WO2020208908A1 - 無線通信装置、通信制御装置および無線通信システム - Google Patents

無線通信装置、通信制御装置および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020208908A1
WO2020208908A1 PCT/JP2020/003469 JP2020003469W WO2020208908A1 WO 2020208908 A1 WO2020208908 A1 WO 2020208908A1 JP 2020003469 W JP2020003469 W JP 2020003469W WO 2020208908 A1 WO2020208908 A1 WO 2020208908A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
unit
communication unit
control device
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/003469
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暢宏 金子
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Publication of WO2020208908A1 publication Critical patent/WO2020208908A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • This technology relates to wireless communication systems. More specifically, the present invention relates to a wireless communication system in which a plurality of wireless communication devices perform wireless communication, a wireless communication device, and a communication control device thereof.
  • IoT Internet of Things
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • MTC Machine Type Communication
  • eMTC Enhanced MTC
  • NB-IoT Narrow Band IoT
  • the characteristics of such a communication method for IoT terminals include low power consumption, low cost, and wide coverage.
  • low-cost terminals such as IoT terminals
  • low power consumption communication becomes very important, and further enhancement is expected in the future.
  • PSM Power Saving Mode
  • eDRX extended idle-mode Discontinuous Reception
  • the terminal monitors the paging signal only for a predetermined period (On duration) within the cycle designated as the eDRX cycle, and suspends the operation at other times to suppress power consumption.
  • the terminal is in a power saving state for a certain period of time, and transitions to a pseudo power-off state to suppress power consumption.
  • This technology was created in view of this situation, and aims to reduce power consumption while maintaining the responsiveness of wireless communication devices.
  • the present technology has been made to solve the above-mentioned problems, and the first aspect thereof is a group information holding unit that holds information about wireless communication devices constituting a predetermined group, and a group information holding unit for a predetermined period.
  • a first wireless communication unit that operates and performs wireless communication with a communication control device, a second wireless communication unit that performs wireless communication between other wireless communication devices constituting the above group, and the above-mentioned first.
  • the wireless communication unit 1 receives the activation notification from the communication control device, the second wireless communication unit is controlled so as to transmit the activation notification to the other wireless communication device, and the second wireless communication unit is controlled.
  • Wireless communication including a control unit that controls the first wireless communication unit so that when the wireless communication unit receives the activation notification from the other wireless communication device, an inquiry is transmitted to the communication control device. It is a device. This has the effect of receiving the activation notification by the first wireless communication unit on behalf of the group and transmitting the activation notification to the other wireless communication device by the second wireless communication unit. Further, the second wireless communication unit receives the activation notification from the other wireless communication device, and sends an inquiry to the communication control device. Therefore, if any of the wireless communication devices in the group can receive the activation notification by the first wireless communication unit, the other wireless communication device can stop the first wireless communication unit. As a result, power consumption is suppressed.
  • the power consumption of the second wireless communication unit may be smaller than that of the first wireless communication unit.
  • the first wireless communication unit enters a connected state during the predetermined period and performs wireless communication with the communication control device, and intermittently other than the predetermined period.
  • the control unit is in either an idle state or a power saving state in which the reception is temporarily stopped.
  • the first wireless communication unit may be transitioned to the connection state.
  • the other wireless communication device puts the first wireless communication unit in an idle state or a power saving state. It has the effect of suppressing power consumption.
  • the control unit may set the period of the idle state and the power saving state according to the instruction from the communication control device.
  • the control unit provides the communication control device with information necessary for determining the period of the idle state and the power saving state prior to the instruction from the communication control device. You may.
  • the above information necessary for determining the period of the idle state and the power saving state is designated from the outside at the start of wireless communication with the other wireless communication device by the second wireless communication unit. It may be a value.
  • the above information necessary for determining the period of the idle state and the power saving state may be a value based on the remaining power remaining amount of the wireless communication devices constituting the group.
  • the activation notification may be a notification for making an incoming call, or may be a notification for prompting data transmission.
  • the second aspect of the present technology is to manage information on a wireless communication unit that performs wireless communication with a plurality of wireless communication devices and wireless communication devices that form a predetermined group among the plurality of wireless communication devices. If the destination is a wireless communication device that constitutes the predetermined group when a communication request is received from any of the plurality of wireless communication devices by the group information management unit and the wireless communication unit, the predetermined group It is a communication control device including a control unit that controls the wireless communication unit so as to transmit an activation notification to the wireless communication devices constituting the above. This brings about the effect of transmitting the activation notification on the assumption that any wireless communication device will receive it on behalf of the group.
  • the third aspect of the present technology is a wireless communication system including a communication control device and a plurality of wireless communication devices, and the communication control device performs wireless communication with the plurality of wireless communication devices.
  • the control device wireless communication unit to be performed the group information management unit that manages information about the wireless communication devices constituting a predetermined group among the plurality of wireless communication devices, and the control device wireless communication unit of the plurality of wireless communication devices. If the destination is a wireless communication device that constitutes the predetermined group when a communication request is received from any of them, the control device so as to send an activation notification to the wireless communication device that constitutes the predetermined group.
  • Each of the plurality of wireless communication devices includes a control device control unit that controls the wireless communication unit, and each of the plurality of wireless communication devices operates with a group information holding unit that holds information about the wireless communication devices constituting the predetermined group and a predetermined period.
  • a first wireless communication unit that wirelessly communicates with the communication control device, a second wireless communication unit that wirelessly communicates with other wireless communication devices constituting the group, and the first wireless communication unit.
  • the wireless communication unit 1 receives the activation notification from the communication control device, the second wireless communication unit is controlled so as to transmit the activation notification to the other wireless communication device, and the second wireless communication unit is controlled.
  • the wireless communication unit includes a communication device control unit that controls the first wireless communication unit so as to transmit an inquiry to the communication control device when the wireless communication unit receives the activation notification from the other wireless communication device. It is a wireless communication system. As a result, on behalf of the group, one of the wireless communication devices receives the activation notification, and the second wireless communication unit transmits the activation notification to the other wireless communication device, so that the other wireless communication device becomes the first.
  • the wireless communication unit of 1 can be stopped, which has the effect of suppressing power consumption.
  • Embodiment application example of wearable device
  • Modification example
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of how to use the wireless communication device (terminal) in the embodiment of the present technology.
  • the user 10 uses a plurality of terminals shown below.
  • the call terminal 11 is a terminal for making a call with another person.
  • the smart watch 12 is a wristwatch-type wearable device for displaying a time or a message.
  • the smart glasses 13 are eyeglass-type wearable devices.
  • the healthcare terminal 14 is a terminal that measures health indicators such as the heart rate and the number of steps taken by the user 10.
  • the smart shoe 15 is a shoe-shaped wearable device for analyzing how the foot moves during walking.
  • the smart pad 16 is a terminal that converts handwritten characters into digital data.
  • these terminals can communicate with the wide area wireless communication network.
  • the operation can be suspended as described later, and the power consumption can be suppressed.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the telephone terminal 11 according to the embodiment of the present technology.
  • the call terminal 11 includes a wide area wireless communication module 110, a short range wireless communication module 120, a microphone 130, a speaker 140, a battery 150, a power supply control unit 160, a unique information holding unit 170, and a system control unit 180. It has.
  • the wide area wireless communication module 110 is a wireless communication module for communicating with the wide area wireless communication network.
  • the wide area wireless communication module 110 used in the communication terminal 11 is oriented toward an IoT terminal, and is assumed to be for machine-type communication (MTC) or narrow band IoT (NB-IoT), for example.
  • MTC machine-type communication
  • NB-IoT narrow band IoT
  • the wide area wireless communication module 110 is an example of the first wireless communication unit described in the claims.
  • the short-range wireless communication module 120 is a wireless communication module for performing short-range wireless communication.
  • the communication standard of the short-range wireless communication module 120 for example, the above-mentioned BLE can be used. Therefore, the short-range wireless communication module 120 consumes less power than the wide-area wireless communication module 110 described above. As a result, by operating the short-range wireless communication module 120 having low power consumption, it is possible to stop the wide area wireless communication module 110 having high power consumption.
  • the short-range wireless communication module 120 is an example of the second wireless communication unit described in the claims.
  • this second wireless communication unit is not limited to short-range wireless communication, and can be applied as long as it transmits information such as light and sound.
  • the microphone 130 is a device that converts voice (air signal) into an electric signal.
  • the microphone 130 acquires ambient voice and supplies an electric signal to the system control unit 180.
  • the speaker 140 is a device that converts an electric signal into voice.
  • the speaker 140 reproduces and outputs an electric signal supplied from the system control unit 180 as voice. That is, these microphones 130 and speakers 140 are used as voice interfaces during a call.
  • the battery 150 is a power source for operating the telephone terminal 11.
  • the power supply control unit 160 controls the operation of the battery 150.
  • the unique information holding unit 170 holds the unique information of each of the terminals constituting the group.
  • a plurality of terminals form a group as described above.
  • the unique information of each of the terminals constituting this group is held in the unique information holding unit 170 as group information.
  • the unique information held in the unique information holding unit 170 for example, the telephone number of the other party terminal is assumed.
  • the unique information holding unit 170 is an example of the group information holding unit described in the claims.
  • the system control unit 180 is a control unit that controls the entire call terminal 11. As will be described later, the system control unit 180 also controls wireless communication by the wide area wireless communication module 110 and the short range wireless communication module 120.
  • the system control unit 180 is an example of the control unit or the communication device control unit described in the claims.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the state of the terminal in the embodiment of the present technology.
  • the state of the wireless communication device defined in the 3GPP standard is used as an example. That is, it is assumed that the wide area wireless communication module 110 of the terminal in this embodiment transitions between the three states of the connection state 91, the idle state 92, and the power saving state 93.
  • connection state (Connecting Mode) 91 is a state in which a connection with a wide area wireless communication network is established.
  • the idle state (IdleMode) 92 is a standby state for connection.
  • the idle state 92 is a state in which the base station of the wide area radio is synchronized.
  • the power saving state (Power Saving Mode: PSM) 93 is a state in which the power is changed to the same state as the power off for a certain period of time.
  • This power saving state 93 is a state in which it is not synchronized with the wide area radio base station.
  • FIG. 4 is a diagram showing specific examples of each period of the idle state and the power saving state 93 in the embodiment of the present technology.
  • the terminal enters the eDRX period after the location registration information update process (TAU: Tracking Area Update).
  • TAU Tracking Area Update
  • the period of this eDRX is defined as T3324 (Active Timer).
  • the eDRX cycle is repeated.
  • the terminal attempts to receive paging according to the DRX (intermittent reception) cycle only in the PTW (Paging Time Window). Since the terminal does not perform the paging operation during other periods in the eDRX cycle, power consumption is suppressed.
  • the cycle in which the terminal monitors the paging signal can be extended to a maximum of 2621.44 seconds (43.69 minutes). Further, in NB-IoT, it is possible to set an intermittent reception interval of up to 2.91 hours.
  • the combined period of the eDRX period and the power saving state 93 is defined as T3412 (Periodic TAU Extended Timer).
  • T3412 has a maximum of 413 days.
  • FIG. 5 is a diagram showing a first example of setting at the time of pairing of terminals in the embodiment of the present technology.
  • the period of the eDRX and the PSM are used as information necessary for determining the period of the power saving state.
  • the desired value as the period of is set in each terminal (711, 712).
  • the user 10 sets the start of pairing in the terminal A (101) and the terminal B (102) (713, 714).
  • pairing is performed between the terminal A (101) and the terminal B (102) (715).
  • the telephone numbers of the terminals are exchanged (716, 717). This unique information is held in each unique information holding unit 170.
  • FIG. 6 is a diagram showing a second example of settings at the time of pairing of terminals in the embodiment of the present technology.
  • the user 10 sets the start of pairing on terminals A (101) and B (102) without specifying the eDRX period and the PSM period (723, 724).
  • pairing is performed between the terminal A (101) and the terminal B (102) (725).
  • the telephone numbers of the terminals of each other are exchanged (726, 727). This unique information is held in each unique information holding unit 170.
  • the terminal A (101) transmits the remaining amount of the battery 150 and the power consumption amount to the terminal B (102) as information necessary for determining the period of the power saving state (728).
  • the terminal B (102) calculates the eDRX period and the PSM period of each terminal from the number of terminals in the group, the remaining amount of the battery 150 of each terminal, the power consumption, and the like. Then, the terminal B (102) transmits the calculated eDRX period and the PSM period to the terminal A (101) (729).
  • the terminal A (101) sets the received eDRX period and the PSM period as desired values.
  • the desired values of the eDRX period and the PSM period set at the time of pairing according to these first or second examples are then transmitted to the base station when the wide area wireless communication is connected. Then, the eDRX period and the PSM period determined by the base station are transmitted to each terminal and set. Each terminal performs wide area wireless communication operation according to the period of eDRX and the period of PSM determined in this base station.
  • FIG. 7 is a diagram showing an arrangement example of the private base station 220 according to the embodiment of the present technology.
  • the public base station 210 is a base station for connecting to a core network (trunk network) constituting a public network.
  • a core network for example, an EPC (Evolved Packet Core) or a 5G core network (5G Next Generation Core) is assumed.
  • the private base station 220 is a base station provided privately separately from the public base station 210.
  • the private base station 220 is installed in the communication area 219 of the public base station 210.
  • the communication area 229 may be in a certain building or may be another fixed area.
  • the private base station 220 is an example of the communication control device described in the claims. That is, in this embodiment, it is assumed that the private base station 220 has a unique function of controlling the terminal. However, the public base station 210 may have such a function. Hereinafter, the public base station 210 and the private base station 220 may be collectively referred to as a base station 200.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the private base station 220 according to the embodiment of the present technology.
  • This private base station 220 includes a wireless communication unit 221, a baseband control unit 222, and a group information management unit 223.
  • the wireless communication unit 221 transmits and receives radio waves to and from the terminal via the antenna 228. Further, the wireless communication unit 221 performs conversion processing between the radio wave and the baseband signal.
  • the baseband control unit 222 controls the entire private base station 220. Further, the baseband control unit 222 performs conversion processing between the IP (Internet Protocol) packet and the baseband signal.
  • the baseband control unit 222 is an example of the control unit or the control device control unit described in the claims.
  • the group information management unit 223 manages information related to the wireless communication devices that make up the group.
  • the private base station 220 can determine the group to which the destination terminal belongs based on the information managed by the group information management unit 223.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a connection sequence between the terminal and the private base station 220 according to the embodiment of the present technology.
  • a new parameter is added in the message between the terminal 100 and the base station 200.
  • the terminal 100 transmits a connection request (RRCConnectionRequest) message to the base station 200 in the radio resource control (RRC: RadioResourceControl) protocol (731).
  • RRC RadioResourceControl
  • FIG. 10 is a diagram showing a format example of the connection request 731 in the embodiment of the present technology.
  • This connection request 731 has grouplist701 and drx-Config702 as new parameters.
  • the group 701 is a parameter for registering the terminals constituting the group in the base station 200.
  • This group 701 shows the identifier (group) of the terminal of the pairing partner as group information in a list format. In this example, the identifiers of the five terminals are shown.
  • the base station 200 receives the group 701, the base station 200 holds and manages the group information in the group information management unit 223.
  • the drx-Config 702 is a parameter for notifying the base station 200 of the period of eDRX desired by the terminal 100.
  • the drx-Config 702 indicates the desired eDRX cycle (edrxCycle) and the desired PTW (ptw).
  • the base station 200 determines the period of eDRX in consideration of the wishes shown in this drx-Config 702. Then, the base station 200 transmits a connection establishment (RRCConnectionSetup) message including the determined eDRX period to the terminal 100 (732).
  • RRCConnectionSetup connection establishment
  • FIG. 11 is a diagram showing a format example of the connection establishment 732 according to the embodiment of the present technology.
  • This connection establishment 732 has drx-Config703 as a new parameter.
  • the drx-Config 703 is a parameter for notifying the terminal 100 of the period of eDRX determined by the base station 200.
  • This drx-Config 703 indicates the eDRX cycle (edrxCycle) and PTW (ptw) determined by the base station 200.
  • the terminal 100 When the terminal 100 establishes an RLC (RadioLinkControl) signal link according to the connection establishment 732 from the base station 200, the terminal 100 transmits a message of establishment completion (RRCConnectionSetupComplete) to the base station 200.
  • RLC RadioLinkControl
  • the terminal 100 transmits a message of an attach request (AttachRequest) to the base station 200 (733).
  • This attach request is a connection request to the core network.
  • this attach request includes a value of T3324 (T3324 value) indicating the period of eDRX and a value of T3412 (T3412 extended value) indicating the combined period of the period of eDRX and the period of PSM.
  • T3324 is specified based on the value indicated by base station 200 by drx-Config703. Further, the value of T3412 indicates a value desired by the terminal 100.
  • the attachment permission 735 includes the period of PSM determined by the base station 200.
  • connection request 731 has groupist 701 and drx-Config 702 as new parameters, but as another example, as shown in FIG. 13, even if only groupist701 is provided as a new parameter. Good.
  • the period of eDRX may be set by using the AT command (+ CEDRXS, + CEDRXRDP) defined in TS27.007.
  • the terminal 100 does not require the eDRX period, and the eDRX period specified by the base station 200 may be used.
  • T3324 (Terminal battery level / Total battery level of terminals in the group) x T3412
  • the T3324 is 20 minutes for the call terminal 11 and the smart glasses 13 with a battery remaining amount of 3 hours.
  • the T3324 of the smart watch 12, the healthcare terminal 14, and the smart shoes 15 having a battery remaining amount of 6 hours is 40 minutes.
  • T3324 takes 80 minutes.
  • the value of T3412 was set to 4 hours. For example, if it is assumed that it will not be used at night, the value of T3412 can be set so that it starts in the early morning. Further, if the value of T3324 becomes long and it is desired to further reduce the power consumption, the above-mentioned drx-Config702 may be used to request the change of the eDRX cycle and the value of PTW.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of setting the period of eDRX and PSM in the embodiment of the present technology.
  • an example of the period of eDRX and PSM when seven terminals 100 in one group are connected to the base station 200 is shown in chronological order. There is no priority when the terminals 100 in the group connect to the base station 200, and each terminal 100 independently connects to the base station 200, depending on the eDRX and PSM setting values of the first connected terminal 100. Then, the setting values of eDRX and PSM of the terminal 100 to be connected later are determined.
  • the base station 200 accepts the requested eDRX cycles, T3324 and T3412 if there are free resources, and establishes a connection (RRCConnectionSetup). ) Is returned (613).
  • the base station 200 sets the eDRX cycle, T3324 and T3412, which are not the required values of the terminal # 2, so that the base station 200 can connect to the terminal # 2 at the timing when the terminal # 1 transitions from the eDRX 614 to the PSM 615. decide.
  • the eDRX cycle, T3324 and T3412 requested by the terminal # 2 are accepted (623).
  • the base station 200 sets the eDRX cycle, T3324 and T3412, which are not the required values of the terminal # 3, so that the base station 200 can connect to the terminal # 3 at the timing when the terminal # 2 transitions from the eDRX 624 to the PSM 625. decide.
  • the eDRX cycle, T3324 and T3412 requested by the terminal # 3 are accepted (633).
  • the eDRX cycle, T3324 and T3412 are determined by the same procedure. If there is no free space in the resource, the value of the eDRX cycle is determined in the resource that can be secured. In this case, the interval of the eDRX cycle becomes long, and the incoming call may be delayed.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a call sequence between terminals according to the embodiment of the present technology.
  • the baseband control unit 222 inquires to the group information management unit 223 whether or not the terminal B (102) is included in the group information held in the group information management unit 223. If there is a group that includes the terminal B (102) (753), the wireless communication unit 221 is notified to make a call to all the terminals belonging to the group. As a result, the base station 200 notifies all the terminals belonging to the group of the transmission by wide area radio (754).
  • the terminal A (101) uses the short-range wireless communication module 120 to approach other terminals B (102) and C (103) in the group in which the unique information is held by the unique information holding unit 170. Notify the transmission by range radio (755).
  • the terminal B (102) and the terminal C (103) recover from the power saving state. As a result, all terminals in the group recognize the outgoing call.
  • Terminal A (101), terminal B (102), and terminal C (103) in the group each make an outgoing inquiry to the base station 200 (756).
  • inquiries may be made with a time lag instead of making inquiries from all terminals at once.
  • the base station 200 performs connection processing with the terminal B (102), which is the transmission destination (757). As a result, an incoming call is generated at the terminal B (102), and a call is made between the terminal X (109) and the terminal B (102) (758).
  • the base station 200 performs a cancel process on the other terminals A (101) and C (103) (761).
  • the terminal A (101) and the terminal C (103) are put into a power saving state (762).
  • the period of eDRX and PSM may be reset between the terminal A (101) and the terminal C (103) other than the terminal B (102).
  • the terminal B (102) When the call ends, the terminal B (102) notifies the other terminals A (101) and the terminal C (103) of the end of the call by using the short-range wireless communication module 120 (763). At this time, since the remaining amount of the battery 150 of the terminal B (102) is changed by the call, the eDRX and PSM periods may be reset by the same procedure as the setting at the time of pairing described above.
  • the short-range wireless communication module 120 is used to restore the other terminal from the power saving state and make an inquiry to the base station. And continue the necessary processing.
  • a specific terminal responds on behalf of the group, it is possible to keep power saving states other than the specific terminal, and it is possible to suppress power consumption.
  • a specific terminal in the group can be connected and the other terminals can be in a power saving state. Then, when an instruction is given from the terminal of the farmer's user, a specific terminal in the connected state receives the instruction, and the short-range wireless communication module 120 is used to restore the other terminal from the power saving state to the farmer. Have the user's terminal make an inquiry. As a result, the image, sensor information, and the like can be transmitted from the communication terminal with a camera designated from the terminal of the farmer's user.
  • a smart key that can lock or unlock a home key with a smartphone or the like can also perform the same operation as that of the above-described embodiment by group-managing each terminal for home security. That is, even if the unit in charge of the smart key does not recover from the power saving state, it can be recovered via the unit in another connected state and can be operated promptly. In this case, only a specific unit in the group can be connected and the other units can be in a power saving state.
  • the short-range wireless communication module 120 is illustrated as an example of the second wireless communication unit, but D2D (Device to Device) communication in which communication is directly performed between devices may be assumed.
  • the wide area wireless communication module 110 can be put into a power saving state during D2D communication.
  • side link communication including D2X (Device-to-Everything) communication. Even in this case, only a specific terminal in the group can be connected and the other terminals can be in a power saving state.
  • the processing procedure described in the above-described embodiment may be regarded as a method having these series of procedures, and as a program for causing a computer to execute these series of procedures or as a recording medium for storing the program. You may catch it.
  • a recording medium for example, a CD (Compact Disc), MD (MiniDisc), DVD (Digital Versatile Disc), memory card, Blu-ray Disc (Blu-ray (registered trademark) Disc) and the like can be used.
  • the present technology can have the following configurations.
  • a group information holding unit that holds information about wireless communication devices that form a predetermined group, and A first wireless communication unit that operates in a predetermined period and performs wireless communication with a communication control device, A second wireless communication unit that performs wireless communication with other wireless communication devices that form the group, and When the first wireless communication unit receives the activation notification from the communication control device, the second wireless communication unit is controlled so as to transmit the activation notification to the other wireless communication device, and the first wireless communication unit is controlled.
  • the second wireless communication unit includes a control unit that controls the first wireless communication unit so as to transmit an inquiry to the communication control device when the activation notification is received from the other wireless communication device. Wireless communication device.
  • the wireless communication device (2) The wireless communication device according to (1), wherein the second wireless communication unit consumes less power than the first wireless communication unit.
  • the first wireless communication unit is in an idle state in which it is connected during the predetermined period, wirelessly communicates with the communication control device, and receives intermittently except during the predetermined period. Or it will be in one of the power saving states that temporarily stop,
  • the control unit is the first if the first wireless communication unit is in the idle state or the power saving state when the second wireless communication unit receives the activation notification from the other wireless communication device.
  • the wireless communication device according to (1) or (2) above, which causes the wireless communication unit of 1 to transition to the connection state.
  • the control unit sets a period of the idle state and the power saving state according to an instruction from the communication control device.
  • the control unit provides the communication control device with information necessary for determining the period of the idle state and the power saving state prior to the instruction from the communication control device. ).
  • the wireless communication device (6)
  • the information necessary for determining the period of the idle state and the power saving state is designated from the outside at the start of wireless communication with the other wireless communication device by the second wireless communication unit.
  • the wireless communication device according to (5) above which is a value obtained.
  • the wireless according to (5), wherein the information necessary for determining the period of the idle state and the power saving state is a value based on the remaining power of the wireless communication devices constituting the group.
  • Communication device (8)
  • the wireless communication device according to any one of (1) to (7) above, wherein the activation notification is a notification for prompting data transmission.
  • a wireless communication unit that performs wireless communication with a plurality of wireless communication devices, A group information management unit that manages information about wireless communication devices that form a predetermined group among the plurality of wireless communication devices, and a group information management unit.
  • a communication control device including a control unit that controls the wireless communication unit so as to transmit an activation notification.
  • a wireless communication system including a communication control device and a plurality of wireless communication devices.
  • the communication control device is a group that manages information about a control device wireless communication unit that performs wireless communication with the plurality of wireless communication devices and a wireless communication device that constitutes a predetermined group among the plurality of wireless communication devices.
  • a communication request is received from any of the plurality of wireless communication devices by the information management unit and the control device wireless communication unit, if the destination is a wireless communication device that constitutes the predetermined group, the predetermined group It is provided with a control device control unit that controls the control device wireless communication unit so as to transmit an activation notification to the wireless communication devices constituting the above.
  • Each of the plurality of wireless communication devices performs wireless communication between the group information holding unit that holds information about the wireless communication devices constituting the predetermined group and the communication control device that operates for a predetermined period.
  • the first wireless communication unit, the second wireless communication unit that performs wireless communication between the first wireless communication unit and other wireless communication devices constituting the group, and the first wireless communication unit notify the activation from the communication control device.
  • the second wireless communication unit is controlled so as to transmit the activation notification to the other wireless communication device when the second wireless communication unit is received, and the second wireless communication unit activates the activation from the other wireless communication device.
  • a wireless communication system including a communication device control unit that controls the first wireless communication unit so as to transmit an inquiry to the communication control device when a notification is received.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信装置の応答性を維持しながら、消費電力を抑制する。 グループ情報保持部は、所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を保持する。第1の無線通信部は、所定の期間に動作して通信制御装置との間で無線通信を行う。第2の無線通信部は、グループを構成する他の無線通信装置との間で無線通信を行う。制御部は、第1の無線通信部が通信制御装置から起動通知を受信した際に、他の無線通信装置に対して起動通知を送信するように第2の無線通信部を制御する。また、制御部は、第2の無線通信部が他の無線通信装置から起動通知を受信した際に、通信制御装置に対して問合せを送信するように第1の無線通信部を制御する。

Description

無線通信装置、通信制御装置および無線通信システム
 本技術は、無線通信システムに関する。詳しくは、複数の無線通信装置が無線通信を行う無線通信システム、無線通信装置およびその通信制御装置に関する。
 近年、IoT(Internet of Things)に関連する技術が注目を集めており、研究開発が盛んに行われている。IoTでは、モノがネットワークにつながる必要があるため、無線通信がより重要な技術テーマとなってくる。現在、3GPPにおいては、MTC(Machine Type Communication)やeMTC(Enhanced MTC)端末、NB―IoT(Narrow Band IoT)など、IoT端末向けに特化した通信方式の規格化が行われている。このような、IoT端末向けの通信方式の特徴としては、低消費電力、低コスト、広カバレッジを指向している点が挙げられる。特に、IoT端末のようなローコスト端末においては、低消費電力通信が非常に重要になってくるため、今後のさらなるエンハンスメントが期待されている。
 例えば3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、省電力状態(PSM:Power Saving Mode)やeDRX(extended idle-mode Discontinuous Reception)と呼ばれる技術が導入されている(例えば、特許文献1および2参照。)。これにより、端末は、eDRXサイクルとして指定される周期内の所定の期間(On duration)に限りページング信号をモニタし、それ以外の時間は動作を休止することによって、消費電力を抑制する。また、端末は、一定時間、省電力状態として、疑似的に電源断と同じ状態に遷移して、消費電力を抑制する。
特開2019-009804号公報 国際公開第2016/158394号
 上述の従来技術では、アイドル状態や省電力状態に遷移することによって、消費電力の抑制を図っている。しかしながら、無線通信装置がアイドル状態や省電力状態となる期間が長過ぎると、必要なタイミングで無線通信装置が応答しなくなるおそれがある。一方、アイドル状態や省電力状態の間隔を短くしてしまうと、eMTCやNB―IoTの特徴である低消費電力の効果が得られなくなってしまう。
 本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、無線通信装置の応答性を維持しながら、消費電力を抑制することを目的とする。
 本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を保持するグループ情報保持部と、所定の期間に動作して通信制御装置との間で無線通信を行う第1の無線通信部と、上記グループを構成する他の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、上記第1の無線通信部が上記通信制御装置から起動通知を受信した際に上記他の無線通信装置に対して上記起動通知を送信するように上記第2の無線通信部を制御し、上記第2の無線通信部が上記他の無線通信装置から上記起動通知を受信した際に上記通信制御装置に対して問合せを送信するように上記第1の無線通信部を制御する制御部とを具備する無線通信装置である。これにより、グループを代表して第1の無線通信部により起動通知を受信して、他の無線通信装置に第2の無線通信部により起動通知を送信するという作用をもたらす。また、他の無線通信装置から第2の無線通信部により起動通知を受信して、通信制御装置に対して問合せを送信するという作用をもたらす。したがって、グループ内の何れかの無線通信装置が第1の無線通信部により起動通知を受信できる状態であれば、他の無線通信装置は第1の無線通信部を停止させることが可能となる。これにより、消費電力が抑制される。
 また、この第1の側面において、上記第2の無線通信部は、上記第1の無線通信部よりも消費電力が小さいものとしてもよい。これにより、消費電力が小さい第2の無線通信部を動作させておくことにより、消費電力が大きい第1の無線通信部を停止させることを可能にするという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記第1の無線通信部は、上記所定の期間に接続状態となって上記通信制御装置との間で無線通信を行い、上記所定の期間以外においては間欠的に受信を行うアイドル状態または一時的に停止する省電力状態の何れかの状態になり、上記制御部は、上記第2の無線通信部が上記他の無線通信装置から上記起動通知を受信した際に、上記第1の無線通信部が上記アイドル状態または上記省電力状態であれば上記第1の無線通信部を上記接続状態に遷移させるようにしてもよい。これにより、グループ内の何れかの無線通信装置が第1の無線通信部により起動通知を受信できる状態であれば、他の無線通信装置は第1の無線通信部をアイドル状態または省電力状態にして消費電力を抑制するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記制御部は、上記通信制御装置からの指示に従って上記アイドル状態および上記省電力状態となる期間を設定するようにしてもよい。この場合において、上記制御部は、上記通信制御装置からの上記指示に先立って、上記アイドル状態および上記省電力状態となる期間を決定するために必要な情報を上記通信制御装置に提供するようにしてもよい。このとき、上記アイドル状態および上記省電力状態となる期間を決定するために必要な上記情報は、上記第2の無線通信部による上記他の無線通信装置との無線通信の開始時に外部から指定された値であってもよい。また、上記アイドル状態および上記省電力状態となる期間を決定するために必要な上記情報は、上記グループを構成する無線通信装置の電源残量に基づく値であってもよい。
 また、この第1の側面において、上記起動通知は、通話の着信を行うための通知であってもよく、また、データ送信を促すための通知であってもよい。
 また、本技術の第2の側面は、複数の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信部と、上記複数の無線通信装置のうち所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を管理するグループ情報管理部と、上記無線通信部によって上記複数の無線通信装置の何れかから通信要求を受信した際にその宛先が上記所定のグループを構成する無線通信装置であれば、上記所定のグループを構成する無線通信装置に対して起動通知を送信するように上記無線通信部を制御する制御部とを具備する通信制御装置である。これにより、グループを代表して何れかの無線通信装置が受信することを想定して、起動通知を送信するという作用をもたらす。
 また、本技術の第3の側面は、通信制御装置と複数の無線通信装置とを具備する無線通信システムであって、上記通信制御装置は、上記複数の無線通信装置との間で無線通信を行う制御装置無線通信部と、上記複数の無線通信装置のうち所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を管理するグループ情報管理部と、上記制御装置無線通信部によって上記複数の無線通信装置の何れかから通信要求を受信した際にその宛先が上記所定のグループを構成する無線通信装置であれば、上記所定のグループを構成する無線通信装置に対して起動通知を送信するように上記制御装置無線通信部を制御する制御装置制御部とを備え、上記複数の無線通信装置の各々は、上記所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を保持するグループ情報保持部と、所定の期間に動作して上記通信制御装置との間で無線通信を行う第1の無線通信部と、上記グループを構成する他の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、上記第1の無線通信部が上記通信制御装置から上記起動通知を受信した際に上記他の無線通信装置に対して上記起動通知を送信するように上記第2の無線通信部を制御し、上記第2の無線通信部が上記他の無線通信装置から上記起動通知を受信した際に上記通信制御装置に対して問合せを送信するように上記第1の無線通信部を制御する通信装置制御部とを備える無線通信システムである。これにより、グループを代表して何れかの無線通信装置が起動通知を受信して、他の無線通信装置に第2の無線通信部により起動通知を送信することにより、他の無線通信装置は第1の無線通信部を停止させることができ、消費電力を抑制するという作用をもたらす。
本技術の実施の形態における無線通信装置(端末)の使用態様例を示す図である。 本技術の実施の形態における通話端末11の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における端末の状態の例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるアイドル状態および省電力状態93の各期間の具体例を示す図である。 本技術の実施の形態における端末のペアリング時の設定の第1の例を示す図である。 本技術の実施の形態における端末のペアリング時の設定の第2の例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるプライベート基地局220の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるプライベート基地局220の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における端末とプライベート基地局220との接続シーケンスの一例を示す図である。 本技術の実施の形態における接続要求731のフォーマット例を示す図である。 本技術の実施の形態における接続確立732のフォーマット例を示す図である。 3GPP規格のアタッチ要求に含まれるパラメータの例を示す図である。 本技術の実施の形態における接続要求731の他のフォーマット例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるeDRXおよびPSMの期間設定例を示す図である。 本技術の実施の形態における端末間の通話シーケンスの一例を示す図である。
 以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
 1.実施の形態(ウェアラブルデバイスの適用例)
 2.変形例
 <1.実施の形態>
 [端末]
 図1は、本技術の実施の形態における無線通信装置(端末)の使用態様例を示す図である。
 この例では、ユーザ10は以下に示す複数の端末を利用している。通話端末11は、他者と通話を行うための端末である。スマートウォッチ12は、時刻やメッセージの表示等のための腕時計型のウェアラブルデバイスである。スマートグラス13は、眼鏡型のウェアラブルデバイスである。ヘルスケア端末14は、ユーザ10の心拍数や移動歩数などの健康指標を測定する端末である。スマートシューズ15は、歩行時の足の動き方を分析するための靴型のウェアラブルデバイスである。スマートパッド16は、手書き文字をデジタルデータに変換する端末である。なお、これらの端末は、特許請求の範囲に記載の無線通信装置の一例である。
 ユーザ10は、これらの端末を1つのグループとして管理する。これにより、これらの端末は、例えばBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)等の近距離無線通信を利用して、互いにデータの送受信が可能な状態になっている。
 また、これらの端末は、広域無線通信網と通信可能である。この広域無線通信網との通信機能については、後述するように動作を休止することができるようになっており、電力の消費を抑制することができる。
 図2は、本技術の実施の形態における通話端末11の構成例を示す図である。
 通話端末11は、広域無線通信モジュール110と、近距離無線通信モジュール120と、マイク130と、スピーカ140と、バッテリ150と、電源制御部160と、固有情報保持部170と、システム制御部180とを備えている。
 広域無線通信モジュール110は、広域無線通信網と通信を行うための無線通信モジュールである。この通話端末11に用いられる広域無線通信モジュール110は、IoT端末を指向したものであり、例えば、マシン型通信(MTC)やナローバンドIoT(NB-IoT)向けのものを想定する。なお、広域無線通信モジュール110は、特許請求の範囲に記載の第1の無線通信部の一例である。
 近距離無線通信モジュール120は、近距離無線通信を行うための無線通信モジュールである。この近距離無線通信モジュール120の通信規格は、例えば、上述のBLEを利用することができる。そのため、この近距離無線通信モジュール120は、上述の広域無線通信モジュール110よりも消費電力が小さい。これにより、消費電力が小さい近距離無線通信モジュール120を動作させておくことにより、消費電力が大きい広域無線通信モジュール110を停止させることが可能になる。
 なお、近距離無線通信モジュール120は、特許請求の範囲に記載の第2の無線通信部の一例である。ただし、この第2の無線通信部は、近距離無線に限らず、光や音などの情報伝達が行うものであれば適用することができる。
 マイク130は、音声(空気信号)を電気信号に変換する装置である。このマイク130は、周囲の音声を取得して電気信号をシステム制御部180に供給する。スピーカ140は、電気信号を音声に変換する装置である。このスピーカ140は、システム制御部180から供給された電気信号を音声として再生出力する。すなわち、これらマイク130およびスピーカ140は、通話の際の音声のインターフェースとして用いられる。
 バッテリ150は、通話端末11を動作させるための電源である。電源制御部160は、バッテリ150の動作を制御するものである。
 固有情報保持部170は、グループを構成する端末の各々の固有情報を保持するものである。この実施の形態においては、上述のように複数の端末がグループを構成する。このグループを構成する互いの端末の各々の固有情報がグループ情報としてこの固有情報保持部170に保持される。この固有情報保持部170に保持される固有情報としては、例えば、相手端末の電話番号などが想定される。なお、固有情報保持部170は、特許請求の範囲に記載のグループ情報保持部の一例である。
 システム制御部180は、この通話端末11の全体を制御する制御部である。このシステム制御部180は、後述するように、広域無線通信モジュール110および近距離無線通信モジュール120による無線通信の制御も行う。なお、システム制御部180は、特許請求の範囲に記載の制御部または通信装置制御部の一例である。
 図3は、本技術の実施の形態における端末の状態の例を示す図である。
 この実施の形態では、一例として3GPP規格において定義される無線通信装置の状態を利用する。すなわち、この実施の形態における端末の広域無線通信モジュール110は、接続状態91、アイドル状態92および省電力状態93の3つの状態を遷移するものと想定する。
 接続状態(Connecting Mode)91は、広域無線通信網との接続を確立している状態である。
 アイドル状態(Idle Mode)92は、接続のための待受け状態である。このアイドル状態92は、広域無線の基地局と同期している状態である。
 省電力状態(Power Saving Mode:PSM)93は、一定時間、疑似的に電源断と同じ状態に遷移している状態である。この省電力状態93は、広域無線の基地局と同期していない状態である。
 図4は、本技術の実施の形態におけるアイドル状態および省電力状態93の各期間の具体例を示す図である。
 端末は、位置登録情報更新処理(TAU:Tracking Area Update)の後にeDRXの期間に入る。このeDRXの期間はT3324(Active Timer)として定義されている。このeDRXの期間中は、eDRX周期を繰り返す。eDRX周期において、端末は、PTW(Paging Time Window)においてのみ、DRX(間欠受信)周期に従ってページングの受信を試みる。端末はeDRX周期におけるそれ以外の期間にはページング動作を行わないため、消費電力が抑制される。なお、eDRXでは、端末がページング信号をモニタする周期を、最大で2621.44秒(43.69分)に延長することができる。また、NB―IoTでは、最大で2.91時間の間欠受信間隔を設定することが可能である。
 また、端末は、省電力状態93においては電源断と同じ状態になるため、ページングを含む一切の動作を行わない。そのため、消費電力が抑制される。eDRXの期間および省電力状態93の期間を合わせた期間はT3412(Periodic TAU Extended Timer)として定義されている。T3412は最大で413日である。
 [ペアリング時の設定]
 図5は、本技術の実施の形態における端末のペアリング時の設定の第1の例を示す図である。
 この第1の例では、ユーザ10は、端末A(101)および端末B(102)をペアリングする際に、省電力状態となる期間を決定するために必要な情報として、eDRXの期間およびPSMの期間としての希望値を各端末に設定する(711、712)。そして、ユーザ10は、端末A(101)および端末B(102)にペアリングの開始を設定する(713、714)。これにより、端末A(101)と端末B(102)との間でペアリングが行われる(715)。そして、固有情報として、互いの端末の電話番号が交換される(716、717)。この固有情報はそれぞれの固有情報保持部170に保持される。
 図6は、本技術の実施の形態における端末のペアリング時の設定の第2の例を示す図である。
 この第2の例では、ユーザ10は、eDRXの期間およびPSMの期間を指定することなく、端末A(101)および端末B(102)にペアリングの開始を設定する(723、724)。これにより、端末A(101)と端末B(102)との間でペアリングが行われる(725)。そして、固有情報として、互いの端末の電話番号が交換される(726、727)。この固有情報はそれぞれの固有情報保持部170に保持される。
 その後、端末A(101)は、省電力状態となる期間を決定するために必要な情報として、バッテリ150の残量および消費電力量を端末B(102)に送信する(728)。端末B(102)は、グループ内の端末の数、各端末のバッテリ150の残量および消費電力量などから、各端末のeDRXの期間およびPSMの期間を算出する。そして、端末B(102)は、算出したeDRXの期間およびPSMの期間を端末A(101)に送信する(729)。端末A(101)は、受信したeDRXの期間およびPSMの期間を希望値として設定する。
 これら第1または第2の例によってペアリング時に設定されたeDRXの期間およびPSMの期間の希望値は、その後、広域無線通信の接続時に基地局に送信される。そして、基地局において決定されたeDRXの期間およびPSMの期間が各端末に送信されて設定される。各端末は、この基地局において決定されたeDRXの期間およびPSMの期間に従って、広域無線通信の動作を行う。
 [基地局]
 図7は、本技術の実施の形態におけるプライベート基地局220の配置例を示す図である。
 パブリック基地局210は、パブリックネットワーク(public network)を構成するコアネットワーク(基幹回線網)に接続するための基地局である。コアネットワークとしては、例えば、EPC(Evolved Packet Core)や、5Gコアネットワーク(5G Next Generation Core)などが想定される。
 プライベート基地局220は、パブリック基地局210とは別に、プライベートに設けられた基地局である。この例では、パブリック基地局210の通信エリア219内にプライベート基地局220が設置されている。
 ユーザ10がプライベート基地局220の通信エリア229の近辺またはエリア内に入ると、セルの切替えが発生する。この通信エリア229は、ある建物内でもよく、また、他の一定の領域であってもよい。
 なお、プライベート基地局220は、特許請求の範囲に記載の通信制御装置の一例である。すなわち、この実施の形態においては、端末を制御する特有の機能をプライベート基地局220が備えることを想定する。ただし、パブリック基地局210がこのような機能を有するようにしてもよい。以下では、パブリック基地局210およびプライベート基地局220を包括して基地局200と称することがある。
 図8は、本技術の実施の形態におけるプライベート基地局220の構成例を示す図である。
 このプライベート基地局220は、無線通信部221と、ベースバンド制御部222と、グループ情報管理部223とを備える。
 無線通信部221は、アンテナ228を介して端末との間で電波の送受信を行うものである。また、この無線通信部221は、電波とベースバンド信号との変換処理を行う。
 ベースバンド制御部222は、プライベート基地局220の全体の制御を行うものである。また、このベースバンド制御部222は、IP(Internet Protocol)パケットとベースバンド信号との変換処理を行う。なお、ベースバンド制御部222は、特許請求の範囲に記載の制御部または制御装置制御部の一例である。
 グループ情報管理部223は、グループを構成する無線通信装置に関する情報を管理するものである。プライベート基地局220は、このグループ情報管理部223において管理される情報に基づいて、発信先の端末が属するグループを判断することができる。
 [接続シーケンス]
 図9は、本技術の実施の形態における端末とプライベート基地局220との接続シーケンスの一例を示す図である。
 この例では、3GPP規格をベースとして、端末100と基地局200との間のメッセージにおいて新たにパラメータを追加する。まず、端末100は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)プロトコルにおいて接続要求(RRC Connection Request)のメッセージを基地局200に送信する(731)。
 図10は、本技術の実施の形態における接続要求731のフォーマット例を示す図である。
 この接続要求731は、新たなパラメータとして、grouplist701およびdrx-Config702を有する。
 grouplist701は、グループを構成する端末を基地局200に登録するためのパラメータである。このgrouplist701は、ペアリング相手の端末の識別子(groupid)をグループ情報としてリスト形式で示す。この例においては、5台の端末の識別子が示されている。基地局200は、grouplist701を受け取ると、そのグループ情報をグループ情報管理部223に保持して管理する。
 drx-Config702は、端末100が希望するeDRXの期間を、基地局200に通知するためのパラメータである。このdrx-Config702は、希望するeDRX周期(edrxCycle)および希望するPTW(ptw)を示す。
 基地局200は、このdrx-Config702に示された希望を考慮しつつ、eDRXの期間を決定する。そして、基地局200は、決定したeDRXの期間を含む接続確立(RRC Connection Setup)のメッセージを、端末100に送信する(732)。
 図11は、本技術の実施の形態における接続確立732のフォーマット例を示す図である。
 この接続確立732は、新たなパラメータとして、drx-Config703を有する。drx-Config703は、基地局200が決定したeDRXの期間を、端末100に通知するためのパラメータである。このdrx-Config703は、基地局200が決定したeDRX周期(edrxCycle)およびPTW(ptw)を示す。
 端末100は、基地局200からの接続確立732に従ってRLC(Radio Link Control )シグナルリンクを確立すると、確立完了(RRC Connection Setup Complete)のメッセージを基地局200に送信する。
 また、端末100は、アタッチ要求(Attach Request)のメッセージを基地局200に送信する(733)。このアタッチ要求は、コアネットワークへの接続要求である。図12に示すように、このアタッチ要求は、eDRXの期間を示すT3324の値(T3324 value)およびeDRXの期間およびPSMの期間を合わせた期間を示すT3412の値(T3412 extended value)を含む。T3324の値は、drx-Config703によって基地局200から示された値に基づいて指定される。また、T3412の値は端末100が希望する値が示される。
 その後、端末100と基地局200との間で、認証およびセキュリティ関連の手続きが行われる(734)。そして、アタッチ要求733が基地局200に受け入れられると、基地局200から端末100にアタッチ許可(Attach Accept)のメッセージが送信される(735)。このアタッチ許可735には、基地局200が決定したPSMの期間が含まれる。
 なお、上述の例では、接続要求731がgrouplist701およびdrx-Config702を新たなパラメータとして有することを想定したが、他の例として図13に示すようにgrouplist701のみを新たなパラメータとして有するようにしてもよい。この場合、TS27.007に定義されているATコマンド(+CEDRXS,+CEDRXRDP)を使用してeDRXの期間を設定してもよい。または、端末100はeDRXの期間を要求せず、基地局200が指定するeDRXの期間を使用してもよい。
 [T3324の算出例]
 上述の図1の例において、バッテリ残量を以下のように想定する。すなわち、通話端末11は3時間、スマートウォッチ12は6時間、スマートグラス13は3時間、ヘルスケア端末14は6時間、スマートシューズ15は6時間、スマートパッド16は12時間と仮定する。また、T3412は4時間と仮定する。このとき、T3324を次式により算出するものとする。
  T3324=(端末のバッテリ残量
         /グループ内端末のバッテリ残量の総和)×T3412
 上式により、バッテリ残量が3時間の通話端末11およびスマートグラス13は、T3324が20分となる。また、バッテリ残量が6時間のスマートウォッチ12、ヘルスケア端末14およびスマートシューズ15は、T3324が40分となる。また、バッテリ残量が12時間のスマートパッド16は、T3324が80分となる。
 なお、この例では、昼夜問わず常時接続を前提としているため、本例では、T3412の値は4時間を設定していた。例えば夜間には使用しないことを想定するのであれば、早朝時に起動するようにT3412の値を設定することができる。また、T3324の値が長時間になる場合で、さらに消費電力を抑えたいのであれば、上述のdrx-Config702を使用してeDRX周期およびPTWの値の変更を要求してもよい。
 [eDRXおよびPSMの期間設定例]
 図14は、本技術の実施の形態におけるeDRXおよびPSMの期間設定例を示す図である。
 この例では、1グループ7台の端末100が基地局200と接続した場合のeDRXおよびPSMの期間の例を時系列で示している。グループ内の端末100が基地局200と接続する際の優先度はなく、個々の端末100が独立して基地局200と接続を行い、最初に接続した端末100のeDRXおよびPSMの設定値に応じて、後に接続される端末100のeDRXおよびPSMの設定値が決定される。
 例えば、1台目の端末#1が接続要求(RRC Connection Request)を行うと、基地局200はリソースに空きがあれば要求されたeDRX周期、T3324およびT3412を受け付けて、接続確立(RRC Connection Setup)のメッセージを返す(613)。
 2台目の端末#2の接続では、基地局200は端末#1がeDRX614からPSM615に遷移するタイミングで端末#2と接続できるように、端末#2の要求値でないeDRX周期、T3324およびT3412を決定する。再接続時には端末#2が要求するeDRX周期、T3324およびT3412を受け付ける(623)。
 3台目の端末#3の接続では、基地局200は端末#2がeDRX624からPSM625に遷移するタイミングで端末#3と接続できるように、端末#3の要求値でないeDRX周期、T3324およびT3412を決定する。再接続時には端末#3が要求するeDRX周期、T3324およびT3412を受け付ける(633)。
 以下、同様の手順でeDRX周期、T3324およびT3412が決定される。なお、リソースに空きがない場合には、確保できるリソースにおいてeDRX周期の値を決定する。この場合、eDRX周期の間隔が長くなり、着信が遅れるおそれがある。
 [通話シーケンス]
 図15は、本技術の実施の形態における端末間の通話シーケンスの一例を示す図である。
 この例では、グループ外の端末X(109)からグループ内の端末B(102)に発信が生じた場合を想定している。端末X(109)が端末B(102)に発信を行うと(751)、基地局200の無線通信部221はその発信を検知してベースバンド制御部222に通知する(752)。
 ベースバンド制御部222は、グループ情報管理部223に保持されているグループ情報にその端末B(102)が含まれているか否かを、グループ情報管理部223に問い合わせる。端末B(102)が含まれているグループがあれば(753)、そのグループに属する全ての端末に対して発信を行うよう無線通信部221に通知する。これにより、基地局200から、グループに属する全ての端末に対して、広域無線により発信が通知される(754)。
 このとき、グループ内で端末A(101)のみが接続状態であり、他の端末B(102)および端末C(103)が省電力状態であるものとする。すなわち、基地局200からの広域無線による発信通知は端末A(101)のみが認識することができる。
 端末A(101)は、固有情報保持部170に固有情報が保持されるグループ内の他の端末B(102)および端末C(103)に対して、近距離無線通信モジュール120を用いて、近距離無線により発信を通知する(755)。端末B(102)および端末C(103)は省電力状態から復帰する。これによりグループ内の全ての端末が発信を認識する。
 グループ内の端末A(101)、端末B(102)および端末C(103)は、それぞれ基地局200に対して、発信の問合せを行う(756)。その際、通信の逼迫を抑えるために、全ての端末から一斉に問い合わせるのではなく、時間差を設けて問合せを行うようにしてもよい。
 基地局200は、発信先である端末B(102)と接続処理を行う(757)。これにより、端末B(102)に着信が発生し、端末X(109)と端末B(102)との間で通話が行われる(758)。
 一方、基地局200は、他の端末A(101)および端末C(103)にはキャンセル処理を行う(761)。これにより、端末A(101)および端末C(103)は省電力状態になる(762)。このとき、端末B(102)以外の端末A(101)および端末C(103)の間でeDRXおよびPSMの期間を設定し直してもよい。
 通話が終了すると、端末B(102)は、他の端末A(101)および端末C(103)に対して、近距離無線通信モジュール120を用いて、通話終了を通知する(763)。このとき、通話により端末B(102)のバッテリ150の残量が変化しているため、上述のペアリング時の設定と同様の手順で、eDRXおよびPSMの期間を設定し直してもよい。
 このように、本技術の実施の形態では、グループ内で特定の端末のみが接続状態になるとともに他の端末は省電力状態になる。そして、特定の端末が基地局200から起動通知(上述の例では発信)を受信すると、近距離無線通信モジュール120を用いて、他の端末を省電力状態から復帰させて基地局に問合せをさせて、必要な処理を継続させる。これにより、グループを代表して特定の端末が応答を行うことにより、特定の端末以外を省電力状態にしておくことができ、消費電力を抑制することができる。
 <2.変形例>
 上述の実施の形態ではウェアラブルデバイスに適用した例について説明したが、他の分野においてもIoT端末として広範な利用形態が考えられる。
 [農業カメラ]
 農業分野では、例えば果実栽培において、木ごと、または、果実ごとにカメラ付き通信端末を設置することにより、農家のユーザは自身のスマホを利用して、通信端末のカメラ経由で、任意の果実の成熟度合いを確認することができる。通常の通信端末を用いた場合には、全ての通信端末が常に待ち受け状態になっていなければならず、バッテリが消耗してしまい、通信端末の稼働時間が問題となる。
 これに対し、この実施の形態を利用することにより、グループ内で特定の端末のみを接続状態にして、他の端末は省電力状態にすることができる。そして、農家のユーザの端末から指示があると、接続状態にある特定の端末がその指示を受けて、近距離無線通信モジュール120を用いて、他の端末を省電力状態から復帰させて、農家のユーザの端末に問合せをさせる。これにより、農家のユーザの端末から指定されたカメラ付き通信端末からその映像やセンサ情報などを送信することができる。
 [ホームセキュリティ]
 自宅の鍵をスマートフォンなどで施錠または解錠できるスマートキーについても、ホームセキュリティのための各端末としてグループ管理することにより、上述の実施の形態と同様の動作を行うことができる。すなわち、スマートキーの担当ユニットが省電力状態から復帰しない場合においても、他の接続状態にあるユニットを経由して復帰させて、速やかに動作させることができる。この場合、グループ内で特定のユニットのみを接続状態にして、他のユニットは省電力状態にすることができる。
 [サイドリンク通信]
 上述の実施の形態では、第2の無線通信部の一例として近距離無線通信モジュール120を例示したが、デバイス間で直接に通信を行うD2D(Device to Device)通信を想定してもよい。この場合、D2D通信時には、広域無線通信モジュール110は省電力状態にすることができる。また、さらにD2X(Device-to-Everything)通信を含むサイドリンク(Sidelink)通信にも広く適用することができる。この場合においても、グループ内で特定の端末のみを接続状態にして、他の端末は省電力状態にすることができる。
 なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
 また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を保持するグループ情報保持部と、
 所定の期間に動作して通信制御装置との間で無線通信を行う第1の無線通信部と、
 前記グループを構成する他の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、
 前記第1の無線通信部が前記通信制御装置から起動通知を受信した際に前記他の無線通信装置に対して前記起動通知を送信するように前記第2の無線通信部を制御し、前記第2の無線通信部が前記他の無線通信装置から前記起動通知を受信した際に前記通信制御装置に対して問合せを送信するように前記第1の無線通信部を制御する制御部と
を具備する無線通信装置。
(2)前記第2の無線通信部は、前記第1の無線通信部よりも消費電力が小さい
前記(1)に記載の無線通信装置。
(3)前記第1の無線通信部は、前記所定の期間に接続状態となって前記通信制御装置との間で無線通信を行い、前記所定の期間以外においては間欠的に受信を行うアイドル状態または一時的に停止する省電力状態の何れかの状態になり、
 前記制御部は、前記第2の無線通信部が前記他の無線通信装置から前記起動通知を受信した際に、前記第1の無線通信部が前記アイドル状態または前記省電力状態であれば前記第1の無線通信部を前記接続状態に遷移させる
前記(1)または(2)に記載の無線通信装置。
(4)前記制御部は、前記通信制御装置からの指示に従って前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を設定する
前記(3)に記載の無線通信装置。
(5)前記制御部は、前記通信制御装置からの前記指示に先立って、前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を決定するために必要な情報を前記通信制御装置に提供する
前記(4)に記載の無線通信装置。
(6)前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を決定するために必要な前記情報は、前記第2の無線通信部による前記他の無線通信装置との無線通信の開始時に外部から指定された値である
前記(5)に記載の無線通信装置。
(7)前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を決定するために必要な前記情報は、前記グループを構成する無線通信装置の電源残量に基づく値である
前記(5)に記載の無線通信装置。
(8)前記起動通知は、通話の着信を行うための通知である
前記(1)から(7)のいずれかに記載の無線通信装置。
(9)前記起動通知は、データ送信を促すための通知である
前記(1)から(7)のいずれかに記載の無線通信装置。
(10)複数の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信部と、
 前記複数の無線通信装置のうち所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を管理するグループ情報管理部と、
 前記無線通信部によって前記複数の無線通信装置の何れかから通信要求を受信した際にその宛先が前記所定のグループを構成する無線通信装置であれば、前記所定のグループを構成する無線通信装置に対して起動通知を送信するように前記無線通信部を制御する制御部と
を具備する通信制御装置。
(11)通信制御装置と複数の無線通信装置とを具備する無線通信システムであって、
 前記通信制御装置は、前記複数の無線通信装置との間で無線通信を行う制御装置無線通信部と、前記複数の無線通信装置のうち所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を管理するグループ情報管理部と、前記制御装置無線通信部によって前記複数の無線通信装置の何れかから通信要求を受信した際にその宛先が前記所定のグループを構成する無線通信装置であれば、前記所定のグループを構成する無線通信装置に対して起動通知を送信するように前記制御装置無線通信部を制御する制御装置制御部とを備え、
 前記複数の無線通信装置の各々は、前記所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を保持するグループ情報保持部と、所定の期間に動作して前記通信制御装置との間で無線通信を行う第1の無線通信部と、前記グループを構成する他の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部が前記通信制御装置から前記起動通知を受信した際に前記他の無線通信装置に対して前記起動通知を送信するように前記第2の無線通信部を制御し、前記第2の無線通信部が前記他の無線通信装置から前記起動通知を受信した際に前記通信制御装置に対して問合せを送信するように前記第1の無線通信部を制御する通信装置制御部とを備える
無線通信システム。
 11 通話端末
 12 スマートウォッチ
 13 スマートグラス
 14 ヘルスケア端末
 15 スマートシューズ
 16 スマートパッド
 91 接続状態
 92 アイドル状態
 93 省電力状態
 100 端末
 110 広域無線通信モジュール
 120 近距離無線通信モジュール
 130 マイク
 140 スピーカ
 150 バッテリ
 160 電源制御部
 170 固有情報保持部
 180 システム制御部
 200 基地局
 210 パブリック基地局
 220 プライベート基地局
 221 無線通信部
 222 ベースバンド制御部
 223 グループ情報管理部
 228 アンテナ

Claims (11)

  1.  所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を保持するグループ情報保持部と、
     所定の期間に動作して通信制御装置との間で無線通信を行う第1の無線通信部と、
     前記グループを構成する他の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、
     前記第1の無線通信部が前記通信制御装置から起動通知を受信した際に前記他の無線通信装置に対して前記起動通知を送信するように前記第2の無線通信部を制御し、前記第2の無線通信部が前記他の無線通信装置から前記起動通知を受信した際に前記通信制御装置に対して問合せを送信するように前記第1の無線通信部を制御する制御部と
    を具備する無線通信装置。
  2.  前記第2の無線通信部は、前記第1の無線通信部よりも消費電力が小さい
    請求項1記載の無線通信装置。
  3.  前記第1の無線通信部は、前記所定の期間に接続状態となって前記通信制御装置との間で無線通信を行い、前記所定の期間以外においては間欠的に受信を行うアイドル状態または一時的に停止する省電力状態の何れかの状態になり、
     前記制御部は、前記第2の無線通信部が前記他の無線通信装置から前記起動通知を受信した際に、前記第1の無線通信部が前記アイドル状態または前記省電力状態であれば前記第1の無線通信部を前記接続状態に遷移させる
    請求項1記載の無線通信装置。
  4.  前記制御部は、前記通信制御装置からの指示に従って前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を設定する
    請求項3記載の無線通信装置。
  5.  前記制御部は、前記通信制御装置からの前記指示に先立って、前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を決定するために必要な情報を前記通信制御装置に提供する
    請求項4記載の無線通信装置。
  6.  前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を決定するために必要な前記情報は、前記第2の無線通信部による前記他の無線通信装置との無線通信の開始時に外部から指定された値である
    請求項5記載の無線通信装置。
  7.  前記アイドル状態および前記省電力状態となる期間を決定するために必要な前記情報は、前記グループを構成する無線通信装置の電源残量に基づく値である
    請求項5記載の無線通信装置。
  8.  前記起動通知は、通話の着信を行うための通知である
    請求項1記載の無線通信装置。
  9.  前記起動通知は、データ送信を促すための通知である
    請求項1記載の無線通信装置。
  10.  複数の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信部と、
     前記複数の無線通信装置のうち所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を管理するグループ情報管理部と、
     前記無線通信部によって前記複数の無線通信装置の何れかから通信要求を受信した際にその宛先が前記所定のグループを構成する無線通信装置であれば、前記所定のグループを構成する無線通信装置に対して起動通知を送信するように前記無線通信部を制御する制御部と
    を具備する通信制御装置。
  11.  通信制御装置と複数の無線通信装置とを具備する無線通信システムであって、
     前記通信制御装置は、前記複数の無線通信装置との間で無線通信を行う制御装置無線通信部と、前記複数の無線通信装置のうち所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を管理するグループ情報管理部と、前記制御装置無線通信部によって前記複数の無線通信装置の何れかから通信要求を受信した際にその宛先が前記所定のグループを構成する無線通信装置であれば、前記所定のグループを構成する無線通信装置に対して起動通知を送信するように前記制御装置無線通信部を制御する制御装置制御部とを備え、
     前記複数の無線通信装置の各々は、前記所定のグループを構成する無線通信装置に関する情報を保持するグループ情報保持部と、所定の期間に動作して前記通信制御装置との間で無線通信を行う第1の無線通信部と、前記グループを構成する他の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部が前記通信制御装置から前記起動通知を受信した際に前記他の無線通信装置に対して前記起動通知を送信するように前記第2の無線通信部を制御し、前記第2の無線通信部が前記他の無線通信装置から前記起動通知を受信した際に前記通信制御装置に対して問合せを送信するように前記第1の無線通信部を制御する通信装置制御部とを備える
    無線通信システム。
PCT/JP2020/003469 2019-04-10 2020-01-30 無線通信装置、通信制御装置および無線通信システム WO2020208908A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-074599 2019-04-10
JP2019074599A JP2020174265A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 無線通信装置、通信制御装置および無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020208908A1 true WO2020208908A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=72751963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/003469 WO2020208908A1 (ja) 2019-04-10 2020-01-30 無線通信装置、通信制御装置および無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020174265A (ja)
WO (1) WO2020208908A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069278A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 三洋電機株式会社 無線装置
JP2015177283A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本電気通信システム株式会社 無線マルチホップネットワーク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069278A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 三洋電機株式会社 無線装置
JP2015177283A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本電気通信システム株式会社 無線マルチホップネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020174265A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102294756B1 (ko) 단말의 전력을 절약하기 위한 방법 및 장치
EP3826369A1 (en) Sleep method and apparatus for terminal device
US10075991B2 (en) Method and apparatus for performing state transition for device-to-device communication
CN107071874B (zh) 用于在实现不连续接收的移动网络中通信的方法
US11240640B2 (en) Multicast bearer management method and terminal device
WO2021052245A1 (zh) 一种数据收发方法、电子设备与计算机可读存储介质
EP2846589B1 (en) Discontinuous reception configuration method of user equipment, base station and system
TWI672971B (zh) 窄頻物聯網之使用者設備差異化之方法
WO2014089985A1 (zh) 一种用户设备及利用扩展寻呼周期进行寻呼的方法和系统
CN110249706A (zh) 中继介导寻呼
US20210185598A1 (en) Method for controlling terminal for cellular iot service in 5g mobile communication system
US10993149B2 (en) Operating a terminal device in a cellular mobile communication network
JP6954344B2 (ja) 無線端末、基地局、無線通信システム及び無線通信方法
WO2012116555A1 (zh) 非连续接收方法及装置
WO2021129244A1 (zh) 网络标识的显示方法、设备及系统
WO2015036130A1 (en) User equipment access-based machine to machine communication mechanism
WO2022012388A1 (zh) 一种通信方法及设备
WO2013020402A1 (zh) 资源调度的方法及网元
CN106961653B (zh) 一种实现数据传输的方法、装置和系统
KR20130073835A (ko) 단말기의 전력 소비 감소방법 및 장치
WO2020208908A1 (ja) 無線通信装置、通信制御装置および無線通信システム
CN114982296A (zh) 终端控制、信息处理方法及装置、通信设备及存储介质
KR20140120365A (ko) Ppp 세션들을 유지하기 위한 연장된 시간 주기들을 촉진하는 디바이스들 및 방법들
CN113950146B (zh) 一种寻呼方法和通信装置
KR20200099949A (ko) 5G 이동통신 시스템에서 셀룰러 IoT 서비스를 위해 단말을 제어하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20787679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20787679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1