WO2015029401A1 - 送信方法および受信方法ならびに送信装置および受信装置 - Google Patents

送信方法および受信方法ならびに送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015029401A1
WO2015029401A1 PCT/JP2014/004325 JP2014004325W WO2015029401A1 WO 2015029401 A1 WO2015029401 A1 WO 2015029401A1 JP 2014004325 W JP2014004325 W JP 2014004325W WO 2015029401 A1 WO2015029401 A1 WO 2015029401A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
content
communication
data
transmitted
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遠間 正真
賀敬 井口
西 孝啓
加藤 久也
Original Assignee
パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014163150A external-priority patent/JP6625318B2/ja
Application filed by パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ filed Critical パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
Priority to EP21169781.8A priority Critical patent/EP3876550A1/en
Priority to EP14841314.9A priority patent/EP3041253B1/en
Priority to CN201480035270.4A priority patent/CN105340289B/zh
Publication of WO2015029401A1 publication Critical patent/WO2015029401A1/ja
Priority to US15/045,373 priority patent/US11082733B2/en
Priority to US17/357,208 priority patent/US11765414B2/en
Priority to US18/228,051 priority patent/US20230379519A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/18Arrangements for synchronising broadcast or distribution via plural systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time

Definitions

  • a transmission method is a content transmission method capable of transmitting content using a broadcast wave and a communication channel, and when transmitting content using each of the broadcast wave and the communication channel.
  • the content reference clock by the communication path is synchronized with the content reference clock by the broadcast wave, thereby the receiving side May be synchronized.
  • the assets transmitted by broadcasting and communication may be stored in different MPTs.
  • the attribute information of the package can be stored in the MPT sent on the transmission path that is the entry point of the service. For example, when broadcast becomes an entry point, it is stored in MPT sent by broadcast. Also, these MPTs can be identified by table_id.
  • service information unique to each transmission path can be generated and transmitted by a transmission device in each transmission path.
  • information transmitted by the MPT such as asset location information, may be transmitted by broadcasting since it can be acquired in a lump to reduce the delay time related to the start of asset acquisition on the communication side.
  • information indicating whether or not there are a plurality of selectable assets may be indicated, or when a plurality of selectable assets exist, a list of selectable assets may be indicated. .
  • the receiving side starts receiving (acquiring) content after acquiring service information.
  • the reception method in the present embodiment will be described with reference to the drawings.
  • the asset to be received is determined based on the playback capability of the terminal or whether or not the communication path is available (step S102).
  • the asset to be acquired may be determined when the reception environment deteriorates.
  • the reception device may monitor the reception environment, determine whether to receive communication assets based on an index such as an error rate in the reception data, and perform reception processing.
  • 5 includes an identification information acquisition unit 101, an asset determination unit 102, a determination unit 103, a broadcast reception unit 104, and a communication reception unit 105.
  • the identification information acquisition unit 101 has a function of realizing step S101 shown in FIG. 4A. Specifically, the identification information acquisition unit 101 acquires service information transmitted on a transmission path serving as an entry point, and acquires a transmission path identification descriptor (auxiliary information) included therein. And the identification information acquisition part 11 interprets the information of a transmission path identification descriptor.
  • the determination unit 103 has a function of realizing step S103 illustrated in FIG. 4A, and determines (determines) whether to receive an asset transmitted through communication. Specifically, the determination unit 103 determines whether or not to receive communication data. When it is determined that the communication data is received, the broadcast reception unit 104 and the communication reception unit 105 receive the asset data determined in step 102. .
  • a transmission path identification descriptor indicating the attribute information described with reference to FIGS. 1A and 1B is stored in the PMT which is an example of service information.
  • DASH MPD Media Presentation Description
  • RTP SDP Session Description Protocol
  • attribute information and location information may be transmitted in both the program information such as the PMT and the transmission path identification section. Alternatively, only the location information may be stored in the transmission path identification section.
  • Information indicating whether the data on the communication side is live content may be included as attribute information.
  • the Loc information acquisition unit 304 has a function of realizing step S304 illustrated in FIG. 7B and acquires the location data of the communication side data.
  • the ID of the packet storing the asset data (packet_id in the case of an MMT packet) is stored as the broadcast asset acquisition destination in the location information.
  • the URL is shown as the acquisition destination. Therefore, in the location information, whether the asset is transmitted by communication may be determined depending on whether the acquisition destination is a URL.
  • data transmitted by communication is played back, such as not connected to a communication network, or the receiving device does not support acquisition of data by communication, Alternatively, when recording cannot be performed, message information indicating that may be displayed.
  • the receiving device may start receiving the data on the communication side before the program start time.
  • the reception start time is determined so that a predetermined amount of buffering data or data corresponding to the buffering time can be received at the program start time.
  • the user can select a plurality of programs at arbitrary timing. Even if the communication data of the next program of the channel being viewed is received in advance, the communication data is previously stored when the viewing program is switched. Even if it receives, the merit is not obtained. Therefore, the data on the communication side should be buffered in advance for all programs that can be viewed after the viewing time at any viewing time and the data is transmitted using both broadcasting and communication. It may work. If the data of all programs cannot be received, the program may be selected and received within the receivable range.
  • HTTP-based file format is not limited to DASH, and may be HTTP Live Streaming (HLS), Microsoft Smooth Streaming (MSS), or the like, and in these methods, content management information corresponding to MPD is also possible. Therefore, the relationship between the data on the broadcast side and the data on the communication side can be shown by a mechanism similar to that of DASH.
  • HLS HTTP Live Streaming
  • MSS Microsoft Smooth Streaming
  • the contents of MPD may be updated, and the update information is managed by the DASH content distribution server. Therefore, in particular, by describing the individual attributes of the stream in the MPD, it is possible to reduce the exchange of information between the broadcast content transmission apparatus and the communication content transmission server, and the overall attribute is set at the start of broadcast reception such as PMT. By storing it in the information to be acquired, it is possible to achieve both the merit of quickly starting the communication content reception start processing.
  • broadcast content is played back according to the DTS and PTS of the access unit, and the communication content buffer is underflowed due to communication path congestion.
  • the reproduction of the access unit of the communication content having no data in the DTS is skipped.
  • FIG. 11A and FIG. 11B are diagrams illustrating an example of a data structure of application control information in the broadcast communication cooperation service of the fourth modification of the first embodiment. Specifically, FIGS. 11A and 11B show an example in which information related to data transmitted in communication is stored in section-type application control information.
  • the updated contents of location information may be acquired in communication.
  • the location information acquisition destination since the location information acquisition destination is required, the location information acquisition destination may be stored together with the entity data of the location information in a broadcast transmission path identification descriptor or the like.
  • the receiving device can acquire the updated content in communication by periodically accessing the location information acquisition destination.
  • a mechanism such as message exchange exists between the DASH content distribution server and the receiving device, a message indicating that the location information has been updated is issued from the server to the receiving device. If the location information is received, the location information may be reacquired.
  • information indicating the correspondence relationship between the broadcast data and the reference clock of the communication data described in FIGS. 6A and 6B may be included in the transmission path identification descriptor and the application control information.
  • the transport layer protocol information such as whether the communication side data is transmitted by UDP (User Datagram Protocol) or TCP (Transmission Control Protocol) in the transmission path identification descriptor. May be indicated.
  • the receiving device can open a port used in each protocol, or determine whether the port is compatible with the protocol used.
  • the identification information of the multiplexing format in the data on the communication side may be shown so that, for example, whether it is DASH or RTP can be identified. Thereby, for example, if the multiplexing format is DASH, it can be determined that the location information is described in the MPD format.
  • FIG. 13A is a flowchart illustrating an example of an operation on the reception side in the broadcasting / communication cooperation service according to the fourth modification of the first embodiment.
  • FIG. 13A shows an operation example when attribute information and location information are stored in broadcast application control information. 13A is assumed to be TS data on the broadcast side and DASH or RTP data on the communication side. The attribute information is equivalent to the content described with reference to FIG. 7A.
  • step S501 application control information is acquired.
  • step S502 step S504 to step S506
  • step S501 application control information is acquired.
  • step S503 step S503 which performs different operations will be described below.
  • step S601 the application control information is acquired.
  • step S602 the operation following step S602 is performed.
  • step S602 steps S602 to S607 are the operations described in FIG. 7B (steps S301 and S303). Since it is the same as step S305), the description thereof is omitted.
  • step S603 it is determined whether or not to receive data transmitted by communication based on the information of the transmission path identification descriptor, and an application transmitted by communication is determined based on the location information of the application described in the application control information. Decide whether to receive.
  • step S503 or step S603 the application may be prepared for activation when it is determined that data transmitted by communication is received.
  • an application specified by application control information may be acquired from broadcasting or communication and executed. Further, an application that acquires location information on the communication side or an application that acquires communication content may be realized as a resident application. For example, control such as execution of an HTML5 application or resident application or data acquisition may be instructed by a control command of application control information, or execution of an HTML5 application or resident application or acquisition of data may be controlled at the judgment of the receiving device. Also good.
  • the information indicating the dependency relationship between the data may include whether or not the data transmitted in both transmission paths is synchronously reproduced. Further, the information indicating the dependency relationship between the data may include whether or not the clock information of the data transmitted in both transmission paths is the same.
  • Data_format is the same as the transmission format shown in FIG.
  • reproduction control meta information used in services such as MPD in DASH, reproduction control metafile in VOD (Video On Demand) specification of IPTV Forum, or TTS (Time-stamp TS) defined in IPTV Forum, etc.
  • TTS Time-stamp TS
  • identification information of the stream itself may be indicated.
  • MPT, PA message, MMT packet, asset, etc. in MMT may be indicated.
  • the PID and URL stored in the location information may be reacquired. If the location information such as PID and URL is not updated and only the data is updated, only the data may be reacquired.
  • the location information descriptor in the PMT transmitted periodically may be checked sequentially.
  • section data for storing location information descriptors and the like, an event section for notifying that it has been updated, and the like may be separately generated and periodically transmitted.
  • the reference source may be started when the clock recovery of the reference clock information is completed.
  • the functions of the API function related to the information on whether the reference clock is synchronized include, for example, the following 1) to 9).
  • 1) Information on whether or not the reference clock information of broadcast content and communication content is the same is acquired. 2) Obtain information about whether reference clock synchronization is required. 3) Acquire the type and synchronization method of each reference clock information. 4) Acquire information (timeline information, etc.) necessary for clock synchronization. 5) Acquire an acquisition destination of information necessary for clock synchronization. 6) Using the reference source clock information as an argument, the synchronized reference destination clock information is returned. For example, when synchronization is not established, a value indicating that synchronization is not established is returned. 7) Instruct the start of synchronization of the reference clocks of each other. 8) Obtain the status of whether the reference clock is synchronized. 9) Notify that the reference clock is synchronized.
  • the 20 includes an identification information acquisition unit 1101, a determination unit 1102, a communication combination determination unit 1103, a Loc information acquisition unit 1104, a broadcast reception unit 1105, a communication reception unit 1106, and a reference clock determination.
  • the reference clock determination unit 1107 has a function of performing the process of step S1105 shown in FIG. In addition, the reference clock determination unit 1107 may determine whether the reference clocks are different and then perform a process of determining whether the reference clock synchronization is necessary as described above.
  • the transmission path through which content including audio and video is transmitted, and the dependency between data transmitted through different transmission paths can be acquired at the start of content reception.
  • the delay time related to the start of acquisition can be reduced.
  • location information of data transmitted in communication may be included in content management information.
  • the location information of the data to be transmitted may be, for example, MPD in MPEG-DASH.
  • the content management information may store information indicating the location information acquisition destination instead of entity data of location information such as MPD.
  • the receiving apparatus may analyze content management information and determine a transmission path for receiving the content and data received in each transmission path. For example, when the clock information of the data transmitted in both transmission paths is different, auxiliary information necessary for clock synchronization between the data is acquired, and DTS and PTS in each data are synchronized, decoded, and reproduced It is good. In addition, when synchronously reproducing data transmitted on both transmission paths, auxiliary information necessary for clock synchronization between data is acquired, and DTS and PTS in each data are synchronized, decoded, and reproduced. You may do that.
  • a receiving apparatus that receives only broadcast data can support the reproduction of communication data while enabling the reproduction of the broadcast data by the same operation as the conventional broadcast reception.
  • the clocks of data transmitted through a plurality of transmission paths are not synchronized, the clocks can be synchronized by acquiring auxiliary information necessary for clock synchronization, and the data can be reproduced synchronously.
  • the transmission method according to one embodiment of the present invention is a content transmission method capable of transmitting content using a broadcast wave and a communication path, and the content is transmitted using each of the broadcast wave and the communication path.
  • the receiving side receives the information, it is information for synchronizing the content by the broadcast wave and the content by the communication path, and information related to the content transmitted by the communication path is used as the application control information.
  • the receiving side when the content is transmitted using the broadcast wave and the communication path, when the receiving side receives the information, the information for synchronizing the content of the broadcast wave and the content via the communication path is transmitted via the communication path. Since the information regarding the content to be transmitted is included in the application control information and transmitted, when the receiving side receives the application control information, the receiving side can be quickly accessed to the content by communication, and the contents can be synchronized. Can do.
  • the reception method includes a reception step of receiving content transmitted using each of a broadcast wave and a communication path, and synchronization between the content based on the broadcast wave and the content via the communication path. If application control information including information related to content transmitted through the communication path is received from at least the broadcast wave and the broadcast wave, the synchronization is obtained. Performing a process and reproducing the content.
  • application control information transmitted on a transmission path as an entry point such as a broadcast wave is acquired, and information for synchronizing the content on the broadcast wave and the content on the communication path is included in the communication.
  • information related to the content transmitted by the route is included, a process for obtaining synchronization can be performed.
  • the reception step when the application control information is received prior to receiving the content, and the location information indicating the acquisition destination of the content is included in the application control information,
  • the content may be received by acquiring the content based on the location information.
  • the reception step receives the application control information including difference information between a content reference clock based on the broadcast wave and a content reference clock based on the communication path, and the broadcast wave
  • the content reference clock by the communication channel differs from the content reference clock by the communication channel
  • the content reference clock by the communication channel is synchronized with the reference clock of the content by the broadcast wave based on the difference information.
  • the content may be reproduced by performing a synchronization process.
  • the transmission method and the reception method according to one or more aspects of the present disclosure have been described based on the embodiment, but the present disclosure is not limited to the embodiment. Unless it deviates from the gist of the present disclosure, one or more of the present disclosure may be applied to various modifications conceived by those skilled in the art in the present embodiment, or forms configured by combining components in different embodiments. It may be included within the scope of the embodiments.
  • each component may be configured by dedicated hardware or may be realized by executing a software program suitable for each component.
  • Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • the attribute information may include information indicating whether audio or video clock information transmitted by broadcasting and audio or video clock information transmitted by communication are the same.
  • the reference clock synchronization in S406 includes information indicating whether or not the reference clock information of a plurality of components is the same in the attribute information, and it can be acquired on the receiving side that the reference clock information differs depending on the attribute information. May synchronize the reference clock in broadcasting and communication using the above method.
  • a transmission path identification descriptor may be transmitted, and when transmitting content using only a broadcast wave, the transmission path identification descriptor may not be transmitted.
  • the receiver based on whether or not the transmission path identification descriptor is included, the receiver transmits the content using the communication path together, or transmits the content using only the broadcast wave. Can be determined.
  • the method of synchronizing the clock information of the streams transmitted on different transmission paths such as broadcasting and communication may be included in the attribute information, it is not limited thereto.
  • a method of synchronizing information indicating whether or not clock information of streams transmitted on different transmission paths such as broadcasting and communication are synchronized with each other, or a method for synchronizing may be included in the attribute information.
  • the present disclosure is useful as a content transmission method, a reception method, and the like that can transmit content using broadcast waves and communication channels.

Abstract

 放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信方法であって、放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信ステップを含む。これにより、受信側で放送と通信とを併用したコンテンツを再生する際に通信によるコンテンツへの迅速なアクセスを可能とするコンテンツの送信方法を提供する。

Description

送信方法および受信方法ならびに送信装置および受信装置
 本開示は、送信方法および受信方法ならびに送信装置および受信装置に関する。
 従来、コンテンツを配信するための主な伝送路は放送波であり、放送波を用いた放送システムで広く用いられているメディアトランスポート方式として、例えば、MPEG-2 TS(Moving Picture Experts Group-2 Transport Stream)がある。
 一方、近年のネットワーク技術の進展に伴い、インターネットなどの通信路を用いてコンテンツを配信することができるようになっている。つまり、放送波だけでなく通信路も用いてコンテンツを配信できるようになっており、コンテンツを配信可能な伝送路が多様化している。
 例えば、非特許文献1には、放送と通信とを併用してコンテンツを配信することを想定した新たなメディアトランスポート方式として、MMT(MPEG Media Transport)などがある(非特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、放送をメインとして、放送から取得したデータに基づいて、通信コンテンツにアクセスする技術が開示されている。
Information technology - High efficiency coding and media delivery in heterogeneous environment - Part1:MPEG media transport(MMT)、ISO/IEC DIS 23008-1
 本開示の一態様に係る送信方法は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信方法であって、放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信ステップを含む。
 なお、これらの全般的または具体的な態様は、データ受信方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、データ送信方法、データ受信方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本開示によれば、受信側で放送と通信とを併用したコンテンツを再生する際に通信によるコンテンツへの迅速なアクセスを可能とするコンテンツの送信方法等を提供できる。
実施の形態1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1における伝送路識別デスクリプタの概要の一例を示す図である。 実施の形態1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の別の一例を示す図である。 実施の形態1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の別の一例を示す図である。 実施の形態1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の別の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の別の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例2の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例2における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおけるアプリケーション制御情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおけるアプリケーション制御情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおけるアプリケーション制御情報のデータ構造の別の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の比較例を示すフローチャートである。 実施の形態2の実施例1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態2の実施例1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。 実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。 実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。 実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。 実施の形態2の実施例3の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の実施例3の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の別の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の実施例4の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の実施例4における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。
 (本開示の基礎となった知見)
 現在、放送と通信とを併用して、コンテンツを配信するサービス(放送通信連携サービス)が検討されている。中でも、放送をメインとして、放送から取得したデータに基づいて、通信から取得したコンテンツ(以下通信コンテンツ)にアクセスする方式が有望である。放送通信連携サービスにおけるコンテンツを受信する受信側での視聴開始時の動作としては、放送のみでコンテンツを配信する従来のサービスと同様に、サービス情報を取得後に、オーディオやビデオの符号化データ、または、MPEG-2システムにおけるデータカルーセルなどによりコンテンツの受信を開始することが考えられている。
 しかしながら、従来のサービスで取得できるサービス情報では、通信コンテンツへの迅速なアクセス動作や放送コンテンツのみを選択して受信する際の動作などに対する考慮はされていない。そのため、従来のサービス情報を利用して放送通信連携サービスを行う場合には、サービス情報の解析に係る処理が増加したり通信コンテンツの取得開始タイミングが遅延したりするなどの課題がある。
 また、IPTVフォーラムにおいて規格化され、ARIB規格においても採用済みのハイブリッドキャスト規格でも同様に、通信コンテンツへの迅速なアクセス動作や放送コンテンツのみを選択して受信する際の動作などに対する考慮はされていない。
 IPTVフォーラムにおいて規格化され、ARIB規格においても採用済みである従来のハイブリッドキャストの仕様では、通信側においてHTML5のアプリケーションをダウンロードし、イベントメッセージの発火などに伴ってアプリケーションを開始する。そのため、放送側のオーディオやビデオのフレームにおけるPTS(Presentation Time Stamp)やDTS(Decoding Time Stamp)に基づいた通信コンテンツの再生制御には対応しておらず、放送コンテンツと通信コンテンツの表示時刻をフレーム単位で同期させるなど高精度な同期再生には対応できないなどの課題がある。
 このような課題を解決するために、本開示の一態様に係る送信方法は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信方法であって、放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信ステップを含む。
 本態様によれば、受信側で放送と通信とを併用したコンテンツを再生する際に通信によるコンテンツへの迅速なアクセスを可能とするコンテンツの送信方法を実現することができる。より具体的には、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信した場合には、放送波と通信路とを用いて送信したコンテンツ間との同期を取るための情報がアプリケーション制御情報に含めて送信するので、受信側がこの情報を含むアプリケーション制御情報を受信したときには、受信側にこの情報に従って通信によるコンテンツへの迅速なアクセスをさせることができ、受信側にコンテンツ間の同期を取らせることができる。
 ここで、例えば、前記情報送信ステップでは、前記コンテンツを送信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を送信し、前記アプリケーション制御情報には、さらに、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報または前記ロケーション情報の取得先を示す情報が含まれているとしてもよい。
 また、例えば、前記情報送信ステップでは、さらに、前記アプリケーション制御情報に、前記放送波によるコンテンツの基準クロックと前記通信路によるコンテンツの基準クロックとの差分情報を含めて送信するとしてもよい。
 また、例えば、前記情報送信ステップでは、前記アプリケーション制御情報を送信することにより、前記差分情報に基づき前記通信路によるコンテンツの基準クロックを前記放送波によるコンテンツの基準クロックに同期させることで前記受信側に前記同期を取らせるとしてもよい。
 また、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る受信方法は、放送波と通信路とのそれぞれを用いて送信されたコンテンツを受信する受信ステップと、前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るため情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれるアプリケーション制御情報を、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波から受信した場合には、前記同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する再生ステップと、を含む。
 ここで、例えば、前記受信ステップでは、前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報が含まれている場合には、前記ロケーション情報に基づき前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信するとしてもよい。
 また、例えば、前記受信ステップでは、前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報の取得先を示す情報が含まれている場合には、前記ロケーション情報の取得先を示す情報に基づき前記ロケーション情報を取得し、取得した前記ロケーション情報から前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信するとしてもよい。
 また、例えば、前記再生ステップでは、前記受信ステップにおいて、前記放送波によるコンテンツの基準クロックと前記通信路によるコンテンツの基準クロックとの差分情報を含む前記アプリケーション制御情報を受信し、かつ、前記放送波によるコンテンツの基準クロックおよび前記通信路によるコンテンツの基準クロックが異なる場合には、前記差分情報に基づき前記通信路によるコンテンツの基準クロックを前記放送波によるコンテンツの基準クロックに同期させることで前記コンテンツの同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生するとしてもよい。
 また、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る送信装置は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信装置であって、放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信部を備える。
 また、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る受信装置は、放送波と通信路とのそれぞれを用いて送信されたコンテンツを受信する受信部と、前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれるアプリケーション制御情報を受信した場合には、前記同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する再生部と、を備える。
 なお、これらの全般的または具体的な態様は、送信方法、送信装置、受信方法、受信装置、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体記録媒体で実現されてもよく、データ受信方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 以下、本開示の一態様に係る送信方法および受信方法等について、図面を参照しながら具体的に説明する。
 なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 (実施の形態1)
 本実施の形態では、放送通信連携サービスにおけるコンテンツを送信および受信する送信方法について説明する。
 [送信方法]
 本実施の形態では、送信側は、放送波と通信路を用いてコンテンツ(データまたはアセット)を送信するが、コンテンツの送信に先だってサービス情報を送信する。
 [サービス情報]
 ここで、サービス情報とは、選局動作後(選局後)にオーディオやビデオ、もしくは、データ放送に関連するデータなどを取得するための情報、または、EPG(Electric Program Guide)の情報など、コンテンツの受信やメタデータの取得に関連する一連の情報を指す。
 なお、現状の放送は、主に、MPEG-2 TS(Transport Stream)のセクションを用いて送信され、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、NIT(Network Information Table)、CAT(Conditional Access Table)、または、ARIB(電波産業会)において規定されたEIT(Event Information Table)などが含まれる。
 本実施の形態では、放送連携サービスにおける放送側の多重化フォーマットとして、MPEGで規格化されたMMT(MPEG Media Transport)を例に挙げて説明する。しかし、この多重化フォーマットはMMTに限定されるものではなく、TSやMPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)など他の多重化フォーマットであってもよい。
 本実施の形態におけるサービス情報は、多重化フォーマットに格納できるデータ構造において送信される。例えばMMTでは、サービス情報は、MPT(MMT Package Table)などのテーブル、あるいは、PA(Package Access)メッセージなどのメッセージ情報により送信される。なお、各テーブルにおいては、TSと同様に、デスクリプタを用いて補助情報を記述することができる。
 図1A及び図1Bは、実施の形態1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。より具体的には、図1Aには、伝送路識別デスクリプタが含まれたMPTが示されており、図1Bでは、図1Aに示す伝送路識別デスクリプタにおいて、例えばパッケージを構成するアセットの伝送路に関する情報が属性情報として記述されている例が示されている。
 (属性情報)
 1)パッケージを構成するアセットが、(1)放送のみを用いる、および、(2)放送と通信とを併用のうちのどちらの方法により送信されるかを示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 なお、本編のオーディオとビデオのデータが、(1)放送のみを用いる、および、(2)放送と通信とを併用のうちのどちらの方法により送信されるかを示す情報であってもよい。この情報により、本編が放送のみを用いて送信される場合でも、オーディオ、ビデオ、静止画、あるいは、HTMLファイルなどの本編とは別のメタデータなどは、通信ネットワークから取得できる。
 2)オーディオやビデオのデータが、放送と通信とを併用して送信される際に、それぞれで送信されるデータの関連を示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 ここで、例えば、スケーラビリティ(時間解像度(60fps→120fpsなど)、空間解像度(4k→8kなど)、ビット深度(8bit→10bitなど))を実現する場合、属性情報により放送は基本レイヤを、通信は拡張レイヤを用いて送信することを示すことができる。なお、属性情報は、放送データのみではフレームレートが60fpsであるが、通信データを併用すると120fpsまでフレームレートを向上できるなどを示すとしてもよい。また、放送のバックアップ用のデータを通信で送信することを示してもよい。これにより、送信側は、属性情報を用いて、降雨減衰などで放送の受信状況が悪化した場合には、通信によりデータを送信するように切替えることができる。
 また、属性情報は、互いに関連するアセットを識別するための情報を示すとしてもよい。例えば、属性情報が基本レイヤのアセットIDと、基本レイヤに対応する拡張レイヤのアセットIDを示すとしてもよい。
 MMTでは、同一のアセットを複数の伝送路を用いて送信することも可能である。従って、属性情報は、同一アセットが放送と通信を併用して送信されるかどうかを示してもよい。このとき、当該アセットの識別情報(アセットIDなど)を別途示すとしてもよい。関連するアセットを識別するための情報を、例えば図2に示すようにアセット毎の個別の伝送路識別デスクリプタにより示してもよい。ここで、図2は、実施の形態1における伝送路識別デスクリプタの概要の一例を示す図である。図2に示す個別の伝送路識別デスクリプタは、例えば当該アセットが、基本レイヤ、あるいは、拡張レイヤのどちらのアセットであるかを識別するための情報を示すとしてもよいし、当該アセットが拡張レイヤである場合には、対応する基本レイヤのアセットのIDなどを示すとしてもよい。
 また、属性情報は、放送のアセットと通信のアセットとをそれぞれグループ化し、グループ内に含まれるアセットのリストを示すとしてもよい。放送と通信を併用して送信されるアセットが存在する場合には、別途グループ化してもよい。
 3)放送により送信されるオーディオやビデオと、通信により送信されるオーディオやビデオとが、同期再生されるかどうかを示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 なお、属性情報は、個々の情報を個別のフィールドとして示してもよいし、サービスのタイプを示す情報を定義して、タイプにより識別できるようにしてもよい。また、属性情報は、デスクリプタとは異なる形式により記述されるとしてもよい。
 また、伝送路識別デスクリプタは、MPTとは異なる、パッケージ単位の情報を示すテーブルやメッセージに格納するとしてもよい。また、上記の伝送路識別デスクリプタの内容をデスクリプタとは異なるデータ構造として記述してもよい。
 また、複数のパッケージを送信する際には、パッケージの一覧を示すテーブルやメッセージを定義して、パッケージ単位の情報として、伝送路識別デスクリプタのような情報をパッケージの属性情報として示してもよい。
 図3A及び図3Bは、実施の形態1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の別の一例を示す図である。
 すなわち、図3Aおよび図3Bに示すように、アセット毎のロケーション情報については、放送と通信とで送信されるアセットを、それぞれ別のMPTに格納してもよい。このとき、パッケージの属性情報は、サービスのエントリポイントとなる伝送路において送られるMPTに格納できる。例えば、放送がエントリポイントとなる場合には、放送で送られるMPTに格納する。また、これらのMPTはtable_idにより識別できる。
 MMT規格では、基準となるMPTのtable_idの値はゼロと規定されているため、エントリポイントとなる伝送路に対応するMPTのtable_idをゼロとし、他方の伝送路に対応するMPTのtable_idを1以上とするなどが可能である。
 なお、放送アセットのMPTは放送により、通信アセットのMPTは通信により送信してもよい。
 また、放送と通信のアセットのロケーション情報を1つのMPTに格納するとしてもよい。この場合、それぞれのアセットのロケーション情報を連続して格納するなどして容易に識別できるようにすればよい。例えば、放送のアセットがN1個、通信のアセットがN2個存在する場合には、まず、N1個の放送アセットの情報を連続して記述し、その後にN2個の通信アセットの情報を連続して記述する。なお、伝送路識別デスクリプタにおいて、N1個のアセットが放送において、N2個のアセットが通信において送信される旨を示してもよい。
 このように、送信側において、サービス情報に補助情報である伝送路識別デスクリプタを含めて送信する。それにより、受信側において、補助情報を含むサービス情報を取得するだけで、伝送路識別デスクリプタに記述されるパッケージの属性情報により、通信のデータが含まれるかどうか、あるいは、放送データと通信データとの依存関係などを、アセット毎の情報を解析することなく前もって取得できる。
 特に、通信データを受信する際には、受信処理の起動に係る遅延時間を短縮できるというメリットがある。
 [送信装置]
 例えば、本実施の形態の送信装置は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信装置であって、補助情報として伝送路識別デスクリプタなどパッケージの属性情報を生成し、サービス情報に含めて送信する。
 本実施の形態の送信装置は、このサービス情報を、周期的に送信してもよい。このサービス情報の内容が更新される際には、更新直後にその更新した内容をサービス情報において反映する。
 また、エントリポイントは、放送に限定されるものではなく、通信であってもよいし、放送と通信の両方からエントリできるようにしてもよい。なお、両方からエントリ可能とする際には、パッケージ単位の情報については、少なくとも、放送と通信の両方の送信装置から送信する。
 なお、受信側において放送通信連携サービスのコンテンツを受信する際には、必ずしも両伝送路により送られるデータを受信しなくてもよい。例えば、放送のデータのみを受信して再生するとしてもよい。このとき、受信側が通信データを受信する際に必要となる情報は、放送データの受信時には不要であるため、送信側は通信データを受信する際に必要となる情報を通信において送信するとしてもよい。すなわち、送信側は、パッケージ単位の情報についてエントリポイントとなる伝送路において送信し、放送、通信など伝送路に固有の情報は、それぞれの伝送路において送信するとしてもよい(例えば図2)。なお、以下では、放送がエントリポイントであるとして説明する。
 こうすることで、各伝送路に固有のサービス情報は、各伝送路における送信装置が生成して送信できる。ただし、アセットのロケーション情報などMPTにより送信される情報は、最初に一括して取得することで、通信側のアセットの取得開始に係る遅延時間が低減できるため、放送で送信してもよい。
 (通信に固有の情報の例)
 通信(インターネット、CDN(Contents Delivery Network)などの通信ネットワーク)に固有の情報の例を示す。
 1)例えばFECの方式、パラメータなど、通信により送信するパケットにおけるFEC(Forward Error Correction)に関連する情報
 2)例えばパケットロス率や、パケット到着時刻のジッタ、あるいは、RTT(Round Trip Time)、通信伝送路におけるend-to-end遅延など、QoS(Quality of Service)コントロールに関連する情報
 3)例えばバッファリング時間、バッファリング量など、アセットのデータを受信してから復号開始するまでのバッファリングに関する情報
 なお、放送においても、特に移動体向けの放送(日本における1セグメント放送など)においては、FECやQoSが重要となるが、これらにおけるパラメータは通信路とは異なる。そのため、放送に固有の情報は、放送においてのみ送信すればよい。
 一方、通信においては、ビットレートやフレームレートなど、通信ネットワークの帯域に応じた複数のオーディオやビデオデータを選択可能とすることができる。このとき、選択可能なデータの属性情報(ビットレートなど)とアセットIDとを対応付ける情報を送信してもよい。なお、このような対応付ける情報は、放送において送信してもよい。
 なお、対応付ける情報として、選択可能な複数のアセットが存在するかどうかを示す情報を示してもよいし、選択可能な複数のアセットが存在する場合に、選択可能なアセットのリストを示してもよい。
 [受信方法]
 本実施の形態では、受信側は、サービス情報を取得後に、コンテンツの受信(取得)を開始する。以下、図を用いて、本実施の形態における受信方法について説明する。
 図4Aは、実施の形態1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。図4Aには、受信装置が本実施の形態の伝送路識別デスクリプタを取得して、受信するアセットを決定する動作の一例が示されている。
 まず、エントリポイントとなる伝送路において送信されるサービス情報として例えばPAメッセージ、あるいは、MPTメッセージなどに含まれるMPTテーブルを取得して、その中に含まれる伝送路識別デスクリプタを取得する。
 次に、放送と通信を併用してアセットが送信されるかどうか、及び、両伝送路が使われる際には、放送と通信のアセットの依存関係など、伝送路識別デスクリプタの情報を解釈する(ステップS101)。
 PAメッセージなどのメッセージは、MMTパケットなどのパケットのペイロードに格納され、パケットヘッダにより、格納されるデータの種別が示される。従って、MMTパッケージの受信時には、まず、パケットヘッダにおけるID番号(MMTパケットではpacket_idに相当)を参照して、PAメッセージのMMTパケットを取得する。
 次に、端末の再生能力、あるいは、通信路が利用可能かどうかなどに基づいて、受信するアセットを決定する(ステップS102)。
 ここで、アセットの決定方法の例について説明する。
 1)受信装置が通信ネットワークに接続していない場合には、放送のアセットのみ受信すると決定する。このとき、放送と通信とを併用して送信されるアセットは受信しない。
 2)ビデオの基本レイヤが放送、拡張レイヤが通信により送信される場合に、基本レイヤのみ再生可能な場合には放送のみを、両レイヤを再生可能な場合には放送と通信とを共に受信すると決定する。例えば、基本レイヤのみで60fps、基本レイヤおよび拡張レイヤで120fpsの時間スケーラビリティが実現できるとする。この場合に受信装置が60fpsまでしか復号、表示できなければ放送のみを、120fpsまで復号、表示できる場合には放送と通信の両データを受信する。
 3)受信装置が接続する通信ネットワークの帯域に応じて、通信により送信されるビットレートの異なる複数のアセットから、受信可能なアセットを決定する。ここで、例えば、各アセットのビットレートなどの情報は、別途サービス情報などにおいて送信されるものとする。なお、通信ネットワークの輻輳などにより受信状態が悪く、安定して受信可能なアセットが存在しない場合には、通信側のデータを受信しないと決定してもよい。
 4)また、放送の受信環境悪化に備えて、通信においてバックアップ用のデータが送信されている場合、受信環境が悪化したときには取得するアセットを決定するとしてもよい。この場合、受信装置は、受信環境をモニタし、受信データにおけるエラー率などの指標に基づいて、通信のアセットを受信するかどうかを判定し、受信処理を行えばよい。
 5)放送により送信される本編のオーディオやビデオのデータと同期再生されるデータ(ビデオにおける拡張レイヤのデータなど)を通信から受信する際には、放送により受信したデータと通信により受信したデータの同期を保証するために、再生開始前にデータをバッファリングするなど特別な動作が必要となる場合がある。この場合において、通信からは、放送により送信されるデータと厳密な同期(例えば、フレーム単位での同期など)が必要でないアセットのみ受信することとしてもよい。例えば、HTMLなどのデータ、静止画、厳密な同期が不要な動画などのアセットであれば通信から取得すると決定するとしてもよい。
 以下、図4Aのフローチャートに戻って説明する。
 次に、ステップS103では、通信により送信されるアセットを受信するかどうかを決定(判定)し、受信すると決定(判定)した場合(S103ではい)、S104に進み、受信しないと決定(判定)した場合(S103でいいえ)には、S105に進む。
 S104では、放送と通信との両伝送路からアセットを受信し、S105では、放送のみからアセットを受信する。
 図4Bは、実施の形態1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の別の一例を示すフローチャートである。
 図4Bは、図4Aと比較して、通信に固有のサービス情報が通信において送信される場合に、当該サービス情報を受信するステップ(ステップS106)が追加されている。その他については、図4Aで説明したものと同様のため、説明を省略する。
 なお、放送に固有のサービス情報が存在する場合には、図示しないステップにおいて別途受信するものとする。
 また、受信装置が放送通信連携サービスに対応していない場合には、放送のアセットのみを受信するとすればよい。この場合、放送と通信とを併用して送信されるアセットが存在する場合には、当該アセットは受信しない。
 [受信装置]
 図5は、実施の形態1における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。図5では、図4Aで説明した受信方法を実現する受信装置の構成の一例が示されている。
 図5に示す受信装置100は、識別情報取得部101と、アセット決定部102と、判定部103と、放送受信部104と、通信受信部105とを備える。
 識別情報取得部101は、図4Aに示すステップS101を実現する機能を備える。具体的には、識別情報取得部101は、エントリポイントとなる伝送路において送信されるサービス情報を取得し、その中に含まれる伝送路識別デスクリプタ(補助情報)を取得する。そして、識別情報取得部11は、伝送路識別デスクリプタの情報を解釈する。
 アセット決定部102は、図4Aに示すステップS102を実現する機能を備え、端末の再生能力、あるいは、通信路が利用可能かどうかなどに基づいて、受信するアセットを決定する。
 判定部103は、図4Aに示すステップS103を実現する機能を備え、通信により送信されるアセットを受信するかどうかを決定(判定)する。具体的には、判定部103は、通信データを受信するかどうかを判定し、受信すると判定した場合には放送受信部104および通信受信部105において、ステップ102において決定したアセットのデータを受信する。
 判定部103は、通信データを受信しないと判定した場合には、放送受信部14のみを用いてデータを受信する。
 (変形例1)
 本変形例では、放送はTSを用いて送信し、通信はDASHやRTP(Real-time Transport Protocol)などを用いて送信する場合の例について説明する。
 図6A及び図6Bは、実施の形態1の変形例1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。図6Aには、通信において送信されるデータに関する情報をPMTに格納する例が示されている。図6Bには、本変形例の伝送路識別デスクリプタのデータ構造の一例が示されている。
 本変形例では、サービス情報の一例であるPMTに、図1Aおよび図1Bにおいて説明した属性情報など示す伝送路識別デスクリプタが格納される。
 PMTなどTSにおけるプログラム情報では、TSにより送信されるデータのロケーション情報のみが示される。そのため、本変形例では、コンテンツのデータが通信を併用して送信される際には、通信側のデータのロケーション情報を伝送路識別デスクリプタに格納する。より具体的には、属性情報において、通信が併用されるかどうかを示すフラグ情報を含める。これにより、送信側は、当該フラグ情報の値に応じて、通信側のデータのロケーション情報を含めるかどうかを選択することができる。なお、ロケーション情報は、伝送路識別デスクリプタに格納される場合に限らない。別途デスクリプタを定義して、ロケーション情報を格納してもよい。
 (ロケーション情報)
 ロケーション情報とは、データの取得先を示す情報であり、TSであればPID、通信であればURLやURIなどが相当する。
 ロケーション情報としては、DASHのMPD(Media Presentation Description)や、RTPにおけるSDP(Session Description Protocol)などを格納してもよい。
 また、ロケーション情報には、MPDやSDPなどのロケーション情報の実体データを格納する場合に限らず、ロケーション情報の実体データの取得先を示す情報を格納するとしてもよい。ここで、ロケーション情報の実体データの取得先を示す情報は、例えば、MPDを取得するためのURLを示す情報などである。ただし、ロケーション情報にロケーション情報の実体データの取得先を示す情報を格納する場合には、ロケーション情報の実体データを別途取得するための遅延が発生する。そのため、通信側のデータを受信開始するまでの遅延を低減する観点から、ロケーション情報には、実体データを直接格納するのが望ましい。
 なお、DASHのMPDには、コンテンツの取得先に関して様々な情報が含まれるため、サイズが大きい。従って、ロケーション情報にMPDをそのまま格納するのではなく、コンテンツの取得先のURLと、セグメントのDTSやPTSに関する情報のみを含むサブセット化した情報を格納するとしてもよい。
 また、MPDなどロケーション情報の内容の更新にも対応できることが望ましい。
 例えば、ロケーション情報に対してバージョン番号を付与するなどしてもよい。これにより、バージョン番号が更新された場合には、ロケーション情報を取得し直すことができる。なお、バージョン番号が更新されたかどうかを確認するために、周期的に送信されるPMT内の伝送路識別デスクリプタなどの情報を逐次チェックしてもよい。しかし、この逐次チェックの処理は重いため、ロケーション情報などを格納するためのセクションデータを別途生成(伝送路識別セクションと呼ぶ)し、周期的に送信するとしてもよい。
 受信装置においては、伝送路識別セクションにおけるバージョン番号を確認すればロケーション情報が更新されたかどうかを判定できる。なお、PMTなどのプログラム情報と、伝送路識別セクションの双方において、属性情報やロケーション情報を送信してもよい。あるいは、伝送路識別セクションにおいては、ロケーション情報のみを格納してもよい。
 また、放送から取得したロケーション情報に基づいて通信側のデータを取得開始した後は、通信においてロケーション情報の更新内容を取得してもよい。このとき、ロケーション情報の取得先が必要となるため、放送の伝送路識別デスクリプタなどにおいて、ロケーション情報の実体データと共に、ロケーション情報の取得先も合わせて格納してもよい。
 受信装置では、ロケーション情報の取得先に定期的にアクセスするなどして、通信において更新内容を取得できる。
 また、DASHコンテンツの配信サーバと受信装置との間でメッセージ交換などの仕組みが存在する場合には、ロケーション情報が更新されたことを示すメッセージをサーバが受信装置に対して発行するとしてもよい。そして、受信装置では、メッセージを受信した際にはロケーション情報を取得し直すなどしてもよい。
 なお、通信において送信されるデータに関する情報をPMTに格納するとして説明したがこれに限らない。属性情報やロケーション情報を、PMTとは異なるセクションにより送信するとしてもよい。
 また、通信において送信されるデータが、放送におけるオーディオやビデオと同期再生されるかどうかに基づいて、通信側のデータの取得方法を切替えてもよい。
 例えば、同期再生される場合には、上述したように放送のプログラム情報から通信側のデータにアクセスできるようにする。同期再生されない場合には、ARIB(電波産業会)におけるハイブリッドキャスト仕様に規定されたAIT(Application Information Table)などを用いて、通信側のデータにアクセスするための情報をデータ放送により送信してもよい。受信装置では、テーブル、あるいは、カルーセルなどの形式でAITを受信し、AITの内容に基づいて通信側のデータを取得する。取得した通信側のデータは、データ放送により送信されるイベントメッセージを受信すると、再生開始される。
 なお、放送データと通信データとが同期再生される場合にも、AITなどの情報を利用してもよい。このとき、通信側のデータの再生開始、終了などの時刻は、別途データ放送内に示されるものとする。受信装置では、これらの時刻に従って、通信側のデータを再生する。
 DASHにおけるMPDや、RTPにおけるSDPでは、コンテンツの再生開始時刻、あるいは、復号開始時刻を示すことができ、これらの時刻はUTC(Coordinated Universal Time)など、多重化や伝送の方式毎に規定される基準クロックに基づいて指定される。また、個々のビデオフレームやオーディオのサンプルのPTS(Presentation Time Stamp)やDTS(Decoding Time Stamp)も、基準クロックに基づいて設定される。一方、放送では、PCR(Program Clock Reference)が基準クロックとなるため、放送側のデータと通信側のデータとを同期再生する際には、互いの基準クロックの対応関係を示す情報が必要となる。
 従って、放送側のデータと通信側のデータの基準クロックの対応関係を示す情報を、放送におけるPMTなどのプログラム情報に含めてもよい。例えば、放送におけるPCRの値がN1である時刻と、通信におけるUTCの値がN2である時刻が同一時刻に相当するなどの情報であってもよい。なお、これらの情報は、MPDやSDPなどに含めてもよい。
 また、伝送路識別デスクリプタにおいて、通信側のデータが、UDP(User Datagram Protocol)、及び、TCP(Transmission Control Protocol)のいずれによって送信されるかなど、トランスポート層のプロトコルの情報を示してもよい。これにより、受信装置においては、各プロトコルにおいて使用するポートをオープンする、あるいは、使用されるプロトコルに対応しているかどうか判断するなどが可能となる。
 また、通信側のデータにおける多重化フォーマットの識別情報を示して、例えば、DASH、あるいはRTPであるかどうかなどを識別できるようにしてもよい。
 [受信方法]
 以下、図を用いて、本変形例における受信方法として、放送がTSを用いて送信され、通信がDASHやRTP(Real-time Transport Protocol)などを用いて送信される場合の受信装置の動作の一例について説明する。
 図7Aは、実施の形態1の変形例1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。図7Aには、属性情報やロケーション情報が放送のプログラム情報に格納される際の受信装置の動作の一例が示されている。
 各ステップ(ステップS201~ステップS205)の動作は、図4Aのフローチャートと同様であるが、図4Aにおいては、放送側と通信側とのデータがMMTパッケージのアセットで統一されていたのに対し、図7Aでは放送側はTS、通信側はDASHやRTPのデータとなる点において異なる。それ以外の点については、図4Aで説明した通りであるため、詳細な説明は省略する。
 図7Bは、実施の形態1の変形例1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の別の一例を示すフローチャートである。図7Bでは、放送のプログラム情報において、属性情報、及び、ロケーション情報を取得するためのアクセス情報が格納され、ロケーション情報の実体は格納されない場合の動作の一例が示されている。
 ステップS301は、ステップS201と同様であるので、説明を省略する。
 次に、ステップS302において、通信側のデータを受信するかどうかを決定(判定)し、ステップS303において、通信側のデータを受信する際にはS304に進み、通信側のデータを受信しない場合にはS306に進む。
 ステップS304では、放送のプログラム情報に含まれる通信側データのロケーション情報の取得先に従って、ロケーション情報を取得する。
 一方、ステップS305では、S304で取得したロケーション情報に基づいて通信側データを取得すると共に、放送データを取得する。また、S306では、放送により送信されるデータのみを取得する。
 (属性情報)
 属性情報は、実施の形態1において説明した内容と同様であるが、実施の形態1ではMMTを例に説明したため、以下、放送がTS、通信がDASHやRTPを用いる際の例について説明する。
 1)コンテンツを構成するオーディオやビデオなどのデータが、(1)放送のみを用いる、および(2)放送と通信を併用のうちのどちらの方法により送信されるかを示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 なお、オーディオとビデオのデータが、(1)放送のみを用いる、および、(2)放送と通信とを併用のうちのどちらの方法により送信されるかを示す情報であってもよい。この情報により、本編が放送のみを用いて送信される場合でも、オーディオ、ビデオ、静止画、あるいは、HTMLファイルなどのメタデータなどは、本編とは別の通信ネットワークから取得できる。
 2)オーディオやビデオが、放送と通信とを併用して送信される際に、それぞれで送信されるデータの関連を示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 ここで、例えば、スケーラビリティ(時間解像度(60fps→120fpsなど)、空間解像度(4k→8kなど)、ビット深度(8bit→10bitなど))を実現する場合に、属性情報により放送は基本レイヤを、通信は拡張レイヤを用いて送信することを示すことができる。属性情報は、ユースケースとして、放送データのみではフレームレートが60fpsであるが、通信データを併用すると120fpsまでフレームレートを向上できるなどを示すとしてもよい。また、属性情報は、放送のバックアップ用のデータを通信で送信することを示してもよい。これにより、送信側は、属性情報を用いて、降雨減衰などで放送の受信状況が悪化した場合には、通信によりデータを送信するように切替えることができる。
 また、属性情報は、互いに関連する符号化ストリームを識別するための情報を示すとしてもよい。例えば、属性情報は、放送で送信される基本レイヤのデータが格納されるTSパケットのPIDと、通信で送信されるDASHデータにおけるセグメント、あるいは、MP4におけるトラックIDなどのビデオデータの識別情報を示すことができる。
 また、属性情報は、互いに同期再生される放送側のデータと、通信側のデータを示す情報を示すとしてもよい。これにより、送信側は、複数視点の映像、あるいは、ピクチャ・イン・ピクチャにおける親画面と子画面の映像を、それぞれ放送と通信とにより送信するなどができる。
 3)放送により送信されるオーディオやビデオなどと、通信により送信されるオーディオやビデオなどとが、同期再生されるかどうかを示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 4)放送により送信されるオーディオやビデオのクロック情報と、通信により送信されるオーディオやビデオのクロック情報とが、同じかどうかを示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 5)通信側のデータがライブコンテンツであるかどうかを示す情報を属性情報として含めるとしてもよい。
 例えば、送信されるコンテンツがライブコンテンツでなければ、現在時刻(T1)よりも後のデータを取得することができる。従って、コンテンツの取得要求から受信開始するまでにかかる時間(あるいは、その推定値)、及び、データをバッファリングする時間の総和(△T)を現在時刻に加算した時刻(T2)が再生時刻となるデータから受信開始することで、放送側のデータを遅延させることなく再生できる。この時、通信側のデータは時刻T2から再生される。一方、送信されるコンテンツがライブコンテンツである場合には、放送側のデータを△Tだけバッファリングして、時刻T2において放送と通信のデータを共に再生開始するなどしてもよい。
 なお、通信側がコンテンツをRTPなどによりマルチキャスト、あるいは、ブロードキャストする場合には、そのコンテンツがライブコンテンツであるかどうかに関わらず、現在時刻よりも後のデータは取得できない。従って、通信側のデータがマルチキャストやブロードキャストであるかどうかを示す情報も属性情報に含めるとしてもよい。
 [受信装置]
 次に、放送がTSを用いて送信され、通信がDASHやRTP(Real-time Transport Protocol)などを用いて送信される場合の受信装置の構成の一例について説明する。
 図8は、実施の形態1の変形例1における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。図8では図7Bで説明した受信方法を実現する受信装置の構成の一例が示されている。
 図8に示す受信装置300は、識別情報取得部301と、決定部302と、通信併用判定部303と、Loc情報取得部304と、放送受信部305と、通信受信部306とを備える。なお、図7Aを実現する受信方法を実現する受信装置の構成は、図8で、Loc情報取得部304がない場合に対応する。
 識別情報取得部301は、図7Bに示すステップS301を実現する機能を備える。具体的には、識別情報取得部301は、エントリポイントとなる伝送路において送信されるサービス情報を取得し、その中に含まれる伝送路識別デスクリプタ(補助情報)を取得する。そして、識別情報取得部301は、伝送路識別デスクリプタの情報を解釈する。
 決定部302は、図7Bに示すステップS302を実現する機能を備え、端末の再生能力、あるいは、通信路が利用可能かどうかなどに基づいて、受信するデータを決定する。
 通信併用判定部303は、図7Bに示すステップS303を実現する機能を備え、通信により送信されるデータを受信するかどうかを決定(判定)する。
 Loc情報取得部304は、図7Bに示すステップS304を実現する機能を備え、通信側データのロケーションデータを取得する。
 (変形例2)
 本変形例では、属性情報やロケーション情報が放送のプログラム情報に格納されて送信される場合の受信方法の一例について説明する。
 [受信方法]
 図9は、実施の形態1の変形例2の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。図9には、属性情報やロケーション情報が放送のプログラム情報に格納されて送信される場合に受信装置が放送コンテンツと通信コンテンツとを同期再生するかどうかを判定して再生するまでの動作例について示されている。
 なお、図9の動作は、図7Aにおける動作に基づいているが、送信データをMMTのアセットとせずに、より一般的なコンテンツとした場合の例として記載している。
 まず、エントリポイントとなる伝送路において送信されるプログラム情報を取得して、その中に含まれる伝送路識別デスクリプタを取得し、コンテンツの属性情報や通信コンテンツのロケーション情報を取得する(ステップS401)。
 ここで、ロケーション情報の実体がプログラム情報に格納されない場合には、図7Bで説明したのと同様の方法によりロケーション情報の実体データを取得する。
 次に、受信装置の再生能力、あるいは、通信路が利用可能かどうかなどに基づいて、受信するデータを決定する(ステップS402)。
 次に、通信コンテンツを取得するかどうかを決定し(ステップS403)、通信コンテンツを取得すると決定した場合には(S403ではい)、ステップS404に進み、放送と通信の両伝送路からデータを受信する。なお、受信しないと決定(判定)した場合(S403でいいえ)には、ステップS409に進み、放送のみからデータを受信して、ステップS410で放送コンテンツのみを再生する。
 次に、放送コンテンツと通信コンテンツを同期再生するかどうかを判定する(ステップS405)。
 同期再生すると決定した場合には(S405ではい)、ステップS406において放送コンテンツと通信コンテンツとの基準クロックを同期させて、ステップS407において両者を同期再生する。
 なお、S406における基準クロックの同期は、S404に先立って実施するとしてもよい。これは、コンテンツの受信データをプリバッファリングしてから再生開始する場合などでは、放送コンテンツにおいてPTSがT1となるデータと、通信コンテンツにおいてPTSがT1となるデータ(ここで、互いのPTSは既に同期されているものとする)が受信済みとなることを確認して復号、再生を開始することがあり、互いに同期再生されるデータが揃っているかどうかを判定する際に、両者の基準クロックが同期済みであることが必要となるためである。
 また、S406における基準クロックの同期においては、放送、あるいは、通信のいずれかで使用されている基準クロックに揃えることができる。例えば、放送においてPCR(Program Clock Reference)が用いられ、通信においてNTP(Network Time Protocol)が用いられる場合には、ビデオやオーディオにおけるNTP基準でのDTSやPTSを、PCR基準に変換することで、放送と通信とにおける基準クロックを同期できる。また、受信装置内で使用される固有のクロックと同期するように、放送と通信とのDTSやPTSを変換してもよい。
 なお、図9では、属性情報やロケーション情報が放送のプログラム情報に格納されて送信される場合の動作について説明したが、そもそも同期再生される必要がなければ、これらの情報を記述した伝送路識別デスクリプタが放送のプログラム情報に格納されないとしてもよい。
 また、基準クロックの同期においては、放送、あるいは、通信のいずれかで使用されているクロックに揃えることが可能である。例えば、放送においてPCR(Program Clock Reference)が用いられ、通信においてNTP(Network Time Protocol)が用いられる場合には、ビデオやオーディオにおけるNTP基準でのDTSやPTSを、PCR基準に変換することで、放送と通信における基準クロックを同期できる。なお、受信装置内で使用される固有のクロックと同期するように、放送と通信のDTSやPTSを変換するとしてもよい。
 [受信装置]
 図10は、実施の形態1の変形例2における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。図10では、図9で説明した受信方法を実現する受信装置の構成の一例が示されている。
 図10に示す受信装置400は、識別情報取得部401と、決定部402と、通信併用判定部403と、Loc情報取得部404と、放送受信部405と、通信受信部406と、同期判定部407と、再生部408とを備える。
 識別情報取得部401~通信受信部406は、図8で説明した識別情報取得部301~通信受信部306と同様であるので説明を省略する。
 同期判定部407は、図9に示すステップS405の処理を行う機能を備える。
 再生部408は、通信併用判定部403、及び、同期判定部407手段における判定結果により決定された再生方法に基づいて、放送コンテンツあるいは通信コンテンツを復号して、再生する。
 (変形例3)
 以下では、上記で説明したものと異なるものをその他の例として説明する。
 [その他1]
 伝送路は、放送と通信との組合せに限定されるものではなく、放送と放送、通信と通信など同種の伝送路の組合せであってもよい。
 また、伝送路識別デスクリプタのようなパッケージ単位の情報が示されない場合には、図1Aおよび図1Bに示したようなアセット毎のロケーション情報を解釈することで、各アセットが放送と通信とのどちらにより送信されるか、あるいは、パッケージ内に通信により送信されるアセットが存在するかどうかなどを決定してもよい。
 (ロケーション情報)
 ロケーション情報においては、アセットの取得先のURL情報などを含むとしてもよい。取得先がURLである場合には、当該URLが、放送サービスにおいて予め規定された特定のURLであるかどうかに基づいて、アセットが放送、通信のどちらで送信されるかを決定できる。
 例えばMPTなどのメッセージ情報と同一のストリームにおいて放送アセットが送信される場合には、ロケーション情報において、放送アセットの取得先として、アセットのデータを格納するパケットのID(MMTパケットの場合はpacket_id)が示され、通信により送信されるアセットについては、取得先としてURLが示される。従って、ロケーション情報において、取得先がURLであるかどうかに応じて、アセットが通信により送信されるかどうかを決定してもよい。
 (MPTの記述の変形例)
 上記図1Aおよび図1Bにおいては、アセット毎の情報として、アセット毎のロケーション情報、及び、個別の伝送路識別デスクリプタを定義した場合を説明したが、それに限らない。アセットの符号化方式を示すフィールドを別途設けてもよい。符号化方式は復号時に必須の情報であり、MPTのように復号に先立って取得できる情報においてシグナリングすることが望ましい。例えば、MPEG-2システムにおけるstream_typeのような情報を用いることが可能である。
 また、スケーラブルな符号化が可能な符号化方式である場合には、符号化方式と共に、当該アセットが基本レイヤであるか、拡張レイヤであるかを示してもよい。
 また、同一MMTパッケージにおいて、時間スケーラビリティを有するビデオが2つ存在する場合など、スケーラビリティを有するアセットが複数含まれるケースもある。このとき、拡張レイヤのアセットが、どの基本レイヤのアセットと対応するかを示す情報を示してもよい。例えば、拡張レイヤのアセットに対しては、対応する基本レイヤのアセットのアセットIDを示してもよい。また、拡張レイヤと基本レイヤのアセットをグループ化して、各アセットに対してグループのIDを割り振ってもよい。
 これらの情報は、放送はTSを利用し、通信はDASHやRTPなどを利用する場合でも、放送におけるプログラム情報などにおいて示すことができる。例えば、PMTのデスクリプタ等において、放送で送信されるビデオストリームと通信で送信されるビデオストリームとの間の依存関係(通信側のビデオストリームが拡張レイヤに相当するなど)、あるいは、通信側のビデオやオーディオの符号化方式を示す情報を記述できる。また、放送側のストリームと通信側のストリームとが同期再生されるかどうかなどを示してもよい。
 (伝送路に関する情報)
 コンテンツのデータが放送のみで送信されるか、あるいは、放送と通信を併用して送信されるかなどを示す情報は、EPGなどの番組情報に格納してもよい。
 例えば、EPGから視聴選択、あるいは、録画予約を行う場合に、通信ネットワークに接続していない、あるいは、受信装置が通信によるデータの取得に対応していないなど、通信により送信されるデータが再生、あるいは、録画できない場合には、その旨を示すメッセージ情報を表示してもよい。
 さらに、通信により送信されるデータが、番組の開始時刻に先立って取得可能であるかどうかを示す情報を格納してもよい。特に、DASHなどダウンロード型の方式では、番組開始に先立って通信側のデータをダウンロードしておくことで、番組開始時刻において、放送のデータと通信のデータを共に再生開始することができる。
 例えば通信側のデータが番組開始時刻に先立って取得可能である場合には、受信装置は、番組開始時刻よりも前に通信側のデータを受信開始するとしてもよい。このとき、予め定めたバッファリングのデータ量、あるいは、バッファリング時間分のデータが番組開始時刻において受信できるように、受信開始時刻を決定する。
 また、例えば、番組の予約録画などにおいても同様に動作してもよい。
 なお、放送などでは、ユーザーが複数の番組を任意のタイミングで選択可能であり、視聴中のチャネルの次番組の通信データを予め受信しても、視聴番組の切替えが発生すると、通信データを予め受信してもメリットが得られない。そこで、任意の視聴時刻において、当該視聴時刻よりも後に視聴可能であって、放送と通信を併用してデータが送信される全ての番組について、通信側のデータを予めバッファリングしておくように動作してもよい。全ての番組のデータを受信できない場合には、受信可能な範囲内で番組を選択し、受信してもよい。
 また、放送側のデータと通信側のデータが同期再生されるかどうかを示す情報もEPGなどの番組情報に含めておいて、同期再生される場合には、通信側のデータを予めバッファリングするように動作してもよい。同期再生されない場合は、放送側のデータの受信開始後に通信側のデータを受信開始してもよい。
 なお、EPGにこのような情報が含まれない場合でも、MMTにおけるMPT、あるいは、放送にTSを用いる際のPMTなどを解析して同様の情報を取得して、同様のメッセージを表示できる。
 また、日本における放送方式(ISDB-T)におけるTMCC信号など、伝送路で伝送される信号を復調する際の制御情報において、これらの情報を格納してもよい。
 こうすることで、通信における受信が必要かどうかを、復調時に判定でき、通信側の起動を早めることができる。
 (フォーマット)
 なお、HTTPベースのファイルフォーマットはDASHに限定されるものではなく、HTTP Live Streaming(HLS)やMicrosoft Smooth Streaming(MSS)などであってもよく、これらの方式においても、MPDに相当するコンテンツ管理情報が存在するため、DASHと同様の仕組みにより放送側のデータと通信側のデータとの関係を示すことができる。
 また、通信側においても、TSのストリームを用いてもよいし、TSパケットの先頭に4バイトのタイムスタンプを示すフィールドを追加したフォーマットであってもよい。ここでタイムスタンプ付のTSはBD(Blu-ray(登録商標) Disc)や、IPTVフォーラムなど多くの規格において使用されるものである。
 [その他2]
 (属性情報とロケーション情報)
 属性情報やロケーション情報において、コンテンツ全体の属性と、オーディオやビデオなどのストリームの個別の属性とを分けて格納してもよい。
 例えば、通信側においてDASHを用いる場合は、放送コンテンツと通信コンテンツとが同期再生されるか、あるいは、放送コンテンツがスケーラビリティの基本レイヤで、通信コンテンツが拡張レイヤであるかなど、コンテンツ全体の属性情報を伝送路識別デスクリプタなどに格納するとしてもよい。一方、互いに同期再生の対象となるビデオやオーディオを識別するための情報など、ストリーム毎の個別の属をMPDに格納するとしてもよい。
 ストリーム毎の属性例として、放送におけるビデオと、通信において送信される副音声のオーディオを関連付ける場合には、MPDにおいて、ビデオを格納するTSパケットのPIDと、オーディオのトラックIDなどDASHのデータ内においてオーディオのトラックやセグメント、あるいは、Adaptation SetやRepresentationを識別するための情報を互いに関連付けるとしてもよい。ここで、放送側のメディアの識別情報としては、PIDの他に、当該PIDのTSパケットを含むトランスポートストリームのIDや、サービスIDなどを含んでもよい。
 なお、MPDの内容は更新されることがあり、更新情報はDASHコンテンツの配信サーバが管理する。そのため、特にストリームの個別属性についてはMPDにおいて記述することにより、放送コンテンツの送出装置と通信コンテンツの送出サーバとの間における情報の交換を低減できるというメリットと、全体属性はPMTなど放送受信開始時に取得する情報に格納することで通信コンテンツの受信開始処理を迅速に起動できるメリットとを両立できる。
 また、全体属性と個別属性の両方を、放送におけるPMTなどのデスクリプタ、あるいは、MPDのどちらか一方において記述してもよいし、両方において記述してもよい。例えば放送においては、AITなどのアプリケーション制御情報の記述子において記述してもよい。
 (属性情報)
 さらに、放送や通信など異なる伝送路において送信されるストリームのクロック情報を同期する方法を属性情報に含めてもよい。この場合、受信装置は、本情報に基づいてクロック同期を行うとしてもよい。
 例えば、下記の3つの方法を識別するための情報を属性情報として記述してもよい。
 方法1)同期対象となるストリームは共通のクロックに基づいており、互いのクロックの同期は不要である。
 方法2)PMT内のデスクリプタのように、ストリームとは別途送信されるクロック同期用の情報に基づいて同期する。
 方法3)現在MPEGで規格化中であるTSのタイムライン拡張(13818-1:2013/AMD6(2nd WD))のように、クロック同期のための情報を含む独立したストリームを参照して同期する。
 なお、方法3においては、クロック同期用のストリームを格納するTSパケットのPIDを属性情報に含めてもよい。
 (変形例4)
 放送と通信が融合した新サービスとして、IPTVフォーラムにおいて規格化され、ARIB規格においても採用済みのハイブリッドキャスト規格がある。
 IPTVフォーラムにおいて規格化され、ARIB規格においても採用済みである従来のハイブリッドキャスト仕様では、アプリケーション制御情報(AIT:Application Information Table)に基づき、放送系サービスと通信系サービスとの連係を機能させる。
 しかしながら、従来のハイブリッドキャスト仕様では、通信側についてはHTML5のアプリケーションをダウンロードし、イベントメッセージの発火などに伴ってアプリケーションを開始する。そのため、従来のハイブリッドキャスト仕様では、放送側のオーディオやビデオのフレームにおけるPTS(Presentation Time Stamp)やDTS(Decoding Time Stamp)に基づいた通信コンテンツの再生制御には対応しておらず、放送コンテンツと通信コンテンツとの表示時刻をフレーム単位で同期させるなど高精度な同期再生には対応できなかった。
 本変形例では、従来のハイブリッドキャスト仕様を拡張して、放送コンテンツと通信コンテンツとを高精度に同期再生する仕組みについて説明する。
 以下では、高精度な同期再生を可能とするアプリケーション制御情報の拡張について説明し、その後に、本変形例における送信方法、及び、再生方法等について説明する。
 [実行モード]
 本変形例のアプリケーション制御情報では、アプリケーションを実行する際の実行モードを示す情報を新規に導入する。実行モードにはモード1とモード2とがあり、以下に、実行モードの例を示す。
 (モード1)
 モード1は、他のコンテンツとの高精度な同期を必要としない実行モードである。
 また、モード1では、従来のハイブリッドキャスト規格のアプリケーションのように、自動起動(AUTOSTART)、動作可能(PRESENT)、プリフェッチ(PREFETCH)などの制御コード、または、イベントメッセージにより起動、もしくは、状態遷移を行う。モード1では、他のオーディオやビデオのストリームなどのPTSやDTSを参照しての同期再生は不要である。
 例えば、従来のハイブリッドキャスト規格におけるアプリケーション例として、VOD(Video On Demand)がある。このVODでは、アプリケーションを起動すると、再生開始ボタンなどが配置されたUIが表示され、ユーザが再生開始ボタンを押下げるとコンテンツのダウンロード、あるいは、ストリーミングを開始して再生する。
 (モード2)
 モード2は、放送波以外の他伝送路において送信されるコンテンツとの高精度な同期を必要とする実行モードである。
 モード2では、例えば、放送におけるビデオと、アプリケーションにより取得するオーディオとを互いのPTSに同期して再生する。また、例えば、ビデオのスケーラビリティが適用される際に、放送により送信される基本レイヤとアプリケーションにより取得する拡張レイヤとのデータにおいて、互いに同期したDTS、PTSを用いて、それぞれ復号、表示する。ここで、互いに同期再生されるオーディオやビデオなどのストリームは、前述したコンテンツの属性情報を参照して取得する。
 (モード2におけるアプリケーションの動作)
 アプリケーションにおいては、上記の実行モードに基づいて、通信側のコンテンツの再生方法を決定する。モード1における動作は従来と同様であるため説明を省略し、以下では、モード2におけるアプリケーションの動作について説明する。
 放送コンテンツと通信コンテンツとを同期再生する時の基本的な動作は、図9のフローチャートに示す通りである。
 クロック同期を行った後に、同期後のクロックに変換したDTSやPTSに従って通信コンテンツを復号し、再生するのみであれば、通信コンテンツの処理については放送コンテンツの再生処理と独立に実施できる。
 一方、ビデオにおいて空間スケーラビリティが適用され、放送で基本レイヤを、通信で拡張レイヤをそれぞれ送信する際には、基本レイヤの復号結果を用いて拡張レイヤを復号するため、放送コンテンツと通信コンテンツの復号処理を統合して制御する必要がある。また、放送コンテンツと通信コンテンツとをプリバッファリングしてから再生開始する、もしくは、再生中にいずれかのコンテンツの受信バッファがオーバーフロー、または、アンダーフローした場合にも、両伝送路の再生処理を統合して制御する必要がある。例えば、オーバーフローした側のデータ受信を停止する、あるいは、アンダーフローが発生した場合には、所定の時間長、又は、所定のデータサイズのデータが受信できるまで放送コンテンツと通信コンテンツの両方の再生処理を停止するなどの処理がなされる。
 ここで、両伝送路における受信から復号、再生までの少なくともいずれかの処理を統合的に制御する場合には、通信側のアプリケーションと放送コンテンツの再生処理部との間で制御コマンドの受け渡しが発生する。例えば、以下のような制御コマンドにより動作する。
 1)復号処理関連:例えば特定のDTS、あるいは、PTSに対応するアクセスユニットのデータを要求し、取得する制御コマンドにより動作する。なお、再生開始時においてのみ、放送と通信で同期したアクセスユニットを取得し、その後は、DTS、あるいは、PTSの昇順で直後となるアクセスユニットのデータを要求し、取得する制御コマンドを用いてもよい。
 2)データ受信関連:データ受信の停止・再開を指示する、または、所定の条件を満たすデータ量がプリバッファリング用のバッファに溜まったことを通信する制御コマンドにより動作する。なお、データ受信の停止、再開時においては、復号や再生などの後段の処理も停止、再開するとしてもよいし、後段の特定の処理に対する制御コマンドを別途規定してもよい。
 なお、モード2におけるアプリケーションの動作において、プリバッファリング用のバッファのオーバーフローやアンダーフローへの対策としては、両伝送路のデータが揃うまで待ってから再生する、または、データが揃っている方のみを再生し、揃っていない方の再生をスキップするという、大きく2つの対処方法が存在する。
 従って、再生モードの指定に加えて、プリバッファリング用のバッファのオーバーフローやアンダーフローへの対処方法を示す情報を指定できるようにしてもよい。
 例えば、放送では伝送路の輻輳がなく、輻輳に伴うアンダーフローなども発生しないため、放送コンテンツについてはアクセスユニットのDTS、PTSに従って再生するものとし、通信路の輻輳などにより通信コンテンツのバッファがアンダーフローした場合には、DTSにおいてデータが存在しない通信コンテンツのアクセスユニットの再生はスキップする。
 ここで、通信コンテンツとしてDASHを用いる場合には、バッファがアンダーフローした際には、後続の全てのセグメントを取得せずに、一部のセグメントをスキップすることにより、迅速に再生開始することができる。
 より具体的には、DASHの各セグメントがDTSの昇順でSEG1,SEG2,SEG3,...であり、セグメントの先頭アクセスユニットのDTSがT1,T2,T3,...であるとするとする。この場合に、SEG1の受信中にアンダーフローが発生したとすると、SEG2の受信をスキップして、SEG3を受信することにより、時刻T3においてSEG3の先頭アクセスユニットのデータが受信できている可能性が高くなり、結果として、時刻T3から放送と通信の両コンテンツの復号、再生を開始できる。SEG2を受信した場合には、アンダーフローの状態が継続する可能性が高いため、受信セグメントをスキップすることにより、迅速な再生再開が見込まれる。
 また、例えば、通信側がアンダーフローした場合には、通信コンテンツのデータのバッファリングが完了して再生可能となるまでの間、放送コンテンツの再生を停止する。
 なお、放送のPMTなどにより送信されるコンテンツの属性情報において、通信コンテンツが放送コンテンツの同期再生対象であることが示される場合、または、通信コンテンツのロケーション情報の拡張子などに基づいて、当該ロケーション情報がDASHのMPDなど特定ファイルであることが識別できる場合には、実行モードを制御情報として明示的に記述すること無しに、実行モードを決定してもよい。
 また、複数伝送路において送信されるコンテンツを同期再生する際には、放送と通信の受信から再生までを単一のアプリケーションにより制御することとしてもよい。
 [アプリケーション制御情報]
 次に、ハイブリッドキャスト仕様において、放送コンテンツと通信コンテンツとを同期再生する際、通信において送信されるデータに関する情報をアプリケーション制御情報に格納する例について説明する。
 図6Aおよび図6Bでは、通信側のデータのロケーション情報を伝送路識別デスクリプタに格納し、PMTに格納する例を示した。本変形例では、伝送路識別デスクリプタをアプリケーション制御情報に格納する場合の例について説明する。
 従来のハイブリッドキャスト仕様では、アプリケーション制御情報に伝送路識別デスクリプタが格納されておらず、アプリケーションの実行後にロケーション情報を取得する必要があるため、遅延が発生する。それに対し、アプリケーション制御情報に伝送路識別デスクリプタを格納し、伝送路識別デスクリプタにロケーション情報を記述(配置)することにより、より早くコンテンツの取得を開始できる。
 ここで、アプリケーション制御情報は、例えば、AIT:Application Information Table)であり、アプリケーションの起動、終了やリソース、アクセスを制御する情報である。例えばアプリケーション制御情報には、アプリケーションを特定するアプリケーションID、アプリケーションの起動、終了などのライフサイクルを制御可能な制御コード、アプリケーションのロケーション情報などが記述されている。また、アプリケーション制御情報は、セクション形式とXML形式のフォーマットが規定されており、伝送方式には、セクション形式で伝送する方法と、XML形式のアプリケーション制御情報をデータカルーセルによって伝送する方法がある。なお、アプリケーション制御情報を伝送する際には、PMTのESループにおいて、ait_identifier_info()を含む、データ符号化方式記述子が配置されている。
 図11Aおよび図11Bは、実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおけるアプリケーション制御情報のデータ構造の一例を示す図である。具体的には、図11Aおよび図11Bには、通信において送信されるデータに関する情報をセクション形式のアプリケーション制御情報に格納する例が示されている。
 本変形例でも、図1Aおよび図1Bにおいて説明した属性情報などを示すために、アプリケーション毎のデスクリプタに伝送路識別デスクリプタを格納する。例えばPMTなどTSにおけるプログラム情報では、TSにより送信されるデータのロケーション情報のみが示されるため、コンテンツのデータが通信を併用して送信される際には、通信側のデータのロケーション情報を伝送路識別デスクリプタに格納する。より具体的には、属性情報において、通信が併用されるかどうかを示すフラグ情報を含めるなどして、当該フラグ情報の値に応じて、通信側のデータのロケーション情報を含めるかどうかが選択される。
 ここで、ロケーション情報とは、データの取得先を示す情報であり、TSセクションであればPID、通信であればURLやURIなどが相当する。ロケーション情報としては、DASHのMPD(Media Presentation Description)や、RTPにおけるSDP(Session Description Protocol)などを格納できる。
 なお、別途デスクリプタを定義して、ロケーション情報を格納してもよい。また、MPDやSDPなど、ロケーション情報の実体データを格納するのではなく、実体データの取得先を示す情報を示してもよい。
 例えば、MPDを取得するためのURLを示すなどが可能である。但し、ロケーション情報の実体データを別途取得するための遅延が発生するため、通信側のデータを受信開始するまでの遅延を低減するためには、実体データを直接格納するのが望ましい。しかし、DASHのMPDには、コンテンツの取得先に関して様々な情報が含まれるため、MPDのサイズは大きい。従って、MPDをそのまま格納するのではなく、コンテンツの取得先のURLと、セグメントのDTSやPTSに関する情報のみを含むサブセット化した情報を格納してもよい。
 なお、本変形例では、図11Aおよび図11Bに示すように、伝送路識別デスクリプタをアプリケーション毎のループに格納する例について説明したがそれに限らない。
 例えば、一つの伝送路識別デスクリプタを複数のアプリケーションで兼用する場合には、伝送路識別デスクリプタを使用するアプリケーションのうち、少なくとも1つのアプリケーションのループに伝送路識別デスクリプタを格納すればよい。この場合、残りのアプリケーションループでは、伝送路識別デスクリプタを参照できる情報を示すことにより省略することができる。伝送路識別デスクリプタを参照できる情報とは、例えば、伝送路識別デスクリプタが格納されたアプリケーションのループ番号や、アプリケーションIDである。
 また、アプリケーション制御情報直下のループ(ループ数N)に伝送路識別デスクリプタを格納し、伝送路識別デスクリプタを特定できる識別子を付与し、それぞれのアプリケーションにおいて参照する識別子を参照するとしてもよい。
 また、ロケーション情報の実体を伝送路識別デスクリプタに格納する場合の例は上述の例に限らない。
 例えばロケーション情報の実体のサイズが大きい場合、ロケーション情報の実体を含む伝送路識別デスクリプタまたは当該伝送路識別デスクリプタを含むアプリケーション情報は、ロケーション情報の実体を含まないアプリケーション情報より後のループ(ここではN1のループ)に記述するとしてもよい。これにより、ロケーション情報の実体データ以外のデータを先に取得可能となる。また、ロケーション情報の実体データを取得する必要のない受信装置は、ロケーション情報の実体データを最後まで取得しないでアプリケーション制御情報の取得を完了するとしてもよい。
 また、ロケーション情報の実体の取得先を示す情報をアプリケーションの内部で示してもよい。このとき、ロケーション情報の実体の取得先を示す代わりに、取得先が示されているアプリケーションを特定できる情報(例えば、アプリケーションIDやアプリケーションのURLなど)を示してもよいし、ロケーション情報の実体の取得先を示さなくてもよい。
 また、図12は、実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおけるアプリケーション制御情報のデータ構造の別の一例を示す図である。すなわち、本変形例では、図12に示すように、PMTに格納されるait_identifier_info()などの記述子に、アプリケーション情報識別子に伝送識別デスクリプタを含むことを示す情報や属性情報を格納してもよい。受信機はPMTを解析することで、放送通信連携コンテンツであることをより早く知ることができ、放送と通信とを同期再生するまでの時間を短縮できる。
 また、伝送路識別デスクリプタのうち、属性情報のみをPMTで送信するとしてもよい。
 また、例えば、application typeなどの識別子に、アプリケーションが放送と連動して動作するHTML5アプリケーションであることを示してもよい。
 なお、本変形例では、セクション形式のアプリケーション制御情報を用いて説明したが、それに限らない。XML形式のアプリケーション制御情報に伝送路識別デスクリプタを格納してもよい。この場合において、伝送路識別デスクリプタはセクション形式でもXML形式で表現してもよい。
 また、本変形例では、アプリケーション制御情報を用いずに別のセクションを定義し、同様の機能を実現してもよい。この場合、PMTには、伝送路識別デスクリプタが含まれるセクションを特定するための情報(PIDやストリームタイプ等)を格納すればよい。MPDなどロケーション情報の内容の更新にも対応できることが望ましい。例えば、アプリケーション制御情報のバージョン番号でMPDが更新されたことを示すとしてもよいし、アプリケーション制御情報内の制御コードを用いて、例えば制御コードがMPD_CHANGEと示された場合にMPDが更新されたとしてもよいし、MPDを通信から取得する場合は、制御コードをMPD_REROADとしてアプリケーションに再取得させるとしてもよい。
 また、本変形例では、PMTなどのプログラム情報と、伝送路識別デスクリプタの双方において、属性情報やロケーション情報を送信するとしてもよい。この場合において、伝送路識別デスクリプタには、ロケーション情報のみを格納するとしてもよい。
 また、本変形例では、放送から取得したロケーション情報に基づいて通信側のデータを取得開始した後は、通信においてロケーション情報の更新内容を取得してもよい。このとき、ロケーション情報の取得先が必要となるため、放送の伝送路識別デスクリプタなどにおいて、ロケーション情報の実体データと共に、ロケーション情報の取得先も合わせて格納してもよい。受信装置では、ロケーション情報の取得先に定期的にアクセスするなどして、通信において更新内容を取得できる。DASHコンテンツの配信サーバと受信装置との間でメッセージ交換などの仕組みが存在する際には、ロケーション情報が更新されたことを示すメッセージをサーバから受信装置に対して発行し、受信装置では、メッセージを受信した際にはロケーション情報を取得し直すなどしてもよい。
 また、本変形例では、図6Aおよび図6Bで説明した、放送側のデータと通信側のデータの基準クロックの対応関係を示す情報を、伝送路識別デスクリプタやアプリケーション制御情報に含めてもよい。
 また、本変形例では、伝送路識別デスクリプタにおいて、通信側のデータが、UDP(User Datagram Protocol)、または、TCP(Transmission Control Protocol)のどちらにより送信されるかなど、トランスポート層のプロトコルの情報を示してもよい。これにより、受信装置においては、各プロトコルにおいて使用するポートをオープンする、または、使用されるプロトコルに対応しているかどうか判断するなどが可能となる。また、通信側のデータにおける多重化フォーマットの識別情報を示して、例えば、DASH、あるいはRTPであるかどうかなどを識別できるようにしてもよい。これにより、例えば多重化フォーマットがDASHであればロケーション情報はMPDフォーマットで記述されていると判定することができる。
 [送信方法]
 本実施の形態では、送信側は、放送波と通信路を用いてコンテンツ(データまたはアセット)を送信するが、コンテンツの送信に先だってアプリケーション制御情報を送信する。
 [受信方法]
 本実施の形態では、受信側は、アプリケーション制御情報を取得後に、コンテンツの受信(取得)を開始する。以下、図を用いて、本変形例における受信方法について説明する。つまり、ハイブリッドキャスト仕様を用いて、放送通信連携する場合の受信装置の動作例について説明する。本変形例では、放送はTSを用いて送信され、通信はDASHやRTP(Real-time Transport Protocol)などを用いて伝送される場合を例に挙げて説明する。
 図13Aは、実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。図13Aには、属性情報やロケーション情報が放送のアプリケーション制御情報に格納される際の動作例が示されている。なお、図13A中で表記されているアセットは、放送側はTS、通信側はDASHやRTPのデータであるとする。属性情報は、図7Aで説明した内容と同等である。
 まず、ステップS501において、アプリケーション制御情報を取得する。次に、ステップS502に続く動作を行うが、ステップS502以降の動作(ステップS502、ステップS504~ステップS506)は、図7Aで説明した動作(ステップS201、ステップS203~ステップS205)と同じであるので説明を省略する。以下では異なる動作をするステップS503のみ説明する。
 ステップS503において、伝送路識別デスクリプタの情報を基に通信より送信されるデータを受信するかどうかを決定するとともに、アプリケーション制御情報に記述されるアプリケーションのロケーション情報を基に通信より送信されるアプリケーションを受信するかどうかを決定する。
 図13Bは、実施の形態1の変形例4の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の比較例を示すフローチャートである。図13Bには、放送のプログラム情報において、属性情報、及び、ロケーション情報を取得するためのアクセス情報が格納され、ロケーション情報の実体は格納されない場合の動作例が示されている。
 ステップS601において、アプリケーション制御情報を取得する次に、ステップS602に続く動作を行うが、ステップS602以降の動作(ステップS602、ステップS604~ステップS607)は図7Bで説明した動作(ステップS301、ステップS303~ステップS305)と同じであるので説明を省略する。
 ステップS603において、伝送路識別デスクリプタの情報を基に通信より送信されるデータを受信するかどうかを決定するとともに、アプリケーション制御情報に記述されるアプリケーションのロケーション情報を基に通信より送信されるアプリケーションを受信するかどうかを決定する。
 なお、図13Aに示す動作フローは、図13Bに示す動作フローと比較して、通信側のロケーション情報を取得するステップがない。それにより、図13Aに示す受信側の動作では、通信のデータ受信開始を迅速に取得することが可能である。
 また、図13Aに示す動作フローにおいて、図9で説明したステップS405、ステップS406およびステップS407に相当する処理を行うとしてもよい。すなわち、放送コンテンツと通信コンテンツとが同期再生されるかどうかを判定し、同期再生する場合には、伝送路識別デスクリプタから同期情報を取得し、放送と通信との基準クロックを同期させることにより、同期再生をしてもよい。
 また、ステップS503やステップS603において、通信により送信されるデータを受信すると判定された時点でアプリケーションの起動準備をしてもよい。
 例えば、通信により送信されたデータを受信すると判定した時点でHTML5のブラウザが起動させることで、アプリケーションの実行までの時間を短縮できる。
 また、ステップS603において、例えば通信側のロケーション情報が通信により送信されると判定された場合、直ちにアプリケーションを起動し、通信側のロケーション情報を取得するとしてもよい。さらに、通信側のロケーション情報の取得後、通信コンテンツのバッファリングを開始してもよい。バッファリングの開始タイミングは、アプリケーション制御情報の制御コマンドで指示してもよいし、通信側のロケーション情報にプリバッファリングの時刻情報を記述しておき、受信装置で解析してプリバッファリングしてもよい。
 なお、通信側のロケーション情報を取得するアプリケーションや通信コンテンツを取得するアプリケーションとして、アプリケーション制御情報により指定されたアプリケーションを放送又は通信から取得して実行してもよい。また、通信側のロケーション情報を取得するアプリケーションや通信コンテンツを取得するアプリケーションを、レジデントアプリケーションとして実現してもよい。例えばアプリケーション制御情報の制御コマンドでHTML5アプリケーションやレジデントアプリケーションの実行やデータの取得などの制御を指示してもよいし、受信装置の判断でHTML5アプリケーションやレジデントアプリケーションの実行やデータの取得など制御してもよい。
 また、ロケーション情報に、コンテンツを再生するために必要な受信装置の能力に関する情報が記述されている場合、受信装置はAPIコマンドで受信装置の再生能力を取得する。この場合、ロケーション情報を解析するアプリケーションに受信装置の再生能力を取得する権限を付与する。例えば、ステップS605において通信側のロケーション情報を取得後に、受信装置がコンテンツを再生できないと判断された場合、ステップS607へ移行し、放送により伝送されるデータのみを受信するとしてもよい。
 また、様々な方法で取得した通信側のロケーション情報や通信コンテンツの情報を、受信装置のメモリに格納したり、メモリから取得したり、アプリケーション間で受け渡したりする制御をAPIコマンドによって実現してもよい。アプリケーションは、APIコマンドを実行することにより通信側のロケーション情報の一部又は全部を取得できる。例えば、レジデントアプリケーションで取得したロケーション情報をAPIコマンドにより受信装置のメモリにセットし、HTML5アプリケーションからAPIコマンドによりメモリからゲットすることも可能である。
 [実施の形態1の効果等]
 以上のように、本実施の形態によれば、オーディオやビデオを含むコンテンツが、放送に加えて通信を併用して送信されるかどうかを示す識別情報、および、放送と通信を併用する際には、両伝送路において送信されるデータ間の依存関係などを示す情報を、コンテンツの管理情報として生成し、送信するとしてもよい。ここで、例えば、データ間の依存関係を示す情報は、両伝送路において送信されるデータが同期再生されるかどうかを含むとしてもよい。また、データ間の依存関係を示す情報は、両伝送路において送信されるデータのクロック情報が同じかどうかを含むとしてもよい。
 それにより、オーディオやビデオを含むコンテンツが送信される伝送路、および、異なる伝送路において送信されるデータ間の依存関係が、コンテンツの受信開始時に取得できるので、受信するアセットの決定や、通信コンテンツの取得開始に係る遅延時間が低減できる。
 また、本実施の形態によれば、通信において送信されるデータのロケーション情報を、コンテンツの管理情報に含めるとしてもよい。ここで、送信されるデータのロケーション情報は、例えば、MPEG-DASHにおけるMPDであるとしてもよい。また、コンテンツ管理情報には、MPDなどのロケーション情報の実体データではなく、ロケーション情報の取得先を示す情報を格納してもよい。
 それにより、オーディオやビデオを含むコンテンツが送信される伝送路、および、異なる伝送路において送信されるデータ間の依存関係が、コンテンツの受信開始時に取得できるので、受信するアセットの決定や、通信コンテンツの取得開始に係る遅延時間が低減できる。
 また、本実施の形態によれば、受信装置においては、コンテンツの管理情報を解析して、コンテンツを受信する伝送路、および、各伝送路において受信するデータを決定するとしてもよい。また、両伝送路において送信されるデータを同期再生する場合には、データ間のクロック同期のために必要な補助情報を取得して、各データにおけるDTSやPTSを同期して、復号し、再生するとしてもよい。
 それにより、放送データのみを受信する受信装置においては、従来の放送受信と同様の動作により放送データの再生を可能としつつ、通信データの再生に対応することができる。
 さらに、受信装置に対しては、放送と通信のデータを同期して再生するための仕組みを提供することができる。
 また、以上のように、本実施の形態によれば、受信側で放送と通信とを併用したコンテンツを再生する際に通信によるコンテンツへの迅速なアクセスを可能とするコンテンツの送信方法、受信方法、送信装置および受信装置を実現できる。
 ここで、例えば、本実施の形態の一態様における送信方法は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信方法であって、放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信ステップを含む。
 これにより、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信した場合には、受信側が受信した場合に放送波によるコンテンツと通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて送信するので、受信側がアプリケーション制御情報を受信したときには受信側にこの情報に従って通信によるコンテンツへの迅速なアクセスをさせることができ、コンテンツ間の同期を取らせることができる。
 また、例えば、前記情報送信ステップでは、前記コンテンツを送信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を送信し、前記アプリケーション制御情報には、さらに、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報または前記ロケーション情報の取得先を示す情報が含まれているとしてもよい。
 また、本実施の形態の一態様における受信方法は、放送波と通信路とのそれぞれを用いて送信されたコンテンツを受信する受信ステップと、前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るため情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれるアプリケーション制御情報を、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波から受信した場合には、前記同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する再生ステップと、を含む。
 これにより、例えば放送波などエントリポイントとなる伝送路において送信されるアプリケーション制御情報を取得し、その中に、放送波によるコンテンツと通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれていた場合には、同期を取る処理を行うことができる。
 また、例えば、前記受信ステップでは、前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報が含まれている場合には、前記ロケーション情報に基づき前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信するとしてもよい。
 また、例えば、前記受信ステップでは、前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報の取得先を示す情報が含まれている場合には、前記ロケーション情報の取得先を示す情報に基づき前記ロケーション情報を取得し、取得した前記ロケーション情報から前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信するとしてもよい。
 また、本実施の形態の一態様における送信装置は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信装置であって、放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信部を備える。
 また、本実施の形態の一態様における受信装置は、放送波と通信路とのそれぞれを用いて送信されたコンテンツを受信する受信部と、前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれるアプリケーション制御情報を受信した場合には、前記同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する再生部と、を備える。
 (実施の形態2)
 (実施例1)
 例えば実施の形態1の変形例3では、図6A~図7Bなどにおいて、放送はTSを用いて、通信はDASHやRTPなどを用いてそれぞれ送信するケースにおけるロケーション情報などの格納方法については説明したが、これに限らない。
 本実施の形態では、実施例1として、ロケーション情報の格納方法の一具体例について説明する。
 図14は、実施の形態2の実施例1の放送通信連携サービスにおけるサービス情報のデータ構造の一例を示す図である。図14には、MPDなどのロケーション情報を示すデスクリプタ(ロケーション情報デスクリプタ)の例が示されている。なお、ロケーション情報は、上述した伝送路識別デスクリプタに含めてもよい。そのため、ロケーション情報デスクリプタは伝送路識別デスクリプタに相当するとして考えてもよい。
 本実施例において、デスクリプタは、PMT、あるいは、PMTとは異なるセクションデータなどに格納される。
 このデスクリプタにより示される情報としては、ロケーション情報により参照される実体データの種別を示す伝送フォーマット、ロケーション情報、及び、放送におけるPCRと通信側のデータとの同期情報を示すフィールドが含まれる。
 なお、本実施例においてロケーション情報は、ロケーション情報の実体データの参照先を示すものとする。ここでは、ロケーション情報の実体データがMPDである場合の例を示しており、伝送フォーマットとしてはMPDが示され、同期情報としては、PCRとNTPとの同期情報が示される。
 MPDは、DASHにおいて使用されるロケーション情報であるため、伝送フォーマットとしてはDASHを示し、ロケーションとしてMPDの参照先を示すことにしてもよい。ロケーション情報のURLにおける拡張子などにより伝送フォーマットを識別できる場合などにおいては、伝送フォーマットのフィールドを含めなくてもよい。また、MPDは放送内で送信する場合と、通信ネットワーク経由で送信する場合の2通りがあり、放送内で送信する場合には、MPEG-2 TSのプライベートセクションなどを用いる。従って、MPDのロケーション情報としては、放送内で送信する場合にはプライベートセクションのPIDなど、トランスポートストリーム内でMPDを格納するTSパケットの識別情報を示し、通信ネットワーク経由で送信する場合にはURLなどの情報を示すことができる。
 [受信方法]
 以下、本実施例における受信方法として、ロケーション情報を示すデスクリプタを解析して放送と通信コンテンツとを同期再生する場合の受信装置の動作の一例について説明する。
 図15は、実施の形態2の実施例1の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS801において、PMTなどに格納されるロケーション情報デスクリプタを解析する。
 次に、ステップS802において、放送内にMPDが存在するかどうかを判定する。放送内に存在する(放送によりMPDが送信される)場合には(S802ではい)、ステップS803に進み、ロケーション情報により示されるPIDを持つTSパケットからMPDの実体データを取得する。一方、放送内にMPDが存在しない場合には(S802でいいえ)、ロケーション情報において示されるURLなどに基づいて通信サーバからMPDを取得する。
 次に、ステップS805では、MPDの解析結果に基づいて、DASHコンテンツの中から取得するデータを決定し、ダウンロード(またはプログレッシブダウンロードなど)により当該データを取得する。
 次に、ステップS806において、ロケーション情報デスクリプタに含まれる同期情報、あるいは、MPEG-2 TSのタイムライン拡張が使用される場合にはタイムライン拡張情報を格納するTSパケットから取得した同期情報に基づいて、放送コンテンツと通信コンテンツとを同期再生する。
 なお、タイムライン拡張を用いる場合には、ロケーション情報デスクリプタには同期情報を含めなくてもよい。また、DASHコンテンツと放送コンテンツとを同期再生する必要がない場合には、同期情報は送信しなくてもよい。この場合、ロケーション情報デスクリプタの同期情報、あるいは、タイムライン拡張用のデータにおける同期情報が存在するかどうかに基づいて、両者の同期再生が必要かどうかを判定してもよい。同期再生が必要かどうかは、別途示してもよい。
 また、同期再生が必要でない場合には、ステップS806では、ユーザーの指示、あるいは、ハイブリッドキャストのアプリケーションにおける制御コマンドなどに基づいて、DASHコンテンツの再生開始と終了とを決定できる。なお、この場合、通信によるデータを取得するかどうかは、S801の前段において決定しているものとする。
 図15では、MPDを取得してDASHコンテンツを再生する例について説明したが、RTPやTSなど他の方式のデータを取得して再生する場合も同様である。
 なお、タイムライン拡張においては、タイムライン拡張情報を格納するアクセスユニットを定義し、アクセスユニット内に、ロケーション情報を示すデスクリプタと同期情報を示すデスクリプタの両方を格納することができる。
 従って、ロケーション情報デスクリプタを送信せずに、タイムライン拡張によりロケーション情報と同期情報を共に示してもよい。現状のタイムライン拡張においては、ロケーション情報としてPIDを示すことができないため、ロケーション情報のスキームタイプを示すフィールドを拡張し、PIDをシグナリングできるようにしてもよい。
 また、PMTのセクションサイズの上限は1021バイトに制限されており、ロケーション情報におけるURLによっては、上限を超えることがある。PMTセクションを分割して格納することも可能であるが、特にPMTは1つのセクションに格納されることが望ましい。
 従って、PMTのセクションサイズが1021バイトを超える場合には、ロケーション情報デスクリプタをPMTとは異なるセクションにより送信してもよい。なお、ロケーション情報がPIDを示す場合には、PMTのサイズ上限以内に収めることが可能であり、PMTに含めることができるため、ロケーション情報がPID、URLのどちらであるかに基づいて、ロケーション情報を格納するセクションを切替えてもよい。
 (実施例2)
 実施例1において、タイムライン拡張におけるTEMI(Timeline and Extend Media Information stream)アクセスユニットにおいてもロケーション情報を示すことができることを述べた。
 具体的には、temi_location_descriptorを用いて通信側のコンテンツのURLなどを記述できる。Temi_location_descriptorにおいては、複数コンテンツのURLを記述できると共に、PMTのセクションサイズのようなデータサイズの制約も存在しないことから、URLの記述に関して柔軟な運用が可能となる。
 一方で、ロケーション情報としてトランスポートストリーム内のTSパケットのPIDを示す場合などでは、ロケーション情報のデータサイズも小さく、ロケーション情報デスクリプタを参照してPMTの解析時にロケーション情報を取得することで、取得に係る遅延時間を低減できる。そのため、ロケーション情報の格納場所としては、ロケーション情報デスクリプタとTEMIアクセスユニット内のtemi_location_descriptorを併用できることが望ましい。
 以下、本実施例におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックス(データ構造)の一例について説明する。
 図16Aは、実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。図16Aには、ロケーション情報をロケーション情報デスクリプタ、あるいは、TEMIアクセスユニットのいずれかに格納するためのロケーション情報デスクリプタのシンタックス例が示されている。
 本実施例では、PCRとの同期情報はTEMIアクセスユニットのtemi_timeline_descriptorを用いて記述されることとし、ロケーション情報デスクリプタには含めていないとして説明する。図16Aに示すフィールド毎のセマンティクスについて説明する。
 「data_format」は、図14に示す伝送フォーマットと同様である。つまり、DASHにおけるMPD、IPTVフォーラムのVOD(Video On Demand)仕様における再生制御メタファイル、あるいは、IPTVフォーラムなどにおいて規定されるTTS(Time-stamp TS)など、サービスで使用する再生制御のメタ情報のフォーマットを示す。TTSやMP4ファイル、あるいは、AVの符号化データそのものなど、メタ情報ではなく、ストリーム自体の識別情報を示してもよい。MMTにおけるMPT、PAメッセージやMMTパケット、アセットなどを示してもよい。
 例えば、H.265などの動画符号化方式において時間スケーラビリティを実現することができる。ここで、放送で60fpsの基本レイヤを送信し、通信において60fpsから120fpsにフレームレートを向上させるための拡張レイヤの符号化データを送信するとする。この場合、通信コンテンツのロケーション情報としては、拡張レイヤの符号化ストリームのURLのみを示せばよい。符号化ストリームにおける解像度や符号化方式などの情報は、基本レイヤを送信する放送データにおいて取得することが可能である。
 「location_type」は、ロケーション情報が、放送におけるTSのPID、あるいは、通信におけるURLにより示されるかを識別するためのものである。ここでは、location_type=0である場合に放送におけるTSのPIDを示すものとする。なお、ロケーション情報デスクリプタは、例えば、MPEGのMMT(MPEG Media Transport)などTS以外においても使用可能である。TS以外のフォーマットにおいては、「location_type」を用いなくてもよい。例えば、MMTにおけるMMTパケットのpacket_idなどロケーションを識別するための他の情報を用いてもよい。
 「PID」は、TSパケットのPIDを示す。放送が複数のトランスポートストリームから構成される場合には、トランスポートストリームの識別番号などを合わせて格納してもよい。
 「url_location」は、通信コンテンツのURLが、ロケーション情報デスクリプタ内、あるいは、TEMIアクセスユニットのどちらに格納されるかを示す。本実施例では、url_location=0である場合に、ロケーション情報デスクリプタに格納されるものとする。url_locationが1である場合には、通信コンテンツのURLはTEMIアクセスユニットにおけるtemi_location_descriptorに格納される。
 「url_length」は、「url_path」のバイト長を示す。「url_path」は、URLのデータを示す。
 図16Bは、実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。図16Bには、図16Aで示したロケーション情報デスクリプタのシンタックスとは別の例が示されている。図16Aに示すシンタックスとの違いは、ロケーション情報をTEMIアクセスユニットに格納する場合には、data_formatフィールドが存在しないという点である。
 ここで、Temi_location_descriptorは、service_typeと呼ばれるフィールドにおいてTEMIのサービスタイプを示すことができる。このサービスタイプがdata_formatに相当する。従って、data_formatの情報は、service_typeフィールドにおいて示すこととする。
 なお、図16Aに示すシンタックスでは、data_formatフィールドと、temi_location_descriptorのservice_typeとが共に存在することがある。この場合、両者は同一の情報を示すものとする。
 temi_location_descriptorでは、service_typeをシグナリングせずに通信コンテンツのURLのみを示すことも可能である。従って、図16Aのシンタックスを用いる場合には、伝送フォーマットとしてはロケーション情報デスクリプタのdata_formatを参照し、temi_location_descriptorのservice_typeはシグナリングしないこととしてもよい。
 図16Cは、実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。図16Cには、図16Aおよび図16Bで示したロケーション情報デスクリプタのシンタックスとは別の例が示されている。
 図16Aとの違いは、初めにurl_locationの条件分岐をしている点にある。つまり、url_location=0でロケーション情報がロケーション情報デスクリプ内にある場合は、location_typeに応じて放送のTSのPIDや通信URLが格納される。一方、url_location=1の場合は、location_typeはロケーション情報デスクリプタ内には記述されず、TEMIアクセスユニットにおけるtemi_location_descriptor内に、service_typeフィールドにおいてlocation_typeを示し、temi_location_descriptorに放送におけるTSのPID或いは通信URLを格納する。
 図16Dは、実施の形態2の実施例2におけるロケーション情報デスクリプタのシンタックスの一例を示す図である。図16Dには、図16A~図16Cで示したロケーション情報デスクリプタのシンタックスとは別の例が示されている。
 図16Aとの違いは、url_locationとlocation_typeとを統合した点である。location_type=0である場合は放送のPIDを示し、location_type=1の場合は通信のURLを示す。また、location_type=2の場合はTEMIアクセスユニットにおけるtemi_location_descriptorに、放送におけるTSのPID或いは通信URLが格納されることを示す。
 なお、ロケーション情報デスクリプタのシンタックスのデータやデータ構造は、上述の例に限るものではない。例えばロケーションタイプとフォーマットタイプとを統合して示すなど、他のデータと組み合わせて用いてもよい。また、例えばロケーション情報のURLにおける拡張子などにより伝送フォーマットを識別できる場合などにおいては、伝送フォーマットのフィールドを含めなくてもよい。また、例えばロケーション情報デスクリプタが存在しなければ、ロケーション情報がtemi_location_descriptorにより示されることとして、url_locationのフィールドを省略してもよい。
 (実施例3)
 以下、実施例2で説明したロケーション情報とは別の例について説明する。
 (ロケーション情報のその他の例)
 例えば、同一プログラム内に2種類以上の複数のタイムラインが存在する場合、タイムラインの種類毎に複数のTEMIストリームを含む場合がある。
 この場合、ロケーション情報デスクリプタに複数のロケーション情報を格納してもよい。複数のロケーション情報を格納する場合には、ロケーション情報デスクリプタ内にTEMIストリームの数のループを作成し、それぞれのTEMIストリームに対応するロケーション情報を格納する。また、ロケーション情報デスクリプタにおける複数のロケーション情報ループと複数のTEMIストリームとの対応関係を示す方法として、例えばロケーション情報のループの順番と、TEMIストリームを示すESループ(PMT第2ループ)の順番が一致するものが対応関係にあるなどとしてもよい。また、2種類以上のタイムラインが存在する場合には、ロケーション情報はロケーション情報デスクリプタに格納せず、TEMIアクセスユニットのtemi_location_descriptorに格納するとしてもよいし、ロケーション情報デスクリプタをESループ(PMT第2ループ)に格納してもよい。
 (ロケーション情報の更新)
 なお、メタ情報などのロケーション情報の内容の更新にも対応できることが望ましい。
 例えば、PMT内のロケーション情報デスクリプタにreloadフラグを追加し、ロケーション情報の内容を更新する場合にはreload=1とし、受信装置はreload=1である場合にはロケーション情報の内容が更新されたとして、ロケーション情報に格納されているPIDやURLなどを再取得してもよい。PIDやURLなどのロケーション情報は更新されておらず、データのみが更新されている場合は、データのみを再取得してもよい。
 また、ロケーション情報自体、あるいは、ロケーション情報により取得先が示されるMPDなどのデータの内容が更新されたかを示す情報を、それぞれ独立に示してもよい。
 また、周期的に送信されるPMT内のロケーション情報デスクリプタを逐次チェックしてもよい。しかし、この逐次チェックの処理は重たいため、ロケーション情報デスクリプタなどを格納するためのセクションデータや、更新されたことを通知するイベント用セクションなどを別途生成し、周期的に送信してもよい。
 受信装置では、セクションにおけるバージョン番号を確認すればロケーション情報が更新されたかどうかを判定できる。また、ロケーション情報を放送のセクションで送信する場合には、ロケーション情報のセクションのバージョン番号を更新することで、メタ情報の更新を示す。
 また、放送から取得したロケーション情報に基づいて通信側のデータを取得開始した後は、通信においてロケーション情報の更新内容を取得してもよい。
 [受信方法]
 次に、本実施例における受信方法として、ロケーション情報を示すデスクリプタを解析して放送と通信コンテンツとを同期再生する場合の受信装置の動作の一例について説明する。
 図17は、実施の形態2の実施例3の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。
 図15のステップS804が図17ではステップS906、ステップS907,およびステップS908に変わっている。その他の動作(ステップS901~ステップS905)は、図15の動作(ステップS801~ステップS803、ステップS805およびステップS806)と同様であるので説明を諸略する。
 ステップS906において、MPDなどの取得先URLがロケーション情報デスクリプタ、あるいは、TEMIアクセスユニットのどちらに格納されるかを判定する。ロケーション情報デスクリプタにある場合は(S906ではい)、ステップS907に進み、ロケーション情報デスクリプタを解析し、ロケーション情報に示されるURLに基づいて通信サーバからMPDを取得する。一方、ステップS906において、TEMIアクセスユニットに格納されていると判定された場合には(S906でいいえ)、TEMIアクセスユニットにおけるtemi_location_descriptorに示されるURLに基づいて通信サーバからMPDを取得する。
 なお、図17では、フォーマット情報としてMPDが示されている場合の例について示されているが、他のメタ情報であっても同様のフローの動作で放送コンテンツと通信コンテンツとを同期再生できる。
 図18は、実施の形態2の実施例3の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の別の一例を示すフローチャートである。図18では、フォーマット情報がMPD以外の他のメタ情報である場合の動作の動作が示されている。より具体的には、フォーマット情報に、MPDのようなメタ情報ではなく、ストリームなどの実体データのフォーマットが示されている場合に、図11に示すステップS907やステップS908においてメタ情報のURLの代わりにストリームの実体データのURLを取得する場合の動作が示されている。
 まず、ステップS1001において、受信装置は、ロケーション情報デスクリプタを解析する。
 次に、フォーマットに示されるデータが放送内に存在するかどうかを判定する(ステップS1002)。放送内にデータが存在する場合には(S1002ではい)、ステップS1003に進み、ロケーション情報に示されるPIDを取得する。ここでは、ストリームなどの実体データを放送内に含むことを想定していないため、放送内にデータが存在する場合には、そのフォーマットはメタデータであることが確定する。
 次に、PIDに基づいて放送ストリームからメタ情報ファイルを取得し(ステップS1004)、取得する通信データを決定する(ステップS1005)。
 一方、ステップS1002において通信にデータが存在する場合には(S1002でいいえ)、ステップS1008に進み、通信データのURLがロケーション情報デスクリプタに存在するか、TEMIアクセスユニットのtemi_location_descriptorに存在するかを判定する。そして、それぞれの場合に応じて、ステップS1009またはステップS1010においてURLを取得する。
 ステップS1011では、フォーマットがメタ情報であるかの判定をする。フォーマットがメタ情報である場合には(S1011ではい)、ステップS1012に進み、URLに基づいて通信ストリームからメタ情報を取得し、ステップS1005に進み、取得する通信データを決定する。
 ステップSp1005において取得する通信データが決まった後や、ステップS1011においてフォーマットがメタ情報でないと判定された場合には、ステップS1006に進み、通信データを取得する。
 最後に、ステップS1007では、ロケーション情報デスクリプタに含まれる同期情報、あるいは、MPEG-2 TSのタイムライン拡張により示される同期情報に基づいて、放送コンテンツと通信コンテンツを同期再生する。
 (実施例4)
 これまでは、放送コンテンツと通信コンテンツとが同期再生されるかどうかを判定して、同期再生される場合に、放送コンテンツと通信コンテンツとの取得や同期再生をするとして説明をしたが、これに限らない。
 本実施例では、放送により送信されるオーディオやビデオの基準クロック情報と、通信により送信されるオーディオやビデオの基準クロック情報とが、同じかどうかを示す情報がサービス情報(伝送識別デスクリプタ等)に含まれ、この情報に基づいた動作について説明する。
 [放送と通信との基準クロック(タイムライン)が同期しているかの情報]
 放送と通信とを用いたコンテンツをMMTやDASH、RTP、或いはハイブリッドキャストなどを用いて伝送する場合、放送により送信されるオーディオやビデオの基準クロック情報と、通信により送信されるオーディオやビデオの基準クロック情報とが、同じかどうかを示す情報を伝送識別デスクリプタやプログラム情報、EPGやEITなどに格納するとしてもよい。
 例えば、放送と通信とにより伝送されるコンテンツが、共通の基準クロックに基づいて動作(例えば、タイムスタンプの付与など)されている場合、共通の基準クロックに基づいて動作していることを示す情報を格納する。また、放送と通信とにより伝送されるコンテンツが異なる基準クロックに基づいて動作されている場合、異なる基準クロックに基づいて動作していることを示す情報を格納する。
 また、放送と通信とで異なる基準クロック情報を用いていることを示す場合のみ、基準クロック同期に必要な情報(例えば、タイムライン拡張情報など)を示すとしてもよい。また、基準クロック同期に必要な情報の格納場所や、基準クロック同期に必要な情報の種類、基準クロック同期の方法などを示してもよい。
 ここで、基準クロックの同期においては、放送または通信のいずれかで使用されている基準クロックに揃えることが可能である。
 例えば、放送においてPCR(Program Clock Reference)が用いられ、通信においてNTP(Network Time Protocol)が用いられる場合、ビデオやオーディオにおけるNTP基準でのDTSやPTSを、PCR基準に変換することで、放送と通信とにおける基準クロックを同期できるというように基準クロック同期の種類や方法を示してもよい。また、受信装置内で使用される固有のクロックと同期するように、放送と通信のDTSやPTSを変換するというように基準クロック同期の種類や方法を示ししてもよい。
 なお、基準クロック同期に必要な情報の種類や方法を示した識別情報を解析し、識別情報に基づいた方法で基準クロック同期をしてもよい。
 また、基準クロックが異なるストリームが複数ある場合、基準クロックが異なる基準クロックが複数あることを示す情報をデスクリプタに格納してもよい。デスクリプタを異なる基準クロックごとに示してもよいし、一つのデスクリプタで示してもよい。基準クロックと当該基準クロックを用いたプログラムとの対応関係を示す情報を格納してもよい。
 基準クロックが同じかどうかを示す情報としては、上記のようなデスクリプタとして示してもよいし、他のデスクリプタやテーブル、セクションなどを用いてもよい。また、クロック同期に必要な情報(例えば、タイムライン拡張情報など)が存在するかどうかによって示してもよい。クロック同期に必要な情報が存在すれば、クロック情報が異なるとしてもよい。あるいは、伝送識別デスクリプタなどに示された、通信コンテンツの属性情報(たとえば、フォーマットや種類に関する情報、あるいは、ロケーション情報やURLに記述された拡張子など)を用いて、クロック情報が異なるということを示してもよい。
 ハイブリッドキャストの場合は、AITコントロールドセクションや、アプリケーションの中に格納してもよい。
 受信装置は、異なるクロック情報を用いていると判定した場合には、放送と通信の基準クロック情報を同期させる。また、共通のクロック情報を用いていると判定した場合、クロックの同期は不要と判断する。
 なお、受信装置は、伝送識別デスクリプタなどに格納された、データの基準クロック情報が同じかどうかの識別結果に加え、ユーザーインタフェースなどによるユーザーの選択やユーザー設定、コンテンツ提供者やサービス事業者、放送局の意図、または受信装置のスペックや仕様、受信機メーカーの意図など、すべてを勘案し、実際に放送コンテンツと通信コンテンツの基準クロック同期をするかどうかを判定してもよい。
 また、受信装置は、基準クロック同期をすると判定した場合に、実際にクロック同期をするタイミングとしては、判定後に同期開始してもよいし、判定をまたずに、同期に関する情報を取得した際に開始してもよい。あるいは、通信コンテンツの取得を開始する時間に合わせて同期してもよい(例えばコンテンツの取得を開始する一定時間前や、取得開始と同じ時間など)。
 また、参照元となる基準クロック(例えば、放送のPCR)のクロック再生が完了していない(ジッタ等の影響を平滑するなどしてクロックの使用ができる状態になっていない)場合は、参照元の基準クロック情報のクロック再生が完了した時点で、参照先とのクロックの同期を開始するとしてもよい。
 放送と通信との基準クロックが同期しているかの情報が、EPGによって示されている場合は、通信コンテンツのプロバッファリングと同様に、放送開始前に基準クロックの同期が必要かどうかの判定や基準クロックの同期を開始してもよい。このように、より早く基準クロックの同期を行うことで、より早く、サービスを視聴者に提供できる。
 なお、基準クロックが同じかどうかを示す情報は、放送と通信との組み合わせに限られるものではなく、同じ経路で伝送される場合や、放送や通信、蓄積フォーマットなど複数の経路から取得されるデータ中で、異なる基準クロック情報を用いていれば適用可能である。
 なお、本実施例で説明する機能や処理の一部または全部は、ハードウェアで実装してもよいし、ソフトウェアで実装してもよい。一部をハードウェアあるいはソフトウェアとして実装することもできる。
 例えば、ソフトウェアで実装する場合は、本実施例で説明した機能や処理を指示したり、受信機能の状態をPUSHで通知したり、PULLで取得する機能などをパッケージし、API関数として提供してもよい。
 API関数は、アプリケーションから実行できる。アプリケーションとして実装する場合は、レジデントアプリケーションで実装してもよいし、HTML5などのアプリケーションも用いてもよい。上記APIをアプリケーション間でのデータの受け渡し、状態の通知として実装してもよい。
 ここで、基準クロックが同期しているかの情報に関連するAPI関数の機能としては例えば下記の1)~9)のようなものがある。
1)放送コンテンツと通信コンテンツの基準クロック情報が同じかどうかの情報を取得する。
2)基準クロック同期が必要かどうかの情報を取得する。
3)それぞれの基準クロック情報の種類や同期方法を取得する。
4)クロック同期に必要な情報(タイムライン情報など)を取得する。
5)クロック同期に必要な情報の取得先を取得する。
6)参照元のクロック情報を引数とし、同期のとれた参照先のクロック情報を返す。例えば、同期がとれていない場合は、同期がとれていないことを示す値を返す。
7)互いの基準クロックの同期開始を指示する。
8)基準クロック同期がとれているかどうかの状態を取得する。
9)基準クロック同期がとれたことを通知する。
 [受信方法]
 以下、図を用いて、本実施例における受信方法として、属性情報やロケーション情報が放送のプログラム情報に格納される場合に、受信装置が放送コンテンツと通信コンテンツとを同期再生するかどうかを判定して動作するときの動作の一例について説明する。
 図19は、実施の形態2の実施例4の放送通信連携サービスにおける受信側の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図19に示すフローチャートの動作は、MMTやDASH、RTPなどいかなる多重化方式の組み合わせを用いた放送通信連携サービスにも適用可能である。また、ハイブリッドキャストにも適用可能である。
 図19では、放送コンテンツと通信コンテンツとが同期されることを前提としており、放送コンテンツと通信コンテンツとを同期するかどうかの判定は省略している。
 また、ステップS1101およびステップS1102は、図9のステップS401およびステップS402と同様の動作であるので、説明を省略する。
 次に、ステップS1103において、受信装置は通信コンテンツを取得するかどうかを決定する。通信コンテンツを取得すると決定した場合には(S1103ではい)、ステップS1104に進み、放送と通信の両伝送路からデータを受信し、続くステップS1105において、放送コンテンツと通信コンテンツとの基準クロックが同じか異なるかを判定する。
 ステップS1105において基準クロックが異なると判定した場合には(S1105ではい)、ステップS1106に進み、放送コンテンツと通信コンテンツとの基準クロックを同期させ、ステップS1107において両者を同期再生する。
 一方、ステップS1105において基準クロックが同じであると判定した場合には(S1105でいいえ)、基準クロックの同期をせずに、共通のクロックを用いて同期再生する。
 なお、ステップS1105の後に、基準クロックの同期が必要かどうかを判定する処理を行ってもよい。例えば、クロック同期の種類や方法によって、受信装置の能力がクロックの同期に対応するかどうか、あるいは、受信機の仕様としてクロック同期をするかどうか、あるいはユーザーがクロック同期をするかどうかなどを判定する。そして、ステップS1105と上記の判定結果によって、総合的に放送と通信とにおける基準クロックの同期をするかどうかを判定し、ステップS1106またはステップS1107に進むとしてもよい。
 また、ステップS1106における基準クロックの同期は、ステップS1104に先立って実施してもよい。これは、コンテンツの受信データをプリバッファリングしてから再生開始する場合など、放送コンテンツにおいてPTSがT1となるデータと、通信コンテンツにおいてPTSがT1となるデータ(ここで、互いのPTSは既に同期されているものとする)が受信済みとなることを確認して復号、再生を開始することがあるからである。そして、互いに同期再生されるデータが揃っているかどうかを判定する際に、両者の基準クロックが同期済みであることが必要となるためである。
 また、ステップS1106において、クロック同期情報が取得できないなどによって、または、受信機の仕様によって、クロック同期ができない場合、放送と通信との連携したサービスをユーザーに提供できない場合がある。その場合には、同期させることが必須かどうか、同期させずに再生してもいか、などの判定をすることによって、ステップS1103の通信により送信されるデータを受信するかどうかを判定してもよい。
 なお、ステップS1103では、伝送路識別デスクリプタで識別できる情報の他にも、ユーザーの選択や設定、コンテンツ提供者やサービス事業者、放送局の意図、または受信装置のスペックや仕様、メーカーの意図など、すべてを勘案し、実際に通信により送信されるデータを受信するかどうかを決定してもよい。
 [受信装置]
 次に、図19に示す動作を実現する受信装置の構成の一例について説明する。図20は、実施の形態2の実施例4における受信装置の構成の一例を示すブロック図である。
 図20に示す受信装置1100は、識別情報取得部1101と、決定部1102と、通信併用判定部1103と、Loc情報取得部1104と、放送受信部1105と、通信受信部1106と、基準クロック判定部1107と、再生部1108とを備える。
 識別情報取得部1101~通信受信部1106は、図8で説明した識別情報取得部301~通信受信部306と同様であるので説明を省略する。
 基準クロック判定部1107は、図19に示すステップS1105の処理を行う機能を備える。また、基準クロック判定部1107は、基準クロックが異なるかどうかを判定した上で、さらに、上述したような基準クロックの同期が必要かどうかを判定する処理を行うとしてもよい。
 再生部1108は、基準クロック判定部1107における判定結果により決定された方法に基づいて、基準クロックが異なる場合は基準クロックを同期した後に、放送コンテンツまたは通信コンテンツを復号して、再生する。
 なお、本変形例で説明した機能や受信装置の構成、受信方法は一例であり、これに限られるものでなく、同様の機能や効果が実現できるものであればよい。
 [実施の形態2の効果等]
 以上のように、本実施の形態によれば、オーディオやビデオを含むコンテンツが、放送に加えて通信を併用して送信されるかどうかを示す識別情報、および、放送と通信を併用する際には、両伝送路において送信されるデータ間の依存関係などを示す情報を、コンテンツの管理情報として生成し、送信するとしてもよい。ここで、例えば、データ間の依存関係を示す情報は、両伝送路において送信されるデータが同期再生されるかどうかを含むとしてもよい。また、データ間の依存関係を示す情報は、両伝送路において送信されるデータのクロック情報が同じかどうかを含むとしてもよい。
 それにより、オーディオやビデオを含むコンテンツが送信される伝送路、および、異なる伝送路において送信されるデータ間の依存関係が、コンテンツの受信開始時に取得できるので、受信するアセットの決定や、通信コンテンツの取得開始に係る遅延時間が低減できる。
 また、本実施の形態によれば、通信において送信されるデータのロケーション情報を、コンテンツの管理情報に含めるとしてもよい。ここで、送信されるデータのロケーション情報は、例えば、MPEG-DASHにおけるMPDであるとしてもよい。また、コンテンツ管理情報には、MPDなどのロケーション情報の実体データではなく、ロケーション情報の取得先を示す情報を格納してもよい。
 それにより、オーディオやビデオを含むコンテンツが送信される伝送路、および、異なる伝送路において送信されるデータ間の依存関係が、コンテンツの受信開始時に取得できるので、受信するアセットの決定や、通信コンテンツの取得開始に係る遅延時間が低減できる。
 また、本実施の形態によれば、受信装置においては、コンテンツの管理情報を解析して、コンテンツを受信する伝送路、および、各伝送路において受信するデータを決定するとしてもよい。例えば、両伝送路において送信されるデータのクロック情報が異なる場合は、データ間のクロック同期のために必要な補助情報を取得し、各データにおけるDTSやPTSを同期して、復号し、再生するとしてもよい。また、両伝送路において送信されるデータを同期再生する場合には、データ間のクロック同期のために必要な補助情報を取得して、各データにおけるDTSやPTSを同期して、復号し、再生するとしてもよい。
 それにより、放送データのみを受信する受信装置においては、従来の放送受信と同様の動作により放送データの再生を可能としつつ、通信データの再生に対応することができる。
 さらに、受信装置に対しては、放送と通信のデータを同期して再生するための仕組みを提供することができる。
 さらに、複数の伝送路で伝送されるデータのクロック間の同期がとれていない場合でも、クロック同期に必要な補助情報を取得することによりクロックの同期をし、データを同期再生できる。
 以上のように、本実施の形態によれば、受信側で放送と通信とを併用したコンテンツを再生する際に通信によるコンテンツへの迅速なアクセスを可能とするコンテンツの送信方法、受信方法、送信装置および受信装置を実現できる。
 ここで、例えば本実施の形態の一態様における送信方法は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信方法であって、放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信ステップを含む。
 これにより、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信した場合には、受信側が受信した場合に放送波によるコンテンツと通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて送信するので、受信側がアプリケーション制御情報を受信したときには受信側に通信によるコンテンツへの迅速なアクセスをさせることができ、コンテンツ間の同期を取らせることができる。
 また、例えば、前記情報送信ステップでは、前記コンテンツを送信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を送信し、前記アプリケーション制御情報には、さらに、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報または前記ロケーション情報の取得先を示す情報が含まれているとしてもよい。
 また、例えば、前記情報送信ステップでは、さらに、前記アプリケーション制御情報に、前記放送波によるコンテンツの基準クロックと前記通信路によるコンテンツの基準クロックとの差分情報を含めて送信するとしてもよい。
 また、例えば、前記情報送信ステップでは、前記アプリケーション制御情報を送信することにより、前記差分情報に基づき前記通信路によるコンテンツの基準クロックを前記放送波によるコンテンツの基準クロックに同期させることで前記受信側に前記同期を取らせるとしてもよい。
 また、本実施の形態の一態様における受信方法は、放送波と通信路とのそれぞれを用いて送信されたコンテンツを受信する受信ステップと、前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るため情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれるアプリケーション制御情報を、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波から受信した場合には、前記同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する再生ステップと、を含む。
 これにより、例えば放送波などエントリポイントとなる伝送路において送信されるアプリケーション制御情報を取得し、その中に、放送波によるコンテンツと通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれていた場合には、同期を取る処理を行うことができる。
 ここで、例えば、前記受信ステップでは、前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報が含まれている場合には、前記ロケーション情報に基づき前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信するとしてもよい。
 また、例えば、前記受信ステップでは、前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報の取得先を示す情報が含まれている場合には、前記ロケーション情報の取得先を示す情報に基づき前記ロケーション情報を取得し、取得した前記ロケーション情報から前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信するとしてもよい。
 また、例えば、前記再生ステップでは、前記受信ステップにおいて、前記放送波によるコンテンツの基準クロックと前記通信路によるコンテンツの基準クロックとの差分情報を含む前記アプリケーション制御情報を受信し、かつ、前記放送波によるコンテンツの基準クロックおよび前記通信路によるコンテンツの基準クロックが異なる場合には、前記差分情報に基づき前記通信路によるコンテンツの基準クロックを前記放送波によるコンテンツの基準クロックに同期させることで前記コンテンツの同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生するとしてもよい。
 以上、本開示の一つまたは複数の態様に係る送信方法および受信方法等について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
 例えば、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
 また、例えば、属性情報は、放送により送信されるオーディオやビデオのクロック情報と、通信により送信されるオーディオやビデオのクロック情報とが、同じかどうかを示す情報を含めるとしてもよい。
 また、S406における基準クロックの同期において、属性情報に複数のコンポーネントの基準クロック情報が同じかどうかを示す情報が含まれており、属性情報により基準クロック情報が異なることを受信側で取得できる場合には、上記の方法を用いて放送と通信とにおける基準クロックを同期するとしてもよい。
 また、放送波と通信路を用いてコンテンツが送信される際には、伝送路識別デスクリプタを送信し、放送波のみを用いてコンテンツを送信する際には伝送路識別デスクリプタを送信しないとしてもよい。この構成によると、受信機は、伝送路識別デスクリプタのが含まれているか否かに基づいて、通信路を併用してコンテンツが送信されるのか、放送波のみを用いてコンテンツが送信されるのかを判定することができる。
 また、放送や通信など異なる伝送路において送信されるストリームのクロック情報を同期する方法を属性情報に含めてもよいとしたがそれに限らない。放送や通信など異なる伝送路において送信されるストリームのクロック情報が互いに同期されているかどうかを示す情報を同期する方法、あるいは同期するための方法を属性情報に含めてもよい。
 本開示は、放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信方法、受信方法などとして有用である。
 11 識別情報取得部
 14,104,305,405,1105 放送受信部
 100,300,400,1100 受信装置
 101,301,401,1101 識別情報取得部
 102 アセット決定部
 103 判定部
 105,306,406,1106 通信受信部
 302,402,1102 決定部
 303,403,1103 通信併用判定部
 304,404,1104 Loc情報取得部
 407 同期判定部
 408,1108 再生部
 1107 基準クロック判定部

Claims (10)

  1.  放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信方法であって、
     放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取らせるための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信ステップを含む、
     送信方法。
  2.  前記情報送信ステップでは、
     前記コンテンツを送信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を送信し、
     前記アプリケーション制御情報には、さらに、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報または前記ロケーション情報の取得先を示す情報が含まれている、
     請求項1に記載の送信方法。
  3.  前記情報送信ステップでは、さらに、
     前記アプリケーション制御情報に、前記放送波によるコンテンツの基準クロックと前記通信路によるコンテンツの基準クロックとの差分情報を含めて送信する、
     請求項1または2に記載の送信方法。
  4.  前記情報送信ステップでは、前記アプリケーション制御情報を送信することにより、前記差分情報に基づき前記通信路によるコンテンツの基準クロックを前記放送波によるコンテンツの基準クロックに同期させることで前記受信側に前記同期を取らせる、
     請求項3に記載の送信方法。
  5.  放送波と通信路とのそれぞれを用いて送信されたコンテンツを受信する受信ステップと、
     前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るため情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれるアプリケーション制御情報を、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波から受信した場合には、前記同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する再生ステップと、を含む、
     受信方法。
  6.  前記受信ステップでは、
     前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、
     前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報が含まれている場合には、前記ロケーション情報に基づき前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信する、
     請求項5に記載の受信方法。
  7.  前記受信ステップでは、
     前記コンテンツを受信するのに先だって前記アプリケーション制御情報を受信し、
     前記アプリケーション制御情報に、前記コンテンツの取得先を示すロケーション情報の取得先を示す情報が含まれている場合には、
     前記ロケーション情報の取得先を示す情報に基づき前記ロケーション情報を取得し、取得した前記ロケーション情報から前記コンテンツを取得することで、前記コンテンツを受信する、
     請求項6に記載の受信方法。
  8.  前記再生ステップでは、
     前記受信ステップにおいて、前記放送波によるコンテンツの基準クロックと前記通信路によるコンテンツの基準クロックとの差分情報を含む前記アプリケーション制御情報を受信し、かつ、前記放送波によるコンテンツの基準クロックおよび前記通信路によるコンテンツの基準クロックが異なる場合には、前記差分情報に基づき前記通信路によるコンテンツの基準クロックを前記放送波によるコンテンツの基準クロックに同期させることで前記コンテンツの同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する、
     請求項5~7のいずれか1項に記載の受信方法。
  9.  放送波と通信路を用いてコンテンツを送信可能なコンテンツの送信装置であって、
     放送波と通信路とのそれぞれを用いてコンテンツを送信する場合には、受信側が受信した場合に前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報をアプリケーション制御情報に含めて、前記放送波と前記通信路のうちの少なくとも前記放送波を用いて送信する情報送信部を備える、
     送信装置。
  10.  放送波と通信路とのそれぞれを用いて送信されたコンテンツを受信する受信部と、
     前記放送波によるコンテンツと前記通信路によるコンテンツとの同期を取るための情報であって前記通信路により送信されるコンテンツに関する情報が含まれるアプリケーション制御情報を受信した場合には、前記同期を取る処理を行い、前記コンテンツを再生する再生部と、を備える、
     受信装置。
PCT/JP2014/004325 2013-08-29 2014-08-22 送信方法および受信方法ならびに送信装置および受信装置 WO2015029401A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21169781.8A EP3876550A1 (en) 2013-08-29 2014-08-22 Transmission method, receiving method, transmission device, and receiving device
EP14841314.9A EP3041253B1 (en) 2013-08-29 2014-08-22 Transmission method, receiving method, transmission device, and receiving device
CN201480035270.4A CN105340289B (zh) 2013-08-29 2014-08-22 发送方法、接收方法、发送装置及接收装置
US15/045,373 US11082733B2 (en) 2013-08-29 2016-02-17 Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus
US17/357,208 US11765414B2 (en) 2013-08-29 2021-06-24 Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus
US18/228,051 US20230379519A1 (en) 2013-08-29 2023-07-31 Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361871380P 2013-08-29 2013-08-29
US61/871,380 2013-08-29
US201361874578P 2013-09-06 2013-09-06
US61/874,578 2013-09-06
JP2014163150A JP6625318B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-08 送信方法および受信方法
JP2014-163150 2014-08-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/045,373 Continuation US11082733B2 (en) 2013-08-29 2016-02-17 Transmitting method, receiving method, transmitting apparatus, and receiving apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029401A1 true WO2015029401A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52585990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004325 WO2015029401A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-22 送信方法および受信方法ならびに送信装置および受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230379519A1 (ja)
JP (2) JP7308134B2 (ja)
WO (1) WO2015029401A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107787586A (zh) * 2015-06-23 2018-03-09 三星电子株式会社 用于在多媒体系统中发送和接收信号的方法和装置
CN107925781A (zh) * 2015-08-03 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 发送方法、接收方法、发送装置以及接收装置
US10880596B2 (en) 2015-06-23 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in multimedia system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276203B2 (ja) 2020-03-06 2023-05-18 横河電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039316A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
WO2012099359A2 (ko) * 2011-01-19 2012-07-26 삼성전자 주식회사 복수의 실시간 전송 스트림을 수신하는 수신 장치와 그 송신 장치 및 멀티미디어 컨텐츠 재생 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132712B2 (ja) * 2001-04-02 2008-08-13 日本放送協会 蓄積型マルチチャンネル放送装置、放送局、受信機及び同期再生制御プログラム
JP4701544B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-15 ソニー株式会社 端末操作装置、端末操作方法並びに端末装置
JP4422930B2 (ja) * 2001-08-07 2010-03-03 パイオニア株式会社 情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2004023667A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロファイル情報送信装置
JP4252324B2 (ja) * 2003-01-28 2009-04-08 三菱電機株式会社 受信機、放送送出装置及び補助コンテンツサーバ
JP2005136762A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd 高精細映像再生方法ならびに装置
JP4680197B2 (ja) * 2004-08-27 2011-05-11 京セラ株式会社 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法
KR20070027070A (ko) * 2005-08-29 2007-03-09 삼성전자주식회사 방송/통신 결합서비스 정보 송수신 방법 및 장치
JP2009118354A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 静止画処理装置、静止画処理システム及び静止画処理方法
US10511887B2 (en) * 2010-08-30 2019-12-17 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
JP2012095053A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toshiba Corp ストリーム伝送システム、送信装置、受信装置、ストリーム伝送方法及びプログラム
JP6018796B2 (ja) * 2011-05-19 2016-11-02 日本放送協会 受信機
KR20140038482A (ko) * 2011-07-21 2014-03-28 파나소닉 주식회사 송신장치, 수신재생장치, 송신방법 및 수신재생방법
JP2013138332A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Canon Marketing Japan Inc デジタル放送システム、受信機、管理装置、制御方法およびプログラム
EP2811705B1 (en) 2012-01-31 2019-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Generation device and generation method for data packets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039316A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
WO2012099359A2 (ko) * 2011-01-19 2012-07-26 삼성전자 주식회사 복수의 실시간 전송 스트림을 수신하는 수신 장치와 그 송신 장치 및 멀티미디어 컨텐츠 재생 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107787586A (zh) * 2015-06-23 2018-03-09 三星电子株式会社 用于在多媒体系统中发送和接收信号的方法和装置
CN107787586B (zh) * 2015-06-23 2020-12-25 三星电子株式会社 用于在多媒体系统中发送和接收信号的方法和装置
US10880596B2 (en) 2015-06-23 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in multimedia system
CN107925781A (zh) * 2015-08-03 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 发送方法、接收方法、发送装置以及接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020039174A (ja) 2020-03-12
JP2022051796A (ja) 2022-04-01
US20230379519A1 (en) 2023-11-23
JP7453266B2 (ja) 2024-03-19
JP7308134B2 (ja) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057411B2 (ja) 送信方法および受信方法
JP6625318B2 (ja) 送信方法および受信方法
JP7453266B2 (ja) 送信装置
US10945015B2 (en) Transmitting method, receiving method, transmitting device, and receiving device
WO2015052908A1 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480035270.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14841314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014841314

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014841314

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE