WO2016167099A1 - 内視鏡用湾曲管 - Google Patents

内視鏡用湾曲管 Download PDF

Info

Publication number
WO2016167099A1
WO2016167099A1 PCT/JP2016/059640 JP2016059640W WO2016167099A1 WO 2016167099 A1 WO2016167099 A1 WO 2016167099A1 JP 2016059640 W JP2016059640 W JP 2016059640W WO 2016167099 A1 WO2016167099 A1 WO 2016167099A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ring member
ring
tubular
pair
members
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/059640
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 栄二郎
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2016560606A priority Critical patent/JP6058247B1/ja
Publication of WO2016167099A1 publication Critical patent/WO2016167099A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor

Definitions

  • This invention relates to a bending tube for an endoscope that bends in response to an operation from an operation unit.
  • endoscopes configured to insert an elongated tube-shaped insertion portion into a body cavity of a subject and visually observe the inside of the body cavity have been widely used.
  • a bending tube is generally provided that is configured so that the distal end side of the insertion portion can be bent.
  • the bending tube used in a conventional endoscope is, for example, only in two directions in the vertical direction or only in the two directions in the horizontal direction, or in the vertical and horizontal directions associated with an endoscope image displayed on a display screen of a display device or the like It is a tubular member configured to freely bend in four directions.
  • a portion where the bending tube is disposed is generally called a bending portion.
  • a bending portion in a conventional endoscope forms a bending tube as a bendable tubular member by connecting a plurality of bending pieces having a substantially annular shape, for example, in order by rivet joining or the like at intervals.
  • a wire guide is provided in each bending piece in the tube, and the pulling wire inserted through the wire guide is pulled, so that the bending tube can be bent in a desired direction.
  • Various proposals have conventionally been made for endoscopes having such a curved tube, for example, in Japanese Patent Publication No. 2013-202304, Japanese Patent Publication No. 2000-193893, etc. Generally put into practical use.
  • the present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to simplify the bending mechanism for realizing the bending operation of the insertion portion of the endoscope and to provide a component.
  • the number of points can be reduced, so that further reduction in diameter can be realized, and at the same time, the curved trajectory of the tip during the curving operation is operated so as to draw a desired trajectory, and the final curved shape is desired.
  • An object of the present invention is to provide a bending tube for an endoscope having a structure that can easily realize a curved shape.
  • the bending tube for an endoscope of one aspect of the present invention is a first ring that is disposed at predetermined intervals in order from the distal end side to the proximal end side in the direction along the long axis.
  • a first tubular member that forms a first ring unit by connecting the member and the second ring member, the first ring member and the second ring member, and the second ring member. Are connected to the third ring member and the fourth ring member, and the third ring member and the fourth ring member, which are arranged at predetermined intervals in order on the base end side, and the second ring member is connected to the second ring member.
  • the bending mechanism for realizing the bending operation of the insertion portion of the endoscope can be simplified, the number of parts can be reduced, and further reduction in diameter can be realized.
  • a tube can be provided.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing a schematic configuration of an endoscope to which a bending tube for an endoscope of the present invention is applied.
  • Sectional drawing in alignment with the long axis of the bending tube for endoscopes of the 1st Embodiment of this invention A longitudinal sectional view taken along line [3]-[3] in FIG.
  • Sectional drawing which follows the major axis of the bending tube for endoscopes of the 5th Embodiment of this invention. Longitudinal sectional view taken along line [8]-[8] in FIG. Sectional drawing which shows the modification of the bending tube for endoscopes of the 5th Embodiment of this invention. Sectional drawing orthogonal to the long axis of the bending tube for endoscopes of the 6th Embodiment of this invention
  • FIG. 1 is an external perspective view showing a schematic configuration of an endoscope to which a bending tube for an endoscope of the present invention is applied.
  • the example shown in FIG. 1 is, for example, a nephroscope and has a so-called fiberscope configuration as an example.
  • the endoscope to which the present invention can be applied is not limited to the endoscope of the form shown in FIG. 1, and can be similarly applied to endoscopes of other forms.
  • the illustration shown in FIG. 1 is merely an example of an endoscope to which the present invention can be applied.
  • an endoscope 1 includes an insertion portion 2 that is inserted into a body cavity of a subject and is formed into an elongated tube shape and is elongated, and various types of endoscopes 1 are provided on the proximal end side of the insertion portion 2.
  • An operation unit 3 including an operation member, and an eyepiece unit 5 provided on the proximal end side of the operation unit 3 and capable of observing an observation image are configured.
  • the insertion portion 2 is formed in an elongated tube shape by connecting the distal end hard portion 11, the bending portion 12, and the flexible flexible tube portion 13 in order from the distal end side.
  • the distal end hard part 11 is a substantially tubular component part having an observation optical system, an illumination optical system, etc. (not shown) inside.
  • the curved portion 12 is a substantially tubular component connected to the base end of the distal end hard portion 11.
  • the bending portion 12 is configured to be bendable in, for example, four directions of up, down, left, and right directions according to the operation of the bending levers 14a and 14b among the operation members provided in the operation portion 3. The detailed configuration of the bending portion 12 will be described later.
  • the operation unit 3 is a substantially tubular component connected to the proximal end of the bending portion 12.
  • Various operation members for example, bending levers 14 a and 14 b for bending the bending portion 12 are disposed on the outer surface of the operation portion 3.
  • a treatment instrument insertion port 15 is provided in a portion near the base end of the operation unit 3.
  • the treatment instrument insertion port 15 is a base-end opening of a treatment instrument insertion channel (not shown in FIG. 1; see reference numeral 61 in FIG. 3) inserted and arranged inside the insertion portion 2.
  • the treatment instrument insertion channel reference numeral 61 in FIG. 3
  • Reference an image guide (see reference numeral 62 in FIG. 3) for transmitting the optical image of the observation object in the body cavity of the subject collected by the observation optical system to the eyepiece 5, and for the illumination
  • a plurality of light guides (see reference numeral 63 in FIG. 3) for transmitting illumination light to the optical system, and a plurality of pulling wires for bending the bending portion 12 in accordance with the operation of the bending levers 14a and 14b. (See reference numerals 51 and 52 in FIGS. 2 and 3; details will be described later) and the like are inserted.
  • FIGS. 2 and 3 are conceptual diagrams showing a bending tube for an endoscope according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the long axis of the bending tube for an endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view taken along line [3]-[3] in FIG.
  • the endoscope bending tube 12A of the present embodiment is a tubular member disposed in the bending portion 12 of the endoscope 1.
  • the endoscope bending tube 12A includes a plurality of ring members (21, 22, 23, 24, 25, 26, 27,%) That are arranged in order from the distal end side toward the proximal end side. And a plurality of tubular members (41, 42, 43) which are connecting members for connecting the plurality of ring members at predetermined positions with predetermined intervals.
  • One end of the bending tube 12A for the endoscope is fixed to a part of the bending levers 14a and 14b inside the operation unit 3, and extends from the operation unit 3 so that the endoscope 1
  • the other ends of the plurality of pulling wires (51, 52) passing through the inside of the insertion portion 2 are fixed to each predetermined portion.
  • each predetermined part where the other ends of the plurality of pulling wires (51, 52) are fixed is, for example, that the plurality of pulling wires (51, 52) are both fixed to the distal end hard portion 11.
  • the pulling wire 51 may be fixed to the ring member 21 and the pulling wire 52 may be fixed to the ring member 22 among the plurality of pulling wires (51, 52). That is, the plurality of pulling wires (51, 52) are fixed to the distal end hard portion 11, the ring members 21, 22, and the like, for example.
  • the ring member located at the most distal end portion of the bending tube for endoscope 12A is not shown, but the distal end hard portion 11 is not shown. It is connected and fixed to the base end. Further, among the plurality of ring members, the ring member located at the most proximal end portion of the endoscope bending tube 12A (see, for example, reference numeral 27 in the example shown in FIG. 2, hereinafter referred to as the most proximal end ring member 27). (Not shown) is connected and fixed to the distal end of the flexible tube portion 13.
  • the plurality of ring members (21 to 27) are formed in a ring shape by cutting or rolling a metal member such as stainless steel (SUS), or are substantially ring-shaped by a hard resin molded member or the like. It is a bending piece formed.
  • a metal member such as stainless steel (SUS)
  • SUS stainless steel
  • the plurality of ring members (21 to 27) may be configured in a form in which equivalent parts are arranged side by side over the entire range of the bending portion 12, or a plurality of regions are provided within the range of the bending portion 12.
  • You may comprise as a form which arrange
  • the curvature radius of the bending portion 12 can be set by changing the frame length. Therefore, by setting the region using ring members having different frame lengths, it is possible to set different bending within the range of the bending portion 12. That is, the curved shape can be set to a desired shape within the range of the curved portion 12.
  • the frame length of the ring members (reference numerals 21 to 24 in FIG. 2) in the front end region is denoted by reference numeral L1
  • the frame length of the ring members (reference numerals 25 and 26 in FIG. 2) is denoted by reference numeral L2.
  • L3 L1 ⁇ L2 ⁇ L3
  • the plurality of tubular members (41 to 43) are members having no compressibility and flexibility, such as super elastic members such as resin molding materials or metal materials such as shape memory alloys.
  • super elastic members such as resin molding materials or metal materials such as shape memory alloys.
  • the plurality of tubular members (41 to 43) are fixed to the plurality of ring members (21 to 27) at respective predetermined sites by means of, for example, welding, brazing, or adhesion.
  • first proximal tube 44 disposed as a wire guide is fixed to the most proximal ring member 27 of the bending tube for endoscope 12A.
  • first proximal tube 44 wire guide
  • the above-described exemplary form is not necessarily an essential configuration, and the above-described form is merely an example. Accordingly, other configuration examples are also conceivable.
  • the first base tube 44 may be fixed to the distal end side of the flexible tube portion 13.
  • the first base tube 44 passes through the inside of the flexible tube portion 13 of the insertion portion 2 and reaches the inside of the operation portion 3.
  • the other end of the first proximal tube 44 is fixed to a fixed portion inside the operation unit 3.
  • the 1st proximal end tube 44 is functioning as a wire guide of the 1st pulling wire 51 mentioned later.
  • a second proximal tube 45 disposed as a wire guide is fixed to a ring member (not shown) disposed at a position adjacent to the distal end side of the most proximal ring member 27. ing.
  • the second proximal end tube 45 passes through the inside of the flexible tube portion 13 of the insertion portion 2 and reaches the inside of the operation portion 3 and is fixed to the fixing portion.
  • the second base tube 45 is illustrated as being fixed to the fixed portion inside the operation unit 3.
  • the above-described example is illustrated.
  • the form is not necessarily an essential configuration, and the form described above is merely an example. Accordingly, other configuration examples are also conceivable.
  • the second proximal tube 45 is simply used as a part for connecting only the ring member 27 and the adjacent ring member on the distal end side, and separately from the second proximal tube.
  • a tubular member such as 45 may be disposed on the most proximal ring member 27.
  • the second base tube 45 may be disposed on a metal base attached to the distal end side of the flexible tube portion 13.
  • the above-described exemplary embodiment has an advantage that the number of parts can be minimized. For this reason, the configuration of the present embodiment is illustrated as a preferred mode.
  • the 2nd proximal end tube 45 is functioning as a wire guide of the 2nd pulling wire 52 mentioned below.
  • the first base end tube 44 and the second base end tube 45 are both made of substantially the same material as the tubular members (41 to 43).
  • the configuration of the bending tube for endoscope 12A of the present embodiment will be described in further detail.
  • the first ring member 21 and the second ring member 22 are arranged adjacent to each other in order from the distal end side to the proximal end side in the direction along the major axis Ax of the bending portion 12 with a predetermined interval.
  • the first ring member 21 and the second ring member 22 are connected by a pair of first tubular members 41.
  • the pair of first tubular members 41 are tubular members that connect the first ring member 21 and the second ring member 22 to form the first ring unit 31.
  • the pair of first tubular members 41 are arranged along the long axis Ax on the inner peripheral surfaces of the first ring member 21 and the second ring member 22 and are substantially opposed to each other about the long axis Ax. Is provided.
  • the third ring member 23 and the fourth ring member 24 are disposed on the proximal end side with respect to the second ring member 22, and, similarly to the first and second ring members (21, 22), the curved portion. Twelve major axes Ax are arranged next to each other in the direction along the long axis Ax with a predetermined interval.
  • the third ring member 23 and the fourth ring member 24 are connected by a pair of second tubular members 42.
  • the pair of second tubular members 42 are tubular members that connect the third ring member 23 and the fourth ring member 24 to form the second ring unit 32.
  • the pair of second tubular members 42 are arranged on an extension line in the direction along the long axis Ax from the arrangement position of the pair of first tubular members 41, and more than the pair of first tubular members 41. It is arranged on the substantially proximal end side.
  • the pair of third tubular members 43 connect the second ring member 22 and the third ring member 23, that is, connect the first ring unit 31 and the second ring unit 32, and connect the second ring member 22 and the second ring member 22.
  • 3 is arranged along the long axis Ax on the inner peripheral surface with the ring member 23, is provided at a position substantially facing the long axis Ax, and is centered on the long axis Ax with respect to the first tubular member 41. It is provided at a position rotated approximately 90 degrees in the circumferential direction.
  • a configuration unit composed of the second ring unit 32 formed by the second tubular member 42 and the third tubular member 43 is considered as one set, a plurality of the configuration units are included in the range of the bending portion 12.
  • the curved tube 12A for endoscope is comprised by connecting.
  • a first ring unit 31 is provided in a region on the distal end side, and a plurality of regions are provided in a region closer to the proximal end than the first ring unit 31 (for example, an intermediate region of the bending tube).
  • a configuration in which the second ring units 32 are arranged side by side at a predetermined interval in the axial direction is also conceivable.
  • a plurality of adjacent second ring units 32 are similar to a pair of tubular members provided in a substantially proximal direction of the third tubular member 43, for example, the third tubular member 43. It connects with the form 4th tubular member 43a (refer FIG. 2).
  • the pair of second pulling wires 52 are inserted into the pair of fourth tubular members 43a.
  • the range of the bending portion 12 is divided into a plurality of regions, and a configuration unit in which a plurality of the above-described configuration units are connected to one region is formed and connected to the configuration unit.
  • the bending tube for endoscope 12A may be configured by forming a configuration unit in which a plurality of other configuration units different from the unit (the ring members have different frame lengths) are connected.
  • the first to fourth ring members (21 to 24) are formed as a unit including the first and second ring units (31, 32). And a separate region formed by a component unit including the third ring unit 33 including the fifth ring member 25 and the sixth ring member 26, for example.
  • a configuration example is illustrated.
  • the fifth ring member 25 and the sixth ring member 26 may be considered to correspond to the first ring member 21 and the second ring member 22, respectively. Therefore, the fifth ring member 25 and the sixth ring member 26 may be configured to be connected by the first and second tubular members (41, 42).
  • a fourth ring unit is provided on the base end side of the sixth ring member 26.
  • the fourth ring unit is composed of a ring member having the same form as the fifth and sixth ring members (25, 26). What is necessary is just to comprise the connection with both ring units using the 3rd tubular member 43.
  • the endoscope bending tube 12A including the most proximal ring member 27 is formed.
  • the endoscope bending tube 12A configured as described above is bent in four directions of up, down, left and right directions by being pulled by a plurality of pulling wires (first and second pulling wires; reference numerals 51, 52). Is possible.
  • the first pulling wire 51 is inserted through each of the pair of first tubular members 41 and the pair of second tubular members 42, and pulls the first ring unit 31 with respect to the second ring unit 32 by pulling. It is a traction member that provides a compressive force for tilting. That is, the first pulling wire 51 functions as a pulling member for realizing, for example, an upward or downward bending operation. Therefore, two (a pair) of the first pulling wires 51 are provided.
  • the second pulling wire 52 is inserted through each of the pair of third tubular members 43, and at the same time the first ring member 21 is tilted with respect to the second ring member 22 by pulling, the fourth This is a pulling member that applies a compressive force that tilts the third ring member 23 with respect to the ring member 24. That is, the second pulling wire 52 functions as a pulling member for realizing, for example, a leftward or rightward bending operation. For this purpose, the second pulling wire 52 is also provided in two (a pair).
  • a pair of first pulling wires 51 are inserted through the pair of first tubular members 41 and the pair of second tubular members 42.
  • one end of the first pulling wire 51 is fixed to one of the bending levers 14 a and 14 b inside the operation unit 3.
  • the other end of the first pulling wire 51 extends from the operation section 3 and then passes through the first proximal tube 44 inside the insertion section 2 of the endoscope 1, as shown in FIG.
  • the first and second tubular members (41, 42) are inserted, they are fixed to the inner peripheral surface of the first ring member 21.
  • the first ring member 21 is fixed to the first tubular member 41 fixed to the inner peripheral surface. Accordingly, at this time, the first and second tubular members (41, 42) function as a wire guide for the first pulling wire 51.
  • a pair of second pulling wires 52 are inserted through the pair of third tubular members 43.
  • one end of the first pulling wire 51 is fixed to the other of the bending levers 14 a and 14 b inside the operation unit 3.
  • the other end of the second puller wire 52 extends from the operation unit 3 and then passes through the second proximal tube 45 inside the insertion unit 2 of the endoscope 1 as shown in FIG.
  • the third tubular member 43 functions as a wire guide for the second pulling wire 52.
  • various components are inserted into the endoscope bending tube 12A configured as described above.
  • the above-mentioned treatment instrument is inserted into a space other than each tubular member (see reference numerals 41 and 43 in FIG. 3).
  • a channel 61, an image guide 62, a plurality of light guides 63 and the like are inserted and arranged.
  • the plurality of pulling wires (51, 52) are inserted through the tubular members (41, 43).
  • the bending tube for endoscope 12A configured as described above is applied, for example, when one of the bending levers 14a and 14b of the operation unit 3 is rotated, it is connected to the operated lever.
  • the pair of first pulling wires 51 when the pair of first pulling wires 51 is used, one of the pair of first pulling wires 51 is pulled. Thereby, the first pulling wire 51 on the pulled side gives a compressive force for inclining the first ring unit 31 to the second ring unit 32.
  • the first tubular member 41 is disposed between the first ring member 21 and the second ring member 22, so that the gap shown in FIG. [C1] does not bend.
  • the second tubular member 42 is disposed between the third ring member 23 and the fourth ring member 24, whereby the gap [C2 shown in FIG. ] Does not bend.
  • a tubular member is arranged between the first ring unit 31 and the second ring unit 32 (that is, between the second ring member 22 and the third ring member 23). Since it is not provided, bending occurs in the gap [C3] shown in FIG. With such a configuration, the bending tube for endoscope 12A bends in a predetermined direction (for example, one of the vertical directions).
  • a pulling wire connected to the operated lever for example, the pair of second pulling wires 52
  • the pair of the pulling levers is connected.
  • One of the second pulling wires 52 is pulled.
  • the second pulling wire 52 on the pulled side tilts the first ring member 21 with respect to the second ring member 22 and simultaneously compresses the third ring member 23 with respect to the fourth ring member 24.
  • the third tubular member 43 is disposed between the second ring member 22 and the third ring member 23, whereby the gap shown in FIG. [C3] does not bend.
  • no tube-like member is disposed between the first ring member 21 and the second ring member 22, so that the gap [C1] shown in FIG. Arise.
  • the tubular member is not disposed between the third ring member 23 and the fourth ring member 24, bending occurs in the gap [C2] shown in FIG.
  • the bending tube for endoscope 12A bends in a predetermined direction (for example, one of the left and right directions).
  • the bending tube for endoscope can realize a bending tube for endoscope that can be bent in four directions of up, down, left, and right directions while simplifying the bending mechanism.
  • the bending tube for an endoscope can reduce the types of parts and the number of parts by simplifying the bending mechanism, and at the same time contribute to reducing the diameter of the bending portion of the endoscope insertion portion. it can.
  • an endoscope with a four-way bending specification having the same size as the outer diameter of the endoscope with a two-way bending specification.
  • the linear restoring force of the tubular member itself is used when the bending tube is restored from the bending operation by pulling to the linear state.
  • This linear restoring force can be set to be larger than that of the conventional curved tube, for example, by selecting and setting the material of the tubular member.
  • the hardness setting of the tube-shaped members is set for each part, for example, for each endoscope according to the application or for a curved tube in the same endoscope.
  • the bending trajectory of the distal end during the bending operation can be operated to draw a desired trajectory, In that case, it is possible to easily realize the desired curved shape as the final curved shape at the same time.
  • a tubular member applied to a ring unit (reference numeral 31, 32 in the example of FIG. 2) provided in one region on the distal end side, and a ring unit (FIG. 2) provided in another region on the proximal end side from this.
  • the hardness of the tube-shaped member applied to the reference numeral 33) may be set differently. For example, when a tube-shaped member used in one region on the distal end side is softer than a tube-shaped member used in another region on the proximal end side, the distal end side is ahead of another region on the proximal end side. It is possible to realize a so-called forward bending operation in which the bending operation is started in one region.
  • the tubular member disposed on the proximal end side has higher rigidity than the tubular member disposed on the distal end side.
  • the tubular member disposed on the distal end side of the bending tube is made highly rigid, or the tubular member disposed in the intermediate region of the bending tube is made highly rigid. There is also a possibility.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram of a bending tube for an endoscope according to a second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view along the long axis of the bending tube for an endoscope.
  • the basic configuration of this embodiment is substantially the same as that of the first embodiment described above.
  • the endoscope bending tube 12A of the first embodiment described above an example in which a set of ring units is formed using two ring members is shown.
  • the bending tube 12B for endoscopes of this embodiment the example which formed a set of ring units using three ring members is shown. Therefore, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and only different portions will be described in detail below.
  • the first ring unit 31B is formed by three ring members (21, 22, 22B), and these three ring members (21, 22, 22B) are connected between the ring members by a pair of first tubular members 41B. They are connected at a predetermined interval.
  • the second ring unit is configured similarly.
  • a third ring unit 33B is formed by three ring members (25, 26, 26B), and each of these three ring members (25, 26, 26B) is connected to each ring member by a plurality of second tubular members 42B. They are connected with a predetermined interval between them.
  • FIG. 4 shows an example in which the individual ring members are connected by a pair of second tubular members 42B.
  • the present invention is not limited to this, and for example, the first ring unit 31B shown in FIG.
  • the three ring members (25, 26, 26B) of the third ring unit 33B may be connected by a pair of tubular members.
  • the bending tube 12B for endoscope of this embodiment is formed by connecting with a pair of 3rd tubular members 43B.
  • Other configurations are substantially the same as those in the first embodiment.
  • each ring unit includes four or more ring members as a set.
  • Various forms of forming are conceivable and can be similarly realized.
  • a set of ring units is constituted by a large number (three or more) of ring members, it is applied to each ring member when receiving an external force or during a bending operation. The burden can be reduced. Therefore, it is possible to contribute to improvement in durability of the bending tube for endoscope.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram of a bending tube for an endoscope according to a third embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the long axis of the bending tube for an endoscope.
  • the basic configuration of this embodiment is substantially the same as that of the second embodiment described above.
  • the endoscope bending tube 12B of the second embodiment described above an example is shown in which a set of ring units is formed using three ring members, and each ring member is connected by a pair of tubular members. ing.
  • the endoscope bending tube 12C of the present embodiment is different in that it is formed by changing the arrangement of the tubular members that connect the ring members. Therefore, the same configurations as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and only different portions will be described in detail below.
  • the first ring unit 31C is formed of a set of three ring members (21, 22, 22C). This is the same as in the second embodiment described above.
  • first ring member 21 and the second ring member 22 are connected to each other by a single first tubular member 41C.
  • connection between the second ring member 22 and the ring member (another second ring member having the same form as the first and second ring members) 22C on the base end side from the second ring member 22 is also possible.
  • the first tubular members 41C are connected at intervals.
  • the first tubular member 41C that connects the first ring member 21 and the second ring member 22 is connected to the second ring member 22 and another second ring member 22C that is the first one.
  • the tubular member 41 ⁇ / b> C is provided at a substantially opposing position about the long axis Ax.
  • positioning of 41 C of 1st tubular members is not restricted to the above-mentioned form (position substantially opposed centering on the long axis Ax), Other forms may be sufficient. That is, although each ring member is connected, since at least one tube-shaped member is sufficient, for example, the tube-shaped member may be disposed at a position rotated approximately 90 degrees.
  • the tubular member may be arranged while being displaced from each other by approximately 90 degrees from the distal end side.
  • the three ring members (21, 22, 22C) forming the first ring unit 31C are connected to each other by a pair of first tubular members 41C. Only one first tubular member 41C is disposed between the members.
  • the second ring unit is configured similarly.
  • the third ring unit 33C is formed as a set of three ring members (25, 26, 26C). This is similar to the second embodiment described above.
  • connection of the 5th ring member 25 and the 6th ring member 26 is connected at intervals by one second tubular member 42C.
  • connection between the sixth ring member 26 and a ring member (another sixth ring member having the same form as the fifth and sixth ring members) 26C on the proximal side of the sixth ring member 26 is also connected.
  • the two second tubular members 42C are connected at intervals.
  • the second tubular member 42C that connects the fifth ring member 25 and the sixth ring member 26 is connected to the second ring member 26C that is connected to the sixth ring member 26 and another second ring member 26C.
  • the tubular member 42 ⁇ / b> C is provided at a position substantially opposed about the long axis Ax.
  • the arrangement of the second tubular member 42C is not limited to the above-described form (a position substantially facing the long axis Ax as a center), similarly to the arrangement of the first tubular member 41C described above. Other forms are also possible. That is, as described in the description of the arrangement of the first tubular member 41C, the ring members are connected, but at least one tubular member is sufficient. Therefore, for example, the second tubular member may be arranged at a position rotated approximately 90 degrees. In this case, for example, the tubular member may be disposed while being displaced by approximately 90 degrees from the tip side.
  • the three ring members (25, 26, 26C) forming the third ring unit 33C are connected to each other by a pair of second tubular members 42C. Only one second tubular member 42C is provided between the members.
  • the one 3rd tubular member 43C connects, and the connection between the ring units of the proximal end from this is substantially centering on the long axis Ax with respect to the said 3rd tubular member 43C. They are connected by a third tubular member 43C of the same form provided at the opposing position.
  • the arrangement of the third tubular member 43C is also limited to the above-described form (a position substantially facing the long axis Ax as a center), similarly to the arrangement of the first and second tubular members described above.
  • the third tubular member may be arranged at a position rotated by approximately 90 degrees. In this case, for example, the tubular member may be disposed while being displaced by approximately 90 degrees from the tip side.
  • the bending tube for endoscope 12C of the present embodiment is formed.
  • Other configurations are substantially the same as those of the second embodiment described above.
  • a smooth curved shape can be achieved, and the length of the curved portion in the long axis Ax direction can be minimized. That is, for example, when five ring members are arranged with a gap, and when the configuration according to the first embodiment described above is used, bending in the vertical and horizontal directions can be bent by two gaps. On the other hand, according to the configuration of the present embodiment, it is possible to bend by the gaps at four locations. This can achieve a smooth curved shape and minimize the length of the curved portion.
  • a configuration example of a bending tube for an endoscope that enables a bending operation in four directions of up, down, left, and right directions is shown.
  • it can be formed as a bending tube for an endoscope that performs a bending operation only in two directions in the vertical direction or only in two directions in the horizontal direction.
  • the fourth embodiment described below is a configuration example corresponding to two-way bending based on the configuration of each of the embodiments described above.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram of the bending tube for an endoscope according to the fourth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the long axis of the bending tube for an endoscope.
  • the bending tube for endoscope 12D of the present embodiment has a part of the configuration, that is, the second pulling wire 52 from the configuration of the bending tube for endoscope 12A (see FIG. 2) of the first embodiment.
  • the third tubular member 43 and the second proximal tube 45 through which this is inserted are removed. Accordingly, an operation member provided in the operation unit 3 (see FIG. 1) for performing a bending operation, that is, one of the two bending levers 14a and 14b is removed.
  • the arrangement of the plurality of tubular members 41D for connecting the plurality of ring members (21 to 277) is substantially the same as that in the third embodiment (see FIG. 5), for example.
  • the arrangement of the tubular member 41D on the proximal end side with respect to the tubular member 41D on the side is set so as to be substantially opposed to the long axis Ax.
  • Other configurations are substantially the same as those in the first embodiment.
  • a plurality of tubular members provided with the function as a connecting member of a plurality of guide members and a function as a wire guide of a pulling wire are provided on the inner peripheral surfaces of the plurality of ring members.
  • part is shown.
  • a configuration example that allows the plurality of tubular members to be attached and detached is shown. Yes.
  • FIG. 7 and 8 are conceptual diagrams of a bending tube for an endoscope according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the long axis of the bending tube for endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view taken along line [8]-[8] in FIG.
  • each ring member (41, 42, 43) is attached to and fixed to each predetermined part of the plurality of ring members (21 to 27).
  • a plurality of holding portions (71a, 71b, 71c) are provided at predetermined locations on the inner peripheral surface of the members (21 to 27). Therefore, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and only different portions will be described in detail below.
  • a plurality of tubular members (41, 41) are disposed on the inner peripheral surface side of the plurality of ring members (21 to 27).
  • 42, 43) are provided with a plurality of holding portions (71a, 71b, 71c) arranged in contact with each other.
  • the plurality of holding portions (71a, 71b, 71c) are provided with through holes penetrating in the direction parallel to the long axis Ax in order to allow the pulling wires (51, 52) to be inserted therethrough.
  • the plurality of holding portions (71a, 71b, 71c) are formed on the inner periphery of each ring member (21-27) by means such as bonding each ring member (21-27) to a separate component. It is fixedly attached to each corresponding part on the surface.
  • the form of the plurality of holding portions (71a, 71b, 71c) is not limited to this, and may be formed integrally with each ring member (21-27), for example.
  • the ring members (21 to 27) may be integrally formed when the metal members are manufactured by machining a metal material.
  • the plurality of holding portions may be formed integrally with the ring member by press working such as bending a part of a metal material to the inner surface side.
  • maintenance part 71a points out the holding
  • maintenance part 71b points out the holding
  • the third holding portion 71c is provided to hold the end surfaces on the distal end side of the first proximal end tube 44 and the second proximal end tube 45 in the same manner as the tubular member.
  • tubular member (41, 42, 43) is simply placed between the first holding part 71a and the second holding part 71b, the pulling wire (51 , 52) is inserted to prevent the tubular members (41, 42, 43) from falling off.
  • tip and proximal end) of each tubular member (41, 42, 43) is cut
  • each end portion of each tubular member abuts against the holding portion with a strong force, so that each end portion may be deformed. Therefore, in order to suppress such deformation, reinforcement such as fixing each end portion of each tubular member and the holding portion with, for example, an adhesive or solder may be performed.
  • each holding portion is arranged so that the tubular member can be disposed as long as possible in consideration of the ease of bending of the tubular member.
  • the first holding portion 71a may be disposed at the distal end portion of each ring member
  • the second holding portion 71b may be disposed at the proximal end portion of each ring member.
  • the first holding portion 71a and the second holding portion 71b are disposed at positions away from the end portions of the ring members. It is good also as a form.
  • a concave portion in the long axis direction is provided around the through hole of the holding portion, and the tubular member is disposed inside the concave portion. It is good also as a structure which hold
  • the fifth embodiment having such a configuration, it is not necessary to directly fix a plurality of tubular members to a plurality of ring members one by one at each predetermined portion, and to each ring member. Since it is only necessary to place the tubular member between the holding portions and allow the pulling wire to pass therethrough, the assembly process can be simplified.
  • tubular member is detachable, for example, reworking during assembling can be facilitated.
  • the endoscope bending tube configured similarly to the above-described first embodiment, that is, formed by forming a set of ring units using two ring members, The example which comprised the holding part of the tubular member is shown.
  • the fifth embodiment also has the same configuration as that of the second embodiment described above, that is, the bending tube for an endoscope configured by forming a set of ring units using three ring members. It is possible to apply a plurality of holding units in the embodiment.
  • FIG. 9 is a view showing a modification of the bending tube for an endoscope according to the fifth embodiment, and an endoscope configured by forming a set of ring units using three ring members. It is an example of a bending tube for use.
  • a plurality of holding portions (71a, 71a, 22C, 25C, 26C) are attached to the ring members (21, 22, 22C... 25, 26C) exactly as in the fifth embodiment.
  • 71b, 71c) are provided.
  • the ring members (21, 22C) on the distal end side and the proximal end side of the pair of ring units 31C configured using the three ring members (21, 22, 22C) are
  • the tubular member 41 is held by the first holding portion 71a and the second holding portion 71b, respectively, but the ring member 22 located at the intermediate portion is movable in the long axis direction with respect to the tubular member 41. turn into. Therefore, in this modification, in order to restrict the movement of the ring member 22 (hereinafter referred to as an intermediate ring member) located in the intermediate portion in the long axis direction, as shown in FIG.
  • the third holding portion 71c having the same function as the first holding portion 71a and the second holding portion 71b is configured.
  • the third holding portion 71c for all the intermediate ring members in the ring unit constituted by a set of three.
  • the intermediate ring member can be restricted from moving in the major axis direction with respect to the tubular member 41. Even in such a configuration, it is possible to obtain the same effect as that of the fifth embodiment described above.
  • one end of the tube-shaped member or one of the proximal ends and the ring member are fixed directly as shown in the first embodiment (see FIG. 2 and the like), while the tube-shaped member As shown in the fifth embodiment (see FIG. 7 and the like), the other end of the distal end or the proximal end and the ring member abut the other end of the tubular member on the holding portion provided on the ring member.
  • the structure made into the form made to do may be sufficient.
  • the form for realizing the bending operation in the four directions of up, down, left and right is not limited to the above form.
  • FIG. 10 is a view showing a cross section perpendicular to the long axis in an endoscope bending tube according to a sixth embodiment of the present invention. 10 is a cross section corresponding to the [3]-[3] line in FIG. 2 (see also FIG. 3).
  • the basic configuration of the present embodiment is substantially the same as that of the first embodiment described above, and is configured by arranging three pulling wires (51G, 52G, 53G) for performing a bending operation. Are only different.
  • three pulling wires that is, the first pulling wire 51G, the second pulling wire 52G, and the third pulling wire 53G are connected to the bending tube for endoscope 12G. They are arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction (at an angle of approximately 120 degrees).
  • Each pulling wire (51G, 52G, 53G) is disposed through a corresponding plurality of tubular members (41G, 42G, 43G).
  • the plurality of tubular members (41G, 42G, 43G) are fixedly arranged at predetermined portions of the plurality of ring members (22G ).
  • the first pulling wire 51 ⁇ / b> G is arranged in the direction along the arrow symbol U when the direction indicated by the arrow symbols U and N is the vertical direction and the direction indicated by the arrow symbols L and R is the horizontal direction.
  • the second and third pull wires (52G, 53G) are arranged at positions spaced at an angle of approximately 120 degrees along the left-right direction in the circumferential direction.
  • the operation portion (3) is provided with three bending operation members corresponding to the three pulling wires (51G, 52G, 53G), respectively.
  • the endoscope bending tube 12G of the present embodiment configured as described above, for example, when it is desired to perform a bending operation in the upward direction (see the arrow U direction shown in FIG. 10) in the vertical direction, the first traction is performed. Only the bending operation member corresponding to the wire 51G is operated. In this case, the endoscope bending tube is bent only in the upward direction.
  • the bending direction in the direction can be arbitrarily adjusted within the range of 180 degrees in the circumferential direction within the range of the upper half.
  • the two bending operation members corresponding to the second pulling wire 52G and the third pulling wire 53G are simultaneously operated. Add to the bending operation.
  • the balance of the traction operation force amounts of the two bending operation members, that is, the second and third traction wires (52G, 53G) the bending direction in the downward direction is within the range of the lower half. It can be arbitrarily adjusted within a range of 180 degrees in the circumferential direction.
  • the three pulling wires (51G, 52G, 53G) may be pulled appropriately corresponding to a desired operation.
  • the first traction is performed.
  • Two bending operation members corresponding to the wire 51G and the third pulling wire 53G are simultaneously operated with a predetermined force.
  • the third traction wire 53G may be operated so as to be pulled by the force amount F indicated by the arrow F in FIG.
  • a desired bending operation in the L direction can be performed.
  • the fulcrum for the inclination due to the compressive force is not the central axis of the ring member.
  • the fulcrum is temporarily placed on the central axis of the ring member.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications and applications can be implemented without departing from the spirit of the invention.
  • the bending levers 14a and 14b may be configured as one like a joystick lever.
  • the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if several constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the above embodiments, the constituent requirements can be deleted if the problem to be solved by the invention can be solved and the effects of the invention can be obtained.
  • the configured structure can be extracted as an invention.
  • constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. The invention is not limited by the specific embodiments thereof, except as limited by the appended claims.
  • the present invention can be applied not only to an endoscope control device in the medical field but also to an endoscope control device in the industrial field.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、湾曲機構の単純化と部品点数の削減によってさらなる細径化を実現すると同時に湾曲動作中の先端の湾曲軌跡が所望の軌跡を描くように動作させつつ最終的な湾曲形状を所望の湾曲形状となるようにし得る構造の内視鏡用湾曲管を提供することを目的とし、そのために、本内視鏡用湾曲管は、長軸Axに沿う方向に先端側から基端側に順に所定の間隔を置いて配設される第1のリング部材21及び第2のリング部材22と、第1のリング部材と第2のリング部材とを連結して第1のリングユニット31を形成する第1のチューブ状部材41と、第2のリング部材よりも基端側に順に所定の間隔を置いて配設される第3のリング部材23及び第4のリング部材24と、第3のリング部材と第4のリング部材とを連結して第2のリングユニット32を形成する第2のチューブ状部材42と、第1のリングユニットと第2のリングユニットとを所定の間隔を置いて連結する第3のチューブ状部材43とを具備して構成されている。

Description

内視鏡用湾曲管
 この発明は、操作部からの操作に応じて湾曲動作する内視鏡用湾曲管に関するものである。
 従来、細長管形状の挿入部を被検者の体腔内に挿入して、その体腔内を視覚的に観察し得るように構成された内視鏡が広く利用されている。この種の内視鏡においては、一般に、挿入部の先端側を湾曲可能に構成した湾曲管が設けられている。
 従来の内視鏡に用いられる湾曲管は、例えば表示装置等の表示画面に表示される内視鏡画像に対応付けられる上下方向の2方向のみ又は左右方向の2方向のみ、若しくは上下左右方向の4方向への湾曲を自在とするように構成される管状部材である。そして、内視鏡において、上記湾曲管が配設される部位を一般に湾曲部と呼称している。
 従来の内視鏡における湾曲部は、例えば複数の略円環形状からなる湾曲駒を順にリベット接合等によって間隔をおいて連結することで湾曲可能な管状部材としての湾曲管を形成し、この湾曲管における各湾曲駒にワイヤガイドを設け、当該ワイヤガイドに挿通させた牽引ワイヤを牽引することによって、上記湾曲管を所望の方向へ湾曲し得るように構成されている。このような形態の湾曲管を具備する内視鏡としては、例えば日本国特許公開2013-202304号公報,日本国特許公開2000-193893号公報等によって、従来、種々の提案がなされており、また一般に実用化されている。
 このような従来の内視鏡においては、被検者の負担を軽減するために、また使用者(ユーザ)の取り扱いを容易なものとするために、湾曲部を含む挿入部の細径化が常に望まれている。特に、近年においては、例えば気管支鏡,腎盂尿管鏡等、直径数mm以下の極細の内視鏡が種々実用化されている。この種の細径の内視鏡においても、湾曲管の構成は上述したような従来の形態のものが採用されているのが普通である。
 ところが、上記日本国特許公開2013-202304号公報,日本国特許公開2000-193893号公報等によって開示されている従来の形態の湾曲管において、例えば上下左右の4方向への湾曲動作を実現するための湾曲機構を具備するように構成すると、機構が複雑化してしまうと共に、部品点数が多くなってしまうことから、内視鏡挿入部を細径化するには限界があるという問題点がある。
 また、上記従来の形態の湾曲管においては、湾曲動作中における先端の湾曲軌跡を所望の軌跡を描くように動作させながら、かつ所望の湾曲形状を現出させることが困難であるという問題点もある。
 本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、内視鏡の挿入部の湾曲動作を実現するための湾曲機構を単純化することができると共に、部品点数を削減することができ、よって、さらなる細径化を実現し得ると同時に、湾曲動作中の先端の湾曲軌跡が所望の軌跡を描くように動作させつつ、かつ最終的な湾曲形状を所望の湾曲形状とすることを容易に実現し得る構造の内視鏡用湾曲管を提供することである。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様の内視鏡用湾曲管は、長軸に沿う方向に先端側から基端側に順に所定の間隔を置いて配設される第1のリング部材及び第2のリング部材と、前記第1のリング部材と前記第2のリング部材とを連結して第1のリングユニットを形成する第1のチューブ状部材と、前記第2のリング部材よりも基端側に順に所定の間隔を置いて配設される第3のリング部材及び第4のリング部材と、前記第3のリング部材と前記第4のリング部材とを連結して第2のリングユニットを形成する第2のチューブ状部材と、前記第1のリングユニットと前記第2のリングユニットとを所定の間隔を置いて連結する第3のチューブ状部材とを具備する。
 本発明によれば、内視鏡の挿入部の湾曲動作を実現するための湾曲機構を単純化することができると共に、部品点数を削減することができ、よって、さらなる細径化を実現し得ると同時に、湾曲動作中の先端の湾曲軌跡が所望の軌跡を描くように動作させつつ、かつ最終的な湾曲形状を所望の湾曲形状とすることを容易に実現し得る構造の内視鏡用湾曲管を提供することができる。
本発明の内視鏡用湾曲管が適用される内視鏡の概略構成を示す外観斜視図 本発明の第1の実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図 図2の[3]-[3]線に沿う縦断面図 本発明の第2の実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図 本発明の第3の実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図 本発明の第4の実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図 本発明の第5の実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図 図7の[8]-[8]線に沿う縦断面図 本発明の第5の実施形態の内視鏡用湾曲管の変形例を示す断面図 本発明の第6の実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に直交する断面図
 以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。以下の説明に用いる各図面は模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさで示すために、各部材の寸法関係や縮尺等を各構成要素毎に異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、これら各図面に記載された構成要素の数量,構成要素の形状,構成要素の大きさの比率,各構成要素の相対的な位置関係等に関し、図示の形態のみに限定されるものではない。
 [第1の実施形態]
 まず、本発明の内視鏡用湾曲管が適用される内視鏡の概略構成について、図1を用いて以下に説明する。図1は、本発明の内視鏡用湾曲管が適用される内視鏡の概略構成を示す外観斜視図である。
 本発明が適用される内視鏡の一例として、図1に示す例は、例えば腎盂尿管鏡であって、いわゆるファイバスコープの構成を備えた形態のものを例に挙げて説明している。しかしながら、本発明を適用し得る内視鏡としては、このような図1に示す形態の内視鏡に限られることはなく、他の形態の内視鏡であっても同様に適用し得るのは言うまでもなく、図1に示す例示は、本発明を適用し得る内視鏡の単なる一例に過ぎない。
 図1に示すように、内視鏡1は、被検者の体腔内に挿入され細長管形状で長尺に形成される挿入部2と、当該挿入部2の基端側に設けられ各種の操作部材を具備する操作部3と、当該操作部3の基端側に設けられ観察像を観察し得る接眼部5等を具備して構成されている。
 挿入部2は、先端側から順に、先端硬質部11と湾曲部12と可撓性を有する可撓管部13とを連結して細長管形状に形成されている。
 先端硬質部11は、内部に不図示の観察用光学系,照明用光学系等を有して構成される略管状構成部である。
 湾曲部12は、上記先端硬質部11の基端に連結される略管状構成部である。この湾曲部12は、上記操作部3に設けられた操作部材のうち湾曲レバー14a,14bの操作に応じて、例えば上下左右方向の4方向に対して湾曲自在に構成されている。なお、湾曲部12の詳細構成については後述する。
 操作部3は、上記湾曲部12の基端に連結される略管状構成部である。この操作部3の外面には各種の操作部材、例えば上記湾曲部12を湾曲操作するための湾曲レバー14a,14b等が配設されている。また、当該操作部3の基端寄りの部位には、処置具挿入口15が設けられている。この処置具挿入口15は、挿入部2の内部に挿通配置されている処置具挿通用チャンネル(図1では不図示;図3の符号61参照)の基端側開口である。この処置具挿入口15より処置具を挿入すると、当該処置具は処置具挿通用チャンネル(図1では不図示;図3の符号61参照)を挿通して、上記挿入部2の先端側へと導かれて、上記先端硬質部11の先端面に形成された開口(不図示)から前方へと突出させることが可能となっている。したがって、この構成により、被検者の体腔内の対象物に対して各種の処置等をおこなうことができるようになっている。
 また、図1においては、いずれも図示を省略しているが、挿入部2と操作部3の内部に設けられるその他各種の構成物としては、例えば上記処置具挿通用チャンネル(図3の符号61参照),上記観察用光学系によって集光された被検者の体腔内の観察対象物の光学像を上記接眼部5へと伝達するイメージガイド(図3の符号62参照),上記照明用光学系に対して照明光を伝達するための複数のライトガイド(図3の符号63参照),上記湾曲レバー14a,14bの操作に応じて上記湾曲部12を湾曲動作させるための複数の牽引ワイヤ(図2,図3の符号51,52参照;詳細後述)等が挿通されている。
 次に、上記内視鏡1における上記湾曲部12を構成する本実施形態の内視鏡用湾曲管の構成について、図2,図3を用いて以下に説明する。図2,図3は本発明の第1の実施形態の内視鏡用湾曲管を示す概念図である。このうち図2は、本実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図である。図3は、図2の[3]-[3]線に沿う縦断面図である。
 本実施形態の内視鏡用湾曲管12Aは、内視鏡1の湾曲部12に配設される管状部材である。この内視鏡用湾曲管12Aは、先端側から基端側に向けて順に配設される略円環形状からなる複数のリング部材(21,22,23,24,25,26,27…)と、これら複数のリング部材を所定の位置で所定の間隔を置いて連結するための連結部材である複数のチューブ状部材(41,42,43)とによって構成されている。
 そして、上記内視鏡用湾曲管12Aには、一端が上記操作部3の内部において湾曲レバー14a,14bの一部に固定されており、当該操作部3から延出され、内視鏡1の挿入部2の内部を挿通する複数の牽引ワイヤー(51,52)の他端が各所定の部位に固設されている。ここで、上記複数の牽引ワイヤー(51,52)の他端が固設される各所定の部位とは、例えば、複数の牽引ワイヤー(51,52)は共に先端硬質部11に固設されている。また、これとは別の形態として、複数の牽引ワイヤー(51,52)のうち牽引ワイヤー51はリング部材21に固設され、牽引ワイヤー52はリング部材22に固設されている形態でもよい。即ち、複数の牽引ワイヤー(51,52)は、例えば、先端硬質部11やリング部材21,22等に固設されている。
 なお、上記複数のリング部材のうち当該内視鏡用湾曲管12Aの最も先端部位に位置するリング部材(例えば図2に示す例では符号21参照)は、図示していないが、先端硬質部11の基端に連結固定されている。また、同複数のリング部材のうち当該内視鏡用湾曲管12Aの最も基端部位に位置するリング部材(例えば図2に示す例では符号27参照。以下、最基端リング部材27というものとする)は、図示していないが、可撓管部13の先端に連結固定されている。
 上記複数のリング部材(21~27)は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属部材を切削加工や圧延加工等により円環形状に形成したり、若しくは硬質な樹脂成形部材等によって略円環形状に形成される湾曲駒である。
 上記複数のリング部材(21~27)は、湾曲部12の全範囲に亘って同等部品を並べて配置した形態として構成してもよいし、また、湾曲部12の範囲内において複数領域を設け各領域毎に駒長さ(長軸Ax方向の長さ寸法)の異なるリング部材をそれぞれ配置するような形態として構成してもよい。この場合、駒長さを変更することによって湾曲部12の湾曲の曲率半径を設定することができる。したがって、駒長さの異なるリング部材を用いて領域を設定することによって、湾曲部12の範囲内において、異なる湾曲がなされるように設定することが可能である。つまり、湾曲部12の範囲内で湾曲形状を所望の形状となるように設定することができる。
 図2に示す例では、湾曲部12の範囲内において、先端側領域と中間領域と基端側領域の三領域に分け、各領域毎に駒長さの異なるリング部材を設けるようにしている。この場合において、先端側領域のリング部材(図2の符号21~24)の駒長さを符号L1とし、中間領域のリング部材(図2の符号25,26)の駒長さを符号L2とし、基端側領域のリング部材(図2の符号27)の駒長さを符号L3とすると、
  L1<L2<L3
となるように設定している。この構成とすれば、先端側程、小さい曲率半径で湾曲させることができるように設定できる。
 上記複数のチューブ状部材(41~43)は、圧縮性を有しておらずかつ可撓性を有する部材であって、例えば樹脂成形素材等の超弾性部材等又は形状記憶合金等の金属素材等によって形成されるチューブ状(管形状)部材、若しくはステンレス鋼(SUS)等からなり可撓性を有する線状部材をコイル形状に密に巻回した形態のいわゆる密巻コイル等が用いられる。
 上記複数のチューブ状部材(41~43)は、上記複数のリング部材(21~27)に対して、各所定の部位に例えば溶接,ロウ付け,接着等の手段を用いて固定されている。
 また、内視鏡用湾曲管12Aの最基端リング部材27には、ワイヤガイドとして配設される第1基端チューブ44の一端が固定されている。なお、本実施形態においては、上述したように、内視鏡用湾曲管12Aの最基端リング部材27に、第1基端チューブ44(ワイヤガイド)の一端を固定した形態を例示しているが、この部分の形態としては、上述の例示の形態が必ずしも必須の構成としているわけではなく、上述した形態は単なる例示である。したがって、その他の構成例も考えられる。上記とは異なる形態としては、例えば、第1基端チューブ44は、可撓管部13の先端側に固定した形態等としてもよい。この第1基端チューブ44は、挿入部2の可撓管部13の内部を挿通して操作部3の内部まで到達している。そして、この第1基端チューブ44の他端は、操作部3の内部の固定部位に固定されている。これにより、第1基端チューブ44は、後述する第1牽引ワイヤー51のワイヤガイドとして機能している。
 同様に、上記最基端リング部材27よりさらに先端側の隣り合った位置に配置されるリング部材(不図示)には、ワイヤガイドとして配設される第2基端チューブ45の一端が固定されている。この第2基端チューブ45は、挿入部2の可撓管部13の内部を挿通して操作部3の内部まで到達し、その固定部位に固定されている。なお、本実施形態においては、上述したように、第2基端チューブ45が操作部3の内部の固定部位に固定されている形態を例示したが、この部分の形態としては、上述の例示の形態が必ずしも必須の構成としているわけではなく、上述した形態は単なる例示である。したがって、その他の構成例も考えられる。上記とは異なる形態としては、例えば、第2基端チューブ45は単純に、リング部材27と、その先端側の隣り合ったリング部材だけを連結する部品として用い、それとは別に第2基端チューブ45のようなチューブ状部材を最基端リング部材27に配設した形態でもよい。また、さらに別の構成としては、可撓管部13の先端側につけた金属製口金に第2基端チューブ45を配設した形態でもよい。本実施形態において、例示した上述の形態は、部品点数を最小にすることができるという利点がある。このことから、本実施形態の構成は好ましい形態として例示されている。これにより、第2基端チューブ45は、後述する第2牽引ワイヤー52のワイヤガイドとして機能している。なお、上記第1基端チューブ44及び上記第2基端チューブ45は、いずれも、上記チューブ状部材(41~43)と略同様の素材によって形成されているものとする。
 本実施形態の内視鏡用湾曲管12Aの構成を、さらに詳述する。上記第1リング部材21及び上記第2リング部材22は、当該湾曲部12の長軸Axに沿う方向に先端側から基端側に順に隣り合わせて所定の間隔をおいて配置されている。これら第1リング部材21と第2リング部材22とは、一対の第1チューブ状部材41によって連結されている。
 一対の第1チューブ状部材41は、第1リング部材21と第2リング部材22とを連結して第1リングユニット31を形成するチューブ状部材である。ここで、一対の第1チューブ状部材41は、第1リング部材21と第2リング部材22との内周面において長軸Axに沿うように配置され、長軸Axを中心として略対向する位置に設けられている。
 上記第3リング部材23及び上記第4リング部材24は、上記第2リング部材22よりも基端側に配置され、上記第1,第2リング部材(21,22)と同様に、当該湾曲部12の長軸Axに沿う方向に順に隣り合わせて所定の間隔をおいて配置されている。これら第3リング部材23と第4リング部材24とは、一対の第2チューブ状部材42によって連結されている。
 一対の第2チューブ状部材42は、第3リング部材23と第4のリング部材24とを連結して第2リングユニット32を形成するチューブ状部材である。ここで、一対の第2チューブ状部材42は、上記一対の第1チューブ状部材41の配置位置から長軸Axに沿う方向の延長線上に配置され、上記一対の第1チューブ状部材41よりも略基端側に配設されている。
 一対の第3チューブ状部材43は、第2リング部材22と第3リング部材23とを連結し、即ち第1リングユニット31と第2リングユニット32とを連結し、第2リング部材22と第3リング部材23との内周面において長軸Axに沿うように配置され、長軸Axを中心として略対向する位置に設けられ、上記第1チューブ状部材41に対して長軸Axを中心として周方向に角度略90度回転した位置に設けられている。
 ここで、第1,第2リング部材(21,22)及び一対の第1チューブ状部材41によって形成される第1リングユニット31と、第3,第4リング部材(23,24)及び一対の第2チューブ状部材42によって形成される第2リングユニット32と、第3チューブ状部材43とからなる構成ユニットを一組と考えたとき、湾曲部12の範囲内において、当該構成ユニットを複数組連結させることによって内視鏡用湾曲管12Aが構成される。
 また、当該内視鏡用湾曲管12Aにおいて、先端側の一領域に第1リングユニット31を設け、この第1リングユニット31よりも基端側の領域(例えば湾曲管の中間領域)に複数の第2リングユニット32を軸方向に所定の間隔を置いて並べて配設する構成も考えられる。このような構成とした場合、隣接する複数の第2リングユニット32同士は、第3チューブ状部材43の略基端方向に設けられる一対のチューブ状部材、例えば同第3チューブ状部材43と同様形態の第4チューブ状部材43a(図2参照)により連結される。この一対の第4チューブ状部材43aには、上記第3チューブ状部材43と同様に、上記一対の第2牽引ワイヤー52が挿通される。
 なお、この場合において、上述したように、湾曲部12の範囲内を複数領域に区分し、一つの領域に上記構成ユニットを複数組連結した構成部を形成し、これに連結させて、上記構成ユニットとは異なる(リング部材の駒長さを異ならせた)別の構成ユニットを複数組連結した構成部を形成する等によって、内視鏡用湾曲管12Aを構成してもよい。
 この場合、具体的には、例えば図2には、第1~第4リング部材(21~24)を一組とする第1,第2リングユニット(31,32)を含む構成ユニットにより形成される一領域と、これとは異なる別の構成ユニットとして形成され、例えば第5リング部材25及び第6リング部材26からなる第3リングユニット33を含む構成ユニットにより形成される別の一領域からなる構成例を図示している。
 ここで、第5リング部材25及び第6リング部材26(第3リングユニット33)は、上記第1リング部材21及び第2リング部材22にそれぞれ相当するものと考えればよい。したがって、第5リング部材25と第6リング部材26とは、第1,第2チューブ状部材(41,42)で連結するように構成すればよい。また、図示を省略しているが、同様に、第6リング部材26の基端側に、第5,第6リング部材(25,26)と同形態のリング部材からなる第4リングユニットを設け、両リングユニットとの連結を第3チューブ状部材43を用いて構成すればよい。そして、最終的に、最基端リング部材27を含めて内視鏡用湾曲管12Aが構成される。
 このように構成された内視鏡用湾曲管12Aは、複数の牽引ワイヤー(第1,第2牽引ワイヤー;符号51,52)によって牽引されることにより、上下左右方向の4方向において湾曲させることが可能となる。
 第1牽引ワイヤー51は、上記一対の第1チューブ状部材41及び上記一対の第2チューブ状部材42のそれぞれに挿通され、牽引により上記第2リングユニット32に対して上記第1リングユニット31を傾ける圧縮力を与える牽引部材である。即ち、第1牽引ワイヤー51は、例えば上方向又は下方向への湾曲動作を実現するための牽引部材として機能する。そのために、当該第1牽引ワイヤー51は二本(一対)設けられている。
 同様に、第2牽引ワイヤー52は、上記一対の第3チューブ状部材43のそれぞれに挿通され、牽引により上記第2リング部材22に対して上記第1リング部材21を傾けると同時に、上記第4リング部材24に対して上記第3リング部材23を傾ける圧縮力を与える牽引部材である。即ち、第2牽引ワイヤー52は、例えば左方向又は右方向への湾曲動作を実現するための牽引部材として機能する。そのために、当該第2牽引ワイヤー52も二本(一対)設けられている。
 即ち、上記一対の第1チューブ状部材41及び上記一対の第2チューブ状部材42には、一対の第1牽引ワイヤー51が挿通されている。この場合において、上述したように、上記第1牽引ワイヤー51の一端は、上記操作部3の内部において湾曲レバー14a,14bのうちの一方に固定されている。また、上記第1牽引ワイヤー51の他端は、上記操作部3から延出した後、内視鏡1の挿入部2の内部において上記第1基端チューブ44を挿通して、図2に示すように、第1,第2チューブ状部材(41,42)を挿通した後、第1リング部材21の内周面に固定される。図2に示す例では、第1リング部材21の内周面に固定される第1チューブ状部材41に固定されている。したがって、このとき、第1,第2チューブ状部材(41,42)は、第1牽引ワイヤー51のワイヤガイドとして機能している。
 同様に、上記一対の第3チューブ状部材43には、一対の第2牽引ワイヤー52が挿通されている。この場合において、上述したように、上記第1牽引ワイヤー51の一端は、上記操作部3の内部において湾曲レバー14a,14bのうちの他方に固定されている。また、上記第2牽引ワイヤー52の他端は、上記操作部3から延出した後、内視鏡1の挿入部2の内部において上記第2基端チューブ45を挿通して、図2に示すように、第3チューブ状部材43を挿通した後、第1リング部材21の内周面に固定される。したがって、このとき、第3チューブ状部材43は、第2牽引ワイヤー52のワイヤガイドとして機能している。
 このように構成される内視鏡用湾曲管12Aの内部には、上述したように、各種の構成物が挿通配置される。その場合の状態は、例えば図3に示すように、リング部材(22)の内側領域において、各チューブ状部材(図3においては符号41,43参照)以外の空間に、例えば上記処置具挿通用チャンネル61や、イメージガイド62,複数のライトガイド63等が挿通配置される。そして、上述したように、複数の牽引ワイヤ(51,52)は、上記各チューブ状部材(41,43)を挿通している。
 以上のように構成される内視鏡用湾曲管12Aを適用した内視鏡1においては、例えば操作部3の湾曲レバー14a,14bの一方を回動操作すると、操作された側のレバーに連結される牽引ワイヤー、ここで例えば上記一対の第1牽引ワイヤー51とすると、当該一対の第1牽引ワイヤー51のうちの一本が牽引されることになる。これにより、牽引された側の第1牽引ワイヤー51は、第2リングユニット32に対して第1リングユニット31を傾ける圧縮力を与える。
 即ち、このとき、第1牽引ワイヤー51の延長上において、第1リング部材21と第2リング部材22との間には第1チューブ状部材41が配設されていることにより図2に示す隙間[C1]においては屈曲しない。同様に、第1牽引ワイヤー51の延長上において、第3リング部材23と第4リング部材24との間には第2チューブ状部材42が配設されていることにより図2に示す隙間[C2]においては屈曲しない。一方、第1牽引ワイヤー51の延長上において、第1リングユニット31と第2リングユニット32との間(即ち第2リング部材22と第3リング部材23との間)にはチューブ状部材が配設されていないので図2に示す隙間[C3]においては屈曲が生じる。このような構成により、当該内視鏡用湾曲管12Aは所定の方向(例えば上下方向のうちの一方)に湾曲動作する。
 また、例えば操作部3の湾曲レバー14a,14bの他方を回動操作すると、操作された側のレバーに連結される牽引ワイヤー、ここで例えば上記一対の第2牽引ワイヤー52とすると、当該一対の第2牽引ワイヤー52のうちの一本が牽引されることになる。これにより、牽引された側の第2牽引ワイヤー52は、第2リング部材22に対して第1リング部材21を傾けると同時に、第4リング部材24に対して第3リング部材23を傾ける圧縮力を与える。
 即ち、このとき、第2牽引ワイヤー52の延長上において、第2リング部材22と第3リング部材23との間には第3チューブ状部材43が配設されていることにより図2に示す隙間[C3]においては屈曲しない。一方、第2牽引ワイヤー52の延長上において、第1リング部材21と第2リング部材22との間にはチューブ状部材が配設されていないので図2に示す隙間[C1]においては屈曲が生じる。同様に、第3リング部材23と第4リング部材24との間にもチューブ状部材が配設されていないので図2に示す隙間[C2]においても屈曲が生じる。このような構成により、当該内視鏡用湾曲管12Aは所定の方向(例えば左右方向のうちの一方)に湾曲動作する。
 以上説明したように上記第1の実施形態によれば、従来の湾曲管に用いられていた連結手段としてのリベット接合を廃して、複数のリング部材を複数のチューブ状部材で連結する単純な構成とし、しかも、連結部材として配設されるチューブ状部材に牽引ワイヤーを挿通させてワイヤガイドとしての機能をも兼ねるように構成している。このような構成により、本実施形態の内視鏡用湾曲管は、湾曲機構を単純化しながらも上下左右方向の4方向に湾曲可能な内視鏡用湾曲管を実現することができる。
 また、本実施形態の内視鏡用湾曲管は、湾曲機構の単純化により部品種類及び部品点数を削減することができると同時に、内視鏡挿入部の湾曲部の小径化に寄与することができる。特に、例えば気管支鏡,腎盂尿管鏡等の直径数mm以下の極細の内視鏡において、さらなる細径化を実現できる。このことはまた、換言すれば、例えば2方向湾曲仕様の内視鏡の外径と同じサイズで4方向湾曲仕様の内視鏡を実現することができる。
 そして、チューブ状部材として可撓性を有する部材を用いているので、湾曲管が牽引によって湾曲動作している状態から直線状態へと復元する際には、チューブ状部材自身の直線復元力を利用することができ、この直線復元力は、例えばチューブ状部材の素材を選択設定することによって、従来形態の湾曲管に比べてより大きくなるように設定することができる。
 さらに、複数のリング部材を複数のチューブ状部材で連結するのに際し、チューブ状部材の硬さ設定を、例えば用途に応じた内視鏡毎に、若しくは同一内視鏡における湾曲管において部位毎に(湾曲管の先端寄り部位,中程部位,基端寄り部位等)、適宜調整することによって、湾曲動作中における先端部の湾曲軌跡が所望の軌跡を描くように動作させることができ、また、その場合、同時に最終的な湾曲形状を所望の湾曲形状とすることを容易に実現することができる。
 なお、本実施形態の構成における変形例として、次のような構成も考えられる。即ち、先端側の一領域に設けられるリングユニット(図2の例では符号31,32)に適用されるチューブ状部材と、これより基端側の別の一領域に設けられるリングユニット(図2の例では符号33)に適用されるチューブ状部材とのそれぞれの硬さを異なるように設定しても良い。例えば、先端側の一領域に用いるチューブ状部材を、基端側の別の一領域に用いるチューブ状部材よりも柔らかいものを使用した場合、基端側の別の一領域よりも先に先端側の一領域において湾曲動作が開始されるいわゆる先曲がり動作を実現することができる。
 換言すると、複数のチューブ状部材(41,42,43)において、先端側に配設されるチューブ状部材よりも基端側に配設されるチューブ状部材の方が高い剛性を有するように構成すると、内視鏡湾曲管における先端側の領域の湾曲動作を先に開始するように構成できる、よって所望の湾曲軌跡を実現できる。
 なお、所望する湾曲軌跡の形態によっては、例えば湾曲管の先端側に配設されるチューブ状部材を高い剛性としたり、湾曲管の中間領域に配設されるチューブ状部材を高い剛性とすることもあり得る。
 [第2の実施形態]
 次に、本発明の第2の実施形態の内視鏡用湾曲管について、以下に説明する。図4は、本発明の第2の実施形態の内視鏡用湾曲管の概念図であって、当該内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図である。
 本実施形態の基本的な構成は、上述の第1の実施形態と略同様である。上述の第1の実施形態の内視鏡用湾曲管12Aにおいては、2個のリング部材を用いて一組のリングユニットを形成した例を示している。これに対し、本実施形態の内視鏡用湾曲管12Bにおいては、3個のリング部材を用いて一組のリングユニットを形成した例を示している。したがって、上述の第1の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に詳述する。
 具体的には、図4に示すように、例えば、先端側の一領域においては、第1リング部材21と第2リング部材22とに加えて同形態のもう一つの第2リング部材22Bとの3個のリング部材(21,22,22B)によって第1リングユニット31Bを形成し、これら3個のリング部材(21,22,22B)を一対の第1チューブ状部材41Bによって各リング部材間に所定の間隔をおいて連結している。図示していないが、第2リングユニットについても同様に構成する。
 さらに同様に、先端側の一領域よりも基端側の別の一領域においては、第5リング部材25と第6リング部材26とに加えて同形態のもう一つの第6リング部材26Bとの3個のリング部材(25,26,26B)によって第3リングユニット33Bを形成し、これら3個のリング部材(25,26,26B)のそれぞれを複数の第2チューブ状部材42Bによって各リング部材間に所定の間隔をおいて連結している。この場合において、図4に示す例では、個々のリング部材間を一対の第2チューブ状部材42Bによって連結した例を示しているが、これに限らず、例えば図4に示す第1リングユニット31Bと同様に、第3リングユニット33Bの3個のリング部材(25,26,26B)を一対のチューブ状部材で連結するような形態でもよい。
 そして、各リングユニット間は、一対の第3チューブ状部材43Bによって連結することによって、本実施形態の内視鏡用湾曲管12Bが形成されている。その他の構成は、上述の第1の実施形態と略同様である。
 なお、本実施形態においては、一組のリングユニットを3個のリング部材によって構成した例を示しているが、この構成に限らず、例えば、4個以上のリング部材を一組として各リングユニットを形成する形態は、種々考えられ、同様に実現可能である。
 以上説明したように、上記第2の実施形態の構成によっても、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態においては、一組のリングユニットを多数(3個以上)のリング部材で構成するようにしたので、外力を受けた時や湾曲動作時等には、個々のリング部材にかかる負担を軽減することができる。したがって、内視鏡用湾曲管の耐久性の向上に寄与することができる。
 さらに、本実施形態の構成によれば、一組のリングユニットに用いるリング部材の数を種々変更して形成することによって、所望の湾曲形状(曲率半径)を設定することができる。
 [第3の実施形態]
 次に、本発明の第3の実施形態の内視鏡用湾曲管について、以下に説明する。図5は、本発明の第3の実施形態の内視鏡用湾曲管の概念図であって、当該内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図である。
 本実施形態の基本的な構成は、上述の第2の実施形態と略同様である。上述の第2の実施形態の内視鏡用湾曲管12Bにおいては、3個のリング部材を用いて一組のリングユニットを形成し、各リング部材を一対のチューブ状部材によって連結した例を示している。これに対し、本実施形態の内視鏡用湾曲管12Cにおいては、各リング部材を連結するチューブ状部材の配置を異ならせて形成した点が異なる。したがって、上述の第1,第2の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に詳述する。
 具体的には、図5に示すように、例えば、先端側の一領域においては、第1リングユニット31Cは3個のリング部材(21,22,22C)を一組として形成されているのは、上述の第2の実施形態と同様である。
 ここで、本実施形態においては、第1リング部材21と第2リング部材22との連結は、一つの第1チューブ状部材41Cによって間隔をおいて連結している。同様に、第2リング部材22とこの第2リング部材22より基端側のリング部材(第1,第2リング部材と同形態の別のもう一つの第2リング部材)22Cとの連結も、一つの第1チューブ状部材41Cによって間隔をおいて連結している。
 このとき、第1リング部材21と第2リング部材22とを連結する第1チューブ状部材41Cに対して、第2リング部材22と別のもう一つの第2リング部材22Cとを連結する第1チューブ状部材41Cは、長軸Axを中心として略対向する位置に設けられている。なお、第1チューブ状部材41Cの配置は、上述の形態(長軸Axを中心として略対向する位置)に限られることはなく、他の形態でもよい。即ち、各リング部材を連結するがチューブ状部材は、少なくとも一つあればよいので、例えば、略90度回転した位置にチューブ状部材を配置しても構わない。この場合においては、例えば、先端側からチューブ状部材が略90度ずつズレながら配設するような形態としてもよい。 
 換言すると、第1リングユニット31Cを形成する3個のリング部材(21,22,22C)は、一対の第1チューブ状部材41Cによってそれぞれ間隔をおいて連結されているのであるが、個々のリング部材同士の間には各一つの第1チューブ状部材41Cが配設されているのみである。図示していないが、第2リングユニットについても同様に構成する。
 さらに同様に、先端側の一領域よりも基端側の別の一領域において、第3リングユニット33Cは3個のリング部材(25,26,26C)を一組として形成されているのは、上述の第2の実施形態と同様である。
 そして、本実施形態においては、第5リング部材25と第6リング部材26との連結は、一つの第2チューブ状部材42Cによって間隔をおいて連結している。同様に、第6リング部材26とこの第6リング部材26より基端側のリング部材(第5,第6リング部材と同形態の別のもう一つの第6リング部材)26Cとの連結も、一つの第2チューブ状部材42Cによって間隔をおいて連結している。
 このとき、第5リング部材25と第6リング部材26とを連結する第2チューブ状部材42Cに対して、第6リング部材26と別のもう一つの第6リング部材26Cとを連結する第2チューブ状部材42Cは、長軸Axを中心として略対向する位置に設けられている。なお、ここで、第2チューブ状部材42Cの配置は、上述の第1チューブ状部材41Cの配置と同様に、上述の形態(長軸Axを中心として略対向する位置)に限られることはなく、他の形態でもよい。即ち、上記第1チューブ状部材41Cの配置の説明において述べたように、各リング部材を連結するがチューブ状部材は、少なくとも一つあればよい。したがって、例えば、第2チューブ状部材においても、略90度回転した位置に配置する形態でもよい。また、この場合においては、例えば、先端側からチューブ状部材が略90度ずつズレながら配設するような形態としてもよい。
 換言すると、第3リングユニット33Cを形成する3個のリング部材(25,26,26C)は、一対の第2チューブ状部材42Cによってそれぞれ間隔をおいて連結されているのであるが、個々のリング部材同士の間には各一つの第2チューブ状部材42Cが配設されているのみである。
 そして、各リングユニット間は、一つの第3チューブ状部材43Cが連結し、これより基端側のリングユニット間の連結は、当該第3チューブ状部材43Cに対して長軸Axを中心として略対向する位置に設けられる同形態の第3チューブ状部材43Cによって連結される。
 なお、ここで、第3チューブ状部材43Cの配置についても、上述の第1,第2チューブ状部材の各配置と同様に、上述の形態(長軸Axを中心として略対向する位置)に限られることはなく、上述したような他の形態としてもよい。即ち、上記第1,第2チューブ状部材の配置の説明において述べたと同様に、第3チューブ状部材においても、略90度回転した位置に配置する形態でもよい。また、この場合においては、例えば、先端側からチューブ状部材が略90度ずつズレながら配設するような形態としてもよい。
 このような構成によって、本実施形態の内視鏡用湾曲管12Cが形成されている。その他の構成は、上述の第2の実施形態と略同様である。
 以上説明したように、上記第3の実施形態の構成によっても、上述の第1,第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態においては、一組のリングユニットを多数(3個以上)のリング部材で構成した場合において、各リング部材を連結するチューブ状部材の部品点数の削減に寄与することができる。
 さらに、本実施形態の構成によれば、滑らかな湾曲形状の達成が可能であり、かつ湾曲部の長軸Ax方向の長さを最小限に抑えることが可能である。即ち、例えば5個のリング部材を隙間を設けて並べたと場合、上述の第1の実施形態による構成とした場合、上下左右方向の屈曲は各2箇所の隙間によって屈曲が可能になる。これに対し、本実施形態の構成によれば、各4箇所の隙間によって屈曲が可能になる。このことは、滑らかな湾曲形状を達成することができると共に、湾曲部の長さを最小限に抑えることができる。
 [第4の実施形態]
 次に、本発明の第4の実施形態の内視鏡用湾曲管について、以下に説明する。
 上述の各実施形態においては、上下左右方向の4方向への湾曲動作を可能とする内視鏡用湾曲管の構成例を示しているが、これら各実施形態の構成から、牽引ワイヤーを一対(二本)のみの構成とすることによって、上下方向の2方向のみ若しくは左右方向の2方向のみの湾曲動作を行う内視鏡用湾曲管として形成することもできる。以下に説明する第4の実施形態は、上述の各実施形態の構成を基本として2方向湾曲に対応した構成例である。
 図6は、本発明の第4の実施形態の内視鏡用湾曲管の概念図であって、当該内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図である。
 本実施形態の内視鏡用湾曲管12Dは、上述の第1の実施形態の内視鏡用湾曲管12A(図2参照)の構成から、一部の構成、即ち第2牽引ワイヤー52と、これを挿通させる第3チューブ状部材43及び第2基端チューブ45を取り除いて構成している。これに伴って、操作部3(図1参照)に設けられ湾曲操作を行うための操作部材、即ち2つの湾曲レバー14a,14bのうちの一方をも取り除いて構成される。
 また、本実施形態において、複数のリング部材(21~27…)を連結する複数のチューブ状部材41Dの配置は、例えば上述の第3の実施形態(図5参照)等と略同様に、先端側のチューブ状部材41Dに対しこれより基端側のチューブ状部材41Dの配置を長軸Axを中心として略対向する位置となるように設定している。その他の構成は、上述の第1の実施形態と略同様である。
 このような構成とすることにより、上下方向の2方向のみ若しくは左右方向の2方向のみの湾曲動作を行う内視鏡用湾曲管を容易に構成することができる。この場合、上下左右の4方向に湾曲可能とするもの(上述の各実施形態)に対して必然的に部品点数を削減することができるので、内視鏡用湾曲管のさらなる細径化に寄与することができる。
 [第5の実施形態]
 次に、本発明の第5の実施形態の内視鏡用湾曲管について、以下に説明する。
 上述の各実施形態においては、複数のガイド部材の連結部材としての機能と牽引ワイヤーのワイヤガイドとしての機能を兼用して設けられる複数のチューブ状部材を、複数のリング部材の内周面の所定の部位に対して直接固定するように構成した例を示している。以下に説明する第5の実施形態では、複数のチューブ状部材を複数のリング部材の所定の部位に取付固定するための構成において、複数のチューブ状部材の着脱を可能とする構成例を示している。
 図7,図8は、本発明の第5の実施形態の内視鏡用湾曲管の概念図である。このうち図7は、本実施形態の内視鏡用湾曲管の長軸に沿う断面図である。図8は、図7の[8]-[8]線に沿う縦断面図である。
 本実施形態の基本的な構成は、上述の第1の実施形態と略同様である。本実施形態の内視鏡用湾曲管12Eにおいては、複数のチューブ状部材(41,42,43)を複数のリング部材(21~27)の各所定の部位に取付固定するために、各リング部材(21~27)の内周面上において各所定の部位に複数の保持部(71a,71b,71c)を設けて構成した点が異なるのみである。したがって、上述の第1の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明は省略し、異なる部分についてのみ以下に詳述する。
 具体的には、図7に示すように、本実施形態の内視鏡用湾曲管12Eにおいて、複数のリング部材(21~27)の内周面側には、複数のチューブ状部材(41,42,43)の各端面部を当接させて配置する複数の保持部(71a,71b,71c)が設けられている。この複数の保持部(71a,71b,71c)には、牽引ワイヤー(51,52)を挿通させるために、長軸Axと平行方向に貫通する貫通穴が設けられている。
 そして、これらの複数の保持部(71a,71b,71c)は、各リング部材(21~27)と別体構成の別部品を接着等の手段によって、各リング部材(21~27)の内周面における各対応する部位に取付固定される。なお、複数の保持部(71a,71b,71c)の形態は、これに限らず、例えば各リング部材(21~27)と一体に形成するようにしてもよい。この場合、リング部材(21~27)を金属素材の削り出し加工等によって製造する際に一体として形成すればよい。また、例えば金属素材の一部を内面側に折り曲げる等のプレス加工によって上記複数の保持部を上記リング部材と一体に形成するようにしてもよい。
 図7に示す例では、複数の保持部のうち第1保持部71aは、各チューブ状部材の先端側の端面を保持する保持部を指している。また、第2保持部71bは、各チューブ状部材の基端側の端面を保持する保持部を指している。なお、第3保持部71cは、第1基端チューブ44及び第2基端チューブ45の先端側の端面を、上記チューブ状部材と同様に保持するために設けられている。
 上記第1保持部71aと第2保持部71bとの間にチューブ状部材(41,42,43)を載置しただけでは抜け落ちてしまうが、各保持部に設けられる貫通穴に牽引ワイヤー(51,52)を挿通させることで、各チューブ状部材(41,42,43)の脱落を抑止している。
 なお、各チューブ状部材(41,42,43)の(先端及び基端の)各端部は、長軸に対して直角に切断されている。これにより、各チューブ状部材(41,42,43)は、各対応する保持部(71a,71b)に対して正対して配置されるので、例えば各チューブ状部材に圧縮力等が加わった場合、各端部は各保持部に対して直交する軸方向に押し付けられることになる。この構成によっても各チューブ状部材の脱落が抑止される。
 さらに、各チューブ状部材の各端部は、保持部に対して強い力で当接するために、各端部が変形してしまう可能性がある。そこで、このような変形を抑止するために、各チューブ状部材の各端部と保持部とを、例えば接着剤や半田等によって固定する等の補強を施すようにしてもよい。
 一方、各保持部の配置については、チューブ状部材の屈曲し易さを考慮して、なるべくチューブ状部材を長く配設できる位置となるように配置されている。具体的には、例えば第1保持部71aを各リング部材における先端側の部位に配設し、第2保持部71bを各リング部材の基端側の部位に配設するとよい。ただし、チューブ状部材の長さを統一させることによる部品コストの削減を考慮して、第1保持部71a,第2保持部71bは、各リング部材の各端部から離れた位置に配設する形態としてもよい。 
 なお、保持部によるチューブ状部材の脱落を抑止する工夫としては、上述の形態とは別に、保持部の貫通孔周りに長軸方向の凹状部を設け、この凹状部の内部にチューブ状部材の端部の一部を嵌合配置することで、チューブ状部材の端部を保持するような構成としてもよい。
 このような構成の上記第5の実施形態によれば、複数のリング部材に対して複数のチューブ状部材を各所定の部位に一つ一つを直接固定する必要がなく、各リング部材に設けた保持部の間にチューブ状部材を載置して、牽引ワイヤーを挿通させるだけでよいので、組み立て工程を簡略化することができる。
 また、チューブ状部材は着脱可能としているので、例えば、組立作業中のやり直し作業等を容易にすることもできる。
 上述の第5の実施形態においては、上述の第1の実施形態と同様構成、即ち2個のリング部材を用いて一組のリングユニットを形成して構成される内視鏡用湾曲管について、チューブ状部材の保持部を具備した一例を示している。これと同様に、上述の第2の実施形態と同様構成、即ち3個のリング部材を用いて一組のリングユニットを形成して構成される内視鏡用湾曲管についても、上記第5の実施形態例における複数の保持部を適用することは可能である。図9は、上記第5の実施形態の内視鏡用湾曲管の変形例を示す図であって、3個のリング部材を用いて一組のリングユニットを形成して構成される内視鏡用湾曲管の一例である。
 本変形例の内視鏡用湾曲管12Fにおいても、上述の第5の実施形態と全く同様に、各リング部材(21,22,22C…25,26,26C)に複数の保持部(71a,71b,71c)を設けて構成している。
 なお、この構成の場合においては、3個のリング部材(21,22,22C)を用いて構成される一組のリングユニット31Cのうち先端側及び基端側のリング部材(21,22C)は、それぞれ第1保持部71aと第2保持部71bによってチューブ状部材41を保持しているが、中間部分に位置するリング部材22は、チューブ状部材41に対して長軸方向へと移動自在となってしまう。そこで、本変形例においては、中間部分に位置するリング部材22(以下中間リング部材という)の長軸方向の移動を規制するために、図9に示すように、中間リング部材22は、上記第1保持部71a,第2保持部71bと同様の機能を備えた第3保持部71cを有して構成されている。
 なお、この第3保持部71cは、3個一組で構成されるリングユニットにおける中間リング部材の全てに対して設ける必要は必ずしもない。一つの中間リング部材について、少なくとも一箇所に第3保持部71cが設けられていれば、チューブ状部材41に対して中間リング部材が長軸方向に移動することを規制することができる。このような構成においても、上述の第5の実施形態と全く同様の効果を得ることができる。
 なお、チューブ状部材をリング部材に固定するための形態は、上述した各例示のほかにも、次に示すような形態も考えられる。
 例えば、チューブ状部材の先端若しくは基端の一方の端部とリング部材とは、上記第1の実施形態等(図2等参照)で示すように直接固定する形態とする一方、チューブ状部材の先端若しくは基端の他方の端部とリング部材とは、上記第5の実施形態等(図7等参照)によって示すように、リング部材に設けた保持部にチューブ状部材の他端を当接させる形態とする構成でもよい。
 [第6の実施形態]
 上述の各実施形態においては、上下方向の2方向の湾曲動作のために一対の牽引ワイヤーを設け、左右方向の2方向の湾曲動作のために別の一対の牽引ワイヤーを設ける構成を例示している。つまり、上下方向若しくは左右方向の2方向のみの湾曲動作をするために一対の牽引ワイヤーを設ける構成となり、また、上下左右方向の4方向の湾曲動作を実現するためには二対の牽引ワイヤーを設ける構成となる。
 ここで、上下左右の4方向の湾曲動作を実現するための形態としては、上記の形態に限られることはない。例えば、以下に説明するように、少なくとも3本の牽引ワイヤーを用いて上下左右方向の4方向の湾曲動作を可能とすることができる。
 図10は、本発明の第6の実施形態の内視鏡用湾曲管において長軸に直交する断面を示す図である。なお、図10は、図2の[3]-[3]線に相当する断面であるものとする(図3も参照)。
 本実施形態の基本的な構成は、上述の第1の実施形態と略同様であり、湾曲動作を行うための牽引ワイヤー(51G,52G,53G)を3本配設して構成されている点が異なるのみである。
 本実施形態の内視鏡用湾曲管12Gにおいては、3本の牽引ワイヤー、即ち第1牽引ワイヤー51Gと第2牽引ワイヤー52Gと第3牽引ワイヤー53Gとを、当該内視鏡用湾曲管12Gの周方向に略三等分間隔(角度略120度間隔)に配置している。各牽引ワイヤー(51G,52G,53G)は、各対応する複数のチューブ状部材(41G,42G,43G)を挿通して配置される。なお、これらの複数のチューブ状部材(41G,42G,43G)は、複数のリング部材(22G…)の所定の部位に固定配置されている。
 図10に示す構成例では、矢印符号U,Nで示す方向を上下方向とし、同矢印符号L,Rで示す方向を左右方向とすると、第1牽引ワイヤー51Gを矢印符号Uに沿う方向に配置し、これに対して周方向の左右方向に沿って角度略120度の間隔をおいた位置に、第2,第3牽引ワイヤー(52G,53G)を配置している。
 なお、各チューブ状部材やリング部材の配置については、上述の各実施形態に準ずるものとする。また、操作部(3)には、上記3本の牽引ワイヤー(51G,52G,53G)にそれぞれ対応させて3つの湾曲操作部材を設けている。
 このように構成される本実施形態の内視鏡用湾曲管12Gにおいて、例えば、上下方向のうち上方向(図10に示す矢印符号U方向参照)への湾曲動作を行いたい時には、第1牽引ワイヤー51Gに対応する湾曲操作部材のみを操作する。この場合は、内視鏡用湾曲管は、真上方向にのみ湾曲する。ここで、さらに、上記第1牽引ワイヤー51Gに対応する湾曲操作部材の牽引のみでなく、同時に、第2牽引ワイヤー52Gと第3牽引ワイヤー53Gとを適宜所定の操作力量にて湾曲操作すると、上方向における湾曲方向を上半部の範囲内で周方向に角度180度の範囲内で任意に調整できる。
 一方、上下方向のうち下方向(図10に示す矢印符号D方向参照)への湾曲動作を行いたい時には、第2牽引ワイヤー52G及び第3牽引ワイヤー53Gに対応する2つの湾曲操作部材を同時に力量を加えて湾曲操作する。なお、ここで、2つの湾曲操作部材、即ち第2,第3牽引ワイヤー(52G,53G)の牽引操作力量のバランスを適宜変更することによって、下方向における湾曲方向を下半部の範囲内で周方向に角度180度の範囲内で任意に調整できる。
 左右方向の場合も略同様に、3本の牽引ワイヤー(51G,52G,53G)を適宜所望の動作に対応させて牽引すればよい。具体的には、例えば、図10に示される構成例(3本の牽引ワイヤを角度120度間隔で配置した構成例)において、矢印Lで示す方向への湾曲動作を行いたい時には、第1牽引ワイヤー51Gと第3牽引ワイヤー53Gとに対応する2つの湾曲操作部材を同時に所定の力量にて操作する。このとき、第1牽引ワイヤー51Gに対する牽引力量FUとすると、第3牽引ワイヤー53Gは、図10の矢印Fで示す力量Fで牽引されるように操作を行えばよい。つまり、このとき、力量Fの分力の内、矢印L方向の分力量FLを得るためには、矢印D方向の分力量FDが第1牽引ワイヤー51Gの牽引力量FUと等しくなる(FD=FU)力量Fを矢印F方向に加える。これにより、所望するL方向への湾曲動作を行い得る。なお、上記湾曲管の構成において、圧縮力による傾きの支点はリング部材の中心軸ではないが、説明を簡略にするために、図10においては、上記支点を、仮にリング部材の中心軸に置いて説明している。
 以上説明したように、上記第6の実施形態によれば、3本の牽引ワイヤからなる構成としても、上下左右方向の4方向への湾曲動作に対応することができる。この場合、さらに部品点数を削減することができるので、機構の簡素化を実現でき、湾曲管のさらなる細径化に寄与することができる。
 なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。例えば、湾曲レバー14a、14bはジョイスティックレバーのように一つで構成してもよい。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。この発明は、添付のクレームによって限定される以外にはそれの特定の実施態様によって制約されない。
 本出願は、2015年4月17日に日本国に出願された特許出願2015-085027号を優先権主張の基礎として出願するものである。
 上記基礎出願により開示された内容は、本願の明細書と請求の範囲と図面に引用されているものである。
 本発明は、医療分野の内視鏡制御装置だけでなく、工業分野の内視鏡制御装置にも適用することができる。

Claims (15)

  1.  長軸に沿う方向に先端側から基端側に順に所定の間隔を置いて配設される第1のリング部材及び第2のリング部材と、
     前記第1のリング部材と前記第2のリング部材とを連結して第1のリングユニットを形成する第1のチューブ状部材と、
     前記第2のリング部材よりも基端側に順に所定の間隔を置いて配設される第3のリング部材及び第4のリング部材と、
     前記第3のリング部材と前記第4のリング部材とを連結して第2のリングユニットを形成する第2のチューブ状部材と、
     前記第1のリングユニットと前記第2のリングユニットとを所定の間隔を置いて連結する第3のチューブ状部材と、
     を具備することを特徴とする内視鏡用湾曲管。
  2.  一対の前記第1のチューブ状部材及び一対の前記第2のチューブ状部材のそれぞれに挿通され、牽引により前記第2のリングユニットに対して前記第1のリングユニットを傾ける圧縮力を与える一対の第1の牽引ワイヤーを、さらに具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用湾曲管。
  3.  一対の前記第3のチューブ状部材のそれぞれに挿通され、牽引により前記第2のリング部材に対して前記第1のリング部材を傾けると同時に、前記第4のリング部材に対して前記第3のリング部材を傾ける圧縮力を与える一対の第2の牽引ワイヤーを、さらに具備することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用湾曲管。
  4.  前記第1のリングユニットの基端側に複数の前記第2のリングユニットが配設され、隣接する前記複数の第2のリングユニット同士は、前記第3のチューブ状部材の略基端方向に設けられる一対の第4のチューブ状部材により連結され、この一対の第4のチューブ状部材には前記一対の第2の牽引ワイヤーが挿通されることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3のうちのいずれか一つに記載の内視鏡用湾曲管。
  5.  前記第1~第4のチューブ状部材は、先端側よりも基端側に配設されるチューブ状部材の方が高い剛性であることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用湾曲管。
  6.  前記第1~第4のチューブ状部材は、基端側よりも先端側に配設されるチューブ状部材の方が高い剛性であることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用湾曲管。
  7.  前記第1~第4のチューブ状部材は、中間領域に配設されるチューブ状部材を先端側及び基端側に配設されるチューブ状部材よりも高い剛性であることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用湾曲管。
  8.  前記第1~第3のチューブ状部材は、コイル形状であることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一つに記載の内視鏡用湾曲管。
  9.  前記第1のチューブ状部材は、一端が前記第1のリング部材に固定され、他端が前記第2のリング部材に固定されており、
     前記第2のチューブ状部材は、一端が前記第3のリング部材に固定され、他端が前記第4のリング部材に固定されており、
     前記第3のチューブ状部材は、一端が前記第2のリング部材に固定され、他端が前記第3のリング部材に固定されていることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一つに記載の内視鏡用湾曲管。
  10.  前記第1~第4のリング部材は、前記第1~第3のチューブ状部材の各端部を保持する保持部を、さらに有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用湾曲管。
  11.  前記第1のリング部材は、前記第1のチューブ状部材の先端を保持する保持部を有し、 前記第2のリング部材は、前記第1のチューブ状部材の基端を保持する保持部と、前記第3のチューブ状部材の先端を保持する保持部とを有し、
     前記第3のリング部材は、前記第2のチューブ状部材の先端を保持する保持部と、前記第3のチューブ状部材の基端を保持する保持部とを有し、
     前記第4のリング部材は、前記第2のチューブ状部材の基端を保持する保持部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用湾曲管。
  12.  前記第1のチューブ状部材は、前記長軸を中心として対向する位置に一対設けられ、
     前記第2のチューブ状部材は、前記第1のチューブ状部材よりも基端側に一対設けられ、
     前記第3のチューブ状部材は、前記長軸を中心として対向する位置に設けられ、前記第1のチューブ状部材に対して前記長軸を中心として周方向に角度略90度回転した位置に設けられる一対設けられることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用湾曲管。
  13.  前記第2のリング部材及び前記第4のリング部材を複数有すると共に、前記一対の第2のチューブ状部材を複数対有し、
     前記一対の第1のチューブ状部材は、前記第1のリング部材と前記複数の第2のリング部材とを連結し、
     前記複数対の第2チューブ状部材は、前記第3のリング部材とこれに隣り合う前記第4のリング部材とを連結する前記一対の第2のチューブ状部材と、前記複数の第4のリング部材同士を連結する前記一対の第2のチューブ状部材とを有することを特徴とする請求項12に記載の内視鏡用湾曲管。
  14.  前記第2のリング部材及び前記第4のリング部材を複数有し、
     前記一対の第1のチューブ状部材は、前記長軸を中心として対向して設けられ、
     前記一対の第1のチューブ状部材のうちの一つは、前記第1のリング部材と当該第1のリング部材に隣り合う前記第2のリング部材とを連結し、
     前記一対の第1のチューブ状部材のうちの他の一つは、前記第1のリング部材に連結された前記第2のリング部材と、この第2のリング部材よりも基端側に隣り合う前記第2のリング部材とを連結し、
     前記一対の第2のチューブ状部材は、前記長軸を中心として略対向して設けられ、
     前記一対の第2のチューブ状部材のうちの一つは、前記第3のリング部材と当該第3のリング部材に隣り合う前記第4のリング部材とを連結し、
     前記一対の第2のチューブ状部材のうちの他の一つは、前記第3のリング部材に連結された前記第4のリング部材と、この第4のリング部材よりも基端側に隣り合う前記第4のリング部材とを連結することを特徴とする請求項12に記載の内視鏡用湾曲管。
  15.  前記第3のチューブ状部材は、前記第1のチューブ状部材及び前記第2のチューブ状部材に対して前記長軸を中心として対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用湾曲管。
PCT/JP2016/059640 2015-04-17 2016-03-25 内視鏡用湾曲管 WO2016167099A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016560606A JP6058247B1 (ja) 2015-04-17 2016-03-25 内視鏡用湾曲管

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-085027 2015-04-17
JP2015085027 2015-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016167099A1 true WO2016167099A1 (ja) 2016-10-20

Family

ID=57125764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059640 WO2016167099A1 (ja) 2015-04-17 2016-03-25 内視鏡用湾曲管

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6058247B1 (ja)
WO (1) WO2016167099A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109893A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡システム
WO2023103937A1 (zh) * 2021-12-07 2023-06-15 广州瑞派医疗器械有限责任公司 内窥镜蛇骨及内窥镜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078608A (ja) * 2004-09-30 2013-05-02 Boston Scientific Ltd ビデオ内視鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078608A (ja) * 2004-09-30 2013-05-02 Boston Scientific Ltd ビデオ内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109893A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡システム
WO2023103937A1 (zh) * 2021-12-07 2023-06-15 广州瑞派医疗器械有限责任公司 内窥镜蛇骨及内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016167099A1 (ja) 2017-04-27
JP6058247B1 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537748B1 (ja) 内視鏡用湾曲管
EP2564756B1 (en) Endoscope
JP5566221B2 (ja) ワイヤガイド部材
EP2628434B1 (en) Endoscope
JPWO2013190910A1 (ja) 湾曲管、医療機器
JP5425354B1 (ja) 内視鏡
JP5784855B2 (ja) 内視鏡
EP2108301A1 (en) Endoscope, connection method of bending section and flexible section in endoscope.
JP2006068393A (ja) 内視鏡
JP6058247B1 (ja) 内視鏡用湾曲管
WO2015190284A1 (ja) 医療器具
JP6422623B1 (ja) 内視鏡の湾曲部
US20110034771A1 (en) Endoscope resilient deflection section frame
CN108348135B (zh) 内窥镜系统
EP3199088A1 (en) Endoscope
WO2018220919A1 (ja) 挿入機器
JP3850377B2 (ja) 内視鏡装置
US20220087505A1 (en) Endoscope apparatus and bending member for endoscope
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP3189645B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JP4355022B2 (ja) 可撓性内視鏡
JP5996307B2 (ja) 内視鏡
US10213092B2 (en) Sheath assembly, manipulator, and manipulator system
CN112423642B (zh) 内窥镜
JP2014140422A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016560606

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16779890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16779890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1