WO2020065714A1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020065714A1
WO2020065714A1 PCT/JP2018/035388 JP2018035388W WO2020065714A1 WO 2020065714 A1 WO2020065714 A1 WO 2020065714A1 JP 2018035388 W JP2018035388 W JP 2018035388W WO 2020065714 A1 WO2020065714 A1 WO 2020065714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radome
layer
radar device
configuration example
characteristic line
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035388
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮太 関口
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2019506744A priority Critical patent/JP6602503B1/ja
Priority to PCT/JP2018/035388 priority patent/WO2020065714A1/ja
Publication of WO2020065714A1 publication Critical patent/WO2020065714A1/ja
Priority to US17/206,744 priority patent/US20210210846A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a radar device.
  • Patent Document 1 discloses a radome having a so-called “sandwich structure”. More specifically, the radome (10) described in Patent Literature 1 has a structure in which one core layer (C) is provided between two skin layers (S1, S2) (Patent Literature). 1 etc.).
  • on-vehicle millimeter wave radar an on-vehicle radar device using so-called “millimeter wave” has been developed (hereinafter referred to as “on-vehicle millimeter wave radar”).
  • on-vehicle millimeter wave radar In a vehicle-mounted millimeter-wave radar radome, there is a demand for both improved transmission of millimeter waves and reduced weight and improved rigidity.
  • the thickness of each skin layer is set based on a predetermined mathematical formula (see Equation (1) and the like in Patent Document 1), and the thickness of the core layer is determined.
  • a predetermined mathematical formula see Equation (1) and the like in Patent Document 1
  • the thickness of the core layer is determined.
  • the transmission of radio waves such as millimeter waves is improved. That is, the invention described in Patent Document 1 is not for reducing the weight and improving the rigidity. For this reason, the invention described in Patent Literature 1 has a problem to be solved from the viewpoint of improving the transparency to radio waves such as millimeter waves and reducing the weight and improving the rigidity.
  • the radome described in Patent Document 1 is used for an in-vehicle millimeter-wave radar, the frequency of the millimeter wave is 30 GHz or more (hereinafter referred to as “GHz”), and the equation (2) in Patent Document 1 is used. ),
  • the thickness of the core layer may be set to 2.5 mm or less (hereinafter referred to as “mm”) or less. Since the core layer is thin as described above, when each skin layer is thinned (that is, when the value of n in Expression (1) of Patent Document 1 is reduced), the weight of the radome can be easily reduced, It is difficult to improve the rigidity of the radome.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and in a radome of an in-vehicle radar device, it has been proposed to improve the transmission of millimeter waves and other radio waves, reduce weight, and improve rigidity. The purpose is to achieve both.
  • a radar apparatus includes an antenna that radiates radio waves, and a radome for the antenna, wherein the radome includes a first radome layer, a second radome layer disposed to face the first radome layer, and a first radome. And a gap layer formed between the second radome layer and the gap between the first radome layer and the second radome layer.
  • the distance between the first radome layer and the second radome layer is set to a value corresponding to an integral multiple of a half wavelength of a radio wave. Things.
  • a radome of a radar device for use in a vehicle or the like since it is configured as described above, in a radome of a radar device for use in a vehicle or the like, it is possible to achieve both improvement in transparency to radio waves such as millimeter waves, reduction in weight, and improvement in rigidity. .
  • FIG. 2 is a front view illustrating a main part of the antenna for the radar device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing a main part of the radar device according to the first embodiment.
  • FIG. 2B is a sectional view taken along line A-A ′ shown in FIG. 2A.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing millimeter wave transmittance by a radome for a radar device according to the first embodiment;
  • FIG. 4 is a characteristic diagram illustrating a millimeter wave transmittance by another radome for the radar device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing a millimeter wave transmittance of a radome for comparison with a radome for a radar device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram illustrating a millimeter wave transmittance by another radome for the radar device according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a front view showing a main part of the radar device according to the second embodiment.
  • FIG. 7B is a sectional view taken along the line A-A ′ shown in FIG. 7A.
  • FIG. 9 is a characteristic diagram illustrating millimeter wave transmittance by a radome for a radar device according to Embodiment 2.
  • FIG. 14 is a characteristic diagram showing a millimeter wave transmittance by another radome for the radar device according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a front view showing a main part of an antenna for a radar device according to the first embodiment.
  • FIG. 2A is a front view showing a main part of the radar device according to Embodiment 1.
  • FIG. 2B is a sectional view taken along line AA ′ shown in FIG. 2A.
  • the radar apparatus 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. 1 and FIG. That is, the radar device 100 is mounted on a vehicle (not shown).
  • 1 is an antenna.
  • the antenna 1 emits a radio wave having a predetermined frequency f (for example, 77 GHz), that is, a millimeter wave.
  • the antenna 1 receives the reflected radio wave when the radiated radio wave is reflected by an obstacle (not shown) outside the vehicle.
  • the control unit (not shown) measures the distance between the vehicle and the obstacle based on the difference value ⁇ f between the frequency f of the radio wave radiated by the antenna 1 and the frequency f ′ of the radio wave received by the antenna 1. is there.
  • the control unit is configured by, for example, an ECU (Electronic Control Unit).
  • the radio waves radiated by the antenna 1 and the radio waves radiated by the antenna 1 are collectively referred to as “radiated waves”.
  • the frequency f of the radio wave radiated by the antenna 1, that is, the frequency f of the radiation wave may be referred to as a “carrier frequency”.
  • the antenna 1 is constituted by, for example, a so-called “planar array antenna”.
  • a plurality of antenna elements 12 are arranged on the surface of a substrate 11 in a planar shape, that is, in a two-dimensional array.
  • the radiation direction (so-called “main beam direction”) of a main radio wave (so-called “main beam direction”) of the radiated waves is, for example, a direction orthogonal or substantially orthogonal to the plate surface of the substrate 11, that is, the Z axis in the drawing. It is set in the direction along.
  • MB indicates a region corresponding to the main beam, that is, a region through which the main beam passes.
  • the radar device 100 has a radome 2 for the antenna 1.
  • the radome 2 is arranged to face the surface of the substrate 11. That is, the radome 2 is arranged to face the plurality of antenna elements 12.
  • the radome 2 will be described.
  • the radome 2 has two radome layers 3 and 4 which are arranged to face each other.
  • Each of the two radome layers 3 and 4 is provided, for example, in parallel or substantially parallel to the plate surface of the substrate 11.
  • t1 indicates the thickness of one of the two radome layers 3 and 4 (hereinafter sometimes referred to as "first radome layer”) 3.
  • t2 indicates the thickness of the other radome layer 4 (hereinafter sometimes referred to as "second radome layer”) 4 of the two radome layers 3 and 4.
  • the radome layers 3 and 4 are made of, for example, fiber reinforced plastic such as glass fiber reinforced plastic or quartz fiber reinforced plastic. These fiber-reinforced plastics are suitable for use in the radome layers 3 and 4 because of their relatively small dielectric loss.
  • the relative permittivity of these fiber reinforced plastics is about 2.0 to 6.0.
  • the relative dielectric constant of a portion excluding a reinforcing fiber is about 2.0.
  • the relative dielectric constant of the glass fiber reinforced plastic having a high fiber volume content is about 6.0.
  • One or more support members 5 are provided between the first radome layer 3 and the second radome layer 4. Thereby, the gap layer 6 is formed between the first radome layer 3 and the second radome layer 4.
  • four support members 5 are provided between the first radome layer 3 and the second radome layer 4.
  • the support member 5 is made of, for example, plastic, fiber-reinforced plastic reinforced with various fibers, or metal such as aluminum.
  • the support member 5 is arranged outside the region of the radome 2 through which the radiation wave passes. More specifically, the support member 5 is arranged outside the area MB in the radome 2 through which the main beam passes.
  • Air is contained in the gap layer 6.
  • the relative permittivity of air is about 1.0. That is, the dielectric constant of the gap layer 6 (about 1.0) is smaller than the relative dielectric constant of the radome layers 3 and 4 (about 2.0 to 6.0).
  • the distance d between the first radome layer 3 and the second radome layer 4, more specifically, the distance d in the thickness direction of the radome layers 3 and 4 (that is, the direction along the Z axis in the drawing) is a gap layer.
  • 6 is set to a value corresponding to an integral multiple of a half wavelength of the radiation wave in 6. More specifically, the interval d is set to a value based on the following equation (1).
  • ⁇ 0 is the wavelength of the radiation wave in vacuum.
  • n is one or more arbitrary integers.
  • is a coefficient that satisfies the condition shown in the following equation (2).
  • the main part of the radar device 100 is thus configured.
  • a layer having a low dielectric constant that is, a gap layer 6
  • the gap layer 6 is formed between the first radome layer 3 and the second radome layer 4
  • the weight of the radome 2 can be reduced.
  • the support member 5 can be provided between the first radome layer 3 and the second radome layer 4. Therefore, by using an appropriate material for the support member 5, the rigidity of the radome 2 can be improved while reducing the weight of the radome 2.
  • the millimeter wave transmittance by the radome 2 is determined at the carrier frequency f (for example, 77 GHz). It can be maximized. As a result, as described later with reference to FIGS. 3 to 6, the Fresnel loss in a predetermined frequency range including the carrier frequency f can be reduced to 5% or less.
  • each of the characteristic line I, the characteristic line II, the characteristic line III, the characteristic line IV, and the characteristic line VI indicates the millimeter wave transmittance of the radome 2.
  • the characteristic line V indicates the millimeter-wave transmittance of the radome 2 ′ (not shown) for comparison with the radome 2.
  • These millimeter-wave transmittances are calculated using a so-called “Fresnel equation”. In the calculation of the millimeter wave transmittance, the dielectric loss is ignored, and the Fresnel loss is to be calculated. This is because the dielectric loss is smaller than the Fresnel loss.
  • the interval d in the radome 2 ' is set to a value corresponding to a quarter wavelength of the radiation wave in the gap layer. More specifically, the interval d in the radome 2 'is set to a value based on the following equation (3).
  • the radome layers 3 and 4 are made of glass fiber reinforced plastic.
  • the relative permittivity of this glass fiber reinforced plastic is 4.0.
  • first configuration example a configuration example of the radome 2 according to the characteristic line I is referred to as a “first configuration example”.
  • the radome layers 3 and 4 are made of the same material as in the first configuration example.
  • second configuration example a configuration example of the radome 2 according to the characteristic line II is referred to as a “second configuration example”.
  • the radome layers 3 and 4 are made of the same material as in the first configuration example.
  • a configuration example of the radome 2 according to the characteristic line III is referred to as a “third configuration example”.
  • the frequency of 73 to 81 GHz is used.
  • the radome layers 3 and 4 are made of the same material as in the first configuration example.
  • a configuration example of the radome 2 according to the characteristic line IV is referred to as a “fourth configuration example”.
  • the radome 2 of the fourth configuration example is different from the radome 2 of the first configuration example in the values of the thicknesses t1 and t2.
  • the Fresnel loss in the frequency range of 73 to 81 GHz can be reduced to 5% or less.
  • the Fresnel loss in the frequency range of 75 to 79 GHz can be reduced to 5% or less.
  • the radome layers are made of the same material as in the first configuration example.
  • d is set to 0.97 mm (that is, the interval d is set to a value based on Expression (3)).
  • a configuration example of the radome 2 ′ according to the characteristic line V is referred to as a “fifth configuration example”.
  • a predetermined frequency range including 77 GHz (more specifically, at least (Wavelength range of 70 to 90 GHz).
  • 77 GHz more specifically, at least (Wavelength range of 70 to 90 GHz.
  • the radome layers 3 and 4 are made of the same material as in the first configuration example.
  • a configuration example of the radome 2 according to the characteristic line VI is referred to as a “sixth configuration example”.
  • the radome 2 of the sixth configuration example is different from the radome 2 of the fourth configuration example in the value of the integer n and the values of the thicknesses t1 and t2.
  • the Fresnel loss in the frequency range of 75 to 79 GHz can be reduced to 5% or less.
  • the Fresnel loss in the frequency range of 72 to 82 GHz can be reduced to 5% or less.
  • the thickness direction of the radome layers 3 and 4 ( That is, the dimension of the support member 5 with respect to the direction along the Z axis) can be increased. That is, it is possible to use the thick supporting member 5 having the size of about 4 mm, and to enlarge the gap layer 6. As a result, the rigidity of the radome 2 can be easily improved while suppressing an increase in the weight of the radome 2.
  • the material of the radome layers 3 and 4 is not limited to fiber reinforced plastic such as glass fiber reinforced plastic or quartz fiber reinforced plastic.
  • the radome layers 3 and 4 may be made of a material different from these fiber-reinforced plastics as long as the material has a dielectric loss as small as these fiber-reinforced plastics.
  • the material of the support member 5 is not limited to plastic, fiber-reinforced plastic, or metal.
  • the support member 5 may be made of any material as long as the material is appropriate from the viewpoint of reducing the weight of the radome 2 and improving the rigidity of the radome 2.
  • the radiation wave is not limited to the millimeter wave, and the carrier frequency f is not limited to 77 GHz.
  • the antenna 1 may emit a radio wave having any frequency f as long as the frequency f is used for the radar device 100.
  • the antenna 1 may emit a so-called “microwave” or “submillimeter wave”.
  • the radar device 100 is not limited to a vehicle-mounted device, and the application of the radar device 100 is not limited to measuring the distance between a vehicle and an obstacle.
  • the radar device 100 may be used for radar for any purpose.
  • the radar device 100 includes the antenna 1 that radiates radio waves and the radome 2 for the antenna 1, and the radome 2 includes the first radome layer 3 and the first radome layer 3. And a gap layer 6 formed between the first radome layer 3 and the second radome layer 4, and a gap between the first radome layer 3 and the second radome layer 4.
  • the interval d is set to a value corresponding to an integral multiple of a half wavelength of the radio wave.
  • the structure in which the radome 2 has the gap layer 6 can improve the transmission of radio waves such as millimeter waves, reduce the weight of the radome 2, and combine the first radome layer 3 with the first radome layer 3.
  • a support member 5 can be provided between the two radome layers 4. Therefore, by using an appropriate material for the support member 5, the rigidity of the radome 2 can be improved while reducing the weight of the radome 2. Further, since the interval d is set to a value based on Expression (1), Fresnel loss in a predetermined frequency range including the carrier frequency f can be reduced.
  • the interval d is an interval with respect to the direction of radio wave emission from the antenna 1 (more specifically, the direction of the main beam). Thereby, the radiation wave (more specifically, the main beam) can pass through the radome 2 with the high transmittance as described above.
  • the gap layer 6 is formed by providing the support member 5 between the first radome layer 3 and the second radome layer 4.
  • the rigidity of the radome 2 can be improved while reducing the weight of the radome 2.
  • the support member 5 is disposed outside the area through which the radio wave passes in the radome 2 (more specifically, the area MB through which the main beam passes). This can prevent the support member 5 from interfering with the propagation of the radiation wave (more specifically, the main beam).
  • Each of the first radome layer 3 and the second radome layer 4 has a single-layer structure (see FIG. 2B).
  • the support member 5 By using the support member 5, sufficient rigidity can be ensured in the radar device 100 for a vehicle or the like, while eliminating the need for the laminated structure in each of the first radome layer 3 and the second radome layer 4. Since the structures of the radome layers 3 and 4 are simple, the manufacture of the radome layers 3 and 4 can be facilitated.
  • FIG. 7A is a front view showing a main part of the radar device according to Embodiment 2.
  • FIG. 7B is a sectional view taken along line AA ′ shown in FIG. 7A.
  • Second Embodiment A radar device 100a according to a second embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the same components as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the radome 2 in the radar device 100 according to Embodiment 1 has the first radome layer 3 and the second radome layer 4 each having a single-layer structure.
  • the radome 2a of the radar apparatus 100a according to the second embodiment has a first radome layer 3a and a second radome layer 4a each having a laminated structure.
  • the first radome layer 3a has a structure in which one core material layer 91 is provided between two coating layers 7 1 , 8 1 .
  • Coating layer 7 1, 8 for example, composed of PTFE (Polytetrafluoroethylene) fluororesin such, or phenolic resin.
  • Core layer 9 for example, composed of fiber-reinforced plastic such as glass fiber reinforced plastic or quartz fiber-reinforced plastic. That is, the coating layer 7 1, 8 1 of the dielectric constant epsilon 1 is smaller than the dielectric constant of the core layer 9 1.
  • Figure t1 indicates the thickness of the core layer 9 one of the first radome layer 3a.
  • Second radome layer 4a has two covering layers 7 2, 8 2 1 core layer 9 2 between has a structure provided.
  • Coating layer 7 2, 8 2 for example, constituted of the same material as the covering layer 7 1, 8 1.
  • Core layer 9 for example, constituted of the same material as the core layer 9 1. That is, the coating layer 7 2, 8 2 of the dielectric constant epsilon 2 is smaller than the dielectric constant of the core layer 9 2.
  • Figure t2 indicates the thickness of the core layer 9 2 of the second radome layer 4a.
  • the distance d between the first radome layer 3a and the second radome layer 4a is determined by the radiation in the gap layer 6.
  • the value is set to a value corresponding to an integral multiple of a half wavelength of the wave.
  • the interval d is set to a value based on Expression (1). That is, the interval d is set to the same value as that described in the first embodiment.
  • the two cover layers 7 1, 8 each of the thickness t3 of 1 is set to a value corresponding to a quarter wavelength of the radiation wave in the coating layer 7 1, 8 1. More specifically, the thickness t3 is set to a value based on the following equation (4). Further, the two cover layers 7 2, 8 each of the thickness t4 of 2 is set to a value corresponding to a quarter wavelength of the radiation wave in the coating layer 7 2, 8 2. More specifically, the thickness t4 is set to a value based on the following equation (5).
  • ⁇ 1 is a coefficient that satisfies the condition shown in the following equation (6).
  • beta 2 is a satisfying coefficients shown in the following equation (7).
  • the main part of the radar device 100a is configured.
  • the gap layer 6 since a layer having a low dielectric constant (that is, the gap layer 6) is provided between the first radome layer 3a and the second radome layer 4a, it is possible to improve the transmission of radio waves such as millimeter waves. it can. Second, since the gap layer 6 is formed between the first radome layer 3a and the second radome layer 4a, the weight of the radome 2a can be reduced. Third, since each of the first radome layer 3a and the second radome layer 4a has a laminated structure, the rigidity of each of the first radome layer 3a and the second radome layer 4a can be improved. .
  • the weight of the radome 2a can be reduced by a structure (not shown) in which the number of the support members 5 is reduced as compared with the radome 2 or by a structure in which the support members 5 are removed (see FIG. 7). It is possible to improve the rigidity of the radome 2a while aiming.
  • the millimeter wave transmittance by the radome 2a is determined at the carrier frequency f (for example, 77 GHz). It can be maximized. As a result, it is possible to improve the millimeter wave transmittance in a predetermined frequency range including the carrier frequency f.
  • the thickness t3 is set to a value based on Expression (4) and the thickness t4 is set to a value based on Expression (5), referring to FIGS. As will be described later, the frequency range in which the effect of improving the millimeter wave transmittance can be obtained as compared with the radome 2 can be expanded.
  • each of the characteristic line VII, the characteristic line VIII, the characteristic line IX, and the characteristic line X indicates the millimeter wave transmittance by the radome 2a.
  • These millimeter wave transmittances were calculated using the Fresnel equation. In the calculation of the millimeter wave transmittance, the dielectric loss is ignored, and the Fresnel loss is to be calculated.
  • the coating layers 7 1 , 7 2 , 8 1 , 8 2 are made of phenol resin, and the core layers 9 1 , 9 2 are made of glass fiber reinforced plastic. I have.
  • the relative permittivity of the phenol resin is 2.0, and the relative permittivity of the glass fiber reinforced plastic is 4.0.
  • a configuration example of the radome 2a according to the characteristic line VII is referred to as a “seventh configuration example”.
  • the coating layers 7 1 , 7 2 , 8 1 , 8 2 are made of the same material as in the seventh configuration example, and the core layers 9 1 , 9 2 are made of the seventh material. It is made of the same material as the configuration example.
  • a configuration example of the radome 2a according to the characteristic line VIII is referred to as an “eighth configuration example”.
  • the coating layers 7 1 , 7 2 , 8 1 , 8 2 are made of the same material as in the seventh configuration example, and the core material layers 9 1 , 9 2 are made of the seventh material. It is made of the same material as the configuration example.
  • a configuration example of the radome 2a according to the characteristic line IX will be referred to as a “ninth configuration example”.
  • a plus to the carrier frequency f is obtained.
  • Fresnel loss in a frequency range of minus about 20%, more specifically in a frequency range of 70 to 84 GHz, can be reduced to 5% or less.
  • the Fresnel loss in the frequency range can be reduced to 2% or less.
  • a configuration example of the radome 2a according to the characteristic line X is referred to as a “tenth configuration example”.
  • the Fresnel loss in the frequency range of 70 to 84 GHz can be reduced to 2% or less.
  • the Fresnel loss in the frequency range can be reduced to 1% or less. That is, by using the radome 2a of the tenth configuration example, the millimeter wave transmittance in the frequency range can be further improved as compared with the case of using the radome 2a of the seventh configuration example.
  • the material of the core layer 9 1, 9 2 is not limited to fiber-reinforced plastics such as glass fiber reinforced plastic or quartz fiber-reinforced plastic.
  • the core material layers 9 1 and 9 2 may be made of a material different from these fiber-reinforced plastics as long as the material has a dielectric loss as small as these fiber-reinforced plastics.
  • the material of the covering layer 7 1, 8 1 is not limited to the fluorine resin or phenolic resin.
  • the material of the covering layer 7 2, 8 2 is not limited to the fluorine resin or phenolic resin.
  • the radome 2a may have the same support member 5 as the radome 2. Thereby, the rigidity of the radome 2a can be further improved. However, as described above, the number of the support members 5 in the radome 2a may be smaller than the number of the support members 5 in the radome 2.
  • the radar apparatus 100a can employ various modifications similar to those described in the first embodiment, that is, various modifications similar to the radar apparatus 100.
  • radiation waves are not limited to millimeter waves.
  • the radar device 100a is not limited to a vehicle-mounted device.
  • each of the first radome layer 3a and the second radome layer 4a has a laminated structure. Therefore, the weight of the radome 2a can be reduced by a structure (not shown) in which the number of the support members 5 is reduced as compared with the radome 2 or by a structure in which the support members 5 are removed (see FIG. 7). It is possible to improve the rigidity of the radome 2a while aiming.
  • the laminated structure has two covering layers 7 and 8 and a core layer 9 provided between the two covering layers 7 and 8, and the thickness of each covering layer 7 and 8 is large. Is set to a value corresponding to a quarter wavelength of the radio wave. Since the thickness t3 is set to a value based on the equation (4) and the thickness t4 is set to a value based on the equation (5), the effect of reducing the Fresnel loss as compared with the radome 2 is improved. The resulting frequency range can be expanded.
  • any combination of the embodiments, a modification of an arbitrary component of each embodiment, or an omission of an arbitrary component in each embodiment is possible within the scope of the invention. .
  • the radar device of the present invention can be used, for example, for an in-vehicle millimeter-wave radar.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダ装置(100)は、電波を放射するアンテナ(1)と、アンテナ(1)用のレドーム(2)と、を備え、レドーム(2)は、第1レドーム層(3)と、第1レドーム層(3)と対向配置された第2レドーム層(4)と、第1レドーム層(3)と第2レドーム層(4)間に形成された間隙層(6)と、を有し、第1レドーム層(3)と第2レドーム層(4)間の間隔(d)は、電波の2分の1波長の整数倍に対応する値に設定されている。

Description

レーダ装置
 本発明は、レーダ装置に関する。
 従来、レーダ装置において、アンテナ用のレドームが開発されている。例えば、特許文献1には、いわゆる「サンドイッチ構造」を有するレドームが開示されている。より具体的には、特許文献1記載のレドーム(10)は、2個のスキン層(S1,S2)間に1個のコア層(C)が設けられた構造を有するものである(特許文献1の図1等参照)。
特開2017-79448号公報
 従来、いわゆる「ミリ波」を用いた車載用のレーダ装置が開発されている(以下「車載用ミリ波レーダ」という。)。車載用ミリ波レーダのレドームにおいては、ミリ波に対する透過性の向上と重量の低減及び剛性の向上との両立が求められている。
 ここで、特許文献1記載の発明は、サンドイッチ構造を有するレドームにおいて、各スキン層の肉厚を所定の数式に基づき設定するとともに(特許文献1の式(1)等参照)、コア層の肉厚を他の所定の数式に基づき設定することにより(特許文献1の式(2)等参照)、ミリ波等の電波に対する透過性の向上を図るものである。すなわち、特許文献1記載の発明は、重量の低減及び剛性の向上を図るためのものではない。このため、特許文献1記載の発明は、ミリ波等の電波に対する透過性の向上と重量の低減及び剛性の向上との両立という観点において課題が残るものであった。
 例えば、仮に特許文献1記載のレドームを車載用ミリ波レーダに用いた場合、ミリ波の周波数が30ギガヘルツ(以下「GHz」と記載する。)以上であることにより、特許文献1の式(2)に基づき、コア層の肉厚が2.5ミリメートル(以下「mm」と記載する。)以下に設定されることがある。このようにコア層が薄肉であるため、各スキン層を薄肉にした場合(すなわち特許文献1の式(1)におけるnの値を小さくした場合)、レドームの重量の低減が容易となるものの、レドームの剛性の向上が困難となる。他方、各スキン層を厚肉にした場合(すなわち特許文献1の式(1)におけるnの値を大きくした場合)、レドームの剛性の向上が容易となるものの、レドームの重量の低減が困難となる。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、車載用等のレーダ装置のレドームにおいて、ミリ波等の電波に対する透過性の向上と重量の低減及び剛性の向上との両立を図ることを目的とする。
 本発明のレーダ装置は、電波を放射するアンテナと、アンテナ用のレドームと、を備え、レドームは、第1レドーム層と、第1レドーム層と対向配置された第2レドーム層と、第1レドーム層と第2レドーム層間に形成された間隙層と、を有し、第1レドーム層と第2レドーム層間の間隔は、電波の2分の1波長の整数倍に対応する値に設定されているものである。
 本発明によれば、上記のように構成したので、車載用等のレーダ装置のレドームにおいて、ミリ波等の電波に対する透過性の向上と重量の低減及び剛性の向上との両立を図ることができる。
実施の形態1に係るレーダ装置用のアンテナの要部を示す正面図である。 実施の形態1に係るレーダ装置の要部を示す正面図である。 図2Aに示すA-A’線に沿う断面図である。 実施の形態1に係るレーダ装置用のレドームによるミリ波透過率を示す特性図である。 実施の形態1に係るレーダ装置用の他のレドームによるミリ波透過率を示す特性図である。 実施の形態1に係るレーダ装置用のレドームに対する比較用のレドームによるミリ波透過率を示す特性図である。 実施の形態1に係るレーダ装置用の他のレドームによるミリ波透過率を示す特性図である。 実施の形態2に係るレーダ装置の要部を示す正面図である。 図7Aに示すA-A’線に沿う断面図である。 実施の形態2に係るレーダ装置用のレドームによるミリ波透過率を示す特性図である。 実施の形態2に係るレーダ装置用の他のレドームによるミリ波透過率を示す特性図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係るレーダ装置用のアンテナの要部を示す正面図である。図2Aは、実施の形態1に係るレーダ装置の要部を示す正面図である。図2Bは、図2Aに示すA-A’線に沿う断面図である。図1及び図2を参照して、実施の形態1のレーダ装置100について、車載用ミリ波レーダに用いた例を中心に説明する。すなわち、レーダ装置100は車両(不図示)に搭載されている。
 図中、1はアンテナである。アンテナ1は、所定の周波数f(例えば77GHz)を有する電波、すなわちミリ波を放射するものである。アンテナ1は、当該放射された電波が車両外の障害物(不図示)により反射されたとき、当該反射された電波を受信するものである。制御部(不図示)は、アンテナ1により放射される電波の周波数fとアンテナ1により受信された電波の周波数f’との差分値Δfに基づき、車両と障害物間の距離を測定するものである。制御部は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)により構成されている。
 以下、アンテナ1により放射される電波及びアンテナ1により放射された電波を「放射波」と総称する。また、アンテナ1により放射される電波の周波数f、すなわち放射波の周波数fを「キャリア周波数」ということがある。
 アンテナ1は、例えば、いわゆる「平面アレーアンテナ」により構成されている。図1及び図2に示す例においては、基板11の表面部に複数個のアンテナ素子12が平面状に、すなわち二次元アレー状に配列されている。
 放射波のうちの主要な電波(いわゆる「メインビーム」)の放射方向(いわゆる「メインビーム方向」)は、例えば、基板11の板面に対して直交又は略直交する方向、すなわち図中Z軸に沿う方向に設定されている。図中MBは、メインビームに対応する領域、すなわちメインビームの通過対象となる領域を示している。
 レーダ装置100は、アンテナ1用のレドーム2を有している。レドーム2は、基板11の表面部と対向配置されている。すなわち、レドーム2は、複数個のアンテナ素子12と対向配置されている。以下、レドーム2について説明する。
 図2に示す如く、レドーム2は、互いに対向配置された2個のレドーム層3,4を有している。2個のレドーム層3,4の各々は、例えば、基板11の板面に対して平行又は略平行に設けられている。図中t1は、2個のレドーム層3,4のうちの一方のレドーム層(以下「第1レドーム層」ということがある。)3の肉厚を示している。図中t2は、2個のレドーム層3,4のうちの他方のレドーム層(以下「第2レドーム層」ということがある。)4の肉厚を示している。
 レドーム層3,4は、例えば、ガラス繊維強化プラスチック又はクオーツ繊維強化プラスチックなどの繊維強化プラスチックにより構成されている。これらの繊維強化プラスチックは、誘電損失が比較的小さいため、レドーム層3,4に用いるのに適している。通常、これらの繊維強化プラスチックの比誘電率は2.0~6.0程度である。例えば、これらの繊維強化プラスチックのうち、強化用の繊維を除く部位(すなわちプラスチックにより構成されている部位)の比誘電率は2.0程度である。また、繊維体積含有率が高いガラス繊維強化プラスチックの比誘電率は6.0程度である。
 第1レドーム層3と第2レドーム層4間に1個以上の支持部材5が設けられている。これにより、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に間隙層6が形成されている。図2に示す例においては、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に4個の支持部材5が設けられている。支持部材5は、例えば、プラスチック、種々の繊維により強化された繊維強化プラスチック、又はアルミニウム等の金属により構成されている。
 支持部材5は、レドーム2における放射波の通過対象となる領域外に配置されている。より具体的には、支持部材5は、レドーム2におけるメインビームの通過対象となる領域MB外に配置されている。
 間隙層6には空気が入っている。通常、空気の比誘電率は1.0程度である。すなわち、間隙層6の比誘電率(1.0程度)はレドーム層3,4の比誘電率(2.0~6.0程度)よりも小さいものである。
 ここで、第1レドーム層3と第2レドーム層4間の間隔d、より具体的にはレドーム層3,4の厚さ方向(すなわち図中Z軸に沿う方向)に対する間隔dは、間隙層6における放射波の2分の1波長の整数倍に対応する値に設定されている。より具体的には、間隔dは、以下の式(1)に基づく値に設定されている。
 d=α×(n×λ/2) (1)
 λは、真空中における放射波の波長である。nは、1以上の任意の整数である。αは、以下の式(2)に示す条件を満たす係数である。
 0.8≦α≦1.2 (2)
 このようにして、レーダ装置100の要部が構成されている。
 次に、レーダ装置100において、レドーム2を用いたことによる効果について説明する。
 第一に、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に誘電率の低い層(すなわち間隙層6)が設けられていることにより、ミリ波等の電波に対する透過性の向上を図ることができる。第二に、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に間隙層6が形成されていることにより、レドーム2の重量の低減を図ることができる。第三に、この間隙層6が形成されていることにより、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に支持部材5を設けることができる。このため、支持部材5に適切な材料を用いることにより、レドーム2の重量の低減を図りつつ、レドーム2の剛性の向上を図ることができる。
 また、第1レドーム層3と第2レドーム層4間の間隔dが式(1)に基づく値に設定されていることにより、レドーム2によるミリ波透過率をキャリア周波数f(例えば77GHz)にて極大化することができる。この結果、図3~図6を参照して後述するように、キャリア周波数fを含む所定の周波数範囲におけるフレネル損失を5%以下にすることができる。
 図3~図6において、特性線I、特性線II、特性線III、特性線IV及び特性線VIの各々は、レドーム2によるミリ波透過率を示している。また、特性線Vは、レドーム2に対する比較用のレドーム2’(不図示)によるミリ波透過率を示している。これらのミリ波透過率は、いわゆる「フレネルの式」を用いて計算されたものである。なお、これらのミリ波透過率の計算において、誘電損失は無視しており、フレネル損失を計算の対象としている。これは、フレネル損失に比して誘電損失が小さいためである。
 レドーム2’は、レドーム2と同様の部材により構成されている。ただし、レドーム2’における間隔dは、間隙層における放射波の4分の1波長に対応する値に設定されている。より具体的には、レドーム2’における間隔dは、以下の式(3)に基づく値に設定されている。
 d=λ/4 (3)
 特性線Iに係るレドーム2においては、レドーム層3,4がガラス繊維強化プラスチックにより構成されている。このガラス繊維強化プラスチックの比誘電率は4.0である。特性線Iに係るレドーム2においては、d=1.95mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=1かつα=1.0である。)。特性線Iに係るレドーム2においては、t1=t2=0.97mmに設定されている。以下、特性線Iに係るレドーム2の構成例を「第1構成例」という。
 特性線IIに係るレドーム2においては、レドーム層3,4が第1構成例と同様の材料により構成されている。特性線IIに係るレドーム2においては、d=1.56mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=1かつα=0.8である。)。特性線IIに係るレドーム2においては、t1=t2=0.97mmに設定されている。以下、特性線IIに係るレドーム2の構成例を「第2構成例」という。
 特性線IIIに係るレドーム2においては、レドーム層3,4が第1構成例と同様の材料により構成されている。特性線IIIに係るレドーム2においては、d=2.34mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=1かつα=1.2である。)。特性線IIIに係るレドーム2においては、t1=t2=0.97mmに設定されている。以下、特性線IIIに係るレドーム2の構成例を「第3構成例」という。
 図3に示す如く、第1構成例のレドーム2、第2構成例のレドーム2及び第3構成例のレドーム2のうちのいずれのレドーム2を用いた場合であっても、73~81GHzの周波数範囲におけるフレネル損失を5%以下にすることができる。すなわち、α=1.0である場合はもちろんのこと、式(2)に示す条件を満たす範囲内であれば、α≠1.0であってもミリ波透過率の向上効果が得られるものである。これは、アンテナ1のメインビーム方向がレドーム層3,4の厚さ方向に沿う方向(すなわちZ軸に沿う方向)に設定されている場合はもちろんのこと、当該メインビーム方向が当該厚さ方向に対して多少傾いた方向に設定されている場合であっても、ミリ波透過率の向上効果が得られることを示している。
 特性線IVに係るレドーム2においては、レドーム層3,4が第1構成例と同様の材料により構成されている。特性線IVに係るレドーム2においては、d=1.95mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=1かつα=1.0である。)。特性線IVに係るレドーム2においては、t1=t2=0.49mmに設定されている。以下、特性線IVに係るレドーム2の構成例を「第4構成例」という。
 すなわち、第4構成例のレドーム2は、第1構成例のレドーム2に対して肉厚t1,t2の値が異なるものである。図4に示す如く、第1構成例のレドーム2を用いることにより、73~81GHzの周波数範囲におけるフレネル損失を5%以下にすることができる。これに対して、第4構成例のレドーム2を用いた場合であっても、75~79GHzの周波数範囲におけるフレネル損失を5%以下にすることができる。
 特性線Vに係るレドーム2’においては、レドーム層(より具体的には第1レドーム層及び第2レドーム層)が第1構成例と同様の材料により構成されている。特性線Vに係るレドーム2’においては、d=0.97mmに設定されている(すなわち、間隔dが式(3)に基づく値に設定されている。)。特性線Vに係るレドーム2’においては、t1=t2=0.49mmに設定されている。以下、特性線Vに係るレドーム2’の構成例を「第5構成例」という。
 図5に示す如く、第5構成例のレドーム2’を用いた場合は、第4構成例のレドーム2を用いた場合に比して、77GHzを含む所定の周波数範囲(より具体的には少なくとも70~90GHzの周波数範囲)におけるミリ波透過率が低い。換言すれば、第4構成例のレドーム2を用いることにより、第5構成例のレドーム2’を用いた場合に比して、当該周波数範囲におけるミリ波透過率を向上することができる。
 特性線VIに係るレドーム2においては、レドーム層3,4が第1構成例と同様の材料により構成されている。特性線VIに係るレドーム2においては、d=3.90mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=2かつα=1.0である。)。特性線VIに係るレドーム2においては、t1=t2=0.97mmに設定されている。以下、特性線VIに係るレドーム2の構成例を「第6構成例」という。
 すなわち、第6構成例のレドーム2は、第4構成例のレドーム2に対して整数nの値が異なるものであり、かつ、肉厚t1,t2の値が異なるものである。図6に示す如く、第4構成例のレドーム2を用いることにより、75~79GHzの周波数範囲におけるフレネル損失を5%以下にすることができる。これに対して、第6構成例のレドーム2を用いることにより、72~82GHzの周波数範囲におけるフレネル損失を5%以下にすることができる。
 また、第6構成例のレドーム2においては、キャリア周波数fが高いにもかかわらず(f=77GHz)、間隔dが大きいため(d=3.90mm)、レドーム層3,4の厚さ方向(すなわちZ軸に沿う方向)に対する支持部材5の寸法を大きくすることができる。すなわち、約4mmの当該寸法を有する厚肉な支持部材5を用いることができ、かつ、間隙層6を大きくすることができる。この結果、レドーム2の重量の増加を抑制しつつ、レドーム2の剛性の向上を容易にすることができる。
 なお、レドーム層3,4の材料は、ガラス繊維強化プラスチック又はクオーツ繊維強化プラスチックなどの繊維強化プラスチックに限定されるものではない。レドーム層3,4は、これらの繊維強化プラスチックと同程度に小さい誘電損失を有する材料であれば、これらの繊維強化プラスチックと異なる材料を用いたものであっても良い。
 また、支持部材5の材料は、プラスチック、繊維強化プラスチック又は金属に限定されるものではない。支持部材5は、レドーム2の重量の低減及びレドーム2の剛性の向上を図る観点において適切な材料であれば、如何なる材料を用いたものであっても良い。
 また、放射波はミリ波に限定されるものではなく、キャリア周波数fは77GHzに限定されるものではない。アンテナ1は、レーダ装置100に用いられる周波数fであれば、如何なる周波数fを有する電波を放射するものであっても良い。例えば、アンテナ1は、いわゆる「マイクロ波」又は「サブミリ波」を放射するものであっても良い。
 また、レーダ装置100は車載用に限定されるものではなく、レーダ装置100の用途は車両と障害物間の距離の測定に限定されるものではない。レーダ装置100は、如何なる用途のレーダに用いられるものであっても良い。
 以上のように、実施の形態1のレーダ装置100は、電波を放射するアンテナ1と、アンテナ1用のレドーム2と、を備え、レドーム2は、第1レドーム層3と、第1レドーム層3と対向配置された第2レドーム層4と、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に形成された間隙層6と、を有し、第1レドーム層3と第2レドーム層4間の間隔dは、電波の2分の1波長の整数倍に対応する値に設定されている。レドーム2が間隙層6を有する構造により、ミリ波等の電波に対する透過性の向上を図ることができ、かつ、レドーム2の重量の低減を図ることができ、かつ、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に支持部材5を設けることができる。このため、支持部材5に適切な材料を用いることにより、レドーム2の重量の低減を図りつつ、レドーム2の剛性の向上を図ることができる。また、間隔dが式(1)に基づく値に設定されていることにより、キャリア周波数fを含む所定の周波数範囲におけるフレネル損失を低減することができる。
 また、間隔dは、アンテナ1による電波の放射方向(より具体的にはメインビーム方向)に対する間隔である。これにより、放射波(より具体的にはメインビーム)が上記のような高い透過率にてレドーム2を通過することができる。
 また、第1レドーム層3と第2レドーム層4間に支持部材5が設けられていることにより、間隙層6が形成されている。支持部材5に適切な材料を用いることにより、レドーム2の重量の低減を図りつつ、レドーム2の剛性の向上を図ることができる。
 また、支持部材5は、レドーム2における電波の通過対象となる領域(より具体的にはメインビームの通過対象となる領域MB)外に配置されている。これにより、支持部材5が放射波(より具体的にはメインビーム)の伝搬を妨害するのを回避することができる。
 また、第1レドーム層3及び第2レドーム層4の各々が単層構造である(図2B参照)。支持部材5を用いることにより、第1レドーム層3及び第2レドーム層4の各々における積層構造を不要としつつ、車載用等のレーダ装置100において十分な剛性を確保することができる。レドーム層3,4の構造が簡単であることにより、レドーム層3,4の製造を容易にすることができる。
実施の形態2.
 図7Aは、実施の形態2に係るレーダ装置の要部を示す正面図である。図7Bは、図7Aに示すA-A’線に沿う断面図である。図7を参照して、実施の形態2のレーダ装置100aについて説明する。なお、図7において、図2に示す構成部材等と同様の構成部材等には同一符号を付して説明を省略する。
 実施の形態1のレーダ装置100におけるレドーム2は、図2Bに示す如く、第1レドーム層3及び第2レドーム層4の各々が単層構造を有するものであった。これに対して、実施の形態2のレーダ装置100aにおけるレドーム2aは、図7Bに示す如く、第1レドーム層3a及び第2レドーム層4aの各々が積層構造を有するものである。
 第1レドーム層3aは、2個の被覆層7,8間に1個の心材層9が設けられた構造を有している。被覆層7,8は、例えば、PTFE(Polytetrafluoroethylene)等のフッ素樹脂、又はフェノール樹脂により構成されている。心材層9は、例えば、ガラス繊維強化プラスチック又はクオーツ繊維強化プラスチックなどの繊維強化プラスチックにより構成されている。すなわち、被覆層7,8の比誘電率εは心材層9の比誘電率よりも小さいものである。図中t1は、第1レドーム層3aのうちの心材層9の肉厚を示している。
 第2レドーム層4aは、2個の被覆層7,8間に1個の心材層9が設けられた構造を有している。被覆層7,8は、例えば、被覆層7,8と同様の材料により構成されている。心材層9は、例えば、心材層9と同様の材料により構成されている。すなわち、被覆層7,8の比誘電率εは心材層9の比誘電率よりも小さいものである。図中t2は、第2レドーム層4aのうちの心材層9の肉厚を示している。
 第1レドーム層3aと第2レドーム層4a間の間隔d、より具体的にはレドーム層3a,4aの厚さ方向(すなわち図中Z軸に沿う方向)に対する間隔dは、間隙層6における放射波の2分の1波長の整数倍に対応する値に設定されている。より具体的には、間隔dは、式(1)に基づく値に設定されている。すなわち、間隔dは、実施の形態1にて説明したものと同様の値に設定されている。
 ここで、2個の被覆層7,8の各々の肉厚t3は、被覆層7,8における放射波の4分の1波長に対応する値に設定されている。より具体的には、肉厚t3は、以下の式(4)に基づく値に設定されている。また、2個の被覆層7,8の各々の肉厚t4は、被覆層7,8における放射波の4分の1波長に対応する値に設定されている。より具体的には、肉厚t4は、以下の式(5)に基づく値に設定されている。
 t3=β×{λ/(4×√ε)} (4)
 t4=β×{λ/(4×√ε)} (5)
 βは、以下の式(6)に示す条件を満たす係数である。βは、以下の式(7)に示す条件を満たす係数である。
 0.9≦β≦1.1 (6)
 0.9≦β≦1.1 (7)
 このようにして、レーダ装置100aの要部が構成されている。
 次に、レーダ装置100aにおいて、レドーム2aを用いたことによる効果について説明する。
 第一に、第1レドーム層3aと第2レドーム層4a間に誘電率の低い層(すなわち間隙層6)が設けられていることにより、ミリ波等の電波に対する透過性の向上を図ることができる。第二に、第1レドーム層3aと第2レドーム層4a間に間隙層6が形成されていることにより、レドーム2aの重量の低減を図ることができる。第三に、第1レドーム層3a及び第2レドーム層4aの各々が積層構造を有していることにより、第1レドーム層3a及び第2レドーム層4aの各々の剛性の向上を図ることができる。このため、レドーム2に比して支持部材5の個数を低減してなる構造(不図示)により、又は支持部材5を除去してなる構造(図7参照)により、レドーム2aの重量の低減を図りつつ、レドーム2aの剛性の向上を図ることができる。
 また、第1レドーム層3aと第2レドーム層4a間の間隔dが式(1)に基づく値に設定されていることにより、レドーム2aによるミリ波透過率をキャリア周波数f(例えば77GHz)にて極大化することができる。この結果、キャリア周波数fを含む所定の周波数範囲におけるミリ波透過率を向上することができる。このとき、肉厚t3が式(4)に基づく値に設定されており、かつ、肉厚t4が式(5)に基づく値に設定されていることにより、図8~図9を参照して後述するように、レドーム2に比してミリ波透過率の向上効果が得られる周波数範囲を拡大することができる。
 図8~図9において、特性線VII、特性線VIII、特性線IX及び特性線Xの各々は、レドーム2aによるミリ波透過率を示している。これらのミリ波透過率は、フレネルの式を用いて計算されたものである。なお、これらのミリ波透過率の計算において、誘電損失は無視しており、フレネル損失を計算の対象としている。
 特性線VIIに係るレドーム2aにおいては、被覆層7,7,8,8がフェノール樹脂により構成されており、かつ、心材層9,9がガラス繊維強化プラスチックにより構成されている。このフェノール樹脂の比誘電率は2.0であり、このガラス繊維強化プラスチックの比誘電率は4.0である。特性線VIIに係るレドーム2aにおいては、d=1.95mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=1かつα=1.0である。)。特性線VIIに係るレドーム2aにおいては、t1=t2=0.97mmに設定されている。特性線VIIに係るレドーム2aにおいては、t3=t4=0.69mmに設定されている(すなわち、f=77GHzかつε=ε=2.0であるところ、β=β=1.0である。)。以下、特性線VIIに係るレドーム2aの構成例を「第7構成例」という。
 特性線VIIIに係るレドーム2aにおいては、被覆層7,7,8,8が第7構成例と同様の材料により構成されており、かつ、心材層9,9が第7構成例と同様の材料により構成されている。特性線VIIIに係るレドーム2aにおいては、d=1.95mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=1かつα=1.0である。)。特性線VIIIに係るレドーム2aにおいては、t1=t2=0.97mmに設定されている。特性線VIIIに係るレドーム2aにおいては、t3=t4=0.62mmに設定されている(すなわち、f=77GHzかつε=ε=2.0であるところ、β=β=0.9である。)。以下、特性線VIIIに係るレドーム2aの構成例を「第8構成例」という。
 特性線IXに係るレドーム2aにおいては、被覆層7,7,8,8が第7構成例と同様の材料により構成されており、かつ、心材層9,9が第7構成例と同様の材料により構成されている。特性線IXに係るレドーム2aにおいては、d=1.95mmに設定されている(すなわち、f=77GHzであるところ、n=1かつα=1.0である。)。特性線IXに係るレドーム2aにおいては、t1=t2=0.97mmに設定されている。特性線IXに係るレドーム2aにおいては、t3=t4=0.76mmに設定されている(すなわち、f=77GHzかつε=ε=2.0であるところ、β=β=1.1である。)。以下、特性線IXに係るレドーム2aの構成例を「第9構成例」という。
 図8に示す如く、第7構成例のレドーム2a、第8構成例のレドーム2a及び第9構成例のレドーム2aのうちのいずれのレドーム2aを用いた場合であっても、キャリア周波数fに対するプラスマイナス約20%の周波数範囲、より具体的には70~84GHzの周波数範囲におけるフレネル損失を5%以下にすることにできる。特に、第7構成例のレドーム2aを用いることにより、当該周波数範囲におけるフレネル損失を2%以下にすることができる。
 すなわち、β=1.0である場合はもちろんのこと、式(6)に示す条件を満たす範囲内であれば、β≠1.0であってもミリ波透過率の向上効果が得られるものである。同様に、β=1.0である場合はもちろんのこと、式(7)に示す条件を満たす範囲内であれば、β≠1.0であってもミリ波透過率の向上効果が得られるものである。これは、アンテナ1のメインビーム方向がレドーム層3a,4aの厚さ方向に沿う方向(すなわちZ軸に沿う方向)に設定されている場合はもちろんのこと、当該メインビーム方向が当該厚さ方向に対して多少傾いた方向に設定されている場合であっても、ミリ波透過率の向上効果が得られることを示している。
 特性線Xに係るレドーム2aは、第7構成例のレドーム2aに対して肉厚t1,t2の値が異なり、t1=t2=0.49mmに設定されている。以下、特性線Xに係るレドーム2aの構成例を「第10構成例」という。
 図9に示す如く、第7構成例のレドーム2aを用いることにより、70~84GHzの周波数範囲におけるフレネル損失を2%以下にすることができる。これに対して、第10構成例のレドーム2aを用いることにより、当該周波数範囲におけるフレネル損失を1%以下にすることができる。すなわち、第10構成例のレドーム2aを用いることにより、第7構成例のレドーム2aを用いた場合に比して、当該周波数範囲におけるミリ波透過率を更に向上することができる。
 なお、心材層9,9の材料は、ガラス繊維強化プラスチック又はクオーツ繊維強化プラスチックなどの繊維強化プラスチックに限定されるものではない。心材層9,9は、これらの繊維強化プラスチックと同程度に小さい誘電損失を有する材料であれば、これらの繊維強化プラスチックと異なる材料を用いたものであっても良い。
 また、被覆層7,8の材料は、フッ素樹脂又はフェノール樹脂に限定されるものではない。被覆層7,8は、心材層9の比誘電率よりも小さい比誘電率εを有する材料であって、心材層9を補強する観点並びにレドーム2aの重量の低減及びレドーム2aの剛性の向上を図る観点において適切な材料であれば、如何なる材料を用いたものであっても良い。
 また、被覆層7,8の材料は、フッ素樹脂又はフェノール樹脂に限定されるものではない。被覆層7,8は、心材層9の比誘電率よりも小さい比誘電率εを有する材料であって、心材層9を補強する観点並びにレドーム2aの重量の低減及びレドーム2aの剛性の向上を図る観点において適切な材料であれば、如何なる材料を用いたものであっても良い。
 また、レドーム2aは、レドーム2と同様の支持部材5を有するものであっても良い。これにより、レドーム2aの剛性を更に向上することができる。ただし、上記のとおり、レドーム2aにおける支持部材5の個数はレドームに2における支持部材5の個数に比して少ないものであっても良い。
 そのほか、レーダ装置100aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちレーダ装置100と同様の種々の変形例を採用することができる。例えば、放射波はミリ波に限定されるものではない。また、レーダ装置100aは車載用に限定されるものではない。
 以上のように、実施の形態2のレーダ装置100aにおいては、第1レドーム層3a及び第2レドーム層4aの各々が積層構造である。このため、レドーム2に比して支持部材5の個数を低減してなる構造(不図示)により、又は支持部材5を除去してなる構造(図7参照)により、レドーム2aの重量の低減を図りつつ、レドーム2aの剛性の向上を図ることができる。
 また、積層構造は、2個の被覆層7,8と、2個の被覆層7,8間に設けられた心材層9と、を有する構造であり、個々の被覆層7,8の肉厚は、電波の4分の1波長に対応する値に設定されている。肉厚t3が式(4)に基づく値に設定されており、かつ、肉厚t4が式(5)に基づく値に設定されていることにより、レドーム2に比してフレネル損失の低減効果が得られる周波数範囲を拡大することができる。
 なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 本発明のレーダ装置は、例えば、車載用ミリ波レーダに用いることができる。
 1 アンテナ、2,2a レドーム、3,3a レドーム層(第1レドーム層)、4,4a レドーム層(第2レドーム層)、5 支持部材、6 間隙層、7 被覆層、8 被覆層、9 心材層、11 基板、12 アンテナ素子、100,100a レーダ装置。

Claims (9)

  1.  電波を放射するアンテナと、前記アンテナ用のレドームと、を備え、
     前記レドームは、第1レドーム層と、前記第1レドーム層と対向配置された第2レドーム層と、前記第1レドーム層と前記第2レドーム層間に形成された間隙層と、を有し、
     前記第1レドーム層と前記第2レドーム層間の間隔は、前記電波の2分の1波長の整数倍に対応する値に設定されている
     ことを特徴とするレーダ装置。
  2.  前記間隔は、前記アンテナによる前記電波の放射方向に対する前記間隔であることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3.  前記電波がミリ波であることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4.  車載用であることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  5.  前記第1レドーム層と前記第2レドーム層間に支持部材が設けられていることにより、前記間隙層が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のレーダ装置。
  6.  前記支持部材は、前記レドームにおける前記電波の通過対象となる領域外に配置されていることを特徴とする請求項5記載のレーダ装置。
  7.  前記第1レドーム層及び前記第2レドーム層の各々が単層構造であることを特徴とする請求項5記載のレーダ装置。
  8.  前記第1レドーム層及び前記第2レドーム層の各々が積層構造であることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のレーダ装置。
  9.  前記積層構造は、2個の被覆層と、2個の前記被覆層間に設けられた心材層と、を有する構造であり、
     個々の前記被覆層の肉厚は、前記電波の4分の1波長に対応する値に設定されている
     ことを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
PCT/JP2018/035388 2018-09-25 2018-09-25 レーダ装置 WO2020065714A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019506744A JP6602503B1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 レーダ装置
PCT/JP2018/035388 WO2020065714A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 レーダ装置
US17/206,744 US20210210846A1 (en) 2018-09-25 2021-03-19 Radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035388 WO2020065714A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 レーダ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/206,744 Continuation US20210210846A1 (en) 2018-09-25 2021-03-19 Radar device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020065714A1 true WO2020065714A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=68462304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035388 WO2020065714A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210210846A1 (ja)
JP (1) JP6602503B1 (ja)
WO (1) WO2020065714A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210077033A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 레이더의 전자기파 투과모듈
US11592544B2 (en) * 2020-11-18 2023-02-28 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Methods and devices for estimating a component transmission loss of radar signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231041A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 車載用電波レーダ装置
JP2006140956A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Anritsu Corp 車載用アンテナ
US20130214988A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Lockheed Martin Corporation System and method for providing a frequency selective radome
JP2016006411A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミリ波用アンテナ及び車載用レーダ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896271A (ja) * 1972-03-24 1973-12-08
JPS54150446U (ja) * 1978-04-11 1979-10-19
US4797683A (en) * 1986-10-01 1989-01-10 United Technologies Corporation Multi-spectral radome
JPH0758859B2 (ja) * 1987-01-19 1995-06-21 日本電気株式会社 アレイアンテナ
FR2631745A1 (fr) * 1988-05-20 1989-11-24 Thomson Csf Dispositif de protection d'une antenne, notamment contre le givre
US5691736A (en) * 1995-03-28 1997-11-25 Loral Vought Systems Corporation Radome with secondary heat shield
US6028565A (en) * 1996-11-19 2000-02-22 Norton Performance Plastics Corporation W-band and X-band radome wall
JP2005005797A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp レドーム
US8054239B2 (en) * 2008-10-24 2011-11-08 Raytheon Company Honeycomb-backed armored radome
FR2939970A1 (fr) * 2008-12-11 2010-06-18 Alcatel Lucent Radome pour antenne parabolique large bande.
US8130167B2 (en) * 2009-04-10 2012-03-06 Coi Ceramics, Inc. Radomes, aircraft and spacecraft including such radomes, and methods of forming radomes
US7978145B2 (en) * 2009-11-18 2011-07-12 Raytheon Company Reconfigurable fluidic shutter for selectively shielding an antenna array
US20130009846A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-10 Triton Systems, Inc. Insert for radomes and methods of manufacturing insert for radomes
JP6565586B2 (ja) * 2015-10-21 2019-08-28 スズキ株式会社 フロントグリル
GB2548423B (en) * 2016-03-17 2020-02-19 Cambium Networks Ltd Aperture coupled patch antenna with thick ground plate
US10128566B2 (en) * 2016-04-20 2018-11-13 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Advanced radome designs with tailorable reinforcement and methods of manufacturing the same
US11121447B2 (en) * 2017-09-27 2021-09-14 Apple Inc. Dielectric covers for antennas
US10644391B2 (en) * 2017-12-19 2020-05-05 The Boeing Company Cavity antenna with radome
US20200044326A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 Kymeta Corporation Composite stack-up for flat panel metamaterial antenna

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231041A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 車載用電波レーダ装置
JP2006140956A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Anritsu Corp 車載用アンテナ
US20130214988A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Lockheed Martin Corporation System and method for providing a frequency selective radome
JP2016006411A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミリ波用アンテナ及び車載用レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6602503B1 (ja) 2019-11-06
US20210210846A1 (en) 2021-07-08
JPWO2020065714A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440123B2 (ja) アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置
US5408244A (en) Radome wall design having broadband and mm-wave characteristics
JP5047195B2 (ja) エンブレム
US8149177B1 (en) Slotted waveguide antenna stiffened structure
US11380983B2 (en) Radome for base station antenna and base station antenna
US20210210846A1 (en) Radar device
US10665934B2 (en) Antenna device
JP2016006411A (ja) ミリ波用アンテナ及び車載用レーダ装置
US20100164827A1 (en) Dielectric antenna
US10236569B2 (en) Antenna device
US11374311B2 (en) Millimeter-wave radar cover
EP4304014A1 (en) Frequency-selective reflector plate and reflection structure
US11962081B2 (en) Antenna device
JP5173473B2 (ja) エンブレム及びレーダ波のビーム方向補正方法
JP2017079448A (ja) レドームおよびその設計方法
KR102087385B1 (ko) 유선형 레이돔 및 그 제작 방법
CN210692755U (zh) 用于基站天线的天线罩及基站天线
US20200393537A1 (en) Radar device
JP7244361B2 (ja) アンテナ装置
WO2020065715A1 (ja) レーダ装置
Futatsumori et al. Fundamental applicability evaluation of carbon fiber reinforced plastic materials utilized in millimeter-wave antennas
KR102087386B1 (ko) 평판형 레이돔 조립체 및 그 제작 방법
Yang et al. Design and Analysis of Microstrip Antenna Arrays in Composite Laminated Substrates
Jeong et al. A metamaterial absorber for reducing false image in 24GHz automotive radar system
JP2003142918A (ja) 開口面アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019506744

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18934583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18934583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1