送信側において上位層からSDUを受け取る度、このSDUに対して開始されるタイマーである破棄(discard)タイマー。破棄タイマーの満了時には、該当するPDCP SDUは破棄されても良い。
   (B)PDCPエンティティの受信側において、PDCPデータPDUのロスを検出するために使うタイマーである、リオーダリングタイマー。
   (C)RLCエンティティの受信側において、RLC SDUのロスを検出するために使うタイマーである、リアセンブリタイマー。
   (D)RLCエンティティの送信側において、ポールの再送のために使うタイマーである、ポール再送信タイマー。
   (E)RLCエンティティの受信側において、ステータスPDUの送信を禁止するために使うタイマーである、ステータス禁止タイマー。
  また、ステップS2604、及び/又はステップS2606において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのステート変数はハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さず(revertせず)初期値を設定し、開始又は再開始する処理を行っても良い。上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのステート変数の値は、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さず(revertせず)初期値を設定し、開始又は再開始する処理は、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラに対して行われても良いし、DAPSハンドオーバが適用されないUMベアラに対して行われても良い。また上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラに対し、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定に戻す(revertする)が、この際一部又は全てのステート変数の値は、ハンドオーバ元(ソース)で使われていた設定又は状態に戻さず(revertせず)初期値を設定し、開始又は再開始する処理を行う無線ベアラは、RRCメッセージによってあらかじめ設定されていても良い。上述の一部又は全てのステート変数とは、PDCPエンティティの一部又は全てのステート変数でも良いし、RLCエンティティの一部又は全てのステート変数であっても良いし、MACエンティティの一部又は全てのステート変数であっても良い。
  また、ステップS2604、及び/又はステップS2606において、UE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラのPDCPエンティティに、ステータスレポート送信、及び/又はデータリカバリーを行わせても良い。上述のステータスレポートとは、非特許文献5及び/又は非特許文献11に記載のステータスレポートであっても良い。即ち上述のステータスレポートとは、受信を待っているPDCP SDU(受信できていないPDCP SDU)のCOUNT値を送信側に伝えるためのレポートであっても良い。また上述のデータリカバリーとは、非特許文献5及び/又は非特許文献11に記載のデータリカバリーであっても良い。すなわち上述のデータリカバリーとは、RLC AMが設定又は確立された無線ベアラ(AM DRB)において、下位レイヤから送信成功の通知を受けていないPDCP Data PDUを再送信する処理であっても良い。上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラのPDCPエンティティで、ステータスレポート送信、及び/又はデータリカバリーを行わせる処理は、DAPSハンドオーバが適用される無線ベアラに対して行われても良い。また上述のUE122に第1の設定が行われている事、及び/又はハンドオーバ元(ソース)のプライマリセルに無線リンク失敗が検出されていない事に基づいて、一部又は全ての無線ベアラのPDCPエンティティで、ステータスレポート送信、及び/又はデータリカバリーを行わせる処理は、DAPSハンドオーバが適用されるAM DRBに対して行われても良い。
  なお、ステップS2600からステップS2606におけるハンドオーバ元(ソース)という用語の一部又は全てを、ハンドオーバ元のPCell(ソースのPCell)と言い換えても良いし、ハンドオーバ元のセルグループ(ソースのセルグループ)と言い換えても良い。また、ステップS2600からステップS2606におけるハンドオーバ先(ターゲット)という用語の一部又は全てを、ハンドオーバ先のPCell(ターゲットのPCell)と言い換えても良いし、ハンドオーバ先のセルグループ(ターゲットのセルグループ)と言い換えても良い。
  図27は本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の別の一例である。UE122の処理部502は、gNB108から第1のメッセージを受信する。例えば第1のメッセージは、ハンドオーバを指示するパラメータ(非特許文献4に記載のMobilityControlInfoという名称の情報要素、又は非特許文献10に記載のReconfigurationWithSyncという名称の情報要素)を含むRRCコネクションの再設定に関するメッセージであってもよい。
  第1のメッセージを受信したUE122の処理部502は、第1のメッセージに前記ハンドオーバを指示するパラメータが含まれる場合、第1の設定が行われているか否かを判断してもよい(ステップS2700)。UE122は前記第1の設定が行われている場合に第1のシグナリング無線ベアラ(SRB)に対する第1のPDCPエンティティの設定と同じ設定を用いて第2のPDCPエンティティを確立してもよい(ステップS2702)。さらにUE122は、前記第1のPDCPエンティティを休止してもよい(ステップS2704)。
  PDCPエンティティの休止とは、(A)上位レイヤおよび/または下位レイヤとのデータの送受信の停止、(B)状態変数の値の保持、(C)タイマーの値の保持、の一部あるいは全部を含む処理であってもよい。
  なお、上述の第1の設定とは、DAPSハンドオーバに関する設定でもよく、又はDAPSハンドオーバが適用される無線ベアラに関する設定であってもよい。また上述の第1の設定が行われている場合とは、DAPSハンドオーバの設定が何れかの無線ベアラに行われている場合と言い換えられてもよいし、DAPSハンドオーバの設定が少なくとも一つの無線ベアラに行われている場合と言い換えられてもよいし、類似する別の表現に言い換えられてもよい。また、「第1の設定が行われているか否か」と「第1の設定が設定されるか否か」とは互いに換言されてもよい。
  また、上述のステップS2702における設定には、PDCPエンティティに関する状態変数が含まれてよい。また、上述のステップS2702における設定には、PDCPエンティティに関する定数が含まれてよい。また、上述のステップS2702における設定には、PDCPエンティティに関するタイマーが含まれてよい。
  また、上述のステップS2702とステップS2704の実行は順番が逆であってもよい。
  これにより、DAPSハンドオーバにおいてソースの設定を休止させ保持しつつ、ターゲットの設定を行う必要があるSRBに対して、適切なパラメータを提供(設定)することが可能となる。
  図28は本発明の各実施の形態における、UE122の処理方法の別の一例である。UE122の処理部502は、gNB108から第1のメッセージを受信する。例えば第1のメッセージは、ハンドオーバを指示するパラメータ(非特許文献4に記載のMobilityControlInfoという名称の情報要素、又は非特許文献10に記載のReconfigurationWithSyncという名称の情報要素)を含むRRCコネクションの再設定に関するメッセージであってもよい。
  第1のメッセージを受信したUE122の処理部502は、第1のメッセージに対して、第1の設定が行われているか否かを判断してもよい。第1の設定が行われている場合にDRBに対する第1のPDCPエンティティを第3のPDCPエンティティとして再設定してもよい(ステップS2800)。第1の設定がDRBごとに設定される場合、第1の設定が設定されるDRBに対する第1のPDCPエンティティを第3のPDCPエンティティとして再設定してもよい。ここで第1のPDCPエンティティとは、1つの秘匿性鍵、1つの完全性鍵、および/または1つのRoHCプロトコルが設定されるPDCPエンティティであってよい。また、第3のPDCPエンティティとは、ソース用及びターゲット用に、2つの秘匿性鍵、2つの完全性鍵、および/または2つのRoHCプロトコルが設定されるPDCPエンティティであってもよい。
  UE122は、第1のメッセージに第2の情報が含まれるか否かを判断する(ステップS2802)。
  UE122は、第1のメッセージに第2の情報が含まれる場合に、ターゲット用の秘匿性鍵(第2の秘匿性鍵)を、第1のメッセージに含まれる第3の情報に基づき設定してもよい(ステップS2804)。
  UE122は、第1のメッセージに第2の情報が含まれない場合に、ターゲット用の秘匿性鍵(第2の秘匿性鍵)として、ソース用の秘匿性鍵(第1の秘匿性鍵)を適用してもよい(ステップS2806)。
  なお、上述の第1の設定とは、DAPSハンドオーバに関する設定でもよく、又はDAPSハンドオーバが適用される無線ベアラに関する設定であってもよい。また上述の第1の設定が行われている場合とは、DAPSハンドオーバの設定が何れかの無線ベアラに行われている場合と言い換えられてもよいし、DAPSハンドオーバの設定が少なくとも一つの無線ベアラに行われている場合と言い換えられてもよいし、類似する別の表現に言い換えられてもよい。また、「第1の設定が行われているか否か」と「第1の設定が設定されるか否か」とは互いに換言されてもよい。
  なお、ステップS2802からステップS2806の各ステップは、第1のメッセージに含まれる各DRBの設定において、秘匿性を無効(Disable)にする情報が含まれる場合には実行しないようにしてもよい。換言すると、秘匿性を無効にする情報が含まれない場合にステップS2802からステップS2806の各ステップの処理を実行してもよい。
  なお、上述の第2の情報は、非特許文献10におけるMasterKeyUpdate情報要素であってもよい。第2の情報には、UE122が新しいKeNBを生成(derive)しなければならないことを示す情報(例えば非特許文献10におけるkeySetChangeIndicator)および/またはNCCが含まれてもよい。第2の情報は別の情報要素であってもよい。
  なお、上述の第3の情報は、非特許文献10におけるsecurityConfigであってもよい。第3の情報には、セキュリティアルゴリズムの設定および/またはマスター鍵とセカンダリ鍵の何れの鍵を用いるかを示す情報が含まれてもよい。第3の情報要素は別の情報要素であってもよい。
  また、UE122は、第1のメッセージに含まれる各DRBの設定において、完全性保護を有効(Enable)にすることを示す情報が含まれる場合には、以下の処理を行なってもよい。
  UE122は、第1のメッセージに第2の情報が含まれるか否かを判断する。UE122は、第1のメッセージに第2の情報が含まれる場合に、ターゲット用の完全性鍵(完全性保護鍵とも称する)(第2の完全性鍵)を、第1のメッセージに含まれる第3の情報に基づき設定してもよい。UE122は、第1のメッセージに第2の情報が含まれない場合に、ターゲット用の完全性鍵(第2の完全性鍵)として、ソース用の完全性鍵(第1の完全性鍵)を適用してもよい。
  これにより、例えばDAPSハンドオーバ時に鍵の変更の必要がない場合などにおいて、秘匿性鍵および/または完全性鍵の設定を効率的に行うことが可能となる。
  このように、本発明の実施の形態では、UE122のハンドオーバ時に効率的な通信を行う事ができる。
  上記説明における無線ベアラは其々、DRBであっても良いし、SRBであっても良いし、DRB及びSRBであっても良い。
  上記説明におけるソースとターゲットとは、例えば、ソースセルと(RRCメッセージなどで)設定されたターゲットセルと換言されてもよい。
  上記説明におけるソースとターゲットとは、例えば、ソースセルグループと(RRCメッセージなどで)設定されたターゲットセルグループと換言されてもよい。
  また上記説明において、DAPSハンドオーバが適用される無線ベアラとは、DAPSハンドオーバが適用されるDRBであっても良い。また、DAPSハンドオーバが適用されない無線ベアラとは、DAPSハンドオーバが適用されないDRBであっても良い。
  また上記説明において、「紐づけられた」、「対応付けられた」、「関連付けられた」等の表現は、互いに換言されてもよい。
  また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、ステップの一部または全ては実行されなくても良い。また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、ステップの順番は異なっても良い。また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、各ステップ内の一部または全ての処理は実行されなくても良い。また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、各ステップ内の処理の順番は異なっても良い。
  上記説明において、「MBB-HOの場合」、及び/又は「MBB-HOであること」とは、LTEにおいて、MobilityControlInfoを含むRRCコネクション再設定を行う際、又はNRにおいて、同期付再設定を含むRRC再設定を行う際に、ソースセルでのユーザデータの送信および/または受信を継続した状態でターゲットセルでの送信および/または受信を行なう場合であることであってもよいし、同等の動作意味する他の名称で言い表されても良い。また、「MBB-HOの場合」、及び/又は「MBB-HOであること」とは、LTE、又はNRにおいて、特定の情報要素(例えば図10~図13、図21に示す、MakeBeforeBreak-r16情報要素、及び/又は図20~図22に示すmbb-drb)がRRC再設定メッセージに含まれる場合であることであってもよい。また「MBB-HOの場合」、及び/又は「MBB-HOであること」とは、端末装置と基地局装置の間でデータの通信ができなくなる時間(寸断時間)をゼロミリセカンド(0msec)にする、又はゼロミリセカンドに近づける場合であることであっても良いし、これを意味する他の名称で言いあらわされても良い。
  また上記説明において、「MBB-HOに関する設定」とは、LTEにおいて、MobilityControlInfoを含むRRCコネクション再設定を行う際、又はNRにおいて、同期付再設定を含むRRC再設定を行う際に、ソースセルでのユーザデータの送信および/または受信を継続した状態でターゲットセルでの送信および/または受信を行なう事に対する設定であっても良いし、同等の設定を意味する他の名称で言い表されても良い。また、「MBB-HOに関する設定」とは、LTE又はNRにおいて、特定の情報要素(例えば図10~図13、図21に示す、MakeBeforeBreak-r16情報要素、及び/又は図20~図21に示すmbb-drb)がRRC再設定メッセージに含まれる場合であることであってもよい。また「MBB-HOの場合」、及び/又は「MBB-HOであること」とは、端末装置と基地局装置の間でデータの通信ができなくなる時間(寸断時間)をゼロミリセカンド(0msec)にする、又はゼロミリセカンドに近づける場合であることであっても良いし、これを意味する他の名称で言いあらわされても良い。
  また上記説明において、「メイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)である」とはターゲット用のマスターセルグループが作成され、ソース用のマスターセルグループと同時に存在する事を含んでも良い。また「MBB-HOである」とは、LTEにおいて、MobilityControlInfoを含むRRCコネクション再設定を行う際、又はNRにおいて、同期付再設定を含むRRC再設定を行う際に、端末装置に設定されている無線ベアラのうちの一部、又は全ての無線ベアラにおいて、ソースセルでのユーザデータの送信および/または受信を継続した状態でターゲットセルでの送信および/または受信を行なう事あっても良いし、同等の処理を意味する他の名称で言い表されても良い。また、「MBB-HOである」とは、LTE又はNRにおいて、特定の第1の情報要素(例えば図10~図13、図21に示す、MakeBeforeBreak-r16情報要素)、がRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれる事であっても良い。また上述の、ソースセルでのユーザデータの送信および/または受信を継続した状態でターゲットセルでの送信および/または受信を行なう無線ベアラは、メイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される無線ベアラであっても良い。上述のメイクビフォアブレイクハンドオーバが適用される無線ベアラとは、特定第2の情報要素(例えば図20~図21に示すmbb-drb)によって示される無線ベアラであっても良い。
  また上記説明において、「メイクビフォアブレイクハンドオーバ(MBB-HO)」とは、端末装置と基地局装置の間でデータの通信ができなくなる時間(寸断時間)をゼロミリセカンド(0msec)にする、又はゼロミリセカンドに近づける処理をする事(RUDI:Reduce User Data Interruption)であっても良いし、これを意味する他の名称で言いあらわされても良い。
  なお、本発明の各実施の形態において、ハンドオーバを同期付再設定(Reconfiguration With Sync)と言い換えても良い。例えばメイクビフォアブレイクハンドオーバを、メイクビフォアブレイク同期付再設定と言い換えても良い。
  なお、上記説明において、「AをBと言い換えてよい」は、AをBと言い換えることに加え、BをAと言い換える意味も含んでよい。また上記説明において、「CはDであっても良い」と「CはEであっても良い」とが記載されている場合には、「DはEであっても良い」事を含んでも良い。また上記説明において、「FはGであっても良い」と「GはHであっても良い」とが記載されている場合には、「FはHであっても良い」事を含んでも良い。
  また上記説明において、「A」という条件と、「B」という条件が、相反する条件の場合には、「B」という条件は、「A」という条件の「その他」の条件として表現されても良い。
  以下、本発明の実施形態における、端末装置の種々の態様について説明する。
  (1)本発明の第1の実施の様態は、端末装置であって、基地局装置から第1のメッセージを受信する受信部と、前記第1のメッセージに含まれる第1の情報に基づいて、前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラ(DRB)の設定を修正する処理部とを備え、第1のメッセージに基づき第1の設定が設定される場合に、前記第1のデータ無線ベアラに対するPDCPエンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、前記第1のPDCPエンティティには、データ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、前記第1のメッセージに第2の情報が含まれる場合に、第2の秘匿性鍵が第1のメッセージに含まれる第3の情報に基づき設定され、前記第1のメッセージに第2の情報が含まれない場合に、第2の秘匿性鍵に第1の秘匿性鍵が適用される。
  (2)第2の実施の様態は、端末装置に適用される方法であって、基地局装置から第1のメッセージを受信するステップと、前記第1のメッセージに含まれる第1の情報に基づいて、前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラ(DRB)の設定を修正するステップとを備え、第1のメッセージに基づき第1の設定が設定される場合に、前記第1のデータ無線ベアラに対するPDCPエンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、前記第1のPDCPエンティティには、データ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、前記第1のメッセージに第2の情報が含まれる場合に、第2の秘匿性鍵が第1のメッセージに含まれる第3の情報に基づき設定され、前記第1のメッセージに第2の情報が含まれない場合に、第2の秘匿性鍵に第1の秘匿性鍵が適用される。
  (3)第3の実施の様態は、端末装置に実装される集積回路であって、基地局装置から第1のメッセージを受信する機能と、前記第1のメッセージに含まれる第1の情報に基づいて、前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラ(DRB)の設定を修正する機能とを前記端末装置に対して発揮させ、第1のメッセージに基づき第1の設定が設定される場合に、前記第1のデータ無線ベアラに対するPDCPエンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、前記第1のPDCPエンティティには、データ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、前記第1のメッセージに第2の情報が含まれる場合に、第2の秘匿性鍵が第1のメッセージに含まれる第3の情報に基づき設定され、前記第1のメッセージに第2の情報が含まれない場合に、第2の秘匿性鍵に第1の秘匿性鍵が適用される。
  本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュ-タを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
  なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュ-タで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュ-タが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュ-タシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。ここでいう「コンピュ-タシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュ-タシステムであって、オペレ-ティングシステムや周辺機器等のハ-ドウェアを含むものとする。また、「コンピュ-タが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであってもよい。
  さらに「コンピュ-タが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュ-タシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュ-タシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
  また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、代わりにプロセッサは従来型のプロセッサ、コントロ-ラ、マイクロコントロ-ラ、またはステ-トマシンであってもよい。汎用用途プロセッサ、または前述した各回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
  なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
  以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
 本発明の一態様は、例えば、通信システム、通信機器(例えば、携帯電話装置、基地局装置、無線LAN装置、或いはセンサーデバイス)、集積回路(例えば、通信チップ)、又はプログラム等において、利用することができる。

Claims (4)

  1.  端末装置であって、
     基地局装置から第1のメッセージを受信する受信部と、
     前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラ設定を修正する処理部と、
     を備え、
     前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、
     前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、
     前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定し、
     前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵が適用される
     端末装置。
  2.  基地局装置であって、
     基地局装置から第1のメッセージを送信する送信部と、
     前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラの設定を修正させる処理部と、
     を備え、
     前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティを再設定し、
     前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とを設定し、
     前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定され、
     前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵を適用する
     基地局装置。
  3.  端末装置に用いられる通信方法であって、前記端末装置のコンピュータが、
     基地局装置から第1のメッセージを受信する受信過程と、
     前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラの設定を修正する処理過程と、
     を有し、
     前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティが再設定され、
     前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とが設定され、
     前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定し、
     前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵が適用される
     通信方法。
  4.  基地局装置に用いられる通信方法であって、前記基地局装置のコンピュータが、
     基地局装置から第1のメッセージを送信する送信過程と、
     前記第1のメッセージに基づいて前記端末装置に設定される第1のデータ無線ベアラの設定を修正させる処理過程と、
     を有し、
     前記第1のデータ無線ベアラに対するパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティとして、第1のPDCPエンティティを再設定し、
     前記第1のPDCPエンティティには、前記第1のデータ無線ベアラのための秘匿性鍵として、ソースに対する第1の秘匿性鍵とターゲットに対する第2の秘匿性鍵とを設定し、
     前記第1のメッセージに第1の情報と第2の情報が含まる場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵を前記第2の情報に基づいて設定され、
     前記第1のメッセージに第1の情報が含まれない場合に、前記第1のPDCPエンティティの前記ターゲットに対する第2の秘匿性鍵に前記ソースに対する第1の秘匿性鍵を適用する
     通信方法。
PCT/JP2021/001452 2020-01-21 2021-01-18 端末装置、方法、および、集積回路 WO2021149631A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/792,761 US20230040973A1 (en) 2020-01-21 2021-01-18 Terminal apparatus, method, and integrated circuit
CN202180008281.3A CN114930911A (zh) 2020-01-21 2021-01-18 终端装置、方法以及集成电路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007315A JP6873289B1 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 端末装置、方法、および、集積回路
JP2020-007315 2020-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149631A1 true WO2021149631A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=75896346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001452 WO2021149631A1 (ja) 2020-01-21 2021-01-18 端末装置、方法、および、集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230040973A1 (ja)
JP (1) JP6873289B1 (ja)
CN (1) CN114930911A (ja)
WO (1) WO2021149631A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023058309A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 Kddi株式会社 複数のセル識別子に関連付けられたプライマリセルにおける無線リンク障害の対処処理を実行するための端末装置、基地局装置、制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102595399B (zh) * 2008-06-23 2017-02-01 华为技术有限公司 密钥衍生方法、设备及系统
KR102420991B1 (ko) * 2016-08-09 2022-07-14 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 사용자 평면 동작을 관리하기 위한 방법 및 장치
US20190320352A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 Qualcomm Incorporated Access stratum (as) security for a centralized radio access network (c-ran)
WO2020146966A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Zte Corporation Mobility enforcement in connected wireless state

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "0 ms interruption support during handover procedure in NR[ online", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2018_01_NR R2-1801019, 22 January 2018 (2018-01-22), XP051386519 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Per DRE DAPS HO[ online", 3GPP TSG RAN WG3 #106 R2-196795, 18 November 2019 (2019-11-18), XP051823961 *
SHARP: "Clarification of implementation order of Reconfiguration with sync and AS Security key update procedures[ online", 3GPP TSG RAN WG2 #109_E R2-2001641, 24 February 2020 (2020-02-24), XP051849932 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021114729A (ja) 2021-08-05
JP6873289B1 (ja) 2021-05-19
CN114930911A (zh) 2022-08-19
US20230040973A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021095825A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2021079901A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2020218411A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2021025150A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2021149630A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2021010466A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2021010463A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2021149631A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2021149612A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2021149579A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2021010465A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2020218318A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2021210576A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2021010455A1 (ja) 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
US11985503B2 (en) Communication between terminal and base station during handover

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21744434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21744434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1