WO2017204297A1 - 飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料 - Google Patents

飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料 Download PDF

Info

Publication number
WO2017204297A1
WO2017204297A1 PCT/JP2017/019539 JP2017019539W WO2017204297A1 WO 2017204297 A1 WO2017204297 A1 WO 2017204297A1 JP 2017019539 W JP2017019539 W JP 2017019539W WO 2017204297 A1 WO2017204297 A1 WO 2017204297A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
feed
improving agent
egg
laying
rate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/019539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和雄 椿
Original Assignee
椿産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 椿産業株式会社 filed Critical 椿産業株式会社
Priority to EP17802883.3A priority Critical patent/EP3466268B1/en
Priority to JP2017529855A priority patent/JP6483263B2/ja
Priority to CN201780032419.7A priority patent/CN109310111A/zh
Priority to ES17802883T priority patent/ES2907798T3/es
Priority to US16/303,985 priority patent/US11896032B2/en
Publication of WO2017204297A1 publication Critical patent/WO2017204297A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry

Definitions

  • the present invention relates to a feed demand rate improving agent, a residual rate improving agent, a spawning number improving agent for laying hens, a method of feeding these agents to animals, and a feed.
  • the feed request rate is the weight of the feed required to increase the body weight of the animal to be raised by a certain amount. The smaller the value, the higher the profitability. For laying hens, the feed requirement is expressed by the ratio of the total egg production weight to the amount of feed.
  • Chickens have the highest proportion of feed cost among all the animals bred in livestock farms, with egg laying hens accounting for about 60% of the total cost and broilers accounting for about 70% of the total cost. Feed. Therefore, for raising chickens, increasing the feed demand rate is particularly important for improving profitability.
  • L-cysteine supplies SH groups to the SH enzymes in the body, promotes the metabolism of the three major nutrients (sugar, protein, lipid) incorporated into the body and converts them into energy, as well as detoxification reactions and skin metabolism in the body To help maintain biological function.
  • N-acetylcysteine increases the amount of glutathione in the body to neutralize active oxygen and help prevent aging in the body.
  • N-acetylcysteine helps to discharge heavy metals such as lead, cadmium and mercury to the outside of the body, and helps prevent respiratory diseases such as bronchitis and asthma.
  • Patent Document 1 since the animal feed additive described in Patent Document 1 does not increase the feed demand rate of the animals to be bred, it is difficult to directly and significantly improve the profitability of the livestock farm.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to improve feed demand rate improving agents, residual rate improving agents, egg laying of laying hens that can directly and greatly improve the profitability of livestock farms. It is to provide a number-improving agent, a method of feeding these agents to animals, and a feed.
  • the feed requirement rate improving agent, residual rate improving agent, and egg laying number improving agent of the present invention include at least one active ingredient selected from cysteine and cysteine derivatives.
  • the feed request rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg-laying-number improving agent for egg-laying hens have at least one effective method selected from cysteine and cysteine derivatives.
  • An aqueous solution of the component is supplied to the animal as drinking water or sprayed on the feed, or a feed to which an active ingredient in powder form is added is fed to the animal.
  • the feed of the present invention is characterized in that at least one active ingredient selected from cysteine and a cysteine derivative is added in order to solve the above problems.
  • an aqueous solution of the active ingredient may be sprayed on the feed by spraying or the like, or a powdered active ingredient may be mixed with the feed.
  • Animal Welfare is a concept that originated in the United Kingdom, and is a proposal for breeding and management methods for animals to live healthy.
  • the biggest problem with the idea of animal welfare is cage breeding of laying hens, and Japan is lagging behind other countries that have already taken concrete action on animal welfare. I can say that. Europe is the most advanced, but it is said that about 80% of egg producers in the United States are participating in the guidelines.
  • 95% of American laying hens were cage-raised, but in 2011, the National Egg Producers Association and the National Humanitarian Association said that “the traditional cage poultry ban will be banned in the US” An agreement has been reached.
  • Japan's poultry industry has been developed with the US as an example, and it is expected that it will be affected by the movement of the American poultry industry, and it is thought that it is inevitable to respond to animal welfare.
  • the purpose of the animal welfare is animal health.
  • Oxidative stress is said to be that the oxidation reaction by reactive oxygen species exceeds the antioxidant effect in the living body and has a harmful effect on cells and the like.
  • active oxygen is produced to protect the body, and if it is in an appropriate amount, it is good for the body, but if it is excessive, it becomes harmful. In other words, if active oxygen exceeding the antioxidant ability provided in the body is produced, the active oxygen that cannot be treated reacts with various biological components and causes harmful effects. It is said that excess active oxygen produced when various stresses are felt is involved in over 90% of human lifestyle-related diseases, and foods rich in antioxidants are often talked about. It is clear that oxidative stress has a significant effect on the health status.
  • antioxidants are being studied as a measure against heat stress in poultry. However, it seems that it has not been studied much as a countermeasure against stress throughout the breeding period. Therefore, the antioxidant capacity is increased by ingesting antioxidant substances, the health is maintained by removing excess active oxygen that is generated when stress is applied, and poultry productivity (feed demand rate and breeding rate) is improved. For the purpose of improvement, various antioxidants were examined. As a result of the study, acetylcysteine (N-acetyl-L-), which has the strongest antioxidant power, is hardly oxidized in the stomach, is considered to reach the liver, is highly safe, and has a proven record, is the most suitable. Cysteine) was selected.
  • Acetylcysteine does not reduce stress by improving the breeding environment such as facilities and management required by animal welfare guidelines, but increases the ability to cope with stress in the body of the animal, thereby improving productivity (feed demand rate and breeding rate). It can be said to be a health supplement aimed at improvement. Furthermore, acetylcysteine is known to be a precursor of glutathione, an important antioxidant biosynthesized in the body. It is well known that glutathione enhances animal immunity.
  • Acetylcysteine is a derivative of cysteine (a compound that has been modified to such an extent that the properties of the matrix are not significantly changed), and is an amino acid having a strong antioxidant power obtained by acetylating cysteine.
  • cysteine a compound that has been modified to such an extent that the properties of the matrix are not significantly changed
  • the manufacture and sale of the expectorant “mucofilin” was approved. Since then, it has been used for many applications such as antidote for over half a century.
  • Acetylcysteine is one of the essential medicines of the World Health Organization (WHO) and one of the most important medicines essential to the basic insurance system. It is also used in Japan as an antidote, expectorant, infusion, etc., and various uses such as influenza, chronic bronchitis, hearing loss, low back pain, and mental disorders are currently being studied.
  • WHO World Health Organization
  • acetylcysteine The side effects of acetylcysteine are considered safe even if taken during pregnancy, and are safe for most people, but rarely may cause nausea, diarrhea, and constipation.
  • the feed demand rate improving agent the residual rate improving agent, the egg laying number improving agent of the laying hen and the feeding method and feed of these agents to animals according to the present invention
  • the feed demand rate of the animals to be bred can be improved, Can improve productivity.
  • Feed intake, egg laying rate, egg weight, and feed demand rate data obtained by the second test (scientific feed association data) and feed intake obtained by the test conducted in the same conditions as the second test at the poultry farm
  • the feed request rate improving agent the residual rate improving agent, the egg laying number improving agent for laying hens, the feeding method for these animals and the feed according to the embodiment will be described.
  • the feed demand rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent for laying hens include at least one active ingredient selected from cysteine and cysteine derivatives.
  • Cysteine and cysteine derivatives are white crystals or crystalline powder and are well soluble in water. Therefore, the active ingredient selected from cysteine and cysteine derivatives can be used as a feed requirement rate improving agent, a residual rate improving agent and a spawning number improving agent for laying hens in a powder state, or in a state dissolved in water.
  • Cysteine is a kind of amino acid, 2-amino-3-sulfanylpropionic acid, and is also called thioserine. Cysteine includes L-type, D-type, and DL-type.
  • Cysteine derivatives include acetylcysteine, S-methyl-L-cysteine (SMC), malic acid cysteine, N-acetylcysteine amide, N-acetylcysteine ethyl ester, N-acetyl ⁇ , ⁇ -dimethylcysteine ether ester (N- Acetylpenicillamine ethyl ester), N-acetyl ⁇ , ⁇ -cysteine (N-acetyl penicillamine), glutathione ethyl ester, N-acetyl glutathione ethyl ester, N-acetyl glutathione, N-acetyl a-glutamyl ethyl ester cysteinyl glycylethyl Ester (N-acetyl ( ⁇ -ethyl ester) glutathione ethyl ester), N-acetyl a-gluta
  • N- acetylcysteine glycinamide may be mentioned N- acetylcysteine glycinamide.
  • the water that dissolves the active ingredient is not particularly limited as long as it does not cause health damage to the animal.
  • Well water, river water, lake water, rain water, etc. can be used as well as pure water and tap water.
  • acetylcysteine is particularly preferably used.
  • Acetylcysteine has a strong antioxidant effect, helps prevent the aging of the body, helps discharge heavy metals such as lead, cadmium and mercury to the outside of the body, and prevents respiratory diseases such as bronchitis and asthma. Because it helps.
  • Acetylcysteine is a white crystal or crystalline powder and is well soluble in water.
  • the feed requirement rate improving agent, residual rate improving agent, and egg laying number improving agent for laying hens include at least one substance selected from veterinary drugs, amino acids other than cysteine and cysteine derivatives, and vitamins. May be added. This is because veterinary drugs, amino acids and vitamins are effective in restoring, maintaining and improving the health of animals, and can further improve the feed requirement of animals.
  • the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg-laying-number improving agent for laying hens are fed cysteine and cysteine derivatives as active ingredients to an animal at about 1 mg / kg body weight per day, Demonstrate sufficient effect.
  • the feed request rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent for laying hens according to the embodiment can be supplied to animals as drinking water, or can be sprayed into the feed and supplied to animals.
  • Feed requirement improvement agent, survival rate improvement agent, egg production improvement agent of laying hens are fed to animals as drinking water, feed requirement improvement agent, residual rate of uniform concentration to many animals raised in livestock farms Since the improving agent and the egg-laying-number improving agent for the laying hen can be uniformly fed, the feed demand rate, the remaining rate, and the number of laying hens can be improved as a whole livestock farm.
  • the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent for laying hens are aqueous solutions of active ingredients, and thus can be sprayed into the feed, and the active ingredients in the feed It is easy to make the concentration uniform. Therefore, it is easy to uniformly feed a large number of animals reared at livestock farms with a feed concentration improvement agent with a uniform concentration, a residual rate improver, and a spawning number improvement agent for laying hens. The survival rate and the number of eggs laid by laying hens can be improved.
  • the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying egg number improving agent according to the embodiment can improve the feed requirement rate by feeding the animal about 1 mg per day per 1 kg body weight. Feeding of the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent of the laying hens is not necessarily performed every day, and may be about 1 mg per day per 1 kg of body weight on an average per day.
  • a feed requirement rate improving agent, a residual rate improving agent, and an egg laying number improving agent are fed daily to an animal
  • the feed requirement rate improving agent, residual rate improving agent, egg laying hen of about 1 mg per 1 kg body weight every day
  • the feed demand rate improver, the survival rate improver, and the egg laying egg improver once every 3 to 5 days
  • the feed requirement rate improving agent, residual rate improving agent, and egg laying number improving agent corresponding to the number of days per 1 kg body weight per day are fed to the animals.
  • the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent for laying hens according to the embodiment can be added to drinking water or can be added to the feed, but can also be added to the feed. This is advantageous for improving the productivity of livestock farms.
  • the feed amount of the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent of the laying hen is determined in consideration of heat stress of the animal. That is, the feed demand rate improver, the residual rate improver, and the spawning number improver of the laying hens are increased during periods of high heat stress, and the feed requirement rate improver and residual rate improver when the heat stress is low. Reduce the amount of egg-laying improver for laying hens. Thus, a high feed requirement rate, survival rate, and number of eggs laid can be maintained throughout the year without wasting the feed requirement rate improving agent, the remaining rate improving agent, and the egg laying egg number improving agent.
  • the feed according to the embodiment is obtained by adding cysteine and a cysteine derivative, which are active ingredients, to a basic animal feed.
  • the feed requirement improving agent, the residual rate improving agent, and the spawning number improving agent of the laying hen that are aqueous solutions of the active ingredient may be sprayed on the basic feed by spraying etc.
  • the powdered active ingredient can be applied to the basic feed as it is and mixed.
  • the amount of active ingredient added to the basic feed is adjusted to 1 mg / kg body weight per day. Further, the feed frequency of the feed to which the active ingredient is added may be daily or once every 3 to 5 days. When feeding a feed supplemented with an active ingredient once every 3 to 5 days, the amount of the active ingredient added to the basic feed is increased to 1 mg / kg body weight per day.
  • ⁇ Acetylcysteine salary test> The applicant conducted first to third tests for laying hens and meat hens to confirm the difference in the number of eggs laid and the rate of weight gain when acetylcysteine was fed or not. The test method and test results are shown below.
  • the first test was performed by feeding an acetylcysteine aqueous solution to a laying hen as drinking water.
  • Julia and Julialite Two types of chicken were Julia and Julialite. Julia is the most widely bred chicken breed in the country and lays many L eggs. On the other hand, Julialite is an improved species of Julia and lays many M eggs. In order to ensure the accuracy of the test, it is desirable to carry out tests on the same chicken species in the test group and the control group. There is no difference in feed requirement rate, mortality, and number of culms between Julia and Julialite in the data of the varieties developer. In addition, in the results of the tests conducted at the test sites in each prefecture, there are many data that Julia in the control zone is superior to Julialite in the test zone. For this reason, in this test, Julia, which is considered to have a low feed requirement rate (high profitability), was used as a control group, and Julialite, which is considered to have a large feed request rate (low profitability), was used as a test group.
  • ⁇ Test location> A test zone and a control zone were set up at the Akagiyama Farm of Takai Poultry Co., Ltd., which is actually raising chickens, in order to make the test realistic.
  • the poultry house was a windowless poultry house where individual differences and differences in health were difficult to show.
  • the cage in the poultry house had a width of 380 mm, a depth of 500 mm, and a height of 380 mm, and nipples for water supply were arranged at both ends of the ceiling.
  • ⁇ Test period> The test was conducted for 166 days from October 21, 2015 to April 3, 2016 in order not to apply heat stress to the test chickens. In addition, if the temperature in a poultry house exceeds 27 degreeC, a feed requirement (feed intake) will fall by a heat stress.
  • ⁇ Feed demand rate improving agent, residual rate improving agent, egg-laying number improving agent for laying hens and its feeding method For the Julialite in the test area, as a feed demand rate improver, a residual rate improver, and a spawning number improver for laying hens, an aqueous solution of acetylcysteine was passed through nipples installed at both ends of the cage as drinking water. I was paid. The concentration of acetylcysteine in the drinking water was adjusted so that 1 mg / day of acetylcysteine per kg body weight was fed to laying hens.
  • Fig. 3 shows the number of eggs moribund (number of feathers) and number of eggs laid in the test plot and control plot for each feed day of the feed requirement rate improver, survival rate improver, and egg laying rate improver. Indicates the feed requirement (unit: g), egg-laying rate (unit:%), and egg weight (unit: g). Further, the lower column of FIG. 3 shows the difference in the number of deaths of the test chickens during the test period, the difference in the number of eggs laid, the average value of the feed requirement, the egg-laying rate, and the egg weight. Furthermore, in the bottom column of FIG. 3, the value of the test group with respect to the value of the control group is shown as a percentage.
  • the feed requirement improvement agent, the survival rate improvement agent, the feed requirement improvement agent corresponding to the feeding date of the egg laying number improvement agent, the survival rate improvement agent, the egg production of the egg laying hen The number of feeding of the number improver and the age of the test chicken (weekly), and the maximum temperature and the minimum temperature in the poultry house on the day of feeding the feed requirement rate improving agent are shown.
  • the feed requirement rate of the laying hens to be tested is calculated by the ratio of the total production weight of the eggs to the feed requirement amount.
  • the feed requirement is calculated by the product of the feed intake, the number of wings and the survival rate, and the total egg production weight is calculated by the product of the number of wings, the egg-laying rate and the average egg weight.
  • the feed requirement rate of the laying hens to be tested is represented by the ratio of the amount of feed and the total production weight of the eggs as described above. Feeding amount is determined by the product of feed intake (feed requirement), the number of wings and the survival rate, and the total production weight is determined by the product of the number of wings, the egg-laying rate and the average individual egg weight. From the data in FIG. 3, the feed requirement rate of laying hens during the test period was determined. The feed requirement rate in the control plot was 1.99, whereas the feed requirement rate in the test plot was 1.92. became. Therefore, the ratio of the feed demand rate in the test plot to the feed demand rate in the control plot was 96.48%, a decrease of 3.52%.
  • the number of eggs in the test group relative to the number of eggs in the control group increased by 1.67%
  • the average egg production rate in the test group with respect to the average egg production rate in the control group increased by 1.13%
  • the average egg weight of the test group relative to the average egg weight of the control group is decreased by 2.16%.
  • feeding the laying hen with the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent according to the embodiment does not negatively affect the egg productivity. It is clear that the feed requirement rate was significantly improved by feeding the laying hen with the feed requirement improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent according to the embodiment.
  • the drowning / decoration number of the test plots is drastically reduced to 20% with respect to the drowning / decorating number of the control plots.
  • the difference in the feed demand rate and the number of moribunds and cullings in the control and test plots tend to increase with age, and the feed demand rate improver, residual rate improver, It can be said that the effects of feeding the egg-laying number improving agent are cumulative.
  • the test plot exceeded the control plot, and the number of moribund and culled test specimens was lower than the control plot, so the number of eggs in the test plot increased by 1.67% relative to the number of eggs in the control plot. It has become.
  • Statistically significant criteria include 5% level (P ⁇ 0.05), 1% level (P ⁇ 0.01) and 0.1% level (P ⁇ 0.001). 5% level when the probability that the error due to the number of samples is large is high, 1% level when the probability that the error due to the number of samples is small is high, and 0 when the probability that the error due to the number of samples is extremely small is high. The 1% level applies respectively.
  • the feed demand rate in the test plot is an improvement of 3.52% compared to the control plot and has not reached the 5% level of statistical significance, but the 1% level is sufficiently satisfied.
  • the number of samples in this test is 33412 birds, the number of samples is large, the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, the egg laying number improving agent for laying hens is fed as many as 27 times, and the test period is as long as 166 days.
  • the feed requirement improving agent, the residual rate improving agent, and the spawning number improving agent of the laying hen are fed to the laying hen, the feed request rate is significantly improved by 3.52%. It can be said.
  • the excrement can be reduced, so that the excrement disposal cost can be reduced and the environmental problems such as livestock pollution can be improved. Furthermore, if the amount of feed requests decreases, the emission of methane and nitrous oxide, which are greenhouse gases, can be suppressed accordingly, which can contribute to the prevention of global warming. In addition, if feed demand is reduced, consumption of feed crops will be reduced, which can contribute not only to economics but also to solving food problems.
  • the tester visually confirmed the roughness of the eggshell surface of the eggs collected in the test group and the control group, and estimated whether or not there was a difference in the rate of broken eggs. This is because it is known that when the eggshell surface is rough, the eggshell is thin and easily broken. As a result of visual confirmation, the surface of the eggs collected in the test group is finer and less rough on the eggshell surface than the eggs collected in the control group, so it can be seen that the eggshell is firm, It was inferred that the rate of egg breaking was low. Therefore, it can be said that there is no effect on the eggshell due to a decrease in feed intake.
  • the main ingredient of the eggshell is calcium carbonate, and calcium is added to the feed to make an eggshell that is hard and hard to break (see FIGS. 1 and 2).
  • calcium is added to the feed to make an eggshell that is hard and hard to break (see FIGS. 1 and 2).
  • the excrement in the test group and the control group was washed with water and the solid was observed, calcium was seen in the control group, but no calcium was seen in the test group. This indicates that the calcium added to the feed is well absorbed by the laying hens in the test area. Therefore, it is presumed from this that a hard eggshell is made with a small amount of feed requirement in the test area, and the rate of broken eggs is lowered.
  • a preliminary test was conducted for 20 days.
  • the test conditions of the preliminary test were the feed request rate according to the embodiment except that the feed request rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent of the laying hen were not given to the test target chickens in the test area.
  • the conditions were the same as those in the test for confirming the effects of the improving agent, the survival rate improving agent, and the egg-laying-number improving agent for laying hens.
  • the test result of the preliminary test is shown in FIG.
  • the feed requirement rate in the test plot was increased by 1.59% relative to the feed demand rate in the control plot.
  • the feed requirement rate in the test zone with respect to the feed requirement rate in the control zone is The decrease is 3.52%. Therefore, when the test data of the preliminary test shown in FIG. 4 is considered, the feed demand rate in the test group is improved by 5.11% compared to the control group.
  • the past comparative test data includes the test data of the comparative test conducted at the Tokushima Prefectural Experiment Station in 2015, the test data of the comparative test conducted at the Gunma Prefectural Experiment Station in 2015, and the Kanagawa Prefectural Experiment Station in 2008.
  • the test data of the comparative test conducted and the test data of the comparative test conducted at the Kanagawa Prefectural Experiment Station in 2009 were used.
  • the number of wings of the comparative test conducted at the test site in each prefecture is 100.
  • FIG. 5 shows test data for tests for confirming the effects of feed demand rate improving agents, survival rate improving agents, and egg laying number improving agents for laying hens according to the embodiment, and test data for comparative tests conducted at test sites in each prefecture. And are shown in comparison.
  • FIG. 6 the test data of the test which confirms the effect of the feed request
  • test data of the test for confirming the effects of the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, the egg-laying number improving agent of the laying hens according to the embodiment, the test data of the preliminary test, The test data of the comparative test conducted at the test site are shown in comparison.
  • acetylcysteine is described as a test for confirming the effects of the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent of the laying hen according to the embodiment.
  • “20 days before the start of the test” is described in the test data description column of the preliminary test.
  • Tokushima Prefecture, Kanagawa Prefecture 20 years, Kanagawa Prefecture 21 years, and Gunma Prefecture are listed in the test data column for tests conducted at the Tokushima Prefectural Experiment Station in 2015, respectively. They are the test data description column of the test conducted at the test site, the test data description column of the test conducted at the Kanagawa Prefectural Experiment Station in 2009, and the test data description column of the test conducted at the Gunma Prefectural Test Site in 2015.
  • the second test was performed by feeding a laying hen with a feed to which powdered acetylcysteine was added.
  • the standard acetylcysteine intake per bird per day is planned to be 1 mg per 1 kg body weight of the test chicken.
  • the body weight of the test chicken was set to 1580 g and the feed intake per bird per day was 140 g.
  • the amount of acetylcysteine added was set.
  • the test chickens were individually managed in a single cage for laying hens installed in an open chicken house.
  • the cage used 10 cages which continued for every group, and provided the empty room one cage in each area. Feed and drinking water were constantly fed.
  • Light management was set to 14 hours light and 10 hours dark.
  • ⁇ Analysis of results> The variance of body weight, average egg weight, daily egg yield, feed intake, and feed efficiency were analyzed using a one-way layout method with feed as a factor, and the superiority of each section was examined. In addition, regarding the egg-laying rate, after performing the angle conversion, the superiority of the difference in each section was similarly examined. In addition, about rooster chickens, the egg-laying results were compiled after being excluded from the average value retroactively at the start of the test. In addition, a rejection test was performed on the egg-laying rate during the test period, and individuals determined to be abnormal values were also excluded from the average value retroactively at the start of the test.
  • ⁇ Test period> The test was conducted for 42 days from September 21, 2016 to November 2, 2016.
  • the 14-day period from September 21, 2016 to October 5, 2016 is the preliminary test period, and the 28-day period from October 6, 2016 to November 2, 2016 is the main test period.
  • FIG. 9 shows the average body weight of the test chicken at the start of the test and the average body weight of the test chicken at the end of the test.
  • the weight at the start of the test was 3.1% in the standard group and 2.2% in the 5-fold group compared to the control group, but 0.5% in the standard group at the end of the test. In 5 times, it was almost the same as the control group, and it was close to the index weight of the chicken species. This suggests that the health condition of chickens in the test plot (standard plot and fivefold plot) was improved. From this, it is considered that the increase in feed intake during the test period from the preliminary test in the test group was due to the fact that the starting body weight was less than that in the control group.
  • FIG. 10 shows each data (scientific feed association data) of feed intake, egg-laying rate, egg weight and feed request rate obtained by the second test. Further, in FIG. 10, each data of feed intake, egg-laying rate, egg weight, and feed demand rate obtained by the test conducted in the same condition as the second test in the chicken farm (normal management data of the chicken farm) ).
  • FIG. 11 shows the total data of the second test.
  • the test plot is significantly improved compared to the control plot in terms of feed intake, egg laying rate, egg weight, and feed demand rate.
  • the egg-laying rate is a period when it falls to about 91-92% in the index of chicken species during 28 days from 42 weeks to 46 weeks of age.
  • the egg-laying rate was 99.2% in the standard zone and 98.6% in the 5-fold zone, which was significantly higher than the index.
  • the feed requirement rate was 4.43% higher than the control group even though the fed feed contained 0.2% DL-methionine, which is a precursor of cysteine.
  • a typical human supplement has an acetylcysteine content of 600 mg per grain and takes 2 to 3 grains per day. In other words, the amount of one grain taken by humans as a health food is divided into one year for chickens, and the effect is obtained. Realized the improvement effect.
  • Acetylcysteine is called an anti-aging supplement, and it is expected that a greater effect will be obtained under conditions such as heat stress as well as delayed stress, such as heat stress.
  • the third test was carried out by feeding a feed supplemented with powdered acetylcysteine to a broiler chicken.
  • FIG. 12 shows the composition of the basic feed. As shown in FIG. 12, 0.25% DL-methionine for the early fattening period and 0.18% for the late fattening period is added to the basic feed of this example. This basic feed is adjusted so that the nutritional value is lower than the index.
  • FIG. 13 shows the concentration of acetylcysteine added to the basic feed according to the age of the test chicken.
  • the concentration of acetylcysteine added to the basic feed was determined based on the Chunky broiler performance target (2014). Divide the test chicks into 6 groups with 50 birds (25 males and 25 females) so that the weight distribution is almost equal, and assign 3 groups to the control group and the test group for 49 days. Raised until age.
  • ⁇ Culture management> The test chicks were reared for each group in a windowless poultry house with heat transfer and forced ventilation (exhaust). As vaccines, chicks inoculated with Marek and chicken pox vaccine were introduced at the time of hatching, and NB live vaccine was additionally inoculated at 4 and 15 days of age, and chicken pox vaccine was additionally inoculated at 21 days of age. Feed and drinking water were provided constantly.
  • FIG. 14 shows data on average body weight, weight gain, feed intake, and feed request rate obtained in the third test.
  • the feed demand rate was 100.55% in the test group with respect to the control group, and the feed efficiency was 100.93% with respect to the control group.
  • the feed efficiency in the first three weeks was 99.32% of the control group, which was lower in the test group, but in the latter four to seven weeks, it was 101.54% of the control group.
  • the number of moribunds and pupae was 3 in the control group and 1 in the test group, and the breeding rate was 98% in the control group and 99.3% in the test group.
  • the weight of meat chickens can be increased from 7 days to 7 weeks of age by optimizing the amount of acetylcysteine fed.
  • acetylcysteine like glycine, it seems to be appropriate to feed acetylcysteine from the age of 2 weeks after the immune system of meat chicks has matured.
  • cysteine and cysteine-related substances are not only used for pharmaceuticals but also for other uses. Furthermore, use of glutathione other than pharmaceuticals is also permitted. However, acetylcysteine, a related substance of cysteine, was approved for use in supplements until 2015, but since 2016, it has been approved only as a pharmaceutical product.
  • Methionine a related substance of acetylcysteine, was designated as a feed additive in Japan in 1979 and taurine in 2009. Cystine (combined with two cysteine molecules) has been designated as a feed additive by the EU for the purpose of supplementing sulfur. In Japan, it has been approved to be added to pigs with a reduced environmental impact and mixed with methionine. ing. However, use is not permitted for chickens.
  • cysteine is made from methionine, and cystine and taurine are made from cysteine.
  • Nutritional benefits are that cysteine and cystine are identical. Cysteine-related substances are used as feed additives, whereas cysteine is not used because of poor storage stability, it is easily oxidized by light and oxygen, and the intended effect cannot be obtained. This is considered to be a major reason.
  • cysteine a derivative that is a stable form of cysteine. It is also a precursor of glutathione, an endogenous antioxidant important for animals, and increases glutathione concentration in the body. Acetylcysteine is absorbed and exerts an antioxidant effect in each organ, and is deacetylated in the liver to become cysteine, incorporated into the metabolic pathway, and converted into glutathione by biosynthesis. Although cysteine is a glutathione material directly, cysteine is considered to be effective for oral intake because cysteine is oxidized as soon as it enters the body and is less likely to become a glutathione material.
  • glutathione is also listed in the “essence of ingredients (raw materials) list exclusively used as pharmaceuticals” and is also approved for use as a fertilizer. Excess cysteine is metabolized to taurine and excreted.
  • cysteine is made from methionine, it can be considered that cysteine need not be fed, but this is not the case.
  • methionine as a feed additive is “supplement of feed nutritional components and other active ingredients”, and since it is added to adjust the amino acid balance in the blended feed, there is an appropriate amount of salary.
  • it is necessary to follow a pathway that once becomes a homocysteine harmful to the body and then converted to cysteine. During this time, energy and nutrients are consumed.
  • cysteine is safer and more efficient.
  • cysteine is unstable as described above, in the case of ingestion, it is not useful for this purpose.
  • a feed to which methionine (DL-methionine) is added is fed, and acetylcysteine is added to the feed to obtain a result of improving productivity (feed request rate / growing rate).
  • cystine is allowed to be added to all animal species for the purpose of supplementing sulfur with EU. This has the same purpose as methionine.
  • methionine In Japan, the official standard for reduced environmental impact formula feed is approved for use in pigs. Taurine is also added to feed for the same purpose as methionine and cystine.
  • acetylcysteine is “Promotion of effective use of nutrients contained in feed” in the feed safety law enforcement regulations. That is, the purpose of addition is different from that of methionine, cystine, and taurine. This is clearly shown in the difference in the amount added. About 0.2% of methionine is added to the standard laying hen's basic feed, but the standard addition amount of acetylcysteine is 0.0014%, and 0.7% for the addition amount of methionine ( 1/143).
  • methionine for early fattening and 0.18% for late fattening are added to the basic feed for meat chicken.
  • the average value is 0.215%
  • the average addition amount of acetylcysteine is 0.00097%
  • the addition amount of methionine is 0.45% (1/222).
  • glutathione which is an important antioxidant in the body, may be taken orally. However, even if glutathione is taken orally, it is decomposed during the digestion process. Ingesting the precursor acetylcysteine is considered effective.
  • acetylcysteine has achieved good results in improving the productivity (feed demand rate and breeding rate) of poultry (laying hens and meat chickens), and is expected to reduce costs and increase profits. Furthermore, since it contributes to chicken health and has been confirmed to be safe for human livestock, it is reasonable to feed acetylcysteine as a feed additive for poultry including laying and meat chickens. It was confirmed that it could be a substitute for substances.
  • acetylcysteine Since acetylcysteine is consumed every day, it is necessary to continuously feed it. In addition to the above, the effect of acetylcysteine is expected to improve egg quality in laying hens and meat quality in meat chickens. Consumers are demanding safe and secure food, and acetylcysteine, which contributes to the health of livestock animals, is a material that contributes to safe and secure food production.
  • acetylcysteine was used as a test substance.
  • acetylcysteine not only acetylcysteine but also at least one selected from cysteine and a cysteine derivative can exhibit the same effect. Presumed. This is because these substances all have the same action in the animal body.
  • Acetylcysteine is absorbed in the body and then deacetylated in the liver to become cysteine, which is then metabolized by the same route as cysteine. Since the effectiveness of methionine, which is a precursor of cysteine, and cystine, which is an oxidized form of cysteine, has been confirmed in all animal species, it is presumed that acetylcysteine is also effective in all animal species. When cystine acts in the body, it is reduced to cysteine.
  • acetylcysteine was fed to a chicken at 1 mg / kg body weight per day, and as shown in the test data of FIG. 3, a sufficiently high effect was obtained with respect to the feed demand rate. Therefore, it is estimated that even if the amount of acetylcysteine fed is reduced to about 0.5 mg / kg body weight per day, the feed demand rate is improved.
  • the 1st test was performed in the period which does not give heat stress to the laying hen which is a test object animal, it feeds the feed request
  • requirement rate improving agent which concerns on embodiment, a residual rate improving agent, and the egg-laying number improving agent of a laying hen. Then, it is estimated that the feed request rate can be improved even during a period in which the temperature in the poultry house exceeds 27 ° C. and heat stress is applied to the laying hens.
  • the test for confirming the effects of the feed requirement rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying number improving agent of the laying hens according to the embodiment is a test in a period in which heat stress is not given to the laying hens.
  • the feed request rate improving agent, the residual rate improving agent, and the egg laying according to the embodiment are seen from the fact that the moribund number in the test group is reduced by 20% relative to the moribund number in the control group.
  • the chicken egg-laying number improving agent increases the stress tolerance of the egg-laying chicken.
  • astaxanthin which is an antioxidant, has attracted attention as enhancing the heat stress resistance of animals.
  • cysteine and cysteine derivatives are also antioxidants, the resistance to heat stress of animals is similar to that of astaxanthin. There is a high possibility of increasing.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

畜産場の生産性を直接的かつ大幅に改善可能な飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料を提供する。 システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を動物に給与する。有効成分は、飲料水中に添加してもよく、飼料中に添加しても良い。システイン及びシステイン誘導体としては、アセチルシステイン(NAC)、S-メチル-L-システイン(SMC)、リンゴ酸システイン、アセチルシステインアミドを挙げることができる。

Description

飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料
 本発明は、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料に関する。
 飼料を給与して牛、豚、羊、馬、鶏等の動物を飼育する畜産場においては、飼料要求率、残存率、産卵鶏の産卵数を高めることが収益性を改善する一つの鍵となる。飼料要求率とは、飼育する動物の体重を一定量増加させるために必要な飼料の重量であり、値が小さいほど収益性が高くなる。なお、産卵鶏に関しては、給餌量に対する卵の総生産重量の比で飼料要求率が表される。
 鶏は、畜産場で飼育される各種動物の中で、経費全体に占める飼料代の割合が最も高く、産卵鶏では経費全体の約60%を飼料代が占め、ブロイラーでは経費全体の約70%を飼料が占める。従って、鶏の飼育に関しては、飼料要求率を高めることが収益性を改善する上で特に重要になる。
 従来、畜産場においては、飼育する動物の発育を促進するため、或いは、飼育する動物の健康を保つため、様々な添加剤を飼料に添加しており、L-システイン、N-アセチルシステインを含む添加剤も従来提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
 L-システインは、体内のSH酵素にSH基を供給し、体内に取り込まれた三大栄養素(糖、タンパク、脂質)の代謝を促進してエネルギーに変換すると共に、体内の解毒反応及び皮膚代謝を活発にして生体機能の維持を助ける。一方、N-アセチルシステインは、体内のグルタチオン量を増やして活性酸素を中和し、生体の老化防止を助ける。また、N-アセチルシステインは、鉛、カドミウム、水銀のような重金属の体外への排出を助けると共に、気管支炎や喘息などの呼吸器疾患の予防を助ける。
国際公開第2005/035477号
 しかしながら、特許文献1に記載の動物飼料添加剤は、飼育する動物の飼料要求率を高めるものではないので、畜産場の収益性を直接的かつ大幅に改善することは難しい。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、畜産場の収益性を直接的かつ大幅に改善可能な飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料を提供することにある。
 本発明の飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、上記の課題を解決するために、システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を含むことを特徴とする。
 また、本発明の飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法は、上記の課題を解決するために、システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分の水溶液を飲料水として又は飼料に散布して動物に給与するか、粉末状の有効成分が添加された飼料を動物に給与することを特徴とする。
 また、本発明の飼料は、上記の課題を解決するために、システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を添加したことを特徴とする。飼料に対する有効成分の添加方法としては、有効成分の水溶液を飼料にスプレー等で散布しても良いし、粉末状の有効成分を飼料に混合しても構わない。
 ここで、本発明に至った経緯について説明する。
 世界の人口は現時点で70億人を超え、2050年には90億人に達すると予想されている。食糧では、特に発展途上国での食肉の消費量が増えており、世界的に見て飼料効率の良い鶏肉の生産が伸びている。これには、健康志向や宗教も関係しているとみられる。食肉需要の増加に伴って飼料作物の生産も伸びているが、食肉需要の伸びが上回っており、このまま食肉の需要が増えれば、飼料の奪い合いが起こる虞もあるといわれている。
 国内に目を向けると、平成16年、79年ぶりに国内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの感染が確認された。以来、養鶏業界は、経営そのものを揺るがす脅威にさらされており、経営者や関係者の心理的な負担は計り知れない。更に、防疫対策のコストは増すばかりであり、この状況は今後も続くものと考えざるを得ない。加えて、経費の約60%~70%を占める飼料価格に経営は大きく左右される。経営の困難に対応するためには、平時から収益を増やして経営の安定・向上を図っておくことが必要であり、そのために第一に考えられるのが生産性(飼料要求率に対する育成率の割合)の向上であり、これを高めることは必須の課題である。
 一方、欧米を中心として、家畜の飼育について「アニマルウェルフェア」という考え方が導入されてきており、日本では「快適性に配慮した家畜の飼養管理」と定義されている。EU、イギリス、スイスでは、法令が定められており、カナダ、オーストラリアでは、政府と業界団体とが一体となってガイドラインを策定しており、日本でも農林水産省が「飼養管理の指針」を公表している。
 アニマルウェルフェアというと、飼育環境の改善が必要になることから、コストがかかることばかり考えられがちであるが、指針には、「アニマルウェルフェアへの対応において、最も重視されるべきは、施設の構造や設備の状況ではなく、日々の家畜の観察や記録、家畜の丁寧な取扱い、良質な飼料や水の給与等の適正な飼養管理により、家畜が健康であることであり、そのことを関係者が十分に理解して、その推進を図っていく必要がある。」とされており、生産性の向上に結び付くとも指摘されている。
 アニマルウェルフェアは、イギリスから始まった考え方であり、動物が健康に生きるための飼育・管理方法の提唱である。アニマルウェルフェアの考え方で最も問題が大きいのは、産卵鶏のケージ飼育であり、アニマルウェルフェアについて既に具体的な行動を起こしている諸外国がある中で、日本は後れをとっているといえる。ヨーロッパが最も進んでいるが、アメリカでも約80%の鶏卵生産者がガイドラインに参加しているとされている。更に、2009年調査でアメリカの産卵鶏の95%がケージ飼育であるが、2011年に全米鶏卵生産者組合と全米人道協会が、「今後アメリカにおいて従来型のケージ養鶏を禁止する」という歴史的合意に至っている。
 日本の養鶏業は、アメリカを手本として発展してきた経緯があり、アメリカ養鶏業の動きに影響を受けることが予想され、アニマルウェルフェアへの対応は避けて通れないと考えられる。アニマルウェルフェアの目的は、動物の健康であるわけで、2009年調査で98.7%がケージ飼育である日本には、日本の実情に沿った独自のアニマルウェルフェアがあっても良いはずである。
 更に、飼料要求率の改善、成長促進を目的に抗生物質を給与することは、薬剤耐性菌の出現が危惧されることから、抗生物質を与えないで飼育することが世界的な流れになっており、抗生物質の代替となる飼料添加物が求められている。抗生物質の代替となるためには、免疫力を高める作用が必須となる。
 そこで、広く健康被害を引き起こす原因となる酸化ストレスに着目した。酸化ストレスは、「生体内において活性酸素種による酸化反応が抗酸化作用を上回り、細胞などに有害な作用を及ぼすこと」とされている。
 日本の家禽(産卵鶏と食肉鶏)の養鶏場が過密飼育であることは周知の事実であるが、経営効率の面から、これを短期的に改善することは困難と言わざるを得ない。過密飼育によって常時かかっているストレスを低減することが困難であるならば、ストレスに対応して生成される活性酸素を制御することで、酸化ストレスを抑制して活性酸素に起因する弊害を低減させ、健康状態を維持・向上させることがアニマルウェルフェアの趣旨に適うものであるとの考えに至った。
 本来、活性酸素は、身体を守るために造られるものであり、適量であれば身体に良いが、過剰になると有害になる。つまり、体内に備わっている抗酸化能を超える活性酸素ができてしまうと、処理しきれない活性酸素が様々な生体成分と反応して弊害を引き起こす原因となる。様々なストレスを感じたときにできる過剰な活性酸素が人の生活習慣病の90%以上に関与しているといわれ、抗酸化物質を多く含む食品がたびたび話題になっているが、畜産動物の健康状態にも同じことがいえ、酸化ストレスが大きく影響することは明らかである。
 国内でも、抗酸化物質は、家禽のヒートストレス対策では検討されている。しかしながら、飼育期間を通したストレス対策としては余り検討されていないようであった。そこで、抗酸化物質を摂取することで抗酸化能を高め、ストレスがかかったときにできる過剰な活性酸素を除去することで健康を維持し、家禽の生産性(飼料要求率及び育成率)の向上を目的に、様々な抗酸化物質を検討した。その検討の結果、最も目的に適うものとして、強力な抗酸化力を持ち、胃で酸化されにくく、肝臓に多く届くとされ、安全性が高く、実績のあるアセチルシステイン(N-アセチル-L-システイン)を選択した。
 アセチルシステインは、アニマルウェルフェアの指針が要求する設備や管理等の飼育環境の改善によるストレス軽減ではなく、動物の体内のストレス対応能力を高めることで、生産性(飼料要求率・育成率)の向上を目的とする健康補助食品といえる。更に、アセチルシステインは、体内で生合成される重要な抗酸化物質であるグルタチオンの前駆物質であることが知られている。グルタチオンが動物の免疫力を高めることは、よく知られるところである。
 従って、アセチルシステインを動物に給与することで動物の健康悪化が避けられるのであれば、これも日本型アニマルウェルフェアの考え方の一つになる。更に、飼料要求率の改善、成長促進が確認されれば、抗生物質の代替となり得る。
 アセチルシステインは、システインの誘導体(母体の性質を大きく変えない程度の改変がなされた化合物)で、システインをアセチル化させた強力な抗酸化力を有するアミノ酸である。1960年に特許となり、1965年には現在も販売されている去痰剤「ムコフィリン」の製造販売が承認されている。その後、半世紀を超えて解毒剤など多くの用途で使用されている。アセチルシステインは、世界保健機関(WHO)の必須医薬品の一つであり、基本的な保険システムに欠かせない最も重要な医薬品の一つである。日本国内でも解毒剤や去痰剤、輸液等で利用されており、現在もインフルエンザや慢性気管支炎、難聴、腰痛、精神障害等の様々な用途が研究されている。
 特に、アメリカの健康食品市場ではメジャーな抗酸化素材であり、安全性が確認された実績のある素材として確立しており、犬・猫用健康補助食品も販売されている。これらはアンチエージングサプリメントとも呼ばれ、日本国内でも輸入販売されている。しかし、日本においては、「専ら医薬品として使用されている成分本質(原材料)リスト」に掲載されており、医薬原料のみで製造・販売が認められており、食品や食品添加物としての製造は認められていない。日本国内の動物用としては、点眼薬で認可されて販売されている。
 アセチルシステインの副作用については、妊娠中に摂取しても安全とみられており、ほとんどの人に安全であるが、まれに吐き気、下痢、便秘を起こす可能性があるとされている。
 本発明に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料によれば、飼育する動物の飼料要求率を改善でき、畜産場の生産性を向上できる。
第1試験で産卵鶏に給与した第1飼料の配合を示す表図である。 第1試験で産卵鶏に給与した第2飼料の配合を示す表図である。 第1試験の試験データを示す表図である。 第1試験の前に行われた予備試験の試験データを示す表図である。 第1試験の試験データと県試験場で行われた比較試験の試験データとを比較して示す表図である。 第1試験の試験データと県試験場で行われた比較試験の試験データとを比較して示す棒グラフである。 第1試験の試験データと、第1試験の前に行われた予備試験の試験データと、県試験場で行われた比較試験の試験データとを比較して示す表図である。 第2試験で産卵鶏に給与した基礎飼料の配合を示す表図である。 第2試験の試験開始時における供試鶏の平均体重と試験終了時における供試鶏の平均体重とを示す表図である。 第2試験により得られた飼料摂取量、産卵率、卵重及び飼料要求率の各データ(科学飼料協会データ)と、養鶏場において第2試験と同一条件で行った試験により得られた飼料摂取量、産卵率、卵重及び飼料要求率の各データ(養鶏場の通常管理データ)と、を示す表図である。 第2試験の集計データを示す表図である。 第3試験でブロイラーに給与した基礎飼料の配合を示す表図である。 第3試験に供試したブロイラーの日齢に応じたアセチルシステインの基礎飼料中への添加濃度を示す表図である。 第3試験により得られた平均体重、増体重、飼料摂取量及び飼料要求率の各データを示す表図である。
 以下、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料について説明する。
<飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤>
 実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を含んでいる。システイン及びシステイン誘導体は、白色の結晶又は結晶性の粉末であり、水によく溶ける。したがって、システイン及びシステイン誘導体から選択される有効成分は、粉末状態のまま飼料要求率改善剤、残存率改善剤及び産卵鶏の産卵数改善剤として用いることもできるし、水に溶解した状態で飼料要求率改善剤、残存率改善剤及び産卵鶏の産卵数改善剤として用いることもできる。システインは、アミノ酸の一種で、2-アミノ-3-スルファニルプロピオン酸のことであり、チオセリンとも言う。システインには、L型、D型及びDL型がある。システイン誘導体としては、アセチルシステイン、S-メチル-L-システイン(SMC)、リンゴ酸システイン、N-アセチルシステインアミド、N-アセチルシステインエチルエステル、N-アセチルβ,β-ジメチルシステインエーテルエステル(N-アセチルペニシラミンエチルエステル)、N-アセチルβ,β-システイン(N-アセチルペニシラミン)、グルタチオンエチルエステル、N-アセチルグルタチオンエチルエステル、N-アセチルグルタチオン、N-アセチルa-グルタミルエチルエステルシステイニルグリシルエチルエステル(N-アセチル(β-エチルエステル)グルタチオンエチルエステル)、N-アセチルa-グルタミルエチルエステルシステイニルグリシン(N-アセチル(β-エチルエステル)グルタチオン)、γ-グルタミルシステインエチルエステル、N-アセチルグルタチオンアミド、N-アセチルβ,β-ジメチルシステインアミド、N-アセチルβ-メチルシステインアミド、N-アセチルシステイングリシンアミドを挙げることができる。有効成分を溶解する水は、動物に健康被害を与えないものであれば良く、純水及び水道水は勿論のこと、井戸水、川水、湖水、雨水等を利用することもできる。
 システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分としては、アセチルシステインが特に好適に用いられる。アセチルシステインは、強い抗酸化作用を持ち、生体の老化防止を助けると共に、鉛、カドミウム、水銀のような重金属の体外への排出を助け、また、気管支炎やぜんそくなどの呼吸器疾患の予防を助けるからである。アセチルシステインは、白色の結晶又は結晶性の粉末であり、水によく溶ける。
 なお、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤には、動物用医薬品、システイン及びシステイン誘導体以外のアミノ酸類並びにビタミン類から選択される少なくとも一種の物質を添加しても良い。動物用医薬品、アミノ酸類及びビタミン類は、動物の健康の回復、維持、増進に有効であり、動物の飼料要求率の改善を更に見込めるからである。
 また、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、有効成分であるシステイン及びシステイン誘導体を、体重1Kg当たり1日1mg程度動物に給与することにより、十分な効果を発揮する。
<飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法>
 実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、飲料水として動物に給与することもできるし、飼料中に散布して動物に給与することもできる。飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を飲料水として動物に給与すると、畜産場にて飼育されている多数の動物に均一濃度の飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を均一に給与できるので、畜産場全体として飼料要求率、残存率、産卵鶏の産卵数を改善できる。また、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、有効成分の水溶液であるので、飼料中へのスプレー散布が可能で、飼料中の有効成分の濃度を均一化しやすい。よって、畜産場にて飼育されている多数の動物に均一濃度の飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を均一に給与しやすく、畜産場全体として飼料要求率、残存率、産卵鶏の産卵数を改善できる。
 実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、体重1Kg当たり1日1mg程度動物に給与することにより、飼料要求率を改善できる。飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与は、必ずしも毎日行う必要はなく、1日平均で体重1Kg当たり1日1mg程度となれば良い。即ち、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を毎日動物に給与する場合には、毎日体重1Kg当たり1mg程度の飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を動物に給与し、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を3~5日に1回の割合で動物に給与する場合には、1回の給与毎に体重1Kg当たり1mg×日数に相当する飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を動物に給与する。飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与頻度を3~5日に1回の割合にすると、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与に要する労力を低減できるので、畜産場全体の生産性を改善できる。また、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、飲料水中に添加することもできるし、飼料中に添加することもできるが、飼料中に添加した方が畜産場の生産性を改善する上で有利である。
 実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与量は、動物のヒートストレスを考慮して決定する。即ち、ヒートストレスの高い時期には飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与量を増やし、ヒートストレスの低い時期には飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与量を減らす。これにより、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を無駄にすることなく、年間を通じて高い飼料要求率、残存率、産卵鶏の産卵数を維持できる。
<飼料>
 実施形態に係る飼料は、有効成分であるシステイン及びシステイン誘導体を動物の基礎飼料に添加してなる。基礎飼料に対する有効成分の添加方法については、有効成分の水溶液である飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を基礎飼料にスプレー等で散布するという方法をとることもできるし、粉末状の有効成分をそのまま基礎飼料に散布して混合するという方法をとることもできる。
 基礎飼料に対する有効成分の添加量は、体重1Kg当たり1日1mgとなるように調整する。また、有効成分が添加された飼料の給与頻度については、毎日であっても、3~5日に1回であっても良い。3~5日に1回の割合で有効成分が添加された飼料を給与する場合には、体重1Kg当たり1日1mgとなるように、基礎飼料に対する有効成分の添加量を増加する。
<アセチルシステインの給与試験>
 出願人は、産卵鶏及び食肉鶏について、アセチルシステインを給与した場合と給与しない場合における産卵数の差や体重増加率の差を確認する第1~第3の試験を行った。以下に、その試験方法と試験結果とを示す。
(第1試験)
 第1試験は、アセチルシステインの水溶液を飲料水として産卵鶏に給与することにより行った。
〈試験対象動物〉
 データを取りやすいことから、産卵鶏の成鶏を試験対象動物に選定した。なお、試験開始時点では、産卵のピークは過ぎていた。
〈鶏種〉
 鶏種は、ジュリアとジュリアライトの二種とした。
 ジュリアは、国内で最も多く飼育されている鶏種で、L卵を多く産卵する。一方、ジュリアライトは、ジュリアの改良種で、M卵を多く産卵する。
 試験の正確さを期するためには、試験区と対照区とで同一鶏種に対する試験を実施することが望ましいが、設備上の関係から、異なる鶏種による試験となった。
 品種開発元のデータでは、ジュリアとジュリアライトとの間に飼料要求率及び斃死・淘汰数に差はない。また、各県の試験場で行われた試験結果では、対照区のジュリアが試験区のジュリアライトに勝っているデータが多い。このため、本試験では、飼料要求率が小さい(収益性が高い)とみられるジュリアを対照区とし、飼料要求率が大きい(収益性が低い)とみられるジュリアライトを試験区とした。
〈羽数〉
 試験区のジュリアライト及び対照区のジュリアとも、羽数は33412羽とした。
〈試験実施場所〉
 現実に即した試験とするため、実際に養鶏を行っている有限会社高井養鶏の赤城山農場に試験区及び対照区を設置した。
 鶏舎は、個体差や健康状態の差が表れにくいウインドウレスの鶏舎とした。
 鶏舎内のケージは、幅が380mm、奥行きが500mm、高さが380mmであり、天井部の両端に給水用のニップルを配置した。
〈試験実施期間〉
 試験対象鶏にヒートストレスを与えないため、平成27年10月21日から平成28年4月3日までの166日間について試験を行った。なお、鶏は鶏舎内の気温が27℃を超えると、ヒートストレスにより飼料要求量(飼料摂取量)が低下する。
〈飼料〉
 平成27年10月21日から平成28年2月13日までは、図1に示すくみあい配合飼料「成鶏用赤城高原17アップ」を給与し、平成28年2月23日から平成28年4月3日までは、図2に示すくみあい配合飼料「成鶏用赤城高原16アップ」を給与した。
〈飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びその給与方法〉
 試験区のジュリアライトに対し、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤として、アセチルシステインの水溶液を、ケージの天井部両端に設置されたニップルを通し、飲料水として給与した。
 飲料水中のアセチルシステインの濃度は、体重1Kg当たり1日1mgのアセチルシステインが産卵鶏に給与されるように調製した。具体的には、体重が約2Kgのジュリアライト33412羽に対して、アセチルシステインの濃度が10%の原液を1日に3.3L使用した。
 飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与頻度は、5日に1回とした。
 なお、対照区のジュリアに対しては、ニップルを通じて飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を含まない水を給与した。
〈第1試験の試験結果〉
 図3に、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与日毎の試験区及び対照区における試験対象鶏の斃死・淘汰数(単位は羽)、産卵個数(単位は個)、飼料要求量(単位はg)、産卵率(単位は%)及び卵重(単位はg)を示す。また、図3の下欄には、試験期間中における試験対象鶏の死数差と、産卵個数差と、飼料要求量、産卵率及び卵重の平均値を示す。更に、図3の最下欄には、対照区の値に対する試験区の値を百分率で示す。
 加えて、図3には、参考として、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与日に対応する飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与回数及び試験対象鶏日齢(週齢)と、飼料要求率改善剤の給与日における鶏舎内の最高温度及び最低温度を示す。
 試験対象鶏の斃死・淘汰数は、数値が小さいほど良い。産卵個数は、数値が大きいほど良い。飼料要求量(飼料摂取量)は、数値が小さいほうが良いが、産卵率及び卵重とのバランスが必要になる。産卵率は、数値が大きいほど良い。卵重及び平均卵重は、数値が大きいほど良い。試験対象である産卵鶏の飼料要求率は、上述したように、飼料要求量に対する卵の総生産重量の比で算出される。飼料要求量は、飼料摂取量と羽数と残存率の積で算出され、卵の総生産重量は、羽数と産卵率と平均卵重の積で算出される。
 試験対象である産卵鶏の飼料要求率は、上述したように、給餌量と卵の総生産重量の比で表される。給餌量は、飼料摂取量(飼料要求量)と羽数と残存率の積で求められ、総生産重量は、羽数と産卵率と平均個卵重の積で求められる。図3のデータから、試験期間中における産卵鶏の飼料要求率を求めたところ、対照区では飼料要求率が1.99であったのに対して、試験区では飼料要求率が1.92になった。従って、対照区における飼料要求率に対する試験区における飼料要求率の比は96.48%であり、3.52%の減少となった。
 図3のデータから明らかなように、対照区の産卵個数に対する試験区の産卵個数は1.67%の増加、対照区の平均産卵率に対する試験区の平均産卵率は1.13%の増加、対照区の平均卵重に対する試験区の平均卵重は2.16%の減少になっている。この実験結果から見て、産卵鶏に実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を給与しても卵の生産性に負の影響を与えていないことが明らかであり、産卵鶏に実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を給与することにより、飼料要求率が有意に向上したと言える。
 また、図3のデータから明らかなように、対照区の斃死・淘汰数に対する試験区の斃死・淘汰数は20%という大幅な減少になっている。しかも、対照区及び試験区における飼料要求率及び斃死・淘汰数の差は、ともに日齢の経過に合わせて大きくなる傾向になっており、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を給与したことによる効果が累積していると言える。更に、産卵率では試験区が対照区を上回っており、斃死・淘汰数では試験区が対照区を下回っているので、対照区の産卵個数に対する試験区の産卵個数は1.67%の増加になっている。
 統計学的に有意差の基準には、5%水準(P<0.05)、1%水準(P<0.01)及び0.1%水準(P<0.001)がある。サンプル数による誤差が大きくなる確率が高い場合には5%水準、サンプル数による誤差が小さくなる確率が高い場合には1%水準、サンプル数による誤差が極めて小さくなる確率が高い場合には0.1%水準がそれぞれ適用される。
 上記したように、試験区における飼料要求率は、対照区に対して3.52%の改善であり、統計学的な有意差の5%水準に届いていないが、1%水準は十分に満たしている。本試験のサンプル数は33412羽で、試料数が多く、飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の給与回数も27回と多く、試験期間も166日間と長いので、1%水準に照らして、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を産卵鶏に給与すると、飼料要求率が3.52%有意に改善されると言える。
 産卵鶏の場合は、一畜産場における飼育数が数万羽から百万羽以上と多く、全国の飼育数は約1億7千万羽に達するので、本試験結果は、畜産場の収益性の向上に大きく寄与するものである。一例を挙げるならば、試験を実施した有限会社高井養鶏では、年間3万6千トンの飼料を消費しているので、飼料要求量が図3に示すように4.67%削減されると、飼料代が1トン当たり5万円である場合、年間8千4百万円の経費節減となる。
 また、飼料要求量が減少すると、排泄物を減少できるので、排泄物の処理費用を減少でき、かつ畜産公害等の環境問題の改善にもつながる。更には、飼料要求量が減少すると、これに伴って温室効果ガスであるメタン及び亜酸化窒素の排出を抑制できるので、地球温暖化の防止にも貢献できる。加えて、飼料要求量が減少すると、飼料作物の消費減少になり、経済面だけでなく食糧問題の解決にも寄与できる。
 なお、産卵鶏の飼料摂取量が減少すると、破卵率が高くなる傾向が生じる。そこで、試験区及び対照区で採卵された卵の卵殻表面のざらつきを試験担当者が目視で確認し、破卵率に差を生じるか否かを推定した。卵殻表面がざらついている場合には、卵殻が薄く、破卵しやすいことが知られているからである。目視での確認の結果、試験区で採卵された卵の表面は対照区で採卵された卵に比べて卵殻表面のきめが細かく、ざらつきが少ないことから、卵殻がしっかりしていることが見て取れ、破卵率は低いことが推察された。従って、飼料摂取量の減少による卵殻への影響はないと言える。
 卵殻の主成分は炭酸カルシウムであり、硬く破卵しにくい卵殻を作るために飼料にはカルシウムが添加される(図1、図2参照)。試験区及び対照区の排泄物を水で洗浄して固形物を見たところ、対照区にはカルシウムが見られたが、試験区にはカルシウムは見られなかった。これは、飼料に添加されているカルシウムが試験区では産卵鶏に良く吸収されていることを示している。従って、このことからも、試験区では少ない飼料要求量で硬い卵殻が作られ、破卵率が低くなることが推察される。
 実施形態に係る飼料要求率改善剤の効果を確認する試験を開始する直前には、20日間にわたって予備試験を行った。予備試験の試験条件は、試験区の試験対象鶏に対して飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を与えなかったことを除いて、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験と同一条件とした。予備試験の試験結果を図4に示す。
 図4に示すように、予備試験においては、対照区における飼料要求率に対する試験区における飼料要求率が1.59%の増加となった。上記したように、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験においては、対照区における飼料要求率に対する試験区における飼料要求率が3.52%の減少となっている。従って、図4に示した予備試験の試験データを考慮した場合、試験区における飼料要求率は、対照区に比べて5.11%の向上となる。
 また、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験の評価には、過去において行われたジュリアとジュリアライトの比較試験データを考慮した。過去の比較試験データとしては、平成27年に徳島県試験場で行われた比較試験の試験データ、平成27年に群馬県試験場で行われた比較試験の試験データ、平成20年に神奈川県試験場で行われた比較試験の試験データ及び平成21年に神奈川県試験場で行われた比較試験の試験データを用いた。なお、各県の試験場で行われた比較試験の羽数は、100羽である。
 図5に、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験の試験データと、各県の試験場で行われた比較試験の試験データと、を比較して示す。また、図6に、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験の試験データと、各県の試験場で行われた比較試験の試験データと、を棒グラフで示す。更に、図7には、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験の試験データと、予備試験の試験データと、各県の試験場で行われた比較試験の試験データと、を比較して示す。
 図5、図6、図7において、アセチルシステインと記載されているのは、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験の試験データ記載欄であり、試験開始前20日間と記載されているのは、予備試験の試験データ記載欄である。また、徳島県、神奈川県20年、神奈川県21年、群馬県と記載されているのは、それぞれ平成27年に徳島県試験場で行われた試験の試験データ記載欄、平成20年に神奈川県試験場で行われた試験の試験データ記載欄、平成21年に神奈川県試験場で行われた試験の試験データ記載欄、平成27年に群馬県試験場で行われた試験の試験データ記載欄である。
 図5~図7に記載の各試験データから明らかなように、飼料要求率について見ると、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験においては、対照区に対する試験区の比率が96.50%であることが確認されている。これに対して、予備試験及び各県の試験場で行われた比較試験においては、対照区に対する試験区の比率が101.03%~103.01%であり、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を給与すると、給与しない場合に比べて4.53%~6.51%も飼料要求率が低下することが判る。
(第2試験)
 第2試験は、粉末状のアセチルシステインが添加された飼料を産卵鶏に給与することにより行った。
〈鶏種及び羽数〉
 一般社団法人日本科学飼料協会の科学飼料研究センターで飼育中のジュリアライト(区分け時281日齢)の中から、予備飼育開始前4週間の産卵率が82%以上の個体を120羽選抜して供試した。
〈試験区の設定〉
 アセチルシステインが添加されていない基礎飼料を給与する対照区、基礎飼料に0.0014%のアセチルシステインが添加された飼料を給与する第1試験区(標準区)、基礎飼料に0.0072%のアセチルシステインが添加された飼料を給与する第2試験区(5倍区)の3区を設定した。
 供試鶏を産卵率の分布がほぼ均等となるように1群を10羽とした2群に区分し、各区に4群ずつを割り付け、基礎飼料を14日間給与して試験環境に馴致させた後、各飼料を4週間給与した。
 基礎飼料としては、図8に示すものを用いた。
〈アセチルシステインの摂取量〉
 第2試験においても、1日1羽当たりの標準的なアセチルシステインの摂取量は、供試鶏の体重1Kg当たり1mgを予定している。本試験では、予備飼育開始時体重及び予備飼育開始後1週間の飼料摂取量から、供試鶏の体重を1580g、1日1羽当たりの飼料摂取量を140gとして、以下の式により基礎飼料へのアセチルシステインの添加量を設定した。
 標準区:基礎飼料へのアセチルシステイン添加量(%)=体重(1580g)×アセチルシステイン摂取量(1mg/体重Kg)/飼料摂取量(114g/日/羽)×100
 5倍区:基礎飼料へのアセチルシステイン添加量(%)=体重(1580g)×アセチルシステイン摂取量(5mg/体重Kg)/飼料摂取量(114g/日/羽)×100
〈飼育管理〉
 供試鶏は、開放型鶏舎内に設置したひな壇式の産卵鶏用単飼ケージで個体管理した。なお、ケージは、群毎に連続した10ケージを用い、各区間には1ケージずつ空室を設けた。飼料及び飲料水は、不断給与した。光線管理は、明期14時間、暗期10時間とした。
〈結果の解析〉
 体重の変動、平均卵重、日産卵量、飼料摂取量及び飼料効率について、給与飼料を要因とした一元配置法により分散分析し、各区間の優位性について検討した。また、産卵率については角変換を行った後、同様に各区間の差の優位性について検討した。なお、淘汰鶏については、試験開始時に遡って平均値から除外した後、産卵成績等を取りまとめた。また、試験期間中の産卵率について棄却検定を行い、異常値と判定された個体についても試験開始時に遡って平均値から除外した。
〈試験実施場所〉
 一般社団法人日本科学飼料協会の科学飼料研究センター(千葉県成田市吉倉821)
〈試験期間〉
 平成28年9月21日から同年11月2日までの42日間について試験を行った。平成28年9月21日から同年10月5日までの14日間は予備試験期間であり、平成28年10月6日から同年11月2日までの28日間は本試験期間である。
〈第2試験の試験結果〉
 図9に、試験開始時における供試鶏の平均体重と、試験終了時における供試鶏の平均体重とを示す。図9のデータから明らかなように、試験開始時の体重は対照区に対して標準区で3.1%、5倍区で2.2%少なかったが、試験終了時には標準区で0.5%上回り、5倍区では対照区とほぼ同一となっていて、鶏種の指標体重に近づいていた。このことは、試験区(標準区及び5倍区)の鶏の健康状態が向上したことを示唆している。このことから、試験区の予備試験から本試験期間の飼料摂取量が多く推移したのは、開始時の体重が対照区に比べて少なかったことが原因と考えられる。
 図10に、第2試験により得られた飼料摂取量、産卵率、卵重及び飼料要求率の各データ(科学飼料協会データ)を示す。また、図10中には、養鶏場において第2試験と同一の給与条件で行った試験により得られた飼料摂取量、産卵率、卵重及び飼料要求率の各データ(養鶏場の通常管理データ)を示す。図11には、第2試験の集計データを示す。
 図10及び図11のデータから明らかなように、飼料摂取量、産卵率、卵重及び飼料要求率のそれぞれについて、科学飼料協会データは養鶏場の通常管理データを上回っている。これは、科学飼料研究センターにおける飼育環境が養鶏場における飼育環境よりも良い条件であったためと思われる。
 また、対照区と試験区(標準区及び5倍区)とを比較すると、飼料摂取量、産卵率、卵重及び飼料要求率のそれぞれについて、対照区に比べて試験区の方が有意に改善されている。特に、産卵率は、42週齢から46週齢の28日間は、鶏種の指標では91~92%程度に低下する時期である。これにもかかわらず、科学飼料協会データでは、産卵率が標準区で99.2%、5倍区で98.6%と、指標を大きく上回る成績であった。また、飼料要求率については、給与した飼料にシステインの前駆体であるDL-メチオニン0.2%を含んでいるにも拘らず、対照区に対して4.43%上回る結果を得た。
 鶏1羽に対する1日の給与量を約1.6mgとした場合、1年間の給与で600mg程度となる。一般的な人用サプリメントはアセチルシステイン含有量が1粒当たり600mgで、1日に2~3粒を服用する。つまり、健康食品として人が摂取する1粒分の量を鶏では1年分に分けて給与して効果を得たことになり、非常に少ない給与量で健康状態を向上させて飼料要求率の改善効果を実現した。アセチルシステインは、アンチエージングサプリメントと呼ばれており、老化の遅延はもちろんであるがヒートストレスなどストレスが多くかかる条件下でより大きな効果が得られると予想される。また、老化の進行が遅れることでアニマルウェルフェアで問題となっている強制換羽・換羽誘導の必要がなくなる可能性もあると予想されるが、これらは養鶏場の飼育環境で実施しないと正確な結果は得られないと考えられるため、飼料添加物としての使用が認可されてから試験を行いたい。実際に、日齢の経過した前記養鶏場の試験では5%を超える飼料要求率の改善がみられている。更に、死亡・淘汰数の減少、卵殻質の向上が確認されている。これらは、鶏の健康状態が向上した結果の現象と推測される。
(第3試験)
 第3試験は、粉末状のアセチルシステインが添加された飼料を食肉鶏(ブロイラー)に給与することにより行った。
〈鶏種及び羽数〉
 ブロイラー専用種初生雛(株式会社日本チャンキーのブロイラー)を300羽(雄、雌各150羽)供試する。なお、供試雛は、350羽(雄、雌各175羽)程度導入し、健康状態に異常がなく、体重の近似した個体を選抜して試験に用いた。
〈試験区の設定〉
 日本飼養標準・家禽(2011年版)における養分要求量をほぼ充足し、アセチルシステインが無添加の基礎飼料を給与する対照区と、アセチルシステインの1日当たりの摂取量が供試鶏の体重1Kg当たり1mgとなるようにアセチルシステインを基礎飼料中に添加した飼料を給与する試験区の計2区を設定した。
 図12に基礎飼料の配合を示す。図12に示すように本例の基礎飼料には、肥育前期用0.25%、肥育後期用0.18%のDL-メチオニンが添加されている。この基礎飼料は、指標よりも栄養価が低くなるように調整されている。
 また、図13に供試鶏の日齢に応じたアセチルシステインの基礎飼料中への添加濃度を示す。なお、アセチルシステインの基礎飼料中への添加濃度は、チャンキーブロイラー成績目標(2014)を基に決定した。
 供試雛を体重の分布がほぼ均等となるように、1群を50羽(雄、雌各25羽)とした6群に区分し、対照区及び試験区に3群ずつ割り付けて、49日齢まで飼育した。
〈飼育管理〉
 供試雛は、伝熱給温、強制換気(排気)式の無窓鶏舎内で群れごとに飼育した。
 ワクチネーションは、孵化時にマレック及び鶏痘生ワクチンを接種した雛を導入し、4日齢及び15日齢にNB生ワクチンを、21日齢に鶏痘生ワクチンを追加接種した。
 飼料及び飲料水は、不断給与とした。
〈第3試験の試験結果〉
 図14に、第3試験により得られた平均体重、増体重、飼料摂取量及び飼料要求率の各データを示す。
 図14のデータから明らかなように、飼料要求率は、対照区に対して試験区が100.55%であり、飼料効率では、対照区に対して100.93%であった。前期3週間の飼料効率は対照区に対して99.32%と試験区が低かったが、後期4週~7週では対照区に対して101.54%であった。斃死・淘汰の数は、対照区3羽、試験区1羽で、育成率では対照区98%、試験区99.3%と試験区が高かった。
 前期3週間の成績は、試験区の方が対照区を下回っている。これは、前期3週間におけるアセチルシステインの給与量が不適当であったためと推定される。特に、第1週の成績に負の影響が現われており、第3週までその影響が残ったと見られる。後期4週間は、試験区の方が対照区の成績よりも明らかに高くなっており、アセチルシステインの給与量は適当であったと考えられる。このことより、前期3週間におけるアセチルシステインの給与量を適正化すれば、後期4週間における対照区の成績をより向上できるものと考えられる。
 斃死・淘汰については、対照区で第6週に3羽(脚弱淘汰2羽、腹水症斃死1羽)、試験区で第6週に1羽(突然死症候群)という結果であった。
 なお、食肉鶏に対する飼料添加物として認可されているグリシンの1%給与試験で、7日齢で負の影響が出て、7週齢飼育でも無給与よりも体重が少なかったが、2週齢から7週齢の間の給与では良好な成績を得たという研究報告がある(2009.3農林水産技術会議事務局)。この原因として、免疫系が7日齢でほぼ成熟することが挙げられている。しかしながら、アセチルシステインを給与した場合には、7日齢では負の影響が出ているが7週齢では良好な成績であった。このデータから、アセチルシステインの給与量を適正化すれば、7日齢から7週齢まで食肉鶏の体重を増加できるものと推測される。なお、アセチルシステインについても、グリシンと同様に、食肉雛の免疫系の成熟を待って2週齢から給与することが適当であると思われる。
 以上の通り、食肉鶏に対する試験の結果、アセチルシステインを給与した試験区では、飼料摂取量が多く、体重の増加も多かったうえに、死亡・淘汰の数が少なかったことから、健康状態が良好であったと推測される。
 日本ではシステイン及びシステインの関連物質(メチオニン、シスチン、タウリン)は医薬品だけに留まらず他の用途でも使用が認められている。更に、グルタチオンも医薬品以外でも使用が認められている。しかしながら、システインの関連物質であるアセチルシステインは平成27年まではサプリメントでも使用が認められていたが、平成28年からは医薬品としてのみの認可となっている。
 アセチルシステインの関連物質であるメチオニンは、1979年、タウリンは2009年に日本で飼料添加物に指定されている。シスチン(システイン分子が2個結合したもの)はEUで硫黄の補給を目的に飼料添加物に指定されており、日本では豚の環境負荷低減型配合飼料への添加がメチオニンとの併記で認可されている。但し、鶏には使用は認められていない。
 動物の体内ではメチオニンからシステインが作られ、システインからシスチン、タウリンが作られる。栄養学的な利点はシステインとシスチンは同一とされている。システインの関連物質が飼料添加物として利用されているのに対して、システインが利用されていないのは、保存安定性が悪く、光や酸素によって容易に酸化され、目的とする効果が得られないことが大きな理由と考えられる。
 この問題を解決したのがアセチルシステインで、システインの安定形である誘導体である。また、動物にとって重要な内因性抗酸化物質グルタチオンの前駆物質であり、体内のグルタチオン濃度を高める。アセチルシステインは吸収されて各臓器で抗酸化作用を発揮するほか、肝臓で脱アセチル化されてシステインとなり、代謝経路に組み込まれて、生合成によりグルタチオンに転換される。直接はシステインがグルタチオンの材料であるが、経口摂取ではシステインは体内に入るとすぐに酸化されてしまい、グルタチオンの材料になりにくいことから、経口摂取ではアセチルシステインが有効であるとされている。グルタチオンもアセチルシステインと同様に「専ら医薬品として使用されている成分本質(原材料)リスト」に掲載されており、肥料としても使用が認められている。過剰なシステインはタウリンに代謝されて排出される。
 メチオニンからシステインが作られるのであれば、システインを給与する必要はないと考えることもできるが、実際はそうはならない。メチオニンの飼料添加物としての用途は「飼料の栄養成分その他の有効成分の補給」であり、配合飼料中のアミノ酸バランスを整えるために添加されることから、給与には適正量がある。更に、システインに変わるためには、一度身体に有害なホモシステインになり、その後システインに転換する経路をたどる必要がある。この間にエネルギーや養分を消費する。
 つまり、システインを摂取したほうが安全で効率が良い。ただし、システインは前記の通り不安定であるために経口摂取の場合、今回の目的では役に立たない。現に、上記試験ではメチオニン(DL-メチオニン)が添加された飼料を給与しており、その飼料にアセチルシステインを添加して生産性(飼料要求率・育成率)改善の結果を得ている。
 次に、シスチンはEUで硫黄成分の補給を目的にすべての動物種に飼料添加が認められている。これはメチオニンと同様の目的ということになる。日本では環境負荷低減型配合飼料の公定規格で、豚に対する使用が認められている。また、タウリンも飼料添加の目的は、メチオニン、シスチンと同様である。
 しかしながら、アセチルシステインの飼料添加物としての用途は、飼料安全法施行規則の「飼料が含有している栄養成分の有効な利用の促進」になる。つまり、メチオニン、シスチン、タウリンとは添加する目的が異なる。このことは添加量の違いに顕著に表れている。標準的な産卵鶏用基礎飼料にはメチオニンが0.2%程度添加されているが、アセチルシステインの標準添加量は0.0014%であり、メチオニンの添加量に対しては0.7%(143分の1)である。
 食肉鶏用基礎飼料には、肥育前期用0.25%、肥育後期用0.18%のメチオニンが添加されている。平均値で0.215%、アセチルシステインの平均添加量は0.00097%であり、メチオニンの添加量に対しては0.45%(222分の1)である。
 更に、飼料添加物ではないが、体内で重要な抗酸化物質であるグルタチオンを経口摂取したらよいのではないかとも考えることができるが、グルタチオンを経口摂取しても消化過程で分解されてしまうため、前駆物質のアセチルシステインを摂取するのが有効とされている。
 以上のとおり、アセチルシステインは家禽(産卵鶏、食肉鶏)の生産性(飼料要求率・育成率)の改善に関して良好な成績が得られており、コスト低減、収益の増加が見込まれる。更に、鶏の健康に寄与し、人畜に対する安全性も確認されていることから、アセチルシステインを産卵鶏及び食肉鶏を含む家禽類の飼料添加物として給与することは合理的であり、成長促進抗生物質の代替品となりえることが確認された。
 アセチルシステインは日々消費されてしまうため、継続して給与することが必要である。アセチルシステインの効果は、上記のほか産卵鶏では卵質の向上、食肉鶏では肉質の向上が期待される。消費者は安全・安心な食料を求めており、畜産動物の健康に寄与するアセチルシステインは安全・安心な食料の生産に資する資材である。
 なお、第1~第3の試験では、被験物質としてアセチルシステインを用いたが、アセチルシステインだけでなく、システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種であれば、同様の効果を発揮できるものと推定される。これらの物質は、いずれも動物の体内における作用が共通しているからである。
 アセチルシステインは、体内で吸収された後、肝臓で脱アセチル化されてシステインとなり、以下、システインと同様の経路で代謝される。システインの前駆物質であるメチオニンとシステインの酸化型であるシスチンの有効性が全動物種で確認されていることから、アセチルシステインも全動物種に有効であると推定される。体内でシスチンが作用されるときは、還元されてシステインとなる。
 また、第1試験及び第2試験では産卵鶏を試験対象動物に選定し、第3試験ではブロイラーを試験対象動物に選定したが、ウズラや七面鳥等の他の家禽類、牛、豚、羊等の大型の動物に対しても、飼料要求率を改善する効果があるものと推定される。その理由は、畜産動物に使用される動物用医薬品や飼料添加物、ビタミン類などを見ると、牛、豚、家禽類で共通するものが多くあるからである。また、動物の体内における消化吸収のメカニズムや、利用できる栄養素の種類及び形態等については、鶏種毎あるいは畜種毎に異なるとしても、体内に吸収された栄養素が利用されて筋肉量や骨量が増加していくことは共通であるからである。即ち、筋肉はタンパク質、骨はカルシウムやリンで構成されていることは、鶏種や畜種に関係なく共通であるので、どの部位の筋肉が増加しやすいであるとか、どこに脂肪が蓄積しやすいとかについては異なっていても、栄養素が体内に蓄積されるという根本において相違はないからである。
 また、第1~第3の試験では、アセチルシステインを体重1Kg当たり一日1mg鶏に給与したが、図3の試験データから明らかなように、飼料要求率に関して十分に高い効果が得られたことから、アセチルシステインの給与量を体重1Kg当たり一日0.5mg程度まで下げても、飼料要求率の改善に効果があるものと推定される。
 また、第1試験は、試験対象動物である産卵鶏にヒートストレスを与えない期間において行ったが、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤を給与すれば、鶏舎内の気温が27℃を超え、産卵鶏にヒートストレスを与える期間においても飼料要求率を改善できるものと推定される。
 その理由は、以下に記載の通りである。即ち、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤の効果を確認する試験は、産卵鶏にヒートストレスを与えない期間の試験ではあるが、図3に示すように、対照区における斃死・淘汰数に対して試験区における斃死・淘汰数が20%も減少していることから見て、実施形態に係る飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤は、産卵鶏のストレス耐性を高めていることが明らかである。畜産業界では、抗酸化物質であるアスタキサンチンが動物のヒートストレス耐性を高めるものとして注目されているが、システイン及びシステイン誘導体も抗酸化物質であることから、アスタキサンチンと同様に、動物のヒートストレス耐性を高める可能性が高い。

Claims (32)

  1.  システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を基礎飼料中に添加したことを特徴とする飼料。
  2.  前記有効成分が、アセチルシステインであることを特徴とする請求項1に記載の飼料。
  3.  前記基礎飼料中に、動物用医薬品、前記有効成分以外のアミノ酸類及びビタミン類から選択される少なくとも1種の物質を更に添加したことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の飼料。
  4.  体重1Kg当たり1日0.5mg~1mgの前記有効成分が動物に給与されるように、前記基礎飼料に対する前記有効成分の添加率が調整されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の飼料。
  5.  前記基礎飼料中に、前記有効成分の粉末が添加されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の飼料。
  6.  システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を含むことを特徴とする飼料要求率改善剤。
  7.  前記有効成分が、アセチルシステインであることを特徴とする請求項6に記載の飼料要求率改善剤。
  8.  動物用医薬品、前記有効成分以外のアミノ酸類及びビタミン類から選択される少なくとも1種の物質を更に含むことを特徴とする請求項6及び請求項7のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤。
  9.  システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を含むことを特徴とする残存率改善剤。
  10.  前記有効成分が、アセチルシステインであることを特徴とする請求項9に記載の残存率改善剤。
  11.  動物用医薬品、前記有効成分以外のアミノ酸類及びビタミン類から選択される少なくとも1種の物質を更に含むことを特徴とする請求項9及び請求項10のいずれか1項に記載の残存率改善剤。
  12.  システイン及びシステイン誘導体から選択される少なくとも1種の有効成分を含むことを特徴とする産卵鶏の産卵数改善剤。
  13.  前記有効成分が、アセチルシステインであることを特徴とする請求項12に記載の産卵鶏の産卵数改善剤。
  14.  動物用医薬品、前記有効成分以外のアミノ酸類及びビタミン類から選択される少なくとも1種の物質を更に含むことを特徴とする請求項12及び請求項13のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤。
  15.  請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤が添加された飼料を、動物に給与することを特徴とする飼料要求率改善剤の給与方法。
  16.  請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤を水に溶解し、これを飲料水として動物に給与することを特徴とする飼料要求率改善剤の給与方法。
  17.  請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤は、体重1Kg当たり1日0.5mg~1mgの割合で前記有効成分が動物に給与されるように、飼料又は飲料水に添加して動物に給与することを特徴とする請求項15及び請求項16のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤の給与方法。
  18.  請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤は、毎日動物に給与することを特徴とする請求項17に記載の飼料要求率改善剤の給与方法。
  19.  請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤は、3日~5日に1回動物に給与することを特徴とする請求項17に記載の飼料要求率改善剤の給与方法。
  20.  請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤を動物に給与する頻度は、動物のヒートストレスを考慮し、ヒートストレスの高い時期には前記飼料要求率改善剤の給与頻度を増やし、ヒートストレスの低い時期には前記飼料要求率改善剤の給与頻度を減らすことを特徴とする請求項15乃至請求項19のいずれか1項に記載の飼料要求率改善剤の給与方法。
  21.  請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の残存率改善剤が添加された飼料を、動物に給与することを特徴とする残存率改善剤の給与方法。
  22.  請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の残存率改善剤を水に溶解し、これを飲料水として動物に給与することを特徴とする残存率改善剤の給与方法。
  23.  請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の残存率改善剤は、体重1Kg当たり1日0.5mg~1mgの割合で前記有効成分が動物に給与されるように、飼料又は飲料水に添加して動物に給与することを特徴とする請求項21及び請求項22のいずれか1項に記載の残存率改善剤の給与方法。
  24.  請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の残存率改善剤は、毎日動物に給与することを特徴とする請求項23に記載の残存率改善剤の給与方法。
  25.  請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の残存率改善剤は、3日~5日に1回動物に給与することを特徴とする請求項23に記載の残存率改善剤の給与方法。
  26.  請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の残存率改善剤を動物に給与する頻度は、動物のヒートストレスを考慮し、ヒートストレスの高い時期には前記残存率改善剤の給与頻度を増やし、ヒートストレスの低い時期には前記残存率改善剤の給与頻度を減らすことを特徴とする請求項21乃至請求項25のいずれか1項に記載の残存率改善剤の給与方法。
  27.  請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤が添加された飼料を、動物に給与することを特徴とする産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法。
  28.  請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤を水に溶解し、これを飲料水として動物に給与することを特徴とする産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法。
  29.  請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤は、体重1Kg当たり1日0.5mg~1mgの割合で前記有効成分が動物に給与されるように、飼料又は飲料水に添加して動物に給与することを特徴とする請求項27及び請求項28のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法。
  30.  請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤は、毎日動物に給与することを特徴とする請求項29に記載の産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法。
  31.  請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤は、3日~5日に1回動物に給与することを特徴とする請求項29に記載の産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法。
  32.  請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤を動物に給与する頻度は、動物のヒートストレスを考慮し、ヒートストレスの高い時期には前記産卵鶏の産卵数改善剤の給与頻度を増やし、ヒートストレスの低い時期には前記産卵鶏の産卵数改善剤の給与頻度を減らすことを特徴とする請求項27乃至請求項31のいずれか1項に記載の産卵鶏の産卵数改善剤の給与方法。
PCT/JP2017/019539 2016-05-26 2017-05-25 飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料 WO2017204297A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17802883.3A EP3466268B1 (en) 2016-05-26 2017-05-25 Method for improving feed conversion rate,
JP2017529855A JP6483263B2 (ja) 2016-05-26 2017-05-25 鶏の健康状態の向上による生産性向上のための飼料要求率改善用および死亡・淘汰率改善用剤
CN201780032419.7A CN109310111A (zh) 2016-05-26 2017-05-25 饲料转化率改善剂、存活率改善剂、产卵鸡的产卵数改善剂和对动物给与这些剂的给与方法以及饲料
ES17802883T ES2907798T3 (es) 2016-05-26 2017-05-25 Método para mejorar la tasa de conversión alimenticia
US16/303,985 US11896032B2 (en) 2016-05-26 2017-05-25 Agent for improving feed conversion rate, agent for improving survival rate, agent for improving the number of eggs laid by egg-laying hen, and method of giving same to animals, and feed

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-105486 2016-05-26
JP2016105486 2016-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017204297A1 true WO2017204297A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60411973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/019539 WO2017204297A1 (ja) 2016-05-26 2017-05-25 飼料要求率改善剤、残存率改善剤、産卵鶏の産卵数改善剤及びこれらの剤の動物に対する給与方法並びに飼料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11896032B2 (ja)
EP (1) EP3466268B1 (ja)
JP (2) JP6483263B2 (ja)
CN (1) CN109310111A (ja)
ES (1) ES2907798T3 (ja)
WO (1) WO2017204297A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040266862A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Wolf Fred R. Method of improving animal tissue quality by supplementing the animal diet with mixed tocotrienols
WO2005035477A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kaneka Corporation キノン骨格を有する化合物の安定化方法及び安定化された組成物
JP2012513766A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド コンパニオンアニマルにおける変性関節病、骨関節炎、軟骨損傷、および関連する障害を処置する、または予防する方法
WO2013031691A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 有限会社メイショウ 鶏卵を生産する方法、鶏卵、およびそれに用いる養鶏用飼料
JP2015205896A (ja) * 2008-09-17 2015-11-19 バイエル クロップサイエンス エルピーBayer Cropscience Lp 動物の健康を向上するためにバチルス・ズブチリス株を使用する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2927859A (en) * 1956-04-30 1960-03-08 Monsanto Chemicals Animal feeds
JP2002223708A (ja) * 1997-05-14 2002-08-13 Idemitsu Material Kk ブロイラー用飼料組成物およびブロイラー飼育方法
JP2001245608A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Dainippon Ink & Chem Inc 家禽肉の色調改善用飼料及び色調改善方法
US20070172514A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Francis Chi Materials and methods for improving livestock productivity
CN102178065B (zh) * 2011-05-31 2012-08-01 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种抗应激腐殖酸添加饲料
AU2013363208B2 (en) 2012-12-19 2016-04-14 ew nutrition Carotenoid Technologies S.A.U. Xanthophyll compositions and methods of use
CN103070294A (zh) * 2013-01-31 2013-05-01 武汉工业学院 N-乙酰半胱氨酰胺作为饲料添加剂的应用
CN104137951A (zh) * 2013-05-06 2014-11-12 刘俊豪 畜禽水产用绿色无公害添加剂
CN104351478A (zh) * 2014-11-25 2015-02-18 武汉轻工大学 一种复合型功能性氨基酸饲料添加剂与应用
CN104738355A (zh) 2015-04-27 2015-07-01 安徽科技学院 一种用于抗热应激肉鸡氧化应激损伤的饲料添加剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040266862A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Wolf Fred R. Method of improving animal tissue quality by supplementing the animal diet with mixed tocotrienols
WO2005035477A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kaneka Corporation キノン骨格を有する化合物の安定化方法及び安定化された組成物
JP2015205896A (ja) * 2008-09-17 2015-11-19 バイエル クロップサイエンス エルピーBayer Cropscience Lp 動物の健康を向上するためにバチルス・ズブチリス株を使用する方法
JP2012513766A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド コンパニオンアニマルにおける変性関節病、骨関節炎、軟骨損傷、および関連する障害を処置する、または予防する方法
WO2013031691A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 有限会社メイショウ 鶏卵を生産する方法、鶏卵、およびそれに用いる養鶏用飼料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3466268A4
SHOICHI HOSOYA ET AL.: "Tori no Shonetsu Stress ni Taiko suru (2) ~ Kosanka Busshitsu ni yoru Natsuba Taisaku~", TORI NO KENKYU, vol. 89, no. 6, June 2014 (2014-06-01), pages 48 - 51, XP009517089 *
VALDIVIA.A.G ET AL.: "Efficacy of N- Acetylcysteine to Reduce the Effects of Aflatoxin B1 Intoxication in Broiler Chickens", POULTRY SCIENCE, vol. 80, no. 6, June 2001 (2001-06-01), pages 727 - 734, XP055553551 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200329738A1 (en) 2020-10-22
US11896032B2 (en) 2024-02-13
JP6513248B2 (ja) 2019-05-15
EP3466268B1 (en) 2022-02-09
JP2018099135A (ja) 2018-06-28
CN109310111A (zh) 2019-02-05
EP3466268A4 (en) 2020-03-18
JP6483263B2 (ja) 2019-03-13
EP3466268A1 (en) 2019-04-10
JPWO2017204297A1 (ja) 2018-06-14
ES2907798T3 (es) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adewumi et al. Livestock waste-menace: Fish wealth-solution
Saha et al. Selenium in animal nutrition: deficiencies in soils and forages, requirements, supplementation and toxicity
US11864568B2 (en) Polyhalite enriched animal feed
RU2565831C2 (ru) Способ выращивания и содержания родительской птицы яичного направления
Aminullah et al. Effect of reduced dietary copper levels sourced from organic and nanoparticles forms on performance and nutrient utilization in Giriraja birds
RU2393715C2 (ru) Способ повышения продуктивности сельскохозяйственной птицы
JP6483263B2 (ja) 鶏の健康状態の向上による生産性向上のための飼料要求率改善用および死亡・淘汰率改善用剤
Ishibashi et al. Amino acid nutrition in egg production industry
RU2714262C1 (ru) Способ применения активной угольной кормовой добавки
da Costa Lima et al. Ingestive diurnal behaviour of grazing beef cattle
CN105724779A (zh) 一种复方饲用组合物及其在制备动物饲料添加剂中的应用
JP5009521B2 (ja) 動物の飼育方法
RU2413425C2 (ru) Способ кормления гусей
Eya ‘Broken‐Skull Disease’in African Catfish Clarias gariepinus is Related to a Dietary Deficiency of Ascorbic Acid
RU2534276C1 (ru) Способ кормления откармливаемых на мясо гусят
Muhammad et al. Effect of combination of Indigofera zollingeriana, black soldier fly larvae, and turmeric on performance and histomorphological characterizes of native chicken at starter phase
Arthington et al. Trace Mineral Nutrition of Grazing Beef Cattle. Animals 2021, 11, 2767
Omolade et al. Effect of organic and inorganic diet in the growth of Clarias gariepinus
Tripathi et al. Effect of growth promoter on the performance of intake and body weight of broiler chicks
RU2601580C2 (ru) Способ кормления несушек родительского стада во второй фазе продуктивности
Mondal et al. Effects of organic and inorganic forms of supplemental copper, zinc, iron and manganese at different dose levels on growth performance and plasma minerals in crossbred male calves
ISLAM COMPARISON OF ORGANIC AND INORGANIC SELENIUM ON PERFORMANCE, SERUM ATTRIBUTES AND CELLULAR IMMUNITY IN BROILER CHICKEN
WO2023192038A1 (en) Nitrate supplement for poultry for improved offspring quality
Salahuddin et al. 1Bangladesh Milk Producer’s Cooperative Union Limited 2Department of Animal Nutrition, Bangladesh Agricultural University, Mymensingh 2202, Bangladesh 3Bangladesh Livestock Research Institute, Regional Station, Shahjadpur, Sirajgonj, Bangladesh
JP2010155808A (ja) 哺乳類・鳥類の生殖能力向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529855

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017802883

Country of ref document: EP

Effective date: 20190102