WO2017077675A1 - アンテナコネクタと電子機器 - Google Patents

アンテナコネクタと電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017077675A1
WO2017077675A1 PCT/JP2016/003664 JP2016003664W WO2017077675A1 WO 2017077675 A1 WO2017077675 A1 WO 2017077675A1 JP 2016003664 W JP2016003664 W JP 2016003664W WO 2017077675 A1 WO2017077675 A1 WO 2017077675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
socket
fitting
engagement
input unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/003664
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁之 中谷
彰 岩本
祥二 村田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2017548622A priority Critical patent/JP6785415B2/ja
Publication of WO2017077675A1 publication Critical patent/WO2017077675A1/ja
Priority to US15/833,773 priority patent/US10090617B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/02Connectors or connections adapted for particular applications for antennas

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device including an antenna connector, a first unit having a display unit, and a second unit having an input unit, wherein the first unit and the second unit are detachable.
  • Patent Document 1 includes a first unit (portable computer 3) having a display unit, and a second unit (dock sheet 1) having an input unit, and the first unit and the second unit include An electronic device configured to be detachable is disclosed.
  • the second unit includes an input unit having a main surface on which the input unit is disposed, and a socket (rotating frame 2) that can accommodate one side of the first unit.
  • the present disclosure provides an antenna connector for connecting an external antenna suitable for outdoor use, and an electronic device including the antenna connector.
  • the antenna connector according to the present disclosure includes a cylindrical case in which a connector base is formed on one end side in the axial direction and a cylindrical external contact portion is formed on the other end side in the axial direction, and a central axis of the external contact portion.
  • An axial center contact portion disposed; and a cylindrical insulator disposed between the external contact portion and the center contact portion.
  • a space is formed between the external contact portion and the insulator.
  • a drainage through hole is formed in the external contact portion to communicate the space and the outside of the external contact portion.
  • the electronic apparatus includes a first unit having a display unit and a second unit having an input unit, and the first unit and the second unit are configured to be detachable.
  • the second unit includes a socket capable of accommodating a predetermined side portion of the first unit.
  • the socket includes the antenna connector of the present disclosure on the surface of the portion in which the first unit is accommodated.
  • a through hole for draining is formed in the external contact portion of the antenna connector to communicate the space between the external contact portion and the insulator and the outside of the external contact portion. Therefore, even when water enters the space, the entered water is discharged through the drain hole. As a result, the electrical characteristics of the antenna connector are maintained well. Moreover, in an electronic device, an electric signal can be favorably acquired via an antenna connector.
  • FIG. 1 is a front perspective view of the electronic apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2A is a perspective view of the back side of the electronic apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2B is a perspective view illustrating a state in which the first unit and the second unit of the electronic apparatus according to the present embodiment are closed.
  • FIG. 3A is a front view of the electronic apparatus according to the present embodiment (a state in which the first unit is fitted in the second unit).
  • FIG. 3B is a front view of the electronic apparatus according to the present embodiment (a state where the first unit is detached from the second unit).
  • FIG. 4 is a perspective view of the first unit (tablet computer) of the electronic apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of the engaged portion of the first unit of the electronic apparatus according to the present embodiment.
  • 6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG.
  • FIG. 7A is a perspective view of the socket of the second unit of the electronic apparatus according to the present embodiment (a state where the engaging member is in the first rotation position).
  • FIG. 7B is an enlarged perspective view of the engagement member portion of the socket of the second unit of the electronic device according to the present embodiment (a state where the engagement member is in the first rotation position).
  • FIG. 8A is a perspective view of the socket of the second unit of the electronic device according to the present embodiment (a state in which the engaging member is in the second rotational position).
  • FIG. 8B is an enlarged perspective view of the engagement member portion of the socket of the second unit of the electronic device according to the present embodiment (a state where the engagement member is in the second rotational position).
  • FIG. 9A is a perspective view of the socket body of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 9B is a side view of the socket body of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line 10-10 in FIG. 7A (some members are omitted).
  • FIG. 11 is a perspective view of the socket-side component of the lock mechanism component of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 12A is a perspective view of a socket-side component part (a state in which the engaging member is in a first rotation position) among the component parts of the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 12B is a plan view (a state in which the engaging member is in the first rotation position) of the components on the socket side among the components of the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • 12C is a sectional view taken along line 12C-12C of FIG. 12B.
  • FIG. 12D is a perspective view (a state in which the engaging member is in the second rotation position) of the component on the socket side among the components of the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 12A is a perspective view of a socket-side component part (a state in which the engaging member is in a first rotation position) among the component parts of the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 12B is a plan view (a state in which the engaging member is in the first rotation position) of
  • FIG. 12E is a plan view of the socket-side components of the electronic device locking mechanism according to the present embodiment (a state in which the engaging member is in the first rotational position).
  • 12F is a cross-sectional view taken along line 12F-12F in FIG. 12E.
  • FIG. 13A is a front view of an engaging member constituting the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 13B is a side view of the engaging member constituting the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 13C is a plan view of the engaging member constituting the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 13D is a perspective view of the electronic device according to the present embodiment as viewed from below the support member, the engagement member, and the spring that configure the lock mechanism of the electronic device.
  • FIG. 13E is a bottom view of the support member, the engagement member, and the spring that configure the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • 14A is a cross-sectional view taken along line 14A-14A of FIG. 12B.
  • 14B is a cross-sectional view taken along line 14B-14B of FIG. 12E.
  • FIG. 15 is a perspective view of a connecting member, an operating member, and an engaging member that constitute a locking mechanism of an electronic apparatus according to the present embodiment (the operating member is in a first position, and the engaging member is in a first rotational position). In a state).
  • FIG. 16A is a plan view illustrating an engaged state by the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view taken along line 16B-16B in FIG. 16A (a drawing in which an engaged portion is added to the cross-sectional view in FIG. 14A).
  • FIG. 17 is a perspective view of a connecting member, an operating member, and an engaging member that constitute a locking mechanism of an electronic device according to the present embodiment (the operating member is in the second position, and the engaging member is in the second rotational position).
  • FIG. 18A is a plan view illustrating a state in which the engagement by the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment is released.
  • 18B is a cross-sectional view taken along line 18B-18B in FIG. 18A (a drawing in which an engaged portion is added to the cross-sectional view in FIG. 14B).
  • 19A is a plan view of the socket main body, the connecting member, and the spring constituting the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment (a state in which the operation member is in the first position).
  • 19B is a cross-sectional view taken along the line 19B-19B of FIG. 19A.
  • FIG. 20 is an enlarged view of a portion indicated by an arrow H in FIG. 19B.
  • FIG. 21A is a view for explaining a state of the connector pin in a state where the first unit is mounted in the socket in the electronic apparatus according to the present embodiment (same cross-sectional position as that of the cross-sectional view of FIG. 10).
  • FIG. 21B is a diagram for explaining a state in which the first unit attached to the socket is lifted by the urging force of the connector pin when unlocking in the electronic device according to the present embodiment (FIG. 10). The same sectional position as the sectional view).
  • FIG. 22 is an enlarged perspective view of the vicinity of the hinge portion of the second unit.
  • FIG. 23A is an arrow view taken along arrow J in FIG. 2B (simplified).
  • FIG. 23B is an arrow view taken along arrow K in FIG. 2B (simplified).
  • 24A is a cross-sectional view taken along line 24A-24A of FIG. 23A.
  • 24B is a cross-sectional view taken along line 24B-24B of FIG. 23A.
  • FIG. 25A is a perspective view of a socket for explaining a drain hole for draining the socket of the electronic device according to the present embodiment as viewed from the bottom side.
  • FIG. 25B is a plan view of a single socket body for explaining a drain hole for draining the socket of the electronic device according to the present embodiment as viewed from the open end side.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view taken along line 26-26 of FIG. 25B.
  • FIG. 27A is a diagram for explaining the action of the through hole for draining the socket of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 27B is a diagram for explaining the action of the through hole for draining the socket of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 27C is a view for explaining the operation of the through hole for draining the socket of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 28A is a perspective view of the antenna connector in the electronic apparatus according to the present embodiment as viewed from the connection end side.
  • FIG. 28B is a perspective view of the antenna connector in the electronic apparatus according to the present embodiment as viewed from the base side.
  • FIG. 29 is a longitudinal sectional view of an antenna connector in the electronic apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view of the antenna connector in the electronic apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 31 is a diagram for explaining the operation of the antenna connector in the electronic apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a front perspective view of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 1 shows an external appearance of the electronic apparatus 1 in an opened state.
  • FIG. 2A is a perspective view of the back side of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2B is a perspective view illustrating a state in which the first unit and the second unit of the electronic apparatus according to the present embodiment are closed.
  • the width direction is the same for the electronic device 1, the first unit 100, the second unit 200, the input unit 300, and the socket 400, and may be simply referred to as “width direction” below.
  • the rotation axis direction of the hinge portion 500 is a direction parallel to the width direction.
  • the definition of the direction for the unit to be explained is described. Note that the above definition is for convenience of explanation for easy understanding, and does not prescribe the absolute arrangement conditions of components, directions in use, and the like.
  • the electronic device 1 includes a first unit 100 (tablet computer) and a second unit 200 (unit having a keyboard 301 and the like).
  • the first unit 100 and the second unit 200 are detachable, whereby the electronic device 1 is configured as a so-called detachable computer.
  • 3A and 3B are front views of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 3A shows a state in which the first unit 100 is attached to the second unit 200, and FIG. 3B shows a state in which the first unit 100 is detached from the second unit 200.
  • the first unit 100 is a tablet computer.
  • the first unit 100 includes a display unit 101 on the first main surface 100a (surface on the front side in the thickness direction).
  • the display unit 101 is, for example, a liquid crystal display panel.
  • the display unit 101 is a touch panel that can accept a user's touch operation.
  • the first unit 100 includes a central processing unit (CPU), a volatile storage device (RAM), a nonvolatile storage device (ROM, SSD, etc.), a battery, and the like.
  • the second main surface 100b (the surface on the back side in the thickness direction) has a detachable lid 102.
  • Non-volatile storage devices (ROM, SSD, etc.) store an operating system (OS), various application programs, various data, and the like.
  • OS operating system
  • CPU central processing unit
  • the second unit 200 includes an input unit that allows a user to perform input processing, and the first unit 100 is detachable.
  • the second unit 200 includes an input unit 300, a socket 400, and a hinge unit 500.
  • the housing of the input unit 300 is formed of a metal such as a magnesium alloy or a resin, for example.
  • An input unit including a keyboard 301, a touch pad 302, a plurality of operation buttons 303, and the like is provided on the main surface 300a (surface on the front side in the thickness direction) of the input unit 300.
  • the socket 400 can accommodate a lower side portion 100S in the vertical direction of the first unit 100 (a predetermined side portion of the first unit; hereinafter, referred to as “lower side portion 100S” as appropriate).
  • the hinge portion 500 includes a rear side portion 300S in the depth direction of the input unit 300 (a predetermined side portion of the input unit; hereinafter referred to as “rear side portion 300S” as appropriate) and a lower side portion 400S in the vertical direction of the socket 400. (A predetermined side portion of the socket; hereinafter referred to as “lower side portion 400S” as appropriate) is connected so that the input unit 300 and the socket 400 can rotate relative to each other.
  • the hinge unit 500 has a rotation axis HC parallel to the width direction of the electronic device 1. For example, as shown in FIGS. 1 and 2A, the hinge unit 500 can be held in a state where the first unit 100 and the second unit 200 are opened so as to form an angle of about 100 degrees, for example.
  • the hinge unit 500 is in a state where the first unit 100 is closed with respect to the second unit 200 (the first main surface 100a of the first unit 100 and the main surface of the input unit 300 of the second unit 200). 300a is close to each other and is substantially parallel to each other.
  • the socket 400 is provided with a connector 460 (see FIG. 7) that is connected to the connector 120 (see FIG. 4) of the first unit 100 in a state where the lower side portion 100S of the first unit 100 is accommodated. Yes.
  • Various signals and power can be exchanged between the first unit 100 and the second unit 200 via the connector 120 and the connector 460.
  • signals output from the input unit 300 such as the keyboard 301, the touch pad 302, and the plurality of operation buttons 303 of the input unit 300 of the second unit 200 can be output to the first unit 100.
  • the first unit 100 receives these signals and can perform control based on the received signals. Therefore, according to the electronic apparatus 1, the first unit 100 can be attached to the second unit 200 and used as a notebook type computer.
  • the first unit 100 alone can be used as a tablet computer.
  • the electronic device 1 prevents the first unit 100 from being detached from the second unit 200 when the first unit 100 is attached to the second unit 200 (connected state). Having a locking mechanism. That is, the electronic device 1 has a lock mechanism that can lock the first unit 100 and the second unit 200 in a connected state.
  • the lock mechanism will be described in detail.
  • FIG. 4 is a perspective view of the first unit 100 (tablet computer) of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • An engaged portion 110 is provided on the lower side portion 100 ⁇ / b> S of the first unit 100 as a lock mechanism component on the first unit 100 side.
  • the engaged portion 110 can be engaged with an engaging member 443 (see FIG. 7) of the engaging portion 440 constituting the lock mechanism on the second unit 200 side.
  • Two engaged portions 110 are provided on the lower side portion 100 ⁇ / b> S at intervals in the width direction of the first unit 100.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of the engaged portion 110 of the first unit 100 of the electronic device 1 according to the present embodiment.
  • 6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG.
  • the engaged portion 110 is configured as a recess that can be engaged with an engaging member 443 described later.
  • the first unit 100 includes a metal frame 121 and a resin side cover 122.
  • the frame 121 is a member constituting a part of the skeleton and the outer surface of the first unit 100.
  • the side cover 122 is a frame-like member that covers the outer surface of the lower side portion 100 ⁇ / b> S of the first unit 100.
  • the frame 121 has a recess 121a, and the side cover 122 has an opening 122a.
  • a metal protection member 123 is attached to the inner surface of the recess 121 a of the frame 121.
  • the protection member 123 is provided with an engagement hole 123a that can be engaged with one of a pair of engagement protrusions 443a (see FIG. 7B) described later of the engagement member 443.
  • an engagement recess 121 b that can be engaged with the other engagement protrusion 443 a of the engagement member 443 is further provided.
  • the protective member 123 is preferably made of a stainless steel material rather than a magnesium material in order to prevent scraping.
  • FIG. 7A and 7B are external views of the socket 400 of the electronic device 1 according to this embodiment (a state in which the engaging member 443 is in the first rotation position).
  • FIG. 7A is a perspective view of the socket 400
  • FIG. 7B is an enlarged perspective view of the engaging member 443 portion.
  • 8A and 8B are external views of the socket 400 of the electronic device 1 according to the present embodiment (a state in which the engaging member 443 is in the second rotational position).
  • FIG. 8A is a perspective view of the socket 400
  • FIG. 8B is an enlarged perspective view of the engaging member 443 portion.
  • the socket 400 includes a socket body 410, an operation member 420, an engagement portion 440 having an engagement member 443, and a drive mechanism 430 (see FIG. 11).
  • the socket 400 has a boat-like shape extending in the width direction of the electronic device 1 and has a recess 400y into which the lower side portion 100S of the first unit 100 can be fitted.
  • the engaging portion 440 is configured to be engageable with the engaged portion 110 of the lower side portion 100S of the first unit 100, as will be described later.
  • the engaging member 443 is configured to be rotatable about a rotational axis RC (axial center of the rotational shaft portion 443b) parallel to the vertical direction of the socket 400.
  • Two engaging members 443 are provided on the upper surface of the substrate portion 431 a of the support member 431 at an interval in the width direction of the socket 400.
  • the two engaging members 443 are arranged in a positional relationship that allows engagement with the engaged portion 110 of the first unit 100 when the lower side portion 100S of the first unit 100 is fitted into the socket 400. Yes.
  • the engaging member 443 is disposed so as to protrude above the upper surface of the substrate portion 431a of the support member 431 (a predetermined surface of the second unit).
  • the engagement member 443 When the operation member 420 is in the first position (a predetermined position on the left side in the width direction) shown in FIG. 7, the engagement member 443 has a first rotation position (the engagement protrusion 443 a of the engagement member 443 is the support member). 431 rotates to the front side and the back side in the thickness direction with respect to the engaging member support portion 431b, and engages with the engaged portion 110. Further, the engagement member 443 has a second rotational position (the engagement protrusion 443a of the engagement member 443 has the engagement protrusion 443a) when the operation member 420 is in the second position (a predetermined position on the right side in the width direction) shown in FIG. The support member 431 rotates to a position that does not protrude in the thickness direction from the engagement member support portion 431b, and the engagement with the engaged portion 110 is released.
  • FIG. 9A and 9B are external views of the socket body 410 of the electronic device 1 according to this embodiment. Specifically, FIG. 9A is a perspective view of the socket body 410, and FIG. 9B is a side view of the socket body 410.
  • the socket body 410 has a boat-like shape and houses the drive mechanism 430 (see FIG. 11).
  • the socket body 410 is made of resin.
  • the socket body 410 may be formed of a metal such as a magnesium alloy.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line 10-10 of FIG. 7A (some members are omitted).
  • FIG. 10 shows the shape of a cross section perpendicular to the width direction (longitudinal direction, extending direction) of the socket 400 at the position 10-10.
  • the width direction, the longitudinal direction, and the extending direction of the socket 400, the lower side portion 100S, and the rear side portion 300S are the same direction.
  • terms indicating either direction are used as appropriate.
  • the socket main body 410 has a first outer wall portion 410a and a second outer wall portion 410b.
  • the first outer wall portion 410a extends in parallel with the extending direction of the lower side portion 100S of the first unit 100 in the accommodated state in which the lower side portion 100S of the first unit 100 is accommodated in the socket 400 ( 9A) and parallel to the first main surface 100a of the first unit 100.
  • the first outer wall portion 410a supports the lower portion 100S side of the first main surface 100a.
  • the second outer wall portion 410b extends in parallel with the extending direction of the lower portion 100S of the first unit 100 in the accommodated state (see FIG. 9B), and the second main surface 100b of the first unit 100. It is parallel to (the back surface).
  • the second outer wall portion 410b supports the lower portion 100S side of the second main surface 100b.
  • the socket body 410 has a substantially U-shaped cross section perpendicular to the extending direction.
  • the first unit 100 includes the first outer wall portion 410a of the socket 400 in which the lower side portion 100S side of the first main surface 100a and the lower side portion 100S side of the second main surface 100b are the same. And the second outer wall portion 410b.
  • the widthwise center of the socket 400 is located on the lower side 100 ⁇ / b> S side located below the display unit 101 on the first main surface 100 a of the first unit 100.
  • the operation switch 103 and the indicator 104 are arranged on the side (on the portion other than the end side in the extending direction). Therefore, in this portion, the vertical length (height) of the first outer wall portion 410a needs to be a height that does not interfere with the operation switch 103 and the indicator 104, and a sufficient height cannot be secured.
  • the first outer wall portion 410a and the second outer wall portion 410b are on the end side in the width direction (extending direction) of the socket 400.
  • the length L1 of the socket 400 in the vertical direction is longer than the length L2 in the vertical direction of the portion other than the end side in the width direction (extending direction) of the socket 400. .
  • At least one member of the operation switch 103 (second operation unit) and the indicator 104 is arranged on the center side in the width direction on the lower side 100S side of the first main surface 100a of the first unit 100. Even in this case, the first unit 100 can be supported by the first outer wall portion 410a and the second outer wall portion 410b up to a higher position on the end portion side in the width direction. Therefore, the support state of the first unit 100 accommodated in the socket 400 of the second unit 200 can be stabilized.
  • the socket body 410 has a right end in the width direction (extending direction) in the first outer wall portion 410a and a right end in the width direction in the second outer wall portion 410b.
  • the first outer wall portion 410a and the second outer wall portion 410b can be prevented from falling in a direction away from each other. Therefore, the support state of the first unit 100 attached to the socket 400 of the second unit 200 can be further stabilized.
  • the operation member 420 is a member that receives an unlocking operation by the user.
  • the operation member 420 is made of resin.
  • the operation member 420 may be formed of a metal such as a magnesium alloy.
  • the operation member 420 is supported by the socket 400 so as to be linearly movable between the first position and the second position in the width direction of the socket 400 with respect to the socket body 410.
  • the 10 includes the operation unit 420a having a surface parallel to the first outer wall portion 410a of the socket main body 410 and the connection portion 420b connected to the connection member 433.
  • the operation member 420 has a substantially L-shaped cross section perpendicular to the width direction (extending direction) of the socket 400. Therefore, for example, when the user opens the first unit 100 with respect to the second unit 200 and operates the electronic device 1 as shown in FIG.
  • the operation unit 420a can be operated from the provided first main surface 100a side.
  • FIG. 11 is a perspective view of components on the socket 400 side of the lock mechanism components of the electronic device 1 according to the present embodiment.
  • the components on the socket 400 side include the aforementioned operation member 420, the engagement member 443, and the drive mechanism 430.
  • the drive mechanism 430 rotates the engagement member 443 to the first rotation position when the operation member 420 is moved to the first position shown in FIG. 7, and the operation member 420 is moved to the second position shown in FIG. When moved, the engagement member 443 is rotated to the second rotation position. That is, the drive mechanism 430 changes the linear movement between the first position and the second position of the operation member 420 to the rotation between the first rotation position and the second rotation position of the engagement member 443. Convert.
  • the driving mechanism 430 includes a support member 431, a base member 432, a connecting member 433, a first spring 434 (see FIGS. 19A and 19B), and a second spring 451 (see FIG. 18B).
  • FIG. 12A to 12C are external views (some members are omitted) of the components on the socket 400 side of the components of the lock mechanism of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment (the engaging members are in the first rotational position).
  • FIG. 12A is a perspective view
  • FIG. 12B is a plan view
  • FIG. 12C is a cross-sectional view taken along line 12C-12C in FIG. 12B.
  • 12D to 12F are external views (some members are omitted) of the components on the socket side among the components of the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment (the engaging member is in the second rotational position).
  • FIG. 12D is a perspective view
  • FIG. 12E is a plan view
  • FIG. 12F is a sectional view taken along line 12F-12F in FIG. 12E.
  • the connecting member 433 is a plate-like member extending along the width direction of the socket 400 and is fixed to the operation member 420.
  • the connecting member 433 is fixed to the operation member 420 by fitting a protrusion 433 g protruding downward into the connection hole 420 c of the connection portion 420 b of the operation member 420.
  • the connecting member 433 is supported by the socket body 410 so as to be movable along the moving direction of the operation member 420 (the width direction of the socket 400).
  • the connecting member 433 is made of, for example, resin. Note that the connecting member 433 may be made of metal as long as the same level of slidability as that of the resin is ensured.
  • the connecting member 433 has a groove portion 433a (433b) with which the engaging shaft portion 443g of the engaging member 443 is engaged so as to be relatively movable (see FIGS. 15 and 17).
  • the groove portion 433a (433b) is configured such that when the operation member 420 is moved to the first position as shown in FIG. 15, the engaging member 443 has a first axis centered on the rotation axis RC (the axis center of the rotation shaft portion 443b).
  • the engagement member 443 is rotated to the second rotation position about the rotation axis RC. It is formed by meandering.
  • the groove portion 433a is substantially reversed so that the left end portion in the width direction is positioned on the front side of the other portion in the thickness direction and the right end portion in the width direction is positioned on the back side of the other portion in the thickness direction. It is formed in an S shape.
  • the groove portion 433b is substantially S-shaped so that the left end portion in the width direction is located on the back side of the other portion in the thickness direction, and the right end portion is located on the front side of the other portion in the thickness direction. Is formed.
  • the base member 432 is a member extending along the width direction of the socket 400, and is fixed to the socket main body 410.
  • the base member 432 is made of, for example, resin.
  • the base member 432 includes a rotation center shaft portion 432a and a rotation restriction wall 432b.
  • the rotation center shaft portion 432a is inserted into a shaft hole 443f formed in the lower portion of the engagement member 443, and supports the engagement member 443 on the lower side thereof so as to be rotatable.
  • the rotation regulating wall 432b abuts on an arm portion 443h formed at the lower portion of the engagement member 443 when the engagement member 443 rotates, thereby rotating the engagement member 443 in the first rotation position and the second rotation position. Regulate to the range between.
  • the support member 431 is disposed on each of the left and right end portions of the socket 400 in the width direction.
  • the left and right support members 431 have a symmetrical structure.
  • Each support member 431 is a plate-like member extending along the width direction of the socket 400.
  • Each support member 431 is fixed to the socket body 410.
  • the support member 431 is formed of metal, for example.
  • Each support member 431 includes a substrate portion 431a, an engagement member support portion 431b, and an engagement member arrangement hole 431d.
  • the substrate portion 431a is placed on the base member 432 and fixed to the base member 432 and the socket body 410 using screws (not shown) or the like.
  • the engaging member disposing hole 431d is a hole penetrating in the vertical direction of the socket 400 in the board portion 431a, and is disposed so that the upper side of the engaging member 443 can rotate. Thereby, the upper part side of the engaging member 443 protrudes upward from the upper surface of the board
  • the engaging member support portion 431b is erected on the base plate portion 431a so as to straddle the engaging member arrangement hole 431d in the width direction.
  • the engagement member support portion 431b has a gate shape.
  • the engagement member support portion 431 b has an insertion hole 431 c that penetrates the socket 400 in the vertical direction.
  • the rotation shaft portion 443b of the engagement member 443 is inserted through the insertion hole 431c. Thereby, the engaging member support part 431b supports the upper side of the engaging member 443 so that the engaging member 443 can rotate centering on the rotating shaft part 443b.
  • FIGS. 19A and 19B are external views of a socket body, a connecting member, and a spring constituting the lock mechanism of the electronic device according to the present embodiment.
  • FIG. 19A is a plan view when the operating member is in the first position
  • FIG. 19B is a cross-sectional view taken along the line 19B-19B in FIG. 19A
  • FIG. 20 is an enlarged view of a portion indicated by an arrow H in FIG. 19B.
  • the first spring 434 is accommodated in the spring accommodating portion 433d of the connecting member 433. One end of the first spring 434 is locked to the spring locking portion 433 e of the connecting member 433, and the other end is locked to the spring locking portion 415 of the socket body 410.
  • the first spring 434 biases the connecting member 433 and the operation member 420 fixed to the connecting member 433 toward the first position in the apparatus width direction.
  • FIG. 13A to 13C are external views of the engaging member 443 constituting the lock mechanism of the electronic device 1 according to this embodiment. Specifically, FIG. 13A is a front view, FIG. 13B is a side view, and FIG. 13C is a plan view.
  • the engaging member 443 includes, in order from the top, the rotating shaft portion 443b, the engaging body 443c, the cylindrical portion 443e, the arm portion 443h, the engaging shaft portion 443g, and the fitting convex portion 443j.
  • the rotation shaft portion 443b is provided on the upper end side of the engagement member 443.
  • the engaging body 443c has a pair of engaging protrusions 443a formed so as to protrude in opposite directions in the radial direction across the rotating shaft portion 443b.
  • the engaging protrusion 443a is cut off in parallel with the side portion of the cylindrical body with the rotation shaft portion 443b (rotation axis RC) in between. Further, the portion other than the vicinity of the upper surface is a portion radially outside the line indicated by L It is formed by carving out.
  • the cylindrical portion 443e has a shaft hole 443f that opens at the lower end.
  • the axis of the shaft hole 443f is formed on the same axis as the axis of the rotation shaft portion 443b.
  • the arm portion 443h extends radially outward from the lower end portion of the tubular portion 443e.
  • the engaging shaft portion 443g extends downward from the radially outer end portion of the arm portion 443h in parallel with the rotating shaft portion 443b (rotating axis RC).
  • the fitting convex portion 443j is formed at the upper end of the cylindrical portion 443e so as to protrude in the radial direction.
  • the fitting convex portion 443j of the engaging member 443 has a shape seen in the axial direction in which the side portion of the disk is cut off in parallel with the rotation axis RC interposed therebetween. .
  • FIG. 13D and 13E are external views of the support member 431, the engagement member 443, and the second spring 451 that constitute the lock mechanism of the electronic apparatus according to the present embodiment. Specifically, FIG. 13D is a perspective view seen from below, and FIG. 13E is a bottom view.
  • the lower surface of the support member 431 is provided with a first fitting recess 431e and a second fitting recess 431f.
  • the first fitting recess 431e has a circular shape when viewed from the lower surface side.
  • the diameter of the circle of the first fitting recess 431e is set to be slightly larger than the diameter of the fitting protrusion 443j of the engaging member 443, and the fitting protrusion 443j of the engaging member 443 is engaged. It can rotate around the axis of rotation.
  • the second fitting recess 431f has substantially the same shape as seen from the lower surface side as the fitting projection 443j of the engaging member 443 seen from the direction of the rotation axis, and the size thereof is the same as that of the engaging member 443.
  • the engagement protrusion 443j and the second engagement recess 431f of the engagement member 443 are set to be slightly larger than the size of the engagement protrusion 443j. Can be fitted.
  • the engaging member 443 cannot be rotated about the rotation axis RC.
  • 13D and 13E show a state in which the fitting convex portion 443j of the engaging member 443 is in the first fitting concave portion 431e and is slightly rotated from the first rotational position to the second rotational position side.
  • FIG. 14A is a cross-sectional view taken along line 14A-14A in FIG. 12B.
  • FIG. 14A shows a state where the operation member 420 is in the first position and the engagement member 443 is in the first rotation position.
  • 14B is a cross-sectional view taken along line 14B-14B of FIG. 12E.
  • FIG. 14B shows a state where the operation member 420 is in the second position and the engagement member 443 is in the second rotation position.
  • the members shown in FIGS. 12A to 12F are also added for convenience of explanation.
  • the rotating shaft part 443b is penetrated in the penetration hole 431c. Further, the shaft hole 443 f is fitted into the rotation center shaft portion 432 a of the base member 432.
  • the shaft center of the shaft hole 443f is formed on the same shaft center as the shaft center of the rotation shaft portion 443b. Therefore, the engaging member 443 can rotate with the centers of the rotation shaft portion 443b and the shaft hole 443f as the rotation axis RC (center).
  • the second spring 451 is configured by a coil spring and is inserted into the rotation center shaft portion 432a of the base member 432. One end of the second spring 451 contacts the bottom surface 432c of the base member 432, and the other end contacts a spring contact portion 443k formed in a step shape in the shaft hole 443f of the engagement member 443. The second spring 451 biases the engaging member 443 toward the second axial direction position in the rotational axis RC direction.
  • the connector 460 includes a connector body 462 and connector pins 461.
  • a plurality of connector pins 461 are arranged in parallel in the extending direction of the socket 400 (device width direction) (see FIG. 7A). In the present embodiment, about 20 connector pins 461 are arranged.
  • the connector pin 461 has a base part 461b and an electrode part 461a.
  • the base portion 461 b extends substantially linearly in the vertical direction, and the end portion is in contact with the pin support portion 462 a of the connector main body 462.
  • the electrode portion 461a is a portion that comes into contact with the electrode portion of the connector 120 of the first unit 100, and is formed in a spring shape that bends gently while extending from the other end side of the base portion 461b.
  • the connector pin 461 is formed using an elastic material, and when the electrode portion of the connector 120 of the first unit 100 is pressed against the electrode portion 461a, the upper side of the electrode portion 461a is elastically deformed and pushed down. It is like that.
  • the plurality of connector pins 461 bias (upward) the direction in which the first unit 100 is detached from the socket 400.
  • the biasing force has such a magnitude that the first unit 100 that is fitted in the socket 400 but is not locked can be lifted upward.
  • FIG. 15 is a perspective view of the connection member 433, the operation member 420, and the engagement member 443 that constitute the lock mechanism of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 15 is a perspective view when the operation member 420 is in the first position and the engagement member 443 is in the first rotation position.
  • FIGS. 16A and 16B are diagrams illustrating an engaged state by the lock mechanism on the right side in the width direction in the lock mechanism of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 16A is a plan view for explaining the engaged state, and FIG. 16B is a cross-sectional view taken along the line 16B-16B in FIG. 16A.
  • the engagement shaft portion 443g of the engagement member 443 is positioned on the right end side of the groove portions 433a and 433b of the connection member 433.
  • the engagement member 443 on the right side in the width direction has the engagement shaft portion 443g rotated to the front side in the thickness direction by the groove portion 433b.
  • the engagement member 443 on the left side in the width direction has the engagement shaft portion 443g in the thickness direction by the groove portion 433a. Is rotated to the back side to be positioned at the first rotation position. At this time, as shown in FIGS.
  • the engaging protrusion 443 a of the engaging member 443 engages with the engaging recess 121 b of the engaged portion 110 of the first unit 100.
  • the first unit 100 is locked to the socket 400.
  • the upper end of the rotation shaft portion 443b of the engagement member 443 is in contact with the flat portion 123b of the protection member 123 of the engagement recess 121b of the first unit 100, so that the engagement member 443 has the second spring 451. It is pushed down against the urging force and is positioned at the first axial direction position.
  • the fitting convex portion 443j is fitted in the first fitting concave portion 431e of the support member 431.
  • FIGS. FIG. 17 is a perspective view of the connection member 433, the operation member 420, and the engagement member 443 that constitute the lock mechanism of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 17 is a perspective view when the operation member 420 is in the second position and the engagement member 443 is in the second rotation position.
  • 18A and 18B are diagrams illustrating a state in which the engagement by the lock mechanism on the right side in the width direction of the lock mechanism of the electronic device 1 according to the present embodiment is released.
  • FIG. 18A is a plan view for explaining the disengaged state
  • FIG. 18B is a sectional view taken along the line 18B-18B in FIG. 18A.
  • the engagement shaft portion 443g of the engagement member 443 is located on the left end side of the groove portions 433a and 433b of the connection member 433.
  • the engagement member 443 on the right side in the width direction is rotated in the thickness direction by the engagement shaft portion 443g by the groove portion 433b, and the engagement member 443 on the left side in the width direction has the engagement shaft portion 443g in the thickness direction by the groove portion 433a. Is rotated to the front side to be positioned at the second rotational position. At this time, as shown in FIGS.
  • the first unit 100 is urged upward by the connector pin 461 of the connector 460 of the socket 400 via the connector 120. Therefore, the unlocked first unit 100 is pushed upward by the urging force of the connector pin 461.
  • the engaging member 443 is biased upward by the biasing force of the second spring 451 and is in the second rotational position. Further, since the first unit 100 is moved upward, the engaging member 443 is pushed upward (to the second axial direction position) by the urging force of the second spring 451, and the fitting convex portion 443 j of the supporting member 431 is moved. It will be fitted into the second fitting recess 431f. Thereby, the rotation of the engaging member 443 around the rotation axis is restricted.
  • the unlocked state between the engaging member 443 and the engaged portion 110 is maintained. Therefore, the user does not need to keep gripping the operation member 420 in a state where the operation member 420 is moved to the second position (lock release position) side. Therefore, it is not necessary to pull out the first unit 100 from the socket 400 with the other hand while holding the operation member 420 in the second position (lock release position) with one hand. That is, it is not necessary to remove using both hands. Further, since the operation member 420 is maintained in the second position (unlock position), the user can visually recognize that the lock mechanism is currently in the unlock state.
  • the first unit 100 is attached to the socket 400 in a state where the first unit 100 is not attached.
  • the flat surface portion 123b of the protection member 123 of the first unit 100 comes into contact with the upper end of the rotation shaft portion 443b of the engagement member 443.
  • the flat surface portion 123b of the protection member 123 is in contact with the upper end of the rotation shaft portion 443b of the engagement member 443, so that the engagement member 443 is pushed downward. It is done.
  • the fitting convex portion 443j of the engaging member 443 When the fitting convex portion 443j of the engaging member 443 is pushed down from the position of the first fitting concave portion 431e of the support member 431 to the position of the second fitting concave portion 431f, that is, the engaging member 443 is in the first state. Is pushed down to the axial center position, the fitting projection 443j of the engaging member 443 and the second fitting recess 431f of the support member 431 are disengaged, thereby restricting the rotation of the engaging member 443. Is released, and the engagement member 443 can rotate around the rotation axis in the first fitting recess 431e.
  • the connecting member 433 in which the groove portions 433a and 433b are engaged with the engaging shaft portion 443g of the engaging member 443 can be moved in the apparatus width direction.
  • the connecting member 433 is urged (pulled) toward the first position of the operation member 420 by the first spring 434. Therefore, the connection member 433 and the operation member 420 coupled thereto move to the first position side, and the engagement member 443 rotates to the first rotation position by the movement of the connection member 433. Therefore, as shown in FIGS. 16A and 16B, the engagement protrusion 443 a of the engagement member 443 engages with the engagement recess 121 b of the engaged portion 110 of the first unit 100. As a result, the first unit 100 is locked to the socket 400.
  • the engagement member 443 on the other end side is not pushed down by the flat surface portion 123b of the protection member 123 of the first unit 100, and therefore, the engagement convex portion 443j of the engagement member 443 on the other end side
  • the engagement of the support member 431 with the second fitting recess 431f is not released. Therefore, the engagement member 443 on the other end side cannot rotate. Therefore, the connection member 433 and the operation member 420 coupled thereto are not moved to the first position side.
  • the user can visually recognize that the first unit 100 is not locked to the socket 400 based on the fact that the operation member 420 does not move to the first position side. Therefore, it is expected that the user appropriately inserts the first unit 100 into the socket 400. As a result, the electronic device 1 can be used while the first unit 100 and the socket 400 are not sufficiently locked. Carrying around is suppressed.
  • FIG. 22 is an enlarged perspective view of the vicinity of the hinge portion 500 of the second unit 200.
  • FIG. 23B is an arrow view taken along arrow K in FIG. 2B (simplified).
  • 24A is a cross-sectional view taken along line 24A-24A of FIG. 23A.
  • 24B is a cross-sectional view taken along line 24B-24B of FIG. 23A.
  • a socket side first fitting portion 411 is formed on the front main surface 400a of the socket 400 in the vicinity of the hinge portion 500. As shown in FIG.
  • the socket side first fitting portion 411 is configured as a convex portion protruding from the main surface 400 a of the socket 400.
  • the socket side first fitting part 411 is formed in a circular shape in a front view.
  • the socket side first fitting portion 411 has a trapezoidal cross-sectional shape.
  • the input unit side first fitting portion 311 is formed on the main surface 300a of the input unit 300.
  • the input unit side first fitting portion 311 is fitted to the socket side first fitting portion 411 of the socket 400 in a state where the main surface 300a of the input unit 300 and the main surface 400a of the socket 400 are substantially parallel. So that it is formed.
  • the input unit side first fitting portion 311 is configured to have a recess that can be fitted to the socket side first fitting portion 411.
  • the input unit side first fitting portion 311 is formed in a circular shape in a front view.
  • a socket-side second fitting portion 412 is formed on the main surface 400a of the socket 400 in the vicinity of the hinge portion 500. As shown in FIG.
  • the socket-side second fitting portion 412 is configured as a convex portion protruding from the main surface 400 a of the socket 400.
  • the socket side second fitting portion 412 is formed in a rectangular shape in front view.
  • the socket side second fitting portion 412 has a trapezoidal cross-sectional shape.
  • the input unit side second fitting portion 312 is formed on the main surface 300 a of the input unit 300.
  • the input unit side second fitting portion 312 is fitted to the socket side second fitting portion 412 of the socket 400 in a state where the main surface 300a of the input unit 300 and the main surface 400a of the socket 400 are substantially parallel. So that it is formed.
  • the input unit side second fitting portion 312 is configured to have a recess that can be fitted to the socket side second fitting portion 412.
  • the input unit side second fitting portion 312 is formed in a rectangular shape when viewed from the front.
  • FIG. 23A is a view as seen by an arrow J in FIG. 2B (simplified).
  • the socket side first fitting portion 411 and the socket side second fitting portion 412, the input unit side first fitting portion 311 and the input unit side second fitting portion 312 are: Corresponding to the left and right hinges 500 are provided.
  • the main surface 100a of the first unit 100 is in the vicinity of the upper part (second predetermined side part of the first unit) parallel to the lower part 100S.
  • the left and right first unit side fitting portions 131 are formed.
  • the first unit side fitting portion 131 is configured as a convex portion protruding from the main surface 100 a of the first unit 100.
  • the first unit side fitting portion 131 is formed in a circular shape when viewed from the front.
  • the first unit side fitting portion 131 has a trapezoidal cross-sectional shape.
  • the input unit side third fitting portion 313 is formed on the main surface 300 a of the input unit 300.
  • the input unit side third fitting portion 313 is fitted on the first unit side of the first unit 100 in a state where the main surface 300a of the input unit 300 and the main surface 100a of the first unit 100 are substantially parallel. It is formed so as to fit with the part 131.
  • the input unit side third fitting portion 313 is configured to have a recess that can be fitted to the first unit side fitting portion 131.
  • the input unit side third fitting portion 313 is formed in a circular shape when viewed from the front.
  • the input unit side first fitting of the main surface 300a of the input unit 300 is performed.
  • the part 311 and the input unit side second fitting part 312, and the socket side first fitting part 411 and the socket side second fitting part 412 of the socket 400 are fitted.
  • the load of the first unit 100 and the load in the socket 400 The impact caused by the vibration of the first unit 100 includes the socket-side first fitting portion 411 and the socket-side second fitting portion 412, the input unit-side first fitting portion 311, and the input unit-side second fitting portion 312. Are distributed to the second unit 200. Therefore, the impact applied to the connecting portion of the socket 400 to the hinge portion 500 and the vicinity thereof is reduced. Therefore, the deformation of the socket 400 due to the impact is suppressed.
  • the impact of the load of the first unit 100 and the vibration of the first unit 100 in the socket 400 is caused by the socket-side first fitting portions 411 disposed on both sides of the hinge portion 500 and It is distributed to the second unit 200 via the socket side second fitting portion 412, the input unit side first fitting portion 311 and the input unit side second fitting portion 312. Therefore, the impact applied to the connection portion of the socket 400 to the hinge portion 500 and the vicinity thereof is further reduced. Therefore, the deformation of the socket 400 due to the impact is further suppressed.
  • the socket 400 is supported by the two hinge portions 500, but the socket side first fitting portion 411, the socket side second fitting portion 412 and the input unit side are respectively corresponding to the socket 400. Since the first fitting portion 311 and the input unit side second fitting portion 312 are provided, the impact applied to these portions at each of the connection portions to the hinge portions 500 in the socket 400 and the vicinity thereof is applied. Can be reduced. Therefore, even when the socket 400 is supported by the two hinge portions 500, the socket deformation due to the impact can be suppressed.
  • the load due to the load of the first unit 100 and the impact caused by the vibration of the first unit 100 in the socket 400 are the socket-side first fitting portions 411 disposed on both sides of the hinge portion 500, and Not only the socket side second fitting portion 412 and the input unit side first fitting portion 311 and the input unit side second fitting portion 312 but also the first unit side fitting portion 131 and the input unit side third fitting portion 313. And distributed to the second unit 200 via Therefore, the impact applied to the connection portion of the socket 400 to the hinge portion 500 and the vicinity thereof is further reduced. Therefore, the deformation of the socket 400 due to the impact can be further suppressed.
  • the fitting structure is configured in the vicinity of the four corners of the main surface 300a of the input unit 300, so that the input unit 300 and the first unit 100 are Relative rotation about an axis perpendicular to main surfaces 100a and 300a is suppressed.
  • the twisting force applied to the socket 400 is also suppressed, and the deformation of the socket 400 can be further suppressed.
  • each socket side fitting portion is configured by a convex portion
  • each input unit side fitting portion is configured by a concave portion
  • the socket side fitting portion is configured by a concave portion
  • the input unit side fitting portion is configured. May be constituted by convex portions.
  • FIG. 25A and 25B are views for explaining a through hole for draining the socket 400 of the electronic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 25A is a perspective view of the socket 400 viewed from the bottom side
  • FIG. 25B is a plan view of the socket body 410 alone viewed from the opening end side
  • FIG. 26 is a cross-sectional view taken along line 26-26 of FIG. 25B.
  • the socket 400 has the bottomed socket body 410 that opens on the side in which the lower portion 100S of the first unit 100 is accommodated.
  • the socket body 410 is provided with drainage through holes 410h, 410j, 410k that allow the outside and inside of the socket body 410 to communicate with each other.
  • the socket main body 410 has a bottom portion 410x that connects the first outer wall portion 410a and the second outer wall portion 410b.
  • the bottom wall portion 410e has a cross-sectional shape perpendicular to the extending direction of the socket body 410 and a partial shape of a polygonal cylinder.
  • the bottom portion 410x includes a bottom wall portion 410e that is substantially perpendicular to the first outer wall portion 410a and the second outer wall portion 410b, and a first slant that connects the bottom wall portion 410e and the first outer wall portion 410a.
  • the wall portion 410f includes a second inclined wall portion 410g that connects the bottom wall portion 410e and the second outer wall portion 410b.
  • through holes 410h, 410j, and 410k for draining water are provided for the bottom wall portion 410e, the first inclined wall portion 410f, and the second inclined wall portion 410g, respectively.
  • the through holes 410h, 410j, 410k for draining are provided on one end side and the other end side in the extending direction of the socket 400, respectively.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating the action of the through holes 410h, 410j, 410k for draining the socket 400 of the electronic device 1 according to this embodiment.
  • various members such as the above-described locking mechanism are accommodated, but illustration thereof is omitted.
  • the water W that has entered the socket 400 is the first It can be discharged to the outside of the socket 400 through the through hole 410j of the inclined wall portion 410f.
  • the water in the socket 400 is discharged from any of the plurality of through holes 410h, 410j, 410k. It becomes. Therefore, even when the user keeps the socket 400 tilted and water enters the socket body 410, the drainage is appropriately performed.
  • the through holes 410h, 410j, and 410k are provided on one end side and the other end side in the extending direction of the socket 400, so that one end side in the extending direction of the socket 400 is provided.
  • the shape of the cross section perpendicular to the extending direction of the socket body 410 has a partial shape of a polygonal cylinder, and is separated from the bottom wall portion 410e in the direction perpendicular to the extending direction of the socket body 410.
  • a plurality of through holes 410h, 410j, and 410k are provided.
  • the present disclosure is not limited to the above configuration.
  • the bottom wall portion 410e has an arc-shaped cross section perpendicular to the extending direction of the socket body 410, and is separated from the bottom wall portion 410e in a direction perpendicular to the extending direction of the socket body 410.
  • a plurality of through holes may be provided.
  • antenna connector drainage structure There is a demand for connecting an external antenna in the electronic apparatus having the above configuration.
  • a connector for connecting an external antenna (hereinafter referred to as “antenna connector” as appropriate) needs to be provided in the electronic device.
  • the antenna connector is provided so that the connection end faces upward when exposed in the socket 400
  • the antenna connector of the socket 400 is used when the electronic device is used in a state where the first unit is removed outdoors in rainy weather or the like. There is a risk that water will accumulate inside.
  • the present embodiment provides an electronic device that can suppress water from accumulating in the socket 400.
  • an antenna connector that hardly collects water and an electronic apparatus 1 including the antenna connector are provided.
  • the antenna connector 600 is attached to an attachment hole 431 x formed in the support member 431 of the socket 400.
  • the antenna connector 600 can be connected to the antenna connector 140 (see FIG. 4) of the first unit 100.
  • FIG. 28A is a perspective view of the antenna connector 600 according to the present embodiment as viewed from the connection end side.
  • FIG. 28B is a perspective view of the antenna connector 600 in the electronic device 1 according to the present embodiment as viewed from the base 611b side.
  • FIG. 29 is a longitudinal sectional view of the antenna connector 600 in the electronic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view of the antenna connector 600 in the electronic apparatus 1 according to this embodiment.
  • the antenna connector 600 has a cylindrical case 611. An external contact portion 611a is formed on one end side of the case 611, a base portion 611b for attaching the antenna connector 600 to the socket 400 of the electronic device is formed on the other end side, and a mounting flange 611s is formed between them. Has been.
  • an axial center contact portion 610 Inside the case 611, from the center side, an axial center contact portion 610, cylindrical insulators 613, 614, 622, an O-ring 623, a support cylinder 616, a protective cylinder 615, a spring 620, an O-ring 621, and A base 619 is accommodated.
  • the center contact portion 610 includes a contact support cylinder 625, a movable center contact 612, a spring 618, and a fixed center contact 617.
  • the movable center contact 612 is accommodated so as to be movable in the axial direction of the contact support cylinder 625 and is urged outward by a spring 618.
  • the fixed center contact 617 is fixed to the lower end of the contact support cylinder 625.
  • the support cylinder 616 supports the center contact portion 610 through insulators 613, 614, and 622.
  • a waterproof O-ring 623 is disposed between the insulators 613 and 614 and the insulator 622 in the axial direction.
  • a ring-shaped protrusion 616a is provided in the middle of the support cylinder 616 in the axial direction.
  • the protective cylinder 615 is supported by the case 611 so as to be movable in the axial direction, and is urged outward by a spring 620.
  • the base 619 is formed with a through hole 619a penetrating in the axial direction.
  • One end of the support tube 616 is fitted into the through hole 619a, and the base 611b of the case 611 is fitted to the outer peripheral surface.
  • a waterproof O-ring 621 is disposed between the inner end of the base 619, the base 611 b of the case 611, and the protrusion 616 a of the support tube 616.
  • a space T is formed between the support cylinder 616 that houses the insulators 613, 614, and 622 and the external contact portion 611 a of the case 611. This is to arrange the spring 620 described above.
  • gaps Y1 and Y2 are formed between the protective cylinder 615 and the support cylinder 616 and between the protective cylinder 615 and the external contact portion 611a, respectively. This is because the protective cylinder 615 can be moved in the axial direction.
  • the antenna connector 600 when the external contact portion 611a side is directed upward in the vertical direction, the water passes through the gaps Y1 and Y2 during rain or the like. There is a possibility of entering T.
  • the electrical impedance characteristics of the antenna connector 600 may change with respect to the rated characteristics. If the characteristics change, it may adversely affect wireless signal transmission and reception. Therefore, in this embodiment, in order to discharge the intruded water, in this embodiment, a through hole 611c for draining water is formed in the external contact portion 611a of the case 611.
  • the through hole 611c is formed in the external contact portion 611a in the vicinity of the base portion 611b. This is because the water that has entered the space T is drained in a small amount.
  • a plurality of through holes 611c are formed in the external contact portion 611a so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction.
  • the antenna connector 600 is attached to the rotatable socket 400. Therefore, when the socket 400 is rotated, the antenna connector 600 is also tilted with respect to the vertical direction.
  • the electronic device 1 is not necessarily placed on a horizontal surface, and in such a case, the antenna connector 600 is inclined with respect to the vertical direction. Therefore, in this embodiment, even when the antenna connector 600 is inclined with respect to the vertical direction, water is drained from any of the through holes 611c.
  • FIG. 31 is a diagram for explaining the operation of the antenna connector 600 in the electronic apparatus 1 according to the present embodiment.
  • the antenna connector 600 When the antenna connector 600 is in a state in which the external contact portion 611a side is directed upward in the vertical direction, it is assumed that there is rain or the like, and rainwater has entered the space T through the gaps Y1 and Y2. In this case, as shown by an arrow, water is drained from the space T to the outside of the external contact portion 611a through the drainage through hole 611c.
  • the antenna connector 600 when the antenna connector 600 is inclined with respect to the vertical direction, the external contact portion 611a and the insulators 613 and 614 via the through hole 611c positioned at the lowest position among the plurality of through holes 611c for draining water. , 622, the water in the space T is discharged. Therefore, even when the second unit 200 is used in a non-horizontal state, drainage is appropriately performed.
  • the antenna connector 600 of this embodiment even when the angle of the socket 400 or the angle of the mounting surface changes, the space T between the external contact portion 611a and the insulators 613, 614, and 622 is changed. The water inside is properly discharged. Therefore, the electrical impedance characteristic of the antenna connector 600 can be appropriately maintained with the rated characteristic.
  • through holes 611c are formed so as to be separated from each other in the circumferential direction.
  • one to three, or five or more through holes 611c may be formed.
  • the plurality of through holes 611c may be formed so as to be separated from each other in the axial direction of the antenna connector 600.
  • the shape of the through-hole 611c is not circular, and can take any shape including an ellipse, a polygon, and the like.
  • the electronic apparatus 1 includes a first unit 100 having a first electronic member and a second unit 200 having a second electronic member, and the first unit 100 and the second unit 200. Are configured to be detachable.
  • the first unit 100 includes a first engaged portion 110 and a second engaged portion 110 that are provided apart from each other.
  • the second unit 200 has a lock mechanism that can lock the first unit 100 in a mounted state.
  • the lock mechanism can be engaged with the operation member 420 movable between the first position and the second position, and the first engaged portion 110, and has a first axial direction position (first position). Can be engaged with the first engaging member 443 movable to the first predetermined position) and the second engaged portion 110 and can be moved to the first axial position (second predetermined position).
  • first position can be engaged with the first engaging member 443 movable to the first predetermined position
  • second predetermined position can be engaged with the first engaging member 443 movable to the first predetermined position
  • second predetermined position can be engaged with the first engaging member 443 movable to the first predetermined position
  • second predetermined position can be engaged with the first engaging member 443 movable to the first predetermined position
  • second predetermined position can be engaged with the first engaging member 443 movable to the first predetermined position
  • second predetermined position can be engaged with the first engaging member 443 movable to the first predetermined position
  • second predetermined position can be engaged with the first engaging member 443 movable
  • the first engagement member 443 and the second engagement member 443 are in the first axial position (first predetermined position) and the first position.
  • the operation member 420 is moved from the second position to the first position, and at least one of the first engagement member 443 and the second engagement member 443 is moved. Does not move to the first axial position (first predetermined position) or the first axial position (second predetermined position), the operating member 420 is not moved from the second position to the first position.
  • both the engaging members 443 are in the first position. If the operating member 420 is moved from the second position to the first position and at least one of the two engaging members 443 is not moved to the first axial position, the operation member 420 is moved to the first axial position. The member 420 is not moved from the second position to the first position. Therefore, the user can visually recognize that the first unit 100 is not locked to the second unit 200 based on the fact that the operation member 420 does not move to the first position side. Therefore, it is expected that the user appropriately attaches the first unit 100 to the second unit 200, so that the first unit 100 and the second unit 200 are not sufficiently locked. The electronic device 1 is prevented from being carried around.
  • the engaging member 443 is provided on the second unit 200 so as to protrude from the upper surface of the substrate portion 431a of the second unit 200 (a predetermined surface of the second unit). And can be rotated around a rotation axis RC perpendicular to the upper surface of the substrate portion 431a.
  • the operation member 420 can be linearly moved in a predetermined direction between the first position and the second position with respect to the second unit 200.
  • the drive mechanism 430 further includes a first spring 434 (second urging member) that urges the operation member 420 toward the first position in the predetermined direction.
  • the drive mechanism 430 rotates each engagement member 443 to the first rotation position when the operation member 420 is moved to the first position, and each engagement member 443 rotates when the operation member 420 is moved to the second position.
  • the linear movement between the first position and the second position of the operation member 420 is performed so that the joint member 443 is rotated to the second rotation position. Convert the rotation to and from the rotation position.
  • Each engagement member 443 has a pair of engagement protrusions 443a across the rotation axis RC.
  • Each engaged portion 110 engages with a pair of engaging protrusions 443a when each engaging member 443 is in the first rotational position, and a pair when each engaging member 443 is in the second rotational position. It has a pair of engagement recessed part 121b by which engagement with the engagement protrusion 443a is cancelled
  • Each engaging member 443 is configured to be movable between a first axial position and a second axial position in the rotational axis direction of each engaging member 443. Furthermore, it has the fitting convex part 443j in the 2nd axial direction position of an axial direction, and each engaging convex part 443j has each engaging member 443 in a 2nd axial direction position, and 2nd.
  • the second fitting recess 431f of the second unit 200 When it is in the rotational position, it is fitted into the second fitting recess 431f of the second unit 200 to restrict the rotation of the engaging member 443, and when it is in the first axial direction position, the second fitting is performed. The engagement with the mating recess 431f is released and the engagement member 443 is allowed to rotate.
  • the drive mechanism 430 further includes a second spring 451 that biases each engagement member 443 toward the second axial direction position side in the rotational axis direction, corresponding to each engagement member 443, and
  • a second spring 451 that biases each engagement member 443 toward the second axial direction position side in the rotational axis direction, corresponding to each engagement member 443, and
  • the rotating shaft portion 443b of each engaging member 443 comes into contact with the flat portion 123b (predetermined portion) of the engaged portion 110 of the first unit 100.
  • the engaging member 443 is moved to the first axial position against the urging force of the second spring 451.
  • the engagement member 443 is rotated about the rotation axis RC, and a pair of engagement protrusions 443a provided with the rotation axis RC interposed therebetween. Can be engaged with the pair of engaging recesses 121b of the engaged portion 110.
  • the pair of engagement protrusions 443a provided on the engagement member 443 with the rotation axis RC interposed therebetween are rotated to be engaged with the pair of engagement recesses 121b of the engaged portion 110.
  • the structure to be combined is adopted.
  • both the engaging members 443 are positioned in the first axial direction position. If the operating member 420 is moved from the second position to the first position, and at least one of the two engaging members 443 is not moved to the first axial position, the operating member 420 is moved to the second position. The operation of not being moved from the first position to the first position can be realized using the vertical movement of the engaging member 443.
  • the drive mechanism 430 is provided at a position different from the rotation axis RC in the radial direction in the engagement member 443 and is fixed to the operation member 420 and the engagement shaft portion 443g extending in parallel with the rotation axis RC. And is supported by the socket main body 410 (predetermined casing) of the second unit 200 so as to be movable in the moving direction of the operating member 420, and the engaging shaft portion 443g of the engaging member 443 is relatively movable. And a connecting member 433 having a groove portion 433a (433b) to be joined.
  • the groove portion 433a (433b) rotates the engagement member 443 to the first rotation position about the rotation axis RC when the operation member 420 is moved to the first position, and the operation member 420 is moved to the second position.
  • the engagement member 443 is meandered so as to rotate to the second rotation position about the rotation axis RC when moved to the position.
  • the second unit 200 is moved from the first unit 100 attached to the second unit 200 to the second axial direction position side in the rotational axis RC direction of each engagement member 443.
  • An urging spring 451 (third urging member) is provided.
  • each engagement member 443 can be urged toward the second axial direction position side in the rotational axis RC direction. Therefore, the disengaged state can be maintained.
  • the spring 451 (third urging member) is a connector pin 461 (pin) of the connector 460 for transmitting and receiving an electric signal and / or electric power between the second unit 200 and the first unit 100. ).
  • the biasing member can be configured using the connector 460.
  • the second unit 200 includes an input unit 300 having a keyboard 301, a socket 400 that can accommodate the lower side portion 100S of the first unit 100, and a rear side portion 300S (predetermined side) of the input unit 300.
  • Part) and the lower part 400S (predetermined side part) of the socket 400 are provided with a hinge part 500 that connects the input unit 300 and the socket 400 so as to be relatively rotatable.
  • the upper surface (predetermined surface of the second unit) of the substrate unit 431a of the second unit 200 is such that the lower unit 100S of the first unit 100 is accommodated in the socket 400 when the first unit 100 is in the socket 400. This is the surface facing the lower side portion 100S.
  • the first unit 100 and the second unit 200 can be rotated relative to each other, and the above-described effects are exhibited in such an electronic device 1.
  • the drive mechanism 430 is accommodated in the internal space of the socket 400.
  • the drive mechanism 430 can be arranged by effectively using the internal space of the socket 400.
  • the first unit 100 is a tablet computer.
  • the tablet computer In tablet computers, it is often required to be detachable from the input unit 300 having a keyboard or the like in order to improve the efficiency of character input.
  • the tablet computer incorporates a central processing unit (CPU), a volatile storage device (RAM), a nonvolatile storage device (ROM, SSD, etc.), a battery, and the like, the weight increases.
  • the first unit 100 is a tablet computer, it is possible to provide a lock mechanism that can be locked firmly, and in the lock mechanism that locks the tablet computer, the engagement state is stable. Can be made.
  • the electronic apparatus 1 includes a first unit 100 having a display unit and a second unit 200 having an input unit, and the first unit 100 and the second unit 200 are detachable. Has been.
  • the second unit 200 includes an input unit 300 having a main surface 300a on which the input unit is disposed, a socket 400 that can accommodate the lower side portion 100S of the first unit 100, an input unit 300, and the socket 400.
  • the input unit 300 includes a hinge portion 500 that is coupled so as to be relatively rotatable at a rear side portion 300S (predetermined side portion) side of the input unit 300 and a lower side portion 400S (predetermined side portion) of the socket 400.
  • the main surface 300 a of the input unit 300 and the main surface 400 a of the socket 400 are configured to be substantially parallel, and the main surface 400 a of the socket 400 is in the vicinity of the hinge portion 500.
  • a socket-side first fitting portion 411 and a socket-side second fitting portion 412 formed by one of a concave portion and a convex portion are formed.
  • the input unit side first fitting portion 311 and the input unit side second fitting portion 312 which are the other of the concave portion and the convex portion are connected to the main surface 300a of the input unit 300 and the socket.
  • the socket side first fitting portion 411 and the socket side second fitting portion 412 of the socket 400 are fitted.
  • the input unit side first fitting portion 311 of the main surface 300a of the input unit 300 and The input unit side second fitting portion 312, the socket side first fitting portion 411 and the socket side second fitting portion 412 of the socket 400 are fitted. Therefore, when the electronic device 1 falls in a state where the lower side portion 100S of the first unit 100 is accommodated in the socket 400 of the second unit 200, the load of the first unit 100 and the load in the socket 400 The impact due to vibration by the first unit 100 is applied to the socket side first fitting portion 411 and the socket side second fitting portion 412, the input unit side first fitting portion 311, and the input unit side second fitting portion 312. Via the second unit 200. Therefore, the impact applied to the connecting portion of the socket 400 to the hinge portion 500 and the vicinity thereof can be reduced. Therefore, deformation of the socket 400 due to impact can be suppressed.
  • a socket-side first fitting portion 411 and a socket-side second fitting portion 412 are formed on the main surface 400a of the socket 400 on both sides of the hinge portion 500 in the rotational axis direction of the hinge portion 500, respectively.
  • a plurality of input unit side first fitting portions 311 and input unit side second fitting portions 312 are formed on the main surface 300a of the input unit 300, and the main surface 300a of the input unit 300 and the main surface 400a of the socket 400 are provided.
  • the socket 400 is formed so as to be fitted to the socket-side first fitting portion 411 and the socket-side second fitting portion 412 of the socket 400 in a substantially parallel state.
  • the electronic apparatus 1 falls in the state where the lower side portion 100S of the first unit 100 is accommodated in the socket 400 of the second unit 200, the load of the first unit 100 and the socket 400
  • the impact due to the vibration of the first unit 100 is caused by the socket-side first fitting portion 411, the socket-side second fitting portion 412 and the input unit-side first fitting portion 311 that are arranged on both sides of the hinge portion 500, respectively.
  • the second unit 200 can be dispersed via the input unit side second fitting portion 312. Therefore, the impact applied to the connecting portion of the socket 400 to the hinge portion 500 and the vicinity thereof can be further reduced. Therefore, the deformation of the socket 400 due to the impact can be further suppressed.
  • two hinge portions 500 are provided so as to be separated from each other in the apparatus width direction of the input unit 300, and the socket side first fitting portion 411 and the socket side second are corresponding to each hinge portion 500.
  • the fitting part 412, the input unit side first fitting part 311, and the input unit side second fitting part 312 are provided.
  • the first unit 100 has a main surface 100a on which the display unit is arranged, and the input unit 300 and the socket 400 are in a state where the lower side portion 100S of the first unit 100 is accommodated in the socket 400. Are rotated so that the main surface 100a of the first unit 100 and the main surface 300a of the input unit 300 are substantially parallel to each other. In the vicinity of the upper side portion (second predetermined side portion) parallel to 100S, a first unit side fitting portion 131 made of one of the second concave portion and the second convex portion is formed, and the main surface 300a of the input unit 300 is formed.
  • the load of the first unit 100 and the inside of the socket 400 are reduced.
  • the second unit 200 can be dispersed not only through the input unit side second fitting portion 312 but also through the first unit side fitting portion 131 and the input unit side third fitting portion 313. Therefore, the impact applied to the connecting portion of the socket 400 to the hinge portion 500 and the vicinity thereof can be further reduced. Therefore, the deformation of the socket 400 due to the impact can be further suppressed.
  • the electronic device 1 includes a first unit 100 having a display unit 101 and a second unit 200 having an input unit, and the first unit 100 and the second unit 200 are detachable. It is configured.
  • the second unit 200 includes a socket 400 capable of accommodating the lower side portion 100S of the first unit 100, and the socket 400 is a side where the lower side portion 100S (predetermined side portion) of the first unit 100 is accommodated.
  • the socket body 410 has a bottomed socket body 410, and the socket body 410 is provided with through holes 410h, 410j, and 410k for draining water that communicate the outside and the inside of the socket body 410.
  • the present embodiment even when water enters the inside of the bottomed socket body 410 of the electronic device 1, the water that has entered the socket body 410 via the through holes 410h, 410j, 410k for draining water. It will be discharged to the outside. Thereby, it is possible to suppress the accumulation of water in the socket body 410.
  • the second unit 200 includes a socket 400, an input unit 300 in which an input unit is disposed, a rear side portion 300S (predetermined side portion) side of the input unit 300, and a lower side portion 400S ( And a hinge portion 500 that connects the input unit 300 and the socket 400 so that the input unit 300 and the socket 400 can rotate relative to each other, and the socket body 410 extends in a direction substantially parallel to the rotational axis of the hinge portion 500.
  • the socket body 410 includes a first outer wall portion 410a substantially parallel to the rotation axis, a second outer wall portion 410b substantially parallel to the first outer wall portion 410a, a first outer wall portion 410a, and a second outer wall portion 410a.
  • a plurality of through-holes 410h, 41 that are separated from each other in a direction perpendicular to the extending direction of the socket body 410. j, 410k is provided.
  • the input unit 300 and the socket 400 can be removed from any of the plurality of through holes 410h, 410j, 410k.
  • the water in the socket 400 is drained. Therefore, even when the user keeps the socket 400 tilted and water enters the socket body 410, the drainage is appropriately performed.
  • the bottom wall portion 410e has a shape of a part of a polygonal cylinder in a cross-sectional shape perpendicular to the extending direction of the socket body 410.
  • the socket body 410 is extended in a direction substantially parallel to the rotational axis of the hinge portion 500, and the through holes 410h, 410j, 410k are formed at one end side and the other end side in the extending direction of the socket 400. Of each.
  • the shape of the cross section perpendicular to the extending direction of the socket body 410 has a shape of a part of a polygonal cylinder
  • the bottom wall portion 410e has a shape perpendicular to the extending direction of the socket body 410.
  • a plurality of through-holes 410h, 410j, 410k are provided so as to be separated from each other.
  • the present disclosure is not limited to the above configuration.
  • the bottom wall portion 410e has an arc-shaped cross section perpendicular to the extending direction of the socket body 410, and is separated from the bottom wall portion 410e in a direction perpendicular to the extending direction of the socket body 410.
  • a plurality of through holes may be provided.
  • the antenna connector 600 of this embodiment includes a cylindrical case 611 in which a base portion 611b is formed on one end side in the axial direction and a cylindrical external contact portion 611a is formed on the other end side in the axial direction, and an external contact portion 611a. And a cylindrical insulator 613, 614, 622 disposed between the external contact portion 611a and the central contact portion 610, and an external contact portion 610a.
  • a space T is formed between the contact portion 611a and the insulators 613, 614, and 622.
  • An O-ring 621 (sealing member) is provided between the base portion 611b and the insulators 613, 614, and 622, and the external contact portion.
  • a through hole 611c for draining is formed in 611a to communicate the space T with the outside of the external contact portion 611a.
  • the external contact portion 611a of the antenna connector 600 communicates with the space T between the external contact portion 611a and the insulators 613, 614, and 622 and the outside of the external contact portion 611a.
  • Through-holes 611c are formed. Therefore, even when water enters the space T, the entered water is discharged through the through hole 611c for draining water. Therefore, the electrical characteristics of the antenna connector 600 are maintained well. In the electronic apparatus 1, it is possible to obtain an electrical signal satisfactorily through the antenna connector 600.
  • a plurality of through holes 611c are formed in the external contact portion 611a so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction.
  • a plurality of drainage through holes are provided.
  • the water in the space T between the external contact portion 611a and the insulators 613, 614, and 622 is discharged through the through hole 611c located at the lowest position among the 611c. Therefore, even when the second unit 200 is used in a non-horizontal state, drainage is appropriately performed.
  • the through hole 611c is formed in the external contact portion 611a in the vicinity of the base portion 611b.
  • the electronic apparatus 1 includes a first unit 100 having a display unit and a second unit 200 having an input unit, and the first unit 100 and the second unit 200 are detachable.
  • the second unit 200 includes a socket 400 that can accommodate the lower side portion 100S (predetermined side portion) of the first unit 100, and the socket 400 includes the first unit 100.
  • the antenna connector 600 of the present disclosure is provided on the surface of the portion to be accommodated.
  • the electronic device 1 having the above-described configuration, when there is rain or the like when the first unit 100 is not attached to the socket 400, the external contact portion 611a and the insulator 613 of the antenna connector 600 are present. , 614, and 622, water may enter the space T. In such a case, the water in the space T is appropriately drained.
  • the antenna connector 600 has the external contact portion 611a positioned on the upper side with respect to the base portion 611b in a use state where the surface of the recess 400y (part) in which the first unit 100 is accommodated in the socket 400 faces upward It becomes a state to do.
  • the socket 400 When the socket 400 has a configuration in which the external contact portion 611a is positioned on the upper side with respect to the base portion 611b in a use state in which the surface of the recess 400y (part) in which the first unit 100 is accommodated faces upward. If there is rain or the like, water is particularly likely to enter the space T between the external contact portion 611a of the antenna connector 600 and the insulators 613, 614, and 622. Water will be drained appropriately.
  • the first embodiment has been described as an example of the technique in the present disclosure.
  • the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to an embodiment in which changes, replacements, additions, omissions, and the like are appropriately performed.
  • the second unit 200 includes an input unit 300, a socket 400, and a hinge unit 500.
  • the second unit is not limited to this.
  • the present invention is also applicable when the second unit does not have a hinge part and a socket.
  • the second unit is an input unit having a keyboard, and the input unit includes a receiving portion on which the lower side portion 100S of the first unit 100 can be placed on the main surface on which the keyboard is arranged.
  • the predetermined surface of the second unit is a surface facing the lower part 100S of the first unit 100 at the receiving part when the lower part 100S of the first unit 100 is placed on the receiving part, for example, It may be the upper surface of the second unit (the main surface on which an input unit such as a keyboard is arranged). In that case, the drive mechanism may be accommodated in the internal space of the input unit.
  • the present disclosure can be widely used in electronic devices that include a first unit and a second unit, and in which the first unit and the second unit are detachable.

Abstract

アンテナコネクタ(600)は、軸方向の一端側にコネクタ基部(611b)が形成され、軸方向の他端側に円筒状の外部コンタクト部(611a)が形成された筒状のケース(611)と、外部コンタクト部(611a)の中心軸上に配置された軸状の中心コンタクト部(610)と、外部コンタクト部(611a)と中心コンタクト部(610)との間に配置された筒状の絶縁体(613)、(614)、(622)と、を有する。外部コンタクト部(611a)と絶縁体(613)、(614)、(622)との間に空間Tが形成され、外部コンタクト部(611a)に、空間(T)と外部コンタクト部(611a)の外部とを連通する水抜き用の貫通孔(611c)が形成されている。

Description

アンテナコネクタと電子機器
 アンテナコネクタおよび、表示部を有する第1のユニットと、入力部を有する第2のユニットとを備え、第1のユニットと第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器に関する。
 特許文献1は、表示部を有する第1のユニット(ポータブルコンピュータ3)と、入力部を有する第2のユニット(ドックシート1)とを備え、前記第1のユニットと前記第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器を開示している。第2のユニットは、前記入力部が配置される主面を有する入力ユニットと、前記第1のユニットの一側部を収容可能なソケット(回転フレーム2)と、を備えている。
特開2005-158013号公報
 本開示は、屋外での利用に適した外部アンテナ接続用のアンテナコネクタ、及びそれを備えた電子機器を提供する。
 本開示のアンテナコネクタは、軸方向の一端側にコネクタ基部が形成され、軸方向の他端側に円筒状の外部コンタクト部が形成された筒状のケースと、外部コンタクト部の中心軸上に配置された軸状の中心コンタクト部と、外部コンタクト部と中心コンタクト部との間に配置された筒状の絶縁体と、を有する。外部コンタクト部と絶縁体との間に空間が形成されている。外部コンタクト部に、空間と外部コンタクト部の外部とを連通する水抜き用の貫通孔が形成されている。
 本開示の電子機器は、表示部を有する第1のユニットと、入力部を有する第2のユニットとを備え、第1のユニットと第2のユニットとが着脱可能に構成されている。第2のユニットは、第1のユニットの所定の側部を収容可能なソケットを備える。ソケットは、第1のユニットが収容される部分の表面に本開示のアンテナコネクタを備える。
 本開示によれば、アンテナコネクタの外部コンタクト部に、外部コンタクト部と絶縁体との間の空間と、外部コンタクト部の外部とを連通する水抜き用の貫通孔が形成されている。そのため、空間内に水が入った場合でも、入った水は水抜き用の貫通孔を介して排出される。そのため、アンテナコネクタの電気特性が良好に維持される。また、電子機器において、アンテナコネクタを介して良好に電気信号を取得することができる。
図1は、本実施形態に係る電子機器の正面側の斜視図である。 図2Aは、本実施形態に係る電子機器の背面側の斜視図である。 図2Bは、本実施形態に係る電子機器の第1のユニットと第2のユニットとを閉じた状態を示す斜視図である。 図3Aは、本実施形態に係る電子機器の正面図(第1のユニットが第2のユニットに嵌められた状態)である。 図3Bは、本実施形態に係る電子機器の正面図(第1のユニットが第2のユニットから取り外された状態)である。 図4は、本実施形態に係る電子機器の第1のユニット(タブレット型コンピュータ)の斜視図である。 図5は、本実施形態に係る電子機器の第1のユニットの被係合部の拡大斜視図である。 図6は、図5の6-6線による断面図である。 図7Aは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの斜視図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図7Bは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの係合部材部分の拡大斜視図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図8Aは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの斜視図(係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図8Bは、本実施形態に係る電子機器の第2のユニットのソケットの係合部材部分の拡大斜視図(係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図9Aは、本実施形態に係る電子機器のソケット本体の斜視図である。 図9Bは、本実施形態に係る電子機器のソケット本体の側面図である。 図10は、図7Aの10-10線による断面図(一部の部材は省略)である。 図11は、本実施形態に係る電子機器のロック機構構成部分のうちソケット側の構成部分の斜視図である。 図12Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の斜視図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図12Bは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の平面図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図12Cは、図12Bの12C-12C線による断面図である。 図12Dは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の斜視図(係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図12Eは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の平面図(係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図12Fは、図12Eの12F-12F線による断面図である。 図13Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する係合部材の正面図である。 図13Bは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する係合部材の側面図である。 図13Cは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する係合部材の平面図である。 図13Dは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する支持部材、係合部材、及びバネの下方から見た斜視図である。 図13Eは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する支持部材、係合部材、及びバネの下面図である。 図14Aは、図12B図の14A-14A線による断面図である。 図14Bは、図12E図の14B-14B線による断面図である。 図15は、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する連結部材、操作部材、及び係合部材の斜視図(操作部材が第1の位置にあり、係合部材が第1の回転位置にある状態)である。 図16Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構による係合状態を説明する平面図である。 図16Bは、図16Aの16B-16B線による断面図(図14Aの断面図に被係合部を書き加えた図)である。 図17は、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する連結部材、操作部材、及び係合部材の斜視図(操作部材が第2の位置にあり、係合部材が第2の回転位置にある状態)である。 図18Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構による係合が解除された状態を説明する平面図である。 図18Bは、図18Aの18B-18B線による断面図(図14Bの断面図に被係合部を書き加えた図)である。 図19Aは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成するソケット本体、連結部材、及びバネの平面図(操作部材が第1の位置にある状態)である。 図19Bは、図19Aの19B-19B断面図である。 図20は、図19Bの矢印Hで示す部分の拡大図である。 図21Aは、本実施形態に係る電子機器において第1のユニットがソケットに装着された状態におけるコネクタピンの状態を説明する図である(図10の断面図と同一断面位置)。 図21Bは、本実施形態に係る電子機器において、ソケットに装着されていた第1のユニットが、ロック解除の際にコネクタピンの付勢力により持ち上げられた状態を説明する図である(図10の断面図と同一断面位置)。 図22は、第2のユニットのヒンジ部近傍部分の拡大斜視図である。 図23Aは、図2Bの矢印Jによる矢視図である(簡易化している)。 図23Bは、図2Bの矢印Kによる矢視図である(簡易化している)。 図24Aは、図23Aの24A-24A線による断面図である。 図24Bは、図23Aの24B-24B線による断面図である。 図25Aは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔を説明するためのソケットを底部側から見た斜視図である。 図25Bは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔を説明するためのソケット本体単体を開口端側から見た平面図である。 図26は、図25Bの26-26線による断面図である。 図27Aは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔による作用を説明する図である。 図27Bは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔による作用を説明する図である。 図27Cは、本実施形態に係る電子機器のソケットの水抜き用の貫通孔による作用を説明する図である。 図28Aは、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタを接続端側から見た斜視図である。 図28Bは、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタを基部側から見た斜視図である。 図29は、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタの縦断面図である。 図30は、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタの横断面図である。 図31は、本実施形態に係る電子機器におけるアンテナコネクタの作用を説明する図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施の形態1)
 以下、図面を参照して実施の形態1を説明する。
 [1.構成]
 [1-1.電子機器の概要]
 図1は、本実施形態に係る電子機器1の正面側の斜視図である。図1は、電子機器1を開いた状態の外観を示す。図2Aは、本実施形態に係る電子機器1の背面側の斜視図である。図2Bは、本実施形態に係る電子機器の第1のユニットと第2のユニットとを閉じた状態を示す斜視図である。なお、図1等において、各機器やユニット等の方向に関する記載を定義している。幅方向については、電子機器1、第1のユニット100、第2のユニット200、入力ユニット300、及びソケット400について、同じ方向であり、以下において、単に「幅方向」と言う場合がある。なお、本実施形態において、ヒンジ部500の回転軸心方向は、上記幅方向と平行な方向である。図1以外の各図においては、説明対象のユニットについての方向の定義を記載している。なお、上記の定義は、理解を容易にするための説明便宜上のものであり、構成要素の絶対的配置条件や、使用の際の方向等まで規定するものではない。
 図1に示されるように、電子機器1は、第1のユニット100(タブレット型コンピュータ)と、第2のユニット200(キーボード301等を有するユニット)とを備える。第1のユニット100と第2のユニット200とは着脱可能であり、これにより、電子機器1は、所謂、デタッチャブル型コンピュータとして構成されている。図3A、Bは、本実施形態に係る電子機器1の正面図である。具体的に、図3Aは第1のユニット100が第2のユニット200に装着された状態を示し、図3B図は第1のユニット100が第2のユニット200から取り外された状態を示す。
 図1~図3Bに示すように、第1のユニット100は、タブレット型コンピュータである。第1のユニット100は、第1の主面100a(厚み方向の表側の面)に、表示部101を有する。表示部101は、例えば液晶表示パネルである。また、表示部101は、ユーザのタッチ操作を受付可能なタッチパネルである。第1のユニット100は、中央演算処理装置(CPU)、揮発性記憶装置(RAM)、不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)、バッテリ等を内蔵している。第2の主面100b(厚み方向の裏側の面)には、着脱可能な蓋102を有する。不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)には、オペレーティングシステム(OS)、種々のアプリケーションプログラム、種々のデータ等が格納されている。中央演算処理装置(CPU)は、OS、アプリケーションプログラム、種々のデータを読み込んで演算処理を実行することにより、種々の機能を実現する。
 第2のユニット200は、ユーザが入力処理を行うことが可能な入力部を備え、第1のユニット100が着脱可能である。第2のユニット200は、入力ユニット300と、ソケット400と、ヒンジ部500とを備える。
 入力ユニット300の筐体は、例えばマグネシウム合金などの金属や樹脂により形成される。入力ユニット300の主面300a(厚み方向の表側の面)には、キーボード301、タッチパッド302及び複数の操作ボタン303等を含む入力部が設けられている。
 ソケット400は、第1のユニット100の上下方向の下側の側部100S(第1のユニットの所定側部。以下適宜「下側部100S」という)を収容可能である。
 ヒンジ部500は、入力ユニット300の奥行き方向の後側の側部300S(入力ユニットの所定側部。以下適宜「後側部300S」という)側とソケット400の上下方向の下側の側部400S(ソケットの所定側部。以下適宜「下側部400S」という)とを、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能なように連結する。ヒンジ部500は、電子機器1の幅方向に平行な回転軸心HCを有する。ヒンジ部500は、例えば図1、図2Aのように第1のユニット100と第2のユニット200とが例えば100度程度の角度をなすように開いた状態で保持することができる。また、ヒンジ部500は、第1のユニット100を第2のユニット200に対して閉じた状態(第1のユニット100の第1の主面100aと第2のユニット200の入力ユニット300の主面300aとが近接して対向し、ほぼ平行となる状態)とすることができる。
 ソケット400には、第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態において、第1のユニット100のコネクタ120(図4参照)と接続されるコネクタ460(図7参照)が設けられている。コネクタ120及びコネクタ460を介して、第1のユニット100と第2のユニット200との間で、種々の信号や電力の授受を行うことができる。例えば、第2のユニット200の入力ユニット300のキーボード301、タッチパッド302、複数の操作ボタン303等の入力部等から出力される信号を第1のユニット100に出力することができる。第1のユニット100は、これらの信号を受信し、受信した信号に基づく制御が可能である。したがって、電子機器1によれば、第2のユニット200に第1のユニット100を装着して、ノートタイプ型コンピュータとして利用することができる。また、第1のユニット100単体で、タブレット型コンピュータとして利用することができる。
 [1-2.ロック機構の構成]
 本実施形態の電子機器1は、第1のユニット100が第2のユニット200に装着された状態(連結状態)において、第1のユニット100が第2のユニット200から離脱するのを防止するためのロック機構を有する。つまり、電子機器1は、第1のユニット100と第2のユニット200とを連結状態でロック可能なロック機構を有する。以下、ロック機構について詳しく説明する。
 [1-2-1.第1のユニット側のロック機構構成部分の構成]
 図4は、本実施形態に係る電子機器1の第1のユニット100(タブレット型コンピュータ)の斜視図である。第1のユニット100の下側部100Sには、第1のユニット100側のロック機構構成部分として、被係合部110が設けられている。被係合部110は、第2のユニット200側のロック機構を構成する係合部440の係合部材443(図7参照)に係合可能である。被係合部110は、下側部100Sに、第1のユニット100の幅方向に間隔を空けて、2個設けられている。
 図5は、本実施形態に係る電子機器1の第1のユニット100の被係合部110の拡大斜視図である。図6は、図5の6-6線による断面図である。これらの図に示すように、被係合部110は、後述する係合部材443に係合可能な凹部として構成されている。第1のユニット100は、金属製のフレーム121、及び樹脂製の側部カバー122を有する。フレーム121は、第1のユニット100の骨格及び外表面の一部を構成する部材である。側部カバー122は、第1のユニット100の下側部100Sの外表面を覆う枠状の部材である。フレーム121には凹部121aが形成され、側部カバー122には開口122aが形成されている。フレーム121の凹部121aの内面には、金属製の保護部材123が取り付けられている。保護部材123には、係合部材443の後述する一対の係合突起443a(図7B参照)の一方に係合可能な係合孔123aが設けられている。また、フレーム121の凹部121a内には、さらに、係合部材443の他方の係合突起443aに係合可能な係合凹部121bが設けられている。ここで、保護部材123は削れ防止のため、マグネシウム材よりもステンレス材が望ましい。
 [1-2-2.第2のユニット側のロック機構構成部分及びソケットの構成]
 [1-2-2-1.ソケットの構成]
 第2のユニット200側のロック機構構成部分はソケット400に収容されている。図7A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の外観図である(係合部材443が第1の回転位置にある状態)。具体的に、図7Aはソケット400の斜視図であり、図7Bは係合部材443部分の拡大斜視図である。図8A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の外観図である(係合部材443が第2の回転位置にある状態)。具体的に、図8Aはソケット400の斜視図であり、図8Bは係合部材443部分の拡大斜視図である。
 ソケット400は、ソケット本体410と、操作部材420と、係合部材443を有する係合部440と、駆動機構430(図11参照)とを有する。
 ソケット400は、電子機器1の幅方向に延びる舟状の形状を有し、第1のユニット100の下側部100Sを嵌めることが可能な凹部400yを有する。
 係合部440は、後述するように、第1のユニット100の下側部100Sの被係合部110に係合可能に構成されている。係合部材443は、詳しくは後述するが、ソケット400の上下方向に平行な回転軸心RC(回転軸部443bの軸心)を中心として回転可能に構成されている。係合部材443は、支持部材431の基板部431aの上面において、ソケット400の幅方向に間隔を空けて、2個設けられている。2個の係合部材443は、第1のユニット100の下側部100Sをソケット400に嵌めたときに、第1のユニット100の被係合部110と係合可能な位置関係で配置されている。係合部材443は、支持部材431の基板部431aの上面(第2のユニットの所定面)よりも上方に突出するように配置される。
 係合部材443は、操作部材420が図7に示す第1の位置(幅方向の左側の所定位置)にあるときに、第1の回転位置(係合部材443の係合突起443aが支持部材431の係合部材支持部431bよりも厚み方向において表側及び裏側に突出する位置)に回転し、被係合部110と係合する。また、係合部材443は、操作部材420が図8に示す第2の位置(幅方向の右側の所定位置)にあるときに、第2の回転位置(係合部材443の係合突起443aが支持部材431の係合部材支持部431bから厚み方向に突出しない位置)に回転し、被係合部110との係合が解除される。
 [1-2-2-2.ソケット本体]
 図9A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット本体410の外観図である。具体的に、図9Aはソケット本体410の斜視図であり、図9Bはソケット本体410の側面図である。
 ソケット本体410は、舟状の形状を有し、駆動機構430を収容する(図11参照)。ソケット本体410は、樹脂により形成されている。なお、ソケット本体410は、マグネシウム合金等の金属で形成されてもよい。
 図10は、図7Aの10-10線による断面図(一部の部材は省略)である。図10は、10-10線の位置における、ソケット400の幅方向(長手方向、延設方向)に垂直な断面の形状を示す。なお、本実施形態において、ソケット400、下側部100S、及び後側部300Sの幅方向、長手方向、延設方向は、同一の方向であるが、理解の容易のため、各部材の説明内容に応じて、適宜、いずれかの方向を示す用語を用いる。ソケット本体410は、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとを有する。第1の外壁部410aは、ソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された収容状態において、第1のユニット100の下側部100Sの延設方向と平行に延設され(図9A参照)、第1のユニット100の第1の主面100aに平行となる。第1の外壁部410aは、第1の主面100aの下側部100S側を支持する。第2の外壁部410bは、収容状態において、第1のユニット100の下側部100Sの延設方向と平行に延設され(図9B参照)、第1のユニット100の第2の主面100b(裏側の面)に平行となる。第2の外壁部410bは、第2の主面100bの下側部100S側を支持する。ソケット本体410は、延設方向に垂直な断面の形状が略U字状とされている。
 上記構成によれば、第1のユニット100は、その第1の主面100aの下側部100S側と第2の主面100bの下側部100S側とがソケット400の第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとにより挟まれた状態で支持される。
 ここで、図3A、図3Bに示すように、第1のユニット100の第1の主面100aにおいて表示部101よりも下方に位置する下側部100S側には、ソケット400の幅方向の中央側において(延設方向の端部側以外の部分において)、操作スイッチ103とインジケータ104とが配置されている。そのため、この部分においては、第1の外壁部410aの上下方向の長さ(高さ)は、操作スイッチ103及びインジケータ104と干渉しない高さとする必要があり、十分な高さを確保できない。
 そこで、本実施形態では、図9Bに示すように、ソケット本体410において、第1の外壁部410a及び第2の外壁部410bの、ソケット400の幅方向(延設方向)の端部側における、ソケット400の上下方向(延設方向に垂直な方向)の長さL1を、ソケット400の幅方向(延設方向)の端部側以外の部分の上下方向の長さL2よりも長くしている。
 これにより、第1のユニット100の第1の主面100aの下側部100S側において、幅方向の中央側に、操作スイッチ103(第2操作部)とインジケータ104との少なくとも一方の部材が配置されている場合でも、第1のユニット100を、幅方向の端部側において、より上方の位置まで第1の外壁部410a及び第2の外壁部410bにより支持することができる。したがって、第2のユニット200のソケット400に収容された第1のユニット100の支持状態を安定させることができる。
 また、図7Aに示すように、ソケット本体410は、第1の外壁部410aにおける幅方向(延設方向)の右側の端部と第2の外壁部410bにおける幅方向の右側の端部とを連結する第3の外壁部410cと、第1の外壁部410aにおける幅方向の左側の端部と第2の外壁部410bにおける幅方向の左側の端部とを連結する第4の外壁部410dとを有する。
 これにより、ソケット400(ソケット本体410)の強度が向上する。例えば、第1の外壁部410a及び第2の外壁部410bが互いに離間する方向に倒れるのを抑制することができる。そのため、第2のユニット200のソケット400に装着される第1のユニット100の支持状態をより一層安定させることができる。
 [1-2-2-3.操作部材]
 操作部材420は、ユーザによるロック解除操作を受け付ける部材である。操作部材420は、樹脂により形成されている。なお、操作部材420は、マグネシウム合金等の金属で形成されてもよい。操作部材420は、ソケット本体410に対してソケット400の幅方向において第1の位置と第2の位置との間で直線的に移動可能なように、ソケット400に支持されている。
 前述の図10に示すように、ソケット本体410の第1の外壁部410aと平行な面を有する操作部420aと、連結部材433に連結される連結部420bと、を有する。操作部材420は、ソケット400の幅方向(延設方向)に垂直な断面の形状が略L字状の形状とされている。そのため、ユーザは、例えば、図1のように第1のユニット100を第2のユニット200に対して開いて電子機器1を操作しているときに、ユーザが対向している、表示部101が設けられている第1の主面100a側から操作部420aを操作することができる。
 [1-2-2-4.係合部材及び駆動機構]
 図11は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構構成部分のうちソケット400側の構成部分の斜視図である。
 ロック機構構成部分のうちソケット400側の構成部分は、前述の操作部材420と、係合部材443と、駆動機構430とを有する。
 [1-2-2-4-1.駆動機構]
 駆動機構430は、操作部材420が図7に示す第1の位置に移動されたときに係合部材443を第1の回転位置に回転させ、操作部材420が図8に示す第2の位置に移動されたときに係合部材443を第2の回転位置に回転させる。すなわち、駆動機構430は、操作部材420の第1の位置と第2の位置との間の直線移動を、係合部材443の第1の回転位置と第2の回転位置との間の回転に変換する。
 駆動機構430は、支持部材431、ベース部材432、連結部材433、第1バネ434(図19A、B参照)、第2バネ451(図18B参照)を有する。
 図12A~Cは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構構成部分のうちソケット400側の構成部分の外観図(一部の部材は省略)である(係合部材が第1の回転位置にある状態)。具体的に、図12Aは斜視図、図12Bは平面図、図12Cは図12Bの12C-12C線による断面図である。図12D~Fは、本実施形態に係る電子機器のロック機構の構成部分のうちソケット側の構成部分の外観図(一部の部材は省略)である(係合部材が第2の回転位置にある状態)。具体的に、図12Dは斜視図、図12Eは平面図、図12Fは図12Eの12F-12F線による断面図である。
 連結部材433は、ソケット400の幅方向に沿って延びる板状の部材であり、操作部材420に固定される。例えば、連結部材433は、図10に示すように、下方に突出する突起433gが操作部材420の連結部420bの連結孔420cに嵌合されることにより、操作部材420に固定される。連結部材433は、操作部材420の移動方向(ソケット400の幅方向)に沿って移動可能なように、ソケット本体410により支持される。連結部材433は、例えば樹脂により形成される。なお、連結部材433は、樹脂と同程度の摺動性が確保されるのであれば金属により形成されてもよい。
 連結部材433は、係合部材443の係合軸部443gが相対移動可能に係合される溝部433a(433b)を有する(図15、図17参照)。
 溝部433a(433b)は、操作部材420が図15に示すように第1の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RC(回転軸部443bの軸心)を中心として第1の回転位置に回転させ、操作部材420が図17に示すように第2の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RCを中心として第2の回転位置に回転させるように、蛇行させて形成されている。具体的に、溝部433aは、幅方向の左端部が厚み方向において他の部分よりも表側に位置し、幅方向の右端部が厚み方向において他の部分よりも裏側に位置するように、略逆S字状に形成されている。これに対し、溝部433bは、幅方向の左端部が厚み方向において他の部分よりも裏側に位置し、右端部が厚み方向において他の部分よりも表側に位置するように、略S字状に形成されている。
 図12A、Bに戻り、ベース部材432は、ソケット400の幅方向に沿って延びる部材であり、ソケット本体410に固定される。ベース部材432は、例えば樹脂により形成される。ベース部材432は、回転中心軸部432aと、回転規制壁432bとを有する。
 回転中心軸部432aは、係合部材443の下部に形成された軸穴443fに挿通され、係合部材443を回転可能なようにその下部側において支持する。
 回転規制壁432bは、係合部材443の回転時に係合部材443の下部に形成された腕部443hと当接することにより、係合部材443の回転を第1の回転位置と第2の回転位置との間の範囲に規制する。
 図7A、Bに戻り、支持部材431は、ソケット400の幅方向の左右の端部側のそれぞれに配置される。左右の支持部材431は、左右対称の構造を有する。各支持部材431は、ソケット400の幅方向に沿って延びる板状の部材である。各支持部材431は、ソケット本体410に固定される。支持部材431は、例えば金属により形成される。各支持部材431は、基板部431a、係合部材支持部431b、係合部材配置孔431dを有する。
 基板部431aは、ベース部材432に載置され、ベース部材432及びソケット本体410にネジ(図示せず)等を利用して固定される。
 係合部材配置孔431dは、基板部431aにおいてソケット400の上下方向に貫通する孔であり、係合部材443の上部側が回転可能なように配置される。これにより、係合部材443の上部側は、基板部431aの上面よりも上方に突出している。
 係合部材支持部431bは、基板部431aに、係合部材配置孔431dを幅方向にまたぐように立設される。係合部材支持部431bは、ゲート状の形状を有する。係合部材支持部431bは、ソケット400の上下方向に貫通する挿通孔431cを有する。挿通孔431cには、係合部材443の回転軸部443bが挿通される。これにより、係合部材支持部431bは、係合部材443の上部側を、係合部材443が回転軸部443bを中心として回転可能なように支持する。
 図19A、Bは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成するソケット本体、連結部材、及びバネの外観図である。具体的に、図19Aは、操作部材が第1の位置にあるときの平面図であり、図19Bは図19Aの19B-19B断面図である。図20は、図19Bの矢印Hで示す部分の拡大図である。
 第1バネ434は連結部材433のバネ収容部433dに収容される。第1バネ434の一端は、連結部材433のバネ係止部433eに係止され、他端はソケット本体410のバネ係止部415に係止される。第1バネ434は、連結部材433及び連結部材433に固定された操作部材420を装置幅方向においてその第1の位置側に付勢する。
 第2バネ451の構成については後述する。
 [1-2-2-4-2.係合部材]
 図13A~Cは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する係合部材443の外観図である。具体的に、図13Aは正面図、図13Bは側面図、図13Cは平面図である。
 係合部材443は、図13A~Cに示すように、上から順に、上述の回転軸部443b、係合体443c、筒状部443e、腕部443h、係合軸部443g、嵌合凸部443jを有する。
 回転軸部443bは、係合部材443の上端側に設けられている。
 係合体443cは、回転軸部443bを挟んで径方向で互いに反対側に突出するように形成された一対の係合突起443aを有する。係合突起443aは、円柱体の側部を回転軸部443b(回転軸心RC)を挟んで平行に切り落とし、さらに、上面近傍以外の部分について、Lで示すラインよりも径方向の外側の部分を削り出すことにより形成されている。
 筒状部443eは、下端において開口する軸穴443fを有する。軸穴443fの軸心は、回転軸部443bの軸心と同一軸心上に形成されている。
 腕部443hは、筒状部443eの下端部から径方向外側に延びる。
 係合軸部443gは、腕部443hの径方向外端部から回転軸部443b(回転軸心RC)と平行に、下方に延びる。
 嵌合凸部443jは、筒状部443eの上端に、径方向に突出させて形成されている。係合部材443の嵌合凸部443jは、図13Cからわかるように、軸方向で見た形状が、円盤の側部を、回転軸心RCを挟んで平行に切り落とした形状を有している。
 図13D、Eは、本実施形態に係る電子機器のロック機構を構成する支持部材431、係合部材443、及び第2バネ451の外観図である。具体的に、図13Dは下方から見た斜視図、図13Eは下面図である。
 支持部材431の下面には、第1嵌合凹部431eと、第2嵌合凹部431fとが設けられている。
 第1嵌合凹部431eは、下面側から見た形状が円形となっている。第1嵌合凹部431eの円の直径は、係合部材443の嵌合凸部443jの直径よりも若干量大きく設定されており、係合部材443の嵌合凸部443jが嵌合した状態で回転軸心を中心として回転可能となっている。
 第2嵌合凹部431fは、下面側から見た形状が係合部材443の嵌合凸部443jを回転軸心方向から見た形状とほぼ同じ形状を有し、その寸法は係合部材443の嵌合凸部443jの寸法よりも若干量大きく設定されており、係合部材443が第2の回転位置にあるときに、係合部材443の嵌合凸部443jと第2嵌合凹部431fとが嵌合可能となっている。換言すれば、係合部材443の嵌合凸部443jが第2嵌合凹部431fに嵌合している状態では、係合部材443が回転軸心RCを中心として回転できないようになっている。なお、図13D、Eは、係合部材443の嵌合凸部443jが第1嵌合凹部431e内にあり、第1回転位置から第2回転位置側に若干量回転した状態を示している。
 図14Aは、図12Bの14A-14A線による断面図である。図14Aは、操作部材420が第1の位置にあり、係合部材443が第1の回転位置にあるときの状態を示している。図14Bは、図12Eの14B-14B線による断面図である。図14Bは、操作部材420が第2の位置にあり、係合部材443が第2の回転位置にあるときの状態を示している。なお、これらの図では、説明便宜上、図12A~Fに示されている部材についても追加している。係合部材443は、回転軸部443bが挿通孔431c内に挿通される。また、軸穴443fがベース部材432の回転中心軸部432aに嵌められる。上述のように、軸穴443fの軸心は、回転軸部443bの軸心と同一軸心上に形成されている。そのため、係合部材443は、回転軸部443b及び軸穴443fの中心を回転軸心RC(中心)として、回転可能である。
 第2バネ451は、コイルバネにより構成され、ベース部材432の回転中心軸部432aに挿通されている。第2バネ451の一端はベース部材432の底面432cに当接し、他端は係合部材443の軸穴443fに段差状に形成されたバネ当接部443kに当接する。第2バネ451は、係合部材443を、回転軸心RC方向において第2軸心方向位置側に付勢する。
 図10に戻り、コネクタ460は、コネクタ本体462及びコネクタピン461を有する。コネクタピン461は、ソケット400の延設方向(装置幅方向)において複数並列に配列されている(図7A参照)。本実施形態では、約20個のコネクタピン461が配列されている。
 コネクタピン461は、基部461bと、電極部461aとを有する。基部461bは上下方向にほぼ直線的に延び、端部がコネクタ本体462のピン支持部462aに当接している。電極部461aは、第1のユニット100のコネクタ120の電極部に接触する部位であり、基部461bの他端側から延びつつ緩やかに曲がるバネ状に形成されている。コネクタピン461は、弾性材を利用して形成されており、第1のユニット100のコネクタ120の電極部が電極部461aに押し当てられると、電極部461aの上部側が弾性変形し下方に押し下げられるようになっている。そのため、第1のユニット100がソケット400に装着されている状態においては、複数のコネクタピン461は、第1のユニット100をソケット400から離脱させる方向に(上方に)付勢する。その付勢力は、ソケット400に嵌められているがロックされていない第1のユニット100を上方に持ち上げることが可能な程度の大きさを有する。
 [1-2―2-4-3.ロック機構の作用]
 図15は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する連結部材433、操作部材420、及び係合部材443の斜視図である。具体的に、図15は、操作部材420が第1の位置にあり、係合部材443が第1の回転位置にあるときの斜視図である。図16A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構のうち幅方向右側のロック機構による係合状態を説明する図である。具体的に、図16Aは係合状態を説明するための平面図、図16Bは図16Aの16B-16B線による断面図である。
 図15に示すように、操作部材420が第1の位置にあるとき、係合部材443の係合軸部443gは、連結部材433の溝部433a、433bの右端側に位置する。そして、幅方向右側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433bにより厚み方向において表側に回転され、幅方向左側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433aにより厚み方向において裏側に回転されることにより、第1の回転位置に位置される。このとき、図16A、Bに示すように、係合部材443の係合突起443aが第1のユニット100の被係合部110の係合凹部121bに係合する。これにより、第1のユニット100がソケット400にロックされる。このとき、係合部材443の回転軸部443bの上端が第1のユニット100の係合凹部121bの保護部材123の平面部123bに当接していることにより、係合部材443は第2バネ451の付勢力に抗して下方に押し下げられて、第1の軸心方向位置に位置している。また、嵌合凸部443jは、支持部材431の第1嵌合凹部431eに嵌まっている。
 この状態から操作部材420を第2の位置まで移動させると、図17、図18A、Bに示す状態となる。図17は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する連結部材433、操作部材420、及び係合部材443の斜視図である。具体的に、図17は、操作部材420が第2の位置にあり、係合部材443が第2の回転位置にあるときの斜視図である。図18A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構のうち幅方向右側のロック機構による係合が解除された状態を説明する図である。具体的に、図18Aは係合が解除された状態を説明するための平面図、図18Bは図18Aの18B-18B断面図である。
 図17に示すように、操作部材420が第2の位置にあるとき、係合部材443の係合軸部443gは、連結部材433の溝部433a、433bの左端側に位置する。そして、幅方向右側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433bにより厚み方向において裏側に回転され、幅方向左側の係合部材443は、係合軸部443gが溝部433aにより厚み方向において表側に回転されることにより、第2回転位置に位置される。このとき、図18A、Bに示すように、係合部材443の係合突起443aと、第1のユニット100の被係合部110の係合凹部121bとの係合が解除される。これにより、第1のユニット100のソケット400に対するロックが解除され、第1のユニット100を第2のユニット200から取り外すことが可能となる。
 ここで、第1のユニット100は、そのコネクタ120を介して、ソケット400のコネクタ460のコネクタピン461により上方に付勢されている。そのため、ロックが解除された第1のユニット100がコネクタピン461の付勢力により上方に押し上げられる。また、係合部材443は、第2バネ451の付勢力により上方に付勢されているとともに、第2の回転位置にある。また第1のユニット100は上方にするため、係合部材443は第2バネ451の付勢力により上方に(第2軸心方向位置に)押し上げられて、嵌合凸部443jが支持部材431の第2嵌合凹部431fに嵌まることとなる。これにより、係合部材443は、回転軸心を中心とする回転が規制される。そのため、係合部材443と被係合部110とのロック解除状態が維持される。そのため、利用者は、操作部材420を、第2の位置(ロック解除位置)側に移動させた状態で把持し続ける必要がない。よって、一方の手で操作部材420を第2の位置(ロック解除位置)に保持しつつ、他方の手で第1のユニット100をソケット400から引き出す必要がなくなる。つまり、両手を利用して、取り外す必要がなくなる。また、操作部材420が第2の位置(ロック解除位置)で維持されるため、利用者は、ロック機構が現在ロック解除状態にあることを目視により認識できる。
 次に、第1のユニット100が装着されていない状態のソケット400に第1のユニット100を装着する場合について説明する。ソケット400に第1のユニット100を挿入していくと、まず、第1のユニット100の保護部材123の平面部123bが、係合部材443の回転軸部443bの上端に当接する。そして、第1のユニット100をソケット400にさらに挿入すると、保護部材123の平面部123bが係合部材443の回転軸部443bの上端に当接していることにより、係合部材443が下方に押し下げられる。そして、係合部材443の嵌合凸部443jが、支持部材431の第1嵌合凹部431eの位置から第2嵌合凹部431fの位置にまで押し下げられると、つまり、係合部材443が第1の軸心方向位置にまで押し下げられると、係合部材443の嵌合凸部443jと支持部材431の第2嵌合凹部431fとの嵌合が解除され、これにより、係合部材443の回転規制が解除され、係合部材443は、第1嵌合凹部431e内で回転軸心を中心として回転可能となる。また、係合部材443が回転可能となることにより、係合部材443の係合軸部443gに溝部433a、433bが係合している連結部材433の装置幅方向への移動が可能となる。ここで、連結部材433は、前述のように、第1バネ434により、操作部材420の第1の位置側に付勢されている(引っ張られている)。そのため、連結部材433及びこれに結合されている操作部材420が第1の位置側に移動するともに、連結部材433の移動により係合部材443が第1の回転位置に回転する。そのため、図16A、Bに示すように、係合部材443の係合突起443aが第1のユニット100の被係合部110の係合凹部121bに係合する。これにより、第1のユニット100がソケット400にロックされる。
 ここで、利用者がソケット400に第1のユニット100を装着する際、第1のユニット100の下側部100Sの延設方向の一端側について十分にソケット400内に挿入されたものの、他端側については十分に挿入されない場合が生じることがある。この場合、他端側の係合部材443については、第1のユニット100の保護部材123の平面部123bによる押し下げが生じず、そのため、他端側の係合部材443の嵌合凸部443jと支持部材431の第2嵌合凹部431fとの係合が解除されない。そのため、他端側の係合部材443は、回転できない。よって、連結部材433及びこれに結合されている操作部材420は、第1の位置側に移動しない。したがって、利用者は、操作部材420が第1の位置側に移動しないことに基づいて、第1のユニット100がソケット400にロックされていないことを目視により認識できる。そのため、第1のユニット100をソケット400内に適切に挿入することを利用者が行うことが期待され、これにより、第1のユニット100とソケット400とが十分にロックされないまま、電子機器1が持ち運びされるようなことが抑制される。
 [1-3.衝撃分散構造]
 第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器が落下したような場合、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃が集中し、ソケット400に変形が生じる虞がある。このような変形を抑制するため、本実施形態の電子機器1は、落下等の衝撃によるソケット400の変形を抑制可能な構造を提供する。
 図22は、第2のユニット200のヒンジ部500近傍部分の拡大斜視図である。図23Bは、図2Bの矢印Kによる矢視図である(簡易化している)。図24Aは、図23Aの24A-24A線による断面図である。図24Bは、図23Aの24B-24B線による断面図である。
 図22、図24Aに示すように、ソケット400の前側の主面400aに、ヒンジ部500の近傍において、ソケット側第1嵌め合い部411が形成されている。ソケット側第1嵌め合い部411は、ソケット400の主面400aから突出する凸部として構成されている。ソケット側第1嵌め合い部411は、正面視で円形状に形成されている。ソケット側第1嵌め合い部411は、台形状の断面形状を有する。
 また、入力ユニット300の主面300aに、入力ユニット側第1嵌め合い部311が形成されている。入力ユニット側第1嵌め合い部311は、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第1嵌め合い部411と嵌合するように、形成されている。入力ユニット側第1嵌め合い部311は、ソケット側第1嵌め合い部411に嵌合可能な凹部を有するように構成されている。入力ユニット側第1嵌め合い部311は、正面視で円形状に形成されている。
 図22、図24Bに示すように、ソケット400の主面400aに、ヒンジ部500の近傍において、ソケット側第2嵌め合い部412が形成されている。ソケット側第2嵌め合い部412は、ソケット400の主面400aから突出する凸部として構成されている。ソケット側第2嵌め合い部412は、正面視で矩形状に形成されている。ソケット側第2嵌め合い部412は、台形状の断面形状を有する。
 また、入力ユニット300の主面300aに、入力ユニット側第2嵌め合い部312が形成されている。入力ユニット側第2嵌め合い部312は、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第2嵌め合い部412と嵌合するように、形成されている。入力ユニット側第2嵌め合い部312は、ソケット側第2嵌め合い部412に嵌合可能な凹部を有するように構成されている。入力ユニット側第2嵌め合い部312は、正面視で矩形状に形成されている。
 図23Aは、図2Bの矢印Jによる矢視図である(簡易化している)。図23A及び図1に示すように、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412、並びに入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312は、左右のヒンジ部500に対応させて設けられている。
 なお、本実施形態では、図1に示すように、第1のユニット100の主面100aに、下側部100Sに平行な上側部(第1のユニットの第2の所定側部)の近傍において、左右の第1ユニット側嵌め合い部131が形成されている。第1ユニット側嵌め合い部131は、第1のユニット100の主面100aから突出する凸部として構成されている。第1ユニット側嵌め合い部131は、正面視で円形状に形成されている。第1ユニット側嵌め合い部131は、台形状の断面形状を有する。
 また、入力ユニット300の主面300aに、入力ユニット側第3嵌め合い部313が形成されている。入力ユニット側第3嵌め合い部313は、入力ユニット300の主面300aと第1のユニット100の主面100aとが略平行となっている状態において第1のユニット100の第1ユニット側嵌め合い部131と嵌合するように、形成されている。入力ユニット側第3嵌め合い部313は、第1ユニット側嵌め合い部131に嵌合可能な凹部を有するように構成されている。入力ユニット側第3嵌め合い部313は、正面視で円形状に形成されている。
 (作用)
 一例として、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容され、第1のユニット100と第2のユニット200とが閉じられているときに、例えばヒンジ部500側が下になった状態で電子機器1が落下した場合について説明する。
 本実施形態では、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態において、前述のように、入力ユニット300の主面300aの入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312と、ソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412とが嵌合している。そのため、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃は、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と、入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散される。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃が少なくなる。よって、衝撃によるソケット400の変形が抑制される。
 また、本実施形態では、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃は、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散される。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃がより一層少なくなる。よって、衝撃によるソケット400の変形がより一層抑制される。
 この場合において、本実施形態ではソケット400が2つのヒンジ部500により支持されているが、それぞれに対応させて、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とが設けられているので、ソケット400における各ヒンジ部500への連結部分やその近傍部分のそれぞれにおいて、これらの部分に加わる衝撃を少なくすることができる。よって、ソケット400が2つのヒンジ部500により支持されている場合においても、衝撃によるソケット変形を抑制することができる。
 さらに、本実施形態では、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃は、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312だけでなく、第1ユニット側嵌め合い部131と入力ユニット側第3嵌め合い部313とを介して第2のユニット200に分散される。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃がより一層少なくなる。よって、衝撃によるソケット400の変形をより一層抑制することができる。
 特に、図23A、図23Bからわかるように、入力ユニット300の主面300aの4隅近傍のそれぞれにおいて上記嵌め合い構造が構成されるので、入力ユニット300と第1のユニット100とが、これらの主面100a、300aに垂直な軸を中心として相対回転しようとすることが抑制される。これにより、ソケット400に加わる捻り力も抑制され、ソケット400の変形をより一層抑制することができる。
 (その他の例)
 上記例では、各ソケット側嵌め合い部が凸部により構成され、各入力ユニット側嵌め合い部が凹部により構成されているが、ソケット側嵌め合い部が凹部により構成され、入力ユニット側嵌め合い部が凸部により構成されてもよい。
 [1-4.ソケットの排水構造]
 上記のようなソケットを有する電子機器を屋外で利用することに対する要求がある。しかし、ソケットを有する電子機器を、第2のユニット200から第1のユニット100を取り外した状態で雨天時等に屋外で利用した場合、ソケットの内部に水がたまる虞がある。本実施形態は、ソケットに水がたまるのを抑制可能な電子機器1を提供する。
 図25A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の水抜き用の貫通孔を説明する図である。具体的に、図25Aはソケット400を底部側から見た斜視図であり、図25Bはソケット本体410単体を開口端側から見た平面図である。図26は、図25Bの26-26線による断面図である。
 ソケット400は、前述のように、第1のユニット100の下側部100Sが収容される側において開口する有底のソケット本体410を有している。ソケット本体410に、ソケット本体410の外部と内部とを連通する水抜き用の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。
 具体的に、ソケット本体410は、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとを接続する底部410xを有している。底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有する。具体的に、底部410xは、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとに略垂直な底壁部410eと、底壁部410eと第1の外壁部410aとを接続する第1斜壁部410fと、底壁部410eと第2の外壁部410bとを接続する第2斜壁部410gとを有する。そして、底壁部410eと、第1斜壁部410fと、第2斜壁部410gのそれぞれについて、水抜き用の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。また、水抜き用の貫通孔410h、410j、410kは、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とのそれぞれに設けられている。
 (作用)
 本実施形態の電子機器1による作用を説明する。図27は、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の水抜き用の貫通孔410h、410j、410kによる作用を説明する図である。なお、ソケット本体410内には、上述のロック機構等の種々の部材が収容されているが図示を省略している。
 第2のユニット200から第1のユニット100を取り外した状態で雨天時等に屋外で利用した場合、ソケット本体410と、ソケット400を構成する各部材との隙間からソケット400の内部に水が浸入する場合がある。この場合において、例えば、図27Aに示すように、ソケット本体410の上下方向がほぼ鉛直となっているときには、ソケット400の内部に浸入した水Wは、全ての貫通孔410h、410j、410kを介してソケット400の外部に排出されることが可能である。
 これに対し、例えば、図27Bに示すように、ソケット本体410の上下方向がほぼ鉛直に対して、厚み方向の表面側に傾いているときには、ソケット400の内部に浸入した水Wは、第1斜壁部410fの貫通孔410jを介してソケット400の外部に排出されることが可能である。
 これに対し、例えば、図27Cに示すように、ソケット本体410の上下方向がほぼ鉛直に対して、厚み方向の裏面側に傾いているときには、ソケット400の内部に浸入した水Wは、第2斜壁部410gの貫通孔410kを介してソケット400の外部に排出されることが可能である。
 このように、本実施形態では、ソケット本体410が鉛直方向に対して傾いているような場合でも、複数の貫通孔410h、410j、410kのいずれかから、ソケット400内の水が排出されることとなる。よって、利用者がソケット400を傾けた状態としたまま、ソケット本体410の内部に水が入ったような場合でも、適切に排水が行われることとなる。
 また、本実施形態では、貫通孔410h、410j、410kは、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とのそれぞれに設けられていることにより、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とで高さが異なるような状態で利用された場合でも、例えば電子機器1の第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、一端側と他端側とのうちのいずれか低い位置にある側の貫通孔から排水が行われることとなる。よって、入力ユニット300(第2のユニット200)が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
 (その他の例)
 上記例では、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。しかし、本開示は、上記構成に限定されない。例えば、底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が円弧状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔が設けられていてもよい。
 [1-5.アンテナコネクタの排水構造]
 上記のような構成の電子機器において、外部アンテナを接続したいという要求がある。この場合、外部アンテナ接続用のコネクタ(以下適宜「アンテナコネクタ」という)を電子機器に設ける必要がある。アンテナコネクタを、ソケット400において露出した状態で接続端が上方を向くように設けた場合、雨天時等に屋外で第1のユニットが取り外された状態で電子機器が利用すると、ソケット400のアンテナコネクタの内部に水がたまる虞がある。本実施形態は、ソケット400に水がたまるのを抑制可能な電子機器を提供する。本実施形態では、水がたまりにくいアンテナコネクタ及びそれを備えた電子機器1を提供する。
 図7に示すように、アンテナコネクタ600は、ソケット400の支持部材431に形成された取付孔431xに取り付けられている。アンテナコネクタ600は、第1のユニット100のアンテナコネクタ140(図4参照)に接続可能である。
 図28Aは、本実施形態に係るにおけるアンテナコネクタ600を接続端側から見た斜視図である。図28Bは、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600を基部611b側から見た斜視図である。図29は、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600の縦断面図である。図30は、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600の横断面図である。
 アンテナコネクタ600は、筒状のケース611を有する。ケース611の一端側には外部コンタクト部611aが形成され、他端側には、アンテナコネクタ600を電子機器のソケット400に取り付けるための基部611bが形成され、これらの間には取付フランジ611sが形成されている。
 ケース611の内部には、中心側から、軸状の中心コンタクト部610、筒状の絶縁体613、614、622、Oリング623、支持筒616、保護筒615、バネ620、Oリング621、及び基台619が収容されている。
 中心コンタクト部610は、コンタクト支持筒625、可動中心コンタクト612、バネ618、固定中心コンタクト617を有する。可動中心コンタクト612は、コンタクト支持筒625の軸方向に移動可能に収容されるとともに、バネ618により外部に向けて付勢されている。固定中心コンタクト617は、コンタクト支持筒625の下端に固定される。
 支持筒616は、絶縁体613、614、622を介して中心コンタクト部610を支持する。軸方向において絶縁体613、614と絶縁体622との間に防水用のOリング623が配置されている。
 支持筒616の軸方向中間には、リング状の突出部616aが設けられている。
 保護筒615は、ケース611により軸方向に移動可能に支持されるとともに、バネ620により外部に向けて付勢されている。
 基台619には軸方向に貫通する貫通孔619aが形成され、貫通孔619aには支持筒616の一端側が嵌合し、外周面には、ケース611の基部611bが嵌合している。基台619の内端とケース611の基部611bと支持筒616の突出部616aとの間には、防水用のOリング621が配置されている。
 ここで、本実施形態では、絶縁体613、614、622を収容する支持筒616と、ケース611の外部コンタクト部611aとの間には、空間Tが形成されている。これは、上記のバネ620を配置するためである。また、径方向において、保護筒615と支持筒616との間、及び、保護筒615と外部コンタクト部611aとの間には、それぞれ隙間Y1、Y2が形成されている。これは、保護筒615を軸方向に移動可能とするためである。
 このような構成の場合、図29のように、アンテナコネクタ600において外部コンタクト部611a側が鉛直方向の上に向いた状態になっていると、降水時等に水が隙間Y1、Y2を介して空間Tに浸入する可能性がある。空間Tに水が浸入してたまった状態になると、アンテナコネクタ600の電気インピーダンス特性が定格特性に対して変化する場合がある。特性が変化すると、無線信号の送受信に悪影響を与える場合がある。そこで、本実施形態では、浸入した水を排出するため、本実施形態では、ケース611の外部コンタクト部611aに、水抜き用の貫通孔611cを形成している。
 具体的に、貫通孔611cは、外部コンタクト部611aに、基部611bの近傍において形成されている。これは、空間T内に入った水が少量のうちに排水されるようにするためである。
 また、外部コンタクト部611aには、周方向に離間させて複数の貫通孔611cが形成されている。ここで、本実施形態の電子機器1において、アンテナコネクタ600は、回転可能なソケット400に取り付けられているため、ソケット400を回転させると、アンテナコネクタ600も鉛直方向に対して傾く。また、電子機器1が水平な面に載置されるとは限らず、そのような場合にもアンテナコネクタ600が鉛直方向に対して傾く。そこで、本実施形態では、アンテナコネクタ600が鉛直方向に対して傾いたときでも、いずれかの貫通孔611cから水が排水されるようにしている。
 (作用)
 図31は、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600の作用を説明する図である。アンテナコネクタ600において外部コンタクト部611a側が鉛直方向の上に向いた状態になっているときに、降水等があり、雨水が隙間Y1、Y2を介して空間Tに浸入したものとする。この場合、矢印で示すように、水は、空間Tから水抜き用の貫通孔611cを介して外部コンタクト部611aの外部に排水されることとなる。
 また、アンテナコネクタ600が鉛直方向に対して傾いた場合、複数の水抜き用の貫通孔611cのうち最も下方に位置している貫通孔611cを介して、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内の水が排出される。よって、第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
 また、貫通孔611cは、外部コンタクト部611aに、基部611bの近傍において形成されているので、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に、水がたまったままとなるようなことが極力抑制される。
 以上のように、本実施形態のアンテナコネクタ600によれば、ソケット400の角度や載置面の角度が変化した場合でも、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内の水が適切に排出される。そのため、アンテナコネクタ600の電気インピーダンス特性を定格特性で適切に維持できる。
 (その他の例)
 実施形態では、周方向において離間させて4個の貫通孔611cが形成されている。しかし、本開示において、貫通孔611cは、1個から3個、または5個以上形成されてもよい。また、アンテナコネクタ600の軸方向において離間させて複数の貫通孔611cを形成してもよい。また、貫通孔611cの形状は、円形でなく、楕円、多角形等を含め任意の形状を取り得る。
 [2.効果等]
 [2-1.ロック機構]
 本実施形態の電子機器1は、第1の電子部材を有する第1のユニット100と、第2の電子部材を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
 第1のユニット100は、離間させて設けられた第1の被係合部110と第2の被係合部110とを有する。
 第2のユニット200は、第1のユニット100を装着状態でロック可能なロック機構を有する。
 ロック機構は、第1の位置と第2の位置との間で移動可能な操作部材420と、第1の被係合部110に係合可能であって、第1の軸心方向位置(第1所定位置)に移動可能な第1の係合部材443と、第2の被係合部110に係合可能であって、第1の軸心方向位置(第2所定位置)に移動可能な第2の係合部材443と、操作部材420が第1の位置にあるときに、第1及び第2の係合部材443と第1及び第2の被係合部110とを係合させ、操作部材420が第2の位置にあるときに、第1及び第2の係合部材443と第1及び第2の被係合部110との係合を解除させる駆動機構430と、を備える。
 駆動機構430は、操作部材420が第2の位置にあるときに第1の係合部材443及び第2の係合部材443が第1の軸心方向位置(第1所定位置)及び第1の軸心方向位置(第2所定位置)に移動した場合、操作部材420を第2の位置から第1の位置に移動させ、第1の係合部材443及び第2の係合部材443の少なくとも一方が第1の軸心方向位置(第1所定位置)または第1の軸心方向位置(第2所定位置)に移動しない場合、操作部材420を第2の位置から第1の位置に移動させない。
 本実施形態によれば、操作部材420が第2の位置にあるときに、第1のユニット100が第2のユニット200のソケット400に装着される際に、両方の係合部材443が第1の軸心方向位置に移動した場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動され、2つの係合部材443の少なくとも一方が第1の軸心方向位置に移動しない場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動されない。したがって、利用者は、操作部材420が第1の位置側に移動しないことに基づいて、第1のユニット100が第2のユニット200にロックされていないことを目視により認識できる。そのため、第1のユニット100を第2のユニット200に適切に装着することを利用者が行うことが期待され、これにより、第1のユニット100と第2のユニット200とが十分にロックされないまま、電子機器1が持ち運びされるようなことが抑制される。
 本実施形態の電子機器は、係合部材443は、第2のユニット200に、当該第2のユニット200の基板部431aの上面(第2のユニットの所定面)から外部に突出するように設けられ、当該基板部431aの上面に垂直な回転軸心RCを中心として回転可能である。
 操作部材420は、第2のユニット200に、第1の位置と第2の位置との間で所定方向に直線移動可能である。
 駆動機構430は、さらに、操作部材420を前記所定方向における前記第1の位置側に付勢する第1バネ434(第2の付勢部材)を有する。
 駆動機構430は、操作部材420が第1の位置に移動されたときに各係合部材443を第1の回転位置に回転させ、操作部材420が第2の位置に移動されたときに各係合部材443を第2の回転位置に回転させるように、操作部材420の第1の位置と第2の位置との間の直線移動を、各係合部材443の第1の回転位置と第2の回転位置との間の回転に変換する。
 各係合部材443は、回転軸心RCを挟んで一対の係合突起443aを有する。
 各被係合部110は、各係合部材443が第1の回転位置にあるときに一対の係合突起443aに係合し、各係合部材443が第2の回転位置にあるときに一対の係合突起443aとの係合が解除される一対の係合凹部121bを有する。
 各係合部材443は、各係合部材443の回転軸心方向において第1の軸心方向位置と第2の軸心方向位置との間で移動可能に構成され、各係合部材443は、さらに、軸心方向の第2の軸心方向位置に嵌合凸部443jを有し、各嵌合凸部443jは、各係合部材443が第2の軸心方向位置にありかつ第2の回転位置にあるときに、第2のユニット200の第2嵌合凹部431fに嵌合して当該係合部材443の回転を規制し、第1の軸心方向位置にあるときに、第2嵌合凹部431fとの嵌合が解除されて当該係合部材443の回転を許容する。
 駆動機構430は、さらに、各係合部材443に対応させて、各係合部材443を前記回転軸心方向において第2の軸心方向位置側に付勢する第2バネ451を有し、第1のユニット100が第2のユニット200に装着されるときに、各係合部材443の回転軸部443bが第1のユニット100の被係合部110の平面部123b(所定部位)に当接し、係合部材443が第2バネ451の付勢力に抗して第1の軸心方向位置に移動される。
 本実施形態によれば、操作部材420を操作することにより、係合部材443をその回転軸心RCを中心として回転させ、さらに、回転軸心RCを挟んで設けられた一対の係合突起443aを、被係合部110の一対の係合凹部121bに係合させることができる。このように、本実施形態においては、係合部材443において回転軸心RCを挟んで設けられた一対の係合突起443aを回転させて、被係合部110の一対の係合凹部121bに係合させる構造を採用している。そのため、係合突起443aと係合凹部121bとが係合した状態において、第1のユニット100に、前後方向、左右方向、及び上下方向のいずれかの方向から何らかの力が加わって、両者が相対移動し、その結果、一方の係合突起443aと一方の係合凹部121bとの係合の強度が緩和されても、他方の係合突起443aと他方の係合凹部121bとの係合の強度は強化されることとなる。つまり、第1のユニット100に、前後方向、左右方向、及び上下方向のいずれかの方向から何らかの力が加わった場合でも、ロック機構全体として見ると、係合の強度はほぼ一定で保たれることとなる。したがって、第1のユニット100に、どのような方向から力が加わった場合でも、係合状態を安定させることができる。
 また、操作部材420が第2の位置にあるときに、第1のユニット100が第2のユニット200のソケット400に装着される際に、両方の係合部材443が第1の軸心方向位置に移動した場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動され、2つの係合部材443の少なくとも一方が第1の軸心方向位置に移動しない場合、操作部材420が第2の位置から第1の位置に移動されないという動作を、係合部材443の上下動を利用して実現することができる。
 本実施形態において、駆動機構430は、係合部材443において回転軸心RCとは径方向において異なる位置に設けられ、回転軸心RCと平行に延びる係合軸部443gと、操作部材420に固定され、かつ第2のユニット200のソケット本体410(所定の筐体)に操作部材420の移動方向に移動可能なように支持され、係合部材443の係合軸部443gが相対移動可能に係合される溝部433a(433b)を備えた連結部材433と、を有する。
 溝部433a(433b)は、操作部材420が第1の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RCを中心として第1の回転位置に回転させ、操作部材420が第2の位置に移動されたときに係合部材443を回転軸心RCを中心として第2の回転位置に回転させるように、蛇行させて形成されている。
 これにより、簡単な構造で操作部材420の直線運動を係合部材443の回転運動に変換することができる。
 本実施形態において、第2のユニット200に、当該第2のユニット200に装着されている第1のユニット100を各係合部材443の回転軸心RC方向において第2の軸心方向位置側へ付勢するバネ451(第3の付勢部材)が設けられている。
 これにより、各係合部材443を、回転軸心RC方向において第2の軸心方向位置側へ付勢できる。そのため、係合解除状態を保持できる。
 本実施形態において、バネ451(第3の付勢部材)は、第2のユニット200と第1のユニット100との間で電気信号及びまたは電力を授受するためのコネクタ460のコネクタピン461(ピン)である。
 これにより、コネクタ460を利用して付勢部材を構成することができる。
 本実施形態において、第2のユニット200は、キーボード301を有する入力ユニット300と、第1のユニット100の下側部100Sを収容可能なソケット400と、入力ユニット300の後側部300S(所定側部)とソケット400の下側部400S(所定側部)とを、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能なように連結するヒンジ部500と、を備える。
 第2のユニット200の基板部431aの上面(第2のユニットの所定面)は、ソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容されたときに、ソケット400において第1のユニット100の下側部100Sに対向する面である。
 これにより、第1のユニット100と第2のユニット200とが相対回転可能となり、そのような電子機器1において、上述の効果が奏される。
 本実施形態において、ソケット400の内部空間に駆動機構430が収容されている。
 これにより、ソケット400の内部空間を有効利用して駆動機構430を配置することができる。
 本実施形態において、第1のユニット100は、タブレット型コンピュータである。
 タブレット型コンピュータにおいては、文字入力の効率化等のため、キーボード等を有する入力ユニット300に対して着脱可能とされることが要求される場合が多い。また、タブレット型コンピュータは、中央演算処理装置(CPU)、揮発性記憶装置(RAM)、不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)、バッテリ等を内蔵しているため、重量が増加する。本実施形態によれば、第1のユニット100がタブレット型コンピュータである場合でも、堅牢にロック可能なロック機構を提供することができ、タブレット型コンピュータをロックするロック機構において、係合状態を安定させることができる。
 [2-2.衝撃分散構造]
 本実施形態の電子機器1は、表示部を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
 第2のユニット200は、入力部が配置される主面300aを有する入力ユニット300と、第1のユニット100の下側部100Sを収容可能なソケット400と、入力ユニット300とソケット400とを、入力ユニット300の後側部300S(所定側部)側とソケット400の下側部400S(所定側部)とにおいて、相対回転可能なように連結するヒンジ部500と、を備え、入力ユニット300とソケット400とを相対回転させることにより、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となるように構成され、ソケット400の主面400aに、ヒンジ部500の近傍において、凹部と凸部との一方からなるソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412が形成され、入力ユニット300の主面300aに、凹部と凸部との他方からなる入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312が、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と嵌合するように、形成されている。
 本実施形態によれば、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態において、入力ユニット300の主面300aの入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312と、ソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412とが嵌合している。そのため、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃を、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散させることができる。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃を少なくすることができる。よって、衝撃によるソケット400の変形を抑制することができる。
 本実施形態において、ソケット400の主面400aに、ヒンジ部500の回転軸心方向におけるヒンジ部500の両側に、それぞれ、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412が形成され、入力ユニット300の主面300aに、複数の入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312が、入力ユニット300の主面300aとソケット400の主面400aとが略平行となっている状態においてソケット400のソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と嵌合するように、形成されている。
 これにより、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃を、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312とを介して第2のユニット200に分散させることができる。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃をより一層少なくすることができる。よって、衝撃によるソケット400の変形をより一層抑制することができる。
 本実施形態において、入力ユニット300の装置幅方向において離間させて、2つのヒンジ部500が設けられており、各ヒンジ部500に対応させて、ソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412及び入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312が設けられている。
 これにより、ソケット400が2つのヒンジ部500により支持されている場合に、ソケット400における各ヒンジ部500への連結部分やその近傍部分のそれぞれにおいて、これらの部分に加わる衝撃を少なくすることができる。よって、ソケット400が2つのヒンジ部500により支持されている場合においても、衝撃によるソケット400の変形を抑制することができる。
 本実施形態において、第1のユニット100は、表示部が配置される主面100aを有し、第1のユニット100の下側部100Sがソケット400に収容された状態において入力ユニット300とソケット400とを相対回転させることにより、第1のユニット100の主面100aと入力ユニット300の主面300aとが略平行となるように構成され、第1のユニット100の主面100aに、下側部100Sに平行な上側部(第2の所定側部)の近傍において、第2凹部と第2凸部との一方からなる第1ユニット側嵌め合い部131が形成され、入力ユニット300の主面300aに、第2凹部と第2凸部との他方からなる入力ユニット側第3嵌め合い部313が、第1のユニット100の主面100aと入力ユニット300の主面300aとが略平行となっている状態において第1のユニット100の第1ユニット側嵌め合い部131と嵌合するように、形成されている。
 これにより、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器1が落下したような場合において、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃を、ヒンジ部500の両側にそれぞれ配置されたソケット側第1嵌め合い部411及びソケット側第2嵌め合い部412と入力ユニット側第1嵌め合い部311及び入力ユニット側第2嵌め合い部312だけでなく、第1ユニット側嵌め合い部131と入力ユニット側第3嵌め合い部313とを介して第2のユニット200に分散させることができる。そのため、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に加わる衝撃をより一層少なくすることができる。よって、衝撃によるソケット400の変形をより一層抑制することができる。
 [2-3.ソケット排水構造]
 本実施形態の電子機器1は、表示部101を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
 第2のユニット200は、第1のユニット100の下側部100Sを収容可能なソケット400を備え、ソケット400は、第1のユニット100の下側部100S(所定側部)が収容される側において開口する有底のソケット本体410を有し、ソケット本体410に、ソケット本体410の外部と内部とを連通する水抜き用の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。
 本実施形態によれば、電子機器1が有する有底のソケット本体410の内部に水が入った場合でも、入った水は水抜き用の貫通孔410h、410j、410kを介してソケット本体410の外部に排出されることとなる。これにより、ソケット本体410の内部に水がたまるのを抑制できる。
 本実施形態において、第2のユニット200は、ソケット400と、入力部が配置された入力ユニット300と、入力ユニット300の後側部300S(所定側部)側とソケット400の下側部400S(所定側部)とを、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能なように連結するヒンジ部500と、を備え、ソケット本体410は、ヒンジ部500の回転軸心に略平行な方向に延設され、ソケット本体410は、回転軸心に略平行な第1の外壁部410aと、第1の外壁部410aに略平行な第2の外壁部410bと、第1の外壁部410aと第2の外壁部410bとを接続する底壁部410eとを有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。
 これにより、入力ユニット300とソケット400とが相対回転可能で、ソケット400が水平方向に対して垂直でなく、傾いているような場合にも、複数の貫通孔410h、410j、410kのいずれかから、ソケット400内の水が排水されることとなる。よって、利用者がソケット400を傾けた状態としたまま、ソケット本体410の内部に水が入ったような場合でも、適切に排水が行われることとなる。
 本実施形態において、底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有する。
 これにより、第1のユニット100が様々な角度に回転した場合でも、適切に排水が行われることとなる。
 本実施形態において、ソケット本体410は、ヒンジ部500の回転軸心に略平行な方向に延設され、貫通孔410h、410j、410kは、ソケット400の延設方向の一端側と他端側とのそれぞれに設けられている。
 これにより、つまりソケット400の延設方向の一端側と他端側とで高さが異なるような状態で利用された場合でも、例えば第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、一端側と他端側とのうちのいずれか低い位置にある側の貫通孔から排水が行われることとなる。よって、第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
 なお、前記実施形態では、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。しかし、本開示は、上記構成に限定されない。例えば、底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が円弧状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔が設けられてもよい。
 [2-4.アンテナコネクタ排水構造]
 本実施形態のアンテナコネクタ600は、軸方向の一端側に基部611bが形成され、軸方向の他端側に円筒状の外部コンタクト部611aが形成された筒状のケース611と、外部コンタクト部611aの中心軸上に配置された軸状の中心コンタクト部610と、外部コンタクト部611aと中心コンタクト部610との間に配置された筒状の絶縁体613、614、622と、を有し、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間に空間Tが形成され、基部611bと絶縁体613、614、622との間にOリング621(封止部材)が設けられ、外部コンタクト部611aに、空間Tと外部コンタクト部611aの外部とを連通する水抜き用の貫通孔611cが形成されている。
 本実施形態によれば、アンテナコネクタ600の外部コンタクト部611aに、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間Tと、外部コンタクト部611aの外部とを連通する水抜き用の貫通孔611cが形成されている。そのため、空間T内に水が入った場合でも、入った水は水抜き用の貫通孔611cを介して排出される。そのため、アンテナコネクタ600の電気特性が良好に維持される。また、電子機器1において、アンテナコネクタ600を介して良好に電気信号を取得することができる。
 本実施形態において、外部コンタクト部611aに、周方向に離間させて複数の貫通孔611cが形成されている。
 これにより、アンテナコネクタ600の軸方向が鉛直方向に対して傾いて使用されたような場合でも、例えば第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、複数の水抜き用の貫通孔611cのうち最も下方に位置している貫通孔611cを介して、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内の水が排出される。よって、第2のユニット200が水平でない状態で利用された場合でも、適切に排水が行われることとなる。
 本実施形態において、貫通孔611cは、外部コンタクト部611aに、基部611bの近傍において形成されている。
 これにより、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に、水がたまったままとなるようなことが極力抑制される。
 本実施形態の電子機器1は、表示部を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成された電子機器1であって、第2のユニット200は、第1のユニット100の下側部100S(所定側部)を収容可能なソケット400を備え、ソケット400は、第1のユニット100が収容される部分の表面に本開示のアンテナコネクタ600を備える。
 これにより、上記のような構成の電子機器1において、第1のユニット100がソケット400に装着されていない状態のときに、降水等があると、アンテナコネクタ600の外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に水が入る場合があるが、このような場合に、当該空間T内の水が適切に排水されることとなる。
 本実施形態において、アンテナコネクタ600は、ソケット400において第1のユニット100が収容される凹部400y(部分)の表面が上を向く使用状態において、外部コンタクト部611aが基部611bに対して上側に位置する状態となる。
 ソケット400において第1のユニット100が収容される凹部400y(部分)の表面が上を向く使用状態において、外部コンタクト部611aが前記基部611bに対して上側に位置する状態となるような構成の場合に、降水等があると、アンテナコネクタ600の外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間の空間T内に特に水が入りやすくなるが、このような場合に、当該空間T内の水が適切に排水されることとなる。
 (他の実施形態)
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
 そこで、以下、他の実施の形態を説明する。
 実施形態1では、第2のユニット200が入力ユニット300、ソケット400、及びヒンジ部500を有している。しかし、第2のユニットはこれに限定されない。例えば、第2のユニットがヒンジ部及びソケットを有していない場合にも適用可能である。具体的に、第2のユニットは、キーボードを有する入力ユニットであり、入力ユニットは、キーボードが配置された主面に、第1のユニット100の下側部100Sを載置可能な受け部を備え、第2のユニットの所定面は、受け部に第1のユニット100の下側部100Sが載置されたときに、受け部において第1のユニット100の下側部100Sに対向する面、例えば第2のユニットの上面(キーボード等の入力部が配置された主面)であってもよい。その場合において、入力ユニットの内部空間に駆動機構が収容されてもよい。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、第1のユニットと、第2のユニットとを備え、第1のユニットと第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器において広く利用可能である。
1 電子機器
100 第1のユニット
100a 第1の主面
100b 第2の主面
100S 下側部(所定側部)
101 表示部
102 蓋
103 操作スイッチ
104 インジケータ
110 被係合部
120 コネクタ
121 フレーム
121a 凹部
121b 係合凹部
122 側部カバー
122a 開口
123 保護部材
123a 係合孔
123b 平面部
131 第1ユニット側嵌め合い部
140 アンテナコネクタ
200 第2のユニット
300 入力ユニット
300a 主面
300S 後側部(所定側部)
301 キーボード
302 タッチパッド
303 操作ボタン
310 筐体
311 入力ユニット側第1嵌め合い部
312 入力ユニット側第2嵌め合い部
313 入力ユニット側第3嵌め合い部
400 ソケット
400a 主面
400y 凹部
400S 下側部(所定側部)
410 ソケット本体
410a 第1の外壁部
410b 第2の外壁部
410c 第3の外壁部
410d 第4の外壁部
410e 底壁部
410f 第1斜壁部
410g 第2斜壁部
410h 貫通孔
410j 貫通孔
410k 貫通孔
410x 底部
411 ソケット側第1嵌め合い部
412 ソケット側第2嵌め合い部
415 バネ係止部
420 操作部材
420a 操作部
420b 連結部
420c 連結孔
430 駆動機構
431 支持部材
431a 基板部
431b 係合部材支持部
431c 挿通孔
431d 係合部材配置孔
431e 第1嵌合凹部
431f 第2嵌合凹部
431x 取付孔
432 ベース部材
432a 回転中心軸部
432b 回転規制壁
432c 底面
433 連結部材
433a 溝部
433b 溝部
433d バネ収容部
433e バネ係止部
433g 突起
434 第1バネ
440 係合部
443 係合部材
443a 係合突起
443b 回転軸部
443c 係合体
443e 筒状部
443f 軸穴
443g 係合軸部
443h 腕部
443j 嵌合凸部
443k バネ当接部
451 第2バネ
460 コネクタ
461 コネクタピン
461a 電極部
461b 基部
462 コネクタ本体
462a ピン支持部
500 ヒンジ部
600 アンテナコネクタ
610 中心コンタクト部
611 ケース
611a 外部コンタクト部
611b 基部
611c 貫通孔
611s 取付フランジ
612 可動中心コンタクト
613 絶縁体
614 絶縁体
615 保護筒
616 支持筒
616a 突出部
617 固定中心コンタクト
618 バネ
619 基台
620 バネ
621 Oリング
622 絶縁体
623 Oリング
625 コンタクト支持筒
HC ヒンジ部の回転軸心
L ライン
L1 幅方向の端部側の長さ
L2 幅方向の端部側以外の部分の長さ
RC 係合部材の回転軸心
S 収容空間
T 空間
W 水
Y1 隙間
Y2 隙間

Claims (5)

  1. 軸方向の一端側にコネクタ基部が形成され、軸方向の他端側に円筒状の外部コンタクト部が形成された筒状のケースと、
     前記外部コンタクト部の中心軸上に配置された軸状の中心コンタクト部と、
    前記外部コンタクト部と前記中心コンタクト部との間に配置された筒状の絶縁体と、を有し、
    前記外部コンタクト部と前記絶縁体との間に空間が形成され、
    前記外部コンタクト部に、前記空間と前記外部コンタクト部の外部とを連通する水抜き用の貫通孔が形成されている、
     アンテナコネクタ。
  2.  前記貫通孔は、前記外部コンタクト部に、周方向に離間させて複数形成されている、
     請求項1記載のアンテナコネクタ。
  3.  前記貫通孔は、前記外部コンタクト部に、前記コネクタ基部の近傍において形成されている、
     請求項1または請求項2記載のアンテナコネクタ。
  4.  表示部を有する第1のユニットと、入力部を有する第2のユニットとを備え、前記第1のユニットと前記第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器であって、
     前記第2のユニットは、前記第1のユニットの所定の側部を収容可能なソケットを備え、
     前記ソケットは、前記第1のユニットが収容される部分の表面に前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアンテナコネクタを備える、
     電子機器。
  5.  前記アンテナコネクタは、前記ソケットにおいて前記第1のユニットが収容される部分の表面が上を向く使用状態において、前記外部コンタクト部が前記コネクタ基部に対して上側に位置する状態となる、
     請求項4に記載の電子機器。
PCT/JP2016/003664 2015-11-06 2016-08-09 アンテナコネクタと電子機器 WO2017077675A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017548622A JP6785415B2 (ja) 2015-11-06 2016-08-09 アンテナコネクタと電子機器
US15/833,773 US10090617B2 (en) 2015-11-06 2017-12-06 Antenna connector and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-218861 2015-11-06
JP2015218861 2015-11-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/833,773 Continuation US10090617B2 (en) 2015-11-06 2017-12-06 Antenna connector and electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017077675A1 true WO2017077675A1 (ja) 2017-05-11

Family

ID=58661846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/003664 WO2017077675A1 (ja) 2015-11-06 2016-08-09 アンテナコネクタと電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10090617B2 (ja)
JP (1) JP6785415B2 (ja)
WO (1) WO2017077675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109103679A (zh) * 2017-06-21 2018-12-28 住友电装株式会社 防水连接器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469178B2 (ja) * 2017-07-06 2019-02-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置及び電子機器
JP6480990B2 (ja) * 2017-08-07 2019-03-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US10840660B2 (en) * 2018-08-17 2020-11-17 Getac Technology Corporation Electronic device and antenna connector
USD978137S1 (en) * 2018-12-20 2023-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
USD981408S1 (en) * 2018-12-20 2023-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
TWI776182B (zh) * 2019-09-04 2022-09-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
US20230259166A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Getac Technology Corporation Transmission dock and electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637478U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPH06243898A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Toshiba Corp 充電器
JPH07231534A (ja) * 1994-02-10 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電線管用コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933812A (en) * 1995-04-12 1999-08-03 Verifone Inc. Portable transaction terminal system
TWM245523U (en) 2003-11-20 2004-10-01 Tatung Co Portable computer keyboard expanding base
KR100629533B1 (ko) * 2004-06-18 2006-09-27 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 거치 및 충전구조
JP5737590B2 (ja) * 2011-12-12 2015-06-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子
AU2014265168B2 (en) * 2013-05-16 2019-07-25 Mobelisk Group, Llc Modular tablet case
US9623690B2 (en) * 2015-02-16 2017-04-18 Zih Corp. Cradle apparatus and printing device interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637478U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPH06243898A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Toshiba Corp 充電器
JPH07231534A (ja) * 1994-02-10 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電線管用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109103679A (zh) * 2017-06-21 2018-12-28 住友电装株式会社 防水连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6785415B2 (ja) 2020-11-18
US10090617B2 (en) 2018-10-02
US20180109030A1 (en) 2018-04-19
JPWO2017077675A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017077666A1 (ja) 電子機器
JP7045622B2 (ja) 電子機器
WO2017077675A1 (ja) アンテナコネクタと電子機器
JP6458255B2 (ja) 電子機器
US8295039B2 (en) Electronic device
WO2017077674A1 (ja) 電子機器
JP6458254B2 (ja) ロック機構、及びそれを備えた電子機器
WO2016103579A1 (ja) 電子機器
JP7113198B2 (ja) 電子機器
CN106681432B (zh) 电子设备以及闩锁机构
CN108139783B (zh) 电子设备及闩锁机构
US20080105007A1 (en) Electronic device locking system
JP2017123100A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16861753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017548622

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16861753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1