WO2017164417A1 - 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離 - Google Patents

中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離 Download PDF

Info

Publication number
WO2017164417A1
WO2017164417A1 PCT/JP2017/012357 JP2017012357W WO2017164417A1 WO 2017164417 A1 WO2017164417 A1 WO 2017164417A1 JP 2017012357 W JP2017012357 W JP 2017012357W WO 2017164417 A1 WO2017164417 A1 WO 2017164417A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column
liquid chromatography
mobile phase
chromatography system
physiologically active
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲子 冨永
Original Assignee
科健化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 科健化学株式会社 filed Critical 科健化学株式会社
Priority to JP2018507464A priority Critical patent/JP6476386B2/ja
Priority to CN201780031858.6A priority patent/CN109219747B/zh
Publication of WO2017164417A1 publication Critical patent/WO2017164417A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86

Definitions

  • the present invention relates to a method for separating and analyzing substances by liquid chromatography using a hollow column.
  • Chromatography is now widely used as a separation analysis method in almost all fields such as medicine, engineering, agriculture and medicine, and it can be said that it is one of the technologies that support the current scientific research and social life. It's not too much to say. With the progress of society and science, higher sensitivity, higher selectivity, higher resolution, higher speed, automation, and miniaturization have been achieved, but in the research field of life science and nanotechnology, even better separation analysis methods Is craving. For example, in the analysis of environmental samples and biological samples, in recent years, efficient separation and purification methods of polymer compounds and nanoparticles are desired for compounds with low environmental loads and improved separation performance, particularly for compounds with small molecular weights.
  • a protein is a polymer composed of amino acid residues and has a string-like structure. When the string is folded, a specific structure is formed and plays an important role in vivo. On the other hand, many cases have been found in which illness is caused by the fact that folding is not performed accurately or the formed structure is deformed. In recent new drugs, the proportion of pharmaceuticals using proteins called protein preparations is rapidly increasing, and the proportion is expected to increase further in the future. A protein preparation exhibits a desired drug effect when the protein maintains its original structure. However, a change in the structure may not only show the drug effect but also worsen the disease.
  • Non-patent Document 1 and Non-patent Document 1). Reference 2 In conventional liquid chromatography, separation analysis could not be performed while maintaining the protein structure.
  • folding diseases such as Alzheimer's disease and prion disease are caused by abnormal aggregation as a result of a change in the structure of the protein contained in the tissue.
  • ⁇ -amyloid which is suspected to be closely related to the onset of Alzheimer's disease, forms different structures, and each has different properties such as toxicity. Since the size of the intermediate formed in the protein aggregation process is as large as several nanometers to several tens of micrometers, the general-purpose column cannot pass through the gaps between the packing materials and cannot be analyzed. Furthermore, it was expected that structural changes would occur due to protein adsorbed on the packing material in the column.
  • the present invention is a liquid chromatography system that uses a long column that is not packed with a packing material and uses a weak acting force, and separation of substances that cannot be separated even if a conventional liquid chromatography system has a small separation acting force.
  • the purpose of this invention is to provide a liquid chromatography system that enables this.
  • Liquid chromatography is a separation method that uses the difference in the moving speed of each substance when moving into the stationary phase by the mobile phase.
  • the stationary phase is packed into the column as a packing material.
  • various measures are required for the main stationary phase and the mobile phase.
  • the material, surface modification, size, shape, surface area, etc. affect the separation performance.
  • what to use as a filler is an important issue.
  • the composition of the mobile phase and the distribution ratio of the components become separation influencing factors. In order to achieve good material separation, the above factors of the stationary and mobile phases need to be adjusted appropriately.
  • the present inventor has intensively studied a separation method by liquid chromatography in which the packing material is eliminated and the mobile phase does not become a large separation influencing factor. As a result, it was possible to develop a separation method that enables separation of substances without considering analysis conditions.
  • the present inventor has found a system that makes it possible to separate substances using the weak interaction between the substance to be separated and the inner wall of the column or the influence of hydrodynamic flow. It is anticipated that any mobile phase can be utilized with the method of the present invention. Further, the problem that the interaction for separation is weak can be solved by increasing the length of the column, and the separation performance of the substance can be improved. By increasing the length of the column, the frequency of the interaction for separation can be increased. Even when the movement speed difference between substances to be separated from each other is small, the number of theoretical plates becomes high, and it becomes possible to separate the detection peaks of substances that were difficult to separate by the conventional method.
  • the analysis system of the present invention can reduce the amount of solvent used, and can use only pure water or phosphate buffered saline (PBS) as a mobile phase instead of an organic solvent. It enables analysis with less burden on the environment.
  • PBS phosphate buffered saline
  • a liquid chromatography system used for separation of a physiologically active substance characterized by comprising at least a hollow column, wherein the hollow column is not filled with a filler.
  • a liquid chromatography system which is a capillary column made of hollow silica silica or natural quartz and which controls electrostatic interaction of the physiologically active substance with the inner surface of the hollow column.
  • the electrostatic interaction of the physiologically active substance with the inner surface of the hollow column is controlled by changing a condition selected from the group consisting of flow rate, mobile phase viscosity, and column temperature.
  • liquid chromatography system [4] The liquid chromatography system according to any one of [1] to [3], wherein the hollow column is fused quartz silica or doped quartz silica.
  • a method for separating and analyzing a physiologically active substance using a liquid chromatography system comprising at least a hollow column, wherein the hollow column is not filled with an untreated hollow quartz silica or A method of separating and analyzing a physiologically active substance by controlling electrostatic interaction of the capillary column made of natural quartz with the inner surface of the hollow column of the physiologically active substance.
  • the physiologically active substance of [11] is separated by controlling the electrostatic interaction of the physiologically active substance with the inner surface of the hollow column by changing the column length, the column inner diameter, and the ionic strength of the mobile phase. How to analyze.
  • [16] The method for separating and analyzing the physiologically active substance according to any one of [11] to [15], wherein water, phosphate buffered saline or NaCl solution is used as the mobile phase.
  • [17] A method for separating and analyzing a physiologically active substance according to any one of [11] to [16], wherein the flow rate of the mobile phase passing through the column is 1.3 to 89 mm / sec (0.039 to 2.6 ⁇ L / min).
  • FIG. 1 It is a figure which shows the structure of the used splitter. It is a figure which shows the outline
  • FIG. It is a figure which shows the comparison of the chromatogram analyzed using the hollow column of a different internal diameter in the liquid chromatography system. It is a figure which shows the comparison of the chromatogram analyzed using the hollow column of different length with the liquid chromatography system 2.
  • FIG. It is a figure which shows the summary of the examination result of the internal diameter and length of a column. It is a figure which shows the result of isolation
  • the flow state in the column is evaluated by the Reynolds number. It is a figure which shows distribution in the column of a negatively charged substance. It is a figure which shows the characteristic of an examination substance. It is a figure which shows the theoretical relationship between the particle size (FIG. 25) calculated by molecular weight, and relative retention time. It is a figure which shows the relationship between the distance X excluded from the inner wall of a pipe
  • the present invention is a liquid chromatography system used in a purification process of a physiologically active substance.
  • the liquid chromatography system of the present invention includes at least a hollow column, and may further include a micropump, a splitter, a detection unit, a connection unit, and the like.
  • the hollow column used in the present invention is a column that is not filled with a filler, and is an untreated hollow column that is not subjected to modification treatment such as loading of a stationary phase on the inner wall.
  • the hollow column can also be called a hollow capillary column.
  • the column is made of quartz silica or natural quartz, preferably made of quartz silica. Further, a column made of fused silica (quartz glass) or doped quartz silica is preferable.
  • a commercially available fused silica (quartz glass) or doped silica silica capillary can be used, for example, Polymicro Technologies (trademark) capillary (Phoenix, AZ, USA).
  • the hollow column used in the liquid chromatography system of the present invention is not packed with a packing material, it is separated without causing an interaction between the material to be separated and the packing material, such as adsorption of the packing material. be able to.
  • the substance to be separated may be adsorbed on the packing material, and separation may not be successful. There is no such problem in a liquid chromatography system.
  • the length of the hollow column used in the liquid chromatography system of the present invention is 3 to 100 m, preferably 3 to 72 m, more preferably 8 to 72 m.
  • the column may be linear, but in the case of a long column, a column wound in a coil shape may be used to save installation space. As the column length increases, the resolution improves. Moreover, it is preferable to use one continuous column, and it is better that there is no connection part in the middle. Usually, a long column results in a large back pressure. In the present invention, the back pressure can be reduced by using an unfilled hollow column.
  • the inner diameter of the column is not important, and any inner diameter can be used.
  • the inner diameter of the column is 1 ⁇ m or less, the thickness of the thin layer cannot be ignored, and the influence of the inner diameter is likely to occur. Therefore, it is preferably 1 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, and more preferably 25 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the inner diameter of the column is 50 ⁇ m, preferably 40 ⁇ m, more preferably 30 ⁇ m. As the inner diameter of the column becomes smaller, the resolution is further improved.
  • the silica glass When a silica silica hollow column is used, the silica glass has a negatively charged silanol group (SiH 3 OH-) on the inner wall of the hollow column and is weak between the substance to be separated and the silanol group on the inner wall of the hollow column. Electrostatic interaction occurs. This weak interaction helps elution of charged substances and results in improved separation of the hollow column.
  • SiH 3 OH- negatively charged silanol group
  • a micro pump is a pump that sends liquid at a low flow rate, and can minimize pulse waves.
  • a commercially available micropump can be used.
  • the splitter is a component that divides the flow of the mobile phase into two parts.
  • the splitter divides the mobile phase into two streams: a flow through the separation column and a flow through the drain column.
  • the ratio of the mobile phase toward the two flows can be adjusted as appropriate.
  • a splitter for a commercially available liquid chromatography system can be used.
  • the part that controls the flow rate in the splitter is called a restrictor.
  • the detection unit has a detection cell through which the substance separated through the hollow column passes, and the absorbance, fluorescence, etc. of the substance passing through the cell are measured and quantified with an absorptiometer detector or a fluorescence detector.
  • the inner diameter of the detection cell is preferably smaller than the inner diameter of the hollow column.
  • connection part refers to the part that connects the parts.
  • the liquid chromatography system of the present invention may include an auto sampler.
  • the precise injection volume of a commercially available autosampler is 1 ⁇ L or more, and it is preferable to place the autosampler in front of the splitter before introducing a sample of nL order into the column.
  • the above-mentioned micropump, splitter, etc. are used to minimize the flow rate (nL / min), minute sample injection (nL / injection), minimize dead volume, and minimize sample diffusion. Etc. can be achieved.
  • any mobile phase can be used as long as it can be used for liquid chromatography. It can be used freely according to the purpose of analysis. For example, pure water or phosphate buffered saline (PBS) can be mentioned.
  • salt solutions such as sodium chloride (NaCl), potassium chloride (KCl), and sodium perchlorate (NaClO 4 ) solution can also be used.
  • PBS phosphate buffered saline
  • changing the salt type or salt concentration changes the ionic strength of the mobile phase, changes the thickness of the electric double layer, and changes the separation conditions. be able to. Since the mobile phase does not contain an organic solvent or a surfactant, the substance to be separated does not receive a denaturing action due to the organic solvent or the surfactant.
  • the hollow column of the present invention can be washed simply by flowing with sodium hydroxide, and can be used for a long time.
  • Separation of substances by the liquid chromatography system of the present invention involves the action of the substance to be separated and the inner wall of the hollow column, that is, the electrostatic interaction with the inner surface of the hollow column and the hydrodynamic flow.
  • the interaction with the inner surface of the hollow column is due to weak electrostatic interaction with the silanol groups on the inner wall of the hollow column.
  • hydrodynamic flow the mobile phase flows as a laminar flow, and the separation of materials is affected by the laminar flow.
  • the laminar flow means a flow in which the liquid parts flow in parallel with the column axis of the column without being mixed with each other. As the laminar flow gets closer to the column, the flow velocity becomes smaller and the flow velocity becomes highest at the center of the column.
  • Substances having different degrees of diffusion in the column are separated by a laminar flow.
  • a laminar flow is formed when conditions such as the inner diameter of the column, the flow rate, and the viscosity of the mobile phase are constant. As long as the above inner diameter column is used, a laminar flow is formed.
  • Fig. 23 shows the elution time (Okada T, 2010. J. Liq, Chromatogr. Rel. Technol. 33: 1116-29) created based on laminar flow characteristics.
  • the flow state in the column is evaluated by the Reynolds number. Since the Reynolds number was in the range of 0.04 to 0.9, the flow in the column is considered laminar.
  • the elution time model was then evaluated based on the laminar flow characteristics. Since the flow velocity near the inner wall is considered to be zero, the elution of thiourea, which is a neutral low molecule, becomes the average flow velocity of water.
  • the central maximum linear flow velocity is twice the average flow velocity.
  • the inner diameter of the column is a
  • the cross-sectional radius of the sample volume injected into the column is r.
  • the elution volume of the sample is obtained by integration. From the elution of the negatively charged compound and the average flow rate, r is obtained. Further, the distance represented by a-r is the distance at which the sample is excluded from the inner wall.
  • the liquid chromatography system having the hollow column of the present invention When the liquid chromatography system having the hollow column of the present invention is used, substances can be separated at a low pressure and can be separated at a low flow rate. For this reason, the number of theoretical plates of separation can be improved, and improvement of separation performance can be expected.
  • the flow rate is 1.3 to 89 mm / sec (0.039 to 2.6 ⁇ L / min), and the injection amount of the sample divided by the splitter into the column is 0.20 to 4.9 ⁇ 10 3 nL. is there.
  • the liquid chromatography system of the present invention When the liquid chromatography system of the present invention is used, it can be widely separated and analyzed from low molecular substances to high molecular substances such as proteins.
  • it is suitable for separation of physiologically active substances in that the substance to be separated is not denatured, and the liquid chromatography system of the present invention can be used in the separation step of physiologically active substances.
  • the physiologically active substance refers to a chemical substance that acts on a living body and controls various biological reactions, and includes low molecular weight substances to high molecular weight substances.
  • Physiologically active substances include proteins, nucleic acids such as DNA and RNA, sugars and lipids.
  • the column of the liquid chromatography system of the present invention is a hollow column having no packing material, it has a large void in the column and can pass a polymer substance.
  • a ⁇ amyloid ⁇
  • the mechanism of the onset of Alzheimer's disease will be clarified by analyzing the mechanism of A ⁇ polymerization and accumulation in detail using the liquid chromatography system of the present invention. If the polymerization process becomes clear in detail and the reaction can be inhibited, the onset of Alzheimer's disease can be suppressed. Furthermore, if the polymer can be decomposed, it may be possible to treat Alzheimer's disease.
  • the charged substance is easily separated by electrostatic interaction with the inner wall of the hollow column.
  • the ion-exclusion effect acts on the negatively charged substance
  • An ion exchange effect acts on the substance having, and is separated. That is, the electric double layer in the hollow column becomes thick, and the negatively charged substance is excluded from the inner wall of the column and distributed in the center of the column.
  • the electric double layer is a layer in which a potential difference occurs between the bulk portion of the solution sufficiently separated from the surface due to an ion concentration gradient on the surface.
  • FIG. 24A shows the distribution of substances having a small negative charge
  • FIG. 24B shows the distribution of substances having a large negative charge.
  • FIG. 24C shows a state observed from the flow direction.
  • the thick line on the outside indicates the tube wall of the column, and a silanol group (SiH 3 OH—) is present on the inner wall of the column.
  • An electric double layer is formed due to the negatively charged silanol group (SiH 3 OH-) on the inner wall of the column, and the negatively charged substance is removed from the inner wall of the column and flows through the vicinity of the center.
  • the arrows indicate the flow of the mobile phase.
  • a thin solid line parallel to the column wall of the column indicates that an electric double layer is formed at that portion.
  • a portion surrounded by a dotted line indicates a sample zone in which substances to be separated are gathered, and a rectangular one in the sample zone indicates a substance to be separated.
  • the ability to improve the separation of negatively charged substances increases.
  • the solution in the layer of a certain thickness from the surface of the contact phase where the mobile phase and the inner wall are in contact is viscous.
  • the electric double layer ( ⁇ 1000 nm) existing on the inner wall cannot be ignored and can be called a dynamic double layer rather than a static double layer.
  • the present invention encompasses a method for separating proteins using the liquid chromatography system of the present invention and using phosphate buffered saline (PBS) as a mobile phase.
  • PBS phosphate buffered saline
  • Separation conditions can be changed by changing the ionic strength when separating substances using the liquid chromatography system of the present invention using a salt solution such as phosphate buffered saline or NaCl solution as the mobile phase.
  • a salt solution such as phosphate buffered saline or NaCl solution
  • the thickness of the electric double layer changes and the distance at which material is removed from the inner wall of the column changes. That is, as the salt concentration increases, the electric double layer becomes thinner, the interaction with the inner wall becomes weaker, and the distance removed from the inner wall becomes smaller. As a result, the relative retention time becomes smaller and elutes quickly.
  • the shape (structure) of the substance having a large molecular weight is changed so that, for example, the drawn substance is changed into a spherical shape.
  • a substance having a spherical structure has a small particle size and a low relative retention time ratio. Therefore, by changing the salt concentration of the mobile phase or changing the column temperature, the interaction between the substance to be separated and the inner wall of the column can be controlled, and the separation of a plurality of substances can be controlled. .
  • the number of theoretical plates when separating proteins using the liquid chromatography system of the present invention is 10,000 or more, which is larger than when separating using a normal liquid chromatography system.
  • the column temperature when a substance is separated using the liquid chromatography system of the present invention is often affected by the separation and the temperature changes, for example, the Brownian motion, the structure of the substance itself, the surface charge of the substance, It is influenced by the interaction between the substance and the inner wall.
  • the substance to be separated is separated from the hollow column by adjusting the column length, the inner diameter of the column, the ionic strength of the mobile phase, the flow rate, the viscosity of the mobile phase, the column temperature, etc.
  • the electrostatic interaction with the internal surface can be controlled.
  • the liquid chromatography system of the present invention is a chromatography that separates substances using weak interactions, and can be separated while maintaining the structure and physiological effect of the protein.
  • the present invention relates to a method for separating and analyzing a physiologically active substance by liquid chromatography, which is performed by changing and adjusting conditions selected from the group consisting of column length, column inner diameter, ionic strength of mobile phase, and column temperature.
  • a method for separating and analyzing a physiologically active substance by controlling electrostatic interaction of the active substance with the inner surface of a hollow column is included.
  • Example 1 Construction of a liquid chromatography system having a hollow column
  • System 1 MP711 pump (GL Science, Tokyo, Japan) MI709 Autosampler (GL Science) Connection from pump to autosampler
  • L Hollow capillary (inner diameter 30 ⁇ m, 0.73m) amicro 21 UV-02 UV Array Detector (Jasco, Tokyo, Japan) HPLC system organizer (EZChrom Elite v.3.1.7J)
  • Capillary Polymicro technology (Phoenix, AZ, USA) Connection: GL Science
  • System 3 Consists of: Pump NCP-3200RS Nano / Cap Pump, WPS-3000PL (RS) (Thermo Fisher Scientific, Japan) Injection unit: WPS-3000FC autosampler (ThermoFisher Scientific, Japan) Connection from pump to autosampler L: Hollow capillary (inner diameter 20 ⁇ m, 1.5m) Detector: VWD-3100 and VWD-3400RS ((ThermoFisher Scientific, Japan. Variable wavelength detector capable of recording multiple absorption spectra in a single chromatography. Detection cell is a capillary with an inner diameter of 20 ⁇ m and a length of 50 cm. ) Splitter: T-shaped splitter (LCap splitter, GL Sciences, Japan) Connection: PTFE Tubing, Thermo Fisher Scientific Capillary: Polymicro technology (Phoenix, AZ, USA)
  • FIG. 1A The splitter 1 used in the systems 1 and 2 is shown in FIG. 1A, and the splitter 2 used in the system 3 is shown in FIG. 1B.
  • FIG. 2A An overview of each system is shown in FIG. 2A shows system 1, FIG. 2B shows system 2, and FIG. 2C shows system 3.
  • the column was made of fused silica, and a hollow capillary column without a filler was used.
  • Minute liquid feeding (nL / min) and sample injection (nL / injection) In order to perform minute liquid feeding (nL / min) and sample injection (nL / injection), the flow separation performance of the splitter was examined using the liquid chromatography system of System 1.
  • FIG. 3 shows the diversion effect by the splitter. As shown in FIG. 3, the splitter splitting ratio was determined by the column pressure and the split splitting pressure. The inner diameter of both the column and splitter split was 25 ⁇ m, and the column length was 10 m.
  • the pump feed rate is constant at 1 ⁇ L / min, and by adjusting the splitter split length from 0.5 to 2.3 m, the splitter diversion ratio can be adjusted from 81% to 26%. It was confirmed that the flow rate of the passing mobile phase can be adjusted from 0.81 ⁇ L / min to 0.26 ⁇ L / min (FIG. 3A). Next, when the split length of the splitter is further reduced to 0.1 m, the pump feed can be adjusted from 17% to 11% by adjusting the pump feed from 7 to 13 ⁇ L / min. Furthermore, it was confirmed that the flow rate passing through the column could be adjusted to 0.1 ⁇ L / min. As described above, when the pump liquid supply was 9 ⁇ L / min or more, the reproducibility was good and the diversion ratio was constant and stable (FIG. 3B).
  • FIG. 4 shows the influence of the delivery flow rate in the column and the amount of sample injected into the column depending on the length of the capillary column.
  • FIG. 5 shows the relationship between the theoretical plate number, the column length, and the linear flow rate obtained in this study.
  • the column should not be connected to multiple columns. Instead, a single long capillary column was used. In addition, the volume of the system flow path other than the column was minimized. That is, as shown in the system 3, the capillary column was passed through the splitter (splitter 2 in FIG. 1B), and the capillary column was directly connected to the liquid sample outlet of the autosampler. In addition, a detector having a 20 ⁇ m capillary cell in which the inner diameter of the detection cell of the detection unit was thinner than the inner diameter of 25 ⁇ m of the column was used.
  • a hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 10 m was used as the hollow capillary column. Pure water was used as the mobile phase.
  • FIG. 6A shows the result of separation by system 1
  • FIG. 6B shows the result of separation by system 2.
  • the last peak is the fluorescein peak and the previous peak is the fluorescein isothiocyanate (FITC) -dextran peak.
  • FITC fluorescein isothiocyanate
  • the inner diameter of the capillary cell of the detection unit of the system 1 is larger than the inner diameter of the column, and the injected sample passes through the column and then diffuses when it reaches the detection unit. As a result, the detected peak width is It became wide.
  • the detection part is provided by making a detection window in the hollow capillary column, the inner diameter of the detection part and the inner diameter of the hollow capillary column are the same. For this reason, the width of the detected peak was reduced, and better separation was possible.
  • a hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 9 m was used for both the system 2 and the system 3 as the hollow capillary column. Pure water was used as the mobile phase.
  • FIG. 7A shows the result of separation by system 2
  • FIG. 7B shows the result of separation by system 3.
  • the first peak is a DNA peak
  • the latter peak is a rhodamine B peak.
  • a hollow capillary column was passed through the splitter and directly connected to the liquid delivery outlet of the autosampler (using splitter 2 in FIG. 1B).
  • a capillary cell having an inner diameter of 20 ⁇ m thinner than the inner diameter of the column of 25 ⁇ m was used. As a result, it was possible to improve the accuracy of DNA detection peaks.
  • Example 2 Examination of influence of column inner diameter and length on resolution (1) Examination of influence of column inner diameter on resolution Separation experiment was performed using the liquid chromatography system of System 2. As a sample to be separated, DNA (salmon-derived DNA, 90 to 270 bp) and fluorescein were used.
  • the hollow capillary column is a hollow silica column made of fused silica having an inner diameter of 50 ⁇ m and a length of 17.8 m, a hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 47.6 m, and a hollow made of fused silica having an inner diameter of 5 ⁇ m and a length of 5.0 m.
  • a capillary column was used. Pure water was used as the mobile phase.
  • FIG. 8A shows the result of using a column having an inner diameter of 50 ⁇ m and a length of 17.8 m
  • FIG. 8B shows the result of using a column having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 47.6 m
  • FIG. 8C shows the result of using a column having an inner diameter of 5 ⁇ m and a length of 5.0 m. Indicates.
  • the flow rate is 0.43 ⁇ l / min when using a column with an inner diameter of 50 ⁇ m and a length of 17.8 m, and 0.33 ⁇ l / min when using a column with an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 47.6 m, a column with an inner diameter of 5 ⁇ m and a length of 5.0 m. When used, it was 0.0015 ⁇ l / min.
  • a hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 3.1 m, 6.0 m, 9.0 m, or 47.6 m was used as the hollow capillary column. Pure water was used as the mobile phase.
  • FIG. 9A, B, C and D show the results using columns of length 3.1 m, 6.0 m, 9.0 m or 47.6 m, respectively.
  • the flow rate is 0.61 ⁇ l / min when a column with a length of 3.1 m is used, 0.46 ⁇ l / min when a column with a length of 6.0 m is used, 0.22 ⁇ l / min when a column with a length of 9.0 m is used, When a column having a length of 47.6 m was used, the value was 0.33 ⁇ l / min.
  • Fig. 10 shows a summary of the results of examination of the inner diameter and length of the column.
  • Example 3 Separation using a liquid chromatography system Analysis using pure water as the mobile phase (1) Separation of low-molecular substances Thiourea (thiourea) (0), a neutral low-molecular substance, can ignore the effects of charge and size, and elution of the mobile phase appears
  • BCECF (2 ', 7'-Bis (carboxyethyl) -4 or 5-carboxyfluorescein) (-4), fluorescein (-2), rhodamine (0) and Rhodamine 6G (+1) was separated from the standard substance.
  • the number in parentheses indicates the number of charges.
  • a hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 9.0 m was used as the column, and pure water was used as the mobile phase.
  • the linear velocity (flow velocity) was 1.8 ⁇ 0.1 mm / s, and detection was performed at UV 254 nm.
  • FIGS. 11A, B, C and D The results of separation of thiourea and low-molecular substances BCECF (-4), fluorescein (-2), rhodamine (0) or rhodamine 6G (+1) are shown in FIGS. 11A, B, C and D, respectively. .
  • FIG. 11-2 shows the relative retention time of each low-molecular charge substance.
  • Fluorescein isothiocyanate (FITC) -dextran (molecular weight 4kDa (-0.2), 40kDa (-4.8), 500kDa (-83.4) and 2000kDa (-444.4), parentheses The number in the figure indicates the number of charges) and thiourea was used for separation.
  • FIG. 13 shows the characteristics (molecular weight, degree of substitution, number of charges, hydrodynamic radius, etc.) of fluorescein isothiocyanate (FITC) -dextran used.
  • a hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 9.0 m was used as the column, and pure water was used as the mobile phase.
  • the linear velocity (flow velocity) was 2.6 ⁇ 0.3 mm / s, and detection was performed at UV 254 nm.
  • FITC fluorescein isothiocyanate
  • FIG. 14A shows the result of separation of 10 bp DNA and rhodamine B
  • FIG. 14B shows the result of separation of 90 to 270 bp DNA and rhodamine B
  • FIG. 14C shows the result of separation of 90 to 270 bp DNA, rhodamine B and molecular weight marker. .
  • Example 4 Effect of Mobile Phase Salt Concentration on Relative Retention Time Ratio of FITC-Dextran Fluorescein isothiocyanate (FITC) using a fused silica hollow capillary column with an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 60 m and a NaCl solution as the mobile phase ) -Dextran and thiourea were separated.
  • the NaCl concentration was 5 ⁇ 10 ⁇ 3 M, 5 ⁇ 10 ⁇ 4 M, 5 ⁇ 10 ⁇ 5 M, 5 ⁇ 10 ⁇ 6 M and 0M.
  • Example 5 Examination of the interaction by the inner wall of the column due to pH
  • a hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 9 m was used, and the buffer solution as the mobile phase was used to separate rhodamine B and formic acid (pKa 3.77).
  • Buffer A prepared 0.2M citric acid solution A and 0.05M sodium phosphate dibasic dodecahydrate solution B.
  • a buffer solution of pH 3 was obtained by mixing 176 mL of the A solution and 24 mL of the B solution.
  • a buffer solution having a pH of 12 was obtained by mixing 17 mL of the A solution and 183 mL of the B solution.
  • the pH value was confirmed with a pH meter (HM-30R, GST-5741C electrode, DKK-TOA Corporation).
  • the linear velocity (flow rate) of the mobile phase was 1.8 ⁇ 0.1 mm / s, and detection was performed at UV 254 nm.
  • Example 6 Protein Analysis Using Phosphate Buffered Saline (PBS) as the Mobile Phase
  • PBS Phosphate Buffered Saline
  • PI4.5 molecular weight 9.9 ⁇ 10 4
  • catalase pI5.6, molecular weight 4.9 ⁇ 10 4
  • ⁇ chymotrypsin pI8.8, molecular weight 2.3 ⁇ 10 4
  • Example 7 Improvement of analysis time efficiency A hollow capillary column made of fused silica having an inner diameter of 25 ⁇ m and a length of 60 m was used, and pure water was used as a mobile phase. As a result of extending the analysis time and continuously injecting the substance to be separated, it became possible to analyze multiple samples in one analysis. The results are shown in FIG. In the study showing the results in FIG. 21, the analysis time for one time was about 650 minutes, and the sample was injected once in 60 minutes, and then the sample was continuously injected four times for analysis. With an analysis time of 650 minutes, it was possible to analyze four types of samples at the same time, shortening the analysis time and increasing the efficiency of the analysis.
  • Example 8 Examination of the thickness of the electric double layer and the distance at which negatively charged substances are excluded from the inner wall in the tube A hollow capillary column made of fused silica having a length of 60 m was used, and FITC-dextran (average molecular weight 5 ⁇ 10 ⁇ 5) was used as a sample. M, charge -83), and compared the thickness of the electric double layer and the distance at which negatively charged substances are removed from the inner wall in the tube.
  • FIG. 22 shows a comparison between the thickness of the electric double layer and the distance at which negatively charged material is removed from the inner wall in the tube. The thickness of the electric double layer was compared with the distance at which the injected sample was excluded from the inner wall by changing the salt NaCl concentration.
  • the electric double layer thickness was calculated by two methods. As a result of comparison, it was found that when the salt concentration was 5 ⁇ 10 ⁇ 5 M or less, the distance of the sample from the inner wall was smaller than that of the electric double layer. When the salt concentration is low, the electric double layer becomes thick, suggesting that the substance is distributed in the electric double layer. When the electric double layer becomes thinner and smaller than the particle size of the substance to be separated, it is considered that the distance from the inner wall of the substance increases the influence of the particle size of the substance to be separated.
  • Example 9 FTIC-dextran elution behavior under analysis conditions using a long hollow capillary column and ultrapure water Under the analysis conditions using a long hollow capillary column and a water mobile phase, there is a thin electric double layer near the inner wall of the capillary. Presumed to play a major role. The following four conditions were changed and verified. 1) column length, 2) column inner diameter, 3) ionic strength of mobile phase, and 4) column temperature.
  • thiourea which is a low-molecular substance
  • the flow rate obtained using thiourea is used as the average flow rate
  • the relative retention time ratio Rf of each substance with respect to the average flow rate of thiourea is used. The elution behavior of was evaluated.
  • the hollow capillary column is characterized by the distribution of linear flow velocities with different laminar flow profiles in the tube due to the interaction with the inner wall. It is thought that the elution time can be obtained by the linear flow velocity that the substance receives in the laminar flow profile section.
  • Material is removed from the inner wall of the capillary, and the linear flow velocity received can be determined by the distance removed from the inner wall.
  • the exclusion distance is considered to have influential factors such as the size and charge of the substance. It is a laminar flow in a hollow capillary tube, and the elution volume can be accurately calculated theoretically by integration using a physical laminar flow model. As a result, the distance excluded from the inner wall can be obtained.
  • fluorescein isothiocyanate (FITC) -dextran having different molecular weights having a negative charge was used as an experiment target.
  • the theoretical calculation of fluorescein isothiocyanate (FITC) -dextran was used to analyze the elution behavior of substances in a hollow capillary column.
  • FITC-dextran has molecular weights as large as 4, 40, 500, and 2000 kDa, and negative charges increase to -0.1, -2.0, -16.7, and -66.7.
  • FIG. 26 shows the theoretical relationship between the particle size calculated by molecular weight (FIG. 25) and the relative retention time. The relative retention time obtained in the experiment is lower than the theoretical value. This means that it was better than separation by particle size.
  • FIG. 27 shows the relationship between the column length and the distance X excluded from the inner wall of the tube, and the distance X excluded from the inner wall of the tube calculated from the relative holding time for each molecular weight at a flow rate of about 2.5 mm / s. It was shown to. The greater the molecular weight or the number of negative charges, the greater the distance from the inner wall. For this reason, it is considered that the linear flow velocity received is increased and elution is accelerated. The distance excluded from the inner wall was larger than FITC-dextran particle size 1.6, 6.3, 27.6, 62.4 nm. This indicates that the phenomenon excluded from the inner wall cannot be explained only by the difference in molecular weight, but also due to the charge elimination effect.
  • Example 1 it was shown that the longer the capillary, the better the DNA separation. The longer the column, the better the separation, probably because the distance at which material is removed from the inner wall of the tube increases as shown in FIG. It is also considered that the reason for this is that the linear flow velocity received increases as the substance is removed from the inner wall of the tube and moved away from the inner wall.
  • FIG. 28 shows the relationship between the theoretical retention time by the size exclusion based on the particle diameter from the ratio of the particle diameter of FITC-dextran to the inner diameter of the column.
  • the relative retention time ratio obtained by the experiment with columns having an inner diameter of 25, 50, and 75 ⁇ m was better than the result of the size exclusion effect.
  • FIG. 29 shows the relationship between the distance X excluded from the inside of the tube and the column inner diameter. From FIG. 29, it is considered that the distance excluded from the inner wall in the column having an inner diameter of 25, 50 mm, and 75 ⁇ m has a certain influence of the inner diameter when the molecular weight is 40 kDa. However, in the case of FITC-dextran of 500 kDa and 2000 kDa, it was found that the thickness of the inner wall layer did not depend on the column inner diameter. However, as the inner diameter of the column increases, the inner wall layer thickness becomes constant, and as shown in FIG. 23, the sample distribution region and the column cross-sectional ratio r / a increase, so the relative retention time is expected to increase. it can.
  • the concentration of NaCl in the mobile phase was 0.000005, 0.00005, 0.0005, 0.001, 0.005, 0.05, or 0.25 mol / L (FIGS. 30-1 to 30-4).
  • FIGS. 30-1, 30-2, 30-3 and 30-4 show chromatograms when 4 kDa, 40 kDa, 500 kDa and 2000 kDa FITC-dextran were analyzed at different salt concentrations, respectively, and A to H are respectively The results for H 2 O (ultra pure water), 0.000005, 0.00005, 0.0005, 0.001, 0.005, 0.05 and 0.25 mol / L NaCl are shown.
  • the sharp peak on the right side (rear) in the figure is the peak of thiourea, which is a standard substance, and is represented by the average flow rate of the mobile phase.
  • the broad (wide) peak on the left (front) in the figure is the FITC-dextran peak.
  • the FITC-dextran peak approached that of the thiourea standard.
  • the peak shape of FITC-dextran has become sharper.
  • the peak shape of FITC-dextran is considered to be the distribution of the molecular weight of the substance. However, it is unlikely that the molecular weight distribution of the substance changes when the NaCl concentration increases. Recently, it has been reported that the nucleic acid folding state changes with salt concentration and the peak shape of the chromatogram changes (Friedrich, SM et al., Journal of the American Chemical Society 2016, 138 (1), 319-327. ). Also in this example, it is presumed that FITC-dextran is changed from a long stretched structure to a spherical structure due to the difference in NaCl concentration. That is, it is suggested that a substance having a long stretched structure can be easily eluted in a capillary column and eluted earlier than a spherical structure. EDL (electric double layer) calculation formula:
  • FIG. 33 shows the relationship and theoretical curve between the particle size of FITC-dextran and the relative retention time ratio in NaCl at concentrations of 0.005, 0.05 and 0.25 mol / L.
  • Example 10 Protein Elution Behavior Under Analysis Conditions Using Long Hollow Capillary Column and Phosphate Physiological Buffer Saline
  • Protein analysis using hollow capillary column and phosphate buffered saline increases the isoelectric point of the protein, It was shown that the relative retention time was increased and the number of theoretical plates was decreased (Example 6).
  • two types of proteins, concanavalin A and catalase coexist with rhodamine B
  • Capillary column ID 25 ⁇ m, 60m
  • Mobile phase phosphate buffered saline temperature: room temperature (25 ° C)
  • FIG. 36 and 37 show the results of mixing and separating concanavalin A or catalase with 0.05 (A), 0.1 (B), 0.5 () and 2.5 mg / mL (D) of rhodamine B.
  • FIG. 36 shows a chromatogram when using concanavalin A
  • FIG. 37 shows a chromatogram using catalase.
  • the sharp peak on the left side of the chromatogram is the rhodamine B peak
  • the broad peak on the right side is the concanavalin A or catalase peak.
  • Concanavalin A and catalase were each detected as two peaks, and a phenomenon was observed in which the second peak increased as the concentration of rhodamine B increased. This was thought to be due to the fact that as the concentration of rhodamine B increased, the amount of rhodamine B adsorbed on the protein increased and the surface charge increased, or the structure changed and the interaction with the inner wall became stronger. .

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

本発明は、従来の液体クロマトグラフィーシステムを用いても分離作用力が小さく分離できない物質の分離を可能とすることを目的とする液体クロマトグラフィーシステムであり、生理活性物質の分離に使用される液体クロマトグラフィーシステムであって、少なくとも中空カラムを備えることを特徴とする液体クロマトグラフィーシステムであって、中空カラムが充填剤を充填していない無処理の中空の石英シリカ又は天然クオーツ製のキャピラリーカラムである液体クロマトグラフィーシステムである。

Description

中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離
 本発明は、中空カラムを用いた液体クロマトグラフィーによる物質の分離分析方法に関する。
 クロマトグラフィーは、分離分析手段として今や医・工・農・薬等のほとんどすべての分野で汎用されており、現在の科学研究や社会生活を支える基盤となる技術の1つであるといっても過言ではない。社会と科学の進展とともに、より高感度、高選択性、高分解性、高速性、自動化、小型化が達成されてきたが、生命科学やナノテクノロジーの研究領域では、より一層優れた分離分析法が渇望されている。例えば、環境試料や生体試料の分析に、近年環境負荷の低減や分離能の向上、特に分子量の小さい化合物に対して、高分子化合物やナノ粒子の効率的な分離精製方法が望まれている。
(1)環境に優しい化学という理念が提案されており、この理念に沿った環境に優しいクロマトグラフィーも望まれている。
(2)タンパク質は、アミノ酸残基からなるポリマーで、ひも状構造を有しており、そのひもが折りたたまれることで特定の構造を形成し、生体内で重要な役割を果たしている。一方で、折りたたみが正確に行われない、又は形成された構造が変形することが原因で病気が引き起こされる例が多く見つかっている。また最近の新薬は、タンパク質製剤と呼ばれるタンパク質を用いた医薬品の割合が急速に増えており、その割合は今後も一層、増加することが予想されている。タンパク質製剤は、タンパク質が本来の構造を維持している場合には目的の薬効を示すが、構造が変化することで、薬効を示さないばかりか、疾患を悪化させる可能性もある。タンパク質の構造は機能と密接に関連しているが、従来の液体クロマトグラフィーで用いていたカラム内に充填する充填剤に、タンパク質が吸着してしまう問題があった(非特許文献1及び非特許文献2を参照)。従来の液体クロマトグラフィーでは、タンパク質の構造を維持した状態で分離分析することはできなかった。
(3)アルツハイマー病、プリオン病等のいわゆるフォールデイング病はその組織に含まれるタンパク質の構造が変化した結果、異常凝集が生じることが原因であることがわかっている。例えば、アルツハイマー病の発症と密接な関与が疑われているβアミロイドは、異なった構造を形成し、それぞれが毒性等の物性が異なることが知られている。タンパク質の凝集過程で生じる中間体のサイズは数nm から十数μmと大きいため、汎用カラムでは充填剤間の隙間を通ることができないため分析することができない。さらに、タンパク質がカラム内にある充填剤に吸着することで、構造の変化が起こってしまうと予想された。
Goda, R. et al., Biomedical Chromatography 2007,21 (10), 1005-1015. Goda, R. et al., Journal of Chromatography B-Analytical Technologies in the Biomedical and Life Sciences 2012, 895, 137-145.
 本発明は、充填剤を充填していない長いカラムを用い、弱い作用力を利用した液体クロマトグラフィーシステムであって、従来の液体クロマトグラフィーシステムを用いても分離作用力が小さく分離できない物質の分離を可能とする液体クロマトグラフィーシステムの提供を目的とする。
 液体クロマトグラフィーは移動相によって固定相内に移動する際に、各物質の移動速度差を利用した分離法である。通常、固定相は充填剤としてカラム内に充填される。分離を達成するためには、主な固定相と移動相に様々な工夫が必要になる。例えば、固定相については、素材、表面修飾、サイズ、形、表面積などが分離性能に影響を与える。特に充填剤として何を使用するかは重要な問題である。一方、移動相について、移動相の組成、成分の分配比率は分離影響因子になる。良好な物質の分離を達成するためには、固定相及び移動相の上記の因子を適切に調整する必要がある。
 本発明者は充填剤をなくし、かつ移動相が大きな分離影響因子にならない液体クロマトグラフィーによる分離方法について鋭意検討を行った。その結果、分析条件を考慮しなくても物質の分離が可能になる分離法を開発することができた。
 充填剤や移動相の分離因子を考慮しない場合、分離のためのカラムと移動相と分離する物質の間の相互作用が弱くなり過ぎて分離が不可能になることも考えられた。
 しかし、本発明者は、分離しようとする物質とカラム内壁との弱い相互作用や流体力学的流動の影響を利用して物質を分離することを可能にするシステムを見出した。本発明の方法によれば、いかなる移動相も利用することができると予測される。また、分離のための相互作用が弱いという問題は、カラムの長さを長くすることで解消し、物質の分離能を向上させることができる。カラムの長さを長くすることで、分離のための相互作用が起こる頻度を増やすことができる。互いに分離しようとする物質の移動速度差が小さい場合でも、理論段数が高くなり、従来の方法では分離が困難であった物質の検出ピークを分けられるとも可能になる。
 また、本発明の分析システムは微小化の結果、使用する溶媒を減じることができ、さらに、有機溶媒ではなく、純水のみやリン酸緩衝生理食塩水(PBS)等を移動相として用いることができ、環境への負担が少ない分析を可能にする。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] 生理活性物質の分離に使用される液体クロマトグラフィーシステムであって、少なくとも中空カラムを備えることを特徴とする液体クロマトグラフィーシステムであって、中空カラムが充填剤を充填していない無処理の中空の石英シリカ又は天然クオーツ製のキャピラリーカラムであり、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する液体クロマトグラフィーシステム。
[2] カラム長、カラム内径及び移動相のイオン強度を変化させることにより生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する、[1]の液体クロマトグラフィーシステム。
[3] さらに、流速、移動相の粘度及びカラム温度からなる群から選択される条件を変化させることにより、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する、[1]又は[2]の液体クロマトグラフィーシステム。
[4] 中空カラムがフューズド石英シリカ又はドープ石英シリカである、[1]~[3]のいずれかの液体クロマトグラフィーシステム。
[5] 中空カラムの長さが、3~100mである、[1]~[4]のいずれかの液体クロマトグラフィーシステム。
[6] 移動相として、水又はリン酸緩衝生理食塩水が用いられる、[1]~[5]のいずれかの液体クロマトグラフィーシステム。
[7] カラムを通過する移動相の流速が1.3~89mm/秒(0.039~2.6μL/分)である、[1]~[6]のいずれかの液体クロマトグラフィーシステム。
[8] 移動相として、リン酸緩衝生理食塩水を用い、タンパク質を分離する、[1]~[7]のいずれかの液体クロマトグラフィーシステム。
[9] 移動相として水を用い、高分子物質を分離する、[1]~[8]のいずれかの液体クロマトグラフィーシステム。
[10] [1]~[9]のいずれの液体クロマトグラフィーシステムを用いて生理活性物質を分離する方法。
[11] 少なくとも中空カラムを備えることを特徴とする液体クロマトグラフィーシステムを用いて生理活性物質を分離分析する方法であって、中空カラムが充填剤を充填していない無処理の中空の石英シリカ又は天然クオーツ製のキャピラリーカラムであり、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御することにより、生理活性物質を分離分析する方法。
[12] カラム長、カラム内径及び移動相のイオン強度を変化させることにより生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御することにより、[11]の生理活性物質を分離分析する方法。
[13] さらに、流速、移動相の粘度及びカラム温度からなる群から選択される条件を変化させることにより、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御することにより、[11]又は[12]の生理活性物質を分離分析する方法。
[14] 中空カラムがフューズド石英シリカ又はドープ石英シリカである、[11]~[13]のいずれかの生理活性物質を分離分析する方法。
[15] 中空カラムの長さが、3~100mであり、[11]~[14]のいずれかの生理活性物質を分離分析する方法。
[16] 移動相として、水、リン酸緩衝生理食塩水又はNaCl溶液が用いられる、[11]~[15]のいずれかの生理活性物質を分離分析する方法。
[17] カラムを通過する移動相の流速が1.3~89mm/秒(0.039~2.6μL/分)である、[11]~[16]のいずれかの生理活性物質を分離分析する方法。
[18] 移動相として水を用い、高分子物質を分離する、[11]~[17]のいずれかの生理活性物質を分離分析する方法。
 本発明の中空カラムを有する液体クロマトグラフィーシステムを用いることにより、弱い作用力を利用し、従来のシステムでは分離できない物質同士を分離することができる。
 また、移動相として、純水又はリン酸生理緩衝食塩水を用いた場合、分離しようとする物質を変性させることなくインタクトのまま分離精製するころができる。
用いたスプリッターの構造を示す図である。 用いた液体クロマトグラフィーシステムの概要を示す図である。 スプリッターによる分流効果を示す図である。 中空カラムの長さによるカラム内の送達流速とカラムへの試料の注入量の影響を示す図である。 カラムの理論段数、カラムの長さ、及び線流速との関係を示す図である。 液体クロマトグラフィーシステム1とシステム2を用いて分析して得られたクロマトグラムの比較を示す図である。 液体クロマトグラフィーシステム2とシステム3を用いて分析して得られたクロマトグラムの比較を示す図である。 液体クロマトグラフィーシステム2で異なる内径の中空カラムを利用して分析したクロマトグラムの比較を示す図である。 液体クロマトグラフィーシステム2で異なる長さの中空カラムを利用して分析したクロマトグラムの比較を示す図である。 カラムの内径及び長さの検討結果のまとめを示す図である。 中性低分子であるチオウレアと低分子荷電物質の分離の結果を示す図である。 低分子荷電物質の相対保持時間を示す図である。 チオウレアと分子量及び荷電数の異なるFITC-デキストランの分離の結果を示す図である。 各分子量のFITC-デキストランのチオウレアに対する相対保持時間を示す図である。 用いたフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストランの特性を示す図である。 DNA、ローダミンB及び分子量マーカーの分離の結果を示す図である。 低分子物質と高分子物質の同時分離の結果を示す図である。 移動相の塩濃度の分離に対する影響を示す図である。 塩濃度の相対保持時間への影響を示す図である。 中空カラムの内壁と分離しようとする物質の相互作用を示す図である。 移動相としてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いたときのタンパク質の分離の結果を示す図である。 タンパク質の相対保持時間、理論段数及び等電点(pI)との関連を示す図である。 4種類の試料の同時分析の結果を示す図である。 電気二重層の厚さと負電荷物質が管内に内壁から排除される距離との比較を示す図である。 層流特性に基づいた溶出時間モデルの図である。カラム内の流れの状態をレイノルズ数で評価している。 負電荷物質のカラム内での分布を示す図である。 検討物質の特性を示す図である。 分子量による計算された粒径(図25)と相対保持時間の理論的な関係を示す図である。 管内内壁から排除される距離Xとカラム長との関係を示す図である。 カラム内径と相対保持時間の関係を示す図である。 管内内部から排除される距離Xとカラム内径の関係を示す図である。 移動相のNaCl濃度による4kDaのFITC-デキストランとチオウレアの分離クロマトグラムを占めず図である。 移動相のNaCl濃度による40kDaのFITC-デキストランとチオウレアの分離クロマトグラムを占めず図である。 移動相のNaCl濃度による500kDaのFITC-デキストランとチオウレアの分離クロマトグラムを占めず図である。 移動相のNaCl濃度による2000kDaのFITC-デキストランとチオウレアの分離クロマトグラムを占めず図である。 塩濃度と相対保持時間の関係を示す図である。 管内内壁から排除される距離Xと移動相NaCl濃度の関係を示す図である。 高濃度のNaClの分析条件におけるFITC-デキストランの粒子径と相対保持時間の関係を示す図である。 温度と相対保持時間の関係を示す図である。 管内内壁から排除される距離Xとカラム温度との関係を示す図である。 コンカナバリンAとローダミンBの混合試料を分析したクロマトグラムを示す図である。 カタラーゼとローダミンBの混合試料を分析したクロマトグラムを示す図である。
 本発明は、生理活性物質の精製工程に使用される液体クロマトグラフィーシステムである。本発明の液体クロマトグラフィーシステムは、少なくとも中空カラムを備えており、さらにマイクロポンプ、スプリッター(splitter)、検出部及び接続部等を備えていてもよい。
 本発明で用いる中空カラムは、充填剤を充填していないカラムであり、内壁への固定相の担持等の修飾処理がなされていない無処理の中空カラムである。中空カラムをや中空キャピラリーカラムと呼ぶこともできる。
 該カラムは、石英シリカ又は天然クオーツ製であり、好ましくは石英シリカ製である。さらに、好ましくはフューズドシリカ(石英ガラス)又はドープ石英シリカ製のカラムである。
 中空カラムは市販のフューズドシリカ(石英ガラス)又はドープ石英シリカ製の毛細管を用いることができ、例えば、Polymicro Technologies(商標)毛細管(キャピラリー)(Phoenix,AZ,USA)を用いることができる。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムで用いる中空カラムは充填剤を充填しないため、分離しようとする物質の充填剤の吸着等、分離しようとする物質と充填剤との相互作用を生じさせずに分離することができる。充填剤を充填したカラムを用いる場合、タンパク質等の高分子物質を分離しようとする場合、分離しようとする物質が充填剤に吸着することがあり、分離がうまくできないことがあるが、本発明の液体クロマトグラフィーシステムではそのような問題はない。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムで用いる中空カラムの長さは3~100mであり、好ましくは3~72mであり、さらに好ましくは8~72mである。カラムは直線状でもよいが、長い場合設置スペースを節約するためにコイル状に巻いた形状のカラムを用いることもできる。カラムの長さが長くなるとより分離能が向上する。また、カラムは連続した1本のカラムを用いることが好ましく、途中に接続部がないほうがよい。通常、長いカラムでは背圧(back pressure)が大きくなってしまう。本発明では、未充填の中空カラムを用いることにより背圧を小さくすることができる。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムで用いる中空カラムについて、背圧の観点から、内径が大きくなると、送液しやすくなる。しかしながら、本発明の液体クロマトグラフィーシステムで用いる中空カラムの分離作用力は、内壁の薄い層と関与しているので、カラムの内径は重要ではなく、いかなる内径のものも用い得る。ただし、カラムの内径が1μm以下になると、薄い層の厚さが無視できず、内径の影響が出やすいと考えられる。従って、好ましくは、1μm以上、好ましくは5μm以上、さらに好ましくは25μm以上である。カラムの内径の上限は、50μm、好ましくは40μm、さらに好ましくは30μmである。カラムの内径が小さくなるとより分離能が向上する。
 石英シリカ製の中空カラムを用いる場合、中空カラム内壁には石英ガラスの負電荷のシラノール基(SiH3OH-)が存在し、分離しようとする物質と中空カラム内壁のシラノール基との間に弱い静電的相互作用が生じる。この弱い相互作用により、荷電を有する物質の溶出に役立たち、結果として中空カラムの分離能が向上する。
 マイクロポンプとは、低流速で送液するポンプであり、脈波を最小限に抑えることができる。マイクロポンプは市販のものを使用することができる。
 スプリッターは移動相の流れを2つに分ける部品である。スプリッターにより移動相は分離用カラムを通る流れとドレイン用カラムを通る流れの2つの流れに分けられる。2つの流れに向かう移動相の比率は適宜調整することができる。スプリッターを用いることにより低い流速で安定した高圧の流れを達成することができる。スプリッターは市販の液体クロマトグラフィーシステム用のものを用いることができる。スプリッター中の流量を制御する部分をリストリクター(restrictor)と呼ぶ。
 検出部には、中空カラムを通って分離された物質が通る検出セルがあり、セル内を通る物質の吸光度、蛍光等を吸光光度計検出器や蛍光検出器により測定し、定量する。検出セルの内径は好ましくは中空カラムの内径より小さい。
 接続部は、パーツ同士を接続する部分をいう。
 また、本発明の液体クロマトグラフィーシステムは、オートサンプラーを含んでいてもよい。市販オートサンプラーの精密な注入量は1μL以上であり、nLオーダーの試料をカラム内に導入する前に、スプリッターの前にオートサンプラーを配置することが好ましい。
 中空カラムを用いる場合、上記のマイクロポンプやスプリッター等を用いて、微小な送液速度(nL/min)、微小な試料注入(nL/injection)、死体積の最小化、及び試料拡散の最小化等を達成し得る。
 移動相としては、液体クロマトグラフィーに用い得る移動相ならばいずれの移動相も用いることができる。分析目的に合わせて、自由に使用できる。例えば、純水又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。また、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、過塩素酸ナトリウム(NaClO4)溶液等の塩溶液も用いることができる。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)又は塩溶液を用いる場合、塩の種類や塩濃度を変化させることにより移動相のイオン強度を変化させ、電気二重層の厚さが変化し、分離条件を変えることができる。移動相中に有機溶媒や界面活性剤が含まれていないため、分離しようとする物質が有機溶媒や界面活性剤による変性作用を受けることがない。
 本発明の、中空カラムは水酸化ナトリウムで流すだけで洗浄することができ、また長期間の使用も可能である。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムによる物質の分離は、分離しようとする物質と中空カラムの内壁との間で生じる作用、すなわち中空カラムの内部表面との静電的相互作用と及び流体力学的流動の作用による。中空カラムの内部表面との相互作用は、中空カラム内壁のシラノール基との間に弱い静電的相互作用による。流体力学的流動については、移動相が層流となって流れ、層流により物質の分離が影響を受ける。層流とは、流れの中で、液体の各部分が互いに混ざりあうことなくカラムの管軸と平行に流れるものをいう。層流はカラムに近づくほど流速は小さくなり、カラムの中心で最も流速が大きくなる。カラム内での拡散の程度が互いに異なる物質同士は層流により分離される。カラムの内径、流速、移動相の粘度等の条件が一定の場合に、層流が形成される。上記の内径のカラムを用いる限り、層流は形成される。
 層流特性に基づいて作成した溶出時間(Okada T, 2010. J. Liq, Chromatogr. Rel. Technol. 33: 1116-29)を図23に示す。カラム内の流れの状態をレイノルズ数で評価している。レイノルズ数は0.04~0.9の範囲であったため、カラム内の流れは層流であると考えられる。次いで、層流特性に基づいて溶出時間モデルを評価した。内壁付近の流速が0であると考えられるので、中性低分子であるチオウレアの溶出は水の平均流速になる。中心の最大線流速が平均流速の2倍となる。図において、カラムの内径をaで、カラム内に注入した試料体積がの断面半径はrで表す。試料の溶出体積は積分で求められる。負電荷化合物の溶出と平均流速の比率から、rが求められる。また、a-rで表される距離は、試料が内壁から排除された距離になる。
 本発明の中空カラムを有する液体クロマトグラフィーシステムを用いた場合、低圧で物質を分離可能であり、かつ低流速で分離可能である。このため、分離の理論段数を向上させることができ、分離能の向上が期待できる。本発明のシステムを用いて物質を分離するときの流速は1.3~89mm/秒(0.039~2.6μL/分)で、カラム内にスプリッターによる分流した試料の注入量は0.20~4.9×103nLである。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムを用いた場合、低分子物質からタンパク質等の高分子物質まで広く分離し解析することができる。特に分離しようとする物質を変性させないという点で生理活性物質の分離に適しており、生理活性物質の分離工程で本発明の液体クロマトグラフィーシステムを用いることができる。ここで、生理活性物質とは、生体に作用し、種々の生体反応を制御する化学物質をいい、低分子物質から高分子物質まで含まれる。生理活性物質には、タンパク質、DNAやRNA等の核酸、糖、脂質等も含まれる。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムのカラムは、充填剤を有しない中空カラムであるため、カラム内に大きな空隙を有し、高分子物質も通過させることができる。
 特にタンパク質の凝集体の分析も可能になり、タンパク質の重合体や凝集体と単量体を分離することが可能である。例えば、本発明の液体クロマトグラフィーシステムによれば、アルツハイマー病、プリオン病等のいわゆるフォールデイング病における構造が変化して生じた異常凝集タンパク質を分離検出することができる。このようなタンパク質として、アルツハイマー病に関わるアミロイドβ(Aβ)が例示される。Aβは健常人にも存在し、日常的に体内で合成・分泌されている。健常人では、Aβが蓄積せず、アルツハイマー病患者では蓄積し、アルツハイマー病の発症につながる。本発明の液体クロマトグラフィーシステムを利用して、Aβの重合と蓄積の機構を詳細に解析することで、アルツハイマー病発症の機構が明らかになると考えられる。重合過程が詳細に明らかになり、その反応を阻害することができれば、アルツハイマー病の発症を抑えることができる。さらには重合体を分解することができれば、アルツハイマー病の治療も可能になると考えられる。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムを用いた場合、電荷を有する物質は中空カラムの内壁との静電的相互作用により分離されやすくなる。
 例えば、フューズド石英シリカでできたカラム等内壁に負に荷電した基が存在するカラムを用い、移動相として純水を用いた場合、負電荷を有する物質にはイオン排除効果が作用し、正電荷を有する物質にはイオン交換効果が作用し、分離される。すなわち、中空カラム内の電気二重層が厚くなり、負に荷電している物質はカラムの内壁から排除され、カラム内の中心に分布するようになる。ここで、電気二重層とは、表面にイオン濃度勾配で表面から充分に離れた溶液のバルク部分との電位差が生じる層である。図24Aは負電荷が小さい物質の分布を示し、図24Bは負電荷が大きい物質の分布を示す。図に示すように負電荷が大きい物質ほど早く溶出する。図24Cは流れ方向から観察した様子を示す。図24中、外側の太い線はカラムの管壁を示し、カラムの内壁には、シラノール基(SiH3OH-)が存在している。カラム内壁の負電荷のシラノール基(SiH3OH-)の影響で電気二重層が形成され、負電荷物質はカラムの内壁から排除されて遠くなり中心近辺を通って流れる。また、矢印は移動相の流れを示す。カラムの管壁に平行な細い実線はその部分で電気二重層が形成されていることを示す。さらに、点線で囲んだ部分は分離しようとする物質が集まっているサンプルゾーンを示し、サンプルゾーン中の矩形のものは分離しようとする物質を示す。塩濃度が小さくなると、電気二重層が厚くなり、カラム内壁にシラノール基のような負に荷電した基が存在する場合、負に荷電している物質はカラムの内壁から排除され、カラム内の中心に分布するようになる。その結果、相対保持時間が小さくなる。カラムの管内流体は層流であり、中心流体の線流速は内壁付近の線流速より速いため、中心に分布している物質は受ける線流速の影響で早く溶出される。すなわち、塩の濃度が小さいと、負電荷物質の分離向上能が上がる。移動相と接触したキャピラリー内壁が移動相の移動に連動して相対的に移動しているとき、移動相と内壁が接触している接触相の表面からある厚さの層にある溶液は粘性のために接触相とともに移動する。内壁に存在している電気二重層(~1000nm)は無視できず、静的な二重層というより、動的二重層ということができる。
 また、例えば、移動相としてリン酸緩衝生理食塩水を用いた場合、タンパク質等の正電荷物質にイオン交換効果が作用し、等電点の大きさの順で溶出され得る。本発明は、本発明の液体クロマトグラフィーシステムを利用し、移動相としてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いタンパク質を分離する方法を包含する。
 移動相としてリン酸緩衝生理食塩水又はNaCl溶液等の塩溶液を用いて本発明の液体クロマトグラフィーシステムを用いて物質を分離するときにイオン強度を変更することにより、分離条件を変えることができる。移動相のイオン強度を変えることにより、電気二重層の厚さが変わり、物質がカラム内壁から排除される距離が変わる。すなわち、塩濃度が大きくなると電気二重層が薄くなり、内壁との相互作用が弱くなり、内壁から排除される距離が小さくなる。その結果、相対保持時間は小さくなり早く溶出する。さらに、塩濃度が大きくなると、例えば、延伸した形状の物質を球状に変化させるように、分子量が大きい物質の形状(構造)を変化させる。球状構造を有する物質は、粒子径が小さくなり、相対保持時間比率が低下する。従って、移動相の塩濃度を変えることにより、あるいはカラム温度を変えることにより、分離しようとする物質とカラム内壁との相互作用を制御することができ、複数の物質の分離を制御することができる。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムを用いたタンパク質を分離する場合の理論段数は10,000以上であり、通常の液体クロマトグラフィーシステムを用いて分離するときよりも大きい。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムを用いて物質を分離するときのカラム温度は、分離し温度が変わると、影響されるものが多くて、例えば、ブラウン運動、物質自身の構造、物質の表面電荷、物質と内壁との相互作用などに影響される。一般的に、試料に対して、低温条件で分析するのは望ましく、0℃で分析可能である。温度が高すぎると、カラムの品質にも影響されるので、だいたい70℃以下での条件が好ましい。すなわち、カラム温度を変えることにより、分離しようとする物質とカラム内壁との相互作用を制御することができる。
 タンパク質等の高分子物質を分離する場合、ローダミンB等の低分子物質を共存させることにより、低分子物質が高分子物質に吸着し、保持時間が遅くなり、溶出が遅くなる。これは、低分子物質が吸着することより、高分子物質の表面の電荷が変化するか、あるいは、高分子物質の構造が変化し、保持時間が変化するためであると考えられる。すなわち、高分子物質と低分子物質を共存させることにより、高分子物質の保持時間を制御することができる。共存物質の分析の目的は、共存物質を吸着することにより、タンパク質の表面や構造を微少変化させ分離能を変化させることにある。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムにおいては、カラム長、カラムの内径、移動相のイオン強度、流速、移動相の粘度、カラム温度等を変化させ調整することにより、分離しようとする物質を中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御することができる。
 本発明の液体クロマトグラフィーシステムは、弱い相互作用を利用して物質を分離するクロマトグラフィーであり、タンパク質の構造や生理効果を維持して分離することができる。
 本発明は、液体クロマトグラフィーにより生理活性物質を分離分析する方法であって、カラム長、カラム内径、移動相のイオン強度及びカラム温度からなる群から選択される条件を変化させ調整することにより生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御して、生理活性物質を分離分析する方法を包含する。
 本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1 中空カラムを有する液体クロマトグラフィーシステムの構築
 実施例において、以下の液体クロマトグラフィーシステムを用いた。
システム1:
MP711ポンプ(GL Science,Tokyo, Japan)
MI709オートサンプラー(GL Science)
ポンプからオートサンプラーへの接続L:中空キャピラリー(内径30μm,0.73m)
amicro 21 UV-02 UVアレイディテクター(Jasco, Tokyo, Japan)
HPLC system organizer (EZChrom Elite v.3.1.7J)
キャピラリー: Polymicro technology (Phoenix,AZ,USA)
接続部: GL Science
システム2: 
MP711ポンプ(GL Science,Tokyo, Japan)
C4マニュアルインジェクター(VICI AG, Schenkon, Switzerland)
ポンプからマニュアルインジェクターへの接続部はなく、直接に接続した。
電気泳動システム(Agilent 7100 キャピラリー電気泳動システム)
接続部: GL Science PTFE チューブ、
システム3:
構成: ポンプNCP-3200RS Nano/Cap Pump, WPS-3000PL(RS) (Thermo
Fisher Scientific, Japan)
注入部:WPS-3000FCオートサンプラー(ThermoFisher Scientific, Japan)
ポンプからオートサンプラーへの接続L:中空キャピラリー(内径20μm,1.5m)
検出部: VWD-3100 and VWD-3400RS ((ThermoFisher Scientific, Japan.1回のクロマトグラフィーで複数の吸収スペクトルを記録できる可変波長検出器であり、検出セルは内径20μm、長さ50cmのキャピラリーである)
スプッリター:T-shaped splitter (LCap splitter, GL Sciences, Japan)
接続部:PTFE Tubing, Thermo Fisher Scientific
キャピラリー: Polymicro technology (Phoenix,AZ,USA)
 システム1と2で用いたスプリッター1を図1Aに示し、システム3で用いたスプリッター2を図1Bに示す。また、各システムの概要を図2に示す。図2Aはシステム1を、図2Bはシステム2を、図2Cはシステム3を示す。
 カラムはフューズドシリカ製で、充填剤のない中空キャピラリーカラムを用いた。
(1)微小な送液(nL/min)と試料注入(nL/injection)
 微少な送液(nL/min)と試料注入(nL/injection)を行うため、システム1の液体クロマトグラフィーシステムを用いてスプリッターの分流性能を検討した。スプリッターによる分流効果を図3に示す。図3に示すように、スプリッターの分流比率はカラムの圧力と分流スプリットの圧力により決定した。カラムとスプリッターのスプリットの内径を両方とも25μmとし、カラムの長さを10mとした。ポンプの送液は1μL/minで一定とし、スプリッターのスプリット長さを0.5から2.3mに調整することで、スプリッターの分流比率を81%から26%に調製することができ、さらに、キャピラリーカラム内を通過する移動相の流速を0.81μL/minから0.26μL/minに調整できることを確認した(図3A)。次に、スプリッターのスプリット長さをさらに短く0.1mまで減らしたところ、ポンプの送液を7から13μL/minに調整することで、ポンプからの送液を17%から11%まで調整することができ、さらに、カラム内を通過する流速を0.1μL/minまで調整できることを確認した。このように、ポンプの送液が9μL/min 以上にすると、再現性がよく、分流比率も一定になり、安定していた(図3B)。
 システム3においては、カラムの長さが9~72mの範囲で、スプリットを完全に外しても、ポンプの送液を1000μL/minに設定することにより、スプリッターによる微少送液(0.04μL/min~、1.3mm/s)及びカラム内を通過する移動相の微少注入量(0.8nL)を達成することができた。キャピラリーカラムの長さによるカラム内の送達流速とカラムへの試料の注入量の影響を図4に示す。
 この検討で得られたカラムの理論段数、カラムの長さ、及び線流速との関係を図5に示す。
(2) システムの死容積(デッド・ボリューム)の最小化及び試料拡散の抑制
 システムの死容積を最小化するため、また試料拡散を最大限に抑えるため、カラムは複数のカラムを接続したものではなく、一本の長いキャピラリーカラムを用いた。また、システムの流路のカラム以外の部分の容積を最小化した。すなわち、システム3に示すように、キャピラリーカラムをスプリッター内部に通し(図1Bのスプリッター2)、キャピラリーカラムとオートサンプラーの送液出口とを直接接続した。また、検出部の検出セルの内径はカラムの内径25μmより細い、20μmのキャピラリーセルを有する検出器を用いた。
(3) フルオレセイン及びFITC-デキストランの分離
 システム1及びシステム2の液体クロマトグラフィーシステムを用いて分離実験を行った。分離する試料として、フルオレセイン(fluorescein)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストラン(fluorescein isothiocyanate-dextran (FITC-dextran))を用いた。平均分子量は、それぞれ、20kDa及び70kDaであった。
 中空キャピラリーカラムは、システム1と2においては、内径25μm、長さ10mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用いた。移動相としては、純水を用いた。
 結果を図6に示す。図6Aはシステム1による分離の結果を示し、図6Bはシステム2による分離の結果を示す。最後のピークがフルオレセインのピークであり、その前のピークがフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストランのピークである。
 システム1の検出部のキャピラリーセルの内径75μmはカラムの内径より大きく、注入した試料がカラムを通過した後、検出部に到達したときに拡散してしまい、その結果、検出されたピークの幅が広くなった。一方、システム2においては、中空キャピラリーカラムに検出窓を作ることにより検出部を設けているため検出部の内径と中空キャピラリーカラムの内径は同じであった。このため、検出されたピークの幅が小さくなり、よりよい分離が可能となった。
(4)DNA及びフルオレセインの分離
 システム2及びシステム3の液体クロマトグラフィーシステムを用いて分離実験を行った。分離する試料として、システム2を用いた分離実験ではDNA(サケ由来DNA、90~270bp)及びフルオレセインを用いた。システム3を用いた分離実験ではDNA(サケ由来DNA、90~270bp)及びローダミンB(rhodamine B)を用いた。
 中空キャピラリーカラムは、システム2、システム3共に、内径25μm、長さ9mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用いた。移動相としては、純水を用いた。
 結果を図7に示す。図7Aはシステム2による分離の結果を示し、図7Bはシステム3による分離の結果を示す。最初のピークがDNAのピークであり、後のピークがローダミンBのピークである。
 システム3では中空キャピラリーカラムをスプリッター内部に通して、オートサンプラーの送液出口と直接に接続した(図1Bのスプリッター2を使用)。検出部の検出セルとしては、カラムの内径25μmより細い内径20μmのキャピラリーセルを用いた。その結果、DNAの検出ピークの精度を上げることが可能であった。
実施例2 カラムの内径及び長さの分離能への影響の検討
(1)カラムの内径の分離能への影響の検討
 システム2の液体クロマトグラフィーシステムを用いて分離実験を行った。分離する試料として、DNA(サケ由来DNA、90~270bp)及びフルオレセインを用いた。
 中空キャピラリーカラムは、内径50μm、長さ17.8mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラム、内径25μm、長さ47.6mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラム及び内径5μm、長さ5.0mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用いた。移動相としては、純水を用いた。
 結果を図8に示す。図8Aが内径50μm、長さ17.8mのカラムを用いた結果、図8Bが内径25μm、長さ47.6mのカラムを用いた結果、図8Cが内径5μm、長さ5.0mのカラムを用いた結果を示す。
 図8に示すように、カラムの内径が小さいほど分離能が向上した。流速は内径50μm、長さ17.8mのカラムを用いたときは0.43μl/min、内径25μm、長さ47.6mのカラムを用いたときは0.33μl/min、内径5μm、長さ5.0mのカラムを用いたときは0.0015μl/minであった。
(2) カラムの長さの分離能への影響の検討
 システム2の液体クロマトグラフィーシステムを用いて分離実験を行った。分離する試料として、DNA(サケ由来DNA、90~270bp)及びフルオレセインを用いた。
 中空キャピラリーカラムは内径25μm、長さ3.1m、6.0m、9.0m又は47.6mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用いた。移動相としては、純水を用いた。
 結果を図9に示す。図9A、B、C及びDは、それぞれ長さ3.1m、6.0m、9.0m又は47.6mのカラムを用いた結果を示す。
 図9に示すように、カラムの長さが長いほど分離能が向上した。流速は長さ3.1mのカラムを用いたときは0.61μl/min、長さ6.0mのカラムを用いたときは0.46μl/min、長さ9.0mのカラムを用いたときは0.22μl/min、長さ47.6mのカラムを用いたときは0.33μl/minであった。
 図10にカラムの内径及び長さの検討結果のまとめを示す。
実施例3 液体クロマトグラフィーシステムを用いた分離
1. 移動相として純水を用いての分析
(1)低分子物質の分離
 中性低分子物質であるチオウレア(チオ尿素)(0)は電荷とサイズの効果を無視でき、移動相の溶出を現れることができるので、標準物質として用い、電荷低分子物質であるBCECF(2',7'-Bis(carboxyethyl)-4 or 5-carboxyfluorescein)(-4)、フルオレセイン(-2)、ローダミン(0)及びローダミン 6G(+1)と標準物質の分離を行った。かっこ内の数値は、電荷数を示す。カラムとして、内径25μm、長さ9.0mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相としては、純水を用いた。直線速度(流速)は、1.8±0.1mm/sであり、UV254nmで検出を行った。
 分離の結果を図11-1に示す。
 チオウレアと電荷低分子物質であるBCECF(-4)、フルオレセイン(-2)、ローダミン(0)又はローダミン6G(+1)の分離の結果を、それぞれ図11-1A、B、C及びDに示す。また、図11-2には、それぞれの低分子電荷物質の相対保持時間を示す。
(2)高分子物質の分離
 負の電荷高分子であるフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストラン(分子量4kDa(-0.2)、40kDa(-4.8)、500kDa(-83.4)及び2000kDa(-444.4)、かっこ内の数値は電荷数を示す)とチオウレアを用いて分離を行った。図13に用いたフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストランの特性(分子量、置換度、電荷数、流体力学半径等)を示す。カラムとして、内径25μm、長さ9.0mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相としては、純水を用いた。直線速度(流速)は、2.6±0.3mm/sであり、UV254nmで検出を行った。
 チオウレアとフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストラン 4kDa(-0.2)、40kDa(-4.8)、500kDa(-83.4)及び2000kDa(-444.4)の分離の結果を、それぞれ図12-1A、B、C及びDに示す。FITC-デキストランの検出ピークは分子量に依存し、プロードの形になり、チオウレアに対して相対保持時間比も電荷数との関連が認められた。表面電荷密度や構造にも関与していると予想されている。また、図12-2には、それぞれの分子量のFITC-デキストランのチオウレアに対する相対保持時間を示す。
(3)DNAとローダミンBの分離
 同様に内径25μm、長さ9.0mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相としては純水を用いて、DNA(10bp)又はDNA(90~270bp)とローダミンBと分子量マーカー(12~225kDa)の分離を行った。
 結果を図14に示す。図14Aは10bpのDNAとローダミンBの分離の結果、図14Bは90~270bpのDNAとローダミンBの分離の結果、図14Cは90~270bpのDNAとローダミンBと分子量マーカーの分離の結果を示す。
(4)低分子物質と高分子物質の同時分析
 同様に内径25μm、長さ72mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相としては純水を用いて、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストラン、フルオレセイン、チオウレア及びローダミンBの同時分離を行った。
 結果を図15に示す。図15に示すように低分子物質と高分子物質を同時に分離することができた。
実施例4 移動相の塩濃度のFITC-デキストランの相対保持時間比率に対する影響
 内径25μm、長さ60mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相としてNaCl溶液を用いて、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストランとチオウレアの分離を行った。NaCl濃度は5×10-3M、5×10-4M、5×10-5M、5×10-6M及び0Mであった。
 結果を図16に示す。図16に示すように、NaCl濃度が小さいほど、分離がよくなった。図16A、B、C、D及びEは、それぞれNaCl濃度が5×10-3M、5×10-4M、5×10-5M、5×10-6M及び0Mのときの結果を示す。
 塩濃度の相対保持時間への影響を調べるため、内径25μm、長さ60mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相として種々の濃度のNaCl溶液を用い、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストラン(荷電-83)の相対的保持時間を測定した。結果を図17に示す。図17に示すように、塩濃度が小さいほど、相対保持時間も小さくなった。
 分離が塩の影響を受けていることは、中空キャピラリーカラム内に、電気二重層が存在していることを示している。塩の濃度が小さくなり、電気二重層が厚くなり、相対保持時間が小さくなる(図17)。この結果は、塩の濃度を小さくすることにより、負電荷物質の分離向上能が上がることを示している。
実施例5 pHによるカラムの内壁による相互作用の検討
 カラムの内壁による相互作用が存在しているか確認するため、内径25μm、長さ9mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相として緩衝液を用いてローダミンBとギ酸(pKa 3.77)との分離を行った。緩衝液はA溶液0.2Mクエン酸とB溶液0.05Mリン酸ナトリウム二塩基性・十二水和物を調製した。176mLのA溶液と24mLのB溶液を混ぜることで、pH3の緩衝液が得られた。また、17mLのA溶液と183mLのB溶液を混ぜることで、pH12の緩衝液が得られた。pHの値はpHメーター(HM-30R, GST-5741C electrode, DKK-TOA Corporation)で確認した。移動相の直線速度(流速)は、1.8±0.1mm/sであり、UV254nmで検出を行った。
 結果を図18に示す。pHを3(図18A)から12(図18B)へ変化させることにより、ギ酸とローダミンBの分離が可能になった。pHを3から12へ変更した場合でも、中空キャピラリー内壁は負電荷を維持しており、カルボキシ基を解離し負電荷を持っているので分離できたと予測される。この結果は、中空キャピラリーカラムの内壁と分離しようとする物質の相互作用が存在していることを示す。
実施例6 移動相としてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いたときのタンパク質の分析
 内径25μm、長さ60mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相としてNaCl溶液を用いて、アルブミン(pI4.5、分子量9.9×104)、カタラーゼ(pI5.6、分子量4.9×104)及びαキモトリプシン(pI8.8、分子量2.3×104)の分離を行った。
 結果を図19に示す。図19に示すように3種類のたんぱく質を分離することができた。
 さらに、同様のシステムを用いて種々のpIを有するタンパク質(サイログロブリンpI4.5、アルブミンpI4.7、カタラーゼpI5.6、コンカナバリンA pI8.4、αキモトリプシンpI8.8、リゾチームpI11)の相対保持時間とpIの関係を調べた。結果を図20に示す。図20に示すように、タンパク質の相対保持時間と等電点(pI)と理論段数との関連が認められた。タンパク質のpIが高いと、相対保持時間とピークの幅は大きくなった。この結果は、タンパク質がカラム内壁と相互作用していることを示している。
実施例7 分析時間効率の改善
 内径25μm、長さ60mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、移動相として純水を用いた。分析時間を長くし、分離しようとする物質を連続注入した結果、1回の分析での複数試料の分析が可能になった。図21に結果を示す。図21に結果を示す検討では、1回の分析時間は約650分で、60分で、1回試料を注入し、その後4回試料を連続注入して分析した。650分の分析時間で、4種類の試料を同時に分析することができ、分析時間を短くし、分析の効率化を達成することができた。
実施例8 電気二重層の厚さと負電荷物質が管内に内壁から排除される距離の検討
 長さ60mのフューズドシリカ製の中空キャピラリーカラムを用い、試料としてFITC-デキストラン(平均分子量5×10-5 M、電荷 -83)を用い、電気二重層の厚さと負電荷物質が管内に内壁から排除される距離を比較検討した。図22に、電気二重層の厚さと負電荷物質が管内に内壁から排除される距離との比較を示す。塩NaClの濃度を変化させ、注入した試料が内壁から排除された距離と電気二重層の厚さを比較した。電気二重層の厚さは2種類の方法で計算した。比較の結果、塩の濃度が5×10-5 M以下の場合、試料が内壁からの距離が電気二重層より小さくなることがわかった。塩の濃度が低い場合、電気二重層が厚くなり、電気二重層内に物質が分布していることが示唆された。電気二重層が薄くなり、分離しようとする物質の粒径より小さくなると、物質の内壁からの距離は分離しようとする物質の粒径の影響が大きくなると考えられた。
実施例9 長い中空キャピラリーカラム及び超純水を用いた分析条件におけるFTIC-デキストランの溶出挙動
 長い中空キャピラリーカラム及び水移動相を用いた分析条件では、キャピラリー内壁付近に薄い電気二重層が存在し、分離に大きな役割を果たしていると推測される。以下の4つの条件を変化させて検証した。
1)カラム長、2)カラム内径、3)移動相のイオン強度、及び4)カラム温度
評価のためのパラメータ:
a. 平均流速に対する相対保持時間比率Rf
 本実施例で用いる分析システムは精密な流速制御が難しいため、平均流速を基準とし、物質の平均流速に対する相対保持時間比率Rf(Rf =t(analte)t(ave))で物質の溶出を評価している。中性低分子物質は電荷を持たず、内壁との相互作用がないとしている。また、低分子物質はサイズ効果を無視することができ、さらに、拡散が速いため、拡散の影響も無視できると考えられる。本実施例では低分子物質であるチオウレア(チオ尿素)を選択し、チオ尿素を用いて得られた流速を平均流速とし、各物質のチオ尿素の平均流速に対する相対保持時間比率Rfにより、各物質の溶出挙動を評価した。
b. 層流溶出体積による管内内壁から排除される距離X
 中空キャピラリーカラムは内壁との相互作用より、管内層流プロファイルが異なる線流速が分布しているという特徴がある。物質が層流プロファイル断面で受ける線流速で溶出時間を求められると考えられる。
 物質はキャピラリー内壁から排除され、内壁から排除される距離により、受ける線流速を求めることができる。その排除距離は物質のサイズ、電荷などの影響因子があると考えられる。中空キャピラリー管内の層流であり、物理的な層流モデルで溶出体積を積分により正確に理論的に計算することができ、その結果、内壁から排除された距離を求めることができる。本実施例では負電荷を持つ異なる分子量のフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストランを実験対象とした。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストランの理論上の計算値で、中空キャピラリーカラム内の物質の溶出挙動の解析を試みた。
1)カラム長の影響
分析条件
キャピラリーカラム: I.D. 25μm, 9, 16, 60m
移動相:超純水
温度: 室温(25℃)
可変波長UV 検出:200, 254, 460 nm
 カラムの内壁に存在する薄い電気二重層を利用し、キャピラリー長を増加することで分離を向上することが検証できた。カラム長9、16及び60mで分析した結果、相対保持時間はカラムが長いほど小さくなることが判明した。相対保持時間が1より小さいときは、物質の移動が移動相の流速より速く、先に溶出されたと考えられる。FITC-デキストランは分子量が4、40、500、2000kDaと大きくなると共に負電荷数も-0.1、-2.0、-16.7、-66.7と増える。分子量、粒径又は負電荷数が大きいほど、溶出が早くなった。図26は分子量による計算された粒子径(図25)と相対保持時間の理論的な関係を示す。実験で得られた相対保持時間は理論値より低くなっている。このことは、粒子径による分離よりよかったことと意味している。
 図27には、管内内壁から排除される距離Xとカラム長との関係を示し、相対保持時間から計算される管内内壁から排除された距離Xを分子量ごとに流速2.5mm/s 附近の流速ごとに示した。分子量又は負電荷数が大きいほど、内壁からの距離が大きくなる。そのため、受ける線流速が速くなり、溶出が早くなったと考えられる。内壁から排除された距離はFITC-デキストランの粒径1.6、6.3、27.6、62.4nmより大きかった。このことは、内壁から排除される現象は分子量の違いだけで説明できず、電荷の排除効果にもよることを示している。
 実施例1において、キャピラリーが長くなるとDNAの分離が向上したことを示した。カラムが長いほど、分離が向上したのは、図27に示すように、物質が管内の内壁から排除される距離が大きくなるからであると考えられる。また、物質が管内の内壁から排除され、内壁から遠くなることで、受ける線流速が大きくなることもその理由であると考えられる。
2)カラム内径の影響
分析条件:
キャピラリーカラム:ID 25, 50, 75μm, 60m
移動相:超純水
温度: 室温(25℃)
可変波長UV 検出:200、254, 460 nm
 キャピラリー内径が25μmの場合、内壁の層が大きな分離役割果たしていることに基づいて、内径 25、50及び75μmのカラムを用いて検討した。
 内径が大きくなると、相対保持時間が大きくなり、4 種の異なる分子量のFITC-デキストランの移動速度差が生じ、良好な分離が達成できた。
 図28は、FITC-デキストランの粒子径とカラム内径の比率から、粒子径によるサイズ排除による理論上の相対保持時間との関係を示している。また、内径25、50、75μmのカラムで実験により得られた相対保持時間比率はサイズ排除効果の結果より良好であった。
 図29は、管内内部から排除される距離Xとカラム内径の関係を示す。図29より、内径25、 50、75μmのカラム内において、内壁から排除された距離は分子量が40kDaの場合に、内径の影響が多少あると考えられる。しかしながら、500kDa、2000kDaのFITC-デキストランの場合はあまり変化せず、内壁の層の厚さはカラム内径に依存しないことがわかった。ただし、カラムの内径が大きくなると、内壁の層の厚さが一定になり、図23に示すように、試料分布領域とカラムの断面比率r/aが大きくなるため、相対保持時間も大きくなると予想できる。
3)移動相のイオン強度の影響
分析条件
キャピラリーカラム: ID 25,50μm, 60m
移動相:超純水、0.000005, 0.00005, 0.0005, 0.001, 0.005, 0.05, 0.25 mol/L NaCl
5.0×10-6 mol/L、5.0×10-5 mol/L、5.0×10-4 mol/L、5.0×10-3 mol/L、5.0×10-2 mol/L、2.5×10-1 mol/L
流速:2.5 mm/s附近
温度: 室温(25℃)
可変波長UV 検出:200、254, 460 nm
 塩(NaCl)の濃度の影響について、内径25μmのキャピラリーカラムを用いて検討を行った。移動相中のNaClの濃度は0.000005、0.00005、0.0005、0.001、0.005、0.05又は0.25mol/Lであった(図30-1~30-4)。図30-1、30-2、30-3及び30-4は、それぞれ4kDa、40kDa、500kDa及び2000kDaのFITC-デキストランを異なる塩濃度で分析したときのクロマトグラムを示し、A~Hは、それぞれH2O(超純水)、0.000005、0.00005、0.0005、0.001、0.005、0.05及び0.25 mol/L NaClの結果を示す。図中の右側(後方)のシャープなピークは標準物質であるチオウレアのピークで、移動相の平均流速で表している。図中の左側(前方)のブロード(幅広)なピークがFITC-デキストランのピークである。NaClの濃度が増加すると共に、FITC-デキストランのピークが標準物質であるチオウレアのピークへ近づいてきた。また、FITC-デキストランのピーク形状がシャープになってきた。
 この2つの変化について検討する。
1. 塩濃度が高くなるにつれてのFITC-デキストランのピークの標準物質であるチオウレアのピークへの接近
 相対保持時間比率に基づきその現象を評価した結果を図31に示す。図に示すように、NaCl濃度が高くなると相対保持時間比率が小さくなった。この理由として以下の3つが考えられる。
(1)キャピラリーカラム内壁にある電気二重層が薄くなった。
(2)FITC-デキストランの構造又は保持電荷が変化した。
(3)FITC-デキストランに対するキャピラリーカラム内壁の排除効果が弱くなった。
2. FITC-デキストランのピーク形状のシャープ化
 一般的に、ピーク形状は物質の分子量の分布であると考えられる。しかし、NaCl濃度が高くなったときに物質の分子量の分布が変化することは考えにくい。最近、塩濃度により核酸の折り畳み状態が変化し、クロマトグラムのピーク形状が変化したという報告があった(Friedrich, S. M. et al., Journal of the American Chemical Society 2016, 138 (1), 319-327)。本実施例においてもFITC-デキストランがNaCl濃度の違いにより、長い延伸した構造から球状構造へ変化していることが推測される。すなわち、長い延伸した構造を有する物質は、球状構造よりキャピラリーカラム内で移動しやすく、早く溶出し得ることが示唆される。
EDL(電気二重層)計算式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 カラム内壁にある薄い層による排除が電気二重層による排除であるかを検証するため、電気二重層の厚さに強く関与する移動相のイオン強度と管内内壁から排除される距離Xとの関係を調べることが有効である。超純水のイオン強度を1.0×10-7 mol/Lとし、NaCl濃度は0.0000017 mol/L~ 0.25 mol/Lの範囲で検討した結果(図31)に基づいて、内壁から排除された距離を求めた(図32)。図に示すように、内壁から排除された距離は電気二重層の厚さと相関していた。従って、電気二重層による電荷排除効果が物質の分離に影響していることが考えられた。
 内径50μmのカラムにおいて、相対保持時間と塩濃度との関連が認められた。
 内径25μmのカラムと同様に、塩の濃度が高くなり、電気二重層の厚さが小さくなり、その結果、試料分布領域とカラムの断面比率r/aが大きくなるため、相対保持時間が大きくなると考えられる。同じNaCl濃度の場合、内径50μmのカラムを用いた場合の相対保持時間は、すべて内径25μmのカラムを用いた場合より高くなった。この結果は、内径の影響を検討した結果(図28)と一致している。
 一方、NaCl濃度が0.0005mol/L以上になると、電気二重層が非常に薄くなり、内壁から排除された距離はFITC-デキストランの粒子径より小さくなることも観測された。この現象は電荷排除ではなく、サイズ排除であると考えられる。図33は、0.005、0.05及び0.25 mol/Lの濃度のNaClにおけるFITC-デキストランの粒子径と相対保持時間比率との関係と理論曲線を示す。
 NaCl濃度が0.005mol/Lの場合、理論値より小さかったため、電荷排除効果が影響していることが考えられた。それに対して、NaCl濃度0.05、0.25mol/Lの場合、相対保持時間比率は理論値より小さくなった。この結果は、塩濃度によるFITC-デキストランの構造が変化し、粒子径が小さくなり、相対保持時間比率が小さくなったためと考えられる。すなわち、分子量よる移動速度差が生じることが確認できた。
4)カラム温度の影響
分析条件
キャピラリーカラム: ID 25μm, 60m
移動相:超純水
温度: 氷水(0℃),室温(25℃), 40, 50, 60℃
可変波長UV 検出:200、254, 460 nm
 温度の影響について、ナノカラムを利用した分析では流速に影響があり、相対移動には影響がなかったと報告されている(Li, R. et al.,; Chemistry Letters 2012, 41 (11), 1506-1508)。本実施例では、0~60℃の温度範囲で検討した。その結果、流速を一定とした場合、相対保持時間に影響が見られた(図34)。温度が25℃以上と高い場合は物質のブラウン運動が強くなり、カラム内でカラム内壁へ近づく拡散運動が強くなり、内壁から排除される距離が小さくなった(図35)。また、0℃での相対保持時間が高くなる現象が認められた。0℃における現象は、ブラウン運動ではなく、温度による層流の流速分布の変化等に影響されることを示している。
結論
 長い中空キャピラリーカラムと水移動相の分析条件で、1)カラム長、2)カラム径、3)移動相のイオン強度、及び4)カラム温度の4つの条件を検証した。その結果、キャピラリー内壁付近に薄い層が存在し、分離に大きな役割を果たしていることがわかった。層流計算モデルにより、カラム内の物質の分布情報を得られることがわかった。
実施例10 長い中空キャピラリーカラム及びリン酸生理緩衝食塩水を利用した分析条件でのタンパク質の溶出挙動
 中空キャピラリーカラム及びリン酸緩衝生理食塩水を利用したタンパク質分析により、タンパク質の等電点が増加すると共に、相対保持時間は大きくなり、理論段数は小さくなることが示された(実施例6)。本実施例では、コンカナバリンAとカタラーゼの2種類のタンパク質がローダミンBの共存している場合に、ローダミンBの濃度によって表面電荷が変化し、溶出挙動が変化するか否かを検討した。
分析条件
キャピラリーカラム: I.D. 25μm, 60m
移動相:リン酸緩衝生理食塩水
温度: 室温(25℃)
可変波長UV 検出:220, 280, 546 nm
 図36及び37はコンカナバリンA又はカタラーゼを0.05(A)、0.1(B)、0.5()及び2.5 mg/mL(D)のローダミンBとを混合し分離した結果を示す。コンカナバリンAを用いた場合のクロマトグラムを図36に、カタラーゼを用いたクロマトグラムを図37に示す。クロマトグラムの左側のシャープのピークはローダミンBのピークであり、右側のブロードなピークはコンカナバリンA又はカタラーゼのピークである。コンカナバリンA及びカタラーゼはそれぞれ2つのピークとして検出され、ローダミンBの濃度が増加することにより、2つ目のピークが大きくなる現象が認められた。これは、ローダミンBの濃度が高くなると、タンパク質に吸着されたローダミンBが多くなり、表面電荷が大きくなったためか、あるいは構造に変化が生じ、内壁との相互作用が強くなったためと考えられた。
 中空キャピラリーカラムとリン酸緩衝生理食塩水を利用したタンパク質分析において、コンカナバリンAとカタラーゼ の2種類のタンパク質がローダミンBの共存下でローダミンBの濃度によりピーク形状が変化し、保持時間が遅くなったと考えられる。

Claims (18)

  1.  生理活性物質の分離に使用される液体クロマトグラフィーシステムであって、少なくとも中空カラムを備えることを特徴とする液体クロマトグラフィーシステムであって、中空カラムが充填剤を充填していない無処理の中空の石英シリカ又は天然クオーツ製のキャピラリーカラムであり、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する液体クロマトグラフィーシステム。
  2.  カラム長、カラム内径及び移動相のイオン強度を変化させることにより生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する、請求項1記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  3.  さらに、流速、移動相の粘度及びカラム温度からなる群から選択される条件を変化させることにより、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する、請求項1又は2に記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  4.  中空カラムがフューズド石英シリカ又はドープ石英シリカである、請求項1~3のいずれか1項に記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  5.  中空カラムの長さが、3~100mであり、請求項1~4のいずれか1項に記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  6.  移動相として、水又はリン酸緩衝生理食塩水が用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  7.  カラムを通過する移動相の流速が1.3~89mm/秒(0.039~2.6μL/分)である、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  8.  移動相として、リン酸緩衝生理食塩水を用い、タンパク質を分離する、請求項1~7のいずれか1項に記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  9.  移動相として水を用い、高分子物質を分離する、請求項1~8のいずれか1項に記載の液体クロマトグラフィーシステム。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の液体クロマトグラフィーシステムを用いて生理活性物質を分離分析する方法。
  11.  少なくとも中空カラムを備えることを特徴とする液体クロマトグラフィーシステムを用いて生理活性物質を分離分析する方法であって、中空カラムが充填剤を充填していない無処理の中空の石英シリカ又は天然クオーツ製のキャピラリーカラムであり、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御し、生理活性物質を分離分析する方法。
  12.  カラム長、カラム内径及び移動相のイオン強度を変化させることにより生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する、請求項11記載の生理活性物質を分離分析する方法。
  13.  さらに、流速、移動相の粘度及びカラム温度からなる群から選択される条件を変化させることにより、生理活性物質の中空カラムの内部表面との静電的相互作用を制御する、請求項11又は12に記載の生理活性物質を分離分析する方法。
  14.  中空カラムがフューズド石英シリカ又はドープ石英シリカである、請求項11~13のいずれか1項に記載の生理活性物質を分離分析する方法。
  15.  中空カラムの長さが、3~100mであり、請求項11~14のいずれか1項に記載の生理活性物質を分離分析する方法。
  16.  移動相として、水、リン酸緩衝生理食塩水又はNaCl溶液が用いられる、請求項11~15のいずれか1項に記載の生理活性物質を分離分析する方法。
  17.  カラムを通過する移動相の流速が1.3~89mm/秒(0.039~2.6μL/分)である、
    請求項11~16のいずれか1項に記載の生理活性物質を分離分析する方法。
  18.  移動相として水を用い、高分子物質を分離する、請求項11~17のいずれか1項に記載の生理活性物質を分離分析する方法。
PCT/JP2017/012357 2016-03-25 2017-03-27 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離 WO2017164417A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018507464A JP6476386B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-27 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離
CN201780031858.6A CN109219747B (zh) 2016-03-25 2017-03-27 中空柱液相色谱系统和使用该系统进行的物质分离

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059702 WO2017163413A1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離
JPPCT/JP2016/059702 2016-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017164417A1 true WO2017164417A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59899590

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059702 WO2017163413A1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離
PCT/JP2017/012357 WO2017164417A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-27 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059702 WO2017163413A1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6476386B2 (ja)
CN (1) CN109219747B (ja)
WO (2) WO2017163413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121660A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社日立ハイテク 液体クロマトグラフ質量分析装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337713A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Shiseido Co Ltd クロマトグラフィー用充填剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU774662B2 (en) * 1999-04-20 2004-07-01 Target Discovery, Inc. Polypeptide fingerprinting methods, metabolic profiling, and bioinformatics database
CN102680557B (zh) * 2012-05-24 2014-06-04 严丽娟 一种用于固相萃取-毛细管电泳在线联用的毛细管微柱的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337713A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Shiseido Co Ltd クロマトグラフィー用充填剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Kagakuteki tokusei o sonaeta tokushu haisan (tube)", SGE ANALYTICAL SCIENCE, 20 June 2016 (2016-06-20), Retrieved from the Internet <URL:http://www.sge.com/jp/tubing> *
QU QISHU: "Tunable thick porous silica coating fabricated by multilayer-by-multilayer bonding of silica nanoparticles for open-tubular capillary chromatographic separation", J CHROMATOGR A, vol. 1399, 19 June 2015 (2015-06-19), pages 25 - 31, XP055601391 *
SHIN`YA KITAGAWA ET AL.: "Investigation and applications of applied voltage effect on retention factor in capillary electrochromatography", JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 56, no. 8, 2007, pages 617 - 630 *
SUSUSMU KURIOKA ET AL.: "Protein analysis by untreated fused silica capillary electrophoresis", SEIBUTSU BUTSURI KAGAKU, vol. 37, no. 3, 1993, pages 175 - 181, XP055601397 *
TOYOHIDE TAKEUCHI: "Capillary ekitai chromatograpphy no kaihatsu", BAN`YU SYMPOSIUM YOSHISHU, 2006, pages 1 - 6 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121660A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社日立ハイテク 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2020094817A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社日立ハイテク 液体クロマトグラフ質量分析装置
CN114127551A (zh) * 2018-12-10 2022-03-01 株式会社日立高新技术 液相色谱质谱分析装置
US11860142B2 (en) 2018-12-10 2024-01-02 Hitachi High-Tech Corporation Liquid chromatograph mass spectrometer
CN114127551B (zh) * 2018-12-10 2024-12-31 株式会社日立高新技术 液相色谱质谱分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017164417A1 (ja) 2019-01-24
WO2017163413A1 (ja) 2017-09-28
CN109219747B (zh) 2021-03-02
CN109219747A (zh) 2019-01-15
JP6476386B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Risley et al. Chiral separations of polar compounds by hydrophilic interaction chromatography with evaporative light scattering detection
Terabe Capillary separation: micellar electrokinetic chromatography
de Oliveira Isac Moraes et al. A new restricted access molecularly imprinted polymer capped with albumin for direct extraction of drugs from biological matrices: the case of chlorpromazine in human plasma
Karlsson et al. Enantioselective reversed-phase and non-aqueous capillary electrochromatography using a teicoplanin chiral stationary phase
Schaller et al. Separation of antidepressants by capillary electrophoresis with in-line solid-phase extraction using a novel monolithic adsorbent
Zaidi et al. Preparation of an open-tubular capillary column with a monolithic layer of S-ketoprofen imprinted and 4-styrenesulfonic acid incorporated polymer and its enhanced chiral separation performance in capillary electrochromatography
Ansar et al. Characterization of doxorubicin liposomal formulations for size-based distribution of drug and excipients using asymmetric-flow field-flow fractionation (AF4) and liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS)
Steuer et al. Comparison of high-performance liquid chromatography, supercritical fluid chromatography and capillary zone electrophoresis in drug analysis
Okamoto et al. Simultaneous determination of ingredients in a cold medicine by cyclodextrin-modified microemulsion electrokinetic chromatography
Cârcu-Dobrin et al. Enantioselective analysis of fluoxetine in pharmaceutical formulations by capillary zone electrophoresis
Carrasco-Correa et al. Sensitive determination of parabens in human urine and serum using methacrylate monoliths and reversed-phase capillary liquid chromatography–mass spectrometry
Jang et al. Doxycycline as a new chiral selector in capillary electrophoresis
Itoh et al. High performance liquid chromatography analysis of 100-nm liposomal nanoparticles using polymer-coated, silica monolithic columns with aqueous mobile phase
Quirino et al. Liquid chromatography with micelles in open-tube capillaries
Matarashvili et al. Separation of enantiomers of chiral basic drugs with amylose-and cellulose-phenylcarbamate-based chiral columns in acetonitrile and aqueous-acetonitrile in high-performance liquid chromatography with a focus on substituent electron-donor and electron-acceptor effects
Damiati et al. Albumin-bound nanodiscs as delivery vehicle candidates: Development and characterization
Dey et al. Cationic vesicles as chiral selector for enantioseparations of nonsteroidal antiinflammatory drugs by micellar electrokinetic chromatography
JP6476386B2 (ja) 中空カラム液体クロマトグラフィーシステム及び該システムを用いた物質の分離
Gumustas et al. Determination of antazoline and tetrahydrozoline in ophthalmic solutions by capillary electrophoresis and stability-indicating HPLC methods
Della Posta et al. Recent advances in the hyphenation of electromigration techniques with mass spectrometry
Fanali et al. Recent developments in electromigration techniques related to pharmaceutical and biomedical analysis–A review
Kudo et al. Separation of dansyl-DL-amino acids by open tubular capillary chromatography based on tube radial distribution phenomenon of the ternary mixed carrier solvents
Broderick et al. Optimisation and use of water-in-oil MEEKC in pharmaceutical analysis
Fanali et al. Use of short-end injection capillary packed with a glycopeptide antibiotic stationary phase in electrochromatography and capillary liquid chromatography for the enantiomeric separation of hydroxy acids
Pettersson et al. A feasibility study of solid supported enhanced microdialysis

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018507464

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17770456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17770456

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1