WO2018135638A1 - 表示体 - Google Patents

表示体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135638A1
WO2018135638A1 PCT/JP2018/001638 JP2018001638W WO2018135638A1 WO 2018135638 A1 WO2018135638 A1 WO 2018135638A1 JP 2018001638 W JP2018001638 W JP 2018001638W WO 2018135638 A1 WO2018135638 A1 WO 2018135638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
display
light
angle
incident
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
静香 山田
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to EP18741286.1A priority Critical patent/EP3573044B1/en
Priority to AU2018210803A priority patent/AU2018210803B9/en
Publication of WO2018135638A1 publication Critical patent/WO2018135638A1/ja
Priority to US16/514,884 priority patent/US11491814B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/333Watermarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/455Associating two or more layers using heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/46Associating two or more layers using pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/14Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects displaying different signs depending upon the view-point of the observer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/18Prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/23Diffractive element

Definitions

  • This disclosure relates to a display body.
  • Authenticated documents, securities, and various items such as banknotes are required to be difficult to forge.
  • a technique for making forgery of such an article difficult a technique for imparting to the article an element that is difficult to forge and that can display a predetermined image is used (for example, see Patent Document 1). ).
  • the technique for analyzing the display body described above has been developed to develop a configuration that is difficult to forge.
  • the technology for manufacturing the display body is also diversifying in order to realize a configuration that is difficult to counterfeit.
  • the improvement of the technology for analyzing the display body facilitates the analysis of the display body for the purpose of counterfeiting the display body, and the diversification of the technology for manufacturing the display body also facilitates the manufacture of counterfeit products. Therefore, a new structure is strongly desired for each element constituting the display body, as compared with the conventional elements, and in particular, a technique for improving the designability of the display body is required.
  • An object of this indication is to provide the display body which made it possible to improve the designability which a display body has.
  • a display for solving the above-described problem is an optical interference layer in which incident light having a predetermined wavelength range enters at an incident angle and emits reflected light having a predetermined wavelength that is a part of the predetermined wavelength range.
  • the predetermined wavelength is an optical interference layer according to the incident angle, and a prism layer having optical transparency and transmitting the incident light to the optical interference layer, wherein at least one display region is provided.
  • the display area is a plurality of tilt elements inclined at a predetermined tilt angle with respect to a plane in which the prism layer extends, and the plurality of tilt elements are arranged in an array direction along an array axis in the plane, and A plurality of inclined elements that extend in an extending direction along an extending axis perpendicular to the arrangement axis in a plane, and in contact with the inclined elements adjacent to each other in the arrangement direction in a plan view facing the plane;
  • the tilt element includes a first plurality of tilt elements in which the tilt angle is increased by a certain angle along the arrangement direction.
  • a display for solving the above-described problem is an optical interference layer in which incident light having a predetermined wavelength range enters at an incident angle and emits reflected light having a predetermined wavelength that is a part of the predetermined wavelength range.
  • the predetermined wavelength corresponds to the incident angle, a light interference layer, and a prism layer having light transmittance and transmitting the incident light to the light interference layer, wherein the light is transmitted in the prism layer.
  • Either the opposing surface that is the surface facing the interference layer or the opposite surface that is the surface opposite to the opposing surface is an uneven surface including at least one display region, and the uneven surface
  • the prism layer configured such that the refractive index on the incident light incident side is higher than the refractive index on the side where the optical interference layer is located with respect to the concave and convex surface, and the display region includes Triangular wave shape with triangles running in the direction of travel A cross section having a continuous shape in one direction, the inclination of each waveform is increased by a predetermined angle along the direction of travel.
  • a critical angle that is an incident angle at which the incident light is refracted along the interface can be generated.
  • the angle between the plane in which the display body spreads and the plane including the observer's line-of-sight direction changes, so that the incident light of the tilt elements is changed.
  • the boundary between the tilt element whose incident angle is larger than the critical angle and the tilt element whose incident angle of incident light is smaller than the critical angle changes continuously in the arrangement direction.
  • the designability of the display body can be enhanced.
  • the top view which shows the structure of the display body in one Embodiment which actualized the display body.
  • Sectional drawing which shows the structure which follows the II line
  • Sectional drawing which shows the structure which follows the II-II line
  • the partial expanded sectional view which expands and shows the 1st display area and surrounding structure in one Embodiment.
  • the partial expanded sectional view which expands and shows the 3rd display area
  • the partial expanded sectional view which expands and shows the 2nd display area
  • the expanded sectional view which expands and shows the structure of the prism layer in one embodiment, printing, and a light interference layer.
  • FIGS. 1 to 14 an embodiment in which a display body is embodied will be described.
  • the configuration of the display body, the shape of the prism layer, the angle of the inclined element in the prism layer, the operation of the display body, the method for manufacturing the display body, and the examples will be described in order.
  • the display body 10 has a rectangular plate shape, and the display body 10 is an ID card for authenticating an individual who owns the display body 10, for example.
  • the display body 10 can display the first image 11, the second image 12, and the third image 13 that are arranged at intervals along one direction in a plan view facing the surface 10 a of the display body 10. It is configured to be possible.
  • the first image 11, the second image 12, and the third image 13 only have to have a predetermined shape.
  • the first image 11 and the third image 13 have a star shape, and the second image 12 has a shape expressing an eighth note.
  • the display body 10 has a strip shape extending along the direction in which the first image 11, the second image 12, and the third image 13 are arranged, and the first image 11, the second image 12, and the first image
  • the fourth image 14 surrounding the three images 13 can be displayed.
  • the display body 10 includes first information 21 and second information 22.
  • the 1st information 21 and the 2nd information 22 should just be comprised from a character, a number, etc., for example, and the 1st information 21 and the 2nd information 22 are each constituted from a plurality of alphabets.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional structure of the display body 10 along the line II in FIG. 1
  • FIG. 3 shows a cross-sectional structure of the display body 10 along the line II-II in FIG.
  • the display body 10 includes a base material 31, a print 32, an adhesive layer 33, and a prism layer 34 in a cross section taken along line II.
  • the print 32 is located on a part of the first base material surface 31 a facing the prism layer 34 in the base material 31.
  • the print 32 includes the second information 22 described above.
  • the print 32 is represented by one layer for the convenience of illustration.
  • the prism layer 34 includes a first prism surface 34a that is the surface 10a of the display body 10 and a second prism surface 34b that is the surface opposite to the first prism surface 34a.
  • the entire first prism surface 34a is a substantially flat surface
  • the portion of the second prism surface 34b included in the cross section along the line II is a substantially flat surface.
  • the adhesive layer 33 bonds the base material 31 and the prism layer 34 by filling the space between the first base material surface 31 a of the base material 31 and the second prism surface 34 b of the prism layer 34.
  • the display body 10 has a shape extending along one plane, and the prism layer 34 included in the display body 10 also has a shape extending along the same plane as the plane on which the display body 10 extends.
  • the plane on which the prism layer 34 extends can be considered to be substantially parallel to the first prism surface 34a of the prism layer 34, that is, the surface 10a of the display body 10.
  • the cross-sectional structure along the thickness direction of the display body 10 in the portion including the first information 21 has the same layer structure as the cross-sectional structure along the II line.
  • the display body 10 includes a base material 31, a light interference layer 35, a print 36, and a prism layer 34 in a cross section taken along the line II-II.
  • the second prism surface 34b of the prism layer 34 is an example of an uneven surface
  • the second prism surface 34b includes a first display region 34b1, a second display region 34b2, and a third display region 34b3.
  • the second prism surface 34 b is an example of an opposing surface that faces the optical interference layer 35
  • the first prism surface 34 a is an example of an opposite surface that is a surface opposite to the opposing surface.
  • one of the facing surface and the opposite surface is the uneven surface described above.
  • each display region has a sawtooth shape.
  • each display area is indicated by a dot for convenience of illustration.
  • the first display area 34b1 is located at a part where the first image 11 is displayed, and the second display area 34b2 is located at a part where the second image 12 is displayed,
  • the third display area 34b3 is located at a site where the third image 13 is displayed. That is, the first display area 34 b 1 is an area for displaying the first image 11, the second display area 34 b 2 is an area for displaying the second image 12, and the third display area 34 b 3 is the third image 13. Is an area for displaying.
  • the optical interference layer 35 is located on the entire first base material surface 31a of the base material 31 in the cross section taken along the line II-II. Note that the optical interference layer 35 only needs to be positioned at least at a position overlapping each of the first display area 34b1 and the third display area 34b3 in a plan view facing the first prism surface 34a.
  • the light interference layer 35 reflects reflected light having a predetermined wavelength that is a part of the incident light (that is, a part of the predetermined wavelength range) due to the light interference according to the incident angle of the incident light. To do. In other words, the light interference layer 35 has a predetermined wavelength by causing the light interference layer 35 to interfere and reflect light incident at an incident angle from the side where the prism layer 34 is located with respect to the light interference layer 35. Light is emitted as reflected light.
  • the optical interference layer 35 may be any one of a cholesteric liquid crystal layer and a multilayer interference structure.
  • the print 36 is located in a portion of the first light interference surface 35a facing the prism layer 34 in the light interference layer 35 and overlapping the second display region 34b2 in the second prism surface 34b.
  • the print 36 is represented by one layer for convenience of illustration.
  • the adhesive layer between the first light interference surface 35a of the light interference layer 35 and the second prism surface 34b of the prism layer 34 is different from the cross section taken along the line II. 33 is not located. Therefore, the air layer 37 is located between the first light interference surface 35 a of the light interference layer 35 and the second prism surface 34 b of the prism layer 34.
  • the air layer 37 is an example of an interface layer having an interface with the second prism surface 34 b of the prism layer 34.
  • the adhesive layer 33 is located in a portion between the first light interference surface 35a and the second prism surface 34b except for the first display region 34b1, the second display region 34b2, and the third display region 34b3. May be.
  • the side opposite to the light interference layer 35 with respect to the prism layer 34 is a side on which light is incident and a side on which an observer observes.
  • FIG. 4 shows only a portion of the optical interference layer 35 and the air layer 37 that overlaps the first display region 34b1 when viewed from the thickness direction of the display body 10.
  • FIG. 5 shows only the region of the optical interference layer 35 and the air layer 37 that overlaps with the third display region 34 b 3 when viewed from the thickness direction of the display body 10.
  • FIG. 6 shows only a portion of the light interference layer 35, the print 36, and the air layer 37 that overlaps the second display region 34b2 when viewed from the thickness direction of the display body 10.
  • hatching in the prism layer 34 is omitted for easy recognition of the shape of the prism layer 34.
  • the first display region 34b1 is an uneven surface including a plurality of first inclined elements b1t inclined at a predetermined inclination angle ⁇ with respect to the plane on which the prism layer 34 spreads.
  • the plurality of first inclined elements b1t are arranged in the arrangement direction DA along the arrangement axis in the plane, and extend in the extension direction DE along the extension axis perpendicular to the arrangement axis in the plane.
  • the first inclined elements b1t that are adjacent to each other in the arrangement direction DA are in contact with each other in a plan view that faces the plane in which the prism layer 34 spreads.
  • the tilt angle ⁇ of each first tilt element b1t increases by a certain angle along the arrangement direction DA.
  • the inclination angle ⁇ of each first inclination element b1t increases along the arrangement direction DA and along the direction from the right to the left of the drawing.
  • the difference in the inclination angle ⁇ between the first inclination elements b1t adjacent to each other in the arrangement direction DA is preferably 2 ° or less.
  • the first display region 34 b 1 has a shape in which a cross section having a triangular wave shape in which a triangular shape continues in the traveling direction has a continuous shape in one direction, The inclination increases by a certain angle along the traveling direction.
  • the plane that is orthogonal to the plane in which the prism layer 34 spreads and is parallel to the extending direction DE is the reference plane RP.
  • the first display area 34b1 in the cross section orthogonal to the prism layer 34 and parallel to the arrangement direction DA, in other words, in the cross section along the line II-II, all the first inclined elements b1t belonging to the first display area 34b1 are present. Inclined in the first arrangement direction DA1 along the arrangement axis with respect to the reference plane RP. Specifically, all the first tilt elements b1t are tilted in the direction from the right to the left of the page.
  • each first inclined element b1t having the smaller distance from the first prism surface 34a is the base end portion b1t1, and the end having the larger distance from the first prism surface 34a.
  • the end is the tip b1t2.
  • the positions of the base ends b1t1 in the thickness direction of the prism layer 34 are equal to each other, and the positions of the tip ends b1t2 are equal to each other.
  • the prism layer 34 has a plurality of convex portions 34c each including a different first inclined element b1t, and the heights of the convex portions 34c are equal to each other in the thickness direction of the prism layer 34. Therefore, the width of the first inclined element b1t along the arrangement direction DA in a plan view facing the first prism surface 34a, in other words, the width along the arrangement direction DA of each projection 34c is the inclination angle of the first inclination element b1t. The smaller ⁇ becomes, the smaller it becomes.
  • the third display area 34b3 is an uneven surface including a third tilt element b3t tilted at a predetermined tilt angle ⁇ with respect to the plane on which the prism layer 34 spreads, like the first display area 34b1.
  • the plurality of third inclined elements b3t are arranged in the arrangement direction DA and extend along the extending direction DE.
  • the third inclined elements b3t that are adjacent to each other in the arrangement direction DA are in contact with each other in a plan view facing the plane in which the prism layer 34 spreads.
  • the tilt angle ⁇ of each third tilt element b3t increases by a certain angle along the arrangement direction DA.
  • the inclination angle ⁇ of each third inclination element b3t increases along the arrangement direction DA and along the direction from the left to the right of the drawing.
  • the difference in inclination angle ⁇ between the third inclination elements b3t is preferably 2 ° or less, and is the same size as the difference in inclination angle ⁇ between the first inclination elements b1t in the first display area 34b1. Is preferred.
  • the third display region 34 b 3 has a shape in which a cross section having a triangular wave shape in which a triangular shape continues in the traveling direction has a shape continuous in one direction, The inclination increases by a certain angle along the traveling direction.
  • all the third inclined elements b3t belonging to the third display region 34b3 are in the second array opposite to the first array direction DA1 with respect to the reference plane RP in the cross section taken along the line II-II. Inclined in direction DA2.
  • the arrangement direction DA described above is composed of a first arrangement direction DA1 and a second arrangement direction DA2.
  • all the third inclined elements b3t are inclined in the direction from the left to the right of the page.
  • the third display area 34b3 has a plane-symmetric relationship with the first display area 34b1 when the reference plane RP is a symmetric plane. That is, the shape obtained by inverting the left and right sides of the third display region 34b3 is the same shape as the shape of the first display region 34b1, in other words, the same shape as the shape of the first display region 34b1.
  • the positions of the base end portions b3t1 in the thickness direction of the prism layer 34 are equal to each other, and the distal end portion b3t2 Are preferably equal to each other.
  • the heights of the convex portions 34c are preferably equal to each other. Therefore, in a plan view facing the first prism surface 34a, the width of the third inclined element b3t along the arrangement direction DA, in other words, the width along the arrangement direction DA of each projection 34c is the inclination of the third inclined element b3t.
  • the angle ⁇ decreases as the angle ⁇ increases.
  • the second display area 34b2 is an uneven surface including a second tilt element b2t that is tilted at a predetermined tilt angle ⁇ with respect to the plane in which the prism layer 34 spreads, like the first display area 34b1.
  • the plurality of second inclined elements b2t are arranged in the arrangement direction DA and extend along the extending direction DE.
  • the second inclined elements b2t that are adjacent to each other in the arrangement direction DA are in contact with each other in a plan view that faces the plane in which the prism layer 34 spreads.
  • the second display area 34b2 is composed of a first part b21 and a second part b22 arranged in the arrangement direction DA.
  • Each of the first portion b21 and the second portion b22 includes a plurality of second inclined elements b2t.
  • all the second inclined elements b2t belonging to the first part b21 are inclined in the first arrangement direction DA1 with respect to the reference plane RP and belong to the second part b22. All the second inclined elements b2t are inclined with respect to the reference plane RP in the second arrangement direction DA2 opposite to the first arrangement direction DA1.
  • each of the first portion b ⁇ b> 21 and the second portion b ⁇ b> 22 has a shape in which a cross section having a triangular wave shape in which a triangular shape continues in the traveling direction is continuous in one direction. And the slope of each waveform increases by a certain angle along the traveling direction.
  • the first part b21 has a plane-symmetrical relationship with the second part b22 when the reference plane RP is a symmetric plane. That is, the shape obtained by inverting the left and right of the first portion b21 is a shape that overlaps the shape of the second portion b22, in other words, the same shape as the shape of the second portion b22.
  • the positions of the base end parts b2t1 in the thickness direction of the prism layer 34 are equal to each other in the plurality of second inclined elements b2t, and the front end parts b2t2 Are preferably equal to each other.
  • the heights of the convex portions 34c are preferably equal to each other. Therefore, in a plan view facing the first prism surface 34a, the width of the second inclined element b2t along the arrangement direction DA, in other words, the width along the arrangement direction DA of each projection 34c is the inclination of the second inclined element b2t.
  • the angle ⁇ decreases as the angle ⁇ increases.
  • a second display region 34b2 when the plane including the line-of-sight direction intersects at a non-perpendicular angle with respect to the plane in which the display body 10 spreads, compared to the configuration in which the direction in which the second tilt element is tilted is the same.
  • the prism layer 34 is located on the incident side of the incident light IL with respect to the light interference layer 35. That is, the incident light IL passes through the prism layer 34 and then enters the light interference layer 35. As described above, the prism layer 34 has the second prism surface 34b including three display areas. The prism layer 34 has optical transparency and transmits incident light IL to the optical interference layer 35. Various resins can be used as a material for forming the prism layer 34.
  • the air layer 37 is adjacent to the second prism surface 34b and forms an interface between the air layer 37 and the second prism surface 34b, and the refractive index of the first side on which incident light is incident on the interface is A refractive index difference is formed with respect to the prism layer 34 so as to be higher than the refractive index on the second side where the optical interference layer 35 is located with respect to the interface.
  • the refractive index of the air layer 37 is about 1.
  • the prism layer 34 is a layer formed of various resins as described above, the refractive index of the prism layer 34 is included in the range of 1.3 to 1.8, for example. Therefore, according to the air layer 37, the refractive index of the first side, in other words, the prism layer 34, is higher than the refractive index of the second side, in other words, the air layer 37. That is, the prism layer 34 is configured such that the refractive index on the first side is higher than the refractive index on the second side.
  • the second prism surface 34b of the prism layer 34 includes a plurality of display areas arranged at intervals in the arrangement direction DA. As described above, the second prism surface 34b includes the first display area 34b1, the second display area 34b2, and the third display area 34b3 arranged at intervals in the arrangement direction DA. In these three display areas, each display area includes a portion where the inclination angle ⁇ of the inclination element increases by a certain angle along the arrangement direction DA between adjacent display areas.
  • each inclination element is between the plurality of second inclination elements b2t belonging to the first portion b21 of the second display area 34b2 and between the plurality of first inclination elements b1t belonging to the first display area 34b1.
  • the inclination angle ⁇ of each of these changes by a certain angle.
  • the inclination angle ⁇ of the inclination element changes by a constant angle.
  • the difference between the inclination angle ⁇ at the second inclination element b2t closest to the third display area 34b3 and the inclination angle ⁇ at the third inclination element b3t closest to the second display area 34b2 In the region, it is equal to the difference of the inclination angle ⁇ between the adjacent inclination elements.
  • the second prism surface 34b of the prism layer 34 may include a plurality of portions having a function of condensing light incident on the second prism surface 34b.
  • the prism layer 34 includes the prism layer 34 described above as a first layer, and a second layer having a shape along the second prism surface 34 b of the first layer at the interface with the air layer 37. You may have.
  • the difference between the refractive index of the second layer, the refractive index of the first layer, and the refractive index of the air layer 37 is preferably within ⁇ 0.2, and ⁇ 0.1 Is more preferable.
  • Such a second layer preferably has a function of increasing the resistance of the first layer and a function of correcting the uneven shape in the first layer.
  • the second layer may be formed on the first layer by using a dry coating method, a wet coating method, or the like.
  • the first medium i and the second medium t have a horizontal interface IF
  • the refractive index of the first medium i is the first refractive index ni
  • the refractive index of the second medium t is ,
  • the second refractive index nt is obtained from Equation 1 shown below from Snell's law and the definition of the refractive index.
  • the refraction angle ⁇ t at the interface IF is 90 °.
  • the first incident light IL1 is emitted as refracted light RL1 refracted along the interface IF between the first medium i and the second medium t.
  • the second incident light IL2 incident on the interface IF at an angle larger than the critical angle ⁇ c is totally reflected at the interface IF and emitted as reflected light RL2.
  • Incident light incident on the interface IF at an angle smaller than the critical angle ⁇ c is refracted at the refraction angle according to Snell's law at the interface IF and is transmitted through the interface IF.
  • the intensity of the reflected light at the interface IF varies depending on the incident angle of the incident light.
  • the path of the refracted light transmitted through the second medium t approaches the direction along the interface IF as the incident angle of the incident light increases toward the critical angle ⁇ c.
  • the intensity of the refracted light is lowered.
  • the intensity of the reflected light increases as the incident angle of the incident light increases toward the critical angle ⁇ c, and the incident angle becomes less than the critical angle ⁇ c. If exceeded, all of the incident light is reflected at the interface IF.
  • the total reflection described above may mean only total reflection at the interface between the prism layer 34 and the air layer 37, and the intensity of light is low due to reflection, transmission, refraction, and scattering after total reflection. May also include.
  • the shape of the prism layer 34 is set for such scattering. You may design.
  • the critical angle ⁇ c In order to cause total reflection at an incident angle exceeding the critical angle ⁇ c, it is a necessary condition that the first refractive index ni is larger than the second refractive index nt (ni> nt). That is, at the interface IF between the first medium i and the second medium t having different refractive indexes, the light incident on the second medium t from the first medium i is totally reflected at an incident angle exceeding the critical angle ⁇ c. On the other hand, the critical angle ⁇ c does not exist in the incident angle of light incident on the first medium i from the second medium t.
  • incident light is incident on all the first tilt elements b1t and all the third tilt elements b3t at an incident angle larger than the critical angle ⁇ c. Therefore, the light that has entered the first tilt element b1t and the third tilt element b3t is totally reflected by each tilt element, and is also multiple-reflected inside the prism layer 34, and is directed from the prism layer 34 toward the observer OB. And injected. Therefore, the observer OB cannot visually recognize the light that has been emitted from the optical interference layer 35 and has passed through the first display area 34b1 or the third display area 34b3.
  • the display body 10 is configured such that the inclination angle of each inclination element continuously changes along the arrangement direction DA in a range in which light is incident at a larger angle.
  • incident light is incident at an incident angle smaller than the critical angle ⁇ c with respect to all the second inclined elements b2t belonging to the first part b21 among all the first inclined elements b1t and the second inclined elements b2t. Incident. Therefore, at least a part of the incident light incident on each inclined element passes through the air layer 37 and reaches the optical interference layer 35. Therefore, the observer OB is the reflected light emitted from the optical interference layer 35 and transmitted through the first display area 34b1 or transmitted through the first portion b21 of the second display area 34b2. Can be visually recognized.
  • the inclination angle ⁇ of the first inclination element b1t is light having a part of the wavelengths included in the reflected light when reflected by the light interference layer 35 and has a predetermined interference color. The light thus emitted is emitted from the prism layer 34.
  • the inclination angle ⁇ of the second inclination element b2t belonging to the first portion b21 is light having a part of the wavelengths included in the reflected light when reflected by the optical interference layer 35.
  • the light having an interference color different from the light transmitted through the first display region 34b1 is emitted from the prism layer 34. Therefore, of the light emitted from the prism layer 34, the light transmitted through the first display region 34b1 has a different color from the light transmitted through the first portion b21 of the second display region 34b2.
  • all the second inclined elements b2t belonging to the second part b22 and all the third inclined elements b3t are incident at an incident angle larger than the critical angle ⁇ c.
  • the first tilt element b1t and the second tilt element b2t belonging to the first portion b21 are at an angle smaller than the critical angle ⁇ c.
  • the tilt angle of each tilt element is configured to continuously change along the arrangement direction DA.
  • the tilt angle of each tilt element is configured to continuously change along the arrangement direction DA.
  • incident light is incident at an incident angle smaller than the critical angle ⁇ c with respect to all the second inclined elements b2t belonging to the second portion b22 among all the third inclined elements b3t and the second inclined elements b2t. Incident. Therefore, at least a part of the incident light incident on each inclined element passes through the air layer 37 and reaches the optical interference layer 35. Therefore, the observer OB is the reflected light emitted from the optical interference layer 35 and transmitted through the third display region 34b3 or transmitted through the second portion b22 of the second display region 34b2. Can be visually recognized.
  • the inclination angle ⁇ of the third inclination element b3t is light having a part of the wavelengths included in the reflected light when reflected by the light interference layer 35 and has a predetermined interference color. The light thus emitted is emitted from the prism layer 34.
  • the inclination angle ⁇ of the second inclination element b2t belonging to the second portion b22 is light having a part of the wavelengths included in the reflected light when reflected by the optical interference layer 35. In this configuration, light having an interference color different from the light transmitted through the third display region 34b3 is emitted from the prism layer 34. Therefore, of the light emitted from the prism layer 34, the light transmitted through the third display region 34b3 has a different color from the light transmitted through the second portion b22 of the second display region 34b2.
  • all the second inclined elements b2t belonging to the first part b21 and all the first inclined elements b1t are incident at an incident angle larger than the critical angle ⁇ c.
  • the third tilt element b3t and the second tilt element b2t belonging to the second portion b22 are at an angle smaller than the critical angle ⁇ c.
  • the tilt angle of each tilt element is configured to continuously change along the arrangement direction DA.
  • the tilt angle of each tilt element is configured to continuously change along the arrangement direction DA.
  • the image formed by the light transmitted through the tilt element is also an image formed by the light reflected by the light interference layer 35, and the incident angle of the light with respect to the light interference layer 35 is the tilt angle between the tilt elements.
  • the slope element through which light is transmitted differs. Therefore, as the angle formed by the surface 10a of the display 10 and the plane including the line-of-sight direction EL changes, the color of the image displayed in each display area can be changed continuously along the arrangement direction DA.
  • the critical angle ⁇ c can be used to represent the necessary conditions for each display area. That is, the tilt angle in the display area where the incident light incident on the tilt element is totally reflected is the tilt angle ⁇ 1, the incident angle of light with respect to the tilt element in the display area is the incident angle ⁇ f1, and the light incident on the tilt element is refracted.
  • the inclination angle in the transmitting display area is defined as an inclination angle ⁇ 2
  • the incident angle of light incident on the display area is defined as an incident angle ⁇ f2.
  • the refractive index of the prism layer 34 is a refractive index N1
  • the refractive index of the air layer 37 is a refractive index N2
  • the necessary condition in each display region can be expressed by the following equation 2. ⁇ f1 ⁇ arcsin (N2 / N1)> ⁇ f2 (Expression 2)
  • the refractive index of the prism layer 34 in the display area where the incident light is totally reflected is the refractive index N1
  • the refractive index of the air layer 37 is the refractive index N2
  • the prism layer in the display area where the incident light is transmitted is a refractive index N3
  • a refractive index of the air layer 37 in a display region through which incident light is transmitted is a refractive index N4.
  • the incident light incident on each display region is displayed by the three parameters belonging to the display body 10, that is, the inclination angle of each inclination element, the refractive index of the prism layer 34, and the refractive index of the air layer 37. It is possible to decide whether to totally reflect or transmit in the region.
  • the first display area 34b1 and the second display area are areas where the light interference layer 35 is located and viewed from the thickness direction of the display body 10.
  • the fourth image 14 having a color derived from the light emitted from the light interference layer 35 is formed.
  • the observer OB observes the display body 10 from the second observation point
  • the light incident on the first display area 34b1 and the first portion b21 of the second display area 34b2 is displayed on each display. It passes through the gradient elements belonging to the region.
  • the light incident on the second portion b22 of the second display area 34b2 and the third display area 34b3 is totally reflected by the tilt elements belonging to the respective display areas.
  • the first image 11 having a color different from that of the fourth image 14 displayed by the light interference layer 35 is displayed, and the third image 13 having white is displayed.
  • transmitted the 1st part b21 among the 2nd images 12 is displayed as an image with the color according to the printing 36.
  • the observer OB observes the display body 10 from the third observation point
  • the light incident on the third display area 34b3 and the second portion b22 of the second display area 34b2 is displayed on each display. It passes through the gradient elements belonging to the region.
  • the light incident on the first portion b21 of the second display area 34b2 and the first display area 34b1 is totally reflected by the inclined elements belonging to each display area.
  • the third image 13 having a color different from the fourth image 14 displayed by the light interference layer 35 is displayed, and the first image 11 having white is displayed.
  • the portion of the second image 12 that is displayed through the light transmitted through the second portion b22 is displayed as an image having a color corresponding to the print 36.
  • the part displayed through the light totally reflected by the first part b ⁇ b> 21 in the second image 12 is displayed as an image having white instead of the color corresponding to the print 36.
  • each layer which comprises the display body 10 is demonstrated.
  • a heat embossing method, a casting method, a photopolymer method, or the like can be used.
  • the photopolymer method is also called a 2P method or a photosensitive resin method.
  • radiation curing is performed by irradiating the radiation curable resin with radiation in a state where the radiation curable resin is positioned between the replication mold for replicating the prism layer 34 and the flat substrate.
  • the adhesive resin is cured.
  • the prism layer which has an uneven surface can be obtained by peeling the hardened
  • the prism layer 34 having high accuracy in the shape of the uneven surface, high heat resistance and chemical resistance, compared to the method using a thermoplastic resin such as a press method or a cast method. Obtainable.
  • a method for forming the prism layer 34 a method using a radiation curable resin having a solid or high viscosity liquid at room temperature may be used.
  • the prism layer 34 is You may add a mold release agent to resin for forming.
  • the radiation curable resin and the thermoplastic resin described above can both be used as the material for forming the prism layer 34.
  • thermoplastic resin examples include acrylic resins, epoxy resins, cellulose resins, vinyl resins, and polycarbonate resins.
  • examples of the thermoplastic resin include a melamine resin, an epoxy resin, and a phenol resin.
  • the urethane resin is a urethane resin obtained by adding or crosslinking a polyisocyanate as a crosslinking agent to an acrylic polyol or polyester polyol having a reactive hydroxyl group.
  • any one of the above-described resins may be used, or two or more may be used. In addition to the above-described resins, if the prism layer 34 having an uneven surface can be formed, it can be used as a material for forming the prism layer 34.
  • monomers, oligomers, polymers, and the like having ethylenically unsaturated bonds or ethylenically unsaturated groups can be used as the material for forming the prism layer 34.
  • monomers include 1,6-hexanediol, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol acrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and dipentaerythritol hexaacrylate. Can be mentioned.
  • oligomer examples include epoxy acrylate, urethane acrylate, and polyester acrylate.
  • polymer examples include urethane-modified acrylic resin and epoxy-modified acrylic resin. Any one of these may be used as the material for forming the prism layer 34, or two or more of them may be used.
  • an isocyanate compound a silane coupling agent, an organic titanate cross-linking agent, an organic zirconium cross-linking agent, and an organic aluminate
  • a monomer, an oligomer having an ethylenically unsaturated bond or an ethylenically unsaturated group And it is possible to cross-link polymers with each other or with other resin skeletons.
  • it is a polymer having an ethylenically unsaturated bond or an ethylenically unsaturated group, exists in a solid state at room temperature, and has low tack, so that it has good moldability and is difficult to stain the original plate. It is also possible to obtain a polymer.
  • the oxetane skeleton-containing compound, vinyl ethers, and an epoxy group-containing monomer, oligomer, polymer, or the like may be used as the material for forming the prism layer 34. it can.
  • a photopolymerization initiator can be added to the radiation curable resin.
  • the photopolymerization initiator includes a radical photopolymerization initiator, a cationic photopolymerization initiator, and a combined type of a radical photopolymerization initiator and a cationic photopolymerization initiator, so-called hybrid type. You can choose either.
  • Examples of the photo radical polymerization initiator include benzoin compounds, anthraquinone compounds, phenyl ketone compounds, benzyl dimethyl ketal, thioxanthone, acyl phosphine oxide, and Michler's ketone.
  • Examples of the benzoin compound include benzoin, benzoin methyl ether, and benzoin ethyl ether.
  • Examples of the anthraquinone compound include anthraquinone and methylanthraquinone.
  • the phenyl ketone compounds include acetophenone, diethoxyacetophenone, benzophenone, hydroxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, ⁇ -aminoacetophenone, and 2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropane- 1-one and the like can be mentioned.
  • Examples of the photocationic polymerization initiator include aromatic diazonium salts, aromatic iodonium salts, aromatic sulfonium salts, and mixed ligand metal salts.
  • an initiator in which each polymerization initiator is mixed can be used.
  • One initiator having a function of initiating photo radical polymerization and photo cation polymerization may be used, and examples of such an initiator include aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts.
  • composition of the radiation curable resin and the photopolymerization initiator may be appropriately formulated depending on each radiation curable resin and each photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator is added to the mass of the radiation curable resin. It is preferable to add in the range of 0.15 mass% or more and 15 mass% or less.
  • a sensitizing dye may be added to the forming material of the prism layer 34 in addition to the photopolymerization initiator.
  • the forming material of the prism layer 34 may include a dye, a pigment, various additives, a crosslinking agent, and the like.
  • Additives include polymerization inhibitors, leveling agents, antifoaming agents, anti-sagging agents, adhesion improvers, coating surface modifiers, plasticizers, and nitrogen-containing compounds.
  • An epoxy resin etc. are mentioned.
  • a thermoplastic resin or a thermosetting resin that is a non-reactive resin for the photopolymerization reaction may be added to the material for forming the prism layer 34, thereby improving the moldability of the prism layer 34. Can do.
  • an inorganic material an organic material, organic-inorganic composite fine particles, hollow particles, and the like may be added to the material for forming the prism layer 34.
  • the dispersibility of the particles and the film strength can be increased by forming functional groups on the surface of the particles.
  • a dispersing agent or a surfactant for enhancing the dispersibility of particles may be added to the material for forming the prism layer 34, or a crosslinking agent for enhancing the film strength may be added.
  • optical interference layer 35 For the optical interference layer 35, either a cholesteric liquid crystal layer or a multilayer interference structure can be used.
  • the cholesteric liquid crystal In the cholesteric liquid crystal, the extending direction of the liquid crystal molecules spirals along the thickness direction of the cholesteric liquid crystal layer, so that the refractive index of light periodically changes along the spiral axis. Therefore, the cholesteric liquid crystal can selectively reflect light having a wavelength corresponding to the helical period. By aligning these cholesteric liquid crystals, the molecules that make up the cholesteric liquid crystals are arranged in layers. To reflect.
  • the color of light reflected by the cholesteric liquid crystal layer varies depending on the angle at which the cholesteric liquid crystal layer is observed.
  • the angle formed by the cholesteric liquid crystal layer and the plane including the observer's OB line-of-sight direction EL changes to change the color of light reflected by the cholesteric liquid crystal layer and viewed by the observer OB. change.
  • a cholesteric liquid crystal layer in which liquid crystal molecules are aligned in a predetermined direction can be formed by forming an alignment film on a substrate and coating the cholesteric liquid crystal on the alignment film.
  • the alignment film can be formed by rubbing a coating film of polyvinyl alcohol or polyimide. The rubbing treatment can be performed by rubbing the coating film using cotton or velvet.
  • the liquid crystal molecules can be aligned by applying the cholesteric liquid crystal to the substrate while applying a shearing force.
  • liquid crystal molecules can be aligned by irradiating polarized laser light on a cholesteric liquid crystal layer formed on a substrate, or by applying electrolysis or a magnetic field.
  • a cholesteric liquid crystal layer forms a coating film by applying a liquid crystal solution in which a liquid crystal substance having a nematic structure, a chiral substance, a photopolymerizable polyfunctional compound, and a photopolymerization initiator are mixed, and the coating film is irradiated with ultraviolet rays. Can be formed.
  • a photopolymerizable polyfunctional compound a photopolymerizable monofunctional compound can be used as the liquid crystal solution forming material.
  • the chiral substance combines one liquid crystal substance and another liquid crystal substance to form a spiral structure.
  • the photopolymerizable polyfunctional compound fixes the cholesteric liquid crystal by curing in a polymerized state.
  • an optical isomer liquid crystal substance having an asymmetric carbon atom in the molecule may be used.
  • a cholesteric liquid crystal layer is formed by applying a liquid crystal solution in which an optical isomer liquid crystal substance, a photopolymerizable polyfunctional compound, and a photopolymerization initiator are mixed to form a coating film and irradiating the coating film with ultraviolet rays. It is also possible to form.
  • a cholesteric liquid crystal layer by applying a liquid crystal solution on a substrate.
  • the cholesteric liquid crystal layer formed on the support using an adhesive is adhered to the substrate together with the support, or based on the cholesteric liquid crystal layer. It is also possible to form a cholesteric liquid crystal layer on the substrate by transferring it to the material.
  • photopolymerizable polyfunctional compound described above a monomer or oligomer having a polymerizable functional group, a polycondensable functional group, or two or more functional groups effective for polyaddition in the molecule can be used. Two or more of these can be used.
  • the photopolymerizable polyfunctional compound the following radical photopolymerizable polyfunctional monomers or radical photopolymerizable polyfunctional oligomers can be used.
  • radical photopolymerizable monofunctional monomer enumerated below can be used for a photopolymerizable monofunctional compound.
  • radical photopolymerizable polyfunctional monomers include trimethylolpropane triacrylate, 1,6-hexanediol acrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol acrylate, and dipentaerythritol hexaacrylate.
  • radical photopolymerizable polyfunctional oligomer include polyurethane polyacrylate, epoxy resin polyacrylate, and acrylic polyol polyacrylate.
  • radical photopolymerizable monofunctional monomers include alkyl (having 1 to 18 carbon atoms) (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and alkylene (having 2 carbon atoms).
  • an aromatic epoxy compound an alicyclic epoxy compound, and a glycidyl ester compound can also be used as the photopolymerizable polyfunctional compound.
  • a radical photopolymerization initiator or a cationic photopolymerization initiator can be used as the photopolymerization initiator.
  • a sensitizer and a peroxide can be used in combination.
  • radical photopolymerization initiators include acetophenone series such as ⁇ -hydroxyacetophenone series and ⁇ -aminoacetophenone series, benzoin ether series, benzyl ketal series, ⁇ -dicarbonyl series, and ⁇ -acyl oxime ester series. be able to.
  • radical photopolymerization initiators include ⁇ -aminoacetophenone, acetophenone diethyl ketal, benzyl dimethyl ketal, ⁇ -hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methylphenylpropanone, benzophenone, Michler's ketone, isopropyl
  • examples include thioxanthone and a combination of benzophenone and N-methyldiethanolamine.
  • the cationic photopolymerization initiator is preferably used in combination with the above-described sensitizer or peroxide.
  • sensitizer or peroxide allyl iodonium salt- ⁇ -hydroxyacetophenone, triallyl sulfonium salt, metallocene compound-peroxide combination, metallocene compound-thioxanthone combination And a metallocene compound-anthracene combination system.
  • the thickness of the coating film coated with the liquid crystal solution is preferably 0.5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and more preferably 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the coating film When irradiating the coating film with ultraviolet rays, in order to suppress polymerization inhibition by oxygen, by supplying an inert gas such as nitrogen to the space where the coating film is placed, the oxygen gas concentration in the space is lowered,
  • the coating film may be irradiated with ultraviolet rays. Or you may irradiate a coating film with an ultraviolet-ray in the state coat
  • the oxygen barrier film include a polyvinyl alcohol film.
  • the multilayer interference structure has a configuration in which a transparent thin film with a low refractive index and a transparent thin film with a high refractive index are alternately laminated many times.
  • a metal thin film may be used instead of the high refractive index transparent thin film.
  • An inorganic dielectric can be used as a material for forming the transparent thin film.
  • Inorganic dielectrics include AlF 3 (1.3), CaF 2 (1.3 to 1.4), MgF 2 (1.4), SiO 2 (1.5), CeF 2 (1.6), Al 2 O 3 (1.6), MgO (1.7), In 2 O 3 (2.0), ZrO (2.0), ZnO (2.1), Ta 2 O 5 (2.1) , CeO 2 (2.3), ZnS (2.3), TiO 2 (2.5), CdS (2.6), Fe 2 O 3 (2.7), and Sb 2 S 3 (3. 0).
  • the numerical value in the parenthesis following the chemical formula of each inorganic dielectric is the refractive index of the inorganic dielectric.
  • the thickness of the transparent thin film is about the size of the wavelength of light in the visible region.
  • a transparent thin film can be formed by a vapor deposition method such as a vacuum evaporation method.
  • Synthetic resin can be used as the material for forming the transparent thin film.
  • Synthetic resins include nylon (1.53), polymethyl methacrylate (PMMA) (1.49), polymethylpentene (1.46), fluorine-based PMMA (1.4), polyethylene naphthalate (1.63). ), Polycarbonate (1.9), polystyrene (1.59), and polyethylene terephthalate (1.58).
  • the numerical value in parentheses following the name of each synthetic resin is the refractive index of the synthetic resin.
  • the base material 31 since the multilayer interference structure having a transparent thin film made of synthetic resin has shape retention, the base material 31 may be omitted in the display body having such a multilayer interference structure.
  • the light incident on the multilayer interference structure is repeatedly reflected using the interface between one thin film and another thin film as a reflection surface. Then, light having multiple reflections in the multilayer interference structure interferes, and light having a predetermined wavelength is emitted from the multilayer interference structure as reflected light. Light other than the light emitted as reflected light from the multilayer interference structure passes through the multilayer interference structure.
  • the color of the light reflected by the multilayer interference structure varies depending on the angle at which the multilayer interference structure is observed. In other words, when the angle formed by the multilayer interference structure and the plane including the observer's line of sight changes, the color of the light reflected by the multilayer interference structure and viewed by the observer changes. .
  • the multilayer interference structure is pulverized to form a powdery pearl pigment, and a light interference layer 35 is formed by printing or applying a coating liquid containing a pearl pigment, a solvent, and a binder on a substrate. May be.
  • Pigment ink, dye ink, and the like can be used as a material for forming the print 36.
  • a method for forming the print 36 a gravure printing method, a screen printing method, or the like can be used.
  • the base material 31 may be a resin film or a resin sheet formed from a synthetic resin. Polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate, or the like can be used as a material for forming the base material 31.
  • the base material 31 may have optical transparency or may not have optical transparency.
  • Example 10 A transparent polyethylene terephthalate (PET) film having a thickness of 50 ⁇ m was prepared as a substrate. Then, a multilayer interference structure was formed by alternately laminating SiO 2 layers and Ta 2 O 5 layers on the base material. Next, printing representing the shape of an eighth note was formed on a part of the light interference layer by screen printing using black ink.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a photocurable resin manufactured by Nissan Chemical Industries Ltd., Hypertech UR-108N (Hypertech is a registered trademark) is used as a prism layer ink, and a prism layer is formed using a roll photopolymer method. did.
  • the prism layer ink was applied to a support different from the substrate. At this time, the thickness of the coating film formed on the support was set to 15 ⁇ m. The gravure printing method was used for coating the prism layer ink.
  • corrugated shape for forming an inclination element was pressed on the surface on the opposite side to the surface which touches a support among coating films on the following conditions. That is, the press pressure was set to 2 kgf / cm 2 , the press temperature was set to 100 ° C., the press speed was set to 10 m / min, and the original was pressed against the coating film. At the same time as pressing the original plate against the coating film, the support was irradiated with ultraviolet rays having a dose of 300 J / cm 2 from the side opposite to the coating film using a high-pressure mercury lamp. Thus, the prism layer having a refractive index of 1.76 was obtained by transferring the uneven shape of the original plate to the coating film and simultaneously curing the coating film.
  • a plurality of inclined elements were formed in portions corresponding to the first display area, the second display area, and the third display area on the second prism surface of the prism layer.
  • a plurality of tilt elements are formed so that the tilt angles of the tilt elements adjacent to each other in the direction in which the tilt elements are arranged are different by 1 °.
  • a tilt element belonging to the first portion of the second display area, the tilt elements adjacent to each other in the direction in which the tilt elements are arranged, and a tilt element belonging to the second part of the second display area A plurality of tilting elements were formed so that the tilting angles differed by 1 ° even in the tilting elements adjacent to each other in the direction in which the lines are arranged.
  • the display body When the display body was observed from each of the first observation point, the second observation point, and the third observation point described above, it was recognized that the display body displayed the following image. That is, when the display body is observed from the first observation point, the display body displays the first image having white, the second image having black, the third image having white, and the fourth image having green. was recognized.
  • the display body When the display body is observed from the third observation point, the first image having white, the second image composed of the black portion and the white portion, the third image having orange, and the first image having green It was recognized that the display body displayed 4 images.
  • the effects listed below can be obtained.
  • a critical angle ⁇ c that is an incident angle at which incident light is refracted along the interface can be generated.
  • the inclination angle ⁇ continuously changes in a plurality of inclination elements. Therefore, as the angle between the plane on which the display body 10 spreads and the plane including the line-of-sight direction EL of the observer OB is changed, among the tilt elements, the tilt element having the incident light incident angle larger than the critical angle ⁇ c and the incident light
  • the boundary with the inclined element whose incident angle is smaller than the critical angle ⁇ c changes continuously in the arrangement direction DA.
  • the direction in which the second inclined element b2t is inclined in the first portion b21 is opposite to the direction in which the second inclined element b2t is inclined in the second portion b22. Therefore, when the plane including the line-of-sight direction EL intersects the plane in which the display body 10 spreads at an angle other than perpendicular, the second inclined element b2t is compared with the configuration in which the second inclined element is inclined in the same direction. It is possible to make the incident angle of the incident light with respect to each inclined element of the incident light, which can be viewed by the observer OB, greatly different. Therefore, in the image formed by one second display region 34b2, two portions having different states can be formed, and as a result, the design of the display body 10 can be improved.
  • FIGS. 15 to 17 referred to below show a planar structure of the display region in plan view facing the second prism surface 34b of the prism layer 34.
  • FIG. 15 to 17 show a planar structure of the display region in plan view facing the second prism surface 34b of the prism layer 34.
  • each display area 41 has a triangular shape, and each display area 41 has at least one other edge at the outer edge of each display area 41. It is in contact with the display area 41.
  • Each display area 41 includes a plurality of inclined elements 41a.
  • Each display area 41 has an arrangement direction unique to each display area 41, and the plurality of display areas 41 includes display areas 41 having different arrangement directions.
  • Each display area 41 is not limited to a triangular shape, and may have other shapes. That is, as shown in FIG. 16, each display area 42 may have a square shape, and each display area 42 is in contact with at least two other display areas 42 at the outer edge of each display area 42.
  • Each display area 42 includes a plurality of inclined elements 42a.
  • Each display area 42 has an arrangement direction unique to each display area 42, and the plurality of display areas 42 include display areas 42 having different arrangement directions.
  • each display area the widths of the inclined elements along the arrangement direction are equal to each other.
  • the width of each inclination element along the arrangement direction also changes continuously.
  • a plurality of display areas include at least one display area in which the tilt angle of each tilt element continuously changes along the arrangement direction, the plurality of display areas all belong to one display area. Display areas having the same inclination angle may be included in the inclination elements.
  • the second prism surface 34b includes a plurality of fourth display regions 43 and a plurality of fifth display regions 44 in a plan view facing the second prism surface 34b.
  • each fourth display region 43 has a first area
  • each fifth display region 44 has a second area smaller than the first area. .
  • Each fourth display area 43 has a quadrangular shape with four corners having curvature, and each fifth display area 44 has a circular shape. As long as the area of the fourth display region 43 and the area of the fifth display region 44 are different from each other, the fourth display region 43 and the fifth display region 44 may have similar shapes.
  • Each of the fourth display areas 43 has an arrangement direction unique to each of the fourth display areas 43.
  • the plurality of fourth display areas 43 include fourth display areas 43 in which the arrangement directions of the inclined elements 43a are different from each other. include. On the other hand, in all the fifth display areas 44, the arrangement directions of the inclined elements 44a are equal to each other.
  • the arrangement directions of the inclined elements 43a may be equal to each other, and in all the fifth display areas 44, the arrangement directions of the inclined elements 44a may be equal to each other.
  • the plurality of fourth display areas 43 include fourth display areas 43 in which the arrangement directions of the inclined elements 43a are different from each other, and the plurality of fifth display areas 44 include the fourth display areas 43 in which the arrangement directions of the inclined elements 44a are different from each other.
  • 5 display areas 44 may be included.
  • the arrangement directions may be the same, while the fifth display areas 44 may include the fifth display areas 44 in which the arrangement directions of the inclined elements 44a are different from each other.
  • each display area the widths of the inclined elements along the arrangement direction are equal to each other.
  • the inclination angle of each inclined element is the same as in the above-described embodiment.
  • the width of each inclined element along the arrangement direction also changes continuously.
  • the display regions are emitted from the entire display region due to the difference in the area of each display region.
  • the amount of light can be varied. Therefore, compared to a configuration in which all the display areas have the same size, when the angle between the plane in which the display body 10 spreads and the plane including the line-of-sight direction EL is changed, due to the difference in the amount of light emitted from the display area, The design property of the display body 10 can be improved.
  • the display body 50 includes a prism layer 34 and a print 32 that passes through the prism layer 34.
  • the prism layer 34 In a plan view facing the surface 50a of the display body 50, the prism layer 34 has a rectangular plate shape that extends along a first direction D1 and a second direction D2 orthogonal to the first direction D1.
  • the print 32 has a star shape having five vertices in a plan view facing the surface 50 a and is located in a portion including the center of the prism layer 34.
  • the second prism surface 34 b of the prism layer 34 includes six sixth display areas 51, and in the plan view facing the surface 50 a, the three sixth display areas 51, the print 32, and the three sixth display areas 51. Are arranged at intervals along the first direction D1.
  • the second prism surface 34b includes six seventh display areas 52, and in a plan view facing the surface 50a, the three seventh display areas 52, the print 32, and the three seventh display areas 52 are the second. They are arranged at intervals along the direction D2.
  • Each of the sixth display areas 51 and each of the seventh display areas 52 has a star shape having four vertices in a plan view facing the surface 50a.
  • each of the sixth display areas 51 may have a plurality of inclined elements arranged along the first direction D1 and extending along the second direction D2.
  • the inclination angle of the inclination element changes by a certain angle along the first direction D1
  • the tilt angle of the tilt element is changed.
  • the tilt angle of the tilt element is a plurality of sixth display areas 51 from the sixth display area 51 located at one end in the first direction D1 toward the sixth display area 51 located at the other end in the first direction D1. Over the first direction D1, the angle may change by a certain angle.
  • each seventh display region 52 may have a plurality of inclined elements arranged along the second direction D2 and extending along the first direction D1.
  • the inclination angle of the inclination element changes by a certain angle along the second direction D2, and in all the seventh display areas 52, the inclination angle of the inclination element is changed.
  • the ranges may be equal.
  • the tilt angle of the tilt element is changed from the seventh display region 52 positioned at one end in the second direction D2 toward the seventh display region 52 positioned at the other end in the second direction D2. Over the second direction D2, the angle may change by a certain angle.
  • each of the sixth display areas 51 and each of the seventh display areas 52 may have a plurality of inclined elements arranged along the first direction D1 and extending along the second direction D2. Good.
  • the three sixth display areas 51 located on one side with respect to the print 32 constitute one display area group in the plan view facing the front surface 50 a and the other side with respect to the print 32.
  • the six sixth display areas 51 located at a position constitute one display area group.
  • the three seventh display areas 52 located on one side with respect to the print 32 constitute one display area group in the plan view facing the surface 50 a, and the other side with respect to the print 32
  • the three seventh display areas 52 located at a position constitute one display area group.
  • the inclination angle of the inclined element is a constant angle along the direction away from the print 32 from the display area having the smallest distance from the print 32 to the display area having the largest distance from the print 32. It may be larger or smaller.
  • each of the seventh display areas 52 may have a plurality of inclined elements arranged along the second direction D2 and extending along the first direction D1.
  • the three seventh display areas 52 located on one side with respect to the print 32 constitute one display area group in the plan view facing the front surface 50 a, and the other side with respect to the print 32.
  • the three seventh display areas 52 located at a position constitute one display area group.
  • the inclination angle of the inclined element is constant along the direction away from the print 32 from the display region having the smallest distance from the print 32 to the display region having the largest distance from the print 32. The angle may be increased or decreased.
  • the difference in the tilt angle ⁇ between the tilt elements adjacent to each other in the arrangement direction DA may be different from each other. Even in such a configuration, if each display region includes a plurality of tilt elements arranged in the array direction DA and the tilt angle ⁇ changing by a certain angle along the array direction DA, the above-described (1). The effect can be obtained.
  • the second prism surface 34b may be configured to include only one or only two of the first display region 34b1, the second display region 34b2, and the third display region 34b3. Even in such a configuration, if each display area includes an inclination element arranged in the arrangement direction DA and the inclination angle ⁇ changing by a certain angle along the arrangement direction DA, the above-described effect (1) is achieved. Can get.
  • the tilt element is a plane that forms a predetermined tilt angle ⁇ with the plane in which the prism layer 34 spreads, but the tilt element may be a curved surface.
  • the angle formed by the plane that approximates the curved surface as the tilt element and the plane on which the prism layer 34 spreads is the tilt angle ⁇ of each tilt element.
  • the inclination angle ⁇ changes by a certain angle along the direction in which the inclined elements are arranged. Even if it is such a structure, the effect equivalent to (1) mentioned above can be acquired.
  • the inclination angle ⁇ of each inclination element in the plurality of inclination elements that are a part of all the inclination elements included in each display area is the arrangement direction It may be increased by a certain angle along DA. Even with such a configuration, an effect equivalent to the above-described (1) can be obtained in a part of each display area.
  • the display body may have a layer formed of, for example, a resin instead of an air layer as an interface layer.
  • the interface layer only needs to be formed from a resin having a lower refractive index than the resin forming the prism layer 34.
  • the display body may have a cover layer located on the first prism surface 34a of the prism layer 34.
  • the refractive index of the cover layer is preferably lower than the refractive index of the prism layer 34. Accordingly, when light enters the prism layer 34 from the cover layer side, a critical angle does not occur between the cover layer and the prism layer 34, and thus the amount of light transmitted from the cover layer to the prism layer 34 is reduced. Can be bigger.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

所定の波長範囲を有する入射光が入射角度で入射し、所定の波長範囲の一部である所定の波長を有した反射光を射出する光干渉層であって、所定の波長は入射角度に応じる、光干渉層と、光透過性を有し、光干渉層に対する入射光を透過させるプリズム層であって、少なくとも1つの表示領域を含む凹凸面を有したプリズム層と、凹凸面に隣接する界面層であって、凹凸面と界面層との間の界面に対してプリズム層側の屈折率が、界面に対して光干渉層が位置する側の屈折率よりも高くなるように、プリズム層との間で屈折率の差を有する界面層とを備える。表示領域は、プリズム層が広がる平面と対向する平面視において、配列方向において互いに隣り合う傾斜要素が接する複数の傾斜要素を含み、複数の傾斜要素は、傾斜角度が、配列方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる第1の複数の傾斜要素を含む。

Description

表示体
 本開示は、表示体に関する。
 認証書類、有価証券類、および、紙幣などの各種物品には、物品の偽造が困難であることが求められる。こうした物品の偽造を困難にする技術の一例として、偽造が困難であり、かつ、所定の画像を表示することが可能な要素を物品に付与する技術が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特表2008-547040号公報
 上述した表示体を解析する技術は、偽造が困難である構成を開発するために発展している。表示体を製造する技術もまた、偽造が困難である構成を具現化するために多様化する一方である。しかしながら、表示体を解析する技術の向上は、表示体の偽造を目的とする表示体の解析を容易にし、表示体を製造する技術の多様化もまた、偽造品の製造を容易にしている。そこで、表示体を構成する各要素には、従来にも増して、新規な構造が強く望まれており、特に、表示体が有する意匠性を高める技術が求められている。
 本開示は、表示体が有する意匠性を高めることを可能とした表示体を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための表示体は、所定の波長範囲を有する入射光が入射角度で入射し、前記所定の波長範囲の一部である所定の波長を有した反射光を射出する光干渉層であって、前記所定の波長は前記入射角度に応じる、光干渉層と、光透過性を有し、前記光干渉層に対する前記入射光を透過させるプリズム層であって、少なくとも1つの表示領域を含む凹凸面を有したプリズム層と、前記凹凸面に隣接する界面層であって、前記凹凸面と前記界面層との間の前記界面に対して前記プリズム層側の屈折率が、前記界面に対して前記光干渉層が位置する側の屈折率よりも高くなるように、前記プリズム層との間で屈折率の差を有する界面層と、を備える。前記表示領域は、前記プリズム層が広がる平面に対して所定の傾斜角度で傾く複数の傾斜要素であって、複数の前記傾斜要素が前記平面における配列軸に沿った配列方向に並び、かつ、前記平面において前記配列軸と直交する延在軸に沿った延在方向に延び、前記平面と対向する平面視において、前記配列方向において互いに隣り合う前記傾斜要素が接する複数の前記傾斜要素を含み、複数の前記傾斜要素は、前記傾斜角度が、前記配列方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる第1の複数の傾斜要素を含む。
 上記課題を解決するための表示体は、所定の波長範囲を有する入射光が入射角度で入射し、前記所定の波長範囲の一部である所定の波長を有した反射光を射出する光干渉層であって、前記所定の波長は前記入射角度に応じる、光干渉層と、光透過性を有し、前記光干渉層に対する前記入射光を透過させるプリズム層であって、前記プリズム層において前記光干渉層と対向する面である対向面と、前記対向面とは反対側の面である反対面とのいずれか一方が、少なくとも1つの表示領域を含む凹凸面であり、前記凹凸面に対して前記入射光の入射する側の屈折率が、前記凹凸面に対して前記光干渉層が位置する側の屈折率よりも高くなるように構成された前記プリズム層と、を備え、前記表示領域は、三角形状が進行方向に連なる三角波形状を有した断面が1つの方向に連続した形状を有し、各波形の傾きが前記進行方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる。
 上記構成によれば、プリズム層から界面層に向けて光が入射するとき、界面に沿って入射光が屈折する入射角度である臨界角を生じさせることができる。しかも、表示領域では、複数の傾斜要素において傾斜角度が連続して変わるため、表示体の広がる平面と観察者の視線方向を含む平面との角度が変わることによって、傾斜要素のうち、入射光の入射角度が臨界角よりも大きい傾斜要素と、入射光の入射角度が臨界角よりも小さい傾斜要素との境界が、配列方向において連続的に変わる。これにより、表示領域において、光干渉層にて反射した光を透過する部分と、光干渉層にて反射した光を透過しない部分との境界が連続的に変わるため、表示体の意匠性を高めることができる。
 本開示によれば、表示体が有する意匠性を高めることができる。
表示体を具体化した一実施形態における表示体の構造を示す平面図。 図1におけるI-I線に沿う構造を示す断面図。 図1におけるII-II線に沿う構造を示す断面図。 一実施形態における第1表示領域とその周辺の構造とを拡大して示す部分拡大断面図。 一実施形態における第3表示領域とその周辺の構造とを拡大して示す部分拡大断面図。 一実施形態における第2表示領域とその周辺の構造とを拡大して示す部分拡大断面図。 一実施形態におけるプリズム層、印刷、および、光干渉層の構造を拡大して示す拡大断面図。 表示体において用いられた原理を説明するための模式図。 一実施形態の表示体を第1観察点から見たときの各表示領域に入射する光の光路を説明するための光路図。 一実施形態の表示体を第2観察点から見たときの各表示領域に入射する光の光路を説明するための光路図。 一実施形態の表示体を第3観察点から見たときの各表示領域に入射する光の光路を説明するための光路図。 一実施形態の表示体を第1観察点から見たときの表示体の作用を説明するための作用図。 一実施形態の表示体を第2観察点から見たときの表示体の作用を説明するための作用図。 一実施形態の表示体を第3観察点から見たときの表示体の作用を説明するための作用図。 第1変形例が備える表示領域の構造を示す平面図。 第2変形例が備える表示領域の構造を示す平面図。 第3変形例が備える表示領域の構造を示す平面図。 第4変形例の表示体における構造を示す平面図。
 図1から図14を参照して、表示体を具体化した一実施形態を説明する。以下では、表示体の構成、プリズム層の形状、プリズム層における傾斜要素の角度、表示体の作用、表示体の製造方法、および、実施例を順に説明する。
 [表示体の全体構成]
 図1から図3を参照して表示体の全体構成を説明する。
 図1が示すように、表示体10は矩形板状を有し、表示体10は、例えば表示体10を所有する個人を認証するためのIDカードである。表示体10は、表示体10の表面10aと対向する平面視において、1つの方向に沿って間隔を空けて並ぶ第1画像11、第2画像12、および、第3画像13を表示することが可能に構成されている。第1画像11、第2画像12、および、第3画像13は、それぞれ所定の形状を有していればよい。第1画像11および第3画像13は星形状を有し、第2画像12は、八分音符を表現する形状を有している。また、表示体10は、第1画像11、第2画像12、および、第3画像13が並ぶ方向に沿って延びる帯状を有し、かつ、第1画像11、第2画像12、および、第3画像13を取り囲む第4画像14を表示することが可能に構成されている。
 表示体10は、第1情報21および第2情報22を含んでいる。第1情報21および第2情報22は、例えば文字および数字などから構成されていればよく、第1情報21および第2情報22は、それぞれ複数のアルファベットから構成されている。
 図2は、図1におけるI-I線に沿う表示体10の断面構造を示し、図3は、図1におけるII-II線に沿う表示体10の断面構造を示している。
 図2が示すように、I-I線に沿う断面において、表示体10は、基材31、印刷32、接着層33、および、プリズム層34を備えている。印刷32は、基材31におけるプリズム層34と対向する第1基材面31aの一部に位置している。印刷32は、上述した第2情報22を含んでいる。なお、図2では、図示の便宜上、印刷32を1つの層で表現している。
 プリズム層34は、表示体10の表面10aである第1プリズム面34aと、第1プリズム面34aとは反対側の面である第2プリズム面34bとを含んでいる。第1プリズム面34aは、その全体がほぼ平坦な面であり、第2プリズム面34bのなかで、I-I線に沿う断面に含まれる部分は、ほぼ平坦な面である。接着層33は、基材31の第1基材面31aと、プリズム層34の第2プリズム面34bとの間を埋めることによって、基材31とプリズム層34とを接着している。
 表示体10は、1つの平面に沿って広がる形状を有し、表示体10に含まれるプリズム層34も表示体10が広がる平面と同じ平面に沿って広がる形状を有している。プリズム層34が広がる平面は、プリズム層34の第1プリズム面34a、すなわち表示体10の表面10aとほぼ平行であると見なすことが可能である。
 なお、表示体10において、第1情報21を含む部分における表示体10の厚さ方向に沿う断面構造は、I-I線に沿う断面構造と同等の層構成を有している。
 図3が示すように、II-II線に沿う断面において、表示体10は、基材31、光干渉層35、印刷36、および、プリズム層34を備えている。プリズム層34の第2プリズム面34bは凹凸面の一例であり、第2プリズム面34bは、第1表示領域34b1、第2表示領域34b2、および、第3表示領域34b3を含んでいる。プリズム層34において、第2プリズム面34bが光干渉層35と対向する対向面の一例であり、第1プリズム面34aが対向面とは反対側の面である反対面の一例である。プリズム層34では、対向面と反対面とのいずれか一方が上述した凹凸面である。
 II-II線に沿う断面、すなわち表示体10の厚さ方向に沿う断面において、各表示領域を含む部分は鋸歯状を有している。なお、図3では、図示の便宜上、各表示領域をドットで示している。
 第1プリズム面34aと対向する平面視において、第1表示領域34b1は第1画像11が表示される部位に位置し、第2表示領域34b2は第2画像12が表示される部位に位置し、第3表示領域34b3は第3画像13が表示される部位に位置している。すなわち、第1表示領域34b1は第1画像11を表示するための領域であり、第2表示領域34b2は第2画像12を表示するための領域であり、第3表示領域34b3は第3画像13を表示するための領域である。
 光干渉層35は、II-II線に沿う断面において、基材31の第1基材面31aの全体に位置している。なお、光干渉層35は、第1プリズム面34aと対向する平面視において、第1表示領域34b1、および、第3表示領域34b3にそれぞれ重なる位置に少なくとも位置していればよい。
 光干渉層35は、入射光の入射角度に応じた光の干渉によって、入射光の一部である(すなわち、前記所定の波長範囲の一部である)所定の波長を有した反射光を反射する。言い換えれば、光干渉層35は、光干渉層35に対してプリズム層34が位置する側から入射角度で入射した光を光干渉層35において干渉させるとともに反射することによって、所定の波長を有した光を反射光として射出する。光干渉層35は、コレステリック液晶層、および、多層干渉構造体のいずれかであればよい。
 印刷36は、光干渉層35におけるプリズム層34と対向する第1光干渉面35aのなかで、第2プリズム面34bにおける第2表示領域34b2と重なる部位に位置している。なお、図3では、図示の便宜上、印刷36を1つの層によって表現している。
 II-II線に沿う断面において、光干渉層35の第1光干渉面35aと、プリズム層34の第2プリズム面34bとの間には、I-I線に沿う断面とは異なり、接着層33が位置していない。そのため、光干渉層35の第1光干渉面35aと、プリズム層34の第2プリズム面34bとの間には、空気層37が位置している。空気層37は、プリズム層34の第2プリズム面34bとの界面を有する界面層の一例である。
 なお、第1光干渉面35aと第2プリズム面34bとの間のうち、第1表示領域34b1、第2表示領域34b2、および、第3表示領域34b3を除く部分には、接着層33が位置してもよい。
 こうした表示体10において、プリズム層34に対して光干渉層35とは反対側が光の入射する側であり、かつ、観察者の観察する側である。
 [プリズム層の形状]
 図4から図7を参照して、プリズム層34、光干渉層35、印刷36、および、空気層37をより詳しく説明する。図4は、光干渉層35および空気層37のなかで、表示体10の厚さ方向から見て、第1表示領域34b1と重なる部分のみを示している。図5は、光干渉層35および空気層37のなかで、表示体10の厚さ方向から見て、第3表示領域34b3と重なる領域のみを示している。図6は、光干渉層35、印刷36、および、空気層37のなかで、表示体10の厚さ方向から見て、第2表示領域34b2と重なる部分のみを示している。なお、図4から図7では、プリズム層34の形状を認識しやすくする便宜上、プリズム層34におけるハッチングを省略している。
 図4が示すように、第1表示領域34b1は、プリズム層34が広がる平面に対して所定の傾斜角度θで傾く複数の第1傾斜要素b1tを含む凹凸面である。複数の第1傾斜要素b1tは前記平面における配列軸に沿った配列方向DAに並び、かつ、前記平面において配列軸と直交する延在軸に沿った延在方向DEに延びている。プリズム層34が広がる平面と対向する平面視において、配列方向DAにおいて互いに隣り合う第1傾斜要素b1tが接している。
 第1表示領域34b1に含まれる全ての第1傾斜要素b1tにおいて、各第1傾斜要素b1tの傾斜角度θが、配列方向DAに沿って一定の角度ずつ大きくなる。第1表示領域34b1では、配列方向DAに沿い、かつ、紙面の右から左に向かう方向に沿って、各第1傾斜要素b1tの傾斜角度θが大きくなる。配列方向DAにおいて互いに隣り合う第1傾斜要素b1t間での傾斜角度θの差は、2°以下であることが好ましい。
 言い換えれば、表示体10の厚さ方向に沿う断面において、第1表示領域34b1は、三角形状が進行方向に連なる三角波形状を有した断面が1つの方向に連続した形状を有し、各波形の傾きが進行方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる。
 プリズム層34が広がる平面と直交するとともに、延在方向DEに平行な面が基準面RPである。第1表示領域34b1では、プリズム層34と直交するとともに配列方向DAに平行な断面、言い換えれば上述したII-II線に沿う断面において、第1表示領域34b1に属する全ての第1傾斜要素b1tが、基準面RPに対して配列軸に沿った第1配列方向DA1に傾いている。具体的には、全ての第1傾斜要素b1tが、紙面の右から左に向かう方向に傾いている。
 プリズム層34の厚さ方向において、各第1傾斜要素b1tにおける第1プリズム面34aからの距離が小さい方の端部が基端部b1t1であり、第1プリズム面34aからの距離が大きい方の端部が先端部b1t2である。複数の第1傾斜要素b1tにおいて、プリズム層34の厚さ方向における基端部b1t1の位置が互いに等しく、かつ、先端部b1t2の位置が互いに等しいことが好ましい。
 言い換えれば、プリズム層34は互いに異なる第1傾斜要素b1tを1つずつ含む複数の凸部34cを有し、プリズム層34の厚さ方向において、凸部34cの高さは互いに等しいことが好ましい。そのため、第1プリズム面34aと対向する平面視において配列方向DAに沿う第1傾斜要素b1tの幅、言い換えれば、各凸部34cにおける配列方向DAに沿う幅は、第1傾斜要素b1tの傾斜角度θが大きくなるほど小さくなる。
 図5が示すように、第3表示領域34b3は、第1表示領域34b1と同様、プリズム層34が広がる平面に対して所定の傾斜角度θで傾く第3傾斜要素b3tを含む凹凸面である。複数の第3傾斜要素b3tは配列方向DAに並び、かつ、延在方向DEに沿って延びている。プリズム層34が広がる平面と対向する平面視において、配列方向DAにおいて互いに隣り合う第3傾斜要素b3tが接している。
 第3表示領域34b3に含まれる全ての第3傾斜要素b3tにおいて、各第3傾斜要素b3tの傾斜角度θが、配列方向DAに沿って一定の角度ずつ大きくなる。第3表示領域34b3では、配列方向DAに沿い、かつ、紙面の左から右に向かう方向に沿って、各第3傾斜要素b3tの傾斜角度θが大きくなる。第3傾斜要素b3t間での傾斜角度θの差は、2°以下であることが好ましく、第1表示領域34b1における第1傾斜要素b1t間での傾斜角度θの差と同じ大きさであることが好ましい。
 言い換えれば、表示体10の厚さ方向に沿う断面において、第3表示領域34b3は、三角形状が進行方向に連なる三角波形状を有した断面が1つの方向に連続した形状を有し、各波形の傾きが進行方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる。
 第3表示領域34b3では、II-II線に沿う断面において、第3表示領域34b3に属する全ての第3傾斜要素b3tが、基準面RPに対して第1配列方向DA1とは逆の第2配列方向DA2に傾いている。上述した配列方向DAは、第1配列方向DA1と第2配列方向DA2とから構成されている。具体的には、全ての第3傾斜要素b3tが、紙面の左から右に向かう方向に傾いている。しかも、第3表示領域34b3は、基準面RPを対称面とするとき、第1表示領域34b1と面対称の関係を有している。すなわち、第3表示領域34b3の左右を反転させた形状が、第1表示領域34b1の形状と重なる形状、言い換えれば第1表示領域34b1の形状と同じ形状である。
 なお、第3表示領域34b3においても、第1表示領域34b1と同様、複数の第3傾斜要素b3tにおいて、プリズム層34の厚さ方向における基端部b3t1の位置が互いに等しく、かつ、先端部b3t2の位置が互いに等しいことが好ましい。言い換えれば、各凸部34cの高さは互いに等しいことが好ましい。そのため、第1プリズム面34aと対向する平面視において、配列方向DAに沿う第3傾斜要素b3tの幅、言い換えれば、各凸部34cにおける配列方向DAに沿う幅は、第3傾斜要素b3tの傾斜角度θが大きくなるほど小さくなる。
 こうした構成では、観察者の視線方向を含む平面が、表示体10が広がる平面に対して垂直以外の角度で交差するとき、第1表示領域34b1と第3表示領域34b3との間では、各傾斜要素への入射光であって、観察者が反射光を視認することのできる光の各傾斜要素に対する入射角度を大きく異ならせることが可能である。
 図6が示すように、第2表示領域34b2は、第1表示領域34b1と同様、プリズム層34が広がる平面に対して所定の傾斜角度θで傾く第2傾斜要素b2tを含む凹凸面である。複数の第2傾斜要素b2tは配列方向DAに並び、かつ、延在方向DEに沿って延びている。プリズム層34が広がる平面と対向する平面視において、配列方向DAにおいて互いに隣り合う第2傾斜要素b2tが接している。
 第2表示領域34b2は、配列方向DAに並ぶ第1部分b21と第2部分b22とから構成されている。第1部分b21および第2部分b22の各々は、複数の第2傾斜要素b2tを含んでいる。第2表示領域34b2では、II-II線に沿う断面において、第1部分b21に属する全ての第2傾斜要素b2tが基準面RPに対して第1配列方向DA1に傾き、第2部分b22に属する全ての第2傾斜要素b2tが基準面RPに対して第1配列方向DA1とは逆の第2配列方向DA2に傾いている。
 言い換えれば、表示体10の厚さ方向に沿う断面において、第1部分b21および第2部分b22の各々は、三角形状が進行方向に連なる三角波形状を有した断面が1つの方向に連続した形状を有し、各波形の傾きが進行方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる。
 具体的には、第1部分b21に属する全ての第2傾斜要素b2tが、紙面の右から左に向かう方向に傾く一方で、第2部分b22に属する全ての第2傾斜要素b2tが、紙面の左から右に向かう方向に傾いている。しかも、第1部分b21は、基準面RPを対称面とするとき、第2部分b22と面対称の関係を有している。すなわち、第1部分b21の左右を反転させた形状が、第2部分b22の形状と重なる形状、言い換えれば第2部分b22の形状と同じ形状である。
 なお、第2表示領域34b2においても、第1表示領域34b1と同様、複数の第2傾斜要素b2tにおいて、プリズム層34の厚さ方向における基端部b2t1の位置が互いに等しく、かつ、先端部b2t2の位置が互いに等しいことが好ましい。言い換えれば、各凸部34cの高さは互いに等しいことが好ましい。そのため、第1プリズム面34aと対向する平面視において、配列方向DAに沿う第2傾斜要素b2tの幅、言い換えれば、各凸部34cにおける配列方向DAに沿う幅は、第2傾斜要素b2tの傾斜角度θが大きくなるほど小さくなる。
 こうした第2表示領域34b2によれば、視線方向を含む平面が、表示体10が広がる平面に対して垂直以外の角度で交差するとき、第2傾斜要素の傾く方向が同じである構成と比べて、各第2傾斜要素b2tへの入射光であって、観察者が反射光を視認することのできる光の各傾斜要素に対する入射角度を大きく異ならせることが可能である。それゆえに、1つの第2表示領域34b2が形成する画像において、状態の異なる2つの部分を形成することができ、ひいては、表示体10の意匠性を高めることができる。
 図7が示すように、プリズム層34は、光干渉層35よりも入射光ILの入射する側に位置している。すなわち、入射光ILはプリズム層34を透過した後、光干渉層35に入射する。プリズム層34は、上述したように、3つの表示領域を含む第2プリズム面34bを有している。プリズム層34は光透過性を有し、光干渉層35対する入射光ILを透過させる。プリズム層34の形成材料には、各種の樹脂を用いることができる。
 空気層37は、第2プリズム面34bに隣接し空気層37と第2プリズム面34bとの間の界面を形成するとともに、界面に対して入射光の入射する第1の側の屈折率が、界面に対して光干渉層35が位置する第2の側の屈折率よりも高くなるように、プリズム層34との間で屈折率差を形成する。
 空気層37は空気によって形成される層であるため、空気層37の屈折率は約1である。これに対して、プリズム層34は上述したように各種の樹脂で形成される層であるため、プリズム層34の屈折率は、例えば、1.3以上1.8以下の範囲に含まれる。それゆえに、空気層37によれば、前記第1の側、言い換えればプリズム層34の屈折率が、前記第2の側、言い換えれば空気層37の屈折率よりも高くなる。すなわち、プリズム層34は、前記第1の側の屈折率が、前記第2の側の屈折率よりも高くなるように構成されている。
 プリズム層34の第2プリズム面34bは、配列方向DAに間隔を空けて並ぶ複数の表示領域を含んでいる。上述したように、第2プリズム面34bは、配列方向DAに間隔を空けて並ぶ第1表示領域34b1、第2表示領域34b2、および、第3表示領域34b3を含んでいる。これら3つの表示領域では、互いに隣り合う表示領域間において、傾斜要素の傾斜角度θが、配列方向DAに沿って一定の角度ずつ大きくなる部分を各表示領域が含んでいる。
 より詳しくは、配列方向DAにおいて、第1表示領域34b1と、第2表示領域34b2の第1部分b21とが互いに隣り合っている。上述したように、第2表示領域34b2の第1部分b21に属する複数の第2傾斜要素b2tの間、および、第1表示領域34b1に属する複数の第1傾斜要素b1tの間では、各傾斜要素の傾斜角度θが一定の角度ずつ変わる。また、配列方向DAにおいて、最も第1表示領域34b1寄りの第2傾斜要素b2tにおける傾斜角度θと、最も第2表示領域34b2寄りの第1傾斜要素b1tにおける傾斜角度θとの差は、各表示領域内において、互いに隣り合う傾斜要素間での傾斜角度θの差と等しい。
 また、上述したように、第2表示領域34b2の第2部分b22に属する複数の第2傾斜要素b2tの間、および、第3表示領域34b3に属する複数の第3傾斜要素b3tの間では、各傾斜要素の傾斜角度θが一定の角度ずつ変わる。また、配列方向DAにおいて、最も第3表示領域34b3寄りの第2傾斜要素b2tにおける傾斜角度θと、最も第2表示領域34b2寄りの第3傾斜要素b3tにおける傾斜角度θとの差は、各表示領域内において、互いに隣り合う傾斜要素間での傾斜角度θの差に等しい。
 なお、プリズム層34の第2プリズム面34bは、第2プリズム面34bに入射した光を集光する機能を有した部分を複数含んでもよい。こうした構成を用いることによって、臨界角を超えた入射角を有した入射光を全反射する領域では、光が散乱して光を集光する機能が発現されない一方で、臨界角未満の入射角を有した入射光を透過する領域では、入射光を集光する機能が発現される。
 また、プリズム層34は、上述したプリズム層34を第1の層として備え、かつ、空気層37との界面において、第1の層の第2プリズム面34bに沿う形状を有した第2の層を有してもよい。この場合には、第2の層の屈折率と、第1の層の屈折率、および、空気層37の屈折率との差は、±0.2以内であることが好ましく、±0.1以内であることがより好ましい。
 2つの層間において、屈折率の差がこうした範囲に含まれることによって、第1の層と第2の層との界面、および、空気層37と第2の層との界面において、光の反射を抑えることができる。こうした第2の層は、第1の層の耐性を高める機能や、第1の層における凹凸形状を補正する機能を有することが好ましい。なお、第2の層は、ドライコーティング法やウエットコーティング法などを用いて第1の層に形成されればよい。
 [各傾斜要素の角度]
 図8から図11を参照して、プリズム層34における各傾斜要素の角度を説明する。なお、以下では、各傾斜要素の角度の説明に先立ち、表示体10において用いた原理を説明する。
 [表示体において用いた原理]
 図8を用いて表示体10において用いた原理を説明する。
 図8が示すように、第1媒質iと第2媒質tとは水平な界面IFを有し、第1媒質iの屈折率は第1屈折率niであり、第2媒質tの屈折率は、第2屈折率ntである。こうした構成において、臨界角θcは、スネルの法則と屈折率の定義とから、以下に示す式1によって求めることができる。
 sinθc = nt/ni … (式1)
 界面IFに臨界角θcで入射する第1入射光IL1では、界面IFにおける屈折角θtが90°である。言い換えれば、第1入射光IL1は、第1媒質iと第2媒質tの界面IFに沿って屈折する屈折光RL1として射出される。臨界角θcよりも大きい角度で界面IFに入射する第2入射光IL2は、界面IFにて全反射することによって、反射光RL2として射出される。臨界角θcよりも小さい角度で界面IFに入射する入射光は、界面IFにおいてスネルの法則に従った屈折角で屈折して界面IFを透過する。
 なお、界面IFにおける反射光の強度は、入射光の入射角に応じて変化する。入射光の入射角が臨界角θcよりも小さい範囲では、入射光の入射角が臨界角θcに向けて大きくなるほど、第2媒質tに透過する屈折光の経路が界面IFに沿う方向に近付き、かつ、屈折光の強度が低くなる。これに対して、入射光の入射角が臨界角θcよりも小さい範囲では、入射光の入射角が臨界角θcに向けて大きくなるほど、反射光の強度は高くなり、入射角が臨界角θcを超えると、入射光の全てが界面IFにて反射する。
 また、上述したプリズム層34を有する構成では、プリズム層34と空気層37との界面において全反射した光では、さらに、プリズム層34が有する凸部34cやプリズム層34の表面における反射、透過、および、屈折を繰り返すことによって、その強度が低くなる。そのため、上述した全反射は、プリズム層34と空気層37との界面での全反射のみを意味する場合もあるし、全反射後における反射、透過、屈折、および、散乱によって光の強度が低くなることを含む場合もある。なお、プリズム層34と空気層37との界面における多重の反射、透過、および、屈折は、複数の方向への光の散乱と捉えることができるため、こうした散乱を目的としてプリズム層34の形状を設計してもよい。
 なお、臨界角θcを超える入射角において全反射が生じるためには、第2屈折率ntよりも第1屈折率niが大きいことが必要条件である(ni>nt)。つまり、屈折率が異なる第1媒質iと第2媒質tとの界面IFでは、第1媒質iから第2媒質tに入射する光は、臨界角θcを超える入射角において全反射する。これに対して、第2媒質tから第1媒質iに入射する光の入射角には、臨界角θcが存在しない。
 [傾斜要素の傾斜角度]
 図9から図11を参照して、傾斜要素の傾斜角度θを説明する。なお、図9から図11では、図示の便宜上、第1表示領域34b1に含まれる第1傾斜要素b1tの一部のみが示され、第3表示領域34b3に含まれる第3傾斜要素b3tの一部のみが示されている。また、図9から図11では、第2表示領域34b2と対向する部位に位置する印刷36の図示が省略されている。
 [第1観察点]
 図9が示すように、観察者OBが第1観察点から表示体10を観察しているとき、表示体10の表面10aと、観察者OBの視線方向ELを含む第1平面とは、垂直に交わっている。このとき、全ての第2傾斜要素b2tに対して、臨界角θcよりも小さい入射角度で入射光が入射する。そのため、各第2傾斜要素b2tに入射した入射光の少なくとも一部は、空気層37を透過して光干渉層35に到達する。それゆえに、観察者OBは、光干渉層35から射出された反射光であって、かつ、第2表示領域34b2を透過した光を視認することができる。
 これに対して、全ての第1傾斜要素b1t、および、全ての第3傾斜要素b3tに対して、臨界角θcよりも大きい入射角度で入射光が入射する。そのため、第1傾斜要素b1tおよび第3傾斜要素b3tに入射した光は、各傾斜要素にて全反射され、また、プリズム層34の内部において多重反射して、プリズム層34から観察者OBに向けて射出される。そのため、観察者OBは、光干渉層35から射出された反射光であって、かつ、第1表示領域34b1または第3表示領域34b3を透過した光を視認することができない。
 このように、第1観察点から観察されたとき、第2傾斜要素b2tには臨界角θcよりも小さい角度で光が入射し、第1傾斜要素b1tおよび第3傾斜要素b3tには臨界角θcよりも大きい角度で光が入射するような範囲で、各傾斜要素における傾斜角度が配列方向DAに沿って連続的に変化するように表示体10は構成されている。
 [第2観察点]
 図10が示すように、観察者OBが第2観察点から表示体10を観察しているとき、表示体10の表面10aと、観察者OBの視線方向ELを含む第2平面との形成する角度は、45°である。
 このとき、全ての第1傾斜要素b1t、および、第2傾斜要素b2tのうち、第1部分b21に属する全ての第2傾斜要素b2tに対して、臨界角θcよりも小さい入射角度で入射光が入射する。そのため、各傾斜要素に入射した入射光の少なくとも一部は、空気層37を透過して光干渉層35に到達する。それゆえに、観察者OBは、光干渉層35から射出された反射光であって、かつ、第1表示領域34b1を透過した光、または、第2表示領域34b2の第1部分b21を透過した光を視認することができる。
 しかも、第1傾斜要素b1tの傾斜角度θは、光干渉層35にて反射されたときに反射光に含まれる波長のうち、一部の波長を有した光であって所定の干渉色を有した光が、プリズム層34から射出されるように構成されている。これに対して、第1部分b21に属する第2傾斜要素b2tの傾斜角度θは、光干渉層35にて反射されたときに反射光に含まれる波長のうち、一部の波長を有した光であって、第1表示領域34b1を透過した光とは異なる干渉色を有した光が、プリズム層34から射出されるように構成されている。そのため、プリズム層34から射出される光のうち、第1表示領域34b1を透過した光は、第2表示領域34b2の第1部分b21を透過した光とは異なる色を有している。
 これに対して、第2傾斜要素b2tのうち、第2部分b22に属する全ての第2傾斜要素b2t、および、全ての第3傾斜要素b3tに対して、臨界角θcよりも大きい入射角度で入射光が入射する。そのため、各傾斜要素に入射した入射光は、各傾斜要素にて全反射され、また、プリズム層34の内部において多重反射して、プリズム層34から観察者OBに向けて射出される。そのため、観察者OBは、光干渉層35から射出された反射光であって、かつ、第2表示領域34b2の第2部分b22を透過した光、または、第3表示領域34b3を透過した光を視認することができない。
 このように、表示体10は、第2観察点から観察されたときに、第1傾斜要素b1t、および、第1部分b21に属する第2傾斜要素b2tには、臨界角θcよりも小さい角度で光が入射するような範囲で、各傾斜要素における傾斜角度が配列方向DAに沿って連続的に変化するように構成されている。また、表示体10は、第2観察点から観察されたときに、第2部分b22に属する第2傾斜要素b2tおよび第3傾斜要素b3tには、臨界角θcよりも大きい角度で光が入射するような範囲で、各傾斜要素における傾斜角度が配列方向DAに沿って連続的に変化するように構成されている。
 [第3観察点]
 図11が示すように、観察者OBが第3観察点から表示体10を観察しているとき、表示体10の表面10aと、観察者OBの視線方向ELを含む第3平面との形成する角度は、45°である。なお、第3平面は、表示体10の表面10aと直交し、かつ、延在方向DEに平行な平面に対して、第2平面と面対称の関係を有する。
 このとき、全ての第3傾斜要素b3t、および、第2傾斜要素b2tのうち、第2部分b22に属する全ての第2傾斜要素b2tに対して、臨界角θcよりも小さい入射角度で入射光が入射する。そのため、各傾斜要素に入射した入射光の少なくとも一部は、空気層37を透過して光干渉層35に到達する。それゆえに、観察者OBは、光干渉層35から射出された反射光であって、かつ、第3表示領域34b3を透過した光、または、第2表示領域34b2の第2部分b22を透過した光を視認することができる。
 しかも、第3傾斜要素b3tの傾斜角度θは、光干渉層35にて反射されたときに反射光に含まれる波長のうち、一部の波長を有した光であって所定の干渉色を有した光が、プリズム層34から射出されるように構成されている。これに対して、第2部分b22に属する第2傾斜要素b2tの傾斜角度θは、光干渉層35にて反射されたときに反射光に含まれる波長のうち、一部の波長を有した光であって、第3表示領域34b3を透過した光とは異なる干渉色を有した光が、プリズム層34から射出されるように構成されている。そのため、プリズム層34から射出される光のうち、第3表示領域34b3を透過した光は、第2表示領域34b2の第2部分b22を透過した光とは異なる色を有している。
 これに対して、第2傾斜要素b2tのうち、第1部分b21に属する全ての第2傾斜要素b2t、および、全ての第1傾斜要素b1tに対して、臨界角θcよりも大きい入射角度で入射光が入射する。そのため、各傾斜要素に入射した入射光は、各傾斜要素にて全反射され、また、プリズム層34の内部において多重反射して、プリズム層34から観察者OBに向けて射出される。そのため、観察者OBは、光干渉層35から射出された反射光であって、かつ、第2表示領域34b2の第1部分b21を透過した光、または、第1表示領域34b1を透過した光を視認することができない。
 このように、表示体10は、第3観察点から観察されたときに、第3傾斜要素b3t、および、第2部分b22に属する第2傾斜要素b2tには、臨界角θcよりも小さい角度で光が入射するような範囲で、各傾斜要素における傾斜角度が配列方向DAに沿って連続的に変化するように構成されている。また、表示体10は、第3観察点から観察されたときに、第1部分b21に属する第2傾斜要素b2tおよび第1傾斜要素b1tには、臨界角θcよりも大きい角度で光が入射するような範囲で、各傾斜要素における傾斜角度が配列方向DAに沿って連続的に変化するように構成されている。
 こうした表示体10では、各表示領域が有する傾斜要素の傾斜角度を連続的に変えることで、各観察点から表示体10が視認されたときに、傾斜要素を透過した光によって形成される画像と、傾斜要素にて全反射した光によって形成される画像とを表示することができる。しかも、傾斜要素の傾斜角度が連続的に変わるため、表示体10の表面10aと、視線方向ELを含む平面とが形成する角度を連続して変えることによって、傾斜要素を透過した光によって形成される画像と、傾斜要素にて全反射した光によって形成される画像との境界を滑らかに変えることができる。
 また、傾斜要素を透過した光によって形成される画像は、光干渉層35にて反射した光によって形成される画像でもあり、光干渉層35に対する光の入射角は、傾斜要素間での傾斜角度の違いに応じて、光の透過した傾斜要素ごとに異なる。そのため、表示体10の表面10aと、視線方向ELを含む平面とが形成する角度が変わるにつれ、配列方向DAに沿って、各表示領域が表示する画像の色を連続的に変えることもできる。
 なお、各表示領域に属する傾斜要素への入射角と、プリズム層34の屈折率、空気層37の屈折率、および、プリズム層34の屈折率と空気層37の屈折率との比から得られる臨界角θcを用いて、各表示領域の必要条件を表すことができる。すなわち、傾斜要素に入射した入射光が全反射する表示領域での傾斜角度を傾斜角度θ1とし、この表示領域の傾斜要素に対する光の入射角を入射角θf1とし、傾斜要素に入射した光が屈折し、かつ、透過する表示領域での傾斜角度を傾斜角度θ2とし、この表示領域に入射した光の入射角を入射角θf2とする。また、プリズム層34の屈折率を屈折率N1とし、空気層37の屈折率を屈折率N2とするとき、各表示領域での必要条件は、以下に示す式2によって表すことができる。
 θf1 ≧ arcsin(N2/N1) > θf2 … (式2)
 なお、入射光が全反射する表示領域と、入射光が透過する表示領域との間で、プリズム層34の屈折率が異なるときには、以下に示す式3および式4によって、各表示領域での必要条件を表すことができる。なお、以下では、入射光が全反射する表示領域でのプリズム層34の屈折率を屈折率N1とし、空気層37の屈折率を屈折率N2とし、入射光が透過する表示領域でのプリズム層34の屈折率を屈折率N3とし、入射光が透過する表示領域での空気層37の屈折率を屈折率N4とする。
 θf1 ≧ arcsin(N2/N1) … (式3)
 arcsin(N4/N3) > θf2 … (式4)
 このように、表示体10に属する3つのパラメータ、すなわち、各傾斜要素の傾斜角度、プリズム層34の屈折率、および、空気層37の屈折率によって、各表示領域に入射した入射光が、表示領域において全反射するか、あるいは、透過するかを決めることができる。
 [表示体の作用]
 図12から図14を参照して表示体10の作用を説明する。
 図12が示すように、観察者OBが第1観察点から表示体10を観察したときには、第1表示領域34b1および第3表示領域34b3に入射した光は、各表示領域に属する傾斜要素によって全反射されるため、白色を有した第1画像11と、白色を有した第3画像13とが表示される。これに対して、第2表示領域34b2に入射した光は、第2傾斜要素b2tを透過するため、印刷36が有する色に応じた第2画像12が表示される。印刷36が例えば黒色を有するときには、黒色を有する第2画像12が表示される。
 なお、表示体10の表面10aと対向する平面視において、光干渉層35が位置する領域であって、かつ、表示体10の厚さ方向から見て、第1表示領域34b1、第2表示領域34b2、および、第3表示領域34b3と重ならない部位は、光干渉層35が射出した光に由来する色を有した第4画像14が形成される。
 図13が示すように、観察者OBが第2観察点から表示体10を観察したときには、第1表示領域34b1、および、第2表示領域34b2の第1部分b21に入射した光は、各表示領域に属する傾斜要素を透過する。これに対して、第2表示領域34b2の第2部分b22、および、第3表示領域34b3に入射した光は、各表示領域に属する傾斜要素によって全反射される。
 そのため、光干渉層35が表示する第4画像14とは異なる色を有した第1画像11が表示され、白色を有した第3画像13が表示される。また、第2画像12のうち、第1部分b21を透過した光を通じて表示される部分は、印刷36に応じた色を有した画像として表示される。一方で、第2画像12のうち、第2部分b22にて全反射した光を通じて表示される部分は、印刷36に応じた色ではなく白色を有した画像として表示される。
 図14が示すように、観察者OBが第3観察点から表示体10を観察したときには、第3表示領域34b3、および、第2表示領域34b2の第2部分b22に入射した光は、各表示領域に属する傾斜要素を透過する。これに対して、第2表示領域34b2の第1部分b21、および、第1表示領域34b1に入射した光は、各表示領域に属する傾斜要素によって全反射される。
 そのため、光干渉層35が表示する第4画像14とは異なる色を有した第3画像13が表示され、白色を有した第1画像11が表示される。また、第2画像12のうち、第2部分b22を透過した光を通じて表示される部分は、印刷36に応じた色を有した画像として表示される。一方で、第2画像12のうち、第1部分b21にて全反射した光を通じて表示される部分は、印刷36に応じた色ではなく白色を有した画像として表示される。
 [表示体の製造方法]
 以下では、表示体10を構成する各層の形成材料、および、各層の形成方法を説明する。
 [プリズム層]
 プリズム層34の形成方法には、熱エンボス法、キャスト法、および、フォトポリマー法などを用いることができる。フォトポリマー法は、2P法または感光性樹脂法とも呼ばれる方法である。これらの方法では、まず、プリズム層34を複製するための複製型と平坦な基材との間に放射線硬化性樹脂を位置させた状態で、放射線硬化性樹脂に放射線を照射することによって放射線硬化性樹脂を硬化させる。そして、硬化した放射線硬化性樹脂を基材とともに複製型から剥離することによって、凹凸面を有したプリズム層を得ることができる。
 こうした放射性硬化性樹脂を用いる方法によれば、プレス法やキャスト法などの熱可塑性樹脂を用いる方法に比べて、凹凸面の形状における精度が高く、耐熱性や耐薬品性が高いプリズム層34を得ることができる。なお、プリズム層34の形成方法として、常温にて固体状または高粘度の液体状を有した放射線硬化性樹脂を用いる方法を用いてもよいし、プリズム層34の形成方法では、プリズム層34を形成するための樹脂に離型剤を添加してもよい。
 以下では、プリズム層34の形成材料として用いることが可能な各種の材料を説明する。なお、上述した放射線硬化性樹脂、および、熱可塑性樹脂は、いずれもプリズム層34の形成材料として用いることは可能である。
 プリズム層34の形成材料には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および、ウレタン樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂には、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、および、ポリカーボネート系樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂には、メラミン系樹脂、エポキシ樹脂、および、フェノール系樹脂などが挙げられる。ウレタン樹脂は、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオールなどに、ポリイソシアネートを架橋剤として添加または架橋したウレタン樹脂である。プリズム層34の形成材料には、上述した樹脂のいずれか1つを用いてもよいし、2つ以上を用いてもよい。また、上述した樹脂以外にも、凹凸面を有したプリズム層34を形成することが可能であれば、プリズム層34の形成材料として用いることが可能である。
 プリズム層34の形成方法としてフォトポリマー法を用いるときには、プリズム層34の形成材料として、エチレン性不飽和結合またはエチレン性不飽和基を有するモノマー、オリゴマー、および、ポリマーなどを用いることができる。このうち、モノマーには、1,6‐ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、および、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられる。オリゴマーには、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、および、ポリエステルアクリレートなどが挙げられる。ポリマーには、ウレタン変性アクリル樹脂、および、エポキシ変性アクリル樹脂などが挙げられる。プリズム層34の形成材料には、これらのいずれか1つを用いてもよいし、2つ以上を用いてもよい。
 なお、上述したエチレン性不飽和結合またはエチレン性不飽和基を有するモノマー、オリゴマー、および、ポリマーに予め反応基を形成してもよい。この場合には、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、有機チタネート架橋剤、有機ジルコニウム架橋剤、および、有機アルミネートなどを用いて、エチレン性不飽和結合またはエチレン性不飽和基を有するモノマー、オリゴマー、および、ポリマーを互いに架橋すること、または、他の樹脂骨格と架橋することが可能である。
 こうした方法によれば、エチレン性不飽和結合またはエチレン性不飽和基をもつポリマーであって、常温において固形で存在し、かつ、タックが少ないために、成形性がよく、かつ、原版が汚れにくいポリマーを得ることも可能である。
 また、光カチオン重合を用いてプリズム層を硬化させるときには、プリズム層34の形成材料には、オキセタン骨格含有化合物、ビニルエーテル類、および、エポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、および、ポリマーなどを用いることができる。
 放射線硬化性樹脂を紫外線などの光によって硬化させるときには、放射線硬化性樹脂に光重合開始剤を添加することができる。光重合開始剤には、放射線硬化性樹脂の種類に応じて、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、および、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤との併用型、いわゆるハイブリッド型のいずれかを選択することができる。
 光ラジカル重合開始剤には、ベンゾイン化合物、アントラキノン系化合物、フェニルケトン系化合物、ベンジルジメチルケタール、チオキサントン、アシルホスフィンオキサイド、および、ミヒラーズケトンなどが挙げられる。ベンゾイン化合物には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、および、ベンゾインエチルエーテルなどが挙げられる。アントラキノン系化合物には、アントラキノン、および、メチルアントラキノンなどが挙げられる。フェニルケトン系化合物には、アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α‐アミノアセトフェノン、および、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オンなどが挙げられる。
 光カチオン重合開始剤には、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、および、混合配位子金属塩などが挙げられる。光ラジカル重合と光カチオン重合とを併用する開始剤には、各重合開始剤を混合した開始剤を用いることができる。また、光ラジカル重合と光カチオン重合とを開始させる機能を有する1つの開始剤を用いてもよく、こうした開始剤には、芳香族ヨードニウム塩、および、芳香族スルホニウム塩などが挙げられる。
 放射線硬化性樹脂と光重合開始剤との配合は、各放射線硬化性樹脂および各光重合開始剤によって適宜処方すればよいが、一般に、放射性硬化性樹脂の質量に対して、光重合開始剤を0.15質量%以上15質量%以下の範囲で添加することが好ましい。
 プリズム層34の形成材料には、光重合開始剤に加えて増感色素を添加してもよい。また、プリズム層34の形成材料は、染料、顔料、各種添加剤、および、架橋剤などを含んでもよい。添加剤には、重合禁止剤、レべリング剤、消泡剤、タレ止め剤、付着向上剤、塗面改質剤、可塑剤、および、含窒素化合物などが挙げられ、架橋剤には、エポキシ樹脂などが挙げられる。また、プリズム層34の形成材料には、光重合反応に非反応性の樹脂である熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などを添加してもよく、これにより、プリズム層34の成形性を高めることができる。
 プリズム層34の形成材料には、さらに、無機材料、有機材料、有機無機複合微粒子、および、中空粒子などを添加してもよい。この場合には、粒子の表面に官能基を形成することによって、粒子の分散性や膜強度を高めることが可能である。また、プリズム層34の形成材料には、粒子の分散性を高めるための分散剤や界面活性剤を添加してもよいし、膜強度を高めるための架橋剤を添加してもよい。
 [光干渉層]
 光干渉層35には、コレステリック液晶層、および、多層干渉構造体のいずれかを用いることができる。
 [コレステリック液晶層]
 コレステリック液晶では、液晶分子の延びる方向が、コレステリック液晶層の厚さ方向に沿って螺旋状に旋回するため、螺旋状の軸に沿って光の屈折率が周期的に変わる。それゆえに、コレステリック液晶は、螺旋の周期に応じた波長の光を選択的に反射することができる。こうしたコレステリック液晶を配向させることによって、コレステリック液晶を構成する各分子が層状に配列されるため、コレステリック液晶の反射した反射光が強め合うことによって、コレステリック液晶層が全体として所定の色を有した光を反射する。
 コレステリック液晶層が反射する光の色は、コレステリック液晶層を観察する角度に応じて変わる。言い換えれば、コレステリック液晶層と、観察者OBの視線方向ELを含む平面とが形成する角度が変わることによって、コレステリック液晶層が反射する光であって、観察者OBによって視認される光の色が変わる。
 所定の方向に液晶分子が配向したコレステリック液晶層は、基材上に配向膜を形成し、この配向膜上にコレステリック液晶を塗布することによって形成することができる。配向膜は、ポリビニルアルコールやポリイミドの塗布膜をラビング処理することによって形成することができる。ラビング処理は、コットンやベルベットなどを用いて塗布膜を擦ることによって行うことができる。また、コレステリック液晶に剪断力を加えながら基材に塗布することによって、液晶分子を配向させることもできる。また、基材に形成したコレステリック液晶層に偏光したレーザー光を照射したり、電解または磁界を加えたりすることによって、液晶分子を配向させることもできる。
 コレステリック液晶層は、ネマチック構造を有する液晶物質、キラル物質、光重合性多官能化合物、および、光重合開始剤を混合した液晶溶液を塗布して塗膜を形成し、塗膜に紫外線を照射することによって形成することができる。液晶溶液の形成材料には、光重合性多官能化合物に代えて、光重合性単官能化合物を用いることも可能である。
 このとき、キラル物質が1つの液晶物質と他の液晶物質とを結合することによって、螺旋構造を形成する。また、光重合性多官能化合物は互いに重合した状態で硬化することによって、コレステリック液晶を固定する。なお、液晶物質とキラル物質との代わりに、分子中に不斉炭素原子を有する光学異性体液晶物質を用いてもよい。また、光学異性体液晶物質、光重合性多官能化合物、および、光重合開始剤を混合した液晶溶液を塗布して塗膜を形成し、塗膜に紫外線を照射することによって、コレステリック液晶層を形成することも可能である。
 なお、液晶溶液を基材上に塗布することによってコレステリック液晶層を形成することも可能である。また、基材とは異なる支持体上にコレステリック液晶層を形成した後、接着剤を使用して支持体上に形成したコレステリック液晶層を支持体とともに基材に接着したり、コレステリック液晶層を基材に転写したりすることによって、基材上にコレステリック液晶層を形成することも可能である。
 上述した光重合性多官能化合物には、重合性官能基、重縮合性官能基、または、重付加に有効な官能基を分子中に2つ以上有する単量体またはオリゴマーを用いることができ、また、これらのうち2種以上を用いることも可能である。光重合性多官能化合物には、以下に列挙するラジカル系光重合性多官能単量体、または、ラジカル系光重合性多官能オリゴマーを用いることができる。また、光重合性単官能化合物には、以下に列挙するラジカル系光重合性単官能単量体を用いることができる。
 ラジカル系光重合性多官能単量体には、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6‐ヘキサンジオールアクリレート、ペンタエリスルトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート、および、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられる。また、ラジカル系光重合性多官能オリゴマーには、ポリウレタンポリアクリレート、エポキシ樹脂系ポリアクリレート、および、アクリルポリオールポリアクリレートなどが挙げられる。
 また、ラジカル系光重合性単官能単量体には、アルキル(炭素数は1から18)(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、アルキレン(炭素数は2から4)グリコール(メタ)アクリレート、アルコキシ(炭素数は1から10)、アルキル(炭素数は2から4)(メタ)アクリレート、ポリアルキレン(炭素数は2から4)グリコール(メタ)アクリレート、アルコキシ(炭素数は1から10)アルキル(炭素数は2から4)(メタ)アクリレート、ポリアルキレン(炭素数は2から4)グリコール(メタ)アクリレート、および、アルコキシ(炭素数は2から10)ポリアルキレン(炭素数は2から4)グリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 また、光重合性多官能化合物には、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、および、グリシジルエステル系化合物を用いることもできる。
 光重合開始剤には、ラジカル系光重合開始剤やカチオン光重合開始剤を用いることができる。また、これら光重合開始剤に加えて、増感剤や過酸化物を併用することもできる。ラジカル系光重合開始剤には、α‐ヒドロキシアセトフェノン系、α‐アミノアセトフェノン系などのアセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、α‐ジカルボニル系、および、α‐アシルオキシムエステル系などを挙げることができる。
 具体的には、ラジカル系光重合開始剤には、α‐アミノアセトフェノン、アセトフェノンジエチルケタール、ベンジルジメチルケタール、α‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニルプロパノン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、イソプロピルチオキサントン、および、ベンゾフェノンとN‐メチルジエタノールアミンとの併用などが挙げられる。
 カチオン系光重合開始剤は、上述した増感剤や過酸化物と併用することが好ましい。カチオン系光重合開始剤と増感剤あるいは過酸化物との併用には、アリルヨードニウム塩‐α‐ヒドロキシアセトフェノン系、トリアリルスルホニウム塩系、メタロセン化合物‐パーオキサイド併用系、メタロセン化合物‐チオキサントン併用系、および、メタロセン化合物‐アントラセン併用系などが挙げられる。
 液晶物質、キラル物質、光重合性多官能化合物、および、重合開始剤を混合した液晶溶液を塗布するときには、コンマコーター、および、マイクログラビアコーターオフセットなどを用いることができる。また、液晶溶液を塗布した塗膜の厚さは、0.5μm以上20μm以下であることが好ましく、2μm以上10μm以下であることがより好ましい。
 塗膜に紫外線を照射するときには、酸素による重合阻害を抑えるために、塗膜が配置される空間に窒素などの不活性ガスを供給することによって、空間内における酸素ガス濃度を下げた状態で、塗膜に紫外線を照射してもよい。あるいは、塗膜を酸素バリアー性の被膜で被覆した状態で、塗膜に紫外線を照射してもよい。酸素バリアー性の被膜には、ポリビニルアルコール膜が挙げられる。
 [多層干渉構造体]
 多層干渉構造体は、低屈折率の透明薄膜と高屈折率の透明薄膜とを、交互にかつ多数回積層した構成を有する。なお、高屈折率の透明薄膜の代わりに、金属の薄膜を用いることもできる。
 透明薄膜の形成材料には、無機誘電体を用いることができる。無機誘電体には、AlF(1.3)、CaF(1.3から1.4)、MgF(1.4)、SiO(1.5)、CeF(1.6)、Al(1.6)、MgO(1.7)、In(2.0)、ZrO(2.0)、ZnO(2.1)、Ta(2.1)、CeO(2.3)、ZnS(2.3)、TiO(2.5)、CdS(2.6)、Fe(2.7)、および、Sb(3.0)などが挙げられる。なお、各無機誘電体の化学式に続く括弧内の数値は、その無機誘電体が有する屈折率である。また、透明薄膜の厚さは、可視領域における光の波長程度の大きさである。真空蒸着法などの気相堆積法によって透明薄膜を成膜することができる。
 透明薄膜の形成材料には、合成樹脂を用いることもできる。合成樹脂には、ナイロン(1.53)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)(1.49)、ポリメチルペンテン(1.46)、フッ素系PMMA(1.4)、ポリエチレンナフタレート(1.63)、ポリカーボネート(1.9)、ポリスチレン(1.59)、および、ポリエチレンテレフタレート(1.58)などが挙げられる。なお、各合成樹脂の名称に続く括弧内の数値は、その合成樹脂が有する屈折率である。また、合成樹脂製の透明薄膜を有する多層干渉構造体は、保形性を有するため、こうした多層干渉構造体を有する表示体では、基材31が割愛されてもよい。
 多層干渉構造体に入射した光は、1つの薄膜と他の薄膜との界面を反射面として反射を繰り返す。そして、多層干渉構造体において多重反射した光が干渉することによって、所定の波長を有した光が反射光として多層干渉構造体から射出される。多層干渉構造体から反射光として射出された光以外の光は、多層干渉構造体を透過する。多層干渉構造体が反射する光の色は、多層干渉構造体を観察する角度に応じて変わる。言い換えれば、多層干渉構造体と、観察者の視線方向を含む平面とが形成する角度が変わることによって、多層干渉構造体が反射する光であって、観察者によって視認される光の色が変わる。
 なお、多層干渉構造体を粉砕して粉末状のパール顔料を形成し、パール顔料、溶剤、および、バインダーを混合した塗液を基材上に印刷または塗布することによって、光干渉層35を形成してもよい。
 [印刷]
 印刷36の形成材料には、顔料インキおよび染料インキなどを用いることができる。印刷36の形成方法には、グラビア印刷法およびスクリーン印刷法などを用いることができる。
 [基材]
 基材31は、合成樹脂から形成された樹脂フィルムまたは樹脂シートであればよい。基材31の形成材料には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、および、ポリカーボネートなどを用いることができる。基材31は、光透過性を有してもよいし、光透過性を有していなくてもよい。
 [実施例]
 50μmの厚さを有した透明のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを基材として準備した。そして、基材上に、SiO層とTa層とを交互に積層して、多層干渉構造体を形成した。次いで、光干渉層の一部に、黒色インキを用いたスクリーン印刷によって、八分音符の形状を表現する印刷を形成した。
 一方で、光硬化性樹脂(日産化学工業(株)製、ハイパーテック UR-108N)(ハイパーテックは登録商標)をプリズム層用インキとして用い、そして、ロールフォトポリマー法を用いてプリズム層を形成した。プリズム層を形成するときには、まず、プリズム層用インキを基材とは異なる支持体に塗工した。このとき、支持体に形成された塗膜の厚さを15μmに設定した。プリズム層用インキの塗工には、グラビア印刷法を用いた。
 そして、塗膜のうち、支持体に接する面とは反対側の面に、傾斜要素を形成するための凹凸形状を有した円筒状の原版を以下の条件で押し当てた。すなわち、プレス圧力を2kgf/cmに設定し、プレス温度を100℃に設定し、プレススピードを10m/minに設定して、原版を塗膜に押し当てた。原版を塗膜に押し当てると同時に、支持体に対して塗膜とは反対側から、高圧水銀灯を用いて300J/cmの線量を有する紫外線を照射した。これにより、原版が有する凹凸形状を塗膜に転写すると同時に塗膜を硬化することによって、屈折率が1.76であるプリズム層を得た。
 なお、プリズム層の第2プリズム面のうち、上述した第1表示領域、第2表示領域、および、第3表示領域に対応する部分に、複数の傾斜要素を形成した。第1表示領域および第3表示領域では、傾斜要素が並ぶ方向において互いに隣り合う傾斜要素において、傾斜角度が1°ずつ異なるように複数の傾斜要素を形成した。また、第2表示領域の第1部分に属する傾斜要素であって、傾斜要素が並ぶ方向において互いに隣り合う傾斜要素、および、第2表示領域の第2部分に属する傾斜要素であって、傾斜要素が並ぶ方向において互いに隣り合う傾斜要素でも、傾斜角度が1°ずつ異なるように複数の傾斜要素を形成した。これにより、実施例の表示体を得た。
 表示体を上述した第1観察点、第2観察点、および、第3観察点の各々から観察したところ、表示体が以下の画像を表示することが認められた。すなわち、第1観察点から表示体を観察したときには、白色を有する第1画像、黒色を有する第2画像、白色を有する第3画像、および、緑色を有する第4画像を表示体が表示することが認められた。
 第2観察点から表示体を観察したときには、橙色を有する第1画像、黒色を有する部分と白色を有する部分とから構成される第2画像、白色を有する第3画像、および、緑色を有する第4画像を表示体が表示することが認められた。
 第3観察点から表示体を観察したときには、白色を有する第1画像、黒色を有する部分と白色を有する部分とから構成される第2画像、橙色を有する第3画像、および、緑色を有する第4画像を表示体が表示することが認められた。
 以上説明したように、表示体の一実施形態によれば以下に列挙する効果を得ることができる。
 (1)プリズム層34から空気層37に向けて光が入射するとき、界面に沿って入射光が屈折する入射角度である臨界角θcを生じさせることができる。しかも、各表示領域では、複数の傾斜要素において傾斜角度θが連続して変わる。そのため、表示体10の広がる平面と観察者OBの視線方向ELを含む平面との角度が変わるにつれ、傾斜要素のうち、入射光の入射角度が臨界角θcよりも大きい傾斜要素と、入射光の入射角度が臨界角θcよりも小さい傾斜要素との境界が、配列方向DAにおいて連続的に変わる。これにより、各表示領域において、光干渉層35にて反射した光を透過する部分と、光干渉層35にて反射した光を透過しない部分との境界が連続的に変わるため、表示体10の意匠性を高めることができる。
 (2)表示体10の広がる平面と観察者OBの視線方向ELを含む平面との角度が変わるにつれ、配列方向DAにおいて互いに隣り合う表示領域間において、光干渉層35にて反射した光を透過する部分と、光干渉層35にて反射した光を透過しない部分との境界を連続的に変えることができる。これにより、表示体10の意匠性を高めることができる。
 (3)視線方向ELを含む平面が、表示体10が広がる平面に対して垂直以外の角度で交差するとき、傾斜要素の傾く方向が互いに異なる第1表示領域34b1と第3表示領域34b3との間では、各傾斜要素への入射光であって、観察者OBが反射光を視認することのできる光の各傾斜要素に対する入射角度を大きく異ならせることが可能である。
 (4)第1部分b21における第2傾斜要素b2tの傾く方向は、第2部分b22における第2傾斜要素b2tの傾く方向とは逆である。そのため、視線方向ELを含む平面が、表示体10が広がる平面に対して垂直以外の角度で交差するとき、第2傾斜要素が同じ方向に傾く構成と比べて、各第2傾斜要素b2tへの入射光であって、観察者OBが反射光を視認することのできる光の各傾斜要素に対する入射角度を大きく異ならせることが可能である。それゆえに、1つの第2表示領域34b2が形成する画像において、状態の異なる2つの部分を形成することができ、ひいては、表示体10の意匠性を高めることができる。
 なお、上述した実施形態は以下のように適宜変更して実施することができる。以下に参照する図15から図17は、プリズム層34の第2プリズム面34bと対向する平面視における表示領域の平面構造を示している。
 [第1変形例]
 ・図15が示すように、第2プリズム面34bと対向する平面視において、各表示領域41は三角形状を有し、各表示領域41は、各表示領域41が有する外縁において少なくとも1つの他の表示領域41と接している。各表示領域41は、複数の傾斜要素41aを含んでいる。各表示領域41は、各表示領域41に固有の配列方向を有し、複数の表示領域41には、配列方向が互いに異なる表示領域41が含まれている。
 なお、各表示領域41は三角形状に限らず、他の形状を有してもよい。
 すなわち、図16が示すように、各表示領域42は正方形状を有してもよく、各表示領域42は、各表示領域42が有する外縁において少なくとも2つの他の表示領域42と接している。各表示領域42は、複数の傾斜要素42aを含んでいる。各表示領域42は、各表示領域42に固有の配列方向を有し、複数の表示領域42には、配列方向が互いに異なる表示領域42が含まれている。
 なお、図15および図16では、図示の便宜上、各表示領域において、各傾斜要素が配列方向に沿って有する幅は互いに等しいが、上述した実施形態と同様、各表示領域では、各傾斜要素の傾斜角度が配列方向に沿って連続的に変わるにつれ、配列方向に沿う各傾斜要素の幅も連続的に変わっている。
 また、複数の表示領域において、各傾斜要素の傾斜角度が配列方向に沿って連続的に変わる表示領域が少なくとも1つ含まれていれば、複数の表示領域には、1つの表示領域に属する全ての傾斜要素において傾斜角度が等しい表示領域が含まれてもよい。
 こうした構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
 (5)表示体10の広がる平面と視線方向ELを含む平面との角度を変えたときに、入射角度が臨界角θcよりも大きい傾斜要素と、入射角度が臨界角θcよりも小さい傾斜要素との境界が連続的に変わる状態を、配列方向が互いに異なる表示領域間で変えることができる。それゆえに、全ての表示領域において配列方向が同じである構成と比べて、表示体10の意匠性を高めることができる。
 [第2変形例]
 ・図17が示すように、第2プリズム面34bと対向する平面視において、第2プリズム面34bは、複数の第4表示領域43と複数の第5表示領域44とを含んでいる。第2プリズム面34bと対向する平面視において、各第4表示領域43は第1の面積を有し、各第5表示領域44は第1の面積よりも小さい第2の面積を有している。
 各第4表示領域43は、四隅が曲率を有した四角形状を有し、各第5表示領域44は円形状を有している。なお、第4表示領域43の面積と第5表示領域44の面積とが互いに異なっていれば、第4表示領域43と第5表示領域44とは互いに相似な形状を有してもよい。
 また、各第4表示領域43は、各第4表示領域43に固有の配列方向を有し、複数の第4表示領域43には、傾斜要素43aの配列方向が互いに異なる第4表示領域43が含まれている。これに対して、全ての第5表示領域44において、傾斜要素44aの配列方向が互いに等しい。
 なお、全ての第4表示領域43において、傾斜要素43aの配列方向が互いに等しく、かつ、全ての第5表示領域44において、傾斜要素44aの配列方向が互いに等しくてもよい。また、複数の第4表示領域43に、傾斜要素43aの配列方向が互いに異なる第4表示領域43が含まれ、かつ、複数の第5表示領域44に、傾斜要素44aの配列方向が互いに異なる第5表示領域44が含まれてもよい。さらに、全ての第4表示領域43において、配列方向が互いに等しい一方で、複数の第5表示領域44に、傾斜要素44aの配列方向が互いに異なる第5表示領域44が含まれてもよい。
 なお、図17では、図示の便宜上、各表示領域において、各傾斜要素が配列方向に沿って有する幅は互いに等しいが、上述した実施形態と同様、各表示領域では、各傾斜要素の傾斜角度が配列方向に沿って連続的に変わるにつれ、配列方向に沿う各傾斜要素の幅も連続的に変わっている。
 こうした構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
 (6)第1の面積を有する第4表示領域43と第2の面積を有する第5表示領域44との間では、各表示領域が有する面積の違いによって、各表示領域の全体から射出される光の光量を異ならせることができる。そのため、全ての表示領域が同じ大きさを有する構成と比べて、表示体10の広がる平面と視線方向ELを含む平面との角度を変えたときに、表示領域から射出される光量の違いによって、表示体10の意匠性を高めることができる。
 [第3変形例]
 ・図18が示すように、表示体50はプリズム層34と、プリズム層34を透過する印刷32とを備えている。表示体50の表面50aと対向する平面視において、プリズム層34は、第1方向D1と第1方向D1に直交する第2方向D2とに沿って広がる矩形板状を有している。印刷32は、表面50aと対向する平面視において、5つの頂点を有する星形状を有し、プリズム層34の中央を含む部分に位置している。
 プリズム層34の第2プリズム面34bは、6つの第6表示領域51を含み、表面50aと対向する平面視において、3つの第6表示領域51、印刷32、および、3つの第6表示領域51が、第1方向D1に沿って間隔を空けて並んでいる。第2プリズム面34bは、6つの第7表示領域52を含み、表面50aと対向する平面視において、3つの第7表示領域52、印刷32、および、3つの第7表示領域52が、第2方向D2に沿って間隔を空けて並んでいる。各第6表示領域51および、各第7表示領域52は、表面50aと対向する平面視において、4つの頂点を有する星形状を有している。
 こうした表示体50において、各第6表示領域51は、第1方向D1に沿って並び、かつ、第2方向D2に沿って延びる複数の傾斜要素を有してもよい。この場合には、各第6表示領域51において、傾斜要素の傾斜角度が、第1方向D1に沿って一定の角度ずつ変わり、かつ、全ての第6表示領域51において、傾斜要素における傾斜角度の範囲が等しくてもよい。または、第1方向D1の一端に位置する第6表示領域51から第1方向D1の他端に位置する第6表示領域51に向けて、傾斜要素の傾斜角度が、複数の第6表示領域51にわたって、第1方向D1に沿って一定の角度ずつ変わってもよい。
 このとき、各第7表示領域52は、第2方向D2に沿って並び、かつ、第1方向D1に沿って延びる複数の傾斜要素を有してもよい。この場合には、各第7表示領域52において、傾斜要素の傾斜角度が、第2方向D2に沿って一定の角度ずつ変わり、かつ、全ての第7表示領域52において、傾斜要素における傾斜角度の範囲が等しくてもよい。または、第2方向D2の一端に位置する第7表示領域52から第2方向D2の他端に位置する第7表示領域52に向けて、傾斜要素の傾斜角度が、複数の第7表示領域52にわたって、第2方向D2に沿って一定の角度ずつ変わってもよい。
 また、表示体50において、各第6表示領域51および各第7表示領域52は、第1方向D1に沿って並び、かつ、第2方向D2に沿って延びる複数の傾斜要素を有してもよい。そして、全ての第6表示領域51では、表面50aと対向する平面視において、印刷32に対する一方側に位置する3つの第6表示領域51が1つの表示領域群を構成し、印刷32に対する他方側に位置する3つの第6表示領域51が1つの表示領域群を構成している。また、全ての第7表示領域52では、表面50aと対向する平面視において、印刷32に対する一方側に位置する3つの第7表示領域52が1つの表示領域群を構成し、印刷32に対する他方側に位置する3つの第7表示領域52が1つの表示領域群を構成している。
 各表示領域群において、印刷32からの距離が最も小さい表示領域から、印刷32からの距離が最も大きい表示領域に向けて、傾斜要素の傾斜角度が、印刷32から離れる方向に沿って一定の角度ずつ大きくなってもよいし、小さくなってもよい。
 こうした構成によれば、表示体50の表面50aと、観察者OBの視線方向ELを含む平面とが形成する角度が変わることによって、各表示領域が表示する画像の色が変わるため、表示体50の意匠性を高めることができる。
 また、各第7表示領域52は、第2方向D2に沿って並び、かつ、第1方向D1に沿って延びる複数の傾斜要素を有してもよい。そして、全ての第7表示領域52では、表面50aと対向する平面視において、印刷32に対する一方側に位置する3つの第7表示領域52が1つの表示領域群を構成し、印刷32に対する他方側に位置する3つの第7表示領域52が1つの表示領域群を構成している。そして、各表示領域群において、印刷32からの距離が最も小さい表示領域から、印刷32からの距離が最も大きい表示領域に向けて、傾斜要素の傾斜角度が、印刷32から離れる方向に沿って一定の角度ずつ大きくなってもよいし、小さくなってもよい。
 [他の変形例]
 上述した実施形態は、以下のように適宜変更して実施することができる。
 ・配列方向DAにおいて、最も第2表示領域34b2寄りに位置する第1傾斜要素b1tの傾斜角度θと、最も第1表示領域34b1寄りに位置する第2傾斜要素b2tの傾斜角度θとの差は、各表示領域内にて、配列方向DAにおいて互いに隣り合う傾斜要素間での傾斜角度θの差とは異なってもよい。こうした構成であっても、各表示領域は、配列方向DAに並び、かつ、配列方向DAに沿って傾斜角度θが一定の角度ずつ変わる傾斜要素を含んでいれば、上述した(1)の効果を得ることはできる。
 ・複数の表示領域において、配列方向DAにおいて互いに隣り合う傾斜要素での傾斜角度θの差が、互いに異なっていてもよい。こうした構成であっても、各表示領域は、配列方向DAに並び、かつ、配列方向DAに沿って傾斜角度θが一定の角度ずつ変わる複数の傾斜要素を含んでいれば、上述した(1)の効果を得ることはできる。
 ・第2プリズム面34bは、第1表示領域34b1、第2表示領域34b2、および、第3表示領域34b3のうち、いずれか1つのみ、または、いずれか2つのみを備える構成でもよい。こうした構成であっても、各表示領域は、配列方向DAに並び、かつ、配列方向DAに沿って傾斜角度θが一定の角度ずつ変わる傾斜要素を含んでいれば、上述した(1)の効果を得ることはできる。
 ・傾斜要素はプリズム層34が広がる平面と所定の傾斜角度θを形成する平面であるが、傾斜要素は曲面であってもよい。こうした構成では、傾斜要素としての曲面を近似した平面と、プリズム層34が広がる平面とによって形成される角度が、各傾斜要素の傾斜角度θである。そして、曲面状の傾斜要素を有した表示領域において、傾斜要素の並ぶ方向に沿って、傾斜角度θが一定の角度ずつを変わっていればよい。こうした構成であっても、上述した(1)と同等の効果を得ることはできる。
 ・第1表示領域34b1、および、第3表示領域34b3の各々では、各表示領域に含まれる全ての傾斜要素の一部である複数の傾斜要素において、各傾斜要素の傾斜角度θが、配列方向DAに沿って一定の角度ずつ大きくなってもよい。こうした構成であっても、各表示領域の一部では、上述した(1)と同等の効果を得ることはできる。
 ・表示体は、空気層ではなく、例えば樹脂から形成される層を界面層として有してもよい。こうした構成では、界面層が、プリズム層34を形成する樹脂よりも屈折率の低い樹脂から形成されていればよい。
 ・表示体は、プリズム層34の第1プリズム面34a上に位置するカバー層を有してもよい。こうした構成において、カバー層の屈折率は、プリズム層34の屈折率よりも低いことが好ましい。これにより、プリズム層34に対してカバー層側から光が入射するとき、カバー層とプリズム層34との間にて臨界角が生じないため、カバー層からプリズム層34に透過する光の光量を大きくすることができる。

Claims (7)

  1.  所定の波長範囲を有する入射光が入射角度で入射し、前記所定の波長範囲の一部である所定の波長を有した反射光を射出する光干渉層であって、前記所定の波長は前記入射角度に応じる、光干渉層と、
     光透過性を有し、前記光干渉層に対する前記入射光を透過させるプリズム層であって、少なくとも1つの表示領域を含む凹凸面を有したプリズム層と、
     前記凹凸面に隣接する界面層であって、前記凹凸面と前記界面層との間の界面に対して前記プリズム層側の屈折率が、前記界面に対して前記光干渉層が位置する側の屈折率よりも高くなるように、前記プリズム層との間で屈折率の差を有する界面層と、を備え、
     前記表示領域は、前記プリズム層が広がる平面に対して所定の傾斜角度で傾く複数の傾斜要素であって、複数の前記傾斜要素が前記平面における配列軸に沿った配列方向に並び、かつ、前記平面において前記配列軸と直交する延在軸に沿った延在方向に延び、前記平面と対向する平面視において、前記配列方向において互いに隣り合う前記傾斜要素が接する複数の前記傾斜要素を含み、
     複数の前記傾斜要素は、前記傾斜角度が、前記配列方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる第1の複数の傾斜要素を含む
     表示体。
  2.  前記凹凸面は、前記配列方向に間隔を空けて並ぶ複数の前記表示領域を含み、
     互いに隣り合う前記表示領域間において、互いに隣り合う前記傾斜要素の前記傾斜角度が、前記配列方向に沿って前記一定の角度だけ大きい
     請求項1に記載の表示体。
  3.  前記凹凸面は、前記配列方向に並ぶ複数の表示領域を含み、
     前記平面と直交し、かつ、前記延在軸に平行な面が基準面であり、
     複数の前記表示領域は、全ての前記傾斜要素が前記基準面に対して前記配列軸に沿った第1配列方向に傾いている第1表示領域と、全ての前記傾斜要素が前記基準面に対して前記第1配列方向とは逆の第2配列方向に傾いている第2表示領域とを含む
     請求項1に記載の表示体。
  4.  前記表示領域のうちの少なくとも1つは、前記配列方向に沿って並ぶ第1部分と第2部分とから構成され、
     前記平面と直交し、かつ、前記延在方向に平行な面が基準面であり、
     前記第1部分に属する全ての前記傾斜要素が前記基準面に対して前記配列軸に沿った第1配列方向に傾き、前記第2部分に属する全ての前記傾斜要素が前記第1配列方向とは逆の方向である第2配列方向に傾いている
     請求項1に記載の表示体。
  5.  前記凹凸面は、複数の前記表示領域を含み、
     前記各表示領域は、前記各表示領域に固有の前記配列方向を有し、
     複数の前記表示領域には、前記配列方向が互いに異なる前記表示領域が含まれる
     請求項1に記載の表示体。
  6.  前記凹凸面は、複数の前記表示領域を含み、
     複数の前記表示領域には、前記平面と対向する平面視において、第1の面積を有する前記表示領域と、前記第1の面積とは異なる第2の面積を有する前記表示領域とが含まれる
     請求項1から5のいずれか一項に記載の表示体。
  7.  所定の波長範囲を有する入射光が入射角度で入射し、前記所定の波長範囲の一部である所定の波長を有した反射光を射出する光干渉層であって、前記所定の波長は前記入射角度に応じる、光干渉層と、
     光透過性を有し、前記光干渉層に対する前記入射光を透過させるプリズム層であって、前記プリズム層において前記光干渉層と対向する面である対向面と、前記対向面とは反対側の面である反対面とのいずれか一方が、少なくとも1つの表示領域を含む凹凸面であり、前記凹凸面に対して前記入射光の入射する側の屈折率が、前記凹凸面に対して前記光干渉層が位置する側の屈折率よりも高くなるように構成された前記プリズム層と、を備え、
     前記表示領域は、三角形状が進行方向に連なる三角波形状を有した断面が1つの方向に連続した形状を有し、各波形の傾きが前記進行方向に沿って一定の角度ずつ大きくなる
     表示体。
PCT/JP2018/001638 2017-01-19 2018-01-19 表示体 WO2018135638A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18741286.1A EP3573044B1 (en) 2017-01-19 2018-01-19 Display body
AU2018210803A AU2018210803B9 (en) 2017-01-19 2018-01-19 Display body
US16/514,884 US11491814B2 (en) 2017-01-19 2019-07-17 Display body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-007740 2017-01-19
JP2017007740A JP2018114696A (ja) 2017-01-19 2017-01-19 表示体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/514,884 Continuation US11491814B2 (en) 2017-01-19 2019-07-17 Display body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135638A1 true WO2018135638A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62909305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001638 WO2018135638A1 (ja) 2017-01-19 2018-01-19 表示体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11491814B2 (ja)
EP (1) EP3573044B1 (ja)
JP (1) JP2018114696A (ja)
AU (1) AU2018210803B9 (ja)
WO (1) WO2018135638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572014A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及防伪产品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535875A (ja) 2017-09-29 2020-12-10 ナイキ イノベイト シーブイ 構造色を付与した物品及び構造色を付与した物品の製造方法並びに使用方法。
WO2020263362A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11986042B2 (en) 2019-10-21 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US20210370713A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507526A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 オーファオデー キネグラム アーゲー レンズ的効果を生じさせる光学的回折構造を備えた層配列
JP2008547040A (ja) 2005-06-14 2008-12-25 オーファウデー キネグラム アーゲー セキュリティドキュメント
JP2009271119A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びこれを用いた情報印刷物
JP2010256688A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 表示プレート
WO2016075928A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 凸版印刷株式会社 偽造防止用の光学素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0904571A4 (en) * 1996-06-07 1999-09-22 Simian Company Inc METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A HIDDEN HOLOGRAPHIC IMAGE
DE10254500B4 (de) * 2002-11-22 2006-03-16 Ovd Kinegram Ag Optisch variables Element und dessen Verwendung
DE102009056934A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes
JP5482391B2 (ja) * 2010-04-07 2014-05-07 凸版印刷株式会社 画像表示体及び情報媒体
EP3210069A4 (en) * 2014-10-24 2018-05-30 Wavefront Technology, Inc. Optical products, masters for fabricating optical products, and methods for manufacturing masters and optical products
DE102014019088A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Durchsichtssicherheitselement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507526A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 オーファオデー キネグラム アーゲー レンズ的効果を生じさせる光学的回折構造を備えた層配列
JP2008547040A (ja) 2005-06-14 2008-12-25 オーファウデー キネグラム アーゲー セキュリティドキュメント
JP2009271119A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びこれを用いた情報印刷物
JP2010256688A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 表示プレート
WO2016075928A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 凸版印刷株式会社 偽造防止用の光学素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3573044A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572014A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及防伪产品
CN112572014B (zh) * 2019-09-30 2022-05-27 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及防伪产品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3573044A4 (en) 2020-11-11
EP3573044B1 (en) 2023-06-21
AU2018210803B9 (en) 2023-02-16
JP2018114696A (ja) 2018-07-26
EP3573044A1 (en) 2019-11-27
US20190337321A1 (en) 2019-11-07
AU2018210803A1 (en) 2019-09-05
US11491814B2 (en) 2022-11-08
AU2018210803B2 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018135638A1 (ja) 表示体
KR102642776B1 (ko) 위조 방지용 광학 소자 및 정보 기록 매체
US10654308B2 (en) Unisometric reflection display, information holder using unisometric reflection display
KR102399058B1 (ko) 위조 방지용 광학 소자
US11305575B2 (en) Counterfeit-preventive optical element and information medium
JP2007090656A (ja) 透光性物品
KR20230035069A (ko) 조명 장치용 도광부재, 조명 장치 및 건축부재
CN115176196B (zh) 光源模组及其制备方法和显示模组

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18741286

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018741286

Country of ref document: EP

Effective date: 20190819

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018210803

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20180119

Kind code of ref document: A