WO2017195623A1 - Terminal device, communication method, and integrated circuit - Google Patents

Terminal device, communication method, and integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
WO2017195623A1
WO2017195623A1 PCT/JP2017/016741 JP2017016741W WO2017195623A1 WO 2017195623 A1 WO2017195623 A1 WO 2017195623A1 JP 2017016741 W JP2017016741 W JP 2017016741W WO 2017195623 A1 WO2017195623 A1 WO 2017195623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resource
scheduling request
unit
transmission
terminal device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016741
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
林 貴志
翔一 鈴木
立志 相羽
渉 大内
友樹 吉村
麗清 劉
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2017195623A1 publication Critical patent/WO2017195623A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

A terminal device indicating to a transmission unit that a first scheduling request using a first resource in a serving cell be transmitted, and indicating to the transmission unit that a second scheduling request using a second resource in the serving cell be transmitted.

Description

端末装置、通信方法、および、集積回路Terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
 本発明は、端末装置、通信方法、および、集積回路に関する。
 本願は、2016年5月12日に日本に出願された特願2016-096127号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
The present invention relates to a terminal device, a communication method, and an integrated circuit.
This application claims priority on Japanese Patent Application No. 2016-096127 filed in Japan on May 12, 2016, the contents of which are incorporated herein by reference.
 セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。 The wireless access method and wireless network for cellular mobile communications (hereinafter referred to as “Long Term Evolution (LTE)” or “Evolved Universal Terrestrial Radio Access: EUTRA”) is the third generation partnership project (3rd Generation Partnership Project: 3GPP). In LTE, a base station apparatus is also called eNodeB (evolvedvolveNodeB), and a terminal device is also called UE (UserUEEquipment). LTE is a cellular communication system in which a plurality of areas covered by a base station apparatus are arranged in a cell shape. A single base station apparatus may manage a plurality of cells.
 LTEリリース13において、PUSCHおよびPUCCHが上りリンク制御情報が伝送することが仕様化されている(非特許文献1、2、3、4)。非特許文献5において、TTI(Transmission Time Interval)の短縮、および、処理時間の削減について検討されている。非特許文献6において、sPUCCH、および、sPUSCHがチャネル状態情報およびHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement)を伝送することが検討されている。 In LTE Release 13, it is specified that PUSCH and PUCCH transmit uplink control information (Non-Patent Documents 1, 2, 3, and 4). Non-Patent Document 5 discusses shortening of TTI (Transmission Time Interval) and reduction of processing time. In Non-Patent Document 6, it is considered that sPUCCH and sPUSCH transmit channel state information and HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement).
 本発明の一態様は、効率的に上りリンク制御情報を送信することができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、効率的に上りリンク制御情報を受信することができる基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、および、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。 One embodiment of the present invention is a terminal device capable of efficiently transmitting uplink control information, a communication method used in the terminal device, an integrated circuit mounted in the terminal device, and efficiently transmitting uplink control information. Provided are a base station apparatus capable of receiving, a communication method used for the base station apparatus, and an integrated circuit mounted on the base station apparatus.
 (1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、スケジューリングリクエストを送信する送信部と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理部を備え、前記送信部は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理部は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。 (1) In the aspect of the present invention, the following measures were taken. That is, the first aspect of the present invention is a terminal device, comprising: a transmission unit that transmits a scheduling request; and an upper layer processing unit that starts a random access procedure, wherein the transmission unit is effective for scheduling requests. If a first scheduling request is transmitted using a first resource and no UL-SCH resource is allocated based on the transmission of the first scheduling request, a valid second resource for the scheduling request is transmitted. A second scheduling request is transmitted using a resource, and the upper layer processing unit starts a random access procedure when a UL-SCH resource is not allocated based on the transmission of the second scheduling request.
 (2)本発明の第2の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、スケジューリングリクエストを送信する第1のステップと、ランダムアクセスプロシージャを開始する第2のステップを備え、前記第1のステップは、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記第2のステップは、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。 (2) A second aspect of the present invention is a communication method used for a terminal apparatus, comprising a first step of transmitting a scheduling request and a second step of starting a random access procedure. The step of transmitting a first scheduling request using a valid first resource for a scheduling request, and if no UL-SCH resource is allocated based on the transmission of the first scheduling request, A second scheduling request is transmitted using a valid second resource for the scheduling request, and the second step is not assigned a UL-SCH resource based on the transmission of the second scheduling request. Random access procedure Start.
 (3)本発明の第5の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、スケジューリングリクエストを送信する送信回路と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理回路を備え、前記送信回路は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理回路は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。 (3) According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an integrated circuit mounted on a terminal device, comprising: a transmission circuit that transmits a scheduling request; and an upper layer processing circuit that starts a random access procedure. If a first scheduling request is transmitted using a valid first resource for the scheduling request and no UL-SCH resource is allocated based on the transmission of the first scheduling request, the scheduling request A second scheduling request is transmitted using a valid second resource for the upper layer processing circuit, and if the UL-SCH resource is not allocated based on the transmission of the second scheduling request, Start a random access procedure.
 この発明の一態様によれば、端末装置は効率的に上りリンク制御情報を送信することができる。また、基地局装置は効率的に上りリンク制御情報を受信することができる。 According to one aspect of the present invention, the terminal device can efficiently transmit uplink control information. Moreover, the base station apparatus can receive uplink control information efficiently.
本実施形態の無線通信システムの概念図である。It is a conceptual diagram of the radio | wireless communications system of this embodiment. 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the radio | wireless frame of this embodiment. 本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the uplink slot in this embodiment. 本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of TTI and sTTI in this embodiment. 本実施形態の下りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the allocation of the physical channel in the downlink of this embodiment. 本実施形態の上りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the allocation of the physical channel in the uplink of this embodiment. 本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the terminal device 1 in this embodiment. 本実施形態における符号化部1071の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the encoding part 1071 in this embodiment. 本実施形態における符号化変調シンボルのインタリーブの方法の一例を示す図で第ある。It is a figure which shows an example of the method of the interleaving of the encoding modulation symbol in this embodiment. 本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the base station apparatus 3 in this embodiment. 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scheduling request transmission in this embodiment. 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scheduling request transmission in this embodiment. 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scheduling request transmission flow in this embodiment. 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scheduling request transmission flow in this embodiment. 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pseudo code relevant to the scheduling request transmission in this embodiment. 本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pseudo code relevant to the scheduling request transmission in this embodiment.
 以下、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
 図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A~1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A~1Cを端末装置1という。 FIG. 1 is a conceptual diagram of the wireless communication system of the present embodiment. In FIG. 1, the radio communication system includes terminal apparatuses 1A to 1C and a base station apparatus 3. Hereinafter, the terminal devices 1A to 1C are referred to as the terminal device 1.
 以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。 Hereafter, carrier aggregation will be described.
 本実施形態では、端末装置1は、複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループのそれぞれにおいて、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループの一部において、本発明の一態様が適用されてもよい。 In the present embodiment, the terminal device 1 is set with a plurality of serving cells. A technique in which the terminal device 1 communicates via a plurality of serving cells is referred to as cell aggregation or carrier aggregation. One aspect of the present invention may be applied to each of a plurality of serving cells set for the terminal device 1. In addition, an aspect of the present invention may be applied to some of the set serving cells. Further, one aspect of the present invention may be applied to each of a plurality of set serving cell groups. In addition, an aspect of the present invention may be applied to a part of the set groups of a plurality of serving cells.
 複数のサービングセルは、少なくとも1つのプライマリセルを含む。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のセカンダリセルを含んでもよい。プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)手順が行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)手順を開始したサービングセル、または、ハンドオーバ手順においてプライマリセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリセルが設定されてもよい。 The plurality of serving cells includes at least one primary cell. The plurality of serving cells may include one or a plurality of secondary cells. The primary cell is a serving cell in which an initial connection establishment (initial connection establishment) procedure has been performed, a serving cell that has started a connection re-establishment procedure, or a cell designated as a primary cell in a handover procedure. A secondary cell may be set when an RRC (Radio-Resource-Control) connection is established or later.
 下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。 In the downlink, a carrier corresponding to a serving cell is referred to as a downlink component carrier. In the uplink, a carrier corresponding to a serving cell is referred to as an uplink component carrier. The downlink component carrier and the uplink component carrier are collectively referred to as a component carrier.
 端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。 The terminal device 1 can perform transmission and / or reception on a plurality of physical channels simultaneously in a plurality of serving cells (component carriers). One physical channel is transmitted in one serving cell (component carrier) among a plurality of serving cells (component carriers).
 本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。 The physical channel and physical signal of this embodiment will be described.
 図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・sPUCCH(shortened Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・sPUSCH(shortened Physical Uplink Shared Channel)
 PUCCH、および、sPUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。本実施形態において、端末装置1は、プライマリセルのみにおいてPUCCHの送信を行ってもよい。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対するHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ-ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示す。HARQ-ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ-ACKフィードバック、HARQ応答、HARQ-ACK応答、HARQ情報、HARQ-ACK情報、HARQ制御情報、および、HARQ-ACK制御情報とも称する。
In FIG. 1, the following uplink physical channels are used in uplink wireless communication from the terminal device 1 to the base station device 3. The uplink physical channel is used for transmitting information output from an upper layer.
-PUCCH (Physical Uplink Control Channel)
・ SPUCCH (shortened Physical Uplink Control Channel)
・ PUSCH (Physical Uplink Shared Channel)
・ SPUSCH (shortened Physical Uplink Shared Channel)
PUCCH and sPUCCH are used for transmitting uplink control information (UPCI). In this embodiment, the terminal device 1 may transmit PUCCH only in the primary cell. Uplink control information includes downlink channel state information (CSI), a scheduling request (SR) indicating a request for PUSCH resources, downlink data (Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC). HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement) for PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH) is included. HARQ-ACK indicates ACK (acknowledgement) or NACK (negative-acknowledgement). HARQ-ACK is also referred to as ACK / NACK, HARQ feedback, HARQ-ACK feedback, HARQ response, HARQ-ACK response, HARQ information, HARQ-ACK information, HARQ control information, and HARQ-ACK control information.
 PUSCH、および、sPUSCHは、上りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられてもよい。PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ-ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ-ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。 PUSCH and sPUSCH may be used to transmit uplink data (Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Uplink-Shared Channel: UL-SCH). The PUSCH may be used to transmit HARQ-ACK and / or channel state information along with uplink data. Also, the PUSCH may be used to transmit only channel state information or only HARQ-ACK and channel state information.
 非周期的なチャネル状態情報報告は、PUSCH/sPUSCH送信に対応する上りリンクグラントに含まれるフィールドによってトリガされる。周期的なチャネル状態情報報告は、RRCシグナリング(上位層のパラメータ)によってトリガされる。非周期的なチャネル状態情報報告のために、PUSCHが用いられる。周期的なチャネル状態情報報告のために、PUSCHまたはPUCCHが用いられる。 The aperiodic channel state information report is triggered by a field included in the uplink grant corresponding to PUSCH / sPUSCH transmission. Periodic channel state information reporting is triggered by RRC signaling (upper layer parameters). PUSCH is used for aperiodic channel state information reporting. PUSCH or PUCCH is used for periodic channel state information reporting.
 図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・sPDCCH(shortened Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・sPDSCH(shortened Physical Downlink Shared Channel)
 PDCCH、EPDCCH、および、sPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
In FIG. 1, the following downlink physical channels are used in downlink radio communication from the base station apparatus 3 to the terminal apparatus 1. The downlink physical channel is used for transmitting information output from an upper layer.
・ PDCCH (Physical Downlink Control Channel)
・ EPDCCH (Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・ SPDCCH (shortened Physical Downlink Control Channel)
・ PDSCH (Physical Downlink Shared Channel)
・ SPDSCH (shortened Physical Downlink Shared Channel)
PDCCH, EPDCCH, and sPDCCH are used to transmit downlink control information (Downlink Control Information: DCI). The downlink control information is also referred to as a DCI format. The downlink control information includes a downlink grant (downlink grant) and an uplink grant (uplink grant). The downlink grant is also referred to as downlink assignment or downlink allocation.
 1つの下りリンクグラントは、1つのセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。1つの下りリンクグラントは、1つのセル内の1つのsPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたsTTI(shortened Transmission Time Interval)と同じsTTI内のsPDSCHのスケジューリングに用いられてもよい。 One downlink grant may be used for scheduling one PDSCH in one cell. The downlink grant may be used for scheduling the PDSCH in the same subframe as the subframe in which the downlink grant is transmitted. One downlink grant may be used for scheduling one sPDSCH in one cell. The downlink grant may be used for scheduling sPDSCH within the same sTTI as the sTTI (shortened Transmission Time Interval) in which the downlink grant is transmitted.
 1つの上りリンクグラントは、1つのセル内の1つのPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の1つのPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。1つの上りリンクグラントは、1つのセル内の1つのsPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたsTTIより後のsTTI内の1つのsPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。 One uplink grant may be used for scheduling one PUSCH in one cell. The uplink grant may be used for scheduling one PUSCH in a subframe four or more times after the subframe in which the uplink grant is transmitted. One uplink grant may be used for scheduling one sPUSCH in one cell. The uplink grant may be used for scheduling one sPUSCH in the sTTI after the sTTI in which the uplink grant is transmitted.
 PDSCH、および、sPDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。 PDSCH and sPDSCH are used to transmit downlink data (Downlink Shared Channel: DL-SCH).
 UL-SCHおよびDL-SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理、および、符号化処理が行なわれる。1つのコードワードは、1つ、または、複数のレイヤにマップされる。 UL-SCH and DL-SCH are transport channels. A channel used in a medium access control (Medium Access Control: MAC) layer is referred to as a transport channel. A transport channel unit used in the MAC layer is also referred to as a transport block (transport block: TB) or a MAC PDU (Protocol Data Unit). In the MAC layer, HARQ (HybridbrAutomatic Repeat reQuest) is controlled for each transport block. The transport block is a unit of data that the MAC layer delivers to the physical layer. In the physical layer, transport blocks are mapped to code words, and modulation processing and encoding processing are performed for each code word. One codeword is mapped to one or more layers.
 以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成の一例について説明する。図2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。図2において、横軸は時間軸である。また、無線フレームのそれぞれは10のサブフレームから構成される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用できる。サブフレームをTTI(Transmission Time Intervalとも称する。)
 以下、本実施形態のスロットの構成の一例について説明する。図3は、本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。図3において、1つのセルにおける上りリンクスロットの構成を示す。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図3において、lはSC-FDMAシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。
Hereinafter, an example of the configuration of a radio frame according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a radio frame according to the present embodiment. Each radio frame is 10 ms long. In FIG. 2, the horizontal axis is a time axis. Each radio frame is composed of 10 subframes. Each subframe is 1 ms long and is defined by two consecutive slots. Each of the slots is 0.5 ms long. That is, 10 subframes can be used in each 10 ms interval. The subframe is TTI (also referred to as Transmission Time Interval).
Hereinafter, an example of the configuration of the slot according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration of the uplink slot in the present embodiment. FIG. 3 shows the configuration of an uplink slot in one cell. In FIG. 3, the horizontal axis is a time axis, and the vertical axis is a frequency axis. In FIG. 3, l is an SC-FDMA symbol number / index, and k is a subcarrier number / index.
 スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC-FDMAシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリア番号/インデックスk、および、SC-FDMAシンボル番号/インデックスlによって表される。 A physical signal or physical channel transmitted in each slot is represented by a resource grid. In the uplink, the resource grid is defined by a plurality of subcarriers and a plurality of SC-FDMA symbols. Each element in the resource grid is referred to as a resource element. A resource element is represented by a subcarrier number / index k and an SC-FDMA symbol number / index l.
 上りリンクスロットは、時間領域において、複数のSC-FDMAシンボルl(l=0,1,…,NUL symb)を含む。NUL symbは、1つの上りリンクスロットに含まれるSC-FDMAシンボルの数を示す。上りリンクにおけるノーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、NUL symbは7である。上りリンクにおける拡張CP(extended CP)に対して、NUL symbは6である。 The uplink slot includes a plurality of SC-FDMA symbols l (l = 0, 1,..., N UL symb ) in the time domain. N UL symb indicates the number of SC-FDMA symbols included in one uplink slot. N UL symb is 7 for normal CP (normal cyclic prefix) in the uplink . N UL symb is 6 for extended CP in the uplink.
 端末装置1は、上りリンクにおけるCP長を示すパラメータUL-CyclicPrefixLengthを基地局装置3から受信する。基地局装置3は、セルに対応する該パラメータUL-CyclicPrefixLengthを含むシステムインフォメーションを、該セルにおいて報知してもよい。 The terminal device 1 receives the parameter UL-CyclicPrefixLength indicating the CP length in the uplink from the base station device 3. The base station apparatus 3 may broadcast the system information including the parameter UL-CyclicPrefixLength corresponding to the cell in the cell.
 上りリンクスロットは、周波数領域において、複数のサブキャリアk(k=0,1,…,NUL RB×NRB sc)を含む。NUL RBは、NRB scの倍数によって表現される、サービングセルに対する上りリンク帯域幅設定である。NRB scは、サブキャリアの数によって表現される、周波数領域における(物理)リソースブロックサイズである。サブキャリア間隔Δfは15kHzであり、NRB scは12であってもよい。すなわち、NRB scは、180kHzであってもよい。サブキャリア間隔Δfはチャネル毎、および/または、TTI/sTTI毎に異なってもよい。 The uplink slot includes a plurality of subcarriers k (k = 0, 1,..., N UL RB × N RB sc ) in the frequency domain. N UL RB is an uplink bandwidth setting for the serving cell, expressed as a multiple of N RB sc . N RB sc is a (physical) resource block size in the frequency domain expressed by the number of subcarriers. Subcarrier spacing Δf is 15 kHz, N RB sc may be 12. That is, N RB sc may be 180 kHz. The subcarrier spacing Δf may be different for each channel and / or for each TTI / sTTI.
 リソースブロックは、物理チャネルのリソースエレメントへのマッピングを表すために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNUL symbの連続するSC-FDMAシンボルと周波数領域においてNRB scの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NUL symb×NRB sc)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号(0,1,…, NUL RB-1)が付けられる。 A resource block is used to represent a mapping of physical channels to resource elements. As resource blocks, virtual resource blocks and physical resource blocks are defined. A physical channel is first mapped to a virtual resource block. Thereafter, the virtual resource block is mapped to the physical resource block. One physical resource block is defined by N UL symb consecutive SC-FDMA symbols in the time domain and N RB sc consecutive subcarriers in the frequency domain. Thus, one physical resource block is composed of resource elements of (N UL symb × N RB sc ). One physical resource block corresponds to one slot in the time domain. Physical resource blocks are numbered (0, 1,..., N UL RB −1) in order from the lowest frequency in the frequency domain.
 本実施形態における下りリンクのスロットは、複数のOFDMシンボルを含む。本実施形態における下りリンクのスロットの構成は、リソースグリッドが複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される点を除いて基本的に同じであるため、下りリンクのスロットの構成の説明は省略する。 The downlink slot in this embodiment includes a plurality of OFDM symbols. The configuration of the downlink slot in this embodiment is basically the same except that the resource grid is defined by a plurality of subcarriers and a plurality of OFDM symbols, and thus description of the configuration of the downlink slot is omitted. To do.
 図4は、本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。TTIは、2×NUL symbのSC-FDMAシンボルから構成されてもよい。sTTIを構成するSC-FDMAシンボルの数は、{2、3、4、7}の何れかである。XのSC-FDMAシンボルから構成されるTTI/sTTIをXシンボルTTIとも称する。下りリンクにおいて、TTI、および、sTTIは、複数のOFDMシンボルから構成されてもよい。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of TTI and sTTI in the present embodiment. The TTI may be composed of 2 × N UL symb SC-FDMA symbols. The number of SC-FDMA symbols constituting the sTTI is any one of {2, 3, 4, 7}. A TTI / sTTI composed of X SC-FDMA symbols is also referred to as an X symbol TTI. In the downlink, TTI and sTTI may be composed of a plurality of OFDM symbols.
 図5は、本実施形態の下りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of physical channel assignment in the downlink of this embodiment.
 sPUCCHの長さ、および、sPUSCHの長さは個別に制御されてもよい。sPUCCHで伝送される情報に基づいて、sPUCCHの長さが決定されてもよい。sPUSCHで伝送される情報に基づいて、sPUCSHの長さが決定されてもよい。 The length of sPUCCH and the length of sPUSCH may be individually controlled. The length of sPUCCH may be determined based on information transmitted on sPUCCH. The length of sPUSCH may be determined based on information transmitted on sPUSCH.
 図6は、本実施形態の上りリンクにおける物理チャネルの割り当ての一例を示す図である。PUCCH600、601、および、sPUCCH602-605に対して、周波数ホッピングが適用される。サブフレーム/TTIにおいて、PUSCH、および、PUCCHは、2×NUL symbのSC-FDMAシンボルにマップされてもよい。4シンボルTTIにおいて、sPUSCHは4つのSC-FDMAシンボルにマップされてもよい。3シンボルTTIにおいて、sPUSCHは3つのSC-FDMAシンボルにマップされてもよい。7シンボルTTIにおいて、sPUCCHは7つのSC-FDMAシンボルにマップされてもよい。XシンボルTTIにおけるXのSC-FDMAシンボルにマップされるsPUSCHを、XシンボルsPUSCHとも称する。XシンボルTTIにおけるXのSC-FDMAシンボルにマップされるsPUCCHを、XシンボルsPUCCHとも称する。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of physical channel assignment in the uplink according to the present embodiment. Frequency hopping is applied to PUCCH 600, 601 and sPUCCH 602-605. In the subframe / TTI, PUSCH and PUCCH may be mapped to 2 × N UL symb SC-FDMA symbols. In a 4-symbol TTI, the sPUSCH may be mapped to 4 SC-FDMA symbols. In the 3-symbol TTI, the sPUSCH may be mapped to 3 SC-FDMA symbols. In 7-symbol TTI, sPUCCH may be mapped to 7 SC-FDMA symbols. The sPUSCH mapped to the X SC-FDMA symbol in the X symbol TTI is also referred to as an X symbol sPUSCH. The sPUCCH mapped to the X SC-FDMA symbol in the X symbol TTI is also referred to as an X symbol sPUCCH.
 以下、本発明の一態様における端末装置1の装置構成について説明する。 Hereinafter, the device configuration of the terminal device 1 according to an aspect of the present invention will be described.
 図7は、本発明の一態様における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107および、送受信アンテナ109を含んで構成される。上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング部1013を含んで構成される。受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。送信部107は、符号化部1071、PUSCH生成部1073、PUCCH生成部1075、多重部1077、無線送信部1079と上りリンク参照信号生成部10711を含んで構成される。 FIG. 7 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the terminal device 1 according to an aspect of the present invention. As illustrated, the terminal device 1 includes an upper layer processing unit 101, a control unit 103, a receiving unit 105, a transmitting unit 107, and a transmission / reception antenna 109. The upper layer processing unit 101 includes a radio resource control unit 1011 and a scheduling unit 1013. The reception unit 105 includes a decoding unit 1051, a demodulation unit 1053, a demultiplexing unit 1055, a radio reception unit 1057, and a channel measurement unit 1059. The transmission unit 107 includes an encoding unit 1071, a PUSCH generation unit 1073, a PUCCH generation unit 1075, a multiplexing unit 1077, a radio transmission unit 1079, and an uplink reference signal generation unit 10711.
 上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータを、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101はPDCCHで受信された下りリンク制御情報などに基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。 The upper layer processing unit 101 outputs uplink data generated by a user operation or the like to the transmission unit 107. The upper layer processing unit 101 includes a medium access control (MAC: Medium Access Control) layer, a packet data integration protocol (Packet Data Convergence Protocol: PDCP) layer, a radio link control (Radio Link Control: RLC) layer, and radio resource control. Process the (Radio Resource Control: RRC) layer. Further, upper layer processing section 101 generates control information for controlling receiving section 105 and transmitting section 107 based on downlink control information received by PDCCH, and outputs the control information to control section 103.
 上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。例えば、無線リソース制御部1011は、設定されたサービングセルの管理を行なう。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011は、受信した下りリンクデータの復号に成功した場合には、ACKを生成し送信部107にACKを出力し、受信した下りリンクデータの復号に失敗した場合には、NACKを生成し、送信部107にNACKを出力する。 The radio resource control unit 1011 included in the upper layer processing unit 101 manages various setting information of the own device. For example, the radio resource control unit 1011 manages the set serving cell. Also, the radio resource control unit 1011 generates information arranged in each uplink channel and outputs the information to the transmission unit 107. When the received downlink data is successfully decoded, the radio resource control unit 1011 generates an ACK and outputs an ACK to the transmitting unit 107. When the received downlink data fails to be decoded, the radio resource control unit 1011 returns NACK. And NACK is output to the transmission unit 107.
 上位層処理部101が備えるスケジューリング部1013は、受信部105を介して受信した下りリンク制御情報を記憶する。スケジューリング部1013は、上りリンクグラントを受信したサブフレームから4つ後のサブフレームにおいて、受信された上りリンクグラントに従ってPUSCHを送信するよう、制御部103を介して送信部107を制御する。スケジューリング部1013は、下りリンクグラントを受信したサブフレームにおいて、受信された下りリンクグラントに従ってPDSCHを受信するよう、制御部103を介して受信部105を制御する。 The scheduling unit 1013 included in the higher layer processing unit 101 stores the downlink control information received via the receiving unit 105. The scheduling unit 1013 controls the transmission unit 107 via the control unit 103 so as to transmit the PUSCH according to the received uplink grant in a subframe four times after the subframe that has received the uplink grant. The scheduling unit 1013 controls the reception unit 105 via the control unit 103 so as to receive the PDSCH according to the received downlink grant in the subframe that has received the downlink grant.
 制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。 The control unit 103 generates a control signal for controlling the receiving unit 105 and the transmitting unit 107 based on the control information from the higher layer processing unit 101. Control unit 103 outputs the generated control signal to receiving unit 105 and transmitting unit 107 to control receiving unit 105 and transmitting unit 107.
 受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。 The receiving unit 105 separates, demodulates, and decodes the received signal received from the base station apparatus 3 via the transmission / reception antenna 109 according to the control signal input from the control unit 103, and sends the decoded information to the upper layer processing unit 101. Output.
 無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信した下りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。 The radio reception unit 1057 performs orthogonal demodulation on the downlink signal received via the transmission / reception antenna 109, and converts the orthogonally demodulated analog signal into a digital signal. The wireless reception unit 1057 performs fast Fourier transform (FFT) on the digital signal to extract a frequency domain signal.
 多重分離部1055は、抽出した信号をPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。 The demultiplexing unit 1055 separates the extracted signal into a PDCCH, a PDSCH, and a downlink reference signal. The demultiplexing unit 1055 outputs the separated downlink reference signal to the channel measuring unit 1059.
 復調部1053は、PDCCH、および、PDSCHに対して、QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の変調方式に対する復調を行ない、復号化部1051へ出力する。 Demodulation section 1053 demodulates PDCCH and PDSCH with respect to modulation schemes such as QPSK, 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), 64QAM, and outputs the result to decoding section 1051.
 復号化部1051は、下りリンクデータの復号を行い、復号した下りリンクデータを上位層処理部101へ出力する。チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、チャネル状態情報を算出し、尚且つ、チャネル状態情報を上位層処理部101へ出力する
 送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータや上りリンク制御情報を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
Decoding section 1051 decodes the downlink data and outputs the decoded downlink data to higher layer processing section 101. Channel measurement section 1059 calculates an estimated value of the downlink propagation path from the downlink reference signal, and outputs it to demultiplexing section 1055. The channel measurement unit 1059 calculates channel state information and outputs the channel state information to the higher layer processing unit 101. The transmission unit 107 generates an uplink reference signal according to the control signal input from the control unit 103. Then, the base station apparatus encodes and modulates the uplink data and the uplink control information input from the higher layer processing unit 101, multiplexes the PUCCH, PUSCH, and the generated uplink reference signal, and transmits the base station apparatus via the transmission / reception antenna 109. 3 to send.
 符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報と上りリンクデータを符号化し、符号化ビットをPUSCH生成部および/またはPUCCH生成部に出力する。 The encoding unit 1071 encodes the uplink control information and the uplink data input from the higher layer processing unit 101, and outputs the encoded bits to the PUSCH generation unit and / or the PUCCH generation unit.
 図8は、本発明の一態様における符号化部1071の構成を示す概略ブロック図である。符号化部1071は、データ符号化部1071a、チャネル状態情報符号化部1071b、HARQ-ACK符号化部1071c、および、多重・インタリーブ部1071dを含む。 FIG. 8 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the encoding unit 1071 according to an aspect of the present invention. Encoding section 1071 includes data encoding section 1071a, channel state information encoding section 1071b, HARQ-ACK encoding section 1071c, and multiplexing / interleaving section 1071d.
 データ符号化部1071aは、上位層101から入力された上りリンクデータaに上りリンクデータから生成されたCRCパリティビットを付加し、当該CRCパリティビットが付加された上りリンクデータに誤り訂正符号化を適用し、上りリンクデータの符号化ビットfを多重・インタリーブ部1071dへ出力する。Aは上りリンクデータのペイロードサイズ(ビット数)である。Fは上りリンクデータの符号化ビット数である。 Data encoding unit 1071a adds the CRC parity bits generated from the uplink data in the uplink data a i input from the higher layer 101, an error correction coding on the uplink data to which the CRC parity bits are added applying the outputs coded bits f i of the uplink data to the multiplexing and interleaving unit 1071D. A is the payload size (number of bits) of uplink data. F is the number of encoded bits of uplink data.
 チャネル状態情報符号化部1071bは、チャネル状態情報oを符号化する。チャネル状態情報がPUSCHを用いて送信される場合、チャネル状態情報符号化部1071bは、チャネル状態情報の符号化ビットqiを多重・インタリーブ部1071dへ出力する。チャネル状態情報がPUCCHを用いて送信される場合、チャネル状態情報符号化部1071bは、チャネル状態情報の符号化ビットqiをPUCCH生成部1075へ出力する。Oはチャネル状態情報のビット数である。Qはチャネル状態情報の符号化ビット数である。 Channel state information encoding unit 1071b encodes the channel state information o i. When channel state information is transmitted using PUSCH, channel state information coding section 1071b outputs coded bits q i of channel state information to multiplexing / interleaving section 1071d. If the channel state information is transmitted using the PUCCH, the channel state information coding section 1071b outputs the encoded bits q i of the channel state information to the PUCCH generation section 1075. O is the number of bits of the channel state information. Q is the number of encoded bits of channel state information.
 HARQ-ACK符号化部1071cは、HARQ-ACKbを符号化する。HARQ-ACKがPUSCHを用いて送信される場合、HARQ-ACK符号化部1071cは、HARQ-ACKの符号化ビットgiを多重・インタリーブ部1071dへ出力する。HARQ-ACKがPUCCHを用いて送信される場合、HARQ-ACK符号化部1071cは、HARQ-ACKの符号化ビットgiをPUCCH生成部1075へ出力する。BはHARQ-ACKのビット数である。GはHARQ-ACKの符号化ビット数である。 The HARQ-ACK encoding unit 1071c encodes HARQ-ACKb i . If HARQ-ACK is transmitted using PUSCH, HARQ-ACK coding unit 1071c outputs the coded bits g i of HARQ-ACK to the multiplexing and interleaving unit 1071D. If HARQ-ACK is transmitted using PUCCH, HARQ-ACK coding unit 1071c outputs the coded bits g i of HARQ-ACK to the PUCCH generation section 1075. B is the number of bits of HARQ-ACK. G is the number of encoded bits of HARQ-ACK.
 符号化部1071は、SRをPUCCH生成部1075へ出力する。 The encoding unit 1071 outputs the SR to the PUCCH generation unit 1075.
 多重・インタリーブ部1071dは、上りリンクデータの符号化ビットfi、チャネル状態情報の符号化ビットqi、および/または、HARQ-ACKの符号化ビットgiを多重およびインタリーブし、連結された符号化ビットhiをPUSCH生成部1073へ出力する。 The multiplexing / interleaving unit 1071d multiplexes and interleaves the encoded bits f i of the uplink data, the encoded bits q i of the channel state information, and / or the encoded bits g i of the HARQ-ACK, and concatenated codes The generated bits h i are output to the PUSCH generation unit 1073.
 図9は、本実施形態における符号化変調シンボルのインタリーブの方法の一例を示す図である。符号化変調シンボルは、符号化ビットのグループである。1つの符号化シンボルが変調されることによって1つの変調シンボルが生成される。1つの符号化変調シンボルは、上りリンクデータに対する変調方式の変調次数Qと同じ数の符号化ビットを含む。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a method for interleaving coded modulation symbols in the present embodiment. A coded modulation symbol is a group of coded bits. One modulation symbol is generated by modulating one encoded symbol. One coded modulation symbols, including the encoded bits of the same number as the modulation order Q m of the modulation scheme for the uplink data.
 図9において、PUSCH/sPUSCHがマップされるSC-FDMAシンボルの数と同じ数の列がある。ただし、4番目のSC-FDMAシンボルは上りリンク参照信号の送信のために用いられるため、4列目に符号化変調シンボルは配置されない。図9において、上りリンクグラントによって割り当てを示されたPUSCH/sPUSCHのサブキャリアの数と同じ数の行がある。 In FIG. 9, there are as many columns as the number of SC-FDMA symbols to which PUSCH / sPUSCH is mapped. However, since the fourth SC-FDMA symbol is used for transmission of the uplink reference signal, the coded modulation symbol is not arranged in the fourth column. In FIG. 9, there are the same number of rows as the number of PUSCH / sPUSCH subcarriers assigned by the uplink grant.
 PUSCH信号生成部1073において、図9の同一の列に配置される符号化変調シンボルに対応する複数の変調シンボルは、ともに離散フーリエ変換(Transform Precoding)され、DFTされた信号は上りリンクグラントによって無線リソースの割り当てを示されたPUSCH/sPUSCHのリソースエレメントに配置される。i列目の符号化シンボルから生成されたDFTされた信号はi番目のSC-FDMAシンボルに対応するリソースエレメントに配置される。 In the PUSCH signal generation unit 1073, a plurality of modulation symbols corresponding to the coded modulation symbols arranged in the same column in FIG. 9 are subjected to discrete Fourier transform (Transform Precoding), and the DFT signal is wirelessly transmitted by the uplink grant. The resource allocation is arranged in the PUSCH / sPUSCH resource element indicated. The DFT signal generated from the i-th encoded symbol is arranged in a resource element corresponding to the i-th SC-FDMA symbol.
 PUSCH生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットhiを変調して変調シンボルを生成し、変調シンボルをDFTすることによってPUSCH/sPUSCHの信号を生成し、尚且つ、DFTされたPUSCH/sPUSCHの信号を多重部1077へ出力する。 The PUSCH generation unit 1073 generates a modulation symbol by modulating the encoded bit h i input from the encoding unit 1071, generates a PUSCH / sPUSCH signal by performing DFT on the modulation symbol, and is also subjected to DFT. The PUSCH / sPUSCH signal is output to multiplexing section 1077.
 PUCCH生成部1075は、符号化部1071から入力された符号化ビットqi/gi、および/または、SRに基づいて、PUCCH/sPUCCHの信号を生成し、生成したPUCCH/sPUCCHの信号を多重部1077へ出力する。 PUCCH generation section 1075 generates a PUCCH / sPUCCH signal based on encoded bits q i / g i and / or SR input from encoding section 1071, and multiplexes the generated PUCCH / sPUCCH signal Output to the unit 1077.
 上りリンク参照信号生成部10711は上りリンク参照信号を生成し、生成した上りリンク参照信号を多重部1077へ出力する。 The uplink reference signal generation unit 10711 generates an uplink reference signal and outputs the generated uplink reference signal to the multiplexing unit 1077.
 多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCH生成部1073から入力された信号および/またはPUCCH生成部か1075ら入力された信号、および/または、上りリンク参照信号生成部10711から入力された上りリンク参照信号を、送信アンテナポート毎に上りリンクのリソースエレメントに多重する。 The multiplexing unit 1075 receives the signal input from the PUSCH generation unit 1073 and / or the signal input from the PUCCH generation unit 1075 and / or the uplink reference signal generation unit 10711 according to the control signal input from the control unit 103. The uplink reference signal input from is multiplexed to the uplink resource element for each transmission antenna port.
 無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC-FDMA方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。 The wireless transmission unit 1077 performs inverse fast Fourier transform (Inverse Fast Transform: IFFT) on the multiplexed signal, performs SC-FDMA modulation, generates a baseband digital signal, and converts the baseband digital signal to Convert to analog signal, generate in-phase and quadrature components of intermediate frequency from analog signal, remove excess frequency component for intermediate frequency band, convert intermediate frequency signal to high frequency signal (up-convert: up convert The excess frequency component is removed, the power is amplified, and output to the transmission / reception antenna 109 for transmission.
 以下、本発明の一態様における基地局装置3の装置構成について説明する。 Hereinafter, the device configuration of the base station device 3 according to an aspect of the present invention will be described.
 図10は、本発明の一態様における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011とスケジューリング部3013を含んで構成される。また、受信部305は、データ復調/復号部3051、制御情報復調/復号部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。 FIG. 10 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the base station device 3 according to an aspect of the present invention. As illustrated, the base station apparatus 3 includes an upper layer processing unit 301, a control unit 303, a reception unit 305, a transmission unit 307, and a transmission / reception antenna 309. The upper layer processing unit 301 includes a radio resource control unit 3011 and a scheduling unit 3013. The reception unit 305 includes a data demodulation / decoding unit 3051, a control information demodulation / decoding unit 3053, a demultiplexing unit 3055, a wireless reception unit 3057, and a channel measurement unit 3059. The transmission unit 307 includes an encoding unit 3071, a modulation unit 3073, a multiplexing unit 3075, a radio transmission unit 3077, and a downlink reference signal generation unit 3079.
 上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。 The upper layer processing unit 301 includes a medium access control (MAC: Medium Access Control) layer, a packet data integration protocol (Packet Data Convergence Protocol: PDCP) layer, a radio link control (Radio Link Control: RLC) layer, a radio resource control (Radio). Resource (Control: RRC) layer processing. Further, upper layer processing section 301 generates control information for controlling receiving section 305 and transmitting section 307 and outputs the control information to control section 303.
 上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ、RRCシグナル、MAC CE(Control Element)を生成し、又は上位ノードから取得し、HARQ制御部3013に出力する。また、無線リソース制御部3011は、移動局装置1各々の各種設定情報の管理をする。例えば、無線リソース制御部3011は、移動局装置1に設定したサービングセルの管理などを行なう。 The radio resource control unit 3011 included in the higher layer processing unit 301 generates downlink data, RRC signal, MAC CE (Control Element) arranged in the downlink PDSCH, or obtains it from the higher node, and the HARQ control unit 3013. Output to. Further, the radio resource control unit 3011 manages various setting information of each mobile station apparatus 1. For example, the radio resource control unit 3011 performs management of the serving cell set in the mobile station device 1.
 上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、移動局装置1に割り当てるPUSCHやPUCCHの無線リソースの管理をしている。スケジューリング部3013は、移動局装置1にPUSCHの無線リソースを割り当てた場合には、PUSCHの無線リソースの割り当てを示す上りリンクグラントを生成し、生成した上りリンクグラントを送信部307へ出力する。 The scheduling unit 3013 included in the higher layer processing unit 301 manages PUSCH and PUCCH radio resources allocated to the mobile station apparatus 1. When the PUSCH radio resource is allocated to the mobile station apparatus 1, the scheduling unit 3013 generates an uplink grant indicating the allocation of the PUSCH radio resource, and outputs the generated uplink grant to the transmission unit 307.
 制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。 The control unit 303 generates a control signal for controlling the reception unit 305 and the transmission unit 307 based on the control information from the higher layer processing unit 301. The control unit 303 outputs the generated control signal to the reception unit 305 and the transmission unit 307 and controls the reception unit 305 and the transmission unit 307.
 受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して移動局装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。 The receiving unit 305 separates, demodulates and decodes the received signal received from the mobile station apparatus 1 via the transmission / reception antenna 309 according to the control signal input from the control unit 303, and outputs the decoded information to the higher layer processing unit 301. To do.
 無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部3057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。 The radio reception unit 3057 orthogonally demodulates the uplink signal received via the transmission / reception antenna 309, and converts the orthogonally demodulated analog signal into a digital signal. The radio reception unit 3057 performs fast Fourier transform (FFT) on the digital signal, extracts a frequency domain signal, and outputs the signal to the demultiplexing unit 3055.
 多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各移動局装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。 The demultiplexing unit 1055 demultiplexes the signal input from the radio receiving unit 3057 into signals such as PUCCH, PUSCH, and uplink reference signal. This separation is performed based on radio resource allocation information included in the uplink grant that is determined in advance by the radio resource control unit 3011 by the base station device 3 and notified to each mobile station device 1. The demultiplexing unit 3055 compensates for the propagation paths of the PUCCH and the PUSCH from the propagation path estimation value input from the channel measurement unit 3059. Further, the demultiplexing unit 3055 outputs the separated uplink reference signal to the channel measurement unit 3059.
 多重分離部3055は、分離したPUCCHとPUSCHの信号から、上りリンクデータの変調シンボルと上りリンク制御情報(HARQ-ACK)の変調シンボルを取得する。多重分離部3055は、PUSCHの信号から取得した上りリンクデータの変調シンボルをデータ復調/復号部3051へ出力する。多重分離部3055は、PUCCHの信号またはPUSCHの信号から取得した上りリンク制御情報(HARQ-ACK)の変調シンボルを制御情報復調/復号部3053へ出力する。 The demultiplexing unit 3055 acquires the modulation symbol of the uplink data and the modulation symbol of the uplink control information (HARQ-ACK) from the separated PUCCH and PUSCH signals. The demultiplexing unit 3055 outputs the uplink data modulation symbol acquired from the PUSCH signal to the data demodulation / decoding unit 3051. The demultiplexing unit 3055 outputs the modulation symbol of the uplink control information (HARQ-ACK) acquired from the PUCCH signal or the PUSCH signal to the control information demodulation / decoding unit 3053.
 チャネル測定部3059は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。 The channel measurement unit 3059 measures an estimated value of the propagation path, channel quality, and the like from the uplink reference signal input from the demultiplexing unit 3055, and outputs it to the demultiplexing unit 3055 and the upper layer processing unit 301.
 データ復調/復号部3051は、多重分離部3055から入力された上りリンクデータの変調シンボルから上りリンクデータを復号する。データ復調/復号部3051は、復号された上りリンクデータを上位層処理部301へ出力する。 The data demodulation / decoding unit 3051 decodes the uplink data from the modulation symbol of the uplink data input from the demultiplexing unit 3055. The data demodulation / decoding unit 3051 outputs the decoded uplink data to the higher layer processing unit 301.
 制御情報復調/復号部3053は、多重分離部3055から入力されたHARQ-ACKの変調シンボルからHARQ-ACKを復号する。制御情報復調/復号部3053は、復号したHARQ-ACKを上位層処理部301へ出力する。 Control information demodulation / decoding section 3053 decodes HARQ-ACK from the modulation symbol of HARQ-ACK input from demultiplexing section 3055. Control information demodulation / decoding section 3053 outputs the decoded HARQ-ACK to higher layer processing section 301.
 送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ309を介して移動局装置1に信号を送信する。 The transmission unit 307 generates a downlink reference signal according to the control signal input from the control unit 303, encodes and modulates the downlink control information and downlink data input from the higher layer processing unit 301, and performs PDCCH , The PDSCH, and the downlink reference signal are multiplexed, and the signal is transmitted to the mobile station apparatus 1 via the transmission / reception antenna 309.
 符号化部3071は、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、および、下りリンクデータの符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。 The encoding unit 3071 encodes downlink control information and downlink data input from the higher layer processing unit 301. The modulation unit 3073 modulates the coded bits input from the coding unit 3071 using a modulation scheme such as BPSK, QPSK, 16QAM, or 64QAM.
 下りリンク参照信号生成部3079は下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重する。 The downlink reference signal generation unit 3079 generates a downlink reference signal. Multiplexer 3075 multiplexes the modulation symbols and downlink reference signals for each channel.
 無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: upconvert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。 Radio transmission section 3077 performs inverse fast Fourier transform (Inverse Fastier Transform: IFFT) on the modulated modulation symbols and the like to perform OFDM modulation, generate a baseband digital signal, and convert the baseband digital signal to Converts to an analog signal, generates in-phase and quadrature components of the intermediate frequency from the analog signal, removes excess frequency components for the intermediate frequency band, and converts the intermediate frequency signal to a high-frequency signal (up-convert: upconvert) Then, excess frequency components are removed, power amplification is performed, and output to the transmission / reception antenna 309 is transmitted.
 端末装置1、および、基地局装置3に含まれる部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。 Each of the units included in the terminal device 1 and the base station device 3 may be configured as a circuit.
 スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリクエスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL-SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL-SCHリソースを要求しないことを示す。 The scheduling request includes a positive scheduling request (positive scheduling request) or a negative scheduling request (negative scheduling request). A positive scheduling request indicates requesting UL-SCH resources for initial transmission. A negative scheduling request indicates that no UL-SCH resource is required for initial transmission.
 PUCCHフォーマット1は、正のスケジューリングリクエストを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット1aは、1ビットのHARQ-ACKを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット1bは、2ビットのHARQ-ACKを送信するために用いられる。チャネル選択をともなうPUCCHフォーマット1bは、端末装置に1つより多いサービングセルを設定される場合に4ビットまでのHARQ-ACKを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット3は、HARQ-ACKのみを送信するために用いられてもよい。PUCCHフォーマット3は、HARQ-ACKおよびスケジューリングリクエスト(正のスケジューリングリクエスト、または、負のスケジューリングリクエスト)を送信するために用いられてもよい。 PUCCH format 1 is used to transmit a positive scheduling request. The PUCCH format 1a is used for transmitting 1-bit HARQ-ACK. The PUCCH format 1b is used for transmitting a 2-bit HARQ-ACK. The PUCCH format 1b with channel selection is used to transmit HARQ-ACK up to 4 bits when more than one serving cell is set in the terminal device. PUCCH format 3 may be used to transmit only HARQ-ACK. PUCCH format 3 may be used to transmit HARQ-ACK and a scheduling request (positive scheduling request or negative scheduling request).
 図11は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト(SR)送信の一例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of scheduling request (SR) transmission in the present embodiment.
 図11におけるa102からa106は、スケジューリングリクエストのために有効なリソースである。換言すると、a102からa106は、スケジューリングリクエストを送信するために有効なリソースである。ここで、該リソースはPUCCHのリソースまたはsPUCCHのリソースであることが好ましい。なお、図11においては説明のためa102からa106を図示しているが、スケジューリングリクエストのために有効なリソースはa102からa106以外に存在してもよい。 In FIG. 11, a102 to a106 are effective resources for the scheduling request. In other words, a102 to a106 are effective resources for transmitting the scheduling request. Here, the resource is preferably a PUCCH resource or an sPUCCH resource. In FIG. 11, a102 to a106 are illustrated for the sake of explanation. However, resources that are effective for the scheduling request may exist other than a102 to a106.
 なお、スケジューリングリクエストのために有効なリソースは、周期的に存在することが好ましい。ここで、「周期的に存在する」とは、時間領域において所定の周期で存在することであってもよいし、時間領域において所定の時間間隔で存在することであってもよい。すなわち、スケジューリングリクエストのために有効なリソースは、端末装置において周期(Periodicity)を用いて特定されることが好ましい。 Note that it is preferable that resources effective for the scheduling request exist periodically. Here, “exist periodically” may be present in a predetermined period in the time domain, or may be present in a predetermined time interval in the time domain. That is, it is preferable that a resource effective for a scheduling request is specified using a period (Periodicity) in a terminal device.
 なお、スケジューリングリクエストのために有効なリソースは、周期およびオフセットで特定されてもよい。ここで、オフセットは、時間領域におけるオフセットであってもよく、周期に対するオフセットであってもよい。なお、周期は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。 Note that resources that are valid for a scheduling request may be specified by a period and an offset. Here, the offset may be an offset in the time domain or an offset with respect to the period. The period may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal.
 なお、オフセットは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。なお、周期は、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。なお、オフセットは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。 Note that the offset may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal. The period may be defined by time, may be defined by the number of radio frames (in units of radio frames), may be defined by the number of subframes (in units of subframes), or may be defined by the number of slots (slots). (Unit) or the number of symbols (symbol unit). The offset may be defined by time, may be defined by the number of radio frames (in units of radio frames), may be defined by the number of subframes (in units of subframes), or may be defined by the number of slots (slots). (Unit) or the number of symbols (symbol unit).
 図11におけるdsr-TransMaxは、スケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、dsr-TransMaxは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。換言すると、スケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。 11 may be a parameter related to the maximum number of times a scheduling request is transmitted. Here, dsr-TransMax may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like. In other words, the maximum number of transmissions of the scheduling request may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal, or may be defined in advance by specifications or the like.
 図11におけるSR_COUNTERは、スケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、SR_COUNTERは、初期値が0であってスケジューリングリクエストを送信する毎にインクリメントされてもよい。なお、インクリメントするとは、SR_COUNTERの値に1を足すことであってもよい。なお、SR_COUNTERは、インクリメントされてdsr-TransMaxに等しくなった場合、0にリセットされてもよい。なお、スケジューリングリクエストがトリガされた場合、SR_COUNTERは0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられた場合に0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERの初期値は0でなくてもよい。例えば、SR_COUNTERの初期値は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。 SR_COUNTER in FIG. 11 may be a parameter related to the number of scheduling request transmissions. Here, SR_COUNTER has an initial value of 0, and may be incremented every time a scheduling request is transmitted. Incrementing may be adding 1 to the value of SR_COUNTER. SR_COUNTER may be reset to 0 when it is incremented to be equal to dsr-TransMax. Note that SR_COUNTER may be reset to 0 when a scheduling request is triggered. SR_COUNTER may be reset to 0 when an UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) is allocated. Note that the initial value of SR_COUNTER may not be zero. For example, the initial value of SR_COUNTER may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using a higher layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like.
 図11におけるa101は、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間である。ここで、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間は、スケジューリングリクエストの送信を禁止する時間であってもよい。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間においてスケジューリングリクエストのために有効なリソースが存在した場合、該リソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することは禁止される。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間においては、スケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。また、sr_ProhibitTimerが満了した場合、スケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。なお、sr_ProhibitTimerはスケジューリングリクエストを送信した後にランニングされてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。 A101 in FIG. 11 is the time during which sr_ProhibitTimer is running. Here, the time during which sr_ProhibitTimer is running may be a time during which scheduling request transmission is prohibited. In other words, when there is a valid resource for the scheduling request during the time when sr_ProhibitTimer is running, it is prohibited to transmit the scheduling request using the resource. In other words, in a time when sr_ProhibitTimer is not running, the scheduling request can be transmitted using resources effective for the scheduling request. In addition, when sr_ProhibitTimer expires, a scheduling request can be transmitted using resources that are valid for the scheduling request. In addition, sr_ProhibitTimer may be run after transmitting a scheduling request. The sr_ProhibitTimer may be notified from the base station device to the terminal device using a higher layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like. Note that sr_ProhibitTimer may be defined by time, may be defined by the number of radio frames (in units of radio frames), may be defined by the number of subframes (in units of subframes), or may be defined by the number of slots (slots). (Unit) or the number of symbols (symbol unit).
 以下、図11の詳細について説明する。ここでは、スケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであるdsr-TransMaxが2に設定された場合を例に説明する。 Details of FIG. 11 will be described below. Here, a case where dsr-TransMax which is a parameter related to the maximum number of times of scheduling request transmission is set to 2 will be described as an example.
 端末装置は、スケジューリングリクエストがトリガされた場合、スケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングを送信する。端末装置は、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間に存在するリソースa102を用いて1回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTERを0から1へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する(sr_ProhibitTimerをランニングさせる)。1回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいため、リソースa104を用いて2回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTERを1から2へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する。なお、リソースa103もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa103を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。2回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいため(換言すると、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないため)、ランダムアクセスプロシージャを開始する。なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。すなわち、リソースa106を用いて3回目のスケジューリングリクエストを送信しない。なお、ランダムアクセスプロシージャを開始した場合、SR_COUNTERは0へリセットされてもよい。なお、リソースa105もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa105を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。 When the scheduling request is triggered, the terminal device transmits scheduling using resources that are valid for the scheduling request. The terminal device transmits the first scheduling request using the resource a102 that exists at the time when sr_ProhibitTimer is not running. Then, SR_COUNTER is incremented from 0 to 1, and sr_ProhibitTimer is started (running sr_ProhibitTimer). If UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources) are not allocated after the first scheduling request transmission, the terminal apparatus compares the SR_COUNTER value with dsr-TransMax. Here, since the value of SR_COUNTER is smaller than dsr-TransMax, the second scheduling request is transmitted using the resource a104. Then, SR_COUNTER is incremented from 1 to 2, and sr_ProhibitTimer is started. Note that the resource a103 is also an effective resource for the scheduling request, but the terminal device does not transmit the scheduling request using the resource a103 because sr_ProhibitTimer is running. If UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources) are not allocated after the second scheduling request transmission, the terminal apparatus compares the SR_COUNTER value with dsr-TransMax. Here, since the value of SR_COUNTER is equal to dsr-TransMax (in other words, the value of SR_COUNTER is not smaller than dsr-TransMax), the random access procedure is started. The random access procedure is started to request scheduling of UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources). That is, the third scheduling request is not transmitted using the resource a106. Note that SR_COUNTER may be reset to 0 when the random access procedure is started. Note that the resource a105 is also an effective resource for the scheduling request, but the terminal device does not transmit the scheduling request using the resource a105 because sr_ProhibitTimer is running.
 図12は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト(SR)送信の一例を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing an example of scheduling request (SR) transmission in the present embodiment.
 図12におけるa203からa217は、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースである。図12におけるa218からa225は、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースである。換言すると、a203からa217は、スケジューリングリクエストを送信するために有効な第1のリソースである。換言すると、a218からa225は、スケジューリングリクエストを送信するために有効な第2のリソースである。ここで、該第1のリソースはsPUCCHのリソースであることが好ましく、該第2のリソースはPUCCHのリソースであることが好ましい。なお、該第1のリソースは第1のsPUCCHのリソースであってもよく、該第2のリソースは第2のsPUCCHのリソースであってもよい。なお、図12においては説明のためa203からa217とa218からa225を図示しているが、スケジューリングリクエストのために有効なリソースはa203からa217とa218からa225以外に存在してもよい。なお、図12においては説明のためa203からa217とa218からa225を異なる時間軸上に示している。しかし、実際は、a203からa217とa218からa225が同じ時間軸上に存在することが好ましい。 In FIG. 12, a203 to a217 are first resources effective for the scheduling request. In FIG. 12, a218 to a225 are second resources effective for the scheduling request. In other words, a203 to a217 are effective first resources for transmitting the scheduling request. In other words, a218 to a225 are effective second resources for transmitting the scheduling request. Here, the first resource is preferably an sPUCCH resource, and the second resource is preferably a PUCCH resource. The first resource may be a first sPUCCH resource, and the second resource may be a second sPUCCH resource. In FIG. 12, a203 to a217 and a218 to a225 are illustrated for the sake of explanation. However, effective resources for the scheduling request may exist in addition to a203 to a217 and a218 to a225. In FIG. 12, a203 to a217 and a218 to a225 are shown on different time axes for explanation. However, actually, it is preferable that a203 to a217 and a218 to a225 exist on the same time axis.
 なお、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースおよびスケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースは、周期的に存在することが好ましい。ここで、「周期的に存在する」とは、時間領域において所定の周期で存在することであってもよいし、時間領域において所定の時間間隔で存在することであってもよい。すなわち、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースは、端末装置において第1の周期(Periodicity)を用いて特定されることが好ましい。さらに、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースは、端末装置において第2の周期(Periodicity)を用いて特定されることが好ましい。 Note that it is preferable that the first resource effective for the scheduling request and the second resource effective for the scheduling request exist periodically. Here, “exist periodically” may be present in a predetermined period in the time domain, or may be present in a predetermined time interval in the time domain. That is, the first resource effective for the scheduling request is preferably specified by using the first period (Periodicity) in the terminal device. Furthermore, it is preferable that the second resource effective for the scheduling request is specified by using the second period (Periodicity) in the terminal device.
 なお、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースは、第1の周期および/または第1のオフセットで特定されてもよい。更に、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースは、第2の周期および/または第2のオフセットで特定されてもよい。ここで、第1のオフセットは、時間領域におけるオフセットであってもよく、第2の周期に対する時間的なずれを示すオフセットであってもよい。ここで、第2のオフセットは、時間領域におけるオフセットであってもよく、第1の周期に対する時間的なずれを示すオフセットであってもよい。 Note that the first resource effective for the scheduling request may be specified by the first period and / or the first offset. Further, a second resource that is valid for the scheduling request may be identified with a second period and / or a second offset. Here, the first offset may be an offset in the time domain, or may be an offset indicating a temporal shift with respect to the second period. Here, the second offset may be an offset in the time domain, or may be an offset indicating a temporal shift with respect to the first period.
 なお、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースは、第2の周期および/または第2のオフセットで特定され、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースは、第1のオフセットのみで特定されてもよい。すなわち、第1のオフセットは、第2のリソースに対する第1のリソースの時間的なずれを示すオフセットであってもよい。 Note that the second resource effective for the scheduling request is specified by the second period and / or the second offset, and the first resource effective for the scheduling request is specified only by the first offset. May be. That is, the first offset may be an offset indicating a time lag of the first resource with respect to the second resource.
 なお、第1の周期および/または第2の周期は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。なお、第1のオフセットおよび/または第2のオフセットは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよい。なお、第1の周期および/または第2の周期は、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。なお、オフセットは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。 Note that the first period and / or the second period may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal. The first offset and / or the second offset may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal. Note that the first period and / or the second period may be defined by time, may be defined by the number of radio frames (in units of radio frames), or may be defined by the number of subframes (in units of subframes). It may be defined by the number of slots (in units of slots) or may be defined by the number of symbols (in units of symbols). The offset may be defined by time, may be defined by the number of radio frames (in units of radio frames), may be defined by the number of subframes (in units of subframes), or may be defined by the number of slots (slots). (Unit) or the number of symbols (symbol unit).
 なお、第1の周期と第2の周期は、独立に設定されてもよい。換言すると、第1の周期と第2の周期は、独立に基地局装置から通知されてもよい。なお、第1のオフセットと第2のオフセットは、独立に設定されてもよい。換言すると、第1のオフセットと第2のオフセットは、独立に基地局装置から通知されてもよい。 Note that the first period and the second period may be set independently. In other words, the first cycle and the second cycle may be notified from the base station apparatus independently. Note that the first offset and the second offset may be set independently. In other words, the first offset and the second offset may be notified from the base station apparatus independently.
 図12におけるdsr-TransMax-rel14は、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、dsr-TransMax-rel14は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。 The dsr-TransMax-rel 14 in FIG. 12 may be a parameter related to the maximum number of transmissions of the scheduling request using the first resource. Here, dsr-TransMax-rel 14 may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using a higher layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like. In other words, the maximum number of transmissions of the scheduling request using the first resource may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using a higher layer signal, or may be defined in advance by specifications or the like.
 図12におけるdsr-TransMaxは、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、dsr-TransMaxは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。換言すると、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。 Dsr-TransMax in FIG. 12 may be a parameter related to the maximum number of transmissions of the scheduling request using the second resource. Here, dsr-TransMax may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like. In other words, the maximum number of scheduling request transmissions using the second resource may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using an upper layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like.
 なお、図12においては説明のため、dsr-TransMax-rel14とdsr-TransMaxを異なるパラメータとして示しているが、dsr-TransMax-rel14とdsr-TransMaxは同じであってもよい。すなわち、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータと第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータは、共通であってもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、同じであってもよい。例えば、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数は、共にdsr-TransMaxで設定されてもよい。例えば、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数の合計回数がdsr-TransMaxで設定されてもよい。 In FIG. 12, for the sake of explanation, dsr-TransMax-rel14 and dsr-TransMax are shown as different parameters, but dsr-TransMax-rel14 and dsr-TransMax may be the same. That is, the parameter related to the maximum number of times of scheduling request transmission using the first resource and the parameter related to the maximum number of times of scheduling request transmission using the second resource may be common. In other words, the maximum number of transmissions of the scheduling request using the first resource and the maximum number of transmissions of the scheduling request using the second resource may be the same. For example, the maximum number of transmissions of the scheduling request using the first resource and the maximum number of transmissions of the scheduling request using the second resource may both be set by dsr-TransMax. For example, the total number of scheduling request transmissions using the first resource and the maximum number of scheduling request transmissions using the second resource may be set by dsr-TransMax.
 図12におけるSR_COUNTER-rel14は、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、SR_COUNTER-rel14は、初期値が0であって第1のリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信する毎にインクリメントされてもよい。なお、インクリメントするとは、SR_COUNTER-rel14の値に1を足すことであってもよい。なお、SR_COUNTER-rel14は、インクリメントされてdsr-TransMax-rel14に等しくなった場合、0にリセットされてもよい。なお、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストがトリガされた場合、SR_COUNTER-rel14は0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTER-rel14は、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられた場合に0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTER-rel14の初期値は0でなくてもよい。例えば、SR_COUNTER-rel14の初期値は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。 SR_COUNTER-rel14 in FIG. 12 may be a parameter related to the number of transmissions of the scheduling request using the first resource. Here, SR_COUNTER-rel14 may be incremented every time when the initial value is 0 and a scheduling request is transmitted using the first resource. Incrementing may be adding 1 to the value of SR_COUNTER-rel14. SR_COUNTER-rel14 may be reset to 0 when incremented to be equal to dsr-TransMax-rel14. Note that SR_COUNTER-rel14 may be reset to 0 when a scheduling request using the first resource is triggered. SR_COUNTER-rel14 may be reset to 0 when UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources) are allocated. Note that the initial value of SR_COUNTER-rel14 may not be zero. For example, the initial value of SR_COUNTER-rel14 may be notified from the base station device to the terminal device using a higher layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like.
 図12におけるSR_COUNTERは、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータであってもよい。ここで、SR_COUNTERは、初期値が0であって第2のリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信する毎にインクリメントされてもよい。なお、インクリメントするとは、SR_COUNTERの値に1を足すことであってもよい。なお、SR_COUNTERは、インクリメントされてdsr-TransMaxに等しくなった場合、0にリセットされてもよい。なお、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストがトリガされた場合、SR_COUNTERは0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられた場合に0にリセットされてもよい。なお、SR_COUNTERの初期値は0でなくてもよい。例えば、SR_COUNTERの初期値は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。 SR_COUNTER in FIG. 12 may be a parameter related to the number of times a scheduling request is transmitted using the second resource. Here, SR_COUNTER has an initial value of 0, and may be incremented every time a scheduling request is transmitted using the second resource. Incrementing may be adding 1 to the value of SR_COUNTER. SR_COUNTER may be reset to 0 when it is incremented to be equal to dsr-TransMax. Note that SR_COUNTER may be reset to 0 when a scheduling request using the second resource is triggered. SR_COUNTER may be reset to 0 when an UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) is allocated. Note that the initial value of SR_COUNTER may not be zero. For example, the initial value of SR_COUNTER may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using a higher layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like.
 なお、図12においては説明のため、SR_COUNTER-rel14とSR_COUNTERを異なるパラメータとして示しているが、SR_COUNTER-rel14とSR_COUNTERは同じであってもよい。すなわち、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータと第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数に関連するパラメータは、共通であってもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数は1つのSR_COUNTERを用いてカウントされてもよい。例えば、SR_COUNTERを用いて第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数の合計回数がカウントされてもよい。例えば、SR_COUNTERを用いて第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数をカウントした後、該SR_COUNTERを0にリセットし、リセットされたSR_COUNTERを用いて第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信回数をカウントしてもよい。 In FIG. 12, SR_COUNTER-rel14 and SR_COUNTER are shown as different parameters for explanation, but SR_COUNTER-rel14 and SR_COUNTER may be the same. That is, the parameter related to the number of transmissions of the scheduling request using the first resource and the parameter related to the number of transmissions of the scheduling request using the second resource may be common. In other words, the number of scheduling request transmissions using the first resource and the number of scheduling request transmissions using the second resource may be counted using one SR_COUNTER. For example, the total number of scheduling request transmissions using the first resource and the number of scheduling request transmissions using the second resource may be counted using SR_COUNTER. For example, after counting the number of scheduling request transmissions using the second resource using SR_COUNTER, the SR_COUNTER is reset to 0, and the number of scheduling request transmissions using the first resource using the reset SR_COUNTER May be counted.
 図12におけるa201は、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間である。ここで、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間は、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間であってもよい。換言すると、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間において第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースが存在した場合、該リソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することは禁止される。換言すると、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしていない時間においては、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。また、sr_ProhibitTimer-rel14が満了した場合、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。なお、sr_ProhibitTimer-rel14は第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストを送信した後にランニングされてもよい。なお、sr_ProhibitTimer-rel14は、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。なお、sr_ProhibitTimer-rel14は、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。 A201 in FIG. 12 is the time during which sr_ProhibitTimer-rel14 is running. Here, the time during which sr_ProhibitTimer-rel14 is running may be a time during which transmission of a scheduling request using the first resource is prohibited. In other words, if there is a valid resource for the scheduling request using the first resource during the time when sr_ProhibitTimer-rel 14 is running, it is prohibited to transmit the scheduling request using the resource. In other words, during a time when sr_ProhibitTimer-rel 14 is not running, the scheduling request can be transmitted using a resource effective for the scheduling request using the first resource. Further, when sr_ProhibitTimer-rel14 expires, a scheduling request can be transmitted using a resource that is effective for the scheduling request using the first resource. In addition, sr_ProhibitTimer-rel14 may be run after transmitting the scheduling request using the first resource. Note that sr_ProhibitTimer-rel14 may be notified from the base station apparatus to the terminal apparatus using a higher layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like. Note that sr_ProhibitTimer-rel14 may be defined by time, may be defined by the number of radio frames (in units of radio frames), may be defined by the number of subframes (in units of subframes), or the number of slots It may be defined by (slot unit) or by the number of symbols (symbol unit).
 図12におけるa202は、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間である。ここで、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間は、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間であってもよい。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間において第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースが存在した場合、該リソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することは禁止される。換言すると、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間においては、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。また、sr_ProhibitTimerが満了した場合、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストのために有効なリソースを用いてスケジューリングリクエストを送信することができる。なお、sr_ProhibitTimerは第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストを送信した後にランニングされてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、基地局装置から上位層の信号を用いて端末装置に通知されてもよいし、仕様書などによって予め定義されてもよい。なお、sr_ProhibitTimerは、時間で定義されてもよいし、無線フレーム数(無線フレーム単位)で定義されてもよいし、サブフレーム数(サブフレーム単位)で定義されてもよいし、スロット数(スロット単位)で定義されてもよいし、シンボル数(シンボル単位)で定義されてもよい。 12 in FIG. 12 is the time during which sr_ProhibitTimer is running. Here, the time during which sr_ProhibitTimer is running may be a time during which the transmission of the scheduling request using the second resource is prohibited. In other words, when there is a valid resource for the scheduling request using the second resource during the time when sr_ProhibitTimer is running, it is prohibited to transmit the scheduling request using the resource. In other words, during a time when sr_ProhibitTimer is not running, a scheduling request can be transmitted using a resource effective for a scheduling request using the second resource. Further, when sr_ProhibitTimer expires, a scheduling request can be transmitted using a resource that is effective for the scheduling request using the second resource. In addition, sr_ProhibitTimer may be run after transmitting the scheduling request using the second resource. The sr_ProhibitTimer may be notified from the base station device to the terminal device using a higher layer signal, or may be defined in advance by a specification or the like. Note that sr_ProhibitTimer may be defined by time, may be defined by the number of radio frames (in units of radio frames), may be defined by the number of subframes (in units of subframes), or may be defined by the number of slots (slots). (Unit) or the number of symbols (symbol unit).
 なお、図12においては説明のため、sr_ProhibitTimer -rel14とsr_ProhibitTimerを異なるパラメータとして示しているが、sr_ProhibitTimer-rel14とsr_ProhibitTimerは同じであってもよい。すなわち、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間は、共通であってもよい。換言すると、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間は、同じであってもよい。例えば、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間と第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を禁止する時間は、共にsr_ProhibitTimerで設定されてもよい。 In FIG. 12, sr_ProhibitTimer-rel14 and sr_ProhibitTimer are shown as different parameters for explanation, but sr_ProhibitTimer-rel14 and sr_ProhibitTimer may be the same. That is, the time for prohibiting the transmission of the scheduling request using the first resource and the time for prohibiting the transmission of the scheduling request using the second resource may be common. In other words, the time for prohibiting the transmission of the scheduling request using the first resource and the time for prohibiting the transmission of the scheduling request using the second resource may be the same. For example, the time for prohibiting the transmission of the scheduling request using the first resource and the time for prohibiting the transmission of the scheduling request using the second resource may both be set by sr_ProhibitTimer.
 以下、図12の詳細について説明する。ここでは、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであるdsr-TransMax-rel14が2、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの最大送信回数に関連するパラメータであるdsr-TransMaxが2に設定された場合を例に説明する。 Details of FIG. 12 will be described below. Here, dsr-TransMax-rel14, which is a parameter related to the maximum number of transmissions of a scheduling request using the first resource, is 2, and dsr is a parameter related to the maximum number of transmissions of the scheduling request using the second resource. -The case where TransMax is set to 2 will be described as an example.
 端末装置は、スケジューリングリクエストがトリガされた場合、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いてスケジューリングを送信する。端末装置は、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしていない時間に存在するリソースa203を用いて1回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTER-rel14を0から1へインクリメントし、sr_ProhibitTimer-rel14を開始する(sr_ProhibitTimer-rel14をランニングさせる)。スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いた1回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTER-rel14の値とdsr-TransMax-rel14を比較する。そして、ここでは、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さいため、リソースa205を用いて2回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTER-rel14を1から2へインクリメントし、sr_ProhibitTimer-rel14を開始する。なお、リソースa204もスケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースであるが、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間のため、端末装置はリソースa204を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いた2回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTER-rel14の値とdsr-TransMax-rel14を比較する。そして、ここでは、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14と等しいため(換言すると、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さくないため)、第1のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を終了する。すなわち、リソースa207を用いて3回目のスケジューリングリクエストを送信しない。なお、リソースa206もスケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースであるが、sr_ProhibitTimer-rel14がランニングしている時間のため、端末装置はリソースa206を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。そして、端末装置は、第2のリソースを用いたスケジューリングリクエストの送信を開始する。端末装置は、sr_ProhibitTimerがランニングしていない時間に存在するリソースa221を用いて1回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTERを0から1へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する(sr_ProhibitTimerをランニングさせる)。スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースを用いた1回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいため、リソースa223を用いて2回目のスケジューリングリクエストを送信する。そして、SR_COUNTERを1から2へインクリメントし、sr_ProhibitTimerを開始する。なお、リソースa222もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa222を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースを用いた2回目のスケジューリングリクエストの送信後、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置はSR_COUNTERの値とdsr-TransMaxを比較する。そして、ここでは、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいため(換言すると、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないため)、ランダムアクセスプロシージャを開始する。なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。すなわち、リソースa225を用いて3回目のスケジューリングリクエストを送信しない。なお、ランダムアクセスプロシージャを開始した場合、SR_COUNTERは0へリセットされてもよい。なお、リソースa224もスケジューリングリクエストのために有効なリソースであるが、sr_ProhibitTimerがランニングしている時間のため、端末装置はリソースa224を用いてスケジューリングリクエストを送信しない。 When the scheduling request is triggered, the terminal device transmits the scheduling using the first resource that is valid for the scheduling request. The terminal device transmits the first scheduling request using the resource a203 that exists at a time when sr_ProhibitTimer-rel14 is not running. Then, SR_COUNTER-rel14 is incremented from 0 to 1, and sr_ProhibitTimer-rel14 is started (running sr_ProhibitTimer-rel14). If a UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) is not allocated after the first scheduling request is transmitted using the first resource that is valid for the scheduling request, the terminal apparatus SR_COUNTER- Compare the value of rel14 with dsr-TransMax-rel14. Here, since the value of SR_COUNTER-rel14 is smaller than dsr-TransMax-rel14, a second scheduling request is transmitted using resource a205. Then, SR_COUNTER-rel14 is incremented from 1 to 2 and sr_ProhibitTimer-rel14 is started. Note that the resource a 204 is also a valid first resource for the scheduling request, but the terminal device does not transmit the scheduling request using the resource a 204 because sr_ProhibitTimer-rel 14 is running. If a UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) is not allocated after the transmission of the second scheduling request using the first resource valid for the scheduling request, the terminal apparatus SR_COUNTER- Compare the value of rel14 with dsr-TransMax-rel14. And here, because the value of SR_COUNTER-rel14 is equal to dsr-TransMax-rel14 (in other words, because the value of SR_COUNTER-rel14 is not smaller than dsr-TransMax-rel14), the scheduling request using the first resource End transmission. That is, the third scheduling request is not transmitted using the resource a207. Note that the resource a 206 is also a valid first resource for the scheduling request, but since the sr_ProhibitTimer-rel 14 is running, the terminal device does not transmit the scheduling request using the resource a 206. And a terminal device starts transmission of the scheduling request using the 2nd resource. The terminal device transmits the first scheduling request using the resource a221 that exists at the time when sr_ProhibitTimer is not running. Then, SR_COUNTER is incremented from 0 to 1, and sr_ProhibitTimer is started (running sr_ProhibitTimer). If a UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) is not allocated after transmission of the first scheduling request using the second resource that is valid for the scheduling request, the terminal apparatus sets SR_COUNTER. Compare the value with dsr-TransMax. Here, since the value of SR_COUNTER is smaller than dsr-TransMax, the second scheduling request is transmitted using the resource a223. Then, SR_COUNTER is incremented from 1 to 2, and sr_ProhibitTimer is started. Note that the resource a 222 is also an effective resource for the scheduling request, but the terminal device does not transmit the scheduling request using the resource a 222 because sr_ProhibitTimer is running. If a UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) is not allocated after the transmission of the second scheduling request using the second resource valid for the scheduling request, the terminal apparatus sets SR_COUNTER. Compare the value with dsr-TransMax. Here, since the value of SR_COUNTER is equal to dsr-TransMax (in other words, the value of SR_COUNTER is not smaller than dsr-TransMax), the random access procedure is started. The random access procedure is started to request scheduling of UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources). That is, the third scheduling request is not transmitted using the resource a225. Note that SR_COUNTER may be reset to 0 when the random access procedure is started. Note that the resource a 224 is also an effective resource for the scheduling request, but since the sr_ProhibitTimer is running, the terminal device does not transmit the scheduling request using the resource a 224.
 すなわち、端末装置は、スケジューリングリクエストのために有効な第1のリソースを用いて所定の回数スケジューリングリクエストを送信する。そして、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置は、スケジューリングリクエストのために有効な第2のリソースを用いて所定の回数スケジューリングリクエストを送信する。そして、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)が割り当てられなかった場合、端末装置は、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するためのランダムアクセスプロシージャを開始する。 That is, the terminal device transmits the scheduling request a predetermined number of times using the first resource effective for the scheduling request. When UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources) are not allocated, the terminal device transmits a scheduling request a predetermined number of times using a second resource that is valid for the scheduling request. . When UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources) are not allocated, the terminal device requests scheduling of UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources). Start a random access procedure.
 図13は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a scheduling request transmission flow in the present embodiment.
 図13は図11に対応するフローの一例である。すなわち、図13は、図11のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信フローの一例である。 FIG. 13 is an example of a flow corresponding to FIG. That is, FIG. 13 is an example of a scheduling request transmission flow corresponding to an example of the scheduling request transmission of FIG.
 図13は、本実施形態における、サブフレーム(TTI)のそれぞれに対して実行されるスケジューリングリクエストに関する処理の一例を示す図である。図13の処理はMAC層において実行される。端末装置1は、少なくとも1つのスケジューリングリクエストがペンディングしている間、送信のために利用可能なUL-SCHがないサブフレームのそれぞれに対して図13における処理を実行する。尚、具体的な処理は、図13の処理に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲でステップの入れ替え/追加/除去等によって変更された処理も含まれる。また、図13の処理は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of processing related to the scheduling request executed for each subframe (TTI) in the present embodiment. The process of FIG. 13 is executed in the MAC layer. While at least one scheduling request is pending, the terminal device 1 performs the process in FIG. 13 for each subframe for which there is no UL-SCH available for transmission. Note that the specific processing is not limited to the processing in FIG. 13, and includes processing changed by step replacement / addition / removal or the like without departing from the gist of the present invention. Further, the process of FIG. 13 can be variously modified within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining the disclosed technical means are also included in the technical scope of the present invention.
 なお、図13においては、説明のため「PUCCHリソース」と称している。しかし、該PUCCHリソースは、第1のリソース、sPUCCHリソース、などに換言することができる。 In FIG. 13, it is referred to as “PUCCH resource” for the sake of explanation. However, the PUCCH resource can be paraphrased as the first resource, the sPUCCH resource, and the like.
 以下、図13の詳細について説明する。 Details of FIG. 13 will be described below.
 S301において、フローは開始される。 In S301, the flow is started.
 S302において、スケジューリングリクエストがトリガされているか否か判断する。S302において、スケジューリングリクエストがトリガされていると判断した場合、S303へ進む。 In S302, it is determined whether a scheduling request is triggered. If it is determined in S302 that the scheduling request has been triggered, the process proceeds to S303.
 なお、スケジューリングリクエストがトリガされる場合には、該スケジューリングリクエストがキャンセルされるまで、該スケジューリングリクエストはペンディングであるとみなされる。スケジューリングリクエストがトリガされ、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがない場合には、端末装置1はカウンターSR_COUNTERを0にセットする。 Note that if a scheduling request is triggered, the scheduling request is considered pending until the scheduling request is canceled. When the scheduling request is triggered and there is no other pending scheduling request, the terminal device 1 sets the counter SR_COUNTER to 0.
 S303において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないか否かを判断する。S303において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないと判断した場合、S304へ進む。 In S303, it is determined whether there is another pending scheduling request. If it is determined in S303 that there is no other scheduling request pending, the process proceeds to S304.
 S304において、SR_COUNTERは0に設定される。すなわち、S304において、SR_COUNTERは0にリセットされる。S304において、SR_COUNTERが0に設定された後、S305へ進む。 In S304, SR_COUNTER is set to 0. That is, SR_COUNTER is reset to 0 in S304. In S304, after SR_COUNTER is set to 0, the process proceeds to S305.
 S305において、送信のために利用可能なUL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)があるか否かを判断する。S305において、送信のために利用可能なUL-SCHリソースがないと判断された場合、S306へ進む。S305において、送信のために利用可能なUL-SCHリソースがあると判断された場合、S312へ進む。すなわち、S305において、送信のために利用可能なUL-SCHリソースがあると判断された場合、フローを終了する。 In S305, it is determined whether there is a UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) that can be used for transmission. If it is determined in S305 that there is no UL-SCH resource available for transmission, the process proceeds to S306. If it is determined in S305 that there is an UL-SCH resource available for transmission, the process proceeds to S312. That is, if it is determined in S305 that there is an UL-SCH resource available for transmission, the flow is terminated.
 S306において、スケジューリングリクエストのための有効なPUCCHリソースが設定されているか否かを判断する。S306において、スケジューリングリクエストのための有効なPUCCHリソースが設定されていると判断した場合、S307へ進む。S306において、スケジューリングリクエストのための有効なPUCCHリソースが設定されていないと判断した場合、S309へ進む。 In S306, it is determined whether a valid PUCCH resource for the scheduling request is set. If it is determined in S306 that a valid PUCCH resource for the scheduling request is set, the process proceeds to S307. If it is determined in S306 that a valid PUCCH resource for the scheduling request is not set, the process proceeds to S309.
 S307において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かを判断し、更に、sr-ProhibitTimerがランニングしているか否か判断する。S307において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部ではない、かつ、sr-ProhibitTimerがランニングしていないと判断した場合、S308へ進む。 In S307, it is determined whether or not the subframe (TTI) is a part of the measurement gap, and it is further determined whether or not the sr-ProhibitTimer is running. If it is determined in S307 that the subframe (TTI) is not part of the measurement gap and the sr-ProhibitTimer is not running, the process proceeds to S308.
 S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいか否か判断する。S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいと判断された場合、S310へ進む。S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないと判断された場合、S311へ進む。すなわち、S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいと判断された場合、S311へ進む。すなわち、S308において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより大きいと判断された場合、S311へ進む。 In S308, it is determined whether the value of SR_COUNTER is smaller than dsr-TransMax. If it is determined in S308 that the value of SR_COUNTER is smaller than dsr-TransMax, the process proceeds to S310. If it is determined in S308 that the value of SR_COUNTER is not smaller than dsr-TransMax, the process proceeds to S311. That is, in S308, when it is determined that the value of SR_COUNTER is equal to dsr-TransMax, the process proceeds to S311. That is, in S308, when it is determined that the value of SR_COUNTER is larger than dsr-TransMax, the process proceeds to S311.
 S309において、ランダムアクセスプロシージャを開始(initiate)する。S309において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、S312へ進む。すなわち、S309において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、フローを終了する。ここで、なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。 In S309, the random access procedure is initiated. After starting the random access procedure in S309, the process proceeds to S312. That is, in S309, after starting the random access procedure, the flow ends. Here, the random access procedure is started to request scheduling of UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources).
 S310において、下記3つの処理を行う。その後、S305へ進む。
・(処理S310-1):SR_COUNTERの値をインクリメントする
・(処理S310-2):PUCCHリソースを用いてスケジューリングリクエストをシグナルするよう物理レイヤへ指示する
・(処理S310-3):sr-ProhibitTimerの開始
 S311において、下記3つの処理を行う。その後、S312へ進む。
・(処理S311-1):全てのサービングセルに対するPUCCH/SRSをリリースするようRRCに通知
・(処理S311-2): 設定された下りリンクアサインメントおよび設定された上りリンクアサインメントをクリア
・(処理S311-3):ランダムアクセスプロシージャを開始する
 なお、処理S311-3における該ランダムアクセスプロシージャは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。
In S310, the following three processes are performed. Thereafter, the process proceeds to S305.
(Processing S310-1): Increment the value of SR_COUNTER (Processing S310-2): Instruct the physical layer to signal the scheduling request using the PUCCH resource (Processing S310-3): In sr-ProhibitTimer Start In S311, the following three processes are performed. Thereafter, the process proceeds to S312.
(Processing S311-1): Notifying RRC to release PUCCH / SRS for all serving cells (Processing S311-2): Clearing the configured downlink assignment and the configured uplink assignment S311-3): Random access procedure is started Note that the random access procedure in step S311-3 is started to request scheduling of UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources).
 S312において、フローは終了される。 In S312, the flow ends.
 図14は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信フローの一例を示す図である。 FIG. 14 is a diagram showing an example of a scheduling request transmission flow in the present embodiment.
 図14は図12に対応するフローの一例である。すなわち、図14は、図12のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信フローの一例である。 FIG. 14 is an example of a flow corresponding to FIG. That is, FIG. 14 is an example of a scheduling request transmission flow corresponding to an example of the scheduling request transmission of FIG.
 図14は、本実施形態における、サブフレーム(TTI)のそれぞれに対して実行されるスケジューリングリクエストに関する処理の一例を示す図である。図14の処理はMAC層において実行される。端末装置1は、少なくとも1つのスケジューリングリクエストがペンディングしている間、送信のために利用可能なUL-SCHがないサブフレームのそれぞれに対して図14における処理を実行する。尚、具体的な処理は、図14の処理に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲でステップの入れ替え/追加/除去等によって変更された処理も含まれる。また、図14の処理は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 FIG. 14 is a diagram illustrating an example of processing related to a scheduling request executed for each subframe (TTI) in the present embodiment. The process of FIG. 14 is executed in the MAC layer. While at least one scheduling request is pending, the terminal device 1 performs the process in FIG. 14 for each subframe for which there is no UL-SCH available for transmission. Note that the specific processing is not limited to the processing in FIG. 14, and includes processing changed by step replacement / addition / removal or the like without departing from the gist of the present invention. Further, the processing of FIG. 14 can be variously modified within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining the disclosed technical means are also included in the technical scope of the present invention.
 なお、図14においては、説明のため「第1のリソース」と称している。しかし、該第1のリソースは、第1のsPUCCHリソース、sPUCCHリソース、などに換言することができる。なお、図14においては、説明のため「第2のリソース」と称している。しかし、該第2のリソースは、第2のsPUCCHリソース、PUCCHリソース、などに換言することができる。 In FIG. 14, it is referred to as “first resource” for the sake of explanation. However, the first resource can be rephrased as a first sPUCCH resource, an sPUCCH resource, or the like. In FIG. 14, it is referred to as a “second resource” for the sake of explanation. However, the second resource can be rephrased as a second sPUCCH resource, a PUCCH resource, or the like.
 以下、図14の詳細について説明する。 Details of FIG. 14 will be described below.
 S401において、フローは開始される。 In S401, the flow is started.
 S402において、スケジューリングリクエストがトリガされているか否か判断する。S402において、スケジューリングリクエストがトリガされていると判断した場合、S403へ進む。 In S402, it is determined whether or not the scheduling request is triggered. If it is determined in S402 that the scheduling request has been triggered, the process proceeds to S403.
 なお、スケジューリングリクエストがトリガされる場合には、該スケジューリングリクエストがキャンセルされるまで、該スケジューリングリクエストはペンディングであるとみなされる。スケジューリングリクエストがトリガされ、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがない場合には、端末装置1はカウンターSR_COUNTER-rel14を0にセットする。 Note that if a scheduling request is triggered, the scheduling request is considered pending until the scheduling request is canceled. When the scheduling request is triggered and there is no other pending scheduling request, the terminal device 1 sets the counter SR_COUNTER-rel14 to 0.
 S403において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないか否かを判断する。S403において、ペンディングしている他のスケジューリングリクエストがないと判断した場合、S404へ進む。 In S403, it is determined whether there is another pending scheduling request. If it is determined in S403 that there is no other pending scheduling request, the process proceeds to S404.
 S404において、SR_COUNTERは0に設定され、更に、SR_COUNTER-rel14は0に設定される。すなわち、S404において、SR_COUNTER及びSR_COUNTER-rel14は0にリセットされる。S404において、SR_COUNTER及びSR_COUNTER-rel14が0に設定された後、S405へ進む。 In S404, SR_COUNTER is set to 0, and SR_COUNTER-rel14 is set to 0. That is, SR_COUNTER and SR_COUNTER-rel14 are reset to 0 in S404. In S404, after SR_COUNTER and SR_COUNTER-rel14 are set to 0, the process proceeds to S405.
 S405において、送信のために利用可能なUL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)があるか否かを判断する。S405において、送信のために利用可能なUL-SCHリソースがないと判断された場合、S406へ進む。S405において、送信のために利用可能なUL-SCHリソースがあると判断された場合、S416へ進む。すなわち、S405において、送信のために利用可能なUL-SCHリソースがあると判断された場合、フローを終了する。 In S405, it is determined whether there is an UL-SCH resource (for example, PUSCH resource, sPUSCH resource) that can be used for transmission. If it is determined in S405 that there is no UL-SCH resource available for transmission, the process proceeds to S406. If it is determined in S405 that there is an UL-SCH resource available for transmission, the process proceeds to S416. That is, if it is determined in S405 that there is a UL-SCH resource available for transmission, the flow is terminated.
 S406において、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースが設定されているか否かを判断する。S406において、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースが設定されていると判断した場合、S407へ進む。S406において、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースが設定されていないと判断した場合、S410へ進む。 In S406, it is determined whether a valid first resource for the scheduling request is set. If it is determined in S406 that a valid first resource for the scheduling request is set, the process proceeds to S407. If it is determined in S406 that a valid first resource for the scheduling request is not set, the process proceeds to S410.
 S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かを判断し、更に、sr-ProhibitTimer-rel14がランニングしているか否か判断する。S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部ではない、かつ、sr-ProhibitTimer-rel14がランニングしていないと判断した場合、S408へ進む。 In S407, it is determined whether or not the subframe (TTI) is a part of the measurement gap, and further it is determined whether or not sr-ProhibitTimer-rel14 is running. If it is determined in S407 that the subframe (TTI) is not part of the measurement gap and sr-ProhibitTimer-rel14 is not running, the process proceeds to S408.
 S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さいか否か判断する。S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さいと判断された場合、S409へ進む。S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より小さくないと判断された場合、S410へ進む。すなわち、S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14と等しいと判断された場合、S410へ進む。すなわち、S408において、SR_COUNTER-rel14の値がdsr-TransMax-rel14より大きいと判断された場合、S410へ進む。 In S408, it is determined whether the value of SR_COUNTER-rel14 is smaller than dsr-TransMax-rel14. If it is determined in S408 that the value of SR_COUNTER-rel14 is smaller than dsr-TransMax-rel14, the process proceeds to S409. If it is determined in S408 that the value of SR_COUNTER-rel14 is not smaller than dsr-TransMax-rel14, the process proceeds to S410. That is, if it is determined in S408 that the value of SR_COUNTER-rel14 is equal to dsr-TransMax-rel14, the process proceeds to S410. That is, if it is determined in S408 that the value of SR_COUNTER-rel14 is greater than dsr-TransMax-rel14, the process proceeds to S410.
 S409において、下記3つの処理を行う。その後、S405へ進む。
・(処理S409-1):SR_COUNTER-rel14の値をインクリメントする
・(処理S409-2):第1のリソースを用いてスケジューリングリクエスト(第1のスケジューリングリクエスト)をシグナルするよう物理レイヤへ指示する
・(処理S409-3):sr-ProhibitTimer-rel14の開始
 S410において、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースが設定されているか否かを判断する。S410において、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースが設定されていると判断した場合、S411へ進む。S410において、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースが設定されていないと判断した場合、S413へ進む。
In S409, the following three processes are performed. Thereafter, the process proceeds to S405.
(Processing S409-1): Increment the value of SR_COUNTER-rel14 (Processing S409-2): Instruct the physical layer to signal a scheduling request (first scheduling request) using the first resource (Processing S409-3): Start of sr-ProhibitTimer-rel14 In S410, it is determined whether a valid second resource for a scheduling request is set. If it is determined in S410 that a valid second resource for the scheduling request is set, the process proceeds to S411. If it is determined in S410 that a valid second resource for the scheduling request has not been set, the process proceeds to S413.
 S411において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かを判断し、更に、sr-ProhibitTimerがランニングしているか否か判断する。S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部ではない、かつ、sr-ProhibitTimerがランニングしていないと判断した場合、S412へ進む。なお、S411において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部か否かは判断されなくてもよい。その理由は、S407において、該サブフレーム(TTI)が測定ギャップの一部でないと判断しているためである。 In S411, it is determined whether or not the subframe (TTI) is a part of the measurement gap, and further, it is determined whether or not sr-ProhibitTimer is running. If it is determined in S407 that the subframe (TTI) is not part of the measurement gap and the sr-ProhibitTimer is not running, the process proceeds to S412. In S411, it may not be determined whether the subframe (TTI) is a part of the measurement gap. This is because it is determined in S407 that the subframe (TTI) is not part of the measurement gap.
 S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいか否か判断する。S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さいと判断された場合、S414へ進む。S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより小さくないと判断された場合、S415へ進む。すなわち、S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxと等しいと判断された場合、S415へ進む。すなわち、S412において、SR_COUNTERの値がdsr-TransMaxより大きいと判断された場合、S415へ進む。 In S412, it is determined whether the value of SR_COUNTER is smaller than dsr-TransMax. If it is determined in S412 that the value of SR_COUNTER is smaller than dsr-TransMax, the process proceeds to S414. If it is determined in S412 that the value of SR_COUNTER is not smaller than dsr-TransMax, the process proceeds to S415. That is, in S412, when it is determined that the value of SR_COUNTER is equal to dsr-TransMax, the process proceeds to S415. In other words, if it is determined in S412 that the value of SR_COUNTER is greater than dsr-TransMax, the process proceeds to S415.
 S413において、ランダムアクセスプロシージャを開始(initiate)する。S413において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、S416へ進む。すなわち、S413において、ランダムアクセスプロシージャを開始した後、フローを終了する。ここで、なお、該ランダムアクセスプロシージャは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。 In S413, the random access procedure is initiated. In S413, after starting the random access procedure, the process proceeds to S416. That is, in S413, after starting the random access procedure, the flow ends. Here, the random access procedure is started to request scheduling of UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources).
 S414において、下記3つの処理を行う。その後、S405へ進む。
・(処理S414-1):SR_COUNTERの値をインクリメントする
・(処理S414-2):第2のリソースを用いてスケジューリングリクエスト(第2のスケジューリングリクエスト)をシグナルするよう物理レイヤへ指示する
・(処理S414-3):sr-ProhibitTimerの開始
 S415において、下記3つの処理を行う。その後、S416へ進む。
・(処理S415-1):全てのサービングセルに対するPUCCH(および/またはsPUCCH)/SRSをリリースするようRRCに通知
・(処理S415-2): 設定された下りリンクアサインメントおよび設定された上りリンクアサインメントをクリア
・(処理S415-3):ランダムアクセスプロシージャを開始する
 なお、処理S415-3における該ランダムアクセスプロシージャは、UL-SCHリソース(例えば、PUSCHのリソース、sPUSCHのリソース)のスケジューリングを要求するために開始される。
In S414, the following three processes are performed. Thereafter, the process proceeds to S405.
(Processing S414-1): The value of SR_COUNTER is incremented. (Processing S414-2): Instructing the physical layer to signal the scheduling request (second scheduling request) using the second resource. S414-3): Start of sr-ProhibitTimer In S415, the following three processes are performed. Thereafter, the process proceeds to S416.
(Processing S415-1): Notification to RRC to release PUCCH (and / or sPUCCH) / SRS for all serving cells (Processing S415-2): Configured downlink assignment and configured uplink assignment (Process S415-3): Random access procedure is started Note that the random access procedure in Process S415-3 requests scheduling of UL-SCH resources (for example, PUSCH resources, sPUSCH resources). Be started for.
 S416において、フローは終了される。 In S416, the flow ends.
 図15は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。 FIG. 15 is a diagram showing an example of pseudo code related to transmission of a scheduling request in the present embodiment.
 図15は図12に対応する擬似コードの一例である。すなわち、図15は、図12のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例である。 FIG. 15 is an example of pseudo code corresponding to FIG. That is, FIG. 15 is an example of pseudo code related to the scheduling request transmission corresponding to the example of the scheduling request transmission of FIG.
 図16は本実施形態におけるスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例を示す図である。 FIG. 16 is a diagram showing an example of pseudo code related to transmission of a scheduling request in the present embodiment.
 図16は図12に対応する擬似コードの一例である。すなわち、図16は、図12のスケジューリングリクエスト送信の一例に対応するスケジューリングリクエスト送信に関連する擬似コードの一例である。 FIG. 16 is an example of pseudo code corresponding to FIG. That is, FIG. 16 is an example of pseudo code related to the scheduling request transmission corresponding to the example of the scheduling request transmission of FIG.
 なお、本実施形態において、PUCCHとsPUCCHのTTI長は異なってもよい。また、なお、本実施形態において、PUCCHとsPUCCHのシンボルは異なってもよい。すなわち、本実施形態において、PUCCHの送信に用いられるサブキャリア間隔とsPUCCHの送信に用いられるサブキャリア間隔は異なってもよい。 In the present embodiment, the TTI lengths of PUCCH and sPUCCH may be different. In the present embodiment, the symbols of PUCCH and sPUCCH may be different. That is, in this embodiment, the subcarrier interval used for PUCCH transmission may differ from the subcarrier interval used for sPUCCH transmission.
 本実施形態の端末装置1は、PUCCHおよびPUSCH同時送信が設定されていない。PUCCHおよびPUSCH同時送信が設定されている場合、本実施形態とは異なる処理が適用されてもよい。 In the terminal device 1 of the present embodiment, simultaneous transmission of PUCCH and PUSCH is not set. When PUCCH and PUSCH simultaneous transmission is set, processing different from the present embodiment may be applied.
 以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。 Hereinafter, various aspects of the terminal device 1 and the base station device 3 in the present embodiment will be described.
 (1)本実施形態の第1の態様は、端末装置1であって、スケジューリングリクエストを送信する送信部と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理部を備え、前記送信部は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理部は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。 (1) A first aspect of the present embodiment is a terminal device 1, which includes a transmission unit that transmits a scheduling request, and an upper layer processing unit that starts a random access procedure. If a first scheduling request is transmitted using a valid first resource for and a UL-SCH resource is not allocated based on the transmission of the first scheduling request, an effective for scheduling request is transmitted. A second scheduling request is transmitted using a second resource, and the upper layer processing unit performs a random access procedure when a UL-SCH resource is not allocated based on the transmission of the second scheduling request. Start.
 (2)本実施形態の第1の態様において、前記第1のスケジューリングリクエストの最大送信回数と前記第2のスケジューリングリクエストの最大送信回数は、基地局装置から独立に設定される。 (2) In the first aspect of the present embodiment, the maximum number of transmissions of the first scheduling request and the maximum number of transmissions of the second scheduling request are set independently from the base station apparatus.
 (3)本実施形態の第1の態様において、前記第1のスケジューリングリクエストと前記第2のスケジューリングリクエストは異なるTTI長で送信される。 (3) In the first aspect of the present embodiment, the first scheduling request and the second scheduling request are transmitted with different TTI lengths.
 (4)前記第1のリソースはsPUCCHのリソースであり、前記第2のリソースはPUCCHのリソースである。 (4) The first resource is an sPUCCH resource, and the second resource is a PUCCH resource.
 (5)本実施形態の第2の態様は、端末装置1における通信方法であって、スケジューリングリクエストを送信する第1のステップと、ランダムアクセスプロシージャを開始する第2のステップを備え、前記第1のステップは、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記第2のステップは、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。 (5) A second aspect of the present embodiment is a communication method in the terminal device 1, and includes a first step of transmitting a scheduling request and a second step of starting a random access procedure. The step of transmitting a first scheduling request using a valid first resource for a scheduling request, and if no UL-SCH resource is allocated based on the transmission of the first scheduling request, A second scheduling request is transmitted using a valid second resource for the scheduling request, and the second step is not assigned a UL-SCH resource based on the transmission of the second scheduling request. Random access procedure The start.
 (6)本実施形態の第3の態様は、端末装置1に実装される集積回路であって、スケジューリングリクエストを送信する送信回路と、ランダムアクセスプロシージャを開始する上位層処理回路を備え、前記送信回路は、スケジューリングリクエストのための有効な第1のリソースを用いて、第1のスケジューリングリクエストを送信し、前記第1のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、スケジューリングリクエストのための有効な第2のリソースを用いて、第2のスケジューリングリクエストを送信し、前記上位層処理回路は、前記第2のスケジューリングリクエストの送信に基づいてUL-SCHリソースが割り当てられなかった場合、ランダムアクセスプロシージャを開始する。 (6) A third aspect of the present embodiment is an integrated circuit implemented in the terminal device 1, and includes a transmission circuit that transmits a scheduling request and an upper layer processing circuit that starts a random access procedure, and the transmission The circuit transmits a first scheduling request using a valid first resource for a scheduling request, and if no UL-SCH resource is allocated based on the transmission of the first scheduling request, a scheduling is performed. A second scheduling request is transmitted using a valid second resource for the request, and the upper layer processing circuit has not been assigned a UL-SCH resource based on the transmission of the second scheduling request. If you start a random access procedure That.
 これにより、端末装置は効率的に上りリンク制御情報を送信することができる。また、基地局装置は効率的に上りリンク制御情報を受信することができる。 Thereby, the terminal device can efficiently transmit the uplink control information. Moreover, the base station apparatus can receive uplink control information efficiently.
 本発明の一態様に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。 The base station apparatus 3 related to one aspect of the present invention and the program operating in the terminal apparatus 1 control a CPU (Central Processing Unit) and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments related to one aspect of the present invention. It may be a program (a program that causes a computer to function). Information handled by these devices is temporarily stored in RAM (Random Access Memory) during processing, and then stored in various ROMs such as Flash ROM (Read Only Memory) and HDD (Hard Disk Drive). Reading, correction, and writing are performed by the CPU as necessary.
 尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。 In addition, you may make it implement | achieve the terminal device 1 in the embodiment mentioned above, and a part of base station apparatus 3 with a computer. In that case, the program for realizing the control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by the computer system and executed.
 尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。 Note that the “computer system” here is a computer system built in the terminal device 1 or the base station device 3 and includes hardware such as an OS and peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM or a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system.
 さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 Furthermore, the “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, In such a case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client may be included and a program that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
 また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。 Also, the base station device 3 in the above-described embodiment can be realized as an aggregate (device group) composed of a plurality of devices. Each of the devices constituting the device group may include a part or all of each function or each functional block of the base station device 3 according to the above-described embodiment. The device group only needs to have one function or each function block of the base station device 3. The terminal device 1 according to the above-described embodiment can also communicate with the base station device as an aggregate.
 また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。 Further, the base station apparatus 3 in the above-described embodiment may be EUTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network). In addition, the base station device 3 in the above-described embodiment may have a part or all of the functions of the upper node for the eNodeB.
 また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。 In addition, a part or all of the terminal device 1 and the base station device 3 in the above-described embodiment may be realized as an LSI that is typically an integrated circuit, or may be realized as a chip set. Each functional block of the terminal device 1 and the base station device 3 may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can also be used.
 また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。 In the above-described embodiment, the terminal device is described as an example of the communication device. However, the present invention is not limited to this, and the stationary or non-movable electronic device installed indoors or outdoors, For example, the present invention can also be applied to terminal devices or communication devices such as AV equipment, kitchen equipment, cleaning / washing equipment, air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other daily life equipment.
 以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。 As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like without departing from the gist of the present invention. In addition, one aspect of the present invention can be modified in various ways within the scope of the claims, and the technical aspects of the present invention also relate to embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Included in the range. Moreover, it is the element described in each said embodiment, and the structure which substituted the element which has the same effect is also contained.
 本発明の一態様は、例えば、通信システム、通信機器(例えば、携帯電話装置、基地局装置、無線LAN装置、或いはセンサーデバイス)、集積回路(例えば、通信チップ)、又はプログラム等において、利用することができる。 One embodiment of the present invention is used in, for example, a communication system, a communication device (for example, a mobile phone device, a base station device, a wireless LAN device, or a sensor device), an integrated circuit (for example, a communication chip), a program, or the like. be able to.
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
1 (1A, 1B, 1C) Terminal apparatus 3 Base station apparatus 101 Upper layer processing section 103 Control section 105 Reception section 107 Transmission section 301 Upper layer processing section 303 Control section 305 Reception section 307 Transmission section 1011 Radio resource control section 1013 Scheduling section 3011 Radio resource control unit 3013 Scheduling unit

Claims (7)

  1.  少なくとも1つのサービングセルを用いて基地局装置と通信する端末装置であって、
     送信部と、
     前記サービングセルにおける第1のリソースを用いた第1のスケジューリングリクエストの送信を前記送信部に指示し、且つ、前記サービングセルにおける第2のリソースを用いた第2のスケジューリングリクエストの送信を前記送信部に指示する上位層処理部と、を備える
     端末装置。
    A terminal device that communicates with a base station device using at least one serving cell,
    A transmission unit;
    Instructing the transmitter to transmit a first scheduling request using a first resource in the serving cell, and instructing the transmitter to transmit a second scheduling request using a second resource in the serving cell And a higher layer processing unit.
  2.  前記上位層処理部は、さらに、
     第1のタイマーsr_ProhibitTimer-rel14がランニングしていないことに少なくとも基づいて、前記第1のスケジューリングリクエストの送信を前記送信部に指示し、且つ、前記第1のタイマーsr_ProhibitTimer-rel14をスタートし、
     第2のタイマーsr_ProhibitTimerがランニングしていないことに少なくとも基づいて前記第2のスケジューリングリクエストの送信を前記送信部に指示し、且つ、前記第2のタイマーsr_ProhibitTimerをスタートする
     請求項1に記載の端末装置。
    The upper layer processing unit further includes:
    Instructing the transmitter to transmit the first scheduling request based on at least that the first timer sr_ProhibitTimer-rel14 is not running, and starts the first timer sr_ProhibitTimer-rel14,
    The terminal apparatus according to claim 1, wherein the second timer sr_ProhibitTimer is instructed to transmit the second scheduling request based on at least that the second timer sr_ProhibitTimer is not running and starts the second timer sr_ProhibitTimer. .
  3.  前記第1のスケジューリングリクエストの最大送信回数dsr-TransMax-rel14と前記第2のスケジューリングリクエストの最大送信回数dsr-TransMaxは、個別に設定される
     請求項1に記載の端末装置。
    The terminal device according to claim 1, wherein the maximum number of transmissions dsr-TransMax-rel14 of the first scheduling request and the maximum number of transmissions dsr-TransMax of the second scheduling request are set individually.
  4.  前記第1のスケジューリングリクエストの最大送信回数と前記第2のスケジューリングリクエストの最大送信回数は同じであり、
     前記端末装置は、さらに、前記最大送信回数を示す情報を受信する受信部を備える
     請求項1記載の端末装置。
    The maximum number of transmissions of the first scheduling request and the maximum number of transmissions of the second scheduling request are the same,
    The terminal device according to claim 1, further comprising a receiving unit configured to receive information indicating the maximum number of transmissions.
  5.  前記第1のスケジューリングリクエストと前記第2のスケジューリングリクエストは異なるTTI長で送信される、
     請求項1記載の端末装置。
    The first scheduling request and the second scheduling request are transmitted with different TTI lengths;
    The terminal device according to claim 1.
  6.  前記第1のリソースはsPUCCHのリソースであり、前記第2のリソースはPUCCHのリソースである、
     請求項1記載の端末装置。
    The first resource is an sPUCCH resource, and the second resource is a PUCCH resource.
    The terminal device according to claim 1.
  7.  少なくとも1つのサービングセルを用いて基地局装置と通信する端末装置に用いられる通信方法であって、
     前記サービングセルにおける第1のリソースを用いた第1のスケジューリングリクエストの送信を前記送信部に指示し、
     前記サービングセルにおける第2のリソースを用いた第2のスケジューリングリクエストの送信を前記送信部に指示する
     通信方法。
    A communication method used for a terminal apparatus that communicates with a base station apparatus using at least one serving cell,
    Instructing the transmitter to transmit a first scheduling request using a first resource in the serving cell;
    A communication method for instructing the transmission unit to transmit a second scheduling request using a second resource in the serving cell.
PCT/JP2017/016741 2016-05-12 2017-04-27 Terminal device, communication method, and integrated circuit WO2017195623A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-096127 2016-05-12
JP2016096127A JP2019125815A (en) 2016-05-12 2016-05-12 Terminal device, communication method, and integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195623A1 true WO2017195623A1 (en) 2017-11-16

Family

ID=60267153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016741 WO2017195623A1 (en) 2016-05-12 2017-04-27 Terminal device, communication method, and integrated circuit

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019125815A (en)
WO (1) WO2017195623A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2794753C1 (en) * 2019-07-31 2023-04-24 Нтт Докомо, Инк. Terminal and radio communication method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114503726A (en) * 2019-07-31 2022-05-13 株式会社Ntt都科摩 Terminal and wireless communication method
JP6936836B2 (en) * 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 Wire with terminal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013019501A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for radio resources management in multi-radio access technology wireless systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013019501A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for radio resources management in multi-radio access technology wireless systems

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Protocol impact of TTI reduction", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #9LBIS R2- 154296, 5 October 2015 (2015-10-05), XP051040273 *
"PUSCH design for shortened TTI", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #84BIS RL-163173 , 3GPP, 11 April 2016 (2016-04-11), XP051079878 *
ERICSSON ET AL.: "SR Prohibit Timer", 3GPP TSG- RAN WG2 #67BIS R2-095795, 12 October 2009 (2009-10-12), XP050390283 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2794753C1 (en) * 2019-07-31 2023-04-24 Нтт Докомо, Инк. Terminal and radio communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125815A (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015111325A1 (en) User device, base-station device, integrated circuit, and communication method
JP2019153824A (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2019216430A1 (en) User equipment, base station device, and communication method
JP6417599B2 (en) Terminal device, wireless communication method, and integrated circuit
JP6260031B2 (en) User apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
WO2019088254A1 (en) Terminal device, base station device and communication method
JP6507454B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
EP3451776B1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
US11026256B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
WO2017188107A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2016125580A1 (en) Terminal device, base station device, integrated circuit, and communication method
WO2017195623A1 (en) Terminal device, communication method, and integrated circuit
WO2017209164A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2019156224A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2017208768A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2016125584A1 (en) Terminal device, base station device, integrated circuit, and communication method
WO2020218415A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
JP7231775B2 (en) TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD
WO2021065857A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
JP6332643B2 (en) Terminal device, integrated circuit, and communication method
JP2018196077A (en) Terminal device, base station device, communication method and integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17795984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17795984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP