WO2020202403A1 - 中継装置及び通信方法 - Google Patents

中継装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020202403A1
WO2020202403A1 PCT/JP2019/014372 JP2019014372W WO2020202403A1 WO 2020202403 A1 WO2020202403 A1 WO 2020202403A1 JP 2019014372 W JP2019014372 W JP 2019014372W WO 2020202403 A1 WO2020202403 A1 WO 2020202403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
control
relay node
base station
relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑一 柿島
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to PCT/JP2019/014372 priority Critical patent/WO2020202403A1/ja
Publication of WO2020202403A1 publication Critical patent/WO2020202403A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Definitions

  • the 3GPP New Radio (NR) specification does not support a mechanism for transmitting data from Source to Destination via multiple links. Therefore, in order to realize multi-hop communication based on the NR specifications, for example, it is considered necessary to establish the following technologies. ⁇ Measurement and reporting of link quality ⁇ Routing confirmation and notification ⁇ Wireless link establishment technology ⁇ Others
  • Multi-hop communication is a technology for wireless communication via a relay node when data is sent from a transmitter to a receiver. In multi-hop communication, it is important to understand the communication quality between nodes (eg, the communication link between the base station 10 and the user device 20) in order to determine the communication path.
  • nodes eg, the communication link between the base station 10 and the user device 20
  • a method in which the relay node 30 transmits an SS signal on a trigger basis to reduce resource consumption can be considered.
  • control unit 130 of the base station 10 decides to relay the data by the relay node 30 when transmitting the data to the destination, the control unit 130 transmits the data by the relay node 30 of the transmission source.
  • Common control information including a transmission instruction to the transmission source relay node 30 for the transmission destination relay node 30 to receive data and a reception instruction to the transmission destination relay node 30, and the transmission of the transmission source.
  • Control information including RNTI, which is common between the node 30 and the destination relay node 30, is generated.
  • the transmission unit 110 of the base station 10 transmits the control information generated by the control unit 130 to the transmission source relay node 30 and the transmission destination relay node 30.
  • each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by the bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured by using a single bus, or may be configured by using a different bus for each device.
  • the relay device can provide a reference signal for gain control of the receiving amplifier even in the case of a relay link formed in an ad hoc manner in which a synchronization signal or the like is not expected to be transmitted periodically. Since the radio signal including the radio signal is received, the gain control of the receiving amplifier can be performed, and the radio signal can be appropriately received.
  • the boundary of the functional unit or the processing unit in the functional block diagram does not always correspond to the boundary of the physical component.
  • the operation of the plurality of functional units may be physically performed by one component, or the operation of one functional unit may be physically performed by a plurality of components.
  • the order of processing may be changed as long as there is no contradiction.
  • the base station 10, the user device 20, and the relay node 30 have been described using functional block diagrams, but such devices may be implemented in hardware, software, or a combination thereof. May be good.
  • the specific operation performed by the user device 20 in the present disclosure may be performed by its upper node (upper node).
  • upper node In a network consisting of one or more network nodes having a user device 20, various operations performed for communication with a terminal are performed by the user device 20 and other network nodes other than the user device 20 (for example,). , MME, S-GW, and the like, but not limited to these).
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Serving Mobility Management Entity
  • the base station can accommodate one or more (for example, three) cells.
  • a base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, a small indoor base station (RRH:)).
  • Communication services can also be provided by Remote Radio Head).
  • the term "cell” or “sector” refers to part or all of the coverage area of at least one of the base stations and base station subsystems that provide communication services in this coverage. Point to.
