WO2017013698A1 - ビーム配置装置およびビーム配置方法 - Google Patents

ビーム配置装置およびビーム配置方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017013698A1
WO2017013698A1 PCT/JP2015/070492 JP2015070492W WO2017013698A1 WO 2017013698 A1 WO2017013698 A1 WO 2017013698A1 JP 2015070492 W JP2015070492 W JP 2015070492W WO 2017013698 A1 WO2017013698 A1 WO 2017013698A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
satellite
arrangement
beams
coverage area
processing unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/070492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔伍 津崎
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2015/070492 priority Critical patent/WO2017013698A1/ja
Priority to JP2017529174A priority patent/JP6341333B2/ja
Publication of WO2017013698A1 publication Critical patent/WO2017013698A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems

Definitions

  • the present invention relates to a beam arrangement technique for determining the arrangement of a plurality of beams emitted from a multi-beam satellite.
  • a satellite communication system that performs communication between ships, aircraft, and the like on the earth using a communication satellite that operates in an orbit around the earth in space has been operated.
  • a signal transmitted from a communication device on the earth is received by a communication satellite, and the signal is transmitted (relayed) to another communication device on the earth. Communication takes place.
  • the beam placement apparatus that determines the beam placement of the multi-beam satellite using the above-described conventional circuit design method, it is possible to determine the beam placement in consideration of the influence of the own system from other systems. Satisfies the interference power allowance that the local system is allowed to give to other systems, such as the interference power allowed for other countries' communication systems (referred to as neighboring country interference power) There is a problem that it is difficult to determine the beam arrangement.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems.
  • determining the beam arrangement of a multi-beam satellite the beam within the specified range of the allowable value of the interfered power of another radio system is determined.
  • the purpose is to get the arrangement.
  • the beam placement apparatus obtains interference powers of a plurality of beams with respect to another wireless system based on transmission powers of a plurality of beams emitted from a multi-beam satellite to a required coverage area.
  • An arithmetic processing unit for determining a beam arrangement for determining the arrangement of coverage areas of a plurality of beams in the required coverage area that is equal to or less than an allowable value of the interfered power set for the wireless system, and information on the beam arrangement determined by the arithmetic processing unit And an interface for outputting.
  • the beam placement method of the present invention is a beam placement method performed by a beam placement device that determines the placement of coverage areas of a plurality of beams emitted by a multi-beam satellite in a required coverage area, and a plurality of beams emitted by the multi-beam satellite. Determining the interference power of a plurality of beams with respect to another wireless system based on the transmission power of the wireless communication system, and a required coverage area in which the determined interference power is equal to or less than an allowable value of the interfered power of the other wireless system And determining a beam arrangement for determining an arrangement of coverage areas of a plurality of beams.
  • the beam arrangement apparatus of the present invention in the determination of the arrangement of a plurality of beams emitted by a multi-beam satellite, a beam arrangement within a prescribed range of the allowable value of the interfered power of another defined radio system is obtained. Can do.
  • a beam arrangement within a prescribed range of the allowable value of the interfered power of another defined radio system is obtained. Can do.
  • a multi-beam satellite is an artificial satellite such as a communication satellite that emits a plurality of beams (radio waves) toward the ground surface.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a beam placement device 100 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the beam placement device 100 includes an interface (hereinafter also referred to as IF) 110 for transmitting / receiving information to / from an external device, an arithmetic processing unit 120 for determining the placement of a plurality of beams emitted by a multi-beam satellite, a storage unit 140 for storing information, An input unit 130 is provided for acquiring parameters for determining the beam arrangement.
  • a control station 200 is a terrestrial satellite control station that controls a multi-beam satellite, and transmits beam arrangement information output from the beam arrangement apparatus 100 toward the multi-beam satellite.
  • the control station 200 is assumed to have a satellite base station function, and is hereinafter also referred to as a base station.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration of the beam placement device 100.
  • the beam placement apparatus 100 includes a network interface card (NIC) 111 that is an interface 110, a memory 141 that is a storage unit 140, a keyboard 131 that is an input unit 130, and a processor 121.
  • the processor 121 functions as a memory of the arithmetic processing unit 120. This is realized by executing the program stored in 141.
  • Other input devices may be used instead of the keyboard 131, or a parameter may be received as electronic data by providing a bus interface or the like.
  • dedicated interface hardware may be provided instead of the NIC 111.
  • Various other implementations are possible.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a satellite communication system configured by applying the beam placement apparatus 100 according to the first embodiment.
  • a satellite 300 is a multi-beam satellite that provides communication services.
  • the required coverage area 500 is a range where the satellite 300 is required to provide a service.
  • the satellite 300 can change the direction of a plurality of beams to be irradiated by a phase shifter, a reflecting mirror, or the like.
  • the satellite 300 provides a communication service to the users in the respective coverage areas 410 (410a, 410b, 410c) by the service link beam 400 (400a, 400b, 400c).
  • Terminals 420 are user terminals that receive communication services in the respective coverage areas 410.
  • the satellite 300 performs data transmission with the base station 200 by a feeder link beam 400 (400d). It is also conceivable to realize the base station 200 and the beam placement apparatus 100 shown in FIG. 3 as one apparatus.
  • both the service link and the feeder link actually have an uplink beam from the earth side to the satellite 300 and a downlink beam from the satellite 300 to the earth side.
  • the link beams 400a, 400b and 400c and the feeder link beam 400d are represented by bidirectional arrows.
  • the range irradiated with the downlink beam is referred to as an irradiation range of the beam.
  • FIG. 3 shows an example of the configuration of the satellite communication system, and the present invention, such as the number of beams and the number of terminals, is not limited to the system configuration shown in FIG.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the satellite 300.
  • the satellite 300 includes a reception antenna 301 (301a, 301b, 301c, 301d), a transmission antenna 302 (302a, 302b, 302c, 302d), a relay 303 that relays a signal between the reception antenna 301 and the transmission antenna 302, and a transmission antenna 302.
  • a phase shifter 304 (304a, 304b, 304c, 304d) for controlling the phase of the radio signal transmitted from the control unit 305 is provided.
  • the repeater 303 includes a filter, an amplifier, a duplexer, a switch, a multiplexer, or the like, or further includes a modulator and a demodulator to enable regenerative relay.
  • the repeater 303 transfers the radio signal received from the base station 200 and received by the receiving antenna 301 to the satellite 300 to the control unit 305.
  • the control unit 305 In order for the control unit 305 to process the radio signal received from the base station 200, it is necessary to demodulate the received radio signal, but this function may be provided in the repeater 303 or the control unit 305. .
  • the transmission antenna 302 is a phased array antenna
  • the phase shifter 304 controls the phase of a radio signal transmitted from the transmission antenna 302, thereby transmitting radio waves transmitted from the phased array antenna.
  • the irradiation direction of (beam) can be changed.
  • a movable reflecting mirror may be provided, and the beam irradiation direction may be changed by changing the direction of the reflecting mirror.
  • the control unit controls the phase shifter 304 or the reflecting mirror according to control information (for example, an irradiation angle) received from the beam placement apparatus 100 via the base station 200, and changes the beam irradiation direction to thereby irradiate each beam. Change the range.
  • the beam placement apparatus 100 has the maximum coverage of the required coverage area 500 within a range that does not exceed the permissible power tolerance (interference power permissible value) of another radio system provided in the neighboring country.
  • the arrangement of coverage areas of each beam radiated from the satellite 300 (referred to as beam arrangement) is determined so as to generate information on the radiation direction of the beam that becomes the beam arrangement, and the satellite is transmitted via the base station 200. The information is notified to 300.
  • the information on the radiation direction may be information in an appropriate format according to the mounting, such as the beam irradiation angle.
  • another wireless system in the neighboring country is targeted, but is not limited to the neighboring country.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of a processing flow of a beam arrangement determination process performed by the beam arrangement apparatus 100 of this embodiment. Note that this flowchart is an example, and may be performed in a different order within a range in which an equivalent processing result is obtained. In this embodiment, it is assumed that the storage unit 140 stores the positions of the terminal 420 and the satellite 300 in advance.
  • the arithmetic processing unit 120 obtains the external beam placement condition parameters received by the input unit 130 (S1001).
  • the parameters are the positional information of the required coverage area 500, the radiation pattern of the transmitting antenna 302 of the satellite 300, the number of beams that the satellite 300 can irradiate, the interference power between neighboring countries that is an allowable power interference value, and per terminal. Of beam transmission power. Other parameters may be used together. Further, at least a part of these parameters may be stored in the storage unit 140, and the arithmetic processing unit 120 may acquire the parameters from the storage unit 140.
  • the arithmetic processing unit 120 acquires the position information of the terminal 420 and the position information of the satellite 300 existing in the required coverage area stored in the storage unit 140 (S1002). Note that these pieces of position information may be input from the input unit 130.
  • the arithmetic processing unit 120 performs a loop 1 (L1) process for determining a beam arrangement candidate for each coordinate candidate that irradiates a beam (center beam) positioned at the center of a plurality of beams to be irradiated.
  • L1 loop 1
  • the coordinates of the center of the irradiation range of the center beam are referred to as center beam coordinates.
  • the center beam coordinate candidates are stored in the storage unit 140 in advance.
  • the candidate for the center beam coordinate is determined by the following method, for example.
  • FIG. 6 is a diagram showing a beam irradiation range when the beam is arranged so as to cover the required coverage area 500 with the center beam coordinate 901 as a starting point.
  • a circle represents the irradiation range of the beam.
  • the candidate point of the central beam coordinate of the beam arrangement covering the required coverage area 500 may be in the region 903 shown in FIG. 6, and the region 903 is divided into a lattice shape, and the intersection point of the lattice is determined as the candidate point of the central beam coordinate. be able to.
  • the processing of the loop 1 is performed for each of the candidate points of the central beam coordinates determined in this way, the number of candidate points of the central beam coordinates is reduced if the grid interval is widened, so that the beam arrangement is determined. The calculation time required is reduced, but the accuracy is reduced. On the other hand, if the interval between the gratings is narrowed, more accurate beam arrangement is possible.
  • the candidates may be limited using an optimization algorithm such as GA (Genetic Algorithm) method.
  • the arithmetic processing unit 120 first selects one candidate for the center beam coordinate (S1003). Then, the arithmetic processing unit 120 arranges other beams starting from the selected center beam coordinates (S1004).
  • the beam arrangement when the multi-beam satellite existing at a certain position emits a beam covering the required coverage area 500 can be determined based on the coordinates of the center beam when the beam is arranged in a triangular arrangement.
  • FIG. 7 shows an example of a beam arrangement in which the irradiation ranges of other beams are arranged around the irradiation range 904 of the beam at the center beam coordinate 901.
  • the required coverage area 500 is indicated by a rectangle and the beam irradiation range is indicated by a circle, but may actually be another shape such as a shape matching the topography.
  • the beam arrangement covering the required coverage area 500 can be obtained for the central beam coordinates selected in S1003.
  • the arithmetic processing unit 120 counts the number of terminals located in each beam based on the beam arrangement determined in S1004 (S1005). This processing is performed based on the coordinates of the irradiation range of each beam and the position information of the terminal acquired in S1002.
  • the count of the number of terminals can also be acquired by dividing the terminal density by the area of the cover area. In this case, it is not necessary to acquire terminal location information in S1002. Note that the present invention does not limit the method of acquiring the number of terminals, and may be obtained by other methods.
  • the arithmetic processing unit 120 calculates the output power of each beam (S1006).
  • the output power of each beam can be calculated, for example, by calculating the product of the beam transmission power per terminal acquired in S1001 and the number of terminals within the irradiation range of each beam determined in S1005.
  • the arithmetic processing unit 120 performs processing of loop 2 (L2).
  • the arithmetic processing unit 120 changes the beam arrangement determined in S1004 so that the interference power is equal to or less than the interference power between neighboring countries.
  • the arithmetic processing unit 120 calculates interference power to other wireless systems in the neighboring country based on the coordinates of the satellite 300, the coordinates of the neighboring country, the output power of each beam, and the radiation pattern of the transmitting antenna 302 (S1007).
  • the interference power can be obtained by Friis's transmission formula by using the angle between the satellite 300 and the neighboring country determined from the coordinates of the satellite 300 and the neighboring country and the radiation pattern of the transmitting antenna 302.
  • the arithmetic processing unit 120 compares the interference power to the neighboring country obtained in S1007 with the interference power between neighboring countries, and determines whether it is equal to or less than the interference power between neighboring countries (S1008). If it is not less than or equal to the neighboring country interference power in S1008, the arithmetic processing unit 120 performs the process of S1009. On the other hand, if it is equal to or less than the neighboring country interference power, the processing of S1010 is performed.
  • the arithmetic processing unit 120 reduces the number of beams by thinning out the beam from the beam arrangement determined in S1004 so that the interference power becomes equal to or less than the interference power between neighboring countries. Since this processing is processing for determining “thinning out” or “not thinning out” for the beam arrangement determined in S1004, it is processing for solving the 0-1 integer programming problem. Here, the beam is reduced so that the reduction of the coverage of the required coverage area 500 is small. Algorithms that can solve the 0-1 integer programming problem include dynamic programming, complete enumeration, effective gradient method, GA method, etc., but any method including other methods may be used. .
  • FIG. 8 shows an example of the beam arrangement after the beam is reduced from the beam arrangement shown in FIG. 7 by the process of S1009. In FIG. 8, the broken-line circle is the irradiation range of the beam to be reduced.
  • the arithmetic processing unit 120 counts the number of beams in the current beam arrangement (the beam arrangement after beam reduction when S1009 is performed, or the beam arrangement determined in S1004 when it is not performed), and the satellite 300 can irradiate the beam. It is determined whether the number of beams is large (S1010). If the number of beams that the satellite 300 can irradiate exceeds in the process of S1010, S1011 is performed. On the other hand, when not exceeding, S1012 is implemented.
  • the arithmetic processing unit 120 performs beam thinning to reduce the number of beams until the number of beams that can be mounted on the satellite 300 is equal to the number of beams that can be mounted.
  • the irradiation area is reduced in order from the smallest beam. This reduces the decrease in the coverage of the required coverage aerial 500 due to beam reduction.
  • the arithmetic processing unit 120 performs the current beam arrangement (when S1011 is executed, the beam arrangement reduced in S1011, when S1011 is not executed, and when S1009 is executed, the beam arrangement is reduced in S1009, S1011 and S1009). If neither of these is implemented, the beam arrangement determined in S1004) is determined as a beam arrangement candidate corresponding to the currently selected center beam coordinate.
  • the processing from S1003 to S1012 is processing performed in the loop 1, and the arithmetic processing unit 120 performs the processing of the loop 1 for each target central beam coordinate candidate and completes the loop processing of the loop 1. And the arithmetic processing part 120 implements S1013 next.
  • step S1013 the arithmetic processing unit 120 obtains a coverage ratio of the required coverage area 500 for the beam arrangement candidates determined corresponding to each of the center beam coordinate candidates, and finally determines a beam arrangement candidate having a large coverage ratio. To determine the correct beam arrangement.
  • the arithmetic processing unit 120 generates control information for determining the irradiation direction so that the satellite 300 irradiates the beam with the beam arrangement determined in S1013 (S1014).
  • the control information is, for example, the irradiation angle of each beam of the satellite 300.
  • the arithmetic processing unit 120 transfers the control information to the IF 110 (S1015), and the IF 110 transmits the control information to the base station 200.
  • the control information is transmitted from the base station 200 to the satellite 300, and the satellite 300 controls the irradiation of the beam according to the received control information as described above.
  • FIG. 9 is an example of a format of transmission information when a control signal of phase shifter 304 of satellite 300 is transmitted as control information.
  • the beam is thinned out and reduced so that the decrease in the coverage of the required coverage area 500 is reduced.
  • the number of terminals in the beam is reduced.
  • the beam to be thinned out may be determined so as to be included in the evaluation index so as to reduce the decrease in the number of terminals. By doing so, it becomes possible to accommodate more terminals in the satellite communication system.
  • the position information of the terminal 420 and the satellite 300 is acquired from the storage unit 140 in S1002, but the beam placement apparatus 100 executes the process illustrated in the sequence diagram of FIG. 10 at an arbitrary timing.
  • this position information may be collected. Further, this process may be incorporated into the flowchart shown in FIG. 5 or may be an independent process.
  • the arithmetic processing unit 120 of the beam placement apparatus 100 generates a position information request message for requesting the terminal 420 of the satellite communication system to notify the beam placement apparatus 100 of position information, and the IF 110 sends it to the base station 200. It transmits to (S2001).
  • the location information request message is transferred to the terminal 420 via the base station 200 and the satellite 300.
  • the location information request message may be transmitted as the notification message.
  • the terminal 420 that has received the position information request message notifies its position information (for example, longitude and latitude coordinates) to the beam placement apparatus 100 (S2002).
  • the arithmetic processing unit 120 of the beam placement apparatus 100 generates a position information request message for requesting the satellite 300 of the satellite communication system to notify the beam placement apparatus 100 of position information, and from the IF 110 to the base station 200. (S2003).
  • the position information request message is transferred to the satellite 300 via the base station 200.
  • the satellite 300 that has received the position information request message notifies its position information (for example, satellite coordinates) to the beam placement apparatus 100 (S2004).
  • the arithmetic processing unit 120 of the beam placement device 100 that has received the position information from the terminal 420 and the satellite 300 causes the storage unit 140 to store the received position information. Note that the processes of S2001 and S2002, and S2003 and S2004 may be performed independently.
  • the beam arrangement apparatus obtains interference powers of a plurality of beams with respect to other radio systems based on transmission powers of a plurality of beams radiated to a required coverage area by a multi-beam satellite.
  • An arithmetic processing unit for determining a beam arrangement that is an arrangement of coverage areas of a plurality of beams in a required coverage area, wherein the interference power is equal to or less than an allowable value of the interfered power of another wireless system in which the interference power is determined; And an interface for outputting information on the determined beam arrangement.
  • the beam placement apparatus acquires the position information of the terminal from the terminal, determines the number of terminals in the coverage area of each beam based on the acquired position information of the terminal, and calculates the number of terminals in each calculated coverage area.
  • the number of terminals in the coverage area is obtained based on the terminal density, so that the beam arrangement based on the number of accommodated terminals can be performed in the determination of the beam arrangement of the satellite before operation. . Further, when determining the beam arrangement of the satellite in operation, it is possible to reduce the process of acquiring position information from the terminal.
  • the beam placement device may be mounted on the satellite so that the beam placement device and the control unit of the satellite are connected.
  • Embodiment 2 The beam placement apparatus can be used not only for the beam placement of an operating satellite, but also for determining the beam placement at the time of designing a satellite communication system. If the satellite launch coordinates are not determined at the time of design and there are a plurality of candidates, a loop 2 is provided as shown in an example of the flowchart in FIG. 11 to determine the beam arrangement for each satellite coordinate candidate. Thus, the satellite coordinates may be determined together with the beam arrangement.
  • the configuration of the beam placement apparatus of this embodiment is the same as that of the beam placement apparatus of Embodiment 1 shown in FIG.
  • the operation of the beam placement apparatus 100 of this embodiment will be described with reference to FIG. Since processes other than the loop 2 are the same as those in the first embodiment, the process of the loop 2 will be mainly described here. Note that in the process of S1002, the arithmetic processing unit 120 acquires a plurality of satellite coordinate candidates.
  • the processing from S1004 to S1012 is performed for each selected center beam coordinate candidate.
  • the processing from S1004 to S1012 is performed for each satellite coordinate candidate by adding loop 2.
  • the processing from S1004 to S1012 is performed for each satellite coordinate candidate by adding loop 2.
  • FIG. 12 when there are geostationary satellites at the coordinates 911 and 912 of the geostationary satellite orbit 910, when the beam is directed toward the point 920 from the respective positions, the irradiation range of each beam is obtained.
  • 931 and 932 are different areas as shown in FIG. Considering the coordinates of the satellite 300 is effective when obtaining a beam arrangement with a higher coverage of the required coverage area 500.
  • the satellite coordinate candidate acquired in S1002 may be obtained as coordinates obtained by dividing stationary orbits at equal intervals.
  • candidate points may be limited using an optimization algorithm such as the GA method.
  • the arithmetic processing unit 120 of the beam placement apparatus 100 selects one of the center beam coordinate candidates in S1003, and then selects one of the satellite coordinate candidates acquired in S1002 (S1016). Then, the arithmetic processing unit 120 performs the processing from S1004 to S1012 on the center beam coordinate candidate selected in S1003 and the satellite coordinate candidate selected in S1016, and corresponds to the combination of the center beam coordinate candidate and the satellite coordinate candidate. Beam placement candidates are determined. Thereafter, the arithmetic processing unit 120 selects a satellite coordinate candidate again in the process of S1016, and determines a beam arrangement candidate corresponding to the selected combination of the center beam coordinate candidate and the satellite coordinate candidate.
  • the arithmetic processing unit 120 After performing the processing from S1004 to S1012 for all the satellite coordinate candidates, the arithmetic processing unit 120 performs S1003 to select another central beam coordinate candidate, and again performs the processing from S1004 to S1012 for all the satellite coordinate candidates. To determine the beam arrangement candidate corresponding to the combination of the selected center beam coordinate candidate and each satellite coordinate candidate.
  • the number of irradiable beams used in S1010 may be determined according to the number of antennas and antenna peripheral devices that can be mounted on the launched satellite 300.
  • the arithmetic processing unit 120 performs the same process for all the central beam coordinate candidates, and then determines the beam arrangement in the process of S1013 and determines the satellite coordinate candidate corresponding to the beam arrangement as the satellite coordinates.
  • the loop 2 is provided in the loop 1 here, the loop 1 may be provided in the loop 2.
  • the arithmetic processing unit 120 After completing the loop 1, the arithmetic processing unit 120 performs the process of S1013 to determine the beam arrangement. Then, the arithmetic processing unit 120 outputs the determined beam arrangement to the outside via the IF 110. Note that the arithmetic processing unit 120 may store the determined beam arrangement in the storage unit 140 so that the beam arrangement can be output at an arbitrary timing.
  • the beam arrangement apparatus performs transmission power of a plurality of beams emitted by a multi-beam satellite to a required coverage area for each of a plurality of satellite coordinate candidates that are candidates for coordinates where the multi-beam satellite is located.
  • the interference power of a plurality of beams with respect to another wireless system is obtained based on the above, and the interference power of the plurality of beams in the required coverage area is equal to or less than the allowable interference power of the other wireless system determined.
  • Determine the coverage area layout to be a beam layout candidate select a beam layout from a plurality of beam layout candidates, and determine the satellite coordinate candidate corresponding to the selected beam layout as the coordinates where the multi-beam satellite is located.
  • the allowable value of the interfered power of another wireless system is defined. It is possible to determine a beam arrangement capable of satisfying the above and capable of providing services efficiently, which is effective in the operation and design of the satellite radio system.
  • 100 beam placement device 110 interface, 111 network interface card, 120 arithmetic processing unit, 121 processor, 130 input unit, 131 keyboard, 140 storage unit, 141 memory, 200 control station (base station), 300 satellites, 301, 301a, 301b, 301c, 301d receiving antenna, 302, 302a, 302b, 302c, 302d transmitting antenna, 303 repeater, 304, 304a, 304b, 304c, 304d phase shifter, 305 control unit, 400, 400a, 400b, 400c, 400d beam 410, 410a, 410b, 410c coverage area, 420, 420a, 420b, 420c terminal, 500 required coverage area, 901 center beam coordinates, 90 Coordinates, 903 regions, 904 irradiation range, 910 geostationary satellite orbit, 911 coordinates, 912 coordinates, 920 points, 931 irradiation range, 932 irradiation range.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

マルチビーム衛星が要求カバレッジエリアに放射する複数のビームの送信電力に基づいて他の無線システムに対する複数のビームの与干渉電力を求め、与干渉電力が定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値以下である、要求カバレッジエリアにおける複数のビームのカバレッジエリアの配置であるビーム配置を決定する演算処理部と、演算処理部が決定したビーム配置に関する情報を出力するインタフェースと、を備えることを特徴とするビーム配置装置。

Description

ビーム配置装置およびビーム配置方法
 この発明は、マルチビーム衛星から照射される複数のビームの配置を決定するビーム配置技術に関する。
 従来、宇宙空間の地球周回軌道で動作する通信衛星等を用いて、地球上の船舶や航空機など間で通信を行う衛星通信システムが運用されている。このような衛星通信システムでは、地球上の通信機器から送信された信号を通信衛星にて受信し、当該信号を地球上の別の通信機器に送信(中継)することによって地球上の通信機器間で通信が行われる。
 近年、通信容量の大容量化のため、照射範囲の異なる複数のビームを用いるマルチビーム衛星を用いた衛星通信システムの導入が進められている。マルチビーム衛星の運用では、照射範囲の異なる複数のビームについて、それぞれのビームの照射範囲をどのように配置するか(ビーム照射範囲の配置をビーム配置と称する)を決定する必要がある。
 ビーム配置を決定する手法として、衛星出力電力、周波数帯域、要求カバレッジエリア、他の無線システムからの干渉電力などのパラメータに基づいて、接続回線数を最大化するビームパターン配置を決定する回線設計方法が提案されている(特許文献1)。
国際公開第2011/068141号(図2)
 上述の従来の回線設計方法を用いてマルチビーム衛星のビーム配置を決定するビーム配置装置では、自システムが他システムから受ける影響を考慮したビーム配置を決定することが可能であるが、例えば隣接する他国との間で定められる他国の通信システムに対して許容される干渉電力(隣国間干渉電力と称す)など、自システムが他システムに対して与えることが許容される与干渉電力の規定を満たすビーム配置を決定することが困難であるという問題があった。
 この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、マルチビーム衛星のビーム配置の決定において、定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値の規定の範囲内のビーム配置を得ることを目的とする。
 この発明のビーム配置装置は、マルチビーム衛星が要求カバレッジエリアに放射する複数のビームの送信電力に基づいて他の無線システムに対する複数のビームの与干渉電力を求め、求めた与干渉電力が他の無線システムについて定められた被干渉電力の許容値以下である、要求カバレッジエリアにおける複数のビームのカバレッジエリアの配置を定めるビーム配置を決定する演算処理部と、演算処理部が決定したビーム配置に関する情報を出力するインタフェースと、備えるようにしたものである。
 この発明のビーム配置方法は、マルチビーム衛星が要求カバレッジエリアに放射する複数のビームのカバレッジエリアの配置を決定するビーム配置装置が行うビーム配置方法であって、マルチビーム衛星が放射する複数のビームの送信電力に基づいて他の無線システムに対する複数のビームの与干渉電力を求めるステップと、求めた与干渉電力が定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値以下である、要求カバレッジエリアにおける複数のビームのカバレッジエリアの配置を定めるビーム配置を決定するステップと、備えるようにしたものである。
 この発明のビーム配置装置によれば、マルチビーム衛星が放射する複数のビームの配置の決定において、定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値の規定の範囲内のビーム配置を得ることができる。
 この発明のビーム配置方法によれば、マルチビーム衛星が放射する複数のビームの配置の決定において、定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値の規定の範囲内のビーム配置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置を適用した無線通信システムの構成の一例を示す模式図である。 マルチビーム衛星の機能構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置が行うビーム配置を決定する処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置における要求カバレッジエリアと中心ビーム座標の関係を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置における中心ビーム座標とビーム配置の関係を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置におけるビーム削除について説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置が出力する移相器制御情報のフォーマットに一例を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置が行う端末およびマルチビーム衛星の位置情報取得の手順を示すシーケンス図である。 この発明の実施の形態2に係るビーム配置装置が行うビーム配置を決定する処理のフローチャートである。 マルチビーム衛星の位置とビームの照射範囲について説明する模式図である。
 この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面においては同一もしくは相当する部分に同一の符号を付している。なお、以下においてマルチビーム衛星とは、複数のビーム(電波)を地表にむけて放射する通信衛星等の人工衛星である。
実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1に係るビーム配置装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。ビーム配置装置100は外部装置と情報の送受信を行うインタフェース(以降、IFとも記す)110、マルチビーム衛星が放射する複数のビームの配置を決定する演算処理部120、情報を記憶する記憶部140、ビームの配置を決定する際のパラメータを取得する入力部130を備えている。図1において、制御局200はマルチビーム衛星の制御を行う地上の衛星制御局であり、ビーム配置装置100が出力するビーム配置の情報をマルチビーム衛星に向けて送信する。なお、制御局200は衛星基地局の機能を備えているものとし、以降では基地局とも称す。
 図2は、ビーム配置装置100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。ビーム配置装置100はインタフェース110であるネットワークインタフェースカード(NIC)111、記憶部140であるメモリ141、入力部130であるキーボード131およびプロセッサ121を備え、演算処理部120の機能は、プロセッサ121がメモリ141に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。なお、キーボード131に代えてその他の入力機器を用いてもよいし、バスインタフェースなどを備えてパラメータを電子データとして受け付けるようにしてもよい。また、NIC111に代えて専用のインタフェースハードウェアを備えるようにするなどしてもよい。その他、様々な実現形態が考えられる。
 次にこの実施の形態に係るビーム配置装置100の動作を説明する。図3は、実施の形態1に係るビーム配置装置100を適用して構成された衛星通信システムを示す模式図である。図3において、衛星300は通信サービスを提供するマルチビーム衛星である。要求カバレッジエリア500は衛星300がサービスを提供することを求められる範囲である。なお、衛星300は照射する複数のビームの方向を位相器、反射鏡等により変更可能であるとする。衛星300はサービスリンクのビーム400(400a、400b、400c)により、それぞれのカバレッジエリア410(410a、410b、410c)のユーザに対して通信サービスを提供する。端末420(420a、420b、420c)はそれぞれのカバレッジエリア410において通信サービスを受けるユーザ端末である。また、衛星300はフィーダリンクのビーム400(400d)により基地局200との間でデータ伝送を行う。なお、図3に示す基地局200とビーム配置装置100を1つの装置として実現することも考えられる。
 図3において、サービスリンク、フィーダリンクの双方とも実際には地球側から衛星300へのアップリンクのビームと衛星300から地球側へのダウンリンクのビームがあるが、図3では簡略化のためサービスリンクのビーム400a、400b、400c、フィーダリンクのビーム400dを双方向の矢印で表している。以降ではダウンリンクのビームが照射される範囲を当該ビームの照射範囲と称することとする。なお、図3は衛星通信システムの構成の一例を示すものであり、ビーム数、端末数等、この発明は図3に示すシステム構成に限定されるものではない。
 図4は、衛星300の構成の一例を示すブロック図である。衛星300は、受信アンテナ301(301a、301b、301c、301d)、送信アンテナ302(302a、302b、302c、302d)、受信アンテナ301と送信アンテナ302間で信号を中継する中継器303、送信アンテナ302から送信する無線信号の位相を制御する位相器304(304a、304b、304c、304d)、制御部305を備えている。ここで、中継器303はフィルタ、アンプ、分波器、スイッチ、合波器などを備える構成であったり、あるいはさらに変調器と復調器を備えて再生中継を可能にする構成であったりするなど、既存の衛星搭載中継器であってよい。なお、中継器303は受信アンテナ301で受信した基地局200からの衛星300あての無線信号については制御部305に転送する。基地局200から受信した無線信号を制御部305が処理するには受信した無線信号を復調する必要があるが、この機能は中継器303が備えてもよいし、制御部305が備えてもよい。
 また、図4に示す構成の衛星300では、送信アンテナ302はフェーズドアレイアンテナであり、位相器304が送信アンテナ302から送信する無線信号の位相を制御することで、フェーズドアレイアンテナから送出される電波(ビーム)の照射方向が変更可能である。なお、フェーズドアレイアンテナと位相器304に代えて、可動式の反射鏡を備え、反射鏡の向きを変えることでビームの照射方向を変更する構成も可能である。制御部は、基地局200を介してビーム配置装置100から受信する制御情報(例えば照射角度)に従って位相器304あるいは反射鏡を制御して、ビームの照射方向を変更することによりそれぞれのビームの照射範囲を変更する。
 この実施の形態では、ビーム配置装置100は、隣国に設けられた他の無線システムの被干渉電力の許容値(被干渉電力許容値)を超えない範囲で、要求カバレッジエリア500のカバー率が最大となるように衛星300から放射される各ビームのカバレッジエリアの配置(ビーム配置と称す)を決定し、当該ビーム配置となるビームの放射方向の情報を生成して、基地局200を介して衛星300に当該情報を通知する。なお、放射方向の情報はビームの照射角とするなど、実装に合わせて適切な形式の情報とすればよい。また、この例では隣国の他の無線システムを対象とするが隣国に限定されるものではない。
 図5はこの実施の形態のビーム配置装置100が行うビーム配置決定処理の処理フローの一例を示すフローチャートでる。なお、このフローチャートは一例であり、同等の処理結果が得られる範囲において異なる順序でおこなうようにしてもよい。なお、この実施の形態では記憶部140が端末420および衛星300の位置をあらかじめ記憶しているものとする。
 はじめに、演算処理部120は入力部130が受け付けた外部からのビーム配置条件のパラメータを取得する(S1001)。ここで、パラメータとは、要求カバレッジエリア500の位置情報、衛星300の送信アンテナ302の放射パターン、衛星300が照射可能なビーム数、被干渉電力許容値である隣国間干渉電力、端末1台あたりのビーム送信電力とする。なお、その他のパラメータを合わせて用いてもよい。また、これらのパラメータの少なくとも一部を記憶部140が記憶し、演算処理部120は記憶部140から当該パラメータを取得するようにしてもよい。
 次に、演算処理部120は記憶部140に記憶された要求カバレッジエリアに存在する端末420の位置情報と衛星300の位置情報を取得する(S1002)。なお、これらの位置情報は入力部130から入力されるようにしてもよい。
 次に、演算処理部120は照射する複数のビームの中心に位置するビーム(中心ビーム)を照射する座標の候補ごとのビーム配置候補を決定するループ1(L1)の処理を行う。なお、中心ビームの照射範囲の中心の座標を中心ビーム座標と称することとし、ここでは、中心ビーム座標の候補はあらかじめ記憶部140に記憶されているものとする。なお、中心ビーム座標の候補は例えば以下に示す方法で決定する。
 図6は中心ビーム座標901を起点として要求カバレッジエリア500を覆うようにビームを配置した場合のビームの照射範囲を示した図である。図6で円がビームの照射範囲を表している。ビームを三角配置(3つのビームが重畳することのない配置の仕方)で配置する場合、中心ビームに隣接する照射範囲の中心が座標902であるビームを起点として、ビームを配置することで得られるビーム配置と、中心ビーム座標901を起点としてビームを配置することで得られるビーム配置は全く同じになる。従って、要求カバレッジエリア500を覆うビーム配置の中心ビーム座標の候補点は図6に示す領域903にあるとしてよく、領域903を格子状に区切り、格子の交点を中心ビーム座標の候補点として決定することができる。
 ループ1の処理は、このように定めた中心ビーム座標の候補点のそれぞれについて実施するので、格子の間隔を広くすれば中心ビーム座標の候補点の数が少なくなり、ビーム配置を決定するために要する計算時間は減少するが、精度が悪くなる。一方、格子の間隔を狭くするとより精度の高いビーム配置が可能になる。格子の交点の全てをループ1の処理の対象にするのではなく、GA(Genetic Algorithm)法などの最適化アルゴリズムを用いて候補を限定するようにしてもよい。
 ループ1の処理では、演算処理部120はまず中心ビーム座標の候補を1つ選択する(S1003)。そして、演算処理部120は選択した中心ビーム座標を起点として他のビームを配置する(S1004)。ある位置に存在するマルチビーム衛星が要求カバレッジエリア500を覆うビームを放射するときのビーム配置は、三角配置でビームを配置する場合、中心ビームの座標を元に決めることができる。図7に中心ビーム座標901のビームの照射範囲904の周囲に他のビームの照射範囲が配置されたビーム配置の例を示す。なお、図7においては説明を簡単にするために、要求カバレッジエリア500を四角形、ビームの照射範囲を円で示すが、実際には地形に合わせた形状にするなど他の形状であってよい。
 S1003、S1004を実施することによりS1003で選択した中心ビーム座標について、要求カバレッジエリア500を覆う、ビーム配置を得ることができる。
 次に、演算処理部120はS1004で定めたビーム配置に基づいた各ビームに在圏する端末数をカウントする(S1005)。この処理は、各ビームの照射範囲の座標と、S1002で取得した端末の位置情報に基づいて実施する。なお、端末数のカウントは、パラメータとして要求カバレッジエリア500内の各座標の端末密度を取得している場合には、端末密度をカバー面積で面積分することで取得することも可能である。この場合はS1002で端末の位置情報を取得する必要はない。なお、この発明は端末数の取得方法を限定するものではなく、その他の方法で求めるようにしてもよい。
 次に、演算処理部120は各ビームの出力電力を計算する(S1006)。各ビームの出力電力は、例えば、S1001で取得した端末1台あたりのビーム送信電力と、S1005で求めた各ビームの照射範囲内の端末数の積を求めることにより算出可能である。
 次に、演算処理部120はループ2(L2)の処理を実施する。ループ2の処理では、演算処理部120はS1004で定めたビーム配置を、隣国間干渉電力以下の与干渉電力となるように変更する。演算処理部120はまず、衛星300の座標と隣国の座標と各ビームの出力電力と送信アンテナ302の放射パターンに基づいて隣国の他の無線システムへの与干渉電力を計算する(S1007)。与干渉電力は、衛星300の座標と隣国の座標とから定まる衛星300と隣国のなす角と、送信アンテナ302の放射パターンを用いることにより、フリスの伝達公式で求めることが可能である。
 次に、演算処理部120はS1007で求めた隣国への与干渉電力と隣国間干渉電力を比較し、隣国間干渉電力以下であるかを判定する(S1008)。S1008で隣国間干渉電力以下でない場合には、演算処理部120は、S1009の処理を実施する。一方、隣国間干渉電力以下であった場合にはS1010の処理を実施する。
 演算処理部120はS1009の処理で、与干渉電力が隣国間干渉電力以下になるように、S1004で定めたビーム配置からビームを間引いてビームを削減する。この処理はS1004で定めたビーム配置に対して“間引く”もしくは“間引かない”を決定する処理であるため、0-1整数計画問題を解く処理となる。なお、ここでは要求カバレッジエリア500の面積のカバー率を減少が小さなるようにビームを削減することとする。0-1整数計画問題を解くことが可能なアルゴリズムとしては、動的計画法、完全列挙法、有効勾配法、GA法などがあるが、その他の方法を含めていずれの方法を用いてもよい。図8は、S1009の処理により図7に示したビーム配置からビームを削減した後のビーム配置の例を示している。図8において、破線の円は削減対象となったビームの照射範囲である。
 次に、演算処理部120は現在のビーム配置(S1009を実施した場合はビーム削減後のビーム配置、行っていない場合はS1004で定めたビーム配置)のビーム数をカウントし、衛星300が照射可能なビーム数か否かを判定する(S1010)。S1010の処理で衛星300が照射可能なビーム数を超えている場合は、S1011を実施する。一方、超えていない場合はS1012を実施する。
 S1011では、演算処理部120は衛星300が照射可能に搭載可能なビーム数と等しくなるまで、ビームの間引きを行ってビーム数を削減する。S1011の処理では、照射範囲の面積が小さいビームから順に削減する。これにより、ビーム削減による要求カバレッジエアリア500のカバー率の減少を小さくする。
 次に、演算処理部120は現在のビーム配置(S1011を実施した場合はS1011でビーム削減したビーム配置、S1011を実施せず、S1009を実施した場合はS1009でビーム削減したビーム配置、S1011とS1009のいずれも実施しなかった場合はS1004で定めたビーム配置)を現在選択している中心ビーム座標に対応するビーム配置候補として決定する。
 S1003からS1012までの処理がループ1で行われる処理であり、演算処理部120は対象の中心ビーム座標候補のそれぞれについてループ1の処理を実施してループ1のループ処理を完了する。そして、演算処理部120は次にS1013を実施する。
 演算処理部120は、S1013の処理で、中心ビーム座標候補のそれぞれに対応して定めたビーム配置候補について、要求カバレッジエリア500の面積のカバー率を求め、カバー率の大きいビーム配置候補を最終的なビーム配置として決定する。
 次に、演算処理部120は、衛星300がビームをS1013で決定されたビーム配置で照射するように照射方向を定める制御情報を生成する(S1014)。ここで制御情報とは、例えば、衛星300の各ビームの照射角度などである。そして、演算処理部120は制御情報をIF110に転送し(S1015)、IF110は制御情報を基地局200に対して送信する。制御情報は、基地局200から衛星300に送信され、上述のように衛星300は受信した制御情報に応じてビームの照射を制御する。図9は、制御情報として衛星300の位相器304の制御信号を送信する場合の送信情報のフォーマットの一例である。
 なお、この実施の形態では、S1009の処理およびS1011の処理において、要求カバレッジエリア500の面積のカバー率の減少が小さくなるようにビームを間引いて削減するようにしたが、ビーム内における端末数を評価指標に含めて、端末数の減少が小さくなるように間引くビームを決定するようにしてもよい。このようにすることで、より多くの端末を衛星通信システムに収容することが可能となる。
 上述の実施の形態では、S1002において端末420と衛星300の位置情報を記憶部140から取得するが、ビーム配置装置100が、図10に一例のシーケンス図を示す処理を任意のタイミングで実行することにより、この位置情報を収集するようにしてもよい。また、この処理は図5に示したフローチャートの組み込んでもよいし、独立した処理にしてもよい。
 図10のシーケンス図の処理について説明する。まず、ビーム配置装置100の演算処理部120が衛星通信システムの端末420に対して、位置情報をビーム配置装置100に通知するよう要求する位置情報要求メッセージを生成して、IF110から基地局200に対して送信する(S2001)。位置情報要求メッセージは基地局200、衛星300を経由して端末420に転送される。なお、位置情報要求メッセージは報知メッセージとして同一メッセージを送信すればよい。位置情報要求メッセージを受信した端末420はビーム配置装置100に対して自装置の位置情報(例えば経緯度座標)を通知する(S2002)。
 次に、ビーム配置装置100の演算処理部120は衛星通信システムの衛星300に対して、位置情報をビーム配置装置100に通知するよう要求する位置情報要求メッセージを生成して、IF110から基地局200に対して送信する(S2003)。位置情報要求メッセージは基地局200を経由して衛星300に転送される。位置情報要求メッセージを受信した衛星300はビーム配置装置100に対して自装置の位置情報(例えば衛星座標)を通知する(S2004)。端末420、衛星300からの位置情報を受信したビーム配置装置100の演算処理部120は受信した位置情報を記憶部140に記憶させる。なお、S2001とS2002、S2003とS2004の処理は独立に行ってもよい。
 以上のようにこの実施の形態のビーム配置装置は、マルチビーム衛星が要求カバレッジエリアに放射する複数のビームの送信電力に基づいて他の無線システムに対する複数のビームの与干渉電力を求め、求めた与干渉電力が定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値以下になる、要求カバレッジエリアにおける複数のビームのカバレッジエリアの配置であるビーム配置を決定する演算処理部と、演算処理部が決定した前記ビーム配置に関する情報を出力するインタフェースと、を備えるようにした。
 これにより、マルチビーム衛星が他の無線システムに与える干渉電力の許容値の制約を満足するマルチビーム衛星のビーム配置を決定することができる。
 また、ビーム配置装置が端末から当該端末の位置情報を取得し、取得した端末の位置情報に基づいて、それぞれのビームのカバレッジエリア内の端末数を求め、求めたそれぞれのカバレッジエリアの端末数に基づいてビーム配置を決定することで、運用中のマルチビーム衛星のビーム配置を決定する場合に、実際の端末数に基づいて、より多くの端末を収容可能なビーム配置を決定することができる。
 また端末密度が既知である場合には、端末密度に基づいてカバレッジエリアの端末数を求めるようにすることで、運用前の衛星のビーム配置の決定において収容端末数に基づくビーム配置が可能になる。また、運用中の衛星のビーム配置を決定する場合には、端末から位置情報を取得する処理を削減することができる。
 なお、ビーム配置装置を衛星に搭載し、ビーム配置装置と衛星の制御部が接続されるようにする構成にしてもよい。
 実施の形態2.
 ビーム配置装置は、稼働中の衛星のビーム配置のみではなく、衛星通信システムの設計時におけるビーム配置の決定に用いることができる。なお、設計時に衛星の打ち上げ座標が決定されておらず、複数候補がある場合には、図11にフローチャートの一例を示すようにループ2を設けて、それぞれの衛星座標候補ごとのビーム配置を求めて、ビーム配置とともに衛星座標を定めるようにしてもよい。なお、この実施の形態のビーム配置装置の構成は図1に示した実施の形態1のビーム配置装置と同様である。
 以下、図11を参照してこの実施の形態のビーム配置装置100の動作を説明する。なお、ループ2以外の処理は実施の形態1と同様であるので、ここではループ2の処理を中心に説明する。なお、S1002の処理では、演算処理部120は複数の衛星座標候補を取得するものとする。
 実施の形態1では選択した中心ビーム座標の候補ごとにS1004からS1012の処理を実施したが、この実施の形態ではループ2を加えることで、衛星座標の候補ごとにもS1004からS1012の処理を実施するようにする。図12に示すように、静止衛星軌道910の座標911、912に静止衛星がある場合に、それぞれの位置から地点920に対してボアサイトを向けてビームを照射した場合、それぞれのビームの照射範囲931、932は同図に示すように異なる領域になる。要求カバレッジエリア500の面積のカバー率がより高いビーム配置を求める場合、衛星300の座標を考慮することは有効である。なお、S1002で取得する衛星座標候補は、静止軌道を等間隔で区切った座標を求めておけばよい。ここで、静止軌道を区切る間隔を広くすれば、衛星座標の候補点の数が少なくなるため、計算量は少なくなるが、計算精度が悪くなる。一方、静止軌道を区切る間隔を狭くすれば、精度は向上するが計算時間は長くなる。精度向上と演算処理の負荷軽減のため、GA法などの最適化アルゴリズムを用いて候補点を限定してもよい。
 この実施の形態のビーム配置装置100の演算処理部120は、S1003で中心ビーム座標の候補の一つを選択した後、S1002で取得した衛星座標候補の一つを選択する(S1016)。そして演算処理部120は、S1003で選択した中心ビーム座標の候補とS1016で選択した衛星座標候補について、S1004からS1012までの処理を実施し、当該中心ビーム座標候補と衛星座標候補の組み合わせに対応するビーム配置候補を決定する。その後演算処理部120は、再びS1016の処理で衛星座標候補を選択して、選択した中心ビーム座標候補と衛星座標候補の組み合わせに対応するビーム配置候補を決定する。演算処理部120は、すべての衛星座標候補についてS1004からS1012までの処理を実施すると、S1003を実施して別の中心ビーム座標候補を選択し、再びすべての衛星座標候補についてS1004からS1012までの処理を実施して、選択した中心ビーム座標候補とそれぞれの衛星座標候補との組み合わせに対応するビーム配置候補を決定する。ここで、S1010で用いる照射可能なビーム数は打ち上げする衛星300の搭載可能なアンテナおよびアンテナ周辺機器の数に応じて定まる数としてもよい。
 演算処理部120は、同様の処理をすべての中心ビーム座標候補について実施したのち、S1013の処理でビーム配置を決定するとともに、当該ビーム配置に対応する衛星座標候補を衛星座標に決定する。なお、ここではループ1の中にループ2を設けたが、ループ2の中にループ1を設けるように構成してもよい。
 ループ1を終了後、演算処理部120はS1013の処理を実施してビーム配置を決定する。そして演算処理部120は決定したビーム配置をIF110を介して外部に出力する。なお、演算処理部120は決定したビーム配置を記憶部140に記憶させ、ビーム配置を任意のタイミングで出力可能としてもよい。
 上述のようにこの実施の形態のビーム配置装置は、マルチビーム衛星が位置する座標の候補である複数の衛星座標候補のそれぞれについて、マルチビーム衛星が要求カバレッジエリアに放射する複数のビームの送信電力に基づいて他の無線システムに対する複数のビームの与干渉電力を求め、求めた与干渉電力が定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値以下である、要求カバレッジエリアにおける複数のビームのカバレッジエリアの配置を決定してビーム配置候補とし、複数のビーム配置候補からビーム配置を選択して決定するとともに、当該選択したビーム配置に対応する衛星座標候補をマルチビーム衛星が位置する座標として決定する演算処理部と、演算処理部が決定した前記ビーム配置に関する情報を出力するインタフェースと、を備えるようにした。
 これにより衛星が位置する座標の候補が複数ある場合に、衛星が位置する座標を考慮して、他の無線システムに対する干渉電力の許容値の規定を満たすとともに、要求カバレッジエリアのカバー率がより高いビーム配置を得ることが可能になる。
 以上のようにこの発明のビーム配置装置およびビーム配置方法によれば、マルチビーム衛星から照射される複数のビームの照射位置を決定する際に、他の無線システムの被干渉電力の許容値の規定を満足するとともに、効率よくサービスを提供することが可能なビーム配置を決定することができ、衛星無線システムの運用および設計において有効である。
 100 ビーム配置装置、110 インタフェース、111 ネットワークインタフェースカード、120 演算処理部、121 プロセッサ、130 入力部、131 キーボード、140 記憶部、141 メモリ、200 制御局(基地局)、300 衛星、301、301a、301b、301c、301d 受信アンテナ、302、302a、302b、302c、302d 送信アンテナ、303 中継器、304、304a、304b、304c、304d 位相器、305 制御部、400、400a、400b、400c、400d ビーム、410、410a、410b、410c カバレッジエリア、420、420a、420b、420c 端末、500 要求カバレッジエリア、901 中心ビーム座標、902 座標、903 領域、904 照射範囲、910静止衛星軌道、911 座標、912 座標、920 地点、931 照射範囲、932 照射範囲。

Claims (8)

  1.  マルチビーム衛星が要求カバレッジエリアに放射する複数のビームの送信電力に基づいて他の無線システムに対する前記複数のビームの与干渉電力を求め、前記与干渉電力が定められた前記他の無線システムの被干渉電力の許容値以下である、前記要求カバレッジエリアにおける前記複数のビームのカバレッジエリアの配置を定めるビーム配置を決定する演算処理部と、
     前記演算処理部が決定した前記ビーム配置に関する情報を出力するインタフェースと、
     を備えることを特徴とするビーム配置装置。
  2.  前記演算制御部は、前記要求カバレッジエリアに前記複数のビームのカバレッジエリアを配置し、当該配置における前記複数のビームの与干渉電力を求め、当該求めた与干渉電力が前記被干渉電力の許容値を超える場合に、前記要求カバレッジエリアにカバレッジエリアを配置した前記複数のビームのいずれかを削除して、前記与干渉電力が前記被干渉電力の許容値以下になる前記ビーム配置を決定することを特徴とする請求項1に記載のビーム配置装置。
  3.  前記インタフェースが出力する前記ビーム配置に関する情報は、前記マルチビーム衛星が照射する前記複数のビームのそれぞれの照射方向を定める制御情報であり、
     前記演算処理部は、前記ビーム配置に基づいて前記制御情報を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビーム配置装置。
  4.  前記演算処理部は、前記要求カバレッジエリアに存在する端末の位置情報に基づいて、前記複数のビームのカバレッジエリアに存在する端末の数を求め、前記端末の数に基づいて前記ビーム配置を決定することを特徴とする請求項3に記載のビーム配置装置。
  5.  前記演算処理部は、前記端末の位置情報を前記端末から取得することを特徴とする請求項4に記載のビーム配置装置。
  6.  前記端末の位置情報は、前記要求カバレッジエリアにおける前記端末の密度であり、
     前記演算処理部は、前記端末の密度に基づいて前記カバレッジエリアに存在する端末の数を求めることを特徴とする請求項4に記載のビーム配置装置。
  7.  前記マルチビーム衛星が位置する座標の候補である複数の衛星座標候補のそれぞれについて前記複数のビームのカバレッジエリアの配置を決定してビーム配置候補とし、当該複数のビーム配置候補から前記ビーム配置を選択して決定するとともに、当該選択したビーム配置に対応する衛星座標候補をマルチビーム衛星が位置する座標として決定することを特徴とする請求項1に記載のビーム配置装置。
  8.  マルチビーム衛星が要求カバレッジエリアに放射する複数のビームのカバレッジエリアの配置を決定するビーム配置装置が行うビーム配置方法であって、
     前記マルチビーム衛星が放射する前記複数のビームの送信電力に基づいて他の無線システムに対する前記複数のビームの与干渉電力を求めるステップと、
     前記与干渉電力が定められた他の無線システムの被干渉電力の許容値以下である、前記要求カバレッジエリアにおける前記複数のビームのカバレッジエリアの配置を定めるビーム配置を決定するステップと、
     備えることを特徴とするビーム配置方法。
PCT/JP2015/070492 2015-07-17 2015-07-17 ビーム配置装置およびビーム配置方法 WO2017013698A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070492 WO2017013698A1 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 ビーム配置装置およびビーム配置方法
JP2017529174A JP6341333B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 ビーム配置装置およびビーム配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070492 WO2017013698A1 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 ビーム配置装置およびビーム配置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017013698A1 true WO2017013698A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=57834870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/070492 WO2017013698A1 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 ビーム配置装置およびビーム配置方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6341333B2 (ja)
WO (1) WO2017013698A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229827A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 中継局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
WO2020225903A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱電機株式会社 制御局、中継局、データ伝送システムおよびビーム制御方法
US11683086B2 (en) 2020-01-28 2023-06-20 Ses S.A. Beam placement methods, systems, and computer program products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306664A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレーアンテナ装置、アレーアンテナの通信方法、リレー通信システム及びリレー通信方法
JP2011119982A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 回線設計方法、回線設計装置及び回線設計装置のプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0809631B1 (pt) * 2007-03-27 2020-03-17 Telcom Ventures Llc Método para comunicar entre um dispositivo móvel, e um primeiro transceptor baseado em satélite e um segundo transceptor baseado em estação base, aparelho para se comunicar com um dispositivo móvel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306664A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレーアンテナ装置、アレーアンテナの通信方法、リレー通信システム及びリレー通信方法
JP2011119982A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 回線設計方法、回線設計装置及び回線設計装置のプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229827A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 中継局、制御局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
JPWO2019229827A1 (ja) * 2018-05-29 2020-10-01 三菱電機株式会社 中継局、制御局、データ伝送システム、データ伝送方法、制御回路およびプログラム
WO2020225903A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱電機株式会社 制御局、中継局、データ伝送システムおよびビーム制御方法
JPWO2020225903A1 (ja) * 2019-05-09 2021-10-07 三菱電機株式会社 制御局、中継局、データ伝送システム、ビーム制御方法、制御回路および記憶媒体
US11683086B2 (en) 2020-01-28 2023-06-20 Ses S.A. Beam placement methods, systems, and computer program products

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017013698A1 (ja) 2017-10-19
JP6341333B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060585B2 (ja) 衛星通信システムにおける近隣セルリスト
EP2974075B1 (en) Position information assisted beamforming
JP6795513B2 (ja) Ngso衛星のepfdカバレッジの改善
KR101822369B1 (ko) 고용량 하이브리드 지상/위성 셀룰러 무선 통신 시스템
JP6412294B1 (ja) コンパスなしでのleo衛星の獲得
JP3479885B2 (ja) 移動端末を用いた測位方法及び測位機能を有する移動端末
JP7211853B2 (ja) 無線中継装置
JP2021517398A (ja) アンテナビーム追跡システムにおいて動的に干渉を低減する方法
EP3868034B1 (en) Position likelihood based beamformer optimization
JP6341333B2 (ja) ビーム配置装置およびビーム配置方法
CN113131984B (zh) 一种卫星覆盖信息的指示方法及设备
EP2897304A1 (en) Methods of a first and a second radio access network node for configuring micro wave radio frequency transmission between a first highly directional antenna and a second highly directional antenna, first radio access network node and second radio access network node thereof
CN113131986B (zh) 一种卫星波束偏置处理方法、设备及介质
US20160150516A1 (en) Wireless communication system, base station, and control method
JP4717270B2 (ja) 無線基地局
Fujino et al. Satellite terrestrial integrated mobile communication system as a disaster countermeasure
EP3567748B1 (en) Scheduler device and scheduling method
US20230114713A1 (en) Radio frequency (rf)-based ranging and imaging in a wireless communications circuit, particularly for a wireless communications system (wcs)
CN115669099A (zh) 终端以及由终端执行的方法
EP3668143A1 (en) Communication device and communication method
US9112778B2 (en) Communication control system and communication control method
JP7154318B2 (ja) リソース割当方法、及び通信衛星
JP7173222B1 (ja) 衛星制御システム、制御方法及びプログラム
WO2023032669A1 (ja) 通信に用いるビームの選択を行う基地局装置、中継装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
CN114531187B (zh) 自动天线波束对准

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15898860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529174

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15898860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1