WO2015092847A1 - コンピュータシステムおよびその処理方法 - Google Patents

コンピュータシステムおよびその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015092847A1
WO2015092847A1 PCT/JP2013/083625 JP2013083625W WO2015092847A1 WO 2015092847 A1 WO2015092847 A1 WO 2015092847A1 JP 2013083625 W JP2013083625 W JP 2013083625W WO 2015092847 A1 WO2015092847 A1 WO 2015092847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
log
blade
identifier
management program
management
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/083625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
天野 隆
充実 寺山
田中 徹
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2013/083625 priority Critical patent/WO2015092847A1/ja
Priority to US14/424,945 priority patent/US20160034289A1/en
Publication of WO2015092847A1 publication Critical patent/WO2015092847A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45591Monitoring or debugging support

Definitions

  • the storage management program acquires the information of the storage configuration management table from the storage control program of the storage device 117 when the configuration is changed, and stores it in the storage management table.
  • the storage management program receives a log from the storage control program.
  • the storage log management program tags the log.
  • the virtualization blade 109 is a blade on which the virtualization control program operates.
  • the virtualization blade 109 provides a virtual environment in which a plurality of VMs can be created by a virtualization control program.
  • An administrator can install an OS for each VM.
  • Resources other than the blade BMC 110 (CPU 101, memory 102, Ethernet I / F 103, FC ⁇ I / F 111) are shared by VMs.
  • FIG. 3A and 3B are diagrams showing examples of the configuration management table 300.
  • the configuration management table 300 includes management items 301 and path IDs 302.
  • the management item 301 is a configuration item to be managed.
  • the system log management program acquires information on the blade management table from the blade management program as configuration information of the blade server 107.
  • the system management program acquires information on the virtual management table as the configuration information of the virtualization blade 109 from the VM management program.
  • the system management program acquires the information of the Ethernet switch configuration management table as the configuration information of the Ethernet switch 113 from the Ethernet switch control program.
  • the system management program acquires the information of the FC switch configuration management table as the configuration information of the FC switch 115 from the FC switch control program.
  • the system management program acquires storage management table information from the storage management program as the configuration information of the storage device 117.
  • Chassis ID 305 is an identifier for identifying a blade server.
  • the blade ID 306 is an identifier for identifying the blade.
  • the virtualization control program ID 307 is an identifier for identifying the virtualization control program.
  • the MAC address 309 is an identifier for identifying the Ethernet I / F 103 of the blade.
  • the HBA WWN 310 is an identifier for identifying the FC I / F 111.
  • the storage ID 327 is an identifier for identifying the storage device 117.
  • the port WWN 328 is an identifier for identifying the FC I / F 121.
  • the volume ID 329 is an identifier for identifying a volume.
  • the host group ID 330 is an identifier for identifying a host group.
  • the HBA WWN 331 is a WWN of the FC I / F 111 that detects a volume.
  • the volume ID 332 is a volume ID 329 set for the host group.
  • the SVP control program transmits the log 500e of the SVP 108 to the blade management program after executing the processing of the SVP control program.
  • the blade management program stores the received log 500e and the blade management program log in the memory 102d as a log 500d.
  • Step 801 The system log management program newly creates an OS ID 401 and stores it in the OS ID management table 400.
  • the system log management program acquires the OS ID 401.
  • the OS ID 401 may be created in advance.

Abstract

 複数の物理マシンであるブレードを備え、前記ブレード上で複数の仮想マシンが使用可能なブレードサーバと、周辺機器とを含むコンピュータシステムであって、前記仮想マシンの移行とともに移行、前記複数の仮想マシン間で移行、または前記仮想マシンと前記ブレード間で移行されるOSに対し移行前後で同一のOS識別子を対応付け、前記ブレードおよび/または前記仮想マシンのログおよび前記周辺機器のログと前記OS識別子とを対応付けて記憶する。

Description

コンピュータシステムおよびその処理方法
本発明は、コンピュータシステムおよびその処理方法に関するものである。
 物理マシンのリソース使用効率向上のため、データセンタ等では仮想マシン(以下、VMとする)が広く使用されている。しかしながら、VMでは、業務アプリに必要な処理性能を得られない場合がある。このときは、VMを使わず、物理マシンが直接に使われている。このため、システム内でVMと物理マシンが混在するようになってきた。さらに、性能向上のためVMから物理マシンへ、リソース使用効率向上のため物理マシンからVMへ業務アプリとOS(Operating System)を移行することも行われるようになってきた。
 このようにシステム内でVMと物理マシンとの混在が進む中で、システムで障害等が発生した後の障害原因特定には、VMと物理マシンに関連するログが必要になる。このようなログに関する技術として、例えば、特許文献1にはVMの識別子をVMが動作している物理マシンのログ情報に記録する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2010/0332661号明細書
 システム内には、VMと物理マシンといったサーバのほか、周辺機器であるイーサ(イーサネット:登録商標)スイッチ、FC(Fibre Channel)スイッチ、ストレージ装置等が多く存在し、それら周辺機器が生成するログは膨大な量になる。特定のVMまたは物理マシンの性能劣化等の異常に気付いたとき、周辺機器の障害が原因となっている場合、障害の原因を特定するためには、特定のVMおよび物理マシンに関連する周辺機器のログを抽出することが必要である。
 これに対して、特許文献1に開示された技術ではログ情報を記録することはできるが、VMおよび物理マシンと周辺機器との関連性が考慮されていないため、膨大な量のログから特定のVMおよび物理マシンに関連する周辺機器のログを抽出できない。
 そこで、本発明の目的の一つは、膨大な量のログの中から特定のVMおよび物理マシンのログと、そのVMおよび物理マシンに関連する周辺機器のログを抽出して表示することにある。
 本発明にかかるコンピュータシステムは、複数の物理マシンであるブレードを備え、前記ブレード上で複数のVM(仮想マシン)が使用可能なブレードサーバと、周辺機器とを含むコンピュータシステムであって、前記VMの移行とともに移行、前記複数のVM間で移行、または前記VMと前記ブレード間で移行されるOSに対し移行前後で同一のOS識別子を対応付け、前記ブレードおよび/または前記VMのログおよび前記周辺機器のログと前記OS識別子とを対応付けて記憶することを特徴とする。
 また、本発明にかかるコンピュータシステムは、前記ブレードまたは前記VMの選択を受け付けると、前記選択されたブレードまたはVMで動作したOSに割り当てられたOS識別子を特定し、前記特定したOS識別子に対応する前記周辺機器のログを出力することを特徴とする。
 また、本発明はコンピュータシステムの処理方法としても把握される。
 本発明によれば、膨大なログの中からVMおよび物理マシンのログ、VMおよび物理マシンに関連する周辺機器のログを抽出することができ、VMおよび物理マシンに関連する周辺機器のログを容易に把握できる。
ログ表示画面の例を示す図である。 システム構成の例を示す図である。 構成管理テーブルの第1の部分の例を示す図である。 構成管理テーブルの第2の部分の例を示す図である。 OS ID管理テーブルの例を示す図である。 仮想化制御プログラムのログの例を示す図である。 タグ管理テーブルの例を示す図である。 ログ管理テーブルの例を示す図である。 タグ付け処理の例を示す図である。 ログの削除処理の例を示す図である。 仮OS ID管理テーブルの例を示す図である。 リソース対応管理テーブルの例を示す図である。
 図1を用いて本実施例の概略を説明する。本実施例では、VMおよび物理マシンの観点でログ表示を行う。VMおよび物理マシンに関連する周辺機器の変更ログは、VMと物理マシンで同一となるOS識別子および構成変更操作識別子が対応付けられる。本実施例では、ブレード型の物理マシンを用いて説明するため、物理マシンをブレードとする。例えば、各ログ管理プログラムは、VM作成時にストレージ装置、仮想化ブレード、イーサスイッチ、FCスイッチで行った処理のログにOS識別子および構成変更操作識別子を対応付ける。OS識別子が対応付けられたログは、優先的に削除されずに保存される。
 そして、管理者がサーバ選択13でログを表示させたいVMまたはブレードを選択すると、そのVMまたはブレードに関連するログのみがOS識別子によって抽出されてログ表示タブ15に表示される。このような表示は、障害原因解析において、VMまたはブレードに関連する周辺機器のログを特定する場合、逆に周辺機器に関連するVMまたはブレードのログを特定する場合に特に有効である。
 本実施例により、VMまたはブレードに関連する必要なログが削除されずに抽出できるため、ログ解析が容易に行える。その結果、システム規模が大規模になり、ログの種別や量が増大したいとしても、VMおよびブレードに関連するログを抽出してログ解析ができるため、管理者の負担を軽減し解析時間を短縮することができる。これにより、管理コストを低減することができる。
 クラウドサービスにおいても、障害によるサービスレベルの低下が致命的になることがある。障害解析を迅速に行うことで、ユーザに安定したサービスを提供可能となる。ユーザにとってはクラウドサービスを安心して利用出来るようになる。
 図2は、本実施例の好ましいシステム構成の例を示す図である。図2において同じ符号で示す機器等の提供するハードウェアとしての機能は同じであるが、実行するプログラムや扱うデータの異なる場合があるときは、符号の末尾にアルファベットを記載する。共通する説明にはアルファベットは付加せずに説明し、特に他の機器と区別して説明するときはアルファベットを付加して説明する。
 システム管理サーバ100は、CPU101a、メモリ102a、イーサI/F103aから構成される。CPU101は、メモリ102に保存されているプログラムを実行する。メモリ102は、プログラム、管理テーブル、ログを保存する。イーサI/F103は、接続されている機器とイーサネット122を経由してTCP/IPプロトコルで通信するデバイスである。通信に必要なIPアドレスは、メモリ102に保存されている。
 メモリ102aは、システム管理プログラム、システムログ管理プログラム、OS ID管理テーブル400、構成管理テーブル300、イーサスイッチタグ管理テーブル600j、FCスイッチタグ管理テーブル600k、ログ管理テーブル700a、イーサスイッチログ500j、FCスイッチログ500k、イーサスイッチのリソース対応管理テーブル1100j、FCスイッチのリソース対応管理テーブル1100kを保持する。
 システム管理プログラムは、システムの構成を変更するためのGUIを表示する。管理者は、そのGUIを用いて、VMの削除、ブレード112の割り当て等をシステム管理プログラムへ指示する。また、システムログ管理プログラムは、ログに関する処理をする。
 物理管理サーバ104は、CPU101d、メモリ102d、イーサI/F103dから構成される。メモリ102dは、ブレード管理プログラム、ブレードログ管理プログラム、ブレード管理テーブル、ログ500d、タグ管理テーブル600d、ログ管理テーブル700d、リソース対応管理テーブル1100dを保持する。
 ブレード管理プログラムは、複数のブレードサーバ107を管理するものであり、構成変更時にSVP108からSVP管理テーブルの情報を取得し、ブレード管理テーブルに保存する。また、ブレード管理プログラムはSVP108からログを受信する。
 ブレードログ管理プログラムはログにタグを付ける。ここで、OS識別子等を対応付けることを“タグを付ける”と呼ぶ。
 仮想管理サーバ105は、CPU101c、メモリ102c、イーサI/F103cから構成される。メモリ102cは、VM管理プログラム、VMログ管理プログラム、仮想管理テーブル、ログ500c、タグ管理テーブル600c、ログ管理テーブル700c、リソース対応管理テーブル1100cを保持する。
 VM管理プログラムは、構成変更時に、仮想化ブレード109の仮想化制御プログラムからVM構成管理テーブルの情報を取得し、仮想管理テーブルで保存する。また、VM管理プログラムは仮想化制御プログラムからログを受信する。VMログ管理プログラムはログにタグを付ける。
 ストレージ管理サーバ106は、CPU101b、メモリ102b、イーサI/F103bから構成される。メモリ102bは、ストレージ管理プログラム、ストレージログ管理プログラム、ストレージ管理テーブル、ログ500b、タグ管理テーブル600b、ログ管理テーブル700b、リソース対応管理テーブル1100bを保持する。
 ストレージ管理プログラムは、構成変更時に、ストレージ装置117のストレージ制御プログラムからストレージ構成管理テーブルの情報を取得し、ストレージ管理テーブルで保存する。ストレージ管理プログラムはストレージ制御プログラムからログを受信する。ストレージログ管理プログラムはログにタグを付ける。
 ブレードサーバ107はSVP108と複数のブレードから構成される。SVP108は、CPU101e、メモリ102e、イーサI/F103eから構成される。メモリ102eは、SVP制御プログラム、SVP管理テーブル、ログを保持する。SVP制御プログラムは、構成変更時に、BMC(Base Management Controller)のBMC制御プログラムからBMC構成管理テーブルの情報を取得し、SVP管理テーブルで保存する。SVP制御プログラムはBMC制御プログラムからログを受信する。
 仮想化ブレード109は仮想化制御プログラムが動作するブレードである。仮想化ブレード109は仮想化制御プログラムによって複数のVMを作成できる仮想環境を提供する。管理者はVMごとにOSをインストールできる。ブレードのBMC110以外のリソース(CPU101、メモリ102、イーサI/F103、FC I/F111)は、VMによって共用される。
 管理者は、例えば、性能を重視するときにブレード112を使用し、1つのOSをインストールできる。このとき、ブレード112のリソースは、1つのOSで占有される。
 仮想化ブレード109aは、BMC110a、CPU101g、メモリ102g、イーサI/F103g、FC I/F111aから構成される。BMC110は、CPU101、メモリ102、イーサI/F103から構成される。
 BMC110のメモリ102は、BMC制御プログラム、BMC構成管理テーブル、ログを保持する。BMC制御プログラムは、BMC構成管理テーブルの情報、ログをSVP制御プログラムへ送信する。メモリ102gは、仮想化制御プログラム、VM構成管理テーブル、ログを保持する。仮想化制御プログラムは、VM構成管理テーブルの情報とログをVM管理プログラムへ送信し、VMの作成、削除、起動、停止をする。
 ブレード112aは、BMC110b、CPU101i、メモリ102i、イーサI/F103i、FC I/F111bから構成される。メモリ102iはOSを保持する。
 イーサスイッチ113は、CPU101j、メモリ102j、イーサI/F103j、イーサI/F114から構成される。イーサI/F103jはイーサスイッチ113の管理用I/Fとして使用される。イーサI/F114は、イーサスイッチ113を経由して、TCP/IPプロトコルで他の機器同士が通信するためのデバイスである。メモリ102jは、イーサスイッチ制御プログラム、イーサスイッチ構成管理テーブル、ログを保持する。イーサスイッチ制御プログラムは、イーサスイッチ構成管理テーブルの情報とログをシステム管理プログラムへ送信し、イーサI/F114のVLAN設定をする。
 FCスイッチ115は、CPU101k、メモリ102k、イーサI/F103k、FC I/F116から構成される。メモリ102kは、FCスイッチ制御プログラム、FCスイッチ構成管理テーブル、ログを保持する。FC I/F116は、FCスイッチ115を経由して、FCプロトコルで他の機器同士が通信するためのデバイスである。FCスイッチ制御プログラムは、FCスイッチ構成管理テーブルの情報とログをシステム管理プログラムへ送信し、FCスイッチ115のゾーニングの設定をする。
 ストレージ装置117は、CPU101l、メモリ102l、イーサI/F103l、キャッシュ118、FC I/F121、メディアコントローラ119、記憶メディア120から構成される。キャッシュ118はボリュームのデータを一時的に保持するデバイスである。FC I/F121は接続されている機器とFCプロトコルで通信するためのデバイスである。メディアコントローラ119は、複数の記憶メディア120と接続し、記憶メディア120とのデータ読み書きを中継するデバイスである。記憶メディア120は、データを保存するためのデバイスであり、例えばハードディスクやSSD(Solid State Drive)である。
 メモリ102lは、ストレージ制御プログラム、ストレージ構成管理テーブル、ログを保持する。ストレージ制御プログラムは、複数の記憶メディア120でRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成して論理的な記憶メディアであるボリュームを作成する。これに対して、ストレージ管理サーバ106のストレージ管理プログラムは、仮想化ブレード109でボリュームを検出できるようにするために、ボリュームへのアクセス権限を管理するホストグループの設定をする。また、ストレージ制御プログラムはストレージ構成管理テーブルの情報とログをストレージ管理プログラムへ送信する。なお、1つのボリュームに複数の仮想ディスクを含むことが可能であり、1つの仮想ディスクへ1つのVMがアクセスし、1つのボリュームへ複数のVMがアクセスしてもよい。
 図3A、3Bは構成管理テーブル300の例を示す図である。構成管理テーブル300は管理項目301とパスID302から構成される。管理項目301は、管理対象となる構成の項目であり、この項目に基づき、システムログ管理プログラムは、ブレードサーバ107の構成情報として、ブレード管理テーブルの情報をブレード管理プログラムから取得する。システム管理プログラムは、仮想化ブレード109の構成情報として、仮想管理テーブルの情報をVM管理プログラムから取得する。システム管理プログラムは、イーサスイッチ113の構成情報として、イーサスイッチ構成管理テーブルの情報をイーサスイッチ制御プログラムから取得する。システム管理プログラムは、FCスイッチ115の構成情報として、FCスイッチ構成管理テーブルの情報をFCスイッチ制御プログラムから取得する。システム管理プログラムは、ストレージ装置117の構成情報として、ストレージ管理テーブルの情報をストレージ管理プログラムから取得する。
 シャーシID305はブレードサーバを識別するための識別子である。ブレードID306はブレードを識別するための識別子である。仮想化制御プログラムID307は仮想化制御プログラムを識別するための識別子である。MACアドレス309はブレードのイーサI/F103を識別するための識別子である。HBA WWN310は、FC I/F111を識別するための識別子である。
 仮想化制御プログラムID311はブレードで動作する仮想化制御プログラムを識別するための識別子である。仮想スイッチID312はブレード単位の通信のために仮想化制御プログラムで動作する仮想スイッチを識別するための識別子である。VM ID313は、仮想化制御プログラムで動作するVMを識別するための識別子である。仮想スイッチID314は、VM間通信のためにVMが接続している仮想スイッチのIDである。MACアドレス315は、仮想スイッチID314に割り当たっているイーサI/F103のMACアドレスである。仮想ディスク316は、VMに接続されている仮想ディスクを識別するための識別子である。ボリュームID317は、VMに接続されているボリュームを識別するための識別子である。HBA WWN318は、VMが使用するボリュームを検出したFC I/F111を識別するための識別子としてのWWN(World Wide Name)である。
 イーサスイッチID319は、イーサスイッチ113を識別するための識別子である。MACアドレス320は、イーサI/F103jを識別するための識別子である。ポートID321は、イーサI/F114を識別するための識別子である。接続先ポート322は、イーサI/F114に接続されている機器のMACアドレスである。
 FCスイッチID323は、FCスイッチ115を識別するための識別子である。MACアドレス324は、イーサI/F103kのMACアドレスである。ポートID325は、FC I/F116を識別するための識別子である。接続先ポート326は、FC I/F116に接続されているポートのWWNである。
 ストレージID327は、ストレージ装置117を識別するための識別子である。ポートのWWN328は、FC I/F121を識別するための識別子である。ボリュームID329は、ボリュームを識別するための識別子である。ホストグループID330は、ホストグループを識別するための識別子である。HBAのWWN331は、ボリュームを検出するFC I/F111のWWNである。ボリュームID332は、ホストグループに設定されているボリュームID329である。
 パスID302はシステム構成の世代を識別する識別子である。TP1は第1世代の値であり、TP2は第2世代の値である。システム管理プログラムは、管理者から入力されたシステム構成の変更指示が完了すると、構成情報を取得して更新し、パスID302を新たに割り当て、構成管理テーブル300に保存する。システム管理プログラムは、管理者からのシステム構成の変更指示が複数の構成変更処理から構成される場合、この構成管理テーブル300に対する処理を構成変更処理それぞれが完了するごとに実行してもよい。
 以下で説明するように関連付けを行い、関連先の情報を参照することで、あるVMまたはブレード112と周辺機器の接続構成を取得することができる。システム管理プログラムは、仮想化ブレード109を割り当てるときにブレードに仮想化制御プログラム等をインストールする。ブレードと仮想化制御プログラムとの関連付けはこのときに行い、仮想化制御プログラムID307がブレードで動作する仮想化制御プログラムを示している。仮想スイッチID312のうち、VMが使用する仮想スイッチIDは、仮想スイッチID314に保存される。MACアドレス309のうち、VMが使用するMACアドレスは、MACアドレス315に保存される。ボリュームID329のうち、VMが使用するボリュームIDは、ボリュームID317に保存される。
 HBA WWN310のうち、VMが使用するHBA WWNは、HBA WWN318に保存される。VM ID313のVMに対して作成された仮想ディスクのIDは、仮想ディスク316に保存される。MACアドレス309のうち、ポートID321が割り当てられたポートに接続するMACアドレスは、接続先ポート322に保存される。HBA WWN310またはポートのWWN328のうち、ポートID325が割り当てられたポートに接続するHBA WWNまたはポートのWWNは、接続先ポート326に保存される。HBA WWN310のうち、ホストグループに設定するHBA WWNは、HBAのWWN313に保存される。ボリュームID329のうち、ホストグループに設定するボリュームIDは、ボリュームID332に保存される。
 図4はOS ID管理テーブル400の例を示す図である。OS ID管理テーブル400は、OS ID401、移行回数402、日時403、処理404、移行先ID405から構成される。OS ID401は、システム内でOSを識別するための識別子である。移行回数402は、サーバを作成した後に、OSが移行された回数である。日時403は、処理404を実行した日時である。
 処理404は、VM作成、ブレード割り当て、VM移行、P2P、V2P、P2V、V2V、VM削除、ブレード割り当て解除である。VM作成処理で、VMの作成、VMが使用する仮想ディスクの作成、VMへのOSのインストール、他のOSと通信するためのホスト名やIPアドレス等の初期設定をする。ブレード割り当て処理で、SANブートの場合はブレードサーバが使用するボリュームの作成および接続設定、ブレードサーバへのOSのインストール、他のOSと通信するためのホスト名やIPアドレス等の初期設定をする。VM移行処理で、仮想化ブレード間のOSが動作するVMの移行をする。P2Pで、ブレードサーバからブレードサーバへのOSの移行をする。V2Pで、VMからブレードサーバへのOSの移行をする。P2Vで、ブレードサーバからVMへのOSの移行をする。V2Vで、VMからVMへのOSの移行をする。なお、OSにアプリケーションがインストールされている場合、移行対象にアプリケーションを含める。VM削除処理で、VMの削除、VMが使用していた仮想ディスク(OS)の削除をする。ブレード割り当て解除処理で、ボリューム(OS)の削除(SANブートの場合はストレージ装置の使用していたボリュームの削除と接続設定消去、内蔵メディアからのブートの場合は内蔵メディアのフォーマット)処理をする。移行先ID405は、移行先でサーバを管理するための識別子である。
 図5は仮想化制御プログラムのログ500gの例を示す図である。ログ500は、ログ識別子501、日時502、出力元503、内容504から構成される。ログ識別子501は、1つのログを識別する識別子である。日時502は、ログが出力された日時である。出力元503は、ログを出力した機器を識別するための識別子である。内容504は、ログの内容である。
 イーサスイッチ制御プログラムは、イーサスイッチ制御プログラムの処理実行後に、イーサスイッチ113のログ500jをシステム管理プログラムへ送信する。FCスイッチ制御プログラムは、FCスイッチ制御プログラムの処理実行後に、FCスイッチのログ500kをシステム管理プログラムへ送信する。システム管理プログラムは受信したログ500をメモリ102aに保存する。
 仮想化制御プログラムは、仮想化制御プログラムの処理実行後に、仮想化制御プログラムのログ500gをVM管理プログラムへ送信する。VM管理プログラムは、受信したログ500gとVM管理プログラムのログをログ500cとしてメモリ102cに保存する。
 BMC制御プログラムは、BMC制御プログラムの処理実行後に、BMC110のログ500f、ログ500gをSVP制御プログラムへ送信する。SVP制御プログラムは、受信したログ500gとSVP制御プログラムのログ500をログ500eとしてメモリ102eに保存する。
 SVP制御プログラムは、SVP制御プログラムの処理実行後に、SVP108のログ500eをブレード管理プログラムへ送信する。ブレード管理プログラムは、受信したログ500eとブレード管理プログラムのログをログ500dとしてメモリ102dに保存する。
 ストレージ制御プログラムは、ストレージ制御プログラムの処理実行後に、ストレージ装置117のログ500lをストレージ管理プログラムへ送信する。ストレージ管理プログラムは、受信したログ500lとストレージ管理プログラムのログをログ500bとしてメモリ102bに保存する。なお、ログ500には、各機器で処理を実行するためのユーザがログインとログアウトした情報が含まれている。
 図6はタグ管理テーブル600の例を示す図である。タグ管理テーブル600は、ログ識別子501、OS ID401、パスID302、構成変更操作ID601から構成される。ログ500にタグ付けされるタグは、OS ID401と、パスID302、構成変更操作ID601である。ログ識別子501はタグ付けする対象となるログ識別子である。OS ID401はログに関連するOS IDである。パスID302は、ログに関連するパスIDである。構成変更操作ID601はログに関連する構成変更操作を識別するIDである。管理者が実行できる構成変更操作ごとに構成変更操作ID601は設定されている。構成変更操作、およびそれらに対応する構成変更操作IDは、システム管理サーバ100のメモリ102aに保存する。システムログ管理プログラムは、構成変更操作実行時に必要に応じて各ログ管理プログラムへ構成変更操作ID601を送信する。
 図7はログ管理テーブル700の例を示す図である。ログ管理テーブル700は、空き容量701、しきい値702、削除容量703から構成される。空き容量701はログを保存する記憶メディアの空き容量である。各ログ管理プログラム(システムログ管理プログラム、ブレードログ管理プログラム、VMログ管理プログラム、ストレージログ管理プログラム)は、定期的に空き容量701を更新する。しきい値702は、この値を下回ったときにログの削除処理が実行される空き容量の値である。削除容量703はログの削除処理で削除するログの容量である。
 図1はログ表示画面10の例を示す図である。システムログ管理プログラムは、管理者からのGUI表示指示を入力されると、ログ表示画面10を表示する。ログ表示画面10は、ログの表示部分24、サーバ種別表示部分16、トポロジ表示部分21から構成される。
 ログインユーザ名11は、ログ表示画面を操作するためにログインしたユーザを表示している。ログアウトボタン12は、ユーザがログアウトするためのボタンである。サーバ選択13は、ログを表示したいサーバを選択するプルダウンである。初期値は何も選択されていない状態である。選択範囲は、移行先ID405に保存されているVM ID313およびブレードID306である。リソースID26でリソースIDが選択されると、システムログ管理プログラムは、各ログ管理プログラムへリソースIDを送信する。各ログ管理プログラムは、同一のリソースIDに対応するOS ID1102をシステムログ管理プログラムへ送信する。システムログ管理プログラムは、受信したOS IDと同一のOS ID401に対応する移行先ID405を取得する。システムログ管理プログラムは、取得した移行先ID405に保存されているVM ID313およびブレードID306以外を表示しないようにする。
 個別サーバ選択14は、サーバ選択13で選択されたサーバと同じOS IDである移行先ID405に保存されているVMまたはブレード112が表示される。システムログ管理プログラムは、ここで選択されたサーバに関するログをログ表示タブ15に表示する。ログ表示タブ15は、個別サーバ選択14で選択されたサーバに関するすべてのログを表示するタブ、物理管理サーバに関するログを表示するタブ、仮想管理サーバに関するログを表示するタブ、ストレージ管理サーバに関するログを表示するタブ、イーサスイッチに関するログを表示するタブ、FCスイッチに関するログを表示するタブから構成される。各タブは、ログ識別子501、日時502、出力元503、内容504から構成される。
 システムログ管理プログラムは、OS ID管理テーブル400を参照し、サーバ選択13で選択されたサーバのOS ID401を特定する。システムログ管理プログラムは、システム構成管理テーブル300を参照し、個別サーバ選択14で選択されたサーバのパスIDを特定する。システムログ管理プログラムは、特定したOS ID401とパスID302のタグがつけられているログ500を物理管理サーバ104、仮想管理サーバ105、ストレージ管理サーバ106、システム管理サーバ100から取得して表示する。
 カーソル23は、現在選択しているログの行を示している。トポロジ表示部分21は、カーソル23で示されたログが出力された時点のトポロジを表示する。システムログ管理プログラムは、サーバ、仮想スイッチ(VMのときのみ)、仮想化ブレード(VMのときのみ)、イーサスイッチ、FCスイッチ、ストレージ装置、ボリューム、仮想ディスク(VMのときのみ)の接続関係をトポロジ表示部分21に表示する。
 サーバ種別表示部分16は、右側が新しい時間となる時系列でログの表示範囲とサーバの種別を表示する。表示範囲17はログ表示タブ15で表示されているログの範囲を示している。これはログ表示タブ15と連動しており、左右にスライドするとその時間のログがログ表示タブ15に表示される。ログ表示タブ15のログ表示を上下にスライドすると、その時間に合わせて表示範囲17が移動する。表示範囲の下には、時系列でサーバの種別が表示されており、V2P 18、P2V 19、V2V 20の印も表示される。
 エクスポート22はオリジナルのログをファイルに出力するためのボタンである。システムログ管理プログラムは、ログを出力するときにタグ管理テーブル600を取得し、ログとタグ管理テーブル600の情報を出力してもよい。
 構成変更操作25は、管理者がシステムログ管理プログラムに指示できる操作がプルダウンで選択できるようになっている。初期値は何も選択されていない状態である。ある操作を選択すると、サーバ選択13で選択されているVMおよびブレードについてその操作に対応するタグが対応づけられたログのみがログ表示タブに表示される。構成変更操作25が選択されると、システムログ管理プログラムは、選択された構成変更操作に対応する構成変更操作IDをメモリ102aから取得し、各ログ管理プログラムへ送信する。
 各ログ管理プログラムは、タグ管理テーブル600を参照し、受信した構成変更操作IDと同一の構成変更操作ID601に対応するログ識別子501を特定する。各ログ管理プログラムは、ログ識別子501に対応するログ500を取得し、システムログ管理プログラムへ送信する。システムログ管理プログラムは、受信したログ500をログ表示タブ15に表示する。サーバ選択13でVMおよびブレードが選択されていない状態で構成変更操作25が選択されたとき、すべてのサーバについての構成変更操作ログを表示する。これは、指定されたタグに対応付けられたログを抽出し、表示する一例である。リソースID26は、各リソース対応管理テーブル1100のリソースIDのすべてが選択可能な状態になっている。初期値は何も選択されていない状態である。システムログ管理プログラムは、他のログ管理サーバへログまたはログとタグ管理テーブル600の情報を送信してもよい。そのとき、OS ID401や他のタグでフィルタリングをしてもよい。
 図8はタグ付け処理の例を示す図である。タグ付け処理は、管理者からのVM作成またはブレード割り当ての指示や、VMまたはブレード112を指定した処理の指示に対して実行される。
 ステップ800:システム管理プログラムは、管理者からの指示が新規にVMを作成することかどうかを判定する。Yesであればステップ801を処理し、Noであればステップ802を処理する。
 ステップ801:システムログ管理プログラムは、新規にOS ID401を作成し、OS ID管理テーブル400に保存する。システムログ管理プログラムは、そのOS ID401を取得する。OS ID401は、あらかじめ作成しておいてもよい。
 ステップ802:例えばP2Vのときにシステムログ管理プログラムは、管理者から入力された移行元のブレードの識別子でOS ID管理テーブル400を参照してOS ID401を特定して取得する。
 ステップ803:システムログ管理プログラムは、管理者からの指示に対応する構成変更操作IDをメモリ102aから取得する。システムログ管理プログラムは、構成管理テーブル300から最新のパスID302を取得する。この処理は、ストレージ管理プログラム、仮想管理プログラム、ブレード管理プログラム、イーサスイッチ制御プログラム、FCスイッチ制御プログラム、ストレージ管理プログラムへ指示する直前に行ってもよい。
 ステップ804:システム管理プログラムは、構成管理テーブル300に最新のパスID302で登録されている仮想化ブレード109を1つ選択する。
 ステップ805:システムログ管理プログラムは、ブレードログ管理プログラム、VMログ管理プログラム、ストレージログ管理プログラムにOS ID401、パスID302、構成変更操作IDを送信する。そして、ステップ805では以下の処理をステップ806~811と連携して行う。
 システム管理プログラムは、ストレージ管理プログラムにVMの仮想ディスクを保存するボリュームの作成を指示する。このとき、システム管理プログラムは、ボリュームを作成するストレージ装置117、ボリュームの容量、選択した仮想化ブレード109のFC I/F111のWWN、ホストグループを設定するFC I/F121のWWNをストレージ管理プログラムへ送信する。
 また、システム管理プログラムは、ストレージ管理プログラムから処理の完了通知を受信後、FCスイッチ制御プログラムへゾーニングを指示する。このとき、システム管理プログラムは、仮想化ブレード109のWWNとストレージ装置117のFC I/F121のWWNを送信する。
 システムログ管理プログラムは、FCスイッチ115のログ500kを監視し、新たにメモリ102aに保存されたログ500kを取得する。システムログ管理プログラムは、ユーザがログインしたログからユーザがログアウトしたログまでのログ識別子501を取得する。システム管理プログラムは、タグ管理テーブル600kに、ログ識別子501、OS ID401、パスID302、構成変更操作ID601を保存する。これらの、ログ500の監視、新たなログ500の取得、ユーザがログインしたログからユーザがログアウトしたログまでのログ識別子501の取得、タグ管理テーブル600にログ識別子501、OS ID401、パスID302、構成変更操作ID601を保存する処理をタグ付け処理とする。
 各ログ管理プログラムは、タグ付け処理後に、リソース対応管理テーブル1100を更新する。各ログ管理プログラムは、構成変更操作の対象となったリソースID1101に対応する構成変更操作の対象であるOS ID401をOS ID1102に保存する。各ログ管理プログラムは、タグ付け処理のユーザがログインしたログからユーザがログアウトした以外のログに対して、ログのリソースID1101を特定し、リソース対応管理テーブル1100のリソースID1101に対応するOS ID1102、およびシステム構成管理テーブル300のパスIDを取得してタグ管理テーブル600に保存する。このとき、構成変更操作ID601は空欄とする。各ログのリソースIDの特定は、機器ごとのログ形式にあったフィルタリングを用いて行う。フィルタリング情報は、あらかじめメモリ102に保存しておく。
 一般に、プログラムは、機器で処理を実行するときにはユーザ認証を行う。タグ付け処理は、ユーザ認証に対応する単位で実行する。処理は、並列実行しないように排他的に実行する。ここでは、各ログ管理プログラムがタグ付け処理を実施しているが、システム管理サーバ100にログ500を一元的に収集してシステムログ管理プログラムがタグ付け処理を実施してもよい。このようにすることで、ログ表示時のネットワーク経由のログ送信時間を不要にできログ表示を高速化できる効果がある。
 システム管理プログラムは、FCスイッチ制御プログラムから処理の完了通知を受信後、VM管理プログラムへ仮想スイッチの作成(VMが接続する仮想スイッチが無い場合)を指示する。このとき、システム管理プログラムは、仮想化制御プログラムID、VLAN IDを送信する。
 また、システム管理プログラムは、VM管理プログラムから処理の完了通知を受信後、VM管理プログラムへVMの作成を指示する。このとき、システム管理プログラムは、仮想化制御プログラムID、仮想スイッチID、ボリュームを検出するHBAのWWN、ボリュームID、仮想ディスクの容量等、VMを作成するために必要な情報を送信する。
 システム管理プログラムは、VM管理プログラムから処理の完了通知を受信後、イーサスイッチ制御プログラムへVLAN IDの設定を指示する。このとき、システム管理プログラムは、VLAN IDを送信する。システムログ管理プログラムは、VLAN IDを設定したログ500jに対してタグ付け処理をする。
 以上のステップ805の処理に対してステップ806~811を以下に説明する。
 ステップ806:ストレージ管理プログラムは、ストレージ制御プログラムへ指示し、ストレージ装置117にボリュームを作成する。ストレージ制御プログラムは、この処理のログ500lをストレージ管理プログラムへ送信する。ストレージログ管理プログラムは、ボリュームを作成したログ500lに対してタグ付け処理をする。
 ステップ807:ストレージ管理プログラムは、仮想化制御プログラムでボリュームを検出できるようにするために、FC I/F121のホストグループに仮想化ブレード109のWWNと作成したボリュームを設定する。ストレージ制御プログラムは、この処理のログ500lをストレージ管理プログラムへ送信する。ストレージログ管理プログラムは、ホストグループを設定したログ500lに対してタグ付け処理をする。
 ステップ808: FCスイッチ制御プログラムは、仮想化ブレード109のWWNとストレージ装置117のWWNでゾーニングを設定する。FCスイッチ制御プログラムは、ゾーニングの設定に関するログをシステム管理プログラムへ送信する。システムログ管理プログラムは、ゾーニングを設定したログ500kに対してタグ付け処理をする。
 ステップ809:仮想管理プログラムは、仮想スイッチの作成とその仮想スイッチのVLA IDの設定を仮想化ブレード109の仮想化制御プログラムへ指示する。仮想化制御プログラムは、仮想スイッチの作成とVLANの設定をする。仮想化制御プログラムは、それらの処理のログ500gを仮想管理プログラムへ送信する。仮想管理プログラムは、仮想スイッチを作成した仮想化制御プログラムから受信した仮想スイッチIDをシステム管理プログラムへ送信する。VMログ管理プログラムは、仮想スイッチを作成したログ500cに対してタグ付け処理をする。
 ステップ810:仮想管理プログラムは、VMの作成を仮想化制御プログラムへ指示する。仮想化制御プログラムは、検出したボリュームに仮想ディスクを作成し、作成した仮想スイッチに接続するVMを作成する。仮想化制御プログラムは、この処理のログ500gを仮想管理プログラムへ送信する。仮想管理プログラムは、仮想化制御プログラムから受信したVM IDをシステム管理プログラムへ送信する。VMログ管理プログラムは、VMを作成したログ500cに対してタグ付け処理をする。
 ステップ811:イーサスイッチ制御プログラムは、各イーサI/F114にVLAN IDを設定し、VMが通信できるようにする。イーサスイッチ制御プログラムは、その処理のログを出力する。
 ステップ812:システム管理プログラムは、受信したVM IDをOS ID管理テーブル400に保存する。以上により、VM作成またはブレード割り当て処理は終了する。
 以上の図8を用いた説明では、タグ付け処理のときにOS IDを特定できる場合について説明した。管理者からの指示は、必ずしもOS IDを特定できる処理のみではないため、OS IDを特定できない場合について、図8と図10を用いて説明する。
 図10は仮OS ID管理テーブルの例を示す図である。仮OS ID管理テーブル1000は、仮OS ID1001、ログ管理プログラムID1002、リソースID1003から構成される。仮OS ID1001は、OS ID401が特定できていないときに、仮に使用する識別子である。ログ管理プログラムID1002は、システムログ管理プログラム、ブレードログ管理プログラム、VMログ管理プログラム、ストレージログ管理プログラムを識別するための識別子である。リソースID1003は、ブレード112またはVMに関連する仮想化ブレード109、イーサスイッチ113のイーサI/F114、FCスイッチ115のゾーニング、ストレージ装置117のボリュームやFC I/F121などのリソースを識別するための識別子である。
 管理者からの指示の一例は、ボリュームを作成する処理のみの場合である。システム管理プログラムは、ステップ803から処理を開始する。システム管理プログラムは、ステップ803において、OS IDを取得できていない場合、仮OS ID1001をログに対応付けると判定し、システムで一意となる仮OS ID1001を生成する。
 ステップ805において、システムログ管理プログラムは、ストレージログ管理プログラムへ仮OS ID1001、パスID302、構成変更操作IDを送信する。
 ステップ806のタグ付け処理において、ストレージログ管理プログラムは、OS IDの代わりに仮OS IDをタグ管理テーブル600に保存する。ストレージログ管理プログラムは、処理の対象となったリソースIDと自身を識別するログ管理プログラムIDをシステムログ管理プログラムへ送信する。
 ステップ807からステップ812までは実行されず、図示を省略した新たな次のステップ813が実行される。ステップ813において、システムログ管理プログラムは、仮OS ID10001、ログ管理プログラムID、リソースIDを仮OS ID管理テーブル1000に保存する。
 次に、ボリュームをVMに割り当て、仮OS IDをOS IDに変更する処理について図8を用いて説明する。管理者の指示は、すでに作成したボリュームを新規に作成するVMに接続することとする。図8のステップ806は処理されない。ステップ812において、システムログ管理プログラムは、管理者から指定されたボリュームのボリュームIDが仮OS ID管理テーブル1000のリソースID1003にないか確認する。ボリュームIDがある場合、システムログ管理プログラムは、仮OS ID1001を新たに作成されたOS ID401に変更することをログ管理プログラムID1002に対応するログ管理プログラムへ指示する。システムログ管理プログラムは、仮OS ID1001と作成されたOS ID401を対応するログ管理プログラムへ送信する。指示されたログ管理プログラムは、タグ管理テーブル600の仮OS IDを作成されたOS IDに変更する。ボリュームIDがない場合、管理者から指示された処理は終了する。このようにして、仮OS IDがOS IDに変更される。
 また、管理者からの指示において、VMまたはブレード112の指定がない場合でも、システム構成管理テーブル300とOS ID管理テーブル400を用いてOS ID401を特定できる場合は、仮OS ID1001を用いずOS ID401を用いる。そして、管理者からの指示において、リソースIDを特定できる場合、システム構成管理テーブル300とOS ID管理テーブル400を用いて、リソースIDに関連するOS ID401をすべて取得してもよい。各ログ管理プログラムは、タグ付け処理において取得したすべてのOS ID401をタグ管理テーブル600に保存する。
 図9はログの削除処理の例を示す図である。各ログ管理プログラムは、定期的にログの削除処理を実行する。下記では、各ログ管理プログラムのうちある1つのログ管理プログラムについての処理を示す。
 ステップ900:ログ管理プログラムは、空き容量701がしきい置702未満になっているかどうかを判定する。Yesのときはステップ901、Noのときは終了する。
 ステップ901:ログ管理プログラムは、タグが付いていないログを削除する。本実施例では、OSと関連付けされていない周辺機器のログにはタグが付いていない。
 ステップ902:ログ管理プログラムは、空き容量701がしきい置702と削除容量703の合計値未満になっているかどうかを判定する。Yesのときはステップ903、Noのときは終了する。
 ステップ903:ログ管理プログラムは、現在、削除されて存在しないOS ID401のタグが付いているログを削除する。
 ステップ904:ログ管理プログラムは、空き容量701がしきい置702と削除容量703の合計値未満になっているかどうかを判定する。Yesのときはステップ905、Noのときは終了する。
 ステップ905:ログ管理プログラムは、移行回数402が少ないOS ID401のタグが付いているログを削除する。このとき、一度にすべてを削除せず、時間順で分割して一番古いログの部分のみを削除するとしてもよい。
 ステップ906:ログ管理プログラムは、空き容量701がしきい置702と削除容量703の合計値より多くなっているかどうかを判定する。Yesのときは終了、Noのときはステップ905の処理へ戻る。
 OS ID401とパスID302以外に、様々な値をログと対応付けるタグとして使用できる。様々な値をタグとして使用することで、様々な観点でのログ表示を可能にできる。例えば、システムを複数のテナントで共有するときは、テナントIDをタグとして用いることができる。例えば、システムログ管理プログラムは、OS ID管理テーブル400や仮OS ID管理テーブル1000をテナント毎に作成し、テナントIDで識別する。各ログ管理プログラムは、テナントIDを追加してタグ管理テーブル600に保存する。テナント管理者は、ログ表示画面10にログインしたとき、テナント管理者が管理するテナントIDに対応付けされているログのみを表示することができる。このようにテナントIDで表示可能なログの範囲を制限することで、セキュリティを確保できる効果がある。また、テナント毎に優先度(サービスレベル)付けを行い、ステップ905において、移行回数が同じ場合に優先度の低いテナントに対応付けられたログから削除するようにしてもよい。
 また、VMまたはVMのOSや、ブレード112またはブレード112のOSがある特定のアプリケーションによって管理される場合、そのアプリケーションを識別するアプリケーションIDをタグとして用い、OS ID401とアプリケーションを対応付けてOS ID管理テーブル400で管理してもよい。タグ付け処理において、各ログ管理プログラムはOS ID401に加えてアプリケーションIDを追加する。VMまたはVMのOSや、ブレード112またはブレード112のOSの管理されるアプリケーションが変更された場合、システムログ管理プログラムはOS ID管理テーブル400のアプリケーションIDを変更する。アプリケーション管理者は、ログ表示画面10にログインしたとき、アプリケーション管理者が管理するアプリケーションIDに対応付けされているログのみを表示することができる。また、アプリケーション毎に優先度(サービスレベル)付けを行い、ステップ905において、移行回数が同じ場合に優先度の低いアプリケーションに対応付けられたログから削除するようにしてもよい。ステップ905において、ログに対応付けられているOS IDの数が少ないログを順番に削除するとしてもよい。
 さらに、システム管理プログラムに処理を指示したユーザIDをタグとして用いてもよい。タグ付け処理において、各ログ管理プログラムはOS ID401に加えてユーザIDを追加する。管理者は、ログ表示画面10にログインしたとき、自分のユーザIDに対応付けされているログのみを表示することができる。また、ユーザ毎に優先度(サービスレベル)付けを行い、ステップ905において、移行回数が同じ場合に優先度の低いユーザに対応付けられたログから削除するようにしてもよい。システムログ管理プログラムでVM上のOSのログを収集するようにし、各ログ管理プログラムは、仮想スイッチ、VM上のOS、仮想化制御プログラムのログに対して仮想タグをタグ付けし、イーサスイッチ113、ブレード112、FCスイッチ115、ストレージ装置117に対して非仮想タグをタグ付けしてもよい。そして、ステップ905において、仮想タグまたは非仮想タグのどちらかに対応付けられたログのみを削除するようにしてもよい。また、ステップ905において、エクスポート22により出力したログ500を削除するようにしてもよい。
 ここで、ステップ900とステップ901の間に、以下に説明するステップ901aとステップ902aの処理を追加してもよい。
 ステップ901a:ログ管理プログラムは、他のログ管理プログラムからそのログ管理プログラムが管理する空き容量701からしきい値を引いた値を取得する。その値が0以上でもっとも多かった他のログ管理プログラムに削除容量703以下の保存可能なログを送信して移動し、保存するように指示する。各ログ管理プログラムは、元々どのログ管理プログラムが管理していたログかを保存場所で分類したり、IDを付けたりなどして識別できるようにする。各ログ管理プログラムがログを参照するときは、他のログ管理プログラムと通信して元々自身が管理していたログすべてを参照する。
 ステップ902a:ログ管理プログラムは、空き容量701がしきい置702と削除容量703の合計値未満になっているかどうかを判定する。Yesのときはステップ901、Noのときは終了する。
 図11はリソース対応管理テーブル1100の例を示す図である。リソース対応管理テーブル1100は、リソースID1101、OS ID1102から構成される。リソースID1101は、出力されたログにおいて周辺機器等の機器を構成するどの部分に対するログであるのかが識別できるものであり、リソースID1003に対応するものである。リソースID1101の共通機器は、他のすべてへ影響を与える電源等のリソースであることを示す。各ログ管理プログラムは、リソース対応管理テーブル1100をあらかじめ作成しておき、作成時にリソースID1101をすべて登録する。OS ID1102は、リソースIDに対応付けられているOSを識別するためのIDである。
 ここでは、リソース対応管理テーブル1100を機器のリソースIDごとに作成したが、機器ごとだけでもよい。このとき、各ログ管理プログラムは、ログ500からリソースIDを特定することをしない。なお、タグ情報は、任意に管理者が設定できるようにしてもよい。また、ログ表示画面10にログインしたユーザが複数のタグについて表示可能な場合、ログ表示画面10において、1つまたは複数のタグを選択して切り替えできるようにしてもよい。
 必要となるパラメータ等の設定値は、デフォルト値を設定することで自動化できるようになるが、管理者が設定できるようにしてもよい。処理の途中で作成する値については、あらかじめ作成しておいたもので未使用のものを使用するとしてもよい。システム管理プログラム、タグ管理プログラムが出力するログについても、同様にタグ付け処理を実施してもよい。図2では、イーサスイッチ113やFCスイッチ115がある構成を示したが、どちらか一方または両方のスイッチがないシステム構成であってもよい。
 以上、説明したように、OS識別子でVMおよび物理マシンとしてのブレードに関する周辺機器のログを関連付けることで、膨大な量のログからVMおよび物理マシンのログ、VMおよび物理マシンに関連する周辺機器のログを抽出することができ、VMおよび物理マシンに関連する周辺機器のログを容易に把握できる。また、VMおよびブレードに関連付けられたログを優先的に残すことで、障害時のログ解析に必要となるログを消失せずに残すことができる。
10:ログ表示画面
100 システム管理サーバ
104 物理管理サーバ
105 仮想管理サーバ
106 ストレージ管理サーバ
107 ブレードサーバ
109 仮想化ブレード
112 ブレード
113 イーサスイッチ
115 FCスイッチ
117 ストレージ装置
302 パスID
401 OS ID
500 ログ
600 タグ管理テーブル

Claims (9)

  1.  複数の物理マシンであるブレードを備え、前記ブレード上で複数の仮想マシンが使用可能なブレードサーバと、周辺機器とを含むコンピュータシステムであって、
     前記仮想マシンの移行とともに移行、前記複数の仮想マシン間で移行、または前記仮想マシンと前記ブレード間で移行されるOSに対し移行前後で同一のOS識別子を対応付け、前記ブレードおよび/または前記仮想マシンのログおよび前記周辺機器のログと前記OS識別子とを対応付けて記憶することを特徴とするコンピュータシステム。
  2.  前記OS識別子へ優先度を付け、前記記憶したログを削除する場合、優先度の低いOS識別子に対応するログから順に削除することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3.  前記優先度はOSが削除されたか否かに基づき、削除されたOSに割り当てられたOS識別子に対応するログから順に削除することを特徴とする請求項2に記載のコンピュータシステム。
  4.  前記優先度は移行回数に基づき、移行回数の少ないOSに割り当てられたOS識別子に対応するログから順に削除することを特徴とする請求項2に記載のコンピュータシステム。
  5.  前記ブレードまたは前記仮想マシンの選択を受け付けると、前記選択されたブレードまたは仮想マシンで動作したOSに割り当てられたOS識別子を特定し、前記特定したOS識別子に対応する前記周辺機器のログを出力することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  6.  前記ブレードまたは前記仮想マシンの選択を受け付けるとともに前記周辺装置の種別の選択を受け付け、前記選択されたブレードまたは仮想マシンで動作したOSに割り当てられたOS識別子を特定し、前記特定したOS識別子に対応する前記周辺機器のログを出力することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  7.  前記ブレードおよび/または前記仮想マシンの構成変更操作毎に構成変更操作識別子を割り当て、前記ブレードおよび/または仮想マシンのログと、前記周辺機器のログを、OS識別子に加えて構成変更操作識別子へ対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  8.  前記ブレードまたは前記仮想マシンの選択を受け付けるとともに前記構成変更操作の選択を受け付け、前記選択されたブレードまたは仮想マシンで動作したOSに割り当てられたOS識別子を特定し、前記選択された構成変更操作に割り当てられた構成変更操作識別子を特定し、前記特定したOS識別子および構成変更操作識別子の両方に対応する前記周辺機器のログを出力することを特徴とする請求項7に記載のコンピュータシステム。
  9.  複数の物理マシンであるブレードを備え、前記ブレード上で仮想マシンが使用可能なブレードサーバと、周辺機器とを含むコンピュータシステムの処理方法であって、
     前記仮想マシンの移行とともに移行、前記複数の仮想マシン間で移行、または前記仮想マシンと前記ブレード間で移行されるOSに対し移行前後で同一のOS識別子を対応付けるステップと、
     前記ブレードおよび/または前記仮想マシンのログおよび前記周辺機器のログと前記OS識別子とを対応付けて記憶するステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータシステムの処理方法。
PCT/JP2013/083625 2013-12-16 2013-12-16 コンピュータシステムおよびその処理方法 WO2015092847A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083625 WO2015092847A1 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 コンピュータシステムおよびその処理方法
US14/424,945 US20160034289A1 (en) 2013-12-16 2013-12-16 Computer system and processing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083625 WO2015092847A1 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 コンピュータシステムおよびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015092847A1 true WO2015092847A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/083625 WO2015092847A1 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 コンピュータシステムおよびその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160034289A1 (ja)
WO (1) WO2015092847A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014160660A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Ixia Methods, systems, and computer readable media for emulating virtualization resources
US9841983B2 (en) * 2013-06-28 2017-12-12 Vmware, Inc. Single click host maintenance
JP6458650B2 (ja) * 2015-06-08 2019-01-30 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理装置
US10223294B2 (en) * 2015-09-01 2019-03-05 Nxp Usa, Inc. Fast secure boot from embedded flash memory
JP6662124B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-11 株式会社リコー 通信装置、履歴情報管理方法及び履歴情報管理プログラム
US10341215B2 (en) 2016-04-06 2019-07-02 Keysight Technologies Singapore (Sales) Pte. Ltd. Methods, systems, and computer readable media for emulating network traffic patterns on a virtual machine
US10599354B1 (en) * 2018-04-30 2020-03-24 Amazon Technologies, Inc. Block storage with volume locality placement based on performance requirements
US10620987B2 (en) 2018-07-27 2020-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Increasing blade utilization in a dynamic virtual environment
CN112148686A (zh) * 2020-09-25 2020-12-29 酒泉钢铁(集团)有限责任公司 一种基于软硬件一体机的数据监控处理方法
US11323354B1 (en) 2020-10-09 2022-05-03 Keysight Technologies, Inc. Methods, systems, and computer readable media for network testing using switch emulation
US11483227B2 (en) 2020-10-13 2022-10-25 Keysight Technologies, Inc. Methods, systems and computer readable media for active queue management

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008481A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Ltd 計算機システムとその稼働情報管理方法
JP2011191807A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Hitachi Ltd 計算機モニタリングシステム及びプログラム
WO2013042268A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士通株式会社 サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210147B1 (en) * 1999-10-05 2007-04-24 Veritas Operating Corporation IP virtualization
US20030187908A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Sun Microsystems, Inc. Methods and systems for customer based resource priority control
US7080221B1 (en) * 2003-04-23 2006-07-18 Emc Corporation Method and apparatus for managing migration of data in a clustered computer system environment
WO2007021836A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Toutvirtual Inc. Virtual systems management
US8370560B2 (en) * 2009-11-16 2013-02-05 International Business Machines Corporation Symmetric live migration of virtual machines
US8495331B2 (en) * 2010-12-22 2013-07-23 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage management method for storing entries in management tables
US8694995B2 (en) * 2011-12-14 2014-04-08 International Business Machines Corporation Application initiated negotiations for resources meeting a performance parameter in a virtualized computing environment
US10360593B2 (en) * 2012-04-24 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Retail proximity marketing
US9021484B2 (en) * 2012-06-21 2015-04-28 International Business Machines Corporation Migrated application performance comparisons using log mapping
US9680772B2 (en) * 2013-09-09 2017-06-13 Vmware, Inc. System and method for managing configuration of virtual switches in a virtual machine network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008481A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Ltd 計算機システムとその稼働情報管理方法
JP2011191807A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Hitachi Ltd 計算機モニタリングシステム及びプログラム
WO2013042268A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士通株式会社 サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160034289A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015092847A1 (ja) コンピュータシステムおよびその処理方法
US11314543B2 (en) Architecture for implementing a virtualization environment and appliance
JP6219420B2 (ja) 入力/出力オペレーションのためにオブジェクト・ストレージ・システムを構成すること
US7971089B2 (en) Switching connection of a boot disk to a substitute server and moving the failed server to a server domain pool
US8874749B1 (en) Network fragmentation and virtual machine migration in a scalable cloud computing environment
US8706859B2 (en) Method and apparatus of data center file system
US8458697B2 (en) Method and device for eliminating patch duplication
US8578121B2 (en) Computer system and control method of the same
US9800459B1 (en) Dynamic creation, deletion, and management of SCSI target virtual endpoints
US11669360B2 (en) Seamless virtual standard switch to virtual distributed switch migration for hyper-converged infrastructure
US20140032753A1 (en) Computer system and node search method
JP2010257008A (ja) 仮想ストレージ装置を管理する管理サーバ装置及び仮想ストレージ装置の管理方法
US9747180B1 (en) Controlling virtual endpoint failover during administrative SCSI target port disable/enable
US20150074251A1 (en) Computer system, resource management method, and management computer
US9817732B1 (en) Method for controlling failover and failback of virtual endpoints in a SCSI network
US20140196042A1 (en) Server device, log transferring method, and log transferring system
WO2013171865A1 (ja) 管理方法及び管理システム
CN107430527B (zh) 具有服务器存储系统的计算机系统
JP5439435B2 (ja) 計算機システムおよびその計算機システムにおけるディスク共有方法
US11057264B1 (en) Discovery and configuration of disaster recovery information
US8543779B2 (en) Management system and management method for managing computer system
US10129081B1 (en) Dynamic configuration of NPIV virtual ports in a fibre channel network
JP2011081579A (ja) Itシステム仮想化における仮想リソースのシステム運用管理方法およびシステム
CN107273044B (zh) 逻辑分区自动挂载磁盘的方法、电子设备及存储介质
US9858233B1 (en) Transparent virtualization of SCSI transport endpoints between base and virtual fibre channel ports

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14424945

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13899619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13899619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP