WO2020255369A1 - 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置 - Google Patents

自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020255369A1
WO2020255369A1 PCT/JP2019/024647 JP2019024647W WO2020255369A1 WO 2020255369 A1 WO2020255369 A1 WO 2020255369A1 JP 2019024647 W JP2019024647 W JP 2019024647W WO 2020255369 A1 WO2020255369 A1 WO 2020255369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
self
building system
water
power generation
sufficient
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/024647
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚之 生田
Original Assignee
株式会社テクノシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テクノシステム filed Critical 株式会社テクノシステム
Priority to PCT/JP2019/024647 priority Critical patent/WO2020255369A1/ja
Publication of WO2020255369A1 publication Critical patent/WO2020255369A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods

Definitions

  • the present invention relates to a self-sufficient building system capable of supplying a resident with drinking water produced by himself / herself, electricity generated by himself / herself, and an infrastructure maintenance device for a self-sufficient building system.
  • a "smart building” is an environment-friendly way of people who efficiently manage and operate basic infrastructure and living infrastructure services using the latest technology of IoT (Internet of Things). It is a new building aimed at improving the quality of life and continuous economic development.
  • Patent Document 1 describes that a plurality of photovoltaic power generation devices (hereinafter, also referred to as "power generation devices”) can be arranged on the ground or on the roof. Since this power generation device is the closest to the solar power generation device of the present invention, it will be described in detail here with reference to FIG. 51.
  • power generation devices X1, X2, and X3 having the same configuration are arranged side by side with a predetermined interval in the left-right direction.
  • the power generation device X1 on the right side of the drawing serves as a reference.
  • the power generation device X1 has a fixed base 8, a fixed shaft 3 corresponding to a leg, a rotary cylinder 2 fitted to the fixed shaft 3, a support 17 fixed to the upper end of the rotary cylinder, and a shaft 18 on the support. It has a solar panel 1 and the like that are pivotally supported so as to be able to swing manually via the shaft.
  • a plurality of driven sprockets 4 are fixedly provided on the outer peripheral surface of the rotary cylinder 2.
  • the driven sprocket 4 is divided into a first driven sprocket 4a and a second driven sprocket 4b.
  • a control box 16 and a drive motor 7 whose drive timing, rotation speed, rotation direction, rotation amount, etc. are controlled by the control box 16 are installed on the upper surface of the fixed base 8.
  • the drive motor 7 is in a vertical state, and a drive sprocket 5 is provided on its output shaft. Then, the drive chain 6 is hung on the drive sprocket 5 and the first driven sprocket 4a. Therefore, the rotary cylinder 2 can rotate in the forward and reverse directions by the driving force of the drive motor 7.
  • the power generation device X2 in the center of the drawing and the power generation device X3 on the left side of the drawing are provided with a first driven sprocket 4a and a second driven sprocket 4b on the outer peripheral surfaces of the rotating cylinders 2, 2 and 2, respectively.
  • the connecting chain 15a is hung on the second driven sprocket 4b above the power generation device X1 and the second driven sprocket 4b above the power generation device X2.
  • the connecting chain 15b is hung on the first driven sprocket 4a below the power generation device X2 and the first driven sprocket 4a below the power generation device X3.
  • the drive chain 6 on the drive motor 7 side, the connecting chain 15a between the power generation device X1 and the power generation device X2, and the connection chain 15b between the power generation device X2 and the power generation device X3 are independent of each other.
  • each solar panel 1 also rotates in the same direction.
  • Reference numeral 14 is a semicircular arm fixed to the back surface of the solar panel 1
  • reference numeral 13 is a locking means for fixing the semicircular arm (reference numeral is that of Patent Document 1).
  • the photovoltaic power generation device of Patent Document 1 unitizes a plurality of power generation devices capable of rotating the solar panels 1 of the plurality of power generation devices X1, X2, and X3 at the same time with one drive source. Although it has advantages such as being able to increase the amount of power generation, it has the following drawbacks.
  • B In the case of a strong wind or a sandstorm, sand, dust, etc.
  • Patent Document 2 describes combining a plurality of power generation devices. For example, it is described that a wind power generation device is arranged on the roof of a building, while a curtain wall type solar power generation device including a solar cell is arranged on a vertical wall portion of the building.
  • this Patent Document 1 does not describe the matter of arranging the photovoltaic power generation device on the roof of the building in order to solve the problem described in the Patent Document 1. Further, it is not described that a hydroelectric power generation device for converting the kinetic energy of the wastewater flowing through the drainage pipe of the water purification device arranged inside and outside the building into electric energy is provided. Further, it is not described that the power generation status of the photovoltaic power generation device and the hydroelectric power generation device is managed by the information management device.
  • Patent Document 3 describes that a hydroelectric power generation device is provided in the downspout of a building. That is, claim 1 of Patent Document 3 states that "a hydroelectric power generation system that converts the kinetic energy of water flowing down from the roof of a building into electrical energy, and has a turbine having a rotor and an upper end that receives the water. At least one longitudinal trough, which further comprises at least two channels, each channel extending from the upper end to its own outlet, each outlet for rotating the rotor in the same direction.
  • a hydroelectric system with a vertical roof that is arranged to guide the water flowing through the canal to the rotor, and the canal is configured to allow at least one canal to overflow into another. Have been described.
  • Patent Document 3 also does not describe a specific configuration for solving the problem of Patent Document 1 like Patent Document 1 and Patent Document 2. Further, it is not described that a hydroelectric power generation device for converting the kinetic energy of the wastewater flowing through the drainage pipe of the water purification device arranged inside and outside the building into electric energy is provided. Further, it is not described that the power generation status of the photovoltaic power generation device and the hydroelectric power generation device is managed by the information management device.
  • Patent Document 4 describes a DC power supply system that combines a solar power generation device, a wind power generation device, and a fuel power generation device that uses fossil fuels. This Patent Document 4 has an advantage that three types of power generation devices can be combined and electricity can be supplied to electric companies and various public facilities in other regions via a DC power grid.
  • Patent Document 4 the subject of the invention of Patent Document 4 is to sell low-priced electricity to other demand destinations by utilizing high-speed communication, and as in the present invention, "SDGs" are suitable for some purposes. It does not build a "smart building".
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-86430
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-272404
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-92070
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-274554
  • a main object of the present invention is to propose a self-sufficient building system and an infrastructure maintenance device for a self-sufficient building system that meet some of the purposes of the "SDGs" with respect to electricity and water at least.
  • the solar power generation device and the hydroelectric power generation device that effectively utilizes the wastewater of the water purification device capable of supplying drinking water to the people living in the building are combined to increase the amount of power generation.
  • it is intended to increase the amount of power generated by the photovoltaic power generation equipment in one day.
  • the solar panel of the photovoltaic power generation device can be moved according to the rising position of the sun or the height of the sun.
  • it is to propose a supply-type building system that takes into account other power generation devices that use natural energy.
  • the first self-sufficient building system of the present invention is a photovoltaic power generation device arranged at least on the roof of the building or on the site thereof, and at least seawater and well water arranged inside and outside the building.
  • a water purification device that supplies drinking water using any one of lake water, river water, and rainwater as raw water, and a drain pipe connected to the water treatment device, and the kinetic energy of the wastewater flowing through the drain pipe is used as electrical energy.
  • the plurality of solar panels of the photovoltaic power generation device are respectively connected to the upper ends of the plurality of rotating shafts provided in a state perpendicular to the base member, and the plurality of solar panels are provided.
  • the rotating shafts are connected to each other via an endless synchronizing means, and the solar panel is oriented in the circumferential direction of the rotating shaft at the same time as the synchronous means to be pulled by the driving force of the first driving means moves in the horizontal direction. It is characterized by changing.
  • the present invention can propose a self-sufficient building system that meets some of the purposes of the "SDGs", at least with respect to electricity and water.
  • the solar power generation device is combined with a water purification device that can supply drinking water, it is possible to supply electricity and water to the people who use the building on their own.
  • the wastewater from the water purification device is used, it is possible to generate electricity stably and efficiently.
  • the photovoltaic power generation device can solve the problem of Patent Document 1 (the embodiment shown in FIG. 51), the installation cost is low, and sand, dust, etc. adhere to the traction member as the synchronization means. It has advantages such as being difficult to do, having high durability, and being able to increase the amount of power generation.
  • the synchronization means is characterized in that it is wound around the outer peripheral surface of the rotating shaft a plurality of times in an endless manner as a whole.
  • the first driving means is characterized by being one. Therefore, such an embodiment has advantages such as being able to increase the amount of power generation and requiring only one traction member as a synchronization means.
  • a part of the synchronization means is characterized in that it is connected to a protruding tip of a horizontal operating rod that moves forward and backward from the cylinder body by the driving force of the drive motor of the second drive means via a fixing means. Therefore, in such an embodiment, the second driving means can be arranged in a horizontal state along the moving direction of the synchronizing means.
  • a non-slip member for fixing a part of each winding portion of the synchronization means is fixedly attached to the outer peripheral portion of the rotating shaft. Therefore, such an embodiment has an advantage that the position of each winding portion of the synchronization means does not slide in the vertical direction.
  • the photovoltaic power generation device includes a second control unit for controlling the rotating shaft and the second driving means provided on the solar panel, and the second control unit is such that the solar panel is at least tilted. It is characterized in that the second driving means is controlled so as to be displaced from the posture to the horizontal posture or the vicinity of the horizontal posture and from the substantially horizontal posture or the vicinity of the horizontal posture to the tilted posture.
  • the second driving means includes a tilting cylinder whose base end is connected to a portion below the upper end of the rotating shaft, and expands and contracts from the tilting cylinder, and the protruding upper end of the solar panel. It is characterized by being composed of an operating rod connected to a substantially central portion of one end portion.
  • At least the solar panel can be displaced from the tilted posture to the horizontal posture or the vicinity of the horizontal posture, so that the amount of power generation per day can be increased.
  • the solar panel is moved from one side to the other and from the opposite side to the other by the driving force of the rotating shaft and the second driving means provided on the solar panel. It is characterized by being displaced in the lateral direction.
  • the second drive means has a drive motor fixedly provided on a rotating shaft, a pinion provided on the output shaft of the drive motor, and an arc-shaped rack that meshes with the pinion.
  • both ends are fixed to the back surface of the solar panel, and the power connecting rod has a substantially semi-arc shape. Therefore, in such an embodiment, the swing range of the solar panel can be widened and the amount of power generation per day can be increased by a simple configuration.
  • the photovoltaic power generation device includes a first control unit that controls the first driving means, and the first control unit changes the direction of the solar panel according to the position where the sun rises. It is characterized in that the first driving means is controlled so as to be able to perform.
  • the photovoltaic power generation device includes a second control unit that controls the second driving means provided on the rotating shaft and the solar panel, and the second control unit is provided during one day. Even when the first driving means is not driven at all, the direction of the solar panel can be changed from one side to the other side and from the opposite side to the one side. It is characterized in that the second driving means is controlled. Therefore, in such an embodiment, since the solar panel can be displaced at least automatically, labor saving can be achieved and the amount of power generation per day can be maximized.
  • the power generation status of the photovoltaic power generation device and the hydroelectric power generation device is managed by an information management device arranged inside or outside the building. Therefore, in such an embodiment, the power generation status of the building can be grasped, so that the company that manages the building (for example, an electric company) can buy and sell electricity with another person.
  • the water purification apparatus is characterized by including a soft water producing means for softening hard water and a drinking water producing means for converting the water softened by the soft water producing means into delicious drinking water containing minerals.
  • the drinking water production means comprises an RO membrane means connected to a high pressure pump. Therefore, such an embodiment can provide a person who uses the building with delicious drinking water that is soft and contains minerals.
  • the hydroelectric power generation device further includes a second hydroelectric power generation device arranged at the lower end of the downspout provided in the building, and the second hydroelectric power generation device is attached to the downspout. It is characterized by being a turbine having a rotor that converts the kinetic energy of the flowing rainwater into electrical energy.
  • At least one water storage unit is provided in the basement of the building or in the site of the building, and the water storage unit can store at least rainwater flowing down into the downspout.
  • well water can be stored in the water storage unit via a pumping means.
  • the rainwater stored in the water storage unit is returned to the downspout side via a circulation pipe arranged in the building. Therefore, in such an embodiment, rainwater can be effectively used to generate hydroelectric power, and the amount of power generated by hydroelectric power can be increased.
  • the photovoltaic power generation device is a curtain wall type second photovoltaic power generation device including a solar cell arranged on any one of the vertical wall portion, the window portion, and the veranda of the building. It is characterized by being equipped with a device. Therefore, in such an embodiment, the amount of power generated by photovoltaic power generation can be increased by using a plurality of types of photovoltaic power generation devices.
  • the self-sufficient building system is further characterized by including a wind power generation device arranged on either the rooftop or the vertical wall portion of the building. Therefore, in such an embodiment, the amount of power generation of the entire building can be increased by adding the wind power generation device.
  • the self-sufficient building system is further characterized by having biomass power generation installed inside and outside the building.
  • the biomass power generation is characterized in that it is a gas turbine system performed using wood and water supplied from a water purification apparatus. Therefore, in such an embodiment, the amount of power generated by the entire building can be increased by adding biomass power generation, and the wastewater from the water purification device can be effectively used.
  • the building is provided with an elevator, and the driving source for raising and lowering the elevator is characterized in that it has both the function of an electric motor and the function of a generator. Therefore, in such an embodiment, the electricity bill of the common area can be suppressed.
  • at least one of the pumping means or the first driving means provided in the water supply line of the water purification device is provided with at least one or more power storage devices in either the building or the site thereof. It is characterized by using electricity supplied from a power storage device.
  • the building is also characterized by having a charging station for an electric vehicle connected to the power storage device. Therefore, in such an embodiment, the electricity of the power storage device can be used as needed.
  • the wastewater discharged by the water purification device is sent to the sewage treatment device, and the water treated by the sewage treatment device is used for domestic water used by the residents of the building via the reclaimed water.
  • the sewage treatment apparatus has a sewage treatment unit and an advanced treatment unit, and the treated water treated by the advanced treatment unit is cyclically sent to the sewage treatment unit via a water storage tank. It is characterized by. Therefore, in such an embodiment, the wastewater discharged by the water purification apparatus can be utilized without waste.
  • the self-sufficient building system has at least one information management device configured by IoT, and the management information of this information management device is managed by a server having artificial intelligence via a communication network. It is characterized by being. Therefore, such an embodiment does not need to rely on the server of a large company having many users or the management system of the government by effectively utilizing artificial intelligence. In addition, it is possible to manage the social infrastructure of a building with eligibility, speed and low cost.
  • the entrance door of the building is provided with an electric lock connected to the information management device, and either the collation means provided on the electric lock or the collation means provided on the information management device is provided.
  • the electric lock is unlocked.
  • the information management device or the collating means of the electric lock is provided in the ID identification information transmitted from the mobile key, the human face information from the camera provided in the entrance door, and the entrance door. It is characterized in that the establishment of collation is determined by acquiring any two or more pieces of audio information from the microphone. Therefore, in such an embodiment, the collation means determines the establishment of the collation based on two or more pieces of information, so that the security of the house is further improved.
  • either the information management device or the electric lock has a radio wave transmitting / receiving unit, and the radio wave transmitting / receiving unit transmits ID identification information transmitted from the mobile key to the outer wall surface of the entrance door. It is characterized by receiving within 1 meter immediately before. Therefore, such an embodiment can deal with a relay attack even in the technical field of fittings.
  • either the information management device or the electric lock is characterized in that the dead bolt of the electric lock is returned to the locked state after a predetermined time has elapsed from the time when the door closing signal is acquired after the unlocked state. And. Therefore, in such an embodiment, the locked state can be automatically obtained, so that a safe and secure life can be achieved.
  • the server is a management server that manages event information transmitted from the information management device via a communication network.
  • the information management device when the server receives a request signal from a terminal owned by a resident of the building, the information management device relates to home appliances arranged in the exclusive division of the resident of the building. It is characterized by transmitting a control signal. Therefore, in such an embodiment, the convenience of life can be improved by using the terminal.
  • the terminals owned by the resident of the building connected to the server via the communication network are managed with each other by a blockchain in which the source history of transaction information related to the purchase and sale of electricity is linked in a chain. It is characterized by being. Therefore, such an embodiment does not need to rely on a server of a large enterprise having many users or a government management system. Regarding the management of information, the reliability of the transaction can be ensured by using the public key and the private key.
  • the second infrastructure maintenance device for the self-sufficient building system of the present invention is arranged at least on the roof of the building or on the site thereof, and on the inside or outside of the building. It is provided in a water purification device that supplies drinking water using at least one of seawater, well water, lake water, river water, and rainwater as raw water, and a drainage pipe connected to the water purification device, and drainage that flows through the drainage pipe. It is provided with a hydroelectric power generation device that converts the kinetic energy of the solar power generation device into electrical energy, and the plurality of solar panels of the solar power generation device are connected to the upper ends of a plurality of rotating shafts provided perpendicular to the base member.
  • the plurality of rotating shafts are connected to each other via an endless synchronizing means, and the solar panel is pulled by the driving force of the first driving means.
  • the synchronous means moves in the horizontal direction and at the same time, the circumference of the rotating shafts. It is characterized by turning in a direction.
  • the second invention can propose an infrastructure maintenance device for a self-sufficient building system that meets some of the purposes of the "SDGs", at least with respect to electricity and water. Then, as in the first invention, the second invention is combined with a water purification device capable of supplying drinking water to the photovoltaic power generation device, so that electricity and water can be supplied by the building. It can be supplied to the users. In addition, since the wastewater from the water purification device is used, it is possible to generate electricity stably and efficiently.
  • the photovoltaic power generation device can solve the problem of Patent Document 1 (the embodiment shown in FIG. 51), the installation cost is low, and sand, dust, etc. adhere to the traction member as the synchronization means. It has advantages such as being difficult to do, having high durability, and being able to increase the amount of power generation.
  • the first driving means is one.
  • the photovoltaic power generation device includes a first control unit that controls the first driving means, and the first control unit can change the direction of the solar panel according to the position where the sun rises. 1 It is characterized in that the driving means is controlled. Therefore, it has the same effect as the first claim dependent on the present invention. Hereinafter, the same applies to other dependent terms.
  • the photovoltaic power generation device includes a second control unit that controls a second driving means provided on the rotating shaft and the solar panel, and the second control unit is such that the solar panel is at least in a tilted posture to a horizontal posture. It is characterized in that the second driving means is controlled so as to be displaced from the vicinity of the horizontal posture and the substantially horizontal posture or the vicinity of the horizontal posture to the tilted posture.
  • the photovoltaic power generation device includes a second control unit that controls the second driving means provided on the rotating shaft and the solar panel, and the second control unit is used for one day.
  • the first driving means is not driven at all, the direction of the solar panel can be changed from one side to the other side and from the opposite side to the one side.
  • the second driving means is controlled as described above.
  • a hydroponic cultivation device is arranged either inside or outside the building, and the hydroponic cultivation device is characterized in that it utilizes either drinking water or wastewater supplied from the water purification device.
  • an electric lock is provided on the entrance door of the building, and an information management device is connected to the electric lock, and either the collation means provided on the electric lock or the collation means provided on the information management device is provided. When a person's identification information is identified in front of the entrance door, the electric lock is unlocked.
  • 1 to 13 are explanatory views of the first embodiment of the present invention.
  • 14 to 16 are explanatory views showing a photovoltaic power generation device according to a second embodiment of the present invention.
  • 17 to 21 are explanatory views showing the photovoltaic power generation device of the present invention.
  • 22 to 25 are explanatory views showing the photovoltaic power generation device of the present invention.
  • 26 to 30 are explanatory views showing the water purification apparatus Y, the sewage treatment apparatus, and the like of the present invention.
  • 31 and 33 are schematic explanatory views of the hydroelectric power generation device Z of the present invention.
  • 33 to 35 are schematic explanatory views of each of the hydroelectric power generation device Z1 of the present invention.
  • 37 to 43 show that each of the devices X, Y, Z, etc.
  • each schematic explanatory view which shows that it is done. 45 to 48 are schematic explanatory views of each with the hydroponic cultivation apparatus 280 added.
  • Schematic cross-sectional explanatory view from a plan view with reference to FIG. Schematic explanatory view from the whole perspective. Explanatory drawing of the main part (leg-shaped support part, solar panel).
  • FIG. Schematic explanatory view from the front view of the photovoltaic power generation device.
  • the schematic explanatory view which shows the attachment structure of the 2nd drive means to a solar panel and a rotating shaft.
  • the schematic explanatory view when the power source of the 2nd drive means (61A) is a hydraulic system.
  • the schematic explanatory view which shows that the solar panel is displaced by the driving force of the 2nd driving means, and the rotating shaft rotates in the circumferential direction by the driving force of the 1st driving means.
  • FIG. 17 is an explanatory view from the front view of the photovoltaic power generation device provided with the second driving means (61B) as in FIG.
  • the schematic explanatory view which shows the attachment structure of the 2nd drive means (61B) with respect to a solar panel and a rotating shaft.
  • the schematic explanatory view when the power source (61B) of the 2nd drive means is a drive motor.
  • the schematic explanatory view which shows that a solar panel swings greatly.
  • the schematic explanatory view which includes at least the water purification apparatus Y and the hydroelectric power generation apparatus Z in the main part of this invention.
  • the schematic explanatory view which shows the connection of a water purification apparatus Y, a hydroelectric power generation apparatus Z, and a sewage treatment apparatus.
  • the schematic explanatory view which shows the specific structure of the "soft water generation means A” and “drinking water production means B" of a water purification apparatus Y.
  • the schematic explanatory view which shows the main part such as an RO membrane means, a drinking water storage part, the last water purification part 127 and a mineral water supply part.
  • the schematic explanatory view which shows the circulation system of the sewage treatment apparatus 90.
  • the schematic explanatory view of the hydroelectric power generation apparatus Z which utilizes the high pressure wastewater discharged from the RO membrane means of the water purification apparatus Y.
  • the schematic explanatory view which shows an example of the specific structure of the hydroelectric power generation apparatus Z1. Schematic explanatory view from the front view of building B1 such as a residence and a workplace.
  • the flowchart which shows the processing means of the electric lock system.
  • System configuration diagram including hydroponic cultivation equipment Schematic cross-sectional explanatory view of a hydroponic cultivation apparatus. Schematic diagram from a plan view in which a plurality of hydroponic cultivation devices are connected. Explanatory drawing of vegetable cultivation.
  • a system configuration diagram in which a photovoltaic power generation device, etc. is connected to a server using a blockchain.
  • the schematic explanatory view which shows an example of the conventional solar power generation apparatus.
  • 2nd control unit 61 ... First driving means, 61A, 61B ... Second driving means, 67, 73 ... operating rod, 62 ... drive box, 63 ... Electric motor, 64 ... Drive shaft, 65 ... Cylinder body, 66 ... Horizontal threaded rod, 71 ... Hydraulic cylinder, 74 ... Bearing plate, 80 ... Directional control valve, 81 ... Flow rate control valve, 82 ... Pressure control valve, 83 ... Water, 84 ... Reclaimed Water, 85 ... Water softener, 90 ... Sewage treatment equipment, A ... Soft water generation means, B ... Drinking water production means, 89 ... RO membrane means, 91 ... Sewage treatment department, 92 ...
  • Advanced treatment department 130 ... Mineral water supply department, 151 ... Drainage pipe, 153 ... Generator, 171 ... Vertical gutter, 173 ... Water storage department, 191 ... Information management device, 192, 192A ... Communication network, 193, 193A ... Server, a ... Event information, b ... Control signal (information), 221 ... Electric lock system, 226 ... Electric lock.
  • FIG. 1 to 13 are explanatory views showing the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic explanatory view showing the entire system of the first embodiment of the present invention.
  • the same or equivalent configurations as those of the first embodiment are designated by the same or similar reference numerals, and duplicate description will be omitted. ..
  • F is the site and B1 is the building built on the ground (hereinafter referred to as "building").
  • X is a photovoltaic power generation device, and in this embodiment, the photovoltaic power generation device X is arranged on the roof of the building B1. Of course, the photovoltaic power generation device X may be arranged in the site F (including the leased land) of the building B1.
  • the photovoltaic power generation device X is arranged at least on the roof of the building or on the site thereof.
  • Y is a water purification device, and the water purification device Y is also arranged on the roof of the building B1 or on the premises F of the building B1 like the solar power generation device X.
  • the water purification device Y supplies drinking water SW to a user (for example, a resident) of building B1 using at least one of seawater, well water, lake water, river water, and rainwater as raw water 19.
  • the water purification device Y has a power generation function.
  • the flow of water of the embodiment is, for example, a drinking water SW via a raw water supply line (pipe) having a pump for sucking up the raw water 19, a high pressure pump P for pumping water obtained from the raw water supply line, an RO membrane means, and the like.
  • a drinking water supply line (pipe) that is manufactured and supplies the drinking water SW to the faucet 270 of the building B1 and a discharge that induces the waste water SW1 discharged from the water purification device Y when the drinking water is manufactured. It has a line (pipe), a medium water line (pipe) that guides the drainage discharged from the discharge line, a circulation line (pipe) that supplies the medium water as domestic water W to the building B1 and the like.
  • the water purification device Y When producing drinking water with the water purification device Y, for example, when 100% of raw water contains salt, 30% is used as drinking water SW, and the remaining 70% is discharged to the discharge line. .. In this case, since the treated water is passed through the RO membrane means 89 using a high-pressure pump, the drainage SW1 vigorously flows into the drainage pipe 151 of the water purification apparatus Y.
  • the drain pipe 151 connected to the water purification device Y is provided with the first hydroelectric power generation device Z (hereinafter, may be referred to as “hydroelectric power generation device”). Therefore, the hydroelectric power generation device Z converts the kinetic energy of the drainage SW1 flowing through the drainage pipe 151 into electrical energy.
  • the electric power generated by the photovoltaic power generation device X and the hydroelectric power generation device Z is stored in a large power storage device 20 installed inside and outside the building B1.
  • the large power storage device 20 was developed by the applicant, and a large number of flat secondary batteries are stacked in the storage box in the vertical direction or in the horizontal direction.
  • the plurality of solar panels 41 of the photovoltaic power generation device X are respectively connected to the upper ends of the plurality of rotating shafts 25 provided perpendicular to the base member 21. Further, the plurality of rotating shafts are connected to each other via one synchronization means 31.
  • the solar panel 41 changes its direction in the circumferential direction of the rotating shaft 25 at the same time as the synchronous means 31 pulled by the driving force of the first driving means 61 having the expansion / contraction operating rod in the horizontal direction moves in the horizontal direction. (New technology).
  • FIG. 2 is a schematic explanatory view from a front view.
  • reference numeral 21 denotes a base member having an arbitrary shape installed on a flat surface such as the ground F and the rooftop of the building B1. In the embodiment, it is arranged on the roof of the building B1.
  • the shape of the base member 21 is an appropriate shape such as a square shape, a rectangular shape, a triangular shape, or an elliptical shape.
  • the size of the base member 21 is, for example, 10 m on each side. The length of one side is 10 m, but the length is not particularly limited.
  • the size is such that the solar panels 41 of the plurality of photovoltaic power generation devices X (hereinafter, also referred to as “power generation devices X”) installed on the base member 21 do not interfere with each other.
  • power generation devices X also referred to as “power generation devices X”
  • a total of three leg-shaped support portions 22 are provided on the left and right portions on the front side and the central portion on the rear side of the upper surface of the rectangular or rectangular base member 21. It is arranged together with the reinforcing support plate 22a.
  • a synchronization means 31 (hereinafter referred to as "synchronization means") of any one of one wire, one belt, and one rope is attached to each of these three leg-shaped support portions 22 on each rotation shaft 25.
  • the synchronization means 31 looks like an isosceles right triangle-shaped endless connecting member in a plan view as a whole.
  • the endless synchronization means 31 uses "one wire as a whole" in the embodiment.
  • one wire that is connected endlessly as a whole has a turnbuckle 33 having an engaging portion 32 such as a hook or a ring that connects one end portion and the other end portion thereof.
  • the hook, ring, or other engaged portion 34 provided at one end and the engaging portion 32 on the turnbuckle 33 side provided at the other end can be engaged and disengaged.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional explanatory view from a plan view, and the rotation shafts 25 of the three leg-shaped support portions 22 are shown in cross section. Further, the solar panel 41 is shown by a virtual line.
  • FIG. 4 shows one leg-shaped support portion 22. The total number of solar panels 41 shown by virtual lines is "three". The solar panels 41 are separated so as not to interfere with each other.
  • the leg-shaped support portion 22 has a tubular fixed shaft 24 whose lower end is fixed to the base member 21 via a fixed base plate 23 having a rectangular or rectangular shape, and a rotating shaft 25 that fits into the upper end of the fixed shaft. Consists of.
  • the fixed shaft 24 has a large diameter, while the rotating shaft 25 has a small diameter.
  • the lower end portion of the rotating shaft 25 is appropriately fitted into the upper end portion of the fixed shaft 24 by a required amount.
  • the fitting relationship of the rotating shaft 25 may be outer fitting depending on the design.
  • the lower end of the rotating shaft 25 is fitted into the upper end of the fixed shaft 24, the lower end surface of the stopper portion 25b is supported by the upper end surface of the fixed shaft 24. Since the short tubular stopper portion 25b can rotate in the circumferential direction, a material that easily slides with respect to the upper end portion of the rotating shaft 25 is used.
  • the solar panel 41 is provided on the upper end of each rotating shaft 25 of the leg-shaped support portion 22 in an inclined state via a mounting plate 42.
  • the solar panel 41 is set at an arbitrary angle such as 30 degrees, 35 degrees, 40 degrees, and 45 degrees in consideration of a region and a country.
  • the solar panel 41 is fixedly provided on the rotating shaft 25 of the leg-shaped support portion 22.
  • each fixed shaft 24 of at least three or more leg-shaped support portions 22 is integrally connected to each other via a single or a plurality of connecting rods 26 in the horizontal direction.
  • the first detection means 27 is fixed to the edge portion of the upper end portion of the fixed shaft 24 of one leg-shaped support portion 22 as a reference, while the second detection means 28 is fixed to the opposite side thereof.
  • a limit switch having sensing levers 27a, 28a is used.
  • FIG. 6 is a schematic explanatory view from a perspective view of the winding portion 31a of the synchronization means 31 and the non-slip member 35 that fixes the substantially intermediate portion of the winding portion 31a.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional explanatory view of the non-slip member 35.
  • the winding portion 31a is wound around the outer peripheral surface 25a of the rotating shaft 25 a plurality of times (for example, about 3 to 8 times) in the spiral direction.
  • the winding portion 31a corresponds to the rotation direction of the rotation shaft 25, and at the same time when one side starts winding, the other side is sent out.
  • a substantially intermediate portion of the winding portion 31a is fixed by a non-slip member 35 having a crimping or tightening function and a fixing tool 36 so that the synchronizing means 31 does not slide on the outer peripheral surface 25a of the rotating shaft 25. Since the number of windings depends on the radius of the rotating shaft 25, it is the number within the range in which the subject of the invention can be achieved.
  • the non-slip member 35 is composed of, for example, an arc-shaped crimping center portion 35a and upper and lower mounting end plate portions 35b and 35b that are connected to the crimping center portion.
  • a circumferential groove 37 in the spiral direction with which the winding portion 31a of the synchronization means 31 is engaged is appropriately formed on the outer peripheral surface 25a of each of the rotating shafts 25.
  • the peripheral groove 37 may not be provided.
  • FIG. 8 shows a first driving means 61, an operating rod 67 that expands and contracts in the horizontal direction by the driving force of the first driving means, and a fixing means 43 that connects the protruding tip portion 67a of the operating rod and the synchronizing means 31. It is a schematic explanatory view of.
  • One first driving means 61 is appropriately provided on the upper surface of the base member 21 so as to be located below a part of the synchronization means 31, for example, and its protruding tip portion 67a is provided via a vertical plate-shaped fixing means 43. Is connected to a part of the synchronization means 31.
  • the first control unit 50 that controls the expansion and contraction movement of the operating rod 67 is provided on the upper surface of the base member 21 so as to support the drive box 62 of the first drive means 61, and for example, the position and movement of the rising sun.
  • the first driving means is controlled so that the orientation of the solar panel can be changed accordingly.
  • FIG. 9 is a schematic explanatory view showing a specific configuration of the first driving means 61 and the operating rod 67.
  • reference numeral 61 denotes a first driving means fixedly provided on the upper surface of the control box of the first control unit 50, and the first driving means 61 is horizontally installed in, for example, the driving box 62.
  • An electric motor 63 that uses electricity obtained from the power generated by the solar panel 41, a horizontal screw 66 having a predetermined length that is connected to the drive shaft 64 of the electric motor and supported by a cylindrical cylinder body 65, and the horizontal. It includes an operating rod 67 having a predetermined length that is screwed into the screw rod and guided by a plurality of horizontal guides (for example, horizontal grooves and horizontal protrusions) 65a provided on the inner peripheral surface of the cylinder body 65.
  • horizontal guides for example, horizontal grooves and horizontal protrusions
  • a part of the endless synchronization means (for example, a wire) 31 is connected to the protruding tip portion 67a of the operating rod 67 via the plate-shaped fixing means 43.
  • the rotation timing, rotation amount, rotation direction, and rotation speed of the electric motor 63 of the first drive means 61 are controlled by a program stored in the storage unit of the first control unit 50.
  • FIG. 11 is a block diagram showing an example of the control system.
  • the first control unit 50 is installed on the upper surface of the base member 21 as described above.
  • the first control unit 50 acquires the detection signals detected by the first detection means 27 and the second detection means 28, respectively, via the input unit 50a.
  • the first control unit 50 has a storage unit that stores an arithmetic processing unit, a main program, a work program, and the like, a timekeeping unit, and a determination unit, and outputs a determination result to the first drive means 61 via the output unit 50b. ..
  • each of the detection signals of the first detection means 27 and the second detection means 28 is a "stop signal" for the first control unit 50 to stop the first drive means 61
  • the first control unit 50 starts from the timekeeping unit. After a lapse of a predetermined time, the first driving means 61 is controlled to rotate in the direction of "from forward rotation to reverse rotation” or “from reverse rotation to forward rotation” based on the count information of.
  • the first driving means 61 is controlled to start and stop by the control signal of the first control unit 50.
  • the first control unit 50 sends a drive signal to the first drive means 61 intermittently (for example, every 15 minutes, every 30 minutes, every hour), and tilts the solar panel so as to gradually track the sun. Rotate in the circumferential direction of the rotation axis in the state.
  • FIG. 12 shows one direction (morning) of the solar panel 41 with respect to the sun S.
  • FIG. 13 shows the other direction (afternoon) of the solar panel 41 with respect to the sun S. In this way, it is possible to increase the amount of power generation per day.
  • the second embodiment will be described with reference to FIGS. 14 to 16.
  • the main difference between the photovoltaic power generation device X4 of the second embodiment and the first embodiment is that the leg-shaped support portions are "4". If the number of leg-shaped support portions 22 can be increased to "5" or "6" and the rotation shafts 25 of each leg-shaped support portion can be rotated together by the endless synchronization means 31, the leg-shaped support portions 22 can be rotated together.
  • the number of parts 22 may be set to "5" or "6". Further, the shape and structure of the non-slip member 35 can be appropriately redesigned. Further, if the rooftop of the building B1 is wide, the number of base members can be increased.
  • the synchronization means 31 of the embodiment is wound around endlessly, but the synchronization means 31 connected in an endless manner may be one or a plurality (for example, two).
  • the two synchronization means 31 are wound around each rotation shaft of the leg-shaped support portion in an endless manner, the two synchronization means 31 are connected horizontally to one or more fixing means.
  • the photovoltaic power generation device X5 includes the main part of the first embodiment as it is, and includes a second driving means 61A and a second control unit 50A for expanding and contracting the operating rod of the second driving means 61A.
  • FIG. 18 is a schematic explanatory view showing a mounting structure of the second driving means 61A to the solar panel 41 and the rotating shaft 25.
  • the second driving means 61A has a hydraulic cylinder 71 and an operating rod 73 having a piston 72 inside, and the protruding tip portion of the operating rod 73 is interposed at a substantially central portion of one end portion of the solar panel 41 via a support plate. It is supported by the shaft.
  • the lower end of the hydraulic cylinder 71 is pivotally supported by a bearing plate 74 provided on the rotating shaft 25 in an inclined state.
  • the lower end of the hydraulic cylinder 71 is appropriately attached to the outer peripheral surface of the rotating shaft 25 by a horizontal shaft 75 penetrating a pair of left and right bearing plates 74 and stoppers 76 provided at both protruding ends of the horizontal shaft. ..
  • FIG. 20 is a schematic explanatory view when the power source of the second drive means 61A is a hydraulic device.
  • 77 is a drive motor
  • 78 is a hydraulic pump operated by the drive motor
  • 79 is a tank.
  • the hydraulic pump 78 is driven by the drive motor. As a result, the hydraulic pump 78 sucks oil from the tank 79.
  • the hydraulic system including the second driving means 61A includes a directional control valve 80, a flow rate control valve 81, a pressure control valve 82, and the like.
  • the drive motor 77, the direction control valve 80, and the like are controlled by the second control unit 50A arranged at appropriate positions on the base member.
  • FIG. 21 is a schematic explanatory view showing that the solar panel 41 is displaced by the driving force of the second driving means 61A and that the rotating shaft 25 is rotated in the circumferential direction by the driving force of the first driving means 61.
  • the solar panel 41 faces the east where the sun rises (starting point, waiting for waiting).
  • the operating rod 73 of the second driving means 61A extends, for example, at intervals of one hour. Then, at 12:00 noon, the solar panel 41 is in a substantially horizontal state. The start and stop of the second driving means 61A are repeated several times depending on the program.
  • the first driving means 61 is driven immediately after the lapse of 12 o'clock.
  • the rotating shaft 25 is rotated by approximately 180 degrees due to the traction force of the synchronization means 31.
  • the operating rod 73 of the second driving means 61A contracts at intervals of one hour.
  • the solar panel 41 is intermittently tilted to the west.
  • the first driving means 61 drives in the opposite direction.
  • the synchronization means 31 also moves in the opposite direction, so that the rotation shaft 25 returns to the origin position.
  • the photovoltaic power generation device X5 of the third embodiment includes a second control unit 50A for controlling the second drive means 61A provided on the rotating shaft 25 and the solar panel 41, and the second control unit 50A is described above.
  • the solar panel 41 is characterized in that the second driving means 61A is controlled so as to be displaced from at least the tilted posture to the horizontal posture or the vicinity of the horizontal posture and from the substantially horizontal posture or the vicinity of the horizontal posture to the tilted posture.
  • the photovoltaic power generation device X6 includes the main part of the first embodiment as it is, and controls the rotation speed, the amount of rotation, and the rotation direction of the second drive means 61B and the drive motor of the second drive means. Is added.
  • This fourth embodiment is characterized in that the swing range of the solar panel 41 is wider than that of the third embodiment.
  • the drive source of the fourth embodiment is provided in place of the hydraulic second drive means 61A and the second control unit 50A of the third embodiment, the gear-type second drive means 61B and When the second control unit 50B is provided, the hydraulic second drive means 61A and the second control unit 50A are unnecessary.
  • FIG. 23 is a schematic explanatory view showing a mounting structure of the second driving means 61B to the solar panel 41 and the rotating shaft 25.
  • the second drive means 61B includes a drive box 45 fixedly provided on the rotating shaft 25, a drive motor 46 provided on the drive box 45, and an output shaft of the drive motor. It is composed of a provided pinion 47 and a substantially semi-arc-shaped power connecting rod 49 having an arc-shaped rack 48 that meshes with the pinion and having both ends fixed to the back surface of the solar panel 41.
  • a second control unit 50B for the second drive means 61B appropriately provided on the base member 21 is provided.
  • the second control unit 50B directs the solar panel 41 from one side to the other and the other side even when the first driving means 61 is not driven at all during the day.
  • the second driving means is controlled so that the direction can be changed from one side to the other.
  • the first control unit 50 for the first driving means 61 directs the solar panel 41 according to the position where the sun rises.
  • the first driving means 61 is controlled so that it can be changed as appropriate. It is desirable that the program of the first control unit 50 is also appropriately set according to the season of each country.
  • the mode of displacement of the solar panel 41 is as shown in FIG.
  • the configuration of the second driving means 61A, the second driving means 61B, the second control unit 50A, the second control unit 50B, etc. of the third embodiment and the fourth embodiment includes a total of four solar panels 41 and a rotating shaft 25. It may be selectively applied to the solar power generation device X4 of the second embodiment having the above.
  • the building B1 of the present invention has a water purification device Y together with a photovoltaic power generation device X. Further, a hydroelectric power generation device Z provided inside a drain pipe 151 connected to the water purification device Y, a large power storage device 20 for storing the electric power generated by the hydroelectric power generation device Z, and preferably the hydroelectric power generation device. It has a sewage treatment device 90 that receives water discharged from Z.
  • FIG. 27 is a schematic explanatory view showing the connection between the water purification device Y, the hydroelectric power generation device Z, and the sewage treatment device 90.
  • the water purification apparatus Y is arranged inside or outside the building B1 and uses at least one of seawater, well water, lake water, river water, and rainwater as raw water 19 to provide a drinking water SW. Supply.
  • the water purification device Y of the present invention turns the "soft water generating means A" including the water softening device for softening hard water and the water softened by the soft water generating means into a delicious drinking water SW containing minerals. It is characterized by including "drinking water production means B".
  • the drinking water production means B includes a high-pressure pump 121 and an RO membrane means (reverse osmosis membrane treatment unit) 89.
  • the water purification device Y has a wastewater SW1 discharged from the reverse osmosis membrane water purification section 86 of the "drinking water production means B" and a sewage treatment device 90 for receiving water discharged from the hydraulic power generation device Z.
  • the sewage treatment device 90 includes a sewage treatment unit 91 and an advanced treatment unit 92.
  • FIG. 28 is a schematic explanatory view showing a specific configuration of the “soft water generating means power storage device A” and the “drinking water manufacturing means B” by the water purification device Y.
  • the final water purification unit 127 and the mineral water supply Part 130 is also included.
  • FIG. 29 is a schematic explanatory view showing the main parts such as the RO membrane means (reverse osmosis membrane treatment unit) 89, the drinking water storage unit 125, the final water purification unit 127, and the mineral water supply unit 130.
  • the water supply line of the embodiment includes a water purification device Y and a sewage treatment device 90 connected to the water purification device Y.
  • These water purification device Y and sewage treatment device 90 correspond to IoT devices for water purification.
  • the event information a of the water purification device Y and the sewage treatment device 90 is transmitted to a server (not shown).
  • the server transmits a control signal (information) b to the water purification device Y and the sewage treatment device 90.
  • the water purification device Y and the sewage treatment device 90 are connected to the power storage device 20. Therefore, the drive source of the water purification device Y (the electric motor that drives the high-pressure pump 121) uses the electricity supplied from the power storage device 20.
  • the water treated by the water purification device Y is used as a drinking water SW containing a mineral component via the water supply 83, while the water treated by the sewage treatment device 90 uses the reclaimed water 84. It is cyclically used as domestic water W through the water.
  • Y indicates a water purification device
  • 90 indicates a sewage treatment device
  • 83 indicates a water supply
  • 84 indicates a reclaimed water supply.
  • the water purification device Y turns the "soft water producing means A" including the water softening device 85 for softening hard water and the water softened by the soft water generating means into delicious drinking water containing minerals. Includes “drinking water production means B”.
  • the water softening device 85 has at least a reclaimed water storage unit 87 and a soft water generation unit 88. Further, the drinking water production means B has at least a reverse osmosis membrane treatment unit 89 and a reverse osmosis membrane water purification unit 86. On the other hand, the sewage treatment device 90 has a sewage treatment unit 91 for treating sewage and reclaimed water, and an advanced treatment unit 92 for generating at least reclaimed water.
  • FIG. 28 the control system and the electric system are omitted, respectively, and the flow of raw water, the flow of reclaimed water generated / stored, the discharge of reclaimed water, the flow of soft water after discharging the reclaimed water, and the soft water to be clean drinking water.
  • the flow to be performed is shown schematically.
  • the "water softening device 85" will be described methodically with reference to FIG. 28.
  • the soft water device 85 has a reclaimed water storage step, and in this reclaimed water storage step, salt SA and raw water (hard water) 19 are mixed in the reclaimed water storage unit 87 to generate, for example, 100 liters of reclaimed water WS.
  • the water softening device 85 has a regeneration step following the reclaimed water storage step. In this regeneration step, the reclaimed water WS is introduced into the soft water generation unit 88 via the pumping means P, and the water softening means of the soft water generation unit 88 is regenerated and immersed for a predetermined time.
  • the water softening device 85 has a treated water (salt water) discharge step following the regeneration step.
  • the reclaimed water WS having a hardness component in the generation tank of the soft water generation unit 88 is discharged from the first drain pipe 117 as the treated water WS1.
  • the water softening device 85 has a soft water generation step following the treated water discharge step.
  • the raw water (hard water) 19 is introduced into the soft water generation unit 88 to generate a soft water SW.
  • the water softening device 85 has a soft water storage step following the soft water generation step. In this soft water storage step, the soft water SW generated in the soft water generation step is temporarily stored in the soft water storage unit 93.
  • the water softening device 85 further has a soft water generation stopping step of stopping the soft water generation in the soft water generating section 88 when a required amount of soft water is accumulated in the soft water storage section 93 of the soft water storing step, and is subsequently illustrated.
  • the control unit that does not automatically execute the regeneration step again.
  • the raw water 19 is hard water such as rainwater, well water, lake water, rivers, and seawater.
  • the water softening device 85 introduces the raw water 19 into the main pipe 111 having a required length via the electric motor M for raw water and the supply pump P shown in FIG. 26.
  • the reclaimed water storage unit 87, the soft water generation unit 88, and the soft water storage unit 93 are directly or indirectly sequentially connected to the main pipe 111 from the upstream side on the left side of the drawing to the downstream side on the right side of the drawing.
  • the main pipe 111 controls (stops / flows) the flow of the raw water 19 from the upstream side, the first water purification unit (for example, an activated carbon tank) 113, and controls the flow of the raw water 19 (direction change).
  • the first three-way switching valve (direction control valve) 114, the flow meter 115 that measures the flow rate of the regenerated water, and the treated water (salt water containing the removed hardness) WS1 that contains the hardness component after regenerating the water softening means are drained.
  • a second three-way switching valve (direction control valve) 116 flowing through 117 and a hardness measuring means (measuring instrument) 118 for measuring the hardness of soft water are sequentially provided.
  • the plurality of switching valves 114 and 118 such as the inlet motorized valve 112, the first three-way switching valve, and the second three-way switching valve can be controlled by a control unit (not shown).
  • a control unit not shown
  • each treatment unit of the "drinking water production means B" will be described.
  • the drinking water production means B has a reverse osmosis membrane treatment unit 89 and a reverse osmosis membrane water purification unit 86.
  • the reverse osmosis membrane processing unit 89 guides the soft water SW accumulated in the soft water storage unit 93 via the solenoid valve 94 to the plurality of filtration means 122 via the high pressure pump 121.
  • the drinking water production means B is a reverse osmosis membrane water purification unit 86 for purifying water regularly or at a required time so that the reverse osmosis membranes (hereinafter, referred to as “membranes”) of the plurality of filtration means 122 are not clogged. Send purified water to.
  • the reverse osmosis membrane water purification unit 86 takes in a part of purified water from at least one of the plurality of filtration means 122 via the control valve a1 on the inlet side into the purified water storage tank 123.
  • the purified water in the purified water storage tank 123 is sent to the filtration means 122 to be purified via the water purification pump 124 and the control valve b1 on the outlet side.
  • the reverse osmosis membrane water purification unit 86 includes a bubble supply means (ejector) for supplying bubbles by using soft water to the filtration means 122 during water purification.
  • the drinking water production means B has a drinking water storage unit 125 connected to the filtration means 122.
  • the drinking water storage unit 125 automatically receives soft water (drinking water) sent from one or the other filtering means 122 so that the water level is always at a predetermined level.
  • the drinking water production means B transfers the drinking water sterilized in the drinking water storage unit 125 to the final water purification unit 127 via the transfer pump 126.
  • the last water purification unit 127 has, for example, a first water purification means 128 and a second water purification means 129 connected to the first water purification means 128 in order to obtain delicious and safe drinking water.
  • the mineral agent of the mineral water supply unit 130 of the embodiment is at least one or more of granulated weathered coral, natural ore, bioceramics, and a mineral additive obtained by granulating or granulating calcium and magnesium materials. Including. Desirably, the mineral agent comprises at least granularly adjusted weathered coral and natural ore.
  • the reclaimed water WS stored in the reclaimed water storage unit 87 is received in the generation tank in a required amount, and the required time (for example, 30 minutes) is set to a so-called salted state to soften the water.
  • the required time for example, 30 minutes
  • granular ion exchange resin is regenerated.
  • industrial salt SA is appropriately added.
  • the soft water generation unit 88 has a cylindrical generation and regeneration tank and a granular or granular ion exchange resin internally provided in the generation tank, and the generation tank has an upper inflow port and a pipe-shaped delivery. It has an upper outlet that connects to the pipe.
  • the ion exchange resin is preferably a chloride ion type granular strong basic anion exchange resin, and this type of ion exchange resin allows nitrate nitrogen and nitrite nitrogen contained in raw water 19 to be ion-exchanged. Will be removed.
  • the granular ion exchange resin of the soft water generating section 88 is an anion exchange resin capable of decomposing neutral salts regardless of the pH of the raw water 19.
  • the anion exchange resin may be replaced with a demineralized film member in a laminated state.
  • a ceramic-based adsorbent which is a heavy metal adsorbent, may be appropriately coexisted in the generation tank together with the ion exchange resin.
  • a high-precision water hardness tester called “EC” by those skilled in the art is used.
  • the "EC” may be provided at one or more at appropriate locations such as the main pipe 111 and the drinking water storage unit 125.
  • the sewage treatment device 90 includes a sewage treatment unit 91 that temporarily treats the reclaimed water and the sewage 140 discharged from the drinking water production means B, the hydraulic power generation device Z, etc., and the treatment treated by the sewage treatment unit 91. It is provided with an advanced treatment unit 92 that makes the water either medium water or drinking water.
  • the sewage treatment unit 91 includes a suspended matter removing means 91a, a first organic matter removing means 91b such as solid activated carbon / biological activated carbon, a second organic matter removing means 91c containing a large number of string-shaped or band-shaped algae, and an ozone generator.
  • the aeration means 91d including the above is included.
  • the sewage treatment unit 91 contacts the wastewater (reclaimed water and sewage) with ozone having strong acidic power, activated carbon for removing BOD, etc. while supplying a part of drinking water from the water purification device Y. You may remove trace components such as odorous substances, trihalomethane precursors, coloring substances, and ammoniacal nitrogen.
  • the advanced treatment unit 92 has a first filtration means 92a for filtering the treated water SW2 of the sewage treatment unit 91 and a second filtration means 92b for treating the filtered water filtered by the first filtration means.
  • the second filtration means 92b is provided with a water quality meter 141. The information of the water quality meter 141 is periodically transmitted to the server. Further, the reclaimed water treated by the advanced treatment unit 92 is sent to a large reclaimed water storage tank 142.
  • first filtration means 92a and the second filtration means 92b two or more types of filtration means such as coagulation, precipitation, activated carbon, carbon adsorbent, ion exchange resin, bactericidal ultraviolet rays, and micron filter are appropriately adopted. There is.
  • the hydroelectric power generation device Z of the sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 31 and 32.
  • the hydroelectric power generation device Z is provided with a small micro hydroelectric power generator (hereinafter, also referred to as “generator 153”) inside a pipe body 152 connected to the drain pipe 151 of the water purification device Y, and the RO film means 89 described above.
  • generator 153 small micro hydroelectric power generator
  • power generation of less than 200 kW is performed by using the high-pressure drainage SW1 discharged from.
  • the amount of power generated by the generator 153 of the embodiment may be 200 kW or more.
  • the "generator 153" is a small-scale hydroelectric power generation using the wastewater SW1 of the water purification apparatus Y.
  • the advantage of the generator 153 is that it does not require a dam or a large-scale water source, and uses the high-pressure wastewater SW1 of the water purification device Y, so that it is possible to generate electricity with relatively simple construction.
  • An object of the present invention is to obtain a stable power source by combining at least a photovoltaic power generation device, a micro hydroelectric power generation device, and a large-scale power storage device. Therefore, the hydroelectric power generation device Z will be described with reference to FIGS. 31 and 32.
  • FIG. 31 is a schematic explanatory view of a hydroelectric power generation device Z using the high-pressure wastewater SW1 discharged from the RO membrane means 89 of the water purification device Y
  • FIG. 32 is a schematic explanatory view showing an example of a specific configuration of the hydroelectric power generation device Z. Is.
  • a flow rate control valve 154 is provided at an appropriate position in the drain pipe 151 of the water purification device Y.
  • the flow rate control valve 154 is controlled by a control unit 155 for a water purification device.
  • the hydroelectric power generation device Z is appropriately supported by, for example, a support stand 156 installed on the rooftop or site of the building B1.
  • the hydroelectric power generation device Z is arranged between the drainage pipe 151 of the water purification device Y and the connection pipe 157 connected to the sewage treatment device 90 via a pair of front and rear flange portions 158 and 159. That is, the pipe body 152 of the hydroelectric power generation device Z is detachably interposed between the drainage pipe 151 and the connection pipe 157.
  • reference numeral 161 is front and rear bearing members sandwiched between front and rear flange portions 158 and 159, respectively.
  • the front and rear flange portions 158 and 159 are provided with sealing members such as an elastic ring and an oil seal, respectively.
  • the bearing members 161 and 161 have one or a plurality of openings 161a through which drainage (fluid) flows. Further, these bearing members 161 and 161 have front and rear ball bearing portions 163 that support both ends of the elongated rotating shaft 162 at the central portion.
  • the part indicated by the virtual line is the generator main body 165.
  • the primary side member 165a of the generator main body 165 is integrally provided at the central portion of the rotating shaft 162.
  • Reference numeral 167 is a water turbine (for example, Archimedes screw) integrally provided at the rear end of the rotating shaft 162 so as to be located behind the generator main body 165.
  • the drainage (fluid) that has passed from the drainage pipe 151 through the opening 161a of the flange portion 158 on the front side and has flowed vigorously into the inside of the pipe body 152 acts on the water turbine 167. Therefore, the primary side member 165a of the generator main body 165 rotates synchronously with the rotating shaft 162 to start power generation. Then, the electric power generated by the hydroelectric power generation device Z is sent to the power storage device 20 via the wiring 168.
  • the generator main body 165 is provided inside the pipe main body 152 connected to the drain pipe 151.
  • the rotary shaft 162 of the embodiment is integrally provided with the drive side bearing gear, and the above.
  • a driven cap gear that meshes with the cap gear on the drive side is arranged inside the pipe body 152 via a support member and a bearing, and the outer end of the output shaft integrally connected to the driven cap gear is the pipe body.
  • the hydroelectric power generation device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-150376 may be configured to guide the outside of the 152 and integrally connect the outer end portion of the output shaft and the input shaft of the generator body (for example, JP-A-2017-150376). ).
  • FIG. 33 is a schematic explanatory view from the front view of the building B1 such as a house and a workplace.
  • FIG. 34 is a schematic explanatory view of the building B1 from a plan view.
  • FIG. 35 is a schematic explanatory view when rainwater and well water are used as raw water.
  • the solar panel adds the hydroelectric power generation device Z1 to the four second embodiments.
  • the photovoltaic power generation device X4, the water purification device Y, and the first hydroelectric power generation device Z are appropriately arranged on the roof of the building B1.
  • the water purification device Y may use only rainwater, but preferably sucks well water WW via a pumping means (electric motor, suction pump) 178. Then, the well water WW is guided to at least one water storage unit 173 via the first induction pipe 172.
  • X4 is a photovoltaic power generation device
  • Y is a water purification device
  • Z is a first hydroelectric power generation device
  • 169 is a suction means (electric motor, pump) connected to the main pipe of the water purification device Y.
  • Z1 is a second hydroelectric power generation device that connects to the first hydroelectric power generation device Z via the first connection pipe 170 and the downspout 171.
  • the second hydroelectric power generation device Z1 is arranged at the lower end of at least one vertical gutter 171 fixedly arranged along one side wall of the building B1.
  • a branch pipe 171a for guiding rainwater from a veranda or the like is appropriately connected to the downspout 171.
  • reference numeral 173 is a water storage unit connected to the lower end portion of the second hydroelectric power generation device Z1 via the first induction pipe 172.
  • reference numeral 175 is a suction pipe fixedly arranged along the other side wall of the building B1.
  • the suction pipe 175 is connected to the water storage unit 173 via the second connecting pipe 174.
  • the upper end of the suction pipe 175 is connected to the main pipe of the water purification device Y via an L-shaped connecting pipe 176.
  • the water stored in the water storage unit 173 includes a plurality of pipes 174, 175, 176, a water purification device Y, a drain pipe 151, a first hydroelectric power generation device Z, a first connection pipe 170, a downspout 171 and a second hydroelectric power generation device. It flows cyclically through Z1, the first induction tube 172, and the like.
  • a well 177 is dug in the site, and the well water WW of this well is sucked up via a pumping means (electric motor, suction pump) 178. Then, the well water WW is guided to the water storage unit 173 via the water pipe 179. Rainwater and well water are always stored in the water storage section 173 in the required amount.
  • a pumping means electric motor, suction pump
  • the second hydroelectric power generation device Z1 of the seventh embodiment includes the second hydroelectric power generation device Z1 arranged at the lower end of the single or a plurality of downspouts 171 provided in the building B1.
  • the second hydroelectric power generation device Z1 is a turbine 165 having a rotor 167 that converts the kinetic energy of rainwater flowing down into the downspout 171 into electrical energy.
  • the second hydroelectric power generation device Z1 uses the small micro hydroelectric power generator shown in the sixth embodiment. Therefore, the generator main body 165 and the water turbine 167 are incorporated inside the pipe main body 152.
  • the photovoltaic power generation device further comprises a curtain wall including a solar cell arranged on any one of a vertical wall portion or a window portion or a veranda of the building.
  • a second photovoltaic power generation device of the formula may be provided (for example, the curtain wall 2 described in JP-A-6-272404). This photovoltaic power generation device is known.
  • the self-sufficient building system may further include a wind power generation device arranged on either the roof of the building or the vertical wall portion (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Wind power generation devices 7 and 8 described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-174447, and wind power generation equipment 10) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-226325.
  • This wind power generator is known.
  • the self-sufficient building system may further include biomass power generation installed inside and outside the building. It is desirable that this biomass power generation is a "gasification-gas turbine method" performed using wood and water supplied from the water purification apparatus Y. This biomass power generation is new.
  • FIG. 36 shows that in the first embodiment, the building B1 includes an elevator 181 and the elevating drive source 183 for raising and lowering the car 182 of the elevator 181 functions as an electric motor and a generator. Have both. Since it is a well-known technique (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-17187) that the elevating drive source 183 has both functions, detailed description thereof will be omitted here.
  • the building B1 may be provided with a charging station for an electric vehicle connected to the power storage device 20.
  • the charging station it is desirable to install a plurality of wireless charger devices on the floor surface of a parking lot such as the first floor of building B1, the basement, or the site.
  • a parking lot such as the first floor of building B1, the basement, or the site.
  • the specific configuration of the wireless charging device for example, since it is a known technique described in JP-A-2017-532930, JP-A-2018-42446, etc., the basic technique of the wireless charging device will be described here. To do.
  • the identified charging point of the wireless charging device has a source coil positioned on the parking surface.
  • the source coil is configured to generate a magnetic field.
  • the wireless charging device also requires a wireless power receiver located inside the electric vehicle. It is configured to receive a magnetic field when the wireless power receiver is aligned with the source coil.
  • the wireless power receiver is configured to convert the energy of the magnetic field into the electrical energy supplied to the battery pack in the electric vehicle.
  • FIG. 37 is a system configuration diagram in which a photovoltaic power generation device or the like is managed by a server.
  • this embodiment has an information management device 191 composed of a plurality of IoT.
  • the information management device 191 includes, for example, an information management device 191a for the solar power generation device X, an information management device 191b for the water purification device Y, an information management device 191c for the hydraulic power generation device Z, and an electric lock shown in FIG. Includes information management device 191d for system 221.
  • the management information of the information management device 191 is preferably centrally managed by the servers 193 and 193A via the communication network (local area network) 192.
  • FIG. 38 is a schematic explanatory view of the first embodiment of the server 193.
  • the reference numeral a indicates event information output from one or more sensors SE of the IoT information management device 191 (hereinafter, also referred to as “equipment 191”) installed in the building B1.
  • the "event information a” refers to a signal output from a sensor SE directly or indirectly provided in the device 191 or a signal created based on the signal. Therefore, the sensor SE also includes information acquisition means necessary for social infrastructure such as surveillance cameras, vibration sensors, various sensing sensors, and readers.
  • the event information a includes, for example, the position information of the device 191, the house identification number, the sensor identification number, the detection time, the detection content, the amount of power generation, the amount of electricity consumed, the amount of drinking water produced, the amount of drinking water consumed, and the like.
  • the location information, the house identification number, the sensor identification number, etc. are linked in a series.
  • reference numeral b indicates a control signal transmitted from the server 193 to the device 191.
  • the “control signal b” refers to the optimum data corresponding to each event information a directly or indirectly transmitted from the server 193 to the device 191 arranged inside and outside the building B1.
  • the control signal b includes position information, a house identification number, a sensor identification number, a date and time, maintenance information, command information for the control unit, request information for the control unit, unlocking information, locking information, a door closing signal, and the like.
  • the control signal b is associated with a series.
  • the device 191 has one or more sensors and control units (see FIG. 41).
  • the server 193 on the right side of the drawing includes a receiving unit 194, a control unit 195, a storage unit 196, a timing unit 197, an optimization information generation unit 198, an input / output unit 199 including a touch panel, a transmitting unit 200, and the like.
  • the server 193 also has a data center 201.
  • the data center 201 is connected to the control unit 195 via the input / output unit 202.
  • the data center 201 has a database (DB) 203 because it corresponds to, for example, one or more cloud computers. Since each part constituting the computer system is a well-known technology, the "optimization information generation unit 198" will be briefly described here.
  • the optimization information generation unit 198 accesses the database 203 of its own storage unit 196 and the data center 201, and is based on the optimization algorithm of the target infrastructure. To generate optimal data.
  • the generated optimum data is transmitted from the transmission unit 200 to the target information management device as a control signal b.
  • FIG. 39 is a schematic explanatory view of a second embodiment of the server 193A.
  • the main differences between the server 193A of the second embodiment and the server 193 of the first embodiment are that (a) signals such as voice and images are input to the server input unit, and (b) the server 193A is an artificial intelligence AI. (C) A signal such as a voice image is output from the server output unit.
  • the server 193A has, for example, a three-dimensional form having an artificial intelligence AI, and its appearance configuration is a box-shaped shape that can be freely carried with one hand.
  • an artificial intelligence AI speaker is a typical example.
  • various terminals having a communication processing function for example, a smartphone, a tablet terminal, a television having a communication function such as 4K, 8K, a housing equipment, etc.
  • a communication processing function for example, a smartphone, a tablet terminal, a television having a communication function such as 4K, 8K, a housing equipment, etc.
  • 217 is a server input unit as an interface
  • 218 is a server output unit.
  • the touch panel 211a, the microphone 211b, and the camera 211c described above are connected to the server input unit 217, while the speaker 211d and the monitor 211e described above are appropriately connected to the server output unit 218.
  • Artificial intelligence AI includes a server input unit and a server output unit in a broad sense, but is shown in a frame here for easy understanding, and is a concept in a narrow sense excluding the server input unit 217, the server output unit 218, and the communication processing unit 219. I have to.
  • the artificial intelligence AI has a voice identification unit 211, a voice input dictionary 212, a voice input conversion unit 213 including a speaker registration means, a dialogue control unit 214 including a storage unit, a timekeeping unit, and a voice synthesis unit 215.
  • the microphone 211b picks up a human voice and enters the server input unit 217.
  • the voice identification unit 211 acquires a human voice via the server input unit 217.
  • the voice identification unit 211 converts the voice input into a word or a character string representing a word sequence.
  • the voice identification unit 211 acquires a human voice, but in the embodiment, the human voice data is registered in advance in the storage unit of the dialogue control unit 214.
  • the dialogue control unit 214 selects some codes preset by the unspecified voice recognition unit (not shown), and the code is used. If it is determined, it is registered in the storage unit of the dialogue control unit 214 via the voice input dictionary 212 and the speaker registration means.
  • the voice input dictionary 212 stores the character notation, reading, and the semantic expression of the system corresponding to the voice input for each voice input word included in the speaker's voice.
  • the voice input conversion unit 213 gives the converted voice information to the dialogue control unit 214.
  • the dialogue control unit 214 automatically converts the voice data into the communication processing unit 219 when the converted voice information matches the registered voice data and determines that the voice information is the dialogue information. Communicate to.
  • the communication processing unit 219 starts and disconnects the connection to the personal computer network, and processes the transmission and reception of voice data.
  • the server output unit 218 converts the message sent from the IoT device 191 on the building B1 side via the communication network 192 by using a response table (not shown) that holds the correspondence between the message name and the response text, and also , The voice is acquired from the voice synthesis unit 215, and the voice is output to the speaker 211d.
  • the server output unit 218 outputs a state image of a person or an object simultaneously transmitted from the IoT device 191 to the monitor 211e.
  • the voice synthesis unit 215 synthesizes voice from the input character string and outputs it to the server output unit 218.
  • the artificial intelligence AI includes a keyword extracting means, a desired item estimating means from the IoT device 191 and a desired item extracting means, and estimates or estimates desired items that each IoT device 191 is satisfied with. It is estimated and specified, and the specified information is transmitted as a control signal b.
  • the artificial intelligence AI having a character information analysis function includes keyword extraction and vectorization from the dialogue information so that the dialogue information supplied from the dialogue control unit 214 can be used in the keyword extraction unit and the desired item extraction means.
  • Numerical data as feature information (so-called feature quantity) in the dialogue information is obtained, and the dialogue information (text data) can be handled by a computer by a natural language processing method (morphological analysis ⁇ syntactic processing ⁇ semantic processing ⁇ context processing). It is converted into information, and the characteristic information of the dialogue information is extracted by using machine learning technology for the relationships such as the obtained words.
  • the above feature information including numerical values and symbols indicating the co-occurrence and similarity of dialogue contents is extracted by using techniques such as keyword extraction and vectorization. Then, this feature information is written in the dialogue log table of the dialogue storage unit, for example, and stored as historical data used for generating a model.
  • morphological analysis is to divide the spoken sentence into morphological units and clarify the properties of each unit, and also “syntactic processing”.
  • "" Is to construct a syntactic rule of natural language and perform syntactic analysis (syntactic analysis) to clarify how a given sentence satisfies the syntactic rule, and "semantic processing” is , The semantically abnormal sentence is excluded from the sentences judged to be appropriate by the syntactic processing, and the meaningful sentence is taken out.
  • the "context processing” is the “context processing” of the given sentence. Determining the appropriate sentence from the context.
  • AI artificial intelligence
  • text data text data
  • adjectives nouns
  • adjective phrases nouns
  • phrases phrases, clauses, verbs, etc.
  • the meaning is interpreted, and the optimization information that is finally convinced by each IoT device is presumably specified.
  • the keyword extraction unit (model construction means) stores mathematical formulas (functions) and rules used for calculating the score of the IoT device 191. Therefore, the keyword extraction unit calculates a score indicating the request and relevance of the IoT device 191 for the dialogue by using information such as the dialogue storage unit, the attribute storage unit of the IoT device 191 and the history delivery unit of the IoT device 191. Build a model (formulas and rules) for.
  • the keyword extraction unit of one embodiment builds a model that holds feature information in which a score (score) is given to a user's request or a highly relevant keyword as a database.
  • the keyword extraction unit of the other embodiment generates a model to be used for estimation from the feature information by, for example, a method of machine learning (learning with teacher, learning with coach, reinforcement learning, etc.).
  • the keyword extraction unit uses each feature information such as the dialogue storage unit, the attribute storage unit of the IoT device, the history storage unit of the IoT device, and the basis function for score estimation (linear regression function, etc.) as one model. ) Is generated.
  • the keyword extraction unit preferably uses the numerical values of the feature information of each of the dialogue storage unit, the attribute storage unit, and the history storage unit as teacher data and coach data, and optimizes the user model of each terminal by machine learning. Perform processing.
  • At least each event information a of the photovoltaic power generation device X, the water purification device Y, the hydroelectric power generation device Z, and the IoT device 191d of the electric lock system 221 shown in FIG. 40 is a communication network (local area). It is characterized in that it is centrally managed by a server 193A having artificial intelligence via a network) 192.
  • the servers 193 and 193A of the first embodiment and the second embodiment are preferably management servers that centrally manage the event information a on the building B1 side via the local area network 192.
  • the personal computer equipment individually owned by the person living or working in the building B1 is positioned as a private server, and at least one of the management servers 193 and 193A and the individual server.
  • Information is managed by a blockchain in which the source history of transaction information is linked in a chain.
  • the "basic technology of blockchain” is a well-known technology explained on the Internet. Further, for example, it is described in JP-A-2018-1142827, JP-A-2018-1932931, JP-A-2018-516030 and the like. An embodiment in which a blockchain is added will be described later. Here, the electric lock system 221 protected by the blockchain will be described with reference to FIGS. 40 to 43.
  • an information management device 191d is arranged at an appropriate place in or near the entrance door 225 of the building B1, and an electric lock 226 attached to the free end of the entrance door is connected to the information management device 191d. doing.
  • the electric lock 226 is connected to the information management device 191d either by wire or wirelessly.
  • the collation means provided in either the electric lock 226 or the information management device 191d identifies the identification information of a person (resident, staff) immediately before the entrance door 225, the electric lock 226 Is automatically unlocked.
  • either the information management device 191d or the electric lock 226 automatically locks the dead bolt 230 of the electric lock 226 when a predetermined time elapses from the time when the closing signal of the entrance door 225 is acquired after the unlocked state.
  • the electric lock system 221 will be described with reference to FIG. 40.
  • 223 outer wall, 224 door frame, 225 is an entrance door
  • 226 is an electric lock embedded in the free end of the entrance door
  • 227 is an outer handle
  • 228 is embedded in a portion near the upper part of the entrance door 225.
  • the surveillance camera 229 provided in the state is a microphone provided near the surveillance camera.
  • the electric lock 226 has an electric lock control device (not shown) and controls locking or unlocking of the dead bolt 230.
  • the electric lock 226 is connected to the servers 193 and 193A via the home device 191d and the communication network 192.
  • the device 191d or the electric lock 226 of the electric lock system 221 does not match the image information input from the surveillance camera 228 and the audio information input from the microphone 229. , The electric lock 226 is not automatically unlocked.
  • the electric lock is connected to the server 193 or 193A via the device 191d, and has a collation function for identifying a specific person.
  • the IoT device 191d has the electric lock 226 unless the image information output from the surveillance camera 228 provided on the fitting and the audio information output from the microphone 229 provided on the fitting match. Do not unlock the dead bolt 230.
  • either the device 191d or the electric lock 226 returns from the unlocked state to the locked state when a predetermined time elapses after acquiring the closing signal of the entrance door 225.
  • the device 191d transmits the unlocked and locked states of the electric lock 226 to the servers 193 and 193A as history information.
  • the collation means may be provided in the control device on the electric lock 226 side. It may also be equipped with a hands-free system.
  • FIG. 41 is a configuration diagram (hands-free system) showing an example of the information management device 191d including the mobile key in the electric lock system 221.
  • the device 191d has artificial intelligence similar to the server 193A shown in FIG. 39.
  • FIG. 4 for convenience, the voice identification unit, the voice input dictionary, the voice input conversion unit, the dialogue control unit, and the voice synthesis unit are omitted.
  • FIG. 41 schematically shows the main configuration.
  • 240 is a human body detecting means.
  • a heat sensor, a vibration sensor, an electronic sensor, an optical sensor, and the like are appropriately selected and arranged on the outer wall surface of the entrance door 225, the ceiling, the wall surface, the floor surface, and the like near the entrance door.
  • Reference numeral 241 is a radio wave transmitting / receiving unit.
  • the transmission / reception unit 241 has a first antenna that receives an ID identification signal transmitted from a mobile key 242 possessed by a person as an RF signal (narrow range), and an LF signal (wide) from the device 191d to the mobile key 242. It has a second antenna that transmits as a range).
  • the portable key 242 is preferably a small non-contact responder used in hands-free systems.
  • a hands-free system is added to the camera 228 and the microphone 229 described above.
  • the electric lock 226 may be unlocked by combining the hands-free system of the question and answer format and the face recognition format using the camera 228.
  • the electric lock 226 may be unlocked by combining a hands-free system of question and answer type and an interactive type using the speaker 243.
  • the "hands-free system” can unlock the electric lock 226 only by holding the portable key 242.
  • the electric lock 226 is generally provided with a cylinder on the outer wall surface of the entrance door, while a thumb turn device is provided on the inner wall surface of the entrance door. Of course, the electric lock 226 can be unlocked electronically and mechanically.
  • 243 is a speaker. A small micro speaker is used for this speaker 243.
  • Reference numeral 244 is an interface.
  • the dialogue control unit 245 has the same function as the dialogue control unit 214 of the server 193A. Therefore, the voice processing unit 246, the collation means 247, the input / output unit 248, and the communication processing unit 249 are connected to the dialogue control unit 245, respectively.
  • the first storage unit 250 is connected to the dialogue control unit 245.
  • the first storage unit 250 stores, for example, the learning program 250a, the identification information 250b corresponding to the ID of the mobile key 242, and the like.
  • a second storage unit 251 is connected to the dialogue control unit 245.
  • the second storage unit 251 stores, for example, an antenna selection program 251a, radio wave strength information 251b, a locking / unlocking program 252, and the like.
  • the first antenna that receives the ID identification signal is very short and has a radio band within 1 meter from the outer wall surface of the entrance door 225.
  • the second antenna that transmits the request signal is longer than the first antenna and has a radio wave band within 5 meters from the outer wall surface of the entrance door 225. Therefore, the threshold value of the strength information of the radio wave is appropriately set in consideration of the radio wave band.
  • the locking / unlocking program 252 relates to a door opening / closing device 253 including an electric lock 226 and a door arm.
  • FIG. 42 is a schematic explanatory view showing an example of event information a.
  • This event information a is output as state information from the electric lock 226 and the door opening / closing device 253. Therefore, the content of the event information a is appropriately set.
  • FIG. 43 is a flowchart showing the processing means of the electric lock system 221. I will explain briefly.
  • the ST1 detects the human body with a sensor when a person comes near the outer wall surface (within 2 meters) of the entrance door 225. If the human body is detected in ST1, proceed to ST2.
  • ST2 receives the identification signal (identification information) of the ID of the mobile key 242 in response when a person comes just before (within 1 meter) the outer wall surface of the entrance door 225.
  • the request signal from the device 191d flies to a considerable distance (5 meters) from the outer wall surface of the entrance door 225, but the device 191d does not have the mobile key 242 located immediately in front of the entrance door 225.
  • the ID identification signal is not received. If the device 191d receives the ID identification signal, the process proceeds to ST3.
  • ST3 acquires the face information of the person located immediately before the entrance door 225 from the camera 228.
  • ST4 further acquires the voice (voiceprint) information of the person from the speaker 243 when the device 191d acquires the face information of the person in ST3.
  • ST5 collates human face information and voice information.
  • the ID identification information is also collated depending on the embodiment. If the collation is established in ST5, the electric lock 226 is unlocked in ST6. ST7 confirms whether or not the entrance door 225 is closed within a predetermined time.
  • the ST8 counts a predetermined time (for example, 30 seconds) by a time measuring means (not shown) when the barrier 225 is closed. Then, the ST9 returns from the unlocked state to the locked state when a predetermined time (for example, 30 seconds) has elapsed after acquiring the closing signal of the entrance door 225. For example, in ST2, ST3, etc., if "No", the process returns to the previous stage. Further, the radio wave transmission / reception unit 241 may be provided in the lock control device of the electric lock 226.
  • FIG. 44 includes the basic configuration of the tenth embodiment, in which home appliances installed inside and outside each room U of the building are connected to a large number of resident terminals 1, terminals 2 ... Terminals n via a communication network 192A. Is what connects. Of course, this eleventh embodiment may be added to the configurations of the first embodiment and the second embodiment as they are. Here, the home appliances in the room U will be briefly described.
  • 192A is a wide area internet.
  • the Internet 192A is connected to, for example, the outer wall surface of the entrance door of the room U, the floor surface near the entrance door, the device 191d installed near the auto-lock door at the first entrance / exit of the building, and the like.
  • the device 191d is composed of IoT as described above.
  • the IoT device 191d for example, when a resident (for example, a child) of the building B1 passes through the auto-lock door, transmits the return information of the resident to the interphone 262 or the mobile phone of the resident's room U. Notify the terminal.
  • FIG. 44 includes the basic configuration of the tenth embodiment, in which home appliances installed inside and outside each room U of the building are connected to a large number of resident terminals 1, terminals 2 ... Terminals n via a communication network 192A. Is what connects.
  • this eleventh embodiment may be added to the configurations of the first embodiment and the second embodiment as they are.
  • the home appliances in the room U will be briefly described.
  • the IoT device 191d can perform two-way communication with the communication network 192A, and also has a function of a distribution board and a function of monitoring a coulometer.
  • the housing equipment connected to the IoT device 191d includes an electric lock 226 provided on the entrance door 226, an interphone 262 attached to the wall of the room, a personal computer 263 which is a personal server in the blockchain embodiment, LED lighting 264, and communication.
  • Room U has a faucet 270, a washroom (not shown), a bathroom, a toilet, and the like.
  • the servers 193 and 193A when the servers 193 and 193A receive the create signal from the terminal owned by the resident of the building B1, the servers 193 and 193A are arranged in the resident's exclusive division via the IoT device 191d.
  • the control signal b can be transmitted to the home electric appliance.
  • the twelfth embodiment shown in FIGS. 45 to 48 is included as it is in the configurations of the first embodiment, the second embodiment, and the like, and at least one hydroponic cultivation device 280 is installed in the basement of the building B1, the site, or the room U. It is arranged in.
  • Y is a water purification device
  • Z is a first hydroelectric power generator
  • Z1 is a second hydroelectric power generator
  • 173 is a water storage unit installed inside and outside the building B1
  • 280 is a hydroelectric cultivation device
  • L1 is a hydroelectric cultivation device. It is a circulation line (pipe) connecting a water purification device Y, a first hydroelectric power generation device Z, a second hydroelectric power generation device Z1, and a plurality of hydroelectric cultivation devices 280.
  • the hydroponic cultivation device 280 may be a cultivation container installed on the roof of the building B1. Further, although not particularly shown, the hydroponic cultivation device 280 may be connected to the biomass power generation device, and the hot water generated by the biomass power generation device may be used.
  • the right side is the first hydroponic cultivation device 280A, while the left side is the second hydroponic cultivation device 280B connected to the first hydroponic cultivation device 280A.
  • water flows from the water storage unit 173 to the culture case 283 having an upper surface opening via the circulation liquid supply pipe 282 having the first flow rate adjusting valve 281.
  • the water flows into the inside of the culture case 283 from a large number of small holes 284a of the meandering pipe 284 shown in FIGS. 46 and 47.
  • the meandering pipe 284 has a meandering shape as shown in FIG. 47.
  • the culture cases 283 and 283 and the meandering pipes 284 and 284 of the first hydroponic cultivation device 280A and the second hydroponic cultivation device 280B have the same size and shape.
  • Each culture case 283 is provided with a mesh-like horizontal plate 285 for planting the plant PL.
  • the plant PL is, for example, lettuce, bok choy, wood ear, and the like.
  • Reference numeral 286 is a circulation liquid return pipe having a second flow control valve 287
  • reference numeral 288 is a circulation liquid return pipe having a third flow control valve 289. Further, although not particularly shown, LED lamps, air conditioning equipment, and the like for growing the plant PL are appropriately arranged.
  • the hydroponic cultivation device 280 is arranged either inside or outside the building B1, and the hydroponic cultivation device uses either the drinking water SW or the wastewater SW1 supplied from the water purification device Y. It can be used to provide own vegetables to the people living in B and the working clerks.
  • FIG. 49 is a system configuration diagram in which a photovoltaic power generation device or the like is connected to a server using a blockchain
  • FIG. 50 is a system configuration in which a home appliance existing in a building is connected to a server using a blockchain. It is a figure.
  • FIGS. 49 and 50 are collectively referred to as a thirteenth embodiment.
  • This thirteenth embodiment is also included in the configurations of the first embodiment, the second embodiment, and the like as it is, and at least the servers 193 and 193A are connected to the housing equipment 191d and the personal server 263 by using a block chain.
  • “Chiezo (Kazuki Yokota, ICT Director / 2018)” published by Asahi Shimbun Publishing Co., Ltd. describes as follows.
  • Blockchain is an important technology for virtual currency to function as a currency and maintain reliability in establishing services. Currencies such as Japanese yen are sent to others using bank accounts, etc. In virtual currency transactions, users directly trade on an equal footing on a decentralized network of communication methods called Peer to Peer (P2P) without using a third-party institution such as a bank. .. Blockchain is a technology that manages transaction data at that time. Just as the history of deposits and withdrawals is entered in the bank's passbook, transaction data called transactions is generated when sending virtual currency, and they are called blocks. Stored in units. The blocks are connected to the next block by the "hash value" generated by a huge amount of calculation, and when some transaction data is changed, the blocks are not chained due to the difference in the hash value, and the tampering becomes clear. ..
  • the solar power generation device X, the water purification device Y, the hydroelectric power generation device Z, the second hydroelectric power generation device Z1, the hydroponic cultivation device 280, etc. in which the servers 193 and 193A are arranged inside and outside the building B1. Indicates that the device is connected to the IoT device using a blockchain.
  • FIG. 50 shows that the servers 193 and 193A use the blockchain for the device 191a or the personal server (installed personal computer, mobile terminal, power storage device 267, etc.) 263 arranged inside and outside the room U of the person resident in the building B1. Indicates that the connection is established.
  • the servers 193 and 193A, each device 191a, and the personal server 263 each have a block (transaction data recording unit) DM.
  • the block DM for example, transaction information within 10 minutes is recorded in a decentralized manner.
  • the communication network 192 is preferably a local network.
  • the blockchain DB is unnecessary.
  • the blockchain of the thirteenth embodiment is a hybrid type. This is because, for example, people (individuals, corporations) who use building B1 consume at least electricity and water, but by fusing virtual currency and blockchain for transactions of electricity and water bills, reliability is achieved. This is because high-priced transactions are possible. Therefore, the servers 193 and 193A and each device are connected as a pair. In other words, computers trade clean energy emissions credits on a one-to-one basis.
  • the event information preferably includes emissions trading information.
  • the servers 193 and 193A calculate demand data related to electricity and water based on the event information transmitted from the person's device 191d, and the optimization information generation unit calculates a predetermined evaluation function (for example, "for example,” “. Perform calculations that optimize "power” and "water”).
  • a predetermined evaluation function for example, "for example,” ". Perform calculations that optimize "power” and "water”
  • a linear programming method is used for the optimization calculation. Emissions trading of clean energy is carried out with reference to the load prediction result (for example, "electricity demand heat charge", “water charge” and “sewerage charge”) obtained by this and the result of the optimization calculation.
  • the terminals 263 of the resident of the building B1 connected to the servers 193 and 193A via the communication networks 192 and 192A are mutually managed by the blockchain in which the source history of the transaction information related to the sale and purchase of electricity is connected in a chain. To.
  • the present invention is used for a self-sufficient building system with abundant social infrastructure and an infrastructure maintenance device for a self-sufficient building system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

本発明の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置は、ビルの屋上又はその敷地内のいずれかに配設された太陽光発電装置と、前記ビルの内外のいずれかに配設され、海水、井戸水、湖水、河川水、雨水のいずれか一つを原水として飲料水を供給する浄水処理装置と、前記浄水処理装置に接続する排水管に設けられ、該排水管を流れる排水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する水力発電装置を備え、前記太陽光発電装置の複数個のソーラーパネルは、ベース部材に垂直状態に設けられた複数個の回転軸の上端部にそれぞれ連結され、かつ、前記複数個の回転軸は互いに無端状の同期手段を介して連結され、前記ソーラーパネルは第1駆動手段の駆動力によって牽引される前記同期手段が水平方向へと移動すると同時に前記回転軸の周方向に向きを変えることであり、よって、社会インフラを可能な限り充実させることができる。

Description

自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置
 本発明は、居住者に自前で製造した飲料水、自前で発電した電気等を供給することができる自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に関する。
 「SDGs」は、2015年9月、国連総会時に開催された「持続可能な開発サミット」で「2030アジェンダ」として採択されたもので、2030年に至る17項目の社会・環境開発目標(Sustainable Development Goals)の略称である。現在、前記17項目の社会・環境開発目標のために、「スマートビル」が考えられている。このスマートビルは、「SDGs」を踏まえものである。
 すなわち、「スマートビル」とは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の先端技術を用いて、基礎インフラと生活インフラ・サービスを効率的に管理・運営し、環境に配慮しながら、人々の生活の質を高め、継続的な経済発展を目的とした新しいビルのことである。
 スマートビルが世界で拡大する背景には、社会インフラの老朽化問題・エネルギー不足・高齢化社会などさまざまな要因があげられる。また、IoTやセンサ、ビッグデータによるリアルタイムでのデータ収集・分析が可能となったことも、スマートビルの実現可能性を押し上げる背景である。そこで、新たなビル建築をする場合、ビルに太陽光発電装置、水力発電装置、風力発電装置を単数又は複数設けることが望ましい。
 まず、特許文献1には、地上又は屋上に複数個の太陽光発電装置(以下、「発電装置」ともいう)を配設できることが記載されている。この発電装置は、本発明の太陽光発電装置に一番近いので、ここで、図51を参照にして詳しく説明する。
 この図51に於いて、同一構成の発電装置X1、X2、X3が左右方向に所定間隔を有して併設されている。まず、図面右側の発電装置X1が基準となる。この発電装置X1は、固定ベース8、脚部に相当する固定軸3、この固定軸3に嵌合する回転筒2、回転筒の上端部に固定された支持体17、支持体に軸18を介して手動で揺動可能に軸支されたソーラーパネル1等を有している。
 前記回転筒2の外周面には、複数の従動スプロケット4が固定的に設けられている。ここでは、便宜上、前記従動スプロケット4を、第1従動スプロケット4aと第2従動スプロケット4bに区別する。
 前記固定ベース8の上面には、制御ボックス16、この制御ボックスによって駆動時期、回転速度、回転方向、回転量等が制御される駆動モータ7がそれぞれ設置されている。
 駆動モータ7は垂直状態であり、その出力軸に駆動スプロケット5が設けられている。そして、駆動スプロケット5と第1従動スプロケット4aに駆動チェーン6を掛けている。したがって、回転筒2は、前記駆動モータ7の駆動力により、正転及び逆転方向に回転可能である。
 次に、図面中央の発電装置X2及び図面左側の発電装置X3は、各回転筒2、2、2の外周面に第1従動スプロケット4aと第2従動スプロケット4bをそれぞれ備えている。そして、発電装置X1の上方の第2従動スプロケット4bと発電装置X2の上方の第2従動スプロケット4bに連結チェーン15aを掛けている。また発電装置X2の下方の第1従動スプロケット4aと発電装置X3の下方の第1従動スプロケット4aに連結チェーン15bを掛けている。
 したがって、駆動モータ7側の駆動チェーン6と、発電装置X1と発電装置X2の間の連結チェーン15aと、発電装置X2と発電装置X3の間の連結チェーン15bは、それぞれ独立している。
 上記構成に於いて、一つの駆動モータ7の駆動力により、動力伝達手段5、6、4、15a、15bを介して発電装置X1、発電装置X2及び発電装置X3の各回転筒2、2、2は、水平方向に同期的に回転可能である。
したがって、各ソーラーパネル1も一緒に同方向に回転する。なお、符号14はソーラーパネル1の背面に固定された半円弧状のアーム、符号13は前記半円弧状のアームを固定するロック手段である(符号は特許文献1のもの)。
 特許文献1の太陽光発電装置は、複数個の発電装置X1、X2、X3の各ソーラーパネル1を一つの駆動源で同期時に回転させることができる、複数個の発電装置をユニット化したので、発電量を増やすることができる等の利点があるが、次のような欠点があった。
(a)各回転筒2、2、2を同期的に回転させる同期手段が、互いに独立した駆動スプロケット5、駆動チェーン6、従動スプロケット4、連結チェーン15a、15bであるため、部品点数が多くなる。したがって、発電装置を安価に製作することができない。
(b)強風や砂嵐の場合には、スプロケット及びチェーンに、砂、埃等が付着し、その結果、各回転筒2、2、2が容易に回転しないと共に、常にメンテナンスが必要となる。したがって、ランニングコストがかかる。
(c)各発電装置X1、X2、X3の各固定ベース8、8a、8aは、平坦面Fに個別的に設置されているので、各連結チェーン15a、15bの長さ調整が困難である。
(d)ソーラーパネル1の向きを自動で制御することができないので、毎日ソーラーパネル1の向きを変えるには労力が必要である。
 次に特許文献2には、複数の発電装置を組み合わせることが記載されている。例えばビルの屋上に風力発電装置を配設し、一方、前記ビルの垂直壁部に太陽電池を含むカーテンウォール式の太陽光発電装置を配設することが記載されている。
 しかしながら、この特許文献1には、前記特許文献1に記載の問題点を解消するために、ビルの屋上に太陽光発電装置を配設する事項は記載されていない。またビルの内外に配設した浄水処理装置の排水管を流れる排水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する水力発電装置を設けることも記載されていない。さらに、前記太陽光発電装置及び水力発電装置の発電状況を情報管理装置によって管理することも記載されていない。
 次に、特許文献3には、ビルの縦樋に水力発電装置を設けることが記載されている。すなわち、特許文献3の請求項1には、「建物の屋根から流れ落ちる水の運動エネルギーを電気エネルギーへと変換する水力発電システムであって、ロータを有するタービンと、前記水を受ける上部端を有する少なくとも1つの縦樋であって、前記縦樋はさらに少なくとも2つの水路を備えており、各水路は前記上端部からそれぞれの出口へ延びており、各出口は前記ロータを同じ方向に回転させるために水路に流れる水をロータへと誘導するように配置されており、前記水路は少なくとも1つの水路が他の水路へオーバーフローすることができるように構成されている縦樋を備える水力発電システム」が記載されている。
 また特許文献3の段落0020には、「縦樋20を通りロータ18を通って流れる水は、縦樋20の末尾部42を介して水タンク44へと流れることができる、水タンク44は地上あるいは地下のいずれかに配置することができる、タンク44に雨水を貯めて、その雨水を庭の散水、屋外エリアの浄水、洗濯機および食器洗い機などの非飲用用途を含む種々の目的に用いることができること等」が記載されている(符号は特許文献3のもの)。
 しかしながら、この特許文献3も、特許文献1及び特許文献2と同様に特許文献1の問題点を解消するための具体的構成が記載されていない。またビルの内外に配設した浄水処理装置の排水管を流れる排水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する水力発電装置を設けることも記載されていない。さらに、前記太陽光発電装置及び水力発電装置の発電状況を情報管理装置によって管理することも記載されていない。
最後に特許文献4には、太陽発電装置と、風力発電装置と、化石燃料を用いる燃料発電装置を組み合わせた直流電力供給システムが記載されている。この特許文献4は三種類の発電装置を組み合わせ、直流電力網を介して他の地域の電気会社及び各種の公共施設に電気を供給することができる利点がある。
 しかしながら、この特許文献4の発明の課題は、高速通信を利用して低価格の電気を他の需要先に売ることであり、本発明の如く、「SDGs」の幾つかの目的に適合する「スマートビル」を建築するものではない。
特許文献1:特開2014-86430号公報
特許文献2:特開平6-272404号公報
特許文献3:特開2009-92070号公報
特許文献4:特開2003-274554号公報
本発明の主たる課題は、少なとも電気と水に関して「SDGs」の幾つかの目的に適合する自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置を提案することである。
 特に、特許文献1の問題点を解消することができる太陽発電装置を提供することである。また、前記太陽発電装置とビルに居住する人に飲料水を供給することができる浄水処理装置の排水を有効的に活用する水力発電装置を組み合わせ、発電量の増大化を図ることである。また、一日における太陽発電装置の発電量の増大化を図ることである。また、太陽の昇位置或いは太陽の高さに応じて、太陽発電装置のソーラーパネルを可動させることができることである。
さらに、自然エネルギーを利用した他の発電装置を加味した給型ビルシステムを提案することである。
 よって、本発明の主たる課題は、社会インフラを可能な限り充実させることである。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
 第1の本発明の自給型ビルシステムは、少なくともビルの屋上又はその敷地内のいずれかに配設された太陽光発電装置と、前記ビルの内外のいずれかに配設され、少なくとも海水、井戸水、湖水、河川水、雨水のいずれか一つを原水として飲料水を供給する浄水処理装置と、前記浄水処理装置に接続する排水管に設けられ、該排水管を流れる排水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する水力発電装置を備え、前記太陽光発電装置の複数個のソーラーパネルは、ベース部材に垂直状態に設けられた複数個の回転軸の上端部にそれぞれ連結され、かつ、前記複数個の回転軸は互いに無端状の同期手段を介して連結され、前記ソーラーパネルは第1駆動手段の駆動力によって牽引される前記同期手段が水平方向へと移動すると同時に前記回転軸の周方向に向きを変えることを特徴とする。
 したがって、本発明は、少なとも電気と水に関して「SDGs」の幾つかの目的に適合する自給型ビルシステムを提案することができる。特に、太陽光発電装置に飲料水を供給することができる浄水処理装置を組み合わせているので、自前で電気と水を、ビルを利用する人に供給することができる。また、浄水処理装置の排水を利用するので、安定的かつ効率的に発電をすることができる。さらに、太陽光発電装置は、特許文献1(図51に示す実施形態)の問題点を解決することができるので、設置費用が安価である、同期手段としての牽引部材に砂、埃等が付着し難い、耐久性に富む、発電量を増大化させることができる等の利点がある。
 上記構成に於いて、前記ベース部材には、所定間隔を有して少なくとも三本以上の脚状支持部が固定され、これらの脚状支持部に嵌合状態で少なくとも三本以上の回転軸がそれぞれ設けられ、前記回転軸の上端部にそれぞれソーラーパネルが設けられていることを特徴とする。また前記同期手段は、前記回転軸の外周面にそれぞれ複数回巻き付けるようにして全体として無端状に一周巻き付けられていることを特徴とする。また前記第1駆動手段は、一つであることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、発電量を増大化させることができる、同期手段としての牽引部材が1本で済む等の利点がある。
 また同期手段の一部は、第2駆動手段の駆動モータの駆動力によってシリンダ本体から進退動する水平方向の作動杆の突出先端部に固定手段を介して連結されていることを特徴とする。したがって、このような実施形態は、第2駆動手段を同期手段の移動する方向に沿って水平状態に配設することができる。
 好ましい実施形態では、前記同期手段の各巻き付け部位の一部をそれぞれ固定する滑り止め部材が、前記回転軸の外周部に固定的に取り付けられていることを特徴とする。したがって、このような実施形態は、同期手段の各巻き付け部位の位置が上下方向にスライドしないという利点がある。
 また上記構成に於いて、前記太陽光発電装置は前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた第2駆動手段を制御する第2制御部を備え、この第2制御部は、前記ソーラーパネルが少なくとも傾倒姿勢から水平姿勢或いは水平姿勢付近及び前記略水平姿勢或いは水平姿勢付近から前記傾倒姿勢へと変位するように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする。好ましい実施形態では、前記第2駆動手段は、基端部が前記回転軸の上端部よりも下方の部位に連結された傾倒シリンダと、この傾倒シリンダから伸縮すると共に、突出上端部がソーラーパネルの一端部の略中央部に連結された作動杆とから成ることを特徴とする。
 したがって、このような実施形態は、少なくともソーラーパネルを傾倒姿勢から水平姿勢或いは水平姿勢付近へと変位されることができるので、一日あたりの発電量を増やすことができる。
 また上記構成に於いて、前記ソーラーパネルは、前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた第2駆動手段の駆動力によって、一方側の向きから反対側の向きへ及び前記反対側の向きから前記一方側の向きへと変位することを特徴とする。好ましい実施形態では、前記第2駆動手段は、回転軸に固定的に設けられた駆動モータと、この駆動モータの出力軸に設けられたピニオンと、このピニオンに噛合する弧状のラックを有し、かつ、両端部がソーラーパネルの裏面に固定された略半円弧状の動力連結杆であることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、簡単な構成により、ソーラーパネルの揺動範囲を広げることができると共に、一日あたりの発電量を増やすことができる。
 また上記構成に於いて、前記太陽光発電装置は、前記第1駆動手段を制御する第1制御部を備え、この第1制御部は太陽の昇る位置に対応してソーラーパネルの向きを変えることができるように前記第1駆動手段を制御することを特徴とする。好ましい実施形態では、前記太陽光発電装置は、前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた前記第2駆動手段を制御する第2制御部を備え、前記第2制御部は、一日の間に、前記第1駆動手段が全く駆動しない場合であっても、ソーラーパネルを一方側の向きから反対側の向きへ及び前記反対側の向きから前記一方側の向きへと方向変換させることができるように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、少なくとも自動でソーラーパネルを変位させることができるので、省力化を図ることができると共に、一日あたりの発電量を最大限増やすことができる。
 また上記構成に於いて、前記太陽光発電装置及び前記水力発電装置の発電状況は、前記ビルの内外のいずれかに配設された情報管理装置によって管理されることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、ビルの発電状況を把握することができるので、ビルを管理する会社(例えば電気会社)は、他人と電気の売買取引を行うことができる。
また前記浄水処理装置は、硬水を軟水にする軟水生成手段と、この軟水生成手段で軟水化された水を、ミネラルを含んだ美味しい飲料水にする飲料水製造手段を含むことを特徴とする。好ましい実施形態では、前記飲料水製造手段は、高圧ポンプに接続するRO膜手段を有していることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、軟水でかつミネラルを含んだ美味しい飲料水を、ビルを利用する人に提供することができる。
 また上記構成に於いて、水力発電装置は、さらに、前記ビルに設けられた縦樋の下端部に配設された第2水力発電装置を備え、この第2水力発電装置は、前記縦樋に流れ落ちる雨水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換するロータを有するタービンであることを特徴とする。
 好ましい実施形態では、前記ビルの地下又は該ビルの敷地内に、少なくとも一つの貯水部が設けられ、前記貯水部に少なくとも前記縦樋に流れ落ちる雨水を貯めることができることを特徴とする。好ましい実施形態では、前記貯水部に圧送手段を介して井戸水を貯めることができることを特徴とする。また好ましい実施形態では、前記貯水部に貯められた雨水は、前記ビルに配設された循環管を介して前記縦樋側に戻されることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、雨水を有効的に利用して水力発電を行うことができると共に、水力発電の発電量を増やすことができる。
 また上記構成に於いて、太陽光発電装置は、さらに、前記ビルの垂直壁部又は窓部或いは又ベランダのいずれか一つに配設された太陽電池を含むカーテンウォール式の第2太陽光発電装置を備えていることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、複数種類の太陽光発電装置を用いて太陽光発電の発電量を増やすことができる。
 また自給型ビルシステムは、さらに、ビルの屋上又は垂直壁部のいずれかに配設された風力発電装置を備えていることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、風力発電装置を加味することによって、ビル全体の発電量を増やすことができる。
 また自給型ビルシステムは、さらに、ビルの内外に設置されたバイオマス発電を備えていることを特徴とする。好ましい実施形態では、前記バイオマス発電は、木質と浄水処理装置から供給される水を用いて行われるガスタービン方式であることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、バイオマス発電を加味することによって、ビル全体の発電量を増やすことができると共に、浄水処理装置の排水を有効的に利用することができる。
 また上記構成に於いて、前記ビルは、エレベータを備え、このエレベータの昇降用駆動源は、電動機の機能と、発電機としての機能を併せ持つことを特徴とする。したがって、このような実施形態は、共用部の電気代を抑えることができる。
また前記ビル又はその敷地のいずれかに、少なくとも一つ以上の蓄電装置を配設し、少なくとも前記浄水処理装置の水供給ラインに設けられた圧送手段又は前記第1駆動手段のいずれかは、前記蓄電装置から供給される電気を利用することを特徴とする。また前記ビルは、前記蓄電装置と接続する電気自動車用の充電ステーションを備えていることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、必要に応じて蓄電装置の電気を利用することができる。
 また前記浄水処理装置で排出された排水は下水処理装置に送られ、この下水処理装置で処理された水は中水道を介して前記ビルの住民が使用する生活用水に利用されることを特徴とする。好ましい実施形態では、前記下水処理装置は、汚水処理部と高度処理部を有し、前記高度処理部で処理された処理水は水貯留槽を介して前記汚水処理部に循環的に送られることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、浄水処理装置で排出された排水を無駄なく利用することができる。
 また上記構成に於いて、自給型ビルシステムはIoTで構成された少なくとも一つの情報管理装置を有し、この情報管理装置の管理情報は、通信網を介して人工知能を有するサーバに管理されていることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、人工知能を有効的に活用することにより、多くのユーザを抱える大企業のサーバや政府の管理システムに頼る必要性がない。付言すると、適格、迅速、ローコストにより、ビルの社会インフラを管理することができる。
 好ましい実施形態では、前記ビルの玄関扉には前記情報管理装置と接続する電気錠が設けられ、この電気錠に設けられた照合手段又は前記情報管理装置に設けられた照合手段の何れかが、前記玄関扉の前で人の識別情報を識別した時は、前記電気錠を解錠することを特徴とする。好ましい実施形態では、前記情報管理装置又は電気錠の照合手段は、携帯キーから送信されるIDの識別情報、前記玄関扉に設けられたカメラからの人の顔情報、前記玄関扉に設けられたマイクからの音声情報のいずれか二つ以上の情報を取得して照合の成立を判断することを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、照合手段は、二つ以上の情報に基づいて照合の成立を判断するので、住居のセキュリティが一段と向上する。
 好ましい実施形態では、前記情報管理装置又は電気錠の何れかは電波の送受信部を有し、この電波の送受信部は、前記携帯キーから送信されるIDの識別情報を、前記玄関扉外壁面の直前の1メートル以内で受信することを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、建具の技術分野に於いても、リレーアタックに対処することかできる。
 好ましい実施形態では、前記情報管理装置又は電気錠のいずれかは、解錠状態後、ドアの閉扉信号を取得した時点から所定時間経過すると、前記電気錠のデッドボルトを施錠状態に戻すことを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、施錠状態を自動で得ることができるから、安心、安全な生活を送ることができる。
 好ましい実施形態では、前記サーバは、前記情報管理装置から通信網を介して送信されてくるイベント情報を管理する管理サーバであることを特徴とする。
好ましい実施形態では、前記サーバは、前記ビルの居住者が所有する端末からリクエスト信号を受信した場合には、前記情報管理装置はビルの居住者の専有区分に配設された家電機器に対して制御信号を送信することを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、端末を利用して、生活の利便性を向上させることができる。
 好ましい実施形態では、前記サーバと前記通信網を介して接続する前記ビルの居住者が所有する端末は、電気の売買に関する取引情報の出所履歴が鎖状に繋がるブロックチェーンにより、互いに情報が管理されていることを特徴とする。
したがって、このような実施形態は、多くのユーザを抱える大企業のサーバや政府の管理システムに頼る必要性がない。なお、情報の管理に関して、公開鍵及び秘密鍵を利用することにより、取引の信頼性を確保することができる。
 また第2の本発明の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置は、少なくともビルの屋上又はその敷地内のいずれかに配設された太陽光発電装置と、前記ビルの内外のいずれかに配設され、少なくとも海水、井戸水、湖水、河川水、雨水のいずれか一つを原水として飲料水を供給する浄水処理装置と、前記浄水処理装置に接続する排水管に設けられ、該排水管を流れる排水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する水力発電装置を備え、前記太陽光発電装置の複数個のソーラーパネルは、ベース部材に垂直状態に設けられた複数個の回転軸の上端部にそれぞれ連結されかつ前記複数個の回転軸は互いに無端状の同期手段を介して連結され、前記ソーラーパネルは第1駆動手段の駆動力によって牽引される前記同期手段が水平方向へと移動すると同時に前記回転軸の周方向に向きを変えることを特徴とする。
 したがって、第2の本発明は、少なとも電気と水に関して「SDGs」の幾つかの目的に適合する自給型ビルシステム用のインフラ整備装置を提案することができる。
そして、この第2の本発明は、第1の本発明と同様に、太陽光発電装置に飲料水を供給することができる浄水処理装置を組み合わせているので、自前で電気と水を、ビルを利用する人に供給することができる。また、浄水処理装置の排水を利用するので、安定的かつ効率的に発電をすることができる。
 さらに、太陽光発電装置は、特許文献1(図51に示す実施形態)の問題点を解決することができるので、設置費用が安価である、同期手段としての牽引部材に砂、埃等が付着し難い、耐久性に富む、発電量を増大化させることができる等の利点がある。
 上記構成に於いて、前記第1駆動手段は、一つであることを特徴とする。また前記太陽光発電装置は、前記第1駆動手段を制御する第1制御部を備え、この第1制御部は太陽の昇る位置に対応してソーラーパネルの向きを変えることができるように前記第1駆動手段を制御することを特徴とする。
したがって、第1の本発明に従属する請求項と同一の効果がある。以下、他の従属項も同様である。
 また前記太陽光発電装置は、前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた第2駆動手段を制御する第2制御部を備え、この第2制御部は、前記ソーラーパネルが少なくとも傾倒姿勢から水平姿勢或いは水平姿勢付近及び前記略水平姿勢或いは水平姿勢付近から前記傾倒姿勢へと変位するように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする。
 また前記太陽光発電装置は、前記太陽光発電装置は前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた前記第2駆動手段を制御する第2制御部を備え、前記第2制御部は、一日の間に、前記第1駆動手段が全く駆動しない場合であっても、ソーラーパネルを一方側の向きから反対側の向きへ及び前記反対側の向きから前記一方側の向きへと方向変換させることができるように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする。
 また前記ビルの内外のいずれかに水耕栽培装置が配設され、この水耕栽培装置は前記浄水処理装置から供給される飲料水又は排水の何れかを利用することを特徴とする。
さらに、前記ビルの玄関扉に電気錠が設けられ、この電気錠には情報管理装置が接続し、この電気錠に設けられた照合手段又は前記情報管理装置に設けられた照合手段の何れかが、前記玄関扉の前で人の識別情報を識別した時は、前記電気錠を解錠することを特徴とする。
 図1乃至図13は本発明の第1実施形態の各説明図である。図14至図16は本発明の第2実施形態の太陽光発電装置を示す各説明図。図17至図21は本発明の太陽光発電装置を示す各説明図。図22至図25は本発明の太陽光発電装置を示す各説明図。図26至図30は本発明の浄水処理装置Y、下水処理装置などを示す各説明図。図31及び図33は本発明の水力発電装置Zの各概略説明図。図33乃至図35は本発明の水力発電装置Z1の各概略説明図。図37乃至図43は、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態等の各装置X、Y、Z等が情報管理装置を有し、通信網を介してサーバに集中的に管理されていることを示す各概略説明図。図45乃至図48は水耕栽培装置280を加味した各概略説明図。
本発明の第1実施形態の全体のシステムを示す概略説明図。 第1実施形態の太陽光発電装置の正面視からの概略説明図。 図2を基準とした平面視からの概略断面説明図。 全体の斜視からの概略説明図。 要部(脚状支持部、ソーラーパネル)の説明図。 要部(巻き付け部位、滑り止め部材)の斜視からの概略説明図。 要部(滑り止め部材)の概略断面説明図。 要部(駆動手段)の概略説明図。 駆動手段と作動杆と固定手段の具体的構成を示す説明図。 同期手段のターンバックルの概略説明図。 制御系の一例を示すブロック図。 ソーラーパネルの一方向を示す説明図、 ソーラーパネルの他方向を示す説明図。 本発明の第2実施形態の正面視からの概略説明図。 図3と同様の平面視からの概略断面説明図。 図4と同様の全体の斜視からの概略説明図。 太陽光発電装置の正面視からの概略説明図。 ソーラーパネル及び回転軸に第2駆動手段の取り付け構造を示す概略説明図。 回転軸に対する第2駆動手段のシリンダの取り付け構造を示す概略説明図。 第2駆動手段(61A)の動力源が油圧装置である場合の概略説明図。 ソーラーパネルが第2駆動手段の駆動力によって変位すること及び第1駆動手段の駆動力によって回転軸が周方向に回転することを示す概略説明図。 図17と同様に、第2駆動手段(61B)を備えた太陽光発電装置の正面視からの説明図。 ソーラーパネル及び回転軸に対する第2駆動手段(61B)の取り付け構造を示す概略説明図。 第2駆動手段の動力源(61B)が駆動モータである場合の概略説明図。 ソーラーパネルが大きく揺動することを示す概略説明図。 本発明の主要部の中に、少なくとも浄水処理装置Yと水力発電装置Zが含まれている概略説明図。 浄水処理装置Yと水力発電装置Zと下水処理装置の繋がりを示す概略説明図。 浄水処理装置Yの「軟水生成手段A」と「飲料水製造手段B」の具体的構成を示す概略説明図。 RO膜手段、飲料水貯留部、最後の浄水処理部127及びミネラル水供給部等の要部を示す概略説明図。 下水処理装置90の循環システムを示す概略説明図。 浄水処理装置YのRO膜手段から排出される高圧の排水を利用する水力発電装置Zの概略説明図。 水力発電装置Z1の具体的構成の一例を示す概略説明図。 住居、職場等のビルB1の正面視からの概略説明図。 ビルB1の平面視からの概略説明図。 原水として雨水と井戸水を利用した場合の概略説明図。 ビルのエレベータの昇降用駆動源は、電動機の機能と発電機としての機能を併せ持つ概略説明図。 太陽光発電装置等がサーバに管理されているシステム構成図。 サーバ193の第1実施形態の概略説明図。 サーバ193Aの第2実施形態の概略説明図。 電気錠システムの一例を示す概略説明図。 情報管理装置の一例を示す構成図。 イベント情報aの一例を示す概略説明図。 電気錠システムの処理手段を示すフローチャート。 家電器具が通信網192Aを介して居住者の端末が接続する概略説明図。 水耕栽培装置を加味したシステム構成図。 水耕栽培装置の概略断面説明図。 複数の水耕栽培装置が接続している平面視からの概略説明図。 野菜栽培の説明図。 太陽光発電装置等がサーバとブロックチェーンを利用して接続しているシステム構成図。 ビル内に存在する家電機器とサーバとブロックチェーンを利用して接続しているシステム構成図。 従来の太陽光発電装置の一例を示す概略説明図。
B1…ビル、             
F…敷地内、
X、X4、X5…太陽光発電装置、
Y…浄水処理装置、
Z…第1水力発電装置、       
Z1…第2水力発電装置、
19…原水、            20…蓄電装置、
21…ベース部材、         22…脚状支持部、
23…固定ベース、         24…固定軸、
25…回転軸、           26…連結杆、
31…同期手段、          32…巻き付け部位、
33…ターンバックル、       35…滑り止め部材、
41…ソーラーパネル、       43…固定手段、
47…ピニオン、          48…ラック、
49…動力連結杆、
50…第1制御部、         
50A、50B…第2制御部、
61…第1駆動手段、        
61A、61B…第2駆動手段、
67、73…作動杆、        62…駆動箱、
63…電動モータ、         64…駆動軸、
65…シリンダ本体、        66…水平螺杆、
71…油圧シリンダ、        74…軸受板、
80…方向制御弁、         81…流量制御弁、
82…圧力制御弁、         
83…水道、            84…中水道、
85…軟水装置、
90…下水処理装置、
A…軟水生成手段、
B…飲料水製造手段、
89…RO膜手段、
91…汚水処理部、         92…高度処理部、
130…ミネラル水供給部、
151…排水管、          153…発電機、
171…縦樋、           173…貯水部、
191…情報管理装置、
192、192A…通信網、
193、193A…サーバ、
a…イベント情報、
b…制御信号(情報)、
221…電気錠システム、
226…電気錠。
 図1乃至図13は本発明の第1実施形態を示す各説明図である。図1は本発明の第1実施形態の全体のシステムを示す概略説明図である。なお、本発明の第2実施形態、第3実施形態などの説明に於いて、前記第1実施形態と同一又は均等の構成には、同一又は同様の符号を付して重複する説明を省略する。
 この図1に於いて、Fは敷地、B1は地面に建てられたビルディング(以下、「ビル」という)である。Xは太陽光発電装置で、この実施形態では、ビルB1の屋上に太陽光発電装置Xが配設されている。もちろん、ビルB1の敷地内F(借地も含む)に太陽光発電装置Xを配設しても良い。
 実施形態では、少なくともビルの屋上又はその敷地内のいずれかに太陽光発電装置Xが配設されている。Yは浄水処理装置で、この浄水処理装置Yも前記太陽光発電装置Xと同様にビルB1の屋上又はその敷地内Fのいずれかに配設されている。浄水処理装置Yは、少なくとも海水、井戸水、湖水、河川水、雨水のいずれか一つを原水19としてビルB1の利用者(例えば居住者)に飲料水SWを供給する。
 実施形態では、それだけではなく、浄水処理装置Yは発電機能を有している。実施形態の水の流れは、例えば原水19を吸い上げるポンプを有する原水供給ライン(管)と、この原水供給ラインから得た水を圧送する高圧ポンプP、RO膜手段等を介して飲料水SWを製造し、かつ、ビルB1の蛇口270へと該飲料水SWを供給する飲料水供給ライン(管)と、前記飲料水を製造する際に浄水処理装置Yから排出される排水SW1を誘導する排出ライン(管)、前記排出ラインから排出された排水を誘導する中水ライン(管)、中水を生活用水WとしてビルB1に供給する循環ライン(管)等を有する。
 浄水処理装置Yで飲料水に製造する場合、例えば原水100%に塩分が含まれている場合には、30%が飲料水SWとして利用され、残りの70%は、前記排出ラインに排出される。この場合、処理水を高圧のポンプを用いてRO膜手段89を通過させるので、排水SW1は勢いよく浄水処理装置Yの排水管151に流れ込む。
 そこで、好ましい実施形態では、浄水処理装置Yに接続する排水管151に第1水力発電装置Z(以下、「水力発電装置」という場合もある。)が設けられている。したがって、この水力発電装置Zは該排水管151を流れる排水SW1の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。
 前記太陽光発電装置X及び水力発電装置Zが発電した電力は、ビルB1の内外に設置された大型の蓄電装置20に蓄電される。大型の蓄電装置20は出願人が開発したもので、蓄電箱内に多数の扁平状二次電池を縦方向に積層又は横方向に重ねている。
前記太陽光発電装置Xの複数個のソーラーパネル41は、ベース部材21に垂直状態に設けられた複数個の回転軸25の上端部にそれぞれ連結されている。また前記複数個の回転軸は互いに一本の同期手段31を介して連結されている。そして、前記ソーラーパネル41は水平方向の伸縮作動杆を有する第1駆動手段61の駆動力によって牽引される前記同期手段31が水平方向へと移動すると同時に前記回転軸25の周方向に向きを変える(新規技術)。  
 そこで、図2乃至図13を参照にして第1実施形態の太陽光発電装置Xの具体的構成を説明する。本発明の第1実施形態を説明する。まず、図2は正面視からの概略説明図である。
 図2に於いて、21は地面F、ビルB1の屋上等の平坦面に設置された任意形状のベース部材である。実施形態では、ビルB1の屋上に配設されている。
このベース部材21の形状は、方形状、矩形状、三角形、楕円形状など適宜な形状である。ベース部材21の大きさは、例えば二辺の長さはそれぞれ10mである。一辺の長さは10mであるが、その長さは特に問わない。
 しかし、ベース部材21に設置した複数個の太陽光発電装置X(以下、「発電装置X」ともいう)の各ソーラーパネル41が互いに干渉しない大きさである。
第1実施形態では、例えば図3で示すように、方形状又は矩形状のベース部材21の上面の前側の左右部位と後側の中央部に、合計3本の脚状支持部22が複数の補強用支板22aと共に配設されている。
 これらの3本の脚状支持部22に、一本のワイヤー、一本のベルト、又一本のロープのいずれか一つの同期手段31(以下、「同期手段」という)を各回転軸25に一回又は複数回程度それぞれ巻き付けるようにして一周巻き付けると、該同期手段31は全体として平面視二等辺三角形状の無端状連結部材に見える。
 無端状の同期手段31は、実施形態では「全体として一本」のワイヤーを用いている。全体として無端状に連結される一本のワイヤーは、図10で示すように、その一端部と他端部とを連結するフック、リング等の係合部32を有するターンバックル33を有する。
付言すると、一本のワイヤー31は、一端部に設けられたフック、リング等の被係合部34と、他端部に設けられた前記ターンバックル33側の係合部32とが係脱自在に係合し、使用時、図2で示すように、3本の脚状支持部22を互いに連結する無端状連結部材となる。
 なお、ターンバックル33は、同期手段31の巻き方如何(牽引力又は引張力)によっては、「1個」であっても良い。なお、ターンバックル33は必ず用いる必要はない。
次に、図3は平面視からの概略断面説明図で、3本の脚状支持部22の回転軸25は断面で示してある。またソーラーパネル41を仮想線で示す。ここでは、図4に1本の脚状支持部22を示す。仮想線で示したソーラーパネル41は合計「三個」である。ソーラーパネル41は互いに干渉しないように離れている。
 脚状支持部22は、下端部が方形又は矩形状の固定ベース板23を介してベース部材21に固定された筒状の固定軸24と、この固定軸の上端部に嵌合する回転軸25とから成る。固定軸24は大径、一方、回転軸25は小径である。
 したがって、回転軸25の下端部は、固定軸24の上端部に所要量適宜に嵌挿されている。もちろん、回転軸25の嵌合関係は、設計如何によっては外嵌合であっても良い。
ところで、実施形態では、回転軸25の小径の下端部を、固定軸24の上端部に嵌め込むので、下端部寄りの部位にフランジ状又は短筒状のストッパ部25bが固定的に設けられている。
 したがって、回転軸25の下端部を固定軸24の上端部に嵌め込むと、前記ストッパ部25bの下端面が前記固定軸24の上端面に支持される。短筒状のストッパ部25bは周方向に回転可能なので、回転軸25の上端部に対して容易に滑動し易い材質が用いられている。
 また前記一つのストッパ部25bの外周面の下端部には、後述する第1検知手段27及び第2検知手段28に選択的に接触する突起25cが設けられている。
 ソーラーパネル41は、脚状支持部22の各回転軸25の上端部に取付け板42を介してそれぞれ傾倒状態に設けられている。ソーラーパネル41は、地域や国を考慮して、例えば、30度、35度、40度、45度など任意の角度に設定されている。
 実施形態では、ソーラーパネル41は、脚状支持部22の回転軸25に固定的に設けられている。また、少なくとも3本以上の脚状支持部22の各固定軸24は、互いに水平方向の単数又は複数の連結杆26を介して一体的に連結されている。
さらに、例えば基準となる一つの脚状支持部22の固定軸24の上端部の縁部分に第1検知手段27を固定し、一方、その反対側に第2検知手段28を固定する。これらの検知手段27,28は、例えば感知レバー27a、28aを有するリミットスイッチが用いられている。
 次に、図6は同期手段31の巻き付け部位31aと、この巻き付け部位31aの略中間部を固定する滑り止め部材35の斜視からの概略説明図である。また、図7は滑り止め部材35の概略断面説明図である。
 この実施形態では、回転軸25の外周面25aに巻き付け部位31aを複数回(例えば3回乃至8回程度)螺旋方向に巻き付ける。この巻き付け部位31aは回転軸25の回転方向に対応して、一方側が巻き取り始めると同時に他方側が送り出す状態となる。その際、同期手段31が回転軸25の外周面25aを滑動しないように巻き付け部位31aの略中間部が圧着又は締め付け機能を有する滑り止め部材35及び固着具36によって固定されている。
なお、巻き付け回数は、回転軸25の半径に左右されるので、発明の課題を達成することができる範囲の数である。
 滑り止め部材35は、例えば弧状の圧着中央部35aと、この圧着中央部に連設する上下の取付け端板部35b、35bから成る。しかして、この実施形態では、前記各回転軸25の外周面25aには、同期手段31の巻き付く部位31aが係合する螺旋方向の周溝37が適宜に形成されている。なお、この周溝37はなくても良い。
 次に、図8は第1駆動手段61、この第1駆動手段の駆動力により水平方向に伸縮動する作動杆67、この作動杆の突出先端部67aと同期手段31とを連結する固定手段43の概略説明図である。
 一つの第1駆動手段61は、例えば同期手段31の一部の下方に位置するようにベース部材21の上面に適宜設けられ、かつ、その突出先端部67aが垂直板状の固定手段43を介して前記同期手段31の一部に連結されている。
 また前記作動杆67の伸縮動を制御する第1制御部50は、前記第1駆動手段61の駆動箱62を支持するように前記ベース部材21の上面に設けられ、例えば太陽の昇る位置及び移動に対応してソーラーパネルの向きを変えることができるように前記第1駆動手段を制御する。
 次に図9は、第1駆動手段61と作動杆67の具体的構成を示す概略説明図である。この図9に於いて、61は第1制御部50の制御箱の上面に固定的に設けられた第1駆動手段で、この第1駆動手段61は、例えば駆動箱62内に横設され、ソーラーパネル41の発電から得た電気を利用する電動モータ63と、この電動モータの駆動軸64に連結され、かつ、筒状のシリンダ本体65に支持された所定長の水平螺杆66と、この水平螺杆に螺合すると共に、前記シリンダ本体65の内周面に設けられた複数の水平ガイド(例えば水平溝、水平突起)65aに案内される所定長の作動杆67とを含む。
 そして、前記作動杆67の突出先端部67aに板状固定手段43を介して無端状の同期手段(例えばワイヤー)31の一部が連結されている。第1駆動手段61の電動モータ63の回転時期、回転量、回転方向、回転速度は、第1制御部50の記憶部に格納されたプログラムによって制御される。
 上記構成に於いて、電動モータ63が起動すると、水平螺杆66の回転運動はオス・メスの螺合部を介して水平の作動杆67に伝わり、この作動杆67はシリンダ本体65の水平ガイド65aを介して直線運動をする。
したがって、電動モータ63の正転と逆転に対応して作動杆67が水平方向に伸縮動する。
 次に、図11は制御系の一例を示すブロック図である。第1制御部50は、前述したようにベース部材21の上面に設置される。第1制御部50は、第1検知手段27及び第2検知手段28がそれぞれ検出した検知信号を、入力部50aを介して取得する。第1制御部50は、演算処理部、メインプログラム、ワークプログラム等を記憶した記憶部、計時部及び判定部を有し、判定結果を、出力部50bを介して第1駆動手段61に出力する。
上記第1検知手段27及び第2検知手段28の各検知信号は、第1制御部50が第1駆動手段61をストップさせるための「ストップ信号」なので、第1制御部50は前記計時部からのカウント情報に基づき、所定時間経過後に、前記第1駆動手段61を「正回転から逆回転へ」又は「逆回転から正回転へ」と回転方向を制御する。
 したがって、前記第1駆動手段61は、前記第1制御部50の制御信号によって、かつ、その起動と停止が制御される。望ましくは、第1制御部50は、間欠的(例えば15分毎、30分毎、一時間毎)に駆動信号を第1駆動手段61に送り、ソーラーパネルを徐々に太陽を追尾するように傾倒状態のまま回転軸の周方向へと回転させる。
図12は、太陽Sに対して、ソーラーパネル41の一方向(午前中)を示す。一方、図13は、太陽Sに対して、ソーラーパネル41の他方向(午後)を示す。このようにして、一日当たりの発電量の増大化を図ることができる。
 〈第2実施形態〉
 次に、図14乃至図16を参照にして第2実施形態を説明する。この第2実施形態の太陽光発電装置X4が前記第1実施形態と主に異なる点は、脚状支持部を「4本」にしたことである。脚状支持部22を、「5本」又は「6本」に増やし、無端状の同期手段31で各脚状支持部の回転軸25を一緒に回転することが可能であれば、脚状支持部22の数を、「5本」又は「6本」にするもできる。また滑り止め部材35の形状や構造を適宜に設計変更することもできる。さらに、ビルB1の屋上が広ければベース部材の数を増やすることもできる。このように構成しても、本発明の主たる課題を達成することができる。
なお、実施形態の同期手段31は、無端状に一周巻き付けられているが、この無端状に連結された同期手段31は、1本又は複数本(例えば2本)でも良い。2本の同期手段31を無端状に脚状支持部の各回転軸に巻き付け場合には、単数又は複数の固定手段に2本の同期手段31をそれぞれ水平状態に連結する。
 〈第3実施形態〉
 次に、図17至図21を参照にして第3実施形態を説明する。なお、細部的事項の説明は割愛する。この第3実施形態が前記第1実施形態と主に異なる点は太陽光発電装置X5である。この太陽光発電装置X5は第1実施形態の主要部をそのまま含み、第2駆動手段61Aと、この第2駆動手段61Aの作動杆を伸縮動させる第2制御部50Aが加味されている。
 図18はソーラーパネル41及び回転軸25に対する第2駆動手段61Aの取り付け構造を示す概略説明図である。第2駆動手段61Aは、油圧シリンダ71と、内部にピストン72を有する作動杆73とを有し、前記作動杆73の突出先端部はソーラーパネル41の一端部の略中央部に支板を介して軸支されている。
 図19で示すように油圧シリンダ71の下端部は、回転軸25に設けられた軸受板74に傾倒状態に軸支されている。例えば油圧シリンダ71の下端部は、左右一対の軸受け板74を貫通する水平軸75、水平軸の突出両端部に設けられたストッパ76により、前記回転軸25の外周面に適宜に取り付けられている。
 図20は第2駆動手段61Aの動力源が油圧装置である場合の概略説明図である。図20に於いて、77は駆動モータ、78は駆動モータによって作動する油圧ポンプ、79はタンクである。前記油圧ポンプ78は前記駆動モータによって駆動される。これにより前記油圧ポンプ78は前記タンク79から油を吸い込む。
 周知のように、第2駆動手段61Aを含む油圧装置は、方向制御弁80、流量制御弁81、圧力制御弁82等を有する。そして、駆動モータ77、方向制御弁80等は、ベース部材の適宜箇所に配設した第2制御部50Aによって制御される。
 図21はソーラーパネル41が第2駆動手段61Aの駆動力によって変位すること、及び第1駆動手段61の駆動力によって回転軸25が周方向に回転することを示す概略説明図である。まず、ソーラーパネル41は太陽が昇る東を向いている(始点、待機待ち)。
 次に、太陽が出ると、例えば一時間の間隔で第2駆動手段61Aの作動杆73が伸長する。そして、お昼の12時になると、ソーラーパネル41は略水平状態になる。なお、第2駆動手段61Aの起動と停止は、プログラム如何により何度か繰り返される。
 次に、例えば前記12時を経過した直後に第1駆動手段61を駆動する。これにより回転軸25が同期手段31の牽引力によって略180度回転する。その後、例えば一時間の間隔で第2駆動手段61Aの作動杆73が収縮する。これにより、ソーラーパネル41は間欠的に西に傾く。
そして、太陽が西に没する頃(終点)になると、第1駆動手段61が逆方向に駆動する。これにより前記同期手段31も逆方向に移動するので、回転軸25が原点位置に戻る。
 したがって、第3実施形態の太陽光発電装置X5は、回転軸25及びソーラーパネル41に設けられた第2駆動手段61Aを制御する第2制御部50Aを備え、この第2制御部50Aは、前記ソーラーパネル41が、少なくとも傾倒姿勢から水平姿勢或いは水平姿勢付近及び前記略水平姿勢或いは水平姿勢付近から前記傾倒姿勢へと変位するように前記第2駆動手段61Aを制御することを特徴とする。
 〈第4実施形態〉
 次に、図22至図25を参照にして第4実施形態を説明する。なお、細部的事項の説明は割愛する。この第4実施形態が前記第1実施形態と主に異なる点は太陽光発電装置X6である。
 この太陽光発電装置X6は第1実施形態の主要部をそのまま含み、第2駆動手段61Bと、この第2駆動手段の駆動モータの回転速度、回転量及び回転方向を制御する第2制御部50Bが加味されている。この第4実施形態は、第3実施形態よりも、ソーラーパネル41の揺動範囲を広くした点に特徴がある。
 なお、この第4実施形態の駆動源は、第3実施形態の油圧式第2駆動手段61A及び第2制御部50Aの代わりに設けられたものであるから、歯車式の第2駆動手段61B及び第2制御部50Bを設けた場合には、前記油圧式第2駆動手段61A及び第2制御部50Aは不要である。
 ソーラーパネル41は、図25で示すように、回転軸25及びソーラーパネル41に設けられた第2駆動手段61Bの駆動力によって、一方側の向き(東)から反対側の向きへ(西)及び前記反対側の向き(西)から前記一方側の向き(東)へと変位する。図23はソーラーパネル41及び回転軸25に対する第2駆動手段61Bの取り付け構造を示す概略説明図である。
 この図から明らかなように、第2駆動手段61Bは、回転軸25に固定的に設けられた駆動箱45と、この駆動箱45に設けられた駆動モータ46と、この駆動モータの出力軸に設けられたピニオン47と、このピニオンに噛合する弧状のラック48を有し、かつ、両端部がソーラーパネル41の裏面に固定された略半円弧状の動力連結杆49とから成る。
 そして、この第4実施形態では、図24で示すように、ベース部材21に適宜に設けられた第2駆動手段61B用の第2制御部50Bを備えている。前記第2制御部50Bは、一日の間に、前記第1駆動手段61が全く駆動しない場合であっても、ソーラーパネル41を一方側の向きから反対側の向きへ及び前記反対側の向きから前記一方側の向きへと方向変換させることができるように前記第2駆動手段を制御する。
 もちろん、日本では春、夏、秋、冬のように季節が存在するので、前述した第1駆動手段61用の第1制御部50は、太陽の昇る位置に対応してソーラーパネル41の向きを適宜に変えることができるように前記第1駆動手段61を制御する。この第1制御部50のブログラムも国毎の季節に対応して適宜に設定するのが望ましい。ソーラーパネル41の変位の態様は、図25で示す通りである。
 なお、第3実施形態及び第4実施形態の第2駆動手段61A、第2駆動手段61B、第2制御部50A、第2制御部50B等の構成は、合計4つのソーラーパネル41、回転軸25等を有する第2実施形態の太陽光発電装置X4に選択的に適用しても良い。
 〈第5実施形態〉
 次に、図26至図30を参照にして浄水処理装置Yの具体的構成を説明する。図26で示すように、本発明のビルB1は、太陽光発電装置Xと共に浄水処理装置Yを有する。さらに、前記浄水処理装置Yに接続する排水管151の内部に設けられた水力発電装置Zと、この水力発電装置Zで発電した電力を蓄電する大型の蓄電装置20と、好ましくは前記水力発電装置Zから放出される水を受け入れる下水処理装置90を有する。
 図27は、浄水処理装置Yと水力発電装置Zと下水処理装置90の繋がりを示す概略説明図である。この図27で示すように、浄水処理装置Yは、ビルB1の内外のいずれかに配設され、少なくとも海水、井戸水、湖水、河川水、雨水のいずれか一つを原水19として飲料水SWを供給する。
 特に、本発明の浄水処理装置Yは、硬水を軟水にする軟水装置を含む「軟水生成手段A」と、この軟水生成手段で軟水化された水を、ミネラルを含んだ美味しい飲料水SWにする「飲料水製造手段B」を含むことを特徴とする。そして、前記飲料水製造手段Bは、高圧ポンプ121とRO膜手段(逆浸透膜処理部)89を有している。
 さらに、浄水処理装置Yは前記「飲料水製造手段B」の逆浸透膜浄水部86から排出される排水SW1と、水力発電装置Zから放出される水を受け入れる下水処理装置90を有し、前記下水処理装置90は、汚水処理部91と、高度処理部92とを有する。
図28は、浄水処理装置Yが「軟水生成手段蓄電装置A」と「飲料水製造手段B」の具体的構成を示す概略説明図で、実施形態では、最後の浄水処理部127及びミネラル水供給部130も含まれている。また図29は、RO膜手段(逆浸透膜処理部)89、飲料水貯留部125、最後の浄水処理部127及びミネラル水供給部130等の要部を示す概略説明図である。
 図26及び図27で示すように、実施形態の水供給ラインは、浄水処理装置Yと、この浄水処理装置に接続する下水処理装置90とから成る。これらの浄水処理装置Y及び下水処理装置90は、浄水用のIoT機器に相当する。そして、好ましくは浄水処理装置Y及び下水処理装置90のイベント情報aは、図示しないサーバに送信される。また前記サーバは制御信号(情報)bを前記浄水処理装置Y及び下水処理装置90に送信する。
また浄水処理装置Y及び下水処理装置90は蓄電装置20と接続している。したがって、前記浄水処理装置Yの駆動源(高圧ポンプ121を駆動する電動機)は、前記蓄電装置20から供給される電気を利用する。
 実施形態では、該浄水処理装置Yで処理された水は、水道83を介してミネラル成分を含む飲料水SWとして利用され、一方、前記下水処理装置90で処理された水は、中水道84を介して循環的に生活用水Wとして利用される。
 さて、図27に於いて、Yは浄水処理装置、90は下水処理装置、83は水道、84は中水道を示す。前記浄水処理装置Yは、前述したように、硬水を軟水にする軟水装置85を含む「軟水生成手段A」と、この軟水生成手段で軟水化された水を、ミネラルを含んだ美味しい飲料水にする「飲料水製造手段B」を含む。
 前記軟水装置85は、少なくとも再生水貯留部87と軟水生成部88とを有する。また前記飲料水製造手段Bは、少なくとも逆浸透膜処理部89と逆浸透膜浄水部86とを有する。
一方、前記下水処理装置90は、下水及び中水を処理する汚水処理部91と、少なくとも中水を生成する高度処理部92とを有する。
 次に、図28は、制御系及び電気系統をそれぞれ省略し、原水の流れ、生成・貯留した再生水の流れ、再生水の排出、再生水を排出した後の軟水の流れ、軟水を綺麗な飲料水にする流れ等を概略的に示してある。ここでは、図28を参照にして、まず、「軟水装置85」を方法的に説明する。
 軟水装置85は、再生水貯留工程を有し、この再生水貯留工程では塩SAと原水(硬水)19とを再生水貯留部87内で混合して、例えば100lの再生水WSを生成する。次に、軟水装置85は、前記再生水貯留工程に続く再生工程がある。この再生工程では圧送手段Pを介して前記再生水WSを軟水生成部88に導入し、該軟水生成部88の軟水化手段を所定時間再生漬けする。
 軟水装置85は、前記再生工程に続く処理水(塩水)排出工程がある。この処理水排出工程では、前記軟水化手段を再生した後、前記軟水生成部88の生成タンク内の硬度成分を有する再生水WSを処理水WS1として第1排水管117から排出する。
軟水装置85は、前記処理水排出工程に続く軟水生成工程がある。この軟水生成工程では、前記処理水排出工程後に前記原水(硬水)19を前記軟水生成部88に導入して軟水SWを生成する。次に軟水装置85は、前記軟水生成工程に続く軟水貯留工程がある。この軟水貯留工程では、軟水貯留部93に前記軟水生成工程で生成した軟水SWを一時的に貯留する。
 軟水装置85は、さらに前記軟水貯留工程の軟水貯留部93に所要量の軟水が溜まって時に前記軟水生成部88での軟水を生成するのを停止する軟水生成停止工程を有し、その後、図示しない制御部は前記再生工程を再び自動的に実行する。
 さらに、軟水装置85の具体的構成について説明をする。原水19は、雨水、井戸水、湖水、河川、海水等の硬水である。軟水装置85は、所要長の主管111に前記原水19を、図26で示した原水用の電動機M及び供給ポンプPを介して導入する。
 この主管111には図面左側の上流側から図面右側の下流側に向かって、再生水貯留部87、軟水生成部88及び軟水貯留部93が直接又は間接的に順次接続している。
 また主管111には、同様に上流側から原水19の流れを制御(止める/流す)する入口電動弁112、最初の浄水処理部(例えば活性炭槽)113、原水19の流れを制御(方向変換)する第1三方切り替弁(方向制御弁)114、再生水の流量を計測する流量計115、軟水化手段を再生した後の硬度成分を含んだ処理水(除去硬度分を含む塩水)WS1を排水管117に流す第2三方切り替弁(方向制御弁)116、軟水の硬度を測定する硬度測定手段(測定器)118がそれぞれ順次設けられている。
 なお、前記入口電動弁112、第1三方切り替弁、第2三方切り替弁等の複数個の切り替え弁114、118は、図示しない制御部で制御可能である。
次に、「飲料水製造手段B」の各処理部を説明する。この飲料水製造手段Bは、逆浸透膜処理部89と逆浸透膜浄水部86を有する。図29で示すように、逆浸透膜処理部89では電磁弁94を介して軟水貯留部93に溜まっている軟水SWを、高圧ポンプ121を介して複数の濾過手段122に導く。
 次に、飲料水製造手段Bは、複数の濾過手段122の逆浸透膜(以下、「膜」という)が詰らないように定期的或いは所要の時期に浄水するための逆浸透膜浄水部86に浄水水を送る。
 この逆浸透膜浄水部86は、少なくとも前記複数の濾過手段122のいずれか一方から入口側の制御弁a1を介して浄水の一部を浄水水貯留タンク123に取り入れる。この浄水水貯留タンク123の浄水は、浄水ポンプ124及び出口側の制御弁b1を介して浄水対象の濾過手段122に送られる。
 特に図示しないが、浄水時、逆浸透膜浄水部86は前記濾過手段122に対して、軟水を利用して気泡を供給する気泡供給手段(エジェクタ)を備えているのが好ましい。
次に、飲料水製造手段Bは前記濾過手段122に接続する飲料水貯留部125を有する。この飲料水貯留部125は、一方又は他方の濾過手段122から送られてくる軟水(飲料水)が常に所定水位になるように自動的に受け入れる。
 なお、注入ポンプ131、薬剤処理タンク132を有する薬剤供給部133から薬剤供給弁を介して薬剤処理水を入れることが可能である。これにより、細菌を除去して国の定める安全基準を満たすことができる。
 さらに、飲料水製造手段Bは、前記飲料水貯留部125で除菌された飲料水を、移送ポンプ126を介して最後の浄水処理部127に移送する。この最後の浄水処理部127は、美味しくてかつ安全な飲料水を得るために、例えば第1浄水手段128と、これに接続する第2の浄水手段129を有している。
 そして、この最後の浄水処理部127を経た飲料水は、「ミネラル水」としてミネラル水供給部130に送られる。実施形態のミネラル水供給部130のミネラル剤は、少なくとも粒状に調整された風化サンゴ、天然鉱石、バイオセラミックス、カルシウム材とマグネシウム材を粒状或いは顆粒状にしたミネラル添加剤のいずれか一つ以上を含む。望ましくは、前記ミネラル剤は、少なくとも粒状に調整された風化サンゴと天然鉱石を含む。
ところで、実施形態では、軟水の再生時、再生水貯留部87に貯留されている再生水WSを生成タンク内に所要量受入れ、かつ、所要時間(例えば30分)、いわゆる塩漬け状態にして軟水化手段(例えば粒状のイオン交換樹脂)を再生する。塩漬け状態にする場合には、例えば工業用の塩SAを適宜に投入する。
 軟水生成部88は、円筒状の生成及び再生タンクと、この生成タンクに内設された粒状或いは顆粒状のイオン交換樹脂を有し、前記生成タンクは、上部の流入口部と、パイプ状送出管に接続する上部の流出口部をそれぞれ有している。
 また前記イオン交換樹脂は、塩化物イオン型の顆粒状の強塩基性陰イオン交換樹脂が望ましく、この種のイオン交換樹脂により、原水19に含まれる硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素がイオン交換によって除去される。このように軟水生成部88の顆粒状イオン交換樹脂は、原水19のpHに左右されずに中性塩を分解することが可能な陰イオン交換樹脂である。
 したがって、中性塩を分解することが可能であれば、陰イオン交換樹脂を積層状態の脱塩膜部材に置換しても良い。また、生成タンク内に該イオン交換樹脂と共に、重金属吸着剤であるセラミックス系吸着剤等を適宜に併存していても良い。
 また実施形態では、当業者に「EC」と称されている高精度の水硬度計が用いられている。前記「EC」は主管111、飲料水貯留部125等の適宜箇所に単数又は複数個設けることができる。
 次に、図30を参照にして下水処理装置90の循環システムを説明する。下水処理装置90は、飲料水製造手段B、水力発電装置Z等から排出された中水と下水140を一次的に活性汚泥処理する汚水処理部91と、この汚水処理部91で処理された処理水を中水又は飲料水のいずれかにする高度処理部92とを備えている。
 前記汚水処理部91には、浮遊物除去手段91a、個体活性炭・生物活性炭などの第1の有機物除去手段91b、多数の紐状又は帯状の藻類を含む第2の有機物除去手段91c、オゾン発生機を含む曝気手段91dが含まれている。
 この汚水処理部91では、特に図示しないが、浄水処理装置Yから一部の飲料水を供給しながら、強い酸性力を有するオゾン、BOD除去用の活性炭等を排水(中水と下水)に接触させながら、微量成分の臭気物質、トリハロメタン前駆物質、色物質、アンモニア性窒素等を除去しても良い。
 一方、前記高度処理部92は、前記汚水処理部91の処理水SW2をろ過する第1ろ過手段92a、この第1ろ過手段でろ過されたろ過水を処理する第2ろ過手段92bを有し、前記第2ろ過手段92bには水質計141が設けられている。
前記水質計141の情報はサーバに定期的に送信される。また前記高度処理部92で処理された中水は、大きな中水貯留槽142に送られる。
なお、前記第1ろ過手段92a及び第2ろ過手段92bは、凝固、沈殿、活性炭、炭素吸着物質、イオン交換樹脂、殺菌性紫外線、ミクロンフィルター等の二種以上の濾過手段が適宜に採用されている。
 〈第6実施形態〉
 図31及び図32を参照にして第6実施形態の水力発電装置Zを説明する。水力発電装置Zは、浄水処理装置Yの排水管151に接続する管本体152の内部に小型のマイクロ水力発電機(以下、「発電機153」ともいう。)を設け、前述したRO膜手段89から排出される高圧の排水SW1を利用して、例えば200kW未満の発電を行う。なお、実施形態の発電機153の発電量は、200kW以上であっても良い。
ここで、「発電機153」とは、浄水処理装置Yの排水SW1を利用した小規模な水力発電のことである。発電機153は、自然環境への負荷が少なく(=クリーン)、少ない出費で行うことができる(=ローコスト)。 
 発電機153の利点は、ダムも大規模な水源も必要とせず、浄水処理装置Yの高圧の排水SW1を利用するので、比較的簡単な工事をするだけで発電をすることができる。本発明の課題は、少なくとも太陽光発電装置と、マイクロ水力発電、大型の蓄電装置とを組み合わせることにより、安定した電源を得ることである。
そこで、図31及び図32を参照にして水力発電装置Zを説明する。図31は浄水処理装置YのRO膜手段89から排出される高圧の排水SW1を利用する水力発電装置Zの概略説明図、図32は水力発電装置Zの具体的構成の一例を示す概略説明図である。
 図31に於いて、浄水処理装置Yの排水管151の適宜箇所には、流量制御弁154が設けられている。この流量制御弁154は、浄水処理装置用の制御部155によって制御される。
 水力発電装置Zは、例えばビルB1の屋上又は敷地内に設置された支持台156に適宜に1支持されている。実施形態では、水力発電装置Zは、浄水処理装置Yの排水管151と下水処理装置90に接続する接続配管157との間に前後一対のフランジ部158、159を介して配設されている。すなわち、水力発電装置Zの管本体152は、前記排水管151と接続配管157の間に取り外し可能に介在している。
 図32を参照にして、水力発電装置Zの一例を説明する。図32に於いて、161は、前後のフランジ部158、159にそれぞれサンドイッチ状に挟持された前後の軸受け部材である。
 特に図示しないが、前記前後のフランジ部158、159は、それぞれ弾性リング、オイルシール等のシール部材を備えている。前記軸受け部材161、161は、排水(流体)が流れる開口部161aが単数又は複数形成されている。
またこれらの軸受け部材161、161は、中心部に長尺状の回転軸162の両端部を支持する前後の玉軸受け部163を有している。仮想線で示した箇所は、発電機本体165である。発電機本体165の一次側部材165aは、前記回転軸162の中央部に一体的に設けられている。
 一方、前記一次側部材165aと間隙を有して対向する二次側部材165bは、複数の支持アーム166を介して管本体152の内周面に固定されている。167は前記発電機本体165の後方に位置するように前記回転軸162の後端部に一体的に設けられた水車(例えばアルキメデススクリュー)である。
 上記構成に於いて、排水管151から前側のフランジ部158の開口部161aを通過して管本体152の内部に勢い良く流れ込んだ排水(流体)は、前記水車167に作用する。
したがって、発電機本体165の一次側部材165aは回転軸162と共に同期回転して発電を開始する。そして、水力発電装置Zで発電した電力は配線168を介して蓄電装置20に送くられる。
 なお、実施形態では、排水管151に接続する管本体152の内部に発電機本体165を設ける旨を説明したが、例えば実施形態の回転軸162に駆動側の傘歯車を一体的に設け、前記駆動側の傘歯車に噛合する従動傘歯車を管本体152の内部に支持部材及び軸受けを介して配設し、前記従動傘歯車に一体的に連結された出力軸の外端部を前記管本体152の外部に案内し、前記出力軸の外端部と発電機本体の入力軸とを一体的に連結する構成であっても良い(例えば特開2017-150376号に記載されている水力発電装置)。
 〈第7実施形態〉
 図33乃至図35を参照にして第7実施形態の水力発電装置Z1を説明する。図33は、住居、職場等のビルB1の正面視からの概略説明図である。図34は前記ビルB1の平面視からの概略説明図である。図35は原水として雨水と井戸水を利用した場合の概略説明図である。
 本発明は多数の実施形態が存在するので、各装置の配置位置及び組み合わせは、発明の主たる課題を逸脱しない範囲で自由である。
そこで、第7実施形態は、図34で示すようにソーラーパネルが4つの第2実施形態に水力発電装置Z1を加味したものである。太陽光発電装置X4、浄水処理装置Y及び第1水力発電装置ZはビルB1の屋上に適宜に配設さている。
 浄水処理装置Yは、雨水のみを使用しても良いが、好ましくは井戸水WWを、圧送手段(電動機、吸い上げポンプ)178を介して吸い上げる。そして、前記井戸水WWを、第1誘導管172を介して、少なくとも一つの貯水部173に誘導する。
図33乃至図35に於いて、まず、X4は太陽光発電装置、Yは浄水処理装置、Zは第1水力発電装置、169は浄水処理装置Yの主管と接続する吸い上げ手段(電動機、圧送ポンプ)である。次に、Z1は第1水力発電装置Zと第1接続管170及び縦樋171を介して接続する第2水力発電装置である。
 実施形態では、前記第2水力発電装置Z1は、ビルB1の一側壁に沿って固定的に配設された少なくとも一つの縦樋171の下端部に配設されている。なお、前記縦樋171にはベランダ等から雨水を誘導する枝管171aが適宜に接続している。
次に173は第1誘導管172を介して前記第2水力発電装置Z1の下端部に接続する貯水部である。
 次に175はビルB1の他側壁に沿って固定的に配設された吸い上げ管である。この吸い上げ管175は第2連結管174を介して貯水部173に接続する。前記吸い上げ管175の上端部は、L型の接続管176を介して前記浄水処理装置Yの主管に接続している。貯水部173に溜められた水は、複数の管174、175、176、浄水処理装置Y、排水管151、第1水力発電装置Z、第1接続管170、縦樋171、第2水力発電装置Z1、第1誘導管172等を循環的に流れる。
 図35で示すように、この実施形態では、敷地内に井戸177を掘り、この井戸の井戸水WWを、圧送手段(電動機、吸い上げポンプ)178を介して吸い上げる。そして、前記井戸水WWを、送水管179を介して貯水部173に誘導する。貯水部173内には雨水と井戸水が常に所要量溜まる。
 したがって、この第7実施形態の第2水力発電装置Z1は、ビルB1に設けられた単数又は複数の縦樋171の下端部に配設された第2水力発電装置Z1を備えている。この第2水力発電装置Z1は、前記縦樋171に流れ落ちる雨水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換するロータ167を有するタービン165である。
好ましくは、第2水力発電装置Z1は第6実施形態で示した小型のマイクロ水力発電機を用いる。したがって、発電機本体165及び水車167は管本体152の内部に組み込まれている。
 〈第8実施形態〉
 ここでは、さらに、第1実施形態、第2実施形態等の各実施形態に他の発電装置を限定しても良い発電装置につて簡単に説明する。なお、限定する各発電装置の一部は、公知技術なので、図面は省略する。
 まず、請求項1の自給型ビルシステムに於いて、太陽光発電装置は、さらに、前記ビルの垂直壁部又は窓部或いは又ベランダのいずれか一つに配設された太陽電池を含むカーテンウォール式の第2太陽光発電装置を備えても良い(例えば特開平6-272404号公報に記載のカーテンウォール2)。この太陽光発電装置は公知である。
 次に、請求項1の自給型ビルシステムに於いて、自給型ビルシステムは、さらに、ビルの屋上又は垂直壁部のいずれかに配設された風力発電装置を備えても良い(例えば特開2011-174447号公報に記載の風力発電装置7、8、特開2011-226325号公報に記載の風力発電設備10)。この風力発電装置は公知である。
 さらに、請求項1の自給型ビルシステムに於いて、自給型ビルシステムは、さらに、ビルの内外に設置されたバイオマス発電を備えても良い。このバイオマス発電は、木質と浄水処理装置Yから供給される水を用いて行われる「ガス化―ガスタービン方式」であることが望ましい。このバイオマス発電は新規である。
 〈第9実施形態〉
 図36は、第1実施形態に於いて、ビルB1はエレベータ181を備え、前記エレベータ181の乗りかご182を昇降動させるための昇降用駆動源183は、電動機の機能と発電機としての機能を併せ持つ。前記昇降用駆動源183が両方の機能を有することは周知技術(例えば特開2012-17187号公報)なので、ここでは詳細な説明を割愛する。
 ところで、特に図示しないが、このエレベータ181を備えた第9実施形態に於いて、前記ビルB1は、蓄電装置20と接続する電気自動車用の充電ステーションを備えても良い。
 前記充電ステーションは、例えばビルB1の一階、地下等の駐車場の床面又は敷地内に複数個のワイヤレスの充電器機器を設置するのが望ましい。
ワイヤレスの充電機器の具体的構成に関しては、例えば特開2017-532930号公報、特開2018-42446号公報等に記載されている公知技術なので、ここでは、ワイヤレスの充電機器の基本的技術について説明する。
 ワイヤレスの充電機器の特定された充電箇所は、駐車面上に位置決めされたソースコイルを有している。ソースコイルは磁界を生成するように構成される。またワイヤレスの充電機器は、電気自動車内に配置されたワイヤレス電力受信機も構成要件である。
前記ワイヤレス電力受信機がソースコイルと位置合わせされたときに、磁界を受けるように構成される。前記ワイヤレス電力受信機は、磁界のエネルギーを、電気自動車内のバッテリパックに供給される電気エネルギーに変換するように構成されている。
 〈第10実施形態〉
 図37乃至図43は、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態等の各装置X、Y、Z等が情報管理装置を有し、通信網を介してサーバに集中的に管理されていることを示す各概略説明図。図37は太陽光発電装置等がサーバに管理されているシステム構成図である。
 図37で示すように、この実施形態では、複数個のIoTで構成された情報管理装置191を有する。情報管理装置191は、例えば太陽光発電装置X用の情報管理装置191aと、浄水処理装置Y用の情報管理装置191bと、水力発電装置Z用の情報管理装置191cと、図40で示す電気錠システム221用の情報管理装置191dを含む。
そして、情報管理装置191の管理情報は、好ましくは、通信網(ローカルエリアネットワーク)192を介してサーバ193、193Aに集中的に管理されている。
 図38は、サーバ193の第1実施形態の概略説明図である。この図38に於いて、符号aはビルB1に設置されたIoT情報管理装置191(以下、「機器191」ともいう。)の単数又は複数のセンサSEから出力されるイベント情報を示す。ここで「イベント情報a」とは、機器191に直接又は間接的に設けられたセンサSEから出力される信号又は該信号に基づき作成された信号をいう。
したがって、センサSEには、監視カメラ、振動センサ、各種の感知センサ、リーダ等の社会のインフラに必要な情報取得手段も含まれる。
 イベント情報aには、例えば機器191の位置情報、住宅識別番号、センサ識別番号、検出時間、検出内容、発電量、電気消費量、飲料水製造量、飲料水消費量等が含まれ、これらの位置情報、住宅識別番号、センサ識別番号等は一連に紐づけされている。
 一方、符号bは、サーバ193から機器191に送信される制御信号を示す。ここで「制御信号b」とは、ビルB1の内外に配置された機器191に対して、サーバ193から直接又は間接的に送信される各イベント情報aに対応する最適なデータをいう。
 制御信号bには、位置情報、住宅識別番号、センサ識別番号、日時、メンテナンス情報、制御部に対する命令情報、制御部に対するリクエスト情報、解錠情報、施錠情報、閉扉信号等が含まれ、これらの制御信号bは一連に紐づけされている。なお、特に図示しないが、機器191は、単数又は複数のセンサ及び制御部を有している(図41参照)。
さて、図面右側のサーバ193は、受信部194、制御部195、記憶部196、計時部197、最適化情報生成部198、タッチパネルを含む入出力部199、送信部200等を有する。
 またサーバ193はデータセンター201を有する。データセンター201は、入出力部202を介して前記制御部195に接続している。データセンター201は、例えば単数又は複数のクラウドコンピュータに相当するので、データベース(DB)203を有している。コンピュータシステムを構成する各部は周知技術なので、ここでは「最適化情報生成部198」に関して簡単に説明する。
 最適化情報生成部198は、サーバ193が受信部194を介してイベント情報aを取得すると、自己の記憶部196及びデータセンター201のデータベース203にアクセスし、対象となるインフラの最適化アルゴリズムに基づいて最適なデータを生成する。生成された最適なデータは、制御信号bとして送信部200から対象となる情報管理装置に送信される。
 次に図39は、サーバ193Aの第2実施形態の概略説明図である。第2実施形態のサーバ193Aが前記第1実施形態のサーバ193と主に異なる事項は、(a)サーバ入力部に、音声、画像などの信号が入る点、(b)サーバ193Aが人工知能AIである点、(c)サーバ出力部から音声力画像などの信号が出る点である。
 サーバ193Aを構成するタッチパネル211a、マイク211b、カメラ211c、スピーカー211d、モニター211eは、それぞれ公知技術なので、詳細な説明は割愛する。ここでは、人工知能AIに関して説明する。
さて、サーバ193Aは、例えば人工知能AIを有する立体的形態をしており、その外観構成は、片手で自由に持ち運びできる箱状型であり、例えば人工知能AIスピーカーが典型例である。
 もちろん、高価となるが、人工知能ロボットでも良い。また通信処理機能を有する各種端末(例えばスマートフォン、タブレット端末、4K、8K等の通信機能を有するテレビジョン、住宅の設備機器など)であっても良い。
 217はインタフェースとしてのサーバ入力部、218はサーバ出力部である。前記サーバ入力部217には、前述したタッチパネル211a、マイク211b及びカメラ211cが接続し、一方、前記サーバ出力部218には、前述したスピーカー211d及びモニター211eがそれぞれ適宜に接続している。
 人工知能AIは、広義ではサーバ入力部及びサーバ出力部を含むが、ここでは理解し易いように、枠で示し、サーバ入力部217、サーバ出力部218及び通信処理部219を除いた狭義の概念にしている。
 人工知能AIは、枠内の音声識別部211、音声入力辞書212、発話者登録手段を含む音声入力変換部213、記憶部、計時部等を含む対話制御部214、音声合成部215を有する。
 そこで、これらの構成について説明する。まず、マイク211bは、人の音声を拾って、サーバ入力部217に入り込む。次に音声識別部211は、サーバ入力部217を介して人の音声を取得する。この時、音声識別部211は、音声入力を単語あるいは単語系列を表す文字列に変換する。音声識別部211は人の音声を取得するが、実施形態では、予め人の音声データが対話制御部214の記憶部に登録されている。
もちろん、人の音声データが対話制御部214の記憶部に登録されていない場合には、対話制御部214は図示しない不特定音声認識部で予め設定した幾つかのコードを選択し、該コードが決定したならば音声入力辞書212及び発話者登録手段を介して、対話制御部214の記憶部に登録する。
 前記音声入力辞書212は、話者の音声に含まれている各音声入力単語について、その文字表記、読み、および音声入力に対応するシステムの意味表現を格納する。 
 そこで、前記音声入力変換部213は、変換後の音声情報を対話制御部214に与える。対話制御部214は、前記変換後の音声情報が登録済み音声データと一致した場合で、かつ、該音声情報が対話情報であると判断した場合には、自動的に音声データを通信処理部219に伝達する。通信処理部219は、パソコンネットワークへの接続の開始及び切断、音声データの送受信の処理を行なう。 
 一方、サーバ出力部218は、通信網192介してビルB1側のIoT機器191から送られてきたメッセージを、メッセージ名と応答テキストの対応づけを保持する図示しない応答テーブルを用いて変換し、かつ、音声合成部215から音声を取得し、スピーカー211dに音声を出力する。
 またサーバ出力部218は、IoT機器191から同時に送信されてくる人や物の状態画像をモニター211eに出力する。前記音声合成部215は、入力された文字列から、音声を合成し、サーバ出力部218に出力する。
 ところで、人工知能AIは、特に図示しないが、キーワード抽出手段と、IoT機器191からの希望事項推定手段と、希望事項抽出手段を含み、各IoT機器191が納得するような希望の事項を推定又は推測して特定すると共に、特定した情報を、制御信号bとして送信する。
 すなわち、文字情報解析機能を有する人工知能AIは、対話制御部214から供給される対話情報をキーワード抽出部及び希望事項抽出手段において利用できるように、対話情報からのキーワード抽出やベクトル化をはじめとした対話情報における特徴情報(所謂、特徴量)としての数値データを求め、対話情報(テキストデータ)に対して自然言語処理の手法(形態素解析→統語処理→意味処理→文脈処理)により計算機で扱える情報への変換を行い、得られた単語などの関係性について機械学習技術を用いて対話情報の有する特徴情報を抽出する。
 例えば自然言語処理及び機械学習技術として、キーワード抽出や、ベクトル化などの手法を用いて対話内容の共起や類似度を示す数値や記号などを含む上記特徴情報の抽出を行う。そして、この特徴情報は、例えば対話格納部の対話ログテーブルに書き込まれて、モデルを生成するために用いられる履歴データとして記憶される。
 なお、ここで「自然言語処理」の手法について付言すると、「形態素解析」とは、発話された文を形態素単位に区切り、それぞれの単位の持つ性質を明らかにすることであり、また「統語処理」とは、自然語の統語規則を構成し、与えられた文が統語規則をどのように満足するかを明らかにする統語解析(構文解析)を行うことであり、また「意味処理」とは、前記統語処理で妥当だと判断された文の中から、意味的に異常な文を排除し、意味のある文を取り出すことであり、さらに、「文脈処理」とは、与えられた文の前後の文脈から適切な文を決定することである。
 したがって、人工知能(AI)は、例えば日本語の対話情報(テキストデータ)に対して、自然言語の学習プログラムに基づき、適切な冠詞、名詞、形容詞、句、節、動詞等を含む構文解析、意味解釈等を行い、各IoT機器が最終的に納得するような最適化情報を推定的に特定する。
 またキーワード抽出部(モデル構築手段)は、IoT機器191のスコアの算出に用いる数式(関数)やルールを格納している。そこで、キーワード抽出部は、例えば対話格納部、IoT機器191の属性格納部、IoT機器191の履歴納部等の情報を用いて、IoT機器191の対話に対する要望や関連性を示すスコアを算出するためのモデル(数式及びルール)を構築する。
 一つの実施形態のキーワード抽出部は、ユーザの要望や関連性の高いキーワードに対してスコア(点数)を付与した特徴情報をデータベースとして保持するモデルを構築する。
他の実施形態のキーワード抽出部は、例えば機械学習(教師有り学習、コーチ有り学習、強化学習など)の手法により、特徴情報から推定に用いるモデルを生成する。この場合、キーワード抽出部は、対話格納部、IoT機器の属性格納部、IoT機器の履歴格納部等の各々の特徴情報を用い、一つのモデルとしてスコア推定用の基底関数(線形回帰の関数など)を生成する。
 そして、キーワード抽出部は、好ましくは前記対話格納部、属性格納部、履歴格納部の各々の特徴情報の数値を教師データやコーチデータとして用い、各端末のユーザのモデルを機械学習により最適化の処理を行う。
 したがって、本発明では、少なくとも太陽光発電装置Xと、浄水処理装置Yと、水力発電装置Zと、図40に示す電気錠システム221のIoT機器191dの各イベント情報aが、通信網(ローカルエリアネットワーク)192を介して人工知能を有するサーバ193Aに集中的に管理されていることを特徴とする。
ところで、第1実施形態及び第2実施形態の各サーバ193、193Aは、好ましくはビルB1側のイベント情報aを、ローカルエリアネットワーク192を介して集中的に管理する管理サーバである。
 この管理サーバに対して、ビルB1に居住する又は働いている人が個別的に専有するパソコン機器は私的サーバとして位置付けられ、少なくしも前記管理サーバ193、193Aと前記個別的サーバのいずれかは、取引情報の出所履歴が鎖状に繋がるブロックチェーンにより、互いに情報が管理されている。
 これにより、インターネット上の既存の検索エンジン、例えばヤフー(登録商標)やグーグル(登録商標)、インターネット上のサーバ等を利用しなくとも、各ゾーンの機器(利用者全員)が互いを監視し、取引の正当性を検証することで、取引情報の整合性と信頼性を確保することができる。
 なお、「ブロックチェーンの基本的な技術」は、インターネットで説明されている周知技術である。また例えば特開2018-112827号公報、特開2018-1932931号公報、特表2018-516030号公報等に記載されている。ブロックチェーンを加味した実施形態は後述する。
ここでは、図40乃至図43を参照にして、ブロックチェーンで保護されている電気錠システム221に関して説明する。
 この実施形態は、例えばビルB1の玄関扉225又はその付近の適宜箇所に情報管理装置191dが配設され、この情報管理装置191dに前記玄関扉の自由端部に取り付けられた電気錠226が接続している。なお、電気錠226は有線又は無線のいずれかで情報管理装置191dに接続している。
後述するように、電気錠226又は情報管理装置191dの何れかに設けられた照合手段が、玄関扉225の直前で人(居住者、職員)の識別情報を識別した時は、前記電気錠226を自動的に解錠する。
 また前記情報管理装置191d又は電気錠226のいずれかは、解錠状態後、玄関扉225の閉扉信号を取得した時点から所定時間経過すると、前記電気錠226のデッドボルト230を自動的に施錠状態に戻す。
 図40を参照にして電気錠システム221を説明する。図40に於いて、223外壁、224戸枠、225は玄関扉、226は玄関扉の自由端部に埋設された電気錠、227は外側ハンドル、228は玄関扉225の上部寄りの部位に埋設状態に設けられた監視カメラ、229は監視カメラ付近に設けられたマイクである。
 前記電気錠226は図示しない電気錠制御装置を有し、デッドボルト230の施錠又は解錠を制御する。前記電気錠226はホーム用の機器191d及び通信網192を介してサーバ193、193Aに接続している。
 特に、住居又は職場のセキュリティを図るために、好ましくは電気錠システム221の機器191d又は電気錠226のいずれかは、監視カメラ228から入る画像情報と前記マイク229から入る音声情報とが一致しない限り、電気錠226の自動解錠を行わない。
 付言すると、電気錠は機器191dを介してサーバ193又は193Aに接続しており、特定の人を識別する照合機能を有する。好ましい実施形態では、IoT機器191dは、建具に設けられた監視カメラ228から出力された画像情報と前記建具に設けられたマイク229から出力された音声情報とが一致しない限り、前記電気錠226のデッドボルト230を解錠状態にしない。
 そして、機器191d又は電気錠226のいずれかは、解錠状態後、玄関扉225の閉扉信号を取得してから所定時間経過すると、解錠状態から施錠状態に戻す。前記機器191dは、電気錠226の解錠及び施錠状態に関して、履歴情報としてサーバ193、193Aに送信する。なお、前記照合手段に関しては、電気錠226側の制御装置に設けても良い。またハンズフリーシステムを備えていても良い。
 図41は、電気錠システム221に於いて、携帯キーを含む情報管理装置191dの一例を示す構成図(ハンズフリーシステム)である。
機器191dは、図39で示したサーバ193Aと同様に人工知能を有している。図4は、便宜上、音声識別部、音声入力辞書、音声入力変換部、対話制御部及び音声合成部を省略している。図41は、主な構成を概略的に示している。
 この図41に於いて、240は人体検知手段である。人体検知手段240は、熱センサ、振動センサ、電子センサ、光センサ等が適宜に選択され、玄関扉225の外壁面、玄関扉付近の天井、壁面、床面等に配設されている。
241は電波の送受信部である。送受信部241は、人が所持する携帯キー242から送信されるIDの識別信号をRF信号(狭い範囲)として受信する第1アンテナと、機器191dから前記携帯キー242にリクエスト信号をLF信号(広い範囲)として送信する第2アンテナとを有する。
 したがって、携帯キー242は、好ましくはハンズフリーシステムに用いられる非接触型の小さな応答器である。実施形態では、ハンズフリーシステムが、前述したカメラ228と、マイク229に加味されている。
 それ故に、質問と応答形式のハンズフリーシステムとカメラ228を用いた顔認証形式とを組み合わせて電気錠226を解錠しても良い。もちろん、質問と応答形式のハンズフリーシステムとスピーカー243を用いた対話形式とを組み合わせて電気錠226を解錠しても良い。
 なお、建具の技術分野に於いて、「ハンズフリーシステム」は、携帯キー242を持っているだけで、電気錠226を解錠することができる。そして、前記電気錠226は、一般に玄関扉の外壁面にシリンダが設けられた、一方、玄関扉の内壁面にサムターン装置が設けられている。もちろん、前記電気錠226は、電子的及び機械的に解錠可能である。
さて、243はスピーカーである。このスピーカー243は小さなマイクロスピーカーが使用されている。244はインタフェースである。対話制御部245は、サーバ193Aの対話制御部214と同じ機能を有している。
したがって、対話制御部245には、音声処理手段246、照合手段247、入出力部248、通信処理部249がそれぞれ接続している。
 さらに、対話制御部245には第1記憶部250が接続している。第1記憶部250は、例えば学習プログラム250a、携帯キー242のIDに対応する識別情報250b等が格納されている。
 また対話制御部245には第2記憶部251が接続している。第2記憶部251は、例えばアンテナ選択プログラム251a、電波の強弱情報251b、施・解錠プログラム252等が格納されている。
実施形態では、IDの識別信号を受信する第1アンテナは非常に短く、玄関扉225の外壁面から1メートル以内の電波帯域である。これに対して、リクエスト信号を送信する第2アンテナは前記第1アンテナよりも長く、玄関扉225の外壁面から5メートル以内の電波帯域である。そこで、前記電波の強弱情報の閾値は、前記電波帯域を考慮して適宜に設定されている。
 この実施形態は、リレーアタックによる電気錠の解錠防止に有効的である。前記施・解錠プログラム252は、電気錠226及びドアアームを含む扉開閉装置253に関するものある。
 図42はイベント情報aの一例を示す概略説明図である。このイベント情報aは電気錠226及び扉開閉装置253から状態情報として出力される。したがって、イベント情報aの内容は適宜に設定されている。
 図43は電気錠システム221の処理手段を示すフローチャートである。簡単に説明する。ST1は、人が玄関扉225の外壁面付近(2メートル以内)に来た場合にセンサにより人体を検知する。ST1で人体を検知したならばST2に進む。
 ST2は、人が玄関扉225の外壁面の直前(1メートル以内)に来た場合に呼応により携帯キー242のIDの識別信号(識別情報)を受信する。この場合に於いて、機器191dからリクエスト信号が玄関扉225の外壁面から相当離れた距離(5メートル)まで飛んでいるが、機器191dは携帯キー242が玄関扉225の直前に位置しない限り、前記IDの識別信号を受信しない。機器191dがIDの識別信号を受信したならばST3に進む。
 次にST3は、カメラ228から玄関扉225の直前に位置している人の顔情報を取得する。次にST4は、機器191dがST3で前記人の顔情報を取得したならば、さらに、スピーカー243から前記人の音声(声紋)情報を取得する。
 次にST5は、人の顔情報及び音声情報の照合を行う。この場合実施形態によってIDの識別情報の照合も行う。ST5で照合が成立したならば、ST6で電気錠226を解錠する。ST7は玄関扉225が所定時間内に閉じたか否かを確認する。
 ST8は関扉225が閉じた場合に於いて、図示しない計時手段で所定時間(例えば30秒)カウントする。そして、ST9は玄関扉225の閉扉信号を取得してから所定時間(例えば30秒)経過すると、解錠状態から施錠状態に戻す。
なお、例えばST2、ST3等に於いて、「No」の場合には前の段階に戻る。また前記電波の送受信部241は電気錠226の錠前制御装置に設けても良い。
 〈第11実施形態〉
 図44は前記第10実施形態の基本的な構成を含み、ビルの各部屋Uの内外に設置された家電器具が通信網192Aを介して居住者の多数の端末1、端末2……端末nが接続するものである。もちろん、この第11実施形態は第1実施形態、第2実施形態の構成にそのまま加味しても良い。ここでは簡単に部屋Uの家電器具について説明する。
図44に於いて、192Aは広域のインターネットである。このインターネット192Aは、例えば部屋Uの玄関扉の外壁面、玄関扉の付近の床面、ビルの最初の出入口のオートロックドア付近等に設置された機器191dに接続している。前記機器191dは、前述したようにIoTで構成されている。
 したがって、好ましい実施形態として、IoT機器191dは、例えばビルB1の居住者(例えば子供)が前記オートロックドアを通過すると、該居住者の帰宅情報を当該居住者の部屋Uのインターホーン262又は携帯端末に通知する。
 図44は前記第10実施形態の基本的な構成を含み、ビルの各部屋Uの内外に設置された家電器具が通信網192Aを介して居住者の多数の端末1、端末2……端末nが接続するものである。もちろん、この第11実施形態は第1実施形態、第2実施形態の構成にそのまま加味しても良い。ここでは簡単に部屋Uの家電器具について説明する。
 さらに付言すると、IoT機器191dは通信網192Aと双方向通信ができると共に、分電盤の機能及び電量計を監視する機能等を有する。IoT機器191dに接続する住宅機器は、玄関扉226に設けられた電気錠226、室内の壁に取り付けられたインターホーン262、ブロックチェーンの実施形態では個人サーバとなるパソコン263、LED照明264、通信機能を有するテレビジョン265、エアコン266、蓄電装置267、冷蔵庫268、その他の機器269が存在する。なお、部屋Uには、蛇口270、図示しない洗面所、浴室、トイレ等が存在する。
 したがって、この実施形態では、前記サーバ193、193Aは、ビルB1の居住者が所有する端末からクリエスト信号を受信した場合には、前記IoT機器191dを介して居住者の専有区分に配設された家電機器に対して制御信号bを送信することができる。
 〈第12実施形態〉
 図45乃至図48に示す第12実施形態は、第1実施形態、第2実施形態等の構成にそのまま含み、少なくとも一つの水耕栽培装置280をビルB1の地下又は敷地又は部屋Uの何れかに配設したものである。
 図45に於いて、Yは浄水処理装置、Zは第1水力発電装置、Z1は第2水力発電装置、173はビルB1の内外に設置された貯水部、280は水耕栽培装置、L1は浄水処理装置Y、第1水力発電装置Z、第2水力発電装置Z1、複数個の水耕栽培装置280を結ぶ循環ライン(管)である。
 なお、他の実施形態で説明した圧送手段、流体制御弁等の細部的要素は省略している。また水耕栽培装置280は、ビルB1の屋上に設置された栽培コンテナであっても良い。また、特に図示しないが、水耕栽培装置280をバイオマス発電装置に接続し、該バイオマス発電装置で発生した湯を利用しても良い。
 さらに、具体的構成を説明する。右側は第1水耕栽培装置280A、一方、左側は前記第1水耕栽培装置280Aに接続する第2水耕栽培装置280Bである。
前記第1水耕栽培装置280Aには、貯水部173から第1流量調整弁281を有する循環液供給管282を介して上面開口の培養ケース283に水が流れてくる。前記水は、図46及び図47で示す蛇行状配管284の多数の小孔284aから前記培養ケース283の内部に流れ出る。
 蛇行状配管284は、図47で示すように蛇行状である。第1水耕栽培装置280A及び第2水耕栽培装置280Bの各培養ケース283、283及び蛇行状配管284、284は同一の大きさ及び形状をしている。
 前記各培養ケース283には、植物PLを植え付けるための網目状の水平板285が設けられている。植物PLは、例えばレタス、チンゲンサイ、キクラゲ等である。
なお、符号286は第2流量制御弁287を有する循環液戻し管、符号288は第3流量制御弁289を有する循環液戻し管である。また特に図示しないが、前記植物PLを育成するためのLEDランプ、空調設備等が適宜に配設されている。
 したがって、この実施形態では、ビルB1の内外のいずれかに水耕栽培装置280が配設され、この水耕栽培装置は前記浄水処理装置Yから供給される飲料水SW又は排水SW1の何れかを利用して前記Bに住む人や働く事務員に自前の野菜を提供することができる。
 〈第13実施形態〉
 図49は太陽光発電装置等がサーバとブロックチェーンを利用して接続しているシステム構成図、図50はビル内に存在する家電機器とサーバとブロックチェーンを利用して接続しているシステム構成図である。ここでは図49と図50をまとめて第13実施形態とする。
 この第13実施形態も、第1実施形態、第2実施形態等の構成にそのまま含み、少なくともサーバ193、193Aが住宅機器191d、個人サーバ263にブロックチェーンを利用して接続するものである。
さて、ブロックチェーンについて、株式会社朝日新聞出版発行の「知恵蔵(横田一輝、ICTディレクター/2018年)」は、次のように記載している。
 「ブロックチェーンとは、仮想通貨が通貨として機能し、サービスが成り立つ上での信頼性を維持するために重要な技術。日本円などの通貨は、銀行口座などを利用して他人に送金するが、仮想通貨の取引では、銀行のような第三者機関を利用することなく、Peer to Peer(P2P)と呼ばれる通信方式の分散型ネットワーク上で、利用者同士が対等な関係で直接取引を行う。
ブロックチェーンは、その際の取引データを管理する技術である。銀行の預金通帳に、預け入れや引き出しの履歴が記入されるのと同様に、仮想通貨を送金する際などにも、トランザクション(Transaction)と呼ばれる取引データが発生し、それらはブロック(Block)と呼ばれる単位で格納される。
ブロックは、膨大な計算によって生成された「ハッシュ値」によって、次のブロックへとつながっており、一部の取引データを変更すると、ハッシュ値の違いでブロックが連鎖せず、改ざんが明確となる。
 利用者は、分散型ネットワーク上のノードと呼ばれるコンピューターを用いて、正しい取引データを作り上げる。同じ取引データは、分散型ネットワーク上の複数のノードに保管されるため、もし一部のノードがダウンしても、取引データは保証される。
また、取引データは、ネットワーク上に公開されており、利用者全員が互いを監視し、取引の正当性を検証することで、取引データの整合性と信頼性を確保している。」
本発明の第13実施形態では、クリーンエネルギーを活用した排出権取引に上記ブロックチェーンと共に、仮想通貨を含む「暗号資産(crypto assets)」を活用した自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置を提案する。
 図49では、サーバ193、193AがビルB1の内外に配設された太陽光発電装置X、浄水処理装置Y、水力発電装置Z、その他、第2水力発電装置Z1、水耕栽培装置280等のIoT機器にブロックチェーンを利用して接続している旨を示す。
一方、図50はサーバ193、193AがビルB1に居住する人の部屋Uの内外に配設された機器191a又は個人サーバ(設置型パソコンや携帯端末、蓄電装置267等)263にブロックチェーンを利用して接続している旨を示す。
 この実施例に於いて、例えばサーバ193、193A、各機器191a及び個人サーバ263は、それぞれブロック(取引データ記録部)DMを有している。ブロックDMは、例えば10分以内の取引情報が分散型で記録される。また通信網192は、望ましくはローカルネットワークである。なお、ブロックチェーンDBは不要である。
 ところで、第13実施形態のブロックチェーンはハイブリット型である。何故ならば、例えばビルB1を利用する人(個人、法人)は、少なくとも電気及び水を消費するが、電気代及び水道代の取引に関して、仮想通貨とブロックチェーンを融合させることにより、信頼性の高い取引が可能となるからである。
したがって、サーバ193、193Aと各機器は、それぞれペアーとして接続している。換言すると、コンピューター同士が一対一の対等の関係でクリーンエネルギーの排出権取引を行う。
 ここで、クリーンエネルギーの排出権取引に関して付言する。前記人(個人、法人)のコンピューター同士の場合、例えば電力会社ではない法人の間、個人と法人の間での電力売買取引も、ハイブリット型のサーバ193、193Aを仲介して行う。
また、前記敷地の範囲内に存在する電力会社と該敷地の範囲外に存在するコンピューター(他の地域の電力会社のコンピューター、個人所有のコンピューター、法人所有のコンピューター)と色々な態様で排出権取引する場合には、既存のイタンーネットを利用することになるので、望ましくは、敷地の範囲外のコンピューターが「サーバ」となるようにブロックチェーンを利用する。
 なお、実施形態では、イベント情報には、好ましくは排出権取引情報が含まれている。例えばサーバ193、193Aは、前記人の機器191dから送信されるイベント情報に基づいて電気及び水に関する需要データを算出し、最適化情報生成部は、需要データに基づいて規定の評価関数(例えば「電力」と「水」)を最適化する計算を実行する。前記最適化計算は、例えば線形計画法を利用する。これにより得られる負荷予測結果(例えば「電気需要熱料」と「水道料」と「下水道料」)と最適化計算の結果を参照にしてクリーンエネルギーの排出権取引が行われる。
 したがって、サーバ193、193Aと通信網192、192Aを介して接続するビルB1の居住者の端末263は、電気の売買に関する取引情報の出所履歴が鎖状に繋がるブロックチェーンにより、互いに情報が管理される。
本発明は、社会インフラが充実した自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に利用される。

Claims (43)

  1. 少なくともビルの屋上又はその敷地内のいずれかに配設された太陽光発電装置と、前記ビルの内外のいずれかに配設され、少なくとも海水、井戸水、湖水、河川水、雨水のいずれか一つを原水として飲料水を供給する浄水処理装置と、
    前記浄水処理装置に接続する排水管に設けられ、該排水管を流れる排水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する水力発電装置を備え、前記太陽光発電装置の複数個のソーラーパネルは、ベース部材に垂直状態に設けられた複数個の回転軸の上端部にそれぞれ連結され、かつ、前記複数個の回転軸は互いに無端状の同期手段を介して連結され、前記ソーラーパネルは第1駆動手段(61)の駆動力によって牽引される前記同期手段が水平方向へと移動すると同時に前記回転軸の周方向に向きを変えることを特徴とする自給型ビルシステム。
  2. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記ベース部材には、所定間隔を有して少なくとも三本以上の脚状支持部が固定され、これらの脚状支持部に嵌合状態で少なくとも三本以上の回転軸がそれぞれ設けられ、前記回転軸の上端部にそれぞれソーラーパネルが設けられていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  3. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記同期手段は、前記回転軸の外周面にそれぞれ複数回巻き付けるようにして全体として無端状に一周巻き付けられていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  4. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記第1駆動手段(61)は、一つであることを特徴とする自給型ビルシステム。
  5. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、同期手段の一部は、第1駆動手段(61)の駆動モータの駆動力によってシリンダ本体から進退動する水平方向の作動杆の突出先端部に固定手段を介して連結されていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  6. 請求項3の自給型ビルシステムに於いて、前記同期手段の各巻き付け部位の一部をそれぞれ固定する滑り止め部材が、前記回転軸の外周部に固定的に取り付けられていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  7. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記太陽光発電装置は前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた第2駆動手段(61A)を制御する第2制御部(50A)を備え、この第2制御部は、前記ソーラーパネルが少なくとも傾倒姿勢から水平姿勢或いは水平姿勢付近及び前記略水平姿勢或いは水平姿勢付近から前記傾倒姿勢へと変位するように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする自給型ビルシステム。
  8. 請求項7の自給型ビルシステムに於いて、前記第2駆動手段(61A)は、基端部が前記回転軸の上端部よりも下方の部位に連結された傾倒シリンダと、この傾倒シリンダから伸縮すると共に、突出上端部がソーラーパネルの一端部の略中央部に連結された作動杆とから成ることを特徴とする自給型ビルシステム。
  9. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記ソーラーパネルは、前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた第2駆動手段(61B)の駆動力によって、一方側の向きから反対側の向きへ及び前記反対側の向きから前記一方側の向きへと変位することを特徴とする自給型ビルシステム。
  10. 請求項9の自給型ビルシステムに於いて、前記第2駆動手段(61B)は、回転軸に固定的に設けられた駆動モータと、この駆動モータの出力軸に設けられたピニオンと、このピニオンに噛合する弧状のラックを有し、かつ、両端部がソーラーパネルの裏面に固定された略半円弧状の動力連結杆であることを特徴とする自給型ビルシステム。
  11. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記太陽光発電装置は、前記第1駆動手段を制御する第1制御部(50)を備え、この第1制御部は太陽の昇る位置に対応してソーラーパネルの向きを変えることができるように前記第1駆動手段を制御することを特徴とする自給型ビルシステム。
  12. 請求項9の自給型ビルシステムに於いて、前記太陽光発電装置は、前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた前記第2駆動手段(61B)を制御する第2制御部(50B)を備え、前記第2制御部は、一日の間に、第1駆動手段(61)が全く駆動しない場合であっても、ソーラーパネルを一方側の向きから反対側の向きへ及び前記反対側の向きから前記一方側の向きへと方向変換させることができるように前記第2駆動手段(61B)を制御することを特徴とする自給型ビルシステム。
  13. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記太陽光発電装置及び前記水力発電装置の発電状況は、前記ビルの内外のいずれかに配設された情報管理装置によって管理されることを特徴とする自給型ビルシステム。
  14. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記浄水処理装置は、硬水を軟水にする軟水生成手段と、この軟水生成手段で軟水化された水を、ミネラルを含んだ美味しい飲料水にする飲料水製造手段を含むことを特徴とする自給型ビルシステム。
  15. 請求項14の自給型ビルシステムに於いて、前記飲料水製造手段は、高圧ポンプに接続するRO膜手段を有していることを特徴とする自給型ビルシステム。
  16. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、水力発電装置は、さらに、前記ビルに設けられた縦樋の下端部に配設された第2水力発電装置を備え、この第2水力発電装置は、前記縦樋に流れ落ちる雨水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換するロータを有するタービンであることを特徴とする自給型ビルシステム。
  17. 請求項16の自給型ビルシステムに於いて、前記ビルの地下又は該ビルの敷地内に、少なくとも一つの貯水部が設けられ、前記貯水部に少なくとも前記縦樋に流れ落ちる雨水を貯めることができることを特徴とする自給型ビルシステム。
  18. 請求項17の自給型ビルシステムに於いて、前記貯水部に圧送手段を介して井戸水を貯めることができることを特徴とする自給型ビルシステム。
  19. 請求項17又は請求項18の自給型ビルシステムに於いて、前記貯水部に貯められた雨水は、前記ビルに配設された循環管を介して前記縦樋側に戻されることを特徴とする自給型ビルシステム。
  20. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、太陽光発電装置は、さらに、前記ビルの垂直壁部又は窓部或いは又ベランダのいずれか一つに配設された太陽電池を含むカーテンウォール式の第2太陽光発電装置を備えていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  21. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、自給型ビルシステムは、さらに、ビルの屋上又は垂直壁部のいずれかに配設された風力発電装置を備えていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  22. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、自給型ビルシステムは、さらに、ビルの内外に設置されたバイオマス発電を備えていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  23. 請求項22の自給型ビルシステムに於いて、前記バイオマス発電は、木質と浄水処理装置から供給される水を用いて行われるガスタービン方式であることを特徴とする自給型ビルシステム。
  24. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記ビルは、エレベータを備え、このエレベータの昇降用駆動源は、電動機の機能と、発電機としての機能を併せ持つことを特徴とする自給型ビルシステム。
  25. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記ビル又はその敷地のいずれかに、少なくとも一つ以上の蓄電装置を配設し、少なくとも前記浄水処理装置の水供給ラインに設けられた圧送手段又は前記第1駆動手段のいずれかは、前記蓄電装置から供給される電気を利用することを特徴とする自給型ビルシステム。
  26. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記ビルは蓄電装置と接続する電気自動車用の充電ステーションを備えていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  27. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、前記浄水処理装置で排出された排水は下水処理装置に送られ、この下水処理装置で処理された水は中水道を介して前記ビルの住民が使用する生活用水に利用されることを特徴とする自給型ビルシステム。
  28. 請求項27の自給型ビルシステムに於いて、前記下水処理装置は、汚水処理部と高度処理部を有し、前記高度処理部で処理された処理水は水貯留槽を介して前記汚水処理部に循環的に送られることを特徴とする自給型ビルシステム。
  29. 請求項1の自給型ビルシステムに於いて、自給型ビルシステムはIoTで構成された少なくとも一つの情報管理装置を有し、この情報管理装置の管理情報は、通信網を介して人工知能を有するサーバに管理されていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  30. 請求項29の自給型ビルシステムに於いて、前記ビルの玄関扉には前記情報管理装置と接続する電気錠が設けられ、この電気錠に設けられた照合手段又は前記情報管理装置に設けられた照合手段の何れかが、前記玄関扉の前で人の識別情報を識別した時は、前記電気錠を解錠することを特徴とする自給型ビルシステム。
  31. 請求項29の自給型ビルシステムに於いて、前記情報管理装置又は電気錠の照合手段は、携帯キーから送信されるIDの識別情報、前記玄関扉に設けられたカメラからの人の顔情報、前記玄関扉に設けられたマイクからの音声情報のいずれか二つ以上の情報を取得して照合の成立を判断することを特徴とする自給型ビルシステム。
  32. 請求項31の自給型ビルシステムに於いて、前記情報管理装置又は電気錠の何れかは電波の送受信部を有し、この電波の送受信部は、前記携帯キーから送信されるIDの識別情報を、前記玄関扉外壁面の直前の1メートル以内で受信することを特徴とする自給型ビルシステム。
  33. 請求項29の自給型ビルシステムに於いて、前記情報管理装置又は電気錠のいずれかは、解錠状態後、ドアの閉扉信号を取得した時点から所定時間経過すると、前記電気錠のデッドボルトを施錠状態に戻すことを特徴とする自給型ビルシステム。
  34. 請求項29の自給型ビルシステムに於いて、前記サーバは、前記情報管理装置から通信網を介して送信されてくるイベント情報を管理する管理サーバであることを特徴とする自給型ビルシステム。
  35. 請求項29の自給型ビルシステムに於いて、前記情報管理装置は、前記ビルの居住者が所有する端末からリクエスト信号を受信した場合には、居住者の専有区分に配設された家電機器に対して制御信号を送信することを特徴とする自給型ビルシステム。
  36. 請求項29の自給型ビルシステムに於いて、前記サーバと前記通信網を介して接続する前記ビルの居住者が所有する端末は、電気の売買に関する取引情報の出所履歴が鎖状に繋がるブロックチェーンにより、互いに情報が管理されていることを特徴とする自給型ビルシステム。
  37. 少なくともビルの屋上又はその敷地内のいずれかに配設された太陽光発電装置と、
    前記ビルの内外のいずれかに配設され、少なくとも海水、井戸水、湖水、河川水、雨水のいずれか一つを原水として飲料水を供給する浄水処理装置と、前記浄水処理装置に接続する排水管に設けられ、該排水管を流れる排水の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する水力発電装置を備え、前記太陽光発電装置の複数個のソーラーパネルは、ベース部材に垂直状態に設けられた複数個の回転軸の上端部にそれぞれ連結され、かつ、前記複数個の回転軸は互いに無端状の同期手段を介して連結され、前記ソーラーパネルは第1駆動手段の駆動力によって牽引される前記同期手段が水平方向へと移動すると同時に前記回転軸の周方向に向きを変えることを特徴とする自給型ビルシステム用のインフラ整備装置。
  38. 請求項37の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に於いて、前記第1駆動手段は、一つであることを特徴とする自給型ビルシステム用のインフラ整備装置。
  39. 請求項37の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に於いて、前記太陽光発電装置は、前記第1駆動手段(61)を制御する第1制御部(50)を備え、この第1制御部は太陽の昇る位置に対応してソーラーパネルの向きを変えることができるように前記第1駆動手段を制御することを特徴とする自給型ビルシステム用のインフラ整備装置。
  40. 請求項37の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に於いて、前記太陽光発電装置は前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた第2駆動手段(61A)を制御する第2制御部(50A)を備え、この第2制御部は、前記ソーラーパネルが少なくとも傾倒姿勢から水平姿勢或いは水平姿勢付近及び前記略水平姿勢或いは水平姿勢付近から前記傾倒姿勢へと変位するように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする自給型ビルシステム用のインフラ整備装置。
  41. 請求項37の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に於いて、前記太陽光発電装置は、前記太陽光発電装置は前記回転軸及びソーラーパネルに設けられた前記第2駆動手段(61B)を制御する第2制御部(50B)を備え、前記第2制御部は、一日の間に、前記第1駆動手段が全く駆動しない場合であっても、ソーラーパネルを一方側の向きから反対側の向きへ及び前記反対側の向きから前記一方側の向きへと方向変換させることができるように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする自給型ビルシステム用のインフラ整備装置。
  42. 請求項37の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に於いて、前記ビルの内外のいずれかに水耕栽培装置が配設され、この水耕栽培装置は前記浄水処理装置から供給される飲料水又は排水の何れかを利用することを特徴とする自給型ビルシステム用のインフラ整備装置。
  43. 請求項37の自給型ビルシステム用のインフラ整備装置に於いて、前記ビルの玄関扉に電気錠が設けられ、この電気錠には情報管理装置が接続し、この電気錠に設けられた照合手段又は前記情報管理装置に設けられた照合手段の何れかが、前記玄関扉の前で人の識別情報を識別した時は、前記電気錠を解錠することを特徴とする自給型ビルシステム用のインフラ整備装置。
PCT/JP2019/024647 2019-06-21 2019-06-21 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置 WO2020255369A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024647 WO2020255369A1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024647 WO2020255369A1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020255369A1 true WO2020255369A1 (ja) 2020-12-24

Family

ID=74040404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/024647 WO2020255369A1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020255369A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160401B2 (ja) * 1982-01-08 1986-12-20 Nippon Electric Co
JP2003254220A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 発電装置
US20090014054A1 (en) * 2007-05-24 2009-01-15 Teodoro Domingo Cano Messeguer Photovoltaic solar installation
JP5379948B2 (ja) * 2005-02-02 2013-12-25 シャープ株式会社 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム
JP5567200B1 (ja) * 2013-12-05 2014-08-06 三菱重工業株式会社 生活用水循環利用システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160401B2 (ja) * 1982-01-08 1986-12-20 Nippon Electric Co
JP2003254220A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 発電装置
JP5379948B2 (ja) * 2005-02-02 2013-12-25 シャープ株式会社 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム
US20090014054A1 (en) * 2007-05-24 2009-01-15 Teodoro Domingo Cano Messeguer Photovoltaic solar installation
JP5567200B1 (ja) * 2013-12-05 2014-08-06 三菱重工業株式会社 生活用水循環利用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aravena Elemental: A do tank
Fam et al. Emergence of decentralised water and sanitation systems in Melbourne, Australia
Yoon A review on water-energy nexus and directions for future studies: From supply to demand end
Gibson et al. Demonstration, the solution to successful community acceptance of water recycling
WO2020255369A1 (ja) 自給型ビルシステム及び自給型ビルシステム用のインフラ整備装置
WO2020245931A1 (ja) 自給型都市構造
Fulton et al. Sustainable residential building considerations for rural areas: A case study
Guo et al. Modeling the Economic Feasibility of Large‐Scale Net‐Zero Water Management: A Case Study
Furlong et al. Hybrid water supply systems: Resilience and implementability
Das A case study of rainwater harvesting: its desing, factors affecting and cost installation of AIIMS hospital, Raipur
Godman et al. A dual water system for Cape Coral
Gobin Assessing the energy implications of exploiting stormwater, through artificial aquifer recharge, as an alternative water source in the Cape Flats, South Africa
Palomo et al. Potential of Low-Medium Enthalpy Geothermal Energy: Hybridization and Application in Industry
Jensen Green buildings as a part of the infrastructure: Supporter, symbol or stranger
Fairhart et al. EXTREME DECENTRALIZED WATER TREATMENT: Exploring the Future of Premise-Scale Water Treatment and Reuse
Katko et al. Watering the city of Tampere from the mid-1800s to the 21st century
Shea Status and challenges for desalination in the united states
Fishbein Public water energy efficiency
Jeny et al. Developing a solar powered water purifier for safe and affordable water supply
Dow Evaluating the Feasibility and Sustainability of Direct Potable Reuse in Las Vegas, NV
Srivastava et al. Water Supply System in Rural Area
Nagel Integrating Water, Energy, and Climate Change: Irrigation Modernization in Chile’s Elqui Watershed
Daigger et al. The Future of Water
Kuhn The Future of Sustainable Building: Potential Analysis of Green Buildings from a Water Management Perspective exemplified by KSB SE & Co. KGaA
Kabipangi Techno-economic feasibility of renewable based water purification system for isolated areas

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19933563

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19933563

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP