WO2019003465A1 - 骨伝導スピーカユニット - Google Patents

骨伝導スピーカユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2019003465A1
WO2019003465A1 PCT/JP2017/037686 JP2017037686W WO2019003465A1 WO 2019003465 A1 WO2019003465 A1 WO 2019003465A1 JP 2017037686 W JP2017037686 W JP 2017037686W WO 2019003465 A1 WO2019003465 A1 WO 2019003465A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bone conduction
conduction speaker
case
contact
speaker unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037686
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹夫 福田
Original Assignee
株式会社テムコジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テムコジャパン filed Critical 株式会社テムコジャパン
Publication of WO2019003465A1 publication Critical patent/WO2019003465A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones

Definitions

  • the present invention relates to a bone conduction speaker unit, and more particularly to a bone conduction speaker unit that does not cause a problem of sound leakage when incorporated in a mobile phone or the like.
  • the bone conduction speaker unit converts an audio signal into vibration and transmits it to the skull etc. It is small and light and can be used under noise, so it is widely used for communication equipment such as mobile phones recently. It has become to.
  • this bone conduction speaker unit When this bone conduction speaker unit is incorporated into a handset of a telephone, the vibration of the speaker portion may vibrate the housing of the handset to cause sound leakage, and the vibration output may easily get into the microphone and cause howling. In order to prevent these points, it is necessary to isolate between the bone conduction speaker unit and the handset body (housing).
  • a general bone conduction speaker unit has a structure in which a magnetic type bone conduction speaker is fixed in a small case and used (see FIG. 11). Since this type of bone conduction speaker unit has a structure in which the entire case vibrates, it must have a structure to absorb speaker vibration via an appropriate elastic base between the unit and the main body when it is incorporated into the handset main body, There is a disadvantage that the main body side vibrates and so-called leakage noise becomes large. Also, as the size of the speaker unit increases, airway sound (sound leakage) generated from the speaker unit itself increases.
  • the whole bone conduction speaker is surrounded as a bone conduction speaker unit which can prevent the occurrence of sound leakage during non-calling and can exhibit the same performance of a bone conduction speaker as that of the conventional one during a call.
  • a movable top surface that covers the upper surface of the container and contacts the diaphragm of the bone conduction speaker and vibrates with it, and a protrusion is formed on the inner surface of the movable top surface.
  • Patent Document 1 Patent No. 4369976, FIG. 12).
  • Patent No. 4369976 WO2014 / 083986
  • the present invention aims to provide a bone conduction speaker unit capable of suppressing sound leakage and vibration from a single unit by aiming to improve vibration characteristics and by incorporating a vibration isolation structure in the speaker unit main body. As an issue.
  • the invention according to claim 1 for solving the above-mentioned problems is characterized in that a bone conduction speaker main body provided with a contact that is brought into contact with the ear or its periphery during use, and the bone conduction speaker main body is disposed under
  • the bone conduction speaker body comprises a weight for receiving the body, and an elastic body installed on the inner bottom surface of the case to support the weight, and the bone conduction speaker body exposes the contact and is loaded in the case. It is a conduction speaker unit.
  • the elastic body is a spring or a resin elastic plate.
  • the bone conduction speaker main body is housed in the inner case with the contact exposed, and the weight is used to receive the back surface of the inner case.
  • a circumferential groove is formed on the inner side surface of the case, and a flange is formed on the outer side surface of the inner case to move up and down without contact in the circumferential groove.
  • the case is constituted of a case and a frame fitted to the case, an inward flange is formed at the upper end of the frame, and a space between the inward flange and the upper surface of the case is The circumferential groove can be used.
  • the present invention is as described above, and since the bone conduction speaker main body is equipped in the case via the weight and the elastic body constituting the vibration damping portion, the low region of the front vibration characteristic is improved and the back surface (case It is possible to greatly suppress the vibration to the side), and therefore, there is an effect that the bone conduction speaker unit without the problem of sound leakage can be obtained.
  • the generated vibration is efficiently transmitted to the front (contact side)
  • the vibration can be transmitted to the human body side simply by slightly contacting the contact.
  • FIG. 5 is a view showing an example of the configuration of a spring used in the embodiment shown in FIGS. 1 to 3; It is a longitudinal cross-sectional view of other embodiment of the bone conduction speaker unit which concerns on this invention. It is a longitudinal cross-sectional view of other embodiment of the bone conduction speaker unit which concerns on this invention. It is a longitudinal cross-sectional view of other embodiment of the bone conduction speaker unit which concerns on this invention. It is a longitudinal cross-sectional view of other embodiment of the bone conduction speaker unit which concerns on this invention. It is a longitudinal cross-sectional view of other embodiment of the bone conduction speaker unit which concerns on this invention.
  • FIG. 1 It is a longitudinal cross-sectional view which shows the modification of the bone conduction speaker unit shown in FIG.
  • It is a longitudinal cross-sectional view which shows the structural example of the conventional bone conduction speaker unit.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an embodiment of a bone conduction speaker unit according to the present invention, as shown therein, the bone conduction speaker unit according to the present invention is abutted against the ear or its periphery in use
  • Conductive speaker main body 1 having the contact 2
  • a weight 3 disposed under the bone conductive speaker main body 1 for receiving the bone conductive speaker main body 1
  • the bone conduction speaker main body 1 is loaded in the case with the contact 2 exposed in a protruding state.
  • the elastic body is a coil spring made of resin or metal, a spring 4 such as a leaf spring (see FIGS. 1 to 4), or an elastic plate 4 a made of resin (see FIGS. 5 to 8).
  • the case 5 is usually a case made of hard resin, and the bottom surface of the spring 4 is fixed to the inner bottom surface thereof.
  • the diameters of the bone conduction speaker main body 1, the weight 3 and the spring 4 are set to be smaller than the inner diameter of the case 1 so as not to contact the inner side surface of the case 5 when the bone conduction speaker main body 1 is driven.
  • the bone conduction speaker main body 1 is housed in the inner case 6 in a state in which the contact 2 is lifted from the upper surface of the inner case 6.
  • the weight 3 is fixed to the back surface of the inner case 6.
  • the circumferential groove 7 is formed on the inner side surface of the case 5, and the outer peripheral flange 8 moving up and down in the circumferential groove 7 without contact when driving the bone conduction speaker main body 1 is provided on the outer side surface of the inner case 6. It is formed.
  • the case 5 in this case as shown in FIG. 2, a case made of a container 9 and a frame 10 fitted to the container can be used.
  • the inward flange 10 a is formed at the upper end of the frame 10, and the space between the inward flange 10 a and the upper surface of the container portion 9 becomes the circumferential groove 7.
  • FIG. 3 shows a state in which the bone conduction speaker unit of this embodiment is incorporated into a main body case 20 such as a portable telephone.
  • the outer peripheral flange 8 does not come out from the circumferential groove 7 even when an impact occurs when the main body falls etc., so that there is an effect that the bone conduction speaker main body 1 is prevented from jumping out and being damaged. .
  • a voice coil 13 is disposed so as to surround a center pole 12 provided at a central portion of the yoke 11, and a pair of rod-like rods are provided on both sides of the voice coil 13.
  • the magnets 14 and 14 are fixed, and the diaphragm 15 is disposed so as to cover the voice coil 13 and the magnets 14 and 14.
  • the diaphragm 15 is fixed by screwing its both ends to the upper surface of the side wall 16 erected at both ends of the yoke 11. At this time, a gap is held between the diaphragm 15 and the upper surface of the voice coil 13.
  • the diaphragm 15 is formed with an opening 18 corresponding to the plate yoke 17, and both longitudinal ends 17 a of the plate yoke 17 extending beyond the opening 18 are fixed to the edge of the opening 18. Are installed so as to close the opening 18.
  • the plate yoke 17 vibrates with the vibration of the diaphragm 15.
  • the above embodiment is a so-called external magnet type in which the magnets 14 and 14 are disposed outside the voice coil 13. Conversely, the magnet is disposed inside the voice coil (the magnet also serves as a center pole) It can also be a so-called internal magnet type configuration.
  • the lead wire 19 extending from the voice coil 13 is drawn out from the opening provided in the side wall of the case 1.
  • the bone conduction speaker main body 1 is mounted on the spring 4 via the weight 3 disposed on the back surface of the yoke 11 (see FIG. 1) or the back surface of the inner case 6 (see FIG. 3). , And supported by a spring 4.
  • the weight 3 is generally about twice the weight of the bone conduction speaker main body 1.
  • the contact 2 for transmitting the vibration to the human body is installed on the diaphragm 15 of the bone conduction speaker main body 1 via the plate yoke 17.
  • FIGS. 5 to 7 use an elastic plate 4 a as an elastic body instead of the spring 4, and the other configuration is basically the same as the case of using the spring 4.
  • FIGS. 5 to 7 it is needless to say that the configuration of the inner case 6 shown in FIGS. 2 and 3 can be adopted also in this case.
  • the contact 2 shown in FIG. 6 is formed with a grooved skirt portion 2a at the periphery of the lower surface, and the rising wall 5a formed on the upper surface of the case 5 fits in the groove without contact. ing.
  • the contact 2 in the example shown in FIG. 7 has the skirt portion 2a at the periphery, but in this case, the skirt portion 2a is fixed to the upper surface of the case 5, and the diaphragm of the contact 2 and the bone conduction speaker main body 1 A slight gap is maintained between the fifteen plate yokes 17.
  • the contact 2 is pressed inward as the contact 2 is pressed against the head side or the like during use when the contact 2 is applied with a certain amount of force, the inner top surface of the contact 2 The gap is set to a distance that can reliably contact the plate yoke 17 of the diaphragm 15.
  • the bone conduction speaker main body 1 in the bone conduction speaker unit according to the present invention is installed on an elastic body such as a spring 4 via the weight 3 disposed on the back side of the yoke 11, and the vibration damping portion is a weight It is characterized in that it is composed of 3 and springs 4 and so on. With such a configuration, both the front vibration characteristic and the back vibration characteristic are improved as compared with the configuration supported only by the elastic base.
  • FIG. 10 is a vibration characteristic graph of the bone conduction speaker unit of the embodiment shown in FIG. 1.
  • FIG. 10A weight + In the elastic body, the reproduction range in the low frequency band in the front is expanded, and the low frequency characteristic is improved.
  • FIG. 10 (B) the back side vibration characteristics, since the output level in the low frequency range is lower than that in the case without the weight 3 (FIG. 10 (B)), the sound leakage in the low frequency range is further improved Can be confirmed.
  • the back side vibration output is greatly reduced, but the frontal vibration characteristic is deteriorated, and the resonance frequency in the low frequency range becomes high.
  • the back surface vibration output is large and the sound leakage is large.
  • the contact 2 is pressed against the external ear canal of the human body, but in the case of the bone conduction speaker unit according to the present invention, the weight 3 is the back side of the bone conduction speaker main body 1 Since the generated vibration is efficiently transmitted to the front side (the contact 2 side) by being added, the vibration can be transmitted to the human body side by simply pressing lightly.
  • the damping effect of the vibration is obtained by the synergistic action of the elastic body such as the weight 3 and the spring 4 or the like. Leakage is prevented from occurring.
  • the damping effect of vibration is obtained by combining the weight 3 and the spring 4 etc., as shown in FIG. 8, the case 5 is formed as a part of the main body case 20 of a mobile phone etc. The same effect can be obtained.
  • the bone conduction speaker unit according to the present invention has the above-mentioned configuration and is completed as an independent unit with little sound leakage, so that it can be incorporated and used as it is in a main body case of a portable telephone by any mounting method. Yes, very easy to use, and industrially applicable.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】振動特性を改善することを指向し、スピーカユニット本体内に防振構造を組みこむことにより、ユニット単体からの音漏れ、振動を抑えることができる骨伝導スピーカユニットを提供することを課題とする。 【解決手段】使用時に耳又はその周辺部に当接されるコンタクト2を備えた骨伝導スピーカ本体1と、骨伝導スピーカ本体1の下側に配置されて骨伝導スピーカ本体1を受けるウエイト3と、ケース5の内底面に設置されてウエイト3を支持するバネ4とで構成し、骨伝導スピーカ本体1はコンタクト2を露出させてケース5内に装填する。

Description

骨伝導スピーカユニット
 本発明は、骨伝導スピーカユニットに関するものであり、より詳細には、携帯電話等に組み込んだ場合において、音漏れの問題を発生させない骨伝導スピーカユニットに関するものである。
 骨伝導スピーカユニットは、音声信号を振動に変換して頭骨等に伝達するもので、小型軽量で騒音下での使用も可能なことから、近時携帯電話機等の通信機器に広く用いられるようになってきている。
 この骨伝導スピーカユニットを電話機のハンドセットに組み込んだ場合、スピーカ部の振動がハンドセットのハウジングを振動させて音漏れを起こすおそれがあり、また、振動出力がマイクロホンに回り込んでハウリングを起こし易くなる。これらの点を防止するためには、骨伝導スピーカユニットとハンドセット本体(ハウジング)間をアイソレートする必要がある。
 一般的な骨伝導スピーカユニットは、マグネチックタイプの骨伝導スピーカを小型のケース内に固定して使用する構造のものである(図11参照)。このようなタイプの骨伝導スピーカユニットは、ケース全体が振動する構造であるため、ハンドセット本体に組み込む時に、ユニットと本体間に適当な弾性ベースを介してスピーカの振動を吸収する構造としないと、本体側が振動してしまい、いわゆる漏れ音が大きくなってしまうという欠点がある。また、スピーカユニットのサイズが大きくなればなるほど、スピーカユニット自体から発生する気道音(音漏れ)が大きくなってしまう。
 このような問題を解消すべく、非通話時における音漏れの発生を防止し、通話時には従来のものと同等の骨伝導スピーカの性能を発揮し得る骨伝導スピーカユニットとして、骨伝導スピーカ全体を包囲して支持する弾性資材製の容部と、該容部の上面を覆う、骨伝導スピーカの振動板と接触してそれと共に振動する可動天面とから成り、可動天面の内面に突部が形成され、通信機器の非使用時において、その突部のみが振動板に固定されているプレートヨークに当接するようにした構成が提案された(特許文献1:特許第4369976号公報、図12参照)。  
 しかるに、この提案に係る構成の場合、振動吸収可能範囲での使用においては、中域及び高域での振動は問題なく伝達するものの、低域での振動は弾性ベースに吸収されて減衰されてしまうため、低域特性が十分に確保できないという欠点がある。この場合、低域特性をカバーするためにスピーカユニットを人体に強く押し付けると、弾性ベース部分で振動が吸収できなくなり、振動が本体側に伝わって音漏れが大きくなってしまう。
 更に、骨伝導スピーカ本体が弾性ベースを介してケース内に配置され、そのプレートヨーク上面に弾性板が定着され、弾性カバーの内天面にコンタクトが配備され、弾性カバーをケースに被装した際にコンタクトの下面と骨伝導スピーカ本体のプレートヨークの上面との間に空隙が保持され、使用時に弾性カバーに押圧力が加わった際にコンタクトの下面がプレートヨーク上面の弾性板に
当接状態となることを特徴とする骨伝導スピーカユニットが提案されている(特許文献2:WO2014/083986、図13参照)。
 しかし、この骨伝導スピーカユニットの場合は、弾性カバーに押圧力が加わらない非使用時においては、コンタクトの下面と弾性板の上面との間、あるいは、肉厚部の下面とプレートヨークの上面との間に常に間隙が保持されるため、不用意に弾性カバーに振動が伝わって音声振動の発生が起こり、音漏れが発生することが確実に防止されるというものであって、振動特性の改善を企図したものではない。なお、上記特許文献1及び2は、いずれも本願出願人による出願である。
特許第4369976号公報 WO2014/083986
 上述したように、従来の骨伝導スピーカを用いた携帯電話機等においては、コンタクトが常時プレートヨークに密着状態となっているために、コンタクトが頭側面に当接していない非通話時においても、コンタクトが振動して音声振動を発生させて音漏れを起こすという問題があった。そして、この問題を解決するための提案が種々なされているが、従来提案されている骨伝導スピーカの場合は、音漏れの問題を振動特性の改善によって解決することを指向したものではない。
 そこで本発明は、振動特性を改善することを指向し、スピーカユニット本体内に防振構造を組みこむことにより、ユニット単体からの音漏れ、振動を抑えることができる骨伝導スピーカユニットを提供することを課題とする。
 上記課題を解決するための請求項1に係る発明は、使用時に耳又はその周辺部に当接されるコンタクトを備えた骨伝導スピーカ本体と、前記骨伝導スピーカ本体の下側に配置されて前記骨伝導スピーカ本体を受けるウエイトと、ケースの内底面に設置されて前記ウエイトを支持する弾性体とで構成され、前記骨伝導スピーカ本体は前記コンタクトを露出させて前記ケース内に装填されて成る骨伝導スピーカユニットである。
 一実施形態においては、前記弾性体はバネ又は樹脂製弾性板である。
 一実施形態においては、前記骨伝導スピーカ本体を前記コンタクトを露出させてインナーケース内に収め、前記インナーケースの裏面を前記ウエイトで受ける構成とされる。
 一実施形態においては、前記ケースの内側面に周溝が形成され、前記インナーケースの外側面に前記周溝内を非接触に上下動するフランジが形成される。その場合、前記ケースを容体部とこれに嵌め付けられる枠体とで構成し、前記枠体の上端に内向きフランジを形成し、前記内向きフランジと前記容体部の上面との間の空間を前記周溝とすることができる。
 本発明は上述したとおりであって、骨伝導スピーカ本体は、振動制動部を構成するウエイトと弾性体を介してケース内に装備されるため、正面振動特性の低域が改善されて裏面(ケース側)への振動を大きく抑えることが可能となり、以て、音漏れの問題のない骨伝導スピーカユニットとなし得る効果がある。
 また、発生する振動が効率よく前方(コンタクト側)に伝えられるため、コンタクトを軽く当接させるだけで、振動を人体側に伝達することができる効果がある。
本発明に係る骨伝導スピーカユニットの一実施形態の縦断面図である。 本発明に係る骨伝導スピーカユニットの他の実施形態の縦断面図である。 図2に示す骨伝導スピーカユニットの使用状態を示す縦断面図である。 図1~3に示される実施形態において用いられるバネの構成例を示す図である。 本発明に係る骨伝導スピーカユニットの更に他の実施形態の縦断面図である。 本発明に係る骨伝導スピーカユニットの更に他の実施形態の縦断面図である。 本発明に係る骨伝導スピーカユニットの更に他の実施形態の縦断面図である。 図5に示す骨伝導スピーカユニットの変形例を示す縦断面図である。 本発明に係る骨伝導スピーカユニットにおける骨伝導スピーカ本体の分解斜視図である。 本発明に係る骨伝導スピーカユニットの有効性を示す振動特性のグラフであり、(A)はウエイトと弾性体を備えた場合、(B)はウエイトのみ備えた場合、(C)はウエイトと弾性体なしの場合を示す。 従来の骨伝導スピーカユニットの構成例を示す縦断面図である。 従来の骨伝導スピーカユニットの他の構成例を示す縦断面図である。 従来の骨伝導スピーカユニットの更に他の構成例を示す縦断面図である。
 本発明を実施するための形態について、添付図面に依拠して説明する。図1は、本発明に係る骨伝導スピーカユニットの一実施形態の縦断面図で、そこに示されるように、本発明に係る骨伝導スピーカユニットは、使用時に耳又はその周辺部に当接されるコンタクト2を備えた骨伝導スピーカ本体1と、骨伝導スピーカ本体1の下側に配置されて骨伝導スピーカ本体1を受けるウエイト3と、ケース5の内底面に設置されてウエイト3を支持する弾性体とで構成され、骨伝導スピーカ本体1はコンタクト2を飛び出し状態に露出させてケース内に装填されて成る。
 弾性体は、樹脂製又は金属製のコイルスプリング、板バネ等のバネ4(図1~4参照)、あるいは、樹脂製の弾性板4aである(図5~8参照)。先ず、図1~4を参照しつつ、弾性体としてバネ4を用いる場合について説明する。ケース5は、通例、硬質樹脂製の容体であり、その内底面にバネ4の底面が固定される。骨伝導スピーカ本体1、ウエイト3及びバネ4の径は、骨伝導スピーカ本体1の駆動時にケース5の内側面に接することがないよう、ケース1の内径よりも小となるように設定される。
 図2に示される実施形態においては、骨伝導スピーカ本体1は、コンタクト2をインナーケース6の上面から浮上させた状態でインナーケース6内に収められる。この場合、インナーケース6の裏面にウエイト3が定着される。
 この実施形態の場合、ケース5の内側面に周溝7が形成され、インナーケース6の外側面に、骨伝導スピーカ本体1の駆動時に周溝7内を非接触に上下動する外周フランジ8が形成される。この場合のケース5としては、図2に示されるように、容体部9とこれに嵌め付けられる枠体10とから成るものを用いることができる。この場合枠体10の上端に内向きフランジ10aが形成され、内向きフランジ10aと容体部9の上面との間の空間が周溝7となる。
 図3は、この実施形態の骨伝導スピーカユニットを携帯電話機等の本体ケース20に組み込んだ状態を示している。この実施形態の場合は、本体落下時等に衝撃を受けても、外周フランジ8が周溝7から出ることがないので、骨伝導スピーカ本体1が飛び出て破損することが抑止される効果がある。
 骨伝導スピーカ本体1は、例えば、図9に示されるように、ヨーク11の中央部に設けられたセンターポール12を囲むようにボイスコイル13が配置され、ボイスコイル13の両側に、一対の棒状のマグネット14、14が定着され、ボイスコイル13及びマグネット14、14に被せるように振動板15が配置される。振動板15は、その両端部が、ヨーク11の両端部に立設された側壁16の上面にネジ止めされることにより固定される。その際、振動板15とボイスコイル13の上面との間に間隙が保持される。
 振動板15にはプレートヨーク17に対応する開口18が形成され、その開口18を越えて延びるプレートヨーク17の長さ方向両端部17aが開口18の縁部に固定されることにより、プレートヨーク17が開口18を塞ぐように設置される。かくしてプレートヨーク17は、振動板15の振動に伴って振動することになる。なお、上記形態は、マグネット14、14をボイスコイル13の外側に配置した、所謂外磁型の構成であるが、逆に、マグネットをボイスコイルの内側に配置する(マグネットがセンターポールを兼ねる)、所謂内磁型の構成とすることもできる。ボイスコイル13から延びるリード線19は、ケース1の側壁に設けられる開口から引き出される。
 本発明に係る骨伝導スピーカユニットの場合、骨伝導スピーカ本体1は、ヨーク11の裏面(図1参照)又はインナーケース6の裏面(図3参照)に配置されるウエイト3を介してバネ4上に設置され、バネ4によって支持される。ウエイト3は重ければ重いほどその振動制動効果が大きくなるが、通例、骨伝導スピーカ本体1の約2倍程度の重量のものとされる。人体に振動を伝えるためのコンタクト2は、骨伝導スピーカ本体1の振動板15上にプレートヨーク17を介して設置される。
 図5乃至図7に示す例は、弾性体としてバネ4の代わりに弾性板4aを用いたもので、他の構成はバネ4を用いる場合と基本的に変わりはない。そして、図5乃至図7には示してないが、この場合も図2,3に示すインナーケース6の構成を採用し得ることは言うまでもない。
 図6に示されるコンタクト2は、その下面周縁部に溝付きのスカート部2aが形成されていて、その溝内に、ケース5の上面に形成された立ち上がり壁5aが非接触に収まる構造となっている。
 また、図7に示す例におけるコンタクト2は、周縁にスカート部2aを有するものであるが、この場合はスカート部2aがケース5の上面に固定され、コンタクト2と骨伝導スピーカ本体1の振動板15のプレートヨーク17との間に僅かな間隙が保持される。この間隙は、コンタクト2にある程度の力が加わった際に、即ち、使用時にコンタクト2が頭側面等に押し付けられるに伴ってコンタクト2が内側に押し込まれた際に、コンタクト2の内天面が振動板15のプレートヨーク17に確実に当接し得る間隔に設定される。
 この図6,7に示されるコンタクト2の形態は、上記図1,2に示される実施形態においても採用可能である。
 上記のとおり、本発明に係る骨伝導スピーカユニットにおける骨伝導スピーカ本体1は、ヨーク11の裏面側に配置されるウエイト3を介してバネ4等の弾性体上に設置され、振動制動部がウエイト3とバネ4等とで構成されているところに特徴がある。このような構成とすることにより、単に弾性ベースのみにより支持されている構成の場合に比較して、正面振動特性、裏面振動特性ともに改善されている。
 図10は、図1に示される実施形態の骨伝導スピーカユニットの振動特性グラフであり、そのグラフから明らかなように、本発明に係る骨伝導スピーカユニットの場合(図10(A),ウエイト+弾性体)は、正面における低周波域における再生範囲が広がって、低域特性が改善されている。裏面振動特性を見ると、低周波域での出力レベルがウエイト3なしの場合(図10(B))に比べてより下がっているので、低周波域での音漏れが更に改善されていることが確認できる。なお、図10(B)に示す弾性体のみの場合は、裏面振動出力は大きく下がるが、正面振動特性が悪化し、低周波域の共振周波数が高くなり、また、図10(C)に示すウエイト及び弾性体なしの場合は、裏面振動出力が大で、音漏れが大であることが分かる。
 実際に骨伝導スピーカユニットを使用する場合は、そのコンタクト2を人体の外耳道周辺に押し付けて使用するが、本発明に係る骨伝導スピーカユニットの場合は、ウエイト3が骨伝導スピーカ本体1の後ろ側に付加されていることにより、発生する振動が効率よく前方(コンタクト2側)に伝えられるため、軽く押し付けるだけで、振動を人体側に伝達することができる。
 本発明に係る骨伝導スピーカユニットの場合、コンタクト2に押圧力が加わらない非通話時においては、ウエイト3とバネ4等の弾性体の相乗作用によって振動の制動効果が得られるので、意図しない音漏れが発生することが防止される。なお、振動の制動効果は、ウエイト3とバネ4等を組み合わせることによって得られるものであるので、図8に示されるように、ケース5を携帯電話機等の本体ケース20の一部として形成しても、同様の効果が得られる。
 本発明に係る骨伝導スピーカユニットは上記構成であって、独立した音漏れの少ないユニットとして完結しているので、そのまま携帯電話機の本体ケース内等に任意の取り付方法によって組み込んで使用することができ、非常に使い勝手がよく、産業上の利用可能性は大である。

Claims (5)

  1.  使用時に耳又はその周辺部に当接されるコンタクトを備えた骨伝導スピーカ本体と、前記骨伝導スピーカ本体の下側に配置されて前記骨伝導スピーカ本体を受けるウエイトと、ケースの内底面に設置されて前記ウエイトを支持する弾性体とで構成され、前記骨伝導スピーカ本体は前記コンタクトを露出させて前記ケース内に装填されて成る骨伝導スピーカユニット。
  2.  前記弾性体はバネ又は樹脂製弾性板である、請求項1に記載の骨伝導スピーカユニット。
  3.  前記骨伝導スピーカ本体を前記コンタクトを露出させてインナーケース内に収め、前記インナーケースの裏面を前記ウエイトで受ける、請求項1又は2に記載の骨伝導スピーカユニット。
  4.  前記ケースの内側面に周溝が形成され、前記インナーケースの外側面に前記周溝内を非接触に上下動する外周フランジが形成される、請求項3に記載の骨伝導スピーカユニット。
  5.  前記ケースは容体部とこれに嵌め付けられる枠体とから成り、前記枠体の上端に内向きフランジが形成され、前記内向きフランジと前記容体部の上面との間の空間が前記周溝となる、請求項4に記載の骨伝導スピーカユニット。
PCT/JP2017/037686 2017-06-26 2017-10-18 骨伝導スピーカユニット WO2019003465A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124354 2017-06-26
JP2017-124354 2017-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003465A1 true WO2019003465A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64741278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037686 WO2019003465A1 (ja) 2017-06-26 2017-10-18 骨伝導スピーカユニット

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201906417A (ja)
WO (1) WO2019003465A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112135112A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 成都极米科技股份有限公司 一种投影仪喇叭减震结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151183A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 骨伝導スピーカー、および骨伝導スピーカーを使用した枕、椅子あるいはヘッドホン
JP2008048079A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 動電型エキサイタ
JP2015126339A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 タン インTang Ying 骨伝導スピーカー
JP2016529829A (ja) * 2013-08-21 2016-09-23 イェイル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 感覚信号出力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151183A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 骨伝導スピーカー、および骨伝導スピーカーを使用した枕、椅子あるいはヘッドホン
JP2008048079A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 動電型エキサイタ
JP2016529829A (ja) * 2013-08-21 2016-09-23 イェイル エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 感覚信号出力装置
JP2015126339A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 タン インTang Ying 骨伝導スピーカー

Also Published As

Publication number Publication date
TW201906417A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631070B2 (ja) 骨伝導スピーカ
KR101765378B1 (ko) 골전도 스피커 유닛
US10299045B2 (en) Miniature speaker
JP4899096B2 (ja) 骨伝導スピーカを搭載した携帯電話
US9930436B2 (en) Bone conduction speaker
JP4867031B2 (ja) 多機能型振動アクチュエータ
JP4307488B2 (ja) 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット
WO2017212884A1 (ja) 骨伝導スピーカユニット
WO2015125566A1 (ja) 骨伝導スピーカユニット
US20140119591A1 (en) Micro-speaker
KR20190123992A (ko) 하이브리드 액추에이터
WO2019131283A1 (ja) 骨伝導スピーカユニット
KR101423841B1 (ko) 내부 공명 챔버가 구비된 마이크로스피커
US10924830B2 (en) Receiver module
WO2019003465A1 (ja) 骨伝導スピーカユニット
JP5076237B2 (ja) 多機能型振動アクチュエータの磁気回路構造
CN209930315U (zh) 用于固定电话的骨传导振子及话筒
KR20100097869A (ko) 골전도 헤드셋용 스피커부
JP5987910B2 (ja) 振動発生装置及び該振動発生装置を用いた電子機器
JP2003333686A (ja) スピーカ
JP2015043505A (ja) アンプ付き骨伝導スピーカユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17915539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17915539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP