WO2021079769A1 - Speaker and electronic device - Google Patents

Speaker and electronic device Download PDF

Info

Publication number
WO2021079769A1
WO2021079769A1 PCT/JP2020/038441 JP2020038441W WO2021079769A1 WO 2021079769 A1 WO2021079769 A1 WO 2021079769A1 JP 2020038441 W JP2020038441 W JP 2020038441W WO 2021079769 A1 WO2021079769 A1 WO 2021079769A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
speaker
link mechanism
link
actuator
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038441
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
真己 新免
剛 五十嵐
正輝 鎌田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2021554283A priority Critical patent/JPWO2021079769A1/ja
Publication of WO2021079769A1 publication Critical patent/WO2021079769A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Abstract

A speaker according to an embodiment of the present invention is provided with: a diaphragm; an actuator mechanism; a first link mechanism; and a second link mechanism. The actuator mechanism has an actuator, and generates first vibration along a first direction. The first link mechanism is connected to the actuator mechanism, and converts the first vibration into a second vibration along a second direction different from the first direction and outputs the second vibration. The second link mechanism is connected to the first link mechanism, and converts the second vibration into a third vibration along the first direction and transmits the third vibration to the diaphragm.

Description

スピーカ及び電子機器Speakers and electronic devices
 本技術は、スピーカ及び電子機器に関する。 This technology relates to speakers and electronic devices.
 特許文献1に記載のスピーカ装置は、振動伝達部材を挟むように対向して配置された2つの平板状の振動板を備える。アクチュエータにより生成された振動が、振動伝達部材を介して振動板に伝達されて音声が出力される。2つの平板状の振動板が振動伝達部材を挟むように対向して配置されるので、薄型化を確保した上で音圧の向上を図ることができる(特許文献1の明細書段落[0079][0080]図1~3等)。 The speaker device described in Patent Document 1 includes two flat plate-shaped diaphragms arranged so as to sandwich a vibration transmission member. The vibration generated by the actuator is transmitted to the diaphragm via the vibration transmission member, and the sound is output. Since the two flat diaphragms are arranged so as to sandwich the vibration transmission member, the sound pressure can be improved while ensuring the thinness (paragraph [0079] of the specification of Patent Document 1]. [0080] FIGS. 1 to 3 etc.).
特開2012-105021号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-105021
 このようにスピーカの薄型化を実現することが可能な技術が求められている。 In this way, there is a demand for technology that can realize a thinner speaker.
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、薄型化を実現することが可能なスピーカ、及び電子機器を提供することにある。 In view of the above circumstances, the purpose of this technology is to provide speakers and electronic devices that can be made thinner.
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るスピーカは、振動板と、アクチュエータ機構と、第1のリンク機構と、第2のリンク機構とを具備する。
 前記アクチュエータ機構は、アクチュエータを有し、第1の方向に沿った第1の振動を発生する。
 前記第1のリンク機構は、前記アクチュエータ機構に接続され、前記第1の振動を前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿った第2の振動に変換して出力する。
 前記第2のリンク機構は、前記第1のリンク機構に接続され、前記第2の振動を前記第1の方向に沿った第3の振動に変換し、前記振動板に伝達する。
In order to achieve the above object, the speaker according to one embodiment of the present technology includes a diaphragm, an actuator mechanism, a first link mechanism, and a second link mechanism.
The actuator mechanism has an actuator and generates a first vibration along a first direction.
The first link mechanism is connected to the actuator mechanism, converts the first vibration into a second vibration along a second direction different from the first direction, and outputs the vibration.
The second link mechanism is connected to the first link mechanism, converts the second vibration into a third vibration along the first direction, and transmits the second vibration to the diaphragm.
 このスピーカでは、アクチュエータ機構により発生された第1の方向に沿った第1の振動が、第1のリンク機構により第2の方向に沿った第2の振動に変換されて出力される。また第2のリンク機構により、第2の振動が第1の方向に沿った第3の振動に変換され、振動板に伝達される。これにより、スピーカの薄型化を実現することが可能となる。 In this speaker, the first vibration generated by the actuator mechanism along the first direction is converted into the second vibration along the second direction by the first link mechanism and output. Further, the second link mechanism converts the second vibration into a third vibration along the first direction and transmits the second vibration to the diaphragm. This makes it possible to reduce the thickness of the speaker.
 前記第1の方向は、前記振動板に対して垂直な方向であってもよい。この場合、前記第2の方向は、前記振動板に対して平行な方向であってもよい。 The first direction may be a direction perpendicular to the diaphragm. In this case, the second direction may be a direction parallel to the diaphragm.
 前記アクチュエータは、板形状を有してもよい。この場合、前記アクチュエータ機構は、前記アクチュエータに対して垂直な方向を第1の方向として、前記第1の振動を発生してもよい。 The actuator may have a plate shape. In this case, the actuator mechanism may generate the first vibration with the direction perpendicular to the actuator as the first direction.
 前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置されてもよい。 The actuator may be arranged parallel to the diaphragm.
 前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有してもよい。この場合、前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有してもよい。 The first link mechanism may have a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration. In this case, the second link mechanism may have a second input end to which the second vibration is input and a second output end to output the third vibration.
 前記第1のリンク機構及び前記第2のリンク機構は、入力された振動を変換して出力するための構成が、互いに等しくてもよい。 The first link mechanism and the second link mechanism may have the same configuration for converting and outputting the input vibration.
 前記第1のリンク機構及び前記第2のリンク機構の各々は、スコットラッセル式の厳正直線運動機構により構成されてもよい。 Each of the first link mechanism and the second link mechanism may be configured by a Scott Russell type strictly linear motion mechanism.
 前記第1のリンク機構は、前記第1の振動の振幅よりも大きい振幅となるように、前記第2の振動を出力してもよい。 The first link mechanism may output the second vibration so that the amplitude is larger than the amplitude of the first vibration.
 前記第2のリンク機構は、前記第2の振動の振幅よりも大きい振幅となるように、前記第3の振動を出力してもよい。 The second link mechanism may output the third vibration so that the amplitude is larger than the amplitude of the second vibration.
 前記第2のリンク機構は、レージトング式のリンク機構により構成されてもよい。 The second link mechanism may be configured by a rage tong type link mechanism.
 前記アクチュエータは、圧電素子、又は誘電エラストマにより構成されてもよい。 The actuator may be composed of a piezoelectric element or a dielectric elastomer.
 前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置されてもよい。この場合、前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有してもよい。また前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有してもよい。また前記第1の出力端部及び前記第2の入力端部の位置が、前記振動板及び前記アクチュエータの間の位置となるように構成されてもよい。 The actuator may be arranged parallel to the diaphragm. In this case, the first link mechanism may have a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration. Further, the second link mechanism may have a second input end portion to which the second vibration is input and a second output end portion to output the third vibration. Further, the positions of the first output end portion and the second input end portion may be configured to be positions between the diaphragm and the actuator.
 前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置されてもよい。この場合、前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有してもよい。また前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有してもよい。また前記第1の出力端部及び前記第2の入力端部の位置が、前記アクチュエータを基準として前記振動板の反対側の位置となるように構成されてもよい。 The actuator may be arranged parallel to the diaphragm. In this case, the first link mechanism may have a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration. Further, the second link mechanism may have a second input end portion to which the second vibration is input and a second output end portion to output the third vibration. Further, the positions of the first output end portion and the second input end portion may be configured to be positions opposite to the diaphragm with respect to the actuator.
 前記スピーカは、さらに、前記振動板、前記アクチュエータ機構、前記第1のリンク機構、及び前記第2のリンク機構を保持するフレーム機構を具備してもよい。 The speaker may further include a diaphragm, an actuator mechanism, a first link mechanism, and a frame mechanism that holds the second link mechanism.
 本技術の一形態に係る電子機器は、前記スピーカと、制御部とを具備する。
 前記制御部は、前記スピーカの駆動を制御する。
An electronic device according to an embodiment of the present technology includes the speaker and a control unit.
The control unit controls the driving of the speaker.
 前記スピーカは、前記電子機器の基本姿勢に基づいて、前記第2の方向が鉛直方向とは異なる方向となるように、前記電子機器に構成されてもよい。 The speaker may be configured in the electronic device based on the basic posture of the electronic device so that the second direction is different from the vertical direction.
本技術に係るスピーカの基本原理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the basic principle of the speaker which concerns on this technique. スコットラッセル機構の構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the Scott Russell mechanism. スコットラッセル機構の角度と振動の増幅/減衰との関係を示す表である。It is a table which shows the relationship between the angle of the Scott Russell mechanism and the amplification / damping of vibration. 本技術に係るスピーカの一実施形態を示す模式図である(正面図)。It is a schematic diagram which shows one Embodiment of the speaker which concerns on this technique (front view). 図4に示すスピーカを正面の下方側から斜めに見た場合の図である。It is a figure when the speaker shown in FIG. 4 is seen obliquely from the lower side of the front. 図4に示すスピーカを右側から斜めに見た場合の図である。It is a figure when the speaker shown in FIG. 4 is seen obliquely from the right side. 図4に示すスピーカを右側から見た側面図である。It is a side view which looked at the speaker shown in FIG. 4 from the right side. 図4に示すスピーカを上方側から見た上面図である。It is the top view which looked at the speaker shown in FIG. 4 from the upper side. 図4に示すスピーカを下方側から見た下面図である。It is a bottom view which looked at the speaker shown in FIG. 4 from the lower side. スピーカによる音の出力動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the sound output operation by a speaker. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the speaker which concerns on other embodiment of this technique. 本技術に係るスピーカが搭載された電子機器の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the electronic device equipped with the speaker which concerns on this technology.
 以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments relating to the present technology will be described with reference to the drawings.
 [スピーカの基本原理]
 図1は、本技術に係るスピーカの基本原理を説明するための模式図である。
 スピーカ100は、アクチュエータ機構10、第1のリンク機構11、第2のリンク機構12、及び振動板13を有する。
[Basic principle of speaker]
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the basic principle of the speaker according to the present technology.
The speaker 100 includes an actuator mechanism 10, a first link mechanism 11, a second link mechanism 12, and a diaphragm 13.
 アクチュエータ機構10は、アクチュエータを有し、所定の方向に沿った振動を発生することが可能である。
 アクチュエータとしては、例えば、電気-機械変換が可能な圧電素子(ピエゾ素子)や誘電エラストマ等が用いられる。
 例えばPZTスタック等の圧電アクチュエータは、小型で、信頼性があり、安定した材料特性に加えて、高応力、高帯域幅及び高出力密度の特性を有する。
 例えばピエゾフィルム等の、薄型の板形状を有するアクチュエータを構成する。この場合、電圧の印加に応じた湾曲変形を利用することで、アクチュエータに対して垂直となる方向に沿った振動を発生することが可能である。あるいは、電圧の印加に応じたピストン運動(平行運動)、すなわち平面形状を保ったままの伸縮運動を利用することで、アクチュエータに対して垂直となる方向に振動を発生することも可能である。
 その他、アクチュエータ及びアクチュエータ機構10の構成は限定されず、任意に設計されてよい。
 以下、図1に示すように、アクチュエータ機構10により発生される振動を、第1の方向に沿った第1の振動V1とする。
The actuator mechanism 10 has an actuator and can generate vibration along a predetermined direction.
As the actuator, for example, a piezoelectric element (piezo element) capable of electro-mechanical conversion, a dielectric elastomer, or the like is used.
Piezoelectric actuators, such as PZT stacks, are compact, reliable, and have stable material properties, as well as high stress, high bandwidth, and high power density properties.
For example, an actuator having a thin plate shape such as a piezo film is constructed. In this case, it is possible to generate vibration along the direction perpendicular to the actuator by utilizing the bending deformation according to the application of the voltage. Alternatively, it is also possible to generate vibration in the direction perpendicular to the actuator by utilizing the piston motion (parallel motion) in response to the application of voltage, that is, the expansion / contraction motion while maintaining the planar shape.
In addition, the configurations of the actuator and the actuator mechanism 10 are not limited and may be arbitrarily designed.
Hereinafter, as shown in FIG. 1, the vibration generated by the actuator mechanism 10 is referred to as the first vibration V1 along the first direction.
 本開示において、リンク機構は、振動を伝達することが可能な任意の機構を含む。
 リンク機構は、入力端部と出力端部とを有し、入力端部に入力される振動を、出力端部から出力することが可能である。その際には、振動の増幅/減衰や振動方向の変更等、振動を変換して出力することも可能である。
 リンク機構は、例えばチタン、マグネシウム等の金属材料により構成されてもよいし、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)等の樹脂材料により構成されてもよい。
 図1に示すように、本技術に係るスピーカ100は、第1のリンク機構11、及び第2のリンク機構12の、2つのリンク機構を有する。
In the present disclosure, the link mechanism includes any mechanism capable of transmitting vibration.
The link mechanism has an input end portion and an output end portion, and can output the vibration input to the input end portion from the output end portion. In that case, it is also possible to convert and output the vibration, such as amplifying / attenuating the vibration or changing the vibration direction.
The link mechanism may be made of a metal material such as titanium or magnesium, or may be made of a resin material such as PET (polyethylene terephthalate) or PC (polycarbonate).
As shown in FIG. 1, the speaker 100 according to the present technology has two link mechanisms, a first link mechanism 11 and a second link mechanism 12.
 第1のリンク機構11は、アクチュエータ機構10に接続され、第1の振動V1を第1の方向とは異なる第2の方向に沿った第2の振動V2に変換して出力する。すなわち第1のリンク機構11は、入力端部に入力された第1の振動V1を、第2の振動V2に変換して出力端部から出力することが可能である。
 第1のリンク機構11の入力端部及び出力端部は、第1の振動V1が入力される第1の入力端部、及び第2の振動V2を出力する第1の出力端部に相当する。
The first link mechanism 11 is connected to the actuator mechanism 10 and converts the first vibration V1 into a second vibration V2 along a second direction different from the first direction and outputs the first vibration V1. That is, the first link mechanism 11 can convert the first vibration V1 input to the input end portion into the second vibration V2 and output it from the output end portion.
The input end and the output end of the first link mechanism 11 correspond to the first input end to which the first vibration V1 is input and the first output end to output the second vibration V2. ..
 第2のリンク機構12は、第1のリンク機構11に接続され、第2の振動V2を第1の方向に沿った第3の振動V3に変換し、振動板13に伝達することが可能である。すなわち第2のリンク機構12は、入力端部に入力された第2の振動V2を、第3の振動V3に変換して出力端部から出力し、振動板13に伝達することが可能である。
 第2のリンク機構12の入力端部及び出力端部は、第2の振動V2が入力される第2の入力端部、及び第3の振動V3を出力する第2の出力端部に相当する。
The second link mechanism 12 is connected to the first link mechanism 11 and can convert the second vibration V2 into the third vibration V3 along the first direction and transmit it to the diaphragm 13. is there. That is, the second link mechanism 12 can convert the second vibration V2 input to the input end portion into the third vibration V3, output it from the output end portion, and transmit it to the diaphragm 13. ..
The input end and output end of the second link mechanism 12 correspond to a second input end to which the second vibration V2 is input and a second output end to output the third vibration V3. ..
 振動板13は、発音部として機能し、振動することで音を発生(放射)することが可能である。本技術に係るスピーカ100では、振動板13は、第2のリンク機構12の出力端部に接続される。そして第2のリンク機構12により出力される第3の振動V3により振動(ピストン運動)することで、音が発生する。
 振動板13の材料、サイズ、形状等の具体的な構成は限定されず、任意に設計されてよい。
The diaphragm 13 functions as a sounding unit and can generate (radiate) sound by vibrating. In the speaker 100 according to the present technology, the diaphragm 13 is connected to the output end of the second link mechanism 12. Then, the sound is generated by vibrating (piston motion) by the third vibration V3 output by the second link mechanism 12.
The specific configuration such as the material, size, and shape of the diaphragm 13 is not limited, and may be arbitrarily designed.
 図1に示すように、アクチュエータから振動板13までの駆動力(振動)の伝達機構として、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12を構成する。これにより、スピーカ100の薄型化を図ることが可能となる。
 例えば、第1の振動V1の振動方向である第1の方向を、振動板13に対して垂直な方向に設定する。また第2の振動V2の振動方向である第2の方向を、振動板13に対して平行な方向に設定する。
 また板形状を有するアクチュエータを用いて、アクチュエータに対して垂直な方向を第1の方向として、第1の振動V1を発生するように、アクチュエータ機構10を構成する。これによりアクチュエータを、振動板13に対して平行に配置することが可能となり、スピーカ100の薄型化が実現される。
 また第1の振動V1が増幅されて第3の振動V3として出力されるように、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12を構成する。すなわち第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12により、第1の振動V1の振幅よりも大きい振幅となるように、第3の振動V3を出力する。これにより音圧を向上させることが可能となる。
 もちろんこのような設計が採用される場合に限定される訳ではない。例えば、第1の方向及び第2の方向として、互いに異なる任意の方向がそれぞれ設定されてもよい。このような場合でも、図1に示す基本原理によりスピーカ100を実現することで、薄型化を実現することが可能である。
As shown in FIG. 1, a first link mechanism 11 and a second link mechanism 12 are configured as a driving force (vibration) transmission mechanism from the actuator to the diaphragm 13. This makes it possible to reduce the thickness of the speaker 100.
For example, the first direction, which is the vibration direction of the first vibration V1, is set to be perpendicular to the diaphragm 13. Further, the second direction, which is the vibration direction of the second vibration V2, is set to be a direction parallel to the diaphragm 13.
Further, using an actuator having a plate shape, the actuator mechanism 10 is configured so that the first vibration V1 is generated with the direction perpendicular to the actuator as the first direction. As a result, the actuator can be arranged in parallel with the diaphragm 13, and the speaker 100 can be made thinner.
Further, the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 are configured so that the first vibration V1 is amplified and output as the third vibration V3. That is, the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 output the third vibration V3 so that the amplitude is larger than the amplitude of the first vibration V1. This makes it possible to improve the sound pressure.
Of course, it is not limited to the case where such a design is adopted. For example, arbitrary directions different from each other may be set as the first direction and the second direction. Even in such a case, it is possible to reduce the thickness by realizing the speaker 100 according to the basic principle shown in FIG.
 なお第1のリンク機構11の構成、及び第2のリンク機構12の構成は、それぞれ任意に設計されてもよい。例えば、入力された振動を変換して出力するための構成(振動を伝達するための基本原理)が、互いに等しくなるように、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12を構成する。これにより、装置構成の簡素化を図ることが可能となる。
 もちろん、第1のリンク機構11の構成、及び第2のリンク機構12の構成が、互いに異なるように設計されてもよい。
The configuration of the first link mechanism 11 and the configuration of the second link mechanism 12 may be arbitrarily designed. For example, the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 are configured so that the configurations for converting and outputting the input vibration (basic principle for transmitting the vibration) are equal to each other. This makes it possible to simplify the device configuration.
Of course, the configuration of the first link mechanism 11 and the configuration of the second link mechanism 12 may be designed to be different from each other.
 [スコットラッセル式の厳正直線運動機構]
 入力された振動を変換して出力するリンク機構の一例として、スコットラッセル式の厳正直線運動機構(以下、単にスコットラッセル機構と記載する)を説明する。
[Scott Russell type strict linear motion mechanism]
As an example of a link mechanism that converts input vibration and outputs it, a Scott Russell type strict linear motion mechanism (hereinafter, simply referred to as Scott Russell mechanism) will be described.
 図2は、スコットラッセル機構の構成例を示す模式図である。
 スコットラッセル機構15は、直線状の主リンク部材16と、直線状の副リンク部材17とを有する。図2に示すように、主リンク部材16の一方の端部を入力端部18とし、他方の端部を出力端部19とする。主リンク部材16は、入力端部18が、所定のスライド方向SD1に沿って移動可能(スライド可能)となるように構成される。
 副リンク部材17は、一方の端部20が、主リンク部材16の中央の位置、すなわち入力端部18及び出力端部19の中間の位置に、回転可能に連結される(以下連結端部20と記載する)。副リンク部材17の他方の端部21は、主リンク部材16の入力端部18のスライド方向に沿って伸びる直線上の位置に、回転可能に設置される(以下、回転端部21と記載する)。
 また副リンク部材17は、連結端部20から回転端部21までの長さが、入力端部18から出力端部19までの長さの1/2となるように構成される。従って、スコットラッセル機構15は、主リンク部材16及び副リンク部材17が連結する連結位置から入力端部18までの長さ、連結位置から出力端部19までの長さ、及び連結位置から副リンク部材17の回転端部21までの長さが、互いに等しくなるように構成されている(以下、長さLとする)。
 この結果、入力端部18、連結位置(連結端部20)、回転端部21の3点で構成される三角形と、出力端部19、連結位置(連結端部20)、回転端部21の3点で構成される三角形とが、2つの等辺の長さがLである二等辺三角形となる。従って、図2に示すように、主リンク部材16の出力端部19と、副リンク部材17の回転端部21とは、スライド方向SD1に直交する方向に延在する直線上にて並ぶように配置される。
FIG. 2 is a schematic view showing a configuration example of the Scott Russell mechanism.
The Scott Russell mechanism 15 has a linear main link member 16 and a linear sub-link member 17. As shown in FIG. 2, one end of the main link member 16 is an input end 18, and the other end is an output end 19. The main link member 16 is configured such that the input end 18 can move (slide) along a predetermined slide direction SD1.
One end 20 of the sub link member 17 is rotatably connected to a central position of the main link member 16, that is, a position intermediate between the input end 18 and the output end 19 (hereinafter, the connecting end 20). To describe). The other end 21 of the sub-link member 17 is rotatably installed at a position on a straight line extending along the slide direction of the input end 18 of the main link member 16 (hereinafter, referred to as a rotary end 21). ).
Further, the sub-link member 17 is configured such that the length from the connecting end portion 20 to the rotating end portion 21 is halved from the length from the input end portion 18 to the output end portion 19. Therefore, the Scott Russell mechanism 15 has a length from the connecting position where the main link member 16 and the sub link member 17 are connected to the input end portion 18, a length from the connecting position to the output end portion 19, and a sub link from the connecting position. The lengths of the members 17 to the rotating end 21 are configured to be equal to each other (hereinafter, referred to as length L).
As a result, the triangle composed of three points of the input end portion 18, the connecting position (connecting end portion 20), and the rotating end portion 21, and the output end portion 19, the connecting position (connecting end portion 20), and the rotating end portion 21 A triangle composed of three points is an isosceles triangle in which the lengths of the two equilateral sides are L. Therefore, as shown in FIG. 2, the output end 19 of the main link member 16 and the rotating end 21 of the sub link member 17 are aligned on a straight line extending in a direction orthogonal to the slide direction SD1. Be placed.
 このような構成において、入力端部18にスライド方向SD1に沿ってスライドさせる。そうすると、スライド方向SD1に直交するスライド方向SD2に沿って、出力端部19がスライドする。すなわち入力端部18のスライドに応じて、出力端部19による厳正直線運動を実現することが可能である。
 従って、入力端部18にスライド方向SD1に沿った方向の振動を入力すると、出力端部19により、スライド方向SD2に沿った方向の振動を出力することが可能となる。この結果、図1にて示した第1の振動V1を第2の振動V2に変換して出力することや、第2の振動V1を第3の振動V2に変換して出力することが可能となる。
In such a configuration, the input end 18 is slid along the slide direction SD1. Then, the output end 19 slides along the slide direction SD2 orthogonal to the slide direction SD1. That is, it is possible to realize a strict linear motion by the output end portion 19 according to the slide of the input end portion 18.
Therefore, when the vibration in the direction along the slide direction SD1 is input to the input end portion 18, the output end portion 19 can output the vibration in the direction along the slide direction SD2. As a result, it is possible to convert the first vibration V1 shown in FIG. 1 into a second vibration V2 and output it, or to convert the second vibration V1 into a third vibration V2 and output it. Become.
 スコットラッセル機構15における振動の増幅/減衰について説明する。
 例えば図2Aに示す状態から、図2Bに示す状態の間で、入力端部18がスライド方向SD1に沿って振動するとする。当該振動に応じて、図2Aに示す状態から図2Bに示す状態の間で、出力端部19がスライド方向SD2に沿って振動する。
 図2に示すように、スライド方向SD1と、副リンク部材17との交差する角度に着目する。図2Aに示す状態における角度を角度θ1とし、図2Bに示す状態における角度をθ2とする。そうすると、以下の式が成り立つ。
 入力端部18の振幅(移動量)=2a(cosθ2-cosθ1)
 出力端部19の振幅(移動量)=2a(sinθ1-sinθ2)
 入力端部18の振幅に対する出力端部19の振幅の割合
=(sinθ1-sinθ2)/(cosθ2-cosθ1)
 従って、(sinθ1-sinθ2)/(cosθ2-cosθ1)>1となるように、角度θ1及びθ2を設定する。これにより入力端部18の振幅よりも大きき振幅となるように、出力端部19を振動させることが可能となる。この結果、入力される振動を増幅して出力することが可能となる。
The amplification / attenuation of vibration in the Scott Russell mechanism 15 will be described.
For example, it is assumed that the input end 18 vibrates along the slide direction SD1 between the state shown in FIG. 2A and the state shown in FIG. 2B. In response to the vibration, the output end 19 vibrates along the slide direction SD2 between the state shown in FIG. 2A and the state shown in FIG. 2B.
As shown in FIG. 2, attention is paid to the angle at which the slide direction SD1 and the sub-link member 17 intersect. The angle in the state shown in FIG. 2A is defined as the angle θ1, and the angle in the state shown in FIG. 2B is defined as θ2. Then, the following equation holds.
Amplitude (movement amount) of input end 18 = 2a (cosθ2-cosθ1)
Amplitude (movement amount) of output end 19 = 2a (sinθ1-sinθ2)
Ratio of the amplitude of the output end 19 to the amplitude of the input end 18 = (sinθ1-sinθ2) / (cosθ2-cosθ1)
Therefore, the angles θ1 and θ2 are set so that (sinθ1-sinθ2) / (cosθ2-cosθ1)> 1. This makes it possible to vibrate the output end 19 so that the amplitude is larger than the amplitude of the input end 18. As a result, the input vibration can be amplified and output.
 図3は、角度θ1及びθ2と、(sinθ1-sinθ2)/(cosθ2-cosθ1)との関係を示す表である。表に示すように、(sinθ1-sinθ2)/(cosθ2-cosθ1)が常に1を上回る、ある連続する角度の領域(θ1>θ2からθ1<θ2になる領域を含む)が存在する。例えば、そのような領域内にて、角度θ1及びθ2を適宜設定すればよい。 FIG. 3 is a table showing the relationship between the angles θ1 and θ2 and (sinθ1-sinθ2) / (cosθ2-cosθ1). As shown in the table, there is a region of a certain continuous angle (including a region where θ1> θ2 becomes θ1 <θ2) in which (sinθ1-sinθ2) / (cosθ2-cosθ1) always exceeds 1. For example, the angles θ1 and θ2 may be appropriately set in such a region.
 [スピーカの実施形態]
 以下、本技術のスピーカ100の実施形態を説明する。
 図4~9は、1つの実施形態であるスピーカ110を示す模式図である。
 ここで便宜的に、図4に示す図を、スピーカ110を正面から見た正面図とする。そして、奥行方向をX方向、左右方向をY方向、上下方向をZ方向をとして説明を行う。また、手前側/奥側、左側/右側、上方側/下方側といった表現を用いる場合がある。
 もちろん本技術の適用が、スピーカ110を使用する向き等により限定される訳ではない。
[Speaker Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the speaker 100 of the present technology will be described.
4 to 9 are schematic views showing the speaker 110 which is one embodiment.
Here, for convenience, the figure shown in FIG. 4 is a front view of the speaker 110 as viewed from the front. Then, the description will be described with the depth direction as the X direction, the left-right direction as the Y direction, and the vertical direction as the Z direction. In addition, expressions such as front side / back side, left side / right side, and upper side / lower side may be used.
Of course, the application of this technique is not limited by the direction in which the speaker 110 is used.
 図5は、スピーカ110を正面の下方側から斜めに見た場合の図である。
 図6は、スピーカ110を右側から斜めに見た場合の図である。
 図7は、スピーカ110を右側から見た側面図である。
 図8は、スピーカ110を上方側から見た上面図である。
 図9は、スピーカ110を下方側から見た下面図である。
FIG. 5 is a view when the speaker 110 is viewed obliquely from the lower side of the front surface.
FIG. 6 is a view when the speaker 110 is viewed obliquely from the right side.
FIG. 7 is a side view of the speaker 110 as viewed from the right side.
FIG. 8 is a top view of the speaker 110 as viewed from above.
FIG. 9 is a bottom view of the speaker 110 as viewed from below.
 本実施形態では、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12は、スコットラッセル式の厳正直線運動機構により構成されている。すなわち図2に例示するスコットラッセル機構15が多段連結された構成により、スピーカ110が実現される。
 さらに述べると、第1のリンク機構11として機能するスコットラッセル機構15が4つ配置される。その4つのスコットラッセル機構15に対応して、第2のリンク機構12として機能するスコットラッセル機構15が4つ配置される。
 これら複数のスコットラッセル機構15が、ジョイント部材等を介して適宜連結され、アクチュエータ機構10により発生される振動が、振動板13に伝達される。
In the present embodiment, the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 are configured by a Scott Russell type strictly linear motion mechanism. That is, the speaker 110 is realized by the configuration in which the Scott Russell mechanism 15 illustrated in FIG. 2 is connected in multiple stages.
Further, four Scott Russell mechanisms 15 functioning as the first link mechanism 11 are arranged. Corresponding to the four Scott Russell mechanisms 15, four Scott Russell mechanisms 15 functioning as the second link mechanism 12 are arranged.
The plurality of Scott Russell mechanisms 15 are appropriately connected via joint members and the like, and the vibration generated by the actuator mechanism 10 is transmitted to the diaphragm 13.
 図4~図9に示すように、スピーカ110は、アクチュエータ機構10と、4つの第1のリンク機構11(11a~11d)と、4つの第2のリンク機構12(12a~12d)と、振動板13とを有する。またスピーカ110は、フレーム機構23と、ジョイント部材50~58とを有する。
 フレーム機構23は、アクチュエータ機構10、4つの第1のリンク機構11、4つの第2のリンク機構12、及びジョイント部材50~58を保持する。フレーム機構23としては、例えば鉄やアルミニウム等の金属材料が用いられる。もちろんこれに限定される訳ではない。
 フレーム機構23は、例えばスピーカ110を含むキャビネット(スピーカ110が取付けられる部材や、スピーカ110が設置される筐体等)に対して動作しない(意図的に動かされない)部材として構成される。
As shown in FIGS. 4 to 9, the speaker 110 vibrates with the actuator mechanism 10, the four first link mechanisms 11 (11a to 11d), and the four second link mechanisms 12 (12a to 12d). It has a plate 13. Further, the speaker 110 has a frame mechanism 23 and joint members 50 to 58.
The frame mechanism 23 holds the actuator mechanism 10, the four first link mechanisms 11, the four second link mechanisms 12, and the joint members 50 to 58. As the frame mechanism 23, for example, a metal material such as iron or aluminum is used. Of course, it is not limited to this.
The frame mechanism 23 is configured as a member that does not operate (is not intentionally moved) with respect to a cabinet including the speaker 110 (a member to which the speaker 110 is attached, a housing in which the speaker 110 is installed, or the like).
 フレーム機構23は、振動板保持部24と、2つの側壁部25(25a、25b)と、2つのリンク保持部26(26a、26b)と、2つのアクチュエータ保持部27(27a、27b)とを有する。
 図8及び図9等に示すように、振動板保持部24は、上方及び下方から見て、4隅が丸まった角丸四角形の枠部材から構成される。振動板保持部24の内周側は上下方向(Z方向)に開口する貫通孔が構成される。
 図5~図7等に示すように、2つの側壁部25の各々は、互いに等しい構成を有し、全体的な形状としては、薄板状の直方体形状を有する。
 図9等に示すように、側壁部25a及び25bは、振動板保持部24の左右方向(Y方向)にて対向する2つの辺部の中央部分に、下方側に延在するように配置される。従って、側壁部25a及び25b自体も、左右方向(Y方向)にて対向するように設けられる。
The frame mechanism 23 includes a diaphragm holding portion 24, two side wall portions 25 (25a, 25b), two link holding portions 26 (26a, 26b), and two actuator holding portions 27 (27a, 27b). Have.
As shown in FIGS. 8 and 9, the diaphragm holding portion 24 is composed of a quadrangular frame member having rounded corners when viewed from above and below. A through hole that opens in the vertical direction (Z direction) is formed on the inner peripheral side of the diaphragm holding portion 24.
As shown in FIGS. 5 to 7 and the like, each of the two side wall portions 25 has the same configuration as each other, and has a thin plate-like rectangular parallelepiped shape as an overall shape.
As shown in FIG. 9 and the like, the side wall portions 25a and 25b are arranged so as to extend downward to the central portion of the two side portions facing each other in the left-right direction (Y direction) of the diaphragm holding portion 24. To. Therefore, the side wall portions 25a and 25b themselves are also provided so as to face each other in the left-right direction (Y direction).
 2つのリンク保持部26の各々は、互いに等しい構成を有し、一方向に延在する棒状の部材からなる。図4及び図9等に示すように、リンク保持部26a及び26bは、左右方向(Y方向)に延在するように、両端が、側壁部25a及び25bにそれぞれ接続される。
 リンク保持部26aは、側壁部25a及び25bの手前側の端部付近に接続される。リンク保持部26bは、側壁部25a及び25bの奥側の端部付近に接続される。リンク保持部26a及び26bは、奥行方向(X方向)に沿って並んで配置され、両部材の間は空隙となる。
 また図4及び図5等に示すように、リンク保持部26aには、奥行方向(X方向)に沿って貫通し、左右方向(Y方向)に沿って延在する2つのスリット28a及び28bが形成される。スリット28a及び28bは、リンク保持部26aの中心を基準として左右に対称となるようにそれぞれ形成される。
 リンク保持部26bも同様に、奥行方向(X方向)に沿って貫通し、左右方向(Y方向)に沿って延在する2つのスリット29a及び29bが形成される。スリット29a及び29bは、図4に示すようにスピーカ110を正面から見た場合に、手前側のリンク保持部26aに形成されたスリット28a及び28bと同じ位置となるように、奥側のリンク保持部26bに形成される。
Each of the two link holding portions 26 has the same configuration as each other and is composed of a rod-shaped member extending in one direction. As shown in FIGS. 4 and 9, both ends of the link holding portions 26a and 26b are connected to the side wall portions 25a and 25b so as to extend in the left-right direction (Y direction), respectively.
The link holding portion 26a is connected to the vicinity of the front end portions of the side wall portions 25a and 25b. The link holding portion 26b is connected to the vicinity of the end portions on the inner side of the side wall portions 25a and 25b. The link holding portions 26a and 26b are arranged side by side along the depth direction (X direction), and a gap is formed between the two members.
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the link holding portion 26a has two slits 28a and 28b penetrating along the depth direction (X direction) and extending along the left-right direction (Y direction). It is formed. The slits 28a and 28b are formed so as to be symmetrical to the left and right with respect to the center of the link holding portion 26a.
Similarly, the link holding portion 26b also penetrates along the depth direction (X direction), and two slits 29a and 29b extending along the left-right direction (Y direction) are formed. The slits 29a and 29b hold the links on the back side so that they are at the same positions as the slits 28a and 28b formed in the link holding portion 26a on the front side when the speaker 110 is viewed from the front as shown in FIG. It is formed in the portion 26b.
 2つのアクチュエータ保持部27は、互いに等しい構成を有し、側壁部25a及び25bの下方側の中央の部分にそれぞれ接続される。
 図4及び図5等に示すように、アクチュエータ保持部は、左側の側壁部25aに接続され、右斜め下方に延在する棒状の第1の部材30aと、第1の部材30aに連結され左右方向に延在する棒状の第2の部材30bとを有する。
 第2の部材30bは、先端が、スピーカ110の中央の位置(図4の正面図において中央の位置)よりも若干左側の位置に配置される長さで構成される。
 アクチュエータ保持部27bは、右側の側壁部25bに接続され、左斜め下方に延在する棒状の第1の部材31aと、第1の部材31aに連結され左右方向に延在する棒状の第2の部材31bとを有する。
 第2の部材31bは、先端が、スピーカ110の中央の位置(図4の正面図において中央の位置)位置よりも若干右側の位置に配置される長さで構成される。
The two actuator holding portions 27 have the same configuration as each other and are connected to the lower central portions of the side wall portions 25a and 25b, respectively.
As shown in FIGS. 4 and 5, the actuator holding portion is connected to the left side wall portion 25a and is connected to the rod-shaped first member 30a extending diagonally downward to the right and the left and right members 30a. It has a rod-shaped second member 30b extending in the direction.
The second member 30b has a length such that the tip thereof is arranged at a position slightly to the left of the central position of the speaker 110 (the central position in the front view of FIG. 4).
The actuator holding portion 27b is connected to the right side wall portion 25b, and has a rod-shaped first member 31a extending diagonally downward to the left and a rod-shaped second member 31a connected to the first member 31a and extending in the left-right direction. It has a member 31b.
The second member 31b has a length such that the tip of the second member 31b is arranged at a position slightly to the right of the central position of the speaker 110 (the central position in the front view of FIG. 4).
 図9等に示すように、アクチュエータ保持部27a及び27bは、リンク保持部26a及び26bの間の空隙の中央の位置に、左右方向に沿って一直線状に並ぶように配置される。アクチュエータ保持部27aの第2の部材30bの先端と、アクチュエータ保持部27bの第2の部材31bの先端との間には、空隙が構成される。当該空隙は、スピーカ110を下方から見た場合の中心の位置に構成される。 As shown in FIG. 9 and the like, the actuator holding portions 27a and 27b are arranged so as to be aligned in a straight line in the left-right direction at the central position of the gap between the link holding portions 26a and 26b. A gap is formed between the tip of the second member 30b of the actuator holding portion 27a and the tip of the second member 31b of the actuator holding portion 27b. The gap is formed at the center position when the speaker 110 is viewed from below.
 また図4等に示すように、上下方向(Z方向)において、振動板保持部24、2つのリンク保持部26、及び2つの第2の部材30b及び31bは、配置される位置が異なる。振動板保持部24が最も上方の位置に配置され、2つの第2の部材30b及び31bが最も下方の位置に配置される。そして2つのリンク保持部26が、振動板保持部24と2つの第2の部材30b及び31bとの間の位置に配置される。
 本実施形態において、フレーム機構23を正面から見た場合の構成と、反対の奥側から見た場合の構成は、互いに等しい構成(図4に示す構成)となる。またフレーム機構23を右側から見た場合の構成と、反対の左側の構成は、互いに等しい構成(図7に示す構成)となる。
Further, as shown in FIG. 4 and the like, in the vertical direction (Z direction), the diaphragm holding portion 24, the two link holding portions 26, and the two second members 30b and 31b are arranged at different positions. The diaphragm holding portion 24 is arranged at the uppermost position, and the two second members 30b and 31b are arranged at the lowermost position. Then, the two link holding portions 26 are arranged at positions between the diaphragm holding portion 24 and the two second members 30b and 31b.
In the present embodiment, the configuration when the frame mechanism 23 is viewed from the front and the configuration when viewed from the opposite back side are equal to each other (the configuration shown in FIG. 4). Further, the configuration when the frame mechanism 23 is viewed from the right side and the configuration on the opposite left side are equal to each other (the configuration shown in FIG. 7).
 図8及び図9等に示すように、振動板13は、振動板保持部24の内周側に配置される。振動板13は、XY平面方向と平行となるように、配置される。すなわち上下方向(Z方向)が、振動板13に対して垂直な方向となる。
 振動板13は、上方側に向かって音を出力(放射)する。すなわち上下方向(上方側の向き)が、音の出力方向(放射方向)となる。
 上記でも述べたが、振動板13の材料、サイズ、形状(音の出力方向から見た正面形状等)等の具体的な構成は限定されず、任意に設計されてよい。また振動板13を固定する方法等も限定されない。
As shown in FIGS. 8 and 9, the diaphragm 13 is arranged on the inner peripheral side of the diaphragm holding portion 24. The diaphragm 13 is arranged so as to be parallel to the XY plane direction. That is, the vertical direction (Z direction) is the direction perpendicular to the diaphragm 13.
The diaphragm 13 outputs (radiates) sound toward the upper side. That is, the vertical direction (upward direction) is the sound output direction (radiation direction).
As described above, the specific configuration such as the material, size, and shape of the diaphragm 13 (front shape when viewed from the sound output direction, etc.) is not limited, and may be arbitrarily designed. Further, the method of fixing the diaphragm 13 is not limited.
 アクチュエータ機構10は、アクチュエータ32と、振動出力部33とを有する。図4~図6等に示すように、アクチュエータ32は薄型の板形状を有し、アクチュエータ保持部27a及び27bが有する、2つの第2の部材30b及び31bの先端に保持される。
 従って、図9等に示すように、スピーカ110を下方から見た場合、スピーカ110の中心位置(振動板13の中心位置にも相当)に、アクチュエータ32が配置される。
 アクチュエータ32は、XY平面方向と平行となるように配置される。すなわちアクチュエータ32は、振動板13と平行に配置される。またアクチュエータ32は、電圧の印加により、アクチュエータ32に対して垂直なZ方向に沿った振動を発生可能なように構成される。
 例えば、アクチュエータ32は、Z方向に沿った振動を発生する際の動作原点時に、振動板13と平行となるように配置される。もちろんこれに限定される訳ではない。
 図6等に示すように、振動出力部33は、全体的な概形として、直方体形状を有し、板形状のアクチュエータ32の上方側の面の中央に、長手方向が奥行方向(X方向)と平行になるように構成される。また振動出力部33には、奥行方向(X方向)に延在する貫通孔が形成される。
 図7に示すように、振動出力部33の貫通孔には、奥行方向(X方向)に沿って延在する棒状のジョイント部材50が挿入される。ジョイント部材50は、両端が、貫通孔から突出するように配置される。
The actuator mechanism 10 includes an actuator 32 and a vibration output unit 33. As shown in FIGS. 4 to 6 and the like, the actuator 32 has a thin plate shape and is held by the tips of the two second members 30b and 31b of the actuator holding portions 27a and 27b.
Therefore, as shown in FIG. 9 and the like, when the speaker 110 is viewed from below, the actuator 32 is arranged at the center position of the speaker 110 (corresponding to the center position of the diaphragm 13).
The actuator 32 is arranged so as to be parallel to the XY plane direction. That is, the actuator 32 is arranged in parallel with the diaphragm 13. Further, the actuator 32 is configured to be capable of generating vibration along the Z direction perpendicular to the actuator 32 by applying a voltage.
For example, the actuator 32 is arranged so as to be parallel to the diaphragm 13 at the origin of operation when the vibration along the Z direction is generated. Of course, it is not limited to this.
As shown in FIG. 6 and the like, the vibration output unit 33 has a rectangular parallelepiped shape as an overall general shape, and the longitudinal direction is the depth direction (X direction) at the center of the upper surface of the plate-shaped actuator 32. It is configured to be parallel to. Further, the vibration output unit 33 is formed with a through hole extending in the depth direction (X direction).
As shown in FIG. 7, a rod-shaped joint member 50 extending along the depth direction (X direction) is inserted into the through hole of the vibration output unit 33. Both ends of the joint member 50 are arranged so as to project from the through hole.
 4つの第1のリンク機構11(11a~11d)は、互いに等しい構成を有する。すなわち4つの第1のリンク機構11の各々は、図2に示す主リンク部材16(入力端部18/出力端部19)と副リンク部材17(連結端部20/回転端部21)とを有する。
 ここで、4つの第1のリンク機構11a~11dにおいて、主リンク部材16(入力端部18/出力端部19)と副リンク部材17(連結端部20/回転端部21)について、符号を以下のように定める。
 第1のリンク機構11a…主リンク部材35a(入力端部37a/出力端部38a)、副リンク部材36a(連結端部39a/回転端部40a)
 第1のリンク機構11b…主リンク部材35b(入力端部37b/出力端部38b)、副リンク部材36b(連結端部39b/回転端部40b)
 第1のリンク機構11c…主リンク部材35c(入力端部37c/出力端部38c)、副リンク部材36c(連結端部39c/回転端部40c)
 第1のリンク機構11d…主リンク部材35d(入力端部37d/出力端部38d)、副リンク部材36d(連結端部39d/回転端部40d)
The four first link mechanisms 11 (11a to 11d) have the same configuration as each other. That is, each of the four first link mechanisms 11 has a main link member 16 (input end 18 / output end 19) and a sub link member 17 (connecting end 20 / rotating end 21) shown in FIG. Have.
Here, in the four first link mechanisms 11a to 11d, reference numerals are given to the main link member 16 (input end 18 / output end 19) and the sub link member 17 (connecting end 20 / rotating end 21). It is defined as follows.
First link mechanism 11a ... Main link member 35a (input end 37a / output end 38a), sub link member 36a (connecting end 39a / rotating end 40a)
First link mechanism 11b ... Main link member 35b (input end 37b / output end 38b), sub link member 36b (connecting end 39b / rotating end 40b)
First link mechanism 11c ... Main link member 35c (input end 37c / output end 38c), sub link member 36c (connecting end 39c / rotating end 40c)
First link mechanism 11d ... Main link member 35d (input end 37d / output end 38d), sub link member 36d (connecting end 39d / rotating end 40d)
 図4及び図5等に示すように、4つの第1のリンク機構11は、2つのリンク保持部26と、アクチュエータ機構10を保持する2つの第2の部材30b及び31bの間の領域に構成される。
 4つの第1のリンク機構11のうち、第1のリンク機構11a及び11bは、スピーカ110の手前側に構成される。
 第1のリンク機構11aの主リンク部材35aの入力端部37aと、第1のリンク機構11bの主リンク部材35bの入力端部37bとは、ともにアクチュエータ機構10の振動出力部33に挿入されたジョイント部材50の手前側の端部に接続される。
 主リンク部材35aの出力端部38aは、ジョイント部材51の奥側の端部に接続される。ジョイント部材51は奥行方向に延在するように構成され、手前側のリンク保持部26aに形成された左側のスリット28a内を左右に移動可能(スライド可能)に配置される。
 主リンク部材35bの出力端部38bは、ジョイント部材52の奥側の端部に接続される。ジョイント部材52は、奥行方向に延在するように構成され、リンク保持部26aに形成された右側のスリット28b内を左右に移動可能(スライド可能)に配置される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the four first link mechanisms 11 are configured in the region between the two link holding portions 26 and the two second members 30b and 31b that hold the actuator mechanism 10. Will be done.
Of the four first link mechanisms 11, the first link mechanisms 11a and 11b are configured on the front side of the speaker 110.
The input end portion 37a of the main link member 35a of the first link mechanism 11a and the input end portion 37b of the main link member 35b of the first link mechanism 11b were both inserted into the vibration output portion 33 of the actuator mechanism 10. It is connected to the front end of the joint member 50.
The output end 38a of the main link member 35a is connected to the inner end of the joint member 51. The joint member 51 is configured to extend in the depth direction, and is arranged so as to be movable (sliding) left and right in the slit 28a on the left side formed in the link holding portion 26a on the front side.
The output end 38b of the main link member 35b is connected to the inner end of the joint member 52. The joint member 52 is configured to extend in the depth direction, and is arranged so as to be movable (sliding) left and right in the slit 28b on the right side formed in the link holding portion 26a.
 第1のリンク機構11aの副リンク部材36aの連結端部39aは、主リンク部材35aの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材36aの回転端部40aは、手前側のリンク保持部26aの中央の位置に回転可能に連結される。
 第1のリンク機構11bの副リンク部材36bの連結端部39bは、主リンク部材35bの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材36bの回転端部40bは、手前側のリンク保持部26aの中央の位置に回転可能に連結される。
 すなわち本実施形態では、第1のリンク機構11a及び11bにおいて、副リンク部材36a及び36bの回転端部40a及び40bが、同じ位置に配置される。
 図4に示すように、第1のリンク機構11a及び11bは、スピーカ110の中央の位置(図4の正面図において中央の位置)に対して、左右対称となるように構成される。
The connecting end 39a of the sub-link member 36a of the first link mechanism 11a is rotatably connected to the central position of the main link member 35a. The rotary end 40a of the secondary link member 36a is rotatably connected to the central position of the link holding portion 26a on the front side.
The connecting end 39b of the sub-link member 36b of the first link mechanism 11b is rotatably connected to the central position of the main link member 35b. The rotary end 40b of the secondary link member 36b is rotatably connected to the central position of the link holding portion 26a on the front side.
That is, in the present embodiment, in the first link mechanisms 11a and 11b, the rotating ends 40a and 40b of the sub-link members 36a and 36b are arranged at the same positions.
As shown in FIG. 4, the first link mechanisms 11a and 11b are configured to be symmetrical with respect to the central position of the speaker 110 (the central position in the front view of FIG. 4).
 4つの第1のリンク機構11のうち、第1のリンク機構11c及び11dは、スピーカ110の奥側に構成される。第1のリンク機構11c及び11dは、スピーカ110を手前側から見た場合の、第1のリンク機構11a及び11bの構成と同様の構成を有する。
 具体的には、第1のリンク機構11cの主リンク部材35cの入力端部37cと、第1のリンク機構11dの主リンク部材35dの入力端部37dとは、ともにアクチュエータ機構10の振動出力部33に挿入されたジョイント部材50の奥側の端部に接続される。
 主リンク部材35cの出力端部38cは、ジョイント部材53の手前側の端部に接続される。ジョイント部材53は、奥行方向に延在するように構成され、奥側のリンク保持部26bに形成された左側(図4を基準とした左側、以下同じ)のスリット29a内を左右に移動可能(スライド可能)に配置される。
 主リンク部材35dの出力端部38dは、ジョイント部材54の手前側の端部に接続される。ジョイント部材54は、奥行方向に延在するように構成され、リンク保持部26bに形成された右側のスリット29b内を左右に移動可能(スライド可能)に配置される。
Of the four first link mechanisms 11, the first link mechanisms 11c and 11d are configured on the back side of the speaker 110. The first link mechanisms 11c and 11d have the same configurations as those of the first link mechanisms 11a and 11b when the speaker 110 is viewed from the front side.
Specifically, the input end 37c of the main link member 35c of the first link mechanism 11c and the input end 37d of the main link member 35d of the first link mechanism 11d are both vibration output units of the actuator mechanism 10. It is connected to the rear end of the joint member 50 inserted into 33.
The output end 38c of the main link member 35c is connected to the front end of the joint member 53. The joint member 53 is configured to extend in the depth direction, and can move left and right in the slit 29a on the left side (left side with reference to FIG. 4, the same applies hereinafter) formed in the link holding portion 26b on the back side (the same applies hereinafter). Slidable).
The output end 38d of the main link member 35d is connected to the front end of the joint member 54. The joint member 54 is configured to extend in the depth direction, and is arranged so as to be movable (sliding) left and right in the slit 29b on the right side formed in the link holding portion 26b.
 第1のリンク機構11cの副リンク部材36cの連結端部39cは、主リンク部材35cの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材36cの回転端部40cは、奥側のリンク保持部26bの中央の位置に回転可能に連結される。
 第1のリンク機構11dの副リンク部材36dの連結端部39dは、主リンク部材35dの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材36dの回転端部40dは、奥側のリンク保持部26bの中央の位置に回転可能に連結される。
 すなわち、第1のリンク機構11c及び11dにおいて、副リンク部材36c及び36dの回転端部40c及び40dが、同じ位置に配置される。
 スピーカ110を奥側から見て、第1のリンク機構11c及び11dは、スピーカ110の中央の位置に対して、左右対称となるように構成される。
 また主リンク部材35aと主リンク部材35cは、奥行方向(X方向)に沿って延在するジョイント部材55により、互いに連結されている。同様に、主リンク部材35bと主リンク部材35dも、奥行方向(X方向)に沿って延在するジョイント部材56により、互いに連結されている。
The connecting end 39c of the sub-link member 36c of the first link mechanism 11c is rotatably connected to the central position of the main link member 35c. The rotary end 40c of the secondary link member 36c is rotatably connected to the central position of the link holding portion 26b on the back side.
The connecting end 39d of the sub-link member 36d of the first link mechanism 11d is rotatably connected to the central position of the main link member 35d. The rotary end 40d of the secondary link member 36d is rotatably connected to the central position of the link holding portion 26b on the back side.
That is, in the first link mechanisms 11c and 11d, the rotating ends 40c and 40d of the sub-link members 36c and 36d are arranged at the same positions.
When the speaker 110 is viewed from the back side, the first link mechanisms 11c and 11d are configured to be symmetrical with respect to the central position of the speaker 110.
Further, the main link member 35a and the main link member 35c are connected to each other by a joint member 55 extending along the depth direction (X direction). Similarly, the main link member 35b and the main link member 35d are also connected to each other by a joint member 56 extending along the depth direction (X direction).
 4つの第2のリンク機構12(12a~12d)は、互いに等しい構成を有する。すなわち4つの第2のリンク機構12の各々は、図2に示す主リンク部材16(入力端部18/出力端部19)と副リンク部材17(連結端部20/回転端部21)とを有する。
 ここで、4つの第2のリンク機構12a~12dにおいて、主リンク部材16(入力端部18/出力端部19)と副リンク部材17(連結端部20/回転端部21)について、符号を以下のように定める。
 第2のリンク機構12a…主リンク部材42a(入力端部44a/出力端部45a)、副リンク部材43a(連結端部46a/回転端部47a)
 第2のリンク機構12b…主リンク部材42b(入力端部44b/出力端部45b)、副リンク部材43b(連結端部46b/回転端部47b)
 第2のリンク機構12c…主リンク部材42c(入力端部44c/出力端部45c)、副リンク部材43c(連結端部46c/回転端部47c)
 第2のリンク機構12d…主リンク部材42d(入力端部44d/出力端部45d)、副リンク部材43d(連結端部46d/回転端部47d)
The four second link mechanisms 12 (12a-12d) have the same configuration as each other. That is, each of the four second link mechanisms 12 has a main link member 16 (input end 18 / output end 19) and a sub link member 17 (connecting end 20 / rotating end 21) shown in FIG. Have.
Here, in the four second link mechanisms 12a to 12d, reference numerals are given to the main link member 16 (input end 18 / output end 19) and the sub link member 17 (connecting end 20 / rotating end 21). It is defined as follows.
Second link mechanism 12a ... Main link member 42a (input end 44a / output end 45a), sub link member 43a (connecting end 46a / rotating end 47a)
Second link mechanism 12b ... Main link member 42b (input end 44b / output end 45b), sub link member 43b (connecting end 46b / rotating end 47b)
Second link mechanism 12c ... Main link member 42c (input end 44c / output end 45c), sub link member 43c (connecting end 46c / rotating end 47c)
Second link mechanism 12d ... Main link member 42d (input end 44d / output end 45d), sub link member 43d (connecting end 46d / rotating end 47d)
 4つの第2のリンク機構12a~12dは、4つの第1のリンク機構11a~11dに対応して、それぞれ配置される。
 図4及び図5等に示すように、4つの第2のリンク機構12のうち、第2のリンク機構12a及び12bは、スピーカ110の手前側に構成される。
 第2のリンク機構12aの主リンク部材42aの入力端部44aは、手前側のリンク保持部26aに形成された左側のスリット28a内を左右に移動可能(スライド可能)に配置されたジョイント部材51の手前の端部に接続される。
 従って、主リンク部材42aの入力端部44aは、奥行方向に延在するように構成されたジョイント部材51を介して、第1のリンク機構11aの主リンク部材35aの出力端部38aに接続される。
 第2のリンク機構12aの主リンク部材42aの出力端部38aは、振動板13の下方側の面に配置された接続部49aに接続される。
 第2のリンク機構12aの副リンク部材43aの連結端部46aは、主リンク部材42aの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材43aの回転端部47aは、手前側のリンク保持部26aに回転可能に連結される。
 図4等に示すように、副リンク部材43aの回転端部47aは、リンク保持部26aの手前側の面の、スリット28aの左側の位置に回転可能に連結される。
The four second link mechanisms 12a to 12d are respectively arranged corresponding to the four first link mechanisms 11a to 11d.
As shown in FIGS. 4 and 5, of the four second link mechanisms 12, the second link mechanisms 12a and 12b are configured on the front side of the speaker 110.
The input end 44a of the main link member 42a of the second link mechanism 12a is a joint member 51 that is slidably arranged to the left and right in the slit 28a on the left side formed in the link holding portion 26a on the front side. It is connected to the front end of.
Therefore, the input end portion 44a of the main link member 42a is connected to the output end portion 38a of the main link member 35a of the first link mechanism 11a via a joint member 51 configured to extend in the depth direction. To.
The output end 38a of the main link member 42a of the second link mechanism 12a is connected to the connecting portion 49a arranged on the lower surface of the diaphragm 13.
The connecting end portion 46a of the sub-link member 43a of the second link mechanism 12a is rotatably connected to the central position of the main link member 42a. The rotating end portion 47a of the sub-link member 43a is rotatably connected to the link holding portion 26a on the front side.
As shown in FIG. 4 and the like, the rotating end portion 47a of the sub-link member 43a is rotatably connected to the position on the left side of the slit 28a on the front surface of the link holding portion 26a.
 第2のリンク機構12bの主リンク部材42bの入力端部44bは、手前側のリンク保持部26aに形成された右側のスリット28b内を左右に移動可能(スライド可能)に配置されたジョイント部材52の手前の端部に接続される。
 従って、主リンク部材42bの入力端部44bは、奥行方向に延在するように構成されたジョイント部材52を介して、第1のリンク機構11bの主リンク部材35bの出力端部38bに接続される。
 第2のリンク機構12bの主リンク部材42bの出力端部38bは、振動板13の下方側の面に配置された接続部49bに接続される。
 第2のリンク機構12bの副リンク部材43bの連結端部46bは、主リンク部材42bの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材43bの回転端部47aは、手前側のリンク保持部26aに回転可能に連結される。
 図4等に示すように、副リンク部材43bの回転端部47bは、リンク保持部26aの手前側の面の、スリット28bの右側の位置に回転可能に連結される。
The input end 44b of the main link member 42b of the second link mechanism 12b is a joint member 52 that is slidably arranged to the left and right in the slit 28b on the right side formed in the link holding portion 26a on the front side. It is connected to the front end of.
Therefore, the input end 44b of the main link member 42b is connected to the output end 38b of the main link member 35b of the first link mechanism 11b via a joint member 52 configured to extend in the depth direction. To.
The output end 38b of the main link member 42b of the second link mechanism 12b is connected to the connecting portion 49b arranged on the lower surface of the diaphragm 13.
The connecting end 46b of the sub-link member 43b of the second link mechanism 12b is rotatably connected to the central position of the main link member 42b. The rotating end portion 47a of the sub-link member 43b is rotatably connected to the link holding portion 26a on the front side.
As shown in FIG. 4 and the like, the rotating end portion 47b of the sub-link member 43b is rotatably connected to the position on the right side of the slit 28b on the front surface of the link holding portion 26a.
 図4に示すように、第2のリンク機構12a及び12bは、スピーカ110の中央の位置(図4の正面図において中央の位置)に対して、左右対称となるように構成される。 As shown in FIG. 4, the second link mechanisms 12a and 12b are configured to be symmetrical with respect to the central position of the speaker 110 (the central position in the front view of FIG. 4).
 4つの第2のリンク機構12のうち、第2のリンク機構12c及び12dは、スピーカ110の奥側に構成される。第2のリンク機構12及び12dは、スピーカ110を手前側から見た場合の、第2のリンク機構12a及び12bの構成と同様の構成を有する。 Of the four second link mechanisms 12, the second link mechanisms 12c and 12d are configured on the back side of the speaker 110. The second link mechanisms 12 and 12d have the same configurations as those of the second link mechanisms 12a and 12b when the speaker 110 is viewed from the front side.
 第2のリンク機構12cの主リンク部材42cの入力端部44cは、奥側のリンク保持部26bに形成された左側のスリット29a内を左右に移動可能(スライド可能)に配置されたジョイント部材53の奥側の端部に接続される。
 従って、主リンク部材42cの入力端部44cは、奥行方向に延在するように構成されたジョイント部材53を介して、第1のリンク機構11cの主リンク部材35cの出力端部38cに接続される。
 第2のリンク機構12cの主リンク部材42cの出力端部38cは、振動板13の下方側の面に配置された接続部49cに接続される。
 第2のリンク機構12cの副リンク部材43cの連結端部46cは、主リンク部材42cの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材43cの回転端部47cは、奥側のリンク保持部26bに回転可能に連結される。
 副リンク部材43cの回転端部47cは、リンク保持部26bの手前側の面に連結される。また回転端部47cは、図4に示すようにスピーカ110を正面から見た場合に、第2のリンク機構12aの副リンク部材43aの回転端部47aと同じ位置にて、リンク保持部26bに連結される。
The input end 44c of the main link member 42c of the second link mechanism 12c is a joint member 53 that is slidably arranged to the left and right in the slit 29a on the left side formed in the link holding portion 26b on the back side. It is connected to the end on the back side of.
Therefore, the input end 44c of the main link member 42c is connected to the output end 38c of the main link member 35c of the first link mechanism 11c via a joint member 53 configured to extend in the depth direction. To.
The output end 38c of the main link member 42c of the second link mechanism 12c is connected to the connecting portion 49c arranged on the lower surface of the diaphragm 13.
The connecting end 46c of the sub-link member 43c of the second link mechanism 12c is rotatably connected to the central position of the main link member 42c. The rotating end 47c of the sub-link member 43c is rotatably connected to the link holding portion 26b on the back side.
The rotating end 47c of the sub-link member 43c is connected to the front surface of the link holding portion 26b. Further, the rotating end portion 47c is attached to the link holding portion 26b at the same position as the rotating end portion 47a of the sub link member 43a of the second link mechanism 12a when the speaker 110 is viewed from the front as shown in FIG. Be connected.
 第2のリンク機構12dの主リンク部材42dの入力端部44dは、奥側のリンク保持部26bに形成された右側のスリット29b内を左右に移動可能(スライド可能)に配置されたジョイント部材54の手前の端部に接続される。
 従って、主リンク部材42dの入力端部44dは、奥行方向に延在するように構成されたジョイント部材54を介して、第1のリンク機構11dの主リンク部材35dの出力端部38dに接続される。
 第2のリンク機構12dの主リンク部材42dの出力端部38dは、振動板13の下方側の面に配置された接続部49dに接続される。
 第2のリンク機構12dの副リンク部材43dの連結端部46dは、主リンク部材42dの中央の位置に回転可能に連結される。副リンク部材43dの回転端部47dは、奥側のリンク保持部26dに回転可能に連結される。
 副リンク部材43dの回転端部47dは、リンク保持部26bの手前側の面に連結される。また回転端部47dは、図4に示すようにスピーカ110を正面から見た場合に、第2のリンク機構12bの副リンク部材43bの回転端部47bと同じ位置にて、リンク保持部26bに連結される。
 スピーカ110を奥側から見て、第2のリンク機構12c及び12dは、スピーカ110の中央の位置に対して、左右対称となるように構成される。
 また主リンク部材42aと主リンク部材42cは、奥行方向(X方向)に沿って延在するジョイント部材57により、互いに連結されている。同様に、主リンク部材42bと主リンク部材42dも、奥行方向(X方向)に沿って延在するジョイント部材58により、互いに連結されている。
The input end 44d of the main link member 42d of the second link mechanism 12d is a joint member 54 that is slidably arranged to the left and right in the slit 29b on the right side formed in the link holding portion 26b on the back side. It is connected to the front end of.
Therefore, the input end 44d of the main link member 42d is connected to the output end 38d of the main link member 35d of the first link mechanism 11d via a joint member 54 configured to extend in the depth direction. To.
The output end 38d of the main link member 42d of the second link mechanism 12d is connected to the connecting portion 49d arranged on the lower surface of the diaphragm 13.
The connecting end portion 46d of the sub-link member 43d of the second link mechanism 12d is rotatably connected to the central position of the main link member 42d. The rotating end portion 47d of the sub-link member 43d is rotatably connected to the link holding portion 26d on the back side.
The rotating end portion 47d of the sub-link member 43d is connected to the front surface of the link holding portion 26b. Further, the rotating end portion 47d is attached to the link holding portion 26b at the same position as the rotating end portion 47b of the auxiliary link member 43b of the second link mechanism 12b when the speaker 110 is viewed from the front as shown in FIG. Be connected.
When the speaker 110 is viewed from the back side, the second link mechanisms 12c and 12d are configured to be symmetrical with respect to the central position of the speaker 110.
Further, the main link member 42a and the main link member 42c are connected to each other by a joint member 57 extending along the depth direction (X direction). Similarly, the main link member 42b and the main link member 42d are also connected to each other by a joint member 58 extending along the depth direction (X direction).
 図9に示すように、振動板13の下方の面において、中心の位置を基準として対称となるように、4つの接続部49a~49dが配置される。
 従って、4つの第2のリンク機構12a~12dの各々の出力端部45a~45dは、振動板13の下方の面の、中心の位置を基準として対称となる位置に、それぞれ連結される。
As shown in FIG. 9, four connecting portions 49a to 49d are arranged on the lower surface of the diaphragm 13 so as to be symmetrical with respect to the center position.
Therefore, the output ends 45a to 45d of each of the four second link mechanisms 12a to 12d are connected to positions symmetrical with respect to the center position on the lower surface of the diaphragm 13.
 [スピーカの音出力動作]
 図10は、スピーカ110による音の出力動作を説明するための模式図である。
 図示しない回路等により、音声データ(音響データ)に基づいて、アクチュエータ32を駆動させるための駆動信号が生成される。駆動信号に基づいて、アクチュエータ32に電圧が印加され、上下方向(Z方向)を第1の方向とする第1の振動V1が発生される。
 発生された第1の振動V1により、アクチュエータ機構10の振動出力部33(図6等参照)に挿入されたジョイント部材50(図7等参照)がZ方向に沿って振動する。なお、ジョイント部材50をZ方向に沿って振動させるためのガイド機構等が構成されてもよい。
[Speaker sound output operation]
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the sound output operation by the speaker 110.
A drive signal for driving the actuator 32 is generated based on voice data (acoustic data) by a circuit or the like (not shown). A voltage is applied to the actuator 32 based on the drive signal, and the first vibration V1 having the vertical direction (Z direction) as the first direction is generated.
The generated first vibration V1 causes the joint member 50 (see FIG. 7 and the like) inserted into the vibration output unit 33 (see FIG. 6 and the like) of the actuator mechanism 10 to vibrate along the Z direction. A guide mechanism or the like for vibrating the joint member 50 along the Z direction may be configured.
 本実施形態では、ジョイント部材50の両端に、4つの第1のリンク機構11a~11dの各々の入力端部37a~37dがそれぞれ接続されている。従って、入力端部37a~37dも第1の振動V1にて振動する。すなわち4つの第1のリンク機構11a~11bの各々の入力端部37a~37dに、上下方向(Z方向)を第1の方向とする第1の振動V1が入力される。 In the present embodiment, the input ends 37a to 37d of the four first link mechanisms 11a to 11d are connected to both ends of the joint member 50, respectively. Therefore, the input ends 37a to 37d also vibrate in the first vibration V1. That is, the first vibration V1 having the vertical direction (Z direction) as the first direction is input to the input ends 37a to 37d of each of the four first link mechanisms 11a to 11b.
 4つの第1のリンク機構11a~11dは、スコットラッセル式の厳正直線運動機構により構成されている。従って、第1のリンク機構11a~11dの各々に入力された第1の振動V1は、左右方向(Y方向)を第2の方向とする第2の振動V2に変換される。
 図10に示すように、本実施形態では、第1のリンク機構11a及び11cの各々の出力端部38a及び38cにより、第2の振動V2Aが出力される。出力された第2の振動V2Aにより、ジョイント部材51及び53(図5等参照)が、Y方向に沿った厳正直線運動にて振動する。
 また本実施形態では、第1のリンク機構11b及び11dの各々の出力端部38b及び38dにより、第2の振動V2Bが出力される。出力された第2の振動V2Bにより、ジョイント部材52及び54(図5等参照)が、Y方向に沿った厳正直線運動にて振動する。
 第2の振動V2Aと第2の振動V2Bは、同じ振幅であり、振動の向きは互いに逆向きとなる。
The four first link mechanisms 11a to 11d are composed of Scott Russell type strictly linear motion mechanisms. Therefore, the first vibration V1 input to each of the first link mechanisms 11a to 11d is converted into the second vibration V2 having the left-right direction (Y direction) as the second direction.
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, the second vibration V2A is output by the output ends 38a and 38c of the first link mechanism 11a and 11c, respectively. The output second vibration V2A causes the joint members 51 and 53 (see FIG. 5 and the like) to vibrate in a strict linear motion along the Y direction.
Further, in the present embodiment, the second vibration V2B is output by the output ends 38b and 38d of the first link mechanism 11b and 11d, respectively. The output second vibration V2B causes the joint members 52 and 54 (see FIG. 5 and the like) to vibrate in a strict linear motion along the Y direction.
The second vibration V2A and the second vibration V2B have the same amplitude, and the directions of vibration are opposite to each other.
 4つの第2のリンク機構12a~12dは、スコットラッセル式の厳正直線運動機構により構成されている。第2のリンク機構12aの入力端部44aはジョイント部材51に接続されている。第2のリンク機構12cの入力端部44cはジョイント部材53に接続されている。従って、入力端部44a及び44cは、第2の振動V2Aにて振動する。すなわち第2のリンク機構12a及び12cの各々の入力端部44a及び44cに、左右方向(Y方向)を第2の方向とする第2の振動V2Aが入力される。
 また、第2のリンク機構12bの入力端部44bはジョイント部材52に接続されている。第2のリンク機構12dの入力端部44dはジョイント部材54に接続されている。従って、入力端部44b及び44dは、第2の振動V2Bにて振動する。すなわち第2のリンク機構12b及び12dの各々の入力端部44b及び44dに、左右方向(Y方向)を第2の方向とする第2の振動V2Bが入力される。
The four second link mechanisms 12a to 12d are composed of Scott Russell type strictly linear motion mechanisms. The input end 44a of the second link mechanism 12a is connected to the joint member 51. The input end 44c of the second link mechanism 12c is connected to the joint member 53. Therefore, the input ends 44a and 44c vibrate in the second vibration V2A. That is, the second vibration V2A having the left-right direction (Y direction) as the second direction is input to the input ends 44a and 44c of the second link mechanisms 12a and 12c, respectively.
Further, the input end portion 44b of the second link mechanism 12b is connected to the joint member 52. The input end 44d of the second link mechanism 12d is connected to the joint member 54. Therefore, the input ends 44b and 44d vibrate in the second vibration V2B. That is, the second vibration V2B having the left-right direction (Y direction) as the second direction is input to the input ends 44b and 44d of the second link mechanisms 12b and 12d, respectively.
 第2のリンク機構12a及び12cにより、入力端部44a及び44cに入力された第2の振動V2Aは、上下方向(Z方向)に沿った第3の振動V3に変換されて、出力端部45a及び45cから出力される。出力された第3の振動V3は、振動板13の下方側の面に配置された接続部49a及び49cに伝達される。
 第2のリンク機構12b及び12dにより、入力端部44b及び44dに入力された第2の振動V2Bは、上下方向(Z方向)に沿った第3の振動V3に変換されて、出力端部45b及び45dから出力される。出力された第3の振動V3は、振動板13の下方側の面に配置された接続部49b及び49dに伝達される。
 なお、4つの第2のリンク機構12a~12dの各々から出力される第3の振動V3は、同じ振幅であり、振動の向きも同じ振動である。従って、振動板13の下方の面において、中心の位置を基準として対称となる位置に設けられた4つの接続部49a~49dには、同じ振動が伝達される。
 すなわち振動板13は、4つの接続部49a~49dに伝達される、Z方向に沿った厳正直線運動による第3の振動V3にて、振動する。この結果、振動板13により、音声データに基づいた音が放射される。
 なお、4つの出力端部45a~45dや、4つの接続部49a~49dをZ方向に沿って振動させるためのガイド機構等が構成されてもよい。
The second vibration V2A input to the input ends 44a and 44c by the second link mechanisms 12a and 12c is converted into a third vibration V3 along the vertical direction (Z direction), and the output end 45a And output from 45c. The output third vibration V3 is transmitted to the connecting portions 49a and 49c arranged on the lower surface of the diaphragm 13.
The second vibration V2B input to the input ends 44b and 44d by the second link mechanisms 12b and 12d is converted into a third vibration V3 along the vertical direction (Z direction), and the output end 45b And output from 45d. The output third vibration V3 is transmitted to the connecting portions 49b and 49d arranged on the lower surface of the diaphragm 13.
The third vibration V3 output from each of the four second link mechanisms 12a to 12d has the same amplitude and the same vibration direction. Therefore, the same vibration is transmitted to the four connecting portions 49a to 49d provided at positions symmetrical with respect to the central position on the lower surface of the diaphragm 13.
That is, the diaphragm 13 vibrates in the third vibration V3 due to the strict linear motion along the Z direction transmitted to the four connecting portions 49a to 49d. As a result, the diaphragm 13 radiates sound based on the voice data.
A guide mechanism or the like for vibrating the four output end portions 45a to 45d and the four connecting portions 49a to 49d along the Z direction may be configured.
 以上、本実施形態に係るスピーカ100(110)では、アクチュエータ機構10により発生された第1の方向に沿った第1の振動V1が、第1のリンク機構11により第2の方向に沿った第2の振動V2に変換されて出力される。また第2のリンク機構12により、第2の振動V2が第1の方向に沿った第3の振動V3に変換され、振動板13に伝達される。これにより、スピーカの薄型化を実現することが可能となる。 As described above, in the speaker 100 (110) according to the present embodiment, the first vibration V1 generated by the actuator mechanism 10 along the first direction is the first vibration V1 along the second direction by the first link mechanism 11. It is converted into vibration V2 of 2 and output. Further, the second link mechanism 12 converts the second vibration V2 into the third vibration V3 along the first direction and transmits it to the diaphragm 13. This makes it possible to reduce the thickness of the speaker.
 電気-音響変換器(スピーカ)を実現するために、種々の基本構造や種々の方式が考えられる。例えば、薄型化に寄与し、スペースの限られた製品に搭載するスピーカを実現するために、アクチュエータとして圧電素子を利用したスピーカが考えられる。
 圧電素子を用いるスピーカでは、特定のセラミック等の物質に電圧を印加すると変形を得られる逆圧電効果によって振動板を駆動させる。この振動板を駆動させるまでにアクチュエータから駆動力を伝達させる方法として、伝達部材を介してアクチュエータの変形を変形後の曲面の延長として振動板に伝える構成が考えられる。また、圧電素子を用いた機器として薄型のディスプレイパネル等を実現するための方法として、圧電素子の変位方向に対して板面方向にも駆動力を伝搬させるような構成も考えられる。
 これらの構成では、いずれも振動板(意図した振動部)全体のピストン運動を適えるスピーカとはならない。このことは、圧電素子の湾曲運動をそのまま振幅として増幅する手法、板面に沿う縦振動を用いる手法であることから明らかである。
 また、圧電素子を用いるスピーカは導電型のスピーカ等と比べ変位量自体を大きくとりにくく、素子自体が硬質なことから共振周波数は高くなりやすいため、低域の再生力で不利となる。
In order to realize an electric-acoustic converter (speaker), various basic structures and various methods can be considered. For example, in order to contribute to thinning and realize a speaker mounted on a product having a limited space, a speaker using a piezoelectric element as an actuator can be considered.
In a speaker using a piezoelectric element, the diaphragm is driven by an inverse piezoelectric effect that is deformed when a voltage is applied to a specific substance such as ceramic. As a method of transmitting the driving force from the actuator before driving the diaphragm, a configuration is conceivable in which the deformation of the actuator is transmitted to the diaphragm as an extension of the curved surface after the deformation via the transmission member. Further, as a method for realizing a thin display panel or the like as a device using the piezoelectric element, a configuration in which the driving force is propagated in the plate surface direction with respect to the displacement direction of the piezoelectric element can be considered.
In any of these configurations, the speaker is not suitable for the piston movement of the entire diaphragm (intended vibrating portion). This is clear from the method of amplifying the bending motion of the piezoelectric element as it is as the amplitude and the method of using the longitudinal vibration along the plate surface.
Further, a speaker using a piezoelectric element is less likely to have a large displacement amount than a conductive speaker or the like, and since the element itself is hard, the resonance frequency tends to be high, which is disadvantageous in terms of low-frequency reproduction power.
 本実施形態に係るスピーカ110では、図4等に示すように、板形状を有するアクチュエータ32を、振動板13に対して平行に配置することが可能となり、スピーカ110の薄型化を実現することが可能である。
 またアクチュエータ機構10により発生した第1の振動V1に基づいて、同じ方向の振動である第3の振動V3を振動板13に伝達することが可能であり、振動板13の全体のピストン運動を実現することが可能となる。この結果、高い出力特性や音響特性を実現することが可能となる。
 また第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12が、スコットラッセル式の厳正直線運動機構により構成されているので、厳正直線運動により振動板13を振動させることが可能となる。この結果、音の歪等を十分に防止することが可能となり、音響特性の向上を実現することが可能となる。
In the speaker 110 according to the present embodiment, as shown in FIG. 4 and the like, the actuator 32 having a plate shape can be arranged in parallel with the diaphragm 13, and the speaker 110 can be made thinner. It is possible.
Further, based on the first vibration V1 generated by the actuator mechanism 10, it is possible to transmit the third vibration V3, which is vibration in the same direction, to the diaphragm 13, and the entire piston movement of the diaphragm 13 is realized. It becomes possible to do. As a result, it is possible to realize high output characteristics and acoustic characteristics.
Further, since the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 are composed of a Scott Russell type strictly linear motion mechanism, the diaphragm 13 can be vibrated by the strictly linear motion. As a result, it is possible to sufficiently prevent distortion of sound and the like, and it is possible to improve the acoustic characteristics.
 また、例えば図3等を参照して、入力振動に対して出力振動が増幅するように、図2に示す角度θ1及びθ2を設定して、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12が構成されてもよい。これにより、第1の振動V1の振幅よりも大きい振幅となるように第2の振動V2を出力することが可能となる。また第2の振動V2の振幅よりも大きい振幅となるように第3の振動V3を出力することが可能となる。
 この結果、第1の振動V1が増幅され、第3の振動V3として振動板13に伝達される。これにより、振動板13のストローク量を増加させることが可能となり、音圧の向上や、低域再生周波数の拡大等を実現することが可能となる。
 もちろん、第1のリンク機構11又は第2のリンク機構12のいずれかのみを、入力振動を増幅することが可能に構成することで、第1の振動V1を増幅して、第3の振動V3として出力することを実現することも可能である。
 例えば、第1のリンク機構11では、第1の振動V1の振幅と同じ振幅の第2の振動V2が出力される。そして、第2のリンク機構12により、第2の振動V2の振幅よりも大きい振幅で第3の振動V3が出力される。このような構成も可能である。
Further, for example, referring to FIG. 3 and the like, the angles θ1 and θ2 shown in FIG. 2 are set so that the output vibration is amplified with respect to the input vibration, and the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 are set. May be configured. This makes it possible to output the second vibration V2 so that the amplitude is larger than the amplitude of the first vibration V1. Further, it is possible to output the third vibration V3 so that the amplitude becomes larger than the amplitude of the second vibration V2.
As a result, the first vibration V1 is amplified and transmitted to the diaphragm 13 as the third vibration V3. As a result, it is possible to increase the stroke amount of the diaphragm 13, improve the sound pressure, expand the low frequency reproduction frequency, and the like.
Of course, by configuring only one of the first link mechanism 11 or the second link mechanism 12 so as to be able to amplify the input vibration, the first vibration V1 is amplified and the third vibration V3 is amplified. It is also possible to realize that it is output as.
For example, in the first link mechanism 11, the second vibration V2 having the same amplitude as the amplitude of the first vibration V1 is output. Then, the second link mechanism 12 outputs the third vibration V3 with an amplitude larger than the amplitude of the second vibration V2. Such a configuration is also possible.
 また振動板13の下方の面において、中心の位置を基準として対称となる4つの位置にて、振動板13に振動が伝達される。これにより、音出力時における振動板13のたわみ等を十分に防止することが可能となる。この結果、音響特性の向上を実現することが可能となる。 Further, on the lower surface of the diaphragm 13, vibration is transmitted to the diaphragm 13 at four positions symmetrical with respect to the center position. This makes it possible to sufficiently prevent the diaphragm 13 from bending at the time of sound output. As a result, it is possible to improve the acoustic characteristics.
 <その他の実施形態>
 本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することが可能である。
<Other Embodiments>
The present technology is not limited to the embodiments described above, and various other embodiments can be realized.
 図11は、本技術の他の実施形態に係るスピーカの構成例を示す模式図である。
 図11Aに示すように、スピーカ120では、上下方向(Z方向)において、振動板13とリンク保持部26との間に、アクチュエータ32が配置される。従って、第1のリンク機構11は、入力端部37に対して、出力端部38が下方側に配置される。
 第1のリンク機構11の出力端部38には、ジョイント部材を介して、第2のリンク機構12の入力端部44が接続される。第2のリンク機構12の出力端部45は、振動板13に連結される。
 従ってスピーカ120では、第1のリンク機構11の出力端部38(第1の出力端部)、及び第2のリンク機構12の入力端部44(第2の入力端部)の位置が、アクチュエータ32を基準として、振動板13の反対側の位置となるように構成されている。
FIG. 11 is a schematic view showing a configuration example of a speaker according to another embodiment of the present technology.
As shown in FIG. 11A, in the speaker 120, the actuator 32 is arranged between the diaphragm 13 and the link holding portion 26 in the vertical direction (Z direction). Therefore, in the first link mechanism 11, the output end 38 is arranged on the lower side with respect to the input end 37.
The input end 44 of the second link mechanism 12 is connected to the output end 38 of the first link mechanism 11 via a joint member. The output end 45 of the second link mechanism 12 is connected to the diaphragm 13.
Therefore, in the speaker 120, the positions of the output end 38 (first output end) of the first link mechanism 11 and the input end 44 (second input end) of the second link mechanism 12 are positioned as actuators. It is configured to be located on the opposite side of the diaphragm 13 with reference to 32.
 図11Bに示すように、アクチュエータ32に電圧が印加されると、上下方向を第1の方向とする第1の振動V1が発生する。
 第1のリンク機構11により、入力端部37に入力される第1の振動V1は、左右方向(Y方向)を第2の方向とする第2の振動V2に変換され、出力端部38により出力される。
 第1のリンク機構11により出力された第2の振動V2は、第2のリンク機構12の入力端部44に入力される。第2のリンク機構12により、第2の振動V2が、上下方向(Z方向)に沿った第3の振動V3に変換され、出力端部45を介して振動板13に伝達される。
As shown in FIG. 11B, when a voltage is applied to the actuator 32, a first vibration V1 having a vertical direction as a first direction is generated.
The first vibration V1 input to the input end 37 by the first link mechanism 11 is converted into a second vibration V2 having the left-right direction (Y direction) as the second direction, and is converted by the output end 38. It is output.
The second vibration V2 output by the first link mechanism 11 is input to the input end 44 of the second link mechanism 12. The second link mechanism 12 converts the second vibration V2 into a third vibration V3 along the vertical direction (Z direction), and transmits the second vibration V2 to the diaphragm 13 via the output end portion 45.
 このようにスピーカ120では、アクチュエータ32が、振動板13とリンク保持部26との間に配置される。従って、スピーカ120の厚みは振動板13の上端からリンク保持部26の下端までの距離により規定されるので、薄型化に非常に有利である。
 一方で、図4~図10を参照して説明したスピーカ110では、第1のリンク機構11の出力端部38(第1の出力端部)、及び第2のリンク機構12の入力端部44(第2の入力端部)の位置が、振動板13及びアクチュエータ32の間の位置となるように構成される。本構成では、振動板13の最大振幅を大きく設定することが容易となるので、出力特性及び音響特性の向上に有利である。
In this way, in the speaker 120, the actuator 32 is arranged between the diaphragm 13 and the link holding portion 26. Therefore, since the thickness of the speaker 120 is defined by the distance from the upper end of the diaphragm 13 to the lower end of the link holding portion 26, it is very advantageous for thinning.
On the other hand, in the speaker 110 described with reference to FIGS. 4 to 10, the output end 38 (first output end) of the first link mechanism 11 and the input end 44 of the second link mechanism 12 The position of (second input end) is configured to be the position between the diaphragm 13 and the actuator 32. In this configuration, it becomes easy to set the maximum amplitude of the diaphragm 13 to be large, which is advantageous for improving the output characteristics and the acoustic characteristics.
 図12に示すスピーカ130では、第1のリンク機構11の出力端部38と、第2のリンク機構12の入力端部44とを接続するジョイント部材60として、第2の振動V2の振動方向に沿って延在する棒状の部材が用いられる。
 これにより、第2の振動V2の振動方向(Y方向)において、第1のリンク機構11と第2のリンク機構12との距離を大きくとることが可能となる。この結果、例えば、アクチュエータ機構10、第1のリンク機構11、第2のリンク機構12、及びフレーム機構23の設計の自由度を向上させることが可能となり、スピーカ130の薄型化を実現することが可能となる。また振動板13に対して振動を伝達する位置等の設計の自由度も向上させることが可能となり、出力特性及び音響特性の向上を図ることも可能となる。
 その他、第1のリンク機構11により出力される第2の振動V2を、第2のリンク機構12の入力端部44に入力するためのジョイント部材として、任意の構成が採用されてよい。また他の位置に設けられるジョイント部材の構成も任意に設計されてよい。
In the speaker 130 shown in FIG. 12, the joint member 60 connecting the output end 38 of the first link mechanism 11 and the input end 44 of the second link mechanism 12 is used in the vibration direction of the second vibration V2. A rod-shaped member extending along the line is used.
As a result, it is possible to increase the distance between the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 in the vibration direction (Y direction) of the second vibration V2. As a result, for example, the degree of freedom in designing the actuator mechanism 10, the first link mechanism 11, the second link mechanism 12, and the frame mechanism 23 can be improved, and the speaker 130 can be made thinner. It will be possible. Further, it is possible to improve the degree of freedom in designing the position where vibration is transmitted to the diaphragm 13, and it is also possible to improve the output characteristics and the acoustic characteristics.
In addition, an arbitrary configuration may be adopted as a joint member for inputting the second vibration V2 output by the first link mechanism 11 to the input end 44 of the second link mechanism 12. Further, the configuration of the joint member provided at another position may be arbitrarily designed.
 図13に示すスピーカ140では、第2のリンク機構12が、レージトング式のリンク機構により構成されている。平行四辺形(ひし形)に構成されている平行リンク機構の数を増加することで、入力振動(第2の振動V2)に対する出力振動(第3の振動V3)の増幅率を増加させることが可能となる。
 アクチュエータ32として圧電素子が用いられる場合は、高出力で第1の振動V1を発生することが可能である。従って、図13に示すようなレージトング式のリンク機構を安定して駆動させることが可能となる。この結果、大音圧化を実現することが可能となる。
 スピーカ140のように、入力された振動を変換して出力するための構成(振動を伝達するための基本原理)が、互いに異なるように、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12が構成されてもよい。
 もちろん、第1のリンク機構11が、レージトング式のリンク機構により構成されてもよい。
In the speaker 140 shown in FIG. 13, the second link mechanism 12 is configured by a rage tong type link mechanism. By increasing the number of parallel link mechanisms configured in a parallelogram (diamond), it is possible to increase the amplification factor of the output vibration (third vibration V3) with respect to the input vibration (second vibration V2). It becomes.
When a piezoelectric element is used as the actuator 32, it is possible to generate the first vibration V1 at a high output. Therefore, it is possible to stably drive the rage tong type link mechanism as shown in FIG. As a result, it becomes possible to realize a high sound pressure.
Like the speaker 140, the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 have different configurations (basic principle for transmitting vibration) for converting and outputting the input vibration. It may be configured.
Of course, the first link mechanism 11 may be configured by a rage tong type link mechanism.
 図14は、スピーカを上方側から見た場合の模式図であり、振動板13については外形のみが図示されている図である。
 図14Aに示すスピーカ150では、振動板13の中心の位置に対応する位置に、アクチュエータ32が配置され、紙面に垂直な方向(Z方向)に沿って第1の振動V1が発生される。
 第1のリンク機構11の入力端部37に入力された第1の振動V1は、Y方向に沿った第2の振動V2に変換され出力端子38から出力される。
 第2のリンク機構12は、出力端子38に接続された入力端部44に入力された第2の振動V2を、Z方向に沿った第3の振動V3に変換して、出力端部45を介して振動板13に伝達する。なお、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12は、左右対称となるように構成されている。
 振動板13は、中心を基準として左右対称となる2つの位置に伝達される第3の振動V3により振動することで、音を出力する。
FIG. 14 is a schematic view when the speaker is viewed from above, and only the outer shape of the diaphragm 13 is shown.
In the speaker 150 shown in FIG. 14A, the actuator 32 is arranged at a position corresponding to the central position of the diaphragm 13, and the first vibration V1 is generated along the direction (Z direction) perpendicular to the paper surface.
The first vibration V1 input to the input end 37 of the first link mechanism 11 is converted into the second vibration V2 along the Y direction and output from the output terminal 38.
The second link mechanism 12 converts the second vibration V2 input to the input end 44 connected to the output terminal 38 into the third vibration V3 along the Z direction, and converts the output end 45 into a third vibration V3. It is transmitted to the diaphragm 13 via. The first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 are configured to be symmetrical.
The diaphragm 13 outputs sound by vibrating by a third vibration V3 transmitted to two positions symmetrical with respect to the center.
 図14Bに示すスピーカ160では、振動板13の中心の位置に対応する位置に、アクチュエータ32が配置され、紙面に垂直な方向(Z方向)に沿って第1の振動V1が発生される。
 3つの第1のリンク機構11a~11bの入力端部37a~37bに共通して第1の振動V1は、Z方向に垂直な3方向に沿った第2の振動V2A~B2Cに変換され、出力端子38a~38cから出力される。
 3つの第2のリンク機構12a~12bは、入力端子44a~44cに入力された第2の第2の振動V2A~V2Cを、Z方向に沿った第3の振動V3に変換して、出力端部45a~45cを介して振動板13に伝達する。なお、第1のリンク機構11a~11c及び第2のリンク機構12a~12cは、左右対称となるように構成されている。
 振動板13は、中心を基準として対称となる6つの位置に伝達される第3の振動V3により振動することで、音を出力する。
 このように、複数の第1のリンク機構11に共通して入力される第1の振動V1が、互いに異なる方向に振動する第2の振動V2A~V2Cに変換されて出力されてもよい。
In the speaker 160 shown in FIG. 14B, the actuator 32 is arranged at a position corresponding to the position of the center of the diaphragm 13, and the first vibration V1 is generated along the direction (Z direction) perpendicular to the paper surface.
Common to the input ends 37a to 37b of the three first link mechanisms 11a to 11b, the first vibration V1 is converted into the second vibrations V2A to B2C along the three directions perpendicular to the Z direction and output. It is output from terminals 38a to 38c.
The three second link mechanisms 12a to 12b convert the second second vibrations V2A to V2C input to the input terminals 44a to 44c into the third vibration V3 along the Z direction, and output terminals. It is transmitted to the diaphragm 13 via the portions 45a to 45c. The first link mechanisms 11a to 11c and the second link mechanisms 12a to 12c are configured to be symmetrical.
The diaphragm 13 outputs sound by vibrating by a third vibration V3 transmitted to six positions symmetrical with respect to the center.
In this way, the first vibration V1 commonly input to the plurality of first link mechanisms 11 may be converted into the second vibrations V2A to V2C that vibrate in different directions and output.
 図15に示すスピーカ170では、フレーム機構23に、2つの振動板13a及び13bが保持される。
 振動板13aは、第1のリンク機構11a及び第2のリンク機構12aにより加振される。振動板13bは、第1のリンク機構11b及び第2のリンク機構12bにより加振される。第1のリンク機構11a及び11bは、アクチュエータ32により発生される第1の振動が共通して入力される。
 このように、1つのアクチュエータ32から、2つの振動板13a及び13bを加振する構成を採用することも可能である。
 例えば第1のリンク機構11a及び第2のリンク機構12aの振動を伝達するための構成、第1のリンク機構11b及び第2のリンク機構12bの振動を伝達するための構成、使用される材料の種類、回転する端部等に塗布されるオイル等の粘性等を適宜制御する。
 これにより、第2のリンク機構12aから出力される第3の振動と、第2のリンク機構12bから出力される第3の振動とを、互いに異なる振動とすることが可能である。すなわち、振動板13aに伝達される振動と、振動板13bに伝達される振動とを、互いに異ならせることが可能である。
 この結果、振動板13a及び13bを、互いに異なる出力特性や音響特性により動作させることが可能となる。例えば、一方の振動板13aを低域用として、他方の振動板13bを高域用とするといった構成も実現可能である。
 また振動板13aに伝達される振動と、振動板13bに伝達される振動とが、互いに逆相の振動となるように構成することも可能である。
 もちろん、機構11a及び第2のリンク機構12aと、第1のリンク機構11b及び第2のリンク機構12bとが、左右対称となるように構成されなくてもよい。
In the speaker 170 shown in FIG. 15, two diaphragms 13a and 13b are held by the frame mechanism 23.
The diaphragm 13a is vibrated by the first link mechanism 11a and the second link mechanism 12a. The diaphragm 13b is vibrated by the first link mechanism 11b and the second link mechanism 12b. In the first link mechanisms 11a and 11b, the first vibration generated by the actuator 32 is commonly input.
In this way, it is also possible to adopt a configuration in which two diaphragms 13a and 13b are vibrated from one actuator 32.
For example, a configuration for transmitting the vibration of the first link mechanism 11a and the second link mechanism 12a, a configuration for transmitting the vibration of the first link mechanism 11b and the second link mechanism 12b, and the material used. The type, viscosity of oil, etc. applied to the rotating end, etc. are appropriately controlled.
Thereby, the third vibration output from the second link mechanism 12a and the third vibration output from the second link mechanism 12b can be made different from each other. That is, the vibration transmitted to the diaphragm 13a and the vibration transmitted to the diaphragm 13b can be made different from each other.
As a result, the diaphragms 13a and 13b can be operated with different output characteristics and acoustic characteristics. For example, it is possible to realize a configuration in which one diaphragm 13a is used for low frequencies and the other diaphragm 13b is used for high frequencies.
Further, it is also possible to configure the vibration transmitted to the diaphragm 13a and the vibration transmitted to the diaphragm 13b to be vibrations having opposite phases to each other.
Of course, the mechanism 11a and the second link mechanism 12a and the first link mechanism 11b and the second link mechanism 12b do not have to be configured to be symmetrical.
 図16に示すスピーカ180では、フレーム機構23に、2つの振動板13a及び13bが保持される。
 第2のリンク機構12aには、2つの出力端部45a及び45a'が設けられる。出力端部45aが振動板13aに接続され、出力端部45a'が振動板13bに接続され、
 第2のリンク機構12bには、2つの出力端部45b及び45b'が設けられる。出力端部45bが振動板13aに接続され、出力端部45b'が振動板13bに接続され、
 振動板13aは、第2のリンク機構12aの出力端部45aから出力される第3の振動と、第2のリンク機構12bの出力端部45bから出力される第3の振動とにより加振される。
 振動板13bは、第2のリンク機構12aの出力端部45a'から出力される第3の振動と、第2のリンク機構12bの出力端部45b'から出力される第3の振動とにより加振される。
 このように、第2のリンク機構12に、複数の出力端部45が設けられてもよい。複数の出力端部45の各々から出力される第3の振動が互いに異なるように、第2のリンク機構12を構成する。これにより、複数の振動板13を、互いに異なるように加振することが可能となる。
 例えば、図16に示す例において、出力端部45a及び45a'の各々から互いに逆相となる振動を出力させる。また出力端部45b及び45b'の各々から互いに逆相となる振動を出力させる。これにより振動板13a及び13bを、互いに逆相となるように加振することが可能となる。このような構成も容易に実現可能である。
In the speaker 180 shown in FIG. 16, two diaphragms 13a and 13b are held by the frame mechanism 23.
The second link mechanism 12a is provided with two output ends 45a and 45a'. The output end 45a is connected to the diaphragm 13a, and the output end 45a'is connected to the diaphragm 13b.
The second link mechanism 12b is provided with two output ends 45b and 45b'. The output end 45b is connected to the diaphragm 13a, and the output end 45b'is connected to the diaphragm 13b.
The diaphragm 13a is vibrated by the third vibration output from the output end 45a of the second link mechanism 12a and the third vibration output from the output end 45b of the second link mechanism 12b. To.
The diaphragm 13b is added by the third vibration output from the output end 45a'of the second link mechanism 12a and the third vibration output from the output end 45b' of the second link mechanism 12b. Be shaken.
In this way, the second link mechanism 12 may be provided with a plurality of output end portions 45. The second link mechanism 12 is configured so that the third vibrations output from each of the plurality of output end portions 45 are different from each other. This makes it possible to vibrate the plurality of diaphragms 13 so as to be different from each other.
For example, in the example shown in FIG. 16, vibrations having opposite phases are output from each of the output end portions 45a and 45a'. Further, vibrations having opposite phases are output from each of the output ends 45b and 45b'. As a result, the diaphragms 13a and 13b can be vibrated so as to be in opposite phases to each other. Such a configuration can be easily realized.
 図17に示すスピーカ190のように、1つのアクチュエータ32の異なる位置に、第1のリンク機構11a及び11bの入力端部37a及び37bが連結されてもよい。そして、入力端部37a及び37bの各々に第1の振動が入力されてもよい。
 すなわち1つのアクチュエータ32に対して、複数の第1のリンク機構11が個別に連結されてもよい。
As in the speaker 190 shown in FIG. 17, the input ends 37a and 37b of the first link mechanisms 11a and 11b may be connected to different positions of one actuator 32. Then, the first vibration may be input to each of the input end portions 37a and 37b.
That is, a plurality of first link mechanisms 11 may be individually connected to one actuator 32.
 図18に示すスピーカ200のように、第2のリンク機構12a及び12bと、フレーム機構23との間に、ダンパ(振動減衰部材)62が配置されてもよい。これにより、不要な振動を抑えることが可能となり、スピーカ200の音出力動作の安定化及び高精度化を実現することが可能となる。
 ダンパ62の具体的な構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。例えば、回転する回転する端部等に塗布されるオイル等の粘性等を適宜制御することで、不要な振動が防止されてもよい。
 もちろん、第1のリンク機構11a及び11bと、フレーム機構23との間にダンパが構成されてもよい。
As in the speaker 200 shown in FIG. 18, a damper (vibration damping member) 62 may be arranged between the second link mechanisms 12a and 12b and the frame mechanism 23. As a result, unnecessary vibration can be suppressed, and the sound output operation of the speaker 200 can be stabilized and highly accurate.
The specific configuration of the damper 62 is not limited, and any configuration may be adopted. For example, unnecessary vibration may be prevented by appropriately controlling the viscosity of the oil or the like applied to the rotating rotating end or the like.
Of course, a damper may be configured between the first link mechanisms 11a and 11b and the frame mechanism 23.
 図19に示すスピーカ210では、第1のリンク機構11の出力端部38に、振動を入力する振動入力機構65が接続される。
 振動入力機構65は、出力端部38に第2の振動V2と同じ振動を入力する。これにより、さらに高いパワーで、第2のリンク機構12に、第2の振動V2を入力することが可能となる。この結果、第2の振動V2を増幅して第3の振動V3として振動板13に伝達することに非常に有利となる。
 図19に示す例では、振動入力機構65として、アクチュエータ機構10及び第1のリンク機構11と同じ構成が、左右反転した状態で配置され、出力端部38に連結される。振動入力機構65のアクチュエータには、アクチュエータ32に印加される電圧が反転されて印加される。これにより、第1の振動V1に対して逆相となる振動V1'が発生され、出力端部38には、第2の振動V2と同じ振動が入力される。
 もちろん、振動入力機構65の構成は限定されず、他の任意の構成が採用されてもよい。
 なお、振動入力機構65を、本技術に係るアクチュエータ機構及び第1の機構と見做すことも可能である。この場合、2つのアクチュエータ機構及び第1の機構により、共通の出力端部から第2の振動が出力される構成とも言える。
In the speaker 210 shown in FIG. 19, a vibration input mechanism 65 for inputting vibration is connected to the output end 38 of the first link mechanism 11.
The vibration input mechanism 65 inputs the same vibration as the second vibration V2 to the output end 38. This makes it possible to input the second vibration V2 to the second link mechanism 12 with even higher power. As a result, it is very advantageous to amplify the second vibration V2 and transmit it to the diaphragm 13 as the third vibration V3.
In the example shown in FIG. 19, as the vibration input mechanism 65, the same configuration as the actuator mechanism 10 and the first link mechanism 11 is arranged in a left-right inverted state and connected to the output end 38. The voltage applied to the actuator 32 is inverted and applied to the actuator of the vibration input mechanism 65. As a result, a vibration V1'that is out of phase with the first vibration V1 is generated, and the same vibration as the second vibration V2 is input to the output end 38.
Of course, the configuration of the vibration input mechanism 65 is not limited, and any other configuration may be adopted.
The vibration input mechanism 65 can also be regarded as the actuator mechanism and the first mechanism according to the present technology. In this case, it can be said that the second vibration is output from the common output end portion by the two actuator mechanisms and the first mechanism.
 図4~図10を参照して説明したスピーカ110では、ジョイント部材50~58として、棒状の部材が用いられた。例えば、図5及び図6等に例示するように、第2のリンク機構12a及び12cを接続するジョイント部材57、及び第2のリンク機構12b及び12dを接続するジョイント部材58は、棒状の部材からなる。
 複数の第1のリンク機構11を接続するための構成、第2のリンク機構12を接続するための構成は限定されない。例えば、ジョイント部材58及び57のように棒状の部材を用いることで、装置の軽量化を図ることが可能となる。一方で、ジョイント部材として厚みの大きい部材や太い部材等を用いることで、耐久度(強度)を向上させることが可能となる。
 例えば図6を参照して、第2にリンク機構12a及び12cの各々が有する主リンク部材42a及び42cが、ほぼ板形状となるジョイント部材により接続されてもよい。すなわち主リンク部材42a及び42cと、ジョイント部材とが、ほぼ板形状となる部材を構成する。そのような設計も可能である。
In the speaker 110 described with reference to FIGS. 4 to 10, rod-shaped members were used as the joint members 50 to 58. For example, as illustrated in FIGS. 5 and 6, the joint member 57 connecting the second link mechanisms 12a and 12c and the joint member 58 connecting the second link mechanisms 12b and 12d are made of rod-shaped members. Become.
The configuration for connecting the plurality of first link mechanisms 11 and the configuration for connecting the second link mechanism 12 are not limited. For example, by using rod-shaped members such as joint members 58 and 57, it is possible to reduce the weight of the device. On the other hand, by using a thick member, a thick member, or the like as the joint member, it is possible to improve the durability (strength).
For example, referring to FIG. 6, secondly, the main link members 42a and 42c of each of the link mechanisms 12a and 12c may be connected by a joint member having a substantially plate shape. That is, the main link members 42a and 42c and the joint member form a member having a substantially plate shape. Such a design is also possible.
 アクチュエータ32として圧電素子が用いられる場合は、高出力で第1の振動V1を発生することが可能である。従って、第1のリンク機構11や第2のリンク機構12内の回転する端部等において、重量が大きい金属製のベアリング等を使用することが可能である。また高硬度のプラスチックのベアリングを使用することも可能である。この結果、第1のリンク機構11や第2のリンク機構12の振動を伝達する動作の安定化及び高精度化を実現することが可能となる。
 例えば、第1のリンク機構11や第2のリンク機構12を、シリコンをインサートして成型することで実現するといったことも可能である。
When a piezoelectric element is used as the actuator 32, it is possible to generate the first vibration V1 at a high output. Therefore, it is possible to use a heavy metal bearing or the like at the rotating end portion or the like in the first link mechanism 11 or the second link mechanism 12. It is also possible to use high hardness plastic bearings. As a result, it is possible to realize stabilization and high accuracy of the operation of transmitting the vibration of the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12.
For example, it is also possible to realize the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 by inserting and molding silicon.
 スピーカの非動作時(音の非出力時)に、アクチュエータ32を小さい振幅で常時動かしていてもよい。これにより、スピーカの動作時(音の出力時)における静止摩擦の影響を十分に抑制することが可能となる。この結果、スピーカの応答特性を向上させることが可能となる。例えば、上記したような金属製のベアリングや高硬度のプラスチックのベアリングが用いられる場合等において、非常に高い効果が得られる。 When the speaker is not operating (when sound is not output), the actuator 32 may be constantly moved with a small amplitude. This makes it possible to sufficiently suppress the influence of static friction during the operation of the speaker (when the sound is output). As a result, it is possible to improve the response characteristics of the speaker. For example, when a metal bearing or a high hardness plastic bearing as described above is used, a very high effect can be obtained.
 図20は、本技術に係るスピーカが搭載された電子機器の一例を示す模式図である。
 例えば図20Aに示すように、薄型のテレビ装置70に、本技術に係るスピーカ100を搭載することが可能である。テレビ装置70には、スピーカ100の駆動を制御する制御部71が搭載されている。制御部71は、例えばCPU、GPU、ROM、RAM、HDD等のコンピュータの構成に必要なハードウェアを有する。例えば制御部71として、FPGA、ASIC等のハードウェアが用いられてもよい。スピーカ100の薄型化が実現されるので、テレビ装置70の薄型化に非常に有利である。
 また図20Bに示すようにヘッドフォン75に、本技術に係るスピーカ100を搭載することが可能である。ヘッドフォン75には、スピーカ100の駆動を制御する制御部76が搭載されている。スピーカ100の薄型化が実現されるので、ヘッドフォン75の薄型化(小型化)に非常に有利である。
FIG. 20 is a schematic view showing an example of an electronic device equipped with a speaker according to the present technology.
For example, as shown in FIG. 20A, the speaker 100 according to the present technology can be mounted on the thin television device 70. The television device 70 is equipped with a control unit 71 that controls the drive of the speaker 100. The control unit 71 has hardware necessary for configuring a computer such as a CPU, GPU, ROM, RAM, and HDD. For example, hardware such as FPGA or ASIC may be used as the control unit 71. Since the speaker 100 can be made thinner, it is very advantageous for making the television device 70 thinner.
Further, as shown in FIG. 20B, the speaker 100 according to the present technology can be mounted on the headphone 75. The headphone 75 is equipped with a control unit 76 that controls the drive of the speaker 100. Since the speaker 100 can be made thinner, it is very advantageous for making the headphone 75 thinner (miniaturized).
 本技術に係るスピーカ100を搭載可能な電子機器の種類は限定されない。例えば、携帯電話、スマートフォン、パソコン、ゲーム機、デジタルカメラ、オーディオ機器、TV、プロジェクタ、カーナビ、GPS端末、ウエアラブル情報機器(眼鏡型、リストバンド型)等の電子機器や、インターネット等に接続されたIoT機器等、任意の電子機器に本技術を適用することが可能である。 The type of electronic device on which the speaker 100 according to the present technology can be mounted is not limited. For example, it is connected to electronic devices such as mobile phones, smartphones, personal computers, game machines, digital cameras, audio devices, TVs, projectors, car navigation systems, GPS terminals, wearable information devices (glasses type, wristband type), the Internet, etc. It is possible to apply this technology to any electronic device such as IoT device.
 上記でも述べたが、本技術の適用が、スピーカ100を使用する向き等により限定される訳ではない。一方で、スピーカ100の配置方法を適宜設定することで、スピーカ100の動作精度の向上を図ることが可能である。
 具体的には、第1の振動V1及び第3の振動V3の振動方向である第1の方向、及び/又は第2の振動V2の振動方向である第2の方向を、鉛直方向とは異なる方向となるように設定することが好ましい。すなわち第1の方向及び/又は第2の方向が、鉛直方向と平行とならないように設定することが好ましい。
 例えば、図4等に示すスピーカ110等のように、アクチュエータ32と振動板13とを平行に配置する。この場合、第1の方向は、振動板13の正面方向(音の出力方向)となるので、音を出力したい方向に必然的に設定されること多いと考えられる。
 第1の方向が設定された場合に、第2の方向を、鉛直方向とは異なる方向、換言すれば重力の影響を受けない方向(影響が少ない方向)に設定する。これにより、第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12による振動の伝達動作の安定化及び高精度化を実現することが可能となる。この結果、スピーカ110の音出力動作の安定化及び高精度化が実現される。
As described above, the application of the present technology is not limited by the orientation in which the speaker 100 is used and the like. On the other hand, it is possible to improve the operation accuracy of the speaker 100 by appropriately setting the arrangement method of the speaker 100.
Specifically, the first direction, which is the vibration direction of the first vibration V1 and the third vibration V3, and / or the second direction, which is the vibration direction of the second vibration V2, is different from the vertical direction. It is preferable to set the direction. That is, it is preferable to set the first direction and / or the second direction so as not to be parallel to the vertical direction.
For example, like the speaker 110 shown in FIG. 4 and the like, the actuator 32 and the diaphragm 13 are arranged in parallel. In this case, since the first direction is the front direction (sound output direction) of the diaphragm 13, it is considered that the first direction is inevitably set in the direction in which the sound is desired to be output.
When the first direction is set, the second direction is set to a direction different from the vertical direction, in other words, a direction that is not affected by gravity (a direction that is less affected). This makes it possible to stabilize and improve the accuracy of the vibration transmission operation by the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12. As a result, the sound output operation of the speaker 110 is stabilized and the accuracy is improved.
 例えば、図20Aに示すように、テレビ装置70にスピーカ100が搭載されるとする。この場合、スピーカ100は、予め定まっているテレビ装置70の基本姿勢に基づいて、第2の方向が鉛直方向とは異なる方向となるように、テレビ装置70に構成される。
 例えば図20Aに示す例では、上下方向が鉛直方向と平行となるように、テレビ装置70が配置される。このテレビ装置70の姿勢が基本姿勢となる。
 テレビ装置70の正面側を音の出力方向(第1の方向)となるように、スピーカ100が搭載される場合には、第2の方向がテレビ装置70の左右方向となるように、スピーカ100が搭載される。これによりスピーカ100の音出力動作の安定化及び高精度化が実現される。
 図20Bに示すヘッドフォン75に搭載される場合にも、第2の方向が、鉛直方向とは異なる方向となるように、スピーカ100を搭載する。これによりスピーカ100の音出力動作の安定化及び高精度化が実現される。
For example, as shown in FIG. 20A, it is assumed that the speaker 100 is mounted on the television device 70. In this case, the speaker 100 is configured in the television device 70 so that the second direction is different from the vertical direction based on a predetermined basic posture of the television device 70.
For example, in the example shown in FIG. 20A, the television device 70 is arranged so that the vertical direction is parallel to the vertical direction. The posture of the television device 70 is the basic posture.
When the speaker 100 is mounted so that the front side of the television device 70 is the sound output direction (first direction), the speaker 100 is so that the second direction is the left-right direction of the television device 70. Is installed. As a result, the sound output operation of the speaker 100 is stabilized and the accuracy is improved.
Even when the speaker 100 is mounted on the headphone 75 shown in FIG. 20B, the speaker 100 is mounted so that the second direction is different from the vertical direction. As a result, the sound output operation of the speaker 100 is stabilized and the accuracy is improved.
 上記で説明した第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12を、触覚提示装置に適用することも可能である。すなわちアクチュエータにより発生された振動を、触覚を提示する部材に伝達する振動伝達機構として、本技術に係る第1のリンク機構11及び第2のリンク機構12により実現することも可能である。 It is also possible to apply the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 described above to the tactile presentation device. That is, it is also possible to realize the vibration generated by the actuator as the vibration transmission mechanism for transmitting the tactile sensation to the member presenting the tactile sensation by the first link mechanism 11 and the second link mechanism 12 according to the present technology.
 各図面を参照して説明したスピーカ、アクチュエータ機構、第1のリンク機構、第2のリンク機構、振動板、フレーム機構、ジョイント部材、電子機器等の各構成、スピーカの動作例等はあくまで一実施形態であり、本技術の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変形可能である。すなわち本技術を実施するための他の任意の構成やアルゴリズム等が採用されてよい。 Each configuration of the speaker, actuator mechanism, first link mechanism, second link mechanism, diaphragm, frame mechanism, joint member, electronic device, etc., and speaker operation examples, etc., described with reference to each drawing are only implemented once. It is a form and can be arbitrarily modified as long as it does not deviate from the purpose of the present technology. That is, other arbitrary configurations, algorithms, and the like for implementing the present technology may be adopted.
 本開示において、「中心」「中央」「均一」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。 In the present disclosure, "center", "center", "uniform", "equal", "same", "orthogonal", "parallel", "symmetrical", "extended", "axial", "cylindrical", "cylindrical", "ring", and "circle". The concepts that define the shape, size, positional relationship, state, etc., such as "ring shape", are "substantially center", "substantially center", "substantially uniform", "substantially equal", and "substantially the same". "Substantially orthogonal" "substantially parallel" "substantially symmetric" "substantially extending" "substantially axial" "substantially cylindrical" "substantially cylindrical" "substantially cylindrical" The concept includes "ring shape", "substantially ring shape", and the like.
 例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。 For example, "perfectly centered", "perfectly centered", "perfectly uniform", "perfectly equal", "perfectly identical", "perfectly orthogonal", "perfectly parallel", "perfectly symmetric", "perfectly extending", "perfectly extending" Includes states that are included in a predetermined range (for example, ± 10% range) based on "axial direction", "completely cylindrical shape", "completely cylindrical shape", "completely ring shape", "completely annular shape", etc. Is done.
 以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。 It is also possible to combine at least two feature parts among the feature parts related to the present technology described above. That is, the various feature portions described in each embodiment may be arbitrarily combined without distinction between the respective embodiments. Further, the various effects described above are merely examples and are not limited, and other effects may be exhibited.
 なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
 振動板と、
 アクチュエータを有し、第1の方向に沿った第1の振動を発生するアクチュエータ機構と、
 前記アクチュエータ機構に接続され、前記第1の振動を前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿った第2の振動に変換して出力する第1のリンク機構と、
 前記第1のリンク機構に接続され、前記第2の振動を前記第1の方向に沿った第3の振動に変換し、前記振動板に伝達する第2のリンク機構と
 を具備するスピーカ。
(2)(1)に記載のスピーカであって、
 前記第1の方向は、前記振動板に対して垂直な方向であり、
 前記第2の方向は、前記振動板に対して平行な方向である
 スピーカ。
(3)(1)又は(2)に記載のスピーカであって、
 前記アクチュエータは、板形状を有し、
 前記アクチュエータ機構は、前記アクチュエータに対して垂直な方向を第1の方向として、前記第1の振動を発生する
 スピーカ。
(4)(3)に記載のスピーカであって、
 前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置される
 スピーカ。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有し、
 前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有する
 スピーカ。
(6)(1)から(5)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記第1のリンク機構及び前記第2のリンク機構は、入力された振動を変換して出力するための構成が、互いに等しい
 スピーカ。
(7)(6)に記載のスピーカであって、
 前記第1のリンク機構及び前記第2のリンク機構の各々は、スコットラッセル式の厳正直線運動機構により構成される
 スピーカ。
(8)(1)から(7)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記第1のリンク機構は、前記第1の振動の振幅よりも大きい振幅となるように、前記第2の振動を出力する
 スピーカ。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記第2のリンク機構は、前記第2の振動の振幅よりも大きい振幅となるように、前記第3の振動を出力する
 スピーカ。
(10)(1)から(9)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記第2のリンク機構は、レージトング式のリンク機構により構成される
 スピーカ。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記アクチュエータは、圧電素子、又は誘電エラストマにより構成される
 スピーカ。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置され、
 前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有し、
 前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有し、
 前記第1の出力端部及び前記第2の入力端部の位置が、前記振動板及び前記アクチュエータの間の位置となるように構成される
 スピーカ。
(13)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、
 前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置され、
 前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有し、
 前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有し、
 前記第1の出力端部及び前記第2の入力端部の位置が、前記アクチュエータを基準として前記振動板の反対側の位置となるように構成される
 スピーカ。
(14)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載のスピーカであって、さらに、
 前記振動板、前記アクチュエータ機構、前記第1のリンク機構、及び前記第2のリンク機構を保持するフレーム機構を具備する
 スピーカ。
(15)
  振動板と、
  アクチュエータを有し、第1の方向に沿った第1の振動を発生するアクチュエータ機構と、
  前記アクチュエータ機構に接続され、前記第1の振動を前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿った第2の振動に変換して出力する第1のリンク機構と、
  前記第1のリンク機構に接続され、前記第2の振動を前記第1の方向に沿った第3の振動に変換し、前記振動板に伝達する第2のリンク機構と
 を有するスピーカと、
 前記スピーカの駆動を制御する制御部と
 を具備する電子機器。
(16)(15)に記載の電子機器であって、
 前記スピーカは、前記電子機器の基本姿勢に基づいて、前記第2の方向が鉛直方向とは異なる方向となるように、前記電子機器に構成される
 電子機器。
The present technology can also adopt the following configurations.
(1)
Diaphragm and
An actuator mechanism having an actuator and generating a first vibration along a first direction,
A first link mechanism connected to the actuator mechanism, which converts the first vibration into a second vibration along a second direction different from the first direction and outputs the vibration.
A speaker including a second link mechanism connected to the first link mechanism, converting the second vibration into a third vibration along the first direction, and transmitting the second vibration to the diaphragm.
(2) The speaker according to (1).
The first direction is a direction perpendicular to the diaphragm.
The second direction is a direction parallel to the diaphragm.
(3) The speaker according to (1) or (2).
The actuator has a plate shape and has a plate shape.
The actuator mechanism is a speaker that generates the first vibration with the direction perpendicular to the actuator as the first direction.
(4) The speaker according to (3).
The actuator is a speaker arranged in parallel with the diaphragm.
(5) The speaker according to any one of (1) to (4).
The first link mechanism has a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration.
The second link mechanism is a speaker having a second input end to which the second vibration is input and a second output end to output the third vibration.
(6) The speaker according to any one of (1) to (5).
The first link mechanism and the second link mechanism are speakers having the same configuration for converting and outputting the input vibration.
(7) The speaker according to (6).
Each of the first link mechanism and the second link mechanism is a speaker configured by a Scott Russell type strictly linear motion mechanism.
(8) The speaker according to any one of (1) to (7).
The first link mechanism is a speaker that outputs the second vibration so that the amplitude is larger than the amplitude of the first vibration.
(9) The speaker according to any one of (1) to (8).
The second link mechanism is a speaker that outputs the third vibration so that the amplitude is larger than the amplitude of the second vibration.
(10) The speaker according to any one of (1) to (9).
The second link mechanism is a speaker configured by a rage tong type link mechanism.
(11) The speaker according to any one of (1) to (10).
The actuator is a speaker composed of a piezoelectric element or a dielectric elastomer.
(12) The speaker according to any one of (1) to (11).
The actuator is arranged parallel to the diaphragm and
The first link mechanism has a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration.
The second link mechanism has a second input end portion to which the second vibration is input and a second output end portion to output the third vibration.
A speaker configured such that the positions of the first output end and the second input end are located between the diaphragm and the actuator.
(13) The speaker according to any one of (1) to (11).
The actuator is arranged parallel to the diaphragm and
The first link mechanism has a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration.
The second link mechanism has a second input end portion to which the second vibration is input and a second output end portion to output the third vibration.
A speaker configured such that the positions of the first output end and the second input end are positions opposite to the diaphragm with respect to the actuator.
(14) The speaker according to any one of (1) to (13), and further.
A speaker including the diaphragm, the actuator mechanism, the first link mechanism, and a frame mechanism for holding the second link mechanism.
(15)
Diaphragm and
An actuator mechanism having an actuator and generating a first vibration along a first direction,
A first link mechanism connected to the actuator mechanism, which converts the first vibration into a second vibration along a second direction different from the first direction and outputs the vibration.
A speaker having a second link mechanism connected to the first link mechanism, converting the second vibration into a third vibration along the first direction, and transmitting the second vibration to the diaphragm.
An electronic device including a control unit that controls the drive of the speaker.
(16) The electronic device according to (15).
The speaker is an electronic device configured in the electronic device based on the basic posture of the electronic device so that the second direction is different from the vertical direction.
 V1…第1の振動
 V2…第2の振動
 V3…第3の振動
 10…アクチュエータ機構
 11…第1のリンク機構
 12…第2のリンク機構
 13…振動板
 15…スコットラッセル機構(スコットラッセル式の厳正直線運動機構)
 23…フレーム機構
 32…アクチュエータ
 37…第1のリンク機構の入力端部
 38…第1のリンク機構の出力端部
 44…第2のリンク機構の入力端部
 45…第2のリンク機構の出力端部
 70…テレビ装置
 71、76…制御部
 75…ヘッドフォン
 100~210…スピーカ
V1 ... 1st vibration V2 ... 2nd vibration V3 ... 3rd vibration 10 ... Actuator mechanism 11 ... 1st link mechanism 12 ... 2nd link mechanism 13 ... Diaphragm 15 ... Scott Russell mechanism (Scott Russell type) Strict linear motion mechanism)
23 ... Frame mechanism 32 ... Actuator 37 ... Input end of first link mechanism 38 ... Output end of first link mechanism 44 ... Input end of second link mechanism 45 ... Output end of second link mechanism Unit 70 ... TV device 71, 76 ... Control unit 75 ... Headphones 100-210 ... Speaker

Claims (16)

  1.  振動板と、
     アクチュエータを有し、第1の方向に沿った第1の振動を発生するアクチュエータ機構と、
     前記アクチュエータ機構に接続され、前記第1の振動を前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿った第2の振動に変換して出力する第1のリンク機構と、
     前記第1のリンク機構に接続され、前記第2の振動を前記第1の方向に沿った第3の振動に変換し、前記振動板に伝達する第2のリンク機構と
     を具備するスピーカ。
    Diaphragm and
    An actuator mechanism having an actuator and generating a first vibration along a first direction,
    A first link mechanism connected to the actuator mechanism, which converts the first vibration into a second vibration along a second direction different from the first direction and outputs the vibration.
    A speaker including a second link mechanism connected to the first link mechanism, converting the second vibration into a third vibration along the first direction, and transmitting the second vibration to the diaphragm.
  2.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記第1の方向は、前記振動板に対して垂直な方向であり、
     前記第2の方向は、前記振動板に対して平行な方向である
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The first direction is a direction perpendicular to the diaphragm.
    The second direction is a direction parallel to the diaphragm.
  3.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記アクチュエータは、板形状を有し、
     前記アクチュエータ機構は、前記アクチュエータに対して垂直な方向を第1の方向として、前記第1の振動を発生する
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The actuator has a plate shape and has a plate shape.
    The actuator mechanism is a speaker that generates the first vibration with the direction perpendicular to the actuator as the first direction.
  4.  請求項3に記載のスピーカであって、
     前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置される
     スピーカ。
    The speaker according to claim 3.
    The actuator is a speaker arranged in parallel with the diaphragm.
  5.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有し、
     前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有する
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The first link mechanism has a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration.
    The second link mechanism is a speaker having a second input end to which the second vibration is input and a second output end to output the third vibration.
  6.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記第1のリンク機構及び前記第2のリンク機構は、入力された振動を変換して出力するための構成が、互いに等しい
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The first link mechanism and the second link mechanism are speakers having the same configuration for converting and outputting the input vibration.
  7.  請求項6に記載のスピーカであって、
     前記第1のリンク機構及び前記第2のリンク機構の各々は、スコットラッセル式の厳正直線運動機構により構成される
     スピーカ。
    The speaker according to claim 6.
    Each of the first link mechanism and the second link mechanism is a speaker configured by a Scott Russell type strictly linear motion mechanism.
  8.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記第1のリンク機構は、前記第1の振動の振幅よりも大きい振幅となるように、前記第2の振動を出力する
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The first link mechanism is a speaker that outputs the second vibration so that the amplitude is larger than the amplitude of the first vibration.
  9.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記第2のリンク機構は、前記第2の振動の振幅よりも大きい振幅となるように、前記第3の振動を出力する
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The second link mechanism is a speaker that outputs the third vibration so that the amplitude is larger than the amplitude of the second vibration.
  10.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記第2のリンク機構は、レージトング式のリンク機構により構成される
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The second link mechanism is a speaker configured by a rage tong type link mechanism.
  11.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記アクチュエータは、圧電素子、又は誘電エラストマにより構成される
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The actuator is a speaker composed of a piezoelectric element or a dielectric elastomer.
  12.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置され、
     前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有し、
     前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有し、
     前記第1の出力端部及び前記第2の入力端部の位置が、前記振動板及び前記アクチュエータの間の位置となるように構成される
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The actuator is arranged parallel to the diaphragm and
    The first link mechanism has a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration.
    The second link mechanism has a second input end portion to which the second vibration is input and a second output end portion to output the third vibration.
    A speaker configured such that the positions of the first output end and the second input end are located between the diaphragm and the actuator.
  13.  請求項1に記載のスピーカであって、
     前記アクチュエータは、前記振動板に対して平行に配置され、
     前記第1のリンク機構は、前記第1の振動が入力される第1の入力端部と、前記第2の振動を出力する第1の出力端部とを有し、
     前記第2のリンク機構は、前記第2の振動が入力される第2の入力端部と、前記第3の振動を出力する第2の出力端部とを有し、
     前記第1の出力端部及び前記第2の入力端部の位置が、前記アクチュエータを基準として前記振動板の反対側の位置となるように構成される
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1.
    The actuator is arranged parallel to the diaphragm and
    The first link mechanism has a first input end portion to which the first vibration is input and a first output end portion to output the second vibration.
    The second link mechanism has a second input end portion to which the second vibration is input and a second output end portion to output the third vibration.
    A speaker configured such that the positions of the first output end and the second input end are positions opposite to the diaphragm with respect to the actuator.
  14.  請求項1に記載のスピーカであって、さらに、
     前記振動板、前記アクチュエータ機構、前記第1のリンク機構、及び前記第2のリンク機構を保持するフレーム機構を具備する
     スピーカ。
    The speaker according to claim 1, further
    A speaker including the diaphragm, the actuator mechanism, the first link mechanism, and a frame mechanism for holding the second link mechanism.
  15.   振動板と、
      アクチュエータを有し、第1の方向に沿った第1の振動を発生するアクチュエータ機構と、
      前記アクチュエータ機構に接続され、前記第1の振動を前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿った第2の振動に変換して出力する第1のリンク機構と、
      前記第1のリンク機構に接続され、前記第2の振動を前記第1の方向に沿った第3の振動に変換し、前記振動板に伝達する第2のリンク機構と
     を有するスピーカと、
     前記スピーカの駆動を制御する制御部と
     を具備する電子機器。
    Diaphragm and
    An actuator mechanism having an actuator and generating a first vibration along a first direction,
    A first link mechanism connected to the actuator mechanism, which converts the first vibration into a second vibration along a second direction different from the first direction and outputs the vibration.
    A speaker having a second link mechanism connected to the first link mechanism, converting the second vibration into a third vibration along the first direction, and transmitting the second vibration to the diaphragm.
    An electronic device including a control unit that controls the drive of the speaker.
  16.  請求項15に記載の電子機器であって、
     前記スピーカは、前記電子機器の基本姿勢に基づいて、前記第2の方向が鉛直方向とは異なる方向となるように、前記電子機器に構成される
     電子機器。
    The electronic device according to claim 15.
    The speaker is an electronic device configured in the electronic device based on the basic posture of the electronic device so that the second direction is different from the vertical direction.
PCT/JP2020/038441 2019-10-23 2020-10-12 Speaker and electronic device WO2021079769A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021554283A JPWO2021079769A1 (en) 2019-10-23 2020-10-12

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192790 2019-10-23
JP2019-192790 2019-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021079769A1 true WO2021079769A1 (en) 2021-04-29

Family

ID=75620503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038441 WO2021079769A1 (en) 2019-10-23 2020-10-12 Speaker and electronic device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021079769A1 (en)
WO (1) WO2021079769A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157668A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 ソニーグループ株式会社 Sound output device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013223A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 Speaker device
WO2011013225A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 Speaker device
JP2019087819A (en) * 2017-11-02 2019-06-06 ヤマハ株式会社 Speaker

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013223A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 Speaker device
WO2011013225A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 Speaker device
JP2019087819A (en) * 2017-11-02 2019-06-06 ヤマハ株式会社 Speaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157668A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 ソニーグループ株式会社 Sound output device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021079769A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457165B2 (en) Speaker device
JP2019110588A (en) Flat panel speaker and display unit
EP2068586B1 (en) Speaker apparatus and method for driving speaker
WO2016157264A1 (en) Force sensation providing device
JPWO2016157264A6 (en) Force display device
JP2021532615A (en) Magnetic dispersion mode actuator, and dispersion mode speaker with it
WO2021079769A1 (en) Speaker and electronic device
JP2021536152A (en) Enhanced actuators for distributed mode speakers
US20140062910A1 (en) Display device and method for generating vibrations in display device
JP5237412B2 (en) Speaker structure
KR101515136B1 (en) Piezo Actuator
CN113287324B (en) Bending actuator and panel audio speaker comprising the same
JP2023123528A (en) Enhanced actuator for distributed mode speaker
JP2023116768A (en) display speaker
JP4830933B2 (en) Electrostatic speaker
JP7073510B2 (en) Actuators for distributed mode loudspeakers with extended dampers, and systems with them
JP2010004254A (en) Electrostatic speaker
JP2009204836A (en) Sound absorption structure, sound absorption structure group, sound box, method of adjusting sound structure and noise reduction method
JP2012217014A (en) Oscillation device and electronic apparatus
JP2013093817A (en) Stacked energy transducer module
CN111866675A (en) Speaker monomer, speaker module and electronic equipment
KR102479396B1 (en) Mode frequency shift for speaker units
JP2017079375A (en) Loudspeaker
JP2007274364A (en) Electrostatic loudspeaker
JP2023096829A (en) Acoustic transducer, acoustic device, and ultrasonic wave oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20879868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021554283

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20879868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1