  • Mobile stations can be subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, wireless, depending on the trader. It may also be referred to as a terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

受信増幅器の利得制御用の参照信号を、制御チャネル及び共有チャネルと同一のスロットに時分割多重することでスロット構成の設定を行う制御部と、前記スロット構成に従い、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号、制御信号、及びデータを送信する送信部と、を備える中継装置。

Description

中継装置及び通信方法
 本発明は、無線通信システムにおける中継装置及び通信方法。
 高い周波数帯(例えば、6GHz以上の周波数帯域等)を用いる無線通信環境では、特に、見通し外(Non-line of sight (NLOS))における伝送特性が著しく劣化するため、例えば、マルチホップ通信を適用して、見通し内(Line of sight (LOS))通信のリンクにより、通信を中継することが有効になると考えられる。
 3GPPのNew Radio(NR)仕様では、複数のリンクを経由してSourceからDestinationにデータ伝送を行う仕組みはサポートされていない。このため、NR仕様をベースとして、マルチホップ通信を実現するためには、例えば、以下の技術の確立が必要になると考えられる。
・リンク品質の測定及び報告
・ルーティングの確定及び通知
・無線リンク確立技術
・その他
3GPP TS 38.300 V15.4.0(2018-12)
 リレーリンクはアドホック的に形成されるため、例えば、信号が定期的に送信されることは想定されていない。このように無線信号の強度を予測できない状況においても、無線信号を適切に受信可能とする技術が必要とされている。
 本発明の一態様によれば、受信増幅器の利得制御用の参照信号を、制御チャネル及び共有チャネルと同一のスロットに時分割多重することでスロット構成の設定を行う制御部と、前記スロット構成に従い、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号、制御信号、及びデータを送信する送信部と、を備える中継装置が提供される。
 実施例によれば、無線信号の強度を予測できない状況においても、無線信号を適切に受信可能とする技術が必要とされている。
基地局とユーザ装置との間の無線通信環境が、見通し外となる場合の例を示す図である。 マルチホップ通信システムの例を示す図である。 マルチホップ通信システムの別の例を示す図である。 リレーリンクに適用可能なスロット構成の例を示す図である。 基地局の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置及び中継ノードの機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置、基地局、及び中継ノードのハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態には限定されない。
 (マルチホップ通信)
 マルチホップ通信とは、送信機から受信機にデータを送る際に、中継ノードを経由して、無線通信を行う技術である。マルチホップ通信では、通信経路を確定するために、ノード間(例:基地局10-ユーザ装置20間の通信リンク)の通信品質の把握が重要となる。
 例えば、高い周波数帯(例えば、6GHz以上の周波数帯域等)を用いる無線通信環境では、特に、見通し外(Non-line of sight (NLOS))における伝送特性が著しく劣化するため、例えば、マルチホップ通信を適用して、見通し内(Line of sight (LOS))通信のリンクにより、通信を中継することが有効になると考えられる。
 図1は、基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30との間の無線通信環境が、見通し外となる場合の例を示す図である。図1に示すように、基地局10からユーザ装置20に至る直線上に、建物が設置されているため、基地局10からユーザ装置20に至る無線通信環境は、見通し外となる。このような場合に、図1に示されるように、1又は複数の中継ノード30を経由する見通し内通信のリンクの組み合わせにより、通信を中継することが有効になると考えられる。例えば、高い周波数を利用する無線通信のカバレッジを拡張することが可能になると考えられる。また、図1に示されるように、SourceからDestinationに至る安定的な無線リンクを確立することが可能になると考えられる。
 図1において、例えば、Sourceは基地局10であってもよいが、基地局10以外の種別のノード(例えばUE)であってもよい。例えば、中継ノード(RN)30は、ユーザ装置20であってもよいが、ユーザ装置20以外の種別のノードであってもよい(例えばgNB)。例えば、中継ノード30は、gNBでもユーザ装置(UE)でもない種別のノードであってもよい。例えば、Destinationは、ユーザ装置20であってもよいが、ユーザ装置20以外の種別のノードであってもよい。従って、図1に示される通信は、基地局10からユーザ装置20の方向の通信とは限らず、ユーザ装置20から基地局10の方向の通信であってもよく、それ以外の通信であってもよい。本実施形態において、中継ノードには、Sourceのノード装置及びDestinationのノード装置を含んでいてもよい。
 図2は、マルチホップ通信システムの例を示す図である。図2の例は、単一の中継を行う方式に対応しており、2ホップのシステムとなっている。Source 10から送信されたデータは、中継ノード30により中継され、Destination 20により受信される。
 図3は、マルチホップ通信システムの別の例を示す図である。図3の例は、複数の中継を行う方式に対応しており、4ホップのシステムとなっている。Source 10から送信されたデータは、図3に示される3つの中継ノード30により中継され、Destination 20により受信される。
 なお、図2及び図3において、下りリンクの通信の例が示されている。しかしながら、本実施例のマルチホップ通信は、下りリンクには限定されず、上りリンク、サイドリンク、IAB(Integrated access backhaul)などに適用されてもよい。また、各通信リンクを形成するノードの種類には制約はなく、いずれかのノードがgNBであってもよく、UE(User Equipment)であってもよく、その他のノードであってもよい。
 既存のNew Radio(NR)仕様では、複数のリンクを経由してSourceからDestinationにデータ伝送を行う仕組みはサポートされていない。このため、NR仕様をベースとして、マルチホップ通信を実現するためには、例えば、以下の技術の確立が必要になると考えられる。
・リンク品質の測定及び報告
・ルーティングの確定及び通知
・無線リンク確立技術
・その他
 以下、無線リンクを確立するための技術について説明する。
 (リンク間同期)
 無線リンクを確立するためには、無線の送信機と無線の受信機とが同期されている必要がある。無線リンク間で同期信号(SS)を送信する方法として、例えば、Primary Synchronization Signal(PSS)/Secondary Synchronization Signal(SSS)をベースとした信号を送信する方法が考えられる。例えば、中継ノード30がユーザ装置20である場合には、ユーザ装置20が同期信号(PSS/SSS)を送信する機能を備えることが必要となる。また、既存のNRで規定されているSS Blockの構成としても良い。
 リレーリンクは、基地局10からの指示で形成される場合が多いと想定される。その場合、リンク情報はPhysical Broadcast Channelで通知する必要性は低い。このため、リレーリンクのSS blockにおいて、PBCH及びPBCH Demodulation-Reference Signal(DM-RS)を除いた物理チャネルの構成とすることが可能であると考えられる。代替的に、リレーリンク用のPBCHを規定して、PBCHの送信により、特定のリンクがリレーリンクであることを示すことが考えられる。
 リレーリンクは、アドホック的に形成されるため、例えば、中継ノード30が周期的にSSを送信することはリソース消費・管理の観点で望ましくない可能性がある。追加的に、リレーリンクの候補の数は、通常のgNB/UEリンクの数と比較すると莫大となる可能性がある。
 例えば、中継ノード30が、SS信号をトリガベースで送信することで、リソース消費を低減する方法が考えられる。この場合、例えば、MAC CE、DCIの一部又は双方でトリガすることが考えられる。
 また、例えば、中継ノード30がSS信号をデータ信号送信毎に送信する方法が考えられる(例:同一スロットに含める方法)。
 しかしながら、所要同期精度を考慮すると、毎データ信号に同期信号を多重する必要はない可能性がある。従って、例えば、データ信号に対するSS多重の有無を切り替える方法が考えられる。例えば、直近で送信されたSSからの時間区間を元に、SS多重の有無を決定する方法が考えられる。SSで同期を取った後、SSの含まれていない区間の区間長が定められてもよい。また、当該時間が通知されてもよい。
 チャネル(制御チャネルやデータチャネル)を介してデータを受信するには、事前に同期が確立されている必要がある。例えば、SS信号をControl Channel(CCH)/Shared Channel(SCH)信号より前のタイミングに多重してもよい。例えば、SS信号を、CCH/SCH信号の直前に多重してもよい。
 より高精度な同期のためには、TRS(Tracking RS)などの参照信号が必要となる。例えば、TRSをCCH/SCH信号より前のタイミングに多重してもよい。例えば、TRS信号をCCH/SCH信号の直前に多重してもよい。例えば、TRS信号をSSより後段のタイミングに多重してもよい。
 (Automatic Gain Control)
 中継ノード30による無線信号受信時には、受信増幅器の利得制御(例:AGC(Automatic Gain Control)が必要となる。通常のセルラシステムでは定期的に送信されているPSS/SSS、TRS、CSI-RSを元に受信機はAGCを行うことが可能である。
 これに対して、リレーリンクはアドホック的に形成されるため、例えば、信号が定期的に送信されることは想定できない。また、リレーリンクの候補の数は、通常のgNB/UEリンクの数と比較すると莫大となる可能性がある。
 そこで、例えば、中継ノード30は、AGC用の参照信号をCCH/SCHと同時に送信してもよい(例えば、同一スロットに多重してもよい)。
 また、無線信号(SS)や無線チャネル(制御チャネルやデータチャネル)の信号を受信するには事前にAGCが確立されている必要がある。このため、例えば、AGC用の信号をSSや無線チャネルより前のタイミングに送信してもよい。例えば、図4のCase1及びCase3に示されるように、スロットの先頭にAGC用の信号を多重してもよい。なお、図4には、14シンボルスロットの例が示されている。しかしながら、図4に示されている構成は、Non-slotの場合にも適用可能である。また、図4において、AGC-RSやGapの時間長が1シンボルの例がしめされているが、時間長は1シンボル未満でも、1シンボル以上でもよい。
 (Gap区間)
 無線信号をリレーする際には、受信(Rx)から送信(Tx)への切替えが必要となる。この場合、無線回路の切替えには、ある程度の時間が必要となる。
 従って、無線信号の先頭又は末尾にGap区間(無送信区間)を設けてもよい(図4のCase 1)。Gap区間情報として、例えば、Gap区間の有無を通知してもよく、Gap区間長を通知してもよい。当該Gap区間長がゼロであると通知されても良い。
 また、Gap区間をTransient periodとして規定してもよい。例えば、受信から送信に切り替わる場合に、通常とは異なる長さのTransient periodが規定されてもよい。Gap区間を考慮してTransient periodを長く規定しても良い。なお、Transient periodの区間内では無線信号が規定通りの出力で送信されなくても、問題はないとされている。Transient periodは、受信信号区間に定められてもよく、送信信号区間に定められてもよく、双方に定められてもよい。
 Gap区間長(Gapの有無を含む)は、タイミングアドバンス値に応じて決定されてもよい。
 ユーザ装置20は、受信から送信へ切り替わる連続した割り当てを想定しなくてもよい。例えば、Gap区間長は、シンボル数で指定されてもよく、スロット数で指定されてもよい。
 所要Gap区間のcapability信号が設けられてもよい。例えば、Gap区間の所要シンボル数を示すCapabilityを設定してもよい。また、例えば、サブキャリア間隔(SCS: subcarrier spacing)毎に異なるcapability が設定されてもよい(SCS毎にシンボル長が異なるため)。
 (参照信号)
 リレーリンクはアドホック的に形成されるため、例えば、信号が定期的に送信されることは想定されていない。また、リレーリンクの候補の数は、通常のgNB/UEリンクの数と比較すると莫大となる可能性がある。
 リンク品質測定用の参照信号をCCH/SCHに多重してもよい。例えば、CCH/SCH送受信用の指示信号(例:Downlink Control Information (DCI))に対して参照信号の有無が含まれてもよい。リンク品質測定用の参照信号がリクエストされてもよい。
 なお、本実施形態は、上りリンク、下りリンク、送信、受信の区別に関わらず、マルチホップ通信に対して適用することが可能である。この場合、上り信号・チャネルと下り信号・チャネルは、相互に読み替えることができる。上りフィードバック情報と下り制御シグナリングは相互に読み替えることができる。
 本開示において、主にNew radio(NR)のチャネル及びシグナリング方式を前提として説明したが、本発明の実施形態は、NRと同様の機能を有するチャネル及びシグナリング方式に適用が可能である。例えば、LTE/LTE-Aにおいて適用することも可能である。
 本実施例では、様々なシグナリングの例を示したが、それらは明示的な方法に限定されず、黙示的に通知されてもよいし、仕様で一意に定められてもよい。
 本実施例では、様々なシグナリングの例を示したが、実施例は上述のシグナリングの例には限定されない。例えば、RRC、MAC CE、DCIなどの異なるレイヤのシグナリングを用いてもよいし、MIB、SIBなどを用いてもよい。例えば、RRCとDCIを組み合わせてもよいし、RRCとMAC CEを組み合わせてもよいし、3つの全てを組み合わせてもよい。
 本明細書におけるセル、基地局、TRP(Tx/Rx Point)と言った単語は互いに置き換えることができる。
 上述の実施例及び変形例は、互いに組み合わせることが可能であり、これらの例に示される特徴は様々な組み合わせで互いに組み合わせることができる。本発明は、本明細書に開示される特定の組み合わせに限定されない。
 本明細書において、ノードは、ネットワークノードであっても、中継ノードであっても、ユーザ装置であってもよく、それ以外の種別のノードであってもよい。
 本明細書において、中継を行う装置構成について技術提案を行ったが、当該技術は中継以外の場合に適用されてもよく、1ホップ通信の場合に適用されてもよい。例えば、V2XやIABに適用されてもよい。
 (装置構成)
 次に、これまでに説明した処理動作を実行する基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30の機能構成例を説明する。基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30は、本実施の形態で説明した全ての機能を備えている。ただし、基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30は、本実施の形態で説明した全ての機能のうちの一部のみの機能を備えてもよい。なお、基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30を総称して通信装置と称してもよい。
 <基地局10>
 図5は、基地局10の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、基地局10は、送信部110と、受信部120と、制御部130と、を有する。図5に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 送信部110は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部120は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部120は受信する信号の測定を行って、受信電力等を取得する測定部を含む。
 制御部130は、基地局10の制御を行う。なお、送信に関わる制御部130の機能が送信部110に含まれ、受信に関わる制御部130の機能が受信部120に含まれてもよい。
 基地局10において、受信部120は、基地局10の周囲の中継ノード30との間のリンク品質を測定により取得してもよい。基地局10において、制御部130は、受信部120が周囲の中継ノード30から取得したリンク品質に基づいて、基地局10とDestinationとの間の通信が見通し外通信となると判定してもよい。また、制御部130は、受信部120が周囲の中継ノード30から取得したリンク品質に基づいて、データをDestinationに送信する際に中継ノード30による中継を行うことを決定してもよい。
 また、基地局10の制御部130がデータをDestinationに送信する際に中継ノード30による中継を行うと決定した場合において、制御部130は、受信のスケジューリング情報と送信のスケジューリング情報を兼ねた特定のフォーマットのスケジューリング情報を生成し、送信部110は、当該スケジューリング情報を中継ノード30に送信する。
 代替的に、基地局10の制御部130がデータをDestinationに送信する際に中継ノード30による中継を行うと決定した場合において、制御部130は、送信元の中継ノード30がデータの送信を行い、送信先の中継ノード30がデータの受信を行うための送信元の中継ノード30に対する送信指示と、送信先の中継ノード30に対する受信指示とを含む共通の制御情報であって、送信元の中継ノード30と送信先の中継ノード30との間で共通となるRNTIを含む、制御情報、を生成する。基地局10の送信部110は、制御部130が生成した制御情報を、送信元の中継ノード30と送信先の中継ノード30に送信する。
 <ユーザ装置20、中継ノード30>
 図6は、ユーザ装置20及び中継ノード30の機能構成の一例を示す図である。図6に示されるように、ユーザ装置20及び中継ノード30は、それぞれ、送信部210と、受信部220と、制御部230と、を有する。図6に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 送信部210は、基地局10、ユーザ装置20、及び/又は中継ノード30に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部220は、基地局10、ユーザ装置20、及び/又は中継ノード30から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、受信部220は受信する信号の測定を行って、受信電力等を取得する測定部を含む。
 制御部230は、ユーザ装置20又は中継ノード30の制御を行う。なお、送信に関わる制御部230の機能が送信部210に含まれ、受信に関わる制御部230の機能が受信部220に含まれてもよい。
 ユーザ装置20又は中継ノード30において、受信部220は、受信のスケジューリング情報と送信のスケジューリング情報を兼ねた特定のフォーマットのスケジューリング情報を受信する。制御部230は、受信したスケジューリング情報により指定される無線リソースを介して、データの送信元の中継ノード30からデータを受信し、受信したスケジューリング情報により指定される無線リソースを介してデータを送信先の中継ノード30に送信する。
 また、ユーザ装置20又は中継ノード30において、受信部220は、基地局10から制御情報を受信する。当該制御情報にユーザ装置20又は中継ノード30のRNTIが含まれていることを検出したことに応答して、ユーザ装置20又は中継ノード30の制御部230は、当該制御情報にユーザ装置20又は中継ノード30に対する送信指示が含まれていることを検出した場合、制御部230は、受信部220が受信したデータを当該送信指示に従って、送信部210に送信させる。また、当該制御情報にユーザ装置20又は中継ノード30に対する受信指示が含まれていることを検出した場合、制御部230は、当該受信指示に従って、受信部220に、送信元の中継ノード30からのデータを受信させる。
 また、ユーザ装置20又は中継ノード30において、制御部230は、受信部220が周辺の中継ノード30から受信したリンク品質に基づき、データの送信先を決定する。また、制御部230は、自装置の位置情報及び周辺の中継ノード30との間の距離情報に基づき、データの送信先を決定する。制御部230は自装置とDestinationとの間の距離を基準値として、Destinationと他の中継ノード30との間の距離が基準値未満となる場合には、当該他の中継ノード30をデータの中継先として決定することができる。制御部230は、Destinationと他の中継ノード30との間の距離が基準値以上となる場合には、当該他の中継ノード30をデータの送信先としないと判定する。
 また、ユーザ装置20又は中継ノード30において、制御部230は、中継ノード30とDestinationとの間の距離を基準値dとして、次の中継ノード30とDestinationとの間の距離が基準値d未満となるように次の中継ノード30を選択する。この場合において、例えば、0<r<1として、次の中継ノード30の候補となるノードとDestinationとの間の距離がr×d未満となる場合には、制御部230は、当該次の中継ノード30の候補となるノードをデータの中継先として決定してもよい。次の中継ノード30の候補となるノードとDestinationとの間の距離がr×d以上となる場合には、中継ノード30は、当該次の中継ノード30の候補となるノードをデータの送信先としないと判定してもよい。
 また、ユーザ装置20又は中継ノード30において、制御部230は、AGC用の参照信号をCCH/SCHと同一スロットに多重する。この際に、制御部230は、AGC用の参照信号をSSや無線チャネルより時間的に前の位置に多重する。また、制御部230は、スロット構成に、Gap区間を含めてもよい。
 <ハードウェア構成>
 上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図5~図6)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
 また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図7は、本実施の形態に係る基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局10の制御部130は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
 (実施の形態のまとめ)
 本明細書には、少なくとも下記の中継装置及び通信方法が開示されている。
 受信増幅器の利得制御用の参照信号を、制御チャネル及び共有チャネルと同一のスロットに時分割多重することでスロット構成の設定を行う制御部と、前記スロット構成に従い、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号、制御信号、及びデータを送信する送信部と、を備える中継装置。
 上記の構成によれば、中継装置は、同期信号等が定期的に送信されることの想定されないアドホック的に形成されるリレーリンクの場合であっても、受信増幅器の利得制御用の参照信号を含む無線信号を受信するので、受信増幅器の利得制御を行うことが可能となり、無線信号を適切に受信することが可能となる。
 前記制御部は、前記スロット構成において、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号のシンボル位置を、前記制御チャネル及び前記共有チャネルのシンボル位置よりも時間的に前に配置してもよい。
 前記制御部は、前記スロット構成において、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号のシンボル位置よりも時間的に後のシンボル位置であって、かつ前記制御チャネル及び前記共有チャネルのシンボル位置よりも時間的に前のシンボル位置に、同期信号を割り当ててもよい。
 前記制御部は、前記スロット構成において、時間的に最後尾のシンボル位置に無送信区間を設定してもよい。
 受信増幅器の利得制御用の参照信号を、制御チャネル及び共有チャネルと同一のスロットに時分割多重することでスロット構成の設定を行うステップと、前記スロット構成に従い、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号、制御信号、及びデータを送信するステップと、を備える、中継装置による通信方法。
 上記の構成によれば、中継装置は、同期信号等が定期的に送信されることの想定されないアドホック的に形成されるリレーリンクの場合であっても、受信増幅器の利得制御用の参照信号を含む無線信号を受信するので、受信増幅器の利得制御を行うことが可能となり、無線信号を適切に受信することが可能となる。
 (実施形態の補足)
 以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局10、ユーザ装置20、及び中継ノード30は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
 情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
 本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本開示においてユーザ装置20によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。ユーザ装置20を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、ユーザ装置20及びユーザ装置20以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記においてユーザ装置20以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
 本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
 また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述のユーザ装置20が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能をユーザ装置20が有する構成としてもよい。
 「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
 本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本開示において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
 本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局
20 ユーザ装置
30 中継ノード
110 送信部
120 受信部
130 制御部
210 送信部
220 受信部
230 制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (5)

  1.  受信増幅器の利得制御用の参照信号を、制御チャネル及び共有チャネルと同一のスロットに時分割多重することでスロット構成の設定を行う制御部と、
     前記スロット構成に従い、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号、制御信号、及びデータを送信する送信部と、
     を備える中継装置。
  2.  前記制御部は、前記スロット構成において、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号のシンボル位置を、前記制御チャネル及び前記共有チャネルのシンボル位置よりも時間的に前に配置する、
     請求項1に記載の中継装置。
  3.  前記制御部は、前記スロット構成において、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号のシンボル位置よりも時間的に後のシンボル位置であって、かつ前記制御チャネル及び前記共有チャネルのシンボル位置よりも時間的に前のシンボル位置に、同期信号を割り当てる、
     請求項1に記載の中継装置。
  4.  前記制御部は、前記スロット構成において、時間的に最後尾のシンボル位置に無送信区間を設定する、
     請求項1に記載の中継装置。
  5.  受信増幅器の利得制御用の参照信号を、制御チャネル及び共有チャネルと同一のスロットに時分割多重することでスロット構成の設定を行うステップと、
     前記スロット構成に従い、前記受信増幅器の利得制御用の参照信号、制御信号、及びデータを送信するステップと、
     を備える、中継装置による通信方法。
PCT/JP2019/014372 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及び通信方法 WO2020202403A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014372 WO2020202403A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014372 WO2020202403A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020202403A1 true WO2020202403A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72666697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014372 WO2020202403A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020202403A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191130A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191130A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Discussion on physical layer structure in NR V2X", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901992, 16 February 2019 (2019-02-16), XP051599687 *
CATT: "Further design and evaluation of S-SSB for NR V2X Sidelink", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901994, 16 February 2019 (2019-02-16), XP051599689 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021199346A1 (ja) 端末
CN112970280A (zh) 用户装置以及基站装置
US20220201656A1 (en) Radio communication node
WO2020144812A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2021199415A1 (ja) 端末及び通信方法
US20220345906A1 (en) User equipment and communication method
WO2021064974A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020065884A1 (ja) ユーザ装置
WO2020065888A1 (ja) ユーザ端末、及び、無線通信方法
US20230116416A1 (en) Control apparatus, radio communication system, and control method
JP7469334B2 (ja) 端末、及び通信方法
WO2021161489A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2020202403A1 (ja) 中継装置及び通信方法
WO2021157093A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7433336B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
US20230094704A1 (en) Terminal and communication method
WO2021029075A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020170460A1 (ja) 無線基地局及びユーザ装置
WO2021029068A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020222269A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
CN114208327A (zh) 终端以及通信方法
CN113906777A (zh) 终端以及基站
CN113475130A (zh) 用户装置
CN112655240A (zh) 用户装置
CN113906803A (zh) 终端

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19923613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19923613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP